TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Carry Camper もりふうみ(森風美)とかいう女wwwwwwwwww
100均で買える登山キャンプに使える物★17 [無断転載禁止]©3ch.net
栃木のキャンプ場 part1
新潟の山 Part54
山と道を語るスレ
ボルダリング45段
【アルファ米】縦走めし総合 1 食/杯 目【行動食】
ゆるキャン△ Part 5
GPS情報交換スレッド@総合 #11
一人でキャンプに行く人 111夜目

トレッキングポール・ダブルストック


1 :
extend:checked:vvvvv:1000:512
落ちてたからたてたよー

2 :
なんかミスってるし・・・

3 :
膝の悪いお年寄りには有効
健康な成人男子には不要
むしろバランス感覚が衰える

4 :
一本20キロのオリンピックシャフトを使ってるから逆に鍛えられていい
素手でバランスとれるのはあたりまえ
負荷がないと鍛えられないじゃないか
アホだろ?

5 :
杖持つぐらいなら娯楽道具増やすわ。

6 :
歩行技術の観点から否定的な登山家はいるね。
しかし...

7 :
せーのッ!
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年7億円ゲットして一流登山家になって最高の女7人を彼女にしてラブラブな毎日を過ごすッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!(気合)

8 :
ぬかるむ時は突くぐらいですね

9 :
よくある上半身ばかり鍛え済み男の俺としては、ストックはかなりの助けだが
何よりも呼吸に良いのが最大の価値だ
上半身を引き上げるから肺が広がり易く、メリットが間違いなくあるんだよ
ストック無しの時の価値も理解はしてるけどね、登りではいいぞ

10 :
マッチ棒はだまってろ

11 :
基本、手にはカメラがあるんで、杖がわずらわしい。

12 :
デブで膝やってるからストックないと下りがきつい。
昔は縦走ピッケルでちょっと前まではTグリップ。
Iグリップが良いと聞いて試してみたが両手塞がるのは
結構困るので、現在はIグリップ1つに落ち着いた。
試しにモンベルのUL買ったけどやはり強度がなく
怖いのでお蔵入り。

13 :
膝の保護も考えると必要無くても積極的に使った方が良いと思う
今後長く山やりたいなら尚更

14 :
まさしく「転ばぬ先の杖」
そうだね若い頃から労っておけば随分違うと思うよ
身体には鍛えられる場所と、られない場所があって
使えば使うほど消耗していく

15 :
膝にメス入れてるなら別だけどそこまでいかないなら痛みが膝にでてても原因は膝でない場合も多い
このへんが日本の遅れてるところでどんな動きでも基本となるのは関節の可動性と安定性の2つ
あたりまえの話だが我々は歩くだけでも脚だけをつかって動いてるのではない
いろんなところが同時に連動して動く
このためどこそこの筋肉「だけ」鍛えるとかいう筋トレはまったく役にたたないナンセンス
スポーツしかり老人しかり
人の動きの基本はこの2つが当たり前に作動しないから故障するんだね

16 :
例えばO脚だと筋肉鍛えても無理がある

素直にポールを使って良い
ポールは胸郭を引き上げるから呼吸の助けにもなり易い
カッコつけて我慢しなくてよろしい

そもそも筋肉鍛えても、靭帯腱に言及していないようでは危険な素人だぜ

17 :
スポーツ選手・オリンピックレベルにもO脚は結構いるからやっても意味ないなんてことはない
アホくさ

18 :
山行ったら木の棒が置いてあるんだが、木の棒じゃダメなのか?

19 :
こんな木の棒がよく置いてあるよな
http://tatsuboko.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/28/img_6982.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/bd4/1452396/20171122_3043254.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/8e782e6d28e4a9ccc9ee6901ba18b648.jpg
http://www17.plala.or.jp/h-porter/CA3403211.jpg

20 :
用途としては問題無いよ
ただストックはグリップが握りやすかったり使わないところは畳んで小さく出来たりする
まぁ木の棒なら要らなくなったらその辺に捨てても問題無いのかな?

21 :
お遍路や富士登山だと今でも金剛杖を使ってる人もそれなりにいるから
木の棒でも十分役に立つと思う。
朝イチ登山だと蜘蛛の巣だからけだから、そこらへんに落ちてる木の棒で
綿アメ作ってる。持って行ってるストックじゃ気持ち悪くてできない。

22 :
>>18
ダメじゃない
ただ、歩いてるとちょくちょく見つかるけど、探そうと思うと見つからないんだよな

23 :
登りでは上半身の筋力を使い切るかの如く全力でストック使うわ。
使わなきゃ遊んでるだけだしね。 体幹はともかく腕は特に。
絶対使う脚を温存したい。

24 :
ツェルトでビバークしてみようと思ってるんだけど
トレッキングポールとの相性とかありそうで買うのを躊躇してる
ツェルト+トレッキングポールを使ってる人いたらお薦めの組み合わせとか
注意すべきポイントとか教えて貰えるとありがたい

25 :
そこらの枝でもいいんだから気にしなくていいんじゃないの?

26 :
ダバダのやつ、1本ねじ切っちゃったみたいでロック出来なくなったので
モンベルのカムロック式のやつ1本補充した

27 :
ラジオでウォーキング好きの伊集院が
ノルディックウォーキングに興味を
示してたから、そのうち山登ると思う

28 :
デブは下山時膝やって終了

29 :
>>27
あんなデブオタクに登山は無理

30 :
>>29
今はダイエットしててBMI30切るくらいになってるから登山に支障があるほどデブではない

31 :
ダブルストックは緩斜面の上がりは効果絶大やね
平地並に歩ける

32 :
登山なんてデブでもジジババでも出来る
ただ徘徊するだけやからな

33 :
モンベルのアンチショックってどうなん?
アンチショックあった方がいい?
どういう使い方する人向き?

34 :
モンベルに限らないけど、アンチショックは重量が増える
特に、重量が増えるのが先端部なので、毎回の振り上げ動作がかなり重くなる

ポールの使い方が下手or雑で、ドスンドスン突いちゃう人向けの機能なんだけど、
アンチショックが必要なほどドスンドスン突いたら登山道が傷むから、そういう使い方は良くない
正直、不要な機能だと思う

35 :
こないだ買ったポール、アンチショック付きで1本148gのカーボン製だけど、これなら軽い方だと思う。

36 :
ストウオンザゴー自作のオススメサイトとかねーかい?

37 :
アンチショックの利点はトレッキングポールの寿命が長くなることかな。
正直そのくらいしかメリットはない。

38 :
俺は前にLEKIのカーボン使ってたが
ヘッドがボロボロになり現在のBDのアルミに落ち着いた
カーボンの方が軽いがアルミは安心感があるw

39 :
尼でCHINAの3ピースのポール買ったら
グリップ側のパーツにアンチショック付いてたけどね

40 :
重量も200g(カタログ値)
実測してみるか

41 :
そっかーありがと
なんせ初めてストック買おうかと思っててモンベルの2Wayグリップって
アンチショック付きしか無くてどうなんだろうと質問しました
とりあえず入門用で2Way使ってIかTグリップどっちが合ってるか考えます

42 :
>>41
最初はダバダのを買って、それからステップアップするといいよ。

43 :
>>41
お試し2Wayなら、キャプテンスタッグのUM-2301が安くて使いやすいよ

44 :
>>38
ポリウレタンの経年劣化か
登山用品、ポリウレタンが多すぎるわ

45 :
>>44
これだよこれw
http://r2.upup.be/f/r/8gbDtfwV8X.jpg


そういえばストックスレって無かったか?

46 :
>>45
ヘッドにさり気なくポリウレタンの部品を使って劣化させて
ユーザーに買い替えさせようという作戦か

47 :
どうしても必要なものならともかく
そうでないならなるべくシンプルなほうがトラブルが少なくていい

48 :
俺も奮発してLEKIのトレッキングポールを買ったからすぐに経年劣化するって不安だな
(まだ使っていない)

49 :
(ヘッドってどこのこと? グリップの上部?)

50 :
おっぱい

51 :
最近の山は、年寄りに限らず、杖ついて登ってる人が多いな
普段の散歩やウォーキングでも使ってるんだろうな

52 :
難癖つけとる

53 :
俺くらいの上級者になると脚を浮かせてストックだけで進むことができる

54 :
パワーハイクが至高

55 :
写真撮りながら歩いてると杖使う余裕がないし、杖持つならフルサイズの三脚持ちたい。
歩く登るが目的なら杖持ってても不思議はない。ようは目的次第。

56 :
負傷したときの支えとかツェルトでビバークするときのポール代わりとか
非常時のためザックに1本さしてるけど普段は全く使わない

57 :
>>56
備えってのはそんなもん

58 :
登山でいろいろ「予備のなんたら」を持っていくが使うことがほとんどない

いらんかなあ・・・とい気にもなってくる

59 :
二本使いは筋肉・関節の負担軽減、損傷摩耗防止・心理的負担の軽減に効果があるという説が支持されてる
一本使いは計測された効果が微妙とのことで研究もあまりされていない

60 :
サウスフィールドのストックをもう10年も使ってる、これは安くてとても丈夫で気に入ってる
もう少し短い(50センチ以下)のが欲しくて探したけど4段式のはあまりにも重すぎるし部品数多いので故障の原因
折りたたみ式は差し込み部分の精度が命、ここに少しでもガタがあるとどんどんガタが広がり地面を突く度にカクカク
精度が良いものはとても高くサウスフィールドの様に雑に扱えない
それにしてもブラックダイヤモンドいいなあ欲しいなあ

61 :
カーボンストック使ってたんだが、滑った拍子にお尻の下敷きになってしまった。ちょうどストック一本横にして、勢いよく座る形になり、荷物含めて約90kgかかったらポッキリ折れた(泣)
アルミなら曲がるだけかもしれんが、カーボンは折れるのね・・・

62 :
鋭利に折れる場合があるから、かなり危険なんだよね。
特別な理由がなければアルミの方がいいと思ってる。
安いし。

63 :
転ばぬ先の杖じゃねーのかよ

64 :
カーボンとアルミの重さの差なんてたかが数十gだろ
耐久性を考えればアルミ一択だな

65 :
でもまあ>>61場合アルミでも折れてたかもね

66 :
>>65
曲がるだけで折れはしないだろ

67 :
まぁでもカーボンと言ってもバカ高いもんじゃないし
諦めもつくわ

68 :
>>66
大きく曲がってしまったら、もう戻らない
無理に戻そうとすると折れる

>>61のパターンなら素材がアルミでもおしまいだわ

69 :
ストック要らんだろ
ジジイか?

70 :
ストック要らないって人はなんでこのスレ見てるのか前から不思議だわ

71 :
ストック必要なじじいが「若い奴は要らんだろ」的なことじゃないの?

72 :
ひ弱なのは体だけじゃなくておつむもか

73 :
チタン製ってないのだろうか?

74 :
登山用品なんて、どうしたらより楽にできるかって日々進化してるのに、「ストックは甘え」とか思ってるバカって、修験道みたいな格好で登山してるのかなw

昔、ザックに腰ベルトが付き始まった時、「ザックは肩で担ぐもんだ!」ってイキってた奴がいたが、今はどうしているだろうか…

このての新しい物を認めたがらない奴って、いつの時代にもいるよな〜

75 :
>>63をもっと評価してほしい

76 :
ストックを使うひ弱なフィジカルを笑われてるんだよお爺ちゃん

77 :
>>76
糞馬鹿ぶっR!

78 :
若い頃はというかついこないだまでそうやってじじいを笑ってきたよ
まあ誰もが通る道
今はストック使ってでも3000超え行ける自分が誇らしい
しかも早いしどこも痛めずに無事降りられる

79 :
あ、これ肝心
その翌日からも普通の生活をおくれる

80 :
>>77
おじいちゃん 卒中になるよ(笑)
よだれ垂らしてあばばばばー

81 :
若いだけで年寄りに体力自慢とか、可愛い過ぎないかw
夏休みももうすぐ終わりだから、宿題しないと間に合わないぞw

82 :
ストック持つと使う筋肉が違ってくるから自分の欠点に気づけたな
ザックの重さで前のめりになりすぎてたみたい
まぁ元々猫背ぎみだからかもしれんがストック持った方が姿勢が良いのは確か
初めてストック持ったらケツだけが筋肉痛になって笑ったのと
腕を動かすからザックの重さからくる肩こりがちょっとマシになった

83 :
カメラ用の三脚をストックとして使ってる

84 :
で、お手頃なストック教えてくれ、安くて軽いの

85 :
命預けるストックが数千円でいいのか

86 :
>>70
俺の場合、自分はいらないけど、両親も登山するから買ってあげた
自分で使う場合よりも念入りに調べたわ

87 :
つーか数万のストックなんか店で売ってるの見た事ないわ

88 :
神田行けばいくらでも売ってる
でも高ければ折れないってもんでもないからな

89 :
この前熊に会ってから素手だと対処できないと思い手作りで杖作ってみた

90 :
仕込み杖?

91 :
>>90
手すり用の木を加工してTグリップぽく作ってみた

92 :
富士山で売ってる金剛杖で我慢

93 :
年取っても山登りたいしな。
膝は消耗品っていうしストック使って大事にしたい。

94 :
>>93
俺も膝への負担を減らしたいと思ってこういうのをマツモトキヨシで買ったんだが
効果あるかな?

ハヤシ・ニット matsukiyo 高機能圧迫固定サポーター ひざM 1枚入り
980 円
http://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4900723618321

95 :
はじめてトレッキングポール使ったら登るの糞楽でわらた
岩場でめっちゃ傷ついたけど中華製の激安だからいいか
これは消耗品と考えた方がいいな

96 :
山を縦横無尽に動きまくってる動物は四本足
自由自在に操れるようになればあいつらみたいになれる

97 :
四足歩行できて、霊長類並みに細かい作業出来たら最強かもな。

98 :
やっぱりダブルストックはあるほうがいいのか


パンパカパ〜ン♪また死にました Part374
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1537386942/

> 33 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2b12-coYL [121.113.193.110])[] 投稿日:2018/09/21(金) 12:13:35.52 ID:F3KcNg5u0 [2/4]
>教訓
> 1、ダブルストックとサポートタイツは必須。特にダブルストックで腕の力で歩行・着地できなければ痛みで下山不可能だった

99 :
自分は持ってって使うけど他の人のことなんてどうでもいい好きにしろ

100 :
最近整骨院の人と知り合って言われたけど
膝痛はストレッチで鍛えないといつまで経っても治らないってさ
50代60代でも鍛えれば改善の余地あるからストックに頼るのは程ほどに

101 :
どう関連があるのかわからん
ポールなんか使わんと鍛えろってこと?

102 :
連投悪いけどその腰痛てどこからきたの?

103 :
鍛えるのポール使うのは別問題だろ
ストレッチして鍛えてさらにポール使って膝に優しくすればもっと長く楽しめるやん

104 :
ポールばかり使ってると衰えるぞ

105 :
よさげな木を拾う
→次の山でさらによさげな奴と交換
→最強の木の杖となる

106 :
ポールは使えば使うほど良くなる

107 :
山まではどうしてる?
俺はザックの横に括り付けてるけど
ザックに入れちゃう人もいるらしいが

108 :
三節棍みたいにたたんでザックのフロントメッシュポケットに入れてる

109 :
>>104
そういう論文とかあるの?

