TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part89
【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 13【未知】
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-04◇◆
TOPPING系小型デジタルアンプ Part40 【IP非表示
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 3
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[166夜カニ]
☆アコースティック・リヴァイブ17db☆
ELAC part23
YAMAHA総合 Part11
You Tubeにあるオーディオの動画 5

JPLAY/JPLAYStreamer総合Part3


1 :2018/07/26 〜 最終レス :2018/09/10
JPLAY日本語公式ページ
https://www.jplay.info/
英語フォーラム
http://jplay.eu/forum/index.php?/forum/5-jplay/
開発者コメント
https://www.audiostream.com/content/jplay-responds-open-letter

前スレ
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1511357155/

2 :
>>1
スレ立てお疲れちゃん

3 :
訴えられるとか真に受ける人もいるんだな・・・。

4 :
今は話題もないし人も離れていってるんじゃないかな
自業自得だと思うよ

5 :
こうも早く特定されるとは、、、

6 :
JPLAY試用版をノートPC+Topping D10で聴いてるけど
JRiverとかAudirvanaと大して違いはなかった
JPLAYの真価はJCATのUSBカードとUSBアイソレーター取付けが必須なんだろうな
追加投資10万
DACは1万なのに追加投資10万かよ
さらにノートPCじゃUSBカードは取り付けられん
デスクトップPCもいるし、、、
JPLAYは金食い虫
俺のような貧乏人には不向きじゃな

7 :
>>6
オーディオ機器がショボいと違いは分かりにくいと思うよ

8 :
>>7
JPLAY使えば高音質になるという期待があって
高評価のTopping D10を買ったのですが、、、
愚かな期待(愚かな考え)だったのですね
オーディオ環境にかなりの金額をつぎ込まないと高音質は期待できない、
そうでないならJPLAYを使う意味がない
ということのようですね

9 :
>>8
オーディオは全体のバランスで考えないとね
上流の性能を上げても下流の性能が見合ってないといい結果は出ないよね

10 :
がんのおじさんはJCATのUSB機器一式を捨てて手のひらサイズのミニPCに移ったよ
あれこれ増設した大型のPCよりノイズが少なくなると言って
まあその後JPLAYも捨ててLinuxに移ったんだけど

11 :
jplay使うなら低スペでもいいからPC2台は欲しい

12 :
JPLAYに夢を託す人多そう
オーディオに金掛けられる人はハッピーになるようだが
金掛けられない人はハッピーにならないから要注意

13 :
オーディオに金掛ける人はnetwork bridgeとかn03tに行くよ

14 :
1万ちょっとでいい音が手に入るならと思って
JPLAYが気になっていたが
USB回りやLAN回りの強化もいるようだ
JPLAYだけ導入してもいい音にならないとようやく悟った

15 :
PC弄りにストレス感じないなら単品DACもアリだが、それ以外なら素直にNWPでしょうな

16 :
>>14
1万円のD10、2万円のPCにJPLAY、USBとLANはオンボードで十分高音質
DACから先のアンプやスピーカーは最低50万円ぐらい投資しとけよ

17 :
そもそも既にそれなりのオーディオシステム持っててトラポ置き換えってパターンが多いんじゃないかな
自分は自作PCが趣味だったから無駄に余ってたPCに中古I340-T2カード2枚とX-HiカードHi-Fi追加した
程度の投資で済んだ

18 :
今のメインストリームはPCレスのヘッドホンだからなぁ

19 :
>>18
嘘いうなよw

20 :
>>19
ん?イベントとかショップとか行ったことないの?

21 :
そこまでオタじゃないんで
PCレスのヘッドフォンてワイヤレスてこと?

