TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ビジュアルクィーン撮影会inとしまえん 6π目
フレッシュ屋外大撮影会 【私服専用】Part.28(IP無し)
オートスタイル写真撮影板part2
素人(個人活動限定)モデルについて語ろう 30人目【業者関連は一切不可】これで最後
素人(個人活動限定)モデルについて語ろう 26人目【業者関連は一切不可】
【1x.com】【500px.com】【fotoblur.com】01
コミケ等で一眼カメラが欲しくなった人が集うスレ65
サンバイベント情報 2019
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part902
サンバイベント情報109

(新) イノセントガールズ撮影会


1 :2015/09/25 〜 最終レス :2018/07/02
新たに作成しました。今までのスレは他の撮影会の話題や無関係な書き込みが多かったためか
過去ログに飛んでしまいました。イノセントおよび撮影会関連の情報交換したいと思います。

2 :
オキニに辞められたくないし悪口書かずsage進行ならいいけど
あんまりこういうスレ好きじゃないな
誰かが傷つくことあっても得することないだろ
地雷とか書いたって信憑性ないわけだし、中傷スルーったって書かれた子が見たら傷つくわけで

3 :
ワインの芳香、大半は酵母に由来 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3061232?ctm_campaign=sp_cate_b


【9月25日 AFP】ワイン生産は高度に専門的な仕事で、土壌組成から季節、天候、化学、風味、さらには市場や販売に及ぶ詳細な知識が不可欠だ──。しかし24日に発表された
研究論文によると、シャブリやシャルドネなどのワインの独特の芳香や風味は、脳を持たない単細胞生物の存在があって初めて得られるのだという。

 英科学誌ネイチャー(Nature)系のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された研究論文によると、ワイン醸造でこれまで見過ごされていた
「出芽酵母(学名:Saccharomyces cerevisiae)」と呼ばれる酵母菌の1種は、ワインの風味や味に「小さいが重要な」貢献をしているとされる。

 この研究結果を踏まえると、出芽酵母は、ワイン生産の難解な概念「テロワール(terroir)」を解くカギとなりそうだ。テロワールは、仏ボルドー(Bordeaux)などの各名産地の独自の
ワイン生産に通じる土壌、地形、気候、農法などを総合した概念だ。

 論文共同執筆者の英リンカーン大学(University of Lincoln)のマシュー・ゴダード(Matthew Goddard)氏は、AFPの取材に「ワインの芳香分析表で、これらの地理的に異なる酵母集団に
由来する信号がどれも検出されたことは驚きだった。私は、検出されないと思っていた」と語った。

「この信号は小さいが、検出可能だ」とゴダード氏はAFPに宛てた電子メールで説明している。

 これまでは、ワインの地理的な違いは、植物の遺伝的特徴、各地の土壌や気候、農法などに主に起因するとされていた。

 ゴダード氏は「微生物がテロワールに関与する可能性があるとする見方は今までにないもので、それが事実であることを実験に基づいて示したのは、今回の研究が初めてだと考えている」と
話している。


■「フルーティーな香り」大半は酵母から

 今回の研究で、研究チームはまず、ニュージーランドの主要ワイン生産地域6か所のソーヴィニヨン・ブラン種のブドウに存在する出芽酵母集団間にみられる遺伝子の差異を明らかにした。

 次に研究チームは、この遺伝子の差異がワインの味と香りに影響を及ぼしているかどうかを調べた。

 その結果、ワインの独自の特徴を決めている化合物の約半数は、発酵の間に酵母からもたらされることが分かった。「ワインのフルーティーな香りの大半は、実際には果実ではなく、酵母に
由来している」とゴダード氏は説明した。

 これらの化合物は、発酵の副生成物だ。

 ゴダード氏は、「留意すべきなのは、(全部ではないが)多くの高級ワインが自然発酵で作られていること。そして、それら高級ワインの特異性(とそれによる価値)に微生物が何らかの形で
貢献していると思われること」と説明。一部のワイン生産者は、発酵目的でブドウ果汁に酵母を加えているが、多くの生産者は果実に自然に存在する微生物にだけ頼っていることを指摘した。

 それでも、ワインの大部分はテロワールの産物だと話すゴダード氏は、「テロワールの範疇に入るものの概念を、微生物のような、地域に生息する他の生物にまで拡大する必要があるだけだ」との
考え方も示している。

 そのほかの菌類や細菌類による、ワインの地域的特性への寄与については、さらに研究を重ねる必要があると論文の執筆者らは述べている。(c)AFP

4 :
危険なスズメバチ北九州に 対馬以外で侵入初確認
47NEWS 2015/09/11 18:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091101001809.html

環境省は11日、韓国や欧州で人間が襲われる被害や生態系への影響が問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」の巣を、北九州市で確認したと発表した。
長崎県の離島、対馬では定着が判明しているが、それ以外で侵入が確認されたのは初めて。

8月28日、北九州市門司区の下水処理場敷地内で巣が見つかり、駆除した業者がツマアカスズメバチに似ていると市に報告した。
現時点でこれ以外の巣は見つかっていない。
同省は周辺にわなを設置して、他に生息していないかを調べる。

画像:ツマアカスズメバチ(環境省提供)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015091101001895.-.-.CI0003.jpg

--------------

▽関連リンク
環境省
ツマアカスズメバチ Vespa velutina に関する情報
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/insect08/mat01.pdf
平成27年2月23日
外来生物法に基づき特定外来生物に指定されたツマアカスズメバチに係る特定飼養等施設の基準の細目等、同法施行規則及び防除の告示の一部改正について
http://www.env.go.jp/press/100421.html

5 :
STAP、ハーバード大も作れず 7チームが133回実験
47NEWS 2015/09/24 02:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092301001443.html

【ワシントン共同】STAP細胞論文の共著者チャールズ・バカンティ教授が所属する米ハーバード大など七つの研究チームが
「細胞作製を試みたが、できなかった」とする研究報告をまとめ、英科学誌ネイチャーに23日発表した。
合計で133回試みたが全て失敗に終わったという。

ネイチャー誌は論説記事の中で「多くの研究者が参加した結果、STAP細胞は再現できないことが分かった」とコメント。
STAP細胞の存在があらためて否定された形だ。

参加したのは、ハーバード大のチームや中国・北京大、イスラエル・ワイツマン科学研究所など。
バカンティ教授の研究室や共著者の一部も協力した。

------------------
▽関連リンク
Nature | News
Failed replications put STAP stem-cell claims to rest
23 September 2015
http://www.nature.com/news/failed-replications-put-stap-stem-cell-claims-to-rest-1.18412

STAP cells are derived from ES cells
Nature 525, E4?E5 (24 September 2015) doi:10.1038/nature15366
Received 23 January 2015 Accepted 20 July 2015 Published online 24 September 2015
http://www.nature.com/nature/journal/v525/n7570/full/nature15366.html

Failure to replicate the STAP cell phenomenon
Nature 525, E6?E9 (24 September 2015) doi:10.1038/nature15513
Received 10 November 2014 Accepted 22 July 2015 Published online 24 September 2015
http://www.nature.com/nature/journal/v525/n7570/full/nature15513.html

*ご依頼いただきました。

6 :
図1 パルス対励起と期待される超高速相変化反応プロセス。(a) 第一励起パルス(P1)により、試料の状態を基底状態から励起状態に遷移させ、第二励起パルス(P2)により励起状態での
相転移制御を行う。励起状態での構造変化のモニターは、プローブパルス(P3)により行う。なお、P1とP2の時間差(∆t)はマイケルソン干渉計により10 fsの精度で変化させることができる。
また、モニターするタイミングは、P2とP3パルス間の時間(τ)を変化させる。(b) パルス対励起で観測できる超高速相変化反応プロセスを表す。実験では、SET相(合金では結晶に対応)の
状態からスタートし、RESET相(合金ではアモルファスに対応)への前駆反応プロセスを観測する。Ge原子は緑色、Te原子は橙色、Sb原子は紫色で示す。
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2015/pr20150925_2/fig2.png
図2 超格子構造のGeTe/Sb2Te3において得られたプローブ光の反射率変化。(下) 初期状態(SET相)において第一励起パルス(P1)なしで測定したものである。矢印はP2パルス照射の
時間を示す。(b)時間間隔∆t = 290 fsで励起パルス対を試料に照射した際のコヒーレントフォノンの振幅増強の様子を示す。第二励起パルス(P2)照射直後の振動波形は、いったん振幅が
増強されるが、その後、水色の帯で示すように1 ps程度経つと大きく減衰しており、励起状態では初期状態とは異なるコヒーレントフォノンに変化したことが分かる。
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2015/pr20150925_2/fig3.png
図3 コヒーレントフォノン信号をフーリエ変換して得られたフォノンスペクトル。(a) 励起パルス対を照射する前、試料は初期状態(SET相)にあり、このとき6配位状態のGeTe6に対応する
フォノン周波数は3.48 THzであることが分かる。(b)励起パルス対を照射した場合。∆t=290 fsで励起パルス対を照射すると、もともと3.48 THzにあったピークは2つに分裂し、一方は高周波数側に
ブルーシフト(3.7 THz)し、もう一方は、低周波数側に大きくレッドシフト(2.55 THz)することが分かる。(c) フォノンスペクトルで観測された局所構造変化のモデル。励起パルス対を照射すると、
励起状態になり、3配位(GeTe3:2.55 THz)と4配位(GeTe4:3.7 THz)の局所構造が出現すると考えられる。

7 :
無重力でなぜ骨量減るか ISS育ちのメダカで仕組みの一端を解明 - 東工大 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/24/042/


http://n.mynv.jp/news/2015/09/24/042/images/001l.jpg
ISSで飼育したトランスジェニックメダカ


東京工業大学は9月18日、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟で2カ月間飼育したメダカを分析し、無重力で骨量が減少するメカニズムの一端を明らかにしたと発表した。

同成果は同大学大学院生命理工学研究科の工藤明 教授らと、東京医科歯科大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)らの共同研究によるもので、英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

同研究グループは、ISSの「きぼう」日本実験棟に搭載された水棲生物実験装置を用いて、2012年10月から12月までの2カ月間にわたり、骨を造る造骨細胞と骨を吸収する破骨細胞の様子が
観察できるトランスジェニックメダカを飼育した。飼育したメダカの骨組織を解析した結果、無重力環境の影響として咽頭歯骨の骨量が減少しており、破骨細胞の活性化の進行がその原因で
あることがわかった。また、破骨細胞のミトコンドリアの形状異常が観察され、ミトコンドリアに関連する2つの遺伝子の特異的な発現上昇が認められた。この結果について同研究グループは、
破骨細胞のミトコンドリアの変形と、これら遺伝子発現上昇の相関関係についてはさらなる解析が必要としつつも、無重力環境におけるミトコンドリア関連遺伝子の発現が破骨細胞の活性化を
引き起こし、骨量減少につながったことを示唆しているとしている。

同研究グループは、今回の実験後、2014年2月に同様のメダカを用いて、無重力下での造骨細胞および破骨細胞の動態をリアルタイムに観察した実験を「きぼう」で行っており、その解析結果は
論文の準備が進められている。また、「きぼう」ではゼブラフィッシュを用いた筋萎縮の実験も行われている。今後、宇宙での筋・骨量減少などに関する研究を通じて、地上での健康維持や
高齢化社会への対応などにつながることが期待される。

8 :
塗って作れる太陽電池の実用化に大きく前進 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150924_2/


http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150924_2/fig1.jpg
図1 PTzBT(左)とPTzNTz(右)の溶液の写真
PTzBTが赤紫色であるのに対し、PTzNTzは黒色に近い深緑色であることから、PTzNTzの方が光を吸収する波長領域が広いことが分かる。
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150924_2/fig2.jpg
図2 OPVのエネルギー変換効率の時間変化(a)とOPVの構造(b)
光活性層に用いる半導体ポリマーをPTzBTからPTzNTzに変更することで耐久性が向上した。また、ホール輸送層を酸化モリブデン(MoOx)から酸化タングステン(WOx)に変更することで、
さらに耐久性が向上した。


要旨

理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発分子機能研究グループの尾坂格上級研究員、斎藤慎彦特別研究員と瀧宮和男グループディレクターらの研究チームは、
半導体ポリマー[1]を塗布して作る有機薄膜太陽電池(OPV)[2]のエネルギー変換効率(太陽光エネルギーを電力に変換する効率)と耐久性を同時に向上させることに成功しました。

OPVは半導体ポリマーを基板に塗布することで作製できるため大面積化が可能です。このため、低コストで環境負荷が少ないプロセスで作製でき、現在普及しているシリコン太陽電池にはない
軽量で柔軟という特長を持つ次世代太陽電池として注目されています。OPVの実用化には、エネルギー変換効率とともに耐久性を向上させることが大きな課題でした。

研究チームは、エネルギー変換効率の向上を目指して研究を進め、OPVの変換効率だけでなく、耐久性(耐熱性)も向上させる新しい半導体ポリマー「PTzNTz」の開発に成功しました。
2014年に研究チームが開発した半導体ポリマーであるPTzBT [3] 注1)素子とPTzNTz素子(PTzBTあるいはPTzNTzを塗布して作製したOPV)を比較したところ、エネルギー変換効率が
7%から9%まで向上しました。また、これらの素子の耐久性を評価するため85℃に加熱して500時間保存したところ、PTzBT素子では、エネルギー変換効率は初期値の半分以下まで
低下したのに対し、PTzNTz素子ではエネルギー変換効率がほとんど変化しませんでした。これは、実用レベルに近い耐久性であると考えられます。エネルギー変換効率9%はOPVとしては
非常に高いエネルギー変換効率です。加えて、これほど高い耐久性を示す半導体ポリマーは、他に類を見ません。

本研究により、OPVは耐久性が低いという従来の認識を覆すことができました。この知見を基に、耐久性が向上した原因を調査することで、さらに高い変換効率および高い耐久性を示す
半導体ポリマーの開発研究、ひいては実用化に向けた研究が加速すると期待できます。

本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA)の技術領域「太陽電池および太陽エネルギー利用システム」(運営総括:小長井誠)
研究開発課題名「高効率ポリマー系太陽電池の開発」(研究開発代表者:尾坂格)の一環として行われました。本成果は、英国のオンライン科学雑誌『Scientific Reports』(9月23日付け)に
掲載されました。


(以下略)

9 :
中国、ロケット「長征6号」発射 新型、低コスト
47NEWS 2015/09/20 12:18 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092001001216.html

【北京共同】中国の通信社、中国新聞社によると、中国は20日午前(日本時間同)、新型ロケット「長征6号」の発射に成功した。
小型の人工衛星を低コストで効率よく宇宙空間に運ぶために開発。
液体酸素を燃料に使って環境への負荷を低減したとしている。

習近平国家主席の訪米を前に、宇宙技術の向上をアピールする狙いがありそうだ。

山西省の太原衛星発射センターから、20個の小型衛星を載せて打ち上げた。
これまでの長征型ロケットと比べ、打ち上げの準備作業を簡素化するなどしてコストを削減したという。

企業や大学などがつくった小型衛星の打ち上げ受注を狙う。

中国山西省の太原衛星発射センターから打ち上げられる新型ロケット「長征6号」=20日(新華社=共同)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015092001001238.-.-.CI0003.jpg

10 :
九州大、妊娠前糖尿病が胎児の先天性心疾患を引き起こす仕組みを解明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/14/349/
糖尿病が胎児に先天性心疾患を引き起こす仕組みを解明 - 九州大学
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015/2015_09_09.pdf


http://n.mynv.jp/news/2015/09/14/349/images/001l.jpg
(A、B) 正常マウス(A)、糖尿病マウス(B)由来の8.7日胚でPitx2発現を検出している(青紫色)。胚前方から撮った写真。点線は心臓ルーピングを示しており、Bでは左右が逆転している。
矢尻は左側側板中胚葉のPitx2発現を示しており、Bでは同部位の発現が消失している。(C、D)全胚培養した対照胚(C)と高グルコース胚(D)で、8.2日相当におけるNodal発現を検出している
(青紫色)。胚腹側から撮った写真。矢尻は左側側板中胚葉のNodal 発現を示しており、Dでは同部位の発現が消失している。スケールバーは、200μm。


九州大学はこのほど、マウスをモデル動物として妊娠前糖尿病が胎児に先天性心疾患を引き起こすメカニズムを解明したと発表した。

同成果は同大学大学院医学研究院の目野主税 教授、蜂須賀正紘 医師らの研究グループによるもので、9月8日に「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。

これまでの研究から、妊娠前糖尿病が胎児・新生児に対し、臓器形態の左右非対称性の異常である内蔵錯位を伴う先天性心疾患の発症リスクを増大させることが知られている。臓器の
左右非対称性は、胚発生初期に形成される左右軸によって確立されることから、今回の研究ではマウス糖尿病モデルおよび全胚培養によって糖尿病が左右軸・心臓形成に与える影響を解析した。

解析の結果、糖尿病雌マウスでは、最初の左右非対象形態形成である心臓ルーピングなどの左右性が逆転した胚が出現し、臓器の左右情報に関わるPitx2という遺伝子の胚左側の発現が
消失していた。Pitx2発現消失は、左側臓器形態の右側化および先天性心疾患につながることが知られている。

さらに、左右軸異常に至るメカニズムを解析するため、グルコースを高濃度に添加した培養液で高血糖状態のマウス胚を発生させた結果、この高グルコース胚では、左右軸情報が生み出される
ノードという構造におけるNodalという遺伝子の活性が激減していた。NodalはPitx2を誘導する遺伝子であるため、その活性が抑制されることが、左右軸形成異常に至る原因であることがわかった。
また、Nodalなどの発現を誘導するNotchシグナルも抑制されていたことから、高グルコースは左右軸形成期のNotchシグナルを抑制し、これが妊娠前糖尿病における先天性心疾患を伴う
内蔵錯位発症の一因になっている可能性があると考えられるという。

同研究グループは「本研究から、ヒトにおいても血糖値の逸脱が一過的であっても先天性心疾患が発生する可能性が示唆されます。また、妊娠前糖尿病では様々な種類の先天異常の
発症リスクが高まることが知られていますが、その原因の多くは不明のままです。本研究の知見が、他の局面における高血糖の作用を解明する糸口となり、妊娠前糖尿病における先天異常の
予防につながることが期待されます」とコメントしている。

11 :
カフカス最古の文字発見、ジョージア古代神殿で | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/


http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/ph_thumb.jpg
ジョージア(グルジア)、グラクリャーニの古代神殿跡から出土した、石の側面に彫られた謎の文字。カフカス地方で発見された文字のうち、最古のものと見られる。(Photograph by Shalva Lejava)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/01.jpg
紀元前4世紀以降のものと見られる絵付けされた水差し。ジョージアの首都トビリシにほど近い、グラクリャーニの墳墓から発見された。(Photograph by Emzar Lomtadze)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/map.jpg
紀元前600年前後のイベリア(カルトリ)地方。 実線は現在の国境線。グレー部分は国境線紛争中の地域。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091800265/02.jpg
グラクリャーニで発掘作業中の、トビリシ国立大学の学生たち。碑文はここで発見された。紀元前7世紀以降のもので、文字の一部が見られる。これ以前にジョージアで発見された最古の文字は、
紀元5世紀以降のものだった。(Photograph by Suliko Kokhreaidze)


 ジョージア(グルジア)のトビリシ国立大学で考古学を学ぶソフィア・パータシュビリ氏は先月、鉄器時代のグラクリャーニ遺跡の古代神殿の発掘作業中に、変わったものに気づいた。崩れた祭壇下の
石板に彫られた一連の模様だ。

 ほかの神殿で見つかった碑文とは違い、ここに記されているのは動物や人間でも、不規則な装飾でもなかった。

 トビリシ大学考古学研究所の所長で、これまで8年にわたりグラクリャーニ調査団を率いてきたバフタング・リチェリ氏によれば、これはカフカス地方で生じた最古の文字と考えられ、これまでに発見されて
いたこの地域独自の文字よりもゆうに1000年は古いという。(参考記事:「欧州最古の文字が刻まれた粘土板を発見」)

「この発見は、ジョージアの歴史にとって重要なだけではありません。文字の歴史においても重要なのです」と、リチェリ氏は言う。

 発掘された碑板(約80センチ×8センチ)の一部には、岩を深くえぐって刻まれた文字が、少なくとも5種類見てとれる。リチェリ氏は古代ギリシャ語やアラム語の文字との類似点を指摘する一方で、
全体的に見て、ほかのどの文字体系とも関連性がないという。

 これは装飾ではなく、文字体系の一部であるのは疑いようがないと、リチェリ氏は考える。「装飾なら、2つか、4つか、6つおきに、繰り返しがあります。ここに繰り返しはありません」。なめらかに仕上げた
彫刻者の腕についても「とても手慣れていますから、これが初めてということはないでしょう」と指摘する。

