TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
B&W805シリーズで最高はこれ!
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC17
スピーカーケーブルおすすめ Part33
ピュア向き4万円以下のスピーカー
■Klipsch クリプシュのスピーカー Part10
[NFJ]NorthFlatJapan part79
サブウーファー
【音は人なり】サンバレー 天守スレ20【だっておw】
コンデンサー 抵抗 総合スレ 11
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part101

FM/AMチューナーについて 35台目(IP表示)


1 :2017/11/09 〜 最終レス :2020/02/11
かつては良質な音源の担い手であったチューナーが衰退して早10数年。
FM放送は今でもライブからドラマまで良い音で聴かせてくれます。
AM放送もまだまだいけるかも。
オーディオ用チューナーをハードウェア面から語りましょう。

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 34台目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1494023541/

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441844521/

■関連スレ■

★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
https://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1446508228/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1


3 :
【現行品リスト(PA・設備用は除く)】
・アキュフェーズ T-1100
・マッキントッシュ MR87
・港北ネットワークサービス C-FT50(受注生産)
・ヤマハ T-S1100 / T-S501

(レシーバー、プレーヤーとの複合機種)
・オンキヨー R-N855 (レシーバー、ネットワークプレーヤー内蔵)
・ヤマハ CD-NT670 (CD/ネットワークプレーヤー内蔵)
・ティアック PD-301(CDプレーヤー内蔵)

追加あれば補足頼みます

4 :
・マランツNA6005 (ネットワークプレーヤー内蔵) がまだ現役のはず

5 :
・パイオニア SX-S30(レシーバー、ネットワークプレーヤー内蔵) も一応…

NC-50まで来るとM-CR611とかと同じ一体型コンポだなこりゃ

6 :
AVアンプはほとんどFMチューナー付いてるのでは?
チューナーにチェック入れると58機種ヒットする。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec032=1

7 :
あさってDENON AVR-X4400H納品予定。
アンテナ端子がPALということで変換アダプタ購入済み。

8 :
FMレコPAL

9 :
ダジャレなのね。
気が付かなかった。

10 :
最近、車以外ではFM放送きいてない。
ホームシアター構築してるのに、チュナー内臓してることを完璧に忘れてたwwww

11 :
車の中はもっぱらWalkmanだな。
カーステレオはAUXが付いたアンプとスピーカーしか要らないのでは?

12 :
ムショ帰りか

13 :
>>4-5
>>3にヤマハのネットワークレシーバー、R-N803(下位機種のR-N602、R-N303も)を入れるのを忘れてた
75Ωのアンテナ端子が付いた一体型コンポの多くも、チューナー部分は単品の物とそれほど差はないはずだから、
適切なアンテナ(電波が強すぎたら減衰器を使う)で相当聴きやすくなる

>>6
英語圏だと、AVアンプはAVレシーバーと言うことになってるそうで
「高級ラジオ」として日常的に使うならレシーバーの方が扱いやすいし、配線の無駄も少ない

14 :
>>7
納品ということは問屋?

15 :
ちゃうちゃう。
明日、自宅に到着予定。

16 :
>>13
もともと欧米では単体チューナーよりもレシーバーの方が一般的だと思う

17 :
国内メーカーのホームページを見るとAVレシーバーになっているね。
しかしこの名称は一般的でないというか、AVレシーバーと言われてもピンとこないよ。

18 :
>>15
納品"される"予定
だったのね

19 :
お前ら 録音するから静かにしとけよ

20 :
ごはんよー

21 :
AVR-X4400H届いた。

説明書には「本機のFMアンテナ端子の形状は「PAL型」です。市販のアンテナやケーブルなどをご使用になるときは、「PAL変換アダプター」をお買い求めください。」
の記載があって、これを買ったけど使えない。
外径が小さくて、真ん中の棒が太い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KBUIDA2
しかもネジが切ってあるF型接栓は取り付け不可。

古いビデオについてきたテレビとビデオを接続するアンテナケーブルが使えたけど、これはPAL型なの?
よくわからん。
多分、これが使えそうだけど、F型だよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8KRQ

DENONが買い求めろといっている「PAL変換アダプター」って何だろう。

22 :
>>20
黙ってろ!糞ばはあーー

23 :
PALとNTSCの変換アダプタ
http://blog.siliconhouse.jp/archives/50552050.html

24 :
>>23
このサイトのPALプラグは挿さらない。
真ん中の棒の太さがこれだと太すぎる。

25 :
KENWOOD(TRIO)の80年代辺りの端子もPAL?

26 :
Fもどき

27 :
なんでメーカーに直接きかないのかね

28 :
「F型コネクタをAVR-X4400Hに接続できるPAL変換アダプターを教えて頂きたく。」とDENONにメールで質問していたけど、さっき回答が来た。

これが説明書のURL
http://manuals.denon.com/AVRX4400H/JP/JA/SEHFSYakuedbsj.php
「本機のFMアンテナ端子の形状は「PAL型」です。市販のアンテナやケーブルなどをご使用になるときは、「PAL変換アダプター」をお買い求めください。」

これを使って欲しいと回答が来たので、この製品がDENONが推奨するPAL変換アダプター。
日本アンテナ L型接栓 LP-P-SP LP-P-SP
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMAE1Q

これ、どう見てもネジが切ってある壁面のアンテナ端子(F型)に押し込んで使うことが出来るコネクタだよね。
ネジが切ってあるとF型でネジが切ってないとPAL型になるの?

明日、日本アンテナに聞いてみようかな?

29 :
機器本体側のレセプタクルをF型に交換したいところだな。

30 :
>>26
「もどき」なんだ
この「もどき」に>>28のアダプタを使うとパカパカになり、本来使うべき場所でユルユルで使い物にならなくなる

31 :
D-3300Tの二個並んだなんちゃってF端子見ると悲しくなる

32 :
今回の様な場合は当人に経験や判断力が無いとダメだな

33 :
新スレでは、青字攻撃がないね。助かった。

34 :
PAL変換アダプターについて、再度DENONに確認したら、「ネジ切り無しF型コネクタの分類となります。コネクタの形状だけ見るとPALに酷似していますが、大きさが違いました。」ということで、取扱説明書の間違いという事になりました。

35 :
>>34
>ネジ切り無しF型コネクタ
ケンウッドの多くの機種もそうだったはず
上にネジ切り有りのF型コネクタを付けて対処してる(L型のもあるね)

36 :
>>34
いまだにあんなの使っているだね、PALとFのワンタッチの兼用です。
中央の細い穴にはFの芯線、外側の太い側には、PALのメスが入る。
なので、23でも28でもどちらでも使える。

37 :
23は使えない。
実際に買って駄目だった。
外径がほぼ同じなので干渉する。

38 :
>>37
使うのはPALジャックのほうだけど、入れるのきつければ開かせてやれば問題ないはずよ
アンテナ端子もジャックも中華だろうから誤差が大きすぎるのかも?

39 :
え!
PALプラグじゃなくて、ジャックの方なの?
こりゃ失礼。
確かめてないです。
真ん中のパイプにパイプを被せる訳ですね。

40 :
前スレを散々荒らしてくれた粘着基地外の書き込みもピタっと止まったな。
今なら誰も居なくなった前スレを心置きなくたった一人で独占出来るのに、観客が居なくななった途端に止める心情が理解できない。

41 :
今は地デジの引きこみ線にFMも乗ってるので久々に聴いたが
せっかくのシステムで強度は十分なのにマルチパスになっててガッカリ
特にNHK FM(大阪地区)がひどい
ケーブル会社の人まともにチェックしてないな

42 :
単体チューナーを購入しようと思っていますが、下記の2機種ならどちらが良いと思いますか?
価格は若干ヤマハが高いです。

DENON業務用デジタルAM/FMチューナーDN-300H
ヤマハ FM・AMチューナー T-S501 ワイドFM FM補完放送 対応 シルバー T-S501

43 :
>>42
T-S501の方がマシかもしれないが目くそ鼻くそのレベル

例えば周波数特性 T-S501 20Hz-15kHz、DN-300H 40Hz-12kHz

あとはデザインとかで選んでくれ

44 :
>>ありがとうございました。どちらも好きなメーカーではないですが、DENONにすると思います。

45 :
以前このスレは、物量投入の黄金時代のKT-9900 、L-01T,L02T,L-03Tが話題になってたが、もうゴミになったのでしょうか?

