TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
▲▲ 筑波山 15 △△
買って失敗したキャンプ道具 Part4
クライミングシューズ何がいい?9
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)9【ダメ工作員】
奥多摩の山を歩こう 28★
【ノースイーグル】North Eagle【北鷹】
ソロキャンプに使える道具総合 3
【mixi】大阪ハイキングウォーク【エロ爺婆】
貧乏ながら登山を始めるスレ123
【丹沢】栗ノ木洞に登ろう(^_^;)!part13【鍋割】

LOWAの登山靴


1 :2017/12/19 〜 最終レス :2020/05/08
ドイツの靴メーカーLOWAの登山靴、TAHOE 、TIBET、TICAM等について語りましょう

LOWA HP
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html

2 :
チベットはテン泊縦走で、ガレ場とか歩く時心強い。

3 :
チベットとタホーの違いって何だろうか?

4 :
重い。あしのじょうぶなひとむけ。

5 :
日本での取扱店替わったのか

6 :
頑丈っぽいよね。

7 :
値段も結構するしねえ
7ゲットなら心願成就ッ!私は来年7億円ゲットして一流登山家になって女にもてまくる。てあッ!

8 :
8ゲットなら心願不成就チンカス野郎は糞婆に絞められて氏ぬッ!

9 :
ティカム2のAPPTRAILってソールはどうなん?
タホーなんかのMASAIソールは濡れた場所では滑りやすあけど

10 :
タホー チベット ともにソールがイマイチじゃない?
クッションは凄く良いのだけど、グリップ力がイマイチだ。
モンベルの二万円くらいのブーツの方が滑らない。

11 :
モンベルはグリップ力を高めるために耐久性を犠牲にしてるぞw
柔らかいソールの方がグリップ力は高くなるが、その分、すり減りやすい
それでもいいなら、モンベル買えばいいだけのことw

12 :
モンベルの登山靴も持ってるけど、トレールグリッパーは濡れた斜面でも恐怖感はあまり感じないけど、それに比較してビブラム系のソールは不安定。
滑る、滑らないだけを比較するなら明らかにトレールグリッパーの方が上

13 :
バイスホルンすげー良いよ

14 :
バイスホルンの無雪地でのグリップ力とかどうなのかね?

15 :
耐久性なくても滑らないソールの方がいいだろ
減れば交換すればいいだけ

16 :
>>15
本当そう

17 :
タホー買った

18 :
 
ちょっとお知らせです。
          
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
       

19 :
ぴったりだなーと思ったら自分の右足が少し大きいのかかかとが凄い痛くて参った
5万もしたのにどうしよう

20 :
>>19
そのモデル気に入っているなら
ワンサイズ大きいの買い直すしか無い。
残ったのはオクで売れば。

21 :
レザーライニング買った。
快適な履き心地に感動した。

22 :
10月に槍ヶ岳から戻ったら、爪が真っ黒。
トリオレプロで無雪期の北アルプスへ登るのは無理があるのかな?

矢張りタホーを買うべきなのか?

23 :
>>22
すでに買う気まんまんでしょ?

24 :
>>23
トリオレプロで日本アルプスを登って足が痛くて無断欠勤したからね。

タホーに限らずシャンクがきちんとあってクッション性もある登山靴が欲しい。

25 :
>>24
私はとらやで買いました。

26 :
とらやは草餅
ふうてんの寅ちゃんご愛用
荒しのテンプレ
運営仕込み 一子相伝 門外不出

食って とらやの草団子餅

NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
 

27 :
>>25
オレもとらやスポーツで買おうと考えている。

28 :
>>27
親切で良かったよ、納得して購入できた。

29 :
>>28
とらやでもタホーをバックカントリー穂高の様な仕上げにしてくれるらしいね。

30 :
>>29
無理に買わせないしフィッティングして
買わなくてもキャンセル料取られない。
幅の広げもやってくれる。

31 :
ローバって表示より小さいですね
それとも正確なのかな

32 :
ちいさくったていい
運営直伝 連投規制に負けない わが荒しは不滅


履いて 荒しのテンプレショーツ


NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
 

33 :
>>31
どうだろう幅は言われてるよりは細い気がする
まあ細いと降りに強いからいいけどね

34 :
ちなみにチェベダーレプロ2サイズ
山と靴下の厚みで使い分けてる

35 :
ちなみのちなたんのいるスレは荒らさない
でも
一度見て 運営ゆずりの秘伝荒しのテンプレ

見て

NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
 

36 :
>>31
新モデルは小さいね
メリーナ、タホ、持ってるけど新モデルは1サイズ分位小さい

37 :
日本アルプスを歩いて足が不調で会社を無断欠勤したくないから夏前にはタホーを買うか。

38 :
>>36
やはりそうでしたか
足が26何ですけど27がぴったりすぎてこれで良いかなって思ったけど実践投入したら速攻靴擦れしてしまった
もっと履き比べればよかった…

39 :
チベットの方がいいんでない?
タホーは本国のラインナップから外れてるらしいし

40 :
チベットほどのハイカットじゃなくても良い。

41 :
タホーは大きかったのでハンワグ アラスカ買った

42 :
ローバーのゼファーとかZ-6Sのタクティカルブーツって、3シーズン用の登山靴に使えます?

43 :
タホーGTXでも無雪期の北アルプスのバリルートは歩けるらしいから、やはり買おうかな。

去年、槍ヶ岳と大喰岳をトリオレプロで登ったら、親指の爪が真っ黒になったよ。

44 :
タホーGTXをとらやスポーツで買っちった。

日本アルプスとテント泊に使うわ。

45 :
>>42
トレッキング向きじゃない?

46 :
ローヴァのタホーを買ってしまった。
https://i.imgur.com/dbHGUrr.jpg

47 :
>>46
ワックス加工済みですね。
とらやっぽい。

48 :
>>47
自演じゃ だれもお越しになりませんね

貼る ⇒  感想文

同じパターン 
賢人ネラーさんは
運営さんの自演パターンを見破っておられますよ
過疎るはずですわね

********************************************
●■ アフィで食う 自演日誌 その10■●
*********************************************
登山板を私物化 カネ儲け手段に悪用する運営
コイツ 運営は CM料(アフィ)で生計を立てる
生活費を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題
6台の端末操作で毎日自演し ネラーを釣る
他人を中傷すればクズネラーはすぐ釣れる
正義の嵐・櫻井ショウはきょうも行く! 
*********************************************

49 :
>>48
いや俺の靴チベットだし。

50 :
>>47
とらやだよ。

youtubeでバックカントリー穂高の動画を見てワックス加工しないとすぐボロボロになっているタホーを見てとらやでワックス加工をして貰った。

51 :
>>50
お店で教わったとうりに靴紐結ぶのが上手くならない。

52 :
>>51
山行で結び目が外れなければ良いんじゃないの?

53 :
自分はとらやでチベット購入したけど
中々、紐の結び方が難しい

まだ、履きならし中だけど
チベット+fitsが今までにない良い感じ

54 :
>>53
アイロック?だか金具にボール入ってて靴紐引っ張って手を離しても緩まないから縛りやすいんじゃないの?

55 :
>>54
とらやの店員さんに紐結んでもらえばわかるよ。
自分まもロックかかるからと思っていたもの。

56 :
もう一回縛りなおせばいいだけじゃないか?

57 :
>>56
単独なら、問題なし・・・ですが
団体やチーム等の人数だと、
その時間が中々取れない・・かも

58 :
>>55
そうなんだ。タホー待ってるんだけど、あのロックシステムいいなと思ってたんだよね

59 :
>>58
あのロックシステムは便利だよ。
とらやの店員さんがやってくれるやり方がちょっとコツがいる。

60 :
バンテージってどうですか?
タホーは重くて疲れるので
アプローチとトレッキング足したような感じだし
夏のアルプス縦走に使えますかね

61 :
>>60
クッション性は低い
濡れてるとソールは滑り気味
歩くスピードが出しにくい
嫌いじゃ無いけど、オススメするかと言うと

62 :
なら、スカルパのトレッキングシューズのほうがいいのかな?
滑らなくて軽いのあったら教えて

63 :
LOWAはチベットとバンテージしか持って無いけど
軽い靴なら最近はスポルティバのブレードがお気に入り

64 :
そんなのでテント泊の縦走が出来るの?

65 :
この前テン泊して40キロ歩いて来た

66 :
タホーの次はなに買えばいいかな?
ティカム良さそう…

67 :
足のワイズがEなんだけどタホーだと緩いかな?

68 :
そもそもタホーとかチベットってどのくらいのワイズが目安なの

69 :
タホーで3E〜3E+
タホーのノーマル木型があるといいんだけどな
てか、日本人ってそんなに3E以上が多いのか?
ショップの店員が今の若い人は逆に幅が狭くて合う靴がないって言ってた

70 :
>>58
スカルパのカイラッシュは結び目が途中で解けてくる事しばし。
ローヴァ のタホーは今年買って既に3日山行に使っているが解けたことがない。

71 :
>>67
ちょっと広すぎるかも
でもタホーは色んな人に良く合うので一度試した方がいいと思う

72 :
幅狭なひとはハンワグのノーマル幅のモデルとかイイんじゃない

73 :
タホーははっきりとタンにワイドと書いてるもんな。

74 :
幅広であう靴が少ないので
ローバーかシリオの2択なのだが、デザインならローバーだが幅のゆとりはシリオなんだよね
どっちがいいんだろう

75 :
>>74
足に合う方で
デザインは二の次で・・・

76 :
>>75
同意。

77 :
>>1
https://www.lowa.de/produkte/outdoor/backpacking.html

78 :
この前、北アルプスを歩くときにローバーのタホーで歩いたが良かったぞ。
疲労は仕方がないとしても、足に変なことが起きなかった。

名登山靴だな!

79 :
>>78
私はチベットLLで表銀座縦走しました。
同じく足に問題無く快適でした。

80 :
明日からの中央アルプス山行にもローヴァのタホーを使うよ。

81 :
ワックス加工の靴は山行後は手入れどうすんの?
さすがにワックス上塗りしないよね

82 :
ブラシで汚れを落として
乾拭きして磨いて
もしも油脂分が減ってる感じがしたら補給

83 :
ローバーを買うつもりで登山店を訪れたら自分は幅狭らしいので店員からハンワグを勧められた
色々試し履きしてハンワグユーコンに決めて秋登山に向けて慣らし中

84 :
タホーで北アルプス、中央アルプスと歩いたら結構傷だらけになった。
そろそろ再びワックスかな?

85 :
タホーで中央アルプスの宝剣から先を歩いたら今度は小指の爪が真っ黒(゚Д゚)
ファイントラックのラミースピン靴下では薄過ぎなのか!?

86 :
>>85
フィッツにしとけ。
間違いない。

87 :
>>86
やっぱりそうか。
実はヘビーの方は持っているが夏山には暑すぎると思って履いて行かなかった。
ミディアムを買おうと考えている。

88 :
>>87
俺は夏でもヘビー使う。
クッション第一です。

89 :
ミディアムだと丁度良くてヘビーだと違和感がある…
ヘビー履きたいんだけどね

90 :
ヘビーは登山では八甲田の残雪期に使っただけだな。
あとは殆どスキー用途。

91 :
タカダ貿易ってハンワグもやめた?

92 :
>>91
確かに公式見るとハンワグのリンク無いな。

93 :
頑丈なのは良いなあ

94 :
左右で0.4足のサイズ違うんだが、あべこべサイズで売ってくれるとこねえかなあ

95 :
タホー買ったから記念カキコ
モンベルの4Eのツオロミーブーツでも足の小指が痛かったからシリオ買おうと思って店行ったけどタホー買っちゃった

96 :
>>95
ツオロミ何センチからタホー何センチでした?

97 :
>>96
ツオロミは27,5cmでタホーは28.0cmを買いました。
2足のサイズ違いですがインソール比べてみたら長さはサイズの差通り5mmタホーが長いです
幅はツオロミーの方が親指側が2mmほど広いです。小指側はほぼ同じでした。
ちなみにシリオの4Eはツオロミよりも親指側がさらに広かったです。

ツオロミでは小指が当たるところにシャンクのプレートの固い部分あって下りでとにかく痛くなりました。
しかし幅は狭いもののタホーでは変な当たりが見受けられず、しかも紐を強く絞めると皮がが伸びで、
自分の足の形に変形してくれるような感じで足全体を包み込んでくれます。
まるで靴下をはいてるかのような感覚です。

ところでワックス加工ってした方がいいのですか?

98 :
甲斐駒ケ岳に登るのにフィッツのヘビーを使ったら、足に問題がなかった。
これからは季節に関係なくタホーにはフィッツだな。

99 :
>>98
これはほんまそう思うわ

100 :
バイスホルンのwxlモデルは出るのだろうか…
タホーwxl8.0なんだけど雪山行くには専用の靴欲しいです

101 :
>>99
夏にタホーで登るのも日本アルプスが多いから、どうせ涼しい。
フィッツヘビーで十分だな。
ミドルは買わないでおこう。

102 :
フィッツの靴下の厚手のにローバの靴あわすと
足が包まれる感じの幸福感が登り始めはあるね

103 :
バイスホルン買ってきた

104 :
ハンワグの代理店がワイエスインターナショナルに変更になったのね。
ラインナップは増えているね。

105 :
>>103
アイゼンはなに使ってる?

