TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【大ブーメラン】草津温泉・十二屋旅館4【子供×】
【本州】青森県の温泉すれっど part13【最北端】
【リゾート】 南紀 勝浦温泉  【穴場】 PART4
水着ではいる温泉・クアハウス・プール併設温泉
スーパー銭湯男湯に女性従業員
☆宮城県の温泉を語ろう Part7☆
◆埼玉の温泉を語ろう20【彩の国】
附ャ浴での良い思い出 2湯目
新混浴の女王はこの人で決まり Part.2
【万座四万伊香保】群馬の温泉11【水上老神猿ヶ京】

硫黄臭のする温泉5


1 :2017/09/30 〜 最終レス :2020/05/11
前スレ
硫黄臭のする温泉3
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1450613961/
硫黄臭のする温泉4
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1486666715/

2 :
>>1つお

「君たちが下品すぎるからスレ落ちちゃったじゃないのよ、もう!!」
って、マツコ先生が言ってましたぁ!

3 :
蔵王温泉の硫黄臭もなかなかのものだよな
あそこは酸性度合いもなかなかのものだけど

4 :
蔵王も良かったけど、乳頭温泉(休暇村)の焦げ臭いゴムの匂いをまた堪能してみたい!
5年くらい前の2月頃、雪見風呂でとても気持ち良かった!
あの時は鶴の湯と休暇村の湯だけしか行けなかったのがとても名残惜しい。

普段はよく万座に行ってます。(近いので)
万座もいいですよね!
少し遠出で沼尻にたまに。
他、那須塩原 鹿の湯や奥塩原元湯温泉、奥日光とかかなぁ。
他のエリアはなかなか行けないけないかなぁ…
北海道とか、大分や鹿児島辺りの硫黄泉は未踏の地。

5 :
クサマンヌルカリに限る

6 :
今、遠刈田温泉いるけど硫黄の香りはしていいかんじだねぇ
はだもスベスベになった

7 :
久々に燕温泉に行ったが、硫化水素臭の甘い香りががかなり濃くなっていた

8 :
鉄輪温泉保養ランドやばい。
一週間経つけどタオルの臭いが取れないよ。

9 :
>>8
そこ明礬温泉な

10 :
>>9
あ〜、もうあそこは明礬温泉になるのか…サンクス

11 :
>>10
坊主地獄までは鉄輪、照湯からは明礬になるはず。

12 :
保養ランド、湯の底の岩が危険だよぅ
爪が割れるw

13 :
遠刈田に別荘持ってる知り合い居るけど風呂の蛇口捻ると温泉出てた!

14 :
国見温泉いきたいー

15 :
奥日光の湯元温泉や万座温泉は草津などに比べると静かで良いね。
ベストは奥鬼怒の手白沢温泉だけど行くのが大変。

16 :
大変過ぎて諦めた

17 :
歩いてまで入りたくねーわな
草津でいいわ

18 :
加仁湯までなら歩いて何度も行った
帰りはバス
帰りも歩きは辛い

19 :
>>17
草津は香草温泉オススメ

20 :
田沢温泉初めて行ったけど共同浴場素晴らしかったわ
また行きたい

21 :
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

22 :
金がなくても寸志で募金箱に金を入れる共同湯なら大丈夫だね♪

23 :
だいろの湯の一号井戸が死んだらしい

24 :
雲仙温泉の小地獄温泉館の湯の硫黄臭はかなりのものだね
湯量も豊富で白濁していて本当の温泉って感じかする

25 :
>>24
よいお湯だと思うけど、2013年に九州旅行に行った際、
赤川に入った翌々日に入ったら、かなり薄く感じた。

26 :
>>24
硫黄のせいて中の牛乳の自販機がすぐ壊れるってさ

27 :
よく硫黄のせいでラカンが黒いけどヨゴレじゃないよ的なこと
書いてあるけどこんなんでクレームつけるやついるのかなと思って
レビュー見るとけっこういるから笑う
湯の花を垢と思ってるやつとか
8000円くらいの糞安いプランでボロい古いとシティホテルかなんかと勘違いしてるやつとか

28 :
ラカンとは。。。。。。

29 :
アカンな

30 :
ヂュースとかコーラーとかかいてあんだろ
それと一緒だ

31 :
うむ。

32 :
羅漢撃

33 :
浅い趣がある

34 :
まあ俺もよ、らかんと打ったら変な漢字に変換されそうになって
何かおかしいなとは思ったんだが
ラカンだとばかり思ってたんだよ
管っぽいし語感も自然だろ

35 :
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!

今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。

私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。

ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。

アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

36 :
草津の香草温泉をユーチューブで見たけど沢登りがまじ危険そう
沢登りに慣れていないと無理だわ
事故った人いないのかな

37 :
>>36
大滝の下の岩が赤く染まってた時があったな。

38 :
>>36
追記

滑ってコケたら骨折するレベル。
岩はとても硬いからね。
それで怪我してまったく動けなくなることもあるので危険ではある。
沢登りとしては初心者レベルのルートだと思うけど、それでも装備はそれなりにした方がいい。
大滝の横の一箇所だけ15mほどの笹薮急登があるだけで、全体的には優しい工程になっている。
ただし、雪解け後の夏季の話で、今の時期は装備も重くなるため体力が必要になりそう。

長湯をして脚がふやけると、あとで靴ずれ、水ぶくれを起こしやすくなるので注意。
早朝出発して現地に9時到着、長湯は昼までにして降りるなり登るなりすれば良し。
基本的に沢は登ったほうが楽だし怪我の確率も減るので、上り通すほうをおすすめ。
あくまで藪漕ぎは大滝だけ。
香草温泉の小さな湯舟の先も、湯舟のすぐ上から沢伝いに登れます。
他の藪に入ると収集つかなくなる恐れあり。

39 :
自分は7月22日と9月2日に行ってみたけど、7月は雷が多いので午前中で切り上げたほうが吉。
9月は雷無いのでゆっくり出来たけど、若干湯温が下がってた。

40 :
白馬鑓温泉とどっちが大変でせうかね

41 :
今関東近県で雪があまり気にならない硫黄泉はどこだろう?
草津万座はもう降り続いてる
あとは奥日光・塩原新湯・那須湯本くらいか
那須湯本以外はもう積もってるかな

42 :
そりゃあんた、いわき湯本と喜連川っしょ

43 :
あー、喜連川か、いいよね
でも自分的にあそこは硫黄というより石油の湯って感じだな

いわき温泉は行ったこと無いけど、硫黄濃いの?

44 :
震災で泉質変わった もうダメ

45 :
そうか、残念

46 :
喜連川って掛け流しが少ないよね。別に循環は絶対だめとは言わないけど。

47 :
>>46
市営露天と早乙女しか入ったことないけど、どっちも掛け流しだし、
この2つがあるだけで十分だと思う。

泉質も極上だし、雰囲気も面白い。

蛇足だけど、近くで温泉パンを売ってたり、茨城の方に車で30分ほど行くと「ばとう」という、
よい道の駅があったりで、周辺も地味に面白い。

48 :
喜連川に行ったついでに阿武隈山地抜けていわきに行くのがいい

49 :
>>47
早乙女や道の駅の掛け流しは行ったことあるけど、温泉行ったら泊まりたいんだよね。

50 :
硫黄系は標高が高い方が濃度が濃い温泉になるのが普通だよね
で、いいよね。多分

低地の硫黄系は貴重だ
東北とか九州なら低地の良い温泉があるのかな

51 :
標高関係ない
硫化水素濃度が2位の月岡が平地にあったりする
高湯は標高1000m以下だし
別府は海の近くだし

52 :
成りすまし朝鮮人がよく使う偽名

青木・青山・秋本・秋山・新井・岩本・飯田・伊藤・池田・ 大川・大山
岡田・岡本・金田・金村・金本・金山・金岡・金子・木村・木本・木下・
小林・斎藤・清水・田中・高橋・高山・徳山・徳永・豊田・中村・中山・
橋本・原田・林・東・平田・平山・福田・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松本・松田・松原・南・水原・森本・安田・山田・山本・吉田・和田・渡辺・

53 :
岳温泉は硫黄期待してよかですか?