46 :
L-03tも持っているけど
こっちの方がいいから
https://youtu.be/Ks13TJTNe7w

47 :
FPGAが出た頃のアホ老人らの
拒否感には腹抱えて笑ったもんだ

なのに今は普通だから人は変わるんだね

48 :
アキュのT-1100使ってますがなにか?

49 :
FPGAが出た頃すぐに基板は組み立てたんだけど、
ケース失敗でハムが出てお蔵入り。
第2作目のケース、今度はうまくいった。

50 :
>>41
ホームセンターで、トンボアンテナ買って来て、ベランダに付ければ、天国と地獄の差位有るから。

51 :
キューピーメロディーホリデー、
久々のエアチェック向けの番組だね、

52 :
>>51
ジェットストリームの再放送(東京ローカル)もあるよ
平日朝5時から

53 :
>>50
いや、そういう事じゃなくってですねえ
強電界で良い状況で自分でアンテナ立てたら音質いいのは分かってますよ
(ただ二素子とかはオススメしないけど)
ケーブル会社のに元々マルチパスが乗っかってて勿体ないねって話

54 :
>>53
J:COM(大阪セントラルのエリア)?
なかなか対応してくれないぞ

55 :
>>54
都市部のケーブルTVはその受信している場所自体の環境が良くないのでマルチパスの対応をしようにもできないのでは。
関西のKCNは生駒山の山上に受信アンテナがあるので一番ましかな。

56 :
都市部の一軒家で指向性の強いアンテナ建てて設置したら大丈夫なのに
NHKでそこまでマルチパス乗るとはケーブル会社の怠慢としか思えない

57 :
>>42
T-S501買う理由ってFM補完聴くためだからAMはあまり使わないのだろうが、
こっちがダメなんだよな
AMは可入力みたいな酷い音で聞くに堪えない
FMはそれなり、悪いとは言わないが少し硬いような感じの音

58 :
>>57
ありがとうございます。Pioneer FMAMチューナー F-F3MK2が中古で購入出来そうなのですが、この機械の事をご存じでしょうか?

59 :
>>58
どっちもどっち、3000円以下ならお買い得
中古は再調整する必要あり

60 :
>>59
ありがとうございました。中古価格はもっと高いので、新品の他メーカーの方がよさそうです。

61 :
ちょっと質問ですが
ケーブルTVに乗っているFM放送をチューナーにつないで聴く場合、
分波器で地デジやBS/CSを分離させた方がいいですか?
それともいっしょになったままでチューナーにつないでも問題ないですかね

62 :
>>61
古いチューナーなら分離させたほうが良い
最新機種でも分離させた方が良いに決まってる

63 :
>>62
それは何故ですか?
FMはVHFの下の方の周波数ですけど
地デジの帯域のUHFが何か悪さするのでしょうか

64 :
>>63
古い機器はそんな高い周波数の信号が高電力で侵入してくることを想定していない
新しい機器はコストダウン要求が厳しくてわかっていても対策できない
どちらもFMアンテナしかつながない前提で作られていると思えばよろし

65 :
>>64
なるほどおっしゃりたいことは分かりました
ありがとうございます
ただ、それでは想定外の帯域が必ず悪さをするとは言えないですよね?

66 :
持論があるなら好きにやればいいのに

67 :
なにか意味不明の横やり入りましたが
私は有用な情報をお聞きしたいと思って質問したまでです
良い返答で感謝してます
ありがとうございました
表現の仕方でこれを読んでる人に誤解を与えてはいけないと考えての事です

68 :
>>67
あの回答で不十分なら後は自分で研究しなよ
既にあんたの人格が誤解を生んでるんだから

69 :
>>67
なんかえらそーなやつだな。
最初に礼も言わずにケチつけるような言い回したもんな。
帯域がい

70 :
>>67
途中で送信してしまった。
帯域外の信号がどれくらい影響するかは機器によるとしか言えないだろう。

71 :
>>62,64の根拠なしの断定的な書き方では添削されて当然だよ
科学的思考に基づいたやり取りをしないとダメ
逆恨みも甚だしい

72 :
オーディオ板なのに理論的な話し合い苦手な奴多いからね
回答の内容に対して、それは何故ですか?その根拠はないようですが?とか聞かれることが
ケチつけられたと感じるらしい
ちゃんと足りない所を指摘してくれるのは良いことなのにね

せっかく答えてやったのに勝手にせいとジジイはなるから気をつけていこう

73 :
>>71
そんなに暇ならもっとデイサービス行ってこいよ
オマエは話し相手がほしいだけだろ草

74 :
>>72
真っ赤になって恥ずかったんですか?

75 :
「対策」って利と害を検証比較する手段が無ければ
闇雲にグチャグチャ弄ってジコマンしているだけなのよ

よくバカが自慢する素人調整なんてその典型的な悪例

想像だが相談者はアニメかアイドルの番組をサイマルで
聴きたくて必死こいている社会経験皆無なヒキコだと思う

クソ音質のケーブルは聴ければ十分だと知らないな(苦笑)

76 :
アキュフェーズのT-1100以上のチューナーってありますか?
というよりあれ以上必要あるのかな、とも思ったりするんだけど

77 :
>>76
こういうのもあるということで参考までに

【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441844521/

78 :
音質面では過去にマランツ10Bやセクエラモデル1がありました。

79 :
港北の買って1年くらいつけっぱだけど
やっぱり有機ELの表示部が弱いね…
消灯機能つけてほしかった

80 :
運用に耐えるなら基板オンリーが一番ロス無い

局固定で複数用意してしまえば選局も要らんよ

81 :
局数だけ用意すれば時間が重なってもOKだしな。

82 :
ジジジジと入るノイズは何が原因だろか?どうしたら直るの?
すべてのFMチューナーに入る、モノラルにすると気にならない。
強い時は電池式のFMラジオにも入る。入らない日もある。夜遅くなって止む時もあれば
止まない時もある。

83 :
>>82

送電線の碍子から出るノイズかな。

84 :
6.6kV碍子放電ノイズ
近隣のV側のブースタ発振

こちらも同じく不定期に出ていて、対策中
前者ではなかった

85 :
らじるらじるの聞き逃しサービスをダウンロードしたらビットレート317Kbpsもあるではないですか。

聞き逃しサービスできる番組がまだ限られてるけど、全番組対応したらもうチューナー不要だな。

86 :
>>56
トンボアンテナかえば?

