TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HUAWEI】MateBook Part9
ThinkPad Tシリーズ Part90
【ASUS】VivoTab総合Part33【Note/8/TF/RT/Smart】
【平板電脳】TECLASTタブレット Part19【台電科技】
ThinkPad600は名機だねPart7
【Acer】復活eMachinesのノートPC 2【Gateway】
【HPノート】 OMEN 8 【ゲーミング】
【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part8
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう382
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう382

Windowsタブレット総合 Part80


1 :2019/05/21 〜 最終レス :2019/08/28
Windows搭載のピュアタブレット、コンバーチブルタブレット端末の総合スレです。
8インチ派も10インチ派もそれ以外の方も仲良くWindowsタブレットの話をしましょう。

NGワード推奨:
・シムタブ
・VSタブ
・ホこ

前スレ
Windowsタブレット総合 Part79
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1552619832/

2 :
川本が暴れてるんか?

3 :
そうだな

4 :
パソコンの前でボタン連打してると思うと草

5 :
スマホこそ至高って言っときながら
パソコンなん?w

6 :
実はタブレットで連打中

7 :
スマシコとID被っただけだろ
F9とは流石に別人
ことせんとか言う奴がF9

8 :
過去にもスマシコとF9のID被ったんだがな

9 :
あらすじ

F9=スマシコはこらこら団行き→規制の前科あり
Windowsタブレット総合 Part71
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1497103607/929,930,931,932,966

↑で掘られたIPのアドレスとF9=スマシコの住所が一致
Windowsタブレット総合 Part76
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1527895410/499-501

おすすめ報告先
規制議論板
http://agree.2ch.sc/sec2chd/subback.html

10 :
どうでもいい

11 :
【予約受付は平日10時〜19時の間となります】 只今ご注文が殺到しており、一日の予約受付台数を制限しております。 また、ご注文から発送まで1週間ほどお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。

いつでも買えたのかよorz

12 :
川本最低だな

13 :
F9さぁ炎上に抵抗したいならこんなスレ居ないで炎上スレ行って来いや

14 :
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1552619832/701-702
通報案件だな

15 :
>>1です
前スレ、最後は容量オーバーでストップしたのね
間に合って良かったです

16 :
こんな無理矢理スレを落としたら都合が悪いんですって自分で認めてるのと同じだろうに

17 :
まあ今日も100台来てる事だし未だに買えない奴はポチっとけばいいんじゃね

18 :
電話一本で予約

19 :
microUSB側でも充電可能って書き込み見たら考えたいんだけど
今のとこそういう報告無いよね?
アダプタ調達もバカらしいし、自家用車で充電可能ならなおいい

20 :
MicroUSBとかどこにあるんだ?

21 :
前スレって書き込めないけどなんで?

22 :
>>21
>>15

23 :
エロゲができるコスパのいいタブレット教えてください(>_<)
リリスのエロゲとかしたいです

24 :
コスパ良いのはq506イオシスです

25 :
でも中古です

26 :
どうせエロゲのヒロインも中古しかいないんだから一緒だよ

27 :
くっさい中古

28 :
新品でも臭いよ

29 :
くさいくさいって言ってるけどどんな匂い?
冗談ぬきにみんな同じ匂いだと思ってるんだけどこれなんの匂いなの?
バッテリーパック?カバー?何かが劣化したなんとも言えない匂いだよね。

30 :
今日は間に合ったけど、在庫10とかやめてよ。。

31 :
と思ったら100になってる。。
焦らなくて良かったかー

32 :
ばっかだなあ

33 :
>>29
防水関係のゴムの劣化臭じゃないかな?

34 :
イオシスでarrowsぼちったけど外付けHD&DVDやキーボード用意すればノートPCと変わらんのかな?
初タブレットやけどPCのアプリとかほとんど使えます?

35 :
HDD キーボード DVDはUSBの数足らんからUSBハブも買ってください

36 :
BTキーボードだったら大丈夫か。。

37 :
>>34
変わらんよ

38 :
ノートPCオススメ

39 :
>>34
そういう使い方だったらノートPCか2in1の方がいいんじゃないですかね

40 :
>>33
なるほどね。なんか生っぽい様なへんな匂いな訳だ
サンコン

41 :
>>40
でも、WEBで調べてゴムの匂いを取るのはダメよ
乾いた様になってカッスカスになってしまう
どちらかと言うとコーティングしちゃって弾性を保った方がいい
乾いてクラックが入ったら毛細管現象で水が染みこんでしまう

一番怖いのは使用中に中の温度が上がって正圧になってる状態で
濡れたまま冷えて負圧になれば水を吸い込んでしまう
風呂で使って最後にシャワーの冷水浴びせるとかありえない

もっとも、マニュアルにある様に防水性の維持は2年が目安なので
既に防水PCじゃないけどね、メーカーメンテをオススメするとあるけど
おそらく数万取られる。(防水コンデジで2万だから)

42 :
ポータブルのHDDやDVDを使おうとしてそうだけど使えるの?

43 :
DVDは知らないけどHDDは使えたって方向見たよ
手持ちのデータが超重要なバックアップデータだから
試す勇気はないけどね

44 :
超重要なバックアップ一つしかないのか

45 :
手持ちの、、

46 :
引きこもりには関係無いからな
ポータブルなんて必要性すら無い

47 :
手持ちぶたさんだと思っていたあの頃

48 :
>>29
ここにいるヲタクの臭い

49 :
一回コイツらに回って返品をつかまされたのか
ご愁傷様

50 :
内蔵ストレージ32GBの恵安のKEM-89Bなんの問題もなく1903になったわ
32GB以上の空き容量が必要とはなんだったのか

51 :
タブ安売りを

知っていた
→いま知った

今からでも入荷するかな?
スレ見た感じだと在庫尽きそうな感じだけども

52 :
安売りのタブなんていくらでもあるよ
あなたが何を買おうとしてるかは知らんけど

53 :
イオシスだった
様子見とくよ…

54 :
なんかイカ臭いスレだな、ここ

55 :
>>51
多分来週も毎日100台追加されるよ

56 :
イオシスがHuaweiスマホの買い取り頑張ってて驚いた。
逆風で売れなさそうで買い時ではあるかもしれないけど
買う人もいなくなりそうなのに。

57 :
今更Z8500のタブ買うくらいならこっちの方がいいな
https://iosys.co.jp/items/tablet/windows/versa/wifi/versa_pro_タイプvs_pc-vk80asje5dfk/94285

58 :
5Y10でペン無しならarrows2台のが上だな

59 :
>>57
2C4Tで800M〜2GでWin8.1なのにZ8500でWin10より高いなあ
ああでも状態がAなのか

60 :
>>59
core Mはシングルが全然違う
コアも少ないがマルチも上
もちろんGPU性能も上
ターボブースト出ないと非力になるという欠点もあるけどね

61 :
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-M-5Y10-vs-Intel-Atom-x5-Z8500/2316vs2581
Core-M VS Atom

62 :
シングル2倍
マルチ1.6倍

63 :
ベンチのコア全てをフルに使った数値なんてそれこそ机上の空論だしな
なんだかんだ言ってシングルの数値は重要

64 :
emmcじゃなくてSSD128だからストレージもemmcより早いのでは

65 :
シングルもマルチも早くてストレージも早い 体感できる差があるんじゃね?

66 :
eMMCとSATA−SSDの差は天地なので
SoCが同じでも体感倍よ

Wifiにしても旧規格のSDIOで繋がってて、
出口がACでも速度でない

デバイスドライバーを接続順で表示して
ATOM機は結構絶望出来る

67 :
ランクAだし値段の差はあるね

68 :
>>57と同じの使ってるが電源オフから起動が50秒かからないくらいでソフトの起動も早いしゲームやるんじゃなきゃストレス無いな
泥エミュのBlueStacks使ってゲームやると重いから他の事はほぼ出来なくなる
あとおま環なのか分からんがmicroSD入れてるとたまに再読込みして勝手にフォルダ開くのとしばらく使ってないと起動後CPU100%いって一回くらい固まる
不満はこれくらいかな

69 :
>>57
防水防塵があればQ506を全面的に上回れたのに

70 :
一つ言えるのは、予備機と言って複数買うより
潰れた時に探したほうが幸せになれそうってことだな

71 :
>>57
こっちの方が良くないです?
https://iosys.co.jp/items/tablet/windows/versapro/wifi/versapro_%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97vs_pc-vk11cszek/158725

72 :
デジタイザ付き良中古タブはなかなか出回らないものかしらね

73 :
特定の機能が絶対に欲しいなら特価を期待しないで機種を絞ってそこそこの値段になるまで待つのが賢明だよ

74 :
ピンポイントで理想の中古品が出ることはまず無いので多少の妥協は必要だが
機能や性能面で妥協すると中途半端なものになってまず後悔するので
金額で妥協してある程度良い物を買うのが一番ではあるな

75 :
>>61
スペックの周波数やコアだけ見るとatomの方が上に見えるけどスコアだとやはりatomが下なんだな。

そういや昔のi7よりも最近のceleronのほうが上ってのもあったね

76 :
それはCPUの勉強不足
周波数あたりの処理能力を理解した方がいいな

77 :
ざっくりAtom系とCore系でクロック性能の差は2倍と覚えておけば

Celeron・PentiumはAtom系上位版とCore系下位版が混在して
素人にはトラップ過ぎる

78 :
あとCPUの仕様を見ただけじゃ実際の実用動作クロックが分からん

Z3735F ベースクロック1.33GHz(最大1.83GHz)

これを実際の製品で使ってみると基本〜1.5GHzで動いてるし

79 :
あとは性能が良いからとi5のタブを買うと
無音に近い病室や寝室でめっちゃファン音が気になる。
(ユーティリティーで1Ghz以下で絞ってもだ。
縛らないと図書館でも許されない可能性がある
小径FANは高い音が出るので敏感な人はキレる)

無音系でスペックが高いのは、MateBoolE
無音系で艦これ程度のゲームまでならSurface3orGo
(低スぺと言えどATOM8700以上は欲しい)
爆音でも中古でのコスパ高いのは富士通

80 :
>>79
分かるわ、俺もファンレスのi5タブ買ったから周りのファン付きのタブ使ってるやつにブチキレたから

81 :
何にせよすぐ切れるやつには近づきたくないな

82 :
2in1タブレットのキーボード接続状態では変換候補にユーザー辞書登録が反映されるのに
タブレット状態にしてタッチパネルのキーボードを使うとユーザー辞書登録した単語が変換候補に出てこなくなるバグは未だに治ってないの?
まさに購入したのがこんな状態で、ググったら去年のアプデからこんな状態らしいのだが

FallCreatorsUpdate後にタッチキーボードのユーザー辞書が使えない
https://danman.jp/expression/touch-key-dictionary/

Windows10 Fall Creators Update 後、タッチキーボードでユーザー辞書が利用出来ない。【Ver1709】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10-fall-creators-update/7bdcafb6-7382-44dd-8383-1134f577fb24

83 :
>>79
来月から入院予定でタブレットを探していたのでとても参考になります。
surfaceGoか3を念頭に、ファンが無いタイプを探していきます。
ありがとうございます!

84 :
>>83
ついでに言っておくと、マウスのカチカチ音も無音環境だと爆音に感じる。
静音マウスか、無音マウスも必須、LogiCoolの2デバイスに同時登録可能なのもいい

タブレットのアームは 「CarAngels スマホ タブレット 車載 ホルダー」 とか探して
同じ製品別名からでも好きなのを買うといい
キモは、入院ベッドの机に張り付けた際に、タブレットを斜め下に向かす事が出来る事
術後数日は起き上がって操作とか出来ないから寝たまま斜め上を見る事になる。

親が入院した際に、どんだけしてやれば快適なのかを追求したわ

85 :
キーボもマウスも使わずに使いこなせるようになっておけば
そういう時に困らないんだな

86 :
仮想タッチパッド機能やtouchmousepointerなら無音

87 :
ewinのリモコン型とコントローラ型が気になる
BT版

88 :
raytrektabの8インチ販売終了していたんだな
購入するなら10インチとどちらにしようか迷っていた

89 :
8インチ狙いならもうすぐ出るOneMix3sとか行けるんじゃね

90 :
>>84
アームはなんとなく必要かなと考えていました。
検索ワードありがとうございます!
マウスも新調するようにします。

入院準備等が忙しくてpc 関連にあまり時間が取れていないので時間の節約になり感謝しています。
私の場合はかなりの長期入院になるので少し費用がかかっても快適さを求めて購入を検討してみます。
本当にありがとうございます。

91 :
>>90
マウスよりトラックボールがオススメ
腕を動かさないしマウスパッドも気にしなくていいからストレスフリーです
俺のお気に入りはロジクールのM570

92 :
トラックボールって今だに高いよね
使った事一度もないけど気にはなってる

アレこそ感覚としたらスワイプ操作に近そうだし
ボール部分は押し込みとかある?

93 :
>>92
押し込みとかなくて普通のマウス同様にホイールボタンが付いているくらい
M570も去年買ったときは3,750円たったんだが、何故か2,000円ぐらい値上げしているな
しかも保証が3年から1年に短縮・・・
でも、これが使いやすくて手に馴染むんだわ

94 :
>>93
なるほど。ありがとう
この機会に使ってみようかな
値上がりしてこの値段なんだね
米中貿易摩擦の影響で品薄の物から順に段階的に上がるかも知れないね

95 :
>>90
俺も入院してたときロジの静音マウス使ってたけど半年ぐらいするとうるさくなってきたのとスクロールがおかしくなってきた

96 :
そんな時のRMAやで

97 :
入院するならEPSON BT-300とかのメガネタイプが欲しい。

98 :
M570に限らずロジクール製品全て値上げしやがった

99 :
メイドインチャイナだから

100 :
なんでレス止まってるの?過疎?

101 :
イオタブ冷めたから

102 :
なるほど

103 :
低所得者は飽きるのが早い

104 :
低所得どころか無収入ニート多そう

105 :
お前を筆頭にな

106 :
一万円中古タブ買う高所得者とは

107 :
ゴールデンウイークにイオシスアロウズでWinタブデビュー→デジタイザ欲しくなってatom婆に手を出す→wacomペンを買う(予定)
立派な苗床になりましたわ

108 :
アロタブ完全に無駄で草

109 :
たった1万円で僅かながらも人生に変化をもたらしたと思えば安いものだろう

110 :
夜、深夜、早朝はタクシー会社へ電話してもダメ!!→※スマートホンのアプリ「DIDI」をインストール!!
とりあえず、携帯端末には、「DIDIアプリ」をインストール!! 【タクシー!、急ぐ時にスグに!、スグに!タクシーが来るから。】

検索「DIDIアプリ」 スマートホンで先ずは、使ってみよう!!
※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

スマートホンのアプリ「DIDI(リリー)」で、簡単にタクシーが呼べる。【最も近い!】アプリを導入・使用しているタクシーが来る!! タクシー会社は無関係。
乗車するタクシー会社・乗務員が分かる! アプリの履歴に残る。→「忘れ物」「財布」「携帯電話」が即座に分かる。
現金・アプリ決済など、事前に登録して選べて現金不要!でタクシーに乗れる。

DIDIカスタマーセンター 0120―919―071 年中無休・24時間対応
紹介動画 https://youtu.be/nu_dQ4Hb9Qo
ダウンロード 、スマートホンで検索「DIDIアプリ」

※【Yahoo!・Googleで検索!「DIDIアプリ」 大阪限定!】
この「DIDIアプリ」、使ったら便利。これでしか、タクシーを呼んで乗らなくなるよ。

※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

そして、SuicaやICOCAなど交通系ICカードを持って(通勤定期)、限度額の現金をチャージ!!
※【タイムズのカーシェア】を持つ!! もう、マイカーは要らん!! タイムズカーシェア、マイカー持っていても、宿泊先・出先・出張で使える! カーシェアカード、使ったら重宝するよ。
マイカー保有に伴う、費用は総額いくら?【車両費・車両重量税・駐車場・自賠責保険・任意保険・定期点検・法定点検・車検・オイル交換費・燃料費】
※【再び!、確実に不景気は来るぞ! マイカー購入費用は貯金しておくこと】

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190529/k10011933611000.html

111 :
>>107
wacomペン2本でイオシスアロウズ買えるだろ反省しろ

112 :
金あっても頭がない人

113 :
スマホアームみたいなのに取り付けるにはこの前の富士通のは理想的だった
他はMicroUSB1ポートしか無いのとか10インチで重量もサイズもオーバーなのばかりだから

114 :
>>111
atom婆用にbamboo inkはダメかい?

115 :
dellのwindowsタブレット買ってみたが重たくて持ち歩けんわ

泥タブはどれがいいのよ

116 :
セールで新品が1万以下になったFire HD10とか、5000円切ったHD8とか

117 :
5.5とか6インチのWindows10スマホないのん?

118 :
あるぞ、今すぐ買え。
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g95980/?adid=cr&pr=ar&md=kakaku&mn=g000

119 :
あ、モバイルはいらないッス
チッス

120 :
BTマウス キーボード スマホでリモートデスクトップすればいいやん

121 :
>>119
スマホとモバイル、それぞれの定義を示せ

122 :
windows 10 なら欲しいけどwindows 10 mobile はイヤってことだと思うよ。

123 :
そもそもmobileじゃないWindows10スマホなんてあんのけ

124 :
富士通が企業向けでものすごい値段のを出してなかったっけ?

125 :
https://japanese.engadget.com/2019/04/15/android-windows-10-pc/

arm版win10でこれからこれから

126 :
>>125
あんがとう!

