TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
高尾山〜陣馬山 Part86
【iPhone】iOSのGPS地図アプリで登山3【iPad】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門135m
白山 Part.3
スノーピークを語ろう Part74
MIZUNO ミズノ
キャンプ用テント 36張り目
貧乏ながら登山を始めるスレ123
スカルパの登山靴 Part10
一人でキャンプに行く人 115.1夜目

俺の登山用デジカメはこれだ!18台目


1 :2019/05/18 〜 最終レス :2019/10/25
撮りたい写真、シチュエーション、求めるクオリティで十人十色の登山用デジカメ
基本的に重量と性能はトレードオフ
軽さをとるか性能をとるか、あなたはどっち

※万能≒中庸(中途半端)

前スレ
俺の登山用デジカメはこれだ!17台目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1524040905/
俺の登山用デジカメはこれだ! 16台目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1498838090/
俺の登山用デジカメはこれだ! 15台目 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1488861002/
俺の登山用デジカメはこれだ! 14台目
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/out/1472135076/
俺の登山用デジカメはこれだ! 13台目
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/out/1467243519/
俺の登山用デジカメはこれだ! 12台目
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/out/1463104344/
俺の登山用デジカメはこれだ! 11台目
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/out/1449585978/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 10台目
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/out/1445605419/
俺の登山用デジカメはこれだ! 7台目(実質9台目)
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1442328489/
俺の登山用デジカメはこれだ! 6台目(実質8台目)
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1440387404/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 6目(実質7台目)
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1415704176/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 5目(実質6台目)
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1404296804/
登山用のデジカメはこれだ! 5台目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1404287526/

2 :
↓↓↓ 山カメラの購入を考えている方は非常に参考になります ↓↓↓
 
ヤマレコに投稿している皆さんの使用しているカメラ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/itemlist.php

メーカーから選ぶ:で出てこないカメラ機種がある場合は
検索欄から機種名やメーカーを入れてみてください

例:ライカ https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/itemlist.php?skey=LEICA
リコー GXR https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/itemlist.php?skey=GXR

3 :
新スレ、乙です。

4 :
1乙
前スレ>>990ですが、あげたのは燕岳から北燕岳す

尚、デジ板にあげた場合は左下のボケた雪面気遣い足りないって確実に指摘されるw

それは置いといて、別の時期に反対側写したのとお向かいから写してみたのアゲ
https://i.imgur.com/m5HtWYc.jpg
https://i.imgur.com/9qbKhb4.jpg


何年か前にはこの写真はどこスレとかもあって楽しかったです
皆さんも気が向いたらUPどうぞお願いします

5 :
スマホでよくね

6 :
防水と低温と衝撃に強くて
あとは接写と広角だけ強けりゃいいやと思うけど
そんな都合のいい軽いコンパクトなデジカメありますか

7 :
リコーのWGはタフネスで接写できるけど広角が28mmか

8 :
どれも程度の問題だからなあ

9 :
タフネスの必要性が判らん
沢屋ならタフネスが必須なのはわかるけど、一般登山道しかやらない人がタフさに拘るのは滑稽に映るな
お前そんな厳しい場所歩かんやろwって

10 :
>>9
多分耐低温目当てとかでは?
各社−10℃とか謳ってましたから
私はスマホで十分なんで買うのやめましたが重宝してました

>>6
少し前にケンコーで超広角あったけど
今は換算42mしかないっすね、スマホに勝てなかったのだと思われ
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/camera/digitalcamera/4961607434628.html

11 :
>>9
俺はすげえ自慢か
はいはい〜

12 :
一般登山道しかやらないってなんで決めつけてんだろうなあ
会話にならんよね
怖い怖い

13 :
>>9
>>6が当てはまることを証明して

14 :
>>13
そんなのもういいだろ
繰り返されるだろうけどな

15 :
タフコンって低温もいけるん?
というか電動ズームは低温でくっそ弱いよね

16 :
というかタフコンなんか使わなくても少し工夫をすればどんなカメラでも低温で使えるよ
ニコンキヤノンオリンパスにお前らの大嫌いなソニー
何処の会社のカメラでも冬山の作例位いくらでも転がってる
そもそも冬山で夏山と同じ様な使い方が出来ると思う方がおかしい

17 :
昔は8x10担いでアルプス登ったからなあ
それに比べれば何でもコンパクトだわ

18 :
山と溪谷社、登山者のカメラ利用状況を調査
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189949.html

19 :
北アルプスドローン大縦走では、一眼レフを首からぶら下げて
鎖場とか登っていたもんな。

20 :
>>19
ストック操作の何気ないつまずきで、大きな怪我をしたヨーキ本人は、それを言わないだろうなあ。

21 :
山で一眼レフ必要かな?
せいぜいミラーレスでよくね?

22 :
>>21
動体撮るわけじゃないからレフの必要が一切ないな
せいぜいペンタのアストロトレーサーぐらい?

23 :
プロのシェアみれば一眼レフの方が信頼性画質ともに優れているのはわかるだろ

24 :
プロじゃないもんで

25 :
>>23
シェアでしか画質がわからないならそもそも写真見る必要ないのでは?
プロはプロサポートも重要だから単純に画質だけで選んでないので、ニコキャノがミラーレス本気で始めたこれから(キヤノンはまだ本気ではないが)大きく動くよ。

26 :
カッカすんなよ

27 :
10年前みたいなレフだミラーレスだみたいなこと言ってるのここくらいやで
爺といえども情報の更新くらいしろよ

28 :
カメラボディをいくつも買い換える金があるなら、あちこち登りに行きたいので、前に買ったレフ機です。
今のが壊れたら、ミラーレス機も考慮に入れます。

29 :
超広角レンズ使い始めたが、周りが歪みまくる。
どうやって使うんだよクソが。

30 :
壊れる頃にはまともなミラーレスが出てるといいな

31 :
非ミラーレスカメラはその特性上堅牢に造る必要があるんよ
また物理的な制約からボディを薄くできない

前者は信頼性、取り扱いの気安さ
後者はグリップホールドの良さとボタン・ダイヤル類配置の余裕からくる操作性の良さと直結している
画質がどうのって話じゃないんだよね。こういうのって実際写真やる人にしかわからん話だけれども

ただ山岳写真のような繊細な風景写真だとEVFにアドバンテージがあるのも事実
LVF+フードで対応するしかないわけだけれどもこれはかなり不便

32 :
ミラーレス機のLVFはゴミです
これだけは100年たっても逆転できないでしょう
なぜなら光と電子データの差、ですからw

33 :
>>32
そうそう、デジタル一眼レフで撮った写真も総じてゴミだよな。なんせ電子データなんだから。

34 :
爺の濁った目玉より電子補正された画のがいいよ

35 :
>>32
風景やったことないの?
露出とピントと構図が全てだからLVFの独擅場

36 :
山で筆舌に尽くしがたい絶景に出会って
渾身の1枚を撮影して下山する
そいつをモニターで鑑賞するも
あの時味わった感動が嘘のような凡庸な画像

これだから風景写真は難しい
誤解を恐れずに言えば
かの白旗先生の写真ですら大した感動を覚えない

写真に収めた時点で陳腐化してしまう

神聖なる山の空気霊感を写真で表現するのは不可能なのか???????

37 :
動画で撮ればいいじゃん

38 :
>>36
記憶色とかいろいろあるけど、体験が写ってないからね。
他人とは感性が違うから、自分と同じ感性の人を探すのも大変。

だから自分で撮ってる。色もがっちり弄りまくるし。
他人に見せる気もないし。

他人に見せる為に写真を撮ってる人はすごいな。と思うけど、本当に自分が撮りたかった写真なのかな?とは思う事がある、

39 :
じゃ結局何で撮っても同じだね

40 :
違うのだ!

41 :
自分が何に感動したのかとかその写真で何を見せたいのかとか
論理的に考えなきゃ

トラブル続きの苦しい登山の末にたどり着いた景色、そこにたどり着いた過程を写真で表現したい、とかさ
風景写真の範疇じゃないからねそれ
あとよくあるのが見たものを見たまま写しただけってやつね。初心者の写真は大抵これ
特に遠景でこれやると焦点が定まらなくてせいぜい「ふーん、きれいだねー」くらいにしか見られない

42 :
デジタルで撮影した写真には不思議と思い出がない
100枚200枚と撮影した挙句に、どの写真がいいか選定する作業に明け暮れるだけ
それと比べるとフィルムで撮影した写真には、その時の様々な思いが詰まってる
1枚に費やす労力がデジタルの比じゃないのだわ

43 :
>>36
たぶん、その絶景の少し手前から動画で撮るのが、一番感動を切り取れると思うよ

44 :
> 100枚200枚と撮影した挙句に、どの写真がいいか選定する作業に明け暮れる
フィルムでも同じだったでしょデジタルはむしろその作業が効率的にストレスなくできるようになった
フィルムの時代からもう随分経つから忘れちゃったのかもしれないけれども

動体撮る人だとケタが2つくらい違うから「1枚を選ぶ」のに費やす労力は跳ね上がったかもしれんけれども

45 :
>>36
前にもちょっと書いたが
8x10担いで撮ってきてみな
震えるほど感動するから

46 :
うぇーいって

47 :
雲が流れて一瞬の晴れ間が超きれいだったと言ってもそこにいない人にはその一瞬が分からんしな
まぁ自分が分かればいいのだ

48 :
その一瞬の晴れ間を撮影できたとしても
その場の気温や湿度、風、音、そして光
こうした現場の空気感を1枚の写真に収めるのは不可能
だからこそ我々は写真では到底味わえないリアルを求めて山に登るのだ

49 :
山で撮った写真をデスクトップの壁紙にしてニヤニヤするのが楽しみ

50 :
新築したので玄関にかっこいい俺様写真飾るわ

51 :
>>50
どう読んでも、セルフポートレートを飾ると言っているようにしか読めない

52 :
山頂標識と一緒にセルフポートレートを撮るとき三脚つかう?

53 :
>>52
使ってる。
そのためにslik450gを持ってってるわ。
ソロじゃないことが多いけど。

54 :
セルフィーとセルフポートレイトってどう違う?
個人的自撮りはスマホで消化する程度なので自撮り三脚は結構衝撃w
ベルボンの905gの三脚を幕営とかだと持参してます

55 :
>>54
一眼だからセルフィー無理やねん。
背景の景色も写したいしね。

56 :
ここで一句

夏穂高
セルフィー滑落
パンバカパーン

57 :
俺のスタイルhttp://www.atomick.net/outdoors/dslr.jpg

58 :
つけ髭はモンベル製かね?

59 :
TG-6は望遠側でゴースト出やすい??

60 :
足、短くね?

61 :
Canon のG9X使っています。レンズの低温結露や霧雨の時は不織布で拭いて撮影していましたが、またすぐ曇るし、諦めてスマホにしたほうが良いみたいですが、みなさんどうしていますか?

62 :
>>61
スマホにしたらいいよ

63 :
G9Xならスマホに替えても大差ないでしょ

64 :
なるほどです。ところで、山で使うならG9XとRX100IIIのどっちがいいですか?
歩きながら花をぱっぱと撮りたいです。

65 :
スマホwタピオカだけ撮ってなよ

66 :
>>64
パッパと撮るならスマホだね
G9XもRX100もパッパとは撮れない

67 :
山で落としたり濡らするリスクを考えたら別にした方が良いのでは?
しょっちゅう写真を撮る使い方だとスマホは色々危険なのでは?
コンデジもホルダーで腰につけたら良いんだよ。

68 :
>>66
XQ2なら確実にスマホより速いけど、他のコンデジはそんなに遅いの?

69 :
61ですが、TG-6だと耐結露をうたっているので、雨の日は効果ありますでしょうか?
スマホだと即座な片手操作難しいです。

70 :
TG-6はいいね−。

スマホは起動は速いけど、紛失しないかと気を使うし、ザッグで力があたらない部分に使用後にしまう手間を考えたら
コンデジをホルダーで運用した方が速い。RX100使っているが、遅いかなあ?w

この間、花火大会の写真を撮り比べてみたが、RX100の方がスマホより綺麗な画をまだまだはき出していた。
まあ、三脚を使用していたけどさ。

71 :
山頂からみる花火ですか(^ ^

72 :
それやる人がいるそうなw
真昼岳山頂山小屋から、大曲の花火を見る!
大曲の花火は、大会が終わった後に、最後までみると(最後が一番凄いのだが…)深夜のラッシュのため県境を
越すのが次の日になるとか。

俺も某山頂山小屋で、遠くの花火大会を見たことがあるなあw

73 :
>>70
RX100は何代目ですか?初代持っていますが、起動遅い。接写に弱いし、耐低温性も弱い。III以上ならよさげ

74 :
>>73
初代ですw

渓流を移動する際に、ずっぽり頭から甌穴にはまってカメラをダメにして以来、高価なカメラを登山に使用するのは
はばかられるようになりました。

起動は遅いが、対象を目で追って腰のホルダーから取り出しスイッチを入れれば撮影可になっているかと。
登山でそんなに素早く動く対象を撮ったことはないなあ。

耐低温性は低いかなあ?冬にも体力が減らないように、ちょっとした冬山登山をするけど、氷点下15℃程度でも
しっかり動いてくれるような…

75 :
初代、市場価格安くなったな
ちょっと欲しい

76 :
初代はクローズアップに弱いし広角28mm

77 :
初代売ったけどポケットサイズはやっぱ良かったな
今のはまぁ大きいよね

78 :
G7XMark2つ買ってるけど明暗差が激しいシーンとかスマホのほうが綺麗に映るんだよな
日陰の森の中から白い雲の青空を撮影するときとか、コンデジじゃ白とびか黒つぶれ。
露光とか調整しても中々いい塩梅にならない。

でもスマホだと一発で暗部から明るいところまで綺麗に描写されるわw
これはマクロ撮影でもそう。朝露に濡れた葉の先の水滴を移そうとしてもコンデジは全くピントが合わない。
でもスマホなら一発。

レンズの性能はカメラメーカーがいいかもしれんが、絵にする技術=デジタル分野は周回遅れなんてもんじゃないと痛感

79 :
×2つ買ってる
○使ってる

80 :
>>61
今は格安スマホにも超広角ついてるし、コンデジがスマホ(古い機種は論外として)を超えるシーンってないと思う
実際インスタなどSNSで山の綺麗な写真もほとんどスマホ

星や日の出の写真とかを撮影したいならスマホではまだまだ厳しいだろうけど。

81 :
HDRすればいいじゃん

82 :
解像やDR差は覆しようがないと思うけど

83 :
そのための、HDRだろ。
スマホ画質が良いと言うなら、めいっぱいHDRを効かせた設定にして、多重露出も入れて撮影したら?