87 :
>>85
今更エアチェックする様な番組無いしね、サウンドプラネットとスターデジオで充分ですけどね、

88 :
アンテナを見かけると放電虫取り器を置きたくなる

89 :
海外のインターネットラジオのような放送局があると良いんだけど。
国内の局はおしゃべりが多すぎ。

90 :
>>89
ああいうのって権利関係とか経費とかどうなってるんだろう?
最近、海外の局なのに日本のCMが入るようになったところがあって、やっぱりねという気になったが

91 :
>>90
うちのお母さん害ってたけど、スーパーロックKYOIもそうだったと、セイコーと、ソニーと小学館かな?のCMながれてた。

92 :
・アキュフェーズ、FMチューナー「T-1200」を36万円で発売。ワイドFM対応でAM放送も楽しめる
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/04/17/66966.html

93 :
まぁしかしアキュって見方を変えれば
世界で最も方向性見誤っているアホメーカー

94 :
学会のCM流れないだけでもまし。

95 :
ケンウッドって昔のチューナーでも調整してくれるやん。JVCと一緒になった事でビクターのチューナーも対応してくれたりするのかな。

96 :
>>95
>ケンウッドって昔のチューナーでも調整してくれる

そうなんだ。
うちの9700も見てくれるかな?こんな古いのはダメかなあ・・・

97 :
可能性はあるだろ

98 :
>>96
俺はKT-1000を見てもらった。
KT-9700でも送ってくださいって言われるよ。
修理不可能でも往復の送料は必要だからね。
まずはここに連絡すると、技術者に繋いでくれるから、そこで相談する。

お問合せ先
JVCケンウッドカスタマーサポートセンター
電話:0120-2727-87(固定電話からはフリーダイヤル)

99 :
>>98

>>96です。
おおお!レスありがとう!
そうなのか、受け付けてくれる可能性はあるんだね。

まあ修理の可能・不能は見てもらわなければ分からないからそれは構わないし
往復の送料負担も別に当たり前の事だからそれも構わないよ。

で、この問合せ先、さっそくメモに控えさせてもらいました。
今すぐには無理だが、なんとか年内には尋ねてみたいな。
情報本当にありがとう! m(__)m

100 :
チューナースレ有ったのね
一時期のパイオニア8800兄弟ブームみたいなのがチューナーに関しては一通り過ぎたみたいで
オクで受信可の8800Uを\1000で落とせた
AMで特定の局だけピュイーンってノイズが入るけど調整で消えるか

101 :
昔のカーラジオで、FMチューナー付きのやつは、AMが3局、FMが2局のプリセット…。

AMはNHK第一放送、茨城放送、栃木放送
FMはRadio Berry、FMぐんま

機械式のプリセットボタンは誤差が大きいので、プリセット選局の際、
チューニングつまみを手で左右に軽く回して、誤差を修正するのが儀式でした。

102 :
航空無線をFMラジオのコイル調整して聞いてる人いるんだけど。
なぜAMの航空無線をきけるのだろうか?

103 :
RF→IFをFMの回路、IF→AFをAMの回路でやるだけじゃないの?

104 :
今月号のステレオ誌がFMチューナー特集(DN-300H、T-S501辺りが取り上げられてた)
この板で使われる言葉や煽りを品よくした感じ、というか・・・
とにかく言葉に知性を全く感じない

105 :
まあ、今はNHK-FM以外には
特にチューナー買って聞く必要ないからねえ

106 :
SONY ST-S333ESGを調整・部品交換して使っているけど絶好調だ
ワイドFMが聴けないところだけが残念だけど

107 :
ヤフオクでもチューナー安いよな
まあ、わざわざ単品のチューナー使う人は少ないだろうけどね

108 :
まぁ音質に凝る奴は
FPGAに移行済み

今更ドンガラのアナログ古機
買うアホは古道具マニアの爺

市場価格はその辺の反映だ

109 :
>>108
アナログ機でもメンテ・調整すれば十分な性能になるけどね

110 :
>>108
ベンチャーがFPGAで安く作って売り出せば案外儲かるかもな

111 :
クワンド!ラウンチャ!検波?

112 :
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03154/

113 :
>>107
CSデジタル聞いたら、
マルチパスだらけの音には戻れない。

114 :
FPGAじゃなくても、フロントエンドにDSPを使って、トランス式のリニア電源を使ったチューナー・・・
俺が知らないだけで、もう出てるかな

115 :
RF→IF段は従来型、検波(IF→AF)段はFPGAでいいんじゃないの?
SFE10.7MXのようなブツはもう生産してないだろうけどね

116 :
>>115
それに何のメリットがあるの?

117 :
3000円のオシロスコープを注文してみた。
KT-7020で遊ぶのが楽しみ。

118 :
>>107
チューナーなんておまけ機能なんだろうね。
AVアンプ買ったら付いてた。
使ってないけど。

119 :
実は昔もKT-9700が出るまでは、メーカーが何といおうとチューナーはオマケ扱いだったんだが

120 :
チューナー生かすもRも
受信環境、アンテナ次第、
マンションの7階ベランダに5素子ぶっ立てたら
もう最高!

121 :
まぁ判っちゃいるけど.....だね

装置は買えばいいが受信環境は
おいそれとは改善できぬから
埋まらない受信品質格差が続く

そこがこのホビーを支配する最大要点

122 :
>>120
昔のたしか八木アンテナのカタログにカラーテレビの画質はアンテナで決定されますと書いてあったな。

123 :
testy

124 :
ONKYOのR-N855の説明書でFM 放送が受信しづらい時の対策に外部のFMアンテナのことがどこにも書いてないことに驚いた。
「・テレビに配線されている壁面のアンテナ端子を利用すると・・・」って今時のテレビはUHFなんだけど。

FM 放送が受信しづらい
・アンテナの接続をもう一度確認してください。
・アンテナをスピーカーケーブルや電源コードから離してください。
・テレビやコンピューターから離してください。
・近くに自動車が走っていたり、飛行機が飛んでいると雑音が入ることがあります。
・電波がコンクリートの壁等で遮断されていると放送が受信しにくくなります。
・テレビに配線されている壁面のアンテナ端子を利用するとFM 受信がクリアになることがあります。
・手動選局(??P18) にすると、FM 放送の受信感度が改善されます。ただし、ステレオ受信ではなくモノラル受信になります。

125 :
実際にUHFアンテナしかつながっていないコンセントにつないでFM電波がどのくらい入るか興味がある。
案外入ったらおもしろいのだが。
うちはケーブルTVだから実験できない。

126 :
>>125
ケーブルテレビによっては FM再送信やってるとこもあるぞ

127 :
>>126
だからうちは入るんです。
屋外UHFアンテナだけで入るものかと

128 :
>>127
外に電線がつながってるだけでも優位になることはあるでしょう

129 :
>>125
昔、TVの分波器の出力フィーダーをuとvで逆にした事有るけどvのアンテナでuの受信の方が、ましでuのアンテナでvの受信はかなり写り悪かった、だからトンボアンテナ買った方か絶対に良いかな。

130 :
現時点の手に入るブースターでFMを増幅する機種が無いのは仕方ないにしてもスルー出来る機種が無いのはメーカーの怠慢だな。
ブースター噛ましてFM・UHF・BS/CSを1本に混合して宅内に引き込む手段がない。

131 :
>>130
FMの周波数程度だったらアンテナ直下でブースターをかまさなくても
チューナーのそばでもOK、壁コンからの線にブースターを付ければ良い
家庭用の物はFM帯域がスペックに無いけど、共聴用のものだったらFMも混合できる
なのでともかくも全てを混合して部屋に引き込んでから勝負すればよい
もしくは共聴用のブースターならFMも含んでいるし、なんとでもなるよ

132 :
いや、混合する手段がないんだよ。
例えばアンテナ直下でブースター使って増幅したあと、FM と混合したくても混合出来るミキサーが無い。

133 :
あ、部屋に引き込んでから増幅するわけね。
これなら納得。

134 :
>>133
ブースターは、天井裏とか、屋外の電工ボックスの中とかに置く、共聴システムだからね
ブースターの後、最後に混合されて1本になるかは不明
https://www.nippon-antenna.co.jp/ja/product/tv/tv03/tv03_10.html
ミキサーはそのまま屋外でも良いけど、U/VのVにブーストしたFMを入れれば良いわけだ、そのあとにBSと混合
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5226.pdf
なんとでもなる

