TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
キャンプ用テント 35張り目
山登りは一人がいい。34人目
ゆ る キ ャ ン△ Part5
愛用ザック 59個目
丹沢が好き Part113
【昭文社】山と高原地図
パンパカパ〜ン♪また死にました Part371
一人でキャンプに行く人 115.3夜目
丹沢が好き Part112
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門132mの2

登山のトレーニング 7


1 :2018/01/05 〜 最終レス :
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚


【アフィ目的の転載・誘導禁止】
■ ご覧の皆様へ
登山キャンプ板にはブログ宣伝を行う荒らしや業者が常駐しています。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1500267844/1-
「wi1d28jp」(栗城ハンター)などの悪質マルチポストは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを全削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。

■ 普段から対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。


登山のトレーニング 7
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1503969276/

2 :
乙ぱい

3 :
スク水
スクワット
スクワマ〜!
からだが勝手に
動き出す〜♪

4 :
ボルダリングウォールのある市営のスポーツセンターに行った(明日は仕事だ)。
バイク30分(バイクもランニングもマシンは30分以内と制限されているところがいかにも市営らしい)。
ボルダリングは緑十字のテープの5級課題を落とす(初めて)。
腕がパンプしたのでガストでフレンチトーストを食す(コーヒー2杯おかわりする)。

5 :
お疲れ様〜。頑張ったね。

6 :
コーヒーカップぷるぷるしそう

7 :
ジョギングした
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年7億円ゲットするッ!

8 :
ジギング

9 :
9ゲットなら心願不成就チンカス野郎は鎖場で落ちて骨折ッ!せいやッ!

10 :
呪いの言葉は全部自分に帰ってくるんだよ。
今日もジョギング

11 :
ジョギングはあくまで準備運動
それだけではトレーニングにならんよ

12 :
いや、なるだろ
筋肉ダルマはそういって走らないけど

13 :
股関節のストレッチ始めてから下りが物凄く楽になった
なんか足の運びがうまくなった感じがする

14 :
登りは心肺機能、下りは筋肉と足運びの技術って言われますけど経験から言って
心肺機能の強化ってやつは相当高負荷のトレーニングを継続的にやらないと目に見えて
強化されないけど、筋肉を付けることはそれこそ毎週山に行って筋トレをある程度こなせば
はっきりと自覚できるぐらい強化されると思います。結論として登りは諦めて筋肉付けて
下りを早くすれば安全登山につながると思うんですけどね。

15 :
登りでバテたら下山が危ないんじゃね?

16 :
ジョギングで体重落とすのは良いことだよ〜
明日はスクワットします

17 :
LSDでも効果あるかな?

18 :
>>17
LSDは心肺機能の強化には残念ながらそれほど効果がありませんが、
ダイエット、無駄な脂肪を落とすにははっきりとした効果があると思います。

19 :
登山は正にLSD(Long Slow Distance)だと思いますが、
つまり登山は心肺機能の強化には残念ながらそれほど効果がないってことでOK?

20 :
>>19
トレラン的な心拍数がある程度以上上がるキツイ歩きを相当程度を組み込めば
心肺機能の向上に間違いなく寄与すると思いますが、LSDで言われる「呼吸が乱れず
話が出来るぐらいの速さ」では心肺機能の向上は余り期待できないと思います。しかし
間違いなく筋肉の強化や脂肪を落とす効果はかなりあると思います。

21 :
>>18
脚力アップにはなるべ

22 :
登山は趣味にもトレーニングにもなるからいいよね
トレーニングとしてなら速歩かトレランにしてもいいし、趣味歩きとしてならLSDにもなるし。
俺は登山始めてホント良かったと思ってる

23 :
LIMITED
SLIP
DEFF

24 :
車好きならLSDと言えばそれだわなw
ヤク中はクスリが真っ先に浮かぶはず

25 :
いろんなLSDがあるんだねえ

26 :
2ウェイはブレーキング時にも効くから進入で安定する

27 :
いろいろと無駄に博識だねえ

28 :
隊長、凄いトレーニング方法が出てきました!



“女王様”は理想のパーソナルトレーナー 筋トレとSMが奇跡の融合を果たした「SMジム」はなぜ効果的?

ムチでたたかれ、ロウソクを垂らされながらトレーニングする「SMジム」をがっつり体験してきました。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/news136.html

2017年9月1日にオープンした、変わり種のパーソナルジムが話題になっています。

その名は「SMジム」。“サディストによるマゾヒストのための調教プライベートジム”をうたい、トレーナーの代わりに
“女王様”が直接個人指導をしてくれるというもの。
オープン以降、テレビや雑誌などさまざまなメディアに紹介され
「通ってみたくなった」「すごすぎる」など反響を呼んでいます。

これまで恵比寿と新宿にオープンしていますが、中では果たしてどんなトレーニングが行われているのか。
実際に行って体験してきました。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym01.jpg

29 :
ちなみに入会の流れですが、公式サイトで予約申請をすると、トレーニング当日にジムの場所を教えてもらえると
いうシステム。当日、私が向かったのは新宿にある普通のマンションの一室でした。

今回は撮影のため、最初に一般の会員(奴隷)がトレーニングしている様子を見学させてもらい、その後自分でも
体験してみるという流れに。無事にジムへ到着し足を踏み入れると、室内は赤暗いライトで彩られていました。
妖艶だぞ、これは……。スタッフに差し出されたお水を見たら、ペットボトルが亀甲縛りになっていました。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym02.jpg

そしていよいよトレーニングがスタート。ジム側が用意したウェア(奴隷服)を身にまとった会員さん(奴隷)が
正座して待っていると、トレーナーという名の女王様が現れました。女王様と奴隷には主従関係があるので、
まずは奴隷が口を開きます。

「ご調教よろしくお願いいたします」

そして、当然のように奴隷を亀甲縛りしていく女王様。すごい世界だ、これは……。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym03.jpg

30 :
まずは、ストレッチから始まります。いかがわしさはありますが、実は基本に忠実なんです。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym04.jpg

当然といえば当然ですが、女王様は全員、トレーナーとしての技術をきちんと習得済み。オーナーの古川真さんによると、
「会社で実施した1〜2カ月のトレーニング研修を終えた女王様が、プロのトレーナーとして指導しています」とのことでした。

さあ、そろそろ本格的なトレーニングの始まりです。女王様と奴隷はベンチプレスのスペースへと移動していくもよう。
もちろん、セッティングに関しては奴隷が全て1人で行います。女王様は指示するだけ。

そして奴隷は台に寝転び、バーベルを持ち上げ始める! ……ここで驚くべき光景が出現しました。バーベルを
上げ下げするごとに、なんと女王様がムチを振るっていくのです。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym05.jpg

つづく

31 :
「いち〜。バチッ!(ムチの音) に〜。バチッ! さん〜。バチッ!」

バーベルの上げ下げが10回目を迎えたタイミングで、奴隷は体勢の5秒キープを命じられます。
しかし、奴隷は重さに耐えられなかった。これはお仕置きでしょう。

「あ〜っ、ダメじゃん。バチッ!(ムチの音)」

でも奴隷だって一生懸命やってるし。そんな、邪魔しなくても……。

「これには理由があります。性的興奮によって分泌される男性ホルモン『テストステロン』がタンパク質の合成を
助け、筋力と筋肉を増強させます。トレーニングの効果が高まるのです」(古川オーナー)

SMとトレーニングの融合には、どうやら医学的根拠があったよう。失礼しました……。

奴隷のM度に応じてトレーニング内容は変化

女王様はムチだけでなくアメも提供します。小休止中にはアミノ酸ドリンクやBCAA(アミノ酸の一種)を飲ませてくれる
優しい一面も。いいじゃないですか、と思った刹那、新展開が奴隷を襲います。

「朝から激し〜い(笑)」

なんと、さらなる女王様2人が特別に乱入してきました……。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym06.jpg

32 :
「えぇっ(笑)!?」

思わず喜々した感情の混じった感嘆を漏らす奴隷。ここからは女王様3人にいじめられながら体を鍛えていくことになります。
パーソナルトレーニングジムとしては豪華な布陣ですが、SMとして考えたらハードすぎるのでは。

★続きはソースで>>1

その他、トレーニングの画像

背筋
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym07.jpg
腕立て
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym08.jpg
足上げ腹筋
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym09.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym10.jpg
プランク(両腕とつま先だけで全身を支え、腹筋と背筋を鍛える体幹トレーニング)
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym11.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym12.jpg

33 :
マッスル マッスル!!

34 :
「えぇっ(笑)!?」

思わず喜々した感情の混じった感嘆を漏らす奴隷。ここからは女王様3人にいじめられながら体を鍛えていくことになります。

パーソナルトレーニングジムとしては豪華な布陣ですが、SMとして考えたらハードすぎるのでは。

★続きはソースで>>1

その他、トレーニングの画像

背筋
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym07.jpg
腕立て
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym08.jpg
足上げ腹筋
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym09.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym10.jpg
プランク(両腕とつま先だけで全身を支え、腹筋と背筋を鍛える体幹トレーニング)
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym11.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/09/l_nt_180113smgym12.jpg

35 :
※「SMジム」に性的サービスはありません


ただし、射精管理はしているとのこと

古川:例えば、当ジムではお客さまの射精管理もさせていただきます。

―― しゃ、射精管理ですか。

古川:射精は週1までにしていただいています。射精によって出る「プロラクチン」というホルモンは筋肉を
分解する働きを高め、養った筋肉が分解されてしまうんです。さらに、精子にはアルギニンと亜鉛が含まれている。
射精すると筋肉が分解され、大切なエネルギーが体内から失われてしまいます。途中で出してしまうよりは溜めて
おいた方がより性的興奮が高まるので一石二鳥です。お客さまにマスターキーをお渡しする形ではありますが、
貞操帯を装着していただくこともあります。


一部の人に絶大な効果がある模様

奴隷:今まで経験したジムは、3〜4回目でリタイアしてばかりでした。でも、このジムは長続きしていて、
今回で7〜8回目になります。体脂肪率も17%から10%程度に落ち、効果が出ています。

―― すごいですね!

奴隷:食事管理のアドバイスをいただいたりしますし、キツいことを言われると私は使命感が生まれます。

36 :
よし、加入してくる

37 :
ひどい自演をみた

38 :
ぎっくり腰でトレーニングできなかった。
腰痛がひいたので今日も市営のスポーツセンターへ。
前回落とせた5級が落とせなかった。腕はパンパン。娼婦はパンパン。

39 :
>>38
いったいぜんたい何の5級なんだよ爺さん

40 :
>>38>>4

41 :
安定の句点

42 :
クライミングの6級がボルダリングの1級だよね

43 :
落とせなかったって何をだよwwwwww

44 :
自転車で足を鍛える
ランニングで心肺を鍛える

トレーニングになるでしょうか?

45 :
なるな
特に太ももの

ウォーキングはほとんどトレーニングにならんことが最近実感してきた

46 :
ハムとケツと背筋じゃろ

47 :
>>44
個人的には、
自転車→登りの強化
ランニング→下りの強化
に繋がる印象

またどちらも有酸素運動なので、心肺能力も同時に鍛えられる

48 :
ウォーキングは自転車で言う所のLSDみたいな物と思ってやってる
低負荷長時間のトレがたまに入ってもいいだろうと

49 :
登山する人間なら平地のウォーキングは何10キロも歩けるが何10キロもジョギングはできない人が多い
つまりウォーキングはたいして登山のトレーニングにならないという結論に達し俺はウォーキングからジョギングに切り替えた
結果、大正解
身体は正直

50 :
俺様の実体験だから間違いない

51 :
確かに歩けるけど走れない。
なんでだろ?

52 :
何十キロもランニングすれば、もっとトレーニングになると思うぞ

53 :
「おじさん
 チナちゃんだね」

うん うん
ご高説を拝見しようではないか
ないか さんふじんか


■「運営のアフィ稼ぎ日誌 その4」

オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山版の賑わいが必須条件だ
登山板の賑わいには ネラー釣りは欠かせない
ネラー釣りのエサは 他人のブログの悪口を書くことだ
ねたみ根性旺盛な無職クズネラーは すぐ釣れる
6台の端末使用し 自作自演自問自答で無職ニートを釣る
他人のブログを中傷攻撃するだけで儲かる ラクな商売だ
だがな
本質暴露されまくりだから 
こんな新手の妨害もやるんだぞ

「ERROR: スレッドストッパーが働いたみたいなので
     このスレッドには書けません」

どうだ! まいったか! 荒らし屋め!

54 :
ウォーキングやる時間あるなら筋トレした方がまだ時間効率良いし金も気力も体力も無い奴以外にはお勧めし難い
精々人並みに体が動かない人のリハビリ位の意味しか無いぞあんなもん

55 :
>>51
単にキツイからだろw

56 :
運動により鍛えらる部位(脚)=疲労箇所

ウォーキング → ふくらはぎ
ジョギング、チャリ → 太もも
登山 → 両方(主に太もも、但し疲労度大はふくらはぎ)

※個人の感想です

57 :
足腰ヤ〜ングッ♪ナイスディッ♪

58 :
>>56
チャリは大臀筋と腸腰筋
太もも使ってたらすぐにバテる。

59 :
歩いたってなんの効果もないのは、その辺歩いてるジジババの体型みりゃわかるだろ
同じ時間使うなら遅くてもいいから走ればいいのに。膝ガーなら登山もできないしな

60 :
歩くのは上下運動がないと負荷が小さすぎてほとんど無意味だね

61 :
>>58
重いギアをフンフン踏み込めばトレーニングになると思ってる人やろ

62 :
登山の初心者が、そこから脱して、高度差1000mを登れるようになるに
初心者は、その体力のある者と同じ訓練をしてはいけない、膝を痛める
まあ、ランニングなんてもってのほかだ

63 :
「おじさん
 登れるようになるに
 なるに
 なるに
 なるに ぷっ」

うん うん
登れるようになるに
なるに
安田成煮のことだろ


■「運営のアフィ稼ぎ日誌 その4」

オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山版の賑わいが必須条件だ
登山板の賑わいには ネラー釣りは欠かせない
ネラー釣りのエサは 他人のブログの悪口を書くことだ
ねたみ根性旺盛な無職クズネラーは すぐ釣れる
6台の端末使用し 自作自演自問自答で無職ニートを釣る
他人のブログを中傷攻撃するだけで儲かる ラクな商売だ
だがな
本質暴露されまくりだから 
こんな新手の妨害もやるんだぞ

「ERROR: スレッドストッパーが働いたみたいなので
     このスレッドには書けません」

どうだ! まいったか! 荒らし屋め!

64 :
アスファルトの上を走るなんて詰まらんし足にも悪い
やはり傾斜のある土の道を歩くのがトレーニングには最適

65 :
ならトレラン最強じゃんかよw
山では嫌われているじゃん

66 :
トレランは登山者のトレーニングとしては強度高すぎるからだめだろ
トレイルランナーだって平時のトレーニングは殆どアスファルトかトラックだしつべこべ言わず走れや

67 :
aやりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

68 :
>>66
強度はスピードやインターバルの調節で何とでもなるやろ
登山者がトレーニングとしてするトレランはトレールランナーのとは別もの

69 :
>>68
それ普通のハイキングじゃね?

70 :
ウォーキングは何にもしないよりはましっていう程度だな。
全く運動していない状態ならとりあえず歩けば最低限の筋肉や体力は付くけど
負荷が軽すぎるからただ歩くだけじゃよほど長距離を毎日歩かない限りは
登山に必要な体力の向上にはならないと思う。

71 :
「おじさん
 ネットの監視じゃ
 工場しないんだって」

そうだろ そうだろ
工場は働く場
働かないのはクズ



■「運営のアフィ稼ぎ日誌 その4」

オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山版の賑わいが必須条件だ
登山板の賑わいには ネラー釣りは欠かせない
ネラー釣りのエサは 他人のブログの悪口を書くことだ
ねたみ根性旺盛な無職クズネラーは すぐ釣れる
6台の端末使用し 自作自演自問自答で無職ニートを釣る
他人のブログを中傷攻撃するだけで儲かる ラクな商売だ

72 :
週2、3日の10kmマラソン(階段はダッシュ)
、週5日のコロコロコロコロ(限界まで)と指立て伏せ(限界まで)。
寒冷地住みなので最近は走ってないっすけどね

73 :
心拍数管理も大切だろ。最大心拍数の90%を15分維持するだけでも結構行ける。

74 :
>>58
そうかぁ?
ってか、太もも鍛えるトレーニングの話だろw

>>72
コロコロコロコロって何?
カーペット掃除?

75 :
>>73
心肺機能強化トレーニングは登山に有効だが、何がどう行けるんだ?
ってか、たった15分じゃトレーニングにならんと思うがq

76 :
>>75
心肺機能の強化にもきわめて有効とされているタバタ式トレーニングは高負荷運動を20秒、10秒休んで
これを1セットとして8セット合計4分でOKとされてるよ。

これ今度山に行ったら試そうと思っているんです。
登りを20秒目一杯走るか歩くかして10秒休む、これを8セットたったの4分、終わったら暫く休んで
後は普通にちんたら歩くの。
どうでしょう?

77 :
>>76
やはりそれも時間が短すぎて効果は薄いと思われる
基礎体力(筋力)がかなり付いてるならともかく

筋力や心肺機能は千差万別、老若男女、人それぞれなので一概にコレっていう具体的なトレーニングはないと思う経験上

自分の場合は2時間ぐらいのLSDジョギングを登山前に数回やるだけで下山後をはじめ翌日以降の筋肉痛は大幅に軽減され、事前のジョギングやらずに登山した時と全く違うが、運動強度(速度や距離、時間等々)や方法による効果は人それぞれ違うだろう

78 :
タバタ式トレーニングを提唱された田畑先生の報告によると下記のようにあるんですよね。

 ”4分のタバタ式トレーニングを1日1回、週2回を6週間行った場合と、有酸素運動60分を
週5回、6週間行ったときとで同程度の最大酸素摂取量の上昇が認められました。しかし後者は
酸素借、つまり無酸素性運度の能力の上昇は認められなかった。”

タバタ式トレーニングって凄く効率的なような気がするんですがね、、、
まあこのトレーニングのポイントは20秒間相当高負荷のそれこそ全力疾走するぐらいの
高負荷を掛けないと駄目ってところなんですけどね。

79 :
心肺だけ鍛えたいんならそれで良いんじゃね?

80 :
>>74
登山だって太腿の筋肉使ってたらすぐにバテるだろ。
ケツの筋肉使うんだよ。

81 :
>>74
https://i.imgur.com/t40rJPr.jpg
コロコロ

82 :
近所の急な坂をザック背負って上りまくったらいいんじゃね?
マンション住みなら、ザック背負って階段の上り下りとか。

83 :
>>81
知らんがな

84 :
>>81
オモチャかよw
そういう楽して鍛えようみたいなのはオレは信じないな。
ハードにやって体が悲鳴を上げるからより強くなる。筋肉は限界を超えたときにより強くなろうとする。
そういうお手軽、女性でも楽々、みたいなのはオカルトアイテム。
楽をするな!負荷を掛けろ!

85 :
>>84
これキツいよ
やってみたら判るけどオモチャとかとんでもない

86 :
>>84
ニワカ乙
お前はこれできないだろーなw

87 :
アブローラーも知らない上から目線のジジイがいると聞いてw

88 :
下手すると顔面打つからなw
やらない方がいい

89 :
>>84
腹筋ローラー知らないのかよ(´・ω・`)
そういうセリフは立ちコロ出来るようになってから言えよ

90 :
>>76
本当に正しいやり方でタバタ式を4分できたら、しばらく何もできなくなるから山でやっちゃだめだよ。
自分は2分ではっきりわかるくらい心肺機能が向上した。

91 :
足や身体にウェイトつけて歩く、ベビーウォーキングはどうですかね?