54 :
放射能も期待できます

55 :
期待を裏切らないのですね、ありがとうございます

56 :
この噴火騒ぎでも万座は行けますかね

57 :
>>56
行けるよ

58 :
草津すら行けるだろ

59 :
草津行きたいけど休みが無い

60 :
燕温泉って手前の駐車場除雪されているのかな?

61 :
あげとこ

62 :
>>60
君が見てきてレポしてくれよ

63 :
>>41
亀レスだけど公共交通機関使えば戸倉上山田は雪とはほとんど無縁だな
上田まで新幹線、そこからしなの鉄道、戸倉駅下車。
そこからはバスは出てないと思うけど歩きで20〜30分ほど。
平らな盆地で冬場も雪はほとんどないと思う。
車だと碓氷峠途中どうかわからないけど

64 :
おぺニスぺニスのペニーちゃん
♪ペ〜ぺペッペペペ〜
\(^o^)/

65 :
ワロタ

66 :
七味温泉良かったわ

67 :
七味は紅葉館が好きだなぁ
他は熱くてなかなかくつろげない

68 :
恵の湯が最高だよ

69 :
やっぱり濃い硫黄泉に入りたかったら万座温泉が最強ですか?

70 :
>>69
最強という表現が何についての評価なのかよく分からないが、硫黄泉と一言で言ってもそれに混ざる成分、割合は硫黄泉一つ一つ違ってくる。
また、そこにある風景も千差万別、季節によりまた違う。
いろんな温泉にいろいろな季節に浸かって違いを楽しむのも良いと思うよ。

71 :
じゃらんのポイントがいつの間にか貯まってたから憧れの万座温泉行ってみたいなぁと思いつつ名古屋寄りに住んでるから遠いんですよねぇ

72 :
最強って半島の人が好んで使う言葉だよ

73 :
半島ならそもそも言語が違うだろ

74 :
>>69
硫化水素では恐らく日本一

75 :
何日も硫黄の臭いが落ちないレベルの温泉は限られてるんですか?

76 :
何が濃いのか書いてないけど
https://i.imgur.com/z16yz7d.jpg

オレ的には塩原 新湯の方が強烈な感じを持ってる。

77 :
リアルなおねいさんの顔はめパネルって

新湯は強烈だな
日光湯元も

78 :
栃木はいい硫黄泉多いのに知名度低いよな
皆鬼怒川温泉くらいしか知らないし

79 :
JRの吉永小百合のCMで奥日光とか言ってるから
教えんなよ。と思ったが中禅寺湖で笑った
てかJRで日光行くか?

80 :
栃木は鹿の湯とかあるもんね

81 :
奥日光って名前の温泉なのに東照宮から遠いのがな

82 :
奥だから

83 :
奥日光って青森にもあるな

84 :
>>79
スペーシアで行けばいいんだよ

85 :
GWは青森いこうぜ

86 :
酸ヶ湯?

87 :
嶽オススメ

88 :
道路交通情報
(4/22 8:00 AM 現在)

R292志賀草津高原ルート
通行止

草津白根山(湯釜)の火山噴火警戒レベル引上げに伴い、22日午前7時より通行止め
通行止め区間:殺生〜万座三差路間

https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/access/koutuu.php

湯釜の傾斜計に変化ありだそうだ

89 :
あら?
万座温泉行こうと思ってたけど変更したほうがいいのかな?

90 :
山体膨張か
本格的な爆発もありうるかもね

って書くと草津温泉の営業妨害になるのか?
あそこまでは溶岩行かないから

91 :
毎年、草津で体清めて万座でゆったり露天で空見上げながら過ごすのが楽しみだったのにとても残念だなぁ

92 :
そうだ!別府に行こう!!

93 :
別府いこうかな
今から飛行機予約取れるかなっ

94 :
流石に無理だった
ラプラスの魔女でも見に行こうかな

95 :
燕温泉もう野天湯空いてるね

96 :
>>95
黄金の湯は何を思ったか、今年は3月17日から開いてる
それはそれで入浴してみたかったわ
河原の湯は沢筋だから例年通りだろうけど

97 :
万座が噴火警戒やばいから断念したけど燕温泉が早く開けてくれたからなんとか代用できたわ
ここの評判高いから楽しみ
あと近くのオススメの観光地あります?

98 :
河原の湯は橋が無くても入ろうと思えば自己責任で入れる
水色がかった白濁は独特の物があるね

>>97
新潟に観光を求めてはいけない
温泉と登山と海水浴くらいしかないよ
まぁ妙高には苗名滝とかあるけど

99 :
温泉
登山
海水浴

盛りだくさんじゃんw

100 :
この時期、焼山の硫黄取りの湯とか叫沢はまだ雪深いの?

101 :
雪深くはないんじゃない?
八幡平まで革靴で行けるくらいだし

102 :
そうですか。
あとはクマが活発に動き出してるかどうか。

103 :
調べたら火山性=硫黄ではないんですね

104 :
クマに出会ったら戦うしかない
空手で目を突け

105 :
>>101
デマを書くなw
革靴で八幡平に行ったら寒くて冷たくて遭難一歩手前だ。
基本は冬山登山の格好だな。

106 :
>>99
ディズニーランドも秋葉原もスカイツリーも無いじゃないか。

107 :
白根山はあれからいかがお過ごしですか?
白骨行きたいなぁ

108 :
知らない

109 :
知れ

110 :
燕温泉よかったわ

111 :
>>105
確かに12本爪アイゼンとピッケルは必携だな

112 :
奥日光は群馬県からのアプローチが良い

113 :
足尾のあたりから

114 :
万座草津もういいのかな?
こないだ群馬で震度5あったけど

115 :
最近の地殻変動の活発さから鑑みると、そろそろ草津温泉も大噴火しちゃうと思うよ。
今年の冬はその前触れに過ぎないのが学者達の一般的な見解らしいからね。
おそらく草津温泉は火砕流と火山灰に埋もれて絶滅すると思う。
死にたくなければ行かない方が良い。

116 :
安達太良の周りも入り納めになる日が近いのかもな

117 :
戸倉上山田の万葉超音波は良かった
何が良いって硫黄系で早朝営業してるのが嬉しい
早朝に時間を潰すのに最適だった

118 :
ご近所の戸倉観世音も早朝営業やってるよ
夜移動してると朝に日帰り温泉は入れるのはありがたいよね

119 :
いいんだよ

120 :
長野住だけど、塩原新湯、奥日光元湯
ちょいちょい行く。
濃くていい温泉があるよね

121 :
塩原元湯もいいよ。

122 :
新萌荘行きたひ

123 :
東北行きたい
奥羽山脈北上したい

124 :
歩いて?

125 :
それでもいい
日本の分水嶺を歩くのは浪漫がある

126 :
>>25
>>24だけど、赤川温泉行ってきたよ^^
沖縄なので、行けるまでに時間かかったけど
とてもいい温泉だね、というか冷泉だね
シチュエーションも含めとても気に入りました
建物に入るまでにテンション上がるよね
また必ず行くであろう温泉のひとつだな^^

127 :
家でオナラしたら硫黄臭かった
オナラには硫黄の成分あるのかな?詳しい人教えて
ちなみに数年間硫黄系温泉には入っていない

128 :
通報しました

129 :
メタンガス =3

130 :
泥湯温泉みてきたよ
新築中だった

131 :
奥山行ってきました
黒い温泉玉子美味しかった

132 :
ちなみに風呂は両方やってる
祝日なのに閑散としてた

133 :
さびれてるのか?