 リチェリ氏によると、碑文は神殿が建てられた紀元前7世紀のものと考えてさしつかえなさそうだ。指標となるのは同遺跡で見つかった土器の破片。色や素材、デザインにおいて、ジョージア各地の
同じような遺跡からの出土品と共通点があるので、年代についてはほぼ疑いの余地はないという。


文明の停滞期はなかった

 このわずか数文字が、古代ギリシャや古代ローマの人々がイベリアと呼んだ(イベリア半島とは別)、黒海沿岸まで広がる地域の住民について、従来の歴史認識を覆した。

 考古学者たちは長年、紀元前4000年には、この地に文字文化があったことは知っていた。ジョージア各地の発掘調査で、古代アッシリアや古代ギリシャ、古代ペルシャの硬貨やビーズ、土器などが
見つかっていた。

 だが紀元前2000年末から紀元前5世紀まで続いた鉄器時代に関しては、イベリアに文字があった痕跡はこれまで見つかっていなかった(ジョージアやアルメニアで最古とされてきた文字は、この地域の
住人がキリスト教に改宗した直後の、紀元5世紀以降のものだった)。

 古代イベリアには停滞期があり、この期間は研究するに値しない、というのが、ジョージアのみならず世界中の考古学者の考え方だった、とリチェリ氏は言う。

12 :
炎症性腸疾患などに関与する免疫細胞の誘導メカニズムを解明 - Th17細胞を誘導する20種のヒト腸内細菌の同定-:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000013pum.html
炎症性腸疾患などに関与する免疫細胞の誘導メカニズムを解明 | ヤクルト本社
http://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=919
http://www.yakult.co.jp/news/file.php?type=release&id=144313875168.pdf


株式会社ヤクルト本社(社長 根岸孝成)の梅崎良則特別研究員(中央研究所)と慶應義塾大学医学部(医学部長 岡野栄之)の本田賢也教授(理化学研究所統合生命医科学研究センター
消化管恒常性研究チームリーダー兼任)らを中心とする共同研究グループは、Th17細胞が腸内細菌によって誘導されるメカニズムを世界に先駈けて解明しました。

Th17細胞は、感染症への抵抗性、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)や、自己免疫疾患の病態形成に密接に関わっている免疫細胞として知られています。これまでに同グループは、
マウスの腸内常在細菌の一種であるセグメント細菌がTh17細胞を誘導し、感染症抵抗性を高めることを同定していましたが、これらの細菌がTh17細胞を誘導するメカニズムは明らかになっておらず、
関連疾患の理解や治療応用が進んでいませんでした。

今回の研究では、セグメント細菌が腸管上皮に突き刺さるようにして強く接着しているユニークな形態的特徴に着目し検証することで、この上皮への接着特性がTh17細胞の誘導に強く関与することを
同定しました。この結果をもとに、ヒトの腸内細菌叢においてTh17細胞を誘導する20種類の細菌の同定に成功しました。

今回の成果は、炎症性腸疾患の予見やプロバイオティクス開発への応用が期待されます。本研究成果は、科学雑誌『Cell』オンライン版(9月24日正午:米国東部時間)に掲載されます。

プレスリリース全文は、以下をご覧ください。

13 :
共同発表:アミノ酸代謝促進で長寿に〜Sアデノシルメチオニン代謝が寿命延長の鍵〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/index.html


http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/icons/zu1.gif
図1 メチオニン代謝と寿命への影響
食餌中に含まれるメチオニンは、体内でSamsによりSAMに変換される。Gnmtは余剰なSAMを代謝して制御する酵素である。Gnmtが活性化しSAM代謝・消費が促進されると長寿になる。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150924-3/icons/zu2.gif
図2 SAM代謝が寿命延長の鍵である
通常のハエでは加齢とともにSAM量が増加していく。このSAM量の増加は、遺伝学的な方法でGnmtを過剰に発現することで抑制でき、このようなハエでは長寿になる。長寿になることが
知られている食餌制限や、インスリンシグナルを抑制したハエでは、活性化したFoxOがGnmtの発現を上昇させ、SAM代謝・消費の促進がおこり長寿になる。また、Gnmtを欠損した場合には、
SAMが増加し、これらの長寿効果が見られなくなり、短命になる。


ポイント
ショウジョウバエでは、加齢にともなって体内のSアデノシルメチオニン(SAM:注1))量が増加していくこと、人為的にSAM代謝・消費を促進してSAMの増加を抑えることで寿命が延長することを
発見した。
ショウジョウバエでは、食餌制限やインスリンシグナル抑制による寿命の延長にもSAMの代謝が必須であることを発見した。
SAM代謝調整機構はヒトにも保存されており、本研究成果を応用した健康・長寿の新たな戦略の開発が期待される。


摂取カロリーの制限による寿命の延長は、酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウスからヒトまで種を超えて広く見られる現象です。近年の研究から、実際には総カロリーではなく、摂取する食餌の質が
寿命の延長に重要であることがわかってきました。中でも、必須アミノ酸の一種であるメチオニンだけを制限することでも寿命が延長することが示唆されています。しかし、その詳しいメカニズムは
明らかになっていませんでした。

東京大学 大学院薬学系研究科の小幡 史明 特任助教(研究当時、現:英国The Francis Crick Institute研究員)、三浦 正幸 教授らの研究グループは、メチオニンそのものではなく、
メチオニンから合成されるSアデノシルメチオニン(SAM)の代謝が寿命延長の決定要因であることを、ショウジョウバエを用いて明らかにしました。本研究グループは、ショウジョウバエの脂肪組織に
SAMの量を一定にしようとする仕組みがあることを発見し、この機能を担う酵素とその遺伝子を特定しました。SAMの量を詳しく分析してみると、老化したショウジョウバエの体内ではSAM量が
増加していました。そこでSAM量を調節する酵素の働きを遺伝学的に強めると、代謝が促進され加齢に伴うSAM量の増加が抑えられ、個体の寿命が延長することが分かりました。さらに、
SAM量を調節する酵素の機能を欠損させたショウジョウバエでは、食餌制限による寿命延長効果が見られないことから、SAM量の調節が寿命延長の鍵となる要因であることを見出しました。
SAM代謝経路はヒトにも保存されていることから、本研究成果によって明らかになった新たな寿命延長機構がヒトにもあてはまるかを検討し、効率的かつ安全に健康・医療へ応用されることが
期待されます。


(以下略)

14 :
異なる環境を区別するオーシャンセルの発見 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150924_1/


http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150924_1/fig1.jpg
図1 オーシャンセルの神経活動のモニタリングの例
A:オーシャンセルに特異的にカルシウム感受性蛍光タンパク質であるGCAMP6でをオーシャンセルに特異的に発現させた。実際の実験ではアイランドセルに特異的にGCAMP6を発現させた
ものも用いた。
B:オーシャンセルの8つの神経細胞におけるGCaMPの蛍光輝度の経時変化(マウスが空間を自由に探索している間)。輝度の急激な上昇と下降が神経活動を反映している。
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150924_1/fig2.jpg
図2 オーシャンセルの特定の環境に反応する神経活動
各部屋ABでのオーシャンセル1細胞の活動パターンの例。オーシャンセルの神経活動を測定しているマウスを部屋Aに5分入れる。その後、すぐに部屋Bにマウスを移動させて5分入れる。
部屋A(5分)→部屋B(5分)→部屋A(5分)→部屋B(5分)。図2のオーシャンセルセルは、Aの部屋に滞在するときに神経活動は高く、Bの部屋では神経活動は低い。


要旨

理化学研究所脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進センター長、北村貴司上級研究員、チェン・サン大学院生らの研究チームは、脳の
大脳嗅内皮質[1]において、異なる環境を区別する神経細胞群を発見しました。

私たちはさまざまな出来事に出合い、それらを記憶しています。この記憶には「何が」、「どこで」、「いつ」という情報が含まれます。このようなエピソード記憶と呼ばれる記憶の形成には、
大脳嗅内皮質−海馬[2]間の神経回路が関わっていることが知られています。これまで、「どこで」についての記憶情報(環境情報)は、多様な情報が海馬の神経回路内で統合されることで、
生成されると考えられてきましたが、大脳嗅内皮質の神経細胞が環境情報の生成にどう関わるかは、分かっていませんでした

今回、研究チームは、大脳嗅内皮質内の神経細胞群が、環境情報をどのようにコードしているかを、最先端の遺伝子工学とin vivo カルシウムイメージング[3]を組み合わせ、検討しました。
その結果、大脳嗅内皮質の特定の神経細胞群「オーシャンセル[4]」が環境情報を既にコードしており、この情報を海馬回路へ送ることによって、異なる環境を区別していることが明らかになりました。

この成果は、記憶に関わる脳内の神経活動や、さまざまな神経系変性疾患、精神神経疾患のメカニズム解明につながると期待できます。

本研究は、米国の科学雑誌『Neuron』(9月23日号、9月23日付け:日本時間9月24日)に掲載されます。


(以下略)

15 :
光で脳神経回路操作 京大が技術開発、うつ病治療などに期待 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/150921/wst1509210049-n1.html
筑波大学|お知らせ・情報|注目の研究|霊長類の脳神経回路を光で操作する手法の開発に成功 -霊長類が有する高次脳機能の解明や精神・神経疾患の治療への応用に期待-
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201509211800.html
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/150921matsumoto2.pdf


 神経が複雑に絡み合った霊長類の脳で、光を当てて特定の神経回路だけを高い精度で操作する技術を開発したと、京都大と筑波大のチームが21日付の英科学誌電子版に発表した。

 人やサルの脳は1千億以上の神経細胞がまとまって回路を作り、記憶や判断力、行動・感情のコントロールなど高次の脳機能を生み出している。

 チームの井上謙一・京大霊長類研究所助教は「高次脳機能の解明やパーキンソン病、うつ病の効果的な治療法開発に応用が期待できる」と話す。

 チームによると、精神・神経疾患の解明や治療には、複雑な神経回路の中から特定の回路を狙い、その機能を操作する技術が必要とされる。

 チームは、目の動きをコントロールする、脳の前頭眼野と上丘という部位をつなぐ神経回路に着目。光を当てると神経細胞が活発に働くようになるタンパク質を、アカゲザルの前頭眼野の神経細胞に
入れた。光ファイバーを挿入し光を当てた結果、この回路だけがよく活動するようになった。

 光によって前頭眼野の神経細胞が興奮して神経伝達物質を出し、この伝達物質を受けた上丘も活動を増大させたと考えられるという。この神経回路を光で刺激すると、サルが特定の位置に視線を
動かすことも分かった。

16 :
「モナリザ」のモデルか、伊修道院で発見の遺骨 調査 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3061161


http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/500x400/img_4869695395ac589fd53e53fc6dcd1f0f224640.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/500x400/img_f475f3532189100e3a6ecba986f7ae5b264021.jpg


【9月25日 AFP】世界で最も有名な絵画の一つ、「モナリザ(Mona Lisa)」の謎の解明に取り組んでいるイタリアの考古学者チームは23日、この絵画のモデルとなった「本人」のものであると
考えられる人骨の破片を発見したことを明らかにした。調査の対象となったのは、伊トスカーナ(Tuscan)地方の修道院で数年前に発掘された遺骨だ。

 研究チームは、ルネサンス期の巨匠レオナルド・ダビンチ(Leonardo da Vinci)が描いた「モナリザ」のモデルとして椅子に腰掛けている謎の女性が伊フィレンツェ(Florentine)生まれの
リザ・ゲラルディーニ(Lisa Gherardini)であると確信している。しかし、数年前に発掘された複数の遺骨の調査からは、この女性に適合する可能性のある大腿(だいたい)部などの骨の一部が
見つかっているのみ。また骨がゲラルディーニのものであるかどうかを検証するためのDNAも得られていないという。

 1479年生まれのゲラルディーニは、裕福な絹商人フランチェスコ・デルジョコンド(Francesco del Giocondo)の妻だった。現在、仏パリ(Paris)のルーブル美術館(Louvre Museum)に
展示されている「モナリザ」は、デルジョコンドが1503年にダビンチに依頼した妻の肖像画であると考えられている。

 ゲラルディーニは夫の死後、フィレンツェにあった聖ウルスラ女子修道院(Convent of Saint Ursula)で晩年を過ごした後、同修道院で亡くなり、1542年に埋葬された可能性が高い。
この修道院では娘2人も修道女として暮らしていた。

 伊ボローニャ大学(University of Bologna)のジョルジョ・グルピオーニ(Giorgio Gruppioni)教授(人類学)によると、調査チームは2011年、ゲラルディーニの遺骨発見を目的に、修道院に
埋葬されていた人骨の発掘調査を開始。このなかで12体分の人骨を発見したという。


■共同墓地で発見

 最初の8体分の人骨は保存状態が良好だったが、炭素年代測定法で分析した結果、時代が古すぎでモナリザとは合致しないことが分かった。

 一方、1545年まで使われていた共同墓地で見つかった別の4体を炭素年代測定したところ、大腿、すね、くるぶしの骨の断片のみが残っていた1体が、ゲラルディーニと同じ時代に生きていた
人物のものであることが判明した。修道院の記録文書により、この共同墓地は1521年〜1545年までの期間しか使われなかった可能性が高いことも明らかになったという。

 今回の調査を率いた歴史学者のシルバノ・ビンチェティ(Silvano Vinceti)氏によると、ゲラルディーニに関する資料は不完全なものであるにしろ、この期間に彼女以外の一般人がこの小さな
修道院に埋葬されたことについての記載はないという。

 今回の発見では、見つかった骨から採取されるDNAとゲラルディーニの夫と息子の遺骨を照合・鑑定できることが期待されたが、親族の遺体が安置されていた地下墓所が非常に多湿だったため、
数百年の間に、遺骨は朽ち果てて粉々になってしまっていた。

 グルピオーニ教授は「成人の歯数個以外には何も見つからなかった」と述べ、現在の技術ではこれらの歯からのDNA抽出は不可能と指摘した。同教授は、最新技術が開発された暁には、
これらの歯がゲラルディーニの夫のものであることを期待して、もう一度抽出を試みたいと考えている。

 ビンチェティ氏は「人類学的調査から歴史的文書までのさまざまな要素を組み合わせることで、遺骨がリザ・ゲラルディーニのものである可能性が高いとの結論を下すことが可能になる」と話している。
(c)AFP/Fanny CARRIER

17 :
世界最短波長の原子準位レーザーを実現 -金属銅箔から理想的なX線レーザー光が発生-(プレスリリース) ― SPring-8 Web Site
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150827/


http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150827_fig/fig1.png
図1 Kαレーザーの原理
XFELであるSACLAの2色発振(左上部、8キロエレクトロンボルト※7 (keV)と9keVの2つの光)と2段集光光学システム(上中央部)を使い、銅箔に照射することで波長が銅のKα線に決まった
鋭いスペクトルピークを持つレーザーが発生(下部スペクトル図で、幅の狭いX線が観測されている。)
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150827_fig/fig2.png
図2 原子準位レーザーの原理
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150827_fig/fig3.png
図3 観測された増幅現象


電気通信大学(学長:福田 喬)、理化学研究所(理事長:松本 紘)、高輝度光科学研究センター(理事長:土肥 義治)、東京大学(総長:五神 真)、大阪大学(総長:西尾 章治郎)、
京都大学(総長:山極 壽一)の研究チームは、世界最先端X線自由電子レーザー施設※1「SACLA※2」の技術を利用して、通常の電気配線などに使われるような銅箔が、理想的な
X線レーザー光を生成することを世界で初めて見出しました。このレーザーは、硬X線領域で初めて実現された、世界最短波長の原子準位レーザー※3です。
 レーザーの発生方式には、大きく分けて、原子や分子にエネルギー準位差を使う方法(原子・分子準位レーザー)と、真空中の自由電子を使う方法 (自由電子レーザー)の二通りがあります。
前者の方式は、可視〜近赤外域で多く用いられますが、X線を含む短波長領域への応用は困難でした。 一方、後者は、原理的に波長の制約がなく、最近の技術開発によって、SACLAを
はじめとするX線自由電子レーザー(XFEL)が実現し、大きな成果を挙げています。しかし、原子準位レーザーは絶対波長の決定や物質との強い共鳴などの光特性をもつため、依然として
短波長領域での実現が強く期待されていました。
 X線領域の原子準位レーザーを実現するためには、原子を取り巻く電子のうち、最も原子核に近い電子※4を効率的に取り除く必要があります。研究チームは、X線自由電子レーザー施設
「SACLA」の「2段集光光学システム」を使って、この特異な状態をつくり出すことに成功しました。(図1参照)さらに、この媒質に、「SACLA」で作った別の弱いX線をほぼ同時に入射することにより、
フーリエ限界※5と呼ばれる理想的な原子準位レーザーの発振に成功しました。この原子準位レーザーのもつ波長1.5オングストローム※6は、従来の1/10以下という極めて小さい値であり、
世界で初めて硬X線領域の原子準位レーザーを実現しました。 この過程には、光で原子を制御することが可能な強い誘導放出という現象を使います。これにより、自然界が決める原子内の
エネルギーの流れのルールすら変更可能であることを、X線の領域で初めて観測しました。
 本研究では、小さな材料にX線自由電子レーザーを照射するだけで、さまざまな原子からさまざまな波長をもつきれいなX線レーザーを発振させる技術を実現しました。機能性の高い
X線レーザーを使った応用研究が進展すると期待されます。
 本研究の成果は英国のNature の2015年8月27日付オンライン版で発表されます。


(以下略)

18 :
ツンと鼻に抜ける辛味が特徴で、刺身やそばなどの薬味にされるワサビが日本の固有種であり、辛味は国内で独自に進化した産物であることが、
岐阜大応用生物科学部の山根京子助教(43)=植物遺伝育種学=の研究で明らかになった。
成果の論文が園芸学会の英文学術誌に掲載された。

山根助教は見た目がワサビにそっくりな同じアブラナ科の中国の植物シャンユサイに注目し、雲南省に現地調査に訪れた。
シャンユサイは標高2千メートル超の高地に自生。
ワサビが好む環境と似たカエデやクルミなどの落葉広葉樹林に生えていた。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

▽関連リンク
岐阜大学 掲載日:2015年8月10日
【プレスリリース】ワサビは日本起源であり、その進化が日本の食文化に大きな影響をあたえた、山根京子助教ら(生産環境科学課程)
http://www.abios.gifu-u.ac.jp/news/2015/08/2015081001s.html
http://www1.gifu-u.ac.jp/~kyamane/研究フ?レスリリース0730.pdf

19 :
4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」 標本を発見 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/wired/news/150923/wir1509230001-n1.html


http://www.sankei.com/images/news/150923/wir1509230001-p1.jpg


 体長が1.5m以上もある、4億6,000万年前のウミサソリの標本が見つかった。これまでに発見されたなかでも最古のものとなる。

「信じられないほど奇妙な種」それが、イェール大学のジェイムズ・ラムスデルによる「ペンテコプテルス・デコラヘンシス」(Pentecopterus decorahensis)に対する評だ。

そのウミサソリの新種は、現代のクモ綱の古い親戚にあたる海の捕食動物(節足動物)、ウミサソリ類の最も古い種だとされている。体長は1.5m以上で、「BMC Evolutionary Biology」に
掲載されているように、頭部や泳ぐために使われたとみられる脚の形状が独特だ。

「この動物の最も驚くべき点は、奇跡的な保存状態です。外骨格が岩の上に押し付けられていたのですが、剥がして顕微鏡で研究することができます(編注:この種はアイオワ州の
ウィネシーク頁岩で発見された150の断片から再構成された)」と、ラムスデルは説明する。「顕微鏡での分析は、例えば脚の上に存在する小さな毛のように、驚くほどたくさんの細部を
示してくれます」


巨大ウミサソリの表面に生えていた毛の一部。

顕微鏡での分析は、この古代の海のサソリの外見と習慣に関して、多くのことをわれわれに教えてくれる。

例えば、後肢の向きと形から、この脚がおそらくは泳いだり穴を掘ったりするのに使われたことがわかる。表面の毛は(より多くの水をかき出せるので)泳ぐのに役立っただろうが、同時に
感覚器としての機能ももっていたことかもしれない。前方の脚は、おそらくは移動よりもむしろ獲物を捕えるのに使われていたのだろう、何組かがトゲで覆われていた。


化石から導き出された構造図。

発見された化石は、約4億6,000万年前にさかのぼり、古代ギリシャの軍船「五十櫂船」(pentekontor)との類似が見られることから、「ペンテコプテルス・デコラヘンシス」と名付けられた。

