TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
コロナだけど登山自粛するか迷うよねー。6コロ!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)51【ダメ工作員】
一人でキャンプに行く人 113夜目
「登山自粛を!山岳関係団体が呼びかけ」だが「自分は関係者だから登っていい」と勘違いする者が出たら
【鹿番長】キャプテンスタッグ19【野営の友】
ゆるキャンpart1
スノーピークを語ろう Part73
【穏】 南アルプスを語りなおそう その43 【激】
【初心者】コールマン Part18【ベテラン】
ゆ る キ ャ ン△ Part5

初心者登山相談所71


1 :2018/08/05 〜 最終レス :2018/09/05
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>950が立てること。

前スレ
初心者登山相談所67(実質70)
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1485763186/

2 :
おつ(´・ω・`)

3 :
新スレage

4 :
登山て楽しいの?

5 :
人それぞれ

6 :
修行とか訓練にしか感じない。

7 :
>>4
楽しいよ。

8 :
>>6
異性と登ると良いかもね。
せーのッ!

9 :
登る異性がいないが

10 :
>>9
実は私も

11 :
登る同性もいない。

12 :
犬でも連れてく

13 :
>>4
いい景色が見られるからね。
だから天気の悪い日は登らない。

14 :
質問です。
 
1)
湿原散策を計画していますが、履き慣れたスニーカーか新たにハイキングシューズを買うか、
どちらがよいでしょうか。観光地としての湿原は大体の場所が木道のようですが、いわゆる
秘境系の湿原だと道中が未舗装です。日常的に長距離歩くことがないので、重い靴だと靴擦れが
心配です。
  
2)
リュックについてなのですが、一般的な街用のもの、1万程度・中国製など登山ライクなもの、
3万クラスの主に登山用のもので、具体的にどのような差があるのでしょうか。
ハイキング目的でも、登山用のものを揃える必要があるでしょうか。

15 :
>>12
犬つれてくと話しかけてもらえるよ

16 :
>>14
1)一度行くだけなら履き慣れた靴が良いと思います
  ただし、道の状況が悪ければ目的地に着く前に引き返すことになる場合もあります
  今後も続けるなら軽めのハイキングシューズや防水のトレイルランニングシューズを薦めます

2)街用のリュックサックというものはありません
  容量や、さまざまな調整機構、収納の豊富さなど使い勝手に差があります
  必要かどうかで言えば一番安いもので大丈夫ですが、快適性を求めるなら高機能なものが良いです
  例えば一眼レフを持って行くだとか、片道何時間かかるとか、そういう状況に応じて選ぶしかないです

17 :
>>4
楽しいよ

18 :
概ね>>16の通りだけど、街用のリュックサックと考えた時、スウェット生地だったり綿生地がそれに当たると思う
ほんで、そういったものは避けたほうがいいと思う

3万クラスの登山用っていうと容量も大きいものになると思うから、今回は必要ないんじゃないかい

19 :
山では妖精とか魔女に出会えるよ

20 :
>>15
爺さん婆さんにでしょう

21 :
>>16 >>18
ありがとう
尾瀬以外に雨竜沼、鬼怒沼、雲ノ平など何か所か考えていたので、新規に靴を合わせようと思います。
検索した限りでは特に富山の雲ノ平が絶望的なアクセス難のようで、安リュックで大丈夫なものかと
質問した次第です。

22 :
雲の平は片道2日はかかる日本の最後に秘境と言われいる。
かなり体力がないとやばい気がするが、普通初心者は行かないと思う。

23 :
>>22
日程が長いだけで難所はないから、初心者も大丈夫だと思うぞ。
小屋泊だけで行けるし。

24 :
問題は歩き通せる体力

タクシーで帰って来るわけにもいかない。

25 :
>>21
想定をはるかに上回るハードコースだったw

安物のリュックサックで済むのは、荷物が軽くて時間が短い場合のみ
荷物が重かったり時間が長かったりすると、肩が痛くなったり色んな不満が出やすい

雲ノ平に行くならレインウェア上下や水や食料など本格的な登山装備が必要になるし、
その量の荷物を何日も背負い続けるために、しっかりとしたリュックサックが必要になる
15000〜25000円ぐらいの予算で探した方が良い

靴はライトトレッキングシューズが良いと思う
トレランシューズは日帰りにはちょうど良いけど、泊りがけには頼りないからお薦めしない

26 :
山小屋って快適なの?

27 :
快適な訳ないじゃん
こういう質問する人はやめた方がいい

28 :
森が堪能できる東京近郊日帰り可な山でおすすめ無いですか。開けた眺望とかは求めてないです。
今までに行ったのは川苔山と鍋割山くらいの初心者です。足腰はかなり強いほうなので多少高いとか急とかは全く問題ありません。

29 :
>>28
秩父御岳とか熊倉とか…

30 :
大菩薩嶺が良さそう

31 :
北八ヶ岳かなあ

32 :
岩場とか難易度高めの山の技術ってどう身に着けていくのがいいですか?
単独なので、行ってみる、登ってみる、無理なら帰るでやってきました。
立山一周、西穂独標、宝剣岳あたりが今まで登った中で頑張った部類です。
剱岳とか槍ヶ岳に登りたいです。

やはりガイド付きのツアーとか熟練者と行くのが一番でしょうか?

33 :
>>28
高尾山、御岳山

34 :
>>32
槍 表銀座から行ってみる、東鎌が怖くてダメな感じだったらやめる。
劔 別山尾根から行ってみる、前劔、平蔵までで怖くてダメな感じだったらやめる。
技術は特にいらない。

35 :
>>26
テントなどと比べればはるかに快適(ただし混雑時は除く)
まあ混雑時の山小屋でも、悪天候時のテント(設営・撤収込み)よりは快適かもしれない

>>28
眺望を求めてないなら、山頂まで行かずに引き返しても良いってことでしょ?
それだったら日帰り可能な山はいっぱいある
個人的には、南アルプス、北八ヶ岳、大弛峠からの金峰山みたいな山梨の森が好き
あと和田小屋からの苗場山(まで行かずに神楽ヶ峰)の森も好き

>>32
剱は難しいけど、槍なら今でも行けると思う
技術を身に付けるのは、ソロの人ならモンベルとかのショップがやってるツアーが良いんじゃないかなあ

36 :
>>28
両神山の日向大谷ルート。
アクセスが遠いけど。

37 :
>>28
陣馬山
森!って感じ

38 :
>>35
テントのほうが快適だぞ。
テントのデメリットは重量増加だよ。
テント泊か小屋かでザックの重量も加味すると4〜5kg程度違う。

39 :
10kg切れればいいけど

40 :
>>34
適当な地元の山岳会に入って教えてもらうのが王道だとは思う
講習会は覇道

41 :
山岳会ておじさんばかりですか?

42 :
医療道具を入れるだけの中身空のバッグが数千円って、さすがにぼったくりじゃないですか?

43 :
いろいろ勧めていただきありがとうございました。
危なくなさそうなところからちまちま攻めてみようかと思います

44 :
>>42
他人が見ても分かるようにしてるならジップロックにマジックで赤十字でもいい
いちいちケースの値段に愚痴垂れるのはアホのする事

45 :
>>38
強風とか豪雨のときにテント泊したことある?
それでもテントの方が小屋より快適って思う?

条件さえ良ければテン泊の方が気持ちいいし楽しいけど、
快適っていうのとは違うと思うんだよな〜
テント担いでても、近くに誰も客がいない避難小屋があれば迷わずそっちに泊まるわ

46 :
>>45
ひとつの布団を二人以上で使い、寝返りもできない状況で、周りから超大音量のイビキ攻撃食らったことある?
しかもワキガ臭までするんだよ。
それでも小屋のほうが快適?

47 :
登山て何が楽しいかわからない。

体力の証明とか、修行とか?

48 :
脳内麻薬でて楽しい

49 :
>>47
いやほんと、そう思うよ。朝は早いし道中しんどいし。

ただ、視界がひらけると美しい山々が周りを囲んでて普段見ない植物とか聞いたことない動物の鳴き声がするわけ。
あるいは遠くにふもとの町並みが見えて、ああここまで自分の足で歩いて来たんだ、とちょっと感慨深くなるのよ。

そのあと、またしんどい思いして下るわけなんだけどね。
何が楽しいんだろうね。

50 :
>>47
日常のストレスとは別のストレスは、逆にストレス発散になるんだよ

51 :
年に一回くらいしか登山しない者ですが
一泊二日(テント泊)で人の多くない山でおすすめありますか?
エリアは長野を中心に富山・岐阜・山梨・埼玉・群馬の範囲

去年は富士山プリンスルートで富士宮口〜お鉢巡り〜御殿場口で日帰りでした
体力的にはこれくらいが限界なので、もう少し楽な行程だとよいなと

52 :
>>51
低山でも人気のない山で一人ひっそりとテント泊すればいいんじゃない?
車もってるなら、どこでも行けると思うけど

53 :
>>52
挙げたエリアにはほとんど足を踏み入れたことが無くさっぱりなもので
行こうと思いついたのがついさっきですので、雑誌等でも情報収集してみようかと思います
車移動ですので、自由はききます

54 :
>>53
ちゃんとしたテン場があるようなところなら、どこも人も多いから
人を避けるなら、結局、テン場として認められてないところに、
ビバークという名目で無許可でひっそりとテン泊するしかないんじゃない?

55 :
>>46
極端な例を持ち出して否定する人って、頭悪いんだろうな。

56 :
八ヶ岳はテント場が多い。
楽してテント泊には良いと思う。

57 :
登山は登山口まで行くのが大変だw

夜明けに登山口にいるには夜通し運転して仮眠だし。

58 :
平日に行けば少ないぞ

59 :
>>46
あるよー、紅葉シーズンの涸沢カールで小屋泊まりした
でも、その後耳栓買ったら音に関してはほとんど気にならなくなった
たった40円でこんなに変わるなんてマジビックリ

小屋とテントどっちが快適かと聞かれれば、
到着後すぐに靴を脱いで休憩できて、夕食も朝食も待ってれば勝手に出て来て、
風雨にも雷にもほとんど影響を受けず、濡れたレインウェアを乾燥させるスペースまである、
小屋の方が快適って答える人が大半だと思うけどな
混雑時にしか登らない人のことは知らん

60 :
>>51
時期をずらして平日に行けば、人の多くない山はいっぱいあるよ
いっぱいありすぎてお薦めを選びようがないぐらい

61 :
臭いが無理

62 :
他人のウェアの色って気にしますか?
気付いたら上半身全部青系統の服買ってました

63 :
>>62
全く気にしない
若い女の子なら何着てても良いと思うしじーさんなら何着ててもじーさんだ

64 :
白い登山ウェア(特にトレッキングパンツ)ってありますか?
講で登ることになったんですが、白いのは綿しかなくて不安、、、

65 :
宗教団体ですか?

66 :
山岳特殊部隊かもしれぬ

67 :
>>65
厳密に言えば宗教なんでしょうけど、盆の墓参りとか正月の初詣くらいの感覚です
なので厳密に白装束というわけでもなく、テキトーに白い格好であれば良いんです
白いザックはけっこう見つかったんですが、
白いミドルウェアとトレッキングパンツが見つからず難儀しています

68 :
山で見かけたらドン引きする!

近寄らない!

69 :
よく単独登山は止めろと聞くけど。

それほど危険かな?

友達いない人はどうすればいいんだ。

70 :
>>69
雪も岩も沢もソロでやってますが…
単独行はやめろってしきりに言うやつが居るけど
そういうのは大体群れなきゃ何も出来ない暴走族やヤクザと同じ輩です

71 :
>>69
一度山に逝ってみろよ!!
どれだけ単独が多いことかw

72 :
>>64
お遍路用品の店で遍路ズボンというのを売ってますよ。白のポリエステルのジャージみたいなもんですけど。

73 :
>>55
週末に人気のある山小屋に泊まってみるといいよ。

74 :
夏山は雷が怖い

75 :
>>69
何かあったときに捜索するのが面倒ってだけの話だと思いますよ
捜索する側のポジショントークってやつですね(これがリスクではある)

私は2名で大体歩いてますけど、偏見はあまりないかな

76 :
>>72
お遍路というアプローチは思いつかなかった、ありがとう
山用じゃなくスポーツ用と広げれば選択肢は出て来そうですね

77 :
>>62
カッコ良い人の色使いは気にするが、そうでない人の色は一切気にしない
ちなみに俺もいつの間にかダークグレーが増えて、気づいた時には手遅れだった

>>67
そういう用途なら、俺ならユニクロの感動パンツにすると思う
ミドラーは白フリースとか白ダウンとか見たことある気がするけど、見つからなかったら白ジャージでおk

>>69
危険か危険じゃないかで言えば危険だよ
ちょっと転んで脚の骨折っただけで即行動不能になるのが単独行
運良くトラブルが起きなければ問題はないけど、危険なことに変わりはない

そのリスクを正確に把握した上で登るなら、別にソロでも構わないと思う

>>73
何がいいの?

78 :
自分の周り以外で初めてミドラーって言葉使う人見た

79 :
来週の北アは天気いいですよね

80 :
アムラーっぽい言い回し

81 :
>>78
ネットではちょくちょく見かける気がするけど

>>79
分からん
最近は、突然台風が発生して数日後に上陸とか普通にあるからなあ

82 :
ミドラーって何?

83 :
30L位の日帰りザックでウエストポケットが大容量のってないですかね?
iphone 8plus使ってるんですが、サコッシュ持つかパンツのポケットに入れとくと歩くのに邪魔なんだよなー。

84 :
>>83
ザックのウェストベルトに外付けでポーチ付けるのおすすめです

85 :
>>84
ありがとうございます。探してみます。

86 :
>>82
中間着

>>83
カリマー リッジ30なんかは、わりとポケットデカい

87 :
>>83
ミレーのサースフェー新型

88 :
階段が続くと前腿が攣るんですが原因は何でしょうか

89 :
>>88
・疲労
・冷え
・ミネラル不足

あとなんだっけ
前ももは大きい筋肉だから冷えにくいとは思うけど

ちゃんと1段に2歩で登り降りしてる?

90 :
普段運動不足なのに張り切りすぎた

91 :
>>88
熱中症
多発性硬化症
トゥレット症候群
破傷風

92 :
太ももが攣るって珍しいな。
脹脛ならよくあるけど。

93 :
休憩してから急坂に差し掛かる時に腿が痙攣して引き攣りやばい思いをしたことあります。これもミネラル不足な感じですか?

94 :
ふだんスピナーバイクでトレーニングしてるけど
山行って帰って来て横になったら四頭筋
ツッタw

95 :
>>93
それは筋肉が冷えたのかも
5分程度の休憩ならそのまま歩けるけど、10分もしくはそれ以上休憩をしたら、
もう一度身体が温まるまで意図的にペースを抑えて歩かないと、心肺や筋肉への負担が大きいよ

96 :
高いけどコムレケアのゼリータイプが速効性がある

97 :
足がつるときは、梅干しがいいらしい

98 :
高尾山〜小仏峠城山〜景信山を初めての山スタートとして、1ヶ月おきに
男体山
富士山
と登ってきました

男体山や富士山のようにロープなど道具を使わずに初心者が登れるおすすめの山はありますでしょうか?

99 :
八ヶ岳

100 :
塔ノ岳かな
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあ〜ッ!!(気合)

101 :
>>97
そっそっ、梅干しをこめかみに貼ってだな…

102 :
>>98
至仏山
秋口に行くとキレイ

103 :
現場作業用品店がセールで全品3割引なんですが登山に使えそうなものありますか?
服はもちろん、ヘッデン、林業用ブーツとか?

104 :
>>103
ヘッデンは持ってないなら買っても良いとは思うけど、光量の調整とか出来るんだろうか

105 :
ジェントスならイケるけど、ムダに明るいよりバッテリーの持ち具合の方が大事だよね。

106 :
現場用のヘッドライトは明るいけどちょっと重いよ
登山用ヘッデンは明るさより軽量が最優先だからね
富士山の夜間に1000ルーメンとか付けてるの素人さんだけだし

107 :
>>103
ワークマンですか?

108 :
>>105
光量調整できるタイプならLowモード使えば
40時間とかあるよね

109 :
ストーブって夏山のテント泊に必須ですか?
1泊2日でテント泊してその時プリムスのを持っていったのですが、その時カップヌードル作るぐらいにしか使いませんでした。
荷物を減らすために、カップヌードルをおにぎりにするとかストーブを使わない食事にしようと思っています。
こういうことがあるからストーブ必須みたいな場面ってありますでしょうか?

110 :
>>109
沢の水を煮沸して飲む時とかかな

111 :
>>109
必須ではないよ
水場が少なければ>>110の用途で使うか、予め大量の水を担ぐかの二択になるけど

朝食が冷たいおにぎりと冷たい飲み物で大丈夫なら、別になくても大丈夫

112 :
火が焚けると言うのは人類の根源だぞw
湯を沸かせるし、焚き火も出来る。

113 :
ついでに山も燃やせる…

114 :
>>109
疲れた時に暖かい物を食べたい気がする。

115 :
お店でズボンの下にスパッツ履いた方がいいと言われたけど何故ですか
ちなみにサポートタイツはキツくてはいりませんでした
買うならユニクロだな

116 :
お店の人が言ってるのはズボンのスソにつけるスパッツで
タイツのことではない

117 :
それゲイター

118 :
痩せろ
膝壊すぞ

119 :
じゃあタイツの覚え間違いです
店員さんこれ履いてみてとサポートタイツ持って来たよ
ダイエットは鋭意実行中!

120 :
あとユニクロのタイツはスポーツ用としては買ってそのままごみ箱に投げ込むレベルだから買うな

121 :
じゃあ何も履かなくてもいいですよね
何のために下に履くの?とあとで思ったもので

122 :
>>121
糞暑いのにタイツなんか履く必要ないでしょ
冬になったら履いてもいいよ

123 :
>>115
サポートタイツを穿くと、筋肉とか膝への負担が軽くなる
別にあってもなくても構わないものだけど、
店員が>>115の体形を見て穿いた方が良いと思ったなら穿いた方が良いのかも

ユニクロのサポートタイツは値段なりに効果があるから、試すならユニクロが良いよ
1万円前後のと比べると乾きにくくて暑いけど、これからの時期ならそこそこ使える

124 :
あ、でも一度タイツを穿かずに登ってみて、
自分の体力がどんなもんなのかをまず確認してみることが大事だと思う
ダメだ大変だったわタイツ買おうってなるか、別にタイツいらないじゃんってなるかは登ってみないと分からん

125 :
膝やる前にタイツ履いてる
予防安全やな
なお、履いたままは眠れない模様

126 :
そっか〜皆さんありがとう
とりあえず無しで行ってみるかな
あのお姉さんに体型見て持ってこられてたのかwドキドキ

127 :
太ってるならまたずれ防止じゃないの?