84 :
>>78の撮影スタイルや写真にスマホがあってるんだろな

85 :
>>84
世の中の大多数がそうだからカメラ市場の縮小率が笑いとまらないレベルなんだけどな
この6-7年で一気に1/10くらいまで市場が縮小したんじゃないっけかなカメラw

86 :
スマホは望遠がね

87 :
>>78
GX7かと思って読んでたら、G7Xだった

88 :
RX100M5AかFDR-X3000を胸元で保持したいんだが
X3000のビヨーンって突き出るスタイルは好きじゃないし
RX首から下げるのも邪魔になるし悩むわ

89 :
RXならホルダーで腰のベルトに付けると良い。

90 :
>>88
RX0にしたら小さくはなるね

91 :
1インチ使うならiPhone11proでいいんじゃないかと思うんだが

92 :
フルサイズと1インチ使ってるけど1インチで超広角ないからiPhone 11proで身軽にするかな

93 :
ほんと最近のスマホの絵作りは綺麗だからな
デジカメの撮ってだしのJPEGじゃ太刀打ちできない綺麗さだとおもう

94 :
スマホで見たときだけだけどね

95 :
D850に高倍率つけて山に行ってる
重さが大変だけど、写りはスマホよりも遥かにいいので、頑張ってる
スマホでも撮るけどね

96 :
俺ならレンズが資産(笑)のうちに売るな

97 :
スマホは綺麗だけど写真じゃなくて絵

98 :
一眼の仕上がり見るとやっぱスマホはなぁ
X3000とかGoPro7とかもちょっとな

99 :
>>96
きっとそれが賢い生き方なんだろうな
とおもいつつもスマホ画質では我慢できない自分がいる
ミラーレスに変えてもスマホよりも重いのは間違いないので迷ったままだ

100 :
>>99
ミラーレス良いよ
でもD850も良いんだよな

101 :
ミラーレスはまだまともな機種がない
早くキヤノンの本気が見たいね

102 :
>>88
こちらはRX100初代使ってるけどショルダーポーチに入れてる。
即写には対応しきれないけどなんとかやってる。
RX100に対応できる中型ポーチでショルダーハーネス対応品が少ない事。
今まではハクバのツインパックに入れてたけどもう少し小さくてもいいな。

103 :
>>102
これじゃだめ?
ttps://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp_fo.php?product_id=1123916
俺XQ2だけど取り出す初動から撮影まで最短で2秒はかからない。

104 :
>>94
大多数はスマホでみるだろw
SNSが流行ったおかげでカメラ市場が爆死したんだから

え?自宅の大画面で一人で観賞用?
それなら4000万~6000万画素のミラーレスに短焦点+有機EL以外の選択肢ないだろw
そこ妥協するならスマホでおkと大差ねーわ

105 :
例えばさ、ここに2つの画像を掲載する

一つはD850で、もう一つはスマホで撮影したとする

はてさて、一体どれだけの人が見わけられるだろうか?w

106 :
それはさすがにわかるよ

107 :
遠景の風景写真なら間違いなく誰も分からんよw

108 :
リサイズしてってならわかる。

109 :
アップローダが糞で圧縮されてるのもあるしなー

110 :
分からない、言い訳だけは、ご立派でw

111 :
山で撮った同じ画角の写真はなかなか無いな

112 :
>>101
パナが本気出してなかったっけ
D850より10g重いけど

113 :
遠景の風景写真を等倍観賞したら誰でもわかる

114 :
等倍鑑賞?

だれかそんなモニター持ってるの?w

115 :
おいおい、何も知らないのにこんなこと言ってるのか。
何事もネットの聞きかじりじゃなくて自分で確かめてから発言したほうがよいですよ。

116 :
スマホでみてゴマンエツなやつがいるんだな

117 :
映像センサー素子の大きさの意義ってやっぱりあると思う
スマホは勝てるわけない

118 :
(低スペスマホで見れば)一眼との違いなんてわからないよ

119 :
iPone11の比較写真待ちだな

120 :
>>103
遅レス申し訳ない。
RX100はW100、H60、D35ですからちょっと小さいですね。
チョークポーチは検討したことがありますが蓋がないので個人的に×です。

121 :
>>120
XQ2がD33.3で平気だから多分イケるけど、蓋がないのは確かに不安はあったな。
一応、口がゴムで絞られて、更に角にあるゴムを引っ掻けてストッパーになるからトレランでも落ちないけどね。
蓋付きで速写性求めると中々ハードル高いですね。

122 :
iポなんてスマホカメラ界では4番手ぐらいじゃん
そら一眼には勝てんだろ

123 :
D850に付けてるレンズがズームだったら
いろんな画角でとれるわね
300ミリの高倍率なら、燕から槍を大きめに撮れるよ
スマホでは無理

124 :
>>123
スマホでは無理だけど
いわゆる画質の差はないよね

125 :
間違えて八ヶ岳の方に貼ってしまった

D810+milvus 35mmとiPhone 11pro
近所の低山の杉林
1600pxに縮小

https://i.imgur.com/HlopFB1.jpg
https://i.imgur.com/6ziUqYZ.jpg

126 :
サムネイルで分かるコントラストや解像の差
こんだけ差が大きいとカメラのがいいわ

127 :
カメラやレンズの差ではなく
縮小アルゴリズムの差、だよね

128 :
アホはこれが縮小アルゴリズムの差に見えるのかw
縮小したらダイナミックレンジやら色味から全く別物になるなんてどこの別世界の話ですかw

129 :
いや、正直画像は見てないw
縮小してる時点で比較対象にならないと思ったので
つい、マジレスしてしまったw

130 :
>>129
涙ふけよ異世界人w
縮小アルゴリズムの差なんて言葉が出てくる時点で写真見てる見てない関係なく異世界人なんだよw

131 :
周辺が流れるのが気になる。

132 :
>>124

133 :
ぶっちゃけ、一眼は所有する喜びが最大のメリットじゃね?
それと、わずかながらの撮影する面白さ

後者はスマホでも加工する楽しさを味わえるけど
一眼レフのファインダーで景色を切り取る楽しさは他に代えがたい

まあ、画質に関しては甲乙つけがたく同一だよね

134 :
ありえへんぞ
見比べればスマホは必ず見劣りする

135 :
スマホを悪く言いたい気持ちはわからなくはないけどさ
実際、そんなに、てか全く変わらんよ

それよりも何をどのように撮影するか
こっちのが100倍大事だと思いませんか?

正直、画質論争は不毛すぎるわ

136 :
目が腐ってるだろ

137 :
>>135
いやスマホ使いたいねんてw
許しがたい画質だから色々考えてるのよ
全く変わらないって言いきる自信はどこから漲ってるんだw

138 :
スマホ異世界人は散々フルボッコにされても何を原動力に頑張ってるの?

139 :
写真も人生も紙ヒコーキ

140 :
スマホで撮影した画像をね
間違えて一眼で撮影したと言って人に見せたわけ

そしたら、やっぱり一眼は綺麗だねって言われたw

要するに、画質なんて誰も気にしてねーってこったわ

141 :
一眼ならスマホより綺麗に撮れることもあるけど、コンデジではほぼ無理だよね。
それでも糞画質のニコンの防水コンデジW300系だっけな、それ持っていくのは、スマホ取り出して落としたら大変だから。

142 :
>>140
おまえの話に興味なくて適当に相槌うたれただけだろ

143 :
>>141
>スマホ取り出して落としたら大変だから。

その点で、山はスマホ遣いがはばかられる最後の砦かもねw
まあ高級コンデジなら…

144 :
>>125
これ見たあとだと微笑ましい

145 :
今のスマホは何年前のカメラに相当するの?

146 :
豆粒センサーという物理要素は変わらないからなー

147 :
>>146
アイフォンの一番いいやつで1/2.5だっけ
フルサイズ機と比べようなど無理がある
東京ドームと近所の砂場ぐらいの差があるだろね
画質同等だなんて言ってるやつは目医者いこうね

148 :
>>134
気持ちはわかるけど見比べて差なんてないからデジカメ市場は壊滅的縮小に歯止めが掛からないんだろw
>125で比較画像だしてるけど世の中の99%の奴はこの写真見比べて画質差なんて感じないからなw
少数派はなぜ少数なのか理解したうえで謙虚になw

149 :
記録写真やスナップなら、iPhoneはいいだろうね。

写真が趣味の人ならiPhoneじゃいろいろ出来ないから、レンズ交換式が必要。

150 :
× 世の中の99%
○ 俺の節穴

なんでこんな写真に全く興味ない音痴がここにいるんだろう。

そもそもSNS流行ってカメラ市場爆死っていうのが真逆だから。
インスタのブームでスマホ画質に不満持った層がミラーレスに来てるんだから。

151 :
確かにスマホはよくうつると思うし、ぱっと見は一眼と大差ないと思う
動画もとれるし、あのサイズですごいよね
D850を持っていくのは高倍率で広角から望遠まで使えるから
交換レンズを何本も持って登ろうとは思わない

152 :
>>148
でもお前節穴じゃん

153 :
D850クラスの出番でもなく
1インチやフォーサーズのCMOS機でも圧勝だと思うが
スマホの小さい液晶に作画するとどうなるかは知らんが

154 :
もし仮に、画質差が

D850>>>>>>>>>>スマホだとしたら

D850使いの人は必死になってフルサイズを擁護しない

つまり、その差が極めて小さい、もしくは皆無だからこそ

D850やフルサイズを持ち上げざるをえないのでは?

155 :
まあ明るい場所で撮った風景とかなら、モニターでドットバイドットにでもしない限り分からないレベルではないだろうか
暗所では流石に差が出るだろうけど

156 :
カカクコムだから提灯記事だろうが、やっぱりスマホとカメラじゃ全然違う。
https://kakakumag.com/camera/?id=14373

157 :
いわゆる「画質」に関しては両者ドローだね

何が違うかと言えば、レンズが違う

いい意味でも悪い意味でも、違いはこれだけ

158 :
>>154はそのままブーメランだし、>>125が全て。
この違いがわからないというなら認知力の違いだから何をいってもしょうがない。
世界で一番食べられているマックが世界一うまいと言ってようが否定しない。

159 :
https://i.imgur.com/tgAu21f.jpg
https://i.imgur.com/mhlWxRW.jpg
原寸
前は同じimgurで1600pxで縮小したんだけどね。
単なる杉林でごめん。
週末は天気微妙だったし、近所の低山しか行けず。

iPhoneの良さはで軽さだよね。
スマホならいつでも持っているし、それで超広角から標準まで撮れるならそれは便利だけど、こだわろうとするなら足りない。
コンデジは駆逐されても仕方ないけど、レンズ交換式の代わりにはならないね。

160 :
間違えた。

161 :
一眼はレンズ遊びができる
スマホはいつでもどこでも

画質は一緒です

162 :
>>157
日本語で頼む

163 :
手のひら大の画面で見るだけならばスマホで十分。
A3にプリントするなら一眼デジが完勝。
しかしプリントアウトする機会はそうそうないからほとんどの人はスマホで十分。
それでも!と拘る人は一眼デジに高性能レンズで撮影すればよいだけ。
しかし山行で一眼デジは荷物になるのでコンデジで頑張るのもあり。
ここで優劣競争しても始まらん。

164 :
>>154
でもお前節穴じゃんw

165 :
A3程度じゃわからんよw

166 :
PCモニタでじゅうぶん分かりますが

167 :
>>125のはほんとサムネイル段階で分かるだろ
これ分からないのにカメラ使ってんの?