92 :
「おじさん
 自演だね」

うん うん
自演だ


■「運営のアフィ稼ぎ日誌 その4」

オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山版の賑わいが必須条件だ
登山板の賑わいには ネラー釣りは欠かせない
ネラー釣りのエサは 他人のブログの悪口を書くことだ
ねたみ根性旺盛な無職クズネラーは すぐ釣れる
6台の端末使用し 自作自演自問自答で無職ニートを釣る
他人のブログを中傷攻撃するだけで儲かる ラクな商売だ

93 :
>>91うまく用いれば有効だと思うなあ。

94 :
「おじさん
 コイツ >>93
 誰に向かって言ってんの」

うん うん
無意味なレスの見本だな
バカだよ



■「運営のアフィ稼ぎ日誌 その4」

オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山版の賑わいが必須条件だ
登山板の賑わいには ネラー釣りは欠かせない
ネラー釣りのエサは 他人のブログの悪口を書くことだ
ねたみ根性旺盛な無職クズネラーは すぐ釣れる
6台の端末使用し 自作自演自問自答で無職ニートを釣る
他人のブログを中傷攻撃するだけで儲かる ラクな商売だ

95 :
>>93
了解しました

最近、三浦雄一郎さんの本を読んで、とりあえず片足3kgの重りつけて歩いてます

96 :
「おじさん
 足におもりつけてんだって」

うん うん
それより
軽いアタマに
八丁味噌練り込めばいいのにな



■「運営のアフィ稼ぎ日誌 その4」

オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山版の賑わいが必須条件だ
登山板の賑わいには ネラー釣りは欠かせない
ネラー釣りのエサは 他人のブログの悪口を書くことだ
ねたみ根性旺盛な無職クズネラーは すぐ釣れる
6台の端末使用し 自作自演自問自答で無職ニートを釣る
他人のブログを中傷攻撃するだけで儲かる ラクな商売だ

97 :
心肺機能を鍛えるなんて必要ないよ

必要なのは、おしりの筋肉をつけること
そこを鍛えるこどだけだ。

タバコをやめればいいでない

98 :
日本語…

99 :
タバコはダメだよな

100 :
山行を増やせばトレーニング

101 :
の必要性が分かってくるものだ

102 :
ワタスは禁煙して五年以上すぎますけども、空気の良いところにいくと未だにタバコを吸いたくなります、山頂で吸うアメスピはうまかったなぁ〜

103 :
登山者の運動能力的な問題って大抵基礎体力が足りてない事に尽きるし軽いジョグを週3〜6回継続してればそれで大体足りるだろ
それ以上のトレーニングを要する山行なんてトレランとその類かクライミング位じゃね

104 :
ジョギングとスクワットを交互にやってるなあ。あと懸垂

105 :
>>103
週3〜6回???
そんな必要ねーよ
週1回、3週続ければ十分筋力付く
1週間以上空けると筋力は落ちるので最低週1

106 :
>>103
週3〜6回???
そんな必要ねーよ
必要ねーっていうか、そんな暇ねーべ
週1回、3週続ければ十分筋力付く
1週間以上空けると筋力は落ちるので最低週1

107 :
大事なことなので二回言いました って昔流行ってたよな

108 :
筋力はすぐ落ちるけど、割りとすぐ戻る
マッスルメモリーで
心肺機能はなかなか戻らない

109 :
>>108
そーゆうことね
確かに春〜秋はランニングするから山行っても息切れしにくいけど、冬はランニングさぼりがちになるせいか、山で息切れしやすくなる。
足の疲れは変わらないのに

110 :
まあ冬は寒いから体が暖まるのも割かし遅いから、暖まるまで序盤は疲れるというのもあると思う

111 :
ジョギングしてないと登山の時にすぐ息切れする。

112 :
ジョギングを2週間サボってて、久しぶりに20km走ろうとしたら、15km位から脚が痛み出して18.6kmで挫折した。
週2~3回の10kmを続けないとダメだなと痛感した...。

113 :
ジョギングは骨を強くするからね

114 :
「ランニング初学者はダニエルズのランニングフォーミュラを買って読め」ってテンプレに入れといて欲しい
一々突っ込むの面倒くさすぎる

115 :
. /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ
/埼玉糞婆 /i\凶暴 ヽ
| | /////.∧ | | | | ∧ | \、
| | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ
| .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ
|  | || *  ノトェェイヽ  ・  l >>111
|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: / < 心願成就さん絶好調ですね!
| i  池沼専門ピアノ教室ノ
//∧| \__ '、__,ノ__ノ うふ テヘ テヘ

116 :
28.5kgでランジやった
さすがにバランス取るのがムズい

117 :
>>114
山は登ったことないがランニングを今年始めたから参考になった
ありがとうございました

118 :
>>114
買ったが、ランニング初心者の読む所なんか、ちょっとしかない。要約すると無理せずやりましょうって感じ。

119 :
だよね

120 :
>28.5kgでランジやった

おれは20Kgまでで背負うのを制限している。
20Kgを背負って、ころんで、起き上がれないから
今は20Kgのリュックを台に載せ、それから背負う。
背中に載せたらこっちのものだ。足で上体を起こせる
腹筋が弱いのかな? 
地面にリュックをおいて、それから背負うことが出来ない

121 :
手でまず持ち上げられない?

122 :
寒くてトレーニングさぼってて雪山登ったら足つって退散

123 :
>>120
やばくないか?

124 :
>>108
心肺機能の向上って、ランニングですかね?山もランニングも初心者です。ランニングフォーミュラは、読みました。

125 :
ガチでマラソンやるんじゃなけりゃあんなの読んだって参考にならないだろ

走るしかないんじゃね。年寄りならそんな本買わずに心拍計買って、モニターしながら
やった方がいいと思う

126 :
>>125
心拍計かぁ。おススメある?

127 :
>>126
ガーミンが無難?

128 :
スマホアプリでも測れる
走りながらはちょっと難しけど

129 :
ワタスの先輩方もガーミンを使ってますね、マラソンもやるアスリート志向の方々は

130 :
『能書きをたれるチンパンジー』

『小物のくせに話だけは吹かす』

『2ちゃんでも嘲笑される理由がわかる』


良識ある皆さんからの顰蹙をガッツリ買う!

っていうのが隊長なんですね。

131 :
>>130
隊長って?

132 :
私は今日はスクワットした。

133 :
>>132
何回?

134 :
100

135 :
隊長のおかげで、無駄な本を買っちまった。
速売ろう。
エニタイムで筋トレしてる。
トレッドミルで心肺機能を鍛えたい。
心拍数は測れる。
どうやったらいいの?

136 :
>>135
ペース走、ビルドアップ走やれよ

137 :
わたしのジョギングの最適脈拍数は110程度です。
56歳bba。何分走ればいいのよ?

138 :
110ならいくらでも走れそうだな
とりあえず1時間、どれくらいの距離を走れるか測って
慣れてきたらペース上げるか時間を延ばしていけばいいんじゃね

139 :
ジョギングで負荷かけてミトコンドリア増やさないと

140 :
寒いと朝走るのが億劫なんだよな。
それでサボると体がなまってしまって春から走るときにそれはそれでしんどい

141 :
億劫なら止めとけ。年寄りは突然死するよ。

142 :
なんで走ると死ぬんだよw
そんな人間いねーよw

143 :
釣れますか?

144 :
>>139
ジョギングでミトコンドリア増えるのか。知らなかったわ。、

145 :
ジョギングするためのジョギングは効率わるいからな
必ず週1回は負荷をかけたインターバルトレーニングを取り入れて、
出来ればその翌日に山歩きかLSDで2-3時間走れ

できたら次のインターバルまでに30分くらいのランを1-2回いれるといい

インターバル+LSDで心肺力高めて、次のインターバルまでの期間は
20-30分の短時間ジョグでいいから心肺力を維持するんだ

146 :
週1回とかやらないよりマシどころか、やらないのと大差ねーからなw
それなら1回30分でいいから週3ほどパワーウォーキングでもしたほうが遥かに有益

147 :
いきなりの上から目線w

148 :
一体どんだけ暇な人なんだ?趣味で登山しているレベルの話をしてください。

149 :
貧乏暇なし

150 :
5回までの階段を何往復すればいいかな?

151 :
そんな少ない段差なら踏み台昇降で良いのでは

152 :
エアロバイクでテレビ観るなり音楽聴くなりしながらが、ながら族としてはいいトレーニングになる。
オススメだからやってみ

153 :
エアロバイクを本気で漕げばテレビなんか観てる余裕はありません。
〜しながら出来るようではトレーニングと言えませんね。

154 :
>>152
初めの頃はジョギングさえ息が上がって辛くて、代わりに好きな映画観ながらエアロバイクやってたわ

155 :
トレーニングにも色々あるだろうにw

156 :
この前久々友人を山に誘ったら序盤でバテて、文句たらたら。昔は普通に登れてたのに〜、頻繁に登ってればそりゃ痩せるよ、などと過去の栄光にすがったり、私が痩せた話をつついてみたり。デブはどうしょもないわ

157 :
ちなみに私は夕飯の炭水化物を抜いて体重を落としたと言ったのに、最近頻繁に山登ってる 話と混同して、その影響で痩せたと勘違いしてる始末。ならおまえは頻繁に行けば痩せるのかと。まあ無理だわ。だからデブなわけで。

158 :
それを言うと仕事が忙しいのに〜とか必ずやらない言い訳をする。忙しいのはおまえだけじゃない、痩せる人は努力して両立してるんだよ。頻繁に行けば痩せるというならまずやってみろと。筋トレも中途半端に投げ出し、禁煙もできないくせに

159 :
二度と誘わん。愚痴失礼しました

160 :
お前から誘ったんかぃ(ツッコミ

161 :
何となく久々会った時に流れでね
失敗した

162 :
フルマラソンやるお嬢さんに勝てる訳もない

163 :
長い上にスレ違いだしどうしようもない

164 :
>>162
三時間半切る位ならまだしも4,5時間で完走レベルじゃ普通の人と対して変わらん

165 :
普通の人はハーフで死んでる

166 :
>>165
私は5キロでしにます。

167 :
ジョギングは始めたては特に、早歩きに毛が生えた程度のペースでいいんだよ
走り慣れてない人は脚も体もろくに出来てない状態で必要以上に早く走ろうとする

168 :
ここ登山板なんだけど…

169 :
このスレ、けっこう参考にしながら、たまーにレベルだけど筋トレしたせいで
登りはけっこうマシになった
でも、どうしても下山のあたりから足や膝にきてどんどん遅くなって6時間越えたあたりからの持久力が全然改善されないから
いっそのこと、ソリで下山することにしたら、すっごくラクになったわ
冬山の楽しみにもなった
男は興味なさそうだけど、女子の方が「私でも滑れそう ラクそうでいいなあ」って表情で見てくる感じがする
まあ「何、あの変な人?」って顔かもしれないけど
スキー下山の人も、歩いての下山は膝がもたないっていう人もいるしね
あと、ソリ遊びにきたと思えば、別に山頂まで行かない方が
ソリが堪能できると思えて、山頂まで行かなくてもいい理由になる
https://imgur.com/a/at2ye
https://imgur.com/a/cvQoh

170 :
なんだかんだ言っても登山はハイキングだ、脚力だ
クライミングでもしなけりゃ腕立ても要らないし
走れ歩け登れって思う

171 :
それでも良いとは思うが、体幹や上半身も意識して鍛えると重荷でも安定して歩けるようになる。

172 :
ランニングにしろ筋トレの下半身種目にしろ真面目にやってれば登山程度なら困らない体幹が作れるから特別にやる意義は薄い
やるとしてもウォームアップか補助種目として懸垂やる位でいい

173 :
登山自体、特に荷物背負ってりゃバランス崩して左右に体振られて耐えて体幹鍛えられるけどな
まあ普段から腹筋やらなにやらやってるとまた
違うだろうけど

174 :
結局登山のためのトレーニングは登山が一番ってことでふぁ

175 :
それは登山を舐めすぎでしゅ

176 :
>登山のためのトレーニングは登山が一番
思考停止の極み

177 :
>>169
そりゃソリ引き摺りながら登ったら登頂できませんわ

178 :
え?

179 :
登り10kmの壁がある、鍛え方が足りないんだろうな

180 :
「年寄りの冷や水」という警句もあるから年寄りはトレーニングも程々にな

181 :
イモトの南極登山見てたけど、プロの山男ってみんな鍛えて無さそうな身体つきだよな。
一般人は15kgくらいを担いで標高差1200m程度の日帰り登山が出来るなら、あえて鍛えなくてもいいような気がしてきた。

182 :
竹内洋岳さんは高所で余計な酸素使うから筋肉はない方がいいみたいなことを言ってたけど
普通はそこまでやらないからな。
まぁそれ以前に使えない脂肪持って登るデブは論外だから、そうじゃなければいいんじゃないか
無雪期にコースタイムで登るだけならジジババでもできるからな

183 :
脱いだら下半身だけ競走馬みたいな足してたりして

184 :
>>182
歩くスピードだけが基準じゃないぜ
ミス(スリップや転倒)をしないで歩けることが最も大切だ

185 :
>>184
あ、なるほどって思いましたけど
ミスをしないで歩くにはどんなトレーニングが必要ですか?

186 :
鍛えてないノロマなデブの戯れ言でしょ

187 :
>>185
事前にできることと言えばやはり筋トレでしょう。
まずはフリーウェイトを使ったスクワットから始めてみたら?
できるなら片足スクワットや片足デッドリフトなどを加えるとより実戦的です。

188 :
>>187
片足デッドリフトって、どんだけだよ。
一体どんな登山を想定してるんだよ。

189 :
ラダートレーニングして足さばきを良くしても良いんじゃね

190 :
ただ知識ひけらかしたいウエイトバカだなw
要らんわ片足デッドなんざ
バカかよ
あ〜気持ち悪い

191 :
>>187
参考にします、ありがとう

192 :
筋トレは体幹&#10133;自重スクワットで充分かと
歩きは近所に坂道あるなら積極的にそういうコース選んでウォーキングもいいね

193 :
皆さんの話参考になります^^

194 :
>>181
必要性だけを言ったら鍛えなくても良いと思う
でも鍛えている分だけ楽しめる
帰路で「もう歩くのは嫌だ〜」ってのと「次は何処行こうかな〜」くらいの違いはある

195 :
2ちゃんやスマホが講演詐欺屋のフィールドだってのはだけは周知だけど。


ろくに動画も上げずに恒例の口先ボジョレーでウン千万とかどこに消えるんだろう?

196 :
>>185
ミスをしないためには、筋力よりもバランス感覚が大事
片足立ちでバランスとる練習とか、プランクで体幹鍛えるとかそういうやつ

>>189
それもありかもしれない

197 :
腰鍛えたい
腹筋、背筋が有効?

198 :
>>196
そんなん実践で学ぶんだよタコ

199 :
冬場はスキーでいいんじゃないか
トレーニングになる

200 :
>>198
下界でできるトレーニングの話をしてるんだよジジイ

201 :
疲れてくるとミスるんだぜ、疲れたら慎重に歩くか疲れない体力か
おまいらは体を鍛えて登らないと言う慎重派だろw

202 :
だぜw

203 :
>>199
確かに良さげっすね
ありがとうございます、皆さんの意見は参考になります

とりあえず勤務以外は足首に三キロのアンクルつけて歩くようにしました^^

204 :
三浦さんの本読んで(笑)

205 :
>>202
〜だぜってのに嵌ってるみたいだな
まあ口語では使わないけど東京弁なんだろうな
西の人かw

206 :
口語でも普通だぜ

207 :
走って来た

208 :
26歳で奨励会を追い出され、アマチャンプになって奨励会入りしてまた追い出され
介護の仕事をしながら忍耐力を養いつつ41歳でプロ棋士になった今泉健司のような
根性が香子にあるとも思えんしな

209 :
なんだかんだランニングが基本だよねぇ
特に登りがすごく早くなったよ

210 :
登山とランニング
どちらも相乗効果でスピードアップするな
今年はマラソン大会とトレランデビューしようかな@50歳

211 :
ランニングなんざ不要。ザックに重り積めて山へGO
山じゃなくても坂道を登り降りすればいい
階段とかね
老人はランニングしないが登山ができる
これが真理

212 :
ランニングもできない老人の登山は低レベルの域を出ない
それこそが真実

213 :
低レベルだろうがなんだろうが登山だ
何をもって低レベルと言ってるのかねおまえみたいなゴミは
おまえは頭が低レベルだろうなw

214 :
ザックに重りを詰めて1m登れば立派な登山なんだろうなw

215 :
子供叱るな来た道じゃ
年寄り笑うな行く道じゃ

216 :
元々貧弱で健康のために登山始めたらはまってふくらはぎがムキムキになったけど
最近はちょっと動くとすぐに攣りそうになる
ちなみに筋肉は固いんだけどどうすればいいんだ、これ?

217 :
揉んだり伸ばしたり
最近流行りは筋膜リリース

218 :
スプレーとかの筒状のものをコロコロするのも良いぞ
何日か揉んだり伸ばしたりしても駄目なら、拮抗する筋肉に注意してみよう
脛の筋肉に力を入れて、つま先がこっちに来るように足首を曲げて、結果的にふくらはぎが伸びる様にしてみよう
痛かったり硬かったりするのは、対になって拮抗する筋肉が原因の時もある
腰とか

219 :
ふくらはぎのこむら返りは糖尿の恐れもありますからね、注意してくださいませ^^

220 :
>>216
毎日、年齢の数だけ足首持って回せ@ヨガの準備運動だけど

221 :
そう言えば、最近ヒンズースクワットの人が来ないな
ウォーク、ラン、サイクル、スクワットなんでもガンガンやるのが宜しいかと

222 :
ランニング毎日1km位じゃなんの意味も無いかな?
時間が無くてそれ位しか走れない。
時間があるときは5km走るんですが。

223 :
メタボで登山始めて1年したらようやく200mくらい走れるようになったわ
体重は減ってないけど、ヒョイヒョイ動けるように戻った
ランニングって筋力がいるんだな
タンスや冷蔵庫を担いだり、荷物背負って歩くのはできても、走るって大変

224 :
たとえどんなトレーニングでも、やらないよりもマシ
効率だけを追い求めるものでもない

225 :
>>222
たった5〜6分じゃ意味ないな
最低でも30分は走らんと

226 :
>>223
1年したらようやく200m???
20000m(20km)じゃねーのw
ちなみに50代の俺は2ヶ月したら30km走れるようになった
LSDだからか疲労感は当日含め翌日以降もほぼ皆無

227 :
70の爺さんでもフルマラソン走っちゃうもんな、産まれながらに強い心臓なんだろうな

228 :
>>25
え?
1kmで15分ですが…
5〜6分てどんな速さなんだ。
みんな凄すぎる。

229 :
>>225
全くやらないよりはマシ。
本当は10分以上ほしい。

230 :
効果云々より、やらないよりいいでしょ
身体慣れてきたら速度あげたり距離のばしていけばいいんじゃね
まぁ1km15分は歩きのような気もするが

231 :
スローランニングという奴です。
歩くより遅く走ると言うヤツ。

232 :
ヤツ 奴 冷や奴 ビールのおつまみ運営自演


--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

233 :
>>216
グレープフルーツジュースをどうぞ

234 :
スローランニングをする目的ってやはりダイエット?

