TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スノーピークを語ろう Part69
☆ファミキャン総合59
復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん その21
新潟の山 Part54
一人でキャンプに行く人 109夜目
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)44【ダメ工作員】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m 【IP表示無し】
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part135
一人でキャンプに行く人98夜目(ワッチョイ有り)
新潟の山 Part54

飯盒炊爨4


1 :2013/11/20 〜 最終レス :2018/04/11
男なら飯盒炊爨 。おこげがンマー
お勧めの飯盒があったら教えてくれ。
前スレ
飯盒炊爨2
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/out/1175672483/
飯盒炊爨3
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1285164918/

2 :
テンプレにこの名文入れなきゃ駄目だろ
>>以前借りたAV、野外乱交モノで
女3人と男優3人が川原でキャンプしながら乱交っつーやつなんだけど、
女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が、
「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、
ご丁寧にテロップも↓みたいに出て
×すいさん?
○炊飯
すげぇ笑いものにされてて、女の子も
「そうだっけ?間違えちゃったーw」みたいに言っていた。
で、そこからその子はおバカキャラ扱い。
そのあと、あたりまえだがその女の子も男優にガンガン突かれてアヘアヘ言ってたんだが、
なんだが悲しくなってしまったよ。
きちんとした知識を持っていた女の子が、こんなバカな男優や製作陣に
素っ裸にされてケツにガンガンチンコを出し入れされてるのを見てさ。

3 :
>>2
定番コピペではあるがテンプレにはならないだろ
お前が毎回スレ冒頭に貼ればいい話

4 :
やっぱ飯盒は良いよな。俺はホームセンターで昔買ったどこのメーカーの物かわからない飯盒を使ってるけどやっぱご飯はうまいよ

5 :
すれたておつ

6 :
内蓋での調理ってやったことない。レトルトカレーとかシュウマイをよく聞くから今度やってみよ

7 :
みんなは外で飯盒炊爨をすると時は焚き火ですか?炭ですか?バーナーですか?
こうやるとうまい! 的な自分ルールがあったら教えてください。

8 :
焚き火で炊く時は吹きこぼれたほうがウマイ。

9 :
>>2
作品名しりたいなあ

10 :
>>8
そうなんだ最近炊飯器でよく聞く踊り炊き的な効果があるのかね
初めは強火でするのもありかもしれんね

11 :
アルコールストーブなら測って入れれば自動的に終わるからいいぞ。でも風防ないと名状しがたきものができるぞ!

12 :
むしゃくしゃする…誰とでも良いから飯盒炊爨したいぞ!

13 :
そんな時はエア飯盒炊爨

14 :
すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww

15 :
真面目に言ってるならちょっと哀れに思うと釣られてみる

16 :
ならこのスレに来る飯盒炊爨なんて全くやった事ないって人の為にさ、これがテンプレよ!このやり方ですれば間違いない!ってのを一つこのスレの中で残さないか?
いつでもこのスレを見ればおいしいご飯が炊ける。みんなそれぞれのやり方を1度まとめないか?


すんません、やった事ないんです。教えてください

17 :
トランギアのストーブに燃料70ccぐらいいれてゴトクの上に飯盒おいて火つける

18 :
>>15
だな。真面目なおまえしか釣れなかった
>>2

19 :
始めは近火(強火)この時に一緒に石を焼いておく
吹いたら蓋を開けて米の塊が出来てるから箸などでほぐし中火から遠火(弱火)
水分が無くなる寸前で逆さにして遠火で5分くらい
最後は元に戻して中身を混ぜて蓋の上に焼き石を乗せて蒸らしは適当
これで焦げ付きが少なく炊ける

20 :
>>19
あざっす。
よーしやってみるぜい

21 :
みんな飯盒でご飯を炊くときは焚き火(直火)派?炭火派?

22 :
>>21
すまん 液燃ストーブ派
もちろんスゥェーデン飯盒はアルコールで

23 :
>>22
良いもの持ってんだなー
俺にとっては全く未知のアイテムだわ。直火か炭かの2択しかないな。
原始か。俺は…

24 :
>>23
きみは良い物を持ってるよ
火力の調整の難しいネイチャー系で炊飯できるスキルは
尊敬するよ

25 :
>>24
いや、ガチで素人だよ。
でも飯盒でご飯を炊くコツだけはつかんだ。
いや、炊くのがうまいとかじゃなくて、食えるという意味で。
いや、外で食うとおいしいんだけどさ

26 :
国際で炊飯難しいです

27 :
国際はガス化できなかったっけ?

28 :
誠に申し訳ない
国際とは何でしょうか?

29 :
>>28
MSRの液燃ストーブ

30 :
ウィスパーライトインターナショナル

31 :
>>29
わざわざありがとう。
俺はアウトドアには興味があるんだけど全くの初心者だから知識がある人が羨ましいよ

32 :
おう、何でも聞いてくれ

33 :
答えられたのが正解とは限らんけどな

34 :
>>19
出来た!
http://i.imgur.com/9X9C0bg.jpg

35 :
おめ

36 :
液燃? アルコール?
男は黙って焚き火でしょ

37 :
>>36
同意だな。
焚き火は良いよな

38 :
最近家のガスコンロで飯盒でご飯炊いて炊飯器で保存してるわ。炊飯器で炊くよりはるかに次の日のご飯が旨いよ。飯盒でご飯炊くくらい手間もほとんどかからないからおすすめ

39 :
はんごうする時って米1に対して水1.2〜1.3とかっていうけど米1合(180cc)に対してみず216cc〜234ccくらいでいいって事かな?

40 :
そんくらいでいいんでないかな
新米200ccに水300ccでやった時はかなり柔らかめになったし

41 :
>>40
おおっありがとうやってみます
炊き込みご飯も作りてぇなぁ〜

42 :
やっぱり飯盒スレは落ち着く

43 :
俺は飯盒でご飯を炊くとき
1.米を研いで水を張り30分ほど放置する
2.強火で火にかける
3.吹き零れたら弱火で8〜10分
4.火を止め15分以上放置
5.ウマー
なんだがおこげの調整はどこの部分でしてますか?
弱火を長く?強火を長くかな?

44 :
おこげはあんまり考えてないな

45 :
1.普通米を研がないですぐ炊く
2.中火で火にかける
3.吹きこぼれないように蓋をずらして監視
4.パキパキ音を確認したら匂いに集中
5.蒸らさず熱々をウマー
おこげ調整は4。

46 :
そういう炊き方もあるのか

47 :
栓抜き取っ手の付いたKKKの刻印が入ってる物を購入しました。
古い飯盒だと思うのですが、普通の使い方で大丈夫なんでしょうか?

48 :
>>47
ここでもKKKは話に出ないし珍しい気がする
それでも戦後のアルマイト製だから普通に使えると思います

49 :
>>48
レスどうもです。早速使用します。
取っ手無しのがまだ何個か置かれてるので予備に買っておこうかな。
取っ手付は300円でした。

50 :
予備が必要なほど飯盒炊爨するってすごいことだw

51 :
色々と使い道があるから、複数あっても邪魔にはならないかと。
ウチは九二式の外盒がお菓子入れでロ号がお茶っ葉入れ。

52 :
最下級クラスの炊飯器より飯盒で炊いた方が美味しかった…
これからは土鍋で炊くわ

53 :
スウェーデン飯ごうはどこにも売ってないな。仕方ないからイタリア飯ごう買った。
まだ使ってないが肉厚で良さげだ。

54 :
イタリア軍の飯盒ってドイツ軍飯盒とほとんど同じだよな?
あれなら兵式より一回り小さいから、いらない兵式飯盒を切り欠いて適当な位置に穴開ければ、スウェーデン飯盒風の
風防が出来るね

55 :
かまどを作って炊く練習をした小学生の頃を思い出して、そら豆型の飯盒買いましたーw

56 :
>>55
おめでとう!
君はもう立派な飯ガーだ!

57 :
ん?スウェーデン飯盒使ってるから気にならんかったけど焚き木って都内とかじゃできないよな?ガスコンロでもいけるの?

58 :
いけるっしょ

59 :
適度な熱源さえ確保できれば問題ないんだからいけるわな
だからってIHは無理だろうけど

60 :
土鍋によるんじゃね?
心配ならカセットコンロ買え捗るぞ。

61 :
チェコ軍アルミメスキットずっと探していてどこにも無かったから
EPIアルミ3点セット買ったんだけど昨日アマで見つけて
迷った挙げ句、売り切れたら絶対後悔すると思いポチってしまった。

62 :
飯盒で炊いたご飯を炊飯器で保温してたんだけど最近すぐ黄色くなるなーと思ってたらこんなもんを見つけたんだぜ。
買うつもり
http://www.amazon.co.jp/dp/B00140BHHK/ref=cm_sw_r_udp_awd_AeWhtb0NJZM1M

63 :
それ使ってる。つか、家でも飯盒なのか?さすがに家では文化鍋だ

64 :
>>63
家でも飯盒だね。なんか楽しくてうまいからハマっちゃって

65 :
アルコールストーブなら卓上でいけるぜ!

66 :
アルコールストーブでテーブルクロス溶かしたけどな

67 :
>>66
余すところなく同意

68 :
そのまま置いたらそうなるだろうな。レンガとか使うんだよw

69 :
スウェーデン飯ごうのステンレスを手にいれ使ってみたが、2回炊いて2回ともイマイチ…。
最初は強火→沸騰したら弱火で10分。
途中から猛烈に焦げ臭くなり、上はべちゃべちゃ、底は焦げ付き。
2回目は最初よりやや水多め、中火でスタート。
沸騰まで20分かかり、その5分後には猛烈に焦げ臭くなり以下同文
ステンレスってこんなに炊くの難しいのか…。
誰かいい方法教えてくれ。

70 :
>>69
台所のガス使ったの?

71 :
下手くそはずっととろ火がいいと思うよ

72 :
スウェーデン飯ごうだから、もちろん付属の風防兼ゴトクとトランギアのアルコールバーナー使ったよ。
やっぱりステンレスはアルミみたいに簡単にはいかないのかな。
普通の兵式飯ごうなら失敗したことはないんだが…。

73 :
>>72
スウェーデン飯盒は付属のアルストで火力調整なしで
1−3合まで簡単に炊けるよ
水に30分つけて水加減も普通
最初はアルコール量判らないから蓋に割り箸で振動感じてふつふつなくなるまで
ちりちりいって軽く焦げ臭くなったら日からおろして蒸らし
なれれば燃料量わかって半自動炊飯器になるよ
アルコールストーブは火力調整はしなくていい

74 :
>>69
うちもステンレスだけど火力調整なしで普通に炊けるぞ

75 :
すまんステンレスが抜けてたので補足でかいた
あとスェーデン飯ごうはアルミも有るけど違いはあんまり感じないよ

76 :
レスサンクス。
2回とも2合炊いてみたんだが散々でな。
アルストは火力全開でいいのか?
すげー炎が立ち上がって一発で焦げそうで怖いんだが(笑)

77 :
>>76
火力強めで炊く場合は水多くして長く炊くより初めの浸水時間を40−50分にのばして
水加減は一緒が楽
火からおろすタイミングはなれるしか
音煙の色臭い
うちじゃ毎日土鍋で炊飯してるし

78 :
ステンはなぁ。チタンほどじゃないにしても熱回らないからな。アルミ買った方がいいんじゃね

79 :
兵式飯ごう、イタリア飯ごう、トランギアメスティン、土鍋の6号と10号。
今までにいろいろと炊飯してきたが、このスウェーデンがダントツに難しいわ。
ちょっと自身無くしつつあるが、色々試してみるよありがとう。

80 :
スウェーデン飯盒の風防の脚を立てて気持ち火から遠ざけていたけど、それ以上の火力調整はしなくてもステンレスでも普通に炊けます。
あえて言うなら前にもあるけど30分以上浸けることかな

81 :
アマゾンで安い飯盒買おうかなと思ってんだけどさ
そういや飯盒って、普通の鍋でごはん炊くのに比べてどういう点で優れてるの?
料理とか全くわかんねえ俺にも教えてくれ

82 :
携帯性に優れています

83 :
ああ、そういう問題だったのか
さんくす

84 :
焚火で使える。
焚火で鍋を使うとススで真っ黒になる。
真っ黒になっても惜しくない。
かえっていい感じになる。

85 :
スエーデンってそんな難しいか?トランギアのメスティンとさしてかわらんだろ?

86 :
メスはステンなの?

87 :
>>85
スウェーデン飯盒はアルミとステンがあってどちらも分厚い
アルミのほうは簡単だけどステンのほうはチタンクッカー同様に癖があるよ

88 :
こないだステンレスのスウェーデンで飯炊き失敗した69だが。
ステンレスは一旦置いといて、あのあとすぐにアルミのスウェーデンを海外オクで落札して昨日届いたから使ってみたら超簡単だったぞ。
火加減テキトーでも焦げないでバッチリだ。
誰だよどっちも大差ないとか言ってた奴。

89 :
誰だよって、やったこともないシッタカに決まってんだろ。偉そうに手順語る奴に多いから気をつけろw

90 :
飯を炊く日本の飯盒が何で出来ているか考えればわかるよな。鍋で飯炊き用のは3層とかになってるし。

91 :
>>88
ステンはチタンより熱伝導シビアだから「雑な炊き方」はすぐこげる
でもちゃんと基本守って米の量・水の量測って、きっちりxx分xx秒の値割り出すとそんなには
むずかしくないぞ
簡単・雑がだめなだけ
ちなみに1合で目安は沸騰してから12分30秒

92 :
チタン?
アルミじゃ無くて?