168 :
>>165
だっておまえ>>125の違いがわからない節穴じゃんwわかるわけないよw

169 :
フルサイズを擁護する必要なんてないし
小数派だから謙虚にしろなんて曲がった思考もいらないし
そこまでくだらない優位性を譲らない「スマホで満足くん」
はそのままスマホ使っていけばいいんじゃね

スマホも今後デジイチ超えるものが出るかもしtれないが
インスタ等SNSユースがターゲットの市場では薄いんでないの
そのうちスマホ機材でのプロカメラマンとか出てくればいいねw

170 :
>>150
>>152
バカすぎw世の中の99%は節穴なんだよ?w
一眼で撮影してもスマホで撮影しても違いなんてわからないし、
お前らみたいに重箱の隅つついて画質がーwとかいってる奴が少数だからカメラ市場は壊滅的ダメージうけてんだがw

それだけすばらしい画質の写真なら興味があるからちょっとうpしてみてくれよw
もちろんうpできないのは分かってるけどwww

171 :
>>169
>スマホも今後デジイチ超えるものが出るかもしtれないが

「1億画素カメラ」搭載スマホ、Xiaomiが発表 “背面まで覆うディスプレイ”採用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000086-zdn_n-sci

おつかれwwwwwwwww

172 :
>>161
古いなお前

173 :
いちおくがそw

174 :
マックは世界一うまい(キリッ
世の中の99%はそう思って食べてる(キリッ
だってこの俺が味に区別つかないから(キリッ

>>125見て違いがわからないのに、よく識字できるね、たいしたもんだ。
カメラ市場が壊滅的なダメージなのは、使い捨てカメラの代替になっていたとりあえず写ればいいコンデジがスマホに代替されたからであって、一眼はSNSの影響で盛り返したぐらいだから。

>>171を誇らしげに持ってきてるけど画素数だけならこれ以前に既に同等がある。
画素数よりも画素ピッチのほうが画質には大事。
画素ピッチが近いのはこっち。
どっちかというとこういうのを持ってくればいいのに。
ttps://www.chinadap.com/2019/07/yongnuo-yn450.html?m=1
ただ、これなら別にカメラ持つという層が多いから、これまでも大型センサーのスマホは売れてない。

175 :
画素が多ければ多いほどいいと思ってるくらいだから
やはりこのスマホ厨は偽者確定
大笑いw
みんな相手にするのはやめろ

スマホ厨は光学物理勉強してから出直せw

176 :
1億ピクセルでやっと1インチセンサーだとよ
1ピクセルで受ける光量てどんなもんだよw
くそな写真しか取れんわw

177 :
”画質に関しては、画素の多さよりも撮像素子のサイズ”
って、10年以上前の天文雑誌に書いてあった。

178 :
撮影素子のサイズを上げると
より多くの光を必要とするため
レンズが巨大化すると、Kodakの技術者は言った。

179 :
ソニーのアクションカムってどうなん?
画質はgoproよりソニーが好みだけどショルダーに引っ付けるとすると出っ張りが気になる

180 :
写真展に行って「画質」を鑑賞する人はいないよね?
作品を鑑賞して味わってこそ真の山カメラマン
スマホだろうがフルサイズ一眼だろうが
画質が問題じゃないんだよ、わかる?

撮影者が何を感じて撮影したか?
受け手は作品から何を感じたか?

まあ、画質はスマホも一眼も変わらないけどねw

181 :
と強がる節穴であった。

182 :
たとえば一眼の広角パンフォーカスで撮影した画像とスマホの画像
どうよ?正直、何が違うの?どうでも良くね?

自分はほぼほぼ中望遠〜望遠しか使わない

スマホや広角なんてつまんねーし

よって、画質はどっちも同じでいいよ、どうでもいいわw

183 :
分からなければ、いいんじゃね?

184 :
まあ、一言で言い表すなら

「写真」を撮影する人と「画質」を撮影する人の差、かなw

185 :
>>183
そそ。

スマホでOKの人はスマホで撮ればいい。
デジイチやミラーレスでなきゃって人はそれで撮ればいい。

186 :
>>182
おまえパンフォーカスなんて言葉知らなかったのに、頑張って調べてみたのか!
インターネットがあってよかったな!

187 :
流石にこれは恥ずかしいレベルの煽りだと思います

188 :
コンデジやスマホじゃないと撮れない瞬間もある
片手でさくっと撮れるし画質も一眼並みにきれい
デジイチはじっくり撮影するのに向いてる
ボケや超望遠ならスマホの出る幕はない

大事なのは使い分けだよね

189 :
ミラーレスでショルダーハーネスにb-gripUNO固定が最強?
ポケットからスマホ出すより早く一眼を構えられるよ。

190 :
そういう意味なら防水コンデジが最強だと思う
水中でも撮れるしw

191 :
(え、水中以外いいとこないじゃん)

192 :
え、岩にぶつけても、落としても大丈夫よ?

193 :
「コンデジやスマホじゃないと撮れない瞬間がある」というからそんなものまずないと言ってるのに、岩?
普通にしてたら岩にもぶつけないし落とさないから、豆粒センサーに妥協する必要ないよ。

194 :
適材適所

195 :
スマホコンデジは確かに貧乏体力無しに適してるね

196 :
泊まりとか遠出ならあえて写ルンです持っていく
特に出会った人と撮るのおすすめ
間違っても植物とか動物は撮るなよw

197 :
R4ぽちった

198 :
ソニカメw

199 :
現状フルサイズミラーレスなら最強じゃん

200 :
正直コンデジ、スマホ以外ならなんでもいいわ

201 :
THETAだな 画質クソでも
「いくら性能のいい一眼デジタルカメラでもこの写真撮れないから」って言えるし

202 :
>>179
ソニー良いよ
ショルダーは仲間が一時期付けてたけど、揺れまくって結局、側頭部マウントに切り替えてた

203 :
>>200
じゃあお前ニコワンな

204 :
α7iiと単焦点レンズ25mmと50mmを二本持っていく
撮影が主な目的だし

205 :
>>203
おいおい、コンデジは勘弁だぜw

206 :
撮影が主目的なのに7IIなの?
矛盾してない?

207 :
もちろん君の考えとは矛盾するよ

208 :
この流れ飽きた

209 :
ペンタのK-3使ってるけど便利ズームつけて袈裟懸け運用中(交換用に+1本持参)
最近もう少し軽いの欲しいなと思ってるのですが、X-T1の中古とかどうですかね?

バッテリが持たないのは日帰り用で考えてるので問題ないけど
やっすい便利ズームが手に入らないのが難点で足踏みしてますw

あとスマホ論争だけど、スマホも持って行ってますとしか言いようがないや・・・
天候悪くて撮っても仕方ネーナな時とかテン幕の中で飯撮影とか記録用で使ってます

210 :
>>209
T10とT20使ってるけど、T1世代はレスポンスの遅さが気になるかも。
でもT1とT2では重さが全然違うので、取り回し考えるとT1もあり。
星も撮るならT2かな。
バッテリーは予備2,3個持ってけば縦走も余裕です。

211 :
>>210
便利ズームと言ってる時点であわよくば動物も取りたいわけでw
レスポンス遅いのは気になるかも、OVFよりは落ちるのは承知してますが
T-2の方が良いのか〜星は泊まりだと三脚担いで登ってますが大概爆睡な感じですww

結局レンズの値段律速なんですがもう少し悩んでみます、レス有難うございます

212 :
>>211
T2に比べてEVFの遅延があるわけではないけど、撮影後のブラックアウト時間が少し長くて、ひとつひとつのボタン操作のレスポンスが少し悪い感じ。
ちょうど、X-A5と同じぐらいかな。X-T100よりはマシだと思う。
出たばっかの16-80の評判見てからでもよいかもしれません。
自分は10-24と18-55と55-200を常時持ち歩いてますが。

213 :
>>212
詳しいレス有難うです、私はDA12₋24とΣ18₋250の二本で歩いてます
16₋80が440gで本体と合わせても1sないのは結構魅力ですね
中古一桁万円だし消費税上がる前にレンズキットの中古ポチって見るか
ご意見サンクスです

214 :
ア文字化けスマン
DA12-24とΣ18-250でした、あと16-80で
しかしシグマKマウント用の便利ズームやめちまったしな〜余談

215 :
em5mk3待ちしてるけど
いつ出るんや

216 :
ペンタでK-70とかにすればええんじゃないの
フジだと便利ズーム弱いし

217 :
>>211
登山でK-3ll使ってたけど、X-T3に乗り換えたクチです。概ね満足してます。便利ズームは一昨日発売になったXF16-80を買いました。(かなり人気で品薄になってるみたいですね)

X-T3のEVFの遅延はあまり気にならないレベル。
星撮るならサムヤンの安い広角単焦点レンズがオススメ。

唯一の不満は電池の持ちくらい。参考になれば……

218 :
登山で山頂にいるが、たくさんの人がスマホで紅葉を撮っているよ。
そりゃ、デジカメ売れなくなるわけだ。

デジカメだと、撮っても思った通りの色にさせるにはPCで結構弄らないといけない雰囲気。
鮮やかのエフェクトかけて、曇っているから光量をましましにして撮ってみるのだが、そりゃスマホに移行するよね素人は。

219 :
スマホメーカーは勝手に色をつけたりお絵かきしてくれる研究ばかりしてるからね

220 :
スマホの話をしたいなら、登山で使う写真用スマホスレでも立てて。

221 :
rx100のm7は結局どうなの?
コンデジとしては最高級だろうけど

ミラーレス単体程度の重さならどうってことは無いけど、
岩場とか登るときに邪魔なんだよな

222 :
XF16-80やばそうな感じだな
DA16-85は良かった

223 :
コンデジに出せる金額は6万程度までだな
それ以外ならミラーレスに投資する

224 :
シグマがフォビオンフルサイズ出したら、買う。

225 :
>>221
アップルサムスンのほうがいいよ

226 :
>>221
コンデジで普画質が良くて段使いのすべてを賄うにはRX100M7でしょう。
しかし山用ならばオーバースペック、8.3倍ズームは必要かな?
軽量小型のG9XUで十分では?と最近になって考え直すRX100初期型ユーザーの俺。

227 :
RX100M6使ってるけど8倍ズームだとホシガラスとかオコジョとか撮るのに便利
超解像度ズームもまあまあ綺麗、流石に星空は厳しいけどね

228 :
あ、動物撮影には8倍ズームは必要だね。
俺は風景しか撮らないし構図変更でちょびっとズームするくらいだから。

229 :
>>218
何だかんだ言ってもさ
今の写真は単なるデータだからね
どんなに偉そうなこと言ったってデータの集積物でしかないw

230 :
>>229
おまえ何言ってんの

231 :
>>229
一番写真に縁遠い奴来ちゃったなw

232 :
>>221
24mmスタートはクソすぎる
最近のスマホなんかは16mm〜80mmまで撮れてまさに山カメラに求められるレンジをカバーしている
特に13mmスタートのiPhoneは山にぴったりだ

233 :
頭悪そう

234 :
>>232
風景だから広角
思考停止ですか

235 :
超広角は難しいよね
工夫しないと凡庸な写真連発だわ

236 :
広角はスマホでも一眼でも画質の差がないからスマホでいい、スマホがいい
望遠だけは一眼の独壇場
ただしマイクロフォーサーズ(ミラーレス)のなんちゃって望遠レンズはゴミ

237 :
山だからズームもなかなかの思考停止w

238 :
山ズームで選ぶならコンデジ一択では?

239 :
>>236
スマホでどうぞ、どうぞw
お似合いですよ

240 :
>>236
君がゴミ

241 :
>>236
広角で画質の差がないと思うような人なら、スマホに後付の望遠レンズで十分なのでは?

242 :
スマホ否定派多いね
PCモニターくらいなら見分けつかないと思うけど
意固地になってるだけかな?

243 :
スマホ否定派多いね
やっぱり見てすぐわかるぐらい画質も悪いってことだね
スマホでいいやって人は意固地になっちゃうよね

244 :
>>242
周辺画像よく見てみ。
スマホ流れてるでしょ?

245 :
ぶっちゃけスマホ持ってないんだわw
俺が言いたいのは
些細なことに囚われないで写真を撮ろうぜ、ということ

スマホ画質の良し悪しなんてどうでもいいんだよ!

246 :
多分あんたよりずっと写真撮ってるけど…

247 :
ほぼ100%の人はスマホで十分
本当に一眼が必要なのは極一部のプロだけだ

248 :
そのとおり。>>247はガラケーのカメラでも満足だ。

249 :
J-SH04のカメラで十分や

250 :
>>249
ここにいたか同志よ。
今度、山頂でイッパイやろう。

251 :
ここまで性能が上がってくるとスマホという選択肢は十分ある

252 :
>>251
しかし、受光素子が絶望的に小さいのと、光学系の口径が小さいのが残念。

253 :
それは欠点ではあるが、同時にパンフォーカスが得やすいという利点でもある。
登山ではボケ味を生かした表現よりも、パンフォーカスが求められる場面が多い。

もちろん、暗い場所でブレやすいって欠点もあるが。

254 :
最近のスマホはレンズ口径と受光素子サイズの最適化で満足できる画になってるからね。
実用上問題なければ満足するのは素人。
仕様や性能上での欠点を上げてそれ以上を求めるのはマニアやオタク。
興味が無ければ安くて手間のかからない方を選ぶ、どこの世界でも一緒だよね。
チャリ購入時にクロスバイクを見送り軽快車を選んだ俺にはよくわかる。

255 :
>>253
パンが欲しければ絞れば良いじゃない(アントワネットは関係ないかも)
スマホのレンズで撮った画像はスマホで楽しむのが一番かな

ライト&ファストとかも興味がない一般登山客なんで幕営だと軽量三脚入れて機材3sj弱っす
(三脚も持参したら一般的な範囲の重量)

尚、流石に中判とか山の方が好きなんで興味向かないけど、稜線で見かけるとすげーなとは思う
北アの稜線で遮光幕つかってるとかワロタ記憶w

256 :
その「実用」に耐えられなくなってインスタ蝿女子がミラーレスに流入してるんだから、節穴の告白にしかならないよ。

257 :
知らぬ間にスマホでも天の川が撮れる時代になってた
最新のハイエンドスマホだとどれくらい写るんだろうか

258 :
>>256
多分、今秋の紅葉の写真の出来で、やっぱり派手なスマホ…ってなコトになるかも知れん。

259 :
機材の話題ばかりで
どんな写真を撮影するかについては
誰も何も語らない不思議

スマホでもハイエンドデジカメ以上の写真が撮れるけど
それを語るや否や、カメラ保守層の爺様らに潰されてしまう

260 :
置物の一眼レフ愛でながら昔は良かったなんて語ってる爺しかおらんねw
もう20年山には行ってないのだろう

261 :
>>259
あの、スレタイ・・・

262 :
>>255
絞ってもレンズが大きいとどうしてもパンフォーカスに完全にはならないんだよ。

263 :
デジイチでも広角の歪みとかデジタル処理するのが当然になってるし
ならスマホでいいかなってw
花をメインで撮りたいときはカメラ持って湿原行くけどね

264 :
>>262
完全なパンフォーカスって食べれるの?

