TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MAMMUT・マムート Part22
ボルダリング30段
【簡単?】キャンプ料理お薦めレシピ3【本格派?】
丹沢が好き Part117
ハイカーは何故トレランナーから小馬鹿にされるの?A
【オサレ】スノーピークを語ろう Part108(ワ)【永久保証】
【マラソン6時間38分9秒】栗城史多469【闇夜にコソコソ】
スノーピークを語ろう Part96
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門140m (ワッチョイ無)
北アルプス63

finetrack ファイントラック part10


1 :2017/10/23 〜 最終レス :2018/05/14
ttp://www.finetrack.com/


【アフィサイトへの転載・誘導禁止】
■ ご覧の皆様へ
登山キャンプ板にはブログ宣伝荒らしや業者が常駐しています。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1500267844/1-
「wi1d28jp」(栗城ハンター)などの悪質スパムは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを全削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。

■普段から対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。


前スレ
finetrack ファイントラック part9
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1478955257/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ファイントラック 略して ファック

3 :
乙です!

4 :
あげ

5 :
結局無機物との出会いとはなんだったのか

6 :
お金との出会い

7 :
良いところがどんどんなくなっていくな

8 :
8ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

9 :
おまいらなぁフロウはアイロンかけると撥水復活するんだぞ!!

10 :
原宿のお店いったやつおる?

11 :
>>10
https://yamasha.net/finetrack-tokyo-base

12 :
出入り口にフクシマの岩置くのやめろよな

13 :
>>11
ベタ褒めやん・・・

ところで寝袋まだー?

14 :
その人は信者だから多少はね?

15 :
>>13
当人の取引先だから割引く必要ある

16 :
京橋のモンベルショップのパクリ的な店構えという印象を受けた

17 :
>メイドインジャパンの高機能ウェアといばfinetrack。
初っ端からこれはまごうことなき信者だなw

18 :
岩との出会いってこの店に置いてる岩のことか?

19 :
新発売のグライドジャケット買っちまった。
ハードシェルはホグのスピッツを持ってるから買い足す必要はなかったのだが、
ファイントラックとは思えない意外な格好良さと着心地の柔らかさで即決。

ビブパンツもあるみたいだから買おっかなー。
ファイントラックは結局ストームゴーシュパンツくらいしか使わないぞ派だったが、
この機会に一気に増えそう。

このエバーブレス・グライドシリーズはバックカントリーとか雪山行く人に大ヒットするんじゃないかと思う。
こういうの欲しかった。

20 :
グライド興味あるんだよな。メンズの青も明るい色だったらいいのに

21 :
いや、カラーが変じゃないところもグライドシリーズの良さじゃないかと思ったw

22 :
グライドは発表からずっと気になってるのに
現物置いてる店が近所に皆無
神戸でファインのお膝元なんだから営業頑張れよ

23 :
アストログライド

24 :
>>22
まあ、あんなもんサイズ色毎に何着も在庫持ちたくないのは分かるけどなw

25 :
>>15
これ、誰?

26 :
>>22
ビブも買おうと思ってジャケット買った店行ったら、なんとビブは在庫無しw
普通のパンツは沢山あったが・・・

おそらくファイントラック取扱店はどちらかというと登山・キャンプ用品店なので
バックカントリーではビブパンツが主流ということを案外知らないのかもな。

27 :
グライドは東京出張の時に直営店へ覗きに行くしかないか…

28 :
空のパンツとドラ疎くロー買ったぜ
これで秋山勝つる

29 :
ベルクロには気を付けるんだぞ…

30 :
ソラノは風通し過ぎなのがなぁ
秋冬パンツの最高峰うたうならもうちょっと…
まぁクソ寒くなるまでは確かにいいパンツ

31 :
キャットストリートって今だとアウトドアブランドの直営店だらけなの?

32 :
ソラノってハードなハイマツこぎ行ける耐久性あるのかな

33 :
>>29
ど、どういうこと?

34 :
>>33
ニット素材のウェアにベルクロを引っ掛けるとすぐボロボロになるんだが知らなかったの?
ニットは繋がってるから飛び出した糸を切ったりしたらそこから崩壊するしな
ドラウトクローとかは表地は割と密だからそこまでリスクはないと思うけど・・・

35 :
ところでビブパンツのメリットって何?

36 :
腹に余計なストレスがかからないのと、
斜面から雨、雪が吹き上げるような環境でもパンツの上から入らないのが大きなところかな?
あとはハードシェルジャケット(パーカー)のスノースカートが省略できるとか(あってもいいが)
ビブ自体は単なるパンツよりは重いけどね

37 :
>>35
一口に言えばパウダースノー対策。
バックカントリーはゲレンデと違って圧雪されてないから腰までフワフワの雪にずっぽり嵌る。
そこで胸まであるビブパンツが必要になってくる。
ゲレンデ内でもあえてバックカントリーっぽく圧雪しないコースもある。

38 :
ビフパンツ良さそうだと思うけど動きにくさはどうですか?
とくに前のめりになった時に動きを制限するとか
あと、ザックもパンツも肩に負担が行く点とか

39 :
個人的には転んだ拍子にシャツの裾がズボンから抜けて直す手間など
細かいことを気にせずに済むビブの方が総じて楽かな。

動きの制限はものによって感じ方が異なると思う。
モンベルの中綿入りのやつなんかだとそこそこ重さがあるけど、
グライドは中綿入ってないタイプだから軽いと思う。(まだ試着してないので正確ではない)

40 :
ビブの決め手はウンコしやすいかどうかだぞ

41 :
フロウラップほしい

42 :
フロウラップはたまにニュウモラップから改悪されたって言ってる人がいるけど何が悪くなったの?
ウインドストッパーじゃなきゃヤダってことなのかな?
ニュウモラップは結構評価高かったけどフロウラップはまだよくわかんね

43 :
L4なのにエバーブレス使ったからじゃね?だったらハードシェルでいいじゃん…てなる。価格も上がったしな
生地がしなやかで透湿性高かったニュウモの利点がスポイルされた感じ

44 :
へえ
カタログスペック的には透湿はともかくストレッチ性は上がったかと思ってたわ
透湿性も個人的にはウインドストッパーは群れると思ってる方なんだけど
もし本当にその2つが劣るなら防水性しか上がってないのか

45 :
フロウラップ普段着にしてるがゴワつきとかは特に気にならんけどな?
通勤で傘持たなくなって便利だわw

46 :
フロウは今くらいならかなり丁度良いと思う今月前半に登ったときは暑くて着てられなかった

47 :
地方のショップだと現物置いてないからよく分からない…
東京なら直営店無くても置いてる店が有りそうなのに

48 :
石井なら置いてると思う

49 :
先日グライドジャケット絶賛してたもんだけど、
おそらくフロウラップならアークテリクス・テンキールの方が良いと思う。

ウインドストッパーだけど排熱性抜群。
そして着心地や動き易さはアークテリクス・クオリティ。

グライドこそ絶賛したけど、ファイントラックの悪い点として、
オンリーワンを気取りつつもだいたいは競合商品に負けているw

50 :
テンキーレはウインドストッパー使ってなくね

51 :
あ、スマン。
ウインドブレイカーと書こうとして予測変換でウインドストッパーと入った臭いな。

52 :
ニュウモを基準として、対抗できる…あるいはニュウモに勝る性能のL4てどんなのがありますか?

53 :
ニュウモの使い方によるんじゃないかと思う。
自分は何度も試着した結果、ニュウモラップ(L4ウェア)は自分には使い道がないという判断だった。
とくに布地が弱そう(ベルクロと触れたら一発で死にそうw)な点が「使ってみるか?」とならなかった最大の要因。

むしろニュウモラップの代わりがないと言ってる人たちがどんな使い方をしているのか大変興味がある。

ということで頑丈になったフロウラップという進化は分かるのだが、
ウインドブレイカーやソフトシェルとの違いがよく分からない点は変わらず。
どう着るものなのか今一つピンと来ない点は変わらず。
価格も中途半端でアークテリクスのガンマLTなどの人気のソフトシェルを買った方が良さそうにも思える。

やはり根本的にL4という発想がどこを狙っているでもなく曖昧なのだろうな。

54 :
ちなみに人に聞く前に自分のウエア構成を話しておくと、
L0:ドライ(ミレーの網シャツとかここのやつ)
L1:一般的な化繊のシャツ
L2:フリース
L3:化繊ダウンのベスト(肩が窮屈な体格・骨格なのでベストであることが重要)
L4:シェル(L3が入る想定のサイズと入らない想定のサイズのものを使い分けしてる)

基本暑がりのためシェルの上から羽織るダウンジャケットは出番がなく、
念のためにダウンのブラケットを携帯することで対応している。

ニュウモラップをどう活用すれば良いか?んー、分からんw
https://www.finetrack.com/funtotrack/post-19101/
このページを見てるとソフトシェルとハードシェルの両方が欲しいようなときに
ハードシェルの下に着て行くようなイメージなのだろうか?
ここでいう“絶妙!”は「別にいらん」「必須ではない」という風に受け取れてしまうんだよな。

55 :
なんというか、手段と目的が逆転してるというかな。
あえてニュウモラップ(ファイントラックがいうL4)を使うことを目的にしない限り出番がないウェアに見えてしまうんだよな。

でも、ウェア(道具)ってそうじゃないよね?っていう。
なのでウェア(道具)は手段だと思ってる俺にはどうしても
 「別にいらないもの」
 「なぜ強いて使わねばならないのか分からないもの」
に見えてしまうというかな。

56 :
ニュウモって防水じゃないから別に雨具持たなきゃいけないじゃん
それなら雨具だけの方がいい
ウィンドブレーカーとしても使えるし

57 :
改めて勉強してみたけど、やはりいまいち分かりにくいファイントラックのL4の正体というのは
「ハードシェルの下に着ることができるように調整を施したソフトシェル」じゃないかと思う。

で、なぜそのような妙ちくりんなニーズが発生するかというと、
他のスレでも言及してんだけど雨具(合羽)を上手く活用できていないからなんだ。

雨具(合羽)なしで想定外の雨、風、寒気に備えようとするから、
ハードシェルとソフトシェルを重ね着しようか?などという妙な発想になる。

上下セットで6〜8千円くらいのちょっと布地の丈夫なレインウエアを用意しておくだけでこれらの悩みからすっかり解放されるんだよ。
コツは緊急時の着用のし易さと着用後の動き易さを確保するために2サイズほど大きいサイズをチョイスすること。
また排熱口が付いていることが望ましいが無ければ無いで自分でハトメを打ってしまえばいい。

58 :
>>56
そう、まさにそのとおり。
この板でウェアに悩んでいる人の大半は雨具を上手く活用出来ていない。

ちょっと良い雨具を用意しておくだけで大半の「微妙な登山ウェア」を割愛することが可能。

それで対応できないのはアルパインする人だけじゃないかと思う。
合羽の上からでは崖を登るための装備を付けられないだろうからな。

しかし、この板の80%はいわゆる【ハイカー】じゃん?
レインウェア(合羽)でいいんだよ。ほんとに。

59 :
この手の議論ってソフトシェルが出た始めた頃にもあったような

60 :
議論じゃねえじゃん、ただの連レスガイジ
いつも4レスしてんね

つうか>>49の内容が事実だったとしたらテンキーレとフロウラップの比較は
防風性・耐水性はフロウラップ、透湿性・動きやすさはテンキーレが有利でどっちを取るかってだけの話だよなあ

61 :
アミアミ&キャプ1の状態で下山時にちょっと肌寒くなってきたなって時のニュウモ

62 :
連レスまんは社員かアフィ?

63 :
ソフトシェルって実際使いどころの判断て
自分で考えて、自分である程度 アイテムのスペック判断が出来ないと使いこなせませんよね

基本、人に確認程度に聞くなら兎も角
それ以上に聞くような人はもて余しちゃうイメージ

64 :
確か最初にミッドシェルとか言って出したブリーズなんとかってシェルは、極薄シェルは携行性は良いけど蒸れるから山では使えない道具って批判して、その代わりに蒸れなくて風を通さないミッドシェルが良いって売り出してたな。

65 :
アークとか見ると種類どんだけあんねんて思う
ファイントラックは余計な物出してる体力無いんだろか

66 :
まぁ、連レスガイジさんは他人に唾吐きたいだけだからNGでさよなら

上着で比較的まともなのがニュウモくらいだったからね
日本じゃぼったくりのアークは敷居高めだけど>>49の他社に負けてるというか
生地が弱すぎるのも含めファイントラックが謳う性能が製品にないんだよ

67 :
ソフトシェルは街で着るもの!この時期はチャリ通勤にちょうど良い小雨も防げるし

68 :
フード無いけどマムートのSOFtech Wall の性能 はL4としてどうか?とかフロウと比較してどうか?わかる人いますか?

69 :
ベンチレーションがついてないのでダメです

70 :
>>68
SOFtechWallはメンブレンが入ってないからフロウとは立ち位置が違う
マムートなら春夏モデルだけどSOFtech LIGHTSPEEDがL4相当だと思う
LIGHTSPEEDの上に更に着ようとは思わないけど

71 :
>>66
むしろ個人的にはニュウモラップ(ファイントラックのいうL4)が一番微妙(使い道が分からん)という認識かな・・・
今年からスタイリングがぐっと洗練されて来たのでアウターの注目度は高まるように思う。

グライドジャケットもショップで「お、なんかカッケーシェルあんな?」と手に取ったら、
「うお!ファイントラックかよw」という感じだった。

72 :
連レスガイジの話は聞いてない

73 :
昔のだけどSOFtechはやたら蒸れて良いイメージがない
でも街着としては最高
多少の雨も余裕だし

74 :
>>70
68です
参考になりました。ありがとう。

75 :
>>69
なるほどですね。ありがとう。

76 :
>>72
グライドのビブがどこにも置いてないのでTokyo Baseまで行って来たぞ。
かなり分かりにくい立地だったが置いてあってとりあえず良かったw
(どうせなら神保町〜小川町か御徒町〜上野に開いて欲しかったが取扱店との兼ね合いなんだろうか?)

しかし、ファイントラックって今年からサイズ変わったんかな?
ファイントラックはLのはずなんだがグライドに関してはフィッティングした結果どちらもMだったんだが。
ん?なんかデケーな?という。

>>75
L4って話だと今年アークテリクスから出たアクトFLというウェアを紹介したいかな。
これぞ理想的なL4かも知れない!という感触を得てグライドの下に来ても良さそうなので買ってしまった。
帰って試したらあつらえたかのようにドンピシャw
これ、ドライ→キャプリーン→アクトFL→グライドで見た目薄着だが北海道でも大丈夫かも知れん。

まあ、北海道ではゴアプロの一目見てハードシェルってウェアを着てた方が良いんだけどな。
(ガチ勢と見なされてなめられないから。ウェアの下は物凄い筋肉だと道民は勝手に想像してくれるんだ。
ちょっとヤンチャそうなやつでもハードシェル着て「何か?」とやれば大抵は退散してくれる。)

77 :
また連レスガイジかよ
せめて自分が好きな仕様=高性能!って思い込みやめろ

78 :
>>76
原宿にしたのってメーカー直営の数だったら原宿渋谷エリアが一番だからじゃないの?

フルマークス、CHUMS、コロンビア、ファイントラック、TNF、キーン、ARC'TERYX、グレゴリー、ミステリーランチ、パタゴニア、MILLET、MHW、mont-bell

その他にもスポーツ系直営多いですし

ICI、モンチュラ、マムート無くなったのは残念ですが

79 :
ファイントラックはまず名前売らないとな

80 :
>>79
いや目抜き通りにあるわけではなく路地入った住宅街みたいなとこにあって、
看板も全然目立たない感じだぞ。素通りしちゃったからな。

それにしてもグライドシリーズは外人サイズだと思うんだよな。
ホグロフスほど大きくは無いがアークテリクスとは同じや少し大きいか?
ウインタースポーツ向けだからにしてもちょっと大きい。
アクトFLがLでグライドはMなんだがレイヤリングするとピッタシなんだよ。

またビブもMだったがアークのスリムフィットが平気な俺でも腹回りが結構ピッタリで
もう2センチ余裕持たせても良かったんじゃと感じるくらいだからかなり攻めたスタイリングだと思う。
ポッコリお腹のオジサン層なんか端から相手にしていない感じだから、
従来のファイントラック購買層からするとこのグライドシリーズはメーカーから見捨てられたとショックを受けてしまうかも知れないな。

81 :
>>80
長文止めろ

82 :
なぜ俺へのレスなんだろう…

83 :
NGにして放置が一番、レス返すと喜ぶだけ

84 :
実際のところ
エバーブレスとゴアウィンドストッパーでは
透湿性、保温性、防風性、撥水性あたりの性能に関してどっちが優れてるの?

85 :
そりゃウィンドストッパーだろうな。

86 :
防風に関してはフロウのジャケット着てバイク乗って80↑で走行しても
全く風は通さないのでどっちでもいいと思うよ

87 :
撥水性もゴアは表面生地によるだろ。フリースだってあるんだぞ

88 :
>>84
透湿性 エバ
保温 着合わせ、表裏地の素材によりけり
防風 同
撥水 表地の素材によりけり

89 :
脇腹ベンチって普通の脇ベンチとの相性悪いな

90 :
それってどう違うの

91 :
ほんとはニュウモが欲しかったけど、フロウしかなかったんでフロウ試着してきた。
他のメーカより若干裾が長い?でも素材は良くて評判いいのもわかる気がした

92 :
>>91
袖は修理で短くしてくれる。

93 :
字読める?

94 :
>>89
そうだよな。ベンチレーションの場所として良くないと思うし熱も抜けにくいと思う。
熱くなるのは脇であって脇腹じゃあないからな。

脇に手が届かないデブ向けなんだろうか?w

95 :
マムートの脇の下ベンチレーションのジャケット持ってるけど、片方づつ腕上げなきゃならないしけっこう開け閉めしづらいよ。
排熱効率で言ったら脇の下だろうけど
開け閉めのし易さなら脇腹かな。

96 :
しかし、そこまで行動中にこまめに開閉するもんでもねーからからな。

氷点下20度でもちょい開けして脇熱逃がしたいし、
脇熱が変にこもらずそのまま外に逃げてくれるのが一番快適だと思う。
脇熱だけ排熱するイメージというかな。

グライドも排熱今一なら脇にハトメ打って穴開けて使おうと思ってる。
自分で自分の体触れば分かると思うが脇だけ集中的に熱いんだよ。
なので脇熱が他に回ってから抜こうというのはグッドアイデアとは言えないと思う。
それではウェア内の快適性が大きく損なわれるんだ。

97 :
バックカントリーしてるときは活躍してます。
登るときは全開で、滑るときには閉めてって頻繁に繰り返してますよ。

98 :
ベンチレーション良いよ。

99 :
全身ファイントラックじゃないと脇腹ベンチの効果も半減なんだろ
そういうところが嫌

100 :
フロウラップ頑丈さが気になる。

101 :
五層まで揃えるのは大変だよね。

102 :
てか5レイヤーのミッドレイヤーとミッドシェルって、どちらか片方いらんよな

103 :
1から4まで着込んでる状態で、わざわざ脱いでまでL5着たくはないな

104 :
レイヤーに執着し過ぎで新しい発想がない

105 :
>>100
15日過ぎて猟期になったらフロウで
藪漕ぎしてくるから10日まってくれ

106 :
>>104
独自ベンチとレイヤーのせいで製品作りが狭まってるよね。

フロウで猟するような山に入るとすぐに駄目になるんじゃねwたかだか200g程度の3レイヤーのシェルだともたんでしょ

107 :
猟で着るならワークマンだろ

108 :
>>報告よろしく!

