TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アルコールストーブ総合スレッド Part41
服部のスレ
新潟の山 Part47
【ネットで見付けた(ryなキャンプ動画】パート34
一人でキャンプに行く人96夜目
何故、関東人の登山マナーは悪いのか?
低価格ウェアで登山 part39
ボルダリング49段
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門148m【お知らせ】
冬山初心者スレ その50

登山靴スレ63 (初心者OK)


1 :2018/05/09 〜 最終レス :2018/06/04
◯初心者の方も安心して質問をどうぞ
◯長靴や軽登山靴愛好家もOK
◯靴に頼りすぎない技術もアドバイス^^


【アフィ転載禁止】
登山キャンプ板にはブログ宣伝荒らしや業者が常駐しています。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1517400210/1-53
「wi1d28jp」(栗木ハンター)などの悪質スパムは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。

■普段から対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。


※ケンカ腰の人や荒らしはスルーで。
次スレは>>970の人が、スレ立ての際は荒らし対策のため>>1の本文1行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」を。

※前スレ
登山靴スレ62 (初心者OK) [転載禁止]
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1517315583/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで、自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだが、これだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
まるで役人の仕事ぶりのようだ。

3 :
72 名前:底名無し沼さん (アウアウ Saff-/3cR)[] 投稿日:2016/05/13(金) 22:57:38.84 ID:kmYbfOc5a
>>69
至極まっとうな解答
長靴じゃ3センチくらいの足掛かりに爪先乗せて体重掛けた途端に先端がヘニャって曲がってズル脱げて滑落死超特急
フルシャンク入ったアルパインなら爪先掛けて階段上がるようにスッと体を持ち上げる。

763 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 14:56:50.53 ID:vVkgWgg9 [6/12]
>>755
甲武信ヶ岳でも丹沢も渡渉したがミッドカットで十分だったが。
普通のルートならそんなもん

>>284
夜は危険なので、そんな事を無責任にベラベラ語るのは馬鹿だという事。

大体赤岳だって馬鹿でも登れる美濃戸口からの話をしてんだろ?
清里から登ってみろよw
夜登ったらRるね

返信:底名無し沼さん (スッップ Sdff-C8EX [49.98.137.198])[sage] 投稿日:2017/10/19(木) 12:46:17.03 ID:s0911jgBd
>>904
素人の長靴男は黙ってろよ
毎週山に行くやつなんて俺の周りにも何人もいるし、日帰りで八のバリエーションなんて当たり前だぞ?
自分の狭い世界観が全てと思うな

24 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 11:18:15.08 ID:vz6vsF2b [1/2]
ただいま表銀座から槍、新穂高で降りたよーこの3日間、最高だった!

靴は、岩稜が多いから、ガルモントのピナクルで
下山時の岩の当たりが厳しいので、フルシャンクのソールじゃないと、時間かかって大変です。
長いアプローチも、屈伸効くから、全く苦労しない

4 :
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました

昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山

テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まり、テントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。

ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな

7時に穂高岳山荘出て、涸沢小屋に8:15着。
テント泊の兄ちゃんは山小屋なかったらひょっとしたら遭難してたんじゃないか?

5 :
登山靴信者の多くが「下りは苦手」などと愚痴りながら編み上げの上部までしっかり結んだ靴紐で
動きにくい足首のせいで膝もしなやかに動かすことを怠り、一歩一歩脳天に直撃するような衝撃
を感じながら岩や木の根に靴を引っかけながら、重心の高い靴を「カクッ」と横に倒したりしながら
漫然と下りてゆくのです。
「足首やつま先が頑丈で保護してくれていてよかった」などと思いながら・・
本末転倒とはまさにこのことです。
腰を気持ち落とし膝のバネを意識して効かして物音を立てないような心持ちで素早くスタスタ下りるのです。
ストックなど邪魔です。
次の足の置き場に神経を集中し軽快に歩けば足を引っかけることなどありません。
この歩き方は初めのうち少しオーバーにやるとよいでしょう。
すぐに癖になって自然とできるようになります。
さらにあなたはもっと軽快で足裏の薄い靴がほしくなるでしょう
ちなみに登山靴でもこのような歩き方はやりにくい物のできます

6 :
山屋(沢屋)クラ靴 
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど 
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏 若狭勝  小室哲哉
追記 森山憲一

7 :
山に行かない長靴男[49.243.2.243]は心に病でもあるのか?

8 :
このスレは登山用の靴について真剣に語り合うスレッドです
意見が違うからと言って真面目な書き込みに対し「病院にいけ」
「お薬の時間ですよ」 「他のスレにいけ」 のような類の罵るだけのような者たちのせいでスレが荒れる場合があります
そのような行為を禁止するとともに、そのような書き込みを相手にすることも禁止します
なお
このスレではエネルギー問題や環境問題 外交 内政なども大いに語ることが推奨されています。
山は登山靴で無ければならないなど時代錯誤も甚だしい 靴の本質について語るスレッドであり
特定の靴を理由も書かずに罵倒したりすることを厳しく禁ずる!!!!!

9 :
なんだ図星か

10 :
スレ立てもしないのに嬉々として訳のわからんことを貼り付ける長靴、、、哀れだな

11 :
昨日片足200gで違うか聞いた件レスありがとう。
一度出先でスニーカーで往復2時間くらい登った時は普段だとノロノロなのに確かに早く行けました。

もう少し軽い靴買いたいので買ってみます。
ありがとうございました。

12 :
ここのスレ的にBELLEVILLEとかDannerのMCBの評価はどうなんですか?

13 :
>>12
雪のない山での軽登山靴もそうですが、ほぼ好みの問題です
ファッションと言いきってもよい
いくら歩きにくかろうが好きな靴を履いていれば気分が違うでしょう
そのように割り切って履く靴が登山靴やこの手の靴です

なおBELLEVILLEですが靴底が厚すぎますね 足裏の感覚がつかみにくいものの
全体的にしなやかで高価な登山靴よりは山歩きに向いているでしょう

14 :
>>13

泥濘のない山での長靴もそうですが、ほぼ自己洗脳の結果です
宗教と言いきってもよい

靴ひもで固定できず不安定で歩きにくかろうが、好きな長靴を履いていれば気分が違うのでしょう
長靴を履く自分は登山靴の連中と違って特別なんだ、という選民意識も芽生えるのでしょう
そのように妄想して履く靴が長靴です

なお>>13の長靴男がおススメするホームセンター長靴ですが、重さは登山靴と変わりませんね
そして不安定でムレムレ、裂けや貫通に弱く荒れた山で使えばすぐに浸水
これで長靴は軽快ですとか抜かすんだから、宗教以外のなにものでも無いでしょう

15 :
>>13
平気で嘘をつくから長靴男と呼ばれて蔑まれていることを
理解できない馬鹿は引っ込んでなさい

16 :
>>11
トレランシューズマジおすすめ
防水タイプもあるし、ソールもスニーカーよりも滑らないようになってるからいいよ

17 :
>>13
今日もみんなにかまってもらって良かったね
おじいちゃん

18 :
どこのスレでもそうだけどなんでこの板って1スレに1人はおかしなのが暴れてるんだろうね

19 :
でもウルトラライトやトレランの普及で
何でもかんでも硬い靴、重い靴がよいという風潮がやっと減ってきたのはよいことだ

20 :
>>16
店舗で見てみないとわからないところもありますが調べた感じだと良さそうですね!
山用の分厚めの靴下に合わせて良いみたいですし、300〜400gくらいなんですね。
水とか入りにくいようにミッドカットあればいいけど、それだと重くなるし走れないからないのかな。
週末見に行ってみます。
ありがとうございます。

21 :
>>19
冗談じゃない。
シャンクの弱い登山靴を履いて頻繁に登山してたら中足指骨頭痛になったわ。
とにかく足指を曲げると激痛。

先日武甲山を登るのにフルシャンクのローヴァ のタホーを履いて登ったら楽だった。

軽くてヘニャヘニャな靴履いて山なんか登ってたら足がおかしくなるわ。

22 :
じゃあ、TJARの選手が歩いたら、足がおかしくなるとでも

23 :
ウルトラ走ってる訳でもないのに中足指骨頭痛だとか足底筋膜炎みたいな末端の故障になるのは典型的な見栄張り病だな
力量に見合わない事をしようとして末端までリキんでる証拠以上の何でも無いから自分の体力と相談する習慣つけような

24 :
普通に山を登っているだけなんだがな。

とにかくいい加減な靴はダメだわ。

25 :
そりゃスニーカーだったら足の裏が痛くなるが、今のトレランシューズは
そこそこ硬いシャンクを使ってるものも増えているし、全く問題ないと思うけどな
逆に硬いほうが歩きにくいし、重いし足が疲れる

26 :
登山より街中の歩いてて中指骨骨頭痛になった気がする。
街中の靴はシャンクなど無いからな。

27 :
トレランシューズは文字通り”ラン”することで性能を発揮するシューズで
走るリスクが少ない整備されたルートを走るために用いるのなら最適で、これ以上無いと言えるよ
蹴り出しもできるから平坦な道も歩きやすいしね

でも一方でデメリットもちゃんとあるんだから、「〇〇最高」っていうのは長靴と同じで脳が死んどる証拠です

トレランシューズは浸水しまくる
雨はもちろん、朝露に濡れた背の低い笹が生えた道を通るだけで靴下までぐしょぐしょになる
濡れた状態で冷たい風に晒されれば足先から体温が奪われる
走って運動強度を上げれば冷えを回避できるが、歩いてるだけならただ寒いだけ
特に3000mの稜線を冷たい風雨に晒されながら歩くなんて最悪

トレランシューズはある程度整備された道を走るために軽量化されており、生地の厚みは必要最小限
尖った枝や笹の茎がアッパー、サイドを貫通してくる可能性が常にある
踏み跡薄めで見通しの悪いマイナールートは相性最悪
そもそもそんな場所は碌に走れもしないんだから、トレランシューズを選択するのは不適当

トレランシューズにもちゃんと剛性は与えられているけど、走れる程度の軽装を前提としている
テン泊装備のような、日常よりもはるかに重い装備には向かない
不整地ではソール剛性が足りずに足裏が痛くなったり、アッパー剛性が足りずに靴の中で足が横ズレしたりなどの不具合が起きる

まぁ人の多い観光地と化した山は整備されまくってるし、そういう山で晴天日帰り小屋泊りしかしない人が
トレランシューズ最高、全く問題ないっていう結論を出してしまいがちなのは理解できる
しかしそんな山が全てなわけでは無いし、トレランシューズが常に最高な訳でも全く問題が無い訳でもない事は考慮したほうがいいよ

28 :
言いたいことはわからんでもないが
詳細まで読む気にならん文章だな
最初の方から自分の結論ありきで語ってるしイマイチ説得力ない

29 :
>>26
大抵の靴にはシャンク入ってるぞ。

30 :
陽希が履いてるのはトレランシューズ?

31 :
>>27
> トレランシューズは浸水しまくる
これは分かります 貴方は真冬の高知県でも通勤時雨で濡れると体温を奪われ最悪の思いをするわけですね
山歩きするには健康状態が悪すぎるようです。通常の生活でも大丈夫になったら山歩きに移行してみたらいいでしょう

> ある程度整備された道を走るために軽量化されており、生地の厚みは必要最小限
> 尖った枝や笹の茎がアッパー、サイドを貫通してくる可能性が常にある
藪漕ぎには酷かも知れませんね
日本全国すねての一般道 およびよく知られたバリエーションルートで何かが刺さって危険だなどと言うところは
まずないでしょうね
> 剛性が足りずに靴の中で足が横ズレ
非常に興味深い書き込みです
靴に剛性があると足が横ずれしないで トレランだと横ずれする 
いったい何を意味しているのか不明です
もっともらしいことを言っているようでデタラメを言っていませんか?

32 :
埼玉の耄碌爺

33 :
5年ほど前、ネットでモンベルの靴買って失敗したなー
足のサイズ25.5なので26.0買ったらキッツキツだった
返品不可条件だったので泣き寝入り
15800円だった
自宅の部屋の一部をキャンプなレイアウトにしてるので飾ってるわ

34 :
>>27
ゴアのトレッキングシューズも結局雨が上から入ってくるから濡れるんだよ
だから水はけのよいトレランシューズのほうが乾きが早い分良いと判断した

テント泊には向かないのは同意
荷物が重い分、岩場での突き上げに耐えられるようある程度剛性があるほうがいい
テント泊はボルダーXmidを使ってるよ

35 :
>>30
そうだよ
あれを見て、やっぱり夏の一般登山道はトレランシューズで問題ないんだなと思った

36 :
>>35
防水性のないトレランシューズでは突然の雨が降るとキツい。

37 :
>>36
トレランシューズではゲイターが必須
雨だけでなく、小石とかが入んないようにするため
ファイントラックのゲイターが結構良い

38 :
>>31
>>貴方は真冬の高知県でも通勤時雨で濡れると体温を奪われ最悪の思いをするわけですね
非常に愚かで恥じるべき曲解だ
よくもこんなマヌケな文章を書けたもんだな? 猛省を促します

>>日本全国すねての一般道 およびよく知られたバリエーションルートで何かが刺さって危険だなどと言うところはまずないでしょうね
長靴は倒木の枝で裂けるとお前は言っていたな
ダブルスタンダードもいい加減にしろ

>>靴に剛性があると足が横ずれしないで トレランだと横ずれする 
>>いったい何を意味しているのか不明です
アッパーの剛性がどういうものか理解してから書き込みなさい


>>34
君の判断に口を出す気は無いが、ゴアでも結局濡れるというのは誤った認識だね
レインパンツの内側にスパッツを正しく装着すれば、ミッドカットであっても雨が上から入ることはまず無いよ

39 :
田中陽希の靴TNFのヴェルトのミッドカットじゃなかった?季節でアイゼンつく奴に替えてた気もするけど

40 :
>>39
それは南北アルプスを通過するときだけじゃない?

41 :
足がグキって行く事が怖いからスカルパのカイラッシュかローヴァのタホーで登る。

しかしスポルティバのSYNTHESIS GTXには興味がある。
カイラッシュがダメになったら買ってみようかな。

42 :
>>40
調べてみたら100名山の時は南北アルプスの時はアイゼン付けてだからS4K(前後コバ付きマウンテンブーツ)
200名山は雪のない時期だからS3K(ミッドカットトレッキング)、ロードを走る時はウルトラエクイティーとウルトラスムースらしい

43 :
ロングパス
前スレ784へ

チベットの紐の結び方、確かに難しいですね
FITSも良い感じです

44 :
3万以上出して象さんマークの靴を買ったけど区分がハイキングで萎えた。
まあ足に合って履きやすいからいいけど。

45 :
富士登山で登山靴を考えてるんですが、ローカットは無謀なんでしょうか?
多分ミドルカット買ってもあまり履きませんし、普段使いに向かないと思いますし。
ですが、おすすめとかはミドルカット推すサイトなど多いですし正直迷ってます。
詳しい方、アドバイスすみませんがお願いします。

46 :
>>45
どの道を通って下山するか分からんが、一般的な吉田口ルートから下山するとロウカットの靴は火山灰が足に入ってきて不快になる。
富士山行の登山靴にはミッドカット以上を勧める。

47 :
若しくは富士山行のためにザック、雨具、登山靴の3点セットで貸し出す業者もあるので、ロウカットの登山靴を買うくらいなら、そちらからレンタルした方が良いと思う。

48 :
ロウカットwwお年寄りかwww

49 :
ローカットのトレランシューズにトレラン用の極薄軽量スパッツでええやん

50 :
>>49
同意。ネオプレンゲイターでもいいと思う

51 :
>>50
いいねえ
ダーティガールゲイターズも街でファッションアイテムになるからお勧めしたい

52 :
マムートで3万超えるハイキングシューズってなんだ?
コンフォート?

53 :
高尾山は初心者でも安全??
小さい子供連れ
超初心者です

54 :
超初心者はごろつき運営にだまされますよ
ID盗まれてからではもう遅い
小さい子どももろとも地獄落ち
気を付けましょうね バ〜カ

*********************************************
◆● あなたの情報盗んでカネ儲け詐欺師運営 2 ●◆
*********************************************
登山板運営はあなたの個人情報を盗んでいます!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎを生業にする運営は
反対意見の書き込み妨害で 個人情報の盗みを働く

・書き込み妨害実態 ↓↓  ココから情報窃盗・
    「クッキー確認」「連投してるで」など 

--------↓個人情報収集はここから盗む↓-------
 問い合わせID:×××abs   ⇒ 個人を特定
 ホスト:×a××ac××.ne.jp ⇒ 情報を盗む
----------------------------------------------

55 :
>>53
多くコースがあり、最も楽なのはケーブルカーを使って登る事。
ケーブルカーを使わなくとも1号路を登り境内を抜けるなら舗装されているのでスニーカーでも大丈夫。

6号路は沢を歩くのでトレッキングシューズ推奨。
稲荷山経由も普通に登山路なのでトレッキングシューズ推奨。

56 :
スポルティバのボルダーXミッドを履いてるんだけどソールがすり減ったらシューグーで補強すれば山でもずっと使える?