134 :
客は自分以外無し
奥山旅館が新装開店するまではあんな感じかもね

135 :
福岡の二日市温泉も硫黄臭がするよね
アイビーホテルだっけな?内湯はかなりの硫黄臭が充満していたな
火山性の温泉ではなさそうだけど

136 :
>>93 別府の明礬温泉も硫黄臭すごい
別府温泉保養ランドの泥を塗りたくったら、
風呂上がりの服はもちろん、確実に数日身体に匂いが残るね

137 :
保養ランドは硫黄好きの天国だね
ただ、湯船の底の岩で爪が割れたけどw

138 :
あっちやこっちの皆さんお奨めくださる温泉行ってみて
しみじみ実感したのは
「地獄が隣接してる温泉に外れ無し」

139 :
外れとは

140 :
新野地は俺的にハズレだった
野地のがいい

141 :
どっちも硫黄含有の高温水蒸気+沢水の合成温泉だから一般人は騙せても
マニアのあなたの肌にはしっくりこなかったじゃないの?

142 :
別に造成泉はダメなんて狭量なことは言いませんが、やはりゆったりできてこその温泉ですよ

143 :
>>126 
遅レスだけど、お疲れ〜。
オレも千葉県在住なんで滅多に行けない。

冷泉と沸かし湯と露天(沸かし湯のぬるくなったやつ)があるんで、
冬場はきついけど夏場は3つの温度を交互に楽しめるのがいい。

ここ数年で鳴子温泉に何回か行って、硫黄泉の温泉地としては
量質種類とも日本最高峰クラスだと思ったけど、赤川ほど濃くはなかったよ。

144 :
>>143 黒川温泉の周りは赤川温泉も含めて、いい温泉だらけだね
熊本から大分方面のあの温泉の数は、住んでいない限り全部制覇するのは困難な程だな
時間の関係で今回目の前を走りながら、泣く泣く見送ったいい温泉もいくつもあったけど( ; ; )
あと鹿児島とかもあるし、しばらく暇を見ては九州に通わねば^^

145 :
奥日光湯元で温泉寺と湯の家に匹敵するような
施設ありますか?

146 :
温泉寺せまいよ
結局いつも釜屋に行っちゃう
俺も教えて欲しい

147 :
奥日光の温泉寺に昔宿泊した事があるよ
今はもうやっていないだろうね
釜谷ホテルのガーデンハウス?は安く泊まれて、
お風呂もかけ流しの殆ど貸し切り状態でとてもよかったよ

148 :
奥日光は戦場ヶ原主変を歩いた後に寄るけど、なかなか奥日光の湯のためだけに行く気にはならないな。
沼尻とかの野湯や万座に行く。
乳頭温泉は濃い〜い焼けたゴム臭も混ざって好きなんだけど、6〜7時間かかるのでなかなか行けない。

149 :
戦場ヶ原主変
戦場ヶ原周辺

150 :
話変わってますやん

151 :
冬になる前に国見温泉行きたい行きたい

152 :
昨日、那須湯本から帰ってきたけど肌着についた硫黄臭が名残惜しくて洗濯できない

153 :
心配するな、洗濯しても消えない
むしろ他の服にも移る

154 :
日比谷線の茅場町駅、硫黄臭くね?

155 :
>>154
ブレーキ臭なら40年前の餓鬼の頃から思ってたw
ぐぐったら最近実際にうんこ水漏れたようだが

156 :
硫黄泉に入って顔が紫になる事ってある?

4月に いわき湯本・はさこの湯 から出たら顔が紫になってた。気分が悪いとか全く無。牛乳飲んで休憩してたら収まった。
ここ2年位地元スパ銭で、ハウナ水風呂・温冷交代浴してるから血行が良くなってるから?
源泉掛流しに入ったのは・・去年 さはこの湯、草津・西の河原露天。その前年 那須 鹿の湯。その前年 万座日進館。では紫にはなってない。

157 :
肝臓とか胆嚢の病気じゃね?
あと、はさこじゃなくて「さはこ」ね
三函の湯

158 :
新宿駅中央線ホーム
微硫黄臭 大量のハゲ流しによりツルツル多し

159 :
【温泉で中毒、意識不明4年…経営者を書類送検へ】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00050012-yom-soci

この記事通りなら足元湧出硫黄泉の酸ヶ湯や鶴の湯も
湯面上の注入口から湯が入るよう作り直さなきゃいけないってことか?
事故のあった景福の内風呂も足元自然湧出の硫黄泉で極上の名湯だったんだけど

160 :
肝機能は弱いかも・・予防接種でB型肝炎の可能性、若い頃残業寝不足で肝機能低下はあった
なぜ さはこ に入ったときに紫になったのかな(現象が現れたんだろう) 
 

161 :
温泉行きたい

162 :
別府の海地獄の側に硫黄臭プンプンの噴気孔があるが、吸い続けたらヤバいのかな?
硫黄臭が好きすぎる

163 :
>>162
そりゃヤバいかどうかなんて自己責任でとしか言えないわ
玉川の岩盤浴みたいに噴気孔の脇でごろ寝してる人たちもいれば、白骨の旅館の人みたいに亡くなる人も居る

酸素薄いところに入れば一呼吸で意識なくなるし、硫化水素の匂い感じなくなればその時点でもうヤバいし
死にたくなければヤバそうな所には近づかない方がいい

164 :
硫化水素って濃度の濃い場所は臭いがしなくなるって
聞いたよ。
奮起してるところうろうろする場合匂いがしなくなる場所は
要注意だって死んだ婆ちゃんが言ってた

165 :
危険な香りというヤツか
硫黄の匂いは好きだけど
死にたくはないわ ((((;゚Д゚)))))))

166 :
成分どろどろっで濃厚な温泉
おすすめありますか?

167 :
>>166
泥湯とかの組み合わせで探せばいいんじゃないかな。

168 :
知らんけど。

169 :
>>164
硫化水素は濃度で匂いがしなくなるんじゃ無くて、慣れると匂いを感じなくなる
濃度関係なく、気がついたら麻痺して中毒になっている
喉や目ががヒリヒリしだしたらもう中毒に陥ってるのですぐに離脱するべし

170 :
まあ、単に硫黄泉と言っても、各源泉でいろんな成分がいろんな割合で溶けているわけで…
いろんな温泉地に行って違いを確かめるのもいいと思うんだ。

露天風呂なら更に気持ちがいい。
季節感も楽しめるしな。

171 :
お、おう

172 :
知らんけど

173 :
露天風呂にぬこが居た
駒ヶ岳温泉

174 :
硫黄(硫化水素)の濃度とすべき行動が書かれた看板を出してるとこがあった
硫黄は危険だということだね

硫黄泉で、湯船近くの低い位置に換気扇があって強制換気してるのをよく見るが、冬場は寒そうだけど必要なことなんだろな

175 :
「あきらめてください」って書いてある奴?
https://tyottonow.com/wp/wp-content/uploads/2016/08/owakudani.kanban.jpg

176 :
そう言えばむかし万座温泉で長湯してたら、なんか気分が悪くなった事があった気がする
というか、朦朧として、どうした??と何が起こっているのか理解できないでフラフラで何とか外に出てきた事があった記憶がある
25年くらい前だから、記憶違いかな?どこだろう?
万座の記憶だが、万座って危なくはないのかな?