20 :
アト秒領域の超高速分子内電子状態を直接観測 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150926_1/
アト秒領域の超高速分子内電子状態を直接観測 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150926_1/digest/


http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150926_1/fig1.jpg
図1 分子における電子波束の観測手法
2つの電子波束の観測手法を示した。(a)は従来提案されていた光電子に着目する手法、(b)は今回用いたフラグメントイオンに着目する手法。
電子状態Xからポンプ光を用いて電子状態Aおよび電子状態Bに同時励起する(電子状態Aと電子状態Bの間で電子波束が生成する)。また、電子状態Aと電子状態Bは束縛性のポテンシャルで
あるため、各電子状態で振動波束が生成する。
方法(a)では、プローブ光で電子状態Aおよび電子状態Bをさらにイオン化し、電子状態Cの連続状態に遷移させたときに生成する光電子の運動エネルギー分布の時間変化を記録することによって
電子波束を観測する。
方法(b)では、プローブ光を用いて電子状態Aと電子状態Bを解離性の電子状態に遷移させることによって誘起されるフラグメント生成過程で生じるフラグメントイオンの運動エネルギーの時間変化を
記録することによって電子波束を観測する。
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150926_1/fig2.jpg
図2 アト秒パルス列の時間幅の計測
(a)は自己相関波形、(b)はアト秒パルスのスペクトルより計算された電場波形。
1ユニットは基本波の電場周期2.7フェムト秒に対応し、その半周期でアト秒パルスが発生していることを表している。自己相関波形は、少なくとも2光子以上の光子が吸収されることによって生成する
信号量の変化を観測することによって計測できるものであり、2光子吸収が実際に起こっていることを直接的に示す結果である。この計測結果は、アト秒パルスの強度がポンプ・プローブ計測を行うに
十分であることを示している。
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150926_1/fig3.jpg
図3 アト秒電子波束の直接観測
(a)はポンプ光とプローブ光の遅延時間の走査で得られた窒素原子イオンの信号量変化、(b)はフーリエ変換スペクトル。
フーリエ変換後のスペクトルから一番速い周期の信号量変調が500アト秒、一番遅い周期の信号量変調が3500アト秒であることがわかる。
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150926_1/fig4.jpg
図4 振動波束の時間発展の観測
(a)は窒素原子イオンの運動エネルギーのポンプ光とプローブ光の遅延時間依存性を示した図。カラースケールはフラグメントイオンの量。
(b)は(a)をフーリエ変換することによって得られる振動周期の運動エネルギー依存性(振り子運動)を示した図。カラースケールは得られる信号の時間変調量。70〜50フェムト秒の間に1つ、20〜14
フェムト秒の間に4つ、合計5つの異なる特徴を持つ振り子運動が観測された。なお、同じ周期の間の複数の分布は1つの電子状態に由来するため、70〜50フェムト秒の間の分布は1つとカウントする。

21 :
肥満児は肝硬変に高リスク…大阪市立大 | リセマム
http://resemom.jp/article/2015/09/24/27018.html
子どもの肥満にともなう非アルコール性脂肪性肝炎を 痛みを伴わずにスクリーニング ― 大阪市立大学
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/150924


https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/images/150924-1.jpg/@@images/5d44f47b-cad5-4a0c-8482-fcbf8b674170.jpeg
図1.フィブロスキャン検査
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2015/images/150924-2.jpg/@@images/614a22c3-48b5-4290-b177-4b31854f7445.jpeg
図2.フィブロスキャンの測定結果
(a)肝脂肪蓄積量(CAP).肥満群が有意に最も高いCAP値を示した (b)肝硬度(LSM).肥満群は対照群よりも有意に高いLSM値を示した

http://img.resemom.jp/imgs/zoom/113161.jpg
小児の肥満と脂肪肝の関係
http://img.resemom.jp/imgs/zoom/113162.jpg
フィブロスキャン検査のようす


 大阪市立大学は9月24日、肥満児は脂肪肝の頻度が高く、肝臓が硬い傾向にあると発表した。肥満児の増加に伴い、合併症の早期発見・治療が重要視される中、肝硬度測定機器
「フィブロスキャン」による肥満児への測定を国内で初めて実施、リスクの高さを明らかにした。

 近年日本では、肥満児が増加し、メタボ予備軍として社会的な関心を集めている。肥満は脂肪肝の重要な原因で、脂肪肝の中には肝硬変に進展するリスクのある非アルコール性脂肪性肝炎が
含まれる。だが、脂肪肝を評価する従来の方法には、痛みや出血のリスクを伴うなどの短所があった。

 同大の医学研究科発達小児医学の徳原大介講師と趙有季医師らの研究グループは、簡便に痛みを伴わずにスクリーニングする方法として、フィブロスキャンを用いて測定。肥満児における
有用性と実行性を評価する臨床研究を国内で初めて実施した。

 フィブロスキャンは、肝臓の線維化と脂肪の蓄積の程度を同時に測定することができる新しい機器。腹部超音波検査と同様に体表からプローベを当てるだけで、痛みや出血を伴わずに短時間で
肝硬度と脂肪蓄積量を定量化できるという。

 研究では、1〜18歳の小児214人を対象にフィブロスキャンを用いてCAP(肝脂肪蓄積量)とLSM(肝硬度)を同時測定。肥満群、肥満を伴わない肝障害群、肥満と肝障害を伴う対照群に
分けて測定結果を比較した。

 その結果、フィブロスキャンは94%の小児で実施可能であり、肥満児は対照群と比較して CAP・LSM両者とも有意に高い傾向にあることがわかった。また、一部の症例で肝生検による組織学的な
評価とフィブロスキャンの測定結果を比較したところ、両者の間に高い相関が認められたという。

 この研究によって、フィブロスキャンは小児において痛みを伴わずに実施できる信頼性の高い検査であることを証明。さらに、肥満児は脂肪肝の頻度が高く、肝硬度が高い傾向にあることを明らかにした。

 今後は、フィブロスキャンを用いて、脂肪肝の改善に結びつく肥満児の食事・運動指導を検討。学校検診への導入によって脂肪肝の小児をスクリーニングし、早期に食事・運動指導介入にも
つなげていきたい考えだ。

 研究成果は9月24日(日本時間)、米国の科学誌「PLOS ONE」のオンライン版に掲載された。

22 :
「火星のなぞを解明」 NASAが特別会見へ

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は米東部時間の28日午前11時30分(日本時間29日午前0時30分)から特別記者会見を開き、火星に関する「重要な科学的発見」を発表する。

会見の模様は専門チャンネル「NASAテレビ」と公式ウェブサイトを通し、ライブで公開する。

NASAがソーシャルメディア上で特別会見を予告したのに対し、「火星人が見つかったのか」などと期待するツイートが殺到した。
近く公開される米SF映画「オデッセイ」で火星に取り残される架空の宇宙飛行士、マーク・ワトニーが見つかったのではないか、とのジョークも飛び出した。

一方では「宇宙人発見と思わせておいて、実際には石か何かの話だろう」と、さめた声も上がっている。

NASAはこれまでの探査で、火星にはかつて生命に適した環境があったと結論付け、現在もどこかに生命が残っているかどうかを調べている。

特別会見にはNASAの惑星科学部門を率いるジム・グリーン氏と、火星探査計画の主任科学者マイケル・メイヤー氏らが出席する。会見中はツイッターを通して質問を受け付ける予定だ。

NASAは過去にも何度か特別会見を開いている。今年7月の会見では太陽とよく似た恒星系の生命居住可能圏(ハビタブルゾーン)内に、地球とほぼ同じサイズの惑星が初めて見つかったと発表した。

NASAは2030年代までに人類を火星へ送ることを目標に、長期にわたる有人飛行を実現するための研究を進めている。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35071010.html
CNN.co.jp 2015.09.27 Sun posted at 09:55 JST

23 :
やっぱこのスレもこうなったか。

24 :
誰が荒らしてんの?
余計なことを書かれたくない内部の人?
それとも、ライバル会社?

25 :
 巨乳すぎる http://stilllife.hatenablog.jp/entry/2015/05/13/170605

26 :
「火星のなぞを解明」 NASAが特別会見へ

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は米東部時間の28日午前11時30分(日本時間29日午前0時30分)から特別記者会見を開き、火星に関する「重要な科学的発見」を発表する。

会見の模様は専門チャンネル「NASAテレビ」と公式ウェブサイトを通し、ライブで公開する。

NASAがソーシャルメディア上で特別会見を予告したのに対し、「火星人が見つかったのか」などと期待するツイートが殺到した。
近く公開される米SF映画「オデッセイ」で火星に取り残される架空の宇宙飛行士、マーク・ワトニーが見つかったのではないか、とのジョークも飛び出した。

一方では「宇宙人発見と思わせておいて、実際には石か何かの話だろう」と、さめた声も上がっている。

NASAはこれまでの探査で、火星にはかつて生命に適した環境があったと結論付け、現在もどこかに生命が残っているかどうかを調べている。

特別会見にはNASAの惑星科学部門を率いるジム・グリーン氏と、火星探査計画の主任科学者マイケル・メイヤー氏らが出席する。会見中はツイッターを通して質問を受け付ける予定だ。

NASAは過去にも何度か特別会見を開いている。今年7月の会見では太陽とよく似た恒星系の生命居住可能圏(ハビタブルゾーン)内に、地球とほぼ同じサイズの惑星が初めて見つかったと発表した。

NASAは2030年代までに人類を火星へ送ることを目標に、長期にわたる有人飛行を実現するための研究を進めている。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35071010.html
CNN.co.jp 2015.09.27 Sun posted at 09:55 JST

27 :
オフ会やります!
参加条件
捨てアド晒せる人、また本アドでも大丈夫です、11月9日月曜日に確実に王子駅(赤羽方面一番端の出口)北改札口まで来れる人、地域は自由です。特に都内千葉エリア埼玉エリア大歓迎!
又それ以外のエリアでも大丈夫です。
日時11月9日月曜日夕方5時で
また、質問等もメールで受け付けます
飲み会の会費は、男性三千円女性二千円
場所は、居酒屋一休です。
捨てアドyakata2ch@gmail.com
メール来れる時は必ずどの板から来たかをまず最初に、言って下さい
その他の質問はメールでお願いします。
出来れば5時前に集合でお願いします
ウコンのチカラを持って待ってます。

28 :
フシペディア1-3

この情報は食スレ及びフッシースレでのフッシーによる発言ならびに客観的事実に基づき構成されています
一部状況証拠による推測部分も含まれていますのでご了承ください
編集は自由ですが必ず全文をコピペしたのちに行ってください
特にエピソードを募集中

□愛称
・フッシー
・ナポリン
・父子

□コテハン
・パスタ ◆518mKKc.0U
・プロテクト ◆orzt1/LqIE
・おてもと ◆oohhMzV5qU
・短冊 ◆CZ//ttIKv.
・コテを外して名無し多様

□年齢
・50歳前後
・52歳説、51歳説、本人によるもうちょっと若いよ発言有り
・コテハン皿うどんに対して「俺はお前よりずっと若いし子供もいるから幸せ」との本人発言があったが、皿うどんのほうがかなり若いと推測される

□性別
・男性

□居住地
・東京都西部?
・買物をしたスーパーのレシートには稲城市の記載
・近所に野菜直売所
・庭に家庭菜園

□職業、職歴
・無職、生活保護受給
・ウェイター、金融関係(サラ金?)、看護師(老人介護?)

□学歴
・F欄大学卒業(もしくは中退)
・日本文化大学(偏差値35)説あり
・中卒疑惑あり

□家族構成
・本人、長男?(小学6年、公立中高一貫校受験予定)
・元妻とは離婚(元妻は年下の研究員と不倫の末デキ再婚)

□疾病
・中心性脊髄症
・鬱病
・統合失調症、人格障害、多重人格の疑い有り

□出没板、スレッド
・2ちゃんねる、その日暮らし板、生活保護の食生活を報告せよスレッド(以降食スレ)、現在は出禁
・同板、パスタさん家の料理教室スレッド(以下フッシースレ)
・生活保護で一人暮らしの生活スレッド(以下こいろうスレ)

□趣味
・特になし
・子育て?

29 :
>>999

キチガイ撮影会が、またしつこく募集してるけど、キチガイの所なんて誰も行かねーよ。

@F_P_C_撮影会(不人気・ペテン師・サークル)

30 :
今年も全然感謝しない価格の大感謝祭やるんですね。
目玉となるモデルがいないね。

31 :
硫化水素、セ氏零下70度で超伝導に 最高記録を更新 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000038-asahi-sci


http://amd.c.yimg.jp/amd/20151111-00000038-asahi-000-1-view.jpg
超伝導状態の硫化水素の結晶構造のイメージ


 硫化水素に超高圧をかけるとセ氏零下70度で電気抵抗がゼロの超伝導状態になることをドイツの研究チームが発見し、大阪大学などと共同で、この状態にある硫化水素の結晶構造を
突き止めた。

 ドライアイス(零下約80度)で冷やせる温度で、従来、超伝導が起きる温度の最高記録だった零下約110度を約20年ぶりに大幅に更新したことになる。超伝導はMRI(磁気共鳴断層撮影)や
リニアモーターカーに使われる強力な電磁石などに役立つ。今回の発見は超高圧が必要ですぐに実用化はできないが、高温超伝導の研究を大きく進める成果だ。

 硫化水素は硫黄と水素の化合物。温泉などに含まれ、低濃度のガスだと腐った卵のような臭いがするが超高圧をかけると金属の状態になる。ドイツのマックスプランク研究所などが今年8月、
約150万気圧をかけると零下70度で超伝導状態になったと、英科学誌ネイチャーに報告した。

32 :
2足や4足歩行のロボット簡単に。対話型の設計システム開発 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00010002-newswitch-sctch


http://amd.c.yimg.jp/im_siggfL7SNICRETGGF_sVvlqHAw---x900-y707-q90/amd/20151112-00010002-newswitch-000-1-view.jpg
設計したロボットのシミュレーションモデル(左)と実物(右)


チューリヒ工科大など。市販モーター利用し、設計部品は3Dプリンターで作製可能

 2足や4足で歩く単純なロボットの骨組み形状や足取り、動作を、パソコン画面のマウス操作で短時間に設計できる−−そんな対話型のロボット設計システムを、スイス連邦工科大学
チューリヒ校が米ディズニーリサーチ、米カーネギーメロン大学と共同で開発した。設計したボティー部品は一般向けの3Dプリンターで出力できる。11月2〜5日に神戸で開かれたCG国際会議
「ACMシーグラフアジア2015」で発表された。

 まずはロボットの骨組みから設計を開始。何本の足で歩くかや関節部分に付けるサーボモーターの数、「骨」に当たる部分の長さを変えることで構造を決定する。さらに足取りや速度、
一定時間ごとの歩く向き(前進・横移動・回転)、動作なども設定でき、最適化アルゴリズムで全体のバランスをとりながら動きが滑らかになるようサーボの制御信号が作られる。

 この設計システムを使って2足、4足、5足ロボットの6種類のロボットを作って実証したところ、実際には摩擦やパーツが曲がりなどによって想定に比べ多少動きがずれたりしたが、シミュレーションと
実物の動きはほぼ一致したという。

 中でも4足で背骨をくねらせながら歩くサンショウウオのようなロボットは動きがリアルで、「プレデター」と名付けた5足ロボットは不気味な雰囲気。ただ、今の設計システムではロボットが走ったり、
センサーフィードバックの機能は付けられないという。

33 :
火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は5日、かつて豊かな大気や水に満ちていた火星を現在のような姿に変えたのは太陽風だったとみられることが、探査機「MAVEN」の観測で分かったと発表した。

数十億年前の火星は濃い大気に覆われ、気候は温暖で豊かな川が湖や海に注いでいたというのが定説とされる。しかしそれを現在のように乾燥した冷たい惑星に一変させた理由は解明されていなかった。

NASAによると、MAVENの観測の結果、太陽風によって火星の大気から大量のイオンが奪われていたことが判明。太陽表面でコロナ質量放出(CME)のような爆発現象が発生するたびに、粒子を帯びた太陽風で大量の酸素や二酸化炭素が奪われたと考えられるという。
形成期の太陽は活動が活発だったことから火星の環境に多大な影響を及ぼした可能性がある。

大気中のイオンが奪われる現象は地球でも発生しており、理論的には地球も火星のような運命をたどる可能性はある。しかしNASAの専門家は、地球には今のところ磁場があるためその心配はないと解説した。

また、火星でも地球と似たようなオーロラが観測できることや、火星のちりは別の惑星から来ていると思われることも今回の観測で明らかになった。

MAVENは2014年9月に火星の軌道に到達。過去40億年に起きた火星の環境の変化を調べることで、将来人類の居住が可能になるのかどうか、理解が進むとみられている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-35073057-cnn-int
CNN.co.jp 11月6日(金)10時9分配信

34 :
太陽系「最遠」天体を発見、距離154億キロの準惑星 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3066310


【11月12日 AFP】天文学者チームは、冥王星より3倍遠い距離にある謎の準惑星を発見した。この準惑星は、太陽系内で最も遠方にある天体と考えられている。

 米首都ワシントン(Washington D.C.)近郊で開かれた米国天文学会(American Astronomical Society、AAS)の会議で10日に発表された「V774104」として知られる準惑星の発見は、
太陽系近傍にさらに多くの「浮遊惑星」が存在することを示唆しているかもしれない。

 V774104は現在、太陽から154億キロの距離にあり、直径は500〜1000キロと考えられている。

 今回の発見を発表した、米カーネギー研究所(Carnegie Institution for Science)の天文学者、スコット・シェパード(Scott Sheppard)氏によると、V774104の軌道は、現時点ではまだ不明という。

 米科学誌サイエンス(Science)に発表された研究報告によると「V774104は最終的に、浮遊惑星や近傍恒星による仮説的な影響を示唆する異常な軌道を持つ、太陽系の新分類に加えられる
かもしれない」という。

 V774104は、米ハワイ(Hawaii)州にある日本の口径約8メートルの「すばる望遠鏡(Subaru Telescope)」を用いて発見された。

 これまでの太陽系最遠天体は、2005年に発見された、太陽から約146億キロの距離にある準惑星「エリス(Eris)」だった。

 米コーネル大学(Cornell University)のジョセフ・バーンズ(Joseph Burns)教授(工学・天文学)は「V774104の発見は、太陽系がこれまで考えられていたより大きいことのさらなる証拠だ」と
指摘している。

「V774104の軌道を突き止めて、天体の大きさを正確に決めるためには、もう少し時間を要するが、この距離で観測に掛かるくらいの大きさはあるに違いない」(c)AFP

35 :
粒子と反粒子が同じである「マヨラナ粒子」の存在を理論的に確認―NIMS川上拓人氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151104/276965.html
自身の反粒子に等しい奇妙なマヨラナ粒子、物質の中での確認に大きく前進 | NIMS
http://www.nims.go.jp/news/press/2015/10/201510210.html


http://www.nims.go.jp/news/press/2015/10/hdfqf1000006wf3b-img/hdfqf1000006wf6q.jpg
プレスリリースの図1: トポロジカル超伝導体の量子渦に局在するマヨラナ粒子の模式図と理論計算による超伝導準粒子励起密度分布。


 物質・材料研究機構(NIMS)の川上拓人特別研究員・古月暁主任研究者のグループは、今年1月に中国の研究グループによって報告された「特殊な超伝導状態に関する実験結果」が
マヨラナ粒子と呼ばれる粒子の存在証拠になっていることを理論的に示した。

 粒子と反対の電荷を持つ粒子は、反粒子と呼ばれており、その存在も実証されている。例えば、電子の反粒子として陽電子が存在する。E.マヨラナは、電荷が中性で反粒子も自身に等しい
粒子(マヨラナ粒子)の存在を提案したが、こちらは提唱から80年近く経った今でも存在が確認されていない。

 一方、今年になって上海交通大学の実験グループが、従来型のs波超伝導体基盤の上に3次元トポロジカル絶縁体薄膜を成長させ、走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて、超伝導量子渦の
中心部で大きなゼロエネルギー準粒子励起密度を観測している。

 本研究では、従来型s波超伝導体とトポロジカル絶縁体のヘテロ構造について、Bogoliubov-de Gennes方程式を解くことによって、準粒子励起を解析した。その結果、トポロジカル絶縁体
薄膜が厚い場合は、マヨラナ粒子が薄膜の上下の表面に局在していること、トポロジカル絶縁体薄膜が薄ければ、超伝導量子渦全体に伝導電子状態が現れてマヨラナ粒子が掻き消されることを
示した。

 さらに、量子渦の中心から計った距離とエネルギーの関数として準粒子励起密度を評価し、実験的に観測されたパターンと一致することを確認した。つまり、上海交通大学の実験結果は、
マヨラナ粒子が存在していることを示していると言える。

 今後は、マヨラナ粒子を高い精度で確認することによって、物質・材料の科学と技術の新展開に波及効果をもたらすことが期待される。今回の研究内容は、Physical Review Lettersに
掲載された。論文タイトルは、「Evolution of Density of States and a Spin-Resolved Checkerboard-Type Pattern Associated with the Majorana Bound State」。

36 :
 ブラジル北東部のパルナイバ盆地は、化石の宝庫として知られている。この場所で、最近になってさらに新たな化石が発見され、約2億7800万年前のペルム紀初期に、一帯の湿地には多くの奇妙な
両生類が生息していたことが明らかになってきた。新種も見つかり、うち1種は「火のカエル」と名づけられた。