109 :
L2はファイントラックの純正?より、モンベルのジオラインのほうがコストパフォーマンス良い

110 :
L2はデザインがダサすぎて…
R2が首回りきつくてストレスだからドラウトレイに買い変えようと思ってるんだけど使い勝手はどうなんすかねー

111 :
>>109
おれもそれは思う

112 :
登山メーカーでジオラインよりコスパのいいアンダーウェアなんか無いだろw

113 :
ユニク…

114 :
10月ぐらいのあんまり寒くない時期なら、エアリズムをインナーに使うことはある
だがヒートテック、てめえはダメだ!

115 :
ジオは安いだけあって速乾は速乾だけど
他社の速乾売りにしているウェアより乾き悪いんだよなあ 個人的体感だけど

116 :
そりゃ他社の半額くらいだもの

117 :
ジオラインは他よりへたりが早いと思う。ま、暖かいし安いから良いのは良いけど
ここの化繊混メリノは使ったことないや。

118 :
モンベルのメリノウールで十分

119 :
モンベル社員きてんね

120 :
>>119
社員がこんなとこ見るかよ

121 :
>>119
ちょっと他社製品の話しただけで社員認定しててわらた

122 :
男用編みパンツは前開き?
全体をずり下ろさないとできない仕様?

123 :
お前のは網の目からいけるだろ

124 :
フロウと迷ったけど、高評価の多さでニュウモポチったわ。

125 :
>>124
君は正しい選択をした
浮浪ラップなんてのはただの劣化レインウェアだよ

126 :
>>125
どの辺りが劣化なの?ニュウモがフロウか迷っているのでご教示いただきたい。

127 :
カタログ配送はコスト的に厳しくなってきたのかな?

128 :
フロウ叩いてる奴の殆んどは手に取った事すらない気がする

129 :
俺はニュウモラップの方が好きだね
24時間ずっと着てられるってのは伊達じゃないぜ!

130 :
フロウラップとニュウモラップは仕様が違うからあえてニュウモラップ買うのもありだとは思う
検討したこともない、または検討した結果どちらも必要がないというのは普通だし別にいい

しかしまるっきり用途が違うレインウェアと比較した挙句に
レインウェアの方が上位互換とかいう奴はガチで頭が悪そう

131 :
>>124
ポチる前にアークテリクスのActo FLをチェックして欲しかったな・・・
ニーズにもよるとは思うが、おそらくL4としては現状最も完成度が高いと俺は思う。

ニュウモ/フロウはウィンドシェル寄りの仕様だからL4にしてはL5との棲み分けがあまり出来ていないと感じる。
L5着用中はほぼ役に立ってないし、風が強い環境ではL5着てるだろうからな・・・

L5を脱ぐということはおそらく風が大人しいのだろうから、アークテリクスのように保温に寄せた方がユースケースに合ってると思う。

132 :
前からそればっかり言ってるな
おまえにアクトが合ったのは分かったけど、それはアクトが上とかいう話じゃないから
あとL4とかいう概念はアークにはない

133 :
なんとなくだが、
ニュウモ→動きやすさ◎ 耐風○
フロウ→動きやすさ○ 耐風◎
ってイメージ。

134 :
>>131
値段が全然違うし、保温入ってるから使う時期限られそう・・・

135 :
>>132
たしかにL4という形での提案ではないのだが「着たままでいられる」というところが似ているし、
L4という運用は容易に想像つくものではある。

>>134
温かい時期のウインドシェルは普通にウインドシェルを使えば良い話で、
ニュウモラップやフロウラップである必然性があまりないように思うんだよな。

何れにしてもL4だからそんなバリバリ活躍するもんでもないと俺は思ってる。
ちなみにActo FLの厚みはパタのR1と同じくらいだから保温性がそう高いわけでもない。

簡単に比較すると、こんな感じか。
ニュウモ、フロウ:耐風〇、透湿〇、保温×、耐水△、耐傷(ニュウモ×、フロウ△)、必要性△
ActoFL:耐風△、透湿〇、保温△、耐水〇、耐傷△、必要性△

なにより俺が気になるのはニュウモ・フロウはL4(L5の下)になったときはほぼ機能していない点。
もっとも何れも一番大切な必要性という項目が△以下だからどっちでもいい気はするけどw

136 :
L4、L5なんてファイントラックが勝手に言ってる概念だからな
シェルにシェルを重ねるなんて普通意味がないからしない

137 :
アークスレから来ました
うちのスレで徹底的に叩かれた馬鹿が
こっちに逃げ込んでご迷惑おかけしてるようで申し訳御座いません
これ以上不快な思いをされないためにも「Acto FL」をNGワードにすることをお勧めします

138 :
>>136
だよな
ファイントラック製品で全部揃えるとリンクベントの効果倍増!とかほざいてるけど、いや5枚も着てねえで1,2枚減らせばいい話だろと思うのは俺だけか?

139 :
登山ウェアは各々がニーズに合うようにレイヤリングして完成させるものだから、
メーカーを揃える意味はあまりないと俺は思う。

メーカーごとに変なこだわりがあったりもするだろ?
例えばアークテリクスの場合、頑なにダブルジッパーを採用しなかったり。

140 :
まあそうだわなー
俺の冬山レイヤーはメーカーばらばらだし

L1:アクティブスキン(ファイントラック)
L2:ジオライン(モンベル)
L3:マイクログリッド(マウンテンハードウェア)
L4:ティフォン50000(ミレー)

141 :
ポリゴンパンツのストレッチ感はどうですか

142 :
>>140
マイクログリッドってフリースなのかソフトシェルなのかよくわからん
生地がパワードライグリッドみたいなやつなら風は防げないしフリースなのかな?

143 :
MHWのマイクログリッドジャケットはグリッドフリースなのでその通りだな
公式ではソフトシェル素材となっているが表地が水を弾きそうな雰囲気はほとんどない
ポーラテック記載ないけどハードフェイステクノロジー的なもんかな?

144 :
>>142
防風は期待しちゃ駄目だね
サムホールがあって、バラクラマも付いてるから重宝してる
晴れて気温が上がればマイクログリッドだけで十分だし、風が吹けばミレー羽織ってマイクログリッドのバラクラマ被る
冬は谷川岳も日光白根も北八ヶ岳もこれで行動してる
ソロなのでそれ以上の山や荒天時は登らないからわからん

145 :
バラクラバと言いたいのか

146 :
ごめん間違い

147 :
ID:I8izB8ws
生き恥晒す粘着変質者の狂信者の好きなメーカーって笑える

148 :
服装備はここに決めた
インからアウトまで統一するよ

149 :
>>139
メーカーの謳い文句通りの性能なんて怪しいもんだし
何より自分に合うレイヤリングが単一で揃うのは難しいだろうからね

150 :
>>144
マイクログリッドかっこいいけど実際手に持ったら重たかったから買うのやめた、あのグリッド地が重たくしてんのかな?なので評判悪いドラウトクローまだ着てます

151 :
ドラウトクローって評判悪いの?
普通にグリッドフリースに満足してるから買ったことないけど

パタのR1軽多用してるけどグリッドフリース系はマイクログリッドに限らず生地が重たく感じるね
ウェア全体の重量はそうでもないけどそう感じるってことは密度があるんだと思う
実際は薄いのに暖かいのは有能

152 :
ショップに行く機会があったから改めてフロウラップ見て来たが布地がバリバリしてて今一つだな。
ニュウモの方を選ぶ人が多いのも分かる。

153 :
>>151
ドラウトクローを一番外側で着てると知らないうちにほつれがピヨピヨと飛び出てる生地が弱いんだろうね着心地は良いんだけどね高いジャージーって感じ

154 :
そんなのどれでも起こり得るような気が
ジャージーニットなのはどれも一緒なのに高いジャージーって非常にわかりにくい評価だな
まあ生地が密じゃないのかもしれないけどね
そしたら乾くのは早いかもしれないけどそれだけであえて買う気はしないな

155 :
>>154
毛玉君ならまだ良いんだけど繊維が飛び出すとそこから糸抜けてくからね1回引っ張ってみたらシューってどんどん抜けて焦ったよ、そんなドラウトクロー2枚も持ってるんだぜアホだろ?社員じゃないぜ

156 :
毛玉君はどのメーカーでも宿命だから仕方ないけど解れは終わるからねぇ、日本製でもこれだけ弱かったらしょんぼりする

157 :
買ってすぐアウターとして着られないほどみすぼらしくなったのは泣けた

158 :
糸がピヨピヨ飛び出てるのは貧乏臭いからなぁ
高いくせにすぐボロボロになるのはファイントラックの欠点

159 :
正直L3の中ではドラウトクローが一番生地弱い。

160 :
ドラウトクローは何より腕まくり出来ないところがアカンわ
細い腕のオイラでさえそうなんだから
ちょっと鍛えてる人なんか無理だろうね・・

サッと川で顔洗いたいときとか全然袖が広がらない
登り始めで少しクールダウンしたいときとかね

161 :
紅葉写真撮りにいったが、今の時期低山だとニュウモラップめっちゃつかえる

162 :
俺的に
ニュウモラップに保温性はいらない
だって寒かったら重ね着すればいいから

163 :
この時期に売らないってことは、冬用寝袋からは完全撤退したのか・・・残念

164 :
>>162
でもインサレーションは入らないから着るにしても上になっちゃわない?
ULダウン的な薄手のベストなら入るかもだけど。

すごく着回しが難しいというか普通のウィンドシェルで良いんじゃないかと思ってしまった。
その点ではおそらくフロウラップの方が柔軟に対応できるかも。

165 :
下にダウン着たいって変な想定してるね
動いてるときはインサレーション要らない&汗で使えないんだから上でいいやん
そもそもずっと脱がない想定のウェアだから下に足したり脱いだりするわけない

ドライ、速乾アンダーか時期によってグリッドフリースとか、ニュウモ、停止中インサレーション、シェル
って順番で何も不都合ないと思うが

166 :
ちなみに無理やりライトダウン挟んでもロフト潰れちゃうんで効果半減ですよっと
慣れてる人ほどダウンは外に着る
ダウンの上にシェルを着たら一番あったかいというのはご来光待ちとかの単純な保温性だけを求める場合
嘘じゃないけどいつもそういう状況ではない、もちろん必要なときはダウンを中に入れるわけだけど

実際パタゴニアとかの内外併用インサレーションがアップデートでインナー用にサイズ変更したのはユーザには受けてない
代わりにハイパーパフとかはあるけどね

167 :
いや、流石にダウンといっても化繊ダウンだけどな。
それに内側のロフトが潰れてしまうのはニュウモがニット素材で
ギュと中のウェアを潰してしまう面があるからだろ?

フロウになってその問題は完全に解消された観はあるけど。

ニュウモラップを使おうとするとニュウモラップのために余計なウェアが増えるというかな。
ニュウモに合わせて全部揃え直すくらいの覚悟がいると思う。

168 :
といってフロウはフロウで中にインサレーション入れる余地が出来たものの、
バリバリしたしなやかさに欠ける感触で表面もザラついてるからハードシェルの下に着るのは???と感じた。

169 :
これ系のウェアって使わない人は全く使わないからそういう人は買わないほうがいいね
モンベルのマウンテントレーナーとかパタゴニアのナイフリッジとかを好きな人には向いている(今のモデル名は知らない)
要は行動着に保温性は求めず、蒸れない範囲での防風性があればいいという人、これにオマケで撥水が付く感じ

逆に防風は完全にシェル任せという場合は通気性がよくてロフトがある中間着を求める
このタイプのレイヤリングする人はR2とか使うのかな
こちらの人はフロウラップになってよくなったと感じるかもしれないがニュウモユーザはそう思ってないね

タイトなフィッティングのシェルの下にダウン着ると効果が下がるのはニットでもそうじゃなくてもダウンでも化繊でも一緒
普通それを見越したサイズのシェル買うんだけどね
ゆるいと動きにくいので最近はタイト目にする人が多いし、夏用レインウェアはタイトに、冬用ハードシェルはゆったりで選ぶ人もいる

170 :
パンツではハードシェルの下にはベースレイヤだけ?今度、雪山やろうと思ってるんです

171 :
ニュウモってもう店頭では販売してないの?

172 :
フロウラップがバリバリは流石に言い過ぎだろう。シャカシャカとも違うなあ
フロウパンツって寝間着に使えばいいの?

173 :
>>146
いや、タイトフィットでもインサレーション考慮したウエアはある程度丸いぞ。
(つか、俺のウェアは基本全部タイトフィットだし)
かつニュウモはトルネードスリーブ?とかいうのが袖を絞り上げるように締め付けるから
下に着るものは結構シビアで自由度が低い。
フリース着るにしても少しでも嵩が高すぎると締め付けられて着心地最悪になる。

そういうとこがものすごく汎用性が低いウェアだと俺は感じて、どっちかというと辛口評価になってしまっている。
ようは着回しが利かないんだよな。

という点ではフロウの方がまだ使い易いと思う。
しかし、フロウになると競合が沢山あるからな。

ニュウモは仕様的にオンリーワンというところがあったから、あれに合わせてウエア揃えてる人は
廃盤になってかなり困ってんじゃないかと思うわ。

174 :
やはりニュウモの場合、L4レイヤが「伸びる素材」で動きに対応するという発想に無理があったと思う。

アークテリクスのハードシェルが分かり易いけど、外側の着るものは立体裁断で動きに対応しないと
中のウェアに干渉して動けるには動けるが圧迫されて気色悪い着心地になると思う。
(立体裁断ってようするに動いたときにウエアに伸びる力が掛からないように静止姿勢時は蛇腹状になってる)

俺の場合、ニュウモは中厚程度のフリースの上から試着してみたのだけど、
もう動くと腕とか肩とか変に外から抑えられる力が働いて、
動かんことはないが気色が悪くて全然駄目だったw

ストレッチ素材の使い方、使いどころを間違ってるというかな。
しかしそういうのって他社製品と着比べすれば試作段階で気付きそうなもんだがな。

175 :
その点、エバーブレスグライドはファイントラックらしからぬ程よく出来てると思う。

タイトなシルエットでありつつも袖や胸などダボってて欲しいところはちゃんとゆとりがある。
実用性の程はまだこれからだがベンチレーションの位置が変な点以外はかなり良い仕事をするウェアじゃないかという手応えがある。

ベンチレーションはこれたぶん単純に間違ってるんだと思うけどw
この織り込みだと前から風が入って来るよなw寒いってw
絶対、逆だと思うw

「ベンチレーション」な。内の熱気を外に排出する排気口であって、
外の冷気を内に取り込む吸気口じゃねーよw

基本的な理屈を理解した上で作ったら絶対こうはならないと思うんだよな。
この会社絶対、社内に実際にアクティビティするやつが少ないんだと思う。いても下っ端すぎて発言権がない。

ゆえに「こういうの使えるんじゃね?」的な田舎のオッサンのジャストアイデアみたいなのが
十分にフィジビリティチェックされないまま能書きだけ添えて製品化されちゃったみたいのが多いんだと思うわ。

176 :
あなたはここで登山道具考察を書くよりはblogにまとめた方が沢山の人に読まれて良いのではないだろうか

177 :
>>176
ほんそれwww

178 :
でも、グライド見た時は普通に「お、かっけーシェルだな」と思った。
見たときないけどどこのやつだ?とふっとウェアに手を伸ばしたらなんと胸にSに見えるFマークがww

「ふっわ、ふぁいんとらっくかよww」と一瞬固まってしまった。

俺が思ったことを察したのかその様子を見ていたショップの店員さんも
「それ、ファイントラックなのに格好良いでしょ?」と半笑いで応対。

ちょっと着てみていいすかね?どうぞ、どうぞ。みたいな感じでハードシェルだからLかな?と着てみたらデカい。
ん?おかしいな、下に着込むためか?いやいや、にしてもデカいっしょ。
てことは、Mなのかな?着てみるとインサレーション入れること考えてもMで十分。
ハードシェルにしちゃゴワゴワ感も少なく動き易いしすっかり気に入って買ってしまった。
機能盛り沢山にしては重い感じじゃないのもいい。

ジャケットを気に入ってしまったので後日ビブも買いに行ったらパンツもジャケット同様Mだった。
こっちもかっこいいと思う。
お値段もアークテリクスの半額程度だからな。これは人気出ると思う。

ファイントラックのものとしてはストームゴーシュパンツくらい非信者からの支持も得られるモデルだと思う。

179 :
長文は読みにくいので、簡潔にまとめる工夫をお願いします!

180 :
なんか他で相手にされないキチガイが住み着いちゃったみたいだね…

181 :
フロウラップで蒸れました

182 :
まだ蒸れるのか
使いどころムズいな

183 :
底名無し沼さん (ワッチョイ fff8-Kfl6)
NG余裕です

184 :
下りだけで使え

185 :
つうかフロウラップは仮にも防水透湿膜使ってるんだからニュウモより蒸れるだろ

186 :
それだけL4という構想、着想が難しいということだろうな。
どう落とし込めば良いのか、ニュウモやフロウを見てもその難しさが分かる。
ここの難しさが分かって来ると俺がアークテリクスのActo FLを絶賛してる理由が分かって貰えると思うわ。

シェルから防風フィルムを取り払うという発想がな、やっぱり凄いなと。
とりあえずフィルム入れとけという昨今のブロックテック的な発想に一石を投じたと思う。
アークテリクスでなければそのスペックだけで欠陥品呼ばわりされてそうなところだが、
そこを納得させるのがやはり王者の凄味というのかな。

Acto FLはもう触った瞬間「ドキッ!」とするくらいしなやかで、スーパーソフトシェルとでも呼ぶのか、
アークテリクスはハードフリースと銘打ってるが、「この感触はすげえな・・・ゴクリ」となる。
ペタ〜と体に吸い付くようなアークテリクスならではの感触に布地のしなやかさ動いてもどこも圧迫されず擦れる音もしない静寂さ。

改めて「アークテリクスは別格だな。異次元だな。」と思い知らされるに十分なウェアだった。

187 :
うざすぎて草

188 :
アークスレとかインサレーションスレに書けば?