106 :
やっぱり、10月くらいか、冬靴は
欲しいんだよな、ヴァイスホルン

アメ横のとらやはサイズ揃ってるかしらん

107 :
>>105
グリベル

108 :
冬山に挑戦したいけどバイスホルンとマウンテンエキスパートどっちの方がいいか迷う

109 :
>>104
いきなり値上げだね

110 :
スカルパのトリオレプロで表銀座縦走したんだけど、最後の方は足の裏が痛すぎてしんどかった。

BCの太田氏がやたらタホーを推すから履いてみたいんだけど、タホーって最高?

111 :
>>110
足が痛くてキャラバンから履き替えたけど今のところ全く問題なし。重さも気にならないしお手入れが楽しい。
あと、わざわざbc穂高で買わなくてもいいかなとは思った。結局は自分で決めないといけないからね。

112 :
>>110
bcのステマっぽい激推しで、敬遠されがちだが、厳冬期をのぞいたシーズンの靴の中では、
ほぼトップのバランスの優秀な靴だと思うよ。日本人にあった型も出てるし。
俺は今スポルティバ履いてるが、これ潰したら、タホーじゃないにしろローバーにする予定

113 :
まじか、そんなにいいのか!
俺大阪なんやけど、石井スポーツにも好日山荘にもタホー置いてないから、なかなか履けないんだよね_| ̄|○

114 :
チベットにしたらマメができなくなった。
カミさんもどの靴履いても絆創膏だらけだったのが
ハンワグのタトラにしたら解決した。

115 :
関東の人はさかいやシューズ館かとらやレッツらゴー

116 :
とらやは本当にいいところだが
あそこは靴以上に特価品がやばいときがあるな……
品揃えもローバーハンワグ以外もおいてるし、何より店員のフィッティング技術が高くていい

117 :
俺もとらやとさかいどっちでもいいと思うぜ。両方いい店だし(俺はとらやで買ったけど)

あと、ワックスはかなり大事と思う。自分でやるの楽しいよ。愛着わくし

118 :
チベットにしたら上高地から横尾の歩きが苦痛じゃなくなった。

119 :
大阪でLowaの品揃えが豊富なところ知ってますか?

120 :
>>113
石井は置いてたけどなあー
なかったら天王寺のヨシミは

121 :
>>119
好日山荘以外はたいていLowa取り扱ってるけど
残念ながらLowaのモデルを豊富に置いてる所は無いかも
5年くらい前、タホーの内貼りがカーフになってるモデルのバンフというのが欲しくて
関西には置いてる店なくて、東京のとらやでバンフ買った

122 :
>>120
石井ってタホー置いてなかったんだよなー。
今度天王寺にでも行ってみるか。

123 :
>>110
オレも全く同じ。
トリオレプロで奥穂高岳や槍ヶ岳へ登ったら足の裏が痛くなり、更に登山靴を脱いだら小指の爪が真っ黒。

で今年タホーを買って、フィッツのヘビーラクドを履いてからは、宝剣岳や甲斐駒ケ岳を登って問題なし。

トリオレプロは残雪期にしか使わない登山靴になった。

124 :
>>121
パンフはゴアテックスじゃ無いんだよな。
ちょっと怖いわ。

125 :
>>124
レザーライニング履き心地最高だよ。
今んとこ雨が染み込んだりとかないよ。

126 :
大阪でヨシミスポーツってところにタホー置いてそうだから、今日行ってくるぜ。

127 :
今、タホー履いてきたけど、すげぇ履き心地よかったわ。
今履いてるトリオレプロとそんなに変わりませんよーって言われたけど、めっちゃ足に馴染んだ。
今度買うわ。

128 :
できるだけ、試着させてもらった店で買おうなっ

129 :
>>125
もともと土砂降り予報では登らんし。
逆に登る方がおかしい訳で、それならばゴアテックス内張じゃなくとも良いのかもね。

130 :
>>129
俺も最初は心配だったけどね。
ワックスしてれば特に問題ないと思うよ。
そもそもゴアテックスの靴って蒸れない?

131 :
>>130
蒸れるといえば蒸れるが、最近は会社に履いてく革靴もゴアテックスを選んでいるので、気にならなくなった。

132 :
まぁ4万も出すから安心のゴアテックスを選んじゃうのはわからないでもないけどね。

133 :
>>132
登山路にある川を渡る位ではゴアテックスじゃなくても大丈夫だろうが、矢張り突然荒れた天候になる事も考えると矢張りゴアテックスを買っちゃうよな。

134 :
>>133
でも一回履いたらやっぱりレザーライニングになっちまう。
しばらくチベット履くけど次に夏靴買うときもきっとレザーライニングにするよ。

135 :
タホーの11できつかったわチベットを個人輸入するしかないのか

136 :
足でかいな

137 :
でかいよキャラバンの30cmだよ今

138 :
昔虎谷でチベットは春先のザラメ雪の時は浸みるかもとアドバイス受けた

139 :
>>137
俺もチベットのサイズ11だよ。
とらやで買えたよ。

140 :
>>130
革の方も蒸れる
どっちも蒸れる 少しゴアの方が
発散しやすいくらい
履き心地気に入った方買うのが正解

141 :
>>117
ローバの靴 使ってる素材
ゴムも革もワックス前提見たいね
ワックス無しだとゴムはすぐ乾燥して
ひび割れするし革は表面が荒れやすいし
ワックス塗ると別物になる

142 :
自分の履いているスニーカーはタホーより高額だったが、裏がカーフだった。
確かに履き心地は良いね。

143 :
勤労感謝の日の連休に丹沢の奥地を避難小屋泊まりで歩こう。
その日を目指してそろそろタホーも油ぎれなのでワックスを掛けるか。

144 :
純正の紐って売ってないんかな

145 :
バンテージ買いました。
米蘭英瑞伊の衣類を身に着け足元は独、今週末は山行くぞ。

146 :
知らぬが仏

147 :
サイドソールゴムの部分もワックス塗るの?
革用でゴムにも効くのかな?

148 :
ここ見てとらや行ってLOWAじゃないけど納得いく靴選びできたよありがとう

149 :
>>148
ハンワグ?

150 :
ローバー純正のインソールが硬いので別売りインソールを検討中。
もう少しクッション性が欲しいけどどこのがお勧めですか?

151 :
今使ってるのは、シダスのアウトドア3d

152 :
>>151
シダスのアウトドア3Dですね。
見てみます。

153 :
タホーのくるぶしのとこのフックとフックが引っかかって足がロックされて顔面から倒れた
駅だったからよかったけど山だと死んでた可能性もある
この靴売ってていいのか
とりあえずペンチで潰しといた

154 :
この手の製品は吊るしのままで使う物ではないです。
気になる個所があったら自分で処置していくものですよ。

155 :
> タホーのくるぶしのとこのフックとフックが引っかかって足がロックされて顔面から倒れた

これってよくあること?それとも単に153がオッチョコチョイさんなの?

156 :
まれによくある

157 :
今確認したけど確かに靴紐を一回通しただけだとフックに隙間あって引っかかりそうだな

158 :
山だとゲイターするから、引っ掛からないね。

159 :
足が太−だけだろ
金があれば昔は一段落としのフックを使った

160 :
>>151
シダス アウトドア3D買いました。
なかなか良いですね。
しかしこのスポンジ部分の耐久性はどの程度でしょうか?
スーパーフィートよりは長持しそうですがオルソライトよりは短そう。

161 :
>>160
今年から使い始めたので、耐久性については

162 :
>>161
了解です。
ソール張替えまで耐えれば御の字と考えることにします。

163 :
タホーのソールが固すぎてツルツル滑る
いかんだろこれ

164 :
靴スパイラル入ってタホーも買っても抜けられてないけど完璧な靴なんてないよね

165 :
タホー買ってしばらく使ってるけどアディダスかサロモンにしておけば良かったと5年くらい後悔してる

166 :
>>164
登山靴は用途ごとに揃えるもんだろ。
日帰り用の軽トレッキング、テント泊縦走や無雪期の日本アルプス用のタホー のような靴、あとはアイゼン着用用の冬靴。

スパイラルって意味が分からん。

167 :
>>165
買えば?

168 :
ググってもあんまレビューでないけどirox gt持ってる人いる?

169 :
>>166
無雪期なら日帰りも日本アルプスも同じだと思いますけど

なぜ違う靴が必要なのか是非詳しく教えてください

170 :
タホー、チベット以外はローバー選ぶ理由が薄いしないんじゃない?
海外サイトのレビュー記事漁ってみたら?

171 :
英語読めるんだ
すごいねー

172 :
マイナーな輸入製品買うならそれはしょうがないだろ

173 :
年間100日くらい山にいるなら用途別に靴用意するのもいいけど30日程度だしなー
タホーと冬靴だけど

174 :
近所の低山日帰りと高山テント縦走と高山雪山と3つは必要だよな

175 :
>>167
高いの買ったんだしもったいないじゃん

176 :
アディダスもサロモンも高く無いじゃん
一足しか持てない訳でもあるのかい?

177 :
>>173
オレも年間30日くらいだがスカルパのトリオレプロ、カイラッシュとタホー を使っている。
最近はトリオレプロの出番が殆どない。

178 :
>>176
飾りになっちゃう

179 :
俺は楽しくも無い山歩きする方が余程時間と体力とお金が勿体無いと思うので、意見は合いそうに無いねえ

180 :
私も年間30日程度だけど、xa pro 3d gtx、タホー、トランゴタワー 、ネパールキューブ使ってて、最近ブレードも買ってしまった。

181 :
タホーとトランゴって足型はだいぶ違うと思うけどフィッティングは大丈夫か?

182 :
>>180
凄いね。

それほど使わなくても5年くらいでウレタンのソール部分は劣化するから気を付けないと。

183 :
タホーって馴染むまでに時間かかりますか?

184 :
>>183
タホー は買ってすぐ丹沢の三の塔から塔ノ岳を歩いたが問題なし。

185 :
タホー興味あるけど革靴は管理が難しそう
泥だらけや水没しても乾かしてクリーム塗っとくだけである程度いいのかな

186 :
購入時の三回塗り加工が面倒だけど、下山したら皮部分はスポンジで汚れ取ってクリーム塗っておけばいいよ

187 :
4種類も使う三回塗り加工は必須じゃないけどな

188 :
迷ってるなら店で履いてみたらいいじゃん
俺なんて買う気無かったのに履いてみたらそのフィット感の良さに思わず買っちゃった
早く使いたかったから僅か一週間でワックス3回掛けして使ったね
長靴並みの走破制で泥付いても全くこびり付かんよ
3回ほど使ったらまたワックス掛けで時間は30分ほどかかるけどピカピカに輝いて楽しいよ
飽きたらずさらに時間を掛けてクリームとかも塗ってより輝かせる時もある
フィット感の良すぎて下山後に登山靴脱いだ瞬間の解放感ってのが味わえなくなった
まるで靴下で山登ってる感じだね

189 :
タホーよりティカムのが、試し履きした瞬間は履き心地良くない?
なんでティカム人気ないんだろう

190 :
いい靴だけど糞ダサい
特にロゴ

191 :
ティカムのデザイン好きだけど
みんな革が良いのかなぁ

192 :
俺はティカムUにしたよ
黒にグリーンのロゴが映えてカッコいいと思うけどな。
他人のセンスより自分のセンスが大事だよ
逆にタホーとかヌバック類は古臭く感じない?

193 :
>>191
革の方が長持ちする。

194 :
確かに古く感じる、今年の夏山はティカムにするわ
ただ大阪ではタホーは見てもティカムは見た事ない

195 :
>>193
古臭くて糞ダサい靴が長持ちして嬉しいか?

196 :
ソール交換して10年以上履けたら経済的でいいじゃん。
格好など二の次。

197 :
そんなに大事にしてると買い替えが進まず
登山専門店の淘汰が進むばかり

198 :
ソール張り替え費用も結構かかるし
五年くらいで買い替えようよ。
但し、余裕の無い人は何年でも大事にして。

199 :
オレはスカルパのカイラッシュ は9年目、トリオレプロは8年目だわ。
全く問題ないのでまだまだ使う。

しかし登山は何かと買うものがあるだろ。
登山靴で終わらない。
テント泊をしたければ大容量ザックやシュラフ、マット、テントやクッキングストーブやコッヘル。

雪山をやりたければピッケル、アイゼン、ビーコン、プローブ、スコップ、ツェルトなどなど。
そうやって書い増していくうちに初めの頃に買った道具がダメになるしw

200 :
人も無駄に長生きすると恥を晒すだけだぜw

201 :
よし、>>200は、太く短く
パンパカスレでお待ちしています!

202 :
2021年にhanwag100周年の記念モデル(革が特別上等な物)でるはず

203 :
シーマの特別バージョン、マッターホルンより上?

204 :
登山靴スレはどこ行った ?

205 :
>>204
本スレは1000までいって落ちたよw
新しく立ててくれてもいいよ?

206 :
>>204
次スレよろしくお願いしますね

207 :
えっ ?

208 :
>>204>>205>>206
おまえら隠れ長靴教の信者だな?

209 :
どうして長靴で登山のようなことをしてる人間のような生物はアルパイン、バックパッキング、トレッキング用のブーツを履いてる真人間とすれ違う際、バカにしたような顔をして挨拶もしないんですか?
長靴は至高で、お前らみたいなガキにはわからねーだろうなという表情するのでトラウマになりそうです。
ある種の選民思想なんですかね?

210 :
タホーに10本アイゼン付けて登ったら傷付きまくったぞw

211 :
お前の足をタホーが守ったのを理解できんのか ?