177 :
硫黄の温泉入りに行きたいけど中々行けない…
今年春に買ってあった蔵王温泉の湯の花を家の風呂に入れて堪能した。
体に染み付いた匂い嗅ぎながら寝る〜
おやすみ〜

178 :
>>176
いくら換気していても万座ほど濃ければ軽い中毒はあるかも知れないけど、気分が悪いというのは単に湯あたりじゃ無かろうか
硫化水素は粘膜から刺激されるからね

179 :
硫黄泉は簡単に湯あたりするよな。
1時間もあれば。

180 :
>>176
経験あるよ じゅらく

181 :
万座では聚楽の内湯湯口付近が
やばい
同じく意識とびかけた
湯辺りとは少しちがう感じ

182 :
>>177
硫黄乳白色湯 湯の素 薬用入浴剤

Amazonで買える中でも最強。
昔あったムトーハップとまではいかないけどな。

183 :
武藤ハップな・・・
迷惑な自殺流行ったせいで

184 :
>>182
177だが、湯の素は常備してあるよ。
ただやっぱり現地で売ってる湯の花のほうが効く感じする。

185 :
>>184
やっぱり好きな奴は考える事同じなんだな(笑

186 :
サウナの水風呂で首の後冷やすと意識飛びかける

187 :
麻薬取締法違反 札幌ひばりが丘病院の薬剤師と法人を略式起訴
https://www.47news.jp/2885916.html

188 :
草津温泉に5年振りに行ってきた^^!
前回は湯の温度が低く感じて少し残念だったけど、今回は熱々だったのでよかった
白旗の湯の左側は硫黄の香りプンプンでいいね
地蔵の湯も熱々でよかった^^
大好きな煮川の湯は、地元の人が場所を譲ってくれなかったからちょっと残念だった
でも草津の湯は、本来、地元の人のものだからね
タイミングが悪かった (><)

189 :
>>188
草津は地元の人が意地悪なんだよ

190 :
>>189
一部の客のマナーが悪いからそうなる。
>>188
湯の温度は日に日に変わるよ。
外湯のことなら、水で冷ませるところなら、前客が冷ましてしまったあとなら仕方がないけど、少し待てたらすぐに熱くなる。

191 :
箱根で日帰りいっぱい入ってきたよ
強羅館が一番良かったかなぁ

192 :
>>191
白濁していましたか? ちゃんと大涌谷から配湯できるようになったのかなぁ

193 :
>>192
箱根って造成泉ばっかでなぁ…。

194 :
>>192
まぁ箱根の中では白濁してて良質だったよ
他の本物の湧出温泉と比べるのは無粋だけどね

195 :
>>194
サンクス
本物wは群栃長野まで行かなきゃ入れないからねぇ 箱根大涌谷は貴重

196 :
噴気造成泉なんて結構あちこちにあるよ
箱根は規模が大きいから標的にされやすいのだろうが

197 :
あちこちって例えばどこですか

198 :
あの塩原新湯だってそうだし

199 :
福島新野地温泉相模屋旅館、長野奥山田温泉、岐阜新穂高温泉中尾平近辺、大分別府夢幻の里、
塩原新湯の中の湯もそうじゃなかったっけ?
後は那須湯本雲海閣の明礬泉なんかも
ぱっと思いついた分だけ

200 :
そんだけ思い出せれば上出来だよ

201 :
長野の発哺温泉もそだねー

202 :
トルコがソープに変わったように
造成泉の名前を変えるべき
なんかないか?

203 :
>>202
蒸気泉
もう使われてるがw

204 :
>>202
地上泉
地表泉

205 :
曝気泉

206 :
地下で自然に成分が湯に溶けようが、地上部で人間により意図的にそれが行われようが、本質的には大した違いはないなあ。

207 :
天と地、程の差がアル

208 :
あるかあw

209 :
別府の奥みょうばん山荘も造成泉だけど、
泉質は本当にいいぞ。
湯の花も舞ってるし。

210 :
それは本当に湯の花かな

211 :
>>207
地上と地下の違いね。なるほど。
でもわかりづらいw

212 :
九州の焼酎の本場の酒場では
焼酎の水割りを作って一晩置いたものをだしているようですが、
飲む直前に水で割ったものと比べると
焼酎と水が溶け合ってまろやかな味になるからだそうです

温泉も同じ原理で、地下で温泉になったお湯のほうが成分が均一に近くなってると思います

213 :
>>209
奥みょうばん山荘は、噴気の上がってるところから配管までよくわかるからねえ

214 :
>>212
なんじゃそりゃw
気のせいすぎる。

215 :
地上までに全部蒸発しちゃうってことだろ
なんかそっちの方が濃い気がするが

造成泉の呼び名はエア温泉に変わりました

216 :
まぁ、気分の問題だと思うけど。

造成泉→工場で作って配湯→人工温泉っぽいしどうせ加温加水してるんでしょ?

ってイメージが(笑

217 :
>>216
自己レス

加水ってか100%滅菌消毒済の水道水使ってるかもしれないぜ?

218 :
イメージや かも だけではね

219 :
>>213
手入れも大変みたいだ。

220 :
循環温泉がレジオネラ菌関係で叩かれたついでに、造成湯も叩かれた感じ。
しかし、その叩かれる要素がイメージだけ。

221 :
いや待て、じゃあ水道水や井戸水に塩や重曹を溶かしたら、それは温泉と呼ぶのか?
あそこで作られたものが本来の硫黄泉と遜色無いとしても、言葉の定義としてどうなのよ

222 :
だまれ

223 :
ダマレーッwe

224 :
温泉の効能は温泉成分もそうだが、雰囲気とか風景とか気分によるところが大きく、実は効能は温泉の元を溶かして使用しても大した違いは無いんじゃないの?

工業的に作られたものは、微量成分がわからんからなー。水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜると塩水ができるが不純物が不安なので飲みたくないかと。

225 :
徳島の松尾川温泉
いい湯だったよ
お湯が茹でタマゴみたいな匂いでした

226 :
温度が高ければ井戸水でも単純泉になるんじゃない?

227 :
>>226
温度(温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上あればね

228 :
温泉に効能があるなんて思ってないし
切り傷擦り傷とかよくあるけど治るわけないじゃん
逆に一週間何もせず温泉泊まっていいならどんな病気も治るわ

229 :
筋肉痛の時温泉に浸かると一発で治る
血行を良くして、ポカポカが持続するからかな
じゃあ温湿布でいいじゃんてなるけど、温湿布は思ったほど効かない

230 :
温泉の効果で一番なのは疲労回復効果だろうな
内容物の濃度が高い温泉ほど入浴疲労して睡眠誘発し、その睡眠での疲労回復効果が高い
自宅のお風呂でも入浴剤入れる方が疲労回復効果が高いのもそれ

231 :
硫黄泉入りたいなぁ〜。硫黄泉って別府みたいなとこは別としてみんな山の方だし行きにくいわぁ。

232 :
関東からだと万座か沼尻辺りになるな
乳頭温泉はゴム臭さが割とあって好きだけとなかなか行けない距離

233 :
>>232
乳頭温泉郷だって硫黄泉と言えるのは鶴の湯、別館山の宿、黒湯、休暇村ぐらいだからね
ゴム臭さってのはゴムの焦げた匂いのことかな
そんなとこあったっけ?

234 :
確かに大釜も孫六も蟹場も妙の湯も硫黄温泉とは言えないか。まあ硫黄は入っているとは思うが。
孫六はいくつか泉源があって硫黄湯もあるようですね。
ゴム匂ってどこかな?大潟村のモール湯は強烈なゴム臭なんだけど。

235 :
>>233
休暇村
ちいさな造りでヒトあまり多く入れないけど、わりとゴムの焦げたような匂いだった(2013年2月)

236 :
>>235
ああ、大きな浴槽の方に引かれてる自家源泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)のことね
それならなんとなく理解できる
私も『これどこかで嗅いだ匂いだが、うーん』と悩んだ覚えがある

237 :
>>233
あれ?でも「ちいさな造り」と書いてるね
あそこの白濁硫黄泉は田沢湖高原温泉と同じはずだからなあ
ちなみに噴気造成泉

238 :
>>237
他のとこで黒湯も造成じゃないかと書いたら違うという答えが。

239 :
>>238
黒湯は自分の目で見てみればどうだかよくわかる
上の湯の湯畑は近づけないけど、下の湯の湯畑は目の前で見ることができるから
田沢湖高原温泉郷は造成泉
黒湯近くの林道を少し登っていけば造成施設がある

240 :
>>239
その人にその造成施設のことを提示しても、そこからは引いていないと言っていたが。

241 :
>>240
そこからとこに引いてないって?