110 :
とりあえず初めての一本は2wayで握れる安いT型にしようと思ったのにキャプテンスタッグは上の持ち手がもげるだと…
モンベルももいだ人居るみたいだしなんだか買う気が萎んでしまった
まあ折れたって言う人の扱いがよくなかったのかもしれないがT型は弱いのか?少なくともI型は持ち手もげないものね

111 :
T字はグリップが下まで伸びてるやつがいいよ
握ってるとき指が金属部分に触れてると冷たくてしょうがない

112 :
>>111
めちゃ冷たいよね。モンベルの私のはテープ巻いて使ってます。

113 :
グリップ延長に、太めの収縮チューブやスポンジ材、自己融着テープ系を組み合わせて巻くのいいよね

114 :
モンベルの2wayもげるの?
この前買ったばっかだけど心配になってきた

115 :
ほほう、モンベル2way買おうと思ってたが様子見するかな

116 :
下山中なんか金属音すると思ったら先っちょのゴムカバーなくなってらぁ^^

117 :
不安にさせるようなこと書いてごめん
そのモンベルのレビューがこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B008BDQPCK/ref=cm_cr_arp_mb_hist_1?filterByStar=one_star&pageNumber=1
変に力が加わった時にいったみたいだから耐久性に難有りというわけじゃないとは思うがどうだろう
キャプテンスタッグのはこっちで写真付き
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/mobile-media-feed/B0027FFLO6/ref=cm_cr_dp_mb_crsl_img_1?ie=UTF8&physicalId=81ZMGefFrUL&imageExtension=jpg&reviewId=RT6W4PY15A7QP
これらのレビューみてからT字の方にも芯のあるのを探してるんだけど見つけられない/分からないや
キャプテンスタッグが信頼できるならクイックロック付いててよかったのになあ
話逸れるけど、モンベルの持ち手の間にまくテープはグリップテープがいいんじゃないかな

118 :
やっぱ先端のゴムはスクリュータイプよね

119 :
ポールに使うなら水や汗に強いのがいい テニス何かのグリップテープは確かに汗かいても滑らない
自己融着テープは大体汗で滑るから太さを稼いだり下地に使うのが良い

120 :
>>116
富士山登るとそこらじゅうに落ちてるから拾ってこい

121 :
>>117
俺のモンベル2WAYは結構丈夫だと感じるし全く不安は無いよ
Sだから買ったのは女性で9人のうちの1人に過ぎないし
モンベルに行かないからアマゾンで買ったんだろうし
あまりポールの使い方が分かってなさそう
上から抑える使い方以外は現行のポールなんて全部壊れるよ

122 :
>>117
キャプテンスタッグなら、高級品のUM-2301が良いよ

123 :
ポールなんてどんな高いもの買ったって
折れるときは折れる
安物でも評判のいいもの選んで消耗品として扱うのが一番

124 :
別に高くても消耗品で良いけど

125 :
見栄はってらぁ^^

126 :
>>123
そうなんや
無理やりLEKI買ってもうたわ
もうやめよ

127 :
>>126
訂正
「無理やり」→「無理して」

128 :
ザックの中に納まる長さの欲しい

129 :
大きいザックを買うのだ

130 :
>>128
ダバダの折りたたみのやつで

131 :
>>130
俺もダバダの4000円のやつだ
超軽量ではないが、コストパフォーマンスで満足

132 :
三節棍タイプのだとザックに収まる
5節棍なら34cmとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B075D9X5XT

133 :
ダバダのは3段折りたたみ式34cm

DABADA(ダバダ) 軽量アルミ製 トレッキングポール フォールディング式 2本セット限定キット付 【軽量247g コンパクト最少34cm】(オレンジ/ゴールド) https://www.amazon.co.jp/dp/B01FTZ9OGQ

134 :
>>121 ありがとう。やっぱり使い方の問題かな、レキだって変に使ったらもげるよね
>>122 まさにそれをぽちろうかと思ってたんだ
2wayはクイックロック少ないねブラックダイヤモンドはT型も出せばいいのに

>>123さんの言う通り消耗品として使い倒すと思えば、初めてだしクイックロックの使いよさを実感する意味も含めてUM-2301が魅力的だけど、親にも使って貰おうと思ってるから耐荷重書いてあってちょっと安心?できるシナノがいいかと考えてる。少し短い気もするけど。
まあ足運んで、実際に持って比べてみろって話よね!
トレッキングポールは意外とこのメーカーは止めとけってことがないのね、基本消耗品だからなのかな
皆様レスありがとう、次山行くときには断然持って行きたくなったよ!毎度長文失礼しました

135 :
自分は轍でコローンと転んだだけなのに持ち手の樹脂部がモロっともげた…

ズデーン!と転んだわけじゃないのに

コストコで買ったCASCADEのカーボン×クイックロックの安物

やはりメーカー品じゃないとダメでしょうか
Amazonで買えるような安物でオススメありませんかね?

136 :
>>135
dabada
Amazonでも買えるが今なら楽天で2850円

137 :
>>136
ダバダいいんですか?

138 :
>>137
十分だよ。
4年使ってロックが固着して縮められなくなったけど、結局またdabadaのを買ったよ。

139 :
カムロック(スピードロック)タイプので安くてオススメは?

140 :
>>139
カムロックだと激安品は知名度低い中華メーカーだらけだねえ

141 :
カーボンは特に技術力高いとこが作った物と安物との折れやすさの差が出そうな気がするし高い物でもわりとあっさり折れそうな気がするしでアルミしか買わないなあ

142 :
これをポチってみた
やや重いのと、仕舞長が気になるが…

https://store.shopping.yahoo.co.jp/kurayashiki/201-406-1414.html

143 :
>>142
素材:ウルトラライトアルミニウム  このネーミングだけでも買う価値ありだな

144 :
>>143
そこ逆に引っかかった
超々じゃなくて超ジュラルミンだったらテンション下がる

145 :
それよりもスピードロックというのがいいな
サッと長さを替えられると山で非常に捗る

146 :
もうちょっと軽くならんもんか。

147 :
カーボン使ってたけど逆に軽すぎても心許ない感じがする
しかもカーボンは落雷しやすいんだった そういえば

148 :
頭より高く掲げるなら落雷も関係あるだろうが…
普通は気にしなくていいと思うよ。

149 :
金属やカーボンが落雷しやすいは迷信よ

150 :
>>107
先っちょをちゃんとしまってくれてれば良いけど、電車の中でむき出しの人をよく見る。危ないよね。

151 :
なんか卑猥なものを連想させるのだがわざとか?

152 :
先っちょだけ隠せば出してもいいのね

153 :
コテカは正装

154 :
釣りのカーボンロッド、雷が近づくとビリビリくるらしいが

155 :
本当にカーボンに落雷しやすいのならむしろ登山に持って行って、雷雲近づいたら
10m位先にでも放り投げればそっちに落ちてくれて自分は助かりそうなもんだけど
少なくともそういう実験は無さそうだな

156 :
そういや、落雷して遭難ってあったな
あれはどこに落雷したのだろうか?

157 :
今、買おうか迷ってるんだけど
レキとモンベルって、やっぱ違うかな?
確かに消耗品だけど、それでも物が違うなら良いものを買った方が良いような
使い方としては、全体重を乗せれるようなもの
体重は一般的な男性的70〜75kgくらいなんだけど…
Wストックで考えてます
モンベルで一番頑丈なのを見せてもらったんだけどやっぱり重い
で、定評のあるレキだと、頑丈な上にモンベルよりも軽いかなぁ
俺の行く店に、レキがほとんどないので、ネットの情報が全てなので全く分からないんです

158 :
>>157
大して違わないからモンベル買っとけ

159 :
モンベルで十分やな
先端のキャップも外れにくいし

160 :
70kgオーバーの全体重乗せても折れないポールって大分重そうだけど、どんな使い方想定してるんだ

161 :
足を乗せるところを付けて竹馬として

162 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000576-san-soci
熊との応戦用として

163 :
モンベルとレキってそんなに変わらないの?
なら、何でみんなはよりお金を払ってレキを求めるの?

164 :
レキはサポートがいかったよ
壊れる度に部品交換して最後は仕様が変わったと言って左右両方とも新仕様に変更修理してくれた

165 :
モンベルは無難な所をついてるので、モンベルと何々で悩んでるなら
最初はモンベルでいいと思うよ。
不満が出てきたら次の買えばいいと思う。
俺はBDを何本も使って来たけど、予算があるならレキ使いたい。

166 :
モンベルはロゴ変えるかもう見えないとこに入れればいいのにと思う

167 :
グレゴリーのパチもん

168 :
>>165
なんだよBDって

169 :
>>70
邪魔になるからというアンケート結果も見たことある。岩場で手を使いたいから邪魔になる場面がある。ササッと脇差みたいにして両手を開けられるなら使ってもいいという人が増えるかもしれん。

170 :
>>169
岩場で脇差みたいにさしたら危ないだろ
そんな時はザックに収納するなりきっちり固定するなりしないと

171 :
>>170
どうかなオスプレイのザックみたいなのもあるし。想像で危ない危なくない語ってもらちは開かないと思う

172 :
邪魔な時は行く先に投げるw

173 :
>>172
それは無理
崖とか、幅が20センチくらいしかないような痩せ尾根だと投げれない
そもそも邪魔な場面って、危険な所でしょ

174 :
俺は邪魔なとき短時間ならヒップベルトに脇差しのように挟むけどな

175 :
岩場やクサリ場等では、しっかり仕舞って貰わないと怖い。
前者の水筒やストックが落ちてきた事があるので、前の人がそのまま登ろうとしたら
必ずきちんと仕舞ってもらうように注意するよ。

176 :
チャックあきっぱなしでポロリもあるよ

177 :
>>175
岩場、鎖場で登ってる人の真下に入ってるでしょ?
水筒やストック仕舞わせても落石に当たるよ

178 :
>>177
流石に真下には入らないけど、落ちた物は跳ねて
どこ落ちるか分からないからすごく怖いよ。

179 :
人間って自分の後ろは意識してても本当見えてないからね
ストックみたいな長物が飛び出てるのは危ないよ
ただ前だけ見て登る分にはわからんかもだけどふりかえったり向きを変えたりしたときに引っかける事になりかねない

180 :
>>157
まだ迷ってるならレキにしとき
ものは明らかにレキが上、30%OFFの所で買えば価格差もあまりない
あえて二流メーカーを選ぶ理由は全くないからな

181 :
>>154
金属だろうがカーボンだろうが落雷に材質は無関係。
周辺の一番高い物に落ちる。

182 :
その通り。釣り人のカーボンロッドが電線に触れて感電死した事故と混同してる奴多すぎ

183 :
釣りではカーボンロッド平気で使ってるけど稜線はちょっと怖いな
その辺科学的に解説してる人いないのか

184 :
ハイマツすらない稜線で落雷きたら諦めろ。

185 :
ちょっと滑って右足を変な感じで着いたら捻挫した
膝は消耗品という言葉が真っ先に浮かんだので取り敢えずダバダ

186 :
ポールの長さってどれくらいが適当なの?
女性用とかでも問題ない?

187 :
BDトレイルウィメンズ使ってるけど全く問題なし
身長178cmでまだまだ余裕ある

188 :
自分も110くらいで使うことが多いしウィメンズトレイルの125で足りないシーンが思いつかないな

189 :
身長175だけど、登りは105〜110、下りは110〜115で使ってるね。

190 :
皆さんありがとう、女性用でも良さそうですね軽いし

191 :
色でハッキリそれとわかっちゃうのがね・・

192 :
BDの場合は男が赤系、女が青系なんてみんな知ってる情報じゃないでしょ
そもそも他人の道具なんてそこまで気にして見てない

193 :
だいたいの日本人はアメリカ人の女より小さいんだから、ウィメンズでいいんだよ。

194 :
>>191
馬鹿R
色で性別とか気にするって小学生かよ

195 :
てか、わざわざ女性用を選ぶ理由が分からん。

196 :
「身の丈」にあった製品を選ぼうってだけぜそ。

197 :
女性用とかで強度とかの問題は大丈夫なのかな。
男性用の方がしなりにくいとかあるんじゃない?

198 :
強度を気にするなら同じ製品の男女モデルの差より、アルミとカーボン、折りたたみと伸縮、有名メーカーと無名メーカーみたいな他の要素を含めた製品毎の差の方がよほど大きいと思うよ

199 :
>>194
おおw
新生児にめっちゃキレられてるw

200 :
>>195
心は女なんでしょ

201 :
女性用はグリップが細いから
余計な力が入っちゃうんだよね。
やはり男女別に作ってあるのはそれなりに考えてあるね。

202 :
アメリカ人の女の方が手も大きいんだが

203 :
男なのにわざわざ女もの使うってオカマだろ
ほんとにチンコ付いてるのか?

204 :
>>203
けつ貸してみろ

205 :
BDだとウェメンズトレイルより区別ないZポールの方が細いし、モンベルのULフォールディングなんて細い上にウレタン巻きつけただけのまっすぐな筒状だし
グリップの角度や硬さ、材質もメーカーやモデル毎に違うから、男女とか気にせずに自分に合うものを選ぶのがいいよ

206 :
長さ固定のポールが気になるけど、やっぱどんぴしゃりで固定は登山用としては向かない?

207 :
長さ調節のロック方法ってどういう良し悪しなんでしょうか? 強度も変わってきます?
スクリュー式、レバー式、ピン式

208 :
重さが…

209 :
test

210 :
ツイスト式は締める力が足りないと突いたときに縮むことがある、締めこみすぎて壊すこともあるらしい、ロック部分がレバーよりは小さい
レバー式はちゃんと調整していれば力を入れずに確実にロックできる、ロック部分が少し重くなり出っ張るので枝や草に引っかかることがある
ピンは引っかかったところで固定されるので伸縮自在ではなく短縮時と伸長時の切り替えしかできない、軽く小さくはなる

211 :
https://i.imgur.com/sTMoBan.jpg
https://i.imgur.com/FhRC2A1.jpg
https://i.imgur.com/ahsm5Rf.jpg
https://i.imgur.com/kFuirXu.jpg
https://i.imgur.com/4CUdMpa.jpg

212 :
https://i.imgur.com/IsFaAHh.jpg

213 :
36cmくらいまで収納できるタイプでおすすめありませんか?候補はシナノ free125ですが、高いので迷ってます
あとアルミとカーボンだとどちらがおすすめでしょうか

214 :
ヘリノックスのTL-120ADJ
折りたたみで長さ調整可能
シナノFREE125より軽くコンパクト
耐荷重は知らん
まぁ安くは無い

215 :
固定を試すことにした。

216 :
>>214
ありがとうございます、欲しいものリストに加えました。やっぱ高いですねー。とりあえず5000円以下の試して、その後2万前後のを検討ですかねー。ありがとだピョン吉

217 :
BDのウルトラディスタンスなんですが、グリップ部分がぐらつくようになりました
上限まで引き上げるとボタンでロックされますが、そこから更に0.5pほど上に動きます
これは自分で修理できるもんでしょうか?

218 :
下の接続の中にテンション調節のネジ無い?

219 :
筒の内部に紐があってそこに調整ネジあり

220 :
答えても返事がないのはなんだかなー

221 :
(*・ω・)ノ

222 :
BDのZポールなんだが、先端を茹でても抜けないようになったの?
https://48rider.com/ultra-light-backcountry-pole/

223 :
BDスレでも抜けないって言ってたし変わったんじゃない

224 :
なんとなくトレッキングポール欲しくなってしまい、はじめての1本についうっかりマイクロバリオカーボンを買ってしまいました。
かっこいいけど奮発しすぎたわコレ。

225 :
安いの買ってもすぐにゴミ行きだからレキで正解だよ

226 :
チェーンアイゼンみたいに安いからすぐに曲がったとか壊れたという話は聞かないな
ロック締め過ぎて壊れるのは高いの買っても発生するようで先だけ落ちてるのはたまに見る
安いのは分からんけど、レキやBDやモンベルはパーツで取り寄せできるし修理もちゃんとしてくれるのは良いと思う

227 :
超初心者、体力無しの50過ぎオッさんですが、去年からデビューしました
慣れるまで無理せず低山日帰り専門でいこうと思います
最初の一本ってI型、T型どっちがオススメですか?
やっぱT型なんでしょうか?
教えてくださいな

228 :
>>227
杖として使うならT型一択だよ

229 :
やっぱT型なんですね
慣れてくるとI型も欲しくなるのかな?
とりあえず買ってみて使って自分で確かめてみます

230 :
I型は攻めのポール
体力があってガシガシ歩きたいならおすすめ
もちろんうまく使えばバランスの補助にもなる

T型は守りのポール
体力に自信がなく単に関節にかかる負荷を軽減させたいとか転倒防止のためならこっちでいい

231 :
2Wayというモノがありましてですね
ただし経験者様達から冷ややかな眼差しを頂くのだが

232 :
I型を杖として使えばよかろうなのだ

233 :
山菜鎌内蔵もあるで〜

234 :
初心者でガシガシ歩かなくてもI型2本おすすめ
体力無く下りでバランス崩したとかでも2本のほうが安全

235 :
ダバダの4000円の折りたたみ式のポール買った、とても小さくまとまり軽くていいやと思ってた
好日山荘行った時に12000円のポールいじったら組み立ての滑らかさが全然違うじゃまいか
やっぱ12000円だけあるね、まあ消耗品だから4000円で気兼ねなく使い倒すけど

236 :
>>235
そのうち軽く突くだけで縮むようになるよ。

急峻な山で使うのはリスクが高いと判断。

滑落して死にたくないんで、結局、BDのちゃんとしたのを買ったわ。

237 :
折り畳みってzポールのことでは?
伸縮3本タイプのこと?

238 :
ダバダの4,000円zポールしばらく使ってるが突いても縮むことはないな

239 :
>>237
あー、折りたたみか。失敬。

240 :
折りたたみ式で長さ調整出来ないタイプが安全性高いのかな?

241 :
継ぐタイプと振り出しタイプ、買うならどっち?
一応タープや前室用のポールとしても考えてる。

242 :
こっちが良い

243 :
ダバダのzポールも欲しいな
グリップ部に長さ調整機構付いてる?

244 :
>>243
110cm-120cmの間で調整できる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FTZ9OGQ/

でも今売り切れてるな

245 :
>>244
ありがとう
交換用スノーバスケット、直径大きいもの(100ミリくらい)がほしいな
安いのは割れた口コミ多かったり径がちょっと小さい

246 :
>>245
Yahooとかだとスノーバスケットセットも選べたと思う
別売りでも買える(85mm)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B015SGYLN2/

247 :
初めてならI型でアルミのダブルストックが無難じゃないかな
所詮は杖だから中華ポールでも用は足りるけどLEKIとかBDは値段分の価値はあるよ

248 :
スノーバスケットってメーカー違っても付けられるの?

249 :
>>248
だいたいつけられる
当然、自己責任だが

250 :
ロック方式はどれが故障少ないの?

