TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◆◆◆◆調律師  総合4◆◆◆◆◆
ワルトシュタインって知ってる??
ムズ杉】ピアノ練習絶叫・愚痴スレ【溺ネェ】
バイエルとハノン買ったはいいが・・・
ピアノの意味の無さは異常
世界一の美人ピアニスト☆羽田裕美さんPart2
スクリャービンは今も昔も世界最高の作曲家
メトロノームを使ったことない奴
×××タバコは耳を破壊する×××
【鍵盤の】MAKSIM-マキシム-【貴公子】

」」|」」」|」コンボオルガン」」|」」」|」


1 :2005/05/08 〜 最終レス :2020/01/05
本家ハモンドからそのクローンまで。
はたまたなつかしのヤマハからヴォックスまで。
ジャズからロックまで皆に愛されるコンボオルガンについて語りましょう。

2 :
2

3 :
【手業】コンボ・オルガン THIRD【足業】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1106468342/l50

4 :
ハモンドオルガン
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classic/990173990/l50

5 :
★★火を噴くロックオルガン最高★★♪
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1088450741/l50

6 :
先日Nord Electro2 73買った。

7 :
>>6
羨ましい限りです。
オルガン音源の調子はどうですか?

8 :
先日Roland VK-8売った。

9 :
制作やるときはB4の音がけっこうなじみやすくて好きなんだけど、ライブで使いたい気分になる音じゃないんだよなあ。
VKが欲しい、と思っていたら>>8・・・。俺に売って欲しかったw

10 :
批難集中を覚悟でオススメはカシオのWK-3500

11 :
>>10
ttp://www.casio.co.jp/emi/high_grade/wk3500.html
これ?始めてみた。
オルガン音色が充実、デジタルドローバー有り、かあ。
どんな音なんだろ。聞いてみたい。
しかしカシオの鍵盤にしては高いなあ、なんていったら怒られちゃうかな・・・?

12 :
>>2
羨ましい限りです。
2getの感想はどうですか?

13 :
>>10
>>11
俺も前にCTK−691いいなと思ったことあったが、デザインがねぇ。
オルガン音源+鍵盤+オルガンライクなルックスだけで出して欲しい。


14 :
>>11
>>13も書いてありますが、音色はWK-3500=CTK-691(実勢価格5万と3万位)
CTK-691なら数件廻れば店頭で何とか現品確認出来ます。
まあ、値段も安いので買っても後悔はしないと思います。

15 :
俺は6だけど
VK−7も持ってる。軽いからNord Electro2 73も買った。オルガン音色としてはどうだろう…
やっぱVKのほうがチョット上かな・・まだステージで使ってないからなんとも言えないけど…

16 :
>>14
3万ならまあまあか。
でもやっぱルックスがちょっと気になる・・・。
サイト上で音の確認ができればいいんだけどなあ。
>>15
お金持ちですね・・・。

17 :
JIMMY SMITH(ジミー・スミス)
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1031491142/l50

18 :
>>14
せめてスピーカー無しのモデルが出てくれればねぇ。
だれかVOCEとかのモジュール使ってる人いませんか?

19 :
」|」」|」」」|」金子雄太|」」|」」」|」」|」
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classic/1114058601/l50

20 :
俺もモジュール欲しいな。
他に、安いシンセでオルガン音源がまともなのってなんだろう。

21 :
X5D

22 :
>>21
X5Dのオルガン音源って良いのですか?

23 :
>>11
最近のカシオは舐められないぞ。って元々シンセでも老舗だったんだけども
名前出すと荒れる事さえあるほど有名になったプリヴィアにしろこのwk/CTKにしろ、
低価格の割にイイと言わせるだけのツボを押さえてる

24 :
>>23
ピアノ弾きの私は、CTK-691のピアノ音はともかく、他音色にびっくり!!
CTK-691未満のどこにでも売っているカシオとは、明らかに違う。

25 :
>>24
欲しくなってきたような・・・

26 :
コンボオルガンについて詳しく解説したサイト
「高木庵」
http://www.hammond.jp/hammond/clones/

27 :
大高清美さんが親切にオルガンの奏法を解説してくれるサイト
http://www.mc-club.ne.jp/synthesizer/vk/01/body_1.html

28 :
コンボオルガンのサイトです。
http://www.combo-organ.com/
個人的には、VOXやファルフィッサのユーザー光臨をキボンヌ。

29 :
今日 CTK-691 弾いてきました。
うーん、値段を考えたら素晴らしいオルガンですね。
デジタルドローバーもしっかりしてました。
ただ、私には4までしかひっぱれないように感じましたが・・・。
まあ、やっぱりそこまで過大評価するもんでもないでしょう。
ただ、内臓のスピーカーで鳴らしていたので、ラインで出力したらもっと良いかもしれません。

30 :
>>29
4SPのWKと2SPのCTKで出音の印象大分違います。
内臓SPはステージ上でのモニターとして重宝します。

31 :
>>30
モニターとして、か。
それは盲点だったな。どっちにせよ、デザインがねぇ。

32 :
>>31
キーボードってなんか80前時代的なデザインが多いよな。

33 :
ここの皆さんはやっぱりハモンドの音色を理想としているのでしょうか?

34 :
コンボオルガンで作られた曲を聞きコンボオルガンで学んだ奴がほとんどじゃないのかな
ホンモノだから良い音って訳でもないし。シミュ物のパンチある音に慣れた人の方が多いっしょ

35 :
>>34
シンセ音源やハモンドクローンに慣れた人ってことですかね?
個人的にはYCの音とか大好きなわけですが。

36 :
デジピと違って、正直オルガンの音はよく分からん。

37 :
ここ的にACETONEはありかな?

38 :
俺は知らんけどネタないし過疎ってるから是非語っちまうべし

39 :
ACETONE1回弾いてみたいな ずっと探してる

40 :
TOP1欲しいっス!

41 :
さて、オルガンサウンドが使えるシンセについて語ろうか。
ハモンド音に限らず、この音使えるっての募集中。
打倒ノードエレクトロ!!

42 :
とりあえずV-combo? 重量がネックよな。
ノードエレクトロはコンボオルガンと比較すると良い音って訳でもないと思う 出音素直だしエレピ使いには便利だけど、VKとか店頭で触るたびにさすが本気オルガンは俺様を包み込む雰囲気や気迫やオーラや匂いが違うなと思う

43 :
>>42
V−comboってVKのオルガン部を内臓してるんだろ?
ってことはオルガンがメインの機材だからなあ。
やっぱりオルガンサウンドは専用機にはかなわないってことか。
誰かシンセで頑張ってる人いないのか?

44 :
最近はカシオトーンのCTK/WKがドローバーシミュ積んでるそうで
価格帯考えると馬鹿にできない質らしいけどポップキーボードという印象が抜けない。誰かユーザいないかな

45 :
RD-700SX(RD-700も)にこっそりトーンホイール音源が入ってる。
一応スライダーでドローバーいじれるが、なぜか同時に8本までしかいじれない微妙な仕様。
PCM系だとTRITON EXTREMEが真空管の効果もあいまってなかなかいい感じ。

46 :
>>44
>>24ですが中古でWK入手。
ジミー・スミス没に伴うFM特集でオルガンに興味を持った為、VKサウンド
を聞いた事も無いオルガン初心者なので、レポは出来ません。
ただ、初代JUNO・Poly-Six・DX-7等と較べると数倍使えると感
じております。参考にならなくてすみません。

47 :
>>45
RDってピアノタッチだっけ?
オルガン向きじゃないわな。残念。
ドローバーは8本でも良いけど。

48 :
KurzweilのK2600にもハモンドのシミュレートモードがあるよね
8本のスライダー+モジュレーションホイールが9本目のドローバーだったような・・・

49 :
>>48
オルガンとして弾きづらい機種にばかり高性能なものがついてるな。
これはこれで面白そうだけど。高すぎるよなあ。
VK、CX、XKより安いのにオルガンサウンドが使える!
っての来いや!
別にドローバーシュミとか無くてもええやん。
何だ、カシオに勝てる香具師はいないってのか!?

50 :
ないよ

51 :
安く使えるオルガンサウンドって結構難しいやな。音源に逃げるしかないかな

52 :
>>51
安くて良い音源ってあるか?

53 :
EMUの中古モジュールあたりは悪くないと思うけど。

54 :
ケトナー通せば音源は何でもいい件について

55 :
>>53
あんま安くないわな。
>>54
レズリーのこと?

56 :
いくらなら安いと感じるかも人それぞれだな
モジュールだと音作り困る
>レズリーのこと?
Hughes&Kettnerのシミュじゃね

57 :
>>56
んー、じゃあみんなが安いと思うシンセやキーボードをあげていってみよう!
もちろん、オルガン音源がイカしてるやつな。
レズリーシュミは、「あの音」が必要な人じゃなきゃ意味ないし。

58 :
一番安価でお勧めされがちなのはCTK/WKかな
逆にこれ以下でどうにかなるのがあるのかどうか知らんけど
俺はCASIOは音以前にウォーターフロー鍵盤じゃない事に違和感感じてしまいます

59 :
ウォーターフォールだろ

60 :
水の流れに流されるがごとく逝ってきます

61 :
>>58
CTK/WKは散々話題になったからOK。
みんなドローバーのシュミレーションがついていることにこだわりすぎだろ!?
そしてハモンドの音に似てることにこだわりすぎ!!
もっとさ、このオルガンの音がいいんだよッッッッッってのないのか!?

62 :
ないよ

63 :
マジレスするが無い。ROMっても情報さえも無い。

64 :
http://www.global-artist.net/ap03_p/03_h/top_sound.htm
このサイトにはX5Dのオルガン音源が使える、と書いてありますな。
ユーザーの方、どうなんでしょ?

65 :
あのタッチでかぁ。
ちょっとフニャった感じなシンセ鍵盤って以外とオルガンしっくり来るんかな?
アンプに繋いだ事で評価上がってる気もしないではない。俺も所有者の意見聞きたいな

66 :
俺、自分ではX5Dのオルガン、そんなに悪くないと思ってたんだけど、
nord electroに変えたらものすごく音が良くなったって、
メンバーに言われた。
比較対象を間違えている気がしないでもないけど。

67 :
XKシステム買う奴いねーか?