212 :
タホー防御力高過ぎ
その分メチャクチャ重いな

213 :
タホーに傷付けると太田さんに怒られるぞ

214 :
>>212
タホー はそんなに重いかな。
気にならん。

215 :
タホープロ GT WXL 重量850g(サイズUK8片足)

自分の願望に合わせて現実を捻じ曲げちゃダメよ

216 :
スカルパの同等品のキネシスも800gだからタホー がそんなに重いとも思わん。

217 :
ああ言えば上祐

218 :
TIBETですら、足のサイズにキチンと
合ってれば気にならん

要は自分の足にあっているかどうかだ

219 :
重量はあると思うが履いてる時に重くて辛いと感じたことはない

220 :
靴とザックは重さより身体にフィットしているかどうかの方が大切かも。

221 :
>>211
ちげー
俺のタホーとアイゼンのバンドとかプラチックの接合部が擦れてワックスが剥げたんだわ
ピカピカに磨いたタホちゃんがと思うと悲しくて涙が出た
やっぱ革靴にアイゼンはアカンな
雪山の登山靴欲しいわ
でも半年前にタホー買ったばかりだしこの前アイゼン買ったしそんなに金かけとれん

222 :
ワックスが剥げたくらいで泣くんじゃねー
俺なんか頭が・・  おや ? 誰か来たようだ・・・

223 :
みなさん登山靴磨いてますか

224 :
>>223
タホーは年に数回。
撥水性が落ちると透湿性がダメになるからな。

225 :
>>224
ワックス掛けると表面の透湿性無くなるんだが
タホーは内部を伝って上部から湿度が抜けるから問題ないけど

226 :
>>225
皮は透湿性がない、というが土砂降りの時に会社から革靴を履いて帰ると中はビチャビチャになるから、嘘だと思う。

それが嫌で普通の革靴はダメになったらリーガルのゴアテックス革靴に買い換えている。

227 :
>>226
皮にはゴアテックスの様な透湿性は無いのだけど、皮自体が湿気を吸収するから蒸れない
皮が吸収する限界超えたらベタベタになるけど
タホーではワックス掛けてるけど夏でも蒸れたことは無いね
靴内部の湿外機能が充分に発揮してくれてる
ワックス掛けとくとどんなベタベタな道だろうが水たまりだろうが気兼ね無く歩けていいね

228 :
>>226
>皮は透湿性がない、というが (略)嘘だと思う。

誰が言ってんのよ
革自体には透湿性はあるよ
ただし、仕上げ膜やワックス等で透湿性を阻害される事も当然ある
あと、革な

229 :
昔は革メッシュの革靴(プレーントゥやウイングチップ)がよくあったもんじゃが最近はあまり見なくなったのう

230 :
タホー履いてる人って、足が幅広だと思うのですが、雪山用の登山靴は何使ってますか?

231 :
太田さんはバイスホルンみたいですよ。

232 :
太田氏はスーパーフィートを使うと内張が破けるから使用するな、と動画で主張しているね。

ただし内張が破けたらメーカーは修理しないというのは嘘で、破けたところにはスカルパは透湿性のないフィルムを貼ってくれた。

233 :
ローバーとスカルパ では代理店が違うから対応も違うんじゃね?

234 :
タホーにニベアクリームを塗って潤いを
与えたら駄目ですか?
だって人間の皮がかなり潤うから。

235 :
スカルパってサポート悪いって評価してる人みたけど、そんな悪くないのね

236 :
6本爪付けられるのも強みだと言われ買ったのに、穴が空く説明はされなかった。
ちょっとがっかり。

ヌバックレザーにアイゼンを付けると最悪穴が空きます。
https://youtu.be/Wkss1S9VQPg

237 :
アイゼンで踏みつけて穴の開かない登山靴はプラブーツのみ
今の冬靴もかつての4mm裏だしもおなじ
誤解のしすぎ

238 :
アイゼンで踏んだら穴空くからアイゼン使うなって言ったら
同じように革使ってるバイスホルンやマウンテンエクスパート自体が論外ってことにならん?
何が言いたいのか誰か説明してほしい

239 :
>>238
グリベル G10買って〜と言いたいのだと思う

240 :
ツァッケは自分で研いで尖らせるもので丸めるのも自由
買ったままが適切とか頭おかしい

241 :
>>235
スカルパのサポート悪いと騒いでいたのは尼のキチガイクレーマー1人だけだったじゃない
あのクレーマーの書き込みを見た人らは逆に「こんな人のクレームにもここまで対応するなんてロストアロー(スカルパの代理店)すげーな」となって
ユーザーの間でスカルパのサポートの評価が爆上げした出来事だったと思ったけど

242 :
スカルパというかロストアローはぼったくりじゃないし本国じゃ無いのにサポートもちゃんとしてるしで、
非の打ち所が無いわ

243 :
タホー税別41000円から43000円に値上げしたのね

244 :
タホーって靴紐のロック機構ないのね
欲しいならチベットかティカムになっちゃうのか

245 :
ロストアローはやたら修理の対応が早いのも特徴

246 :
スレチだけどハンワグのアラスカgtxソール交換に出したらコバなくなってんねんけど。アイゼン付けられんやん

247 :
イワタニになってなんか変わった?

248 :
サイレント値上げ

249 :
え、関税撤廃されたのに?

250 :
チベットは税込で5万になるのか

251 :
I-LOC KのないLOW Aなんて

252 :
>>246
間違えちゃったテヘペロ
かわりに万能のチカラあげるからカンベン

253 :
ティカムUとグリベルのエアーテック、バンド式アイゼンの相性ってどうですか?使っている人いますか?

254 :
チベットLL試し履きして凄く気に入って買おうかどうか迷ってんだけど
雨で濡れるとゴアのチベットより防水性が劣るそうで
どうしようか迷ってます。
チベットLL使ってる人が居たらその辺り教えて貰えないでしょうか?

255 :
>>254
今んところ問題ないよ。

256 :
濡れる濡れないは、雨の降り具合で違うから、一概に言えないよね。スマンです。
近いうち買いに行ってきます。

257 :
去年買ったタホーにグリベル10G履いて登ってたら靴が痛みまくった
接合部はワックス完全に剥げるし爪先は傷付きまくってるし
ワックスかけ直したらまたピカピカになったけどこんなんで本当に10年持つのかしら

258 :
>>257
バックカントリー穂高の動画でもローヴァには前爪のあるアイゼンの使用は勧めない、と言っているね。
https://youtu.be/Wkss1S9VQPg

259 :
あれほど仰々しい作りでアイゼンも使えないとは意味不明な靴ですね

260 :
動画の人はグリベルG10がオススメって言いたいのかな?

261 :
>>259
だからお前は長靴履いてりゃ良いんじゃん。
邪魔だから入ってくんな!

262 :
タホーもチベットもテカテカに磨いて街中歩くためのファッション靴だろ
雨の登山道を泥にまみれて歩くとか岩場で傷だらけにするとかアイゼン着けて凹みや傷付けるとかあり得ない

263 :
夏山で使う靴なのに
せいぜい6本爪かチェーンスパイク

264 :
>>263
そうだよな。
タホーはソールが硬いから夏の残雪ならば何も不要で、キックステップで行けちゃうし。

265 :
タホーで残雪キックステップとか雪が締まってたらアッパーがボロボロになっちゃうだろ
溶けかけのグズグズだと濡れて革が腐るし

266 :
>>265
そんなにヤワな靴じゃねえよ。

267 :
まあ雰囲気を楽しむ靴やね
そりゃスカルパのレベルやスポルティバのトランゴと比べたら重いし革だし実用的ではない

268 :
タホーを持ってもいないクズゴミが住み着いているわ。
R!

269 :
タホー買えなくて嫉妬してるのかね?
タホーのレビューネットで漁っても酷評探すのが大変なくらい評価が良いわけだがw

270 :
上野のとらやでもタホーで剱岳のバリエーションルートを歩いていると言ってた。
雰囲気を楽しむ靴などどこのバカから吹き込まれたんだか。

271 :
トランゴとタホーって用途もだけど、足幅かなり違うし比較対象になるものなの?

272 :
>>271
タホーほど頑丈な登山靴はない、とユーザは皆知っているのに、ヤワな登山靴などとデタラメを書くバカがまともな比較をできるはず無いよ。

273 :
>>272
12本爪バンドアイゼン付けただけで表面傷だらけ
雨の中3日縦走しただけで変なシワが出来て手入れしても戻らなかった
もっと頑丈で軽い靴はいくらでもあるよ

274 :
それは靴の問題では無くて、革の扱い方の問題では

275 :
シワは足になじむ第一歩でしょ
表面の傷も栄養剤で黒テカにすれば目立たなくなるよ

276 :
>>273
冬靴じゃないのだからそんな前爪のあるアイゼンを付けて歩く方がどうかしている。
典型的なクレイマー。

277 :
>12本爪バンドアイゼン付けただけで表面傷だらけ
表面ならレザーローションとワックスでピカピカに戻るだろ

>雨の中3日縦走しただけで変なシワが出来て手入れしても戻らなかった
防水ジェル濡っときゃ長靴並みの撥水性だろ
泥でベタベタになっても一発で落ちる
ナイロン素材じゃ無理だぞ

>もっと頑丈で軽い靴はいくらでもあるよ
例えば?3つあげてよ

278 :
>>277
本当にそいつは嘘ばかり書くよな。
10本爪アイゼン用にスカルパのトリオレプロも使っているが880g。
ローヴァ のタホーは850g。

トリオレプロの様なナイロン靴でもアイゼン対応でコバが付いていると重くなる。

279 :
そもそも夏で12本爪必要ならアルパインプロかチェベダーレプロ使えばいい
なんでタホーなんだ
アイゼン(前爪)着用前提って訳じゃないし
テント泊装備とか背負って歩くにはもってこいって感じの靴

280 :
タホとかいうのどんなに凄いのかと思って調べたけど
ただの縦走靴じゃん
しかも後ろコバ無し設計で
12アイゼン付けて積極的に雪渓歩くものでは無いよね
ヌバックレザーで表面繊細だもの、アイゼンのベルトで締め付けたら
傷つくのは当たり前

281 :
>>280
タホーはただの夏の縦走靴だよ。
そういう仕様だし。

長い時間日本アルプスを歩く場合やテント泊装備の場合にとても調子が良い靴だから評価が高い。

282 :
タホーは極太で足に合わないから、チベットになるがそれ以外にもトランゴやネパールキューブとか使い分けてるなぁ。
一足で済ませそうとせず、10本爪以上必要ならそれに適した靴をかえばいいのでは?

283 :
>>282
夏は登山、冬はスキーをやっているうちに筋肉がついて、足が太くなりタホーが合うようになってしまった。

284 :
>ただの縦走靴
この表現笑った
意地でもタホーをdisりたいんだなw

285 :
>>284
ただの縦走靴じゃないの?
何か特別な部分あるのか?
おまえが気に言ってるだけだろ
飼っている自分の犬が世界一可愛いみたいな

笑いたければ笑ってなよ

286 :
>>285
なんでそんな必勝なんだよwゲラゲラプップ
そうだよな
ただの縦走靴だよな
俺の持ってるネパールキューブGTXもただの厳冬期靴だもんな
逆にタホーになんか不満な部分でもあるんか?
ほー高くてお前には買えないのが不満なんかw
そりゃ失礼したぜ

287 :
>>286
LOWAには思い入れないよ
試着したこともない
ただスレに自慢こきのキチガイが住んでいることはわかった
もう来ないよ、じゃあね

最後まで必勝という意味わからんかったよ

288 :
まあタホーとネパールキューブは足型全く違うから併用は無理

289 :
なんか馬鹿ばっかのスレなのね

290 :
茶々入れた奴が来ないなんて信じてる奴いる?
刈上げデブを信じると同じくらいありえない

291 :
>>288
厳冬期でタホー並みの幅広ってあるんか?
ネパールが一番近いと思うが
もっと幅広あったら教えてほしいわ

292 :
>>291
履いてみた感想
ネパールよりはスカルパシリーズの方が幅ガバガバでタホーに近い
バイスホルンはタホー以上に幅広だった
どれもフィットしかいからネパールキューブで落ち着いた

293 :
いまいち足細君のは頼りないな
どれも太い太いだけで分からん
これは丁度良い、これは太い、これは細いでないと比較の意味がない
マア、感覚便りだからその程度が限界だろ

294 :
俺はキューブカッコいくないからエボ履いてる
エボもキューブも足型同じらしいがキューブの方がキツく感じるね
タホーよりかは狭いが厳冬期でアイゼン使う場合は余裕無いほうが良いのだが
>>288が3シーズンと厳冬期同じ型で合わせようとする意味がわからん

295 :
新型はキューブもエボもカッコいいな
バイスホルンは何年同じの売ってるんだ?

