TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
情弱ことせん発狂君 パート3!
viliv N5 Part9
ゲーミング タブレット アプリ
【レノボ】ちょっと古いThinkPad再利用5【IBM】
Dell Vostro 1200 Part1 B5/12.1ワイド Part2
【Mini PC】Mi Mini PC【5インチ】 2台目
【HUAWEI】MateBook Part7
ドスパラWindowsタブレット Part.6
中古ノート総合スレ 44台も買うなんて  [無断転載禁止]2ch.net
【Ultrabook】 ASUS Zenbook総合スレ Part19

【ASUS】 U24シリーズ総合 7 【U24E/U24A】


1 :2017/10/27 〜 最終レス :2020/03/21
ASUSのU24シリーズノートPCについて語り合うスレ
次スレは>>980が立てること

製品一覧>>2

過去スレ一覧>>3 
【ASUS】 U24シリーズ総合 6 【U24E/U24A】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1437880270/

分解・無線LANカード・メモリ換装関連>>4

SSD換装関連>>5-6

バックアップ関連>>7

リカバリー関連>>8

その他、よくある質問など>>9-11辺り

2 :
U24シリーズ製品一覧

  【U24A-PX3230H】(Windows8 Corei5-3230M KS-Office2012Standard)
2013年3月上旬発売 希望小売価格:オープン 市場予想価格 64,800円(税込)
ニュースリリース⇒ http://www.asus.co.jp/News/pmJa253XbJ2qWMs7/
価格COM ⇒ http://kakaku.com/item/K0000471665/

  【U24A-PX3210H】(Windows8 Corei5-3210M KS-Office2012Standard)
2012年11月23日発売 希望小売価格:59,800円(税込)
メーカー直販サイト⇒ http://shop.asus.co.jp/item/U24A%20(Win8%20Core%20i5-3210M)/
価格COM ⇒ http://kakaku.com/item/K0000439289/

【U24A-PXB980S】(Windows8 PentiumB980 MS-Office2010H&B)
2012年11月23日発売 希望小売価格:69,800円(税込)
メーカー直販サイト⇒ http://shop.asus.co.jp/item/U24A%20(Win8%20Pentium%C2%AE%20B980)/
価格COM ⇒ http://kakaku.com/item/K0000439290/

【U24A-PX3210】(Windows7HP Corei5-3210M KS-Office2012Standard)
2012年9月6日発売 希望小売価格:59,800円(税込)
メーカーサイト⇒http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24A/
メーカー直販サイト⇒ http://shop.asus.co.jp/item/U24A%20(Silver%20Blue)/
価格COM ⇒ http://kakaku.com/item/K0000409768/

【U24E-PX2430】
2011年11月5日発売(レッドは2012年1月28日発売) 希望小売価格:59,800円(税込)
MS Office H&Bモデルが84,800円。
メーカーサイト⇒ http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24E/
メーカー直販サイト⇒ http://shop.asus.co.jp/list/U24%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/
価格COM ⇒ http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000308806

上記機種比較用
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336846_K0000308806_J0000003871_J0000003396_K0000439289_K0000471665

3 :
前スレ
【ASUS】 U24シリーズ総合 6 【U24E/U24A】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1437880270/

関連スレ
 【ASUS】U24E-PX2430 改造・換装・交換スレ★1台目
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1328173337/

過去スレ
 【ASUS】 U24シリーズ総合 5 【U24E/U24A】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1390063635/
 【ASUS】U24シリーズ総合 4【U24E/U24A】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1362143025/
 【ASUS】U24シリーズ総合 3【U24E/U24A】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1355892781/
 【ASUS】U24シリーズ総合2 【U24E/U24A】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1349852097/
 【ASUS】U24シリーズ総合【U24E/U24A】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1345825777/
【ASUS】U24E-PX2430 ★8
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1342043642/
【ASUS】U24E-PX2430 ★7
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1338741324/
【ASUS】U24E-PX2430 ★6
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1331631580/
【ASUS】U24E-PX2430 ★5
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1329070118/
【ASUS】U24E-PX2430 ★4台目
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1326801669/
【ASUS】U24E-PX2430 ★3
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1324795894/
【ASUS】U24E-PX2430 ★2
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1322782609/
【ASUS】U24E-PX2430
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1320644286/

4 :
■SSD換装
【U24E】
現在SATA3未対応 (2012年3月製造あたりがボーダー。個体によりバラツキ有)
最新BIOS:バージョン209(2012年12月27日) 初期モデルはバージョンアップ後もSATA3接続不可の報告有り。

●製造年月が最近の物(2012年4月〜)の動作報告のあるSSD(過去スレより)
Intel 330 Series120GB 240GB
Intel 335 Series 240GB
Intel 520 Series 120GB
Corsair FORCE3 120GB
Crucial m4 CT512M4SSD1(512GB)
Crucial m4 CT128M4SSD2(128GB) CT256M4SSD2(256GB)
OCZ AGT4-25SAT3-256G
SAMSUNG 830Series MZ-7PC128B/IT 128GB
SAMSUNG 840Series MZ-7TD250B/IT 250GB
Silicon-Power SSD T10 128GB

  Crucial m4 CT512M4SSD1(512GB) BIOS209、FWを070Hにて最初からACHIでリカバリーからまったく問題なしで1W正常動作中。
  FWを070Hにする前はIDEにしても、まったく認識しなかった。

●主に初期ロットの物(2011年11月〜2012年3月)の動作報告のあるSSD(過去スレより)
問題なく動く
Intel 320 Series(コントローラPC29AS21BA0)
Kingston SSDNow V+ 100 96GB(コントローラJMicron JMF618)
SAMSUNG 470 64GB(コントローラS3C29MAX01)
  トランセンド TS120GSSD25D-M(コントローラ Indilinx製)
▲動作するが問題有り(120GB)
CFD SNS1Q 60GB(コントローラSandForceSF-1222 Sandisk/G.Skill等に採用)
×動作不可(6Gbps系)
Crucial m4(コントローラMarvel 9174 BLD2)
Corsair Force 3(コントローラSandForce SF-2281)
Seagate Momentus XT 750GB(ハイブリッドHDD)

・U24E初期ロットSSD換装方法の報告例
1.BIOSを207に更新。(注:最新BIOSは209)
2.そのままリブートして一度起動させてから、シャットダウンする。
3.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
4.HDDを外して、起動。F2連打でBIOS表示。
5.何もせずBIOS終了、OSが無いと言って止まるから電源OFF。
6.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
7.起動、F2連打でBIOS、"Save & Exit", Restore Defaults、セーブして終了。電源OFF。
8.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
9.開封しただけのSATA3SSDを接続、起動、F2連打でBIOS。この時点で認識できていたら終了。
10.何もせずBIOS終了、OSが無いと言って止まるから電源OFF。
11.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
12.起動、F2連打でBIOS、認識しているのを確認、"Save & Exit", Restore Defaults、セーブして終了。電源OFF。

5 :
【U24A】
SATA3対応?最新BIOS:バージョン302
●問題なく動く
Crucial RealSSD C300 128GB
CFD CSSD-S6TM256NMPQ
CFD CSSD-S6T120NTS2Q
Intel SSDSC2CT120A3K5
SAMSUNG 830Series MZ-7PC256B/IT 256GB
SAMSUNG 830Series MZ-7PC128B/IT 128GB
SAMSUNG 840Series MZ-7TD250B/IT 250GB
SSDNow V+200 Drive SVP 200S3/120G
OCZ AGT3-25SAT3-240G

▲換装時にトラブル報告又は調整の必要のあるもの
@PLEXTOR PX-256M5P PX-256M3P
症状:主にMarvellコントローラ搭載SATAVSSDがSATAU動作しかしない(SATAU病)。イベントログにiaStor0関連のエラーが記録される。
原因:いわゆるLPM問題。「C300 プチフリ」でググれ。
対処法:↓をメモ帳に保存し拡張子を.regに変更し実行し一旦電源断(レジストリ変更なので自己責任で)。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port0]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000

AU24A SSD換装方法の報告例
1.初起動すぐにF2押してBIOS確認Ver2.04
2.起動後DVDバックアップ(USB-DVDマルチにて)3枚約1hr
3.SSD換装(後に確認256M5PVer1.01/デバイスマネージャ/詳細/ハードウェアIDより)特にフォーマットもせずそのまま装着
4.ESC押しながら起動でDVD起動を選んでDVDリカバリー(USB-DVDマルチにて)約1hr
DVD読み込みが30分、自動リカバリ(自動再起動しまくり)が約30分 リカバリーの選択肢は真ん中の「1つのパーティション云々」を選択。再起動の中盤でなかなか進まないタイミングがあるが放置。
5.日本語入力とか選択するところから手動セットアップ開始。自動更新しない−無線LANもこの時点ではスキップ。(よってWindowsUpdateとIRSTインスコはしていない)
6.管理よりディスク状態確認 200MEFI 213GNTFS 25G回復パーティション
7.エクスペリエンスですでにディスク7.9になっているのを確認。別のPCでダウンロードしておいたCrystaldiskMarkをSDでインスコ。左上のブーンボタンを押してHighPerformanceにしてから実行。

BIRST削除で解決例有
・M5PだけどRST導入3Gb/s→再起動orスリープ&復旧で6Gb/s→時間が経つと3Gb/s→6Gb/sに(コンパネパフォーマンス)
ハードウェア変更を検出→評価再実行→進行半分位でRSTで3Gb/sになるのを確認→再起動orスリープで6Gb/s&復旧→ループ IRSTアンインストで解決。
・m4に換装して2ヶ月、起動に時間が掛かる。原因探索中classpnp.sysの読込でしばらく止まっている様子。
一度復元して仮想ドライブソフトをIRSTと一緒にアンインスコしてやったら無事解決した。お騒がせしました。

6 :
■バックアップ関連
U24E…MBR(マスターブートレコード)にて初期化。逆に仕様上、GPT(GUIDパーティションテーブル)にはできない。
U24A…GPT(GUIDパーティションテーブル)にて初期化.Windows標準の修復ツールが使用できない為、社外品のソフトに頼らざるを得ないのが現状。
(関連スレ)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.18
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1370654742/

●使用報告有。但し自己責任にて。
(シェアウェア)
Acronis True Image(無料試用版有り)
HD革命
(フリーウェア)
EaseUS Todo Backup Free
AOMEI Backupper
Paragon Backup & Recovery Free Edition
PBTM Ver1.2
Macrium Reflect FREE Edition
HDClone basic(フリー版はイメージ保存不可。引越はできる。)

(報告例)
U24AのGPTがフリーソフトのバックアップツールやパーティションツール(コピー)で一見リカバリできたように見えて起動できない同志へ
(容量の大きいパーティションをSSDなどに縮小コピーするときに発生していると思う。SSDから大容量HDD書き戻しの時は問題なく起動できるかもしれない。)
いろいろいじってて先にわかったことを書いてみる。起動しない場合、たぶん黒い画面で「Windowsブートマネージャ」が起動して、
デバイスが違うだの、Windowsインストールディスクを入れろとか出ていると思う。Enter押そうがESC押そうが何もすすまんという状態だとおもう。
スマートではないが、一手間加えてリカバリ起動できる方法を書く。 これは暫定的な対策だが、再現検証してみてほしい。

1.予め起動する環境に戻して、コンパネの「バックアップと復元」から 「システム修復ディスク」を作成しておく。(U24Aの環境でやってね)
http://kokufu.blogspot.jp/2011/10/windows7-usb.htmlを参考にすればusb化もできる。
HomeEditionの64bitとSP1環境で作る必要があると思う。別のPC(Wn7Pro64bit SP1)で作成したディスクだとバージョンが違うとはねられた。

2.ブートマネージャーが出てしまう環境になった段階でシステム修復ディスクから起動し(ESC押して選択)UEFI{システム復旧ディスクのドライブ}を選択。
Press Any key to boot ...とでるのでキーを押す。★UFEIでない単なる{ドライブ}では起動できないと思う。ここになんかヒントがあるはず
ちょっと小さい文字が表示されながら、修復ディスクが起動する。

3.キーボード「Japanese」NEXT選択肢の上を選んでNEXT、(このとき真ん中のゾーンにWin7 Home Premiumとか表示されずに空欄になっているはず。
つまりWindowsとして認識されてないってことだ。)

4.「Startup Repair」を選んでしばらく待って、Finishする。

5.Restart後にWindows7が起動できるようになってるはず!!
有名どころのGPT対応の有料バックアップソフトの注意書きをよく見てみよう。GPTデータドライブのみに対応と言っているソフトもあれば、
GPTシステムリカバリにも対応と書いているソフトもある。GPT対応だけではダメでUEFI対応である必要があるっつーことかな。Trueimage2012は対応しているから
クローン作成でもあっさり起動できる。あくまでも、一発起動するやり方を明らかにしたいんだよっ!