189 :
始祖鳥社員きてんね(´・ω・`)

190 :
手の込んだアンチだろ

191 :
向こうで相手にされないキチガイらしうからNGしかないね、今度はIPまで導入してもいいかもしれない

192 :
長文の奴は基本的にキチガイ

193 :
だんだん演じるのが下手になってきたな

194 :
なんでファイントラックのスレでアークテリクス売り込んでるんですかね…いい加減ウザい!
L4というコンセプト自体が微妙なのは同意するけどw

革新的だったドライレイヤーという考え方も、最近はミレー網に話題奪われっぱなしだし、最近のファイントラックはパッとしない

195 :
俺は最近ドライレイヤーはゼロフィットってやつ使ってるわ

196 :
スキンメッシュはミレー網より軽いし、ミレー網は着るときと脱ぐときに引っかける可能性がある

スキンメッシュはベルクロに注意するのと、引っ張りすぎに注意しないといかん
扱いかたはどっちもあんま変わらない

基本どっちでもいい
まだまだスキンメッシュでもいける

197 :
やっぱ性能的にはドライナミックが一歩抜きん出てるよ
価格にそんなに差が無いから見た目の変態性やらは無視してドライナミックにしちゃうな

ファイントラックのドライ2種は他社のPPと同じくらいかな
ベースがポリエステルだから性能維持のためには洗濯(洗剤選び)が厳しい印象

198 :
ミレーの網の方が遥かにいいぞ

199 :
>>198
具体的にどういったところが良いです?

200 :
多汗な自分は全部網にした、汗抜けが違いすぎるしやっぱり嵩があるからなのか冷えにもいい感じだった、パンツのゴムが弱いのは難点

201 :
>>199
汗冷えしない
ミレーのは汗が肌で濡れる感覚がない

202 :
ファイントラックは出しっぱなんだよな
せっかくドライレイヤーの第一人者になってもその後がダメ
手袋とか靴下とか出す前に根本的な改良とかもっと出来るんじゃないか?
L1だのL2だのレイヤーに固執しないでもっと使い勝手のいい商品を出してくれよ

203 :
汗っかきはミレー
そうでもない人はファイントラックと聞きました

204 :
>>203
汗っかきじゃなくてもミレー
汗かかないならモンベル

ファイントラックを選択する必要がない

205 :
ちょっと網買ってくる

206 :
汗かく夏はミレー
汗をあまりかかないが汗冷えすると困る冬はミレー
汗をあまり意識しない春秋はモンベルで十分

ファイントラックワロタ

207 :
ドライレイヤーの靴下割と気に入ってるんだけど
あんま使ってる人はおらんのかな

208 :
アレ、メインの靴下の中で滅茶苦茶滑るから一回使ってすぐ捨てた

209 :
ドライレイヤー評判悪すぎワロタ

210 :
俺はドライレイヤー派
ミレーは網目が粗くて汗の抜けが良すぎる=逆浸透しやすい
ミレーは嵩張ってゴワゴワして履き心地も良くない
対してドライレイヤーは行動してるうちに履いてる事を忘れるくらい、薄手でフィット感抜群
汗抜けの良さと逆浸透を防ぐバランスの良さでもスキンメッシュが秀でている
冬山でドライレイヤーを使うようになってから手放せなくなってる
もちろんミレーも使ってみた上での感想

211 :
つうか、ミレーの粗い網でいいならもうドンキとかで売ってる変態コスプレのやつで良くね?
汗抜けもミレーより良さげだしw

212 :
網が保水したらあかんだろ

213 :
>>211
それもうただのKBTITやんけ

214 :
ミレーは目が粗いから逆浸透しないんだが

215 :
>>210
ほんまに?
ミレーの方が着心地いいし、着てる感じないよ

216 :
>>210
冬山で汗冷えして嫌な思いしてミレー買ったら汗冷え全くなくてビビったよ

217 :
>>214
逆浸透しないと言う事は防水って事だ
ミレーの網が防水なわけないだろ
試しに表面に水掛けてみなよ
内側にダダ漏れするから
ファイントラックは沢やカヤックでも使えるがミレーは水に落ちたら素肌まで水がスルー
>>216
1人で2回もレスくれるのかw
人間とは自分の選択が正しいと信じたいもので、相反する意見は否定しなければ気がすまない
だから君の気持ちは良くわかるよ
それがわかるから、俺はこれからもスキンメッシュを使う

218 :
もうみかんの網でも着てろよ

219 :
俺もスキンメッシュ出戻り派
こっちのほうが暖かく感じる

220 :
網発売後はかなりの人間が網に流れたけどな
現実は厳しい

221 :
>>217
情報弱者の貧乏人ですか?

222 :
ミレーはいいんだけど夏場は暑すぎてダメだ…。
真夏はスキンメッシュのほうがいいね。

223 :
>>222
真夏でもそこまで暑くないけど
どんな低山?
それならスキンメッシュも暑い

224 :
汗ダラダラの夏ならドライレイヤーいらないよ
2枚も着たら余計に熱くなって汗かくだけ
ファイントラックのカタログ見ても盛夏はベースレイヤー1枚での行動を推奨してるだろ

225 :
>>210
どっちも使ってノースのパラマウントお試し中、ミレーは嵩高でいいんだけど疎水力が低く感じる。
ノースが丁度中間でいい感じ

226 :
>>223
なんでそんなに必死なんだ?
お前にミレーが合ってるならそれでいいじゃないか
情弱とか貧乏とか感情で貶す必要は無いしファイントラックスレで粘着する必要も無い
そもそもミレーの網とファイントラックのスキンメッシュは同じドライレイヤーを唄っていながらコンセプトは別物
ミレーは粗くて太い網で濡れたベースレイヤーを肌に密着させない
ファイントラックは細かい目で逆浸透を防ぐ
着用した状態でバケツで水をぶっかければどちらが冷たく感じるかは明白
使用目的やシチュエーションで評価が変わるのは当たり前
貧乏って言うがどちらも価格は似たようなもんだし、俺は両方持っている上で今はスキンメッシュを主に使ってるのだが?
たかが数千円の物でそこまで粘着する意味がわからん

227 :
ミレーの網絶賛してんのは大昔にあった網シャツ懐かしんでる高齢者じゃねえの?

228 :
そんなの用意できるかよ
そもそも油にはダメってだけの話なんだからアルコールは普通に水でいいよ

229 :
ごば

230 :
>>226
だらだら長文書くの止めような

231 :
ミレー社員きてんね(´・ω・`)

232 :
>>226
お前が一番必死
ファイントラックの関係者?

233 :
>>223
んー、例えば今年なら白馬三山を日帰り縦走したときとか大雪山をトムラウシまで縦走したときかな。
かといってベースレイヤーなしだと止まったときとか風が吹いたときに肌寒いから何もなしという選択肢は無いかも。

ただバックカントリーのときはミレーのほうが暖かくてよかったですね。

234 :
社員来てんねおじさんが来てんね

235 :
ベースもパンツもファイントラックだけどドライだけはミレーなんだわ
許してちょうだいね

236 :
上は網1枚だけでも大丈夫だが、下は網1枚だけだと通報されるから気をつけてな

237 :
>>236
上アミ1枚だけで登るぐらいならもう全裸で行くわ

238 :
ポリゴン用洗濯ネットwww

239 :
>>233
止まった時ってウィンドブレーカーは?

240 :
>>239
ウインドブレーカー着ても汗かいてると冷えがひどいもんで…。
まあベースレイヤーきてても寒く感じるときはあるから、そんなときはダウンブランケット使ってますね。

241 :
>>240
それ汗冷え
ミレーの網着ろよ

242 :
>>241
完全に汗冷えですよね。
ただ行動時には暑すぎるのでミレーは自分には向かないだけです。

もう少しゆっくり歩いて汗をかきすぎないように歩けばいいだけなんでしょうけどね。

243 :
>>242
ミレー自体暖かくなるものでも涼しくなるものでもないから

244 :
>>242
ミレー着たら暑いってベースレイヤーは何なの?
選択がおかしいんじゃない?

ミレー着てると汗かいてるのも感じないけどな
ファイントラック着てると汗でびしょびしょになるからミレーに変えたし

245 :
>>244
お前昨日からミレーミレーって必死過ぎなんだよ

246 :
なんだか責められてる感じが…。

服装は一番下がミレー、その上にモンベルのクールパーカーのみ。

それで8月頭の白馬猿倉から大雪渓経由三山縦走を8時間ペースで暑すぎてバテました。

その翌々日、劔早月尾根をスキンメッシュに同じくクールパーカで往復9時間ペースでちょうどいい感じでした。

汗を外に出す性能としては同じぐらいだと思うけど、ミレーの網の部分の空気層が暖かくする効果を持ってるんだなと理解して、今では冬メインで着ているって感じですね。

まあ体質とか歩くペースによるんでしょうけど。

247 :
>>246
正しい判断だよ
俺もミレーとスキンメッシュ両方持ってるが、最近使うのはスキンメッシュ

248 :
>>247
まあ適材適所なんでしょうね。

来週六甲全山縦走大会に参加しますけど、気温が低くなってきた頃だしそこではミレーを着る予定です。
スキンメッシュは来年の春山ぐらいまでは収納ボックス行きかな。

249 :
>>248
どっちもたかが数千円の物だからね
両方買ってシチュエーションで使い分けるのが賢い
そもそもコンセプトが全く違う物だから
俺は外からの浸水防げるから沢でも冬山でもスキンメッシュ使ってるけど、感じ方は人それぞれ

250 :
俺はミレーの網→エアリズムが良いと思ってるけどよく考えると、
ミレーの網→ファイントラックのドライも無くはないなと。

251 :
>>245
信者の発狂ワロタ

252 :
>>246
夏はフェイズSLの方がいいぞ
それなら1枚で快適だ

253 :
>>248
フェイズARが良い

254 :
フェイズSVなら真冬でも快適

255 :
話は変わるけど

「ポリゴンウエアはイージーケア 〜「洗濯ネット」プレゼント中!」
http://www.finetrack.com/news/post-30427/

これは100均のでもいいよねw

256 :
ここの製品はどこまでデリケートなんだよ…

257 :
うちで使ってるの100均だよw
もう何がやりたいのか分からんね、自社で提唱したL5システムも足引っ張ってるんじゃないか

258 :
このネット(想定価格:\2,300)が出ても誰が買うんだよwとか思うけど
こういうの出されると自分にとってケアファインに対するハードルが低くなったのも確か
でも負けない

259 :
ベンチレーションの位置がほんとクソ

260 :
メッシュ着たことないからわからんけど
汗が穴からでなかったらずっと内側に残り続けるってことだよね。
そう想像するから買えない・・・

261 :
>>259
ホントだよな
バックパックのハーネスと干渉しませんとか書いてあるけど思いっきり干渉するクソ仕様
自分で開発した製品、自分の金払って買いたいと思うのかって開発チームに聞きたいわ

262 :
アクロパンツ買った
マウンテンハードウェアやヘリテイジのシェルパンツと悩んだけど、足上げのしやすさで選んだ
ひとまず明日雪山で使ってみる

263 :
良いな〜もう雪積もってる所行けるんだ良いな〜

264 :
洗濯ネットワロタwww
もっとマシなもん下さいよ

265 :
気軽に洗濯出来るのはいいけど
以前ポリゴン3をハンガーにかけながら使ってたら1年でヘタれたって書き込みがあったよな
ポリゴン系のウェアは洗濯した後乾いたら取り扱い説明書通り収納袋入れた方がいいのか?

266 :
むしろポリゴン系買うやつはどこに魅力を感じて買うのだろうな?
お店であのワシャワシャという感触に接した時点で有り得ないと思うのだが通販なのだろうか?

267 :
中に新聞紙でも詰めてるのかって感触だよな

268 :
>>266
ポリゴンの寝袋はゴミ袋で寒さを凌いでいる惨めなサバイバー気分が味わえる唯一無二の存在だぞ

269 :
>>266
新機軸に興味津々だったんだ…
でもドラウトポリゴンは有りかなとは思った。
ロフト低下はよくわからんな。同じ製品をスタッフバッグに詰めたのとハンガー掛けしてたので耐久?試験でもしないとハッキリとしたことは分からん。
冬用シュラフを出さない辺り、しれっと廃盤にして別の素材に変更したりしてなw

270 :
>>269
2年スキーでフル活用したから
もう一枚ポリゴン3買い足したよ
ぶっちゃけ、あったかさは大差無い
因みにハンガー保管だけどね

271 :
シュラフ9×6を廃盤にする前に1回販売してくれ!

272 :
ポリゴン3いいよね
ポリゴン3にもポリゴン4みたいな普通のポケットつけてくれないかな
アウターじゃないから不要って考えなんだろうけど

273 :
>>272
何度くらいまでいけますか?

274 :
エバーブレスフォトンほぼ半額のフリマであったんですけど買いですか?

275 :
新品同様なら

276 :
ニュウモの M買ったけど、モンベルのMよりちょっと小さい?
フリース来たらパツンパツンだわ

277 :
>>276
試着してなかったの?想定が甘かったの?
自分の責任でしか無いよなぁ

278 :
ニュウモのMは割りとタイト目だったな
171/66でジャスト
R1やR2挟むとムチムチ
ナノエアハイブリッドベスト程度ならストレスなく挟めた
冬用にフロウのL買ったけどナノエアフーディーの上に着て丁度いい感じだった

279 :
あのトルネードスリーブって袖は妙に肘から先が窮屈だわ。俺の腕での話だが

280 :
前腕ムキムキマッチョマンの変態だ

281 :
モンベルのMより小さいって普通のMじゃん
モンベルはユニクロ並みにガバガバのオッサン向けサイズだからな
アホなのか

282 :
モンベルは日本人体型に特化してるだろ
オッサンになれば有り難みがわかるぞ?w

283 :
一般論としてはそうかもしれないけど本当にモンベル旧が必要な人がそんなにいるかね
現状アメリカサイズでも袖足りないくらいなんだよなあ

284 :
モンベルは完全にメタボ体型向けだからな
多少腹出ていても腹回り余りまくる

285 :
腹出てるし手が異様に短いからモンベル万歳だわ

286 :
>>285
オレがイル・・・


つい出来心でR1フーディ―買ったら、袖余る余るww

287 :
Lにしたら袖余るしなあ。Mから交換できるだろうけど悩むわあ

288 :
モンベルはなぁ!最初はMでも洗ったらSに成るんだよっ!安いからジオライン買ったら1回洗っただけで七分袖だよ

289 :
ジオラインはヘタって伸びた記憶がある

290 :
うん。ジオラインはヘロヘロに伸びる

291 :
まじかよ俺だけ縮んだの?最初手首完全に隠れてたのに10pぐらい短くなって安物買いのなんとやらって後悔したのにFTのメリノスピンも気になるけど今のところスマートウールがベストだな

292 :
>>291
お前がデブったんだろうな

293 :
ユニクロは洗ったら縮むけどモンベルは伸びるわ。

294 :
>>291
それはジオラインじゃなくてウールのアンダーウェアなんじゃねーの?

295 :
今日ドラ黒浮浪空パン(+タイツとシャツ)で朝早く
家出たらちと寒気した
昼間は丁度いいかった

296 :
ジオラインは冬場になるとよく着てる

ヒートテックの代わりとしてwww

297 :
ドラウトクローシリーズ、店頭に並んでる時点で既に傷物なってるのが多数の店舗で見受けられるんだが・・・

298 :
>>276
ニットだからな。
つか、そういう着心地なのだから試着した時点で無しだと分かりそうなもんだが通販か?

動くことは動くが着心地などはとても気色悪い。
それになぜ今更ニュウモなんかポチるのかとw

299 :
今更といっても後発のフロウラップがユーザの多くにとってニュウモの劣化扱いだからしょうがないだろ
ここはその傾向が極端とはいえ、他でもフロウラップは社員以外で薦めてる人ほとんど見ないよ

300 :
フロウ防水性能期待してるけどね。
300ゲットなら心願成就ッ!私は来年億万長者になる。てあッ!

301 :
防水ならエバーブレスL5でええやん

302 :
L5は雪山用だろ

303 :
>>297
どうせ着たらすぐに傷物になるんだから気にしない気にしない

304 :
お前らファイントラック好きなの嫌いなの?

305 :
なんだかんだ吟味していったらここに行き着いた感じ、サイズ感とかどうしても国外メーカーのやつだと同じMでも色々だからね
それでもL5以外はMHWとか使ってるけど

306 :
ここかモンベルがサイズ選びに迷えていいんですわ。
小さいからね、アークとかノローナとか駄目なんよね

307 :
ニュウモとか他のウェアもだけど、脱水しちゃいけないって事はビショビショのまま吊り干しするの?

308 :
>>307
普通に脱水してる

309 :
一般的に防水性のある生地は洗濯機の脱水は駄目

310 :
>>307
ググればなんぼでも選択方法調べられるがな

311 :
東京ベースの制服?が浮浪ラップだったな

312 :
>>311
さすが脱ぐ間のない(脱いではいけない)絶妙シェルだなw

313 :
そうかなー

314 :
他に適した服が無いだけでは
ベースレイヤーだけは季節柄寒そうに見える。
ミッドレイヤーはけだま・電線だらけでみすぼらしい。
アウターだと室内だとゴツすぎる。
となるとこのメーカーだとミッドシェルしかない。

315 :
ファイントラックのベースミドルってびんぼっちゃまみたいだもんな…

316 :
アウターとしてはちょっとな

317 :
>>299
むしろニュウモラップが傑作だと思える奴ってかなり特殊じゃないかと思うのだが。
クライミングの行動着とかだろうか?

下にフリースなんか着るとトルネードスリーブ?に搾り上げられて着心地最悪だろ?
店屋で一生売れ残ってるのも当然だと思って見ていたのだが。

L4というアイデア自体が全く形になってないと思えるし、
有難い効能書きで情弱を騙してるだけにしか見えないw

318 :
ユニクロのヒートテック安いよね。
寒い時期、ファイントラックのベースレイヤーと比較してどうでしょうかね。

319 :
極暖→山では危険。乾きが遅く汗冷えのおそれ大
無印ヒートテック→一番ましなのはこれかなと
ただやはり比較してしまうとヒートテックはすこぶる分が悪い
まあ値段考えればよくやってる方かもな

320 :
>>317
スキーついでの冬山しか登らない
人間だが、ハードシェルではジャマ
だがL3では厳しいときは多いな
つまりL4がほしい

メーカーのhpでも俺みたいな層むけ
の紹介じゃなかっか?

