TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SUPER14☆NZ☆AUS☆RSA☆
【打倒早稲田】関学 VS 明治【打倒帝京】
【杉山組】筑波大学【日本一】
ラグビー選手の平均年俸の安さは異常
【弱小】和歌山のラグビー【そんなの関係ねぇ!】
ワールドカップ グッズスレ【ジャージ、シャツ他】
【目指せ】明治大学ラグビー部228【選手権V2】
● ラグビー日本代表 part270 ●IDなし
☆ジャパンラグビートップリーグ62★IDなし
ラグビーの盛り上がりが若干うざい【同意者のみ】

南ア代表スプリングボクススレ22


1 :2019/11/10 〜 最終レス :2020/05/11
SARFU(南アユニオン) http://www.sarfu.org.za/
SA RUGBY http://www.sarugby.net/
SPORT24 http://www.sport24.co.za/Rugby
Super Sport http://www.supersport.com/rugby/
Rugby365 http://www.rugby365.com/
SA Rugby magazine http://www.sarugbymag.co.za/
IOL Rugby http://www.iol.co.za/sport/rugby
Springbok Rugby Hall of Fame http://www.genslin.us/bokke/SARugby.html

2 :
過去スレ一覧

南ア代表スプリングボクススレ21
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1571637811/
南ア代表スプリングボクススレ20
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1570259590/
南ア代表スプリングボクススレ19
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1566274988/
南ア代表スプリングボクススレ18
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1541265918/
南ア代表スプリングボクススレ17
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1536827188/
南ア代表スプリングボクススレ16
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1529305414/
南ア代表スプリングボクススレ15
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1518586608/
南ア代表スプリングボクススレ14
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1505807798/
南ア代表スプリングボクススレ13
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1496933751/
南ア代表スプリングボクススレ12
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1479657378/
南ア代表スプリングボクススレ11
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1466774397/
南ア代表スプリングボクススレ10
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1446947934/
南ア代表スプリングボクススレ9
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1439526050/?v=pc
南ア代表スプリングボクススレ8
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1415497107/
南ア代表スプリングボクススレ7
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1355538263/l50
南ア代表スプリングボクススレ6
https://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1311633160/
南ア代表スプリングボクススレ5
https://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1258475235/
南ア代表スプリングボクススレ4
https://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1226797727/
南ア代表スプリングボクススレ3
https://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1189859972/
南ア代表スプリングボクススレ2
https://sports11.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1171065523/
【人材の】南ア代表スプリングボクススレ【宝庫】
https://sports10.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1123206183/

3 :
すみません。ワッチョイ有にするやり方わからなくてそのまま立てました

4 :
>>1
乙です

5 :


6 :
いつの間にかに来年のテストマッチ組まれてる

6月はスコットランド
11月はアイルランドと一戦だけか

アイルランドは苦手意識があるだけに注目か
優勝国だからか分からないけど試合数少ない?

7 :
>>3
乙ですが荒れるから悪いけどIPワッチョイありありで再度立てて貰えませんか?

本文の一行目に以下をコピペすればOKです
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

8 :
>>7
NGが出て立て直しできませんでした。
どなたか立て直していただくか、このスレ使い切るかしませんか?

9 :
今後の傾向を考えると当分話題がないわけだし、
ワールドカップが終わったから良い意味でも悪い意味でもスレは落ち着くと思うよ

ただチャンピオンチームになってしまった分、ターゲットにされやすいかもしれない

10 :
たしかに、かつてないほどスレの流れ速かったよねえ。
大会期間中変な荒らしも来てたけど、W杯前からやたら他の人に突っかかる、他人を不愉快にさせに来てるとしか思えないような変なのいたよね。二言目には自演認定したがるのとかさ。
ワッチョイありでも関係なくそういう書き込みは減らなかったけど。

11 :
立てたので移動願います

【南ア代表】Springboksスレ22【2019覇者】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1573398806/

12 :
>>10
不用意な事言わなければ突っ込まれないし、前スレ終了間際に過去の話長々と交換してるのは前から居る自演野郎だから

13 :
>>12
証拠もなしに「自演」とか言う発言の方がよっぽど不用意だぞ。
だいたいお前、話題に入っていけないから難癖つけてるだけだろ。

14 :
間違った事ばかりレスしてるおまえに誰が入って来んだよ 指摘してやってるおれ位だろ

15 :
ライナーはショボくてもうじき引退だけど
デクラーク対ヤンチースのスクラムハーフ争い楽しみだよな
世界1,2の争い素人はスミスやマレーとかいってるけどデクラーク、ヤンチースをみたらこんなもんかになるもんな

16 :
Fデュプレア→Aスミス→デ・クラークとSHの世界一が戻って来た

17 :
ウェブエリスカップの蓋見つからないの?

18 :
スプリングボクスの選手達って漫画キャラみたいに個性揃いだね

19 :
あの痺れる展開のなかカラードの二人が切り裂いてトライには震えたな

20 :
Jスポ1で、決勝再放送始まったよ〜(´・ω・`)

21 :
間もなく試合開始(´・ω・`)

22 :
蓋どこ?

23 :
コリシの左上付近
なんだ?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-11110586-nksports-spo.view-000

24 :
>>23
自己レスすまん
コリシの左腕のところです

25 :
>>24
隣の選手の握り拳

Jスポ、前半終了(´・ω・`)

26 :
>>25
そうですね
びびりました
これで今夜は寝れそうです
ありがとう

27 :
ボクス優勝キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

28 :
>>18
こんなこと書くとガキっぽいと思われるかもしれんが
ファンタジックな感じがいいんだよボクスって
人種面で色々と言うより、デカいのに速い巨人族みたいなのがたくさんいて、
その周りを数人のホビット族が走り回るみたいな

・・・こんな連想するようになったのはつい最近だけど

29 :
代表チーム引退情報
ビースト
デヤハー
ロー
ステイン

30 :
蓋はどこへ?

31 :
デヤハー以外の3人は年齢的に今回で終わりというのは理解できる。
デヤハーは現在26歳だから意外。
「W杯優勝メンバー」の肩書きをもってヨーロッパでの出稼ぎに集中するのか。
それも1つのキャリアの形だが。

32 :
モスタートから先発奪いレタリックが衰えた今世界一のロックになり、今後代表に取られないて次の契約更改時金持ちクラブが総奪戦しそう
しかし5が急に薄くなった
モスタートの方が28歳と高齢だし、控えはジェンキンス復帰か?背は高くても明らかに細いオリーを、カラードだから起用とかは止めて欲しい

33 :
決勝の後半なんて純粋な黒人ってマピンピだけだったよな
人種構成が白人に偏っても勝つ方が国民も盛り上がって
政府からの無茶な注文が減るかもな

34 :
>>16
渋みというか凄みというか、サイズもあって貫禄を感じたユーストやデュプレアとは明らかに異なる陽キャラ。

35 :
>>28
ガキっぽいどころか南アの魅力ってそこでしょ?って思う。
ラグビーに詳しいあるライターが南アのFWって漫画とか童話とかから出てきたような戯画的なキャラが多く、さらに体格も大小入り乱れてあらゆる個性が詰まってるところが面白いと。

36 :
>>32
ジェンキンスは4だからどうだろうな
ルアンボタの選出あるかも
シャークスにいる20歳のJJ ファンデル メシュットってのが面白そうに見える
http://i.imgur.com/WShA9St.jpg

37 :
というか欧州行きつつ代表に選ばれるための30キャップ?制限はなくなったと思っていたんだけど
まだあったのか
デクラーク呼ぶために廃止されたんじゃなかったっけ?

38 :
>>36
デヤハー来る前からスネイマンとジェンキンスはブルズで同時出場してたけど、その時はスネイマン5だったか?

39 :
>>38
ブルズでは、4ジェンキンス5スネイマンだった。
しかし、ボクスでは日本と異なり5がオープン側に組むから、
トップリーグで3列やってた時もあるジェンキンスがボクスで5は考えられると思う。

40 :
ならデヤハーの代わりにボクス入りしても自然 スネイマンと組み慣れてるのも良し

41 :
フェルミューレンの後継者はDデュプレアでなのかな?
NO8の候補がDデュプレアだけでは層が薄い。
かといってホワイトリーは怪我が多いし、アッカーマンはイングランドから帰ってこないだろう。

42 :
JLデュプレアもボクスで8やったしカラードだとンチェもやった NZ・AZよりは居るんじゃね

43 :
>>36
ファンデルメーシュ(かな?発音わからない)は今年のU20で一番注目してた選手。でかくて強くてスピードあるし将来ホント楽しみ。

>>37
なんか結局ウヤムヤになってるよね。なくていいと思うけど。

>>41
個人的に注目してるのはWPのジュアーノ・アウグストゥス。アイランダーみたいな超絶身体能力の持ち主。背は高くないけどめっちゃ強い。

44 :
それにしてもデヤハー引退はもったいなすぎる。今が一番いい状態だしまだまだボクスの中心選手でやっていけるだろうに。

45 :
NZ・AZ3列目アイランダーの身体能力て超絶って程でもないだろ
ワークレート低いし、何よりスタミナ無い選手が多い
その中じゃアーディは少しマシだけど、それでも白人のPSデュトイに遠く及ばない 
Dデュプレアにも

46 :
>>45
アイランダーは敏捷性とオフロードパスは凄いけど意外とビビりで仰る様にスタミナ欠く

47 :
超絶なアイランダーてロムーの昔から今までWTBな印象
FLはカイノ以外居たかいの

48 :
>>47
日本でもお馴染みの故;ジェリー・コリンズ

49 :
アイランダーの適正ポジションは1列だろ
NZも豪も代表は結構アイランダーだしクラブレベルでもアイランダーばっか

50 :
イングランドもアイランダーがPRしてたが、ボクスの白人and黒人トリオに圧倒されてたな
人種・民族で適正とか関係無い証拠

51 :
アイランダーでまとめたら話おかしいだろ
身体能力はメラネシアが図抜けてる
ランドランドラみたいな選手は絶対出てこないよ

52 :
>>11 に書いてある通りスレが重複してるけど、どうしようかね?どっちを使おう?

53 :
ワッチョイの有無よりも伝統的なカタカナスレタイを継承してなかったり素直に移るには抵抗がある
案の定過疎まっしぐらだし

54 :
芸スポから人が流れて来てるから一時的にワッチョイ付けるのは分かるがオナニー全開のスレタイでこっちが先に立ってるのにスレを重複させるとか荒らしと変わらないな

55 :
>>53
あーたしかにそれはある

56 :
もうひとつのスレに書いたことだけど。
今後のボクスはフィジカル面、ディフェンスとセットプレーの強さと豊富なフィットネスにはさらに磨きをかけつつ、BKのアタックをもっと整備してほしい。
今回もコルビ、マピンピ、ンコシという飛び道具はあったんだし攻撃オプションを増やせばどこからでもトライの取れるチームになる。
南アも展開ラグビーはできることは過去5シーズンでライオンズが証明したし、その兆候もある。プール戦での得点、トライ数はボクスがトップだった。NZが1試合中止になったこともあるけど、それでも今回のボクスが実は得点力もあったチームだったということ。
あのFWに多彩な攻撃でどこからでもトライの取れるBKが備わればちょっと前のNZみたいな最強チームになれる。

57 :
それと今回のW杯でのボクスを見ていて思ったことは、このチームの中心選手たちが着実に経験値を重ねてきていることがとても喜ばしい。
別の言い方をすれば、07年優勝メンバーに頼ることなくPDVの作った負債をようやく帳消しにするとこまでこれたとも言える。
ホワイト以後の選手からも100キャッパーが出たし(ビースト)、
来年以降もボクスで活躍しそうな選手たちでも、エツベスの85キャップをはじめ(バッキースと同数)、デュトイやコリシも50キャップ取ったし、ポラード、デアレンデ、キツォフ、ジェシー、デヤハーも50キャップ目前。
この経験値をさらに重ねつつ、有望な若手がここに割って入ってきたら今よりさらに強くなれる。

58 :
>07年優勝メンバーに頼ることなくPDVの作った負債をようやく帳消しにするとこまでこれた
Fステインは? 頼らなかった とは言わせない
2レスに跨る割には中身の無い文

59 :
なるほどなあ。ジェイク・ホワイトは「95年優勝メンバーに頼って」優勝したのかw
あのときのチームでデュラントが果たした役割は大きかったのは間違いないけど、すげえ日本語力だねえ(棒
不愉快にさせるためだけに突っかかってくんな。

60 :
こういう >>58 他人を不快にさせるためだけに書き込むやつがいなくて、みんな紳士的なのがボクススレのいいとこだったのにねぇ

61 :
反論になってないね まぁ落ち着いてクスリ飲めよ

62 :
むしろ肯定してて草

63 :
>>61
はいはい。
07年優勝メンバーに頼ることなく→07年優勝メンバーにほぼ頼ることなく
とでも訂正したら満足か?
お前いい加減にしろよ。荒らすのやめろ。

64 :
ステイン南アに帰んのか
てか南アフリカの白人ラグビー選手のセカンドキャリアが農場経営パターンマジで多いな

65 :
>>60
相手にするなって。

66 :
>>64
ブルームフォンティーンに引っ越すらしいね。ちょっと前にFステインチーターズに移籍か?みたいな話もあったけどあれはどうなるのかな?W杯見た限りまだまだやれそうだったけど。

>>65
すみません。もうやめときます。

67 :
>>64
30過ぎまでプロでラグビーやってたら今さら会社員は出来ないよ。
農業なら逆に30なら若手だから問題無い。

68 :
>>67
あと、実家が農家って選手もけっこういるんじゃないかと。スカルク・バーガーも実家はワイナリーだし。

69 :
チーターズだとスーパーラグビーで見られないのがなー
サンウルブズせっかく削ったんだからチーターズは復帰させてあげてほしい

フォースもって話もあるけど
オーストラリアは分散させちゃダメだろみたいなところもあるし

70 :
>>69
来年のフォーマットって決まったんだっけ?

71 :
バーバリアンズメンバー。南ア人多し。
ビーストのラストゲームかな?
Barbarians – 15 David Havili, 14 Dillyn Leyds, 13 Mathieu Bastareaud, 12 Andre Esterhuizen, 11 Makazole Mapimpi, 10 Curwin Bosch, 9 Joe Powell,
8 Josh Strauss, 7 Marco van Staden, 6 Pete Samu, 5 Tyler Ardron, 4 Luke Jones, 3 Enrique Pieretto, 2 Rory Best (c), 1 Tendai Mtawarira.
Subs: 16 Andrew Makalio, 17 Campese Maafu, 18 Hencus van Wyk, 19 Angus Cottrell, 20 Matt Philip, 21 Jano Vermaak, 22 Lukhanyo Am, 23 Morne Steyn.

72 :
>>67
いや全員が農業やれる訳じゃないだろ
南アの選手は若い時は大学で学びながらSRの下部組織に所属したりクラブレベルでプレーしてそこからプロと契約する選手も多いからセカンドキャリアは比較的問題なさそうだが

73 :
>>72
難関資格持ってるような選手もいるしね。
ヤニーは医者だし、ビーストも会計士の資格持ってるんじゃなかったっけ?

74 :
別にいいけどマピンピもアムもなんで休まないんだろうなw
引退組はそりゃわかるけど

75 :
>>74
ハングリーなのはいいけど怪我しないでほしいよね…

76 :
現在マピンピは14テストで14トライ。トライ率100%。
もちろん歴代ボクス選手でトップ。

77 :
南アならFXで食っていくって手もある

78 :
>>72
日本の場合は農地に適した土地が少ないのと、政府の政策で農地の流動性が低すぎるから、親が農家とかでないと新規就農は現実的ではない。だから就農にはピンと来ない。

他方で広大な土地がある国では、(元手があれば)新規就農で大規模経営は比較的容易いし、政府が奨励したいたりもする。なので30過ぎてから下手に会社の下っ端からやるよりは、かなり有利なのではないかな。

79 :
終始憶測で自己満足

80 :
80

81 :
ボッシュは完全に忘れられてる。
ポラードはまだ25才だから、ルルーの後釜を狙うしかないか。

82 :
ルルーの後釜がそのポラードの可能性有る 他にデカくてタフなFH育って来れば
Rデュプレアにメンタル有ればすぐに両立するんだが

83 :
スクラムハーフはフランス迄デクラークで代表引退でヤンチースは確定かな?
>>82
ポラードがフルバックて贅沢だね
今よりドロップゴール狙いやすくて強いチームになるな

84 :
実際はゲラント ウィレムセ ボッシュらで試して行くんだろう 何れもフィジカルがルルー以下
この中じゃゲラントが一番良いと思う

もしレイズが入るならもっと良い フィジカル・攻撃センス共申し分無い

85 :
FBはさしあたりルルー続投じゃないかなあ。
まだやれるし。モンゴメリーみたいにここから覚醒してくれたらいいけど。
ボッシュはもうちょっとフィジカルが、デュプレアはもうちょっとメンタルが強かったら…と思うよね。二人とも才能はあるんだし。
あとウィレムセはFBよりもFHで育ててほしい。
FBはライオンズのグリーン、シャークスのファッシは個人的に注目してる。

86 :
>>85
フィジカルはトレーニングを積めば向上の余地はある。
がメンタルの弱さはどうしようもない。
ただRデュプレアが代表でのたった1、2試合でメンタルが弱いと決めつけられては可哀想。俺はSRを見る限りRデュプレアがメンタルが弱いとは言い切れないと思う。
現実に代表のFHはポラード以外はEヤンチースしかいないのだから、Rデュプレアに出てきてほしい。
ポラード以上にサイズがある上、キックが正確。

87 :
SRを見てる時、つまりボクスデビュー前から弱かったよ 2017年のハイランダー戦か何かでファビョってキックミスしてチャージされ、そのままトライ喰らってた
ウェールズ戦での出来事と同じ

88 :
>>87
いいときはいいんだけどね、デュプレアお兄ちゃん。
プレッシャーかかると途端にダメになる。覚えてるのが2015年のカリーカップ。そこまで活躍してたのに決勝では全くダメだった。あのときは相手にヤコ・クリエルやホワイトリーがいてずーっとプレッシャーかけてたからだと思ってたけど。
そういう意味でもデュプレア兄はFH以外のポジションさせた方がいいのかも。

89 :
デュプレア長男は最近もプレミアのグロスター戦で終了直前の難しくない決めれば逆転のPG外してたな

90 :
ボクスのW杯トリビア。

決勝進出チームで決勝での勝率100%は南アだけ。

過去決勝で被トライゼロの唯一のチームが南ア。

各年代(1990年代、2000年代、2010年代)全てで優勝があるのは南アだけ。

大会中に敗戦があった&プール2位通過で優勝したのは南アだけ。

参加した大会で決勝トーナメント進出を逃したことがないのはNZ、オーストラリア、フランス、南アフリカ

NZと並んでW杯決勝の最多得失点差記録(20点差。1987NZL29-9FRA、2019RSA32-12ENG)

フッカー主将でW杯優勝した唯一のチームが南ア(決勝進出チームでフッカー主将だと勝てないというジンクスがある)。

同年でTN/TRC優勝とW杯優勝を同時に成し遂げた唯一のチームが南ア(W杯イヤーのTN/TRC優勝チームはW杯では優勝できないジンクスあり)。

フランソワ・ステインはW杯で出た試合の勝率100%

91 :
へーえ おもしろいね

92 :
予選プールで前回優勝国が同居しての優勝も南アだけじゃね?
南アの場合は3回ともそのパターン

93 :
↑前回優勝チームと同居どころか、初戦で対戦。

94 :
決勝最大得失点差は99年の23点差。
オーストラリア35―12フランス

95 :
>>93
07年は違う。あのときは初戦がサモアでイングランドは2戦目。まずイングランドに勝ち目なしと思われてたけど案の定36-0でボクスがシャットアウト勝ち。
イングランドはサモアにも負けてプーフ敗退するんじゃないかとさえ言われてたけどそこからウィルキンソンが復帰してチームに喝を入れて決勝まで行った。
>>94
訂正ありがとうです。

96 :
1995年 優勝
1999年 3位
2003年 ベスト8
2007年優勝
2011年 ベスト8
2015年 3位
2019年 優勝

次は3位だな。

97 :
>>96
そこはジンクス破りのボクス。次は12年ごとの優勝というジンクスを破って連覇してほしい。
ここから4年間を大事に過ごせば連覇のチャンスは十分あると思う。

98 :
今の層厚さから正しい選手選考と奇をてらわない戦術さえすれば、4年間オールブラックスにも全勝してフランス大会迎えられるんだが
次のコーチが問題

99 :
>>96
87、91不出場。
問題起こして2大会不出場とかやめてほしい。

100 :
>>98
報道通りニーナバーが後任で、エラスムスがDOR専念でマネージメント面のバックアップを完璧にするという体制が組めたらもう盤石なんだけどね。どうなることやら。

101 :
あとは引退選手の後任がどうなるか?

今のところ引退を表明してるのはビーストとブリッツだけだが今回のメンバーの中で年齢的にこれで引退か、次はなさそうなのはフェルミューレン、ロウ、Fステインかな。
エイトが空席になりそうな感じだが2ンボナンビ8マークスなんて起用も一度ぐらい試されたりして。

102 :
昨日の試合、モルネコンバージョンうますぎだろ
やっぱボクス最強キッカーだな

103 :
ところでバーバリアンズでは途中出場ながらモルネめっちゃよかった。ボッシュやウィレムセもお手本にしてほしい。
もしかしたらメンター的にボクス復帰もあり得る?

104 :
>>102
だよね。キックのうまさは相変わらず。ランもパスもめっちゃよくて改めていいFHだったんだなと思った。
来季のブルズは楽しみ。南アに戻るんだし後進も育ててほしい。

105 :
>>98
今回の優勝メンバーは20代後半の働き盛りが多かった。
連覇達成のためには、今20代前半の選手がもう一伸びする必要がある。
具体的には、Tデュトイ、ジェンキンス、デュプレア・ツインズ、ウィレムセ、ファンレンスバーグ、ボッシュなど。

106 :
ファンレンスバーグてもう20代前半じゃないだろ

107 :
>>105
次回W杯を20代で迎える1994年生まれ以下(今年25歳まで)の選手に注目すると

今回のメンバーに入ってた選手
Tデュトイ、マークス、スネイマン、ハーシェル、ポラード、ウィレムセ、ジェシー、ンコシ、ゲラント

これらの選手に加えて今回メンバー入りしてなかった選手やノンキャップの若手でいい選手たくさんいるんだし、リーダーシップグループやベテラン勢とうまく噛み合えばめちゃくちゃ強くなる。

108 :
スネイマン結婚おめでとう。
W杯優勝、プライベートでは結婚と最高の年だな。

109 :
医者のデュプレッシーライオンズ帰ってくんのか

110 :
今のところ来季スーパーラグビーの南ア勢で、加入や離脱ではっきりしてる主なところは

ブルズ
加入
ジュアンドレ・クルーガー、ジョシュ・ストラウス、モルネ・ステイン

離脱
ルート・デヤハー、ハンドレ・ポラード


ライオンズ
加入
ヤニー・デュプレッシー、ルーロフ・スミット、ダン・クリエル、ジャンバ・ウレンゴ

離脱
ジェームズ・フェンター、リオネル・マプー、ルアン・コンブリンク、マドシュ・タンブウェ


シャークス
加入
オックス・ンチェ、マイケル・クンビライ、シクンブゾ・ノッチェ、ジェームズ・フェンター、ヴェルナー・コック、マドシュ・タンブウェ

離脱
テンダイ・ムタワリラ、コーニー・ウーストハイゼン、アッカー・ファンデルメルヴァ


ストーマーズ
加入
情報今のところなし

離脱
シクンブゾ・ノッチェ、マイケル・クンビライ

111 :
シャークスのフィリップファンデルウォルトとジャックフェルミューレン好きだったんだがプレミア行っちまったし双子もプレミアでプレーしてるが双子に関してはSRに戻って来るんだっけ?

112 :
シャークス加入のクンビライは、ビーストの後継者になれる逸材だと思う。
来年度の補強はシャークスが最も良い。

113 :
シャークスWTB激戦 タンブウェ入ったが既に現ボクスのマピンピとンコシの両翼に、JPピーターセン&ヴァンヴィックの190cmコンビも居る
まぁJPピーターセン&ヴァンヴィックはCTBでも起用されてたけど

114 :
コーバス・ファン・ウァイクはハリケーンズと契約しちまってるよ
南アで大型ウイングはあんま評価されないからなぁ

115 :
ハリケーンズて既にフーセンて南アWTB居たな
SPマレーをフィジカルで吹っ飛ばして2度もトライしてて最高だった

116 :
アイルランドのオドリスコルは随分とボクスが嫌いみたいだな
南アフリカではステロイドが蔓延してるから、素直にワールドカップ優勝を称えられないとかってコメント出してるね
また、オドリスコルはワールドカップ中ずっとボクス戦の試合予想は全てボクス不利と見てた
さてはアンチだなテメー

117 :
すまん
早とちりだ
オドリスコルは南アフリカを擁護してるな
失礼失礼

118 :
どっちだよw 大違いが過ぎる

119 :
ところて時期ヘッドコーチはニーナバーで良いの?

120 :
>>119
まだ公表されてない。エラスムスが監督は辞めるけどDORは留任だから後任第一候補はニーナバーじゃないか?という話が出てる。

121 :
>>112
自分もクンビライには期待してます。
1番3番両方できる選手だけどシャークスでは3番で育成する模様。
ウーストハイゼンの移籍を受けてのことだと思うけどトーマス・デュトイは1番の方が適性あると思うし、ンチェも加入するし、ここで若手強力プロップが切磋琢磨してみんな伸びてほしい。

122 :
過去のボクスジンクスのひとつにW杯優勝時はエイトがロック兼任の選手(95→アンドリュース、07→ロッソウ)というのがあったが、今回でこれは「バックローにロック兼任選手(今回は7PSデュトイ)がいる」になったね。
ちなみに95年はもともとW杯でもアンドリュースは本来のロック起用でエイトはストラウェリが先発してたが、ヴィーゼ、ストライダム、アンドリュースの3人ともが好調なので大会中QFからアンドリュースがエイトになった。

123 :
コルビ東京五輪目指すんか
7s盛り上がりそうだな

124 :
今更ながらマットフィールドってマオリの血が入ってるって聞いたんだけど、
カラードだったの?

と言うことはボクスで有色初めてのキャプテンはマットフィールドですか?

125 :
>>123
ブリッツボッカも金メダル取ってほしいよね!
今回でボクスファンも増えただろうし。

>>124
え?それはまったく聞いたことないけど、どこ情報?