127 :
タブでも操作しにくいwin10なのにスマホで操作できるの?

128 :
>>124
http://www.fmworld.net/biz/tablet/1708/v567p/
電話できないから、タブレットだよ。

129 :
特価茶羽化
http://www.dennobaio.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000067464&search=190530JUNK&sort=
http://www.dennobaio.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000067465&search=190530JUNK&sort=

130 :
>>129
液晶割れ & 起動不可
貼らんでヨシ

131 :
>>129
ThinkPadならサービスマニュアルあるから
ニコイチで再生するの難しくないな

132 :
>>127
117 が LTE 対応 Win タブの意味だと思う

133 :
>>131
液晶取る元がない…

134 :
>>133
上が液晶割れで、下がSSD抜きボタン欠損液晶有りだからいけるはず

135 :
>>134
本体のみ、てそう言う意味かー
いけそうだね

136 :
売り切れるのにいけそうもクソも無いだろ

137 :
つーかこれセルラーモデルThinkPad10のリース落ちが市場に出てくる前触れか?

138 :
>>136
ノロマ

139 :
>>137
宣伝乙

140 :
>>137
この前のthinkpad 10祭りで枕投げの代わりに使用されたものだろう

141 :
オススメのタブ用アプリ有りますか?
YouTubeがタブレットモードだとクソすぎて
スマホ感覚で使えるブラとか探してます

アベマもニコも見るので全て一つだとありがたいです

142 :
普段使ってるブラウザで完結すると思うが
アプリとかゴミしかない

143 :
>>141
Chromium版Edgeにお好みの拡張機能を突っ込む。

144 :
chrome+拡張アドオン

ショートカットボタン作成
touchkey

仮想マウス(win10の機能でも可)
touchmousepointer

クリップボード拡張
clibor

145 :
テスト

146 :
なんか規制くらってる

皆さんありがとう
なんの文字に引っかかってるか分からないけど
返信レス書けない

とりあえず今はシークバーが一発で出来ない事と10秒早送り等のタップ操作も探してます

147 :
>>146
>>144
上のtouchkey


space 再生 停止
←→カーソルキー 5秒進む戻る
JL10秒進む戻る
数字 ジャンプ
を設定しろ

148 :
コスパ的には PIPO W11 だと思うけど
情報が少なくて突撃しにくい

149 :
https://pbs.twimg.com/media/D8EMXUPVsAAoBJg.jpg
イオシス7980になっとる

150 :
良かったじゃん安くなって
買えば?

Cランクだけど

151 :
防水キャップ外れ

あーアレな
ヌルヌルしとったから外しだったで

152 :
なんや精液風呂にでも漬けとったんけ

153 :
あ〜気持ち悪ぅ

154 :
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる 
https://pbs.twimg.com/media/D8I_nOJUIAAdBPJ.jpg
    
@ スマホでたいむばんくを入手     
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。   
    
数分で終えられるのでお試し下さい。   

155 :
>>154
QUOとすかいらーく良いな

156 :
ちょっwwwドンキがマトモなもの出してきたwww
http://www.donki.com/updata/news/190603_hKEiO.pdf

157 :
>>156
解像度が残念

158 :
64GB、2 in 1で1kgなら解像度なんてどうでもええわ、って自分だけかw
軽くてそこそこ使えれば何でも良い

159 :
解像度低くして液晶の値段下げた代わりに
ストレージ増やした感じ
atomで1280は珍しい
バッテリーが10インチタブの割に少ない気がす

160 :
コンバーチブルにしてよ

161 :
これでマトモって感覚マヒしすぎだと思うの
5年前以下だぞ

162 :
正直、Winタブの選択肢が少なすぎて、感覚がマヒしているw
軽くてキーボードがそこそこ使えればいいよもう

163 :
ドンキにしてはまともってことだろ?
デジタイザが無いなら結局素通りだけど

164 :
>>156
ゴミキーボード
二度と買わんぞ
2日で押入れ行きだった

165 :
今時MicroUSBはないわ

166 :
タイプシーでもコイツじゃ本領発揮出来なくね?

167 :
>>163
ドンキでデジタイザー対応タブ出すわけないだろ誰に需要あるんじゃ

168 :
小出しに売らないとね

169 :
>>156
イオシスの富士通のとポケモンキーボードでいいや
ポケモンキーボードはみんな持ってるよね

170 :
久しぶりに聞いたな、ポケモンキーボード
確かにうちにも探せばどっかにある筈

171 :
ドンキのやつ、カードスロット(SDXC?)を上限128GBから256GBに増やしたとあるけど、規格上限ならともかく、ハード的に制約あるものなの??

172 :
kindle fireもコロコロ上限変わるよ

173 :
Hi10のKBDも使わなかったなー
乳首付いてないと駄目だわ

174 :
奈美悦子「、、、」

175 :
versa pro vtn 買ったけどおすすめキーボードありますか?Thinkpadだとそのまま合体できるのかな?

176 :
>>156
解像度とmicroUSBに格落ちしたのが残念だな
液晶はせめて1600x1024あれば、縦でWEBが見れる。
って言うか、FHDで5V3AのUSBCならドンキが天下取るまであった。

ただ、解像度が低い分VRAMはFHDの1/3程度だろうし
その分の計算負荷は凄く下がるだろう
ネイティブ画面での3DのベンチはATOM8700も抑えて最速かもしれん

177 :
>>1
> 液晶はせめて1600x1024あれば、

そんな仕様の製品、見たこと無いんだけど

178 :
>2016 年 11 月に第1弾を発売し、現在まて&#12441;にシリース&#12441;第3弾まて&#12441;販売してい ます。、、、、シリース&#12441; 累計販売台数は 18,000 台※2 を突破する人気商品となりました。

第一弾はやっぱ品薄商法の1000台以下だっただろうな
この頃のチャイナは最低受注200台から作ってくれたから
下手したら500あるかどうかだったのかも

179 :
          .ドンキ         .Q506/ME
OS       .△Win10Home     ○Win10Pro
CPU        △Z8350        .○Z8500
メモリ      .○4GB        .○4GB
ストレージ  ....△64GB       △64GB
液晶      .×10.1' 1280x800  ○10.1' 1920x1200
無線LAN     .×Wi-Fi4       ○Wi-Fi5
バッテリー    ×18.5Wh     ....△34Wh
USB       ×microUSB    .○TypeA3.0 TypeA2.0
電源コネクタ    microUSB    .  ACアダプタ
価格      .△19800円+税  ....○9980円(税込み)

元の価格が全然違うので直接比較は何だが、
今買うなら中古である事を加味してもQ506でいいわな
ドンキのは価格なりの器用貧乏を目指して悉く残念な仕様になってしまっている

180 :
>>179
モバイルバッテリー使えるのは大きいけどな

181 :
ドンキなんてどこかの売れなかったスペックの基盤を引き取ってガワだけ取り替えて売り直してるようなもんだろ
残念もクソもドンキなんかでPCを扱える原理を考える時点で手を出す気は失せる

182 :
>>180
19V給電できるモバイルバッテリーだってあるぞ

183 :
ドンキのだったらドスパラのでいいや
8.9インチなら同価格、10インチなら5000円アップ
どっちも1920x1200ある

184 :
>>177
そらま、そんなパネル無いけど、解像度が高い程CPU食われて
処理能力が半減するとかは普通にあるからね
SVGAで1,310,720ドット
WSXGA1,638,400
F-HD_2,073,600
3D絡む場合は、縦x横x深度になるので倍どこじゃ済まなくなる
妥協可能な範囲で解像度は抑えた方がいい

>>179
新品、中古で比べるのが、保証も含めてナンセンスなんだが
(ドンキと言えど、11カ月目のBTイヤホンの故障で、
 ちゃんと新品交換するんで一応保証はちゃんとしてる)

俺の場合、スマートにノートとしても使えるかどうかも前提だからね
Q506が「純正」キーボード付の良品、1.5万ならアリかもしれん
他社BTキーボードはダサいね

185 :
>>184
他社BTキーボードはダサい、はわかる。というか、単純に純正であればそれが一番フィットする。
今まで数多のBTキーボードを試してきたが、結局純正があれば敵わない、純正のないタブだけだったら、キーボード利用は想定しないほうが良いと悟った。

ただ、Q506のキーボードは重いようで、合体させると1.3kgはあったと何処かで見た。
最近の富士通はもっと軽いようだけど。
重心の問題でキーボード重くするのはわかるが、それならタブをもっと軽くしろと(技術的に十分できるはず)

186 :
>>176
天下云々は妄想だとして(すまん)
安いノートpcの解像度は1368やからそれは最低限やと思うわ
1280なんて8インチの古いタブレベルやからな
解像度の低い売れ残ったどっかの国の液晶パネル使ってコスト低下してると予想

187 :
>>184
純正キーボードがいいのは文句ないけど
BT接続じゃない純正はめんどい
BT接続だったら適当に外しても使えるが
BT接続じゃないやつは特定の角度と特定の形でしか使えないのがね

188 :
ドンキはこまめに売り出してるけど、これ売れてるのかねぇ...
情弱じゃないと買わないだろうけど、ドンキでタブレット買うようなやつば総じて情弱か。

189 :
ドンキに着ていくスエットが無い

190 :
>>184
それ必要に応じて解像度下げればいいだけだよね?

191 :
そうだよね。バッテリーの持ちは差が出るのかな?
でもシステムの推奨から逸脱して下げすぎるのも逆に効率悪そう
全く想像でしかないけど大人が子供用三輪車こがされてる気分

192 :
>>190
解像度下げでも素子数はかわらんぞ

193 :
タブレットで3Dゲー()やるならCPU、GPU、メモリ帯域の負荷が増えるんだから差が出るだろうが
3Dゲーやらないなら気にしても仕方ない

194 :
この、ちょいちょい見かける()ってなんかの暗号?

195 :
()は曜日を入れるための()だよ
3Dゲー(金)

196 :
(i)

197 :
いや知ってるんだけどさ
なんか使い方間違ってるよね
3Dゲー()ってタブレットでどーのこーの以前に
ゲーム全体()だよ
呆れての()だろ?

198 :
なんでも草生やすのと同じレベルで
呆れ()からなんでも()になってるなって

199 :
問題
194()=194?
?に適切な文字を入れよ

200 :


201 :
なんだよ()って、くだらねぇの流行らすな

202 :
ガールフレンド(仮)

203 :
四八 (仮)

204 :
イラストレーター(自称)

205 :
小説家(処女作執筆中)

206 :
ジブン専用PC&タブレット U1をバカにしてるアホ多いけど
逆に聞くが同価格帯だと何がおすすめなんだ、答えてみろよ情強()野郎

207 :
同価格?
みんなのススメは半額のq506meだろ

208 :
>>206
価格の話なんて誰もしてないと思うが
お前のコスパ基準がそれならそれでいいんじゃない
止めないよ

強いて言うなら俺も>>183に付いて行く

209 :
ドスパラのって筐体ミシミシしない?

210 :
ドンキもミシミシいうよ

211 :
筐体の中でちっさいおっさん達が乱交ホモセックスしとるんやろな

212 :
どんな顔して書いてんだか

213 :
なるほど
Dから始まるところのOEM系筐体は地雷なのか
DQN大好きドンドンドン

214 :
Dell

215 :
OEMちゃうな

216 :
>>211
頭お菓子

217 :
フーン、ここも自演クンの寂しい独り舞台になってんだ

218 :
2chなんかに来るとオレやら↑のような糖質になるから早く卒業した方がいいぞ

219 :
まだ2chやってる奴ってなんなの?

220 :
そんなお前はなんなんの?

221 :
ぼく桃太郎のなんなのさ

222 :
>>149
おかげさまで購入できました。
ありがとうございました。

223 :
いいってことよ

224 :
Windows10タブレットPC(CLIDE W10A)にUSBメモリからWin10クリーンインスコしたら
ドライバが色々消えてタッチスクリーンもカメラもジャイロセンサーもその他諸々
使えなくなってしまったんだけど、オリジナルのイメージバックアップしてないともうどうにもならないかね?

225 :
「クリーン」インストールってそういうことだよ?

226 :
初心者かよ、、

227 :
>>224
クリインスコしても更新かけると基本的なドライバーは降ってくる
降ってこないということはそういうタブレットと言うこと
メーカーのドライバーページに行ってダウンロードするしかない
ダウンロードがないなら英語で英語圏のページ調べろ

228 :
今週のオマヌケ大賞
>>224

229 :
>>227
それが正常にハードを識別してくれないらしく、いくら更新しても全くダメなんですよ
メーカーのサポートページにはドライバの配布も無い
安易にPnPで降ってくるだろうと思って軽い気持ちでドライバを消してしまった
せめてメーカーがドライバ配布してくれてればどうにかなるんだけどね

例えばタッチスクリーンのドライバはKMDF HID Minidriver for Touch I2C Deviceなんだけど
W10A標準搭載のバージョンは11.52.14.740らしく
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KMDF%20HID
ここには該当するバージョンも見つからず、適当なバージョン試しに入れて再起動しても全く反応しない

ジャイロはBosch BMA 2x2 accelerometerとかだけどW10Aで使えるドライバを特定できない
カメラもサイドのボタンも使えず完全に詰んだ

230 :
>>229
そんな心がけのやつだから、持ってないし探せないだろうけど
いったん、Win7や古いWin10入れると良い場合ががある。
ここ、3回くらいのWin10は古めのハードのクリンインスコに弱い

231 :
このサイトの情報やね

https://s.webry.info/sp/powerpro.at.webry.info/201604/article_35.html

テクウィンドさんからのお言葉

https://www.tekwind.co.jp/CLIDE/faq/entry_297.php

232 :
マウスとキーボードと電源ボタン使えれば何とかなるやろ
あとディスプレイドライバー
明るさ調整できないと辛いし
全く使えないならジャンクで売って
同じようなスペのq506買っとけ

233 :
同じ製品を手に入れてゴニョゴニョ

つーかドライバのバックアップくらいはしてからやるべきだわ
中途半端なPCマスターゆうちゃんはダメだよな

234 :
>>233
ATOMのタブあたりから顕著なんだけど、ノートとかで
独自ハードウェアを追加してある物の怖さを知らない

「デスクトップの自作なら結構経験あるから玄人だぜ勢」

が泣きを見る例が多いんだよね、んで2chで泣きついて
DubleDriverの抽出ファイルをねだったりする。
んで、3割位の人は救われてるんだよね

235 :
その2chも無くなってしまったけどな
2chが爆誕してそろそろ三年ぐらいか

236 :
爆誕はしてないだろう。ホスティングサービスの会社がサーバー乗っ取っただけだし。

237 :
独自ハード使うのは構わんけど回復イメージくらいメーカーが配布してくれりゃいいのにな

238 :
真っ当なメーカーならドライバなり提供してるだろ

239 :
>>233
後出しジャンケンならいくらでもでかい口叩けるよなwww

240 :
オマエモナー

241 :
ネットで調べりゃ同じ失敗事例が出てくるのに
何の準備もせず特攻して後の祭り

242 :
>>237
ドライバー配りませんってなんで強気なんだろねw

243 :
>>234
ワイはクリインスコしてもwin10なら基本的なドライバーなんて勝手に降ってくるし
メーカーのサイトにドライバーあるから安心だと思ってたわ
中華物って恐ろしいな

244 :
>>237
ドライバーより回復イメージの方が手厚いサポート感ある
日本メーカーならリカバリディスクでそれなりの金取るし

245 :
AppleはDOSを使うらしいぞ ipaDOS

246 :
>>242
ライセンス料ってしってっかぁ?

247 :
ドライバあるかも確かめない、回復ドライブも作らない、
本体にある回復イメージも消す、そして阿鼻叫喚

248 :
この前 Windowsタブレット買ったのですが 持ち運びしてる際 いちいちシャットダウンとかしてますか?
それとも 横の画面だけが落ちるボタン押して終わりにしてますか?
日常使ってる方 よろしくお願いします。

249 :
> シャットダウンとかしてますか?
しない。
> ボタン押して終わりにしてますか?
しない。

タイプカバー閉じて終わり。

250 :
>>248
画面だけ落ちるかどうかは設定次第

251 :
スリープモード放置で寿命縮めたりしない?

252 :
どうせ2年くらいで買い替えるんだから気にしても仕方ないじゃん

253 :
>>243
中華でもチュウイ・テックラスト始め大手は復旧イメージをサイトに置いてるから
DLして説明にしたがうだけで、泥とWin10のデュアルブートでさえ一気に焼ける。
ハードウェア構成がATOMの場合同じだったりするので、丸々のイメージではなく
ドライバ単位で公開してるテックラストからチューイに流用なんてのも良くやられる。
コストダウンのために、FHDの液晶にSXGA感度程度のタッチパネルを張り付けて
自社でチューニングしたドライバでないとちゃんと動かないなんてのもあるあるだ。
Winが自動で拾って来る最新ドライバなんて使い物にならない
(FHDの8インチパネルにWVGAのタッチパネル使おうが犯罪じゃない)

ドライバも当然著作権がある訳で、「このデバイスのドライバだけ何でサイトにない?」
なんてのはそこそこありえるし、PnPで認識させる順番もあってバスから順に充てないと
動かないなんてのもATOMタブあたりからは良くある。

バンドルソフトの場合は、このソフトのリカバリだけ何でない?なんてのは大昔からある

254 :
>>248
BIOSとWin10の設定で深い眠りに入れる設定ならスリープでもいいけど
WifiやBT生かしたまま 「薄目開けてる設定」 ならスリープで結構食う
スリープやハイバネの初期設定はメーカーで違うのでそこから調べて決めるべし

S1 CPUがクロックオフ
S2 CPUに給電停止
S3 メモリ以外の給電停止
S4 メモリの内容をHDDに移し電源断。いわゆるハイバーネーションや休止状態。

S4が理想的だけど、ATOM機は復帰に失敗する事が良くあるし
デバイスや機器が対応してないと正常に復帰しなう
(USBキャプチャドングルは初期化して再認識が必要とか、マウスを見失うとか)

俺は中華でもSurfaceでもシャットダウン、(スリープは浅く設定しなおすから)

255 :
Windows機種について押してください
条件
・10インチ前後
・筆圧感知式パネル
・電源はUSBポートから(独自規格NG, モバイルバッテリー使いたいので)
・できればキーボードで自立式(カバータイプ・surfaceタイプ嫌い,理想形はX2 210 G2)
・中古,現行機種問わない
・リーズナブル

よろしくお願いいたします.

