TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part48【Picasso】
☆【dyna鴻海シャープ東芝】dynabook&Qosmio総合 82★
ThinkPad Eシリーズ Part44 【Edge】
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part48【Picasso】
Lenovo IdeaTab Miix2 (8型Winタブレット) 35台目
ASUS TAICHI 4画面目
【東芝】dynabook Tabシリーズ総合 Part7
低価格モバイルノート総合23冊目【安軽速】
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 Part50
【ゲーミング】Pavilion Gaming 15 【HPノート】

ThinkPad X100e/X120e/X121e/X130e Series Part 18


1 :2013/02/12 〜 最終レス :2020/02/26
■X100e
ttp://shopap.lenovo.com/jp/Landing_pages/thinkpad/09/X100e/
■X120e(US)
ttp://shop.lenovo.com/us/products/professional-grade/thinkpad/x-series/x120e/
■X121e
ttp://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/thinkpad/x-series/x121e
■X131e(US)
With intel
ttp://www.lenovo.com/products/us/laptop/thinkpad/x-series/x131e-intel/
With AMD
ttp://www.lenovo.com/products/us/laptop/thinkpad/x-series/x131e-amd/
【前】
ThinkPad X100e/X120e/X121e/X130e Series Part17
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1344514840/
AMDのためだけの専用スレッド
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1309935673/
次スレは970前後の人立てて

2 :
ちなみに私は悪名高きX100eデュアルコア使い。
まだまだいけるさきっと。

3 :
俺はX100eシングルコアをモバイル用に使っている。
先日win8にしてみた。
まだイケると思っている。。

4 :
スレ立てありがと!

5 :
開店休業

6 :
スレ立ておつ

7 :
>>1

8 :
LenovoアウトレットのX121eを買おうかどうか迷ってもう1ヶ月近く…

9 :
じゃ必要ないんだよ。

10 :
>>1
乙。スレ立てられなかった。

11 :
X121eをSSDに換装しようとしたら7mmだったのね。。。_| ̄|○

12 :
9mmのやつでもスペーサーはずせば7mmにできるやつもある
最近は7mmのやつも増えてるし

13 :
ガラはずせば殆ど7mmにおさまんじゃない?
保障なくなるがBulkならGoだ!

14 :
intelの520をスペーサー取って7mmにして使ってるけど、M4も同様に7mmになるんだっけ?

15 :
M4も7mm化できる
だがスペーサーはずすのにネジに貼られた封印シール剥がさないとだめなので
7mm化すると保証がなくなる
M4ももう7mmのやつ出てるので今から買うなら7mmの買えばいい

16 :
>>12>>13
レスThanks。
殻割りは怖いので素直に7mm厚を探してみようと思います。
しかし安くなったよね。数年前Intel80GBを2万以上で買ったのが嘘みたい。

17 :
x121eでスリープ復帰後にFnキーが入りっぱなしのような状態になる。
例えばEscキー単独押しでミュートになるんだけど、同じ症状の人いないかな。
どうやれば直せるかよく分からない。

18 :
>>17
自分はスリープ復帰すると何故かいつもミュートになってる

19 :
レノボで電話でパーツオーダーしたあとどのくらいで見積もり・納期FAX来た?数日かかるもの?
IBMのときはぶっきらぼうなおっちゃんだったが一時間もしないでFAX来たから当日振り込みできたんだよね。
たどたどしいねーちゃんだったからバックレた?

20 :
安定の技術者肌

21 :
>>17
Windows 8のUEFIブート?BIOSブートでは問題ないかったけど、以前UEFIブートにしたらなった。
おそらくX121eのキーボードはデフォルトでショートカットキーになってて、BIOSでそれをファンクションキーに補正してるんだが、UEFIではサスペンド復帰後にそれが機能しなくなる。
...かもしれん。
BIOSブートでそれなるんなら、ソフトウェアの問題だから俺も検証し直さないとな。

22 :
>>21
Windows7です。
逆にFnキーと同時押しだと、Esc, F1〜12が押せるようになってしまう。。

23 :
>>17
俺のX121eはたまにスリープ復帰後のバックライトの輝度が反転する
AC電源時:暗い
バッテリ時:明るい
リブートしないと直らんと思うけど、これって省電力マネージャのせいかね?
それともBIOSレベルでのH/Wの問題?

24 :
>>22 なん。。。。だと。。。
じゃあなんかのドライバーのせいかも、Windows 8のクリーンインストールでそうなった。
>>23 俺も同じ症状だ。なんだろうなあー??

25 :
>>17,21,23
前スレの落ちる直前にその話題出てたけど誰だかが
高速スタートアップやめたら正常になるってレスしてた。
私のはそれでは直らなかったけど。
この公式フォーラムで多数報告されてるけど大方BIOSのバグみたいだしアップデート待つしかない
http://forums.lenovo.com/t5/X-Series-ThinkPad-Laptops/X121e-FN-Standby-Bug/td-p/533431

26 :
連続レスすいません
ちなみに私の環境だと
BIOS + Win7やBIOS + LinuxでこのFn Stnandby Bugが発生しなかったけれど
UEFI + Win7, UEFI + Win8, UEFI + LinuxでそれぞれStandby Bugが発生

27 :
>>25
レスthx
やっぱBIOSだよねこれ
さらっとリンク先見てみたけど、結構ヤバいバグ抱えてるのねw
これじゃ迂闊にBIOSうpもできんわー

28 :
>>25
ありです!

29 :
ぐぐっても良くわからないので(^_^;
現在x121e(3045)にHDMI接続でWUXGA(1920×1200)接続しているのですが、
モニタが壊れたのでWQHDへの買い替えを検討しています。
x121eにWQHDモニタ接続している人が居ればHDMI・D-SUB接続でどこまで対応出来るか
教えてください m(_ _)m

30 :
SPEC-sheet嫁

31 :
仕様にはっきり書いて無いから情報が有ればURLを願います(^_^;

32 :
>>29
HDMIとD-Subはどう頑張ってもWQHD出力できません。規格上。出せるのはDisplayPortかDual Link DVIだけです。

33 :
>>26
やっぱBIOSの問題か。よかった。

34 :
>>31
640*400だよ

35 :
>>32 さん模範的回答どうもです。
x121eのHDMI外部モニタ接続は調べれば調べるほど判らなくなります(^_^)
なので実際試した人がいれば、百聞は一見にしかずと思ったしだいです。
HDMIの基本規格だとFullHDまでなのは了承してますが、実際はWUXGAで利用してますし、
x121eの仕様書・マニュアルだと以下の通りなので HDMIVer1.3以上では無いかと考えています
すなわち、入力側モニタが対応すればWQHDも可能ではないかと?
もし、WQHDがNGの場合WullHD止まりなのか、WUXGAが利用可能なのかが知りたいところです。
参考URL(lenovo x121e利用マニュアル)
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles_pdf/x121e_ug_ja.pdf  P43
外付けモニターの接続
ご使用の ThinkPad から外付けモニターに表示する場合は、最高 2048 x 1536 (外付けモニターを CRT コネ
クターに接続した場合) または最高 2560 x 1600 (外付けモニターを HDMI ポート・コネクターに接続した
場合) の解像度をサポートできます。ただし、その外付けモニターもこの解像度をサポートする場合に限
ります。詳しくは、モニターに付属の資料を参照してください。
参考URL
New Intel HD 3000 and HD 4000 Drivers: Support for Windows 8, 4k Ultra HD, OpenGL 4.0, and More
http://ultrabooknews.com/2012/10/31/new-intel-hd-3000-and-hd-4000-drivers-support-for-windows-8-4k-ultra-hd-opengl-4-0-and-more/
>>34 それって98じゃw

36 :
上記補足
P13にHDMI 1.4ポートとあるのでRるんじゃないかとw
参考URL(lenovo x121e利用マニュアル)
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles_pdf/x121e_ug_ja.pdf  P13
インターフェース (途中略)
• HDMI 1.4 ポート

37 :
少しリカバリー・メディアの作成について質問させてください。
リカバリーメディアを作ろうとするとこんな画面でエラーになって落ちるんだが…
リカバリーメディア作成は初です。http://i.imgur.com/ilwm8cw.jpg

38 :
>>36
なるほど。確かに1.4だとバンド幅が倍なので写せますね。だとするとディスプレイのスペック調べた方がいいのでは。ASUSのPB278Qはいけるみたいです。
http://www.asus.co.jp/Display/LCD_Monitors/PB278Q/#specifications
手持ちのデルは無理ですた。

39 :
そういやX121eのリカバリメディアすら作ってねぇや
即SDDに入れ替えてしまったから
Bru-Rayドライブにすれば、メディアは一枚で済むの?

40 :
>>38 有益な情報Thx! 
あと、DELL U2711は大丈夫そうだけど、それ以外は試してみないと判らないですね。
なので、大画面利用者さんがいれば情報願います
出来れば安いユニットコム UNI-LCD27/WQHDの人柱さん希望w
あと、問題は大画面でゲームするとGPUがオーバーヒートすることかな(T_T)

41 :
参考までに補足
Dell板からの転載
XPS M1530 and 2560x1440 on U2711 with HDMI [SOLVED AND WORKING]
http://en.community.dell.com/support-forums/laptop/f/3519/p/19371159/19846848.aspx

42 :
>>40
ユニットコム公式ではDL DVIかDisplayPortしかダメと言ってます。※1参照。
http://www.pc-koubou.jp/goods/1122503.html

43 :
>>42さん Thx!
以下のURLの様にHDMIでWHQD表示された情報も有るので期待しているところです。
ただ、x121eでOkかどうかは判りませんが・・
■追記:2012-11-24 部分
http://monta.moe.in/wp/2012/08-19/14-47_1008

44 :
>>43
おお、じゃあいける可能性が大きいですね。1.4ってあるからHDMIレシーバーのチップ自体対応してればいけると思います。

45 :
うちのU2713HMは尼の高密度編組ケーブルでつないだら1920x1200表示しか出来なかった。
Ver.1.4規格とか有るけど、安心して使えるHDMIは1920x1200までかなと思う。

46 :
みなさまお疲れさまです(^_^)
45さん DELL情報Thx!です
DELLなら、安全パイと思っていたのですが・・・
あと、HD3000のドライバもあげた方がいいみたいですね 最新15.28.7.64.2867 (9.17.10.2867)
2nd HD3000でも少しはご利益があるようです(笑)
DELL板からの転載URLでも、ちょっとひねりが要ったようです。
うーん、同じWQHDでも、やっぱx121eでつないで見ないと判らないですね。
自分はユニットコム買っちゃおうか迷っているところです。
他にも大画面液晶利用者が居ましたら、引き続き情報願います。

47 :
ちょっと関連かな?ということで。
ちげーよ、ってことなら流してください。すみません。
X230ですが、miniDisplayPort出力でWUXGA(1920x1200)だとマウスカーソルの動きが引っかかるみたいな感じになります。
仕様では出力はFullHDまで、だからでしょうか?
FHD出力にすると問題ありません。
Win7Pro、LogicoolワイヤレスレーザーマウスMX600?です。
こうしたら解決したよ、的な情報あればお願いします。

48 :
キーボード破損させて先月オーダーしたがまだ来ない。FAXには納期も書いてないし。
最初のねーちゃんもたどたどしかった。
IBMの頃に比べるとずいぶん質が落ちたなぁ。

49 :
IBM時代なんか知らないくせに

50 :
ちゃんと、お金振り込んだ?w

51 :
>>47さんお疲れ様ですw
引っかかりって、他のマウス(有線)や赤ボタンでも発生するのですか?
LogicoolだけならLogiのドライバ、全部そうなるなら・・VGAのドライバか、ケーブル・変換で経路を
変えてみるくらいしか思い付かずすみません。検討を祈ります。
それと、X230の仕様書だとX121eと同じく2560x1600対応と書かれているし、3rd HD4000なので、4k2kまで
対応出来るのかもしれないのです、なんでFullHDが仕様では無いようなので頑張ってみてください
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles_pdf/x230_x230i_ug_ja.pdf P39

52 :
レノボにキーボードの手配の問い合わせをしたら中断している状況でオーダーした品番は生産終了で代替品を手配してもいいかの連絡待ちだったそうな。
代替品でいいかの連絡すらないんだからそりゃ中断するわな。
振り込みされてから時間経ってるのにチェックとか引っかからないのかね、ここは。

53 :
あちゃー、ご愁傷様です。
こんな所がIBMじゃなくてLenovoクオリティなのかねぇ(T_T)

54 :
>>51
どうも、おつかれさまですw
すみません、ちょっと勘違いしてました。
FullHDまで、はminiDisplayPort変換ケーブルの仕様でした。
で、再度1920x1200で確認したところひっかかりの発生なし。
他に原因があったのかも知れません。
機種違いでしたが、情報ありがとうございました。

55 :
>>53
レスThanks
少なくともIBMの頃はぶっきらぼうでボソボソしゃべるおっさんぽい人だったけど納期とかちゃんと明確にしてくれてた。
(オーダー用紙見づらかったけど)

56 :
うちのX121eは、AC稼働中に突然勝手にモニタの輝度がバッテリ稼働の設定値まで落ち、
数秒後に復帰する…という動作をします
不都合というほどではないですけど…

57 :
ACアダプタ壊れてるんじゃ無い?

58 :
x121eってIPSにできないか?

59 :
今更ながらX100eのシングルコア買ってみました。
CPUがネックとか発熱多いとか値段の割りに本体の
作りは悪くないとか、昔持ってたHPの2133を思い出しました。
メモリ増やしてSSDにしてみたものの、SSDが数年前
アキバで投売りされてたIOデータのやつなので体感あんまり
変わらず・・・

60 :
次のモデルはX100eの筐体デザインを復活してくれーあれはまじでいい

61 :
x121eは慣れると使いやすいな。
キーボードもx1みたいな感じだし、安い割にはお得感を感じてる。
今日、グレアパネルの方が鮮明だと云う噂を聞いてポチったんだが大丈夫だろうか?

62 :
グレアとノングレアの違いわかってるのか?W

63 :
鮮やかに映るから鮮明に感じるんじゃないの?

64 :
>>62 グレアかアンチグレアかは見ればわかるよ。
鮮やかに映るから鮮明か・・・
そう言われればそうだな。グレアの方が艶ありだから綺麗に見えるもんな。
視野角が広くなるわけでもないのか。。
もう振り込みしちまったし、今よりよくなればいいし幸運を祈るよ。
改造後でもまたレポするわ。

65 :
ボーっと動画や画像を見るなら鮮やかで良いけど
何か作業しようとなると映り込みがウザイよなー
部屋の照明の位置とか凄い気になる。

66 :
グレア気になったらノングレアの保護フィルム貼ればいい。
映り込みはかなり軽減される。

67 :
そして見れたもんじゃなくなる

68 :
改造してみた結果、映り込みが結構激しいが
色とかは鮮明っていえば鮮明かもしれない。
この反射に耐えられなくなったら、元に戻す。
ということからして、おすすめはできん改造だった。

69 :
x100eタソはwin8でまた輝けますか

70 :
今更x121e買ったよ(´・ω・`)
安いモバイルがほしかったんだ・・・

71 :
i3なら100歩譲ってあり。
セロリンなら若き日の過ち。
E-300なら金ドブwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwうぇwww

72 :
乙!
最近、x121e(i3)でネットゲーム(WoT)やり始めたら、GPUが平気で98度越すw
ゲームも盛り上がって、これから!と言うときに限って電源が落ちちゃうww
ADM機だと、ケームは大丈夫なの?

73 :
10年落ちのボロ車で箱根ダウンヒルやるようなもんだ。諦めろ。

74 :
ヒルクライムだろ。
E-300でマイクラやったら爆死した。

75 :
ネットブックの代替だからE300でも十分。メモリ8GBにしたらそこそこ動くようになったし。

76 :
10年前の車のが軽いからダウンヒルは得意なんじゃね?