251 :
>>250
回転式以外

252 :
回転式の方が故障しにくいのかと思ってたら違うのか

253 :
>>252
分解してみたら分かる

254 :
自分も回転式の方が故障少ないと思ってたけど違うのか?
カムロックなんてすぐ駄目になりそうな気がしてたんだが

255 :
使ったことないの?
回転式なんてロックできなかったり解除できなかったりしょっちゅうやん

256 :
回転式は雪が入り込んで氷るともうどうにもならん

257 :
クイックルワイパーも発売当初は回転式だったが
その後改良されてロック式になったよね

258 :
z型折りたたみ+レバーロック伸縮長さ調整式がマスト

259 :
https://www.lostarrow.co.jp/store/g/gBD82352095/
このタイプが最強

260 :
自分はディスタンス折り畳み調節無し使ってるけど
最近ヘリノックスの四本継ぎラチェット買った
仕舞が短いし仕舞っても一本タイプだから良いよこれ
間違っても回転式は無いわ

261 :
ラチェットって耐荷重大丈夫なの?

262 :
>>261
何度か使ってるけど不安はないよ

263 :
捕捉
冬用にバケット交換できるの買ったんだディスタンス出来ないし(交換技はあるらしいけど)
2シーズン目だけどなんともないよ

264 :
シマノのカーボン

265 :
>>260
http://www.helinox.jp/menu124/contents363
どれ?

266 :
>>265
LBB-120てやつ

267 :
オレもシマノ扱い時代のヘリノックス使ってるけどレバーロック使いやすいよ
レバー操作だけでラチェットのボタン操作不用とかスグ壊れるかと思ったけど意外と壊れないもんだ

268 :
モンベルでLBB-120買って使っているけれど、進展短縮が非常にスピーディで
気に入っている。10秒で畳めるからね。ただ、延ばす時にそのまま抜けて
くることがある(修復は用意)。使用中に縮んだことはない。間もなく
2年使用で、ほぼ毎週使っている。

269 :
シマノは釣り道具メーカーです。
チャリのパーツも有名です。

270 :
リョービ「…」

271 :
>>269
むしろ海外じゃ完全にメジャーチャリパーツメーカー

272 :
ジャイアント - シマノ

273 :
つまりシマノはカーボンが得意

274 :
シマノの得意は冷間鍛造でカーボンはそれ程でもでしょ

275 :
>>270
リョービは京セラにM&Aされてリョービブランドは無くなりました。
今は京セラインダストリアルツールズです。

276 :
>>275
知らなかったよ

昔乗ってたバイクのアルミステップがリョービだった

277 :
日立の工具も何やら名前変わってるし
一見わからんだろアレ

278 :
モンベルで昨日一本7900円のトレッキングポールを2本も買ってきたので
今日からこのスレに参加

279 :
トレッキングポール?ダサっwww
って思ってたけど超使える良い子

280 :
休憩中に外国人のおっさんが俺のポールをいきなり手に取って見だした。
うわ、盗られるの?って思ったらシマノ!とか言ってた。
やっぱり自転車部品メーカーとして有名だから意外なんだろね。

281 :
休憩中に外国人のおっさんが俺のポールをいきなり手に取って見だした。

アッー

282 :
はいはいアーアー

283 :
>>269
悪かったよシナノのつもりでシマノ書いてたよ

284 :
90キロのデブにも耐えて縮まないストックあります?

285 :
樫の木の枝

286 :
90キロはポッチャリだろ

287 :
スキー用
金剛杖(富士山小屋焼印入り)

288 :
体重かけて使うものではない

289 :
ある程度折れることを覚悟のうえで
BDのディスタンスカーボン買おうと思うんだけど
先が折れたらいくらぐらいで修理できるもんなの?

290 :
スキーポールを登山に使うのが鉄板だな

291 :
・上りはI型
・下りはT型

・・・が最適と判っているのだから、I型とT型を兼ねたmont-bellの2wayグリップこそが究極であり至高だと
思うのだが、主流派ではないような気がする。
むしろ徒花的存在のような・・・
これは何故か?
http://s.kota2.net/1551388363.jpg
http://s.kota2.net/1551388364.jpg

292 :
>>291
速度と荷重とバランス保持の依存率の違いかなぁ
それとT型は老人の杖のイメージが感じられてしまう(自分も握力落ちて体重を掛けるとき来たら使いたくなると思う)
スキー(アルペン、山スキー)でも使うにはT型は抵抗あるのかもね

293 :
ガシガシ4wdとして登るならI型。
補助として使うならT型。
雰囲気重視なら縦走ピッケル。

294 :
通      ダブルが許されるのは小学生まで           ダ    玄人はシングル
は                      ダブルは重いだけ   ブ
シ  T形シングルこそクラシックスタイル            ル        ダブルは初心者
ン                 ダブルは山ガール用      は 異
グ   ダブル使いは足腰が弱い証拠              甘  論  「ダブル」から「シングル」に
ル                      ダ            え   は
                       ブ    / ̄ ̄ ̄\    ダ 認    普通はシングル
 最終的にたどり着くのはシングル  ル   /.\    /. \  ブ  め
                       は /  <●>  <●>  \. ル   な    シングル最高
 ダブルを買って1本予備に      邪 |    (__人__)    | は    い
                 ダブル(笑) 道  \    `ー'´    / ヘ       シングルで軽量化
     栗城はダブル            /             \. タ  ダブルは松葉杖
              シンプルにシングル              レ
 登山道に優しいシングル                         昔はダブルだったが今はシングル
                           通ならLEKIのシングル

295 :
>>291
自分はモンベルの2way使ってる。
長さを調節して登り降り使えるし、高価でないからガシガシ使える。
今のが壊れても、また同じのを買おうと思う。

296 :
2wayはレバーロックでアンチショック無しなら買ってた

297 :
>>296
https://www.captainstag.net/goods_UM-2301.html

298 :
>>297
キャプスタってポールも作ってたんか
しかし最長110じゃちょい足りないかなぁ・・・
120のは回転ロックだし

299 :
登山始めた時に2way買ったけど
Tグリップは最初だけで半年もしたら使わなくなった
多分握りが細くて力が入りづらいのと
I型とT型では長さを変えないといけないから
その都度変更するのが面倒でTグリップは使わなくなった

300 :
ガベル使っているけどもっと良いのあるかもなあ
300ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

301 :
>>291
フラットのときにI字使いたい人が多いから
それだったら下りのときもI字の頭握ればいいじゃんってなる

あと兼用でもモンベルより>>297の方が握りやすい

302 :
>>299
T字の状態で長さを合わせて、登りになったときだけI字部分を握るのが本来の使い方
そうすればいちいち長さを変える必要はない

303 :
T字は、グリップのさらに下の部分を握ることもできる。輪っかのヒモに親指だけ引っ掻けて下に引けば、握りの位置もずれない。

304 :
ダバダの折りたたみ式って尼在庫切れなのね
去年スクリュー式ダバダ買ったんだけど伸縮動作が面倒になって

しゃーねーなーって色々調べてたら高いの欲しくなってきたあああ

305 :
BDディスタンスプラスFLZが11183円で2242P還元て安くなあい?

ま、yahooのポイントなんすけどねw

306 :
買ってしまえ!

307 :
うひょーポチったああああぁ
ポイントはペットフードにでも使おう

ダバダも伸ばして使ってる分には何の不満も無いんすけどねー

308 :
おめ!好い色買ったな!

309 :
なんか分からんクーポン適用で10683円ポイント2442で実質8241円だった

それはいいけどよく見ないでポチったら、これの差し色なんかモスグリーンなのね

、、、俺のBDのイメージとちゃう

310 :
16826円に戻ってた。価格誤表記だったっぽい。買えた奴は勝ち組だな

311 :
無印Zと間違えたんだな

312 :
うひょー間違った価格のままで届いたあw

でもダバダより結構重いなコレ

313 :
ダバダ〜♪

314 :
ネスカf

危ない、オッさんだとバレるとこだった

315 :
Zポールで組立折り畳みが早くなったのは良いが、サッと取り出したり収納するいい方法orグッズはないだろうか?

ザックのサイドポケットって背負ったままだと届かないんよ

316 :
短時間なら背中とザックの隙間に差し込む。

317 :
カンフー映画とかでサッと1本の棒になる三節棍あるじゃん
あれ何とか登山用具に応用できないもんかね

318 :
え?

319 :
登りでは使わないので頂上で取り出して伸ばし
下りでは林道に出たとき等に縮めてザックのヒップベルトに脇差しのように差して歩く
バス停や駐車場の水場のあるところで洗って収納してる

320 :
モンベルのアルパインフォールディングポールが
リニューアルのため旧型が安くなってたのでポチった

321 :
>>317
お前天才だな
三節棍の形がアルファベットのZに似てるからZポールと名付けようぜ

322 :
オスプレイのザックでショルダーストラップとヒップベルト付け根の2箇所にゴム紐とストッパーでトレポをホールドする仕組みがあるのを真似して自作してる

323 :
ストウオンザゴーやね、自作で真似てる人のブログもいくつかあるね

ただ、これって三つ折りしたポールにも使えるのかな?

324 :
あ、使ってるひといたw

325 :
と、自作に使ってるグッズは売り切れかよ

326 :
三つ折りも脇差し出来るのですか。束ねて縛る?

327 :
自分でやってみたら出来たわ

328 :
トレッキング初心者です。
みんな、GPSってどんなの使ってる?
https://kintore-master.com/18376/

329 :
BDのウルトラディスタンスFLZ(アルミ、長さ調節可)をカットするか迷ってる
やったことある人いる?
少しでも軽くしたい しかし カット後 組み立ての際に中の樹脂みたいのが収まるか不安

330 :
>>329
カットしたらテンションかからなくて使い物になりまへん。

331 :
いつも短い状態で使ってるから余ってる長さ分を切りたいってことじゃないの?

調整幅が20cmあるならそこまでは切ってもいいんじゃね?

332 :
ありがとう
カットは諦める 調節部分はあくまでポールに被せているだけ というのが理解できた
BDのディスタンスアルミは250ml缶2本分あり重い 全然使ってない
BDのカーボンを素直に買い直す

333 :
>>332
ディスタンスZ(アルミ、長さ調節不可)なら
かなり軽いけどそっちじゃだめなの?

334 :
mont-bellの商品ってトレッキングポールもそうだけどロゴがでかすぎるんだよなぁ ほんと格好悪い

335 :
>>334
消すなりテープ貼るなりお好きにどうぞだよ

336 :
相当上手く消さんとテープ貼ったり削ったりだと余計にカッコ悪いなw

337 :
嫌なら買わなくていいのにバカなんだろうなー

338 :
梢さんとテープ貼ったり削ったりだと?
どこの梢さんだよ

339 :
LEKIのマイクロバリオカーボン使ってる人いるか?

340 :
使ってるよ

341 :
>>340
良かった
長さ調整レバーの所の動き悪くない?
LEKIの奴って結構動き渋くてキツいのに当たったりしたから
つうか既にマイクロバリオカーボンのブラック注文済みだから届いてから確認すりゃいいんだけど
しばらく使ってる人はどうかなと

342 :
今届いてたわ
問題なさそうだ
スレ汚しすまん

343 :
持ってもいないのに
憶測でものを言うヤツは、、、
ポチってから急に気になって騒ぐ奴多過ぎ。

344 :
>>343
いやLEKIは仕事含め数本使ったんだが
不具合でシャフトのロックがキツい、緩いが結構あったんだよ

345 :
トレッキングポール、ええわ
膝の構造は人体の欠陥の一つだそうだが、トレッキングポールがあれば
膝に重点的に負担をかけることにならない
最初にこれを考えた人は神だな

346 :
折り畳み式のストック使ってるけど最近伸縮式の方が使い勝手良い気がしてきた

347 :
>>346
ディスタンスカーボンFLZ最強伝説やな。

348 :
>>345
杖ついた爺さんとか見た事ねーの?

349 :
>>348

まさにそういうことを言っているのではないですか?

350 :
つまり爺さんは神だったと

351 :
Gさん=God

352 :
自然の中を歩くのに興味が湧いてきたんだけどスレはどこ?
早く行きたくて尻の穴がムズムズするくらいなんだけどまずはいろいろ話聞きたい

353 :
>>352
google

354 :
>>353
スレ

355 :
>>352
専スレはないから登山スレで聞くしかないかな

>>353
おまえネット弱者でいつもバカにされてる高齢者だろw
マウント取るつもりが恥かいただけっていう

356 :
テキトーに山ん中散歩するのにスレも語る内容も何もないだろう

357 :
>>352
ノルディックウォーキング協会に電話しよう
つーかキャラバンなんだけど
不定期でノルディックウォーキングのイベントやってるはず

358 :
レキのマイクロバリオカーボンASとブラックシリーズマイクロバリオって何が違うんかな?
なんでショックアブソーバーが無い方が高いんだ?

359 :
ブラックは全段カーボン
ASのほうは一番下の段のシャフトがアルミでできてる

なので価格差が出るのではないかと

360 :
レキって実物見たけど何が良いのか良くわからんかった
同じくらい軽いのは他のメーカーでもあるし
丈夫ってこと?

361 :
エルゴングリップが最高

362 :
壊れた時に違いがわかる

363 :
もうレキでいいのはグリップぐらいだろ

いまだにサイズも欧米向けのみだし
嫌なら女物使ってろってスタンスだしな

364 :
下山時にグリップの上の所を包むように持つものか?
だからレキにメリットを感じないのだが

365 :
シナノのシングルを15年使っててそろそろ新しいのにしようかとシナノのHP見てるんだけど
大嫌いなアンチショックが付いてないシングルストックが見当たらない
もうまともな物を作ってるメーカーってレキしかないんですかね

366 :
中華のアルミなんて信用できないじゃん直ぐ折れるし見た目もダサいから初心者以外はLEKI選ぶわね性能が全然違うしな まあ貧乏人はアマゾンで安い中華しか買えないんだろうけどなw

367 :
むしろショップで強引に売りつけられたレキを
初心者が有難そうに使ってるイメージ

中級以上はある程度消耗品と割り切って
自分にあったのを使ってる

368 :
長年レキを愛用してるが胸糞が悪くなるな
ろくに使ったことないくせにエラそーに

369 :
BD買っときゃ安牌よね

370 :
レキも持ってるけど正直ダバダでもいいか、って思う時ある

371 :
極端な話、木の枝でもいいくらい

372 :
BDは強度に問題あると思う。下山中バランス崩して倒れて横方向に体重が乗っただけで曲がった

373 :
>>372
たまたまハズレ引いたんだね

374 :
>>372
デブなだけだろR

375 :
モンベルのカーボンストックで不満ないわ
何かの拍子に折れたらレキを考えるかな

376 :
トレッキングポールをテントのポール代わりにする方法があるけど折れたりストッパー外れて縮んだりしない?

377 :
>>376
しない

378 :
BDのZポールで200回くらい登山してるけど全く問題ない

379 :
安もんの買ってザックに付けて私はLEKI買えない貧乏人初心者ですってアピールするぐらいなら最初にLEKI買った方がいいよね

380 :
折りたたみならBD
スライドならヘリノックスLBB-120
Tならモンベルのラチェット
これで決まりレキの出番はない

381 :
レキはグリップだけでお釣りくるわ
あれ使い始めてそれ以外は考えられなくなった

382 :
レキ買ったけどSPD2システムの不良品に当たり返品してHAWK GEAR戻り(^_^;)

383 :
そもそも俺は手が小さいからグローブ付けるとレキは太くで持ちにくいし
もっと軽いモデルもあるからレキには惹かれない

384 :
>>381
レキのグリップは合わなかったなぁ
結局ダバダの1番安い奴だわ

385 :
ダバダなんて貧民のトレッキングポールじゃんw 貧乏はいやだねえw

386 :
>>384結局は人それぞれの体格や好みだからね

387 :
一時期雑誌とかでも取り上げられてたGRIP WELLはどうなの?
あんましレビューないけど、国産なら応援したい気持ちもある

388 :
俺はスキーの時からシナノ一筋。
SWANSやDAIWAには浮気しなかったぞ。

389 :
>>365
折りたたみはアンチショック付いてなくない?

390 :
アンチショック要らねー

391 :
>>389
いらん機能ナンバー1

392 :
アンチショックなんて素人ほど欲しがる糞機能だわな マジいらん

393 :
あれグニュグニュして気持ち悪い

394 :
>>387
2年以上雑に使ってるけど、軽い割りに全然壊れないよ。(実働60日ぐらい)
60kg+荷物最大25kgぐらいで体重かけまくっても平気。
壊れたらまた買うつもり。

395 :
>>394
そうなんだ
今使ってるBDがダメになったらカーボンの折りたたみを買ってみるよ
こっちも5年近く使ってるけど壊れんわー

396 :
固定でZ折じゃないカーボンでいいのある?

397 :
>>396
ないねぇー

398 :
一本物ならスキーのストックにいいのがあんじゃね

399 :
そ・し・て

400 :
400ゲットなら心願成就ッ!  
てあッ! はうあーッ!!

401 :
>>396
Z折れじゃない固定ってどんなの?

