TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
北朝鮮OSを開発しよう
無料のLinux は 3ドルのWindows に勝てるのか?
■OSは1台1つにしてますか?■
今後出すOSは64bitだけでいい
KVM - Kernel-based Virtual Machine
世界支配できるOSとは
    「OS」って何の略ですか?    
【C】Poneytail(仮称)OSスレッド01【未踏】
MSはWindows2000の様なOSを作るべき
映画の中の『OS』

徹底討論〜OSとIEの統合は正しかったのか〜


1 :01/10/11 〜 最終レス :2017/12/30
Windows95or2とかWindwos98が出た当時は
否定的な意見ばかりだったけどさ。
どうよ、結局これって良かったのか?

2 :
資料〜
ブラウザのOS統合は「技術的メリットなし」とJavaの作者が証言
http://www.zdnet.co.jp/news/9812/02/trial1.html
読者の大半はOSとブラウザーの統合に反対
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/971114/oswww.htm

3 :
>>1
正しかった、、、かな。
ネスケは起動が遅いしな。
よくIEの起動が速いのはOSに組み込まれてるからだって言っている人がいるけど、それもメリットの一つだと思う。

4 :
98lightはどうなる?

5 :
>>4
98Liteな

6 :
アクティブデスクトップは不要だと思ふ

7 :
STBにも転用可能なOS…という意味では正しかったと思う。
というか、ブラウザとOSの統合は当時のNetscapeのコンセプトへの逆アプローチだぞ。
Netscape→ブラウザのOS化
Microsoft→OSのブラウザ化
背景も良く掴んでないと、なんかMSが悪者のように見えるが、それは正しくない。
良くある技術的、マーケティング的競争だよ、Netscapeが自滅しただけ。(Javaに肩入れしすぎてNetscape5をスキップ)
ActiveDesktopもNetcasterの対抗(こういうのはよくある話なので、一々パクリとは言わない)だな。

8 :
>>3
IEの起動の速さって、
OSに組み込まなくても、アプリとしてOS起動時にロードしておけばたいして変わらないんじゃない?

9 :
>>8
確かに言えてる。
うちではネスケ6.1を簡易起動で常駐させてるから起動は充分速い。

10 :
確か、IE4の頃は、カーネルからIEをハズすことできたはずだが
今はどうなっているのかな?
JAVAの話をすれば、WinXPはネイティブでJAVAをサポートしない。
ふざけるな!といいたい。

11 :
ユーザーがリモートとローカルな資源を意識することなく使えるようにするためじゃなかったっけ?
これが初心者に受けて(当然初心者はこのことに気づいてない)winは普及したと思ってた。

12 :
>>8-9
なんか微妙に時間がおかしい?

13 :
このtweak知ってる?
http://www.dslreports.com/forum/remark,1545002;root=winme;mode=flat
アプリの起動がむちゃくちゃ速くなったけど

14 :
>>13
レジストリの
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\PriorityControl]
を開いて(なければ作る)、
DWORD値の IRQ8Priority を作って値を 1 にする。
IRQ8はリアルタイムクロックのIRQ番号で、
ひょっとすると異なる機種もあるかも知れないので
できるかぎりデバイスマネージャで確認すること。
う〜ん。あんまり違いがわからん。
スレ違いだね。スマソ。

15 :
スマソ。かなり速い。
アプリの体感起動時間がで3/4〜1/2ぐらいに短縮されてる。
遅いマシンほどイイかも。
Pen75マシンだとHDDの音まで変化してるし。
でもスレ違い。スマソ。

16 :
>>13
うおおおおおおおおおおおおっ
まじで速くなりました!!、起動、アプリの切り替えが!
非常にしあわせです

17 :
これは何でしょう。

18 :
確かに速くなる.Win9xでも有効だった

19 :
どれくらい速くなるの?

20 :
なんだかマウスの動きも軽くなったな。

21 :
結局インターネットにアクセスするのが簡単になった。
(特に初心者)ので、いいんじゃない。
ブラウザソフト購入もしなくていいし。
パソコンすぐ買ってネットにつなげるし、いいと思う。

22 :
>>21
それは統合とは無関係かと思われ。
漏れは統合する必要はなかったかと。
ローカルフォルダとFTPディレクトリを同様に扱えるのならともかく、
ローカルをインターネットもどきにしただけで使いにくくなっただけ。
プログラムから見ても、ユーザから見てもメリットはない。

23 :
ttp://members.aol.com/axcel216/newtip21.htm
ここがソース
>>21
ついでに、BROWSING SPEEDUPという項目もためして
かなりの効果があるよ(マシンにもよるが)
報告よろしくね

24 :
http://yasai.2ch.sc/test/read.cgi/win/1002453572/l50
IRQ8Priorityの詳細。
要するにガセです。

25 :
>>24
だったらガセであることを証明してみろクソガキ

26 :
統合される前も、された後も、ほとんど変わらんようなきがする。

27 :
マシンがP200MHz以下じゃないと違いはわからんよ

28 :
スマソ、>>27>>24へのレス?それとも>>26へのレス?どっち?
どっちでも正しい気もするけど。
>>23
>>21は元ネタへのレスでしょ。

29 :
IE4がデフォルトでインストールされたWin98でIE3を動かすことは出来ますか?

30 :
>>28
26へのレスです
ややこしいっすね

31 :
OSヲタでもないし、うまくいえないが、
例えばDOSで、
A:\TYPE HOGE.TXT
ってできるでしょ?
その延長上でIE、というかHTMLパーサ埋め込みって正解だったと思う。

32 :
>ローカルフォルダとFTPディレクトリを同様に扱えるのならともかく、
扱えるジャン。キチガイか?おまえ?

33 :
>>32
俺は彼じゃないが
時々固まったりうまくアクセスできなくあるのがむかつくのでは?
っていうか、俺がむかついてるだけかも。
ほんとにもう!