7 :
■リカバリー関連
●出荷時状態のリカバリを作成したい
USB-DVDドライブを持っているか?
(はい)→ USB-DVDドライブ本体に接続、空メディアを挿入後、AI Recovery を使ってDVDを作成する。
(いいえ)→ AI Recovery を使って、本体又は外付けHDDにISOイメージファイルを作成、その後に別のPCでDVDやBDに焼く。
作成されるファイルは3つ(3.87GB+3.61GB+614MB)。なお、HDDにISOイメージ作成したほうが時間節約できる(後でメディアに焼けばいい)。

●出荷状態にリカバリすると、領域が25Gくらい少ないんだけど何?
CドライブやDドライブとは別に、見えない25Gの領域がリカバリ領域として勝手に作られています。
削除するには、AI Recoveryで「リカバリ領域の削除」を実行(中身はフォーマットされずDドライブとしてマウントされる)

●自分で環境を構築した後のイメージを残したい
市販ソフトやフリーソフトを使う。 Windows7のOS標準機能「システム イメージ」でも可能。
U24AはGUIDパーティションテーブル(GPT)採用の為、GPT対応のソフトウェアを使用する必要有り。

●リカバリに失敗する場合の対処法のひとつ
HDDのリカバリー領域を使っての、リカバリー後、再度やったらすんなり行きました。(何で?)
とりあえず、Dドライブにイメージファイル(iso)を作って、その後SDカードに移動して現在デスクトップPCで焼いてます。
出来なかった人は、一度リカバリーお勧めです。

●AI Recovery でISOファイルの作成に失敗するよ!
ログイン名に日本語(マルチバイト文字)使うとだめなことがあるのかも。
Administratorなり、シングルバイトで作成したアカウントでWindowsにログインしてAI Recoveryを実施してみよう。

8 :
おつかれ支援

9 :
次スレありがとうございます

10 :
■U24E海外フォーラム http://forum.notebookreview.com/asus-reviews-owners-lounges/624121-asus-u24e-review-owners-lounge.html
海外ではcore i7版も発売 U24E-XH71 http://www.gentechpc.com/config.asp?config_id=U24E-XH71

■分解手順
http://forum.notebookreview.com/asus-reviews-owners-lounges/624121-asus-u24e-review-owners-lounge-13.html

■無線マウス接続時のInstantOn警告について
デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→無線・有線の電源の管理の所の「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態」のチェックをはずす。
それでも自分では駄目だったのでよく考えたら、出先でマウス・テンキー付けてからこうなったなと思い出し デバイスマネージャーのキーボードとマウスにそれぞれある「HID」の電源の管理のところのチェックも外す。
あと自分のはロジクールのマウスだったのでLogicool HID 〜の電源の管理のチェックも外した。その後はInstantOnはちゃんと動いている。

■無線LANカード換装(U24E/U24A)
U24E搭載の無線LANカード(AzureWave AW-NB037H Atheros AR9002WB-1NG):速度遅い、突然切れる、電波を拾いづらい等報告有
(U24AはAtheros AR9485WB-EG 不具合報告は無いが、速度は最大150Mbps)
Broadcom BCM94313HMG2L
Intel Wireless WIFI LINK 5100 MINI PCI-E
Intel Centrino Ultimate-N 6300 ABGN
Intel Centrino Advanced-N 6230
Intel Centrino Advanced-N 6235ANHMW(Win7、8 x64はWireless console3をアンインスコしないとBT使えない報告有り)
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250
Intel Centrino Advanced-N 6200
(いずれも汎用品専用。Dell・HP・Lenovo等のOEM品は× デバイスドライバーは各メーカーHPからダウンロードする)

■メモリ換装 (最初に報告された機種)
CFD W3N1600Q-4G(U24A)
CFD W3N 1600Q-L8G(U24E)
CORSAIR CMSX16GX3M2A1600C10 8GB×2(U24A)
CORSAIR DDR3-4GBx2 CMSO8GX3M2A1333C9(U24E)
トランセンド JM1600KSH-8G×2(U24A)
トランセンド JM1333KSN-8GK(U24E)
PATRIOT DDR1333 8GB×2(U24E)
W3N1333F-8G×2(U24E)

11 :
■よくある質問■

●使っているとカチャカチャ音がするんだけど…。(U24A)
正体はHDDヘッドの退避音。U24AからWD製(WDC WD7500BPVT-80HXZT3)に変更になった為。気になるならIntelliPark機能をオフにする。
例):CrystalDiskInfoでIntelliPark機能をオフする方法。
機能タブの→上級者向け機能→AAM/APM設定→電源管理(APM)をパフォーマンス(FEh)に設定。 自動的にAAM/APM設定を適用、常駐、スタートアップにチェックを入れる。
  他にquietHDD等を常駐させる方法も有り。

●裏蓋が固くて開かないんだけど?
裏蓋のネジを外したら、軽く上に持ち上げるようにして左右に蓋を動かすと外れやすい。
力ずくで上方向に開けようとすると、ツメが折れる可能性大。

●増設・換装したメモリが認識しない。
まずはきちんと奥まで刺さっているかどうか確認する。斜め45度位からスロットに挿入、奥にしっかり挿入後メモリを下ろしてストッパーに固定する。

●液晶保護フィルムはどれがおすすめ?
汎用11.6インチは上下のサイズが合わない報告多数有り。ジャストサイズならMacBookAir11インチLate2010用(実際は11.6インチ)がおすすめ。

ミヤビックス OverLay Plus for MacBook Air 11インチ(該当機種が11.6インチの為ジャストサイズとの報告有り)
ELECOM EF-FL116W マット11.6インチワイド(高さが数ミリ小さいとの報告有り)
SANWASUPPLY LCD-116W マット11.6インチ11.6型ワイド(文字のにじみが気になるとの報告有り)

  ●タッチパッドの反応が悪い
  新品は塗装皮膜がある為、消毒用アルコールやアイスの木の棒などの先が丸いもので皮膜を落とすと改善する。 

  ●起動してもディスプレイに何も映らなくなった…。
  スレ住人からの報告だと初期不良のケースが多いが、まずはFn+F4キーで内蔵ディスプレイON、HDMI端子やSRGB出力端子を
  利用して別のモニターに接続して画面表示されるか確認して見る(Windows+Pでモニター選択可)。
  
  ●U24EでUEFI(GPT)ブートしたい
  U24EのUEFI BIOSにはバグがあって、通常のBIOSとMBRでブートする分には、各種デバイスのI/Oや割込信号は
  管理されているが、UEFI(GPT)でブートするとRealtekのHDaudioがなんかのデバイスとコンフリクトして、
  UEFI上きちんと認識出来てない。 よってその上のOS、Windows7/8,LinuxらはHD Audioデバイスが認識出来ない(過去スレより)

  ●リカバリー中に頻繁に再起動を繰り返すけど、壊れた(((;゚Д゚)))?
  そういう仕様なので気長に待ちましょう(約1地時間程度かかる)。くれぐれも電源OFFったり、バッテリー外さないように
  しましょう(余計な作業を増やすことになります)。
  
  ●スタートアップで製品登録表示がでるのだけれど、どのチェックを外せばいいの?
  「APRP」のチェックを外す。(外さないとアダルト広告表示がでる)前スレ4 152氏の人柱に感謝m(_ _)m

●外付けドライブをBIOSで認識しないんだが初期不良かな?
   BIOSメニュー⇒Bootタブ⇒のLaunch CSMをEnabled、Launch PXE OpROMをDisabledにすれば認識する。
   後は語頭にUEFIと書いてない方のドライブを選択すればOK。UEFIから始まるドライブ選択すると途中で止まる。
   参考までに、Legacy Bootable Media の場合、Secure BootもDisable 設定にしておくと良いとの報告有り。

12 :
●他のOSで使いたいのだけれど?
   Linux、ubuntu、XP(U24Eのみ)の動作報告有り。但しASUS公式サイトに無いドライバーは自前で用意する。無論
   メーカーサポート対象外になるので、バックアップを必ず行う。もしくは別のHDDやSSDを用意する。

●ZENBOOKみたいなフルHD液晶に換装したいけれど?
   映像信号の出力方式が異なる為、実質不可能。

   U24E U24A標準搭載 AUO製 B116XW02 V0 →LVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式
   ttp://www.panelook.com/B116AW02%20V0_AUO_11.6_LCM_overview_15111.html  
 
フルHD液晶(例) AUO製 B116HAN03.1 →eDP(Embedded DisplayPort)方式
   ttp://www.panelook.com/B116HAN03.1_AUO_11.6_LCM_overview_17689.html

   搭載するにはLVDS→eDPコンバータを本体へ組付ける必要がある。以下のような0.4ミリ幅のICチップを取付・稼動できる環境
   があれば可能かもしれない。更に既存のブルーレイドライブや地デジチューナーはeDPに未対応(ドライバーやソフトウェア等)
   のものが多く、換装できたとしてもHDCP絡みで不便を強いられると思われる。
   ttp://www.jp.nxp.com/news/press-releases/2011/09/nxp-enables-all-in-one-and-standard-pcs-with-edp-to-lvds-bridge-ic.html

  ●オススメの液晶ディスプレイの設定教えて!
   赤 明るさ 0 緑 明るさ -4 青 明るさ -18 コントラストとガンマはデフォルトのまま。

  ●予備のバッテリーは売っているの?
互換バッテリーは販売している模様。純正品はASUSサポートもしくは個人輸入でしか入手できないのが現状。

  ●Windows8用ドライバー対応状況
http://event.asus.com/2012/osupgrade/support/#jp-main
U24E用ドライバー
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24E/#download
U24A用ドライバー
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/U24A/#download

・Fnキーでの音量操作ができない不具合の報告有り。(U24E BIOS:209にて解決済み)
・Windows8モデル(U24A-PX3210H・U24A-PXB980SU・24A-PX3230H等)にAI Recoveryがプリインストールされていない。(2012年12月現在、AI RecoveryはWindows8未対応の為)

13 :
いちおつです。

14 :
●このスレ住人より報告された初期不良と思われる例。購入後、確認して気になる所があれば、まず販売店へ相談。
なお、購入日より14日間はASUSコールセンターでも初期不良申請可(保証書参照・交換には最低約3週間は要する)。

電源を入れても起動しない。
電源を入れてもディスプレイに何も表示されない。
CPUのクロックがハイパフォーマンス時でも940MHzのまま。
キーボードを押しても入力できない。もしくはキーが下がらない。
タッチパッド下に異物混入、凹凸がある。
USB3.0コネクタに挿入しても反応しない。
本体つや消し部分の塗装剥がれ。
パームレスト右側からHDDからと思われる振動を感じる。
冷却ファンの擦れる音。

●修理・初期不良でASUSに送る前の心得

  一、後日、修理状況を把握する為、回収業者(日通航空)に出す前に本体のシリアルNoを必ず控えましょう※。

  ※日通航空から渡される「伝票」に記載されている修理番号(例:JPB1234567)と「自分の電話番号」でも
   検索できるが、電話番号の記号(ハイフンやカッコ)が一部書き換えられ、検索できない事例が報告された為。

   シリアルNoを控えてなかった場合は以下の事例を参考に再検索してみるか、コールセンターへ問い合わせましょう。
   (書換の一例:090-1234-5678 ⇒ 090(1234)5678 (090)1234-5678 等)

  二、最新の修理状況は「ASUSグローバル修理状況検索システム」で確認しましょう(反映にタイムラグ有り)。
  http://support.asus.com/repair/repairstatus.aspx?SLanguage=ja-jp

  三、原則、修理完了後に出荷されてもコールセンターからは出荷連絡や配達お問い合わせ番号は来ないと思いましょう。
  出荷されると、上記の「ASUSグローバル修理状況検索システム」に反映される。(配達お問い合わせ番号や運送会社、備考欄は空白になっている事も多いが、仕様です。)

15 :
テンプレ長すぎR
まとめwikiつくってそこに掲載しろよ
と、浪人焼かれた俺からの苦言

16 :
>>1
テンプレも乙

17 :
ほんまテンプレ長いなw

しかし互換バッテリーは安いけど1年しかもたんかったな
尼で検索したら種類増えてるな
やっぱバッテリー要るよな

18 :
>>17
前スレは2年以上もったというのに

19 :
>>1 オツカレー

20 :
>>1


21 :
>>1
ありがとうごさいます

22 :
Win10 Fall Creators Updateあてたら、タッチパッド2本指のスクロールが効かなくなった…
前にも起こった気がするんだけど、ドライバ入れなおすんだっけ?