57 :
>>56
見た目は良くなるがグリップと耐久性は期待できない
しかしソール張替え不可だから自分でなんとかするしか無い

使い方としては少しでも減った部分に薄く塗り、アプローチで削れても
核心部では本来のソールでグリップを効かせるようにする

58 :
高尾山の全面階段化には閉口した
自分の歩幅で降りられないから足が痛いのなんの

59 :
シューグーに砂混ぜてグリップあげたり出来んのかな
登山靴にやる度胸はないけど

60 :
>>58
え、そうなの。
まだ今年になって高尾山へ行っていない。

61 :
靴流通センターで売ってたセダークレストの登山靴履いて3年、日帰り登山5回の40代初心者です。
蒸れて臭くなったから。モンベルのツオロミーブーツ買いました。

新しく買った靴が臭くならない秘訣と、臭くなった靴の匂いの消し方教えてください。

62 :
>>61
紐とインソールは外して良く洗って日光殺菌干し
靴本体は外側だけ水洗いし、湿気がカラカラに乾くまで陰干し
その後、中にファブリーズをたっぷりスプレーして、またカラカラに乾くまで陰干し
最後は型崩れしないようにインソール入れて靴紐結んで風通し良い場所に保管

63 :
>>61
グランズレメディ

64 :
ファブリーズとか言ってる奴はアホなのかな
あんなの一時的な対策にはなっても靴への臭いの付着は悪くなる方向なんだが…
臭いを吸着する成分を投入してんだから当然だがな

65 :
アルコールで洗えば、消毒できてすぐ乾いていいんじゃないかな。
素材への影響はわからんが。

66 :
エタノールが靴の臭い消しには効くとTVでやってて実践してる
持続的な効果はわからないが

67 :
>>63
最強

68 :
こまめに洗えば臭くなんてならねえよ頻繁に履くんでなければ使う度に洗え

69 :
>>68
毎回中まで洗ってるの?

70 :
あとアルコール、エタノール系は塩素同様に腐食性が強いから、長く使いたい登山靴には使わない方がいいよ
わざわざアルコールフリーの消臭殺菌剤が出てるのは振りかける素材に悪影響を与えないように
ちなみにファブリーズもアルコールは入ってない
>>64はただの無知なのでw

71 :
大事なことだからもう一度言うよ

グランズレメディ!

72 :
>>69
俺は半月以上履く予定が無いなら中までしっかり洗う
メンテの楽さを追求する場合洗濯機で洗えるランシューが無敵過ぎるので防水登山靴を履くなら多少の手間は飲み込んで使うしかない

73 :
あと防臭に関しては臭くないうちからミョウバン水自作して使うのがおすすめ
使い続けると臭いにくくなるので臭くない頃から定期的に使うといいよ

74 :
>>72
そっか
俺は今の登山靴は一度も中は洗ったこと無いな
登山靴メーカーやショップのメンテ方法も中は洗わない方が良いと言ってるしね

75 :
>>74
その手の話はたまに聞くけど何故良くないのかについて納得出来る説明を受けたこと無いから無視してる

76 :
いろんなアドバイスありがとう!
流通センターの臭くなった靴は、洗ってからミョウバンやってみる。

ツオロミーブーツは今後使用後は乾かしてファブリーズで対応してみる!

77 :
>>61
> モンベルのツオロミーブーツ
どうですか?
セダークレストと比べて?
モンベルのこの靴はいったいどのような場所で一番適するのでしょうか?
ぜひ詳しく教えてください

78 :
臭い取りならドクダミの葉を何枚か靴の中に入れておけばおk

79 :
医療系の友人からもらったマルクリーンピュアも使いやすくて良かったよ。
要するに除菌できればなんでもいいんだよね。
エタノールとかも濃度が高いと生地を傷めてしまうけど効果はすごいしね。

80 :
テクニカのForgeって、実際に履いて歩いた人おられますか?

81 :
モンチュラのヤルテクノってアプローチシューズ買ったけど、見た目色が鮮やかだし土踏まずのフィット感抜群
近いうちに塔ノ岳で試したいな

82 :
>>77
嘘ばかりついて長靴、長靴と言っているから長靴男と呼ばれて
蔑まれているのが理解できない馬鹿は理解できるようになるまで
引っ込んでなさい

83 :
モンベルは某ショップで踵に変なプラスティックを入れたりしてる為、経年変化で足痛くなると言うね。
スカルパやローヴァ 、ハンワグの様なイタリア製やドイツ製の登山靴が良いらしい。

84 :
夏山で分厚い登山用靴下履いてミドルカット履いてるとテン場や山荘で靴脱いだ時に毎回汗で靴下がグチョグチョになってるんだけどどうしたらいいの…

85 :
長い靴下履いて、上の方を空気にさらしたら?

86 :
>>84 
休憩のたびに靴を脱いで靴下を外気にさらす
昼飯食うついでに靴下を履きかえる

アルコールは濃度高いとボンドなどゴム系接着剤をはがす
乾燥速いから靴内部でさっと乾く程度なら問題ない
市販のにおい消しにはアルコール主剤のものがまだまだ多い

87 :
>>77
初心者なのであまり感想も書けない。
セダークレストはミドルカットでしたから、少しハイカットなツオロミーを試し履きしてみたくて買いました。
初級の日帰り登山しかやりません。

88 :
>>84
夏は上半身の汗まで脚を伝って靴の中に入ってくるので仕方ない…
メッシュで非防水の靴にして靴下も化繊の薄手にするくらいしか方法はありません。

89 :
>>87
返信ありがとう
> 初心者なのであまり感想も書けない。
自称経験者が横文字なんかも織り交ぜてもっともらしい感想の書き込みを散見しますが
実態はあなたと大差ない よく分かっていないのに偉そうなことを言っている場合がほとんどです
そして、あなたと同様買い換えの際はちょっと高価な靴を選んでしまう
あなたと同じでなんとなくです
実際はそんな連中ばかりです
だから登山靴に関して少し深く質問すると、それには答えないで個人攻撃してしまうのです

私は靴についてよく考えています
ツオロミーは愚かな選択です 歩きにくく滑りやすく鈍重で足の置き場も制約がある

90 :
>>89
だったら何がおすすめですか?

91 :
◆このスレがはじめての方への長靴男情報

長靴男[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])は虚言妄言ばかりの老害です

・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
 → 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈

・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
 → 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈

・山小屋は好き勝手に木を伐採していると主張
 → 「どこの山小屋だ」と聞かれて具体的な名前を一つも挙げれず撃沈

・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
 →足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
  固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈

・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
 →ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈

・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
 →ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈

・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
 →登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈

92 :
自己満足で楽しく過ごす(^^
知りたいことを質問して、大事なことは無知なままだったり。
失敗もたくさんしながら身で学ぶ。


靴が蒸れて臭くなるのは不快だが、臭くならない事は無いかも知れない。臭くて当たり前だろう。

モンベルの店員は靴を買わせたいだけ。
何も教えて貰えなかった。
アドバイス無し
タイオガとツオロミーは好みで決めれば良いと言われたくらい。
自己満足で楽しく過ごすための様々な意見を2ちゃんねるでも聞きながら。

93 :
>>92
そりゃ酷いね。
好日山荘では自分の行く山を説明したら、トレッキングシューズを勧められ、カイラッシュを買った。

結局、日本アルプスや積雪期を登るのでなければ今も使っており、ソールを交換して8年になった。

94 :
>>89
まるで君は聞かれた事にはちゃんと答えているかの様な書き方だね、埼玉の耄碌爺は

95 :
男の嫉妬は見るに耐えないな

96 :
>>91
ガハハッw

97 :
>>89
靴の良い悪いの講釈垂れるならちゃんと具体的な理由書いてくれよ

98 :
>>91
槍ヶ岳フリーハンド登山も忘れないであげてください

99 :
靴はいろいろ履き比べると良いよ。

100 :
ぴったりくる靴に出会えると感動だね。
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!

101 :
>>100
最近はジャストサイズが良いらしい。

先日上野のとらやでタホーを買ったが、以前のイメージから考えるとキツキツのジャストサイズ。
でもそれで山を登って調子が良かったので、矢張りジャストサイズが良いみたい。

102 :
まあた変な用語でごまかしてパツパツ君が現れた
困ったもんだね
貧弱チビガリミイラ足最近の若者は細い足トレランシューズ君
ジャストサイズを定義せよ

103 :
>>101
大きすぎても良くないとは言われるけど
実測何センチで、カイラッシュとタホーの購入サイズを教えてほしい。

104 :
>>103
タホーはUK7.5、カイラッシュはUK8。
とらやではそれでも大きいかも?と言われた。
足の実測は右が25.0。左はもう少し小さい。

105 :
実測25.0ならUK6.5くらいが標準じゃないかな
カイラッシュは明らかに大きすぎるね

106 :
裸足実測値が25.5cmでUK7.5UK8を登山用靴下中厚2枚で履いてるが...
ぴちぴちジャストサイズでなくて大きすぎだろ?と俺でも思う
どうなっとんじゃ?

107 :
実測値26cm弱でUK7の自分はこのスレでは小さすぎですね。
インソールは27cmあるから問題なしですが。

108 :
俺は実測25p位だけど、41+1/3位がちょうどいいけどね
42だと大きすぎで40台だときつい

109 :
ヒマラヤオリジナルのビジョンピークスの靴はどうでしょうか?
透湿性や防水とかはどうなんでしょうか?
5000円以下でしたので気になりました。

110 :
ミドルカットのエントリー定番のキャラバンC1ー02みたいな
ローカットトレッキングシューズの定番って何が有りますか?
もちろん最終的には試着しますが

111 :
>>110
スカルパ クラックス
入手しやすさ、癖のない履き心地、適正な価格で個人的な定番商品です

112 :
スカルパミラージュって幅はどれくらいなんですか?
今はツオロミーブーツワイドの28cm履いてますがちょっと幅広く指が動きます
近くに試着できるとこも登山ショップもないので
どれくらいがいいのか教えてください

113 :
>>111
なるほど
この手の靴ならスニーカーメーカーの方がずっと歴史も古く大手のメーカーなら
開発費も桁違いでしょう
なぜ靴メーカーとしては極少ない登山靴信者のみを相手に小規模な商売しかしてこなかった
所有し、デザイン性やファッション性のみの靴を製造してきた登山靴メーカーが開発した靴の何が
秀でているのですか?

114 :
他人に質問する前に
聞かれた事に答える方が先だよ埼玉の耄碌爺

115 :
>>105
トリオレプロもカイラッシュと同じ大きさで、足指が黒くなるのはその所為だったのかも。
トリオレプロはセミワンタッチアイゼンを付ける時以外では使わんわ。

116 :
>>111
ありがとうございます
調べてみます

117 :
>>113
お前、足くせーぞ
迷惑だからあっちいけ!

118 :
ミラージュは足幅広め、ツオロミーワイドと比べてどうかは分からん。アルパインクルーザーと同程度だと思う

119 :
>>113
餅は餅屋。専門靴はその道のメーカーに作らせて当然。お前の大好きな長靴だって有名靴メーカーが作ってないだろ
さらに言えばアディダスやニューバランスなんかはトレッキングシューズ作ってるし、ナイキもACG名義でアウトドアウェアや靴作ってるが日本ではACGはほぼ撤退
ついでにアディダスのトレッキングシューズ愛用してるが耐久性は低いし割と細身だから履く人を選ぶ。このスレ見ると幅広の人が多いし人気がいまいち上がらないのも仕方ない

120 :
>>109
そういう靴は登山靴風のスニーカーだから低山で雨が降らなければ良いが、標高2000mを超えたり、雨が降ったりしたら厳しい。
スカルパやスポルティバ、ローヴァ などの真っ当な登山靴メーカーが作っているトレッキングシューズを勧める。

121 :
>>119
ナイキのACGはトレッキングシューズ風のスニーカーだわ。
引っ越すと時に捨ててきた。

あとサロモンの登山靴は酷くてワンタッチアイゼン用のコバが斜めになっているため、すぐ外れるらしい。

命が惜しくないならそういう登山靴を買ってもいいんだろうが、金を惜しんで命が危なくなったら元も子もない。

122 :
よく知らないこと書かない方がいいと思うよ

123 :
>>119
> 専門靴はその道のメーカーに作らせて当然
そうです。アイゼンのアタッチメントはスケート靴やスキー靴のように非常に特殊な用途に使用するもので
専門メーカー以外見向きもしない分野です
たいした数の販売も見込めない上素材の進歩で手作りするわけにも行かず機械化も当然の流れですね

だからといってアイゼン不要のただの土の上の道をほぼ二本の足で歩く普通の人間なら何の準備もしなくとも
行える山歩きという趣味に、アイゼンのアタッチメント風の靴がなぜ必要なのか・・・
アイゼンのアタッチメントでは商売にならないから、ずっと裾野の広いただ野山を歩く為の靴と
して売った方が当然利益に繋がりますね
実際は軽登山靴などまったく履く必要のない雪のない山には、登山が趣味の人しか軽登山靴を履きません
> 耐久性は低いし
なぜ不必要な耐久性が必要なの?
無論ただではないのだから長く使って節約したいのは分かりますが、歩きの本質とは無関係な話ですよね
アディダスでいいじゃない
少し履いたら日帰り専用に格下げすればいいのだし、もっと履いたらジョギング用にでもすれば
農家が決して安くはない軽トラを使うのは、軽量で悪路にめっぽう強く小回りが得意で軽快だから
近距離移動用貨物車ならダイナなどもう40年前の車ですらいくらでも見かける。小さな土建屋に多いが
そんなもの小さい農家ではあぜ道ですら入っていくことが大変

124 :
いや軽トラは安いだろ
ゲルフジはアシックスだし
inov8はデサントだし
MIZUNOだってローカットは出してる
埼玉の現実に対する認識能力は一体どうなってるんだ?

125 :
ださいたま
くさいたま

126 :
靴をメーカーのイメージやカタログだけ見て語る奴はたいてい間違ってる

127 :
>>123
> なぜ不必要な耐久性が必要なの?

なぜ耐久性が不必要だと思うの? 馬鹿だから?
あと数回でやばそうな靴で歩くのとあと10回以上歩いても大丈夫な靴で
歩くのでは安心感が全然違うんですけど

> 少し履いたら日帰り専用に格下げすればいいのだし、もっと履いたらジョギング用にでもすれば

不経済でしょ
日帰り専用靴で下駄箱埋め尽くすつもりですか?

> 農家が決して安くはない軽トラを使うのは、軽量で悪路にめっぽう強く小回りが得意で軽快だから

軽トラは安いでしょ

128 :
農家にとって軽トラは仕事道具だわ。仕事道具として使いまわして、プライベートだと高い車乗ってたりする。

129 :
>>126
日帰りトレッキング用、バックパッキング用、アルパイン用途など行く山域により仕様は異なるけどな。
あとは試着して足に合うかどうか。

130 :
そして自分が購入したライトアルパイン用途のトリオレプロは日本の山では余り利用できない事を知った。
厳冬期はスキーだから山は登らんし。

131 :
>>127
オレのスカルパのカイラッシュはソール交換してもう8年使っている。
耐久性がない靴を使ってたら結局は無駄。

アウトレットで買ったノースフェイスのトレッキングシューズを使っていたが、5年も経たない内に水漏れ。
よく見たら爪先に穴が空いてた。捨てたよ。

132 :
>>127
> あと数回でやばそうな靴で歩くのとあと10回以上歩いても
一回の使い捨てにすれば?安心でしょうに
> 不経済でしょ
靴の本質と何の関係があるのですか?
> 軽トラは安いでしょ
安いから買ってるのだと思う?
軽トラじゃないとダメだから軽トラを買ってるんだよ

133 :
>>125
長靴は埼玉じゃねーよ
山梨県韮崎市在住で子供の頃に長野県から移住してきた
スポーツランドやまなしのそばに住んでいる
最近は知らんがスマホは中華スマホを愛用
中央道で遅い車の後を付けまわすのが趣味でその遅い車はここの住人とか難癖つけるがその遅い車の後ろにいるって事は自分も同じだと気付かないバカ

134 :
>>130
>ライトアルパイン用途のトリオレプロは日本の山では余り利用できない事を知った。

どう言うこと?なぜ使えないのですか?

135 :
どんな靴だって数千円はする。
それを毎回交換してたらオレの様に20日以上は参考に行く場合、靴代で五万円を超えるわ。
本気でバカか?