22 :
>>16
>1万円のD10、2万円のPCにJPLAY、USBとLANはオンボードで十分高音質

こんなお手軽構成でJPLAY入れても高音質で聞けるわけない
下流も当然だが上流も手抜きしたら駄目だ
他の人がレスしているようにUSBやLANはオンボではなくて
それに金をかけないと高音質にはならない

やはりJCATを入れたがいい
それが無理なら
>>17さんの構成も参考になる

23 :
1万円のD10と2万円のPC
追加出費不要でいい音でききたいなら
foobarでいい

24 :
>>22
〜わけがないって言う奴で実際に試した奴はいない
アフォの典型的発言パターン

25 :
>>23
いいわけないw弄ったりお金かけたりしないならミニコンポのが優秀

26 :
Poor people dreaming of JPLAY

こんな人たちが多い

しかし
JPLAYは金をかけて初めてその真価を発揮する

27 :
NWP80万ならDAC+ミニPC+jplayで50万、音いい勝負かもねって感じ
ただ差額30万分の苦労は伴うけどw
100万出せるリッチなら迷わずPCに関わらない方が幸せ
と、おもてますー

28 :
NWP自体もPCオーディオに負けず劣らず発展中だし高額投資はしにくい

29 :
MatrixのX-sabreProが(MQA)とかにモデルチェンジしたな。
USBインターフェースがU8からXU216になったらしい。
もうX-SPDIF2いらねーじゃんw

30 :
FidelizerPro8.2がきた。7.10→8.0や8.0→8.1よりははっきりと変化が感じられた。
2016SVだがS/Nが良くなった時のような変化。

31 :
>>30
FidelizerProそんなにいいんだ
ところで
AO使ったことある?
俺はAOが気になっている

32 :
トライアル版でもアプデできるん?プロセスカットしてるとアプデめんどいから

33 :
あと、プレイヤーの指定をminimumserverの時にどのファイル指定してますか?

34 :
Hub-ContolPC間だけLANケーブルを変えて音質チェックしてみた。

Cat7STP0.5mと3m、Cat6UTP4m,Cat5eUTP1mと2m

うちの環境ではJPLAYで使う分には見事に構造の違いより長さが短い方が情報量が多いという結果だった。

35 :
Cat7ケーブル使う人多いけど、あれは、端末もスイッチも経路全部Cat7対応じゃないと、機器間でGNDがつながって全体がアンテナになってノイズ拾いまくるよ
まあ、実際に聴いてそれが良いと思ったなら、それでいいんだけどね

36 :
なんかCat7の話が出ると目の敵みたいにアースがアースがって言うのが沸くね。
ARJ45とかじゃないんだから正確にはCat7じゃないんだし目くじらたてんなよw

37 :
両端のコネクタにケーブルのシールドが結線されている時点で、普通の機器に繋いじゃうと絶賛アンテナ化だけど、目くじら云々って話ではないぞ
というか、初めてCat7のこと書いたけど、他にも居たのか

38 :
ElecomCat7-0.5m
AIM電子NA2-1m
アコリバLan-1.0-1m
にてHub-ContorlPC間で入れ替え比較。

情報量というよりも音色や雰囲気の変化の方がわかる感じ。
相対的にElecomは情報量は十分だが音が硬いのがわかった。
NA2にすると若干角が丸くなった感じがして聴きやすくなる。
アコリバは価格も高いだけあって音場が更に広がり余韻が良くなる。

CPを考えなければアコリバだが、千円以下で買えるElecomとの差はわずか。
まぁお金持ちが最後の隠し味として追加するの良いと思う。
NA2程度の変化であれば敢えて購入する意味は薄いかと。

DataPC-Hub間に入れても傾向は同じ。やや効果が下がった感じはする。

39 :
訂正:アコリバはDataPC-Hub間に入れた方が情報量のアップが顕著だった。

ControlPC,DataPCともI210使用増設NICカード経由

40 :
ELECOMと圧倒的に差が出ないのは落ち度があるかELECOM並みのシステムということに、、

41 :
PC,アンプ、SP、電源含めて300万円程度のシステムだからそうかもね。

42 :
納得してる場合じゃないソレって重症

43 :
なんでNA7ではなくてNA2なんだろ?
そんなエントリーモデルなんかレビューされてもな...

44 :
公式のハードウェア選択ガイドに「SATA DOM SLC 32GBを推奨しています」ってあるんだけど
ググっても日本での使用例が見つからない
これ本当に使ってる人いるの?
みんな普通のMLCか3D NANDの2.5インチSSD使ってない?