23 :
うちのU24Aは公式サポートの8用のを上から入れなおしたら治った

24 :
忘れてたけどウチのも今スクロール出来ないんだった
前に何か入れ直したら直ったのに、また何かのアップデートの時にまたダメになっちゃって、直んなくて諦めてた
不便と思いながらも慣れ始めてたわ
いかんいかん直さなきゃ

25 :

後継機はでましたかね?
別にASUSでなくてもええ

26 :
ホントあるなら知りたい
見つからなすぎてもう一台買っちゃったもん
新品:3210と中古:3230で使ってる

27 :
いまだにオレの主力機。
もちろんCPUもHDDもwifiも換装してるけど。

28 :
メモリ増設だけでまだ十分過ぎるほと使える

29 :
流石に一回ばらして本格的に掃除した
CPUのグリスがかっちかちに固まってたし、これ塗り直してFAN掃除するだけで静かになった

バッキバキのヒンジ部分どうやって治すかな

30 :
グリスバーガーの硬化したグリスって熱伝導性自体は問題ないんじゃなかったっけ?
埃除去して通気口の確保したのが効果的だったんじゃないかな?

31 :
ファン外すのに一体になってるヒートシンクごと外しちゃうからね
かちかちになったグリスを再度貼り合わせてもだめでしょw
今年の頭ぐらいにデスクトップ組んだときに使って余っていたこれ使ったから効いたと思いたいw
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/

32 :
グリス塗り直しなら液体金属だろ
負荷持にTB効きまくり

33 :
液体金属は扱いが面倒くさそうでさw

34 :
U24A 赤の美品がソフマップ川越で44800円で売られてた。

35 :
>>34はPX3210R

36 :
TcSunBow 32GB小容量SSDプロモーションデスクトップPCとMacPro用の2.5インチSATA II内蔵ソリッドステートドライブスピードアップグレードキット(X1 32GB)
TcSunBow
固定リンク: http://amzn.asia/9TPYnUA

U24E前期にSSD換装できますか?

37 :
また何かのアップデートしてタッチパッド動かなくなった
まずwin10が使い難くて、コンパネ開くのに手間取ったwwww
とりあえずドライバ削除して動くようにはなったけど、何落としてインスコすれば良いんだっけ、スクロール復活させるの

38 :
オフィシャルサポートサイトにあるwin8用タッチパッドドライバ

39 :
8用か
ありがとう!

40 :
タッチパッド直ったけど、これ何かの自動更新で勝手にまた更新されちゃうんだよな
何を止めれば良いのかな

41 :
https://freesoft.tvbok.com/win10/driver-auto-install-invalid.html

U24Aで検証してないから自己責任で
俺は面倒だからやってない
異常出る度に>>38やるだけにしてる

42 :
>>36はわかる人はおらんのか?
わからんならわからんと言ってください 諦めやすいので
無視は一番困る

43 :
わからんからレスがつかんのだろう
察しろ

44 :
U24Eでwin10をクリーンインストールしたらサウンドデバイスが認識されないのは仕様?
win7では正常に認識されるのは確認済

45 :
仕様だったらしょうがないな

46 :
家のU24Eはちゃんとサウンドデバイスが認識されてるよ

47 :
最新のドライバ入れてデバマネ、サービス確認
動作に異常があれば該当サービス停止後開始して確認

48 :
普通は認識されるのか。
最新ドライバいれても、トラブルシューティングしても解決しないから、うちだけの問題ぽいな
7からアプデの場合は認識してたから謎だ

49 :
>>48
うちのU24Eも同じ 面倒だけど都度インストールしてる

50 :
U24AでWin10にしてからWin7に戻したらrecovery領域があるにも関わらずAI RecoveryとF9起動が死んだ……

51 :
Intelの脆弱性問題の対策パッチ適用外でこいつが完全に死亡することになるな

52 :
ハードもソフトも各メーカーやベンダーの対応見てたら業界あげてのマッチポンプ臭が漂ってるけどな
MSなんて完全に10への移行のためになにか仕込んでるだろw
結局怪しいサイトやリンクへの接続 スクリプトはオフ ローカルの起動ファイルの取り扱い注意
っていう従来の自己的な予防策を執る事に変わりない
ゼロデイアタックなんて運の問題だし バレてない脆弱性や放置されてる脆弱性はガン無視だからな
もう個人レベルでは脆弱性なんて気にするだけ無駄ってこったろ
人生オワタになるような重要機密の取り扱いは他の媒体使えって事
投機実行の脆弱性を気にして個人レベルで端末買い替える奴はアホだと断言してやる

53 :
まぁ性能的にはもう五年前の、この機種でも殆十分だし
Windows10入れてSSD 入れとけばあと10年は使える
今回の不具合は買い替えさそうと必死なのかもね

54 :
Intelの脆弱性問題の対策パッチ適用外ではないよ
適応される

55 :
ハスウェルより前のには対策パッチ配布しないのはやっぱりやめたん?

56 :
sandy Ivyすべて適応される

57 :
対策の適用ぱっちは処理速度の低下は避けられないんだよね?
とうとうCPUを載せ替える日が来たか
この機種は既に変えてる人が多いだろうけど

58 :
Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。また、ユーザーはその性能低下を体感できる
・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できるhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100287.html

こう書いてるって事はSANDY IVYも適応されるって事
早々にアップデートで降ってくるだろうね

59 :
今年(2018年)その前日夕方の
基調講演に登壇したのは、Intel CEOのブライアン・
クルザニッチ氏。昨今業界を騒がしているプロセッサの脆弱性問題の状況を説明した。クルザニッチ氏によれば、過去5年間にIntelが発売したCPUの90%は来週末までに対策が完了し、残りは月内に完了するとのこと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100211.html

60 :
残りは月内に完了するとのこと。 >>SANDY IVYも適応されるって事

61 :
>>51
>>55
ホラばっかり書き込めんといてくれる?
マジで買い替えようと思ったがな。。。

62 :
この端末に換装可能の最新CPUってi5i7共にどの辺りでしょうか?

63 :
>>55
配布しないとは言ってないよ
遅れるってだけ
今週中の配布から外れただけでそのうちくる

64 :
3つの脆弱性のうちひとつはasusがbios出してくれないとな
asusが放置したら未対応って事になる
インテルが今月中に対応するってのは各メーカー・ベンダー向けであって
個人向け対応はそっから先の話でしょ
まぁどっちにしろクライアント端末使いの個人が脆弱性なんか気にするだけ無駄だと思うわ

65 :
>>64
そんな事はないASUSとかバイオスは関係ない

66 :
>>64
いや、メモリ上にあるセキュリティ情報を見放題の重大バグなんだが
クレカ決済でカード情報漏れても文句言えない

67 :
メモリ上にあるセキュリティ情報を見放題の重大バグならなんで今まで
何も事件が起こらなかったの?
MSがもうすぐ修正パッチをくれたら塞がれるのではないの?
ASUSのバイオス用のパッチってW10クリーンインストールしてる場合は
どうすればよいの?

68 :
前に別のASUSノートでバイオスアップデートした事あるんだけれども、
パソコンが立ち上がらなくなったんだわ
そのっパソコンはそれっきり使えず

69 :
バイオスアップデート、今回の問題の件とは全然関係なしで
数年前の話ね

70 :
振動の多い使い方をしてるのだが
なぜかHDDを止めている4つのネジの内、右上、右下のネジがゆるんで外れる
ついに右下のネジが行方不明で本体内のどこかを動いてカラコロと音を立てる

71 :
以前ASUSの別の機種で下蓋のネジが取れるって報告があったな
家に帰ったらネジ無いとか悲しい

オークションは i7 3632QM が活発だね弾もあるしこれ積んどきゃ間違いないって感じか

72 :
CPUファンが今までなかったような音出したんで掃除してみようと分解したら
ネジ固定してるプラスチック部分がボロボロに壊れてオワタ
数か所同時で一番困ったのが本体と液晶画面繋いでる部分が左右とも欠けた
おかげでまともに開かなくなったわ
CPUファンも埃取ったけどうるさいままで挙句の果てはパソコン自体動きが不安定になる始末
もう寿命かな…

73 :
Bondicみたいなので修復できないレベル?

74 :
ファンの騒音酷かったけどグリス交換で劇的に静かになったよ。

75 :
>>73
こんなのあるんだ…
でも土台から粉砕してるし修復は無理っぽいなぁ
開くには開くんでまあこのまま使おうかと思ってます
今使ってるサブノートよりこっちのが性能いいし

>>74
やっぱ埃取るだけじゃダメか
今度アキバ行った時に買って試してみます

76 :
もしやってないのなら
何度も開けるついでにCPUも交換しましょ i7 3612QM か i7 3632QMあたりで
あと他の機種で不安定になってダメ元でSSDにクローン作ったら解決したことも

77 :
アップデートしたら修復繰り返して立ち上がらなくなったけど、同じ人いる?

78 :
何のアップデートかわからないけど
いまのところ問題はおきてないな U24A二台
CPU脆弱性対応のパッチか何かがやらかしてしまったの?

79 :
HDD動いてるしメモリーも正常だから診断できない。

80 :
リブート問題だな
MSが問題洗ってる最中
ほんま新年1月にしてえらい事してくれたわ

81 :
アップデートってwindows updateですか?

82 :
そだよ

83 :
>>82
うちのはまだ大丈夫みたい。

84 :
うちのPX3210Rは問題発生してない

85 :
F9連打で初期状態に戻せた。
って事はアップデート関連なんだろうな

86 :
久しぶりに起動したらバッテリー死んでた
アマゾンの安いバッテリーは大丈夫?

87 :
基本容量が少ないけど問題ないよ
レビューで評価が低いのをさけて買えば大丈夫じゃないかな

88 :
ありがとう 買ってみます

89 :
USB3.0ポートが死んだかも
とりあえず再インストールしてみるけど、5年戦ったからもう仕方ないかな

90 :
>>89
2個ともダメ?端子を綺麗に拭いてみなよ。
どうしてもダメならUSBハブ使おうぜ。

91 :
USB3.0は左だけじゃない?
接触不良あるかもしれないから端子を何回か入れ外しして酸化皮膜除去してみたら?

92 :
usb3.0の2つだよ。
左のは2.0。

93 :
訂正。
USB3.0は右の2つ。

94 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

95 :
最近、重くなったから今日クリーンインストールした。
まだ、アプリは入れてないけど、スゲー軽くなった。

まだまだ使えるね

96 :
CPU,HDD,Wifi、バッテリーを交換すればまだ数年は第一線で使える。
がいかんせんプラスティックのヒンジがもたないかもしれない。

97 :
今更だけどwin10環境にてSSD換装する予定
回復ドライブとバックアップイメージでクリーンインストールってできるのかな?
検索でヒットするブログ情報だとクローンアプリでデータ移行してる人が多いのだけど、皆さんはどんな方法で換装されましたか?