68 :
>>66
ん〜、でもそれが現実ってことだわな。
世間はハモンド音に近いものを理想としてるってことか。
俺はX5Dを押したいなぁ。軽いから。

69 :
例えばさ初めての顔合わせで
腕がいいとか悪いとかとは別の次元で
鍵盤さんが持ってきたキーボードってちょっと興味があるわけ
そこでX5Dが顔出した日にはがっかりだね

70 :
>>69
おれはX5Dのサイドに木製パーツつけて赤く染めるもんね。

71 :
>>69
ただアレだけ電車移動に適した機種は
他には無い。
えぇ、もちろん俺もユーザーですとも。

72 :
X5D
COMBIの66番FullManualあたりをいぢるわけ?
パーカッション系のオルガン音はレガートできひんしなあ。
X5Dのはなしが出てくるおもわんかったよ

73 :
YCの中古とか高い金出して買う奴よりは
X5Dでガンガッテル奴のが好感は持てる

74 :
X5Dの音がハモンドに似てるかどうかではなく、
X5Dの音がカッコいいかどうかが問題なんだよな。

75 :
>>72
X5Dの66、MODULATIONマックスにしたらそれなりに音回るからいじればいけるかもね。
まぁ所詮あの程度じゃチャチぃ音しかしないけど
そんな俺はCX-3

76 :
YC、VOXのヘナヘナな音が好き。
ハモンド、ファルフィッサとはまた違う趣が良い。
そんな俺はB-4+トーンホイールセット

77 :
B4のホイールセットに入ってるというIndian Harmoniumがどういう音色なのかが気になる
そんな俺はEVB3+NE61
ソフトものはどうもリーケージやクロストークの設定弄ってへろへろのコンディションなサウンドにする所から初めてしまう 俺だけだろうか

78 :
>>76
ファルフィッサは、YC、VOX以上にヘナヘナでは・・?
B4は、ライブでも使ってるんスかね?

79 :
B4とX5D持ってますが、X5DとPCつないでB4鳴らすにはどうすりゃいいのですか。
ASIOがなきゃだめって聞いたのですがどうゆうこと?
おしえてエロいひと

80 :
ソフトシンセの話題はDTM板寄りだと思うけど。
1:ASIO対応のオーディオカードを用意する
  なければASIO4ALLなんて逃げ道もあるけど。
 (参考)http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
2:MIDIインターフェイスを用意する。
 USBでマシンとシンセのMIDI端子を繋げる。X5Dにhost端子があればコネクタだけでもいけたりするけどX5Dは良く知らんので取説参照。
3:B4を立ち上げるか、ホストシーケンサ上でプラグインとして立ち上げて各種設定を行う。
 B4およびホストシーケンサの取説参照。

81 :
79です。
80さん。細かく説明ありがd。
今度の休みになぶってみようと思います。
でもX5Dがオルガン板で人気なんてちょっと意外やね。

82 :
>>77
ドローバー一本だけ引き出してみると鋸波っぽい音
ドローバーをてんこ盛りにすると電気クラビネットみたいな音になる
面白いとは思うがあまり使わない。
トーンホイールセットと言えば壊れかけB4のノイジーなサウンドも捨てがたい。
>>78
何というかファルフィッサはサイケかつ荘厳な使い方をすると言うイメージがある
プロイド、シュルツ辺りの影響かな

83 :
>>78
まあ、ステレオラブなんかも荘厳かね。
っても、YCはファルフィッサを元に設計したってくらいなんだから
YCと同じ系統の音であることには間違いないぜ。

84 :
ローランドのRS−09ってどうですか?
中古で1万位で売ってたので、遊び用(デジピ・シンセのサブ)として、
買おうかどうか悩んでます。
VKシリーズと似た音すれば嬉しいのですが・・・・。

85 :
>>84
もっとへなちょこな音。ニューウェーブ向け

86 :
ハモンドが一番へなへな音だろ。
一番正弦波に近いんだし。
ファルフィーザはよくできてるな。あの音いいね。

87 :
>>86
いくら正弦波とはいえ、ドローバー9本もついてたら
へなへなとは言えないぞ。

88 :
パーカッションとビブラートも忘れたらならん
あとリーケージやらクリックノイズやらも

89 :
まあをまいらそう熱くならず、一度でいいから東京カテドラルやオペラシティ逝って
本物のオルガンの音を聴いてこいや。
ハモンドやファルフィーザやYC・・・みたいな目くそ鼻くそレベルの比較に
熱くなってる場合じゃなくなるぞ。

90 :
>>89
それを言うなら、ヨーロッパの聖堂でオルガン聴けってこった。
石造りの教会の響きを体験したら、チビッちゃうぞ!

91 :
電気オルガンはパイプオルガンとは倍音による音作り以外はもう別ものだよな。
ハモンドだって初めは代用品だったものが唯一無二の楽器になったわけだし。

92 :
XK-3でちびった俺はどうなっちゃいますか?

93 :
別文化だよ 演奏からして遅れる品だ
オーケストラと合わせて弾ける奏者とか普段何食ってんだって思う
別種の感動は間違いなくあるから生パイプは一度聴いといた方がいい

94 :
>>92
次にカウパー液が出てくるんじゃない?

95 :
夏のボーナスでV-Comboを買おうと画策している私が流れを無視して来ましたよ

ユーザーが悲しいくらい少なげなのが気になるがorz

96 :
シンセ部分と重量が疑問視されてるね>V-Combo
海外先行発売時は「国内でもキボン」「国内じゃ需要少なさそうだし無理じゃね」みたいな会話が延々とされてたというのに
シンセオタから初心者用キーボかよとか次期ファントムまでの繋ぎにワケワカラン物出してんじゃねーよみたいなズれた煽り喰らってたなぁ
オルガン部分は個人的には文句無しだた。オルガンに本気かつオプションで他の音色も欲しいって人にはうってつけじゃね。
エレピやクラヴィ周りのヴィンテージ鍵盤系はNEのが好きだけど、NEは逆にオルガンがパワー無いって言われがちだから好み分かれるやね
買ったらレポキボンヌ 店頭でもアキバのlaoxかどっかにあったかと

97 :
V-comboはネタ用に持っててもいいかもな 出落ちに使えそう

98 :
スレ宣伝失礼。
「即興をうpするスレ」なんつーのを立ててみますた
http://bubble3.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1117863322/
オルガン野郎の参加お待ちしてますyp
俺も自分でやってみたけどピアノメインなんでイマイチつまらん

99 :
>>96
レスども。
実はまだFantom-XとかTritonExあたりと迷ってる段階なんだけどねw
機能とか音色の数では劣る(?)けど、ウォーターフォール鍵盤の弾きやすさに惚れました。
どうせ弾くのはピアノ&オルガンくらいだし、いざとなったらあとからSRX追加できるし
(どれだけエディットできるか知らないけど)
というわけでV-Comboに傾きつつ、他の選択肢も捨てられないわけですよ。
なんだかんだ言って迷ってるうちが一番楽しいw
>>97
どんなオチだよwwww

100 :
いいとものジングルのドローバーセッティングを教えてください

101 :
08120000

102 :
0120117117

103 :
>>99
プレイ重視なら迷わずV-Comboでしょう。
制作メインならFantomやTritonも悪くないけど。

104 :
>>102
アリコ仮面を呼んで
どうする気だw

105 :
足鍵盤を使わずにベースパートを弾くときの
ドローバーセッティングはどうしたらよいですか?

106 :
>>105
83 8000 000

107 :
男は黙って下三本。
5 1/3下げるとシンプル過ぎてちょい不満

108 :
レイボーンをメインのバンドでCTK691使ってました。
結構イケるかもと思ってたが、先週買ったVK-8で今日デビューしたら、やっぱ全然違いました。
他の音にも埋もれないし、グリスもやたらし易い。でも重いんだよな〜

109 :
>>108
それじゃ当たり前の結果ではないか。
軽さ以外に、カシオならではのいいところは無かったのか!?

110 :
>>108
重さが気になるのならVK-8Mにすれば良かったのに。

111 :
8Mも考えたけど、ウォーターフォールの鍵盤持ってみたかったんだよね〜
近郊の楽器屋でオルガンの実機置いてるとこないからネット購入なのさ(´・ω・`)
691はオルガン自体はいいが、エフェクトしょぼい。

112 :
ttp://www.clavia.se/news/nordstagechecklist.htm
クラヴィアの新型にはB3以外にVOXコンチネンタルとファルフィッサの音も入ったんだな
エフェクトも種類が増えた。
これでもう少し安けりゃな・・・・・・

113 :
>>112
49健のコンチネンタル、ファルフィッサ特化モデルを出して欲しい。
もちろん反転鍵盤で。

114 :
当然Z型パイプフレーム付きで

115 :
ここは贅沢なインターネットですね

116 :
>>114
マジレスすると、ノードの携帯性という利点がパァ。

117 :
ウ〜、コンボ!

118 :
E-mu vintage keysはありえませんか…。

119 :
>>118
Emu Vintage ProにB3のROM入れて使ってるよ。
音はいいけれど操作性がね。
やはりオルガンはドローバーがいじれないと面白くない。
DTMとかにはいいと思うけれど。

120 :
XB-2を持ってるんですが、、売れますか?
また、いくらぐらいなら買ってもらえるものでしょうか?

121 :
>>120
マー○スで買い取り標準金額が45000だった。
実売の相場は多分55000くらいだから
当然買い取りはもっと安くなるだろうね。
高く売ろうってんならやっぱりヤフオクか。
相場はこんなもん。
http://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=XB-2+HAMMOND&t=200505

122 :
ファルフィッサとコンチネンタルとYC
どれが最強ですか?

123 :
後発の強みでYC

124 :
>>123
後発が強いということはB−3は最弱ということでいいでつか?

125 :
ここ1年くらいバンドでも家でもコンボオルガンしか弾いてなかった
久しぶりに実家でピアノ弾いたら指がだるいと言うか痛いと言うか
変な違和感がずっとある 悪い癖が付いたのかなー
ピアノも併用して弾いてないとちょっとやばいと思いますた

126 :
>>125
オルガン以外弾かなければ無問題

127 :
やあ、暇だから2ちゃんるねるとやらに来てみたよ。
どうせ偽者だろうって!?
じゃあ、本物だって証拠に本人しか分からないことを教えてあげるよ。
実は、今度日本に行くんだ。
サマーソニック。
みんな来てくれよ!
ところで、何か質問はあるかい?