136 :
参考×
山行⚪︎

137 :
>>134
私が的確な答えを持っているので答えますが
この靴は山を歩く為に機能は相当犠牲にし、アイゼンのアタッチメントに特化した靴です
歩きにくいのは当たり前です
>>130の目的が雪山であっても本質は変わりません
日本の山で雪上を歩く場合、もう大半はラッセルです 時間という軸で見ればほとんど苦しいラッセルになってしまいます
無論ラッセルにこの靴は最悪です 
しかしラッセル後の核心部でアイゼンを装着するためにはどうしても歩きやすさを捨て去った靴が必要です

おそらく>>130氏は重い荷物を担いでの長期縦走 ガレ場や岩場にはこのくらい変な靴が必要であると
思い込んでいたのでしょう。
しかし実際使用してみるとただただ歩きにくく自由の効かない靴であると言うことを実感し認識できたのでしょう
ごく普通の感覚ですが、この当たり前とも思える感覚を信仰が180度ねじ曲げると言うことがよく起きます
登山靴信者である長靴男がそれにあたります

138 :
>>134
結局、ヨーロッパアルプスの様に岩場とアイゼン着用の雪だけの登山路は日本にはないからな。
あるとしたら本格アルパインブーツを履く厳冬期だけで、それには寒くて保温材の入ってないライトアルパインは使えない。

無雪期の日本アルプスは穂高や槍でも普通の登山路を結構歩くため、靴にクッション性が無いと足を痛める。

これはミキヤツも言ってた。

139 :
>>138
> 靴にクッション性が無いと足を痛める。
本当ですか?
靴にクッションが着いていてもその衝撃は身体に行きますよね
一瞬の衝撃は緩和されるものの鈍い衝撃に緩和され長時間(とは言っても秒にも満たない単位だが)
続くだけですよね
原爆が一瞬の爆発でひどいことになるが、原発はじわじわ核反応するから発電に使える
しかしそのエネルギーの総量は燃料の量が同じなら変わらないのと同じ事

だからクッションなど付いていても少し楽だからとずぼらに歩いていたら結局足を痛める
クッションなくとも膝を上手く使い靴底と地面の滑りなども利用すれば足を痛めない

140 :
原発のことなど何の関係もない。
そもそもライトアルパインの存在すら知らなかった無知に登山靴を語る資格はゼロ。

141 :
>>137
長靴男はおまえのあだ名だろ
人に擦り付けたいということは、的確なあだ名をつけられてくやしかったということか?w

142 :
エネルギー保存則という現在は正しいとされているごく基本的な話なんだけど

143 :
>>142
長靴男はおまえのあだ名だろ
人に擦り付けたいということは、的確なあだ名をつけられてくやしかったということか?w

144 :
>農家が決して安くはない軽トラを使うのは

いや安いだろ

エネルギー保存則に従うならば、登り降りの段差が大きかろうが小さかろうが、脚にかかる負担は同じ
つまり大股でドシンドシン降りるのと、小股で着々と降りるのと、脚にかかる負担は同じってか?

145 :
長靴ガイジがガイジだから相手するのが面倒なのはわかるがそれなら触るな
結論だけ伝えるべく途中を適当にして、エネルギー保存則に従うなら〇〇、とか実際はまるで従わないかのような口ぶりはアカン

146 :
>>145
3階から降りるのに、飛び降りるのも階段で降りるのも同じエネルギーだけど、脚にかかる負担も同じかい?
俺は階段を選ぶね

147 :
こいつもガイジかよ…
分散と減衰は別物だって理解してないなら長靴ガイジと同等の知能やんけ

148 :
保温材の入っていないライトアルパインこそ毎年日本の山に訪れる残雪期に最適な靴なんだがな

放射冷却された早朝や日陰の斜面は残雪がカチコチに凍ってるからセミワンタッチアイゼン付けれる靴がよい
アイゼン付けずに歩くシーンも多いから、冬靴より軽くて歩行性が考慮されている靴が良い
踏み抜いた際等、岩による外傷に対して保護性のある靴(ラバーによる保護、頑丈なアッパーなど)

これらの条件を満たす靴はライトアルパインしかないわけだ

まぁそもそもライトアルパインつっても性格が異なっててね
冬靴に近いタイプからトレッキングブーツに近いタイプまである

それぞれ得意なコンディションがあるから一概にライトアルパインが日本の山でつかえねーとか言うのは
知った気になって思考停止してる愚か者の証だね

149 :
>>148
やはりアイゼンのアタッチメントなのですね

150 :
>>148
知った気も何もトリオレプロを履いて無雪期の穂高や槍に登って自分の足がダメになるから、ライトアルパインは使えない、と書いてるんだが。
実際、ここ数年で無雪期はバックパッキング用の登山靴を履いて登る人が日本アルプスには増えてる。

それでもトリオレプロは残雪期に使うよ。
残雪の木曽駒ケ岳や八甲田山、月山に登ったが雪がクッションになるので、全く問題は無い。

151 :
>>149
アイゼンのアタッチメントに特化するなら体重かけてつま先がしなったり曲がったりするのはNGだな
そんな靴でラッセルしたら雪が入り込んでアイゼンが外れやすくなるからな

先々週某3000m峰にミラージュ履いてったが、残雪の上に積もった新雪がアイゼンと靴の隙間に入り込んでセミワンタッチが外れそうになったな
硬い残雪の上を登ってるだけならそんな事は全く無いんだが・・・


つまり、ライトアルパインはアイゼンのアタッチメントとは言えない

お前はアホで病人だから何度でも教えてやるよ

お薬飲み忘れないでね
お医者に行くのも忘れないでね

152 :
>>150
そんだけ利用してるのに>>130の意見になるのかぁ・・・

あと実際のところ
厳冬期の2000m前後から残雪期の3000mまで
ライトアルパインは1年のうち半分以上は活躍する靴だね

153 :
>>152
1月〜3月はスキーで、山に登らんから特に使う機会がないんだよ。
本当に4月〜5月の残雪期と12月以降の雪の降り始めの3ヶ月くらいしかトリオレプロは使わん。

154 :
>>153
じゃぁ「日本の山では余り利用できない事を知った。」っておかしくない?
ヨーロッパアルプスを引き合いにだしてるけど、主たる要因は「冬にスキーに行くから履く機会が無い」じゃん

155 :
使えない
じゃなくてそもそも機会を設けてない訳だからね

156 :
>>132
> >>127
> > あと数回でやばそうな靴で歩くのとあと10回以上歩いても
> 一回の使い捨てにすれば?安心でしょうに
> > 不経済でしょ
> 靴の本質と何の関係があるのですか?

だから何?
経済性を無視して道具を選べと言うのですか?
湯水のように金を浪費しろと?

> > 軽トラは安いでしょ
> 安いから買ってるのだと思う?

あなたが軽トラは安くないと言ったんでしょ
論点をずらしてごまかそうとしないでくれる?

>>137
> 日本の山で雪上を歩く場合、もう大半はラッセルです 時間という軸で見ればほとんど苦しいラッセルになってしまいます

なぜかいつも柔らかい雪しかつもっていない不思議な山が韮崎にはあるらしい

>>142
> エネルギー保存則という現在は正しいとされているごく基本的な話なんだけど

あなたが中学生程度の理科を出来ないでエネルギー保存則を
正しく理解できていないだけでしょ
その証拠にクッションは登りでは抵抗になるとか言っているじゃない
何で登りでだけなの?

157 :
>>154
まあ、そうだな。

それで無雪期の日本アルプス用にクッション性が高いバックパック用登山靴のローヴァのタホーを買った。
トリオレプロはあと四年ほど使うが、それ以降はライトアルパインブーツはオレは多分買わん。

158 :
アイゼンありきなら冬靴で併用できるじゃん

159 :
ライトアルパインブーツ信者も長靴爺とたいして変わらんな

160 :
>>147
ん?
いかにエネルギー保存則が正しかろうが、一度に吸収出来るエネルギー量には限界が有るって話だけど?

161 :
ライトアルパインブーツ信者なんて居るんか?

俺は靴は一長一短、使い分けが大前提、全てに適した靴など無いと思ってるんだが
このスレに居る大多数の人がそうだろう

長靴男は長靴やスニーカーが最も適していると主張するから叩かれる

162 :
>>158
残雪の八甲田山などではアルパインブーツでは暑いけどな。

163 :
逆に頻繁に山登る人で靴一足しか待ってない人の方が少ないんじゃ?
普通各種用途用に何足か持たない?稀にしか登らないなら一足でまかなうのもわかるけど

164 :
>>162
タホーの方がよっぽど暑いだろw
アルパインはソールが硬くて足裏が痛いとか言うレベルの人が履く靴じゃない

165 :
>>164
ソールが柔らかいと足裏が痛いとか言う奴も同じ穴の狢じゃね?

166 :
上でも何人か書いてるけど、柔らかいくつ硬い靴、複数持って使い分けてるのが普通だろ
俺自身、ヤワヤワのプライマーでも硬いSエボでも足裏は痛くならない

167 :
キャラバンのシューズについて「悪路でもグリップ力を発揮するキャラバントレックソール」とありますが濡れた場所でも滑りにくいのでしょうか?
モンベルのトレールグリッパーだと明確に濡れだ場所での滑りにくさを謳っているのですがキャラバンの説明は曖昧でよく分かりません
屋久島のトロッコ道で濡れた木道を歩く予定なので滑らない機能のあるシューズを買いたいと思っています

168 :
>>167
去年屋久島白谷雲水峡〜淀川行ったけど
俺→サロモンクエスト(コンタグリップ)
連れ1→キャラバンC1-02
連れ2→モンベルのトレッキングシューズ (品名忘れた)で問題なし
ただ屋久島土砂降りになることあるからそうなりゃなんでも滑る

169 :
>>167
滑りまくりです
硬めでしなやかさに欠ける山用の靴は当たり前ですが接地面積が少なくどこでも滑ります
木道や濡れた岩 苔むした石など格別に良く滑ります
登山靴より滑りやすい靴を探す方が難しいくらいです

170 :
>>169
ねぇガイジ、屋久島行ったことないでしょ

171 :
>>169
キャラバンで木道を歩いた経験は有るの?

172 :
>>171
あるよ、C1-02一時期愛用してた

173 :
>>172
君誰?

174 :
>>173
すまん、アンカー見間違ってたww

175 :
>>164
タホーには保温材は入ってないから保温材の入ったアルパインブーツより暑い事は無い。

176 :
>>175
おいおい、アルパインシューズに保温材なんて入ってないよ
もしかしてアルパインが何かも分かってないだろ?
トリオレ履いてるってのも嘘じゃん
いくら自分の買ったタホーを良いと思いたくても、嘘ついてまで他の靴を貶めるのは良くないな
それじゃ長靴と同類だぞ?

177 :
>>176
スカルパならモンブランのような靴がアルパインブーツじゃ無いのか?
ロストアローのサイトにも中綿はゴアテックス®インシュレーテッドコンフォートフットウェアと書いてある。

http://www.lostarrow.co.jp/store/g/gSC23200001390/

178 :
うわ…

179 :
アルパインブーツも大きく分けて二種類あって保温材の入った厳冬期用(前後コバ付き)と保温材の入ってない、もしくはほぼ入ってない3シーズン向けの(後ろコバだけ)だと思ってたけど違うの?

180 :
>>177
スカルパならトリオレ、ミラージュなんかもアルパインでしょ、あれに保温材はなかったと思うが

181 :
トリオレプロはライト・アルパインでマウンテニアリングという分類だよ。
だから前部にコバが無くセミワンタッチアイゼン対応。
もちろん保温材は入っていないので、残雪期にもそんなに暑くない。
しかし零下5度くらいの雪道をツボ足で歩いていると、段々と冷え出す。

182 :
うはっ、変な奴いっぱいあらわれたw

183 :
変な奴いっぱい居るから、長靴がマスキングされて埋もれてる…

もっと頑張れよ長靴男、だらしないぞw

184 :
>>169
> 滑りまくりです

嘘をついてはすぐにバレて滑りまくりのお馬鹿さんがひとり居たよね

185 :
登山靴のソールはエッヂでフリクションをかせぐもので、接地面積は関係ありません。

186 :
さっきから死者を冒涜してるカスばかり
ぎらぎらした目標と夢と誠実さを持って
死んだ栗城さんを冒涜するんじゃねーよ

下界のクズカス眼中ナシ
山への情熱見習いたい
家族やファンの夢背負い

ザックひとつでエベレスト
まだまだ行くぜ登山道(イエッ)
あぁー後姿が大きいぜ
みてて下さいオレもやる
ロック魂胸に秘め(イエッ)

じぶんのすべてを投げうって
ごうかい大胆その生き様
うまれた時から星になる運命
じゆうに生きて星になる運命
とくと魅せられその煌めき
くどいようだか彼英雄(イエッ)

今ごろ星になってるさ
夜空に煌めくダイヤモンド
はかなく生きてそれさだめ
めだつ生き様それ豪傑(イエッ)
しぬのは永遠それ始まり
うんめいさだめそれ宿命
まこと神に愛でられて

びーこん点滅それ星の煌めき
いまごろ神に褒められて
るびーみたいに煌めいて
がんばった生き様愛でられて
うんめい宿命それさだめ
まるで神様それ天命(イエッ)
いってオレらを見守って

おまえらみたいなクズカスは
まっとうな彼責める筋ナシ
えらくアンチばかりだけど
らくに生きてる能無しばかり
かみに選ばれた栗城さん
んーやっぱり煌めくぜ(イエッ)
ぱれーどしてるぜ星の国
いまも生きてるオレの中

〜栗城神拳究極奥義『無呼吸下山』

187 :
登山靴を何足も揃えてもソールが擦り切れる前に経年劣化で見た目綺麗なまま捨てることになる
頑丈な3シーズンの縦走用と保温材入りの冬靴があれば十分

188 :
>>187
あれれれれれ?
多くの人は耐久性が非常に重要であると言う強固な信念があるようですよ

189 :
>>187
オレはトレッキング用、バックパッキング用、ライト・アルパイン用の三足になってしまった。

厳冬期は登らないから保温材の入ったアルパインブーツはオレには不要。

190 :
日本におけるアルパインは冬靴を含まない
高所靴はアルパインではない
通常の保温材入り冬靴、プラブーツもアルパインではない
日本の分類ではアルパインは新参者

191 :
アルパインに一番近い登山靴は昔っからのどた靴

192 :
無雪期の日本アルプス用にトリオレプロの様なライト・アルパインを勧めるのは、ちょっと違うと思ってきた。

193 :
>>192
あなたも以前は高山の岩稜帯にはトリオレと盛んに言ってましたよね。なぜ心変わりしたのですか?

194 :
>>193
?どのレス?

195 :
5年くらい前に無雪期の前穂高岳を登った時は登山者の3〜4割がトリオレプロや似た様なライト・アルパインブーツだった。
去年、2回目の槍ヶ岳を登ったが、登山客の使っている登山靴にライト・アルパインは減り、タホーの様なバックパッキング用が増えた。
その時もオレはトリオレプロを履いて登ったが、案の定親指の爪が真っ黒になってしまった。

それから無雪期の日本アルプスにはトリオレプロの様なライト・アルパインは相応しくないと感じる様になった。

196 :
長靴男の啓蒙活動が(少しは)効いてるのか

197 :
>>195
まあ若干の進歩が見られる書き込みですね
無論ライト何とかにしても用はアイゼンのアタッチメントです
雪のない時期履く理由はみじんもありません
そして貴方の言うバックパッキング用とやらです
やはり登山靴のような形でないとダメだと思い込んでいませんか?
ライト何チャラに比べればしなやかだし靴底も少しはましですが全然不十分です
なぜなら他にもっとよい靴がいくらでもあるからです
捻挫予防にはイカットは無関係どころか返って危ないですね
人間の進化は必要があって関節があるのですよ
あしくび固定で捻挫予防など足首は不要だと言っているようなものですね
足首まで締め上げれば万が一の時骨折 転倒 など非常に危険ですね
硬い靴底でガレ場や岩場も楽ちんと思っていませんか?
間違いですね
軽快でしなやかさを生かして自由な足の置き場と柔らかな靴底で大きな摩擦を生みますね
スニーカーが良いでしょうが、天候のことも考慮するならば長靴が良いでしょうね

198 :
>>196
タホーもトリオレプロもフルシャンクには変わりないよ。
タホーは歩きを重視しているからクッションが厚めになっている。

既に20日以上も日本アルプスを歩いているオレの様な人に長靴バカのデタラメが通用する筈も無し。

199 :
>>195
まず足の爪が黒くなるのはアルパインみたいなソールの硬い靴だから起こるトラブルじゃないから
サイズが合わず下りで爪先が当たり続けるか、安物で甲や足首の締めが効かず中で足がズレまくる事で先端が当たって起こる
そもそも幅広のタホーに足が合う人にタイトなトリオレプロは履けない
前にトリオレプロは保温材が入ってるからタホーより暑いなんて書いてるし、トリオレ持ってるなんて嘘だな

200 :
トリオレプロで親指の爪が黒くなるっていうなら単純に足に合ってなかったんだと思うよ?

あとトリオレプロをライトアルパイン代表みたいにしないでほしいよ
レベルとかキューブとかクロウとか比較的歩きやすくてタホーよりも軽いモデルだってあるんだからさ

201 :
>>199
トリオレプロに保温材が入っているなどと一言も書いてない。
残雪の木曽駒ケ岳や月山、八甲田山でもそう暑くなく登れた、と書いてるよ。

202 :
残雪期や積雪の2000m位までに使うならライト・アルパインも良いが、無雪期の日本アルプスには合わん。

ただトリオレプロは好日山荘で合わせてもらった為、タホーがUK7.5なのに、トリオレプロはUK8を選んだ点は問題かもしらん。

203 :
>>197
かまってやんね〜よ
ば〜かwww

204 :
ちなみに
選んだ登山靴がたまたま足に合わなかったその腹いせに

履いたこともない他の全ての登山靴を、異常なまでの執着心で批判し否定し続けているのが長靴男

205 :
いちばん驚くのは爪が真っ黒になりながら、その靴が良いと信じて履き続けていたこと。どういう心理なんだろ。

206 :
>>205
それは去年の槍の時。
それ以降は無雪期の日本アルプスでは使ってない。

207 :
>>206
それまで爪を黒くしながら何年も履いていたんでしょ?