98 :
自分はリカバリーディスクでリカバリした
つまり
とりあえずWindows7の工場出荷状態にしてからWin10にアプグレ
本当はクリーンインストしたかったけど
自分のスキルだとうまく行かなかった時の解決ができそうになかったので

99 :
クリーンインスコ最近したけど、サウンドのドライバが動いてくれへんのや…
公式行っても8/7向けのドライバしかないしなぁ

100 :
>97です
ご意見ありがとうございます

回復ドライブからの復旧は480GBと元のサイズより小さいためかエラーで進めなかったので、EASEUS Todo Backup Freeでクローンする方法を試しました
ところが、バックアップ中にドライブ文字がないエラーが出ました

スキップしてレスキュードライブからイメージをリカバリー実行したら、ディスクにデータサイズが確認できているのにイメージが認識されませんでした

調べてみるとwindows10のアップデートで回復領域が増えたのが原因の様です

元のHDDには、U24Aのシステム部と回復領域2つに加えて800MB程の回復領域が出来ていました

OSの認証が弾かれるのを覚悟して、3つの回復領域をそれぞれ外してエラーが出ない状態でイメージを作成し復元してみましたが、やはりイメージが認識できず断念しました

今後、他のクローンアプリ、修復DISK、7から10へアップグレードしてからの復元、10パッケージ購入などを試してみようと考えていますが、オススメ情報をご教授頂ければ嬉しいです

101 :
>>99
ん?
何もしないでもwin10 Pro 64bit で動いてるけど?

102 :
>>101
普通そうだよなぁ…
もしかしたらサウンドデバイスが物理的に壊れてる!?

103 :
自分はwin7→win8→win10proでアプグレしていったけど
ドライバ関係はよく話題に出るタッチパッド以外問題ないね
基本HDMI経由で音出してる

104 :
U24Aの特定事例ではなく仕事の経験からだけど
オンボードチップセットのRealtekのサウンドデバイスは
サービスのWindows Audioを一旦停止してからすぐに開始させると直る事多い

105 :
U24Eついに左の蝶番がバキっと鳴って折れた
約6年か、よく頑張ってくれたわw

106 :
BIOSで起動時サウンドEnableにしたら直った!
何だったんだ…

107 :
U24EのUSB3.0がダメになったと思ってWin7にダウングレードしたら問題なく使えるようになった
まだしばらく戦える

108 :
>>107
おれは、win10proをクリーンインストールし直して蘇った。

109 :
>>108
10proアクティベートできるん?

110 :
フルHD以上じゃないとWin10は使いづらいなぁ
タスクバーも無駄に大きいし、ウインドウタイトルもでかすぎ

111 :
>>109
問題ないよ

112 :
>>110
小さいタスクバーボタンを使う

113 :
>>112
それでも大きすぎる

114 :
お気の毒です

115 :
>>108だが、タスクバーでかいか?

https://i.imgur.com/qSiVmTN.jpg

116 :
設定でXPみたいな横長テキストありにできなかったっけ

117 :
初期型なんだけど、wifiがときどき切れやすくて困ってる。
おすすめの載せ替えパーツはありますか?
bluetoothも生かせるものが希望です。

118 :
>>117
>>10 テンプレ読め

119 :
>>118
申し訳ない。

120 :
テンプレのデータ古いままだな
動作報告に無いけど無線LANがac対応なら
尼\2650の Intel Dual Band Wireless-AC 7260 あたり試してみたらどうかな

121 :
>>120
ありがとう!

122 :
非公式のドライバあてたら改善されるよ
どこにあったか忘れたから調べてくれ

123 :
7260もちょいちょい切れるんだよなあ・・・どうすればいいの?

124 :
今さらu24eをてにいれたが
HDDの止め金具がついてないわ

125 :
今朝Windwos10をクリーンインストールしたら、何もしなくても
タッチパッドが動くようになってる。

126 :
それお前んちの悪霊の仕業やで

127 :
>>124
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x532090706

128 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h309007171

129 :
U24Aでファンの回転が止まる前に大きな音がするようになった
テンプレには情報がないのだけど、同じ経験、または改善方法わかる方いますか?

130 :
ファンの異常はグリスアップとかファン交換とかってのが定番だろうけど
U24Aのは知らんなぁ
ググったら
http://pgr.blog.jp/archives/1856029.html
とかあるなぁ

131 :
24Eも24Aもファンは同じはず
CPU世代変更とそれに伴うチップセット改良がメインだし

132 :
症状が違うので書き込みました
よくあるのは回転数が上がってうるさくなるようですが、自分は逆なので
手間かかりそうですが時間あるときに一度開いてみます

133 :
あー もしかして電源落ちる寸前とかに一瞬回転上がってフォーンって音が大きくなる奴かね?
10年以上前のデスクトップ機で新品の頃からそんなのが一台あるけどなんだろうなアレ 俺は放置してるわ
音の質がグォーンって感じの重めの音だったらグリス切れだと思うんだけどな
軽めでただ回転が上がってるだけって感じなら違うんだろうな 制御側のシグナル異常とかの問題かもしれん

134 :
逆なのでって事は回転落ちてる感じなのか・・・だったらグリス切れじゃね?
グリス切れは回転遅いときほど五月蠅いからさ
変な話回りきってしまえば軸が安定して静かになるけど
遅いと接触面が増えて五月蠅くなるって事w

135 :
>>134
仰る通り電源が落ちる前やアイドルに入る前等回転が落ちる際に低い大きめのグォ〜〜〜ンという音が7~8秒かけてします
グリス切れなのですね
教えて頂きまして有難うございます

136 :
>>135
その低音はほぼグリス切れっぽいけど
長期間に渡って寒い部屋とか屋外で使ってたらグリスが固化して偏ってるだけの可能性もあって
暖かくなると軟化して潤滑が適正になれば自然に治る可能性もある。
あと軸やベアリングそのものが摩耗して駄目になってる可能性もある。
まぁ無理に使い続けずに早めに処置したほうが良いとは思う。
ただ開封の煩わしさが嫌なのと他にまともな代替機があればいいんだけどね・・・

137 :
U24AはからもともとついていたAtheros AR9485WB-EGは作動するのに bluetoothを使おうと
Intel Centrino Advanced-N 6230
他、bluetooth付きのカードに交換したらエラーになる
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250
も動かない何が悪いんだろう?

138 :
ぬぐぐ、コンセントに繋いでも充電できん。バッテリーだと使てるのに。
このバッテリーを充電する充電器って売ってないんだろうか。

139 :
とりあえず新しいバッテリーを買ってみては?

140 :
バッテリーが悪いのかなあ

同じ規格のACアダプターを使ってる外付けHDDがあったので交換してみたら
U24A付属のACアダプターでもHDDは作動、HDD付属のACアダプターではU24Aは動かない
ACアダプター無しでもバッテリーだけでもU24Aは作動した……もうバッテリーが切れそうだが

141 :
>>138
充電が出来ないのにバッテリーで使える?
意味がわからない

142 :
充電してあった分で稼働したのですが、電源に繋いでも充電マークにならず電池が減る一方なのです。
そして電池切れ警告が鳴り、シャットダウンしてしまうのです。

143 :
だったら、バッテリーを買い換えろ

それ以外の回答があると思っているのか?

144 :
それバッテリーがいかれてんじゃねえの?

145 :
バッテリー抜いててアダプター挿した状態でダメなら本体

146 :
>>145
バッテリー抜いてac電源okならバッテリー死んでるってことだな

147 :
バッテリー抜きアダプター(純正、同規格)では動かないので本体みたいです

148 :
昨日ようやくWindows10にした。
前10にしたときはは不具合多くて7にもどしたけど
今回は何もいじらず普通に使えてる

149 :
バッテリで稼働するけど、外部電源を受ける部分が壊れているなら
オクで、電源だけ入ります、というレベルのジャンクなら安く買えるだろうから、それを充電器として使う
U24以外でも同じバッテリが使える物で良いわけだから数もかなりあるだろう

150 :
アダプターが断線してる可能性もあるよ

151 :
>>150
>>140

152 :
なんでノートパソコンのバッテリって規格が統一されてないんだろうな
どういうわけかURLが書き込み禁止になってるが、色々と試行してるブログがあるが相当に面倒くさい

「ノートパソコンのバッテリー用端子にACアダプタを直付けする?」
>バッテリーを“直接”充電できないかと、ネット上をいろいろと探してみましたが、そのようなことを可能にする手段を見つけることはできませんでした。

「ノートPCを乾電池で駆動する」
>同じメーカーの同じ形状の端子であっても、機種によってピンア サインが異なっている

153 :
2012年2月製U24EのHDDを交換したいと思いますが、
PCに疎く、どれを買ったらよいか分かりません。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

154 :
>>153
ここで聞くぐらいなら、やめといた方が良い
やりたいなら、クリーンインストールとか、ドライバーとかの設定が出来る?

155 :
>>152
バッテリーを解剖すると
意外と共通のセルが入ってたり

156 :
何のためにHDDに換装するの?
外付けじゃアカンの?

157 :
>>154
やったことありますか?

158 :
>>156
理由はいるの?

159 :
>>153
ググればやり方なんかすぐに見つかるのに、ここで教えを請うような情弱ではハードル高いし、あとはしょうもないことでいちいち質問してくるのが目に見えてるから関わりたくないんだよ

160 :
>>159
じゃいちいち絡んでこないで黙ってれば?

161 :
>>160
デバイス使い分けて稚拙な質問と不毛な争いを仕掛けて荒らすのはやめろ
テンプレと>>159読んで実行してない時点で程度が知れたのでジタバタするな

162 :
>>160
ホラホラ、そういうところ
めんどくささがレスからにじみ出てるから

こういうこと書くと「お前も〜」て返してくるんだろうなw
ま、素晴らしい人格では無いのは事実だから否定はせんけどね

163 :
>>157
もちろんあるし、
>>95 >>101
は、俺だけど?

何が言いたい?

ちなみに、俺は某外資系のコンピュータ会社の社員だが?

164 :
>>163
自宅警備員おつ

165 :
>>164
それって、書いてて楽しい?
お前が俺を無職と思ってても別に悔しくはないが。

166 :
>>165
( ´,_ゝ`)プッ

167 :
ワロタ 今時珍しいくらい前時代的な活きの良い荒らしじゃないの
なんかwin95時代くらいの懐かしさもあるほど古典的な流れで逆に新鮮だわ
俺ならググレカスかテンプレ嫁の一行で済ますか
Rハゲの罵詈雑言の一言wwww
ちゃんとマジレスする人はいい人だ

168 :
>>4
■SSD換装
【U24E】
現在SATA3未対応 (2012年3月製造あたりがボーダー。個体によりバラツキ有)
最新BIOS:バージョン209(2012年12月27日) 初期モデルはバージョンアップ後もSATA3接続不可の報告有り。

前スレ【ASUS】 U24シリーズ総合 6 【U24E/U24A】 [転載禁止](c)2ch.sc
41 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2015/08/06(木) 01:50:07.50 ID:+59V1p3A
初期型のU24Eで、SATA3のSSDやHDDが認識できるようになる改変BIOSを
ロシアの人が作ったみたいです。
(URL省略)
正規のものではなく、詐欺の可能性もあり、英語(もしくはロシア語)
という壁もあるのですが興味のある方はどうぞ。

169 :
>>166
このスレにまで、キチガイが住み着いているんだね。

170 :
まだ連休前だぞw

171 :
24Eの2012年5月モノですが、以下について教えて下さい。もとのHDDにマウンターついてますが、ヨコのねじはずしても分離できません。他に外すねじはありますか?
 ヒンジですが、右側がダメになっており開閉のたび、周辺が浮いてしまいます。ネットの修理店では補強して修理した例もあるようですが、その辺のアイデアあれば教えて下さい

172 :
>>171
SSDは事故解決しました。ヒンジですが、よろしくお願い

173 :
Win10のアプデを当てたらいつものようにトラックパッドが動作しなくなった

174 :
>>173
まじ?

175 :
>>174
マジ
U24A トラックパッドでググるといい感じのページが見つかりますよ(まだやってないけれど)

176 :
ASUS smart gesture をアンインストールすればいいだけ

177 :
>>171
ヒンジ部分のケースは割れやすいです。ナットを若干緩めてみることをお勧めします。
時間があるのであれば、UVレジン液での補強がお勧めです。
UVが当たった場所だけ硬化するのでコツがありますが、いい感じで固まってくれます。

178 :
U24A、Win7をクリーンインストールし直したらなぜかBluetoothがペアリングされなくなってしまった
Generic Bluetooth Adapterじゃダメだったっけ?