256 :
10インチ前後で筆圧感知の時点で選択肢がほとんどない
キーボードを捨てれば10インチ版のraytrektabが他の条件は満たしてるよ

257 :
USBから電源ってのがwinタブ大きくなると少なくなる
type-cを採用した最新機種ならワンチャン
キーボードで自立型は意味わからんけど
x2 210 g2のようなドッキングが柔軟な2 in 1はまだまだ少ない
キーボードは妥協して探すべきやな

258 :
窪みのあるK480やicleverのic kb1を使うと良い

259 :
やっぱり少ないですよね
・USBから電源はtype-cでもmicro-Bでも構いません
・キーボードで自立式とは,キーボードとドッキングしてラップトップとして使える方式(T101HA, iwork10pro等)
キックスタンドやカバーがいらないタイプです.
・絵は描きませんがメモを取る程度にデジタイザスタイラスが使えればなと

ニッチなカテゴリーなんでしょうかね,HPはX2 210やX2 10-n終わらせてしまうし…

260 :
キックスタンドありだったら結構種類はあるんじゃないかな
キックスタンド何で嫌なの?

261 :
レノボのヨガブックでも買っとけ

262 :
Veneu10pro(5056)とかどう?
10.1インチFullHD(1920*1200)、USB-C(PD)対応、別売り専用キーボード有(自立)、WacomAES対応
ちょっと前の機種だけど中古なら探せば見つかるかも知れない

263 :
>>259
キーボードで自立ってタブレット・ノートパソコン型以外に
コンバーチブルみたいなスタイルで使えるやつやろ
そういうのって地味に少ないから
コンバーチブル検討した方がいいんじゃ

264 :
USB充電対応でsurfaceペンに対応してるasusのtransbookがあるやん
ペン使えるタブはasus・hp・dell・lenovo・mouse computerなど結構あるで

265 :
>>242
強気?弱気の間違いでしょう。タブレットメーカーの書いてるドライバならともかくパーツメーカーの
提供してるドライバだとライセンスの関係で提供は基本無理じゃね

266 :
>>248
どちらでも好きに使えばいいと思う

267 :
>>265
ぶっちゃけライセンス料払ってるかも怪しいよな
勝手にパーツ集めて組み上げてるようなもんだから

268 :
>>264
transbookはSurfaceタイプだからなあ

269 :
>>262
ありがとうございます.検討してみます

>>263
勿論画面が360度回転するYogaタイプも検討しています.

>>264
>>268
T101HAは自立式だが非筆圧感知
T103HAFは筆圧感知だがキックスタンド
ですもんね…

270 :
なんで自演クンの自演レスってこんなにわかりやすいのだろうか?

271 :
俺も自演やってみたいのだけど
とうやるの?

272 :
自演ってかコピペじゃ無いの?

273 :
自・演度

274 :
>>270
どれ?

275 :
自演とか荒らしとかってもはや気に入らない対象全部に対して言ってる奴が見つかるだけの馬鹿発見用語だよね

276 :
匿名で単発ID馬鹿発見してもどうにもならないと思う

277 :
総在庫数:1352

そろそろ売れ行き停滞で一気に放出か

278 :
早く値下げしろよゴミタブ

279 :
する訳ねえだろ買い時逃した猿

280 :
10万だろうが0円だろうがゴミはゴミw

281 :
スマホにUSF3.0搭載機が出てきて、2GRead/s超えるストレージや
90Hzのディスプレイ等にどんどん変わっていく(今は30〜60Hz)
なんだかんだで、SoCは何時もI/O待ちで空回りしてるんで
入出力の加速は普段の操作に大きく影響する。

流石に今からATOMは終わりだよ・・・ 120M/sだよ?

282 :
頭でっかち

283 :
>>277
もうコレしかありません商法かな?w

284 :
ユニバーサルスタジオフィリピン

285 :
おR大総統

286 :
オレオレ詐欺とは違うからいちいち在庫数に不安持つ意味がわからん
欲しいならすぐ買え。そんな諭吉1人から英世8人ぐらい
の価格にプライスダウン待つ意味が無い
こんなの日が経てば経つほど石化するレベルのスペックなんだから1903でまともに動いてくれているだけ有難いぞ

287 :
>>284
フィリピンはP

288 :
Q506をネットラジオ編集用にaudacity突っ込んで遊んでるけど読み込みも書き込みも激遅いから隙間時間にスマホいじれて丁度いい

289 :
>>288
それくらいの心の余裕が欲しいね

290 :
>>287
こまけーな
じゃあフィリピーノ

291 :
q506風呂タブに良さそうだな
xperia z2タブから乗り換える泥の防水タブで良さそうなのないからこれにするか

292 :
ショートしないようにきちんとジップロックに入れるんだぞ

293 :
なんやこの定期のループ

294 :
安いんだから壊れたらまた買えばええ

295 :
風呂となるとつべとか軽いとこだろ?
泥かiPADが向いててWInタブにゃ向いてないよ

296 :
Winタブレットでも十分だろう。Q506は、つべのフルHD 1080pをつるつる再生できる。

sister's noise
https://www.youtube.com/watch?v=JZ5Q1eGFhIY

297 :
泥(QuaTabPX)が非力で水滴で誤反応しまくるのでQ506に買い換えた
TVtestが使えるようになったので録画消化とかニュース流せるようになって快適だよ
つべLIVEやニコ生も恩恵大きいかな
泥だとモバイル向けエンコで画質は悪いし遅延も大きいからPC版サイトで見れるのは嬉しい

298 :
つるつる再生

299 :
>>293
子供部屋おじさんの定型業務

300 :
タスクの動きの解説もしないで滑らかだの何だの言われても曖昧としか受け取れない

301 :
アンチにそんなこと言っても無駄だし

302 :
>>295
この価格で買えるipadや国内で買える満足に動く泥タブがあればな

303 :
中古だからiPadも大して値段変わらん

304 :
ならiPad買ってここに来なくていいんだよ低能Apple信者くん

305 :
iPadは中古でもそんなに安くならんやん

306 :
まぁ、タブレットとしての使い心地はipadやら泥タブなんだろうけどな
いざとなったらandroid x86系統のOSでもいれりゃいいしな

307 :
>>305
その分、リセールバリューが破格の高さなのよ

308 :
年間ごとのソース

309 :
>>307
使い潰すから関係ないな

ずっと使ってるソフトを出先でも使いたいから
Windows以外有り得ないけど

310 :
あー業者が集中して高値で売ってるから素人でもヤフオク辺りなら確かに高いな
けどバッテリー交換とかスペック条件高杉

311 :
>>309
まぁまぁ反応するだけ図に乗るから以降スルーしてこう

312 :
winタブ、文字入力だけはなんとかして欲しい

313 :
文字入力だけではなく
タブレットとしては使い物にならんのだが

314 :
windowsアプリの使えるビュワーと考えるとこんなもんじゃね?

315 :
横一杯のスクリーンキーボードでローマ字打ち
携帯みたいな小型キーボードで携帯打ち
携帯みたいな小型キーボードでフリック
慣れれば慣れそうなんだけど

316 :
>>313
低能無能には使えんよな

317 :
>>312
もしかして、文字入力欄でスクリーンキーボードが自動起動しないのが面倒くさいのかな。

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6249
「 タブレット モードでなく、キーボードが接続されていない場合に、タッチ キーボードを表示する 」
のスイッチをタップして [ オン ] に設定します。

318 :
スクリーンキーボードだとshiftとかの修飾キーの扱いというか挙動がハードキーと違って少し面倒なときはある
あといつからか簡略化されてファンクションキーとか消えたのは良くないと思う

319 :
>>318
Windows10で今もスクリーンキーボードに搭載されているよ。
設定で、Fnも Ctrl Alt Delもあるスクリーンキーボードに変えることができる。

320 :
versapro買ったらキーボード壊れてた
純正はもう買わんぞ

321 :
>>312
普段はBluetoothキーボード使うけど、
スクリーンキーボードがもう少しカスタマイズできればと思う
俺には大きすぎる

322 :
スマホ2台(キャリア&MVNO)、タブレット、PCで2chでも自演しまくりよ
2ch書き込める串も持ってるし
タブはアニメ見たり動画見たりする専用だけど


スマホこそ至高

323 :
タブは他に使い道ないからな
スマホに劣ってるゴミだから仕方ないか


スマホこそ至高

324 :
>>320
店に行けば初期不良で交換してくれるんじゃないか?

325 :
>>321
大きさよりパスワード入力とかで出ない事があるのがつれえ

326 :
winのスクリーンキーボードのフリック入力のダメさ加減は舐めてるとしか思えない

327 :
フリーのスクリーンキーボードは自動で出て来てくれないからなぁ。

328 :
もっとSurfaceProみたいなタブレットのWindows10が増えて欲しいなー
RyzenAPU積めば良いのに出ないし、なんでわざわざキーボードなんて重たいの付けるのか
外付けキーボードで十分なのに

329 :
コンバーチブル一択

330 :
マジ? キーボード付いてて良いのって膝起きできるくらいしかわからん 後はバッテリーか
セパレート型一択かなぁ 15インチの出してくれーい SurfaceBookは高い・・・

331 :
合体してないと不安定な場所で使えん

332 :
それよりなんか持ちやすい工夫してくれよ

333 :
パナソニックだったかな、昔、取っ手のついたタブレットとか出してたねえ。

334 :
タブレットにRyzenワロタ

335 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1190491.html


Ryzenどころかi9積んでしまう奴

336 :
駆動時間問題

337 :
結局モバイル出来なくてデスクトップと何が違うんだ問題

338 :
違う部屋に移動して使いやすい

339 :
急な停電でも焦らなくて済む

340 :
地震や洪水のときでもモバイルルーターさえあればFPSができる安心感

341 :
https://www.asus-event.com/pr/asusjp-spec-GZ700GX.pdf
写真じゃわからなかったが17インチだったり3.6kgだったりするが
バッテリーは4.8時間持つということらしい

342 :
>>335
>925,800円
(゚Д゚)

安い車なら買えるんじゃ……

343 :
まあ、いまどきクルマなんて買いたいかというとアレだけどな

344 :
真夏のホッカイロ問題

345 :
タッチパネル付いてなくね?

346 :
そもそもタブレットじゃなかった問題

347 :
ノート型でもない
形状はタブだがよくわからない物体

348 :
その価格でタッチパネルなしなのも意味わからんわな

349 :
消費電力560W

350 :
acアダプタ二個だってばよ

351 :
タッチパネルだと熱で火傷しそう

352 :
横に寝かせて、お好み焼きが焼けるよ!

353 :
やったぜ!!

354 :
>>341
そのタブの性能を目いっぱい生かした状態だと1時間持たないんじゃないかな
バッテリー持ち検査の場合、ATOMでも十分足りそうな事しかしてないだろう

355 :
>>347
tabletの意味
tabletとは
意味・読み方・使い方
tab・let/ t&#712;&#230;bl&#601;t / (米国英語)
主な意味 (金属・石・木の)平板,銘板,書字板,書き板,錠剤,タブレット
変形一覧
名詞: tablets(複数形)

タッチパネルじゃないが平板状のPCだからタブレットPCには間違いない
だから何だって話だが

356 :
いやミニ黒板みたいなのでしょ
書けないとだめ
パネルPCかな

357 :
まぁ、タブレットかどうかはどうでもいいが
ここまで突き抜けたネタPCにだと清々しい

358 :
YouTuberがネタで買ってスタバでどや顔するんだろうか

359 :
Androidでもデカいのあったけど、PCになるとスペックもハンパねぇ

360 :
高かろう重かろう

361 :
>>358
たぶん、FANの音が尋常じゃないので場所を選ぶ

362 :
今時、コーヒーチェーンにPC持ち込んでドヤ顔て…

未だ平成を生きるキモいオッサン

363 :
プロゲーマーが遠征時の宿で使うとかかなあ

364 :
1万円の中古有難がるような人向けには作ってないのは確か

365 :
でも1万円の中古有難いじゃん実際

366 :
>>335
値段もパネェが重量3.65kg(キーボード除く)と駆動時間4.8時間じゃ普通のゲーミングノートでいいんじゃないかと
この重量のものをタブレットとして使うやついるのかよw

367 :
だから非タッチの時点でタブではないから

368 :
>>363
ゲーミングノートじゃダメなのか?メリットはキーボード取り外せるぐらいしかなさそうだが

369 :
>>368
メリットはなんとなくカッコいい
それでいいんじゃね?
合理性求めるPCじゃないべ

370 :
100万円も払ってこのサイズでタッチじゃないのは謎
3.65Kgでも液タブ代わりにはなるだろうに

371 :
ASUSになに期待してるんだよ
ROGやゲーミングと名付ければ売れると思ってる劣化中華だぞ

372 :
そういえばラップトップだがこんなのもあったな
https://japanese.engadget.com/2017/06/13/100-8kg-pc-predator-21-x/
まぁ、メーカーも本気で売る気ないだろ

373 :
アヌース

374 :
>>370
タッチだと火傷するぞw

375 :
こっちもあるよ
キーボード外せなさそう?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179818.html

376 :
ゲーミングタブレットもどきの闇は深い

377 :
そういうのが必要な人もいるのだろう

378 :
>>368
キーボードが外れると邪魔な糞キーボードを使わず使い慣れた使いやすいキーボードが使える

379 :
>>378
キーボード外さなくても使える

380 :
サーフェスがお得に見えてきた

381 :
>>378
キーボード壊したら新しいキーボード買えばいい

382 :
>>380
買ってしまえ

383 :
一番やっかいなのは17インチ4K液晶という凄いけど使いにくい物体の処遇だな

384 :
15.6インチ4kのDellノート使ってたが微妙に使いにくかったわ

385 :
https://www.gizmodo.jp/2019/06/microsoft-kano-pc.html
マイクロソフトがシステム開発にかんだか。

386 :
いちいちウラル貼らないで内容をかけやボケ

387 :
おそロシア

388 :
持って使うなら10インチで500gちょいくらいが限界だと思う
それ以上の大きさと重さは置いて使う人用

389 :
ベゼルレスなら13でもいけそう

390 :
おりたたみなら17でもいいきも!?

391 :
巻物みたいにくるくる丸めて棒状になるタブレットまだぁ?

392 :
持って使う場合は片手で保持することも多いから、大きいと結構きついのよ

393 :
つカルテ持ち

って書こうとして「カルテ持ち」をググってみたら一切ヒットしねぇ、、、
あれ?カルテ持ちって言わんかったっけ?

394 :
>>385
ジャンクパーツでタワー型PC作らせりゃいいのに
プラモデルより簡単で楽しいぞ
PCにも興味持ってもらえるだろう
OSはマイクロソフトが無償提供で

395 :
>>370
タブレットっつーより液晶一体型PCの系譜じゃね

396 :
熱くなった奴が、液晶の上部を突いて向こう側に倒れるからじゃね?
あとは、重いゲームやれば、システム全体で100W超えるだろうから
液晶面自体も放熱に使ってるかもしれん

新コンセプトがある程度受けたなら、マイナーチェンジで要望反映があるだろう

397 :
Winタブで指紋ログインできる機種って無い?

398 :
こないだイオシスで買った中古のThinkPad 10は指紋認証でログイン出来た

399 :
Jumper EZpadっていうシリーズの評判はどうなんでしょう?
安いわりにスペックが良さそう……と思ってたらレビューが荒らされてるのかまともな評判が分からなくて悩んでます

400 :
>397
ASUS TransBook T304Uはできる。

USBの指紋センサーじゃダメか?

