TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
もうすでに充分食いまくってるのにまだ食べたりない これなんかの病気?
セブンPayの思い出
ホワイト国外しに対して韓国が取るべき効果的な報復
転生モノの次に流行りそうなアニメのジャンル
で、お前らは何歳になったらアニメゲームを辞める予定なの?
【FF14】初心者の館 Part329
で、お前らは何歳になったらアニメゲームを辞める予定なの?
人の装備を勝手に見てんじゃねえよ!!!
ヨアトルの森
ネ実ってガチ犯罪者を輩出したことあるの?

お前ら、CPUやグラボやクレバリーの山田くん335匹目


1 :

過去スレテンプレサイト
http://www58.atwiki.jp/omaeratenpure/

前スレ
お前ら、CPUやグラボやIEEE1394って何だったんだろ?334Mbps
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ogame/1564745732/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
前スレ1000

>1000 名前:既にその名前は使われています (ワッチョイ e166-HMB/)[] 投稿日:2019/08/30(金) 11:25:29.40 ID:Ph3h6F+G0
>BF5だとDLSSは8割ぐらいの解像度でレンダリングしてアップスケールしてるようだな。
>https://www.techspot.com/article/1794-nvidia-rtx-dlss-battlefield/
>画質は当初はひどかったが最近はそれなりに改善してるんじゃないかな。

As you can see, the performance of 4K at 78% resolution, which equates to a resolution of about 2995 x 1685,
is roughly the same as 4K DLSS. This will come into play for the quality comparison. Then there’s also
performance with ray tracing and DLSS disabled.

4K DLSSと78%の解像度で同じパフォーマンスを得られるってだけで解像度下げてレンダリングしてるわけじゃないぞ

>ネイティブ解像度にはっきり劣るのには変わらないけれども。

BFVはDLSSの設定と解像度の設定は別にあるが
お前の説が正しいならDLSS ONで固定ビットマップのUI部分はスケーリングで拡大されるはずだが
そんなことは全くないんだが。エアプかつ英語も読めもしないのに適当なこと言いすぎだろ

3 :
一乙でございます。

4 :
NH-U12A欲しいのにどこにも売ってねーな
あっても16000円とかぼったくり価格

5 :
クーラーは工房のプレ金セールでこれ安いかな
忍者 五
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=633007&pre=bct3610_h03
Noctua NH-D15
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=394393

6 :
モニタアームって使ってる?

7 :
>>5
これ気にはなったんだが俺のケースはクーラーの高さが160mmまでで無理だった、、、

8 :
UIとバックバッファの解像度が違うとかよくある

9 :
>>7
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=680806&pre=dmn_rck_acs

10 :
1時間前に見たときは在庫なかったのにw
すぐポチったぜサンキュー

11 :
悩むううう
ttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2018/GA7J-D181T.html
ttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2019/GA7A-K193XTTGS.html

12 :
>>10
Ryzen祭りが当面続きそうだし、もうこれくらいの値段からしばらく動かないかもな
ケース内う○こまみれにしても、ええんやで?w
https://i.imgur.com/5oe48k5.jpg

13 :
>>11
迷う必要ある、、、?
同じ値段で下の方がビデオカードのランクは上だしこっちしかないでしょ!


>>12
うんこまみれもいいなぁ
白やシルバーのケースにはこの色のファンは合うと思う

14 :
>>11
グラボとストレージは無償アプグレでほぼ一緒になるみたいだな
だけど、マザーがワンランク違うので下のほうがおすすめ
電源はゴールドにしたほうがいいと思う

15 :
どこに悩む余地が?と思ったら上の方もキャンペーンでSuperと512Gになるのか
それでもやっぱ下でいいな

16 :
>>2
UIの部分がボケないのはグラフィックエンジンでボケないようにしてるだけですがな。そんなのはFXAA対応タイトルでも普通にやってることであってね。
DLSSが超解像の一種だと死んじゃう病気なの?

17 :
>>16
UIがボケるなんて一言も言ってないが?
むしろお前のDLSSへの無理解・エアプ・デマっぷりがひどいんだが自覚してるか?

18 :
>>17
うん、そうだねエアプだね
でもいくら喚いてもDLSSがボケボケの低画質なのには変わりはないからね

19 :
DLSSがアップスケールでパフォーマンスを稼いでるってのは散々言われてる事実のになんでこんな切れてるんだろう

20 :
マザボのランクまで気にしてなかったわ・・・ちゃんと調べるわありがとん

21 :
DLSSの違いわかる奴すげーな
比較の拡大画像見てもわからねぇ・・・

22 :
英語も読めないエアプが騒いでるだけだからな

23 :
>>19
ソースは?

24 :
>>23
はい
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/nvidia-dlss-your-questions-answered/

>今回はアンチエイリアシングを適用するのではなく、追加のピクセルを生成するようにモデルをトレーニングします。これは入力フレームの解像度を上げる効果があります。

>通常 4K DLSS の場合、約 350 万から 550 万画素から最終フレームを生成します

25 :
>>13
【OS】Windows10 Pro 64bit 1903
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X 定格3.6GHz
【CPUクーラー】Noctua NH-U12A
【M/B】GIGABYTE X570 AORUS ELITE
【メモリ】CFD W4U3200BMS-16G (DDR4-3200 16GB*2 計32GB)
【GPU】GIGABYTE GV-R57-8GD-B(Radeon RX 5700 8GB)
【SSD】GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB
【HDD1】Western Digital WD40EZRZ-RT2 (4TB)
【HDD2】Western Digital WD40EZRZ-RT2 (4TB)
【サウンド】Creative Sound Blaster AE-7
【地デジ】ピクセラ Xit Board XIT-BRD100W
【PCケース】CoolerMaster MasterBox MS600
【電源】Seasonic SSR-550RMS

http://uproda.2ch-library.com/1015155yRL/lib1015155.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1015154Pr1/lib1015154.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1015153NBA/lib1015153.jpg

う〇こは良いで〜

26 :
2560x1440が368万画素、3200x1800が576万画素だな

27 :
高解像度モニタもいろんな解像度で出しすぎだろ
1920*1080みたいな次世代スタンダード決まったら起こして

28 :
は?

29 :
>>24
低解像度でレンダリングした画像と高解像度やAAかけた画像等をスーパーコンピューターに送って
AIトレーニングしたのがTensorコア(AI)のDLSSという説明だね。まあ妥当なやり方だと思うよ

で、実ゲームでDLSS ONにしたらドライバがゲームの解像度設定を勝手に上書きした上
勝手にスケーリングまでかけるなんて超絶技術のハッキングしてるというソースはどこにあるのかな??

30 :
勝手に出来ないから、ゲームの方が対応しないといけない
だからDLSSが使えるゲームはまだ少ないんじゃないかな

31 :
この記事の比較画像なんか見るとDLSSってアップスケールなんだなあってのが良くわかる
https://androgamer.net/2018/11/21/post-10124/

ID:mKmtcI1N0がDLSSに何の夢を見てたのかしらないけど
2chのレスバでは相手をバカにしてる口調の奴の方が実は間違ってることはよくある

32 :
>>30
解像度変えてるって言い張ってる馬鹿は文盲らしくトンチキなソース(じゃないけど)しか出してこないし

その説が正しければBFVで固定解像度のUI・チャット部分がDLSS ONで拡大されるはずだが
俺の持ってる環境じゃそうならんし

そもそも、そんなことしてたらATI(AMD)が大声で批判すると思うが全くそんな話出てこないね

33 :
Nvidia<おいィ?テッセレーションってゲーム会社が楽できる機能載せたからグラボ買えや
ゲーム会社<そうだw俺らに楽させろww買え買えwwww
ユーザー<・・・・


Nvidia<おいィ?DLSSって画像が綺麗になる機能載せたから使えや
ユーザー<ちゃんと使えよ

ゲーム会社<めんどくせwwwしるかwww

Nvidia<・・・・
ユーザー<・・・・

34 :
TxAAとFXAAとMSAAと3DVisionとRTXが抜けてるから追加して

35 :
THX<ドゥゥゥウウウウウウウウンン!!!

36 :
>>31
そりゃ低解像度レンダリング画像を入力して高解像度画像を正解としてディープラーニングさせたのが
DLSSなんだからアップスケーリングのような出力になるのは当然のこと

37 :
UIのレイヤーなんてバックバッファのレンダリングが終わった上に描画するんだから大きさはゲーム側の指定通りになるんじゃないの?
ゲームの最終出力に対して外部でアップスケールなりダウンスケールなりするならUIごと変わっちゃうだろうけど
例えばDSRで疑似SSAAしてるとUIはすっげー小さくなるとか

38 :
まさかDLを使ったアップスケーリングはアップスケーリングじゃないと思ってるんだろうか

39 :
オススメでさえポリゴンレンダリングとUIは分離されてて、バックバッファを変更してもUIのサイズは変わらないようになってるのにな

40 :
>>37
ゲームのコンフィグで出てくるAAはFullScreenAntiAliasなんだからUI込みのポスト処理よ
オススメのBBとFBで解像度独立って実装はかなり例外。他に見たことなんてないでしょ
殆どのゲームで解像度変えると画面とビットマップ式UIの比率は変わる

41 :
AAの設定をできるようにエンジンを対応させる場合はUIには掛からないようにするのが一般的だし、
UIのスケーリングをユーザーが変更できるタイトルも別に珍しくないのだが…

42 :
それDLSSが低解像度でレンダリングする嘘と何の関係がある?

43 :
うん、現状のDLSSがアップスケーリング処理を含むこととUIにDLSSのアップスケーリングが掛からないことには何の関係もないね

44 :
>>43
しつこい馬鹿だね君も。DLSSはアップスケーリングじゃないんだけど
アップスケーリングによく似たエフェクトがかかるFSAA

45 :
QHD相当なりのより少ない画素数のイメージからUHD相当への画素数へと増やす処理をどうしてもアップスケーリングと呼びたくないのならそれはそれでいいけど、
エンジン内部ではUIを重ねる直前まで低い解像度でレンダリングしているのには変わらんからな

46 :
>>45
DLSS時にレンダリング解像度を下げてるってソースが何一つ提示されてないんだが何いってんだお前

47 :
まだ一人でゴネてたのか
>>24に出てるNvidiaの回答はそういう意味じゃないのか?

>追加のピクセルを生成するようにモデルをトレーニングします。これは入力フレームの解像度を上げる効果があります。

↑というのはアップスケーリングしてますってことじゃないのか?
350万〜550万画素から829万画素の最終出力を得るのはアップスケーリングと言わないのか?

48 :
https://www.tomshardware.com/reviews/dlss-upscaling-nvidia-rtx,5870-3.html
解析を見ても出力解像度がUHDの場合はUIを乗せる直前までQHD、出力解像度がQHDの場合は1708x960でレンダリングしていることがはっきり示されているのでね

49 :
人間見たくないものは見ないようにできるし理解したくないものは理解しないようにできるんだなって

50 :
>>47
>>29
文盲が文章を読んでも無駄ってことがよく分かる

51 :
まさに自己紹介

52 :
こんなくだらんことでよくもまあ…

53 :
今は亡きクレバリーの山田くん
何処で何をしているのやら…

キーボード購入では御世話になったお店

54 :
昔、被写界深度を熱く語っていた人思い出した

55 :
https://youtu.be/7eSgN3j9fZM
MHWのDLSSこんなんだぞ

56 :
HDDランプ点灯なしBIOS起動せずファンは爆音で回る
これは噂のCMOSクリアする時か

57 :
CMOSクリアは基本やで

58 :
人生のCMOSクリアしたい

59 :
同じ過ち繰り返すだけやで

60 :
いつ買ったマザーか知らないけど電池もとっかえようぜ

61 :
CMOSクリアでトラブルが解決した記憶ねーわ

62 :
接触不良を疑って、メモリ、増設カード、SATAケーブル類を外してつけ直してCMOSクリアすると治ることが多い

63 :
ボタン電池とっかえはものすごくコスト安いうえ手間もかからん
年代物のマザボならやらない理由がない

64 :
>>4
オリオスペックの方で俺も買ったぜ
三年ぶりに水冷から空冷に戻る
楽しみ

65 :
CMOSクリアで正常になったことは何回かある
(間違って壊さない限り)コストはかからないんだから試しても損はないさ

66 :
あじすあべば

67 :
コロコロ→エロ

68 :
あじすあべば

69 :
電池って充電式じゃないのかな?
使い捨て使ってんのか?

70 :
ボタン電池で充電式の使ってるのなんて日本じゃほとんどいないと思うが
中国人なら知らん

71 :
一応貼っとく
http://www.baj.or.jp/frombaj/02.html

パナのこれとかは典型的なリチウム一次電池
https://panasonic.jp/battery/lithium/p-db/CR2032.html

72 :
電源に繋がってりゃ5年どころか10年持ったりもするし充電池である必要なんて無いやん
電源切ったらコンセント抜く人なら3年も持たないかも知れんが

73 :
>>70
充電式って充電回数の寿命があるから、そっちの方が厄介
ノートPCの極一部で採用例があるけど、汎用品じゃないから交換品の入手が困難

74 :
>>69と書いたつもりが>>70になってたすまん

75 :
mac miniのメモリ増量は無駄に高いし自分で換装しよ・・とアマゾン眺めてたら
16G1枚で13000円くらいなのに2枚セットだと15000円くらいで混乱した

タイムセールって結構安くなるもんやなぁ

76 :
さおだけ屋の物干し竿みたいだな

77 :
一回交換したら2年以上持つのに充電式電池使う奴なんているんだろか・・・
そういえば昔は時計とかの微弱しか使わない電化製品に充電池は使わないでくださいって注意書きがあったよな
過放電で充電できなくなるからって
リチウムだとそう言うのなくなったんだろか

78 :
javplayer ってすごいね
これに向いてるCPUってコアが多ければ多いほどいいの?

79 :
>>77
いくら技術が進歩しても基礎的な化学反応の特性までは変えれんよ
マンガン電池はちょっとずつ電流を消費する時計やリモコンが向いててアルカリ型や充電池は向いてない
昔と違って液漏れとかはしないけどコスパが悪いって感じだけどね

80 :
サイコムで組もうと思ったんだけど
ケースで普通前のコネクタが上についてるんだな
上付きだとどうなんやろ・・・

81 :
ケースを机の下に置く場合は天板側にコネクタの方が便利
使わない時用にシャッターがあると一番いいけど全部入はなかなかないな

82 :
机の上に置く派だからなぁ
うーむ

83 :
前は机の上においてたけど、微振動が伝わるので
机の下に置くようになった
下に置くと邪魔なのよね…

84 :
机の上に耐震マット敷いて置いてるわ

85 :
スチールラック派だけどコネクタ上向きのケース買っちゃってパパパパッドがさせないさしにくい

86 :
そんな場合でも5インチベイや3.5インチベイがあれば前方へUSB簡単に出せるんだけどね
上向きに付いてるケースだとベイ無し多そうだ

87 :
机の横に置いてる俺

88 :
以前別の部屋に置いてるマンいたような

89 :
本体は頭の上の棚に置いてるなー
モニターはアームでキーボマウスはワイヤレス
60cm×120cmの机の上にコード類が一切ないので広々使える
おかげでいつも干し終わった洗濯物が大量に置かれている

90 :
机の横にスチールラック置いてそこにおいてるわ
机の上に置こうと思えば置けるけど、重量ヤバそうでやめた
机の下だとつい蹴飛ばしちゃわね?

91 :
ホムセンで見つけたキャスター付きすのこで机の下に置いてる
煙突型ケースなのもあって、ちょっと引き出すだけでバックパネルにアクセスできてくっそ便利

92 :
L字型の机に憧れるけど、そんな設置スペースないのが実情
メモリと同じで机は余裕を持って広々使いたいわ

93 :
>>80
サイコムもうちょいケースの選択肢あったらなあ。
レインで注文しようと思ってたら潰れてたからサイコムにしたけども。

94 :
>>93
それな
上付きでやってけるかだけ気になるは・・・

95 :
ただいまの納期は全てのオプションを含め、土日祝日を除く最大37日以内での出荷をお約束します。

サイコムって人気なんだな

96 :
マイクロソフトの麻雀AIがオンラインゲーム「天鳳」で10段を獲得 実力は人間のトッププレイヤーに匹敵
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/02/news086.html

東大がへっぽこ過ぎて悲しいな

97 :
サイコムとか散々このスレ荒らしてって許されるわけがない

98 :
BTOならツクモでどうよ?

FF11やるためにTWOTOPでBTOしたなぁ
C2D E6600 7900GT

99 :
btoならテイクワンかレインの2強のイメージがあった(大昔

100 :
レインで保証入っていた人どうなるのっと

101 :
昔ツクモで買ったら配線が接着剤でめっさ固められてた気がする
今はどうなんだろ

102 :
今は普通にストラップでまとめてるぞ
ホットボンドは流石に他でもみないけどw

103 :
なるほど今はそんな感じなのか
まぁ試しにカスタマイズしてみたけど希望のスペックにならなかったから却下やな

104 :
希望スペックはっきりしてるなら組み立て代行のがいいわな
なお値段は

105 :
>>95
7日の間違いじゃなく今は37日なの?草

106 :
PCショップもホームセンターみたいに軽トラ貸し出しくらいしてほしいよな
PCケース抱えながら山手線使って帰るのほんときつかった

107 :
車もってないんすかw

108 :
秋葉原に車乗っていかんだろ

109 :
停める場所もろくにないしなあ

110 :
停めるところはあるんだがフツーにメモリ買える値段もってかれる

111 :
まあ通販安定だな

112 :
秋葉は痛車を停めるところ

113 :
昔はアキバでケース買って電車で持ち帰ってたが今はそんな根性ないなw

114 :
https://www.techpowerup.com/258840/der8auer-only-small-percentage-of-3rd-gen-ryzen-cpus-hit-their-advertised-speeds
調査によるとRyzen 3000の特に上位SKUでは公称ブーストクロックに到達できない個体が多いとのこと。
特に3900Xで顕著で、公称ブーストクロック4.6GHzに到達したのは5.6%しかなかったそうで。

115 :
ケースだけはアキバで見て尼で買うってパターンだわ

116 :
日本でアキバより外人遭遇率高いとこ見たことないレベルに達してる

117 :
知らんけどなんばより多いのか?