93 :
>>91
熱伝導 アルミ>チタン>ステンレス
あとは板厚にもよるんだけど

94 :
何分何秒ってのを割り出すのが難しいと思うんだけどwww

95 :
匂いと音だろ。普通はw

96 :
>>94
毎日炊いて詰めてくんだよ
そうすれば音と臭いの経験も付いてくる

97 :
ステンレスは熱しにくくて冷めにくい
炊いたらひっくり返さないとフライパンの上見たいなもんだから
ごげが進行するぞ

98 :
スウェーデン欲しいやつはシービーズで補充されてるぞ。

99 :
やっぱり火で炊くごはんはおいしい(ような気がする)
明日久々に屋外で飯盒やってくるぜー

100 :
100ゲットなら心願成就ッ!100億円ゲット!美少女100人を彼女にする!
飯盒でオコメをたいて美人で頭の良い眼鏡っ娘のRも食べる!てあ!

101 :
という夢を見た

102 :
アルコールストーブだと大失敗は・・・風防は欲しいな。風で消えると名状しがたきものができるw

103 :
フランスに飯を炊く食文化はあるのか?

104 :
あるけど飯盒は元々メスキットであって炊飯器具ではない

105 :
そもそも食器で飯を炊くようになったのはなぜなのか分からない。

106 :
>>98
もう無くなっとる。

107 :
>>105
金属製のメスキットは、そもそも温め直しが可能な食器だったんじゃね?
それが、
「あ、温め直しができるなら、調理もできるんじゃね?」
で、調理もやってみた・・・・と。
でそれを見た日本人が、
「あ、それならご飯も炊けるな・・・」
という事になったとか。

いや、個人的な妄想です。

108 :
帝国陸軍だろうが海軍だろうが、通常は給食制度。
飯盒使うのは、あくまで野営の時とされとる。

109 :
自衛隊も飯盒盛っているけどあまり使わないな。ましてや飯盒炊爨していると勝手な勘違いされているし。

110 :
スウェーデン飯盒がオールドキャンプストーブにはいっとるで〜

111 :
アルミのスウェーデン飯盒なら考える。
ステンレスは確かにピーキーすぎるし重い

112 :
>>110
売り切れ はやっ!
てなんでスウェーデン飯盒は人気があるのかとw


持ってるけどなw

113 :
なきゃトランギアのドカベンメスキットでも買えばいいよ。風による失火さえ気を付ければ使い勝手はほぼ同じだ

114 :
アルミスウェーデン、セカイモンで二個GETした俺は勝ち組www

115 :
いや、2個は要らんだろ…

116 :
一つで十分ですよ



アルミとステン両方あるけどな!

117 :
2個ともシルバーなのが残念だわwww
でもいいやwww
GWにはキャンプで活躍してもらお

118 :
そろそろ行楽のシーズンだけど
このスレでとりあえずこれ買えばいいみたいなメーカーの飯盒ってある?
丸型と兵式の違い以外全部同じに見える、、、

119 :
トランギアの四角、ぶっかけるオカズがあればそのまま弁当箱になる

120 :
自衛隊レプリカの二合のやつが気に入ってる
ぼっち用にはちょうどいい

121 :
クッカーより飯盒の方が優れてるとこって何?

122 :
容量の割にパッキングの収まりが良いのと丈夫なあたりか
あと激安

123 :
炊飯と同時に内蓋で蒸し料理が出来る所
シュウマイとか蒸すとウマー

124 :
>>122
確かに携帯性はいいか
ぶら下げてる絵も多いし
>>123
へ〜うち蓋ってそんな使い方できるのか
つかうち蓋ってなんのためにあんの?

125 :
>>124
中蓋は食器にもなるんだぜぇ
中蓋でお米は計ると2合なんだぜぇ
外蓋は3合なんだぜぇ
お米砥いで中蓋して少しずらして水切ると楽なんだぜぇ(パスタや麺にも使える技なんだぜぇ)

126 :
自衛隊レプリカ、なにげに高くね?

127 :
>>126
そんなもの買う人間がどれだけいるかと考えればあまり売れねぇから妥当やろ

128 :
自衛隊のU型だっけ?
もうちょい安けりゃ欲しいんだけどね〜

129 :
ガスストーブで使うならエバニューの赤とか青のハンゴーがきれいでいいよ。

130 :
>>129
いやあれは限りなく小学生の課外授業用の飯盒炊爨専用だぞあの色合い

131 :
イタリア飯ごうは中子もついてて日本のにほぼそっくりだが、アルミの厚さがハンパないからご飯が美味しく炊ける気がする。
プラセボかもしれんが。
入手しやすいからオヌヌメ

132 :
>>130
言われてみれば、そんな気がしてきたw

133 :
今オークションで出回ってるドイツ軍のレプリカ飯盒は粗悪品だから注意してな。
買うならイタリア軍のデットストック品のほうが良いよ。ドイツ軍のレプリカは火にかけたら塗装がパリパリ剥がれるし、イタリア軍のに比べると明らかにニセモノ感がでてるし、ご飯の炊き上がりもちがう。

134 :
現在普通に売ってる飯盒は、アルミが薄い
個人調査では、
キャプテンスタッグ=0.5mm厚ぐらい
ロゴス=0.7mm厚ぐらい
自衛隊T&U型=0.9mm厚(仕様書スペック)
戦時中のロ号飯盒も約0.9mm
ノギスで測った。
0.9mmあるとあきらかに「しっかりしてるな」と感じる
米は良く炊け、熱の周りも良いように思う。
これ以上厚いと(ヨーロッパものなど)、個人的には重いと思います。
バイクやオートキャンプ向けには良いが、山にかついでいくのは辛いかと。

135 :
ここで聞いていいのかわからないんだけど
尼のこのロゴスの兵式飯盒って凸面にベルトループあるかな?
背嚢にくくりつけたいんだけど
ロゴス(LOGOS) ハンドル付ハンゴウ 81234100 ロゴス(LOGOS) http://www.amazon.co.jp/dp/B000AR52TC/ref=cm_sw_r_udp_awd_tCJytb0AEN7GP

136 :
>>135
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kplanning/logs0359.html

137 :
>>136
おお、ありがとう。
それなのかな尼に2種類あるんだけどどっちにもベルトループはついてるのかな

138 :
>>135
横からすまん
LOGOSのハンドル付き持ってる。
ベルトループついてるよ。
28mm幅のベルトで固定してる。
頑張れば30mm位のベルトまで使えると思うよ。
箱には『芯が残ったときには日本酒を少量加えて再加熱してから蒸らす』
とか書いてあって参考になった

139 :
>>138
おお!ありがとう!
これで買う決心がついたよ
というか飯炊きの参考書までつくんだね素晴らしい
参考になりましたありがとう

140 :
お前らGWはどこで飯盒炊爨した?
俺はバンガロー借りて蟹缶カニメシしてきた。

141 :
GW握りつぶされたから明日馴染みの裏山でやってくる
今日作ったハードタックも持ってく
もちろん火を焚くのには焚き火台使いますよ

142 :
出窓で。

143 :
飯盒炊飯は、小学校の野外学習以来かな〜!?
丸い飯盒は、使い勝手がとても良いと思いますけど・・・。

144 :
SVEA123Rでやってたけど弱火続けると内圧上がるのがこわくて、イワタニカセットジュニアにしてます。

145 :
>>144
三合スベアてたまに炊くけど問題なし
火だるまなるのはフライパン

146 :
>>145
さいですか、いけますか。
自分は2合炊きでした。

147 :
アマゾンで安いやつをポチった。

148 :
アマゾンで安いやつをポチった。

149 :
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・  飯盒だけですか?   
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

150 :
薪もポチれと言いたいのだな?

151 :
書き込めないよ

152 :
書き込んでるじゃん

153 :
数日前にデビューしました。
玄米を2〜3日水に浸けてから炊いています。
電気炊飯器では白米と同じ水加減で問題はなかったのですが、
飯盒で炊くと、水を多めにしないと固くなりますね。
まだ工夫中です。

154 :
>>153
びっくり炊きにすればいいじゃない

155 :
>>153
ここと同じ炊き方でだいじょうぶ
http://www.sirogohan.com/genmai.html

156 :
ストーブ、鍋、炊飯道具一式300円、燃料一回9円の炊飯
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1402095580/539

157 :
バイク板のキャンパーもがんばってんね
登山とかツーリングは重さとか大きさの制限があるから
アルコールストーブも有効なんだろな
ここはどちらかと言えばファミリーキャンパー向けの飯盒スレなんで
アルコールストーブスレとかに行くといいかも

158 :
飯盒炊爨
http://i.imgur.com/xD45SaB.jpg

159 :
>>158
いいね。
でも、飯盒は離して置いた方が良いよ。

160 :
とあるボーイスカウトの飯盒炊爨風景
このあと…ご想像願います
http://i.imgur.com/q7nyaUe.jpg

161 :
カレー食べたくなった。

162 :
>>160
火、近けぇ(゜´Д`゜)
お焦げどころか黒炭だよう。

163 :
大丈夫じゃないか?自動炊飯器なトランギアだともろ炎当たるしw

164 :
別に火が消えるまでボーッとしているわけじゃないし炊き上がりの見極めができれば綺麗に炊き上がる。お焦げはご愛嬌。好きな人もいるくらいだ。

165 :
飯盒を支える木棒が持ち上げるか動かすかでボッキリ折れてガッカリな惨事になる

166 :
飯盒での炊飯は、昔からの間違った常識が多くて嫌になるよな
吸水30分とか、ひっくり返すとか、なんでこんなのがまかり通ってるんだろう

167 :
>>166
ひっくり返すのは
昔の分厚いアルミだと余熱でこげ進行したし、
ひっくり返すとこげがはがれて洗い易いから
べつにやりたければいいだけで間違った知識じゃないし

168 :
>>167
2〜3mmのアルミの余熱なんて一瞬で冷めるよ
ひっくり返さないからこげるのではなくて、
こげるのは火から離すのが遅いだけ
洗い難くなるのはいつまでもご飯を飯盒に入れたままにするのが原因で
食べる時には全部のご飯を取り出して、水を入れておくのが標準

169 :
>>166
吸水30分はあながち間違いでもないと思うが…。
お前さん的には何分が正解なんだ?

170 :
学校が用意した飯盒は底がベコベコになってた。俺らもまねして薪で叩いてたw

171 :
>>166
炊飯器で米を炊く時も30分ほど水につけるだろ。時間がないときはズボラかまして10分くらいにしているが。
>>170
それ叩きすぎ

172 :
ありがちな事で無意味なのって、ひっくり返して底を叩くこと、って何かで見た。
30分程度浸けるのは、有効じゃないかなあ。

スウェーデン飯盒はもう誰かがオークションで出すくらいしか未使用品はでないのかな。オークションで1万円は流石にね。
また、どこかのタイミングでスウェーデン軍が放出してくれたりしないのだろうか。

173 :
吸水30分ではダメな理由は短すぎるからですよ
吸水が短すぎると芯が残る可能性が高くなり炊く時間も長くなる
飯盒の中は沸騰後は糊状になるから底から順に焦げてくるので
結果、底は焦げるが芯が残る、という最悪の炊き上がりになりやすい
給水は長いほど有利で、最低でも1時間、できればキャンプに出る時に
吸水させながら持ってくるぐらいでいい
でんぷんが溶け出る、とかいうのも嘘。生米を1日吸水させても問題はない

174 :
>>172
ebayでたまに出るよ
国内オクや店舗で見かけないだけ

175 :
数点あるな、ebay。でも5000とか6000してるから送料いれたら7000くらいにはなっちゃうな
>>172
底叩くのは落とすためだろうな。変形するほど叩くのは意味ないだろ
逆さにするのは意味あるけど、まぁ能書き垂れる気はないから好きなようにやればいいんじゃないか

176 :
ebay
何て検索したらいいのだ?

177 :
Swedish Mess Kit

178 :
スエーデン飯盒探すよりトランギアのメスキット買ったほうが早いけどな。使い勝手はほぼ同じだし。ただいわゆる飯盒には見えないとこが難点だが
・・・それと風防作ってやらないと名状しがたきものができる可能性がある

179 :
吸水時間については、こんなページがあった。
http://www.suzunobu.com/shinsui.html
長時間浸けておく場合(たぶん常温でだろうが)には、水が傷むことが考えられるので、
塩を1つまみ入れるといいらしいぞ。

180 :
塩いれたら吸水しなくなる

181 :
飯盒の底を叩くのは煤を落とすためだってじっちゃがいってた

182 :
>>180
塩を入れると浸透圧が高まるから吸水されやすくなるぞ

183 :
塩おにぎりはにぎってから塩つけるより
炊くときに塩入れておいたほうがうまいんだぞぉ

184 :
>>183
塩加減がベストマッチすると美味いよな

185 :
>>182
逆だよ炊き込みご飯とかつくったことないのか

186 :
スープ後入れのカップ麺にスープをお湯と同タイで入れると麺がいつまでも硬いのと同じ理屈かな

187 :
吸水時間は重要だけど、一日で水が痛むとか、塩入れろとか大げさすぎる
タイマーで朝ごはん炊くわけじゃないんだし、炊く時に水替えたらいいさ

188 :
まぁ吸水時間にしても塩にしても参考にはしておいて、
どうするかは自分で判断だな。

189 :
結局は、道具自慢スレだし

190 :
1時間吸水、沸騰したら弱火で10分、蒸らし20分以上、これだけで美味く炊ける

191 :
で、正しくはなんて読むの?