208 :
なんか伸びてるなと思ったら長靴男以外の名物ができましたね。
タホー男?
カイラッシュとトリオレプロ持ってるの?

209 :
>>207
立山〜劔、北岳、仙丈ヶ岳、前穂高までは足に不調を感じなかったんだよ。
だからそのペースで北アルプス登山を続けていたら、数年前から足に不調が。
テント泊装備を担いで北アルプスへ行く様になってからだな。

210 :
普通、靴のトラブルは履き始めてすぐに出るけどな
基本、足に合っていれば初めの山行で軽い靴ズレとか痛みが出たとしても、数こなして馴染んでくれば消える
最初は問題無いのに、数年後爪が黒くなるほどのトラブルって聞いた事無い

>>202
何処の好日でフィッティングしてもらったんだ?
俺も5年前にSエボ買った時は好日でフィッティングしてもらったが、当時の好日は靴に関しては専門のスタッフが徹底的に見てくれた
特に爪先のクリアランスには気を使っていて、傾斜台での降り、立ち込みを徹底的にやらせてちょっとでも爪先が靴に触るシューズは除外してくれた
今はバーグハウスばかりになって遠のいてしまったが、数年前の好日は靴においては妥協しないイメージがある

結果、5年履いてノートラブル
初冬、残雪、マイナス一桁の冬山は全部Sエボで一年で一番活躍する靴だよ

211 :
>>209
もともと親指が少し圧迫される程度にトリオレが合ってなかったんだよ
そこへ重い荷物担いだから、下りなどで親指にかかる圧迫が大きくなり爪が黒くなって死んだ
クッション性と爪が黒くなるのは関係ないからね

で、トリオレが自分の足に合わなかったからといって
ライトアルパイン全般が「無雪期の日本アルプスには合わん」という結論に至るのは間違いだね

トリオレは合わなくて残念だったけど、タホーは合って良かったじゃん
それだけの話だよ

212 :
ただ調べてみるとバックカントリー穂高もミキヤツもライト・アルパインは日本の山には合わない、と書いているけどな。

バックカントリー穂高からの引用だが
「ヨーロッパアルプスを登るために開発されたクライミング用

原因・・・岩場を登るためだけの靴で縦走や下りに向かない

イタリアのクライミングブーツブランドが作った
クライミング用の登山靴(マウンテニアリング)で普通の縦走登山をしている
ケースがよくみられます。

クッション性が無く、ソールが固いため足裏全体が痛いか、
かかと、つま先が痛く、爪を黒くするケースが多い。」
正にオレがトリオレプロで3日ほど北アルプスを歩いた結果が書いてあったので得心が言った訳よ。

足が痛くて会社を突然休んだりしたので、タホーを買い増した。

213 :
>>212
昔の記事を鵜呑みにして自らの情報を更新せず
近年はライトアルパインでも軽量で程よくしなり、ストレートラストで歩きやすさを考慮したタイプがあるというのに
それを知りもしないで頑なにライトアルパイン全体を否定する

長靴男と同じ


なんかこちらの本意が全く伝わらない様子なので、勝手に訂正させてもらいますね

×「ライトアルパインは、無雪期の日本アルプスには合わん」
〇「冬靴に近い剛性を持つトリオレのようなライトアルパインは、無雪期の日本アルプスには合わん」

214 :
>>213
ライトアルパインも残雪期や雪の降り始めなどには使うよ。

ライトアルパインの否定はしていないが、オレは二度と無雪期には使わんね。

215 :
だいたい、バックカントリー穂高のWebに買いてあった通りの事が自分の足にも起こったのだから、それは鵜呑みとは言わんね。

まあ、無雪期にライトアルパインを使って足がおかしくなっても、足がおかしくなるのはオレじゃないし、いいんじゃね?

オレはライトアルパインは無雪期登山には二度と使わんけどね。

216 :
好日でトリオレっていつの話だ

217 :
>>215
ライトアルパインってかあなたの履いたのトリオレでしょ?タホーがぴったりの足の人がそれより細身な上ターンインしてるトリオレ履けばそりゃ足痛くなるのも当然では?

218 :
213が言うようにライトアルパインにも幅があるのに
なんでトリオレプロの無雪期使用の否定じゃなくてライトアルパイン全体の無雪期使用の否定になるんだろ

好日についても25cmないくらいの足で、最初からUK8出してくるとはとても思えないんだが。
本人がこんな感じでUK8でちょうどいいと言い張ったら売らざるを得ないだろうけど。

219 :
>>213
ホワイトカラーエグゼンプションストレートラストがどうしたって?
> 程よくしなり
アイゼン付かないじゃん
ホワイトカラーエグゼンプションライト何チャラとは違う分野の靴ですね
今度はなんと呼ぶのですか?
ハードバックパッキングですか?

さて
ひどいぬかるみの道でいくら堅牢で機械的故障も少なく世界中で信頼を得ているランクル70でもジムニーには全然かないません
重いからです
基礎からしてダメなんですよ

発想が間違っている
アイゼンのアタッチメントを少し歩きやすくしたところでダメなものはダメ

ちなみにあなたはひどい登山靴信者より少しはましです
カチカチ登山靴で北鎌尾根にはいったとたん急に歩きやすくなったと公言するものも居るからです
少なくともあなたはアイゼンのアタッチメントは歩きにくいくらいは言っている

ホワイトカラーエグゼンプションライト何チャラは日本の山でダメだと言っている人物と本質的に違いなどない

220 :
>>219
ホワイトカラー何ちゃらなんてお前しか言ってない。文盲か?痴呆か?

221 :
>>215
鵜呑みでないと言うのなら
「ライトアルパインは合わんっていう記事があったが、トリオレより剛性が低めのライトアルパインなら違う結果になったかもしれん」
という柔軟な考えも持ち合わせているべきだ

しかしあなたはそうは考えず、記事に書いてあった「ライトアルパインは合わん」を錦の御旗のように掲げて決めつけた
他のタイプのライトアルパインを履いてすらいないのにだ

記事を鵜呑みにしないとこうはならないよ

222 :
>>220
横文字言葉はどう考えても相手に不利益な政策をさももっともらしく真意を表に出さずに
ごり押しするため安倍がよく使う手法です
登山靴信者の場合その信仰が深いほどよく使う傾向にある
その場合自分でも良くは分かっていないが、屁理屈をごり押しするのに使われる場合が多い

登山用語にドイツ語が多く残っているのは、戦前の高等教育がドイツ語で行われていたことに由来する
当時大学生は若者言葉として誰もが仲間内とそうでない高等教育を受けていない者の違いを強調するために
わざと大声でドイツ語を織り交ぜた会話をした
下らない特権意識ですぐにすたれ、文化として残るようなこともなかったが驚くべき事に
登山の世界では今でも普通に残っている
特権意識関係無しに文化として定着してしまっているのだ

そして現在に至っても訳の分からない横文字言葉を好んで使う馬鹿者が後を絶たない
しかしそのような人物の発言はまったくとんちんかんな間違いだらけなのは滑稽

223 :
>>221
もともとカイラッシュGTXがとても足に合ってたので、晩秋の北岳でもしも雪でも降ったら、と思ってセミワンタッチアイゼンと共に、スカルパならばトリオレプロが良い、と好日山荘で勧められて買って使ってた。
また上野のとらやスポーツでも昔から好日山荘は大きめを選ばせる、という話も聞いた。

しかしお前はそんなに登山靴を色々と試すのか?
カイラッシュが良ければ同じスカルパを買った事がなんで批判されねばならんのだ?

さらに言えばマッターホルンなどを登るなら良いが、矢張りライトアルパインはクッション性がないので、長く歩く用途には向かない、と言われて成る程と思ったけどな。

224 :
まあ、オレの足じゃないので、日本アルプスの無雪期の長期縦走にライトアルパインを使って足が調子悪くなろうと知った事ではない。
勝手にすれば?ってところ。

オレはタホーで歩くよ。

225 :
>>223
でました
新雪でもアイゼンを付けないと気の済まない人物
危なくないですか?

226 :
>>223
カイラッシュとトリオレじゃ形も幅も違う
あなたの足ならスカルパのミラージュの方があってたんじゃないの?

227 :
>>223
問題はそこだよ
同じメーカーでも冬靴、アルパイン、ハイキングシューズで足型違うのは普通にあること
ましてや幅広タホーと細身トリオレじゃ正反対
店の勧めるまま、一点買いでフィッティングに色々な登山靴を試さないというのもあり得ない
で、何処の好日よ?

228 :
>>222
> >>220
> 登山用語にドイツ語が多く残っているのは、戦前の高等教育がドイツ語で行われていたことに由来する
> 当時大学生は若者言葉として誰もが仲間内とそうでない高等教育を受けていない者の違いを強調するために
> わざと大声でドイツ語を織り交ぜた会話をした

知ったかこいていい加減なことをいうんじゃありません
その手の用語はどこの国からその道具が入ってきたかって違いだけ
登山用語の外来語はドイツ語だけじゃないでしょ

229 :
>>225
でました
カチカチにクラストした斜面までフラットフッティングで歩くと言う嘘つきの人
キックステップはかたわのような疲れるだけの歩き方ですか?

230 :
>>222
ストレートラストの意味が分からなかったから屁理屈こねて誤魔化してるのね
自分の知らない言葉は受け入れないなんて恥ずかしいね

231 :
>>168-174さん
ありがとうございます
参考になりました

232 :
「別れた女は性格が悪かった」
「別れた女は看護師だったから看護師は全員性格が悪い」
「看護師は性格悪いってネットに書いてあって成る程と思った」
「別れた女と同じ地元の子は性格が良かったから、女も良いはずだと思ったのにだまされた」

まぁだいたいこんな感じの浅はかさ

233 :
>>227
有楽町の好日山荘だよ。今から6年前のこと。

トリオレプロは足が当たるところもなく問題ないと思ったのだが。
実際、テント泊などせず小屋泊の頃は足が膨れたり、親指の爪が黒くなったりはしなかった。
テント泊装備を担ぐ様になって足に問題が出た。
バックパッキング用では無いから当然か。

もちろん、トリオレプロはアイゼン履いて雪の上を歩くなら自然のクッションがあるので良いと思う。
あくまで無雪期の長期縦走には合わないという事。

234 :
トリオレvsタホー

これで全てを語る愚かしさ

235 :
>>234
愚かしい、というよりライトアルパインを無雪期の日本アルプスの長期縦走に勧めている山用品店が愚かしいのだと思う。

そもそも北岳の振り始めに使おうかと考えて買って、その後も無雪期の日本アルプスの縦走に使ってたオレも間違ってた訳だが。

236 :
>>228
日本以外の国は植民地化されていたし高等教育を受けられる者は同意無しに白人の子供を産んだ
現地のハーフ子息に限られていた
無論そんな連中は既得権益を自分の利益にしようと書物を翻訳しようなどとはしない
まるで登山界のようですね

日本は違った
外国からの書物を次々翻訳し、普通に売ったのである
だから学術用語なども日本語に訳され、中国などは今でも日本語に訳された用語をそのまま使っている
非常に高い識字率のおかげもあっただろうが、日本の基礎科学が世界に冠たるレベル担ったのはそのような歴史があるからだよ

ライトアルパインシューズだのテクニカルシューズだのおそらく国内でしか使われていない造語だと思うが
まったくもってわかりにくい上に不愉快な用法だよ

冬靴 軽冬靴 カチカチ軽登山靴 軽登山靴 これでよい
さらに言えばアイゼンの付かない山に登山靴のような形は歩きにくいだけなのでカチカチ軽登山靴 軽登山靴
は不必要な腐った靴です

237 :
>>235
その二足だけで語る俺が愚かしいのではなく、山用品店が愚かしいと論点ずらし

お前の理屈で言えばクッション性があれば黒爪にならないのか?

238 :
>>237
わからん。
しかし他にも足が膨れて革靴が入らなくなった事もあったから、衝撃を繰り返し加えられることは足には良くはないだろうな。

ただ2日までの縦走で小屋泊ならばトリオレプロでも問題は起きていない。
3日以上の北アルプスのテント泊縦走をすると問題が起きている。
二度と足が膨れたり爪が黒くなったりするのは嫌だからタホーを買った。
これで文句を言われる筋合いは何処にもない。

239 :
>>238
お前は小屋に泊まるのか この恥知らず
お前は山に来る資格など無いよ
山登りですらない 買い物だよ
二度と山に近づくな

240 :
連鎖あぼーんが多すぎて何が何やら

241 :
>>239
何が小屋だよw
韮崎なんて市役所の標高が358mだぞw
お前はそれより高い所に住んでんだろうがw
こっちからすれば韮崎市民全員山小屋住まいとかわんねーんだよw
ばーかw

242 :
>>235
トリオレがライトアルパイン代表って感覚が愚かしいんだよ

そもそもライトアルパインってなにかね?
なんでもかんでも分類したがる奴がおかしいだろ

243 :
>>242
ライト・アルパイン=マウンテニアリング。
前にコバが無く、後ろにコバがある保温材の入っていないアルパインブーツのこと。

スカルパでもローヴァでもスポルティバでも同じ様な仕様の登山靴はあるんだから、分類して当然。

244 :
>>236
だから何ですか?
話をすり替えて「登山用語にドイツ語が多く残っているのは、戦前の高等教育がドイツ語で
行われていたことに由来する」といういい加減な嘘話だって話をごまかそうとしないでね

>>239
> 二度と山に近づくな

あなたの脳内山脈には誰も近づけないから安心していいと思いますよ

245 :
そういう長靴爺は山に近付いてさえ居ないじゃん
濡れた木道をスカルパで歩いた経験は有るの?

246 :
なんでこのスレはアルパインブーツの狂信者が幅を利かせているのかねえ
夏の岩場は、軽いほうが足が運びやすくて登りやすいじゃないか
Sエボよりも、TRKやウルトララプターのほうが圧倒的に登りやすい

247 :
>>246
>アルパインブーツの狂信者

例えばどのレス?

248 :
ちょっとトリオレプロを批判されただけで発狂してる人が上にいるじゃんw

249 :
これが信者?

235 底名無し沼さん (ササクッテロル Sp29-GzhJ [126.236.71.94]) sage 2018/05/23(水) 18:17:31.06 ID:ntay1EZ2p
>>234
愚かしい、というよりライトアルパインを無雪期の日本アルプスの長期縦走に勧めている山用品店が愚かしいのだと思う。
そもそも北岳の振り始めに使おうかと考えて買って、その後も無雪期の日本アルプスの縦走に使ってたオレも間違ってた訳だが。

250 :
>>249
日本語読めてんの?
トリオレプロの使い道は限られている、と書いてんだが。

251 :
>>243
保温材が入ってなくて後ろコバがある靴はみんな同じかよ?

ラストがターンインしてる、してない
シャンクが硬い、硬くない
アッパーの素材、剛性

全部いっしょくたに

ライトアルパインがー
トリオレがー

笑えるよ、お前

252 :
>>251
そんなものメーカーの差だろ?
ライトアルパインという分類は存在しない、みたいな事を書いてたから、そんな事は無く似たようなコンセプトの靴は各社出しているから、ライトアルパインという分類は存在する、と書いただけだ。
ターンインやラストはメーカー各社で異なって当たり前。馬鹿か?

当たり前のことを書いて、勝手に納得して一人笑いしている白痴のお前の方が遥かに笑えるわ。

253 :
ほんと日本語読めない人が多いね
>>246とか昆虫レベルでしょ

ライトアルパインの中では重く硬いトリオレが合わなかった
これだけで
古いネットの記事を鵜呑みにし
逆恨みで最近の軽量モデルも含むライトアルパイン全てが使えないみたいに断じるのは愚かだよっていう単純な話なのに

いったいいつまで恥の上塗りをすれば気が済むのか


まぁ件の人が購入した6年前はレベルは当然、ミラージュすら無かったと思うから選択肢が少なかったとは思うけどね

254 :
トリオレもミラージュも一緒なんだってさw

255 :
ミラージュはトリオレより前からあったな。マイナーチェンジはしてるけど。

256 :
ライトアルパイン=マウンテニアリングが使えないとは書いてない。
マウンテニアリングの登山靴で無雪期の日本アルプスをテント泊装備で3日以上の縦走をするとオレの様に足がおかしくなる可能性がある、と書いている。
残雪期の日本アルプスや積雪した厳冬期の2000m以下の山の山ならライトアルパイン以外は選択肢は無いんじゃないの?