242 :
>>241
黒湯の近くに施設はあるが、黒湯には引いていないと書いていた。
そこで昔、事故があったがその事故を検索しても黒湯に引いているという文言はなかったはず。

243 :
>>241
239で私は「田沢湖高原温泉郷は造成泉」と書いてるだけだよ
黒湯は行ったことがある人なら湯畑を見れば造成泉じゃないことはすぐわかる

244 :
黒湯は泉源が複数あるし、それをウリにしているんだよ。

245 :
>>244
上の湯・下の湯の二つだけじゃないのw

246 :
黒湯の混浴の方は下の方に湯の花がメッチャ沈んでいて、入浴するともわ〜って湧き上がってくる
ああ硫黄泉に来たなぁって感じる瞬間だと思った
甘い硫化水素臭も癖になるわ
また行きたい

洗い場にでっかいヘビさえ居なければ

247 :
>>246
あそこはどこからでも入ってくるw
5〜6年前までは洗い場もなかった
湯舟から直接汲むしかなかった

248 :
今の時期、甲子トンネルから鹿の湯に行く道は空いているのだろうか?

249 :
那須甲子道路のことなら空いてるんじゃね。

250 :
さんきゅっ

251 :
ここ読んでたら無性に秋田方面に行きたくなってきた。今も温泉にいるけどジュディ・オングの「魅せられて」のフレーズ如く好きな温泉に入っていても違う温泉の夢見てる…

252 :
温泉は海

253 :
秋田県で行ってみたい温泉
後生掛温泉
蒸ノ湯温泉

254 :
ふけの湯って露天しか入ったことないんだよなぁ
内風呂どんな感じなのかな…
露天より濃い?

255 :
今週末は寒の地獄に行くんだ

256 :
>>254
内風呂は後生掛みたいな泉質だった記憶がある

257 :
極楽

258 :
>>256
そりゃ、隣りだからな。
今の季節は、後生掛だけやっているが、クロカンスキーやスノーシューでふけの湯に行って、露天風呂に入るってことは可能なのかいな?

259 :
危ないと思うからやめた方がいいのでは?
泥湯の事故を思い出せ

260 :
先日ね〜白濁した温泉を堪能してきましたわ。
混浴の露天風呂さ。
久しぶりに硫黄臭くなってきました。
雪見露天はサイコーですな。

261 :
熊野行く予定なんだけど、湯の峰と紀伊勝浦どっちが硫黄多い?

262 :
万座温泉で硫黄泉堪能してます。
雪見風呂最高〜!

263 :
>>261
湯ノ峰しか行ったこと無いので、レポヨロ

264 :
硫化水素の硫黄泉は日本一の万座温泉
他に硫黄泉の種類あるか?

万座が日本一や
群馬飛び越えて大分なんか恐るるに足らん北海道押さえつけて日本一やがな

265 :
高張性の硫黄泉ってないの?

266 :
死にそう

267 :
高張性の硫黄泉
西桔梗(北海道)、三内、湯ノ沢(青森)、新安比(岩手)、舟唄(山形)、喜連川早乙女(栃木)、
金太郎(富山)、二見(三重)、白浜館(和歌山)

このうち湯ノ沢は既に廃業、二見は湯遣い最悪で硫黄臭皆無

268 :
早乙女は通ってるが、
金太郎温泉良さげだな
情報ありがとう

269 :
>>267
三重の二見って、ホテル清海のこと?

270 :
>>269
Yes

271 :
硫黄なら持続性や香りの良さから見ても蔵王が一番
一度入ったら3〜4日以上は硫黄の匂いが残る
布団に入れば枕にも毛布にも匂いが移る
もちろん手のひらの指紋も真っ白になる
ほんのり香るレベルではなく、どうやっても消せないレベル
車内なら助手席の人にはほぼ気付かれる
卵よりも灰やお香っぽい匂いに近いので心地よい

272 :
>>271
蔵王って言ったって広いでしょ
どこがおすすめ?

273 :
>>272
わかまつや、深山荘高見屋、善七之湯、三種の共同浴場
蔵王はこれ以外の湯も加水加温循環消毒が一切ない強酸性がほとんど
30分も浸かれば硫黄を全身に纏ったような状態になれる

274 :
>>273
サンクス

275 :
>>274
名前を挙げなかった旅館でも大抵はどこに入っても名湯だよ
入浴の際は目にお湯が入らないように気をつけてね、めっちゃしみるから

276 :
ろばたでジンギスカン食べるのも忘れないようにね。
食べたあとの煙と脂は、川原湯で流すのがオレ流。

277 :
乗鞍の山水館信濃、お湯も飯も良かった!!

278 :
よかったね〜

279 :
わしは蔵王へ行くと源七露天のぬるい所に3時間ぐらいずっと居る(たまに暑い所と交代湯)のが常だねえ

280 :
>>279
あそこ洗い場なんとかならないのかな

281 :
>>280
それと今時ロッカーも有料じゃ

282 :
硫黄が強いと言われている温泉でも
殆ど臭いの無い時、無いですか?

283 :
>>282
あまりに濃度が高いと無臭になる。危険だ

284 :
>>283

高湯温泉に行ったら、殆ど無臭でした。
吾妻山の噴火レベル2だったのと
関係があるのかも知れませんね。

285 :
>>284
高湯も宿によって匂いの度合いは違うよ
硫化水素を薄めるために脱硫してるところもあるからね
例えば玉子湯は匂いは薄く、あったか湯や安達屋は少し濃い
そして、どれほど匂いが濃くても感じるのはほんの数十秒だよ

286 :
上の金太郎温泉に比べるとあまりに地味だが、元々源泉で32℃とぬるい(というか源泉浴槽ではもう冷たくなってる)硫黄泉が…

白樺ハイツ(亀谷温泉)。
富山県にあります
※高温派にはお好みでないが、源泉浴槽入ると硫黄臭プーン

287 :
万座もいい感じに強烈だけど、雲仙の地獄温泉も強烈で良かった
タオルに染み着いた硫黄臭が何度洗っても取れないほど
また行きたい

288 :
嶽温泉も良かったよ

289 :
>>287
雲仙地獄はどこがいいのでしょうか?
小地獄温泉館?

290 :
保守
https://i.imgur.com/9LDUvwe.jpg

291 :
雲仙じゃなくて
奥山じゃない、この露天

292 :
画像デカすぎたねごめんなさい

293 :
泥湯懐かしいな
壁に手形をつけた記憶…

294 :
その手形に自分の手を合わせ、「あ・・・・大きい・・・・」と思った記憶

295 :
来週は鳴子行き。東多賀の湯に期待。

296 :
来週は鳴子だけど雲仙にも行きたくなって衝動的にジェットスターのセールで来月の長崎行きの飛行機チケット買ってしまった。
さーて仕事を休む算段しなくては…。

297 :
九州の温泉イイよな
新萌荘行きたかったよ

298 :
>>296
羨ましい、雲仙の尋常じゃない硫黄臭は癖になるよ

299 :
>>297
霧島の新燃荘?