402 :
固定って三つ折りでも伸縮でもないって事?
それこそ本当にスキー用のストックじゃん
登山でのメリットが思いつかん

403 :
すんません。固定と書きましたが、伸ばした時の長さ調整がなしの固定、例えば120だけど、縮められるでした

404 :
>>403
すまん
どういう事なのか分からんw

405 :
もっとわからなくなった

406 :
伸縮式なのに長さ調節が出来ないって事になるのか?
それって釣竿みたいな固定方法くらいしか思いつかんがそれだと使ってるうちに外れそうだな

407 :
50センチくらいに縮めたのをビヤーっと伸ばして伸び切ったとこで固定するだけで、長さの調整は出来ないってことです。その方が構造がシンプルで壊れにくいんじゃないかなぁと

408 :
それに一番近いのはラチェット式だろうな
ただ、使用時の長さ調整機能が無いしかもカーボンで
となるとないかもしれん

409 :
上り道と下り道で同じ長さで使うものじゃないから

410 :
壊れたら買い換えればいいんだから
普通に売ってるもん買っときゃいいんだよ

411 :
年に数回なら鹿番長でもok?

412 :
GWの伸縮式使ってるが、スクリューロック機構は至って単純なので壊れる場面が想像できないなあ

413 :
しまいたい時にしまえない伸ばしたい時に伸ばせない
それがスクリューロック

414 :
安いスクリューロック使ってる奴がLEKIのSPD2使うたら俺なんて情弱だったんだ〜って思うだろなww

415 :
>>411
あれは良いものだ(高い方のシリーズね)
年に数回じゃもったいないぐらい

416 :
LEKI信者ウゼーなw

417 :
>>415
ありがとう。
登山もポールも初心者なのですが、ホムセン改装セールでUM-2300が安かったので購入しました。

418 :
コストコでcascade mountain techのトレッキングポール買った
カーボンなのに三千円

419 :
レキの一番高いやつ試しに持ってみたいけど、なんであれだけ箱入りなんだ
貧乏人お断り仕様はやめてください

420 :
>>419
上位機種の何種類かが箱入りだったはず
マイクロバリオカーボンのブラックが最上位だろうけど
それでも25,000円だから靴やザック買ったと思えば大した金額じゃねーだろ
そうそう壊れるもんでもないしな
でもグリップの好みくらいで安物でもあんまり大差ないからレキの高いの買ってもガッカリするぞ

ググったら価格が代理店のキャラバンの定価より高い店はなんなんだ
4万とかさすがに酷い値付けだろ

421 :
やっぱりさあザックに付けててLEKIのトレポだったら輝いてる訳じゃん
それがモンベルのだったりアマゾンで買ったような名も知らない3kぐらいの安物のクルクル馬鹿トレポだったらモチベ下がるし何より格好悪いからおれはやだね

422 :
>>421
まあ確かに気分は大事だな
つーかレキだって普及帯の1万前後のモデルもあるから結構使ってる人多いと思うが

423 :
>>418
それカーボンのくせに糞重いと聞いたが、実測重量どれくらいよ?

424 :
>>423
240
多少重いが初心者だから気にせんわ

425 :
レキのカーボンも大した差はないじゃん
つーかアルミでも200g台だろ?

426 :
https://i.imgur.com/sX71mCG.jpg
レキので219gだったわ

427 :
>>418
安www

428 :
鹿番長のアルミ(♯7075ジュラルミン)
248gですた。

429 :
250より重いのを探す方が難しい
レキのカーボンだろうが鹿番長とかダバダのアルミだろうが、何使っても差はないから
グリップの好みとロック・調整の好みで選べばいいんだよ
レキとかBDの高いやつを買う必要はない
結局は気分と見栄

430 :
モンベルの外れにくい先端キャップは好き

431 :
>>430
それだけ・・・ モンベルのトレポの良いところってそれだけなんですね。糞ですね!

432 :
今はレキつかてってエルゴングリップ大好きだけど他メーカー馬鹿にするほどではねーよ

433 :
ダバダの1本220g、収納時56.5cmは文句なしにいい

434 :
カリマーの届いたー 並行輸入品で元値が半値で19.99&#163;だと

435 :
>>432
どこのスレにも出没するモンベル下げジジイだよ
自演で複数人いるように装ったりしてるけど1人で書いてるよ
上級者のフリしてるけど実際は登山歴短く、低山しか登ったことない
持ってもいない高級品をモンベルと比較したり、ワークマンスレでは「モンベル買うくらいならワークマンで十分」みたいなことを言う池沼

436 :
モンベルのカーボンでないショックアブソーバー付き回転ロックのポール これで充分だった

437 :
俺っちはオスプレーのアレやりたいのとザックの中に収納しときたいんでストレートで47cmに縮まるラチェット式使ってる
なおガチャガチャ不安定なのと稜線上じゃラチェットの穴に風が入り込んでピョローっと縦笛状態になって使い勝手は最悪の模様

438 :
ヤフオクで騙されたコロンビア製品はホント糞だった
今じゃベッドの下で止まったルンバを取る棒になっとる

439 :
>>436
うちの嫁のかまさにそれだった
しまう時伸ばす時時間がかかる
んでいつも俺に「やって」と渡される
今年からヘリノのLBB120に変えてようやく解放された

440 :
>>414
今グリップウェルのスクリューロックだけど、そのクソ重そんなにいいの?

441 :
BDの折り畳みカーボン買っちゃった
早く来ないかなー

442 :
>>441
折りたたみのトレポとか情弱アイテムやんけw なんでそんなん買ったの?ww アホすぎワロタwwww

443 :
>>441
俺彼女が使っているけどコンパクトで結構いいぞ

444 :
>>441
俺も持ってるわ
コンパクトになるからアタックザックにも入るし意外に丈夫

445 :
BDカーボンZストックキタ――(゚∀゚)――!!
軽いしコンパクトで持ち運びにはもってこいだね
あとは強度がしっかりしてたら完璧
日曜が待ち遠しい。。。

446 :
>>445
FLZじゃないなら、
軽いのと収納寸が小さい以外は
他とそんなに差はないで。

447 :
プラスFLZ買ったんだが、ちょっと重くて後悔してる

元気なうちは良いんだけど、疲れてくると重さを感じるんよ

448 :
>>446
買ったのは偶然だけどFLZだった
メチャクチャ軽いよ大丈夫か?って心配になるくらい軽い。。。

449 :
>>448
おれは縦走するからアルミにしたよ
アルミでも十分軽いしな

450 :
使い続ければある日重くないことに気づく

451 :
>>449
縦走するなら少しでも軽い方がいいのでは?

452 :
折り畳みのがコンパクトで収納しやすいかと思って選んだんだよね
ザックはくくりつけるタイプじゃないから折り畳みならポケットに入るかと思ってさ
カーボン使ったことなかったから興味あっただけ明日試して判断するわ

453 :
収納しやすいと思ったことはないな

454 :
オールアルミで最軽量のポール教えてくれ。

455 :
Z折カーボン使用には大変満足してるけど、ザックに伸縮タイプを外付けしてるのは登山感が出て羨ましくもある。

456 :
熊もしくは猪と戦うときどう使ってる?

457 :
>>456
熊スプレー吹きつけてる

458 :
>>456
ザックを投げつけてる

459 :
>>456
フクロナガサに棒挿して、のし掛かってくる熊を待ち構えてる

460 :
今はレキのマイクロバリオカーボン使ってるけど
実はカーボンでスピードロックのがいいと思うんだよね

461 :
刃物もったキチガイと戦うときどう使ってる?

462 :
Z折りカーボンをヌンチャクとして戦う

463 :
>>454
Fizanじゃね?
国内で買うとアホみたいに高い

464 :
>>454
ヘリテイジのトレランポール

465 :
>>462
それは三節棍じゃないかな

466 :
初心者で伸縮式が場所取らなくて絶対いいと思ってるけどZ折りはどういいの?

467 :
使わない場所で畳んで移動する時収納場所に悩む

468 :
Z折は軽く短くたためてザックの中に入れてもいいし、サイドポッケに束ねて入れられるのがいい

469 :
収納時に長いスライド式と短いけど六本になる折り畳み
一長一短やな,,,

470 :
ザックにトレッキングポール入れたら使えなくない?
使おうと思ったときにわざわざザック開けて取り出すのだとすれば面倒だし
ザックにトレッキングポールを収納するメリットがいまいち分からん

471 :
岩場とかはザックからとび出たポールが引っかかると危険だし
往き帰りで公共交通機関を使うときとかも重宝する

伸縮式でも収納時は60cm切ってくれるとありがたいけど
そういうのはあんまりないんだよね

472 :
伸縮式は満員電車とかゴンドラ内だと殺意が湧くよな
しかも小さい子供が居るのに先端にキャップ付けず下向きにしたままのヤツとか
ザックのただくくりつけてるだけでブラブラしてて今にも落としそうなのとか
ガッチリ固定させとけよと

473 :
>>471
ヘリノックスのLBB120は収納時51.2cm
収納短いしレバーロックも使いやすくて重宝してますよ

474 :
伸縮式は縮めてもびっくりするくらい短くならないのよね

475 :
伸縮式は全て抜いたほうが短くなる
これ豆な

476 :
>>473
それは知ってるけどヘリノックスはちょっとね

477 :
ヘリノックスってトレッキングポール作ってたのか
椅子専門メーカーだと思ってた

逆にレキも椅子売ってるけどこっちは知名度低いな
https://i.imgur.com/5zhuf0h.jpg

478 :
過疎かよ

479 :
何を語れと

480 :
背中で語れ

481 :
トレッキングポールをうっかり忘れて登ったら足腰ヘロヘロだった

おっさんなのでこれからもお世話になろうと強く思ったw

482 :
>>481
一度使うとやめられないね。登りのふくらはぎの張り具合と下りの膝腰の疲労度が明らかに違うから。

483 :
モンベルのアルパインポール カムロック買ったけど大失敗だった
上からちょっと力を入れるだけで縮んでしまうぞ
ロックレバーは小指一本でも楽に上がるほどゆるゆるなんだけど
これで正常なのか
危険すぎて急勾配じゃ使えないよ

484 :
>>483
説明書読んでちゃんと調整しろ

485 :
>>483
その使い方じゃどのメーカーのポール使っても一緒の難癖つけることになる。ヒント しっかり締めろ

486 :
正直 すまんかった

487 :
これから買おうと思ってネットで検索したらこれが出て買うのをやめる人もいるだろ
メーカーからすればとんでもない営業妨害だわ

488 :
滅多に山に行かないからホームセンターで2本2000円の安いトレッキングポールを買いました。
で、使いたくてさっそく登山に行ったんですが、知らないジジーにやたらチラ見されて、知らないメーカーだな、とか声を掛けられ始めました。
どこでいくらで買ったとか言ったのが運の尽き。命を預ける道具を格安品で済ますのはおかしいだの、山をバカにしてるだの一時間くらい文句を言われた挙げ句にもう登るな!お前は降りろ!くるな!と罵声を浴びせられた。
うるせーRぞ!と凄んだら向こうから降りて自分は登山を続けましたけど、安物使うって登山好きからするとそんなに悪いことなんですか?
安くても使えるしエベレスト登る過酷な登山でもないんだから良いじゃんと思うんですけど。
でも気になるのは安物はやはりダメ?

489 :
>>488

真面目に答えると、最初に買うのはそれでもありだと思う。

実際使ってみて、自分に何が合っているかはわかってくることだと思う。
伸長方法だって、それぞれに一長一短があるし、ザックとの相性もある。
グリップもIかTのどっちがいいかは人それぞれ。最初の1セットは叩き台だと
思って買えばいいと思うよ。

自分も、ポール、レイン、ヘッデン、など最初に買ったのは現在二軍落ち
してるのが多い。

レキしか認めないヤローだったのかも知れないね。

490 :
違いはレキ然

491 :
いや、ほんと。人の道具見てキレられてムカついちゃいましたよ。
そりゃ命預けるのかもしれないけど1000mもない山ですよ。山頂から飛び降りたって死なないわ!
こう言う老害とかが居るから一時やたらいた山ガールとかがヤマンバ残して居なくなってしまったのかも知れないですね。
説教ジジーは説教する相手探して登山してんじゃないかと疑います。

492 :
そんなジジイに遭遇したことないわ
初めての登山の時、軍用のクソ重パンツに軍用のクソ重リュックで登ったけど
直接言われなかっただけで馬鹿にされてたのかな

493 :
軍パンは良いんじゃ無い?
安全面でもたしか燃えない切れない頑丈さだし。軍人も行軍でジャングル歩く位だし。
そーいや軍人ってストックとか使わないな。

494 :
>>493
基本的に両手が塞がってるからな

495 :
>>491
ジジィの方が低山でも道具のイレギュラーで死ぬリスクが高いだろうから、大変ですねーって相槌打ってあげてーw

496 :
トレポは命預けるような道具じゃないから
災難だったね

497 :
作り話やないんか?

498 :
>>497
そうにきまってるだろ

499 :
ぶっちゃけ安物ストックなんかどうでもいいからな

500 :
あくまで補助じゃないかな
500ゲットなら心願成就ッ!

501 :
2chはじめて来たからあんまり分からないけどぬぇたんここにいるって聞いたからきた!
またたまにでもいいから戻ってきてね!みんな寂しがってる

502 :
Carbon Fiber Tube 13MM OD X 11 MM ID X 1000MM Roll Wrapped Glossy Shafts Rod
これ安くて軽いから、Lekiの先端つけて、100g切るストックを作ろうと思ってる。
軽そうなグリップを物色中。
ウレタンフォームでグリップも作れるかな?

503 :
>>502
なんでわざわざ自作するの?
100g切るポールなんて市販品でもあるのに

504 :
>>503
グイデッティ なら、欠品でしょう。
しかも、高い。

505 :
>>504
サイズは選べないけど売ってる店あるじゃん
高いっても2万だし、改造した方が早くない?
そもそもグリップ自作するとか現実的に可能か?

506 :
>>504
自作トレッキングポール 59g  でググれは出来るよ

507 :
fizanのコンパクトと
モンベルのアルパインカーボンポールで悩む...

508 :
ねじるのよりカムロックの方がいいの?
ねじる奴の方がスマートでかっこいい

509 :
>>508
節が出っ張ってると見た目は良くないよね

使いやすいんだろけど

510 :
fizan compactを個人輸入するのがベストという結論に至った。安いし軽いし。

フリーライトはぼったくりすぎ

511 :
>>510
FizanはBDのカーボンZ 135g が無かった事として、158g で世界最軽量をうたってる。
アルミで最軽量なら判るが、BDのアルミなら172gなんだよね。もっと安いし。

512 :
>>511
fizan個人輸入して7000円だよ?
ブラックダイヤモンドもっと安いの?

513 :
>>512
それは安いな

514 :
>>508
ねじるタイプは、きっちり締まり切ってない状態で使うと、表面をガリガリ削りながら縮むよ
一度でもやっちゃうと目立つ傷がずっと残るから、見た目を気にするならあれも微妙

515 :
>>512
どこで売ってる?

516 :
>>515
俺がみたのはイギリスかアメリカのストア。英語だから。
massdropとかultralightoutdoorgearとか色々

ググればサイトはたくさん出てくるけど、 fizanはイギリスサイトでないと取り扱いほとんどないね
イタリアのメーカーだからか

517 :
BDのZポール買ったんやが
収納袋ついてないんやな
みんなどういうのに入れとるん?

518 :
逆に収納袋付いてるのなんてあるの?
ザック横のポッケに入れたらアカンの?
どうせ泥で汚れるんだし

519 :
>>518
レキのは赤い袋付いてくるぞ

520 :
そう言えばレキでも安いモデルは付いてないな

521 :
>>518
移動中とかザックの中に仕舞っておきたいんよ

適当なスタッフバッグでええかな
普通の伸縮ポールだと専用品売ってるけど
Zポールのは特になさそうだから
みんなどうしてんのかなっておもって

522 :
>>521
三つ折りのでしょ?
BDの純正品ないのか?
ショップに言えば代理店から取り寄せしてくれそうだけど

523 :
>>518
鹿番長のZポールですら収納袋付いてるよ

524 :
LEKIの収納袋なら2、3枚あるわ

3つ折れのポールってザックのサイドに着けるとかさばるんだよなぁ
ザックのポケットにもイマイチ入りづらいし
中に入れると出し入れめんどくさいし
みんなどうしてるの?

525 :
丸ゴム使ってザックの底に括りつけてる

526 :
レキの三つ折れ買ったけどこれ長さ調整どうやんだ?