192 :
オクでスウェーデン飯盒が10000円を超えそう。
ステンレスのが欲しかったが、随分と品薄なんだな。

193 :
最近品薄みたいですね。。
前はアルミのやつ5000円くらいで買えたのに

194 :
>>193
俺が買った頃はアルミ製がバーナーセットで3000円台だったよ。
アルミ製だと軍用のプラ製コーサがキツキツなんだよな。ステンレス製だといい感じで収まりそう。

195 :
オクのやつ、新品だしコレクターズアイテムなんじゃね?
まあ品薄なのは確実だけども
あるウチに一つくらい買っておけば良かったかなぁ……

196 :
最初に買った銀色のは風防だけ中古だったけど、使い易かったんで追加購入したODのは完全未使用品で3800円だったよ。
まぁ10年以上前の話だけど。
不便キャンプがブームなのかな、マナスルや武井バーナーも品薄みたいだし。

197 :
>>196
いやスウェーデン飯盒は完全にネットが普及したおかげで、急に人気が出たのかと

198 :
スウェーデン飯ごうってこのスレで初めて知ったけど便利な作りになっているんだな

199 :
>>198
でも軍用だから頑丈で重いでぇ
オートキャンプ以外に使いどころがw
一番は物欲を満たすことと面白さかな

200 :
>>197
そっか、品薄で高値が続くようだったらステンレス製は諦めるわ。

201 :
>>200
E-BAYでアラート入れとくと出るよ
たぶん纏めて軍が放出しているタイミングの関係かな
まぁみつけたらここで書きますので気長にまってもいいんじゃないかと

202 :
>>201
ありがとう。
俺のオツムじゃやり取りがめんどうなので国内で買えるようになるのを気長に待つよ。

203 :
五徳買ってドカベン飯盒でもいいけどな

204 :
>>199
飯盒炊爨やってメシが炊けたら飯盒を逆さまにして飯盒の底を叩く奴いるだろ?飯盒を逆さまにするだけでいいのにガンガン底を叩く奴もいるからある程度は頑丈な方がいいと思うよ。
日本の飯盒は値段は安いけど薄っぺらい構造だからすぐ凹む。

205 :
出た
飯盒ひっくりかえす情弱

206 :
なにが出ただよ。なんだ情弱って。こういうのは経験則だろ。
おまえが外にでて実際にやれよ。それで好きにやればいいのに情弱って
ネットでアウトドアの知識仕入れてるんですか?w

207 :
>>205
俺はひっくり返すよ、本体と蓋の隙間を炊けたご飯が塞ぐことで
蒸らしの効果が上がるんじゃないかなって。
ひっくり返したのとそうでないのを厳密に比べたわけじゃないから、
証明してみせろと言われても出来ないんだけどね。
まぁやりたい人はやるでいいんじゃない?

208 :
ひっくり返した方がご飯が取り出しやすい。

209 :
飯盒ひっくり返す人って、家でも炊飯ジャーをひっくり返すの?

210 :
>>209
つ お櫃

211 :
>>209
炊飯ジャーはしっかり密閉されているのでもともと蒸らし効果は高い。
それに今時の物でご飯が取り出しにくいってのも無いんじゃないかな。
だから炊飯ジャーをひっくり返す必要はないとは思うけど・・・
やってみないと分からないという人はやってみればいいんじゃないかな。

212 :
>>209
ひっくり返しません。
飯盒を買ってからは炊飯ジャーは使ってないけど。

213 :
あと、ひっくり返した方のが、ご飯がむらなくむらされてるような気がする。。

214 :
そういやキャンプ場に発電機持ち込んで炊飯器でメシを炊いている奴がいたなあ。
こいつ電気が途絶えたら生き残ることは無理だろうな。

215 :
>>214
いまどきオートキャンプでオール電化キャンプは珍しくないぞー

216 :
>>214
あとたかがジャー使わないで炊飯できるぐらいで優越感もってもあほらしいでー

217 :
大前提:炊飯ジャーは蒸らし効果が高い
 ↓
小前提:飯盒は蒸らし効果が低い
 ↓
結論:飯盒をひっくり返せば、蒸らし効果をリカバリーできる
大前提、小前提、結論、それぞれにツッコミどころ満載なんだけど
これでも論理的に成り立ってるの?

218 :
電気炊飯器もひっくり返すのか?とか言う屁理屈馬鹿がよく言うわw
圧力云々言ってる炊飯器以外は蒸らし効果なんか高くないでしょ
火で炊くより電気炊飯器は旨くないってだけ。終了w

219 :
あれ?
炊き上がったらかき混ぜないの?

220 :
炊飯器を買い換える前は鍋で米を炊いた方が確実にうまかった。今の炊飯器はかなり進化したな。

221 :
>>217
ん?その前提やら結果やらって何かおかしくない?
上で言ったのは
「炊飯ジャーは蒸らし効果が高い → だからひっくり返さない」
だよ。
それにしても「飯盒の隙間を少なくする → 蒸気を閉じ込める → 少しは蒸らし効果が上がるかな」
って考え方、そんなに変だった?

222 :
どっちでも外で食ってりゃ、そこそこ美味いだろ?
土鍋でもひっくり返すのか?
とか言うと、また屁理屈言う奴いるしなぁ。

223 :
>>216
お前実はキャンプなんかしたことないだろ?家庭ではスイッチ一つで炊飯できる時代に火を起こして火加減に注意しながら炊き上げるメシの美味さがわからないんじゃないのか?
アウトドアでオール電化も結構だがな。

224 :
出た
飯盒でご飯炊ける俺かっけー
そんな誰でもできる簡単な作業で自尊心が保てるなんてちっぽけな男

225 :
いや誰でもは出来んだろ

226 :
>>224
お前は炊飯器がぶっ壊れたらメシどうすんの?パンを食うとか言うのはなしな

227 :
今回の震災で電気使えなくて、おれ直火で炊飯できます
すげーとかなったと思ってるのw

228 :
飯盒使ってメシでも炊くか、キャンプもしばらくは行けないし。

229 :
火を止めてから20分蒸らしているのだが、
ひっくり返さないと上の方は乾いていて、下の方は水分が多すぎる。

230 :
おれはめすちんでしか炊かないけど
ひっくり返さないときよりひっくり返した方がうまいと思ったから
いつも蒸らしはひっくり返してやってるな
生米なら軽量だし、主食として一番食いやすいからやっぱ米だな
濃い目のおかず缶詰とセットでもいい

231 :
>>226
鍋で飯を炊くのは小学校5年生が家庭科実習で習う基本技術
小学生でもできる技術で天狗になれるなんて幸せな奴だな

232 :
>>230
>濃い目のおかず缶詰とセットでもいい
「ちょうしたのかばやき さんま」で食いたくなってきた。
明日の昼飯はそれにしよう。

233 :
トランギアの1合メスティンって製造自体終わってる?

234 :
>>233
http://www.trangia.se/english/2931.mess_tins.html

235 :
>>233
8月下旬から9月に入荷予定って書いてある店はあるけど、ホームページには載ってないから終わってるんじゃないかね。
他のメスキットに比べて機能が突出しているわけでもないし他の物とスタッキングしにくい。
だから俺はあんまり好きじゃないけど、ファンは多いみたいだね。

236 :
ってレスしたら>>234が・・・
申しわけないm(_ _)m

237 :
で、なんでひっくり返すの?

238 :
うちの場合は嫁も表向きよりひっくり返した方が感度も締まりも良いからな〜

239 :
何より顔を見なくていいしな

240 :
そういえばうちの嫁も締まる感じはあるな。
俺は表向きが好きだが

241 :
ちゃんと洗えよ!
裏返し保管は厳禁だぞ!

242 :
裏返す馬鹿ってまだ居るんだな

243 :
まさかここには炊飯ジャーひっくり返してない奴いないよね?w

244 :
二番煎じはおもしろくねーな

245 :
炊飯器はひっくり返さなくても炊ける
 ↓
飯盒もひっくり返す必要ないだろ
という示唆が、炊飯器もひっくり返せ、と伝わる言語障害

246 :
飯盒ひっくり返す馬鹿には何を言っても同じ

247 :
キチガイw
678 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/08/09(土) 18:23:44.49 ID:LO6b4cNu
俺は、ら抜き言葉は低脳発見器だと思う
状況に合わせて助動詞を使いこなせない人、つまり脳の処理能力が
その程度のお察しの人だと感じる
他にも、○○させていただく、の使い方とか、
情けは人のためならず、の誤用とか、確信犯とか、色々あるけど
数学だと1+1=2みたいな物は変わらないけど、
言語だと1+1=3、という馬鹿が過半数を超えると、
言葉は生き物です、時代と共に変ります、これからは1+1=3も正解です、
とか言い出すから怖い
世の中馬鹿ばっかで怖い

248 :
ら抜き言葉は、知性が無い印象

249 :
角コッヘルのセット買っちゃった
これで炊飯が捗るで

250 :
>>249
ユニフレのなら蓋に錘乗せて炊けばうまいよ〜
あまり吹きこぼれもしないし

251 :
1合炊飯して蒸らしてる間にラーメンとか最高やな
はやく使いたいぜ

252 :
>>251
練習で今晩炊けばええやん

253 :
1合メスティン、2合スウェーデン飯盒、3合ドイツ軍飯盒、4合兵式飯盒の俺様に死角はない

254 :
一番最初はスノピ450に蓋つけてやってたな
ラージメスティンもあるけどユニの山クッカー小で炊いてるわ

255 :
飯盒買いたいんですけど、結局何処のメーカーか良いのですか?
ちなみに、大人二人子供三人(小2、年長、2歳)です。

256 :
メシを炊くだけならどこでもいいさ。普通の鍋でもよかろう。

257 :
その人数なら5合炊ける丸型買った方がいいんじゃね
で、高くていいならユニのライスクッカー。吹きこぼれ少ないしあれが一番だと思う。家でも使える
まぁ確かに普通のナベでもいいんだけどなw

258 :
>>255
1 ファミリーキャンプなら「文化なべ」家でも仕えます
2 とりあえずキャンプ気分味わいたいなら「丸型飯ごう」「兵式飯ごう」
  どちらも形が違いますが使い勝手はかわりません。メーカーもどこでもたしてかわりません

259 :
トランギアのドカ弁飯ごうじゃないか?炊けたのをそのままよせれば弁当箱になるしw

260 :
その人数なら釜だな

261 :
お焦げのうまさを体験させてあげてくださいね。失敗したら焦げ焦げだけど。

262 :
>>253
3合がイタリア飯盒だったら俺おま

263 :
    |                \
    |  ('A`)?      ギュォォォオォ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄       /

264 :
子供の頃からキャンプが好きなんだけど金がなくて、
竹やぶで竹切ってそれで飯炊いたり、ジュースの空き缶洗ってそれで飯炊いたりしてたけど
いい加減飯盒が欲しくていろいろ見てたらSVEA NC67ってのに一目ぼれして
探してるんですが全然どこにも売ってない・・・

265 :
Amazonとかで出るのを待つしかないな。コマめにチェックするとかしないと

266 :
それか風対策すればトランギアのドカベン飯盒でも使い勝手はほぼ同じだったりする

267 :
飯盒じゃないけどnc67みたいなみたいなので
お湯わかせるやつ持ってたわ

268 :
NC67ってスウェーデン軍飯盒のことか
あれ、今はめっちゃ品薄だよ
オクとかに中古品が出ても1万くらい簡単にいっちゃう

269 :
E-BAYで買えば
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40|R40&_sacat=0&_nkw=swedish+mess+kit&_nkwusc=swedish+messkit&_rdc=1

270 :
>>265
オークションですらそんな状態だとは知りませんでした。
トランギアも選択肢として考えてみますが出来ればあれが欲しい・・・
本当に一目ぼれで、一発で気に入ってしまった・・・
>>267
よく似てる奴とかあるんですか。
あまりにも入手困難なら類似品を探すのも手ですかね。
>>268
そこまで品薄な状態&高騰してるとは知りませんでした。
ヤフオクでも全然出品がなくて、現状がまったくわからなかったので驚きです。
>>269
確かにいくつかありますね!
普通のものに比べると確かに高いですが、自分が気に入った物をずっと使い続けたいのでここでの購入も検討してみます。

皆さん親切に教えてくださって本当にありがとうございます。
2ちゃんで質問しても「ぐぐれks」とか言われておしまいだと思ってたけど、みなさん親切に教えてくれて助かりました。

271 :
俺は3合炊きの長方形の飯盒が欲しい。パッキングしやすそう。たまーにヤフオク出てくるけど、そこそこの値段なんだよな。

272 :
スウェーデン軍飯盒なんてそんな貴重な物ではない
普通に海外から買えるぞ
送料込みで7000円ぐらいはするけど

273 :
いつの間にか、こんな品薄状態になっていたんだな。
飯炊きならアルミが良いよ。ステンは何しても焦げが酷い・・・

274 :
ステンでもアルミでも焦がす奴は焦がすんじゃないかな
火からおろすタイミングが遅いんだと思うよ
米って自然と水分を吸収してシャキッと炊き上がるようになっていて、
え?こんなドロドロのおかゆ状態?失敗した??
って状態から保温で蒸らすだけでシャキッとあがる
経験が少ない人は見た目がシャキッとするまで火から下ろそうとしないから、
もうその時点で底は丸焦げ
沸騰してから8〜10分が目安でそれ以降は毛布に包むなり、焚き火の側に置くなりして
保温で蒸らすだけでいい

275 :
蒸らしに入る前で米の周りがぬるぬるで心配なレベルでも
蒸らし終わるとちゃんとした米に仕上がってるね

276 :
途中、ドロドロのおかゆ状態でもちゃんと仕上がるんだけど、
ドロドロのおかゆ状態は対流しないから底が焦げる
ドロドロ状態になったら、火から離せという事ね

