TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
山形県温泉スレッド8
奈良の温泉
北海道の日帰り温泉 4
【超高濃度の硫黄泉】万座温泉 11宿目【雪景色】
ぬるい温泉と冷たい鉱泉のスレッド 2
温泉シールラリーゆらんPART3
千葉の温泉・鉱泉・スーパー銭湯・健康ランド Par9
鳴子温泉郷12
【大ブーメラン】草津温泉・十二屋旅館4【子供×】
■温泉で体験したこわい話■

ぬるい温泉と冷たい鉱泉のスレッド 2


1 :2010/09/15 〜 最終レス :2019/11/09
前スレが落ちてしまったので立てました。
温泉は熱いのが一番と思われがち。でも熱過ぎる湯は冷ますのに
手間が掛かったり湯船に注げる湯量が限られてしまったり。
おまけに長く入ってるとのぼせてしまう。
その点、最初からぬるい温泉なら湯船にドバドバ掛け流しも可、
長風呂しても心配なし。
また冷たい鉱泉と沸かし湯に交互に入るのも乙なもの、
古来より効能を讃えられる冷鉱泉も多いのですよ。
そんなぬるい温泉や冷鉱泉について語るスレです。

2 :
前スレ
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1071375878/
こちらの県内分だけ一応書かせて頂きます。
残りは皆さんで宜しくお願いします。
●高岡岩坪温泉「凧」
内湯の一番小さい浴槽が25℃の単純泉掛け流し。
ちなみに飲泉も可能。
入り口側の浴槽も加温だが39℃。
●天然温泉 湯来楽 砺波店
源泉温度が39℃位で、季節によって加温あり。
●庄川湯谷温泉
大量に溢れる非加熱ぬる湯が特徴的。
現在は不定期営業とのこと。(前スレより)

3 :
>>2
同県人乙。
亀谷温泉白樺ハイツに単純硫黄泉の源泉槽あるよ。
サウナの横にあるんであんまりいい使われ方ではないけど。
岐阜の下島温泉ひめしゃがの湯と同じパターンね。

4 :
3 名前:1[] 投稿日:03/12/14(日) 13:36 ID:h6IuTC3A [2/10]
軌道に乗るまで自作自演でスレ保守
おすすめその1 北海道編
・モールガーデンホテルむらぎし(標茶町)
モール泉&ジャグジーのぬる湯、熱い食塩泉と交互にどうぞ
十勝岳温泉凌雲閣(上富良野町)
眺望絶佳な露天の一角に非加熱のぬるい酸性泉の湯船が
・フロンティアフラヌイ温泉(上富良野町)
茶色い非加熱の冷鉱泉と沸かし湯に交互に入れます

5 :
4 名前:1[] 投稿日:03/12/14(日) 13:44 ID:h6IuTC3A [3/10]
おすすめその2 東北編
・谷地温泉(青森県)
山中の湯治場にある足下湧出のぬる湯、でも最近混んでるのが…
・鳴子温泉農民の家(宮城県)
ご老人御用達の巨大な湯治場、4つの浴場の1つに冷たい炭酸泉が
硫黄泉と交互にどうぞ
・鷲倉温泉高原旅館(福島県)
ぬるい酸性明礬泉の露天あり、内風呂だった頃の方が風情はあったようですが…

6 :
6 名前:1[] 投稿日:03/12/14(日) 13:54 ID:h6IuTC3A [4/10]
おすすめその3 関東編
・塩原元湯温泉大出館(栃木県)
名物墨湯は源泉41℃、真っ黒なぬる湯にゆったりと
・塩原元湯温泉ゑびすや(栃木県)
梶原の湯は源泉38℃、隣の熱い弘法の湯と交互に
・青木温泉(東京都)
東京といっても伊豆大島町、ぬるい食塩泉がドバドバ掛け流しの洪水
・塔ノ沢温泉上湯大衆浴場(神奈川県)
箱根にある鄙びを究めた源泉40℃の共同浴場

7 :
7 名前:1[] 投稿日:03/12/14(日) 14:03 ID:h6IuTC3A [5/10]
おすすめその4 信越編
・逆巻温泉川津屋(新潟県)
目の湯と呼ばれる洞窟風呂は源泉42℃非加熱
・加賀井温泉一陽館(長野県)
いまや有名になった濃厚な炭酸鉄泉のぬる湯
・白骨温泉泡の湯(長野県)
こちらも超有名な白濁湯、でもここの真骨頂は白濁前の内風呂にあり

8 :
8 名前:1[] 投稿日:03/12/14(日) 14:17 ID:h6IuTC3A [6/10]
おすすめその5 山梨編
・増富ラジウム温泉(須玉町)
古来よりその効能を讃えられてきた冷鉱泉
放射能泉は冷鉱泉に限ります、鉄分も多し
・山口温泉(竜王町)
住宅地に湧いた泡まみれになれる綺麗な緑色のぬる湯
・岩下温泉(春日居町)
冷泉が満たされたプールのような不思議な内風呂、
沸かし湯が廊下を挟んでるのでちょっと行きにくい
・下部温泉源泉館神泉(下部町)
信玄の隠し湯、兵士の傷を癒してきた大きな冷泉の岩風呂は
沸かし湯と交互に
・佐野川温泉(南部町)
冷泉が満たされた池のような露天風呂、ここも沸かし湯と交互に

9 :
>>1
超乙

10 :
>1乙
長野の毒沢鉱泉、唐沢鉱泉もなかなか。
新潟、栃尾又もいいなぁ。

11 :
>>1
お疲れ
和歌山の花山温泉もいいよ〜

12 :
島根は?
千早とか三瓶とか木部谷とか

13 :
和歌山といえば前スレで何回も出てたけど、
ゆうや・ゆりの山温泉・一の滝を忘れてはならんでしょう。
あと山深い吉野路の入之波温泉山鳩湯も。

14 :
岡山の郷緑温泉が最高に好き
足元の岩の割れ目から湧き出る自噴
何より清潔だし貸切なのがいい

15 :
先週涼しくなる前に正徳寺温泉に行った。これで3回目だが鰻そのものは美味しいけど
ガスバーナーの味がするんだよな。炭火で本格的に焼いたらもっと美味くなるだろうに。

16 :
韮崎 旭温泉
ネット上では21時までと書かれていることが多いですが、
20時ジャストに閉まりますのでご注意を

17 :
琴平町の「源泉」供給再開へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034294531.html
琴平町が、温泉街に供給している温泉の量を補うために水道水を混ぜていた問題を受けて、自前の源泉がある
琴平グランドホテルは、グループの2つのホテルで町から供給される温泉の利用をやめることになり、これにより、
ほかのホテルなどには、ほぼ源泉のまま町から供給される見通しになりました。
これは30日、琴平グランドホテルの近兼孝休会長が小野正人町長とともに記者会見して明らかにしました。
今回の問題は、琴平町が温泉街の10のホテルなどに供給している温泉の量を補うために9月までの2年4か月
にわたって、温泉に水道水を混ぜていたものです。
これについて琴平グランドホテルでは、グループの2つのホテルで町から供給される温泉の利用をやめ、当面、
自前の温泉だけで営業するということです。
町から2つのホテルへの温泉の供給量は全体のおよそ60%にあたり、今回の供給停止によってほかの8つの
旅館やホテルには、町の温泉がほぼ源泉のまま供給できる見通しになりました。
しかし琴平町では、時期によっては温泉の量を維持するために、今後も水道水を加えることはあり得るとしています。
現在、配管のつけかえ工事などが進められていて、10月上旬には、町から源泉のままの供給が再開されると
いうことです。

18 :
加賀井温泉に関して実湯したものとして細かめに。
湯も濃厚なら主人も濃厚・・・w
(初めての人向けレクチャーは熱い!)
内湯:初めての人向けの時に見せられる源泉井から引いている。約41度。
露天:内湯側は、別源泉と上記の源泉井からのお湯の混合。
もう1つは別源泉のみでかなりぬるい(多分36〜37℃くらい?)。
・・・タオルは、最悪捨ててもいいものをご持参下さい。
(常連さんはタオルの染まり具合で判るほどだがw)


19 :
あまり有名じゃないが北海道の江部乙温泉がよかった
冷鉱泉から温湯、加温された高温湯までそろっていて
泡つきもよかった。

20 :
座間にある湯快爽快は源泉浴槽が36度ぐらいでよかった

21 :
温泉博士で発見。
小瀬川温泉(広島県廿日市市)
メイン浴槽は循環加温ですが・・・
サウナ横に17℃の放射能泉の源泉掛け流し浴槽あり。
近日中に、まさに温泉博士で(笑)お隣の金城温泉行ってきますw

22 :
という訳で前スレから石川県内情報引用。
●石引温泉亀の湯(石川県金沢市)
 金沢市は兼六園近くの住宅街に建つ温泉銭湯。加熱循環が基本ですが
露天風呂と称する離れた内風呂には38℃の金沢特有な茶色いモール泉を
非加熱で大量掛け流し。湯の香は弱めですが泡付とヌル付きもあって
モール泉の本場北海道に負けないお湯を楽しめます。
●金城温泉元湯(石川県金沢市)
 金沢市郊外の運動公園脇に建つ温泉銭湯、この手の施設には珍しくメインの
内風呂がぬる湯の非加熱大量掛け流し。源泉38℃の金沢特有のモール泉で泡付
ヌル付きも良好、常連の方々ものんびり長湯。もちろん加熱湯も別にあります。
兼六温泉(石川県金沢市)源泉39度
銭がめ温泉 山下家(石川県金沢市)
源泉の温度は44℃位だが、浴槽での体感温度は39〜40℃程。
(体感なので、正確かはわからないが)
欠点は・・・換気が上手くされていない&窓が開かないので長湯にはキツイこと。

23 :
>>1さん、スレの立て直しありがとうございました。
●七百(しちひゃく)温泉(青森県六戸町)
 青森のローカル私鉄十和田電鉄の七百駅近くに建つ大きめの共同浴場。
2段になった内風呂の上段に39℃の非加熱源泉を大量投入。上段でも十分な
ぬる湯で広い下段は不感温度になってます。くせのない無色透明な湯にのんびり
漂ってると時が経つのを忘れられそう。なお冬場はやや加熱が入るようです。
●海ノ口温泉和泉館(長野県南牧村)
 日本最高所を走る小海線の佐久海ノ口駅近くに建つ温泉旅館。掲示で35℃の
土類を含む重曹泉を非加熱で掛け流す小振りの内風呂は不感温度よりやや冷たく
湯の華が舞い微かに泡付があり金属分も感じられ、加熱浴槽と交互浴すれば快適
至極。なお温泉使用は非加熱浴槽と露天だけで他はただの沸かし湯だと思います。
>>19
 えべおつ温泉、この夏に行ってきましたが良いですね。加熱浴槽→30℃の
非加熱源泉浴槽→非加熱冷鉱泉浴槽→というローテーションで楽しめました。

24 :
●天神の湯温泉ヘルス天神(新潟県新発田市)
 新発田市の県道3号脇に建つ日帰り温泉。露天は非加熱掛け流しで、1.7km離れた
泉源で43℃の源泉は引き湯で冷めて湯船は不感温度に近いぬる湯になっています。
ただし油やアンモニアや金属が混じった複雑な湯の香が漂う強力な食塩泉は迂闊に
長湯すると水気を抜かれて湯あたり必至なので気をつけて。なお残念なことにここは
今月(2010年10月)いっぱいで閉鎖してしまうそうです。

25 :
 加熱しちゃうと、硫黄泉とかは匂いが飛んで薄くなってしまうというのも
あるな。

26 :
宮城の金山温泉は30℃チョットで泡付も多い

27 :
源泉温度がせいぜい40度とかなのに
全浴槽で加温してて一律40度前後の温泉施設とか勘弁して欲しい
小さくていいから源泉浴槽に無加温でかけ流してくれ(冬のあまりに冷たすぎる時以外)
そういうところは特徴も無い大抵循環湯だけどさ

28 :
俺の感覚では内湯基準(もしくは真夏の露天)で
ぬる湯36度(以下)適温38度高温40度という所だが
世間では+2度という認識のようだ

29 :
・有福温泉やよい湯、さつき湯(島根県江津市)
先週末の「ふだん着の温泉」でやよい湯の方が取り上げられていました。
という訳で前スレから引っ張ってきました。

30 :
新幹線が全線開通した青森県から2軒
●六戸温泉(青森県六戸町)
 六戸の中心地近くに建つ温泉旅館。浴室の隅に微かに硫黄臭がある表示39℃の
源泉を非加熱投入する湯船があり、現在は湯温が下がったのか不感温度よりやや
低いくらいになってて、浴場中央の別源泉を投入する熱いメイン浴槽との交互浴に
丁度良い塩梅になってます。
●横内温泉かっぱの湯(青森県青森市)
 青森市街から八甲田山へ向かう国道脇に建つ日帰り施設。露天に32℃の源泉を
加熱と非加熱で掛け流す壷風呂が2つ並び、空いていれば交互浴にもってこい。
先には酸ヶ湯や蔦など名湯が目白押しですが、あまりクセのない泡付きがある湯は
直し湯には丁度良いかも?