321 :
>>320
ガイジやん

322 :
ヒートテックは冬に1度近くの山に着て行って汗冷えしてから山には着ていかなくなった、あれ汗は吸うけどそこで完結して次のウェアに逃がしてくれないのある程度汗吸ったら冷たい布になる

323 :
>>319
値段考えてもゴミだから
スーパーや食品量販店ですら¥1000程度の冬用インナーくらい結構置いてある
ほとんどは保温の機能が裏起毛(乾きにくい)だが、
その点はヒートテックよりは断然マシだから比較したらデメリットにならない

324 :
まかりなりにも登山用に作ってあるのにヒートテックと比べたら可哀想だわ

325 :
ヒートテックって汗の水分に反応して発熱すんだろ?
部屋の中で過ごす分には暖かくて良いかもしれんが、スキーとか登山みたいな行動中に着たら発熱→汗かく→発熱 →さらに汗…の悪循環に陥り、しかも汗の乾きは悪いので汗冷えして凍える羽目になるぞ。

326 :
同じ轍を踏んでいるのがミズノのブレスサーモ
ヒートテックより乾きこそ早いけどアレも登山じゃ使えぬ

インナーソックスとインナーグローブは除く

327 :
ブレスサーモは普通に使えるし、ガイドなんかのプロでも使ってる人もいるんだけど?
無知なのは別にいいけど思い込みでまともなものをディスったりするなよ

本当は>>325にレスしようと思っていたが、ヒートテックが使えない理由がそもそも間違ってるんだよね
それに乗るような形でレスするから間違った方向に行っちゃうんだよ
吸湿発熱は吸湿する全ての繊維で起こるし、ウールだって同じ原理で暖かさを得て高い評価を得ている
ヒートテックの欠点は発熱を強くするために混紡しているのがレーヨン(=乾かない)ということ
ウールはスケールの構造から水分を分散するから急激な汗冷えがしにくい

ブレスサーモは発熱が強い専用の繊維を使っている(=大きく吸湿する)が
化繊ベースで速乾性があるから継続的な汗冷えはしないし
ヘビーなモデルはロフトもあるのでやはり急激な汗冷えはしにくい

328 :
ブレスサーモの汗冷え酷いよ
そして何故かロフトあるやつの方がその汗冷えが継続する

あれ行動中の暖かくならなくて良いときにばっか熱くなって酷い汗かいて
休憩中の発熱欲しい時に発熱やめてどんどん冷えていくクソ繊維だよ
ゴルフみたいに継続的に動かないスポーツやバイク乗ってる時はありがたいけど登山じゃありえんわ

ただし靴下と手袋は有能

329 :
皆網着てんじゃないの?

330 :
>>327
化繊なら汗冷えしないと思ってるの?
スポーツ用の100%化繊のシャツ持ってるけど、登山用とは速乾性が天地の差だぞ
化繊ならそれだけですぐ乾いてくれるって訳じゃない。

331 :
>>330
スポーツ用のって書いてるけどその例はよほど程度の低い奴の話でしょ
サッカー用とかジョギング用みたいな奴、そんなのは省いて考えるのが当たり前だ
まあこんなのと比べたらブレスサーモだって断然早く乾くんだが・・・

上の人もなんか勘違いしてる節があるんだけど速乾性ってのは「ある・ない」の2択では無い
どの程度早く乾くか、その分他の性能がどうなのかって見方をしないといけないだろ
たとえばスマートウールが如何に薄手で速乾性に優れたウールウェアだといっても
夏用の薄手化繊メッシュアンダーより早く乾くわけが無い、だからといってウールが使えないなんてことにはならない

長くなるので分けます

332 :
つづき
ブレスサーモで汗だくになるんだったらそれはまずレイヤリングミスだろ
ブレスサーモとか中厚手以上のウールアンダーって汗処理よりもとにかく耐寒性で選ぶもんだからね

厚手のブレスサーモはメーカーの想定温度が-25℃だの-35℃だのってなってるんだから、
「行動中に暑くなって汗ばかりかく」なんて状況が本当にあるのかもう一度考え直してみたほうがいい
たぶん>>328も運動強度を抑えるだけで液体の汗かかないような寒さで使ってから言ってないと思う
こういう環境で使う分には必要以上の(ウールより良いくらいの)速乾性は十分持っている
薄手のブレスサーモは俺も微妙だと思うが

アンダー兼用できるポーラテックパワードライとかも夏山では汗と結露で濡れ戻りばかりの無能に成り下がるし
激寒い冬山ではジオラインみたいな速乾性ばかりのウェアは乾くときに一気に冷えるのが気になる
ヒートテックとかジョギング用みたいな、登山のどの場面にもマッチしないなら>>326みたいに言っていいだろ

333 :
はいはい
能書きは良いよ
実際、下山後汗冷えでガタガタ震える羽目になったんだから

運動強度上げずとも普通の行動中にその性質から「どんどん無駄に発熱」し、
動きを止めるとその速乾性故に「急激に発熱が引く」のにレイヤリングもクソもないんだよ
天然ウールのその性質とは全く違うのに同じに考えてるの?
アレが登山で使えるとか言ってるのは行動中もダウン着てるような体温調整効かなくなったジジババくらいだろ

334 :
さてはアンチだなオメー

335 :
ブレスサーモもヒートテックも使えん
アンダーアーマーの発熱のやつはいける

336 :
まぁ結局のところ
積極的に発熱させるように作られたウェアと
素材の特性を生かした程度の発熱力のウェアでは
活動する場所の気温や気象条件、行動中の運動量によって使い分けた方が良いって事で良いんじゃない?

337 :
>>317
L3、L4ってのはソフトシェルの機能(保温と暴風)を二つに分けたウェアだと思ってた。

338 :
>>329
網は濡れたウェアを直接肌に触れさせない役目を果たすけど、
折角網を着ていてもその上に乾きにくいものを着てると効果半減だぞ。
体に触れてないと言っても結局気化熱で体を冷やされるわけだからな。

なので網→エアリズムは良い組み合わせだと思うけど、
網→ヒートテックは最悪の組み合わせじゃないかと思う。

339 :
>>338
逆だけど説明するのがめんどくさい

340 :
>>338
はあ?
あほ?

341 :
>>338
つまり南谷真鈴さんは凄いというわけか

342 :
網のみ3枚重ね着はどうだろうか?

343 :
汗吸う場所がないじゃん
吸って拡散して気化させないと無くならないぞ

344 :
>>342
なんか変身できそう

345 :
>>342
キッショいキッショいボンレスハムはこちら

346 :
KBTITの三乗?

347 :
これマジ?上半身に比べて足が貧弱すぎんだろ

348 :
>>347
下半身もアミ3枚重ねにするか?

349 :
カミナドームのスノーフライ使ってる人いますか??
あれ、ポールをカシメに差すのがきつすぎて、山ですごい苦労しそうなんだけど。

350 :
ハトメ?

351 :
あー、ハトメだね!ありがとう。

352 :
良かったな〜解決して

353 :
さすがだわ

354 :
解決してないwww

355 :
おいおい冬物アウトレットセールが始まってるのに皆スルー

356 :
なんかどこぞのセールでも買えそうな値段だな

357 :
特にお買い得感もないからな

358 :
好日でファイントラックフェアきてんね(´・ω・`)

359 :
フロウラップ興味あるけど価格的に他所の2万弱のウィンドシェルと迷う

360 :
ドラウトクローのアウトレットってホツレまくってんのかな

361 :
1度着ればほつれるからほつれで安いならお買い得だな

362 :
>>358
どこ?Webにはないみたいだけど実店舗独自のセール?

363 :
>>362

期間中、ファイントラックのドライレイヤー商品(L1)ご購入で
★メンバーズポイント10%★ をお付けします!

これだけ

364 :
アホらし

365 :
>>363
ありがとう。ずっこけたw

366 :
それならこの前買ったアクロが10%引きでポイントも10倍付いてた楽天の方が良かったな

367 :
フロウラップを買った
何が萎えるって縫製が雑なのが萎える
メイドインジャパンに拘らなくて良いからきっちり作って欲しい

368 :
>>367
この間のガイアの夜明けみたいに日本で外国人労働者が格安賃金で働いてますみたいな感じなら笑えないよね

369 :
モノより強気な価格設定が気になる
モンベルと差別化したい小金持ちがターゲットなんか

370 :
そのうち野菜の生産者さんみたいに「私が縫いました」みたいなタグがついたりしてね

371 :
縫製が雑なのはカミナでも指摘されてたな

372 :
>>370
それ良いなおもしろい

373 :
ライペンのテントは縫製担当名がタグに印刷されてた
ファインも真似してほしい

374 :
それでコジマさん(仮名)の縫製すごいです!ガシガシ使っても全然ほつれが無いです!
ってユーザーの評判が伝わって会社で表彰、給料アップ!コジマさんは「よしもっと良いものを作るために頑張るぞ!」
…ってなればいいけどインチキする人出てくるよね。

375 :
ほつれは生地屋に問題あるんじゃね?

376 :
縫製糸のほつれの話をしてるのに生地のわけがない

377 :
手持ちのここのウェアの縫製は丁寧だけど、最近のは雑なの?

378 :
ファイントラックでナノエアライトハイブリッドの対抗になるのってポリゴンあたり?

379 :
通気性インサレーションは推測の通りドラウトポリゴン系だな
ナノエアライトハイブリッドに相当するものはないと思うけど

380 :
ドラウトクローの着心地が良すぎて普段着でもヘビロテだわ

381 :
ドラウトレイ、ベンチレーションとサムホールあるから重宝してるんだけどいかんせん見た目がね…スーパーの衣料品コーナーに並んでそうなルックスでね…

382 :
レイ・・スク水みたいなパターン縫製よな

383 :
アウトレットなかなか売り切れないからかメールが来た

384 :
ドラウトクローのパンツが快適すぎて、普段着になってもうた。
ポリゴン3パンツはもっと暖かいけど、ポケットないし、かさ張るし。
他にオススメないですか?寒い時期のパンツですが。

385 :
アートスポーツの店員にお勧めされてスキンメッシュを購入したけど
暖かくて冬の登山にちょうどいいけど、これすぐに臭くならないか?
こんなもん?

386 :
ドラウトクロー、着心地いいのは分かるけどヘビロテしたらどの製品よりもすぐに傷むから気をつけや。

387 :
>>386
そうなんですよね。
ジャージっぽく、傷んできてます。

388 :
エバーブレスグライドビブ欲しいけど高いよう・・・

389 :
( ´・ω・)つ□カード分割

390 :
ドラウトクローザックにいれてだしただけなのに5箇所くらほつれてショック、、

391 :
ワロタ
もう何をするなら破損しないのかわからんな

392 :
1年で交換するつもりで着なさい!

393 :
ほつれの伝線がみすぼらしいんだよな…

394 :
ほつれって生地側だよな?縫い側じゃなく

395 :
>>394
こんなのが無数にできるんだな
https://i.imgur.com/3euJOjr.jpg

396 :
ベースレイヤーはニットだから編地が引き攣れるんだよ
ここのはなぜかやたらとそうなる報告が多い
目の大きさなんかの構造に起因する問題があるのかもしれない

もちろんその程度のことは設計段階で判明しているだろうし、意味もなくやらないだろうから、
公式で示しているような数値的な利点の代償としてそうなっている可能性はある

397 :
>>395
おいおい君俺の服勝手に撮ってもらっちゃ困るよ

398 :
藪こぎ対応ウェア。ドラウトクロー

399 :
着たの2回目位に発見
http://i.imgur.com/viVkNde.jpg

400 :
そういうのはライターで焼いとけ

401 :
390ですが、そうそうほつれというか伝線ですね。
着る前に背中側になってました。

402 :
ニュウモとフロウ、袖回りの縫製が雑説
役立ってるからいいんだけど何かもにょる

403 :
縫い目はわかるとして一枚目のほつれはだめだね

404 :
ストームゴーシュとかフォトンとか手元にある製品は縫製丁寧だけど、最近は雑になったの?
ミッドやベースに使われてる生地が弱いのは昔からだが…縫製も雑ならホントに良いところが無いな

405 :
2枚とも画像見たけど分かるわー。
何回も試着されたり他の服と擦れたからか店頭で既にこの状態になってるのさえあるし。

406 :
>>404
雑ではないけど縫製糸が切れる
多分伸ばして縫ってないんじゃないかな?それか単に糸の選定が悪いかだけだ考えにくい
負荷がかかって切れるんだからそんなところだろう

407 :
ここのビブパンツのサイズ感ってどうなの?
ビブ無しと同じ?

408 :
トラックもいいが
自動二輪もいい
自動二輪ならダイハツ

409 :
>>398
藪漕ぎはもったいないからミズノのベルグテックかモンベルサンダーパスだと思っている
雪山なら観念してアルマにニュウモラップだ
藪は無くなるけど、雪で曲がって道を塞ぐ木がニュウモラップかザックを引っ掛けてくる
結構イラっとくる

410 :
寝袋はよ…

411 :
メリノスピンサーモ上下買った
こういうのって縦走で何日も着てて大丈夫かな?

412 :
何日か着るならむしろ化繊より快適

413 :
>>412
安心しました着続けます!

414 :
アイスブレーカーだけど、3日半着てたことがあるが友人に思ったほど臭くないって言われたな

415 :
一方、24時間着続けたいと商品タグにも書いてあったニュウモラップは、一日ですごいにおいに…

416 :
>>415
お前のにおいが死臭クラスなんじゃないか?

417 :
ワキガは大変やなー

418 :
フロウラップを雪山用のソフトシェルとして検討中ですが、他のメーカーのソフトシェルに比べると軽すぎて強度が心配。対抗馬はパタゴニアのレビテーションフーディ。どっちがいいかな?ハードシェルは別持ちしています。

419 :
>>418
その2つ価格帯での比較か?
機能が全然違うと思うのが

420 :
初日の出で奥多摩行って来たけど浮浪ラップさんようやく活躍してくれたわ
登りでクソ暑いときだけ脱いで後はずっと着てた
尾根沿いの強風もバッチリガードしてくれたよ

421 :
>>419
一般ルートの雪山用に薄手のソフトシェルを探しているのですが。

422 :
レビテーションフーディの上にフロウラップ着とけ

423 :
>>418
>>422の案ならいけると思う、盲点だったわ

424 :
近所のショップで前モデル?のフォトンが半額だった。
これは買いなんかな?

425 :
俺だったら買う。別にポケットいらない
ただ袖のすぐに剥がれるベルクロなのが難点

426 :
>>425
買ってみた。
ジャケットが50%オフ、パンツが30%オフだった。
スッゲー伸びるわw

427 :
>>426
安いな〜良い買い物したね

428 :
ドラウトレイフーディ買ったけどこれすごいな。
全然暖かくないしメーカーの言ってるように汗を常に処理し続けるなんてないから汗冷えしまくり。
ポケットもないし国産品のメーカーはゴミしか作らないって再認識したよ。

429 :
あんなモコモコした旧時代のフリースがそんな早く乾くわけないだろ・・・
汗を常に処理し続ける(速いとは言っていない)

430 :
ここはベースとミドルレイヤーは駄目だな。
まぁアウターやトレッキングパンツは良いものあるし、ドライレイヤーも良いから悪いメーカーではないけど(目玉のドライは他社に追い抜かれつつあるが…

国産になったグローブの出来はどうなの?俺は結局アウターグローブはテムレスに落ち着いてしまった。

431 :
アウターもベンチレーションがクソだしな…

432 :
ナノタオルは良いやん…

433 :
あれ本当に汚れ取れるの?それ自体で

434 :
アクティブスキンとジオラインのセットはベースレイヤーとして愛用してるw

435 :
特に新商品とかもないみたいですね

436 :
>>430
メリノスピンはいいぞ
ミレーの網シャツとセットだから
むしろドライレイヤーが負けてる

437 :
ミレー網はいいよな!ドライレイヤーという概念はfinetrackが先駆者やったのに、完全にお株を奪われた感…
ニュウモラップとストームゴージュはお気に入りだから、好きなメーカーという立ち位置は変わらないが

そういや雪山で浮浪ラップ着てみたけど、汗抜けというか透湿性はニュウモラップに劣る印象やった
保温とか防風は上だろうけどな

438 :
アクロパンツ買いました
足短いマンの私に唯一合うシェルでした、ヨカッタ
マムートのXSでも丈が長すぎて絶望していたところに現れた救世主
動きやすいし裾も丈夫で安心どす

439 :
>>432
マイクロファイバーは雑菌が繁殖しやすいから使い捨てるものじゃね?
業務用の布巾サイズなら1枚80円くらいからだぞ。

440 :
>>436
良いのは厚手?薄手?

初期のライト持ってたが袖が短すぎるのが難点だった

441 :
グライドジャケット購入しました。
180cmがっしり体型75kgの私にはLでちょうど良かった。
試着しないで買ったけど一安心。まだ滑っていないけれど細かなところに気が利いていて今のところ満足。
ビフは来シーズンだな。

442 :
空のパンツにアイゼンが引っかかって穴あいちまったショック

443 :
フロウラップフーディを買いました
これ良いですね、ネットだとニュウモラップの方が良かったった人が多いみたいですが、頑丈になったようで藪漕ぎとかでも安心

444 :
ニュウモ最強説は11月まで
フロウは真冬の突風吹き荒れる稜線や山頂で存在価値が高まる

445 :
だって別物じゃんw
そんな偉そうに言わなくても・・・

446 :
えっフロウってそんな状況でも行けるの?
そんな状況だとフロウの上にもっと頑丈なハードシェル着るもんだと思ってた

447 :
まあ何か他社のハードシェルと比較して丈夫と言ってるわけでなし
ニットよりは頑丈だろうねくらいに聞いとけば良いのでは

448 :
普通に晴れた雪山ならニュウモで行ってる

449 :
先週の雨スキーでスキーウェアの下にフロウ着たら捗った

450 :
誰もつっこまねえなw

451 :
トレッキングパンツはベルト無しにしてくれないかな。あれがあると腰周りの乾きが悪くなって嫌い
カミノやソラノとか素材は良いし、ベンチとかも付いてて良いパンツなのに

452 :
パンツ類は腰回りにD環付けてくれないかなぁ
山小屋とかテント場の周りとかでちょっとした手荷物とか
小物を引っ掛けれるところがあると便利なんだよね、両手が空くしポッケもパンパンにならないし。

453 :
あと、アクロの無線機ホルダーは要らん、無線機裸でそんなとこに付けたら
そもそも口から遠すぎて会話出来ないし、落とすかもだし、バッテリーが寒さでダウンする。
素直にコンテラのラジオハーネスの方がいい。

内側のポケットの収納力も低いしなぁ、アクロ着るようなシチュエーションで
何が要るのか要らないのかよく考えて欲しいなぁ。

レンズの曇りどめとかテイッシュとかちょちょっと入れる表のポッケが欲しいんだよね。

454 :
アクロシチュエアプだけど上開きポケット付けたら危なかったり浸水したりしそう

455 :
>>452
トルネードなら腰にカラビナとか引っ掛けれるループあるぞ。
まぁ、トルネードは機能を敢えて省いて機能性を上げたというが売りなのに、ジッパーポケットを付けるという中途半端なことしてる微妙パンツだが

456 :
フジでいい宣伝やってる

457 :
山に行ったカッコのまんまってw

458 :
買って1年経つけどアクロの裏ポケ両側にあるの最近気づいた、チャック無しの方しか気付いてなくてこんなんスマホ入れたらすぐ落ちるやんけ無能がって思ってましたスイマセン

459 :
ここのウールのアンダーってどう?暖かさとか肌触りとかへたりやすさとか。
ウール100のアンダーは高額だったり、化繊に慣れてると取り扱いが面倒だったりするけど、ここのはそういうの無いのかな?