ゴールデンウィークの残雪の木曽駒ケ岳、月山、八甲田山ではトリオレプロとセミワンタッチアイゼンで登ったし。

257 :
>>256
とことん伝わらん人だね

同じライトアルパインであっても
レベルやクロウなどのトレッキングブーツなみの軽さで程よくしなるタイプは歩きやすく
荷物の重いテント泊縦走、急峻な岩場での細かいステップの活用など、無雪期の日本アルプスでも合う場面が有るんだよ

よって爪が黒くなったトリオレだけを理由に
「ライトアルパインが無雪期の日本アルプスに合わん」と断じることはできない

だから>>202の意見は間違っている

258 :
>>257
全く話の通じない奴だな。
オレが問題にしている点は、しなるかどうかや重さでは無く、ソールのクッション性だよ。

タホーとトリオレプロを比べるとクッション性はタホーが上、シャンクと重さは同等だよ。

バックパッキング用途の靴だから長期縦走用にタホーなどは出来ているから、無雪期の日本アルプスにはタホーの方が向いていると書いている。

259 :
またとらやスポーツの店員はタホーで剱岳のバリエーションルートも歩いていると言っており、岩場でもトリオレプロなどに劣るものではない。

260 :
まだやってんのw
相変わらず日本語不自由だね〜

とある店員1名が岩場でタホーを使ったことがある。だからタホーは岩場でも使える。
ならまだともかく、それを根拠にトリオレに劣らないってあまりに短絡的というか、使った人がいるという話がなんで比較の根拠になるのか?
(別にどちらが向いているという話をしたいわけではない、どっちも持ってないし)

君の定義するライトアルパイン全部が無雪期に使えないって主張はやめて、クッション性がある靴の方が日本アルプスに向いているって話に鞍替えしたの?

どうやったらここまで頑固な爺さんになれるんだろう。

261 :
>>257
出たでた出た
> 荷物の重いテント泊縦走、急峻な岩場での細かいステップの活用など、無雪期の日本アルプスでも合う場面が有るんだ

これですよこれ 登山靴信者の最たる書き込みです
さて
そのライト何チャラとやらがどの構造が重いテント泊縦走に向いているのですか?
また急峻な岩場での細かいステップの活用も何が決め手で向いているのですか?

ちなみに一般的な登山靴信者の理解は、しなる靴は細かいステップでダメだと言う認識ですので
あなたは違うようですね

それはなぜですか?
ぜひそれぞれ具体的に教えてください

262 :
長靴爺の存在意義を賭けた戦いが始まるのであった

263 :
>>258
全然ダメ、まるで話にならんよ

>>タホーとトリオレプロを比べるとクッション性はタホーが上、シャンクと重さは同等だよ。
トリオレよりタホーのクッション性が上ってだけで、性格の異なる他のライトアルパインも無雪期日本アルプスに合わんって事にはなりません

>>バックパッキング用途の靴だから長期縦走用にタホーなどは出来ているから、無雪期の日本アルプスにはタホーの方が向いていると書いている
あのねぇ、タホーが向いてるかどうかは今は関係ないんですよ?

「トリオレはタホーよりも無雪期日本アルプスに合わん」 なら俺は何も言わないよ
トリオレはアッパーの剛性も有りアイゼン適正が高く、ライトアルパインの中ではかなり冬寄りの靴だから当然そういう意見になるだろう

そうじゃなくて君がトリオレだけの経験から
「ライトアルパインは無雪期日本アルプスに合わん」って言ってるから、それは間違いだって言ってるんだよ、ずっと

君がやってる事は、ウニの軍艦巻きが不味かったという理由だけで、軍艦巻きは不味いって主張してるのと同じなんだよ

264 :
>>263
禿同

265 :
>>263
オレはテント泊装備の長期縦走用にはクッション性の殆どないマウンテニアリング用登山靴は向かない、と書いている。
またマウンテニアリングはクッション性だけでは無く、岩場で立ち込むように足の先が細くなっている点も長く歩くには向かない。

そもそもマウンテニアリング用登山靴はシーズンのマッターホルンなどに登るための靴だから、日本ならシーズンでも残雪が残る剱岳のバリルートくらいしか、当てはまるシチュエーションは無いよ。

266 :
履いたこともない靴の批判されてもね

267 :
>>265
>>オレはテント泊装備の長期縦走用にはクッション性の殆どないマウンテニアリング用登山靴は向かない、と書いている

なるほど、テント泊装備の長期縦走用に向かないという事ですね
つまり>>202で書いたような「ライトアルパインは無雪期日本アルプスには合わん」というのは大げさだった、誤りで間違った表現だったというわけですね?
結構ですよ

>>またマウンテニアリングはクッション性だけでは無く、岩場で立ち込むように足の先が細くなっている点も長く歩くには向かない。

なるほど、トリオレのようにターンインしてつま先が細いタイプは歩行に向かないという事ですね
ならば
ライトアルパインの中でもストレートラストで幅広めのタイプはこの限りではない、となりますね


君の今まで発言から導かれる結論は

>>243の分類は誤りであり、足の先が細くなっているのがマウンテニアリングである
・マウンテニアリングは無雪期長期縦走に合わない
・ライトアルパインが無雪期日本アルプスに合わないというのは誤った認識である

まぁ、こうなるわな

268 :
まだ一点のかよ
某知恵遅れでは用途が違う畑違いでも何でも
「足に合う」(合う条件については何もいわない)が全てでこれで解決するらしい
これに倣えば?

269 :
メーカーの想定した使い方には無雪期の日本アルプスは考えてなかったと思うぞ。
シーズンのヨーロッパアルプス用途だから岩と雪の混在する山を登るためのセミワンタッチ対応だし、縦走のようにジャンジャン歩く訳ではないから、クッション性もない。更には剱岳や槍の穂先、奥穂高の頂上付近の岩場の様な場所ばかりよじ登るからターンインが強い。

こんな靴で長く普通の登山路を歩いたら足が変になって当たり前だろ。

270 :
それじゃ分かり難いだろ
分かりやすい例としてはマッターホルンの頂上アタックに使う、だけ
足の骨から曲がるわけでないターンインとかいらないと思うけど

271 :
>>269
> 更には剱岳や槍の穂先、奥穂高の頂上付近の岩場
岩登り初心者講習以下のほぼ二本の足でバランスの取れる程度の場所でよじ登るなんて言われても・・・

272 :
>>269
根も葉もない妄想を持ち出して食い下がるのは止めたらいかがですか?

メーカーの紹介
レベル:岩場の多いトレッキング/縦走から冬の低山まで
ミラージュ:”無雪期”の縦走登山から残雪期、冬の低山まで 重い荷物を背負っての長期縦走登山やロングトレイルに最適

トリオレですら 岩場の多い縦走から冬の中級山岳まで と書いてある

俺はこれらの説明を参考にはするが鵜呑みにするつもりは無い
しかし

>>メーカーの想定した使い方には無雪期の日本アルプスは考えてなかったと思うぞ。
君のこの意見はただの妄想や願望の類だと、明確に言い切れる

273 :
>>271
1時間で300mの標高を登れる程度の力があれば、ガイドを付けて登れるマッターホルンのノーマルルートの話だよ。
日本のそれらの一般ルートと比べて極端に難しくはない。

ヨーロッパアルプスはもう登り口から雪混じりの岩場だからマウンテニアリングブーツがあるのであって、日本アルプスの様に本格的な岩場まで普通の登山路を歩くのとは訳が違う。

274 :
>>273
そう
貴方の言うとおりかも知れませんね
マッターホルンに行ったことはありませんが、岩登り本番の危険はその距離にある
三級程度ならまだしも、それ以上がずっと続けば核心部は相当難しいだろうし
大半が緊張を強いられるずっと岩登りという状況と装備の重量が岩登りの危険性の本質
だから本番のルートでゲレンデでチャレンジ精神を出して自分の実力を最大限発揮して登るようなレベルと同等の
ルートを普通は選ばない

北アルプス一般路のようにチョコチョコ岩場があるような場所に特別な技術など語る必要もない
同じく八ヶ岳のバリエーションも核心部の距離など知れたもので、ほぼ一般路と言ってもいいくらい

275 :
>>272
他の登山者みんながみんな、君のように分厚いクッション底じゃないと、テン泊縦走出来ないような柔い足じゃないんだよ
トリオレだろうがSエボだろうが、トラブルなく岩場テン泊をこなして、アルパイン靴の特性を楽しんでる人は大勢いるわけ
自分の足に合った登山靴の選び方も分からず、トリオレプロからタホーなんて対極の足型靴にスイッチするような初心者が爪が黒くなったとか騒いでも
「でしょうね」としか言いようが無いわな
足型選びの時点で間違ってるのに、靴のせいにしてトリオレプロは駄目だと騒ぎ立て吹聴して回る君のような人間を
世間ではモンスタークレーマーと呼ぶ

276 :
アンカーミス
>>273
他の登山者みんながみんな、君のように分厚いクッション底じゃないと、テン泊縦走出来ないような柔い足じゃないんだよ
トリオレだろうがSエボだろうが、トラブルなく岩場テン泊をこなして、アルパイン靴の特性を楽しんでる人は大勢いるわけ
自分の足に合った登山靴の選び方も分からず、トリオレプロからタホーなんて対極の足型靴にスイッチするような初心者が爪が黒くなったとか騒いでも
「でしょうね」としか言いようが無いわな
足型選びの時点で間違ってるのに、靴のせいにしてトリオレプロは駄目だと騒ぎ立て吹聴して回る君のような人間を
世間ではモンスタークレーマーと呼ぶ

277 :
>>275
ではバックカントリー穂高に行く客はみな凄まじいクレイマーの集団だわな。

オレは一貫して用途と違う登山靴を使ってはダメだ、と書いているだけ。

278 :
>>277
言い訳見苦しいよ

279 :
長靴爺と気が合うみたいだし
二人で仲良くやってれば?

280 :
>>277
は?BC穂高に行く客は皆、自分に合わない靴を無理やり履いて爪が黒くなって、メーカーを叩いてるのか?

281 :
>>278
言い訳って何?
用途と違う登山靴は使えねーって書いているだけだよ。

282 :
>>277
スカルパ(ロストアロー)が用途として無雪期縦走あげてるのを意図的に無視するあたり
お前も長靴男と同じで都合の悪いところは見えないふりする卑怯もの

283 :
>>281
なあなあ無視せんといてw
BC穂高の客って本当にモンスタークレーマー揃いなん?

284 :
>>281
そもそもさ、特定メーカーの特定モデルを名指しでなんやかんや言うからおかしくなるんだよ。
あんたがどんな山歴で何年経験があるのか知らんけど、たかだかトリオレとタホー位しか履いてないんだろ。
トリオレで縦走して大満足の奴も居るわけだし、個人的感想でトリオレがータホーがーなんて鼻息荒いからバカにされんの、わかる?

ちなみにオレはスカルパ推しじゃないけどな…

285 :
長靴男と変わらないね

286 :
>>282
トリオレプロの用途として長期縦走を謳っているのは日本だけだと思うけどね。

タホーに限らずフルシャンクのバックパック用登山靴はどのメーカーでも出ているし、無雪期の日本アルプスにはそっちの方が合っている。

287 :
例えばだ
アゾロとスポルティバがフィットして、Sエボ履いてテン泊縦走する細身足の俺が、タホーを履いて長距離縦走すれば、ほぼ確実に靴擦れや黒爪のトラブルに見舞われるよ
タホーは以前、試し履きしたから良く分かる
幅広な靴型のせいで傾斜台上では横も縦も中で足がズレまくる
甲の紐をギュウギュウに締め込んでもあまり改善されなかった
幅を合わせようとサイズダウンして行けば爪先が当たる
それでも無理やりタホー買って山に持ち込んでたら、急傾斜の登り下りで靴擦れ黒爪の餌食になってた筈だ
例えそうなっていても、タホーは駄目な靴などと、俺は言わないよ
間違っていたのは俺の靴選びなんだから
タホーは足の広い縦走初心者向けの良い靴なんだろうなと思うよ
靴底が厚過ぎて低い下駄履いてるみたいなダイレクト感の無さ、足との一体感の無さを差し引いても、あのクッションに助けられるテン泊初心者は少なからず居るだろうから

288 :
マウンテニアリング登山靴とトレッキングブーツを持っていけば一気に解決。
穂高や槍の核心部までトレッキングブーツで歩き、核心部ではマウンテニアリングを履く。

はっきりと面倒くせえわ。

289 :
>>286
だから意図的にトリオレプロ以外を見なかったことにするんじゃねーよこの卑怯者め
それとも頭ボケてんの?

290 :
>>289
ボケてんのはそちら。
何度もカイラッシュの調子が良かったので、もっと本格的な靴を買おうとしたら、普通は同じメーカの靴を選ぶ。
好日山荘でトリオレプロを履いて特に問題は無かったからかって使っていたのだが、北アルプスへ登ると色々と問題が発生した。
小屋泊まりの立山〜劔縦走などでは問題は無かったんだが。

サイズは合っているのに問題が出たのはどうしたわけか?と考えて調べたらバックカントリー穂高やミキヤツの文章が検索ヒットしたんだよね。

そもそも用途が違う靴を履いてんだから足が痛くなって当たり前という結論。

291 :
>>290
やっぱりボケてた
同じメーカーの靴を選ぶのが普通だと思い込んでるボケ
同じメーカーで同じ木型ならまだわかるけどな
コイツ救い用のないバカだ

292 :
>>290
だから好日で試し履きした時から合ってなかったんだって
サイズや足型は店員が計ってくれるけど、試し履きしての微かな当たりとか隙間は本人が感覚で伝えるしかない
初心者はそれが感じ取れないから、サイズ合ってるし、まいっかとなる
微かな当たりや微妙な隙間は軽い日帰り装備に短いコースでは重大なトラブルにならないが、重装備テン泊縦走で一気に吹き出す
そもそもタホーでピッタリな奴にトリオレが合うはずがない

293 :
おめーら登山靴つったら革靴!ゴローだろうがゴロー

トレランシューズだぁ?んなもんタイツ履いたオカマが履く靴だ!
タホー?ゴアにヌバック張ったナンチャッテ革靴じゃねーか
足裏足腰が弱って本物の革靴が履けなくなったジジイのノスタルジー趣味だな!
トリオレ?Sエボ?男は固けりゃいいってもんじゃねえ!オイル塗ってテカテカに黒光りしないで何が男か!
テカテカのゴロー履いて槍の穂先に屹立すれば気分は最高、昇天間違いなしだぜ
そして私は、父ジオンダイクンの元に召されるであろう

294 :
この前大菩薩行ったら中山製靴のおもそーな靴履いてる人たくさんいたわ

295 :
群馬のICIじゃない石井とか秀山荘のオリジナルは中山だったよな
今売ってるのか?

296 :
>>292
足型が変わってきたのかも知らん。

トリオレプロを買った頃はスキー以外にスポーツをしてなかったので、その前に石井スポーツで足が細い、と言われてた。
その後に登山を続けているうちにだんだんと足に筋肉が付き、足型が変化した可能性はある。

ただザックが10kg位までの重さで山行2日までならトリオレプロでは問題は起きていないので、合ってない事はない。
一番の問題は矢張り長期縦走に適した靴ではなかったという事だろうな。

297 :
>>296
合ってなかったんだろ、タホーがぴったしだとするとあなたの足幅は3Eかそれ以上だと推定。カイラッシュは2Eの気持ち太め、トリオレは2Eの細めな上湾曲している
サイズアップして細身の靴をいわば誤魔化しながら履いてたけど山行がハードになるに連れてサイズの合わない靴の誤魔化しが効かなくなった

298 :
まず小指の爪が黒くなる時点でソールの問題じゃなくて血豆か病気
血豆ができるのはぶつけたか、足に合わない靴を履いてたからでしょ
クッション性の問題なら足裏が痛くなるか内臓にダメージが来るのが一般的では?

299 :
ただミキヤツもトリオレプロの様なテクニカルシューズは使う場面が限られていると書いているけどな。
「岩を登るヨーロッパの登山事情に対し、岩の上を歩く日本の登山事情といっても良いかもしれません。
ヨーロッパの山は硬くてもろい岩が少ないため思い切った動きで岩登りができるのに対し、日本の山を岩が脆い場所が多いため思い切った動きができなかったり、岩を登るよりも岩の上を歩くことが多いと言えます。そんな日本ではテクニカルシューズは硬すぎです。
 
 では日本では全く出番がないのかというと、そんなことはありません。
 例えば剣岳のチンネや八ッ峰フェース、穂高岳滝谷などは、クライミングシューズで登る方が多いと思いますが、もし登山靴で登るなら強力な武器となります
(ただし、クライミングシューズで登った方が快適、簡単、安全です)。
 
 テクニカルシューズの最も適した場所をあげろといえば、夏のグランドジョラス北壁、せめてマッターホルン(ノーマルルート)というのが良い答えかもしれません。
 日本にマッターホルンのようなルートがあれば、テクニカルシューズというモノがもっと有効に使えるのでしょう。」

300 :
>>299
でもトリオレで爪黒くしないで一般路縦走する人もいるんだし、単純にあなたの足に合ってなかったんだよ
あなたとは逆に俺の足は2Eだからタホー履いたらゆるゆるで爪が黒くなる可能性がある。実際2E太め〜3E相当のキャラバンは気持ち緩いからハーフカップソール入れて調整してる

301 :
ネットの古い記事を鵜呑みにして縋り、必死に食い下がりを試みているようだけど
以前から複数の人に何度も指摘されている通り
結局はトリオレが足に合っていなかっただけの話だな

302 :
ザンバラン、キャラバンが始めたみたいだ。
良かった…

303 :
古いとはいえ、今もミキヤツやバックカントリー穂高の勧める登山靴は変わってないから、常識となりつつあるんじゃないの?