179 :
ヒンジ部のやわさだけが残念だが他はバランスが良くて安くて名器だったな。コーヒーこぼして昇天させてしまったが。

180 :
ファンの中掃除してグリス替えたら気持ち静かに動くようになった
ついでにSSDに変えようかと思ったけどここで動作確認できてるのってあんまり容量多くないみたいだからやめた

181 :
毎回、毎回、またタッチパッドの直し方が分からなくて、ログを探しに来た
前回、デスクトップかどっか分かり易い所に貼っといたと思ったんだけどなぁ…

182 :
>>181
ん?
何が聞きたいの?

183 :
>>37-40
この辺の話

184 :
win10 がやたら重いんで、クリーンインストールしてみたんだけど、スリープ復帰後のディスクアクセスが常に100%でしばらく反応しなくなる現象変わらず。流石に購入時のHDDじゃ寿命かなあ。SSDにしたら改善するかな。そろそろお別れか悩む。

185 :
>>184
情報が足りな過ぎるわw

186 :
換装するべきでしょ
劣化したHDDを大事に抱えたってしょうがないし

187 :
購入時のHDDで十分やれてるわ

188 :
何か急に見たこと無い画面のエラーで立ち上がらなくなった
復元ポイントでも復元できなくて、HDDかメモリが終わったかと思ったけど
もがいてる内に復元ポイントとは別に、更新の取消?ロールバックみたいな項目見つけて、何とか復活した
win10の勝手に自動更新で壊されたの?
俺環なだけ?何だったのか分からない

189 :
自分は問題ないよ 
しいて言えば一台はアップデートのたびにサウンドの設定がリセットされるくらいで
システムに絡む問題は起きてない

190 :
タッチパッドのスクロールドライバもいつの間にか10に対応してるし、もう7を使う理由が見当たらないわ
10嫌って7使ってる人の理由が知りたい
エクスプローラもすごく使いやすくなったし、スタート復活してるし

191 :
windows10は各種デバイスの設定とか、設定とか設定が総じて糞すぎだわ
タブレットに寄せた弊害がこれやね、それ以外は許せる

192 :
win+R→controlでほぼ解決
7と同等の旧来のコントロールパネルが出てくる

193 :
めちゃくちゃ使いづらいけど仕方なく使ってるよ
ホントks

194 :
U24Aをリカバリで初期化してW10入れなおしたついでにAsus Liveupdateで更新チェックしてみたら
重要 Recovery Partition Hotfix 119.43kb
ってのが来てるんだが何これ?てかAsus Liveupdateに更新通知あったのが初めてなんだがw
普通はユーザーもアンインストールしてたり放置してるよな?w

195 :
ううむ なんぞこれは 入れるの怖すぎ
そもそもAsus Liveupdateってちゃんと公式サポートされてんのか怪しいよな
接続先が入れ替わってて怪しいファイルぶっこまれる可能性ゼロじゃないよなw
誰か我こそはという猛者はいないか?w

196 :
もしかしたらと思ってインストールしようとしたが失敗ってなるわw
Asusノートは Recovery.exe 3.0.0.1でwin8や10で内蔵リカバリ領域からのリカバリが出来るらしいけど
これ関係かなと思ったんだが関係なかったか残念

197 :
お疲れさま Asus LiveupdateはWin10にしたときだかにどっかに消えて無くなってしまった

198 :
194の件だが7に戻してLiveupdate確認したら何も来てなかった・・・
もう8や8.1を入れてまで確認する気力が失せたw
あとRecovery.exe 3.0.0.1からのリカバリはwin10の現在の最新バージョンでは出来なくなってたわ
結局Asusリカバリで焼いたDVDメディアからリカバリするか
Win10トラブルシューティングから以前のWindowsに戻すかしないと駄目だった
いないと思うけど現役で8か8.1使いの人 後は任せたw

199 :
>>198


200 :
184で書き込んだものだけど、SSD換装したので、記録残しておきます。
交換したのはサムスンの
860 EVO MZ-76E500B/IT
で、交換後は信じられないくらいサクサクになりました。再起動とか、冗談かと思うくらい早い。
あと数年はこれでイケる気がします。

201 :
ファンがギーギー音立てて、その内止まったりしてもう限界
何度か相似したんだけど、もうモーターがダメなのかな
ファン交換の場合だと合う物ってあるのかな

202 :
掃除ってのはグリスアップも含めてだよね?
埃除去だけでは異音は治らんよ

203 :
掃除機、エアブロー、そして軸部にグリスも詰めたよ
暫くは良かったけど、ダメになるサイクルが早くなってきた
あとヒンジがもうボロボロでそろそろヤバい、あんま頻繁に開けたくない

204 :
あと、あの布っぽいテープって売ってるの?
ずっと再使用なんだけど

205 :
そこまでやってたらもう軸周りの摩耗寿命だわな
黒いテープはアセテート 絶縁テープ
意地でも治したいなら部品取りでジャンク漁るか
海外でパーツ販売してるのを探すとかかな
気長に探してれば良品見つかるかもね

206 :
今話題になってるE585頼んだわ
U24Aの代わりにしてはでけーけど
ヒンジが折れてから据え置きでしか使ってなくて
結局持ち運ぶことほとんどねえから小さい必要ねえわって感じになった
じゃあデスクトップでええやんて感じだが

207 :
u24aのバッテリーランプの点滅はどういう状態ですか?
いつのまにか治ってたけど

208 :
数ヶ月前に24h運用で丸6年を経過したが、今朝とうとうファンから異音発生。
ネット情報(先人さん達ありがとう)見ながら、なんとかファンまで分解し、軸受けにグリス塗布した。
また、CPUヒートシンク(要取外し)のサーマルグリスが固着していて再利用不可だったので、急いでヨドバシでグリス(ainexのシルバーグリス)を買って塗布。
ついでに、ボタン電池(CR2032)も交換するつもりが、間違ってCR3032を買ってもうたorz。。。
とりあえず、電池はそのままにして、元に戻して完了、異音もなく正常にもどった。

そのうちボタン電池切れるやろうし、また分解するの面倒やけど、交換すれば10年くらい使えそうや。
しかしu24eスレまだあったとは、愛されてるねえ。

209 :
lteモジュール突っ込んだ人いる?

210 :
んああああ
左の蝶番がバキってなったあ

211 :
グラップラーバキ乙

212 :
ヒンジバキバキ、バッテリーへたりまくりで、新しいPCを買おうと思っていたら、たまたま知り合いの知り合いが持ってて譲ってもらった。あまり使ってんないらしくかなり状態が良いものだった。
部品載せ替えて立ち上げたら快適そのもの。結局この機種から離れられん。

213 :
OCZ Technology 60 GB Agility Series SATA II 2.5 Inch Solid State Drive (SSD) OCZSSD2-1AGT60G
by OCZ
Link: http://a.co/d/2Kk87Sr

https://www.amazon.com/OCZ-Technology-Agility-Solid-OCZSSD2-1AGT60G/dp/B002C1B9IC/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

これは前期モデルに使えますか?

214 :
http://kakaku.com/item/K0000011882/
OCZSSD2-1VTX60G

これは2011年モデルに使えますか?

後期モデルの場合はSATA3SSDを付けるとSATA3のスピードは出ますか?

215 :
HDMIで音も画も出ない…
なぜ?(´;ω;`)

4年前に美品で中古購入したU24Aちゃん
タッチパッドはポルターガイストするし
起動時はHDDに通電しないこともあるしで
売られた子なだけあって、クセ満載だけど

この子に変わるヤツはいないと思ってるから、
メモリも16GBまであげてかわいがってる。

HDMIもあきらめたくない(´;ω;`)


テレビにHDMI出力ってあんまりやらないんだけど、
ASUSの前に使ってたVAIOのときは、
ブッ挿すだけで映ったので、今回も心配してなかった。
受け側もSONYのテレビではあるが、
SONY同士だから相性がどうだとか、
同胞ゆえ設定が最初からこうだとか、そういうこっちゃないだろう。

えーん(´;ω;`) では、なじぇ…

216 :
>>214
U24Eの初期だと、SSDとして認識しないかも。
それでも色々とやりようはあるから、是非、人柱に

217 :
ここで聞くのもなんだけど、ウチもヒンジボロボロ、バッテリー終了、ファンも不調といい加減限界感じて
買い替えるとなるとどんなのが良いんだろう
サイズとコスパでコレ買った時はホント良い買い物したなと思ったけど、最近はどんなのがあるのかも全然チェックしてないや

218 :
>>217
ヤフオクかメルカリでU24の中古を探す。運が良ければ1〜2万で程度の良い中古が手に入る。

219 :
右ヒンジのネジ穴が割れたので分解して締め直した
まだ耐えてるけどそろそろ移行先検討時期かも
中で欠けたプラがカラカラ鳴るのが不愉快

220 :
Intel SSD 320 Series(Postville-Refresh) 2.5inch MLC 9.5mm 120GB ResellerBOX SSDSA2CW120G3K5
インテル
固定リンク: http://amzn.asia/d/dF3QkI8

Postville-Refreshの意味ってなに? 中古はいやんだけど
中古か?

221 :
そろそろ寿命みたいだ……
次に買う機種が見つからない。
みんなは、後続機はどれにする?

222 :
コスト度外視で選ぶしかないからな
5万じゃ無いw

223 :
>>219
プロペリア

224 :
>>219
プラリペア

225 :
8511B実装基板と8520B基板を見比べて回路構成は同じと判断し
リフローによるIC換装を行いました。当時の画像(粗いですが)を載せておきます。
ピッチ0.5mm、ピン幅0.25mmなので、普通のはんだ付けは困難です。できません。

直接熱があたるとコネクタ等が変形するので、耐熱テープでマスキング処理。
リフロー時にテープの焦げ具合で温度を判断していたりもしています。^_^;
普通のはんだを使用したため、はんだが解けると位置ずれし、ICの位置決めがムズかったです。
クリームはんだを使用すると楽です(今回は使用しませんでしたが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005892/SortID=16400294/

226 :
https://www.paradetech.com/products/ps8520-sata-6gbs-repeater/

227 :
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1328173337/

228 :
U24当時に比べるとやはり高くなったが、Vivobook S13は久々に乗り換え機種が出たかなと思う。ただしLANなし

229 :
その価格帯までいくと、UX331UNもありじゃね?

230 :
価格と性能という点では
ASUS VivoBook 15 A542UA A542UA-DM770T
http://kakaku.com/item/K0001054635/
あたりは近いかな。

231 :
>>230
ドライブ内蔵2.3kg
どこがやねんw

232 :
>>231
バカは相手にしないこと

233 :
枯れた機種の過疎スレで煽り入りました
アホ同士の熱いバトルが繰り広げられるかな
>>230期待してんぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

234 :
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

235 :
動画エンコードのフィルタリングにGPGPU使うようにしたら綺麗縮むようになったわ
どうしようかと思ってた1080tiの使い道ができてよかった

236 :
sataUのssdも探せばまだあるね
今のローエンドと比べればu24eもまだ使えるな

237 :
まあ頭打ちなのは分からんでもないが
現行クソ過ぎるからな
中の人、仕事してる?

238 :
ssdに交換する場合って7mm用のスペーサー必要ですか?

239 :
必要かどうかは付け替えるHDDとSSD双方の大きさ、特に厚さ(高さ)を測れば分かる

240 :
いらん
そのままネジて固定

241 :
二人共ありがとうございます

242 :
電源が逝きました。バッテリーでは動いたけれど、充電できません。
   

誰か助けて〜

243 :
充電端子交換で直ったらラッキー
直らなかったら知らん

244 :
付属のアダプタがぶっ壊れたので買い換えたことならある

245 :
>>243
ありがとうございます。
交換してみようかなぁ。

246 :
>>244
ありがとうございます。

東芝アダプターとか、いろいろ試しましたが・・・

誰かバッテリーのピン配ご存知なかたいませんか?

直流電源で充電して動かしてデータ抜いて、心置きなくいじり倒したいと思います。

247 :
>>246
ハードディスク外したら?