128 :
デブは何をしても故障するリスクがあるからプールでウォーキングしてろ

129 :
この時期素足で登山したら擦り傷切り傷だらけになるから無理
タイツに膝痛は期待してない膝サポーターのが良いよ

130 :
山友達ってどうやって見つけるの?

131 :
二人組を作る

132 :
>>131
どうやって?
会社や友人には登山する人いない

133 :
>>130
現地調達
30すぎのおばちゃんの後ろ2mをニコニコしながらひたすらついていく

134 :
これは知り合いになったらウザいやつやw

135 :
>>130
山で友達を作るよりは、友達を山に誘う方が簡単

136 :
>>135
登山は苦しいので嫌いな人は嫌いだし、
人を誘っても二度とやらないと言う事もある。

137 :
人生相談所かと思った

138 :
山に興味がある友人を誘ったら友人の嫁から道具に金かかるしケガしても困るから誘わないでと言われた
面倒くさい

139 :
山岳会入ったり
クライミングジムで見つけたり
山登ってりゃ意気投合する人が居たり
普通にしてりゃ山友なんてすぐ出来るよ
コミュ障なら無理だろうけど…

140 :
それが思いつかない時点で既に発症してんだよなぁw

141 :
山は一人で登るもんだろw
大名行列なんて昭和の遺産w

142 :
そうやって一人で飯食ってろw

143 :
山小屋もいまはお一人様だらけだが。

144 :
友達がいないなら嫁彼女と行こう

145 :
>>144
それがいれば山登りなんてしない。
もっと楽な所に行くw

146 :
ぼっちスレでやれw
見てて涙出るわw

147 :
幼稚園児の娘しか相手にしてくれない。

148 :
数年後に嫌われるから心の準備をしとけ

149 :
>>138
じゃあその友達嫁を誘ってみたら?
「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ(建前)」だ

150 :
登山は1人の方が気楽でいいと思ってしまう
多人数も楽しいけどそれは登山じゃなくてもいいかなってなる

151 :
コミュ障だけど山行くとよくおじいさんが話しかけてくれるから楽しい
仕事何してる?ご結婚は?から始まる下界と違って雷鳥の話とか楽しい

152 :
ストックって飛行機に持ち込める?

153 :
他人との出会いとかどうでもいいわー
それより10回に1回くらい出会える野鳥見つけた時の感動のが遥かにデカい
鹿とかキジは珍しくないし可愛くもないからイラネ

154 :
珍しくないのかもしれんがホシガラスが突然現れて自分に向かって三回鳴いて飛んでった
嬉しかったな

155 :
>>152
> ※先端が鋭利などの場合、お持ち込み出来ない場合がございます。
http://faq.jal.co.jp/app/answers/detail/a_id/15430/c/28%2C74/session/L3RpbWUvMTUzNDcyODE1My9zaWQvc05sVG9GVW4%3D

難しい気がする

156 :
初心者ではないけど、西穂―奥穂は、上り・下り、どっちがおススメでしょう?
楽したいのなら奥穂→西穂だけど、どのみち奥穂には登るし、穂高山荘を朝早く出てかじかんだ手で下るのがコワイ。

157 :
雪山から夏山まで使えるサングラス教えてください

158 :
>>157
どのサングラスでも使えると思うけど、どういうのが欲しいの?

159 :
金ないなー。使い古しのスキーストックでいいかい?
あとはワークマン装備。

160 :
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根は日帰りで大丈夫ですかね?

161 :
氷ノ山は里山歩きしかしたことないクソ雑魚ナメクジでも登れるっす?

162 :
>>159
うちに、伸縮式のストックなら四本くらいある
捨てるにはちょっとなぁ〜と言う感じ
いる?

163 :
>>160
あなたの体力がどうか分からんのでなんとも

164 :
>>158
軽くてかっこいいのです

165 :
>>164
特に低価格のものってわけでもないなら、
スミス、スワンズ、オークリー辺りのメジャーどころを試着してみるのが良いんじゃないかな

166 :
冬はゴーグルだろ
ちゃんと使い分けた方が良い

167 :
>>162
欲しいですっ!

ところでワークマンレインコート
耐水10000、透湿10000って凄すぎるの見つけた。6800円ぐらい。
買おうかな。。

168 :
すごいのか…?

169 :
>>157

レンズが交換できるタイプのとかいいんじゃないか・・・ 
と適当に言ってみる。

スポーツ用サングラスに強い店とかに行ってみるといいかも。

170 :
オークリーは鼻が低いと悲しい事に

171 :
>>170
平たい顔族向けの鼻パッド使ってもダメだった?

172 :
>>167
近場なら手渡しできるが、遠いと送料かかるから買った方が安いかもしれんが、ここでやりとりするのはスレチだからどうするか

173 :
>>168
凄いっすよー、ダブルミリオン達成

174 :
>>172
うーん、自分は東京埼玉辺りなら

175 :
あ、ミリオンは100万だった。。
うまいこと言えたつもりなのに(;_;)
新宿登山ショップ逝ってくる、連投スマソ

176 :
>>172
やりとりが簡潔に終わるなら構わないんじゃないかな
それかID:DgJoHIVlがメアド晒すかだけど

177 :
手ぶらでOKな懐中電灯ってない? ヘッドランプ以外で

どうもヘッドランプは気持ち悪くて体が受け付けない

178 :
>>177
八つ墓村みたいに懐中電灯を頭の両側に固定したら

179 :
初心者で早月尾根とかいけますかね?

180 :
>>178
頭に何か巻き付けたりするのが気持ち悪いわけで

181 :
ヘッドライトを腹に巻く

182 :
ヘッドライトのベルトを外してザックのベルトに付ける

183 :
>>182
それいけるかも
封緘具を使って

四角い携帯扇風機をリュックの上に置いて封緘具で固定したら
うまく後頭部を冷やせたので、ライトに関してもその方法でうまく
いくかもしれない

184 :
>>177
パナのネックライト https://www.amazon.co.jp/dp/B008BC1J90

185 :
>>174
こっちも東京の東側だから近いね
手渡しいけそう
アドレスくれたら、連絡しますよ

186 :
>>184
良さそうだけど光量がわからんな

187 :
初心者の定義が。

188 :
ちゃんとググればザックのショルダーベルトに巻き付けるライトやらヒットするぞ
俺はウエストポーチにヘッドライトをタイラップで縛って固定してるけどな

やっぱアレか?ハゲはヘッドライトするのに抵抗あるんだろうな

189 :
>>188
神経質なので頭にゴムみたいなのを巻き付けて締め付けるのが
どうも苦手
あと器具が汗まみれになるし

190 :
>>184
使っているけど、犬の散歩や夜間の近所の集会に行く時にはいい。

遠くは照らせない。

191 :
ネックライトは?
使ったことはないが

192 :
既出だった。

193 :
頭以外で照らしたい所狙えるの、手持ちしか無理だろ

194 :
帽子のつばにつける

195 :
>>177
「私をスキーに連れてって」のライト

>>189
帽子の上から付けたり、頭にタオルを巻いたりしてもダメ?

>>193
ペンライトを口にくわえる手もある

196 :
>>195
いいかも
http://i.imgur.com/PU7nAGZ.jpg
クネクネ曲がって光量がある懐中電灯があれば・・・
http://i.imgur.com/simgVjr.jpg

ライト付きのトレッキングポールがあるようだ
http://i.imgur.com/8NDRACm.jpg
http://i.imgur.com/bhB81aP.jpg

197 :
富士登山しようと思ってるんだけど気を付けた方がいいことある?

198 :
>>197
空いてたらペース配分
混んで渋滞してたら出発時間

199 :
>>197
ないよ。

200 :
下山するまで大便を我慢できる体調へ準備と調整

201 :
>>198
>>199
>>200
全くの初心者なんだけどジャージにニューバランスでいけるかな?

202 :
イケるイケる

203 :
>>201
人の少ない9月がオススメ。

204 :
日帰りしかしたことない雑魚なんですが、強度近視の方に聞きたいです
自分はコンタクト+サングラスで登山していますが、泊まりの時は眼鏡で登っているんでしょうか?
日ごとにコンタクトを付け替えているんでしょうか?

205 :
>>204
強度近視。日帰りも泊まりもメガネだよ

206 :
>>203
自殺教唆罪

207 :
>>204
度入りサングラス使用
勿論眼鏡も持ってく

208 :
日帰りで登って、高山病とかになったりしないの?

209 :
>>205 まぁ眼鏡安定ですよねー、ただ高山だとザングラスがほしい
>>207 物によるんでしょうけど、自分のサングラスだと−4Dまでしか作れなかったので諦めました・・
>>208 場所によるんじゃないでしょうか?俺は高くても八ヶ岳あたりしか行きませんし標高差のある山も登らないので大丈夫です

210 :
両目で0.2くらいの近視だが
運転するときはメガネかけるけど登山はいつだって裸眼
視界がゆがむのに耐えられないんだよね

211 :
>>209
高山でも眼鏡でいってる。でもやっぱサングラス欲しいよね

眼鏡にクリップでつけられるサングラスも2000円くらいで売ってるよ、参考までに
ただださいのとサングラスみたいにレンズがカーブしてないから、サイドから光が入ってくる

212 :
>>197
計画をきちんと立てること

>>204
登山に使ってるメガネがレンズにUVカットコーティングかかってるから、サングラス不要なのよね
コンタクトは予備として複数持ってくけど、めったに使わない
縦走中パーティーメンバーが何日も入れっぱなしにして目が開かなくなって病院送りになったの見てるからな・・・

>>208
なる場合もある

213 :
>>210
薄型・超薄型レンズを避ければあんまり歪まないよ
安物すぎるとダメだけど

214 :
コンタクトはワンデーにして寝る時外せば問題なくないか?
装着時にアルコールティッシュで拭いた後に水で指先をチョイと洗えば

215 :
ゴロゴロすると意識がそっちに引っ張られるから使ってない

216 :
ドライアイだから数時間付けてるとシパシパしてくる
あと物によるけど目に張り付いて剥がれないことがある。
家ならティッシュでつまんで剥がすけど、山だと衛生的にちょっと気になる

217 :
>>209
オーバーグラスを勧めます
https://www.amazon.co.jp/dp/B000Y0QV22/
有名ユーチューバーも使ってますよ

218 :
>>217
syamuさんはNG

219 :
>>218
運転やスキーで使ってるが
優秀だよ

220 :
お気軽に試せるのはいいんだがデカすぎる

221 :
メガネ無しで生活していたら、かけなくても平気になった。

222 :
生活はできるが景色を楽しむためにメガネは必須だなぁ
特に満天の星を堪能するには

223 :
>>214
問題ない人は問題ないのかもしれないけど、
コンタクトで風に当たり続けるとズレたり外れたりするから個人的には微妙
それを防ぐためにサングラス掛けるぐらいなら、最初からメガネか度入りサングラスで良いわけで

224 :
登山初心者でまったく服とかも持っていません
これから続けるかもわからないのでまだ服を揃えたくありません
なので普段着で登りたいと考えています
モンベルのジオラインの長袖に普段着の半袖のTシャツを着て登るのって
格好としておかしいですか?
羽織る用のシャツかジップアップパーカーも持っていきますが最初のうちは
暑いと思うので上記の格好で考えてます

225 :
パタゴニアセールやってるよー

226 :
>>224
いいんじゃないかな。
できればTシャツも速乾性のがいいけどね。
あと下はジーパンはやめといたほうが良いよ。雨降ったりして濡れたら最悪。できれば下も速乾性生地がいいね。

227 :
>>224
一番重要なのは体力なんだが

あとは安いカッパと懐中電灯でもあれば他はいらない。ザックは通勤用でいい

228 :
>>226
ありがとうございます
速乾性のTシャツがないので今後使い勝手の良さそうなジオラインを買おうと考えてますが
それならジオラインをやめて速乾性のTシャツ買っちゃったほうがいいですかね?
それと下はカーゴパンツを考えてますがどうでしょう?

>>227
体力に自信はありませんがソロ登山なのでキツかったらすぐ降りるつもりです
カッパは小学生が使いそうな透明のビニールのでも大丈夫ですか?

229 :
>>224
おかしくはないけど
ジオラインは枝とかに引っ掛けた場合弱いから、その着方はあんまりお薦めしないなあ

普段着というのがどういう素材なのかその文章だけじゃ分からない
ジャージとか持ってるならそっちの方が良い

230 :
あ、レスきてた

>>228
ジオラインは肌着なので、長袖Tシャツ1枚で登るような真夏の登山には使いにくい
真夏以外の季節には活躍するから、もし続けるなら買っといて損はないんだけど
いま買うなら、速乾のハーフジップ長袖Tを薦める

カーゴパンツは、街用の細身のヤツも軍用のガチのヤツも動きにくくて正直微妙
登山用のカーゴパンツなら、街でも着られる見た目なのにすごく動きやすいんだけどな

231 :
>>228
俺はこの季節は上はウイックロンクールの長袖のハーフジップシャツのみだよ。
寒くなったら上からフリースを羽織ってる。
ジオラインはもうちょっと寒くなってからでもいいかもね。

232 :
>>228
天気の良い日に行けば、カッパはスペアーに持って行く。

ビニールカッパは蒸れると思う。
他でも使える安いアウトドア用の撥水性ウインドブレーカーか、ジャージの上に着る撥水性のジャンパーでも良いと思う。

233 :
俺なんてしばらくはユニクロのt長袖シャツ+ジーンズ+普通のスニーカーだったわ

234 :
>>224
無理に速乾Tかわなくても、手持ちにポリエステル100のTシャツあればそれでいいよ

235 :
>>228
速乾性Tシャツがなかったらそれでもいいんじゃないかな。
今後のこと考えると長袖の方がいいと思う。Tシャツだけだと日焼けや虫が気になるし。
俺は夏山はパタのキャプにTシャツで行ってる。

カーゴパンツでもいいけど素材が重要かな。綿だと水吸うと重くなるしまとわりつくし嫌になる。
ま、最初は大雨の時は行かないかとは思うけど、にわか雨でも1時間とか歩いてるとそこそこ濡れるしね。カッパがあればいいかもね。

236 :
どこに行くかによるんだろうけど、場所によっては速乾性もへったくれもなくて
普段着でいいんじゃない?

雨雲レーダーを見て雨雲があったら行かなきゃいいんだし

237 :
道具を揃える前に、近所の低い山に登ってみることだな
今はちょっと暑過ぎるから、もう少し涼しくなってから

238 :
>>236
場所によっては普段着で良い

ただし、どの場所が普段着で良くてどの場所が普段着じゃダメなのか判断できるようになるには、
ある程度以上の経験が必要となる

239 :
残り体力が6割り切ったら引き返すのが大事
意外と難しいよね

240 :
>>239
本当に難しい
体力に余裕あると思ってたんだけど昼休憩とって行動再開したら足ガクガクになって怖い思いしたことある

241 :
そういうときのために普段からランニングとかして持久力を鍛えとくんだよ

242 :
普段からランニングとかして持久力を鍛えて、体力に余裕あると思ってしまう悪循環が目に見えるようだ

243 :
高山でのペース配分間違えて高山病になる以外は、
圧倒的に日頃ランニングしてて心肺能力と足の筋力を鍛えてる人の方が有利

244 :
>>243
残り体力が6割切ったかどうかを判断するのが大事って話題なんだけど、
心肺機能や足の筋力を鍛えると判断力が上がるの?

245 :
経験的にわかるようになるやろ

246 :
そりゃ体力が無くなれば判断力は無くなるでしょw
そんなの人に聞かないと分からないものなの?

247 :
>>245
以前より体力が上がってたら、以前の経験は役に立たないと思う
6割以上余力を残してるかもしれないけど引き返す、っていうんなら簡単だけど

>>246
体力があり過ぎると、どこが6割だかの判断はむしろ難しくなる気がするんですが
6割以上余力を残してるかもしれないけど引き返す、っていうんなら簡単だけど

248 :
体力があれば登って降りてきても6割使ってないかもしれないし
体力がなければば、6合目で6割使ってるかもしれない
どちらが安全か、考えなくても分かるよね?

249 :
頂上が見えてたら行ってまうがなw
で下山には違うパワーが出るし

250 :
>>247
ゲームじゃあるまいしそんな体力ポンポン上がると思ってんのか

251 :
トレーニングして体力が上がってしまっては、自分の体力を見失って危険と
脳内ハイカーが脳内だけでシミュレーションして、怖くてトレーニングもせず
山にも行けずにいるw

252 :
体力六割切っても先に進んでしまうなぁ
体力六割切る頃には行程の七割は進んでるくらいだから、行ってしまう
引き返すのは、危険があった時と登り始めたは良いけどいまいち体調が悪いときかなぁ
あと迷ったらひとまず戻るくらい

253 :
痩せたら山登りしたいと思ってるのに痩せなくていけない…

254 :
>>252
行程の7割なら下山の半ばじゃねーか
そっから山頂に引き返すアホはおらんやろw

255 :
20年以上運動してなかったオッサンが登山始めたんだけど
残り体力なんて全く把握できんかったわw
今は徐々に体力ついてきて自覚できるようになったけど

256 :
水とおにぎりとおっぱいがあればすぐに体力回復

257 :
>>255
毎日ジョギングやる。
筋トレもやる。

258 :
ここは丁重な回答レス多くて凄いね
ヤフー知恵袋の登山カテに質問しても
検索結果ただコピペレスしたり、登山やらないのに推測で無理くりレスしたり、それ知らないといちいちレスする回答ほとんど
質問サイトとしてさっぱり成り立ってないけど、なんなのあそこ

259 :
アホー知恵遅れと散々周知されてるのにあんなとこで聞く方が間違ってる

260 :
>>250
ランニングじゃないけどロードバイク乗ってるから、ポンポン体力上がってくよ〜
定期的に限界まで歩いてみれば6割がどの辺なのか分かるのかもしれないけど、
限界まで歩く、そして無事に帰って来る、というのはなかなか難しい

>>248
そんな小学生でも分かるような話はしてないんですが

261 :
ロングライドは最高何キロ?