235 :
>>222
距離が短い分はペースを速くして負荷を上げれば良い
10km以上走るならキロ6〜7分のゆっくりペースで良いけど1km程度ならほぼ全速力ぐらいのペースじゃないと心肺や脚力の強化にはならないよ

236 :
やらないよりは良い
最も効率の良いトレーニングを目指さなくても、一番大事な事は、身体を壊さずにずっと続けられる事だから

237 :
手段と目的を履き違えてるな
夏休みのラジオ体操じゃあるまいしw

238 :
誰もが最も効率の良いトレーニングを目指すべきだね
それが最も身体を壊さずに続けられるトレーニングだから

239 :
>>235
だからキロ6分なんて無理です。
死んじゃう。全速力でも無理。
161cm151kgのオレを舐めんなよ?
自殺行為だ。

240 :
舐めてんのはお前だw
ダイエットスレにいってせめて半分にしてこい

241 :
ネラーをなめてしゃぶってカネ儲け自演運営


--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

242 :
>>239
登山の為にトレーニングするって事はもっと楽に登れるようになりたいって思ってるんでしょ?
だったら登山してる時よりキツいって感じる負荷の運動をしなきゃ効果は無いよ
1キロ当り○分とかは気にしなくて良いから「ちょっと苦しいけど我慢」って状態を維持するようなペースで走った方が良い

243 :
100キロ落とす記録動画でも作れば

244 :
いやいや膝がヤバすぎるっしょ。まず食事制限して減量必須だよ・・・
100kg切ったら軽〜くランニング始めて、ハイキングは80kgぐらいになってからで・・・

245 :
150sの巨体でランニング15分以上の時間を取れない程の多忙ですかw
ちょっとイメージしにくいなw
設定やり直しかなw

246 :
ランニング厨は登山なんかしたことないのにここに来てランニングを語り合いたいキモいやつだからなw

247 :
キモさでは運営自演に勝るものなし


--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

248 :
>>242
いや、登山したことないです。
登山出来る体を作るためにここに居ます。
いつか高尾山に登りたいです。

249 :
身体鍛えるより脳みそ洗濯 運営の自演釣り


--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

250 :
帰宅途中にボルダリングジムがあるんだよな
どうしようか迷うわ

251 :
>>250
悩むんならやってみれば?

252 :
迷わず自演
迷って釣り
連投禁止にゃ負けられない さ みんなで懸垂してみよう


--------------------------------------------

■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■

--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

253 :
>>250
齧るだけでも三日坊主でも良いから覗いてみ
セルフビレイと懸垂を覚えるだけでも視野が広がるから

254 :
>>238
ダウト
その理論ならトップアスリートは練習で故障しない

255 :
手術した後4kg体重減ったんだけど、まだ山には行ってない。
体重が減った分だけ楽になっているといいが。
とりあえず階段登りからするかな、

256 :
去年会社で半強制的にマラソン大会に参加させられたけど、練習期間中に山に行った時はびっくりするくらい体が楽だったな

257 :
長距離は嫌いだったが、トレーニングのため走り始めて3ヶ月。
ハーフマラソンを2時間10分で何とか完走出来た。

258 :
>>222
エスカレーター、エレベーターはやめて階段を使う
ひと駅歩く

259 :
>>228
なんだ、釣りだったのかw
その速度じゃヨチヨチ歩きの年寄りじゃねーか

260 :
>>235
キロ6〜7分のゆっくりペースw

261 :
>>260
普通にゆっくりペースじゃん259のレスは同意するけど

262 :
>>260
何がおかしいのか全く分からない…

SLDでキロ6〜7分くらいってちょうどいいペースだと思う
それより遅ければただの早歩きになるし、早ければLSDじゃなくなるよね?

263 :
ランニング厨同士のケンカは他所でやれ

264 :
>>262
ま、一般的には歩行は80m/分、つまり12.5分/km
早歩きなら精々10分/km
それ以上早いなら「歩き」とはいえない
結論
LSDとは8〜9分/km
7分/kmは143m/分で一般的な歩行速度の約1.8倍相当でありフルマラソン5時間切りでもはやLSDとはいえない速度

265 :
   12分/km:歩行速度
10〜11分/km:早歩き
8〜 9分/km:LSD
   7分/km:サブ5レベル速度
   6分/km:サブ4レベル速度
   5分/km:サブ3.5レベル速度

266 :
だよなぁ。
km6分でLSDって、みんなどんだけ強心臓なんだよって思ったわ。

267 :
>>239
走っちゃダメな人なんじゃないか??
まず食事の見直しから…

268 :
どこかの世界的登山家()がフルマラソン6時間38分という記録を叩き出した時のことだ
該当スレに「本気じゃなくてLSDだからッ」と言い張る足りない擁護が現れ一同苦笑したのもいい思い出

269 :
>>268
LSDって何?

270 :
>>269
アレに決まってるだろ

271 :
登山トレーニングとは思えないほどみんなランニング詳しいですね。
例えばランニングでラスト100m位を全力でダッシュして追い込むとかは効果あるんでしょうか?
登山には強い足と心肺だと思ってます。

272 :
>>264
一般的だかなんだか知らないけど自分で走ってみてから言えよw
5時間切りなんてマラソン大会初参加で目標にするようなタイムだろ
しかもそんな初心者はマラソン大会の道中で半分近く歩いてるぞw

>>271
心肺能力の強化とスピードアップに効果あるよ
しかも最後にしっかり追い込んだ方が気持ちいいからおすすめ

273 :
>>269
Long Slow Distance の略
ランニングとか自転車のトレーニングで、とにかく長い距離をゆっくり時間を掛けて走る
これをすると持久力が付くらしい

274 :
らしい、って
やった事ないんか仮にもトレーニングスレやで

275 :
>>272
ありがとう。
追い込み頑張ってみる。
鍛え上げて温かくなった頃に山に登ったらどれだけ自分が強くなったか試せる日が楽しみだ。

276 :
>>273
持久力じゃなく心肺機能向上かな
毛細血管が増える

277 :
>>275
最後に追い込むのはいいけど、ジョギングの時からスピード上げると故障しやすくなるからゆっくり走ってね。1キロダッシュとか厳禁

あと、最初走るのは3日に1回だけ、慣れてきたら2日に1回、ベテランでも2日走ったら1日休みとか休足日を設けるよ
そのうち中毒っぽくなって雨が降っていようがどんなに寒かろうが深夜だろうが毎日走りたくなるけど、毎日走って疲労をためると膝壊すから必ず休足日を作ってね。
走り出したい気持は筋トレでごまかすといいw

あとジョギングの翌日に疲労感が残るようなら走った後にアミノ酸かプロテイン飲むようにすると、疲れを繰り越さなくてすむし筋肉痛も早く収まるからおすすめ

てか登山にはスクワットとカーフレイズもめっちゃ効果あるから忘れずに!

278 :
>>277
凄くサンコンになる

279 :
>>268
日本語で頼む

280 :
>>276
逆だろ
LSDは話ししながら走れるぐらいのスピードだぞ
つまりLSDは心肺機能よりも持久力アップが主目的
いかに長く走れるかだから

281 :
>>272
(゚Д゚)ハァ?
週2回、毎回十キロ以上走ってるけどなんで走ってない前提の話なんだよ馬鹿

282 :
>>272
お前はまず、テメーの歩行速度実測してから物言えアホ
不動産屋基準の80m/分すら知らんくせに

283 :
>>277
おお、やっとマトモな人が現れたw
全面同意だわ

284 :
>>283
ごめんよ 
>>272>>277も両方俺なんだわwww

285 :
みんなオレだと自演白状


--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

286 :
キロ7分はスローペースでいいけど、キロ6分をスローと言うかは人によってだな
一緒にするからいけない

ここにいるお爺ちゃんやお婆ちゃん、デブや日頃運動してない人にキロ6分でスローとか
言ったらそりゃ反感買うだろw

287 :
走るペースで語るから誤解が生まれるんだよな
心拍数で考えれば良い

288 :
>>269
キチガイ荒らしに触るなよ

289 :
>>268
いたなー屁理屈こねる奴 ブーイモだったな
恥ずかしかったのかあれっきり栗城スレに書き込まないけどまだこの板に粘着してんのかな

290 :
演歌を歌いながら歩けるペース
息が切れて歌えないならペース早い(または体力不足)

291 :
LSDでもジョギングでも走り始めの1、2キロが1番きついよね
体が温まってくると呼吸も心拍も安定してきて楽になる

で、調子にのってペースアップして死ぬ…
体力つけたいならスピードアップじゃなくて走る時間を伸ばせと言い聞かせながら

292 :
>>289
例のワイエディの相方みたいな奴ね

293 :
>>284
いや、俺なんだが何故嘘をつく?

294 :
膝コロを2時間やってみた爽快

295 :
そうかいそうかい

296 :
靴屋のオヤジが登山に体力はいらない老人でも登ってる言うけどさ
体力あったほうが快適な楽しい登山できるんだよな

297 :
>>296
>登山に体力はいらない老人でも登ってる

その理屈ならマラソンにも体力いらないな

298 :
体力いるに決まってるわなあ
例えば、30代の同窓会で集まったクラス40人で一斉に10kgのザック背負わせて(笑)
北アルプスの登山したら
半分以上、途中で棄権するんじゃないか?
中には死ぬ奴もいると思うw

299 :
ダイエット板の踏み台昇降スレで、10分で限界って人に登らせてみたいな。

300 :
15kg担いで高さ膝くらいで10分間ならかなりキツいと思う。

301 :
登山を舐めるな!
ランニングで死ぬヤツは居ない!
だが登山で死ぬヤツは居る!
しっかり効果的なトレーニングにするんだ。

302 :
>>301
いやランニングで死ぬ奴おるよw
登山で死ぬのは大部分は体の強さの問題じゃないだろw

303 :
私の遠征前の登山トレーニング(北、南アルプス程度の2〜3泊テント)は平日帰宅ジョグ
荷物6〜9kg(5km上り200m)
休日バカ尾根〜蛭ピストンまたは西丹沢自然教室縦走で良い調子です。

304 :
それトレーニング以前のウォーミングアップな

305 :
何かと忙しくトレーニングばかりで本番がサッパリ無い

306 :
>>296
昔、爺ちゃんが山のガイドやっててNHKの撮影クルーとかも相手にしてたらしいけど、当時70歳過ぎた爺ちゃんが本気出すと、登山経験豊富な当時40歳の親父がついて行けなかったらしい
親父と山に行くと当時高校生だった俺がついて行くのがいっぱいいっぱい
でも、登山部のやつらの中では俺無双状態だったのを思い出した

爺ちゃん曰く、歩き方の指導とかペース配分次第で初心者でも元気いっぱいのまま山小屋まで連れて行くことも出来たし、言うこと聞かないムカつく客だとベテランでもヘロヘロな状態で山小屋まで連れて行ったり自由自在だったらしいw

だから技術的な要素はかなり大きいと思う
ただ普段からジョギングしてると山歩き方が楽になるのは経験的に間違いないw

307 :
月に望月さんで300km、川内さんで600km、実業団所属の一般ランナーで千キロ
それくらい追い込んでみたいよな・・・・時間が有ればさ

308 :
>>301
スポーツ中の突然死1位はランニングなのだが…
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20150218/79/7107999/35/400x227xf3ccdd27d2000e3f9255a7e3.jpg

309 :
>>307
望月将悟「荷物が重ければ それだけでトレーニングになる」

1泊2日でも望月さんみたく110?のパックぎっしり背負いなはれ

310 :
110Lはさすがないけど、70Lに20kg突っ込んで日帰り登山するようにはしてる
この装備でバカ尾根ピストンしたら3時間20分かかったので、3時間切りが目標
望月さんなら2時間半くらいで行っちゃいそうだけどね

311 :
>>308
登山の遭難滑落と違ってマラソンで突然死はほとんど報道されないもんね

312 :
登山の場合、突然死より低体温や窒息の方が多いだろう
いずれにしてもトレーニングで突然死を防げるとは思えないけど

313 :
>>308
これ、やってる人数とその時間が長いからだろ
死ぬ時は風呂でも死ぬし寝てても死ぬってw

314 :
>>307
月300kmって全部キロ6のダルいジョグでも週70km=7時間=一日一時間程度だぞ
早寝早起きの調整だけで捻出出来るじゃねえか

315 :
>>306
持久力は一度身につけば加齢で衰える度合いが少ないし何歳からでも伸びるからその70歳と40歳の差は単に体力の差だろ
歩く技術も確かに重要だがそんな事で大差が付くような場面は少ない
「技は力の内にあり」だ

316 :
>>315
お前の想像より実際の話の方が説得力あるわ

317 :
>>306
爺ちゃんに歩き方のコツとか聞いてあるの?

318 :
年寄りの自慢話を聞いてみてもなぁw

319 :
デブや体力筋力不足な人用の、3ヶ月で走れる脚作り

【2ヶ月間】※週4くらいで
10分歩き-10分早歩き-10分歩き-10分早歩き
慣れてきたら5分歩き-20(30)分早歩き-5分歩き-20(30)分早歩き

【1ヶ月】※週3〜4くらいで
10分歩き-10分ジョギング-10分歩き-10分ジョギング


普段なんの運動もしてなかった中高年がいきなり走っても膝壊す。
まずはちゃんとベースを作ってから、インターバルトレーニングやLSDという、
次の段階に移行したほうがいい

320 :
↑の方法はマラソンの小出監督のメソッド

【マラソンは毎日走っても完走できない】の一部。
まずは実績ある人の万人向けトレーニング・メソッドを参考にするのが一番だと思うぜ
基本を知ってから、自分の体力実力にあわせて、より良いトレーニング方を取り入れたらいいんだし

321 :
誰がなんと言おうが膝は消耗品だから、昨今流行のLSDとかにしても
走る脚のベースが出来てないのに突然はじめると、想像以上の負担が掛かってしまうからね

トレーニングをする為の準備トレーニングは絶対必要

322 :
登山向けのトレーニングにLSDないしロング走なんか必要無いだろ
利いた風な用語こね回さないで強度をいたずらに上げる必要はない、って言うだけで十分でしょ

323 :
>>317
いろいろと教わっているんだろうけど、改めて言葉で説明されるというよりは、要所要所でやって見せてくれるのを真似して体で覚えろ的な感じw

ロープワークは家でも散々教わったけど

324 :
富士登山だと持病の発作や悪化てのも多いと聞いた

325 :
>>314
計算し過ぎだろw何時登るんだよ
10km5日で200km、15kmで土日は登山・・・・修行だな

326 :
>>322
>登山向けのトレーニングにLSDないしロング走なんか必要無いだろ
そりゃアンタが日帰り短時間の低山仕様だからじゃね?

日帰りでも40km歩いてみたい奴や、数日にわたる連休がとれず、
1泊〜2泊想定ルートを日帰り〜1泊で楽しみたい奴だっているからな

可能であれば徐々に運動強度を高めていって困ることないだろ

327 :
痩せて背の低い小柄なじいさんは早いよな。やっぱ体重軽くて体脂肪低いと楽なんだろうな。上で小屋掃除してたから毎日のように登ってんだろうし。早さを競うものじゃないけど、楽に登れるのはいいこと

328 :
経験的に登りは痩せてる方が楽だ。
急がなくても楽なペースで歩いていれば自然と早く山頂に着いている。

329 :
>>327-328
こういう当たり前の事が最近やっと商業誌や山岳番組でも取り上げられるようになってきたね
ダイエットだと金が落ちないから、主に装備の軽量化の提案ばかりだけどw

330 :
>>313
「ランニングで死ぬヤツは居ない!」への返信なんだけど…

331 :
さっき脱サラ野宿のバックパッカーがテレビに出てた
京都を出て3週間、あれもトレーニングには良いな
荷物担いで歩けるだけ歩いて寝る、街道沿いなら食料も調達できる。羨ましい

332 :
登山で死ぬと珍しいからニュースになるがランニングで死ぬのは日常茶飯事

333 :
ランニングはスポーツとして一般的過ぎるし基本的に単なる歩行者だからな
大会でRば普通にニュースになるよ

334 :
花火大会でRば大きなニュースになるからな

335 :
>>330
部署移動で4月からド古いビル勤務が決まった
見に行ったらトレーニングに丁度いい階段が9階まであるじゃないか!
時間もたっぷりありそうだし階段昇り下りしてる間はあれこれ悩まないで済むし…

336 :
ああ>>330は関係無いです

337 :
>>253
俺の知ってるボルダリングジムではロープワークしないわw

338 :
家族が入院した しばらく山には行けない
最寄り駅から病院までいくつかの公園を繋いで軽くランニング
7階の病室まで階段で往復する横を
医者や看護師が軽々と駆け上っていく

339 :
軽くランニングってどれくらいなの?
1km位?
オレは最高3kmしか走れないんでみんなの軽くが全然わからない。
会社で軽く走ってるて人が10kmで全然軽くないし。
みんなどーなってんだよと。
オレは3kmで足が疲労骨折したってのに。自転車は60kmとか乗るんだけど。
走るのが全然出来ない。

340 :
まぁ人それぞれだから気にすんな

341 :
51歳だがチャリ(ギアなし)で100km、ランニング30km普通にできる俺は凄いのかな
疲労感は当日以降もほぼ皆無
今年はマラソン大会に出たり日帰り富士山登ろうかなと

342 :
>>341
自慢して良いレベルかと。
何かの選手ですか?

343 :
オレもジジイだけど30kmを三日続けると尻が痒く成る
年を取ると段々と弱い部分に来るんだろうね

回峰行の酒井雄哉なんて60歳で60kmを100日連続
45歳から15年も走り続けてるんだから常人とは違うだろうな

344 :
>>339
走り始めたばっか?

俺も最初は数百メートルで限界だったし、2キロも走れば股関節と膝痛くなって歩いて帰るのもしんどくなったし筋肉痛もひどかった
そのうちどんどんと走れる距離が伸びてきて、3キロくらいは本当に軽く調整する程度って感じるようになったよ
で、走り始めて3週間後にはハーフマラソン完走できた

345 :
>>339
痩せろ

346 :
>>344
走り始めて3週間でハーフ完走は才能の塊だろ。
普通は走り始めて一年で5kmから10km走れれば凄いってのに。

347 :
>>342
いえ、しがないサラリーマンです
若いときも自衛官でした

348 :
ときは
でした

ってか、三、四十代の時よりも今の方が体力あると実感
単にその頃はスキーやゴルフ以外まともな運動してなかっただけかもだが、自分がこの歳でこんなに走れるなんて驚いてる
同世代はほとんどがデブでハゲで見た目からしておっさんそのもの
20代の頃は老けて見られてた俺は今は実年齢よりも若く見られる
昔、ちょっと気にしてたが当時の上司曰く年齢重ねると逆転するよと言っていたのが本当だった
厨房から30年吸ってたタバコやめたのも関係あるかも

349 :
>>346
逆にどうしたら5キロ走れるようになるのに1年もかかるか教えて欲しいわ

両足骨折した状態からのスタートか?

350 :
どいつもこいつもネタ臭しかしねぇなw

351 :
>>349
ほめんなよ。
別に自慢するような事でも無いんだけど、週に1か2回はどんなに辛くても1kmは走るようにしてた。
半年目から2kmにして、10ヶ月目から3km走るようにしてたよ。
そしたら一年で5km走れた。
お前も頑張ればオレくらいには確実になれるよ。自分を信じて頑張れ。

352 :
>>341>>348が嘘くせえからID付きで身体ウプするように言ってやったわw

353 :
補足 挨拶スレでな

354 :
お、50才で30キロ走って余裕のある身体か
俺も参考にしたいわウププリーズ

355 :
http://aregreat.xyz/wpt1/wp-content/uploads/2016/12/01-1.jpg

356 :
>>341>>348がばっくれてんなあw

357 :
なんか俺が指摘してからこのスレも挨拶スレも書き込み停滞してる

やっぱ自演かwww

358 :
@kurikiyama 相変わらず息をするように嘘を吐いてるようです。


それにしてもエベレストを登ろうとしている人間がなぜガイド付きでしか八ヶ岳を登れないのか、スポンサーは一度問い合わせたほうがいいと思います


https://mobile.twitter.com/gokanoshou/status/838370808846135296

359 :
このままバックれるとダサいぞ>>341>>348

360 :
>>351
マジかよ
体重150キロとか??