118 :
>>117
大阪は梅毒が蔓延してるそうだから
アジアからばかりじゃ?

119 :
駅前近辺は日本人より海外観光客のが多い。

120 :
>>64
空冷で正解
水冷は万が一にも何かあればパーツが全滅するリスク考えると使うのは愚かしい
そのリスクを受け入れて空冷より何℃か冷えることに意味はない
空冷で70℃だったのが水冷では65℃になる可能性はあるがあまり意味はない、70℃で十分冷えてる

121 :
水冷も水が冷やしてるわけじゃなく空冷と同じくラジエーターが冷やしてるだけなんで
簡易水冷12cmタイプなら中型・大型サイドフローの方がラジエーターの熱交換能力が
高いから冷えるし静音。簡易水冷なら24cmからイキっていい

122 :
簡易水冷は静音性、冷却性ともに空冷に負けてるので
性能だけ見ると使う意味はない
カッコイイ
それだけが存在理由

123 :
サイドフローを組み込めないちっこい系のケースで使うもんだと思ってるわ

124 :
コストの面が大きいのはわかるけどサーバーで水冷なんてほとんど聞いたことないってのが答えだと思う
水冷は万が一のリスクが高すぎるよ
それはサーバーだけじゃなく家庭でも同じだと思う
特に日本は地震が多いし、その際にフィッティングが緩んでプシャー!とか普通にあり得る

125 :
東芝メモリ、LITE-ONのSSD事業を買収
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1204959.html

どれだけのメリットが有るのか俺にはわからん

126 :
>>116
ニセコ

127 :
>>124
そんな程度じゃ緩まない

128 :
水冷とか余裕
https://pbs.twimg.com/media/D3fYtUVU0AEw7R7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D3fYtUYUIAAyPx7.jpg

129 :
>>127
しかし万が一がある
そして水冷はその万が一が起こったらパーツが全滅する
まぁ空冷でも万が一はあるかも知れないが空冷なら全滅はない

130 :
スプラトゥーンかな

131 :
もしかしてマザーボード下向きなら液冷のリスク減るんじゃないか?

132 :
>>128
ウワッチャー

133 :
>>95
駆け込みなんやろな
ちょっと前に注文した時は16日以内だった
APU版RyzenでBTO売ってる所自体ほとんど無いのよねぇ

今のPCはワンズで組んだけど、もうパーツから選択していく気力が無いわ・・・

134 :
さっき入金してSandyおじさんからRyzenおじさんになった俺になんか一言ください

135 :
ようこそ、これで君もアムダーだ!
でもビデオカードはGeForceがオススメだよ!

136 :
>>135
ありがとぅ!
だがコスト優先&なんかRTXイマイチっぽいでRX590にしてしまったんだなぁ
まぁグラボはやりたいゲーム見つかったらそんときに買い換えるつもり

137 :
3950Xに関しては俺も動く。

138 :
>>136
ゲーム無くても電圧設定試行錯誤だけで1ヶ月は消費できる

139 :
>>135
ビデオカードもRadeonにしないと真のアムダーとは言えないのでは!?

140 :
昨日の夜見積したら38日になってました(´・ω・`)
どうやら先週末すごい量の注文があったようで
まぁ急がないからいいんだが

141 :
今期のシェアでnvidiaを逆転したが一体何が売れているのかがよくわからない

142 :
RTX上位は飛びついた人以外ほとんど動いてなさそうだし、1060くらいの性能求める客はコスパのRX570-590にかなり流れたでしょ
1070-80くらいの性能でレイトレ不要な人でNaviにいったのもいるだろうし

143 :
アムドは情弱貧乏人と中共レッドチームが買っているから注意な
まともに稼いでいるブルーチームや日本人ならインテルゲフォド安定

144 :
ゲフォはともかく日本人ならインテルを買わないといけないとか
何で日本人にそんな酷な事させるんよ・・・

145 :
尼やgoogleやmicrosoftもレッドチームだったんだ
へー

146 :
ソニーもレッドチームだな!

147 :
AMD製GPUの市場シェアが5年ぶりにNVIDIA製GPUを上回る―海外報道
https://www.gamespark.jp/article/2019/09/02/92646.html

148 :
2019年Q2 デスクトップPC用GPU市場シェア内訳(単体)
AMD:32.1%
NVIDIA:67.9%

149 :
中国製の欠陥ゴミはスレチ

150 :
IntelでPCI-E4.0使える様になったら
W水冷でLEDピカピカのやつ注文したい…

151 :
ノーガード殴り合いの方が消費者の為三三三になる

152 :
>>128
>>132
樽♀の本格水冷か

153 :
10nmではなく14nm、米インテルが第10世代Coreプロセッサーに製品を追加
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05862/

来年前半まではryzenの勢いはかわらそうだな

154 :
なじみの呼び込みの「新人入ったよ」を信じてキャバクラ入ったら、
胸パットマシマシでCカップがDカップになっただけのいつもの嬢だった。みたいな?

155 :
その一方でAMDは来年には7nm+ EUVのZen3を投入してくる
ただZen3はZen3に比べて性能のアップは微弱で省電力に振ったモデルらしいけど
Zen3は7nm+ EUVで省電力化が図れるらしい

156 :
中国製の不良品は日本人としてNG

157 :
EUVってFinFETみたいに凄そうな気がする
露光回数が減って、回路がクッキリと形成出来て、リーク電流が減って

158 :
>>153
バカ言ってんな 再来年まで少なくともデスクトップ用は何もねぇ

159 :
PC組むには今が時と聞いた

160 :
>>159
時期が悪いおじさん<もうすぐ円高になる

161 :
俺は今買うほうを選ぶぜ

162 :
チョンから輸入できなくなるから高くなりそう

163 :
しばらくCPUGPU共に新型も出ないし
メモリもSSDも若干反発したとはいえ安い部類だしまだまだ買い時

164 :
ミドルクラスで4K余裕までは待ってられんからな

165 :
消費税10%になるまえにいっとけ

166 :
インテル<かなぐり捨てンぞ?

167 :
2%増えるだけなのに10%を強調するのはいかがなものか

168 :
CPUに軽減税率が適用されなかったのはIntelの政治献金が足りないから

169 :
もうすぐapple A13が出るけど今年はあまり性能伸びないっぽいな
5nmまでお休みか

170 :
PC注文したけど土日祝除く38日以内にお届けだから
遅くて来月の終わりか
オラワクワクしてきたぞ

171 :
>>170
よほどのカスタムしてなきゃ在庫から出荷ですよ?

172 :
なんで自分で組まないんだよ!

173 :
構成考える時間と
届いてから組む時間が一番楽しいのに
ベンチまわしてゴール

174 :
組むのが楽しいのは、動かないリスクも込みなんですよ
だから私はBTOに逃げたゾ

175 :
2019年10月1日から消費税が8%から10%になります。
だったら、9月30日までに購入ボタンを押して決済すれば8%ですむと思われるかもしれませんが、実は、そうならずに、10%になってしまう可能性大です。

こわいね

176 :
発送するときにきまるっての

177 :
先払いでも10月跨いだら2%分追加で払う事になるのか

178 :
>>173
最近俺のゴールは届いたパーツきれいに山積みにしたとこなんだよなぁ

179 :
でも支払方法によっては増税分をポイントとかに還元してくれるんじゃなかったっけ

180 :
そういや消費税が2%上がるけど8%が10%になるから、消費税は25%アップ!ってやたら騒いでる人おるよな
そんなん言ったら3%始まった時なんか無から有が発生した上に、3%→10%は驚異の333%消費税アップやないかって言うね

181 :
今月末のBTOはコワい

182 :
事務方の計算用にSurfaceGoいいなと思ったけど専用の充電端子とかなんでそういうアホなことやるのかね

183 :
>>177
その場合メールで2%分の支払いをお願いしますと言われちゃうのかな

184 :
>>180
実際払う企業はそんなかんじだからなあ
今まで800万消費税納めてたらそれが1000万になる

185 :
その分多く消費税を消費者から受け取ってるでしょ

186 :
仕入れ値が2%上がるのはけっこうつらいよ

187 :
うおおおおおおコイカツVRたのしむためにメモリー32GB注文したぞおおおお

188 :
>>186
消費税は25%アップ!みたいなとんでも計算すると
今のの仕入れ値が消費税8%で108円で、2%増えて110円になるなら
108円から1.851%しか増えてないし、2%でも25%でもなく、仕入れ値は1.851%しか増えないぞ!
やったな!

189 :
VRゲーってそんなにメインメモリいるの?

190 :
16GB環境だけどぬるぬるやで
でもメモリ安いしええんちゃう

191 :
非公式のVRで学園内歩けるようにするMODいれると最低でも22GBはないとカクつくってコイカツスレに書いてたから・・・

192 :
メモリ32GB
1080tiでVRじゃなくて普通に歩くだけでカクカクだぞ

193 :
コイカツ軽そうなのにそんなくうのか
来月のAI少女ってやつ気になってるんだが

194 :
メインメモリは普通でいいがVRAMは結構食うのがVR。描画能力の限界より先にVRAMの限界が先に来たりする
各種VRヘッドセットのホーム+SteamVRホーム+ゲーム本体という3Dソフト3個同時起動状態だったりするから
4Gはカジュアルに超えてくるけど、それでも6G超えたのは見たことないな

コイカツは技術力最底辺のエロゲ業界の闇と非公式VR化という魔境の融合による蝕みたいなもんなんで
これをみてVRはXXXがたくさん必要と勘違いしてはいけない

195 :
TEATIMEの頃からまるで成長してないな…

196 :
コイカツは外人が作ったFixMod入れないとアホみてーに重くなるんよなぁ
外人に愛されてる作品はいい

197 :
VRAMのためだけにSLI
ありだと思います

198 :
VRのセンサーをオチンチンに装着して反映したい
手もグローブ型が欲しい

199 :
nvlinkでのVRAM共有はGeForceじゃ使えんのだがね

200 :
マジかよTitanRTX買ってくる

201 :
> 魔境の融合による蝕
表現わろた

202 :
>>197
2080、VRAM8GをSLIするとVRAMは16GもPC内に存在するが
天使の取り分によりVRAMは8Gになる
要は2枚カードのVRAMはSLIブリッジにより同期されている

203 :
天使強欲すぎやしませんかね…

204 :
Radeonドライバが短期間でマシンガンアップデート繰り返してるんだが何これ怖い
この2か月でもう7個目ぐらいの新ドライバだぜ

205 :
ラデはそんなもんよ
ハードが良い物であってもソフトが残念なのがラデ

206 :
>>192
それ普通にやって?
俺メモリ16で普通に動いてるぞ

207 :
ATI「話題のゲーム(Control)に合わせて最適化したで」
ユーザー1「おいぃ!俺のやってるゲームで動かなくなったんだが?」
ATI「把握!なおしたで」
ユーザー2「Controlがガクガクになるんだが?」
ATI「なおしたで」
ユーザー1「また動かなくなったぞボケェ」
 :

これが楽しめないなら安くて安定なGefo程度で満足しとけってことだ

208 :
https://i.imgur.com/iNbclPN.jpg
9900KSはやっと来月出荷か
オールコアゴギガーで3700超え確実だな

209 :
ワー、ハヤーイ
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/6/e/6ec1781a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/0/0/00e18301.png

210 :
サラマンダーより、

211 :
>>209
いいね、面白い

212 :
発熱めっちゃやばそう

213 :
9900KSのTDPは140Wって噂されてるね
これだけクロック上げたらいくら9900Kの選別品と言ってもおなじTDPってのは不可能だろう

214 :
オールコア5GHzはPL2の係数を変えればいいだけの話なのでTDP据え置きでも問題ないんだが、
ベース4GHzは95Wでは出せないのだろうなあ
しかし出すのが遅すぎる。CometLake-Sが年末にもう出るのに

215 :
時代が求めてるのはワットパフォーマンスも含めた総合性能でしょ?

216 :
9900KSを買うような人たちはそういうの気にしないとは思うw

217 :
なんか久々にryzenの値段みたら 3900Xの値段あがってない?

218 :
10万でもRyzenに勝てばいいというのが今のintel

219 :
Intelが勝っているのがハイリフレッシュのゲーム環境だけなのがな
エンコードや配信はAMDになってしまっているし
AMDは性能の詰め方が甘いのがダメすぎる
今回も定格より電圧下げたほうがコスパ良くなる仕様

220 :
Ice Lake搭載でRyzen Mobileを上回るGPU性能の「Razer Blade Stealth」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1205212.html
 
>OpenHouseでは、3Dゲームを実行し、横でAMDのRyzen 7 3700U(Vega 10 GPU内蔵)との比較(AMD側は動画)が
>公開されていたが、Razer Blade Stealth 13(Core i7-1065G7)が60fpsであったのに対し、
>Ryzen 7 3700Uはそれを下回っていた。


Ryzenって2000系の“たった1代だけ”Intelに勝ってただけで3000系ではもう元通りなんだな
ジムケラーが退社しただけで貧弱すぎだろ

221 :
Ryzen3000さん、35W枠というウルトラブック規範の2倍以上の大電力を必死に使って
CometLake(15W)に遠く及ばない異常な低性能をご披露されてしまうw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1937472.png
 
同じ15W枠対決だと1.6倍差というありえない性能差にw

222 :
OpenGL CAD性能がありえない不安定さで
そりゃCADソフト会社から認定なくて当たり前すぎるレベルw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1937549.png

ゲームも駄目w
CADも駄目w
一体何に使うのこれ?
 



ベンチ?w

223 :
アムドガイジ「どうせ一瞬だけ性能が上がるベンチ詐欺だろ?」
 




ゲーム中の実fpsという決定的かつ最終決着な証拠が上がってしまうw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1937586.png

224 :
ゲーム業界に激震。ノートPCの内臓GPUで1080pのFPSをぬるぬる遊べる時代に   
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1567601081/

225 :
https://amp.hothardware.com/news/intel-core-i9-9900ks-5ghz-october-cascade-lake-x-2x-performance
世界最高のゲーミングプロセッサーとされるi9 9900ksは10月に出荷。
さらにcascadeiake-xはsky-x比で2倍のコストパフォーマンスを実現へ。

226 :
二倍のコストパフォーマンス=
今のフラッグシップの後継機を半額で売ります

言い方よ

227 :
>>209
まじでそんなでるのw
凄くねw

228 :
ゲーミング性能は札束でゲーム会社ぶん殴らないと超えられなさそう
今度出るボダラン3はryzenに最適化とか見たから意外とryzenのが早かったりしてな
ただ2080とか使ってたら余裕で240hz出ると思うけど

229 :
ランダムも上がるのか

230 :
NVIDIA,「ACE Reference Design Program」を発表。デスクトップPC並みの性能を持つノートPCのリファレンスデザイン
https://www.4gamer.net/games/121/G012181/20190903081/

これからの時代はACEであるか

231 :
所詮は中国とズブズブ レッドチームアムドだもんなw

3日天下、インテルゲフォド安定じゃんw

232 :
>>230

24GBのグラフィックスメモリを有するTuring世代のGPU(Quadro RTX 6000)
300W級の消費電力を想定したシステムを冷却でき,厚さ25mmの筐体に内蔵可能なサイズのチタン合金製ベイパーチャンバー付きクーラー
NVIDIA製GPUとCPU側の統合型グラフィックス機能を自動で切り替える「Enhanced Optimus Technology」への対応
出力300Wで高効率,一般的なものと比べてサイズが半分程度のACアダプター
4K解像度で垂直リフレッシュレート120Hz以上,Adobe RGBカバー率100%,米Pantoneによる色認証プログラム「Pantone Validated」をパスしたディスプレイパネル


コレはエースだわw

233 :
昔はノートの液晶はどうしても色が悪いのが問題というかまあ仕方ないだったんだけど
AdobeRGB100%とかPantone認証とかが最近は珍しくなくなってきてるのが凄いなあ

234 :
でもお高いんでしょう?