262 :
>>258
あれはQAとしてもう当初から機能してないでしょ
知恵コイン目当ての大喜利サービスだよ

263 :
ロードで体力が上がってると勘違いするのは元々の運動量が少なかったからだゾ

264 :
それって体力上がると同義だろ?

265 :
ヒルクラやってたんで登り歩きのときに上半身を丸めて手をハンドルに乗せるようにしてロードに乗ってるイメージで歩いたら精神的に楽になった気がするな

266 :
>>261
東京→京都

>>263
もともと運動量少なかったのはその通りだよ
それがどうかした?

267 :
キャノンボーラーか

268 :
>>266
/dayは?

269 :
ロードも継続しないとすぐ体力0に戻るしな
でも心拍計つけて走るのに慣れると心拍計つけなくても心臓の鼓動でおおよその心拍がわかるようになるから
140超えないようにペースを調整できるとハイキングでも休憩をとる必要が激減するから体力関係なしに速くなると思う

>>266
おれはブルベ300がギリかな。キャノボとか寝てトラックに轢かれるわ

270 :
てことはポンポン体力が上がるID:Bx6iSlV2はもうちょっとしたら東京広島キャノンボールも出来るようになるのか
アラシーロなんて目じゃないな

271 :
分かってて言ってんだろ
虐めすぎるのもカッコ悪い

272 :
>>265
登山よりバイクの方楽しいんじゃね!

登山は遭難するし、死ぬし、

273 :
既婚女が男と二人だけで登山とか普通?

274 :
家庭板行け

275 :
>>273
不倫でしょう

276 :
>>268
分からん
以前は距離とか気にせずに走ってたし

ところでこの話題って、初心者の登山相談と何か関係あるの?

>>273
毎回二人だけ、とかじゃなければ別に普通だと思う

277 :
トレーニングすると体力を見失って余計に危険っていう発想はどこから出てくるんだろw

278 :
>>277
危険っていう発想は>>277が初出ですよ

279 :
普段からランニングして持久力つけてると
体力を6割切ったの事に気付けずに逆に危険っていう
謎理論じゃなかったっけ?

280 :
247だろ
まあこの人も体力がぐんぐん伸びるタイプぽいので常人では想像もつかないな

281 :
話がおかしくなったのは
>>239-241の241が全く見当違いのレス付けてからだな

282 :
おまえらはどうでもいいことをgdgdと
そんな考えの奴もいるんだな〜で終わらせろよ

283 :
本心からそう思ってる奴は↑すらも書かない定期

284 :
初心者なんですが、登山未経験者を連れてって登山の虜にしやすい山っていったらどこかおススメありませんかね?

上りやすさ、景観、トイレ等の設備などなど

285 :
どこに住んでるのか知らんが、高尾山

286 :
あぁすみません、関東周辺〜中央道沿いとかだと助かります。
高尾山は確かにメジャーですから無難な択でしょうね。

287 :
両方初心者で高尾行って人多すぎでムラムラする未来しか見えない

288 :
高尾山って暑いし人多いし景観も良くないし…良さがわかりません

289 :
日本百名山 美ヶ原でいいじゃない

290 :
>>284
霧ヶ峰

291 :
大菩薩嶺

292 :
>>289
雲海と夜景が見せられればイチコロっぽいですよねw

>>290
インターから近くてロープウェイがある点が良いですね。やっぱガスります?

>>291
近さが良い。駐車場に苦戦しそうな印象ですが平気ですかね?

293 :
木曽駒ケ岳ならロープウェイで楽

294 :
>>288
沢沿い登ったことない?
ずっと川のせせらぎ見ながら歩けて、
川の中も歩くし、バカにできないよ

295 :
>>294
琵琶滝コース登ったよ

296 :
高尾山は、それではなく、ずっと川沿い歩くコースあるんだよ。
運動目的なら、陣馬なり奥高尾なり続きはいくらでもあるし、
逆に暑い時期に行ってみてほしい 涼しいから

297 :
>>296
それコース一覧には載ってない隠しコースみたいなやつなんですか?

298 :
>>297
いくつかあるコースの一つで
普通に載ってるよ

299 :
うーんコース案内見たけど沢沿いって説明があるのは琵琶滝コースだけだけどなあ

300 :
今見たら 名前
六号路 びわ滝コース
なんだね それであってる

301 :
>>292
俺が7月中旬に霧ヶ峰行ったときは、三時まではガスらなかったよ
ニッコウキスゲ見頃で良かったよ
足に少し自信があるなら、蝶々深山まで歩いても良いし、もっと歩きたくなったらそのまま八島湿原まで行っても良いね
八島は車で行ってくるって回るのも楽しい
まぁ、登山とは少し違うけど景色は抜群

302 :
6号路も知らんやつが講釈垂れてんのかよ

303 :
夏の低山の話なんですが
沢沿いのルートは涼しいということを言う人が一定数いますよね。
しかし私の経験では夏の低山の沢沿いを歩いても涼しいと感じたことは記憶にありません。
厳密に気温を計ったら多少は温度は低いのかもしれませんが
涼しくて歩きやすいなという感想を持つことなど経験したことがありません。
にもかかわらずヤマレコなどを見ていると沢沿いは涼しかったですというような人がいます。
これはどういうことなんでしょうか?

304 :
>>303
日陰だから

305 :
>>303
気温湿度が高いと日陰の谷沿いでも風がなければクソ暑い
稜線でも風が吹いてりゃ暑さも和らぐ
そんなもんだろ

306 :
おまえら、なんで秋になるまで待てないの?w

307 :
今の時期、磐梯山は軽装でもいけますか。

308 :
>>303
お前の感覚の方が正しいことは事実
涼しいと感じるかどうかは湿度と風があるかないかの要素が大きい
その証拠に夕方だろうと湿度が高くて風が全くないと不快感は変わらないだろ
そもそも低山ならほとんどが樹林だから尾根でも日陰なわけで

ただし
「水が流れてるルートだから涼しいはずだ」という固定観念から
本当にそう感じることが出来る都合のいい奴が世の中にはいるのも事実

例えば、レトルト食品をこの料理は一流の料理人が作りました
と言われて出されると、さすが一流が作った料理は旨いな
と単純にそういう感想を持つ奴がいるわけ

このように、固定観念でそう思い込めるタイプは
沢だから涼しいと言う固定観念が最初にあると
本気でそう思い込める才能があるんだよ
思い込みが強いタイプや暗示に掛かりやすいタイプというのは
馬鹿にしているわけではなく社会で成功してることも多い

お前みたいに、そう信じることが出来ないタイプっていうのは
案外社会では成功してないんだよ
覚めていて何事も客観的に見れてしまう奴というのは
一見すると良いことのように思うが
そう信じて邁進するという能力が弱いことでもあるから
理屈が先に来て結果が出てないことが往々にしてある

実際お前は、沢だから涼しいはずだという固定観念がプラスに作用しないわけだよ
え?沢だからといって別に涼しくないじゃん
と客観的に見れてしまうというのは悲しいことなんだよ

本当は涼しくなんて全くないんだけど
沢だから涼しいはずだと思い込める奴は
思い込みや暗示にかかりやすいタイプだからむしろ才能あるんだよ
そうであると思い込めるという才能

309 :
くそあちー!と悶えながらの山行もまた楽しいから
冬になったらくそさみいいいいい!と震えながら楽しむ

310 :
>>308
長いなぁ。
もう少し物事を簡潔に説明する能力がないと、社会では成功しないよ。

311 :
>>310
その通りだ
不特定のネットの社会では
この程度を長いと感じる低学歴もいるという配慮は必要だったな
低学歴は三行を超えると長文と感じるから
おっとまた長くなったかな

312 :
>>296
このレスがそうだな
沢沿いの登山道は涼しいという固定観念が先行してるタイプ
実際は湿度が高かったり風が流れてないとこれっぽちも涼しいなどと
感じないはずだが
沢沿いだから涼しいはずと思い込める才能があるタイプ


>>304
このレスは駄目だね
質問には低山と書かれてるんだから
低山なんて一般的に樹林で覆われてるから
沢だろうが尾根だろうが基本的には直射日光が当たる場所
というのは限られてることが多いわけだから
質問者の内容をちゃんと読んで回答できてないからそれ以前の問題だな

313 :
目がすべるすべる

314 :
そもそも夏の低山などと言う場所に出掛けて行くという判断
をすると言う時点で頭悪いけどな
夏の低山なんて避暑地に行けない貧しい奴らが行く世界でしかない
汗でベトベトになって夏の低山歩きしてるのなんて
ショボクレハイカーしかいないからな

315 :
久しぶりに長靴君を見た気がするw

316 :
>>307
それほど標高ないし、普段着でも良さそうな
カッパ持ては十分じゃ

カミナリは注意

317 :
>>303
沢の直近まで降りると、苔とかがいっぱい水を含んでて、気化熱で多少涼しいよ
沢を渡るたびに「ちょっぴり涼しいな」と感じることはある

コース全体が涼しいわけではもちろんない
むしろ暑いコースだからこそ、涼しさの印象が強く残るんだと思う

>>303
いまの時期の磐梯山は軽装でも行けると思うけど、
俺が思う軽装と>>303の思う軽装が同じとは限らないからなあ

318 :
パスタ作った残湯は山に捨ててもいいの?

319 :
大勢の人が捨てたら問題になる

320 :
スープパスタにしろ

321 :
捨てていいわけないだろ

322 :
>>318
全部飲んでください

323 :
捨ててる人しか見たことない

324 :
俺は逆に、捨ててる人を見た事が無い

325 :
谷歩きしてて本流と支流の見分け方として
水量が多い方が本流とのことなんだけど
それ以外にも川底が低い方が本流ということを言う人がいました
この見分け方って正しいの?
もし正しいなら何故そうなのか教えて欲しいんだけど

326 :
>>325
浅いということは堆積物が溜まってるとかなんかな?

327 :
焼きそばの湯切りは捨てずにカップラーメンに入れて再利用する
山なんだからちゃんと気を遣おうぜ

328 :
>>325
本流=水量が多い=川底がより削れているということ
だから水量の多い谷と水量の少ない谷の出合いに立ってみればなるほどと思うよ

329 :
低山の話が出てたから聞くが
低山だと地図に無いマイナーな登山道も沢山あるけど
そういう所を組み合わせて歩く場合どうやって家族用に予定を伝えたらいいの?

330 :
追記

地図に載ってるようなメジャーなルートだと登山道に名前があることも多いから
○○尾根〜△△道〜山頂みたいな感じでわかりやすく伝えられるけど
マイナーなルートの場合、登山道自体に特に正式な名称が無いことも多いだろ
どうするのがわかりやすく家族に予定ルートを伝えられるのかな

と、最近ようやくマイナールートも行くようになった初心者の疑問です
よろしくお願いします

331 :
地図コピーして、歩く道をマーキングしときゃいいだろ

332 :
>>318
荒れるネタと知ってて書き込んでいるようにしか見えない。

333 :
>>331
毎回それをするわけですか
邪魔くさいけどそれしかないのかな
地図にあるようなメジャーなルートを組み合わせる場合だと
単にメモ書きだけで済むから楽なんですけどね

334 :
それともう一個初心者の質問です

マイナールート歩くようになると
紐とかテープが付けられてることが多い気がするんだけど
ここが分かりにくいから、ここにテープとか欲しいな
と思ったっら、自分の判断で付けていいんですかね?
そういう場合のルールとか規則性みたいなのがあれば教えて

335 :
まず第一に
テープ等のマークはあてにしちゃいけない
君が意図したものと、テープをつけた人の目的が同じとは限らないからだ
それと同じ理由で、テープの意図と君の目的が同じとは限らないので、勝手にマークを増やす事は控えるべき

336 :
>>335
なるほど
じゃあ付けてる奴らも本当はダメってことなんだ

337 :
登山者だけがつけているとは限らない
林業の人や電力会社の人が仕事に使うマークかも知れない
それもまとめてダメって言っていいのか?

338 :
ちょっと短絡過ぎない?

339 :
>>337
いやいやいや
林業とか電力会社とか
そういうのが付けてる(と思われる)場所やテープ類は
どう見てもハイカーが付けてる場所や種類とは
初心者でもわかるぐらい違うから(少なくとも俺の地元の山域では)

俺が言ってるのはマイナールートとはいえばほとんど踏み跡があるんだけど
一部アバウトかな見たいな所で付けたら親切なんじゃないかな
と思ったというような話だよ

340 :
だ か ら
その仕事用のマークが本当に仕事用で
登山用のマークが本当に登山用だと
何故勝手に思い込んでいいんだ?って話なの
最初に言った様に、マークはあてにしちゃいけない

341 :
単純に自分用の目印を付けたいけど勝手にやって怒られないか知りたいだけなのでは

342 :
>>340
もうそいう次元のやり取りするならもういいよ
そんな違いも判らないレベルの話じゃないから
聞きたい趣旨は
そのような誰が付けたのかという「判断」の話じゃないから

343 :
>>341
そうだよ
ああいうのってなんかルールとかあるのかなと思っただけ
それなのに何かズレたこと言う人が回答してきて困った

344 :
初心者からもう一個質問

地図に載ってるようなメジャーなルートは
土地の所有者がハイカーの通行を認めてるから紹介されてると思うんだけど
マイナールートの場合は厳密にこの辺どうなってるの?
厳密にいうと不法に侵入してるというような可能性もあったりしますか?

345 :
パスタの茹で汁は捨てないけど
頭に巻いたタオルの汗を15分おきに絞ってる

346 :
本当にマークの整備をしたいなら、最初についてたマークを付けた人と相談しながらやれ
最近マイナールート歩き始めた様な奴が勝手にあちこちマークつけたら、それこそ迷惑だろ
そして、そもそも自然に干渉するのは最小限にしろ

347 :
スマンけどマイナールート歩くようになると
疑問が結構出て来たんでまとめて質問するけど許して

地図に載ってるメジャーな整備されたルートを歩いていて事故に遭った場合
場合によっては行政とかの責任も問えると思うんだけど
地図に載ってないようなマイナールートを歩いてて事故に遭った場合は
どうなるの?

348 :
>>318
茹でる時に塩入れなかったら飲めるでしょ?

349 :
>>344とちょっと被るかもしれないけど
マイナールートに関して最後の質問

マイナールートとして紹介されてる登山道が
実は鉄塔の保安用の巡視路?みたいなのだったりすることってあるよね
現実としてハイカーが山歩きのルートの一つとして利用してることが多いんだけど
あの鉄塔の管理道みたいなのを歩くのは
本来許される行為?それともNGな行為?

350 :
ひとんちに泥棒しに入ってタンスの角に指ぶつけた訴訟も辞さない

基地外かな?

351 :
ひとんちの木の枝にテープ巻きたいんだけどいいかな?
ひとんちの庭に踏み跡あるけど、そこを歩くのは違法かな?

352 :
自衛隊の敷地に侵入しようとして止められたアイツら許さん!て人がおったなあ

353 :
なんかズレたレス多くない?
全然そういう話と違うと思うんだけど

354 :
マイナールートを歩いてる人ってyamapとか見てても多いけど
歩いてて疑問に思ったことないの?
俺は自分で歩くようになって、地図にも載ってない登山道を歩くのは
法的にもマナー的にも問題ないんだろうかという疑問を持ったけどね
みんなそんなことも考えることなく当たり前のように歩いてるの?
それはそれで登山をする者として駄目なんじゃないの

355 :
山は誰かの所有物だ
たとえそれが国有だろうが個人だろうが会社だろうが
隣の家の庭を歩くのと本質的には変わらない事すら理解もせずに、他人の事をずれてるだなんだ

356 :
そのうち病気が悪化してくると
登山道にまかれてある紐は自分をRための印だとか、
集団ストーカーが自分のいく道を先回りして目印をつけてるとか
そういう感覚になってくるんだよ

357 :
>>344
あります
>>347
責任は問えません
>>349
NG

358 :
>>357
ということは
たとえば
A尾根はメジャーな地図にちゃんと載ってるけど
一本隣のB尾根は載ってないという場合があったとして
このB尾根を歩いた報告をネット上でしてる多くの人達は
彼らはみんな不法行為をしてるということになるんだね

359 :
地図に載っている載っていない

合法違法
の関連性について説明してくれ
何故地図に載っていれば合法で、載っていなければ違法なのか

360 :
シートベルトで捕まってほかのヤツらも捕まえろよ!とキレてるおっさんみたい

361 :
>>360
そんな趣旨のことを全く言ってない
頭大丈夫?