460 :
暖かいというよりは冷たくならない
洗濯は普通にすればいいぞ

461 :
>>460
情報ありがとう。


アウトレット。フォトンだけサイズ揃ってるけど、作りすぎたのかな?

462 :
アウトレットのフォトンパンツぽちり。ジャケットは保留。
10年もののモンベルストームハンターよ、さらば。

この1ヶ月でグライドジャケ、カミノ、フォトンパンツ買ってしまった。。。

463 :
「おじさん
 ワッチョイも常連=運営だね」

そう そう
歴然たる自演だろ
バカだからね


■「運営のアフィ稼ぎ日誌 その3」

オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山版の賑わいが必須条件だ
登山板の賑わいには ネラー釣りは欠かせない
ネラー釣りのエサは 他人のブログの悪口を書くことだ
ねたみ根性旺盛な無職クズネラーは すぐ釣れる
6台の端末使用し 自作自演自問自答で無職ニートを釣る
他人のブログを中傷攻撃するだけで儲かる ラクな商売
それがオレの職業だ

464 :
どこの使っても毛玉るし穴空くから、ウール100はモンベルのが鉄板かな
でも50/50が使い易くて一年中着用してるな

465 :
アウトレットのフォトン ジャケット欲しいけど、簡単に手が出せない…

466 :
トレイルラン用にバリオかフォトンの上下買いたいんだけど、この2つってどんな差があるの?

467 :
雪の低山歩きに中厚手のタイツ+ストームゴージュアルパインパンツだと不足でしょうか?
いつもは中厚手タイツ+ハードシェルパンツなんだけどストームゴージュの方が足上げが楽そうで。

468 :
低山なら全然いける

469 :
>>468
ありがとう。
標高1000〜1300m位、気温-10℃〜0℃位です。

470 :
いけると思う

471 :
俺2000mくらいでもその組み合わせだわ
タイツは厚手穿くけど、特に問題ないね

472 :
>>470-471
ありがとう。
ハードシェルパンツでなくても結構いけるもんですね。

中厚手タイツ+ストームゴージュアルパインパンツで行ってみます。
レインパンツは防風防寒とまさかの雨に備えてザックに。

473 :
ストームゴージュアルパインパンツって意外と風通さない?
冬だとスースーしそう。

474 :
風を通すというか外気温で寒くなる動いてたら気にならないけど

475 :
>>474
そういう事かも!

476 :
このツエルト良さそうだぞ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o220301660

477 :
いよいよ撥水剤が出るみたいですね。
2月下旬頃の発表を待ちましょう。
https://bikehiroad.wordpress.com/2018/02/01/bikeshow-finetrack-kawashima-cycle-supply/amp/?__twitter_impression=true

478 :
展示会の内容ってプレスリリース前にショップがばらしても良いんだね。

479 :
ステルスマーケティングここにURL張り付けるだけでもそれなりの効果はあるかも?

480 :
ジャバジャバ水が滴る滝でアイスクライミングしてきた

装備は上が
ニュウモラップ
ドラウトレイ
ヒートテック極暖
ドライナミック7分袖
下が
アクロパンツ
ソラノパンツ
メリノスピンサーモタイツ

気温はマイナス4度・・
1時間ほど水をかぶったところで
ニュウモは浸水し氷壁にへばりつくとたちまち凍ってベリベリ剥がれる感じ
ドラウトレイは濡れてしっとり。
ヒートテックは湿り気程度。
一旦装備を整えるつもりでニュウモ脱いでレイだけになったけど
うすら寒くは有るけど凍えるほどではなかった
多分、正直にファイントラックのアクティブスキン着てたら
もっと寒かったと思うなぁ。

ヒートテック着てたのはビレイの時寒そうだからですけど結果正解だった

481 :
凄すぎて参考にならない

482 :
その後、アウターだけアクロに変更して続行してたけど
気温は0度を超えて5度くらいまで上昇したお陰で水流は増してきました。

でもまぁ、アウターで風を遮断できたおかげで終始寒さを感じることは
無かったです。動き続けてたせいもあるかもしれんけど。。
防寒テムレスの内部の濡れのほうが不快でしたw

ファイントラックは好きで大概揃えたつもりでいるんですが
ベースレイヤーだけはドライナミックに先行されてる感じですね・・。
極端な場面で如実に性能差を感じます。

もちろん、ファイントラックでこれを超える良いものが出来れば
是非買いたいですけどねー

ドライなミックの欠点は、事後に温泉に寄った時の羞恥プレイと
脱ぐ時に破れそうで雑に脱げないってことかなー?

483 :
あみあみはグレーにすることで変態感が薄れる気がする(当者比

484 :
ドライナミックは突然変異的に性能が突出しちゃったから、
同カテゴリ製品全部死んでしまったのは事故みたいなもんでしょうがない気がする
ドライレイヤーを考えたファイントラックはえらいが今買ったら情弱になっちゃう

っていうか本当に上の層が濡れようが御構い無しのレベルだからな
今までのレイヤリングのノウハウとか全て無視しても正解になってしまう可能性がある
それこそヒートテックみたいなものでも濡れないならデメリット激減だし
普通は汗だくで着れないブレスサーモの一番ヘビーなのとか試したくなるね

485 :
ユニクロの社員さん。お疲れさまです。

486 :
ファイントラックも網あみみたいなの作ればいいのに(低価格で)
スキンメッシュは裁縫が複雑すぎる

487 :
どんな衣服も濡れると保温力が落ちるから(水がヒートブリッジになる)、濡らす=NGなのは変わらないと思うよ
NGの程度が変わっただけで

488 :
MILLETのアミアミは石井の福引きで20%引きが出たから、上下買い増ししたわ
ファイントラックは割引対象外なのだよな

489 :
>>485
ユニクロがゴミなのは前提として分かってるから怒るなよ
ただそれでも>>480みたいな奴とか、エベレスト登頂する奴とか出てる事実は無視しちゃいかん
それだけドライナミックがやべーやつってこと

490 :
482です
確かに濡れてしまってヤバイかなって思ったんだけど
ヒートテックが吸汗発熱?なので震えが止まらないとかって事にはならなかった。
風が強かったらまた違ったのかもね。
普通の登山だったらオーバーヒートするのかな?
動静の切り替わりがあるアイスならではのメリットなのかな?

>>ドライナミックは突然変異的に性能が突出しちゃったから、
同カテゴリ製品全部死んでしまったのは事故みたいなもんでしょうがない気がする
ってのは同感。

当日は車中泊でインナー着替えも持ってかなかったから翌日はそのまま別の場所へ転戦したけど
ハイクアップで結構汗かいたけど到着して1時間ほど氷登ってたら
汗に気が付かない程度の感覚でしたわ。

491 :
スキンメッシュにXXLサイズがでたそうだぞ(棒

492 :
ユニクロ云々よりこの時期に水被る猛者が装備選び出来ない素人な分けないのにな、しかしファイントラック社員より過酷な環境で使ってそう

493 :
ドラウトポリゴンで掛け布団とかでないかな?
一般寝具として

494 :
一般の寝具はプリマロフトで十分だろ…

495 :
>>492
ハーネスもスリングもロープもビシャビシャに濡れてガッチガチに凍って
ATCもブレーキ効くの?ってくらい水付いて凍り付いてました。
スリングなんて日高昆布みたいにカッチカチw持ち上げたら立つくらい・・
支点の流動分散すら凍ったスリングをベリベリ剥がしてセットする感じ。
(トップロープでなく、スクリュー2本で支点構築・・)

当日、ウール系のレイヤーも選択肢だったんですけど
早起きしたら寒くて着替え面倒だったんで寝間着のヒートテックそのまま着てったってのがオチなんですがね・・。

496 :
ファイントラックから新製品メールが来たから、ワクワクして開いたら>>491

盛大にヽ(・ω・)/ズコーww

497 :
春夏の新製品はいつも2月下旬ぐらいじゃないですかね。

498 :
>>493
毎日使ってるとロフトなくなりそう

499 :
洗濯したらしわくちゃになってロフトも回復するんじゃないの?と素人意見
一度伸びたポリゴンのシワは元には戻らないのかな?

500 :
スレに出た情報だとポリゴンのロフト回復しないっぽいね、メーカー問い合わせで交換になったともあったし冬用寝袋消えたのもその辺が関係ありそう、あれを無料交換してたら会社潰れる

501 :
ポリゴンの材料は不織布で身近な所では不織布はCDやBDを収納する袋とか洋服カバーとかお茶のパックとかに使われているんだけど
そういうのを手で折り曲げたりグシャグシャと潰しても折れたり潰れたままにはならないですぐに真っ直ぐに治って折り目も残らなかったりするから
ファイントラックが後でシワ加工しているとは言え元々は真っ直ぐになりやすくてシワも残りにくいのが不織布の性質なんじゃね?

502 :
グシャグシャに丸めて保管したら回復せんのかな

503 :
不織布?一枚もののシートというかフィルムだと思ってたけど
どたらにしても不織布と一言で言えるほど統一された素材の味じゃないし詳細はわからんでしょ
CDの保護カバーにしてもお茶パックにしても同じものではないからね
収縮加工でシワシワになるってんだから少なくとも普通の不織布とは全く違う

504 :
素材と書いたら予測変換で素材の味になっちまったよ

505 :
なごむわw

506 :
理屈は分からんが回復しないなら買いたくないよな

507 :
>>503
ポリゴンは不織布だよ
https://warifucafe.com/archives/321
壁紙とかブラインドや障子とか包装に使われているのと同じ奴にシワ加工を施している

508 :
熱加工でシワを作るのでロフトが無くなったら名にしても回復しないから

509 :
カミナドーム4かよ・・
3人用出してくれんかのぅ・・

510 :
ベースリカバーにはちょっと興味ある…
吸水性落ちたベースレイヤーを再生したい

511 :
良いのか悪いのか分からんが展示会に行った人が撥水剤の写真をブログに載せてたけど

512 :
フーディニというかスワローテイルフーディーもどきがキター

513 :
袖にメッシュパネルって斬新だな。
フード付きでこの値段と重量なら中々良いんじゃないかな?まぁ生地の強度や肌触りや透湿性しだいだが

514 :
凝り固まってた頭の5レイヤーと変なベンチレーターからようやく脱却できたのか

515 :
ちょっと、ネーミングが・・

516 :
繊維に撥水剤コーテイングってフェニックスのエピックみたいだな

517 :
俺もエピック思い出した。

518 :
新しいベースもピコピコフーディーもデザインが大分良くなっている…!

519 :
dやりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

520 :
吸汗復活製品の紹介であるけど、皆のベースレイヤーとあんなに吸汗性落ちてる?

521 :
あんなに落ちる前に買い換えてるだろ、そもそも撥水と違って生地の吸い上げる性能が死んだのにあんなので再生するのか?長持ちしないなら買い換えた方がいい

522 :
スキンメッシュ五本指のL買ったんだがサイズおかしくないかこれ
指の長さも足裏の面積も実質Mやんけ

523 :
そんなのアイテムごとに違うし

524 :
手袋みたいな小さくて精密なアイテムは、縫製のばらつきによる個体差が非常に大きい

525 :
TokyoBase行ってきたけど、商品の展示数が少なすぎ
カラー・サイズは一つでいいから、全種類展示してくれないとわざわざ原宿まで行った意味がなかった
展示してる商品も商品タグが無いのが多いからどれがどの商品か分かりにくい
購入は後でネットで出来るんだし、展示に力を入れてほしいなぁ

526 :
>>525
えー、そうなんですか。
今度、東京へ旅行に行った時でも寄ってみようかなと思ったけど聞いてる限りでは好日とかの旗艦店舗にあるファイントラックコーナーの方が品揃えもサイズも充実してそう。

527 :
そーいやモンベルの春夏カタログが来たのでパラパラめくってたんだが

バーサライトジャケットの新作が防水コーティングされたゴアウインドストッパーにリニューアルされてたんだけど、これフロウラップの代わりにならんかなあ?
フロウラップより軽いし安いし…

528 :
2レイヤーの10デニールの表地なんてちょっと引っ掻けただけで破けるぞ。似たようなのはノースやヘリテイジが出してたけど…
こういうのは、基本レインウェアは着ないけど保険としてザックに忍ばしとく人やトレランレースの必携装備で仕方がなく持っていく人が買うもんだ

529 :
ゴア社がロットの少ないアパレル業者を切ってるらしい
ニュウモラップが死んだのはこれが理由?

-------------
661 :774RR [↓] :2018/02/19(月) 16:51:19.34 ID:mGb/zl+x (2/2)
>>658
エイジは今冬生産分で終わりと聞いた
ゴアテックスデニムは在庫のみで再生産ないかもだから予備買おうかなと
国内ではゴールドウィン以外の他メーカーも今冬で終わりなのでは??
ダイネーゼ当たりはゴアテックス製品だしそうだけど

662 :774RR [↓] :2018/02/19(月) 19:02:08.09 ID:i2Z7FOzb
何でゴア終了なの?

664 :774RR [↓] :2018/02/19(月) 20:06:29.50 ID:1QQVWl/t
どうやら販売数みたい
ロット数が少ないアパレル業者には卸さないとか
国内バイクアパレル関係だとゴールドウィンのみ
バイクウェアだけだと多分売ってはもらえないが他ブランド取扱で数が出るからとか
山系アパレルだと世界規模展開だろうから数が出るとして、釣り関係なんかはゴアテックスどうなんだろ
国内のシマノとかダイワとか
って釣りも世界規模での展開かw

665 :774RR [↓] :2018/02/19(月) 20:22:11.57 ID:kK89N4+D
類似品いくつか使ってみたけど、やっぱりゴアが全方位高性能なんだよねぇ
各社急にゴアやめるようで不思議だったが卸制限なんかな
作り続けてほしいけども。

702 :774RR [↓] :2018/02/21(水) 10:19:15.11 ID:5I4d2bR7
ゴアテックスだけじゃなくて、ゴアウインドストッパーもゴールドウィンだけになるの? そっちの方が大問題じゃないか?

530 :
これからファイントラックの商品を順番に買っていきたいのですが、
基本、割引しないらしいけれど
どこで購入すれば少しは安くなりますか?

531 :
アフィネタ収集ご苦労さんであります

532 :
おまいらが、ほつれほつれうるさいから、年末買ったドラウトクローの背中見たら見事にほつれとったわw

533 :
>>530
公式のアウトレット

534 :
>>533
あー、何回か見たけれど、確かに安い。気に入ったのが有れば買いだと思った。

自分はずっとモンベラーで、他のメーカーのも買いたくなってきてファイントラックに興味が出てきた所。
ファインは商品説明が多いのと、商品数が少ないのが逆に自分にはそそられて、
一式買うには結構お金使うから、割安の店舗がない物かと調べてるんだけれど、
そもそも取扱店舗自体が少ないのな。

535 :
俺は結局ハードシェルだけモンベルに戻りそう
やっぱ脇腹のベントリンクより脇の下のベンチレーションだわ
4.3.2レイヤーは今後もずっとファイントラックだろうけど
ニュウモラップ消えたのは痛い
これさえあれば俺の場合ハードシェルはどこでもいいほどなんだが

536 :
>>521
ふと書きたくなったが錦織圭はユニクロ着替えまくってる印象しかない

537 :
アクロのポケット
チャックが視界に入らないお陰で携帯落としまくりだわ
手の動作的に外から内側に物を入れるって事自体が無理があるのに加えて
ベンチレーションのチャックと混同する。
メインのファスナーも裏当ての返しに噛み込みすぎて占めるの難儀する。
裏当てに生地を接着して浮かないようにすればいいのに・・。
インナーも手袋は入るくらいの大きさが無いってのも痛い。
ファスナー締め切ると口の周りへの「当たり」が固くてキツイ=不快
バラクラバとの相性も悪い・・。
ここなんてそれこそニット生地でええわ

2シーズン使ってみてるけど、コレ着る時って大概手が悴んでるのと
時間が惜しい事が多いから
もっと簡単な構造にしてほしいわ色々。

538 :
フロウラップのベンチにたまに携帯つっこむわw

539 :
>>534
公式HPに取り扱い店って書いてないの?
俺はたまたま近所のショップが取り扱ってたんで、おそらく2つ前のフォトンジャケットが半額で買えた。
ただ、ものはノースフェイスやマムートとかに比べて圧倒的に少ない。

540 :
>>539
公式HPの取扱店は見たよ。
自分は大阪なんで、最寄りの取り扱い店舗(阿倍野はるカスの好日山荘)に行ったら、
ファイントラックの商品は全部定価で在庫の種類が少なく、他に安く買える所無いかなあと探し中。
で、再度HPをよく見たら大阪でも12店舗でしか扱ってなく、フルに揃うのは4店舗のみなのな。
思ってたより細々とやっているメーカーなんだなあ(悪い意味では無い)

541 :
そもそも安く買えたらラッキー程度で基本は定価で手に入れる気で探せよ

542 :
安いところ探してうろついている時間と交通費考えたらとっとと定価で買うのが利口だな

543 :
>>542
そうするわ。
買い始めたらまたこのスレに参加させて頂く。
サンクス。

544 :
サイズ感さえつかめていれば、だけど楽天とか見張ってるとセールで妙に安いのとかたまに出て来る

545 :
値下げは期待できないので好日とかのポイント還元が多くつく時を狙ってる

546 :
自分も地元ショップがたまにやるポイント増量還元セールの時に購入することが多いかな?

てか登山用品はfinetrackに限らず定価販売が多いよね

547 :
ドラウトゼファーって出たみたいだけど、どう違うんだろう。
ベースレイヤーが乱立してて、わかりにくいよね。

548 :
>>546
そりゃ薄利多売が出来る品物じゃないしな、仕方ないわ

549 :
ゼファーはソニックと比べてどれくらい改良されているのか気になるところ
肌が透けなくてポリエステルと同程度の速乾性があるといいなぁ

550 :
サンプルの生地だと乳首浮きそうw

551 :
そもそもソニック自体店頭で見たことない…

552 :
春夏のカタログ届いたけど、ゼファーが出たからかソニックはカタログに載ってなかった。
早くもアウトレット扱いか。

553 :
前も速攻で廃盤にしたモデルあったよね。社員も微妙だと分かってて出してる商品なのかね。いや、実物見たことないけど

554 :
カタログにゼファーの生地サンプルが入ってるw
よっぽど自信があるのかな?

555 :
カタログ貰って来る
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!