77 :
X121e i3にSSD 840PRO載せたけど起動時間あんまり変わらない
ベンチでそれなりの速度は出てるし、ログオン以降は早いから
クローンで環境移行じゃなくて、OS再インストールしないとだめなのかな

78 :
LENOVOの糞ソフトごっそり捨ててインテルの接続ツールとかに替えたらめっちゃ速くなるよ。
あとBIOS変更。
これしてやっとSSDの恩恵にあやかれる。
まだまだいけるぜ。x121e i3

79 :
具体的にどこらへんの糞APL?
コントローラ系?
俺的にバッテラ管理は外せないんだが・・・

80 :
>>79
パワーマネージメント系が一番足引っ張ってるきがする。
あとコネクション系
ドライバ以外要らない。

81 :
省電力ユーティリティーはずしたらバッテリーの何パーセントになったら
充電開始、停止ができなくなるんじゃない

82 :
>>80
ありがと
でも、パワマネとWifi関連は最も外せないんだが・・
あとは確かにいらないゴミAPL・・・

83 :
>>55
LenovoでもLenovo単体のころはIBM同様の対応だったよ
NECとくっついてから対応が極端に劣化した

84 :
   _ _______
 / /   .ハハ ハ,,ハ ||
.  /     (ω゚ (゚ω゚ ) || みなさーん お断りしてますかー
/( ̄)    / /   ヘ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ̄

85 :
X121eのヘッドホンジャックって結構良い音するね。ステレオアンプに繋いで
音楽流してるけど、iPod Touch 5thよりだいぶ良いわ。

86 :
x100eのはくぐもった感じがしていたから避けてたけど、良いんだな

87 :
>>85
普通じゃね?あえて言うならNoteであるがゆえプチプチノイズ入るけどな
そこは妥協だな

88 :
      ト、                  ______)
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ.  で  吐  も
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ', す い  う
   >:、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i. よ て   や
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   !!  る  め
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  i.  |.   子   て
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |.   も  .下
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  |   |    い  さ
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ i/  ; |  |.   る   い
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. i  ,'    ん   ! !
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | |∠,_    ________
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .|
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
       ,'        ',l>く}:::7    rノ          ,, -―-、
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´         /     ヽ
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ     / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、  /  (゜)/   / /
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ /     ト、.,../ ,ー-、
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/ =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::!       /         \\゚。、。、o
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イ          /         │ `ヽU ∴l
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':,   │         │    U :l

89 :
>>87
OSがLinuxだからかもしれないけど、音楽プレイヤー停止状態でボリュームMAXまで上げて
やっとホワイトノイズが微かに乗る程度で、ちょっと音量大きくした程度じゃ殆どノイズ乗ってないんだ。
それでいて結構濃い音が出るから嬉しい。もし空いてるHDD持ってたらLinuxで音楽再生を試してみて。

90 :
>>89
LinuxでもサウンドシステムがALSAなのかOSSなのかはたまたESDなのかaRTsなのかJACなのかで全然違うだろ.
ALSAやjackでもpulseaudio通してるかどうかとかもあるだろうし

91 :
さっきの書き込みのJACはJACKのタイポ.すみません

92 :
スレ違いで申し訳ないが
x100eのバッテラってEDGE11と互換だっけ?

93 :
そう

94 :
              .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i                                      l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::       ウイルスバスター買っておけば        :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                            間違いない              ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',                            r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、                           ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ         / ̄\         /:::::::
                ::::::::丶        |      |          ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、     \_/      _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   _|__  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / <●>  <●>\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \

95 :
パチもんの様に見えるけど、これが良いらしい???
ttp://www.listening-doctor.jp/dendac.html

96 :
次のモデルは6月くらいに発表かなー

97 :
テスト

98 :
テスト

99 :
乙!
NTTから月額980円のLET SIMカードが出たけど、WANカード挿してオレ様一番って人いる?

100 :
X121eでWiMAXありでWWAN搭載してdocomoのつなぎ放題のプランで使ってる
月額の通信費は馬鹿にならないけど前に従量制で契約してたときにほんのちょっと使っただけで
定額制の金額を軽く上回ったので回線の維持費として納得して契約してる
オレ様一番とまでは思わないけどSSD化もしてフル装備だとは思うので手放したり買い換える気がしない

101 :
新しいのがmSATA積んでたら買い換えてしまう可能性が微レ存

102 :
WiMAXとBTとWWANとHDMI全部使えないと嫌なので廉価X系でまたそういうのが出るまで待ちなんです
ベースマシンが非搭載でも後付けで機能をあげていけるのもThinkPadの魅力だし

103 :
つい先程修理を頼んでいたx121eが帰ってきた。
今までは、壊れた、修理できそう?→有償です8万です→たけーよパーツだけくれ自分でやるから→あ、見積り代ヨロ、などとまだるっこしいやりとりをして1ヶ月近くかかっていた記憶があるが、
今回はアクシンデントダメージプロテクションとかいうやつに加入してたから、
通常なら確実に有償になるヒンジ部分の破損も無償。ついでにキーボードが調子悪かったのも交換してくれた。
4月2日にeServiceでサポート要求してから、満足いく対応完了まで17日間。
長々と書いてしまったが、とりあえず皆、サポートはアクシンデントダメージプロテクション入っとくといいよ、
精神衛生上も、実際にかかる金額的にも。少なくとも自分は金払う価値はあると思った。
自分で分解修理ができるほどしっかりしたマニュアルがあって、パーツ取り寄せもできるっていう文化は素晴らしいものがあるし続けていって欲しいとは思うが、今回の件で追加サポートを見直した。

104 :
>>103
んー、自分もX121eにサポートで高額払う意味あんのか?って悩んだけど
新しいEdgeがあまりいまひとつだったのとX121e気に入ってるので拡張保守のアクシデント〜付きで4年保守買ったよ
追加3年ってやつ
3万円ちょっとしたけど後悔はしてない
まあ昔T61pとか持ってた頃は当然入ったんだけどX121eのような廉価機ではどうかと思ったんだが
>>103みたいな例もあるし拡張保守は長く使う気があるなら買っておくとお得
キーボード交換でも有償だとパーツ代でまず1万円かかるし
それを考えたら年一でCRUでキーボードを送ってもらって交換したとしても元が取れる

105 :
俺は不要だ!
断じて要らない!
どうせ壊れた頃に格安で高性能品を買えばよい

106 :
そりゃ、長く使うなら加入すべきかも知れないけど、X121eのSandy Bridgeを
起点として考えると、Ivy Bridge、Haswellとどんどん電池のもちが良くなる
のに以前のを長く使うのも考え物だと思うなぁ。
Edge(はっきり言ってX1xxも親戚ハードだと思う)でも、安ハードとはいえ
この辺の恩恵はそのまま受けられる部分でしょ。
クラシックThinkPadなら、新しくしちゃうと7段キーボードが死滅とかある
から、この辺に価値観見出すなら無闇な乗り換えは避けて長く使うのも良い
けど、Edgeは個人的には延長保証は要らんねぇ。
まぁ当人が納得してるなら、好きにすれば良いんでないの。
昔、iシリーズ1124で加入した事あったけど、結構かっちり作ってあって、
延長期間中も壊れんかった。

107 :
人は安心を買っているが、安心の基準は人それぞれ

108 :
使い方にもよるからな
外に持ち出して、荒っぽい使い方なら保険はあったほうがいい

109 :
E-300なX121eのRAMを4GBから16GBに変えて、
WEIの再評価をしてみたけど、
メモリのスコアが5.3から変わらなくて笑った。
8GBにしたら5.4にw

110 :
おれもほぼ意味無く(長く使うので将来の保険)16G積んでる
無駄に積んでも電池食うだけなんだけどなw
まともに使えるRAMDISKってあったっけ?
どれも何かしら問題あって残念だったきがする

111 :
RAMDISK問題あるの?
64bitでdataramのを使ってるけど今のところ困ったことはない。
たまたま症状がでてないだけ?

112 :
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ     <                        |
                | x100eの基盤と液晶の更新サービス >
.        ドコドコ   <  まだーーーーーーーー!!?    |
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _>
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

113 :
フルHDタッチパネルまだー
つーか、このモデルどこで売ってるの?

114 :
売ってるとこ見つけたけどCPUがショボいんだね。せめてi5載せて欲しい。
Haswellが載ったら買いかな。
そうすると今年後半以降か。

115 :
なんでX131eは日本ではないの?
近いうちに出るのか、Haswellの新型まで待たすつもりなのか。
誰か知ってる人いる?
それともX121eを買うべきか。

116 :
i3のX121eは5万で買ったんだけど一応3年延長で拡張保守つけたのよ
元々キーボードが初期不良っぽかったから送ってもらったんだけどそれが正月すぎで
先日うっかりキーボードBlu-rayのソフトをケースごと落っことしてキートップが飛んで
またキーボード送ってもらった…
CRUなんで自分で交換してるけど引き取りなら技術料かかることを考えると
もうこれでも十分保守料の元を取れた感じw
1年ごとくらいでキーボードを変えるとするなら全然割安だわ
パーツ単体でも1万くらいするしね

117 :
扱いが乱暴な奴には良いかもな

118 :
X100e、X120eみたいにその辺でキーボード手に入れば安くて楽なんだがな

119 :
雑に扱ってたつもりもなくて、本当にうっかりなんだよ
ここ10年以上ノートPC使っててそんな破損させたの初めてだったし
ていうかX121eのキーボードは単価がえらい高いので驚いた
前に別のThinkPadを使ってた時はキーボード単体で4000円前後だったと思ってたんだけど
そのときは別に部品の値段を調べてただけで壊したわけじゃなかったんだけどね

120 :
長期的に見ると冷却系なんかも自力交換するなら入っておいた方が得だと思ったり
底面メンテドア開けて清掃できるとはいえ限界あるしね
ファンもヘタってくるからそうなったら交換しないと冷却効率落ちてシステムボードが逝く原因にもなるし

121 :
なんかPushしまくりだけどステマのカヲリ
定期的に掃除してもファンはへたるが
音が煩くなる程度、冷却効率もそれなりに掃除してればさほど落ちないし
フルパワーで使い続けれるほどファンの冷却能力はそもそもギリギリだし
そんな荒い使い方をするマシンでは無い
ゆえ、ソノ程度なファンをつけてる訳で・・・w

122 :
ステマ言うなw
1年程度で買い換えるような使いつぶしのつもりで買うなら拡張保守は必要ないと思うよ
ただ安ものだけど継続して使いたいなら入っておくとなにかとメンテで逆に金かからないって話
普通は保守サービスとか実体のないものに金払いたくない人がこういう安物をかうんだろうから
自分が特殊な事例かな?という自覚はあるよ
X230なんかの最上位だったら保守つけるの普通だろうけどX121eのi3モデル程度では普通買い換え対象だろうし

123 :
最後に延長保証入ったのはW500を30万で買った時だなぁ
x121eは保証金額で次買えそうだもんね
今のメインはT420sだけど、これも20万切ってたから保証付けてないw
T43以降、長く使える感じじゃ無くなった
570EとかT23の時代はキーボードがダメになる度に保証で交換して貰ってたけど
今はそれよりも先に本体がダメになる感じ
性能差やパームレスト割れとかね

124 :
>>123
Edge130に移行しようかと思ったけどCTOでWiMAXとBTが排他なのでやめた
X121eは性能面で常用に申し分なく持ち歩いていても結構頑丈でこれなら拡張保守に入ってもいいと思ったからつけてみた
そういえば11.6インチフルHDモデルをThinkPadも出してきたけどタブレットなんだよな
廉価X系列でフルHD液晶搭載機を早く実現してくれたらありがたいんだけどな

125 :
x121Eの液晶割っちまったよ・・・・・
安い機種だし保証付けるまでもないだろと割り切ったつもりだったがいまさら後悔

126 :
はいはいステマステマ
みなさん過剰付加価値の高い保障を憑けましょう!

127 :
>>125
部品単体での取り寄せはできるだろうしパーツセンターに値段を確認して
国内か海外から買うか安い方で部品を取り寄せて自分でHMM見ながら分解して直せよ
それができる機種なんだから
分解と組み立てもHMMを見ながらやるならさほど難しい機種じゃないしな
パーツさえあればたぶん1〜2時間もあれば直せる

128 :
リテールで買ってるから保証なんて無縁だは。
壊れたら買い替え。但しSSDは流用。本体より高額だからね。
これぞデジタルフライト

129 :
X121e ヒンジ周りがもげた、下半身のガワ総取替え

130 :
雑に使いすぎだろwww

131 :
うっかり180度開けそうになっただけ

132 :
>>129
参考までに、修理代いくらだったか教えて
俺もこの間X121eを分解してみたんだが、ヒンジ周りのプラスチック?がパキパキ割れてて
もうじき同じようにもげそうだ
>>130
他人事だと思って笑ってたら自分もの・・・・ってことがあるかもよ

133 :
俺のX121eは多分ヒンジ部のケーブル断線でLCDが映らなくなった。
少し前からヒンジの角度をやや閉じ方向に傾けないと真っ白になる症状が出てたが、
ついにどう調整しても真っ白のまま。VGAにモニタ繋げば使えるけど。
保証期間過ぎてるけど、パーツだけ買うと幾らぐらいかな?

134 :
>>133
ケーブル断線というよりパネル側も逝ってそう
つまりLCDパネルのコネクタ部の障害の可能性がある
その症状の場合はケーブルだけ換えても直らないことが結構ある
値段はパーツセンターに問い合わせるか海外サイト見てみたらどうかな?
そういや自分のX121eも上部ケースアセンブリーのキーボードの左ふちが割れちまったんだよな
これCRUだといいんだけどなぁ…パーツさえあれば自力交換できるから
一応保証あるから問い合わせてみるか

135 :
>>133
ちなみにLCDは04W1594か04W1596
LCDケーブルは04W2245
この仕様でぐぐってみれば売ってるサイトの値段はわかる
パネルはネットで買うならたぶん一万円もしないけどパーツセンターで買うと高いかも
ケーブルがばらつきあってわからないから
いずれにしてもパーツセンターに聞いてみるといいよ

136 :
04W1902 keyboard vesel assy.と 04W2230 basecover assy. の新品?の出物がバカ高くて泣ける
パーツセンターからは返答待ち時間が長くなったから昨日は聞いてない。
デブコン盛ってタップたてるか勘考する
折角アイソレーションでストローク浅めのキーボードにも慣れてきたのに

137 :
>>134
LCD側のコネクタの可能性もあるのか。
一応、ただの接触不良の可能性も考えて一度バラして組み直していて
LCDのコネクタ部がグラついてるような感じはなかったが、確かに
クラックが入ってる可能性もあるかも。

138 :
>>137
切り分けするなら一応ケーブルからやるのもいいと思うけど
一度分解してるならLCDパネルのコネクタ付近に振動を与えてみてどうかとか見てみるのもいいかも

139 :
>>132
この前左側のヒンジが浮き上がったので、保証も切れてたので自分で分解してみたら
ヒンジを止めるネジの受け側がボロボロに崩れてた。プラスチックでいかにも脆そうだったよ。
しょうがなしに騙し騙し使ってたらアダプターも認識しなくなり万事休すということで仕方なしに
修理出したら3万3千だったorz
購入してから2年経ってないのにひどい話だよな。延長保証入っとけば良かった・・・。

140 :
>>138
やってみた。が、結果は変わらず真っ白。(画像下部はVGA接続モニタ)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4243811.jpg
ちなみに、下の赤枠のとこを指してますよね?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4243812.jpg

141 :
>>140
そうそう、そこです、赤枠内がコネクタなんで
あとケーブル全体に振動与えたりしても変化がないなら断線よりもパネル側の制御基板不良を疑った方がいいかも
部品をとるならまずパネルからの方がいいかもしれないが両方一括交換しても損はないと思う
切り分けしてケチるか一括でしっかり一度に直すかは自己判断だけど

142 :
>>141
Thanks。LCDとケーブル両方か。とりあえず、見積もりだけ聞いてみるかな。
X121eはサイズ的に寝床PCやモバイル用に便利だったんだけど、
LCD故障を契機に現在はT420sに環境移行しちゃっているんで、
すぐに復活させる必要はなくなってるんだよね。

143 :
>>142
ちなみに自分だったら保証内なら一括で直してしまいたいと思うからたぶんパネルとケーブル両方とるところだけど
有償だったら切り分けで症状から判断するならまずパネルをやってみるって感じかな
パネル変えてダメなら別途でケーブルをとる感じ
二度手間にはなるし賭けだけど上手くいけば一度で余計なコストをかけずに済む

144 :
X200s 掘り返してきたから喫緊の問題ではないとはいえ、ヒンジ周りの砕け方をみるに
反復付加に加え、加水分解かラジカル攻撃による脆化も併発してる気がする。

145 :
お前らが何言ってんのか全然わかんないけど新しいのマダー?