362 :
マイナールートや鉄塔の管理道を歩くのは違法なのかどうか?
ということが俺の知りたい質問で有って
マイナールートを歩いてる奴って違法だろ?捕まえろよ
などと言うことは全く言ってない
落ち着いて質問をちゃんと読んで、それに沿った回答お願い

363 :
あーこの頭の悪さは死ぬな

364 :
仮にマイナールートや鉄塔路を歩くのが違法だとしても
俺も歩くよ

だけど俺が言ってるのはそんなことじゃないんだよ
俺が聞いてるのは、マイナールートや鉄塔路を歩くことは
厳密には違法なことなのかどうなのか知りたいということなんだよ
それだけのことであって、違法だから歩いてる奴はおかしいだろとか
違法なら俺は自粛するよというような話をしてるわけじゃないんだよ
ただただ法的にどうなのか知ってる奴いたらその部分どうなのっていうだけだよ
何を勘違いしてズレたこと言ってるのか知らんけどさ

365 :
地図にも載ってないようなマイナールートや鉄塔路を歩くことは
法的に違法なのかどうなのか

これに明確に答えられる奴だけがレスをくれたらいいんだよ
法的なことがわからない奴がレスしてこなくていいから

366 :
こういう頭の回転がにぶい奴が増えてるからどんどんキャンプ禁止と明確に発表される場所が増えてんのよね

367 :
もっとも>>357がすでに解答くれたけどな
マイナールートや鉄塔路を歩くのは法的に違法らしい

368 :
要領が悪い上に面倒臭がり
他人の話は聞かないし、雀頭の回転も悪い割には図々しい
こんな奴のせいで俺たちの肩身が狭くなってく
頼むから他人に迷惑かけてる事を自覚しような

369 :
ヤマレコやYAMAPでマイナールートや鉄塔路を歩いた投稿をしてるのは
違法行為をしてる人達なんだな
仮に歩くにしても違法行為をネットで発信しないようにしないとね

それと、マイナールートだと行政の責任は問えないのであれば
事故に遭ったらアウトってことだよね

370 :
他人の敷地に無断で入ることは違法ですか?
と聞かなきゃ分からない知能の持ち主はやべーな

371 :
>>363
>>366
頭悪いからお前らは解答できてないんだよ
シロなのかクロなのかという解答を明示することなく
人格否定だけする最底辺のクズだろ
何の知識もないのがお前ら
知識がないから答えられない
考えたことすらないだろ
答えられない無知識なら出てこなくていいからw

372 :
>>370
そんなこと聞いていないんだよ
もし違法なら、そういう所を歩いた投稿をしてる人達は
違法行為を自ら発信してることになるけどどうなのかってことなんだから

373 :
>>370
都会の人はだいたいこんな感じらしいよ
アウトドアは何してもいいという謎理論

374 :
>>370
それと
そういうことを言うなら>>359の質問に答えるのはお前がすべきじゃないのか
えらそうに言うなら何が線引きなのかちゃんと回答してみろ

375 :
>>370
>>359がいい質問をしてくれてるじゃないか
この質問は、お前みたいな「当たり前のことを聞くな」という態度の者が答えるべき質問だろ

他人の敷地に無断で入ることが違法なら
メジャールートを歩くことも違法なのでは?
もうちょっとしっかりした解答たのむ

376 :
>>374
それが人にモノを尋ねる態度か。
お前は山より社会常識から学び直せ。

377 :
俺は地図に載ってるようなメジャーなルートは
所有者の許可を得てるからハイキングコースとして歩いても許されてるのかもしれないが
という「推測」をしただけだぞ
論点はメジャールートの方じゃないからな

それに対して、地図に載ってないようなマイナールートや鉄塔路は
果たして権利者はハイカーがそこを歩くことを許可してるのか?
法的にどうなのか
というようなことを聞いてるに過ぎないんだよ

何が気に入らないのか知らないけど
ちゃんと質問に沿った答えをして欲しいだけなんだよ

378 :
久々の大型新人やなw

379 :
俺は最近になってマイナールートを歩いてみるようになった
正真正銘の初心者に毛が生えたレベルだよ
だからこそふと思った疑問を聞いてるんだよ
仮におかしいことを言ってるにしても
初心者の質問を小ばかにして人格否定する方がおかしいだろ

当たり前のように歩いた投稿がネットではあるけど
マイナールートや鉄塔路を歩くのは厳密にどうなのか
という疑問を持つのは別段おかしいことじゃないだろ
現実多くの人が歩いてるんだから特に問題なのかもしれないし
でもそれは違法だけど黙認されてるだけなのか
法的なしっかりした根拠が知りたいということは
まともな者ならちゃんと考えてみることだろ

380 :
でも、もういいけどな
少なくともハッキリと答えをくれたのは>>357だけだからな
これを信じるしかない
つまり、マイナールートや鉄塔路を歩くのは法的には違法だけど
不心得な多くの登山者が実際には勝手に法を犯して歩いてる
ということになるわけだね
どうもありがとう

381 :
結局>>341が気になってファビョったんやろなぁw

382 :
この頭の悪さ、基地外団塊世代ぽい

383 :
ゆで汁や残り汁をどうするかなんて
絶対捨てないようにする奴・周りに見られないように捨てる奴・人目など一切気にせずジャーって捨てる奴
の三タイプが確実にいるんだから
何をどう言おうがこの三タイプがいるからどうでもいい議論

384 :
何気に良い質問だと思うけどね。
実際はこんな感じなんじゃないのかな?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1481630114
法的な問題は難しいよね。
http://www.douroweb.jp/318administrative_fault/administrative_fault.html
公道なんかでの瑕疵が原因だと、たまに損害賠償請求してるの見るけど、こんなのも有るみたい。
https://www.yamareco.com/modules/diary/301035-detail-167255

385 :
それ「遊歩道」における事故の賠償請求

386 :
>>357だけど
不法に侵入している「可能性」はあるかの話なので「ある」なんだけどな
立ち入り禁止の看板でもなけりゃ違法ではないけどマイナールートだと見落としてる可能性もあるからな

鉄塔巡視路については登山道ではなく道迷いの可能性もあるので「NG」でしょうけど違法ではない
ちゃんと整備されてる巡視路ならいいんじゃないかね

387 :
>>375
お前に対する質問なんだが

388 :
自他の区別が点かないってのは
発達障害の症状の一つではあるけれど
合法違法に関わらず、他人様の土地に踏み込んで、大目に見てもらってるだけなんだが
「お邪魔します」の精神が理解出来てりゃ難しい問題では無いのに

389 :
高ボッチもこんな感じだったんやろな

390 :
随分スレが進んでると思ったら遭難予備軍の人が騒いでたのか
1年後にはこの世にいないだろう

391 :
>>375
こういうのは、答えではなく自分にとって都合のいい発言が出るまで待っているだけだから、相手をするだけ無駄。

392 :
カップ焼きそばは焼きそば弁当ならスープも飲める。
ただゆで汁を全部スープにすると味が薄いので少な目の湯で作るのがポイント。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/やきそば弁当

393 :
ザックって汗ビショビショになったらどうしてます?
ファブリーズして陰干しでいいのかな

394 :
しばらく湯船に漬けて、何日か陰干しして、新聞紙とか丸めて詰めて、乾燥したところに保管してる

395 :
え、まるごと湯船に?その発想がなかった
でもファブリーズだとベタベタしそうだしその方が好き良いんですね

396 :
>>395
モンベルのサイトにもっと細かいメンテ方法書いてあるよ。
手洗いすらダメと書いてあるザックもあるので要注意な

397 :
手洗いで駄目なら雨の日は使えないな

398 :
モンベルのサイト見てみます
ありがとうございます

399 :
>>391
確かに
世の中に良くいる、大勢の意見をきちんと聞いて判断してますって割に
想定通りの都合良い話以外は聞き飛ばしてスルーみたいな奴がまさにそれw

400 :
臭くなったら買い換えろって事じゃね?

401 :
随分とクレイジーな初心者()がきてたようだな

402 :
ただの自己中メンヘラだろ
しかも頭弱そうだし

403 :
答える方も答える方だわ
やっぱ1人で登ろう

404 :
尾瀬沼行ってみようと思ってて体力ないからトレーニングするかー
まずはトレッキングシューズ買ってザックに10kgのダンベル入れて家の近所4km目標に歩いてみるかー
とか思ってたけど登山向けトレーニングならランニングのがいいの?

405 :
尾瀬沼とかトレーニングするまでもないが。

406 :
まじっすか
5kmを20分くらいで走れるくらいだけど問題ない?

407 :
>>406
尾瀬沼に体力はいらないよ
普通に平地を歩ければよい
走るのではなく、歩く

408 :
標高1700mだししっかり準備しないとと思ってたらワロタ
日帰りなら靴もスニーカーで十分ですか?

409 :
スニーカーだろうがサンダルだろうが
登る事は不可能ではない
どれだけ危険を取り払うか、万が一の為に備えられるのかが大事

ロッククライミングで完全フリーで登れるけど
安全の為にロープ出したり
ソロで登れるけど、万が一何かあったときの為に複数人で登るとか

410 :
なるほど、備えあればってやつですね
尾瀬のビジターセンターが気温載せてくれてるのでそれを参考に装備揃えて早いうちに行ってみようと思います
ありがとうございました

411 :
今の時期の尾瀬沼って何があるの

412 :
燧ケ岳登るんじゃないのか

413 :
ID:co7FjkM4の質問は俺もいい質問だと思うけどな

誰だって素朴な疑問を持つやろ

・自分専用マーキング 大昔(昭和時代)、ボーイスカウトで登山をするとき下見に行って
目印を付けまくったが、今になって考えるとこの行為は正しかったのか?

・名前のない道を他人にどうやって伝えるか? ○○地点〜○○杉経由〜○○地点に
なるだろうな

・どこまで歩いたり入ったり野営したりしていいのか?

414 :
常識で考えたら疑問にすら思わないポイントばかり

415 :
>>414
それはありえない

モグリか 脳内登山者か

416 :
>>404
尾瀬は平だし木道だし、トレーニングはいらない。

アルプス行くならトレーニング必要。

417 :
>>412
午後の雷注意

418 :
また性懲りも無くやって来たのか?

419 :
透明にしとけ

420 :
>>413
いい質問だとは思えない

421 :
やっぱり昭和世代の基地外爺じゃんよ

422 :
今年夫婦で登山を初めました50歳手前のおっさんです。
まず富士山を目標にして大山、塔ノ岳、鍋割山で練習して、無事にお盆に富士山登頂出来ました。
次の目標として、高天原温泉に行こうということになりました。(すぐは無理なのはわかっています。5年とか10年計画くらい)
現在、塔ノ岳などはコース標準タイムの1.4倍くらいの体力です。
今後どんな山で練習するのがいいか、オススメを教えてもらえませんでしょうか。
まずは塔ノ岳・鍋割山をコース標準タイムで登れるように何度も登ってみようとは思っていますが少しは他の山も楽しんでみたいので。
よろしくお願いいたします。

423 :
蓼科山、瑞牆山、磐梯山、白馬岳

424 :
その質問は、居住地と交通手段(マイカーの有無)などの情報がないと答えにくい

425 :
おそらく神奈川の人だろう

426 :
茅ヶ岳は体力づくりには良さそうな山だった
登り返しが足にくるけど金ヶ岳まで行ければ自信つくんじゃないかなあ

427 :
>>422
それだけ行けるのなら、必要なのは日数だけです。
折立〜太郎(泊)〜薬師沢(泊)〜雲の平(泊)〜高天ヶ原(泊)で余裕で行けます。
同じコースを戻ってもよし、三俣、双六経由で新穂高におりるもよし、槍経由で上高地におりるもよし。

428 :
予想された通り神奈川在住で、丹沢にはマイカーで行ってます。
オススメ情報ありがとうございます。
蓼科山、茅ヶ岳は今年の予定に組み込みたいと思います。
瑞牆山は初めて名前を知りました。色々調べてみたいと思います。
磐梯山はちょっと遠いので3連休の時に行けるかな?よく聞く名前なので興味あります。
白馬岳はハードル高いと思ってました。元々温泉好きで、秘湯として有名な高天原温泉が目標になってますが、白馬槍温泉とか阿曽原温泉とかも登山出来ないと無理と思われていたところも行ってみたいと思っているので、レベル上がったらと考えてました。
白馬岳と白馬槍温泉をセットでとか、結構早い時期(来年とか)に行けそうですかね?
モチベーションが上がります。

429 :
>>427
ありがとうございます。
仕事なければそんな日程で行けると思いますが、サラリーマンの限界でなんとか3泊4日ぐらいでおさめないと厳しいですよね。
ということで体力アップが必要かなと。

430 :
10年後は今より体力落ちてるぞ

431 :
体力アップより小屋泊やテント泊経験した方がいいんじゃね

432 :
スポーツオーソリティに打ってるタラスブルバってブランドはどうなの?
使ってる人おる?

3レイヤーの胡散臭いシェルが買収1.5万ぐらいで売ってたんだけど安いよね

433 :
>>432
asicsのアウトドア部門だよ
いや、だったよ……

434 :
いろんな進路があるな

・いろんな登山道歩き
・雪山
・沢
・岩
・トレイルランニング
・原生林
・植物
・鳥
・修験道
・名所旧跡

435 :
>>434
なんの相談?

436 :
>>428
書いといてですが、百名山に興味無ければ茅ヶ岳は後回しでも良いかもしれません
晴れてれば富士山は見えるけど

437 :
>>428
白馬は今年は厳しいだろうけど来年なら行けるよ

今年は涼しくなったら箱根方面とか圏央道で中央道沿線の山に行けば良いのでは無いかな

438 :
>>428
トレーニングの為に登るなら、山梨側から登る甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道側)とかオススメですよ。
テント担がないなら小屋泊でもいいし。
岩場は無いけど急登続きで楽しいよ

439 :
>>431
小屋泊テント泊練習は考えてました。
私は若い自分にソロツーリングでテント泊経験がありますが妻がないですし、登山だと荷物量を考えないといけないのでまた道具買い直したりとかもいりますね。
小屋泊は富士山でしましたが、東洋館のセパレートにしちゃったのであまり練習にはなってないです。
塔ノ岳で小屋泊して蛭ヶ岳まで足のばしてみようかとは考えています。
>>437
来年白馬行けそうですか、心強いお言葉ありがとうございます。
練習してチャレンジします。
>>430
頑張って5年以内ぐらいで目指さないと無理ですかね?
今は運動不足のおっさんおばさんなので、登山続けてたら徐々に体力つく(少し戻せる?)かなと思ってたんですが。

440 :
>>438
甲武信ヶ岳、アクセスも良さそうだしいい感じですね。
急登もいいですね。主に下りで足がもたないので急登や階段地獄で鍛えたいと思ってました。
楽しそうなところがいっぱいで夢がふくらみます。
皆さまありがとうございます!

441 :
>>440
白毛門は体力作りにはオススメ

442 :
bdのストックの持ち手がポールから
1センチぐらいずれてカポカポするんだけど
こんなもん?
ちなみに買って2ヶ月ぐらい。

443 :
>>439
山行かなくても普段から走ったりしてれば来年にも目標の山行けるよ
むしろ体力だけで言えば月に2〜3回山行くより普段から運動してる方が体力は上がる

444 :
ろくに運動してないアラフィフが10年計画とか言ってる時点で
日常的なトレーニングする気なしなのが目に見えてるんだ

本気で鍛えるなら半年スパンを目安に結果求めないと
いつまでもたっても計画中のままだろうな

445 :
上の方でマイナールートを最近になって行くようになったことで質問した者です
昨日そのマイナールートを歩いてると湧水が出てる所を発見したたんだけど
良くあるような塩ビのパイプを刺して水場ぽい感じに整備してもかまわないの?
https://mtnv.jp/image/sp/famous_place/wakimizu.jpg

446 :
もう一個質問です

低山のマイナールートを歩くようになって思ったんですが
鉄塔が出てくることがありますよね
地形図に送電線は出てますが鉄塔の位置は書かれていません
送電線が折れてる所には鉄塔があるこことは理屈上わかるんだけど
そうじゃない場所って鉄塔がどこにあるか知る方法があったら教えて

447 :
>>445
山の所有者や管理者以外が整備していいわけないだろ
お前にとっては「整備」でもその他の人にとってはゴミだからな

448 :
>>447
> 山の所有者や管理者以外が整備していいわけないだろ

お前がこう思った根拠となるものは何なの?

449 :
>>445
所有者に許可をもらった後ならいいだろうけど、無許可なら駄目でしょう

450 :
上で20以上レスして暴れてたわかりやすい奴に敢えて触るのも嵐のお仲間

451 :
馬鹿には触るな

452 :
>>449
それなら山に入ること自体駄目になる
お前は毎回許可を取ってから入ってるの?

453 :
山で料理しようと思って
口コミがかなりよかったCB-JCBというバーナーを買って
実際手にしてがっかり
こんなでかくて重いもの持っていけないわ
騙されたー

454 :
>>453
サイズや重量なんて調べりゃすぐ出るし
誰に騙されたのかね?
訴えれば?

455 :
二つ目の質問の回答わかる人いませんか

456 :
1.4kgのザック、意外と重かった
お店で横に店員さんがいると冷静に重さとかわかんなくなっちゃう〜

457 :
>>453
ケチってCB缶にしないでOD缶にしたらよかったのにね

458 :
>>454
初心者スレでそんなに興奮して攻撃的になる理由がわからん
もうちょっと普通でいいと思うし、気に入らないならスルーでいいじゃん

459 :
まさか国土地理院の地図見てないとか
送電線の地図記号知らないとか
そんなレベルで質問してないよなあ

460 :
>>459
もう一度しっかり質問読んでみて
こちらのしてる質問ちゃんとわかる?

461 :
多分ASDだ
触るな

462 :
OD缶のメリットは缶そのものが土台になるから脚がいらない
CB缶には脚が必要だから重くなる
ただ汎用性はやっぱCB缶の方がいいよね。どこでもガスが手に入るってのはいいことだよ

463 :
答えられる知識のない者が無理をして答えようとしなくていいからな
子供の質問に答えるのは案外それなりに知識が無いと難しいことあるだろ
それと同じでさ

464 :
https://img.news.goo.ne.jp/picture/fnn/m_fnn-00398716CX.jpg
三つめは質問というより疑問なんだけど

この人みたいな人種って
登山するようになって何度か会ったことがあるんです
見た目もこう言う感じで、人の言うこと聞かずに一方的に自分の話をして
四六時中山を徘徊してる人
ちょっと変わった人だなみたいな印象の人

登山良くしてる人なら俺の言ってることわかってくれる人いると思うんだけど
ふと思ったのは
この手のタイプの人って、この年代に一定数いる特有のタイプなのか
それとも、どの世代だろうがある程度歳をとるとこの手のタイプが一定の割合で出現するのか
どっちなんだろうなって思ったんだよ
俺の地元でもこのタイプの名物爺さんているからさ

465 :
ガキは山に来るな
大人になったら来ても良い
先ず最初に自分で調べて、その上で質問しろ
調べた上の質問だとしたら、お前は山に登れる性格や能力が無いからやめとけ

466 :
登山をする人なら2歳児を発見したお爺さんて
あー、いるいるこのタイプの爺さん山歩きしてると一定数いるわ
と、思わずTVの前で口にしたと思うんだよ

このタイプの人種に行き着く人達って興味深いだろ
一定数世の中にいるし、登山してる人は普通より遭遇頻度高いだろ

467 :
>>465
で、地形図を見てどこに鉄塔があるのかどうやってわかるの?
答えられないの??