556 :
ドラウトエア使ってるが、ゼファーの「ビニール」ってが気になる。

557 :
あと、知らない内にウインドシェルが出てた。

558 :
ピコバリアの軽さは魅力的に感じるんだけど、上服しかないのと価格が高いのがね…
コンセプトは良いと思うからもうひと頑張りを期待かな

559 :
>>556
こいつ何言ってんだw

560 :
ナイロンだ

561 :
>>559
「それはナイロンだよ」で済むのに、性格悪いか育ちが悪いんだろうな

562 :
頭が悪いよりマシかも

563 :
とりあえず1シーズン、シェルとしてエバーブレスグライド使ってみたけどちょっと寒いな。
ゴアテックスと違って防風性が足りないのか、シェルのわりに冷気を通す感じで寒かった。
といって立体裁断ではないから下に追加することも出来ず(すぐパンパン窮屈になる)でハイシーズンの使い勝手はもう一つ。
むしろ今くらいのシーズン向けかな。
パンツも同じくだが、こちらは上着ほどには気にならなかった。

総じてストレッチという方向性の限界が出てる感じで、やはり一番上は立体裁断じゃないとレイヤリングの汎用性という点で厳しいのかなと。

564 :
というところでファイントラックというメーカーの駄目なところは問題の解決方法が常にメーカー都合でユーザー目線ではないという点だと思う。
自社都合で立体裁断ではなくストレッチでとか問題解決の方法を決めるんだけど、
それってユーザーの使い勝手ではなくただの自社都合だから実際に使ってみると仰々しい宣伝文句に比べてどうも使いにくい。

このことはファイントラック製品のどれもに当て嵌まると思う。

565 :
ソラノは街ではいてても快適 ダナーとかアランセーターも似合う
クロノはポロシャツ
純アルピニストに叱られそう

566 :
ゼファーの生地、薄いけど強いね。端部ほつれないしマジックテープも引っ掛からない

567 :
立体裁断とストレッチ性は相反する単語ではないが

568 :
>>567
運動性をストレッチで確保するのは2流メーカーだぞ

569 :
アッハイソッスネ

570 :
?そうなのか?

571 :
>>567
解決策として真逆だと思うな。
とくに下に着込んだときにストレッチだと窮屈さや動きずらさとしてそのまま跳ね返って来る。

だから着心地的にファイントラックはユニクロとよく似たテイストなんだよ。

572 :
立体裁断は手間とコストがかかるので、ストレッチ素材で動きやすさをごまかしている、って言いたいんだと思う。

573 :
確かにモンチュラとかは凄いと思う。

574 :
ストレッチが動きにくいとか初耳なんだが…
個人的にもどちらか選ぶなら立体裁断の方がいいと思ってるけど
最近は軽量化と縫い目を減らす為に(メンブレンありならそれまで)ストレッチで対応するのが主流なのに
しかもファイントラックはコスト高になっても積極的に立体裁断を採用するほうのメーカーだろ

575 :
アプローチの一つではあるけど、失敗だと。
まあ着心地に関しては難しいよね。
しっくり着たいならオーダーしかない

576 :
ネオシェルにゴアc-nitとかのトレンドに真っ逆さまですな
これでそのうちゴアプロで立体裁断されてるけどごわごわして気になるとか言い出したらお手上げですよ

立体裁断でストレッチするフォトンとか冬じゃなきゃ理想形な謳い文句なんだが、どちらかといえばトルネードスリーブ(えぇ…)みたいな印象なんすけどね。

上の人はサイジングの問題な気もするし

577 :
>>576
1サイズ上が有り得ないくらいデカかったのもあるw
シェルは大きめを着るのが当たり前だとしてもこりゃないなってくらいに。
やはり作り自体が全体的にタイトすぎるのかもな。
アークテリクスみたいに「タイトに見せてる」のではなく本当にタイトなの。

あと、やはりゴアテックスと違って冷気が通ってしまうようでリフト乗ってるとめちゃ寒いw
だがしかしタイトすぎるので下にもう一枚着ると窮屈になってしまうという。

ゴアテックスのような固さは無いもののシェルとはまた違う独自のものかなと>エバーブレス

578 :
何というか全然使えないウェアでは無いもののシェルだと思って使うとどうも違うなと。

579 :
それはさすがにシェルの定義狭すぎだわ
ウィンドシェルもソフトシェルもシェルはシェル
防水ウェアは言わずもがな

580 :
あ、すまん。ハードシェルだな。

581 :
ああそういう・・・
って元々ハードシェルではないんだが
所詮スキー向けにいくつか機能を付けたレインウェアだよ
公式にもアウターシェルとしか書いてないくさいし

582 :
夏だとストクルとフォトンに防水性や耐風性に違いを感じれなかったけど、厳しい条件だと違いがあるということ?

そういや久々にモンベルのカタログめくってみてたら、ゴアの対水圧や透湿性のカタログスペックって昔と比べるとものすごく上がってるんだな

583 :
雨でも大丈夫な防水のソフトシェルってないのかな?
レイウエアだとパリパリ感が嫌い。

584 :
>>583
ネオシェルとか?

585 :
防水ならソフトシェルと言う必要がない
柔らかいからソフトと言ってるわけじゃないぞ

586 :
そうださわり心地がソフトだからだ

587 :
防水といえばモンベルのコスミックパーカは去年までソフトシェルだったな

588 :
>>582
まぁ、結局ゴアを越える素材は出なかったしな、更に進化してるんだから他を選ぶ理由はない

589 :
進化したんじゃなくて記載方法が変わっただけなんだけど
実態は他社に勝っていても数値が低いと印象が悪いので、問題になってきたところで対応したというだけだよ

>>587
あれは実態はハードシェルだけどね
モンベルはソフトシェルの定義が独自だから

590 :
釣りとか動かない状況だとゴアは良いんだけど、登山用レインウェアとしてはゴアも含めてこれだ!というものがまだ無いな
他メーカーももっと独自製品を開発してくれるといいんだけど、現実を考えると難しいよね

591 :
まあでも圧倒的にゴアテックスを超える素材が存在しない以上、ゴアテックスのブランドイメージは絶大ってこった

592 :
アークやホグならゴアプロのハードシェルでもそこまでゴワゴワしないからな。高いけどw

>>583
この辺だな。撥水ハードフリース。長時間の豪雨に耐える仕様ではないが普通の雨なら余裕で弾くだろう。
試しに2、3秒シャワーをばーっとぶっかけてみたが全て表面を転がり落ちていった。ジッパーは通常のものだが縫い目の裏側には止水テープが奢られている。
https://arcteryx.com/us/jp/shop/mens/acto-fl-jacket

593 :
それならゴアソフトシェルでも同じだよね

594 :
>>583
パリパリが嫌ならフォトンでいいんじゃないの?
他社ならOMMのカムレイカとか

595 :
OMMて日本以外では話題になってないよなw

596 :
>>594
>OMMのカムレイカ

フォトンは持ってますが、やはりレインウエアという感じですね。
以前、勧められてTyphoonを買ったのですが、着心地はよかったけど、防水性はダメで、ビショビショでした。
OMMのカムレイカも興味あるのですが、ちょっと怖いですね。

597 :
>>596
カムレイカ旧モデル使ってたけど、よく蒸れたね。蒸れ蒸れ。撥水もすぐ落ちた
フォトン(旧)も持ってるけど、フォトンの方が諸々性能は上だと感じたな

598 :
ちょっと試しに、オールウォッシュとベースリカバーを注文してみた。気に入ったら追加注文する

このブランド、機能性にはそれほど文句ないのに、色使いがクソダサイのはなんとかならんの?モンベルと大して変わらんぞ!

599 :
そういや昔使ってたウィックロンとかダクロンQDのTシャツ。2〜3年で水をものすごく弾くようになってたな。あれが復活するんかいな

600 :
オヤジ脂は取れません

601 :
ピコピコフーディーとゼファーなんちゃらはまぁ見れるデザインだと思う
ピコピコフーディはメッシュ部分がびんぼっちゃまみたいなのがアレだけど

602 :
ここって日本製以外もある?

603 :
>>596
タイフーンってなんぞや
ミレーのティフォンのこと?

604 :
フォトンの生地でモンベルトレントフライヤーみたいな縫い目の少ないシンプルなレインウェアが欲しい。

605 :
>>603
そうでした。ごめん。
あまり、防水性なくて残念なのもでした。フォトンの方がマシだった。

606 :
ティフォンはスペックだけ見て勧める奴がいるみたいだね
ネットでレビュー探せばわかるけど実際に試した場合、撥水が悪くてすごく評判が悪い
ストレッチが効いてて快適な代わりに表地の柔らかさが悪影響してる

607 :
>>606
え、そうなんだ。
じゃ、何を試して見たら良いですか?

608 :
逆に聞きたいけど何を求めてんだよ
無条件に何をって言われても誰も返答しないだろ
>>583が原点なの?
しかし防水ならレインウェアから探すしかないが

609 :
ソフトなハードシェルが欲しいってことか?

610 :
防水のソフトシェルって大概生地が厚かったり重かったりストレッチもいまいちで、これならストレッチのあるハードシェルで良いじゃんってなったな
でもフォトンで駄目なら他も駄目そう

611 :
そんな夢のような素材があったらレイヤリングいらんがな

612 :
落ちた?

613 :
夢か。
夢を現実にするのが企業では?

614 :
ディズニーかな?

615 :
あそこは夢のままじゃなきゃダメだろ

616 :
ツアー登山者の御用達なの?

617 :
山岳会のジジババも多いな

618 :
まあ実現したら他のメーカー軒なみ潰れるよね

619 :
新製品のベースリカバー使ってみたけど、なんか微妙?
効果が目に見えてわかるわけでなし、信ずるものは救われる、みたいな…

そういやスキンメッシュも撥水は100洗80点だそうだが、まだ買って20回ぐらいしか洗濯してないのにかなり撥水が弱くなってきた
このメーカー、売り文句は立派なんだが耐久性に難があるのでは?

620 :
新製品のベースリカバー買ってみたけどなんか微妙…
効果が目に見えるわけでなし、信じる者は救われる、みたいな

そういやスキンメッシュも、まだ買ってから20回ぐらいしか洗ってないのに、最近かなり撥水力が落ちてきた。
たしか100洗80点の耐久撥水を謳ってたよね?

このメーカー、うたい文句は立派なのだが、耐久性に難があるのでは?

621 :
すまん、多重書き込みになってた

622 :
耐久性に難があるのはこのスレやユーザーみなさん承知の上、だからリピーターが少ない、ドライイレイヤーは他社が頑張ってるし本社が撥水復活サービス始めたときにやっぱりいろんなところで弱い言われてるの調べてたんだなと思った

623 :
そもそも親水性ポリエステルってどうやって作ってるか考えたら
液体ドブ漬けで回復なんてするわけないとわかる
買うやつは頭が悪いとしか思えないタイプの商品だろ

624 :
耐久性はパタやノースと大差ないけどな
洗濯20回程度で撥水が弱くなったと感じるなら扱い方の方に問題があると思うぞ

625 :
>>620
お前の頭に難があるのでは???

626 :
批判は一切受けません!(信者)

627 :
Finetrackにも狂信者っているんだ…

628 :
たかが個人の感想にこんなに極端な反応する人って居るんだね。ビックリ。

629 :
ブーメラン?

630 :
きっとあなたは戻って来るだろう

631 :
ナイロンのベースレイヤーが出たんだってね!

632 :
日本じゃ厳しそうだけどなあ
グレードや付加機能のバリエーションが多いポリエステルですら
あまりに薄手の生地はそこまで汗処理得意じゃないからね
強度あるから薄くできると言うのは間違いではないだろうけど、それってベースレイヤーに求める性能か?

633 :
そんな気がするなあ。実際に使った人のレポがあると助かる。

634 :
そもそもソニックの方はどうだったんだろ?

635 :
>>608
聞いてる限りだとユニクロのブロックテックがまさにそれだと思えるな。
ここのエバーブレスでも良いだろう。

両方持ってるけどこの2つはテイストがとても良く似ている。
ハードシェルほど固くないもののハードシェルのような機能を持ってて表面が普通の衣類っぽく伸縮性がある。

636 :
ユニクロとかガイジすぎる選択肢がなぜ出て来るんだ

637 :
ユニクロというだけでガイジとか頭悪い猿には理解できないだろうがスピードハイクや日帰りなら個人的にはありだと思うしそもそも自分に最適なレイヤリングなら否定する理由はない

638 :
明らかに性能低いから言われるんでしょ
快適なソフトシェルから防水性アップしたいという話題でハードシェルより蒸れるものを選ぶメリットは何なんだよ
あと実物触ったことあるけどストレッチは僅かというか全然しないといっていいくらい

重量知らんけど軽くはないだろうからスピードハイクなんて向いてないどころかおこがましいわ
そもそもスピードハイクの意味わかってるか?短時間とか簡易な登山ってことじゃないぞ

639 :
わざわざ今度はID変えてまでご苦労様

640 :
はあ?せめて意味のある反論しろよ・・・むしろお前が>>653だろ完全に
普通にアウトドアブランド買える人でユニクロ買う奴なんていないから何人も出てくるわけない
無理やり擁護しようとしてもまるっきり場違いだわ

641 :
ユニクロでも使える物はある←まあ分かる

ユニクロとファイントラックは同格←ガイジ

642 :
試着会みたいなレインウェアのプロモ、ショップで見た。

643 :
ストームゴーシュアルパインパンツって代名詞的なパンツなのに3色しか無くて
黒っぽく無いのはサバンナだけなんだな
ブラックとガンメタルはハチにまとわりつかれそうだから青系の色が欲しいのに

644 :
カミノパンツ買って思ったけどここのパンツはかなり微妙だわ
股の縫製がどうとか公式に書いてるけどそれ以前にパターンがイマイチだった
足上げは楽なほうだけど特にウエストベルト〜腰周りが納得いかない

645 :
カミノ、ハーフは軽くて結構良いんよぉ
ただ腰ベルト辺りはバックル含め大改革が必要とは思う。

それより手袋系が指先全然駄目だね
指先にそれほど保持力が要るような事が無いのに
グリップ強すぎて使いづらいし
せめてBDやORで標準なセンサー仕様にして欲しい。

646 :
フォトンジャケット凄く良いね、4シーズンこれで過ごせる

647 :
>>640
いや、エアリズムはスポーツ肌着としてかなり優秀だぞ。使い倒してるw

>>641
まあ、あくまでテイストの話だけどな。
ブロックテックパーカーとエバーブレスシェルは着心地や性質などよく似た感じだ。

全体的にファイントラックは上半身があまり良くないな。
ストームゴーシュパンツやエバーブレスグライドビブはとくに不満は無かった。

648 :
スキンメッシュとエアリズムの組み合わせは、これからの季節よくやるw

649 :
ドライは全部網に変えたが胸元気を付けないと網目に日焼けの危険があるのが難点、まさに変態

650 :
モンベルのストクルはベンチレーションがない

トレントフライヤーは耐久性が心配な割に現行ストクルと重量差も無くなり微妙

エバーブレスフォトン上記すべて満たすしいいんじゃね

となってますが実際使ってる方いかがでしょうか?

651 :
USストクルで完

652 :
それ言われると思ったけどサイズが合わないし在庫もない

653 :
フォトンジャケット枝に引っ掛けただけで再起不能なほど破れたんだけどこんなに弱いの?

654 :
伸びるものは基本弱いよ
それにハードシェルじゃないから強度を求めてないし
(ハードシェルでも枝にガンガン当たればすぐ敗れるが)

655 :
ドライレイヤーを初めて体験した時は感動したものだが、ちょっと最近進化が停滞してね?
ミレー・ドライナミックのほうが汗冷えが少ないと感じるので、全部買い換えようか悩んでる今日このごろ…

656 :
だから他社に追い抜かれたんだろ、俺は全部ミレーに換えたよ
ただ変態網のパンツは人によって股間が蒸れると一部評判がよろしくない
あと腰のゴムはへたりが早いのは確かだからそこは注意

657 :
>>656
たしかに網パンツは股間が蒸れる
縦走後は股間から変な匂いがして困る

658 :
>>657
漏れてるんじゃない?

659 :
またおじいちゃん漏らしたの

660 :
他社のポリプロピレンの網シャツ持ってるけど、汗冷え軽減も大したこと無いし匂いも気になるから使わなくなったな
ミレーのは違うのか

661 :
ポリプロピレンは臭わないでしょ

662 :
エバーブレスってやっぱもろいんだ
強度については商品説明で全く触れてないから怪しいと思ってた
興味あったんだけどゴアが無難だな

663 :
今年買ったエバーブレス製品全部破れたわ、マジで大事に扱う必要がある
シェルとしては失格だよこれ

664 :
今年つてまだ3ヶ月しか経ってないやん
どんだけハードなアクティビティをしてんの?

665 :
ゴアが無難て生地でどうにでも変わるんだが

666 :
確かにあのパンツは岩に擦れるとヤバイかもね。

667 :
>>663
補修キットを貰えるんじゃない?

668 :
エバーブレスフォトン買う気だったけどそんな簡単に破れるのか
やっぱりストクルかな

669 :
>>664
別にゴリゴリの内面登攀とかしてる訳じゃないんだけど、枝に引っ掛けただけで肩がバリっと逝った
やたらと沢推してるメーカーのクセに弱過ぎると思う、こんなの沢じゃ使えないよ

670 :
やっぱりゴアテックスが一番無難かな…

671 :
俺のフォトンはそんなことないな
まぁでも表地の糸の細さを考えたら強度は大したことないだろうな。

>>668
レインウェアの強度を気にするなら今のストクルは選択肢に入らないだろw

672 :
はいはーい!
スポイt・・じゃなくて吸汗チェッカー配布しますよ〜!!

673 :
ほんと迷走してるよね、そろそろ終焉なのかしら

674 :
嘘塗れ 栗城史多

https://i.imgur.com/fGmbgoG.jpg

675 :
各販売店様にスポイトで吸う為の水もご用意させていただきました!

676 :
フォトン、オレンジ再生産無しかよ。
ドラウトセンサーのグリーンといい、つくづく買いたい色が出ないわ。

677 :
冴える色使いを全くしないメーカーだよね

678 :
ターゲットはどこなんだろ、価格帯も微妙だし

679 :
色使いにセンスがないのは確かだな

680 :
「あぁ!そこなんだよ!!!ソレソレ!欲しかった機能!!」
ってメーカーから
「あぁ!そうじゃないんだよ!!ぁぁぁぁなんでそうなるかな・・」
ってメーカにーなりつつ有る・・もうなってるか・・

681 :
昔も今もロゴがかっこいいだけのメーカーだと思う
ロゴに金払ってるんだよ

682 :
売が日本製ってだけだからなks

683 :
昔のロゴに戻して欲しい

684 :
ロゴにガムテープ貼って隠して着てる。

685 :
スポイトワロタ
大丈夫かこのメーカーw

686 :
>>679
色はホント酷いと思う、同じ赤でもモンベルとかの方が全然まし

687 :
水色はのっぺりしてるくせに色味は鮮やかすぎるしオリーブグリーンは汚すぎるし
赤は血のようにドス黒い赤だったり全体的に発色が酷すぎるな
紫よりの紺のニュウモラップなんかがまだマシだったという状態

688 :
ニュウモのFAM0112ってのやたら安いけどFAM0131とは素材も違うし同じニュウモでも全然違うんだろうな、間違って買うところだった

689 :
そもそもニュウモラップが絶版モデルなのに更に前の型番とか残ってんのか?
ググった限りでは見た目からして全く違うが在庫は見つからなかった

690 :
最近、ユニクロからairrhysmが出て以来、安いしとても良さそうですが、Finetrackのベースレイヤーと比べてどうでしょうか?