バックカントリー穂高のYouTube動画を見ると、マウンテニアリング用登山靴はある一定は日本にも割り当てられるので、登山用品店としても売らなければならない。
あるショップでは富士山登山にトリオレプロの様なマウンテニアリング用登山靴を勧めているとか。
流石に好日山荘では富士山登山にはカイラッシュで十分ですよ、と当たり前な対応をしてくれたけどね。

304 :
>>303
>>古いとはいえ、今もミキヤツやバックカントリー穂高の勧める登山靴は変わってないから、常識となりつつあるんじゃないの?
妄想です

スカルパの本国サイトには俗にいうライトアルパインの靴にも「BackPacking and Trekking」と表記されているモデルがある(RebelLite)
BackPackingの靴はタホーのような靴を指すし、Trekkingの靴はカイラッシュのようなアイゼン運用想定しない靴を指す
本国メーカーでもライトアルパインをアイゼン使用しない山行に用いることは想定済み

君の主張は妄想の上に成り立ってるんだけど、まだ妄想垂れ流しを続けたいの?

305 :
好日()
あそこもうバーグハウス専門店やんけ

306 :
>>304
妄想かどうかは知らんが2013年に前穂高岳を登った時はトリオレプロの様なマウンテニアリング用登山靴ばかりだったが、去年大喰岳〜槍ヶ岳を歩いたらマウンテニアリング用登山靴はめっきり減ってタホーの様なバックパッキング用登山靴が増えてたな。

バックカントリー穂高の説明が影響を与えているのかも知らん。

307 :
>>306
妄想が止まらないねぇ
BC穂高の影響が皆無だとは言わないが
そもそも、そんなたった数日の統計には何の意味も無い

例えば
俺が一昨年燕から蝶まで縦走したときは普通にライトアルパイン多かった
タホーよりも軽量なタイプのライトアルパインね
ミラージュやトランゴシリーズはよく見かけた
あとは軽登山靴やミッドカットが多いね
タホーのようなバックパッキング用ブーツは印象に残っていないほど少なかった

夏山シーズンずっと登山道に張り付いてるわけでも無いから完全に無意味な統計ですよ
君もこんな無意味なものを心の拠り所にするのは哀れすぎるからお止めになったらいかが?

308 :
>>306
デブ大田です
残雪の涸沢で初心者バックカントリー穂高信者を集め、斜面を腹を揺らせて降りて得意げになっておりました
情熱は失っている人物と見受けられました

309 :
>>307
そりゃそうだが、オレは無雪期の日本アルプスの一般ルートを歩くにはマウンテニアリングブーツは不要という考えに賛同する。

マウンテニアリング信者は登山用品店に売り付けられたマウンテニアリング登山靴を履いて足が疲れてりゃいいじゃん。
オレはもうそんなバカな事はしないけどな。

310 :
BC穂高を妄信するのはいいが、店主の言ってる事はダブルスタンダードだと俺は思うぞ
いろいろあってローバー専門店みたいになってるが、ローバーを売る為に他メーカーの売れ筋ライトアルパイン否定してるようにも感じる
そもそもライトアルパインを否定しながら、ローバーのライトアルパインは売ってる
アルパインプロとかチェベダーレプロとかね
ライトアルパインを否定するなら販売しなけりゃいい
店でのフィッティングの重要性を訴えながら通販で売ってるのも疑問だ
店ではバカ高いフィッティング料金を取るようだが、買えばフィッティング無料と言っても足がローバーに合わなければ、やはりフィッティング料金を取るのか?
レザーのワックス加工やワックス用品セットも高いけど、ヌバックや革が多いローバーと絡めたビジネス
動画も長々と同じ説明を繰り返してて、主張がボヤけて見にくい
個人的にBC穂高に関してはいろいろと懐疑的

311 :
靴が正しい間違ってるでは無くて
自分の足と状況に合う合わないだと思うけどね

312 :
このスレ初めて見たけど長文だらけで驚いた
皆よく真面目に読めるな

313 :
>>309
俺も雪ないならアルパインブーツあまり履かない派だけど、あなたの場合はそもそも靴選びが間違いだった
俺はトリオレで縦走しても何ともない。最近はもっと軽いライトトレッキングシューズ履いてるけどね

314 :
>>312
ゆとりは三行が限界
長文は理解出来ないからね

315 :
>>313
【ログから検索】
キーワード:ライトトレッキングシューズ

旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴スレ63 (初心者OK) [転載禁止]
313
旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴スレ34
595
旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴スレ37
578
旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴スレ38
571
旅行・外出 [登山キャンプ] 初心者登山相談所 25
990
旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴質問スレ
563
旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴スレ50
872
旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴スレ52(c)2ch.sc
859
旅行・外出 [登山キャンプ] 登山靴スレ3(長靴等禁止) [無断転載禁止](c)2ch.sc
139

【9 件見つかりました】(検索時間:107秒)
あまり一般的ではない分野の靴のようですね
また新たな細分化が行われたようです

316 :
>>315
なんだ〜w?
韮崎の山小屋住まいの買い物客がなに言いたいのかな〜w
かまってちゃん病がまた出ちゃってんのかな〜w

317 :
>>309
>>オレは無雪期の日本アルプスの一般ルートを歩くにはマウンテニアリングブーツは不要という考えに賛同する。
いやいや、違うでしょ

君の意見は「無雪期の日本アルプスにライトアルパインは合わん」でしょうが
要不要の話など誰も最初からしていないんですよ?

要不要の話の場合、無雪期はアイゼン付ける必要無いんだから「必要ではない」という結論になるのは当然だよ
合う合わんの話の場合、合う場面、活躍する場面があるんだから「合わんとは言い切れない」

話をすり替えて食い下がるのは、長年バカにされ続けてる誰かさんと同じですよ?

まぁ
足に合わないトリオレはいて爪が黒くなった恨みを
居もしないマウンテニアリング信者とやらに擦り付けて君の気が晴れるなら好きにすればいいんじゃないかな

318 :
トレランシューズで縦走したほうが軽くて楽だと思うんだけどなあ

319 :
>>316
タホーマンが人気で長靴男が最近構ってもらえないから必死にアピールしてるんだろwww

320 :
>>318
トリオレ→タホーに5年以上もかかったんだからトレランシューズに移行するのは10年先だろう

321 :
ライトアルパインて一括りにして語るのもどうかと思うがなぁ。
ようするに、
やや浅めのハイカット、
保温材無しのナイロンシングル、
剛性は高いがよく締まるアッパー、
ムラツまたはその系統のソール、
高い剛性のシャンク、
セミワンタッチアイゼン対応、
強いターンイン
などという特徴でテクニカルブーツと呼ばれるスパルタンなカテゴリ(ハンワグ・Rータなどが典型)なら用途も特性も明確なんだが、
実際には一見類似でもかなりマイルドなものまで含めてライトアルパインなどと呼んだりされるから話はややこしい。
で、スカルパの(ローバじゃない)トリオレはマイルド寄りの靴だから、別に夏山縦走でもいいと思う。
否定してるのは穂高とミキヤツの約2名程度でしょう。

322 :
冬靴で夏山縦走するのと同じだと思うけど、まあ個人の好みだしなw

323 :
アルパインとかテクニカルという言葉に踊らされ、カッコいいという理由で履いてる人が殆どだろう
ネットで検索すれば提灯記事はいくらでも出てくるしガイドも推薦するし

324 :
>>323
かつてあんたもそうだったんだろ。
で、足に合わない靴買って…w

325 :
>>323
まさに俺だなwけどこんなゴツい靴じゃなくても充分いけるっていうのが分かってきたのと、コスト面考えたら選択肢から外れてきた
購入、維持費に糸目つけなくていいならレベルGTXは履き心地も歩き心地も高いしいい靴だと思う

326 :
>>325
4万円以上払って履き心地がハイキングシューズと同等では洒落にならんな

327 :
>>326
履き心地重視なら柔らかくクッションの多いトレッキングシューズ、ハイキングシューズが有利なのは当然では?ただ剛性がないから登るって面ではアルパインに比べ当然力が逃げやすい
むしろレベルは硬くて剛性があって登りやすいのにハイキングシューズと同じように履けて快適に歩けるっていうのが凄い。その分アッパーが傷つきやすいしソールもそんな長持ちしないからコスパ悪い

328 :
質問です
縦走中に靴の中濡れたらどうしますか?
今まではナルゲンにお湯入れて突っ込んでましたが、もっといい方法があったら教えて下さい
濡れるといっても外側からの浸水はないようなので、足汗かと思います

329 :
ナルゲンにお湯って何故…

330 :
知人が以前新聞紙数枚折りたたんでザックに忍ばせておいて、いざという時は新聞紙丸めて詰めるとは言ってた。俺はしたことないからどこまで乾くかは不明

331 :
>>321
トリオレプロは残雪期と雪の降り始めには今後も使うよ。
ただ無雪期の日本アルプスの縦走にはもう使わん。

332 :
>>329
熱で靴を温めて溜まった水分を気化させようと思ったのですが間違ってるでしょうか?

333 :
俺も新聞紙は便利だから持ち歩いてるな

334 :
雑菌の繁殖する靴内部へ飲料水のボトルを入れる発想は無い
大体暖かいボトルとの肝心の靴内面への接触、熱移動があまりに貧弱

335 :
>>332
想像力豊かでいいな〜みたいな超上から目線の感想しか出てこない俺を許せ
それはそうと中で結露する位シケてんなら不織布のふきんでも持ち歩いて拭いたらいいんじゃね

336 :
>>310
オレはバックカントリー穂高の話は参考にしてはいるが、東京在住だからタホーを買ったのは上野のとらやスポーツ。
またバックカントリー穂高が否定しているサポートタイツも履いているし。

337 :
「オレ」のことばっかり、聞かれてもいないことまで。ほんと変わってるわ。

338 :
ご意見ありがとうございます
不織布の布巾、新聞紙持っていくことにします。布巾なら絞れば再利用できますしね

339 :
>>338
不織布よりもマイクロフリースのタオルの方が吸水力と絞ったときの水切れで上だと思う。100均ので充分。
本当は新聞紙がよいのだけど、嵩張るし大量に必要。
昔々大昔、お爺ちゃんたちが夜行普通列車で上越国境や奥利根奥只見などの山に通ったときは、車内で寝るための新聞紙は常用アイテムだったのだけど。

340 :
>>339
間違った訂正
×マイクロフリース
○マイクロファイバー

341 :
教えて!
トレッキングシューズとライトトッレキングシューズはどんな違いがありますか?

342 :
そりゃおめーライトっつーぐらいなんだから軽いんじゃねーの。
その分、耐久性が低めって感じだな。
つーかプロダクトを提示しねーと分からん。

343 :
>>341
韮崎山小屋買い物客は引っ込んでろw

344 :
>>341
いい歳したジジイなんだから、もうちょっと言葉遣いに気を配りなよ

345 :
>>341
お前の目の前のPCは何のためにあるんだよwww

346 :
マムートの二万くらいの奴どうですか
形が気に入ったんですけど

347 :
モンベルのカタログで登山靴はアルパイン・トレッキング・ハイキングの3種に分類されてる。
アルパインというのは何となくわかるが、トレッキングとハイキングの違いがはっきりしない。
おそらく無雪期のテント泊縦走はトレッキングで、槍穂を小屋泊まりで縦走したり早月尾根を日帰りするのはハイキングなんだろう。

348 :
お前は小屋なんぞに泊まるのかーーふじこふじこ…なんて始まるぞ

349 :
買い物がどうたらかもしれん

350 :
無酸素、単独エヴェレスト登頂ならばきちんとそれを守らなければならないが、アマチュアの行う登山に色々なスタイルがあって当たり前。
小屋泊まりを批判するなど馬鹿か?何様だと思う。

351 :
アマゾンで15%offクーポン適用とかあったので、HI-TEC(月星)のアオラキMID(HKU10)を買ってみた。
いちおうレビューね。
見た目はやや深めのミッドカットでちょっと本格っぽい。
安い。割引適用で5K円を切る。
見た目より軽い。410g/26cm。
とでも柔い。2E表示だが、履いた感じはかなりゆったりで3E足の人でもおそらく大丈夫。締めればE〜2E足の私でもまあ大丈夫。柔らかいのでフィッティングはルーズで容易。
更にちょー柔い。シャンクは蒟蒻かw?ってくらい本当にくにゃくにゃ曲がる。
25.5と迷って26cmを注文したが、これでよかった。良く曲がる靴なので捨て寸が充分ないと爪先があたる。
ソールのゴムは柔らかめで泥でも岩でもグリップは悪くない。
防水透湿フィルムは袋ベロのところもちゃんと入っていて縫製も悪くないから防水はそれなりに良さそう。ただし、蒸れは多めに感じる。
履いて歩いた感触は登山(トレッキング)靴という感じは皆無。俺は今何を履いているんだろうって不思議な感触。
ワークブーツをナイロンで作ったらこうなるかな?と言う感触と思ってもらえばいいだろうか。
まあこんな靴一足持っていてもいいかなとは思うし、これはこれで楽しみ方もありそう。
だが、「初めての富士登山」みたいな入門者には、やっぱりもっとしっかり剛性のあるキャラバンC1とかの方をオススメするのが良いんだろうね。
あまりにも剛性不足で初心者向きじゃない。地下足袋登山が平気な人ならOK。
これが英国HI-TECのポリシーなのか、ムーンスターのやっつけ仕事なのかは不明。
少なくとも、これで難峰アオラキ山(Mt.クック)は絶対登れませんwので、念の為。
長文御免。少しは役に立つ書き込みになっただろうか。

352 :
>>351
日帰りなど荷物が軽い時は全体に柔らかい靴が良いですね。
次々と履き潰すのに低価格なのも魅力。
ただ、この手の靴に防水は要らないかなというのが個人的感想です。

353 :
>>352
荷物の重さと靴の硬軟は関係ないと私は思っています。
ペラペラの沢靴や地下足袋で沢に入るときは、クライミングギアやビバーク用具含めて尾根道ハイキングよりずっと重くなるけど、別に困らないでしょう。
この靴、シャンクの剛性が頼りなさすぎて走るには不安が一杯なので、ライト&ファストには使いたいと思わない。
防水不要は同意だが、メーカーが売ろうとしているユーザー層ヘの訴求ポイントとしては防水必須なんでしょうね。
メーカーは「年1〜2回登山に誘われるから安くて履き易そうな靴を」って層に売りたいんだろうが、先に書いたように本当は初心者は買っちゃいけない。
ザック重量20kgぐらいになる野鳥観察機材と写真機材を担いで里山やブナ林程度までの標高をスローペースで彷徨う時に使おうと思っています。実際、昨日それで使ってまあ悪くなかった。
足裏から伝わってくる感触は登山靴じゃなくてワークブーツに限りなく近い。
取り柄は「安いこと」それに尽きます。

354 :
>>353
荷物の重さと靴の硬軟は関係あるよ
沢靴だって剛性高めるためシャンクが入ってたり樹脂補強が入ったりする

355 :
>>354
いや、だから。
あなたのように関係あると言う人、私のように関係ないと言う人、両方いるわけなのです。
「私は」って>>353でことわっているでしょう。
一般論で全ての人に当てはまる法則のように言い切っちゃうことが違うと思う。

あと、シャンクはどんな蒟蒻靴だって入っているし、補強材もどんな靴でも入っている。
要はその剛性の程度の問題なので、沢靴にシャンクが入っているって当り前の話をしても混乱して荒れるだけ。

356 :
追記。
沢靴のシャンクの剛性の決め方って、重量に耐える意味もあるのかもしれないけれど主要な目的はクライミング性能のためじゃないのかなあって、「私は」思います。

357 :
なんかよくわからん奴がまたこのスレに誕生してしまったなw

358 :
逆に分かりやすい奴なんていたか?

359 :
>>357
どこがわからないの?

360 :
>>357
何しにこのスレに来てるの?

361 :
>>355
逃げながら屁をこくタイプだな


さて
靴の剛性がなぜ荷物の重さと関係あるのかっていうのは
クライミングにおけるエッジングと共通する部分がある

剛性の高い靴はエッジで体を支えやすい
つまり、狭い面積でも、比較的少ない力で、重さを支えやすい ということ
なぜ少ない力で支えることができるのか?それは靴の剛性(反発力)がサポートしてくれるからだ。

つまり重さが増すのであれば、それを支えるサポートに釣り合う靴の剛性も増す

人は足裏の三点バランスでバランスを取り歩く
不整地ではこのバランスが崩れやすいが、剛性の有る靴はこの三点バランスをサポートする。

テント泊など、普段から慣れてない重さの荷物を担ぐ場合は歩幅も狭くなり、比較的狭い足場を利用する場面も増える
それに傾斜が増えれば足裏全てを置いて歩ける場所など限られてくるからね

こういった理由から靴の硬軟と荷物の重さが関係あると言われてる

362 :
>>353
あなたもいい線行っているけど残念な洗脳は解かれていないようですね
> 先に書いたように本当は初心者は買っちゃいけない。
先に何も書いてありません なぜ初心者がこの靴がいけないと言うことが重要で
しっかりした剛性とはそれがどのように作用して初心者に必要であるかを書かなければいけませんよ
> 野鳥観察機材と写真機材を担いで里山やブナ林程度までの標高をスローペースで彷徨う時

軽量しなやかは軽快な動きに向いていますね
里山と南北アルプスは歩く上で何が違うのですか?この靴で高山に行くとどのようにまずいことが起こるのですか?