468 :
「コミュニケーションの障害」の特徴
「調子はどう?」「適当に座ってて」など曖昧な表現が理解できない。
くやしい、悲しい、腹が立つなど負の感情がわいた時にどう表現していいかわからずパニックに陥ることも
お世辞や皮肉、冗談などを理解できず、言葉を文字通り受け取る
自分にしかわからない独特の言葉(表現)を使うことも
会話のやりとりがキャッチボールでなく、ドッジボール、ノック打ちのように攻撃的で一方的なことも
相手がうんざりした表情をしていても気づかず、喋り続けることがある

469 :
触るな
と言ってる者が一番関わってるのも不思議だな
自分がイライラするから我慢できないのなら、
周りに対して触るななどと言わないことだ
お前が一番触れてるだろw

470 :
>>459
送電線の地図記号はどれですか?っていう質問じゃないんだよ
わかる?
鉄塔がどこにあるのかどうやって知ったらいいの?という話な
頭に血がのぼって質問内容を勘違いしてたの?

471 :
山に登れる人はな
俺のレスを読んだら
ああ、国土地理院の地図見たら鉄塔の地図記号が載ってるんだな、ってピンと来るの
お前にはそれが無いから、山に行ったら死ぬぞ

472 :
>>471
鉄塔の地図記号ってどれ?

473 :
ここは初心者スレなんだから
そんな上から目線じゃなくて普通に答えてくれたらいいんだよ
知らなければ死ぬとか、そんな話じゃないだろ

474 :
地形図って送電線は描かれてるけど
鉄塔の位置までは載ってないじゃん
鉄塔って現在地を知るための手掛かりとしては有効だと思うんだが

475 :
今、鉄塔の地図記号がどれかググってるの?

476 :
さすが夏休みだなぁ。キッズが張り切って書き込んでる。

477 :
地図に鉄塔の位置って載ってないよな?
それとも俺が勘違いしてるの?
ID:vhKHX4+X がどうしてあんなに攻撃的に絡んできたのかわかんね
仮に鉄塔の位置がちゃんと描写されてるなら
これがそうだよって教えてくれたら終わりだし意味不明

478 :
キッズ(48)てw
人生のリセマラ推奨やん

479 :
>>478
48歳がこの時間に連投できるわけ無いと思うんですか。

480 :
答えられなくなって逃げちゃったのかな
三つも質問したけど、今日も誰も答えられなかった
俺と変わらないレベルの初心者しかいない時間だったのかもな

481 :
初心者がふと思ったことを聞いたら
そんなことも知らないのか?という方向性のレスを返すなら
スレタイから初心者って外せよ
知らないしわからないから聞いてるのに
そんなことも知らないレベルで登山するな!という返答をするのはおかしいだろ
あんまり興奮せずに落ち着けよ
ごく普通に答えてくれたらそれで終わりなんだから
お前らも俺と知識変わらんな

482 :
答えられなくなったら人格攻撃に走り出すとは情けない
ここの自称ベテランは読図もできなさそう

483 :
四つ目の質問

マイナールートを行くようになって思ったんだけど
マイナールートってトレラン厨がまずいないんだよ
マイナールートと言っても踏み跡がアバウトとかそんなことなくて
なぜこのルートは地図に載ってないんだろう?と疑問に思うぐらいしっかりした登山道も多い

トレラン厨ってハイカーが少なくて走りやすいマイナールートを何故利用しないのかな?
経験上、地図に載ってるメジャーなルートに出没することが凄く多い気がするんだけど

484 :
じゃあ今日の疑問はこれで終わるから
あと解答しといて
また後日来るからよろしくね

485 :
暇なんだなぁ。羨ましいよ全く。

486 :
モロ自閉症じゃん

487 :
見てもらえてると思っているところがまた

488 :
なるほど

>>468
>「コミュニケーションの障害」の特徴
>「調子はどう?」「適当に座ってて」など曖昧な表現が理解できない。
>くやしい、悲しい、腹が立つなど負の感情がわいた時にどう表現していいかわからずパニックに陥ることも
>お世辞や皮肉、冗談などを理解できず、言葉を文字通り受け取る
>会話のやりとりがキャッチボールでなく、ドッジボール、ノック打ちのように攻撃的で一方的なことも
>相手がうんざりした表情をしていても気づかず、喋り続けることがある

しかも即座に反応してるところを見ると、間違い無さそうだ
お前ら可哀想な病人を弄って遊ぶんじゃあ無い
とはいえ、こんなのが庭先でのたれ死んでても迷惑だしなぁ

489 :
なんかすごい面白いオモチャ見つけたねぇ。
リアルタイムで出会えたら弄りまくろうっと♥

490 :
登山ではないですが、手始めに上高地に行ってソロキャンプしようかと思ってます。
1泊する場合のリュックは55リットルもあれば充分ですか?ちなみに冬はやらないと思います。

491 :
上高地なんか水道もあるし、30kgで十分だよ。

492 :
層ですか。30l以上の物を探してみます。ありがとう

493 :
キャンプで30は結構道具選ぶだろ

494 :
待て、>>491は30kgと言っている。
テン泊なら余裕だろう?

495 :
30kgのザックか
歩荷のトレーニング用かな?

496 :
>>493
素泊まりならなんとか

497 :
アルプス童貞で10月に燕岳行ってみようかと思うんですけど、その頃ってもう雪とか振り始める頃で初心者は厳しいでしょうか?

498 :
>>490
上高地なら手ぶらでシーズン中ずっとキャンプ出来るだろ
ってかやってる爺さんが居るから
局留めで荷物送ればええやん

499 :
そもそも>>490は手始めにと言ってるしこれからの登山に備えてキャンプしたいんだから、
局留めとか素泊まりならとか言っちゃダメだろ
てかキャンプって普通テント泊のことだと思うぞ

500 :
このスレでもほとんど話題に出ませんが、
やはり関西以西って登山はマイナーなんでしょうか?

関西在住で登山に惹かれるものはあるんですが、
周囲に登山する人もいないし、
自分渓流釣り師なんですが山で
釣り師以外にほとんど遭遇したことがありません。
(熊の方が多いくらいか?)

師匠になってくれそうな人もいないし、
関西は環境的に向かず、登山人口も
少ないのでしょうか?

501 :
>>499
上高地からの時は普通に登山する時でも局留めで送るのであまり気にしてなかったわ…、

502 :
>>500
滋賀、奈良、和歌山辺りなら多いけど
それより西だと沢登りしてても滅多に出会わないですね…
九州や四国には行った事無いからわからないですけど

503 :
>>500
日本の近代登山発祥の地は六甲山
モンベルも好日も関西でしょ?
ただ一般人が登山となると関西からは富士山も日本アルプスも遠いので
登山者は少ないだろうね

504 :
数か月に一回しか登山をしないので登るたびに体力や筋力が戻ってて、日常的にトレーニングをしようと思うんですが、
そこそこ険しい登山をしてる方って普段どんなトレーニングをしてます?
とりあえずジョギングはちょくちょくしようと思います

505 :
やるとしたらジョギングと階段運動しかないよな

506 :
>>500
日本で3000mを超える山はほぼアルプスだけ。
他は御嶽山と富士山だけ。
だからそこがメジャーになるんじゃないかな。


東北北海道も高い山はない。

507 :
関西からアルプスに来てる人多いけどな
総人口に対する登山人口比率は関東と変わらないんじゃ?
関東は確かに登山人口多いけど、元の人口も多いから

508 :
>>504
家から駅まで早足で歩く
家にある捕まり器具で懸垂
毎週土日は早足で散歩をする、20キロくらい
こんなもん

509 :
20kmて概ね何時間くらい?

510 :
登山=アルプスみたいな考え方なら関西以西の登山人口は少なかろう

yamapやヤマレコで自分が住んでる府県のログ見てみると
近場の低山でも楽しんでる人いっぱいいるよ

511 :
>>509
四時間くらい
早足であって走りはしないからね
大股早足で歩くと滅茶苦茶有酸素運動になって心肺機能の向上が実感できる

512 :
>>511
早足でそれはちと遅すぎじゃないか。
平均1キロ10分きる位がいいと思う。

513 :
平地の長距離歩くより高低差のあるルートで4~5キロウエイト背負って歩いた方が効果あるよ

514 :
東京だと、新目白通りと目白通りを行ったり来たりしながら歩くといい。

515 :
>>490
55Lあればじゅうぶんです

>>500
そんなことないよ
東京だって、登山する人と下界で知り合う機会なんてほとんどない
全国的にマイナーなレジャーです

>>504
質問の答えとは違うかもしれないけど、
そこそこ険しい登山をしてる人は毎月複数回登山をしてるので、登山そのものがトレーニング
日常的なトレーニングはやらない人も多い

516 :
>>497
10月に雪が降り始めるのはその通り
登山の初心者には厳しいのもその通り

アルプス以外の経験がどの程度あるのかで、行けるかどうかが決まるんじゃないかな

517 :
>>500
渓流釣りのエリアにメジャーな登山道がないだけのこと

518 :
>>500
逆に私から見れば、これだけ関西の山を歩いているのに釣り師に出会うことなんてほとんどない
関西は渓流釣り不毛の地なのか、ということ

519 :
例えば滋賀県で言うと比良山系の渓流釣りポイント
https://www.fishing-v.jp/ayu/pdf/768_1.pdf

ここは高島トレイルのコースの近所ではあるが、こんな下の方は歩かない
基本的に稜線歩き

520 :
自分は関東住みだけど関西以西も高山のみ好きじゃなければ、面白そうな山たくさんありそう

521 :
>>500
登山板で関西人を叩く謎の勢力
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1505617564/

関西=低山しかない=関西人は登山スキルが低い ←これw
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1501511804/

522 :
八ヶ岳アルプスや甲府盆地以西の山行くと中京関西以西ナンバー結構見るじゃん
ただ関西の人は南アルプスバカにする人いるんだよね

523 :
屋久島の山小屋で関西人のマナーが最悪だったから、関西人は山に来ないで欲しいです。

524 :
>>523
完全に同意!
人間のマナーは最悪なので山に来ないで欲しいです。よね?

525 :
アルプスでの大型遭難て関西以西のパーティーが多い気がする

526 :
>>512
信号がどうしてもね
あとは休憩と途中の公園で筋トレ少しやるから、大体四時間くらいになっちまう
一応、これで槍ヶ岳は日帰りできたから効果はあると思ってる

527 :
いまだに夏厨のレス乞食って居るんだな

528 :
関西人嫌われすぎwww

529 :
>>508
参考になります。
でも外を歩いている人がいない田舎なのと、気温がクソ高いところなのでとりあえず夜にコソコソトレーニングしてみます・・
>>515
登山自体をトレーニングにできればベストなんですけど、なかなか予定的に厳しいです。
暇さえあれば月2回は行きたいんですけどね

530 :
>>529
ウォーキングランジが簡単でおすすめ
慣れてきたら負荷をかけるために
ザックに2Lペット数本入れてやるといい
https://bodix.jp/30138

531 :
野沢温泉に泊まったとき、関西人スノボおっさんグループが夜中まで大声出して酒盛りしてて超うるさかったわ。関西人R

532 :
何だコイツら
正に関西人叩きする謎の勢力やな
キッショ

533 :
>>518
まあ不毛の地ですよ。実際少ないです、渓流は。
関西だとみんな海づりにいきますから。
板違いですけど、距離の長い渓流が少なくて
水量が期待できないし、どうしても水温高めなので、
東日本ほど盛んではないです。
雑誌なんかでもやっぱり西は記事ほとんどないです。

そういう面もあって、やっぱり登山も関西以西は
あんまりなのかなぁ、と思った次第です。
山に入る時期が違うし、釣り師は山頂付近には用事がないので
会わないのかなー、とも思いますが。

ともあれ、周りに経験者がいないし単独に
なっちゃいますが、普段入っている山を
登ってみようかと思います。
皆さんご意見ありがとうございました。

534 :
>>516
ありがとうございます
なんとか9月後半で行けるよう調整してみます

535 :
現在イスカのエア 280 Xを使っています。対応温度は2度までらしいです。
まず、寝袋でシュラフカバーは必要でしょうか?

また、北アルプス登山の秋に使おうと思っているんですが、ポリエステルのパーカーを着ただけで快適に眠れますでしょうか?

以上二点おしえてください

536 :
安らかに眠れる
菊か百合どっちが好き?

537 :
百合が好きです
女性同士の同性愛のことですよね。好きですけど、シュラフとなにか関係あるんですか

538 :
百合は純潔の象徴です

539 :
事故現場のお供え用か

540 :
>>529
気温が高いのか、埼玉とかかな?
公園とか土手があれば、そこをひたすら歩くのでも効果は十分あるよ
俺も山は月1だけど、体力はこれで落ちてないよ

541 :
ジョギング、スロージョギング、ウォーキングを適度に組み合わせるのが良いと思う

542 :
地図を入れて携帯するお薦めの方法があれば教えてください
市販のマップケースはどれもイマイチという感じです

543 :
ジップロックと紐で自作しろ

544 :
スマホ

545 :
>>542
ほとんどの奴は山と高原地図とスマホだから
地形図を使い勝手の良い状態で携帯していると言う奴は極端に少ない
つまり、その質問に適切な回答をしてくれそうな登山者も極端に少ない
だってほとんどの奴は地形図なんて実際は使ってないから

546 :
山と高原地図をザックの中に入れてる
スマホは比較的取り出しやすい形で携帯しています

ほとんどの奴はこのパターンで
そもそも地形図を持ってる奴は少ない
持っててもザックの中に入れてるからそのような質問や疑問が出ないんだよ

547 :
俺はジップロック入れてく
でもほとんどスマホしか見ないけど

548 :
地図(地形図)を何に入れてどう携帯するのがいいのか?
という疑問は
地図をザックの中に入れてるだけのダメ登山者は深く考えることがまずないからな


地図は迷わない為に使うものというのがわかってるちゃんとした登山者は
決してザックの中に地図を入れてたりなんかしない
地図はザックの中に入れてたら本来駄目だよね?ということがわかってるちゃんとした登山者だけが
地図を使い勝手のいい状態で携帯するのはどうしたらいいのかなという疑問を持つ


そしてそういう奴は極端に少ないということ
なぜなら、ほとんどの奴は山と高原地図を”ザックの中に入れてるだけの登山者”だから
そう、ザックの中にね
しかも山と高原地図だけをね

549 :
低体温症になって救助された人が
ザックの中には羽織る物や着替えやレインウェアをちゃんと持っていたのに着ていなかった
というのは良くある話
つまり、億劫だったり面倒だから、なかなか人はザックをおろしてまで用意しないんだよ

遭難者はみんな地図やコンパスをすぐに使える形で携帯していないことが多い
にっちもさっちもいかなくなってからようやく出してくる
そして当然その時には遅い
救助されてから判で押したようにこう言う
もっと早く地図やコンパスで確認しておくべきだった。なぜやらなかったのだろうと

このようにザックの中に入れてるとどうしても使わないんだよ
ちゃんとした登山者はちゃんとメカニズムとしてこういうことも理解してるから
決してザックの中に入れた状態にはしない
それだと意味のないことをしっかりと理解してるから

550 :
ここまで書いたらほーらいるよね
君たちの周りにもいるはずだ
地図をザック中に入れてるだけの癖にベテラン気取りの駄目登山者が


わざわざザックをおろさなくても、地形図を素早く出したり戻したりという方法で携帯するには
どうするのがいいのかというのは
地図をザックの中に入れてるだけの愚か者でなければ、真剣に考えたことがある案件だよね


だけどそのちゃんとした登山者が何と少ないことか
山と高原地図だけを
ザックの中に入れて
あとはスマホで済ましてる
こんなのばっかりだよね

551 :
三行で頼む

552 :
こんなのが山にいると思ったら怖いわ
独りでずっとぶつぶつ言ってそう

553 :
安心しろ
脳内登山家だから山には居ないよ

554 :
地図は使うエリアだけコピーしてヒップベルトポケットに入れて持ってくよ
汚れても濡れてもいいからそのまんま

もちろんザックの中に本物の地図も入れていく

555 :
>>542
俺は地形図を印刷して、ラッピングして丸めてリュックのサイドに突っ込んでる
紐でリュックにつなげておけば落とすことも無いし
雨で濡れても大丈夫

556 :
またいつもの自閉症患者が来たのか?

557 :
彼だろうな

558 :
>>549
暴風で着替えができなかったとかじゃないか?

559 :
>>535
10月だと雪降るけど、自分がその気温に耐えられるか考えて

560 :
地図は必要エリアをコピーしたのをジップロック風のに入れて、ズボンのカーゴポケットに入れてるけど、普通じゃないのかな。
スマホより使いやすいし。

561 :
地図かぁ、YAMAP見ながら歩いてる

562 :
スマホのGPSアプリが便利過ぎて、紙地図とコンパスはほとんど使っていないな
電池切れや故障した時のためにウエストベルトに付けたポーチには入れてあるけどね

563 :
コンパスと地図を使う楽しさを知らない奴

564 :
K2の別名がチョゴリ山でちょっとビックリした

565 :
>>563
俺のこと?仮にそうだとして、だから何って話
ズレている

566 :
オレの場合は単に、ポケットからさっと取り出してすぐ見てしまえる紙地図が使いやすいだけ。
スマホはログ取り用と使い分けてる。

567 :
身の回りの精神的に不安定な人達が、最近一斉に更に不安定になってるのは、もしかしてそういう季節なのかしらん

568 :
身の回りにそんなの居ないから分からん

569 :
>日本の国民で一生の間にうつ病、不安症など何らかの精神疾患にかかる人の割合は18%と報告されている。これは先進国では少ない方で、3割を超える国も少なくない。また、この中には統合失調症などの精神病性疾患や認知症は含まれていない。従って、大まかかつ控えめに見積もって、「5人に1人は一生の間に何らかの精神疾患にかかる」と考えてよい
https://www.gakkohoken.jp/special/archives/219

鈍くて気が付いて居ないか、余程知り合いが居ないか

570 :
こういう事を言いはじめるのはだいたい本人が心の病持ちと相場が決まっている

571 :
ID:Lxm+hiOa読んでも何とも思わないなら、別にそれで良いよ

572 :
さっさとNGしてるから読むわけ無いだろアホかw

573 :
やはりそういう季節みたいだ

574 :
たまに基地外を触る馬鹿がいるけどやっぱりお仲間なんだなってのは思う

575 :
地図はスマホアプリだな
一応バックアップとして紙地図をザックに入れてるけどほとんど使わないね
時代と共に道具は進化してるんだから古くさい技術は捨てた方が良い

576 :
現在位置を知るのはスマホアプリが簡単。進路を知るのは紙地図とコンパスのが全然わかりやすいし楽だな。

577 :
>>542
市販のマップケースが、どこがどうイマイチなのかを書いてくれれば、
もうちょっと有益なレスがもらえると思うよ

578 :
GPSウォッチだわ

579 :
念のため地図も持っとくのは普通だとは思うが
スマホの画面をパッと見るだけで現在地がピンポイントでわかるのに
地形図だのなんだのを今時見てる人まだいるの?