296 :
冬靴だろうが夏靴だろうが幅が余る靴はアウトだよ
どんなに靴紐締めても中で足が動いてトラブルの要因になる
厳冬期はどうしても厚手の靴下か二枚重ねになるので少し夏靴より幅広の選択になる
スポルティバの履き心地が夏靴も冬靴も絶妙なのはトランゴとネパールでほんの少し足形を変えて対応してるから

夏は幅広タホーで冬は狭いネパールという選択は靴選びが分かってない人

297 :
タホーにはエクスペディションの極厚ソックスがいいってYouTuberがよく言ってますが夏山で履いて蒸れたり、暑かったりしないんですか?
試着した感じ極厚ソックスじゃないと横幅が広すぎて合わない感じでした。

298 :
>>296
>スポルティバの履き心地が夏靴も冬靴も絶妙なのは

幅広で踵の小さい俺には全く合わないんだけど

299 :
>>297
だからタホーは元から足幅広い人の為の靴なんだって
夏靴に無理やり極厚冬用ソックスを推奨してる時点で本末転倒
足が合わない人にも買わせる為だよ
まず商売ありき

>>298
そりゃそうだ
足が合わないのは履き心地以前の問題

300 :
>>297
LOWAにはノーマルの幅と幅広のWXLの二種類があるけれども、ノーマルでも合わないとしたら、かなり幅が狭い人なんだろうね

301 :
>>299
危うく極厚ソックスに合わせて買うところでした。
中厚手ぐらいのソックスで、丁度良い靴を探してみようと思います。

>>300
もう一度自分に合う靴を1から探してみます。

302 :
ティカムU結構良いですよ。
馴らすのに週一登山で三ヶ月掛かりましたが
いまでは、まるで違和感ゼロ。

303 :
俺の足にはノーマルでプチガバ
WXLだとガバガバだった

304 :
>>297
ローヴァ をオレが履く場合は日本アルプスか、それなりの高山のテント泊縦走で使うので、そんなに暑さは気にならない。

日帰り低山は大抵はスカルパのカイラッシュ で、靴下はファイントラックのラミースピンという薄手の靴下。

305 :
都合の悪いことは「気にならない」

306 :
>>305
お前はローヴァのタホーで低山登るのか?
変な奴だな。

307 :
タホーと標高は関係ない
標高に関係なく重くて蒸れる我慢靴

308 :
>>307
へーそうなんだ
何月のどの山で蒸れたの?

309 :
>>307
重くも蒸れもしない。

重いって何と比べて重いんだ?
因みに長靴の重さは565g
https://www.hiraki.co.jp/ec/pro/disp/1/61243
片足300gも変わらん。

310 :
タホーは夏専用靴なのに厳冬期靴並みの850g
言ってみれば冬ブーツを履いて夏山に登ってるようなもの
今どきは冬靴でも600〜700g以下の物が出てるというのに
夏専用なら500〜600gが主流で軽いモデルは500gを切る
夏靴の中でタホーは間違いなくぶっちぎりの最重量クラス
おまけにゴアテックスの上をヌバックレザーで覆う意味不明な構造
このせいでただでさえ蒸れるのに、さらに極厚expedition厳冬用靴下を履けという
この重くて蒸れる不思議な夏専用靴を履いて夏山に登る理由はひとつだけ
表面を革で飾られた昔風の靴で雰囲気を楽しむため

311 :
>>310
どの山で履いて蒸れました?

312 :
それで蒸れるなら長靴なんて蒸れまくりだな

313 :
冬靴で600〜700g以下ってどの靴?
夏靴で500gを切る靴ってどれ?

314 :
>>310
靴の重さはそんなに関係ねえよ。

そんなに靴の重さが気になるお前は加齢で体力が落ちすぎだろ。
遭難する前に登山を止めろ。

315 :
>>313
700g切る冬靴
http://www.sportivajapan.com/product/trango-ice-cube-gore-tex.html

500g切る夏靴
http://www.sportivajapan.com/product/blade-gtx.html

400g切る夏靴
http://www.sportivajapan.com/product/synthesis-gore-tex-surround.html

316 :
700以下?
質問は冬靴で600〜700g以下
なんだけどね

317 :
600〜700g以下=600g以下じゃね?
タホーとの比較でハイキングシューズ笑った
君面白いね

318 :
>>314
夏山テント泊縦走では軽量化の為に高価であっても10gでも20gでも軽い装備を選ぶ
装備にいくら金を使って軽量化しても足元が重かったら本末転倒
長丁場の登山ではザックの500g増加より両足に250gずつの重りが付く方が遥かに体力を削る
縦走で軽量化を図るならまずは靴からだよ
タホーの選択は無い

319 :
あえてタホーを選ぶシチュエーションがあるとしたら、日帰りで頭の先から足元までクラシカルな服装で決め、山頂でゆっくり休んでコーヒー沸かして自分に酔うファッション登山
もう少し軽かったら山ガール森ガールがこぞって買っただろうな

320 :
>>318
そうかあ?
ザックも軽量化したザックを使っていて腰が痛くてたまらんかったが、それより1kg近く重いバルトロに切り替えて腰で支える様にしたら腰の痛みはないわ、安定して歩けるわ、で驚いた。

それから登山靴とザックは重くとも長時間歩く目的の道具を選ぶべきと分かった。

しかしこの位の事は10年くらい登山をすれば自ずと分かることなんだが、長く登山をしても馬齢だったのか、そもそも登山の経験年数が少ないか。

お前の様な初心者の話など何の役にも立たん。
失せろ!

321 :
重量的にタホーはこの靴で夏山を登ってるのと同じ

http://www.sportivajapan.com/product/nepal-cube-gore-tex.html

322 :
>>321
保温材が入っているじゃんw

バカかお前。
Rよ。

323 :
>>320
バルトロは重いから安定してる訳ではない
フィット感と荷重分散に優れていてあ重量装備でもバランス良く背負えるから安定してるんだよ

良く分かってない初心者は君だよ

324 :
>>322
重量的に
日本語も勉強しような

325 :
>>324
どの山にタホーで登って蒸れましたか?

326 :
>>324
早くR。
ゴミ。

327 :
>>323
その通り。

328 :
どの山に登って蒸れたんですか?

307 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/03/21(木) 11:28:01.80 ID:iHae+2Dj
タホーと標高は関係ない
標高に関係なく重くて蒸れる我慢靴

329 :
>>325
タホー使ったのは去年の夏、燕から槍テント泊縦走
ただでさえクソ暑いのに合戦小屋のスイカ売り切れ
毎日靴下がビシャビシャに濡れるほど蒸れてうんざり
夏の縦走では二度と使わない
普段はスカルパのレベル履いてるがそんな事は一度も無い

>>326
論破されて言い返せないと最後はRか?

330 :
スカルパのレベルって細く無いですか?
タホーは割と幅がありますが、ちゃんと足に合ってましたか?

331 :
レベルは言うほど細くない
タホーはレベルより少し幅広だったが紐の締め込みでギリ行けた

332 :
レベルに合う人の足が、タホーに合うとも思えないんだけど

333 :
>>329
去年は南岳から横尾へ降りて、上高地に向かったが全く蒸れなかったぞ。
タホーは去年買ったのだが、去年は他にも千畳敷カールから宝剣岳を超えて空木岳の縦走や甲斐駒ケ岳のピストン、山中湖から菰釣山を超えて西丹沢自然教室までと言った山行をしているが蒸れを感じたことは無い。

フィッツのヘビーを組み合わせているが、お前が特殊体質か靴下の選択間違いなんじゃないの?

334 :
そりゃ思い込みだ
スカルパとローバー併用してる奴は他にもいる

335 :
>>334
ソースは俺
LOWAのWXLは足に合うけどレベルは合わなかった

336 :
>>333
お前の中ではタホーは革なのに全く蒸れない物理現象を超越した最高の靴
それでいいじゃないか

337 :
そして俺はエクスペディションなんて履かない

338 :
>>335
お前が合わないからローバーとスカルパを併用してる奴などいるはずがない
それでいいじゃないか

339 :
>>338
君の足にはタホーは合わなかった
それ以上でも以下でもないよね

340 :
足デブってモンベルかタホーしか選択肢無いから仕方ないじゃん
ジジババは足デブ多いけど、最近の日本人の足幅は欧米並みに細くなって来たというか、標準に近くなった
モンベルも最近は細身になりつつあり、足デブの選択肢はローバーWXLだけになるだろう

341 :
足に合うならスポルティバとかスカルパを選択するのが最善ですか?
ローバーは足幅太くて他に選択肢がない人が購入するメーカーです?

342 :
>>336
蒸れると言えばどんな靴を履いても蒸れるし。

343 :
自分の足に一番合う靴を選ぶ
それ以外に何が

344 :
>>341
タホーユーザーによると、とりあえずスカルパが合う人はローバー履けないらしいからローバーは足デブ専なんだろう

345 :
【3】靴のサイズが合っていない

 意外かもしれませんが、 大きすぎる靴もキツイ靴もどちらも臭う原因になります。
大きい方が通気性はいいんじゃないの?と思われるかもしれません。
でも、サ イズの合わない靴を履いていると靴が脱げないように足に力が入るため、足が緊張して汗が大量に発生し臭くなってしまうのです。

足に合う靴を選ぶのが最優先だよ

346 :
ざっくりこんな感じかな

細身〜標準
アゾロ
スポルティバ
スカルパ
サレワ
ノースフェイス
ミレー
アディダス

標準〜太め
サロモン
ポリエール
ガルモント
マムート
ザンバラン
メレル
モンベル(新)

太め
ローバー(標準)
モンベル(旧)

極太
ローバー(WXL)

347 :
タホーは数字で見れば重い靴だけど、実際に登ってると重さは気にならないんだよね。タホーの他にも何かおすすめが有れば試してみたいなぁ

348 :
重いのはその通り
その代わりにガレ場に強い
蒸れはないよ、足首からちゃんと抜ける

349 :
足首から換気とか重い靴が軽く感じるとか本気で信じてるのか?

350 :
個人差あるかもしれないけど真夏でも全く蒸れないよ
でも泥道が見込まれるときしか履かない重いから
普段はランシュー

351 :
全く蒸れない登山靴ってあるんだ
タホーって登山靴の革命だな

352 :
タホーさえ履けば蒸れない訳じゃないね
自分の足に合ってるかどうかが肝心
合わない靴で蒸れたなんて言うのは筋違い

353 :
全く蒸れないって凄いな
サンダルクラス?
トレランシューズだって多少はムレるというのに

354 :
何でこう極端なんだろう…

355 :
まあ人間というのは自分の選択が間違っていないと信じたいもの
タホーは決して安い靴ではないから、貶されれば極端な反論をする人もいるのだろう
タホーは夏靴ではいちばん重いしナイロン+ゴアの靴より蒸れるのも当たり前で覆る事はない
ザンバランはとっくにフジヤマを廃盤にしたし、今の時代に登山靴として革を使うメリットは装飾以外に無い

356 :
俺は高い靴でも、足に合わなかったら躊躇いなく次は履くのをやめるよ
自分に合った靴を履くだけ

357 :
緩い靴だと足が緊張して汗が吹き出しちゃうらしいからなw

358 :
そんなに蒸れてるのか、もしかして靴下とか関係してるかな

359 :
よーわからん議論してるな
自分に合った靴を履けばいいだけだし
合わなきゃ合う靴探せばいい
合ってないのに「このメーカーは…」って
クレーマーよりクライマー目指せよムレーマーさん

360 :
誰に聞いたか知らないけれど
まず

>極厚expedition厳冬用靴下を履けという

これが間違い
しかも極厚expeditionを履いていながら

>紐の締め込みでギリ行けた

これは足に合ってると言えるだろうか?

361 :
日本人て自分で幅広扁平足みたいに思い込んでる人が多いが、実測すると意外に細い人が多い
ローバー履いて分厚い靴下で調整するくらいなら細身でフィットする靴に変えた方が良いね

細身〜標準
アゾロ
スポルティバ
スカルパ
サレワ
ノースフェイス
ミレー
アディダス

標準〜太め
サロモン
ポリエール
ガルモント
マムート
ザンバラン
メレル
モンベル(新)

太め
ローバー(標準)

極太
ローバー(WXL)

362 :
普段はスカルパのレベル履いてるってんだから、その表で言うと細身から標準
太めから極太のLOWAが合うとは限らないね

363 :
先週の木曽駒でタホーに無理やりバンド10本爪付けて乗越登ってる人を見たが見た目にもアイゼンのフィットが悪く爪先が浮いて危なっかしい
残雪期含めてタホーで冬山は止めて欲しいわ

364 :
てか、ローバーWXLがピッタリていう人はまず他のメーカーは履けないだろ
選択肢がローバーしか無いのは可哀想ではある

365 :
だったらバイスホルンでも買えよとw

366 :
夏靴で冬山登山するなら冬靴買えよ
冬靴買う金ないなら冬山登山するな

367 :
山仲間で夏はチベット、冬は足に合うアルパインシューズが無いとかでテクニカのコーチスとか言うスキー兼用靴にアイゼン付けて雪山楽しんでいるのもいた。意外にも歩き易そうだった。

368 :
>>364

334 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/03/21(木) 13:51:37.52 ID:iHae+2Dj
そりゃ思い込みだ
スカルパとローバー併用してる奴は他にもいる

369 :
>>368

332 底名無し沼さん sage 2019/03/21(木) 13:50:05.23 ID:6FbKjPAz
レベルに合う人の足が、タホーに合うとも思えないんだけど

370 :
つまり夏靴はヘビーラグドクルー程度のソックスでちょうど良いものを探せってことですか?

371 :
>>370
自分の場合、とらやスポーツでチベットを履いた時に
FITSヘビードラグーンを履いて
足に対する情報を減らした方が良いと
説明を受けたです。

まぁ、fitsのヘビードラグーン+チベットで蒸れた記憶は
履き始めてから、ここ1年程ないですが

372 :
竜の紋章入ってそう

373 :
登山靴の臭い対策はどうしてる?

374 :
登山靴を脱いだら直ぐに中敷を取り出す、時々濡れ雑巾にコロニルのアクティブクリーナー吹きかけて靴の中を拭く、これで7年間(ソールの張替え2回)使っているがほぼ臭わない。
因みに嫁のオサレブーツもこの方法で臭わなくなった。

375 :
定期的に中まで洗剤で丸洗いするのがベスト

376 :
使用後中敷取り出して水洗い、あとミョウバン水希釈したスプレー。革靴はたまに中まで水洗いだな。

377 :
「蒸れる」と「暑い」は区別しないとね
厚手のソックスは保温性が高いので、多少「暑い」と感じる時はあるが
靴の中では足と靴のインナー部分のクリアランスが、靴下の厚さの分だけ
広がるので、その靴下の部分から湿気が上に逃げるため、薄手のソックス
よりも靴の内部の「蒸れ」感は少なくなる
ある程度の期間の山行経験がある人なら、多かれ少なかれこのことを経験
しているはずなんだが

378 :
スーパーライト欲しい

379 :
タホーかチベット買おうと思うけどロックあった方がやっぱり便利?