135 :
>>132
ヤフオクで探せ。

136 :
サン電子の屋外用混合器のU側→出力間にL並列追加でどうにかなるよ

137 :
日本アンテナなら、オーダーメイドで作ってくれるよ。

138 :
>>134
大進無線のアンプでええやん

https://www.ddd-daishin.co.jp/katarogu/dpa-koutaiiki.htm

139 :
どれがいい

140 :
ちゅな、ちゅなちゅなちゅなちゅなちゅななーーーーー
ちゅなちゅなちゅなちゅなちゅななーーーーー
これが、わたしの1週間の仕事です---------

141 :
RCAJ-FJ変換コネクタという便利なものがあったのか

142 :
>>141
ホームセンターでも買えるよ。

143 :
ttp://pct.ruru2.net/ruru1531711679165.jpg
通販で取り寄せでした

144 :
港北のFPGA機が生産完了になっとる

145 :
>>144
次は林氏が新たに開発したマルチパス対策がされたFPGAチュナーが出るのかな。

146 :
F型接栓のネジが無いのをRCAコネクタっていうの?

147 :
ネジがあってもなくてもFはF

148 :
>>146
F接栓のネジ無しはアンテナコンセントとかF型コンセントとか言う
RCAとは大きさも違うし全くの別物

149 :
RCA接栓と似た形のものにPAL接栓がある。
欧州ではよく使われるらしいが、日本ではF接栓の方がよく使われる(日本でも使われないわけではない)。
RCAと形は似ているが互換性はない。

150 :
ネットワークプレーヤーが有る今、チューナーの存在意義って何だろ。
アンテナを台風に持って行かれてからは、ナイフスイッチの感触を楽しむだけのものになった。

151 :
あきらめるな!
再び天高くアンテナを揚げるのだ

152 :
室内用 FMアンテナ T型 ダイポールアンテナ買って、
安い中古catvブースタも付けて利得を稼ぐ。
家が壊れるほどの台風じゃなきゃずーと使える。

153 :
カーステのチューナーってバブル時代のチューナーに匹敵しない?

154 :
製品によってはDSPチューナーを使っておりそれ以上。

155 :
>>153
受信感度はべらぼうにいいよ。
遠距離受信にはぴったりだ。

156 :
>>155
遠距離かー八木立てても廻すの面倒ですな。一応カーステを家で使おうとアンテナコネクタ以前買ったけど同軸との接続方法が良くわからなくて頓挫した。

157 :
関東は送信がスカイツリーに移ってFM受信に
ついては室内でも条件良くなったなぁ
(一部東京タワーに残ってるのもいますが。)

158 :
>>156
http://www.vshopu.com/item2/2155-2802/index.html

159 :
これって昔からあるプラグなのか知らんかったわ

160 :
>>158
自分も通販でJASOプラグ買ったんだけど接続が良くわからなくて
http://imgur.com/uEaOvJr
同じ物かな?

161 :
リンクのはペンチで同軸圧着するタイプだね。こっちの方が加工しやすそうだけど送料高いな〜。メール便ならね。
ギボシも揃えてサブウーファーも繋げようかなと思ってそれも頓挫w

162 :
本当だ、送料高い。
2ヶ月前にebayでスマホのUSB基板を200円で買ったけど、中国から日本に配送してなんで商品入れて200円で送れるんだろ。

163 :
なんか軽い小包は中国政府が送料負担してくれるような書き込み見たが真相は不明

164 :
>>138
先日の台風で破壊された古い5素子のアンテナを
日本アンテナのAF5Wに建て替えたら
気になり始めた東京FMのマルチパスの影響っぽいジュルジュルノイズ

大進無線の
FM用のバンドパスフィルタ
https://www.ddd-daishin.co.jp/b-daishin/jyushin/shiryou/df/drf/drf-fm/drf-fm-fj.htm

買ったらが大幅に軽減されたわ
(埼玉県さいたま市浦和)

165 :
クレジットカード盗まれるって出るんだけど

166 :
こういうのにもDSPチューナー入ってるのかな?

・コウォン、USBメモリ一体型DAP「iAUDIO U7」。ボイスレコーダーやラジオ機能も内蔵
https://www.phileweb.com/news/d-av/201811/20/45720.html

167 :
40年以上前に購入したTRIOのKT7100というチューナーを今も使ってます
ケーブルテレビのアンテナ端子につないで
朝BGMとしてKLASSEを聴いてます
澄んだ上品な音で癒されます
当時の技術者たちは素晴らしかったと感心してます

168 :
IP表示怖くないよって方で格闘技好きの方

以下スレに遊び来て下さい保守協力キボンヌ

【榊原】RIZIN総合スレ★377【銀河系軍団 】[IP表示アリ]
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/k1/1546063416/

169 :
最近、トリオのKT-7500をヤフオクで300円で落札しました。
とても良い音でびっくりしました。

170 :
KT-9700使用中でしたがつい先日、屋外のアンテナが壊れちゃったwww
自作のT字でいいからアンテナ再建しないとね!

171 :
ここは頑張ってFM3でも付けよう。

172 :
ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった。
27日に開かれる同省の有識者会議で民放連代表が表明する。
AM局の多くは広告収入の低迷を受け、番組の放送を、災害対策として実施しているFMによる補完放送(ワイドFM)に一本化したい考えだ。
制度改正が実現すれば、北海道など一部地域を除き、民放AMが将来なくなる可能性がある。
関係者によると、AMからFMに転換できるよう、2028年までの制度改正を求めるという。

ワイドFM対応チューナーじゃないと従来のAMも聴けなくなるのかな

173 :
>>170
室内T字アンテナではマルチパスから逃避できなかったので屋根裏に短縮型4エレを設置した。
結果、大満足。

20年ほど前に転居後放置してたアンプ、チューナー類をリペアした。
ONKYO Integra T-455NIIだが、コンポの中で一番でかい!
しかし、バリコン同調式は趣があっていいねぇ!

なお、当地区のFM 補完放送は87.1MHz 500W

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=231682.jpg

174 :
アンテナはナガラの13素子、チューナーはL-02Tで堪能している。
アキュのT-1000にも余裕で勝っていた。

ビクターFX-711を聴いて驚いた。 負けるとも劣らない。
少なくともソニー333系、5、50やパイ717、777より遥かに良い。
DT-3300よりも良いかもしれない。

民放はいまいちだが、それでも生放送はNHK同様にいい。
そんな差がありありと分かるのだ。

FX-711を改造すると更に良くなるとヤフオクで知った。
何処に聞けばいいのか、知っている人は教えてほしい。

175 :
>>174

どういうレベルの改造だよ?