128 :
おまえしんだだろーよ

129 :
>>127
    _, ,_
     (`Д´ ∩ <ヤダヤダ!!エマーソンじゃなきゃヤダヤダ!!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <来日キャンセルしやがてヤダヤダ!!
       `ヽ_つ_つ

       ∩       
     ⊂⌒(  _, ,_)  <リック・ウェイマンでもいいかな・・・・・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ  



130 :
質問です。
オルガンって足鍵が沢山ありますよね
でもペダルがピアノみたく2個3個のオルガンてのはないんですか?

131 :
>>130
何のために・・・?

132 :
ペダルがド、ド#、レだけなオルガン
前衛的だなぁ
ピアノみたいにダンパーで音伸ばしたりソフトペダルの感覚で弱音したいって事かな

133 :
>>129
ウェイマン?

134 :
>>132
なんか電子ピアノの音色でパイプオルガン、ジャズオルガン、ってのが選べるのがあって
それにはアコピ何かと同じような効果の得られるサスティンペダルが付いてたんだ、
それで、オルガン音色でサスティンペダル効かすとすげえキモイんだ、これが。
普通ではあまり聞かないタイプの音だからだろうが、ものすごい違和感w

135 :
>>127
リッチー元気?

136 :
>>135
リッチー?
そんな名前のヤツがいたかもしれないな。

137 :
クレイジーケンバンドの新アルバムは最高にいいですよ〜 ハモンドではなくCX3をふんだんに使ってるのですが、秀逸です! 他にCX3を使ってるお勧めアルハムがありましたら、教えてくたさい

138 :
クレイジーケンバンドねぇ・・・
あんま個人的に好きじゃないがそこまでいうなら相当なモンなんだろうね?

139 :
>>137
シンバルズの諸作品でCXかBXをよく使ってたはず。

140 :
>>137
garnetcrow。
始めはヲタサウンドとバカにしてたけど聞き込むと悪くない
ちなみにCXメインだがライブ映像見るとハモンドもたまに使ってるぽい

141 :
ピアノやギターなどは、入門書がたくさんありますが
オルガンの入門書ってあまり見かけないのですが、
皆さんはオルガン始めたとき、どのように学習されたのでしょうか?
ピアノとは奏法が異なるので基礎などがわかりません
やはりバンドスコア買ってきてコピーなんでしょうか?

142 :
ジャンルの志向がわからないけど、「ハモンドオルガンコンプリートメソッド」
つーのを買ったよ。CDが付いてるんで独学には向いてるかと。
2段でも3段でも融通菊内容だと思う。

143 :
福山雅治の泣いたりしないでのソロ あれはCX3でない?

144 :
>>138 とりあえず聞いてみて あんまりCX3ヲタがいないのかな!? ガーネットクロウ?聞いてみよう ありがとうございます! 思い出したけど、たしかハイロウズもCX3だったかな!?

145 :
マルチ房、うざい

146 :
>>141
キーボードの教則本買えばいいのでは?
リットーの最強の練習帳とか演奏能力開発エクササイズなんかいいと思うよ。

147 :
あの…VK7の鍵盤の裏の接着剤が溶けて鍵盤がくっついてるんですけど、そういう人います?

148 :
保守

149 :
最近部屋を整理していてブルースブラザーズの
アルバムが出てきてメイドインアメリカ収録のグリーンオニオン
にぶっ飛ばされました。
ポール シェーファーの参加作品でこれワ!というのが
あったらオセーテちょんまげ

150 :
上で話題出たけど、みんなはどーやってオルガン奏法上達した?
やっぱり教則本とか買ったの?それとも完全に独学?

燃料になればいいが

151 :
宣言通りV-Comboお買いage
予定よりひと月遅れた上に中古だけど

152 :
オメ

153 :
>>150
CD聞きまくったな。
グルーブホルムズとか。

154 :
マルチになるかもですがorz
HAMMOND XB-2なのですが・・・
症状
・電源を入れた時点ではノイズなし。
・ドローバーを引き出さない状態で鍵盤を押すと激しいノイズ
が永遠と鳴り出す。
・ノイズには音階なし。
・ドローバーを引き出して引くと前記のノイズと共にかすかに音階ありの音。
この症状だと自己で直すのは無理なのでしょうか?
しかも生産中止なので修理もできないのかな?
後、工場出荷時に戻す方法などあったのでしょうか。
よろしくお願いします。

155 :
ROLANDのVKシリーズの音はキレイ過ぎないか?
実物ハモンドを弾いたことが無いので、CDとかでしか
音は知らないけどもさ。
VK−8を持ってるが、音を汚すのにBOSSのGT−PROで
アンプシュミを突っ込んでるんです。

156 :
http://www.doepfer.de/D3.htm
こういうのが欲しかった。

157 :
>154に亀レス。
XB-2,3,5に共通の持病。もう部品が無いので修理はムリぽ。

158 :
おお、DOEPFERがオルガンコントローラに本腰を。
高ぇんだろな でも軽そう。
NEの下鍵盤としてグッドチョイスな品にならないか地味に期待

159 :
鍵盤部だけで400ユーロ。ドローバ込みだと700くらいになるのかな。
微妙な値段ですがソフト音源派としては、ウォーターフォール鍵盤がその値段で買えるなら
まあいいかな、という感じです。はい。
だから早く発売してくれ orz
>>155
国産ではVKしか足鍵盤の音ちゃんと出ないから、線が細い音でも仕方がない、てひともいる。

160 :
400ユーロ 買いだ
漏れも座して待とふ

161 :
>>159
5万ちょっとで買えるのか

162 :
どーもメーカーサイト見てもよくわからないのですが、
多列接点って機能はホンモノのオルガンにしかないんでしょうか?
シンセや音源モジュールではムリなんでしょうか?

163 :
>>162
ムリというか、コストがものすごくかかってしまうと思うよ。
接点が増えれば接触不良などトラブルも多くなるし。

164 :
>>163
レスd
DTM板いってみたら、多列接点に関する前レス多くてビクリしました。
凄い機能だったんですね
では、コンボオルガンやシンセで軽く鍵盤を押したような、ギターのミュートみたいな音ってどうやって出すんでしょうか?
VKのような接点の浅いものを使うのがいいんでしょうか?

165 :
>>162
本物のハモンドオルガンと、デジタルオルガンだとハモンドNew B-3とPorta B-3が多列接点。

166 :
激しく遅レスだが
> 161
フクサンのHPに載ったぞ
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fukusan/products/doepfer/d3/d3.html
受注生産品って... orz

167 :
10万か。普通に代理店価格だな。。
妥当かどうか…個人輸入前提かなこりゃ
まあでも10万切ってたら人によっては需要あるかな?

168 :
V-comboってノードエレクトロみたいなコンセプトなんでしょうか?
ちょっといいなと思ったけど、他にシンセ持っててオルガン強化したいのなら
オルガン専用機の方が割安ですよね?

169 :
うんあれシンセ周り自評他評共に評価そうでもない
接点二つ仕込んでるようでピアノは弾き易かったけどね
オルガン専用機Rるならそれが一番ですよ。正直羨ましい
漏れは重量の兼ね合いでNL+NEって構成で頑張ってまつ。
そこまで不満あるわけじゃないけど、30代までにゃ車+VKあたり欲しい。。

170 :
NE+NLは豪華っすね。今は合わさったようなの出たようですが
リッチに専用機ってワケでなく、NEやV-Comboが非常に高価なんで
他の楽器求めないならXK-3などの方がいいかなと思いまして
やっぱオルガンに凝るならウォーターフォール鍵盤とドローバーは必須ですよね

171 :
他のオルガン専用機に対するV-Comboの利点って
実は76鍵あることかも(普通は61鍵)。
ピアノやシンセの部分ははっきり言っておまけ。
使えないとまでは言わないけど、ちゃんとしたシンセにはやっぱ劣る。
あとはあのオルガンらしからぬ外見をどう見るかですねw
俺はそこが気に入って買いましたけど。

172 :
オルガン音源としてVK-8Mの購入を考えています
鍵盤は普通のシンセを使った場合、重さや接点の位置が違うようですけど
やっぱり弾きにくいんでしょうか?

173 :
組み合わせる鍵盤に寄るとは思いますが、慣れればなんとでもなるモンですよ。
部屋ではNEですが、出先でウォーターフォールでないシンセでオルガンやれって言われても別にヘタれたりしません。
でもNEのピアノ演奏はいつまでたってもしっくり来ない俺

174 :
>>173
ありがとうございます
ウォーターフォールに慣れてて他の鍵盤を弾くんじゃなくて、
ウォーターフォール弾いたことなくて、ウォーターフォールに対応できるかが気になるんです
ピアノもシンセ鍵盤で練習しても実際と違うってよくシンセスレでも言われてるんで、オルガンはどうなのかと気になって

175 :
弾き方丁寧になっちまうかもね。
ウォーターフォールじゃないと乱暴にグリスするとひっかかったり。その程度の差。気をつければなんとでもなります。
接点の差みたいな感覚差ももちろんあるけど、シンセ慣れした人がピアノ弾く際に問題となるアクションの感覚/鍵盤の重さの差と比べたらぜんぜん順応できる範囲ですよ。
余談:
本腰オルガン一本で行きたいという人に対してなら「世迷い言吐くなウォーターフォール買え多列接点買え」と断じる人もいるでしょうし、個人的にも言いたい事がわからんでもないです。
でもモジュール導入狙う方には不適切な勧めかたなのも間違いナス

176 :
667 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 12:11:49 ID:kA66jmth
すごいいいこと思いついた!
まずドローバー一本だけのオルガンの音(サイン波?)の入ったマルチティンバー音源を用意。
キーシフトやらオクターブシフトを駆使して用意した各ドローバーに対応する9つの音とパーカッションの音をレイヤー
MIDIコンに1〜9chの音量をアサイン
リアルタイムでセッティングをいじれるオルガン音源のできあがり

177 :
ちょうどそのスレ読んだ後にこっちきた
発音数どうすんのって突っ込み待つだけの小ネタですたね

178 :
VK-8のアップデートについて、、
現在、所有してるのは、Ver.2ですが、、Ver.2.02にアップデート
する必要ありますか??