248 :
遂にヒンジの内部ネジ受けが砕けて関節がプラプラになった
愛着があるだけあって非常に悲しい
ebayやaliでボトムケース探したけど無かった
オクで同機種お代わりするかthinkpadとかに逃げるか迷う

249 :
つれえわ
あるかは知らんがロサンゼルスの業者に発注してみた

250 :
>>242
もしかして
完全に壊れる前に、電源が切れなくなったりしなかったか?

251 :
未だにこのスレが生きていること自体信じられないが、かつてU24Eユーザだったので体験談を一つ書こう。
私も突然充電不能になったことがある。原因は電源ジャックのハンダの破断。とっくに保証も切れていたこともあり、リード線をハンダ付けして治した。
まあしかしだ、いいかげん新しいPCに買い替えなさい。

252 :
だいたい、SATA3のHHD・SSDを認識しないは、GPTにするとオーディオが死ぬとか。
先のハンダ破断も、ジャックという抜き差しで振動する部分のリード線がキツキツピンピンでハンダされているという構造的欠陥だ。
以来二度とASUSのPCは買わないと決めたがね。

253 :
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250
懐かしいねえ。私もこれを入れていた。この時WiMAXにNifty経由で契約した。
その後外付けWX02に移行。WX04に移行する再に条件が著しく劣っていたのでワイヤレスゲートに乗り換えた。

254 :
U24Aだとほとんど不具合がなくなってたよ
でも電源周りは治らなかったらしく、電源を長押ししないと切れなくなり、最終的に壊れる

255 :
教えてもらったプラリペア凄いな
盛りに盛ったら壊れる前よりヒンジのねじ受けが頑強になった
ついでに締まりまくったヒンジも緩めた

256 :
プラリペアとおゆまるがあれば
人生が変わる

257 :
ずっと放置してたU24Aを引っ張り出したら電源入らず…
アダプター繋いでも充電ランプが点滅して電源入らないのでバッテリーが死んると思って互換品を購入
無事電源は入ったけど充電出来てないので初期充電済の60%使いきったら終わりw

で、気付いたんだけど、この機種バッテリー抜いてても電源入るんですね
買ったバッテリーは無駄になったけどリビング用据え置き機として第二の人生を迎えられそうです

258 :
なんか電源周りの不具合が多いようだな

259 :
不具合というか単なる寿命だろ

260 :
てか、バッテリー側が悪いんじゃね?
最初のバッテリーは寿命だろうが

261 :
U24が今の主流の軽量ノートと違うのは、ネジ一本緩めればでメモリやHDDや無線LANにアクセスできるしUSBが3つもある
電源以外の部品が壊れても交換やUSBで外付けするのが容易で使用不能にならない
電源だけは交換できないから捨てることになり、電源が壊れるのが目立つ
今主流の軽量ノートは他の部分が壊れても捨てるから特に電源の故障だけが注目されはしない

262 :
U24の新品なんてもう無いよな
あればと探したこともあるんだが
ここって怪しいよね?
https://www.appleokinawa.xyz/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=U24

263 :
アドレスがxyzの時点で怪しい罠

264 :
〒5050116 東京都中央区日本橋5-5-16
もう騙す気満々

265 :
諸兄各位
サードのバッテリー買おうとしたら値段、容量色々あってどれ買えばいいかわからない
買う店は運試し?
少なくとも5200mAhを基準に選べばいいんだろうか?
教えてつかーさい

266 :
中国から輸入するのが一番安かったとか

267 :
ワイは一台目はアマゾン、二台目のは
「エイスース 新品 ASUS A32-U24 A31-U24 U24A-PX3210 U24E-XH71 ASUS U24 Series 互換バッテリー 」
 ttps://item.rakuten.co.jp/time2017/k-as-u24-x/
容量は落ちるけど問題なく動いてるよアマゾンで買ったやつは出品消えてた

268 :
>>266
>>267
サンクス
値段は3000円程度ので良さそうね
あとは保証つきとかで選んでみます

バッテリー劣化はスマホみたいに減りが早くなるものかと思ってたら、残り2時間あたりでブツリと切れるんで怖いね

269 :
バッテリーからなら起動できるが、電源が入らないという話が多かった気がするが
同じ症状の他のノートの例

【ジャンクパソコン修理】TOSHIBA dynabok 分解修理してみた
https://www.youtube.com/watch?v=BdmLqo152HM

270 :
OSが立ち上がると同時にF1マシンのようの爆音がするようになってしまった
どうすればいいんや

271 :
グリスアップ

272 :
さんくす
やってみる

273 :
立ち上がるまで10分とかかかる様になっちまった。
クリーンインストールやり直しするんだけど、これ使っている人います?

Amazon | Crucial クルーシャル SSD 240GB BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT240BX500SSD1【3年保証】 [並行輸入品] | Crucial クルーシャル | 内蔵SSD 通販
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07JDWLBN7/ref=psdcmw_2151936051_t1_B07G3KRZBX

274 :
すまんがワシは使ってないTHNSNC256なんとかって東芝のやつとPLEXTOR PX-256MSだった

275 :
U24AかU24Eかが重要
U24EだとSATA3が動かんことがある

276 :
Amazon倉庫から、
じゃんりの互換バッテリーきた
充電するようになった

SSD?
この前買ったgh-ssdr2sa240
昨日セットアップした
まぁU24Eなんだな

277 :
海外サイトでよく見るU47というシリーズはなんですか? 

278 :
U37のwindow8版かな

279 :
ついに両方のヒンジがぶっ壊れて、180度開くようになってしまったw

280 :
買い替え時
https://www.dell.com/ja-jp/shop/deals/weekly-deals?CID=289030&LID=5543350

281 :
>>280
いいね!お得感微妙だけどw

282 :
15.6インチじゃU24の代わりにはなんねぇよ

283 :
CPUとメモリとストレージはなんとかなるけど
大きさと重量とバッテリーの脱着で
U24と同等以上の条件クリアするとなると
価格帯が10万前後になっちまうっぽい?
バッテリー固定でなら7万くらいかな
レノボってメーカーに抵抗感なければの話だがw
無駄に解像度高くしても電力食うだけなのにな
A4でフルHDなんていらんだろと

284 :
最新のDell14買ったけど動画再生するとファン全開で五月蝿い
U24Aは余裕

285 :
U24E初期型BIOSをロシア人から購入された方ってまだこのスレ見てますか?
開発元にメールしても音信不通で既に放置状態のようなのですが、ぜひとも入手したいのです。
元の値段と同じ額をお支払いしますので、もし見ていらっしゃれば相談に乗っていただけないでしょうか。

286 :
チップを付け替えればsata3 ssd 認識する
はんだ付けで個人でもできる
チップはネットで送料込みで700円くらい

287 :
あるいはsata2 32gbのであればアマゾンに多数ある
1800円ぐらい
32GBでもそこそこ使える

288 :
>>286>>287
リワーク?リフロー?ですよね
一応一通りは調べてみたのですが、失敗リスクに加えてヒートガン等を用意するコストなども考えると難しいかなと…
BIOS入れ替えの次善策としてはヤフオクで比較的使用時間が短い160G程度の中古sata2 intel SSDを買うことも考えてます
ただ、evo860の500G新品SSDが手元にあるので、もしロシアの方からBIOSが買えたなら追加出費が20$で済むし楽なんですよね

289 :
BIOSが買えたならって、BIOSにバックドア仕込まれてたらどうするよ?
遊びでしか使わんのなら良いけど、、、

290 :
ヤフオクで比較的使用時間が短い160G程度の中古sata2 intel SSD>俺も買ったけれども
簡易ガイガーで測定したら、ちょっと高く出るから気持ち悪くて押し入れにしまってある
古い奴は被災の時にPCから抜き取ったのがちょいちょいある
SSDは水に濡れても破損せんから
だから、仕方なくsata2 32GBのを使ってる
これでも、外付けHDD付けたら結構普通に使える

291 :
うーん、バックドアに関してはごもっとも
一度考え直して再検討します

292 :
SSDにしようかと思って検索したらまだスレッドが残っていたとは・・・実際、コレを超えるお手頃コンパクト機は出てないもんなぁ

293 :
ウルトラモバイルでは物足りなくて本格B5では度が過ぎるっていう
スペック要求に応えたうえに改造しやすくてさらにコスパ最強と
ディスプレイ以外文句のつけようがなかった
これ以上でもこれ以下でもダメなんだっていう絶妙な奇跡の一品

294 :
i7 SSDで使ってるけど未だに代替機が見つからない

295 :
SSD メモリ16G
ほんと画面以外は文句ない

296 :
初期型やからSSDにいけないんよなあ。。

297 :
>>296
わたしも
長く使いたいなあ

298 :
ファン内部までしっかり清掃、グリスもりもり、CPUとチップセットに非導電性グリス。もっと簡単にここまで掃除させてくれるノートが出てくれたらいいのに

299 :
初期型を中古で買ったSSD(Intel 320 160GB)に換装。トラブルもなく快適。
3000円の出費。

あふれたデータは2.5インチHDDを持ち歩くことで、解決。

300 :
ふるさと納税でLenovoX260getしたから、さすがにU24A使用しなくなっていた。
現行機に比べるとファン音と省エネで1歩劣る。

今回、U24AグリスアップしてXPインストール。
ドライバは青歯だけ見つけれなかったけど、快適。
第3世代i5+SSDだから、XP機としては爆速。
さすがに常時接続は怖いけど、FireFOX52.9やESET入れてるので
とりあえずのことはできる。

古いVISIOやOFFICE97、Win98,XPゲーム、turueimage9とかが、ほぼフルスペックで動く。
最新機種に、VMwareでXP入れるより明らかに安定高速。
U24Aって、手軽にXP化できる最終世代みたいだし、当面はレガシー機として活躍してもらおう。

301 :
XP向いてるの?
古いソフト使えるならきょうみあるんだが。
U24EはxpドライバあるけどU24Aは難しそうだよね。

302 :
sata3対応版なんだけど、3632qmに載せ替えたら幸せになれますか?

303 :
はい

304 :
そうか
ありがと

305 :
去年の秋に分解してファンをグリスアップした時にボタン電池を換え損ねたせいで、再起動無限ループ地獄に落ちた>208の俺様がきましたよ。
なんとかまた分解して電池の交換が無事に完了し、地獄から脱出したわ。
これでひとまず、win7のサポート切れまでは使えそうだ。
ただ、24時間365日で7年弱運用しているので、SSDの寿命が心配。
SSDってどれくらいもつん?

306 :
自分のSSDの総書き込み量調べてメーカーが保証してるTBWと比べたら

307 :
Crucial M4の256GBなんだけど総書き込み量は取れないっぽかった。
けど、SMARTで「残り寿命」とやらが91/100だったのでNAND寿命的には9割残ってるという事かな。
問題はNAND以外のチップや周辺回路だけど、これはわからんね。

308 :
そんなSSDあるん?と思ってヤフオクとか覗いたがcrystaldiskinfoじゃ総書き込み量見れないんだなそれ
Crucial Storage Executiveとかいう本家ツールだと見れるとかいう話もあるけどどうなんだろ
まぁ256GのタイプだとTBW72TB、書き込み40GB/日で5年分相当らしいのでそこだけ見たら10年くらいは持ちそう
毎日休止状態使ってたとかストレージ酷使してたんなら知らんが
https://www.ask-corp.jp/products/crucial/2-5inch-sata3-ssd/m4-95mm.html

309 :
MLCの256Gなんて普通に使ってる分にはNANDの寿命なんざまず気にしなくて良さそう

310 :
分解についてお聞きしたいんですが、本体基板とディスプレイをつなぐフラットケーブルで、本体基板側の金色の部分って、横に引き抜くのか、上に引き上げるのか分かる方教えてほしいです。

311 :
ディスプレイの方はいじらない人が多いだろうから
このへん参考にならない?
ttp://ekishousyuuri.com/shuuri_houhou/U24A.html

312 :
>>310
厚いテープを剥がして横(向かって)へ引き抜く

313 :
>>311-312
ありがとうございます! 前、分解したとき、横に引っ張ってもかたくて!