34 :
>>32
エクスプローラ単独のコピペやD&Dでftpにアップ・ダウンできる?
右クリック→新規作成 でftp上にファイルを作れる?
CreateFileでftp/http上のファイルを開ける?
・・・・なんとなくできそうな気がしてきた・・・・

35 :
>>34
>エクスプローラ単独のコピペやD&Dでftpにアップ・ダウンできる?
>右クリック→新規作成 でftp上にファイルを作れる?
両方とも出来る。
> CreateFileでftp/http上のファイルを開ける?
CreateFile()はだめだが、InternetOpenUrlやFtpOpenFileや
GopherOpenFileがあるだろ。CreateFile()は仕様上無理。
理由) ファイルの指定範囲のロック(LockFile)や指定範囲への書き込み
(WriteFile)がどうやっても実現できないから。
# つーかそれくらい調べろや。厨房が。

36 :
\(^^:;)...マアマア

37 :
つーかなんでこんな荒れるんだ?罵倒するにも人が読んで面白いこと
書けよ。

38 :
\(^^:;)...マアマア

39 :
win2kのexplorerでのFTPがかなり遅い気がする
のは気のせいか?

40 :
>>35
>両方とも出来る。
できたのか・・・・・・スマソ。
・・・・・でもどうやって?
ftp打ち込んでもIEモード?になっちゃうし。
ひょっとしてWin95じゃあ無理?
> CreateFile()はだめだが、InternetOpenUrlやFtpOpenFileや
> GopherOpenFileがあるだろ。CreateFile()は仕様上無理。
それはあまり便利じゃない。API増やしただけ。
ってか、これはIEの統合とは無関係だな。
ネットワーク環境の整備っていうだけだし。
> 理由) ファイルの指定範囲のロック(LockFile)や指定範囲への書き込み
> (WriteFile)がどうやっても実現できないから。
そんなもん仮想的に実現するなり、受け付けないなりすれば済む話。
> # つーかそれくらい調べろや。厨房が。
いや、ftpのやりかた調べようにも
みんなソフトウェアでftpしてるからそんなページしか見つからないのよ。
スマソね。

41 :
あっ、あった。IE5の機能か。これは非常に失礼。
ところでこれは統合とは無関係だね。

42 :
よく考えるとexplorerから「お気に入り」ですぐにftpに飛べるんだから
統合の効果は大きいか。。。。。鬱だ氏のう。

43 :
Microsoft勝ち

44 :
マクーのIE5ぢゃftpダウンロードすらできないから、やるね
Microsoft勝ち

45 :
ActiveDesktopはいらん。
エクスプローラは95のClassicエクスプローラの方が軽快だった。

46 :
HTMLのハイパーリンクをクリックして違うサイトへ飛ぶのと、フォルダアイコンをクリックして違うディレクトリに移る
ってのは根本的に違う行為。
前者は移動前と移動後に関連性がないが(意味的な関連性ならあるけどさ)、後者には「階層構造」という関連性が
ある。この相容れない二つの概念を強引にくっつけてしまったのは、ソフトウェアデザイン的に悪いとしか言いようがな
いと思う。
FTPを統合するのは正しい方向だと思うけどね(だって階層構造を成しているから)。
最近、GNOMEとかKDEでも統合する方針なのが萎え〜。
やっぱAquaかなあ(藁

47 :
>>95
軽快だけど、使いづらかったよ。
NTも統合しちゃったよ。

48 :
>>95 ×
>>45

49 :
       ∧_∧
    Λ_Λ゚∀゚  ) マキアゲ
    ( ゚∀゚ ⊂    )
    \  / Y   人
     (/)  (__)_)
   ι .(/) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (/)っ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ι (/)  ∧_∧
  ι  / \(゚∀゚  )
    人 ヽノ⊂    )
     し(__) Y   人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (__)_)


50 :
正しいもなにも、パワーゲームでそうなったもの
どうしようもないじゃん
それとも、打倒案でもあるの

51 :
統合するのは良いけど切り離すこともできるようにしてほしかった。

52 :
>>51
それじゃ意味が無い。
全ての環境にインストールされててこそ便利なんじゃないか。
嫌いなら使わなければいいだけ。

53 :
XPは切り離せるようになってる、と言うかIEはアプリとしての扱い、
と言うのをリリース前に読んだ気がするが、現行版もそうなってるの?>XPユーザーの方。

54 :
98liteで切り離せるじゃん

55 :
>>52
だから、いやな部分を切り離せるようにしてほしいんだってば。
すべての環境に適応できるくらいに統合されたOSが軽ければ文句は言わないさ。
貧弱なマシンでは統合された部分が重くてよけいなの。
インターフェースの便利さのためにタダでさえ少ないメモリを食われて、スワップ頻発して
仕事に時間がかかるようになるのは不満。
コンパネの設定とかで簡単に切り離せるようにしてほしい。
たとえば、重たいアプリを動かしたいときにはネット周りの機能とか、ゲーム周りの機能とかを
簡単に切り離せて、で、通常使用したいときには戻せると行った感じに。
98liteのような機能を標準機能として持ってて、ワンタッチで実行、復旧できるのがいい。
会社の共用マシンでも標準機能だったら誰も文句いわんだろうし。

56 :
MS的には正しかった。

57 :
IEが逝かれた時には全てが無に帰す

58 :
>>55
それはIEがやってるんじゃなくて、
「IEをインストールするとインストールされる新しいシェルコンポーネント」
がやってるんだよ。IEの統合問題とはまた別。
IEだけじゃなく、OfficeとかWindowsUpdateでもその新しいコンポーネントはインストールされる。
つまり、Windowsのバージョンアップであって、IEの機能ではない。
IEを動かすにはその新しい機能が必要だから、IEをインストールする時には自動的にそれもインストールされる。
また、そのバージョンアップは便利さだけでなく、セキュリティホールを塞いだりもする。
意味分かる?
要するに、それが嫌なら95使ってろってこと。