580 :
・昔に登山を始めた人達のパターン

1、初心者の頃にまず山と高原地図を買う

2、しばらくすると地形図も買い読図的なことも覚えだす

3、スマホ等でGPSを利用するようになる




比較的近年に登山を始めた奴らは
2番がないことが多いんよ
1番の後すぐに3番なんだよ

581 :
以前谷ルートを歩いていて
GPSの感度も悪く、どこにいるのかわからなかったことがあるので
谷歩きしてる時に読図で現在地を知る方法を教えて下さい。

582 :
読図の能力を上げる
常に地図を見ながら進み、現在地を把握し続ける
しばらく歩いてから地図を見て現在地を確認する様な事はしない

583 :
>>581
高度計があれば大体わかってしまう

584 :
読図ってのは現在地を見失わないためのもの
逆に言えば迷ってから地図見ても手遅れってこと
だからみんなGPS使うわけだろ
全くのゼロから地形図だけで位置把握するなんて
見通しのいい稜線に出るまでひたすら登らないと無理じゃねえの

このスレでも地図持ってけおじさんがやたらと湧くけど
紙地図持ってくくらいならモバイルバッテリーのほうがよほど大事だし
更に保険かけるっていうなら予備スマホを持ってくべき
紙地図に頼る登山スタイルは縛りプレイだとわかってほしい

585 :
両方使えば良いんじゃ無いの?
スマホを頼る登山スタイルも縛りプレイに見えるけどね

586 :
>>584
みんなって誰だよ、俺のガラケーはGPS付いてないぞ(プンスカ

587 :
>>580
最近登山始めたけど
グーグルマップで山を調べて、山レコやブログで登山ルートを調べる、そのまま山へ。
それで、終わる。

地図自体は買った事ないわ、初心者だからそこまで必要でないからだろうが、買ってまっぷるやるるぶ。

588 :
>>587
さすがにちょっとそれは…

589 :
>>587
地形図は無料で取得できるよ
地形図なんて滅多に使わないけど、あると安心感があるね
GPSでアプリと連携させとけば良いから、楽だよね

590 :
脱初心者くらいで語りはじめるのはちょっと

591 :
最近地形図を見るように努力してるんだけど
地形図って登山道がほとんど書き込まれてないのに意味なくね?
これどう使うの?事前に自分で登山道の線を入れてから使うものなの?

592 :
普段はイグナイダーやライターで火を点ける
でもいざというときのためにファイヤスチールで着火できるようにしとけ
好きなの使えばいいけどバックアップは無いよりあったほうが良い

みたいな話し?

593 :
道迷い遭難の殆どはGPS持ってないか使いこなせてない人じゃん
最悪のケースに備えてバックアップする前にまず道迷いすんな

594 :
>>591
お前のレスにさっぱり答えが返ってこないのから察しろよ
何をどう言おうが、今どき地形図を使ってる奴なんてほとんどいないんだよ
だからそういう質問されても答えられないわけよ

595 :
ちなみに俺も使ってないから答えてやれないw

596 :
>>591
鉛筆って芯が出てない状態で売られてるけどこれって自分で削って使うの?
と聞くくらいお馬鹿

597 :
>>596
初心者スレなんだから、わかるならお前が普通に答えたらいいんだよ
自分もわかりませんと書けよ
それぐらいお前のレスはお馬鹿w

598 :
なんか変な答えする奴増えたな。

599 :
それだけ地形図のことなんてわかってない奴多いから
そんなのは馬鹿な質問と一蹴することでボロが出ないための保身だよ。

600 :
ググったらトップに出てくるけどあれでも理解出来ないのか?

601 :
最近の傾向:自分で調べられない人が変に強い言葉を使う

602 :
そりゃここで出てる質問なんてほとんどググったら出てくるだろ
馬鹿じゃねーのw

603 :
地図の話は必ずマウント取ろうとする爺さんが出没して荒れるからご勘弁

604 :
>>600
>>601
答えるほどの知識が無いならレスしなくていいよ
ここはそういうスレなんだから、ググったらいいだろと言ってしまうと
ほとんどの相談がそうなってしまうんだから
素直に、こう言いなさい
僕も地形図に関してはサッパリわからないよ、と

605 :
何も情報がないなら自分で追加するのは当たり前

606 :
いや、こう書けばいいから
僕も地形図のことは難解過ぎてわからないです、と

607 :
>>603
地図スレなんてキチガイみたいなのいて、自分の方がいかに詳しいかみたいなバトルしてるけど
地形図の事ってちょっと知ってるとマウント取りたくなる何かがあるのかね?

608 :
地図必要爺VS地図不要爺
ファイッ!

609 :
読図でマウント取ろうとする奴が一定数いるんじゃないの。
理由は知らんけど。

610 :
ガーミン5xPlusで高みの見物
あ、地図はジップロックに入れて持っていくぜ

611 :
地形図
山と高原地図
docomoのスマホ(ジオグラフィカ、YAMAP、山と高原地図)
予備のauのスマホ(同上)
モバイルバッテリー
予備のモバイルバッテリー
ガーミン
コンパス
予備のコンパス
双眼鏡
アマチュア無線機
ドローン

これら全部持ってけばいい。
さらに迷う前に常に地図を確認するといい。

612 :
滑ってんぞジジイw

613 :
>>605が回答してるやん

614 :
まあ最近は手にしてるスマホを使いこなせない低脳が増えてっからなぁ

615 :
>>614
人気エリアの人気コースを
GPSアプリ見ながら歩いて、それでも道迷い遭難する奴が相変わらず居るし
一体、何を見て歩いてんだと突っ込みたくなる
高尾エリアとか酷いもんだよ

616 :
>>615
ざっくりとした方向しか見てないんだよ

617 :
SNSで、そんな人が言い訳書いてたけど
山で疲れているのに、細かいのまで見てられないとか逆ギレしてた

618 :
マジか
山で、何かするのに面倒だなぁと感じたらそれは疲れてる証拠だからより慎重に、ってのは鉄則だと思うんだがなぁ

619 :
初心者は鉄則通じない人が目立つのしょうがないよ
地味で細かい面倒臭いのなんかより、まず楽しい方に目が行くもんだしね
そういう人は、何か実際トラブル遭って経験から学ばないとダメかも

620 :
何段階か学んでる内に死ぬか大怪我して
登山できなくなる末路しか見えないが

621 :
山でのトラブルは、死につながるものもあるからなぁ、そうならないようになってほしい

622 :
でもね俺は街中でも迷子になるくらい方向音痴だし
スマホの使い方自体よーわからん

だからもし遭難しても助けなくていいよ、怪しいとこには行かないし
オッサンらしく無難な登山だけにしときますわ

623 :
スマホGPSを使うのが一番いい。
どのアプリがいいかは人によって違うだろうけど。

いざとなれば助けを呼ぶことにも使えるし。
自分の居場所が分かるのはデカい。

624 :
それすらできねって人が居るんだよ困った事になw

625 :
>>622
日頃の方向音痴は知らないけど
山で道迷いとかだと、歩く先を全く気にできてないのが大きな原因の一つになってる思われ
特に登りなんかだと、登るのに精いっぱいで数歩先すら見てない人を稀に見かけるし
(すれ違い待機してると、私の足を見つけて気が付くってそのタイミングかよ的な奴w)

読図の以前に周囲を観察することが肝要かと思われ
登山道外れないで歩いてる前提だけど、4歩歩いたら顔をあげて前方確認する習慣
つけると良いと思う

ってことで、当たりをつけないで歩いてるって遭難予備軍です
まあうちの連れなんかは上記の口で、ペアで歩いてるんですけど先頭歩くのを
嫌がります、ほんと見てないねといった感じだけど(文句言うと機嫌損ねるので難しい)

626 :
スマホのGPSってどうなんだ?

森林地帯で使えるか?

627 :
>>626
大昔は空が見えないとダメとか専用機でもあったけどw
今のは樹林帯でも専用機でなくても測位はできると思われ(地形の影響の方が大きいっす)

尚、具体的にどのルートだと測位が難しくなりますか?
って質問した方が皆さん答えてくれると思う
もし目的ルートがあるなら、そこに絞って質問した方が良いかと思われ

628 :
なんで今更古代2ちゃん用語w

629 :
>>624
読図よりは簡単だと思うんだがなぁ。
とりあえず人が多い山でgoogle mapでも使って慣れればいいんじゃね。

初心者スレだし。
迷いやすい人は、人が多いルートを通れば問題なし。迷ったら人に聞く。

旅の恥はかき捨て。

630 :
高尾でマップアプリ見て迷えるのはもう才能としか

631 :
>>591
地形図ってパソコンで例えたら「DOS」なんじゃない?

今のWindowsでも「コマンドプロンプト」ってあってDOSの操作で
パソコンを動かすことができるけど、わざわざ使うやつはあまりいない

ファイルをコピーするのに

C:\src>copy aaa bbb

とか打ち込んでファイルをコピーするやつはあまりいない

地形図もDOSと同じで「昔はこれを使っていた」「今でも使えない
ことはない」という、そういうたぐいの技術だな

632 :
>>611
高度計もあるといいのでは?

633 :
余計わかりにくい説明だなw
糸電話と携帯電話くらいの性能の違いがある

634 :
おじさんくさい例え

635 :
俺はオジサンなんだから当たり前だろう!

636 :
スマホすら使いこなせないアホにそんな説明で分かる訳なかろw
バカを舐めんな!

637 :
ガーミンもスマホの台頭でレガシー機器となりつつあるからな

638 :
アプリ使ってると電池の減りが激しいからガーミンは全然現役だろ
冬になるとスマホのバッテリーすぐに死ぬしな

639 :
>>615
高尾エリアで道迷いって、年寄りだけだろと思ったら若い人もいるな
救助出動する時間帯がやたら早い人も多いね
この辺の人達は、少しでも迷ったら即通報が特徴なのかな
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/takao/about_ps/sangaku.files/h29sngk.pdf

640 :
>>638
いつの時代のスマホ?
バッテリーを喰う一番の要因は画面の明るさ
あとは圏外確定するところなら機内モード必須
常時点灯させてるバカは居ないよね
これでログ取りだけなら二日は余裕で持つ
長期でもバッテリーはモバイルバッテリーで解決するからマルチ機能があるスマホに軍配が上がる
但し、高山なら3シーズンだけ、低山ならオールシーズン使える

641 :
>>637
アンテナの性能の差はどうなんでしょうか?

低温で作動するかどうかも問題

642 :
ただし以下で使えないと自分で証明してるな偉いぞ

643 :
ガーミン使ったことないけど、2000mの低山で
氷点下15度前後で風強かった時、スマホが瀕死だったよ

644 :
>>640
低価格ウェア住民みたいな事を言ってんなぁw

645 :
液晶も-15℃で使えないでしょう?

手袋してるとタッチパネルも圧力式か物理ボタンでないとダメだと思う。

646 :
そこで指ぬきグローブですよ

647 :
>>626
日光白根山の湯本側の国体ルートは最後の方拾ってくれなかった
あの藪がわさわさの地帯ね

648 :
とりあえず街中でスマホを使って迷わなくなったら山に来てくれ

649 :
>>639
素人判断でリカバリするぐらいなら、すぐ通報したほうが良いと初心者向けの本やサイトで指導してるみたいだよ
まあ、安易なのがやたら多いとは聞くけど

650 :
山狩りする労力に比べたらマシなんだろうけど本当に阿呆が増えてっから関係者は大変だな

651 :
>>631
あえて例えるなら「一方、ロシアは鉛筆を使った」だと思う

652 :
結局スマホは
「使いこなせる人には有効なツールではあるがバッテリーと温度の問題があるので過信は駄目」
って事でいいの?

653 :
>>652
地図の話しなら、スマホのほうが見るためのオペレーションが多いからな。
単に紙地図の方が使いやすい。

654 :
紙広げる方が時間かかるけどなぁ。

655 :
地図帳でも持っていってるの?

656 :
俺が見てきた感じでは
スマホを使いこなしてる奴は紙地図も使えるけど
紙地図しか使ってない奴はスマホは使いこなせないんだよ
話も全部想像でしてるだけでスマホのGPSアプリというのがどういうものかわかってない
機内モードのことすら理解してないとかザラだし
やっぱり時代に取り残されるって可哀そうだなと思った

657 :
>>656
これなんだよな
俺も紙地図とコンパス普通に使えるけど
スマホあるから今はもうほぼ出番無いっていうだけ(一応持って行くけど)

658 :
>>656
バッテリー持ちの話一つとっても
紙連呼厨ってスマホアプリ使ったことないの丸わかりだよな

659 :
GPSウォッチ>>スマホ紙だろ
使ったことないやろ

660 :
3シーズン低山厨→スマホこそ最強冬は知らんGPSギア持ってねぇけどうんこやろ紙?ケツでも拭いとけ
4シーズン厨→スマホは低温時うんこ

661 :
でも何を言おうがヤマレコやヤマップを見れば
ほぼみんなと言い切れるほどスマホを使ってるレベルだからな
これが現実

662 :
スマホ「も」使いこなしてるというだけだから
スマホ使ってる俺らは紙地図だけの奴の上位互換なんだよな

663 :
本当に今時紙地図だけでシコシコやってる奴いるの?
スマホ事体持ってないお爺ちゃんしか見たことないけどな

664 :
スマホ持って迷ってる奴は見たことある

665 :
>>663
多分マウント取りたいだけなんじゃないの?
要するに、紙地図を使ってる=読図が出来る俺、スマホの奴=読図が出来ない
という脳内設定になってるんだと思う

だって、スマホが使えない場所の話じゃなく
使える場所では普通に使ったらいいし、実際極端なケースじゃなければ大体使えるからみんな使ってるわけだから

666 :
紙地図持って迷ってる奴は見たことある

667 :
紙だけとは誰も言ってないのにシャドーボクシングしてる人がちらほらいるねぇ

668 :
手書きで一杯書き込んだ紙の地図を持ってウロウロしてるのなんて今時ジジババだけだろw

669 :
スマホだけとは誰も言ってないのにシャドーボクシングしてる人がちらほらいるねぇぇぇ

670 :
>>667
紙もあった方がいいし読める方がいい
→紙だけ見てればいいんだよ!
に脳内変換したんでしょ
そして持ってないからGPSギアには嚙み付けないw

671 :
高尾ならなんでもいいんじゃねーの
なんなら無しでも走れるぜw

672 :
>>667
最近は藁人形相手に勝利宣言するのが流行ってるみたいだしな

673 :
まさかここまで語っておいて高尾ごときでスマホ見て登ってるにわかはおらんやろ

674 :
現在地特定は文句無しでGPSだけど
行程を計画的に見れるのは紙地図が圧倒的だよ
スタートからゴールまでズームイン/アウト、スクロールしないで一目で把握できるからね

675 :
スレの流れからGPSはあった方が良さそうねw
ちょうど尼のポイントもあるしポイントセールだしポチったわ

676 :
>>674
だよね。
そもそも、現在位置がわからなくなったり、正確な位置が必要な状況て陥らないし。
おれ、一般道専門なので!

677 :
紙地図とスマホアプリ(または専用機)併用してる人が実際は多いと思うんだけど
なんで、どっちか極端な話ばかり持ち出して、もう片方を煽る人がしょっちゅう出てくるんだろうね
単に荒らしたいだけじゃないの?

678 :
地図スレを持ち出してみたり一斉に黙ったとこからしてそうなんじゃないの

679 :
一人で両方の役を演じてるやつも何人か居そうだしね

680 :
>>653
広げて風に吹かれて被っれたり雨に濡れてふにゃふにゃになったり、そっちの方がオペレートだろw

681 :
見てる分には面白かった

682 :
山と高原地図って5万分の1だろ
あれだ粗すぎてと読図とかいうレベルじゃないよね?
整備された登山道ならいいけど

683 :
そりゃ山と高原地図「も」見るけれど
別に山と高原地図「しか」見ない訳では無いし
用途によって道具は使い分けるだろ

684 :
初心者スレなんだし、それで十分では
大勢が歩いた方に付いていくだけで、山で地図は結局一回も見なかったって人も多そうだしね

685 :
五頭連山「せやな」

686 :
>>677
「地形しか情報のない国土地理院地形図の
使い道がわからない」というのが発端

登山道が不明瞭なコースに行く人は使ってるのかも
しれないが・・・・

以前ここで訊いたらルートファインディングは
また別物とか言っていたような・・・・

687 :
その問いに答えてたのは一人だけで後はレスバトルしてただけやん

688 :
>>682
昔、山と高原地図紙地図を持って普通の登山道
(←破線はない実線)を行ったら実は非常に
不明瞭な道であえなく撤退したことがあった

689 :
追記 今行けばスマホ+スマホ版山と高原地図及び
予備のGarminで踏破できるかもしれない

常に現在位置を把握していたら道が不明瞭でも
コース自体から大きく外れるおそれはないので
@京都北山

690 :
スマホ版の山と高原地図も縮尺が粗いから、そういう場合は難しいと思う。
俺はYAMAPも併用してる。

691 :
普通はGarminとかだろ スマホは頼りなさすぎる

692 :
ガラケー爺さんきたー

693 :
スマホを難なく使いこなせる初心者に地図は何がいいと思う?