300 :
>>298
宿は何処が良いのでしょ。
小地獄温泉館の側だから青雲荘をとったけど団体客が来る日みたいでうるさそうなのがなあ、と。

301 :
>>300
ゴメンよ、出張で寄るだけだから毎度日帰り温泉なんだ・・・
眺めが良くて開放的だったのは青雲荘だった

302 :
戸倉観世の硫化水素臭はかなり強烈だった。
万座もあそこまではない。気体逃がしてるのかもしれんが。

303 :
>>302
そう?俺はそんなに感じなかった
かえって、万葉超音波の方が匂い強く感じた

304 :
自分は硫黄泉の匂い大好きだけどまわりには迷惑みたいねえ。別府の保養とかから帰ってきて家で汚れもの洗濯して干すと必ず臭いと家族から文句言われる。

305 :
服にまでつく硫黄臭は強烈
重曹にでも漬けないと落ちないよ

306 :
洗濯しているとそのうち落ちるよ

307 :
むしろ硫黄にまみれて周りに気付いてもらいたい
ズボンの前ポケットに入れていた家の鍵は、太ももから出る硫黄成分で完全真っ黒だよ

308 :
硫黄の力凄∃

309 :
うんこ漏らしたとき、硫黄泉言ってきたばかりなんだよね。って言い訳してる

310 :
俺も硫化水素出ちゃったらそう言うことにしよっと

311 :
万座高原ホテルの露天風呂が好き好き侍

312 :
その隣の赤い屋根の露天も好きで候

313 :
蒸ノ湯いってきたよー最高だった
内風呂も檜木の湯船が新しくなっていて良い香りでした
写真は許可を頂いてとっています
https://i.imgur.com/34d9QCD.jpg
https://i.imgur.com/s5ApM6K.jpg
https://i.imgur.com/Ht8u9NW.jpg

314 :
>>313
洗い場、温泉が流れている所をすくう形式なのです?
山田温泉の大湯とかもそんな感じだったのです

315 :
蒸ノ湯は地滑り事故の後色々あって、地方マスコミからバッシング受けたらしい。
八幡平スキー場もスキーブームが終わってふけの湯方面への滑走ができなくなっている。
冬は閉鎖するから仕方ないか。
東京から来た女将さんは苦労したけど、お湯は凄いから何とか旅館はもってほしいもんだ。

316 :
>>313
ええなあ。
関東からだと2、3泊したいが、なかなか

317 :
>>314
流れてるのは源泉で熱いので 湯船から すくって掛け流しするような感じです。
本当は藤七温泉の方に入りたかったんですけど10月末で終了していたのでこちらにしましたw
さらには黒湯温泉の湯治に泊まろうとしたんですけども湯治のほうも10月末で終了してて無理だったので泣く泣く諦めました
>>316
ぜひぜひ 今年はアスピーテラインが閉鎖する日で終了です。
来年はゴールデンウィーク直前にアスピーテラインが開通したら一緒に開館するそうです

318 :
以前は蒸ノ湯までは除雪していたような気がするけど最近はしなくなったのか

319 :
Windy: 鹿角市 天気予報
https://www.windy.com/39.978/140.818?rain,39.791,140.823,10,i:pressure,m:eLMaj3Q
もう小雪?が舞い始めたっぽいですねぇ

320 :
蔵王温泉は大露天風呂派です(キリッ
上で出てるから擁護するけど
造成泉嫌ってる人が多いけど
福島新野地温泉相模屋旅館いい温泉だよぉ
年に二回位しか行けないけどお気に入り
ささるひとには刺さると思うので是非(熱いステマ
ちゃんと硫黄臭するよw
https://i.imgur.com/KjrDM0J.jpg
https://i.imgur.com/VFbtzqB.jpg
https://i.imgur.com/Hm9MedQ.jpg
https://i.imgur.com/EYJTb8j.jpg
https://i.imgur.com/SKiWlDP.jpg
https://i.imgur.com/zNVsYKS.jpg
https://i.imgur.com/C11IaSn.jpg
うざくなるから貼らないけど黒湯の写真もあるよ
需要があれば

321 :
>>320
3年くらい前に行ったなぁ。
オープンエアで、なかなか良かった。
ところでいつの写真貼ってるの?

322 :
転勤で青森来たが、青森IC近くの三内温泉凄く良いです。
部屋に帰ってきても体が鳴子と同じぐらいの硫黄臭。

部屋から10分位なので、ストレス解消に今から朝風呂→朝ラー

323 :
裏山

324 :
うちのすぐ近所にもマニアには有名な新津温泉があるけど、硫黄泉じゃ無いから殆ど行かないんだよなぁ

325 :
雲仙にやってきた。
小地獄温泉館、想像したより湯が強烈じゃなかった。宿の風呂はこれからだけどどんなかな。

326 :
北海道川湯、玉袋がピリピリw

327 :
ブラタモリで女子アナが玉川温泉入って
あ〜なんかしみる。といったのはエロかった(音声のみ)

328 :
玉川の共同浴場は硫黄のカテゴリーに入れていいの?

329 :
違うと思うけど玉ピリピリに反応しただけだ
気にしないでくれ

330 :
>>328
玉川の共同浴場?

331 :
玉川温泉は基本が塩酸泉だけど、硫黄の臭いもするよ。
王水泉?

332 :
湯の華取るくらいだから硫黄入ってるだろ
あと別の源泉で濁り湯もなかったっけ?

333 :
露天は硫黄だけど内湯は脱硫してるよね

334 :
硫黄は無味無臭
馬鹿は硫化水素でR

335 :
月岡温泉は硫化水素含有日本2位と言われているが硫黄臭が衣服に染み付くってほどでもない。
身体に染み付く匂いもほのかに感じるってレベル。
鼻に手を寄せれば「あぁ硫黄臭」。
そんなに強かない。

336 :
>>335
詳しいことは分らないけど、緑色の「硫黄泉」は臭いが残りにくい
白濁系の「硫化水素泉」は体や洋服に染み付いた臭いがなかなか取れない
月岡、国見、上諏訪、吹上とかは硫黄型
万座、那須湯本、蔵王、草津なんかは硫化水素型

337 :
アルカリ性は硫化水素がお湯に溶け込み匂いは薄くなり、外気に触れると緑色になりやすい
酸性は硫化水素が溶け込めないので匂いが強く、(遊離硫化水素が多い)外気に触れると白濁しやすい

338 :
おおこれはいいこと聞いた
前に東京スレでPh10の瀬音の湯が僅かに硫黄臭がするって話題になって、確かに臭うと思ってたら、アルカリ性の硫黄泉は有り得ないと思いっきり否定されて参ったことがあった

339 :
戸倉上山田の観世はむちゃくちゃ腐卵臭がする。
長らく行ってないから正しいかどうかは保証できないけど
臭いに関しては万座なんかよりはるかに強かったように思う。
まあ万座とか硫化水素ある程度逃がしてるってのもあるだろうけど

340 :
万座はのみ不可の万座亭別館は勿論、銅粉と橘も入れて全コンプリート
戸倉上山田も観世は勿論、国民温泉や超音波も各10回以上
両者散々入りまくったけど、硫黄臭で観世が万座より上ってのは一度も感じたこと無いや
戸倉のお湯は大好きだけど、硫黄臭だけで言えば全く比較にならないレベル差だと断言します

341 :
個人差やその日のコンディションなんかもあり得るからなんとも言えないけど、
硫黄臭って感じるのは最初の数秒だけだからどっちが匂いが強いってのはどうしても曖昧な議論になりがちなような気がする
ちなみにオイラは、ファーストインプレッションで万葉超音波の方が観世音より硫黄臭を感じた

342 :
>>320
これいつの写真?

343 :
>>321
>>342
遅れてすまん調べたら2018年の12月22日だね

344 :
高湯って玉子湯とか安達館とかあったか湯が人気でしょ
でも、のんびり館のお湯が一番好きです私は

345 :
>>309
うんこ臭は硫黄臭とは違うだろ。
屁なら間違うかも。

346 :
>>336
この前行った雲仙の小地獄とか白濁系の硫化水素型単純硫黄泉だが臭いはさほど残らんかった。

347 :
朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人朝鮮人

348 :
>>344
私は吾妻屋が好きかな。
玉子湯は川下のせいか、少し薄いような気がする。
いずれにしても高湯の白濁かけ流しはうれしいね。

349 :
硫黄臭で一番すごいと思ったのは、那須の鹿の湯。
帰りの新幹線で隣り合わせた人に、ごめんなさいだった。

350 :
>>348
玉子湯はあんまり匂いが残らないですよね
そっちの方がいいという人にはお勧めかも

351 :
温泉入った後お湯で洗い流した方がいいな

352 :
新潟から車で別府まで往復したったw
全部下道でな!
保養センター紺屋地獄に入りたいがために!