277 :
箸とかスプーンで混ぜて弱火で水とばしてもいいかもな

278 :
>>焦がすヤツは焦がす
これは真理だがw ステンレスは薄いし局所的加熱になりやすい。

279 :
>>278
材質関係なく火から下ろすタイミングだけの問題
ステンガー、アルミガーと言っているうちは初心者

280 :
ちょっとお焦げがある方が美味く感じるけど人それぞれだね

281 :
プロはすごいね

282 :
やったことないことを妄想だけで得意気に語るのが精神病のプロ

283 :
トランギア使いだと燃料の量の問題だね。まあ生煮えの名状しがたきものを食うぐらいなら焦がしたほうがマシだw

284 :
名状しがたきものの人、お久しぶりだね

285 :
アルコール燃料とか使う人もいるんだな。1人だとそれがいいかも。

286 :
1〜2人の人数で米を炊く、お湯を沸かす(インスタント食品、飲み物)、
ボイルするぐらいならアルストは便利
コンパクトだし、汚れないのがいい
それ以上の人数とか、焼肉するとかなら他の熱源が必要

287 :
トランギアとかは燃料切れれば火が落ちるから便利だよ。だから炊飯器とか呼ばれる。
お湯沸かすならガスストーブ使うよ。楽だし。しかし料理したくはないな。料理ならカセットコンロとか使う

288 :
イタリア軍の飯盒を買ってみた。アルミ製の古いもので、塗装もしていないタイプだ。
よく有る中子付きではなく取っ手の付いた二つのパンがセットで、片方は蓋にもう片方は底に被さるようになっている。
「使い勝手はどんなだろう」、「ご飯はおいしく炊けるかな」等々、色々な想像が膨らむ。
これを持って出掛ける日を夢見つつ、今は仕事をがんばろう。

289 :
>>288
イタリア軍は良いぞー。他にも色々買ったけど結局1番使ってるのがこれだわ。

290 :
>>288
出来れば写真うp願いたい

291 :
>>289
今から楽しみ。
来週の連休が潰れませんように。(ー人ー)
>>290
まだ手元に来ていないんだ。
宣伝になりそうだから詳しく言わないでおくけど、オクに出てるよ。

292 :
把握した
3ピースってやつかな
イタリア軍、こんなのもあるんだね
アルミ製で美味しいご飯が炊けそうじゃないかw

293 :
イタリア軍飯盒、自分も買った。塗装のある、ドイツ軍のと同じ奴。
某通販で再入荷を待っていたw
アルミの厚さが、ロゴスとかホムセンで買えるのとは全然違う。
自衛隊2型(のレプリカ)よりも若干厚い?。
早くキャンプで使ってみたい。が、先ず家で何か煮炊きして練習する。

294 :
まずは自宅で試験運用じゃけえ

295 :
横風の中で芯の残った米を食うのもいいじゃない

296 :
先日イタリアのシルバー飯盒を買ったばかりなのに、我慢できずオリーブ飯盒も買ってしまった。
居間のテーブルで飯盒の蓋を開けては閉める。そしてまた開け、また閉める。
黙々と気になるスレや歪みを修正する。たまに中皿と蓋を連結してはニヤける。
連れには「楽しそうね、でも台風が来たら釣りは禁止」と言われた。そりゃそうだ。
シーズン最後の渓流釣りは台風で中止かもしれない・・・この飯盒のデビューはまだ先になるかなぁ。
枕元まで持ち込みたいがそれは怒られるので棚に戻した。明日も仕事だ、おやすみなさい。

297 :
ボクはこれからシーズンインだお。

298 :
渓流釣りはもうシーズン終わりだろw

299 :
シーズンインと聞くと、インシーズンだろともやもやする

300 :
確かにむらむらする

301 :
イタリア軍の飯盒(ドイツ軍のと同型のやつ)で
下はシチューとか煮物
中蓋にご飯
というのを動画でみて、是非やってみたいと思い、まずは自宅のガスコンロで
両方に水をいれて沸騰させて様子を見てみました。
下がぐらぐらと湧いている状態で、上はというと、同じようには湧かないもんですね。
小さくぽつぽつと水蒸気の泡が出る程度です。予想した通りではありますがこれで
ご飯が炊けるまでは結構時間かかりそうです。2合くらい炊けないかと思ってるけど
こりゃ大変そうだ。

302 :
>>301
それって同時に調理するってこと?
中子で米炊くのって大変そうだ…。
そもそも二合も入るのか?
飯が炊ける頃には下のシチュー類は焦げてそうな気が。

303 :
飯盒炊爨のおこげ最高

304 :
天魔王ってひと上手にやってるよね。

305 :
>>302
同時にです。
ご飯は焦げない(はず)だし、シチューやらカレーやらは同時にできるし
でこりゃすげえ、と思ったのです。
>>304
そのお人の動画です。ようつべのコメでは自衛隊の2型飯盒でも
炊けたってのがあって、こりゃ出来るだろう、と。
動画のように焚き火にかけて1時間くらいじっくりと火を通さないと
いかんのかもしれません。バーナーでやろうと思ってるので、燃料を
食い過ぎるか、302さんの言うとおり下の煮物を焦がすかがオチのような
気がしてきました。

ちなみに、買ったばかりのイタリア飯盒を初めて火にかけたのですが
内側が一面茶色に変色w。レモンで磨いて、お米のとぎ汁で沸騰ってやつで
落ちるのでしょうが、しばらくはこのままで行きます。
あと、火にかけたら、サープラス物のあのにおいがとても香るwので、もう数回
炙ってみようかと思います。

306 :
>>305
あの飯盒(自衛隊2型)で作る強者が居るの?
俺は教育隊(1型使用、昔ながらの飯盒)時に炊事したけど中隊に行ってから飯盒は食器であって炊事した事無かったなぁ2型も使ってたけど主に食器で使用
退職した今は炊事用としては主にメスティンを使ってる、でもドイツ(イタリア)式も以前から欲しくて目を付けてるんだけど売り切れてばかりで中々入手出来ない…orz

307 :
個人輸入でキャンティーンのふた買ったったw

308 :
>>306
飯盒と名前がついていれば、実質Mess Kit食器であろうが飯を炊く、ただそれだけw
スウェーデン・フランス・ドイツ・イタリア・ETCどこの飯盒も飯炊き用じゃなくてもいいのだ

309 :
>>306
ヤフオクにでてね?
スウェーデン飯盒もebayで一時より安くでてるけど送料がたけーからヤフオクと変わらんね

310 :
>>309
ありがとう。
ヤフオクを見てみたけど
ドイツ&イタリア式が多いですね、イタリア式3ピースの飯盒に心を惹かれましたが?
今回はパスしてメスティンのラージを買おうかなとも思案中…

311 :
>>306
自衛隊じゃ飯ごう支給されるけど飯ごう炊爨なんて教育隊ぐらいしかやらないんだよな。
しかし、何故か自衛隊も飯ごう炊爨やるだろう?って言われる。
急な部隊の転進とか敵攻撃があるのに悠長にメシ焚くどころかメシ食えるかっての!炊事場がやられてメシにありつけない場合もあるのに。

312 :
>>311
小学校の課外授業でも飯盒炊爨は必須だから兵式飯盒で飯たくのって刷り込まれるんだろうなぁw

313 :
盒という字をよく見ると皿が合わさってるだろ。飯盒は飯皿。つまり食器だ。

314 :
いや、元々飯盒ってのは食器なんだって。
調理ができる、ってのは
おまけの機能なんだって。

315 :
熱々のお茶飲むのはお勧めできないけどなw

316 :
>>305
俺なら、下で炊飯、中子で煮物シチューでいくな
調理に求められる温度というか火加減としてもそっちが合理的な気が・・・
まぁ、それが普通なのはわかってて、敢えて相談してるんだろうとは思うけどさ
日本の兵式でなら、炊飯同時進行で中子で煮物は何度もやった
メシが蒸らしあがった頃にはおいしく出来てるね
カレーやシチューとなると兵式の中子の薄っぺらさだと苦しいわ
イタリアのなら中子も高さと容量があるからいいね

317 :
>>307
HEAVY COVER社のやつかな?
あれ米研ぐのに凄い便利だよな

318 :
>>317
それ俺も個人輸入で買った。
送料と商品代金があまり変わらんかったような気がした。
でも日本で売ってないからな。
変に自作するよりいいかなと。

319 :
蓋に茶漉しみたいなのついてるやつか

320 :
オールドキャンプストアにスウェーデン飯ごう入ったで
なにげに最近高いなw

321 :
イタリア軍飯盒を衝動買いしてしまった。
何に使おうかな。

322 :
>>321
飯盒炊爨一択!
でも事前にクレンザーとぬるま湯で徹底的にあらうっぺよ

323 :
なんとなくキャンティーンカップ調理みてたが
炊飯するなら蓋がないと無理だろうな
水筒にセットでついてたステンのキャンティーンカップスタンドのセットあまってるわ

324 :
スウェーデン飯盒4つ持ってる俺が来ましたよ〜

325 :
コンドーム4グロス持っている童貞の俺が来ましたよ、まで読んだ

326 :
大体合ってる

327 :
イタリア軍飯盒(シルバー)のデビューは丸太を四つ割りにしたストーブで飯炊き@
はじめは直火で強火A→その後火から少し離して弱火B→最後に火から下ろして蒸らしC
@http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77946.jpg
Ahttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77948.jpg
Bhttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77949.jpg
Chttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77951.jpg

328 :
蒸らしの間に蒲焼きを温めるD、そうこうしている内にご飯の蒸らし完了E
「ちょうしたの蒲焼き定食」できあがりFおいしかった、薪を燃やしきって終わりG
Dhttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77959.jpg
Ehttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77960.jpg
Fhttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77962.jpg
Ghttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org77963.jpg
食事の後は犬を川で遊ばせる、ぼーっとそれを眺める
リフレッシュできた、明日からまた仕事をがんばろう

329 :
>>327
股間に松茸が生えそうな男の画像ありがとー。

330 :
スウェディシッシュトーチかいいね。

331 :
木こりのローソクか。今度やってみたい。

332 :
テレビで見かけて「そのうちやってみよう」と思いつつも、名前が分からずモヤモヤと。
これでスッキリです、おやすみなさい。

333 :
紅葉の時季はどこでご飯を炊こうか

334 :
どこでもええねん。軒先でも出窓でも家の中でも

335 :
確かに、庭で色付いた柿の実の下で炊爨するのも悪くないか

336 :
家の中でも楽しいが煙くてな。天井黒くなりそうだし。

337 :
焚き火はなるべく外でした方が家の中が汚れないかも

338 :
>>337
なるべくではなく絶対してはダメだろ。
普通の住宅街なら外でもしたら近隣住民票に非常に迷惑かけるからやめた方がいい。

339 :
悪かった、真面目に反応する人が居ると思わなかったんだ

340 :
つか家の中で焚き火ができるの古民家ぐらいやろw

341 :
焚火すると火災警報器がぴーぴー言うなw
ガスストーブとかでないと家の中じゃ無理だw

342 :
焚き火じゃないけど
俺の家は一階のリビングに対格に3箇所換気扇つけて
木の板敷いて角七輪3つ並べてつかってるわw

343 :
そこまでするなら暖炉を作っちゃえよw

344 :
職場の違う部署の先輩がロケットストーブを鉄工所に頼んで作ってもらって自宅に設置していたな。
先輩の自宅が無人駅のあるクソ田舎だからうらやましい。

345 :
>>344
薪の入手・管理・運搬なんて苦役でしかないよ
電話一本で補給に来てくれる屋外タンクにFF式ストーブが至高

346 :
住宅街で薪ストーブを使ってる家があるが、曇や雨の日は一帯が焚き火臭くなりますね。

347 :
>>345
近所に薪炭店があるなら、電話1本で
家まで持ってきてくれるよ。

348 :
>>347
え? 薪買うの?
薪を注文して配達してもらうなら、灯油でいいんじゃない?
返って高くつくんじゃない?

349 :
効率、維持、管理考えたらおわりだろw

350 :
手間が楽しい、それが趣味だわな

351 :
馬鹿だな
冬に毎朝早起きして寒い思いをしながら火おこしするのを考えたら、
スイッチ一つとか、タイマー式のありがたさがわかるだろう?

352 :
>>351
お前さんは電気炊飯器で炊飯しなよw
最近キャンプもオール電化で炊飯器普通にいるぞ
飯盒炊爨スレから卒業おめでとうございます

353 :
後の世に言う電磁誘導加熱式飯盒の始まりである。

354 :
まぁFF式ストーブはこのスレには関係ない話題だな
>>351の「スイッチ一つとか、タイマー式のありがたさがわかるだろう? 」ってのは
飯盒炊爨のためならスレ違いではない

355 :
オクにスウェーデン飯盒が2個出品されてる、また諭吉越えかな
ってか1万出す程のもんじゃないと思うが、そのうち大量に出てくんじゃね?
その時に高値据え置きだったら最悪だな

356 :
このまえ7000円ちょっとだったよ。そんなもんじゃね

357 :
>>348
おいおい、山を持ってるならともかく、ロハで薪を手に入れようなんて
虫が良すぎないか?

358 :
>>357
薪の話はよそでやれ

>>356
数年前までは2〜3千円程度で買えたのにな…

359 :
>>358
仕入れの数を押さえて価格操作していたりして

360 :
>>359
まえは定期的にEBAYに軍から放出された品がでたけど
ここ近年でないから国内のオクにもでにくいかと

361 :
中国人民軍のキャンティーンセットが
蓋もついててよさげなんだが
あれで炊飯とか試した人おるか?

362 :
中国製?爆発しねえか?なんか悪いもの出そうだw

363 :
形状は結構いいんだが
いかんせん中国製ってのがなw

364 :
中国:ズルできるところは限りなくズルしよう
日本:誰も見ていなくても出来る限り良いものをつくろう
この国民性が限りなくクオリティに現れるよな

365 :
やっぱり、飯ごうは国内メーカーの製品がいいな。
底が平らじゃないから、綺麗に洗えないものがある。

366 :
押入れ奥地からスウェーデン飯盒出てきた。
フルセットだわいつ買ったのか貰い物なのか、
一度も使ってないんだけどコイツの
アルコールストーブって炎上すんだっけ?