 米国シカゴのフィールド自然史博物館の古生物学者ケネス・アンジェルチェク氏の研究チームは、これらの発見をまとめた論文を11月5日に学術誌「Nature Communications」に発表した。


当初の狙いはカエルではなかった

「当初の目的は、初期の獣弓類を探すことでした」と、アンジェルチェク氏は話す。パルナイバでは数十年前から化石が見つかっているが、同氏のチームは、哺乳類の祖先でペルム紀に繁栄していた
獣弓類の化石を探すため、今回新たに調査に入った。同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けている。

 この時代の地球はどうなっていたかを知るための情報は限られ、そのほとんどは北米での調査に基づいている。現在のテキサス州やオクラホマ州に位置する陸地は、ペルム紀初期には赤道付近に
位置していた。(参考記事:「新種の巨大魚竜の化石発見、米ネバダ州」)

「特に、ゴンドワナ大陸で起こっていたことについては、ほとんど何もわかっていません」。ゴンドワナ大陸とは、ペルム紀に南半球に存在した超大陸である。(参考記事:「ゴンドワナの名残か、インド洋で
発見」)

 当時の世界の空白部分を埋めていくには、すでに調査が行われている北米の南側の、亜熱帯に位置していたパルナイバをまず調べてみるのがよさそうだと、アンジェルチェク氏は考えた。

 これまでのところ獣弓類は見つかっていないが、研究チームは多くの興味深い化石を発見している。
「パルナイバにはかつて多くの湖や湿地帯があり、発見された化石を調べると、さまざまな植物が茂り、魚やサメ、両生類がいたことがわかります。また、陸には爬虫類が生息していました」(参考記事:
「胎生の証拠? 最古の爬虫類の胎児」)

 今回見つかった化石には、その巨大さで有名な、ワニに似た姿の両生類プリオノスクス・プルムメリのものもあった。さらに新種として、サンショウウオに似たTimonya anneaeや、「ナザリアの火のカエル」と
いう意味の名をもつProcuhy nazariensisの発見が報告された。地元の地名ナザリアと、火打石に適した硬い岩石を産出する層から見つかったことにちなんだ命名だという。(参考記事:「白亜紀の巨大カエル、ベールゼブフォ」)


さらなる新発見に期待

「実にわくわくする発見です」と、米国のウェスタンコロラド博物館の古生物学者ジュリア・マクヒュー氏は言う。パルナイバでの調査からは、これまでほとんど知られていなかった太古の世界の空白部分を
埋める発見が期待される。さらに、これらの奇妙な両生類の進化の道筋や、地球規模でみた移動の経路についても、手がかりを与えてくれるかもしれないと、マクヒュー氏は評価する。同氏は今回の
研究には参加していない。

 たとえば、北米とロシアで見つかっているドビノサウルスと呼ばれるグループに属する両生類が、ここパルナイバでも発見されたことで、地図上に新たな点が加わった。「世界のあちらとこちらに散らばって
いた異なる種を結びつけ、生物地理の見地で関連づける、橋渡しとなる発見です」と、マクヒュー氏は語る。(参考記事:「良好な状態の頭骨、新種の古代ワニ」)

 ブラジルでの調査は引き続き行われている。アンジェルチェク氏は、同じ場所でほかにも新たな発見がないか、さらに掘り下げていきたいと語っている。
「どこを探せば化石が見つかるのかを特定するまでに、しばらくかかりました。今年になってようやく、爬虫類の化石が初めて見つかったところです」

 今回の「火のカエル」はほんの序の口で、今後さらに多くの化石が見つかることを、アンジェルチェク氏は願っている。

37 :
気象庁、太平洋の海中で酸性化が進行していることを確認 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/10/266/
気象庁|報道発表資料
http://www.jma.go.jp/jma/press/1511/09a/pH_in2015.html
http://www.jma.go.jp/jma/press/1511/09a/pH_in2015.pdf


http://n.mynv.jp/news/2015/11/10/266/images/001l.jpg
東経137度(左図)および東経165度(右図)の各緯度における海洋内部でのpH偏差の長期変化と両観測線の位置(中央図)


気象庁は11月9日、東経137度線および東経165度線に沿った海洋内部の酸性化に関する解析の結果、両観測線とも北緯15度以北では海洋表面だけでなく海洋内部でも海洋酸性化が
進行していることが確認されたと発表した。

海水は一般に弱アルカリ性を示すが、海水が大気中の二酸化炭素を吸収して酸性側に変化する「海洋酸性化」が近年、世界規模で進行しており、サンゴやプランクトンなどの海洋生態系に
影響が及ぶことが懸念されている。

同庁は、海洋気象観測船「凌風丸」および「啓風丸」によって、北西太平洋域における二酸化炭素の観測を1984年以降行っており、今回、同庁保有の観測データに加え、国際的な観測データも
取り入れ、1990年代以降における北西太平洋の東経137度線および東経165度線に沿った海洋内部における海洋酸性化の状況を初めて解析した。

この結果、当該海域の深さ約150〜800mでは、海洋酸性化が進行していることが明らかになった。水素イオン濃度指数(pH)でみると、東経137度線では10年あたり0.008〜0.025、東経165度線では
10年あたり0.001〜0.031低下しており、両観測線とも北部ほど速く低下する傾向が見られた。これは、亜熱帯北部ほど人為起源二酸化炭素蓄積量が多いことと整合しているという。

同庁によると、現在把握されている海洋酸性化によって、海洋生態系などに直ちに影響が出るわけではないという。しかし、このまま海洋酸性化が進むと、海洋生態系や水産業などに長期的に
大きな影響が及ぶことが懸念されるとしている。

38 :
12月7日午前に金星軌道投入 あかつき、5年ぶり再挑戦
47NEWS 2015/11/09 18:20 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110901001672.html

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、探査機「あかつき」を金星周回軌道に投入するため、12月7日午前に約20分間のエンジン噴射を行うと発表した。
噴射が正常だったかどうかは同日中に判明するが、実際に予定の軌道に入ったかどうかはデータを詳しく分析して12月9日に説明するとしている。

あかつきは2010年にエンジンが故障して軌道投入に失敗した後、太陽の熱にさらされながら再挑戦を期して飛行を続けてきた。
成功すればトラブルを乗り越えて小惑星のちりを持ち帰った探査機はやぶさに並ぶ快挙で、謎の多い金星の大気現象を2年間にわたって観測する予定だ。

探査機「あかつき」の模型を使い、金星周回軌道への投入について説明するJAXAの中村正人教授(右)ら=9日午後、東京都千代田区
http://www.47news.jp/PN/201511/PN2015110901001710.-.-.CI0003.jpg

----------
▽関連スレッド(過去ログ)
【宇宙開発】金星探査機「あかつき」、7月下旬に軌道修正を実施 12月の金星周回軌道再投入に向けて JAXA [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1436672604/
【宇宙開発】金星探査機「あかつき」 金星向けた軌道へ噴射終了/JAXA(c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1438367189/
【宇宙開発】金星探査機「あかつき」 軌道修正成功 12月7日に金星を回る軌道投入に再挑戦/JAXA(c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1438790140/

☆ご依頼いただきました。

39 :
ゴキブリのかむ力、体重の50倍 研究
AFP BB News 2015年11月12日 09:48 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3066298

【11月12日 AFP】大型のゴキブリは強力な咬合(こうごう)力を持っているとの研究結果が11日、発表された。
顎がかみ砕く力は人間の5倍、ゴキブリ自身の体重の50倍に相当するという。

ただ、ゴキブリがいつも、そのように激しい力でかみついているわけではない。

米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に掲載された研究論文によると、ゴキブリは木材などの硬い物質をかみ砕く必要がある場合に限り、
大きな負荷のかかる反復作業に必要とされる力の引き上げを行うために、顎にある特定の遅筋(ちきん)繊維を稼働させるという。

論文主執筆者の英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)動物学部のトム・ワイマン(Tom Weihmann)氏は
「どこにでもいる昆虫の咬合力を測定した研究は今回が初めてであり、ワモンゴキブリ(学名:Periplaneta americana)が
体重の約50倍の咬合力を発揮できることが、今回の研究で分かった」と話す。

「これは、人間が顎を使って発揮できる力の約5倍に相当する」

ワイマン氏によると、研究チームがワモンゴキブリの咬合の解明を目指した理由は、多くの生態系で昆虫が重要な役割を担っており、
研究成果が「生物にヒントを得た技術」を実現させる可能性があるからだという。

■ゴキブリヒントに微小モーター開発される日も?

研究チームは、実験用のゴキブリによる300回のかみつき行動を分析した。
動作が素早くて弱いものから、持続時間が長くて強力なものまでのさまざまな咬合がみられた。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

▽関連リンク
Plos one
Fast and Powerful: Biomechanics and Bite Forces of the Mandibles in the American Cockroach Periplaneta americana
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0141226

40 :
睡眠覚醒に関わるオレキシンの作動薬を発見―ナルコレプシーの治療薬に期待=筑波大・長瀬、柳沢氏 | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151111/278515.html
筑波大学|お知らせ・情報|注目の研究|目覚めを制御する低分子医薬の発見 〜 睡眠疾患の治療に大きな一歩 〜
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201511051400.html
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/151105nagase.pdf


http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/151105-2.png
図 YNT-185の覚醒に対する影響
YNT-185を脳室内投与すると用量依存的に覚醒の増加が見られたが、オレキシン受容体欠損マウスではYNT-185を投与しても覚醒効果は得られなかった。


 筑波大学の長瀬博教授と柳沢正史教授は、覚醒の促進と睡眠覚醒の安定化に重要な役割を果たす神経ペプチド「オレキシン」の受容体に結合してオレキシンと同様の働きをする薬物の
創出に成功した。この成果は、睡眠覚醒障害のナルコレプシーの新しい治療薬に繋がることが期待されるという。

 柳沢教授らは、神経ペプチド「オレキシン」とその受容体を発見し、これらが覚醒の促進と睡眠覚醒の安定化に重要な役割を果たすことを 1998〜1999年に報告している。そして、その後、
脳内オレキシンの欠乏がヒトにおいてもナルコレプシーの病因であることが判明した。

 オレキシンには二種類の受容体分子が存在するが、睡眠覚醒の制御に重要なのは、このうち2型受容体であることが分かっているため、今回の研究では、25万種類を超える化合物から
2型オレキシン受容体に対して活性を持つものを探索した。

 その結果、低分子化合物YN-1055がオレキシン2受容体を選択的に作動させることを明らかにした。しかし、この化合物は水溶性に乏しく、動物への投与が非常に困難であったため、更なる
最適化を行うことで、水溶性を大きく向上させたYNT-185・2塩酸塩を得ることに成功した。そして、実際にこの薬物を睡眠中のマウスの脳室内に投与したところ、顕著な覚醒誘導効果を
示すことがわかった。

 今後は、世界初のナルコレプシー治療薬の開発に向けて、研究を進めていく予定という。

 なお、この内容は「Journal of Medicinal Chemistry」に掲載された。論文タイトルは、「Design and Synthesis of Non-Peptide, Selective Orexin Receptor 2 Agonists」
(和訳:2型オレキシン受容体選択的な非ペプチド性作動薬のデザインと合成)。

41 :
東工大、高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移の観察に成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/11/175/
高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移を観察 −木星の内部構造の再現に成功、常温超伝導にも一歩近づく−(プレスリリース) ― SPring-8 Web Site
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110/


http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110_fig/fig1.png
図1:レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセル(A)。対向する一組のダイヤ(B)。 (B)の間に試料を挟み、高圧下でレーザーを試料に照射することにより、実験室内で地球内部の温度圧力を
発生させることができる。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/151110_fig/fig2.png
図2:高圧高温下における水素の状態図 黒い点線は理論計算によって報告されている流体水素のプラズマ相転移境界。青線は水素の融解曲線、赤線は固体水素の相転移境界を表す。
赤、青、緑色のシンボルが実験を行った温度圧力条件。黒三角のシンボルは先行研究で報告されている結果。


東京工業大学(東工大)は11月10日、水素を高温高圧下においても周囲の物質との化学反応なく安定して保持する技術を開発し、高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移の
観察に成功したと発表した。

同成果は、同大学大学院理工学研究科の太田健二 講師と大阪大学大学院基礎工学研究科附属極限科学センターの清水克哉 教授らの研究グループによるもので、11月9日付けの
英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

水素は拡散性・反応性が非常に高い元素であるため、実験のために高温高圧発生装置の内部に安定して保持し続けることが困難であった。そこで同研究グループは、宝石用ダイヤモンドを
用いた高温高圧発生装置「ダイヤモンドアンビルセル」の内部に、水素を高温高圧力下においても周囲の物質との化学反応なく安定に保持するための技術開発を行い、100万気圧を超える
高圧力かつ1000K以上の高温条件での水素の実験を可能とした。

さらにこの技術を利用し、大型放射光施設「SPring-8」の高圧構造物性ビームライン「BL10XU」のレーザー加熱システムを使った約80〜110万気圧、2650Kまでの条件での実験から、流体水素の
相転移現象を明らかにした。また、BL10XUのX線マイクロビームを使用したX線回折像から高温高圧環境状態を確認。これに加え、水素試料と高圧装置との間に化学反応が起きていないことも
確認した。

この実験によって観察された高温高密度水素流体のプラズマ相転移は、絶縁体−金属転移に対応している可能性が高く、木星や土星などの水素を主成分とするガス惑星の内部構造や
ガス惑星磁場の生成メカニズムの解明につながる成果であるという。また、水素の温度圧力相関係が明らかになることで、室温付近の高い超伝導転移温度が予想されている固体金属水素の
合成のための指針となることが期待される。

42 :
ここは何でこんなに荒れてるん?

43 :
好きだった子が風俗で働いてたから荒れてんじゃね?

44 :
縄文人は短足だった! 寒冷地型の弥生人と大差なく 江戸時代になるといっそう胴長に - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/151113/wst1511130101-n1.html
縄文人は意外に胴長短足(脚)、江戸時代人はもっと短足 (脚) ― 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10931/


http://www.sankei.com/images/news/151113/wst1511130101-p1.jpg
国立科学博物館で展示されている縄文人の復元像(同博物館提供)


 温暖な地域からやって来て脚が長いと想像されていた縄文人は、弥生人と同様に短足だったことが骨の分析で分かったと、国立科学博物館のチームが発表した。江戸時代の人は縄文人より
胴長短足だったことも判明した。

 縄文人は、顔の形の研究などから南方の出身とする説が古くからある一方、謎も多い。同博物館の海部陽介・人類史研究グループ長は「体形から考えると、起源は南方よりも(寒冷な)北方とする
説を支持する結果だ」と話している。

 チームは北海道や本州、四国、九州にある20の遺跡で出土した主に6千〜3千年前の縄文人63人分の骨を計測。島根・山口両県と九州北部にある4遺跡から発掘された弥生人27人分を
調べ、体形のデータを比べた。

 一般に、温暖な地域では胴に比べて手や脚が長く、寒冷な地域では短くなるとされる。縄文人は脚が長い熱帯型とは言えず、北東アジアを起源とする寒冷地型の弥生人と差がなかった。身長に
関しては弥生人の方が大きいという特徴があった。

 東京都内で出土した94人分ある江戸時代の人骨のデータを調べると、縄文人や弥生人より明らかに胴長短足だった。原因は不明だが、江戸時代の平均身長が低いことと関係がありそうだという。

45 :
ゲノム操作でブタの筋肉倍増に成功…明大など (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00050011-yom-sci


http://amd.c.yimg.jp/amd/20151113-00050011-yom-000-5-view.jpg


 遺伝子を効率よく改変するゲノム編集という技術を使い、ブタの筋肉を増やすことに成功したと、明治大や広島大などの研究チームが米専門誌で発表した。

 ゲノム編集は食肉や作物の品質を改良する新技術として注目を集めているが、安全性の検証や規制についての議論が今後、必要になりそうだ。

 研究チームは、ブタの皮膚細胞の核をゲノム編集で操作し、筋肉の成長を抑える遺伝子「ミオスタチン」を働かないようにした。この核をブタの卵子に移植し、2匹のブタの子宮に入れた。

 子ブタは4匹生まれ、このうち1匹のブタの筋肉を生後約1か月で調べたところ、筋肉の細胞の数が約2倍に増え、食肉となる部分の筋肉の重さが同時期の通常のブタに比べて1・4〜1・7倍に
なった。ほかの3匹は生後まもなく死んだが、核を移植する時の操作が原因で、ゲノム編集の影響ではないという。

 今回研究を行った明治大の長嶋比呂志教授(発生工学)は「食料問題の解決に貢献できる可能性がある」と話す。

46 :
葉緑体が植物の成長を制御する新たな仕組みを発見―細胞内共生した細菌の宿主細胞制御戦略― | 東工大ニュース | 東京工業大学
http://www.titech.ac.jp/news/2015/032688.html


http://www.titech.ac.jp/news/img/n001124_masuda_fig1.jpg
図1. 細胞内共生で誕生した葉緑体とミトコンドリア
(A)葉緑体とミトコンドリアはそれぞれ、シアノバクテリアと紅色細菌(プロテオバクテリアとも呼ばれる)が細胞内共生して誕生したと考えられている。(B)緑色蛍光タンパク質(GFP)で光らせた
タマネギ表皮細胞内の葉緑体(タマネギ内では葉緑素を持たないので通常プラスチドと呼ばれる)とミトコンドリア。
http://www.titech.ac.jp/news/img/n001124_masuda_fig2.jpg
図2. 緊縮応答強化植物の表現型
緊縮応答を過剰に引き起こす組換え植物体は、通常条件において、葉緑体のサイズは減少するが、個体は大きく育った。この組換え体を窒素欠乏条件下に曝すと、緑色を保ち、光合成を
継続した。


要点
約25億年前に光合成細菌が細胞内共生して誕生した葉緑体は、細菌の遺伝子発現・代謝調節システムを保持している
そのシステムは、植物の成長・栄養応答を統括的に制御していることが判明
生物進化における細胞内共生の解明、貧栄養耐性植物の開発に直結


概要

東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター/地球生命研究所の増田真二准教授らの研究グループは、葉緑体が植物の成長・栄養応答を制御する新たな仕組みを発見した。
この仕組みは、葉緑体の祖先であるシアノバクテリア[用語1]が細胞内共生[用語2]した際に植物細胞にもたらされたもので、その後、宿主である植物の成長をコントロールするシステムとして
進化したことを明らかにした。

実際にその仕組みを強化すると、植物が大きく育ち、貧栄養応答も改善された。この制御機構のさらなる解明は、生物進化における細胞内共生のインパクトを明らかにするだけでなく、
貧栄養耐性植物の開発に直結する。

研究成果は11月9日発行の英国ネイチャー出版グループの「ネイチャープランツ(Nature Plants)」誌に掲載された。


(以下略)

47 :
遺伝子操作細胞で英1歳女児の白血病を治療、世界初 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000035-jij_afp-int


【AFP=時事】英ロンドン(London)のグレート・オーモンド・ストリート病院(GOSH)は5日、白血病を患う1歳女児に対し遺伝子操作した細胞を使ったがん治療を世界で初めて行い、
成功したと発表した。

 この女児レイラ・リチャーズ(Layla Richards)ちゃんは、生後わずか14週間で小児がんに多い急性リンパ性白血病と診断された。抗がん剤治療や骨髄移植が試みられたが、再発してしまい、
レイラちゃんの両親は医師から終末期医療も考慮するようにと告げられていた。

 そこへGOSHから新しい治療法の臨床試験を受けないかとの打診があった。

 この治療法では、健康なドナーから提供された白血球とT細胞を操作し、薬剤耐性のある白血病細胞を攻撃・死滅させるよう改変。遺伝子操作された細胞「UCART19」をレイラちゃんに
少量注入した。数週間後、効果があったことが両親に報告されたという。

 医師団は、この実験的治療はまだ1回しか実施しておらず今後も成果の積み重ねが必要だとしつつ、極めて有効な治療法となる可能性があると指摘。GOSH顧問を務める免疫学者で、
ロンドン大学(UCL)小児保健研究所(Institute of Child Health)の細胞・遺伝子治療の専門家、ワシーム・カシム(Waseem Qasim)教授は「再現できれば、白血病をはじめとする
がん治療にとって非常に大きな前進だ」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

48 :
時事ドットコム:金星に似た惑星=39光年先、大気存在か−生命いない?・欧米チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015111200050


http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0151111at50_p.jpg
39光年先にある赤色矮星(わいせい、画像奥)の周りを回る金星に似た惑星の想像図。欧米チームが大気が存在する可能性が高いと発表した(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター、
デーナ・ベリー氏提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0151111at51_p.jpg
ハーバード大などが南米チリに設置した望遠鏡群「マース・サウス望遠鏡アレー」。39光年先の赤色矮星(わいせい)の周りに金星に似た惑星があるのを発見した(ハーバード・スミソニアン
天体物理学センター、ジョナサン・アーウィン氏提供)