691 :
エアリズム(AIRism)のことをいってるのかな?
エアリズムは日常生活用で着心地優先のものだから、運動用として使うならドライEXの方がいいよ
速乾性能はFinetrack(ドラウトゼファー)より落ちるけど、同系統の製品を使ったことないなら他との違いを十分実感できる性能だね

692 :
ドライレイヤーと組み合わせて低山登る時に使ったりはする…

693 :
エアリズムが最近っていつの時代からワープして来たんだよ
あれは薄すぎて吸水量の限界が非常に低い
単体ではバッファとしての能力が不足してる

694 :
汗っかきとそうでもない人でも意見が分かれそうだな

695 :
スキンメッシュトランクスが穴が空いたので、またスキンメッシュを買うのも芸がないと考えて、ミレーのドライナミックトランクを買ったが、スキンメッシュより良いかも。

スキンメッシュよりは5年も使ってたので撥水性が落ちていたのかもしれないが、スキンメッシュでは若干感じられた汗濡れがドライナミックでは全くない。
ドライナミックの方が出来が上かも。

696 :
面で接してるか点で接してるかで汗濡れの感覚の違いは出るだろうねドライナミック上下着てるけどその上のウェアがしっとりするぐらい汗かいても不快感無いもんね臭い以外

697 :
変態網はこんなの誰が着るかよ、スキンメッシュ最高だろwと馬鹿にしてて使ってみたら俺の考えが馬鹿だった、今や変態網なしでは登れない身体

698 :
スキンメッシュもポリプロピレンで作ればいいのに

699 :
>>697
下山後に風呂に入るとサポートタイツの所為でお尻がアミアミw

しかしドライナミックの快適さは捨てられん。

700 :
あれって夏山で着たら暑そうだけどどうなん?

701 :
>>700
夏山なら網だけでいいんじゃね?

702 :
>>699
登山後の温泉が悩ましくなるなw

703 :
アマゾンにミレーのパチモンあるぞ

704 :
ファイントラックに転職してええええええええええ

705 :
7大陸の内3大陸最高峰制覇でもすれば簡単に入れるでしょ

706 :
趣味は趣味のままでいい

707 :
プライベート山行でも他社の着れなくなるんだろうかw

708 :
ファイントラックってデブには合いますか?
モンベルよりも幅広のが欲しい

709 :
モンベルでも着てろ

710 :
モンベルより幅広が必要って人間じゃねえし無理言うな

711 :
デブはノースフェイス着てる印象

712 :
世間一般じゃデヴにはアウトドアファッションが似合うとされてるんだから小競り合いすんなw

713 :
ピコバリア買った人おる?

714 :
>>713
買いましたよー。
まだ実戦投入はしてないけど、黒を買ったから質感的に「ゴミ袋被ってんの?」って思われても仕方ないかと思った。
まー、軽いしペラッペラで洗濯は絶対に要ネット。
裾のサイド部分は伸縮のゴムになってるけど、最初からドローコードで絞ったようにしたかったのか全体のサイズは良くても裾周りだけちょっとパツパツです。

715 :
さぁーGW突入や、みんなは何処行くん?
うちはとりあえず涸沢〜奥穂高行きたい!

網網以外はほぼFTだー

716 :
一応装備は
1網網
2ドラウトフォース
3ドラウトレイ
4ニュウモラップ
5アクロ
手袋がテムレスかBD、ゲイターがORですわ
テントはカミナ2P

717 :
テムレスのどのバージョンかは判らんが、防寒テムレスだともう暑いやろ

718 :
スキンメッシュ、ニュウモとクロノ以外はリピートしなかったな、ドライレイヤーも網に替えたし、ニュウモ消えたらもう買うものないわ

719 :
スキンメッシュ上下+フラッドラッシュ上下+バギーズショーツはいて源流釣りに行くザマス

720 :
ゼファーは気になる
あとシルク混のアンダーウェアも気になるけど近場のお店には置いてないから買えない

721 :
前も話題になったけどゼファーはコンセプトから疑わしくて
そもそもファイントラック自体もだが迷走してるようにしか見えないわ
ドライレイヤーでミレーに負けてて一発当てないと苦しいんだろうけど

722 :
最近取扱店増えたよね。

723 :
ラミースピン靴下の出来が良い。

724 :
スキンメッシュ5本指しか持ってないな

725 :
>>720
シルクスピンいいですよ
夏場メリノライトだと暑いって人にオススメ
シルクも抗菌防臭、調湿効果ありますし

726 :
エアリズムの方が、安くて涼しい。

727 :
エアリズムは汗吸わん時点で選考外だからなあ

728 :
>>726
ユニクロがすごいのはわかったから。
いちいちこんなところで言わなくていいよ。

729 :
とりあえずカミナドームのポールがぶち折れてフライまで突き破ってたのは
涸沢で見たわ

730 :
ゼファーなかなかいい
これはそこそこ売れそう

731 :
カミナはポールを金具に固定するときに固すぎてキツイ
へし折れる恐怖とのせめぎあい

732 :
ゼファーは単体着用なら真夏でも快適そう、な気がする…
盛夏は今までジオラインクールメッシュ使ってたけど、全面的に置き換えるか迷う

733 :
>>729
恐ろしいw

雨降って来たらどうすんだろ?

734 :
>>733
見た限りでは200張りほどのテントの中でポール折れてたのはそのカミナだけだった
他は2張りほどだったかなカミナは。

当日夜はそれほど強風ではなかったから素材とか組み立てとか外的なのとは別の要因かもしれんね

735 :
道具って色んなメーカーが色々と試行錯誤して進化していくんだろうけど、このテントは失敗作だと思うわ。
紫外線劣化してないのに濡れた状態でポールをスリーブに刺すと破れるとかありえん

736 :
>>732
単体だと乳首浮きそうでな…

737 :
フィットさせるように作ってるベースレイヤーを1枚で着たら
モンベルジオラインみたいな立体ニット以外はなんでも乳首浮くだろ、いやジオラインも浮くか?

同じくモンベルのウイックロンなんかはフィットさせるように作ってない、ただの速乾Tだが、
ああいう使い方ならゼファーでも大丈夫なんじゃないの
つまり大きいサイズであえてフィットさせずに、夏場に1枚で着る
薄さからくる速乾性と割と噛み合うかも

738 :
>>708
最近、露骨にデブを切り捨てにかかってる気が・・・

一昨年くらいまではむしろ国内の訳知り顔のハゲデブオヤジに媚びるメーカーだったんだけど、
おそらくその市場の成長が止まったとかそんな事情で方針転換しないと先々危ないって状況なのかと。

739 :
と言うか今いちばん売れている領域がトレランだからね。

登山用品など余程のことが無ければ5年10年と使う訳で、伸びている分野=売れている分野を出さないとやって行けないんだろ。

740 :
それでピコバリアみたいなのを投入したのか

741 :
まあ沢登りがファイントラックは好きだっだみたいだがそんなにユーザーが増えない分野だったからね。

今一番伸びているのはトレイルランだ!って訳よ。

しかしそんなに売れる分野を探して生きて行かなければならないとは、大変な仕事である。

742 :
スキンメッシュはミレーの網の方が性能は上?
ファイントラックは洗濯するうちに撥水無くなるって聞いたけど

743 :
>>727
スキンメッシュも汗吸わないし。外に出すだけ。

744 :
エアリズムは外に出さないけど?

745 :
>>742
洗濯どうこう以前の話でこのレイヤーに関しては圧倒的にミレーのがいい

746 :
>>745
同意。

昨日、残雪の八甲田山を登ったが、ミレーのドライナミック トランクスを履いたら全く濡れ感なしだったわ。

747 :
>>741
トレランはシーズンごとや大きな大会ごとに新商品買ったり、軽量道具が多いから数年で駄目になる品とかあるし、次々新商品が出て新し物好きも多いから買い換えも激しいもんな。
ランニング愛好家が入ってきて人口増える要素あるし。
登山用品は一度買うと五年十年使い続けるから登山人口増えないと厳しいんだろうね。
スタッフは水遊好きみたいだけど人口少ないからな〜

748 :
カミナのポールは発売当初から言われてるのに改善されてないのか、日本製だけがぶっ壊れるとか笑えない

749 :
>>747
登山人口も沈静化したからね。

750 :
ストームゴージュ夏穿いたら暑くて死にますか?
形はすごく好きなんですが…低山は登りません

751 :
登山人口ってさあ、
ご高齢の方で登山というか山登りが好きな人多いでしょ?
それは、ハードなスポーツが出来なくなる先の、そこそこの運動としての需要でも有ると思うんだけれど、
若い人はやがて歳とって山に行きださないものなのかなあ、やはり流行りの要素が大きいのだろうか。

752 :
>>748
カミナはポールも日本製?

753 :
>>750
ブラックはやめとけなw

754 :
>>750
ストゴジュハーフはいかが?

755 :
ミレー網は良く出来ていて愛用してるけど保温性が邪魔になる場合があるね。行く場所によってドライ無し、スキンメッシュ、ミレー網 使い分けてる

756 :
15度以下ならスキンメッシュにドライナミック重ねる

757 :
重ねるのはやった事無かった
そのアイディアも追加させて頂きますね

758 :
>>752
DAC製だよ

759 :
>>669
ユナンよりまし

760 :
あー、アンカーミスったごめん

761 :
>>758
そうなんだ、じゃあおかしいよね説明文見てると弾性の違うポールを混ぜてることで僅かに歪みが出てくることとかあるんかね、若干太さを変えたりしてるポールとかは知ってるけど弾性を変えてそんなに空間変わるのかな

762 :
まだ初代だから経験値が足りないものと思われ>カミナドーム

763 :
>>751
元々20代から30代の趣味だったのにジジババ塗れになってる現状がおかしい

764 :
>>763
あの当時の若い連中はマジにアルパインクライミングが多くて、人の通ったコースは歩かん、という極端な連中が多かったからな。
だからなのか、装備が今ほど良くなかったのか信じられない程の死者が出てた。

普通のところを歩くだろうワンゲル部も走り込みが基本だったみたいだしな。

これでは段々と学生などが嫌になり、中高年ばかりになってしまうよな。

765 :
その20代30代が今の40代50代以上なのだから仕方ない
今の20代はネトゲとSNSの為に生きてるから

766 :
今の若い連中は給料低くて装備一式揃えて国内旅行で遊ぶほど稼げないのが1つ、あとスマホ1つで完結する日常の人も多いしな

767 :
新型フォトンはいい感じですか?
ストームクルーザーよりいいですか?

768 :
カミノパンツ新色出てたんだね

769 :
GW前半は八甲田へ行ったが、バスに乗る若い人は全て中国人だった。

770 :
シュラフだめだこりゃwww
3年目でロフト低下して寒くて寝られなかった
同じ条件で使ったのに明らかに性能低下
二度と買わね

771 :
>>770
ファイントラックとマウンテンハードウェアの化繊シュラフを候補にしてたが、結局マウンテンハードウェアを選んだ。
正解だったみたいだね。

772 :
>>771
そっちもな…

773 :
ダウンが良いよ、ロフト低下したら洗えば復活するし
ポリゴンネスト2年前に撮った写真と比べたら明らかにへたってる、これ普通の化繊シュラフよりだめなんじゃね?

774 :
モンベルの化繊シュラフは5年ほど使ってそんなにヘタらなかったんだけどな。

775 :
スレの情報だとポリゴンネストはロフト復活しないらしいからな、それが本当なら明記しないファイントラックは詐欺もいいところ、ダウンの代わりなんてとんでもない他メーカーの化繊以下

776 :
不織布に熱でシワつけてるだけだから伸びたら終わる
だからぎゅうぎゅうに圧縮して保管しろって書いてあるんだよな
そこまで気を付けてるのにうちの9x6シュラフも寿命みたいで保温性は話にならん
ちなみに3年使った
シーズンずらして使おうかと思ったが、わざわざ重たいのは意味無いわな

777 :
この欠点を分かってて黙って売ってるのは少したちが悪い。
脆弱な生地のウエア出して藪漕ぎこなせますって謳うのもたちが悪かったな。
なんだかなー。デザインはともかく機能は良くて好きメーカーだったんだが、…残念

778 :
フォトンの着心地は良いけど沢屋うたってる奴が出すウェアじゃないな
世界的に化繊かダウンかで競ってたけど、結局ダウンの方がコンプレッション効くという圧倒的アドパンテージがあって化繊がダウンを超えたなんて話が消えつつある
撥水剤ぶち撒ければ簡易撥水ダウンになるのもデカイ

779 :
コンプレッションバッグに詰めてガス乾燥機に放り込んだら復活しないかな

780 :
ネスト買った時は軽くて暖かい素晴らしい製品と思ったんだけどなぁ
まさか3年で捨てることになるとは
7年前に買ったダウンシュラフはふかふかで全く劣化してない

781 :
オートキャンプとかならともかく、山で使うシュラフでダウン選ばない理由がないわな

アンダーウェアも化繊全盛の時代はあったが、ウールに回帰しつつあるし

782 :
ストームゴージュアルパインパンツで藪漕ぎしたら穴空いたわ
もっと丈夫な生地にしてくれ
あと、ショートレングスの膝位置上げてくれ
膝位置合わないから立体裁断の恩恵がない

783 :
ポリゴンネスト1×1は沢とか源流釣りでワンチャン使えるからセーフ
真夏限定だけど…

784 :
>>776
シワのついた生地の上で寝るとシワがのびる
寝押しか

785 :
ポリゴン最初に使った時は感動したのにな、俺も春〜夏しか登らんけどスタッフバックに詰めても3年目にはへたってたな

786 :
>>776 >>785
やっぱ俺だけじゃなかったのか
相当数のクレーム来てるんじゃないのかな

787 :
新興メーカーの新素材なんて人柱上等じゃないんなら買うべきじゃないよ
見る目のない自分を恨め

788 :
モンベルより優れてる点が見つからない

789 :
>>788
遥かに軽い。

790 :
連休に好日とイシイでいろいろ見てきたがアクロのシルエットはいいなかっこいい
フロウラップもいい感じでその他もなかなか興味が湧くものがあったよ

ここはトレランやBCスキーをガンガンやる人がターゲットだな
商売として厳しいだろうが
ハイキングで何年も使う予定のふっくらした人にはモンベルは最高だよ

791 :
マジでシェルの耐久性がクソ過ぎる、ゴアモデルも出せよパタゴニアみたいなさ

792 :
だから、6×4より上のモデルが無くなったのか

793 :
アクロは極限で使うと使いづらさが露呈するぞな。
外ポケットの配置が腕の動きに合わないから咄嗟に使えない。
ザックのショルダーと干渉して見えないし触れない(ゴーグルしてると死角になる)
結果モンベルみたいに左ポケットは右手で使うような交差する動きのほうが自然で速い。

内ポケットの容量不足は致命的、内ポケットはせめてゴーグルや
テムレスが入るくらいに作らないとアカン。仕方ないから懐に入れて
落とすことになる・・実際落としたし。
パウダーハーネスなんて一回使えばゴムがビロビロ。
チンガード肌触り硬すぎ&ネオプレンの厚手のバラクラバしてると閉まりきらない。
フロントのファスナーが裏地の仕立てを噛み込みすぎる。

なんというか、シチュエーションがシビアな状況なほど使えない。
いちいち視線を向けないでも各部操作できる自然さがないのよ

まぁ買っちまったから破けるまで使うけどさ・・

794 :
>>790
貴方の書き方変ですよ
なんかまずいことが描き込まれると唐突に擁護する人の書き方なんですけど

795 :
>>794
察して見ないフリしてやれ

796 :
ジャケットがへたったからメーカーに新品と取り替えてもらった人いたよな
シュラフはどうなのかな?

797 :
無理だろな、原価が違う

798 :
だから厳冬用のネスト消えたんだろうな、3年持たずに新品交換対応だったら破産だもの

799 :
2年間良い思いさせてもらったから・・・・

なんて諦めつかないよなぁ(笑)
ダウンと同じ値段だもの

800 :
フロウラップ褒める社員が来たとか笑えるな

801 :
まあ化繊のシュラフについてはファイントラックだけじゃなく各社模索してたけど結局ダウンに敵わないって分かったら早々に縮小したからな

802 :
ダウンやウールの性能を人工的に再現するのって不可能だからね
残念ながら自然には敵わない

803 :
天然繊維見直しは大歓迎でウールは分かるんだけど、ラミースピンって・・・
麻は防臭効果弱いぞ、雑菌繁殖して臭くなる
濡れると強くなるから強度的にはいいけど

804 :
お通夜会場みたいだな
好日山荘といい勝負ですね

805 :
>>803
オレはラミースピンソックスを使っているが、クッション性もある上、ウールよりは涼しいので重宝している。
あんまり履きすぎて穴が開いてしまった。

806 :
ラミースピンソックス。生地は熱がこもりにくくてさらっとしてて良いけど、俺には締めつけが強すぎたのと小指が窮屈で足に合わなかった。
あと匂いはウールに比べると匂いやすいね。

807 :
お通夜で結構。
膿は出し切るべきだし、こういうUGな場での意見こそ直球なユーザーの要求だと思う。
実際には山でFT着てる人を見かける率は上がっていると感じる。

そこで手に入れた金を次の商品開発に回してほしいな。
ファイントラックに対して期待してないわけではない
なにかやってくれると願ってるから

808 :
こいつ話を全く理解してないな

809 :
膿「膿は出しきるべき」

810 :
>>807
気持ちは分かるよ、日本製だし応援席したい気持ちもある
でもな、これだけやらかすと向上するまで体力(資金)持つのかなって

811 :
予測変換で応援席になってしまった(笑)
応援ね

812 :
webのスタッフの遊び記録がこの時期BCスキーばっかりなのが、このメーカーの方向性示してるわな

オレもFinetrackに期待はしてる。ドライレイヤーという考え方は画期的だったし!
洗剤とかどうでもいいから、なんかまたエポックメイキングなの出してくれ…

813 :
エポックメーキングなのを出すのに執着してしまった(味を占めた)結果が今の有様だよ
でも一発当てないともう逆転不可能なんだろうね

814 :
洗剤も中身ほぼナノックスだしなぁ
酵素入りなんてウールには使いたくないわ
たいした量は入ってないかもしれないけど動物性たんぱく質に悪影響あるわけだし

815 :
最初はドライレイヤーもいいし日本製を応援しようと思って買ってたけど
生地は弱いしポリゴンはヘタるしコストに見合わないんだよね
日本製は高品質と謳いながら落ちぶれていった家電みたい
今や欧米じゃ高級機ですら中韓製、日本製で良いといわれるのは車だけ
ニュウモも消えたし期待していただけに残念

816 :
日本国内に製造拠点があるだけで縫子は外人だぞ
あんな良い加減な縫製しといて国産売りにする根性はすげーよ

817 :
ドライレイヤーもミレーに負けてるし、テントは破けるし、ファイントラックも大変だな。

818 :
>>798
新品交換はない。
俺前シーズン鬼クレームしたが、縮むよと念押されて再熱加工(?)対応だった。
ちな、送料は請求されたw

819 :
ぶった切るけど‥ストームゴージュって夏暑くて無理?