367 :
>>366
年に何度かスェーデン飯盒使うけど、こいつが
炎上した事はないな。
熱で風防が鈍色に光ったりする事はあるけどね。

368 :
調理してて風防内部に熱がこもってくると炎上することがあるぞ。

369 :
>>367-368
dクス

370 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n142889310
これスウェーデン?

371 :
そだね。それとメスキットパンか。15000近くまでいきそうw

372 :
えー、そんなにするのか。諦めたw

373 :
強風で消火を考えなきゃドカベンメスキットと使い勝手は変わらん。使う時に風防を付けよう。でないとなんかへんなのができるw

374 :
おまいらメスキットとアルストもいいがたまには古典に帰れ。とあるボーイスカウトでの飯盒炊爨だが、河川敷での飯盒炊爨はいいもんだ。お焦げが少々あるのがうまい。
http://i.imgur.com/FBUlax1.jpg
http://i.imgur.com/KrMxcYJ.jpg
http://i.imgur.com/lyakewU.jpg
http://i.imgur.com/2EgS3sm.jpg
http://i.imgur.com/9CgmCO7.jpg

375 :
>>374
もうちょっと、飯盒の間を
開けたほうがいい様な気がする・・・

376 :
>>375
黒こげにならなけりゃいいんだよ

377 :
>>375
くっつける事が出来るように飯盒はあの形なんじゃね

378 :
凹んでる側を向かい合わせにすると、熱が通るよ。

379 :
>>377
俺もそう思ってた
くっつけて炊けるから並べて炊くときに燃料の節約になるし、
一個で炊くなら中心までの距離が短くて火の通りが均一
持ち運びの時、凹んだ側が体にフィットという話もあるけど

380 :
最後に4合炊いたのは、いつ?

381 :
昨日

382 :
4合、何人で食べたの?

383 :
一人

384 :
mjd

385 :
☆ミ

386 :
滋賀県には飯盒炊爨センターというテーマパークがある。
これ豆な。。。。。

387 :
今年こそはスウェーデン飯ごうをGETして、春になったらお外でご飯モリモリ食うぞ!

388 :
>>387
オクに出てるぞ。
珍しく高騰してないや、需要がなくなったのかな。

389 :
欲しい人はもう予備と保存用も買ってるから。

390 :
保存用とか要るか?あんなもんバリバリ使い込んでナンボだろw
でもオリーブとシルバーと色違いがあるからな…揃えたくなる気持ちはわからんでもないな。

391 :
アルミとステンの違いもあるぞ
1万は超えなくなったな

392 :
9000円落札とかひくわー

393 :
久しぶりにスレ見たらスウェーデン飯ごうが話題になってるw
付属のアルストより市販品のトランギアのほうが火力調整出来るからふっくらツヤツヤに炊きあがるよな

394 :
>>393
俺もその組み合わせで使ってる。

395 :
たまたま売店にあった2型飯ごうを買ってみた。
今まで単なる食器だと思っていたけど、
これってなんだかご飯を炊ける気がするんだ。
誰か試した猛者はいますか?

396 :
>>395
「飯盒2型 炊飯」あたりで検索

397 :
>>395
どこの売店?欲しいな

398 :
>>391
>1万は超えなくなったな
見てる人とタイミングかな?手に入れたい人は何がなんでも買うだろうから。
あの飯盒も現役じゃないからもう市場に出回ることはないかもしれないしね。
暖かくなる前に欲しいと思ってる人は多いかも。もしかして>>387が落としたのかな?
>>393
俺もその組み合わせ。
俺の場合は飯盒についてきたトランギア印のアルストのOリングがダメだったからなんだけど。

399 :
>>393
ここだけの話だが、スェーデン飯盒の口金のサイズと
トランギアのアルコールストーブの口金のサイズは同じだぞ?
オイラは両方持ってるから、スェーデン飯盒のストーブに
トランギアの火力調整蓋を組み合わせて使ってるんだ。

400 :
>>398
落札したのは俺じゃないぞ。
時期もあるのかもな〜春から夏にかけては値上がりしそうだな…。

401 :
>>400
そっか、違かったのか。
それにしてもみんな手放さない、仕入れも無いとなるとますます手に入れにくくなるね。

402 :
しばらくしたらデッドストックが倉庫から出てくるさ

403 :
またヤフオクで出てるね

404 :
シルバーがオクに出たな

405 :
>>404
よう、出品者
即決やりすぎだぞw

406 :
>>405
即決wwwwwwww

407 :
>>397
千僧駐屯地、残り2個。
なお、売店変更のため3月末で閉店。

4月以降に伊丹市内でショップを開くとの情報有。
ただし詳細は不明。

408 :
>>407
伊丹駐屯地の訓練用品扱う売店にも売ってたぞ。4月に一般開放があるから機会があるなら行ってみな。

409 :
>>408
伊丹と千僧は、FPの売店だぞ?@今現在

410 :
>>409
だから訓練用品扱う売店はFPだろが

411 :
>>410
だから、千僧は4月以降はそれがなくなるんだとさ。

伊丹は知らん。

412 :
公式の価格っていくらすんの?ちょうどヤフオクででてたのが6000円くらいなんだけど

413 :
>>395
自衛隊の2型飯盒だと、2合ぐらいしか炊けないと言う話。
まぁ、2合だと1食ぶんかな?

ご飯が炊けない訳じゃないけどさ・・・

414 :
ヤフオク スウェーデン飯盒また1万越えwそこまで出すかねぇ

415 :
>>413
食べ過ぎ

416 :
ていうか自衛隊の飯盒ってそんなにいいか?陸自の訓練用品の売店にあるやつ見ると、アウトドア用品である普通の飯盒の倍以上高いやん。

417 :
>>413
俺は1合と缶詰一つでお腹いっぱいだ。
でも自衛隊だと1日の最低摂取カロリーが高いんだっけ?

418 :
>>405
>>414

売れる度にいちいち騒ぐな貧乏人

419 :
EBAYにスウェーデン飯盒入荷し取るでぇ
「swedish mess kit」やでぇ

420 :
ebayなんていつも出てるやん…

421 :
>>416
つーか、仕事なら単なる食器でしかない飯ごうでも、
これでご飯を炊いてみたくて、な、

422 :
炊いてよし

423 :
軍用飯盒もいいが普通のメスキットもいいぞ。そのままおかず突っ込みたくなるw

424 :
>>415>>417
飯盒の発祥の地である日本陸軍では、1食分のコメは2合が標準。
実際、オイラもコメは1食1合でいい。

後は、鯖缶か牛缶があれば・・・

425 :
またイタリア軍飯盒でちょうしたの蒲焼き定食を作った、今回は雪景色の中スープ代わりの牛すじ煮込み付きで。
ロケーション次第でただ温めただけの缶詰がこんなにも美味い。

http://i.imgur.com/89eb0AG.jpg
http://i.imgur.com/2ITDOnK.jpg
http://i.imgur.com/R0SRCrJ.jpg
http://i.imgur.com/H9v2tpK.jpg
http://i.imgur.com/hZQuTgF.jpg
http://i.imgur.com/bSmrEtx.jpg
http://i.imgur.com/JlKRHzV.jpg

426 :
別の日には焚付け作りの合間に豚汁定食。ご飯はスウェーデン軍飯盒、豚汁はイタリア軍飯盒とガスストーブで。
確かにスウェーデン軍の飯盒は炊飯にはちょうどいい、蒸らしの間に余ったアルコールで豚汁を温め直して出来上がり。
ご飯は火力調整をしたがちょっと遅かった、おこげもまた美味い。

http://i.imgur.com/hrNCvWW.jpg
http://i.imgur.com/sZylso1.jpg
http://i.imgur.com/sZylso1.jpg
http://i.imgur.com/1rLorX2.jpg

ドイツ軍の飯盒も持ってはいるが、この二つがあると出番が無い。

427 :
すげー美味そう

428 :
スウェーデンは部屋の中できるのがいい。部屋の中じゃ焚き木は難しい

429 :
426の3枚目の画像貼り間違えてた。
http://i.imgur.com/llvNfSx.jpg

スウェーデン軍のやつは確かに部屋や庭先で気軽に使えて良い。
ただ中皿が無いからご飯以外におかずを温めたい時に不便。

430 :
>>429
スウェーデンの上の蓋をひっくり返してそこにおかずを入れると幸せになれるかも

431 :
炊いている最中のちょっとした加熱と保温ぐらいならいける

432 :
うまそうwww
積雪期は後片付けが面倒だなぁ

433 :
http://www.uniflame.co.jp/product/660089
http://www.uniflame.co.jp/product/660331
これ使っている人いる?使い勝手知りたい。

434 :
>>433
これ買うぐらいなら文化鍋買うほうがおすすめ

435 :
>433
これの取っ手が針金状のヤツ使ってる
気に入らない点だけ言うと上手く炊けないとメッチャ底にひっつく

436 :
>>436
気に入った点はどんなところでしょう?

437 :
>>436
お〜い、それ自己レスじゃね?

438 :
プラウザのログが変なのかも?

439 :
スウェーデン飯盒がオクに出てるがグレーがあるとは知らなかった
これって無塗装アルミ、緑アルミ、グレーアルミ、ステンレスの4種類なのかな?それとも他にも?

しかし相変わらずオクしかないな、暖かくなる頃にはショップに入荷しないかなぁ・・・無理か

440 :
程度悪いのを直して塗装して販売してるのたくさんあるねw
美品とか極上とか
いい市場だ

441 :
>程度悪いのを直して塗装して販売してるのたくさんあるねw
どこを見れば判断できるんだ?たくさんてどれとどれのことだ?

442 :
写真は参考です
なんて書いて実物写真が無いのはそれなりだってことですよ

443 :
>>439
グレーの上にグリーン再塗装したアルミ製は大量にあるから軍でのリペイント品じゃないですかね
EBAYでこのあいだ多めに出たからショップで仕入れるところもあるでしょうけど
国内来ると最近1万前後になるので、EBAYで直接買ったほうがいいですよ

444 :
そっか、確かにリペイントかどうかなんて俺にはわからんしな
ただオクは日本語でやり取りできる安心感がなぁ
7000円ぐらいなら買ってしまいそうな俺がいる・・・

いや、やめておこう

445 :
7000円・・・ いつの間にかすごい値上がり

446 :
USキャンティーンカップにぴったりはまる蓋どっか出してくれんかな
オアシス、キャンティンカップ、焚き火台、固形燃料
これに蓋があれば缶詰とセットでいい感じの飯盒セットに出来そうなんだが

447 :
>>446
輸入すれば、ピッタリのあるよ

448 :
合わないってレビューばかりだけどな

449 :
そうなん?
普通にぴったりだけとなあ。

450 :
ロスコのは?キャンティーンと蓋、同じメーカー製だからぴったりだったよ。

451 :
火力はガスバーナかアルコールストーブ?都内じゃ焚き木は難しいよね?

452 :
土手でこっそりワイルドウッドガスストーブ

453 :
まえにキャンティーンカップがどうのこうの言ってたものだが
某所でずっと探してたロスコのリッドがつい最近再入荷したのが届いた
オアシス、カップ、かまど、リッド、カバーでワンセットできた

ほんとは焚き木くべたいけど
このくらいのサイズでかまどが風防兼ゴトクだから
固形燃料で放置炊飯がベストかなと自分ではおもってるしな
USキャンティーン用のかまどはメスティンで放置炊飯でもオススメやで

454 :
ロスコでキャンティーンカップのリッドなんて出してたんだな
安くていいな

455 :
今ヤフーでノアソビヤってショップで出てるビリー缶買った。多分ミルコムってメーカーのやつ。肉厚だけど元の金型は焚火缶と一緒だねツヤがあってピカピカだけどツルの取付部分はやわらかい。
正直ビミョー

456 :
焚き火缶は某スレで有名な先生がこれは、買っちゃダメですからって自ら潰してたなw

457 :
某先生の動画みて逆にどんだけひどいのか気になり買ってしまったよ焚火缶。
悪くないと思うんだけど、やわくてチョと気を使う。やっぱイタリア飯盒がイイや。

458 :
そっか、暖炉があれば焚き木できるな。問題は古い建物かブルジョワな家にしかないとこだがw

459 :
>>458
暖炉は意外と熱効率が悪い様子。
薪ストーブのほうが良いかも。

460 :
なつかしい

461 :
俺の先輩は鉄工所でロケットストーブを作ってもらって、それで冬季は暖をとっているよ。うらやましい限りだ。

462 :
>>461
薪が楽しいのは趣味で使う範囲までだから夢見るのもほどほどにな

実際に、実用で使おうと思ったら、入手性、保存性、利便性、コスト面、
全てにおいて最悪で苦行だと思う

薪がタダで手に入るド田舎なら別だけど

463 :
寒い早朝に起きだして、火おこしするなんて何の罰ゲーム?

464 :
じゃ、今晩は>>463
シュラフにガス缶と一緒に寝てね。

465 :
余はファミキャンなので、5合炊飯出来る丸い飯盒が便利だがなっ。

466 :
スレの流れブチ切るけど焚火ではじめチョロチョロ
中パッパって上手くいく?