527 :
>>524
サイドポケットに挿してて、特に嵩張らないけど

528 :
>>524
雨蓋に挟むよ

529 :
初めてポール使ってトレッキングしたけど両手の肘の関節が痛くてたまらない、無駄に手に力が入ってるんだろうな

530 :
上半身弱過ぎわろた

531 :
高さあってないのでは

532 :
>>529
そこまで体重かけるなら、T字の方が良いよ

533 :
初めてだと痛いよね
何回かすれば良くなるよ

534 :
登りと下りで長さを蛙

535 :
>>527
えーかさばる


>>528
一番無難な気がする
そうするわ

536 :
>>535
グリップをサイドポケットに入れて、バスケット(リング)も外してるから全然嵩張らないよ
逆に、どうやったら嵩張るのか聞きたいぐらい

537 :
>>536
バスケット外してんのか
レキは外しちゃダメなんだよ

538 :
>>537
なるほど、外しちゃダメとかあるのか

539 :
fizan届いたけど軽くていいわ
モンベルでカーボンのやつ買わなくて良かった

540 :
>>538
全部ってわけじゃ無いんだけど、アンチショック付きのレキは
バスケット外したままつかうとピンが脱落してフレックスチップが抜ける

541 :
>>540
アンチショックって、めんどくさいんだな・・・

542 :
シムに配置したモンスターに木の実あげようと飛ぼうとすると
かなりの確率で固まるようになった
スマホ1年チョイでもう疲れてきたか

543 :
あー誤爆した

544 :
立山でポールのプロテクターを一度に2個も取れた。
1個目は岩場で、2個目は雪渓に刺して写真を撮った際におそらく取れた。帰りのケーブルカーで職員に注意されたが取れちゃたんだよー!!
https://i.imgur.com/xzYQvvK.jpg

545 :
プロテクターなんかで注意されるもんか?
ザックに下向きに括り付けてたとか?

546 :
https://i.imgur.com/tnwFBuQ.jpg
(´ω`)

547 :
>>544
グリップを上にして収納しろよ

548 :
先ゴム取れるのは仕方ないけど、ザックに付ける時にはペットボトルカバーでも被せといた方がいいと思うが
尖ったものがカバーもされず人の目の高さにあったらそら注意もされるわ

549 :
>>546
オスプレーか?
例の侍スタイルで歩いてたりして

550 :
普通に危ないと思う
他の人を傷つけなくてよかったですね
登山と同じで危険な状態は察知して注意される前に対処しましょう
>>547さんの言うように立山駅での写真とは上下逆にすると良いです

551 :
Zポールをザックの中に放り込んでたら
予備のインナーシャツに刺さってシャツがほつれてた(´;ω;`)

552 :
予備シャツ養生してないんか

553 :
>>551
キャップしてないの?

554 :
>>516
ヨコだけど、いいこと聞いた
ストックを使ってみようかと考えていたとこ
massdropは品切れだけど、ultralightoutdoorgearは在庫ありだった

555 :
先っぽにゴムつけるのか
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

556 :
キャップは俺もすぐ無くすなあ
一度の登山で4個無くすことも

無くしたら下を見ながら登ればすぐに別のやつ拾えるんじゃねーのw

557 :
モンベルのストックはガチッてはまるからキャンプ取れないよね。あれは特許かなにか?
友人のBDは初使用でキャンプ無くしてた。

558 :
キャンプキャンプとしつこいな

559 :
>>558
スルー力鍛えてこい

560 :
今日キャンプ一つ拾った

561 :
kakaku で 超軽量 登山杖 150g カーボン製 2段伸縮 トレッキングポール で引っかかってくるストックがでありえないスペックと値段
対ショックまでついていた

562 :
>>561
たぶん産廃クラス。
負荷かけるとガックン縮むタイプ。
場合によっては滑落の原因となるので避けた方が吉。

トレポはある意味命を預けるギアなのでケチったらいかんと思うわ。
不幸な何かがあってもメーカーから保障されないだろうしな。

563 :
ポールって一本使いと二本使いのどっちが良いとかあんの?

今度裏銀座行こうかと思っているんだけど、やっぱ二本買ったほうが良い?
それとも一本だけで良い?

564 :
海外の研究では、二本に比べ一本は効果が小さくてあまり研究されておらず論文も少ないとか

565 :
>>563
目的次第やね。

566 :
どういう目的ならどうなのかい?

567 :
>>566
アフィブログのネタ質問ぽいので様子見やね。

多少はご自身で調べてみても良いのでは?

568 :
教えてもらえなくて残念至極。
他の親切なお方、一本がおすすめなのか二本がおすすめなのかぜひご教示くださいませm(_ _)m

普通のヤツを二本買って持っていくか、一本でも高いヤツを買って持っていくか思案中です。
と思ってアマゾン見てみたら、ほとんど二本組での販売なのね。
お店で見てたときは高いのは一本で売っているのかと思ってたわ。

569 :
>>568
基本i型は2本、t型は1本でないのかい。わしも2本しか使ったことないんで、逆に1本だとどう使うのか、ようわからんわ。

570 :
二本の方が歩くリズム取りやすいね

571 :
>>568
どっちでも良い
というか道によって変わるので一概に言えない
初めて使うときは、2本買ったとしてもまずは慣れるまで1本で歩くのが良い

具体的に候補があるなら、商品名挙げて相談した方が早い

>>569
けっこう歩きやすいよ、1本

572 :
2本だと何かと取り回しが面倒だから1本。
ゆるやかな斜度では使わない(で最後まで使わずただの重りに)

573 :
>>568
俺はI字型一本だけどバランス取りに使ってる 下りとかふらつくからね

基本的にストックは二本使用するようになってるが、動物のように腕を脚のように使えたら楽ということで推奨されてるだけで、あれはあれで腕の筋力がいるから下手に使うと疲れる

一本ならT字型使えと思うかもしれんが年寄り臭いのと少しでも軽くということでI字型使ってる 

574 :
二本使う(ダブルストック)奴はかなりの体重掛けるわけだからチャンとしたメーカの買っとけよ 死ぬで

575 :
ダブルストックはアイゼントレーニングじゃないが指導しないと危ないと思うで 下りなんか特に

576 :
ストックはカーボンみたいに軽すぎるのもアレだね 折りたたみ式もザックのサイドに収まりやすいが
使う時としまう時にメンドイ

577 :
ストックは一種の命綱だぞ!!
カーボンみたいな軽いやつはいざとなった時に使い物にならない。
もしもクマと遭遇したらどうする?w
俺はアルミだな一定の安定感がある。

578 :
なんjのノリで来られると気持ち悪いからやめてくれる?

579 :
みなさん親切にありがとうぅぅぅ

とりあえず二本セット物を買ってみます。
そのうえで一本が良いか二本が良いか使ってみて判断してみたいと思います。
裏銀座へは二本持っていきますわ、なんか重そうな気がしないでもないけど。

580 :
>>579
一本たかが200gそこらなんだから二本もっときゃ間違いないよ
それすら削るほどの極限の登山してるならしらんけど、それならそもそもポールも持たないか

581 :
>>577
アルミならクマと対峙出来るのだろうか?カーボンでも間合い取って威嚇しながら退避するだけなら、軽いし取廻しがいいからむしろそっちの方が良さげだが。

582 :
命のかけ方が違うだろうに…

583 :
ストック使うと下りの時間が3割以上短縮される、ひざに気使うことなくガシガシ動ける
ただ体重かけてる時にスコーンと縮んでしまわないかと心配する事も
信頼のメーカーの買いたいけど高いよね

584 :
>>583
構造的に縮む要素のないBDのZタイプがいいんだよ

585 :
太めの青年が降りでダブルストックをR2D2のようにして下ってた。アレは危ない

586 :
>>584
なんでBDなの?
LEKIは縮むの?

587 :
>>583
いつか膝壊す悪寒

588 :
安物を使っていて体重を掛けた方のストックが縮んだ事が2〜3回有ったけど
オットットとなる程度で何とかなるもんだよ

589 :
>>588
運が良かっただけ。
場所によっては滑落してたかもな。

不意に縮んでオットットを誘発する構造のポールは地雷なので使っちゃダメ。

590 :
>>588
ネジをしっかり締めましょう

591 :
レキ使っててもしっかり締めなきゃ安物も一緒。

592 :
>>591
それはどこのメーカーでも同じ事だろ

593 :
BDのポール欲しいなぁ
今の中華ポール、ロックがたまに甘くて固定させるために
捻ってもなかなかロックしなくて、高速回ししなきゃいけないのがメンドイ
安いからガンガン使えるのは良いけどね

594 :
BDのカーボンZ、大砂走りで気付いたら折れてた
月に2日で一年半目 (涙)
重い安物には戻れないし、涙々

595 :
ストックに体重を100%かける訳じゃ無いからね
その後、もう少し高いカーボンのワンタッチに変えたら縮む事は無くなった

596 :
( ^ω^)呼んだ?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1927714.jpg

597 :
LEKIとBDならLEKIの方が少し高いんだな
近い価格帯なら高い方を選んでしまうな

598 :
>>593
ストックってガンガン使うものか?

599 :
>>594
カーボンは衝撃に弱いから
当てたら終わりだろ
ロードバイクだとコケたら終わりだから。コケない限り丁寧に扱うが
ストックは結構乱雑に扱うけど
大丈夫なんかね

600 :
>>599
カーボン使ったことないんだろ

601 :
>>598
ちょっとの岩場なら畳まずに傷付いても気にしないで登るな

602 :
不注意で折れるし盗まれるし、高いの買うとショックが大きい

603 :
>>600
だから聞いてんだよ

604 :
おれも使用経験者のカキコかと思って読んでたwww

605 :
>>603
半年ROMっとけ

606 :
半年前に買ったカーボンのは折れてないな
と思ったら登山自体2回しか行ってない・・・

607 :
叩きつけたり踏みつけない限りは大丈夫だけど
ストックが折れたくらいで生き死にじゃないし、俺が使ってるのは中華カーボン3000円

608 :
>>599
カーボンはけっこう衝撃に強いぞ
自転車のフレームも、安全性が保障できないからあんな扱いになってるだけで、
実際はコケても普通に乗れることの方が多い

609 :
>>607
それが疲労骨折のように強い衝撃が無くても折れるんだよ

610 :
BCスキーでも、顔の高さの木の枝はカーボンポールで受けまくってるけど、
そんなことで終わったりしないし

611 :
レキのカーボン使ってて思いっきり体重かけたり隙間に刺さって横に力掛かったり結構雑に使ってるけど折れないぞ

612 :
熊が出そうな所を一人で歩いているとき、音を立てて歩きたいのに
カーボンはストック同士をぶつけても音がしないのが欠点だな

613 :
カーボン同士でカンカンやってたら割れそうw

614 :
元々軽いんだからアルミでもカーボンでもそんなに重さ違わないでしょ
カーボンのが単価が高いから業者はお勧めするだけで
値段と強度なら超超ジュラルミンのアルミ製ストックでいいと思うけど
アルミのいいところは多少傷付いても曲がってもそのまま使える
カーボンは予告もなく折れるから危険が危ない

615 :
使い心地はカーボンの方が上
アルミにアンチショック付けて無駄に重くするぐらいなら、弾力のあるカーボンを選んだ方が良い

まあ俺はアンチショックなしアルミだけど

616 :
中華カーボン2本で5000円に特攻してみた。
130cmまで長さ調節出来て、カーボン、アンチショック付き、折り畳み式。
図ったら一本148gで先っぽ付けて160gで、ねじ込み式のスノーバケットを付けられる。
ドイツの製品安全規格の印刷。TUV-SUD, SG
全部本当だった。 最初にこれを知りたかった。

617 :
>>616
安くてイイネ

その値段ならうっかり割っても痛くないもんな

俺は後半疲れてくると、あれ?重くなった?て感じるから軽い方がいいと思うの

618 :
今まで二本で運用してたけどT字一本の方が楽だと思えてきた

619 :
http://pd.kzho.net/1566641798371.jpg
( ^ω^)ノ

620 :
オレは中華カーボンの伸縮式5,880円170gx2
300gくらいのを使い慣れてるからか軽過ぎる気がする
200gくらいのも追加検討中

621 :
>>618
2本って、わりと邪魔だよね

>>617
後半重くなってくるのが嫌なら、
重心が下がって振り出し動作の負担を増やすアンチショック機構付きは避けた方が良いと思う

622 :
アンチショック付きにしたら翌日の肘の痛みがかなり楽になったから無しはもう無理だ

623 :
アンチショックって先っちょにスプリングついたやつでしょ。経年劣化で壊れたりしないの?

624 :
>>623
繋ぎ目に入ってたりする
ポールが割れたり折れたりよりは遥かに壊れないな

625 :
>>622
ポールの使い方を間違っている

626 :
排泄行為にしか使われない俺のポール

627 :
俺のボールは中折れするんだぜ

628 :
>>627
常時畳まれてるじゃあないか

629 :
山行途中でフニャフニャになるトレッキングポールは困る

630 :
鎖場で自動的に縮みます

631 :
>>628
そもそも伸びない

632 :
何を〜!? これでも伸びてんだぞ〜!

633 :
>>632
ケースに入れっぱなしのようにも見える

634 :
良い刀は鞘に納まってるものです

635 :
やだ、あの人ケースを被せたまま使ってるわ

636 :
>>635
タートルネックタイプのケースなのね

637 :
俺が生まれた時に買って貰ったこのポールなんだが、未だに山で使ったことは無い

いつかは山で使いたいと思い、自室でのイメージトレーニングは日々欠かさない


・・・え?イメトレしても意味無いの!?

638 :
きしょ

639 :
タイミングを逸するとキモいな

640 :
レキのバリオカーボンASかマカルーライトASか悩むなあ…折りたたみ式の良さが一向に見出せない。この2つで悩んだ人いる?

641 :
>>640
普通に使うならマカルーライトのが楽だろ
でもマイクロバリオカーボンブラックのがカッコイイから俺はこっちにした

642 :
普通に使うならってのはどういうこと?逆に普通じゃない使い方だとバリオがいいの? すまん揚げ足とかじゃなくて登山初心者だからその辺はしょられても知識がないから理解できんのよ

643 :
>>642
ザックの横に挿して、いざ使うときに取り出しやすいのがマカルーライトみたいな伸縮タイプ
三段伸縮タイプのが取り出して長さ調節して使うまでの時間が速い
長さ調節の幅も広いからはじめてかうならこっちのがいい
自分でどれぐらいの長さがいいとか分かってる?

マイクロバリオカーボンは最短に調節しても110cmだぞ
ちょっと詰めても108cmくらい

644 :
サンクス。
確かに取りやすいが、マカルーは最短寸が結構長くてザックにつけた時に2センチくらい若干飛び出すのよ。逆にバリオは収納袋がついててザック内にも入れられる。
強度についてはアルミの方が良いとうわさをきいたが…
てことで、収納力をとるか強度を取るかで迷ってる。
ちなみに俺は112

645 :
>>644
LEKI縛りで考えるなら
伸縮タイプで縮めたときの短さに拘るならULイーグルの長さ58cmじゃダメなの?

AS付き希望なら最短はクレシダASの64.5cm
グリップが細くなるけどな

646 :
ダブルストックを登り下りともにI字握りで使い続ける者ですが

知人が下り時、上から掴む(手のひらで覆いかぶせる)使い方を続けてるんですが
手首や手の平を痛めたり、使いにくく思いません?

握り方でサイト検索すると、下りの時に有効って書いてあるけど
長時間や連日の下りが続くと有り得ないと思うのは私だけかな

解説サイト的に初心者向けだし、実際に山で見かけるが、愛用者の皆さんどうです?
知人は初心者なんで今は短時間の登山で疲労も少ないだろうけど
今後I字握りなどに代える誘導をして、上から掴む握り方は限定的にさせないとかな

647 :
>>646
上から被せて握り込む事を想定した形のグリップもある
使いやすいように使えばいい

自分のが経験豊富で知識もある、
自分の考えが正しい、
と思ってるんだろうけど、それを他人に押し付けたらただの老害だよ
知人の気持ちを代弁するなら「余計なお世話」

648 :
常にそんな持ち方しないよ
登山道の状況や疲労度とか色々な状況でその時一番楽な持ち方するよ
だから持てる範囲や種類は多いと便利だよ
理由を明確に説明でも出来ない限り押し付けても相手は納得しないと思う

649 :
>>647 >>648 お二方、即レスどもです
なるほど使いやすいグリップ選びも、持ち方も様々な可能性があるんですね

私が初心の頃T字グリップに被せる握りで首傷めてから止めた経緯で
考えが凝り固まってました
登山スタイルを強制するような私の指摘は考えすぎですね納得

幸い知人も自分で調べれられる性格なので、お互いの道具選びも楽しみながら
疲労の少ない登山を目指し経験を重ねたいと思います
ありがとうございます

650 :
トレッキングポールはIグリップ二本使いから始めたが、
結局Tグリップの一本使いに落ち着いたな(同じ方がこのスレでもいたよね?)
それぞれ長所と短所や自分に合った使い方があると思うので、
こればっかりはどちらが合うか経験で選ぶしかないね

651 :
Tも試したけど、自分はI2本だな

652 :
人それぞれだね。
自分は最初Tグリ一本だったが、現地で友人のストック借りて2本で歩いたら全然違うことに気づいた。まず両膝への負担軽減、そして推進力と歩行テンポの向上。もう一本には戻れない。

653 :
以前にバリオかマカルーかで迷った者だが、今日バリオ購入しました。ザック内に収納出来るというのが売りだが、実際パッキングしてみた感想としては…個人的にはやっぱりザックのサイドに外付けだった笑

理由として、ザックのスペース結構取るんだよね。。ザック内に収納できるメリットは分かるけど、逆に言えばザックの容量減らすわけで、そこについては外付けの勝ちだな。あ〜難しいね

654 :
裏銀座行ってきた。
双六小屋から新穂高に降りたけど、その下山中はストック大活躍だったわ。

登りも稜線歩きも必要性をあまり感じなかったけど、下山のときに使ったらめっちゃ楽なのね。
バランス取りだったり足の負担軽減だったりで、石がゴロゴロしていても石から石に軽快に歩けたわ。
ちなIグリップ2本ね。

655 :
>>653
だから言ったのに!!