361 :
>>352
余程のデブならともかく体型見ただけじゃ判断できないぞw

>>351
もちろん釣りだろうけど、健常者なら1ヶ月(3〜4回)もすれば2kmなんて誰でも走れるようになるし3kmも同じようなものだし5kmも同じ
ある程度のトレーニング回数重ねないと難しいのが20、30kmとかの中距離以上
それでもコンスタントに走ってれば半年で可能
ソースは50代の俺
そもそも1kmなんてたかが5〜10分程度

362 :
>>361
30km走&ギア無しチャリ100kmでほとんど疲れが残らない奴の体型なんて見たら分かるよ。

363 :
なんだ>>361ワイエディかよ、どおりで頭悪いわけだw

http://hissi.org/read.php/out/20180315/K0FuallNeFE.html

自分を自慢した嘘がバレて必死すぎたろwww

364 :
ここまで必死に擁護する奴が居るってことは、ワイエディで確定でしょ。日帰り富士山の難易度をやたらに上げてるところに奴の無知がよく出てるw

他スレのご自慢の書き込み

341 底名無し沼さん[sage] 2018/03/13(火) 05:20:25.09 ID:y/xt6Gzm

51歳だがチャリ(ギアなし)で100km、ランニング30km普通にできる俺は凄いのかな
疲労感は当日以降もほぼ皆無
今年はマラソン大会に出たり日帰り富士山登ろうかなと

365 :
ごめん他スレじゃ無くてこのスレね

366 :
えっ〜>>361が書いてるのって普通だぞ
チャリ100km、ラン30kmでの疲れは当日だけ
踵や親指の付け根付近に痛みは出るけどさ

367 :
>>366の発言
>チャリ100km、ラン30kmでの疲れは当日だけ

これが普通かどうかは皆さんが判断してください。

このスレには話題さえあれば真偽はどうでもいいって言うキチガイ、ワイエディがいるから気をつけて。

368 :
いや疲れないってのは嘘だと思うけどさ
追い込んで居れば50歳でもランや登山でも30kmまでは残らない

運動不足なら20歳でも10-20kmのランや登山でも筋肉痛が残るし
下りで脚が動かなくなったりするし抜けるのに一週間もかかるのも事実だけどさ

369 :
その、ワイエディって何なんだよ
馬鹿の一つ覚えか

370 :
>>363
具体的にどーぞ

371 :
>>366
だよね
それに、俺はどれぐらい時間かかったと書いてないのにね
ようは、翌日以降も疲れが出ない程度のゆっくりとしたスピードだったのに
さも、全力疾走したかの如く想像してるんだろうな馬鹿だから

372 :
>>367
いいから、お前は俺を見習ってトレーニングしろ!
クソデブハゲ

373 :
>>368
全く疲れないってわけじゃないさ
ほぼな

374 :
>>368
&#22099;っていうのは心外だし全然追い込んでトレーニングなんかしてないよw
ほとんど疲れが残らないようなゆっくりとした運動
ランニングはLSD、登山は標準CTの速度、チャリは12km/h程度

これで疲れが数日残るような奴はよっぽどの運動不足
間違いなく一日一万歩以下しか歩いてないはず

375 :
ID:+AnjYMxQ

おまえ、>>341 >>348だろ。レスならいくらでも言えるからうpしろよw

376 :
大事なことなのでもう一度

>368
嘘っていうのは心外だし全然追い込んでトレーニングなんかしてないよw
ほとんど疲れが残らないようなゆっくりとした運動
ランニングはLSD、登山は標準CTの速度、チャリは12km/h程度

これで疲れが数日残るような奴はよっぽどの運動不足
間違いなく一日一万歩以下しか歩いてないはず

377 :
>>375
まずはお前から!
話はそれからだ!!
常識ぐらいわきまえろデヴ

378 :
>>377
いやオレ、おまえみたいに偉そうに説教かましてねぇしw
まぁ別にうpしてもいいけど、おまえ間違いなく逃げるだろ、口だけデブw

379 :
もう一度言うね。

このスレにはワイエディって言う気狂いが常駐している。
特徴は俺スゲーしょっていう嘘の書込みと、心の無い会話。どちらも自身都合の内容で嘘だらけだから会話しても何も得るものは無いよ。



自分自慢の嘘の書き込みが>>341


51歳だがチャリ(ギアなし)で100km、ランニング30km普通にできる俺は凄いのかな
疲労感は当日以降もほぼ皆無
今年はマラソン大会に出たり日帰り富士山登ろうかなと

380 :
本日のNGID(ワイエディ本体)

/TIdJ9ve
http://hissi.org/read.php/out/20180315/L1RJZEo5dmU.html
/TIdJ9veM
http://hissi.org/read.php/out/20180315/L1RJZEo5dmVN.html

381 :
>>378
せ、せ、説教wwwwww
お前どんだけひ弱なんだよ
間違いなくユトリだろ?
親父にも殴られたことないのにぃーってか?

382 :
>>378
ゴチャゴチャ言わんと早う出せやヴォケ

383 :
>>378
口先デブは正にお前自身だろwwwww
ブーメラン小僧

>>379
だから、何を持って嘘だって言うんだよ馬鹿
根拠出せよ
ってかワンエディだかなんだか知らんけど俺と共通してんの自慢話の部分だけだろ
ま、別に自慢のつもりで書いたんじゃないけどな
まともな人間なら流れ見れば分かるはず

384 :
>>380
真犯人証明ありがとう

385 :
どっちも口だけだね〜

386 :
一個か二個あぼーんするだけで連鎖しまくるの爽快感すらある

387 :
昨日逃げた奴イキってんのなw

口だけのご老人恥ずかしいwww

388 :
何だ残念な人だったか

389 :
すみません素人なのですが、>>341>>348>>374の言っているラン30km&自転車100kmをLSDペースで消化して疲れが残らないって言うのが信じられません。

体重を70kgと仮定してカロリー計算のサイトで計算すると

ラン30kmを時速8km、3.75時間 = 2205kcal
自転車100kmを時速12km、8.33時間. = 4593kcal

でした。脂肪は971g消費した計算になります。

51才とのことですが、これほどの運動量を1日でこなして疲れが残らないなんてことがあるのでしょうか?

カロリー計算にはhttp://hbb.amary-amary.com/calc_running.phpを使用しました。

390 :
一日12時間以上運動し続けて疲れが残らないってのがまず信じられません。

391 :
体重…70.0kg 年齢…51.0才 男性の基礎代謝量(平均値)が1505 kcal 。


合計7000kcal以上の運動するって事は5倍近くの食事が必要って事になる。

>>341>>348>>374は嘘でしょ。

51才にもなって嘘ついてレスもらって恥ずかしく無いのかね。

392 :
え?

393 :
>>390
馬鹿なの?
お前だけだよ1日でそれだけやると思い込んでる奴はw
ちょっと考えればわかるだろ

394 :
>>391
5倍以上の食事ってw
お前登山どころか全く運動してねーべ?
5倍どころか五分の1でも大丈夫なんだわ
ってか5倍とかそんなに食えるわけねーべ

おっと、いつものキチガイかw
スルースルー
無駄な計算お疲れw
正にくたびれ儲けの骨折り損

395 :
>>393
馬鹿なのって、、、>>341読んでどうやったら複数日の運動だって分かるんだよ?

396 :
>>394
>>341で「俺すごいのかな」とかミスリード誘って自慢げにする奴が何を言っても無駄。

つか俺の倍以上生きててそんな生き方しか出来ねえんだな雑魚。お前みたいな逆ギレ老人にはなりたくねえw

397 :
50過ぎの構ってちゃんとかヤバいわな

398 :
>>341は軽い自慢だけどさ、疲れは主観だし
チャリとランは別の日と思ってオレは読んだけどね

実業団所属の選手なんて月に50km20本が最低ライン
それでも名を残せる選手なんて皆無だし目くじら立てて怒るのもどうかな〜と

399 :
ランの30kmはともかく、自転車の100kmなんて郊外の平地なら屁みたいなもんだぞ。
3時間もありゃ走れる。初心者だって5時間はかからない。

400 :
高低差あったらキツいと思うなあ。

401 :
自転車100kmはトライアスロンやってた俺でもガチ平地無風TTバイクで3.5時間はかかるぞ
30km/h巡航とかアイアンマン完走レベルの一般人でもほとんどいない

402 :
チャリで都民の森とか柳沢峠に20インチくらいのミニサイクルで
登って来る人って凄いよね・・・ソロの女だったりする

403 :
>>395
トータルの運動時間とか(日の出から日が暮れて以降までやるとは思えん)。
ってか、あんだけの運動量(時間)全てやって疲れないなんて言ったらツッコミ受けることぐらい書いてる本人だって分かってるべ
結論
お前は想像力、読解力なさすぎ
他者の立場で物事考えられない幼稚な単細胞

404 :
>>396
お前はミスリードという語句をミスリードしてるw
俺って〜かな?がなんで自慢話なんだかw
俺には問いかけにしか見えん

405 :
あ、ヤベー
また構ってしまったw
レス不要だぜクソガキキチガイ

406 :
>>398
自分では凄いと思ってないけど、これって凄いこと?っていう問いかけに見える
全く運動しない人間からすれば例え高尾山でさえも登山してきたと話すとスゲーなんてリアクションされるのと同じ感じと俺には受け取れる

407 :
>>399
ヒント
ギアなし

408 :
運動量フカすなら各専門板でやってきなよ指差して笑われるかハイハイつってスルーされるだけだから

409 :
>>407
どうとでも取られる自分の文章力の無さを反省する人間力もないんだね

哀れなご老人だわw

410 :
>>407
哀れなジジイだなおめーはよ
そんな態度じゃ誰からも敬意を払われないだろ

人生の負け犬だよ、もう巻き返しはねえからな

加齢臭も臭えし

411 :
>>406
IDコロコロ間違えただろボケ老人

412 :
>>411
本当だw
>>406は他人のふりして間違えてるw

常習的にIDコロコロしてるんだろうな

ダサダサだぞ、加齢臭ジジイwww

413 :
>>409>>410
は?
俺本人じゃねーし
思い込み激しいなお前ら
つ 文面見て分からんとか小学校からやり直せ

414 :
>>412
どこをどう見たらそういうアホな発想になるんだかw
人にツッコミ入れるなら文面よく見て判断しろや!

415 :

こいつどうして赤の他人の擁護にそんなに必死になの?

416 :
本人だからでしょw

思いっきり足跡残してるのにシラ切って恥ずかしいw

あ、それか51歳だからボケちゃってるのかな!?

417 :
今回は30kmラン、前回は高尾陣馬ピストン30km
みんな此の距離が好きなのだけは判ったw

418 :
>>417
お前が勝手にそう解釈するの止めないけど
二人だけで皆んなじゃないだろ

419 :
俺も皆んなって表現に違和感あるわ
別に俺30kmも走れねえし

420 :
数学の先生が、適当な数字を言うときは3か5を選びやすいと言ってた

421 :
登山もしてるトレーニングにジョギングもしてる、納豆も食ってる
こないだ薬局の機械で血管年齢調べたら自分の年齢そのままだった
なんか落ち込んでしまった

422 :
年齢維持って凄い難しいと聞いたことがあります。
むしろ凄いことなのかと。

423 :
>>421が80過ぎとかなら十分凄いよね

424 :
2000円台の体組成計だけど
なかなか実年齢+1歳から動かないものな。。
まあ脂肪が全く減らないんだが

425 :
軽量化は正義なんだよな

426 :
>>424
あれ、10歳くらい若く出るもんだと思ってた。

427 :
昨日は腰ぐらいまで膝を上げないと登れないようなガレ場のコースにいった
そこでは岩をつかまりながら登る

そのとき俺は、歩荷のトレーニングの成果が出たとおもった。
里山の階段コースを20kgを背負ってのぼるのと同じ感覚だ
やっておいたので助かった
ただ、おれは里山をその負荷でいっきに上れない、息切れする。
それをできるのが今の目標

428 :
近くに低山でもいいからあればなー。
山道を登るトレーニングが出来るのに。
物凄い長い上り階段でも良いけど。
無いんだよなー。

429 :
近所の適当な建物の階段昇ればいいじゃん

430 :
近所…
畑と民家がポツポツしかないな。
一番高い建物がライオンズマンションだからな。しかもセキュリティで勝手に入れないし。
田舎だからなー。高い建物が2階建ての家ってとこだな。ビルなんてないし。

431 :
見知らぬ他人のマンション勝手に入って歩き回ってたら怪しいだろ

432 :
どうせ山に行けばウンザリするほど登るんだし…
普段は違ったトレーニングをした方が長い目でみればプラスになると思うが。

433 :
トレーニング用にちょっと走ってみたら意外に気持ちいい
それで知り合い何人かで10キロレースに出る事になった
密かに仲間内のトップを狙ってる

434 :
ランニング →太もも強化  →登山登りに有効
ウォーキング→ふくらはぎ強化→登山下りに有効

膝の痛みが2週間ほど続いてたがCWX等々万全の体制で登山決行
結果、なぜか膝痛が解消
膝痛の原因は単に太ももの筋力が低下してたからかもしれない

435 :
登山で主として使う筋肉は登り下りとも臀部と太もも。ふくらはぎはあまり使わないだろう。
登山でふくらはぎが筋肉痛になったことは一度もないし、ストレッチする程度で十分じゃないのかな。

436 :
登りは太ももとふくらはぎだよw

437 :
誰かが言ってた

登山の為のトレーニングは登山だと
最低でも月に1回は登山しないと体力が落ちると

なるほど確かに俺は登山の為のトレーニングとして週1回は2時間ほど走って脚力付いてきたのを実感してたに、いざ登山から帰宅したら3日間ふくらはぎと太ももが筋肉痛だったわ
登山とランニングは使う筋肉が若干違うのかもしれない

438 :
自転車1時間くらい乗るのが良いのかな?
アップダウン有りのキツイ道を。

439 :
へ〜週一でも筋肉痛が出るんか?筋肉痛は運動不足だと思ってた

440 :
登山でふくらはぎがを使ったり筋肉痛になる奴は
山歩きの基本であるフラットフッティングが出来てないだけ
ふくらはぎは爪先で地面を蹴るような歩き方をする時に積極的に使われる筋肉で
ウォーキングやジョギングでも敢えてこの走法をするとふくらはぎがパンパンになる
だけどこれは登山の歩き方とは違う
登山でふくらはぎってw

441 :
https://cache-cdn.cosme.net/media/cur-contents/file/parts/I0003708/705a8cd4e5fffa1301a436f30fc0f8ba.jpg
ソールが柔らかい靴を履いて低山を歩いてるだけの奴は
山でもこんな歩き方してることが多いからふくらはぎを使ってるだけのことだろw
まともな登山靴でそれなりの山を行ってればフラットフッティングが原則だから
ふくらはぎを積極的に使うようなことは起こらない
馬鹿がいたもんだw

442 :
頭悪そう

443 :
このスレを見てるとスポーツ一般カテにも登山板が欲しくなってくる
まともに会話になってる場面が少なすぎる

444 :
>>441
こんな靴履いてねーし登山靴だし
トレラン如く前傾姿勢で小走りしてたと自己分析
状況知らんクセに講釈垂れるのはYahoo知恵遅れの回答者レベルだぞw

445 :
筋肉痛にならないと登った気がしない

446 :
>>441
そりゃトレーニングスレであってプロが集まるスレじゃないんだから。
上から目線でそう言う言い方は良くない。人をバカ扱いとか。
イヤならもう2度とここに書き込みしないでくれ。
みんな試行錯誤して楽しんでるんだから。空気読めない人は要らない。出て行け。

447 :
********************************
●■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その6■●
********************************
オレは登山板を管理する運営です
登山板のCM料(アフィ)で生計を立ててます
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末駆使し自演でネラーを釣り炎上させます
炎上のエサは他人の悪口を自演であおることです
バカクズネラーさんのお越しをお待ちします! 
****************************** 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


448 :
>>446
代弁ありがとう

449 :
あれでしょ、春休み、長期休暇になるとマウントを取って首を抑えるのはクズの楽しみてきなw

450 :
何を今更
マウント爺ならあっちとやそっちのスレにいっぱいいるだろ

451 :
山だけにマウントwwww

452 :
>>445
ドーカン
それプラス、日の出〜日没まで時間使うとかも

453 :
バカはバカ扱いされて当然という事例でした

454 :
クズ・・見えない相手が顔を真っ赤にして怒ってるのを想像する病気
バカとクズの闘いはつづくのであった

455 :
正に煽り運転

456 :
花粉症でやる気が出ない

457 :
天気いいな
こんな日こそジムでトレーニングだ!

458 :
これから紫外線が多くなるから登山は最低限にしないと

459 :
虫も出るしね
もう山登りには暑過ぎ

460 :
ゴールデンウィークは大倉から蛭ヶ岳までピストンしようかな
久しぶりにチャンプにも会いたいし

461 :
近くの里山、標高差100mくらいでまチャリで行ってそこで昇り降りしてトレーニングしたい
自宅から重いザックだとチャリだし街中だし危ないので自転車を止める場所に何か重しになるようなものを隠しておいて、空身のザックで行ってそれを入れてトレーニングしようと思っている。
この場合重しとして適当なものはなんだろう?
やっぱりそこらにある石?

462 :
近くに川があるなら、空のペットボトル

463 :
土嚢袋

464 :
コンクリートブロック

465 :
人かな

466 :
>>461
高校生の頃は夜中の2時に家をでで数時間かけてママチャリで峠1つ越えてさらに山道登って明け方頃に登山道着
2時頃までに山頂について、自転車で帰ってくるってことを毎週のようにやってたw

荷物は荷台に積んじゃえば大した問題じゃないよ
背負うと危険

467 :
数年前に同僚と武奈ヶ岳に行ったんだが、
俺だけめちゃくちゃ疲れて遅かったんだわ。
それが悔しくてトレーニングのスイッチが入り、
体重も95→68まで絞り、最近ではフルマラソン3時間30分きったった。
次は自転車考えてて、登山は面倒だからやらん

と思ってたけど、来月御在所岳に行くことになったわ。
ちょっと楽しみ。

468 :
フル4時間半だったわ
どうでもいいか

469 :
3時間30分切りはちょっと盛り過ぎだもんな

470 :
心肺機能についてなんだけど
急登だと脈拍90回/分を越え、息が切れる。
傾斜が5度ぐらいだと60回/分でだらだらと続けれる
はっきりいって、登山なんて筋力だけだとおもうよ
それを鍛えないから、いつまでも登山ではぁ〜はぁ〜となる

俺はマラソンって無意味だと思っている。

471 :
自身の軽量化も意味が有ると思うよ

472 :
>>467
走り始めたきっかけとか体重の変化とか自分の知り合いとそっくりだけどまさか本人じゃないよな〜

473 :
>>470
心拍低すぎだろ。お爺ちゃんかノロマのどっちかw

474 :
>>470
平坦路ばかり走ってる時はほとんど効果を感じなかったけどアップダウンのキツいコースを走るようにしてから登山も楽になったよ
コースとか走り方にもよると思う

475 :
>>470
脈拍も同じ感じで意見も同意
富士山でヒョイヒョイ登ってく海兵隊員見て筋力が全てだと理解した

476 :
>>461
移動中に公園で児…

477 :
>>475
海兵隊って筋力だけじゃなく心肺機能も凄いんじゃないの?

478 :
プロの軍人さんは仕事で鍛えてるんだから仕事の合間にせいぜい1日1、2時間程度トレしてるような俺らとはトレにかけてる時間が全然違うわ

479 :
自衛隊の体験入隊行ったら自衛官はひたすらグラウンドをグルグル走り続けてたよ

480 :
海兵隊のあんちゃん達はクソ重い装備を持つ筋力をつけさせられた上で長時間行動出来る持久力もつけさせられただけやで?
言うは簡単だけどな

481 :
仕事の関係で自衛隊の駐屯地内に入ったことあるけど、走りまくってたね

サラブレッド並に筋肉質な人が二人で上半身裸でジョギングしてたんだけど、同じ駐屯地内で列作って行進の練習してた人達はまるまる太って見えたw

482 :
富士登山駅伝だっけ?
あれとか見てると鍛えてる兵隊は筋力も心肺機能も一般人とは比較するのが無意味って感じ

483 :
あの人達はまた別口
色々ごっちゃになってる

484 :
富士登山駅伝〜精鋭箱根5区
海兵隊員〜歌って踊れるゴリラ

485 :
細身の人は重い荷物だと急に遅くなるイメージ
トレランの人がテン泊装備で全然歩けなかった
異論は認める

486 :
スポーツに体重別種目があることを考えれば当然だな

487 :
ボッカさんは結構細身じゃないか?