子供会のデイキャンプがあって焚火で飯盒炊爨
するんだけど何かの本のコピーが配られ
沸騰するまで弱火、沸騰したら飯盒が炎に
包まれるくらい強火で、匂いで判断と書いてあった

盛大に焦げそうだけど知り合いがほぼいない
50名超のイベントでこれは違うと言い張のも
アレだしどうしたらいいのか

467 :
>>466
薪での炊爨はまぁ難しいの一言
なれないと1200%失敗しますw

1 共同での薪で火加減ができない場合はこっそり自分の飯ごうだけ水大目にしておいて早めに日からおろして蒸らし長く
2 一人だけ火加減できるならはじめは小枝で沸騰したらやや強め程度にしておくのが無難

468 :
>>467
レスありがとう
薪で炊いたことは何度かあるんだけど
沸騰するまで強火→弱い熾火で10分→蒸らし
みたいな感じでまあ上手くいったりいかなかったり

日常的にガスコンロで鍋で炊いてるけど沸騰後は
弱火にしないとうまくいかないよね

何の本だか分からないけど
沸騰後炎で包むほどにしたら
焦げまくりそうで不安だけど配られちゃってるし

469 :
あと8人位ずつのチームごとに炊くから
チーム内で言い張ることはできるかもしれないけど
焚火だと100%上手くいく自信がないのもある
家族だけなら笑えばいいけどチームで
言い張った挙句失敗したら目も当てられないw

470 :
>>469
失敗する可能性に備えて、サトウノご飯を持っていくことお勧めします
焦げ付いた飯盒は現場でいくら洗っても焦げ臭さ抜けなくて再度炊くのは不可能ですからw
または予備にクッカーもっていってガスで炊くのもありではないかと

471 :
歌は「はじめチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、
赤子泣いてもふた取るな」が正解

1.吸水を十分にした上で、最初はチョロチョロと弱火で均一に温度上昇を目指す
2.中盤はパッパと強火で沸騰までもっていく
3.ジュウジュウと沸騰したら焦げないように弱火にする(かまどなら予熱でokなので消火)
4.赤子が泣いても充分な蒸らし時間を取る

>>468のやり方で正解

472 :
普通そうだよな。薪だろうがなんだろうが、沸騰したら弱火にすれば火から下ろすタイミングが長くとれるから失敗は少ない

まぁ強火でって書いてあるならその通りやった方がいいんじゃね
強火にかけて吹きこぼれ無くなったら、火から下ろして匂い嗅いでまた火にかけてを繰り返すとか

473 :
蓋途中で開けて沸騰するのを確認しながら火の状態を調整すればいいんじゃん?

蓋取るなが余計に炊きづらくしてるんよね

474 :
見てもいいと思うよ
飯盒だと開けたり閉めたりは大変だろうけど

火から下ろすタイミングは想像以上にドロドロ状態
初見ではまだ大丈夫だと見過ごす事が多いから
時間計測の方をおススメする

あと、蒸らしに入ってからは開けるのは厳禁

475 :
失敗から学ばせたいんだ。

476 :
それは、自分からやりたいって言い出してからの話じゃないの?

子供会のキャンプなんだから、成功体験で楽しい思い出を
お膳立てしてやれよ

最初から苦い焦げ飯なんか食わせたら、キャンプ=辛いって記憶が残って
次の一歩は無くなるぞ

477 :
飯盒とかメスティンだと蓋の開け閉めで
熱々のオネバで火傷する危険があるけど
沸騰後の弱火にする前に一回混ぜて生米のおじやみたいになってたら
そのまま火にかけてたらおいしく炊き上がるとおもうけどな
 
基本的に火加減しか調整する部分ないからな
弱火のつもりが傍から見たら中火だったり
特に焚き火の直火で飯盒で炊くのは火力設定と維持が難易度高い

478 :
とりあえずチタン系の鍋と理科実験に使う一点集中ガスバーナー系ストーブ避ければ
かなりの確立で成功する。
ユニのfan5が理想だがでかすぎ。1合用のfan5欲しい。

479 :
足をひっかけて転ばせて、立ち上がる勇気()を教えるスレ

480 :
5合炊ける丸飯盒が一番いいがなっ!

481 :
ベルトに通して腰に付けジャングルを彷徨い歩く訳でもないので、
兵式飯盒は使いません。第一、ごはんがよそいづらいし洗いづらい。

482 :
炭火に飯盒直置きで挑戦したら自分でもびっくりする位上手く飯が炊けた
30分ほど米を水に浸したのが良かったようだ

483 :
やらかしてもうた。キャンティーンの蓋を米アマでポチったけど、国内でもアッサリと入手できるのな…
なんか買い物センスの無さに泣けてきた

484 :
もう自慢はいいだよっ、もう聞き飽きただよっ!

485 :
焚き火が常に強火な時はチョロチョロの段階で
飯盒を片方だけ火にかけておくといい
火加減の調整にもなるし、流動性が上がるから均等に沸騰できる

486 :
ロゴスの5合炊ける丸飯盒で、
大量具入りの炊き込みごはん!

487 :
始めチョロチョロ中パッパ
ジュウジュウ吹いたら火を引いて
赤子泣いても蓋とるな
最後にワラを一握り
パッと燃え立ちゃ出来上がり

488 :
火加減の話も適当すぎて、飯ごうの底を叩くと同じくらい変な迷信
になってることないか?

489 :
ヘタなことしなきゃたいてい炊けるからな。この程度で上から目線がいるのがおかしい

490 :
ロゴスの5合炊ける丸飯盒で、
大量松茸入りの炊込みごはん!

491 :
土瓶蒸しも元気です!

492 :
カパイの戦士も使っている丸飯盒!

493 :
これぞ仁和寺の法師なり

494 :
ロゴス5合用丸飯盒が万能で最強だ!

495 :
>>489
お前が一番上からっていう

496 :
うちのボーイスカウトの子供たちは飯盒炊爨の時、小枝に火が着いたと思ったら一気に太い薪をぶち込むことを繰り返しているから非常に困る。
しかも同じことを繰り返すから学習能力がない。

497 :
>>496
デン・マザーの教え方が悪いんじゃないか?

498 :
>>497
上手い奴は上手いってか下手な奴は覚えない。ってかボーイにはデンマザーなんていない。

499 :
子供は大切に育てなさい。俺の生活保護のために。

500 :
平地で炊くなら外気温くらいの差だし
米の分量と、水の分量をそろえたら
あとは火のタイミングだけで同じ炊きあがりじゃんか・・・

501 :
3,000m級でもだいじょうV!

502 :
シュワちゃん、りえちゃん、大丈Vって事なんだなっ。

503 :
フランス軍飯盒 購入したけど、
肉厚で良いwww
オプチ00と相性最高♪

504 :
>>503
どこでおいくらで買いました?
EBAY?ヤフオク?

505 :
>>504
ありがとう〜
オクで、飯盒で検索して見て
新品だったよ♪

506 :
いいな〜

507 :
>>503
さんきゅーユーズドだけど買ったよ〜
ピカールとクレンザーで酸化膜まで落としてw ピカピカ
とぎ汁で煮て完成
今晩はこれで炊飯してみる!

508 :
>>507
良かったね〜
大事にしてくれ

509 :
フランス軍飯盒、またでてるのか。グリスが酷いって話でやめといたら、なくなってたんだよな

なんか微妙にお高くなってるけど…どうしようw

510 :
>>509
グリスがひどいったて保存のためだし
ぬるま湯とクレンザーできれいに落ちるし
最近EBAYでも出品減って値段があがってるし

悩んだ時が買い時でっせ
それにアルミ肉厚でご飯が旨く炊けるよぉ
真四角でスッタキングもいいし

511 :
サイダークリッパーで洗えば環境にも良い

512 :
>>509
グリスも付いてないし
匂いは、鍋にお茶の葉入れて
煮てくれ

513 :
新品担いでいっていきなり炊くアホとかいるのか?
キャンプ登山用品に限らず下処理、初期不良確認で何かしらやることあんだろ
グリスが多いとか飯盒初体験か?w

514 :
いいから力抜けよ

515 :
ストックで、2個買った
出品者の対応も良かったよ〜

516 :
2つ?一つで十分ですよ

デッカードかよぉ!

517 :
>>516
ごめん、ソロじゃ無いから、
カレー作って ご飯3合炊くと
2個で、ちょうど良いっ

518 :
フランス軍飯盒
エバニューと、炊き比べたら
味全然違うっ 美味いwww

519 :
通は米本来の風味を最大限に惹き出す生アルミ打ち抜きっぱなしのメスティンで炊く
カラーアルマイトで派手なウンコ色に染めるなどもっての他
http://blog.livedoor.jp/hitmc/archives/52439282.html
などといいつつ角型のシルバー好きなのでフランスのが羨ましい吉宗であった

520 :
いいなっ、いいなっ、いいなぁ〜!

521 :
飯盒は機会があった時用に未使用の安物が1個ある
一人で飯盒は使わない事にしてたからね
相棒のも、くぼみがあればいいな

なかなか機会もなかったけど

522 :
ほぼメスティンになってしもーた。

523 :
キャンプ晩飯30年ぶりくらいの飯盒炊爨
メスティンで1合炊き適当でも上手く炊けた

その後酔っ払って朝飯用の1合も炊いて食った・・・らしいが記憶がないw

524 :
・メスティンTR-210に米1合
・エスビットポケットストーブ
・固形燃料 カエン ニューエース 25g
で、放置炊飯OK!

525 :
メスティンを普段の弁当箱としても使っているが
軍式飯ごうを弁当箱として普段使いしてる人いる?
使いたいが回りの眼が怖いw

526 :
周りの目が気になるのは、適材適所でないことを自分が理解しているから
気づきもしないよりマシだが

527 :
兵式、でかすぎだろ。どんだけ食うんだよ。量を抑えても嵩張るし

528 :
土方なら平気じゃ

529 :
自衛隊の2型飯盒なら弁当箱にちょうどいいと思って
まさに月曜から実践しようと思ってたw

車移動だから一目は気にしない

530 :
パッキン無いから弁当箱として使うの無理だなぁ、自分の場合だけど

531 :
回りの目が怖いと書いたり、一目は気にしないと書いたり変な人だなw

532 :
>>529
ありゃ容器というか食器みたく使うからな。現職は飯盒炊爨しない。メシは野外炊具で炊くしな。

533 :
梅干し入れると溶けるし

534 :
飯盒用のシャモジ又はそれに類するもので
使いやすいのって何かないですか?
わざと少し焦がすんですが、
狭い飯盒でコメを潰さずすくえ、
またお焦げがこそげ取りやすいものを探しています。
現在は金属カレースプーンを使用しています。

535 :
お焦げができた場合、普通の杓文字で普通にこそぎ取っていた。最近は状態を見極めて飯盒を火から下ろしているせいかお焦げに縁がない。
お焦げも香ばしくて美味しいけど放置していると冷めてくっ付いてなかなか取れないので食べ終わったらすぐ水に漬けている。

536 :
>>534
プラスチック製の、フォークとスプーンが
くっついてる奴を使ってるけど・・・

何て言ったかな、名前が思い出せん・・・
ライトマイファイアのスポークだったか。

金属製の”ハングリーキャンパー”を使ってた時期もあるんだけど、飯盒と
擦れると嫌な音がするんだよね・・・

537 :
竹べらでええやん?
これからの季節雪中ペグにも使えるしな。

538 :
金属と金属はアレだね。音もそうだし、味にも影響する
大きめの木のスプーンの柄を切った奴とか、竹のしゃもじ使ってるな。
手巻き寿司用のしゃもじとかなら中ブタに収まる

539 :
毎日練習を兼ねてメスティンアルストで飯炊いてるわー
少し炊きすぎかくらいがちょうどいい感覚がつかめてきた

540 :
SOLDIERで飯盒2が再入荷されてた
在庫3個だったので思わずポチった
呑み行くの1回我慢だな

541 :
すでに2個持ってるが、もう1個保存用に買おうか迷う

542 :
もうポチるの諦めて駐屯地巡り旅に出ることにした。
今日はフランスに哀悼の意を示すためフランス軍飯盒で飯炊きするわ

543 :
>>542
富士学校に行けば個人装具のほとんどが買えるぞw

544 :
>>543
ふつうに土日とかに行っても買えるの?
もしそうなら、山梨にいるときに行っときゃ良かった。引っ越しちゃったんだよ。

545 :
>>544
已む無し

546 :
軍用品のってそんないいもんなん?
鹿とかとはやっぱ違うん?

547 :
>>546
フランス軍飯盒:アルミが肉厚で熱が回りやすい
スウェーデン飯盒:風防五徳ストーブがワンセットなれると燃料の量で半自動炊爨可能
鹿番長よりエバニューの方が昔から作ってるし肉厚なので(昔に比べれば薄くなった)

548 :
>>546
国内だと
エバニュー>LOGOS>鹿番長かなぁ

まぁ劇的な違いはないけど仕上げの質とか塗装の剥げやすさとかで違いはあるよ
軍用はペラペラなものは少なく耐久性もあるし、熱回りもいい
その分ちょっと重いけどね

549 :
伊藤アルミニウムとかいう会社から以前ステンレス性の飯盒出てたのご存知方はおらんかね?

550 :
・メスティンTR-210に米1合
・エスビットポケットストーブ
・固形燃料 カエン ニューエース 25g
で、放置炊飯OK!

551 :
楽天に出てる何とか金属ってメーカーの飯盒良さそう厚み0.8ミリって書いてある
俺はロゴスのハンドル付き買ったばかりだから買えないけど

552 :
普通の飯盒ってサイズ的にソロではデカすぎるんだけど、小さい兵式飯盒って無いの?