 太陽系から39光年先にある恒星の周りを、金星に似た高温の岩石質惑星が回っているのを発見したと、マサチューセッツ工科大など欧米の研究チームが12日付の英科学誌ネイチャーに
発表した。高温のため水が液体で存在せず、生命はいないと考えられるが、大気がある可能性が高いという。
 この恒星は大きさが太陽の5分の1しかなく、暗い赤色矮星(わいせい)だが、誕生は太陽より古く50億年以上前とみられる。金星に似た惑星「GJ1132b」の大きさは地球の約1.2倍で、
質量(重さ)は約1.6倍。赤色矮星との距離が非常に短く公転周期が1.6日のため、140〜310度程度の高温と推定される。
 銀河系(天の川銀河)では太陽のような恒星より、小さい赤色矮星の方がはるかに多く、その周りを回る惑星は「第二の地球」探しの主要なターゲットとなっている。口径40センチの望遠鏡
8台から成る専用の自動観測装置が南米チリに設置されており、今年5月に今回の発見に至った。
 今後、より地球に近い惑星が見つかると予想され、大気の観測が進めば生命の存在を示す物質を捉えられる可能性もある。(2015/11/12-03:02)

49 :
新石器時代に生殖できた男性は「極度に少なかった」 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151111-00010002-wired-sci


http://amd.c.yimg.jp/amd/20151111-00010002-wired-000-4-view.jpg
穀物を製粉するための、新石器革命時代の石器(イベリア半島)。


多くの分析が、約5〜10万年前の非アフリカ系人口に「ボトルネック効果」が生じたことを明らかにしている。これは、現生人類の第一波がアフリカを出た(関連記事)と推定される時期にぴったり
一致する。つまり、人類が初めてアフリカを離れたときに、「出アフリカ」を果たした人類が少数だったため、人類が持つ全遺伝的多様性のうちのごく一部がヨーロッパとオセアニアの新しいコロニーに
持ち込まれ、遺伝的ボトルネックが形成されたのだ(さらに、約75,000年前に人類の規模が急減して総数10,000人以下となった形跡があり、この原因を、インドネシア・スマトラ島トバ火山の
大噴火による寒冷期(火山の冬)に求める「トバ・カタストロフ理論」もある)。

しかし、これまでに明らかになっていなかったボトルネック効果がある。それは、約8,000年前に「男系の遺伝的多様性」に生じたものだ。エストニアのタルトゥ大学などによる研究グループが2015年
3月13日付けで学術誌『Genome Research』オンライン版に発表した論文は、この時期に生殖を行った女性17人に対して、自身のDNAを伝えることができた男性はたったの1人だったことを
示している。

この分析は、アフリカとヨーロッパ、シベリア、オセアニア、アンデス山脈、アジア各地からの456人のデータに基づいて行われた。研究グループは、男系に伝えられる「Y染色体」を分析した。Y染色体の
分析結果を使うと、歴史的な男性人口に関する情報を集めることができる。その後、彼らはこの分析結果を「ミトコンドリアDNA」の分析結果と比較した。ミトコンドリアDNAはすべての母親から
すべての子どもへと伝えられる遺伝物質で、歴史的な女性人口に関する情報の再構築に用いられる。

この比較により、研究グループは、自身の遺伝物質を次世代に伝えた男性と女性の数を明確にすることができた。彼らが発見したのは、約8,000年前に起きた男性の生殖の予期せぬ激減だった。
この時期、人類の個体数は増加傾向にあったが、前述したように、生殖できた男性は極度に少なかったことがわかったのだ。

このボトルネックは、生殖年齢まで生存する男性の数が減ったためだろうか? それとも、何らかの理由で、生殖を行う男性の数が減ったためだろうか? 文化的な慣習によって、どちらか一方の
性別の子どもを好む傾向を生むことはしばしばある。その結果、人口動態の急変が生じる場合もある。しかし、もしそうだとしたら、このボトルネックは特定の人口集団のみに限られるはずだが、
実際にはそうではない。先述したように、アフリカとヨーロッパ、シベリア、オセアニア、アンデス山脈、アジア各地という多様な地域において、このボトルネックは生じているからだ。

研究チームによると、このボトルネックは「新石器革命」と時期が一致している。新石器革命では、農業や牧畜の開始、コミュニティーの形成、輸送技術の発達など、急激な技術革新が起きた
時代だ(農耕が始まった時期については諸説あるが、紀元前10,000年から紀元前8,000年頃にシュメールで始まり、これとは独立して紀元前9,000年から紀元前7,000年頃にインドやペルーでも
始まったとされる。その後、紀元前6,000年頃にエジプト、紀元前5,000年頃に中国、紀元前2,700年頃にメソアメリカでも開始されたと考えられている)。

研究チームは、これらの文化的な変化が、男性に対してより競争の激しい環境をつくり出した可能性があるという。つまり、この新しい社会では、一部の男性が他の男性よりも著しく大きな富を
手にした可能性が高いというのだ。また、車輪や馬、ラクダによってもたらされた移動手段の向上も、男性主導による他共同体の征服などにつながり、特定の地域における男性間の生殖競争を
激化させたかもしれないと考えられている。

50 :
抗がん剤調合ロボ、九大病院など開発 フルオートは世界初、作業の危険回避 [福岡県] - 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/202587


http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20151022/201510220003_000.jpg
九州大病院が開発した抗がん剤調合ロボット。注射器を使い、薬剤を輸液バッグに詰める=福岡市東区の九州大病院


 危険な抗がん剤の調合は、ロボットにお任せ−。九州大病院が、毒性の強い抗がん剤を自動調合するロボットを開発した。九大によると、人手を介さず、調合作業のすべてを行う機械は
世界初という。1年以内の実用化を目指している。

 抗がん剤に使われる薬剤は毒性が強く、薬剤師など医療従事者の安全確保のため、ロボット開発が世界的に進められている。九大病院が開発したのは、円柱の胴体部分から、二つの腕が
伸びる「ダーウィン・ケモ」。腕部分に七つの関節があり、複雑な動きもなめらかにこなす。

 ロボットは密閉された作業台の中で、瓶入り薬剤の分量を読み取り、注射器を使って必要量を輸液バッグに注入。バッグにふたを取り付け、バッグ表面の洗浄まで行う。1個当たりの作業時間は、
薬剤師3〜5分に対し、ロボットは8分程度かかるが、精度はロボットがやや高いという。

 安川電機(北九州市)、日科ミクロン(埼玉県)との共同開発で今後、さらに調整を加える。開発に携わった九大病院の渡辺裕之副薬剤部長は「調合をロボットに任せられれば、薬剤師の
人手が他の業務に回せる」と一石二鳥の効果を期待する。

51 :
睡眠障害に体内時計異常 自閉症の一種、治療に道筋 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000023-kyt-sctch
京都府立医科大学:【論文掲載】Rett症候群患者の睡眠障害の治療法の確立に光
https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2015/20151015.html
https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2015/files/10788.pdf


 自閉症の一つで睡眠障害を伴う「Rett症候群」に、脳の体内時計を担う部位の異常があることを、京都府立医大の八木田和弘教授や土谷佳樹講師らがマウスの実験で突き止めた。
患者の睡眠障害治療につながるという。日本分子生物学会誌にこのほど発表した。
 Rett症候群は、女児10万人に5人ほどの割合で発症。患者の多くは夜間不眠といった睡眠障害があるが、原因は分かっていなかった。
 八木田教授らは、症候群の原因遺伝子の一つ「MeCP2」の欠損したマウスを使い、体内時計の役割を担う脳の「視交叉上核(しこうさじょうかく)」の神経細胞を分析。その結果、通常は
24時間周期で細胞に発現する時計タンパクの活動が、弱まっていることを解明した。
 神経細胞の活動リズムに異常が生じる理由は、今後の研究課題になるという。八木田教授は「睡眠障害が伴うことで、介護する家族にも負担があった。原因の一端が分かったことで、
治療法に道筋がついた」と説明する。

52 :
共同発表:赤血球で酸素を輸送する膜たんぱく質の立体構造を解明〜遺伝性貧血などの疾患の解明に役立つ新たな知見〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106-2/


http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106-2/icons/zu1.gif
図1 バンド3の役割
赤血球の膜(赤血球膜)に存在するバンド3は、赤血球に取り込まれた二酸化酸素から、赤血球中の炭酸脱水酵素によって生成された重炭酸イオンを赤血球の外に放出し、塩素イオンを
取り込む(Chloride Shiftという)。塩素イオンを取り込むことで、赤血球内のpHが下がる。その結果、ヘモグロビンは酸素を赤血球から細胞へ放出される。つまりバンド3は、ヘモグロビンが
酸素を放出するタイミングを制御しているといえる。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106-2/icons/zu2.jpg
図2 バンド3の立体構造
14本のヘリックス(カラーの番号入りのリボン)が7つずつ束になって2つのドメインを構築している。中央の黄色と赤色のボールが阻害剤を示している。阻害剤は、2つのドメインの割れ目に
結合していることが分かった。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106-2/icons/zu3.gif
図3 バンド3の輸送機能予測モデル
バンド3は、赤血球の外側に開いた状態で、阻害剤が結合し全体の立体構造を安定化している。この外向きの状態に、血液中の塩素イオン(緑色のボール)がバンド3のコアドメイン(黄色)に
結合し、コアドメインが動くことで赤血球内に塩素イオンが取り込まれる。重炭酸イオン(白と赤のボール)は塩素イオンの代わりにバンド3に結合し、コアドメインが動くことで、重炭酸イオンが
赤血球の外に放出される。


ポイント
抗体を用いる独自の結晶化技術により、ヒトの赤血球において酸素および二酸化炭素の輸送にかかわる膜たんぱく質(バンド3)の立体構造を解明した。
立体構造情報から、バンド3の輸送機能が明らかになり、疾患に関係する部位や、バンド3の機能と構造変化の関係が示唆された。
遺伝性貧血などの疾患が発症する仕組みの解明や薬剤の分子設計につながると期待される。


京都大学 大学院医学研究科 岩田 想 教授、長崎国際大学 薬学部 濱崎 直孝 客員教授らは、ヒトの赤血球における酸素の輸送に重要な役割を担っている「band3(バンド3)注1)」と
いう膜たんぱく質の立体構造を原子レベルで解析することに成功しました。

血液中に含まれる赤血球は、生命維持に必須の酸素を肺から体内に循環しています。これまでの研究から、赤血球は血液中の二酸化炭素を取り込み、赤血球内で重炭酸イオン注2)と
水素イオンに分解し、赤血球内のpH注3)を変化させることで、ヘモグロビンに結合した酸素の放出を促すことが知られています。赤血球の膜(赤血球膜)に存在する膜たんぱく質「バンド3」は、
赤血球内で生成した重炭酸イオンを外に放出し、代わりに塩素イオンを取り込む「交換輸送」を担っており、赤血球が適切な量の酸素を組織へ供給するのに欠かせない役割を担っています(図1)。

本研究グループでは、抗体フラグメント注4)を結晶化の促進因子として用いる独自技術により、ヒトのバンド3を結晶化することに成功し、その立体構造を原子レベルで解明しました。
得られた立体構造は、赤血球膜を貫通する7本のヘリックス注5)の束でドメイン注6)を構成し、2つのドメインが逆向きに繰り返す構造を持っていました(図2)。このような2つのドメイン構造は、
アミノ酸配列はあまり似ていないものの、ウラシル輸送体注7)の立体構造と似ていることが分かりました。そこで、バンド3とウラシル輸送体の立体構造を詳しく比較したところ、片方の
ドメイン(コアドメイン)が動くことで、バンド3は塩素イオンを取り込み、重炭酸イオンを放出することが示唆されました(図3)。また、赤血球の疾患に関係する変異が、このコアドメインに集中して
存在することも明らかになりました。

このような詳細な立体構造の情報を基に、赤血球の酸素や二酸化炭素の運搬機構や遺伝性の血液疾患の解明がさらに進み、将来、バンド3の機能を制御するための薬剤の分子設計や
人工血液の開発などにもつながることが期待されます。

今回の研究開発は、JST 戦略的創造研究推進事業による支援を受けています。また、本研究は、東京大学、九州大学、英国・ウォーリック大学との国際共同研究チームで行ったものです。
本研究成果は、2015年11月6日(米国時間)に米国科学誌「Science」で公開されます。


(以下略)

53 :
ポリケチド化合物の骨格形成に重要な酵素の機能解明 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20151112_1/


http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20151112_1/fig1.gif
図1 リベロマイシン構造多様化に関わる伸長基質
4種の2-アルキルマロニルCoAはPKSの機能によりリベロマイシン骨格の一部に取り込まれる。
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20151112_1/fig2.gif
図2 RM-Aのアルキル側鎖の生合成
13C標識したオクタン酸は、RevS、 脂肪酸分解系、RevTによりブチルマロニルCoAに変換された後に、リベロマイシンAの構造中に取り込まれる。


要旨

理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター天然物生合成研究ユニットの高橋俊二ユニットリーダー、ケミカルバイオロジー研究グループの宮澤岳大学院生リサーチ・アソシエイト、
長田裕之グループディレクターらの共同研究グループ※は、ポリケチド化合物[1]の骨格形成に重要となる伸長基質[1]が生合成される仕組みを解明しました。

微生物が生産する天然化合物は複雑な化学構造を持ち、それらの中には医薬、農薬などとして利用されるものもあります。ポリケチド化合物はこのような天然化合物の1つであり、特に
放線菌[2]Streptomyces sp. SN-593は構造の違う4種類のリベロマイシンと呼ばれるポリケチド化合物を作り出すことが知られています。このように、多様な構造を持つリベロマイシンは、
他のポリケチド化合物の骨格形成に用いられる伸長基質とは違うユニークな伸長基質(2-アルキルマロニルCoA)を持ちます。共同研究グループは、この2-アルキルマロニルCoAの生合成に
関わる遺伝子を絞りこみ、その遺伝子の働きを遺伝子欠損株を利用して調べ、そして各遺伝子に由来する酵素の機能を調べることで、2-アルキルマロニルの生合成される仕組みを
明らかにしました。

ポリケチド骨格を形成する伸長基質の種類は限られており、本研究で見出した2-アルキルマロニルCoA生合成システムを活用することによって、創薬の探索源となるポリケチド化合物の
構造多様性の拡張が期待できます。

本研究は、科学研究費補助金、農林水産省の農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業(研究課題「ケミカルバイオロジーを基盤とした農薬等の探索研究」支援等により実施され、
成果は米国の科学雑誌『The Journal of Biological Chemistry』(11月6日)、オンライン版(9月16日付け:日本時間9月17日)に掲載されました。


(以下略)

54 :
冥王星にまっさらな平原ができたのはなぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/101900042/


http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/101900042/ph_thumb.jpg
研究チームは、冥王星の大気にもやの層がはっきりと見られたことに驚いた。惑星科学者のアラン・スターン氏によると、こうした層がどのようにして形成されたのかはまだ分からないという。
(PHOTOGRAPH BY NASA/JHUAPL/SWRI)


「探査機ニューホライズンズは冥王星で何を発見すると思うか?」
 2000年代の初め、そう尋ねられた米サウスウエスト研究所の惑星科学者アラン・スターン氏はこう答えたという。「驚くべきものです」

 今年7月に時速5万kmという猛スピードで冥王星を接近通過したニューホライズンズが見出したのは、まさに「驚くべきもの」だった。冥王星の表面に、巨大な力が加わってできた多様な地形が
見られたのだ。それはこの準惑星が、太陽系の外縁部に浮かぶ死んだような天体ではなく、地質活動のある生きた天体であることを示していた。(参考記事:「冥王星“接近通過”をめぐる10の
疑問に答える」)

 歴史的な接近通過から早くも3カ月が経過したが、謎に満ちた冥王星と巨大な衛星カロンに関する分析は始まったばかりだ。ニューホライズンズの研究チームは、これまでに判明したことを論文に
まとめて科学誌『サイエンス』に発表したが、明かされた事実は強い感銘を与えると同時に、新たな疑問を投げかけるものだった。

55 :
ヴァイナス、管楽器内部の空気の挙動と音の伝達の数値計算による予測に成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/12/195/


http://n.mynv.jp/news/2015/11/12/195/images/001l.jpg
リコーダーの計算領域設定
http://n.mynv.jp/news/2015/11/12/195/images/002l.jpg
Pointwiseを用いた非構造四面体メッシュ(リコーダー)
http://n.mynv.jp/news/2015/11/12/195/images/003l.jpg
シミュレーションに用いた長方形解析メッシュ
http://n.mynv.jp/news/2015/11/12/195/images/004l.jpg
t=0(共振管の中心線上が最大時)。(左)レコーダの周りの変動圧力P'、(中)エッジの周りの変動圧力P'と渦、(右)速度勾配と等値面と渦の輪郭


ヴァイナスは11月12日、同社が提供する米Pointwiseが開発を行っている流体解析用高品質メッシュジェネレータ「Pointwise」を豊橋技術科学大学が用いて、管楽器を対象とした音の発生の
音響シミュレーションを行い、楽器内部の複雑な空気の流れと音の伝達の予測に成功したと発表した。

同成果は、同大 機械工学系助教の横山博史博士らによるもの。これまで、多くの研究で管楽器のパイプ内の渦との共振からなる流体音響相互作用現象の解析が行われてきたが、楽器内部の
圧力・密度の変動や渦の発生のメカニズムに関する詳細な解明には至っていなかった。

今回の研究では、リコーダー内部の空気の挙動の詳細な解析を実現することを目的に、8200万点で構成されるリコーダーのメッシュモデルを作成。独自開発の内製コード「AADNS(Aeroacoustic
Direct Numerical Simulation:)」を用いて、東京大学と九州大学のスーパーコンピュータ(スパコン)の約100ノードを約2週間利用する大規模解析を実施した。

その結果、リコーダーを演奏する際の楽器内部の複雑な空気の流れがどのように発生し、どのように音が広がり空気中を伝わっていくかを予測することに成功したという。

横山氏は、この結果を受けて、「今回のシミュレーションにより、楽器形状が音に及ぼす影響を明らかにできると思われる」とコメント。将来、新たな楽器などのデザインにつながる可能性が示されたと
している。

なお、Pointwiseについてヴァイナスでは、国内の自動車・重工業・機械・電機メーカーや公的研究機関などを中心に、今後1年間で50ライセンスの販売を目指すとしている。

56 :
加工肉「発がん性ある」 WHO、過剰摂取に警告  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H8S_W5A021C1FF8000/


 【ジュネーブ=原克彦】世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は26日、ハムやソーセージなどの加工肉を「人に対し発がん性がある」物質に指定した。赤肉も
「恐らく発がん性がある」に分類した。加工肉の摂取量が多いほどがんを患う危険性が高いとしており、過剰な食肉摂取のリスクに異例の警告を発した。

 約800の研究論文を踏まえたもので、加工肉の分類は「十分な証拠を基にしたものだ」と強調している。毎日食べた場合、50グラムごとに大腸がんを患う確率が18%上昇すると結論づけた。
どのような加工手段が発がん性を高めるかは、明確には特定していない。

 IARCでは「加工肉」は塩分を加えたり、薫製にしたりした食肉を指す。ハムなどのほかにコンビーフやビーフジャーキーも含む。分類はたばこやアスベストと同じ扱いだが、「発がんの危険性が同じとは
限らない」とも指摘している。

 哺乳類の肉と定義する「赤肉」については「限られた証拠から」結論を得た。主に大腸がんが多いが、膵臓(すいぞう)がんや前立腺がんとの関係性も確認した。

 IARCは決定が「肉の摂取の制限を求める保健当局の推奨を支持するものだ」と位置付けた。一方、食肉に栄養価があることも認め、評価結果が「各国政府と規制当局がリスクを評価し、
危険性と利点のバランスをとった食生活を推奨するのに重要になる」とした。

 WHOの報道官はIARCの発表を受け、「内容を精査する」とコメントした。IARCの評価結果には法的拘束力はなく、近く食肉の摂取に関する勧告などを発する予定もないという。

 食肉とがんについては多くの研究機関が関係を指摘する一方、米国を中心に食肉関連の業界団体などが「生活スタイルなど複合的な要因を配慮していない」などとして反発してきた。

57 :
日立、全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗を低減する技術を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/12/560/
ニュースリリース:2015年11月12日:日立
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/11/1112.html


http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/11/1112.jpg


日立製作所(日立)は11月12日、全固体リチウムイオン二次電池において放電性能の低下要因となる電池内の内部抵抗を低減する技術を開発したと発表した。

同成果は、日立および東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)の折茂慎一 教授らの研究グループによるもので、11月11日〜13日まで愛知県で開催される「第56回
電池討論会」にて発表される。

一般的なリチウムイオン二次電池は、正極層と負極層をセパレータで隔てた構成となっており、電池内に満たした有機電解液を介して正極層と負極層の間でリチウムイオンが行き来することで
充放電する。しかし、有機電解液は揮発性の有機溶媒が主成分であるため、リチウムイオン二次電池の耐熱温度は60℃付近とされ、高温環境では冷却機構が必要となるなど、用途が
制限されている。