146 :
数日前に、x121eのヒンジをちょうど良い固さに調整しました
これじゃない、これじゃないと
分解組み立てを繰り返し、3度目に納得いく固さになりました。
で、同時にトラックポイントが逝きました。
ちょっと泣いた
どこか断線しちゃったかな
しかたないので今日、キーボードを注文したんだけど
1万超えたんだが・・・
7-8千は覚悟してたけど、ひどい
これで、
実はマザボ側が壊れてたというオチだけは勘弁願いたいぜ

147 :
X100eと同じ構造なら
左右クリックも同時に死んでれば断線の可能性が高い

148 :
なおった・・・
なおった!!!!!!
トラックパッドのケーブルが抜けてただけだった
しかし、トラックパッドのケーブルが抜けてたのとトラックポイントの操作が出来なくなった事が関係するとは・・・
ケーブル別々なのにね
購入直後にトラックパッドをソフトウェアで無効にしてたから、まったく念頭になかったよ
頭を冷静にしてくれた>>147のレスに感謝!!!
数日前の作業風景
ttp://i.imgur.com/9j97KVl.jpg

149 :
納得してしまった
林檎使いは頭がおかしい

150 :
x140いつよ

151 :
>149
外付けディスプレー必須で構築するならMac mini最強だろ

152 :
やっぱり林檎使いはバカばっかり

153 :
中古で121e(AMD1.6G)買ったけど、キーボードが頑丈ですごく気に入りました!

154 :
だね。
アイソレーションでも打鍵の頂点はThinkPad

155 :
ホントにキーボード最高です!

156 :
X121eのキーボードとX230nキーボードは同じですか?どなたか教えて下さい。

157 :
>>156
互換性無し。

158 :
買って1年のX121e、左ヒンジがモゲてきて液晶上部がチラチラしだした。
底面からネジを増し締めも、受けがバカに成ってる模様。
初期から無線LANの調子が悪く、週一の頻度でシステムの復元で無線LANを利用。
半年前に中国からLEDを7,000円で買って交換済み。
赤ポチが気に入ってるだけに、予備器の富士通は放置。
万力、ボンドで左ヒンジが直るものなのか思案中。

159 :
ヒンジの修理はプラリペアで溶接すると完全に直るよ
使い方はいろいろググると分かる

160 :
>左ヒンジがモゲてきて
ヒンジがどれぐらいもげているのか知らんけど、ナイフでV字に深く切れ込みを入れ、
脇から漏れないようにセロテープを貼って、そこにプラリペアを流し込む。
数分で固まるので固まったら、ニッパーやヤスリでバリを取る
※溶着しているので失敗したらリカバーは困難。それゆえ、慎重に作業する
>底面からネジを増し締めも、受けがバカに成ってる模様。
それもプラリペアで補修可能
http://www.plarepair.net/hanbai/other/h_oth01.html
ちなみに、俺はいろいろ安い店を探したところ、結局ヨドバシドットコムで注文
WORK PL16B 1510円 151ポイント 送料無料
>初期から無線LANの調子が悪く、週一の頻度でシステムの復元で無線LANを利用。
俺は最初から無線LANはintelのにしたけど、(確か差額は1500円ぐらいしかなかった気がする)
今のところ問題ないなあ

161 :
それと、プラリペアを使う時は、修理箇所以外の部分を新聞紙とかで軽く覆っておいた方がいいよ
溶剤がこぼれたら綺麗にするのが大変だから

162 :
>>159,>>160,>>161 サンクス
オレの頭では、どう考えてもこれ以上アカン
http://umaroda.jpn.org/cgi/up/img/umaroda19892.png
手が届かんからプラリペアでは無理ぽい
カラカラ音で開いてる時に落ちてきた物体Xと、はずしたバカネジ
http://umaroda.jpn.org/cgi/up/img/umaroda19890.png
ノートを閉じるとヒンジの反作用で必ずこれだけ口を開ける
http://umaroda.jpn.org/cgi/up/img/umaroda19891.png
交換したのは
×LED
〇LCD液晶ディスプレイ

163 :
分解してエポキシ
しかし、酷い壊し方だな
グイッと無理に稼動範囲以上開くとかしないとこわれんだろ

164 :
日本人じゃないでしょ

165 :
単純な頭をお持ちで

166 :
X120eにminiPCIeスロット用SDXCカードアダプタ(USB接続)を付けて無事認識した。

167 :
そりゃ認識するだろうけどまともな速度出るの?

168 :
E-350のx121e愛用しているんだが
安かったi5のAspireをポチっちゃったよ。
E-350、嫌いじゃないしハード的にも満足しているんだが
弄れば弄るほど、なんだかモヤモヤするんだよな。この機種。
メモリ2枚差しで8GBにしたのに、DUALチャンネル未対応、
mSATAにSSDを付けて、HDDとのハイブリ構成にしたかったんだけどAMDモデルは不可、
仕方なくSSDに変えたら、SATA6G未対応だし、
一部のLenovo用intelチップwifiカードがAMDモデル未対応で、
modbios入れてもハード的に動作不可。
Lenovo用Wifilink1000は動いたけど、使いたかった5GHz帯が使えず。
いっそi3の乗ったシステムボードと入れ替えようかと思ったけど、さすがにねぇ。
AMD好きだけど、鉄板マシンはやっぱインテルがいいね。
x121eは、メモリ4Gに減らしてHDDに戻してWin8でも入れようかな。

169 :
x121eで!win8で!快適だお
ご意見は無用!

170 :
なんか勘違いしてるようだがi3モデルでもmSATAは使えないぞ。
EシリーズモデルのSATAの速度制限は確かになんで?と思う部分だが。

171 :
カバンに突っ込めるAMDってのが、ロマンなんだよな

172 :
E-300でもSSDにしたら少しは速くなる?

173 :
>>172
コールドスタートはもっさりもいいところだが、メモリ4GB以上あればまぁそれなり
Officeアプリやブラウザは相変わらず重い
メモリ8GB積んでRAMドライブ使用を推奨

174 :
E300はなぁ。。
割り切って使うしかないかも

175 :
ですよねぇ…メモリは4GBにしてるけども。
お金と時間ができたらいつか試してみようかな。

176 :
結局、掃除してDevcon fastick盛ってからヤスって下穴空けてから手近にあった2*8の皿タップで済ませた。

177 :
質問ですがX100eはメモリ最高どのくらい積めますか?

178 :
ggrks

179 :
X121とBLUETOOTHスピーカTS500のペアリングには成功したんだけど、サウンド設定見てもBLUETOOTHに切り替えができません。
ちゃんと認識しているんだけどな・・・。
何か細かい設定必要でしたっけ?
もし、ご教授いただけると助かります。

180 :
ごめんなさい。
何度か接続と切断繰り返したら、設定できました。

181 :
定期揚げ

182 :
x121でFn+F5押してもウィンドウが出ねぇ(´・ω・`)

183 :
スマン、自己解決した。

184 :
愛用していたX100eが電源入れても画面がつかなくなり、
CPUファンがフォンフォン低くうなるだけになってしまった。
今日レノボに郵送したが、保証切れてるし修理費5万円超えるかなぁ。
A4-5000積んだEdge E145が日本で出るならそっちに乗り換えたい…。

185 :
このサイズの次のはedgeなのかぁ

186 :
オエーー!!!! ___
    ___/   ヽ
   /  / /⌒ヽ|
  / (\)/ / /
  /   ト、/。⌒ヽ。
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |  ゙U|
     |   ||
         U ●

187 :
>>184
俺もおんなじ症状。BIOS画面すら出ない。
運がいいと時たま起動するけど、それでも使用中に固まって、何も受け付けなくなる。
メモリなど外しても症状変わらんね。
もし何か分かったら教えて下さいな

188 :
超久々にSystem Updateしてみたら、電池のファームが更新された。

189 :
>>184
レノボ、AMD Kabini搭載の11.6型モバイルノート「ThinkPad Edge E145」
レノボ・ジャパン株式会社は、AMD Kabiniを搭載した11.6型モバイルノート「ThinkPad Edge E145」を直販限定で発売した。
 AMDの28nmプロセスx86クアッドコアSoC“Kabini”を採用したモバイルノートPCで、E1-2500(1.4GHz、Radeon HD 8240ビデオ機能内蔵)
またはA4-5000(1.5GHz、Radeon HD 8330ビデオ機能内蔵)を選択可能。
6セルバッテリで約8時間の駆動を実現した。
 エントリーパッケージは、E1-2500、メモリ2GB、320GB HDDを搭載し、価格は44,940円。
 バリューパッケージは、E1-2500、メモリ4GB、500GB HDDを搭載し、価格は49,980円。
 ハイパフォーマンスパッケージは、A4-5000、メモリ4GB、500GB HDDを搭載し、Blutooth 4.0を追加。価格は54,810円。
 3モデル共通で、ディスプレイは1,366×768ドット表示対応11.6型ワイド液晶ディスプレイ、OSはWindows 8(64bit)を搭載。
インターフェイスは、4in1メモリカードリーダ、USB 3.0×2、USB 2.0、HDMI出力、ミニD-Sub15ピン、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11b/g/n対応無線LAN、720p対応Webカメラ、音声入出力などを備える。
 本体サイズは287×212×21.7〜23mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.54kg。本体色はミッドナイト・ブラック、アークティック・ブルー、ヒートウェーブ・レッドの3種類が用意される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131004_618145.html

190 :
モニターのアップデート無しか。10インチ位のタブレットが2560x1600
なんだから2.5万upでこの位の解像度にならないもんかね・・・。

191 :
そろそろ11.6インチフルHD液晶がきてもいい気がするんだが

192 :
国内
X100e⇒Edge 11"⇒X121e⇒Edge E13x⇒X…あれ今回もEdge?
と書くべきではないのか?

193 :
>>191
そんなのは日本以外では需要がないからなぁ

194 :
スティックポイントは付けてほしい(希望)

195 :
いまだにX100eに未練がある
遅くてアツアツなこと以外は本当にいいノートだった

196 :
Xを待ってたんだけど・・
値下がり次第では買っちゃうかもなー

197 :
>>184
うちの子でもあったよ(発売日に購入)
6回くらい基盤交換して当たりひけた
初めはフリーズで交換
交換後,Biosが上がらなくなる→ループ
11年12年前期ロットの基板が怪しい
フリーズ病に関してはリカバリディスクを使わずに
個人で買った7いれてThink系ツールなしで安定している

198 :
184だけど、レノボからはシステムボードとCPUファン交換が必要との回答だった。
見積もり金額は5万8千円…貯金してE145買うよ。
X100eの筐体は大好きだったんだけどなぁ。

199 :
【不買運動】NTTドコモは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です
NTTドコモは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
http://www.youtube.com/watch?v=exEYnPHLrko&feature=channel&list=UL

NTTドコモユーザーであれば解約することと共に、
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!

200 :
今更ながらX121eの無線LANを2x2の60Y3251に交換
speedtestで1x1だと30Mbps程度だったのが2x2 5GHzで繋ぐと50Mbps以上出るようになった

201 :
>>1乙〜
オエーー!!!! ___
    ___/   ヽ
   /  / /⌒ヽ|
  / (X)/ / /
  /   ト、/。⌒ヽ。
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |  ゙U|
     |   ||
         U ●

202 :
Windows7のx121eにおいてFirefox利用時に中クリックが使用できない(新規タブを開けない)件について、皆さんどのように対策してますか?
コントロールパネルのトラックポイントの設定からスクロールを「スムーズ」にすると中クリックが使えるようになるんですが、これだとエクスプローラでスクロールできなくなるので不便です。
当方は対策としてtp4table.datを編集してFirefoxのみ「スムーズ」になるように設定しました。
ですが、プログラムごとにこの方法で設定するのが億劫なので、何か有効な対策があれば教えていただきたいのですが…

203 :
中クリック自体使ったことが無かった
俺のPCだと「タブを閉じる」の動作だったんだが・・・・
新規タブを開くだけなら、タブ右端の「+」クリックでよくね?
それかctrlを押しながらブックマークをクリックか
・・・・ってX121eに閉じた話じゃなくなるような気も

204 :
ごめん俺の環境だとUltranavアンインストールしてたんだった・・・参考にならずスマン
あと、アンカーやブックマークの中クリックで新規タブで開けるって初めて知った。。。

205 :
>>203
結構リンクを中クリックして開くの便利で癖になるんですよ
片手だけで完結するのが楽で…
だからCtrl押しながらっていうのは気が進まないというか、面倒なんですよね(^^;

206 :
>>202
全体をスムーズに設定して、TTBase の dragscroll 導入オススメ。
X121eのタップ設定、無効にしても再起動すると有効に戻るんだけどこれなんとかならんの?

207 :
昨日LenovoUSでx141eがHitしたんだが、今日見るとないんだよなw
まぁそろそろ出るのかな

208 :
X121e(E-450)にWindows8.1入れてみたが
今のところ問題なく動いているよ

209 :
>>208
報告サンクス
俺も8.1入れてみようかな
Lenovoのサイトからドライバーとか持ってくる必要はなかった?

210 :
>>209
208ですが
とりあえず手動で入れたのは
・AMDのグラフィックスドライバー
・Lenovoのウルトラナビポインティングドライバーとパワーマネージメントドライバー
これで、最低限は問題ないみたいです…
あとは様子を見ながら検討ですね
何しろ、評判が悪すぎていままで躊躇していたのですが
勢いでやってしまいました

211 :
>>210
俺もその勢いに乗らせてもらうわw
レスありがとう

212 :
>>198
X100eとX120e持ってるけど、キーボードの作りはX100eの方が随分と良いんだよなぁ
X100eの基板だけ最新に変えたい・・・というか中身を最新にした復刻版X100eを

213 :
>>206
レスありがとうございます!
TTBaseなんて初めて知りました。後で試してみます
まぁちょっと常駐ソフトが増えるのは気持ち悪いですが…

214 :
USレノボサイトにx140eのページ(まだなんにも書いてないけど)が用意されてた
http://shop.lenovo.com/us/en/laptops/thinkpad/x-series/x140e/

215 :
日本にも来るかねぇ

216 :
UKにはあったわ
なんか丸っこいけど
ttp://shop.lenovo.com/gb/en/laptops/thinkpad/x-series/x140e/

217 :
>>216
外観はx130eと似てるね、バンパーみたいのついてる
天板にLEDついてるね

218 :
これも教育環境用だね
Xでこれにする必要ないと思うんだけど

219 :
>>1乙〜
オエーー!!!! ___
    ___/   ヽ
   /  / /⌒ヽ|
  / (X)/ / /
  /   ト、/。⌒ヽ。
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |  ゙U|
     |   ||
         U ●

220 :
Qドライブからリカバリメディア作れない…
みんなあっさり作れた?

221 :
X121eで、なんか日に日に起動が遅くなって、
今や起動がボタン押してから30分近くかかるようになり
フォルダ開いたり何かする度にHDDのアクティブな時間の最高が100%なんだけど
これはHDDがアカンのか、何かシステムのどこかに問題が起きたのか。
一応ウイルスチェックは40時間ぐらいかけて何もなかったんだが
スリープだと一瞬でデスクトップまで行くのと
ネットワーク越しのメインPCにあるエロ動画見る為だけのPCなんで
現実的にはさほど気にせず使える為、
下手に再インストールを試して問題が起きると
毎日の性活に支障が出るのが悩むところ。
どうもいつだったかのWindowsUpdate後から遅くなりだしたような気がするんだが。
ゼロスタートでも2分ぐらいで起動してたんだけどなぁ…。

222 :
システムの復元してみるとか

223 :
>>221
ウイルス抱えてないんだったらHDD障害の可能性は?
PC Doctorかけてみた?
まあ素直にリカバリーして環境作り直しが一番だと思うけどね

224 :
   ズ コ─ ,__
.  _ ,__    n/::::i_,fj
 't`(__,iフ;タ `iwvt'´
  `i:.:.k'´   i:.:.:.└-iっ
   `ー-',、ハ,、`ヽー'´,、ハ,、
      ̄´´     ̄´´

225 :
Simpletouch?を当てたら、Fn+F5でWi-Fiのon/offが出来なくなったけど、仕様ならしようがない

226 :
http://notebookitalia.it/lenovo-thinkpad-x140e-ubuntu-12-04-windows-8-18501
Lenovoから教育向けノートのThinkPad X140eが用意されています
Ubuntu 12.04 LTSとWindows 8.1に両対応しているのが大きな特徴です
また,KabiniなA4-5000(4C/1.5GHz/L 2MB/HD 8330/128sp@500MHz/15W/DDR3L-1600)を搭載しているのも特徴ですね
スペックは以下の通り
★ThinkPad X140e
・11.6インチ(1366x768)
・AMD A4-5000(4C/1.5GHz/L 2MB/HD 8330/128sp@500MHz/15W/DDR3L-1600)
・4GBメモリ
・500GB HDD
・Ethernet,WiFi,HDMI/D-Sub,USB 3.0が2ポート,USB 2.0が1ポート
米軍基準のMIL-SPECに準拠した堅牢性を備え,加速度センサーによるHDDの保護や,落下時の破損を防ぐラバーコーティングが行われています
さらに防水キーボードも搭載し,かなり丈夫そう

227 :
130、140と2代続けて教育用ってなんでやねん

228 :
ここで訊くのも何だがx140eに限らず、ubuntu版ってどこで売っているの?