>クライミングギア シャンクの剛性 ライト&ファスト 沢靴
通ぶりたいけどその実、よく分かっていないときの使用例です

363 :
>>361
> 剛性の高い靴はエッジで体を支えやすい
> つまり、狭い面積でも、比較的少ない力で、重さを支えやすい ということ
> なぜ少ない力で支えることができるのか?それは靴の剛性(反発力)がサポートしてくれるからだ。
荒唐無稽とはまさにこのことでしょう
この現象をきちんと説明できる人はおそらくあなたしかいません
その反発力で何チャラという箇所を丁寧に説明してください

> 剛性の有る靴はこの三点バランスをサポートする。
あなたの書き込みはもっともらしい用語を持ち出してきて、いきなり無関係な結論に至っている特徴がありますね

364 :
>>363
> あなたの書き込みはもっともらしい用語を持ち出してきて、いきなり無関係な結論に至っている特徴がありますね

長靴男と呼ばれているあなたの書き込みはもっともらしい嘘を並べて、いきなり無関係な結論に至っている特徴がありますね

365 :
長文は自己顕示欲のあらわれ
自分の意見を何がなんでも正しいと思われたいんだよなw
韮崎山小屋買い物客の長靴じじいに吸い寄せられてこの隔離スレには変なのが湧き続けるんだよなぁw
流石の吸引力に脱帽ですわw

366 :
長文はハナから無視。

367 :
吸引力の変わらないただ一つだけの長靴

368 :
ここは2chきっての長文ホイホイ

369 :
自己顕示欲って悪いものなのか?

370 :
>>361
まあ、今どき純粋なエッジングで登るなんてことがあるのか?
長靴男のお友達の「机上のバレリーナ理論」君かな?
て話は置いといて。

靴の剛性と荷物の重さって言うけどね、靴にかかる重量は体重+荷物の重さなわけ。
着衣体重70kgの人が10kg担いだとき、20kg担いだとき、総重量は12.5%しか変わらんのよ。
誤差の範囲でしょうに。そんな細かいことシビアに考えて靴選びします?
あなたは総加重80kgと総加重90kgでシャンクの曲りが違うからって靴を替えてるんですか?

371 :
>>370
勝手に純粋なエッジングで登る話にすり替えんなよ卑怯者め
俺は共通する部分があると書いただけ

>>着衣体重70kgの人が10kg担いだとき、20kg担いだとき、総重量は12.5%しか変わらんのよ。
>>誤差の範囲でしょうに。そんな細かいことシビアに考えて靴選びします?
へぇ
ウルトラライトだ、装備の軽量化だ言う人に誤差だから気にするなって言ってみたらどう?
まぁバカにされるわな
つまり 誤差の範囲 で片づけられない明確な違いを人間は感じ取っている訳だよ

>>あなたは総加重80kgと総加重90kgでシャンクの曲りが違うからって靴を替えてるんですか?
そんな大雑把じゃねぇよ、もっとシビアだわ
体重+1〜3kgなら蹴り出しやすい程度に柔らかく走れるトレランシューズ履いてる
体重+4〜9kgならトレランシューズよりも剛性があるトレッキングブーツを履く
体重+10kg以上なら、さらに剛性のあるトレッキングブーツを履く

こんな俺個人の例を聞いて何が言いたいのか知らんが
まぁ、参考にしてくれたまえ

372 :
10kgと20kgで差が誤差って本当にその荷物担いで山歩いたことあるん?
20kgの荷物背負うと重心が普段より後ろに相当ズレるから余計に踏ん張る力いるし差は歴然だと思うけど?

373 :
>>372
20kg担ぐと腰に来るよな。
10kgとは大きく違う。

374 :
10キロと20キロの差を誤差と思える程の体力は無いから、仮に正しかったとしても自分に当てはまらないので参考にならない

375 :
>>373
同感。後20kg担いで鎖場とか登ると、ハーネス、ベルトちゃんと閉めてても後ろにすごい引っ張られてる感がある

376 :
>>372-374
落ち着けよw
なんでそう短絡的な反応するかなあ。
>>361 は、靴の剛性と重量の問題はエッジングに関係するからとか、トンデモ理論を持ち出すからだよ。

しかし、少しはなにかの役に立つだろうと、買った靴のインプレレビューするとこんなのばっかり湧いてくるもんなあ。

377 :
大丈夫世の中には60kgも担げるバックパックもある
トレーニングはしろよ

378 :
>>376
誤差の範囲とかトンデモ発言して突っ込まれたら人のせいにするとか頭おかしい

379 :
マカルー80なら石ころ詰め込めば100キロくらいになりそう

380 :
ここはウェアやギアのタグまで重いから切り落とすUL思考の人が多すぎる

381 :
>>378
読解力ないのか?わざとか?
靴のシャンクの曲りに対する影響が誤差の範囲って書いてるんだが。
足腰の筋肉や体力ヘの影響が誤差の範囲かどうかは人それぞれだから知らん。

382 :
>>381
だったらシャンクの硬さによって足底の筋肉が受ける影響も人それぞれだからわからんはずだけどな
やっぱ頭おかしい

383 :
わざと曲解するのは長靴男と同じ手口だな

384 :
>>375
テント泊装備で妙高山を超えて登ったら、大した岩場じゃ無いのに後ろに引っ張られてバランスを崩しそうになり怖かった。

385 :
>>384
あなたのような方が誰でも歩ける一般道ですら些細なことで危ない危ないというのでしょう
言ってみれば小さい子供が道路と歩道の境にある縁石の上を歩いただけで
転倒し頭を打ってしまう可能性があり非常に危険だなどと言っているのと同レベルです

そんな低次元の者が話にならない内容をわざわざ掲示板に書き込むなどあなたは迷惑なだけの存在です
あなたのような人物が長きにわたって登山という趣味を歪めている一面もあります
勘弁してくれ

386 :
ここは爺が鬱憤を晴らす為の場所でも有りませんがね

387 :
どうせロクに山も登っても無いくせに、口だけはデカいな。

老齢化すると認知力等全てが落ちるのに、変な自信ばかりが増長するという。
正にそんな感じだ。

388 :
>>385
いや〜今日も韮崎在住山小屋住まい
只の買い物客の韮崎土人は絶好調に頭が膿んでますなぁw
お前の頭は転ぶ前からポンコツだから低次元で長文の例え話しか浮かばないんだろw
自分のスレ見返した事ある?
恥ずかしい程低次元なんですけどw
気付いてなくて可哀想だけど歪んでいるのはお前の中身なんだよ〜w

389 :
長靴だけど、行けると思った…

90の婆さん並み

390 :
>>385
> >>384
> あなたのような方が誰でも歩ける一般道ですら些細なことで危ない危ないというのでしょう

誰でも歩ける一般道すら歩いたことがない脳内登山者は引っ込んでなさい

> そんな低次元の者が話にならない内容をわざわざ掲示板に書き込むなどあなたは迷惑なだけの存在です

あなたの日頃の行いにピタリと当てはまるお言葉ですね

391 :
ミズノはもう登山靴は撤退なのかね
商品整理して新作はローカットのアウトドアシューズしか出してないし

392 :
実際、妙高山をテント泊装備で超えるのはゆるくない。
黒沢池分岐の辺りの垂直の岩壁には参った。

長靴は本当に全く登山をしたことがない人なんだろうな。

393 :
それが靴にどう関係するのか書かなきゃ面白くない。登山靴スレなんだから。

394 :
>>393
なるほど
妙高はもう10年近く前に一度あるいただけなので詳しくはないが
だからこそ記憶に残っているところは印象の強かった地形だ
それは賽の河原のようなでかい石の上を歩き続けた記憶だ
当然どこでも歩きにくい登山靴だが、特別に登山靴の靴として最低のものである部分が強調され現れる地形だからだ
無論私は当日雨で長靴で歩き、歩きにくい地形でも良かったと思うのだが、これが特に硬めの登山靴であったら
山なんか全然楽しめなかったであろうとおもう
硬く柔軟性の書いた靴底は一部しか接地しない濡れた大きな岩では足の置き場も限定され
しかも滑りやすい。
さらにハイカットで柔軟な動きを制限されているのでその不快さは倍増です
無論登山靴で普段から歩いていればこんな一般道の歩行もこんなものかとヨタヨタ歩けるような
状態が普通だが、
> 実際、妙高山をテント泊装備で超えるのはゆるくない。
など
> 後ろに引っ張られてバランスを崩しそうになり怖かった。
など
まったくもってあるきかたの基本も出来ていない屑が口にする恥ずかしい話です

395 :
>>394
長いので3行にまとめなさい
出来なければ只の低次元の無能
お前は人に説明する資格無し

396 :
>>394
間違いだらけですね
訂正しておいたので参考にしてください

当然どこでも歩きにくい長靴だが、特別に長靴の靴として最低のものである部分が強調され現れる地形だからだ
無論私は当日雨で登山靴で歩き、歩きにくい地形でも良かったと思うのだが、これがホームセンター長靴であったら
山なんか全然楽しめなかったであろうとおもう

なんの剛性も無い靴底は小さな足場を利用しにくく、山頂下の鎖場では足の置き場も限定され
しかも靴底の中途半端なパターンは荷重に負けて変形するため、地形に引っ掛かりにくく滑りやすい
そもそも、立ち仕事用のホームセンター長靴に岩場でフリクションが強い素材は使われていないので当然だ

長靴よりも登山靴の方が足の置き場が限定されるなど、山を登った事が無い痴呆老人のたわ言にすぎない

さらにムレムレですっぽ抜けやすく、靴紐もなく不安定なのでその不快さは倍増です

397 :
>>395
同じことを>>396にも言えるもんなら言ってみたらどう?

398 :
森山良子はサトウキビ畑を7分かけて歌った
後半の大げさな部分はアレンジが良くないが、前半の淡々と歌い上げる部分は素晴らしい
抽象的な詩がアジア人の深い文化や歴史を表現している
ジョーンバイズやジョンレノンでは到底書けない詩だ
その内容は風の吹く夏の天気の良い日に父親は戦争で亡くなった
というだけである
これを7分かけて歌うことで魂が震える

「満月を見ると故郷を思い出す 父や母は元気だろうか」
ラオスゲリラの歌った反戦歌である ほぼこの詩の繰り返しでインドシナ全域でよく知られた歌がある
いろんなアレンジで歌われているが、やはりゆっくりと非常に長い時間かけて歌われる

ヘンドリックスの歌は素晴らしいが、ギターを使っての即興で魂に訴える演奏はさすが彼を超えるロックギタリストは出ないだろう
と言われることが十分頷ける
曲の大半をギターソロで表現し、10分を超える演奏で聞くものに緊張するほどの魂に訴える演奏をする

登山靴の本質に関わる書き込みは、より具体的できちんと説明する必要がある
2ちゃんねるでは短文でしか書けませんが、本を一冊書けるほどの量が本当は必要ですね

399 :
>>398
関係ないことを書いてんじゃねえよ、この白痴!

400 :
>>394
あのさ、大変だったのは妙高を超えて行った黒沢池分岐。
歩いた事もないくせにベラベラ語るな!

401 :
中身が無いのに話が長いのは
単に老化の現れですよオジイちゃん

402 :
靴って何足使い分けてる?
雪山行かなければ1足で全部カバーって人が多いのかな

403 :
>>402
トレランシューズ(トレラン、日帰り、小屋泊)
アプローチシューズ(テント泊用)
冬靴の3つを使い分けてるよ

最近はトレランシューズの出番が最も多いな

404 :
>>403
妥当でしょうね。細かく使い分ければ良いってもんでもないし。

405 :
>>402
トレランシューズ :里山ラン、日帰りファストハイク
ハイカットトレッキングシューズ :日帰り登山、テント泊
ライトアルパイン :残雪期全般、厳冬期中級山岳、荷物の重いテント泊
冬靴 :冬季全般

よく行く山が沢の渡渉有り、高原状地形の泥濘有り、岩登り有りと変化に富むんでハイカットトレッキングシューズの出番が一番多いかな

406 :
>>402
冬季の靴以外に長期縦走テント泊用と日帰り用の二足ある。
ローヴァのタホーとスカルパのカイラッシュ。

407 :
>>405
俺も同じ

408 :
>>397
似たような事を>>365で長文野郎全般に言ってんだけど?

409 :
>>398
なるほど〜
このレス簡単に言うと僕はこんな性格でいつも誰からも相手にされないので寂しいです
お願いだからかまって下さい
って意味でおk?

410 :
> 黒沢池分岐
>>405
> ライトアルパイン 荷物の重いテント泊
荷物が重いとなぜアイゼンのアタッチメントが必要なのですか?
ぜひ詳しく知りたいです

411 :
>>405
> 沢の渡渉有り
以前子供が水たまりをわざと歩くような程度のところを徒渉すると言い張った人物がいましたが
あなたもそうですか?

412 :
ネチネチと嫌らしい性格な上に、自分の事になると逃げ回る
周囲から相手にされないので、ネットで絡んでウサを晴らす
お爺さん、ご飯はもう食べたでしょ

413 :
>>407
低山用にトレラン用ほどではないが、スポルティバのシンセシス GTXサラウンドが欲しいんだよね。

414 :
>>410 >>411 前スレで説明済み
教えてほしいならお前自身に向けられた質問に返答するのが先だ卑怯者


>>413
シンセシス持ってる
トレッキングシューズと思えないほど軽くてレースじゃなきゃ十分走れるレベル、踵のクッション多めだから快適
ミッドカットなのでゴミは比較的入りにくいし、サラウンドのせいか蒸れも感じにくい
ソールの減りは早め

その一方でアッパーは薄く剛性は弱く、サイドのプロテクションもほぼ無いので
里山であってもチャート剥き出しでザレたような道では、小指側に荷重がかかった際に岩の角で痛い思いをすることも
その辺はトレランシューズも同じだけどね

シーズン中の富士山吉田ルートで夜中に通り雨に降られたけど浸水も無く快適に歩けたよ

415 :
>>414
もう一度説明してください

416 :
>>414
痛いのも嫌だけど、スレて破けたりするのも困るね。
トレランはしないので痛い目に遭う事は少ないと思うが、買うかどうか悩むね。

417 :
>>414
俺はプライマーだけど、概ね同意見で気に入っている
ただひとつだけ、使い込むうちに爪先先端のプロテクトゴムの上からビローンて剥がれて来ない?
もう2回、ゴム用の強力接着剤で修繕してる
中国製だし、浸水も無いからヨシとしてるが

418 :
>>417
まだ完全に剥がれてないけど剥がれそうになってきてる
俺のも事前に接着剤で予防的補修したほうがいいかもしれん
有用な情報ありがとう

419 :
>>416
オレはプライマー(ローカット)なんだけどメッシュ状の樹脂でアッパー補強されてるから、破れはしないと思うよ。

420 :
>>416
シンセシスと一般的なトレッキングシューズのちょうど間くらいの性格を持ってるのが、スカルパが今年出したハイドロジェンハイクGTXサラウンド
ロストアローのおかげかサラウンドにしては安価

靴底・アッパーともにシンセシスより剛性有り、クッションやや固め、デザインはちょっと安っぽいかもw
先端プロテクトゴムは同じく剥がれてきそうな感は有る
ハイカットにしてはやたら軽く、近い剛性を持つサロモンのミッドカットより軽い

機会が有ればこれも試してみてはどうかな
まだ数回履いただけだから耐久性は未知数だけど

421 :
>>420
安!
デザインはスポルティバに劣るがこれも候補だな。

422 :
カイラッシュライトはどうすかね?
ちょっと柔らかいかなと思ったけど山小屋アルプスくらいなら問題ないですかね。

423 :
>>422
非常に問題です
あなたは空身で歩くのですよね
小屋まで行き着けなければどうしますか?
濃いガスに風雨 小屋のエンジン音など聞こえません
木に寄っかかって合羽を着、震えながら一晩過ごす以外方法はないですね

道中前線の通過がありひどい天気が続く場合はどうしましょう
合羽を着て風下に隠れるか暴風の中歩くほかないですね

あなたが小屋に支払った金は、小屋の増築や資材の運搬にも使われます
山を荒らしていますね
より多くの客が来るようになれば余計山は荒れます。

やれ厚いの寒いのぬるいの冷えてるの 旨いのまずいの せんべい布団だのなんだろなどと支払った金額に比例し
不満が多くなるのは当然の話ですが、あなたの行いは山登りではありません
買い物です
自分の足自分の装備で歩くのが登山であるからです

424 :
>>423
長いのでもう一度説明して下さいw

425 :
>>423
では具体的にどうすべきですか?