179 :
オルガンに繋ぐギターアンプ買いたいんだけど、
たとえばギターの人はMy楽器持参で試奏しにくわけだが、
オルガンの場合どうしたらいいだろ?
軽めのシンセ持ち込むか、店に展示してるの借りるにしても、そもそも弾かせてもらえるんだろうか?

180 :
>179
楽器屋さんの店員さんの中には
『ギターアンプの様な敗因ぴのものに、シンセやオルガンなどのろーいんぴのものを入れると壊れる』
という話を頑なに信じている人がいるから、
そう言う人は弾かせてくれないでしょう。
私は自分の CX-3 を自分のマーシャル(JCM900/50)に繋いで弾いた頃ありますが、
別にこわれませんでつたよっP。
店に電話して尋ねてみればいいじゃん。


181 :
スレ違いかもしれませんがVK-8Mについて質問させてください。
この機種はスプリット可能なのでしょうか?
ドローバー1セットしかないし無理っぽくはあるのですが
どなたかご存知でしたら教えてください
普段はXK-3をスプリットで使ってるのですが
さすがに持ち運びがしんどくて。。。
VK-8Mに限らずスプリットできるオルガン音源など
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。

182 :
>>181
VK-8M自体はアッパー/ロワーをきちんと持っているので、
出力chをスプリット設定できるマスターキーボードなら可能。

183 :
鍵盤機材について、御詳しい方々ばかりなので、アドバイスを
お願いします。
ライブで使う機材の購入を思案中なのですが、、、、
Nord ElectroとVK、、か、Nord ElectroとNord Stage、、
どちらの組み合わせがお薦めでしょうか?

184 :
マルチウザ

185 :
結局、板は違ってもカキコしてるメンツは同じ?

186 :
ほしゅあげ
オルガンにコンプかけて、エンベロープを変える夢を見た
まぁ実際無理だし、できても需要がねぇな、減衰音のオルガン

187 :
コンボオルガン→チンボオルガンって、ほしゅあげした186番の方が言ってました。

188 :
>>183
お金持ちなんですね、うらやまし。
Nord StageとVKが一番いい気がするんだけどな…
オルガンは専用機で弾いて、ピアノ&エレピは88鍵ピアノ鍵盤で。

189 :
>>183はいろんなスレにマルチする厄介者
文章の特徴として「、、、」と点を連続して打つ。
何度答えてやっても礼も言わないし、更に同じような質問を繰り返す糞厨。
以降、完全無視を推奨。

190 :
>181
XK-3ってそんな重いの?
どうせ買うんならハモンドかなあと思ったんだけど…。
今度発売になるXK-1の相場も気になる。

191 :
>>190
カタログ見たら19.5kgだってさ。
重いけど俺もやっぱりXK-3欲しい。

192 :
コンボオルガンのスレっていうから来てみたら
ハモンドクローンの話ばかりじゃないか
それはコンボオルガンじゃないぞ

193 :
生ハモンド弾いてみたい人、いる?
置いてあるリハスタ押さえるから、
共同で借りてついでにセッションしませんか?
時期は来月以降、ってことで。
 関東】セッションバンドOFF2【限定】
 ttp://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/band/1143981003/l50

194 :
保守age

195 :
レスリーのシミュレイターって 結局なにがいいの?
 ヒューケト??


196 :
ヒューケト売ってるとこ見たことないぜ…
そんな漏れはRT-20を買ったもののあんまり使ってない

197 :
SE70

198 :
>>196
俺も買ったけど使ってないw
あれはシンセとかのオルガン音色使う人にいいような気がする

199 :
このスプリングリバーブってどうでしょ
http://main.auction.msn.co.jp/item/39118523
キックパッドってのが若干興味あったり…
誰か使ってる人いませんかね?

200 :
オルガン専用のスタンドなんて出ませんかね、
一段のコンボオルガンを B3風とかC3風とかにするやつ、、
古いエレクトーンの廃材があったので 
横板だけを Xスタンドに乗っけてあるVK7の横に並べてみた 
なんだか C3 みたいな威厳がでてよかった。以上。


201 :
CX−3の中古価額はどのくらいするの?
どこにもない感じだけど。
あのドローバーとオーバードライブがお気に入りなんだが。

202 :
>>201
4年くらい前、5万弱で下取り出して9万弱の値段で店頭に並んでた。
それから約1ヶ月後に店に行ってみたらもう売れていた。

203 :
ドンパターソン最高!!
ノンレガート《パタパタ奏法》

204 :
丼パター損テコンボオルガン弾いてんのか?

205 :
>>196
俺はロトマシーン使ってる。

206 :
SK20って使えますか?

207 :
ソリーナ代わりとしてなら

208 :
ストリングスだけOK?
オルガンはだめ?

209 :
CX3あんまいい音しない
大人しくハモンド買ったほうがいい

210 :


211 :
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00235044
これってどんなオルガン?

212 :
・・・・

213 :
ヤマハのコンボYC−30を処分したいのですが、引き取り手はいますかね?
(ニーズがなさそうだったら、粗大ごみに出す予定)
現況は以下の通り
 フットコントローラー、足付き(足を収納する袋はない)
 外見:かなりくたびれ感あり、本体の取っては片方が切れている
    足はさびがでている
 音 :ノイズが出ること有り(年相応、加齢音といったところ)


214 :
>>213
ほすい〜 とってもほすい〜
でも置く場所が・・ ノイズというのも気になる
でもほすい
ちなみにどちらにお住まいの方ですか?
私横浜なんですが

215 :
>>213
よかったら是非ひきとりさせてください!

216 :
↑メール欄にアドかいときました

217 :
YC-30て…使えるのなら捨てるのは勿体ないよ。
YC-10ですらヤフオクに出れば高騰するのに。
30ってポルタメントの付いた奴だよね、あれってシンセサイザーみたいに、無段階にピッチが変えられるの?

218 :
213です。
本日、電気を通してみたところ、16ft〜1ftの各タブレットをオンにして
みたところ、がさついた感じの音が出ました。(YC−30の生の姿がわか
らないので、加齢音なのかもともとそういう音なのか判断がつきません)
ポルタメントのリボンコントローラーはきちんとうごき、DJのスクラッチ
のような音はばっちり出ます。
また、音の出ない鍵盤はありません。
なお、外見はきわめて悪いです。ぶ男な状態です。
当方、置き場所がなく、またヤフオクに出すにはちょっと怖いので4月下旬に
泣く泣く処分する予定ですが、もし1BOXなどで直接取りにこられる方には
無償でお譲りします。
当方、川崎市高津区(尻手黒川線沿いに在住)です。

219 :
・・・・

220 :
////

221 :
小学生の頃からずっと憧れてたオルガンを社会人1年目にしてやっと
買うことができました。CX-3ですけどね。
候補にXK-1やVK-8が挙っていたんですけどルックスのよさからCX-3に決めてしまいました。
寝る間も惜しんで明日の仕事のことなど考えずにサルのように弾きまくってます。
金がなかった小学〜中学の頃はカシオのキーボードのスピーカーに扇風機を当てて
どうにかレズリーの音が出ないものかと試行錯誤したものです・・。
(GM音源の16番と17番で)


222 :
CX-3って音はどうなん?

223 :
>>221
> 金がなかった小学〜中学の頃はカシオのキーボードのスピーカーに扇風機を当てて
> どうにかレズリーの音が出ないものかと試行錯誤したものです・・。
おまい凄いな

224 :
惜しいな
扇風機のモーターとスピーカーを合体させれば、、、

225 :
あっという間にスピーカーケーブルがグルグル捩れて、、、

226 :
>>222
本家と比べるとわかりにくいかもしれないけど「ツルッ」
とした印象かな?こぎれいな感じ。B-3の音聞くと物足りなくなります。
CX-3ぽい音のせいで桶になじまない感じがします。
俺の腕が悪いこともあって。
>>223
扇風機を消して回転が弱くなってきたときの音がレズリーぽくて
当時シビれていた思い出があります。扇風機兄貴の部屋から持ってきてわざわざ
2台用意してスピーカーの口にダイレクトにくっつけて弾いてました。
はたから見たら異様な光景です。こんなことやってるの日本に3人くらいしかいないと思います。
>>224-225
ブチン!!

227 :
nord C1 購入記念カキコ

228 :
>>227
おめでとうage!
うらやましいなー
(*´∀`)
electroやstageの音との違いのレポをお願いします
m(__)m

229 :
おいらも Nord C1 今日届いたばかりでここにきました。  
NEと同じ音だろうと思っていましたが NEより音が良いです。
言葉でははっきりといえないけど、なんとなくです。
全部ドロバ出したときにジャーって気持ちよく鳴る。
パーカッションが良くなった。
思ったより小さい。。軽い(15kg)
トーンホイルが3種変更可能だが リーケージの大小です。
キークリックノイズは変更できません。「EQでコントロールしてください。」
と取説に書いてある。
今まで二段マニュアル欲しかったけど大きくて重くて敬遠してた。
あこがれの二段マニュアルをついに買ってしまった〜という感じです。

230 :
あっ、C1ユーザーさんがまた来ましたね。
おめでとうございます
ちなみにオレは餅XSかV-synthGTかC1で悩んでます

231 :
どんな悩み方だよ シンセの機能も欲しい人はC1は物足りないと思う

232 :
>>230です
買う順番を悩んでるんです
いま、虎無印をメインで使ってるんですが、
そろそろ新しいシンセを買うか、
ちょっと頑張って
念願のバーチャルオルガンのC1
(C1が発表される前はVKにしようかと思ってました)
を先に買うか迷ってるんです

233 :
大高清美流おるがん道〜オルガン温故“創”新in渋谷
http://www.rakuten.ne.jp/gold/reckb/banner/070701otaka/otaka.htm

234 :
やっぱりオルガニストは太ってる方が見た目いいよね。


ふふ。

235 :
なんでオルガン屋はものすごい太っ腹(肉体的に)が多いのかね
座ってるから?

236 :
>>234,235
今日、本物確認する。

237 :
結果は?