59 :
無知なユーザーを上手く取り込んでそれを市場でデファクト・スタン
ダードにしてしまうのは、MSの大昔からのやり方だもの。それ自体
は今更どうこう言いたくもないよ。MSのやり方が(卑怯ではあっても)
資本主義的には問題無いから。(ただ余りにも卑怯さが目に余るから
アメリカでは反トラスト法で裁判が続いてる訳だが。)
さんざん既出だけど、使いたくない人は使わなきゃ良いだけ。実際、
私はWindows系OSはプリインストールのものを一応HDDに残して
はあるけど、通常は使わないもん。特にインターネットでは絶対に
使わない。セキュリティぼろぼろ、ウィルスに超弱い、じゃぁ恐くて
とても使えない。(この書き込みもWindowsからではない。)

60 :
無知なユーザーはその方がいいかもね。
俺はWindows使ってもウィルスに感染したことは無いし侵入されたことも無い。
そして、大多数の人はそうだと思う。
でもそれがドキュソにできるとは限らんから、自信の無い奴はLinux使ってろ。
Linuxにもセキュリティホールはあるが、マイナーだから狙われにくい。
つまり、ユーザーが無知でも狙われる確率が低いってこと。
ドキュソの構築した環境は狙われたら一発ってことだけは一緒だけどね。

61 :
>>60
まあWinのセキュリティの弱さは何ともしがたい部分が多いけど、ウィ
ルス対策はしておく必要はあるわいな。今時、ウィルスチェッカーなん
て色んなベンダーから出てるし、値段も数千円程度で、大した事ない
から、1個入れておく。これお薦め。って言うか必須。複数入れるの
はお薦めできない。って言うか絶対駄目。(藁

62 :
98liteを使ってクリーンインストールしる。
98liteを使ってクリーンインストールすると完全にIEとOSを切り離した状態になるから。
Meも98liteで爆速になるしXPも出来るんちゃうん?

63 :
>>62
確認した訳ではないけど、XPはNT系列で、カーネルが98/Meとは別物
だから、98Liteは効かないんじゃないかな。

64 :

opera サイコ−。こっちを統合してくれ。

65 :
>>64
出来れば広告なしのやつを。

66 :
バンドルとUIの統合とOSとの統合は分けた方がよさそう。

67 :
統合自体はこれからの時代そうなっていいと思うけれど、
やりかたがまずいとは思います。入れ替えきくようにしなくちゃなあとは思います。
僕はOpenDoc信者なので、CyberDogが理想です。
CyberDogって正確にはブラウザじゃないんですよ。
ブラウザやメーラーをOSの機能として統合しちゃうための共通プラットホームなんです。
もっともCyberDogに対応したOpenDoc製メーラーやブラウザがほぼ出なかったので、
サンプル的に付属させた標準搭載の簡易ブラウザがCyberDogとイコールのようになっちゃってますが。

68 :
だけどWindowsプラットフォームでソフト開発しましょうとWindowsを売りまくっ
て、いいソフトが出てきたらマネしてWindowsに統合、あんまりでないの。

69 :
>>1
ブラウザをOSに統合するのは、ほとんど意味が無い。WEBサーバをOSに統合すると
動きが、普通の4倍ぐらいは速くなる。

70 :
IEradicatorでIEを削除したのだが、
Easy CD Creatorを入れたらIE5.00を強制インストールされてしまった。
ヘルプのコンポーネント位しか使ってないと思うが。
で、またIEradicatorで削除した。
よく考えたら、IEを最初に入れたのは
Becky!がIE3のコンポーネントを要求したからだったな。
ちょっと油断するとすぐIEはあなたの生活に入り込んできます。
セキュリティホールと共に。

71 :
アドミニストレーターがソフトをインストールするばかりではなくて、
インストールされているプログラムの個別ごとに一覧表上で
エネーブル、ディスエーブルの指定をユーザーのグループ単位や
ユーザー単位にコントロールできると便利なんですがね。

72 :
IEまで付いて初めてWindowsです。セキュリティ?ゲーム機に何を求めているんだね君は?

73 :
技術的にはデメリットばかりだが、普及させる戦略、感染力としては強いとおもう。

74 :
「NetscapeがMicrosoftを提訴」に業界の反応は?
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/24/e_netscape.html
AOL Time Warnerは黙って見てればいいんだ
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/24/e_coursey.html
カネだけの問題ではない――Netscape
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/24/e_netscape2_m.html

75 :
ブラウザとIEの統合どころじゃなくて.NET User Experienceになると
XMLアーキテクチャーで全部ユーザーインターフェースを構築するよう
になるし、デスクトップはUniversal Canvasに変わり、オンライン・
オフラインのアプリケーションサービスを総合的に管理する方式になる
わけでしょう。
.NET MyServicesで自分のデスクトップ自体もオンラインサービスに登
録する形になるし、MS Office.netやMS HotMailやMS Media Playerや
MS Messenger、MS Communitiesなどマイクロソフトのアプリケーション
全てがオンライン・ビルディング・ブロック化されてUniversal Canvas
で利用される形になる。
こうなるとブラウザの統合と言うよりネットワークサービスの完全統合だ
から、アプリケーションソフト・メーカーだけでなくオンラインサービス
の会社まで対抗することは難しくなるね。(まあ、ターゲットがAOLだか
ら当然のやり方なんだろうけど)


76 :
DOSの時はconfig.sysとautoexec.batに記述するのみで自分で
システムを管理できたけどWindowsになってそれが難しく
なりました。
一回インストールしたソフトも綺麗にアンインストール
出来るようにしてくれればWindowsももっと評判良くなる
はず。
同様にIE・OEもアンインストール出来ればOK。
っていうか、ブラウザもOSの一部ってマイクロソフトの
言い分を認めるのなら、他社のブラウザも統合できるように
しないとおかしい。

77 :
>>73
 ウイルスだからね。


78 :
完全なリアルタイムOSでネットワーク機能とユーザーインターフェースの
構築が簡単にできるものだけで産業用OSとしては十分だし、ビジネス用と
してはグループウェアやOfficeソフトとブラウザ・メール機能が連携すれ
ば良いだけの話。Netscapeが指向していた方向性はあれはあれで正しかっ
た。IBM・Lotusがもっと頑張るか、AOLがSUN・Netscapeの資産を活かし
てビジネス向けの統合ソフト戦略をたてることを望みたい。