488 :
次から運動音痴が願望を書き散らすスレとかにスレタイ変えた方がいいんじゃない?

489 :
>>485
トレランに慣れてる人はつま先+蹴り上げ+脹ら脛の筋肉で歩くからな。
そもそもの話、それはグリップ力も弱いし、重い物も持てないし、山の歩き方じゃないからな。

490 :
さてナイトトレーニングに出かけるか
深夜ダッシュやってると警官が血相を変えて追いかけて来るのが難点

491 :
>>490
「犯人役」のゼッケンおすすめ

492 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

493 :
望月さん細そうだよね
最近は否定されてるけど、最後は気合とか気力なんじゃね

花粉でもう2週間もトレーニングをサボってしまった・・・ダーッ

494 :
昨日子供をれて、ガキの頃以来久々に
アイススケートをしたんだけども。
これはかなりバランス、体幹が鍛えられると実感した。来週ザック背負って滑ろうかなアカンかな

495 :
461ですが、結局川で漬物石くらいの石をいくつか拾ってきてそれをザックに入れてトレーニングしてます
感想は思った以上に重い荷物を背負って歩くのはキツイということ
自分の場合、空身で歩く時のの5倍くらいの疲労度がある
これはかなり実践的なトレーニングと思いました

496 :
筋トレグッズのウォーターバッグをザックに入れて使うのはどうだろう
空気を入れなければそんなに振られることもないと思う

497 :
今日は夜ジョギングする

498 :
素人でもトレーニグ3年でエベレスト登れる


◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 http://ameblo.jp/wild28jp

499 :

URLをNG登録してね

500 :
スクワットは軽めにやるんだ。
せーのッ!500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

501 :
とりあえず腹筋ローラーやりまくってる
深夜徘徊は普通にジョギングで近くの寺にある仁王門まで往復8キロを週に2回
気が向いた時の休日にはテント泊装備のバックパック背負って近くの里山登ってる

でもガチで山やってる人達の体力には全く敵わないw
俺が必死こいて登ってる山を朝のお散歩コースだとか抜かしやがる…

502 :
>>501
ガチ登山者って例えば?
国内外の有名な山でも、還暦過ぎたジジババが行くんだから
どんな体力がすごいんだよw

503 :
歩荷はランニングより膝に良いと思う
また、お尻の筋肉に効く。

俺が「里山に登ろう」と誘う友人がいる。そのとき俺は20Kgを背負って登る。
そのハンディキャップがないと一緒に登る意味が無い。
俺が無負荷では、手を抜きながらだから、つまらない。
そしてその登山の後に、俺は筋肉痛になる。
ためしにその重りを彼に背負わせた、彼は重りで体が振られた。

504 :
めんどくせーから大きなザックに玄米30kgでいいんじゃねえ?
背負子とポリタン20L二つ、三つ買うより食えて損はない

505 :
ハイキングコースでザックパンパンは見てるこっちが不愉快になるから
低山でトレーニングする場合は20Lのザックに鉄アレイ入れてやってな。

506 :
>>505
お前の顔こそが正に不愉快そのもの
いい加減いつも周りからこう言われてることに気づけよ
こっち見んな

507 :
>>502
.ちょっと何言ってるから分からない

508 :
お前ら体力あるんだか無いんだか判らんな
俺は今から登って来るぜ
トレーニングより山登ってる方が楽しいからね

509 :
>>503
随分と独りよがりで嫌味な性格なんですね。
そんな余裕があるなら友人の荷物を全部持ってあげたらどうですか?

510 :
>>506
ハイキングコースでザックパンパンで歩くときは人目は避けてね。
登山者のイメージが悪くなるからさ

511 :
まあたキチガイが湧いたぞ

512 :
>俺が「里山に登ろう」と誘う友人がいる。

里山なんか、俺は運動靴で登っている
下りでも足の親指の爪が痛くならない。
最初のころは、トレッキングシューズで登り下りをやっていたけど
下りで、親指が痛くて爪が死ぬだろうと思っていた時期がある。
靴の買い替えを考えているうちに、先に膝がやられて、登山を中止した。
それで爪は、そこまでいかずになった。

513 :
>>512
何が言いたいのか見当もつかない(困惑)

514 :
>>513
いつもの自分語りの独り言ジジイだ
気にする事は無い

515 :
トレーニングなら、
取り敢えず、筑波山60分以内だろ
半分小走りになる

高尾山なら1時間を軽く切れるが、人が多いから危ない
トレーニングには負荷を背負う

冨士山も新五合目から軽装で5時間あれば登れる
繁忙期は山頂まで蟻の行列で速度は出せない
コカ・コーラ2L、6本担げば山頂で喜ばれるぞ

山頂御来光は寒いから防寒具がある程度必要
お鉢めぐりが1時間、下りは3時間弱だから、
日没頃には新五合目に帰れる

何れも、天候熟慮が不可欠

516 :
>>515
南高尾山稜から城山景信、北高尾山稜を一日でやったら?

517 :
たかおさん けいしんさん きたのたかおさん
男ばっかだな 相撲部屋か?
じゃ 男色と一日やってみれ ケツの穴破れっぞ
********************************
●■ アフィ稼ぎ 自演日誌 その7■●
********************************
オレは登山板を管理する運営です
登山板のCM料(アフィ)で生計を立ててます
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末駆使し自演でネラーを釣り炎上させます
炎上のエサは他人の悪口を自演であおることです
バカクズネラーさんのお越しをお待ちします! 
******************************

518 :
雪山はトレーニングしないときついよね!
あるき沢橋までで心折れます!
夏からのトレーニング不足でした!

519 :
来冬まで精進せい

520 :
息切れや疲れはトレーニング不足と思うんだけど
膝など関節の痛みはほんと面倒だわ

521 :
膝頭なんかもトレーニング不足のまま山行ったのが原因だったり

522 :
地元に距離20km超、7〜8時間くらいはかかる低山縦走のいいコースがあって、そこたまにトレーニングがてら歩いてる
登山楽しみつつトレーニングを両立出来るからそういうコース見つけるといいよ

523 :
楽しみとトレーニングは両立しないよ

524 :
この前
石神井公園まで8km急ぎ足で歩いたけど
結構疲れて帰りは電車w
やっぱり日ごろ豆に歩かないとすぐにだめになるね。
1週間に一回は奥武蔵辺りの丘陵低山歩きしようかな。

525 :
>>523
ゆっくり走ったり歩いてもトレーニングになるだろ
何もしないよりは

526 :
週二回は歩いて通勤してる
トレーニングにはならない距離でも寝つきはよくなった

527 :
>>525
認知症と寝たきりの予防にはなる

528 :
>>523
不幸が好きだね

529 :
高負荷の筋トレやランニングのスピードトレーニングなんかは実質的に鍛えるなーてなるよね。きついもん。
だから山行がいいよね。参考までに…(これ出たかな)

530 :
Japanese please

531 :
降って来たので下山しま〜す

532 :
どこのマウンテン?

533 :
>>515
それだと相当心拍高いだろうから無酸素状態に近くてトレーニングっていわねーな
どっちかっていうとレースよりなんだから、身体能力の向上は見込めない

トレーニングってのはそのレースで結果をだすためのものだから。
遅くても良いから重い荷物かつぐとかしたほうがトレーニングであるならば有益じゃね

534 :
でかい釣り針だなぁ

535 :
釣り針に見えるのはお前の知識が昭和レベルだからじゃね?

高負荷かけるようなインターバルトレーニングだって、
心拍落ち着かせる→一気に上げると緩急つけてやるんだからよ

筑波山神社から時計回りのメジャールートとしても、
1時間ならCT30%だし心拍あがりっぱだろ

536 :
良い子の諸君! 信じる者は足元を掬われ〜(特に登山関係の個人の感想)

537 :
暑いんで山は止めてジム行って来まーす

538 :
秋まで登山しないのですねw

539 :
冬は雪山のスキルが無いから登らない
春はまだ雪が残ってるから登らない
雪が溶けた頃になると暑いから登らない
秋しか登らない

540 :
秋は人が多いから登らない

541 :
たまに畑仕事すると登山より疲れる、使う筋肉とか違うとこんなもんなんだね

542 :
>>539
他にも予定してた日が天気悪かったり用事ができたりでズルズル1年半山に行ってない
トレーニングはしてるけど去年買ったトレッキングシューズは大雪の日だけ履いた
ゴアテックス最高!

543 :
このスレを読むと所詮は旅行外出カテだなと思わせてくれる

544 :
ウォーキングはふくらはぎ強化で下山用トレーニング

ジョギングは太もも強化で登坂用トレーニング

最近気づいた悟った会得した

545 :
>>543
そもそも2ちゃんに何を期待してるのか

546 :
ふくらはぎ強化は何がいいかな?
50代だけど週一登山で毎回筋肉痛が酷い

547 :
>>546
あんた50代で山の中でトレーニングしてるのか?

548 :
>>547
週末に登山を楽しんでいるだけだが50代でトレーニングはおかしいのか?

549 :
>>547
なんで山の中でトレーニングしているなんて読み取りしてんだよw

550 :
50でも60でもトレーニングしてる人はリスペクトだなあ

551 :
R起つ間は年代関係なく筋トレすればいい な
********************************
●■ アフィ稼ぎ 自演日誌 その7■●
********************************
オレは登山板を管理する運営です
登山板のCM料(アフィ)で生計を立ててます
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末駆使し自演でネラーを釣り炎上させます
炎上のエサは他人の悪口を自演であおることです
バカクズネラーさんのお越しをお待ちします! 
******************************  

552 :
うちの親父76歳だけど まだ立つんだろかな〜
オレの留守中にべっぴんヨメとおかしな関係になられちゃ困る
オレの弟が増えると相続でもめるからな

********************************
●■ アフィ稼ぎ 自演日誌 その7■●
********************************
オレは登山板を管理する運営です
登山板のCM料(アフィ)で生計を立ててます
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末駆使し自演でネラーを釣り炎上させます
炎上のエサは他人の悪口を自演であおることです
バカクズネラーさんのお越しをお待ちします! 
******************************  

553 :
>>546
平日に週1~2回、30分程度のジョギングをしてみては?

554 :
>>553
ありがとう
やってみます

555 :
TVで82歳でフルマラソン3時間半の爺ちゃん見てから走り始めたけど膝が痛え

556 :
老化が促進するからスポーツはほどほどだよ。

557 :
ほどほど、じゃツマランのだよ

558 :
>>555
体重によっては自転車お勧め

559 :
軽い気持ちで勧めたら体重3桁の転がった方が早い人だったりするから一概には

560 :
>>555
運動不足でトレーニング始めると最初のうちは痛みが出るが多少無理して間隔開けずに数回続ければすぐに痛みは消える

561 :
使わない筋肉はすぐにやせる。
登山一週間にいっぺんやらないと
ベスト維持できないぞ。
登山も立派な運動だからな。

562 :
現実的には仕事や家庭があるのでほとんどの人間は週一登山なんて無理
せいぜい月一回行くぐらいなので行けない日はジョギング等で体力温存
これが現実

563 :
通勤で工夫すればトレーニングはできるのでは?

564 :
天狗の下駄で通勤するんですね

565 :
>>563
スーツにランニングシューズですねw
通勤経路(方法)が申告内容と違うと事故時に労災おりないし通勤交通費の差額を不正取得したことになり処罰対象になり人事考課に影響します

566 :
>>560
今週雨でも休まず走ったら痛みが増してるんだけど

567 :
>>566
知らんがな
お前みたいな他人に責任転嫁というか自己責任持てないガキが増えてオジサンは残念だよw

568 :
やっぱ20kgぐらいのザック背負って何駅が手前で降りるなりして階段エレベーターエスカレーター使わずに登る
昼休みにビルの階段登る
都会ではこれしかない
なおでかいザックは邪魔なので鉄アレイみたいなもので

569 :
デカザックじゃないと不安定になりそうなんだが
低山トレで20Lに20kg入れたりしてる人いるのかな

570 :
別に外でやらなくても踏み台昇降や空中浮遊のトレーニングで充分だろ。
あとは大腿筋強化で自転車とか。

571 :
経験的に無理
踏み台昇降やスクワットではやっぱり下り筋鍛えられない。
階段の下りぐらいからだな。

572 :
>>571
下り筋ってなんだよw
ふくらはぎか?

階段で太もも鍛えるなら上りだな
階段下りは膝痛めるぞ

573 :
下りなら四頭筋だろ

574 :
>>567
膝痛い

575 :
>>569
腰ベルトがないタイプのザックで10kg以上背負うと肩が痛くてとても歩いていられない

576 :
この頃腰も痛い

577 :
チャリ通で今までアップダウンのかなり激しい片道10kmで結構体力維持出来てたのに転勤でほぼ平坦3kmになっちまった
通勤ってmustだから無精の俺でも続いてたけどこれからヤバイな…

578 :
腰痛持ちで山登りしとる人居るんかの?
(・ω・) 心肺機能も健常者の70%くらいしかないんや、山やめろ言われてもやめんけどの。

579 :
膝痛も腰痛も痛いからとじっとしていたらダメ
ちょっとぐらいの痛みならウォーキング等々軽い運動していないと悪化する

580 :
>>577
ヤバいのはアンタの日本語
平坦3kmになっちまったって何だよww

581 :
え?平坦路って書かないと分からなかった?
そりゃ悪かったな

582 :
>>581
頭にダイジョーブ?ww

583 :
>>581
頭ダイジョーブ?ww
自分の書いた文読み直せよ

584 :
いやごめん、マジでどこがおかしいのか分からん
アップダウンの10kmが転勤でほぼ平坦な3kmになった
なんかすまんからもう消えるわ

585 :
mustって何?

586 :
>>584
いや、意味歯分かってたんだよ最初から
でもな、実社会では相手にちゃんと通じる日本語使えよ
いちいち説明しないと分からんのかなんて間違っても言うなよ
お前が5チャンネル脳だって思われるだけだぞ

587 :
なんだこのキチガイ

588 :
別に普通に理解出来たけどなあ

589 :
mustって「〜したほうが良い」って意味だよな

590 :
「must」は「have to」よりもかなり強制力が強い表現
「しないといけない」

591 :
実際に外人との日常会話でmustを使用してた時は「〜したほうが良い」と言う意味でとらえてたけど微妙に違ってたのか汗

592 :
相手はかなりイラついてた可能性が

593 :
そこまで食って掛かる方が異常だわ

594 :
変なのに絡まれて可哀想に

595 :
自分自身が2ch脳っていう、自虐ギャグだろ
折角ボケてくれてるのに、誰も突っ込んでやらずに放置ってのも2chらしくて良いね

596 :
連休中は住宅街は人気がなくて走りやすいな
つい大きなお屋敷の塀を乗り越えそうになったわ

597 :
>>596
貧乏人は考えることないのでラクやな ン
書くことないんならムリせんでいいんやで
屁こいて寐ときなさい ね バ〜カ

なんでこんなに過疎やのん?

********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を管理する運営
コイツは CM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
悪徳を許さない正義の嵐・櫻井ショウにご期待を! 
*********************************************

598 :
俺は>>584の書き方で違和感なし

599 :
良く走ったからぐっすり眠れるな〜

600 :
毎晩近所の平地を週4日5キロ走ってるって初登山の人と山へ行ってきたけど途中でヘロヘロ足プルプルになってた

やっぱ平地走ってるだけじゃダメだよね、かといって近所に都合の良いトレーニング場もないわけで

601 :
平地を10キロ早歩きしてみた、全く疲れないトレーニングにはならん
登り坂ってのはほんとキツイんだね

602 :
平地なら普通に歩かずしゃがみ歩きするとキツいよ

603 :
>>600
それな。初登山の人と歩いたら一時間ぐらいで足がプルプルしてて上がってなく危なかったから、適当な広場で大大大休憩で三時間ぐらい休んで、下山したことある。
選択ミスした俺が悪い
ちなみに登山口に行く林道の途中の出来事

604 :
初心者むけ雪山でヒンヤリと汗もかかずに、アイゼンでトレースサクサク、
そんなヌルイ登山して、なんちゃって冬山アルピニスト気分で調子に乗ったまま
GWの富士山富士宮に登ったら、まさかの7合半でギブアップ
去年の7月よりも暑いって…
70Lのザックにロープ積んでるお兄さんが、ウォー! マジ、キッツい!って叫んでて、こんなガチの兄さんでもキツイのかと救われたが
7合半でギブアップした自分に落ち込むわ
筋トレサボってたもんな
冬装備の重い荷物で夏山なみの気温というパターンに参った

605 :
ヴォースゲー

606 :
富士山は体力だけ
自分に見合った装備重量で登ればいい話
トレに励め

607 :
このスレは相変わらず、より重く、より高速をモットーに
歩荷トレラン目指して足腰鍛える話ばっかだな・・・・

608 :
でもそれ以外に何がある?

609 :
3000mを匍匐前進で登るトレーニングの話でもしたいのかね?

610 :
喧嘩好きはいねーか

611 :
低山で歩荷トレーニングするときはいくらしんどくても頑張れるのに
何度登っても3000mに近づくにつれてもうすべての機能が停止っていう
靴ひもを結び直す気力もなくなる
原因は筋肉マッチョの酸素消費でしょうか
胸筋をピクピクできます
腕相撲ならめったに負けません
ブヒ ブヒ

612 :
葡萄前進

613 :
体重120kg 身長160 マッチョのワイに秘策を!

614 :
痩せろデブ

615 :
長州小力を目指せ!

616 :
力士かよw

617 :
キレてなーい

618 :
たまに軽装でさっさと登っちまうやつがいるな
ほんと、あれはなんだろう

619 :
俺も倒れては立ち上がり、また倒れては立ち上がりの繰り返し
そこでピコーンと気づいたんだ
体力もないのに、俺の荷物、重すぎじゃね?って
体力低下にたまのトレーニングじゃ追い付かねえじゃん
ってことで、600gの超軽量ザックを購入♪
前のより700gも軽い
他にもアイゼンの重いコワゴワ袋をプチプチビニールと発泡スチロールに刃を刺して軽量化
さっき背負ってみたら随分軽くなった
日帰りだからこれでヨシ
GW後半にリベンジに行こう!
どうせまたヘタレるんですけどね

620 :
てか40代や50代で山でトレーニングするなんてちょっとおかしいでしょw
端から見たら笑えてくるけどね。

621 :
このスレを見ているとカーゴカルトという言葉を思い出す

622 :
へー

623 :
1日出ない部屋に引きこもってれば
低酸素、高山病対策にならね?

>>618
外国人は富士山はスニーカーとコンビニ袋だけだもんな

624 :
10キロ走って来たけど暑い!
午後からまた走るけど

625 :
登山のトレーニングは登山でしかできない。
コレ。
近場の低山縦走が最強トレーニング。

626 :
分かった神楽坂行ってくる

627 :
近くに高尾山ある人が羨ましい

628 :
住むには不便だけどな

629 :
新宿区在住だけど、高尾は近いよ。
新宿→高尾山口まで京王線の特急で50分だから、お昼からでも気軽に修行を積める。
最近早歩きで半分走っているわ。

630 :
浦山鹿

631 :
今から家出たら着くのは5時か
ナイトハイクだな

632 :
そこは夜練で

633 :
ナイトレって言うとかっこいいかも

634 :
小林製薬のナイトレ

635 :
18種類の生薬配合みたいになっとるやん

636 :
里山トレーニングは昼間は用事があるので。なんだかんだで夜になる。
家から片道一時間。山頂まで90分

山道は怖くないが、駐車場から登山口までがなぜか怖い

637 :
元々有料道路として作られて、結局開通しないまま放置して自然の力で元に戻してる山道を、往復26km歩いたがマジで死んだわ
途中からほぼ雪道だし
11時間かかった

638 :
つまりソレ、廃道じゃねーの?
危ないよ。

639 :
おお!昭和の負の遺産とも言われ一部で有名なあの道を歩いたのですか!