45 :
なぜググっても使用例が見つからないのかは公式に聞いてみれば良いよ

46 :
X-sabrepro(MQA)が本家ストアに登録されたようだが
$1,999・・・$300もアップしたんかよ。

47 :
変更点がMQA対応とUX216だけなら高く感じるね
旧型セールに期待

48 :
$150引きなら新型
旧モデル買うのは情弱

49 :
念願だったJCATのNETCARDx3とUSBカードを今年の夏ボで一気に導入したので
喜び勇んでJPLAYのサイトでも紹介されてる音屋とらたぬさんにDC外部電源の製作依頼したのだが
予約殺到してて今から製作依頼しても完成品が届くのが来年春以降とかまじショックすぐるwwwwwwwwwwwww
う〜ん他に似たような製品だしてるのって怪しい中華製品ぐらいしかないし本当困った

50 :
エルサウンド辺りでケーブル二本出しの特注2台頼めばええ

51 :
JPLAY信者の煩悩が激しく燃えておる

52 :
JPLAYを入れれば必ず高音質になる

JCATを買えば必ず高音質になる
・・・

かくして蟻地獄に嵌ってゆく
泥沼にどんどん足を取られて抜き差しならなくなってゆく

にんまり

53 :
>>51
>>52
久々にチンピラが現れたな
面白くもなんともない

54 :
もう開発終了なのかなこれ
ずっとアップデート止まってるソフト買うの怖い

55 :
Audirvana+ for win10を使ってみたら、JPLAY 700/0.01より高音質で驚いた
しかも構成がシンプルだから安定性もJPLAYより高いし、導入も簡単といういいことだらけ
トライアル版があるから騙されたと思って使ってみ、きっと驚くぞ

一方、JRMCは音質的には終わっとるねw

56 :
>>55
jplayの環境どんな感じ?

57 :
当然
シングルPC

シンプル 伊豆 ベスト

58 :

>>55さんはレスするかもね

しかし
JPLAYの真価はトリプルPCだ
シングルPCの音質はその半分程度

59 :
JRMCとJPLAYの音質の違いは割としっかり聴かないと分からないけど、Audirvanaは一瞬で分かるよ
Audirvanaの音質はそれほど抜きん出ているように感じる

Audirvanaの欠点はバグがちらほら存在することだな
すでに何回かフリーズしてしまった
バージョンが上がっていけば解決されるだろうけど

60 :
Audirvanaは最高音質を手に入れるのに、

追加のPCは不要
高価なNIC、HUBは不要
高価なサーバーOSは不要
XMOS DDCは不要
他のOpenHomeアプリは不要
面倒なアプリ設定は不要
面倒なBIOS、OSチューニングは不要
曲の再生は途中で止まらない

で、JPLAYより格段に音質が高いと感じる
Audirvanaを試さない理由がどこにあるんだ?

61 :
理由は人それぞれあるだろうけど
基本的にJPLAY以外のネタは当該スレでどうぞ

62 :
比較ネタだからここでも問題ないと思うんだが、何か不都合でもあるのかね?

63 :
Win版Audirvanaはユーザーインターフェイスが糞過ぎるから駄目
JRiverレベルになったら購入しても良いかな

64 :
で、JPLAYより格段に音質が高いと感じる
HYSOLIDを試さない理由がどこにあるんだ?

65 :
>>60
君w
>で、JPLAYより格段に音質が高いと感じる

比較条件が不明だろw
だいたいよw
その「不要」とか言ってる内容をAudirvanaで試したらさらによくなるんじゃねーのかよw
しかも
主に、JPLAYは再生プレイヤーではなく他のプレイヤーと組み合わせて使う
DAC出力機能みたいなもんだが、再生プレイヤーのAudirvanaと単純に比較できねーだろw

66 :
ステマすげーな

67 :
>>60
といあえずフリーズするって言ってる59と話し合ってからまた来てくれる?