238 :
野暮りなこと聞くもんじゃありません。

239 :
思ったよりも小さい人だった。
胸が大きいがそんなに威圧感のある感じではない。
写真って恐ろしい。
それより行ってよかったぞ。

240 :
身長148cmって書いてあった。小さいな。

241 :
手の大きさはどんなもんなん?

242 :
http://www.mc-club.ne.jp/synthesizer/vk/04/index.html
この写真が本人の手だとするとギリ9度ってとこかなぁ。

243 :
上のデモ聞いたケど
VKの ロータリー ダメダメじゃん。

244 :
>>241
オクターブはいけてたよ。
その場で聞いた時は音よかったな。まわっている感じも。
話がすごく勉強になったよ。実際に見て聞いてよかった。

245 :
Youtubeで出てこない

246 :
確かに太め多し。オルガン弾きはキーボーディストの中では陽の気質だからか
。芸術を追求よりもそこに在るオルガンの個性を職人的に引き出して皆楽しませて
せてニコニコしてるデブ親方見たいの外人に多い。クラシックオルガンにも
いる。楽器の特性か。

247 :
オルガンってキーボードの中じゃ一番運動量多そうなのにな。
特に足鍵盤使えば。

248 :
同感。オルガン弾きは食うのが好きな楽天家のイメージあるな。
ピアノ弾きとはかなり気質違う気がする。

249 :
スレの最初のほうでX5Dの話が出てたけど
X50はどうなの?

250 :
オルガンがぶつかってボコンってへっこじゃった ボコンオルガン

251 :
あんたは林家三平か!

252 :
実際のところ Nord C1ってどうなのよ。

253 :
ルックスがNG

254 :
CX-3の歪ってなんであんなにジージーするんだ?

255 :
中で爺が頑張ってるから

256 :
個人的にはNordの歪み方が好き。
CXもVKも「ロックな歪み」を意識しすぎて変な方向に行ってる気がする。
Nordはアンプタイプは選べないけど、結果的に一番ちゃんとロックな歪み方してくれる。エレクトロのバージョンアップですっごく良くなった。

257 :
えー、ヤマハの話なんですが、数年前に買ったYC-20が、電源入れると鍵盤触ってないのに
全ての鍵盤の音が鳴っているような小さい音が延々と出ていました。あれはどーいったわけ
だったんでしょう?現在YCは友人宅にもらわれていきましたが、最近オークションで手に入れた
ヤマハの木目エレピCP-20でも全く同じ現象が。。。
これってなんとか直せるもんなのでしょうか?ご存知の方どーか教えて下さい。

258 :
君の環境に問題がある に一票

259 :
す、スレタイが鍵盤に見える!!

260 :
ノードC1買えばクラシックのパイプオルガンの練習もできますか?

261 :
パイプオルガンの練習ならRoland C-190にしておくべき。ストップの組み
合わせを身につけられる。

262 :
>>261
おお!こんなのがあったとは。
ありがとうございます。

263 :
内蔵スピーカーから音を出して演奏するだけでなく、室内に備え付けてある外部アンプや
スピーカーに接続して、部屋全体に響くように大音量で演奏する事ができます。
大音量で演奏する事ができます。
大音量で演奏する事ができます。

264 :
VKのパーカッションは少し鋭すぎると思ってたけど、ディケイを長くすれば若干鋭さが取れた

265 :
エーストーンGT7、まちっと安けりゃカミサンに黙って落としたんだけど。
オク終わってから後悔。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75052858

266 :
PODX3に期待
2つのアンプを並列で使えるそうなので
片方を歪ませて、もう一方をロータリーとかできるし
アンプは選び放題

267 :
>>266
PAさん泣かせだね。
つか、わざわざマルチ新機種使わなくても、並列は簡単に可能だよ。

268 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75052858

269 :
>>267
PODで泣くPAなんているか?
レズリー持ち込みとかでもない限り困らんだろ

270 :
G4とかtech21

271 :
あら途中で書き込んじゃった
KORG G4とかtech21とかのシミュレータはどうなんでしょう
値段もこなれて入手もしやすいとおもうんですが

272 :
>>271
G4、FAST時のHornスピード変えられるし、使いやすい。旧BXにつないでる。
tech21、ごめん、使ったことない。
ついでに、Hughes&KettnerのRotosphere、音はいいんだけど、
output,Drive以外は、ローターバランスのみ。シンセにつないでる。

273 :
>>272
tech21は3種類のレスリーの音色(うち1つはフェンダー)をモデルにしています
似ているかどうかはよくわかりませんが
フットペダルの踏み具合でオンオフとslow fastを切り替え可能
overdriveも付いてていい感じでした
あと踏んでからホーンが回り出す速さの切り替えが3段階

274 :
今年のNAMMにて登場
http://www.fdiskc.com/syn/namm/2008/.slide_vox2.jpg
マジで!?

275 :
何これ?

276 :
voxの復刻版?

277 :
>>274
これね。お姉さんがレポートしてくれてます。
http://jp.youtube.com/watch?v=PWw--Z50W1A

278 :
CX-3っていってるじゃん

279 :
CX-3をVOX風にしているのか!!でんの?!

280 :
英語わからねーのかよ!

281 :
人からYAMAHAのYC-45Dを貰ったのですが、
これっていい物ですか?

282 :
もらいいものです

283 :
>>281
悪いもんじゃない

284 :
http://yamaha.jp/product/keyboards/stagepianos/yc-45d
公式ページがあるのには驚いた。YAMAHA YC-45Dで検索するといろいろ出てくるね

285 :
これって名機なんですね
自動車部品と交換したんだけど、部屋に運び入れたら
想像以上にデカくて困ってます
売ったらいくらくらいになるだろうか。。。

286 :
音出るの?

287 :
>286
持ち帰ってからまだ開いてないんです
音出しにはとりえあずスペースを確保しないと・・
前所有者も長年物置に置きっぱなしにしてたようで・・
多分鳴るって言ってたけど

288 :
YC-45D、なかなか魅力的ですね。
ノブとか収納式造形とか。

289 :
>>287
いいな〜、45Dくれる知り合い、俺も欲しい。
オクに出すなら落とすよ。
10万台までなら即決。
20万台なら、嫁のご機嫌とらないと。
30万超なら、嫁には秘密で。

290 :
音でるかどうかわかんないもんにそこまで価値ある?

291 :
>>289
そのまま押入れに入れてしまっているので
まだ開けてないのですが写真を見るとカッコイイ楽器だなと思ってます。
だけど部屋にあまり置き場所が無いのも事実・・・。
売ろうという気持ちも正直ありますね
いずれにせよまだ開いてないので
どんなものか見てみないと・・・
後日ご開帳してみます

292 :
YC25Dを売ろうかと思っているおれがいるよ

293 :
>>290
そりゃ、安けりゃ安いにこしたことないけど、45Dなら価値あると思うよ。
ヤマハだからたいがい部品調達可能だし、なんと言ってもステージ映えするしね。
>>292
25Dって、タッチレスない分、45Dよりは安いだろうけど・・予定価格いくらなんだろ。
欲しい。ぜひ出してね。
>>291
大いに期待してます。

294 :
今夜、ご開帳してみました
なんとも大きくてカッコイイ楽器です!
音出しもOKでした。
黒いフェルトみたいなものをいじると
音が変化して面白かったです。
なんだか脳が刺激される音ですね
少し遊んでみようと思っています
最近クロネコヤマトのCMでオルガンの音が聞こえてきて
気になっていますが、これはどの種類のオルガンか分かりますでしょうか?
http://www.kuronekoyamato.co.jp/company/ad/tvcm/meta/members/A07153.wvx

295 :
YC-45Dについて書いてた者ですが希望の方いますか?
現状、スタンドはありません(あるとすれば譲ってもらった知人の
実家らしいのですが、無いかもしれないとのこと)。
また外ケースの表面が汚い等の点がありますので、了解して
いただける方のみとなりますが


296 :
>>295
は〜い、います。
外装汚れは気にしませんよ。

297 :
45Dご希望の方、メールください。
折り返し詳細メールいたします

298 :
>>297
あんた25Dも持ってるの?

299 :
別のスレで25Dを譲るという方が
みえることは知っていますが私とは別です

300 :
>>281
禿メルで送ってます。
フリーメールじゃまずかったか?返事こないよ〜

301 :
>>300 一昨日送ってますがメール届いてませんか?

302 :
>>301
live.jpなら、ホットメールの方が相性よさそうですね。
hotmailでメールさせていただきますので、再度お願いします。

303 :
>>301
サンクス

304 :
現行のcx3とvk8どっちがおすすめ?

305 :
>304
cx3ユーザーですが、私も購入時どちらか迷いましたがcx3の方がバンドでの演奏時に音っが立のでcx3にしました。
使い心地は満足してますよ。
どちらを選ぶかは好みの問題もあるとは思いますが。

306 :
>>304
俺もその2つなら好みの問題だと思う
そいいえばVOXっぽいCX3の続報どうなった?

307 :
どちらも決め手に欠いて迷うって場合
とりあえずCXにしとくと、後でVKが欲しくなっても音源だけ買い足せる

308 :
普通のシンセにVK-8M繋いだらシアワセになれますか?

309 :
人による

310 :
>>308
オルガン音源が欲しいのならシアワセになれる
オルガンが欲しいのならシアワセになれない

311 :
>>308
シンセよりも中古のエレクトーン(MIDI付き。HSシリーズ以降)がいいかもしんない。
ちなみに私はHS-8に接続してるけど、フルスケールで弾きたいならELX-1か。
チャンネル設定は変える必要があるが。

312 :
歪ませる場合も上下足全て同じアンプに入れるんですか?

313 :
VK7にROTO MACHINEつなぐ意味ってあるかねえ
内蔵がいまいち気に入らん

314 :
旧BX-3、音出したままドローバーいじくると、ガリが出るようになってしまった。
接点復活剤ぶっかけてもダメ。
メーカーにメンテ依頼しないと無理?

315 :
>>313
ギター用だから改造しないとインピーダンスが合わないんじゃね?