ちなみにマットフィールドはスミット怪我の場合のゲームキャプテンとかで、常任の主将にはなったことはないものの、ボクス主将として23キャップ。
スミット、デヴィリアス、タイヒマン、ピナールに次ぐ歴代5位。
6位は60年代の名キャプテン、ダウィー・デヴィリアスの22キャップ。
そしてもうコリシが主将20キャップで歴代7位。いつの間にやらクリッカやスキンスタッド、フォスよりも主将キャップは多くなってる。

来年以降のボクス主将もどうなるかも注目だよね。
コリシ留任かなとも思うけど、エツベスやポラードの主将もありかなとも。

126 :
得点ランキングもポラードはいつの間にやらモンゴメリー(893点)、モルネ(736点)に次ぐ歴代3位(457点)。
こちらは上位ランカーを超えるのはもうちょっと先かな。

127 :
キャップ数。
今回優勝メンバーで、最終的に50キャップ以上は
ビースト(117)、エツベス(85)、ロウ(76)、ルルー(61)、PSデュトイ(55)、フェルミューレン(54)、コリシ(50)
引退を表明しているのはビーストのみ。
年齢的に次のW杯は無理かなというのはロウとフェルミューレン。
他にもポラード(48)、デアレンデ(47)、キツォフ(47)、デヤハー(45)も50キャップ目前。
今の中心メンバーが経験値を積み重ねてきてる。
ボクスはもっと強くなれる!

128 :
>>125

以前、ウィキだかBBCだかで見たことがあるよ。
ふと思い出したので・・

でも、苗字はイギリス系だけど、明らかにアングロサクソンやケルトの顔つきではないよね。

129 :
>>127
ロウ引退表明してる

130 :
カラードって大半が白人と奴隷で連れて来られたアジア系との混血か、黒人とアジア系の混血で
黒人と白人の混血(これも分類するならカラードなんだろうけど)はアパルトヘイト以前も含めて
人口比率に如実に現れるほどの数はまだいない、ということなんですかね?

131 :
>>128
マットフィールドは旧ピーターズバーグ(現ポロクワネ)出身。旧ハウテンの出身だからアフリカーナーかと思ってました。顔立ちも元サッカーオランダ代表のファンニステルローイにちょっと似てるし。
>>129
失礼。これですね。訂正ありがとう。
https://springboks.rugby/en/articles/2019/11/10/Francois-Louw-retires
>>130
外務省のデータによると南アの人口比率は黒人79%、白人9.6%、カラード8.9%、アジア系2.5%だそうです。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/s_africa/data.html

132 :
>>131
もはやスレチになってしまうけど、アフリカーンスの苗字だったら、
「マットフェルド」「マッテンフェルド」みたいな感じになると思うのです。
敢えて英語系の苗字にしたのかもしれないけれど、アフリカーンスの多い地域でわざわざそうするだろうかなぁ?
マオリの血が入っていると言われれば納得は納得なんですが・・。

133 :
海外じゃマットフェルドって呼んでるだろ 日本ではよくある、日本人が誤った発音で初紹介し、そのまま定着ってだけ
ハーレーダビッドソン ルート・フリットとか

134 :
いや、マットフィールドは向こうでもMatfieldですよ。
別に間違って日本に伝わってるわけじゃないですよ。

135 :
>>128
祖父がMoariって噂はあったけどMatfield本人が後から否定してた

136 :
噂が出るってことはクロだな
あの年代ならアパルトヘイトの背徳法ですぐに血統がわかるはずだから

137 :
今現在 世界最高のLOはレタリック 最高峰がホワイトロックって言われてるが、俺はエツベスの方が凄いと思ってる。

138 :
エツベスかなりパワーダウンしたけど、それでも病み上がりだったレタリックよりは上
ホワイトロックはイングランド戦の最後のファウルで、戦犯だからな デヤハーが最高

139 :
>>138
そう言う 病み上がりとか戦犯とか言ってるんじゃなくて、純粋にLOとしての力を言ってるの。

140 :
デヤハー>レタリック>エツベス>>ホワイトロック

141 :
ホワイトロックはこの前のイングランド戦に限らずレフリーの目を盗んでよくこっそり反則してるイメージ。よく言えば賢いし悪く言えばダーティ。
肝心なとこでそれが出て見逃してもらえなかったのが今回。

142 :
エツベスとレタリックはホントに何から何まで拮抗したライバル。実力もまったく互いに遜色ないし。
同じ1991年生まれ。
テストデビューも同じ2012年。
身長、体重もほぼ同じ204cm、120kgぐらい。
キャップ数はエツベスが85、レタリック81。
W杯優勝の経験もそれぞれ1度ずつ。

143 :
ディシプリンも含めての世界最高峰ならホワイトロックはまず除外でしょ。
オールブラックス寄りの笛に助けられているだけ。
ヴァハマヒナが一発退場ならファレルへの突き倒しも一発退場。
初戦前にエラスムスの言いたかったことはそういうことだったと思う。

144 :
>>125
主将はコリシ留任。
英雄コリシを変えられるはずがない。代表を辞めるまで主将を続ける。
コリシの次はポラードかエツベス。

145 :
>>144
年齢的にも次回はデクラークじゃないか?
スクラムハーフとしての能力がおかしいしヤンチースの指導を兼ねて
次の次がポラードじゃない
ポラードはスタンドオフといいながらセンターの増員で
世界ダントツ1位のデクラークがスクラムハーフとスタンドオフ兼任でゲームを完全に支配するんだし
今回のボカでは不調であれ
シャークスのデクラークなんて化物だもん

146 :
>>145
今回のメンバー

1981年生まれ
ブリッツ

1985年生まれ
ビースト、ロウ

1986年生まれ
フェルミューレン

1987年生まれ
ステイン

1988年生まれ
ニヤカニ

1989年生まれ
ルルー

1990年生まれ
コッホ、モスタート、デクラーク、レイナー、Eヤンチース、マピンピ

1991年生まれ
マルハーブ、ンボナンビ、エツベス、コリシ、デアレンデ

1992年生まれ
キツォフ、PSデュトイ、デヤハー

1993年生まれ
クワッガ、アム、コルビ

1994年生まれ
マークス、ポラード、ジェシー

1995年生まれ
Tデュトイ、スネイマン、ゲラント

1996年生まれ
Hヤンチース、ンコシ

1998年生まれ
ウィレムセ

当面はコリシ留任とは思うが次回大会までに20代後半ぐらいの最もいい時期に該当するのは1993〜95年生まれぐらいの選手。
この年齢に該当する選手でキャプテン選ぶとしたらポラードかなと思う。次点でマークスあたりか。

147 :
スネイマンわっか

148 :
>>147
今年でまだ24だからね。最初のボクス優勝のときに生まれた選手が今ボクスとして優勝。

149 :
ポラード見てるとウィルキンソンを思い出す。
パッと見二枚目で王子様タイプかと思いきやめっちゃガッツあってよく身体張ってタックルするとことか。
身体張ったプレーが多いがゆえに怪我がちなとことか。

イングランドも2003年優勝後、マーティン・ジョンソンの後任キャプテンにはウィルキンソンが指名されたがすぐ怪我で離脱。
その後ダラーリオ、コリー、ロビンソン、サンダーソンとキャプテンになった選手が次々に怪我したことがあの頃のイングランドの不振の大きな原因のひとつだったと思う。

今のチーム作りはリーダーシップグループを作ってキャプテンの重圧を軽減するやり方が多いから、かつてほどキャプテンが離脱した場合の影響は大きくないのかもしれないけど。

150 :
デュトイがキャプテンすればいい

151 :
>>150
去年の6月のウェールズ戦はデュトイキャプテンだったよね。

152 :
なお、国際舞台復帰後、23人の選手がボクス主将を務めてる。順に
ナース・ボタ(1992: 5キャップ。トータルでは主将9キャップ)
フランソワ・ピナール(1993-1996: 29キャップ)
ティアン・ストラウス(1994: 1キャップ)
アドリアーン・リヒター(1995: 1キャップ)
ギャリー・タイヒマン(1996-1999: 36キャップ)
コルネ・クリッカ(1999,2002-2003: 18キャップ)
ラッシー・エラスムス(1999: 1キャップ)
ユースト・ファンデルヴェストハイゼン(1999,2003: 10キャップ)
アンドレ・フォス(2000,2001: 16キャップ)
ボビー・スキンスタッド(2001,2002,2007: 12キャップ)
ジョン・スミット(2003,2004-2011: 83キャップ)
ヴィクター・マットフィールド(2007,2008,2010,2011,2014,2015: 23キャップ)
ヨハン・ムラー(2007: 1キャップ)
ジャン・デヴィリアス(2012-2015: 37キャップ)
スカルク・バーガー(2015: 1キャップ)
フーリー・デュプレア(2015: 4キャップ)
アドリアーン・ストラウス(2016: 12キャップ)
ウォーレン・ホワイトリー(2017: 2キャップ)
エベン・エツベス(2017,2019: 12キャップ)
ピーター・ステフ・デュトイ(2018: 1キャップ)
シヤ・コリシ(2018-: 20キャップ)
ドゥアネ・フェルミューレン(2019: 2キャップ)
スカルク・ブリッツ(2019: 2キャップ)

153 :
>>152
なお、勝率では順に
ユースト(10戦8勝2敗、勝率80%)
デュプレア(4戦3勝1敗、勝率75%)
マットフィールド(23戦17勝6敗、勝率73.91%)
タイヒマン(36戦26勝10敗、勝率72.22%)
ピナール(29戦19勝8敗2分、勝率65.51%)
スミット(83戦54勝28敗1分、勝率65.06%)
コリシ(20戦13勝7敗、勝率65%)
デヴィリアス(37戦24勝11敗2分、勝率64.86%)
フォス(16戦9勝7敗、勝率56.25%)
エツベス(12戦6勝4敗1分、勝率50%)
スキンスタッド(12戦6勝5敗1分、勝率50%)
クリッカ(18戦7勝11敗、勝率38.88%)
Aストラウス(12戦4勝8敗、勝率33.33%)
これ以外のキャプテンは、主将キャップが1ないし2なので対象外としました。

154 :
>>152
23人の主将の中で、BKは、ナース・ボタ、ユースト、デヴィリアス、デュプレアの4人だけだから、FWに偏っている。
コリシの次もFWから主将を出したいんじゃないかと思う。
ただし>>146によるとマークスが有力のようだが、見た目リーダータイプではないような気がする。
意外とマルハーバ主将が面白いのではないだろうか。
マルハーバは次大会の時32才だが1列は長持ちするし、メンタルの強そうな選手に見える。現にストーマーズで主将だった時があったと思う。

155 :
>>154
知ってる限りだけどコリシ以外の今回のメンバー(引退選手は除く)でキャプテン経験者は
マルハーブ(ストーマーズ)、エツベス(ボクス)、デヤハー(ブルズ)、モスタート(ライオンズ)、フェルミューレン(ストーマーズ、ボクス)、ポラード(高校代表、U20ボクス、ブルズ)、Fステイン(シャークス)

ゲームキャプテンも含めるならキツォフ、マークス、PSデュトイ、クワッガ、Eヤンチースもやってたはず。

156 :
なお、国際舞台復帰以後の監督は順に
ジョン・ウィリアムズ(1992、5戦1勝4敗、勝率20%)
イアン・マッキントッシュ(1993-1994,12戦4勝6敗2分、勝率33.33%)
キッチ・クリスティー(1994-1995、14戦14勝、勝率100%)
アンドレ・マークグラーフ(1996、13戦8勝5敗、勝率61.53%)
カレル・デュプレッシー(1997、8戦3勝5敗、勝率37.5%)
ニック・マレット(1997-2000、38戦27勝11敗、勝率71.05%)
ハリー・フィルヨエン(2001、15戦8勝6敗1分、勝率53.33%)
ルドルフ・ストラウェリ(2002-2003、23戦12勝11敗、勝率52.17%)
ジェイク・ホワイト(2004-2007,54戦36勝17敗1分、勝率66.66%)
PDV(2008-2011,48戦30勝18敗、勝率62.5%)
ヘイネケ・メイヤー(2012-2015,48戦32勝14敗2分、勝率66.66%)
アリスター・クッツェー(2016-2017、25戦11勝12敗2分、勝率44%)
ラッシー・エラスムス(2018-2019、26戦17勝8敗1分、勝率65.38%)

157 :
ディアンティのインスタ…

158 :
ホワイトリー引退にならなければいいけどなぁ

159 :
>>156
クリスティが傑出した監督だったことを実感する。
ウィリアムズ、マッキントッシュ時代に散々だったボクスが、一気に勝率100%だからね。
自分自身、クリスティ就任直後の欧州遠征でボクスがはつらつとプレーしているのを見て、ボクスが変わり始めたと感じたよ。
監督・主将の双方が傑出していないとW杯優勝は達成できないね。

160 :
>>158
少なくとも来シーズンは絶望という話。もう32歳だし引退ということもあり得る。
なんとかカムバックしてほしいけど…

161 :
>>159
当時のことは後追いですが、データや映像を見ても急速に強くなったのはわかります。

クリスティーのやったことは走れて強いFWを鍛え上げること。ピナール、クルーガーの両FLは復活ボクスの象徴だったと。
そういう強いFWを活かすためにストランスキーを起用。割を食う形になったヘニー・ルルーはW杯本番で見事にピーター・ムラー欠場の穴を埋めましたね。

当時の優勝は今回の優勝と似てると思います。

162 :
>>161
御指摘の通りかと。
それからやっぱりユーストをSHに固定したのが大きかったと思います。
大型で突破力とディフェンス力のあったユーストは、チームに大きなインパクトを与えた。
SH=ゲームメイカー、FH=堅実でキックが上手いという、今まで続く南アのスタイルの最初がクリスティーかと。

163 :
>>161
自分の記憶ではヘニー・ルルーは10か12かは流動的だったがレギュラー、
ムルダーがピーター・ムラーの怪我でレギュラー昇格という印象がある

それと95年W杯の副将ってヘニー・ルルーだった?
というのはサモア戦のビデオ持ってたんだが、ハーフタイム中に円陣で彼が長い時間
檄を飛ばしていて、その後ピナールが一言二言という感じだった

164 :
ボクスは名将がヘッドコーチになるとすぐに強くなる。クリスティ、エラスマスはワールドカップ前年就任。ホワイトは2003の惨劇からいきなりトライネーションズ優勝。
選手の素質が他国と違うのかね。

165 :
>>163
その頃はルルー、ムルダー、ピーター・ムラー、ブレンダン・フェンターの4人でCTBを争っていたのが実情だったと思う。
95年W杯は、ムラーは怪我で出られず、残り3人がメンバー入りした。
BKリーダーはキャリア的にルルーだろうね。

>>164
クリスティー、ホワイト、エラスムスだけでなく、マレットもそう。マレットは、カレル・デュプレッシー監督の下で散々だったボクスを、たった数ヶ月でテスト17連勝を達成するような強豪にまで再建した。
いつの時代も個々には良い選手が揃っているということだろうね。

166 :
>>164
やっぱりコーチは大切ということ。
ボクスがそれまで不振でも短期間で急速に強くなることは、南アの選手層の厚さや人材の豊富さを表してると同時に、そんな南アでもダメなコーチがついたら壊滅的に弱くなってしまうということでもあるから。

>>165
マレットは就任いきなり17連勝だったからね。マレット監督タイヒマン主将体制のボクスは本当に強くて、連勝記録もさることながら記録的な大勝が多い。
対フランス52-10
対スコットランド68-10
対アイルランド33-0
対ウェールズ96-13
対イタリア101-0

99年はやや調子が落ちてたが連覇するチャンスは十分あったと思う。というかあのときもしタイヒマンが外されてなかったら、ハニボールが万全だったら連覇していたかもと今でも思う。

167 :
ちなみに99年のスコッドは
PR
デュラント、ルルー、ヴィサヒ、ガーヴェイ
HO
ドロツキ、Cロッソウ
LO
オットー、アンドリュース、ファンデンバーグ、ファンヒールデン
FL/No8
エラスムス、フェンター、スキンスタッド、フォス、クルーガー、レナード
SH
ユースト(c)、スワネプール
FH
デビアー、ハニボール
CTB
ムラー、フレック、ジュリース、マロタナ
WTB
Pロッソウ、テルブランシェ、カイザー、ポールセ
FB
モンゴメリー

どう考えても強い。

168 :
>>167
その面子を見ると、バックローは強力だが、HOが弱い。ジェームス・ダルトンが怪我か規律の問題で外れたのが痛い。
それとCTBの層が薄いと思う。ムラー・フレックとそれ以外の差が大きい。
トータルで見ると、今年のメンバーの方が上だと思う。

それからその年は、FWでゲインを切ってPG・DGで点を取るという作戦だったんじゃないかと思う。
だからハニボールではなく、キックの名手デビアーが起用されたのではないかな。
このスレでハニボールを推す声を聞くけど、彼はフィジカルは強いが、キックがそれほどではなかった。

169 :
連投になるが、CTBの層の薄さは、17連勝の時のメンバーだったアウトサイドCTBのアンドレ・スネイマンが直前の大怪我で大会に出られなかったのが祟っている。
結果的にはフレックがスネイマンの穴を埋める活躍をしたので、あまり問題にならなったが。
スネイマンは90年代後半は世界屈指のCTBだったのに、99年W杯を怪我で棒に振り、その後復帰したものの怪我前のようなパフォーマンスができず、W杯に出られずじまいだった。
不運な選手だったと思う。

170 :
そろそろ昔話やめて

171 :
>>170
では、これからの話をするが、来年は人材発掘の年にしてほしい。
今大会活躍したキツォフ、マークス、デクラーク等は、前回大会後代表デビューした選手。
来年は、SRで有望選手を見つけて、スコットランド、グルジア相手にどれだけやれるか試すとよいと思う。

172 :
話題もねえのにネガティブな事言うやつなんなの?
しねよ

173 :
99の準決勝は、ここまでやったら仕方ないと思える負けだった。双方ノートライの試合で、あれだけスリリングで面白かった試合は他に知らない。

174 :
死ぬのは昔話する自演野郎 合間に単発ID入れて手が込んで来たが、うざい爺なのは変わらない

175 :
死んだ方が良いのはしねよって書いてるクソ野郎だけで良いんだけど、昔話ばかりだとついていけないんだよね
多少ならへーそんなことあったんだって思えるけどさ

176 :
>>172
というわけで死んだ方が良いのはあんたですよん

177 :
>>171
注目するのは新戦力の台頭と、今回メンバーに入らなかった選手の巻き返しかな。
今回の優勝から上積みしてこそだからね。

>>174
お前、いい加減にしろ。スレが荒れる最悪の理由がお前。
人を不愉快にさせたいだけなら来るんじゃねーよ。

178 :
>>175
昔話してた一人です。申し訳ない。

179 :
つーわけで今後の新戦力として期待してるのは
ヨハン・フロベラー→ブルズの若手フッカー。ブリッツみたいな「3人目のフランカー」タイプの選手。
オックス・ンチェ→新生ビーストか。ウイングみたいな独走トライ決めるプロップ。
マイケル・クンビライ→新生ビースト候補その2。大型で強い。
JDシッカーリング→元U20ボクス。ラインアウトが上手い。ボクススコッドには入ったことあり。
コーバス・ヴィーゼ→ロック、バックローどっちもハイレベルでこなす。ボクススコッド入りはするもまだノンキャップ。成長によってはデュトイに並ぶかもしれない逸材。
アンディサ・ンツィラ→2016年、17年シーズンのキングス躍進の原動力。小さいがフィジカル強くペネトレーターとしてもフェッチャーとしても実力あり。
カイル・ブリンク→去年、一昨年ボクススコッドに入るも怪我で涙を飲んだ選手。今後ボクスの選考レースには入ってくると思う。
ルアン・アッカーマン→一番南アに戻ってきてほしい選手の一人。
キャメロン・ライト→昨年ボクススコッドには入るがキャップは取れず。南アらしい大型ハーフ。
ジャンニ・ロンバード→去年のU20のエーストリオの一人。スキルが高くゴールキックが正確。
アペレレ・ファッシ→デビューでいきなりディアンティを追走して追いついてタックルして衝撃を与える。心臓に毛が生えてるタイプで冷静。
ハロルド・フォルスター→これまでノンキャップなのがおかしい。いい加減キャップ取ってほしい。
ワンディシル・シメラネ→去年のU20のエーストリオの一人。小さいがタックルの強いセンター。サイドステップが効く。
マドシュ・タンブウェ→去年のスーパーラグビーでデビュー。いきなり1試合4トライという衝撃。伸びてほしい。
タイロン・グリーン→去年U20のエーストリオの一人。全身バネみたいな選手。ライオンズではFB起用だがBKはSH含め全ポジションこなす。小さいがタックルも強い。

以上、ノンキャップで注目してる選手、ボクス入りしてほしい選手15人集めてみましたー

180 :
↑読んで欲しかったら、チームとポジションを書きましょうね。長文は要点をしっかりと。

181 :
なんでここの人達はボクスて意味不明な略称なの?
南アフリカ代表のチーム名はスプリングボクス、公式愛称はボカだろ
だいたいスプリングボックの複数系でスプリングボクスなのにボクスじゃなんも伝わらんていい加減気づけよ
それでもボカファンか?

182 :
>>180
自分は179じゃないけど、知っている範囲で書きます。
フロベラー: ブルズHO
ンチェ: 左PR、昔チーターズにいたが今は分からない。有色。
クンビライ: ストーマーズPR。有色
シカリング: ストーマーズLO
ヴィーセ: ストーマーズの3列・2列
ンツィラ: 昔キングズにいた3列。有色
ブリンク: ライオンズFL
アッカーマン: 昔ライオンズにいた3列だが、欧州に流出中。ライオンズの前監督の息子。
ライト: シャークスSH
ロンバード: ライオンズのBK。バックスリーだと思う。有色。
ファッシ: シャークスFB。有色
フォルスター: ライオンズCTB
シメラネ: ライオンズのBK。13だったと思う。有色
タムヴェ: ライオンズWTB。有色だが、国籍がコンゴ民主共和国なのかもしれない。
グリーン: ライオンズのBK。ポジションは複数できる
有色と書いていないのは白人です。

183 :
>>181
https://en.m.wikipedia.org/wiki/South_Africa_national_rugby_union_team

少しは調べて書き込もうな
クソニワカ

184 :
シッカリングって試合中に首の骨折って死にかけてた奴だったよな復活できて良かったな

185 :
>>178
おまえ一人じゃん名乗り出てんの 自演を自白してて笑えるw 2度とすんな

186 :
https://twitter.com/nikkei_rugby/status/1198892793378177026

ジェシー頑張れー
キャノンでサイン欲しいなぁ・・・
(deleted an unsolicited ad)

187 :
>>182
補足。ンチェとクンビライは来季からシャークス加入。
ンツィラは今もキングス(エレファンツ)にいる。
ロンバードはU20ではバックスリーでの起用だったがライオンズではFHで使われてる。
シメラネのポジションは13かウイング。

188 :
>>182
あ、あとタンブウェは来季からはシャークスに移籍。

189 :
今回メンバー入りしなかった選手で今後カムバックに期待したいのはヤコ・クリエル、マルセル・クッツェー、ロハン・ヤンセ・ファンレンズバーグ、ヤン・サーフォンテインの4人。
みんな激戦区のポジションながらワールドクラスの実力者なのに怪我とかでなかなかチャンスに恵まれてない不運な選手だから活躍してほしい。
あと、ボッシュはフィジカルを鍛え直したら相当頼りになる。
キャリアが危ぶまれる怪我のホワイトリーも、復帰してもう一花咲かせてほしい。

190 :
>>189
そのメンツの中では、ヤコ・クリエルとマルセル・クッツェは年齢的に厳しいんじゃないだろうか。
二人とも怪我が多くて気の毒な選手だけど。
ファンレンズバーグとサーフォンテインは、まだチャンスはあると思う。
センターで怪我がなければボクス確実という選手は、現状ではディアレンディ、アム、ジェシー・クリエルの3人だけで、やや層が薄い感がある。

191 :
ルルーの後釜がマジで問題だな
ブランクがあるヨハン・フーセンのパフォーマンスはどんな感じなんだろうか

192 :
レイズでいい ボクスでもさっさとFB起用すりゃいいのに

193 :
ボクスって呼称にケチをつけてきたキチガイって居なくなったの?

194 :
>>191
当面ルルー続投と思う。
ルルーがダメならコルビかジェシーのFB起用という選択肢もある。
ボッシュがもっとフィジカル強化したらボッシュもルルー後釜候補。
もちろんレイズも。
ウィレムセはFHで育てるべきと思う。

195 :
>>190
ヤコは今年30歳、クッツェーは28歳。
次回W杯いけるかな?という微妙な年齢。
さしあたりは再来年のライオンズ来征で大暴れしてほしい。
センターはその3人にファンレンズバーグ、サーフォンテインがいれば層は厚い。フォルスターみたいなこれまでノンキャップなのが不思議な選手もいるし、人材はいる。

196 :
2.07mあるjason・nelって高校生がフランスクラブと契約かぁ
南アの選手の流出問題はジュニアの段階から深刻になるかもなぁ日本の大学にも留学する選手もいるらしいし

197 :
エツベスの件って
どうなったの?

198 :
>>194
ルルーは30歳だから後継者のことを考えないといけない。
首脳陣はウィレムセを次期FBに考えてるのだと思うね。
FHはポラードがまだ25歳なのだから、次回W杯までFHのファーストチョイスはポラードだろう。
これから4年も、ポラードが怪我しない限り試合に出られないというのでは、ウィレムセがかわいそう。

199 :
>>198
デクラークとヤンチースのポジション争いがいちばんのみもの
ヘッドコーチはブリッツかな

200 :
にわかですが、ルルーってプレースキック蹴りますか?

201 :
ウィレムセはFBで使って欲しいな。ルルーの後釜が欲しい。

202 :
スプリングボクスはビースト以外に外国籍選手は使わんの?