640 :
登山の場合は山に登るのが一番のトレーニングだよ
近所に山が無いならビルの階段延々登れば
後はタバタやってインターバルのダッシュジョグやりゃ良いよ

641 :
俺は夜中にこっそりと歩道橋を歩いてる

642 :
昼間はヤバいからなぁ

643 :
>>638
うん。完全に自己責任
>>639
うん。風化や崩壊崩落が進んでた

644 :
>>643
ヤマ男とできちゃって うん でも自己責任
風化おばさんの誘惑にご注意 うん

これでいいかしら?

********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を私物化 カネ儲け手段に悪用する運営
コイツ 運営はCM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
正義の嵐・櫻井ショウはきょうも行く! 
*********************************************

645 :
階段登りを意識朦朧になるまで連続にやれば心肺機能 足の力が鍛えられる。

646 :
夜な夜な階段を駆け上がる恐ろしげな音が聞こえる

647 :
住人迷惑なので下りた時に一回しかヤラない
最近はディップス用スタンドを使って片足スクワット数十回やってから
両足スクワットする方がいいと思ってる
ディップススタンドはボルダリングの自宅鍛錬用に買ったんだが結構使える

648 :
>>618
マラソンランナーって人種がいてだな、その中でも上り坂に慣れた連中はそれをやる
そもそも真冬の雪の中でもランニングシャツで42km以上平気で走るぞ

649 :
雪山縦走とか以外はそんなハードなトレは不要

650 :
怪我しない前提なら体力は有れば有るだけ良い
技術も重要だけど、結局は体力が物を言うもんだよ

651 :
体力あれば見える景色が増えるだろう?(名言)

652 :
寒さに強い奴ってなんで強いの?

653 :
トレーニングで寒さに強くなる?

654 :
>>653
筋量増やすと多少強くなる
でも体重も重くなるんだよねぇ

寒さに強いって事は燃費が悪いってことだからいい事ばかりじゃないぞ
要は甲状腺機能が高いってことだし

655 :
>>641
怖いよぉ-
何度も往復してたら自Rる人かと

656 :
完全に職質の対象だよね。

657 :
さて走るか

658 :
俺は連休トータルで100キロ走ったぞ〜

659 :
おまえらはマラソンでもやってろよ

660 :
言われんでもやっとるわ

661 :
ダメと言われてもやるわ

662 :
連休終了
よし通常メニューだ

663 :
今日は涼しくて走りやすいね

664 :
>>662
通常も異常も同じでしょ?
自演で盛り上がるだけですもの

********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を私物化 カネ儲け手段に悪用する運営
コイツ 運営は CM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
正義の嵐・櫻井ショウはきょうも行く! 
*********************************************

665 :
>>652
慣れ8割じゃねーか?
意識して薄着でいるだけで全然変わるぞ

666 :
>>598
本人乙

667 :
よーし雨の中ひとっ走り行ってくるぜ!

668 :
おい、無茶すんなよ。
雨の中雪山を走るとか自殺行為だぞ。

669 :
雪の雪山
雨の雪山

どっちがキツい?

670 :
試してみればわかる

671 :
風次第だな

672 :
体は鍛えた
次はハートを鍛えたい

673 :
マラソンバカしかいなくなったなここ

674 :
トレ時間短縮のためにタバタ始めてみた
有効ならジョギング時間減らせれそうと期待

675 :
>>669
雨。濡れるからな。

676 :
>>653
耐寒トレーニングって昔の人は皆んなやってた
シュラフなし、ツェルトで真冬にビバーク訓練したり

677 :
寒さに強くなるには家でも暖房なしで生活するのが一番だよ
これはマジで

678 :
マジで危険!
あなたの情報盗む運営
その手口は「連投してるで」
 コレ

*********************************************
◆● あなたの情報盗む 悪質登山板運営 2 ●◆
*********************************************
登山板運営はあなたの個人情報を盗んでいます!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎを生業にする運営は
反対意見の書き込み妨害で 個人情報の盗みを働く

書き込み妨害実態 ↓↓  ココから情報窃盗
    「クッキー確認」「連投してるで」など 

--------↓個人情報収集はここから盗む↓-------
 問い合わせID:×××abs   ⇒ 個人を特定
 ホスト:×a××ac××.ne.jp ⇒ 情報を盗む
----------------------------------------------
 

679 :
アラスカやロシアの人がよく氷点下の雪の中裸でトレーニングしてんな

680 :
こういうムダなレスも運営の自演釣り
いったん釣られれば あなたの資産は藻屑と消えます
ビットコインンの危うさに匹敵する登山板
気を付けてください

*********************************************
◆● あなたの情報盗む 悪質登山板運営 2 ●◆
*********************************************
登山板運営はあなたの個人情報を盗んでいます!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎを生業にする運営は
反対意見の書き込み妨害で 個人情報の盗みを働く

書き込み妨害実態 ↓↓  ココから情報窃盗
    「クッキー確認」「連投してるで」など 

--------↓個人情報収集はここから盗む↓-------
 問い合わせID:×××abs   ⇒ 個人を特定
 ホスト:×a××ac××.ne.jp ⇒ 情報を盗む
----------------------------------------------
 

681 :
よっしゃナイトランしてくるで!

682 :
夜の外は危険だらけだぞ。
ナイフを持ったチンピラ、暴走族、薬でいかれたヤクザ、拳銃で脅し警棒で殴り掛かる警察、死んだ我が子を捜す壊れた母親。
餓えた熊、野犬、人を襲う猫、殺人イノシシ、人の目玉を狙うカラス。
夜一歩外に出るとオレはコイツラに襲われ続けてる。
気をつけろ!ナイトランは死ぬ!

683 :
イワマンかな?

684 :
危険坊キターーw

685 :
城南ミッドナイトランナーズ今夜から始動します!

686 :
昨日、起伏がない都内下町エリアの舗装路をゆっくり9時間40km走ったけど、登山よりキツイな
膝と太もも、ふくらはぎがパンパン
同じ距離を北高尾山陵とかの山道を14時間歩いた方が全然楽だわ

687 :
40kmを9時間って歩きだろ

688 :
40km歩くのは頑張ったと思うが...

689 :
そりゃ山の方が楽だよ。
北高尾縦走はキツイけど、アスファルト歩くような疲労はない。
アスファルトは土より足に衝撃が掛かるからね。

690 :

はい 詐欺師ペテン師運営の自演
おいこら 負けず連投しよう な 運営


*********************************************
◆● アフィ稼いで 情報盗む詐欺師運営 3 ●◆
*********************************************
登山板運営はあなたの個人情報を盗んで暮らす!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎで食う運営は
自作自演の釣り連投であなたの個人情報を盗む!
釣られて書き込めば あなたの資産が奪われます
**********************************************

691 :
自演掛け持ちスレは たった3ヶ
人手不足に泣く詐欺師ペテン師運営
自演釣りには ご注意 ご用心

*********************************************
◆● アフィ稼いで 情報盗む詐欺師運営 3 ●◆
*********************************************
登山板運営はあなたの個人情報を盗んで暮らす!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎで食う運営は
自作自演の釣り連投であなたの個人情報を盗む!
釣られて書き込めば あなたの資産が奪われます
**********************************************

692 :
アスファルトに砂利撒けば足に優しいねw

693 :

脳みそに砂利混ぜればアタマ良くなるんじゃね?
なっ 詐欺師ペテン師運営
釣られないよう ご用心


*********************************************
◆● アフィ稼いで 情報盗む詐欺師運営 3 ●◆
*********************************************
登山板運営はあなたの個人情報を盗んで暮らす!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎで食う運営は
自作自演の釣り連投であなたの個人情報を盗む!
釣られて書き込めば あなたの資産が奪われます
**********************************************

694 :
坂道をランニングで駆け上がるのは、登山向けのトレーニングになるかのな
心肺機能だけかな?

695 :
高尾縦走で40kmって高尾山陣馬山1.5往復ぐらいか

696 :
>>695
法面距離と平面距離だと全然違うからな
高尾陣場往復でGPS見ると50km越してたりする

697 :
>>696
50kmは超えないよ
高尾山、稲荷山コース、陣場山往復を時々走ってるけど
タイムが3:40くらい
俺の能力からして50kmのトレイルをそんなタイムでは走破できない

698 :
>>697
オレの脳力?
5kg不足に決まってんじゃん バ〜カ
八丁味噌辛子入り 練り込んでもらえ なっ
詐欺師ペテン師運営の自演釣り 注意!

*********************************************
◆● アフィ稼いで 情報盗む詐欺師運営 3 ●◆
*********************************************
登山板運営はあなたの個人情報を盗んで暮らす!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎで食う運営は
自作自演の釣り連投であなたの個人情報を盗む!
釣られて書き込めば あなたの資産が奪われます
**********************************************

699 :
>>694
良い練習になるよ。

700 :
あとスクワットが良いよ。
せーのッ!(気を溜めて... )
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!

701 :
坂道ダッシュとか、心肺は鍛えといて損はない
むしろ登りで息が切れにくくなって好都合だよ

702 :
>>687
46kmだった
たしかに半分以上は歩きだが、あくまでもトレーニングだから

703 :
>>688
ありがとう
過去最長距離更新でした

704 :
>>689
分かってはいたけどこんなにも疲労感が違うとは思ってなかった
ジョギングはウェストバッグにドリンク500mlと行動食だけ、普段の登山はドリンク2リットル、行動食、おにぎり4等々ザック12kgぐらいで登山靴
ちなみに、9時間は途中途中で写メ撮りまくってかかったトータルの時間
https://i.imgur.com/JnuLJIu.png
https://i.imgur.com/gcrSMpY.png

705 :
>>695
こんな感じ
https://i.imgur.com/8EyL9HR.jpg

706 :
>>704
東京マラソン制限タイム内に完走できることが分かったトレーニングでした
登山もそうだが時間を気にしなければたいしたトレーニングしてなくても完走できることが分かって我ながら驚き@51歳独身無職

707 :
汗だらだらの運動しても1時間も休めば元気はつらつ、そんな感じになった

708 :
>>704
初マラソン完走かw

709 :
>>701 (・ω・) セルフ坂路調教やの。ミホノブルボン(笑)

710 :
俺が85キロ歩いた時は24時間かかったよ
寝ないで歩いたわ

711 :
股関節痛くならない?
足の付け根が痛くなってからも歩くと「あぁ〜、こんな事してると歳とってからツライだろうなぁ」と思って早めにやめちゃう

712 :
>>711
俺は関節がダメになったら人工関節にすればいいと考えながら走ってる

713 :
>>707
休憩も大事だけどカロリー補給が重要
水分はもちろん、行動食や塩分は空腹感がなくても常時摂取というぐらいに何かしら常に口に入れてる
無理してでもカロリー補給してるとバテづらいと分かった
特に夏場は顕著
吐き気をもよおすぐらい食欲に反してカロリー補給してる
東京マラソンの中継でトップアスリートがゴール直後に大量に吐いてる映像見て間違いないと確信した
極端な話、疲れの原因はカロリー不足だと自分にいい聞かせて完遂してる

714 :
痛みの話だと膝の横が痛くなる
膝軟骨とは違うと思うが不思議

715 :
ランナーズニー

716 :
ランナーズニー、腸頸靭帯炎になると辛い
下りなんて痛くて痛くて...

ランナーズニーになったことがあるなら山に行く時はロキソニンを携帯することを激しく勧める
痛くなってから飲んでも効く
それと横ぶれを抑えるテーピング

俺はハムストリングのストレッチとレッグカールをやってかなり良くなった

717 :
ロキソニンって薬局で買えるんですか?

718 :
アマゾンでも買える

719 :
ストレッチと筋トレか
ありがとう

720 :
ランナズニー持ちは登りの時からサポーター付けてないと
下山時に後悔する事になる。
しかし、登りでサポーターは邪魔くさいし暑い。

721 :
>>720
普通にテーピングでも効果あるぞ
ちゃんと粘着スプレーをした上から貼れば思いっきり汗かいても剥がれない

722 :
CWXでも大丈夫ですか?

723 :
POPOPOっていう歩数計れるアプリ使ってる人いる?
ワールドランキングって書いてあるから世界のランキングだと思うんだけど
歩く職業だとしても月間200万歩超えてる人がいてびっくりする
登山のトレーニングを兼ねてチャレンジをクリアするのが楽しみ

724 :
>>705
これを14時間というのはけっこうノンビリとしたペースだよね
だから街中40キロ以上9時間のほうがしんどいんじゃない?

ただ平地でいくら鍛えても山道のアップダウンには無力な気はする

725 :
筋力の他にも柔軟性が必要だが、皆この姿勢取れる?
http://style-stretch.com/blog/wp-content/uploads/2017/01/IMG_09431-768x576.jpg

726 :
>>725
余裕

727 :
https://stretchpole-blog.com/wp-content/uploads/2017/01/1.png
ここまでできる奴はいないよな…?

728 :
>>727
そのまま頭の上まで足を上げて尾てい骨で座ったられるな。
そのままコマのようにクルクル回る。

729 :
寝る前に足の筋、前後に伸ばしてほぐしとかんと
(・ω・) 足つって深夜に激痛で目覚ますことになるからのぅ。

730 :
>>722
効果なしってことはないと思うが
横ぶれを防ぐ力はテーピングテープよりも劣ると思う
ただテーピングには足上げの補助の効果はない

731 :
>>724
ヤマレコで休憩二時間込みで計算したら標準タイムだぞ
ジョギングがトレーニングにならないってお前あれこれ適当すぎw
登山しないくせにコメントするヤフー知恵遅れかよww

732 :
>>724
街中の方がきつい理由は舗装道路という結論が出てる
何も運動しない人間には何も分からんよ

733 :
アスファルトは思った以上に足にくる

734 :
アキレス腱炎あるだけど、山行くと足は痛くないのに平地だと少し歩いても痛い。
トレッキングシューズが足を固定しているっていうのもあるけど。
ただ膝は山の方が負担大きいよ。

735 :
俺がトレーニングしているのはジジ、ババに負けないようにと思っているからだ
子育てを終えた主婦というのもそれに入る。
彼らは暇があるのだから、月に4回なり8回と行く
ジジ、ババといっても鍛えられているよ。

俺はそれほど山行しない。そのかわりトレーニングに歩荷をやる。
歩荷の良いところは尻の筋肉に効くところだ。
重りを背負って階段登れば、がんがんそこに効いてくる。
最近、俺は里山を歩荷で、1時間かけてようやく登れるようになった。
今までは、尻の筋肉が痛くなり山頂までたどり着けなかった。

今度そのジジババと縦走をやるんで、今日は下見に行ってきた。
最初の入りのところのコースタイムの2時間のところだ。
今日の俺は荷物なしで登り、1時間10分だった。つづら折の登山道のところなんか
筋肉を疲労させずに行けた。
つづら折のような、緩やかな斜面に比べ、
歩荷での里山歩きのほうがずっと、きついよ。

736 :
高尾山を毎朝登ってるようなジジは、オフィスワークの若者よりもよっぽど体力あるからなw

737 :
歩荷トレって何十キロ位担ぐの?

738 :
13キロや

739 :
研究者とか山のプロは50〜60キロ背負ってる人もいるからな
やっぱ仕事で山に入ってる人はすごいよ

740 :
>>739
山のプロは50〜60kgでも走る時は走るし、平地なら1日100kmは当たり前。
自分の足で必ず帰る覚悟と自己責任感が違う。

一般人はヘリ下山という選択肢があるからな、環境に甘えてる。

741 :
それいったら江戸時代の人はワラジに薄い着物で荷物背負って山を1日2つ3つ越えて隣町まで行商いってたんだぞ。
装備品なんてものもなく。
日本人は退化した。
身も心も。
俺と栗城史多さん以外。

742 :
市丸ギンきてんね

743 :
しかしクリキントンでさえ42キロを6時間半で歩く事が出来るんだよなw
お前ら勝てるの?

744 :
>>741
それよく言う話だけど当時の平均寿命は50才くらいという話だし、
一般庶民の平均寿命は35才くらいとも言われてる。
そう考えると行商人は15才〜30才くらいか。

現代人でもその年齢なら草履と着物のみで無茶やれる奴はいくらでも居そう。
当然、35才くらいで感染症で死ぬこと前提だが。

745 :
35歳なんて聞いたことないが? どこで言われてんだ?
それと、平均寿命が若いのは子供の死が多いからで
大人になれば5,60歳までは普通に生きる。
長生きな人は米寿白寿辺りまで生きる。

746 :
>>744
嘘コケw
幕末の志士なんて今でもゴロゴロ生きてんぞ。
もう相当なお年寄りだが。

747 :
明治元年生まれですら150だっつーのお馬鹿さぁんw

748 :
バカだな
生まれてすぐ死ぬ奴が多かったから平均は若く死んだことになるが、大人になったやつはそこそこ長く生きんだよ

749 :
週一のペースで数年行ってるのに
下りの標高差が1200を超えると筋肉痛になる。
富士山や大倉尾根のような、下り一辺倒だと顕著に。
ふくらはぎは全然平気で、太ももだけなんだよね。

750 :
>>749
年は?

751 :
40代ですね

752 :
週1ってスゴイ
足も太くなってそう
富士山って運動量が多いからか

753 :
足の接地に問題が有るタイプ
自力で直せないならストック使え、膝すり減ってるぞ

754 :
今年2回目の登山行ったけどスタートしてすぐ右足股関節付け根が痛くなってずっとそのままだわ
ほぐしてから歩き出したし最初の1時間心拍数ほとんど上がらないようなナメクジスピードだったのに
標高差は800くらいあったけどトータル3時間くらいで良かったわ

755 :
>>741
栗城w

756 :
>>741
遭難や行き倒れは多いし山賊に身ぐるみ剥がされてる人が多いですけどね
当時は峠など街道沿いに休み屋や宿場町がちょうどいい間隔であったんだよね
時代とともに消えていったけど国道走ってると峠に昭和のころのドライブインとか廃墟になってるの見かける

757 :
>山賊に身ぐるみ剥がされてる人が多いですけどね

江戸時代は、女がひとり旅できたよ。

758 :
>>730
CWXには足上げの補助の効果があるのですか?
私は足が上げにくいと感じるので履かなくなったのですが。

759 :
休憩時にはストレッチしたほうがいいんだろうな
塩飴なめて歩こう

760 :
塩飴は注意せんと塩分を取りすぎる

761 :
俺は自分の腕舐めてる

762 :
舐め合い

763 :
俺は彼のを

764 :
おまえ舐めてんのか

765 :
塩飴舐めてもたっぷり水分補給してるなら問題ないと思うぞ
年寄りって水分取りたがらない奴多いけどあれは本当に危険だよな

766 :
>>743
昨日往復10キロ程度の山道歩いたが四時間半ぐらいだったな。
そうかんがえると、42キロ六時間はすげーな

767 :
そこそこ水分補給してるのに尿意が全くないのは水分が足りてない証拠だと自己判断してさらに水分摂取してる

同じように、そこそこカロリー(食事)取ってるのにバテバテな時はカロリーが足りてないと判断して食欲なくても無理矢理食べて体力復活させてる
だから、日帰り登山でもいつもアクエリアス2〜3リットル、おにぎりやらアミノバイタルやら行動食やら塩飴やらで他人よりも重量が増えてしまう

軽くて高カロリーな水気がある食糧ってないかな?

768 :
点滴

769 :
>>766
時速7km(1kmあたり8分34秒)ペースで軽くジョギングするスピードで歩く速度ではない
つまり、、、

770 :
ちなみに、不動産屋基準の歩行速度は1分80m(4.8km/h)なので1kmあたり12分30秒

771 :
>>767
水にBCAAと大量の粉飴いれて自作したらどうだろう?
クエン酸と塩を入れるのもあり

772 :
食べると胃腸に血液が集まるし、血液を集めるために心拍数が上がるから、行動中は少量ずつ食べるほうが良いと思う。

水分にしてもこまめに少量ずつが良いと思う。尿意が訪れるような飲み方は飲みすぎのような気がするな。

773 :
喉の渇きを感じたら、ってなら分かる
尿意は>>772も言うように摂取し過ぎだとおも

774 :
おまえらすごいな。勉強になるわ。

775 :
逆に知らなさすぎなんじゃないか

776 :
>>767
カロリーも水分も、ペースを守って摂取した方が良い
トイレの回数が日頃より少ないなら水分不足だけど、一度の摂取量を増やすより摂取回数を増やした方が良いと思う
俺も水分は日帰りで3〜4L持って行く

バテバテのときは糖分が足りない場合もあるけど、アミノ酸やクエン酸を摂った方が良い場合もある
色々試してみると良いよ
あと軽くて水気がある食糧って無理があるから、軽くて高カロリーなのを探せば良いんじゃない?