656 :
俺はマイクロバリオカーボンだけどサイドに挿さず、雨蓋で挟んでるわ
あまり出し入れしないから今のところは不便はないけど、
スピードロック式のカーボンのやつに買い換えようかなと思ってる

657 :
>>656
なるほどね。 ただ俺のザックの高さが60センチだからマカルーライトにすると7センチくらい飛び出ちゃうんだよね。 まあ、これは仕方ないか。

それと、まだ実際に山では使用していないんだが、バリオの強度が不安だね。なんかパキッていっちゃいそう笑

658 :
>>657
今シーズン4回ぐらい使って折れそうな感じはない
結構体重掛けてみたりしてるけど問題ないな
そこはLEKIだから心配ないと思うけど

659 :
>>658
なるほど。情報サンクス。自分は10月に涸沢でデビューさせる予定。

ちなみに、伸縮式ストックに切り替える理由ってのは、やっぱり収納の問題かい?それ以外に理由ある?

660 :
>>659
収納性の問題
やっぱりザックに横付けした方がスマートだからね
カンプのバックカントリーカーボン2.0にしようかと思ってる

661 :
>>660
カンプかあ!この商品はアンチショック 付いてないよね? ネット情報マジ少ないね。カンプ

662 :
おれはスイマーなんで、ノルディックウォーキング的にガシガシ体重のせて進んでるよ
後背筋意識して肩甲骨寄せて脇を締めるように進むとかなり楽

663 :
昨日登ってて気になったこと

若い奴は登る際にストックを長くしてるw
登る時は短くした方が体重を掛けられて楽なのに。
2人くらいアドバイス″しといたw

うるせー奴だと思われたかもしれないが。

664 :
老害

665 :
初心者で今まで下山時はストック使っていたんだがいつも下山のタイムがくそ遅い
そこでストック使わず下山してみたらスイスイ下れるではないか
どうも使い方が下手くそでストック使うと歩調が乱れていたようだ

666 :
人は無意識のうちに腕でバランスを取ってる
ポール持つとそれが出来にくくなるからありうることだよ

667 :
俺がストック使うのは手ぶらだと肩がこるから
だから使い方も適当、良く足と同じ方の手が動いてて変だと言われる
やっぱ足と反対の腕を出さないとダメなんかな?
疲れてくると両腕同時に出してノルディックスキーみたいな感じになる
どうにも上手く使えないけどストックの使い方気にしてたらダルいわ

668 :
ナンバ歩きですね、日本古来の歩き方ですよね。
おれも両手出しやるよ、楽だよね。

669 :
>>646
全然使いにくくない
グリップを握るよりリーチが伸びるので、大きな段差などで有利
肩から真っすぐ力を伝えられるので、グリップを握るのと違って無駄に上腕三頭筋を消耗しない

>>650
ノコギリに、押して切るタイプと引いて切るタイプがあるようなもんだよね
T字で押す派とI字で引く派

670 :
>>665
バカは何やってもダメなパターン

671 :
>>665
初心者のうちは、まずストックを使わずに歩いて、山道の歩き方に慣れるのが一番だと思うよ
そして慣れてから補助的にストックを導入する
そうすれば、ストックが役立つ場面と不要な場面が判断できるようになる

>>667
ダメではないけど、ストックを登りの推進力として使うなら足と反対の腕を出すのが効果的
急な下りでも、足と反対のストックを突いた方が安定しやすい
緩い下りなら何でも良いというか、いちいち1歩ごとにストック突く必要もない

平地もしくはなだらかな山で、左右交互にストックを突いて歩く練習をすると良いかもね
慣れれば無意識に出来るようになるから、使い方を気にすることもなくなる

672 :
え?
毎週末登山やって数年経つけど俺初心者だったのかw
北ア縦走とか初心者がやってたけど迷惑掛けてたのかな?
ストックは肩こり予防がメインでバランス取るくらいかなー
登山始めた頃は限界の見極めが出来ずにヘロヘロになって
ストックに頼り切ってたけどね
そもそも急登はストック邪魔なだけだし肩こりしなきゃ要らないわ

673 :
俺がストックを使うのは肺が広がるから呼吸し易い
ってかそもそも個人差があるのに
一般化したかのような意見を言う奴は脳みそは初心者クラス
結局、体と脳は違うんだよ

674 :
わいがトレポを使うのは重い荷物を運ぶとき
脚への負担が圧倒的に減る

自分だけの荷物なら軽いから要らん

675 :
>>672
初心者って、>>665が自分でそう言ってるんですが・・・

どうにも上手く使えないけどストックの使い方気にしてたらダルい、と言うから、
気にしないで済むためには、もっとストックに慣れる練習をしたら良いよ、というのがアドバイス
何もおかしいことは言ってないはずなんだけど

もしくは、登山開始前に念入りに肩のストレッチをするとか、日頃から姿勢を見直すとか、
もっと自分にフィットするザックに買い替えるとかの方が>>672にとっては良いかもね
肩こりしなきゃ要らないわ、って言うんならさ

676 :
>>675
こういう後だしのベテラン宣言は相手にしなくていいよ

677 :
後出しとかじゃなくて、ちゃんと読まずに>>665宛てに書いた部分まで>>667宛てだと勘違いした、
単なるうっかりさんだと思うんだよね
数年程度じゃベテランってこともないだろうし

でも良く読んだら、数年間毎週末ストック使ってるのに、未だに上手く使えない人なのか
俺が練習しなよと言ったところで、焼け石に水かもしれないな

678 :
>>672
山はベテランでも日本語は不自由なのね…

679 :
ちゃんとIDくらい確認しとけよ誰と一緒くたにしてレスしてんだ
そもそもストックが上手く使えないのと初心者無関係だし
なにを嬉しそうにマウント取って悦入ってんんだよと
読解力の無さを他人の日本語が不自由だとかアホかよと
終いにはストレッチ?オイオイ20キロのザック背負って
北ア縦走とかしたことねーんだろうなー

680 :
LEKI買ったけど使いやすいなあ
サッと長さ調節できるのがよい

靴もこの手のダイヤル式のやつにした
https://i.imgur.com/e2Ie08L.jpg

681 :
なんかこの手の神経質初心者(あるいはそれ以下)の立てたスレ多いね。

682 :
>>679
わー 基地外だー

683 :
LEKIはメンテパーツがお高いのがな。
先っちょティップス1つ1000円て。

684 :
>>679
30kg背負って南ア縦走ならしたことあるけど、それじゃダメ?

685 :
あ、ほぼ同じ装備で北も1回だけ縦走したことあったわ

>>680
甲高で、締めすぎると甲がきつくなっちゃうから、
靴だけは普通の紐で微調整しながら履けるヤツじゃないとダメなんだよね〜

686 :
下りだと自分の脚以外にストックのつくところも見ないといけないから遅くなるのでは?
俺はそれで下りは遅い。

687 :
腰のベルトの赤いボタンを押すとストックが飛び出してくるのじゃ

688 :
富沢「ちょっと何言ってるかわからないんですけどw」

689 :
ストック使用者は増えてるが機能性タイツは減ってないか?

690 :
>>689
短パン派が長ズボン派になっただけかも

691 :
その辺の枝で一本杖。
通だと思われるかと思って!

692 :
ポールの先のゴムが取れた
富士山にいっぱい落ちてた奴拾って呼びにしてたがそれも無くなっちまっただ

693 :
amazonで一個30円ぐらいか
中華

694 :
付けたことない
買ったときに外してどっかにしまったまま

695 :
ゴムいざというとき滑るから嫌い

696 :
富士山ならそもそもキャップ外すよね

697 :
装着せずにいってしまって怒られることがある

698 :
>>697
破けることもあるよね

699 :
いざという時にゴムが無いと拒否されたりな

700 :
素晴らしい話でつ
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

701 :
付けようとしたら裏表分からなくて焦りまくった結果ポールが縮んだまま戻らずそのまま別れるとかな……

702 :
たいしてネタもねーから下ネタくらいしか話すことねぇよな

703 :
富士山の吉田ルート下りで天気が良かったから土が乾燥して浮き砂状で滑る滑る
この時ばかりは金剛杖でさえ欲しくなった

登りでは無用のストックだけど保険としてザックに入る折り畳みタイプを購入するつもり

704 :
>>699
ベッド上の話かと

705 :
>>691
こないだ台風のあと、拾った枝で歩いてみたけどなかなか良かった
ゴムキャップより滑らないし、体重かけても折れないし、段差ではかなり長めに使えるし、
しかも顔の高さのクモの巣まで自動で払ってくれるし

問題はやっぱり重量だな
体重かけられるぐらいの太さだと、登りでそのうち重さが気になってくる
でも難所の下りで心強かったから重さぐらいなんてことない

706 :
折り畳みはそんな軽くないんだな
結局、スクリューロックに落ち着いた

707 :
折り畳みは短いのが魅力だね

708 :
カーボンなら軽い

709 :
カーボンとアルミ両方使った俺が言う

カーボンは軽いけど折れそうで不安w
アルミは多少重いけど安心感がある。

710 :
折れる不安は心理的にも良くないですね
あまり使わない時だけは軽量のを選びますが、それでもジュラルミン

711 :
カーボンは軽いのだろうけど、7075で十分軽いよね
6061は避けて正解

712 :
カーボン折れたことない

713 :
売り場のカーボンポールの中身に亀裂入ってたの見たことあるわ

714 :
カーボンを折らないならストックの使い方が正しいと言える
不安だと思うなら使い方を見直すべし

715 :
「不安」ってそういうことじゃないだろう

716 :
何かの拍子に無理な力も入るからね
カーボンじゃないけどヘリテージが激軽

717 :
カーボンはよくわからないタイミングで割れるからな
一回だけある
今でも何で割れたんだろうって思う
冬も行くようになってアルミにした
アルミはアルミで曲がったことあるけど

718 :
アルミを曲げるなんて使い方に問題あり

719 :
カーボンはアスベストと同じで折れたら粉末が劇ヤバ

720 :
ああ、凍結した林道を走ってて転んだからな

721 :
安定のレキ?コスパでBD?先のゴムはずれにくいシナノ?と迷いまくって絞りきれず増税を迎えてしまう

722 :
>>705
ストックに向いてる木ってある?
樫とかかなぁイメージ的に

723 :
ストックはモンベルの安いので十分だと思うなあー

724 :
もうBDでいいと思うけど

725 :
とりあえずBD買ってみて、というのもアリですかね…
持ち手の形状はレキが一番しっくりなんですが、アンチショックいらないしやはりお値段もBDの倍なので

因みに女なのでレキクレシダかBDウイメンズで迷ってます

726 :
7075ペア1500円の中華使ってるわ
お高いの買って気を使いながら登るのが嫌w

国内で買うならキャップの取れないDABADA3000円にする

727 :
とりあえず買ってみるなら、キャプテンスタッグのUM-2300が良いよ
BD同様、グリップの下にも握れる部分が付いてて、グリップそのものもBDより握りやすい
俺の母親がこれ使ってるから、女性が使っても全然大丈夫

728 :
ホークギアからマイクロバリオカーボンにしたけど軽さ以外の違いは分からないな

729 :
最近のBDだいぶ良くなってるからな
冬とか怪我人運ぶとか想定してない
ハイキングで使うならBDのカーボンでいい気がするよ

730 :
レキのストックは下山でステッキみたいに上から抑え込んで使えるのがいいよ

731 :
>>725
高い安いよりはグリップの形状で選んだ方がいいよ
レキのがしっくりくるならそっちを選ぶべき
安いからってBDやら中華買って「イマイチだな」と感じたらそのまま我慢して使うつもり?
買い方は人それぞれだろうけど妥協して買うと後から後悔するよ

732 :
シナノのシングルが一番しっくり来るけど今はもうアンチショックが付いてるゴミしかないから
レキで妥協するしかないのか・・・

733 :
レキそんないい?全くわかんねえわ
2010年ごろはレキ一択だったけど

734 :
レキはスクリューロックが特にダメだな
実費で何本交換したことやたら
山でいきなり出てこなくなったりな
俺は怖いね

735 :
レキは保証で何度も修理対応してくれた

736 :
自分のカーボンのは実費だったなあ
何節変えたかな
俺にはもう信用ないけど

737 :
725です

皆様、沢山のアドバイス有り難うございます!
なるほど、と思うことばかりでしたので、もう一度ショップに行って握ってみたり伸ばしたり縮めたり操作してみようと思います

738 :
ダイソーの物干し用のつっかえ棒をトレポ代わりに使っているが全然オッケーよ。伸縮自在だし。

739 :
>>738
お、おう

740 :
>>730
レキの話になると必ずそのネタになるけどグリップのトップを握るなんて
そこそこ握力無いとただ疲れるだけだよ
やってる人殆ど見た事ないし見かけてもバカみたいに見える

741 :
自分が出来ないことを馬鹿って乱暴過ぎるな

742 :
まあレキもスクリューをやめたけどな
BDとどっちが良いかは難しいところ
全く同じコンセプトの製品が無いから直接比較できない

743 :
いやいやトップ持ちとか冬山でねーからw

744 :
>>736
レキのカーボンでスクリューロックってAGカーボンかな
もう古いモデルで廃止になってると思うけど
他のメーカーもだけどスクリューロック自体がダメなんだよな
締め方半端で気付かないまま使うと当然ダメだし、緩くなるともう使えない
今のレバーロックや三つ折の引っ張ってロックなら問題ない
エルゴングリップ好きだからここ数年はレキ何本か買ってるが問題あるようなのには当たったことないな

745 :
レキすげえな
あんだけ問題あるものよく売り続けたなw

746 :
これってどこの?

https://livedoor.blogimg.jp/nogi46nogi/imgs/6/7/67a43dfb.jpg

SGマークも付いてる

747 :
>>746
コストコで売っているカーボンのじゃないかな

748 :
>>746
レインウェアの中にフリース着てんのか
蒸れそうだな

749 :
>>740
どんだけ貧弱なんだ
それじゃ普通のグリップも握れないだろ

>>748
下りならさほど汗もかかないだろうから、別に蒸れないと思う

750 :
両手を掲げトレッキング!ポールーと叫ぶとなんと空からポールが
これぞベテラン登山者の必殺技

751 :
>>747
d

752 :
>>738
お前だったのかよwあのとき後ろにいたアイリスオーヤマの120センチ伸縮ポールが俺だよ。

753 :
レキレキ言ってんのステマ

754 :
レキに親殺されたのかな?おばさん

755 :
黙ってても売れるレキでステマ意味あるのか?

756 :
ヘリノックスの4本継ぎのやつがザックの中に入るから好き

757 :
スペックみた感じヘリノックスのポールはカーボンではないが、機能減らしてない割にかなり軽くて良さげに見える
あれで低耐久や割れやすいといった欠点がなければ購入候補

758 :
ぶっちゃけレキに魅力感じないけどなー
カムロックなんてどこのメーカーも似たようなもんだし
ブランドを有難がるバブル世代の老害かな?

759 :
レキは補修パーツがBDの倍の値段やからね〜

760 :
>>759
結局値段だよな

761 :
やっぱり全体重を掛けても大丈夫なほど頑丈なものと軽さはトレードオフなのかな?
今、軽くて頑丈なものを探してます
その分、収納性は諦めないといけないのかなぁと思ってます

762 :
>>758
レキはグリップの握りやすさが魅力
カムロックは別に普通
値段が高いから購入に至ったことはない

>>761
全体重を掛けても大丈夫なストックなんてありません
全体重の意味分かってるよね?

763 :
カーボンストックだけどツェルト張るのに予備のツェルトポール持っていくか迷う。

764 :
BDとLEKIの比較だとLEKIの方が丈夫に作ってある
BDはバランス取用だと割り切ってくださいって山道具屋で言われた

765 :
>>764
モンベルとLEKIなら?

766 :
>>764
その山道具屋ヘッポコだから今後は行かない方が良い。
レキの方が利益率高いから勧めてるだけだぜ

767 :
だったらどこが良いんだよ?

有名どころと言うか、みんなが選ぶのって
BD,レキ、モンベル、ヘリノックス?これくらい?
どこが一番信頼できるんだよ?