31 :
スレの趣旨とははずれるかもしれませんが、2軒。
・稲子湯旅館(長野県)
 
 もともと冷鉱泉ですが、浴槽の湯は加温されていてとても熱いお湯です。
 でも、浴槽の脇に源泉バルブがあって、そこから源泉を投入すると…
 
 ひんやりとした硫黄+金気+炭酸+たまねぎ味のお湯に包まれて異様に気持ちいいです。
・満天の湯(千葉県)
 設備の整ったスーパー銭湯です。内湯は消毒循環あるいは普通のお湯ですが、
 露天は一箇所を除き全て掛け流し。あつ湯もありますが、大露天とつぼ湯は適度に
 ぬるくて気持ちいいです。
 高張性の食塩泉。微金気+焦げ臭あり。

32 :
>>31
焦げ臭?????
敢えて例えるなら、何が焦げた感じ?

33 :
温泉博士より発見。
兵庫県 太山寺温泉 なでしこの湯
今月初めにリニューアルし、24℃のラジウム泉非加熱掛け流し浴槽誕生とのこと。
鹿児島県 紫尾温泉 しび荘
紫尾温泉の方の源泉は熱いが・・・
内湯に宿の独自源泉の38℃の源泉かけ流し浴槽あり。
秋田県 湯ノ沢温泉 日勝館
約40℃のアルカリ性単純温泉の源泉かけ流し。
ただし冬季休業なので、春を待って・・・

34 :
>>32
モール臭(炭化した植物の匂い)らしい。
もしかすると、鉱物臭とか臭素臭とか言われるものかも。

35 :
長野県青木村・・・有乳湯

36 :
神奈川県 厚木天然温泉ほの香
27℃の掛け流し浴槽あり。塩素臭するけどね
埼玉県 湯の森所沢
一昨日立ち寄ったら非加熱の25〜28℃掛け流し浴槽があった

37 :
山梨と言えば・・・
信玄温泉(ホテル1-2-3甲府)
41℃くらいの源泉を非加熱掛け流し。
日帰りで銭湯としても営業。
昭和ホテル
宿泊者限定、ちょっと男性優位(平日の女性の入浴は夜11時〜)。
確か38〜39℃の掛け流しだったはず。
18きっぷの時期に電車駆使して行きたいな・・・
(しかも中日を「26日」合わせで<さて目的はどこでしょう?)

38 :
●鹿沼温泉華ゆらり(栃木県鹿沼市)
 宇都宮市と鹿沼市の市境近くに建つ旧厚生年金施設に付帯する温泉施設。内風呂に
41℃のヌル付くアル単を非加熱で掛け流す檜風呂があり、微かに青味掛かった良い
感じのぬる湯になっています。ただぬる湯の常で混み合うのと時々源泉が止まって
しまい湯の鮮度が今一つなのが玉に瑕。
●吉川(よかわ)温泉よかたん(兵庫県三木市)
 旧吉川町(現三木市)の庁舎近くに建つ日帰り温泉。内風呂と露天にそれぞれ2倍
希釈でやや加熱した炭酸泉を掛け流すとてもぬるい湯船があります。加水と加熱の
せいか泡付は強くありませんし僅かに塩素臭も混じってますが、濁ったしょっぱい
炭酸のぬる湯は長く浸かっていたくなります。ただ混み合いますし、湯口から息が
詰まるくらいの濃い炭酸ガスが噴き出してて中毒起こしそうなので程々に。

39 :
攻撃力:133 会心率:0 切れ味:緑
┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃期待値┃見切無┃見切+1┃見切+2┃見切+3┃痛撃  ┃抜刀  ┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃攻撃無┃.  139┃.  142┃.  145┃.  149┃.  156┃.  174┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫

40 :

┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃攻撃無┃     1┃    22┃   333┃  4444┃ 55555┃666666┃

41 :

┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫
┃攻撃無┃.  300┃.  307┃.  315┃.  322┃.  337┃.  375┃
┣━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━┫

42 :
●島ヶ原温泉やぶっちゃの湯(三重県伊賀市)
 京都との境に近い伊賀市のレジャー施設に付帯する温泉施設。ヌル付きと
微かな泡付のある36℃の濁った重曹泉を非加熱で掛け流すほぼ不感温度の
小振りな内風呂があり長湯向き。また加熱の内風呂や露天も非加熱源泉を
投入して循環分で追い焚きしています。なお源泉浴槽はかなり混み合うので
譲り合ってご利用下さい。
●丹生(たんじょう)山田の里温泉銀河の湯(兵庫県神戸市)
 六甲山北側の新興住宅地奥の丘の上に建つホテルに付帯した日帰り温泉。
微妙な硫黄の湯の香と泡付がある37℃の放射能泉を非加熱で掛け流す不感温度より
やや冷たい内風呂があり、眺めの良い加熱の露天と交互浴すると良い感じです。

43 :
http://eromanga.jp/n/?nm=aM2asZ

44 :
age

45 :
広島県呉市 そてつ湯
水風呂が、循環消毒ながら非加熱源泉使用。
弱放射能の冷鉱泉です。
お近くの海軍グルメもご一緒に(笑)

46 :
因みに、飲泉所もあります。
日持ちしないが、持ち帰りも可能なようです。

47 :
●朝日温泉(兵庫県神戸市)
神戸市街地のJR神戸線脇に建つ雑居ビル風の温泉銭湯。
阪神エリアに多い黄緑色の重曹系泡付湯を非加熱で掛け流すちょっと冷た目の
湯船があるので沸かし湯と交互浴でどうぞ。
追記:金の湯が熱かったwww
あっちは体感43〜44℃なので、入れなくはないがw
でも実はここ、水風呂も源泉冷却でしたw
まぁ前述のそてつ湯もここも銭湯料金なので・・・
必要なものは持参でね!になるが。

48 :
佐賀の熊の川温泉がぬるくて湯量も豊富でお気に入り

49 :
>>48さん
落ちてる前スレから引用。ここですか?
・熊の川温泉熊の川浴場(佐賀)
とてもぬるい弱放射能泉が浴槽の底から大量に噴出し一見循環浴槽のようです
が吸い込み口はなく湯が床にザバザバあふれて洪水状態。揮発性のラドンを
逃がさないための工夫でしょう。pH9.5のアルカリ性で僅かにヌルヌル感も
あり適温の沸かし湯で身体を暖めながらの入湯になります。料金が\700と
高めなのが玉に瑕かな。
また熊の川温泉の奥にある古湯温泉の古湯温泉センターもぬる湯自慢の
湯治場でした、ただこちらは半循環でしたが。

50 :
>>49
熊の川浴場はぬるすぎるから夏以外は熊の川の他の施設に行ってます

51 :
和歌山湯川温泉『富貴』ええでぇ〜

52 :
>>51
富貴は椿では?
湯川のぬる湯といえば前スレでも度々登場したゆりの山温泉。
個人的には源泉かけ流しぬる湯の【王者】。

53 :
有乳湯・ゆりの山は
ぬるぅてエエでぇ〜

54 :
ぬるいって何度までが基準なんでしょうねえ
私適には36度くらいまでですが、ここでは42〜3度までが範疇みたいですねえ?

55 :
http://tenspa.dee.cc/
ここの「ヌル湯紀行」がなかなかの網羅でオススメ。
42〜3度>源泉の温度なので、湯船での体感はそれより低いと思います。
前スレで(庄川)湯谷温泉の話が出てたけど・・・
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14414419
によると営業してるようです。
(行きたいが行けない・・・暇はあれどなんとやら)

56 :
奥蓼科の渋の湯つて鉱泉バス終点の前に旅館一軒だけだった
電話はあるが電灯は自家発電当時TVも無しでその代わり静寂そのもので岩魚
の塩焼きが膳の上に夕立が来たらそれこそ雷様を下に聴く如き状態
沸かし湯だったがぬるくて翌朝朝風呂は冷たくてすぐに出てしまった夏だったから
良かったが
バスが苦行で物凄い凸凹道立っていた方が楽なくらいの経験が

57 :
●湯ノ沢温泉日勝館(秋田県湯沢市)
 >>33で名前の出ている秋田県南部の山深くに湧く一軒家の湯治宿。自然湧出する
40℃の源泉を木の浴槽にふんだんに非加熱掛け流し。全くクセの無い軽い泡付のある
無色透明なアル単はのんびり浸かるのに好適で、飲泉にも向いてるらしく山奥なのに
沢山の人が源泉を汲みに来ています。ただ湯の投入量が多いだけに真夏にはそれほど
ぬるくならないかも知れません。
●松尾水神温泉ほっ湯アップル(長野県飯田市)
 長野県南部の飯田市郊外に建つ日帰り温泉。40℃のアル単を非加熱で掛け流す
露天があり強めのヌル付きと泡付き、更に硫黄臭もある極上のぬる湯になって
います。全国的な知名度はほとんどありませんがこの手の施設としては相当な
穴場でしょう。

58 :
@nifty温泉でぬる湯特集やってる
http://onsen.nifty.com/feature/focus_13/index.jsp
しかし湧駒荘や浜屋、鶴霊泉、福元屋は納得だけど他はちょっと…

59 :
加水したって加温したって別にいいじゃない

60 :
山梨の初花、よかった(^^)。お湯がまあるくて、ちょうどいい感じのぬるさです(^^)。

61 :
>>50
去年の七月に佐賀旅行行ったけど
暑い九州の夏の昼間に行くにはもってこいのいいお湯だった
また行きたい

62 :
他のスレで発見。>>55も私です。
志宜野華厳温泉 華厳の湯
大阪市城東区にある温泉銭湯。
ttp://happara.cside.com/spa/sigino.htm
にある通り内湯は熱めで循環だが・・・
露天は40.5℃の掛け流し。
しかし成分は濃いので湯あたり注意とのこと。
(でもこの時期だったら、初日に花山か畷行きそうだ・・・
18使えば電車代さほど気にならないしw)

63 :
>>62
公式サイトもあるよ。でもそこまで濃くはない。
http://fudouyu.com/kagen/

64 :
●不動温泉不動の湯(大阪府大阪市)
 >>62の志宜野けごん温泉にほど近い住宅街に建つ温泉銭湯。コンパクトな浴場に
多彩な設備が揃いますがメインは37℃の非加熱源泉を大量投入して循環分で追焚きする
ぬるめの湯船。湯にあまり特徴はありませんが僅かに泡付があり湯口では硫黄っぽい
湯の香も。またこの湯船、縁が高くて常連さんが外側の踏み段に腰掛けて溢れ湯を
背中に受け座湯代わりにしてて湯船に入りづらく少々困りました(苦笑)。
●佐賀大和温泉アマンディ(佐賀県佐賀市)
 >>49の熊の川温泉や古湯温泉に行く手前の佐賀市北部のインター近くに建つ健康
ランド系の温泉施設。26℃の炭酸泉を多量の炭酸ガスと共にやや加熱して投入する
少々冷ための源泉浴槽があり加熱浴槽との交互浴向き。加熱のせいか湯船では炭酸が
抜け気味ですが土類分を多く含む濁り湯は結構質感があり侮れません。

65 :
7月に長野、大分、熊本と温泉を巡って来ます。ぬる湯はあまり行けないかも…。
行ったら報告しますね。
多分既出か郡司さんあたりの本に載ってるところだとは思いますけどw

ちなみに、>>64さんは、前スレの1の中の人ですか?