それ山中あまり困ることは無いと思いますYO
過焦点距離が問題となってくる撮影って山の中で発生します?
俺は山が好きな一般ハイカーなんで芸術とか良く分かんねーっすw

265 :
豆粒センサーで満足できるやつが「大型センサーでは完璧なパンフォーカスできない」って笑えるな。
豆粒センサーはガチピンでもまともに解像しないのに。

266 :
ガチャピンの悪口は、俺が許さない!

267 :
パンフォーカスができないからしなくていい写真しか撮ってないだけじゃんw

268 :
f11まで絞ればパンフォーカスだろ! (思考停止)

269 :
>>267
んーと何メートルから完全オールラウンドフォーカスできないと撮影に困るとか?
って話なので以下省略としか言いようがないです

具体的に被写体がなにでスマホの完全パンフォーカスで助かったぜw
って話を頼む(多分話広がらなくて終了〜だと思うけど)

270 :
センサーの大きさに拘ってる人は
たぶん世の中に溢れてる情報に流され過ぎてると思う
メディア(ステマ)に騙されてばかりでは
まともな写真を撮れませんよw

271 :
そうですね

大きいセンサーでないといい写真が撮れないと思い込んでる
実際にはスマホ写真とほとんど見分けがつかないわけで、山中であまり困ることはわけです
一眼でゲージュツを撮ったつもりなのでしょう

と、ハイカーの末席を汚す者は思うわけです

272 :
>>270
まともな写真見せてくんね?
スマホの写真ってスマホで見る分には写ってそうだけど
よく見るとポヤポヤで全然解像してないよね
本当にそんなんでいいの?

273 :
>>270
ブーメランで首とんでるぞ

274 :
iphone11で超広角が撮れるようになった今、一眼のメリットは望遠しかない。

275 :
>>264
近景の高山植物と遠景の山岳写真が同時にピントが合ったら良いだろ。
足下の植物と、雪をかぶった山…いいね。

276 :
広角、超広角を一眼レフで撮る奴はバカです

広角、超広角はスマホかレンジファインダーです

一眼レフは望遠に向いてるカメラですよw

277 :
じゃあ俺はミラーレスだからいいな

278 :
>>276
なぜなの?

279 :
>>275
高画素一眼で深度合成決まったら
凄い絵が撮れるね

280 :
iPhone11とブラインドテストしたらわからないくせにw

281 :
>>280
オマエがわからんからって嫉妬するなよw

282 :
スマホの話は他でやってくれんかのー

283 :
99%以上の登山者にとってはデジカメ=スマホですよ?

284 :
スレ違いだから専用スレ立ててそっちでどのスマホが登山に最適かってやってよ

285 :
>>283
99%以上と言う数字の根拠を教えてください

286 :
携帯はPL. NDフィルターつけれんしな
ダイナミックレンジ狭いからダメだわ

287 :
ダイナミックレンジ狭いからダメって根拠を教えてくれ
たしかに雑誌にはそう書いてあるけど
書いてあるからダメなの?
肉眼でわかるの?家庭用のモニターサイズでわかるの?

提灯記事に洗脳されてる人にはつける薬がないかも

288 :
そりゃお前の使ってるシャープとかカシオとかエクソペリアとか富士通はクソカスみたいな写真しか撮れないとだろうなwソニーは少しマシかw

289 :
スペックオタほど白とび黒つぶれを恐れるよね〜

290 :
>>287
ダイナミックレンジ狭くてよいって根拠を教えてくれ。
確かにスマホで記録写真撮るだけならいいかもしれないけど
記録写真しか撮っちゃだめなの?
まさか明暗の細部描写の違いを肉眼でわからないの?
家庭用モニターサイズどころかスマホでもわかるよね?
稜線の朝日で強烈な逆光や順光で写真撮らないの?

山も登らず写真も撮らない人には何を言ってもしょうがないかも

291 :
スマホが絡むとロクな流れにならんな
スルーしろ

292 :
スマホはそもそも板違いじゃね
カメラ買えない人は
どこかよそでやってね

293 :
まあ、スマホも一眼も使い分け
それができない奴は何やらせてもダメだろうね
ネットや雑誌で聞きかじった情報を過信して疑わず
むしろ嬉々として情報に踊らされてる自称カメラマンども

良い写真を撮るのに道具は関係ないのだよ!

294 :
目が駄目になってるスマホ老人の話はどうでもいいよ

295 :
スマホのポヤポヤの画質で充分って奴は上の画質を知らないだけ
使い方以前に妥協だろうね
以前はコレ使っててコレだったらスマホでいいやってならその機種名だしてみてよ

296 :
>>287
ダイナミックレンジ差が微々たるものならたいして変わらんがスマホとAPS−C以上のセンサーの差がわからないってヤバイだろw
それこそスマホで充分ってどっかの提灯記事に書いてあったのかしれないが踊らされ過ぎ

297 :
とりあえず、スマホは無視で。

298 :
>>295
上野世界さんですか〜?

299 :
一眼やミラーレスを持ち込む人は、スマホでも撮るよね
両刀でしょ

300 :
スペック上DRの劣るキヤノン機がプロ山岳カメラに選ばれ続けているのはなんででしょうね〜ww

301 :
>>300
知らねバカだからじゃね?
写真で飯食ってる底辺とか参考にならんわ

302 :
>>300
ガチの人はフィルムじゃね?と
聞きかじった情報をダイナミックレンジ的にレスってみるテスト

303 :
スタバとコンビニのコーヒーって味違う?

304 :
スマホは缶コーヒーだろな

305 :
さあ今週末は北アルプスの紅葉最盛期が来るぞ
月曜日には素晴らしい写真でスレが華やかになるな(妄想)

306 :
>>304
味は違う?

307 :
>>304
ダイドーブレンドコーヒー

308 :
過剰演出はさながらマックスコーヒー

309 :
缶コーヒーをよくご存じでw

310 :
スマホで十分だと思ってるオレからすれば
わざわざ巨大で重い機材を持ち込んで登ってくるのは凄いと思うよ
すごい写真が撮れたら送って欲しいわ

311 :
すごい写真じゃなくてちゃんとした写真が撮れるんだけ
スマホのボケボケで細かいとこらが塗りつぶされた塗り絵の写真だって本人がいいなら良いじゃない
ここはデジカメのスレだから

312 :
スマホもデジカメです

313 :
新型アイフォン、クソみたいなレンズ3つも並べてバカに極みw
もう物理的限界がきているのでそんなのでユーザーを騙そうとしかできない
お絵かき・色塗り性能もあがってるのか?

314 :
スマホの写真もスマホの画面で見てるなら問題なしだよ
ボケボケの塗り絵と言われてもあまりピンとこないな
インスタにアップしても結局みるのはスマホ画面だし

315 :
レンズ3つってあれ用でしょ
下からディスプレイ覗くとパンツが見える(マジで)

316 :
3レンズというと、装甲騎兵ボトムズだな

317 :
三脚ってどんなの?持って行ってます。
ストックにくくり付けるようなヤツ?

318 :
コンビニコーヒーがスマホなら
スタバコーヒーは一眼レフかな

コンビニはいつでもどこでも実用
スタバは禁煙で座って寛ぐ趣味

ぶっちゃけ味(画質)なんて大差ない

319 :
スマホおじさんはカレーに似てるからってウンコ食ってそう

320 :
>>318
味覚オンチでよかったねw
もうスタバは行かなくてすむね

321 :
>>317
slik450g使ってる。
軽さコンパクトさ優先で星景もギリいける。

322 :
スマホのポヤポヤの写真で満足って羨ましいな

323 :
>>322
レンズに指紋がついてないか?

それとも安物スマホですかw

324 :
雑誌や価格comのスマホと一眼比較とか見てるとどれもこれも等倍比較してて失笑だよなw
それってもう等倍比較しないと優位性保てないってところまで追い込まれてるって気づけw

325 :
比較とは同じ条件でやらなきゃ意味ないんだよ
追い込まれてるのはおまえの妄想じゃねw
しかも優位性認めてるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

326 :
雑誌の拡大画像の画質比較は失笑すぎるw

だれがあんな電線写真撮るんだよw

現実逃避にもほどがあるわw

まあ、一定層の需要があるんだろうけどw

327 :
画質比較の標本は現実逃避なんだぜ!

328 :
比較するなら等倍比較したほうがバカでも、わかりやすいからそうしてるんだよ
それでもわからないのは現実逃避しているバカってことなんだろうな

329 :
撮影した画像を等倍鑑賞する人っていますか?

てか、等倍で表示できるモニター持ってるか?w

330 :
>>329
ずいぶんオマエ一生懸命だよな
一眼持ったヤツにボコられちゃったの?
それともまともなカメラ持って登山出来ないヒョロガリか?
両方かな?
それで悔しくて匿名掲示板で憂さ晴らししてるワケだ

331 :
>>330
さぞかしご立派な等倍鑑賞モニターをお持ちなんでしょうねw

332 :
24-105だけだから等倍のトリミングはする

333 :
362 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/10/05(土) 19:58:49.85 ID:EwogmI5m
天気良かったわ今日。
iPhone 11pro
https://i.imgur.com/Hv6vN2q.jpg

334 :
アンチスマホさん、コメントどーぞ!

335 :
凡庸

336 :
>>334
たいしていい写真じゃないのはいいとして
すげー塗り絵感あるね
これでもしかしていいと思ってる?
アップローダーが良くないのかとにかくボケボケ

337 :
5x7がデフォルトでも良い

338 :
晴天なのにノイズ大杉
山肌の解像感無し

339 :
はい、では、続いて非スマホ画像どーぞ!

340 :
サムネぐらいだと良く見えるね

341 :
>>339
それもオマエが用意していいぞ

342 :
>>333
すごいポヤポヤ写真だな
もう少しちゃんとしたの出してよ
もしかしてiPhoneのアンチ活動?

343 :
>>333
手ブレ写真?
なんかボケボケだけど

344 :
>>343
こ、これが手ブレ写真ってw
写真見る目なさすぎるw
今すぐ眼科、いや、精神科行けよw

345 :
>>344
でもボケボケじゃん
スマホってこんなもんなの?

346 :
>>345
こ、これが手ブレ写真ってw
写真見る目なさすぎるw
今すぐ眼科、いや、精神科行けよw

347 :
手ブレ写真がどんなものかもわからずにデジカメスレに書き込んでるw

あ、ID:IIzj5YUFのことね

348 :
自信満々でだして皆んなの反応が辛辣だから壊れちゃったんだね
早く精神科行くといいよ

349 :
いいからちゃんとしたカメラで撮れよ登山が台無しだ

350 :
意外と手ブレ知らない人が多いのに驚いた
いや、マジで

351 :
デジタルは高いだけでどうしようもない画像ばかりなのか

352 :
手ブレと画質をごっちゃにしちゃうような奴が
画質画質と喚くんだよなあ
話が噛み合わない原因はここにある気がするよ

353 :
>>333
画面隅が流れてるね、レンズの問題か。
まぁ、普通の人は気にしない所だから
いいけどさ。

354 :
まず「微ブレ」でググってみれば?
微ブレと描写の甘さの区別が難しいことすら知らないでよくこんな議論しようと思うな。
無知って怖い。

355 :
これブレじゃないんだよ
最近流行ってるアレの影響なんだよね
頼むからもう少しわかるようになってから
スマホの画質を語ってほしいわw

356 :
>>355
俺もブレではなくてただの描写の甘さだと思うけど、アレってなあに?w
ぜひ教えてくださいw

357 :
>>356
描写の甘さでもないっつーのw

こいつら今まで写真見たことあるのか?w

358 :
お爺ちゃん顔真っ赤だよ
心臓に負担かけるの止めた方がいいんじゃない?

359 :
うおっ、これが描写の甘さではないw
じゃあなんだろうwマジ教えてください先生www

360 :
>>336
人様がアップしてくれた画像に対してケチつけたいなら、サルのお前もせめて同等の画像はれよw
その程度のモラルもないやつが人間様に意見してくるなw

361 :
カメヲタは画像あげられないの?w
ご自慢の解像度みせてほしいんだが^^
あぁ等倍オナニーなんて興味ないからそれはいらないからねw

362 :
>>359
マジで言ってるの?
これが描写の甘さだと言うなら
金輪際、画質の話はするな!

355にもヒントは書いてあげたから
分かる人には分かるはず

これが描写の甘さだと言う人は
ガチで持って生まれた素質を疑うレベル

363 :
>>362
引き延ばし画素状態のボケボケじゃねーか
周辺収差も有るし

364 :
これが手ブレだとか描写の甘さという人はもうダメです
二度と画質を語るんじゃねーぞ

一番正解に近いのは>>336かな

365 :
画素ピッチの不足による描写甘

366 :
分からん人には一生分らんかもしれん

画質がーって言ってる人たちが

まさかこの程度だって、わかっただけでも収穫でした

367 :
俺も世の中にはスマホで充分っていう人がこの程度の画質で充分なんだってわかって収穫だったよ

368 :
俺良く分かってないけど
水平傾いてるのが超気になったのと(晒すなら修正してから上げて欲しい)
あと御嶽山というのは分かったかも
噴火の数年前に五ノ池小屋に泊まって歩いたけど良い山だったっす

369 :
尚、塗り絵関係については上空の雲のが顕著ですね
って俺大した写真撮れないので思ったまましゃべってみた程度ですみません

370 :
ほとんどの人がこの画質なら満足だと思うけど

371 :
>>370
こんなボケボケで?