235 :
まるで通り雨みたいに連投してくるな

236 :
ファンボーイだもの

237 :
>>227
まあボードだけで65000円くらいするけど出るみたいよw

13,000MB/s越えも狙えるNVMe SSD用RAIDカードがHighPointから、ブート対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1196001.html

238 :
なんだこの値段
高すぎるわw

239 :
RAIDコントローラのASICと数が出ないから高いんだろうな

240 :
HighPointってなんか変態ボードのイメージ

241 :
https://i.imgur.com/Gc4rcEj.jpg

242 :
??207
GeForceの方がエラー多いと思うが・・・
最新のWHQLドライバで

・Tom Clancy The Division IIをDirectX 12モードでプレイするとゲームがクラッシュします。
・Overwatchで『Your rendering device has been lost』エラーが発生し、ゲームがクラッシュします。
・G-Sync有効時にFirefox上でYouTubeの動画をフルスクリーン再生した際、タイムラインの上にマウスカーソルをおくとちらつきが発生します。以下のいずれかの方法で一時的に回避するこも可能です。
・リフレッシュレートを60で割れる数字(60Hzや120Hz)にする。
・プロファイルを作成してV-Syncをオンする。
・World of Warcraft(DX12)のキャラクター選択画面でちらつきが発生する場合があります。
・Forza Motorsport 7がメモリリークによりクラッシュしてデスクトップに戻ります。 [New]

<OS不明>
・MXM GPUを搭載した一部のノートPC環境で425.31以降のドライバを使用すると、ベースクロックを超えてブーストされません。 [New]
・SpaceEngineを起動すると、クラッシュしてデスクトップに戻ります。 [New]
・RTX 20シリーズ環境でGears of War 4をプレイすると、光とオブジェクトの表示がおかしくなります。 [New]

243 :
>>208
なぜかコードがKabyで認識されてるね

244 :
俺はACEにはなれない・・・!(財布的に

245 :
お前ら、CPUやグラボやACE買った?336台目

246 :
主流な物だけでもUSB2.0、USB3.0、USB3.1Gen1Gen2、microB、typeC、対応アンペア数ってあってややこしいのに
なぜUSB3.0は3.1に改名してGen1を付けて、同じUSB3.1って名前でGen2を追加したんやろな・・・
USB3.1Gen1って言われたら普通USB3.0の上位かと思うし、理解していたつもりでもGen1出た時はマジ中川状態になった

247 :
先日増えた“USB4”を忘れてるぞ

248 :
USB 3.0 = USB 3.1 Gen1 = USB 3.2 Gen 1x1

USB 3.1 Gen2 = USB 3.2 Gen 2x1

USB 3.2 Gen 1x2 USB 3.0規格の通信を2レーンで行う規格
USB 3.2 Gen 2x2 USB 3.1規格の通信を2レーンで行う規格

つまりUSB 3.1 3.2規格策定それぞれに置いて3.0と3.1の規格をリネームした
5年も開けずにリネーム繰り返したため定着前に変わって大混乱してるわな

USB4でまたGen 3x1とGen 3x2あるから更にめんどくさいことになるかもな

249 :
USB4.0の前に3.2が出てUSB3.2Gen1、USB3.2Gen2、USB3.2Gen2x2が増えるんやでぇ・・・
USB3.0 = USB3.1Gen1 = USB3.2Gen1
USB3.1Gen2 = USB3.2Gen2
USB3.2Gen2x2
なんでGen2x2なんだよって言う、そこはGen3にしとけよって言う
USB4.0も出るしもうわっかんねーなぁ

250 :
SUPERはもうあるから
PROやEXPERTも出るのか?

251 :
なんのための小数点だ
シンプルに3.0 3.1 3.2 3.3 3.4…じゃダメだったのかな

252 :
HDD/SSD外付けケース買ったらUSB3.2Gen1対応で、付属ケーブルじゃ短すぎるけど
手持ちのケーブルはUSB3.0とUSB3.1Gen1のケーブルしかなくて遅いだろうから
USB3.2Gen1対応の長いケーブル買ったろ!って同じケーブル何個も買う被害者少なからず出そうやなぁ

253 :
Genなんぼかを見ればええってこと??
わけわからんことになってたんやな…

254 :
これデータ通信だけの話な
これに電圧電流規格も混ざるともうやってらんねぇ感じ

255 :
もうUSB4(Thnderbolt3.0)でいいのにな

256 :
USB3.1〜とTypeCの規格がオプショナルだらけで出回ってる製品がどれが何に対応してるのかわからん状態だからなあ
USB4.0でガラポン再編でスッキリしてくれると良かったんだけどTypeCがなまじ特性が良いだけに
ぐちゃぐちゃのTypeCを使う限りガラポン再編は無理なんやな・・・

257 :
そのへんのがお互いに使えねーってなったら一足飛びにUSB4になる可能性もあるかもだけど
実際にはやたら遅かろうがなんだろうがとりあえず使えてしまうのがな
そしてせっかくの規格が生かせてないことに大部分の人は気づかない

258 :
自作系の店とかで細くて柔らかくて丁度いい長さのTypeCケーブルが安くあって
スマホの充電にええやんと思って買ったら充電くっそ遅くてつかえねーみたいなの何回もあるからな

259 :
最大100Wの電力流すケーブルなんか、ちゃちく作ったらあっという間に燃えるからな
固く重くなるのは仕方ない

260 :
太いからといっても上位PDに対応してるとも限らないのがTypeCケーブルガチャだからなあ
最初からサンワサプライとかエレコムやキャリアショップに売ってる2000円位の買ったほうが
確実なんだけども。数百円のケーブルでガチャしちゃうよねw

261 :
asusのタブとかの製品についてくる充電用USB3.0のACアダプタとケーブルは安心してつかえるな。
他のスマホとかの充電でも使ってる。

262 :
100円ガチャでe-maker入りのケーブルってあるんか?

263 :
ausuってまだタブレット作ってたの

264 :
asusのタブは4年前くらいのやつ・・・
未だに普通に使えてるな。ゲームとかやるとちょっと動きが遅いかなって思うけど。
まあ充電には問題ない。

265 :
うんこケーブルでも捨てないでとっとくから、記憶が脳から揮発したあたりでまた使っちゃう

266 :
ケーブルにちゃんと規格を書いて欲しいよな
端子形状を統一したんだから、定格くらい書けと

267 :
>>148
ん、ラデ使いが3割もいるのか。
1割とかもっと少ないと思ってたぜ

268 :
>>259
粗悪ケーブルが発熱で被膜溶けて最悪火事ってケースが増えそうなのがイヤだな

269 :
3万ぐらいでオフィスが快適に動いて動画が見れるノートパソコンが欲しい

270 :
モノを作るにはお金がかかるって知らないのか

271 :
タブレットでいいんじゃないですかね

272 :
充電だけならガチャしなくても大創価学会のケーブルがええで
100円でPD充電まで賄える
ただしデータ通信は2.0なんでそこは別ケーブル必要だが

データ通信と充電両立しようとするとまだケーブルだけで2〜3000円するからな
その癖断線しにくい訳でもないし困る

273 :
>>269
カスタマイズも出来て3万だとたぶんここら
液晶フルHDでメモリも4G載ってSSDにも簡単換装
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1202622.html

274 :
まずMicrosoft Officeが半分以上持っていくんですがそれは…

275 :
ラデ使い増えたのは60番台で4~5万っていう殿様商売してる奴のせいだな
次の3060とかいくらになるんだ・・・

276 :
動けばいいだけだからofficeソフトは入ってなくてもいいんじゃなかろか。
celeronとか動画を見るだけなら問題ないんかなあ。

277 :
Pentiumゴールドとか今じゃ8,000円もするのか
TDP58wってこの辺の需要あるんだろうか

278 :
https://www.gamespark.jp/article/2019/09/02/92646.html

2019年Q2 GPU市場シェア内訳(統合・単体)
AMD:17.2%(前期比1.5%増、前年同期比2.4%増)
NVIDIA:16%(前期比0.1%減、前年同期比1%減)
Intel:66.9%(前期比1.4%減、前年同期比1.4%減)

2019年Q2 デスクトップPC用GPU市場シェア内訳(単体)
AMD:32.1%
NVIDIA:67.9%

2019年Q2 ノートPC用GPU市場シェア内訳(単体)
AMD:26%
NVIDIA:74%

一時期インテル8割近くだったけど、少しずつ落ちて来てるんだなあ

279 :
インテルはもうi7やi9みたいなハイエンドには内蔵GPU入れなくて良いと思うけどな
あのスペースのせいで8コア以上が難しいだろうしな

280 :
内蔵無ければインテルだって16コアいけると思う
まぁ14nmじゃきついだろうけど

281 :
KFとかいう内蔵なしあるんだよなぁ・・・
なお何も変わらない模様

282 :
>>281
あれは9900Kのコアの内蔵GPUをただオフにしてるだけちゃうの?

283 :
>>282
調べたら無効化だった
自分のCPUの仕様すらわかってなかった恥ずかしい
Fの狙いは企業向けに買われないようにするためだったみたいね(自分も普通のKがなくてKFにした)

284 :
歩留まり悪いからほんとならエラーにするウェハーを出してるのかと思ってました

285 :
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517
TSMCとサムスン電子が量産している7nmの半導体には、7nmサイズの場所がどこにもない。
 では、7nmというのは一体何なのか?
 本稿では、このようなプロセスルールが、実は単なる“商品名”であることを説明する。したがって、インテルは、TSMCやサムスン電子に後れをとっているわけではないのである。

10nmで失敗して今は14nm+がメインだから結局は遅れてると言ってんだと思ってましたが
違ったっけ

286 :
>>284
正解

287 :
>>285
100nm切ったあたりからプロセスの数字は技術的・定量的数値じゃなくて政治で決まる数値だからと何度も言ったけどな
何か具体的な技術的に第三者が計測可能な数値だと信奉してるやつは多いがな

(露光・積層装置は)7nm(の配線が作れるけどEMで自己破壊するから実製品は3倍の幅でつくる)プロセスとかこんな感じ

288 :
>>274
Office365を今使ってるのから移動します。

289 :
>>285
そうだと思う
Intelのメインストリームは次世代のComet Lakeも14nm++のままらしいし
ゲートピッチは、Intelの14nm++は84nm、TSMCの7FFは54nm

290 :
何度も言ったけどなって知るかよw

291 :
お前らの大好きなAMDは?

292 :
3900x入荷してまた値段が通常に戻ったな。
SSDの1TBも10000円切り(税抜き)が増えたねえ。

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sale/1205668.html

293 :
3950Xの発売が近いからな

294 :
インテルも9700が潤沢に流通してきて勢いがつきそうだな

295 :
AMDの第3世代「Ryzen」がぶっちぎり、発売後も6割のシェアをキープ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190903_134348.html
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201909031214_6.jpg

発売日に飛びついた人多いんだな

296 :
今って時期がいい?

297 :
欲しいなら買い時だ

298 :
Ryzenいっとけ

299 :
>>294
インテル買うなら9900より9700のが扱いやすくて良いね
空冷クーラーで十分冷えるし

300 :
増税前にいっとくかな
4k環境に移行したい

301 :
モノが無いとランクさがるよね

302 :
価格下がるの粘ってたけどさすがに限界だな
SSD買うわ

303 :
あえて言わせて貰えば今インテル買うなんて真性のバカやで
真性とかなん年ぶりに使ったやろってぐらいやで
もう死語なんちゃうか

304 :
俺はintelでも値段が下がれば普通に買うけどなあ。
安定性としては信用があるから。
お大臣値段しすぎてたよね。

それにしてもceleronクラスでもアプリの動作はそれなりに動くけど、
windows10のバージョンアップの重さに耐えられん・・・
週一くらいしか起動してないとそののたびに1時間とか待たされそう。

305 :
次、Intel買うとしたら、積み重ね続けてきた根っ子が腐ってるの判明した現状のゴミじゃなくて、今作ってるであろう完全新規設計のが出たらかな
まあ当面はゴミを弄ったのしか出ないけど
その時、また改めて比較して良さそうな方を買うだけ、現状は当分ゴミしか出ないから選択肢にすらならん

306 :
ジムケラーがすごいもん作っても
fabの投資がうまくいかないと宝の持ち腐れになる可能性はあるな

307 :
消費側としては一人勝ちの状況が続かないように適度に競争してくれれば良い
AMDでもIntelでも優れてればこだわりはない

たまに狂信者現れるけどあんな間抜けにはなりたくない

308 :
8700KとZ370を使ってる
6コアのSkylakeみたいなものとZ270のリネームだから良くも悪くも枯れていて、安定はしてる
もしIntelの新規設計のCPUが出たとしても、最初の世代は不具合を抱えてそうで使いたくない

309 :
2600kとZ67使ってる
コアが増えたとか言ってもどうせフルで使う機会も稀なのに
まだ使えるものを捨てちゃうような
バカな消費者にはなりたくない

310 :
sandyおじさんは成仏して

311 :
1割程度安くなりゃ少なくともシェア5割は戻りそうなもんだけどな
9900kが税込み49800なら少なくとも迷うだろ たぶん

9700は税込み39800でも微妙な気がするが

Xシリーズはもうどうしようもない
xeonはもっとやばい

312 :
         |  |   |   |
          _||_||__||  ||
         (__/   `ー――
        (___/  r
         (_レノ)\   ___
          ・\__/__/・
       / \_\三/_/ \ 
     ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ  
      \《 | \::::::::`ー゙:::::/ |__> 丿   
       ミ  \.ゝ.T---T  《ミ| ./

313 :
ワイSandy→Ryzenおじさん、BTO発送メールがとどきワクワクが止まらない

314 :
ワイも10月前にとBTO発注かけたが全部買い替えのミドルクラスだとやっぱ結構な額いくなぁ
本体22に追加メモリと入れ替え用SSDとゴールド電源で結局30なったわ

315 :
さんでぃじゃCPUやメモリに足引っ張られてGefo1080ですら性能いかしきれないからなぁ
3770kに1080Tiだった時は1080Tiが可愛そうだったぜw
今は9700kだから1080Tiちゃんも性能フル発揮だがなー

316 :
7だから買いかえるけど迷うわ
9900k+2080tiとか年始あたりに考えてたが3700X+2070とかで次回に期待すっかなぁ

317 :
ちなみにどうしても最新じゃないと嫌ってこだわりがなければRyzen 7 2700Xとか狙い目やで
1世代前とはいえ8コアのハイエンドが2万円ちょいで買えるのはコスパが凄すぎる

318 :
第2世代は流石にクロックが低すぎでハイエンドグラボと組み合わせるのは躊躇する

319 :
RTX20は買う気にならんな〜
30に期待したい

320 :
3000シリーズはサムスンfabやから不透明すぎる

321 :
30て・・・
モニタセットにげーみんぐ(笑)アクセサリーで買ったの?

322 :
BTOとかって配線やっつけでごちゃってるのに
気持ち悪くないの?
あとマザーの箱とかどうなんの

323 :
どこのBTOかによるんじゃね
まともなとこなら配線はバンドで纏めてたりするぞ

324 :
中が見えるケースとかだと綺麗にしてる事はあるしメーカーによるだろとしか

325 :
PC本体とパーツ箱・付属品の2個口で届くらしい

配線ごちゃってるかどうかは届いてみないとなんとも言えないが
めんどくさくて自作やらんかっただけで再結線程度ならイージーかな
一から組むのと、一旦組んだのを纏めるのじゃ工数がね

326 :
貧乏人の象徴である中国製のアムドだけはノーセンキュー

まともな日本人ならインテルゲフォ一択でしょ

327 :
楽天のスマホ新プランが10分カケ放題とか書いてあって
日本語なのに意味がわからない

328 :
>>327
MVNOでよくある、オプションを付けててアプリから電話して規定時間以内なら非課金、超過しても超過した分だけの請求(超過分も通常の通話料より割安)ってやつじゃないの?

329 :
通話し放題じゃなくて
かけるだけならし放題だからな

330 :
電源がつかなくなったんだけど(´・ω・`)
横に倒すとつくんだけど原因って電源なの(´・ω・`)?

331 :
ハンダ剥がれ。倒すと接触するんだろ

332 :
ググって出てきた2009年と2011年のケースはCPUクーラー取り付けが甘いってのだった
前触れも無く発生し始めたのか?

333 :
スイッチの接触とか電源スイッチ壊れかけてんじゃね

334 :
少し前から調子が悪いでつ
ファンが回って止まっての繰り返しでエンドレスエイトで画面がつかない
ガガガガガって変な音するし
14年に買ったからそろそろなのかな?

335 :
はいそうです

336 :
漏れでつ生きてたのか

337 :
14年前だとcore2すら出る前か

338 :
2014年なのか平成14年なのか14年前なのか

339 :
大正

340 :
楽しそうだなあ
https://i.imgur.com/MEuhZdn.jpg
https://i.imgur.com/IBs8BP8.jpg
https://i.imgur.com/wssvhrn.jpg
https://i.imgur.com/CMVUXQh.jpg

341 :
こんな画面広くしてもどうせ見れないんだから意味なくねw

342 :
人間の有効視野って水平方向30°までだからね
安定注視野で考えてもそんなにいらない

343 :
雰囲気はでる

344 :
普段は視野に入らなくても車ゲーでミラー位置に視線動かしたらミラーがあるってのは重要だけどな
それ以外には使い道はなかろう

345 :
ぼんやりとしか見えてなくても何か動いたらわかるから意味はあるんでは

346 :
むちゃくちゃ限定された使い方だけど確かにそれだと必要かなって思いかけるが
そこまでこだわるならVRでええやんって話になる

347 :
VRじゃどう足掻いても解像度低いからな

348 :
VRが4kレベルまで解像度があがればい

349 :
その頃には平面8K3枚とかになってるだろうから永遠に追いつかんで

360°カメラと同じジレンマやな

350 :
Ryzen 9 3900 12/24 3.5/4.3GHz 64MB 65W  $449

こんなモデルの存在が明らかになってるみたい
発売日はまだ未定みたいだけど12コアでTDP65は魅力的じゃないだろうか

351 :
日本だといくらになるかが問題だ

352 :
価格もTDPもフェイク

353 :
12コアでTDP65Wは魅力的だな
3700Xもう使ってるけどほんとに出るなら買い換えたくなるかも知れんw

354 :
ドラゴンボールのスカウターじゃ拾いきれないくらいの刹那的なクロックアップかな

355 :
日本だと不思議な力で6万ぐらいと予想

356 :
3950xまだー?