66 :
●秋山温泉(山梨県上野原市)
 山梨と神奈川の県境近くに建つ大型の日帰り温泉。この手の施設には珍しく
不感温度のぬるい内風呂がメインで、源泉36℃の多少ヌル付きがあるアル単を
非加熱掛け流し。湯船は広いのですがそれ以上に客が多くて今一つくつろげない
のが難点でしょうか。
●神明温泉すぎ嶋(岐阜県関市)
 岐阜県美濃地方の山奥に建つ一軒宿、2つに区切られた内風呂の一方に34℃の
アル単を非加熱掛け流し。ごく微かに青味掛かったほぼ不感温度の湯は硫黄分や
ヌル付き、泡付きもあり夏場向きのぬる湯になっています。
>>65
そうです、トピ主ではなくなりましたが情報だけ上げさせてもらっています。

67 :
>>26
金山温泉、少し前に訪問したら、震災の影響で休業中だった。(;.;)

68 :
とある田舎のぬる湯最高でした
外は35度のジリジリと太陽が照り、灼熱の地獄の中
ここだけはCOOLな天国。
いや〜浸かりっぱなしです。
しかも効能のせいか肌もすべすべ.
あせもも直り、旨いごはんも進む進む。
夏場のぬる湯は最高だがや〜(名古屋弁)

69 :
甲府盆地の初花はこの季節温くていいんだけど、
なんたってこの季節、わざわざ40度近い所に行く人も人だよな。
町中がサウナだからなw

70 :
群馬の温川温泉は名前の通りぬるい?
水上の方に冷泉があったと思うが、確か2Kするんだよな

71 :
行ってきましたが、全てネットや本などで有名過ぎるところばかりですorz
今回、一般的な観光に時間をとられたために、あまりゆっくりとは浸かっていられなかったのが残念。
一応、感想と付近の観光情報だけ書いときます。長文です。すいません。
・せせらぎの湯(長野県。乗鞍高原温泉)
湯けむり館(熱いお湯。お湯も施設もオススメ)のすぐ近くの湯小屋。白濁しており硫黄臭も
しますが薄い感じのお湯です。ややぬるめ。一緒に行った人によると白骨に近いお湯とのこと。
ここに入った後、乗鞍に登らないで奈良井宿という宿場町に行きましたが、ここは一見の価値あり。
・有乳湯(長野県・田沢温泉)
超有名な共同湯です。ここはなかなかよかったです。透明+微硫黄臭+微細な泡付きで柔らかいお湯。
カランも温泉。ぬるいのですがやたらと温まるので長時間の入浴はきついかも。
温泉街というか集落の雰囲気も、隣にあるますや旅館の部屋の風情もよかったです。
共同湯の暖簾が漫画っぽいイラストのものになっており、地元である青木村の名物が色々と描かれています。
そういうのが好きな人にはオススメ。近くの大法寺にある国宝・三重塔は少し上の方から塔を見ることが
できてこちらもオススメ。
・華まき温泉(熊本県・人吉市)
今回の大分・熊本行で最も気に入った温泉の一つ。透明で少し匂いがして、微細な泡付きでぬるぬるの
優しいお湯。かなりぬるくてお湯も優しい感じなので、ずっと入っていられそうです。
匂いは硫黄臭でもないし焦げ臭でもなくて、よく分かりませんが、重曹なんでしょうか?(適当です)
温泉施設の周りは本当にのどかで、浴場のトイレはボットン便所。
観光情報は、他スレにも書いたことで恐縮なのですが、人吉市内の上村うなぎがふっくらとして歯ごたえがあり
癖もなくておいしいです。隣のしらいしもうまいとのこと。あとは国宝・青井阿蘇神社が荘厳かつ放し飼いのチャボが
可愛く、駐車場前の売店いなりっこのソフトが衝撃的な甘さでオススメ。

72 :
続き。
・天海の湯(大分県・大分市)
内湯は少し熱いのですが、露天はぬる湯です。微モール臭(焦げ臭)でつるつるのお湯。
きれいな施設で、露天からの眺望が素晴らしいです。7つある家族風呂がとてもよいとの噂。
・別府温泉保養ランド(大分県・明礬温泉)
泥湯で有名ですが、噂どおりよかったです。内湯のコロイド湯(泥のないお湯)は気持ちのよい
ぬるい硫黄泉ですし、露天の泥湯もぬるくて気持ちいいです。ただ、ぬるい露天は泥に髪の毛や
木の枝などが大量に混ざっており汚い感じ。別の露天には足がもつれるほど大量の泥があって
髪の毛等のごみもほとんど混ざってないのですが、こちらは熱湯というのが残念。
・新清館(大分県・筌の口温泉)
ここの露天はすごいです。とにかく広くて、木の枝が上を覆っており、雰囲気抜群。自然の中で
入浴しているという感じがします。
お湯はぬるめながら、もしかするとアツ湯の方に分類されるものかもしれませんが、大目に見て下さい。
緑がかった茶色のお湯で、エグイ味がします。炭酸味、やや金気あり。
近くに九重夢大橋があって、ここは上下左右に揺れてなかなか楽しいです。売店のハンバーガーと
かりんとう類はオススメ。
・下の湯(大分県・七里田温泉)
日本一の泡付きとの噂を聞いて行ってみたのですが、脱衣所から見た感じではそんなことは想像
できません。しかし、浸かってみると、2mmくらいのでかい泡が体中につきまくります。泡を一度払っても
またすぐつきまくりです。味は金気の混ざった炭酸味ですが、意外と飲みやすいお湯です。湯温は
他のアワアワ温泉よりもやや高め。
休日は混みまくりとの噂。平日は空いてますが、福岡あたりから遠征してきた爺様たちが4〜5時間くらい
陣取ってます。浴槽以外はきれいに改装され、今年の4月くらいからトイレも設置されたとのこと。
・ラムネ温泉(大分県・長湯温泉)
内湯はアツ湯。露天はかなりぬるくて細かい泡がつきまくり。露天に入っている人は皆目を閉じて
瞑想状態ですw とにかく客の数が多くて、長湯の他の温泉と比較しても圧倒的な人気があるようです。
建物が場違いなくらいにおしゃれ過ぎる気もしますが、きれいですし、焼き餅も売っていて楽しいです。

73 :
>>72
新清館は熱めだぞ。
というか筌の口でぬる湯なのは山里の湯なんだが

74 :
>>73
修正サンクス。
大分では、塚原温泉と、そのアワアワの山里の湯にも行きたかったけど時間の都合で行けなかったorz

75 :
ぬるゆって何度以下のことなの?

76 :
あああっこんな板にこんなスレがあったのか
もっと早く知りたかった
やっぱり真夏に40度まで沸かしてバカじゃねーかって思う人いるんだな
一方水風呂は18度とか血圧上がるっちゅーねん
既出かもしれないけど今年見つけたのは群馬の奥嬬恋
もっと冷たいのがいいけどまあとりあえず満足した
群馬は磯部にぬるめの風呂があると聞いたのでそのうち行ってみたい
山梨は割と多いよね
沸かさずに楽しむ習慣がある気がする 下部 佐野川 増富

77 :
●月寒温泉(北海道札幌市)
 札幌の観光名所羊ヶ丘の近くに建つスーパー銭湯。ヌル付きのある25℃のモール系
アルカリ単純泉をサウナ横の水風呂に非加熱で掛け流していて、他の加熱浴槽との
交互浴に好適です。
●川中温泉かど半旅館(群馬県東吾妻町)
 八ツ場ダム建設で揺れる吾妻渓谷入口近くの支流の奥、やはりぬる湯で知られた
松の湯温泉松渓館から更に1kmほど遡った谷間に建つ一軒宿。松の湯とほぼ同質の
35℃の無色透明な石膏泉が複数ある浴槽のうち内風呂と露天の1つで非加熱掛け流しに
されていますが、投入量が少なく少々冷たく感じます。正直お湯だけなら投入量豊富な
松の湯に軍配が上がりますが、松の湯より設備が整っているので人によってはこちらの
方が利用しやすいでしょう。
●新木(あらき)鉱泉(埼玉県秩父市)
 秩父市の郊外に建つ一軒家の温泉旅館。サウナ用の水樽風呂が16℃の非加熱源泉を
客が自分でバルブを開けて投入する仕様になっていて加熱浴槽との交互浴に使えます。
この源泉、硫黄泉となってるものの硫黄分はほとんど感じられず、多少ヌル付きがある
程度なので肌の弱い人でも大丈夫でしょう。

78 :
●藤野やまなみ温泉(神奈川県相模原市)
 神奈川と山梨の県境近くに建つ日帰り温泉、36℃のややきしみがある石膏分を含む
源泉を掛け流す岩風呂があり、施設柄多少塩素は感じられますが夏場向きのぬる湯に
なっています。
●青羽根温泉湯の国会館(静岡県伊豆市)
 伊豆半島中央部の狩野川河畔に建つ日帰り温泉。高温の芒硝泉と低温のアル単の
2つの源泉を有し、サウナ用の水風呂に25℃のアル単を非加熱で掛け流し。
多少ヌル付きがあるくらいで特徴のある湯ではありませんが、狩野川を眺められる
高温泉との交互浴にはもってこいです。
●あのう温泉安濃交流会館(三重県津市)
 津市西部の旧安濃町庁舎に併設された温泉浴場。非加熱掛け流しの内風呂があり
源泉温は掲示では38℃ですが実際はもっと冷たく水風呂になっています。お湯は
黄土色の濁り湯になっていてそこそこ質感もあり加熱浴槽との交互浴向きでしょう。

79 :
鉱泉と温泉の違いがわからない

80 :
高知県いの町
蘇鶴(そかく)温泉
19.7度の源泉水風呂と、加熱湯(共に掛け流し)あり。
ガイドブックで発見。

81 :
がちゃがちゃ細かいことを抜きにしていえば
冷たいのが鉱泉で温かいのが温泉だ

82 :
>>75
40度以下。

83 :
ぶっちゃけ32〜3度がこの季節ベストだな。
サウナの水風呂で16度とか、俺は死ぬし、
38度じゃあ十分熱湯

84 :
群馬県磯部温泉 林屋
この情報をもとに行ってきた
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10960871166.html?frm_src=thumb_module
自分の求めるぬるさからいえば温かすぎたが
泉質ということからいえば源泉槽は良かった。
平成8年からだそうだが鍾乳石コーティング。
塩が濃いので浮力もあって両腕と背中で支えると足がぷかーっ

85 :
>>84
乙、炭酸ガス豊富らしいんだけど、源泉52度で加温有りだと源泉浴槽でもガスは抜けてるかな
泡付きとかあった?