694 :
>>693
GPSMAP 64s

695 :
>>684
そうなんだよねえ
結局、現在地確認が必要になるような所は初心者行っちゃダメだと思う
ただ誰かに付いていったり、大勢見えるほうに何となく歩けば行ける山に行ってるのが無難かもね
もう登山やハイキングじゃなくて、観光歩きに近くなるけど

696 :
>>693
ジオグラフィカかYAMAP

697 :
クライミングやってれば登山で使いみちある?
リードとボルダリング1年半やってるけど、使う場面がイメージできない
登山は4年前にはじめて、今まで秋川や丹沢を5回登っただけ

698 :
普通の登山道だけなら、あんまり使い道ないんじゃないかな

699 :
オベリスクとか登られそうで羨ましい

700 :
クライミング専門なら地図は不要かねぇ
登山の一環としてクライミングもやります、だったらいるだろうけど

701 :
スマホアプリはジオグラフィカがお気に入り
基本一人なんでたまに喋りかけてくるのが癒される

702 :
>>700
アプローチで道迷いとかありそうじゃね

703 :
クライミング言うてもクライミングしかやらん人とルートとしてクライミング含める人で大分違うし

704 :
オリジナルマップを使えるスマホのGPSアプリってある?

705 :
逆に、使えないアプリあんのかね
少なくとも山では、そんなカスみたいなアプリは使いたくねえわ

706 :
すでに一昔前と違ってもはやスマホ勢力が圧倒的すぎて
紙地図とかガーミンとか言ってる奴は駆逐されてじゃん

707 :
ガラケーvsスマホの争いも終焉したからな
スマホが今ほど普及してない頃は、いくらネットでスマホ厨が頑張ってもわかってもらえなかったし
そこらじゅうでレスバトルしてたけど、スマホを一度でも使うと否定してた奴らも自分が間違ってたことを悟って勢力図一変した

708 :
・「スマホ疲れ」の影響か、フィーチャーフォンの販売成長率がスマホを上回る - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180825-dumb-phone-sales-rise/

709 :
>>707
> ガラケーvsスマホの争いも終焉したからな

懐かしいねw
ガラケー派は、スマホのシェアなんてわずか〇%ほどなのに
ネットでの声だけはデカいなwwwみたいに煽ってたのを覚えてるわw
実際当時はスマホのシェアって一桁%だったけど
2chでのスマホ押しは凄かったから反発されてたんだが

710 :
山と高原地図のアプリ版(電子版?)てどうなの?
初心者的にはあれが一番わかりやすそうなんですが・・

711 :
>>710
あんなもん使いもんにならんわ

712 :
山と高原地図のスマホ版をメインにしてペーパー版を予備に持つのが鉄板

713 :
yamapで良いんじゃないの?

714 :
予備の紙地図は国土地理院の方が

715 :
>>712
普通はこれで十分だよな

716 :
まあ初心者スレを見に来る人が行く山ならね

717 :
予備の紙地図ってなんの予備なんだろう
スマホなくしたときの予備?

718 :
>>716
どういう山ならそれだとダメなの?

719 :
俺がいつも行く、国土地理院の地図にも道が載ってない、藪漕ぎしたりして地形を見ながら歩いて行く様な山

720 :
>>719
それは初心者とか上級者とか関係なく
ただの特殊なことをしてるだけの人じゃん
またそういうことをする自分は上級者という位置付けに持って行ってマウント取ろうとしたの?
レスからそういうニュアンスがプンプンするわ

721 :
聞かれたから答えたまでで
被害妄想か何か激しくないか?

722 :
>>719
どこの山よ?山の名前くらい言えるでしょ?

723 :
整備された登山道を歩いている限りは、別に特別な事なんて特に無いし

724 :
スマホ高くてデータ量1GB契約だから無駄なアプリとか無理
それに昔の人は地図とか勘とかだったしな無くてもなんとかなるさー

725 :
>>721
ほとんどの人は
上級者だろうがなんだろうが
山と高原地図に載ってるような山域の登山道を歩いてるだけだぞ
登山とは登山道を歩くことが基本で、道なき道を歩くのは特殊な変人がやってるだけの行為
別に藪漕ぎなんて難しいこともないし、藪漕いでるから思ったほど進めないから距離も稼げないし
行動範囲狭いから実際は大した能力要らないのも現実だし

726 :
>>724
GPSはデータ通信必要ないんだけど

727 :
藪漕ぎしたりして
ってのは、藪漕ぎメインじゃ無いからね
藪漕ぎもする事もあるよってだけだから
最近だと高島トレイルが楽しかったね

728 :
上級者って岩や沢や雪山をやれる人の事が基本で
同じ山でもコースとして難易度が高い低いあるから、難しいコースで行ける人とか
それないの歩荷で縦走できるとか
そういうのを指すのであって
登山道を逸れてヤブコギしてる奇人のことじゃないだろ
どうして道無き道をヤブコギしてるような奇人さんて
自分を上級者のポジションに持って行きたがるんだろうね
登山の世界ではそういうのして遊んでる人を上級者とは言わないんだよ
山菜取りしてる道無き道に突っ込んでいくジジババと変わらんし

729 :
さいきんは藁人形論法が流行ってるのかい?

730 :
まーたやってる

731 :
俺は一度も「藪漕ぎしてるから俺は上級者だ」なんて言ってないけどなあ
そういう風に話を歪めて、何になるんだろう

732 :
>>731
ところでID:Iopby572も「初心者スレを見に来る人」なんだけど、>>716のレスをどう思う?

733 :
初心者スレに「相談」しに来る人が行く様な山
って買いた方が分かりやすかった?

734 :
道が表示されていなくてもアプリは現在位置が点で表示されるから有用だと思うんだが、なんで藪漕ぎ厨は否定したがるんだ?

735 :
>>717
不注意でバッテリー切らしてしまったり、落として壊したり、水没させてしまったり、
ちょっと拾いに行けないところまで落としてしまったりとか、パターンは色々あるんじゃないかな

736 :
>>734
>藪漕ぎ厨は否定

どのレス?

737 :
>>736
>>716,718,719

738 :
スマホバカはスマホを水没させて遭難しろよw

739 :
>>735
そういうシチュエーションだと
モバイルバッテリーと首から下げるストラップ用意するほうが
紙地図用意するより先だと思うんだよね

スマホ喪失って金銭的にもい金銭以外にもダメージでかいのに
その対策せずに紙地図持ってスマホなくしても平気!ってちょっとずれてると思うんだわ

740 :
俺は、スマホに山と高原地図、予備で山と高原地図の紙地図でも充分じゃ無いの?って意見に同意してるよ
何処がスマホを否定してるんだい?

741 :
>>733
山と高原の地図に載っているコースを歩くかどうか、でしょ?

初心者スレの人がどうだとか、誤解を誘う表現を使う方が悪い
次から気を付けて下さい

>>739
どっちが先かなんて、その人の価値観による
好きにしろとしか言えない

742 :
読解力に問題のある奴が多いのか、それともわざと曲解して話をこじらせようとしてるのか

743 :
両方だろうけど、配分的には後者に重き置かれてるように見える
毎度、またはじまったとしか思わない
他のスレでも似たような事毎度やってそう

744 :
テレビばかり見ていると馬鹿になる
それが深夜アニメなら尚更

745 :
>>717
奥駈みたいな深い山の連泊を伴う縦走では割と次の泊地までの計算しておかないとスマホでログ取りながらも死ぬから使ってた。
アルプスとかなら人と小屋だらけで早々迷わないけど大峯はガチで迷うと助けてくれる人もいなかった。

746 :
>>745
うんうんわかる
広い範囲をひと目で見られるっていうのは紙地図のメリットだよね

でもそれスマホ予備として使ってるんじゃないよね
話逸してるのわかる?

747 :
>>742
読解力に問題のある奴が多い
でも、聞き手の粗相は言い手の粗相

748 :
どっちも持ってればそういう使い方もできるだろ
絡みすぎでキメェ

749 :
相変わらず黙る時は双方ピタッと止まって余計にキメェ

750 :
自己愛強い人が多いよね

751 :
よし!じゃぁ、みんな今月の山と渓谷を買いに行こう!
偶然にも「紙とデジタルを活用した、最新読図入門」がメインテーマですよ。
ホント、ここの最近の流れにピッタリなんて、買うしかないよね!

752 :
>>747なんて、私が理解出来ないのは、お前の喋り方が悪いせいだから反省しろ
だもんな
凄いよ
喋ってる方が自戒の念を込めて言う言葉であって、聞く側が言ったらそれは自己愛が強過ぎる

753 :
山で酒を飲むのは有り?
今までは自粛してたんだけど山歩きにも慣れてきたし、飲んで昼寝して下山みたいなのを考えてます
ちなみに低山しか行かないです
もし低山に登って見晴らしのいい所で一杯飲むみたいなことをしてる人がいたら意見ください

754 :
いつもやってる。
山小屋の一杯は堪らない。

755 :
>>753
車運転しなけりゃいいんじゃないの?
落ちて死ぬようなとこ歩くんだったらやめといた方がいい

756 :
>>754
>>755
d
今度やってみます

757 :
>>753
個人的にはなしだと思う
下山するまで我慢する人の方が圧倒的に多いよ

758 :
まあローリングストーンズすんのは本人
と言いたいがこういう奴は他人も巻き込むからな

759 :
日帰りで飲むのは怖いわ
トイレも無いのに老人達は飲んでるけど

760 :
飲むと震えが止まるんだろw

761 :
ちなみに俺は槍の穂先に登る前に小屋で生中ひっかけてから登るのが毎年夏の恒例行事
落ちたら終わりだけどやめられない

762 :
俺は酒が強いのでね
モンゴロイドに多いいわゆる下戸遺伝子の持ち主は真似しないでねw

763 :
山で酒を飲んでいいのは
俺のような白人種と同じ酒に強いNN型遺伝子の持ち主だけ
モンゴロイドの一部にいるND型やDD型の遺伝子の持ち主は飲んだら駄目w

>>758
>>759
>>760
こいつらみたいなモンゴロイド特有の劣った下戸遺伝子は飲むなよ

764 :
>>758
>>759
>>760
お前ら恐らく一重まぶただろw
酒に弱い下戸遺伝子の持ち主は弥生人の系統が、ボクお酒苦手ですって言ってる奴は大概一重まぶたの気持ち悪い見た目の奴だったりするw
https://www.reviews-tower.jp/chie/2196

765 :
山で酒飲むのセーブしてる奴いるの?
よほど弱いの?山で酒を楽しめない奴って惨めだね

766 :
だからそれが下戸遺伝子の弥生人系列なんでしょw

767 :
山で走れないやつと同じくらい惨めだな

768 :
ちなみに白人黒人は100%NN型の酒に強い遺伝タイプな
つまり、頭脳や肉体の優れた人種はみんな酒が強い人類

一方、モンゴロイドという醜い造形の人種の一部にだけ下戸遺伝子が存在する
酒弱い奴って弥生人色が強いから一重まぶたでメッチャ醜いこと多いでしょ
それと下戸遺伝子って関西人に多いらしいよw

769 :
またいつもの自閉症患者か

770 :
なんだ結局これか

登山板で関西人を叩く謎の勢力
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1505617564/

771 :
下戸遺伝子のキッショイ一重まぶたのモンゴロイドが反応しててワロタw

772 :
酒の弱い奴・・・・下戸遺伝子の持ち主・・・・弥生人系列・・・・一重まぶた
わ、キッショw

773 :
1.お酒を飲まない方が仕事ができる
2.酒豪の人よりも異性にモテる
3.痩せやすい体質になる
4.事故に会う機会が減る
5.お酒を飲むために生まれたのではない

774 :
山で酒飲む奴なんていくらでもいるやん
さすがに飲むのおかしいみたいなこと言う方がおかしいわ
遺伝子がどうたらみたいな話関係なく
>>758>>760みたいなこんな煽りっぽいこと書くから煽り返されてるだけだろ

775 :
テン泊するなら兎も角
運動中の飲酒はオススメしないねえ

776 :
下戸遺伝子は弥生人という一重まぶたの醜い外見だと知って笑ったわ
確かにボクお酒苦手なんですとか言ってる雑魚みたいなのって、例外なく外見醜い奴だったわw

777 :
>>775
お前みたいな劣った遺伝子の持ち主はそうしろよw

778 :
俺は別に煽ってないぞ
現実問題、モンゴロイドには一定数の下戸遺伝子の持ち主がいるのは事実なんだから

そういう奴が酒に対して持つイメージと、我々のような白人黒人と同じ屈強な肉体を持つ者が酒に持つイメージが違うのは当たり前のことだよw

779 :
まあ酒の話しについては、山中に限らず周りへの迷惑これだけで評価です
遺伝子で選民思考とか、普段どんだけ虐げられてるのよと逆に不憫に感じますわ

ちなテン場で宴会野郎(ババアもいるか)は滑落して死んでしまえという認識
それはそれで発事案として生すると各位に迷惑は掛かるけど>滑落

780 :
あれ?ひょっとして俺って酒弱いのかな?

と思う人は弥生人系列かもしれないね

ほーら、鏡を見たら一重まぶたじゃないですか?w

781 :
また荒れてしまったな
俺がこのスレでID変えながらいろいろふと思いついた質問するといつもこれだ
スマホと地図の話もそうだし、>>763も俺だし、上の方でバリエーションルートに最近行くようになったという初心者設定の質問してたのも俺
ほんまみんなすまんのー
IDコロコロ変えながら思いついたネタを投下してるだけなんだけど許して

782 :
>>781
じゃあお前のせいだな
Rよキチガイw

783 :
ID変えならがいろんな質問してる俺
でも俺のお陰でスレが伸びるんだよ
スマン安価ミス
>>763じゃなくて>>753が俺のした質問
ここで議論が勃発してる質問のほとんどが俺が投下してる質問だよ

784 :
なんだこいつ
自分が主人公だとでもいいたいのかw

785 :
>>781
平常進行で、それぞれの立場で適当にレスってるだけと思うので
上司目線とかやめてw

尚、ここがなにの板か全く確認しないでバカなレスしてる>>780とか
正直痛々しいですけそれはど置いといて

786 :
読図とは具体的に何をすることなんでしょうか?

787 :
>>786
地形図を読むことだと愚考いたします
まあコンターラブって感じでしょうか?

尚、個人差で立体的に見える見えないとかあるらしい(汗)

788 :
>>786
その質問も釣り師のネタ質問ですかぁ〜〜?

789 :
初心者相談所でスレを伸ばしてどうすんだ
適切な1レスで終わるアドバイスしろよ

790 :
>>786
もうそういうのいいから
みんなスマホの画面見てるだけの時代なんだよ馬鹿くせー
また議論勃発させようと詰まんねー誘導すんな
バレバレなんだよ

791 :
auだから山と高原地図アプリ全部無料で使えて助かる

792 :
>>697
クライミング?
長年登山していても縁のない人は一生ないし
すぐ岩や沢行き出す人は初期から登攀入るし
スタイル次第だよ
登山30年も40年もやっててクライミング経験ゼロの人も特に珍しくない

793 :
好きな事してる最中に酔って何がしたいんだろな?
シラフじゃ登山も楽しめないなら辞めればいいのに

794 :
メリノウールの毛玉ってどうすればええんの

795 :
懐古厨は羅針盤でも持っていけばいいじゃねえかよ

796 :
登山は面白いですか?

ジョギングの延長みたいな感じしかしないけど

797 :
・体を動かす娯楽
・他人と競争する必要がない
・ろくにトレーニングしてないビール腹中年オヤジが道具買ったその日に達成感を得られる
・追加としてコレクション要素あり

・トイレがないエリアを長時間うろつく
・虫にまとわりつかれる
・暑い寒い突然の雨
・そのへんに自販機があるわけじゃない
・スマホの電波が入らないのが普通

楽しいという人も楽しくないという人もいる

798 :
修行みたいな感じもする。

達成感はありそうだそうだ。

どこどこの山に登って来たぞと人に言える。

799 :
>>796
アウトドアが好きな人には楽しいんじゃないかな
普通では見れない景色や山の上のゴハンや登りきった達成感とか
ただしトイレが無いとか虫が多いとかで女性には厳しい趣味かな

800 :
テン場で雷に遭ったらどうしたらいい?
昔、尾瀬の至仏の山頂で雷に遭った
その時は最終日の真っ昼間だったんで一目散に下ったんだけど
テントで寝る予定の時はどうしたらいいんだ?

801 :
山の雷は迫力がが違うからな、恐怖感が半端ない。

テント張る前に地形を確認して落ちない所に張る。

802 :
>>796
面白いです

>>800
雷が収まるまで、小屋に避難かな

803 :
至仏の時の雷は、ピーカンだった
その十分後には雷の真っ只中だった
土砂降りの霧の中、すぐ周りでバリバリドカーンと音がするんで
ダメかもしれないと思った
あの妙に乾いた炸裂音は忘れられない

804 :
燧ケ岳や至仏山は夏の午後は毎日のように来るんじゃない。

午前中だけ行動する。
カミナリセンサーを買う。

805 :
>>792
そうなの?
登山のガイド本で、初心者から上級者までレベル分けしてたり、体力・技術で数値化してるの定番だけど
長年経験あれば上級者じゃないのか
上級者は、初心者が金魚のフンみたいに歩くちょろいハイキングコース目もくれずに、垂直みたいな凄い高い崖からガシガシ登るイメージあんだけど

806 :
よくわかってないのにイメージで語る癖を無くせ

807 :
>>805
ハイキング志向とアルパイン志向の違いだよ
例えば一般ハイカーは、劔へ登るのに早月や別山から行くでしょ
アルパインの初心者中の初心者クラシックルートである源次郎から行くハイカーいないでしょ

808 :
剣岳の北方稜線て難関なの?

809 :
家から歩いて15分で登山口に行ける200〜300mの低山があることに最近気づきまして、登山を始めてみようかと思います
昔買ったハイカットの登山靴はあるけど、普通のアスファルト舗装道路を歩くのは疲れた記憶があります、夏暑いし
トレランシューズって便利ですか?