401 :
>>399
Jumper EZpadよりCHUWI UBookにしとけ

402 :
>>401
ありがとう
参考にします

403 :
いいってことよage

404 :
カスだが値下げして同価格

https://iosys.co.jp/items/tablet/windows/dynabook/wifi/dynabook_tab_s60_s_ps60ssgk7l7ad2x_gold/167330

405 :
>>404
ずいぶん安くなったな

406 :
充電共用のMicroUSBしかないとか富士通のと比べると
薄型&ステレオスピーカーな代わりにバッテリーも弱いしゴミなんやな

バッテリー内蔵キーボードもあればモバイル性は上なのだろうが

407 :
本当かしらんがアロタブはバッテリー外しても運用できるらしい
という事はバッテリー死んでも使える

408 :
Cで価格変わらないけどまだまだ有るぞ
俺はいらね
https://iosys.co.jp/items/tablet/windows/arrows/wifi/arrows_tab_q506_me/171835

409 :
>>406
> 充電共用のMicroUSBしかないとか

タブだし、それで十分だが

410 :
なぜか必死

411 :
windows搭載機としての多様性を考えると、やはり充電兼用USBだと使いづらいんだよな

412 :
USBが2つ付いてればいいんだけどな

413 :
そう言う問題じゃないだろ
そもそもフルサイズUSB無いのはゴミだな
いざBIOS入ったり回復作業する時に壁にぶち当たる

414 :
>>407
Venue 11 Proなんかは裏蓋からバッテリーまで10秒程度で凄く簡単に外せる上に
ACアダプタで起動&フルロードも問題ないからいいんだけど
1万円のARROWS tab Q506はまず防水のために分解からして面倒なのがな
裏蓋外すだけなら10秒程度だけどその後に数十個のネジ地獄が待っている
ボタン類をはめ込んで固定してるパーツはなかなか良く出来ていて感心した

415 :
変換ケーブル買えよ

416 :
変換ケーブルあってもmicro USB1個だと電源確保しながらUSBメモリやUSB HDDを使うの無理だしなあ
少なくともTW708CASでは成功例を探しても見つからない

417 :
アロタブはタブレットなのにHDD SSDみたいな割と電力必要なのをまともに動かせれるのはすごい

418 :
microUSBはコネクタが弱いから、丁寧に扱わなきゃならんが
モバイルバッテリーが使えるからAC電源の確保がいらない良さがある
S60は軽くて寝タブしやすさもある。
リカバリは満充電してからやればいいだけの話で、中華のDUALブートで
泥もWInも同時リカバリを何回かやった経験がある。

Q506も落下耐性や丈夫さの上でメリットはあるが
パジェロミニを普段使いする様な物で、不必要な重さをの享受を要する。

DC端子もMicroUSBも対応してるタブもあった気がする。

419 :
>>417
フルサイズUSBだからな

420 :
MicroUSBしか端子が無い機器は充電率が一定量まで行かないと起動しないからな
バッテリーが死ぬと起動不能のジャンクと化すと言い換えて同義
おそらく(どうせ)Type-Cに置き換わっても同じ仕様だろう

しかしアダプター機は基本的にアダプター給電さえしていれば既出の通り充電率どころかバッテリーが抜かれていても起動できる
USBポートもフルで2つ確保されてることが多いし
出先で充電する必要が無いような〜数時間程度の用途では圧倒的に使いやすい

421 :
富士通のバッテリー10時間
東芝のバッテリー7時間

東芝のは専用キーボード付けるとUSBx2と補助バッテリーが
追加される設計になってる

422 :
その専用キーボード本体よりお高いんでしょ?

423 :
まぁ、セット品の中古買わないとダメだよね
後から追加とかだと、微レ存なヤフオクとかに頼るしかない

富士通の上位タブだと、クレードルか重装キーボードを
繋いだ時にしか、ハイパワーモードで動かなかったりする。
スリムキーボードだとローパワーモードになっちまう

424 :
>>421
> 東芝のバッテリー7時間

それだけもてば別にいいよ

425 :
まぁ、q506は防水防塵な分ゴツいからな

426 :
質問です

8インチ程度の手の平サイズのWindows10タブレットで、フルサイズUSB端子が付いてるか、SDカードが256GB以上に対応してる機種ってありませんか?

427 :
>>426
でかい手だなw

428 :
ありません

429 :
>>427
指を広げたら片手でも持てるのを手の平サイズって言わない?

430 :
フルサイズUSBならq506
なお
薄さや大きさは犠牲になったのだ

431 :
>>426
8インチのタブは新型がほとんどでなくなった。
ピュアタブでなければGOLEとかGPDにあるけど安くない

たとえば、6インチのOckel Sirius A
X7-Z8750 USB3x2、USB-C、イーサ、あとはアリがちな端子一式

432 :
>>429
それは片手で持てるサイズと言う

433 :
>>431
なんか期待してたのと違う・・・

434 :
ところで、そもそもの話なんだけど、WindowsでSDカードの容量の制限ってあるの?
Androidのスマホやタブレットだと「128GBまで対応」とか書いてあるけど。

435 :
>>431
> 8インチのタブは新型がほとんどでなくなった。

とにかく使いようがなく、
売れないので絶滅した

436 :
画面が狭くても構わないユーザーはスマフォに流れがちだしな

437 :
ドスパラの8.9型でいいじゃない

438 :
悪いことは言わんからドスパラはやめておけ

439 :
>>438
なんで?

440 :
>>434
リーダーが古いとフォーマットしろとか言われたりデータ送ってる間にいきなりデバイスがOS上から消滅する

441 :
>>439
サポートがうんこだから

442 :
個体差結構ある
初代の32GB版買ったときは液晶が数センチズレてて右数ドットが表示されてなかった
後ドライバーも配布してないしね

443 :
ドスパラのってテックウインドが出してたCLIDEと同じ製造元だろな

444 :
やっぱりな、
相変わらずここは自演クンしかいないみたいね

445 :
てす

446 :
10インチくらいで、
予算2万ちょっとまで。
性能は良いに越したことなし。
用途はネットサーフィン、YouTube。
できればキーボード付き。


オススメ教えてください
フリーSIM、Wi-Fi問わない。

447 :
ドンキ

448 :
q506me
s60

449 :
q584 ヤフオク

450 :
>>445
どの荒らし投稿からIDが変わったかのテスト?

451 :
うちのドスパラのタブは再起動かかると画面が映らなくなるので
その度に裏蓋開けてバッテリーのコネクタを抜き差ししなきゃならん

452 :
>>413
今時BIOSのタブってあるか?ほとんどUEFIだと思うが

453 :
>>452
そういう事言ってるんじゃ無いと思うぞ

454 :
UEFIってBIOSに比べてどの辺が困る?

455 :
何も困らない

456 :
UEFIだと機種によってはタッチパネル使えたりするね

457 :
>>452
BIOSって言ったは間違いだけどタッチパネル死んだ時にUEFIに入る時や救えない状況がある
microUSB一つで給電しながらキーボードと回復USBとってやったことある奴はあの煩わしさと相性の悪さを知ってるはず

458 :
>>426だけど、

>8インチ程度の手の平サイズのWindows10タブレットで、フルサイズUSB端子が付いてるか、SDカードが256GB以上に対応してる機種ってありませんか?

フルサイズUSB端子も、SDカードが256GB以上対応も無さそうですが、

・本体のストレージが500GB以上ある
・microでもtypeCでもいいのでUSB端子が二つある
・USB端子とは別に充電用端子がある

このどれかが合致してる片手サイズタブレットは無いですか?

459 :
>>458
>・USB端子とは別に充電用端子がある
SurfaceGo

>SDカードが256GB以上対応も無さそうですが
SurfaceGo
低容量のmicroSDは使えないが、microSDXC(16〜2Tが使える)

USBはUSBCからハブでもぶら下げればいいんじゃないかな

おそらく現行型で7〜8インチのタブでは希望の物は存在しない
(需要が少な過ぎて、メーカーが作らない)
GOLE1とか変わり種が存在するだけ

用途で相談してみれば?

460 :
>860
今は無音とか静音マウスってワイヤレスにしか存在しないんじゃないかな?

病院とか図書館じゃ、普通のマウスのカチカチ音は公害レベルだよ

461 :
>>458
https://panasonic.biz/cns/pc/prod/pad/m1/index.html

462 :
>>461
コンシューマ製品ではないから
一般の個人は買えない

463 :
>>462
https://kakaku.com/item/K0001097600/

464 :
盛大な要求したんだ、金は惜しまず買えよw

465 :
うーん、一番に求めてる用途が携帯音楽プレイヤーなんでこの大きさは、、、

466 :
>>465
素直に携帯音楽プレイヤーを買ったほうがいいぞ。

467 :
>>466
これまでデスクPCのiTunesで音楽を管理して、iSyncrってアプリでAndroidスマホに同期させてたんだけど、
そのiSyncrがiTunesを認識しなくなって同期できなくなって、Androidの音楽プレイヤーにiTunesを反映させる方法が無くなって、
じゃあ小型のWindowsタブレットにiTunesをそのままコピーして聞けばいいじゃん!って考えたわけで。

468 :
これじゃあかんの?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.apple.android.music&hl=ja

469 :
>>468
アプリが有料というのはまだしも、手持ちの曲を聴くだけの為に月額料金を払わされるのは。。。

470 :
束縛Appleのなんか使うからそんなことになるんだよ

471 :
>>467
Androidに対してフォルダ同期ソフト使ったらいいんじゃないでしょうか

472 :
>>462
購入はこちら。一般の個人も買える。ポチっとな。
https://ec-club.panasonic.jp/biz/ITEM/FZ-M1JAAAJVJ_1__

473 :
高すぎて草

474 :
>>467
iTunesを古いバージョンに戻せばいいんじゃないの?

475 :
>>467
中古のiPod(アイポッド)でも買ってテザリングで泥の通信使えばいいだけ
iPodの電池が切れても、泥の通話機能は失われないメリット付き

476 :
>>472
中古の1万円タブで騒いでいる層が20万以上も金持ってたら、
とりあえず滞納している国民年金でも払いに行くんじゃないかな ( ´_ゝ`)

477 :
左右分割のスクリーンキーボードって
タブレットモードでしか出せないの?

478 :
>>477
だせるよ?

479 :
Galaxybook 10.6中古でLTE付き6万だったらお買い得かなぁ?

480 :
産廃

481 :
韓国産とかwww

482 :
ギャラクシーエクスプロージョン食らったらフェニックスでもない限りお陀仏だし怖くて使えねえ

483 :
>>479
Galaxyおすすめですねっと…
  彡⌒ミ
  <`∀´> ニダ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
  包茎9cm君

484 :
>>483
タブレット型のAAじゃないのでやり直し

485 :
9cmって通常以下なんだが…ありえるのか?

486 :
エロゲが捗って17cmのままや

487 :
>>486
どこのフニャチンフランス人だよwww

488 :
Q506/MEのCランク品が9980円で在庫1501個だな

489 :
たっか

490 :
在庫増える現状起きてるね
てことは以前は品薄状態に見せかけて実は売れてない
今回は在庫増えてないけど売れないから在庫増やしても値下げしないと強気に見せる商法かw

491 :
万人受けする商品ではないのかな
俺は好きだが

492 :
検品選別が進んだだけやろ
B級品はなくなったんだから

493 :
キャップ無しって常に挿してる奴なんかな
盗難防止用の固定ケーブルとか?

494 :
おれのよく見たらドット掛けが100個くらいあって
どうみてもBじゃねえよなこれ
返品しようかと思ってんだけどできる?
つかいきなり湧いてきたのかも。
最初に気づかないわけないんだよ

495 :
>>492
馬鹿に当たり前のことをイチイチ教えてあげるなんて優しいな

496 :
フィルム貼ってるならホコリかもしれんで

497 :
GPUが壊れてて色化けしてんじゃね

498 :
>おれのよく見たらドット掛けが100個くらいあって

>最初に気づかないわけないんだよ
100個ものドット欠けになかなか気付かない程度で最初に気付く訳も無い

499 :
>>498
100個のドット欠けに気づかないってのが
訳がわからん1個でも気づくだろ
別の原因ちゃうか?

500 :
1. 出荷時チェックをしなかった
2. イオシスのB級品の状態として100個のドット欠けは許容範囲内として送られてきた。
3. 出荷時は正常だったが、送られてくる間にドット欠けが発生した。
のどれだろうねえ。
とりあえず出来るだけ早い時期に店舗に連絡、相談した方が良いと思う。

501 :
保証3ヶ月だっけ?
5年経過プラス3ヶ月だからな
そりゃガタが出始める頃だろう

502 :
494だけど
気づかなかったのは速攻で輝度最小にしてたから
最小だと見えない
今見たら100個どころじゃねえわ
宇宙だ

503 :
宇宙、それは最後のフロンティア

504 :
それドット欠けじゃないんじゃないかな

505 :
保護フィルム?

506 :
画像見たい宇宙パネル

507 :
>>505
まさかw

508 :
あるある
でもフィルムは貼りっぱなしで行くよね

509 :
プラネタリウムパネル

510 :
昔にフィルム貼り直したときはゴミたくさん入って、島宇宙の分布、みたいになりました

511 :
q506の在庫もうすぐ3000超えそうだな

512 :
支那製だけどz8700で9999円やで
http://www.dennobaio.jp/shopdetail/000000067689

513 :
支離滅裂だけどz8700で9999円やで

514 :
OS無しってちょっと

515 :
デジタルライセンスはProが付いてるみたいだしインストールすれば良くね?
ドライバもLenovoなら探せば出てきそうだし

516 :
電脳売王はちょっと。。

517 :
OSイメージ入れればそのまま復活よ
まともなメーカー製ならドライバもあるだろうし

518 :
>>516
何で?今後の為にお教え頂きたい

519 :
横からだけど、状態の良くないものが送られてくることが多い

520 :
ありがとうございます

521 :
いいってことよ

522 :
>>512
なんかACアダプタ付きになったな
LTE付きだし安いのは間違いないが…ペンも対応してるんだろか

523 :
今更Atomなんて買って何するのよ

524 :
非常用PC

525 :
LTE付きタブなんだからお外でネットするくらいならatomで十分だろう

526 :
外でちょっとネットする程度なら窓タブより安い泥タブの方が向いてる気がする
ネットもOfficeも画像編集もと色々やろうとするなら窓タブだけど

527 :
q506よりええの?

528 :
アプリの問題もあるが、android並み手軽さがないとな。
androidタブレットみたく10時間持ちは当たり前。
androidタブレットみたくレスポンスよくないと。
ってcherrytrailタブレット以降winタブレットどうなってるのか知らんが

529 :
何が悲しくて外でネットする為に窓タブ持ち歩かなきゃいけないんだよ…

530 :
PCも使えないバカがなんでこのスレにおるの

531 :
>>528
hp 1012だけど暗くすればなんとか
ちなみにスマホなんかもつかいっぱだと数時間でバッテリー切れるよ

532 :
q506は気に入ってるが、何か見るだけならスマホや他タブでいいわ

533 :
>>532
持ち歩いて何か閲覧するだけには重いよな。

534 :
今まで使ってたノートPCが重すぎたからWindowsタブ買ったが、めっちゃ軽くて持ち運びしやすい
良い買い物したわ

535 :
Web閲覧や電子書籍ならAndroidタブ選ぶ。
MS Officeファイルも、まあ見るだけなら耐えられる。
パソコンと同じソフトが動く(OSが一緒だから当たり前だが)のがWinタブ最大の利点だけど、
まともに作業するなら小型のノートPCの方がいい。

536 :
Web閲覧も作業みたいなもんでしょ

537 :
ウィンタブなんて自己満足で持ってるやつしかいないだろ
林檎泥の競合じゃないよ

538 :
なんでここに居んだよw

539 :
>>535
主に出先で写真見る用にwinタブにした
手間かからないしrawも直接見れるんで写真見るのにはバッチリ
webブラウズとかの、見る、はまぁいいんだけど、打つ作業はぜんぜんダメだね
キーボードあると大改善するんだけど、それだと2in1でよかったじゃんってなるのでなるべくガマンしてる

540 :
w506の価格帯の泥タブは更新来なくてアプリインストールできなくなる

541 :
Atom機って壊れる時、前兆ある?
今更なんだけど3年間使ってていつ壊れるのか心配になって来た
全然壊れそうに無いけど10年以上前のノートPCすら動くもんね

542 :
>>541
コネクタかeMMCが壊れて終わる
コネクタはゆるゆるになって充電が出来なくなる
eMMCはブロック毎に書き換えが出来なくなって異常動作する。
書き換えが頻発するインデックス部が極端に痛む

543 :
eMMC壊れたら終わり
オンボードだから付け替えて復活はできない
前兆としては書き込み失敗して保存したファイルが壊れて開けなくなる

544 :
予備を持ってりゃいつ壊れても安心

545 :
本体丸ごと捨てさせる為に一番消耗しやすい部位を交換不能にしてる
大多数の客には言わなければバレない
まったく酷い話だ、所詮店にとって客は金を持ってくるだけの敵なんだ

546 :
タブレット端末を薄く軽くってなるとコネクタ式でなくオンボードに行くのは仕方ない流れじゃないの?

547 :
>>545
一応言い訳としてチップごとにコマンドが違うとかなんとか
でももとはMMCなのにな

548 :
emmcでも容量半分以上空けていれば長持ち
32GBでも半分以上空いてる

549 :
>>535
目の前に両方ある状態でWeb閲覧にAndroid選ぶなんて
ろくなブラウザの使い方してないんだろ

ありえねーわ

550 :
スマホ用サイトはゴミだし、PCサイトはPCの方が速度も安定性も上だからな
最悪iOSや泥のブラウザではちゃんと表示できないサイトもあるし

551 :
その稀なケースの為に+1kgの重り持ち歩くのか

552 :
iPadにキーボードつけて持ち歩いてるバカのこと?