357 :
Ryzen2売れてるけどさんでぃおしさんが電源使いまわして自爆とか稀に良くあって笑える

358 :
>>357
Intelの第9世代の方が消費電力高いじゃん
そっち笑えよ

359 :
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1206023.html
CEDECでの後藤氏の講演
こないだも話題に出てた微細化の数字の話も出てる

360 :
>>317
2700Xは最初からハイエンドではないミドル

361 :
【鉄板&旬パーツ】グリスの新定番? 高性能で塗りやすい親和産業のOC Master
https://ascii.jp/elem/000/001/932/1932302/index-2.html

アムダーが増えてると思うけどすっぽんには気を付けるんやで

362 :
グリスっていうか軽い接着剤ではないと疑うわアレwww

363 :
リテールに塗ってるオマケグリースより熊グリースが低性能の結果で草

364 :
昔からEVERCOOLのお徳用ばっか使ってるわw

365 :
>>361
OCできない中国製の欠陥品買ってる情弱アムダーは安い中国韓国安物グリスでしょ

366 :
>>125
東芝のLite-on SSD部門の買収についての考察記事があったわ
ttps://eetimes.jp/ee/1909/09/news018.html

367 :
SilverStoneやられてた
https://twitter.com/SilverStoneJP/status/1170942397288550400
(deleted an unsolicited ad)

368 :
ALCちぎれるってすごくね・・・?

369 :
パッキンしてある商品はまぁ流せるんかな
海水かぶりはもう無理か

370 :
中国なら洗って出荷

371 :
電源火吹きそう

372 :
どこだったか波の高さ8メートルとか言ってたし海沿いだかr直撃したんじゃね

373 :
最近メモリーが安くなってるがなにかあった?

374 :
余れば下がる

375 :
ホワイト国除外という上がる要因に過度に期待して値上げした反動じゃね
とはいえ顕著に上がったのってRyzenの影響もあって3200以上の高速OCメモリだったが

年末までは供給過多状態っていう見通し通りだわな

376 :
グリスは質よりも塗った人の腕にかかってる気がしてならない

377 :
グリスのせる
指でのばす

378 :
ヘラ使えよ
指の脂が交じるだろ

379 :
グリスには油が含まれてるんだしそれは問題ないのではw
いちばんダメなのは空気が入ることだと思う
だから個人的にはサイコロの5の目みたいにグリスを塗ってあとはクーラーで圧着させるのが一番いいと思う

380 :
メモリの価格は安くなったから業績が悪くなるのではなく、業績が悪くなれば価格が安くなって
その業績のグラフと比べて前回と前々回の収益とメモリの価格のグラフが・・・・とかWBSで2ヶ月ぐらい前ゆってた

381 :
うんこ法が大正義ってそれ一番言われてるから

382 :
ゴミを観るような目でわろたwwww

乃木坂46のボケが冴える!マウスコンピューターのコント風Web動画 第2弾が公開
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1205/968/html/mcj4.jpg.html

383 :
ロッピー使えなくて困ってたけど復旧したんだな

384 :
タニタ、「電脳戦機バーチャロン」に対応するコントローラー「VCD-18-c 18式コントロールデバイス『ツインスティック』」の量産モデルを完成!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1206202.html

385 :
亙さん老けたなぁ・・・すっかり爺さんじゃないか

386 :
よしこれでアサルトの初の家庭用版も作れるぞ

387 :
趣味で作ってるんだとオラタンの激しい操作にも耐えれるつくりになってそうだなあw

388 :
アサルトは初代プレステのナムコミュージアムに入ってた

389 :
すまんがそれはとあるロン専用なんだ
これに合わせてチャロンクロニクルとか出るといいんだけど・・・
数千台くらいの生産数じゃ期待できんだろうな

390 :
3万ぐらいか?

391 :
支援者に向けて発送し終わった後の受注生産限定だろうから年度末に手に入れば良いぐらいか

392 :
もうとあロン飽きて一年以上経ってる・・・

393 :
おい!これ一般発売しないの?めっちゃほぴぃんだけど!

394 :
後から欲しいとか
一度クラウドファンディング不成立でのリベンジで成立。乗り遅れ用に増産クラウドファンディングもやった
一般流通はどうなるかわからんけど、箱○のツインスティックも市場性なくて完全受注生産で3万だったし
ファンディング非参加者向けが出ても相当高価だろうなあ

395 :
増税前にUWQHDモニタ買おうと思うんだけど
中途半端なグラボじゃハイリフレッシュレートなもん買っても使い切れんよな?
グラボもいったるか・・・悩ましいな・・・

396 :
急ぎじゃないなら増税前の2%よりサイバーマンデーに買った方が安そ

397 :
今までの消費増税だとほとんどの電化製品などは
増税前1か月より増税後1か月のほうが安くなってるってTVでやってた(税を含めて

398 :
>>394
このスレでクラウドファンディング失敗はみたけど続報しらなかったからなぁ。
ないなら諦めるわ、【ありがとう】

399 :
毎度だけど高すぎて要らない

400 :
鉄騎コン壊してしまったのが悔やまれる

401 :
>>400
箱初代壊れたけど、鉄騎コン何となく残してある

402 :
ワイもまだ新品同然の鉄騎コン押入れにしまってあるわ

403 :
電車でGO!!のコントローラでバーチャロンやりたい

404 :
3950Xは9月15日に発売が決まったみたいやな
また3900X発売の時みたいに争奪戦の品薄がしばらく続きそう

405 :
ちなみに価格は10万円ほど
これを高いか安いかはその人の価値観次第だろうけど、16コアが10万円で手に入る時代になってくるのか

406 :
1Ghz時代に突入!お値段10万円!ってのをリアルタイムで見てしまったので
隔世の感があるな

ただマザー新調しないといけないし、割と無理して作った感があるし
Kaveriから毎年CPU買ってるので今回はZen3まで見送り

407 :
Klamathの頃からCPU=10万だと思っている俺

408 :
新型あいぽんの性能の伸びで7nmEUVの実力が分かるな

409 :
そういえば今宵がiPhone発表会か

410 :
仕事とモンハンが忙しくて完全に忘れてた

411 :
クソダサトリプルカメラ端末が爆誕しちゃうんです?

412 :
>>406
焼鳥そんなに高かったっけ

先週届いたPCの環境構築作業がやっと終わった・・・

413 :
>>412
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1104728.html

414 :
>>413
懐かしいなこのファミコンカセット型CPU
pen2にもあったよなw

415 :
ASUS、コンソールゲーム向け31.5インチ4Kゲーミング液晶「CG32UQ」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0910/319707

これいいな
お高そうだけど

416 :
1GHzのファミコンカセットCPUそんな高かったっけ?って思ったけど
当時Athlon800MHzを6万で買ったからそんなもんだったかもなぁ

417 :
ヌルゲーマは3万前後のCPUで充分だなあ

418 :
今まで見た中で一番高かったのPentiumII 266MHz
アキバの店頭で18万〜とかしてた

419 :
>>413
このSECC2なFSB133のPen3 1GHzまだウチにあるわw

420 :
俺が初めて買ったパソコンはもうCore2 Duoだったな

421 :
K6-IIIとか知りませんし

422 :
自分の金で買ったのは386SXの16MHzだったなぁ

423 :
pentium proが20万超えてたような
今で言うxeonのポジションだけど

424 :
ちなみにそのCore2 Duoのマシンは今も実家で母ちゃんサイト閲覧専用マシンとして稼働してる
数年前にWindows10にしてメモリを8GBに増設してあげた

425 :
PCでサイト見るかあちゃんとか若いな

426 :
Z80かV30だったろうに無理に若ぶらなくていいぞ

427 :
>>422
PC9801DSかな

428 :
自宅ゲーセン、楽しそう
https://twitter.com/uyo_U4
https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/4/c/4c084a67.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/0/d/0d50d8ba.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/b/e/be217118.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/c/b/cb00b258.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/7/8/7843fc15.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/0/8/089f7bc8.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/7/f/7f1e1b1c.jpg
(deleted an unsolicited ad)

429 :
これぐらいのスペースだと温泉旅館感がある

430 :
ワイが子供の頃だから1990年前後だと思うけど
旅行行ったときホテルに置いてあったアーケードで
横スクのARPGで絵柄はリアル調ではなくてファンタジーっぽいやつがどうしても思い出せん

431 :
https://www.youtube.com/watch?v=Wc9Ch13cIUI

このへんか?

432 :
https://www.youtube.com/watch?v=kvvOZtzORuU
もしくはこれとか

433 :
マジックソード

434 :
リンクからいろいろ飛んで探してたら
ワンダーボーイモンスターランドってやつだったみたい
ありがとうございました

435 :
ファンタジーとARPGの幅広すぎませんかねえ

436 :
たしかにARPGだなw

437 :
>>434
たしかにホテルに置いてあったわw

自分の場合は伊豆の今井浜だった

438 :
さすがにもう出尽くしたやろと思ったらまた新しい脆弱性が出たのか(呆れ

439 :
月刊Intel脆弱性今月号も発刊されてしまったか

440 :
また狂信者召喚してる・・・w

441 :
Apollo Lakeが長期稼働で信号劣化し品質基準を満たさず。ステッピング変更へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206703.html

>15年間の長期提供を前提に開発

10年でゴミになりそうなものなのにホントかよこれ
後継であろうGemini Lakeも出てるし

442 :
組み込み向けは性能よりも長期に渡って供給が保証されてることが重要だからな

443 :
プロセスどうこう以前に脆弱プロセッサを後15年もばら撒こうという計画に驚く

444 :
そういうのが影響する用途ではないからな

445 :
もう脆弱性問題解決する気すらないんじゃないかな?
フルスクラッチするつもりがあるなら既存の製造ラインと共存させるメリットとは

446 :
AMDも土下座で厳しい時期があったけど今度はインテルの番ってだけやな
宗教的な理由がなければその時に一番いいのを使えばいいんだから今はAMDにしとけばいいだけや

447 :
CPUやチップセットが原因で不具合出てもAMDじゃ対応してもらえないしなぁ

448 :
今まではシェアが低かったからソフトやハードの各社はAMD対応は塩だったけど、Ryzenを機にメーカーPCでもAMD採用増えてるし
こんごは対応も変わってくるんじゃないかな
あとはサーバー分野でまたOpteronの時みたいな勢いを取り戻せるかどうかやな

449 :
AMD採用が増えたのは、単純にIntelの供給不足なだけかと

450 :
配給不足ってどんだけ配給不足なんだよ
シェアガリガリ削られるほどの配給不足ならトップの首飛ぶだろw

451 :
実際に去年トップの首飛んでCEO入れ替わってますし

452 :
2017 10-12
某社CEO 「あかん、そろそろ直しようがない脆弱性バラされるわ、株うっとこwww」
2018 6
某社CEO 「責任とってやめるやで(にげきったwww)」

453 :
AMDにも頑張ってもらわないと、Intelが殿様商売始めるからな
そもそも一強だと向こうでは独禁法がやばいから、Intel自身も止まるな付いてこいと思ってそう

形勢が逆転し始めてる気がしないでもないが

454 :
もう1社くらい同程度のライバルが欲しいくらい

455 :
AMDが逆転は無いやろーw
ライバルはARMか

456 :
SiSかVIAか

457 :
ATOM死んだしなぁ

458 :
ARMもRISC-Vという気になる相手が出て来たから、
今までと同じようなライセンス商売は厳しいかもね

459 :
生産能力に限りがある以上x86市場という括りにおいてAMDが逆転する可能性などない

460 :
ファミコンカセット型Pentiumの箱もシールも取ってある
発売から少し経ってたから3万円くらいのリーズナブルな値段だったと思う

Coffee Lakeは出てすぐ、グルザニッチさんがせっせと株を売ってた11月に買って、4万7000円もした
https://i.imgur.com/pL4zWxR.jpg

461 :
昔cyrixってあったよね

462 :
AMDがどうとかよりGFが復活しないと大変困る

463 :
B550マダー?

もうB450で組んでしまおうかと

464 :
VIAは中国製x86互換プロセッサに化けたよ

465 :
GFはTSMCからよっぽど人を引っこ抜いてこないともう無理に見える

466 :
GFは自社での先端プロセスの開発を諦めた以上復活する要素はない。
余所から技術提供を受ければ7nmや5nmを作ることも可能だろうが、ビジネス的にはメリットがない。
これからどんどん切り売りされていくだけだな。

467 :
何年か前にHuaweiがx86互換のデスクトップ向けプロセッサを作るって話はあったんやけどな
あれからどうなったかわからんがw

468 :
いつでも作れるように準備してるだけだよ。別に外に売ってシェアを取るためじゃない
トランプとかの気まぐれでCPU禁輸して困らせたろwwwどやwww怖いかwwってなったときのための
自衛措置のための国策だから

469 :
米<おい!あんま調子こいてるとCPUとか禁輸すんぞ!
中<おう!やってみろや!禁輸されたら国内で作って内需みたすぞこの野郎!

ってやりとりするために作れるアッピルしただけだしな

470 :
x86はインテルのライセンスが必要だから勝手に作れないのではw

471 :
>>463
B550おせーよういつでるんかねぇ、俺も3700と550の組み合わせ待ってたんだけど「もう少し待てば」が長すぎて諦めた

472 :
あとこれからプロセッサ作るならRISC-Vが将来性あるんじゃないかな

473 :
アナウンスさえされてないB550なんて待つぐらいなら適当な450か
最近出たMAXシリーズのどれか買って組んじゃえばいいのに
噂レベルの話も無いあたり出るとしても年末とかじゃねえの?

474 :
>>470
CPU禁輸まで関係が悪化した時、中国がパテント・ライセンス無視したところでIntelごときに何ができるんや?

475 :
年末かぁ、B550ではグラボで16、それと別にストレージ用に何レーンか別に用意してあるとどっかで見たキガスル

476 :
>>470
中国がライセンス守ると思うか?

477 :
ファーウェイは独自のOSのかわりに別のOS作ってる会社を買ってなかったっけか

478 :
ほ〜
サンディスクから4TBのSSDか

479 :
夢と希望を保存するならHDDの方が長期保存には向いてそうだが

480 :
もうこのスレでもアムダーになった人は多いんだろうか

481 :
ノートでデータたくさんためこんで持ち歩くのにはSSDいくらあってもいい
ローカルさいきょう

482 :
はい
AMDが初めて1GHzに到達したとき以来にアムダーになりました
20年ぶり?ぐらい

483 :
CPUはCoffeeだけど、メモリはシングルランクでXMP 3600MT/s
CPUとマザーボードを買えばいつでも引っ越せる
GPUはしばらくPascalを使い続ける

484 :
あむだ〜とか中韓の粗悪品に騙されてる情弱のイメージ

485 :
Q300Lみたいなケース増えないかなー

486 :
「底を打ち」はじめた半導体市場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1207169.html

メモリは今年中かもな

487 :
15年ぶりぐらいにアムダーになりました

488 :
中国製のスパイ製品買うとかアムダーは在日かな?

489 :
Athlon 64 X2 → Core2D → Sandy → Ryzen1 → Ryzen2
基本は入れ替え時にいい方選ぶだけ、今は一択でIntel選ぶことはないだけ
次の入れ替え時にIntelも今のゴミから変わってて、且つ速度が有利ならまた移る
MMX〜PenIIIあたりの頃は毎年替えてもベンチ取るまでもなく速度上がってたから、この頃はK6〜Athlonも並行で使ってたなあ

490 :
中国製の粗悪品買うアホおりゅ???
https://i.imgur.com/KacCsfa.jpg

491 :
何かnvidiaのHPがおかしいな

492 :
今はCPUよりグラボが停滞期
8Kまで何世代かかるんやら

493 :
ゲフォもリネームしないでスーパーつけて誤魔化してるのはいいが
レイトレに光を見出すしか道がないし政治が上手くないから性能でゴリ押さないといけないのになかなかついてこないな

494 :
>>491
AIでもこのページを探すことが出来ませんでした。

って出る

495 :
GeForceは7nm化が控えているので現世代はつなぎでしかない
Samsungの7nmはTSMCの7nmより密度が高いし、次のGeForceは一気にコアを盛ってくるだろう

496 :
個人的にはレイトレが流行るとは思えないんだよなあ
Radeonは5700シリーズではレイトレ乗せてこなかったぐらいだし
レイトレはなんだかNVIDIAがごり押ししてる感が

497 :
全然悪くないんだろうけど、なんかロゴ見ただけで不安になる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1207346.html

498 :
レイトレなんて使ってるやついるの?
ベンチマーク専用でしょあれ
PS5が出るまではどこのメーカーも研究してるだけ

499 :
マインクラフトのレイトレはなんかすごかった(小並感

500 :
レイトレって反射が映りますくらいしか使って無いしなー
そもそもフルに使うにはRTX2080でなんとかってとこだし、
今はまだ様子見でしょ

501 :
このたび新しくパソコンを買おうと思う
デュアルモニターでFFとネットやりたいです
1650で十分ですか(´・ω・`)?