68 :
ここはJPLAYのスレなのにこの時点でAudirvanaの音質に否定的な書き込みがないとは実に興味深い

69 :
>>60
シングルPCではAudirvanaがスゲーというのは分かった
じゃあ
JPLAYのトリプルPCを試してそれと比較して報告してくれ

70 :
>>68
そりゃAudirvana聴くにしても jplay出しのほうがいいから。自分は結局streamerに戻したけど。

71 :
一回だけ相手してあげるよ
JPLAYはNW周りのHW、SWをチューニングすると劇的に高音質化する
すなわち、NWは高音質化の妨げになっているから排除すべきである
トリプルPC?おめでたいねw

72 :
>>71
横だけど、NWのチューニングが高音質化につながるからといって、NWが高音質化の妨げになって
いるとは限らないよ。

73 :
>>71
JPLAY使って、うまくチューニングできないお人のようだ
JPLAY脱落組だな

74 :
デュアルPCモードを理解してない阿呆とかw
デュアルPCの意義はJPLAYプロセスに割込みをかけないこと、クリーンなNWを使用して高音質化することにある
トリプルPCって?腹痛ぇw

75 :
>>74
トリプルPCを知らないとは(トホホ

お前さんは
JPLAYを「とことん突き詰めていない」ことを露呈

76 :
何の価値もない事でマウント合戦かよ
暇だなお前ら

77 :
PC3台でジッタまみれでも今更後に引けないんだから察してやれよ

78 :
ジッタ恐怖症の人は少なからずいるね。
結局は出音だからな。ただ単にPC3台用意すればいいというものでもないし。

79 :
この時点でAudirvanaの音質に否定的な書き込みがないとは、なんとも興味深いではないか
Audirvanaを世に送り出した天才諸氏に敬意を払おう

80 :
誰も試してないだけなんだろうな

81 :
わずか4ステップなんだけどな
1インストーラ実行
2音楽ファイル読み込み
3DACドライバ選択
4再生
たったこれだけで極上の音楽が楽しめる

15日間はフリートライアル
試さない理由がどこにあるんだ?

82 :
そりゃMac時代に一時代は築いたが
その後見捨てられたアプリがWin10になったからって
そうそう試そうとは思わないでしょう。

83 :
>>81
15日試した後に使わないことを決めてアンインストールした場合
思い立ってもう一度インストールしようとするといきなり「試用期間終了」って出るんだろ?
プログラムの残骸が意図的にアンインストールされない仕組みが会って日数をカウントしてる
持ってないから予想だけどさ

誰か試してみてよ
OSからクリーンインストールしないと直らなくなるとか嫌だからさ

84 :
いじましい奴だな

85 :
>>75

おいおい
「トリプルPC」というのは
AudioPC
ControlPC
MediaServer(DataPC)
ということのようだから
結局
JPLAY的には
「デュアルアルPC」のことだろ

86 :
デュアルアルって支那製っぽいなw

87 :
A+2週間トライアルやったよー
メモリー再生だよね

88 :
>>87
スレチでごんす
下記スレへどーぞ

Audirvana Plus for Windows 10について
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1534544945/

89 :
>>86
おーミステイクじゃ

「デュアルアルPC」

「デュアルPC」

90 :
おっとすいません
A+→刺々しくなく聴きやすい、remoteはComing soonなのかな??
HYSOLID→高SN高バランスサインイン不要、イチオシ!
JPLAY→説得力のある高音質ながら全てがウザい

91 :
>>90

各種ソフトの比較なら下記スレにレスしてくれや



Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止](c)2ch.sc

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1490801136/

92 :
こういう所が嫌われてる原因

93 :
>>90
HYSOLIDは
ネット接続必須
コントロールがスマホ/タブレット専用アプリからしか不可能
NAS使用が実質不可能(音源置場が内蔵ストレージかつSSDに限る)

この糞仕様は改善されたのかね

94 :
嫌われてるから隔離スレでおとなしくやってるのに
荒らしてるのはどっちだ

95 :
この時点でAudirvanaの音質に否定的な書き込みがないとは、誠に興味深いではないか

音質に対する私の評価は、

Audirvana >> JPLAY >> JRMC >> foobar

AudirvanaではJPLAYで気になっていた不自然な付帯音が消えて、極めて見通しが良くなり、音の純度が上がって生き生きとしている
推測だが、NW上にデータを流していないことも寄与しているのではないかと

これでAudirvanaを試さない理由がどこにあるんだ?