553 :
>>551
もうちょっと軽いとね
やっぱり8インチくらいが手頃なんだけど

554 :
やっぱWindowsパソコンとファイルのやり取り楽なのと、Officeとか考えるとWinタブも取り柄あるよね

555 :
自分の使い方に限っての話だけど
前は複数アプリ同時利用できるのでWinタブ一択だったけ
今は泥タブでも画面分割でアプリ利用できるようになったから
Winタブの優位性が下がった

556 :
そんなの状況次第。会社でWeb閲覧するときはマウス使うしwindowsでいいけど、家だと寝っ転がりながらほとんどWeb閲覧するからandroidで十分だわ。
むしろandroidのwebブラウザの方がタッチフレンドリーだし。

557 :
Androidのブラウザまじむりだわ
YouTubeでいちいち広告うざい

558 :
拡張機能搭載するタイプだからAndroid使いづらくて無理、合わないわ

559 :
androidが一番中途半端で使いにくいかな
Winタブは勝手がわかるしカスタマイズし放題で防水防塵(Q506)
iPadは快適なゲームとごろ寝ブラウジング

560 :
泥林檎のタッチブラウザでできることはWinタブで普通にできるし、
それに加えて仮想マウスも使えるし、スペック依存のブラウザゲー以外は
完全に動くことが保証されてる

スマホと泥林檎タブ持ち歩いてても見られないPCサイトがあったら
どうにもならんのだわ

561 :
いやーWinタブのタッチパネル操作きっつい
Windowsはマウス必須だわ

562 :
例のQ506は何タブの括りなの?
専用キーボードの接続端子があるがほとんど出回ってないやつ

563 :
2019年5月にIOSYSで中古で購入しました。
私がWindowsタブレットに馴染めなかったため出品します。

564 :
>>562
Winタブだよ
キーボードはUSBなりBluetoothなり使えば良い

565 :
中古市場は法人向け3年リース終了の時期的にか最近いろいろ出回ってるね
割と価格が下がらなかった10型以上の機種もだいぶ安くなった
CoreM・128GBとかでも割安なのがチラホラ

566 :
スペックが高いものは10型よりも大きいものが殆どだが、
10型よりも大きいと抱えて使うのは厳しくなるのだよなあ
常に置いて使う人用

567 :
デスクトップモードでのピンチアウトで画面全体を拡大してくれると操作楽なのに。
・・・そういう設定ある?

568 :
>>567
画面の表示倍率を合わせればそんな細かくならんと思うのだが

使い勝手が合うか知らんがTouchZoomDesktopとかあるよ

569 :
サブノートとして、
・5〜6万台
・フルHD以上
・キックスタンド式(タブレットだけで自立)
・USB TypeAがある
で探したらAcer Switch3のジョーシンモデルにたどり着いたんだが、
他にいいのあるかね?

570 :
↑あとタイプカバー付き

571 :
自分で探せよ

572 :
>>567
%windir%\system32\magnify.exe を簡単に起動できるようにしておくとかね
タスクバーにピン止めしとくかスタートにピン止めしとくか
自分も以前はTouchZoomDesktop使ってたけど、標準の拡大鏡もそんなに悪くないんじゃね?って
標準の仮想タッチパッドは使いにくいけど

573 :
>>569
Surface GoだとTypeAがないから、その予算だと中古のSurface Pro3辺りか

574 :
結局中古な貧困層

575 :
バッテリーが交換出来ない物は、1年以上使用した物は避けた方がいいね

中古は全然かまわないとは思う
デスクトップのi5のPCとかは短期リース上がりの物を2万以下で買って
グラボとSSD足すのがコスパがとても良い

ポートについては、USBC搭載機はコードの無い小形密着型ハブがあるので
もう拘らなくてもいいと思う

576 :
バッテリー探し回ることになるからね

577 :
USBCハブも相性や発熱で結構選ぶのにこまる
特にPD対応とか

578 :
>>542-548
541だけど亀レスすまん

前兆としてはある程度あるんだね
予備機とかあってもいいけど壊れる寸前まで色々と保存してバックアップのタイミング逃したらアレだなと思って
そもそも大したもの入れてないけどaudacityとかで遊んでるから編集中に逝ったらうわぁってなりそう

救い出せない事は何となく分かってたけど皆んなためになったよ
いろいろありがとう

579 :
VersaPro(Win8.1 64bit)の中古を買って、
初期状態でとりあえずChrome入れようと
IE11から普通にChrome入れようとしたら、インストーラ起動しても
アプリケーションがダウンロードできませんでしたとかエラーが出て
何度やってもインストールできない

最初にChromeが普通にインストールできないPCなんて初めてや

580 :
中古買っといて原因がはっきりしてないのに落書きしに来るとは…

581 :


582 :
>>579
Windowsupdate

583 :
>>580
原因が分かったら書かんやろ

初期状態でまず最初にChromeが普通に入れられんとかあるんやなってだけ
ちょっと調べたらThinkPad10のNEC版やったわ

584 :
>>579の状態だとWindowsUpdateも難しいんじゃないかな

585 :
MS純正のクリーンインストールしたまっさらな8.1初期状態なら
普通にChromeインストールできるから、
なんでこれはすんなりできないんだろうってそれだけだから

586 :
それどこか壊れてるよ

587 :
やはりChromeは冤罪の落書きだった…

588 :
Chromeは悪くない、レノボNECのカスタムOSがクソなだけや
アンチウイルスが起動してるわけでもないし、何が悪いのかサッパリや

Chrome自体はスタンドアローン版でインストールできた
ごく一般的なインストール手順でインストールできないのが謎

デフォルト使用容量20GBに回復パーティション11GB+1GBも使って
わざわざ不具合OSにしおって

こんなだからどっかのリース戻り中古なのに7回しか充電されてないんやろな
クリーンインストールするっきゃない

589 :
>クリーンインストールするっきゃない
いやまずやれよ

590 :
カスタムってほどいじられてるかね?

591 :
純正Win8.1は4GB+αくらいだし、ゴチャゴチャ何か入ってるんじゃない

592 :
DOS/VじゃないPC98専用Windowsとかあったなあ

593 :
VersaPro VK16Xやけど実働2.37GHzで動くZ8700はよい
あとバッテリー外さなくてもBIOSからバッテリーを不使用にして
AC駆動できるのがいい

これも電脳売王のThinkPad10もバッテリー充電回数が少ないのは
バッテリー不使用で小型デスクトップ端末として使われてたのかもね

594 :
バッテリーは一時的にOFFになるだけでAC駆動はできなかったわ
分解する時に非通電にする機能か

595 :
>592
TOWNSのWindowsは共用だったのか?

596 :
TOWNS用のwindows 3.0 はwindows MMEを含めたちょっと進んだバージョンだったね。

597 :
https://www.dennobaio.jp/shopdetail/000000067896
Z3770 4GB 64GB Wacom社製デジタイザパネル搭載
\5,999(税込)

598 :
ボロボロw

599 :
voyo vbook i7 plus買いたくてレビュー漁っても商品紹介ばっかで不安になってきた
何か不具合やら知ってる人いたら教えて欲しい

600 :
産廃ステマ乙

601 :
Winタブが壊れてしまった
ttps://i.imgur.com/F5W77Pw.jpg

起動していくらか時間が経つと画面がテレビの砂嵐のようになってフリーズ
正常だった頃のイメージでシステムの回復はしたが効果なし、ハードの異常と思われる
画像はメモリチェック中の画面なのでそれすら封じられた

同じ状態になった人いる?

602 :
フレキシブルケーブルの緩みじゃない?
他機種で持病として報告あった

603 :
解決のヒントになるかはわからんが、自作機で同じ症状になった事がある
散々組み直したりパーツ取り替えたりして検証した結果、電源入れ替えたら治った
という事なので電源周りのケーブルやバッテリーを疑ってみたらいいんじゃないかな

604 :
修理に出せば?

605 :
昭和のテレビよろしく叩いて反応があるなら液晶ケーブル、
反応がないならGPUの故障じゃないかな

606 :
最近のタブは起動不良になるとストレージも救出不可になるのが怖いわ
用意に想定できる液晶割れだけなら外部出力に頼ればいいかもしれないが、こんなフリーズするんじゃどうしようもない
まめにバックアップを取るにしてもMicroSDは遅すぎて頼りないし、こっちもこっちで耐久が不安
こうなると本当に充電兼用1ポートしかない機種は危ない

607 :
最近の?

内部ストレージに失っちゃ困る個人データの保存なんてしなきゃいいだけ
そんなのスマタブ使うなら常識

せいぜいセーブデータとかあるAppフォルダのバックアップ程度なら
大した時間はかからん

608 :
Wi-FiでNASや簡易NASにでも差分バックアップしとけばいいじゃん
MicroSDカードにバックアップとか訳分からないし
根本的に使い方が分かってないだけじゃないか

609 :
RAID1のNASに家族ごとのフォルダとか作ってバックアップしてるが
いざ、大事な写真とか無くしてから子供たちもバックアップの重さ学ぶんだよな

そして、NASもたまに球が焼けるし、ベリファイまでやってないからファイルが化ける事もある

610 :
モバイルPCってさ…アダプターが一番壊れないよね
本体が昇天したのに形見のように残ってる使い道の無いアダプターがどんどん溜まる

611 :
実際は劣化してるし言うほど新品相当でもない
HPは状態確認信号を送ってるほど

612 :
何それ?どういう事?

613 :
タブレットではないかも
電源は+ーとIDピンの3ピンで電圧測定?してる

614 :
>>599
勝ってみたから不具合あったらかくわ

615 :
デスクトップPCで同じ姿勢でずっと仕事してると肩凝りとか腰痛が酷いので姿勢を変えるためにWindowsタブレットを併用してます。
仕事だからタブレットでもフリックでかなり文字入力するんだけど文字入力効率がiPad以下なのはなんでだろう?
Windowsだとまともにフリックできないことが多々ある。
カーブフリックなんてアホな機能をつける前に何とかして欲しい。

616 :
>>615
デスクトップな方の高さを上げたら?
27インチだけどほぼ 真ん中に視線が来るくらいに上げてる。頚椎手術体験済。
医者でも上げろとは基本 言われますね。

617 :
デスクトップは同じく27インチでやはり高めの位置にしてる。
目線は下の方がいいなんて人もいるけど猫背になるからね。
自分にとってはたまに姿勢を変えて仕事するのにWindowsタブレットは必須だけど、普通はやっぱりマウスとキーボードで使うもんなのか。。。

618 :
でも、本や紙は机の上に置くよな
デスクに高めの位置だと、見上げないといけない時が多いのが気になる

619 :
スマホみたいに直下がよくないだけで15度ほど斜め下はいいと思うけど

620 :
>>619
うーん 医者だと否定されますねぇ。頸は真っ直ぐと。曲げれば負担かかるから良くないと。
まあ資料が低いと困るから 言い出したらスタンドとか必要になるか?

DJというか ミュージシャンで 滅茶苦茶 下を向いてパッド叩いている人がいて 老後大丈夫かなぁと
余談

621 :
タブレットは机で使うと首が痛くなるよな
ベッドだど腕か痛くなるし
ソファでしか使わない方がいい

622 :
スタンドアーム 最高

623 :
>>620
いえいえ大事なことです、身体あってのWindowsですからね

624 :
エロゲdl専用マシンとしてWindowsタブレット買おうと思ってるんだけど、基本紙芝居レベルのエロゲユーザーだから大してスペックいらないのと
まあちょっと長持ちすればいいという考えから中古のSurfaceでも買おうと思ったんだが、この用途なら新品の中華タブレットでもいけるのかな、でも中華タブレットって壊れやすいとも聞くし...

アドバイス頼んます


でもあまz

625 :
>エロゲdl専用マシンとしてWindowsタブレット買おうと思ってるんだけど
別にタブレットでダウンロードしなくてもメインマシンでダウンロードすればいいんじゃね
支払いとか含めて足跡をメインマシンに残したくないのかも知れないが
ダウンロード専用と言う事はプレイするのは別のマシンて事だよな
実際にプレイするマシンでダウンロードしても大して変わらないと思うが

626 :
>>625
書き方悪かったね、ダウンロード版のエロゲをプレイするのに使用するタブレットなんだわ
それとメインマシンが今なくてね

627 :
メインマシンも買えないボンビーが買うの!?

オクでZ8700かCoreMの美品中古が狙い目やで
SDカードにインストールしても普通に動くで(認証とかで拒否られなければ)

628 :
>>626
なるほど、紙芝居だとエフェクト等の滑らかさによほど拘らないならatomでも十分だろうね
中古も視野にあるなら下手に中華タブに手を出すより国内メーカーの中古の方が良いと思う
後は予算次第だが旧世代の物がかなり安くなってるから適当に見繕えば良いんじゃないかな
解像度やストレージ容量、搭載されているコネクタ等の好みもあるし

629 :
手持ちタブレで絶対止めとけってスペック
i3-3227U/メモリ4G/SSD 128G/Win8->Win10
6年前発売

OS重い、アプリ起動遅い、2Dゲーでも表示がおかしいことがある。

630 :
>>629
今時Ivyさんはないだろう……

631 :
チェリトレのタブレットに飛びつくスレだぞ

632 :
>>629
その時代のはバッテリー駆動だとクロック制限でAtom Z3735以下だから論外

633 :
>>624
Surface Goが5万円で買えるのに中古なんて考える必要あるのか?

634 :
>>629
それ今売り出してるやつ

635 :
>>630
まじで!?
今のメインマシンがSandy Bridgeの廉価版i5なんだけど…

636 :
メインで使うのとバッテリーだと0.7GHzでしか動かないタブレットでは別

Z8700と比べたら1/4レベル

637 :
メインマシン E8500だけど

638 :
C2Dおじ生存

639 :
>>628
トン、やっぱ中華製よりは中古でも国内タブレット買うっすわ
ただなーちょっと我慢してgo買っても良い気はしないでもない

640 :
デスクトップ版はクロック数だけは高いからな

641 :
>>622
そそ 泥タブはアームスタンド使ってます
首が辛くて
あとフリックし過ぎて腱鞘炎ぽいのでw ペン入力に切り替え
Galaxyタブなので反応も良く? 充電も要らなくて助かる

642 :
銀河タブなら爆破力

643 :
>>642
今のところ 爆発してないw
S3
お絵描きとかもかなり良いと思う。まあそこは Wacomの力だっけ

644 :
すみませんパソコン初診日なんですが学校で使う為に親にからsurface買いなさいと15万もらいました。
いおしすの9980円のダイナブックタブレット買ったらバレますかね?

645 :
せめて新品のsurface goにしとけよ

646 :
バレます

647 :
おれも親から金貰いたい

648 :
学校でパソコン使うのなら、そんなゴミじゃなくて多少まともなの買わないと困るよ。

649 :
surfaceって評判良くないような
といってもLetsのRZも悪いレビューあるな

650 :
>>644
ロクに知識ない奴がまだ食べられなくもない気がしなくもない残飯買った所で正真正銘の生ゴミにするだけだから
おとなしく親に言われた通りSurface買え

651 :
>>629
>>632
オススメ出来ないって結論は同じなんだけど、ベイトレ程は性能悪くないよ
ARROWS Tab Q704/H(i5-4300U) と Surface3(8700) で比較した所

バッテリーのみの運用で4300U(低速モード)は3割程8700より速い感じだ。

これは、そのタブの設計にもよるんだけど、DDR4なのかDDR3なのか
eMMCなのかSATAなのか、前モデルの教訓を行かせてるのかってのも響いてくると思う
(高中低のモード切替で、2Ghz以下で動かすか1Ghz以下で動かすか縛れる)

俺のオススメ出来ない理由は、重い事やらすとFANがブン回りカフェ等では
マウスカチカチ並みに迷惑な人になってしまうし、病院など論外だ

クレードルで動かせば追加冷却機構で2.9Ghz前後で動くので流石に8700の倍速い

652 :
>>651
4300UはHaswellでマシになったの

その前世代Ivyの3227Uなんかタブレットとしては4コアAtom以下のクソゴミ

653 :
メーカーの調整や構成環境にもよると思う

3227uじゃないが3427uのタブレットを使用しているが
atom機よりはサクサクだよ

グチフィック性能は断然atomだが動画や
2dのアドベンチャーゲームなら問題ない感じ

654 :
バッテリー駆動で何GHzで動くのよそれ

655 :
>>644
学校で笑われるやつ

656 :
https://i.imgur.com/P7LUaBt.jpg

657 :
>>644
間取ってGOで

658 :
>>653
サンデーが特別発熱が大きかったんで、それ以降はそうでもないんじゃないのかな
サンデーの発熱で失敗したのを以降に生かしてる訳で、フルモデル1機種目は
PCや車は避けた方がいいって奴だね
そこらへんから、パフォーマンスの伸びが鈍化して、TDPを微下げしつつパフォーマンスを
微上げして今に至ってるからね

- - - - - - - - - - - - - -

「ARROWS Tab Q775/K」税込25,800円、Cランク品 なんてのがイオシスで売り出したみたいだけど
クレードルが無いとフルパワーで動かないからオススメ出来ない
単体だと2Ghz以下の動作になるので、i5の持ち腐れになる。
これって、買えば2.9Ghzで動くと勘違いさせる記事も不親切だと思う

659 :
古い世代のUとかYが付いてる省エネCPUの性能は本当にショボいのもあるからな
それでもシングルコア性能は段違いなので熱設計が下手糞でなければatomより快適だろうけど
2957Uなどはゴミにしかならないが

660 :
Sandy Bridgeアチアチだったのか…2450Mって書いてあるからそうだよなこれ
その前もパッシブダクト必須のプレスコットPentium4とか掴んでたし運命なのかな

661 :
PC起動/ログイン後の指紋センサーになんかボタン割り当てできなかなぁ。
センサーに触れたらWindowsキー扱いとか(2in1機だと本体にwinキー無いし)、戻る/進むを割り当てるとか。

662 :
10インチ未満のまともに使えるWindowsタブレットって存在しますか?