426 :
>>422
カイラッシュは良いトレッキングシューズだが、オレは今使っているので、買わないだろうな。

427 :
こいつコミュニケーション能力0だな

428 :
ツオロミーブーツ一足で十分だわ
複数買っても5年後接着剤の経年劣化で大して減っていないソールが剥がれそう

429 :
>>411
> 以前子供が水たまりをわざと歩くような程度のところを徒渉すると言い張った人物がいましたが

それはあなたですね
一般道ならスニーカーで大丈夫って書いて、徒渉のことを持ち出されて反論されたら
水たまりを歩く程度のことを徒渉を持ち出してスニーカーで大丈夫だと言っていましたね

>>423
> あなたは空身で歩くのですよね

空身の正しい意味を理解できるようになりましたか?
以前は空身の意味について頓珍漢な説明をしていましたね
理解できるようになったのなら説明してみてください

430 :
昨夏に谷川岳の西黒でサンダルでトレランみたいに下りて来た人とすれ違ったけどそれなりのソールが付いてれば寒くなければ快適なのかな?

431 :
飯能行ったら裸足で歩いてるおじさんいたな

432 :
前穂高岳に地下足袋で登っている爺さんもいたぞ。

433 :
>>430
そういうの見ると重くて硬い登山靴履いてるのがバカらしくなるな

434 :
ちょっと引っ掛けたら爪を剥がしそうで恐い

435 :
>>433
馬鹿らしいのですよ

436 :
>>434
登山靴なら転倒ですね
軽快な靴は立て直すのも簡単ですので怪我しません

437 :
>>433
そうは言っても地下足袋爺さんは梯子の登り方も知らんかった。
あれじゃ今に遭難するぞ。

438 :
>>436
ちょっと引っ掛けただけで転倒するんですか?
貴方は基本的な身体が出来ていないんじゃ無いですか?
どうして質問に答えずに逃げ回るんですか?

439 :
>>437
そうですか
傾斜の緩いハシゴなど慣れていれば手など添えないで歩くことは可能ですしその方がどうか知りませんが
姿勢を乱さず楽に通過できますよ
そのような軽快な靴で歩く人は歩き方の基本のできた普通の登山者である場合が多いので
登山靴でへばりついて歩くことが普通と思っている人が見れば違和感があるかも知れないですね
ちなみに靴ではありません
登山靴でも緩いハシゴくらい十分二本の足でバランスが取れますよ
ただ、登山靴信者は意識が低く漫然と歩いてばかりいるので何年の経験もまったく向上に繋がらないだけです

440 :
そもそも毎日張り付いてんのにいつ登ってるんだっていう

441 :
>>440
既に山に登れる程の体力も知力も無いだろ
こんな判断力で山に行ったら遭難してしまう

442 :
重い登山靴は足が疲れるだけだからね
防水機能のあるトレランシューズが一番だよ

443 :
オリンピックからのにわかファンだが今回のスケートを見てずいぶん山にも役に立つなと思うところがある
世界のトップに行くには一周のラップをいかに一定させ滑りきるかが条件らしい
最後まで姿勢を維持し同じリズムで周回できる選手が強い
小平でさえ500はともかく1000では最後膝が高くなりラップが落ちる
1500では最後の一周は2秒近く落ちて姿勢も乱れ高木はその落ち幅が1秒ちょっとでその強さは際立っている
山ではいかに余裕を持って楽に歩け、体力の無駄な消耗を防ぐかが重要になる
傾斜に対する姿勢を維持し、なるべく二本の足で余裕を持ってバランスを取れるバランス感覚を磨き
同じリズムで歩くことが無駄な消耗を抑える事に繋がるのはスケートとにている

ちょっとした岩が重なっているだけでたいした傾斜でもないのに岩にへばりついたり鎖にしがみつき
ヨタヨタ歩いているようではまったくダメですね

444 :
>>443
で、普段長靴爺が使っている靴を紹介してくれよ
それが言えないようじゃ何を言っても説得力がない

445 :
>>439
梯子の登り方の何がダメだったのか、こいつは全く理解していない。

梯子を登る時は手はステップを握るんだよ。
もしもステップを握らず脇を握って梯子を上ったら、土木の現場ではすぐ降りろ!とドヤされて正しい登り方を指導される。

そんな基本が地下足袋ジジイは出来てなかったんだよ。
偉そうに何を語ってんだが、このゴミクズ!

446 :
>>444
長靴は重い荷物ではアルパインがいいとか
日帰り低山でもきちんとした登山靴でないといけないとかよく言ってるよ

447 :
>>446
長靴とは貴方の事ですよオジイちゃん
認知能力の衰えも酷いようですね
或いは他人に擦り付ける癖が有りますか?
何れにせよ責任逃れの逃げですが

448 :
>>446
菜が靴爺は[49.243.2.243]お前のあだ名だよ
ごまかさなくてもいいんだよw

[49.243.2.243]お前の使っている靴を言えよ
そんなに優れているなら、アルパインだタホーだ言ってる奴らに紹介してやればいいじゃん

449 :
>>445
工事現場では当たり前です
もっとも大切なのは監督がどのように安全管理をしているのか 会社がどのように監督に指示しているのか
怪我があった場合説明しなければならないし、その際役人は自分の地域の怪我の数字を減らさないと霞ヶ関からにらまれる
からです
怪我をさせない指導をしているというパフォーマンスが大事だからどやすのは当たり前

正しい登り方というのは、普段机に座りキーボードを売っている人間の身の保全のために何が一番良いかを
検討した結果です

450 :
ほんと認知症

451 :
> 正しい登り方を指導される。
工事現場での正しい登り方の神髄があります
落ちても怪我を申請しない 怪我しても労災にしないと言うことです

452 :
>>451
長靴爺=[49.243.2.243]よ
早くお前の使っている靴を紹介するんだ

453 :
>>443
3行でまとめてみました

> オリンピックからのにわかファンだが今回のスケートを見てずいぶん山にも役に立つなと思うところがある

> 山ではいかに余裕を持って楽に歩け、体力の無駄な消耗を防ぐかが重要になる

長靴男[49.243.2.243]はこんな当たり前のことをいまさらのように書いている馬鹿です

454 :
>>451
お前いつの時代の事言ってんの?
平成になってもう30年お前はいまだに昭和から抜けれないようだなw

455 :
独り言や寝言に返事しちゃダメだって教わった

456 :
長靴お爺ちゃん、最近元気になってきたようでよかったね。ただ、認知症が進んでるようなのでぜひ病院に行ってね

457 :
>>453
まさかそんな事にも気付かずに山に登っていたのかな?
ここはそんな程度の爺さんでも偉そうに一方的に喚ける場所だもんな

458 :
>>449
そんなもんは登山も同じだわ。
まず安全が第一だ。
なに屁理屈を書いてんだか白痴ジジイが。

あともう一つ梯子を登る上で大切な事はなんだろうね?
多分知らないだろうな。

459 :
>>458
地球の中心に重心を持っていく姿勢だよ
つまり普通に二本の足で歩くよう登ること
もっと言えば二本の足で安全にバランス取れるなら二本の足で登る方が楽だよ

次に急いで登らないこと
歩いているときと変わらない登る量で歩くことだよ

ちなみに山は役人の身の保身のために登るんじゃあ無いよ

460 :
>>459
一行で書くと長靴男[49.243.2.243]はこんな当たり前のことをいまさらのように書いている馬鹿です

461 :
>>459
やっぱり安全の基本を分かってねえわ。

一つの梯子に2人以上取り付いたらダメなんだよ。
上の人間が落ちたら、下の人間まで落ちてしまう。
混んでいるとなかなか出来ないことである点は残念だが。

役人もなにも関係ない。
登山は安全第一だということすら理解していないなら、今後お前は登山を止めろ!

462 :
>>461
嫌だし安全も大事だよ
死にたくないからね
みんなそうだろ

463 :
>>461
いや
長靴元々登山なんてやってねーしw
こいつの家の回りが既に山だから登山している気になってるだけだしw

464 :
>>462
最近はどんな山にどんな靴で登りましたか?
その靴を選んだ理由は具体的に何ですか?

465 :
>>464
家の裏山に長靴でお散歩に決まってんじゃんw

466 :
>>459
逆に、地球の中心に重心を持っていかない姿勢ってどんなのですか?
例えば赤道上に重心を持っていく姿勢ってどんなのですか?
或いは月に重心を持っていく姿勢ってどんなのですか?

467 :
さて長靴はまた逃げ出したかな( ^∀^)

468 :
>>462
でもお前は基本的な安全対策を分かってなかったよな?
もう山へ登るな!

469 :
>>466
やらしいポーズに決まってんじゃんw

470 :
登山は下手くそも上手い人も差が出にくいスポーツだよな。
スキーなどなら1発で分かるのだが。

だから長靴みたいなクソみたいなスキルの奴が偉そうに語れる土壌がある。
ま、栗城みたいなもんだ。

471 :
>>470
岩場なんかでヨタヨタへばりついていつまでも進まない下手くそ 全体の6割
歩くペースの分かっていない者 全体のD割
買い物客 山を歩いたなんて言えないもの 全体の6割
雪山にはトレースがあるものと思っているもの トレースがないと引き返すもの 全体の7割
なぜか歩きにくい登山靴を必要もないのに履いて余計ヨタヨタあるくもの 全体の3割

差があるかどうかも普段から考えて歩く者でないと見分けが付かない

472 :
どうして質問に答えてくれないんですか?
貴方が>>89で言ってる事と違うじゃ無いですか

473 :
>>471
主観の話をされても何の意味もない。

474 :
>>471
その割合の根拠を示して下さい

475 :
さらに言えば、梯子の登り方も分かっていない人がまともな登山などできない。

頭の中の幻想で何を考えても良いが、ちょっと物事が分かる人は「こいつは全く登山を分かってない」と看破する。

476 :
>>471
安全に梯子を登る方法も知らなかった奴がよく言うよ。

477 :
>>471
あなたの脳内山脈ではそうなのでしょうね
リアルワールドではあなたのこれまで書いてきたことの9割以上が嘘と出鱈目ですよ

478 :
>>471
全部お前の事でわろたw

479 :
>>471
長靴爺=[49.243.2.243]よ
早くお前の使っている靴を紹介するんだ

480 :
>>471
ネットショッピングしかしないお前がよう言うわwww

481 :
今時、普通の登山靴を否定するとか原始人かよ(ー ー;)

482 :
>>481
今時の普通の登山者、履いたことも触ったこともないのよ。
昔なのドタ革靴しか知らんのよ。

483 :
>>482
今では当たり前なゴアテックス内張の登山靴を知らなかったからな。
何年前の話をしてんだか。

484 :
ミラージュってどうなの?

485 :
>>484
足に合えばアイゼンのアタッチメントして使えます

486 :
>>485
嘘をついてはすぐばれて逃げ回ってるお馬鹿さんは引っ込んでなさい

487 :
>>485
オレは今日は実家に帰らないとならないので登山に行けないが、こんなに晴れた日にネットに粘着とか、お前は登山してないだろ。

488 :
>>485
こんなに気持ちの良い、絶好の登山日和の土曜日の真っ昼間に
2chに書き込みって何やってんだ?

489 :
メレルのヒモなし、ジャングルモックを普段履きしてるんだけど
鳥取の大山程度ならこれでいいかしら?
新しく買うのもなんだし

490 :
友達にメレルというメーカーのモアブ2てのを薦められました。
聞いたこともないブランドだけど富士山くらいなら安心して使えますか?
友達は登山やらない人でサバゲーで使ってると言ってたから怪しい靴なんですけど。

491 :
>>489
十分です

492 :
>>445
>梯子を登る時は手はステップを握るんだよ。
>もしもステップを握らず脇を握って梯子を上ったら、土木の現場ではすぐ降りろ!とドヤされて正しい登り方を指導される。

はしごの安全な使い方 - 長谷川工業
https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/support/howto/hashigo.php

ステップ握ってないな

493 :
>>491
サンクス!

494 :
メレルは高級な街用アウトドアシューズだよ
一般的な山行なら全く問題なし
ただ・・・ソールの減りが早いのと滑りやすい気はするのが難点
数十キロ担いでの山行には向かないだけ

495 :
>>492
基本がなってないバカをモデルに使っているんだろ。
梯子を支えるのは常識だが、ステップを握らないのはバカそのもの。

496 :
滑ったとき止められるようにステップを握れ、と高校時代に教わったわ

497 :
>>496
それが正解でしょ

498 :
>>494
ばかかw
メレルなんかで街を歩いたら滑りまくるだろw
あれは濡れてない山道を歩くためのものw

499 :
>>492
さすがに二本の足でバランスの取れる角度ではないな
空身であれば片手人差し指の第2関節を添えれば十分だな

500 :
>>499
また書いてんの?
昨日は晴れなのになんで山にもいかないでここで粘着してたんだろうね?
もう誰もお前の書いている事は信用してない。

501 :
根本的に間違ってんじゃないの?

439 底名無し沼さん (ワッチョイ ff09-667V [49.243.2.243]) sage 2018/05/31(木) 09:42:24.01 ID:EiW54cQl0
>>437
そうですか
傾斜の緩いハシゴなど慣れていれば手など添えないで歩くことは可能ですしその方がどうか知りませんが
姿勢を乱さず楽に通過できますよ
そのような軽快な靴で歩く人は歩き方の基本のできた普通の登山者である場合が多いので
登山靴でへばりついて歩くことが普通と思っている人が見れば違和感があるかも知れないですね
ちなみに靴ではありません
登山靴でも緩いハシゴくらい十分二本の足でバランスが取れますよ
ただ、登山靴信者は意識が低く漫然と歩いてばかりいるので何年の経験もまったく向上に繋がらないだけです

502 :
>>500
>>501
そもそも長靴は昔登山を少しかじっただけの只の荒らしだぞw
しかも超絶ドMのねw
登山の知識や政治軍事系の話もネットで拾ってもっともらしく書き込んでるだけだしw
つーかこの版そのものが長靴の為の隔離スレだからたまに長靴が実社会でいじめられて孤独に耐えられなくなった時に鬱憤払しに書き込んでいるだけで
まぁ一種の老人介護みたいなものと思って適当におちょくってあげれば良いんだよw

503 :
今日、赤城山登ってたら、岩場の上からクロックス履いた奴が音楽かけながら駆け下りてきたんだが、
今クロックストレランって流行ってんのか?

504 :
>>503
散歩してた奴がウンコ漏らしそうだっただけだろ

505 :
>>503
クロックスはまだ初心者だよ
そのうちペラペラのゴムサンダルになって
最終的には裸足になる
ベアフットランニングでググってみろ

506 :
>>503
赤城山くらいなら可能かもしらんが、クロックスでは転ぶと怪我するだろうな。

507 :
本物のクロックスは意外と滑らない
偽物の安いやつは滑る
テン場でクロックスに履き替えてその辺散策した時の感想だけど

508 :
あ、ただ粘土系の土はクロックスじゃツルツル滑りまくりなのでどこでもそれで登るのはオススメしないっす

509 :2018/06/04
>>505
なるほど、裸足ランニング系の人だったのか

冬山初心者スレ その53
登山のトレーニング 12
【ソロキャン】いつも何を持って行ってんの?★1
ネットで見付けた(goodなキャンプ動画】パート39
ネットで見付けた(goodなキャンプ動画】パート38
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part119
クライミングシューズ何がいい?8
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131.02m 【IP表示なし】
ゆ る キ ャ ン△ Part5
【鎌倉】鎌倉、三浦半島のハイキングスレ5【三浦】
--------------------
又貴殿ハ騙サレテ戦時板ニ飛バサレタ訳ダガ
F22よりF35のほうが強いんだよねえ
パソコン通信を始めたい
【違法薬物】元KAT―TUN・田口淳之介容疑者、「熊本ふれんず応援大使」を解任
布袋寅泰vsデーブ大久保 どっちがクズ?
【IT】ソフトバンクGのファンド、「犬の散歩代行」の株売却
【PS4/NS】不思議の幻想郷シリーズ総合 95階【VITA/PC】
食洗機】食器洗い乾燥機買替19台目【食器洗い機】
【着陸復航】ゴーアラウンド情報 2週目【ゴーアラ】
☆★☆教えてクリスマスイルミネーション☆★☆
Nothing's Carved In Stone 26
【スレ】萌えキャラ『日本鬼子』製作31【避難中】
【PERFECT HUMAN】オリエンタルラジオ【nakata】
トールエクスプレスはフットワークだったのよ 9
Chromebook でデュアルブート、開発者モードなど
英検2級を高卒程度と言うのやめろ。大学中級程度や
ジャズ界に不要な人、もの。
青木理、韓国大統領側近の疑惑否定会見に「ほぼ完璧に答える。本当に頭のいい人」 ネット「韓国と癒着してんだろ。ハニトラくらって…
【大阪維新】日本維新の会247【大阪都再始動】
【画像】声優の早見沙織さん、激ヤセ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