203 :
>>202
国際舞台復帰以降で、国外出身のボクス選手は13人いる。南ア国籍を取得したかどうかまでは不明。

スティーブ・アサートン(1993-1996、LO、イングランド出身)
ジョン・アラン(1993-1996,HO、スコットランド出身、スコットランド代表12キャップ)
ヘンリー・トロンプ(1996、HO、ナミビア出身)
ギャリー・タイヒマン(1996-1999、No8、旧ローデシア(ジンバブエ)出身)
エイドリアン・ガーヴェイ(1996-1999、PR、旧ローデシア出身)
ボビー・スキンスタッド(1997-2007、No8、旧ローデシア出身)
クリスチャン・スチュワート(1998、CTB、カナダ出身)
コルネ・クリッカ(1999-2003、FL、ザンビア出身)
クリスト・ベズイデンホート(2003、PR、スペイン出身)
トンデライ・シャバンガ(2005-2008、WTB、ジンバブエ出身)
テンダイ・ムタワリラ(2008-2019、PR、ジンバブエ出身)
ブライアン・ムジャティ(2008、PR、ジンバブエ出身)
レイモンド・ルール(2017、WTB、ガーナ出身)

204 :
>>203
凄い博識。
シンロクロー以上だ。
このスレは、ボクスに異常に詳しい人が一人か二人いて、そういう人が昔話をやめろと言われたりしているけど、
そういう人のお蔭でこのスレが盛り上がっているという面はある。

205 :
市民権必須になったのはMujatiとMtawarira以降

Mtawariraは2010年に申請が通って市民権取得
同時期にBoksでプレーしてたMujatiも申請しろって言われたけど
結局申請せずにそのまま国外移籍でフェードアウト
その後も召集の話はあったけど市民権がなくて見送り

Rhuleは多分U20でプレーした時点で市民権持ってると思われる
理由はRhuleより年下のTambweが市民権ないって理由でU20に招集
できなかったから

206 :
203 名前:名無し for all, all for 名無し[] 投稿日:2019/11/28(木) 00:12:35.62 ID:Si8MPjn9
>>202
国際舞台復帰以降で、国外出身のボクス選手は13人いる。南ア国籍を取得したかどうかまでは不明。
スティーブ・アサートン(1993-1996、LO、イングランド出身)
 ・
 ・
204 名前:名無し for all, all for 名無し[] 投稿日:2019/11/28(木) 00:54:28.19 ID:uy6I6V7N
>>203
凄い博識。
シンロクロー以上だ。
このスレは、ボクスに異常に詳しい人が一人か二人いて、そういう人が昔話をやめろと言われたりしているけど、
そういう人のお蔭でこのスレが盛り上がっているという面はある。

これ一人で自演してると分かると実に味わい深い >>205 も

207 :
おーありがとう
こうしてみると最近は他のアフリカ諸国出身が多いんだね
そうなってくるとサッカーみたいに普及すれば南アフリカ以外にも強くなる国がアフリカから出てくるかも

208 :
>>196
これまでもU20ボクスで活躍→それをスカウトしに来た国外チームとそのまま契約(スコットランドとフランスが多い)って青田買いが問題になってたが、高校生レベルにまで来たということか。
治安の問題や経済事情もあるが、なんだかなぁ…
>>200
蹴ってるところは見たことないけど蹴れないことはないと思います。もともとはFHの選手だし。
>>205
ムジャティはホントもったいなかった。
それまで国籍や市民権の話なんて出たことなかったのになぜ突然?と思ったのをよく覚えてる。
>>207
あり得るとしたらまずナミビア。
毎年ラグビーチャレンジ(旧ボーダコムカップ)という大会にウェルウィッチアズというチーム(ほぼナミビア代表メンバー。日本のサンウルブズのようなチームと思っていい。)を送り込んで南アチームと戦ってるから。
20年前はアルゼンチンだってジャパンと変わらない弱小国とされてたし、そのジャパンもここまで強くなった。
ここから強くなる国が出てきてもおかしくない。
次に強くなって躍進するのはジョージアかアメリカと見てるけど。
これ以上はスレチなのでここまでで。

209 :
>>197
結局ウヤムヤっぽい。続報ないし。
個人的には最初から胡散臭いと思ってたし、たぶん変な「人権団体」の嫌がらせだったんじゃないかと思う。

戻る
レス検索(4件)

0188 名無し for all, all for 名無し (ワッチョイ 73b8-RfwO [126.3.43.210]) 2019/10/27 16:54:52
それにしてもエツベスの件はこのまま鎮火しそうでよかった。
最初から胡散臭いと思ってたが。

2015年のときも開幕直前にCOSATU(The Congress of South Africa Trade Union 労働組合の連合会と名乗ってるが事実上圧力団体らしい)が
「ボクスの黒人選手5人が我々のとこに来て差別のせいで活躍の機会を不当に奪われてると訴えてる。改善する気がないならW杯は辞退しろ」
とか声明を出したことがあった。
メディアが取り上げて騒ぎになりかけたところでニヤカニが「その5人て誰?自分はボクスで差別なんかされたことないけど」とコメントを公表してくれて鎮火。COSATUも騒ぐのをやめて問題の声明もウヤムヤにって出来事があった。
この件からニヤカニは個人的にとても好きな選手。

210 :
あ、書き込み変になってた。
>>209 は同じ話の紹介なので前スレのコメントをコピペしたものです。こういう話が前もあったよ、ということで。

211 :
SHのヤンチースには期待したい。
瞬発力があってトライ嗅覚もある。デクラーク並みのフィジカルとキックが必要性。このポジションに有色を使えると色々オプションが増える。
あとはセンターのロハン。
ダニーヘルバーを思い出すスピードとフィジカルが上手くチーム戦略とマッチして欲しい。
最後にカイルブリンク。
ボクスの典型的なブラインドサイドフランカーに成り得る逸材。デュトイとポジションが被るが、フェルミューレンがいなくなるのでエイトマンも狙える。

212 :
207p、115sの南ア高校生がフランスのペルピニャンと契約か。
18才でもったいないなー。フランスで5年プレーしてフランス代表になっちゃうのかな。

213 :
>>211
ハーシェル以外の二人も今回W杯に出ていてまったく不思議じゃなかった実力の持ち主だよね。
12ファンレンズバーグ13サーフォンテインのコンビはぜひとも一度ボクスで見てみたい。
ブリンクもボクスに呼ばれては怪我してる不運な選手。そろそろボクスでの活躍が見てみたいよね。

214 :
デクラークの能力が異常だからな
スクラムハーフは体力がいるが控えにヤンチースがいるのは大きい

215 :
今日はあのフリック・デュプレアの誕生日らしい。今日で御年84歳。

216 :
>>209
はえー
さんくす

217 :
みんなすごく詳しいけどどこで情報得てるんですか?
このスレは他と違ってあまり荒れないから見てて楽しい

218 :
>>217
基本 >>1 にある南アメディアやファンサイトがほとんどです。どこもかなり古い記事や映像資料も公開してくれてて昔の情報にもアクセスしやすいです。

219 :
雑誌のNuber買ったらスプリングボクスの記事も決勝戦の記事も一切無かった
いくら日本が敗退した後とはいえ若干寂しい

220 :
>>218
ありがとうございます。英語読めないですが頑張って読んでみます(笑)

221 :
今年はU19ボクスを編成してジョージアに遠征らしい。来年のU20に向けての強化のために。
やっぱりボクスが優勝すると他のカテゴリーも気合入るんだね!

222 :
>>219
JAPAN以外はラグマガが一番ですよ

223 :
>>222
やっぱり専門誌の方が良いか

ところでヤフーの記事でコリシの地元に取材に行ったらそこは盛り上がっていたけど
黒人の住民に聞いたら地元のサッカーチームの話をしないかと
強引にサッカーの話に切替えられたと書いてあった

まだ黒人層の中ではサッカーがファーストチョイスなんだな

逆に言えばもっと黒人にラグビーが普及すればまだまだ伸び代があるとも言える

224 :
ラグマガ読んでたら、エラスムスが2021のB&Iライオンズ戦を当面の目標にするようなことを言ってた。
前回のライオンズ戦は2009で、その時はボクスが2勝1敗と勝ち越したけど、その後英国勢は強化されているから、
2021は厳しい戦いになるだろうね。

225 :
2009年以降の遠征ではニュージーランドですら勝ち越せてないからね
来年の対アイルランド戦も気になる
ただボクスの場合はイングランドとは相性が良いけど、
ウェールズにはやっぱり悪い感じがあって
ウェールズベースでライオンズが編成されると苦戦しそう

226 :
南アフリカは優勝こそしたものの、
ニュージーランドにはまだ優勢とは言えないし、
今回対戦しなかったフランス、アイルランドとはどうなるか分かったものじゃないし
いろいろと来年から楽しみだ

227 :
博識な人がたくさんいて楽しいスレだ
にわかだから好きなチームのこと余計もっと知りたくなって楽しい気分(笑)

228 :
ボクスの2019W杯メンバーの中でアフリカ出身の選手って意外と少ないんですか?白人ぽい選手は日本でいう日本国籍を得た選手みたいな感じですか?

229 :
>>224
ライオンズの遠征は12年に1度だから、ボクスはちょうどワールドカップ優勝の2年後に迎え撃つサイクルになってるんだな。

230 :
1997年
グダグタの1勝2敗。
2009年
PDVでも2勝1敗。オールブラックスには3縦。
でもなぜか欧州遠征は2敗という不思議な年。
ブルソーが1番凄かったシーズン。

231 :
おおっ!ブルソーがウェールズのマーチン・ウィリアムズだったかな
ブレークダウンでヒョイっと掴み上げてて笑ったような記憶が

232 :
>>228
南アフリカは旧植民地なので人口の約1割は白人です。もともとラグビーは白人のスポーツというイメージがあり、長らく人種差別政策を採用していた南アフリカで、ラグビーとスプリングボクスは黒人層から嫌悪の対象でした。
アパルトヘイトにより国際ラグビーから閉め出されていた南アフリカですが、1991年のアパルトヘイト撤廃により翌92年から国際ラグビーに復帰。
1994年のマンデラ大統領就任と相まって、1995年のW杯自国開催、初出場で初優勝は白人スポーツと見られたラグビーが南アフリカという国を一つにしたと言われています。この話は映画「インビクタス」で描かれていますのでぜひ見てみてください。
今でも南アフリカの人種問題はとても解決したとはいえません。今も貧困にあえいでいる人の多くは黒人ですし人種差別もある。
一方で「逆差別」ともいうべきアファーマティブアクションが新たな火種になることも。実際「スプリングボクスの○%を黒人にせよ」という要求が政府から南アラグビー協会になされたこともあります。
そういった問題を抱えつつもチームが一丸となっての今回の優勝は非常に意味の大きいものがあったと思います。「肌の色で選ばれたのではないか」などと言われることもあった選手たち、ンボナンビ、コリシ、アムらもきっちり活躍していましたしね。

233 :
>>224
ちょうど次回W杯までの中間総括的なシリーズとして位置づけられて、選手たちにとってもいい目標だと思う。
今度はキッチリ3タテしてほしいところ。
>>230
1997→なんでこれで勝てなかったの?と思えるほどメンバーは充実してたがダメコーチのせいで勝てなかったシリーズ。モンゴメリーがデビューしたのもこのとき。
2009→ブルズがブッチギリで2度目のスーパーラグビー制覇等、南アラグビー全体に勢いがあった。ブルソーデビューで大活躍、フーリーも年間ベストトライ、スピースもすごかった。
ただ、ホワイトの遺産もここまでだったかなと。

234 :
なんでウェールズとは相性悪いんだろう?

235 :
コルベ、エルトン・ヤンチースやハーシェル・ヤンチースは肌の色からするとカラードっぽいけどチーム内では黒人としてカウントされんのかな?

236 :
黒人ではなく、非白人としてカウントされている。
2009のブルソーは、マットフィールド、ボタ、スピース、バーガー、スミス、ロッソー、バーガー等の巨人に囲まれて異色の存在で、リッチーマコーの時代は終わったと、この年は言われた。

237 :
>>225
B&Iライオンズは、2017の時はガトランドは、アラン・ウィン・ジョーンズ、ファレタウ、ジョナサン・デーヴィスらウェールズ勢をベースにしていた。主将もウォーバートンだったと思う。
しかし2021はイングランド勢を中心にするのではないかと思う。少なくともタイトルファイブは、イングランドが最もパワフルだし。

>>223
1997の第1、2戦はプレースキックの下手さが敗因。第2戦など、3トライを上げながら、ハニバル、ジュベールがプレースキックを外しまくり、ノートライ6PGのライオンズの敗れるという最悪の試合。
第3戦でFHハニバルに代えてキックの名手デビアーを入れて、やっと勝てた。

238 :
マークスもう来たんだな。会見写真見たが、マフィよりデカく見えるのに、そんなマークスが小さく見えてフッカーのスプリングボクス(というか南アのラグビー)。
どれぐらい日本でプレーしてくれるんだろう。4年前のポラード、エツベスみたいにすぐ帰っちゃったら悲しい。

239 :
https://www.youtube.com/watch?v=XanqCKOr2VU

この試合って、いつのものですか?

240 :
2018年6月のテストシリーズ。
ラッシーのホームデビュー戦。
南アが2-1で勝ち越し、自信を取り戻した。

241 :
>>240
ありがとうございます。
痺れるう。

242 :
>>240
前年まで3タテされること間違いなしと思われてたしね。あの時点でもW杯優勝なんて考えもしなかった。

243 :
去年の今頃は、W杯で優勝できるなんて思っていなかったよ。
今は本当に幸せ。

244 :
ボクス新監督は年内に指名されるとのこと。
現状、名前が挙がってるのはジャック・ニーナバー、ヨハン・アッカーマン、デオン・デイヴィッツの3人。

245 :
>>244
その3人だったら、クリスティーの後のマックグラーフ、ホワイトの後のPDVのようなことはないと思うので、安心。
3人の中から選ぶのなら、アッカーマンかな。アッカーマンがHCになれば、息子のルアン・アッカーマンも戻ってくるだろうから。
エイトはフェルミューレンが年、ホワイトリーが怪我続きで層が薄いので、ルアン・アッカーマンが戻ってくると大きな戦力になる。

246 :
エイトの層が薄い?
世界でボクスよりエイトが厚いところなんて皆無だと思うんだが

247 :
>>245
あ、念のため補足。
協会サイドからは具体的な候補者の名前が挙がってるわけではなくて、南アメディアが「次期監督ではないか?」としているのがその3人ってこと。3人とも名将だし、期待できそうなコーチたちではあるが…
あとFWコーチのマット・プラウドフットはぜひとも留任してほしい。たった1年半であのスクラムを鍛え上げたんだから。

248 :
>>245
ニーナバー、アッカーマン、デイヴィッツの3人の中の誰かがエラスムスの後を受け継ぐという前提の話だけど、名将の後任にも名将がついて上積みするのは少なくとも国際舞台復帰後のボクスでは初めてのことだね。
おっしゃる通りクリスティーの後はマークグラーフが、ホワイトの後はPDVが、さらに言うとマレットの後はフィルヨエンが前任者の作り上げた遺産をぶち壊してきたからね。
>>246
これまでファーストチョイスを争っていたフェルミューレンとホワイトリーがいない可能性が高くエイトは今のところ空席だが、いい選手はいるからね。
考えられる候補としてはDデュプレア、JLデュプレア、マルセルクッツェー、ノンキャップだけどヴィーゼとかンツィラかな。ライオンズのダイマニもここのところ伸びてる。
格下相手やノンテストの試合だったらもしかしたら2ンボナンビ8マークスという起用もあるかも。

249 :
Dデュプレアだろ アッカーマンとJLデュプレアはFLでもいい ここに今大会メンバーのデュトイ コリシに、飛び道具のスミス
選考メンバーだったクッツェ エルスタッド

250 :
>>249
ヤコ・クリエルやマルセル・クッツェーもいる。微妙な年齢の二人だが少なくともライオンズ戦は出られるだろう。
二人とも実力は確かなのに怪我がちで不運。大舞台で活躍するとこをもっと見たい。

何だかんだバックローは層が厚いよね。

251 :
しかし今更だがよく日本に勝てたな
実力からしたら勝って当然だろうが負けて元々の開催国なんて
相当やりづらいことも確かだろう

252 :
今回の南アフリカの決勝トーナメントはどの試合をとっても試合前には南アフリカにとって嫌な雰囲気が流れてたからね

日本に対しては負けるとまでは思ってなかったけど、
ウェールズに対しては昨年の敗北を含めた近年の連敗
イングランドに対してはオールブラックスを撃破した圧倒的下馬評

ぶっちゃけワールドカップ開始前の状態ならウェールズ以外は楽観できた

253 :
わざわざクボタにまで来てW杯のために日本の雰囲気に慣れた甲斐があったな
フェルミューレンは
ジェシークリエルってFBいけるん?

254 :
いけるよ、ウイングもできる。

255 :
2015の日本の雑誌ではFBと紹介されてた

256 :
ジェシーはU20ではアウトサイドCTBとFB両方やってた。双子のダンとコンビの試合もあった。
ブルズでデビューした頃(2015年)のポジション紹介ではFB、FHとなっていた。ジェシーがFHやってるとこは見たことないけど使ってみれば面白いかも。

257 :
決勝メンバーでスーパーラグビーでるのは
キツッオフ、マルハーバ、ンボナンビ、エツベス、
コリシ、ヤンチース、アム、マピンピ位か。
ほとんどストーマーズだ。

258 :
>>257
エツベスはトゥーロンに移籍のはず。

スーパーラグビーに出ると思われる(移籍ニュースが出てない)のは
ンボナンビ、マルハーブ、コリシ、デュトイ、マピンピ、デアレンデ、アム
マークス、キツォフ、スネイマン、ハーシェル

かな。
たしかにストーマーズ多いね。

259 :
決勝メンバー以外だと
Tデュトイ、ニヤカニ、クワッガ、エルトン、ウィレムセ、ジェシー、ンコシ、ゲラント

もスーパーラグビー出るはず。

260 :
クリエルはまずトップリーグに出場

261 :
デアレンデ、スネイマン、マークスはトップリーグ専念じゃない?

262 :
>>261
そうなの?トップリーグ組は掛け持ちかと思ってた。

263 :
ABsのレタリックはチーフスのスコッドから外れている。
こういう選手は日本に専念だが、スーパーラグビーのスコッドに入っているなら掛け持ちだろう。

264 :
NZの選手でトップリーグでプレーする選手は1人もスーパーラグビーのスコッドに名前なかったよ

265 :
今年もジャガーズが首位か。
ストーマーズに期待したいが毎年イマイチだからな。
今思えば、ストラウスとルルーがいた頃のチータースの躍進が見ていて面白かった。

266 :
スーパーラグビーに関しては南アチームは全体的に物足りないのが本音

昨年のブルズは上り調子で良かったけど
あれはワールドカップの前哨戦で海外流出してた選手が一時的にブルズに集まってきたって感じだから次からは期待できない

南アファンとしては新世代の活躍に期待するのが正しい見方かも

267 :
来年のSRは、南ア勢は、補強のメンツからするとシャークスが最も期待できると思う。
ジャガーズより良い成績が上げられるかは分からないのが。

268 :
ワールドカップでトップリーグとスーパーラグビーの日程が重なったせいかね

269 :
もうどうやっても欧州への移籍は防ぎようがなさそうね
SRで選手が見れなくなるのは残念

270 :
1980年代にボクスのプロップとして活躍したオーキー・ウーストハイゼンが亡くなったとのこと。もし1987年のW杯にボクスが出ていたら、ボクスの1番を着ていたであろう選手の一人。
合掌

271 :
>>269
そうなりゃあのクソ高いチケットますます売れなくなるな

272 :
次にスプリングボクスの試合を観られるのはいつになるの?

273 :
2021ライオンズツアーの日程発表。
ブルズ、シャークス、ストーマーズは対戦するが南アのライオンズは対戦しない。何故?名前がややこしくなるからか?(笑)

274 :
>>272
来年6月のウインドウマンスにどこか南ア遠征やるはず。スコットランドとかいう話が出てたが確定かはわからない。

275 :
>>267
ここ数年ブルズとシャークスは下馬評で期待されながらパッとしないというのが続いてるからなぁ。だいたい若手有望株をリクルートするのがブルズ、チーターズとかから補強してくるのがシャークスってパターンが多い。
ただシャークスは監督が変わるから今年チームも変わるかもしれない。いい補強をしてるのはその通りなわけだし。

276 :
対ライオンズはこれまでどっちかの全勝ってことはなかったはず。引き分け込みの負けなしはあり。
再来年もしボクスがライオンズを3タテしたら史上初の快挙になる。

277 :
>>276
現実には勝ち越せれば、快挙だと思う。
イングランド単独チームにさえ、もう一度やれば勝てるかどうか分からないくらいだからね。

278 :
1997、2009のライオンズ遠征は、ホームユニオンがあまり強くなかった時期に行われた気がする。
両方ともライオンズに決定力がなく、1997はニール・ジェンキンス、2009はスティーブン・ジョーンズのプレースキックが得点源だった。
2009はライオンズのゲシン・ジェンキンス、アダム・ジョーンズの両PRが共に負傷し、相手スクラムが弱体化したのにも助けられた。
しかし2021のライオンズは強敵だと思う。
ガトランドは、イングランド勢中心に、アンスコムやリアム・ウィリアムズを起用してくるだろう。

279 :
>>273
でも前回も前々回も対戦してたしそれは関係ないよね(笑)
>>274
スコットランドと2試合、ジョージアと1試合だね
あと来年からウィンドウマンスは7月と11月になったよ

280 :
ボクスとライオンズの対戦成績調べてみた。
ボクス側から見ての数字だが
1891年 3戦3敗
1896年 4戦1勝3敗
1903年 1戦1勝
1910年 3戦1勝2敗
1924年 3戦2勝1分
1938年 3戦2勝1敗
1955年 4戦2勝2敗
1962年 3戦2勝1分
1968年 3戦2勝1分
1974年 3戦2敗1分
1980年 4戦3勝1敗
1997年 3戦1勝2敗
2009年 3戦2勝1敗
トータル46戦23勝17敗6分

281 :
俺的ベスト15 6から
6 ジェリーコリンズ
7 リッチーマコウ
8 フェルミューレン
9 アーロンスミス
10 カーター
11 ザウザウ
12 ティムホラン
13 オドリスコル
14 ジェフウィルソン
15 バーデンバレット

282 :
>>274
>>279
教えてくれてありがとう、楽しみだ

283 :
>>281
ファフ・デクラーク、マカゾレ・マピンピ、ジョナ・ロムーがいないの?

284 :
ボクスでW杯優勝を2度経験した選手はオス・デュラントとフランソワ・ステインがいるが、国際舞台復帰以後、ライオンズとのテストシリーズを2度経験した選手は一人もいない。
なお、95年優勝のときのボクス団長でボクス史上最高のキャプテンの一人に数えられるモルネ・デュプレッシーは1974年と1980年の2回ライオンズとのシリーズを経験している。
74年は3戦1分2敗と完敗のシリーズだったが80年は逆に4戦3勝1敗。シリーズ完全制覇をかけた最終戦で負けてしまった。
このときの負けはロフタス、WPのスター選手だったデュプレッシーにとってロフタスは鬼門だったようで、ボクスでもWPでも一番勝率の低いスタジアムだったそうな。

285 :
ライオンズのこと調べようと思って1997年のボクスの記録見てたら改めてマレットの凄さがわかる。
この年の8月9日、ボクスはオークランドでNZ相手に35-55の大敗。ボクスが50点以上失点したのはこのときが初。
ライオンズ負け越しとかで非難轟々だった監督のカレル・デュプレッシーもこれでついに更迭。マレットが就任。
そこからたった2週間後にプレトリアでオーストラリアを61-22で圧倒。そこからテストマッチ17連勝だからね。コーチが変わればここまで短期間でチームは変わるんだね。

286 :
ブルズでフォラウとか見てみたいな

287 :
>>285
それは間違えている。
プレトリアで豪州に完勝した試合も、監督はデュプレッシーだった。
マレットが指揮を取ったのは、その年の秋の遠征から。
就任にあたり、南ア国民に立て直しは容易ではないと語ったが、すぐに結果を出した。
3列をエラスムス、アンドレ・フェンター、タイヒマンで固定したのと、センターにディック・ミューアを起用したのが成功し、
マレット下でテストデビューしたピーター・ロッソーが活躍した。

288 :
1997は40年ぶりの負け越しか。
2021は多分、適切なヘッドコーチの元で選ばれるべき人が選考されるはずだから負け越しは無いと思いたい。

289 :
>>283
マピンピが本番で想像以上に活躍したことは認めるが、
流石のにこのレベルでは名前は挙がらないだろ
若手でもないのに少し前まで松島相手にも不安視されてた選手だぞw

290 :
ドバイセブンズもブリッツボッカが優勝!
いやー今年は南アラグビー最高の年だ!

291 :
セブンスて複数大会が毎年行われてて、どれが最高か分からん
権威高いのは4年に1度のオリンピック?

292 :
セブンスはどの大会の格も平等で通年の成績で競ってるものだろ
ボクスはセブンスの成績の方が近年際立って良かったけど
そりゃオリンピックの権威を考えれば15人制から一時的な転向選手がでるくらいだからオリンピックは別格だろうけど
リオからの新種目だし歴史は浅い

293 :
良くないニュース。エディーがボクスのFWコーチのマット・プラウドフットをイングランドのスクラムコーチとしてリクルートしたとのこと。とにかく留任してほしかったので非常に残念。

294 :
で、ヘッドコーチはいつ決まるの?

295 :
>>294
今月中に決定とのこと。
ジャック・ニーナバーが有力視されてる。
他に名前が挙がってるのがヨハン・アッカーマンとデオン・デイヴィッツ。いずれもいいコーチだから期待できそう。
ただこれも南アメディアによる予測報道だからこの3人の中からかならず選ばれるというわけでもないかもしれない。

296 :
ちなみにエラスムスはニーナバーを強く推してるとのこと

297 :
ライオンズ戦の前に、来年のTRCでNZに勝ってほしいよ。
2000年頃まで、NZとの対戦成績は勝ち越していたのに、この19年間負けてばかりで、
今では対戦成績で大差を付けられている。少しでも返してほしい。

298 :
年数回対戦する事になったトライネーションズ以降でオールブラックスに勝ち越したのは確か2回かな。後は、良くてイーブン。ほとんど負け越し。

299 :
2007前後も負けてばかり?

スミットボタマットフィールドロッソウJスミスバーガーブッチハバナ居たのに?