502 :
それじゃ足りないから2080Ti搭載のを選んでグラボをもう1枚買ってSLI化するんだ
5年はそれで充分だぞ

503 :
注目のFF8リマスターかな

504 :
>>499
あれレイトレ効果だけ比較で上げりゃいいのに
バニラとMOD盛り盛りの比較だから全然アテにならないっていうw
前も似たようなことこのスレに書いた気がするっていうw

505 :
公式にレイトレON/OFFがあるのってBFVしかないし持ってないんだけど、マイクラの例のやつは
他のMODの影響が多すぎてレイトレ入ってるのかどうか怪しいクソ映像

506 :
映り込みはいらんとしても影と大局照明はレイトレ使うことで今までより楽にリアリティを実装できるはずだけど
だからといって結局既存のグラボユーザー無視して2000番台以上専用で作るようなトコ無いだろうしなぁ
2度手間状態になってるんだろこれ

507 :
TypeC端子つきのケースってあんまりないんだなー
カードリーダーとかをスマートフォンと共用するなら必要な気がするけど

508 :
まあ環境光は様々なローコストな実装手法があるからRTXに頼る必要はないからねえ
水に映る向こうの景色にパーティクルの一つまで反映されるのはやっぱ凄いけど
そこまでフォトリアルを求めるゲームはあまりなさそう。BFはオンラインだとFPS優先でRTX OFFっちゃうしな

509 :
実際のゲーム上動いてるとどう感じるかは別として CONTROLのレイトレ有り無し比較ページ

https://images.nvidia.com/geforce-com/international/comparisons/control-ray-tracing/control-ray-tracing-interactive-comparison-001-on-vs-off.html

https://images.nvidia.com/geforce-com/international/comparisons/control-ray-tracing/control-ray-tracing-interactive-comparison-002-on-vs-off.html

510 :
違いが分からんw

511 :
妙に艶が出て色が少し鮮やかになってるのかな?
暗い雰囲気のゲームには合ってなくてOffの方がいいな

512 :
真ん中の線移動できるのね
嫌なぐらいガラスに景色が映り込むから、ぶっちゃけ邪魔にしかならないw
何らかのギミックには使えそうだけどね

513 :
ガラスとかの透過しつつ反射みたいな光の表現をあれこれしなくてもよしなにやってくれんのかな?
透過と反射が同時に起こるようなガラスや水面をよりリアルにって感じに見える

動いてるところの方が見栄えいいだろうね、静止画だと「で?」って感じがすごいw

514 :
上でも書いたけどレイトレはNVIDIAがごり押ししてるだけでそんなすごい技術でもない
流行らないと思うよ

515 :
あと個人的にはHDR対応のディスプレイ買ったほうが効果感じられる
特にゲームでは明るいところと暗いところの明暗がくっきりしてすごく見やすくなる

516 :
鏡面への反射や物に対して影が出るようになるから
小物もだけど左のドラム缶やパイプとかのっぺりしなくなってるな

517 :
簡易反射は映り込むオブジェクトが制限されてたり細かな変化は反映されなかったりするけど
RTだとそのものが反射するので細かな変化や光線の回り込み具合まで反映される
静止画で見てもよくわからんと思う。動いてるとあー実際の映り込みってこうだわーってドキッとするレベル

518 :
没入感の向上にはかなり寄与しそう
問題は没入したくなるゲームが全然ないことだな・・・

519 :
レイトレはソフトウェア側が対応させないといけないからゲーム制作においては面倒くさいんじゃないのか
制作しやすいようにDX12に組み込まれてたりしないんかね

520 :
DX12だかでレイトレ既にできたような

521 :
UNNEI<レイトレ対応だから最高画質ならこんな美麗なグラフィックに!
OMAERA<ほーん、じゃあ240fps出すために最低画質に落としますね

522 :
もうそういう層相手にしてないだろ、付加価値つけていってるだけで
FHDでハイリフレッシュレート求める層にはもう十分過ぎるスペックだし

523 :
ハイリハイリフレハイリホーを思い出した

524 :
レイトレできない中華癒着産廃ラデチョンとレイトレできる天下のゲフォ
まともな日本人ならインテルゲフォ一択でしょwwww

525 :
>>519
とっくにDXのAPIに取り込まれてる

526 :
むしろDirectXが先という

527 :
PS5のGPUにはレイトレ用のコア追加するみたいだから、PC用もそのうち入れてくるんじゃね?

528 :
まぁ本格的に普及するにはゲーム機で使えるようにならんと始まらんしな

529 :
ソフトウェアで一応対応する、というだけらしい>PS5のリアルタイムレイトレーシング

530 :
2070SP買ったからどんどんレイトレ対応して欲しい

531 :
レイトレ見るたびにレイトン教授を思い出す

532 :
FM TOWNSからフリーウェアのEASTRAYっていうレイトレのレンダラーみたいのがあって一枚絵を計算するのに丸一日かかったっけ
今頃のゲームは光源の計算真面目にやってんのかと思ったらテクスチャ貼って誤魔化してるだけだと知ってがっかりしてましたよ

533 :
その理解はだいぶおかしいけどな
一回目の光源計算まではレイトレと同じレベルでやれてる。二次反射以降〜環境光だと工夫をこらした疑似計算になる

534 :
1日 = 86,400,000ms
60FPSで1F = 16ms
86,400,000ms掛かるのを16msで処理させようとしたら
5,400,000倍の処理速度が必要

540万倍とかムーアの法則通り20年続いても1万倍ちょっとでまだまだ足りないし
専用処理チップがあっても無理むりむり

535 :
>>490
これIntelへのネガキャンかと思ってたらIntel公式だったのかw
ゲームで誤差レベルで優位だけどマルチスレッド処理は半分になりますって
Intel自分で言ってて恥ずかしくないのかよw

536 :
タウンズだと512x512くらいのサイズだろうし、FHDにするとさらに8倍ドン

537 :
RTXはレイトレーシングを途中の点描みたいな状態で打ち切って、Tensorコアを使って画像を補完してるみたい

20年くらい前、Shadeってソフトでリアルな影を求めてレイトレーシングをやってた
CPUはPentium3 550MHzで、1枚の絵を出すのに何分掛かってたかな…忘れちゃった

538 :
>>532
>>536
くっそ懐かしい名前が出てきた
486SXで2時間、486DX互換で30分くらいだったかな

539 :
モニタ物色しててacerの製品情報見ようと思ったら
acerjapan.comに繋がらないんやけどどうなっとるんや

540 :
>>538
SXとDXの差が如実に出るな。
コプロ単体が10万くらいで売ってた時代だね。
比べちゃイカンが今はいい時代だよな。

541 :
FPU!FPU!

542 :
>>535
実性能ではIntelが勝ってるからアムドはただのベンチ番長って意味にしか見えないんだが???ww
これだからアムカスはwwwww

543 :
あじすあべば

544 :
24インチ 4K HDR FreeSync IPS or VA でモニター探してるんだが全然ないんだな
まだまだ4kって普及してないんだなあ

545 :
24インチが需要がないからこれからも出ないと思うぞ
最低でも27インチ、普通は30インチ以上

546 :
4Kでってことね

547 :
FreeSyncは不具合多いし効果もあんま実感できないしでゲームでも使ったことないな

548 :
FreeSyncとかいうG-SYNCのパクリw
RTXとG-SYNCでいいわw
貧乏人や中国とズブズブのアムド選ぶ在日なら知らんwwww

549 :
>>547
不具合あるんか

>>548
いやむしろG-SYNCのほうが虫の息なんだが・・・って触れたらダメな人だったかな

550 :
ぶっちゃけ120Hz以上のモニタ買えば要らない機能だと思うよ

551 :
>>549
YouToubeでガンダムAXISの予告編を見てみるとよくわかる。
パラパラマンガになる。
あとHDR対応はFreeSync2になるので、その辺両立できないじゃんってなる。

552 :
>>551
G-SYNCなら無問題じゃんw
やっぱりアムドってクソだわw

553 :
価格.comでG-SYNC、4k、HDRで検索したら該当するの27万のモニタ1個しか出てこないんやが
G-SYNCもう虫の息やんけw

554 :
4kだからだろ
4kモニタ必要な層とGSYNC使う層は全く別

555 :
未だに主流はフルHDだしなー

556 :
同じ条件でG-SYNCをFreeSyncにしたら20個くらい出てくるで

557 :
FreeSyncは文字通りタダだから

558 :
じゃあ黙ってそれ買っとけよ

559 :
FreeSync=在日シナチョン 貧乏人
G−SYNC=リア充 ブルーチーム民

560 :
4kの43inchくらいが解像度とドットピッチのバランスがいいんだけど
ノングレアだと選択肢が少なくて辛い
DellかLGのフリッカーレスの新型かASUSのXG438Qはよ出て

561 :
23インチの4Kは買って大失敗だった

562 :
24インチの4Kは拡大150%のままブラウザ二枚並べようつべ見る専用サブ
興味本位で買った液タブがキャリブレーションしてもペン先絶対に一致しないゴミだったので普通のディスプレイとしても使っているよ

563 :
机に43インチとが置きたくねえw

564 :
中華タブ買ったけどラグラグで使いもんにならんかったなぁ
今使ってるの完全に壊れたらipadproやな

565 :
4KはPCモニタにはあまりむいてないってことだな

566 :
4Kはゲーマーだとまだハードル高いよなあ
4K240Hzって3年くらいかかるんちゃうか

567 :
Windowsに向いてない
4Kはまだ早い

568 :
机に置くなら36インチくらいまでかな
これなら4kもそんなに見辛く無いだろうし

569 :
4Kというかドットを視認できないRetaina系がPCというかWindowsに向いてない
ベクトルUI化して、ゲームと距離のあるMacとは相性がいい

570 :
ゲームと距離があると言えば聞こえはいいが
囲い込みが過ぎてハード面もソフトの選択肢もめちゃくちゃ狭いだけっていう

571 :
WindowsだってUIをベクター化しようとしたけど何度も失敗してるんや

572 :
少なくともWindows10ではまだ早そうだな4K
じゃあつなぎにWQHDつってもFHDで何の不便も無いし
何かこう足並みがそろわない感

573 :
>>569
するってぇと、ゲームの方をベクタースキャンに?w

574 :
米Sony、16K/790型映像をリビングに。家庭用「Crystal LEDディスプレイ」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1207233.html

【サンプル構成】
2K(18ユニット)    110型   横8ft×縦4ft
4K(72ユニット)    220型   横16ft×縦9ft
8K(288ユニット)   440型   横32ft×縦18ft
16K(576ユニット)   790型   横63ft×縦18ft

8k横2枚を16kって言うのはどうかと思うが
このサイズがアメリカじゃ売れちゃうんだな

575 :
>>574
土地の広さ、家のサイズ、
金持ちのスケールが
違うからな本邦とは………

576 :
看板やメニューも液晶になるなか壁一面で画面システムも安くなるのかねえ
プロジェクタでよくね?とも思うがw

577 :
2000年代前半まではテレビが1インチあたり1万円の時代だったし
最先端のLEDディスプレイなら最小構成で100万でも妥当な価格

578 :
2000年代で?1万はねぇわ

579 :
CrystalLEDは本当に家庭用出せたんだって驚きがある
発表時は単価が高すぎて民生用は無理って言われてたのに

580 :
有機ELだって当初の頃はこんなに普及するとは思ってなかったからなあ
まあ有機ELに関してはスマートフォンの普及と需要がちょうどマッチしたってのもあるんだろうけど

581 :
SEDは…

582 :
>>579
値段出てないから本当に富豪向けかもしれん

583 :
有機ELは国産(というかSONY製)は一度死んだ後、韓国製でモバイル用途で復活、大型化しての普及だからなんともな
液晶、半導体と同じで日本の製造業の落ちぶれの象徴みたいなとこある

584 :
>>579
民生というか富豪向けでしょ

金に糸目なんてつけないやつ

585 :
GPUは消費電力と性能が線形なので
消費電力が低いけど性能の良いGPUは無い
性能の良いのが欲しければ消費電力は200以上で

586 :
GPUもクロックアップすると性能は微増だけど消費電力跳ね上がらん?

587 :
クロックって言うか電圧だな
まあクロック上げるためには電圧盛らないといけないし間違ってはないんだけど

588 :
電圧そのままでクロックを
上げても消費電力は上がるね

589 :
43でかいと思ってたけどメインディスプレイにしたけど慣れてきたわ

590 :
消費電力はクロック、そして電圧の二乗に比例し、必要な電圧はクロックで決まるので
大雑把にいえば消費電力は上げたクロックの三乗倍になるのだ

591 :
SEDは来年絶対くるよ
AVやってる奴ならなんで国内外問わず
こんなに騒がれるのか一度調べてみればいいと思う。
液晶、プラズマ、有機ELから大量の人が流れてくるのは
間違いない。
おそらくSED発売後はユーザー自身のディスプレイに対する基本的な考え方さえも変わると思う
とにかく今までのものとは格が違いすぎる。

SED=新オーディオビジュアルの夜明け
って感じかな。

592 :
どこのコピペかと思う文章だなw

593 :
10年前にタイムスリップだなw

594 :
メモリーが10%安くなってるので買っちまった
速くなった

595 :
[TGS 2019]“ドット絵感”重視の「コットン リブート」プレイレポート。ブースにはブラストシティで動くX68000版「コットン」も
https://www.4gamer.net/games/460/G046084/20190915050/

>それにしても新発売のX68000用ソフトをブラストシティで遊べる東京ゲームショウとは,今年はいったい西暦何年なのだろうか

西暦じゃなく昭和で数えればいいんじゃねw

596 :
コットンて平成じゃないっけ?

597 :
ブラストシティは平成の筐体だぞ

598 :
昭和のセガ筐体ってボタンが小さくて硬いクソコンパネだった気がする

599 :
ナムコ筐体の黄色いぺちぺちするボタンが好きだった

600 :
4kテレビを買った記念上げ

601 :
PS/PS2のディスク互換はまだかのう…
懐ゲー欲求が一挙に解決するんだが。

602 :
初代PS3をなんとか手に入れろ

603 :
Ryzenの登場でこのスレでもアムダーが増えたと思うが、そのせいって言ったら変だが使う人も増えて
どうやらスッポンの被害も増えてる模様
純正クーラーに最初から付いてるグリス、あれは接着剤みたいなもんなのでそのまま使うのは辞めたほうが良い

604 :
AMD慣れしてる人なら最初から付いてるグリスは使うなってのは常識なんだがRyzenで初AMDってのが増えてるだろうからすっぽん報告も増えてるな
あとAMDのソケットは市販されてるグリスでもすっぽんの可能性はある

605 :
IntelがLGAにしたのにはそれなりの理由があるからな

標準のグリスでもせっかちな童貞がクーラーをいきなり上方向に抜くからスッポンするんで
固定はずしたらクーラーを抜く方向には力入れずグリグリ回転させて隙間の真空状態を壊してから
斜めに抜けば大丈夫。つまりすぐ抜くことしか頭にないがっつく童貞が悪い

606 :
メリメリバキィってソケットごと破壊した人いなかったか

607 :
>>605
そんな事考えてるならまずリテールクーラーのプッシュピン固定を止めるよね

608 :
初心者にドキドキ感を与えたいインテルさんの心意気だぞ

609 :
つまりピストンではなくグラインドする気遣いです?

610 :
正しいクーラーの外し方を説明しないメーカーがわるい(直球)

611 :
Intelのリテールクーラーは付けるの簡単だし、AM4はCarbonautを使えば絶対にスッポンしない
サイズのプッシュピンは難しい

612 :
プッシュピンはCPUの動作チェックとかやってると重宝するな。
あの簡単なのがいい
まあbiosくらいならクーラー自体つけなくてもダイジョブじゃんといわれるとその通りなんだが。

613 :
一回着けたら外すなとのお達し

614 :
プッシュピン式のやつを1回外したら二度目はゆるゆるになって使い物にならなくなった経験ある

615 :
Noctuaの謎ゴムピン

616 :
貧乏臭いアムチョンファンボーイの悪臭がたまらんわw

617 :
インテル的にはあれはお手軽便利な最適解だと思ってるんかね

618 :
リテールクーラーの取り付けについては間違いなく爪で引っ掛けるAMDのほうが楽で良い
しかし取り外す時は十分温めないとすっぽんする

619 :
ワイのRyzen 3600ちゃん、2回スッポンしたけど平気やったで〜
頑丈になったよなぁ

620 :
そもそもそんなにクーラーつけ外しするの?

621 :
ズボラに導入しようとして不調に見舞われてな・・・正攻法が一番手間かからんと改めて実感したわ

622 :
いつまで待ってもX570のmicroATXやminiITXは増えそうにないし、B450で妥協するか悩む
X570にするメリット少ない気もするし

623 :
それはどうかな

624 :
B450とX570にベンチマークじゃ性能差はでない
でも価格差は3倍
メモリOCしたいとかストレージ速くしたいと思わなきゃ要らない機能がてんこ盛り

625 :
X570でも安いの出るでしょ

626 :
B450やけど3600MHzのOCメモリのXMP読み込んでそのまんま動いとるで

627 :
570シリーズはマザーの消費電力どうにかしてくれんとなぁ
550でその辺解決してくれると思うけど

俺も450でメモリ2666→3200(1.2V)で何も問題ないで

628 :
x470じゃいかんのか?