229 :
国内では流通してないでしょ。自分で入れた方が手っ取り早くできるんじゃない?

230 :
x121eのe-350モデル使ってるんだがi3に変えたい・・・
ebayでシステムボードみたら399ドルってどうにかしてるぜ
どこか安く買えないかな?

231 :
X100eが起動しなくなったのでLenovoに修理依頼したら見積もりで3万と言われた
キーボード交換するだけなのに

232 :
>>230
i3モデル買ったほうが安いんじゃない?
部品取りにもなるだろうし。

233 :
>>230
E-350での不満が何かによると思うが俺の場合ネットサーフィン+ニコ動程度の用途だったので
RAMディスク(SoftPerfectのやつ)ぶっこんで、そこでChrome(Portable版)を動かすようにしたら
アホみたいに快適になって、i3欲は消えた。

234 :
>>233
RAMディスクならAMDが扱ってるね
http://www.amd.com/us/products/desktop/radeon-memory/Pages/ramdisk-overview.aspx

235 :
最近x121でFn+F5押してもウィンドウが出なくなり、
wi-fiのon-offが出来なくて困っております。
お手数ですが、どの様に対応したら良いか教えて下さい。

236 :
>>235
「Lenovo Hotkey Client Loader」「オン スクリーン表示」
あたりのサービスが止まってるんじゃない?

237 :
>>236
ありがとうございます。
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=DS014985
を入れたら今復活しました。

238 :
X121eのCPUをE-300からもっといいのに換装したいのですが
だれかCPU換装した人います?

239 :
俺は換装したことないしできるかどうかも知らないので余計なお世話かもしれないけど、
良くてE-450あるいはE2-1800/E2-2000への換装になるけど性能的にそれでokなんかい?
今更40nmのCPUに換装しなくてもとも思うけど、嫌いな機種じゃないし長く使いたい気持ちはわかる。

240 :
BGAのCPUを張り替えるのは大変、というかヒートガン程度じゃ難しい。
だったら、マザーボードごと取り替えるほうが安くて手間がかからない。

241 :
まったくの素人なので換装は止めておきます。
最初からcoer i3にしとけば良かった orz

242 :
>>238
1年ほど前に、i3->i7に乗せかえた猛者はいないか尋ねたことがあるけど、
さすがにいなかった。^^;

243 :
>>158
俺もx121の左ヒンジが同じ状態。
レノボの品質管理って本当にやってんるのかなあ
パソコン自体、たいして使ってないのに。

244 :
>底面からネジを増し締めも、受けがバカに成ってる模様。
プラリペア

245 :
http://www.youtube.com/watch?v=Lz-HOLkAmsw

246 :
x121買って、1ヶ月で左ヒンジがおかしくなり、
メーカーへ送ったが保証期間内なのに、有償修理と言われ、
納得できなかったので消費者センターを交えた話し合いの結果、
無償修理になり、アッパーカバーとロアカバー交換で戻ってきた。
でも、結局購入後6ヶ月で売却した。

247 :
おれの121eは蚯蚓8匹の名器だ!

248 :
千匹じゃないん?

249 :
1000は無理だろ・・でも名器だとオモ

250 :
NEXTってなんだよw

251 :
保守

252 :
http://shop.lenovo.com/us/en/laptops/thinkpad/x-series/x140e/

253 :
スクールエンバイアメントはええねん

254 :
X220も持ってるけど、Xシリーズがどんどん糞になっていることを考えるとX121eを手放す勇気がない

255 :
x140劣化してるな

256 :
X121eにlinux入れてみたいのだけど
・UEFIまわりでインストールではできてもブートできない云々の情報がちらほら。本当?
・SystemUpdateでたまにおちてくる BIOS アップデートとかはlinuxメインの場合どうなる?
あたりが気になります
くわしい方どうぞ教えてください

257 :
>>256
http://orumin.blogspot.jp/2013/01/grubefi.html

258 :
>>257
おお、これは有用な情報が満載そうなブログ
どうもありがとう

259 :
>>256
BIOSでLegacyFirstにしてUEFIを切ってWin、Linux、xBSD等
色々OSを入れているけど無問題
LinuxでのBIOSアップデートはここを参考に
http://aikotobaha.blogspot.jp/2012/07/x121e-bios-update-on-fedora16-without.html

260 :
>>259
なるほどなるほど
ありがとうありがとう

261 :
レノボ、ThinkPad T/X/W/Edgeなど一部のバッテリを自主回収
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641758.html
> 対象ノートPCはThinkPad Tシリーズが410/420/510、Wシリーズが510、Xシリーズが
>100e/120e/200/201/201s、Edgeシリーズが11/13/14。また、オプション製品の
>43R9255、51J0500、57Y4186、57Y4564、57Y4565、57Y4625、57Y4559、
>43R9254、0A36277も対象となる。
> 対象のバッテリ部品番号(ASM P/N)は42T4695、42T4711、42T4798、42T4804、
>42T4812、42T4822、42T4828、42T4834、42T4840、42T4890。この中の一部が、
>今回の自主回収の対象となる。
あららん

262 :
ある意味ラッキーじゃんよ

263 :
>>261
情報展開ありがとう

264 :
>>261
俺が持ってるのはX200sとT420sは…

265 :
誰かこいつ引き受けてくれよ

299 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/02(水) 12:11:01.22 ID:e8i7byMw6列アイソレーションキーボードthinkpadのキーボードの
キートップを外す方法をご存知の方おられませんか?
3年前に購入してずっと放置していたX121eがあり、
それを使うようになったのですが、
Aキーを押すと妙にパチパチとした音がなり
押しても反応したり反応しなかったり(パチと音がして押下してるのですが)します。
もう保障も過ぎていますし、このマシンのために
わざわざ高いキーボード保守部品を買いなおそうとも思えません。
一度キートップを外してどうなっているか様子をみたいのですが、
どなたか外し方おわかりの方はおられませんか?

266 :
>>265
つ[言いだしっぺの法則]

267 :
本人だろw
少しは調べろ、そのくらいググればわかる

268 :
>>256
もう遅すぎるかもしれないが…
EFI(UEFI)+GPTなX121eで
Windows8.1とArchLINUXのデュアルブートで問題なく起動できているぞ
多少は面倒くさい手順が必要なんだけど
とはいえ、BIOSなシステムでデュアルの方が
無用なことを考えることもなくていいのかもね
スレ保守も兼ねてカキコ

269 :
>>268
一旦スリープして復帰した後Fnの切り替えが逆になりません?Win8(8.1)で。

270 :
>>269
WIn8でも8.1でもなるね
諦めている

271 :
>>270
回答ありがとうございます、なりますよねやっぱり。俺も諦めます。

272 :
>>270
ウチのはならないな
LegacyOnly+MBRのせい?

273 :
>>269-273
FN Standby bugって名前でフォーラムで報告されてるしこのスレだったかでもいくつか前のスレで報告上がってたけど,全く改善しないので諦めてそういうものだとおもったほうが吉
UEFI bootの時のみ発生して,Legacy bootだと発生しないUEFI BIOS側のバグっぽい

274 :
おおありがとうございます。
うちもLecagyOnly + MBR なので Fn キー周りの不具合はないみたいです
その代わりスリープ復帰後にバックライトの輝度調整が利かなくなったりする系の不具合はあります
これもよく報告されてる割に治る気配ないっぽいですね

275 :
>>268
ううん、あられいのううん オアあああああはきっと見つかるあ

276 :
x140来ないな

277 :
もうすぐ新型が来る保守

278 :
ろくな物にならない予感。

279 :
ここまで出さなかったならintelCPUモデルのほうはhaswellスキップで次はbroadwellでいいと思うけどね。
今更haswellモデル出しても商品寿命短いでしょ、省電力命の11型クラスは特に。
だったらなんで11型で省電力謳われてるhaswellを差し置いてivy bridge続投なんだよって話ではあるんだけど

280 :
qqq

281 :
もうでないって。
学生用は海外モデルで有るけど。

282 :
このスレのモデルは所詮Edgeの親戚ハード

283 :
X140
写真では見えないけど、パコパッドかな。
http://www.atechpk.com/lenovo-thinkpad-x140e-a-new-laptop/

284 :
自己完結。パコパッドじゃなかった

285 :
x150eってクロームブックなんか

286 :
x100e久々に引っ張りだしたら爆熱で使いものにならない
BIOSってみた覚えがあるけどどれが安定か分かる人いませんか?

287 :
x121e
持ち運びミスで液晶側が少し反った

288 :
X121eトラックポイントのキャップ
換えてみた。
X240より使いやすくて満足だわ。
ディスプレイの色調チューニングが肝。

289 :
X121eをカバンに入れて持ち運んだところ液晶側が少し反った。
液晶ベゼルと液晶本体のあいだの段差がぶつかってパームレストに跡が付いて取れない

290 :
やっぱ剛性弱いんだね、良いマシンなんだけどねぇ

291 :
>>290
ねぇ・・・
でもX121eは弱い分類というかx61とかx201みたいにきっちりした四角じゃないし、液晶側とマザボ側の閉じた時のロックないし・・・
強く作られてないものだったみたい

292 :
>>291
比較対象がどちらも格上だよ。
コストダウンのための取捨選択だと思うけどね。
X121eはたまに持ち運ぶのには我慢できるけど本格的にはきつい重さと厚さだし。

293 :
電源コネクタ近くのUSB-Portが糞固かった癖に
最近、よく接触不良になりやがる
保障入れてないし、自分でコネクタ交換するか悩むな

294 :
x121eのbios設定画面に入れなくなっちゃったんだが、初期状態でSATAのモードがahciかideか、securebootがオンになっていたか親切な人教えてくんろ

295 :
EnterかF1で入れないか?
AHCIだったはず、セキュアは初期でセットされてるわけ無いだろ

296 :
色々試したが、サポートにも有償修理って言われたよ
ありがとね

297 :
>>294
デフォでAHCI

298 :
>>297
ありがとう
初期化してもIDEのままみたいだ
こりゃお手上げだよ

299 :
メモリ4GBのまま2年使ってきたけど常駐ソフトが増えたから重くなり、
秋葉で中古8GB買ってきて12GBにしてみた
RAMのエクスペリエンスインデックスが4.9から7.1に急上昇
デュアルチャンネルでなくても結構効果あるのね
あとはもうちょっと値段下がったらSSD化すれば、2年は戦えるな
ちなみにヒンジ崩壊も発生したが部品注文して交換済み

300 :
>>299
おっと書き忘れ
x121e Core i3の機体です(3045-RR8)

301 :
もう保証期間すぎたけど液晶側の交換っていくらかかる?

302 :
>>300
ウソ吐くなよ、MAX8Gだろ!

303 :
>>302
製品仕様では最大8GB(4GB×2)なんだけど、過去スレやggrの結果だと8GB×2で16GB動作報告あるでしょ?
で、今回は容量混在でうまくいったということ
確かチップセットが最大16GBだから動作するんじゃなかったかな?

304 :
i3の121なら16グラムで動くよ

305 :
>>304
うそです
( ´,_ゝ`)プッ

306 :
x121eのSD-Card I/FってPCIEだったんだな
すげー速い
今まで何で使わなかったのかと・・

307 :
あ、いや・・・
そうでもないw

308 :
X121の左ヒンジぱかぱかになっちゃったわ
ネジ止める台そのものが取れてた
部品交換修理はマザーも含めて全分解しなきゃいけないっぽいのかな

309 :
x121左ヒンジはプラリペアで直したけど、画面がちらつくようになってきた。
もうだめそう。

310 :
x121e、左ヒンジ故障の報告がチラホラあるから弱いのかなぁ
自分のは問題ないけどいつか来るのかも

311 :
チラホラで済んでるのかなぁ?
問題ないと思っていてもいざネジ空けてみたら
ヒンジ部分がぼろぼろに粉砕・・・なんてことがありうるぞ
ちなみにおれのX121eはすでに粉砕完了
液晶の開閉にはほぼ支障ないんだけど、肝心の液晶を割ってしまって映らなくなった
でもって液晶交換するにもヒンジがダメダメ・・・
あきらめて外付けモニタ常時接続で使ってる

312 :
ヒンジは弱そうな報告あがってるね
まぁ構造的に弱そうなのは否めないが
プラリペアとかでなんとかならんのかね?
まぁそれなりな技術力は必要だがなんかTIPSありそう

313 :
俺のも今のところ問題無い。

314 :
>>311 か、クソなだけ。
Rよ、クラッシャーのネガティブキャンペ野郎!!!

315 :
薄利多売、戦略じゃねーのか?
なんとかタイマーみたいな。

316 :
ワシのX121eのヒンジが逝ったのはもう2年くらい前のことかな
保証期間内でラッキーだった。
こないだベッドから文字通り寝落ちしたけどどこも悪くない

317 :
x100e(MV-40)のCPU基盤を交換しようとしたが、
もはや市場で入手するのが難しいようだ・・・
というわけでYogaのWinタブ10吋を買うことにした。
x100eはラジオ録音機として余生を送ってもらおう・・・
外観やキーボードは今でも全く文句なしなんだがなあ。

318 :
SDカード挿して見た・・・
跳び出るw
だめじゃん!!まぁ価格相応
でもIFは結構高速

319 :
>>318
跳び出るでフイタww
どっちかと言えばはみ出すだろ…(´・ω・`)

320 :
x121e AMD E-450 HDDなしの新品未開封品が
1万〜1.5万で市場に出回ってるね

321 :
>>320
HDDないのに新品未開封ってなんだよ
HDDなしモデルなんてないのに

322 :
少なくとも未開封は嘘だな(´・ω・`)
ぐぐっても出てこないけど、どこの市場?

323 :
>>321,323
3051-A31 っていう、ThinClient向けで
HDDぶっこんだらそのまま動く白物。
HDDカバーとネジも付いてるし・・・
未開封保証書付き
電脳売王とかヤフオク、アキバやポン橋で
出てる見たい。ちなみにおいらは5台確保
した。快適に動くよ。HDDは7mm高じゃ
ないと 入らなかった。

324 :
今、検索したらAmazonに同じものが出てるよ

325 :
前は特価品伝道ってサイトで見つけたんだけどもうないみたい

326 :
>>323 thx
amazonで15800+送料、あと5台だね。すぐ無くなるかな。
安くて買いたくなるけど、corei3のx121使いの自分には不要かなonz

327 :
英語キーボードだったら即買いしてたなあ

328 :
>>327
x120e(個人輸入英語キーボード)持ち
そろそろファンがガタついてきたので、どうしようか

329 :
>>326
もう無い

330 :
>>329
またでた

331 :
>>323
HDDカバーとHDDを付けるネジは付いているけどHDDカバーを本体に
付けるネジが付属しない

332 :
蓋のラバーダンパーだけでネジなくても抑えられるから、M2x5?のネジをホームセンターで

333 :
>>331
やっぱ無いんだorz
>>332
M2じゃないみたい

334 :
X120e久々に触ったら激熱だったんだけどこんなもんだっけ?
底板が6,70度くらいに感じた

335 :
グリス乾いてると思うよ。こないだ塗り直したら静かになった

336 :
とりあえず下痢EXTREME塗ってみたわ
これチップセット(?)は裸なのな

337 :
パッドらしき物を介して
裏のパネル(アルミ)に放熱かな?

338 :
いや完全に裸
チップセット?の上にプラのフレームが来るから何か介するスペースもない

339 :
X120eにwindows10入れてみたけど快適やわ。SSDとメモリ8GB積んではいるが

340 :
>>323
CPUはAMDかぁ

341 :
>>323
ポン橋のどの店にあるのかわかりますか?
昨日、用事のついでに数店舗のぞいて尋ねたけど、
どの店もまったくなかった

342 :
>>341
普通にAMAZONで買えばいいのに・・・

343 :
>>342
AMAZONて尼のこと?

344 :
19800円になっちゃった。

345 :
ちょwwwww
売り切れたからAmazonに出してくれって俺がお願いしたんだよ
で、今日まで超忙しくってポチる暇なかった
5,000円も上げるなんて聞いてねえよw

346 :
>>341 隣がソフマップ、金物屋が1Fにある某ビル3Fにある老舗、すでに売り切れかも。

347 :
俺もHDD無しのX121e買ったぞー。
というか今まで使ってたDynabookが起動しなくなっちまって、
急場しのぐのにちょうどよかっただけなんだけど…。
手にした感じは悪くないなあ。まだIBMだったころのThinkpadの
にほいがしてたまらん。
Yogaタブレットでも買おうかとか思ってたけど、これならちょっと
メモリ増やして使い倒してもいいかなって気分になってきた。

348 :
>>347
購入おめ
ちなみにどこでおいくら?
ヤフオクからもほとんど消えたしあとは5,000円上がったAmazonだけかなあ?
あと、やっpりHDDを本体に固定するネジって同梱されてないのかしら?