300 :
>>299
その頃だが、
ホワイト時代
2004年 1勝1敗
2005年 1勝1敗
2006年 1勝2敗
2007年 0勝2敗
PDV時代
2008年 1勝2敗
2009年 3勝0敗
2010年 0勝3敗
2011年 1勝1敗
となっている。

301 :
>>299
2004年と2005年はイーブン。お互いホームで勝ってアウェーで負けてる。
2006年はボクスが怪我人だらけで飛車角落ち状態。このときからTNの対戦が3戦ずつになって1勝2敗。なおこの年はNZが絶好調でこのボクス戦がNZこの年唯一の敗戦。
2007年は最初ホームゲームで序盤優勢だったのがひたひたついてこられて最後にマコウに逆転トライを許すというよくあるパターンで負ける。
これでホワイトは選手の疲労が過剰になってると判断して主力を思い切って休ませる。アウェーでは大幅にメンバー変えたけどそれでも食い下がってW杯はボクス優勝だと確信した次第。

302 :
TN始まった1996年からの対NZ戦績は

1996年(監督マークグラーフ、主将ピナール→タイヒマン) 5戦1勝4敗(TN以外に招待試合のような対戦あり)
1997年(監督デュプレッシー、主将タイヒマン) 2戦2敗
1998年(監督マレット、主将タイヒマン) 2戦2勝
1999年(監督マレット、主将タイヒマン→ユースト) 3戦1勝2敗(W杯でも対戦)
2000年(監督マレット、主将フォス) 2戦1勝1敗
2001年(監督フィルヨエン、主将スキンスタッド) 2戦2敗
2002年(監督ストラウェリ、主将クリッカ) 2戦2敗
2003年(監督ストラウェリ、主将クリッカ) 3戦3杯(W杯でも対戦)
2004年(監督ホワイト、主将スミット) 2戦1勝1敗
2005年(監督ホワイト、主将スミット) 2戦1勝1敗
2006年(監督ホワイト、主将スミット) 3戦1勝2敗
2007年(監督ホワイト、主将マットフィールド、スキンスタッド、ムラー) 2戦2敗
2008年(監督PDV、主将マットフィールド、スミット) 3戦1勝2敗
2009年(監督PDV、主将スミット) 3戦3勝
2010年(監督PDV、主将スミット) 3戦3敗
2011年(監督PDV、主将スミット、マットフィールド) 2戦1勝1敗
2012年(監督メイヤー、主将デヴィリアス) 2戦2敗
2013年(監督メイヤー、主将デヴィリアス) 2戦2敗
2014年(監督メイヤー、主将デヴィリアス) 2戦1勝1敗
2015年(監督メイヤー、主将バーガー、デュプレア) 2戦2敗(W杯でも対戦)
2016年(監督クッツェー、主将ストラウス) 2戦2敗
2017年(監督クッツェー、主将エツベス) 2戦2敗
2018年(監督エラスムス、主将コリシ) 2戦1勝1敗
2019年(監督エラスムス、主将コリシ) 2戦1分1敗(W杯でも対戦)

303 :
>>302
ご親切に有り難うございます。
2001〜2003の暗黒時代に7連敗したのと、2010年以降が3勝17敗1分と無残な成績なのが痛いですね。
メイヤーは欧州勢には成績が良かったのにNZに1勝7敗とは、NZの全盛期に当たっているのと、PDVの負の遺産が大きすぎたのだと思います。

304 :
PDVはNZに三連勝した名将。

305 :
来年は連勝のチャンスかも。
そのためにも、フェルミューレンの後継を見つけないと。

306 :
もう代表は完全引退なんだっけ?
もう1年頑張ってもらって徐々に若手に引き継ぎとかにならんのか

307 :
Dデュプレアが既にフィジカルも上回ってるから問題ナシ
代わりもアッカーマンにJLデュプレアと居る

308 :
R.AckermannってBoksを選ぶ気になった?
期待しててダメだと哀しいんでもういないつもりで見てる

309 :
ディアンティの出場停止って結局確定しちゃったの?

310 :
検体からは陽性反応が出てるけど正式裁定はまだで
暫定的な一時資格停止状態
Dyantyi側が異議を申し立ててるから審問会があるはず
だけどその日程がまだ決まってないみたい

311 :
>>310
おお
どうもです

312 :
>>310
ありがとう。ライオンズのスコッドに名前があるのはそういうわけなのか。

313 :
監督は、
NZ: フォスター
豪州: レニー
南ア: ニナバー/アッカーマン/デイヴィッツ
監督力で上回れるかも。

314 :
>>313
NZも豪もワイカト(チーフス)の元監督か。
フォスターはチーフスが初めてプレーオフに進んだときの監督、レニーはチーフスがスーパーラグビーを連覇したときの監督だね。二人とも実績のあるコーチだよ。

南アの候補3人も決して負けてないけどね。
ニーナバーは監督経験はないとはいえエラスムスの盟友としてボクスをはじめ多くのチームを強くしてきたし、アッカーマンとデイヴィッツは決して強くもなく戦力に恵まれてもなかったチームを強くした。
来年からはまた南半球三強時代になるかもね。

315 :
豪州とは国際舞台復帰後、勝ったり負けたりで勝率5割くらいだろう。
豪州は今、選手の新旧交代期だから、差をつけるチャンス。

南半球三強時代に戻るかな?
イングランドは個々に良い選手が多い上、HCがエディ続投。フランスがWCで復活の兆しを見せ始めた。
ウェールズもしばらくはWCベスト4レベルの強さを維持するだろう。
今後はNZ、イングランド、南アが世界三強で、それに豪州、フランス、ウェールズ、アルゼンチンなどが続くという構図になるように思う。

316 :
>>315
>>314 です。南ア、NZ、豪の3ヶ国の実力が拮抗しててTRCでいい勝負を繰り広げる状態を「南半球三強」と表現しました。ちょっと不正確で申し訳ない。
言うまでもなく北半球勢との差はかつてないほど縮まってるしジャパンやジョージアみたいな国も台頭してきてる。
今後世界のラグビーは読みにくいとは思うが、今回の優勝チームにうまく積み増しできたら南アが頭一つ抜けることは不可能じゃないと思う。
何より、2011年のときのNZよりも優勝の中心選手やリーダーシップグループの選手たちが若いというアドバンテージもある。

317 :
アルバーツライオンズきたな
インスタで腕吊ってたが大丈夫そうだな

318 :
>>317
古巣に復帰だね。ライオンズはヤニー・デュプレッシーも来るし、若い選手の多いチームにはいい補強だと思う。
二人からよく学んでみんなボクス目指して成長してほしい。

319 :
>>316
選手の新旧交代という点から見るのが重要だと思います。
今大会の決勝の先発メンバー15人のうち、FW6人、BK3人の計9人が前回大会の経験者だった。
前回大会で若手を起用したのが長期的には成功したと言えるし、起用された若手が順調に伸びたとも言える。
今大会の決勝メンバー15人のうち年齢的に2023まで無理なのは、ビースト、フェルミューレン、マピンピ、ルルーの4人くらいだから、
2023もメンバーの半分くらいを2019経験組で固めるのも夢ではない。
これから4年間は、2019経験組に無理をさせず2023に再度のピークが来るように配慮することと、
代表引退組や層の薄いポジションで若手を開拓していくことが重要だと思う。

320 :
そのルルーも次回で34歳だからな。最近の34歳なんて代表で全然行けるし
今大会はちょっと不安定だったけど安定の大ベテランになってるかも知れん
もちろんルルーを圧する若手の台頭があれば、それはそれで素晴らしいことだ

321 :
>>320
モンゴメリーだって本当にすごかったのは30代になってからだったしね。

322 :
まずトップリーグでプレーする時点でインターナショナルでプレーできるフィジカルやフィットネスを維持できないだろSRと掛け持ちするわけでもないし

323 :
デヤハーの決勝でのけがはどの程度だったんだろう。

324 :
デヤハーがここまで伸びるとは
大会開始時は給水係してたのに

325 :
フランソワステインがよい例。
ラシンに移籍した途端にブヨブヨの豚になって劣化したからね。

326 :
何の例?

327 :
>>326
ルルーがトップリーグに来ると、ラシンに行ったFステインみたいに劣化すると言っているのではないか。
個人的には、ルルーは今30だから、これからのFBはヴィレムセを起用してほしい。
次回W杯のBKは、9Hヤンチース10ポラード11タムヴェ12ファンレンスバーグ13クリエル14コルビ15ヴィレムセ
で見てみたい。

328 :
今更ながらワールドカップの選手名鑑見ていたけど
他国の南アフリカ人の代表選手の多さがすげえ
十人以上の南アフリカ白人が他国で代表になってる

329 :
だから「トップリーグに来ると劣化する」って例になぜラシンが?

330 :
↑どうだっていいよ

331 :
>>325>>327 のレスがな
つか同一人物の自演だしこの二つ

何が「言っているのではないか。」だw

332 :
>>327
個人的にFBはライオンズのグリーンに注目してる。南アのマッケンジーというイメージ。
グリーンだけじゃなくロンバード、シメラネと去年のU20ボクスのエーストリオはみんないい。サイズはないけどね。
あとCTBはサーフォンテインに戻ってきてほしい。

>>328
だいぶ流出してるよねぇ。
前まではU20上がりをすぐリクルートって例が多くて(ドゥハン・ファンデルメルヴァとか)青田買いがひどいと思われてたけど、最近はヨーロッパのクラブが南アの高校生をリクルートしにくるんだと。
ただ、あれだけ流出しててもなお優勝する選手層の厚さはすごいの一言。

333 :
ペイジとエンゲルブレヒトサンウルブズで見れるようらしいぞ

334 :
スーパーラグビーチームのスコッドはどこで見れる?

335 :
>>334
まだ発表されてない

336 :
すっとこどっこい

337 :
>>331

自演じゃねーし。
自演の証拠を提示してみな。
お前みたいなクズはアパルトヘイト主義者と一緒にこの世を去ったほうがいい。

338 :
>>337
相手にしなさんな

339 :
それはさておき、キツォフ、ンボナンビ、マルハーブ、PSデュトイ、コリシ、ウィレムセ、レイズ、デアレンデはストーマーズに残留。
まともなコーチさえつけばかなりいいとこまで行く戦力の充実はあると思うが。

340 :
ID:4Sjl12eK = ID:heIke0zp
死んだ方がいいわこいつ

341 :
ムタワリラアメリカでやるらしいが南アのSRのサラリーってアメリカのラグビーより低いのか?それとも海外でやりたいだけなのか

342 :
>>340

だから自演の根拠を見せてみろよ
でなけりゃとっととこの世去れ
お前の存在そのものが厄介だからさ。

343 :
>>341
最近メジャーリーグラグビーは力入れてきてるからね。アメリカのラグビー発展のために招聘したという感じではなかろうか?
アメリカもこれから強くなるかも。

344 :
>>340
相手にすんな て言われてんのにほんとバカだおまえ
そんなムキになっては自演白状してるも同じ

345 :
>>339
ストーマーズは、前からFWの半分以上がボクスなのに、あまりFWが強いように見えない。
来シーズンもフレックが監督なのかな?
フレックが監督を続けるなら、来年もダメだと思う。

346 :
ドブソンに変わったんじゃなかった?

347 :
キツッオフ
ムボナンビ
マルハーバ
エツベス
誰か
デュトイ
コリシ
誰か
という代表の主力だらけの面子でフォワードを構成する事もできたハズだが何故か弱い。

348 :
>>344

ムキにすんなって言われてんのに自演白状?
論理的に破綻してるな
早く自演の証拠見せろっての。
絶対にできやしないんだからな。
ハッタリしかできないクズはこの世去ってくれ。

349 :
今年のベスト15、ボクスから7人
ムタワリア59%
デュトイ53%
フェルミューレン68%
デクラーク71%
ポラード39%
ディアレンデ40%
コルビ80%

350 :
>>346
WPともども監督はドブソンに交代。さすがにフレックには見切りつけたみたい。

>>347
昨シーズンは
1キツォフ2ンボナンビ3マルハーブ4エツベス5デュトイ6コリシ7ヴィーゼ8カー
みたいなメンバーだった。
他にもWロウとかシッカーリングとかいてこれでなんで勝てないの?という感じ。

351 :
>>348
いいから的外れなレスや自演はすんな

352 :
>>350
ストーマーズはHB団が今一のように思う。
SHでハーシェル・ヤンチースが台頭してきたし、来年ウィレムセがFHでブレークすれば上位に行けるかも。
ドブソンという新監督の手腕次第だが。

353 :
>>352
ハーシェルとウィレムセ(それかJLデュプレッシー)のHBがうまく機能したらかなり強くなると思う。
CTBにはデアレンデを筆頭にDデュプレッシー、フィルヨンがいるし外側にもSピーターセンとかレイズもいる。うまく鍛えればトライの取れるチームになれる。

354 :
2000年前後ぐらいのストーマーズは南アでも珍しい「バックスのチーム」だった。
ファンストラーテン、ロッソウ、フレック、ポールセ、モンゴメリーとボクス揃いのBKは本当に華麗だった。
計画されたアタックをやるというより個人のスキルでぐんぐん攻撃してた感じだったけど、当時のストーマーズのバックスで15年から17年ぐらいのライオンズぐらい攻撃が整備されてたらNZ並の攻撃力だったはず。

355 :
>>353
ストーマーズは、今年ボクスをたくさん出したので来年はダメだろうと思う。
彼らはW杯で完全燃焼したので、来年は一年休むような感じになるだろう。
個人的には来年はシャークスに注目している。デュプレア兄弟やエスターハイゼン、ボッシュらがボクス入りに向けて猛アピールするだろうし、補強も良かったと思う。
監督も変わったんじゃなかったかな。

356 :
昼間生スナイマン見てきたよ
突っ立ってるだけで威圧感覚えるイカれてる規格外サイズすぎる…
プレーはまだまだ手抜きに思えた

357 :
スナイマン。
今シーズンは楽させてあげようよ。

358 :
>>351

話そらすなクズ
全然良くねえよ
早く自演だという証拠を見せろ。
そうしたら消えてやるから。

的外れなコメントは他人を勝手に自演扱いするお前のことだ。

359 :
>>355
自分もシャークスはいい補強したとは思ったけど、ここ数シーズン
シャークス→いい補強
ブルズ→若手有望株が多数加入
にもかかわらずなかなか成績が…
監督も変わったし期待したくなるのはその通り。

>>356
こちらはこの前人混みでえらいデカイやついるなーと思って近づいたらレタリックだったよ。

>>358
ゴミの相手もほどほどにね。

360 :
いやこいつがゴミ
口もアタマも悪い

361 :
スタジアムで南アのユニ着てたジジイどもが
ここで罵りあってると思うと情けなくなるな

362 :
>>359

迷惑かけてすまんね。

>>360

自演の証拠はまだかゴミ

363 :
>>359
SRで勝ててもW杯で負けたら意味がない。
来年のSRは、個々のチームの勝敗には目をつぶって、将来のボクスでの活躍が期待できるような有望若手がいないか発掘する場所と割り切るのがよいと思う。

364 :
>>362
ムキになってそうやって開きなおってるのが証
バカには分からない模様

365 :
>>341
こういう情報ってどこで手に入れてるの?

366 :
>>365
ごめん自己解決した

367 :
>>364

バカ、もといクズには証拠一つ出せないんだな。
ムキになってると自演?
独りよがりの謎理論持ち出してるのが哀れすぎるな。
早く出してくれ自演の証拠を。

368 :
>>364 >>367
二人ともいい加減にしてくれ。スレが荒れるからやめてくれ。

369 :
>>365
>>1 のリンクとか参照。

>>363
30キャップ規制撤廃とか、国外チーム所属の選手も積極的にボクスに選ばれるようになってきてるけど、その裏返しとして選手たちも南アチームで頑張る動機は薄くはなるよね。
それでもあれだけ有望な若手が出てくるのはすごいの一言だけど。

370 :
エツベスはトゥーロンでいきなりインターセプト40m独走トライか。
相変わらず好調のようで頼もしい!
怪我がなければ早ければ来年、遅くとも再来年には100キャップ。
今のところエツベスはボクス史上最年少で50キャップに到達した選手だが100キャップも最年少だろうね。もしかしたら20代のうちに100キャップいくかも。

371 :
調べたらボクス選手の最年少100キャップはハバナ。2014年9月6日、31歳と86日で達成。
このままエツベスが怪我なくキャップを積み重ねたらほぼ間違いなく新記録達成だろうね。

372 :
新監督年内に決定とか聞いたけど、まだですか?

373 :
>>331ってABsスレでもレスに食ってかかって自演だーって荒らす奴だから無視した方が無難。

ちょくちょくこの海外スレ覗いては絡んでくる奴で、以前自分もカンコウスキやザルゼウスキがポーランド代表を選択していたら強くなっていたかも、というコメントになぜかすげー喧嘩腰に反論された↓

名無し for all, all for 名無し 2010/04/18(日) 21:30:04
カンコウスキーってポーランド系なの?

名無し for all, all for 名無し 2010/04/21(水) 18:01:04
ポーランド系だとは思うが一世は相当昔にアフリカ大陸に渡ってきたものと推測する。
まぁ、ポーランドがカンコウスキー、ザルゼウスキ、そしてスクレラを若いうちに帰化させていれば今頃大変なことになってただろうな。

名無し for all, all for 名無し 2010/04/21(水) 20:37:28
>>224
w、全然大変じゃねぇよ、呆れるわ。

374 :
ちなみに>>331は八年前にも同じ話題に絡んでるようだ↓


名無し for all, all for 名無し 2011/02/19(土) 12:31:22
クラブレベルの話だよ 
欧州に行ったマカリスターやF・ステインの劣化っぷりが証明してる 
 
名無し for all, all for 名無し 2011/02/19(土) 12:39:38
>>530 
は? 
なんか意味不明なんだけどw 

スーパークラブと欧州のクラブ比べようっていうの? 
何がしたいの? 

そんな端的な例だけで、何かが証明できるわけもねーしw

375 :
て連投する荒らし
誰も読まないから消えろ

376 :
>>372
年内に決定するというニュースが出たのが11月29日。
ニーナバーでほぼ確定というニュースが12月8日に出てそこから続報ないね。
たぶんニーナバーと思うがどうなったんだろ?

377 :
>>376
有り難うございます。
ニナーバーと協会との間で、条件がまだまとまっていないのではないかと思います。

378 :
>>373 >>374
ありがと、迷惑かけてすまんね
10年以上もフランソワステインの話題に粘着してたのか
もはやマルセイだな、>>331。

379 :
なぜ自分に「ありがと」てレスするの?

380 :
>>377
南ア協会は台所事情がそんなに豊かじゃない上に政治的なアレコレも絡むからコーチのなり手がなかなか見つけにくいというのはあるかまね。
エラスムス就任のときもかなり時間かかったし当初はエラスムスも断ってたはずだし。
ニーナバーに逃げられたりしませんように…

381 :
>>380
自己レス。コーチのなり手が見つけにくいというか、コーチとの条件合意が難航するのではないか?ということを言いたかった。

382 :
>>380
個人的には、ニナーバーにHCになってほしい。
アッカーマンやデーヴィツは、SRで成功しただけで、ナショナルチームに関わったわけではない。
SRで成功してもナショナルチームは別物であることは、ロビー・ディーンズの例で明らか。
南アでも、古い話だが、グリカランド・ウエスト(今のグリカス)を強くした実績を買われてボクスの監督になったマックグラーフが、ボクスではだめだった。
HCは、これまでナショナルチームのコーチに関わって、ナショナルチームのコーチングの難しさを熟知した人物がいい。
最近NZでロバートソンではなくフォスターがHCに選ばれたのも、その点が考慮されたからだろうと思う。

383 :
>>382
同感。スーパーラグビーで成功したコーチがナショナルチームでもうまくやるわけではない。
ディーンズやマークグラーフもそうだし、あのストラウェリだってシャークスを準優勝にまで導いた手腕を買われてボクス監督になっている。

逆に国際的に成功したコーチは監督になる前にナショナルチームのアシスタントコーチやユースの代表のコーチングスタッフを経験してる。
ホワイト、ハンセン、エラスムスみんなそう。

384 :
昨日のQさまで、社会科の問題として「エリスカップと一緒に写ってるこの人物は?」って問題が出て(写真がズームから引いていくやつ)見た瞬間マンデラとわかった。
理由は
・写真奥にボクスのジャージが写ってた
・W杯ロゴがIRB時代のそれも古いやつだった
・南ア優勝時で社会科の問題として出る人物といえばマンデラしかいない

が理由。
一緒にホワイトとスミットが写ってる写真だったけど、懐かしさで胸がいっぱいになったよ。

385 :
オーストラリアの元HCのチェイカはスーパーラグビー優勝→HCの流れ。2019はグダグタだったが、2015はかなり評価された。
人によるのでは?

386 :
>>385
2015年W杯準優勝以降の豪州の凋落はひどいからなあ。ボクスが悪夢のクッツェー時代だった同時期に豪州もよくなかった。
というより、南アやNZに比べて選手層が薄いことがじわじわ効いてきてる感じかな。この意味でもフォラウの件なんかめっちゃ痛かったはず。
20年前ぐらいは革命的な戦術をいくつも生み出して各国、各クラブがワラビーズを見習った時代からは隔世の感があるな。
スレチだからここらへんでやめときます。

387 :
なんで南アフリカのチームがSRとヨーロッパリーグに参加してんの?

アフリカのチームじゃん

388 :

スーパーラグビーが18チームから15チームに削減された時の被害者。と言っても弱かったからだけど。
その救済措置としてヨーロッパのリーグに加入。

389 :
もっと煽りのニュアンスを感じたが

390 :
5年ぐらい前、デュラントの息子がグレイカレッジのラグビー部で活躍しててちょっと話題になったけどどうなったんだろ?その後プロの道には進まなかったのかな?
15、6歳にして188cm116kg、めっちゃパワフルなNo8で個人的にも注目してたんだが…

391 :
>>386
豪州は2003年エディーが監督の時準優勝したが、2005だったと思うが年間テスト1勝8敗という最悪の成績となり、エディーは辞任した。
以降監督はコノリー→ディーンズ→チェイカの順だと思うけど、この15年間豪州が強いと感じたことはない。
FWの前5人が慢性的に弱い。
ボクスはこの15年間豪州と勝ったり負けたりだが、それを残念に思っている。
今大会みたいにフィジカルの強さを前面に押し出した試合をすれば、もっと勝てる相手だと思う。

392 :
エディはHCとしてワールドカップで14勝3敗という凄い勝率なのに、そのうち2敗が決勝とは切ない。
ボクスでエリス杯を手にしているのは救いだが、HCとして勝ちたいよなあ。

393 :
>>391
豪州は2005年ぐらいから99年優勝組がポロポロ引退していって、後釜がどうも育ってないから弱いように思う。
さんざん言われているが選手層の厚みの違いでNZや南アにじわじわ引き離されてるような感じ。
それでもハンセンのオールブラックスの連勝記録をストップさせたり、要所要所で気合入れて勝ったりしてるのはすごいというところか。
ちなみに、2001年から2003年のボクス暗黒時代でも、この頃強かった豪州相手には6戦3勝2敗1分と意外にも戦績が良かったりもする。

394 :
>>393
2005くらいから、1999優勝組が抜けたという認識はどうかな?
1999優勝の主力メンバーで2003も出たのは、グレーガン&ラーカムとバーク、ロフくらい。
2003年のFW17人のうち1999の経験者はたったの2人だった。
FWに関してはエディーが一からチームを作ったようなもの。
BKもグレーガン&ラーカムが残ったとはいえ、長年豪州の看板だったホラン&リトルのCTBコンビが抜けたのは大きかったはず。

395 :
ワールドカップ優勝回数も並んだし、オールブラックスとの戦績を五分にしてほしい。
通算とは言わないから、来年以降の戦績ね。

396 :
ブラックスの主将スコット・バレットらしいね。
新旧交代に苦しんでいるのは分かる。
特にリードの後継が誰か知らないが、エイトが大した選手でない時はブラックス自体も強くない。
ボクスは対戦成績の差を詰めるチャンスだと思う。

397 :
>>395
まともなコーチさえつけばむこう4年は勝ち越せると思う。

>>396
クルセイダーズの主将はバレットというニュースは見たけどオールブラックスもなの?
何にせよボクスにとっては対戦成績で差を詰めるまたとないチャンスだし大事に過ごしてほしいよ。

398 :
前から疑問なのが南ア人選手の○○iesってあだ名。
バッキース、ラッピース、ストッキースみたいな。あれってどういう意味なんだろ?

399 :
ヘッドコーチはどうなった??

400 :
>>399
結局まだ。発表は来年になるとのこと。

401 :
大晦日だけど、今年は本当に良い年だったよ。
今年の年明けには、ボクスが優勝するとは全然思わなかった。
というかボクスが優勝できそうと思ったのは、イングランド戦の後半になってからだった。
準決勝に勝った後も、エディーにやられるだろうと思っていた。
こうして優勝して年を終えることができて、感無量。

402 :
自分もイングランド戦、後半になっても主導権渡さなかったから、もしかして…と思った程度で、
結果的に外してくれたが3点差になってもおかしくないキックの場面とかで
ついに流れが変わってしまうのかと思ってた。マピンピのトライまではマイナス思考だった

403 :
その一方で、試合始まる前は下馬評が低い中、言葉は悪いがスプリングボクス様が
決勝の舞台で北半球の国に負けてたまるかよ、という思いはあった

404 :
開幕戦でオールブラックスに負けて、今回はついにジンクスを破られるかと思った。
そこからプール戦は余裕を持って勝ってたけど、格下相手なのでいまいち手の内がわからなかったし、「ボムスコッド」の効き目も図れなかった。
ジャパン戦、ウェールズ戦でボクスがめきめき強くなっていってるのがはっきりわかって、これは優勝いける!と思いながら決勝迎えられた。相手がエディーだというのが不気味ではあったけど。
それにしても本当に感動的なシーズンだった。間違いなく史上最悪の低迷を経験し、いくらエラスムスといえどあまりに準備期間が短く、まさか優勝までできるなんて!
ここから積み増ししてぜひとも連覇してほしい!

405 :
栄光の2019
○35-17オーストラリア
△16-16ニュージーランド
○47-13アルゼンチン
○24-18アルゼンチン
○41-07日本
●13-23ニュージーランド
○57-03ナミビア
○49-03イタリア
○68-07カナダ
○26-03日本
○19-16ウェールズ
○32-12イングランド

406 :
ラッシー就任以降2018
勝ったり負けたり
●20-22ウェールズ
○42-39イングランド
○23-12イングランド
●10-25イングランド
○34-21アルゼンチン
●19-32アルゼンチン
●18-23オーストラリア
○36-34ニュージーランド
○23-12オーストラリア
●30-32ニュージーランド
●11-12イングランド
○29-26スコットランド
○26-20フランス
●11-20ウェールズ

407 :
1995
○60-08サモア
○27-18オーストラリア
○21-8ルーマニア
○20-0カナダ
○42-14サモア
○19-15フランス
○15-12ニュージーランド

408 :
2007、この年はイングランドを4縦
○55-10イングランド
○55-22イングランド
○35-08サモア
○22-19オーストラリア
●21-26ニュージーランド
●17-25オーストラリア
●06-33ニュージーランド
○105-13ナミビア
○27-03スコットランド
○59-07サモア
○36-00イングランド
○30-25トンガ
○64-15アメリカ
○37-20フィジー
○37-13アルゼンチン
○15-06イングランド
○34-12ウェールズ

409 :
新監督についてはやはり心配。
ニーナバーとの条件が整わない中で、一番いらんメンバーのスティックの留任だけは決まってるというね…
今回のW杯でもBKの攻撃オプションは決して多彩とはいえなかったし、今後はBK攻撃の整備すればもっと強くなれると思うからはっきり行ってスティックはいらない。
ニーナバーと条件整わず、監督スティックなんて展開だけは絶対に避けてほしいが…

410 :
>>409
伝統的に器用さはないチームだからあれもこれもではなく、
FW中心のスタイルでいいと思う。
確かにFW・BK一体の攻撃中心のスタイルのほうが見てて面白いけど。

411 :
話ぶった切ってゴメン
ホワイトリーってどこにいるの?
ライオンズにいないんだけど

412 :
いないね。サンウルブズの追加スコッドに入るかもね。

413 :
エツベスがおっかな格好ええんだけど過去に日本でもプレイしてたとは驚き
あまり日本人の甘ったるい気質に馴染めなさそうだけど仲良くやれてたんやろか?
なんかほっこりエピソードある?