380 :
岩稜帯有りのテント泊縦走(3〜4泊)の場合ではタホーとゴローのS8あたりではどちらがオススメですか?

381 :
GWに笠取山から雲取山へのテント泊縦走にタホー を使う。

382 :
タホー買ったよ
よろしくな

383 :
今から買って夏山間に合うかな

384 :
>>383
間に合うよ。

385 :
タホー歴1年だけどやっぱ重いな
岩に擦るとすぐ傷つくし

386 :
ソール部分が重いんで実重量以上に振り回される感じがする
そのかわりクッションは凄くいいけど
いい靴だと思うけど俺の山行スタイルには合わんかった

387 :
>>386
日本アルプスへトリオレで行くと何時も小指が真っ黒になったりしたが、タホーとフィッツヘビーを組み合わせると、甲斐駒ケ岳で何も問題が無かった。

オレにはタホーは良い靴。

388 :
足が細い私にはノーマル木型モデルも合わなかったorz
靴との一体感少しかけるのと靴が重いせいなのか、膝が痛くなるんだよね

389 :
>>388
海外なら幅狭のモデルがあるんだけど日本じゃ売ってないね

390 :
オレにはティカムUがベストマッチで〜す。

391 :
ティカム2を購入したんですが、やっぱりワックスで手入れしたほうがいいんですか?

392 :
>>391
無駄無駄無駄無駄

393 :
>>391
スカルパ総革登山靴は全てワックス加工されているので意味はあるんじゃ無いのかな。

394 :
エルメスの財布も3回塗り加工したらツヤツヤになった

395 :
タホーかメリーナで悩んでる。
タホーの方がしっくりくる感じがするけど流石に4万超えとなると戸惑ってしまう

396 :
迷ったら高いほう

397 :
高い方がいいんだろうけど
タホーはとらやで見てきたからインソールとワックスで6万近くなる
近所の量販店でメリーナ履いてみたらこれでもいいんじゃないかと思ってしまう
悩む

398 :
何に使うの?

399 :
日帰りか一泊のテント泊

400 :
コースにもよるけど、それならメリーナでも充分
ただし、靴を選ぶ時は、自分の足に一番合ってる靴を優先

401 :
お金に余裕があればタホーを選ぶに越したことは無いんだろうけどね
長期縦走とかしない限りはメリーナでもいいよね
とらやで初めて正しい登山靴の履き方を教わったような気がしたよ
週末は登山靴店色々回って靴をたくさん履いて見たけどlowaが一番合ってる気がする

402 :
夏場の二千メートルくらいの山なら大き目のクッション良いランニングシューズでもいけるよ。

タホープロは穂高岳とか三千メートル級であって、だから基地外みたいにワックスかけるんだよ。
多分だけど、登山以外はワックスがけがライフワークになると思う。
タホープロを履きこなすとは、そう云う事なんだよ、半端な気持ちじゃ駄目なんだよ。
殺るか殺られるかの世界だからな。

403 :
タホープロは北アルプスに向いている事には賛成する。
靴下はフィッツのヘビー。

404 :
太田かな?

405 :
>>404
バックカントリー穂高には一度も行った事は無いが、上野のとらやスポーツも同じ事を言ってた。

北岳の白根御池小屋でも山岳ガイドにフィッツは良い、と勧められた。

406 :
いつかは穂高とか挑戦してたい
そうするとやっぱりメリーナよりタホーにしといたほうがいいのかな
まじで悩む
しかしタホーは殺るか殺られるかってヤバイな

407 :
10年使えることを考えたら妥協する必要はありません。

408 :
タホーは良いぞ。

409 :
メリーナは10年持たない?

410 :
レザー部分少ないよ

411 :
タホーかメリーナで悩みすぎて死にそう

412 :
10年も履くんだ。
ショップ立ち行かなくなるわけだ。

413 :
>>412
タホーはソールを交換していれば20年は使えるというぞ。

414 :
20年も持つならやっぱりタホーの方がいいのか

誰かタホーとメリーナで悩んでる俺の背中を押してええ

415 :
重くて後悔するぞ

416 :
今からタホー 買ってもワックス加工して慣らしてる間に夏山シーズン終わりますよね?

417 :
アルパインSL GTどうでしょう?
550gで軽いですね。

418 :
>>416
一週間で大丈夫。
今日買えば梅雨明けには使える。

419 :
>>418
ワックス加工1週間
履き慣らしの里山登山4回(週一山行なので4週間)
これで問題なければ、アルプス行く感じですかね

420 :
メリーナかタホーなら
タホーだよね
メリーナ買ってもタホー欲しくなるよね?
吾輩はどちらもおススメしないけど、タホーは評価高いし冬の低山でも大丈夫らしい。
本来は何泊かのパッキングで重くなりタホーのようなズッシリした靴が安定するから必要とされてるみたいだね。
ライトパッキングならミスマッチじゃないかな?

421 :
>>420
そうだね。
タホー はテント泊装備の時と、日本アルプス山行時に使っている。
日帰りならトレッキングシューズ。

とは言え日帰りにタホー を使ってもなんら問題はない。
テント泊でトレッキングシューズだと疲れて大変。

422 :
だれかこのフィッティング失敗のタホープロ買ってやってw

637 1 名前:底名無し沼さん Mail: 投稿日:2019/07/15(月) 00:39:22.62 ID:vD2AWcdy
これか?
フィッティング失敗なんじゃね?
https://item.mercari.com/jp/m93362489991/

423 :
数の内だから、失敗あるよ。
極々一部を取り上げて、全てに信用出来ないみたいな
批判はどうかな?大人気ないよ。
あなたは完璧な人間ですか?

424 :
5万もする買い物して合わないときついね

425 :
>>423
だれも信用出来ないとか書いてないんじゃね?
それよりだれか助けてあげたら?
まだきれいだからサイズが合うならお得だと思うけど

426 :
いくら店でフィットしても何時間も歩く山道でどうなるかわからないからね
本当に靴は難しいよ

やっぱりタホーにしといたほうが無難なのかな

427 :
291 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf16-Sb65 [60.113.36.215])[sage]:2019/07/15(月) 05:14:16.79 ID:fzZXby6o0
深夜から早朝のご来光登山中に頂上付近に笠雲ができてて
台風並みの豪風雨だって事はよくあるよ

649 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2019/07/15(月) 14:21:57.62 ID:fzZXby6o [2/2]
いあいあw
まだ単なるフィッティング失敗の可能性も半分あるからw

428 :
808 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])[] 投稿日:2019/07/18(木) 12:15:51.73 ID:DM1obcU20
エア登山家があれこれいってるけどw
チャンプの足元みれば一目瞭然w

421 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2019/07/18(木) 11:27:07.94 ID:DM1obcU2
だれかこのフィッティング失敗のタホープロ買ってやってw

429 :
>>426
タホーもメリーナも同じWXL木型だよね?

430 :
>>429
タホーにするかメリーナにするか
4万円の靴にするか3万円の靴にするかずっと悩んでるの

431 :
フィッテインンぐは大切だよね

432 :
>>431
出落ちで吹いた

433 :
>>430
後悔しないために、BC穂高でフィッティング予約したら?

434 :
>>433
とらやさんで履かせてもらってるんだよ
ただ自分みたいな素人に靴、ワックス、インソール含めて六万円近くをかける必要があるのか考えてしまいます

435 :
夕方の足が長くなってる時間帯に見に行った?
力を入れてって言われた時にちゃんと指は伸ばした?
俺は指を曲げて採寸したから、5ミリ短くて長時間歩くとつま先が当たる

436 :
>>434
インソールは元からのインソールを使うからとりあえず要らないだろ。

437 :
BMZ勧めて来ない?

438 :
>>437
オレもとらやでタホー を買ったがBMZは買わんかった。

439 :
BMZの押し売りはイカンなぁ・・・
立方骨と踵骨サポート位置が微妙で、ちょっとでもズレてると違和感出るよ

440 :
>>437
>>439
BMZ進められた
やっぱり押し売りなんね
カカトからの違和感感じたよ

やっぱりメリーナにします!
ありがとうございます!

441 :
俺はvantageで夏山の3000メーター弱をテン泊縦走してるんだから、心配すんな

442 :
メリーナだとワックス代浮く?

443 :
革部分にワックスするよ

444 :
私はゴアテックス信者なので革はどうも前の時代の物というイメージが…

445 :
むしろ、ワックス塗れない布地→傷に弱く、低寿命でしょ?

446 :
低寿命って言ってもアッパーの生地なんてよっぽどのことが無ければ破れなさそうだけどね

447 :
年に1回2回しか履かないなら何でもいい気がする

448 :
今日も靴を見に行ってタホーかメリーナ買うか悩んで買えなかった

449 :
買うまでの悩んでる時が一番楽しいよ
悩んでるうちにどうでも良くなって買わない事も多々あるけど

450 :
過剰な期待は失望の元

451 :
タホーやメリーナと比較して
vantageの足型どうなんですかね?

452 :
>>448
タホーとメリーナ(てかメリーナって売ってる?最近見ない)両方持ってる
タホーはハードな山行に使ってメリーナは日帰り登山に使ってる
最初はタホーを買ったんだけど、確かにこれ一足で全ての山行をこなせる
だが近所の低山に行くにはタホーは大げさ過ぎて、なんだか恥ずかしくなってきて
日帰り用にメリーナ買ったw

453 :
今年の正月セールでメリーナ2万だったし、待ってればまたセールするかもね

454 :
>>452
それならやっぱりタホーの方がいいね
日帰り用にメリーナって凄いね
>>453
安すぎ
どこのお店?

455 :
タホーはワックスしないと駄目なの?
保革剤入り防水スプレーでも良いよね?
保革するんだから
起毛ヌバックが好き

456 :
保革は、油分と水分
ロウで保護はできないよ

457 :
>>455
人それぞれだ。
己の好きなようにすれば良い。

458 :
バックカントリー穂高の動画を見ると撥水スプレーだけでは1年くらいでボロボロになってたけどな。

459 :
>>454
神保町の店だよ

460 :
スプレーだけで2年使ったらボロボロ風になって仕方なく黒テカワックスした

461 :
デリケートクリームだけでも良いですか?

462 :
メリーナU買ったやついるかな?

463 :
>>461
油分もロウ分も足りない

464 :
とらやでタホープロ買ってきたよ
BMZのインソールも
インソールはやっぱり高く感じるな

465 :
>>464
おめ。

シーズンの日本アルプスやテント泊縦走には最適の靴。

466 :
北穂高岳へタホー で登ってきたが、下山してみたら全く足は何とも無かった。
奥穂高や槍へスカルパのトリオレで登った時は下山したら爪が真っ黒になってたんだが。

フィッツの靴下共々素晴らしい。

467 :
初めはそう思うんだがあの重さにウンザリしてくるぞ

468 :
最終的にトレランシューズに落ち着く

469 :
>>468
どのモデルがオススメ?

470 :
そしてオーバーワークとなり、やっつけではなく丁寧に半歩ずつの登山が
至福となり気がついたらタホープロとF ITSのソックスを履いていたのであった。一件落着っ〜

471 :
今、登山業界ではトレランシューズとタホープロのループが最先ターン

472 :
チベットにSIDASのインソール入れてFITSのヘビーエクスペディション履いて
北ア行ってきたけどスゲー快適でワラタ

473 :
>>469
467じゃないけど、ホカオネオネ

474 :
タホーが片足850gに対し、ほぼ同等品のハンワグのタトラIIが片足760gと、90g軽い(それぞれUK8での比較)。
タトラIIにはノーマル木型とワイド木型があり、それぞれGTXとカーフ仕様がある。
レディースはバニオン木型まである。

ネックは価格。そして売ってるところがない。

475 :
>>474
売れないから値上がるか、値段が高いから売れないか。

476 :
ハンワグは質が…

477 :
メリーナは重かった
レネゲード2足目

478 :
>>471
面白い。
タホー重い!と言ってトレランに変えて数年で足が異様に疲れる、と言ってタホーに戻る。
そして振り出しに戻るってやつか。

479 :
タホーにしたら豆ができなくなった
値段の価値があった

480 :
とらやでタホー購入しました
取説見ても3種のクリームの使い方が分かりにくいのだけど、普段山から帰った後はどういった手入れになるのでしょうか

481 :
>>480
ブラッシング。
皮が脂が抜けてきたようならオイルを塗る。

482 :
>>481
ありがとうございます
やっぱり水拭きとブラシだけなのか

脂が抜けてきたらレザーワックスとナノクリームと…
初回から雨の中での試運転になって、あっさりと脂が抜けているようにもみえたけど多分もっとカピカピになるんですね

483 :
初回から雨とはタホーの長靴並みの防水性に満足したかね?

484 :
>>482
結局、表面に撥水性がないと透湿しないので、ゴアテックスの意味がなくなる。

皮に透湿性が無い、と良く言われるが私は嘘だと思ってる。
雨の日にゴアテックス内張の無い革靴で歩いたら中までビショビショになるからね。

485 :
太田さん降臨してますか?

486 :
×透湿性
○吸湿性と排湿性 じゃね?