553 :
インスタントラーメン作れないから不評だとか

554 :
>>552
自衛隊さんが今使ってる飯盒は小さいよ。
ttp://livedoor.blogimg.jp/tanisi_corp/imgs/6/e/6e6e3455.jpg
(グーグルで、適当に見つけた画像です)

蓋に取っ手がついてるから、兵式飯ごうじゃなくなるけどさ。
値段も高いし・・・

555 :
>>554
これ普通の兵式飯ごうが2個買えるくらい高いよ。
ご飯を炊こうと思えば炊けるんだろうけど、自衛官は基本、飯盒炊爨なんかやらないからな。作ってもらったメシを飯盒に入れるくらいだ。大概、お子さまランチみたいなパレットに盛り付けるから使わない人がいると思う。

556 :
>>555
そもそも”飯盒”は、配給されるご飯をもらう為の食器なんだよ・・・

ご飯を炊くのは、あくまで二次的な使い方なんだ。

557 :
トランギアメスティンに飯盒みたいな内蓋があればなあ

558 :
ソロ飯盒作ってくれないかねぇ

559 :
>>558
何合炊きがお好み?

1合なら、トランギア・ストームクッカーが
入手しやすいけど、飯盒じゃないんだ・・・

560 :
スレタイとは反するが鍋で炊く。

旅館で出てくるような釜があればそれで炊いてみたいな。

561 :
一人用のアルミの釜、パール金属とかからでてるでしょ、釜飯用で固形用のコンロついてるやつ。
よくリサイクル屋にも300円くらいででてるw
フタは焼いてあるけど適当だから臭い。峠の釜飯の素焼きのやつに変えるといい。峠の釜飯の器の方は割れるんだよな。
アルミ厚いし釜の形で熱の通りがいいから、メスティンや飯盒より美味く炊ける。

562 :
寒い日に外でご飯炊くのもいいもんよね

563 :
こう風がキツいと安定した炊飯ができんな。風防も考えないといけないな。

564 :
>>548
丸型飯盒買ったけど鹿>ロゴス>エバニューだったわ

565 :
フランス軍 飯盒 売り切れた〜

566 :
ロゴス買ったので記念カキコ
炊飯2回目にして塗装はげてきたけど、再塗装とかしてる?

567 :
ロシア軍の買った。結構しっかりしてるが
事前に聞いてたとおりグリスベッチョリ。
何度も洗って、各部調節して、
米糠を煮込んで炊飯準備完了。

568 :
>>566
不要ですよ
アルミに焼きつけ塗装のらないし
耐火塗料もはがれやすいですから

569 :
飯盒、面倒くせ〜
ダッチオーブンで一瞬で炊く

570 :
余は、
象印の炊飯ジャー

571 :
余も、
タイガーの炊飯ジャー

572 :
飯盒協会熱いね

573 :
>>253
メスティン1〜2合、スウェーデン・ドイツ・フランス飯盒で1〜4かな
適正はメス1〜1.5合、軍用メス2〜3合が炊きやすい

>>264
竹で炊くとか羨ましい、やってみたい
竹なんて勝手に切って良いなんて恵まれた環境だね

574 :
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&k=%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%BE%E3%82%81%E5%BC%81%E5%BD%93%E7%AE%B1
こんなのあるのか、飯盒みたいで可愛い

575 :
オクに出てるスウェーデン飯ごう、
よくよく見ると本体の仕様がちょっと違うのがあるな
?形状の金具がついてないのと、ふたのレバー部分にDリングが付いてない
新型か何かだろうか

576 :
誰も普通の飯盒を使ってないw

577 :
いんやぁ〜、
久々に足を延ばして、一日20食限定の野武士山定食を食って来ただよっ!

578 :
保守

579 :
キャンプ行って久しぶりに飯盒使ってきた。
ドイツ軍と同型のイタリア飯盒。
ご飯美味しく炊けた。

580 :
馬鹿者イタリア人ならリゾットといわぬかリゾットと

581 :
余も、野武士山定食を食しただに

582 :
メタルギアリゾット

583 :
メスティン便利だなー
オフだと弁当箱として使ってる

584 :
ラージメスティンはでかすぎるけど
4人ぶんくらいのご飯が炊けるのがいいね

普通のメスティンは、炊き込みご飯作って
同じくそのまま弁当箱として持っていく

585 :
>>583
今更ながら、俺も先日メスティンを買った。早速前処理して、炊き込みご飯を作って、そのまま弁当箱に早変わり。

586 :
メスティンはアルミだから、梅干しとか入れるときは
容器にくっつかないようにね。

587 :
>>585
一人分の弁当箱としてちょうどいい大きさだよねー
んでキャンプの時は飯炊きにつかえると

588 :
>>587
その炊き込みご飯を昼メシの時に食ったのだが、冷めてもうまかったな。職場で炊飯できればもっといいんだけど、防火の観点上無理だからな。
メスティン炊飯のレパートリーを増やそうかな。

589 :
スウェーデン軍飯盒届いた。
デッドストック(バーナーは中古)ということだが
リペイントではないかなあ、と疑ってた。
一応中は綺麗。まあ歪んだりしてないし外観はいずれ塗装とか禿げるので
どうでもいい。

デッドストックで7千円とすこしって一時期より価格は
落ち着いたけど、まだ完売してないし皆もう行き渡ってそれほど
需要ないのだろうか。

590 :
>>589
欲しいとは思っているが、飯ごうに7kとか出すのもなぁと悩み中

591 :
自衛隊の新式飯盒(PX品)を、約5000円で買ってきた
私が通りますよ〜と。

592 :
>>590
3、4千円ならよかったんだけどね。一時期はオクにでればそこそこ使った
と思われる中古でも1万円ごえだったからまだマシかと思って買ってしまった。

バーナーはやはり中古で、蓋の内側はOリングが溶けたと思われるカスが
付いてしまってた。意外にも付いてるOリングは新品と思しきもの。

本体はデッドストックで、バーナーは中古っていうのはどういう理由なんだろう。
バーナーだけ欲しがる奴がいて新品を売ってしまって、セットにするのに
中古が必要ってことか?


早速とぎ汁煮たりしてみたけど、実際作りはいいので今回は満足。
塗装無しがもっと安く出たら買いたい。予備というか、気に入ると二つ
欲しくなるので、早く出ないともう一つ7千円で買ってしまうかもしれん。

593 :
>>591
2型飯盒、なんかネットでは在庫無しっぽいんだよね。
PXいいな。行って見たい。

594 :
>>591
どうせ駐屯地開放の日に訓練用品の売店で買ったんだろうが、あれのどこがいいの?

595 :
>>594
そだよ、某駐屯地祭で買ってきた。
特に意味も考えず買っちゃったからな・・・

キャンプでメシ炊く時は、スェーデン飯盒を使ってるし。

596 :
イタリア軍飯盒(ドイツ軍と同型)がまた入荷してるけどえらい値段上がってる。
スウェーデン軍飯盒もこないだより微妙に値上がり。

597 :
Age!飯以外も作ろうぜよ!

598 :
炊けたよ!!初めてうまくたけた焦げないので!!ステン

599 :
>>598
オメ!

600 :
>>598
その感覚をよく覚えておくんだ

601 :
アルミでいいのに、なんでステン使うとかの苦行するんだろうなw

602 :
クッカー買う時は炊飯目的ではなかったのですが、段々と世界が広がってきて今に至ります。有るもので工夫するのが楽しいと感じてます。

明日の朝と昼もやってみよっと(^^)

603 :
家で夜食にメスティンとアルストで飯炊いて食ってる
新米は旨い

604 :
俺は3時間前にそのメスティンで炊き込みご飯作った。明日の昼飯だ。具はシーチキンだ。

605 :
すみません、教えてください。
コメと水の量の話ですが
例えば土鍋などなら、給水後のコメ1合に180mlの水をいれるのか
給水前のコメに水180mlを入れて、給水後に炊くのか
どちらなのでしょうか

606 :
後者

607 :
給水って


何かね

608 :
>>605
http://www.ricepier.jp/
(上段)お米辞典⇒(中段)お米の炊き方

609 :
ありがとうございます。
自分、ずっと間違えていたようです。

610 :
ロゴスの丸缶の飯盒なら使える。

611 :
4リッター缶で作るそら豆飯盒用風防ってちょっとそそる

612 :
今日、ふらっと入ったホムセンでロゴスの飯盒を見つけたんだが、
ちゃんと外箱にご飯の炊き方が書いてあった。

613 :
スウェーデン軍の飯盒(メスキット)の、アルミ、無塗装が欲しい。

早く仕入れてくれ。二つ買うぞ。

614 :
買ってからつぶやかないと値段吊り上がっちゃうよ

615 :
あ、取手にD環がない、フックがない奴は買わないので注意してね。あれがなきゃ。

616 :
お、おう

617 :
一周まわってメスティンに戻った
なんだかんだで一番使いやすいわ

618 :
楽天でスウェーデン飯盒またで始めたが2万円とかなめてんのかw
買わねーw

619 :
初めて無洗米炊いたけど結構固めに出来てしまった
無洗米だと給水長めが良いのかね 飯盒結構使ってたのに無知で恥ずかしい

620 :
>>619
無洗米は気持ち水多目に入れて炊くこと。給水時間は同じでOK。

621 :
初めて炊き込みご飯をしようかなと思ってる私にアドバイスを下さい

622 :
>>621
欲張って具材を大量にいれるな。メシに芯が残ってマズくなる。

623 :
焦げやすいから気をつけろ

624 :
>>622
>>623
ありがとうございます
やってみる

625 :
ポーランド軍の飯盒買ってみた。
サイズとかアルミの厚さとかいいな。これで中蓋あればいいのに。

626 :
兵式飯盒の4合炊きサイズは大きすぎると思うんだよな。

3合、もしくは2合サイズで外観は今のような感じの
日本製の新品とかないんだろうか。
自衛隊の2型は持ってるので、安い兵式飯盒のサイズバリエーションが
欲しい。

627 :
>>626
わかる
二号炊きぐらいの大きさで、本体にいれたご飯が箸で容易にとりだせる
ぐらいの深さで、コンロでの使用に便利なように外蓋と本体には取っ手を
つける事ができ、ツルは収納・取り外しができる、てな感じのをどこかだして
くれんかなぁ

628 :
>>627
それなんて自衛隊の新式飯盒?

値段と入手しやすさ以外なら、それが最適解だと思うんだけどね・・・

629 :
>>628
正直、二型飯ごうの本体にキャンティーンカップみたいな取っ手をつけるか
取り外し式のハンドルをつけれる金具をつけるかして、ツルの上下寸法を
ふたを閉めた本体と同じぐらいにしたってのがあったらなぁって妄想してたりする

630 :
ポーランドの飯盒で飯炊いた。2合。上出来だった。
サイズ感はなかなかいい。直接食べるのも、兵式飯盒より
はるかにやりやすい。


兵式飯盒より厚手
高さをもう少し低く、2型飯盒程度
ハンドルとかツルの細かい細工はともかくこの程度なら
そんな難しくないのではなかろか。
できればツルもどっちかに傾けた場合水平くらいで止まる
構造にしてほしいけど。


スウェーデン飯盒のような楕円みたいな形でもいい。
っていうかあのハンドルつけて高さ低いクッカーとか
どこか出さないかな。

631 :
キャプテンスタッグの兵式林間飯盒(紐通しの無いヤツ)で2合炊き。
鶏のスープを入れて炊いたせいか、若干底にゆるい焦げがついたものの
調度いい炊きあがりでにんまり。

唯一の問題は明日の朝飯も含めて2合炊いたのに、1.3合くらい食べたことか……

632 :
ひゃあイタリア軍のやつポチってしまった
楽しみじゃ

633 :
>>632
おめ。
一度飯盒炊爨やると、他の飯盒だとどうなるんだろうとか思って、ついつい
探してしまうなw

634 :
楽天に出てるイタリアのってあれドイツ軍のコピー?

635 :
イタリア軍は1974年からM31系統のドイツ軍に似せたモノになったって解説してるところあるな
うちのはOSIM75って刻印だけど、OSIMが都市か会社名かな
75年製だろうからイタリアで作り始めて間もない頃ってことなんかね。作りがいい
楽天で76だとちょっと落ちるみたいなレビューあるね

636 :
メスティン良いのだけどごはん炊くって用途がメインだらか蒸してる間にごはん冷めちゃうな
逆だと焼売が冷めるw

637 :
>>636
何が冷めるんだ?

638 :
だらか?
なぜ複数揃えてメスティンズにしないかが謎だ

639 :
アマゾンに、オーストリア軍、ドイツ軍、東ドイツ軍とかの払い下げ品
と称するのが出てるけど、最近出回ってる中国製と思しきコピー品という
ことはないかな?