86 :
塩沢温泉 塩沢山荘(岐阜県高山市高根町)
前スレにも当然出ていた、廃旅館の露天風呂。
湯口で36〜37度位のお湯がザバザバ掛け流し。
ベストシーズンは夏、冬以外か?
(夏はアブ・ブヨ、冬はさすがに寒すぎ)
R361のところどころに「塩沢山荘」の案内看板があるため、意外に難しくない。
近くに入浴できる旅館はあるが…湯遣いが…(苦笑)

87 :
最近ぬる湯好きになりました
よろしくお願いします

88 :
青森の猿倉温泉がぬるくてちょうどよかった
露天は熱さが違うものが2つあるので各々の好みに合わせて

89 :
しかしここはホッとするスレだなぁ・・・w
ぬる湯なウィキ作ったら需要はあるだろうか?w

90 :
>>89
あると思います。

91 :
http://www52.atwiki.jp/nuruyu/
あるなんて言うから作ってしまったじゃないかwww
※まぁある程度転用利いたけど(ぁ

92 :
夏場は
わざわざ沸かすやつは馬鹿かと怒り狂っていた私ですが
そろそろ沸かしてください

93 :
新潟の栃尾又より奥にある駒の湯は温湯というレベルなのだろうか?
あと季節限定になるが奥会津の大塩温泉の天然露天風呂もぬるかった

94 :
>>93
駒の湯山荘は普通に温湯かとw
しかし惜しいことにシーズンはもう少しで終了・・・

95 :
雲仙温泉 湯の里共同浴場
普段からぬるいが、たまに36゚C位まで湯温が下がる時がある

96 :
>>86
塩沢は今月初めに行ったけどアブもいなくて快適だった。

97 :
●竜王ラドン温泉湯ーとぴあ(山梨県甲斐市)
 竜王駅南の国道20号脇に建つ昭和の遺物的な健康ランド。大浴場とは別に湯治用の
内風呂があり人工ラドンを添加した40℃の源泉を非加熱掛け流し。湯船は40℃未満の
ぬる湯ですがラドンを逃がさないよう密閉されているため浴室に熱が籠もって長く
浸かっていると汗が吹き出します。
●湯郷温泉療養湯(岡山県美作町)
 湯郷温泉街の中央部に建つ湯治専用の共同浴場。掲示40℃の源泉を非加熱で掛け流す
湯船はしっかりした硫黄臭と泡付のあるぬる湯になっていて黒い湯の華も舞い、歓楽
温泉街にあるとは思えない効きそうな名湯です。ただ狭い上にぬる湯と湯治場の常で
お客さんなかなか動かず混み合いますので譲り合ってご利用下さい。

98 :
ガイドブックで見つけたんでメモ代わりに。
さいたま清河寺温泉(さいたま市)
38.3℃の源泉掛け流し浴槽が露天にあり。
加温で42℃の浴槽もあるので…交互浴が気持ち良さそうです。

99 :
野付温泉の浜の湯行ってきた
さすがにそろそろ露天の非加温槽への
夜の入浴はつらい

100 :
>>98
そこは埼玉ではトップクラスと言われるお湯。
源泉はモール臭+僅かに塩気と金気。さらに細かい泡がつく。
加温浴槽は2つあって、一方はかなり熱い。

101 :
岐阜の下島温泉のひめしゃがの湯にある源泉槽が30度ちょっとぽい感じ
また高山の荒城温泉恵比寿の湯も30度弱の非加温槽
あと長野の高峰温泉にある非加温槽も30℃ないくらいだったと思う
あとは神戸市内の水道筋灘温泉や六甲道灘温泉は銭湯だけど源泉で35度くらい
東北だと青森の姉戸川温泉が温湯だった

102 :
ぬるい温泉のスレのわりに千原も真賀も小屋原も出てないんだな
中国地方もぬるい温泉多いよ

103 :
前スレで散々出てたようなきが・・・

104 :
阿蘇くじゅうの赤川温泉、硫黄冷鉱泉。
沸かした温泉と冷たい源泉を交互に楽しめる秘湯です。

105 :
久しぶりに福島の横向の中の湯へいったら露天風呂ができていた。
有志で作成したそう。ちょっと小さいが風情はなかなかのもの。

106 :
函南の大仙家

107 :
残念だった大分・久住の赤川温泉。
元々の源泉は白濁した硫黄の冷鉱泉。
内湯は沸かして温泉?にしてあるが
露天は手前の浴槽がやや冷たい、奥が本気で冷たい。
慣れれば奥の冷たい浴槽が一番気持ちが良くて好きだった。
だが先週行ってみたら、奥の浴槽、木の葉や土が浮きまくり、
底がヌルヌルしまくりで、??と思った。
匂い嗅いだら硫黄とは違う、何か泥臭いっ…てか
はっきりと藻の匂いだと分かる異臭がした。
港のあの匂い。掃除してないのか…
オッサンも何やら商売っ気強くなってきてるし、
あそこはホントにいい湯なんだが、
これから下り坂かもね。
筌の口の山里の湯の炭酸泉は、あの温度であの泡付き凄い。
だがこれ以上有名にならないで欲しいとも思う。
その内マナー知らずのジジイ集団(何県かは言わない)が
ポリタンク何個も持ちこんで湯を汲み続けたりするんだろうから。
下湯のラムネみたいに。あそこ、地元住民がどれだけ迷惑しているか。
もう下湯は閉鎖でいいと思う。湧出口から直接湯を汲みたいからって
皆が入ってるにも拘らず浴槽の底栓を抜いて水位を下げるってことを
何の臆面もなくやる人間が多過ぎる。

108 :
>>107
俺は関東人だけど、確か○岡県だっけ?
4時間も5時間も居座るから注意喰らってるみたいだけど。
山里は比較的高温らしいから何時間も浸かり続けたい
爺さん達は来ないんじゃないかな?
俺は、以前大分に行った時、山里の湯と塚原だけ行き損ねたので
冬に行ってみようと思ってるノシ

109 :
九州きらい

110 :
>>108
ビンゴです。何故あの県ばかり…。
受付でラムネは1時間以内って指示されるのに…。
山里の高温泡付きと塚原火口の強酸のピリピリ感は
他ではなかなか味わえませんからー是非。
短時間でもしっこり温まりますし。

111 :
なんか、>>72 に既に情報あった。とか思ったら自分の書き込みだったw
全く同じことを書いてるのが笑えるorz
実家に帰った時に >>22 の金城温泉に行ったけど、掛け流し浴槽がとてもよかった。
モール臭がぷんぷんするし、お湯も柔らかい感じ。
加熱循環浴槽は真っ黒で、東京あたりの黒湯を思い出した。
ついでに金沢で「まいもん寿司」という、流行ってる回転寿司屋の本店に行ってきた。
寿司としてのうまさは本格的な寿司屋ほどではないと思うけど、
のどぐろ、がす海老、生!はたはた、生さば、白えび、なめら、やがら、など
独特の魚やネタが味わえるのがよかった。また、回転寿司の職人は注文を忘れるのが普通と
思っているけど、ここは若い職人が注文をきっちりと記憶していてびっくりした。
神奈川にも支店があるみたい。
スレ違いスマン。

112 :
>>110
今年の冬に万難を排して両方行ってくる。ついでに関あじと関さばをいっぱい食べてくるよノシ
華まき温泉も再訪したいけどちょっと遠いかな…

113 :
>>110
塚原は傷があるとそこが猛烈に沁みて泣ける。
ほんの数分の入るのが限界だった。
ガキは駐車場に聞こえるぐらい絶叫してたし、すさまじい温泉だったw

114 :
自分が行った範囲限定ですが、
栃尾又温泉自在館は最高でした。
ラジウムのヌル湯と夕食に供される炭焼き岩魚が絶品で、
本当にくつろげました。

115 :
山鹿温泉の櫻町温泉もぬる湯ですね・・・
(wikiに書いてみたw)
※さくら湯が有名だが、今は改装休業中なので

116 :
ぬるぽ

117 :
俺もぬるぼ

118 :
人生も温泉もぬる湯に限る

119 :
ぬるぽ

120 :
熊本県
熊入温泉
ぬるくて長湯が出来る。
群馬県
温川(ぬるかわ)温泉
ホウ酸が含まれた目の湯と親しまれている温泉

121 :
青森の不老不死温泉行ってきた
本当の泉温は高いみたいだけど
なにしろ日本海の荒波のふきっさらしで雪が入り放題で
とてもぬるくてちょうどよかった
上がると寒いので上がるタイミングがとても難しい

122 :
>>121
そこ、この時期に入れるの?
ロケーション的にヤバクない?

123 :
●三田温泉熊野の郷(兵庫県三田市)
 三田市の造成地に建つ日帰り温泉施設。掲示35℃の源泉を非加熱で掛け流す
露天があり、少々塩素臭はありますが良い感じのぬる湯になっています。ただ
土類を含む真っ赤に濁った苦い強食塩泉は水分を抜かれる感じで迂闊に長湯すると
湯あたりしそうなのでご注意を。
●大中山温泉(岡山県和気町)
 和気町郊外の野っ原に建つコンテナを湯屋にした共同浴場。基本的に加熱掛け流し
ですが20℃の自然湧出する冷鉱泉を蛇口から自由に投入可。湯船は2つ並んでいるので
一方はぬるめにされているようです。仄かに油と硫黄の湯の香が漂うお湯はクセも
少なくのんびりするのに良いでしょう。

124 :
>>123
この季節もぬる湯巡りしてるの???

125 :
季節がら露天がみなぬるい
夏とは同じ基準で入れないな
やっぱり体温を基準にするか

126 :
>>124
冬でも巡ってますよ、流石に沸かし湯が無い施設は辛いですけど。
●蒜山(ひるぜん)やつか温泉快湯館(岡山県真庭市)
蒜山高原のスポーツセンターに付帯する日帰り温泉。蒜山を望む露天に
20℃のこの地域特有な無色透明の放射能冷泉を掛け流す壺風呂があります。
沸かし湯との交互浴が基本ですが雪見もできる今の時期は水風呂というより
氷風呂でとても長くは浸かっていられませんでした。
なお隣の食堂では昨年のB級グルメ優勝の蒜山焼きそばも食べられます。

127 :
既出かもしれんけど、椿温泉はなの湯の源泉浴槽が快適なぬる湯でした。
ぬる湯の入り心地がよいと、最後に入る加温湯もまた極楽極楽・・・。
道の駅併設の温泉って大概ショボいのが多いけど、ここはエエと思った!