372 :
最新のiphoneだと超広角が撮れるようになるから、>>333みたいな
日の丸構図の要点がわからない、つまらない写真が増えるんだろうな。
だからこそ、光学ズームが使えるデジカメの優位性が際立つと思うんだが。

373 :
>>372
要点がわからない以前にフィルム時代に良くあった
どこでもピントあってるようでどこにもピントあってない
良く見るとボケボケの写真がインスタにアップされまくるんだろ

374 :
画質語る人で全周パノラマできる人めったにいないな
ごく一部切り取って拡大して満足

375 :
芸術家気質の方が多いんですね
わかりもしない画質の差を気にしすぎてわざわざ重い機材を持ち込むのは登山民としてはよくわからんです

376 :
>>375
デジカメスレ覗くなよw
ここは登山民でデジカメ語りたい奴が来るとこだから
もしかして日本語読めないのか?
わざわざ、デジカメ使わないのに書き込みまでしちゃって大変だなw

377 :
スマホスマホ騒いでるみたいですけど
アップされてる画像ピンぼけじゃないですか
こんなのがデジカメのかわりにならないですよ

378 :
ピンホールデジカメいいよね

379 :
>>376
ここは登山キャンプ板です
ゲージュツカ板ではないですよ

380 :
カメヲタの撮影したキレキレ画質のうpいまだなしwww
所詮スマホ同等って認めてるようなもんwww

381 :
>>380
「オタ」なら莫大な高画素デジカメの購入資金が自動的に湧くのか?
普通に考えれば高額な登山費用(額面から言って海外遠征級だが)がカメラセットに流れるんじゃねえの?

382 :
スマホがボケボケって晒された以上普通以上のデジカメにカリカリなレンズ一式が必要だぞ

383 :
5インチモニタでの鑑賞しかしない人とはちょっと話が合わない

384 :
スマホのカメラでもアンドロメダ星雲くらい撮れるんじゃない?

385 :
>>384
ピンボケで滲んだ星空が撮れるんじゃない

386 :
ソフトフィルター内蔵ということですね

387 :
>>385
地球の自転と手振れの区別がつかない人ですね

388 :
>>355
あー、これが最近流行ってるナタデココの影響か

389 :
スマホの話はもういいわ
なんかスマホのスレ建てたらいいじゃん

390 :
お前が写真撮影板いけよ

391 :
>>390
スレタイくらい見ようぜ

392 :
板名くらい見ようぜ

393 :
登山キャンプ板のデジカメスレなんだけど、どっかにボケボケスマホなんて書いてあるのかな

394 :
デジタルのカメラだったら、スマホだってスレチじゃないよ
違いの分からない人さえスルーしとけば元通り

395 :
登山用か・・・
条件としては
・防水、耐低温
・登山用GPSやヘッ電、ランタンなどと電源を共有できる
このくらい?

396 :
>>394
そのうちGPSスレにも攻め込む気だなw

397 :
スマホ(笑

398 :
>・登山用GPSやヘッ電、ランタンなどと電源を共有できる
とすると、
単三か、2CR5が使えるデジカメになるのかな?

399 :
今時はモバイルバッテリー持ってけばいいでしょ
デジカメもUSB給電できるし

400 :
ガラケー爺w

401 :
山に登って写真撮ってるやつの持ちカメラ内訳
スマホ 70%
コンデジ 15%
一眼&ミラーレス(非フルサイズ) 12%
一眼&ミラーレス(フルサイズ) 2%
ガラケー 1%
こんな感じだね。ソースはおれ

402 :
>>395
登山したことないヒ民とかが言いそう

403 :
>>401
高尾山かな?w

404 :
>>401
スマホで壊滅なコンデジが15%は多過ぎな気がするけど個人判定了解です
>>403
高尾山って2回しか歩いたことないけど何となくスマホが9割とか?な感じかな
ほぼ観光地です

つうかこれは悪魔で個人の感想話ですけど
いつでも行ける場所だとどうでも良くてスマホでもおけ、中々いけない所だと多少ましな機材持っていきたい
って感じで歩いてます

まあ自己満なんで人に強要する話でもないですかね、そうですよね?とスマホ派の人にも言っておく

なお俺の電源はGPS、ヘッデン、ランタンが単三統一
あとはスマホ用モバブとラジオが単四(らじるらじるにするつもり無し)

デジカメ用は一日200枚撮れるベースで予備バッテリ準備してます

405 :
テン泊や小屋泊で
星空、日の出、夕陽を撮るなら一眼持ってく行く。
それでも行動中はコンデジ。
カメラ関係だけで3kg増は辛いけど。

スマホはgpsで位置確認用にしてるから
バッテリー保持の為に撮影はしない。

406 :
>>405
三キロはすげーっす
俺はAPS-C機にレンズ二本と軽量三脚で今計算してみたら2.6sでした
泊まりは殆ど幕営で年に一回位小屋泊です

407 :
あ、あげてしまったのはミスで他意ないです(すみません)

408 :
ごめん、3kgじゃなくて2kgでした。
コンデジ本体とレンズ一本。
コンデジ二つと軽量三脚と予備バッテリー、充電器等。

409 :
個人の感覚だと、日本アルプスの山の山頂だと三割ぐらいは一眼の印象だね。
俺も稜線の小屋泊はAPS-Cのミラーレスでレンズ4本と三脚、レンズウォーマーとか持ってくと3kgぐらいいきますわ。
テントだとレンズ本数絞らないときつい。
途中使うこともなく担ぎ上げるのはすごい。

410 :
×コンデジ本体
○一眼本体

411 :
レンズ4本は凄いな。

縦走では見ないけど日帰り百名山とかだと
一眼腰にぶら下げて走ってるトレランとかたまに見る。

412 :
白レンズむき出しで登ってる登山者とかもすげーと思う。
良い絵を撮りたい気持ちは分かる。

413 :
肩ぶら下げて走ってるのは俺だわ。
トレランではないけど、標準コースタイムの半分ぐらいのペースで歩いてる。

フルサイズは本当に尊敬する。
1kgクラスのデカ重レンズも。
α7いいかと思うけど、俺の使い方だと重過ぎる。

414 :
あ、腰を肩に空目しました…。

415 :
テント泊で行く場合は
通常撮影用に16-35mm
星景用に24mm F1.4 の単焦点
1.5kgぐらいのアルミ製トラベル三脚
突如現れる生き物用に200mmまでのコンデジ
全部で3.5キロぐらい
夏場は装備が軽いから苦にならんが、冬山だとすんごいキツい

416 :
そこまでして得られるものがなさすぎるんですよね
だったら普通にスマホでいいっす

417 :
手持ち5秒で夜景も撮れるいま三脚必須なカメラにする理由が思い付きません
不便を楽しんでる感覚ですかね
だったらいっそフィルム写真が楽しいかと

418 :
>>415
星景24mmってことはフルサイズですか?
f1.4ならシャッター10秒で天の川も余裕でしょうね。
うらやましい。

419 :
そこまで拘ったなら
花撮もマクロレンズで決めて欲しい。

420 :
ちゅまほ5秒手持ち<<<<<フルサイズ1/10秒手持ち

421 :
>>409
病院いったほうがいいぞ。妄想癖がヤバそうw
3割が一眼ってww

422 :
とりあえず一眼奴はまだご自慢の画像だせねーの?w
まあ出したところでスマホ画質と比較されてdisられるの目に見えてるけどな
何より本人達が分かってるから出せないのは分かってるwww

画質でいい写真が取れるみたいな主張ってカメラ板でもバカだけだもんなw

423 :
>>422
確かに、構図やボケをうまく使えないと、いい写真は撮れないよね。
スマホでも、プロの写真家であればいい写真が取れると思うけど、
ズームがないと山では大変だと思う。

424 :
>>421
おまえアルプスの山頂立ったことねえじゃん

425 :
むしろ低山ほど一眼コンデジを良く見る
デブとか爺が息切らしながら頑張ってるわw

426 :
前ヤマレコでアンケ取ってたけど1貫比率結構高かった気がした

427 :
2500メートル超える山の山頂では一眼比率も高いよ。3割はいると思う
せっかく登ったんだから、絶景をきれいに撮りたいっていうニーズが高い

428 :
三脚は?

429 :
テン泊で圧倒的な景色を前にスマホカメラでは性能不足だったのを経験してからミラーレス買った
スマホ君は低山ばかりでそんな景色に出会ったことがないんだろう
可哀想

430 :
パンフォーカス画像だと一眼だろうがスマホだろうが関係ないよ
一眼のメリットは他にあるのに、これに気づいていない人は可哀想

431 :
>>430
パンフォーカス画像"ですら"差があるという話なのに、あんたは何言ってんだ…

432 :
いわゆる小学生の絵日記的な”けしき”ならスマホで十分だろと言ってんの

一眼を絵日記に使うな雑魚ども!わーたか?

433 :
絵日記にするかどうかなんて使ってる奴の自由
スマホのどこにもピントあってないボケボケ画像で充分てのも自由w

434 :
スマホやコンデジで天の川は撮れないしね。

435 :
>>432
山岳写真でパンフォーカス否定がどれだけアホか気づいて、急に絵日記の話にしたのかな。
確かにコントラストや色味誇張して細部塗り絵のスマホ写真は絵日記にいいかもしれないけど。

436 :
風景写真なんぞ、さっさと卒業しろってこったわw

437 :
かわいそうに

438 :
>>436
この板、このスレ風景写真否定されてもなぁ

439 :
風景ってもね、ここにお天道様、ここに槍ヶ岳、ここにお花畑入れて
みたいな説明っぽい写真のことね
こういう写真から抜け出せない奴は一眼意味ねーからなw

440 :
また残念な言い訳、みじめだな

441 :
>>439
一眼一眼って騒ぎすぎ
フルサイズミラーレスとレンズボチボチと三脚買っても50万しないじゃん安いもんだよ
明日買ってこいよw

442 :
コンデジでも1インチセンサーならギリで天の川映るよね
スマホでも最新機種で複眼の1番明るいレンズでシャッタースピード遅くすればいけないかしら
ていうかスマホでも星のピント合わせができるのだろうか

443 :
普通にスマホでも星は撮れるぞ

444 :
>>443
普通に?
普通には撮れないだろ?
固定してシャッタースピードとISO調整するアプリで撮影じゃないのか?
少なくともiPhoneは普通には無理
文頭に普通にってつけるあたりに必死さが滲み出てるぞ

445 :
光の点なら撮れると言う意味なら撮れるか。

446 :
ふぁーみだっけ星も撮れますと言って一眼の写真で捏造しちゃったの

447 :
THETAですらアンドロメダ写るのに…

448 :
>>441
50万円のうち三脚にいくら配分するか興味あるなぁ
RRSとかの変形合体ロボ風味楽しいよね

449 :
広角はスマホ
望遠は一眼

大事なのは使い分けだよ

450 :
広角をスマホで満足できるなら望遠もスマホでいいじゃん

451 :
>>450
スマホの望遠だと被写界深度深すぎて使い物にならないっつーの

452 :
ニコンZ50ええやん
標準ズームとセットで530gぐらいか
でもちょっと割高かな

453 :
>>449
スマホの広角って
どこにもピントあってないじゃん

454 :
パンフォーカスなんじゃないの?

455 :
受光素子は小さいし、レンズは暗くて
焦点距離が短いから、苦労しなくてもパンフォーカスにはなるな。
被写体の暗さは素子の感度を上げてやればいいんだし、多少の問題は
”画像エンジン”が頑張ってくれるから。

456 :
>>454
ボケボケだからピントあってないと思ってたよ

457 :
>>452
いきなりキャッシュバッグじゃんw
ニコンの必死にスマホに市場くわれて消え行くメーカーの今をみたわww

458 :
ニコン
ダイレクトショップは全店閉鎖し新機種はすぐにキャッシュバック、カメライベントへも出展取り止めそして羊羮は消えた

あ、ハイ

459 :
>>451
お得意の疑似ボケがあるじゃん。
それも嫌っていう人は広角だって我慢できないでしょ。

460 :
一眼やミラーレスがポケットに入るなら文句ないけど
現状では嵩張ってガマンできないよ

461 :
時々すべてを放棄してGoPro胸撮りに鞍替えしようか悩むが
3回に一回くらい素晴らしい写真が撮れてるのでフルサイズ一眼はやめない

462 :
>>460
ショルダーベルトにつけるホルスターは邪魔にならないよ

463 :
>>461
3回に1回って凄いね
プロ野球でいえば3打席1本塁打みたいなもの
ひょっとしてプロカメラマン以上の腕前ですか?

464 :
3枚に1枚ならすごいけど
3回に1回くらいなら誰でもありそう

465 :
>>441
だよなw50万もありゃいいレンズだってかえるのになw

ところでさ、お使いの機材みせてくれない?wwwwwwww

466 :
>>465
関係ないけど横からAPS-C機と安レンズで撮るとこんな感じ
デジカメ板のここが駄目だよスレとか晒してもらうと駄目出し多数写真w
自分でも駄目だと思うので悪い所を具体的に言って貰えると嬉しい
ネタで素人写真あげてみる
https://i.imgur.com/8XdDzdW.jpg

467 :
>>466
構図とか露出とかあれだとしても、ディテールはスマホと天地の差だな。

468 :
白飛びとかisoザラとか構図とか。

469 :
>>467&#8331;468
まあスマホでは取れないけど失敗写真上げてみました
あとは普通にデジカメ板の範疇っすw

470 :
あ文字化けゴメン
467さんと468さん宛

471 :
>>466
フレームの外側がどうなってるか分からないけど、
俺だったら縦位置で、もう少し空を多めにして、光る雲とその上の余白を撮りたい気がする

472 :
>>466
露出アンダーだな。
雲海とか山並みが真っ暗で分からん。
そもそも何が撮りたいんだ?太陽ならどこで撮っても同じだろ。

473 :
三脚でしょ大事なの
一眼持ってても三脚無しだと(手振れ補正でなんとかなる写真しか撮らないのか
スマホのスナップとやってること同じじゃん…)となる
スマホでも三脚使ってNPPきっちり出してHDRI撮る人いるしね

474 :
>>472
おいおいw
露出アンダーって
デジカメのダイナミックレンジなんてこんなもんぞ
写真撮ったことあるか?