640 :
絶対はないだろ。
運が良ければ返品できる。

641 :
そういう疑いを持ちながら買うのが嫌でスウェーデン軍のにした
最高です

642 :
軍が中国から輸入して払い下げてる可能性も。
俺はロシアのにした

643 :
スウェーデン飯盒も最近コピー品あるよな。風防とアルストは本物だけど
まぁあれはクラウンの刻印あるからわかるけど

ドイツとかイタリアも刻印を確認できればいまのとこ大丈夫なんじゃね

644 :
>>643
おれはコピーというよりOEMにちかい
ライセンスあってアメリカ製じゃから悪くはないよ

645 :
スウェーデン飯盒のコピー?は
悪くないけどなんでD環とフックをつけないんかねえ。
これつけてくれれば二つくらい買ってもいいのに。

646 :
丸型飯盒買ってみたが、中蓋が計量用にしか
考えられてないのが残念。

もうちっと深くしてくれてもいいのに。

647 :
まぁ中蓋といえば計量だもんね

648 :
取り皿にもなる

649 :
イタリア軍(ドイツ軍)と言われる飯盒の、中蓋、で炊飯するの
動画ではカブの人のがだいぶ前に初出で、しばらくなかったようだけど
いくつか例が出てきてて、改めて下は水だけでやってみたらできるもんだね。

今度は下はカレーで上は炊飯をやってみる。下コゲつかなきゃいいけど。

650 :
自分は、炊飯はメスティンに任せて、飯盒はシチューなどの煮込み、中蓋は湯沸かしや目玉焼きなど。
蓋は食器にしている。

651 :
自衛隊さんが使ってる新式飯盒だと、中蓋が深いんだけどね。
しかしこれは、無駄に値段が高い・・・

いつぞや行った基地祭で1個買ってきたけどさ、PX品だよ。

652 :
戦闘飯盒二型もじわじわ値段上がってしかも
在庫見なくなった。
イタリア飯盒も数年前より値段高くなったしな。
スウェーデン飯盒は出て来なくなって出ても一万超え。
MIL TECHとやらのレプリカはなぜがフックが無いし。

ポーランド飯盒は地味だけど悪くないと思うんだよなぁ。
あれに中蓋があれば素晴らしい。
中蓋なくても安いうちにもう一個買っておくかな。

653 :
自衛隊の二型飯盒は炊飯含め調理は諦めた。
高いのと塗装綺麗なんで文字通り、飯の容器として使う
ようにしてるけど、あの吊り手はほんとなんとか
ならんかったのかな。
もっと短くても良かろうに。理由ないよね?あの無駄な
長さ。

654 :
>>653
格納したときに、下に出っ張るのよね
炊飯のときに、旧式のと一緒に炊飯できる長さとかなんとかネットで見た気がするけど、現場は食器として使ってるから正直邪魔だわ
無くしてもうるさいから、演習時は外してロッカーの中だったりするw

余談だけど、この間実験的に炊飯したらメッチャ変色したから、後で係に怒られるわ〜

655 :
貸与されてるやつでやるなw

656 :
メスティン愛用者ですが時々話題に挙がる飯盒2型
蓋には取っ手があります
炊飯目的ならメスティンもそうですが写真で見る限りでは蓋の固定に使えないし調理済みの配膳受けとして使う目的ならますます意味がないと思います
何か意味があるのですか?今までの形っぽさを残した結果ということでしょうか?

657 :
ハンドルの反対側に内蓋を引っかけて、片手で二枚の皿を持てるようにしてる
詳しく知らないけど、軍隊ではそんな機能が必要とされたんじゃないかな

658 :
>>657
飯盒 内蓋で写真を調べて納得しました
奥深いですね

659 :
蓋の取っ手の先端が、いい感じに本体の下側に引っかかるので、炊飯中に蓋が浮かないようにはなる(ほぼ炊飯では使われてないけど!)
食器として使うとあるけど、ものぐさな隊員(俺含む)は、キャンティーンカップに、飯、オカズ入れて、汁ぶっかけて食べてたりする

660 :
洗うのが億劫だからな
薄い透明ビニール袋かラップが重宝する

661 :
二型飯盒は兵式に比べると多少は厚手だけど
外国軍のメスキットのアルミはもっとゴツいよね。

あのゴツい感じが良いのだけど、兵式飯盒も
あれくらい厚手にしてもらえないかな。
アルミのコストで数百円(にもならんだろうけど)
上がってもいいから。

662 :
ミルテックとかいうところのスウェーデン飯盒買うことにした。
吊り手の金具無いのが不満で買う気起きなかった
けど、なんかもう軍の放出品待つのめんどくさい。

663 :
アルコールストーブで自動一合炊きやろうとしたら着火時にひっくり返しちゃって火のついたアルコールをキッチンにぶちまけてしまった
水で薄めて消火したけど間抜けには飯盒炊爨は過ぎた趣味だな

664 :
何その大事件

665 :
家財や人へのダメージは皆無でしたので…
仕事だったら上司に怒鳴られてヒヤリハット報告書書いてまた説教食らうアレでしたわ

666 :
>>663
液燃系でお部屋使いの時は
ステンレスのトレイ100均で売ってるかそれ買って引いて使うのよん

667 :
>>665
ヒヤリハットってどんな帽子?
情報漏洩は厳罰DETHよ。

668 :
>>667
夏にかぶる帽子だよ。
保冷剤が入っていて、頭が冷えるんだ。

669 :
>>666
参考になります

670 :
スウェーデン飯盒の放出品じゃないMIL TECHとやらの
届いたけど、全然ダメだな。放出品とくらべて品質がひどい。

フックとD環がない
なぜか吊り手の、フックをその位置で使用する凸箇所が逆についてる
これは吊り手そのものを逆につけてる状態
蓋と本体があってないのか開閉が引っかかる
蓋のハンドルの作りが全体雑
D環の入る穴がバリで塞がってる

これ、出荷できなかった不良品寄せ集めて売ってるとか?
このままだと気分よくないので、ステンの丸棒でフック
作るの挑戦してみるけど曲げ加工うまくできる自信ない。

こんなんだったら正規放出品待つべきだったかな。
この品質ならもう2、3千円安くすべきだぞ。オ○インコーポレーション

671 :
はじめっからパチモンってわかってて買ったんだからしょうがないよな?

672 :
正常 → 取っ手を手前に見て、フタの取っ手側に吊り手を倒したときに、斜め位置の凸が右側きてかつ本体に向かって凹ってる
逆ってことは左側にきてかつ本体に向かって凸ってるってことか
フック無いなら取っ手と反対側に倒していればさほど問題ないような(まぁ不良といえば不良だが)

それに個体差あるかもしれんが放出品も最初は引っ掛かるっていうかスムースに開閉しなかった

オレは正規品がもったいないのでミルテック買おうかと思ってたとこだw

673 :
MILTECHはドイツ製なんだけどドイツ人にしてはスウェーデン飯盒飯盒の再現が甘い
ドイツ軍飯盒の再現は完璧ななのになぁ

674 :
>>672
フックがないと魅力半減とはいわないが1/3減だわ。

ミルテックのはなんでフックつけねえのかね。
しかも吊り手を反対にわざわざつけて。
特許か何かにひっかかるとかでわざわざ
反対にしてるのかとかも考えてるがどうなんだろ。

自分も放出品未使用は一つあって出来の良さに
勿体無くて、ミルテック買ったくちだ。
正直値段の割に良くなくてガッカリだ。
フタのスムーズさだけじゃなくて、閉まった位置で
キチンとフタの取っ手が、鍋のベルト通し(フックをかけるところでもある)にはまりにくい。
すこしガチャガチャしないとはまらないとか。
実物はやっぱり良くできてる。

シービーズで実物中古でてた時にケチらず
買っときゃよかった。

フックは4mm、Dカンは約3mmのステンの棒で
作れそうだけどうまく曲げる自信がない

675 :
>>672
取っ手は、正常のを逆につけてるだけかもしれん。
家でもう一度よく見てみる

676 :
>>673
なんとなくドイツの会社が中国に作らせてるような気がする。

鍋の内側のリベットも、実物のように平らに研磨されてない。

あとフタの取っ手のヒンジ部分の板の丸め込みも
実物のようにきっきり包み込むくらいまでなくて
開いちゃってる。

実物をやすく買えてた時期が羨ましい

677 :
>>676
HP見る限り工場はドイツ国内みたいよ
まぁ工場内の工員は中東・東欧からの働き手で
ドイツのクラフトワークのマイスターとは程遠いでしょうなぁ

678 :
>>670
>フックをその位置で使用する凸箇所が逆

それでアマゾンの商品写真は、その部分になんか巻いてるんだなw

679 :
これの3枚目の画像見ると、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCWAVJH
正常のを逆につけてるんじゃなくて、斜め凸の位置がやっぱり逆側(取っ手側からみて左側)の仕様なんだな
本体側が凹になっているので向きは合ってるんでこういう仕様なんだろーな
もしフックを自作するならフックの向きも正規品と逆向きに付ければええんじゃね?

680 :
今、家に帰って、ミルテックの粗悪品と、実物放出品みくらべた。
見るテックのは、放出品の吊り手を逆につけてた。
吊り手と鍋の連結部の輪っかの閉じ方は同じ。

なんだろ。これやっぱり間違えてつけてる出来損ないを
さばいてるんと違うだろうか。

681 :
出荷された部品が揃っていて、逆だと気付いたのなら付け直せば良いのでは

682 :
ミルテックのムカつくな。
何でフックとD環つけねえんだか。舐めてる。
Rよ

683 :
少しずつ改良していって
その都度買わせようという魂胆では
最終仕様が出るまで我慢だな

684 :
そもそも軍用品は高機能でも何でもないし夢を見すぎ
ミルテックの最終仕様?デザイン流用の製品とメーカー自身が言っているのに意味が分からない
ロマンを求めるならオリジナルを買うべきなのでますます意味が分からない

685 :
同じものをお安くほしい
絶版じゃないからOEMに求めすぎだっちゅーの

686 :
見るテックのパチモンはクソってのはわかった。買わない。

687 :
ハンガー使うならステンレスのS字フックで十分
焚き火の端っこで使うからD環いらね
煤なんかガシガシこするから塗装もいらねえ
って人にはミルテックのほうが合ってる

688 :
早く放出品を5000円くらいでまた売れよな。

689 :
>>688
5千円も出せるなら各国の放出品のメスキットより美味しく食べられるアウトドア用品というか、普通のフライパンがありますよ。。。

飯盒という限られた道具でどういった料理があるのかと思っていたけれど飯盒そのものの話ばかりで本当にいまだ謎の『飯盒炊飯』

690 :
本人が満足してりゃあいいんだよ!

691 :
5000円もしなかっただろ。飯盒の中、というか、クッカー含めても一番のお買い得だった

>>689
『飯盒炊爨』だからな。このスレでいちいちおまえの主張しなくていいから

692 :
すいさん?何それw炊飯だろー

て事だろ

693 :
女優さんかわいそう

694 :
>>687
風防浮かせて、中に木を突っ込んで焚き火してしまう私もパチモンで充分ですわ

695 :
ミルテックのアレは買ってはいけないのは分かった

696 :
    
ちょっとお知らせです。
            
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
 

697 :
スウェーデン飯盒早く業者輸入しろ。
5千円で売れ。

698 :
>>697
まえはEBAYで輸入すればよかったんだけど
最近はアルコールストーブがだめで抜かれるから業者だよりになるのんだよなぁ
と昔かったおいちゃんは4000円ぐらいじゃったなぁ

699 :
ageてみるてすと

700 :
http://blog.livedoor.jp/tanisi_corp/archives/51843986.html
最近知ったけど昔はこんな飯盒売ってたんだなぁ
すげえほしいけどさすがに無理だろうな・・・

701 :
自宅のIHコンロの真ん中にあるヒーターで飯盒使ってみたけど意外と炊けちゃうもんだね。思い切って四合やってみたけど美味しく炊けた。

702 :
オクでステンのスウェーデン飯盒が33kで兵式2型のレプリカが40kとかアホか

703 :
オクなんて金があるやつが自腹で買ってるからどーでもいい

704 :
スウェーデンは軍事費を増やすらしいから新しい飯盒を生産するんじゃないかな。

705 :
飯盒炊爨って底の米が取りにくいけどシャモジ的なツールのおすすめありますか
昔の軍隊はどうしていたんだ

706 :
普段使ってるしゃもじ持ってけ。

707 :
>>705
美術系の店で入手可能な、粘土細工用の竹べらってのはどうだ?
以前、とあるジムニー系の雑誌で見た記憶がある。

708 :
100均の海苔巻きすだれとミニしゃもじセットのしゃもじが便利

709 :
飯盒で米は炊けるとしてそもそも食器だった飯盒を飯盒炊爨へ進化させた日本軍はおかずとして何を食べていたのか気になる
漬物なのかおかずも何かで調理したのか

710 :
>>709
1人で炊飯する場合は、混ぜ飯にして食う。
2人で炊飯する場合は、1人が御飯もう1人が汁を作る
さらに多人数の場合、ご飯と汁とおかず、可能ならお茶を
分担して作る、って話。

とりあえず、牛缶とか福神漬けなどの缶詰は
携行してた模様。

711 :
>>709
そこで「軍隊調理法」で検索だ!

焚き方からレシピから基本からすべて再現できるぞぃ

712 :
>>700
ニュートップのな、これ持ってるわw
20年以上前に買ったかなぁ昨年から復活使用しとる

713 :2018/04/11
ポーランド軍飯盒は中々いいね。

【A&F】SABBATICALについて語ろう Part.2
【mixi】大阪ハイキングウォーク【エロ爺婆】
アイゼンスレ6
パンパカパ〜ン♪また死にました Part332
ハイキングレベルの登山者専用スレ
ボルダリング32段
奥多摩の山を歩こう 42★
ゆるキャン△ Part17
登山靴スレ68
初心者の質問および雑談的なスレ  2  [転載禁止](c)2ch.net
--------------------
皿同人愚痴スレ 2
東村アキコアンチスレ19
プロジェクト・ランウェイ67
BURRN!と私
ATOKを初めて入れてみたんだが・・・
【DDON】ドラゴンズドグマオンライン Part156【PC】
InfiniBandについて語るスレ
精神科で薬付け→結局自殺
韓国で横行、日本製品利用者への「売国奴」認定! 不買運動は「売らない」「扱わない」へまで進化 ネット「放送機器は総て日本製…
【DDON】ドラゴンズドグマオンラインPart1223【PS専用・非ワッチョイ】
【米国】北朝鮮の短距離弾道ミサイル発射「再発射すれば次は看過しない」 日本政府に伝える
【美肌】ハトムギ(ヨクイニン)スレ【イボ取り】4
【総合】CODE VEIN コードヴェイン Part75
相思相愛だが付き合えないってあるんだな
docomo Xperia Z4 SO-03G Part14
スーパー三和のお弁当、お惣菜
二世三世が学会のおかしさに気が付いたこと
前の人が好きな戦車をけなすスレ。3両目
【伊藤計劃】屍者の帝国・虐殺器官・ハーモニー8
【韓国】「日本に伝えたい思い」 ソウルで高校生スピーチ大会[06/23]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