777 :
必要な水の量は、出発前と帰宅後に体重測れば分かる
俺は1時間に150から200キロカロリー摂取して、残りは脂肪を燃焼させてまかなってる
脂肪を燃焼させるのに必要な栄養素は検索すれば出てくるし

778 :
うんこが固くて便秘気味になったら水分不足
うんこの80%は水分
体が水分不足になればうんこを絞って水分を取り出す
結果うんこが水分不足で固くなる

779 :
>>771
BCAA摂るなら小さなボトルに入れて水で一気に飲み下した方が飲みやすいと思うぞ
結構苦味が強いから

780 :
何も考えずに、登る前、頂上、下山完了にアミノバイタル3000?青い粉末の奴飲んで、登山中は口に含んで濡らす程度だな。ゴクゴク飲まないようにしてる。
登山の運動生理なんとかとか本読んだけど難しくてよくわからん。
あってるかどうかわからんが、なんかをエネルギーに変えるにはビタミンB1が必要でハードになりそうなときは前日に豚肉食ってるけどあっとるんか?

781 :
高尾山クラスを登るにはどんなトレーニングが必要?
6号路を予定してます。

782 :
>>780
豚肉で思い出した
下山後に生姜焼き(にしては肉厚でステーキに近い)食ったら翌朝体調良かった
ビタミンとかタンパク質とかいろいろが回復しようとする体に良かったんだろうな

783 :
登山後にヒレカツが食いたくなるのはそのせいか

784 :
それは気のせい

785 :
ニンニクも一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなるよ。ラーメン二郎食うと肉体疲労に効く

786 :
臭い

787 :
テント泊登山の初日に焼肉をするというのは理にかなっているのかもな

788 :
それは日持ちの問題だろ
少しくらい脳にも栄養を送ってやれよw

789 :
登山後はコーラ欲、肉欲、性欲が跳ね上がる

790 :
ポリ製のウォーターサーバーに水入れて歩荷で登って
頂上でサーバーの水でシャワー浴びて降りれば
(・ω・) 爽快なトレーニングになる思いついたんや。

791 :
山陰の大山には「一木一石運動」と言って山頂に石を運び上げるボランティアがある

792 :
>>780
水はちゃんと摂った方が良いと思うぞ

793 :
木は運ばないの

794 :
下山間近あたりから性欲が爆発しそうになる

795 :
>>779
タブレットじゃだめなの?

796 :
BCAAってなんだ?

797 :
>>796
ステロイド。筋肉増強剤。
気軽に口にしていいものではない。

798 :
朝から滑りっぱなしだよ?

799 :
>>789
登山後はしばらくぐったりだよ。

800 :
持久力と筋力増強しなくては。
800ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!

801 :
>>789
性欲はわかる

802 :
>>794
いわゆる、疲れマラ

803 :
>>789
肉欲≒性欲なので
焼肉欲とかステーキ欲と言いたまえ

804 :
トレーニングを兼ねてバカ尾根ピストンしてくるぜ!

805 :
>トレーニングを兼ねてバカ尾根ピストンしてくるぜ!

俺の場合、最近は膝の痛みをが出ず、その心配する必要がなくなった。
で、負荷をつよくできる。
山でのトレーニング後は筋肉痛だよ。
いい訓練できているなとおもうね。

初心者の頃は膝が痛くて、負荷も軽いものだった。
だから筋力もなくて、登っても、はー、はー、と息があがっていた。

806 :
訓練ができてないから山で筋肉痛になるんだろ、遭難予備軍だな。

807 :
登山者はみんな予備軍

808 :
>>804
馬鹿なお姉さんとピストン

809 :
>>808
丹沢の大倉尾根ピストンだよ
朝イチに出て今帰宅
疲れもなくコンデション良し

810 :
>>797
釣りか?
BCAAはアミノ酸のうち
バリン、ロイシン、イソロイシンの3種類のこと

ステロイドとは全く別物

811 :
>>795
もちろんタブレットでもいいけど高いじゃん
BCAA以外の混ぜ物入ってることも多いし

812 :
DHEAは効くぜ

813 :
小さい頃はDDTを頭に撒いてもらってたが

814 :
DDRで足を鍛えてるぜ

815 :
アイムDT

816 :
マイプロテインで色々くすりを買った

817 :
山歩きしかしない自分を基準にして足以外どうでもよかったが、岩とかのぼる人は身体中の筋肉鍛えるんだな。
おまえ等が詳しいの納得した

818 :
ハイカーといえども足だけで歩いているわけじゃない。上半身と下半身の連動が重要なのだ。

819 :
足引き上げるのに流行りの体幹使うからね
走るのにも腕振るとか全部必要だし

820 :
それでもやっぱり走り込みでしょ
ごく平均的なランナーの脚力(フルを5時間以下?)があればどこでも楽チンだよ

821 :
サブ5が平均ランナーじゃねぇよ
ある程度、トレーニング積んでなきゃ無理
走ったこともないのに適当に書くなよ
ヤフー知恵遅れ並みだな

822 :
マラソンの平均タイムは4h36だって
中央値は知らん

823 :
サブ5は男性ランナーの上位70%だってさ

824 :
せめて自分ができる事で語れ

825 :
ここは登山のトレーニングのスレだからさ
それなりの負荷を目指す訳でw

しかしみんな走らないんだなぁ
やってみれば良いのに

826 :
数字出すならソース出せよ仕事できねぇ奴だな

827 :
走るより自転車だなー。
2時間とか3時間足を動かし続けてそれなりの負荷を得られる優れた運動だと思う。
ランニングは3km程度しか走らない。
結局自転車かランニングなんだろーなー登山のトレーニングって。
近くに低山でもあれば登るのが1番なんだろうけど。

828 :
低山でトレーニングしようと思ったらタイムを計って全力で駆け上がるくらいしないと、普通に登っているだけじゃダメだよな。

829 :
重めの装備で何往復もやればおk

830 :
トレーニングに時間をかけるのはムダ

831 :
まあ歩荷トレは効くよね
同じ斜面を何度も往復っていうのも地味に効くと思うなw

832 :
歩荷トレって何入れてく?
水のペットボトル6本ぐらい入れて行ったことあるけど、下りを駆け下りたらザップンザップンうるさくてw

833 :
ランニングは足が強くなるんでないのかな
つまり下りの練習
またランニングは、筋肉の毛細血管が発達しそう
それって筋肉の耐久性につながるよ。
でも平地ランニングは、急登のぼりに役立つのかな?
ウォーキングと同等ぐらいの効果だとおもうよ。

またランニングで痩せるんだったら意味がある、登山能力をあげる。
デブはばてるからね。
で、俺はランニングなんてやらない。

834 :
ジョギングは大腿四頭筋、大臀筋を意識しながら走らないと、ふくらはぎばかりに負担がかかり登山のトレーニングは奥深いと最近分かった

835 :
足の強化はもちろん最大酸素摂取量が増えるのが大きい
トレーニングすることで息切れせずに登れるようになるのは
筋力の向上だけでなく酸素を取り込む能力が向上してるから

VO2maxを増やしたいなら登山以外にもトレーニングをやって肩で息をするくらいの高強度まで追い込むことが必要
心拍数計測できるGPSウォッチまじでおススメ

漫然と走るだけだった習慣が変わってスゲー走力伸びた

836 :
ボルダリングはインナーマッスル鍛えるのにいいよ!

837 :
俺は近くの標高300ちょっとの山を15分ぐらいかけて全力で登る。あくまで走らずに全力で。ちょうどいいのよ、疲れと負荷が。アップダウンもちょうどいい数と角度。いまの時期は汗だくだぜ

838 :
>>835
スマホの心拍数計測アプリ自分ダメですかw

839 :
これ>>56に同意

840 :
fenix5xはマジでいいよ

841 :
foreathlete645検討していたけど、
なかなか発売されなくて却下しちゃった。
でみ、心拍トレは〜とか聴いちゃうとまた欲しくなっちゃう。

車までの林道とかランニングできるんだね(俺カッケー!)それが脚も売り切れ、疲労困憊でもだ!
筋肉の使い方も違うし、もうすぐ車だし登山道無事終わったって気分でだろうな!

842 :
>>840
オフラインで山高地図見れてナビできるんだっけ?

843 :
fenix5xたっけぇんだよなぁ
腕時計にGPS要るかって言われたら要らんしなぁ
完全に贅沢装備で9万はちょっと厳しい、他に使いたい

時計機能以外は心拍計と高度計、温度計とコンパスだけでええわ
プロトレックで心拍測れればそれでええんやけどな

844 :
トリプルセンサーの時計使ってるけど正直高度だの気圧だの要らんと思う
とにかく重くなるし

845 :
高度計とコンパスは地図見るとき使える
気圧は天候の変化読むのに使える

ま、いらねぇと思うヤツを否定はしないけどな
過剰装備であることは間違いないし

846 :
835だけど俺が使ってるGPSウォッチはログを取るだけで地図機能はない
地図として使うなら専用のものの方が画面もでかいし頑丈だしバッテリーも持つからいい気がする
ちなみにエプソンのGPSウォッチな

847 :
fenix5xの使用感が聞きたい

848 :
しばらく前にトレラン行った時のログがこれ
アプリでデータを見ることが出来るし
走ってる途中に心拍数を表示してペースを維持しやすく出来る

https://i.imgur.com/eC5S73X.jpg

849 :
>>848
おおーガチでやってる人のレビューは価値が高いわ

エプソンウォッチにも興味ある
詳しい商品名教えてくれ

850 :
>>823
でも、それってトレーニング積んでフルマラソンに挑んだランナーの平均だぞw
そもそもトレーニングなしでフルマラソン走り切るのは困難

851 :
真面目な質問なんだけど精神面も鍛えられるような方法ってありますか?

852 :
精神面鍛えるとなるとトレーニング方法が変わるわな

ウジ虫の風呂に入る
全身をムカデをはわせる
ヤクザの事務所にオレオレ詐欺しかけてお金を受け取りに行く
近場のソープランドに行く
ブスに告白する

精神面はまったくわからないな

853 :
>>850
だからトレーニングをしてせめてハーフを走る脚力を目指すと良いんじゃないか?
ハーフ2時間半くらいなら未経験者でもけっして無茶な目標じゃないし

散策ではなく登山なんだからさw

854 :
>>853
え?
スレの流れ見てみ
アンタ相当天然コメントしてるかr

855 :
>>853
ってか、目標と実績は違うしw
ってか、アンタマラソン経験ないくせにゴチャゴチャ言うなよYahoo知恵遅れか

856 :
>>848
62キロを日帰りか!トレランは早いなぁ
上のほうの高尾山周遊日帰りの人でも長いコースなのに

あなたはトレーニング要らないねw

857 :
>>849
J-350Bってやつ
デザインと値段、機能をざっと見て
あまり詳しく調べずに買ったからこれがベストチョイスかは分からん

858 :
サブ5は登山が出来るくらいの健康的な男性なら3ヶ月無理なくトレーニングすれば間違いなく達成できる(サブ4.5も十分可能)
騙されたと思っていまから秋くらいのレースにエントリーして挑戦してみて欲しい
登山にも間違いなくプラスになるし
何より楽しいぞ

859 :
>>857
サンキュー!
調べて見たけど良さそうですね
エプソンはノーチェックだったので助かりました
ありがとうございます

860 :
まず、マラソンにむいてる身体が糞だからやりたくねえよな
マラソンに限らず陸上系のウェイトってみんな荒くてフォームを自己流に勝手に変えてるバカばっかなんだよな
それでも強いならまだましなんだけど、大抵の奴らは糞弱いからなあ
クリーンやスナッチなんてまともにやれる奴らなんてほとんどいねえし、フルエクステンションなにそれ?ってかんじで米つきバッタみたいな清廉潔白運動を糞軽いのでくりかえしてる
結局さあ、パワーやら瞬発力や爆発力とか全く必要ないから、体重の3倍で脹ら脛と腿がべったりくっつくatgなんてとてもできない糞ガリだらけだし、肉体的には全然魅力感じないのび太くんみたいなのが多いよね

861 :
上高地から穂高岳山荘までその日のうちに行くことって可能?
自分は無理だった…
夜2時間くらいしか寝てないなかで4時間以上車を運転し
上高地から涸沢まで歩くのが限界だった
上高地に前泊できればギリギリいけるなかぁ

862 :
>>860
トレーニーとハードな有酸素は相性悪いの解ってて書いてるだろ
無い物ねだりしたらいけません、登山に降るかボディメイクに降るか決めてから出直しなさい

863 :
>>861
岳沢からでええやん

864 :
>>860
肉体美を求めたいならどうぞお好きに
そして美的感覚は相対的なものだから君の好む体型を誰も否定はしない
たからお前もこっちを否定するな

865 :
>>858
決めつけイクナイ
年齢性別体型運動経験の有無等々千差万別

866 :
50前でハーフ3回ぐらい走ってから初フル走ったけどサブ5できたよ。
ギリギリやったけどねw
普段も週一ぐらいで10km走るぐらいしかトレーニングしてなかった。
サブ5は結構簡単だと思う。

867 :
だから、人それぞれだと何度言わせればw
50過ぎの頑固あJJIかよww

868 :
できた人の体験聞いて俺もやろうと思ってやるのか、
人それぞれやし俺には無理と思ってやらないのか、
それも人それぞれw

869 :
>>867
知恵者のあなたはどんなトレーニングをされているんですか?
いや煽りじゃなくて敬意をもって聞きたい

870 :
体型次第だと思う
痩せとデブで準備期間全然違うでしょ

871 :
>>869
週一、二回LSDジョギング10km
たまに30kmぐらい
3ヶ月やってるので45km走ってみたがこの有り様
サブ5なんて少なくとも一年以上先の夢のまた夢
https://i.imgur.com/1xK7bqT.png
https://i.imgur.com/PAvD0BJ.png

872 :
LSDは長時間走るためのトレーニングってイメージかな。
スピードを求めるならLSDだけじゃなくて短時間でも1km6分で走ってみるとかの負荷のかけ方も必要かと。
ってスレチだねwゴメン

873 :
>>871
まじめにアドバイスすると
そのペースから判断すると普段のランがLSDにならないくらいのスロージョギングになってしまってるはず

たぶん長い距離を走ることを目標にしてる為にペースをセーブする走りが癖になってるんじゃないかな?

5km、もしくは10km走でタイムを縮めることを目標にするランを週1で良いから取り入れると変わると思う
走り終わった時には完全に出し切ってる状態を目指して
ペースは最初から最後まで一定、もしかは後半にペースアップすることを意識して

息が切れて本当に辛いけど毎週ベストタイムを更新してやるぞ!くらいの気持ちでガッツリと

マラソンでもウルトラでも中距離はトレーニングの基本になるからやってみて

あ、肥満or心臓に問題etc..健康に難があるならやめた方が良いと思う

874 :
ランのモチベーションが湧かないならとりあえず数ヶ月先の10kmマラソンでもハーフでも40km位のトレイルレースでもいいからエントリーしてみて欲しい
明確な目標があると頑張れるし
それを達成できた時の気持ち良さはなかなかのもんだよ

875 :
サブ5って何?
マラソンやる人の常識なん?

876 :
なに?って書く前にぐぐればいいのに

877 :
>>873
微妙に論点ずらしてるなw
論点はサブ5がランナーの平均か否か、ちょっと練習すれば楽勝みたいなのが論点
ま、アドバイスはありがたく受け取っておくわ

878 :
ま、毎回10kmタイム計って短縮目標にしてるけどな
その他大勢に計測してるんだし
ちなみに画像のランは途中途中で立ち止まって写真撮ってた時間も含んでる
コンビニも数回寄ったので実質マイナス30分ぐらいのタイム
それでもサブ5は遥か遠い夢物語
数ヶ月トレーニングしてるランナーの平均タイムなんて実際はこんなもんでしょ
思いつきで唐突にフル以上の距離走って完走できた自分を褒めてやりたい
1/3は歩いたけどね

879 :
>>878
その他大勢にw

その為に、な

880 :
>>848
はっや マジハッヤ
山で時速12kmって速度違反やで〜!また

881 :
一生の心拍数は決まっている。
徒に心拍数上げて寿命を縮めないほうがよさそう。
急登は命を削っているんだろうな。

運動は健康に良いのか?悪いのか?
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=11832

882 :
ランニング雑誌の付録に年齢別のマラソン記録載ってたけど
50代超えてもみんな速過ぎ

883 :
そりゃあ、記録に載るぐらいなんだから速いのは当たり前

884 :
>>871
ありがとう!
けっこう走り込みしてるんじゃん!
というか高尾山周遊日帰りの人かい?すごいじゃん!
まだ3ヶ月ってwその調子ならすぐにサブ4狙いに変わってるよw

体力的な余裕が危険回避に直結すると信じているから少しきつめのレスがあったかも知れない
申し訳ない

オレは50半ばの(ギリギリ)サブ4ランナーです
今はタイムには興味無く荷物を背負って走ったり歩いたり街道旅を楽しんでいる
もちろん途中山歩きもするよ

あちこちで登山者と話をするけど、気になるのは全般的に皆さん体力的不足な事
エスケープルートが限られているコースだと(かつ遅い時間帯に里から距離のあるところでうろうろしているの見ると)危ないなぁと思う

ちょっと話が外れてしまった
すみません
トレーニングは大切という事を言いたかったw
皆さん安全第一で!

885 :
>>884
こちらこそ失礼しました
高尾周回バレましたかw

距離に関しては時間を気にしなきゃ完走(100kmぐらい)できそうなのが分かったので、今はスピード(タイム)を意識しながらペースアップさせてますが、気温が上がってきたのでなかなか上がらない
10日ぐらいサボると体力落ちてるしw

なので今はコンスタントに中長距離を走れるようにするかペースアップさせるか迷いつつダラダラ走ってますが週末丹沢で体力テスト予定です

ご助言ありがとうございました

886 :
>>881
心肺鍛えると平常時は心拍数低くなるんだぜ?

887 :
そして0に

888 :
合掌

889 :
>>885
オレも週一ペースの中距離ランニングだったのを、少しの距離でもなるべく毎日走るようにしたら良い結果につながった
焦らずやればノンビリ続けても必ずタイムは上がってくるよ

それから高尾北〜南(堂所山折り返し)30キロの周遊コースはオレのトレーニングコースだから
もしかしたら会っているかもよ?w

楽しいやり取りだった、こちらこそありがとう

890 :
急な坂道でウォーキングランジやってきたぜ
効くわ〜

891 :
>>844
一番いらないのは温度計だな

892 :
>>891
温度計は要るだろ
何度でどのぐらいの装備って確認しとかないとギア選ぶ指標がなくなる

893 :
外してしばらくしないと用足りないしな
テント泊時にちょっとだけ輝くよ

894 :
腕につけたままだと体温を拾って役に立たない

895 :
いやだから、テン泊時「に」マットとかシェラフ、停滞着の基準見るのに要るだろ
逆にお前らどうやって決めてるんだ?