ここにあるようなOPアンプ変更レベルの笑わせるやつじゃないだろうな?
http://nice.kaze.com/av/fx-711-no3.html

176 :
負けるとも劣らない。 ってなんだよ。
勝るとも劣らないだったら分る
負けるけど劣らないって矛盾してるだろ

177 :
www

178 :
耳鼻科行ったほうが良さそうなレベルだよなw

179 :
>>176
推測するに、「負けず劣らず」と「勝るとも劣らない」がごっちゃになったんだろうな
三宅裕司の奥さん級の言い間違えw

180 :
ラジオのデジタル放送、存続か撤退か 対応端末まだゼロ
https://www.asahi.com/articles/ASM6N6J6CM6NUCVL014.html

エフエム東京が中心となって進めてきた、ラジオをデジタルで放送する新事業が不振だ。
音質がよく、映像なども楽しめる「新しいラジオ」として2016年に始まったが、対応端末が市販されていないなど、普及どころか撤退もささやかれる状況。
ラジオ復活の起爆剤として一時業界が注目した事業が岐路に立たされている。

181 :
初めてD-3300Tの音を聞いたんですが
こんなに音良いんですか?
ちょっと驚きました

ここに書き込んで良いのか
わからないですが、
今、ヤフオクでD-3300Tを
出品している人が商品説明の所で
エアチェックした時の
サンプルを上げてる…

182 :
T-S501とやっすい外部アンテナで快適ラジオライフを送ってるんだけどさー、これヤフオクとかにある昔の高級機、ソニーやケンウッドのやつを買ったら音の違いとか分かる?
あとT-S501もそのうち周波数ズレとか起こすようになるの?

183 :
>>182
良いアンプと良いスピーカーと良い耳持ってたら聞けばわかる
計測器持ってたら目で見てわかる

そのうちズレる

184 :
>>180

大多数のリスナーはラジコで満足してるだろうからなぁ

185 :
わかった!ソニーのラジオ買い足すわ!

186 :
>>184
如何にクソ耳が多いことか…

187 :
ラジコの音の悪さがわからないやつの耳は完全に死んでる
ある意味わからなくて幸せ㌨かも

188 :
音の良さより、タイムフリー・エリアフリーの利便性が勝るからなぁ。

気に入った曲があればCDなりダウンロードなりで音源買えばいいんだし。

189 :
それは言えるけど、くだらないおしゃべりを止めて欲しい。

190 :
>>189
それは時代の流れだな。
FM放送のAM化。
この流れは続くかもね。

191 :
音の良さよりとか言うならなぜピュアオーディオ板にいるの?
ラジオ関連板に行けば良いのに

192 :
>>191

世間一般の話をしてるんだが。

193 :
曲をかけると著作権料を払わないといけない

194 :
ポチったあとに気づいたけど俺、クソ耳だった

果たして違いを実感できるのか、乞うご期待!

195 :
>>193
海外のインターネットラジオ局は曲をかけっぱなし。
こちらは著作権料どうなってる?

俺は海外の曲だけかけてもらえれば良いんだけど。

196 :
>>195
あれはどうなってるんですかね。
局名を見るとラジオ局のようなところが結構あるから、内証でということはなく、何らかの契約をしていると思うが。
Not available in your countryというのは間違いなくその絡みだとは思うが

197 :
YouTubeはダメなの?

198 :
カスラックは日本の癌
こいつのせいで音楽文化が壊されてる

199 :
T-S501なんていらなかったわ…
消費電力(ほんのり温かくなる)のと重い以外はST-S333ESGくんの圧勝でしたね
30年前のチューナーのほうが多機能で音がいいってどういうことだよ

200 :
確かにその通りなんだけど、ST-S333ESGには出力RCAコネクタの半田クラック
って持病があって、、、

201 :
バリコンチューナーはどうですか?
リモコン無いけど

202 :
>>200
再ハンダするだけなので簡単

203 :
>>201
メンテ・調整した個体同士なら333シリーズとKT-1000, 1100は特性同じくらい
L-02T, 03T KT-2200はD-3300T, TX-2000より高性能

204 :
>>199
T-S501なんてそもそも中身がパックチューナーですから

205 :
>>200
確かにソニーのチューナーはかなりの病気持ちだな
同じ機種でも基板パターン違ってたりジャンパー飛んでたり楽しいよ

206 :
中古で買ったチューナー周波数ずれてるしノイズでるし捨てることにした
今使ってるのは1500円で買った中華FM付きアンプこれの方がきれいに入るわ
ただ日本仕様じゃないんで入らない局がある

207 :
オクで落としたほぼ未使用のST-S333ESJが、経年劣化で高音の出ない籠もった音だったから、古いチューナーには手を出さないことにした。
20年経ったらフルメンテ必須。
メンテ済みで状態も音質も良い過去の名機を手に入れようとすると、沼。

208 :
>>207

それこそST-S333ESJをメンテに出したら?

ソニーは引き受けないだろうけど、メーカー以外でもオーバーオールしてくれるところあるよ。

209 :
チューナーじゃない、CDプレーヤーの話だけど、
CD最初期、CDプレーヤーが普及していない頃、
賞でもらったケンウッドCDプレーヤーを、
ケンウッドは、丁寧にオーバーオールしてくれたよ。

210 :
高級機なら金かけてメンテナンスする意味あるんだろうけど
俺はいい

211 :
ハンダクラックくらいならなんとかなりそう
コンデンサー交換!とかいわれると意味わかんねーから
なんかあったらヤフオクの出品者に相談するわ

212 :
>>208
あるだろうけど、もうヤマハの現行の見せかけだけの高級機買っちゃったし、そこそこ満足してるからもういいや。

213 :
T-S501の一個前のT-S500だけど、ほんと所有する喜びが微塵もない作りだよな
音質もやっすいミニコン内蔵のチューナーと変わりない
単体チューナーの意味はないと思われw

214 :
>>209
ジーンズかよw

215 :
>>214
いや、30年位前にもらった賞です。

216 :
30年前はCD最初期ではありませんが

217 :
一言一言全てにおいて、煽りを付けるのが、2ch民らしいですな。

218 :
意図的なのかバカなのかこういう奴は「位」を抜くんだよな。

219 :
CDが登場したのは1982年、今からほぼ37年前。
1986年にはCDの販売枚数がアナログの30cm/25cm盤を追い抜いた(アナログの17cm盤に相当する8cm CDはまだなかった)。
1988年2月に8cm CDが登場すると、その年のうちにアナログの17cm盤の販売枚数を上回り、もはや完全にアナログレコードを置き換えた。
つまり今から30年前の1989年にはCDは完全に普及してしまっており、CD最初期でもCDプレーヤーが普及していない頃でもない。

220 :
話の筋とはまったく関係ないっすね こういうのにこだわるのってなんか病名ある?

221 :
>>220
嘘を書いて指摘されると病名とか言い出す奴って「人間のクズ」以外にどんな呼び名があるのか?

222 :
なんかワロタ
ほのぼのとしたわ
https://twitter.com/meemeehitujida/status/919776546595807233/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

223 :
KT9900 9700辺りは地雷?

224 :
最近はガス式FM/AMチューナーもあるんか?
電気代もガス会社で払えるし。

225 :
>>223
自分でメンテできるなら全然ありでしょ

226 :
自分でメンテとか無理だなぁ
やっぱりヤマハの新品を買うしかないのかなぁ

227 :
>>223
KT-9900はVICS信号でノイズが出るらしい(対応策なし)ので民放専用ならありかも
KT-9700は特性的にはKT-1000, 1100クラス,造りはいい

228 :
>>226
港北ネットワークサービスでFPGAチューナの申し込み受付ちう

229 :
ヤマハの新品が一番確実。
1100に電源ケーブル奢ってやれば重厚な音になる。
てかそれ以外に選択肢がない。
金に糸目をつけないならアキュだが

230 :
なんで、ラジコ使わないの?