79 :
待ってくれ
俺はMozilla1.0完成を渇望する生粋のネスケ信者なんだが
今IE、というかOSにブラウザが付いてなかったらとても不便なんじゃ無いだろうか?
特に初心者はわざわざftp.exeでブラウザ落とすわけにもいかないだろうし
あーでも初心者はOS単体じゃなくてメーカー物のパソコン買うか・・・

80 :
Win95時代にはOSにブラウザついてなかったし、パソコン雑誌はブラウザ
がバージョンアップするたびにバンバン添付していて初心者も不便は無か
った。Netscapeの全盛期だったし、マイクロソフトはまだインターネット
に懐疑的でインターネットの技術を革新していたのはNetscapeだった。
OSとIEが統合された時ぐらいからインターネット技術の停滞が始まった。

81 :
Win95時代もIE3, 4あたりをバンドルしてた。実際俺はバンドルのIE3を使ってたよ。雑誌を別に購入なんてアホらしい。
大体PC用のOSって、今やほとんどブラウザをバンドルしてるんじゃないか?
Windowsだけが問題になるのは何故なのか?さっぱり分からない。
で、このスレッドの議題はバンドルではなくて、IEのシェル統合の是非でしょう。
本題に戻った方が。

82 :
>>80
ネタですか?
それとも確信?

83 :
>>81さん
PC用のOSってWindowsよりほかに何かあるんですか?

84 :
PC UNIX系を言っているんだと思われ。

85 :
あれはバンドルされてるというのか?>PC UNIX系
Webブラウザをインストールするのもしないのも
ユーザの自由だし。

86 :
超漢字、BeOS、QNXあたりもバンドルしてない?

87 :
統合するんだったら、IEをもっと軽くしろよな、もっとメモリ消費を抑えろよな。
ここで愚痴いっとかないと、Msも調子に乗るからな

88 :
馬鹿なMSはますます便利にするといって、MS-OFFICEと.NETを統合する
等といっている。ますます、ウィルスなどが蔓延することでしょう。

89 :
今商用ベースでは、以前には考えられない勢いでWinが使われてきてるんだよね。
LANだからって、店のレジで皆何も気にしないでクレジットカードやデビットカード
読ませてるんだ。そういうテナントの本社で、システム作るのに立ち会う立場の人間としては
あんな脆弱なセキュリティのブラウザ以外に、データ管理の窓口を使わせないマイクロソフト
には腹が立って仕方が無い。もっともサーバーの管理会社から電話帳くらいの厚さの事故賠償保証書
のサイン取ってるけどね。


90 :
>>89
そうだね。街へ出ると
ttp://images.google.co.jp/images?q=BSOD&hl=ja
こんなのに遭遇するし、X-BOXでゲームをすれば
ttp://www.bomber.co.jp/nishi/index2.html
こうなるしね。

91 :
IEマンセー
WINDOWSマンセー
たまに落ちでも(・∀・)キニシナイ!!
クラックされても(・∀・)キニシナイ!
感染しても(・∀・)キニシナイ!!
勝手にメール送信しても(・∀・)キニシナイ!!
データ消えても(・∀・)キニシナイ!!

92 :
>>81
>Windowsだけが問題になるのは何故なのか?さっぱり分からない。
 ご自分でも書いてますが、バンドルが問題なのではなく統合の仕方が
問題なわけでしょ。少なくとも、他のOSで「ブラウザを統合」している
ものは聞かないし。
 少なくともWinXPになってIEを表面上アンインストールできるように
なるまでは、IEは特別なソフトを使わなければ削除できなかった。これ
は"ソフトをバンドル"とは意味が違う。
 しかも、Win95等にIEを入れると、様々なシェルコンポーネントまで
一緒にインストールされる形で、シェルコンポーネントだけとか、IEを
入れずにアップデートだけするということは、初心者には難しかった。
 統合されたことで、Netscapeなどの他のブラウザメーカーはシェアを
失い、ユーザーの"結果としての選択肢"は無くなったのが問題の1。
 IEのコンポーネントがWindowsの各所で使われるようになったことで
IEの問題が、Windows自体の問題に直結しやすくなったのが問題の2。
 統合によって、IEの見た目の速度、機能、使い勝手が良くなったのは
功績の1。
 シェア拡大によって、IE向けにだけWebサイトを調整したり、IEの使
い方を教えれば良いという風潮が生まれ、様々な可能性を考慮しなくて
もあまり問題にならなくなったのがIEユーザーにとっての功績の2。

他に何があるだろう。
デスクトップ環境でブラウザを統合ってのはWindows以外にもあるけど、
切り離せないのは、正直しんどい。

93 :
アウトルックけなすの忘れてる。やっぱり分けてけなさなきゃ。

94 :
>>93
いや、一応"IEとWindowsの統合について"の討論擦れだからさ。
でもOEもIEと一体なんだよな、そう言えば。

95 :
IEradicatorでIEを削除したあとで不具合はありますか?
もし致命的な不具合がなければIE消したいよ。

96 :
不具合なんて変な事いってんじゃないよ。
でも、ありえない話じゃないな。
(フュヨフュヨフュヨ〜〜〜)

97 :
>>95
OfficeXPは使えないんじゃないの。つーか、無理矢理入れられるか。

98 :
hage

99 :
ブラウザこけたら、皆こけた。

100 :

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  100  │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _
            ゛゛'゛'゛

101 :
>>99

102 :
IEとWindowsの統合は当時のWEBの方向性を示すという点で正解だった
最初に統合されたWin98のリリースされる前(95〜97)に終焉を迎えた第1次インターネットブームのあと
次のWEBの方向性を模索されていたときにOSとブラウザの統合という手法によってユーザ/アプリ双方にとって
それまで別々だったWEBとローカルを一元化するという方向を指し示し、現在の.NET構想に続く流れに至ったというのは
IE3.0がリリースされた時に始まりIE4.0の統合の時点で決定ずけられたのではないかと考えられる
更にOS/ブラウザの双方がオブジェクト化・コンテナ化によって共通のAPIを使用する現時点ではOSのWEBへの接続機能は
必須であり、もはやIE不要論自体がナンセンスな話ではないだろうか。