896 :
腕時計の温度計じゃなくて
普通の温度計を使う

897 :
>>895
暑いか寒いか
野生の勘
皮膚で感じろ

898 :
>>896
いや君はバカそうだから答えなくていいわ、遠慮してほしい

>>897
そんなんだからいつも暑すぎたり寒くて眠れなかったりするんだよ

899 :
>>898
リアルタイムで温度を確認して、ウェアや装備が適しているか確認したいのに
腕から外して暫くしないと正しい温度が表示されないのでは役に立たない

900 :
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

901 :
そんな極限の環境に行かないから死なない程度に持って行ってるよ
そのくらい温度計なくても分かるしね

902 :
>>898
プログラミングされたロボットかよw
同じ気温でも体調その他で体感気温変わるだろ
空を見上げお星さまに問え

903 :
何でもかんでも指標がないと行動決められない石橋叩き君か
典型的なマニュアル人間
指示待ち人間
ユトリ世代
いずれかか全て当てはまるかどっちかだな

904 :
>>899
ウェアなんて運動強度や風で必要な物が変わる
やっぱ馬鹿だな、次から遠慮してくれ

>>902
どこの空だよ、家の空で問うたら知らんがなって言われるわ
山の空で問うても時すでに遅しだろ

905 :
>>903
君みたいに自分の力を過信してる奴は滑落死か遭難死コースだな
はよ成仏しろよ

906 :
装備品メーカーが悪い
ネット情報が悪い
天気予報が悪い
総理大臣が悪い



アイツが悪いコイツが悪い
俺は全て正しい

こんな奴いるよな

907 :
>>904
根が真面目なのだけは分かったw

908 :
>>904
家出る時に防寒装備品携行しないのか?
遭難者になりそうなのはアンタじゃね?ww
ああ、温度計がないから気温が分からない〜
気温が分からないから防寒対策分からない〜
僕には死んじゃう〜
という心の叫びが聞こえる

909 :
>>904
運動強度や風速はリアルタイムで観測出来るが
何故気温だけはあてにならない数字を使いたがるのか

910 :
>>909
数字じゃない
身体で感じろ

ってか、温度計壊れたらどうすんの?
パニックりそうだなw

911 :
>>909
リアルタイムってw
計測するのに数分待ってる間に自分が今暑いのか寒いのか判断できるだろ
じっと待つつもりか

912 :
え?
みんな気温見て持ってくウェアの目安にしないの?
それに腕時計の温度計は、腕につけてると正確に測れないから、身体から離して暫く待ってないといけないじゃん?

913 :
>>912
天然w

914 :
ま〜たつまんない事でもめてるな

915 :
馬鹿しかいねぇな
テン泊すんだろ、その時に気温も測っとくんだよ
そしたらその装備でこの気温だとどうだったかってデータになるだろ
次の山行の際にそのデータと予報見て少し余裕のある装備で出掛けりゃ困る事はない
気温が抜けるとデータとしての信頼性が著しく下がるから温度計機能は要る

これ書かないとわからないかな?
これでも解らないならお手上げだわ、馬鹿はレスするの遠慮してね

916 :
今走ってきたけど都内涼しいぞ〜

917 :
>>915
いや、その程度のことは誰でも分かった上での温度計要否の話だろう
馬鹿はアンタ
誰でも知ってる当たり前のことを恥ずかしげもなく演説しちゃって周りは( ゚д゚)ポカーン
こういう天然いるよな実社会にも

918 :
>>917
まともな反論がねぇから理解してねぇのかと心配したわ
馬鹿は反論もまともに出来ないってだけの話か

919 :
装備を決めるのに温度計は使わんな
山で数字をみると会話のネタになるぐらい

920 :
プロトレックはチェストポーチにつけて体温拾わなくしてるけど冬でも直射日光や体に近いせいか影響受けてるみたい
気温もだけど風で体感変わるし歳とると代謝の変化なのか同じ山と時期なのに昔と装備が変わってきたよ
山行メモ読み返すと若いなーと思うときがある

921 :
風速計は持っていかないのか

922 :
後、血圧計、心拍数計、血糖値計、血中酸素濃度計、放射線計、他になんか持っていった方がよさそうなのある?

923 :
心拍計とか生ぬるいだろ。心電計忘れるな。あと骨折るかもしれないからレントゲン
できたらCT、MRIも持っていっとけ

924 :
テント泊の時は百均で買った安くて軽いアナログ温度計をテントの外にぶら下げて気温チェックはする
晩秋のテント泊とかで得られた気温データとシュラフの快眠度を比較して、シュラフ選びの参考にはするよね
今はだいたい慣れちゃってシュラフで悩むことは無いけど、気温の実感が欲しいからアナログ温度計は携行してる
腕時計に温度計機能あるけど腕から外したくないので使用頻度はかなり低い

925 :
動いてたら氷点下でも半袖で汗だくになるぐらいだから温度計は無用
たしかに人との会話のタなる程度
ちなみに俺はデブではない

926 :
>>925
逆なんだよなw
動いてると暑くて、氷点下になっているということに気づかないんだよw
そのための温度計ねw

927 :
なんで動いてる時や、身体の近くで計測しようと思うんだろう
そんな想定してない事ぐらい考えて解らないものか

928 :
だったら動いてる時も確認出来る普通の温度計の方で良くない?って事で要らないって話では

929 :
腕時計だから腕にって時点でお察し

930 :
何で俺様の言ってる事書いてる事思ってる事を理解することができないんだ?バカですか?遠慮してくれ。

こうですか?

931 :
>>928
むしろ動いてる時に温度計を確認する理由が知りたい

>>930
君レベルの馬鹿は遠慮して欲しい

932 :
>>895
俺は家出る前に現地の予想気温見て持ち物は決め打ちしてる

933 :
トレーニング板なのに...

934 :
春なのに…

935 :
ハゲなのに

936 :
>>933
トレーニング「スレ」な

仕方ないだろ、馬鹿がしつこく絡んでくるんだから
何が楽しくて荒らしてんだろうな

937 :
停滞着ってのは移動中に着るもんなんじゃねえの?

938 :
動いてる時は暑いけど、気温が低いと休憩中に急に冷めるだろw
気温を知ってれば上着の一つでも羽織って休憩しようということになるw
ここまで書かないと分からんというのもな…
頭の悪い人が僕ちゃんの考えと違うからって粘着してるんだと思うけどw

939 :
むしろ何故動いてる時に温度計を確認したくないのかが分からない
確認したって良いじゃん

940 :
>>926
氷点下の登山したことないのがバレバレ
休憩せずに何時間も歩き続けるヤツはいない
止まれば直ぐまず顔面が凍るように感じる

941 :
>>932
それが結論
議論終了

942 :
僕の腕時計に付いてる温度計は腕に巻いて行動中は正確に温度が測れないンです

943 :
反論ないようだし、温度計機能は必要で終了だな

>>939
意味なく行動中に測りたいなら腕につけなきゃ良いよ

>>942
腕に巻いて正確に気温測れる温度計なんてないよ

944 :
飯野さんて会社員なのに40km/日、走るんだってさ。変態だな

945 :
>>940
どうせ冬山の話してるんだろw
だからニワカはこまるんだよw
オレの言ってるのは富士山とかでの使用例だよw
下は30度、登って日が暮れれば0度、頂上ご来光待ちだと氷点下になることもあるw
そういう気温の差があるときに、薄着でがんがん登っちゃうと、気温が下がってきてるのに気づかない、温度計あれば、早めに対策できるってことよw

946 :
>>943
君誰?
何故運動中の気温の計測に意味が無いの?
停滞着ってのは移動中に着るもんなんじゃねえの?

947 :
>>946
移動中の気温測定に意味があるなら先ずその意味を述べよ

停滞着は停滞中に着るもの

948 :
階段使ってひと駅歩いて帰ります

949 :
>>945
いやいやいや、1月の高尾山ナイトハイクでも同じだが

950 :
>>945
いきなり富士山の話にしててワロタ
不利になると前提条件付けたり論点反らしは常套手段w
典型的な四流詐欺師の手口

951 :
>>950
いやw
おまえが勝手に温度計必要ないとか言ってるだけw
しかも自分勝手な条件内でしか考えていなかったとかw
まぁニワカじゃそこまで広くは考えられんだろうけどなw

952 :
>>945
温度計なんかなくても暑いか寒いか自分がどう感じてるかで判断できるだろ馬鹿かよ
温度計壊れたらどうすんの?w

953 :
もーよくね?
温度計不要派は脳筋回答しか出来ねぇんだしいい加減諦めたら?
粘着やめてトレーニングの話題に戻そう

954 :
>>951
>自分勝手な条件内でしか考えていなかった

お前は捏造得意なチョンか
お前自身が正に勝手な条件付けてんじゃねーか
とんでもないブーメラン小僧だな

955 :
温度計もってる人は、温度を確認して対応できるし、確認しなくても対応するw
温度計もってない人は、温度を確認せずにしか対応できないw
結局、寒いか暑いとかいう運動量や気分で感覚が変わってしまうあいまいなモノよりも、きちんと客観的な気温を知ってることの方が、情報量が多くて有利だってことよw
こんなことは小学生でも分かることw

まぁおまらの理屈なら、低体温症で気が狂って体が焼けるように暑くなって服を脱ぎ出すやつもいるらしいけど、それは本人が熱がっているから気温も高いはずってことになるんだろうなw

956 :
普通の人なら暑けりゃ脱ぐし寒けりゃ着る
無理して暑さや寒さを我慢したりしなければ、気温確認などしなくても何の問題も無い

一方で年寄りは気温の変化を感じにくく、エアコン着けずに屋内で熱中症なんてことはざらにある

そういう年寄りのように体の機能が著しく劣る人は、温度計とにらめっこしながらレイヤリングするのが無難かもしれない

957 :
もういいだろ。キチガイにかまうなよ

958 :
体感で寒い暑いは温度より風に影響されね?

959 :
俺様は煽って粘着して反論は相手にしないが、お前らはトレーニングの話題以外禁止な。

こうですか?

960 :
丹沢の大倉尾根を50Kg歩荷して2時間半で頂上まで登れれば、体力勝負の山なら
どこでも登れる。
次のステップは甲斐駒の黒戸尾根を神社から50Kgの歩荷で7合目まで4時間で登れるように
なったら次のステップになる。
これが出来る様になれば上高地から涸沢まで50Kg歩荷しても5時間で楽々登れる様になる。

961 :
それにしてもお前ら楽しそうだな。温度計の話題を振ってきた奴に感謝しろよ。

962 :
温度計と言えば奥多摩の水根から六つ石に登る途中に50-60cmの温度計が吊るしてある
おっ、何度だろ?と思って見ると・・・・・ガラス棒がないんだよな

963 :
ランニングの質問スレが見つからなかったのでここで
ランニングマシーンのダメージはタータントラックやアスファルトに比べてどうですか?
会社の施設で無料で使えるのですがダメージが大差ないなら道路で走るのが
移動や手続きが楽なので選ぼうと思ってます梅雨の時期は使うかもしれません

964 :
>>963
そのランニングマシンのグレードによりますしトレーニングの目的によっても変わるんじゃないですか
とりあえず脚をいじめたいならアスファルトを、故障を防ぎたいならタータンを

965 :
自重の3倍のウェイトで脹ら脛と腿がぺったりくっつくスクワットを1発でもできれば合格
できない奴らはゴミ

966 :
>>965
ATGは柔軟性の問題が大きいし、関節に悪いので馬鹿しかやらないうんちスクワットだぞ

967 :
>>963
トレッドミルは道路より負荷小さいよ
関節にも心肺にもね

だからトレッドミルだけで長距離の練習してもダメ

968 :
ここじゃ上半身鍛えまくってる俺が最強やな

969 :
>>966
フィジカル弱者のいいわけ(笑)
膝をやるのはスタビリティ・モビリティの基本、呼吸等のフォームを全くわかってない素人だけ
バカはピリオダイゼーションすら存在すら知らんからな
ATGこそがスクワットであり、基本となるものなんだが、おまえみたいななーんもわかってねえゴミはわかってるつもりで自己流に改変したり、糞ビルダーリフターの真似をして、どんなスクワットにも共通してる普遍的なものですら理解していない
つまり、おまえはゴミってことよ

970 :
>>969
お前の足アップしてみ?
よく居る口だけクソガリだろ、消えろ
ってかよーピリオダイゼーション関係ねぇじゃん、俺はどっちかといえば非線形の方が好きだぞ
知ってる単語並べて威圧しようと思ってんだろうけど、単なるにわかが覚えたての言葉書いてるだけってバレバレよ?

971 :
あと陸上の奴らのウェイトと知識は糞だぞ
まともにフォームもわかってねえくせに自己流アレンジだけはいっちょまえだから
膝をやるからってふかくしゃがまないクォータースクワットして逆に負荷を膝に集中させたり、
フルエクステンションとセカンドプルが全くない痙攣みたいなハイクリーンもどきを女子高生のウエリフ部員くらいのスッゴい軽いのでピョコピョコやってドヤ顔してる恥ずかしい奴らばっかだ
多分指導者側にも問題あると思うが物凄い遅れてるし、大抵の奴らはゲロ弱い
たまに強いのいてもフルエクスのないクリーンがいい例で基本フォーム自己流にやるから本来うけるべき種目の恩恵を受けるなんてことはねえな
上代とかいうゴミなんかつべにあげてるがあれがいい例
室伏も荒いし割愛してたがあれは理にかなってるからありだろう
ま そんなの例外もいいとこで実際9割方はバカなゴミ

972 :
>>971
そもそもここが何のスレか解ってねぇだろ
完全にガイジ、無駄な筋肉は重りにしかならんぞ

ま、お前はクソガリだからどっちにしても関係ねぇけど

973 :
>>970
本当に脚を鍛えるならばatg一択なのは常識なんだかな(笑)
atgさえ強くなればフロント、ランジ、oh、ローバー、ハーフ、クォーター、スプリット、デッド、クリーン、スナッチ、プッシュプレス、ジャーク…このへんはフォーム練習だけやってればとくにストレングス練習しなくても勝手に強くなっていく
だから、本当にわかってるやつはスクワットは当然atgだし、それを伸ばすことはすごく重要なのもわかってる
とかろがおまえのようなゴミはわかってねえから、半端なしゃがみのスクワットでごまかして楽しようとするわけよ(かっこはつけるけどな)
ローバーフルなんていくらやってもアレはそもそもインチキフォームだからなーんの役にもたたんし、他の種目への恩恵もない
こんな程度のことがわからないからおまえはいつまでたってもゴミなんだろうけど

974 :
>>973
いやだから、足の写真出せよ
口だけクソガイジR

975 :
>>972
あれ?全然言い返せないんだね(笑)
ゴミフィジカルの自称アスリートさーんw
おまえみたいなのはほんとにたくさんいる
ちょっとかじったくらいでわかったつもりになってるバカ
おまえはなーんにもわかっちゃいねえんだよ
悔しかったら自重の3倍で一回でもいいからatgできるようになってみろ(笑)
一生むりだろうけどなwww
ゴミフィジカルの口だけくんとちゃんとハイレベルにいた人間では世界が違うからおまえら底辺には俺らの世界はわからんよ
かわいそうにw

976 :
クッカースレの次はこっちかよw
飽きないねぇ

977 :
温度計にスクワット
こんな話題で罵り合うお前らって頭おかしいわw

978 :
>>975
やっぱ逃げたな
口だけクソガリガイジ

979 :
>>978
おまえだろ逃げたのは
言い返せなくてオウムになったやがんの
ダッセー

980 :
>>979
登山に無駄な筋肉は重りにしかならん

これが反論なんだが、クソガリガイジには理解できない
ハードな有酸素やる奴にデカイ筋肉は必要ない
体重の3倍をATGなんて無駄もいいとこ

981 :
atgが糞なんじゃなくて自分がatgすらまともにこなせないゴミってことだよねwww
ダッセーw

982 :
>>981
いやお前、早く上げろよ、何回言わせんだ?

983 :
>>980
ウェイト=肥大って安易な考えがこれまた素人まるだしwww
つーかストレングスとスキル練習は常に同時進行だろうに
おまえスポーツ経験ねえなwww

984 :
>>982
完全にオウムwww
ダッサ

985 :
>>984
はいクソガリ、知ったかぶりのクソガリは消えて良いぞ

986 :
まぁ登山は筋肉ダルマでサブ3やれって話じゃねーしな

987 :
ウエリフ被れのクソガリガイジは何処でも暴れるからな

988 :
正直カンガルーのAAだとおも

989 :
登山と言ってもトレランから20kg担いでの縦走まで様々だし想定するシチュエーションによって筋トレ必要不必要はあるんだろうけど
どっちみち坂を登ることの筋肉への負荷はランニングの負荷に比べて高いから有酸素運動に加えてスクワットはやって損ないと思う
マラソンすごい速いやつとかならいらないかもしれないけど

990 :
>>989
程度の問題だね、体重の3倍ATGとか無駄な筋肉付きすぎるから要らん
そもそもトップアスリートでも有酸素系でそれ目指す奴なんて居ない、無駄だから

膝対策なら大腿四頭筋だからハイバーで降ろせる所までの低負荷高レップ、代謝系にフォーカスしたスクワットがおススメ
シシースクワットとかも良い

ウエリフ系の筋力にフォーカスしたトレーニングは登山にとって無駄だからやらなくていいぞ

991 :
うわーまだやってんのw
俺は朝のルーティンおわらせてきたぜ
おまえらカスは予想通り貼りついてたみたいだなwwwきっしょwww

992 :
>>990
おまえはさー身の程しらないよ
atgスクワットってのはスクワットの基本だからその他のスクワットはその亜流といっていい
そしてそれらスクワット群には普遍的に変わらない基本ってものがある
たとえばヒップファーストの大原則はどのスクワットにおいてもかわらないし、内圧の作り方も同様だ
これがわかってるやつならatgはここにきくフロントはこうなんてへんな分け方はしない
なぜなら上に書いたように極端に言えばatgがつよくなればそれの亜流スクワットをまったくやっていなくても強くなるからね
まーとにかくそういう細かく分割するのはスポクラなんかにいるボディビルかぶれに多い
そしてあいつらは例外なく弱いクズ
なんもわかってないゴミくずにはatg=ウエリフなのかもしれんが、実際にはそうではなく逆
ウエリフのメソッドがパクられてるだけの話

993 :
こういうウエリフの威を借るクソガリガイジのせいでウェイトリフターが頭おかしいと思われるのは残念
本来のウェイトリフターは知的な人種よ

994 :
なんで筋肉ダルマがこっちくるんだよ。なんとか板にひっこんでろよ
おまえらどうせ山とか登れないんだから

995 :
スレ立てした方を支持してやんよ

996 :
あのエロゲーオタクの言い合いコピペみたいで楽しそう

997 :
自衛隊以外のマッチョは山とかの持久力系は厳しいだろ。

998 :
もう辞めようよー
こんなに天気がいい日なんだから

999 :
マッチョで持久力あると良いね。

1000 :
1000ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあーーッ!!!

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

山岳会の皆さ〜ん山岳会は糞らしいですよ!!
新潟の山 Part47
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門150m【お知らせ】
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)40【ダメ工作員】
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 58
千葉県のキャンプ場 part1
【北は蓼科】八ヶ岳 16【南は編笠】
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)16【ダメ工作員】
☆ファミキャン総合47
【みんな】栗城さんの思い出を語ろう!【仲良く】
--------------------
【SKE48】白井琴望応援スレ★6【み〜んなのアイドル】
関ジャニ∞について語るスレ★229★
【プリチィ】お祈りの城【へびおんな】 Part.3
【PS4】Overwatch/オーバーウォッチ Part917
BABYMETAL★1 創価・公明ファンスレ
【キャラ&運指定NG】のんびりLINEマルチ34【モンスト】
スパイスからカレーを作ろう20杯目
松屋77
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9290【アップランド】
名無し&コテ雑inラウンジクラシック Part8
【新型コロナウイルス】静岡のラーメン店が中国人観光客を追い出す=中国ネットは意外な反応 ★2
盾の勇者の成り上がり Part21
【アニメ】「ゴールデンカムイ」第2期、10月より放送決定!第1期の再放送も7月から
ASKA・DADAレーベルVol182
【リビア】武装グループが韓国人ら拉致 被害者が助けを求める動画公開
【彼女】アイドルボウラーを探せ!【彼氏】
【ミ、ミドリ】植物依存症 3【ミドリヲ…】
4594 グリーンペプタイド しごくわよ? Part.2
8文字限定しりとり Part8
RってRにギュッて力入れてたらチンコ入らないから余裕で回避できね? [213659811]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