349 :
>>348
Rよクソガキ

350 :
本当はこういうレスは放置した方がいいんだけどどうしても気になったので。
>>349
なぜそういう風に思った?

351 :
>>350
ただの基地外だろ
狂犬病と同じで触らぬが吉

352 :
Lenovoは中国共産党の人民解放軍の陸軍電子工作隊の傘下企業だから
Thinkpadにドライバーの中にバックドアを仕込まれて、情報が中国共産党にながれ
インターネットバンキングの情報が国内の中国人窃盗団に流れ、
奪った預金の一部が再度、中国共産党に流れ、軍事費に向かい日本攻略に使われるから
Thinkpadは買うべきでないし、買うように勧めているのは国内の中国人だから注意。
Thinkpadを会社で使うのは自分で首を絞めているようなこと

353 :
日本語と論理がおかしいですよ

354 :
>>323
こんなゴミに入れ込んで5台も買うとか狂ってるわw

355 :
>>354
俺も買ったけど遠慮なしに使える使い切りPCとしてはかなりいいと思うけどね
パッド改悪前のタイプだし
まあ価値観にもよるが・・・

356 :
Pレットタウンって行ったことあるヤツなら知っているゴミ屋敷みたいなガラクタ屋だぞw
それにヒンジに地雷抱えてるし、実質1万5千円(OS+HDD)上乗せだろ、もっとマトもなのかえるのにw
IBM的ないいノートがX201sとかなら分かるけど、こんな路線迷走の角が丸っこい偽TPなんかいらん
おまけにAMDのCPUなんてカネドブもいいところw

357 :
つか、自分がいらないことをわざわざそこまでして長文力説する意味がわからん
そりゃX201sが最上なのは知ってるけど未開封品を入手できるわけもなし
俺は、X201sも220も240もE130も持ってるけど、これも買って良かったと思ってるよ

358 :
ギリUSB3.0も付いてるしね。それに比べて俺のX121eちゃんは…

359 :
TOSHIBA製SSD CSSD-S6T128NHG6Qを換装したがリカバリの途中でフリーズする。
他のPCで書き込み・フォーマットしてみたが問題なし。
手持ちのHDDではリカバリできたから、相性問題なのか。。。
買い直すのめんどくさっ!

360 :
USB3じゃ無いことに問題があるのか?w

361 :
>>354
使ってたDynabook SS N11が死んだから、
それなりの性能のタブレットに乗り換える
つなぎとしてはちょうどよかったし。
HDDなしなのも、躊躇なくSSD使い回せたしな。
ただ、2GBしかメモリがないけど、増設が悩ましい。
ちょっと外でネット見るくらいならこれでいいけど、
すこしなんか負荷かかること考えると、
やっぱもう少し欲しくなるな。

362 :
ヤッスイダロ16Gくらい奢ってやれ
多少電気食うし無駄な事が多いが
延命の保険には安い

363 :
>>361
お前らの負荷って、2chのセンブラ閲覧だろーがw
メモリ以前にOfficeも入ってないカタワノート何台も買って幸せとはw

364 :
表現良くないな

365 :
そういえば、モバイル機もE-450になったから、これで普段使いのPC、
全部AMD機だわww

366 :
SSDに換装した頃は起動というか、タスクバーのアイコンや
ボタン押した瞬間からデスクトップにガジェットとランチャーが表示されるまでが
30秒ぐらいでパスワード入力が遅れたらその分数秒遅れたわーって感じだったのに
1年ぐらい使って最近は1分30秒〜2分ぐらいになった。
エロ動画見るだけなので、PC的にはウイルスソフトやwindowsの更新してる程度で
単に違いは動画が増えただけなんだけど
あとは起動直後はCPU負荷が上がるから
切れそうなサービスを片っ端から切ったぐらいだけどこれは最初と変わらんしな。
SSDって容量の残り減ったらパフォーマンス相当落ちるんだっけか。

367 :
で?

368 :
あ?

369 :
レノボ、PC電源コードに発火のおそれ--18万本回収へ
http://japan.cnet.com/news/service/35057699/

370 :
対象になってるの
やっすい奴やん!
ThinkPadは関係なし

371 :
x120eを使用してます
最近、windowsが立ち上がらなくなり
(ブルースクリーンになります)
リカバリーディスクも作成して
いなかった為、Windowsを再インストール
してしまいました。
OSは7です
この状態からQドライブのリカバリー
領域を使用して工場出荷状態に
戻すことは不可能でしょうか?
どなたかお知恵を…

372 :
>>371
Qドライブが残っているならば、再起動時にF11でリカバリー

373 :
やhりX121eヒンジ破損報告多いね。

374 :
途中送信してしまった。
壊れた当時海外在住でサポートも対応してくれなかったため自分で修理。
部品の構造的にプラリペアで直しても無駄だと思い、以前同様の修理をした人のブログを参考に
針金の通る程度の小さな穴を裏いくつかあけて、針金とペンチでヒンジ基部の金具を固定して締めた。
修理して一年以上たつが全く緩むことも無く問題なく使えてる。
電源コードよりこっちの部品こそリコール対応して欲しいところだよなあ

375 :
前から、このスレで数人が書いてる印象はあるけど、多いかは分からん。
逆に書くと数人が騒いでるだけで、多いとは感じない。

376 :
だが、耐久性に問題が有りそうな事には変わりない

377 :
性能的には未だ現役だわ
X121eのi3だけど
メモりやすいときに16GBにしたりSSD512GBに換装したり無線LAN変えたり愛着がある

378 :
うちも二年半前に3万で買ったE-450モデルだけど

379 :
メモリ8GBにしてSSD128GBにしてるので
外出するときには手放せないわ。
ブラゲーなどは重いときがあるけど動画再生などは何の支障もない

380 :
E-350の120eだけどwin10入れて試用してみてる、俺も8GBとSSD128GBだな

381 :
メモリとssdで必要最低限なモバイルパチョコンとしてのパフォーマンスはかなりだが、ちょっと耐久性に気を使わないとあかんがこの値段ならすごい
取り合えず既知としてはヒンジがネック

382 :
ヒンジ破損しちゃったが自宅据え置きで使う分には特段問題ないi3のX121e
動かなくなるまで使い倒すつもり

383 :
X120eの後釜として中古X220買ったけど、幅が大きくて持ち出してない。

384 :
今朝方バッテリーラッチの片方が外れてて、危うくヒンジやっちまうところだったわ。
まあ、それよりその衝撃でねじ止めしてなかったSSDが中で抜けて、出勤途中の
ブラウジングができなかったほうが問題だったけどなw

385 :
ヒンジ破損に続いて、不正なバッテリと英語で表示されてバッテリ使用不能に。

386 :
ヒンジは経年劣化するプラスチックに小さなメスねじが埋められてあって、
ヒンジ部分に負荷がかかるような液晶の開き角度の限界

内部のヒンジ取り付け部分が粉々。電子機器の入った百円均一プラスチック商品

387 :
E350 SSD 6GBメモリののX121eだけど、
新しめのatomが乗ったWinタブの方が
快適に動く気がするのは気のせいか?

タブはWin8.1の32bitだから軽い?
Win10が出たら逆転するのかな?

388 :
win10入れてみたらいいやん

389 :
オレのX100e (Athlon Neo L335)はまだまだ元気だ。
前より発熱量が微妙に減った気がする。

390 :
シングルコアの100e持ってたけど
いつのまにか死んでた

391 :
デュアルコアのX100eは買って2年で死んだ。
いいマシンだったが修理費が5万だったので諦めた…あんなに熱かったのに今はとても冷たい…。

392 :
うちのデュアルコアX100eはまだ生きとるで
CPUグリス塗りなおしたりメンテはしたけどね

393 :
>>391
詩的で素敵っす。

394 :
うむ、感慨深い・・・

395 :
私のX100e (Athlon Neo L335)はssdに換装し現役です

396 :
私のx121e(i3)は、届いたその日にssdに換装し快適です。

397 :
私のx121eは、ssd(toshiba 128gb)のctoモデルで購入し
現在plextor m5pro 256gb に換装し快適です。

398 :
私のx121e(E450)は、本体より高い512GBのssdに換装し快適です。

399 :
みんな大事に使ってるんだね
私の121eも元気です

400 :
私のx121e(E-450)は、メモリを2GB+4GBにしたくらいですが元気です。

ぽっと出のE450とキャラ被るから困るわーって言ってます。

401 :
てか本体より高いSSDワロタ

402 :
>>401
thinkpadではないが、20年前のHp 200lxは本体が10万位で
フラッシュメモリーが40mbで25万円だったなー

403 :
>>391

要らないならくれ。MV40で動いているが難儀しているw
石ころ以外は非常に気に入っていて捨てられん。

404 :
X121e i3がメイン機なんだが、そろそろ買い換えたい。でも今のThinkPadは買う気になれないし、かと言ってトラックポイントついてないWin機なんて嫌だし・・・やっぱりMacBookなのかなぁ・・・

そういえばCorei3 2367M 1.4GHzって、Core2Duo E6550に消費電力以外性能が僅差で全部負けてるんだね。消費電力も僅差。(ThinkCentre M57p 6088-AQ5)

405 :
>>404
中古でX220かX230でいいじゃない。

406 :
>>405
デスクトップはいいけど、ノートの中古は・・・なんか微妙

407 :
1.4GHzi3のX121eがメイン機っていうのに驚きだけど、サイズさえ許せばE450でもいいんじゃない?
重さはそんなに変わらんはず。

408 :
ノートPCのスレに来て、何を言ってるのやら

409 :
>>406
んじゃ、自分で答え出してる通り、林檎にすれば良いんじゃね?
個人的には何で林檎に帰結するのか分からんけど、自分の事だから自分の
考え通りで良いと思うよ。

410 :
Lenovo製PCに入っている極悪アドウェア「Superfish」はどれだけヤバイのか?
http://gigazine.net/news/20150220-lenovo-superfish-disaster/

411 :
1年前にバッテリーリコールがあったらしいのねん
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/hf004122

412 :
Amazon USのサイト見てたらX140eが欲しくなってきた…。

413 :
x121eにx120の日本酒キーボードはつきますか?

414 :
諸兄アドバイスたのみたい

X121eのAMD(E-450)モデルを愛用中
ようやく我が家も5GHz利用可能になるので、無線LANカードを交換したいんですが
60Y3251一択なんでしょうか?
他にも選択肢ありますか?

上限は300Mで十分です

415 :
とにかくLenovoは中国共産党人民解放軍の傘下企業だから
バックドアが仕込まれて貴女の銀行預金が抜かれて中国共産党にいき
その一部がさらに日本向けミサイルや潜水艦の資金になるから
Thinkpadは購入すべきではないし、また使用するべきではない

416 :
X100eのBluetoothを2.1から4.0にしたい。
Advanced-N + WiMAX 6250が付いているんだが
どのMiniカードが後継なんだろ?

417 :
ThinkPadにSuperFishは入ってなかったとかの問題じゃないですよね
こういうモノを売りつける会社に企業のシステムを任せてるじたい
恐ろしいことなんですよ

もっとも基本設計は大和研だけど、その後バックドアチップ仕込むとかなら話は別だが。
最近は大和研開発陣の中に、中国人や韓国人がいるのも気になるよな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140220_635939.html
大和研や日本電気PC部門をカタってるけど、あくまでも中国企業だから何やっても不思議じゃないのが怖い。
技術者に限らず、大企業が中韓に魂を売った例はいくらでも有るしね。

池上彰氏の番組によると天安門事件後党(共産党)の有意義をアピールするために日本バッシングを
始めたっと言うこと。
いつも中韓がやってる自分たち(政権が)不安だったり大きなミスして支持率が下がった時に日本叩きを
して切り抜けると言う常套作。
もうそろそろ情報入手の容易さなどで効果が無くなると思うが幼少の頃からそういう教育してる
影響はなかなか抜けないだろうね。

Lenovoは中国共産党の人民解放軍の陸軍電子工作隊の傘下企業だから
Thinkpadにドライバーの中にバックドアを仕込まれて、情報が中国共産党にながれ
インターネットバンキングの情報が国内の中国人窃盗団に流れ、
奪った預金の一部が再度、中国共産党に流れ、軍事費に向かい日本攻略に使われるから
Thinkpadは買うべきでないし、買うように勧めているのは国内の中国人だから注意。
Thinkpadを会社で使うのは自分で首を絞めているようなこと

418 :
誰かこれやってみてよ
http://x121e.tumblr.com/post/65029474079/matts-diy-solution
http://imagizer-cv.imageshack.us/a/img853/2438/vdtl.jpg

419 :
新しいPCをと探したけど、x121eの代替として満足できそうなのはx250の最新のだけだった・・・
x121eのコスパの良さに今頃驚いてる

420 :
俺は出るかまだ分からんけど、X250sを待ってみてる中。

421 :
用途は違うけど、x121eにem7355つけて改造するよりタブレット買って通信したほうがいいやと思ってlenovo yoga tablet2 1051買いました。

x121eまだまだ現役ですね。
x250sが出たら本当に買いたい。
もし出るならおそらく結構なスレ民がスレ移動になりそうですね。

422 :
中古でWin7pro 64bitがクリーンインスコされたi3のX121eを買いました。
Rescue and Recoveryが入ってなかったんでLenovoから4.52を落としてインスコ作業をしたんだけども、
「Rescue and RecoveryのBoot Managerのインストール中にエラーが発生しました。リターンコード:6」
と出てインスコが失敗しちゃいます。
解決策教えてくださいませ。

ちなみにVisual C++Redistributableは入れてあります。
その他自分で入れたソフトはAvast、Firefox、TPFanControlくらい
Windows Update、Lenovo System Updateで最新の状態になってます。

423 :
もう11インチのXは出ないのか

424 :
X121eからX201に移行する->
ちょっと調子が悪くなったからデフラグ中にX121eをまた使ってみる

素晴らしい軽さと静音性に気づく

425 :
みんなTPFanControlいれてんの?
入れないとかなりファンにぎやかなんだが

426 :
>>425
HDDとかの熱害が心配で入れてない。
逆に、ファン弱めて(止めて)大丈夫!?
通年でHDDが40℃超はザラなんだか。

427 :
再投稿するで
諸兄アドバイスたのみたい

X121eのAMD(E-450)モデルを愛用中
ようやく我が家も5GHz利用可能になるので、無線LANカードを交換したいんですが
60Y3251一択なんでしょうか?
他にも選択肢ありますか?

上限は300Mで十分です

428 :
>>425
うちはE-450のモデルだがK10statで電圧下げてる。
発熱も減るからファンも静かになり
バッテリーの持ちも良くなる

429 :
X121eもそうなんだけど
モバイルPCって両サイドに1つづつしかUSBがないの多すぎ
外付けDVDとかつけるときにケーブルとどかねえんだよな
1本だけでも動いちゃうんだけどさ

430 :
>>429
X121eは右に2つ有るだろ。手前と奥に。

431 :
>>430
あっ・・・今気づいたわ

432 :
>>411
今日、対象製造元期間が拡大されたぞ。

433 :
俺のX121eだけど、対象になってたわー。

434 :
同じく対象だった
PCwatch見なかったらスルーするとこだったよ

435 :
確認ソフトで調べたら対象外だった。
リコール対象だったら新品になったのに…。
バッテリーより、ヒンジの割れをリコールしろ!!

436 :
SSDより安い俺のx121eはセーフだった
本体は燃えてもいいけどSSDだけは助けてくれ

437 :
うちもヒンジ割れてる
交換してもらえないかな

438 :
ヒンジが割れたときは、プラリペアで補修するといいよ

439 :
俺のは付属の3セルと、追加で買った6セル両方該当の型番だったわ。
確認ソフトはまだ試してないけど。

440 :
該当型番だったけど ソフト試したら回収対象外だった。

441 :
おとついの夕方に申請して今朝届いた、はや〜。

442 :
まちがった、俺は >>433 だった。

443 :
俺も該当型番だったけど ソフト試したら回収対象外だったわ
全てではないんだなー

444 :
そんな怪しいソフト....チャンコロ信用してるんだな

445 :
情報THX
見事該当したわ。

E350のx121e(6セル)だけど
Win10無償の件と併せて良いボーナスなった。
非力ながらも、まだ使えるのがうれしいわ。

446 :
>>439
うちも同じく3セルと6セルが該当だった。
昨日申し込んでさっき発送メール来たな、随分と早い対応だこと。

447 :
買ってからいじってないけど、バッテリー新しくなるなら、この機会にメモリ増やしちゃおうかなw

448 :
これって回収なの?それとも新しいバッテリーを送ってくるだけなの?