663 :
まともとは

664 :
まず人間がまともでないとサルにコンピューターを与えるような結果しか得られない

665 :
エンコードがシャキシャキならまともと言っていいけど
10インチ以下のタブって今はAtomばかりだからな

666 :
むしろこれからスナドラ搭載機が出るのを待った方がいいんじゃない?
出るかわからんけど

667 :
10インチ以下でまともに動くのはone mix とかじゃないか
タブレットではないけど

668 :
>>662
バカには使えないものしかないよ
バカはサヨナラ

669 :
10インチ未満でまともに使えるWindowsタブレットは存在しません
10インチ以下ならSurface Go

670 :
GOはATOMよりは上位CPUだしSATA-SSDだから速いけど
額縁がでかいんだよね

671 :
サーフェスコネクトがゴミ、拡張性皆無の独自規格

672 :
>>644
とりあえず保険証は忘れるな

673 :
10インチ未満で何やるのかによるがゲームならタブレットよりGPD WIN 2のほうがいいんじゃね?

674 :
>>673
キーボードも付いてるしな

675 :
スレ読め

676 :
atom機は熱で20年位前のPCレベルの速度まで落ちるな
フォトすら固まる
こんなひどいとは知らなかった

677 :
>>676
どんな使い方したの?
いやわりとガチで気になります

678 :
分解してグリス塗り直せ

679 :
Z8700で3Dゲー動かして2.37GHz+GPU全開させてもそんなことにならんけど

バッテリー切れ寸前に0.05GHzとかにクロック低下する機体はあるが

680 :
この時期に外で使用なんじゃない?

681 :
そんなら20年前のPCと比べる意味が分からん

682 :
写真編集しただけだよ
昨日チューエイの買った

683 :
20年前の画像と違うのに20年間前から飛んでも画素数のデジカメ使ってたのかお前は?

684 :
>>676
持ってる個体が上手く排熱していないのが問題だと思う
サーマルスロットリングが起きて強制的に性能低下が
おきているんだと思うよ

atomcpuは80度超えると強制的に性能低下を起こす
(安全装置みたいな機能なんだが)

685 :
>>677
中華だと結構ある、1万円台で買える機種まであるんだから
皺寄せが品質や精度に来るのはしょうがない
対策は、開けてヒートスプレッダ増強なり拡張なりでOK
サーマルグリス塗り忘れもありえる

686 :
>>685
atomじゃなくて中国の問題じゃん
中国の会社は今バタバタ倒産してるからそういう会社も淘汰されるんだろうけどな
サポートなんて会社が消えてなくなったら全く期待出来ないし、今さら中国製を選ぶのはありえないだろ

687 :
1万円台で買ってサポートに期待する奴もいないだろ

688 :
ジャンク2000円やで
8.9インチ液晶(1920×1200) Z8350 4GB 64GB
https://used.dospara.co.jp/sale/search.php?sc=137203&br=101&cbr=10032&sort=0

689 :
CPUがAtomのヤツはストレスたまるだけだぞ

690 :
やっぱPentiumかCeleron(silver)だよな!

691 :
最低限、Surface Book 2程度の性能がないとタブレットとは言えない

692 :
9800円のWinタブでBlender2.80起動!

693 :
まぁ使うソフトによるんだよな
フォトショみたいなソフトだとメモリ容量だけあればなんとかなったりするし

694 :
Surface以外は大体4GB、下手すりゃ2GBだけどな

695 :
フォトショ使いたいならとりあえず16Gね

696 :
シングルコア性能
Atom     1倍
Celeron(N)  2倍
Pentium(Y) 3倍
CoreM   4倍

マルチコアトータル性能
Atom(4コア)   1倍
Celeron(2コア) 1〜1.2倍
Pentium(2コア)  1.5倍
CoreM(2コア)    2倍

Z8700比でざっくり相関

697 :
CoreMでも正直最低限だと思う

698 :
それでもAtom、2GB、しかも中古のWindows 8.1タブレットで頑張るよ
貧乏だから仕方ない

699 :
動画見たり2dエロゲなら余裕

700 :
メディアテック系はどの辺に入るのん?

701 :
>>700
intel系との比較自体意味がないけど
メディアテックの一番いいのがスナドラ660より少し劣る位
ATOM x5-8300にも届かない
そのくせまともに電気は食うので、なぜメディアテックが生き残ってるのか謎

702 :
>>701
それで生き残るって事は原価が安いか調達性が良いって事じゃない?

703 :
Core系CPUの10世代目が出荷開始された様だ。
Core i3-1000G1 1.1〜3.2Ghz 2/4 09〜12W
Core i7-1068G7 2.3〜4.1Ghz 4/8 15〜28W

コアも新設計になった様だし、もうタブなんかi3で十分かもしれん
例えでCoreX位なんてのを使う事があるが
サンデーの時期と、このアイスレイクの時期ではi7でも倍の差になるんで
難しくなって来たかもしれない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199703.html

704 :
intelに期待するよりARMに期待。cortex A76で大幅強化されて、A77でも強化。後はこれらが載ったwindows on armが出るのを....

705 :
>>703
TDPが下で9Wじゃダメやろ
CoreMは上で7W

706 :
>>701
安いから

707 :
>>704
結果的に同じ消費電力になると思う

708 :
ARMはRISCアーキテクチャーなんで、同じ3Ghzでもインテルの半分の計算しか出来ない
SIMD系のレジスタも多くは無く,一番アクセスの速いCPU内のレジスタ量が4~8倍の差もある
マルチメディア系ではもっと差異は顕著になって、別系列の計算機構とVRAMを積んだ
グラボが増設可能な点でインテル系(x86)のアドバンテージは揺るがない

ARMを強化して1命令で出来る演算のバリエーションを増やすのも可能だが
RISCのはずがどんどんCISC化していくと、コア面積がとんどんでかくなる。

インテル系の弱点としては省電力性能が低くスマホやタブに載せるためには
大きなバッテリーと重量増を伴ってしまう

709 :
Windows RTとSurface RTを復活させて欲しい

710 :
大失敗したのに復活させてどーする

711 :
その後ARMベースのWindowsPhoneでもコケてるしね
(買ってやったのに)
新しいプラットフォーム作っても3rdパーティーがアプリ作らないと流行りようがない
(アイポン、泥、Winでおなかいっぱいなんだろう)
モダンアプリはRTでもWindowsMovileでも動くんだが
モダンアプリ自体でこれからは作ろうって風潮にならないんで
ネイティブコンパイルされた良いアプリがほとんど存在しない
なので、WinOnARMでは、x86コードをいちいちARM命令に置き換えるって言う
無駄な事してるせいで初回起動時が、最も重くモッサリしてしまう
そんなこんなで、WinOnARMが全然盛り上がらない

712 :
>>708
処理速度か省電力かどちらかに全振りしかないからな

713 :
>>711
開発環境いれてみたが煩雑すぎる

714 :
>>712
半端な事をすると中途半端な産廃しか出来上がらないと言うのは歴史が証明しているからな

715 :
winタブレットが失敗した原因の3割はintelのクソCPUのせい。残りはもちろんアプリストアのせい。
最低10時間はバッテリーもってくれないと。

716 :
まぁ、CPUかクソというよりwindowsが重いからmicrosoftのせいといえるけど。
普段使いで寝っころがってwebサーフィンとか2ch見るぐらいだからアプリの少なさ問題にならんだろうと思ってatomタブ買ったがバッテリーがあまり持たなくてダメだった...

717 :
まぁ、重い原因の一つなんだろうがUWPアプリのデザインの方が好きで応援してたんだけど残念。足りないアプリは自分で作ってストアに公開もしたし。
頑張って最適化しようとしたけどやっぱアプリ重くなるんだよな。似たようなandroidアプリと比較して。bay trailでは。

最新のsurface goとかは使ったことないけど。

718 :
>>715
比較的良いIPS液晶の10インチで5W、安タブだと7〜10W
液晶だけで10時間で7000mAのバッテリーが必要になる。
SoC自身は何時でもフルパワーではないので
今はATOM8700だろうがスナドラ855だろうが液晶より食わない

RTはネイティブARMのコードで作ってて、過去の資産捨てたWInが
如何に軽いかって物し、モダンアプリもARM用だから効率がいい
アプリがどんどん出せる様に支援ゴリ押しが無かったのが99%の敗因

その後1年以上して、モダンアプリを1つリリースしてくれれば5千円くれる
って言う施策もしたんだが、専門学校3か月目程度でで作る程度の
名所案内とかを各県別に作って荒稼ぎする奴らに食い物にされたりした。
( 47都道府県 x 5000円 = 235000円
小改編アプリが多くて、まともなアプリが隠れてしまう )
その施策が適切なのかを審査する部門がバカなら、電通なり腹黒会社の
コンサルでも審査のために入れた方が成功してたかもしれない

719 :
>>718
モバイル向け液晶の消費電力は0.5〜1Wだからな?
15インチだって1W以下だ

720 :
あと7000mAってのが3.7Vバッテリーなら25.9Whしかないからな
5Wで5時間しかもたないよ

721 :
>>719
バックライト含まないパネルの駆動電圧だけ拾ってきてない? ソース出して

俺のソースは単体ディスプレイとしての液晶ディスプレイの消費電力から来てる物で
ノート増設用モバイルディスプレイ等の最終製品の消費ワット数表示から来ている。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec301=-17

722 :
バックライトで5Wくらいは普通だ
長寿命になっただけで効率はそれほど良くない

723 :
>>716
それならスマホでもいいからな

724 :
面倒だから適当なソース
https://www.j-display.com/news/2014/20140603.html

725 :
>>723
webサーフィンしまくるから画面小さいスマホ苦痛すぎて無理

726 :
>>724
LowPowerなんて表現はメーカーの見栄のいい数値にまるまるだけで
実際はoutdoreModeから少し引いた程度だろう
また、リフレッシュレートが30hz時のも物だったりとかあるかもね

で、ソレの場合7インチのOutdoreModeから少し引いてやってで1W
13インチだとソレの4倍平方面積となり4Wって事だ。
さらに廉価系のノートやタブだと開口率のもっと低い安いの使うから
やっぱ10インチ5Wは妥当な値だろう

むしろ、15インチ1W以下ってのを貴方が言ったのか知らないが
そんな省電力な物があったら、6インチスマホの電池持ちが凄い事になる。

727 :
デスクトップのブランザをタッチで使うほうが苦痛だろ

728 :
>>726
15型で1Wはかなり低スペの特殊なものだったから無視して

LowPowerでも輝度500cd/m2、デスクトップモニターで
250cd/m2もあればPC作業には困らん明るさ
動画用途には300cd/m2以上で

液晶と通信関連の消費電力を合わせてスマホで1W、タブレットで1〜1.5Wなのは常識
それにメモリとSoCの性能によって+1〜7W

729 :
窓タブが普及しなかった最大の理由ってタッチだけだと劣悪な操作性で
キーボードやマウスつけるとノートと変わらないというジレンマが最後まで解消できなかったことだよな

730 :
PCマニア以外にはPCが必要になることが少ないからでしょ

TouchMousePointerがなかったらタッチだけでは使えなかったけどね

731 :
surface goを今年3月から使い初めて初じめての夏なんですが、本体が触ってられないくらいにものすごく熱くなります
windowsタブレットってこれがふつうなんでしょうか

一時期pcゲームできないかと設定をいじってた時があったんですが、なんかへんな設定さわっちゃたんで初夏

732 :
初期化しなよ

733 :
普通じゃない
持ってられない温度って50度くらいだし

734 :
ハイエンドスマホでも高負荷かけたら45度は超える

Atomでも熱くなるしTDP6WのPentiumなら普通

735 :
ファンレスだしな

736 :
ipadOSも間近だし、Microsoft、Intelさん余裕ぶっこいてて大丈夫なの?
appleは7.9インチから9.7,10.5,12インチなど様々なサイズ用意して強力なapple aシリーズのチップ搭載して。
これでソフトまで徐々に増えていくと2in1の市場食われるよ?

737 :
じゃあ好きなの買いなされ

738 :
い、いえ…いりません…

739 :
iPadじゃ仕事にならんよ、画面の大きなiPod touchに過ぎない

740 :
ipadはsdカード が使えない時点で論外

741 :
使えるようにはなるけど

742 :
そう言えばスマホこその奴消えたな

743 :
>>741
SDカードスロットがipadの標準になるの?

744 :
>>743
自分で調べられないか?

745 :
どう考えてもSDカードスロットがあるかないかのはなしなのに、外部接続で対応になるのも調べられないの?って・・

746 :
>>745
自演はダメですよ

747 :
>>744
調べたけど結局カードスロットは無いみたいだからやっぱり論外

748 :
>>746
え?

749 :
どこからSDスロットの話なのだろう?

750 :
いつもここから

751 :
悲しいとき

752 :
夕日が沈んだとき

753 :
>>743
HDDとかマウスとか周辺機器使えるようになる
ios13で

754 :
>>729
win8で起動直後のメイン画面をパネル型にしたりスタートメニュー無くすとかのタッチ操作偏重が大不評だったから、
デスクトップ環境やwin32アプリをタッチ操作に最適化とか流石のMSもPC向けOSとしてのシェアの急落を招きそうで怖くてできなかったんじゃね

755 :
器用ボンビーだろ、色々手出そうとして失敗した
タブレットモードの存在が疑問
Microsoft自身がタッチ操作に特化したUIをアプリに実装しない
UIが大画面と小画面で変わらない

756 :
タッチに特化したとか言ってるけどさ
スマホ画面はもとも小さいのに小さいボタン実装してるんだよ
表示倍率高くしてタッチとタップ長押し時間を好みに調節して
スワイプや多本数のタッチを実装してくれればいいだけじゃん
無駄なツールバーやナビゲーションバー消せば良いだけなのに
なぜMSは設定ショートカットをデフォルトで用意しないのかね

757 :
8がタッチ偏重とは言うがそうだったのは最初のメトロ画面くらいで
全てのプログラム表示すりゃタッチしづらいちっさいアイコンがずらっと並び
コンパネを少し弄ろうとしただけですぐに従来型のエクスプローラーが出てきたり
なんというか外から見えるとこだけ片付けた掃除下手な奴の部屋みたいになってたぞ

758 :
背面タッチパッド搭載の変態端末もあったな

759 :
タッチパネルの感度調整を位置修正だけでなく反応感度も調整できるようにして欲しかった。
ゴム手袋して操作した時、泥タブは問題なく反応してるのにwinタブはダメだったことが。

760 :
>>759
未だに感圧式のタブレット使ってるとか物持ちよすぎだろ

761 :
フルのWindowsが動いている以上全部は変えられないだろうが、お粗末すぎる
Windows Storeでタッチ操作に作り直したアプリくらい配信するか、Androidアプリエミュでもつくれ

762 :
>>759
タッチパネルの感度なんてハードウェア的な問題だろアホ

763 :
>>762
アホは余計だバカ

764 :
        ハ ケ ゙
アホとバカで不毛な争いすんなよ(´・ω・`)

765 :
結局Windowsタブレットってキーボードが本体から分離してるだけのラップトップに過ぎない
Microsoftからサーフェスだしたのに何年もこの状況が変わっていないというのはヤバいだろ

766 :
PCが使いたいだけなのに何を変えるのよ
むしろ余計なことして非難轟々やろ

林檎に振り回されるアポー信者じゃあるまいに

有能なツールはMSにゃ作れんし期待もしてねーし

767 :
とはいえ、オフィスもWindowsもデファクトスタンダード

768 :
microsoftだけじゃなく、google,appleも相手の領域攻めあぐねてるから仕方ない

769 :
GUIパーツにはIDが振られる
メッセージがわかれば同じ機能のボタンをタッチ対応にできる
無骨でいいからMicrosoftなら四角並べただけのコントローラーを用意できるはずなんだが

770 :
>>765
アプリのことなら単純に作者が少ないのだろう
別にWindows専用ではないがブラウザーさえあればhtml5とJavascriptでほとんどのGUIは作れる
まあこれは大昔からいわれてることだが

771 :
>>770
動画、音楽、PDFビューアあたりはMicrosoftで用意したらええやん

772 :
中途半端だよな
未対応解像度やフォーマットあるし

773 :
Windowsという過去の成功に胡座かいてる証拠

774 :
Window内プラットホームを作りすぎたな

775 :
予算3万でオススメお願いします

776 :
イオシスのアロタブで十分だろ
中華使ってたけどアロタブはバッテリー死んでも使えるらしいしなかなかだぞ
30k以下なんてそもそもまともなのない

777 :
だな。中古が嫌ならしょうがないが安くてこれ以上のやつなんてない

778 :
5万で良いですか?

779 :
なんかいい新製品出ないの?

780 :
ねーよwww

781 :
サーフェイスの一番やすい奴いいよ

782 :
5万ならサーフェスでいいやん

783 :
i5  
16G mem
500G SSD
ips
5万ぐらい
でおねがいします

784 :
>>783
ジャンク品ならあるだろう

785 :
予算7万だと?

786 :
店行って聞いてこい

787 :
>>783
それなら新品で15万ぐらいするかもな

788 :
・H.265/HEVC再生可能
・USBからの充電可能
・1万円程度希望、中古可能

dynabook Tab S60以外で良いのある?