810 :
近所の山ならトレランシューズが歩き易くて良いよ
どうして登山もしないのに、ハイカット買ったのかが気になる

811 :
>>810
ありがとうございます、トレランシューズ見てみます
昔四国の石鎚山登山に誘われた時に買いました
鎖場も何とか登りました
楽しかったですが、登山とは車で片道2〜3時間かけて山奥へ行く手間暇かかるものだという固定観念が出来ました
しかし最近ひょんなことから近所の低山でも運動不足解消がてら気軽にハイキング登山できるものだと知りました

812 :
なるほど
いきなり石鎚に誘う方も誘う方だけれども
山に登る事に興味が出てきたなら、まずは近所の山で慣らして、徐々に色んな山に行くともっと楽しくなるよ
四国や中国地方にも、そんなに高くは無いけれど楽しい山はいくつも有るし

813 :
初登山がいきなり日本最高峰で、あとは登山まずやらないような人が珍しくないような世界だしな

814 :
山頂標識の前とかに陣取って写真取らせないようにしてるジジイは何がしたいの?
たまに見かけるとムカついてしまうんだけど、どうすりゃいいんだ
一度声かけたらキレられたし

815 :
山の天気は短時間で激変することがあるから怖いよね
夏の最適シーズンはは梅雨明け10日っていうけど後半になると雷が多くなるし
秋になれば山頂は平地の冬の気温にもなるし
10月末近くだけど秩父の大弛峠で車中泊した時にはマイナス7℃だったことがあった

816 :
こっちもキレてもええんやで

817 :
>>697
単純なグレードだと
ジャンダルムIII(たまにIII+)程度、北鎌尾根で独標直登でIV程度
ボルダリングだと後者が10級そこそこのムーブで普通に行けるし、前者に至っては10級すらならない
リードだと登攀対象にすらならないレベル
でも、ジムみたいに全部御親切にマーキングされてないし、浮石見定めてルート確かめながら同じように登れる?
それから、高度感も半端じゃないよ
スポートクライミングと登山の違いはそこかと

818 :
>>809
近場ならトレランシューズは便利だけど、実は耐久性があんまり高くない
同じような価格で買える、ローカットのハイキングシューズもあるよ

まず一度、手持ちの登山靴でどんなコースか登ってみたら?

>>814
気にせずそのまま写真撮れば良くない?

819 :
>>818
>同じような価格で買える、ローカットのハイキングシューズ

例えば?

820 :
西穂奥穂、北鎌、鋸岳ぐらいの難易度の山は、関東近くでないですかね?
ロープが使えないので、ロープがいらないギリギリの山を探してます。

>>817
googleで調べると、W=5.2〜5.4=9〜10級ですね。
V=5.5〜5.7=6〜9級からは、ロープ装備が一般的になります?

821 :
>>819
以前買ったセイバーオムニテックが5000円ぐらいだったよ
そこまで安くなくても、実売1万円弱のハイキングシューズっていっぱいあると思うけど

822 :
>>820
妙義は?

823 :
15分歩くのが辛くてトレランシューズ買うのか?
登山靴だってアスファルトくらいなんでもないんだがなー

低山なんだから無理せず引き返す決断ができるならとりあえず現状で
なんとかなると思うよ、頭でっかちにならずまずやってみるといい

824 :
>>820
ジムやゲレンデではなく、登山前提の条件
つまり、それなりの高さで、剥がれやすい岩と浮石があちこちあり
通常のトレッキングシューズ+3、4日程度のテン泊程度の装備の場合で話します
III級は初心者向けガイド登山でもなければ普通は確保しませんが
IV級では普通は確保します
それくらい感覚が違います
何かあって滑落したら、ハイ、おしまいの世界なので当たり前ですね

例えば、ボルダリングジムで10級なんて、かなり運動不足の人すら初見でも余裕持って登れます
でもそれが最初に書いた条件下、何十メートルも続いていて、更にそこへ至るまでに歩いて疲労蓄積している事を考えれば、なんとなく察しくらいは出来ると思います

余暇の趣味に、一生めちゃくちゃになる冒険行為はやめといたほうがいいでしょう

825 :
俺もボルOS初段RP二段、リードOS5.12aRP5.12dという、どこのジムにも腐るほどいるクラスだけど
登山中にグレードIVの長い岩場あれば、ソロでも確保はするわ
それが4mかそこいらの短いとこなら、面倒臭いからそのまま登る時も多いけど

826 :
山ガールにこっそり写真撮られたわ
外人にはよく撮られたけど日本人は
初めて

827 :
待ち受けにするのかな?

828 :
登山靴でアスファルトがしんどい人は靴自体がどうこうじゃなく
歩き方のせいじゃないかと個人的には思う
登山用の歩き方すればしんどくはない

829 :
>>828
登山靴で15sくらいのテン泊装備でアスファルト1時間歩いてみなよ。
やれば理解できるから。

830 :
電車止まったときそれで5時間くらい雨の中歩いたわ
20kgちょいだったかな
まあ疲れた

831 :
>>822
妙義山は表裏とも行きました。似たような山では、岩山、戸隠山、二子山、両神山
に行きました。登山を始めて半年ですが、ロープはほぼ不要という微妙なレベルの
山がなくなってきたところです。もちろん、至仏山みたいな山も好きですが。

>>824
>>IV級では普通は確保
了解です。

832 :
>>820
比較的近めで、ロープ技術も、基礎的なクライミング技術なくても気合いで行けるのは
二子山(東岳〜西岳上級者ルート)、鶏冠山(山頂巻かずに全岩峰を直登)、両神山(八丁尾根と赤岩尾根)くらいかな
上でも言及されている、妙義山系、戸隠山、小川山も当然あるけど
そこまで来ると、都内からどんどん遠くなってしまう

もっとアクセス良くて気軽に登りたければ、奥多摩の越沢バットレス、つづら岩、丹沢の広沢寺
あたりで試すとか(奥武蔵の日和田山は人が多すぎてたぶん止められるから無理)
そのへんで、簡単なルートなら、たまにフリーソロでロープ使わずに登っている猛者も実際いるし、中には死んでる人もいる
但し、安易に登って重大事故起こしたら、何言われてもしょうがないし
場合によっては、岩場が閉鎖の可能性もあるので、失敗は絶対に許されないので一応
恐らく、事故っても一切誰もかばってくれないどころか、相当叩かれると思うよん
俺も、聞かれたから場所書いただけで、一切勧めてないからね

833 :
>>831
山そのもののピークハントじゃなくて、難ルートとか沢行けばいいやん

834 :
>>826-827
あなた野生のニホンザル?

835 :
>>826
なんでわかったの?

836 :
>>828
俺もそう思うよ
往復30分なら全然辛くない

837 :
なんか、ここ2、3年、冬山初心者スレで
登山は経験なくて初心者そのものなのに、
ジムでクライミングやり込んでたり
鉱泉や小川山のアイス壁はやり込んでたりして
話噛み合わないの増えてきてたの思い出した

838 :
入ってきた入口まるで違うわけだし
そりゃ、噛み合わんわw

839 :
>>832
赤岩尾根は夏休みに行きたかったのですが、通行止めになっていました。
鶏冠山は初めて知りました。調べた後、行ってみます。
越沢バットレス、つづら岩、広沢寺はロープありが一般的(?)ですね。
無理をする気はないので、これは止めておきます。

840 :
調べるほどよくわからなくなってきたんだけれど
アウター?ハードシェル?とレインウェアってもう同じものでいいの?

841 :
>>840
厳密には色々定義があるんだけど・・・
超簡単に言うと、雨用のアウターがレインウェアで、雪用のアウターがハードシェル
ハードシェルの方が高くて重くて嵩張るけど頑丈

842 :
>>841
なるほど!なんかしっくりきたありがとう

843 :
雨のときだけ一時的に着るから収納袋がついているのが雨合羽
いつも着っぱなしで脱いでも一時的なのがハードシェル

844 :
>>832
鶏冠山って上級向きで難易度高いと思ってたんだけどそんなレベルなの?

845 :
>>844
昔より整備進んだし、無雪期であれば登山初めて数ヶ月程度のハイカーでもばんばん歩いてるよ
ただ、稜線の岩峰3つ、特に鎖のない3つ目を登るのは、三点支持ちゃんと出来る人じゃないとやめといたほうがいい
冬期だと、多少でもアルパインの心得ないと更に危ない
実際、事故は時々あるよ

846 :
GPS推しが多いから調べてみたけど
GPS持ってても意味ないって説明出てるけど?
https://s.webry.info/sp/55096962.at.webry.info/201802/article_15.html

847 :
(低脳だと使いこなせないから)無意味ってちゃんと書いてあるじゃない
よく読むといいよw

848 :
低脳だと使いこなせないから
というのであれば紙地図を使ってない奴も同じことになるな
頭悪そうな返答だなw

849 :
ナビがあっても方向音痴は余裕で迷える
そういう人にはそら意味ないさ

850 :
うちの嫁のことかな?

851 :
また例の荒らしがネタ振りしてたのか
お前ら相手するなよ
住人同士が言い争いになるようなネタを投下してるただの荒らしだから

852 :
スマホガイジw

853 :
>>845
こんな感じですかね

入門者軽ハイク
西沢渓谷から地形図上の山頂2115mまでピストン、岩峰は徹底的に巻く

入門者縦走
西沢渓谷から主脈まで縦走、小屋泊まり、岩峰は徹底的に巻く

初心者縦走
西沢渓谷から主脈まで縦走、小屋泊まり、岩峰直登

中級者縦走
西沢渓谷から主脈まで縦走、テン泊、岩峰直登

上級者縦走
中級者縦走+冬期

854 :
>>845
> 無雪期であれば登山初めて数ヶ月程度のハイカーでもばんばん歩いてるよ

ばんばん歩いてるって、どの程度のことを言ってるの?
高尾山レベル?

855 :
動物の糞尿はいいのになんで人間の糞尿はそこらへんでしてはいけないのでしょうか?

856 :
>>855
ダメなの?

漏れそうになったらしょうがないでしょう。

857 :
こいつ、まともな話し相手もいない、情けない人生送ってんだろうなあ

858 :
>>855
その山域で採ったものだけ食べたもので、かつ紙は持ち帰れば問題ないと思う。

859 :
それでも、そこらへんでするのはダメやろな。

860 :
自然に還るバランスが崩れるまでは人間がやってもいいと思うがそんなの誰がわかるんだよ

861 :
(お前らって鈍いよな)

862 :
>>855
下界の話?

863 :
>>861
(まあな)

864 :
三歩さんは山にゴミ捨てるなと言いつつションベンしてましたがな

865 :
ち〇ぽさんですね

866 :
山でキノコを見つけた時に
このキノコだけは絶対に間違いないという自信のあるのを採って食べるのはOK?
例えばタマゴダケってまず間違えようないと思うんだけど

867 :
安全危険以前に
自分の土地でも無いのに勝手に食べちゃ駄目だよ

868 :
山に残していいのは足跡だけ
山から持ち帰っていいのは思い出だけ

869 :
>>866
タマゴタケにも似た見た目のキノコあるよ

870 :
>>867
>>868
山で湧水を飲むのも駄目ってことなの?
でも湧水なんかは飲む人多いよね
その場合、キノコはダメだけど水は構わないという根拠や線引きって何になるの?

871 :
またいつもの自閉症患者か?
前にも書いたけど
他人の土地に無断で入ってるけど、大目に見てもらってるだけだよ
自分の土地に他人が入って来て、されて嫌な事はしない方が良いだけだよ
発達障害の人には自他の区別がつきにくいらしいけど

872 :
またいつもの知的障害者がいの一番に反応したのか
どんだけ貼り付いてるんだろうw

873 :
>>871
つまり水を勝手に盗んで飲むのもキノコを採るのも同じだから
湧水を盗んでる連中も本来はダメってこと?
知的障害者って知識もないくせに答えようとするから答えになってないんだけどもうちょっとしっかりしてよ

874 :
いつもの奴がやって来た

875 :
いい加減NG機能を使えよ情弱ジジイどもw

876 :
> 他人の土地に無断で入ってるけど、大目に見てもらってるだけだよ

これだけだと答えになってないだろ
湧水はいいのかどうなのか?もしいいなら何故キノコはダメで水はいいのか?
マジで頭悪いのに答えようとしなくていいから

877 :
小学生はふとこう言う質問するんだよ
どうして広島や長崎は原爆を落とされて放射能を浴びたのにすぐに人が住めるようになったの?
これに答えるには知識が無いと答えられないんだよ
子供のする質問は馬鹿だな。というような答えを返すようでは失格だし、無知脳の奴特有の回答なんだよ
>>871が正にそうで答えになってないだろ

878 :
小学生のふとした質問に答えるには、中高校生や一般人では案外わからないことが多いんだよ
教師や講師クラスじゃないと難しいことがある
これと同じで、初心者のふとした質問ほど本当の上級者じゃないと答えられない事ってあるんだよ
だから、知識の無い者が答えようとしなくていいから

879 :
>>468
ホントこれだな

880 :
>>871
どうしたの?もう逃げたの?ID変えたの?w

881 :
>>879
それ自分でしたレスだろw
だからそんな400レスも前のレスを思い出したように引っ張り出してくるんだよ
自演するなよ無能
自分のわからない質問が出たパニックになるなよ知的障害者w

882 :
わかる人いないの?
キノコがダメなら湧水も駄目な気がするんだけど、この辺のこと詳しい人いないの?

それにそういうことなら、藪漕ぎだって人の土地で勝手に草木をなぎ倒してるだから駄目だよね?
決められた登山道以外を歩くのはダメってことだよね?
地図に載ってないような場所を歩いてると言うようなことを自慢する自称上級者も
他人の土地の草木をなぎ倒してるだけでなく、決められた登山道以外のルートを歩いてるんだから駄目ってこと?

883 :
NGでスッキリ

884 :
>>871
大目に見てもらってるということはキノコもいいってことになるよね?
もうちょっとちゃんと応えようよ
自分の知識を越えたような質問が出たらパニックになって人格攻撃してるようでは話にならないよ
毎回即効反応して浮上してくるぐらいだから、質問とかに答えたくてウズウズしてるわけでしょ?
四六時中粘着してないと毎回すぐに現れて反応なんてできないわけだし
それならそれでもう少ししっかりした知識を身に付けようよ
子供のふとした疑問にちゃんと答えるには、中高生レベルでは無理なことが案外多いんだよ
君はその中高生レベルなんだから無理しなくていいの

885 :
俺は最近になってマイナールートも行くようになった初心者から
ふとした疑問が頭をよぎることがあるんだよ
子供が思うようなくだらないことかもしれないけど、だけどその子供が突然降ってくる質問て
案外難しいことってあるでしょ
答えられるのは案外一部のちゃんとした知識のある者じゃないと難しいことがある
お願いだから、自分の許容を越えた質問だからとパニックになって人格攻撃しないでしょ
自分が無能だからと言って、子供に対してアホな質問してんじゃねーよ!などと言わないでよ

886 :
じゃあこれも宿題ね
答え書いといて
よろしく
ただし中高生レベルじゃなくしっかりとした知識のある人が専門的な回答をしてね

887 :
たのむからスルーしてくれ
相手するから居付くんだよこの手のキチガイは

888 :
>>868
とっていいのは写真だけじゃなかった?

889 :
写真撮るのに草の根を踏むからダメなんだそうだ。

山に行かないのが自然保護の一番だな。

890 :
すげーなw

891 :
息をすると炭酸ガスが出て環境破壊になるからやめた方がいいよね。

892 :
じゃあRば?

893 :
死んだら腐敗してメタンガスが出て強烈な温室効果ガスになるぞ!

894 :
じゃあ不死身になればいいじゃん

895 :
マナーと節度の問題だから、もし日本人ならちゃんとわかって欲しいところだけどな。
そこが欠落した人には何言ってもわからんよ。

896 :
NGNG

897 :
コテ付けて欲しいなあ

898 :
山の中で用を足したくなったらやるしかないだろう。
マナーも糞もないよ。

それがダメなら行かないだけ

899 :
するのは仕方ないにしても
登山道のど真ん中とか沢にジョボジョボすんなって事だろ?
早朝の鬼ヶ岳を下ってたらど真ん中で小便してた25位の若いねぇちゃん居たけど
こっちが恥ずかしかったわ

900 :
>>895
変に海外から評価されてるけど、誰も見てないとこでの日本人のマナーてクソだぜ
花火大会のゴミや傘泥棒等で分かんべ

901 :
>>898
くそなだけに

902 :
r2シャミーズの対抗馬になるフリースってある?
パタゴニアは高いしモンベルは被るし

903 :
R2の代わり → クリマエア
R1の代わり → ラディアントハイブリッド
シャミースの代わり → ない

904 :
R4の代わりは?

905 :
R5はどうした?

906 :
R7の代わりあるの?

907 :
R1の代わり → R246

908 :
ラディアントハイブリッド買うわ
ありがとう

909 :2018/09/05
先日ハイキングしてみて分かりました
帽子とは日除け装備ではなくアブを追い払うために振り回し続ける武器なのだと

一人でキャンプに行く人 95夜目★通常
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 16m
鳥海山・月山・西吾妻連峰 その4
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part135
【佐々連尾山】四国の山情報15【津志嶽】
☆ピコグリル愛好者スレ★
北アルプス69
愛用のストーブ・バーナーは?81Fire目 ワッチョイ版
【防水】ハードシェル【透湿】16
初心者登山相談所66
--------------------
島崎和歌子 その17
本日の厚木基地 - 76
ホモスケのヲチスレ65
マスモンスターが好きな人語れ! Mass Monster Huge
【東方神起】(´・J・`)人(∵) part1967【日産3days】
琉球民族
【新海誠】君の名は。295
想い出の400系つばさ Vol.1
とちぎテレビ実況 248
韓国「18日、日本が一方的に設定した!」
【蹴球】大金星を挙げたマレーシアの「王者韓国を壊滅させた」報道に韓国メディアが“応戦” 「マレーシアが勝利に浮かれ気分」[08/18]
【冬眠コデ】ブロンを楽しむ26【越冬エフェ】
【19秋】中国地方のゲレンデ78
「ハーマイオニーちゃんきゃわわ」→「俺、エマ・ワトソン」イケメン顔になってしまう。
【○】逆転オセロニア part362【●】
包食速報雑談スレ 49食目 ※糞コテに関する話題、粘着や男女がどうのこうのの話題は一切禁止
【ffgx】ななぱち part485【メルちゃん!】自演
森内俊之名人が反撃宣言! 「私は必ず復活する」
【MTG】DQについて語るスレ 7
真・ハチエルのホームレス日記ーホームレスの明日はどっちだー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