103 :
そうだね
この件に関しては、要はMSの独占を恐れたネットスケープ+サンの言いがかりに過ぎなかったわけだから。

104 :
>102
それは‘当時の話’だろ。
今、IE使わない人間ふえてんジャン。
当時はそれで正解だよ。

105 :
OSのネット対応と、ブラウザ結合は別の話しだよ
後者についてどうよ?ってはなしでしょう。APIレベルでそういう機能が用意されることについて文句は出ていないよ

106 :
一応はっとく。
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020306101.html

107 :
そうは言われても、世界で一番使われているブラウザと言う事は
一番悪意のある攻撃くらいやすいブラウザでもある訳だから、
やっぱり切り離しやすくしといて欲しい。詳しい人間ばかりじゃ無いんだから。

108 :
>>106
ひどい話だね。
自分達で作っておいて、ソースの修正も自分達でしかやらないくせに
出来ないとか簡単に言わないで欲しいよ。

109 :
>>108
その姿勢はX-BOXに引き継がれ・・・

110 :
この件では俺はマイクロソフトに感謝したいと思う。
もしバンドルされていなかったら
ゲットするために煎らん雑誌を買う羽目になるからだ。
しかもネットの立役者はと聞かれたら誰をあげる?
ネットを手軽にできるようにセットなっているからだ。
分かりずらかったと思ったらすまん。
まぁこうゆう理由だ。


111 :
いらん雑誌なんて\1000でおつりくんだろ?

112 :
お釣り来るけどさ・・・。IEってフリーソフトなんだよ・・・。
そしたらシェアウェアみたいで損した気分・・・。

113 :
>>112
フリーソフトじゃないよ
Windowsのユーザーには使用権が付いてくると言うだけの話。

114 :
Solaris版HPUX版バンドル以前のMacOS版とかの存在も知らんのかね。
間違いなくフリーソフトだ。

115 :
>>114
フリーソフトの意味知ってる? (w
MSのソフトに自由にDL出来る物はあってもフリーソフトは1本も無いYO!

116 :
http://terakoya.yomiuri.co.jp/yougo/50ha.html
フリーソフト:
「フリーソフトウェア」の略です。無料で配付するソフトウェアのことです。

フリーソフトウェア:
インターネットなどからダウンロードして無料で使用できるソフトウェアのことです。フリーウェアやフリーソフトと言うこともあります。ただしフリーソフトウェアの著作権は作者にあります。
こんな感じが、俺の理解と同様だが?
どの辺がフリーでないか、今度はお前が説明してくれ。

117 :
>>116
MS並びに大手のソフト会社が自社の
「FreeDownloadSoft」を死んでも「FreeSoft」と表記しない理由知ってる?

118 :
>>116
マイクロソフトがフリーソフトと言ってないんだから
メーカーを汲んでやれよ
お前基準で勝手にフリーソフトにされても困るだろ。

119 :
「フリーソフトウェア」に明確な定義なんて無いから意味ね〜よ。>>116
定義の曖昧な名称で説明しようとするから混乱するの。
IEはMSの「製品」。

120 :
>>110
はじめてInternet接続(PPP)とWebBrowserを標準装備した
商用OSといえばOS/2ですから、Windows95に影響を与えたとして
ルイスガースナー元IBM社長が立役者だったと思います。

121 :
まぁ論点がIEとOSの統合だから
IEが添付されるのはいいけど
統合されているのはやりすぎだよね。
IBMのWeb Explorerは今となっては使い物にならないけどさ

122 :
私、マカでよく知らないんですが(だったら来るな)、
そもそも2kやXPではIEをアンインストできないっつう事ですか?
98だと、できるにはできるが不安定になる、とかの話は
聞いたことあるけど。

123 :
案インストールする必要性があるのか?

124 :
何かあってもIEだけが落ちてくれりゃあ、いいんだよ。
OS引きずるのは止めてくれ。

125 :
IEが落るとエクスプローラもしくはカーネルが
巻込まれて落るのがいや!!
それをなんとかシル!!

126 :
>120
そうだったのかぁ・・・。オラが無知でした・・・。スマソ

127 :
ビル・Gはそうやって人のもの盗んで商売するのがうまいね。
彼が嫌われる最大の原因はソコじゃなかろうか。

128 :
>>118
その理屈なら、たとえ有料でも製作側がフリーソフトと称せばフリーソフトになるが(w
おまえらのアホな言い分は、きいてられんわ。

129 :
フリーソフトって、定義がはっきりしないで使われ出した言葉で、
いろんな弊害が出てきたからGPLというのができたんでしょ。
フリーソフトって言う言葉に必要以上の意味付けをしてるのを見てると痛々しいよ。

130 :
>>129
GPLとフリーソフトには何の関係もないっての。
GPLに縛られたパッケージ版のLinuxは、フリーソフトか?

131 :
はあ。
どうでもいいや。
要するに、「フリーソフト」は完全に定義された言葉じゃないんだよ。
それについてごちゃごちゃ言うのは痛々しいってこと。
定義がはっきりしてるのは、シェアウェア、PDSくらいなもんじゃないか。
GPLはフリーウェアにある種の規則をつけ、厳密に定義したものだよ。

132 :
>>128>>130
受け手によってどうにでも取られるような
あやふやな言葉を持ちだして説明しようとするのは見苦しいんだよ。

133 :
IEの削除が出来んのなら、WINDOWS自体の発禁処分とかできんのかね?
したら困るか。
俺としてはIEコンポーネントは互換性維持のために必要なら入ってても良いが
別にUIにまで使用する意義は全くないと思う。役に立った記憶が無い。

134 :
>>133
無理無理。
今アメリカ経済は不況なんだから、わざわざ自国に不利な政策は採らない。
司法も買収されてるから無理だし、アメリカの司法は民衆寄り。民衆はMS寄り
だから、どう考えても無理。論理よりも賛同を重視するお国柄だから。
彼らの justice は日本人の正義と一対一じゃない。



135 :
OSとブラウザを統合するなんて狂気だ

136 :
>>130
>GPLに縛られたパッケージ版のLinuxは、フリーソフトか?
 GPLの元で配布されてるフリーソフトですがなにか?
 GPLの目的は、フリーソフトの"フリー"に含まれる"自由"っていう
意味を文章にして定義することにあるわけで、GPLの元に配布されて
るソフトだけがフリーソフトじゃない。
 たぶん、「GPLによる"独占してはいけない"という制限があるんだ
から、本当の意味で自由ではない。」ということを言いたいんだと思
うけど、定義付けの無い"フリー"は無意味だ。
>>131
>定義がはっきりしてるのは、シェアウェア…
 シェアウェアって定義があるの?
 単に「有料のソフト」とか言うんじゃないよね?