353 :
>>352
大阪からフェリーとかいうチート?
それでもすごいな。
一人じゃ数日掛かりそう。

354 :
>>353
一週間かかって、腰いわしたよ
紺屋地獄は二日連続で入ったが行って良かったっす

355 :
別府の明礬温泉は泉質だけなら山田屋が最高
ただ、温泉マニアの受けの悪さも最高だと思う
デザイナーズ路線突っ切っちゃって値上げもしたし
1人だったら部屋は5畳くらいしかなくて
酒飲んだら込み込み2万くらいするかなぁ
まぁ日帰りもやってないし平日行ったら大体どの時間でも空いてるからゆっくりできるけど
でも湯治宿じゃないからマナーが悪い客は多い
水ドバドバいれたり湯の壺から湯を汲み取るなって書いてあるのに汲み取る馬鹿がいるから

356 :
>>355
山田屋なんであんな路線に行ってしまったのだろう…
ワインだとかシャンパンとかそーいうのじゃないでしょ
上のインターコンチネンタル行ったほうが良いサービスは受けられる

357 :
>>355
酒呑まなきゃいくらくらい?

358 :
>>355
明礬は素泊まりの湯治宿がなくなって残念だよな

359 :
湯治宿って知らないJJBBと漬け物持ち寄ってなかよくしなきゃいけないのけ?

360 :
>>358
奥みょうばん山荘は素泊まり専門じゃない?

361 :
>>349
数日前に行ったが湯の良し悪しとは関係なく臭いなら自分はこんなんじゃまだまだな感じw

362 :
今までで一番硫黄臭いと感じたのは恐山手前にあった石楠花荘と、その隣にある野湯群かな
特に野湯の方は足元自噴で湯花が堆積しまくっていてかなりの濃度に感じた
硫化水素中毒注意、行く人は自己責任で
あと、津軽湯の沢もなりやと秋元もかなり臭かった
硫黄+別の何かって感じの独特の臭い
他に印象に残るところを適当に列記すると、
雌阿寒湖景福、田沢湖民宿ルーム、藤七彩雲荘、国見石塚、那須鹿の湯、奥日光湯元、
万座の大苦湯、志賀高原熊の湯、渋御殿湯、明礬保養、地獄清風荘、霧島新燃荘あたりかな?
色々と忘れていたり思い出補正ありそうだけど

363 :
>>360
あそこはあんまり明礬温泉という雰囲気じゃないな

364 :
あれが入るのならインターコンチネンタルは明礬温泉に入るね

365 :
交通の便や広さに、周辺の利便性を考えたら、金太郎温泉が一番いいと思う

366 :
なりやは目が痛くなって亜硫酸ガスが混じってる感じだったな
「これは危ない」と女将に進言したら浴場に大団扇が置かれるようになったというw

367 :
金太郎温泉とは富山の?一度だけ行ったが室内の岩風呂が良かった。

368 :
金太郎凄く良かったけど、富山な時点で交通の便云々ではなく、、、
かなり遠いですw

369 :
金太郎もだけど、富山にはみくりが池温泉もある
一度でいいから行って欲しいわ

370 :
金太郎2年前宿泊した
駐車場から降りたらそれらしい香りがしてきてワクワクしてたんだけど、
入ったらあんまり硫黄感なかったな

371 :
金太郎はゴム溶かしたような匂いだよもん

372 :
>>366
ロウリュウ?

373 :
みくりが池温泉。友達が絶賛してたのもあるけど晴れた日の白銀風景、超絶気分がスカッとしそうだから凄い行きたい。

374 :
個人的にはみくりが池温泉よりも2kmほど先の雷鳥沢ヒュッテの方が濃く感じた
源泉はどちらも地獄谷だけどみくりが池が上にあるためポンプアップなのに対して
雷鳥沢ヒュッテは標高が低い分自然流下で引いてるせいかな
そして半露天浴場から望む雷鳥沢と真砂岳の眺めはまさに絶景

375 :
雷鳥沢もいいんだけど、あそこからバスターミナルまで登ってくるのがキツい

376 :
午後一で咲花行ってきたよ
夕飯食べたら月岡行ってくる♨️
https://i.imgur.com/aI7mDCp.jpg
https://i.imgur.com/APO5Zc9.jpg

377 :
月岡も良い湯だった
https://i.imgur.com/QmABaz6.jpg
https://i.imgur.com/VaVMnKi.jpg

378 :
咲花ってたまに白濁してるよね

379 :
>>378
妻が女湯の露天風呂は黒っぽく油臭が強めだったと
言ってましたよ

380 :
女湯に入りたくなりました

381 :
>>377
月岡のどこ?

382 :
>>381
大洋です

383 :
大洋って営業してるの??日帰り入浴だけ!

384 :
自己解決
ゲストハウスたいようで営業してたんだね。
今度泊まりで行ってくるわ。

385 :
なう
https://i.imgur.com/dPNr25I.jpg
https://i.imgur.com/KKhQbGf.jpg

386 :
ハゲや恋の病には効かないがな

387 :
>>385
この写真だけでどこかわかる人はいないね、

388 :
子宝の湯があるんだからハゲに効く湯があってもいい。熊本に「はげの湯」というのがあるがハゲに効くという話は聞かず。
恋に効く湯。
「恋に効くパワースポット温泉」とかいう本があった。硫黄泉と関係ないけど。

389 :
温泉ではげが治るなら・・・いやなんでもない

390 :
>>389
治らないけど油ぎって毛穴が詰まってハゲが加速してるなら改善の余地はあるんじゃない?
もっとも頭に湯をかけなきゃ意味ないから、洗面器に湯をはって頭浸けてみればいいのに。

391 :
ハゲにいい泉質ってなんだ

392 :
>>391
硫黄泉だと凄い皮膚の油っ気抜ける湯の所があるけど、そーゆー湯に油ギッシュな頭皮を浸けてみるとか。あるいは泥湯系で頭皮の泥パック。
草津とか蔵王みたいな強酸性泉に頭皮を浸けたら雑菌の繁殖で抜け毛が多い人には有効なんじゃない?
遺伝的なものはどーにもならんよね。

393 :
とっても勉強になった
玉川の源泉に頭突っ込んでくるわ

394 :
玉川温泉の寝湯は頭を浸せるようになってるね。

395 :
ハゲの原因にはいろいろあって、それらの複合作用もあるみたいだけど、一番の原因は血の巡りが悪いことらしいよ
大きな血管は頭部の中段くらいまでしか伸びてなくて、あとは毛細血管
だからハゲるのは頭頂部が多くて襟足やもみ上げ辺りは少ない
対策としてはよくマッサージして血を頭の上部まで行き渡らせることだとか
ただ、ハゲてしまった頭を元に戻すのはかなり難しいかと

396 :
禿げる奴の大半は頭蓋骨肥大化による血流の減少。

397 :
鹿の湯行ってきた(^_^;)

398 :
>>397
頭浸けてきたの?

399 :
>>391
ヨウ素入りのところとか...
まぁワカメ食ってろ

400 :
鹿の湯であの温泉頭からかぶるの好き

401 :
頭の打たせ湯は温度低くてちょつとだけ(^_^;)
外は雪降ってたし

402 :
常連とやらはいたの?