487 :
ゴアテックスの靴になるには、革であってもアッパーはゴアテックスの基準に合格する透湿性が求められるよ

488 :
ただし、革をオイルやワックスで固めると、元々の透湿性よりも悪化するのはしょうがない

489 :
革自体がある程度の水分を吸収してくれるから蒸れないよ

490 :
>>489
そうだねえ。

大田氏はタホーの上の部分からしか湿気は逃げないと言ってたがそんな事は無いと思うね。

491 :
足は両方合わせて、平常時で1日に200ミリリットルの汗をかくという
運動時なら更に
果たしてそれだけの汗を革が吸収するかというと

492 :
そんなタホな!

493 :
>>491
ソックスを忘れて内科医 ?

494 :
素足で登山靴?
トレンディ系だね!

495 :
>>491
200ml/日 → 8.33ml/時

496 :
BMZのインソールはいいものだよ。
かかとの前が盛り上がっているので、通常は靴紐をしばって足首や甲を上からを押さえて足が前にいかないようにするところを、
BMZを入れると足首や甲が上と下から挟まれてよりしっかりと固定されるようになる。

ただし、人によっては圧迫感を感じて合わないという人もいるかもしれない。

そんなに高いものでなくても効果はある。私も使っているこちらで十分じゃないかな。
ttp://bmz.jp/online/product/7274

497 :
先日購入して2回ほど使ったのだけど登りは問題無し、下りで左足の指先やくるぶしあたりだけが痛くなりました。
右足は大丈夫だったので左右で足のサイズが違うのか、紐の結び方が悪かったのか…
インソールなどで改善するのでしょうか

498 :
タホーのサイドに貼ってあるゴムって手入れの時になにかやってますか?

499 :
>>496
ショボイ靴ならインソール使う方が良い時あるけど
ローバーでインソールが要るなんて
そもそも足が靴が合ってないんじゃないの?

500 :
>>499
しかし上野のとらやスポーツはインソールを勧めて来るんだよね。

501 :
つまり…?

502 :
>>501
オレは北アルプスは南岳、北穂高岳、南アルプスは甲斐駒ケ岳、中央アルプスは宝剣岳と歩いたが今のところインソールがなくともタホーで十分と感じている。

503 :
>>499
BMZを入れなくてもフィットしてるけど、入れるとより足首がよりカチッと固定される感じ。

>>500
トラヤスポーツも最初からすすめているわけではないよ。
既存のもので合わない場合に、次の手としてインソールを替えてフィッティングしている。

504 :
横浜の好日山荘のシューフィッターは、
『メーカーはインソールを交換するのを前提にしている、だからこんなにペラペラ』って言い切ってるわw
あふぉかとww

505 :
大型チェーン店の店員のレベルなんてそんなもんだろ

506 :
いろんな商品扱っているし、ビジネスとして売上のことあるから、苦し紛れでも無いが、いろんな理由つけて買って頂こうと云う事ですよね。
あんまり正論言うと商売成り立たない面あるからね。

507 :
皮革の登山靴に防水スプレーだけでいいですよとか平気で言うし、買い替えサイクルが余り長いと困るからだろうね?

508 :
好日やモンベルは、SuperFeetの押し売りノルマ酷いんだっけ?

509 :
靴を買うなら さかいや か エルブレ御茶ノ水
ちゃんと足を見てセレクトしてくれるし、推しはあるんだろうがしつこくない
時点でイシイかな

510 :
口実はマウント取りながら説明する人が多くて苦手

511 :
>>510
すげえ分かる
とりあえず ド初心者扱いしてくる

512 :
タホー初めてためし履きしたら細く感じて自分のホビット足さに驚きを隠せなかった

513 :
なんか最近、トレランシューズで登山してる人増えてますね。
吾輩は、タホープロWX LとF IT Sヘビーエクスペディションにする前は長時間歩くと膝が駄目になりそうになっていたが、現在タホープロにしてからは、足指は快適だし靴下のクッションが優しく足全体を包んでくれているよ。
夏でも同じ組み合わせだし、足は火照るけど下山後、登山口近くの冷たい小川の清流に足をつけて至福の涼み方をしてるよ。そしてタホーに付いた汚れを綺麗に
落として、乾いたら必要な部分にワックスつけて磨くんだ。
タホープロにゲイターをつけてちょっとクラシックなスタイルも気に入っている。
シャカシャカ歩かないで小股でマイペースが一番だね!
でも美男美女じゃないと絵的に耐えられないだろうな?

514 :
プレダッツォってディスコンになったの?

515 :
タホーのwxlとハンワグのアラスカのワイドだったら
だいぶ幅違ってくるんかな
どっちも試しばきしたひといる?

516 :
>>515
とらやスポーツにレッツゴー!

なお、ノーマル木型のバンフプロとノーマル木型のアラスカなら履き比べたことがあるけど、
アラスカの方が明らかに爪先が細かった。

517 :
参考までに、幅の広さは
チベットwxlカーフ>チベットwxlゴア>タホーwxl>アラスカワイド
こういう感じ
実際に試着したいなら上野アメ横のとらやスポーツに
ご購入された方は、ワックス仕上げ、紐の締め方講習無料
ご来店お待ちしております!

518 :
とらやみたいにやってくれるとこ名古屋や大阪あたりにないかな

519 :
増税前に買いたいね

520 :
埼玉にとらやさんみたいな店ありますか?

521 :
ない
埼玉ならとらや行きなさい

522 :
>>521
そうですか。ありがとう
どうせならBC穂高行こうかな

523 :
>>522
それもいいと思います

524 :
とらやはワックス加工無料とだよw

525 :
>>524
ワックスはとらやで買わないとダメだけどな。

526 :
BC穂高涙目だな

527 :
>>526
ただ、BC穂高の方がオイル加工の仕上がりは良いみたい。

528 :
靴のワックスくらい自分でしろやw
プラモデル他人に組み立ててもらって色まで塗ってもらうようなもんだぞw

529 :
ワックスつけないといけないなら新品の段階でメーカーがやってはずでは?
って思っちゃうけどどうなの

530 :
>>527
あんだけ時間かけてりゃね

531 :
>>529
タホーに同等のモデルはスカルパにもある(キネシスプロ)が、メーカー出荷時に既にオイルが塗られている。

532 :
>>529
ほんとそれ
タホーとバンフ両方持ってるけど
オイル塗ると革が柔らかくってしまって全く別の履き心地になる
おかげでフニャ靴に変身してしまったタホーは数回履いてお蔵入り
タホーよりも細身なバンフは革が柔らかくなってもなんとか履けてる
経験から言って、革用オイルはおすすめしない
某店では革靴は防水スプレーひと拭きでだけで良いと解説してるけど
これが合ってると思う

533 :
タホーにオイル塗ったらダメだよ
塗るのはワックス

534 :
防水ワックスを塗るところを
ミンクオイル塗っちゃったやつがいると聞いてw

535 :
タホーにアイゼンで穴開けちゃって水入ってくるのだけど、アロンアロファとかで直せるかなあ?

536 :
>>535
まずはメーカーに出してみたら?

オレのトレッキングシューズも内張が破けてきてたので修理に出したら、内張にゴムが貼られて帰ってきた。

537 :
アロンアルファだと硬化して柔軟性が無くなるから
やめてたほうがいいと思う
その周囲も傷んでくる

538 :
最初からワックス加工だと価格が高くなって売りにくいでしょう
自分でできる人には余計な御世話だと思う

539 :
>>532
こういうド素人がいることを考えると
やはり通販じゃなくて、きちんとお店で買って
どういうメンテナンスをするべきか聞いて、道具とかもその店で買うのがいいな

540 :
>>539
バカか?
銘柄も聞かなかで何を決めつけてるのか良く解らんが
塗ったのは店指定のCollonil、BC穂高でもトラヤでも勧めてるやつな
店指定の順番と量を厳守してな
決めつけバカの為に使用した商品名を書いといてやるよ
・Collonil Leather Wax
・Collonil Nano Cream
これらの定番商品でも流布すれば革が柔らかくなり
ワンサイズ分位大きな靴になったように感じる変化が起きる
新品の時の革の質実剛健さが好きだったり
新品の時のサイズが合ってるなら
ワックスやクリームを塗るのはお勧めしない
後悔することになる

541 :
某店では革靴には軽く防水スプレーを吹きつけるだけで十分としてるが
経験上、こっちの方が正解だと思う
革用メンテナンス用品なんざ、ソールと同じようなもので
ひつこく勧める店は信用しない方がいい

542 :
>>540
ワックスをオイルって書いてるだけで
十分ド素人じゃねかよw
後出しのいいわけなんか信用できるかよw

543 :
>>540
最初にハンワグの蜜蝋ワックス塗ったか?

544 :
>>543
塗ってない
上に書いた二種類

545 :
さかいやにもテラテラにしたタホー置いてあった
なんでLOWAのタホーだけそれやるの?

546 :
タホー買う人金もってそう
ついでにワックスやソールまで売っちゃえ
むしり取れる所からむしり取る、これが商売の基本

547 :
>>546
足幅広めで太ってる人に合うメーカーだし食うのに困ってはいないだろうね

548 :
蜜蝋塗るタイミングって最初以外いつやってる?

549 :
ワックス塗り過ぎは禁物と
あれほど口が酸っぱくなるほど言っているのに!

550 :
タホーが足に合う人って厳冬期用は何履いてるの?

551 :
>>550
厳冬期とか行くわけ無いんだが
わざわざ高血圧なのに寒いところでレスキューもままならないとこに行く気がしない
せいぜい、高尾やヤビツからの大山、陣場

552 :
俺はチベットのレザーカーフ使ってて
今年出たアルパインエキスパートを買ったよ。

553 :
>>550
雪山より痩せる努力したほうが…

554 :
>>552
タホプロと比べて足幅とかどうなんだろう
WXLじゃないLOWAに執着する理由があるかどうか

555 :
>>554
とらやスポーツにゴー

556 :
>>554
アルパインエキスパートの木型は
バイスホルンよりも少し幅広になってるらしくて
アルパインエキスパートに厚手のソックスをはいた状態が
俺には違和感無く履けたから、冬靴の中ではかなり幅広の人にも対応してると思う。
ちなみに夏靴のサイズと同じサイズを買った。
今、タホープロ履いてるんなら、一度履いてみるのをお勧めする。
>>555
俺も靴はとらやで買ってて、チベットLLをここで買ったと言ったら
アルパインエキスパート出されて、他の靴と比べるまでもなく即買だった。

557 :
チベットて12本アイゼンつけられる?天狗岳行きたいです

558 :
ストラップ式なら大丈夫。
使用する分には問題ないけど
靴の皮の部分が広いのでこすれて傷が付くかもしれない。
コバがないからワンタッチ、セミワンタッチはダメ。

559 :
冬靴買ってください

560 :
寒いときはオーバーシューズ使うつもりです

561 :
>>557
やめといた方がいいでー
革がすれてボロボロになるしアイゼンで踏むと穴空くし切り傷もできる

562 :
保温材入り欲しいからアルパインエキスパート気になるけど
やっぱ高いね〜

563 :
厳冬期用なら安い方だな

564 :
値段は冬靴の中では安いほうじゃ無いかな?
それよりも、すごく暖かいのにびっくりした。
その辺りも考えて、履き比べしてみると良いと思うよ。

565 :
足のサイズからLOWA選んだけど不具合無いよ
もちろん店舗で試し履きした
今年から色変わったのかな?赤で買えて良かったわ
アルパインエキスパート

566 :
>>565
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

567 :
赤はレディースで緑はボーイズだぜ

568 :
てか、アルパインエキスパートは今年新発売のモデルだろ?

569 :
まず取り扱ってる店探さないとな〜
今月末に神戸行くけど、大阪だとどこ行っとけば間違いないの?

570 :
アルパインエキスパートスペックはいいんだけど
同クラスの靴に比べて高さがないよね
足首周りの作りが気になる所

571 :
>>569
ロッジとヨシミスポーツ

572 :
zephyr気になってるけど低山ハイキングにはいいのかな?

573 :
メリーナ使われてる方、濡れた岩場ですべりますでしょうか
低山縦走、車道10キロ込みで40キロ歩く時もあります
車道ではクッション無いでしょうか

574 :
メリーナは軽装でガレガレの岩山日帰り行くのに適してる
滑りやすい靴ではない
しかし格別グリップが高いわけでもない
クッション性は高いが重いので整備十分な歩道はもっと軽い靴から選んだほうが良い

575 :
>>573
メリーナはここや某BCで嫌われてるふにゃふにゃソール
低山ハイキングには適しているが(このスレの人間は低山でもカチカチソールを薦める)、
岩場での安定性や長距離縦走の足裏やふくらはぎなどの負担軽減には向いていないとされる
女性なので靴が小さく体重も軽いということを考えれば、個人的には特に問題ないと思う
クッションはLOWAはポリウレタンミッドソールなので別に車道でも問題なし
車道のアスファルトよりも、岩や石、コンクリートの方が圧倒的に硬い

576 :
>>575
やっぱり下山後の舗装路は固く感じるよね
チェーンスパイクみたいに履けるクッションが欲しい所

577 :
>>576
チェーンスパイクみたいに履けるクッションっていうのが、ちょっと分からないんだが、
登山靴は総じてクッション性は低く安定性重視だよ
その中でも、ポリウレタンミッドソール使ってるものは、
加水分解の劣化の危険性はあるけど、クッション性を優先してて、
ミッドソールの厚さ見れば分かるけど、ランニングシューズかそれ以上のクッションはある
それ以上のクッション性を求める、あるいは、シャンクの上にクッションが必要ということなら、インソールで足すしかなさそう
クッション性の高いインソールは厚さが1cm以上あって、履き心地や安定性が変わってきちゃうから注意が必要
舗装路でクッションが足りないってことは、歩き方自体に問題がある可能性もある

578 :
足にあってればスニーカーでもいいと思う
何日も、荷物が重い、岩稜帯とかの条件じゃなければ
もちろん快適さってのもあると思うけど日帰りくらいなら

579 :
多分シャンクより上の部分が硬いと感じるんだろうな
トレランシューズとかの方がいいのかもしれないな

580 :
>>573です
ご返答頂いた皆様、ありがとうございます
やはり重さがネックみたいです
今までコロンビアのセイバー4履いてました
軽くてよかったのですが、鬼のように滑ります
メリーナはフィット感がいいと聞いてたのですが、諦められました
他を検討します!