475 :
>>472
でもこれ以上あげると太陽とか雲がもっと飛んじゃうというW
手持ち記念撮影なんでスマホでも楽勝とれますかねって感じであげてみました
(後処理はしてないけど正義、逆光は勝利)

476 :
こういうときはアンダーのほうが雰囲気出るよね
HDRとかするとこれじゃないになるし
したが花畑とかならハーフNDでも使いたいところだが雲ならいいっしょ

477 :
>>475
要は太陽と空を撮りたかったわけね。
だったら、下の暗い部分(雲海と山?)は添え物にもならんから、カットすればいい。
つか、太陽と空撮りたいだけなら、わざわざ山登って撮る必要無くない?

478 :
>>477
露出アンダーさんは何も語らなくて結構ですw

479 :
>>477
それだけってわけでもないんですけどねw
雲があると太陽辛いっす写真
https://i.imgur.com/Si9ejCS.jpg

480 :
>>479
構図の勉強したほうがいいよ。
この先、iphoneなんかで広角が撮れるようになると、こういう下手くそな写真が溢れるんだろうな。

481 :
逆に言うと、これの明暗差をきっちり撮影できる高級デジカメがあるかってこと
なんだよねw

482 :
>>479
素材は良いねえ。
縦にすれば構図もそれなりに。

483 :
露出変えて複数枚撮って合成すれば
良い画になりそう。

484 :
明暗差を一発で仕留めるカメラはないってことで了解?

485 :
HDRでええじゃないか

486 :
そしたらスマホでいいじゃんw

487 :
合成画像で良いならスマホだよなあ。

488 :
スマホの写真なんかモニターで見てられない

489 :
>>472
こいつが最高に意味不明。
もうちょい露出あげてみたらという話にいきなりDR?
写真の会話したことないの?

490 :
ごめん>>472じゃなくて>>474

491 :
>>489
え?
この意味わからないって初心者ですか?
ダイナミックレンジの意味わかってる?

492 :
は?同じDRで露出あげられないってこと?教えて?

493 :
>>492
ダイナミックレンジでググってみ
これだから初心者くんはw

494 :
>>493
おいおい露出でググれよ大丈夫か?
まさか露出あげると太陽が白飛びするからDR拡張が必要とか言わないよな?

495 :
露出上げる意味おせーて(棒

496 :
>>495
まずおまえが同じDRでは露出をあげられないことを説明しないとアホの逃亡だと思われるぞ。

497 :
つーか
すでに答え言ってるんだけどw
露出上げる意味おせーて(棒

498 :
>>497
ちゃんと日本語使ってもらわないと日本人にはわからないです。
露出あげようとするとDR拡がっちゃう理由をどうぞ。

499 :
せっかくの雲海なんだから露出ちょいあげりゃいいってだけ

500 :
>露出あげようとするとDR拡がっちゃう理由
だれがそんなこと言ったよw
テスト0点!!!

501 :
>>500
ああ、自分が日本語使えてると思ってるお猿さんでしたか

>>472が露出アンダーだからもうちょいあげたらいいといってるのに、おまえが>>474でこういったんだぞ。

>おいおいw
>露出アンダーって
>デジカメのダイナミックレンジなんて>こんなもんぞ
>写真撮ったことあるか?

なんで露出あげたら?の指摘に「デジカメのDRなんてこんなもの」???
これって「露出あげるにはDRあげなきゃいけない」以外にどう捉えたらいいの?

カメラの仕組みがわかっていないか日本語を理解できないか、どちらにしてもクソ過ぎる。

502 :
>>501
露出上げたらどうなる?
DRの耐性あるの?バカなの?

>これって「露出あげるにはDRあげなきゃいけない」以外にどう捉えたらいいの?

もうこの時点で国語のテスト0点だわw

503 :
>>502
>>472も俺も太陽が多少オーバーでももう少し雲海を見せる方法もあるといってるんだよ。
作品作りに取捨選択や主題を設定するのは当たり前。
それをおまえが短絡的にDR拡張方向に勝手に拡大解釈しただけだろ?
絵日記みたいな写真や記録写真しか発送がないからそう思うんじゃないか?
少なくとも>>472に対するおまえのレスは明後日の方向もいいところ。

504 :
>>503
朱色に染まった空が台無しになるわな
まあ、ええわ
もう少し雲海を見せる方法を聞かせてくれないか?

505 :
>>504
あんた、国語のテストで「本文中に書いてあることそのもの」と「本文中以上の余分な内容」の選択肢を区別できないタイプだったろ?w
俺なら、雲海を撮るなら露出あげて雲海の質感をもう少し出したいと思うけど。
その分空は白くなるけど、朱から青のグラデーションを狙えるだろうし、太陽は白飛びしても、その光線が雲を透けていくところが撮れるかもしれない。
この露出の路線なら、空を半分カットしてドロドロの雲海が太陽まで広大に続くようにしてもよいと思うけど。
こんなんでいいか?

506 :
結局スマホはゴミってことだけはわかった

507 :
三脚使わない手持ちはスマホだろうが一眼デジだろうがただのスナップ

508 :
未だにワンショットに拘るから一眼はスマホに勝てないんだよ

509 :
>>503
主題や取捨選択を決めれば、本当の意味での露出ってのも決まってくるんだけどな。
初心者だと、あえて露出オーバーにする、なんてことはやらないんだろうな。

510 :
夕日ならもうテン場にいるので場所探してあれこれして三脚セットでもいいけど朝は困る
行動してるしどこで日の出迎えるか分からんし

511 :
まず自分が撮影した作例だして語れよwww
作例もださず知識wだけ自慢しあうバカばかりかよカメヲタってwww

512 :
>>480
ほらw構図の勉強したであろうお前の作例だせよwww

513 :
>>479
普通の感性があればケチつける写真ではないから平気w
ここでケチつけたりマウントとってくるバカの例外ない共通事項としてそいつらは一切自分でとった写真うpしないw
うpしちゃうとスマホ画質同等と認めちゃうようなもんだからw

514 :
>>504
横からだけど
雲海を見せたいなら、光が当たるまで1〜2分待てば良いと思う

515 :
初心者って白とびを恐れてつまらない写真を撮るよね
本当に撮りたいのはどこなのかと

516 :
>>513
アップした本人がダメ出ししてくれって言ってるから、
皆がわざわざレスしてあげてるんだろ?

ケチとかマウントとか自分の上げろとか、お前なんかズレてるよ。

517 :
>>516
スマホ脳だからしかたない

518 :
>>333
撮影条件は最高なのにこれはヒドイw ひと昔前のコンデジと変わらんな

519 :
太陽撮るならもっと絞って光芒出したら?
シャッタースピードが稼げないなら三脚か、
岩とかに置き撮りして、構図は後でトリム。

520 :
そしてどこかで見た事ある様な量産型の絶景写真家の出来上がりですね。

521 :
>>519
光芒ウザ、て話もあるのでw
そこらへんは単に好みかと
なので個人的にはシンプルな偶数絞りの方が好きです
ゴースト出まくり星流れまくり素人写真すみませんをあげてみる
(建物は何とか言う巨匠が設計した北岳山荘)
https://i.imgur.com/wSocKeU.jpg

522 :
>>521
中央に写ってる星座がオリオンだとすると、一番明るい星は月ですかね?
周囲が流れてて周辺減光があるから、かなり明るい光学系だと推理するんですが・・・
レンズとカメラは何ですか?
いや、今度買うカメラとレンズの参考にしたいだけです。
手元のD70sじゃ、こうは行かないからさ。

523 :
>>522
アーいやF4通しの高級ではない普通のレンズっす(絞り羽偶数なのが好きです)
って感じなので星景とかやってる人には怒られる程度の写りだと思われw
お目汚しすみませんとレスっておきます

524 :
>>522
D70sとはまた随分古いカメラ
まあ、画質は最新のカメラと変わらないけど
操作系がメチャメチャで使いづらいから
今すぐ捨てた方がいいよ
当時のニコンは頭がクルクルパーだったよ

525 :
クルクルなのは昔からなのか

526 :
>>521
もはやCGだなw

527 :
デジタルってピクセルデータの集合体だからCGで間違いないっしょ
カメラ雑誌とか塗り絵のオンパレードだし

528 :
自然な物もいいけど、パリッとしてるのもいいね

529 :
塗り絵がどうのって言っているが、紅葉の写真はそもそも色をいじくったモノばかりじゃないか。
この間紅葉を撮りに行ったら、一眼もったオヤジが「オレ、岩がピンクになるくらい色をいじってたなあ」と言っていた。
観光のためのサイトでも色をいじった写真ばかり。

530 :
塗り絵はいいだろ
見たままにじゃなくて、そう感じたんだから
ぼんやりした解像感ないのは論外だけど

531 :
今のデジカメは例外なく全て塗り絵だから仕方ないよ
スマホも含めてそれを楽しめないのは不幸

532 :
今の写真が全部塗り絵??
油絵みたいにディテールが潰れるのは豆粒センサーの特徴だよね

533 :
フルだろうとスマホだろうと
明らかにトーンを弄ってるから塗り絵です

534 :
>>533
ここのスレでは油絵の意味で使ってると思うよ。

そもそも写真は人間の見える色と違うんだから、フィルム写真だって塗り絵でしょ。
それともプロフィアは写真でベルビアは塗り絵なの?

535 :
トーン弄ったら塗り絵って初めて聞く

536 :
視力悪いとピントボケ。
乱視だと手ブレ。
解像度悪くて塗り絵なのは何に該当する?

537 :


538 :
>>524
未だにD70sなんて1000万画素無いデジタル1眼レフ持ってるのは、
バッテリーの持ちが良いからなんですけどね。
いや、もうデジカメとしては古いカメラだというのはわかってます。
ただ、軽くてバッテリーが長持ちするってのが
いいんですよね。

539 :
>>521ですが、長時間露光しただけでCG判定てwちょっと焦ってます(汗)
ISO800で30秒露光(光芒が欲しかったので夜だけどf/8で頑張ってみた)

>>538
申し訳ありませんが、少し古いかなとは思います
2〜3世代新しいのにリプレースされると、特に高感度で楽ができるかもしれません
潔癖症でなければ最新とかはマニアさんに任せて、安価にセカンドハンズという手もあり

非ニコンユーザーで適切なコメントはできないので更新でアドバイスできる方いたらヨロ
本体600gは軽くて良いですね、あと私も撮影枚数欲しい派です
(バッテリあたり300枚は欲しいです、冬季は諦めます)

540 :
>>538
600万画素もあれば今どきのカメラと画質の差はないと思う
壊れるまで山でガンガン使い倒すのが吉

541 :
http://get.secret.jp/pt/file/1571152233.JPG
http://get.secret.jp/pt/file/1571152256.JPG
こういう時は何処に焦点を合わせるのがベストなんやろか
ヘタクソは何も考えず設定を風景にしとけば良かったのか

542 :
>>541
涸沢いいですね。

で、そもそも一番近景の葉っぱがうるさいんじゃない?
入れるならもっと寄せて輪郭がわからないぐらいぼかしたほうがいいのでは。
その葉っぱ除いて、F8ぐらいまで絞ってパンフォーカス狙うか、遠景に合わすかでどうでしょう。
手前に合わせた一枚目は色付ききっていない山がもっさりしてつまらなくなってる気がします。
素人意見ですが。

543 :
>>541
設定というより構図かな。
近景主役にするなら小屋をもっと右端上に寄せて、小屋の左端下方を近景で隠す。その上で小屋をボケさせる。
小屋周りを主役にしたいなら、近景丸々切って、小屋の下の方で色づいてる所から上部2/3を青空の割合で望遠で切り取るかな。
定番過ぎて面白味の無い構図だと思うが…

544 :
>>539
光芒とか、誰が感動するんだろうな。
個人的には、写真みて「ここに行ってみたい」と思わせる、
悪く言えば人を騙せるギリギリの自然さは必要だと思うわ。

545 :
>>541
どちらを見せたいのかにもよりますね。
小屋なら手前うるさいので絞りを開けた上、もう少し手前のナナカマドの面積減らすとか。
手前のナナカマドなら、背景をぼかし気味にするとか

546 :
D70は一時人気だったな
今となってはディティール見れたもんじゃないが

547 :
>>529
いや、もうD70sはメインじゃないんですよ。
今のメインはD300sです。
確かに画素数やら何やらは、新型の方が良いですからね。

548 :
>>541
なんMBあるのよ…

549 :
最近機種で撮るか、10年前の機種で撮るかは問題じゃない
まして、フルサイズで撮るか、スマホで撮るかも全く問題じゃない
重要なのは何を撮るかであって
自分の写真の下手さをカメラのせいにする輩が一番ヘタレ

550 :
>>549
自分の写真の下手さをカメラのせいにしてる人が
スマホ派の人も含めこのスレには誰もいない件w
他所のスレと記憶が混濁した?
意味不明な総論で締めくくる類が一番怪しいってばあちゃんが言ってた

551 :
>>541
構図の問題だろ。
右上2/3くらい切り取って画面を4分割したとき、左下に葉っぱを斜めに、右下に山小屋を、
左上に山のてっぺんを配置。空は出来るだけ狭く。
つか、レンズは広角じゃなく標準〜望遠ズームにして、構図の勉強したほうが良いよ。

552 :
>>541
こういう絵日記的な写真はスマホで撮る方がいいよ
それと構図構図と騒いでる人がいるけど
そんなのただの文法であって後付けに過ぎないから気にしない方がいいよ

553 :
今日会社の撮り鉄の上司に見てもらったら、何を撮りたいのか主題が全然伝わってこない駄作と言われましたわ(´Д` )
数打ちゃ当たるという甘い考えを捨てます…当分は標準ズームで考えて撮るようにします
>>548
めんどくさくてリサイズしてないから43Mでした。スマン…

554 :
>>553
本気で撮りたいなら明るい単焦点を勧める
標準ズームで良い写真撮れる人ってこのスレにいるかな?