128 :
ガーラまでスーパーモバトク使える冬季こそ貝掛温泉に通う絶好期。
極寒のぬる湯露天もまた善きかな。

129 :
12月下旬に大分の「山里の湯」に行ってきた。
源泉浴槽と、板で仕切られた温い浴槽があるんだけど、確かに源泉浴槽は
アワアワ温泉としては温度が高いと思った。泉質は金気のある炭酸泉で、
七里田の下ん湯、ラムネ温泉の露天と同等。泡つきはこれらの温泉に劣らない
ものだった。立地や浴室の雰囲気もよし。
ただし、他と比較して温度が高いとは言っても、この時期はやっぱり寒い。
スレ違いになるが、4日間で、山里の湯以外にも、筌の口温泉・新清館、
別府・保養ランド、湯布院・塚原温泉、阿蘇の地獄温泉清風荘に立ち寄ったけど、
新清館の露天、保養ランドの内湯(コロイド湯)、塚原温泉の内湯が今の
時期は本当に完璧なまでの適温で、いつまでも入ってられそうな心地よさだった。
地獄温泉は熱過ぎ(笑)。

130 :
前スレ知らんから既出かもしれんが
群馬県は水上の湯テルメ谷川に行ってきたよ
特に目当てで行ったのではなく思いがけずぬる湯に遭遇
源泉は3つあるらしいが
そのうち42度と40度の源泉が非加温掛け流し浴槽がそれぞれある
成分表では浴槽の湯温は40度と38度と書いてあるが
季節がらさらに2度以上低かったと思われる
加温浴槽との交互浴気持ちよかったが
他にそれ楽しんでいる人がいないので
いつか全加温になるのではと冷や冷やする
町営でお安い(550円)し露天の景色は
文字通り谷川ですばらしい
今日は雪とつららと渓流だが季節を変えても美しかろう
泉質は弱アルカリ性の単純泉系なのでちょっと物足りない

131 :
るるぶの「日帰り温泉」最新号買ったけれども
「加温している浴槽のある温泉」情報なんてイランわw
なぜ逆に需要があるとわからんのだあほうが
保全

132 :
駅でもらったガイドマップに
20軒くらいの温泉が載っているなかあえて「加温なし」と書くからには
自前のぬるめの源泉があるのだろうと思って行ってみたら
普通に共同源泉で57度で加水で循環で
「加温なし」と書いている意味がよくわからなかった

133 :
今月9・10日と今月末に潰れる大阪岸和田リバティを目的に関東から遠征してきた
露天風呂の掛け流し浴槽は37℃程で薄く卵臭味があったのと泡付きが続いて中々良い湯でした。


134 :
>>132
団体客がどっと入って湯温が一気に下がることがある大浴場の湯温管理は
ボイラーで沸かす方が設備投資的にも源泉使用料的にも安上がりなんではと

135 :
大塚温泉金井旅館(群馬県中之条町)行ってきた
34℃
内湯はとても気持ちいい
メイン浴槽が非加温なのでぬる湯好きにはうれしい
露天はさすがに寒い
ざっと20畳深さ1mくらいはあるので
30℃くらいまでは冷めているだろうか
なによりもコケなどが生えているので
鯉の養殖場に馬鹿が勘違いして裸で入っているよwwwという気分になってきた
夏はもう少しお掃除するんじゃないだろうか
分析表に遊離ガスは記載がなかったから
ありゃただの空気かもしれないが気泡がびっしりついて
胸毛が樹氷のようで美しかったw
次は泊まりで行ってみたい

136 :
age

137 :
>>135
混浴の内湯の上がり湯にお湯は沸かしてありましたか?
オレがこのあいだ行ったときはお湯が沸かしてなくて、
あがるときスゲー寒かった。

138 :
age

139 :
和歌山市の本町にあるふくろうの湯
源泉風呂がぬるかった。35〜36℃ぐらい。
色は茶褐色で塩辛い湯で微細な泡がつく。
4人入れば一杯の源泉風呂だが、ぬるいので長時間占有する人多い。

140 :
∬           ∬
        。。・・・∧∧・ ・。。。 ∬    
     o0o゚゚   (´・ω・`)   ゚゚oo     
    。oO  ( (( ー----‐ )) )   O0o   
   (~~)ヽ              (´^ヽO,
  (⌒ヽ             (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"      ``"       ¨^^
トキワトキワトキワトキワトキワトキワ


141 :
ほうほう・・・メモメモ

142 :
芋川温泉 湯元 まんねん荘(新潟)
詳しくはwikiにて。
ttp://www52.atwiki.jp/nuruyu/

143 :
ぬる湯のはしごしてきた
熊本県人吉市の中神温泉、華まき温泉
平日だからほぼ貸切だった

144 :
ほうほう・・・メモメモ

145 :
寒の地獄は対象外?

146 :
いいよ
俺は血管の都合上入浴は難しいが

147 :
39℃でも10分足らずでノボセてしまう。
やはり36、7℃くらいがいいのかな。

148 :
山梨県の増富ラジウム鉱泉なら、25度の源泉が楽しめる。
但し、これからの季節とは言え長時間の入浴は、徐所に体温を奪われガクブルするので注意。

149 :
それがいいんだよねえ
増富は加温槽もあるから交互浴しやすいし

150 :
関東・中部・信越・南東北あたりで
ぬる湯で温泉街や周辺施設が充実してるとこってありますか?
滞在するなら温泉以外にもそれなりに時間をつぶせるものがあると良いのですが。
70の年寄り連れて行きます。

151 :
どのぐらいのぬるさとどのぐらいの周辺施設を求めているのかが
わからないのだけど
たとえば伊香保なんてのはぬるめだよ
ここにお集まりの諸兄諸姉にはぬるさがぬるいと(なんのこっちゃ)
言われるかもしれないけど

152 :
「温泉街や周辺施設が充実」という条件は、ややハードルが高い。
一軒宿のぬる湯でまったり、というなら思いつくだけでも結構あるけど。

153 :
関東甲信越で一軒宿でないぬる湯となると信州の田沢温泉くらいかね。
温泉街にはお寺くらいしかないけど、車があるなら周囲には名所旧跡が点在してる。

154 :
みなさんご回答ありがとうございます。
質問が曖昧でしたね、失礼しました。
不感温度というか人肌程度(35〜40℃未満)の泉温で長湯できるととても良いのですが。
年寄り孝行で3〜4泊のミニ湯治目的で行くので
たとえば温泉街が賑やかとか、朝市があるとか
歴史的建造物が揃ってるとか、そういうオプションが欲しいと思ったのです。
伊香保温泉、街並みも素敵で行ってみたいですが
階段ばかりの街はせっかくですが年寄りにはちょいと厳しいかもです。
田沢温泉は有乳湯のあるところですね。レンタカー前提で候補にさせていただきます。
他にありましたら是非ご教示願います。

155 :
山形の湯の沢間欠泉はどうだろう?
観光なら、一時間半で米沢史跡とかあるけど

156 :
移動一時間半て結構かかる希ガス

157 :
●室蘭プラザホテル(北海道室蘭市)
 東室蘭駅に近い市街地に建つラブホ併設のビジネスホテル。大浴場もありますが
部屋のバスタブにも温泉を使っていて加熱と非加熱の源泉を蛇口から出し放題。
21℃の食塩泉はあまり特徴はありませんがぬるめにしてご自由にどうぞ。
●磐梯熱海温泉栄楽館(福島県郡山市)
 磐梯熱海温泉街に建つ大型のホテル。高温の共同源泉の他に37℃の自家源泉を持ち、
小振りの湯船にやや加熱して掛け流してヌル付きと泡付も多少あり気持ちの良いぬる湯に
なっています。共同湯の元湯の冷泉は冷たすぎるという人にはこちらがお勧めです。
●小坂温泉けやきの湯(長野県木曽町)
 御嶽山南東麓に建つ一軒宿。内風呂のみの施設で基本的に加熱循環ですが12℃の
鉄泉を非加熱で蛇口から自由に投入可。軽い炭酸の泡付と強いきしみのある濁り湯は
周辺の湯に比べると薄めですがそれなりに個性的で悪くありません。

158 :
●湯ノ峠温泉岡田旅館(山口県山陽小野田市)
 美祢線湯ノ峠駅南に建つ湯治場。鄙びた外見に反し綺麗に改修された浴場の内風呂は
22℃の冷鉱泉を加熱と非加熱の蛇口から客が自由に投入するタイプで湯温はお好み次第。
ややヌル付きはありますがクセはほとんどありませんので長湯向きです。
●西条温泉ひうちの湯(愛媛県西条市)
 瀬戸内海に面した西条市の港近くに建つ日帰り温泉。基本的に加熱循環の施設で
多少塩素臭もありますが、露天には35℃の濁った食塩泉が結構な量投入され気持ちの
良いぬる湯になっています。冬場はやや加熱が入りますが夏は非加熱らしいので
夏場がお勧めでしょう。
●山香温泉風の郷(大分県杵築市)
 国東半島の付け根に位置する道の駅に付帯する日帰り温泉。露天に掲示39℃の源泉を
非加熱で掛け流す樽風呂がありますが投入量は少なめでかなり冷たくなっています。
交互浴向きですが湯船は濃い成分でゴテゴテにコーティングされ、また糠味噌のような
独特の湯の香があって、あまり長湯すると湯あたりしそうなのでご注意を。

159 :
>>154
車を使うなら、俺も田沢温泉がよいと思う。
施設として、有乳湯、ますや旅館、富士屋ホテル。車で少々行くと、大法寺三重塔、沓掛温泉、
道の駅あおき、ますだや(そば屋)など。
単体なら様々なぬる湯があるけど、温泉街だとどこもアツ湯(あるいは熱め)になってしまう。




160 :
回答ありがとうございます。
湯ノ沢間欠泉から他の観光スポットは結構時間かかりますね・・・。
田沢温泉は観光に別所温泉からも近そうですね。
上田まで1時間ごとにバスもあるし、それで考えます。
皆さんどうもありがとうございました。

161 :
いえいえどういたしまして

162 :
有乳湯は特にオヌヌメ。共同浴場でも割と綺麗だしゆっくり浸かれる。

163 :
どっちかというと貧乳好きだけど行ってみるかな

164 :
山梨の増富ラジウム逝って来た。
気持ち良かったよ。
湯上りのほうとうが美味かった。

165 :
群馬大塚温泉を再訪
夏はもっとぬるくてもいいな

166 :
大阪にこんなん隠れてたとはwww
詳細はいつもの?ぬる湯@ウィキにて!

167 :
長野の田沢温泉ほか巡ってきました。
田沢温泉はまず、ますや旅館に一泊し内湯に。
入るとまずほんのりとした硫黄臭、やわらかいきしみ感と心地よい泉温でいくらでも長湯できそうでした。
また、湯あがりが楽だと年寄りが喜んでいました。旅館の雰囲気も気に入ったみたいです。
古い木造家屋なだけに隙間が多いので羽虫が若干気になりましたが・・・干してたタオルにカミキリムシがw
春か秋の方が良いかもしれません。
翌朝9時ごろに昨夜すごい雷雨で入れなかった同旅館の露天に。
内湯より更にぬるめで湯の花もよく見え、時間が許せばもっと入っていたかったですがチェックアウト。
出てすぐに有乳湯に入湯。こちらは日曜午前ということもあってか結構混雑していて
あまり落ち着いて入ることはできませんでした。泉温はますやより若干高めに感じました。
ただ、お湯はこちらの方が個性がはっきりしていて、硫黄臭やきしみ感のほかに
身体にまとわりつく泡を手で拭うと手にくっついたままの状態になるのが楽しかったです。
あとは上田駅前を拠点にしてレンタカーで史跡と美味しいものを巡りながら他のぬる湯を攻略。
史跡をめぐるついでにと立ち寄った別所温泉・石湯は一般的な熱さの温泉で夏にはちょっと厳しかったです。
鹿教湯はクアハウスを体験しましたが・・・メニューをこなすのに頭いっぱいで湯質はよくわからなかったですw
その脚で沓掛温泉へ、と移動したら小倉乃湯が定休日orz
旅館の日帰り入浴は小倉乃湯が休みのショックで調べ忘れてました。鹿教湯の文殊の湯に行けば良かったのか?と後悔。
上田駅前のホテル翔園・大浴場は田沢温泉と別所温泉の中間ぐらいの熱さでした。掛け流しではない模様。
天気が不安定で突然襲来する雨を避けながらよたよた歩きの年寄りを連れていく、という状況でしたので
思うように行かない部分はありましたが、それなりに楽しんでもらえたようです。
おまけ・そばは青木村の「さかい」と鹿教湯の「みつわや」が美味しかったです。
どちらも地元民の紹介です。

168 :
楽しめたようで何より
自分も行ってみようかな
温度はひと肌以下ということはない?
真夏は38度でも正直熱い

169 :
>>167
おつかれ。ますや旅館は階段がきついかもと思ってたけど、問題なさそうでよかった。
その2つのそば屋は、次に長野に行く機会があったら寄ってみたい。

170 :
>>168
入った限りではますやの露天が人肌と同じかそれ以下だと思いました。
あとは人肌よりは高かったと思います。
鹿教湯のクアハウスは色んな泉温の浴槽があったので、どれが源泉と同じかわかりません。
>>169
ますや旅館は中2階に通してもらえたようで、蹴上げの低い階段だけで
行ける部屋だったので問題はありませんでした。
今回は外しましたが、霊泉寺と大塩もぬる湯らしいですね。
上田はレンタカーの閉店時間が早いところが多いのが難点ではありますが
車をうまく使えば1-2泊で>>167と合わせて網羅できるかもしれません。