768 :
>>767
BD ディスタンスカーボンFLZを買っときゃ大外れしない

769 :
>>767
DABADAでええやん

770 :
>>768
おお、やった教えてもらった!
と思って喜んで検索したら、折り畳み式じゃん
折り畳み式は、体重を思いっ切り掛けたらポキッといくからなぁ

今気づいたけど、ポールも都市部在住の人と地方の田舎で車持ちでは欲しい条件が全く違うなぁ
俺は、収納に関してはそんなに気にならない
地方で車持ちだから、普段山に行くときは車だし
山の中でも使わないときはザックに外付けだから長さはそんなに気にならない

この教えてもらった商品は、都市部の電車で移動する人が重宝するポールかなぁと思う

771 :
壊れたら買い換えるつもりで最軽量を買う。
これが俺の生き方。

772 :
>>769
ネスカフェゴールドブレンドとか好きそう

773 :
>>770
マジレスすると体重思い切り掛けるような使い方する奴はトレッキングポール持つべきじゃないよ

774 :
>>772
普通に豆挽いてるわw
どれがいいかわからんやつは、安いの買っといてどういうのが必要なのかわかってから選べばいい

775 :
体重をおもいきりかけるのってどういう場所でどういう時なんだろう?

776 :
バランス崩したときとか予期せぬときだよね。意図的に全体重をかけるようなシチュエーションってないし、有るんだったら使い方間違ってる。

777 :
全体重掛けたいなら富士山で売ってる金剛杖にしとけ

778 :
>>770
富士山の小屋で売ってる木の杖で十分じゃろ

779 :
BDのディスタンスカーボンは新品初日に横に転倒して横向きの加重が加わっただけでカーボンが割れたから二度と買わない

780 :
どういう場所でつかっているんだ?

781 :
ポール使ってても転ぶような主のために割れたり折れたりして役に立ってくれたと思おう

782 :
> 加重が加わった

783 :
>>770
長くて良いなら木の枝で良いじゃん
田舎ならいっぱい落ちてて、選び放題だろうし

>>775
転倒するときだって、そんなにいつまでもストックに体重かけてないで、
少しは受け身をとることを考えた方が良いよね

784 :
かなり誤解を与えてるから言っておくと
俺は登山で膝を痛めたんだよ
でも、登山は止められないw
で、下りだけストックを使おうと思って探してます
だから、下りの時に全体重を掛けても大丈夫なものを探してます
全体重って言うとちょっと大げさですね
ただそれくらいの気持ちで膝には負担を掛けたくないと言う感じです

785 :
>>784
あまりポールに体重乗せすぎるのもどうかと思うけど、それならアルミのほうがいいね

786 :
>>784
足腰を鍛えたらよろしい。

交通事故で靭帯を伸ばす怪我をして膝痛に悩まされていた。
その後、ウォーキング→ランニングを行い半年くらい経った頃、筋肉が付いたからか、気づいたら膝痛が発生しなくなった。

787 :
縦方向に荷重するなら大丈夫なはず

788 :
>>784
体重をかけるつもりなら、T字ダブルが良いよ
収納性悪くていいなら、体重を支える力は間違いなくT字の方が強い

>>784とほぼ同じ理由で、本人+荷物で約100kgもあるのに、
T字ダブルでかなり体重を預ける使い方の人を知ってる
その人はモンベル使ってるけど、一度も壊れたり折れたりしてない

789 :
モンベルの、2wayグリップのヤツね

790 :
縦方向への荷重ならアルミでもカーボンでも折れないはず。でもいくら膝悪くても下る時にポールに相当の荷重をかけてもし転倒したときは覚悟しといた方がいいね

791 :
むしろリハビリをお勧めします

792 :
歩荷で70キロとか運んでる人だよね

793 :
30kg担いで富士山登ったら死んだわ
俺は歩荷になれないと悟った

794 :
>>793
早く成仏して下さい

795 :
>>784
ほぼ同じ理由でBDのカーボンZ使ってる。
下りでザックの中から出して使う。
とにかく軽い方がいいし、数年使ってるけど今まで折れたことない。
折れたら足の代わりになってくれた思う。
膝は下りで壊すからね。全体重をかけるってことはアクシデント時だから折れるのは仕方がないってこと。
自分の稼ぎとポールの重さの折り合いがつくところで良いよ。

796 :
俺もZポールだけど全体重掛けたってマトモな使い方なら折れないと思う
もし仮におかしな方向に力を掛けたら可能性はあるかもしれないが
それならアルミだって曲がるのになぜカーボンだけを敬遠するのか意味がわからん
素直に金銭面と言えばいいものをこじらせた山屋ってのは全く

797 :
>>789
参考になります
モンベルのも検討してみます
>>795
折れたら足の代わりになってくれた思う

良い言葉ですねぇ 名語録ですわ

みなさん、ありがとうございます
結局は、自分で実際に使ってみないと分からないようですね
アルミとカーボン論争も決着がついてないみたいですし

798 :
折れたら使えんけど曲がるぶんには使える。
下山するまではなんとかなるじゃん。

799 :
ストック折れたくらいで大袈裟なw

800 :
折れたら嫌だなあ
800ゲットなら心願成就ッ!

801 :
>>796
アルミなら、曲がってもとりあえず曲げ戻せば使えるからだろう
その点、カーボンは確実に折れる
あと折れて繊維が飛び出た状態になると、持ち帰るのが非常に面倒くさい

カーボンを敬遠する意味分かった?

802 :
実はカーボンを使ったことはありませんでした
ってオチでしょう

803 :
スキーではカーボン使ってるよ
折れたらいつでもレンタルしに行けるから

804 :
下りだけ使いたいからT型探してるんだけど同じような使い方する人でもI型使う人が多いのは何でなん&#10067;単にカッコ悪いから&#10067;

805 :
>>804
I型でもスリングを使えば握力無しで体を支えられる
折り畳めばI型の方がコンパクトになるし、一般的に軽い

806 :
なるほどそーゆーもんなのか
そんな私にT型のおすすめ教えて下さい、1本なんで重さは気にしないけど丈夫でなるべく短くなるのがいいです

807 :
カーボン使ったことないけど折れると言うより割れるってイメージだな。
実際どうなるん?

T型って体重かけれるほど安定してるかな?グリップ握って体重かけると
プルプルしてくるんだけど?グリップも折れそうだし。
I型だとストラップを正しく使えればかなり体重かけれるし握力もそれほど
必要でない。

808 :
俺の考えでは、1本使いならT型、2本ならI型かなと思う
2本だとバランスもとれるし、体重とかの重量も半分ずつに分散されるから
T型ほど頑丈でなくても良いのかなぁと

俺は1本だけで使ったことが無いから分からないんだけど
1本だと常に持ち替えないと手が疲れるでしょ?
その持ち替えが面倒にならないかな?

809 :
アルミとカーボンでどんな感じに折れるか試してみたいな
つーか折れるほどの負荷をどうやって掛けるかが問題だな
立てた状態で試した方がいいんだろうけど素人がその環境を作るのが難しい
ポールはどうせ1.5〜3万だからどうにでもなるが

810 :
>>804
良く分からずにI字を買って、持ってるからそれを使ってるってのが大多数だと思う

>>806
個人的には鹿番長のUM-2301がお薦め(良く出来てるのに安いから)
収納サイズ約58cmっていうから、4段収納とかよりは縮まないけど

>>807
下りで体重かける場合、腕を伸ばしたまま普通に寄りかかれるT字と、
全体重を上腕三頭筋で支えないとストックに体重が伝わらないI字とは雲泥の差だと思うよ
安物だと使いづらいものもあるけど、上で薦めたUM-2301のグリップはかなり握りやすい

>>808
I字1本はすごく歩きやすいから、一度やってみると良いよ
プロのガイドには、I字シングルを薦めている人もけっこう多い

811 :
Tを使ってるのはお年寄りが多い

812 :
>>810
ありがとう参考にさせてもらいます

813 :
>>811
若者で使ってる人が少ないなら逆にアリだな

814 :
>>810
ぐぐってみたけど
UM-2301
こんな安物、大丈夫なの?
レキやBDでなくとも、せめて、モンベル程度くらいのモノにした方が良いんじゃ…

815 :
だから言ったじゃん
BDはつなぎ目もカーボンだから体重かけるとポッキリいく
あくまでもバランス取り用ですよって
その点LEKIはつなぎ目が金属パイプでできてるから耐えられる
数十グラム重いけどね

816 :
>>814
安いけど、その半額くらいの低価格品がやたらいっぱいラインナップされてる中で、
それらの倍額ぐらいの値付けがされてる高級ラインなので、一応パール金属の本気のアイテムだと思うよ
https://www.captainstag.net/category_351.html
カムロックの調整方法がめちゃショボいけどそれで必要十分だし、自信を持ってお薦め出来る
特にUM-2301はグリップが握りやすいのでマジお薦め(他社でも同じの使ってるとこあるっぽいけど)

最初のうちはT字とI字どっちが良いか決め切れなくて、
UM-2300、UM-2301、UM-2302の3種類持ってるけど、どれもしっかりしてて良かった

817 :
>>809
実際に折るシチュエーションだと、下りで木の根や岩の隙間に挟んだまま抜きそこねて横に力をかけるか、滑って転んで自分の下敷きにするかが多いかなと
町中でやるならグレーチングの隙間とか側溝の穴とかに突っ込んで横に倒す、階段から2段くらい降りて足でポールの下を固定しつつ上の踊り場に向かって体重かけて倒れ込むとか
アルミは曲がるだけだと思うけど、カーボンは折れたところが刺さらないように気をつけてね

818 :
BDのカーボンZを1年以上使ってるけど全く壊れる気配すらない
これが不安だって言うのは0.1tクラスの人なの?

819 :
>>810
ストラップ使えばIでもしっかり体重かけられるんじゃ?

820 :
使い方は人それぞれだからさ
カーボンにはロマンがある
チタンにもロマンがある

821 :
>>817
試してみたわ
LEKIのマイクロバリオカーボンブラック1年弱4回くらい使用
バスケット外して先8cmくらい側溝の蓋隙間に差し込んで力を掛けたらしなるように耐えてたが静かに折れていった
バスケットちゃんと着けてれば先のフレックスチップが折れるだけだろうから修理出来そうだな

https://i.imgur.com/UNAug74.jpg
https://i.imgur.com/xN4AaiV.jpg

822 :
>>819
T字ダブルなら、体の両脇にストックを突いた状態で、膝を曲げて両足を浮かせれば、
ストックに文字通り全体重をかけて体を支えることが出来る
ちょうど、この画像の右側みたいな感じ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Dips.png

でもI字だと腕が伸ばせないから、そこまで全体重をかけることは出来ないんだよね
両足を浮かせて無理やり全体重を支えたとしても、上腕三頭筋が疲れたらそれで終わり
グリップを上から掴む方法もあるけど、T字ほど安定しないからあまり体重は預けられない

823 :
>>819
ストラップを使っても、ストラップの上から腕を入れる人が居るんだよ
握力鍛えたいのかも知れないけど

https://www.lostarrow.co.jp/blackdiamond/support/techinfo/TI2007_BD_Trekkingpoles-Usage.html

824 :
>>822
いやだから、それストラップの使い方が下手なんだって。
Iの下りは、場合に応じてストラップを手のひらで押さえて体重をかける。
腕は完全に伸びます。

825 :
完全に体重かけたいならテー字でいいじゃん
そもそもストックはそういう使い方するもんじゃないし

826 :
ストラップの使い方も知らない人が熱弁してるの?
ストックの使い方も怪しい感じ

827 :
>>822
おまえバカだろ

828 :
>>824
> ストラップを手のひらで押さえて体重をかける。
ここが意味不明だけど・・・
I字で腕を完全に伸ばすのは、グリップを完全に握ったままだと不可能でしょ
浅めに握るとか逆手に握るなどの極端な使い方をしないと無理
でもそんな握り方をしたら、T字ほどは安定しない

829 :
主観は対象に従いそれを映すとする従来の考え方を逆転させ、対象が主観に従い、主観の先天的な形式によって構成される

830 :
>>828
グリップは握らないんだよ
ストラップのみ手で押さえる
>823 に書いてあるように、セオリー通り下から手を通してグリップを
握ると、手を開いて少しずらすだけでストラップのみが手にかかる
状態になる
そこを、手のひらというか、手首寄りの所で押さえると、上腕-
前腕-手首-ストラップが一直線上になる(安物の細いストラップでは
できない)
もちろん常にそういう持ち方をするわけではないが、大きな段差を
降りる時とかは、そうすることで体重をかけることができる

831 :
>上腕-前腕-手首-ストラップが一直線上になる

わからん・・

832 :
下りとかで使いたいんだけど岩場があると邪魔だから折りたたみ岩場があると邪魔だから折りたたみ
これが面倒で持っていくけど使わないって事になっちゃってる

833 :
I字のストラップを脱落防止の輪っかだと思ってる?

834 :
I字でも、2本を突いてバランスよく体重を掛ければ良いんだから
不便どころか、T字よりも安全だと思うがなぁ
T字は、バランスで劣るし、常にどちらかの手に持ち替えながら歩くので疲れる

835 :
I字のストラップの正しい使い方したこと無い人は店いって体験してみたら
いいと思う。T次より安定して体重かけれるよ。力もあんまりいらんしね。
まああんまり体重かけるのも良いとは思わんけど。

836 :
ていうか体重はかけないよ

837 :
ストラップによっかかるのはスキーやってた奴なら当たり前にやる技術だろ
わかんない奴はストラップ握り混んでないのかな?

838 :
岩場でやってみな

839 :
何故岩場でやってみる必要があるの?

840 :
相当なバカが沸いた感じだな

841 :
自分も軽さと収納性でカーボンZ数年使ってるけど折れないわ。
常時ポールを持ちたい人は頑丈さを要求するのかもね、、、

842 :
トレッキングポールの使い方
https://i.imgur.com/Dy96iQI.jpg

843 :
年寄りかよ

844 :
>>841
カーボンはしなるから折れにくいよな
アルミはぐにゃっと曲がって戻らない
アルミは曲がっても戻せば使える、って言う奴いるけど
一度曲がったアルミは強度落ちるからもうダメだろ
中空だから曲がった箇所は潰れてて、また負荷が掛かると同じ箇所でまた曲がっていずれ折れる

845 :
問題はジョイント部分だよ
力が集中するから割れる

846 :
>>842
これこれ
俺がやってるのはこれです!
これで膝の負担がかなり少なくなった
これが出来るのってやっぱりWストックでしょ?
T字のシングルストックで同じことできますか?

847 :
NatureHikeとかの一本、4〜5千円のカーボンのは使ったことある人いる? 40センチくらいになるので、下りで足痛めた時用に
ザックにいれとくのにいいかなと。

848 :
>>847
二本セットだけどBDのDistance Zの方が無難

849 :
>>845
ジョイント部分は割れないよ
単に支点になる部分が折れるだけ

850 :
Distance Zみたいな構造だとジョイント部分のわずかなガタが支点になって折れやすい

851 :
>>842
四角さんの本?

852 :
ねんがんのDistance FLZをてにいれた!
けど収納袋ついてないのね…みんなハダカのままリュックに放り込んでるんかいな

853 :
>>852
昔は付いていた

854 :
FLZの先端ってゴムキャップじゃないのな
岩場で滑って困ったわ
唯一欠点と思うのは簡単にキャップの付け外しが出来ない事

855 :
>>821
だれも触れないけど何故に…。勿体ない。

856 :
>>849
割れるってのは俺個人の感想ではない
山道具屋で教えてもらった話
壊れるときは大体ここなんですよ、って

857 :
>>855
それ俺だけど
どの程度で折れるか試してみたかっただけだよ
画像だけじゃ分からんだろうけど、どこまで曲がると折れるのか、ってのは何となく分かった
1年使ったら捨てるつもりだったから勿体ない事はない

858 :
>>854
ストックは基本金属チップで使うものだから作ってないんだって
日本だと登山道の保護のためゴム付けましょうってことになってるけど外国はそういうのないから
レキはゴム売ってるけど日本用に特別作ってるそうだ

859 :
並行輸入品ならtrekkinnだな!Amazonの半額だし
https://www.trekkinn.com/outdoor-mountain/black-diamond-distance-flz/136680535/p

860 :
>>854
ゴムキャップなんて不要
滑ってかえって危険
外れたらゴミにもなるし

861 :
>>859
carbon と アルミ、勘違いしてない?

862 :
>>856
ただの受け売りかよ
自分で試してみろってんだ

863 :
>>854
カーバイドティップに取り替えてないの?それに別売りのティッププロテクター付ければ良いのでは?