414 :
>>411
Whiteleyは膝の怪我の状態が悪いからLionsとしてはSR2020は
休ませるって決めた
あの怪我相当重症でもうこのまま引退してコーチに転向するかもって
話も出てるレベルみたいよ

415 :
>>414
それはかわいそう。
ホワイトリー、ヤコ・クリエル、マルセル・クッツェ、少し古い選手でブルソー。
この辺は悲運の選手だと思う。
ボクスのレギュラーになれてキャップ50くらい持っていて当然の選手なのに、怪我に泣かされ続けてキャップ10くらい。
ラグビーは怪我の多いスポーツだから、こういう不運な選手は昔からいるんだろうけど。

416 :
>>414
411です。
ライオンズのスコッドに入ってなかったので心配してました。
教えてくれてありがとう。

417 :
南アのSRチームからの離脱選手見たがこれやばいだろ代表の選手半分は出てってるだろ

418 :
>>413
エツベスは、日本でプレイする前に、アシックスのイベント?のために
日本に来たことがあって、その時に日本を気に入ったと
どっかの紙面で読んだ。
その時のドコモのメンツ3人組(ポラード クリエル)で色々と取材受けてたし、
3人とも日本が物珍しくて楽しそうだったよ。
クリエルなんかまたトップリーグ来ちゃってるしw

419 :
>>418
若い頃はとんでもないイケメンだったし今の日本でも人気出そうなんだがねぇ
本人が嫌じゃなけりゃまた日本来てほしいけどまあ大人の事情も色々あるわな

420 :
ムタワリア→アメリカ
ンボナンビ→ストーマーズ
マルハーバ→ストーマーズ
エツベス→フランス
デヤハー→イングランド
コリシ→ストーマーズ
デュトイ→ストーマーズ
フェルミューレン→日本
デクラーク→イングランド
ポラード→フランス
マピンピ→シャークス
ディアレンデ→日本
アム→シャークス
コルビ→フランス
ルルー→日本
キツッオフ→ストーマーズ
マークス→日本
コッホ→イングランド
モスタート→イングランド
スナイマン→日本
ロー→イングランド
ヤンチース→ストーマーズ
ステイン→フランス

という事で
国内ストーマーズ6人
国内シャークス2人
イングランド5人
フランス4人
日本5人
アメリカ1人

421 :
>>419
本人は嫌じゃないだろうけど、キャリアの大事な時だしなー。
カーターみたいに最後は日本でってなってくれたら嬉しい。

422 :
ジェシー、ポラード、エツベスは本当に贅沢させてくれたねドコモ

423 :
録画してたゴーイング見たら
なぜかアナがルルーのことを元南アフリカ代表とか言ってた
スタッフがゴミなんだろうけど

424 :
>>420
抜かしてる名前があるのはわざとか
ヤンチースがストーマーズて何年前かよ

425 :
ハーフの方のヤンチースだろ

426 :
ハーシェルヤンチースは今シーズンのスーパーラグビーで
数少ない南アフリカ勢の見所の一つ

427 :
>>426
ポラードも、デクラークよりハーシェル・ヤンチースの方が相性良さそう。

428 :
一番流出が少ないストーマーズがどこまでやれるかだな。フレックがやっと辞めたし今季は少しは期待できるのかな。
あとは各チーム有望な若手、新戦力の台頭に期待だな。
結果についてはあんまり期待できなさそう…

429 :
今シーズンはストーマーズとジャガーズの争いか?
ストーマーズはこれだけのFWがいて、しかも昨シーズンはエツベスやディアレンデもいて何故弱い?

430 :
>>429
自分は去年のストーマーズは、HB団のゲームメイクが上手くないように思った。
FHはジャン・ルック・デュプレッシーが中心だったと思うが、あまり良い選手ではないと思った。
しかし、ハーシェル・ヤンチースやウィレムセら若手が台頭してきたし、今年は監督次第ではやれるんじゃないだろうか。

431 :
ストーマーズはあの面子でなんで弱いの?っていうのがここ数シーズン続いてるからなあ。まあいかにコーチ陣がダメだったかってことなんだけど。
今回もコーチ陣が変わるし南ア勢で一番流出が少ないし(流出した主力はエツベスぐらい)そろそろきっちり結果につなげてほしいよね。

432 :
あーあプラウドフットの方は噂通りENGのFWコーチに無事就任
南アの方は年明けには発表って言われてたのになんの発表される気配すらなし
政治的にも経済的にも全く魅力がないんだろうな

433 :
>>432
一番留任してほしかったスタッフの一人だったんだが…
おまけにスティックの留任だけは決まってるというね。
ボクス監督人事が発表されないのはニーナバーと条件や待遇の折り合いがなかなかつかないって話だしこのままニーナバーにも逃げられてスティック監督就任なんてこれまでの悪い歴史を繰り返すような事態だけは避けてほしい。

434 :
>>433
ニナバーてWCの試合の時、エラスムスの隣に座っていた白人のことですか?
あまり元ラグビー選手ぽくない人ですね。
現役時代のポジションはバックス?

435 :
>>434
ジャック・ニーナバー。エラスムス体制のボクスのディフェンスコーチ。
グレイカレッジ→フリーステート大卒業後、シニアレベルではプレーせず理学療法士に。エラスムスとは大学で同期で、ラグビー部での主将がエラスムスだった。
1997年から弱冠24歳でカリーカップのフリーステートチーターズ、当時のスーパー12のキャッツのコンディショニングコーチとしてラグビーコーチのキャリアをスタート。FSチーターズ、キャッツでもこのときのキャプテンは選手時代のエラスムスだった。
2007年まで同職。2002年シーズンからエラスムスが選手兼任コーチ、2005年からはエラスムスがチーターズの監督になり、2006年と2007年にはチーターズをカリーカップで優勝させてる。
2008年にはエラスムスとともにWP、ストーマーズに移ってディフェンスコーチに。2011年にはエラスムスとともにボクスの分析担当としてW杯に参加。
ストーマーズ、WPでの仕事はエラスムスが離れても2014年まで継続。
2016年にはマンスターに移り再びエラスムスとタッグを組み、エラスムスのボクス監督就任とともにボクスのDFコーチに。
つまり、選手時代も含め長年エラスムスと一緒に仕事をしてきたコーチであり、ニーナバーが監督になればエラスムスの遺産は引き継がれ、優勝チームからの積み増しが期待できるし、実際次期監督としてニーナバーが有力視されてたけど、
いつまで経ってもそれがアナウンスされないから見通しが暗くなってきてるのではないか?と不安視され始めてるのが今。
無能コーチを後任にして強くなったチームをぶち壊させるこれまでの轍は踏まないでほしいが…

436 :
>>435
434です。詳しい御回答有り難うございます。
選手ではなく、コーチとしてキャリアを積んだ人のようですね。
大リーグでそういう人がいるのを知っていたけど、ラグビーでは初めて知りました。

437 :
>>436
エラスムスは南アのDoRとしては留任ということなので、マネージメント面でエラスムスがバックアップしつつボクス強化ということが可能なはずなのです。
たとえば、長年南アラグビーで実現の難しかった、ボクス強化のために各プロビンスが協力体制を築くというようなことも夢ではないかもしれません。
ボクス最強時代がやってくるかもと期待しているのですが…

438 :
面白みのないラグビースタイルよねここ
だから強くても人気ないんやろな

439 :
>>431
ストーマーズは今年は5月に来日だっけ。コリシやデュトイは来るだろうか。糞弱いサンウルブズ相手じゃお休みかな。

440 :
ウェールズのジェイミーロバーツがストーマーズへ。

441 :
>>438
そうなの?
ラグビー全然わからなかったけど素人目から見て一番南アフリカの試合がおもしろかったから意外

442 :
>>440
タテに強いタイプだから、ディアリエンデの代役として良さそう。
というか、それを期待されてストーマーズ入りしたんだろう。
もっともストーマーズは、フレック時代は毎年のように期待外れだった。今年も監督次第だろうと思う。

443 :
>>440 >>442
ストーマーズはダニエル・デュプレッシーとEWフィルヨエンがいる。ノンキャップながらなかなかいい選手なのでロバーツからいろいろと学んでほしい。

444 :
サラセンズ、プレミアリーグからの降格決定。コッホが戻ってくるかも。

445 :
>>441
どういうスタイルが面白いかは個人の好みだから気にしなくていい。
ブレイクダウン・モールなど格闘技的な要素が好きなら
一般的にはつまらんと言われる南アやイングランドのスタイルが面白いはず。

446 :
>>443
ダニエル・デュプレッシーは、ダニー・ヘルバーと共に80年代世界一のCTBコンビだったミカエル・デュプレッシーの息子だよね。
父親ほど才能はなさそう。
>>444
それはグッドニュース。
最近、W杯の南ア対ジャパン戦録画しておいたのを見たんだけど、コッホのスクラムものすごく強い。
コッホがクッツェ時代にボクス入りした時は平凡な右PRという印象しかないんだが、いつの間にあんなに強くなったのだろうか。

447 :
スカルクバーガーって引退発表してるっけ?

448 :
ベスト8で観客が増えた日本の様に
優勝した南アはやっぱりSRでもホーム試合だと観客は相当増えるのかね?

449 :
代表の試合は間違いなく客は増える。
おそらくフルハウスになる。
スーパーラグビーは微妙。

450 :
代表メンバーが続々と国外に行ってるね
国内はそんなに給料安いのかな
南アフリカの経済力はよう分からんけど

451 :
>>450
南アの場合、報酬もあるだろうけど、治安でしょうよ。
日本に来ている選手が一様に「遠征でも家族を安心して置いていける」と言うんだから。

452 :
今年のSRの南ア4チームの有望選手について、教えて頂けると有り難いんですが。
毎年このシーズンになると、
南アのラグビーにすごく詳しい人がこのスレで各チームの有望選手の情報を教えてくれるので、それを参考にSRを見ています。
今年も宜しくお願いします。

453 :
コッホブルズって話もあるがsaleの方のシャークスって情報もあるな
ただシャークスって南アの選手乱獲してるがこっちはサラリーキャップ大丈夫なんだろうか

454 :
>>449
代表はもともと入りが良いし、万席かね〜
SRにもっと増えて欲しいよねぇやっぱり

455 :
>>452
また自演始まった おまえがID変えてつらつらと書き殴るんだろ?
こういうわざとらしい前振り要らないから、書きたかったらさっさと書き連ねろ

456 :
>>452
>>455

オレも知りたいから早く書け、ください

457 :
自演だろうが、小林深録郎だろうが、誰か書き込んでも良いのでは?そういう掲示板なんだから。
NEW FACEは知らないが、ライオンズのカイルブリンクには注目してます。フェルミューレンの後釜候補。後はスコッド漏れの雪辱を期すシャークスのエスターハイゼン。

458 :
ALL BLACKS等他スレではこういう前振りレスないから、分かりやすい
「すごく詳しい」て自分の事を持ち上げてて、毎年々々ほんと白々しいわw

459 :
>>458
じゃあそっち行ったら?

460 :
スーパーラグビーはブルズとストーマーズはまだスコッド発表されてないしまだなんとも言えないとこはあるが、基本的にW杯翌年なので新戦力とか若手の台頭が注目ポイントだろうね。

461 :
ボクスの若手って誰だろう
ウィレムセ、ハーシェル、ンコシくらいか
ボッシュあたりも来るかなぁ 4年後のSOは誰かしら
何気にフォワードの若手おらんな マークスくらいか

462 :
ブリンク今シーズンoutの可能性あんのか
完全に怪我に泣かされるタイプの選手になっちゃってるなぁ

463 :
>>461
若手をまあ25歳以外だと考えるとしてW杯メンバーのFWではマークス、トーマス・デュトイ、スネイマンが該当する。

464 :
>>462
ライオンズの選手の怪我の多さは気になる。ヤコやホワイトリーもそうだったし。
選手層が薄いから主力がオーバーワークになってるか、コンディショニングに問題があるかではないかと思う。

465 :
>>459
そっちには興味無いから結構です

466 :
ヤンチースやフルバックのクッツェーは全く怪我しないぞ。

467 :
ヤンチースやフルバックのクッツェーは全く怪我しないぞ。

468 :
>>458
馬鹿野郎
自作自演だという証拠を見せろと前から言っているだろ
お前、生きるのがつらいだろ。こんなスレ張っていないで、さっさと病院へ行け。

469 :
ンコシかっこいいから好きなんだけどこれからもっといっぱい活躍する姿見れるかな?

470 :
だから自作でも多作でも普通のユーザーには関係ないから。イチイチ相手にしないでくれ。気分が悪くなる。

471 :
気分悪いのは毎年一人二役やる ID:4iNppcYw 普通にレスすればいいのに、毎年々々なぜ自画自賛すんの?その割に情報誤ってる事多いしw

472 :
さしあたりスコッドのわかってるシャークス、ライオンズから。
まずシャークス。今年は監督が代わって(はっきり言ってデュプレア父の監督はロクでもなかった)期待が持てるかも。
新監督のショーン・エヴェリットはシャークスアカデミーのコーチだった人らしいがお手並み拝見というところ。
戦力的には南ア勢で一番充実しているので好成績を期待したい。
というか、ここ数シーズンさんざん他チームからいい選手を引き抜くくせに結果が伴っていないのでそろそろ奮起してほしい。
注目選手としては、
まずトーマス・デュトイ、オックス・ンチェ、マイケル・クンビライの若手プロップ3人。
デュトイはフィジカルの強さでは南ア随一なのでボクスの1番にふさわしいところを見せつけることを期待。W杯優勝で自信もつけているだろうし。
3番で起用されても強い。
ンチェ。(例によって)チーターズから移籍のプロップ。U20ではデュトイと同期。プロップとは思えないスピードと運動量が魅力。ウォームアップゲームで怪我したので序盤は出ないかもしれない。
クンビライ。ストーマーズから移籍。大型で強い。おそらく手薄な3番起用か。
フッカー。
クレイグ・バーデン、ケロン・ファンフューレン、ディラン・リチャードソンの3人。
アッカーの移籍、ラレペレがまたドーピング検査で引っかかって空席になった2番。
バーデンは6年ぶりのシャークス復帰。ボクススコッドには入ったことがあるがノンキャップ。シャークスでデビューした頃はウイングだったがシニアレベルでフッカー転向という異色の選手。
若手のファンフューレン、リチャードソンはバーデンからよく学んで伸びてほしい。
リチャードソンは2018年のU20ボクスではフランカーだったがフッカーに転向。
ロック。JJファンデルメシュト。去年のU20ボクスで最も注目を集めた選手。200?、125?のサイズながらフランカーもできるスピードと運動量。PSデュトイ2世とも言われる。
ルーベン・ファンヒールデン。去年ブルズから移籍。2017年のU20ボクス。
ルルー・ローツ。ピューマスから移籍。140?の重量級。パワーはあるがやや運動量不足。使いどころによっては活躍する。
バックロー。デュプレアツインズの移籍でその後の起用が注目されるポジション。
アンディサ・ンツィラ。キングスから移籍。早くキャップ取ってほしい選手の一人。小さいけどタックルもブレイクダウンも強いし突破力もある。
ジェームズ・フェンター。ライオンズから移籍。サイズもプレースタイルもヤコ・クリエルに似てる。
エヴァン・ルース。高校卒業していきなりシャークスに入団。今年のU20ボクスにはほぼ間違いなく選ばれる。
フェプシ・ブテレジ。去年のU20ボクスの主将。スピードあってハンドリングがいい。
バックス。何より目を引くのがJPピーターセンの復帰。07年優勝の生き残りとして若手を育ててほしい。
ボエタ・チェンバレン。去年のU20ボクスのFH。そのままカリーカップでデビューして大活躍。
カーウィン・ボッシュ。フィジカルとディフェンスを鍛えたらきっとボクスで活躍できるので頑張ってほしい。
アンドレ・エスターハイゼン。フィジカルの強いCTB。去年W杯に選ばれなかった悔しさをバネにしてほしい。
ルカニョ・アム。去年のW杯優勝メンバー。今年は主将に就任。JP同様ウィニングカルチャーをチームに伝えてほしい。
ウイングはマピンピ、ンコシはもちろん、ライオンズから移籍のマドシュ・タンブウェもいて層が厚い。
FBアペレレ・ファッシ。去年のスーパーラグビー、カリーカップで大活躍して注目された。フィールディングが良くカウンターアタックが鮮烈。キックも上手い。

473 :
ライオンズ。
強かった2016年−2018年シーズンの中心メンバーはコーチ陣も含めてほぼ抜けた。
今シーズンはコーチ陣も含めてチームが随分若返ったこと、躍進した頃を知るメンバーがいることから、思わぬ形で強くなるかもしれないと期待している。
監督は長くチームのストレングス、コンディショニングコーチを担当したイヴァン・ファンルーエン。次期ボクス監督と目されるジャック・ニーナバーとちょっと似た経歴の持ち主。
FWコーチにはホワイトリーが就任。選手として出られない分チームに貢献しようとする姿勢は尊敬に値する。
選手たちの奮起も期待。
特にBKに若手の有望株が多く、今年もボールのよく動く展開ラグビーをすると思う。
FWでまず注目はヤニー・デュプレッシーの加入。特にライオンズは若い選手が多いのでよく若手を育ててほしい。
そのヤニーからよく学んでほしいのがディラン・スミス、フランソワ・ファンウィック、カール・サディ、ネイサン・マクベスの若手プロップたち。
マークス不在の穴を埋めるピーター・ヤンセンも注目。
ロックはフィジカルの強いライノー・ハーブストがキーマンになると思う。
2018年のU20ボクスのルアン・フェルマークも注目。若手が多いが故チャンスをものにして伸びてほしい。
バックロー。FWリーダー的役割も期待しているのがFLマルナス・スコーマン。小さいけど非常にいいフランカー。フッカーもできる。
ホワイトリー不在でエイトとして期待されるのがハクジバ・ダイマニとレン・マシン。ダイマニはスピードがあってラインブレイクに優れ、マシンはタックルが強い。
ここにカイル・ブリンクの名前を書けないのが本当に残念。
バックス。
エルトン・ヤンチース。今年はホワイトリーに代わって主将就任。これがメンタルの弱さを克服するきっかけになればと思う。ヤンチース次第でライオンズは急速に強くなる可能性があると思う。
同じ意味でどん底から強くなったときを経験したロス・クロニエ、アンドリアス・クッツェーも若手をよく育ててほしい。
若手の注目選手はなんといってもタイロン・グリーン、ワンディシル・シメラネ、ジャンニ・ロンバードの2018年U20ボクスのエーストリオ。
グリーンは恐らくFB。一人でラインブレイクする瞬発力とスピードがあり、フィールディングもいい。小さいがタックルも強い。今年はボクスに選ばれてほしい。
シメラネ。CTB、WTBで起用。サイドステップでよくラインブレイクする。小さいけどタックルも強い。
ロンバード。正確なキッカー。パスも上手くスピードもある。FH、FBができる。
スティーン・ピナール。WTB、CTB、SHのできるユーティリティプレーヤー。フィジカルが強い。
ジェームズ・モレンツェ。去年のU20ボクスのFH。フィジカルが強くディフェンスがいい。
マンニ・ラス。小さいがラインブレイク能力の高いセンター。タックルも強い。
ダン・クリエル。ストーマーズから移籍。ジェシー・クリエルの双子。能力はジェシーと遜色ないのでもっと活躍してほしい。
ショーン・レイノルズ。ヤンチースの控えFHだったが能力は高い。ラン能力やステップが上手くインサイドCTBやFBもできる。

474 :
ストーマーズ、ブルズはスコッドがまだわからないので発表されたら書きます。

475 :
>>472

476 :
間違って書き込んでしまった。 >>472 訂正。FHチェンバレンは去年のU20は怪我で参加してないですね。

477 :
>>472
>>473
452です。詳しい情報どうも有り難うございます。毎年毎年、たいへん参考になります。

478 :
>>473
ライオンズで一人書き忘れてた。
ブルズから移籍のFLルーロフ・スミット、ブレイクダウンでは非常に頼りになる選手。怪我出がちでなかなか活躍できてないが新天地で大暴れしてほしい。
BK中心の展開ラグビーを志向するとして、スミットやスコーマンのようなフランカーは不可欠。

479 :
マルコ ファンスタッデンも6週間の離脱かよぉ〜
好きな選手がみんな怪我しちゃって萎えるな

480 :
>>473
>>472
ありがとう!

481 :
エスターハイゼンも欧州行っちまうかぁ〜
選手流出深刻すぎるなぁ

482 :
シャークスの新人ロックのエミール・ファンヒールデンって、元ボクスのロックで99年W杯メンバーだったフリッツ・ファンヒールデンの息子なんだって。

483 :
クボタのHCも南アの人だけどもHCとしては才能のある人なの?

484 :
>>483
ルディケはブルズがSRで優勝した時のHC。
ただし個人的にはルディケは前任のメイヤーの遺産を引き継いだ面が強く、HCとしての才能は普通くらいだと思う。

485 :
ブルズもスコッドが公表されたので。
ブルズもけっこう流出が多い。ブリッツ、デヤハー、ジェンキンス、スネイマン、フェルミューレン、ポラードと昨シーズンはチームの核になっていた選手たちが移籍や引退でごっそり抜けた。(デヤハーは怪我だったけど)
ライオンズ同様チームが一気に若返るので若手の台頭が見どころ。
同時にモルネ・ステインをはじめベテラン選手も戻ってきてたりするので若手はよく吸収してほしいところ。
今季の南ア勢は、若いチームにメンター的なベテランの復帰や加入というパターンが各チームある。(シャークスにJP、ライオンズにヤニー、ブルズにモルネ、ストーマーズにウェールズからロバーツ)
まずFW。今季FWリーダー的な役割を期待されるのはニヤカニだろう。W杯での無念を晴らすような活躍を期待。
他のプロップではリゾ・ゴボカ、シンピウェ・マタンジマ、ゲルハルト・スティーンカンプは注目。
ゴボカはここ数シーズン好調の中堅。去年初キャップ。
マタンジマは去年デビューの若手。フィールドプレーがいい。
スティーンカンプは2017年のU20ボクス。195?135?の大型プロップでめっちゃパワフル。フリッピー・ファンデルメルヴァみたい。
フッカーはずっと期待してるヨハン・フロベラー。トライの取れるフッカー。
それからコーニアル・エルス。2014年のU20ボクスではマークス負傷の穴を見事にカバーした選手。膝を大けがして引退かとも言われたが去年復帰。
ナミビア代表でW杯メンバーだったルイス・ファンデルヴェストハイゼンもいい選手。
ロックはアンドリアス・フェレイラとジュアンドレ・クルーガーの復帰組が中心になりそう。
若手では2018年U20ボクスのルアン・ノルティという選手がいる。
バックロー。2018年U20ボクスのムラー・アイス。突破力があってディフェンスも強いNo8。
ホワイトリーの前のライオンズの主将でスコットランド代表になったジョシュ・ストラウスもチームに新たな風を持ち込んでくれそう。
バックスはなんといってもモルネ・ステイン。若手をみっちり鍛えてほしい。
コンビを組むであろうSHのパピエ、ファンセイルも成長期待。
SHにはもう一人、2015年、16年にU20ボクスだったマルコ・ヤンセン・ファンフューレンも注目。190?の大型SHというだけで期待したくなる。ライオンズではアルゼンチン遠征で不調で使ってもらえなくなったが心機一転活躍してほしい。
FHは若手のマニー・リボックもモルネからよく学んでほしい。
同じFHのクリス・スミス。ゴールキックが正確でディフェンスのいい堅実なタイプ。
CTB。主将のバーガー・オデンダール。
若手のフランコ・ノーデも注目。フィジカルの強い大型センター。
トンガ代表のナフィ・ツイタヴァキも新たな戦法をチームに持ち込みそう。
去年のU20ボクスで活躍したマルナス・ポトヒエッター。スピードと突破力に優れWTB、FBもできる。
WTBは去年同様スペクマン、ヘンドリクス、コッツェの3人で回すことになりそう。
FB。まずウォリック・ゲラント。カウンターアタックが注目されがちだが実はDFもよく地味なプレーがいいところだと思う。大舞台にやや弱いところがあるので克服してほしい。
ブルズのユース出身のリチャード・クリエル。2018年当時チーターズのユースにいたときクレイブン・ウィークで活躍して注目された。スーパーラグビーは初。

486 :
>>473
もう一人書き忘れてました。WTBジャンバ・ウレンゴ。ブルズにいたころはイズマエル、ゲラントとのトリオでカリーカップでは大活躍。黒人ウイングにしては珍しくフィジカルが強い。
2016年に1キャップだがその後膝を大怪我して選手生命が絶たれたかとも思われたが、新天地で復帰。
DFとキック処理を改善したらまたボクスも見えてくると思う。

487 :
>>485
補足。ブルズの若手FHリボックは才能のある選手ではあるが好不調の波が大きすぎる。ダメなときは何をやらせてもダメ。
まだ若いしこういう部分もきっちりモルネに鍛え直してもらいたい。

488 :
>>485
ブルズについての情報有り難うございます。
拝見していると今年のブルズは流出が大きすぎ、プレーオフ進出は難しいと思います。
チームよりも、個々の選手の活躍ぶりを見ようと思います。
HOのフロベラーとFBゲラントは特に注目しようと思います。

489 :
https://twitter.com/SARugbymag/status/1220291269466914816?s=19
皆さん誰選びますか?
タイヒマンやスキンスタッド、アントン・レナードまで入ってるあたりは渋いけど、フォス、ジャック・クロニエ、ヴァネンバーグあたりはここに入ってていいはず。
あまり有名でない選手を挙げるなら2002年ぐらいにシャークスの主将だったショーン・ソワビーとか。キャップは1か2に止まったけどなかなかいい選手だった。
(deleted an unsolicited ad)

490 :
やっとヘッドコーチが決まった。ニーナバーだって。

491 :
クワッガスミスが代表のユニに袖通すことはもう二度と無いの?