629 :
mATXは出ていないのだ

630 :
マイクロATXって縦がちょっぴり短いけど幅があってネジ位置も違うし見合った小さいケース全然ないし今までよく生き残っているよね

しかしMSアカウントが2年放置で垢停止って結構キツいな
OS入れ替えたりしたら5年放置とかザラにあるぞ
しかもアラートがメールだけとか

631 :
マイクロATXは昔のpc98サイズのケースに丁度入る大きさだから
ある意味伝統のデスクトップサイズなんじゃなかろか
ATXだとミドルタワーでも机の下サイズじゃろ

632 :
一般的なパソコンはマイクロATXのスリムタイプだろ。

ゲーム用なんて一部だ。

633 :
ゲームするだけならITXで事足りる

634 :
https://www.techpowerup.com/259289/tsmc-trembles-under-7-nm-product-orders-increases-delivery-lead-times-threefold-could-hit-amd-product-availability
TSMCの7nmが大幅に納期が伸びるとのこと。
スマートフォン向けのSoCはもちろんのこと、Ryzen3000シリーズやRadeonの7nmも供給がさらに不安定になりそう

635 :
>>630
サインインすればいいだけだから、win10にアカウント紐づいてれば電源入れてログインすれば勝手に更新されるだろ。
毎回PIN要求されるし。
オフラインで使ってたらご愁傷様です。だがwin10ではまあいないだろw

そういえば自作でもリテール版買う人増えてるらしいな。
win10相当長そうだからOS使いまわすのにリテールにしてアカウントに紐づけする人も増えてそうだ。

Windows 10、最近は自作でもリテール版Homeが主流
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1909/17/news073.html

636 :
単純に価格差だよなあ。7までのように8000円〜違うならOEM版一択だったけど

637 :
酷い目にあったぜ
Radeonのドライバを綺麗にアンインストールしようとパソコンをセーフモードで起動したら管理者権限のローカルアカウントのパスワードがわからなくてログインできなくなった
いろいろ試したりネットで調べたがセーフモードを解除するには一度ログインするしか方法がなくでもパスワードがわからないので結局OSをクリーンインストールするはめに

638 :
設定した覚えがない場合は大抵ブランクのままEnterでいいのでは

639 :
設定した覚えがあるんだが普段はWindows Helloの指紋認証でログインしてたからパスワードを全く覚えてなかった
セーフモードにこんな落とし穴があるとは予想してなかったぜ

640 :
自分以外誰も悪くないじゃん

641 :
電源ぶっちで起動時にブート選択でよかったんじゃないか?

642 :
Wi-Fi 6をサポートするのかな
有線の口がなさそうな予感
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/18/news064.html

643 :
>>632
SFFは悪い文明

644 :
>>634
Intelの次はAMDの供給がタイトになりそうなのか…
メモリが安くなりそう

645 :
>>637
似たようなことやったことあるわ。
Win10の罠だと思う。
それ以降ローカルアドミン権限持ってるユーザを
別で作るようにした。

646 :
パスワード忘れて詰むのはWindowsのせいじゃねーよw

647 :
・・・・・>>646、お前が正しい

648 :
PINってパスワード忘れるしやめた方がいいよなやっぱ

649 :
PINだとパスワードを忘れるっておかしくね?
忘れる奴は何でも忘れる
同じ文字の使いまわしでもしてるのか?

650 :
パスワードはバックアップとっとくだろ
覚えられるわけないぞ

651 :
そこで付箋ですよ

652 :
設定した時にこれは絶対に忘れないならメモる必要がない!
パスワード忘れる人の特徴ww

653 :
パスワードは紙でもなんでもいいけど記述しておかないとダメだろ。
記号や大文字小文字入れなきゃならない縛りも多くなってきたしな。

スマホのパスワードアプリ任せにしててスマホ壊れたらパスワード分からなくなったやつとかいそうだけどw

654 :
avifって普及するんやろか
現状、マイクロソフトのプラグイン頼みか
グーグルやモジラも対応しろよ

655 :
紙に書いて控えておいたのを入力しても通らない!
→ckosvwxzが小文字か大文字か曖昧
→0(ゼロ)なのかO(オー)なのかどちらかわからない
→tかと思ったら+だった

ここら辺は大体誰もが通る道よねw

656 :
AV1はFirefox対応してた記憶があるんだが

657 :
パスを紙メモとかネタで言ってるんだよな?
忘れた場合に何らかの復旧手段のあるネットサービスのパスのノリで
復旧手段のないローカル保存のパスを決めて覚える(忘れる)って方が悪い

658 :
パスワード読み書きミスはドラクエ2の復活の呪文で卒業したぜ。
ある意味いい勉強になった・・・

そしてそのあと出たFF1のバッテリーバックアップが神だった。

659 :
bをhと見間違えることってあるよね

660 :
自分の字が汚くて読めないもしくは推測するしか無いこともあるぞ

661 :
モニタの端に付箋奴〜w

662 :
どっかの高校生が先生の机の付箋から、データベースにアクセスして騒ぎになったの思い出した

663 :
いま、自作PC市場を席巻するAMDの第3世代「Ryzen 7 3700X」「Ryzen 7 3800X」
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0918/317278

こんな特集があちらこちらでいっぱい見かけるAMDの今の勢いよ

664 :
そしてこの特集見ると3700Xのコスパが凄すぎる
3800Xは1万円ほど高いんだが選ぶ理由がない

665 :
しれっとX570とX3800は大して意味ないぞみたいな記事でワロタwww

666 :
売りたいものと売れるものの違いとは

667 :
>>665
実際に意味ないからなw
PCI-Express4.0が目玉だけどゲーム性能にほとんど差もないし
むしろX570にしたら無駄に消費電力が高くなるだけ

668 :
9700Fに1660TiとSSD512GBでじゅうぶんおじさん

669 :
B450のSteel Legendがめっちゃ売れてんだよなー

670 :
コスパ最強は3600じゃないの

671 :
液冷OCユーチューバーおじさんの動画だとスティールレジェンドしか使ってないしな

672 :
グーグル先生が記憶

673 :
あれに依存するのはリスキーだぞ

674 :
ぐーぐる先生にパス覚えてもらうなら、
せめて2FAと端末認証くらいはしとかないと怖いな。

675 :
Fractal Design、前面のARGBストリップが特徴のミドルタワー「Vector RS」発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0919/320747

クールなイメージのあったFractal Designさんも今後は光るほうにシフトするのかね

676 :
パスワードはメモ帳一択だろ。

677 :
ぐーぐる先生のパス記憶は機種変しても覚えてるのが怖すぎる

678 :
別のシステムでパスワード入力する必要が生じたら破綻するからリスク高いだろ

679 :
顔認証か指紋認証のロックかけたスマホでパスワードを写真に撮れよ

680 :
PCならまだいいけどスマホでいちいちパスワード入力するのって苦痛じゃね?

681 :
ワイはもう重要なパス以外覚えるの諦めて、クラウドストレージに漏れたらやばいやつ以外の全パスワードをパスかけて保存してる
別の端末からもパス調べられるし、グラウドストレージへのログインパスとパスファイルのパスは別やしたぶんへーきやろ

682 :
NVIDIAのクラウドゲームサービス「GeForce NOW」のβ版をソフトバンクが2019年冬にサービス開始。現在申し込み受付中
https://www.4gamer.net/games/209/G020984/20190919063/

結局どこがやるかじゃなく何ができるかなんだけど
大手が切磋琢磨しないと発展しないしな

683 :
ハードウェアベンダーのクラウドゲームサービスとか嫌な予感しかしないわ
GoogleかMicrosoft辺りで良い

684 :
パスワードは一個一個覚えるより自分ルール作ってそれに沿ったパス付けていくと楽よ

685 :
ジョブ名+
メインキャラの名前+ワールドナンバー+最終レベル

686 :
そういえばGOOGLEのクラウドゲームサービス春あたりに大々的に宣伝してたけどコンテンツでたん?

687 :
>>685
lvは全部99だから意味なくね?

688 :
今使っててふと気づいたんだがThunderbirdがいつのまにか64bitに対応してた件
これまでは32bit版しかなかったのに

689 :
>>687
自分は75や37や中途半端なのがちょこちょこ混じってるから…

690 :
パスワードをメモったりしとくのも面倒だけど新しくパスワードを作るのもかなり面倒だ
使いまわしや推測されそうなのは絶対にしたくないし
エクセルか何かで0〜36(0〜9とA〜Z)の乱数をだら〜っと作るようなマクロ作ろうと思うがそれすらめんどい

691 :
三つくらい言葉組み合わせればええんやで

692 :
>>679
今中国エリアに旅行に行くと入国手続きのとき指紋10本と眼の写真撮られるぜ?

693 :
撮られたに訂正
みんな大人しく列に並んで撮られてるけどこのデータずっと残るよなぁ日本製のパスポート付きで
セブンの新しいATM使うのが怖い

694 :
ipv6繋がらないけどビッグローブだけ?w

695 :
アメリカもそうじゃないっけ

696 :
すR復旧したわ

697 :
ワイのipv6で割り当てられてる共有v4アドレスで暴れた子がいるらしくて2chから永久BAN食らっててつらたん
先月くらいまではワッチョイ付きまでは書き込めてたのにとうとうそれも無理になった

698 :
マザボB450のほうがよかったのかよー、X570にしちまったよ。

699 :
>>691
ささやき いのり えいしょう

700 :
ねんじろ!

701 :
Dドライブはまいそうされます。

702 :
起きたらGBハブが壊れかけな感じになってた
さすがに予備は無いので会社帰りにネットギアのでも買うか

703 :
>>693
つかそのあたりの個人情報を中国は諸外国にがっつり横流ししてるし
逆に中華スマホの顔認識経由で集めたりしてるからな
これモロッコの監視関係の見本市での話

https://www.afpbb.com/articles/-/3215115
> ファーウェイ幹部は、「その人物の情報をつかんでいなかったとしても、身元を特定することはできる。
> 氏名、学歴、家族関係、好み、渡航歴などもだ」と語る。

704 :
>>698
B450はSATAポート少なかったり
M.2が排他利用だったりと将来性に不安がある
まだ2TBを4台使っているSandyおじさんなのでX470にした

705 :
半分くらいEthernetに移したら?

706 :
FF11やってたころ2回くらい蟹焼き食らって
蟹LANアレルギーになってしまったせいで高級M/Bしか買えない(´・ω・`)
B450 Steel Legendとか蟹以外完璧なんやけど・・・

707 :
M/BにLAN載り始めた頃ならともかく、今時困ることないかと
Soundも光なりで出してアンプetcでDA変換してる人大半だろうし

708 :
インテル第十世代って来年出るんですか?

709 :
マザボのLAN信用しないならにUSBでも追加ボードでもいいんじゃ
今なら10GBイーサいけちゃいますよ?

710 :
朝の出勤の時にローソンでいつも買い物してるんだがd払いが障害で使えなくなっててワロタ
現金もカードも持ってなかったからレジで死ぬほど恥ずかしい思いしたぜw

711 :
WiFI6ってどうなん?

712 :
Steel Legendを5GbE化するならPCIeにぶっ刺すのが無難なんかな
USBアダプターは簡単だけどメモリ食いそうで不安だわ

713 :
蟹アレルギーこじらせると結構やばいんだね
もう10年はいろんな板でオンボ蟹LANだけど不具合に遭遇したことないな

714 :
俺は蟹のNICよりオーディオドライバの方がトラウマだわ

715 :
戦三為三

716 :
LANもオーディオもマザボではどっちも不具合を経験しているけど、
もう当たり外れがあるもんだと自分を説得することで解決した。

そういえば最近はグラボでオーディオドライバ入るようになってるけど、
グラボにもオーディオチップのってるのかなあ?
ただHDMIがあるからスルーするためにドライバ作ってるだけな気もするが。

717 :
VIAと為チップは未だにトラウマw

718 :
これといってトラブったことないな
カニアイコンだせぇとは思う

719 :
抵抗しても為が入ってくるビクンビクン

720 :
>>706
4スロもPCIe 2.0 x1が付いているんだから、LANボードで解決すりゃ良い

721 :
Intel製の10G Etherも安くなってきたしな

722 :
内蔵HDDとかをSATA廃止して全部USBにするのってデメリット多いの?
ケーブル1本で便利だと思うんだけど

723 :
10Gイーサカードは安くなってきたけどハブが高いんだよなあ・・・

724 :
USBメモリ読み書きしながらキャプチャユニットつないでたら
フレーム欠落しまくった思い出

725 :
蟹は、何年か前、蟹チップの載ったルータで相性問題が出た
ルータを作ったメーカーに問題があったのかもしれないけど

今でもマザーボードはIntelのLANが載ったものにしてる
共有フォルダへのファイルの移動の失敗とか怖い

726 :
intelはLANやSSDまで脆弱性持ちだからなぁ…

727 :
インテルもカニもただの制御チップみたいなもんだしなあ

728 :
Intel NIC避けるならBroadcomかQlogicあたりのを買うしか無いな。サーバーグレードでクソ高いけど

729 :
>>686
誰も興味持ってないからぁ・・

730 :
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/09/Intel-Core-i9-10980XE-Cascade-Lake-X-CPU.png
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/06/AMD-Ryzen-9-3950X-Geekbench-4-Benchmark-Leak_1-649x740.png

さすがインテル

731 :
完全勝利やんけ

732 :
LGA2066はスリッパ3000シリーズが相手だってこと忘れるぐらいヤバい

733 :
Cascadelake-Xの10Cは499ドルなのでこんなもんだ

734 :
インテル<かなぐり捨てンぞ?

735 :
18コア36スレッドなのに16コア32スレッドに完敗してるよう見えるんだがどゆこと?

736 :
インテルも終わりか
インテル君の宗派替えも近いな

737 :
初amd機のパーツ揃えてきた

738 :
>>735
クロックが違う。価格が違う。ターゲットが違う。価格も違う
コンペ相手じゃないものと比べてるだけ

739 :
3年前は10コアの6950Xを20万円で売ってたのに随分安くなった

740 :
ちゃんとスリッパよりは速いんです
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/09/Intel-Core-i9-10980XE-Performance-Benchmark-Geekbench.jpg
https://wccftech.com/intel-core-i9-10980xe-18-core-cascade-lake-x-cpu-benchmarks-leak/

741 :
なんでこのベンチ2990WXより2950Xの方がスコア高いねんって思ったら
2990WXのコア多すぎて対応してないんかい
2990WXが本気出せるベンチでも本当にスリッパより早いんです?

742 :
アムドはただのベンチ番長なw
これが現実であるw

https://i.imgur.com/KacCsfa.jpg

743 :
3950Xは11月に延期かよ・・・・

744 :
4k HDR FreeSync 60Hz
WQHD HDR FreeSync 120Hz

こんなモニターを昨日ビックカメラで見かけてどっち買おうか迷ってるんだがお前らならどっちにする?
値段も4万円ぐらいで大体同じぐらいだった
ゲームはFF14ぐらいしかやってないんだが将来性のある4kにしといたほうが無難かね

745 :
4Kはまだ早い

746 :
PC用に4Kは言うほど将来性ないと思うぞ
むしろその二つならリフレッシュレート120の方に
自分は将来性とやらを見るけどな

747 :
FHDのゲーム用ディスプレイ別にあって更に数年内にグラボ買い換える気あるなら4Kで良いんじゃね?
映像系は6K8K段々民生に降りてきてるけど、編集コスト考えるとまだまだ4Kだし
ゲームは相変わらず4Kですらグラボ性能足りないから、もう6〜7年は4Kで行けると思うけどな

748 :
JAPANNEXT JN-IPS2702UHDR
http://japannext.net/?page_id=6784

Acer VG271UPbmiipx
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/model/UM.HV1SJ.P01

検討してるのがこれ
ちなみにWQHDのほう120Hzじゃなくて144Hzだった
あとなんかうえの4kのほうはFreeSync2にも対応してるらしい、FreeSyncとの違いよくわからんけどw

749 :
FreeSync2はHDRと同時に使える機能だよ
FreeSyncとHDRは排他仕様で同時には使えない、どっちか有効にすると片方はオフになる
要するにFreeSync2はHDRにも対応させてきた同期技術
俺なら上のモニター選ぶね

750 :
27インチの4kって意味あんの?
つか4kだと14ちゃんですら2080か2080tiクラス必須だったと思うけど
そんな安物モニター候補に挙げるような人が大丈夫なん?

751 :
40インチクラスからだろう

752 :
PC用はWQHDあたりが必要十分で限界だと思ってる、PCより人間性能的に

横にでかい派生のも好みだけど

753 :
ぶっちゃけ14ちゃんならWQHDモニターにした方が画面外からの攻撃避けやすくなるからメリット大きいかな
4Kにしてもララ♀のおっぱいスライダー100の見分けつくようになるくらいしか恩恵ない

754 :
PCのモニタは横に伸びてくのが主流になる気もする、企業がどういう風に流行作ってくか次第だけど
27-32くらいでFHD〜WQHDがサイズ的にもういいだろってラインかね
リビングのTVかモニタを40インチ以上にして、そこにゲームや動画etcのPC置いて〜とかなら、4kあってもいいけど
書斎とかの40インチ未満のモニタに4kで無駄な電気使うなら、fpsあげて滑らかさ取るかと

755 :
それならウルトラワイドにしようぜw

756 :
144fpsに慣れたら60fpsには戻れなくなる

757 :
俺もこのacerのモニター気にはなってる。
ioデータでこれの対抗になるようなのないもんかねえ。
2060程度のグラボならこれで十分か

758 :
と言うかJAPANNEXTってあまり聞かないがどんな企業だ
ググってきたが会社の詳細とかないぞ
これだけ安いってことは中国企業のOEMか代理販売の会社か?