316 :
おれのVK7売れるかな

317 :
やっぱ売れないか

318 :
都内で恐らく唯一渋谷の鍵○堂に展示してあったNord C-1先週ゲトしました。
上下鍵盤の段差の黒いパネルに爪で引掻いた跡がたくさんありますが
お心当たりの方は自首してください。

319 :
C1在庫限りでC2っての出るらしい。。こないだかったばっかし。

320 :
↑そういうことだったんですな!
ちょっとショックだけど詳しい内容を見たら少し安心。
音色に何故かパイプオルガンを追加って全然要らないし、
実物見て運んで驚いたあのソフトケースも変わってなさそう。
ただし同時発売の2オクターブ足鍵盤とそれが納まる新スタンドが
アルミ製で軽量化ってとこがちょっと引っかかるのと
引っかかるといえばクリックノイズの調節が可能になって
鍵盤アクションが改善されたってのがどれ程のものかが気になる。
でもそれを差し引いて納得できる値段だったので良しとしますわ

321 :
旧CX-3に使えるハードケースどんなのがある?

322 :
旧BXにはジュラルミンケースとフライトケースがあった。
今も現役。

323 :
>>321
GATORのハードケース、CXなら61鍵用でいけるよ。
http://www.gatorcases.com/Default.aspx?Section=Search&Page=SearchResults&mode=manufacturer&manuid=Korg&Product=CX3&length=42.6&width=15.87&height=5.83

324 :
ありがとう。段ボール卒業します。

325 :
現行CX-3生産販売完了なんですね.
2代目も2000年に復活してから,10年経ってしまいました.
3代目出ますかね.それとももう終わりでしょうかね.

326 :
KORGはM3もX50も終了らしいから一気に新製品が来る予感
てか来い!

327 :
コイ!
そして現行CX安くなれ!

328 :
YC-30 または YC-45D 用のスタンド
ないですかね?
YC-30 はヤフオクで仕入れてるんだけども
スタンドがなくて苦労しとります

だれか いない?
  

329 :
>>328
10年ほど前、下固定YC-25Dと横固定エーストーンGT-7・ハモンドX-5のスタンド、
継ぎ目なしのステンパイプで作ってもらって、今も現役。
楽器持込その場で製作、ステー形状でちょっと試行錯誤、所要時間2〜3時間。
値段よく覚えてないけど、そんなにしなかったような気が。
大阪高石の鉄工所だったけど、会社名も連絡先も覚えてないんだ。ごめん。
どういう経緯でこの鉄工所に行き着いたかも思い出せないけど、
たしか造船の下請けで、遊園地の遊具も造ってたような記憶が。
純正スタンドが手に入らない時は、近所の鉄工所で相談してみたらいかがでしょうか。
中途半端情報で申し訳ない。

330 :
>>329
本当にありがとう

331 :
KORG CX-3用の純正ケースが販売終了してしまいましたが、
他に合うものって何かないでしょうか?
ハード希望ですが、とりあえずソフトでも構いません。

332 :
>>331
gotorの61鍵用
http://www.gatorcases.com/Default.aspx?Section=Search&Page=SearchResults&mode=manufacturer&manuid=Korg&Product=CX3&length=42.6&width=15.87&height=5.83

333 :
>>332
ありがとうございます!検討してみます!

334 :
roland vk-8所有してますが、天板が、ウォールナット調仕上げなんだよね。これって偽物の木が貼ってあるってことですよね。
対して、VK-7の天板は、トラディショナル・ウォールナットってなってるけど、これって無垢の一枚板なんですかね?
VK-8の天板は、どう見ても安っぽいので、自分で天板付け直そうとしてますが、vk−8分解した事ある人っていますか?
もちろん保証が効かなくなるのは覚悟の上です。。
分解するには裏返して、ねじ全部取ればいいのかな。。
prophetとかは、木が本物だから本当に素敵。使えば使うほど風格が出てくるかんじ。
korgの旧CX3の天板も良いと思う

335 :
>>334
ギターと違って、躯体鳴りは音に影響しないから、俺は材には拘らない。
俺の旧BX3見てみた。ホントだ、天板は一枚なんだね。知らなかった。
ケースに入れずに移動できる様に、鍵盤部の蓋付けたりして改造してるけど。
天板いじった位で、補償きかなくなるの?
天板あけないと、掃除もできないし、調整もできないんだけど。
酔払い客に酒やジュースこぼされた時なんかは、鍵盤外してザブザブ丸洗い。
それでも、メーカーは普通にメンテしてくれるよ。

336 :
>>335
回答ありがとうございます。
天板仕様についてメーカーに確認したところ、VK-7、VK-8ともに、集成材+木目シートでした。
VK-8は、裏側パネルに25本もねじがあります。そのねじを全部とって開けるのだと推測していますが、
なにせ25本もあるので、取ったらやばいねじもあるのかと心配です。
渋谷のfive-g等の楽器屋に、ほとんど廻って聞きましたが、良い回答得られませんでした。
結局のところ、楽器屋が儲かる話ではないので、楽器屋も乗り気でないんです。。
メーカーにも相談しましたが、分解は止めてくださいの一点張りでした。
(非常に恐縮していましたが)
当方、鍵盤は、オルガンとしてでなく、midiキーボードとして使用しています。
木製のデザインが大好きなので、そうするとmidi付のオルガンしか選択肢がないのです。
最近の製品ですと、ハモンドのXK-3Cの天板も無垢の一枚板のようですが、
ネットで調べていたら、背板パネルは集成材と言ってる人がいたので、なんだかよくわからないです。。
コスト、安定性、重さを考えると、集成材+木目シートを使うのは仕方がないとは思いますが
悲しい時代になったと思います。

337 :
MIDIキーボードを木枠でかこっちゃえば?
とも思うけど、その用途でオルガンを買ってしまえるあなたに
ちょっとジェラシーw

338 :
無垢板はソリ・ワレ・ばらつきなど品質や経年変化の管理が難しいので、生楽器やそれに類する物(エレキギターなど)以外には使っていないような気がします。
336>>さんは、無垢板と天然木付き板を勘違いしているのかもしれません。天然木付き板は合板(集積板)に木目ビニールシートではなく、天然木の薄い物表面に貼り付けた物です。

339 :
>>338
回答ありがとうございます。
付き板の存在は知っています。
見分け方は、木口の部分だと思います。
天板の上面と、手前の面(木口)の接する部分に継ぎ目があれば、
「集成材と天然木付き板」
無ければ、
「無垢の一枚板」
だと思います。
ただし、木目シートの場合、継ぎ目ありと無し、両方ありえます。
(家具のカウンターでメラミンポストフォームとあるのは、継ぎ目の無い方法です。)
鍵盤楽器では、側板については(突き板や、木目シートでなく)無垢材も多いようです。
VK-8の側板も、無垢材+塗装です。
この間、中古楽器屋で見た旧CX3は、無垢の一枚板に見えました。
違うのかな?

340 :
キーボードの裏パネルに取っちゃヤバいネジなんかないよ。
ネジの本数が多いのはパネルがでかいんだからしょうがない。

341 :
>>340
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
まずは、裏パネルをはずして、内部を見るところからはじめたいと思います。
何かあれば、また経過を報告します

342 :
korgX50のold vox organって音源どう?本物っぽい?
オススメの設定とかあったら教えてください。

343 :
>>342
X50使った事ないけど、一言、オールドVoxにもいろいろあるんだよ。
ジャガーとコンチ、イタリアVoxとイギリスBox・・・
聞き比べhttp://www.youtube.com/watch?v=fU9WbS7fbJ8&feature=player_embedded
参考にどうぞhttp://www.combo-organ.com/Vox/index.htm

344 :
>>343
指摘ありがと。
いじってみたら、わりと調節の幅あって、自分のやってるガレージ系にぴったりの音に出来たからポチったよ。
少々スレチスマソ。

345 :
オックスの赤松愛やカップスのミッキー吉野が使ってたYAMAHA A-3ってやつがすごく気になる。
つーか昔のGSバンドってみんなACETONEかYAMAHAなのかな?
VOX使ってたのはスパイダースの大野さんだけ?
誰か詳しい人教えてくれー!!

346 :
69年発表のYCシリーズだったら手に入りやすいけど、66年に出たA-3はなかなか出回らないよね。
http://www.combo-organ.com/Yamaha/yamaha.htm#A-3

347 :
ざっと読ませてもらったけど
なんでXK−3Cの話が出ないの?
わざと?
おれオルガン基本的に門外漢だけど
音的にいって一番よく出来てるの
どう考えてもXK−3Cだと思うんだけど?
わざと?それともつかいたかないけど単語だけど「情弱」?

348 :
ここで話そうが話すまいが、使いたい奴は使ってる。
使わないひとは使わない。
ただそれだけ。

349 :
意地悪理屈言えば、ここはコンボスレ。B3クローンを語るスレじゃない。
XK-3C、チューニングの微調整不可、アコPと音が合わず焦った苦い思い出ある。
たしか、ヘルツ単位のチューニングだった記憶が。
記憶違いなら、情弱すまそ

350 :
質問なんですけど、XB−2ってウォーターホールなんですか??
ウォーターホール弾きたいなら、無理してもXKの中古買った方が良いのかなぁ??と。
よろしくお願いします

351 :
XKのできればXK3 or 3c買いなはれ

352 :
やっぱプリント化粧板はヤだよね
せめてツキ板にしてほしいわ

353 :
>>532
なぜ?

354 :
そりゃ、全然違うでしょ。プリントと本物では。

355 :
>>354
ローズやCP70・80ならボデー材に拘るのは理解範囲内だけど、
躯体共鳴がないコンボオルガンで、何を期待してるの?
見た目? 工芸品としての価値?

356 :
ん?
おれは354じゃないが、少し前の天板の話と勘違いしてない?