492 :
>>489
エイトはフェルミューレンだな。それ以外ではタイヒマンとダニー・ロッソー。

>>490
朗報。ニナバーに決まって良かった。これでボクスの前途は明るいと思う。

493 :
今更ながら南アのplayer of the year がデュトイに決定。2016、2018に続く3度目の受賞。3度受賞しているのは、ナースボタ、ブライアンハバナのみで3人目。

494 :
ストーマーズもスコッド発表。
南ア勢の中では最も流出が少なく、さらにここ数シーズン勝てない元凶だったフレックもチームを去ったので、成績面では最も期待できそう。
FWはまずフロントローの充実が目を引く。
キツォフ、ンボナンビ、マルハーブのW杯優勝メンバートリオにウィルコ・ロウまでいるボクス揃い。
2018年U20ボクスのフッカーを争ったダニエル・ユーストとスカルク・エラスムスはこれら先輩たちからよく学んでほしい。
ロック。主力の流出その1エツベスだがカバーできる実力者はいる。JDシッカーリングもそうだし、バックロー兼任のヴィーゼもそう。この二人は十分ボクスに届く実力はあると思う。
2018年U20ボクス主将だったモエラットも期待の若手。
PSデュトイも去年まではロック起用もあったが、ロックの層はけっこう厚いのでストーマーズでもバックロー起用が中心になるか。
そのバックローはまずコリシ。ウォームアップゲームではNo8での出場。
他には2018年U20ボクスの主将だったエルンスト・ファンライン、その同期のジュアーノ・アウグストゥスも有望な若手。二人ともフィジカルが強い。ファンラインはロックも可。アウグストゥスは背は低いが強烈な突破力がある。
同じくロック兼任のバックローはPSデュトイの弟ヨハン・デュトイもいる。
チーターズから移籍のヘンコ・フェンターもブレイクダウンでファイトしてくれそう。ちなみにあのルーベン・クルーガーの甥っ子。、
ストーマーズはロックとバックロー兼任の選手が多い気がする。
BK。
SHはなんといっても去年期待の新星で出てきて一気にボクスまで駆け上がったハーシェル・ヤンチース。
もう一人注目してるのが前キングスにいたゴッドレン・マシムラ。ウイングとしても出てたスピードと素早いパスがいい。タックルも強い。
FH。なんといってもウィレムセ。FB兼任かもしれないが適性はFHと思う。
怪我がちのジャン・リュック・デュプレッシーももう一皮剥けてほしい。父は80年代ボクスで大活躍したカレル・デュプレッシー。
CTB。主力の流出その2はデアレンデ。そこはロバーツがカバーした上、後進を育ててくれることを期待する。
ロバーツの他、今季のストーマーズは190cm100kgを超えるような大型でフィジカルの強いBKの選手が揃っているのが特徴。これを活かしてBKで積極的にタテを突く戦法を使えば面白そう。
去年のU20だったリックス・プレトリアス。
高校時代大いに期待されながら卒業後はマンスターのアカデミーにリクルートされアイルランドに渡ったマット・ムーア(FB兼任)
ブリッツボッカメンバーで2018年にボクスにサプライズ選出されたルハン・ネル。
全員が大型で強い。
80年代ボクスの名センターでダニー・ヘルバーとコンビを汲んだミカエルを父に持つダニエル・デュプレッシーも従兄弟同様もうひとがんばりしてほしい。
WTB。CTBとは打って変わって、スピードはあってもフィジカル、DFがダメという選手が多い。セナトラやセルジール・ピーターセンのこと。
FB。まず先発はレイズだろう。ただ、WPのユースから上がってきたデイヴィッド・クリエルもいい。長身で細身だがDFもいいしハイボールにも強い。

495 :
ヘンコ・フェンターてストーマーズでなくシャークスのHPに居るんだけど

496 :
>>495
すみません。wiki見ながら書いたので欄間違えました。

497 :
それからエツベスは無実が確定。やはり悪質な嫌がらせだったみたい。

498 :
ストーマーズが1番期待できそうですね。
適切なコーチングがあれば優勝争いできるかも。

499 :
>>493
ストーマーズの情報有り難うございます。
ロック/バックローのヴィーセは、95年W杯優勝メンバーのヴィーセの息子ですよね?
父親のような荒々しいパワフルなプレーを期待したい。
父ヴィーセ→オットー→バッキース・ボタ→エツベスと続く気性の激しいパワフル型ロックは、ボクスに必要だと思う。

500 :
>>499
いえ、父子説が流れましたが赤の他人みたいです。
95年優勝メンバーのヴィーゼはKobus Wiese
ストーマーズのヴィーゼはCobus Wiese
名前もほぼ同じ、ポジションも同じですし、年齢的にもちょうど親子ぐらいですからそういう説が流れるのも無理はないと思います。
南アの4番といえばパワフルで激しいプレーでチームに勢いを呼ぶ「エンフォーサー」ですよね。80年代にはスカルク・バーガー・シニア、もっと遡ればアヴリル・マランやフリック・デュプレアがいましたね。
国際舞台復帰後のエンフォーサーの系譜はおっしゃる通り。次世代のエンフォーサーとして、シャークスのJJ.ファンデルメシュトに期待しています。

501 :
ヴィーセは父子ではないのですね。情報有り難うございます。
ボクスの次世代のロックはRGスネイマンとジェンキンスかなと思っていましたが、シャークスのファンデルメシュトという選手が有望なのですね。
SRが始まったら見てみます。

502 :
スナイマンはトップリーグでは大活躍だな。
ラインアウト取れる、脚速いという要素があると活躍できるんだな。昔のカンコウスキーもそうだった。
東芝戦、モールの上から手を伸ばしてボール取ったのは笑えた。

503 :
ヤコライオンズ帰ってくんのか

504 :
>>503
確定じゃないけどそんな話出てるよね。
何ならアッカーマン息子も帰ってきてほしい。

505 :
2010年代も終わったってことで、Team of the decadeみたいな話が出るよね。

ブルズ、ストーマーズ、シャークス、ライオンズの2010年代のチーム
https://twitter.com/DaneGalley/status/1209449340768595971?s=19

ボクスの2010年代のチーム
https://www.sarugbymag.co.za/sa-rugby-mags-springbok-team-decade/

皆さんの意見は?
(deleted an unsolicited ad)

506 :
>>505
自己レスですが、自分の意見としてはこんな感じです。
ボクス Team of 2010's
1ビースト2ビスマルク3マルハーブ4エツベス5デヤハー6バーガー7PSデュトイ8フェルミューレン
9デュプレア10ポラード11ハバナ12Fステイン13デヴィリアス14コルビ15ルルー
ブルズ Team of 2010's
1スティーンカンプ2ブリッツ3ニヤカニ4ボタ5マットフィールド6スタンダー7ロッソウ8スピース
9デュプレア10モルネ11ホーハート12ポラード13サーフォンテイン14Aンドゥンガネ15ゲラント
ストーマーズ Team of 2010's
1キツォフ2ンボナンビ3マルハーブ4エツベス5ベッカー6バーガー7PSデュトイ8フェルミューレン
9ハーシェル10グラント11ハバナ12デヴィリアス13フーリー14コルビ15アプロン
シャークス Team of 2010's
1ビースト2ビスマルク3ヤニー4ムラー5Rボタ6クッツェー7アルベルツ8カンコウスキー
9ピナール10ランビー11ピーターセン12Fステイン13アム14Oンドゥンガネ15テルブランシェ
ライオンズ Team of 2010's
1ファンルーエン2マークス3レデリンハイス4ファンヒールデン5モスタート6ヤコ7テクレンバーグ8ホワイトリー
9デクラーク10ヤンチース11ディアンティ12ファンレンズバーグ13フォルスター14マプー15コンブリンク
チーターズ Team of 2010's
1ウーストハイゼン2ストラウス3WPネル4デヤハー5アイス6ブルソー7ラッピース8ファンデルヴァルト
9プレトリアス10フーセン11ベンジャミン12Rエバーソン13フェンター14ヘンドリクス15ルルー

507 :
>>506
だいたいそんな感じだと思うけど、ディアリエンデをどこかで入れないと可哀想。
ディアリエンデは2010年代の南アのベスト・センターだと思う。
ボクスは、12ディアリエンデ13デヴィリアスだと思う。
あと、サイトで言っているように、5はマットフィールド、14はJPピーターセンかもしれない。
ベテランの貢献も捨てがたい。

508 :
>>507
ボクスのセンター陣は最後まで悩みました。デアレンデはこの前のW杯でディフェンスでの貢献はトップクラスだったと思うし。
ただ、2人目の2度のチャンピオンということでFステインを入れました。

509 :
ちなみに
ボクス Team of 2000's
1オス・デュラント2ジョン・スミット3CJファンデルリンデ4バッキース・ボタ5ヴィクター@マットフィールド6スカルク・バーガー7ジュアン・スミス8ダニー・ロッソウ
9フーリー・デュプレア10モルネ・ステイン11ブライアン・ハバナ12ジャン・デヴィリアス13ジャック・フーリー14JPピーターセン15パーシー・モンゴメリー
ボクス Team of 1999's
1オス・デュラント2ジェームズ・ダルトン3バリー・スワルト4クライノー・オットー5マーク・アンドリュース6フランソワ・ピナール7ルーベン・クルーガー8ギャリー・タイヒマン
9ユースト・ファンデルヴェストハイゼン10ヘンリー・ハニボール11ピーター・ロッソウ12ピーター・ムラー13ヤピー・ムルダー14ジェームズ・スモール15アンドレ・ジュベール
ボクス Team of 1980's
1オーキー・ウーストハイゼン2ウリ・シュミット3フリッピー・ファンデルメルヴァ4スカルク・バーガー5ルイス・ムールマン6バーガー・ヘルデンハイス7ロブ・ロウ8ヴァイナンド・クラーセン
9ディヴァン・サーフォンテイン10ナース・ボタ11カレル・デュプレッシー12ミカエル・デュプレッシー14レイ・モード15ヨハン・ヘウニス
昔話で恐縮ですが、ここは詳しい方も多いので

510 :
代表ベストはコルビよりもJPピーターセンだとは思うね

511 :
13ダニー・ヘルバーが抜けてるぞ

512 :
>>511
あ、ホントだ!
もちろん13はダニー・ヘルバーです!

513 :
>>509
2000年代は異論ない。
1990年代はFLはエラスムス(前HC)とAフェンターの方がいいと思うが、南アのメディアは95年優勝のメンバーを選んでいるね。
歴史的優勝への貢献という観点から選んでいるのだろうと思う。
それなら、FHはハニボールより決勝のDGを決めたストランスキーを選ぶべきだと思うが。
ストランスキーは堅実型で、キックも守備もよかった。
あと優勝レジェンドの一人チェスターが選ばれていないのは寂しいね。95年大会は彼が一番の人気者だったのに。
ピーター・ロッソーの方が実力が上で、現実にもチェスターはロッソーにポジションを奪われた以上仕方がないんだろうが。

514 :
>>510
ピーターセンはサイズ的にディフェンスでの頼もしさがあった。コルビもあの身長でハイボールに強いし、攻撃にオンリーワンの魅力があるんだけど、活躍期間の長さでピーターセンかな。

515 :
>>513
509です。
90年代はなかなか悩ましかったです。
フッカーはもちろんドロツキやクリス・ロッソウもいましたし、国際舞台復帰直後はまだウリ・シュミットがいましたし。
ロックはヴィーゼ、ストライダムも悩みました。
それ以上に悩んだのが両フランカーとセンター、ウイングです。
フランカーは個人的な好みではルーベン・クルーガーとアンドレ・フェンターですがピナールはやはり外せないかなと。エラスムスの落選もホントに辛かった。
ユニットとして見たらエラスムス、フェンター、タイヒマンのトリオは90年代で世界最強だったと思います。
エイトはスキンスタッドも候補でした。
FHはストランスキーかハニボールかで悩んでハニボール。17連勝時の好調ぶりはすごかったのと、ブッチやポラードに続く南アらしいフィジカルの強いFHの源流みたいな感じで。
タイヒマン、ハニボールはW杯に縁のなかった悲運も要素としてありました。
センター、アンドレ・スネイマンとフレック、ブレンダン・フェンターも相当悩みました。
ウイングも、ピーター・ロッソウ、スモール、チェスター、テルブランシェ、ポールセから二人を選ぶのはとても難しい。テルブランシェは13候補でもありました。
15はモンゴメリーもこの頃から活躍してましたが、モンゴメリーが本当に良かったのは30代になってからで、この時点ではジュベールの方が上だったと思います。

516 :
アルベルツ、フィットネステストで落ちたとか言われてたけど結局ライオンズのスコッド入り。
ブリンクの怪我でバックローのペネトレーターがいなかったからこれは大きな補強。

517 :
>>515
513です。
南アにとって95年のW杯優勝は、スポーツにと止まらない社会的インパクトがあったはずなので、実力に大差ない場合はW杯優勝に貢献した選手を選ぶのは一理あると思います。
その点でフランカーはピナール、クルーガーでいいと思います。特にピナールは、強力なキャプテンシーでチームをW杯優勝に導いた選手なので外せないと思います。
ウイングもロッソー、スモールでよいかと思います。ロッソーはチェスターよりも実力がはっきり上。
センターもムラー、ムルダーでよいと思います。BフェンターやAスネイマンは怪我に泣かされてキャップが少なく、ボクスへの貢献が少ないと思います。
FHは、自分ならハニバールではなくストランスキーを選びますが、これは趣味の問題だと思います。
個人的には、不利と思われたW杯決勝で、固い守備とストランスキーのPGで延長戦に持ち込み、ストランスキーのDGが決勝点となったのが忘れられないです。

518 :
>>517
ピナール、クルーガー、エラスムス、フェンターから二人だけ選ぶのは難しい話です。いずれも素晴らしいフランカーでしたから。

ロッソウ、いい選手でしたがマレット退任後は冷遇され気の毒でした。
テルブランシェやポールセも捨てがたいですが、この二人も本当にいいパフォーマンスをしていたのはもう少し後だと思います。
2010年ごろ南アに帰ってきたテルブランシェのパフォーマンスは素晴らしかった。あのときにボクスに選ばれてなかったのが本当に惜しいと今でも思います。

FHもその二人で本当に悩みました。個人的には2000年前後ぐらいにいたファンストラーテンも結構好きな選手ですが、残念ながら候補には入れませんでした。

519 :
>>517
80年代についてはどう思われますか?実は南アラグビーの黄金期だったと思いますが

520 :
>>519
517です。レス有り難うございます。
確かに80年代は南アの黄金期だったようです。92年の国際舞台復帰の時、1984年にホームでイングランドに連勝した時が最盛期で、その後国際試合ができなくなって低迷期に入ったというような記事を読んだことがあります。
>>509 の80年代のメンバーですが、自分は1980年代はリアルタイムで見たことがないので、はっきり言えないのが本音です。
思うのは、ロブ・ロウはオープンサイドではなかったかということと、エイトはヤニー・ブリートではないかということです。
もっともブリートが全盛期と思われる1986年のキャバリアーズ戦を自分はユーチューブでも見たことがないので、はっきりとは言えません。
ブリートは、1992年の国際舞台復帰戦に出た時は、すっかり衰えて走れなくなっていました。

521 :
>>518
デビアーやファンストラーテンは、キックは距離が出て正確でも、ゲームコントロールは今一つだったと思います。
もっとも、特にデビアーは、あんな凄いキッカーは他で見たことがないです。
ナース・ボタ引退後の歴代ボクスキッカーでは、デビアーが一番上手いと思います。
NZのマーテンズやイングランドのウィルキンソンなど、他国のプレースキッカーと比較しても、デビアーが最も上手いと思います。

522 :
ピナールとクルーガーはどっちがオープンでどっちがブラインドでしたか?
或いは左右で分けてたんですかね?

523 :
アッカーマンもうENG代表目指すだろうな

524 :
>>520
>>509 のメンバーですが、ヘルデンハイス、ロウともにどちらかというとopでの起用が多かった選手です。当時南アらしい大型の7番といえばテウンス・ストフバーグでしょうね。
エイトのクラーセンは81年にNZに遠征したときのキャプテンです。
フルバックはハイシー・ピナール(ルアン・ピナールの父)とかなり迷いました。
80年代、南アには素晴らしい選手がたくさんいたのに国際舞台から閉め出され活躍の機会がなかった、悲運の時代だったと思います。
そういえば、80年代ってノーザン・トランスバール(ブルーブルズ)の黄金期なんですよね。
1977年から83年まで7年連続、85年、87年から91年まで5年連続カリーカップ決勝進出。77年から81年まで5連覇、87年から89年まで3連覇、91年も優勝と15シーズンで9回優勝しています(79年、89年は決勝引き分けで同時優勝。どちらも相手はWP)
このときのノーザントランスバールの中心選手がナース・ボタなんかでボクスでも中心になっていました。
「ブルズが強いときはボクスも強い」という傾向はこの頃からあったんだな、と思った次第です。
ファンストラーテンですが、キックもさることながらあのディフェンス力が魅力だったと思います。ファンストラーテンよりも小柄でキッカーとしてもタックラーとしても優秀だったのがストランスキーですが。
>>522
ピナール、クルーガーともに本来は6番の選手です。95年の映像見たら、主にピナールがオープン側で組んでいたようです。
ただ、クルーガーがオープン側だったこともあり、そのときそのときで臨機応変にやっていたのかな?と思います。

525 :
>>523
それは見たくない…
ヤコ・クリエルも帰ってくるし、パパともども南アに戻ってきてほしいですね。

526 :
今週末はスーパーラグビー開幕ですね。
W杯での「ボム・スコッド」の成功体験からか南ア勢4チームのうちストーマーズ、ブルズ、ライオンズはベンチにFWを6人配置。これがどう出るか?
個人的にライオンズの21番ダイマニには注目。スピードがあってハンドリングも上手く前からWTBかCTBで使ったら?という話がある選手で、ベンチにいてどっちで出てくるかわからないのは相手には不気味と思います。
あとブルズのモルネ・ステイン復帰はどうしても注目せざるを得ない。

527 :
南ア勢メンバーは↓
Sharks – 15 Aphelele Fassi, 14 Sbu Nkosi, 13 Lukhanyo Am (c), 12 Andre Esterhuizen, 11 Makazole Mapimpi, 10 Curwin Bosch, 9 Louis Schreuder,
8 Sikumbuzo Notshe, 7 Tyler Paul, 6 James Venter, 5 Hyron Andrews, 4 Ruben van Heerden, 3 Thomas du Toit, 2 Kerron van Vuuren, 1 Ox Nche.
Subs: 16 Craig Burden, 17 Juan Schoeman, 18 John-Hubert Meyer, 19 Le Roux Roets, 20 Henco Venter, 21 Sanele Nohamba, 22 Boeta Chamberlain, 23 Jeremy Ward.
Bulls – 15 Warrick Gelant, 14 Cornal Hendricks, 13 Johnny Kotze, 12 Burger Odendaal, 11 Rosko Specman, 10 Morne Steyn, 9 Ivan van Zyl,
8 Josh Strauss, 7 Abongile Nonkontwana, 6 Jeandre Rudolph, 5 Juandre Kruger, 4 Andries Ferreira, 3 Wiehahn Herbst, 2 Jaco Visagie, 1 Lizo Gqoboka.
Subs: 16 Johan Grobbelaar, 17 Simphiwe Matanzima, 18 Trevor Nyakane, 19 Ruan Nortje, 20 Ryno Pieterse, 21 Wian Vosloo, 22 Embrose Papier, 23 Manie Libbok.
Stormers – 15 Dillyn Leyds, 14 Sergeal Petersen, 13 Ruhan Nel, 12 Jamie Roberts, 11 Seabelo Senatla, 10 Damian Willemse, 9 Herschel Jantjies,
8 Siya Kolisi (c), 7 Pieter-Steph du Toit, 6 Jaco Coetzee, 5 Chris van Zyl, 4 Salmaan Moerat, 3 Frans Malherbe, 2 Bongi Mbonambi, 1 Steven Kitshoff.
Subs: 16 Scarra Ntubeni, 17 Ali Vermaak, 18 Wilco Louw, 19 David Meihuizen, 20 Ernst van Rhyn, 21 Johan du Toit, 22 Godlen Masimla, 23 Rikus Pretorius.
Lions – 15 Tiaan Swanepoel, 14 Tyrone Green, 13 Duncan Matthews, 12 Dan Kriel, 11 Courtnall Skosan, 10 Elton Jantjies (c), 9 André Warner,
8 Len Massyn, 7 Vincent Tshituka, 6 Marnus Schoeman, 5 Marvin Orie, 4 Ruben Schoeman, 3 Jannie du Plessis, 2 Pieter Jansen, 1 Dylan Smith.
Subs: 16 Jan-Henning Campher, 17 Sti Sithole, 18 Carlu Sadie, 19 Wilhelm van der Sluys, 20 Ruan Vermaak, 21 Hacjivah Dayimani, 22 Morné van der Berg, 23 Mannie Rass.

528 :
>>525
休暇で帰国中に強盗に襲撃されたらしい
怪我はないけど持ってる物は奪われたらしい

529 :
>>524
80年代のFBはヘウニスですよ。
自分は1984年のボクス対イングランド2連戦をユーチューブで見ましたが、
ヘウニスはフィールディング、ポジショニング、ライン参加のスピード、キックと超一流。ジュベール、モンゴメリーと同じかそれ以上のFBだと思います。
ナース・ボタ、ヘルバーと共にノーザントランスバール黄金期を支えた選手だと思います。
SRはストーマーズのHヤンチース、ウィレムセのHB団とシャークスの1列に最も注目します。
>>528
アッカーマンは強盗に襲撃されたのですか?
これでますます南アでの代表を避けると思います。
コリシが昔強盗に襲撃されて重傷を負い代表デビューが1年遅れたのを思い出しました。

530 :
ストーマーズどうしちゃったの?
ひょっとして覚醒??
ストーマーズ27-0ハリケーンズ

531 :
>>530
ホームとは言えまさかのシャットアウト勝ち。
シャークスもなかなか好調そう。
ブルズは…あんなにFW弱いブルズは初めて見た。
ライオンズもなかなか悲惨なスコアに…活動

532 :
>>531
あ、最後の「活動」はミスです。

533 :
クリエル・スネイマン・フェルミューレンがいないブルズが戦力低下したのはわかるけど
ライオンズどうした

534 :
Jクリエル アッカーマン抜けた去年から弱体化してたろ? ホワイトリーも2、3戦しか出なかったし

535 :
>>534
若手が多いからうまく噛み合えばもしかして…と思ったけど若さが逆の目に出た感じ

536 :
まあまだ1節終わっただけだし、ライオンズは若手が多く伸びしろもあるだろうからここからの立て直しに期待しましょう。

537 :
それからンボナンビが膝を怪我して退場してた。続報ないが見た感じ相当重症っぽい。

538 :
ヤコがライオンズ帰って来るぞー

539 :
マークス、ヤコ、アッカルマン、モスタート、デクラーク、ロハン、このあたりが皆帰ってくれば。
皆、今が全盛期じゃないか!

540 :
ヤコとロハンは今微妙だろ トップフォーム取り戻せるかどうか?

541 :
昨日はユーストの命日だったか。合掌

542 :
ボッシュは相変わらず大事なところでの判断ミスが多い。
アムは流石のプレー、ファッシは身体は細いままだけど安定感出てきた。

543 :
シャークス強いのか?
指導者かわったから?
ボクス優勝による自信?

544 :
シャークスは去年もクルセダースをアウェイで追い詰めてたし順当だろ
昨年も本当にダメダメだったのはストーマーズくらいだ

545 :
いや、ここ数年ブルーズ以外のNZに初戦勝ってスタートしたのなんか初めて見た ストーマーズにシャークス
特にシャークスはアウェーでハイランダーズ相手にこの点差なので、出色の出来

546 :
何年か前にブルズが開幕節でハリケーンズに勝ったよ。
でもNZ勢相手に2戦2勝とは驚き。
シャークスはアウェイだが、比較的ぬるそうな相手が続くので突っ走るかも。

547 :
記憶に無いぞ 何年前の開幕戦だよ

548 :
>>547
2018年。ミッチェルが監督になった年。開幕戦ではなかったはずだが2節か3節目でホームとはいえハリケーンズに勝ってる。
監督が変わればチームは変わるんだってこのスレでも話題になった。

549 :
つーか開幕戦ってそこまで重要か?
優勝するのはほぼ全勝チームかそれに準じるチームだが、
プレイオフに出場するチームでみると尻上がりに調子をあげていってるチームの方が多い

開幕戦はむしろ調整不足のラッキーパンチっていう印象の方が強い

550 :
重要なんて誰も言ってないが。
重要性は他の試合と同じです。

551 :
ボクスのことを考えると、さしあたり7月のウインドウマンス(スコットランド、ジョージア)はフッカーがピンチかもしれない。マークスは日本にいてどうなるか不明だし、ブリッツは引退したし、ンボナンビは相当重症でシーズンアウトという話も…。
アッカー復帰か、もしかしたらビスマルクのカムバックか、バーデンがついに初キャップか?
個人的にはブルズのフロベラーにここはチャンスを掴んでほしい。

552 :
>>550
アウェイでシャークスがニュージーランド勢に気を吐くのは毎年のことで珍しくないって言ったら、
開幕戦だからとかいちゃもんつけられたんだが

553 :
ボクスのラグビーチャンピオンシップ(トライネーションズ)脱退してシックスネーションに加入する話が持ち上がってるんだな
ニュージーランドと定期的に戦えなくなるのはピンチかと思ったけど、
ボクスがいなくなったラグビーチャンピオンに残るニュージーランドの方が国際的な閉鎖感が強くなってピンチかもね

554 :
>>553
シックスネイションズの話は移動の負担を減らすのが目的みたい。ヨーロッパの国相手だと時差もないし移動もまだ短く済む。
スーパーラグビーの拡大とかであまりにもシーズンが長期化しすぎ&試合が増えすぎて負担が大きすぎるのは前々から言われてたし。

555 :
スーパーラグビーだけど今更ながらシャークス×ハイランダーズ見た。アーロン・スミスのいるハイランダーズ相手にアウェーで勝ったのは素直に喜んでいいと思う。しかも内容がものすごくいい。ピンチらしいピンチもなかったし。
アム、マピンピはW杯での好調をそのまま維持してる感じ。得にアムは主将になったからかよりプレーに気が効いたというか、ここにいてほしいとこにスッと現れるのが渋い。
エスターハイゼンもフィジカルの強さを活かしてるし今回はノッチェが攻守にがんばってた。
今年は上位も狙えそうなだけにボッシュの頼りなさは気がかり。上に書いてあった判断ミスとかもさることながらあまりにもフィジカルが弱すぎる。タックルしなさすぎる。
大学選手権に出てくる学生よりフィジカル弱いんじゃないかと思うし(早稲田の中野や明治の射場は間違いなくボッシュよりフィジカル強い)花園の高校生でももっとちゃんとタックルする。
ここは期待のチェンバレンを試してはどうか?と思う。
感想としてはそんな感じ。

556 :
すげー、ニューランズめっちゃ観客入ってんな

557 :
W杯優勝効果はSRでも発揮されてるの
6Nがシックスネーションズ行ったとなると脱SRも遠くなさそうね

558 :
6Nがじゃなくて 南アが6Nsに行ったとなると だw

559 :
>>556
対してライオンズホームの「無観客試合か?」と思わせる客席映像よ

560 :
>>556
昔からストーマーズは弱くても集客力があった。
今年は
●ボクス優勝
●コリシやデュトイなど主力が残っている
●第1節の出来が良かった
などの要因が重なり集客力がアップしていると思われる。