171 :
山梨県甲府市は「ホテル湯王温泉」に入浴
「るるぶ日帰り温泉関東」を見ていたら「加温マーク」なしの34.9度
これはいかねばと思っての入浴
ほのかな硫黄臭とほのかな鉄イオン色(薄黄色ぐらい)
水垢か!と見まごうばかりの立派な湯の花w
浴場は昭和40年代の銭湯
とはいえもし40年代なら豪奢な部類だと思われる
手前は加温槽で奥がぬるい槽(多分本当に非加温)
身延線だけど駅近だからぬる湯好きならついでに立ち寄る価値ありかな
あと昔の銭湯の雰囲気が好きな人ね

172 :
hは要らないんだったかw甲府はゆうべの話で
さて>>150氏に誘われて本日は上田市青木村方面へ
まず別所温泉はスレ違いと・・・
「まちなみカントリープレス」なる長野の出版社の
「信州温泉」なるムックをSAで入手 これ便利
で、沓掛温泉小倉の湯に入浴
これはよかった
硫黄の香りとぬる湯
好みからいえばもっとぬるくてもいいんだけど
少なくとも30分やそこら入っていれるくらいの程よいぬるさ
ついうとうとしてしまったがにぎやかな客が入ってきたので上がることにした
その後有乳湯にも行ったが
有乳湯のほうが比較すれば温度は高いかな

173 :
>>171
甲府まで行ったのなら、車があればもう少し足を延ばして
北杜市の増富温泉まで行くとよかったですね。
明野のひまわり畑見物とセットで行ってきましたが
25〜42℃まで湯温が細かく区切られていて
「30分以上入っていられる泉温を選んで」という
このスレの住人にとっては理想的な入浴法でぬる湯を堪能できましたよ。
盆時期だったせいなのか山奥なのにやや混みでしたが。

174 :
どうもどうも。
増富なら制覇済みです
以前は静岡県民だったので佐野川は何度か行った
今年は群馬県民なので今回は東信がお目当て。
山梨に寄ったのはちょっと別のお目当てがあってのことでした。

175 :
大阪の亀のゆに行ってきた。
37〜38度、一番熱い湯も40度。
ゆったりのんびり浸かってきました。

176 :
山梨の下部温泉・源泉館おヌヌメ。
あとは増富かな。
道志道、山中湖手前の石割の湯もいい。
ただ、これからの時期はかなり冷たいから、おまえら風邪ひくなよ?
それだけが心配だ。

177 :
増富の噂は聞きますね〜一度行きたいですが湯治系っすか?
自分のネタはキノサキ温泉近くの円山温泉てとこかな〜
露天がかなりヌルく・・・ってもう10月か、誰も見ねえなこれ
温泉バラエテイはキノサキに行けば良いってことで
使いやすいです

178 :
熊本県水上村の市房庵なるお行ってきたです。
露天が二つあって35℃の加温なしと加温あり(それでも40℃無いくらい)
交互に入浴を繰り返すと…

    たまらんだろ?           たまらん!
           _, ,_            ,_
         (; ゚д゚ )          (`   )
        (   ⊃┳O        ⊂(   ヽ
        ( ⌒) )┃_        ┃(⌒ ) )  _
   / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\    / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄     ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄ ) ))
       たまらんだろ?  たまらん!
             _, ,_ コツン ,_
           (; `д´)\/(`   )
          (   ⊃┳O ⊂(   ヽ
          ( ⌒) )┃_ ┃(⌒ ) )   _
   (( / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\ ))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
              /☆\
たまら──ん! _, ,_  _, ,_   _, ,_ _, ,_ たまらん――!
         ((Д´≡`Д)) ((д`≡´д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄

179 :
静岡市の梅ヶ島の黄金の湯に35〜6度のぬる湯がある
同じく静岡市の口坂本温泉の露天が38度くらい
どちらもナトリウム炭酸水素塩泉でぬるぬるのぬる湯で気持ちいい

180 :
年の瀬の旅先で
何の期待もなくふらりと立ち寄った街中温泉がぬる湯でした。
http://www.spagarden.com/
山形県酒田市にて港市場で海鮮を食べて一杯飲んだあと
ふと観光マップに「温泉」とあったので
列車待ちの時間調整に小一時間も入ろうと立ち寄りました。
ここの歩行浴槽が37.4度の非加温。
夏場じゃこのスレの人には物足りないかもしれませんが
本日は強風の吹雪で雪というよりあられが顔にあたって痛いほど
頭にのっけたタオルがぱりぱりっと氷るような気温
この季節なら十分なぬる湯です。
歩行浴槽と銘打っていながら誰も歩行しないので
安心して20分つかっては加温槽との交互浴が楽しめた。

181 :
栃木はぬる湯はありますか

182 :
>>181
那須高雄おおるり山荘の露天
川治温泉薬師の湯の露天
鬼怒川温泉仁王尊プラザの露天
与一温泉ホテルの露天

183 :
おっ
スレ死んだかと思ってたけど話題提供してみたらさっそくありがとう
今度栃木に住むっぽいのでいろいろ散策してみます

184 :
川治温泉は登隆館も掛け流しでぬる目の湯ですね
設備はちょっと色々筆舌に尽くしがたいけどw

185 :
既出でしょうが…。
有名な徳島の祖谷温泉に行ってきました。ここの露天風呂は、四国では珍しい自然湧出の温泉らしいです。硫黄の匂いがプンプンする湯がサバザハと注がれており、泉質はよかったです。
ただ、寒かったな〜。みんな修行僧のようにピクリとも動かずにクビまで浸かってた。一時間浸かっても温まる感じではなかったです。夏場にもう一度行きたいな。

186 :
いいなあ
徳島は遠い

187 :
>>183
さくら市松島にある、乙女の湯の露天もぬる湯だったと思う。
>>182では、おおるりと与一しか行ったことないけど、
おおるりの露天からの眺めと、与一のまったり感はいいと思う。

188 :
徳島の祖谷温泉
ケーブルカーで谷底行くヤツに入りましたが確かにヌルクて出られない!!
それで長く入ってたんですが
その夜体調に変化が!皮膚から炭酸が入ったのでしょうか
オナラが出まくり!

189 :
へー

190 :
>>179
先週末に行ってきた。
3月まではクローズが1時間早くて
16:30で完全退出ということであわただしかった。
せめてHPで告知してくれればと思った。
で肝心のヌル湯ですが、露天がそれだったのかな?
温度計を見るとジャスト40度だったので違うのかも。
ただ室内の湯はもっと熱いのばかりだったので、やっぱり
これだったのかと。冬季加温か?
でもヌルヌルの湯でとても気持ちよかったです。

191 :
昔からある祖谷温泉(ケーブルカーで谷底に降りて行く方)
の泉温は確か40℃を若干切ったくらい。
大体一時間程度は入っていないと・・・
目の前の祖谷川のせせらぎ、渓谷美、湯船の湯の花、まったりと過ぎゆく時間・・・
因みにこちらはホテル内の内湯にも併せて入浴可能。

192 :
スパ泉ですが大阪の羽曳野にある「延羽の湯」の源泉浴槽(露天)は
スパ泉には珍しく源泉過温無しの本物のぬる湯。(30℃?)
温泉というより温水プール程度の湯(水?)温加減

193 :
山梨市の初花に行ってきました。
ぬるぬるしていてしかも人肌の温度で、しかも飲泉すると甘い。
最高でした。しかし都内からは山梨は遠い(笑)。雨の中意外と人がいました。クルマを停めたら隣りのクルマも同じ品川ナンバーで笑いました。
奥多摩回りで途中、丹波山村の道の駅で鹿肉ソーセージなるものがあり、旨かったです。

194 :
某番組で知ったが、並大抵でないオンボロと噂の旅館がぬる湯のようですね。
(源泉は30℃位、非加熱源泉も注がれ飲用可能!)
詳しくはwikiにて。
(規制中故携帯より…)

195 :
>>194
これね。
http://www52.atwiki.jp/nuruyu/

196 :
4月から栃木県民だがぬる湯のぬるさが足りないのう
今日は真逆の48度に・・・入れませんでした(熱くて)

197 :
広島の湯来ロッジ
水風呂が非加熱の源泉掛け流し(23〜25℃)
この時期はほんと気持ちいいわ〜
泉質は今一つなのだが

198 :
神戸灘温泉は35℃くらい
みんな長湯するのでなかなか入るのが難しいが

199 :
>>198
35℃というと水道筋?その近くでしたら篠原温泉もありますね。
ちょっと南へ行けば六甲道灘に六甲おとめ塚(ぬる湯でないか)がありますし、神戸の人が誠に羨ましい。

200 :
●伊東温泉梅屋旅館(静岡県伊東市)
 伊東の住宅街の中に建つ旅館と言うより民宿。2つある浴場のうち小浴場の
小振りな内風呂では伊東によくある無色透明無味無臭の高温泉の他にしょっぱい
低温の自家源泉を使っていて客が自由にブレンドして温度調整できます。
この自家低温泉、伊東には珍しく金属臭もあって夏場はこれだけのぬる湯に
したくなる名泉です。
●金沢温泉金石(かないわ)荘(石川県金沢市)
 金沢市の金石港近くに建つ元旅館だった温泉銭湯。新旧2つの源泉を有するそうで
ぬるくなった旧源泉を露天風の内風呂で使用。かなりのぬるい湯ですが、湯の花が
舞い、油臭もするやや濁った強食塩泉はかなり強力で、あまり長湯すると湯あたり
起こしそうですのでご注意を。
●長湯温泉万象の湯(大分県竹田市)
 長湯温泉の西の外れに建つ日帰り主体の温泉施設。基本は高温泉ですが、地下水使用と
いう「ぶくぶく水風呂」と銘打つ小さな内風呂は明らかに炭酸冷泉でかなりの泡付があり
主浴槽との交互浴にもってこいです。近所で有名なラムネ温泉館や七里田下湯が混んでる
時はこちらを狙ってみるのもいいかも?
●紫尾温泉しび荘(鹿児島県さつま町)
 山里の小温泉に建つ鄙びた旅館。浴場には2つの内風呂があり、掲示44℃の硫黄泉を
掛け流す小降りの浴槽は明らかに源泉温が下がっていてほとんど不感温度のぬる湯に
なっています。もう一つの浴槽は高温泉で熱めなので交互浴向き、いずれも良質の
硫黄泉で硫黄好きにはたまらない湯です。

201 :
>>200
素敵な情報ありがとう
フヒヒヒヒ

202 :
>>182
川治温泉行ってきた
ここの情報はすっかり忘れていて
薬師の露天でいきなりぬる湯に出会ってよかった
正直もう2〜5度低くてもいいんだがなあこの季節は
なんで偉い人は適温まで加温しておりましちゃうんだろう

203 :
冷泉を探してたら、このスレを紹介されました
ざっと見たら、地元の大阪で、しかも自転車で行ける距離の銭湯にぬる湯があったとは驚きです

204 :
>>184
登隆館、冬は寒くてぶるぶるでした。
柏屋の源泉風呂もぬるかった

205 :
>>199
そこからは遠くなるけど湊山温泉も・・・
>>200
ちょい気合い入れれば行くなら金石荘か(にやり)
さて、近いうちに更新かけますか。
(確か前スレのこんだ薬師温泉と・・・
あと、まっぷるに「シルク温泉」あって、源泉風呂表記で調べたら案の定。
他にも見つけたので〜)

206 :
奥湯野浜温泉龍の湯(山形県鶴岡市)
男性露天風呂のサウナ室前の浴槽が27℃の自家源泉掛け流し
普通の単純温泉なので特徴はそれほどでもないので需要は低めかな?