231 :
音が悪いから

232 :
>>231
これで?

http://whitecats.dip.jp/up/download/1563145298/attach/1563145298.wav

ダウンロードパスワード jgk

内容
少年時代 井上陽水 ラジコキャプチャ 192kHz 32bit.wav

233 :
384kHz 64bitfloatまでキャプチャできるけど、
アップ上一般性を考えて、192kHz 32bitにしておいた。

234 :
ラジコって10秒くらいラグがあるし違和感あるんだよね。
それにオーディオとPCは分けてるし

235 :
FM放送(電波)とRadikoの音質は、けっこう差が大きい | 佐々木ヴァイオリン製作工房のブログ https://sasakivn.com/blog/?p=9075

236 :
http://whitecats.dip.jp/up/download/1563148037/attach/1563148037.wav

ダウンロードパスワード jgk

内容
少年時代 井上陽水 ラジコキャプチャ 384kHz 64bitfloat.wav

237 :
ラジコ音悪いっすね
自分も両方聞ける環境あるけど電波受信の方を聞いてしまう
ちょうど、レコードと圧縮音源の違いと似てる
電波はノイズあるけど音はなめらか、ラジコはノイズないけど音がごつごつしてる
ノイズあってもやっぱ電波の方が聞いていて気持ちがいい

238 :
実際に、自分がやってみてみず、自分の言葉で表現できず、
悪い悪い口だけで言ってるだけじゃ、何にも生まれないよ。

239 :
>>237
ラジコ、圧縮されてるし…
それをいくらビットレート上げて録音しても
音質が向上するはずもなく…

チューナースレだしハードウェア的な話の方が楽しいな…

240 :
俺んちラジコできいてると圧縮しすぎたときの歪みが目立って聞いてらんないんだけど
上の井上陽水は普通に聞けるな

241 :
>>232
>>236
アップしても、相手にしない人だから、削除しました。

242 :
>>238
ラジコはMDで聞いていると思えばよい。
それ自体で聞いているといい音と思うが他の媒体、CDなどと比べると異質な感じがする。

243 :
ラジコ音も悪いしラグ酷いし、PCとオーディオは分けてるからやっぱFMチューナーなのさ。

244 :
ラグとか時報以外問題ないだろw
むしろ時間過ぎてしまっても最初から聴けるw

245 :
どんだけラジコ勧められても無理だよ。
俺の中でラジコは駄目判定が出て、FMチューナーのほうが断然上との結論に達したからね。

246 :
TOKYO FM系ならばWIZ RADIOがあるから、音質的にも充分だけど、それ以外の局は逃げ道がないからなぁ

247 :
AFN やたまーにニッポン放送を聞くので、Sony の単体AM/FM チューナーを処分せずに置いておいたけど、
AFN は専用アプリからAirPlay で飛ばした方が断然聞きやすいわ

ニッポン放送は、FM 補完放送の音質がうんこなので、これ専用になっちゃうけど、
さすがに場所開けてもいいと思うようになった

FM はアキュのチューナーで聴いてる

248 :
現行のアキュはデジタルだからなあ

249 :
DCカッター取り付けたらクリアな音声になったよ

250 :
ONTOMO MOOK付録 真空管FMチューナー「LXV-OT8」
2019年9月発売予定

Stereo誌の予告に載ってたがネット情報がまるでない。

251 :
用途上AVプリなんでコミュ局のサイマルなんかも内蔵モジュールで聞けるんだが
320で送ってる局少ないながらあるね。モバイルはどうなってるかわからんが。
ラジコもこの程度のビットレートならいいんだがなあ。
結局音質の点で屋根上に3素子立ててるな。
AVプリのチューナー部分の性能自体はミニコンポの内蔵とかと
多分そんなに遜色ないんだろうけどそれでもちょっと無理だな。

252 :
真空管FMチューナー 「LXV-OT8」 2019年9月登場予定!

http://stereo.jp/?p=4167

253 :
>>252
半導体らしきモノが見当たらないのは、裏側のパターン面に表面実装だからか?

チューニングは安っぽい可変抵抗器みたいだし、DSPラジオがベースかな。

254 :
アンテナ端子は
改造したいな

255 :
12AU7を使っているけど通風孔はないのかな。
この大きさで密閉ケースだと内部がかなり熱くなりそうだ。
熱で他の部品がいかれそうだな。
使うときは蓋をせずに使うかパンチングメタルなどで同じサイズに蓋を作り交換かな。

256 :
もうちょっと安かったら考えたかな

257 :
>>255

消費電力3Wだからなぁ

ろくにプレート電流流してなさそう。

258 :
ヒーターだけで6.3V×0.3A=1.89Wだから後1.11Wしかない。
電源は12VACアダプターだし100V以下の低電圧駆動じゃないですかね?

259 :
オンキョーのミニコンポかなんかの20年前のFMチューナーを中古で買ったけど
アンテナ線の刺す位置間違えてた・・・壊れてるのかと思ったらちゃんと入った
でもケーブルテレビのでないとダメみたいでワイドFMは入らないな、まあ別ので入るからいいか

260 :
>>259
意味わかんねぇ

261 :
ん?うちのマンションは地上波はケーブルテレビなわけですよ
ケーブルテレビがFMやっててテレビのアンテナのとこから同軸ケーブルでチューナーに繋げばきれいに入るわけ
でもケーブルテレビはワイドFMに対応してないのでない、他に室内アンテナでやってみたけどちゃんと入らない

262 :
ウチもJCOMだからチョー楽。
どの曲もアンテナゲインは70数dB出る

263 :
でもねアンテナ受信の音質には及ばないのですよ
J:COMは基本的にFM放送波をチューナーで受信したものを
周波数変えたりしてケーブルで再送信してますから

ウチもJ:COMしか選択肢がなく、何度悔しい思いをしたことか

264 :
うち戸建で3素子立てたけどJCOMだよ。
でも補完は対応してないので最初は
混合器経由でパススルーと地アナ時代の
室内アンテナを繋ぐとか試してみたけど
どうやってもどっちかが良くて片方がダメだったので
パススルーを生かすのはやめた。

265 :
>>259
20年前のチューナーじゃ、そもそもワイドFMに対応してない(ワイドFMの周波数帯は受信できない)ってだけだよ

266 :
>>265
うちに嫁が嫁入り時に持ってきたビクターの古いミニコンポあるけど
それだと108MHzまで受信できるぞ。型番から調べたら2003年発売のだった。
その位の年代の製品だと地アナの1〜3Chが受信できるようになってる仕様は
結構多いと思う。

267 :
ポータブルラジオやラジカセでもあったよね
テレビ地デジ化で無意味になったけどワイドFM時代になってまたその機能が活きてくるという

268 :
なるほど
それは知らなかったな

269 :
>>265
1998年発売のオンキョーのだけど108までいける
昔のケンウッドとかデノンのチューナーアンプ買おうと思ったことあるけど90までだったな
中には昔のでもワイドFMが入るのはあるのだろう

270 :
TV音声用か海外仕様

271 :
海外仕様だとデエンファシス特性が違うかもよ。

272 :
アナログTV放送の1,2,3チャンネルの音声受信用か、なついな

273 :
世間ではFMラジオか、なついなと言ってる

274 :
つい5年前ほどまでは、入手困難なTU-X1を手に入れて生々しいAM放送を聞いたり
これまた上玉が希少なF-777を手に入れて、AMステレオ放送を満喫したいと恋い焦がれたもんだが・・・・

2年前に購入した車のナビでワイドFMを聞いたら、もうどうでもよくなったわwww

275 :
ワイドFMはLEPYのFM付きアンプで聴いてるよ、1300円だった!

276 :
>>261
JCOM加入者ですが
5素子のFM専用アンテナと
切り替えて試聴すると
やっぱ
アンテナのほうがダンチの音の良さ
ケーブルテレビはこもって聞こえる

277 :
>>276
ケーブルテレビという方式が悪いのでなくてそのケーブルテレビ局のFM波を受信しているアンテナ及びその設置位置
そして受信波を再度ケーブルテレビのテーブルに送る変調器が良くないんだろうな。
そのへんが完璧なケーブルテレビ局なら自分でアンテナを立てるよりはいい音でFMを聞けるよ。

278 :
それをケーブルテレビの方式と呼ぶんじゃね?