449 :
回収。
交換用と一緒に回収の封筒か何かを送ってくれるらしい。

450 :
>>448-449
交換用バッテリーを送ってきた梱包箱、緩衝材に古いバッテリーを入れ、
付属している伝票(住所・氏名を記載する)を貼って送り返す。
ちなみに佐川急便で着払いね。

451 :
>>450
なるほど、トン。
しかし折角サンヨー製だったのになぁ・・・

452 :
何かヘタリが早い印象のバッテリーだったから
さもありなんって感じだわな

今まで色んなバッテリー内蔵機器を使ったけど
ここまで劣化を感じたのは
初めての経験だよ
んで、案の定交換該当品だった罠

453 :
後から頼んだ6セルが先に届いた。

454 :
>>439
あの後、確認ソフト試したら6セルの方だけ該当だった。
6セル劣化気味だったから、買い足そうと思っててラッキー。
両方サンヨー製だったんだけどね。

455 :
交換したバッテリー、こんなに時間掛かったか?って思うほど
充電が遅いわ。

交換前は、減るのも速かったが充電も速かった。

456 :
バッテリー頼んだ人は来ました?

457 :
再投稿
諸兄アドバイスたのみたい

X121eのAMD(E-450)モデルを愛用中
ようやく我が家も5GHz利用可能になるので、無線LANカードを交換したいんですが
60Y3251一択なんでしょうか?
他にも選択肢ありますか?

上限は300Mで十分です

458 :
>>457
YES
intelチップのwifiカードは、
レノボ品番でもAMDハードと相性問題が出る。

459 :
遅レスごめん、ありがとさんです

ちなみにX121eのAMD(E-450)モデルだとWIMAX利用可能な無線LANカードって
なかったですよね
WIMAX利用+5GHz利用可(EEE 802.11a/b/g/n 2x2)があれば嬉しいのですが、
ありませんか?

460 :
60Y3251購入した!
デバイスマネジャーでの詳細設定ですが、5Ghzを使用する場合、どのように
設定すればよいのでしょうか。

・Bandwidth Capability
 11a/b/g:20/40MHz

でOK?11nが入っていないのが気になるのですが。

461 :
最近中古で買った。

スリープから復帰するときにピっと音がするのをとめたい。
タッチパッドのタップの反応がいまいち。

一応設定などはいらってみたのですが解決できません。
方法ご存じなら教えてください。

462 :
ミュートだとならなかったはず
あとはイヤホンさしてるとか

463 :
なぜタッチパッドを使うのだろうか

このマシンはトラックポイントメインだよ

464 :
いやいや、使う人が居るからUltraNav付けたんだろ。
個人的には要らないけど。

465 :
確かにミュートにするとなりませんね。ただ、それだと普通に音が出ませんね。
ほかに方法はないんでしょうか。

自分はいろんなノートを使うんでタッチパッドですね。今ひとつ反応になれていません。
それとスリープで復帰した直後はトラックポイントもタッチパッドもすぐ反応しません。
2秒くらいしないとつかえませんね。

466 :
音に関してスリープ入れるときにミュート、スリープ解除後にミュートオフでおk

467 :
>>465
BIOSのConfig→Beep and Alarm→Power Control BeepをDisabledで
鳴らなくなるはずだけど

468 :
ありがとう。

ミュートも試してみましたが、結局BIOSで音を鳴らなくしました。

現時点で121eで何とかしたいのは

1 スリープから復帰後数秒はカーソルが動かない。
2 カーソルの移動やタッチパッドのタップに違和感がある

ですね。特に2は設定をいじってみたんですがうまくゆきません。

469 :
BIOS、UltraNavのドライバが最新版でなければしてみるとか。
ただ、仕事も含めて色んなノートを使うけど、このPCのタッチパッドは
かなり糞なのであまり期待するのもどうかと。
「違和感」という表現が他人には判らないけど自分には合っていなかった、
思って手放した方が良いかもね。

470 :
121eは全体としては気に入ってるんで何とかしたいところです。
トラックポイントも使ったりしてますが、他のノートも使うんで
タッチパッドが多いです。一応自分の好みに設定して使っています。
x240も使ってますが、タッチパッドの感じがかなり違います。

それと、スリープから復帰したときにx240でも砂時計が出るんですが
マウスカーソルは動きます。121eだと砂時計のときはマウスカーソルが
動かず数秒はまたないといけません。ちょっとしたことなんですが
気になるところです。

471 :
とりあえずこの機種でタッチパッド使うなw

472 :
トラックポイントに慣れようよ

473 :
>>470
スリープ復帰の件は、X240とはタッチパッドの物もドライバも別物だから解決は難しいと思うよ。

けれどあえてそのドライバを試すって手もある。

474 :
>>473
自己レスだけどX240のドライバを試してみた。
インストールできたが改善には至らなかったよ。
x121eのはPS/2接続だけどX240はどうなんだろう

475 :
x121eの無線LANを60Y3251に交換したんですが、
2.4ghzでは60M(下り)なのに、5.0Ghzにすると5M(下り)しかでない、、
無線LANを交換した際に、何か特別な設定が必要なんでしょうか。

障害物(壁)の影響かと思い無線LANの真横で試すと
2.4ghzでは80M(下り)、5.0Ghzでも80M(下り)とほぼ同じになりました
圧倒的に早くなるものかと思っていたのですが、こんなものでしょうか
それとも設定か何かが悪いんでしょうか

476 :
>>475
無線のスループットは理論値の30%、2.4GHzは混信に弱いが減衰に強い、5GHzはその逆と考えると数値的に矛盾はないな。

477 :
x121e愛用中
しみじみと感じるよさ

今更ながらx121eを快適につかうため、皆さんどう工夫されてますか?

自分は

 ・SSD化
 ・無線LAN交換(11abgn)

程度ですが、他に鉄板の改良手法はないでしょうか?

478 :
私、X121eをwindows8.1で使用中。
みなさんはwindows10にします?

479 :
Windows7と8.1で使ってるけど、特に問題なさそうだから10にするかもな

X201にしばらく浮気してたけどやっぱり小さくて薄くていいや

キーボードは別物だが

480 :
>>477
十分

おれは何もしないけど

481 :
>>477
当方はカスタマイズ注文時に貴殿と同じ仕様にしましたので快適です。
その後ssdを256GBに換装したくらいです。ssdの寿命に影響しますが
スタンバイと休止を使用しシャットダウンは使用していないのですぐに
使えて快適です。

482 :
先週、やっとバッテーリーが来たよ

483 :
うちもやっと届いて回収バッテリーを送り返したよ。
6セルは3日で届いたけど、3セルは2ヶ月かかったな。
3セルは必要数も多かったんだろう。

484 :
俺もバッテリー交換の対象だったけど、まだ手続きしてないや
つか、予備用に買ったもんだから1回も使ってない

485 :
Lenovo製PCに入っている極悪アドウェア「Superfish」はどれだけヤバイのか?
http://gigazine.net/news/20150220-lenovo-superfish-disaster/

ThinkPadにSuperFishは入ってなかったとかの問題じゃないですよね
こういうモノを売りつける会社に企業のシステムを任せてるじたい
恐ろしいことなんですよ

もっとも基本設計は大和研だけど、その後バックドアチップ仕込むとかなら話は別だが。
最近は大和研開発陣の中に、中国人や韓国人がいるのも気になるよな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140220_635939.html
大和研や日本電気PC部門をカタってるけど、あくまでも中国企業だから何やっても不思議じゃないのが怖い。
技術者に限らず、大企業が中韓に魂を売った例はいくらでも有るしね。

池上彰氏の番組によると天安門事件後党(共産党)の有意義をアピールするために日本バッシングを
始めたっと言うこと。
いつも中韓がやってる自分たち(政権が)不安だったり大きなミスして支持率が下がった時に日本叩きを
して切り抜けると言う常套作。
もうそろそろ情報入手の容易さなどで効果が無くなると思うが幼少の頃からそういう教育してる
影響はなかなか抜けないだろうね。

Lenovoは中国共産党の人民解放軍の陸軍電子工作隊の傘下企業だから
Thinkpadにドライバーの中にバックドアを仕込まれて、情報が中国共産党にながれ
インターネットバンキングの情報が国内の中国人窃盗団に流れ、
奪った預金の一部が再度、中国共産党に流れ、軍事費に向かい日本攻略に使われるから
Thinkpadは買うべきでないし、買うように勧めているのは国内の中国人だから注意。
Thinkpadを会社で使うのは自分で首を絞めているようなこと

486 :
キーボードの「S」のみ反応が悪くなってきた、、

この部分のみの修理?パーツ交換ってできるんでしょうか。それともキーボード全体交換!?
・・・そもそも部品は、まだ在庫あるんだろうか、、、

SSD化、無線LANカード交換などして気に入っているので、まだまだ使いたいぞ

487 :
>>486
基本ASSYだな。新品はASSYのみ。
ヤフオクで\3000+送料で沢山あるぞ。
ジャンク本体を安く仕入れて、キーだけ奪うのも有り。
が、そんなマニアな事するのか?
俺はヤフオクでジャンク品仕入れて修理してる。
今回仕入れた奴がそうだが、バッテリが交換対象で、本体が実質無料化する事もある。
(新品バッテリを買うより安い、という話)
しかも、CPUは元から持ってる奴より性能良い本体な訳で。
潰れた外装と左USBを取り繕えば個人使用はいけそうだ。

488 :
キーボード、ネットかオクで買って交換するしかないな

489 :
オクで比較的安価に手に入るんですね
ありがとさんです

490 :
右手前のSDカードスロットだが、
MacBook用の23mmのMicroSDアダプタ@\899を差してみた。
・・・1ミリほど面よりへこんでる。取れないorz
いや、何とか取り出して、セロテープでタグ作って、引っ張って取れる様にした。
はみ出ないでストレージが増えるのは歓迎だねオヌヌメ

491 :
>>139にも書き込んだ者だけど、
こんなにヒンジ破損の症例があるんなら間違いなくリコール案件だよなぁ。
高額な修理代を払わせられる羽目になったし、金返せって言いたくなるよ。
残念ながらLenovoとはこれっきりの付き合いにせざるを得ない。

492 :
Windows10へのアップグレードの招待みたいなの、この機種で出てこなくない?
本家見てもアップグレード対象に入っていないんだけど・・

493 :
自分はSSDにしてるけど、AMDのCPUのせいかめちゃ遅いままだけどね・・
まぁもともと出先で文章作成する用だから、それでも十分間に合うんだけれど
でも、タブレットが普及して、タブ+物理キーボードの方が手軽なんで、めっきり出番がなくなってる・・・

494 :
最近熱で落ちるから、グリス塗り直ししようかな
冷却ファン台でもたせてるけど

495 :
なんか、win10アップデート来ないな
田も出ないし

ただでさえ非力なAMDなx121eには
福音になるのになぁ

496 :
>>495
i3/メモリ8G/SSDには来たよ。
何かが足りなかったりしない?

497 :
>>496
update関係は全部入ってるんだけどねぇ

強いていうなら、Office2003と
ATOK2009(win8じゃ動かない)が入ってる位かなぁ

後は、最近になって、タッチパッドを切っても
電源入れ直したら復活するようになって、イラついてるぐらいw

498 :
>>495
海外のフォーラムに、wifiが動作しなくなる、という書き込みがあったぞ

499 :
>>498
サンクス
Wifilink1000に入れ替えてるとは言え
ちょっと心配だな

500 :
Win10 インスコしてみたお
・・・特に問題は無いぽ。
HDDプロテクションもちゃんと効いてるし、
MiniPCIEのSDリーダーも無問題、
もちろんWifiでネットも見られる。
これからATOK入れてみる。

501 :
田を使わない方法でWin10にアップデートしてみました。

「通常より時間がかかってます」みたいな表示が出て
結構時間かかったけど無事終わりましたよ。

とりあえずWifi生きてます。
Win8で動かないATOK2009が動いてます。
新しいATOKに買い換えかGoogleIMEに乗り換えかと思ってたけど、助かったです。

タスクバーに常駐するディスクアクセスランプや、
RAMディスク、ASIO4ALLっていうサウンド関係のドライバも
結構クリティカル系なのにそのまま移行されてビックリですわ。

502 :
うちも田が出ない。
496さん、田を使わない方法、概略でもいいのでおしえてケロ。

503 :
496ではないがオプション含めてwindowsアップデートしまくれば田でるケロ

504 :
>>502
http://gigazine.net/news/20150730-windows-10-upgrade-matome/

505 :
>>504
ありがとう。早速インストールしてます。
もともとWin7のX121eが10になりそうです。

506 :
Win10入れたらWifi止まる、の理由わかったかも
今思い出したんだが、10にあげた時に、AcsessConnectionが消えたんだ。
丁度インストーラーがあって、入れ直したらきれいに復旧できたので忘れてた。
AcsessConnectionのインストーラーはローカルに用意しとくと良いかも。

507 :
うへ、名前欄別スレのままだったorz
あ、不具合1個めっけた。
オンラインゲームのBladeAndSoulが起動できない。BSOD拝めたぜ。PSO2は起動するのに。
田は待たされるのが嫌だよね。トラフィック制御の為だって言っても。

508 :
X100eでもWin10はまともに動くのかな?

509 :
>>495
来たしうpしてみたら
音が出なくなったでござる。
ドライバーはあたってるみたいなんだけどー
ググっても解決しないでござーるょ!

510 :
X100e プリイン Win7 SP1 で
別 PC で作った USB メディアから Win10 に上げたら
ライセンス認証通らんくなった。
ハードは SSD 換装しかしてないのに…
さてどうしよう

511 :
>>509
うちは普通に鳴ってるけど
ドライバー削除して入れ直してみては?

512 :
insider previewからアプデしたけど、
プロダクトキー入れずに認証されるんだね
途中でwin7のキーでもいれるんかと思ってたわ

513 :
ぐわ、なんかばったんばったんしてたけど、
ついにイカレたボトムケースのヒンジまわりが限界で、
耐えられなくなって、トップケースもぶっ壊れた。

据え置きにすりゃ問題はないが、持ち出せるPCがなくなってもーた。
今月金欠でしばらくどうにもならん。

514 :
数年使った状態だとエラー出て、7に戻されちゃったけど、7で初期状態に戻した後にやったらいけた。
7でも普通に動いてたけど、dropboxがファイル更新中だけものすごく遅くなってたのが、なくなった
ずっと使ってなかったけど現役復活!

515 :
>>513
電動ドリル若しくは錐と針金と工夫で、自前で修理しちゃえばイイジャ無い?
http://plaza.rakuten.co.jp/funny2ndlife/diary/201303180000/
分解手順はネットに保守マニュアルあるし。
大きさが合う汎用品のネジで修理し直しても良し。アイディア次第?

俺は半壊品をオークで落として外装レストアやってるぜ。

もしくは、オークションで下半分のガワだけゲトーとか?
新品だと\5000位らしいorz

516 :
>>515
ボトムはネジ穴が死んだだけだが、トップは左ヒンジが欠損したのよ。
まあ、貫通する穴開けて、針金持ち出してふんじばるけどね。

代わりのノートもとりあえず手配したし。

517 :
ヒンジ部分が割れただけ?それとも、欠けた?
割れたなら、エポキシ接着剤で。裏面にダクトテープで補強いれればOK。
欠けたならプラリペアかな?究極に金かけないなら、
プラモランナーやアクリル棒を削って粉にして、接着剤で溶いたパテもいいけど。
セロテープを駆使すると、復元作業で幸せになれるおw

>>514
インプレスの人も一度失敗した個体があったって言ってたな。やり直したら行けたそうだが。

518 :
思うことがあって、Win10アップグレード済みx121e@E350に
Win10をクリーンインストールしてみた。

クリーンインストールすると速くなる!?なんてことは全くなく、
最近のアップグレードインストールは優秀なのねって感じ。

一回ハードを紐付けしておけば、
クリーンインストール中に、シリアル入力をすっ飛ばしても
オンライン後にシリアル自動認識なのが便利ですね。

519 :
X121 i3にWindows10インスコした。
インスコ途中のオプションで、環境を一切引き継がないようにしてインスコしたら
あたりまえだけど、最初からドライバーの入れ直し。

一通り入れたつもりなんだけど、Fnキーが効かなかったり、電源オプションがきちんと入ってないようで、
なんか一括してドライバやユーティリティを入れられる方法ないのかな…

520 :
もうやりようがなくなったので、7再インスコ→設定とアプリ残して10へアップデート

で対処した…疲れた…

521 :
毎度の個人情報送信もこの機種は大丈夫そうだな
まぁそんなの気にして使っていないが

522 :
x121の新型出ないんですか?
11インチがいい。

523 :
10を入れてもサクサクですか?