207 :
>>2に庄川湯谷温泉が不定期営業とありましたが・・・
現在は木曜日定休で17時までのようです。
そして何故か洋式の「自動便座(近づくと蓋が上がるやつ)」がw
(詳しくは以下にて)
ttp://www52.atwiki.jp/nuruyu/
同日に湯来楽も行ったのだが・・・湯谷の泡付きが圧倒的すぐるw

208 :
浴槽が汚くてぬるぬるしていた
ぬる湯

209 :
逆に熱すぎとかあるの?

210 :
ぬるいほうが総合的に体に優しいのでは?

211 :
伊豆の畑毛温泉「大仙家」

212 :
有難うございます!

213 :
出雲市駅前のらんぷの湯の水風呂って加熱前の源泉だよな
一人限定の壺湯だけどさりげなく炭酸パチパチの良泉

214 :
旅の途中で見かけたけど時間の都合もあって寄れなかったけど
あー入ってみたかったという報告
湯ノ岱温泉(北海道檜山郡上ノ国町)
http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/tabi/09kamino/parts/1902ynh.htm#title
炭酸泉の温泉で浴場には3種類の温度(35℃、38℃、42℃)の浴槽とうたせ湯がある。
浴槽には緑褐色で半濁の湯がなみなみと注がれていて、
沈殿した温泉成分が床や浴槽にたっぷりと見られ、
泉質の良さを伺うことができる。
炭酸ガスの含有量が多く、入浴していると体中に気泡がつき、
ポカポカと体の芯からあたたまるのを実感できる。
んだって

215 :
ぬる湯の情報捜してたどり着いたよ
ここは天国かい!?
温泉限定だと都内は限られてしまうんですね
スレチと知りつつも東京で泊まれてぬる湯の温泉はありませんかね?
一応調布深大寺温泉の露天風呂
奥の湯船は滝の水がはいってぬる湯
みたいになってるのでよく行きます

216 :
まとめサイトのこちらもよろしくね
http://www52.atwiki.jp/nuruyu/

217 :
wikiにも都区内のぬる湯はないすな
東京人はアツ湯好きなんですかね
蒲田にも話だけはぬる湯聞くんですけどね
宿はビジホスレに移動します

218 :
東京にはそもそも本来の温泉がないのかなあ

219 :
東京のぬる湯といえば洞輪沢温泉と青木温泉が双璧だったが
どちらも泊まれないし後者は既に枯渇して廃業
そもそも東京の温泉と認識されてない(東京都にあるのに)

220 :
「東京」って言ったら
横浜やさいたまやデズニーランドや新東京国際空港や東京ドイツ村などを含むけど
島や奥多摩は含まないのが普通
「東京都」と「東京」の概念範囲を混同している人は多い

221 :
>>215
浅草の蛇骨湯は比較的温い。
けど泊れない。

222 :
羽生の華のゆに行ってきた
ぬる湯って程じゃないけど露天がぬるめで良かったわ
若干だけど泡付きもあるし

223 :
>>217
何故かGoogle+のあるレポに目が止まったら、都内の冷鉱泉。
世田谷の月見湯温泉・・・
お待たせいたしましたぁああああ!!
※詳細はいつもの以下のまとめウィキでw
ttp://www52.atwiki.jp/nuruyu/

224 :
>>217
江戸っ子の熱湯好きは有名じゃね?
下町の銭湯なんざ普通に44〜45度あるよ
さすがにのんびり長湯は無理w

225 :
>>223
さすがに冷たすぎるw
そういうのが好きな人もいるんだろうけどなあ
自分は27度から35度
理想は32度だな
競泳プールよりジジババフィットネスぐらいが好き

226 :
静岡住みのころは山梨によく行き
群馬住みのころは県内で済ませたが
栃木ほんと近くにぬるい湯がない
埼玉を攻めていってみるか

227 :
静岡県でぬる湯のいい旅館ってありますか?

228 :
>>227
河内温泉金谷旅館
禰宜之畑温泉やまびこ荘
平山温泉龍泉荘
梅ヶ島温泉さつき苑
焼津温泉蓬莱荘
以上はお湯は良いが施設や交通などに難点あり
お湯より施設・交通重視なら畑毛温泉大仙家

229 :
>>228
金谷旅館は温くはないだろ
良い旅館なのは確かだけど

230 :
>>229
金谷は源泉2つ持ってて有名な大きい湯船は48℃源泉使って適温だけど
その上に36℃源泉非加熱の小さなぬるい湯船があるのよ

231 :
大仙家に行ってきたよ。車が無いから、函南駅から送迎を利用した。
源泉かけ流しでは無いがいい湯だったよ。

232 :
長野県は奥蓼科 渋御殿湯に行ってきた
http://www.gotenyu.com/bath.html
31度と26度の源泉槽良かった
31度の浴槽は浴槽の底からぶくぶくと沸いてくるの
男湯だけの特権らしい
久々にぬる湯らしいぬる湯に入って満足

233 :
>>232
渋御殿湯いいなー。
冬場に行ったら、ぷくぷく浴槽の木枠のところに
小さい虫がうじゃうじゃいて、入ると湯の嵩が増えて、
虫が湯船に浮くわ大変だった。
虫なんかに負けず、排水口に流しながら入ったけどw

234 :
ぬる湯宿で食事も良かったーてとこないかね?
なかなかお湯よし食事よしの宿が見つからない

235 :
>>234
新潟・栃尾又の宝巌堂とか。

236 :
新潟の駒の湯が良かった
webで見ただけだけど山梨の佐野川も良さそう

237 :
どの水準なら満足なのかわからないけど
群馬の法師温泉はおいしかったよう

238 :
>>237
法師ってぬる湯なのか?

239 :
確認したら湧出43度だったw
自分が行ったのが真冬だったし非加温で大浴槽だから
1時間以上ぼけーっと入っていられたし
いい感じにぬるいと認識してたんだな
夏に行ったらぬるさは感じないかなあやっぱり

240 :
>>234
渋辰野館、祖谷温泉ホテル、小屋原温泉。
特に前2つは料理美味しいです。
小屋原もま美味いです。

241 :
旭岳温泉湧駒荘と新平湯温泉藤屋はぬる湯メインじゃないが
低温源泉使ったぬる湯浴槽があって料理にも定評がある
酸性炭酸硫黄のぬる湯を持つ八甲田温泉ぬぐだまりの里も
旧遊仙時代は普通の田舎料理だったけど今は評判良いから
候補に入れてよいかも?

242 :
東京

243 :
東京だと、照の湯、幸の湯、六郷温泉。
神奈川だと、東京園。

244 :
>>234
貝掛温泉良かったよ。
特にご飯ウマーで、朝夕ともにおひつ空にした。
半月後に再訪します。
横向温泉滝川屋も良さげ。

245 :
法典の湯の源泉槽
濃いから15分で出ろと書いてある

246 :
流れに沿ってなくて申し訳ないけど、九州温泉旅行。鶴霊泉、長湯ラムネ温泉、七里田下湯と巡ってきた。ラムネ温泉は以前も行ったが他2つはなかなかのものだった。別府の明礬でも雨で体感38度位で思いがけず楽しめた。

247 :
こんな俺得スレがあったのか^^
鳴子温泉、滝の湯の打たせ湯側のほうぬるくて好きです。

248 :
大仙家に行ってきた。
ぬる湯が良かったよ。
うたた寝をしながら癒された。
函南駅から送迎もしてくれるから車のない自分には良かった。

249 :
秘湯、珍湯、怪湯をゆく!(郡司勇)が温湯好きとしても参ってしまった。
※電子書籍でも出てますので探してみて下さい

250 :
神戸の湊山温泉、5月で閉店って・・・
(先日、篠原温泉は行ったんだけど)

うわぁ・・・そっちに行くべきだったのか(苦笑)

251 :
名乗り忘れましたが>>1です。

花山温泉の「味も含めた」強烈さは本当に関西トップクラスですね。

252 :
川治温泉の登隆館にいってきたよ
ボロだけど塩素入ってないし、浴槽は広いし、ぬる湯好きの自分には丁度いい湯加減だった
食事も部屋食で値段にしてはよかったよ

253 :
>>250
別資本で復活だからビクーリ

254 :
法典の源泉槽は唯一屋根があるから大人気
平日昼間でも人だらけで足を伸ばせない
源泉はポタポタ程度だから質はイマイチ

255 :
福島県は猪苗代横向温泉の中の湯と下の湯はぬるい
震災で更に温度下がったから、これからの季節はおすすめだ。

256 :
ぬるい湯がよければ、山梨がオススメ。
あと、長野だけど増富ラジウム温泉は、
ぬるいのに我慢して入ることに価値があるので
良いと思う。

257 :
今までに入って良かった、とパッと思いつくぬる湯の温泉
七里田温泉
泡の湯
郷緑温泉
入之波温泉
真賀温泉
壁湯温泉

258 :
灘温泉

259 :
知らない名前ばかりだと思ったら全部関西にあるのか

260 :
花山温泉源泉浴槽

261 :
>>259
七里田、壁湯は九州だわ。

自分が挙げるなら同意見だが
泡の湯(長野)
加賀井温泉 一陽館(同)
花山温泉(和歌山)
灘温泉(六甲の方) (兵庫)

滅多にはいけないが、関西方面挙げると多くなってくる(苦笑)
※畷も行こうとしたが行き逃しました

262 :
リヴァージュ・スパ ひきがわ(和歌山)

263 :
>>261
畷って四条畷の畷の里?

264 :
>>263
あ、そうです。
(堺の亀の湯は行ってるんですが)

265 :
>>264
畷の里はぬる湯はあるけど>>261の温泉と比べたらかなり落ちるよ
まあ大阪は岸和田のリバティが閉店しちゃったから
あまり良いぬる湯がないんだよね
その中で亀の湯は確かに頑張ってる方だけど

他では能勢の山空海や汐の湯の非加熱浴槽は冷たすぎるし
城東の志宜野けごんはやや循環入ってるのがちょっとね

266 :
ふるさと旅クーポンで岩手県を旅行中

夏油温泉元湯の露天(橋渡ったところ)
元湯の隣の夏油温泉観光ホテルの貸切渓流露天
玄武温泉ロッヂたちばなの露天

この辺がぬるかった
それぞれ36〜37度ぐらいだから激ぬるでもないが

267 :
金石荘のアレは、新源泉(熱)でもスレ住人好みの旧源泉(温)でも強烈なので、冷たい水風呂がクールダウンに丁度すぎるwww

金沢、モール(そのままかけ流しあり)3軒、比較的温い銭がめ、金石の石油臭強烈ぬる湯となかなか面白い。

268 :
那須高雄温泉おおるり山荘は白濁のぬるゆでいいね

269 :
ぬる湯シーズンになったなあ
こんな真夏日に40度まで沸かしてる風呂屋は馬鹿なのか
炭酸浴槽ですら38度あった

270 :
来週、新潟の駒の湯行ってくる
ぬる湯さいこー

271 :
サイトに源泉温度29.7℃と書いてあって
ぬる湯(源泉)と書いてあるのに
沸かしてやがった
二度と行かない
http://www.city.shizuoka.jp/deps/norin/soumu/yasuragi/yamasemi.html

272 :
>>271
源泉槽は露天の一部だけのようですが…

273 :
その一部の「源泉槽」が36度あったから怒ってるの!
もう

274 :
日曜から畑毛温泉の大仙家に行ってくるよ。久々だからなゆっくりノンビリしてくるわ。

275 :
畑毛は富士見と源泉荘にしか入ったことないな。
源泉荘は昨日行ってきたけど相変わらずいい湯だった
古いけど午前中にいけば浴室内はしっかり清掃されているようだし
夏はガキんちょが多くなるから注意