96 :
>>95
お前さんの評価なんて何もここでレスしなくても・・・

何?
JPLAY憎し
このスレを荒らすのが本音

なるほど

97 :
自信があるならフォーラムに書いてくればで終了する話

98 :
どうも勘違いされてイライラされている方がいらっしゃるようですな
私は公正に製品の評価をしているだけであります
特定の製品に対して個人的な感情は全くございません
その点はご理解いただきたく

ただ、DLNAレンダラーは専用HWが台頭し、高音質PCプレイヤーとしてはAudirvanaが出現し、JPLAYの行く末は案じております
次バージョンは生き残りを掛けた試金石になるかもしれませぬな

99 :
Audirvanaを略すとAVでいいのかな

100 :
>>98
いや、オマエのやってることは単なるスレ荒し行為だから。

101 :
JPLAYの次期バージョンいつでるんだ?
もうじきなんか?

102 :
少し前に本家フォーラムのぞいたけど
コピー対策の実装に難航してるみたいだな

遅せー言われて半ギレしてたけど

103 :
今の時点で割られてないのにそれは単なる開発遅延の言い訳では?

104 :
>>93
JPLAYのが縛りだらけで何十倍も苦労伴う糞仕様だと思うが、プレイヤーに合わせて最適な環境整えるのはこの程度は仕方ないだろ

105 :
速度とデュプレックスをオーディオpc、コントロールpc全ての lanポートで、1.0G bpsフルデュプ
レックスに設定したら、700,0.01で安定連続再生できるようになった。
もちろん、win10, jplay streamerで。
音質もSN比上がって良くなったように思う。

コンパネ>ネットワークと共有センター>アダプター設定の変更>イーサーネットを右クリック>
プロパティ>構成(右上)>詳細設定>速度とデュプレックス

106 :
>>104
苦労すれば解決可能な問題なら最初から解決不可能な問題があるより余程マシ
NASが使えないなんてPCトラポとして話にならない

107 :
NASって必要かな、LANでデータ打ち直せるのがメリットよね?共有したところで活用されてなかったw

108 :
つーかroonのnucleusが日本で発売されたら
まとめて終了だろ
http://waversasystems.com/?p=4695

109 :
RoonはPCでRoonbridgeだと384/24、DSD256とかも使えるんだが、RoonReady機器だと互換性重視なのか192/24、DSD128に制限されてるんだよな。

110 :
ネットワーク経由の場合ね。

111 :
日本公式が勧めてたTOPPING D10が位相反転になってるって大荒れになってるけど
中の人は全く気づかず推薦記事書いちゃったの?

112 :
最強を豪語しつつ所詮その程度、以前から見え透けてたけど

113 :
あるロットだけなんじゃ?
さすがに出荷した全製品ということはないだろう

114 :
音源制作側が位相の正逆にこだわってないのに、DACの位相にこだわるのは無意味だね

レーベルによる位相の違いへの提言
http://ntaki.net/ar/au/pha.htm

レーベルの位相
http://community.phileweb.com/mypage/entry/123/20101010/20998/

115 :
>>114
バカなのか?

116 :
オシロばか?

117 :
>>114
スピーカーレベルで位相変えて聴くの結構印象変わって面白いな。
確かに音源によって、良くなるものもあれば悪くなるものもある。

118 :
あまり使わんけどJPLAYにもpolarityってボタンついてるよなw

119 :
誰でも見られるページでD10すすめておいて
逆相についての言い訳は「会員制フォーラムを見てね!」で草

120 :
>>118
JPLAYのinvertedは変なノイズのって聴けたもんじゃないぞ

121 :
Windowsserver2016 1607からWindowsserver 2019 1809へ変更してみた、というか別ストレージに入れて交換して聴き比べてみた。
2016はちょこっといじってプロセス30程度、2019はほぼ素のままプロセス100程度
2016の方がSLC-64GB、2019は暫定でTLC-64GBという条件でも2019の方が音が良いというか情報量多いのかな。
無価値と言うほど2016-1607も悪くはないと思うけどね。

122 :
情報量が多いという表現よく見るが意味わからん、微小録音の粒立ちが良い?だとすればそれは良い変化なのか悪い変化なのか

123 :
俺はむしろ粒立ちが良いっていう表現が良く分からん

124 :
ソースにより感じ方は多少異なるしね。
まだアルバム1枚程度しか聴いてないが、拍手の数が増えてその定位が良くなり、音場が奥の方へ若干広がった・・・ように感じる。
JPLAYのRendererとしてはJPLAY本体とUSBドライバー入れてLANに繋ぐだけで音は出たから、
2019に乗り換えを躊躇う理由はないかな。
週末以降本格的にセッティングしてみよう。