555 :
Pixel4で普通に星が撮れるそうな

556 :
>>553
駄作では無いと思うよ。
涸沢の綺麗な紅葉に感動したという気持ちは伝わってくるしね。
あとは自分なりに、この写真から気にいるポイントを見つけて、さらにいいな。と思える様にするにはどうするか考えるのがいいんじゃないかな。
背景ぼかしたり黄金比に当てはめてみたり、斜光使って光を探したり。いろんな手法があるから、近所の山でいろいろ試してみて。

557 :
pixel3は夜景モードで今も星撮ることは可能

558 :
>>555
普通って明るい星が光ってるのがわかるってこと?
天の川が撮れるということ?

559 :
>>541
山は広角というネットの受け売り通りにするとこうなると思う
広角でいい感じにフレーミングしようとしても人工物より難しいのが自然

560 :
>>559
やっとわかる人に巡り合えた気がする
こういう絵日記写真ははいて捨てるほどある
こういう写真こそスマホでOKなんだよね

561 :
はいて捨てる絵日記写真とまで言い切るなんて、さぞかし素晴らしい写真を撮られるんでしょうね
作例アップはよ

562 :
>>558
多分、GPSで緯度と経度を加味して、星の動きをトレースし、スマホ内で加算処理するんだろ。
1枚撮るのに、5分かかるそうだから。

563 :
おっとこれは、Pixel4の話な。
星が撮れると言ってもレベルがあるからな。

564 :
オールドカメラにはできない芸当だな

565 :
>>562
こいつ最高にアホw
GPSがスマホにしかないと思って使ってみたかったんだねw

566 :
ま、どっちにしても三脚必須な話ですね
結局、長時間追尾で景色が流れるか固定で星が流れるかの違いなので
どっちをオミットするか話で終了っす(5分だと結構すごいかも)
私は、程度問題だけど景色が流れる写真より星が流れる写真の方が好きかも
(あくまで個人の意見です)

567 :
あと上の方で光芒にご指摘いただきましたけど
お題に即してレスってるんでそこは汲んで下さいといっときますw>>544
感動ですか〜現地で自分の目で見るのが一番ですかね
Mk1アイボールセンサーの性能が最高って笑い話ですw

568 :
>>567
だね
いわゆる風景写真で肉眼を超える感動はお見掛けしたことないわ
そんな写真はスマホで十分だよね

569 :
>>567
確かに、実際に見る景色ほど美しいものはないね。
でも、山の景色はいつでも見られるものじゃない。
アクセスが難しい場所や、天候によっては二度と見られない景色になることもある。
その一瞬をできる限り美しく切り取りたいから、
より良い機材を揃えたり、撮影テクニックを磨くんじゃないかな。
あと、美しい景色を目の当たりにしたとき、手元にスマホしかなかった場合、
なんでか凄く後悔するんだよな。一眼を持つ理由は後悔したくないからってのもある。
その辺は理屈じゃねーんだよなw

570 :
>>569
この感動的な写真を一刻もはやく友人と共有したいとか
そんなときは一眼だと・・・理屈というか、絶望的
友人がいない場合は、この限りではないがw

571 :
次スレはワッチョイだな
スマホマン大暴れしすぎたよ

572 :
え、スマホもデジカメの一種だよね?

573 :
>>570
一眼で撮った写真は、選別してレタッチしてから公開や保存をする。
登山アプリで共有する場合はスマホ。要は使い分け。
レタッチも弄り過ぎるとシラケるから、彩度を2〜3割増しで抑えてるな。
前出の光芒とか、あれはやり過ぎ。シラケる。

574 :
>>566
五分程度だとそんなに流れないかと。
スマホアプリの設定で星も、景色も固定して撮影できるかもよ。

575 :
>>570
ミラーレスはスマホと連携できるけどな
ちょっと古くね?

576 :
光芒もレタッチも初心者の目を引きやすい(バエやすい)からやりがち

577 :
30秒でも流れてるの気になる

578 :
>>574
無知は入ってこなくていいよ

579 :
>>576
フォトレタッチでRAWデータを調整するのは、プロでもアマチュアでもやってるでしょ。

580 :
現像とレタッチは違うような…

581 :
お〜wお〜w
まーた自分の撮影した写真を作例にだせない程度の奴がえらそうにアドバイスかwww
>>541
紅葉綺麗だってわかるし、いい写真だとおもうぜw
上から目線のアドバイス多数だけど、結局そいつらは自分の作例だせてない程度の写真しか持ってないって事なのよw
そいつら程度の口から発せられるアドバイスなんて写真趣味奴のBlogに作例入りでなんぼでもあるから、そっちを参考にするほうがいいw
ここにいる奴の99%は写真雑誌で仕入れた知識だけで外にあまりでないから写真とってないのよww

582 :
>>571
ワッチョイつけたら作例のひとつもだせずに偉そうに語ってるカメラマンwが恥かくだけじゃねーのwww
それとも格安APC機使ってるのバレると馬鹿にされるの分かってるから機材だせないの?w
高い機材で撮影した作例だしてもスマホや普通のモニターで見る程度ならスマホと大差ないって事実を認めちゃうようなもんだしなw

583 :
>>577-578
んー。そりゃそうだが、5分程度だと効果的に星の軌跡を残した星図風景の写真は撮れないと思うんだ。
軌跡が短すぎるからね。かといって点にもなっていないから、中途半端かと。

584 :
スマホ済まさせる気かよアフォか

585 :
>>569
>>567ですが禿同w
以前にSDカード入れ忘れで登山口でデジカメ使えないの判明した事があったですが
超モチベ下がって登山やめようかと思ったり、でもまあ結局は登る訳ですけどw
あと関係ないけど個人的には山の写真は記憶のよすがって感じですかね
歩いたところを振り返る目的なので、向き合い方的にも写真趣味の人には遠く及ばないと思ってます
まあ理屈じゃないっすよねww
https://i.imgur.com/XQAbw86.jpg

586 :
>>585
カメラによっては、内蔵メモリが搭載されてて
それだけで数枚は撮影できる様子。
まぁ全部のカメラがそうだ、と言う訳には行かないんだけどさ。

587 :
>>585
いい写真や

588 :
スマホをねじ伏せるくらいの写真が出てこないのは
一眼爺さんの腕が悪いから?それとも眼が悪いのかな?

589 :
>>585
旅客機から撮影した雲?よく分からん写真やな。

590 :
>>588
カススマホで見てるからだろw
俺の11だとはっきりわかる

591 :
画質はスマホで十分だけど
撮影過程の楽しさは一眼に軍配が上がる
あくまでも画質に関しては同質です

592 :
マクドナルドと高級店の味の違いがわからないのは経済的にはうらやましい。
人として残念だけど。

593 :
スマホで十分ってキチガイか

594 :
マクドのコーヒーと高級店のコーヒーって味違うかな?
違うにしても、どちらが美味しいかは人それぞれな気がする
芸能人の格付けみたいなTV番組があるけど
たぶん、だれも分からないと思うんだが・・・

595 :
ハンバーガーで比べてみようぜ!

596 :
コーヒーでは違いが立証できないバカ舌の持ち主ですね

597 :
>>596
写真の違いがわからないおまえが面白いこというな

598 :
>>597
写真の違いは分かるけど
画質の違いは言及するのが馬鹿らしい
勝手に解釈変えんな、読解力ゼロか?

599 :
お前もコーヒーの味の違いがわからんバカ舌やんけ!
額にブーメラン刺さっとるぞ!

600 :
なんと!「写真」には「画質」が関係ないらしい!
画質の違いがわからなくても写真の違いはわかる(キリッ
びっくりした!
この人にとって美しさや臨場感ってなんなんだろうな。
そんなものわからないぐらい視力が落ちちゃったお爺さんかな、可哀想に…。

601 :
ID:J8VwhjBL
山岳写真舐めてんのか

602 :
>>599
>>594を良く読め、読解力ゼロか?

603 :
ID:J8VwhjBLはスマホが無かった時代には何が普通だったんだよ(笑)
本当に笑わせるなよ
フィルム交換式の写ルンですとかって事だろ?現代アート気取りか?

604 :
>>602
安いコーヒーが美味い訳ねーだろ
こういう一瞬騙せれば金に成るがインターネット周辺には多かったの何のな
やっと居なくなったと思ったらまた生えて来たか

605 :
困ったらバカの一つ覚えの読解力ゼロwww
顔真っ赤ですかwww

606 :
こう言ってタダで俺が使う予定だったリンホフテヒニカ57がタダで手に入る法律でも有れば良いのにな

607 :
スマホで十分
というか重いのつらいし荷物少しでも減らしたい
キレイな景色はほかにだれかが一眼でとってくれるでしょ
記録やあとで思い出してみるために撮るくらいならスマホでもいいでしょ
出し入れや時間も考えるとサッと出してポチっと撮れるし加工もできちゃうしすぐインスタやツイッターに上げられちゃう
スマホの便利さ簡単さに負けた

608 :
御岳山の噴火を撮影した動画あるでしょ
ものすごい緊迫感と噴火のリアリティが伝わる貴重な映像だけど
あれってカメラは何だろ?

609 :
画質より臨場感だな
いくら高画質なカメラでごく一部切り取っても360度一発撮りできるカメラには敵わん

610 :
>>609
後ろから一番高画質なシステムで撮り返される事前提でか?

611 :
>>609
360でビデオとれるやつあるよね
あれで縦走してるの見て欲しくなった
まるでドローンで撮ったみたいな絵が撮れる
問題はバッテリなんだよなあ

612 :
乾電池仕様だと何がよい?

613 :
>>612
長期縦走とかで電源まとめられるメリット程度かなと思われます
私は夏の北ア5泊幕営が最長程度ですけど、GPSとヘッデンとランタンは単三
スマホはモバブー、デジカメは専用電池の結局三系統で運用で泊りは歩いてます
>>589
ですよね〜私もそう思います(ゴメン)富士山で撮った写真です
他所に挙げたもう少し分かり易いの転載してみる、下の方の雲は低層の層積雲で雲高2000m程度
https://i.imgur.com/kON8Zg7.jpg

614 :
縦走やとバッテリーの充電が気になるなあ。
メモリは大容量でも重量変わらんけどバッテリーは重くなるし。

615 :
カメラの予備バッテリーとか1つ100gもないやろ
持っとけ持っとけ

616 :
今はスマホ、ヘッデン、カメラ、ラジオと全てUSB給電やから楽になったわ
20000mAhのなら5日間でも十分
テント内の明かりはソーラーパフだし

617 :
>>607
おれも併用してたコンデジすら捨ててスマホのみにしたんだが
この前涸沢で見た夜景がうまく撮れずに悔しい思いをした
ほぼスマホで事足りるんだがあの一枚を撮れなかったのが悔しくて
ちょっといいの買おうかと悩み始めてる

618 :
>>607
昼しか撮らんハイカーならそれでいいんだろうなw

619 :
>>607
軽さ小ささ以外は一眼でも問題ないな。
ホルスター固定してればポケットに入れたスマホより速写できるし、wi-fi接続があるからアップロードもさして時間かわらない。

620 :
>>617
どんな写真が撮りたかったですか?
尚、私は数年前に撮った自分の写真を見直して誰だよこんなウザい写真撮ったのと反省中orz
https://i.imgur.com/eNHcjOh.jpg

シンプルなのが好きらしい

621 :
>>620
満天の星、月明かりに照らされた北穂奥穂、テントの明かり
まさにこれです(もうちょっとテントは少なかったかな)
北穂と奥穂の小屋の明かりまでしっかり写ってますね
いいなあ

622 :
スマホで残す写真撮ることは無いが、何年も前のNEX-5Rと
サンプルで借りてるα6600比べても三脚ありきの写真はそんな変わらんわ。
結局レンズだわ。
α7とかフルサイズなのにAPSCの6100〜6600すべてと比べ
フルHD動画に限定して比べても糞画質で、
センサーサイズよりも新型センサーかどうかなんだなーと思う今日この頃。
Sシリーズも結局三脚は使うから、解像度低い分大して使えない印象。
山はNEXシリーズでちょうどいいわって話。

623 :
>>622
いわゆる「画質」に関してはボディもレンズも関係ないよ
10年前のデジカメでも、最新のフルサイズでも「画質」の差はほぼ皆無
解像度なんて600万画素、いや、200万画素あれば十分
まあ、機材の話をするのが楽しいのはわかるけど
何をどのように撮影するかを論じた方が、写真の「質」は向上するよ

624 :
>>623
ほんと、>>123の差なんて全然わからないもんね。
スマホの画質を貶すのは見えないものが見える連中だよw
これの画質が違う??
我々盲人には理解できないことですよw

625 :
あ、>>123じゃなくて>>159でした失礼!

626 :
>>623
まあ言ってもココは俺のデジカメはこれだってスレタイだからスマホ以外の機材話ならいんじゃね?

627 :
>>625
>>159の差は歴然だろ。

628 :
>>623
360度パノラマの撮影はしたことある?