279 :
>>277
アナログ電波を何度も変換・変調している時点でアンテナ受信の勝ちだろ

280 :
>>279
それを言うなら地方などはNHKでも放送波受信、周波数変換して再送信している中継局があるからね。
要はアナログ変換でも使用している機器の特性だろう。

281 :
いまどき中継局までアナログ伝送とか…

282 :
>>281
お前は放送波中継という言葉を知らないのか。
基幹局間はデジタル伝送になっているが一部山間部では放送した電波を使った中継があるんだよ。
固定局でない場合、緊急時にはもっと簡単な方法で放送されることがある。
九州長崎の雲仙普賢岳が噴火したときに熊本だったか場所は失念したが送信所から放送できなくなった。
それでマンションの屋上に技術局員が送信用八木アンテナ、受信用八木アンテナ、受信用FMチュナー、送信機これは
大阪で開催された花博のイベント放送局で使用されていたFM大阪の送信機を借り受けて復旧するまで放送波中継が行われていた。
詳しくは当時の「放送技術」誌に掲載されているよ。

283 :
>>280
nhk-fmで音が良いのは東京82.5MHzだけだしな
それ以外は制御信号の関係で(ry

284 :
>>282
極論持ち出してもしゃぁあるめぃ

285 :
>>277
それが完璧じゃないところが多いのが問題

やっぱ可能ならばアンテナ立てたほうがいい
そしてローテーターで回せればさらに完璧

286 :
>>284
極論ではなく実際に行われているまた行われていた事実だよ。

287 :
ローテーターとかエモテーターとかオタクみたいで格好悪い。

288 :
東京FM系のJFNとかどうなん
? 
エライ遠いローカル民放FM局は、半蔵門から何百も中継されたやつを送信してんのか

289 :
>>288
民放はNTTの回線で中継されている。
FMは知らんがテレビのネットワークははNTTのテレビジョンリレーセンター略してTRCでコントロールされているよ。

290 :
なるほど、だから地方はFMの音が悪いのか

291 :
NHKでも一番音がいいのは東京JOAK。
東京から北海道、中部、近畿、九州の基幹局に行きその他の局はそこからまた分岐で伝送される。
近畿でいうとNHK東京から大阪へ、そして京都に行った後奈良というふうに伝送されている。
奈良は大阪からダイレクトに伝送されていないんだよ。

292 :
>>286
都市部で普通に行われていたわけではないんだろ?
特殊な例を出すのも極論と同じじゃねーの

293 :
>>291
JOAK-FMを直接受信できる環境は羨ましいよ

294 :
中継いうてFM波のまま増幅して送信してるだけでしょ?

295 :
>>294
放送は中継はFM波を受信して周波数変換して再送信する方法と。
受信したFM波をそのまま増幅して再送信する方法がある。
この方式にはトラベリングウェーブユーブ、通称TWTが使用されるが受信波と送信波の周波数は同じになる。
周波数を変更して送信するのは再生検波式といってスーパーヘテロダインなどの技術が使われている。
FM放送の中継ではこちらの方式だな。
TWTは人工衛星で使うのに都合がいいけど地上のFM放送では使用されない。

296 :
>>295
再生検波式じゃなくて再生中継方式ね

297 :
再生検波ってw
ジジイかよ

298 :
まあ本当に音のいいFM放送を聞けるのはJOAK東京NHK、FM東京が聴ける東京だけだな。
他の地域はどんな形にせよそこから中継でプログラムをもらって放送しているだけ。
地方で原理原則でFMの音のことを言うやつはスカイツリー、東京タワーからのFM電波をマルチパス無しで受信できる場所に引っ越すしかないな。

299 :
>>298
でも東京はノイズ源が桁違いだよね

300 :
4エレのFM専用たててスカイツリーに向けたら若干のマルチパス程度で
NHK−FMもFM東京も受信できてる。(T-1100のマルチパスメータで
針がメモリ1から針2本分振れるぐらい)神奈川県内だけど。

301 :
エフエム東京 粉飾決算 連結外しで赤字隠し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48816940R20C19A8TJ1000/

302 :
>>209
あそこは親切だからな。

303 :
話に乗るけど
ではケンウッドの中古FMチューナーを手に入れて、
例えそれがステレオ受信を出来なくなったものでも
ケンウッドの方で調整して直してもらえるのかな?

304 :
>>303
調整で直る範囲なら。
在庫のない部品交換になったらお断り。

305 :
>>304
なるほど
どうもありがとうございます

306 :
台風10号で地上波とBSのアンテナが傾いたので
ケーブルテレビに加入したら
TV朝日はみられるし、チューナーの感度はビンビンで大満足ぜよ。

土曜の朝は旅サラダが日テレ系と同時放送で笑っちゃう。

307 :
【ラジオ】AMラジオ、廃止へ 総務省が容認 2023年から
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1567165883/

308 :
ついに来たな

ワイドFM万歳でっせ

309 :
廃止するのは構わないが、ますますチューナー出なくなりそう

聞く人はradiko だもんね

310 :
>>309
AMの話だからチューナーとはあまり関係ないと思うが

311 :
>>298
NHKも学会に汚染されまくりですけど。

312 :
>>250
付録の真空管FMチューナー インプレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556518096/308-310

313 :
>>312
DSPはsi4831らしいってか

314 :
>>312
電波を受信せよ! 真空管FMチューナー(ONTOMO MOOK)
著者が川俣軍司じゃなくてよかった…

315 :
とうとう長年連れ添ったSONY のAM/FM チューナーを処分することにした
使わないもんね
T-1200 と、ヤマハのAVアンプに付いてるチューナー(とラジコ)で十分と判断した
今までありがとう;;

316 :
最近、電波受信が途切れるようになった
寿命かのう

317 :
>>316
古いチューナーなら典型的なズレかもしれないので調整で治るかも

318 :
>>300
東京方面に向けてエフ横ばっちり?

319 :
>>318
シグナルが5→4と一つ下がりますが、問題なく受信できます。

320 :
>>319
なるほどー

321 :
FM アンテナって劣化するものなのかな

マスプロのFM2 を2018年5月にベランダに設置したものの、
半年過ぎた頃から徐々に感度が低くなる日が増えた
配線がむき出しだから、あのプラスチックの箱の中で結露したりして錆びてそう

まあ、高価なものではないから交換すればいいだけなんだけど面倒だなあ
位相差給電じゃないけど、F接栓のやつを使ってみようかな  劣化が遅いかも知れん

322 :
すまん

アンテナスレに投稿し直します

323 :
TRiOのアナログチューナーKT-1100を入手
ダイヤルを右ヘ目いっぱい回すと90MHzを超えて91MHzちょっとまで受信できたので
FMフロントエンド調整時に93.0MHz(ニッポン放送)まで受信できるようにしてみた
周波数目盛りは役立たずになったけど、FM補完局も高音質で聴けるようになって幸せ

324 :
>>323
アナログチューナーはそれができるから良いんだよね

325 :
対象スレ:【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/59
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK5f-0RRT [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2016/09/15(木) 12:48:03.22 ID:IOQSXk4aK
4495機は貸し出ししたばかりだよ
一番手で本当に借りたなら家にまだ置いてるはずから
実機の写真見せてみ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/566
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK15-+QO+ [5Di3nJy])[sage] 投稿日:2017/07/20(木) 21:24:22.01 ID:AQV1oakeK
三十万って言えば名機と言われたsd20、MY-D3000、AITがあるクラス
名機扱いだっただけあって中古流通多いから
今ならオク漁ったら中古で18万円コースかな
AITは中古流れに厳しいらしいからやめたほうがいいかもね
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