581 :
セイバー4は見たところトレッキングシューズ未満で
ハイキングシューズって感じだね
別に低山ならこれで十分だし、大半がナイロンだから軽い
ソールはなぜ滑るのかかわらないけど、濡れた岩や木の上、粘土の斜面はどんな登山靴でも滑る
重さが気になるならこのままナイロン製のハイキングシューズがいい
モンベルのソール、トレールグリッパーは濡れてても比較的滑りにくいとされているので検討してみては?
その分、ビブラムの一般的なソールよりか、すり減り安いみたいだけど

582 :
ビブラムもメガグリップなら

583 :
結局滑らないように歩くには重心に気をつけないといけない

584 :
>>582
メガグリップじゃ登山はできないでしょうがw

585 :
どうして?

586 :
>>573です
スレ違いになりましたらすみません。
モンベルのトレールグリッパー良さそうですね

メガグリップは滑りにくそうですが、すぐに減るとありましたね。
1年で700キロ程山を歩くので選択肢になさそうです。
前回のものも含めて検討します。
LOWAは憧れです。その内合うのを探して履きます。ありがとうございました!

587 :
トレールグリッパーもすり減り早いよ
https://camphack.nap-camp.com/3645

588 :
ソールは硬いほど摩耗には強いが
粘りがなく滑りやすい
これを覚えてた方がいいね
結局重心をちゃんとしてないと滑る

589 :
アルパインエキスパート買おうかと石井スポーツ行ってきたけど
9.5はなかったわ・・・

590 :
バンテージとシダス アウトドアを一年使ってみた感想。
バンテージはいい。
レースフックが四段あるのはめんどくさく感じる時もある。
シダスはカカトのクッション性は良い、前足発泡樹脂部分はへたる。
6時間の歩きで母指球が靴ずれ、これは歩き方の問題もあると思われ。
オーソライトに替えたらどうなるかが来年の課題。

591 :
マウンテンエキスパート検討中なんだが足型は広め?
トリオレは良い感じで合ってるんだがLOWAはよくわからん

592 :
シダスのやすい系はイマイチだな
マルチプラスと同じ素材のやつがいいけどq

593 :
トリオレに合ってLOWAに合うってことはないと思うが

594 :
>>593
やはりダメかなあ、トリオレよりわずかに狭いのが理想だけど
店で履いてみるわ、ありがとー

595 :
LOWA総じて広めよ?

596 :
>>595
トリオレって凄く幅広な靴だからLOWA(非WXL)ならそれよりは
狭めかなあとか思ったんだけどねえ

597 :
トリオレ細いっしょ?

598 :
前トリオレプロ持ってたけどかなり細かった

599 :
連投すまん
アルパインエキスパート一回試着しにいったけど
BC穂高が言うようにWXLのタホーなんかより少しだけ細身だった
ギリ同じサイズでも行けるくらいしか変わらないけど

600 :
トリオレに関する認識がかなり違うみたいやねえw
LOWAは履いてみたことないから全く未知数なんでとりあえず試してみるわ

601 :
マウンテンエキスパートをネットで購入したんだけど自分に足は幅広だけど大丈夫かな?
太田がつべでタホーと同じサイズでフィットするって言ってたからタホーと同じサイズ買ったんだけど
通常足形だけど保温材が分厚いから履いてれば馴染むと言ってったけど本当かなあ?

602 :
>>601
おれも今月買ったよ
モンベルのエクスペディション靴下はいて実測263mm
ギリシャ型の足で幅はほぼ標準
(すごく厳密に計るとわずかに広めだが標準の範疇)
UK8.5でインソールはシダスのアウトドア3Dに換装
試しで3時間程度の山行を3回ほどやったけど今のところ快調

603 :
>>602
幅が標準でちょうど良いって事は自分にはきついかなあ?
まあ太田が馴染むって言ってるから期待してるのだけど
しかしヤフオクで買ったのだけど新品を大量に出品してるのはなんだろう?
海外通販より安く買えたけど

604 :
>>603
保温材の分もあって3季靴よりも馴染み量が大きめなのは間違ってないよ
今の時点でどの程度キツイか? しだいだろうね
後はインソールで合わせるって考えもありだけどあまりお勧めは出来ないかなあ
シダスのアウトドア3Dだとアーチが低くてホールドの囲いも低いから
まるで少し幅広甲高の靴に変わったかと思うくらい
自分の場合は靴の中でわずかに足が動いてる感があるからノーマルかホシノ(B+HF)に
戻そうかと思案中

605 :
ハドソンってもうないの?
レネゲードに統一されたんかな?

606 :
>>577
ハァ?
フニャフニャって、、、お前メリーナ持ってるの?
ソールはこ固めだぞ
タホーと同じか、ほんの少し柔らかい位
タホーも持ってる、メリーナ―も持ってる、さらに
スカルパのゼログラビティー、ケネシス、ZGと履いてきてる
スカルパのこれらソール柔らか目の靴を整備された低山用として使い
タホーを縦走用
メリーナ―を夏場の縦走から石ゴロゴロの整備されてない低山用として使ってる

607 :
アンカーミスった
>>575へのレスが正解
574があまりにもデタラメ書いてるんでつい慌てたわ
悪意が無いのなら、レネゲイトあたりと靴を間違えてるんだろうな
ちなみに柔らかソールのレネゲイト(ロー)を普段履きに使ってる

608 :
>>607
https://youtu.be/30FPvAoEW14?t=75

609 :
>>604
マウンテンエキスパート来たよ
部屋で履いてみたけど問題無さそう
同じサイズのタホーとほぼ同じ履き心地ですね
ほぼというのは若干タイトかな
タホーとマウンテンエキスパートのソールを比べてみたら1ミリほどタホーの方が広い程度
これで初日の出見に行ける

610 :
>>606
最近 >>606のようなデタラメ書くやつがおおい
メリーナはふにゃふにゃのイトトレッキングシューズであって、
カチカチ登山靴ではない
一回、店舗行って触ってこいw

611 :
>>608
と比べてほしいんだけど
メリーナはキャラバンC1-02Sと同レベルのトレッキングシューズ
https://youtu.be/97JmshD_i68
店長が本気だせば↑メリーナもこのレベルで曲げることが可能なんだよ

612 :
>>610
メリーナは断じてふにゃふにゃではないw
冬履のようなカチカチでないだけ
ネットだけ見てもの言うなアホ

613 :
>>612
実際手にとって曲げてみたら隣においてあった
C1-02Sと比べて変わらんかったわw
店長がC1-02Sはふにゃふにゃだと言ってるんだから
メリーナもふにゃふにゃだろw
店長はメリーナにはやさしく、C1-02Sには手が元せず曲げているから
曲がり方が違うだけw

614 :
ふにゃふにゃとカチカチの違いはソールが屈曲するかどうか
タホーなら靴裏全体にシャンクが入ってるからしなりはするが曲がりはしない
メリーナは靴裏全体にはシャンクが入っておらず、
店長がいうふにゃふにゃの偽登山靴に分類されるもの
カテゴリー的にはc1-02sと同じところにある靴だよw

615 :
タホー評判いいな、シリオから変えようかな
幅広だけどかかとの細い俺に合いますかね?

616 :
合うよ
タホーは靴紐を絞めると足を包み込むような感じで革が動いてくれるのでどんな足形でもまるで自分の足形を取ったかのようにフィットします

617 :
タホー欲しかったが予算があわず。
いつかきっと・・・・・・

618 :
>>617
俺も色々靴を買い替えたりしたけど
回り道してやっとゴールにたどり着けたから早いうちがいいよ。

619 :
最終的にはタホーに行きつくよな
なんでこんな遠回りしたんだろと思うな

620 :
冬低山登る時何履いてますか?

621 :
>>620
6本爪までならもちろんタホー
10本爪でも穿けるけど爪当たるとタホーが傷だらけになるからおすすめしない

622 :
サバゲーもやるからゼファーを買ってみたんだけど、普段は週末に六甲山とか登って有馬温泉に降りるってのがメインだからこれでも充分だね

623 :
今年タホーをとらやで購入しました
メンテキットもあわせて購入しているのですが、いまいち使い方がわかりません…
革の表面は乾燥肌みたいになるし、ググるとバケツで丸洗いするようなメンテ方法がでるしで戸惑ってます
普段のメンテと今のような来年まで長期で保管する際のメンテを教えてもらえますか?
手持ちのキットと現在の様子です
https://i.imgur.com/xQonUWc.jpg
https://i.imgur.com/vGxNsfS.jpg

624 :
手入れ方法書いた紙かなんかあったような

625 :
>>624
その紙があいまいで分かりにくくて…

626 :
とらやで買えばワックス加工済みのやつなんでしょ?
後は汚れたら洗って、防水ワックス塗ればいいでしょ
それで油分が無くなってきたって言うなら
ワックス塗る前にミンクオイル薄く塗ればいい

627 :
>>623
タホーが泣いてるじゃん
そんなカサカサだとそのうちにひび割れするよ
まず、レザージェルで防水加工してからヌバックローションたっぷり塗って革を強くして
それからワックス塗って栄養足して最後にクリーム塗って光沢出すんだよ
そのきっとではジェルとローションが足らないね。ブラシはあるの?
全ての塗る量とかタイミングとかブラッシングとか足す水分量とかあるんだけど
BC穂高で買えば詳しいマニュアルと動画で説明してるから今すぐ買うべき

628 :
>>623
せっかく買ったメンテナンス道具全く使ってなくてわろたw

629 :
>>627
丁寧にご説明ありがとうございます!
サイトを見てもキットが不足しているように思えていて、とはいえ添付マニュアル通りにしたつもりでも乾燥して困ってました。
ジェルとローションですね、ブラシはあるので探して購入します。

630 :
逆にそのマニュアルみたいわw

631 :
タホーとチベット同じサイズでタホータイト、チベット指辺りから若干緩目
タホーのタイトなの馴染んで良くなるのか
チベットは馴染んで緩くなるのか、締め付け良くなるのか
悩んで買えん!

632 :
おれはレザーwaxのみで特に問題ないな

633 :
たぶんちょっとなんかの障害があるんかもしれん
メンテナンス道具はあるのに使ってる形跡はなく
勧められた似たようなワックスを追加購入とか
意味わからん
まぁメーカーや店にとっては上客だとは思うけどな

634 :
ショップで買って使い方分からないなら、ショップに聞けば良いんじゃ無いの?

635 :
おとなしくBC穂高でお手入れキット買えよ
細かいところまで動画で説明してくれてるぞ

636 :
買ったマウンテンエキスパートを馴らしに1000mくらい登ってきたけど見事に靴擦れしてしまった
まあ今の相棒のタホーでも馴らしの時は同じ山で同じ場所を靴擦れしてるから問題ないのだけど
それよりも懸念していた下りでの小指の痛みは全く無かったのがうれしい
こんな靴擦れした状態で明日は木曽駒ケ岳登るつもりなんだけど、靴が全然乾かない
タホーみたいにマウンテンエキスパートにも防水ジェル塗っていいの?

637 :
ワックスも塗ってる

638 :
タホー買ったのに来年?変わるのかよ…

639 :
来年じゃないか
今年?

640 :
タホー2で今年の夏山行けるかな

641 :
だいたい靴がバージョン2になる時は
革を安価なものに変更して作りも雑になる
コスト削減のため

642 :
どうせ値上げするだろうに
それよりタホー旧型が3割引きで買えたら嬉しいわ

643 :
ここでしか手に入りませんとかと言って、穂高ではわざと旧仕様のタホーを売りそうだな。

644 :
>>643
フックの位置調整してるみたいだけど2はアイロックだから、旧型でフィットするなら旧型もいいんじゃないかい

645 :
2が出たら現行モデルは生産終了なの?
どっちも売るんじゃないの?

646 :
別に2にしなくても現行のバージョンアップでいいのにね
平行して2つ似たような靴を売る意味が分からない
片方は廉価版だと考えるのが自然

647 :
穂高にタホー プロ2の最終サンプルの動画が上がっているね。
あまり違いが分からない。
https://youtu.be/I9VIfWuDzWQ

648 :
ワックス改造前の写真を見てみたい

649 :
タホープロ2は紐を止める金具がつま先側へ移っているので、岩場で歩きやすくなっているだろうね。

650 :
バックカントリー穂高でタホウとローバー買えよ!