137 :
110です。俺のフリーウェアの発言で、違う問題になっちゃった・・・。

138 :
>>136
有料なのにフリーソフトなのか?ということが言いたいんだと思われ。
パケ版をフリーソフトという奴はめったにいないと思うが。
GPLはオープンソースであって、フリーソフトとは関係ないと思う。

139 :
>>138
GPLはプログラムの自由な流通の方に重点を置いてるんじゃないの?

140 :
「フリーソフトウェアガイドライン」ってのがあり、
厳密に定義されている...
「フリーウェア」か「フリーソフト」のどちらかが
どこかの企業の登録商標であると聞いた事があります。

141 :
>>138-139
GPLは自由な流通を保証することを目的とした、フリーソフトの仕様制限です。
その過程において金銭の授受を禁止していませんが、
複製を禁じたり、複製に当たって条件をつけることを禁じているのです。
結果として、金銭を取ることはかまわないが、必要な流通コスト以上の
金銭授受を「強要する」ことは出来ないことになっています。
つまり、流通の自由を保障することによって、タダで手に入ることを保証しているのです。
さらに、ソースコードを隠すことも禁止し、特定の事柄を知っているかどうかだけで
有利な立場に立とうとすることも禁じているのです。
シェアウェアは、ソースコードの公開が必須ではありません。
また、継続的使用に対する対価を求めるものです。
PDSのほうは、一切の権利を放棄したものですから、GPLに近いものの
それをどのような形で利用してもいい、つまりコピーを禁じたり対価を要求することも
自由なわけです。
フリーソフト、あるいはフリーウェアといった場合、無料か複製や内部解読の自由かという点が
明らかではないのです。

142 :
>>140
ガイドラインは提案に過ぎず、強制力を持った厳密な定義ではありません。
GPLは強制力を持っているという意味で、いわゆる「フリーソフト」とは一線を画しています。

143 :
やかましい。
理奈or由仁板でやれ。

144 :
>>143
オマエモナー。
IEとOSの統合の問題には、「IEはフリーか?」ってのが絡んでくるから
出てる話題だろ。やかましいなら、スレタイトルに沿った話題ふれや。

145 :
IEはOSに統合されてるわけだろ。
ってことはIEはWindowsの一部なわけだ。
ってことは金はらってるじゃん(藁

146 :
過去ログ読めやドアホ

147 :
>>144
>IEとOSの統合の問題には、「IEはフリーか?」ってのが絡んでくる
ハァ?


148 :
マカーも払ってるのか?

149 :
>>148
appleが払ってる、かどうかは知らないが、
appleが働きかけてMAC版のIEが作られてるのは事実。
あ、IEの最新版はOS Xのアップデータにしか付いてこないから、
マカーも払っていると言えば払っているのかも知れない。

150 :
IEの統合は、OSのためというより、ブラウザ戦争でネスケに勝つためだった気がしてならない。
この点に関しては、IEを応援していたがな、俺は

151 :
KonquerorがKDEに組み込まれていて
シェルとWindowシステムとWEBブラウザが一体になってるけど
それについてはなぜ誰も文句言わないのか?
KDEがWindowsを意識して、Windowsと似た環境を作ろうとしてることは明白だろ

152 :
KDEはLinuxの一部ではないし、KDEなしでも問題ないからでないの?
Linuxがどうなろうと、知ったこっちゃないが。

153 :
>>152
KDEがLinuxムーブメント(Communityではなく)と共に歩いて来たのは事実
LinuxなしではKDEはここまで大きくならなかった。

154 :
正しいか間違っていたか、よくわからないけれど
統合によって昔のWindowsより操作性がよくくなったことは確かだと思う。
一方で、OSがブラウザと運命をともにする現象がしばしば見られる
使い勝手の悪さが生じてしまったことは否めない。
が、昔のWindowsはIEでなくても簡単にフリーズしていたわけで、
もともとOSの出来が悪かっただけのような気もする。
もちろん、モジュール化を十分にしないうちに、どんどん機能拡張をした結果、
問題点の洗い出しとデバッグが難しくなってしまったということは確かなのだろう。
しかし、操作性がいい方が、使ってて楽なので好き。

155 :
>154
同じ同じ。


156 :
IEの穴がダイレクトに影響するのはヤパーリ問題だよね。
まぁ、IEに限らず穴だらけだからさらに問題だけど。
でもなぁ、やっぱブラウザはOSと分離可能に・・・って、重くなるんだろうな

157 :
初心者にネットスケープは難しいかと。mozillaなんかもうわからなそう。
その分IEは標準装備だからやり易いのではないかと・・・。
俺らはセキュリティーホールが無性に気になるけどね。

158 :
>>156
>>157
だよなー
XPの標準ファイアーだって、M$のアクセスだけちゃっかり受け入れてたりしそうだしな(藁

159 :
私は、安定性を求めたいのでなるべく分離してほしい。
もうパソコンはおもちゃのような扱いには出来なくなってきてるからね。
遅くてもクラッシュする事の恐怖に比べればなんてことはないのでは?
速さなんてCPUの性能の進歩で補えるんじゃない?
統合だ分離だとかモノリシックカーネルとマイクロカーネルの論議みたいだね。

160 :
Webを手に取るようにって考えは好きだけど、
安定を犠牲にしちゃあ失敗だ。

161 :
>>158

>ファイアー

162 :
OSとIEの統合などどうでもいい。
Windowsを使いづらく改悪するのは止めてくれ。

163 :
結論:統合は正しかった。何も問題はない。

164 :
WindowsいやならLinuxでも使えば?