FedelizerPro8.2も普通にインストールできた。機能しているのかどうかは不明w

125 :
フェデライザー8.2になってから8.1しか起動しない、sv2016プロセス50

126 :
>>125
FidelizerKeyが発行されてない?
Keyファイルをlucifiar@gmail.comにメール添付して送れば新しいDL用リンク送ってくれるよ。
1日か忙しい時は数日かかるが。

127 :
SSDのSLCとTLCで違いあるの?
負荷かけたときでも消費電力が低い最新のSSDの方が良くない?

128 :
OS格納ストレージでは差が大きいってちょっと前までは常識みたいな感じだったのにな。
容量は小さいほど良い、と言っても普通の人は32GBが限界。大型VU考えると64GBの方が楽。

春頃OSストレージとして比較した時はJPLAYでは↓な感じだった。Optaneはキャッシュとしてではなくストレージとして使った。
IntelSLC64GB>Optane32GB>中華TLC64GB>WDのMLC250GB>crusialのTLC250GB>サムスンEvo960-250GBVnand

129 :
EVO960だけM.2

130 :
容量が小さいほどよいというのは発生するノイズが少ないからという理由ではなくて?
その理由なら多少容量が大きくても今のSSDの方が電気食わないからノイズも少ないという図式が成立するよ
書き込み時の電力消費量を比較して上位1ケタのSSD買えば間違いないと思う

131 :
音楽再生時に
ストレージに書き込みしているの?
ストレージからは読み込むだけでは・・・

132 :
SSDとはいえキャッシュを通してるので本体容量がどうとか関係ないと思うけど
ただ容量少ないSSDだとキャッシュも小さくて転送速度は遅くとも低レイテンシな
可能性はあるかも

133 :
>>119
>誰でも見られるページでD10すすめておいて
>逆相についての言い訳は「会員制フォーラムを見てね!」で草

俺も日本語デスクの対応はおかしいと思います

D10の紹介ページに記載すればいいものを
何故フォーラムに・・・
その意図は?

134 :
スペックや構造は勿論で、何より信頼できるメーカーか?てのが自分は大切だと思う、開発時の多様性やノウハウがジッタノイズに影響大きいかと
で、サンディスクエクスリームプロ480GにしたMLCかな??音の広がりに明らかな差があった

135 :
2016デスクトップエクスペリエンスの方は無償評価版でも
画面上はライセンス認証済って表示されるからなぁ。
あのHP書き方だと誤解してしまう人が出るんじゃないかね。
製品版のプロダクトキーを登録して更新できるようにしなくては、
1803にはならんということなんだが。

136 :
>>134
それ言い出すとチップの出処がはっきりしてるIntel・Samsung・SanDisk(WD)くらいしか選択肢残らないね
中華メーカーが選別落ちチップの刻印打ち直して売りさばいて大炎上してるし

137 :
Windows server 2016と
Windows server 1709と1803は別製品扱いか。
2016のプロダクトライセンス購入してもバージョンは1607のままの可能性があるな。

大人しくWindows server 2019にしておくべきだな。

138 :
server 2019はFoDが提供されるのが大きい
server coreでもエクスプローラーやデバイスマネージャーがguiで操作できる

139 :
>>136
まぁそうゆう事です、PCトラポならSSDに限らず選択肢は少ないと思う、全てを試して判断すればコスパ悪くなるから手堅く行ってる
中華のハズレ品掴まされれば負の要因特定出来ず迷宮入り、全ての機器が無駄になるPCオデオ

140 :
Windows server 2019(1809)にしてからFidelizerPro8.2をオンオフしてみたがかなり変わるな。
特に空間表現が良くなる。プロセスも特にいじってないのに70くらいになったな。
これなら迂闊に更新かけない方がいいかも。