314 :
u24eですが、添付のソフトでリカバリーのISODISC3枚焼きましたが、ssd入れ替えて復元しようとしても、上手く行きません。
HDD入れ替えると、駄目とは説明書には書いてあるのですが。
また、どこかで、リカバリーディスクの作成ソフトのバージョンをかえると認識する様なのも見たことありますが、ご存じのかたいますか?

315 :
>>314
関係あるか分からんけど
昔HDDからのリカバリで失敗してた時ボリュームラベルをデフォルトに戻すとうまくいったよ
Cドライブは"OS" Dドライブは"Data"

316 :
>>315だけどU24Aの場合なんでU24Eだと違うかもしれんわ

317 :
>>314
u24eは製造時期によってSata3が認識しない、っていうやつだったらu24e sata3で検索すると分かるかも

318 :
中古屋で3632見たけど、まだ1万するな。
U24A分解しやすいし、いいPCだけど、1万掛けるのも微妙。HDMIが4K出力対応してないのが痛い。
XP用ってのもおもしろいな。昔のエロゲ用に。SSD入れ替え簡単だし。

319 :
追加投資は避けたいが、末永く使いたい。CPUは十分なんだ。
ファンがへたってきて五月蝿いのが残念。
スチールデスクならファンレス化できないかな。ヒートシンクと机を銅板で繋いで。

320 :
ここのスレッドに来てるぐらいなら、ファンを分解して清掃してグリス刺してついでにCPUとチップセットのサーマルパッドをサーマルグリスに塗り替えて内部のホコリも裏側まできれいにしてみよう
2年ごとを目安にメンテすれば発売当初から今までずっと使えるよ

321 :
最近のと比べるとU24の静音は劣るよ。
俺はxp化して隣の部屋からHDMIケーブル。
実質無音だ。
35wのファンレスはかなりでかくなるはず。
ノートじゃなくなるぞ。

322 :
後継機マダー

323 :
>>314
リカバリーDVDをブートするDVDドライブは、
左側のUSBにつながないと、エラーが起きるよ。

324 :
>>322
ないでしょ
千年ちゃんみたいに、奇跡の一発だったんだよ
後継でフルHD版ぐらい出ると思ったんだけどなぁ

325 :
書き忘れてたが、今のイチオシは小芝風花だ

326 :
u24eを譲って貰ったのですが、BIOSパスワードを本人も覚えていないので、CMOSクリアをためして見ようと思うのですがこの機種はボタン電池を外したあと放電していればクリアできる機種なんでしょうか?
詳しい方居たらよろしくお願いします。

327 :
1ヶ月前、ヤフオクで初期型ゲット。その後、ロシア人とメールでやり取りして昨日無事BIOSゲット(購入)。まだ販売中だよ!

328 :
ちなみにBIOSの更新はOS立ち上げてコマンドプロンプトからWinFlash使って行います。
OS立ち上がらない場合はよく分かりません。

329 :
>>328
BIOS更新するとどんなよいことがあるのでしょうか

330 :
>>168
あたりをご覧ください。

331 :
>>327
マジ?3月頃にロシア人にメールしたけど音沙汰無いからサイト放棄したのかと思ってた

332 :
>>331

駄目もとで送ってみたら連絡きた。返事来たのは3日後。基本的に2、3日おきにメールチェックしてるっぽい。

333 :
>>330
ありがとうございます

334 :
>>332
迷惑メールフォルダ含めて1ヶ月くらいチェックしてたけど返信来なかったな
結局intel320のSSD買ってしまった

335 :
>>333
私もIntel320(SSD)購入を考えた。手間を考えるとそっちが手っ取り早いかも。
ロシアンBIOSはSATA3を認識させるだけなので速度はSATA2並み。
ちなみに、私はレッド後期型(SATA3換装済)と初期型(SATA3換装ロシアンBIOS)の2台持ち。体感的にSATA2相当のスピードの方がややもっさりした感じ。
とはいえ、SSD化で静音になったし、大きめのSSD換装も出来るのでまいっかと。>>289 の指摘のとおり、バックドアの懸念がゼロではないからなんとも言えん。
速度に関しては>>286 にあるように、チップ交換が出来る猛者なら速度UPも可能でしょうけど。

336 :
U24Aの人CPU温度どれくらい?
エアコン26度設定の部屋でアイドル時55度、負荷かけたらあっという間に70度まで上がるんだがグリス塗りなおしたほうがいいかな?
ファンは回ってるけど以前より静かになってる気がする(掃除したほうがいいか?)

337 :
温度はそれが普通だと思う
ファンは環境と利用頻度によっては定期的に掃除したほうが良いと思う

338 :
>>337
サンクス
ファン掃除してみる

339 :
誰か俺のU24Aを分解清掃CPU グリス塗り直しやってくれないか?
500円払うから

340 :
>>339
原価にもならねーだろw

341 :
アカン!バッテリーがへたってきた。
ノートPC は事務用兼サブPC でメインはデスクトップだから
新しいの買うの勿体ない
バッテリーって純正で無くてもいけてる?

342 :
もう、自分で分解清掃グリス塗り直ししたよ
ネジのプラスチック割れたじゃないか
プラペリアとか持ってないからボンデックで何とかくっ付いた。

343 :
壊れたから一昔前のレッツノートにしたけど結構いいぞ

344 :
AliExpressでUSB/Audio Boardだけが1,500円くらいで売ってる
これParade 8520B載せ替えワンチャンあると思って購入
初期バージョンながらSATA 6Gbps対応になったのであと数年戦えそうだわ

345 :
sage忘れたすまん

346 :
>>344
どれ買ってみた?検索するといくつか出てくるから自分もチャレンジしてみようかと。

347 :
>346
https://s.click.aliexpress.com/e/MBqN6BMk
ここで買ったがトラブル防止のためにと称してS/Nとか型番とか画像で送れって言ってきたし購入後のトラブル対応方法も丁寧に教えてくれた
よく考えたらU24Aと共通パーツぽいから初期不良でもない限りそんなに外さないだろうな
英語での手続きだが親切丁寧だったよ

348 :
>>347
情報ありがとう!チャレンジしてみるわ。バッテリーも交換したし、これであと数年戦える

349 :
>>347
そこの換装って特殊なはんだ付けとか必要になります?
コネクタの付け外し程度で行けそうなら自分も試してみたいんですが…

350 :
>>349
ハンダ不要
せいぜい折れないように気をつけるくらいかな
メイン基板とネジ2個で接合しているだけだら「u24e 分解」とかで調べればだいたいイメージつくと思う

351 :
>>350
ありがとうございます!
チップの換装はリフローの手順等を見てさすがにちょっとリスクが高いと諦めていました
チャレンジしてみたいと思います

352 :
>>350
S/Nはどこのを撮って送ればいいんですか?

353 :
>>352

箱をみるか、裏面のASUSシールの3行目をみる(U24Eの場合)か、
コマンドプロンプトに
wmic csproduct get IdentifyingNumber
と入れる。
15ケタの文字列。

354 :
>>353

ありがとうございます。
裏面のシールのCから始まる15ケタですね。
シールの画像とCPUを記載して送っても
キャンセルして下さいみたいに言われてしまいます。
2回買ったけど2回ともです。
何か足りないんでしょうか。

355 :
熱意じゃね?

356 :
>>354
オーダーしたら届くメッセージに直接返信できなかったからこんな風にメッセージ送った
###ここから
[ここにオーダーのリンク貼る]
- - -
MODEL: U24E
ID : **
MB Ver. : U24E
***************
U24E-PX2430
Check Number : ****
- - -
U24E-PX2430 uses Core i5 2430M as CPU.
I need latest version of USB board due to fix up SATA issue as well.

thank you.
###ここまで

357 :
>>356
助かります。
3回目チャレンジしてみます。

358 :
>>347
URL飛んだらサムスンのメモリになってた・・・もう売り切れたのかな

359 :
知人からU24A PX3210を頂いたのでメモリを4Gから8Gに増設しようと考えてます(空いてるスロットに4Gを追加挿し)

DDR3-1600とDDR3L-1600ってのがありますがこれは追加挿しの場合は前者を買えばいいのでしょうか?

360 :
>>359
私はU24Aで前者(Lが無い方)で使ってます。

361 :
>>360
ありがとうございます

362 :
アンナ…

363 :
7年半使ってきたが最近、急に動作が異常に遅く(重く)なってしまい、15分ぐらい使うとフリーズするようになってしまった。
裏の真ん中の蓋を開けてCPUにつながってる冷却用の金属は、触れないぐらいに熱い。
これは熱暴走が原因ですか?

364 :
core tempとかでCPU温度測ってみたら?

365 :
CPU温度測ってみたけど55℃で意外と低いなぁと思ってたらその後PCがフリーズ
たぶんその時点でCPU温度はかなり高くなっていると思う
とにかく最初からPCの動作が遅いから、CPU温度測定ソフトを起動後、CPU温度測定ソフトを終了させることすらできないw

366 :
CPU使用率100パーで数分放置してたら80℃超えるぞ
それでもフリーズとかはない
HDDが死にかけてるんじゃないの?

367 :
買いたい。売ってほしい。

368 :
7年間一度もグリス塗り直してないなら固まってると思う、ピック用意すれば分解難度は低い方だから塗り直した方が良い。
今から買うならまともな状態のは少ないし、どうしても負荷かかったときのファンの音が気になると思うから
中古のlet's noteでも探した方がいいと思う。

369 :
ウチのU24E-PX2430もグリス塗り直したことないや
それよりも落として割れたヒンジ直せないかな

370 :
今更だけどSSD化したので報告。
ロシアンBIOSで以下SSDの認識OKでした。
シー・エフ・デー販売 CSSD-S6M512CG3VZ CFD CG3VZ シリーズ SATA接続 SSD 512GB

371 :
>>370
お疲れ様です。
貴重な情報ありがとうございます。

372 :
幸運を祈る
¥ 1,579 10% Off | original for ASUS U24E HDD CONNECTER U24E AUDIO BOARD
https://s.click.aliexpress.com/e/BbTYj8ko

373 :
windowsの更新中、再起動したら

ASUSプリロードウィザードが
windowsリカバリーを実施します

って状態になっちゃったんだけど
どうすればいいかな

374 :
カーネル死んだんでね

375 :
U24Aを7年使ったけど流石に遅いから買い替えたわ
バッテリーはとうの昔にヘタって充電出来なくなったけどまだまだ動く

376 :
>>375
何に変えたの

377 :
>>375
安く売ってほしい

378 :
>>377
ちなみにいくら?

379 :
今更だけど、U24EのCPU シリコングリス塗り直し、ボタン電池交換と合わせて、
CPUを2860QMに換装してみた。
Win10で重くなったのが快適になった

380 :
換装・整備 おめ

381 :
>>380

ありがとう!
後したい事はSSDを1T、メモリー16Gに容量UPでいつでも出来る事のみ

https://www.asusparts.eu/
皆↑で補修部品購入しない?ヒンジとかまだ売ってるよ!
SATA3認識させれる可能性のあるAUDIO基板も売ってる・・・

5年前にU24Eの日本語キーボードをここで購入した。
台湾製造を欧州に送付 → 欧州から日本に送付で部品が地球一周してるのに何も思わなければw

382 :
>>381
劣化してきたしヒートパイプ買ってみたわ

383 :
換装するCPUってどこで入手したらいい?

384 :
上位のね

385 :
自分のときはヤフオクだよりだったなあU24Aなら

★Intel Core i7 3632QM SR0V0/2.40GHz/FCPGA988
 4コア、8スレッド 2.20 GHz 3.20 GHz
★Intel Core i7 3612QM SR0V0/2.10GHz/FCPGA988
 4コア、8スレッド 2.10 GHz 3.10 GHz

386 :
ありがとー探してみます

387 :
ところで>>379での2860QMだとかってTDP10増えるけど排熱は問題出ないの?