357 :
当方、少し前の天板の話の主人公です。
また、354も私です。。352は違う人です。
久しぶりにここにきたら、352、353の書き込みを見たので、反射的に354を書いてしまいました。
誤解を与えてしまったようですみません。。
336にも書きましたが、当方はmidiキーボードとしてコンボオルガンを使っています。
コンボオルガンのクラッシックなデザインに惹かれました。
でも、化粧シートなのが悲しいです。
だから、私が355の質問に答えるなら
「見た目」となります。
補足するなら、演奏者は楽器を見ながら弾いています。
そういう意味で、デザインも楽器の重要な役割だと思います。

358 :
現状ではそれよりも価格の安さなんだろうね。

359 :
鍵盤や回路の保護・演奏時の安定・輸送時の積み易さや壊れ難さ位しか気にしたことなかった。
持ってるコンボ、レザー貼りで蓋すればそのまま輸送できるタイプが多いもんな。
ざっと見ただけで、UKコンチ・イタコンチ・ジャガー・ファルフィッサ・マグナス・エコTiger・
ヤマハYC・エーストーンGT7・テスコNomado、コンボじゃないけどハモPorta・ローズステージ・ヤマハCP70・・・
ケースが必要なのは、コードボックス・エコMicky・コルグ旧BX3と、メーカー提供の最近の楽器達。
以前にも書いたけど、BX3は全台鍵盤蓋だけは付けてる。1台は近いうちに、蓋すりゃケースいらず仕様に改造予定。
ハモC3・L111・L112は、角をアングル補強しステーを付け、前蓋でケースになるスーツケース仕様に改造してる。
見た目で鍵盤楽器を選ぶ方もいると知って、ちょっとびっくり。
357さんがオレのL111見たら、悲しむだろうな。
元々は裏パネル以外天然無垢、でも材の上にレザー貼ってアングル補強してスーツケース化。
おまけに、譜面照らす照明まで組み込んでる。

360 :
>>359
ぷっ!誰だかわかった
狭いライブに何台もオルガンもちこむなボケ

361 :
>>45
残念!   
あたしゃ RD-600 だ!

でもいちお、YC-30 は持ってるのだがね、、、w
ノイズがひどくてのぅ、、、

  

362 :
YC-10ってなんかその楽器にしかない良い所ありますか?

363 :
↓このキーボード、なんていうキーボードですか?
The Osmonds - Crazy Horses
http://www.youtube.com/watch?v=iXcj8dFOd1E&feature=related

364 :
YAMAHA YC-30じゃない? 取説が公式でダウンロードできるんで驚いたw

365 :
ハイラマズの曲でよく聴けるコンボオルガンっぽい音ってなんて機種なのか分かる方います?

366 :
http://www.youtube.com/watch?v=KNde3jw5cl8

367 :
実際のところジャガーとか今時ライブで使ってる奴っているのかな

368 :
>>367
私つかってるよ
あの音はやっぱ最高!

369 :
>>368
昔レンタルで使ったことがあるけれど、鍵盤の接触不良がひどかったよ。
あれって、自分でメンテ可能なの?

370 :
>>369
ビンテージのコンボオルガンの内部はだいたい同じだからメンテ自体は簡単らしいよ。私はできないけどねw
実際ジャガーも一部音がおかしくてね、どこに修理もって行こうか考え中…

371 :
>>370
単段なら、接触不良をなくして、発音位置の調整すればいいから、ある程度簡単。
でも、多段接点機種の鍵盤メンテはめちゃ面倒だよ。
ジャガーは持ってないからどうだかわからないけど、コンチなら接点4枚。
ちなみに、YCやGTも4枚、BXやファルは1枚。
一応音が出るだけでよければ簡単だけど、ただ音が出るだけ。
多段の場合、打鍵後の押鍵の深さを、全鍵でバランスとる必要がある。
接点の金属板が、ちょっとでも変に曲がったり捩れたりしたら、アウト。
調整きかない。
俺は、YCは、接点の金属板を30セットくらい買い置きした。DX7が出た頃だったかな。
コンチは、家電の部品を作ってる工場で、全鍵分88セット+スペア32セット作ってもらって、全交換。
GTは、BX化。配線を替え単接点にして、一番手前だけ調整。
ハモンドは、多段のCやポータBだけでなくLも専門業者に頼んでる。ファルフェッサも。
以前はアーバンに出してたけど、次回からはYSに出そうと思ってる。
もちろん、アーバンも仕事はキッチリとしてくれてたよ。
http://www.combo-organ.com/Vox/Jaguar/index.htm

372 :
>>368
おお
どんな音楽やってるの?
ライブとかだと手軽で安全なノードエレクトロなんかが便利だと思うんだけど
古いオルガンの実機を使う理由って何?
ああジャガーカコイイ



373 :
昔のコンボオルガンと最近のコンボオルガンって違うの?
例えばアナログシンセと最近のシンセみたく。

374 :
>>373
最近のコンボオルガン、安定しすぎ。
昔機種は、ちょっとした電圧変化や電源ノイズにも影響される。
照明付けただけでも、微妙に音が変わってたからね。

375 :
>>374
音程とか音色自体も変わるって事かな?
それはなんか可愛らしくていいなw
YC10を15000円wで手に入れたんだけどスゲー気に入って。
トライトンの方が鍵盤数多いのになぜか弾いてて気持ち良いのはYCなんだ。
多分音の立ち上がりとキーオフの時のパチッってノイズのせい?
ディレイとかリバーブを通したときにYCの方が急に艶が出るのは音程の揺れのせいなのか。。。
謎だな。。

376 :
コンチネンタルって実際どうなんかな‥

377 :
>>376
イタコンチ67年V301Eも弾いてるけど

378 :
画像検索して見てみた
かっこええーーーー
壊れやすくないですか?

379 :
お、久々に書き込みがw
自分は最近GibsonのG201入手。ギブソンブランドだけど中身は単にLowreyDSO-1のOEM
レイマンザレクごっこ用。リピートパーカッションやショートディケイ掛けてフーやビートルズも出来そう

380 :
>GibsonのG201
初めて見た。
どんな音だろ…

381 :
YouTubeにあったよ

382 :
>>381フォローd
>>380
一応捕捉で、音はほぼ同じだけどようつべのはG101ね。
Lowerが追加されてエフェクトがちょっと多いって感じ

383 :
YAMAHAの昔のエレクトーンみたいな音だな
ビブラートかけた音はアナログディレイと相性良さそう‥
YouTubeにG201のもあったよ
見た目でG201の圧勝だな

384 :
>>383
ありがとう
アンプと組みだから機動力に欠けるのが難点・・・
電源部だけ取り出してAUXアウトとレズリー用DINアウト増設改造したいこの頃

385 :
オルガンのボリュムペダルって右足でやるのがスタンダードなの?

386 :
>>384
アンプ、横出しにもピーカー付いてるやつだよね。
派手なオレンジの躯体?
自分が持ってる、Farfisa、Vox、Eko Micky、3台はオレンジ躯体。
なぜかオレンジ多いよね。

387 :
オレンジ色最高
オレンジは白(出来ればベージュ)・緑色との相性で最強
もうどんな汚ねーオッサンが弾いていても抱かれてもええわと思えるレベル
赤は飽きる

388 :
>>386
そうそう、オレンジ色。でも蓋取っちゃうといきなり地味w
筐体サイドにそれを残す程度
G101の青もそうだけど、派手な色のほうが当時は受けが良かったのかな?

389 :
やっぱ木目のあの怪物に対して…
じゃね?

390 :
>>379
リピートパーカッションって機能しない個体多いよね
この手のオルガンやキーボードでいの一番に壊れる
あの頃のトレモロエフェクトってフォトレジスター方式(ローズピアノのトレモロも採用)が殆どで
壊れるというか、電球だから当然切れるw
代替バルブはみんなどうしてるのかな?自分は運良くEBayでデットストック見つけたけど



391 :
フォトカプラーなんて便利な素子当時は無かったしなぁ
電球というかネオンバルブでしょ。結構デンジャラス

392 :
話がムズくてついてかれへんがな‥

393 :
LDRは比較的プリミティブな素子だよ。 硫化カドミウムの性質を単純に利用してる感じ
このころのキーボードはパーツの入手は別として、サーキットそのものは基本的にシンプル
それなりに知識あれば、メンテも苦じゃないし末永く付き合えるよ
今みたいにモジュール総交換、といった感じにならないのも良いね

394 :
コンボオルガン可愛過ぎーwww
top6ってどうなん?

395 :
RolandのVK-8生産完了になったけど、後継機種は出るのかな。

396 :
懐事情からしてムリでしょ。
KORGのCX、RolandのVKともに、ノードに駆逐されちゃったのかなあ。
今は本家からもSKシリーズ出てるし。
ハモンドは今はスズキだけど、純然たる日本企業の楽器が減っていくのは悲しいな。

397 :
CX-3は生産完了だけどBX-3はまだ作ってるんだよなぁ。
なぜだろう?

398 :
そうなんだ。まだ需要があるってことかな。
でもそうバンバン売れるもんでもないだろうなぁ。
楽器屋で新品のBXなんて見たことないよ。

399 :
在庫が残ってるだけだろ

400 :
400

401 :
401げっtおおおおおおお!

402 :
えちごやにエーストーンのTOP-1売ってた
これってどうなの?

403 :
>>402
Flute, Organ, Sax, Reed, String
それぞれ単独で全鍵の発音位置を確かめた上で、
Double Bass, Treble, Vibrato や Bass/Treble Balance を変えてみる。
音が出ない鍵盤や、発音位置が極端に深い鍵盤がなければ、買ってもいいかも。
完動品または保証付なら、798はそう悪くないと思う。
でも、今のキーボードに比べたら弾き難いし、音も独特。
発音位置のバランスが少々悪い場合、調整できる可能性有り。
購入して自分で微調整したい時は、具体的に書き込んでもらえれば、レスするよ。
ちなみにオレ、エーストーンはGT7・TOP5・TOP1弾いてる。

404 :
>>403
かなり詳しそうな方ですね。
エーストーンだけでもそ…そんなに?
えちごやでTOP6を見かけたときかなり迷って結局なけなしの金握って店行った時には売り切れてて…
その後イシバシ楽器で見つけたYC10が15000円wだったので購入
チープだけど弾き心地いいしレゲエなんかにはちょうどいい感じで気に入ってます。
その後えちごやで依託でTOP6を見かけるも高くてスルー
で、最近TOP1があってどうなのかなと…
まぁ場所も無いので買うまでには至らないと思うけど気になって。。。
音は独特(TOP1にしか無い)なんですね。
コンボオルガンマンセー!!!