326 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/01(金) 15:17:45.41 ID:aG8Ijz5w0
ホラ吹きkakkiは最高のヘッドホンアンプみたいに宣伝してたけど実際は音悪かったねw
俺もヘッドホン祭りで聴いたけど知り合いと二人で全然ダメだと思ったよ
DACにしてもせいぜい7、80万の製品だな
どこぞの逢瀬とかいうメーカーが30万クラスでDave超えた製品作るとかホラ吹いてるけど
それは無理にせよdaveの正規輸入品の半額くらいで良いDAC探すのはそう難しくないと思うよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/591
591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 00:37:31.72 ID:C4RizcHn0
いつものchord貶されると発狂するコピペマンやろ
ようこんだけID変えながらMY-D3000だのHA-1だの書き込みしとるもんやな
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/597
597 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 12:45:07.78 ID:NHV1jKrH0 [1/4]
591 MY-D3000おじさんは、ヘンな関西弁も使うんですねw
あ。別人のふりをしている積もりなんでしょうか?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/604
604 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:36:15.06 ID:NHV1jKrH0 [2/4]
602 > (ワッチョイ cfc1-agmj [153.151.145.166]
IPを検索してみたけど、リモホの地域は滋賀県大津市と出たw
身バレが怖いって、MY-D3000おじさんは悪いことをしている自覚があるのかな?
まあ、試聴出来る環境は京都と大阪のヨドくらいしかないんじゃないの?

327 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/605
605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:39:52.35 ID:NHV1jKrH0 [3/4]
あ。ワッチョイが違っているな
>778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 22:47:05.98 ID:S1AOHNTO0
IPは変わってないから、MY-D3000おじさんは大津近辺に住んでいるんだろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/617
617 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 20:42:07.72 ID:NHV1jKrH0 [4/4]
614
http://imgur.com/gallery/LuNLn2V
はったりじゃないよ
モホは滋賀県大津市
615 疚しさ一杯だからワッチョイを嫌うんだろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/631
631 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![sage] 投稿日:2018/10/22(月) 08:58:01.07 ID:Hh+XBnUq0
617 こっちのが正確だと思う
https://whatismyipaddress.com/ip/153.151.145.166
滋賀県高島市
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/22(月) 15:35:34.33 ID:Z2dnup6t0
631 俺のIP調べたら、微妙に違っていた
IPひろばのほうが正確だったよ
いずれにし、MY-D3000おじさんは滋賀県民なのは間違いないだろうね

328 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/641
641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 15:29:03.93 ID:/HYZEpJY0 [1/2]
631 そこのIP検索のほうが正確だね
自分のIPを検索してみたら、市まで合っていた
(どうやってIPテーブルを参照してデータベースに保持しているのか、仕組みが謎だけど)
ということは、MY-D3000おじさんは、滋賀県高島市 だろうね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/660
660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 20:44:53.68 ID:/HYZEpJY0 [2/2]
おお。滋賀県高島市と出たら、
MY-D3000おじさんが、ageageで書き流しに来てワロタ!
そうか、滋賀県高島市でビンゴだったのか
******************************************************************************
このスレは荒らし(通称MY-D3000おじさん、旧名お察しさん)が立てたスレです
自演しやすい様にスレ民の要望を無視してワッチョイ無しスレを立てて
自作自演のage荒らしを繰り返しています
最近ではおじさんが別人であるようなふりをしたり、自分の悪行を人になすりつけようとしています
MY-D3000おじさんは名前のとおり、ヘッドホンアンプスレで
MY-D3000やsd2.0といった古くさいDACを買うように意見を押しつけてきます
そして自分の意に染まぬ意見を述べた相手を直ぐに工作員認定します
またピュアAU板のDACスレで自分が持ってもいない高級DACをdisるのが生き甲斐です
このスレは現状では、荒らしのMY-D3000おじさんの隔離スレとなってしまっています
ヘッドホンアンプについてアドバイスが欲しい方は
速やかに次のスレへ移動願います>ALL
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/
******************************************************************************

329 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

330 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/4
4 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 16:49:27.60 ID:8Sd3HfbVd [2/3]
3 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/6
6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd03-oyhl [1.75.233.72])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 17:46:19.81 ID:8Sd3HfbVd [3/3]
5 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/8
8 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa93-oyhl [111.239.168.146])[sage] 投稿日:2020/01/14(火) 19:47:21.66 ID:abtrZgqga
7 R
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/18
18 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/15(水) 22:28:00.22 ID:4Y7oWVxcd
17 荒らし乙Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/20
20 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.228.20])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 01:24:21.07 ID:ZdAmeDesd
19 荒らしならRぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/22
22 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.160.200])[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 21:24:18.77 ID:To1YQAaKd
21 荒らし乙 R
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/29
29 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-63hf [49.98.150.212])[] 投稿日:2020/01/19(日) 08:06:11.08 ID:c8+BQLbQd
28 Rぞ荒らし

331 :2020/02/11
□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/42
42 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.0.254])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:43.88 ID:KYNB0fcud
38 Rぞ荒らし
43 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdc3-63hf [1.75.215.243])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:47:56.18 ID:WxqS8HCFd
39 荒らし乙 Rから新宿来い
44 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:06.50 ID:X/rTsOwSd [1/2]
41 荒らし乙 Rから新宿来い
45 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdc3-63hf [1.75.1.54])[] 投稿日:2020/01/20(月) 00:48:28.11 ID:X/rTsOwSd [2/2]
41 出刃庖丁で腹かっさばいて内臓引きずり出してRから現住所書け
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/55
55 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd33-xohU [49.97.116.95])[] 投稿日:2020/02/01(土) 13:19:19.76 ID:ZjaqzlnNd
荒らされてんだよ 殺してやりてえよな
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/67
67 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-da2P [49.98.163.27])[] 投稿日:2020/02/05(水) 18:41:29.14 ID:/DUwums7d
66 Rぞ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/77
77 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/09(日) 15:30:04.59 ID:hfUaKTBpd
Rから現住所書いて
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578941243/85
85 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd43-da2P [49.98.13.36])[] 投稿日:2020/02/09(日) 21:55:52.36 ID:hfUaKTBpd [2/2]
住所は?殺せないんだが?

▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲
[VICTOR] ビクターのスピーカー part21
オーディオの雑談するスレ
最強のブックシェルフスピーカー 14
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
■■■オススメ電源BOX〜そにょ5■■■
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
【B&W】800〜804を語るスレ 22畳目
【神奈川県】オーディオスクェア【ノジマ】
--------------------
【気象予報士】奈良岡希実子 Part5
応用情報技術者試験 Part222
【47日連続配信】全国横断!Team88ラッチ!! & スクープ8見!88ラッチーム8【毎週金曜生配信】
紅茶ブログを語ろう
黒服大好きいけてる店員
テレ東☆西野志海 Part2
【進化する】阿部光雄【このオヤジ!】
【マターリ】Mリーグ 2019
伏せられている内容のロゴ停止を求めるには
【日本版】 戦艦少女R Part236
メタラーの髪型
【アジドラTV】中国ドラマ「水滸伝」 【全87話】
【悲報】農J民、専門板で叱られる
【ハチナイ】八月のシンデレラナイン 23打席目
◆◇◆ こんなレンタルサーバ屋は嫌だ! ◆◇◆
【開発】 Nikon D6 Part1 【発表】
【ZIP】Zipper Part.9 【Fcoin】
【27日発売】まんがタイムオリジナル 13スレ目【芳文社】
【アルスト】アルケミアストーリー part69
【功夫之王】The Forbidden Kingdom【西游記】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