388 :
問題ないなら中古探しで選択の幅が広がるなぁと

389 :
>>383

AMAZONで買ったよ!何かあればAMAZONに申し立てると返金できるからね


>>38

TDP増えるのは覚悟して換装したよ!バッテリー駆動ならCPU CLOCK落とすから大丈夫と考えて
U24Eを2860QMにして、SSDをSAMSUNG 860QVO 1Tにして、メモリー16Gに拡張した結果・・・

室温25℃でも負荷かけるとCRYSTAL DISKのSSD温度警告50℃来た!
少しやりすぎたかな?でも快適だから元に戻せない…
SSDの消費電力増えたのも影響してるような?
INTEL 335 240Gの時はSSD温度警告出てなかったから、SSDが原因かCPUの排熱が問題かは不明

390 :
>>389
ありがとう。3632QMのつもりだったけど3740QMでも試してみようかな


ttps://s.click.aliexpress.com/e/3d7h2XBK
aliで見かけたこれってSATA3いけるかな
出品者にIC聞いて教えてくれるんやろか

391 :
>>390

ネットで拾った画像を載せてなく、撮影してるなら、8511で無く8520でに見えるな~

392 :
とりあえず出品者聞いてみてるから回答待ち

393 :
SATA3化成功して東芝製SATA2SSDの512GBが余ったんだがいくらなら売れるかな?

394 :
>>387

電源接続状態でベンチ耐久させた結果、Core温度が85℃に達してThermal Throttligの機能が働き、
CPU 2.7GHz、CPU使用率 60 ~ 70%程度に強制的に抑えられ、Core温度が上がらないように自動調節される

U24Eはエアフロー、放熱検討してCPU温度を激的に下げる手を見つける事が出来ない限りは、2820QM以下がお勧めです

395 :
うーんノートじゃヒートシンクやらをどうこうするのは難しいね

396 :
>>395

考えられる熱対策は、メモリー拡張用の裏蓋を外して、冷却台を入れて強制冷却
蓋外して冷却台入れた時点でノートパソコンでなく据え置きのDesktop状態になるのが欠点

397 :
>>392
頼んだ
まぁ2000円くらいなら新年最初の博打ってことで買ってもいいんだが

398 :
CPU抜き取る為に必要もないノートPC落札してしまった

399 :
>>390
すまんわからんって回答が来た
ちょっと聞き直してるけど明確な答えは出なさそう

400 :
ジャンクから抜いた3820qmぶち込んで起動しないなーと思ったらu24eのチップセットだとそもそも対応してないっぽい\(^o^)/

401 :
>>400

チャレンジャーですね
U24EはSandy BridgeのCPUで、2860QMが限界だよ!
でもCPU温度を制御出来る筐体構造でないから2820QM以下を皆に進めてみたのが上のカキコな

3820QMはIvy Bridgeだから、U24Aユーザーなら行ける気はする

402 :
>>401
バキバキになったヒンジ修理のついでだったので..

U24Eでも使えそうな分に3610QEってあるけどEはどういうやつにつく型なんだろ
入手性悪くてあまり現実的じゃないけど

あとAliに8520Bのチップだけ普通にあるんやね
安いし試そうかなぁ

403 :
>>402
3610QEもIvy BridgeだからU24Eでは使用できないよ
U24EのCPUはSandy Bridgeの世代で、CPU型番が2から始まる型番
U24AのCPUはIvy Bridgeの世代で、CPU型番が3から始まる型番
CPU換装は最低限、CPU世代合わせないと動かないから、U24EではIvy BridgeのCPUは動かないですよ
末版QEはごめん。判らない
IC張替えはリワークステーション持ってて、経験者以外は無理だけど、自信ある?
リワークステーション持ってないとIC外す事も出来ないよ
このICの半田面見て張替え出来る自信がある人以外は手を出すべきでないと思う

404 :
>>403
sandyしかダメなんだね
3610QEはHM65チップセット対応にある分だから可能性あると思ってた

普通のヒートガンしかないけどこのICくらいならいけそうな気がする
最悪ボード買い直せばいいかなって

405 :
>>405

ノースブリッジ、サウスブリッジやUEFI(BIOS)でCPU対応してる必要有るなど色々制限がかかるから
本当に無理かはCPU換装してはじめて判るけど、時間とお金を浪費したくないならCPU世代は最低限合わせた方が良いよ

手先が器用なら出来る作業で、出来たよ報告も見たことある
半田の表面張力でICが正しい位置に移動するから、簡単とか言う人も聞くけど・・・
IC張替えの基板見ると周辺のパーツが数個吹き飛んでるや、垂直に立ってるとか見る
このサイズはBGAを張替えできる器用さが必要かと思うよ!

検討を祈る

406 :
amazonで下記の製品買って、おまけのアルミヒートシンクを0.5~1mm紙やすりで高さ削って
シリコンでSSDに張り付けした結果、SSD温度はベンチ走らせても42度で頭打ちになるようになった

Akineko 2.5インチ→3.5インチSSD/HHD用変換ブラケット

CPUはThermal Throttligの保護任せで壊れる事は無いけど、
SSDは温度で壊れる可能性が有るから出来る対策は打ってみた

407 :
>>390
届いたけど8520だった
これでようやくSSD使える

408 :
>>407
おー人柱乙です

409 :
https://i.imgur.com/bJMUs6i.jpg
IC交換なんとかうまくいきました
windowsテストインストール中

410 :
>>409
おつかれさま
基板比較して気付いたことは、Parade ICのPの上に抵抗有無の差が有る
8511Bの基板は元々抵抗入ってない、8520Bの基板は抵抗入ってる
他のIC張替えした人の書き込み見ても、抵抗追加の記載無いから無視で良い?

411 :
>>410
どうだろ
関連性不明だけどなんかSSDの型番がうまく認識されない
それかうまく付いてない足があったかな
https://i.imgur.com/EL3d8xc.jpg

412 :
>>411

BISO(UEFI)の可能性は?

こっちのシステムこんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2032606.jpg.html

413 :
>>412
biosは最新でそちらも認識は同じ
元のsata2SSDは普通に認識するし個体との相性問題な気がしてきた
まぁ問題なく稼働してるからいいかな

414 :
>>413

指摘通り相性問題は有り得るね!
SATA3が認識して6Gb/sで動作してるなら十分な成果

415 :
このスレッドのおかげでメモリ増設LANアダプタ交換SSD換装ができました。
ありがとうございました。
これでまたしばらく使えそうです。

416 :
BIOSの更新について
U24E (初期ロットではない4月以降 BIOS:206 )の場合、
SSD に交換や、win10インストの際、
BIOS:209に更新する必要はない、という認識でokですか?
それとも、セキュリティ上、最新である209に更新するべきですか?

417 :
しなくてもいけるんじゃないかな
最悪インスコ試してからアプデしてもいい
どうせ最新7年も前だしセキュリティもクソもない気がする

418 :
セキュリティはともかくバグの修正があったんじゃなかったっけ
UEFIでインストールするとサウンドが競合して使えない問題は解決してないが

419 :
Aliで買った2820QM届いたから換装した
これでまだ戦える

あとはモニターをどうにかできたなら

420 :
>>419

ベンチマーク耐久で稼働してどんな状態?

Thermal ThrottligでCLOCkとCPU占有率落とされてるなら、
L3が6Mに落ちるけどU24Eは2720QM以下が適正なCPUになる…

421 :
過去に換装した人が動くで満足しただけで、適正なCPUか確認せずに放置した結果
何故今更7−8年前のPCの換装CPU適正調査してるんだろと思ってしまった……

422 :
負荷かけると速攻で80℃超えて2〜2.5GHz程度になる
わかってはいたけど想像以上に早い

423 :
U24Eをwin7から10にアップグレードしたらUSBが死にました
デバイスマネージャー見ても認識されてないっぽい…

424 :
>>423
Win10発売直後の2015年から x64版入れてるけど、普通に認識してるよ
USB3.0は、ASMedia USB3.0 eXtensible Host Controller -0.96(Microsoft)のドライバーになってるな
高負荷掛けると極まれにデバイスの認識が切れるが、デバイス削除して再検索すると復活する謎な現象有る

425 :
アップグレードでなく、クリーンインストールしたかもしれない!
WIN10発売直後だったので、ASUSからドライバー出てなくて、
チップセットメーカーのHPからドライバーを掻き集めて構築の環境
今はASUSのHPでドライバー提供有ったような??

426 :
ASMediaUSB3.0〜を削除して入れ直したけど治りませんね
デバイスマネージャのUSBの項目にあるものは全部ドライバー更新したけどやっぱダメです

427 :
>>426
参考になるか不明だけど、こっちのデバイスマネージャー画面上げとく
https://dotup.org/uploda/dotup.org2040697.jpg.html

428 :
>>426
電源一回切ってバッテリー抜いて放置でなおらんか?

429 :
先日USBが認識しないというレスをしたものですが解決しました
PCとスマホを繋げて認識しなかったのですが、使用したケーブルが100均で売ってる充電専用のものであったことが判明しました
買う時によく確認しておりませんでした
お騒がせしてすみません

430 :
なおったのならよき

431 :
ブルーtooth、ペアリングはできるのですが再起動すると、ブルーtooth体の表示がタスクバーに出てきません。window10の最新版になっています。同様の現象で解決された方いますか?

432 :
>>431
FN+F2を2回押してWi-Fi/BluetoothのOFF/ONさせると
タスクバーにアイコン出てくるので、それで無視してる
下記に発生原因と解決出来ると思われる方法有る
https://slash-mochi.net/?p=702

433 :
>>390
と同じ所でaudioボードを購入しました。

ボードには20.1.13 検品のシールが貼られてる。
最近作られたものか?

組み込みも無事完了。
WDS250G2B0A を認識し正常にUBUNTUで稼働しています。

来週はCPU 2820が到着するのでそれを組み込みます

434 :
お手頃値段だから?2820QM人気だね
U24Eで2720QM入れた人居ない?
ベンチマークでCPU100%状態が継続するか気になる!
Thermal Throttlig働くなら、もう一個ランク落とす必要出てくるな~

435 :
i7-3610QEゲット
さて動くかな

436 :
BIOSに新しくマイクロコード入れたけど同バージョンでも弾かれるのか
DOSからとか何か方法ないかな

437 :
ゲホッゲホッ

438 :
誤爆

439 :
再インストールのためUSBドライブを優先にしたいです。この際の設定はbootのboot option #1は、現状のssdのみが表示されて、変更できません。ssd換装の際、USBから起動して実施したはずですが、忘れてしまいました。適切な方法教えていただけると幸いです

440 :
>>439
右のUSBにドライブつないだらBIOSでも認識しました。

441 :2020/03/21
左のUSB2.0の方がブート用だったかな
いつからかはわからんけどWIN10クリーンインストールしてしばらくしたらタッチパッドのドライバ勝手に入って
認識されてないハードウェアはドライバ更新するだけで良いから楽になったね。

【平板電脳】TECLASTタブレット Part21【台電科技】
Thinkpad X1 Extreme part2
【デル】 DELLノート総合 31台目
HP ENVYシリーズ Part22
【平板電脳】TECLASTタブレット Part21【台電科技】
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
【案外】HP−nx9000シリーズ【入手しやすい?】
PC用モバイルバッテリー アダプターを語るスレ2
【DELL】 Inspiron 1526 Part 11 【AMD】
ドスパラWindowsタブレット Part.7
--------------------
【佐野ロクロウ】ジガ-ziga- 5【肥田野健太郎】
三國志で過大過小評価されている武将 五十四人目
【日露】プーチン大統領、日本に対して北方領土問題を棚上げして、年末までに無条件での平和条約締結求める★5
ストラップ付けるかフツー?
なんで日本の海ってこんなに真っ黒いの?ドブかと思った [725713791]
AKBのライブで口パク用の音源だけ流れてしまう大事故wwww
新・漢字1文字とって千人名前を連ねよう!上級編342
Mozilla Firefox for Mac 25匹目
かぼちゃのオーナーを助けるスレ2
■¶Ц【俳句・自由律俳句・短歌】Ц¶■
☆航空祭総合スレッド576☆
日記はチラシの裏に書いてろ144枚目
バブルリングを練習するスレ
【NACK5】i Meet Up! 1かみ
【お友達】R事件をもみ消した安倍政権【女の敵】
【糞運営】ヴァルキリーコネクトpart238【無能P】
【GSOMIA】報ステ「米国政府内に韓国への不信感が非常に広がってる。今回の対応にはうんざりだ、失望したという声が聞こえてくる」★2
実況 ◆ フジテレビ 89012
【DeepZenGo 引退】囲碁電王戦 FINAL
高校剣道を熱く語る162
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