165 :
どうでも良いから、win98以前はフリーウエアにして欲しいポ

166 :
安定性を求めるって…おい
XPや2000、NTとか使えば良いじゃん。

167 :
わかった。安定性云々逝ってる香具師はW98厨なんですね(藁

168 :
(^^)

169 :
(^^)

170 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

171 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

172 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

173 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

174 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

175 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

176 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

177 :
KDEとかもしてるじゃん

178 :


179 :
>>177
WMとブラウザの統合とOSとブラウザの統合は話が違うだろう

180 :
OSとブラウザの統合は愚の骨頂であったといわざるをえない。
常駐するのと統合するのではわけがちがう。
有限であるシステムリソースをOSが浪費するなど本末転倒である。

181 :
危ないIEはもう不要? 代替ブラウザーのお勧めリスト ■
< http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040811308.html >
立て続けにセキュリティー問題が報告され、米国緊急事態対応
チーム(US-CERT)から「乗り換え」を勧める警告も出た米マイクロ
ソフト社の『Internet Explorer』(IE)。最近は、IEユーザーが減
少しているという調査結果も出ている。

182 :
このところ米マイクロソフト社から発表されるのはユーザーにとって良くないニュース
ばかりだ。この1週間だけでも同社は新たに7種類のセキュリティー脆弱性を発表、
修正パッチをリリースしている。このうち3種類は『Internet Explorer
(IE:インターネット・エクスプローラ)に影響を及ぼすとされ、同社は「重大な欠陥」
と説明している。
このような修正パッチのリリースラッシュに加えて、米国緊急事態対応チーム
(US-CERT)が「IEの乗り換え」を勧める警告(日本語版記事)を出したこともあって、
『Mozilla』(モジラ)ユーザーが急増、マイクロソフト社に対する反乱が起きているようだ
市場調査企業のウェブサイドストーリー社は、過去1ヵ月間にIEユーザーが1%減少―
6月4日には95.73%だったが、7月6日には94.73%――したと報告している。
同社の統計に、IE利用者のこれほどの減少が現れたのは今回が初めてだという。
人間の作成したプログラムが、セキュリティー面で100%安全になることは不可能と言え
るだろう。しかし、ユーザーが多様なブラウザーを使うことで、悪意を持つハッカーの
目的達成を困難にすることは可能だ。ウェブを利用する94.73%のユーザーが同一のアプリ
ケーション・ソフトを使用しているということは、ハッカーに大きなターゲットを与えて
いることになる。問題を深刻にしているのは、ウィンドウズ・オペレーティング・
システム(OS)に何としてもIEを抱き合わせようとするマイクロソフト社の残念な態度だ。

183 :
良いことないな
OSの起動遅くなるし
IEの穴=OSの穴になるし
ネスケは危機的状況になったし

184 :
IE用に作られたコンポーネントをOSでも利用してるから統合なんだよな。
IEはそのコンポーネントを使ったアプリケーションにすぎん。
マーケティング的にブラウザとOSの統合とか言ってるけど、所詮その程度。
なにが悪いのか分からん。
M$が開発したWebブラウザ周りのコンポーネントをOSと呼ぶことに問題あるというのは、
OSにコンポーネントをバンドルしちゃいかんと言ってるのと同じ。

185 :
所詮はActiveX糞とか言ってる連中ばっかりだからね
OS自体がCOM[OLE2.0]でできいる事なんて知りやしない
オブジェクト指向やコンポーネントモデル知っていれば
コントロールの統合は必然な事だとすぐに理解できるわけだが
IEやofficeの実行ファイルが実体がだと思ってるアフォばっか
コンテナに過ぎないのにな

186 :
だからって泥棒まで玄関に通してお茶出す必要はなかろう。
大工に合鍵渡しっぱなしにしとく必要もないし。

187 :
>OSとIEの統合は正しかったのか
駄目だったと思う。
検索かけてCPU100%になって、強制終了させるとIE全て終了するし…、まともに再起動しないし…
サービスパックを入れても問題(&肥やしファイル)は溜まる一方でIEの問題は直らないしね。

188 :
>検索かけてCPU100%になって、強制終了させるとIE全て終了するし
まともに設定して無いだけだろ
プロセス分離がデフォじゃないのにも問題ありだが

189 :
統合は間違い。
それぞれの不具合が影響し合ってセキュリティー的にも不安定に。

190 :
あんまりメリット無かったような気がする

191 :
実はOSとIEの統合ってよくわからんのだけどどういうこと?
シェルがIEと統合してるのはわかるんだが。

192 :
M$にとっては十分メリットがあったので、それでいいだろう。
文句があるなら使わなきゃいいだけだ。

193 :
OSにIEを統合とは
従来は文字表示にRTFを利用していたが
HTMLを利用するスタイルに置き換えてきた

194 :
COM勉強すれば統合は必然だったと知るべし

195 :
IEがOSに標準で付属してきたことにメリットは感じるが、
OSとの統合自体には全くメリットを感じない。

196 :
>>191がいいこといった。
1年前にww

197 :
>>12
>>8-9 じゃなくて >>9-10 だろ?

198 :
OSとIEの統合は、どう考えても糞でした。
本当にありがとうございました。

199 :
Windows Vista

200 :
Mac OSXとIEは統合されてますか?