561 :
ストーマーズは毎年言われてることだけど、DFはいいが、得点力が。。。
なんだけど、ケーンズ相手にはBP取ったし。
ブルズは相手も意地だろうから、あんなもんかもしれんが、2試合連続でシャットアウトは凄い。
コンスタントにBP取れたら、いいところに行くんではないか。

562 :
>>559
相手が南アのチームじゃないと、ああなるな。
ただ、試合内容もお互いDF に緊張感なさ過ぎて、ルーズな試合だったと思う。
今年はライオンズは厳しそうと思った。

563 :
>>562
相手が南アフリカ勢じゃないというより単純に嵐の影響が大きいかと。

564 :
ニューランズスタジアムが今年で最後だし記念に行っとこう的な客層も多そう

565 :
>>553
エディーが、南アが参加するとシックス・ネーションのレベルが下がると反対しているみたい。
よく分からない理屈だが。
>>561
ストーマーズはプレースキックが心配。
プレーオフまでは行けると思うが、プレーオフ決勝まで行けるかどうか、だと思う。

566 :
シックスネーションズ側から見たら
ボクスが入ってもABsが入っても衰退しそうといえばしそう
無双されると特に

567 :
シックスネーションに入った場合、欧州在籍選手を選びやすくなるので、選手がもっと欧州に出るだろうね。
必然的にスーパーラグビーのレベルが下って衰退する。
こうなると南アのスーパーラグビーチームは、欧州のリーグに入る。南ア全体が欧州化し、一時的には良くなるかもしれない。
そうするとライバルを失ったNZと豪州のレベルが下降。両国の選手の大量移籍が始まり、南アと同じ道を辿る。
その結果、シックスネーションが南半球諸国を取り込み、ワールドリーグが始まる。

568 :
ンボナンビはやはり今シーズンアウト。
今年はやはりフッカーがピンチになってくるかも…

569 :
>>568
SRに出ているHOの中で最も計算できるのは、ストーマーズのントゥベニだと思う。
ホームでのスコットランド、ジョージア戦は余程のことがない限り大丈夫だろうから、上に名前の出ているブルズのフロブラーもチャンスがあるかも。
TRCの時はトップリーグのシーズンが終わっているから、マークスを起用できるだろう。

570 :
>>569
期待のフロベラーも見てる限りラインアウトスローが下手だ。ここ最近の南アのフッカー全般的にラインアウトスローを苦手にしてる選手が多い気がする。

571 :
今週末シャークスは注目のチェンバレンが先発

572 :
シャークスはチェンバレンの怪我が響いた。FH不在ではそら勝てない。ボムスコッドの成功体験から安直にベンチに6人FWを置くのはどうかと思ってたがやはり裏目に出た。
ライオンズは惜しかった。最後の最後に逆転負けしたけどポジティブな要素はあった。
ラインブレイクしたセナトラに追いついてタックル決めたグリーン、鋭いステップで前に出たラス、BKをよく操ったしキャプテンとしてよく引っ張ったエルトン、新人ながら超強気のファンデンバーグ、ダイマニやシメラネのキックチェイス。
強くなり始めた2014年や2015年の頃を思い出した。このまま若手が自信つけて活躍したら短期間で急速に強くなるかも。

573 :
ヤンチース(エルトンの方ね)はホント頼もしくなったなあ。今日みたいな試合でキャプテン自らきっちりトライを取るのは素晴らしい。
ピンチのときでも前みたいにあたふたせずに冷静だし若手の選手たちともコミュニケーション取ってよくチームをまとめてる。

574 :
シャークスは、この後NZ勢とのアウェイ戦がない。
FHの問題さえ何とかできれば、今年上位進出のチャンスだと思う。
ストーマーズは、4月下旬からNZ・豪州でのアウェイ4連戦があるから、それまでに星を稼いでおきたいところ。
ストーマーズも上位に行けるだろう。
ウィレムセはこのスレで言われていた通り、FH向きの選手だと思う。

575 :
というかウィレムセはシンプルにFBやる程のスピードがないように見える
抜けてもよく追いつかれる

576 :
>>574
ボッシュは怪我なのか単に外されたのかはわからないけど、この前のパフォーマンス見たら今後シャークスが戦う上ではどうにも心もとない。
注目のチェンバレンは怪我してしまったが、去年の高校代表のFHキアン・メアドンという選手がシャークスに入ったらしく、ウォームアップゲームではメンバーに入ってた。
もしかしたら出てくるかも。かなりセンスありそうな選手だから注目してる。
https://youtu.be/IiqDNzb2WUg

577 :
ペイジもエイプリルも南アでは酷評されることが多かったけど、日本では好意的に見られているね。
レベルの問題なんだろうが。

578 :
ウィレムセはキック外しまくったりするからFHとしてもどうかと
少なくともポラードが代表引くまでは、先発になれない程度の選手
FBとしてはレイズやゲラント以下

579 :
子ルビって10番もやるんだ

580 :
FHとしてもウィレムセよりはショーン・レイノルズの方がよっぽど良い キックもサイズも有るし、カリーカップでの活躍は特段ヤンチース不在を感じさせなかった

581 :
ウィレムセなあ…
期待してたけどもう一つだね。まだ若いからこれから化ける可能性もあるけど。そう思ってたボッシュはいつまで経っても頼りないし…。
今のところスーパーラグビー組で一番いいプレーしてるのはヤンチースだと思う。

ところでコルビのFHはめっちゃ面白そう。

582 :
ワールドカップメンバーのバックス、スーパーラグビーで活躍しているのは、ストーマーズのヤンチースとセンターのアムかな。アムは貫禄がでてきた。

583 :
ワールドカップで一皮剥けた 以前はJクリエルの方推してたが、今はレギュラーアム賛成

584 :
>>582
アム、マピンピはW杯での好調を維持してさらにもう一段階上の選手になりつつあるように思う。二人ともフィジカルの強さを上げてきて頼もしいしプレーも更に多彩になってきてる。
それだけにこの前開始早々退場したマピンピが心配。早く戻ってきてくれるといいが。

585 :
>>581
このレベルでそつなくこなしてキックも決めてるな、何でもできすぎだろこの人

586 :
アムはキャプテンになって貫禄でてきた。T.グリーンは今年ボクスでみたい選手だな。

587 :
>>585
コルビのあれ見てアプロンを思い出した。アプロンは実はキッカーとしてもめちゃ優秀。難しい角度からでも決めてた。
というかアプロンもコルビもサイズ以外はは何でも持ってる選手。アプロンのFHも面白いかも。
というかトヨタはアプロン使わないのはもったいなすぎる。出さないなら南アチームに返してくれー!と言いたくなる。
>>586
アムは今季のスーパーラグビーの南ア選手は一番輝いてるよね。
グリーンはボクスのFBとして期待。ルルーがW杯でダメだったしゲラントもプレッシャーに弱いからなおさら。

588 :
あと注目してるのはライオンズのSHモルネ・ファンデンバーグ。パス速いし小さいのによくタックルするに何よりめっちゃ強気。出てきた頃のデクラークを思い出させる選手。

589 :
ルルー駄目って程ではなかったろ 確かに攻撃面は物足りなかったがハイボール処理は完璧だったし、あれでどれだけボクスが救われたか
ゲラントもプレッシャーに弱いって印象はない ボッシュやRデュプレアとは違う

590 :
ルルーは他の選手と感覚がちょっと違うよな。
コーチングの枠には入らない選手。
ワールドカップの時は、アタックは今一だったけど、ディフェンスは完璧だった。
南アが優勝する時はフルバックのキック処理がいつも完璧。1995、2007、2015とキック処理はノーミスでは?誰がデータ持ってる?

591 :
>>590
2007年はモンゴメリーがフィールディングでキャッチミスゼロだったはず。
他の2回はデータ持ってない。

592 :
ルルーはあのプレースタイルなら4年後も出来そうだけどな。身体能力じゃなくて、スキルで勝負するタイプだし。
ゲラントとグリーンが出てきてくれないとFBの層は厚くならないから期待したい。

593 :
いずれにせよボクスはコーチ次第だよな。いつの時代もいい選手はいる。コーチがどう活かすか。

594 :
すぐに選手が出てくるから、ボッシュもウィレムセも2023にはいないかもな。
2012にフーセンが登場したけど、2015の主戦は2014に登場したポラードだった。

595 :
ルルーは今年31だから年齢的にちょっと微妙ではある。今は選手の寿命も長くなってるから2023もルルーで行けるかもしれないがそれでもそろそろ次の世代が出てきてほしい。
グリーンやゲラントには期待している。

596 :
>>594
FBコンバートでルルーのバックアップないしは後釜で復活かと思われたけど何かよくわからないまま南アラグビーから遠ざかってしまったよね

597 :
FBはレイズ居るから心配してない ゲラント グリーンより高身長だし
ルルーと違った攻撃センスが有る

598 :
あと期待してるのはファッシ。まだちょっと線が細い感じだがフィジカルはこれから鍛えたらいいしフィールディングがよくて冷静。
ただフィジカルはこれから…と思った若手がその後ろくろく鍛えもせずずっと紙フィジカルのままという例もあるのでこれからに注目だな。

599 :
The Springboks: Laureus World Team of the Year 2020
https://www.youtube.com/watch?v=DOqbR1nxFtA

600 :
>>599
ボクスおめでとう!!

601 :
今週はストーマーズとシャークスが本物かどうかの試金石だな。

602 :
試金石はクルセイダーズorチーフスと当たった時だろ

603 :
試金石という割に相手がショボすぎる
シャークスは前回のケーンズの方がよっぽどだろう
負けたけど

604 :
ユースト、生きてたら昨日で49歳だったか。
これは何回見ても泣けるよ…
https://youtu.be/QdF2lXRFCwk

605 :
ストーマーズ、スクラム強いなと思ったらプロップがキッツオフとマルハーバだった。

606 :
ストーマーズはLOのモエラット、NO8オーガスタスも良い。
特にモエラットの方は、エツベスの控えをRGスネイマンと争える人材だと思う。
ただし身長が2メートル以下なので、その点をどう評価されるかだが。

607 :
ヴィレムセSOではラインが動かないなあ。JLデュプレッシー使って、15番でいいと思った。

608 :
15番はレイズでいい
ヴィレムセ使い処がない

609 :
バックスの攻め手がジェイミーロバーツのドッカンだけだから、もう少しバリエーションがあればと思った。

610 :
https://i.imgur.com/TXsqYc0.jpg

611 :
>>605
その上怪我してなかったらフッカーはンボナンビだからね。
>>606
二人ともいいよね。モエラットはワークレート高いしアウグストゥスはあの突破力は魅力。それぞれ南アのロック、バックローにしてはやや小さい選手だけどそれを補うだけの働きはする選手。
他にもシッカーリングやヴィーゼは今までノンキャップなのが不思議なぐらいの選手だと思うし。
ボクス組以外にもこれだけ戦力の充実してるFWがストーマーズの好調の原動力だろうね。
何だかんだ4週終わって唯一の土つかずがストーマーズ。このまま突っ走ってほしい。

612 :
>>607 >>608
ウィレムセ、期待された割には「帯に短しタスキに長し」の感が…
FHやるにはパスやゲームコントロールがイマイチ、FBやるにはスピード不足、CTBやるにはフィジカルそんな強くないし…
>>609
同じことはボクスにも言える。BKに展開しても飛ばしかセンタークラッシュかだから守りやすいことこの上ない。
もう少しBKの攻撃オプションを増やしたらもう一段階強くなれる。

613 :
フォワードがセットプレーに優位にたつ。→センタークラッシュ→ペナルティ誘発。
これで勝てるから、なかなかこの先にいかないんだよな。

614 :
エディーが南アフリカがシックスネーション参加するとレベルが下がるって言ってるのはそのへんなんだろうな

615 :
今の戦法でいいと思うけど
オールブラックスやイングランドは他にどんなBACKS攻撃オプション持ってる?

616 :
プロップはシャークスのンチェ、Tデュトイもすごく良いと思う。
ボクスが今後W杯の時みたいに1列の交代制を取る時は、先発キツォフ、マルハーバのストーマーズ勢で行って、後半ンチェ、デュトイのシャークス勢を起用するようなことも考えられる。

617 :
>>616
他にも国外組にコッホ、移籍が決まってるがウィルコ・ロウ、ノンキャップながら若手のサディーなんかもいるし、ニヤカニもあと2、3シーズンはいけるだろう。
フッカーもマークス、ンボナンビ(ンボナンビは今年怪我でアウトだけど)を中心にアッカーとかントゥベニもいるしビスマルクもまだ元気だし、フロベラーみたいな若手の有望株も出てきてる。
フロントローは充実してる。

618 :
スーパーラグビー見てて個人的に見ててホント頼もしいと思うのがアム。
一回り身体も大きくなってフィジカルなプレーも積極的にやるようになったし何よりキャプテンシーが素晴らしい。反則取られたら必ずレフリーに聞きに行って確認取って、選手集めて話もしてる。
ぶっちゃけコリシより頼もしいと思う。自分の中でボクスキャプテンやってほしい選手の一人になってる。

619 :
各ポジションにいい選手はいるけど、SRのヘッドコーチはうまくチーム作りできてないよな。そこが南アの魅力といったら終わりだけど、あれだけの素材いたらもっと戦えるよなあ。

620 :
シャークスなんてツインズが抜けたのに去年より充実している。
ストーマーズだってエツベス、ディアレンデが抜けている。ンボナンビもいないし。
やっぱりヘッドコーチだよ。

621 :
シャークス
ストーマーズ共クルセイダーズに負けそうなんだよなぁ プレーが雑で
やっぱりヘッドコーチの差だ

622 :
クルセイダーズにアウェイで勝てたらスーパーラグビー優勝できるとは思うけどな

去年シャークスは惜しいところまでいった
一方ストーマーズは2012年の全盛期でもクルセイダーズには負けてる

623 :
ストーマーズは2010年のセミファイナルでクルセイダーズに勝ったような。

624 :
>>623
クルセイダーズのHCがブラッカダーの時代だと思う。
HCがロバートソンに変わってからのクルセイダーズはめちゃ強い。
ロバートソンがブラックスのHCにならなくて良かったと思う。
もちろんドブソン・エベリットがロバートソン以上という可能性もあるが。

625 :
>>622
それは違う。2012年シーズンはストーマーズは堅守でラウンドロビンをトップ通過。初優勝を期待されながらセミファイナルでシャークスに負けてる。
あの年シャークスはギリギリでプレーオフに滑り込んだけど大健闘して決勝まで行った。プレーオフ1回戦はレッズ、準決勝はストーマーズ、決勝はチーフスと転戦で最後は疲れ切ってチーフスに負けた感じだった。

>>623
2010年セミファイナルでクルセイダーズを破ったのはブルズ。ストーマーズは当たってない。
なおこの年ストーマーズはセミファイナルでワラタスに勝って決勝でブルズと南ア対決をしたけど、この年のワラタス戦がストーマーズのプレーオフでの唯一の勝ち。

>>624
ブラッカダー時代も優勝はできなかっただけでそれなりに強かったけどね。毎年プレーオフには進んでたし。
ただロバートソンになっていろいろプレーの精度を上げて強くなったと思うけど、初年の2017年はその後2シーズンみたいな圧倒的な強さというわけでもなかった。一度優勝して自信つけてさらに強くなったように思う。
つくづくあの年にライオンズが優勝できなかったのは惜しかったよね…
今年のクルセイダーズは主力がけっこう抜けたし去年ほどの強さはないと見た。南ア勢にもチャンスはあると思う。

626 :
ストーマーズがプレーオフでクルセイダーズと当たった最後は2011年のセミファイナルだな。あのときもストーマーズは2位通過のシードの上ホームで戦ったのに勝ち上がってきたクルセイダーズに負けてる。ストーマーズはとにかく一発勝負のプレーオフには滅法弱い。

627 :
>>625
なにが違うんだよバカか?
2012年ストーマーズはアウェーでクルセイダーズに負けてんだよ
文も読めねえくせに、糞みたいな長文並べてんじゃねえよ

628 :
(ワッチョイ 3a57-EZkQ [219.103.122.208]) 2020/02/26(水)

早稲田春合宿中止だぞ
観客集まる試合も中止

(ワッチョイ 3a57-EZkQ [219.103.122.208]) 2020/02/26(水)

新型コロナウイルスの感染拡大の影響は大学スポーツにも広がる。
早稲田大は25日までに体育会系44部に対して、
春合宿の中止を通達した。大学が主催、
共催し不特定多数の観客が入るような試合についても、
中止もしくは延期するように指示した。

(ワッチョイ 3a57-EZkQ [219.103.122.208]) 2020/02/26(水)

こっちだぞw



(ワッチョイ 3a57-EZkQ [219.103.122.208])2020/02/27(木) 06:32:08.57ID:t8xHpY+p0

テクニカルノックアウト?
ダメだこりゃw

(ワッチョイ 3a57-EZkQ [219.103.122.208])2020/02/27(木) 06:33:23.41ID:t8xHpY+p0

たまごかけオムライス?
ダメだこりゃw

(ワッチョイ 3a57-EZkQ [219.103.122.208])2020/02/27(木) 07:23:34.43ID:t8xHpY+p0

特定の、大学を、敵視し、実名、を、あげ、チーム、スローガン、にする
ここの、指導者は、一体何、を考えて、いる、のか
相手への、リスペクトも、感じ、られない
逆に、相手の、闘争心に火、をつける
まさに、ブー、メラン
今年の、チーム、スローガン、は、たいへん残念、なものに、なっ、てしまった

629 :
>>627
失礼。プレーオフの話をしてるのかと勘違いした。
ところでいちいち喧嘩腰で突っかかるのは今後はやめにしてくれないか?荒れるだけだから。

630 :
>>629
あなたブラッカダー時代についてきちんと認識している?
クルセイダーズは、
2000〜08 ロビー・ディーンズ 9年のうち5回優勝
09〜16 ブラッカダー 8年で優勝なし
17〜19 ロバートソン 3年連続優勝

これでブラッカダーが無能だったことは明白。
さらに毎年プレーオフに進んでいたというのは間違いで、2015は進んでいない。

631 :
>>630
大して認識してないし興味もない。南アラグビーファンなので。2015は進んでないってことは他の年は進んだわけでしょ?毎年進んでたってのは間違いにせよ。
オールブラックスやスーパーラグビーのNZ勢をどうやって倒すのかについては関心はあってもクルセイダーズの順位やらプレーオフ進出したかどうかなんかまでいちいち注意は払ってない。
まあクルセイダーズのこれまでの戦績からすれば8年監督やって一度も優勝できなかったのはファンからすれば受け入れがたいんだろうけど。
というかこれ、スレ違いだよね。

632 :
では好調なストーマーズの話でもしますか。
今週も勝つでしょ。
ディフェンス+セットプレー制圧の戦い方は、NZ勢上位以外は間違いなく通用すると思う。
既にハリケーンズは対戦済だから、クルセイダーズとチーフスに通用するかだな。
最初の山場は、7節8節のシャークスとハグアレスのアウェイ連戦。
最大の山場は、やっぱり13から16節のNZ豪州遠征

チーフス
クルセイダーズ
ブランビーズ
サンウルブズ
のアウェイ4連戦。

このアウェイ6戦を3勝すれば南アカンファレンス首位通過、4勝すれば全体首位通過が見えてくるな。

でも首位通過してもプレーオフで期待を裏切ってくれるのがストーマーズ。

633 :
>>632
最初2戦がストーマーズの試金石だな。このどっちか、できればどっちも勝てば優勝争いに向けて大きく前進だろう。
サンウルブズ戦はコロナウイルスの影響で中止の可能性が高いからブランビーズ戦はマストウィンということになる。
にしてもサンウルブズはストーマーズとクルセイダーズと引き分け扱いで2ポイントずつ無料配布とかめっちゃ文句出そう。

634 :
>>633
その前のシャークス、ハグアレスとのアウェイ戦も重要。
特にアウェイのハグアレス戦は去年敗れているし、今年もすんなりとは勝てないだろう。
チーフス、クルセイダーズとのアウェイ戦は連敗して当然だと思う。
それでもアウェイでのブランビーズに勝って、最終的に11勝3敗1分くらいになれば、総合1位か2位。プレーオフで有利になる。

635 :
ヤンチース駄目 ワールドカップ経ても何も変わってない 全敗中なワラタス相手にゲームメイク出来ず、ピンチでも味方をまとめられず、キャプテンシー0
前半早々に誰も居ないとこへパス出したのは笑ったw

636 :
>>635
書くまでもないこと。
ヤンチースには期待していないし、次のワールドカップがあるとも思ってない。
駄目な奴は書かなくていいよ。期待できる奴書こう。
まぁ、負け試合だから10番が悪く見えるのは当然だけどね。

637 :
573 名前:名無し for all, all for 名無し[] 投稿日:2020/02/16(日) 01:38:05.88 ID:JDJch0Hg [2/3]
ヤンチース(エルトンの方ね)はホント頼もしくなったなあ。今日みたいな試合でキャプテン自らきっちりトライを取るのは素晴らしい。
ピンチのときでも前みたいにあたふたせずに冷静だし若手の選手たちともコミュニケーション取ってよくチームをまとめてる。
         ↑
そういう事はこういう観る目無いバカに言えw >>636

638 :
>>635
>>637
自演乙

639 :
>>636 >>637
これも自演だな

640 :
573は長文書く人か。
知識はあるけど見る目はないな。

641 :
そうそう、いつもの奴
ID:3bDj5bLM = ID:JDJch0Hg

642 :
>>640
自分で自分にレスして楽しい?

643 :
>>641
自分で自分にレスして楽しい?

644 :
7+6niHsW=EmzbbV+Tだろw

645 :
わかった事
1知識はあるけと見る目ない人がいる
2それにイチャモンつける輩がいる
3さらにそれを冷やかしている御仁がいる
2と3は同じ人かもしれん。

646 :
長文の人
他人に対して煽るほどではないが、
高圧的な態度だし、叩かれても仕方がない

647 :
>>645 >>646
いつまで自演してんだよこのバカはwww

648 :
とバカがレス
ンボボ酷い 老化からの反射神経の衰えによるミス連発し、最後はAT時自陣からカウンターのチャンスに、なんと後方の敵にパスw ぐちゃぐちゃになり結局トライ奪われる
本人はシンビンで退場

649 :
ンボボに誰も期待していないから、書く必要ない。

650 :
>>648
>>649
よう自演野郎w

651 :
>>649
て読んで反応してくれるので君の期待に応えて今後も好きに書くわ

652 :
>>651
自分で自分にレスして何やってんの?自演君w

653 :
Bバレット居ないブルーズにホームで大敗て、ストーマーズ今年も優勝するチームじゃない
好不調の波が大き過ぎる

654 :
ブルズはMステイン、クルーガー、ストラウスとベテランを起用しすぎていると思う。

655 :
ヴァンヴィック早速ハリケーンズでも無類のフィジカル強さ発揮してて良い ハットトリックだが1つめは相手DF一人、二人振りほどいてトライ 後のアタック時も対面の選手突き飛ばしてたり
>>654
ボフェリはWTBに戻って復活した 決定力、フィジカルの強さ共申し分無い FB時はプーマスでもハグァレスでも沈黙してたが

656 :
ブルズやっと1勝 モルネ・ステイン引っ込めリボック先発で流れ変えた

対してライオンズ未だ浮上出来ず ブルズみたく不調なヤンチース外してレイノルズ先発させたら?

657 :
シャークス、遠征が終わっていてこのポジションはよいね。

658 :
シャークスはFWはノンキャップ多いけど、仕事人揃いでいいね。ノバンバは何試合か見てて全くいいと思えないんだが、ライトは怪我かな?

659 :
シャークスの両プロップ、ンチェとTデュトイはいい。
特にンチェはスクラムが強くワークレート高く、毎試合70分まで走り続けるスタミナを持っている。
ポスト・ビーストになれそう。
他にジェームズ・フェンターが良いと思うが、コリシとポジションがかぶっているから代表入りは難しいかも。

660 :
シャークスデュプレアファミリー追い出してからめっちゃ強いな

661 :
ノッチェ。
代表戦の時は全然ボール持てないからあまり良い印象はなかったが、凄い運動能力。
前節、今節のランニングスキルには驚いた。

662 :
イングランドプレミアシップの方のシャークスで久しぶりにデクラークが出てたけど、相変わらず凄かったわ
リザーブだから動きがいいのは当然として、最後のキックパスでトライアシストは格好良すぎる

663 :
セールシャークス(英)とモンプュラー(仏)だけで、スプリングボクスつくれるな。

664 :
モンペリエて言えよ

665 :
ブリンクも流出危機
サラリーキャップの問題があるなかで他国だったら代表レベルで活躍できる南アの代表には入れないけどSRレギュラークラスの選手が狙われてるな
南アランドがガタガタなこともあって他国の選手より割安で契約できるってのも拍車をかけてるのかもなぁ

https://www.sarugbymag.co.za/paper-talk-bulls-want-white-dor/

666 :
ブリンクがライオンズからリリース
流出がとまらんなぁ

667 :
フェルミューレンの後継者だと思ってたのに。

668 :
もう30cap無くてもボクスに選ばれるからなぁ
ちゃんと30こなした後フランス渡ったけど以後召集されず、そのままワールドカップ呼ばれなかったサーフォンテイン哀れ

669 :
サーフォーティンはまだ27歳だよな。
まだチャンスある。
怪我しないで良いパフォーマンスを続けていればチャンスはある。

670 :
それより例えば25歳のエスターハイゼン使ってった方が2023にはいいだろ?CTBは他にもファレンズバーグや、若い有望株多いし
何よりサーフォンテイン居なくても優勝出来たから、今回落選した2015はメンバーはもう用無しと予想

671 :
若い有望株って誰の事?