524 :
11インチEdgeも無くなったみたいだから、絶望的じゃない?

525 :
7〜12インチのWinマシンはタブレットに食われたからなぁ・・・Surfaceとか。

>>523
Win7比同一って感じ。使用感としては特段速くなった気がしない。
立ち上げはちょっとはやくなった?って感じ。

526 :
既出かな?とは思うのですが、ご存じの方教えてください。

先日知人からx100eのジャンク品を頂戴しました。
メモリとHDDは無かったモノの、メモリとHDDを装着して確認したら全く問題のない品でした。
ただ問題としてHDDのマウンタが無かったので、HDDは固定できていません。
amazonなどでThinkPadのマウンタは各種売られていますが、x100e用は見あたりません。
何かの機種のが互換性有るのかも?と思うのですが、そのあたりをご存じの方がいましたら教えてください。

あと、x100eのWin7リカバリCDって、入手できないモノでしょうか?

よろしくお願いします。

527 :
>>526
実機があるならレノボのサポートに問い合わせれば教えてくれるはす

528 :
>>527
回答ありがとうございました。

サポートに電話して、リカバリDVDは手配できました。(7640円しましたが)
あと問題はHDDマウンタのみ。
電話で聞いてみたところ「HDDとセット部品なので、いわゆるマウンタのみの販売はない」とのこと。

単品で入手できないのなら、適当にHDDを固定できるステーを自作するしかないかなと。
最悪、テープで止めても良いかなとは思うのですが。
何かの機種用が流用できるとか情報が有れば、教えて頂けると幸いです。

529 :
HDDをスライドして指すんだけど、
その後ろに8ミリぐらいのスペースが
できるので、そこにジャストサイズに
切った発泡ウレタンで固定して
蓋してる

530 :
>>529
やはりその方法がベストですかね?
今思っていたのは、そんな感じに詰め物してテープで貼ってしまおうかと。

それにしてもThinkPadの部品はなんでも入手できると聞いていたのに、
そうじゃないことが判ったのが収穫かなと。
どこかの中国人が互換品作ってamazonで売ってくれたらいいのに。
ニッチな需要はありそうだからw

531 :
まあHDDとセットでなら出すって言ってるし
(金に糸目をつけばければ)何でも入手できるってことかと

ぐぐって出てくる画像を見る限りHDDの尻のほうを押さえてるだけだし、
画像参考にして薄いプラ板に穴開けてそれっぽい形にするんでもいいと思う

532 :
自分のx121e(i3)もやっとwin10にした。別に7に不満は無かったんだけど、せっかくUEFI+GPTがサポートされているハードなのに、
win7のリカバリディスクはHDDのレイアウトごと復元してしまうので、UEFIに移行できないでいた。

win10はUSBメディアをインストーラにして、BIOSからUEFI Onlyに切り替えて、win10をインストールして、UEFI+GPTになった。
GPTはプライマリパーティションの数が4以上あるから、Linuxを入れるときにパーティション切るのが楽になって尚良し。

正規のインストールメディアが手に入るのは良いな。win10を入れる動機になった。

533 :
>>531
プラ板はやめとけ、使い方次第で溶ける。
せめてアルミ白板で。

534 :
注文していたリカバリDVD(2枚組)がやっと来ました。
早速、外付けDVDドライブを繋げてリカバリーを実施。

ところが、まったくDVDからブートしない。
手持ちの3台のDVDドライブどれでやっても状況は変わらず。
念のためにドライブを「ThinkPad S30」に繋げて、S30のリカバリを試すと正常。

ふと思うことがあって、DVDメディアの内容を2枚ともチェック。
1枚目はブートディスクじゃないし・・・、何故か2枚目がブートディスク。
これって、レノボが作り間違えたのでは???

で、2枚目側を使ってリカバリブートさせると、エラーが表示されて進めず。
(status 0xc00000e9っていう、使ってるドライブが悪い!って意味のモノ)

さて、どうしてやろうか・・・。

535 :
さっき、書き込んだこと(レノボが作り間違えたのでは???)は無かったことに・・・して下さい。orz

じっくりとリカバリDVDの盤面を読んだら

1枚目(大きく「まる1」となっている側) → Application and Drivers Recovery Disk
2枚目(大きく「まる2」となっている側) → Operating System Recovery Disk

こんなの罠だ・・・orz

536 :
押入から古い大きなUSB接続ドライブ引っ張り出して、やっとリカバリーが始まった。
だけど、「初めてコンピューターを使用するための準備をしています」状態から、
すでに1時間以上進まないのは何故だろう?
朝には終わってるんだろうか?

537 :
531の続き。orz

リカバリに異常に時間がかかったのは、HDDが不調だったためと判明。
HDDを交換してリカバリをやり直したら上手く行きました。
ちゃんとWin7HomePreがライセンス認証もokで、マイクロソフトの正規品判定も勿論okに。

ここでお尋ねしたいのですが、ウチのX100eは具体的には2876-37Jなんですが、
裏面にはマイクロソフトのwin7のプロダクトkeyシールがありません。

だけどリカバリ時にプロダクトキー入力する画面なんて表示されませんし、
ThinkPadはBIOS?にライセンス情報持ってるから全自動と聞いていたので、シールは無いんだろうと思っていたのですが、
ひょっとしたら他の方のパソコンには貼ってありますか???

と言うのは、win7(認証OK状態)からwin10への無料アップデートしてみたんですよ。
上手くインストールは完了したのに、何故かwin10のランセンス認証出来ない状態に。

エラーコード 0xc004c003
エラーの説明 ライセンス認証サーバーで、指定されたプロダクトキーがブロックされていることが判明しました。

だけどwin7リカバリ時にもwin10インストール時にもプロダクトキー入力画面なんて出なかったし・・・。
理由がまったく判らないのだけど、ひょっとしてどこかでプロダクトキーを入力しなきゃいけなかったのかな?と。

538 :
無料アップデートは予約と通知が必要だがしたんだよね?

539 :
>>538
はい、そのようにしたつもり。
だけど、なにか間違ったんだろうか?


ところで自己解決。
シールの件でレノボに電話して聞いたら、「バッテリ外したところに貼ってあります」と。orz
もの凄く恥ずかしかった。

で、今度はマイクロソフトに電話してそのプロダクトキーを伝えたら、win10の認証操作方法を教えてくれて解決。
長かったけど、無事に使えるようになって良かった。

だけど、そもそも何故エラーになったんだろう?
そこだけ判らないね。

540 :
ようやくwin10そのものの問題は解決したわけだけど、今度はThinkVantageの問題。

現状のHDDイメージを外付けHDDにバックアップしておくために、ThinkVantage起動。
だけど、エラーが出まくって利用不可能。
ネットで調べた結果、Win7時代の古いバージョンのままなのが悪いと判明。
そこでサクッとアンインストールして、レノボサイトから最新版らしい(win10対応)モノをダウンロードしてインストール。
だけど、アプリ一覧のどこにもThinkVantageの姿が無く???

直接インストールしたらダメなのか?と「System Update 5」を起動して、最新版検索。
だけど、現状で最新だと・・・。orz

一体どうやったら、ThinkVantageを使えるようになるんだろう???
win10そのものが良く判らない状況なので、悩みまくり中。
タスクトレイ横のバッテリインジケーターもwifiのインジケーターも無くなってるし。

あーうーと悩んでます。

541 :
更に自己解決しました。orz

今までwin7までしか使って無くて、win8は持ってなかった。
だから知らなかったけど、win8からThinkVantageって廃止だったんだね。
HDDイメージ保存とかどうしよう?

レノボ馬鹿じゃないかな?
人気の機能を廃止してどうするつもりだろう???
多分中国人のことだから、コスト削減ってことなんだろうけど。

542 :
x121eと同じようなの(サイズ・性能・価格帯)が欲しいんだけど、メーカー問わず
現行商品だと、どんな選択肢ありますか?

543 :
ThinkVantage使ったことないな。
どういうところが人気なの?

544 :
ThinkVantageなんて速攻で削除したアプリだわww

545 :
まるで日本人がコスト度外視みたいじゃないの

546 :
そら、品質優先で、付加価値で勝負なんて言ってりゃ、
コスト度外視と言われるの仕方ないだろ

547 :
しかしながら未だに買い換える気がしないのはすごいな
性能ではなく物理的に限界が来る方が先に思える

548 :
ハードウェアにバックドア仕掛けてたっていうニュースもあったし、レノボから買い換えようと思ったことが無いわけではない。
まずこのくらいのサイズと重量、できれば価格も手頃なノートPCが、と探すと無いわけではないんだけど、
実機を触らないとキーボードの良し悪しが判別できないのがネック。

とか思って調べてたんだが、x121eに搭載されてるi3 2357より最近のCore M 5y10cの方が性能いいのか。Celeronよりはi3みたいだけど。
https://cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2388&cmp[]=759&cmp[]=2464

549 :
x121eの次は何にしようかな、、
同じような性能、サイズ、値段で何かいいのないかな
みんな次の機種で何つかってましか

550 :
VAIO tap21なんとなくポチった。

551 :
軽くなったWin10でまだまだ戦える!
けど、すぐ買い換えるならMBAしか選択肢が無いかな。
それか、よさげなLet's noteが出たらそっちもアリかな。

x121は、コスト・サイズ・堅牢さ・キーボード・拡張性、
バッテリーの保ち等、80点満点過ぎて、
買い換える気が起きないわ。

552 :
>>551
その80点の内訳をkwsk

553 :
MBAて何?
機種名??

554 :
MacBookAirじゃない?
Thinkpadに関係ないと思うけど。

555 :
見えない

556 :
Master of Business Administration

557 :
正直X121eの不満点はUSB3.0がないところだけなので
次の機種さがして半年たつけどいまだに、コレってのがない

558 :
>>557
ストレージ周りのLEDが無いのも不満だぞ

559 :
X121eってE130とボトムカバーとトップカバー(キーボードベゼル)は同じものかわかる人いますか?

E130割れたので、修理用にX121e調達しようかと考えてるのですが。

560 :
>>559
別物だから流用できない。ボトムはポート形状が違うし、上は電源位置が違う。

561 :
>>560
回答ありがとうございます。

結構違うものなんですね、大人しくE130探します。
ちなみにE135はさすがに同じ筐体ですよね?

562 :
E130とE135に関しては知らないけど
同じタイプでも改良入ってことがあるから油断は禁物
型番まであってたらまず間違いないだろうけど

563 :
内蔵HDDをSSDに換装したいのだが、簡単に差し替えできそうには無いな。

564 :
>>563
X121e使ってたけど、7mm厚のSSDあれば交換は簡単だったが?

565 :
iシリーズs30が完全に逝去したのでs30の面影を感じるX100シリーズが欲しいのだけれどまだ新品で買えるのかしら?

566 :
新品は難しいだろう、状態のいい中古E130あたり狙いでいいんじゃね?
USB3.0とmSATAが使えるから当分は現役でつかえるはず
ちなみに俺のX121eはまる4年経過でカバンで持ち歩きが多いけど
天板四隅の塗装がすこし剥げてる程度ですんでるわ

567 :
AMDってのが都落ちを感じるのよね

568 :
E130はIntelじゃね? AMDはE135

569 :
X121e Core i3モデルからX250に乗り換えました、やっぱすげえ快適

570 :
今日まで(だっけ?)特定モデルが44%引き。凄いよね。
あまりにも安いと、新機種出るんじゃないか?と勘繰ってしまうけど。
(というかXとTはまだ6世代目Core搭載モデルの発表が無いわけで)
俺はYoga260ポチった。
X121e、丁度HDDが怪しくなってたところだった。

571 :
外観非常に非常に綺麗なx121e入手
安いしやったーって感じだったけど、パームレストの部分のカバーが歪んでるというか浮いててややヘコむ
SSD換装済みだから前任者のハメハメが甘かったのか
まあ買ったばっかだし無理にいじるのはやめとこう

572 :
X121eは7mm厚しか入らないはずだけど9.5mm厚のSSD入れてるとかじゃないよね?

573 :
lenovoクオリチーなんじゃね
パームのカバーとかラッチでコチコチハメていくだけだけど、あれちょっと外出持ち出したりするとカパって浮いて隙間できたりするよ
普通に数度閉じるだけで液晶部ユニットとの干渉摩擦でくっきり跡形も付くし

574 :
100、120は丈夫なんだな

575 :
俺の使ってた121eもちょうどトラックパッドの下あたりから左にかけて隙間あったよ
カチってハマりきってない感じに
そう思ってオクとかの出品物の写真見ると、たいがいの個体で同じような浮きがあるように見えて、当時はもう仕様だろって思って諦めて使ってたわ
あとパームレストにくっきり液晶部の接地跡が残るのと

576 :
X121eのバッテリーがリコール対象なのを知って今申し込んでみた
年内には来ないよなーやっぱり

577 :
俺のX121eはなんともなかった、運が良かったのか
まあXシリーズとはいってもX200系と比べると作りはチャチだったしな

578 :
そりゃ、まぁEdgeの親戚機種だしね。

579 :
Xシリーズじゃないよ、チャンコロxだな

580 :
てすと

581 :
536まで貰い物のx100eを使えるように頑張っていた者です。
クリスマスの夜に、またx100eと格闘中。orz
どうせ彼女なんていないし、時間はあるから大丈夫だし。

536の後、暫く大人しく使っていましたが「タダほど高いモノはない」を快進撃中。
まずキートップがいくつか外れて無くなった(猫にやられた)ので、「安く済ませよう」とヤフオクでジャンクキーボード(usキーボード)落札。
付けてみると、STUCK Key 3Aってエラーが出てどうしようもなく。orz
結局、新品キーボードを買ってきて一段落。
だけどこの段階で「リカバリDVDセット」「ジャンクキーボード」「新品キーボード」で
7560円+1200円+3000円の出費。

その後、「無線LANが11a対応じゃないのが嫌」になって、無線LANカードを11a対応品に交換。
(amazonで2980円)

そしてその無線LANカード交換の時に変な事に気が付いたのがいけなかった。
「アレ?SIMソケットがある???」
いろいろ考えた末に欲しくなってポチってしまい、クリスマスの今日wanカードが届いた。
(amazonで4980円)

そして今、どうやったらwin10で動かす事が出来るか試行錯誤中。
サンタさんが設定してくれないかな?orz

582 :
100e、120eが思いのほかデキが良くて(AMD爆熱、バッテリー持続時間はイマイチだが)
X200シリーズに多用なりとも響いたんだろうか?

なので121eからあからさまに質を落としたのかな

583 :
だれか助言を下さい・・・。orz

X100eにgobi2000(レノボ60y3083 アンロック)を載せて3G接続したくて苦戦中です。
最初はwin10でやっていたモノのどうにも出来ず、リカバリDVDで一度完全にwin7に戻しました。
ネット検索でX100eに同じモノを載せた方の書込では、SystemUpdateで自動的に必要なドライバがインストールされて使えるとのことでした。
やってみると確かに何らかのドライバがインストールされて、「ポート」としては認識されました。

ポート(COMとLPT) → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB QDLoader 9204 (COM3)

だけどモデムの類として一切認識していないので、AccsessConnectionでも何も出てこないのでいじれません。
じゃあと、直接レノボ(日本サイト)からgobi2000ドライバ(ファイル名は7xwc48ww.exe)をダウンロードしてインストールしてみても結果は同じ。
(ブートなんとかもちゃんと入れました。)

更にネットを調べてみると、過去に載せた方々は「USサイトからドライバを持ってきている」らしいのです。
それを入れるとgobi2000をいくつかの装置として認識(モデムやGPS)するようです。
少なくともモデムとして認識できれば、後はAccessConnnectionで弄れば大丈夫なような気がするのです。
だけど、そういった方達の残してくれたリンクをクリックすると強制的に日本レノボサイトに飛ばされて、あげくに該当無しとなってしまいます。orz
昔の情報なので、レノボサイトの構成が変わってしまったのでしょう。

どなたか、USサイトへの現状でも直接触れるアドレスなんかを教えて頂けないでしょうか?
該当ドライバへの直接リンクが一番有り難いのですが。
よろしくお願いします。

584 :
570だけど交換品がもう届いて驚いている。
中国からじゃなくて群馬のNECロジスティクスからだった。

585 :
今気づいたけどThinkVantageの充電しきい値調整って
PCじゃなくてバッテリーに記憶されてるのね

586 :
SBS  Smart Battery System

587 :
>>583
奇遇だな、自分もgobi2000を最近輸入したが、放置してた。
x120eにwin10クリーンインスト後、以下インストで認識したが、simがないので未接続。

Qualcomm Gobi 2000 ワイヤレス WAN ドライバー
ttps://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles/7xwc48ww.exe
ThinkVantage Access Connections
ttps://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles/gic773ww.exe
ホットキー機能統合 Ver.3.80.0000; OSD Ver.6.61
ttp://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles/8jvu20ww.exe
↑インストール時に項目が4つくらいでるが、ホットキー機能以外はいらない。

http://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/migr-72938 に
[Windows 7]
 ThinkVantage Access Connections for Windows 7 バージョン 5.50 以上.
 Lenovo 省電力ドライバー for Windows 7 バージョン 1.60 以上.
 ホットキー機能統合 for Windows 7/Vista/XP バージョン 3.02.0000 以上.