201 :
>>194
2006年ではCOMは糞だったという結論に達しました。

202 :

MSN版IE7
http://promotion.msn.co.jp/ie7/
http://download.msn.co.jp/download.aspx/sid=I7bzPs2A/ie7setup.exe
Yahoo版IE7
http://recommend.yahoo.co.jp/ie7/campaign/index.html
http://recommend.yahoo.co.jp/ie7/index.html
http://a109.g.akamai.net/7/109/31749/000/downloads.yahoo.co.jp/browser/ie/7/IE7Setup.exe
Google版IE7
http://www.google.com/toolbar/ie7/intl/ja/
http://dl.google.com/toolbar/data/ie7/IE7Setup_G_JP.exe


203 :
山崎渉博物館スレ 保守

204 :
「IME 2007」が“やればできる子”になる? 変換・学習を改善する修正プログラム公開
10月20日14時55分配信 ITmediaニュース
マイクロソフトは10月20日、「Office IME 2007」の修正プログラムを公開し、かな漢字変換の精度や学習機能を向上させた。
IMEのページで無料でダウンロードできる。
適用すると今までの学習情報は削除される。
従来のIME 2007は、文字を参照するアルゴリズムと文法辞書に不具合があり、平仮名を漢字に変換した際、変換結果が細かく区切れて誤変換を引き起こしたり、ユーザーが登録した単語を変換できない場合があった。
不具合を修正して誤変換を削減。
ユーザーが登録した単語も、すぐに変換できるようにした。
学習機能も強化した。
かな漢字変換の際、前回選択した漢字が変換候補に表示されないなど、学習機能がすぐに効かない不具合があったが、学習アルゴリズムを見直し、すぐに学習が効くよう修正した。
IMEを使い続けると誤変換が顕著になるという不具合も改善。
入力した文字を学習する際の情報に不具合があり、誤変換を引き起こしていたが、学習アルゴリズムと学習すべき情報を見直し、長期間IMEを使っていても誤変換が起きないよう修正している。
IMEの変換精度や学習機能の不具合は以前から指摘されてきており、同社の元最高技術責任者(CTO)だった古川享さんもブログで、「死んだ」が「新だ」、「腱鞘炎」が「検証苑」に誤変換されるといった例を挙げ、
「IMEさらに……お馬鹿になっていく」と指摘していた。

205 :
っていうか、OSとIEが統合されてなかったら、
FirefoxがXUL ERRORで、
IEが起動不能だったら、ネットできなくなるだろwwww
だから、IEが起動不能になっても、システムの復元で復旧できる
のは、画期的だと思う。

206 :
ユーザーの便利さを考えると、何でも詰め込んだ方が良い。
その典型的な例がMac。
でもソフトウェアの競争を促す為には分離した方が良い。

207 :
今もそういう見方はあるけど、一時期は何でもかんでも分離するべきって考え方はあった
しかしそれによってメモリとかを食いつぶすことがあったり、速度の低下が起こった
だから商業上の競争力とも関連して、必要であろう物はすべてまとめて提供するべきだって考え方が強くなった
パワーユーザーにとっては無駄が多いうえ問題が切り分けられない等の問題があるが、初心者と開発者にとっては良いシステム

208 :
ネットワーク関連のプロパティの設定と、ウェブブラウザのプロパティの設定が
どっちも「インターネット」とか、激クソ。
初心者は混乱するし、開発者には融通が効かないし、誰にとってもいいことない。
コンポーネント化されるのはいいことだけど、直交してるべきものがなってない
ってのは駄目駄目。

209 :
実装がクソなだけであって、考え方自体は別に突拍子もないおかしなことじゃないと思うんだけどなあ
恐らくMSがBeのようなものを作っても、それはそれでチグハグなものを作ったと思うし

210 :
なるれす

211 :
age

212 :
いっそワードやエクセルも統合しちゃえばいいのに

213 :
いっそエロゲも統合しちゃえばいいのに

214 :
Chrome OS

215 :
OSと統合するのは疑問だがデスクトップと統合するのはアリかな

216 :
いっそ…

217 :
Win98でWebDesktopとか言って居たが、Metroで実現したな
昔はブラウザーをユーザーランドにしようとする設計が一番筋が良いとされたので、
そのためにOS=IE統合による独占が問題視されたが、
ローカルWindowsエクスプローラーを個別にHTMLブラウザ化したMSが結局高笑いかw

218 :
ブラウザは単独アプリのほうがいい

219 :
http://www2.asahi.com/koshien/news/image/TKY200510200174.gif

220 :
★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索

221 :
未だに

222 :2017/12/30
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

3K9WTJ0SKW

OSを語り合うはずのスレ
MS-DOS ってどうよ
Windowsを元に戻せますか?
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part11【仮想化】
OSになりきって語るスレッド
【永遠に血を流し続ける心の旅】qemuスレッド05
OSASKスレッド Part12
どこまでがOSで、どこからがアプリか?
Android -Googleケータイ登場へ-
OS支配の時代が終わったよね。
--------------------
【社会】立憲民主党の山内康一衆議院議員の事務所荒される。金などを盗んだ58歳自称アルバイトの韓国人の男を逮捕。福岡市早良区★2
怖い言葉
【PSO2】ブルプロじゃPSO2は倒せない
【大工だけど質問ある?23軒目 】
ももちはメタル
神様、もう許して《神頼みすれ》
わくまゆこと和久田麻由子アナウンサー vol.31
元AKB増田有華「襲われてからじゃ遅いんや」
★特撮キャラorアニメキャラを他の芸能人キャラに取り換えてみるスレ2
アンリミテッド:サガ Turn185
【独】ドイツを旅行 reise in deutschland ◆part21【逸】 ワッチョイ有り
丹久枝よ、なぜハゲを隠すのだ [広域避難所]
コードウェイナー・スミスと人類補完機構 その9
CCガールズなど。総合スレ
【急騰】今買えばいい株13342【ミクに中出し】
肴28313
「生コン業界のドン」逮捕 ネット「脅し取った金銭は、辻元清美の政治資金に?」「トップ級の大事件。マスコミは何故かスルー」
【豪雨被害】死者209人に 22件28名の安否確認とれず
【脱亜論】「脱亜入欧」福沢諭吉が交代…日本、紙幣デザイン変更へ[04/09]
【速報】香港時間1750頃、放水砲を搭載した警察車両から青い色の水を放水し続ける 31日19時
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