405 :
TOP1はカス

406 :
すいません。スレチ承知でおじゃまします。
当方ギタリストでDTMです。ここなら詳しい方がいると思いまして。
ファルフィッサの音が欲しいんですが、モジュール、あるいはソフトだと
何が良いでしょうか?お教え下さい。

407 :
おじゃました手土産です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9egi4-GjBBc
↑この音ですね。味わい深いっす…

408 :
ドアーズのレイマンザレク亡くなったね。残念。74胆管ガンでドイツに入院してたらしい。

409 :
>>406
亀レスだが
http://www.martinic.com/combof/

410 :
>>409
亀サンクスです。たいへん良いものを教えていただきました!!!ありがとう!!!

411 :
ここはなんか面白いお店っぽいね。
ttp://organ69.net/og.shtml

412 :
>>411
本当におもしろい店ですね。
どうやって見つけたんですか?

413 :
今までシンセのオルガン音色で我慢していたのですが、コンボ・オルガンが欲しくなりました。
ハモンド系の一段鍵盤がいいのですが、オススメはありませんか?
現行機種だとHAMMOND SUZUKI SK1、Roland VK-8、VR-09くらいしかありませんが、中古でCX-3(Old、New)なんかもいいと思っています。
初心者で違いがよくわからないので、どれにしようか迷ってます。

414 :
>>413
Suzuki XK-3c

415 :
>>413
それもありました……。

416 :
>>411
実店舗ないのが・・・・
エルカとかコードボックスも扱ってるから、試奏つか、扱ってみたい。
住所見たら、ハモンドスズキの九州支店の近くなんだけどな。
>>413
XK-3cなら、将来ST-XLK3を追加して2段にも出来る(Hammond XK EVOLUTION)
Hammond XE-1つう中途半端な機種も、中古で時々出てる。
>>413
楽器本体もだけど、レズリー or レズリーシミュレータにも目を向けて

417 :
ハリウッド系の曲教えてください

418 :
>>417
サントラ聴け!

419 :
Numa Organって発売開始当時198,000円とかだったのに
円安の所為か236,250円とかになっちゃってるな。
安いときに買っときゃよかった。

420 :
Numa Organってどうなの?
見た目からして良さげ

421 :
>>416
アドバイスありがとうございます!
レスリーも含めてよく考えて決めます。

422 :
v-combo vr-760 購入、記念カキコ!
いやー、すげえコレ。てかウォーターフォール鍵盤て、もう気持ち良すぎ…
しかもこいつは別のセンサーでベロとアフタータッチも拾っててお得すぎ…
また、パネルがいい。
直感的で、弾きながら気分でいろんなことをドンドン変えていける。
「いろいろやれます」型シンセだと結局どこのボタンで何していいのか
分からんことが多いけど、これ迷うわけない。最高。
ただもう製造から10年以上たったし、壊したら、上述の最高の鍵盤まわり、
修理はしてくれないかもなー
この頃のローランドには、まだこれを設計できる職人がいたんだなあ。
隔世の感がある。涙出てくるわ。
今までこの名器をさわったことなかった自分にも。

423 :
.

424 :
ピアノ雑誌「ショパン」など多くの音楽雑誌に広告を打ちまくる、
アマチュア向け★簡易防音施工会社★
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが
★遮音性能をごまかす★★★「詐欺まがい会社」である証明★★★

       ★★アコースティック社の社員 である=★★建築士、 斎藤氏が★自社の手抜きの実態をK★★

それを、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長であり、現役員=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏 
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、エンヤ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)
が直接聞いて確認した。
その後、その酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が★複数回に渡り直接訪問,細かく視察し、あまりに酷い手抜き施工を
「webでKし,もうこれ以上被害者がでないようにしたら良い。そして法的に罰するべき」とアドバイスしてくれた。

★★★★★ほし音楽スタジオ設計の世界的権威で音響の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意味は大きい★★★
★★★このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
    ★★★信憑性がはっきりと付与された★★★

           ★★★同社は現在も、被害者に東京地裁で提訴されて公判中★★★
  全国に被害者は多数居るが、現在の時点で同時に抱えている他の裁判の数は,決して把握しきれるものではない。

425 :
 あげるよん♪

426 :
「純平オルガン」つくったよw
動作にはJazz-Pluginのインストールが必要ですが。
マウスクリック、PC鍵盤、外部MIDI鍵盤から鳴らせるよ。
http://zkun.zouri.jp/jporgan03.html

427 :
ピアノ雑誌「ショパン」、Player, Sound&Recordingマガジンなどに広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは
防音室、レコーディングスタジオなどの遮音性能をサバ読みし、誤摩化し、音楽家を騙す
★★★★★詐欺まがい会社★★★★★であることが確認されており、所轄の警察(麹町署、名古屋東署、大阪東署)の
知能犯係に被害報告や、彼らの非道な騙しのテクニックが情報提供されています。
 全国47全ての都道府県の役所にも警戒を呼びかける情報を入れてあります。しかし
あまりに多くの音楽雑誌に広告を打ち続けるので被害者が後をたちません。
 この会社の騙し方はJIS規格の遮音性能「D」と実に紛らわしい「D'」という規格で書かれた契約書に
一切その意味を説明しないでサインさせ、(口頭ではDと言って打ち合わせし、
JIS規格であるかのように誤解を誘発させるという悪辣さ)手抜き工事を意図的にして自社の利益率を高めるが、
製品(防音室)の「性能保証責任を一切とらない」という恐ろしい身勝手極まりない騙し方です。
 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスにより、被害者をこれ以上
増やさないという公益の為にこれを書いています。リフォーム詐欺(まがい)業者でも
雑誌広告は金さえ払えばいくらでも大きな広告が打てるのです。ご注意ください!
過去に騙された方も最寄りの警察の刑事二課へ被害届を出し、★現在の社長を刑事Kしましょう。
騙された当時の担当者をKしたい気持ちも理解できますが、現社長を「刑事K」です。
刑事K&裁判にお金はかかりませんし、警察の人が代行してくれますので金銭的負担やストレスは有りません。
このインチキ業者で過去に作った人で「想像してたより思い切り音漏れすると感じた人は騙されています。
契約書を取り出してみてください。DでなくD'(ダッシュ)が使われてたらサバ読みされています。
★ダッシュ無しのDでも数字はサバ読みするので要注意★
今すぐ警察の刑事二課へ!

428 :
現行のハード音源(シンセ)で、オルガンの音を
「サンプリング」や「サンプリング+何らかの処理」
ではなく、シミュレーション(モデリング)だけで再現
してる製品はどれになるのでしょうか?

429 :
.

430 :
ハモンド、少しお値段高すぎる気がする

431 :
>>430
マジで
XK-5の1段鍵盤がノードの2段鍵盤と値段変わらない&重量も同じって、、
企業努力を全く感じないわ
スズキさんハモンドブランドに胡座かきすぎじゃないですかね〜?

432 :
XK-5の完成形を見ると、B-3というよりは以前出てたXB-3を思い出すな。
横幅は小さいだろうけど。

>>431
メーカーの姿勢はもとよりスペックが違うだろ。仮想とはいえマルチコンタクトを再現してるわけだし。
あと使われている木材のせいもあるかも知れないし。

433 :
Vox (Korg)からContinental
RolandからVR-730とVR-09B
でましたね

434 :
VR-09の73鍵版と言ってしまうと見も蓋もないけど、73鍵が欲しいが
ELECTRO 5D 73には手が届かない身としては、出してくれただけでも
ありがたい。ただ、

VR-760 (2003)
VR-700 (2010)
VR-730 (2017)

700の時より機能はアップしてるから、型番の数字が増えたのだろうけど
世代がわかりずらくなってしまったな。

今回は可搬性を重視したからあのスタイルなんだろうけど、初代・
二代目までにあったオルガンらしさを感じるボディを捨てて
しまったのはもったいなかったかも。

435 :
>>433
今の時代にコンチネンタルとは・・・!
となぜか変な笑いが止まらなかった

436 :
フタを開けてみればエレクトロのパクリみたいだし
voxブランドを有しているKORGとしては違和感はないかな

437 :
タッチ式のドローバーは良いなと思った

438 :
YC-10を中古屋でみつけて買ったよ。

439 :
Refaceが普及してるご時世になかなかの猛者だな

440 :
Refaceは玩具のノリで、ステージ映えしないからなあ

441 :
>>440
僕も個人的にステージにrefaceはないと思う。
僕が使うとしたら、手持ちのシンセで言えばJW-50の外部音源だね。

442 :
オックス秘蔵映像(5)
https://youtu.be/p7cIGXXDZmo

オックスOX/ガール・フレンドGirl Friend(1969年)
https://youtu.be/PAgFQZ_9p8k

443 :
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org628975.jpg
機種名教えてください
84年のライブです

444 :
pvだった音はストリングス

445 :
KORG PS-3100かな?

446 :
【小木博明】 ホームレスの方は逆にアップグレード
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/geinin/1574514315/l50
http://o.2ch.sc/1kyu0.png

447 :2020/01/05
>>445
アナログシンセスレでkorg pe2000と教えてもらいました

生産中止の鍵盤付きデジタルシンセを語る
指を長くする方法
【ピアノ】楽譜をうpするスレ【エレクトーン】
もしかして男で身長163cmって低くはないのかな?
楽譜の選択について
ピアノ大人入門者のためのスレッド
発表会の衣装はどこで手に入れる?
ベストな練習法を追求するスレ
ピアノのための体作り
ピアノ レッスン日記だぜ
--------------------
【印刷】東海地区NO1 日本出版印刷【デザイン】
回避性パーソナリティ障害 Part102
【三菱】新型デリカ2台目
1サイトで2000円を確実に稼ぐ方法
清 原 和 博 Part.4
ユニオンインペリアル
★☆☆吉田美紀スレ44☆☆
川*‘〜‘ハ<コナンc24粒目の納豆記念日☆176
【この宿】 スキー宿情報交換スレ 3 【どうよ?】
ちょぴんと言った奴を叩くスレ Part14
80年代までの球場の狭さってどれだけ凄かったの?
お前等が目覚ましに使ってる着メロ何よ?
WWE実況 part1453
【新型コロナ】不織布マスク、売れ残る ★2 [雷★]
【武漢肺炎】新型コロナウイルス、この先どうなる? ★4
ロックポート -ROCKPORT- 2
ナマモノ同人2
懐古厨の機材がすべて中古品で購入なのはなぜ?w
【オシばん】【首都圏ネットワーク】合原明子 Part20【虚乳】
☆☆★群馬のゲーセン事情その49★☆★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