672 :
センターは、
12: ディアレンディ、エスターハイゼン、ファンレンズバーグ
13: アム、クリエル
両方できる: サーフォンテイン、ファルスター
という理解でいいと思う。

673 :
EWフィルヨンも入る

674 :
W杯のあとボクスの主力がトップリーグ入ったといった
状況は、ノンキャップの有望株が北半球に流れなければ
特に問題ないという感じなのでしょうか

675 :
ライオンズとブルズで最下位争い
レッズの2、3列の5人はやばい 全員192cm以上でLOCKは203と206cm
SRは勿論、欧州のクラブ含めても最も長身な巨人軍団なんじゃないか? 南アがフィジカルで圧倒されるとは

676 :
ボッシュのPG痺れた

677 :
677

678 :
オーガスタス薬物やってるって思いたくなるくらいデカくなってるな

679 :
見た目強そうな割にあんまりゲインしてくれない印象

680 :
ロウ引退か

681 :
ロウ引退なのか お疲れ様
一昨年くらいの勝利した時のABs戦で、交代そうそうミスした後のジャッカルは痺れたなー
終盤で召集されての優勝はほんと凄い

682 :
ロウは継続的に招集されているような。
ロウといえば、日本に負けた時の茫然とした顔が印象に残ってるな。

683 :
俺はロウと言えば、昨年のWC準決勝後半のジャッカルだな。
あれがポラードの決勝PGにつながった。

684 :
ラッシーの心の内はわからないが、本当のファーストチョイスはロー>コリシだったような気がする。

685 :
>>682
そしてその日本でワールドカップ優勝という最高の瞬間を味わうことになるのだから面白いし、何が起こるか分からんものだ。

686 :
デュトイ足切断の危機とか南アの医療ヤバくないか

687 :
ピーター・ステフ・デュトイ血腫らしいね。
3、4年前ポラードが感染症であわや腕切断ということもあった。
確かにストーマーズはコリシ、ンボナンビ、Hヤンチース、デュトイと怪我が多すぎる。メディカル・サポートに問題があるのかもしれない。

688 :
そういえば、去年のサニックスユースに出てた南アの高校の選手がスコットランドのエディンバラに強奪されてたな
スコットランドとフランスはノンキャップの南ア選手をめちゃくちゃ引っ張ってるよな

689 :
PSデュトイここ数年オーバーワークだったからこの機会に休んで、復帰しても2023までちんたらプレーしてたら良い
2016〜2018年の間ちんたらプレーしてたデアレンディみたく

690 :
いくらでデュトイでも2年も遊んだら代わりが出てくるだろう。とはいうものの今年はこの騒ぎだからゆっくり休んでくれ。
ワールドカップ決勝組で今元気かつ2023を狙っているのは
コッホ、マークス、エツベス、スナイマン、デクラーク、ポラード、マピンピ、ディアレンデ、アム、コルビか。
バックスは良いとして、フォワードの厚みが必要だな。

691 :
遊べなんて言ってない 試合出るが無理はしない
例えばデアレンディはワールドカップ後〜2017年迄プレーが今一で、この板でダメ出しされてた(おれはしなかった)
2018年からエスターハイゼンが出て来て、「彼でいいんじゃね?」て書き込みもあった(おれはデアレンディ支持)

しかし結果は去年の通り

692 :
『チンタラ』と書いてあるのだから、『遊ぶ』と解釈されても仕方ないな。
ディアレンデはそんなつもりないと思うぞ。
そんな立場でもないし、サーフォーティンという選択肢もあったわけだから。

693 :
今年は延期されたSRの残りは行われないだろうし、テストマッチはあるとしても秋の欧州遠征だけだろう。
W杯組はこの機会にゆっくり休むといい。
怪我持ちは時間をかけてじっくり治すといい。
デュトイもコリシも今年一杯休んでいいと思う。
来年のライオンズ戦は頑張ってほしいが、その後の2022年は負けてもいい。
去年のW杯で分かったのは、W杯さえ勝てばW杯とW杯の間の3年間はどうでもいいということ。

694 :
>>693
>去年のW杯で分かったのは、W杯さえ勝てばW杯とW杯の間の3年間はどうでもいいということ。
それを国民・メディアが許せるなら、ABsに対するアドバンテージと言えるな。
向こうはW杯に限らず、常に勝つことを求められる。
キャップ数が少ない選手に経験積ませながら勝ち続けて、
なおかつW杯にピークを持ってくるのは至難の業。

695 :
>>692
“ちんたらプレーしてたら良い” て言ったんだ
    
日本語正確に再現しろ
それを 「遊ぶ」て思いこんでるんじゃ、頭が弱いとバレても仕方ないな おまえ

696 :
>>692
それにサーフォーティンという選択肢はとうに無かった 2017年10月以降呼ばれなかったから
最終キャンプ前に名前だけはリスト載ったけど、呼ばれたのはやはりエスターハイゼン

697 :
↑これ自演?
遊ぶとか休むとかチンタラするとかどうでも良いんですけど。
ディアレンデには今のパフォーマンスを続けて欲しいし、サーフォーティンにも頑張って欲しい。もちろん、エスターハイゼンには期待している。

698 :
ラグビーて競技で今のパフォーマンスを続けてたら、身体持たないって話
無茶な要求すんあって

699 :
サーフィンテイン、まだ27歳なんだね。
代表入りしたのはずいぶん前のような気がするけど。
同じセンターのウェールズのジョナサン・デイヴィスが、2011W杯に出て、2015怪我で出られず、去年出てベスト4に貢献したという例があるから、
サーフィンテインもくじけず次のW杯目指して頑張ってほしい。

700 :
サーフォンテイン ホワイトリー デュプレアx2 アッカーマン居なくて優勝しちゃったボクスのCTB LFの層厚さは世界一
>>690
コッホ、マピンピは2023は33歳で、絶対的存在じゃないから
他に代わられててもおかしくない

701 :
確かに3列とセンターの層は厚いと思う。
だけど、ハーフ団とフルバックは絶望的なくらい、先発組と控え組では差がある。

702 :
FBはルルー レイズだからどうかな?ゲラントは守備面で心許ないけど、ウィレムセよりはマシ
SHはデクラーク ヤンチース ライナーのW杯組に、ズィル パピエと寧ろ豊富 ポジションから次33歳なライナーでも行けるだろう(2015はデュプレア33歳だった)

FHだな問題は フィジカル強いポラードの代えが居ない ライオンズのレイノルズを試したら?

703 :
ラグマガ読むと、FBはファッシが期待されているみたいだね。

704 :
SRの各チームのFHは、
シャークス: ボッシュ/チェンバリアン
ストーマーズ: ウィレムセ/JLデュプレッシー
ライオンズ: ヤンチース/レイノルズ
ブルズ: Mステイン/リボック
確かに人材不足。
ボッシュ、ウィレムセと期待の若手が伸び悩んでいる。
>>702の言うようにレイノルズを試すしかないと思う。

705 :
レイノルズてそのFHの中でも特に肩幅が広く、フィジカルが強い 試合で相手選手によく身体ぶつけて食い込んでる ヤンチースに欠けてる所
キックも正確だし、まずライオンズでさっさと先発レギュラーに据えて欲しいんだが

706 :
スーパーラグビーで先発云々のレベルだったらテストラグビーはまず無理。
ポラード怪我したらヤバいぞ。

707 :
フィジカルとディフェンスを鍛えてくれたらボッシュ一択なんだが弱いまんまだしなぁ

708 :
>>702
レイズなんてエラスムスになってからメンバー落とした去年のTRCアルゼンチン戦しか使われてない。見る目ないね

709 :
エラスムスが?バカじゃねぇのおまえw

710 :
>>709
お前、見る目ない上に日本語も読めないのか。かわいそうにw

711 :
て自白でした

712 :
709〜711様
PC詳しい人だったらIPアドレスわかるんだよ。
油断してると知らないよ。

713 :
今のボクスの人種比率って政府的には許容範囲なのかな?
それともまだ文句言ってたりするのかな?
実際のところボクスの事を南ア国民がどう思っているのかも知りたい。

714 :
ワールドカップ決勝戦の先発メンバーは
ムタワリア非白人
ンボナンビ非白人
マルハーバ白人
エツベス 白人
デヤハー 白人
コリシ  非白人
デュトイ 白人
フェルミューレン白人
デクラーク白人
ポラード 白人
マピンピ 非白人
ディアレンデ非白人
アム   非白人
コルビ  非白人
ルルー  白人
約半分の7人が非白人。政府要求は50%だからほぼ合格。
エラスマス就任前のファーストチョイスは
ムタワリア→キッツオフ
ンボナンビ→マークス
コリシ→ロー
アム→グリエル
だと思われるが、ムタワリアを再生し、ンボナンビとアムを戦力化し、コリシを主将にする事でチームをまとめた手法は天晴です。
そしてボムスコッド(後半勝負)と名付けた思い切った選手交代。こう宣言する事で選手交代の違和感をなくし、ゲーム終了時点ではFWの非白人選手が0になっているのに誰にも文句を言われない采配。
お見事です。

715 :
グリエルて
漢江の怪物かよ

716 :
デアリエンディがカラードって言われても違和感しかない。
ポルトガル系って聞いたことあるけど、白人じゃないの?
ハーシェル、エルトン、コルビがカラードで、残りは黒人だよね?

717 :
非白人選手としてカウントされていると思われます。

718 :
>>716
当初は白人扱いで途中から有色人種としてカウントされるようになった。ホントよくわからない。

719 :
>>713
W杯決勝の映像で、90年代のものと思われるジャージ着てた
白人がいて、そのような人が過去に郷愁いだいているのか
聞いてみたい気がする

720 :
Jスポで2016のライオンズVSハイランダーズ見たけどこの時のライオンズのラグビーほんと面白い。
特にヤコクリエルのプレー凄すぎた。もう一度復活して欲しい選手だなあ。

721 :
ヤコグリエルの悲劇は、全盛期がワールドカップイヤー後2年間だった事、その時ボクスが暗黒時代であった事、ポジションがコリシと被った事。

722 :
また漢江の怪物かよw ヤコクリエルの全盛期なら2014年からそうだった 選ばなかったメイヤーが見る目無いだけ

723 :
アフリカーンス語ではグリエルなんすかね
ヤンキースみたいな例もあるし

724 :
な訳ない

725 :
コロナで試合がなくて話題がないので、来年南アに来るライオンズのメンバーを予想します。
1マコ・ヴニポラ
2オーウェンス
3フランシス
4ロウズ
5イトジェ
6ウェインライト
7ティプリック
8ファレタウ/スタンダー
9ガレス・デーヴィス
10アンスコム
11ストックデール
12ファレル(cap)
13トゥイランギ
14メイ
15リアム・ウィリアムス
ウェールズとイングランドで固めてくると思います。

726 :
どのポジも南アのが上 世界王者として貫禄のスイープ希望

727 :
6、7、10はないな。
全くすれ違いだが、スコッチのジェイミーリッチーに期待している。

728 :
15はホッグだな
あとイングランドのカリーは入る

729 :
725です。
では1マコ・ヴニポラ
2オーウェンス
3フランシス
4ロウズ
5イトジェ
6カリー
7ティプリック
8ファレタウ
9ガレス・デーヴィス
10アンスコム
11ストックデール
12ファレル(cap)
13トゥイランギ
14メイ
15ホッグ
で。南アは
1キツォフ
2マークス
3マルハーバ
4エツベス
5モスタート
6コリシ(cap)
7JLデュプレア
8Dデュプレア
9デクラーク
10ポラード
11マピンピ
12ディアレンディ
13アム
14コルビ
15ルルー
代表引退したビースト、デヤハー、フェルミューレンと、大怪我リハビリ中のンボナンビ、デュトイは入れませんでした。

730 :
BKは互角だと思いますが、FWの前5人の力強さでボクスに分があると思います。

731 :
普通にボクスが勝ちそう

732 :
BKもことごとく上だろ? 15人中じゃ6が劣る位

733 :
アンスコムは10番で出てこないと思うな。ファレルじゃね?ジョナサンデービスが復帰すれば10ファレル12ツイランギ13デービスだと思う
普通にコリシ>>>カリーだろ。そこまでしてコリシを貶めたいのか?

734 :
>>733
2017ライオンズで、ガトランドは12ファレル13ジョナサン・デーヴィスにしていたので、次回もファレルをCTBで起用するのではないかと思いました。
アンスコムはFBでの起用かも、と思います。
ジョナサン・デーヴィスは年の上、怪我が多く、2019WCでもあまり活躍できなかったので、2021ライオンズは厳しいかと思います。

735 :
カリーの方がワークレート全てでコリシより上

736 :
スプリングボクス、サラリーの3分の1以上カットか
https://www.thesouthafrican.com/sport/rugby/springboks-lose-more-than-third-salaries/

737 :
前回B&Iライオンズが来た時は2009年で、この時もW杯優勝の2年後だった。
監督がW杯直後に交代し2年目という点も同じ。当時はPDV、今回はニナバー。
2009年は2勝1敗だったが、今回はどうなるか。
2009年の時は3戦目にPDVが1軍半で臨んだため敗れたが、3連勝してもおかしくない出来だったと思う。

738 :
09年はオールブラックスを3タテした年だもんな。ファンにとってはワールドカップ優勝に次ぐ至福の年。

739 :
スプリングボクス

ブリティッシュ&アイリッシュライオンズ

23勝17敗6分
1891年0勝3敗
1896年1勝3敗
1903年1勝0敗2分
1910年2勝1敗
1924年3勝0敗1分
1938年2勝1敗
1955年2勝2敗
1962年3勝0敗1分
1968年3勝0敗1分
1974年0勝3敗1分
1980年3勝1敗
1997年1勝2敗
2009年2勝1敗

全13シリーズ
スプリングボクス勝ち越し8
ライオンズ勝ち越し4
ドロー1

740 :
南アフリカのスーパラグビーの平均年俸は105万ランド(約600万円)
https://m.sport24.co.za/Rugby/SuperRugby/r78m-per-year-wps-budget-the-biggest-in-sa-20180730

741 :
オーストラリア

ブリティッシュ&アイリッシュライオンズ
6勝17敗
1899年1勝3敗
1904年0勝3敗
1930年1勝0敗
1950年0勝2敗
1959年0勝2敗
1966年0勝2敗
1989年1勝2敗
2001年2勝1敗
2013年1勝2敗
全9シリーズ
オーストラリア勝ち越し2
ライオンズ勝ち越し7

742 :
南アフリカのラグビー人口はホームユニオン全体のラグビー人口とどっこいどっこいで、
さらにホームで戦えるのだから、普通は圧倒的に優位なライオンズが劣勢を強いられる唯一の国だよね、南アフリカ
ニュージーランドはうまく跳ね返してるけど

743 :
オールブラックス

ブリティッシュ&アイリッシュライオンズ
30勝7敗4分
1904年1勝0敗
1908年2勝0敗1分
1930年3勝1敗
1950年3勝0敗1分
1959年3勝1敗
1966年4勝0敗
1971年1勝2敗1分
1977年3勝1敗
1983年4勝0敗
1993年2勝1敗
2005年3勝0敗
2017年1勝1敗1分
前12シリーズ
オールブラックス勝ち越し10
ライオンズ勝ち越し1
ドロー1
ライオンズが最も強かったのが、1971〜1974。
オールブラックスとスプリングボクスの両方に勝ち越している。

744 :
ライオンズのメンバー選考はウェールズ主体の方が南アフリカには効果的な気がする

745 :
ホームユニオンは近年実力をつけてきているし、2017年に最盛期だったNZが勝ち越せずに終わっているのだから、南アは油断してはならない。

746 :
それ含めてもボクスのほうが一枚上だと思う

747 :
先発10番ヤンチースとかやらない限り負けない 2連勝したらやりそうで怖い

748 :
今だったら普通に勝ちそうだけど。
3列の先発面子とポラードの控えが心配。

749 :
さっき2月くらいのトゥールーズの試合を放送してるの観たが、コルビが10番つけてた
ヌタマックが代表でいなかったからか?

750 :
Jスポ1で09年のブリティッシュライオンズ戦やってるから見てる

751 :
前回のライオンズシリーズ、初戦は圧勝ムードから手綱を緩めて辛勝、2戦目は後半追い上げフーリーの劇的トライとモルネのサヨナラPGで決着、最終戦は2軍を出して完敗、だったな。

752 :
>>751
セットプレーやブレイクダウンは終始圧倒、その他のスタッツでも優勢だったのになぜかスコアは競ってるというね…

753 :
97年はカレル・デュプレッシー、09年はPDVと、2回とも監督が無能だった。
今回はニナーバーなので、もっとすんなり勝てるのではないか。
ガットランドは一般に言われているほど名将ではないと思う。
もちろん油断大敵だが。

754 :
コルビはオリンピックとライオンズシリーズのどちらを選ぶのか。

755 :
7人制はコルビが選んでも選ばれるかわからない。
15人制はコルビが選べば選ばれる。

756 :
オリンピックの方が名誉というか
格は上だろうから難しいところだ
そういう意味じゃ本人も最初は両方チャレンジするつもりでいたのかもしれないが、
コロナ禍で計画が崩れたな

757 :
ライオンズだって12年に一回だろ
現役中に回ってこない可能性もある
ラグビーがオリンピック競技になったのは最近だし、ライオンズ>オリンピックじゃねえの

758 :
コルビはリオの銅メダルは持っている。
あくまで金メダルを目指すか、五輪は4年後もあるから12年に1度のライオンズを優先するか。

759 :
金メダルを目指すも何も、来年オリンピックが中止される可能性が強い。
ライオンズの南ア遠征は、南アとイギリス・アイルランドの3ヵ国でコロナが下火になれば可能だから、中止かもしれないが、オリンピックよりは行われる可能性が高いだろう。

760 :
色んな人がライオンズメンバー予想している。
共通しているのは、
01ブニポラ02ジョージ04イトジェ05ジョーンズ08ブニポラ10ファレル11アダモス13デイビス
ファレルは12もあり、といったところ。

761 :
南アはこれからの冬がヤバいだろ
金持ち居住区の白人はともかく、水道もまともに使えない貧困層にひろまったら非常にまずい

762 :
これまで
95WC: 優勝
97ライオンズ: 1勝2敗
99WC: 3位
07WC: 優勝
09ライオンズ: 2勝1敗
11WC: ベスト8
来年のライオンズ戦は別に負けてもいいと思う。
負けた方が危機感が出て、2023WCにプラスに働くと思う。

763 :
残念だがライオンズが弱いから勝ち越すだろう つかスイープする

764 :
09のライオンズ戦に勝ったことで当時のブルズ主力は燃え尽き症候群みたいな状態だったからな、
南アの海外流出が加速したのもこの頃
本音ライオンズよりもオールブラックスに勝ち越してくれた方が嬉しいな
ワールドカップに優勝したことですこしのんきにみてるけど、
オールブラックスと対戦する度に順位は変わりそうだし

765 :
「今にして思えば」でなく、ライオンズに1勝1分1敗のタイで
「あれ?ABs、落ちてきた?」という感じになって、結局3連覇がダメだった。
あのツアーでライオンズのイングランド組は対ABsの自信がついたらしいし。
そう思うと連覇を目指すなら快勝でのスイープが必須だろうね。
2連勝して、3戦目が控え中心なら快勝は厳しいかもだが。

766 :
ワールドラグビー会長選、南アはどっちに投票するかな?

767 :
http://agora-web.jp/archives/2044876.html
>シヤ・コリシ選手は「マンデラ大統領は人種による定数制限をよしとしなかったと思う」と発言して、批判に晒されています。
コリシがクオータ制を否定して批判されてるってマジ?

768 :
ワールドカップ優勝のドキュメントDVDが8月に発売?
公開練習、サイン会で自分映ってるかもしれないんで
日本でも発売してくれないかなぁ

769 :
ラグビー選手の年俸ランキング
*1位 1億3300万円 ピウタウ(ニュージーランド)
*1位 1億3300万円 ポラード(南アフリカ)
*3位 1億1700万円 イトジェ(イングランド)
*4位 1億円    ファレル(イングランド)
*5位  8700万円 ルアトゥア(ニュージーランド)
*6位  8000万円 ビガー(ウェールズ)
*7位  7700万円 サンチェス(アルゼンチン)
*7位  7700万円 パラ(フランス)
*9位  7600万円 フーパー(オーストラリア)
10位  7300万円 ホッグ(スコットランド)
10位  7300万円 ツイランギ(イングランド)
12位  7200万円 セクストン(アイルランド)
12位  7200万円 ラッセル(スコットランド)
14位  7000万円 バレット(ニュージーランド)
15位  6600万円 デクラーク(南アフリカ)
Rugby: The world's 15 highest paid players(NZD=65円計算)
https://www.nzherald.co.nz/sport/news/article.cfm?c_id=4&objectid=12327574

770 :
>>769
ソース読むと日本はわざと入れてないのか

771 :
世界4大ユニオンは全部含むね
トップ14、プレミアシップ、スーパーラグビー、プロ14
ちなみにMLRは最高年俸で500万円くらい
ちなみにクラブW杯構想の枠はスーパーラグビーが6枠、プレミアシップ、スーパーラグビー、プロ14が4枠ずつ、トップリーグとMLRが1枠ずつ

772 :
>>770
プロリーグ限定とか?

773 :
ボクスには非白人のバックローはいるけど、ロックはいないよね。
イトジェみたいな選手は南アにはいないのかな?
デカい黒人は英仏にいるような西アフリカ系だけ?

774 :
>>773
ボクス入りした黒人LOは昔デイヴィッツがいた。クロニエに人種差別された被害者。
現役ではライオンズのオリーがキャップホルダーだが、イトジェみたいなワールドクラスのLOになれそうな有色はいないと思う。

775 :
>>774
クロニエって、自分と兄弟で15人そろえられたら
世界一になれたって強気になれたほど、
いいプレーヤーだったんですか
2003っていろいろ問題あったんですね

776 :
>>775
人種差別をした兄のヒオ・クロニエはブルズのLOだったが代表歴は短く、ボクスで活躍した印象はない。
弟のジャック・クロニエはホワイトに期待されてボクスのNO8に起用されたが活躍できず、ファンニーケルクに取って代わられた。

777 :
南アフリカの貧しいニュースを放映してましたね。
本当にワールドカップ優勝した国かと疑いました。

778 :
南アフリカは白人が450万人いてNZより白人が多い白人は黒人より遥かに平均所得が高くてラグビーやってるのは白人メイン

779 :
ステフデュトイがモンペリエからとんでもないオファーが来たそうだが果たして渡仏してしまうのだろうか?
今までも結構良いオファーあったらしいが断ってストーマーズでプレーするナイスガイだがさすがに断れないかもなぁ

780 :
>>779
3年契約で総額約4億円らしいね。
年俸約1億3000万。ユニオンではトップレベルか。

781 :
リーグはユニオンより安いよ
NRLの最高年俸で130万豪ドル(約9000万円)
北半球のスーパーリーグの平均年俸はプレミアシップの半分以下
ソニービルがカナダのクラブで1人だけ法外(3億円)なだけで

782 :
コロナのせいで話題が少ないので、ボクスの候補を書きます。FWからです。◯は有色です。
1 キツォフ、◯ンチェ、(Tデュトイ)
2 マークス、◯ンボナンビ、アッカー、グロブラー
3 マルハーバ、コッホ、Tデュトイ、◯ニャカニ、ロウ
4 エツベス、スナイマン
5 モスタート、ジェンキンス、モエラット、(PSデュトイ)
6 ◯コリシ、Kスミス、ファンスタデン、Jフェンター
7 PSデュトイ、JLデュプレア、(アッカーマン)
8 Dデュプレア、◯ノッチェ、アッカーマン

783 :
BKです。
9 デクラーク、◯Hヤンチース、ファンレンスバーグ(ライオンズ)
10 ポラード、◯ウィレムセ、◯ボッシュ
11 ◯マピンピ、◯タムヴェ
12 ◯ディアレンディ、エスターハイゼン、ロハン・ファンレンスバーグ、サーフォンテイン
13 ◯アム、クリエル、フォルスター、(サーフォンテイン)
14 ◯コルビ、◯ンコシ、(グリーン)
15 ルルー、グリーン、(◯ウィレムセ)

784 :
【要人発言】南ア財務長官 「南アの失業率は40%に達するだろう」
ヒャッハーの状態ですな。白人高級住宅地でも強盗バンバン入ってきそう。

785 :
>>782 >>783
デヤハーは代表引退?
ディアンティはドーピング?

786 :
ラグビーリーグってそんな安いのか
NRLとスーパーラグビー比べてすごい観客の差があるからリーグの方高いと思ってた

787 :
>>785
報道ではデヤハーは代表引退、ディアンティはいつ代表復帰できるか分からないので省いています。

788 :
>>783でSHの候補に挙げたライオンズのSHは、ファンレンスバーグではなく、モルネ・ファンデンバーグという名前です。

789 :
>>786
チームサラリーキャップはユニオンのプレミアシップが700万ポンド
イングランドメインの北半球最高峰のスーパーリーグが200万ポンド

790 :
ボッシュは非白人選手?

791 :
デヤハー代表引退ってまーじか
フランス大会までは全然やれるだろうに・・・
怪我が原因なのかな?

792 :
チームサラリーキャップ 
ユニオン
約13億円 トップ14
約9億円 プレミアシップ
約8億円 プロ14(アイルランド )
約6億円 プロ14(ウェールズ)
約5億円 プロ14(スコットランド)
約4億円 スーパーラグビー
https://www.ruck.co.uk/the-salary-cap-of-each-league-ranked-heres-who-has-the-most-budget-to-spend-on-players/
リーグ
約6億円 NRL
約2億円 スーパーリーグ
https://www.smh.com.au/sport/nrl/how-nrl-clubs-beat-not-cheat-the-salary-cap-20190517-p51ofa.html
https://www.bbc.com/sport/rugby-league/39520864

793 :
>>791
トンプソンみたいに直前で復活パターンもあるよ

794 :
デヤハーはシャークスだっけ?
グロスター、シャークス、モンベリエだけでスプリングボクスできそう。

795 :2020/05/11
マジかよ
Ackermann could leave England for job in Japan
https://m.sport24.co.za/Rugby/ackermann-could-leave-england-for-job-in-japan-20200511

ラグビーイタリア代表
ラグビーの普及・人気拡大のために
乂 パナソニック ワイルドナイツ 其ノ十七 乂
@@@ラグビー戦術・テクニックスレ@@@
【再始動】早稲田ラグビー蹴球部 18【荒ぶる】
摂南大学ラグビー部 【A昇格】★2
新潟県 高校ラグビースレ
南ア代表スプリングボクススレ18
【一手一つ】天理大学ラグビー部【日本一】
東福岡&筑紫
--------------------
ハイレゾ音源について語るべ Part913
【辺野古】“既成事実化”急ぐ安倍政権 新区画埋め立て方針 県民投票を前に、沖縄県民を諦めさせる狙い
稀にどうでもいいミラクルって起きるよな
ビッグバンって正直妄想だよなwwwwwww
菊花賞が楽しみすぎる件wwwwwwwww
【地域】開場1年、もがく豊洲市場 減る対面販売、売り上げも減
【飲酒、喫煙、彼氏】元アイドリングでマジパン佐藤麗奈ちゃんの物ではないかと思われるヤバいツイートが流出中 12.9
妊娠したかも?赤ちゃん希望者限定スレ☆その45☆
PCについて
こんな神奈中・神奈交バスは嫌だ!
趣味で24のR急上昇者をチェックするスレ5
【徳川四天王】 榊原康政
【おまいら】珈琲総合スレ【珈琲飲め】
フン族について語ろう3
【ヤングジャンプ】九龍ジェネリックロマンス【眉月じゅん】
FF4総合スレ part201
口パク丸山
【PSVita】艦これ改 52隻目【艦隊これくしょん】
【短期集中/期間限定】散らかり部屋脱出スレ【リセットしたい】
【悲報】藤井七段、昼食にチャーシューメン(900円)を注文。金持ちアピールか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