789 :
USB充電にこだわらなければ、Z8700のThinkPad10か
VK16XかVJ16Xの中古を探せばコスパ良いけど

USB充電より圧倒的に充電速いし(9000mA/フル充電2時間)、
使いながら充電しても2時間で充電されるからいいんだけどね

790 :
>>783
倍あればかえるけどな
voyo vbook i7 plus

791 :
>>788
1万程度の古くて安い機種でUSB充電ってのが難しいところだな。USB充電外せばありそうだが

792 :
>>791
難しいかー。あとは2万↑の新品くらいかね
用途としては、出先でWindows使いたい、できるだけ軽くしたいなので、
ACアダプタ一体型のモバイルバッテリをスマホとタブで共用できればなって
今使ってるWinタブはAtom Z3735Fが載っててUSB充電できるが、H.265再生できなくて、スピーカーがモノラルなんだわ

VK16Xは専用ACアダプタ使うが、13800円でZ8700なのはすごく惹かれるな…

793 :
イオシスでdynabook Tab S60のBランク品が一台だけ出てたのでポチった
Cランク品は同じ値段の9980円でまだ69台ある
ttps://iosys.co.jp/items/tablet/windows/dynabook/wifi/dynabook_tab_s60_s_ps60ssgk7l7ad2x_gold/167333

794 :
>>792
スペックシート見ればわかるがZ8700は、8500〜8300の底上げであって
最大クロックを上げただけの物ではない優秀な物だ
Z3735F時代と比べてeMMCの速度も上がってるしで倍以上速いはずだ。

795 :
>>793
フルサイズUSBないし、性能低いし、バッテリーも弱いし、ゴミいらんで

796 :
>>795
リビングで使うデスクトップやノートを使うまでもないブラウザ端末としてはいいかもなぁ
でもそれなら泥タブの方が使いやすいか

797 :
4k動画が再生できる
中古タブお願いします

798 :
>>797
4kって言ったってコーデックとデコーダー次第だよ
再生支援積んでるH264は、たいがいのATOMでも行けるけど
H265で音声が2chアトモスだとコマ落ちするとかががる。

ATOM以上のCPUで力業でデコードするなら、
ファンの回る3万クラスの物が必要になる。

タブで4kってのが、そもそも間違いだからメーカーも
力入れていない

799 :
そもそもディスプレイの解像度が4Kでないような

800 :
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B07PG2G5BV/
8インチ
FHDディスプレイ
メモリ2GB←

801 :
>>800
CHUWI MiniBookのCeleron モデルの方がよくね?

802 :
スレタイ読めないガイジ

803 :
>>802
テントモードはダメなんか?ピュアタブ専用スレという訳でもないだろうに

804 :
>>801
10インチYogaBookとたいして重さが変わらないゴミ

805 :
中華タブはこちらで

中華Windowsタブレット30枚目
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1509956023/l50

806 :
>>793のdynabook Tab S60(Atom x5-Z8300/4GB/64GB/Win10pro64bit)のBランク品届いた
土曜深夜注文して、火曜の午前中に到着

液晶面、端子部分に不具合は見当たらず、天板に少々傷
しばらく使用したが、バッテリー劣化も特に感じない
8インチ350gのタブに比べて、10.1インチ552gは重心の関係もあってか重く感じるが薄い

GOMデフォ設定だとハードウェアデコードが効かないのか、
デスクトップPCで再生できたH.265のFHD動画、H.264の4K動画がガタガタ
MPC-HCやVLCだと、H.265のFHD動画、H.264の4K動画の再生もスムーズ(Z3735Fでは不可能だった)
その他ネット等の動作速度は性能相応というか、ほどよく遅いけど出先で使うなら我慢できる

音質はあまり良くない。ドルビーをONOFFしたり設定いじっても抜けが悪く高音が全然出ない
元のZ3735F搭載タブはシングルスピーカーなので、ステレオのS60は左右バランス的にはいいが、音質が悪い
アマゾンのFireHD8(デュアル)よりも音質が悪い、スマホのZenFone3(シングル)よりも音質が悪い
ステレオスピーカー搭載のスマホXperia等の音質をイメージしてたが、それよりかなり劣る

画質は正面からみるとそれなりに見えるが、角度つけるとカーボンファイバーのようなノイズを感じる
FireHD8の初期不良品が正面から見てもこれよりひどいノイズで交換品で改善したが、
交換後のFireHD8と比べてS60の画質はクリアじゃない(事務用とには全く支障ないレベルだが)

メモリ4GB載ったWin10pro64bitの1万円タブレットとしては、まあお買い得ではあったかな

807 :
以上 ステマでした。

808 :
ゴミを買って案の定ゴミでしたという報告は果たしてステマなのか

809 :
他のメーカーを落とすステマかも

810 :
音が悪いならJBL Pebblesとかのスピーカー繋げばええやないか

811 :
Q506/ME買っておけば良かったのにと言う感じだな

812 :
イオシス覗いたら普通にまだ売ってる
状態はCだろうけどな

813 :
>>811,812

>>807

814 :
薄くて軽くて、microUSB充電が可能
重くて厚くて専用充電器まで持ち出す必要があるが、堅牢性が高い

何に使うかで選択すればよい

815 :
イオシスの中古富士通買うくらいなら、中古M婆買ったほうがまだいいな
ただし専用充電ケーブルで多少重いってのがデメリット

816 :
>>815
そのM婆ってのはQ506/MEより重たいの?

817 :
>>815

>>807

818 :
>>817>>813も、ステマの意味分かってないだろ?

819 :
店の名前もM婆売ってる事もステマだろ

820 :
>>816
そこまでは調べてないから知らん、多分富士通のよりは軽いかもしれん

821 :
>>819
オレはそのつもりはねーよ、アホか

822 :
それにM婆をイオシスで買えとは一言も言っとらんw

823 :
>>792
お絵かき用にVK16X買ったけど動作はなかなかモッサリしてます。
Youtube観ながらEXCELみたいな作業は難しいですね。

824 :
タブレットの画面サイズでYoutubeとExcelって同時に使えんの?
あとYoutubeの画面小さくするなら画質を落とせばCPUあんま使わないと思う

825 :
>>810
主に出先のホテル等での使用を想定してて、
できるだけ嵩張らないWindowsがほしいが前提だから、スピーカーまでは持っていけないなぁ

買う前にレビュー動画等も見たのに、画質と音質が4980円のFireHD8以下だったのは想定外
特に音質。せっかくステレオスピーカーになってるのに何故こうなった感ある
ドルビーOFFだと音が聞こえづらい(Maxでも音量がない)、ONだと聞こえやすくなるものの何故か高音が削れてこもった音になる

826 :
>>825
それならHDMIとか付いてるならホテルのテレビにだな

827 :
https://www.indiegogo.com/projects/gemini-affordable-powerful-dual-screen-laptop#/

これ気になるんだけど、どうなのかなぁ?

828 :
>>827
無駄に重くて使い勝手悪いじゃないかな

829 :
>>822
店名は連呼してるなw

830 :
>>824
動画再生は、デコーダー次第だよ
再生支援をハードでやれるデコーダーならFHDでも10%食わない
CPUでデコードすると100%でコマ落ちまでありえる。

つべ程度なら大した負荷にならないし、EXCELなんてCore2Duoの1Ghzだろうが軽く動く
スマホ版EXCELの事を考えりゃ、10インチタブの半分でも大面積だよ
ちょっとした計算なら、Googleの検索窓でも計算出来るからそうそうEXCEL使わないけどね

831 :
動画の再生自体は問題なくともサイトが糞重くて日々の実用ではないなんてあるからな

832 :
Z8700はCore2Quad 1.5GHz相当
それ相応の動きをするだけだよ

833 :
普通のノート買ったほうがいいよな
ウィンドウズが持って使用するように作られていない

834 :
>>832
マルチ性能ならな
シングル性能は半分だから使用感はもっさり

835 :
>>834
言ってることメチャクチャだよキミ
同クロックで半分と言うなら分かるし、
マルチ性能云々はコア数が違う場合の話でしょ

836 :
>>830
Chromeが重いのか
実際Youtube再生はイマイチなんですよね
1080pはカクカク
720pは動画によってはカクカク
ちなみにローカルに保存した動画は1080pでも余裕です

Excelに限らず言いたかったのは色々ウィンドウを
開いて平行作業するにはストレス溜まる機種ですよということです。

837 :
>>836
Win8.1PROのVK16X(Z8700)ChromeでYoutubeの1080p60fpsも余裕

Win10がゴミなんじゃね

838 :
あとメモリが2GBとかあるまいな

839 :
wifiはacでないと

840 :
Z3736F、2GB、WiFiは11nの2.4GHzのみだわ…

841 :
リアルタイムストリーミング動画サービスじゃないなら
無線LANなんてさして重要じゃない

Youtubeの普通の動画はキャッシュが先に溜まっていきさえすれば

842 :
>>838
Win10でメモリは4Gです。
YOGA BOOK(Z8550 4GB) を持っているのですが
それよりも全体的に若干モッサリしてる感じですね。
目的であるお絵かき的には問題ないし激安だったので個人的にはお気に入りなのですが
こういう低スぺPCって、今までの経験則で使ってみないとわからんところがあるので
使用感を書いてみた次第です。

843 :
>>832
そりゃ、単なる計算だけの話だよ、マルチメディア性能はZ8700が∞倍速い
と言うか、グラフィック積んでないから、貧弱なチップセットのグラフィックでHD動画さえ怪しい
今回の話題で言えば動画再生だと動画再生支援の有無って事で大差になる。

844 :
>>836
CPUI何? Z3735系?には大きな欠陥があって
通信で使うバスがBTとかと共用で、データパケットのMTUに空白データも多く混じり
通信待ちでCPUが待ちくたびれる様になってしまっている。

Z833〜8700ではそこらへんが改善されて実質3735F系とは別物になっている。
Core2Duoとの比較なんかではなく、Corei3の7割のパフォーマンスだとMSが言っていて
Surfece3では遅めのeMMCを積むことで、SurfacePrp-i3モデルとの差をより演出している。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/21/news011.html

845 :
>>842
Surface3LTE(Z8700)やi5(Max2.9Ghz)のタブ持ってるけど
つべの再生で重いと思った事はないなぁ
なんか別原因じゃないかなぁ

参考↓
https://aprico-media.com/posts/919

846 :
>>844
Z8700でしょ

余計なバックグラウンドプロセスが動いてるんじゃろ

Z3735FだとYoutube1080p30fpsがギリだったけど、
Z8700で720pすらカクつくなんてクリーンインストールするしかない

847 :
VK16XってThinkPad10のNEC版だな
いろいろ余計なもんが仕込まれてんのやろ

848 :
4k再生がヌルヌル出来るタブレットは有りませんか?

849 :
>>848
ハイスペゲーミングタブを謳った奴なら余裕なんじゃない?知らんけど。

850 :
第七世代以降のCPUならVP9対応でYouTube4Kでもヌルヌルのはず

851 :
>>848
SurfacePro6 の i7モデル

852 :
>>827
これなんだけど、タブレット1枚でも動くなら気になる
普段デュアルディスプレイで作業しているだけに

853 :
マウコンの MT-WN1004 って、ファンレス?
欲しい条件は

1.Win10Pro
2.純正Excel
3.ファンレス (Surface Proのファンが壊れてギャー!と煩いので
4.グレア液晶
5.画面がガラス (「液晶保護シート(本体貼付済み)」ってことはガラスではない?
6.SSD (「eMMC」でもたぶん可
7.安い

ファンがあっても昔のThinkPadみたいに頑丈余裕ならいいが
昨今は品質が劣化してるのかな

ガラスは気兼ねなくゴシゴシできるので
「保護シート」の耐久力によるけど

854 :
>>853
ファンレスだよ、でもeMMCだしN4000(2/2)だし遅くてダメだよ
Z8700に毛が生えた程度の性能、もしくは体感差も無い
せめてN4100(4コア/4スレッド)が新品タブの最低限かと思う
何で卸値で1000円以下の差しかないN4100採用しないのか謎

参考↓
https://little-beans.net/exposition/cpu-gemini-lake/

855 :
>>854
さんくす

今がi5なので、CPUを25%に絞ったみたいな?
体感70%がギリだから、駄目だな

856 :
Celeron N4xxxはAtomとは特性が違い、
シングル性能は倍近くあり、
Core2Duo 2GHz以上と同等

2コアだからマルチ性能ベンチは4コアAtomとあまり変わらないが

857 :
>>854
N4000は在庫処分でもっと安くなってるんやろな

N4100は4コアになったおかげでPentium 4415yよりCPUは強いんじゃね?ってレベル

その割にドラクエベンチとか伸びなくて
消費電力のバランスでGPUは抑えられてるのか?って感じだが

858 :
これからはUFS3.0に対応したタブかどうかで差が広がる。
ONE+が半年前に、ギャラクシーが新型から採用しているが
2GB/Sの読み込み速度とeMMC並みの設置面積の低さで
N4100クラスが第6世代i3より使い勝手が良くなるだろう

内蔵デバイスを縛れるタブだとハイバネからの復帰も速くなり
電源再投入から、作業中断するとこまでがめっちゃ速くなる。

859 :
>電源再投入から、作業中断するとこまで
ここは使用する人間の速度に依存するのでは

860 :
windows10が入ったHP X2 210 G2の中古を手に入れました
ブラウザのEDGEは普通にタッチパネル上でスクロールできるのですが
chromeだとスクロールがガクガクに重くて実用に耐えません
機体がロースペなのは承知しているのですが
少しでも改善する手法等ありましたらご教示頂けませんでしょうか

861 :
>>860
Z8300で解像度は1280*800って事なんで、ガクガクするのは確かに異常だね
ダブルドライバーでドライバ抜いて、mSDにでもコピーしておいて
一応、officeとかのシリアル抜いてリフレッシュで初期化した方がいね
(何がバンドルされてるか知らないが・・)

USB-CもUSB-Aもあるってのは皆が欲しがる機能だったのに液晶がねw
FHDに近い解像度だったらもっと売れたんだろう、残念な機体である。

862 :
ファンレスだから熱でだれるんだよ
普通のノート買った方がいい

863 :
ウィンドウズでフルHDがどうとか無知でしかない
表示領域が広くなるだけだぞ
画質がよくなるとかないから

864 :
10.1型で1280x800だとドットの網目が見えるから

865 :
ジャギーはハッキリ分かるな

866 :
ジャギ貼ろうとしたら規制してきた
なんだこの糞掲示板

867 :
監視社会だからね
2chビッグデータ転売
http://itest.2ch.sc/leia/test/read.cgi/poverty/1543065351

868 :
所詮は哀2ちゃんねるだからな

【整】Diginnos raytrektab DG-D08IWP (x5-Z8350/4GB/64GB/8インチ) <整備済品>
ttps://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000270847
ttps://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000270835
ttps://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000270830
ttps://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000270857
>4,630 円(+税)
>■不具合症状
>・画面回転不可
>・画面タッチ反応不可

869 :
>>863
中坊?
ドラクエベンチを始め、各ベンチマークも解像度を下げれば数値が良くなるし
解像度を高くすれば数値は悪くなるので自分で体験してみればよい

画面解像度は処理性能に大きく響く、くWXGAとFHDでは負荷が倍以上違う
これが、3Dレンダリングの世界になると、深度も計算に加わるから10倍とかになる。
1280x0768=0983040
1920x1080=2073600
何で解像度が上がると負荷が上がるかって言うと
PCは画面に出力する各ドットを算出するために大半の計算を行っているからだよ
HDとFHDそれぞれのではファイルのサイズも大きくなるし、2Dのレンダリング負荷も上がる。
出力のためのデータソースが増える程、処理量はガンガン増えていく

870 :
>>869
ドwラwクwエwwww

871 :
反論に困ったら(ry

872 :
ドラクエでそんなに笑えるとは面白い脳を持ってるな

873 :
ゲームで4K 60FPSが普通になるのはいつになるやら・・・

874 :
VGA(DCGA)からXGA、XGAからフルHDになるのにそれぞれどれだけかかった事か
それにWindowsで使うにはフルHDが実用上丁度良く、大半のユーザーが4Kを求めてはいないからな

875 :
>>874
> それにWindowsで使うにはフルHDが実用上丁度良く、大半のユーザーが4Kを求めてはいないからな
それぞれ、根拠は?

876 :
>>875
もう4K飛ばして次世代標準は8Kでよくね

877 :
>>876
>>874に言ってくれ

878 :
臨時収入入ったしイオシスでQ506かVersaでも買おうかな
数ヶ月で触らなくなりそうだけど

879 :
Q506は防水とUSBx2あるのがよい
10.1型クラスで+100gほど重いのと端子カバーが邪魔に感じることもある

VK16XはZ8700なのと高強度ガラス(ゴリラガラス)と2時間充電できるのがよい
持ち方によってはUSB端子と電源端子の位置が邪魔かも
(画面回転で上下逆にすれば)

バッテリー容量はほぼ同じ、Q506は4時間充電

880 :
>>875
まず4kとなると、主記憶から削っていくVRAMの容量が1.5〜4Gになる
(快適な3D考えたら8〜16G必要になる)
だって、画面のドットの数がFHDの4倍もあるんだもの
そして、そのVRAMからの入出データ量はグラボ一体型のSoCのバス占有量がとても多い
安いタブと言うか、省電力型CPU(i7だろうが)にはそもそも荷が重すぎるのだ。

俺の場合、デスクトップで2.5k/24インチを使っているが、結局ブラウザの拡大率を
25%増やさないとテキストが読みにくい、全体の拡大率を上げる方法もあるが
写真等をドットbyで表示して綺麗に見たい場合、整数倍にする必要がある。
またコンパネやプロパティー等の一部は拡大指定が適用されない、
Win側の不備と言うか、Winがまだ4kには対応し切れていないのだ。

10インチタブでFHDなんぞ、本来は鼻つまみ者で、HD程度が適正なのだ
10インチのFHDが快適なら、仕事場で与えられるPCはみんな小さい画面になって
目は酷使するわ、老眼じゃ見えないわで仕事にならん

そんなこんなで、21インチでFHD、30インチで2.5k、40インチでやっと4kが適するが
4kを快適にってなると、外付けのグラボが必須になる。

881 :
>>880
グラボじゃなくdGPUじゃダメなのかね?