759 :
24"のUHD使ってると歳とったなって実感できる

760 :
上司のPCの解像度がFHDの200%スケーリングでイライラする
リモートでヘルプする事があるけど画面が狭すぎる

761 :
ゲームメインならWQHD144Hzでいいんじゃないかな
ワイはFPSやらんし4k動画見たいから31.5インチの4kモニタ買ったけど
ただ、4kだと31.5インチでも拡大表示なしの100%で表示すると文字ちっさいから
4kで拡大表示したくないなら最低31.5インチ〜にした方がええで

762 :
24インチでUHDとか歳関係なくハズキルーペ必要やろw

763 :
>>758
国内で製品企画開発して製造は国外委託の日本のベンチャー
規模が小さいだけでやってることはエレコム・バッファロー・アイオーと変わらんよ

764 :
>>763
そうなんか
この価格でこういう性能の商品出せるなら今後伸びる可能性はあるな

765 :
JAPANNEXTって安かろうな印象
テレビ用のパネルを流用したグレアの高遅延で文字がにじむような画面とかで
テレビや映像作品を見る分にはいいけどPC作業やゲームをやるにはオススメできない

766 :
>>764
製品ラインナップもメインストリーム(24in/FHD)は手を出さず大手に任せて
台湾・韓国メーカーが手を出すような、ややニッチ領域だけカバーする方針っぽい

規模が小さい(国内スタッフ数名との話)し大きく売れても対応できないんだろうけど
逆に小さいからこそアジアメーカーの価格に対抗できてるようにも見えるなあ

767 :
> 国内で製品企画開発して製造は国外委託の日本のベンチャー
こんな感じの会社でスマホだったかモニタが謳い文句と違う製品売って返金騒動起こしたとこあった気がする
なんて会社だったけ?

768 :
動画とかのレビュー見る限り安かろう悪かろうのゴミって印象だけどな
スタンドの作りが駄目すぎて全然安定しないとか、
ならアームで固定するかってするとVESAマウントの作りがいい加減でアームも無理とか
発色もいまいち

769 :
>>767
アップキュー?

770 :
>>769
あーここだわ
改めてwiki見てみたらひっでーなw

771 :
SSDからm.2にFF11を移動させたいです
ディスクCにあるプレイオンラインってフォルダコピーで問題ないですか?

772 :
シンボリックリンクとか?

773 :
バックアップ、アンインストール、インストール後にバックアップを上書き

774 :
元のオススメフォルダをどこかにコピーして退避
オススメをアンインストール
オススメをインストール
退避したファイルで上書き

775 :
USERフォルダだけ他所に避難してアンインストールのち新クラでインストールで避難させていたUSERフォルダ上書きでええんちゃうか
M.2ならすぐ終わるやろ、やったことないから想像だけど

レジストリやら書き換えられるならそのままコピーでいけると思うけどね

776 :
M.2で新規インストールをやったことがない、なSATASSDで旧クラならあるが

777 :
一番簡単なのはFINAL FANTASY XIフォルダの中のUSERフォルダをバックアップ後
アンインスト、再インストールしてUSERフォルダを再配置

BAを飛ばしたい場合はFINAL FANTASY XIフォルダをまるごとバックアップ後
アンインスト、再インストールしてFINAL FANTASY XIフォルダを上書き(ファイルチェックのみされる)

単純にPOLフォルダごと移動した場合はレジストリの変更やDLL再登録が必要
良くわからないならやらないほうがいい

778 :
自分はユーザーのとこだけコピーしてPC組み替えたりした後再インストールしてコピってる。
殆どのプログラムはコピーだけじゃダメだからこれで対応してる、あとは大元をダウンロードフォルダに入れておいてインストールできるようにしておくと楽かと・・・

779 :
>>775
BAが数時間かかる

780 :
今のオススメの新クライアントはBAすぐ終わるよ
この前出たばっかりだしな

781 :
ふぁーうぇいwの新機種googleのアプリは入ってないらしいな
playがなかったらandroidスマホの意味ないやん
格安中華タブみたいな扱いになりそうやな

782 :
ペリアでよかった
HUAWEIとSamsungは宗教上の都合でお断りします

783 :
大陸には謎のアプリストアがいろいろとございますので

784 :
>>781
ワイが見た動画には使えないけど入ってたで・・・
クリックしても即座に終了ってのを繰り返して遊んでたわ

785 :
無理にインストールでもしたんかな・・・
格安タブでもplayをインストール自体はできてもその後がまともに動かなかったんよね
ちなみに俺がみたのはこれ

ファーウェイ、グーグルアプリ搭載できず 新製品発表
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO50017470Z10C19A9EAF000

786 :
AmazonのFireタブレットはプレイストア入れずにニュースチェックやKindle用に使ってるけど
安さとバッテリーのもちのよさに必要十分な性能でコスパは良かったと思う
ファーウェイの上位機種はカメラ性能が良くてもさすがに厳しそう

787 :
日経ビジネスでファーウェイ特集があったよ

謎の装置は1000人くらい技術者よばないと解析できないってさ

788 :
共産党に命令されてやうってるだけでしかたなくだからな
それだけはわかってやってくれ

789 :
>>785
すまん、動画元よく見たら自前で入れたって書いてあったわ

790 :
xiaomiのblackshark2でいいわ
5万でSDM855のせてるぞ

791 :
cputとファーフェイの謎の装置解析できないい何匹目

792 :
1,000人で解析できるなら安くね?

793 :
スマホはもちろんソフトウェア制御のあるルーター装置に証拠の残る怪しい装置なんてつけないんだよなあ
ある時こっそりBAでバックドア機能がついて情報収集が終わったら痕跡ごと消える

794 :
https://ascii.jp/elem/000/001/938/1938098/index-2.html
9700KF強すぎてやばいな
WQHD以上DX12タイトルでCPU負荷高めのRyzen最適化されてないゲームじゃなきゃ圧倒的()

795 :
>>794
なんでインテルの方だけメモリをオーバークロックしてるのか
9700はDDR4-2666までのはずだがw
つまりオーバークロックしないとRyzen 3700Xに勝てないってことなんじゃ

796 :
https://ascii.jp/elem/000/001/924/1924643/
3700Xは9900Kと互角なんだよなあ

つまり?

797 :
2060やけどFF15ベンチでDLSSオンにしたら4kでも平均45FPS超えてるくらい出てて
2060でも4kで割とプレイできるくらい動くからDLSS何気にすげぇな

798 :
そらNVencと同じ専用ハードだから

799 :
Ryzen 7 3700Xは1万4000円安価ながらi9-9900Kとほぼ互角!?8コア/16スレッドCPUガチンコ勝負
ttps://ascii.jp/elem/000/001/924/1924643/

800 :
2666で揃えると9900Kと互角だが
3200に上げると9700KSにボロ負け

ふしぎだなあ

801 :
ネ実補正みたいなもんでしょ(適当)

802 :
つまり争いは同じレベルでしか起こらないってあれか

803 :
みんな使わなくなったケースってどーしてるの?っと

804 :
ああ、壊れたPCの処分忘れてた
東京都に回収してもらうんや・・

805 :
どういうカラクリか知らんけど無料で回収してくれる業者もある

806 :
それで思い出したが海外メーカーモニターや自作PCをゴミ焼却場に持っていったらメーカーで処分して貰ってくれって言われて困惑したな
結局ばらして粉砕して不燃ごみで処理して貰ったが考えてみればオクにでも0円で出したほうが楽だったな

807 :
ケースのみなら基本粗大ゴミに持っていくだけ
住んでいる地域によっては有料の地域もあるので注意

808 :
>>805
リサイクルしたりパーツに含まれる貴金属回収してる

809 :
自作PCを捨てる場合はPC3Rに回収してもらうか
ばらして捨てる

810 :
細かいパーツはオクに出してるがケースは屑鉄屋行きだな
最近のケースは中身見せるようにか中まで黒くコーディングしてあるからカッコいいよね
組み立てたら殆ど中見ないけどw

811 :
うーむ
3950Xが出るまで3700Xで行くつもりだったが発売延期されて3900Xでもう良いかって気分になってきたが
その影響でまた3900Xまで品薄になってるw
3900X行くか3950Xまで待つか悩むぜ

812 :
16コア・12コアなんてどんな用途で使うねん
8コアあれば十分すぎるやろ

813 :
>>803
リサイクル法の対象外だと、ゴミ捨てルールは自治体で違う
ウチはケースと電源のセットを粗大ゴミとして300円支払って回収
基板類は小型家電回収ボックスにポーイ

814 :
しかしそれもintelが長らく4C8T主力にしてきたからアプリケーションがそうだっただけで
あればあるだけ有利に働くようなアプリケーションにシフトしていく可能性あるから
3年見越したらなんとも言えんな
10年しないうちに廉価法人モデルが8C16Tになってたりする未来もあるかもしれん

815 :
6コア以上でSSDなら裏でウィルススキャンしてようがゲームしてても大して問題ないし
もう4コアとかは無理やわ

816 :
多コアXeonをコンシューマに落としたXシリーズが出て8年、視野狭窄ニキのために百歩譲ってRyzenが出て3年
なんならPS2入れれば20年近くコンシューマーに多コアは在るのにこの現状
どういうファンタジー世界なら数年で世界が変わるんだ?

817 :
VMWareで多重起動するため
XPなら1コア割り当てでよかったけど
10だと2コア以上は割り当てたい

818 :
やっぱりパソコンは下取りしてくれるとこで買うべきだね

819 :
>>812
2コアで充分でしょ<ほんとそれ
4コアで充分でしょ<わかる

820 :
電源や細かなパーツなら燃えないゴミで捨てられるでしょ
メモリーはソフマップにでも売って小銭にすればいい

821 :
ゲーム配信してれば8086でも100%ふつうですは。
GTX970だとFF15で配信が乱れる

822 :
配信とか一般用途じゃないし

823 :
今はどんなゴミでも売れる時代
PCはネットが広がった頃から変わらない売れ筋でしょ
ハンマーで叩いてぐしゃぐしゃにしたみたいな物理的な破壊はまだしも、
通常利用の範疇で壊れていても問題なく引き取り手はいる
金払って捨てるのとどっちが面倒かで選ぶと良い

824 :
一般用途の話なんてそもそもしてませんし

825 :
特殊用途の話もしてないだろ

826 :
>>812
インテル製品だと8コアって9900系と9700系しかないんだよなぁ

827 :
>>826
Xシリーズが8コアオーバーのシリーズだが

828 :
まあXシリーズの対抗はスリッパやろう

829 :
アマゾン覗いてたら中華産のゲーミングマウスとか色々あるんやね
オナホとかも中華産あるけど
大量生産するからあの価格なんかね
そのうち安いPCパーツも出るんかね

830 :
かね
かね
かね

831 :
コピーするだけだから開発費かかってない分安くできる

832 :
オナホは軸ズレするとゴミになるので精度が必要
まだまだ中華が支配するには遠い
しかも今のトレンドは繊細なヒダなので余計に

833 :
オナホはtaisaiとして掘り出される役目があるだろ
食用にもなるし

834 :
>>825
むしろ特殊な用途でしか4個愛情必要ねぇだろ

835 :
我が社の技術の粋を結集し
地球にやさしい生分解性でしかも食べられるオナホを開発しました!

(こんにゃくか…)
(こんにゃくか…)
(こんにゃくか…)

836 :
>>831
だが何故その部品があるのか理解できなかったり
コストカットで下位素材や見た目だけ似ている素材を使うから耐久性はお察し
オナホなんて安いからとかぶれる素材を平気で使う

837 :
片栗粉Xかも

838 :
皮がむけていいかもしれない

839 :
最近マウスが怪しいから買い替えたい
ゲームはやらんけど多ボタンタイプでオススメある?

840 :
初代soloが3つほどあるんだか
長いビデオカード使わにゃまだ行けそう

惜しむべきはフロントUSB2.0な所か
もう保守部品扱いでUSB3.0な奴
売ってくれないのかな

841 :
マウスはラバー加工しない方が使いやすいと思うようになってきた

842 :
PC新調しようと思って尼の欲しいものリストにパーツほり込んでたけどヨドにすればケースタダになるぐらいポイントつくんだな・・・

843 :
ヨドバシのPCパーツはポイント10%分見込んで割高になってるのが多いから、品目ごとに吟味するんやぞ

844 :
パーツ毎に最安ショップで買えば更に1万くらい浮いたりするぞ

845 :
そういうのめんどくさいからBTOで注文しちゃう。
FPSとかの対戦ゲーを多用しないならリフレッシュレート144hzとかイランかな?

846 :
ID変わって>>842だけど最終的に価格.comで調べたりして決めるつもり
聞いたことないショップは除外するけどw

俺もBTO予定だったけどケースがダサいの多いしなんか気に入らないパーツ入るんよね
ワンズでフルカスタマイズも考えたけど工賃抜きにしても割高になるし
で、相性問題とか初期不良とか怖いけど自作することにした

847 :
マニアックなパーツを選ばずプラットフォームと売れ筋の奴からチョイスすれば
初期不良はともかく極端な相性問題は無いんじゃないかと思う

848 :
今は規格さえちゃんと確認してれば新品なら電子的相性はほとんどないよね。
・・・小さいケースでの物理干渉があるけど。

ところで多ボタンマウスなんてゲームでのマクロ登録以外に使うところあんの?

849 :
他ボタンマウスの使いみちが思いつかないならそれは縁がないだけだから黙って普通のマウス使ってればいいだけ

850 :
FPS系の武器切り替えMOのアクションスキルなんかはサイドボタンにあると左手をWSADに集中出来て楽だわ
G700Sをもう8年くらい使ってる

851 :
多ボタンつってもG600とかNagaみたいなやつは指に合う合わないが本人にしかわからないのと
店頭でちょっと触ったぐらいじゃわからないから結局ダメ元で買ってみないと仕方ない

個人的にはG602ぐらいのサイド6つが押しわけもしやすくてちょうどいい感じ
G604が発表になってたけど日本にはいつ来るだろう

852 :
FPS系ゲームだとリロードだけでも割り当てると確かに楽だね。

普通の作業でもアクティブウィンドウの切り替えや
タブの切り替えはちょっといいなあと思った

853 :
ブラウザの進む戻る
割と便利

854 :
最近はテキストエディタですら、戻る進む操作をマウスに割り当てやすくなって助かる

855 :
>>853
そういえばうちの事務員さんが、ウェブシステムの銀行の支払い入力で何故か「ページの有効期限が切れましたって」でるんですけどって聞かれたの思い出した。
戻る進むボタンのあるマウスにしてみたんだけど、書類どけるときに無意識に戻るボタン触ってたらしい。

もう少しで銀行のサービスセンターに電話するとこだったわ Orz

856 :
システムの音量上下させるだけのためにゲーミングマウス使ってるわ

857 :
MX ERGO愛用してるわ

858 :
MSの新フォントCascadia
日本語フォントとの組み合わせ相性悪いな

リガチャー対応フォントが増えるのは面白いけど

859 :
進む、戻る は有った方が捗ると思います。

860 :
ゲーマーにとっては魅力的じゃないし
恐らくライトユーザーにはコスパ悪いだろうな

861 :
ドンキ、増税後も2万円を切る4Kビデオカメラ。手ブレ軽減ハンドル付き
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208850.html

安いなぁ

>動画の形式はMPEG-4 AVC/H.264。記録解像度はUHD(4K)が2,880×2,160(4:3)ドット/24fps、再生時は3,840×2,160ドット(16:9)/24fps。

ふぁ?

862 :
個人映画撮影機かな?

863 :
これで17800ならまぁ安いかなても思う
そんな超絶画質で旅動画とか撮りたいわけでもないし

864 :
地上波と同じでアスペクト比を広げて再生だな
データ的には横方向に圧縮された縦長動画

865 :
普通に俺のあいぽんで撮影したほうが綺麗なレベル

866 :
24fpsワロスwwwwwwwww

867 :
確かに安いがゴミレベル

バッテリーをアピールしてるが、連続稼働時間は書いてないし夏場は10分ももたないんじゃね
スタビライザー付いてても値段的に期待できるものじゃなさそう

868 :
24fpsは動画じゃほぼ普通に使われてるからいいんじゃない?

しらんけどw

869 :
AMD、Ryzen 9 3950Xを11月に発売延期 〜同時期に第3世代Ryzen Threadripper投入〜
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0924/321299

スリッパと同時期に発売か

870 :
microATXは日本だけのニッチ市場なんやな
https://twitter.com/AsrockJ/status/1176399779854606337?s=19
(deleted an unsolicited ad)

871 :
日本の市場は糞でかいだろ。

あほか

872 :
ITXはともかくmATXで十分って人もかなり多いんだろうが
ATXと比較してそれほど小さくならないことと、ニッチなことでコスト上がってコスパ悪いのがな
なら安いATXでよくねってなって余計にmATXが売れない作られないコスト上がるの悪循環

873 :
日本の自作市場なんてゴミみたいなもんじゃないの?

874 :
みんなマウスなのか
トラックボールが場所取らなくて凄く快適だわ

875 :
日本市場軽視してなきゃこんなこと言われんやろw

876 :
いうほどmATXとATXで差がある?
mATXは置けるけどATXは置けないなんて状況そうそうないでしょ

877 :
>>871
日本の自作市場はチンカス以下
グラボ等の多国語マニュアルにスペイン語はあっても日本語はないレベルでクソ雑魚少数民族扱い

878 :
ハングルや中国語は・・・?