そこで近年、高温環境下でのリチウムイオン二次電池の利用を目指し、不揮発性の固体電解質材料の開発が進められているが、固体電解質材料は有機電解液に比べてリチウムイオン
伝導性が低いため、実用化に向けて電池内部の抵抗を低減する必要があった。

同研究グループでは、新しい固体電解質としてLiBH4系錯体水素化物を開発し、これまでに室温から150℃までという広い温度範囲においてリチウムイオン伝導が可能であることを確認してきたが、
今回、LiBH4系錯体水素化物を用いたリチウムイオン二次電池において、充放電性能の低下要因となる電池内の内部抵抗を低減する技術を新たに開発。スマートフォン向け電池の約1/1000の
容量(2mAh)、約1/20のエネルギー密度(30Wh/L)に相当する小容量の電池において、150℃での電池動作を実証した。

従来、正極材料がLiBH4系錯体水素化物と接触すると分解反応が生じ、リチウムイオン伝導が阻害されるという課題があったが、今回、酸化物固体材料であるLi-B-Ti-Oを開発し、
正極材料とLi-B-Ti-Oからなる緻密な複合正極層を作製。これにより、正極材料を保護し、分解によって増大する抵抗を抑制することができた結果、ほぼ0であった放電容量を理論容量の
50%にまで改善できたという。

また、剥離抑制接合層として低融点アミド添加錯体水素化物電解質を開発し、両層の間に配置したことで、全固体リチウムイオン二次電池の内部抵抗が約1/100に低減。さらに前述の
複合正極層技術と組み合わせることで、放電容量が理論容量の90%にまで増大したという。

同技術により、エンジンルームに搭載する自動車用の電源や大型産業機械に搭載するモータ用の電源、滅菌加熱が必要とされる医療用機器電源など、高温環境下での電池使用が
可能となる。今後は実用化に向け、大容量化をはじめ、エネルギー密度の向上、充放電時間の短縮化など、性能向上を目指していくとしている。

58 :
吐き出した内臓を12日間で再生、「驚異的な能力」を持つホヤ、再生医療のような分野にも?
人間と遠くはない関係も
Medエッジ 2015年10月7日 7:00 PM
https://www.mededge.jp/b/huap/19790

このたび、サンゴ礁でよく見られる熱帯地方のホヤの一種(Polycarpa Mytiligera)が、危険が迫ると内臓を吐き出して死んだ振りをした後、12日間でその内臓を再生する様子が映像記録されている。

人間の組織再生の研究にもつながる可能性はあるようだ。

◇再生能力の高い生物

イスラエルのテルアビブ大学の研究グループが、有力科学誌ネイチャーのオンライン姉妹誌サイエンティフィック・リポーツで2015年4月に報告しているもの。
同大学が紹介している。

研究グループによると、切断されても再生する生物として、ヒドロ虫やウズムシ、ヤモリなどがあるという。
特定の生物種が持つ、身体の一部を再生する能力は、人間の細胞の信号伝達、発達、適応の研究に貴重なデータになってくる。

◇縮んで死んだ振り

研究グループは高い再生能力を持つ生物としてホヤに注目している。

このホヤはエサになる水中の小さな粒子などをフィルターのような構造物でこし取って食べる生物となる。
日本でもホヤの一種は食べられているのでよく知られているだろう。

アラビア半島とシナイ半島の間にあるアカバ湾では最も多い生物で、世界的にも最多に数えられるという。

水中でこのホやの分布などを調べていた研究グループは、このホヤが何かを放出してすぐに縮み、まるで死んだようになって、さらに数日後には「生き返った」かのように元に戻るという現象を発見した。

その様子を撮影して観察したところ、ホヤは鰓嚢(さいのう)という水をこす器官を破って内臓を吐き出し、機械的な圧力を使って縮むが、12日以内に内臓を再生し、19日以内には鰓嚢を再建すると判明した。
(引用ここまで 全文・文献情報は引用元参照)

59 :
勘違いのおブスちゃんばっかりだね。

60 :
世界の糖尿病、4億人超える 15年、国際団体推計
47NEWS 2015/11/15 16:46 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015111501001188.html

各国の糖尿病関連団体でつくる国際糖尿病連合(IDF、本部ブリュッセル)は15日までに、
2015年の世界の糖尿病人口(20〜79歳)が11人に1人に当たる約4億1500万人に上るとの推計を発表した。

先進国だけでなく発展途上国でも増加傾向にあり、40年には10人に1人に当たる6億4200万人に達する見込みだとしている。
14日は国連が認定した世界糖尿病デーだった。

国別では1〜3位が昨年と同じ中国(約1億960万人)、インド(約6920万人)、米国(約2930万人)。
昨年10位だった日本は9位で約720万人。糖尿病に起因する疾患による死者は500万人。

--------
▽関連リンク
International Diabetes Federation
http://www.idf.org/

61 :
イヌ家畜化、発祥の地は中央アジアか 国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3063617


http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/c/280x/img_ec7a61d03d3d402674faafe238cde14a202076.jpg


【10月20日 AFP】イヌが人間にとっての「最良の友」となった場所は、中央アジア、特に現在のネパールとモンゴルにあたる地域の可能性が高いとする研究結果が19日、発表された。

 1万5000年以上前にユーラシア(Eurasia)大陸のハイイロオオカミから進化したイヌが、群れをなして放浪していた野生から、人間の主人の前でおすわりをする家畜へと歴史的飛躍を遂げた
場所とそのプロセスをめぐっては、幾度となく議論が繰り返されてきた。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された研究論文は、イヌが初めて家畜化された場所に関する長年の謎の解明を目指した
今回の研究を「世界のイヌ科動物の遺伝的多様性に関する過去最大級の調査」だとしている。

 米コーネル大学(Cornell University)のアダム・ボイコ(Adam Boyko)氏率いる研究チームは、165品種の純血種約4600匹と世界38か国の野犬約540匹について、18万5800以上に及ぶ
遺伝子マーカーを分析した。

 論文によると、分析結果は「イヌが中央アジアの、現在のネパールとモンゴルのあたりで家畜化された可能性が高いことを示唆している」という。論文には「家畜化されたイヌは中央アジアで
発生し、東アジアとその先へと広まった可能性がある」とも記されていた。

 一部の考古学者らの間では、中央アジアがイヌの家畜化の発祥地である可能性が高いと長年考えられていたが、遺伝学的な研究はこれまでなされていなかった。

 ただ、一方で「イヌが他の場所で家畜化され、その後に移住または別個の家畜化事象を通して中央アジアで広まった可能性は排除できない」としており、慎重な姿勢もみせている。今回の
結果の検証と、初期のイヌたちが狩猟採集民らの残飯をあさっていたにすぎないのか、それとも狩りの助けになっていたのかを明らかにするためには、さらに研究を重ねる必要がある。(c)AFP

62 :
<オオサンショウウオ>京都・鴨川 交雑進み在来種絶滅危機 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000020-mai-soci


http://amd.c.yimg.jp/amd/20151025-00000020-mai-000-3-view.jpg
水族館で人気のオオサンショウウオは多くが交雑種=京都市下京区の京都水族館で、川瀬慎一朗撮影


 京都市の鴨川水系に生息する国の特別天然記念物・オオサンショウウオが絶滅の危機を迎えている。市の捕獲調査で2013年以降、特別天然記念物の対象とならない外来種や交雑種しか
見つかっていないのだ。都市近郊にすむ鴨川上流のオオサンショウウオは貴重とされる。市は期間を延長して調査を進める意向で、専門家は早急な在来種の保護を訴えている。

 オオサンショウウオは数千万年前から形を変えず生息しているとされる世界最大の両生類で、体長は最大で約150センチにもなる。鴨川水系では、近い場所で市中心部から約10キロの場所に
生息している。しかし、近年は外来種チュウゴクオオサンショウウオとの交雑が進む。京都水族館(京都市下京区)などによると、1970年代に食用などとして持ち込まれたものが無断で放流され、
交雑が進んだとみられる。両種の見た目は区別が難しいほど似ている。

 市は11年から6年計画で実態調査をしてDNAによる分析を続けているが、15年1月までに鴨川水系で捕獲した計244匹のうち、在来種は11年度の3匹、12年度の1匹しかいなかった。
外来種や交雑種は川に戻せないため、水族館に移すなどの措置をとっている。

 交雑種の増加は全国的な傾向で、三重県名張市の赤目四十八滝周辺でも13年6月からの調査で5割以上が交雑種だった。【川瀬慎一朗】

63 :
アルツハイマー病、原因は真菌感染?患者の脳に痕跡 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3063366


【10月16日 AFP】認知症の中でも最も症例が多いアルツハイマー病の患者の脳に、真菌の痕跡を発見したとする研究結果が15日、発表された。これにより、アルツハイマー病の原因は
伝染性病原菌なのか、という疑問が再び浮上した。

 研究を行ったスペインのチームは、まだ決定的な証拠は得られていなものの、この問いの答えが「イエス」であることが判明すれば、アルツハイマー病は抗真菌療法による治療の対象となる
可能性があると、英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表した研究論文で指摘している。

「アルツハイマー病が真菌性疾患である、または真菌感染がアルツハイマー病のリスク因子である可能性は、患者への効果的な治療に対する新たな展望を開くものだ」とチームは述べている。

 研究者5人からなるチームは、分析対象としたアルツハイマー病患者11人の遺体の全てで、脳組織と脳血管に「数種類の真菌種」の細胞や関連物質を発見した。これらは、アルツハイマー病に
かかっていない対照群にはみられなかった。

 1か月前のネイチャー誌に掲載された別の研究結果では、アルツハイマー病の「種」が外科手術によって誤って患者から別の患者へと移植されてしまう危険性も指摘されていた。また、
研究者の中には、アルツハイマー病が伝染病なのではないか、あるいは、少なくとも特定の細菌への感染が発症リスクを高めているのではないか、との説を唱える者もいた。

 これまでの研究で、ウイルスや細菌に由来する遺伝物質がアルツハイマー病患者の脳内で発見されており、ヘルペスや肺炎を引き起こすウイルスが、アルツハイマー病の「病原体」である
可能性が示唆されていたと、今回の論文は指摘している。

 アルツハイマー病の「主病因」はこれまで、粘着性タンパク質の蓄積によって形成される脳の「アミロイド斑(プラーク)」とされてきたが、プラークを標的とする薬剤の試験は、期待はずれの結果に
終わっている。

 今回の研究結果は、アルツハイマー病の考えられる原因のリストに、新たな仮説を追加するものだ。

 数種類の真菌の痕跡が発見されたことで「アルツハイマー病の臨床症状の進行と重症度が患者によって異なることを説明できるかもしれない」と研究チームは述べている。

 また真菌の原因は、病気の進行がゆっくりであることや炎症反応がみられることなどの、アルツハイマー病の特徴とぴたりと符合すると研究チームは補足した。炎症は、真菌類などの
感染性病原体に対する免疫反応の一つだ。

 一方で研究チームは、真菌感染症がアルツハイマー病の原因ではなく、アルツハイマー病によって免疫力が低下したり、食生活や衛生環境が変化したりした結果である可能性も認めている。

 論文は「アルツハイマー病の真菌感染の因果作用を立証するための臨床試験が不可欠なのは明白だ」「有効性が極めて高い上にほとんど毒性のない抗真菌薬が、現時点で多数存在する。
アルツハイマー病が真菌感染で引き起こされる可能性を調べるための臨床試験を設計するには、製薬業界と臨床医学者らからの協力が必要になる」と記している。(c)AFP/Mariette

64 :
「重力波」世界初観測へ 望遠鏡が完成 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010296461000.html
宇宙の謎解明なるか? 「重力波」検出目指す観測施設「かぐら」が岐阜に完成 アインシュタインが存在予言 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000519-san-sctch


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/K10010296461_1511061940_1511061942_01_03.jpg

http://amd.c.yimg.jp/amd/20151106-00000519-san-000-3-view.jpg
重力波観測の仕組み(写真:産経新聞)


アインシュタインが存在を予言した「重力波」と呼ばれる現象を観測しようと、東京大学などが岐阜県の山の地下深くに建設した巨大な観測装置が完成し、報道関係者に公開されました。
かつて重力波が直接捉えられたことはなく、世界が100年越しで挑んできた物理学の難題の行方に注目が集まっています。

1915年から1916年にかけてアインシュタインが発表した「一般相対性理論」では、質量がある物質はすべて空間をゆがめているとされ、物質が動くと空間のゆがみが「重力波」という波として伝わると
予言されています。
しかし、極めて重い星が爆発しても、伝わってくる空間のゆがみは、太陽と地球の間の距離が水素の原子1個分伸び縮みする程度と考えられ、世界でも直接観測できた例はありません。
このため東京大学宇宙線研究所などでは、世界に先駆けて重力波を捉えようと、岐阜県飛騨市の山の地下深くで巨大な観測装置の建設を進めてきました。
完成した装置は「重力波望遠鏡」と呼ばれ、長さ3キロある2本のパイプがL字型につなげられていて、この中でレーザーを使って精密に距離を測ることで、重力波による空間のゆがみを捉えます。
重力波を捉えることで、世界が100年越しで挑んできた「一般相対性理論」の難題が確かめられるほか、将来は宇宙誕生の謎にも迫ることができると期待されています。
重力波望遠鏡は、試験運転を経て、2年後には本格的な観測を始める計画ですが、アメリカやヨーロッパも初観測を目指していて、研究競争の行方にも注目が集まっています。
.

65 :
1対1のスポーツで攻防を制する仕組みを明らかに―名大・藤井慶輔氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151108/277582.html
二者間の攻防を制する仕組み - 名古屋大学
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20151105_htc.pdf


 名古屋大学の藤井慶輔博士らのグループは、対人スポーツにみられる二者間の攻防を制するには、「自分は居着かず(※)、相手が居着いた瞬間を狙う」ことが重要であることを、
モデルシミュレーションを用いて明らかにした。

※居着き:認知と運動が協調している時には動きたい時にすぐに動けるが、この協調が破られると、動きたい時に動きが遅れてしまう。この動きが遅れる状態のことを指す武道の用語。

 球技や格闘技などの対人スポーツにおいては、相手の動きを予測しつつ自分の動きを正確に実行し続ける必要がある。しかし、「どのように動けば攻防を制することができるか」を研究する
枠組みは、これまで明らかにされていなかった。

 今回の研究では、まず二者の認知・運動要素が二者間で相互作用するモデルを構築し、個人の認知・運動能力の差を考慮せずに、攻防の本質を考えられるようにした。

 そして、バスケットボールの1対1練習での二者の動きを分析したところ、防御者が「移動しやすい」時は、思った通りに動けるため防御成功の確率が高く、逆に移動しにくい時は防御失敗の
確率が高くなることが分かった。このことは、自分が移動しやすいこと、つまり自分の認知に対して運動の遅 れがなくなることが攻防に有利になることを示している。

 さらに、攻撃者が防御者の移動しやすさを観察した条件は、観察しなかった条件よりも、攻撃成功の確率が高くなることが明らかになった。このことは、相手の状態を見て「相手が移動しにくい
時を狙うこと」が勝つために重要であることを示している。

 今回の研究内容は「Scientific Reports」に掲載された。論文タイトルは、「Mutual and asynchrounous anticipation and locally coordinativedynamics」。

66 :
東北大、ランタニドナノ粒子の光で神経細胞活動のオン/オフ制御に成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/11/505/
レアメタル・ナノ粒子の光で脳細胞を活性化-近赤外光... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/11/press20151109-01.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20151109_01web.pdf


http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20151109_01.png
神経細胞の近赤外光制御
(左)近赤外光を外から照射すると、脳内に投与したランタニドナノ粒子(LNP)を光らせることができる。(右)この光でチャネルロドプシンを活性化することにより、神経細胞を活動させることに成功した。


東北大学(東北大)は11月11日、ラット脳の神経細胞活動のオンオフを近赤外光により制御することに成功したと発表した。

同成果は、同大学大学院 生命科学研究科の八尾寛 教授らの研究グループによるもので、11月10日付けの英オンライン科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

「光遺伝学(オプトジェネティクス)」は、チャネルロドプシンなどの光感受性機能タンパク質を神経細胞に作らせ、光のオンオフで神経細胞の活動をコントロールする技術で、さまざまな神経疾患の治療に
つながるとして注目されている。光遺伝学において、大半が生体組織で吸収され減衰してしまう可視光に比べ、生体組織による吸収率が低い近赤外光は、生体深部での光操作に理想的であると
されてきたが、近赤外信号を神経細胞に伝える方法はこれまでに報告されていなかった。

今回の研究では、近赤外光エネルギーを吸収し、青、緑、赤などの可視光を発光するランタニドナノ粒子の性質に注目。同粒子をドナーとして近赤外光エネルギーを可視光に変換し、
チャネルロドプシンなどの光感受性タンパク質をアクセプターとして神経細胞活動を制御するシステムを考案し、実験的に動作確認することに成功した。具体的には、植物プランクトンの一種である
ボルボックスから得られた高感度のチャネルロドプシンを発現したラット大脳皮質ニューロンを、ランタニドナノ粒子の近くに置き、近赤外レーザーを照射したところ、レーザーパルスのオンオフに同期して
神経細胞活動電位の発生が制御されたという。

67 :
日本発の航空宇宙分野の最先端技術「宇宙エレベーター」に、子どもたちも熱視線を注いでいる。
宇宙エレベーターと同様の原理でロボットを昇降させる技術を競う小中高生対象の競技会が今月、
東京都内で開かれ、過去最高の六十二チームが参加。開催の陰には「子どもたちに宇宙への夢に
関心を持ってほしい」との教師の思いがあった。
宇宙エレベーターは、地球から約三万六千キロ離れた静止衛星に人や物を運ぶ構想。
理論的には実現可能で、研究者が数年後の宇宙空間での実証実験を目指すなど現実味を帯びている。
だが、そんな夢の技術に将来を担う子どもたちが関われる場はほとんどなく、
情熱をどう継承するかが課題だった。
立ち上がったのは、小林道夫教諭(52)や佐藤克行教諭(39)=ともに神奈川大付属中・高校=ら現場の教師たち。
二人は「夢のバトンは子どもたちにこそ」と、中谷医工計測技術振興財団(東京都品川区)助成事業の採択にこぎつけ、
競技会の実行委を発足させた。
学校現場での反響は大きく、二〇一三年度から始まった競技会の参加数は当初は八チームだったが、
昨年度は三十三チームに。本年度は、今月八日に東京都江東区の日本科学未来館で開催。
首都圏のほか福島、長野、静岡県などから六十二チーム計二百二十一人と倍増した。
実行委の教師らが全国を行脚し、教師対象のセミナーを開いてきたことなども功を奏した。
競技会は、指定のブロック玩具(全長六十センチ以内)をチームで組み立て、プログラミング(制御)したロボットを作製。
宇宙ステーションに見立てた高さ五メートルの模型まで、ロボットに乗せたフィギュアなどを運ぶ。
その正確性と速さを競った。
京都から早朝バスで駆けつけた同志社中二年の赤名真凛(まりん)さん(13)は「理系に進み、
将来は宇宙に関する仕事をしたい。めっちゃ刺激になった」と笑顔。
技術系企業に就職予定の都立府中工業高(府中市)三年の桜井大輔君(17)と志村遊(ゆう)君(17)は
「実現すれば、世界は必ず変わる。今後も関わりたい」と、りりしい表情だった。
競技会は来年度から東京、関西、東北で地区大会を開くなど、夢の裾野を広げていく予定という。
<宇宙エレベーター> 宇宙空間の人工衛星から地表までケーブルを垂らし、人や物を乗せた昇降機が行き来する。
ロケットよりも安全で費用も安く、宇宙飛行士用の訓練を受けていない人も利用できるとされる。
研究を進める日本大理工学部(千葉県船橋市)の青木義男教授らによると、
1991年に鉄20倍の強度、重さアルミニウムの半分という炭素素材「カーボンナノチューブ」が発見され、
研究が飛躍的に進んだ。地球と宇宙をつなぐケーブル素材として期待されている。
ゼネコン大林組が、同じく研究を進める静岡大工学部とも共同し、10兆円をかけ2050年に実現させる見通しを示している。


【東京新聞】=http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201511/CK2015111202000259.html

68 :
電波を「収穫」し電力に変換、英で新技術公開 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3061871


【10月1日 AFP】周囲に飛び交う電波を、低電力機器の充電に使用可能な電力に変換できるとされる「エネルギー収穫技術」が9月30日、英ロンドン(London)で公開された。

 この「フリーボルト(Freevolt)」技術は、英国のポール・ドレイソン(Paul Drayson)元科学技術相によって、英国王立科学研究所(Royal Institution)の階段教室で発表された。ここは、
英科学者で電磁気学の祖、マイケル・ファラデー(Michael Faraday)が19世紀に講義を行っていた場所だ。