141 :
AOを試してみなよ
もっと凄いことになるから

142 :
Fidelizerはインストール、アンインストールが簡単だから使ってるが、
AOみたいに手間がかかるのは面倒くさい。

143 :
>>140
2019はInsider Preview版しか出てないし1809なんていうビルド番号じゃないけどこれとは別にそういうのがあんの?
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/07/31/announcing-windows-server-2019-insider-preview-build-17723/

144 :
>>143
家じゃないので今はスクショは上げられないが、8/18付のを落としたらバージョン情報は1809になっていた。

145 :
ビルドは17744ね。

146 :
WS2019(1809)、これスゲーいいな。

147 :
Windows10の方もInsiderなら1809-17744落とせるみたいだけど。

148 :
WS2016は1803で打ち止めですかねぇ
ライセンス購入しようか迷ってたけどWS2019発売まで待とうかな

149 :
InsiderProgramに参加したくないってこと?

150 :
コントロールPCにWS2019デュアル試してみたけどDAC Link170Hzだと1曲完走無理だった
10Hzでようやく次の曲まで再生できるようになった
オーディオPCを2019にするべきだったかな

151 :
WS2019-1809とか使ってメインPC絞り上げたら、
もうあまりデュアルに拘る必要もないねぇ。

152 :
デュアルにしてさらに高音質

153 :
ファンレス自作3台全てリニア電源駆動
JCATカード3枚
音質はトリプル>デュアル>>シングル

154 :
データPCはそりゃ別だがAudioPCはイラネ。

155 :
ややこしさを忌み嫌うお方はシングルだろうな

シンプル・イズ・ベスト

確かに
これは何事にも通じる

しかし俺はデュアルが好み
PCを弄るのが好きだから・・・というのもある

156 :
ここ数年JPLAYが足踏みしてる間に他のアプリも良くなったので、
元からDSD再生にはあまりアドバンテージは感じてなかったが、
ありふれたノートPC+JRMC+Diretta+SfzVela+Circinus+GoldSwitchに
DSD再生は完敗やったな。機器がそれなりに高価とはいえ。

157 :
PCMではいい勝負な感じのシステムで比べてという意味ね。

158 :
同一環境での比較試聴ではないよね?

159 :
JPLAYってプアマンズオーディオ用じゃないの?

それなりのシステム普通に組める人はJPLAYやる意味もないだろう

160 :
普段使ってるPCとaudioPCで分けれるのがjplayの最大のメリットだと思ってる

161 :
>>160
君w
>普段使ってるPCとaudioPCで分けれるのがjplayの最大のメリットだと思ってる

うん?w
なんかよーわからんが
音楽再生専用PCにすればいいだけじゃねーのか?w
なんでJPLAYの最大のメリットなんだよ?w

162 :
仕事PCに専用ミニPC追加だけでお手頃に高音質トラポが構築できるからでしょ
最大のメリットだとおもうよ
三桁のSP使うんじゃないなら十分なクオリティ

163 :
まあトラポに100万出せるなら必要ないかもね
金がないからPCのハードウエアがらみで20万程度の出費だけど音質的には満足してる

164 :
>>162
君w
>仕事PCに専用ミニPC追加だけでお手頃に高音質トラポが構築できるからでしょ

だからよw
それはJPLAYを使用しないとできないわけじゃないでしょw

165 :
>>155

そうさな
PC弄りが苦手な人(嫌いな人)だったら
JPLAYなんて手を出さないと思う
特にデュアル

166 :
>>164
否定するだけのレスなら中学生並みやでー

167 :
>>165
追記

PC弄りが苦手な人(嫌いな人)は
例えJPLAYシングルであっても
プロセス・カットなんてせんわな

168 :
>>166
君w
>否定するだけのレスなら中学生並みやでー

否定?w
俺がなにを否定してんだよ?w

だいたいよw
>普段使ってるPCとaudioPCで分けれるのがjplayの最大のメリットだと思ってる

こう主張するから、PC分けれるのはJPLAYでなくても分けられるよと言ってるわけで
「最大のメリット」が不明だから聞いてるわけだよw

いわば
本質は、PCを分けて「JPLAYを使用する」ことによる音質向上が
JPLAYの最大のメリットなんじゃねーのかよw

169 :
>>168
>なんでJPLAYの最大のメリットなんだよ?w
否定してるじゃん
>普段使ってるPCとaudioPCで分けれるのがjplayの最大のメリットだと思ってる
個人の感想だから
F2kでもデュアルできるから何?最大のメリット=オンリーワンじゃないでしょ
つか、最大のメリットは自分自身JPLAYからは感じませんけど