864 :
>>863
実物見ずにネットで購入
とりあえキャップがどの程度使えるか試してみたらただの飾りだったでござる
付け替えてみたら取り付け部の樹脂が若干変形したわ
これ何度も付け外しするもんじゃないね

865 :
>>864
カーバイドティップは手軽に付け替えはできんなたしかに。、ただ、それに被せたキャップはそれなりに機能するけど(旧タイプ)。ちな最近手に入れたディスタンス+にも付いたけど。あとキャップ2種類あるみたいよ。

866 :
Distance carbon FLZの収納袋を探し回ったけど登山用品店にはテレスコ用しか置いてない…
色々試してみた結果、100均セリアで1.5Lペットボトル用巾着が丁度良い感じ!ちょっと飛び出るけどw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org616277.jpg

867 :
>>866
レキの袋が丁度いいと思うけど

868 :
>>867
正解

869 :
こんな袋、付いてないんだ

https://i.imgur.com/i4YK5Su.jpg

870 :
ストックの袋って何でアミアミなんだろうね、使った後ザックにしまいたいのに汚れが外に出るじゃないか

871 :
Aliで$1で売ってるだろ

872 :
>>870
https://i.imgur.com/qLn9Qpi.jpg
レキも昔はアミアミだったけどいまはこんなのだぞ
https://i.imgur.com/UdODL2L.jpg
小さくまとめられる

873 :
>>867
そんなに良いのかっと思って
尼で調べたら
3500円もするじゃんw
安もんのトレッキングポールが買えるwww

874 :
>>873
レキの上のグレードの買えばタダでついてくるよ

875 :
オクトスから安いのでとるやん
楽天レビュー見てもディスタンスシリーズとぴったりらしいし
https://imgur.com/J1Xj7aJ

876 :
https://i.imgur.com/J1Xj7aJ.jpg

877 :
ワイパー袋ならタダ同然

878 :
www.尼.co.jp/dp/B07FVPYN9T/
人柱求む

879 :
こないだキャップ紛失したけどその場で2個拾ったは
つぎはバスケット見つけなきゃ

880 :
>>878
2本で7800円やね
中華の安カーボンはそんなもんやで

881 :
>>878
二本なら6800円か…

882 :
>>881
7800円だった…orz

883 :
身長165cmでポール長115cm?身長×0.63が目安じゃないんかい

884 :
>>883
上りと下りがあるんじゃ…

885 :
>>884
それな

886 :
ストックって時には自分の全体重をかけて生きるか死ぬかの場面にも出くわすのに
得体の知れないメーカーの商品に命を預けるなんてお前ら怖くないのか?

887 :
スリルを楽しむ

888 :
俺の全てはーお前のものさー

889 :
>>886
どんな状況だよ

890 :
>>886
ストックに全体重をあずけなば登れないなら
脚を鍛えることが先じゃね?
ストックは安全のための補助だろ

891 :
崖から落下した時にストックを斜面に刺してぶら下がる場合ってあるだろ?

892 :
ピッケルと勘違いしてます?

893 :
>>878
CASCADE mountain tech(カスケード)
カーボンファイバートレッキングポール
3480円
コストコで売ってますよ

894 :
>>886
生きるか死ぬかの場面なら、メーカー関係なく怖いわ

895 :
>>889
https://i.imgur.com/Dy96iQI.jpg
これの下の写真なんか、まさにそれだと思うよ

896 :
>>895
大きな段差は横向きになって降りろよ・・・

897 :
>>895
これって生きるか死ぬかの状況なの?

898 :
身長ぐらいあるポールw

899 :
>>898
急にどうした?

900 :
>>897
スペランカーってゲームが昔あってね
多分それだよ

901 :
>>900
BGMがループする前に全滅した思い出

902 :
>>899
それくらいあるじゃん>>895の図のポール

903 :
ストックを使った生きるか死ぬかの場面ってこういうことだろ
https://i.imgur.com/BES0Sf7.jpg
https://i.imgur.com/pHWmA8T.jpg

904 :
>>903
うむ
これは確かに、日本製かドイツ製じゃないと使いたくないな

905 :
>>902
くらい、の範囲広くね?
膝曲げて顎くらいの長さに見えるけど。
自分が使っている長さと比べて極端に長い、っていう感想なら分かる。

906 :
ポールの長さで運動負荷を変えることもできるんだね
というかトレランとノルディックウォークは別モンだったか!
ttps://hatachi.jp/note/detail/115

907 :
>>905
画像の右下だと握った手が耳の上まで来てるし、
まあ身長ぐらいと言っても差し支えないんじゃない?
錯覚なんだろうけど、画像の左下なんかはマジで身長ぐらいあるように見えるw

908 :
>>906
リンク先見たけど、トレランについて触れられてなかった
トレランの登りとノルディックウォーキングは同じだと思う

909 :
>>893
これ、かれこれ3年位使ってるわ

910 :
>>872
レキファンだがほんとダサくて泣けるよね
ドイツ人ってほんとセンスねえわ

911 :
>>907
まさかw
と思って定規当てて見たら左下の方が右下より1割くらい長いwww
身長と同じって程ではないけど
縮尺が違うのかな

912 :
トレッキングポールの使い方
https://i.imgur.com/ZzfKpTE.jpg

913 :
どいつもこいつも長いストック好きだなぁ。
俺は登り95cm,下り110cmだぞ。
ストックを長くしてると取り回しが面倒になるし脳が疲れる

914 :
ハサミと一緒だな

915 :
>>912
上の画像といい、ここまでポールを当てにした歩行で問題ないものなのか

916 :
意地でもストックを使おうとするならこれが正解なんだろうね
登りで必要性を感じたことなんてないけど

917 :
>>912
なんでこんな足元しか見ないような歩き方を薦めようとするんだ、こいつは

918 :
ダブルストックもってスタートしたけど滑りやすい岩場や差し込んで捻ってしまいそうな隙間が多くてほとんど使わなかったり
歩行時の片足だけで体重支えられない滑りやすいところでストック突いて少しだけ荷重分散してソールの摩擦を稼いで踏み出す
偶に転んで真横になったストックに全体重が載る
などと自分語り

919 :
この面白ストック画像はどこから引っ張って来てるの?

920 :
四角さんの本

921 :
>>919
https://www.尼.co.jp/dp/4777951375/

922 :
>>705のときは上の方を握って、>>895っぽい使い方もしたけど、
それはシングルだからできることだと思う
こんな長いの2本も持ってたら、邪魔でしょうがない

923 :
>>722
亀レスでごめん
拾ってみて使いやすいと思う枝は、わりと桜の仲間が多い
使ってるうちに持ち手の辺りにつやが出て、樺細工風になるw

924 :
そのストックの使い方は四角何某の直伝な訳ですか
その方は登山やトレッキングのスペシャリストではなくただハイク的なものが好きな方
つまり文筆を生業とするオッサンが我流を紹介しているだけでその画像の使い方が正解という事ではないわけですね

925 :
足を怪我した時、まさかの野営のツエルトのポールとして、保険の為だけにザックに入れてる

926 :
軽くてびっくりした。最高
Trekkin
Black diamond Distance Carbon FLZ Black / Blue 105 - 125 cm
数量: 1
12114 \
商品代金
送料
総額
12114 \
808 \
12922 \

927 :
安いな

928 :
高いな

929 :
とれポ
ガッ

930 :
https://i.imgur.com/RnwtDtB.jpg
これ買ったけど軽くて良かった

931 :
アルミだと1本220g、カーボンだと1本180gくらいが軽量タイプの相場かな
個人的には重量よりもザックに収まるコンパクトさを重視してる
テレスコピック4段化して40cm程度にならんもんかな

932 :
>>930
富士山で滑落生配信して死んだ奴が同じストック使ってた

933 :
ザックの横に縛り付けるよりザックの中に収納したいよね
ザックにはできるだけ何もぶらさげたくない

934 :
それは人それぞれだろー

935 :
>>933
嫌だよ、一度抜いたらパッキング崩れて入らなくなるじゃん

936 :
ザックの背中側の左右の内隅が縦長の細いデッドスペースできやすいからバスケット外して抜き差し出来てるけど

937 :
いちいちバスケット外すなんてありえん

938 :
>>936
ゆるく湾曲してるから無理
そこ折り畳み傘の定位置だし

939 :
Zポールなので必ず左右どちらかに寄せてザックイン。反対の角は山専 間に衣類、熱源、食物と入れてる。
アクシデントがなければ帰りの下りでポールを出しそのまま登山口まで下りることが多い

940 :
BDのProTrail買ったよ。

941 :
スノーバスケット買おうと思ってるんだけど、BDならBDのがいいのかな
サイズさえ合えばどこのでも変わらない?

942 :
>>941
Distanceシリーズは最近、互換性が無くなった
浮力も小さくなった
まあ、Lekiのヘッドに付け替えれば、どこのでもつくはず

943 :
なんでわざわざニコイチにする必要がある?

944 :
今のディスタンスは前みたいに煮ても先が抜けなくなったって書かれてなかった?
レキチップも安くはないし、最初からAlpine FLZかディスタンスプラス買った方が良くないか

945 :
>>941

聞くぐらいなら純正品一択にしとけ

946 :
トレッキングポール初めて使ったんだけど、
滑りやすい場所ですり足で確認する作業が
いらなくなるので精神安定しますね。そして
登り降り早くなった。

947 :
そして油断すると転ぶ

948 :
転ぶと弱ってるとみなされハゲタカに襲われる

949 :
BDのアルミストック買ったけどこれ結構しなるのな
モンベルのは剛性高かったんだな
失敗したかも

950 :
山やってる人ってアホの含有率が高いんかな

951 :
岩場でなくても周りの樹の幹など掴んでたほうが安定する場所もあるよね
そういうとこではポールのほうが怖い

952 :
>>951
そういうとこはシングルの方が歩きやすいよね
頑なにダブルで歩いてる人いるけど

953 :
藪こぎだと引っかかって邪魔だし有効に使えるシーンも少ない
でもツェルトの設営に必要。
しまうの面倒くさい。

954 :
https://i.imgur.com/nuZ6oB5.gif

955 :
>>954
その場面だと手首にぶら下げて岩なり鎖なり掴んで降りるな。
ストックが引っかかったりしないように気を使うが問題ない。
距離が長いなら仕舞うけどね。
上で木や枝があるならそっち掴むって意見があったが正にそういう
感覚でストック使うと安定するよ。後両手ストック使うことで3点支持
を常に行える、4足歩行みたいな感じでバランスが取れる。
後良く聞く使い方でノルディックウォークみたいな使いかた(推進力)を
言う人いるけど登山中ずっとするのは無理でしょ、負荷がかかるときに
効果的に使うほうが現実的だな。

956 :
腕の筋トレ目的のときならあり

957 :
>>955
> その場面だと手首にぶら下げて岩なり鎖なり掴んで降りる
画像そのまんまじゃん

958 :
>>955
ノルディックウォーキングしたことある?
あれは腕の重さを推進力に変えて歩くから登山中ずっと続けられるよ(足場が悪い場所除く)

959 :
955です。
>>957
書いた後で同じだなと自分も思った^^;
しかし自分だと動画みたいにはならんなとも思ったな、動画は鎖に頼りすぎじゃない?
後動画はポールが有る無し関係なしに基本的にダメな例だと思うけどね。
>>958
ノルディックウォーキング、イメージだけで言ってたかと思って調べたけど前進する時
に推進力として使うと言うことでそんなに間違ってないと思うよ。
自分も腕の自重をかけると言うのは同じだけど突く(体を押し出す)と言うイメージ
は坂道以外ではない、必要なければ引きずってる時もあるしw
ゆるい道では歩きながら休憩してる感じで登りのために体力温存してる。
まあポールの使い方は共通してると思うけどね。

960 :
>>959
ノルディックウォーキングは体を押し出すイメージないよ
というか、一度山でストック伸ばして歩いてみたら分かると思う

961 :
>>960
ストック使いまくってこの結論になってるんだけど・・・
多少勘違いと言うか、個々の感じ方の違いがあるだけで山ではノルディクウォーキング
的な使い方できるところは限られてると思う。スピードハイクする人ならあるかも
しれないけどね。
自分的にはノルディックウォーキング的な使い方できるところでは休憩して登り下り
で有効に使いたいから。
まあこの辺はスタイルや体力の違いがあるのでね。

962 :
>>961
やっぱり勘違いしてる
ノルディックウォーキングは、クロカンスキーやトレランのレースみたいに強く押し出さないよ
レースじゃないから腕が疲れるほどの力は入れず、最後まで腕が持つようにしながら歩く
なので、ノルディックウォーキング的な使い方をする限り、登山中ずっと最後まで続けられる
レース的なガシガシ押し出す使い方は、もちろん長時間続けるのは無理だけど
ノルディックウォーキングではそんなにガシガシストック使わないのです

963 :
レキのマイクロバリオカーボン買ったんですが真ん中のエクスターナルロッキング?て部分がロック掛からずにすぐバラバラになるんですがこれは故障?使い方間違えてるのかな

964 :
>>963
きっと使い方が違う

965 :
カチッとなるまで下に引っ張る

966 :
低山ハイクに誘われる事が多くレキ買ってみました。
誘われた頃は木の棒を借りてましたけどダブルでも
歩きたくて。レキのマイクロバリオTAとかいうの。
ちょっと予算オーバーなので長く使えたら嬉しい。
なによりもザックに入るのが嬉しい。

967 :
殆どのストックはザックに入るが

968 :
30リットルぐらいの小ぶりなやつなので。

969 :
>>966
good!

970 :
>>966
ヌンチャクにしか見えない
使ったことないけど、壊れやすくはないの?

971 :
>>970
まだ使ってないので何とも。でもしっかりしてますよ。

972 :
>>969
チャリで10キロ走ってから地元の山登ります。

973 :
登山って、靴だけは妥協せず良いのを買っとけば
他のものは安い中華からモンベルレベルで十分だよな

974 :
>>973
スレち

975 :
山歴は長いけど
初めて2本ストックで登ってみた
足が楽で、もうスットク無しではムリ

976 :
冬季の低山トレーニングでは
あえてポール持たないようにしてる
3000m級に挑戦するときは持っていくけど

977 :
https://imgur.com/o7rnKxc.jpg


978 :
LEKIのマイクロバリオカーボンってグリップ部分の取り外しできるのかな?
汗とかで汚れたら洗いたいんだよね。

979 :
できるで

980 :
先輩達の初心者おすすめのポール教えて下さい。
永く使えるあきのこないポール無いですか?

981 :
トレックングポールは消耗品だから
安価な中華製アルミをシーズン毎に買い替えるのがおすすめかと

982 :
>>981
ありがとう(^^)

983 :
>>980
消耗品であるのは間違いないがいわゆる安物を買うことはオススメ出来ない
初めてでもスタンダード品を買うことをオススメする
ブラックダイアモンドのトレイルがまともなメーカーのものでは安く丈夫で使いやすくルックスもよくてオススメ
11000円

984 :
消耗品言い出したら靴も靴下も服も消耗品、安価な中華製でって話しになっちゃうぞ

985 :
BBQの網を一回使って捨てるようになった時に俺らの少年時代は終わったんだよ

986 :
俺まだ少年だった事実発覚。

987 :
激安網は上に重いもの乗せると歪むから俺は無理
数千円のを捨てるなら確かに少年ではないけど

988 :
歪んでも肉焼けるじゃん?

989 :
プラモ板でも塗料皿を洗わず捨てるようになったら大人って書いてあった

990 :
まあ一回乗っただけで捨てるようにならないとね、女は

991 :
>>980
パール金属のキャプテンスタッグUM-2300、UM-2301、UM-2302のシリーズがオススメです
dabadaは先端にアンチショックが付いてて振るときに重いので、実重量以上にイマイチ

992 :
モンベルのチタン製の最高
軽くて丈夫、安心感あるわ

993 :
よく高山登ってる人でポール1本の人いるけど、プロはそんな感じなん?

994 :
>>993
急なところ登り下りするときは、片手は木や岩を掴んでた方が安定するからね
バランスを取る用途にも1本あれば十分だし
知り合いが20年以上前からポール使ってるけど、その人も1本派

995 :
俺は最初から1本ついてるけどな

996 :
>>993
登山のプロて?

997 :
栗城とか山写とか

998 :
トレッキングポール・ダブルストック 2本目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1589233136/

999 :
>>998


1000 :
コロナ収束

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆ネパール4足目
山で道に迷うことが多い奴は何が劣っているのか?
東北の山を語ろう☆14
アルコールストーブ総合スレッド Part39
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 52
冬のソロキャンプデビューをしたい3
【長野県】木曽御嶽山を語ろう 11 【岐阜県】
【丹沢】栗ノ木洞に登ろう(^_^;)!part12【鍋割】
Mystery Ranch ミステリーランチ Part8
ヘッドランプについて語ろう 59灯目
--------------------
<2018年7月スタート>NHKドラマ10『透明なゆりかご』<連続10回>
KAZUYAさん「朝日新聞は身内に甘すぎる!どれくらい甘いかというと海外で売ってる体に悪そうな色したケーキみたい」 [898785205]
【ホームレス殺害】男性と生活していた女性「勝手に来て馬鹿にして、おもちゃ扱いみたいな感じでいたぶって」 [富豪立て子★]
ASUS EeePC 1015PEM
(´teωst`)
エルロンド様が小料理屋をお出しになりました。2
【統合】◆UMEeTA.AA.【失調】
ネコぱら part1
ゆみちゃん☆ やめてー。。。
【COVID-19】ベルギーの死亡率が異様に高い理由:コロナ感染疑いのあるケースが含まれている [04/22]
高校野球板とこの板の住人にありがちなこと
ホーキング博士ジャップを語る
大人の好きな野菜、首位は11年連続で… [466584413]
さんまのなんでもダービー
【富】日立国際電気 その8【東】
【伊東三刀斎】玄和会 其の44 【逮捕秒読み】
ケンモメンが「ベネズエラ」という国について知っている事���� [519023567]
【ドリプラ】トレジャーアイランド【姉妹サイト】
化粧品の海外通販・個人輸入Part5
徳島川内&鴨島スタジアムについて
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