 ドレイソン氏は、会場の出席者らが使用している携帯電話からの信号によって生成したエネルギーでスピーカーを作動させる実験を披露した。

 フリーボルト技術では、交流電流を直流に変換する整流器と多帯域アンテナを備えている。共同開発した英企業ドレイソン・テクノロジーズ(Drayson Technologies)と英インペリアル・カレッジ・
ロンドン(Imperial College London)は声明で、同技術は「多様な電波周波数帯域からエネルギーを吸収できる」と述べている。

 ドレイソン氏は「企業は長年にわたり、WiFi機器、携帯電話、放送網などからエネルギーを取り込む方法の研究を続けている」「だが、収穫されるエネルギーがごく少量しかないので、一筋縄では
いかない」と語った。

 英ケント大学(University of Kent)のジョン・バチェラー(John Batchelor)教授(アンテナ技術)はAFPの取材に「このアイデアは、突飛すぎるわけではない。性能は確実に向上すると思う」と語った。

「この技術の問題点は、得られるエネルギーが増減する可能性があることだ。この現象は、電波の周波数に応じて発生する」

 さらにバチェラー教授は、フリーボルトの使用が携帯電話の信号に影響を及ぼす可能性があると指摘したものの、用いられるエネルギー収穫のレベルが低いためその可能性は低くなると指摘した。

「電波から過剰な量のエネルギーを取り込めば、それは窃盗になるが、ここでの話は海にスポンジを1個落とす程度のことなので、波及効果はほとんど発生しないはずだ」(c)AFP

69 :
次世代リチウム二次電池(シリコン‐硫黄電池)の実用化に向けた技術を開発 〜 充放電サイクル性能の大幅向上に成功 〜|ニュースリリース|GSユアサ
http://www.gs-yuasa.com/jp/newsrelease/article.php?ucode=gs151114132202_191


http://www.gs-yuasa.com/webdata/img//gs151114132202/img_gs_151101405904.jpeg
■【図1】リチウム‐硫黄電池の充放電サイクル特性
http://www.gs-yuasa.com/webdata/img//gs151114132202/img_gs_151101462604.jpeg
■【図2】シリコン‐硫黄電池の実用化に向けたイメージ図


株式会社GSユアサ(社長:村尾 修、本社:京都市南区。以下、GSユアサ)は、金属リチウムの負極材料と「硫黄‐多孔性カーボン複合体」正極材料注1)とを備えるリチウム‐硫黄電池の
充放電サイクル性能を飛躍的に高めることに成功しました(図1)。
今回のリチウム‐硫黄電池におけるサイクル性能向上の達成は、従来のリチウムイオン電池の3 倍のエネルギー密度を持つシリコン‐硫黄電池※1の実用化に向けて、当社が大きく前進したことを
意味します。今後は、負極にシリコン系材料を用いることで、そのサイクル性能をさらに高めたシリコン‐硫黄電池の実用化技術開発を進めます。

正極材料に用いる硫黄は、低コスト、資源的に豊富、および環境有害性が低いことに加えて、その理論容量(1675 mAh g-1 注2))は、従来のリチウムイオン電池用正極材料のものに比べて
非常に高いことから、次世代リチウム二次電池の正極材料として期待されています。
しかしながら、正極の放電反応により生成する反応中間体(多硫化物)の電解液への溶解度が高いために、正極から多硫化物が容易に溶出することと、その溶出した多硫化物が正負極間で
酸化還元反応を繰り返すために、自己放電が生じることから、充放電サイクルにともない容量が大きく低下するので、実用化に至っていません。※2

GSユアサは、電解液添加剤により多硫化物の溶出を抑制するとともに、カチオン交換膜注3)をセパレータに用いることによって、多硫化物の正負極間の移動に起因する自己放電を防止した
結果、硫黄‐カーボン複合体正極材料あたりの容量を損なうことなく、この材料を用いたリチウム‐硫黄電池の充放電サイクルにともなう容量低下を止めること、つまり、充放電サイクル性能を
飛躍的に高めることに成功しました。

GSユアサは、より高いエネルギー密度をもつ次世代リチウム二次電池の開発を通じて、今後も低炭素社会の実現に貢献してまいります。

70 :
胴長14センチのダイオウイカ 若体発見、世界初
神戸新聞NEXT 2015/10/21 21:48
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201510/0008501437.shtml

兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)は21日、胴長が10〜30センチ程度の若いダイオウイカを世界で初めて発見した、と発表した。
鹿児島県と島根県で捕獲された計3個体。
水深300〜600メートルの深海に生息する巨大イカとして知られるが、3個体は浅い海域から見つかった。
未解明な部分が多い成長の初期段階の生態を解明する貴重な資料になるという。

頭足類に詳しい同館の和田年史主任研究員(38)=海洋生物学=らが論文にまとめ、英国の国際学術雑誌オンライン版に掲載された。

成体で全長10メートルを超えるダイオウイカは最大級の無脊椎動物。
600個体以上が報告されているが、数センチの幼体を除き、胴長1メートル以上の個体しか発見例がなかった。
今回見つかった3個体は成長の初期段階にあり、「若体」と呼ばれる。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

▽関連
兵庫県立人と自然の博物館
これまで未確認であった体サイズのダイオウイカ若体(胴長10〜30cm)の日本の沿岸域における初めての発見について
http://www.hitohaku.jp/research/h-research/Architeuthis-20151020.html

Marine Biodiversity Records / Volume 8 / 2015, e153 (8 pages)
Copyright c Marine Biological Association of the United Kingdom 2015
DOI: http://dx.doi.org/10.1017/S175526721500127X (About DOI), Published online: 20 October 2015
First records of small-sized young giant squid Architeuthis dux from the coasts of Kyushu Island and the south-western Sea of Japan
http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=10009787&fulltextType=RA&fileId=S175526721500127X

*ご依頼いただきました。

71 :
準惑星「セレス」に多くの謎、一般からの意見仰ぐ NASA 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3061849


http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/5/500x400/img_4536f7b818c777a40d40d4e3f89161d1167137.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/500x400/img_e1b71645cbadce2511a7ddc808139968389022.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/500x400/img_e3f72144bdcd0bc56d5497843bd760f164178.jpg


【10月1日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の科学者らがこのたび、準惑星「セレス」をめぐる多くの謎の解明を目的に、一般の人々からの意見を広く募っていることを明らかにした。神聖なる
科学の殿堂へと続く扉を開放して支援を求めたかたちだ。

 NASAの無人探査機「ドーン(Dawn)」は2015年3月、約7年半の歳月を経てセレスから約49億キロの位置に到達。同準惑星を周回する初の探査機となった。

 セレスは、火星と木星の間で太陽の周りを公転している。探査機は、地球や他の惑星の形成についての理解を深めることを目標に、セレスの構造について調査を行っている。

 しかし、「ロンリー・マウンテン(Lonely Mountain)」と呼ばれる高さ6キロの突起部など、セレスが持つ特徴の多くに科学者らは頭を悩ませている。

 ドーンの調査責任者、クリストファー・ラッセル(Christopher Russell)氏は、仏西部ナント(Nantes)で開催された宇宙関連の会合で「この山が何でできているのかを理解するのは難しい。
これまで、一般の人々からも多くの意見が寄せられている」と記者団に述べた。

 ラッセル氏は、一例として、探査機愛好家のある男性から届いた電子メールについて触れた。メールには、この男性が米アーカンソー(Arkansas)州の森で見た氷でできた構造とロンリー・マウンテンが
似ているとあり、「氷の構造は、(地面から)突き出したもの」「岩のようなものが氷の表面を保護し、内部を低温に保っているようだった」と書かれていたという。

 ラッセル氏は、「ロンリー・マウンテンも、氷でできた物体である可能性がある」と述べ、「われわれは、こうした意見を非常に真剣に受け止めている」と続けた。

 ドーンは、10〜12月にかけてさらにセレスに接近する。最終的には高度375キロの最終軌道に到達する予定となっており、さらに多くの情報が得られると期待されている。

 ドーンは、2016年半ばまで運用される予定。(c)AFP

72 :
<相手の表情>「顔を読む」能力 身に着くのは3歳半ごろ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000000-mai-sctch


 京都大大学院教育学研究科の明和政子教授(発達科学)らのグループは、ヒトが相手の表情を見て何を考えているか推論する「顔を読む」能力が生後3歳半ごろに身に着けられると発表した。
研究成果は5日、米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。

 ヒトが乳児期から相手の表情をよく見ることは分かっていたが、大人と同様に顔から心理状態を読み取る能力がいつごろ身に着くかは不明だった。

 言葉を通じて相手の心理を推論する能力は4歳〜4歳半で獲得されると過去の研究で判明しており、グループは視覚を通じた推論能力はもう少し早い段階で身に着くと推定。▽20代の成人
(15人)▽3歳半児(16人)▽12カ月児(16人)▽チンパンジー(6頭)−−にそれぞれ映像を見せ、登場人物の表情を目で追う時間を比較した。

 映像は(1)コップにジュースを注ぐ行為(予測通りの行為)(2)机の上に注ぐ行為(予測と違う行為)−−の2種類。成人では、注いだ直後に登場人物の表情を見る時間が(2)の方が(1)よりも
長かった。3歳半児の場合も、時間差は小さいものの同様の傾向が見られたという。一方、12カ月児やチンパンジーはこうした傾向は見られなかった。

 ジュースを机にこぼす予測外の行為の直後に表情への注目が高まることについて、明和教授は「行為者の心の状態を文脈に応じて意識的に推論し、理解しようとしているため」と分析。ヒトは顔の
表情から相手の考えを読み取る能力を生後3、4年かけて獲得していくと考えられると結論づけた。

 今回の分析方法は、相手の心の状態を文脈に応じて推論することが難しい発達障害の人の認知能力を探ることにも生かせるという。【川瀬慎一朗】

73 :
はやぶさ2が地球最接近へ 国内天文台で観測可能
47NEWS 2015/10/14 18:53 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015101401001640.html

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、小惑星「りゅうぐう」を目指す無人探査機「はやぶさ2」が、
方向転換するために12月3日に地球に最接近するとして、日本各地の天文台に望遠鏡での観測を呼び掛けた。

JAXAによると、はやぶさ2は日本時間3日午後7時7分ごろ、地表から約3100キロの距離に近づく。
前後10分は地球の影に隠れて見えなくなるが、日本各地で日没から午後7時ごろにかけて、
人工衛星のようにゆっくりと動く姿が天文台などにある大型の望遠鏡で観測できる。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

小惑星「りゅうぐう」とはやぶさ2の想像図(JAXA・池下章裕氏提供)
http://www.47news.jp/PN/201510/PN2015101401001675.-.-.CI0003.jpg

▽関連スレッド
【宇宙探査】はやぶさ2、「竜宮」目指す=小惑星の名称決定―JAXA [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1444015048/

74 :
北大とトヨタなど、自動車排ガス浄化用触媒材料のナノレベルでの観察に成功 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000003-rps-bus_all
自動車排ガス浄化用触媒材料を放射線損傷なくナノレベル ... - 北海道大学
http://www.hokudai.ac.jp/news/151110_es_pr.pdf


http://amd.c.yimg.jp/amd/20151111-00000003-rps-000-0-view.jpg
三元触媒サンプルにSACLAが発生したXFELを発照射して得られたコヒーレント回折パターン


北海道大学とトヨタ自動車、高輝度光科学研究センター(JASRI)、理化学研究所(理研)は11月10日、自動車排ガス浄化用触媒材料を放射線損傷なくナノレベルで観察することに
成功したと発表した。

理研とJASRIは、第3期科学技術基本計画における5つの国家基幹技術の1つとして、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を建設。2014年度よりSACLA産学連携プログラムを
開始した。北海道大学電子科学研究所の西野吉則教授は、トヨタ自動車と共同で「XFELを用いた自動車用ナノマテリアルの形態や状態の把握」という課題を提出し、同プログラムに
採択されていた。

電子顕微鏡やX線顕微鏡では、観察に用いる放射線の照射によって試料が壊れてしまうことが課題となっていた。XFELは発光時間が10フェムト秒以下と、放射線損傷が起こる時間スケールよりも
短いため、試料が放射線損傷を受ける前の一瞬の姿を捉えることができる。研究グループは、このXFELの特徴を活かして、自動車排ガス浄化用触媒材料を放射線損傷なくナノレベルで
観察することに成功した。

XFELを用いたイメージングでは、研究グループが独自開発した技術により、従来手法では困難だった溶液中でのみ構造を保つことのできるナノ材料の評価もできる。今後、触媒や電池材料など、
産業応用上重要な物質の実使用環境やプロセス過程でのナノレベル解析において、この新規技術が威力を発揮すると期待される。

75 :
>>43
好きだった子が風俗で働いてた

願ったり叶ったりじゃね?
そうなら毎日でも通うしょ?

76 :
>>75
そりゃ、初めからそう思ってればな
純情で風俗なんてやらんと思ってれば別www

その後は行ったかもしれんがなww
人間そんなもんだけどww

77 :
非表示にしたいモデルがいるんやけど。

78 :
非表示にしたいモデルばかりじゃないの(笑)

79 :
物乞い猿ですが!


このコピペ大好きカス猿の正体をご存知ですか?

たかひろ ◆6EJG1A6ykI

このようなカスのストーカー猿が潜伏しています気をつけましょうWW

【歯抜けパニックチンパンたかひろ】
その習性と性格

自らコピペ1号または埋立1号と名乗るカスである
都合が悪くなるとコピペをしながら逃亡
個人情報を晒すのが大好き
無言電話が大好きである過去にコテの携帯番号へ100回以上かけたことがある
これがその証拠WWWWW
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org42159.wav.html
自ら汚物のような顔面を晒すキチガイでもある
http://i.imgur.com/sCKFYWg.jpg
他コテ全員から嫌われているその為に毎日悪口しか書けないWWWW
そのくせコテの猿真似は大好きである
精神異常者であり連呼が日常である
スタンプがスタンプがスタンプがスタンプが
しゅたんぷしゅたんぷしゅたんぷしゅたんぷしゅたんぷファビョーンファビョーンWWWW
http://i.imgur.com/sCKFYWg.jpg
この顔で政治経済を語りたがるしWWWW実際は20年以上無職の引きこもりである
歯抜けである
パニック障害
外食が出来ない
セブイレのおにぎりやインスタントラーメンでドヤ顔
自己破産
アルコール依存症
携帯ブラックで新規契約不可能
プリケー
xpのポンコツpc

という状態の歯抜けパニックチンパンたかひろが偉そうな事を言える立場じゃないだろ。

(・∀・) ニヤニヤ

コピペ大好き
個人情報晒すの大好き
無言電話大好き

(・∀・) ニヤニヤカスの極みですねW

ナマポ会の大物マジパネェwww

http://i.imgur.com/sCKFYWg.jpg
http://i.imgur.com/kHIh2yP.jpg
http://i.imgur.com/jAzOsfm.jpg
http://i.imgur.com/6JqoaLq.jpg

カスの極みたかひろならやるだろう。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org42159.wav.html←New!嬉々として犯罪を告白

m9(^Д^)プギャー

80 :
わはははははは
大笑いだ!!!!!
超高学歴でないと意味わからん文だから意味わかるやつがいたら驚いてやるといってるのに、誰にでもわかるような意味で書くとは、バカも極まれりだな。

「 あらあら、今度は海外在住ぶってるのか 」
わははははははははは

イギリスもフランスも関係ないんだよ、低学歴君
おまえには一生わからんことだ

「あらあら、今度は海外在住ぶってるのか」
わははははは

「あらあら、今度は海外在住ぶってるのか」
わははははははは
なんてばかなんだ
俺が専門学校?
おまえ、まさか俺に張り合うつもりか?

実績は?
著作は?論文は?おまえがもった講座は?受講生数は?主な教え子の現在の地位は?
ほれ、答えてみろ
あのな阪大とか早稲田とかの二流大学じゃわからんよ、あの問題は
おまえ、ほんと無知すぎるていうかどうせ二流三流大学の院卒程度で高学歴と思っている低学歴君だろ
失笑!!
わははは
低学歴たち、顔真っ赤にして対抗してるつもりか
おまえらクズなんだから諦めろ
バカは逆立ちしても馬鹿なんだから

俺の実績?そのものズバリで答えたらどこの誰か一発でわかるだろうとさえわからん頭の悪い奴らばかりだな!
だから言ったろ、図書館には俺の著作が複数収められているし、俺が書いたテキストは中学高校での某分野の教材としても使われていたし(今は使われていない)、俺の講座の受講生は10年に渡り延べ述べ3000人弱教えてきたし(わけわからん予備校とかじゃないからな)
それらの主たる分野はコンピューターサイエンスだって。
ま、一回だけ二年ほど実話月刊誌エロ小説連載したことあるけどな。
それ書いたら同人誌とか言ってた
カスいたな。

原稿は金もらって書くもの。同人誌とか自費出版とは違うんだよ低学歴君。
ひとつ教えてやる。書籍の場合、買い取りと売上に応じた印税と二通りの契約かある。出版社は売れると判断しても書き手(俺)が売れないと思う場合もあるわけだ。
こういうのを書いてくれと頼まれて描く奴に多い。そういう場合は印税にしないで買い取りにしてもらうわけだな。意味わかるか?低学歴ども。
実際、3000刷って売れないから残りは裁断なんてのもあるわけだ。そんなもの印税にしたら書き損だ。そもそもおまえら大衆向けの作品じゃないんだからそんなに部数なんか出ないしな

ま、バカ相手の小話はここまで
せいぜい低学歴頭から絞り出して捨て台詞でも吐いてろ
わははははははははは
こりゃあ、目が丸くなった!!
あのな、実績というのは学歴よりも価値が高いんだよ、無知くん。
それにな低学歴に実績出すのはまず無理なんだよ、無知君
覚えておけ

81 :
今日、秋葉原駅前を歩いてたら、動物虐待とも言えるパフォーマンスをしてるおっさんがいた。

具体的なパフォーマンス(虐待内容)は、概ね以下の通り。
・ネコが嫌がってるのに、無理矢理高台(2m以上?ある掲示板)に放置
・ネコは降りたがってるが、ろくな足場が無い為に足がすくんで動けない状態なのに無視
・カメコにフラッシュもお構いなく写真撮らせまくり

・↓嫌がるネコを高台(2m以上?ある掲示板)の上に放置する犯人のおっさん
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1209890972830o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1209891020980o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1209891057810o.jpg
・↓怯えるネコの写真を撮りまくるカメコの集団
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1209891089523o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1209891134706o.jpg

いくらネコが『高い所好き』といっても、それはあくまで「自力で昇り降り出来る範囲」であって、
写真のようにネコが飛び降りる体制も取れないような所に無理矢理放置するのは虐待行為
という他無く、このネコは明らかに怯えてました。

あのままでは強力フラッシュを焚かれた弾みでネコがバランス崩して落下する可能性があったので、
おいらは犯人がいなくなってた隙に一応状況の証拠写真を撮ってからネコを降ろしその場を離れて
改札に向かったんだが、ふと振り返ったら、あの犯人が再度ネコを高台に上げてました・・・orz 
(ちなみに警察は中央通りパフォーマーで手一杯なのか、駅前では全く見かけず)

残り連休中もあんな虐待を繰り返してるかと思うと、ネコがかわいそうという思いと自分の無力さで
悔しくてたまらん。どうか、秋葉原近郊のねらー有志の方々は、再び駅前であのネコを見かけたら
助けてあげてくれ。お願いします。

82 :
このスレでは【暴力そのものを目的とした動物虐待】を特に【リアル動物虐待】と呼び、これに反対しています。
既に起こったリアル動物虐待事件を手掛りに、虐待者自身に焦点を当ててリアル動物虐待の本質を探っていきます。
そのために避けて通れない、ディルレヴァンガー事件については特にとりあげています。

リアル動物虐待犯罪事情の改善には、動物愛護法の罰則強化やアニマルポリスの設立など公的制度の整備が不可欠です。
そのためにも現実に起こった事件に対しては、問題意識を持ってとりあげていきましょう。

私たちは犬猫大好き板の住人であるからこそ、リアル動物虐待に心から反対しています。
そのため、犯人や虐待行為を擁護する発言は禁止します。
その他、以下のことにご留意ください。

A.○○スレのレス番号○でリアル虐待擁護発言があります、という報告を歓迎します。
B.虐待を容認したり軽視したりする風潮には警告を発しましょう。
C.R、呪いR、等の不穏当な発言はご遠慮ください。
D.あなたの犬猫を愛する気持を、
 【どうしたら本当に犬猫の幸せに結びつけることができるか】
 一度静かな気持ちで考えてみてください。

※荒らしはスルーで。その場では反応しないこと。
【コミュニケーションを拒否した議論もどき】は荒らしです。
真摯な反論をスルーしてループさせる荒らしの挑発に乗らないでください。
又、頭のオカシイ連中が、証拠もなくツーホーなどと呼びかけますが、無視してください。