170 :
>>169
君w
>音楽再生専用PCにすればいいだけじゃねーのか?w
>なんでJPLAYの最大のメリットなんだよ?w

これは否定じゃなく質問(疑問)だろw

>個人の感想だから

個人の感想も含めて質問してんだよw
ちゅうかよw
わざわざ↑で回答例を書いてるだろw
>いわば
>本質は、PCを分けて「JPLAYを使用する」ことによる音質向上が
>JPLAYの最大のメリットなんじゃねーのかよw

171 :
>>170
アホの子見たいに?やw乱発するのやめい、そんなんで相手に意図は伝わらない
つか、viaやeg変更してもHYSOLIDでJPLAYdriver使えない、めんどいから寝よ

172 :
>>171
お前よw
>アホの子見たいに?やw乱発するのやめい、そんなんで相手に意図は伝わらない

「?」は疑問や回答要求であり意図以前の問題
「w」は「w」をなくすと意図は伝わるようなるのかよw
句読点レベルだろw

>つか、viaやeg変更してもHYSOLIDでJPLAYdriver使えない、めんどいから寝よ

だからよw
前に会員フォーラムでHYSOLIDでの使用について出てる話を書いたが
内容は会員じゃなきゃわからんわw

173 :
>>172
どっちでもいいから鉄格子付きの隔離病棟いけよ
お前が居るせいで今までどれだけの数の正常な人間がピュア版から離れた事やら
オーディオ衰退に拍車かけんな

174 :
>>173
お前よw
>お前が居るせいで今までどれだけの数の正常な人間がピュア版から離れた事やら
>オーディオ衰退に拍車かけんな

どれだけだよ?
俺が原因だという証拠は?

だいたいよw
俺が原因でピュア版から離れることとオーディオ衰退は
どんな関連性があるのか示してもらおうか

さらにだいたいよw
ピュア版を離れるとオーディオ衰退するのかよ?w

175 :
>>173
君w
早く俺の質問に答えろよw
これだから低能の三流大学オーディオ君はw
仕事も全然できないんだろうな

176 :
>>175
お前よw
>早く俺の質問に答えろよw

お前もそいつに質問してたのかよw
どれだ?
まとめて回答もらうようにしようかw

177 :2018/09/10
MegaTech Electronics合同会社 墨田区東駒形

まだ知らんのかね?開発元。

CD時代になって、オーディオは死亡した 15
♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 13巻目
【何が】オーディオ予算配分 2【重要か】
スピーカーケーブルおすすめ Part36
日本メーカーはなぜ小型デジタルアンプを作らない?
[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!12台目
最強のブックシェルフスピーカー 22
プリメインアンプの初級機 15台目
ニアフィールドリスニングについて
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
--------------------
◆雑談スレ スレに238ない!
何でもスピリチュアルやねで済ませるスレ
相模原中央区南区緑区のパチ屋事情B
カリフォルニア州で新型コロナ感染疑い8400人
隣に音量MAXにされると迷惑すぎる演出
【7211】三菱自動車【リコール】
自由党・小沢一郎「自民党議員の大半が安倍総裁三選支持だという。夏の暑さのせいでどうかしてしまったのかと…」
瀧本美織 Part76
マックスレイドでムカつくNPCランキング
レシステンシア強いのか弱いのか分からなくてワロタwwwwwwww
★Schatzkiste シャッツキステ39
BS11 アニメ+ ANIME+ 実況◆1486   トーキョーグール:re
VIPでラテール
【COVID-19】ドイツ、週50万件の検査実施
井上敏樹アンチスレ75
【音MAD】音系MAD総合スレッド84【音声MAD】
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 15
【PC版】UNDERTALE/DELTARUNE LV56【ネタバレ注意】
【新型コロナ】 梨泰院(イテウォン)のクラブ集団感染、当時1万人以上が付近にいた [影のたけし軍団ρ★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