403 :
紀伊半島の湯の峰温泉、登別温泉、白骨温泉が殆ど話題になってなくてワロス

404 :
>>403
自分で話題にすればいいでしょ

405 :
>>403
湯峯や那智勝浦の温泉は、こんな所でと思うせいか結構硫黄感ある
逆に白骨温泉は、こんな山奥に来たわりにはあんまり感じられない

406 :
紀伊半島南側はでっかいカルデラ火山だったからね
その名残の岩峰があちこちに点在するし、温泉も硫黄あってもおかしくは無い
白骨は観光地化しすぎているうえに、あそこまで行かなくてもなぁっておもっちゃう

407 :
>>405
湯の峰温泉は、あの辺が丸ごと硫黄臭くて良い感じ。つぼ湯は早朝とかじゃないと結構待つな。
白骨温泉は噴き出てる所なんかは硫黄臭くて良い感じ。お湯も真っ白だし。
>>406
関西在住なんで、白骨温泉まではなかなか行けない。とはいえ、湯の峰温泉とか紀伊半島南部も時間的には遠いが。

408 :
>>407
つぼ湯って入浴時間はひと組30分くらい?

409 :
>>408
そう。予約不可なので行楽シーズンは混む。今は旅行客が減ってるだろう。

410 :
>>409
そーか。ありがとう。

411 :
つぼ湯に入れないから公衆浴場の方にみんな行くんや

412 :
登別は前行ったら中国人だらけだったが今なんかガラガラなのかな。

413 :
>>412
昨日行ったが中国人ほぼ居なかった
春休み中の大学生が騒がしく思う程度にね

414 :
妙高の河原の湯はもういけそうかな?

415 :
>>414
黄金の湯は3月半ばにオープンさせたらしいけど、河原の湯は沢筋だからそんな早くには…w

416 :
>>415
橋が無いときでもちょっと斜面を降りればいけるのですが、道が雪に埋もれてたら無理なんすよ〜

417 :
燕温泉の河原の湯って雪解け時期は斜面が崩れて温泉埋まるところだよね。

418 :
毎年埋まるわけでもないのでは?

419 :
去年は全然ダメで入れなかったぞ?

420 :
5年くらい前に行ったときは今の時期で普通に入れましたよ
ずっと貸し切り状態だった

421 :
5年前の話すんなよハゲ!

422 :
5年前はまだ髪あったもん

423 :
5年前より温暖化したからな

424 :
抜けるのは温暖化が原因か!

425 :
https://imgur.com/a9UlKhx

426 :
硫黄臭と湯力の強さで浮かんでくるのは
北海道の川湯
青森の恐山
栃木の奥日光湯元
群馬の万座
和歌山の湯の峰
大分の奥明礬
くらいかな
いい季節なのにコロナのおかげで遠征ドライブが出来んのは辛いっすなぁ

427 :
誰か硫黄泉は新型コロナに有効とか論文出せよ!

…とか思ったが、そうしたら逆に大混雑になるか

428 :
万座に行きてえ〜

429 :
風呂に入る前に脱衣所に残るから無理

430 :
>>426
奥明礬ってどこ?
塚原温泉は交通の便が悪くて行ったことがない
湯の峰温泉もいつかは行ってみたいなぁ
他はバスで行けるので行きやすくていいな
特に恐山は雰囲気もいい

431 :
>>430
明礬温泉の少し先、奥みょうばん山荘ってところがある
噴気造成で貸切湯舟が三つ(昔のままなら)
まあ別府からバスでも行ける

432 :
別府明礬温泉の緑礬泉が気になるが宿泊者限定なんですね
実際に宿泊された方いますか?
普通の旅館かと思いきや何だか部屋や料理の方向性がちょっと…

433 :
>>430
湯の峰温泉は奈良交通の新宮行バス(日本一長時間の路線バス)で行けるよ

434 :
メッチャ待たされるけどね

435 :
>>434
そうだ、紀伊田辺駅からの路線バスもあった。但し本数少なめ。

436 :
>>432
小宿YAMADAYAか、泊まったことあるよ。
まあ料理はコラーゲン鍋とかもあって女子向けではあるが、
お造りは新鮮だし、風呂は貸し切りみたいなもんだし居心地は悪く無い
ただ女子会とかカップルが複数組だとかにぶつかると浮くかもねw

437 :
>>436
ありがとうございます
そこへ単身突入するのは止めておきます(笑)

438 :
>>437
俺は3回くらい泊まったけど
硫黄泉では最高クラスだよ
近くにある良泉で評判のみどり荘よりも
泉質は上だと思う
貸し切りだし時間制限ないしね
緑つながりで言うと湯布院にある火口乃泉とはまた違うんだよね
phは火口乃泉の方が低いんだけど
刺す感じは山田屋の方があるかなぁ
霧島雲仙星生阿蘇地獄明礬
九州5つ行ったけど硫黄泉なら山田屋が1番かな
料理うまいし接客もいいよ!
ただワインが多くて日本酒も少なくて焼酎はない
ビールは生あるけど掃除されてないのか出ないのかで美味しくない
コラーゲン鍋の出汁が絶品で最後に雑穀米にかけてお茶漬けみたいにするんだけど
毎回お代わりしちゃっておなかパンパン
コナコーヒーいうのも山田屋で初めて飲んだ
朝のパン焼きたてうまいよ
地獄蒸しのキャベツは家であの味はだせんね
やっぱり温泉パワー
ただ年々おしゃれ感増して値上げもしてきてるけどね
前は13500円で泊まれたけど次に18000に値上げして
客が来なかったのか今は16000になってる
増税分考えたらそんな値段差はないけど
あと、道が狭いからレンタカー借りていくなら軽かコンパクトがいい
乗り慣れてないと 3ナンバーはちときついかな

439 :
いいねぇ
俺は飯はそんなにこだわらないけど、泊まってみたくなるよ

440 :
川湯温泉行ったら川が緑色になっていて相当酸性度が高いんだなと実感

441 :
>>437
自分が行った時にはたまたま男の一人客がもう一人いただけだったので
居心地は悪く無かったんだけどw
宿泊しないとあの緑礬泉には体験できないから、泊まれば良いと思うよ
但、コラーゲン鍋のお出汁は白ご飯にかけたい派ですw

442 :
鹿の湯 今日から、5/6までお休み。
せっかくいったのに−

443 :
鹿の湯は密だからな
俺は鹿の湯の湯の花を自宅で使ってるよ

444 :
有名な温泉でも閑散期の平日とかは、客が自分一人と言うこともあるな
女湯もどうぞって言われたw

445 :2020/05/11
大涌谷でも行って硫黄の匂い嗅いできたい

◆埼玉の温泉を語ろう23【彩の国】
新混浴の女王はこの人で決まり Part.2
新混浴の女王はこの人で決まり
湯河原温泉 2
【SAKURA】東京染井温泉さくら【巣鴨】
山梨の温泉を語ろう Part2
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート60【温泉】
【超高濃度の硫黄泉】万座温泉 12宿目【雪景色】
(【源泉】伊豆熱川について語ろう【かけ流し】
【石和】【信州】【駿河】健康ランド 4
--------------------
17歳で妊娠した高卒が⇒公認会計士合格WW
☆ 紙ジャケ総合委員会 ☆
○● 菅野 文【薔薇王の葬列】
【韓国】 ろうそく掲げ、ソウル反日抗議拡大・・・韓国人 「韓国はまだ本当に独立していない」
SHARP BrainのWindows CEを活用する Part9
堂珍嘉邦ソロ応援スレ49
国産メーかーの癌(ガン)盗用多いメーカー←糞尿以下
GABAについて語る ★2
どうせ暇なんだし、2chトーナメントに参加しようぜ
【韓国】「景気が悪化しつつある」韓国経済の将来に相次いで鳴る警告音(中央日報)[06/07]
◆大阪◆日本橋の癒し◆PART7◆
富士通 FMV-LIFEBOOK 総合スレ4【法人向け】
【中野哲平】AIビットトレーダーその6
■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.727■
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板535
かんきんpocket
☆☆A関係Twitterヲチスレ PART18☆★
さし旅「花火マニアと巡る納涼ツアー!」★1
好きな人と何したい?何してほしい?Part94
コピペ・スレ立て荒らしに命をかけているコピペハゲ出没記録スレ8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