882 :
2kで十分とか4k不要とか関係無いね
巨大なiGPUは可能
メモリ帯域があればあればいい
だがTSVのコストが安くなってないしその目処もたってない
だから考えるだけ無駄で安くなればおのずと議論される話

883 :
>>879
サンクス
検討材料にします

884 :
7インチは1280*800でいいと思う(1280*720ではダメ)
8インチだったら出来ればFHDだけど1280*800でも我慢してやろうって感じかな
さすがに10インチもあったらFHD欲しいわ
4Kは現状タブレットに載せるのは現実的ではないね

885 :
>>880
30年前には640x400で十分だ、って言ってたそう

886 :
5型640x400のスマホとかゴミだと思うやろ?
10.1型1280x800はそれと同じなんやで
タブレットでも近い距離で見るし

ドットバイドットはいいけど、ピクセルがめちゃくちゃ細かくなると
ドットバイドットじゃなくても画面サイズと解像度なりに
見えるようになるんよな

スマホなんかバカみたいな高解像度になってるけど
アプリとかは高解像度でもなければドットバイドットでもなくても
もう気にならんやろ

887 :
持ってる端末だと泥タブより泥スマホの方が液晶解像度が高いという皮肉。

888 :
泥タブクソスペばっかだしな

889 :
数年前まであった解像度で競ったのも
今のリフレッシュレート競争も最後は収束する
結局GPUや消費電力、経済性の限界がくる
まあ最後まで伸びるのはVR用ディスプレイぐらいかな
今最高性能の3000dpiでも全然足りなし

890 :
10インチでHDとかクソすぎ。せめてFHD

891 :
泥はOSが良く出来てて、解像度が高くなってもほぼ全てが最適な大きさになるから
性能が許せば問題がない

Winは10インチでFHDではデバイスマネージャとかが操作不能な小ささになって
実用にならない、快適に操作するにはマウスが必要になる。
(不都合がないアプリしか使わないってならいいけど)

ましてや、4k/10インチなんてナンセンス 参考↓
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/4kshugyousou/732083.html

892 :
スケーリング変えればいいし仮想マウスあるし困ったことないです

893 :
>>884
今時7インチUMPCですらFHDなんだから、10インチならWQXGAは欲しいでしょ

894 :
別に欲しくないんですが…

895 :
参考程度に6.4インチ2340 x1080 (402dpi)

ttps://www.youtube.com/watch?v=sF8ThFKbHMA
ttps://www.youtube.com/watch?v=tU_q9fbfVD8

896 :
どういうのがいいと言わても、どれか分からんという問題がw
昔は痒いとこの検索条件があったり、一覧形式でぱっと比較できるサイトがあったりした記憶
昨今は比較しにくくすることで生き残りを図ってるのかな
攪乱戦法は携帯会社が発祥かな

897 :
スマホ向けOSの様に基本的に1画面に1つの情報を表示する場合は高解像度を気にする必要はあまりないが
Windowsのようなマルチウィンドウが当たり前の使途のものは高すぎる解像度はデメリットが大きく
過去のソフトウェアの互換性を捨ててしまうかソフトウェア(ウィンドウ)単位での拡大縮小が実装されない限り
永遠に視認性の問題が付いて回ってしまうため大衆にとってはメリットなど皆無となってしまう

898 :
FLASH系は解像度広くなるのはメリットだけどね。

899 :
基本のスケーリングは見やすいように拡大して
拡大不要なソフトはスケーリング無視する設定にすればいいだけでしょ

900 :
>>899
それがWInには出来ないから、高解像度のに向かないって論議があるんだよ

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/4kshugyousou/732083.html

901 :
4年前の記事を引っ張り出してきて何言ってんだこいつは

902 :
4年前とかずこー..
問題があるの主張したいならせめて1年前以内の記事を見つけてやり直しが必要なレベル

903 :
ところが、4年前の状態から進展してないんだよ

旧アプリを4kに合わせてスケーリングするのはVM使わないと無理
MSが取った解決策は、MS製のデバイスマネージャーとかの設定を
モダン系に作り直してWINがアプデするタイミングで少しずつ入れ替えてるって奴

904 :
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/hidpi/high-dpi-desktop-application-development-on-windows

UI Framework側では1703まで更新されてるから、変わってはいる。

905 :
もちろん、レガシーの放置古いアプリはアプリ自体が対応してくれないと限界あるけど

906 :
>>905
レガシーあってこそのWinだから、レガシーをVMで拡大表示出来ないと
ライトユーザーは泥かiPADで済むようになる。

907 :
どうでもいいけど泥タブは安物をメディア再生で使い捨てにする以外は
もう死んでるやろ

908 :
https://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1566474189/

909 :
Winは雑なかわりに速度を取ってると良心的解釈
最近重いけどなw

Excelの文字欠けは何十年直らないんだっていう
Macは当初から表示・印刷が正確、メニューやファイル構成もシンプル
そのかわり遅く落ちやすかった(今は知らん)

910 :
タブレットモードは使いにくい
タブレット操作に合わせたアプリもない

いっそのことMicrosoftはNox買収してAndroidエミュでタブレット対応したらいい

911 :
Windows Core OSでandroidアプリ対応とか噂があるからそっちでやるんじゃね

912 :
コアOSって何よ?
新しいもの作っては消えていくWindows OS

913 :
MSが開発中のやつ
コアとモジュールで構成される次期OS

914 :
Windows 10で最後じゃなかったの?

915 :
わからん
ほとんど情報が流れてこない
ハードに合わせてOSを拡張するという概念が
現状のwindowsと設計コンセプトが異なるのでwindows lite的な別ラインという説もある

916 :
>>915
つまりRT復活ということか!?めでたいな

917 :
androidアプリ対応って、Google playなけゃ意味ないだろ。
microsoft storeあるから、両方のストアのせるなんてgoogleと契約できないだろう。

918 :
エミュはすでに開発されてる

919 :
>>917
Winの配下で動く泥は何種類もあって、たいがいプレイストアも動く
そもそも泥のアプリはWinマシンで開発するのでGoogleが開発環境と
開発したアプリをWIn配下で動かすエミュも提供している。
(当然、ストアも動く) (Linuxでの開発環境もある)

Winに依存するのはみっともないからなのか、クロームOS上での
開発環境もあるがWin版より出来が悪く、使われてない

920 :
クソーム

921 :
>>916
もうヤメテ…

922 :
Androidスマホと連携させるなら、Windows上でAndroid動かすってのは良いかもな
ゲイツも泥に乗り換えたって話だし

923 :
つまりWindowsで泥を走らせて全て泥側のアプリで対応?
それ泥タブでよくね?笑

924 :
泥タブはGoogleですら撤退
泥だと使えないアプリ多数

925 :
すまんがWCOSのandroid対応は噂だぞ
一応ARM系のエコシステムの後釜だと予想してる
Windows on ARM、Windows10 IoT Core、今は亡きWindows10 Mobile、あるいは噂の2画面用のやつとか
ここら辺を再構成してハードにあわせてモジュールで構成していくもんではないかと
まあ結局なんもわからない

926 :
噂でも嘘でも良いんだけどさ
そもそもデュアルブートに毛が生えたレベル
クラウド時代だからデータ共有出来れば問題ない

そもそもの問題点は窓タブの操作性がタブレットに適してないないGUIだと言う所だったのに
泥OSのアプリ使うならなんの意味もない
窓ソフトをもっとタブ操作に最適化されないと
タブレットモードとかアプリがそれ用に切り替わってないからね

あとタッチキーボード操作時の表示をどうにかしないとな
ウインドウサイズバグるのやめて欲しい

そう言えば最近無能くん見ないな
あいつ具体的な助言したこと一度も無いけど本当どこをどう使って窓タブでも有能だと思ってたんだか

927 :
Windowsアプリがタブレット操作向けに作られてないし今後そうなる気配すらない
それならすでにあるAndroidと連携すりゃええやん、Androidスマホ同期で連携してるんだし

928 :
それなら泥タブでいいだろうw
もう無限ループの世界だな
わかり合えないね

929 :
泥タブで動かないアプリがある
1台にまとめたい

930 :
タブレット風には興味ないんだよね
携行もしない
つまりデスクトップ用途

携行ならむしろノートの方が軽い
画面がフィルムだから
でもガラスの方がゴシゴシ拭けるし、動画が奇麗に見れる

それとノートは、飲み物こぼすと危険(それでThinkPadが壊れた)
タブレットは本体が縦なので、飲み物を被る危険性が低い

画面一体型のでーっかいデスクトップもあるけど、あれはデカ過ぎる
バッテリー入ってないだろうし
バッテリーは携行しなくても、ちょっとした停電対策にもなる

という理由でタブレットなわけだよ
なのでセンサーもいらんのよ

931 :
は?なんで割って入るんだお前
てかお前の限定的な使い方なんて聞いてないぞ
窓タブの未来はこいつらで詰んでる感しかない
ここままなあなあで2in1みたいな一応タッチセンサー有りますなんてのは
タブ用途として使えないんだよ
まさに泥タブやiPadに駆逐されてしまう

932 :
iPadはPC化し始めたから競合するだろうけど、
泥タブはもう同じ土俵にはいないよ

933 :
それはPCとしてノートあるいは据え置きと同じマウス&キー操作メインのユーザーの話でしょ
タブレットの優位性はベットやソファーでブラウジング等しながら
あれこれコピーしたりそのままPDF化したり
簡単なロジック操作をタッチで出来ること
タッチ操作でD&Dすらおぼつかない窓タブは本当に何を目的としてタブレットモードを導入したのか…
これじゃただペンで手書き出来ますよ程度だよ

934 :
ヘタクソ

935 :
タブレットモードはwin8でPCユーザーから大不評を買った、windowsのタブレット向けUIのスタート画面ベースのシステムを残す為だけのもんじゃね
ストアアプリやUWP終了してスタート画面ベースのアプリを動かせる環境が必要なくなったらタブレットモードも無くすんじゃないかな

MSは一貫してデスクトップ環境やwin32アプリに関してはタッチ操作だけでも動かせるけど、基本はキーボード&マウスって姿勢のような

936 :
3年間後、、


そしてiPadに駆逐されたのであった



937 :
Apple信者きも

938 :
>>935
なん百万人のプログラマが鳴れているとは言え、昔のAPIを使わせるとスケーリングに対応出来ず。
4K10インチとか遠くなってしまうので、モダン系アプリを自由なウインドウ対応にして
旧GDIアプリの方を徐々に駆逐していかなきゃならない

旧GDIのAPIを含まない開発環境だけ破格の安さにするとか、無償にするとか
極端な事をするか、もう旧アプリはVMにするかしかない

939 :
昔のAPI慣れてるなんておじさん世代で若い世代は触った事すらないだろう。win32を

940 :
>>938
VMにするとタブでも旧アプリは使いやすくなるのか?
それならエディタやCLI系のやつをVM化してタブでも使いやすくして欲しいところだわ

941 :
>>939
モダンアプリ以前は、古いAPIと同一の関数名使ってて化石化してない
それどころか、いまだに、大半のプログラミング入門書やサイトがモダン以前の環境前提だ。

泥の場合は3.0前提のアプリでも8.0ターゲットでコンパイルしてたいがい平気
Winの場合、全然そんな事が出来ない(エラーの山が出来てプリプロセッサさえ通らない)

>>940
VMだと、アプリに与える情報はウソでも良くなるので
ハードは4kだろうが、アプリには10インチSVGAに見える様に出来る。

942 :
>>940
VMってようはエミュレータ
親windows上で解像度落とした子OSを動かしてスケーリングで表示するってだけじゃね

ファミコンのエミュでゲーム動かしても動かすゲーム自体がフルマウスオペレーションになるわけじゃないから今とほとんど変わらんと思うよ

943 :
>>939
API直叩きってのはそれほど出番は無いかもしれんが、開発環境のフレームワークでラッピングされてるだけでexeやDLL等のソフトウェアは基本的にwin32のAPIをバシバシ使って作られてるんじゃね

944 :
>>942
エディタやCLI系ソフトが便利に使えないんじゃ結局ノートでいいやってなるんだがVM意味ねーな

945 :
ノートでいいならノート持ち歩けばいいじゃん

946 :
ノートで良くないからタブを探し回ってるのにノートでいいとかいう決まり文句を振るうのはいかにも年寄りの頭の硬直

947 :
外人さんは合理的だから、キーボードやマウス無きゃ辛いソフト使うなら素直にキーボード使うからwinのピュアタブ壊滅で2in1へシフト

なんでもタブレット一つでやろうってロマン派は日本人くらいで、その日本人も割高だと買わなくなったから

金にならなきゃサードパーティ動かないでハードもソフトも揃わんから今の有り様

タブレット向けのタッチ操作を重視したハード、ソフトが普通のPCハードや普通のwinソフト作るより金になるってエコシステムの構築に失敗してるから、どうにもならんと思うわ

948 :
2in1が合理的ならそれでいいやん
iPadにキーボードカバー付けてる奴よりPCの方がいいし

949 :
まあ、tc1100への回帰って感じだよね
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/23/news064.html

950 :
卓上照射型キーボード持ってるけど、精度がいまいちで使わなくなったが
もうちょっと練り上げて、タブに内蔵すりゃいいんじゃないだろうか

951 :
精度がいまいちで使わなくなるものをコストかけて搭載しても誰も買わんぞ

952 :
文字入力が重要な時は素直にキーボード使えばいいし、
タブレットとして使う時はいらんよ

ちょこまか入力する程度ならタッチキーボードがクソでもどうにでもなるし
マウスにしてもタッチとTouchMousePointerの併用で大半どうにでもなる
ノートPCのタッチパッドで困らない作業はできる

ブラウザだけでもiPadやらAndroidより100倍快適だから
そもそもそれらで見られないPCサイトがあるのは解決しないからな

953 :
>>949
2in1はバッテリー駆動時間が伸びた今だからこそでしょ
タブレットはそれ以上にに軽さ薄さ大きさ手軽さの全てが求められる
操作以外は完成に達してるけど肝心なユーザーとPCを繋ぐ部分がやる気ないから皆んな困ってるんだぞ
スマホやタブで問題なく操作できるのにこれほどまでにタブレットモードと自分のところのソフトウェアーでさえまともに動かないクソ仕様
ジェスチャールールを確立させるだけでサードも楽になると思うのに
なんかぷにコン騒動同様、手が出せない著作権でも有るのかね

954 :
まともなフリック入力すら実現できていないからな、純正のタッチキーボード

955 :
OneMix3買ったらなんかいろいろ解決した
早・軽・キーボード・タッチパネルetc.
あとはubuntuとAndroidx86と入れたら現行の環境を持ち歩けるようになる

956 :
>>955
おれはminibookのm3注文してしまったわ
8インチでポインティングデバイス、キーボードあればそう困ることはないよな

957 :
Blender2.8くらいは「タッチ」の作法にとらわれなけりゃ充分操作できるな
ちょっとExcelとかちょっとブラウジングならなんてことはない
中ボタンおざなりなままのタッチ操作じゃどうにもならんだろうが

958 :2019/08/28
さすがにクリエイティブなことは普通の道具でやればいいけど
TouchMousePointerとかで中ボタン作って左手で押しながらとか無理かな

液晶が綺麗なThinkPadってあるの?ないよね(^_^;)
Pyraについて語るスレ
HP ENVYシリーズ Part14
Lenovo ideapad720S Part2
Dell Inspiron 6400 Part33
家で使うのならノートPCやめてminiITXで組もうぜ
【Mini PC】Mi Mini PC【5インチ】 1台目
【UMPC】PGSを見守るスレ【詐欺?】★2
   レ  ノ  ボ   (笑)   
ThinkPad Tシリーズ Part91
--------------------
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 380●
ダンサーの給料【いくら貰ってる?】暴露!
【福袋】2019年ヨドバシ対ビック【鬱袋】 23袋目 ・
【落ちたら】ラクリエについて語ろう【拾え!】
【俳優】市村正親、妻・篠原涼子は「若くてきれいだし最高!」 不倫も「僕はない」夫婦円満にのろけ
面白いアクションゲーム質問スレ Part2
【東京】「道を譲ろうとしたら叩かれた」 女子高生の顔つえで殴る 鼻の骨を折る重傷 日航子会社の社員(56))逮捕
【Wii】街へいこうよ どうぶつの森 カブ取引所 17
【悲報】堀未央奈、涙袋にアレを入れすぎて腫れが治まらずヤバい状態で台北公演へ
廃品回収車・移動販売車の騒音対策14
智弁和歌山応援スレ273
【USJ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 総合113
【乃木坂46】松村沙友理応援スレ 256【さゆりんご】
【アメリカ】北米男子シングル1【カナダ】
【勉強もする】黒澤真帆【ボインです】
【ナイナイ岡村隆史】「2代目志村けん」剥奪! 女性軽視発言でお先真っ暗…😱 [社会的弱者★]
【先約
低価格SIMフリースマホ
【新】別荘情報交換所 Part.2
【公募】イラスト仕事情報交換スレ25【登録】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