879 :
microATXはATXより安いし、
コネクタ少なくて拡張性低いから、ケースサイズが結構違ってくる

>>877
スペイン語はアメリカ市場が該当するからでかいだろ

880 :
ミドルタワーもフルタワーも圧迫感凄いからmATXでミニタワーぐらいが丁度いい
Zen2APUが発売されたらもうitxでもいいけども

881 :
>>871
ヘビーユーザーの購入単価は割と高いがそもそも人数がな

882 :
このスレに居る人はゲーマー多いだろうしマイクロATXとか使ってる人は居ないんちゃうか
ほとんどがやっぱATXだろう

883 :
正方形が好きって理由だけでMicro−ATX使ってる。

884 :
HDDや光学ドライブを大量に内蔵するならATXじゃなきゃダメだろうけど
ゲーミングPCなんて重要パーツはグラボとSSDくらいだからATXである必要性低い方だろ

メモリーを大量に積んでRAMDISKでゲームするって言うならATXが必須だろうけども

885 :
ゲーミングで重要なのはATXマザーの拡張力ではなくATXマザーが入るケースの冷却能力

886 :
ATXの箱にmATX入れてスカスカにするのも悪くない

887 :
マザーはmATXでもいいけど、同スペックだとATXより高いし新規チップセットだと発売は遅いしで
Microを選ぶ理由がないんだよな

888 :
使ってるケースによるのかね
小さく組みたいけどITXだとメモリスロット少ないからmATXとかもありそう

889 :
E-ATXのCOSMOSにM-ATXだわー

890 :
だから、お前らの考え方そのものが消臭なんだってwww

普通は工場で組み立てたmATXを使ってるんだってw

891 :
エスパーさん早く

892 :
2週間前に組んだけどPCIeスロット少ないくらいだし
mATXでケースも背の低いやつにしようかなと思ったけど
CPUクーラーでかいの付けてグラボに当たったら面倒だなと思って結局ATXにしたな

893 :
ビデオカード必要じゃないからここ数年は小型のベアボーンメインだ

894 :
新しいPCはミニタワーにしたけどちょうどいいサイズ感で満足してるわ

895 :
年に何回かminiITXで組みたい病が発症する
組んだことはない

896 :
メモリーの値上がりはRYZEN特需だったらしく、MicroSDもDDR4 3200もかなり値下がって来た

897 :
マイクロATXでも幅の広いものはいくつでもあるでしょ。
ATXみたいにPCIバスいっぱいあるけど、グラボの下になってつかないとか端っこが干渉するとかないねん。

898 :
ちいさいpcはサブに使うのにちょうどいい
20cm以上のグラボ挿すならATXくらいのがケーブルの取り回しがいいよね
mATXだとスイッチピンとかSATAのコネクタがPCIの延長にあって取り回しが大変だったことがある

899 :
>>861
4kはアレだけどFHDならフツーに撮れるとか?
ロゴ入るだけで売れ行き変わるからな
中華カムなんかがそうだし

900 :
Mini-STXは何処行ったんだ?

901 :
>QHD(2,560×1,440ドット/30fps)や、FHD(1,920×1,080ドット/60fps)、HD(1,280×720ドット/120fps)、VGA(640×480ドット/30fps)のモードも用意する。

安モンだけど分かってて使う分にはコスパ良しな、最近のいつものドンキ

902 :
FHDカメラとしては十分安いな

903 :
>>885
ゲーマーがフルタワーケースに中がらーんでやってる意味がそれか

904 :
マイクロATXだとビデオキャプチャ・サウンドカード・地デジカード付けれないからATXじゃないとな

905 :
全部つけたいってこと?
地デジは付けるとしても外付けでいいんでは

906 :
ビデオカード・サウンドカードはUSBで外で良いじゃん

907 :
外付けだと邪魔になるやろー

908 :
>>886
SATAケーブル「長さが足りない…!少しだけ足りない…!」

909 :
>>900
ほぼAsRockしか使ってない気がする

910 :
SFX電源はめっちゃちっこくて取り回しがいいぞ。
小さめのATXケースにアタッチメントつけて入れるとだいぶ余裕ができる。

911 :
無駄に高いんだっけ?

912 :
パソコンの費用を半分くらい確定申告で経費にしようと思うけど、パーツ単位だと面倒くさそうだな

913 :
HUBが壊れたから近くのドンキで買おうと思って行ったら100Mしかなかった

914 :
Sound Blaster X3安くてええな

915 :
m2SSDをイオンカード20%引きに釣られて買っちゃったんだけど
マザボ付属のネジが見つからなくてまいった
まーこんなん差し込んどけば大丈夫だろって付けてみたらネジないとベロ〜ンって斜めに刺さってるのな
なんとかネジ発見するも今度はドライバーが合わないとかでまた発掘作業っすわ疲れた

916 :
マザボの代理店に問い合わせればあるかもしれんぞ

917 :
PCIeスロットが多いとNVMeのSSDを繋ぎやすい

918 :
シャープのスマホが鴻海になってから劇的に良くなってるけど
結局何が良かったんだろ

919 :
情弱だましの利便性無視の機能てんこもりからブラッシュアップに快適に操作するには最低限これだけは必要と言える性能を確保した事

M.2初期不良かと思って半年寝かせて(ネジ止めだけだと5回に1回立ち上がるとか再起動はまず無理等)
最近1TBの新しいの買った所にスペーサーがどうとか見て
まさかなと思ってスペーサーかましたら問題なく起動するようになって泣ける

920 :
そういや珠のテーブルって修正されてどうなったんやろか

921 :
不意にJTSて会社のHDDにカレー粉ついてたの思い出した

922 :
スレ間違えたわ

923 :
AQUOS zero2は触ってみたいわ

924 :
どうせ完成度80%なんでしょう?

925 :
Ryzen 7 3700XとRadeon RX 5700の環境だけどやっと安定してきたなって感じるな
AGESAも修正アップデートされてマザボBIOSも安定してきて、RadeonドライバもYoutube見てたらブルスクとかしてたけどいま最新の入れたら
ものすごく安定してる
AMD環境はこうやって安定してから買うのが本来正解なんやろな、マザボのBIOSのアップデートとかリスクあるから自分ではあまりやらないほうが良いし

926 :
でも不安定な環境から徐々に安定していくのも楽しみのひとつやン?

927 :
BIOSうpデートはBIOSというかUEFIからLANケーブルつないでたらそのままOSいらずでアップデートできるのがカルチャーチョックやったわ

928 :
今だとBIOSアプデ失敗してもUSBメモリにデータ突っ込んで復帰できるんやろ?リスクなんてほぼないに等しいんじゃ?

929 :
ゲーミングマザーしか知らんが、Core 7世代あたりのマザーからCPUレスでもBIOS BAかけれるマザー出てきて
8世代の頃には各社標準装備になったからな(手間はかかるが)。AMD用に展開されてるかはしらん

930 :
零細なんだけど、社長がどこで覚えてきたのかクラウドクラウド言い出した
今はNASを使ってファイルを管理してるけど、同じような感覚で使えるクラウドサービスってあるの?
つまりWindowsのエクスプローラーで表示してクラウドってのを意識しないようなの

931 :
クラウドってのはあれだ
雲の上にサーバーを置くことだ
雲の上なんてまず干渉できないからセキュリティ上もほぼ万全なわけだ
その分当然莫大な費用がかかるから零細企業じゃ導入なんてまず無理なんだ

932 :
やめなよ

933 :
回線の費用を今の10倍かけられるか聞いてみ?

934 :
>>930
GSuiteかサイボウズでいいんじゃね

935 :
どちらかというとNASの方がクラウドみたいな機能に近づいてる

936 :
だよなぁ今のやっすいNASでもグループウェアや時差バックアップやクラウドバックアップついてて驚いた
10人くらいの会社ならこれで全然いいなて

937 :
やっぱりそうだよね
回線はほとんどが従量制?結構な金額になるように思ってた

938 :
楽天サービスだけはやめとけ

939 :
そもそも一言クラウドって言ってもインターネット使うのか閉域網使うのかで費用全然違うから
利用形態やサービス品質の信頼性、扱うデータの機密性がどの程度なのか分からないとまともなアドバイスできんよ
回線費用の問題も数時間から数日業務止まっても平気っていうのなら定額のでもいいわけで

940 :
うちはdropbox使ってる

941 :
ドンキ、今度は電子書籍w
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1909/25/news132.html

案の定、ブロートウェアまみれ

942 :
ドンキもDMMもとりあえず作ってみようで作るフットワークの軽さは嫌いじゃない

943 :
解像度:768 × 1024
RAM:1GB

うんこだこれ!

944 :
1GBとかまともに動くの・・・?w

945 :
電子書籍表示するだけならギリギリ動くんじゃね
このスペックじゃ1万弱でも高いと思うけど

946 :
電子書籍に必要ないサービスを片っ端から殺せば1GBでも十分に使えるパフォーマンスは得られる。
まあしかしそこまできっちり作り込まれているとは思えないが。

947 :
Kindle7が1GBだがかなり辛いぞ
本の認証から開くまでに時間がかかる

948 :
軽い作業するにしてもスマホ、タブはメモリ2GBないとストレス貯まるで

949 :
MT8163でMEM1GBに最大解像度768×1024とか、まんまFire7だな
Fire7はチューニングしてるFireOSやKindleアプリ、Silkブラウザ使わせて動作軽くしてるけど
チューニングしてない素のAndroidじゃ読書だけでストレス感じそうだ

950 :
タダでもゴミになるから要らないレベル

951 :
どうせならフルセグ受信出来るタブにしたい

952 :
まぁアプリ次第じゃね?
RAM 1GBのFire 7 2017でも艦これ専用機としてなら快適、とかそういうの

953 :
古いRAM 1G機を時計アプリで置き時計として使ってるけど
時計アプリ起動するのに30秒かかるレベルだが

954 :
今日は休みだったから涼しいうちの朝7時ごろから数年ぶりにパソコン内部の大掃除やったぜ
2時間ちょいかかった大掛かりなもんになった
パーツばらしてエアダスターでほこり全部とはしてCPUグリスの塗りなおしビデオカードも分解してグリスの塗りなおしCPUとケースのファンも外してティッシュでほこりもすべて拭き取り
めちゃ綺麗になったぜ
CPU温度は高負荷時に10℃ぐらい下がりビデオカードも高負荷時に12℃ほど下がった
お前らもパソコンの大掃除したほうがいいぞ!

955 :
ちゃんとしたケース使ってればPC内部にホコリはたまらない定期

956 :
基本的にファンのところにフィルター付けてればホコリが溜まることはない
あとは床に直で置かないこと

957 :
それでもホコリは絶対たまるけどな、対策してれば汚れる速度は落とせるけど
年に一回ぐらいはちゃんと清掃したほうがいい

958 :
吸気量>排気量の条件も必要だぞ

959 :
多ベイの外付けHDDってRAIDとかしなければ
windowsからは多ドライブが表示される?
その場合、転送速度ってどうなるんだろ

960 :
あまりエアコンつけない生活だから夏前に一度点検してるわ

961 :
>>959
ロジテックの4台入れられる外付けUSBの奴使ってるけど転送速度とか150MB/sとか出て問題ないで
質問の多ドライブも全部表示される、SSDは入れた事もないし入れる予定もないので分からんけど

962 :
理想としては書斎にPC置いて寝室は別にして埃の発生源から離した方がいい
ベッドや洋服と同じ部屋にするなんて最悪も良いとこだしな

963 :
あとティッシュな!

964 :
>>957
どんだけ年代物のケース使ってんだよ

965 :
年1回ぐらいは何かした方がええんちゃう・・・

966 :
4年間なんの掃除もしてねえぞ(´・ω・`)

967 :
吸気のところに100均のエアコン用フィルター貼り付けてるから、
内部にほとんど埃入らんわ
3ヶ月に1回ぐらい張替える必要があるのと、見栄え超悪いのが難点だがな

968 :
iPadOS13.1にしたらだいぶアイコン小さくなったな
キーボードもペンも使えないairなのでありがたみなんもないな

969 :
完全水没の水冷PCとか昔のネタであったが、そこまですれば埃対策も完璧だな

970 :
藻が生える

971 :
一般消費者向けSSD「SSD 665p」を近日投入。Intelが「Optane Memory」や「3D NAND」に関する最新情報を明らかに
https://www.4gamer.net/games/296/G029696/20190925028/

話は変わるが気になる記事があったから貼っとく
インテルはやっぱりOptane Memory(不揮発性)を今後はメインメモリとして活用していく野望を持ってるんだな
まずはサーバー分野からチャレンジするみたいだが
Optane Memoryがもしもメインメモリの代わりになったらもうシステムドライブってのがなくなるんだろうな

972 :
Optane DIMMはXeonがEpycに対して持つ唯一の性能的アドバンテージだからな
コンシューマにも是非速やかにおろして欲しいところ

973 :
ただまだどうしても不揮発性メモリは低速なのが欠点だな
例えばフラッシュメモリでも現在でてる商品で一番最速は5GB/sでこれはDDR-SDRAMで言えばDDR3-800よりちょびっとだけ速いぐらい
でメインメモリとして使うにはまだまだ速度が足りない
インテル自身がDDR4-3200(25.6GB/s)に匹敵するぐらいのフラッシュメモリとコントローラーを開発しないと

974 :
>>970
ガチで藻が生えまくりだったなw

975 :
DELLのディスプレイってUSBハブ機能備えてるけど、他社だとそういうのないな
Type Cケーブル一本で実現できるようになってほしいところだけど

ASUSはVESAマウント非対応だから、よく見ずに買うと危ないな

976 :
JDI完全に逝ったかもしれんわw

977 :
そうか、もうアカンか

978 :
早く2060SUPER5万円切ってくれないかなあ

979 :
60番代なら3万くらいだよなあ

980 :
JDIって最近中国に身売りしてなかったっけ。

981 :
JDIは禿げ社長のバーコードがキモすぎ

982 :
>>980
今日のニュース

JDI、中国ファンドが支援見送り通知

983 :
ねんがんの3900Xをてにいれたぞ!

マザボとメモリとクーラーとグラボと電源とケース買わなきゃ

984 :
今日初めてiPhone 11を見てビックリしたんだけど
左右のベゼル幅が5mmくらいあるんだな

985 :
nvidiaにしろradeonにしろ
グラボをいいのに買い替えるなら4k 144Hz駆動のモニタも同時に導入して
時代の進化を感じようと思いました

986 :
ベゼルなしは誤動作しやすくてチューニングも完璧じゃないからあえて枠つけてるとかなんとか

987 :
ベゼルは裸使い時にバンパー代わりにもなるだろうしなぁ

988 :
駆け込みでSSD1TBこうて移行完了した
次は4TBぐらいがお安くなったらM.2に乗り換えしよっと

989 :
GALAXY()買ったやつが誤作動多くてムカつくって言ってたわ

990 :
WDちゃんのSSDヒートシンクはステーキ焼きたくなる

991 :
XPERIAのサイドセンスとか使いこなせる気がしない

992 :
シャオミの新しいやつとか、エッジとかは
「オシャレは我慢」に通じるものがありそう

993 :
>>971
は?つい最近660pをうんちと知りながら買ったばっかなんだが?

994 :
>>993
【えっ!】660pあかんの?

スマホの上下左右ギリギリ攻めてるのマジ反応シビアでメンドイわ。

995 :
サイドセンスとかサイドフリップとかジョブズが生きてたらボロクソに言われそうな糞UI

996 :
>>994
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181108145/
OS入れての起動ドライブとしては向かないってよ
この記事のころより価格が半額になってるし他のSATA SSDがintelなんでintel SSD toolboxで管理も楽そうだなって買っちゃった

997 :
あいぽんXRがギリXSだと意識して持たないと誤動作しまくりな俺には
最近の泥機が使える気がしない・・

998 :
ヨドのポイントって発送のタイミングで反映される?
早く反映してくれないとcpuクーラーなしのpcになってしまうんだがw

999 :
全ての泥がサイドなんとか搭載してるわけじゃないし

持つだけで誤作動したり画面端が歪んで見えたりせんやろ、ハイエンド泥トップ企業が搭載し続け
天下のソニーもパクってんで、そんな間抜けな設計なわけ無いだろちゃんと計算されてる角度とか
そう思ってた時期が私にもありました・・・

早く滅びねーかなサイドなんとか

1000 :
いつから天下だと思ってた?

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【FF11】ちゃむお(Zugokkun)専用スレ【ニコ生】
今年JCになったばかりの姪っ子が可愛くなってきた
サッカー総合スレ inネ実 787Goal目
RDM Lv256
帰ってきたゲームプレイ動画ライブ配信スレ127Mbps
FF11てほとんどコラボしないよね
ハゲ デブ チビ 絶対ならないといけないならどれ? リバイバル
昔のレベル上げスレ
空調服を普段着にしている猛者お
ネ実ミリシタスレ 千早ちゃんと翼ちゃんの格差社会
--------------------
魔法×戦士 マジマジョピュアーズ! Part1
【児童に排泄介助】乙武 洋匡114【強制猥褻・買春・脱税疑惑】
タコ27
中国人女性と結婚したい
【スズキ】新型カプチーノ
琵琶湖岸釣り情報 2018 part5
【姫路マラソン中止のお知らせ】参加料は返金しません 来年の参加権あげるけどまた払ってね
【芸能】松本人志「上沼さんが辞めたら僕は絶対、辞めます」…M−1審査員
百年の恋も冷めた瞬問!206年目
第3回2ちゃんねる全板人気トーナメントラシ会場72
DIMENSION PART8 - EIGHTH DIMENSION
【コミけんま】ネトウヨ同人サークルリストを作ろう
【ユノン】荒木元太郎氏もの限定パート61【ユノア】
【田】Windows10 Mobile Part100
【BLUE PROTOCOL】ブループロトコル【22】
アイカツフレンズ! 120回オーディション
花組スレ Part203 (花組ファン用)
【Mobage】糞ゴミアバ不正者永久晒し23【叩き潰し】
ハーメルンについて語るスレ605
【トリニティセブン】風間レヴィさんはレヴィ忍伝でも可愛いッス3.1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