前スレ
【松Jを】虐待レス見たらあげるスレ43【忘れるな】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/dog/1291721647/

前々スレ
【松Jを】虐待レス見たらあげるスレ42【忘れるな】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/dog/1287670459/

83 :
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201409/0007359518.shtml
近くに住む男性(45)は、君野容疑者について「普段はおとなしい半面、
酒を飲むと人が変わったようになり、トラブルが絶えなかった」と指摘。
譲った猫を真冬に放置したこともあったといい、「大声を出し、警察が来る
などトラブルが絶えず、困っていた」という。

君野容疑者宅の近くで暮らす女性(51)は、同容疑者について「1年ほど
前に文化住宅に入居してきたと思う」と話す。女性は昨夏、同容疑者に「猫
をくれ」と言われ、飼っていた猫を1匹譲ったことがあるが、その後の猫の
行方を心配していたという。

今月8日には、同店を訪れ、「子猫をもらうことになっている」と話していた
という。
※前スレ
また猫愛誤が犯罪!神戸女児殺人事件で逮捕 Part.2
また猫愛誤が犯罪!神戸女児殺人事件で逮捕 Part.3
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/dog/1431229712/

84 :
※解釈を依頼される方へ
>>1を読まずに必要テンプレを書かずに依頼される方がいます。
このスレにおいて解釈してほしい方は、最後まで読んでテンプレ通りの依頼をお願いします。
※解釈がついたらお礼を、そして後の結果との検証の報告があればよりいいです。

解釈される方へ。
必要なテンプレを満たした依頼のみ解釈をお願いします。
テンプレ満たした依頼は順番に解釈していってあげて下さい。
もしどうしても解釈できずに飛ばす、見ない場合は理由を添えて下さい。
【依頼にあたって必要なテンプレ】
・本人のHN、性別、年齢、星座、
・対人関係なら相手の年齢、性別、(判ってたら星座)
・恋愛関係なら、(対人の他に)恋人・配偶者の有無、二人の現状
・仕事関係なら、大まかな職種、希望の職種
・なるべく具体的な相談内容
 (詳しく書いたほうが意味が絞り込めて詳しい回答がもらえます)
前スレ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/fortune/1340632278/
※荒らし占い師が前スレを荒らしたり、依頼人のふりをして自作自演で猿芝居を始めるので
ルール違反の依頼人はスルーもしくは注意、解釈をしないようにお願いします。
関連スレ
悩みを書きこむと誰かがタロットで占うスレ30
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/fortune/1438409761/
【依頼先行】簡単に占います 20【占術不問】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/fortune/1434632967/
☆タロットで占います☆22枚目
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/fortune/1427541466/
【タロット】占い代行スレ【Tarot 】 2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/fortune/1434201025/

85 :
声優界で有名な梶花澤ペアが破局してた
その理由が内田真礼A型が寝取ったというもの

この梶花澤ペアは声優同士カップルの中で最も有名で
業界の人間は勿論、声オタなら知らない人はいないってほどのペア


去年の11月、女性声優が内田をハブったって話題があって
当然イジメ怖いって流れだったけど蓋を開けてみれば、
内田のせいで梶花澤ペアが破局した後で
花澤と縁のある女性声優たちがおこになったためと判明
ハブった方は悪くなかった
そりゃそんな人と仲良くなんて話せないよね、いくら仕事だって
感情殺しきれないでしょ、人間なんだから

普通なら人の彼氏に、しかもお互い結婚願望まであったラブラブな人に
ちょっかいかけようと思わない
他のカップルは別れても時間がたって新恋人って流れなのに
酷いことするなって引いた
誰より好かれたい癖に嫌われることをしている
原因を自分で蒔いてるんだよA型は

86 :
【熱科学、熱輸送物理】
「JSMEテキストシリーズ熱力学」
「JSMEテキストシリーズ 伝熱工学」(日本機械学会)

【変形力学、材料力学】
中原一郎 著「材料力学 上・下巻」(養賢堂)
Beer and Johnston 著「Mechanics of Materials 2nd Edition」McGraw-Hill.
P.P. Benham, R.J. Crawford and C.G. Armstrong 著「Mechanics of Engineering Materials 2nd Ed」 Longman.
JSMEテキストシリーズ「材料力学」(日本機械学会)
日本機械学会 編「機械工学便覧 基礎編α3 材料力学」(日本機械学会)
Y. C. ファン著「連続体の力学入門 改訂版」(培風館)(Y.C. Fung : A First Course in Continuum Mechanics,
Prentice-Hall)
井上達雄 著「弾性力学の基礎」(日刊工業新聞社)

【加工学】
山口克彦、塚本邦郎編著「材料加工プロセス−ものづくりの基礎―」(共立出版)
大竹尚登,神崎昌郎,宇治原徹,瑙武ウ也編著「これで使える機能性材料パーフェクトガイド」(講談社)

87 :
無茶苦茶書くけど
未曾有の国家的危機とか言うならさ。

全国の自衛隊が原子炉で働き。 人足りてないんでしょ?多い方がいい。
ユニクロから放射線カットの服がでて。 浄水器屋が水道局に放射線除去の装置を設置し。そのかわり国と水道局から給料が出ればいい。
大学が最優先課題として放射性物質を研究して。
薬屋は対被曝薬を。 医者は白血病、ガン、放射線障害が増えるから対抗策を考え
コンクリート屋は海にコンクリートで壁を作り
北海道に流れるのを防ぎ
支援物資を送ってくれる国に更に防護服とか送ってくれるように頼み
アメリカなんて国土も広いし頼めば線量計と防護服くらい送ってくれるんじゃないの?
ただ日本が頼んでないだけでしょ
フジフィルムはナノまで研究してるならマスク屋と放射性物質を通さないマスクを作り
原発作業員と福島に配り、
みんなでごまかすとか現実逃避するとかじゃなくて、
日本の強さが団結力とか言うならさ、
これから何年もかけて段々と被害が広がるのなんて目に見えてるんだから、

企業はお金だけじゃなくて技術を出すべきじゃないの?

そしたら復興が早くなる。

政治家だってその幅広い人脈を原発なおすのに協力して貰うために活用すべきなんじゃないの?

例えば、今から10年、20年後に
〜20歳前後の人間に障害が経済を破壊する規模で起こったら、困るのは誰か考えた方が良いのでは?

88 :
 トルコ政府高官は16日、パリ同時多発テロの実行犯の1人でフランス人のイスマイル・モステファイ容疑者に関し、
トルコ警察が昨年12月と今年6月の2回、テロに関わる恐れがあり警戒が必要だとして、
フランス警察に情報提供していたと明らかにした。フランス公共ラジオが報じた。

 情報提供に対し、フランス側から反応はなく、今回のテロ後、初めて照会があったという。

 この高官によると、モステファイ容疑者は2013年にトルコ西部エディルネ県に入国したが、出国した記録はないという。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/151117/wor1511170004-n1.html

89 :
島原は圧倒的。
佐世保北もなかなかいい剣道してた。
南山は後ろ3人が結構安定感あるな。
島原中央もなかなか力のある大将だって感じたしベスト8の中でも2年前にほぼ全員のメンバーで全中に出場した諫早高校や長崎日大とかもまた次の県大会で番狂わせ起こしてもおかしくないと思った。
長崎は本当にいい剣道するね。

90 :
結局。うえさま・ウエサマ・上様 である、「#今上天皇」である俺宛の「現金」「男女」が、
俺が子供時代に「#堂上家」が用意した、俺に「宛がう女」へ献上されているという間違いから始まっているみたいである。
堂上家に俺「天皇」宛ての女・現金が渡され、今までずっと俺に入ってきてない。

「天皇よりも、征夷大将軍の方が偉いんです。」→俺「俺は、将軍吉光を名乗っていて、サンカ・東北・北海道の人達に、東照大権現・徳川家康の直系子孫と思われているが、
俺の結論では、徳川は、ただの分家であるし、詳細に分類した結果、徳川家康も足利将軍家も、天皇に比べると、偉くない分家。」

「貴方は、金髪ではないので、鳳凰・金鳥ではないのでは?」→俺「何度も書いているけど、鳳凰は「火の鳥」で、赤・茶・黄・金で、これは、元々、赤茶色の毛髪に、油がついて、油は黄色・金色・黄金色なので、それが光に当たると、黄金色に見えるだけ。金髪ではない。」
金髪のは、子供を増やす対象の「偽者」「別人」である。
証拠 世界中にある、王宮、神殿、書物にある神、古代の王などは、全部、赤茶色の髪や、赤茶色の建物、赤茶色の絨毯、赤茶色の椅子などである。

91 :
空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのは
やるだけ無駄という現実。

92 :
「8月11日に大地震が来る夢をみました」
「つまり、「311クラスの地震が8月11日」と読めるのだ。」
「明日は地震ではなく東北のある火山が噴火する」
「俺の予想だと、平成27年8月11日13:07〜13:14の間に起きる。」
「さ がつく場所で8月11日3時31分来るから注意ね」  「わかんない とりあえず天使の声を見た」
「恐らく、今日の2時ごろ。それ過ぎたらありえんわ。」
「3時31分までに一つメディアが騒ぐニュースがある そのあと3時31分に始まるよー」
「13時くらいに来る気がするから、そろそろリュックに水とか食料詰める。」
「2015年8月11日 17時46分 震源地千葉で巨大地震M9.1が起きる。」
「今度は夜8時台やないか?」
「過去に20時と22時に地震があった例がある。」
「22時くらいに地震来る気がするから、昼頃用意した避難グッズはそのまま近場に置いておくで。」
「実は日本時間じゃないとか...」
「おい待て。まだアメリカは8/11だ」
「とりあえず8/12 6:11に注意」
「GSTだとまだ8月11日だよ」
「運命の日ですね」
「今日が要注意。原爆も警報解除後に炸裂した。」
「今日は18時56分まで要注意。」
「今日の18時54分まで、相模湾要注意。」
9月11日関東大震災
9月11日は中国で大震災かも
「14日じゃないの?」
「北海道地震は明日が本番だよーん」
「間違いない、今日中に桜島大噴火する。」
「7月末に見た夢「海に浮かぶ火山が噴火した。今起きてることと見た夢の内容が重なったから気になっちゃって。時間帯は16時〜17時半なんだけど」
「11日でなく、14日と言う説があるらしい  2015.8.15が本命みたいだが」
「とりあえず14日まで何もなけりゃセフと考えておk?」
「8月13日±2日ですから、8月11日〜15日が地震予報日です。」


こいつらマジバカすぎワロタwwww

93 :
「FMは8.13-15って、…。」
「8/15 北海道釧路市で震度5の地震」
「次は8/15」
「今日じゃない審判の日は17日だ」
「今日落雷で亡くなる方がでるだろう」
「じゃあとりあえず、今日の午後8時18分に埼玉県南部を震源とするマグニチュード8.8の首都直下型地震が発生するよ。」
「巨大地震がきそうなサインあるね 8・19まで警戒 今度のはやばい」
「19日の夕方あたりから、さらい強い体感といろいろなにおいなどの前兆のようなものを強く感じています。」
「今強烈な九州あり 頭痛北部」
「本日午後6時前後に富士山と桜島が同時噴火 昼寝してたら夢見たよ」
「8月20日富士山噴火するの?」
「ふじ山8/20噴火」 「8/20は桜島噴火?」 「0820 巨大噴火」
「見てみました 星野君は生きています 犯人は母親です 息子の彼女に嫉妬した痛ましい事件です」
「多分今日大地震があると思います。皆さん気を付けて下さいね。」
8/20は桜島噴火? 富士山は兆候無いからな 8/22、8/24には注意しとくか
8.22は3.11+5.11ということで地震か株価に影響ありそうだな
おいおい3.11+5.11=8.22当たりそうじゃんw おれすげぇw
これは8/22危険説が再浮上だな。
今日は大地震あるかもね!
3分後に震度5age
耳鳴りが根拠で申し訳ないけど、日本でそこそこの地震がありそうだから気を付けよう (12時間以内。都内か都内より東で割りと都内に近い範囲?都内で震度4以上だと思う)
今日中国のどこかの工場で爆発する
台風15号のせいで桜島が大噴火しそう
頭痛が。。。 1週間ぐらい地震注意
さっき見た夢 日曜の朝、北朝鮮が韓国に砲撃を始める 24時間テレビが中止になる
明日の朝、再び日向灘で震度6強の地震が発生します
その地震から3時間後に桜島が記録的大噴火を起こします
一週間以内にM7くらい 関東も揺れる
タクシードライバーの推理日誌放送中にニュース速報「関東地方で震度6」番組終盤にも速報「桜島記録的噴火」明日の朝にも速報 とある事件の容疑者、拘置所で自殺
8/29は「パニック」の日。日本や世界でパニックになる?地震?

こいつらマジバカすぎワロタwwww

94 :
溝のある部屋をつくれ。 溝に潜んで真下から撮影するんやで。

95 :
 
 
★闇組織が小清水にやらせた仕事

NWO(ニュー・ワールド・オーダー)の首謀者であるイルミナティ・フリーメイソンが、
日本での出先機関である生長の家を通して、リチャード・小清水にやらせた主な仕事。

@ 佐宗邦皇 氏 と ワールドフォーラム 潰し

佐宗氏は、1980年ころからワールドフォーラムを立ち上げ、真相究明を行う。
特に、日航ジャンボ機123便撃墜事件、オーム事件、911に関して、鋭い分析をしていた。
多くの賛同者を得、世間の注目を集め、より一層の議論の広がりを見せつつあった。
これを潰したい闇組織は、おそらく2000年ころから、生長の家にリチャード・小清水
をリクルートさせ、周到な準備とトレーニングをさせた上で、あたかも佐宗氏に
賛同する気鋭のジャーナリストであるかの様に装わせて、接近させる。
2006年8月に小清水は、ゲスト講師としてワールドフォーラムに招かれる事に成功。
しかし、911に関する小清水の言説は、佐宗氏のものを丸写ししたものに過ぎず、
今日まで同じまま。
すなわち、味方のふりをして潜り込ませ、情報を吸収させ、言説を乗っ取らせた。

2009年8月8日の例会で佐宗氏は、「日航ジャンボ123便撃墜は、米軍と中曽根康弘
(当時の首相であり、かつCIA諜報員)の共同犯行である。目的は、プラザ合意を押し付ける
ための、米国の日本への脅しである。」と発言。休憩時間に飲み物を飲んだ直後に倒れ、
翌日死亡。
小清水は、日航ジャンボ機は、ある大企業役員を暗Rるためだったと主張し、佐宗氏の
見解は取り入れていない。
 

96 :
いつもありがとうございます。
お金に不自由しませんように。
大金が手に入りますように。
欲しいものは何でも買えますように。
今、起きているトラブルが解決しますように。
あの例の件がうまくいきますように。
今日も明日も未来までずっと無事平穏で過ごせますように。
大金が手に入りますように。
何もかもうまくいきますように。
自分も家族も元気で健康でありますように。
素敵な恋が出来ますように。
素敵な出会いがありますように。
幸せでありますように。
人生がいい方向に向かいますように
今、悩んでいることがうまく解決しますように
物事がすべてうまくいきますように
自分も家族も幸せでありますように。
彼女ができますように
良い定職にすぐにつけますように
不安がなくなりますように
いい出会いがありますように
大金が入ってきますように
あの探し物が絶対に見つかりますように
願いが叶いますように!お願いします!

97 :
●理由1
 頭を打って脳が揺さぶられたり、脳が薬物の影響を受けるだけで、精神活動そのものが大きく影響を受ける。
 つまり、脳あってこその精神活動。肉体あってこその精神活動。
 死んで肉体が活動を停止すれば、精神活動もそのまま停止すると考える方が自然。
●理由2
 質量の無いモノは、光の速さで飛んで行く。そうなっていない以上、幽霊には質量がある。
 だが、質量のあるモノが現れたり消えたりなんてぇのは、「質量保存の法則」と著しく反するのである。
●理由3
 生前の自分の姿を覚えていたり、親しかった相手を覚えていて認識するのは、「情報処理」だ。
 目の前の相手を見て、記憶の中にある人物と照合し、同定し、「家族だ」という認識が成り立つ。
 この作業は、物体の存在がなければできないだろう。つまり、幽霊には無理。
●理由4
 霊はポルターガイスト現象を起こすとされる。だが、それには力学的なエネルギーが不可欠だ。
 いったい、そんなエネルギーがどこから来るのか? 「エネルギー保存則」に違反。
●理由5
 質量があって、フィルムやデジカメ、ビデオカメラに写り、物体を動かし、音響機器に音声まで残す(・・・とされる)。
 しかも、人間の生活の場という極めて身近な場に現れる(・・・とされる)。
 こういうモノの存在が未だに科学的に存在が証明されないって、変じゃね? ホントに存在するなら。
●理由6
 幻視・幻聴・錯覚・思い違い・気のせい・記憶違い・普通の現象に対する解釈違い・・・・・・で説明できちゃうじゃん。

98 :
オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ
私の体に癌や脳梗塞や糖尿病など、
いかなる病も絶対に存在しませんように。
もし今、私の体に何かの病が存在するなら、
重症化せず今すぐに完治しますように。
私の血糖値が今すぐ劇的に下がりますように。
私の左下の奥歯周辺と顎周辺の骨の痛みが、
重症化せず今すぐ完治しますように。
私の体のどこにも吹き出物ができない体質になり、
今、私の体にできている吹き出物は、
重症化する事なく今すぐ完治しますように。
私の喉と喉の奥の違和感が重症化せず、今すぐ完治しますように。
私の腰周りの痛みが悪い病でなく、今すぐ完治しますように。
私の膝の痛みが今すぐ完治しますように。
私の食欲が減り、健康的に痩せる事ができますように。
私の両足の裏にできているタコが今すぐ治り、
私の両足の裏のガサガサが重症化せず今すぐ完治しますように。
私の体重が健康的に減り、適正体重になりますように。
愛犬の左後ろ足の具合がよくなりますように。

99 :
オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ

どうか父に悪性の腫瘍などがありませんように
命に関わるような病気ではありませんように
何らかの病変があっても必ず完治しますように
不調が起きませんように
不快な症状が改善しますように
貧血が治りますように
検査結果が安心出来るものでありますように
健康で元気に幸せに今後20年以上長生きして親孝行恩返しさせてくれますように

どうぞお力をお貸しください
どうか宜しくお願い致します

100 :
オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ
私の体に癌や脳梗塞や糖尿病など、
いかなる病も絶対に存在しませんように。
もし今、私の体に何かの病が存在するなら、
重症化せず今すぐに完治しますように。
私の血糖値が今すぐ劇的に下がりますように。
私の左下の奥歯周辺と顎周辺の骨の痛みが、
重症化せず今すぐ完治しますように。
私の体のどこにも吹き出物ができない体質になり、
今、私の体にできている吹き出物は、
重症化する事なく今すぐ完治しますように。
私の喉と喉の奥の違和感が重症化せず、今すぐ完治しますように。
私の腰周りの痛みが悪い病でなく、今すぐ完治しますように。
私の膝の痛みが今すぐ完治しますように。
私の食欲が減り、健康的に痩せる事ができますように。
私の両足の裏にできているタコが今すぐ治り、
私の両足の裏のガサガサが重症化せず今すぐ完治しますように。
私の体重が健康的に減り、適正体重になりますように。
愛犬の左後ろ足の具合がよくなりますように。


100〜のスレッドの続きを読む
歩くポコ●ン 黒田明臣 あそこがムクムク
【ワンフェス】wonder festival 2016 【summer】
ゲー○ショウ等で撮ったコ○プレ高速静画スレ★5
エロカメコ向けイベント情報(総合)
福岡での素人モデル撮影・情報交換板
【AJ】アリス撮影会【Alice Project】ってどぉ
サンバイベント情報93 [無断転載禁止](c)6ch.net ホモ
痛いカメコ、カメラマン、モデルのツイッター、ブログ Part.35
フレッシュ屋外大撮影会 Part.24
初心者が気軽に何でも撮影してUPして評価してもらうスレ 6
--------------------
【高級】モスフード、横浜に新業態「モスプレミアム」ハンバーガー(1300円) なおセミセルフ
【東北熊襲の産地】宮城県庁仙台市役所17【神道・基督教】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10789【ちーさん泣けオラァ!】
☆☆高学年の中学受験 Part72☆★
一人での食事 18食目
グランアレグリアのせいで人生終了した奴集合wwwww
バカウヨ「放火犯はチョン!」
/( Gibson ギブソン SG Part67 )\
食戟のソーマ アニメ化★2
カレー大好き!40皿目
【ティグレ】大阪維新の会【部落開放同盟】
テレ玉マターリ実況スレ★2330万石
■■■■ブラック令和■■■■
知念侑李と南野陽子の噂
私はトレンドマイクロを信頼します
ポンちゃんの胸キュンパラダイス.part3
【サバイバル】 Rain World 【2Dドット絵】
【トレパク】幻日【豚饅頭】
大人のいじめについて
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