276 :
まだこのスレ有ったのかw

熊本県芦北町、湯浦温泉の亀井荘
浴槽内38℃くらいかな、たまに行ってます

277 :
自分用メモ

http://yunoso7451132.jimdo.com/温-泉/
人気があるのが冷泉泡風呂。
源泉を加熱せず、そのまま入れた源泉かけ流し浴槽で、
ひやりとして気持ちいい。
源泉温度は32度。
でも後になってぽかぽかしてくるから不思議。
効能は多種多様。地元民から愛される良質泉で、
泉質には定評があります。

278 :
夏場限定なら宝塚の宝乃湯おススメ。
一番下の源泉浴槽が加温なしになるみたい。
但し禿や爺軍団に占拠されて入れない事もあるので注意

279 :
>>277行ってきた
表面張力を感じるいい32度だった

硫黄のかすかな香り
「浴場に入った」だけでは感じないが源泉口のちょろちょろを
手ですくって鼻に当てると感じるくらい

280 :
https://youtu.be/gyzZKq3XKew

281 :
ここは鉱泉でもいいのかな?
素朴で鄙びたとこで都心から近いのでお勧めは栃木の赤滝鉱泉。
江戸時代から残る建物、素朴だけどしっかりした食事、
何よりこれぞ鉄鉱泉!という泉質がお気に入り。

最近の温泉好きには向かないかもしれませんが。

282 :
島根県の三瓶山周辺だけど
・国民宿舎さんべ荘
露天風呂の種類と温度が豊富に選べて、源泉のは全部ぬるめでとても良かった
・千原温泉
足元自噴の湯治温泉(注:身体は洗えない)たぶん35℃程度
・頓原ラムネ銀泉
貸切風呂の一つが源泉浴槽付きで一時間1900円。そのままだと30℃程度だが掛流浴槽の湯と混ぜるのも自由との事

283 :
>>213
らんぷの湯、行きました
夏でもさすがに露天水風呂は冷えたwww

カーナビに高架下の駐車場案内されて、そこは施設の二時間無料割引外だったから停め直した。もし今後行く人いれば、施設の目の前の駐車場にどうぞ

284 :
>>283
あの水風呂は別源泉だと従業員に聞いたよ。
温度が低いので分析をしていないから井戸水だって言ってた。

285 :
この時期だと台湾の蘇澳冷泉がいいよ。
22度の炭酸冷泉で、この釈然の中でも
かなり冷たくて気持ちいい。

286 :
>>284
そうなんですね、そりゃあ冷たいはずだ
源泉温度は低いようなのでぬる湯浴槽がないのはもったいない気もするが駅チカだしな

逆に道の駅湯の川の足湯は恐ろしく熱かった。45℃以上はあるかと。せっかくなのでと20秒耐えてみた(限界)w

287 :
ぬる湯の季節がやってきたな。
まぁ冬も行っていたが…

288 :
age

289 :
およそ1年ぶりにスレ来た
長野県は大町の薬師の湯

一槽が非加温
全然ぬる湯目当てでなく立ち寄ったので
思いがけずラッキー

290 :
age

291 :
水上にある仏岩温泉・鈴森の湯に行ってきた
水上から猿ヶ京よりに2キロ程入ったところにある渓流沿いの日帰り施設

内湯が2つ、露天が1つ
3つとも源泉かけ流しで、ほんの僅かに硫黄臭

内湯は35度くらいの非加熱で1メートル程の深めな浴槽と、
40度くらいの加熱浴槽で両方ともオーバーフロー
露天も設定は40度くらいだろうけど、外気に触れる分少し湯温下がってる
ボケーッと非加熱と加温交互に入るのが気持ちいい

露天まではコンクリ打ちっぱなしの階段を降りていくんだが、
冬場は相当寒そう
途中にミストサウナという名の、エアコン設置の謎部屋
アレは意味がないかな…
せせらぎというよりはザーザー音立ててる川面を眺めながら、
緑に囲まれた露天もおつ
すぐ上を関越道の橋脚があるけど、木で目隠しになっているのでそれ程気にはならない

2時間で750円と決して安いわけでもないし、
ここ目的で足を伸ばす程ではないけど、
水上方面に来たら寄るのもアリ

292 :
ちなみに、>>130の湯テルメ谷川とは山1つ挟んで車で15分程の近さ
湯テルメもそこそこ混んではいるが、源泉投入がチョロチョロレベルなので…

内湯の2つの小さめ非加熱源泉浴槽は投入が止まっている方が長いかも…
源泉浴槽は加温設備が付いてないとの事なので、今後も加温する事無いそう
内湯メインはそのチョロチョロレベルを補う為、加水加温+循環
渓流沿いにある露天もチョロチョロで加温設備が付いてないそうでお湯をパイプで投入
渓流と緑で雰囲気わるくないし雪見もいいだろうけど、
やはり温泉成分薄いのがマイナスかな

293 :
今日は高雄温泉に行ってくるぞ

294 :
神奈川県でぬる湯がたくさんある施設ってないですか?

295 :
浅間温泉と鹿教湯温泉は最高のぬる湯

296 :
>>294
たくさんと言えるかは微妙だが綱島温泉湯けむりの庄

297 :
安くてぬる湯で2食つきでボロくないホテルってないよね?

298 :
ぬる湯のホテルっての自体がどうなんだそれ
ぬるいと一般客から苦情が来そう
一般客を相手にしないなら値段を上げるしかないよな

299 :
久々に畑毛温泉に行ってきた。
やはりぬる湯は最高だな。

300 :
駒の湯源泉荘も復活らしいな

301 :
水道筋灘温泉の源泉浴槽がぬる湯の最高峰

302 :
ぬる湯の季節がやってきた。
みなさんのオススメは…

303 :
山口温泉
玉川温泉
塩山温泉

山梨サイコー

304 :
川内高城温泉

305 :
神奈川から2時間くらいで行けるぬる湯の温泉旅館てないですか?
山梨の下部も考えたんですがどこも老朽化が激しいので外しました

306 :
>>305
畑毛温泉大仙家は旅館というよりも、ホテルかな。
山梨だと岩下温泉とか佐野川温泉もあるし、下部もきれいなところあるけとね。下部が老朽化というなら増富も同じかな

307 :
マイナーだが日の出温泉もなかなか良かった

308 :
>>306大仙家も考えたけど部屋で夕食が食べられるところがいいんだよね
岩下温泉今調べたけど部屋食はないみたいだしボロボロなのは妥協して下部の裕貴屋にしようか検討中

309 :
>>305
箱根の塔ノ沢ってぬるぬるじゃなかったっけ?

310 :
大仙家も一人旅だと食事処だが、2人以上で和室だと追加料金で部屋食に出来るよ。

311 :
>>310サイト見てもそんな記載ないよ?

312 :
>>311
よくある質問のところに記載してありますよ。一人500円の追加でね。
実際にお願いしたこともあります。

313 :
………名古屋の天然温泉アーバンクアぁああ!!
(改装前から30度前後の源泉浴槽はお気に入りでしたが、それは変わらず施設クオリティ高くなってたんですよ←料金は上がったがそれも許せるレベル)

あと冒頭含めチラホラでてきた島根近辺ですが、やはり上手く廻るにはレンタカー必須ですか?

314 :
増富温泉行ってみたいのですが
日帰り可能なところでお薦めは
どこですか?

315 :
増富で日帰りといえば、日帰り施設の増富の湯で、温度も何段階もあって自分の好きな温度が選べていいよね。
旅館は不老閣と金泉閣と金津楼に行ったことあるけど1番清潔感があるのは不老閣かな。

個人的には山梨だと下部とか奈良田とか西山温泉とかおすすめなんだけど、増富も色が濃くて珍しい湯だから話の種にいいかもね。

316 :
>>3
ここの水風呂の硫黄泉特有の卵臭がほんとハッキリしてて温泉感がもの凄い!(水風呂はかなり小さかったが)
そんな自分は最近は凧頻度高い(笑)

そして既に花山温泉は済の自分としては、析出物まみれの荒城温泉が楽しみで仕方ない(1時開店なのが如何せんきつい、仕事後行っても逆に早すぎるので)

317 :
あまりにアレなのでひめしゃがの湯レポでも(荒城温泉は次回のいつか)

源泉浴槽の周りは、昔行った花山温泉を思い出す析出物まみれ(中以外に外にもあるが、さすがにこの時期には外のはまだキツい←しかし岩のあいだから源泉ボコボコ炭酸臭)
実は中の主浴槽も加温で38℃と説明あって炭酸泉のアワアワが身体につく好印象!

源泉はちょっと癖のあるお味でした(外に飲泉場)
かなり好みだし(温泉を食べられる所もある)ゆっくりしたかったがな…

318 :
>>307
スチーム加温と話聞いたのであまり頭になかったが島根ですか?
(大昔の自遊人に載ってた)

この時期になると不感温度かそれ以下が神格化するのですよね(元々ぬるめの新穂高の湯すらその状態←そのため掲載済)

319 :
というわけでたまたま見つけたぬる湯の記事。
※ここに出てないものもありますね
ttps://www.yamaonsen.com/entry/nuruyu

320 :
燕温泉 河原の湯(黄金の湯の方が近いが、あちらは温度もう少し高い)

10月初めの今でぬるめ適温なので浸かってて心地よい。
(ただし温泉街入口〜下にある3段?駐車場に停めてから15分は歩くことに)

※詳しくはまたwikiにて

321 :2019/11/09
>>66
すぎ嶋の4年前くらいの分析表(脱衣場内)見つけたが、それだと30.9℃になってるし湯口のも冷たかった…
温度その時よりさらに下がった?
(の割にぬる冷だったのとお湯が入ってるのを感じたため、中は体感として不感温度)
2時間エンドレス交互浴しても疲れはなかった(笑)

附ャ浴での良い思い出 3湯目
【北海道】北湯沢温泉【伊達市】
さようなら関東北部、東北の温泉
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート26【温泉】
【おんせん県】大分県VS群馬県
混浴の男の人数は異常
【万座四万伊香保】群馬の温泉9【水上老神猿ヶ京】
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート61【温泉】
たるんだオイラに喝を入れてくれる温泉ってどこ?
バイクで温泉2
--------------------
【あ"ーーっ!!】「男性が好きだ」着替えをスマホで盗撮 フィットネスクラブで38歳の男-逮捕
民主党政権でのマスコミ「政治主導、規制緩和、脱官僚、…」 安倍政権でのマスコミ「政治主導は独裁、岩盤規制強化、官僚は聖人、…」
【悲報】台風せまる東京を馬鹿にする言葉が拡散 / 東京都民を揶揄「トンキン水没天気の子」「トンキン民度低い」
【DDLC】Doki Doki Literature Club! Part5
【鞄工房山本】ランドセル選び11
ライ麦パン
Shadowverse 晒しスレ Part3【シャドウバース】
オーネット part356 令和時代もオーネットで婚活!
日信工業
マネーの虎のイボパスタ
( ´^A^)予言、預言、予知夢、直感など総合979
【ニュース解説】エッチなことは我慢したのに… 女子高生から「唾液と使用済み下着」購入して書類送検、なんの条例に違反?
鳩山由紀夫「首相が大バカ者である国がもつわけがない。本来政治は、バカ者がやってはいけない」
【ブルーハイジ】ヤマダpart2【発狂するエラー】
【フジ火21】まだ結婚できない男 part8【阿部寛・吉田羊・稲森いずみ】
インターネット投票 part5
【Switch死亡】スマホゲーのクオリティガチで上がってきててワロタ 未だに「一枚絵でスコア競争」
山下良道 アンチスレ Part.2
【ABC朝日放送テレビ】ヒロド歩美 Part17【全国エース】
【アベノマスク】汚れなど不良品6700枚に 東南アジアや中国で生産
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