820 :
>>818
再加工なんてやってくれるのか
メーカーは不具合把握済みみって事なのね

821 :
>>819

生地がしっかりしてそうだったから真夏の薮こぎ地獄にダニ対策の薄手のタイツと合わせて持ち出してみたけど暑がりの俺には無理だった
雪が残ってる春先や初冬に歩く分にはまぁ…って感じかな

822 :
>>818
マジかよ、縮むのはどの素材でも分かるけど問題はロフトが回復しないなら話は全然違うことなんだよな

823 :
言えばやってくれるとか
なんなのこの対応

824 :
フォトンは一般登山
バリオが沢、バリの認識でいいんだよな?

825 :
流れ、なかなかブッタギレ無いですね

826 :
うちのカミナドーム、雪ブロック作るのにスコップがちょいと擦れただけで
フライ破れたの巻。

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉい!

827 :
お茶!(*゚∀゚)つ旦

828 :
ファイントラック は凄く中途半端
カミナドームにしても剛性大して無い割には軽くないし
突き詰めたいならヘリテイジのクロスオーバードームfくらい攻めなきゃダメだろ、ラインナップが全てにおいて中途半端

829 :
ここの色々買って使ったけどリピートしたのはフラッドラッシュ上下だけだね…

830 :
ドライレイヤー
→発想はいいが性能はすぐ抜かれた、元々撥水しなくなるまでの寿命が短い

ポリゴン
→蒸れず軽く暖かいが、シートじゃない従来寄りの化繊中綿に追いつかれ、追い越される
しかも性能維持できないことが判明

こんなのばっかだね
普通は先端のウェアを作るのはパタとかアークみたいに体力のある強いメーカーなんだけど
弱小がそれやってるから開発費用を後発が出るまでに回収できないんじゃないのかな

831 :
せめてデザインが良ければな…

832 :
街着で使えないのが致命的だな、ユーザーが少な過ぎる

833 :
色は今後マシになるんじゃない?
ゼファーとかグライドはそんな変な色でもないよ

834 :
>>832
パタゴニアもアークテリクスも街着のユーザーがいないと大変だと思う。

835 :
とりあえず何故ただひたすらにダサいのか‥

836 :
モンベル出身だから

837 :
>>834
どっちもアンバサダーがいてシェルだけでも多種多様な用途のモノを用意してるけどここはエバーブレス一辺倒でな…
ゴア社のお墨付きを得るのが難しいのは分かるが沢推してるクセに枝に引っ掛けただけで逝く生地しか用意してないのはおかしいわ

838 :
街着として着るならここに限らずアウトドアブランドなんてダサすぎて選択肢に入らないだろ…

839 :
ストームクルーザーとフォトンどっちがおすすめ?

840 :
ストクルでしょ
フォトんは生地弱すぎる

841 :
初めてのカッパはストクルで

842 :
>>838
アウトドアアイテムの転用なんてファッションの基本だろ
「アウトドア」ってファッションのカテゴリがあるくらいなのに


パタとかアークは儲かるから街向けアイテムも置いてるけど
それ以前に他者がすぐ真似できないもの作ったり、すぐ回収できるよう高価格に設定したり、
真似されても選ばれるよう総合的に高機能なウェア作ってるね
ファイントラックは発想だけで技術はイマイチなような…
シートメーカーやニット工場に頑張ってもらっただけだし

843 :
アウトドア板で街着ファッション熱く語る奴は総じて本当のファ厨にはなれない
落ちこぼれがちょっと他人とは違う方向でよく見せたい自意識過剰の不細工って
一番言われてるから・・・

844 :
街着なんて古くなった山着で済ませてるけどなぁ
ファッションなんて考えたこともないわ

845 :
考えるのめんどくさいからその辺の山着で1年過ごしてますドラウトクローはもう普段着です山では着ません

846 :
速乾性の靴下やタオルとかおすすめないですか?

847 :
俺もドラクロは普段着化してる気心地良いし
けどほつれが半端ないのでちと恥ずかしい

848 :
>>846
靴下はFTの今のラインはどうかわからないけど以前のものは薄すぎるのと丈が微妙に短くて
EXP含め他社の厚手ウールのほうがマシだと感じました。
冬山やるなら賛否有るだろうけどノースフェイスのネオプレンが靴に汗がしみないので
翌日快適。そこまでヘビーに行かねーよ・・と言うなら
FiT'sのヘビーラグドブーツもなかなか暖かくて臭わずクッションもいいよ。
靴のサイズがタイトだときつくなるかもしれないけど・・冬は普段履きにしても温かい。

春夏秋ならFIT'sのミディアムハイカークルーがクッションよくて臭わずええすね。
コレ知っちゃうとFTには戻れない・・

ナノタオルは現行モデル使ってますけど今の時期でさえ
朝から使って夕方には結構匂いが。。皮脂とか削ぎ落とした残骸が腐敗するんでしょうけど
数日使うとなると小屋なりテント場についたら水場で洗うとかしないと翌日後悔しますね・・。

あと、ハーネスにぶら下げてても行程中には乾かないですね。
この辺はモンベルの速乾のほうが良いかも。

849 :
速乾性タオルはダイソーなどの100均で売っているマイクロファイバータオルで十分と思っている。
山で無くしても被害が少ない。

850 :
ジップTシャツになっちゃってくのがなりジップなしかボタンなら街着になるのに。

851 :
ボタンでも街着にはならん

852 :
ウールもスマウみたいにカラフルなバリエーション出せばいいのに

853 :
ファイントラックにおしゃれを求めるのが間違ってるよね

854 :
レパートリー増やせるくらい体力付けて欲しいよ

855 :
別にファイントラックに限らないけど、男女同色にしてほしい…
女性用のほうが色が好みだったりするから。

856 :
それな

857 :
趣味なんだから選べるようにしてほしい
実用一点張りの時代じゃないからさ

858 :
ファイントラックとかモンベルは女物がいいカラーが多いね
男は見た目よりスペック重視だと判断されてんだろう
モンベルは男もいいカラーが増えて来たが女物とバリエーションが違う以上はどちらかがいいってことが起こりうる
コストとの兼ね合いをどうするかだな

859 :
>>855
それあるね
ネイビー好きの俺は、これの男性用があったらな…とよく思う事がある

860 :
>>858
上着系はサイズ違うだけなら女もんでもいい気もするが、他に違いあるんだろうか。例えばTシャツはCカップの胸があるとフィットするようになってるとか。

861 :
女性向けは裾が短くてやや広がっている

862 :
レディースのTシャツはメンズとは肩幅が全然違う

863 :
>>854
それにはユーザー増やして売上あげんといかんから
買うっきゃないんやで?

864 :
近くに山道具店がないのでオンラインショップで購入しようと思うのですが、ドラウトセンサーとかクローって、素材感としてはジャージですか?薄手フリース?

865 :
見たことも無いのに通販はやめとけ(善意)

866 :
デリケートなジャージ

867 :
見たことも無いのに通販はやめとけ!(善意)

868 :
>>864
自社の倉庫見てくればいいのでは?

869 :
ワロタ

870 :
>>860
普通のトップスは肩幅小さすぎ、袖短すぎ、裾短すぎ
立体的なものは男物に対してウエスト絞って裾幅広いみたいになってる
アウターだとジップが逆、まあこれはアメリカ仕様も同じだからいいとしても
首が細くバストが大きく肩幅は狭いみたいになってるから使い物にならんだろう
パンツはウエスト細く(サイズ幅は大抵かなりある)、ウエストの割に極端にヒップがでかく
股下が短くやたらテーパードが効いていることが多い、足上げで脹脛に引っかかりそう

871 :
まあジャージだな

872 :
5月からクールビズ準備期間で背広のかわりにフロウラップ着てたけど
そろそろ暑くて無理だな

873 :
頭おかしいのか

874 :
フロウラップより生地の薄いニュウモラップならまだ耐えられる…!

875 :
ニュウモの予備買っといて良かったわ

876 :
ドラクロは吸湿性を上げるためなのか知らんがな裏地起毛してるから普通のジャージのつもりで着てると暑い

877 :
帽子持ってなかったから
街用にチャコールカラーが好みのレイルオンキャップ
山用にツバが広くて形状記憶出来るレイルオンハットを買ったけど高いね
レイルオンシェードも買ってみたけど旧日本軍みたいw
東京で蚊の多い8月下旬から9月上旬までは付けてみるけどそれ以外は恥ずかしい

878 :
足が汗かきやすいからスキンメッシュの靴下試してみようと考えてるけど使ってる人いる?

879 :
>>878
使ってたがワンシーズンで穴が開く。
それ以降使ってない。

また効果の程も?が付いた。

880 :
足裏は常に圧がかかるから上半身のようにはいかないんじゃないかな

881 :
足へのフィット感がぐずぐずだから中滑りするよ

あんまりメーカー間で焚きつけるような書き方はしたくないが
インジンジのライナーのほうが絶対いい

882 :
>>878
冬は足先の冷えが減っていいけど
冬季10〜15山行日数でも1か2シーズンで買い換えてるかな

いい状態で使いたいものだし

夏はいらね

883 :
>>878
とても重宝してる。5本指クルーを愛用中
靴ずれしにくくなったように感じる

ドラウトセンサーを買い足すつもりで好日山荘いったが、店を出る時に手にしてたのはニュウモラップw
持ってるのと色違いの店頭在庫があったし、もう廃盤で今後は入手が困難になっていくだろうから予備のつもりで…

フロウラップはなんか違うんだよな〜ニュウモに比べるとややしなやかさに欠けるし

884 :
五本の指駆使しネラーを釣って個人情報取得
それが悪徳詐欺師運営の職業
釣られてはいけません あなたの身を滅ぼします
悪質詐欺師運営の手口は コレ

*****************************
● 個人情報盗む登山板運営 恐怖の実態 ●
*****************************
登山板を管理する運営は あなたの個人情報を盗む!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎを生業にする運営は
反対意見の書き込みを妨害し個人情報を盗み悪用する
個人情報盗みの実態  ↓↓  これが妨害窃盗の手口
「おいこら」「クッキー確認」「連投してる」で書き込み妨害
-------------------------------------------
 問い合わせID:×××
 ホスト:×a××ac×××.××.ne.jp ⇒ 個人情報盗用
 ↑ ここからあなたの情報盗み悪用します

885 :
靴下ってどれもコンプレッションウエアみたいになってること多いから
そもそも2枚重ねはあまり良くないよね
靴の中なんて大して空気が流動しないから汗処理の層が簡単に飽和するし

886 :
アーク   物に対して値段がちょっと高すぎる
パタ    若者やリア充じゃないと着にくい空気を感じる
ミレー   アミアミ下着なら
マーモット REIでいつも安売り、アメリカのモンベルみたい
コロンビア GOOUT読む人が着そう
マウンテンハードウェア アピール下手
モンベル  適正価格だが不満も多し

ファイントラックの入り込む余地は十分にあるんだが、ズボンばかり買って
他は取り入れずらいのはなぜだろう?

887 :
違和感しかない評価…

888 :
例えばどのメーカーの評価が?
貴方はどう評価する?

889 :
>>886
アークは定価は高いがセール品はそこまで高くないぞ
ベースレイヤーとかソフトシェルはちょいと高い程度でいい物多い
アトムLTは名作でセールで買えば最高だ

パタゴニアは買う物が無くなった
アークにすべて抜かれてる

ノースフェイスのレインウェアとかファイントラックよりはるかにいい物なのに値段は変わらない

ファイントラックで買う物は何も無い
知識なく買ったベースレイヤーやパンツを仕方なく使ってる

890 :
モンベルで十分だけど
趣味だから人と違う物が欲しいだけ
ダウンパンツやシュラフやテントなど不満など無い商品も多いけど?

モンベルはアフターサービスいいから使って問題なら返品出来るよ
パタゴニアもアフターサービスは良い

891 :
ちなちゃんがワッチョイ?
おめでとうございます これでやっと仲間入り
連投しましょうね 仲良く ねっ!


*****************************
● 個人情報盗む登山板運営 恐怖の実態 ●
*****************************
登山板を管理する運営は あなたの個人情報を盗む!
登山板のCM料(アフィ)稼ぎを生業にする運営は
反対意見の書き込みを妨害し個人情報を盗み悪用する
個人情報盗みの実態  ↓↓  これが妨害窃盗の手口
「おいこら」「クッキー確認」「連投してる」で書き込み妨害
-------------------------------------------
 問い合わせID:×××
 ホスト:×a××ac×××.××.ne.jp ⇒ 個人情報盗用
--------------------------------------------
 ↑ ここからあなたの情報盗み悪用します

892 :
>>888
アークの値段は妥当だしモンベルは適正ではなく安すぎる
国内外の価格差を考慮してもモンベル並のコストパフォーマンスは他社では実現してないから
>>886では自分の財布基準としか思えないよね

パタゴニアはおっさんが街着にしてることも多いブランドだし
MHWも無知な層にマイナーなだけで、雑誌への露出も多く別にアピール下手とは思えない
まあ要するに一面的な、極端に視野が狭い評価だなと感じた
個人的感想ならそれでもいいが、それを持ってマーケティングは無理があるやろ

893 :
アークは日本がボッタクリなだけで本国じゃ半値近いからねぇ、靴もそうだが日本だけ発送不可とか代理店の圧力で安く買えない

894 :
話ぶった斬るけど、日中は20〜25度くらいまで上がるけど朝晩は肌寒い、この時期のレイヤリングってどうしてる?

895 :
暑い時間に合わせて朝晩はレインウェアかウインドブレーカー着て調整でしょうよ
余計な荷物持ちたくなかろ

896 :
L1 : スキンメッシュT
L2 : ラミースピンドライジップネック
これが基本。朝晩や稜線上に出て風が強い時は L4 : ニュウモラップフーディを足す。

もうちっと暑くなったらラミースピンドライの単体着用。猛暑日の低山ハイクの場合は、モンベル・ウィックロンクール1枚で行く

897 :
ジャンル違うけど、本国じゃ庶民の友なのに日本じゃ代理店の画策で高級イメージ!といえばスターバックスもそうだなw

898 :
>>893
Amazonでアメリカ価格で買えるけど?
日本のセール価格の方がカナダより安いよ

899 :
そういうブランドはセールもでかいよね
代理店が自分たちの儲け分をガッと減らせるんだろう、どうせ在庫費用かかるし

900 :
>>899
正規店はセールないけど?
Amazonは代理店通してないよ
無知なのにコメントするのは恥だぞ

901 :
Amazonで全世界どこのAmazonの商品も買えるようになったのに知らないのか
本当に情報弱者しかいないんだな

902 :
お前が情報弱者だよ
どっかのニュースの勘違い記事鵜呑みにしたのか

元から日本に送ってくれる商品が日本のポータルで直接検索できるようになっただけだ
相変わらず日本に送ってくれないものは検索すらできないし買えないよ

903 :
>>900
何言ってんだこいつ
楽天あたりでセールやってる店舗(実店舗共通)なんて普通にあるが
直営以外は代理店通してないとでも思ってるのか?

904 :
>>902
>>903
無知すぎて笑ってしまいました(笑)

905 :
そうか
一生そう思っとけ情弱よ

906 :
カミノパンツの素材が好きなんだけど、他社でこの素材のトレッキングパンツ出してるところあるかな?

907 :
>>905
大爆笑(笑)

908 :
>>906
コロンビア

909 :
https://i.imgur.com/8bj4VdT.jpg

910 :
>>889
そうかな?
フリースに関してはアークテリクスはパタゴニアの周回遅れに思うし、今回出たパタゴニアのマイクロパフは出来が良い。

911 :
みんな馬鹿相手に優しいな、ID真っ赤は黙ってNGですっきりなのに

912 :
>>911
かまってちゃん乙
>>910
フリースという発想が古い

913 :
>>912
そうか?
濡れても化繊インサレーション程は冷えないしフリースは登山に最適なミッドウェアだと思うが。

914 :
ではフリースの代わりのオススメは?

915 :
ID変えてまで来るのか、以前にいたキチガイがまた来たのか

916 :2018/05/14
>>915
(_Д_)アウアウアー
>>913
調べろ

【薪ストーブ】冬キャンプをしよう12【初心者歓迎】
/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 19m
山容が素晴らしい山を教えてくれないか?
【乞食】EARTH GIRL MIKI【彼氏とセックス三昧】
ボルダリング38段
【クマと】熊対策スレ 2頭目【踊ろう】
【ウケケケ】農鳥小屋 Part6【3時の注意】
一人でキャンプに行く人 111夜目
スノーピークを語ろう Part78
〜焚き火総合 Part.48〜
--------------------
【池袋店舗型リフレ】キャンクロ常設スレ42【他店の荒らし禁止】
●ドケチ板のスレ荒らしについて●
別館★羽生結弦&オタオチスレ8543🐙💋
ここだけ100年間進んでいるスレ inデスクトップ板
CROWN POP 6
【100均】ダイソーで買う釣り道具62【百均】
【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソ★2
国母和宏被告、大麻は「14歳ころから。北米で」 「わかっていてもやめられなかった」
げん玉 141pt目【ポイント失効の恐怖・失効玉】
【超音速】飛翔1【宇宙航空研究開発機構】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4502【youtuber】
【韓国政府】日本政府の「ホワイト国」除外方針 産業界への影響分析中 来週中にひとまず整理がつくとの見通し[7/18]
ミラジーノ(L700S/L710S)part8
サバ缶大人気、ついに生産数量でツナ缶を抜く
韓国次官、安保理討論会で発言「慰安婦問題、歴史的教訓に」 ネット「ベトナム女性に与えた痛ましい性暴力は…#韓国 #日韓断交
GMOあおぞらネット銀行 2
英語の勉強のモチベーションを保つ方法
TDN総合スレ 63
Twitter企画雑談スレ19
みんなで決めるゲーム音楽ベスト100【その85】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