651 :
テカらせたらいいも悪いもわからん

652 :
11月2日(土)
ぼくが売りたくない靴

登山靴のフィッティングのためにご来店のお客さまは
LOWA ヴァンテージというモデルの靴で足が痛いため
買い替えのためにご来店された。
このモデルは、メリーナ2と同様に現在輸入元のイワタニプリムスさんと
ドイツLOWA社で企画して生まれたトレッキングカテゴリーの靴である。
じつは、この靴で足が痛いというお客さまが今までに数人ご来店された。
症状はみな同じで、サイズも足型も悪いわけではないけど4時間以上の山登りでは
下りで、足裏や指が痛くなるという。
この靴はシャンクが柔らかく、トレッキングというよりはハイキング並み?
メリーナ2も同じで、1〜2時間程度の山登りなら平気だけどその程度の
山登りなら運動靴でも歩ける。
まさに登山靴ルックの運動靴である。
みんながみんなではなく、体力レベルや歩き方など
この靴でも快適に歩ける人もいるだろうけど
とても、北アルプス登山にはおすすめできない靴である。
だから、いくらLOWAの靴とは言え
この2つのモデルは弊社では販売していない。
ぼくは、個人的に売りたくない靴なのである。

653 :
でっかい釣り針が落ちてるぞ。

654 :
>>652
>>608

655 :
騙されたと思って買ったタホープロは、最高の登山靴だった。
それなりに手入れは大変だけど、だが、それがいい。

656 :
少なくとも登山靴として皮は最高の素材ではないどころかデメリットばかり
重い、水を吸う、通気性悪い、動物を殺して皮を剥ぐ
昔は皮ばかりだった登山靴が何故ナイロンや合成皮革に取って代わられたか
今一度、冷静に考えてみよう

657 :
ナイロンや合成皮革は、どんなにメンテをしても10年もたない
20年、30年履けるのは天然皮革だから
動物をRのも、肉を食べる為だし

658 :
そうなんだよね・・結局は愛着や見栄え、ロマンの領域の素材なんだよな>革
でも、そういう部分では他に代え難い魅力を持ってるのも事実。
30年履く必要も機能的な必然性も無いけど、一般登山では許容範囲の無駄なんだよ。
履きたいから履くというだけの話。

659 :
>>656
いつまで経っても野球のグローブは革製じゃん。
メンテしていれば耐久性が高いからだよ。
あと皮革は牛肉を食べた後の廃品の様なもんだしな。

660 :
>>656
その方が作るのが簡単で儲かるから

661 :
革ってのは生き物なんだから品質管理が難しんだよ
牛の飼育方法が変われば、革の品質が全く変わってくる
同じ革で何十年も作り続けるのは非常に難しい

662 :
そう
だから合成品の方が品質管理も簡単で、耐久性も低いから買い換えが捗る

663 :
モンベルのティトンブーツ履いてて小指が痛くなるから、LOWAのバンデージ買ったらめちゃ履き良いね
ただ雨の次の日とかモンベルの靴より滑る気がする
防水・栄養スプレーって下山して洗ったら毎回やった方がいいの?

664 :
濡れた後に乾燥させて放置すると皮革が硬くなるよ。

665 :
>>663
洗ったら毎回やらないと
洗わないなら、3回に1回くらい洗った時でいいけど

666 :
>>665
洗って濡れてる時にスプレーした方がいいって人と乾いてからって人がいるけどどっちがいいんですか?

667 :
スプレーに使用法が書いてある

668 :
>>663
俺も同じだ
モンベルの靴がダメでハンワグに変えたら抜群に良くなった
グリップもモンベルの方が良いってのも同感
本当はタホーのベロ固定が気に入って欲しかったのだけど足にフィットしなかったので断念

669 :
モンベルのトレイルグリッパー、グリップ力は有るんだけど
ソールの減りが早い
一長一短かな

670 :
>>663
俺も同じだった。
モンベルは馬鹿だから足の指を覆うように樹脂製のプレート入れちゃってるから、アタリが悪いとどうしようもならないのだよね。
タホーは縦走用なんでソールが長持ちするように硬めに作られてるから、その分滑るね
雨降りや沢の濡れた石の上とかマジで危険

671 :
ふっふっふ・・・

672 :
タホーのソールが崩壊してきた・・・
張り替えの時期なのか(ーー;)

673 :
そりゃ20年も履けば...

674 :
>>672
どれくらいのペースで登ってて、何年目?

675 :
バンテージを最近買った。しっかりしてていい靴だと思うけど、日帰りにはやや重く感じる。アルプステント泊縦走とかには良さそう。

676 :
なんか、ショップで教わった靴紐だと長時間歩くと小指周辺に違和感出るので締め方を緩めて、フックへの掛け方も上掛けでなく普通に下掛けにしたら凄く快適になった。
足首周辺はしっかり締めるけどね、因みにソックスは極厚手。
意外に靴が足に合わない1つ原因は紐の締め過ぎかも知れないよ。
良くプロがやる緩まないからと、紐のフックへの上掛けはやり過ぎじゃないかな?

677 :
そりゃ合う合わないは個人であるだろうから、自分の合う形に変えていくのはありじゃね。
ああいうのはあくまでこういう手法もあると学んで、試すバリエーションを増やすもんだと思うわ。

678 :
とらやスポーツにタホー2買うつもりで行ったら、ハンワグ ユーコン買ってしまった。

679 :
>>678
どうしてですか?

680 :
レザーライニングで優しく包まれたから?
それともスタッフの誘導?
それとも値引きがヤバかったから?

681 :
とらやスポーツにタホー2買うつもりで行ったら、ハンワグ ユーコン買ってしまった。

682 :
>>679
>>680
タホー2は足の両サイドに若干圧迫感があったけど、ユーコンは全体を包まれている感じがあった。
店員が言うには、馴染むレベルなのでタホー2でも問題無いと言われたが、やっぱりちょっと気になった。
ゴアテックスとレザーライニングの違いで
ユーコンの方が狭いはずなんだけど、まさに優しく包まれてる感じ。
あと、ユーコンの方がハイカットなので、下りのときに膝への負担が少ないって店員に言われた。
タホー2のロック機構が便利そうと思ったけど、ユーコンでもロック出来るし、
値段もほとんど同じだったので、ユーコンにした。

683 :
>>116
ゴアテックスじゃないと雨の日が中に染みそうで怖い。

684 :
>>683
ヌバックレザー+ワックスでも、それなりに防水性あるってとらや店員が言ってた。
8時間雨の中歩きっぱなしとかの場合だったら、ゴアテックスじゃないとさすがに染みてくるらしいが、
俺にはそこまでの性能は必要ないと思った。
完全防水を求める人ならゴアテックス。

685 :
>>684
秋に北岳へ登ったらずっと土砂降り。
多分ゴアテックス以外は染みる。
しかし間ノ岳、農鳥岳は快晴。
こういう機会は失いたくないよ。

686 :
カモシカでセールだったからレネゲード?を
旅行や普段履きに買ってみたけどイイね。

687 :
>>686
WAX仕上げで

ティカム欲しいなぁ

688 :
>>687
この靴もワックスした方いいの?

689 :
おれは、某ショップでティカム2を買って、防水スプレーで大丈夫だと言われ、そうしたら一年位でカサカサになってしまった。
偶々、穂高の人の動画観て、コロニルのレザーワックス塗ってブラシで磨いた生き返ったよ。
店員は正しいメンテ方法しってるのか知らないのか?
確かに長持ちし過ぎると売上に影響するかもね?

690 :
天然皮革を使ってるからスプレー式は避けたほうがいいよ。
皮革保護スプレーは使ったことないけどエアゾルはどうかな、と思う。

691 :
BC穂高 役に立っててワロタ

692 :
>>689
革靴なのに防水スプレーだけでいい訳ないだろ
登山靴に限った話でもなし
店員の言ったこと曲解してそうだし、そもそもちょっとは自分で調べなよ…

693 :
>>692
俺はワックスとかクリームを塗った方が良いですか?と訊いたのに、防水スプレーだけで良いとアドバイスされたんだけど?
アンタ、上から目線の躁鬱気味ですか?

694 :
なんでそれ真に受けたの?
今まで本革製品使ったことないの?
上から目線に感じたのなら謝るわ

695 :
メーカーの箱には何もするな、たまに防水スプレーしろと書いてある

696 :
栄養・防水スプレーってのしかやってないな
ジェル式の買った方がいいのか

697 :
なんでまた〜上から目線の躁鬱気味ですか?〜と煽るのか理解できん。
そういうあんたは被害妄想、統合失調症ですか?とでも言いたくなる。

698 :
箱まだ捨ててなかったから撮ってみたhttps://i.imgur.com/vXmJYRv.jpg

699 :
紳士靴でも製造から店頭に並んでお客の手に入るまで時間が掛かる

輸入靴なら尚更

穂高のおっちゃんや御徒町の某店が新品からクリーム塗るのはカッサカサでおろしたら足に馴染まないし傷ついたら大きくなるしそういうの考えてだろ?

700 :
いずれにしろ、長持ちさせたいならワックス、クリームで手入れしないとね。
安いものじゃないし、手入れすればする程愛着わくし
趣味の一環だと思えば苦にならないですよね?
この登山靴は10年以上履いていると話のタネにもなりますよね。
定期的なソール交換は必要だけど。

701 :
もっと爺いになったら革靴買いたいわ

702 :
タホーは凄く良い靴なんだけど、やっぱりアイゼンとかスノーシューには向かない気がする。
ヤッパリ無雪期の靴だね。

703 :
>>702
冬季用の靴あるのに何言ってるんだ? 釣りか?

704 :
>>702
そもそも無雪期縦走用の靴やん。
何書いてんの?

705 :
>>702
そりゃそうだろwww

706 :
https://i.imgur.com/Ac5wRfs.jpg
水で泥を流したあとこれスプレーしてブラシで擦るだけだけだよ

707 :
>>706
俺もアルパインエキスパートはそれだけわ
タホーはワックスでピカピカだけど

708 :
https://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/310960.html
カモシカスポーツで20%オフからさらに20%オフだったので買ってきた。
ワックス加工はしないでおこうと思う。

709 :
コロナ禍で山行に行けないからタホーにワックスを掛けてメンテしてるわ。
ゴールデンウィークまでになんとかならんもんかねえ。
ゴールデンウィークには笠取山〜雲取山のテント泊縦走を計画しているんだが。

710 :
首尾よく終息してもGW以降は休日が振替になったりして
休みが減るかもな

711 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s701512770
これ調べてもモデル名とかわからないけど買っても大丈夫なものなの?
偽物とかだったりする?

712 :
わかりやすい宣伝やな

713 :
バンテージの出番がない。

714 :
>>713
禿同

715 :
タホー2と同じ靴型のメリーナかバンテージが欲しい

716 :
バンデージに買い換えて良かった
この靴を勧めてくれた店員さんに感謝

717 :
バンテージは小指付近が窮屈で諦めた
メリーナやタホよりも先が細いよね

718 :
>>717
君の指の形に合わないんだろうね
僕はモンベルで小指の外側に毎回マメが出来たのがバンデージにして出来なくなったよ

719 :
バンテージでも欧州ラストと日本人向けラストがある。
どちらも正規品で販売されてるから間違えると悲劇かも。

720 :
https://i.imgur.com/x0iqwm1.jpg
https://i.imgur.com/MQukrfu.jpg
https://i.imgur.com/7TJGuGM.jpg
https://i.imgur.com/I61cY1Z.jpg
これをメルカリかオクに出そうと思うのですがモデルや名前がわかりません、分かる方いませんか?7.8年前にヤフオクかなんかで40000近くで購入しました
サイズ28cmで微妙に合わなかったので4回ほど路面凍結時に通勤やスキー場で履いた程度でとても状態が良いです

721 :
>>720
解らん
初めて見た

722 :
アッパーが合皮か整形樹脂?

723 :
https://i.imgur.com/qT0ndjK.jpg
https://i.imgur.com/oqQla7k.jpg
わかりました、チベッタエクストリームでした
なかなか市場には出回ってないみたいですね

724 :
登山行けないから散歩に行く時履いて少しでも慣らそうかと思うけどどれくらい履けば良くなってくるの

725 :
車で近くの低山に日帰り登山すればいいじゃん

726 :2020/05/08
>>725
県外に出たらダメだろ。
開いているパチンコ屋を探して県外に出てくパチカスみたいな事をするなよ。

mixi登山コミュ笑 part23
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m 【IP表示なし】
【冠番組】 ヒロシのぼっちキャンプ part3 【BS-TBS】
高尾山〜陣馬山 Part90
【patagonia】パタゴニア製品を語れ95
山小屋って既得権益なの?
ゆるキャソ △ Part5
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門138m
キャンプ用テント 35張り目
初心者登山相談所59
--------------------
AKB48×SHOWROOM ★1784
ふなっしー支援スレ【334梨目】
愛媛県のバンド事情
わかり易く書けない連中は馬鹿として扱ってもよい
興行収入を見守るスレ3559
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6378【アップランド】
【オモニ】前原誠司【献金】
【芸能】岡村隆史「コロナが収束したら、お金に困った可愛い娘が風俗に流れてくる。 それまで風俗は我慢しましょう」と呼びかけ ★37 [1号★]
【どれが一番強い?】鶴田天龍組VS長州谷津組VS藤波木村VS前田藤原【彼らの全盛期】
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.106【1.3専用】
【ミラを】鈴鹿アンリミテッド10【女にしよう】
250億円かけた五輪会場の座席が酷すぎて座布団持参を推奨されてしまうwwwww [873472195]
【飯テロ】コテも名無しもなかよく茶話会【歓迎】7/18(ワッチョイ無し)
女子プロのおっぱい2
新「iPad Pro」はどこまでパソコンに近づいたのか 2020年モデルをいち早く試した
廣瀬智紀
【朝鮮日報】 タイ企業「ラオスのダムは決壊」、SK建設は「一部流失」を主張 [07/26]
韓国新型戦車K-2 Part107
飯田正人死去
神奈川県の動物病院 \
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