629 :
>>627
何が歴然だよw
>>623や俺はおまえとは違うのw
盲人なんだから見えるわけないだろw

630 :
交換式は画質云々より、
画角と被写界深度だなー
スマホはカメラほど買い換えんから
もう5年落ちやで。

631 :
>>629
マジで違いが分からんのなら、ここに書き込んでもしょうがないよ。

632 :
いつも見ている画面で、ぱっと見でどちらがスマホか分かりますか
等倍表示とかファイルサイズ見るとかはダメだよ
http://get.secret.jp/pt/file/1571663476.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1571663522.jpg

633 :
>>632
上はDR狭くてきったねえなあ。
こんな晴天で差が出にくいであろう場面でも歴然だ。

634 :
>>633
DRじゃなくて適正露出の差だな

635 :
>>634
じゃあなんでスマホのほうが露出オーバー気味なのに暗部潰れてるの?

636 :
>>632
右がスマホなら大したもんだが、
画角込みで構図考えるから、
スマホだけってのはなー

637 :
>>632
上は19インチぐらいの安モニターですら、青空がノイズだらけなのがわかる。

638 :
>>159は歴然だけど、
>>632は分からねーなw
拡大したら話にならんけど、パッと見は分からんだろ。

639 :
>>638
タブレットクラスのモニタならわかるよ。
ムービーの素材にしようものなら目とも当てられない。
スマホ画面は所詮サムネイルみたいなもんだからね。

640 :
ワイド正義の風景画だけど、
単焦50とか105mmが好きだから
スマホじゃ無理なんやで。

641 :
適正露出以外は気にするまでもない
大事なのは、何をどのように撮るか?だね
機材に拘らず、ハイキーを恐れず「写真」を撮ろうぜ!

642 :
>>641
おいジジイおまえそれ全部このスレの受け売りだろw

643 :
>>632
そんなこと言っても、いつも等倍で見るし・・・
と思ったけど右の針葉樹で分かった
中央の枝は1366×768じゃ正直分からんw

644 :
その写真なら黒潰れはいいけど白はもっと残すわ
どちらにしろスマホ写真のほうは空のノイズが汚すぎる
ブラウジングのメインにしてる13インチノートの画面幅に合わせるでも青の汚さが出ちゃう

645 :
スマホに合わせてクロップとリサイズしただけなんだけど、圧縮率がちがうのかな?ファイルサイズが倍だから流石に分かるか
フルHDぐらいにすればもう少し差が縮まるだろうか

646 :
>>645
そもそもjpegは階調性が高いほどファイルサイズが大きくなるから当たり前といえば当たり前。
そもそもファイルサイズなんか見なくてもノイズでわかるけど。
サイズ揃えたければ圧縮率をいじれば同程度のサイズにはできると思うよ。
その上FHDにしてもスマホのノイズ感は残ってしまうよきっと。

647 :
ほらほら、みんな近視眼的な話をし始めたでしょ
「写真」にはまるで関係ないことをウダウダと
何をどう撮るか?を論じよう!
それとも君たちは「写真」じゃなくて「画質」を撮影してるのかな?w

648 :
>>646
うーん、そうなのかー
なかなか同じ条件というのも難しいんだね
どちらも最高画質の条件で比べてみて分かるかなーと思って作ったんだけど
まぁスマホの方はスナドラ835世代なんで、比較にするべき機種じゃないよね
不満がないから買い換える気にならんのよね

649 :
>>647
それ飽きた。
それより写真のこともカメラのことも全然知らないのに、何故かこの話題に粘着するあなたのことを知りたいよ。
生まれてから今までの半生について語ってくれよ。

650 :
>>648
「同じ条件」というのがわからないけど、それぞれの最高画質で撮るんじゃなくて、スマホとデジカメで同じサイズの写真を撮ろうということ?
出てくる絵がちがければ、いくらピクセルを揃えてもサイズはかわってくるよね。
BMPなら同じなのかもしれないけど。

651 :
>>647
作品の良し悪しに、画質なんて関係ないよな。
映画でも、同じ作品においてDVDがBlu-rayになったところで、
作品そのものの評価が変わるわけではないしね。

652 :
>>651
高画質で撮影して評価された作品が、低画質では同じ評価を受けられないというものは山とあるだろ。
そして、ポトレやストリートスナップなんかと違って、山岳写真は画質が作品の価値に占める割合が高いジャンルというのは自明。
映画でも自然を追ったドキュメンタリー作品をノイズだらけにしたら価値が残るか?
下らないレトリックで遊んでないで、ちゃんと山の美しい写真を撮ってみてください。

653 :
>>650
あー、表現が紛らわしくてすいません
おっしゃる通り、それぞれの最高画質の設定で比べてみたくて、画素数合わせれば条件は対等かな?という浅はかな考えで作ってました

654 :
半世紀前の偉大な山岳写真(知らんけど)は必ずしも高画質じゃない
しかし、人々はその山岳写真に魅せられる、なぜだろうか?

655 :
>>653
そうすると、今の方法でほぼ比較できているのでは?
デジカメ側でリサイズしている分の変化があるので、クロップ後に同じピクセル数になるように撮影サイズや画角調整して撮れば完璧だけど、かなりめんどくさそう。

656 :
>>654
え?もしかして銀塩が高画質じゃないと思ってるの?

657 :
>>656
え?もしかして銀塩が高画質だと思ってるの?

だったらフィルム使えよw

658 :
銀塩とデジカメは今や同等だよ
フィルムの味とかなんとかいう奴は好きじゃ無いけどね
スマホはそれ以前の写ルンですだよ

659 :
>>657
今でも使ってるプロはいっぱいいるけど、デジカメで撮るのが好きな俺には関係ない。
画質の話になったから指摘しただけ。
まさかフィルムが低画質だなんて普通そんな発想でてこないよw

660 :
プロが上手いっていうのも幻想すぎて草
プロは納期に要件を満たした商品を提供するのが仕事

661 :
真昼間のくせにノイズだらけの空、白飛びして諧調性もない雲、雑な塗り絵のように溶けた木々に気持ちよさは感じませんよ
何を表現したかったんですか

662 :
>>652
写真は素晴らしいが、低画質だから評価しない。
そんな作例があったら出してみなよw
写真の品評会で「画質が」とか、聞きたことねーよ。

663 :
構図や光の当たり方、露出やぼかしが下手くそだと、
どんなに良いカメラでもクソな写真にしかならないよ。
それら環境以外の要素を自由にコントロールできるカメラを、
腕がいい人間が扱うことでいい作品ができる。
画質しか語れない奴は、単なるカメラオタクに過ぎん。

664 :
スマホスマホいう奴はガジェットオタクって事か

665 :
>>662
「写真は素晴らしいが、低画質だから評価しない」そんなこと一言も言ってないけど、日本語わからない?
画質に裏打ちされた表現によって評価される面が必ず存在するといっているんだよ。
細部の描写の緻密さや真っ青に澄んだ空の美しさが写真の評価に無関係だというの?
そういった描写力がスマホには足りないという話なのはわかってるよね?

666 :
>>652
ノイズだらけってw
例えを使うときに極論持ち出すやつって例外なく馬鹿だよなw

667 :
>>666
現に>>632の空がノイズまみれだろ。
このノイズまみれの空を作品として世にだすの?
こんな芸術対象にできるかできないかの最低限のマナーレベルの話題=スマホ画質の話に対して、つまんねえレトリックで映画の例えを出したきたやつがいるんだよなあ。
これのほうがよっぽど極論だろ。
その例えに乗ってやって、元の視点で「ネイチャー系ドキュメンタリーがスマホ写真の空になったらどうか」って言ってんだよ。
ここまで説明してあげたら理解できる?

668 :
構図や取り方で良し悪し変わるけど、人の好みにもよるよなー
レンズ修理してた時は100万超えのレンズ使ってる人のほとんどが
撮ってる写真「カワセミ」なんだよ。
修理したり解析してる連中は写真興味ないから、
ここまで金掛けてなんで皆「カワセミ」なんだろうなーって話はよくしてた。
しかもブレてる写真とか、光の乱反射でピントが合わなくなる理由を何度説明しても
理解してくれない年配の人がすげー多い。
あと、ネジ一本一本の締め付けで光軸の調整行ってるから、
前玉外して内側清掃した俺プロいとか止めてくれ。
ネジ一本外しただけで光軸ズレてるから。

669 :
>>652
360度撮影してない額縁写真に価値無いな

670 :
>>668
カワセミ撮りはクレー射撃みたいな競技で、別世界だよね。

>>669
360度でまともに写るのある?
センサーサイズが大判ぐらいになったら起こしてね。

671 :
カワセミは頭デカくてクチバシ長くて
ホバリングするからインスタ映えするんだよね。

672 :
で 誰かスマホにEFマウントついたやつ買ってみた?

673 :
>>663
スマホおじさんいいこというじゃん。
そう、自由にコントロールするためには必然的に広いDRや高感度耐性、大口径レンズなんかが必要になるんだよね。

674 :
>>673
どんな写真撮ってるのか見せてもらっていいですか?

675 :
俺のヌード写真しかないけどええんか?

676 :
てか、みんなどんな写真とってるのよ。
絶景とかはネットに腐るほどあるし、
自分が行ったんだーっていう思い出として残すから、
ナルシストになっちゃうけど、
自分と景色が写ってるのばっかだよ。
SNSにアップとかはしないけどなー
でも家で家族とかとみるなら
動画のほうが楽しい。

677 :
>>676
俺は木々が好きだから樹林帯を撮ってるよ。

678 :
>>676
自撮りはしないなー。山頂標柱の証拠写真ぐらい。
いくら似たような写真があっても、自分が実際に見た景色の写真を残したいと思って撮っています。
後は仲間を入れて山ポトレ。
20代山ガールが楽しげにしてるのとかを撮ってる。

679 :
正直、俺の求める山ガールがファッションのジャンルって気づくのに5年はかかったわ・・・
若い人はスマホでしか写真見ないから、スマホで十分ってのは分からなくもない

680 :
>>673
DR…HDRIがいいなー

681 :
別にスマホでみなくても変わらないよね

682 :
遺影用のかっこいい山写真が欲しい

683 :
>>676
普通に登り始めから下山までっす
私は森林限界より上の景色が好きで枚数が増えますね
写真の方は素人なので、数打って偶に当たるかも的に撮影
>>682
そこは合成写真でw
マジレスすると背景な風景はどうにでも調達できるので
自分の顔を算段しとくのが大事だと思われます

684 :
ここの人が登山用で持っていくカメラって、やっぱりミラーレスが多いのかな?
機能や画質が同じなら、絶対に軽いほうがいいもんな。

685 :
99.5%の人がスマートホンを持っていってる

686 :
記憶媒体かな。
SNS上にアップするならスマホで十分だし、
仲間と見るのも90%以上スマホの画面でスマホで撮った写真なんだが、
スマホの画像ってPCに保存まではしないわ。
PCに保存してる画像フォルダは一眼レフで撮ったやつで
画像では一番大事なデータだけど、俺以外はほとんど見る事がない画像だわ。
んで一眼レフで撮った画像をPCで見たりプリントアウトはするけど、
転送したりサーバーにアップしてスマホで見れるようにはしないなぁ。

687 :
大事なミラーをレスした感
近い将来言い換えられそう

688 :
ミラーなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです。

689 :
ミラーがなくなってとれない写真は増えたね。
一眼レフ使ってたときのほうがハッとする写真は撮れた。

690 :
>>689
具体的どんな写真だよw

691 :
それは気のせいでしょう

692 :
>>689
ミラーショックによる微ブレ写真?

693 :
そこは三脚ミラーアップ作戦でw

つか個人的な感想なんですが、撮影媒体は○○が至高とかそう言うレスは機材プロレスの板とかスレとかでやってもらって
皆さん山の風景を楽しめば良いのに、とは思います

あとここ一応山板なんで軽量化目的でスマホも分かるけど布教されるとウザいって思ってます
普通にモバブー込みで持参してますがな的

私は自分お勧めをお勧めないのがポリシーですかね、人に嫌がれることはやらないw

694 :
フリーソロの撮影は凄すぎだった

695 :
>>689
ないないw

696 :
一眼レフは被写体と真の光で対峙できる
ミラーレスはデジタルデータに変換された画像でしか被写体と向き合えない

697 :
真の光(笑

698 :
>>696
最終的にはデジタルデータしか残せないわけでw

699 :2019/10/25
iPhone11で充分だわ

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門130m(ワッチョイなし)
自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
〜焚き火総合 Part.56〜
〜焚き火総合 Part.50〜
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門162m【お知らせSP】
サングラス 総合スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門152m【お知らせ】
冬山登山スレ
パンパカパ〜ン♪また死にました Part415
高尾山〜陣馬山 Part89
--------------------
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive Part480
VAPE初心者の質問に答える134本目 電子タバコ
東京ドーム公演のサプライズを予想しよう
World of Warcraft part465【WoW】
メタラーのツイッター事情Part20
【日本製】linuxBean Part5【最小Ubuntu】
海外のGBVS
【水戸〜いわき】 常磐線Part41 【いわき〜仙台】
真・女神転生IMAGINE 質問スレpart64
GREEN DAY Part 39
【たべもの】「松屋、カレーやめるってよ」牛丼の松屋、公式ツイッターで突然の告知
爺仕事した297
【Windows】VAIO Phone Biz 〜Part4〜
金曜の夜って最高だよな 9杯目
◆◆タイムスリップできるなら・・・◆◆
【テンプレ】衣類売買掲示板63【毎回必読】
【AKB48】後藤萌咲(18)、生誕祭で電撃卒業発表!170cmの長身を生かしモデル目指す「これを武器に新しい自分と向き合いたい」
【*3%ターゲット】バカタカノミクス4【完全週一復帰】
【ふなっしーの】フラッピーを語る【ご先祖さま】
【政府対応】政府「和牛などを給食に活用。食育の機会にしたい」関連経費1400億円★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