ちなみにホットキー機能統合はバージョンによって正常に稼働しない場合がある。

588 :
0simってのが最近でたらしいので調達してきた。
結果つながったよ。

Fn+F5→個別の制御→WWAN ON
access conection→モバイルブロードバンド で設定

BIOSでOFFされてないか確認。

589 :
>>582
どっちも持っているが安っぽさは大差ないけど
デザインやアダプタ入力・LAN位置はX100eのほうがいいわ

590 :
>>587
助言ありがとうございます。
Win7環境で、レノボの各アプリ類のバージョンは問題ないです。
fn+F5でもwwanはしっかりONに出来るのですが、肝心のwwanカードは認識できていません。
(ポート以外は。)

問題のgobi2000ドライバのUSサイトの件は、別の方からの助言を頂きました。
検索して出てきたUSサイトのリンクを直接触ると自動的にjpサイトに飛ばされるとのこと。
回避策として「キャッシュ」側からアクセスすることで、USサイトにアクセスできました。
日本語サイトと異なり、過去バージョンも掲載されていましたので、過去バージョンも順次試してみましたが結果変わらず。
どうあってもポートとしてしか認識しません。

こうなってくると「買ってきたカードがおかしい」または「x100eがおかしい」のでは?と。
このx100eをくれた人に泣き付いてみたところ、どこからかジャンクのx100eを持ってきてくれました。
(その人は昔からのThinkPadマニアを自称している人、「自分で苦労したら身に付く」と・・・)
そのジャンクなx100eのマザーは生きているようなので、それに入れ替えて再度チャレンジの予定です。
それでも状況が変わらないなら、カードがおかしいのだろうと。

ちなみに貰ったジャンクx100eにはHDDマウンタが残っていたので、やっとちゃんとHDDを装着できて嬉しかったり。

591 :
動いたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

貰ったジャンクx100eを通電してみたら、液晶表示は変なことになっているけど一応見えるし普通に起動した。
なので各種カードとか全て移植して見たら、あっさりとgobi2000を認識!
モデムとか色々認識した!!!
だけど不思議なことに今まではでていた
「ポート(COMとLPT) → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB QDLoader 9204 (COM3)」
だけはでなくなった、なんでだろう?
そしてヨドバシカメラの480円SIMでちゃんと繋がるようになった!!!!

ってことは、WWANカードスロットの不良だったのかな?
それとも、何かBIOS設定が違っているのかな?
BIOSバージョンは両方とも1.36(最新)なんだけど。
WiMaxとWWANの設定は両方ともイネーブルなんだけど、他にもどこか有るのかな?

もっと調べなきゃ。

592 :
保守マニュアル見ながら、マザーボードを交換した!
無事に交換できて、問題なくgobi2000が使えるようになりました!
やっぱりたまたまWWANスロットが壊れていたんだろうと思うけど、どうなんだろう?
接触不良なのかな?
とにかく苦労したからおじさんにお年玉を余分に貰うつもりw

後から同じようにgobi2000を付ける人のために。
もしも
「ポート(COMとLPT) → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB QDLoader 9204 (COM3)」
だけしかデバイスマネージャーで認識してないときは、マザーの異常じゃないかと。

マザーが正常の場合には、不思議に「ポート(COMとLPT) → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB QDLoader 9204 (COM3)」は無くなって、他のモノが表示される。
具体的にはこの4つ。
「ネットワークアダプター → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB Mobile Broadband Device 9205」
「ポート(COMとLPT) → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB Diagnostics 9205 (COM6)」
「ポート(COMとLPT) → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB NMEA 9205 (COM5)」
「モデム → Qualcomm Gobi 2000 HS-USB Modem 9205」

使うドライバはレノボ日本サイトにあるモノでOK。
昔の人が書いてるように手動でパラメーター入れなくても、そのままでドコモ(MVNO含む)で使えた。
苦労したけど、いろいろ勉強になって良かった。

593 :
9204(COM3)はドライバ導入前に表示されてたような
保管してあるx100eで試してみようかな。

とにかくおめでとう、拡張できるって楽しいよな!

594 :
>>593
ありがとうございます。<(__)>

さっきまで寒さに震えながら外でGPSの動作テストしてました。
スマホやタブレットで普通にできるグーグルマップのナビが、パソコンでも動くのが楽しかったです。
パソコンでGPSははじめてで嬉しくてw

ところで不思議な事が起こってます。
マザー交換前はもの凄く熱かったのに交換後は発熱しません、せいぜい「暖かい」程度。
やっぱりマザーの不調だったのかな?
ちなみに交換前のマザーのタイプは287637J、交換後は3508RP8です。

とにかく良かったw
皆さんも載せてみませんか?購入元は下記(amazon)です、参考までに。
http://www.amazon.co.jp/Lenovo-UNLOCKED-Thinkpad-GOBI-2000/dp/B00CBD90RS
貧乏だから中古の4980円のw

595 :
連続書き込みだけど誰か教えてください。

マザー交換後、不思議なほど熱くならないので観察してみました。
元のマザーだと空冷ファンが動いたり止まったりします。
交換品だと空冷ファンはずっと動いている(ゆっくり廻ったり、速く廻ったり)ようで、だから熱くならないみたいです。

熱くならないのは良いけど、電源ON中はずっと動いていても良いんでしょうか?
何かの設定が違うのでしょうか?
誰か知っていたら教えてください。

596 :
問題解決したので覚書しとく
x121でi3の場合ね

・windows8にしたらクロックが常に800Mhz固定になってしまった
⇒BIOSを最新にして解決。
 アップデートしたくない場合はBIOSからEISTを無効化してもOK

・windows10にしてバッテリーレスにするとクロックが常に800Mhzになる
⇒公式にも記載があって添付品のACアダプタだと低クロック固定になる舐めた仕様
 https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht002982

 バッテリーレスで使いたければ90WのACアダプタを使う
 またはEIST諦めてBIOSから無効化
 そうしないと最低クロック固定でしか動かなくなる

 以上

597 :
x121eの話でした。

598 :
マザーボードが壊れて放置していたX100eをニコイチにして復活させました。
やっぱりこのかっちりしたコンパクトさと熱さがたまらない。
ところでWindows 10にした場合、Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250の
WiMAXは使用できるのでしょうか?

599 :
X100eにGobi 2000乗せて、そこに雑誌付録の「ソネット 0SIM」を乗せました。
約1ヶ月経過しましたが問題なく使えています。
(注 gobiはLTE非対応の3Gカードなので、3G接続になる)
過去レスの通りに、さんざん苦労してX100eにgobi2000乗せた直後だったので、本当にタイムリーでしたw

0SIMは毎月500MBまでは利用料無料(維持費0円)、500MB超えて使った時だけ超えた量に合わせた従量課金(上限1600円)なので
使ったり使わなかったりするノートパソコン内蔵用SIMにうってつけ。
ただし3ヶ月間全く使わないと強制解約、その場合でも要SIM返却なので返却が遅れたら損害金3240円取られるので、そこだけは注意が必要。


ちなみに雑誌(SIMが付録で付いてるのに620円だった)は昨年末販売だったため、すでに書店での入手は不可能。
(しかも、転売屋が買い占めたために速攻で無くなった)
なので今はソネットに直接申し込んで送って貰うことになりますが、3240円になります。
それを安く上げようと転売屋がヤフオクで売ってる雑誌を買う人もいますが、ソネットにお布施だと思って払ってくれたらと。
転売屋を儲けさせるのは嫌なのでw

X100eやX121eは簡単にgobi2000内蔵できるので、皆さんもどうですか?

600 :
新しいの買おうと思ったけどどうしてもX100eがよくて遅ればせながらSSD化したよ
この筐体の収まりの良さは何なんだろう

601 :
X121eにSSDに換装して、Windows7(32ビット)をインストールしたんだが
極力、レノボのプログラムを排除したところ、乳首とタッチパッド以外は排除できた
TPFanControlでファン制御したらファンの騒音から解放された
あと、32ビットなんでメモリーが4G中3Gしか使えないけど、RamPhantomEX LEで
1G分だけRAMディスクつくったら、幸せになれた

これであと4年は戦える

602 :
X100eもSSDにするとまだまだ活躍できるね。
しかし手持ちの3セルバッテリーではもう30分しか稼働できない。
生産終わる前に6セルバッテリーを買っておくべきか…。

603 :
X1xxe系統はもう後継機でないのかなぁ。
このサイズ感がちょうどいいのに。

604 :
x140eは?

605 :
>>604
日本で売ってないモデルを出されてもね。

606 :
かつての、ここの住人はX120eを入手した猛者も居るというのに。

>>604
米国サイト見るとThinkPad 11eかな?と思ったけど、あれってThinkPadのわりに
TrackPoint付いてないんだよね。

607 :
X120e輸入したなあ
あのとき超円高だったからかなり安く変えた思い出

608 :
x121eのハードディスクの金具って何か代用品ありますか?

609 :
代用品はないけど、SSDすれば金具付けずにSSDと本体をテープ止めするぐらいで済むよ

610 :
いわゆるCULVから始まった、安い軽い速いノートPCというジャンルが消えつつある。
軽いノートといえば、かつては国産で高い遅いやつが大半だったが、
安くて軽くて遅いネットブックが出てある程度売れて市場開拓ができて、それよりちょっとスペックがいいノートが出回りだしたのがありがたかった。

今はタッチパネルとか2 in 1とかあんま嬉しくないギミックがついたもんが多くて閉口してる。

611 :
ごめん。
あんま同じもん買っても意味無いと思ってタッチパネルとか、2 in 1とかいうギミック機種買ったわ。
買って思ったのは、タッチパネル機種だと、気軽に画面に付着したホコリを取れないね。

612 :
同じく2in1買ったけど、ほとんど画面触れることなく普通のノートPCとして使ってるわ

613 :
でも地図とかだと、動かしたりするのにタッチ機能使った方が手っ取り早い。

614 :
X100eをWin10にしてみたらレスポンスが7よりレスポンスがよく感じる。
一部使えなくなったソフトもあるが、しばらくはこれで延命できるわ。

615 :
中古のCore辺りのWin7機買えば、レスポンスも良くて、その使えなくなったソフトも
使え続けられるんじゃね?

616 :
>>614
x121e(i3)もWin10化でレスポンス上がったよ。
純正ツール以外で使えなくなったアプリある?
.net3.5を有効化すれば大抵はいけますよ。

617 :
1000円でSSD128G手に入ったから、差し替えてそのままwin10にした。
容量不足補おうと思うと今更ながらUSB3.0がないのが惜しい。
そんなに速いわけでもないけれどNASでも導入するか…

618 :
デュアルコアのX100eをWindows10にアップグレードし、
SSDに換装してCrystalCPUIDで電圧下げたらかなり快適になった。
まだ頑張ってもらおう。

619 :
2in1もいいんだけどやっぱり漏れはバッテリー取り外せるやつがいいなあ

620 :
赤のピーチスキン角が剥げてきてみすぼしいんだけど、
なにか良い方法ないかな?
ピーチスキン以外の天板ってないよね???

621 :
x121eを使用しています。
windows10にアップグレードしても、無線LANが使えません。
IntelR CentrinoR Advanced-N + WiMAX 6250, Dual Band
が内蔵されているのですが、windows7 のドライバはインストールして使用
できるのですが、再起動すると、デバイスが無効になり、結局、使えません。
よって、windows7で使用しています。
何か解決方法あるでしょうか?
windows10で使用したいです。

622 :
>>621
Win7用はダメ。In-boxかWin8用は試した?
なぜWin10にWin7用ドライバを入れたの?

623 :
>>622
ありがとうございます。win8のドライバはインストールしましたし、
IntelR PROSet/Wireless Software and Drivers for WindowsR 10というのもインストールしました。
症状は同じで、インストールできてネットも繋がりますが、再起動すると、デバイスマネージャーにエラーが出て使用できません。
In-boxとはなんでしょうか?
なお、インストールにあたっては、HDDも初期化してクリーンインストールしています。

624 :
>>623
有線繋げて、WindowsUpdateしてみ

625 :
>>624
ありがとうございます。
有線でWindowsUpdateしても症状は変わらずでした。

626 :
>>625
インストールしたドライバ全部消してからやってみるといいかも。もしくは有線つないだまま再インストール

627 :
俺もそろそろWin10無償アップデートしようかな?
買って結局挿してもないWiMAXのモジュールも持ってるけど、このまま挿さずに終わりそう。
でも、もうyoga買っちまったんだよなぁ。

628 :
うちも先日駆け込みでX121eをアップグレードしたけどアプデ中に何回もフリーズして失敗。
原因はK10statで若干電圧低くしてたのがいけなかったようでCPU使用率100%が長時間続くと落ちてた。

規定値に戻したらあっさり終了。
30分ほどいじってやはり7のほうが使いやすいので戻した。

629 :
Win 10アップデート、ダウンロード始まらん。

630 :
Win10アプデだけど、綺麗にしてからと思ってリカバリかけたら文鎮化したでござるの巻
F11でSSDからのリカバリに失敗。購入時に作っておいたUSBでリカバリ試みるも
iuimagex:Windows cannot verify the digital signature for this file.云々ってウインドウ出てNG。

H/W何も変えてないのに、、、USBのドライブ買ってこなきゃダメかな、、、3時間前に戻りたい(泣

631 :
>>629
今週日曜日に、これ書いた状況だったけど、この日仕事から帰ってやってみたら、出来たわ。
但しウチにあるタワー機。

ウチのX121eは買った時のHDDが調子悪くなって、HDD換装後にリカバリーかけて、Win10に上げる
算段で、リカバリーDVDの代わりにUSBスティックで作って、今Win10が出てくるまで、
Windows Updateを繰り返している。
初回のアップデーター探索、5〜6時間かかった。orz
29日まで間に合うんだろうか?

ところで、換装したHDDは幅が微妙に長くて、ブラケットを無理矢理気味(気味程度だけど)に
はめなければならなかった。
日立のドライブなんだけどなぁ。

632 :
ISOから引き継ぎインストールしたけどまるで問題ないわ
一緒に家族のS205もやったけど同様

633 :
X121e Win10にしたらTPFanControlがきかなくなったようで熱暴走するようになった
ほかにそういう人いる?

634 :
v0.62から0.63にしたら回るようになったけどBIOSモードしか選べなくなった

635 :
X121e ISOからWin10新規インストールしたんだ。
大きな問題はないんだけど、スリープ復帰後にFnキーの挙動がおかしくなる。
具体的にはFn+F1キーの作動が「正しい時」と、「F1キーだけを押した時」
になる。
ほかにこんな人いる?

636 :
>>635
121eはサポートされていない。
おま環。

637 :
>>635
うちのx121eじゃならないな。
BIOSはWin8対応版にしてる?

638 :
>>636 628
ありがとう。
BIOSは1.19/1.17で最新のはずなんだけど、
これが628が教えてくれてるWin8用なのかな?

639 :
>>638
リリースノートを読んだら1.6でWindows8対応だった。

BIOS設定を再度保存してみる、キーボードのデバイスドライバを削除してみる、WindowsUpdateで降りてくるlenovoドライバを一通り適用する
これらを試してみてはどうかな?

640 :
>>639
いろいろありがとう。
試してみたけどだめだわ。
どうもWindowsではなく、BIOSが原因ぽい。
今回Windos10インストールするに当たり、
BIOSをUEFIにしたんだが、これが疑わしくなってきた。
時間があるときにでも再インストールしてみるわ。

641 :
>>640
かなり昔に話題があったけど、高速スタートアップを切ればOKのはず
ちなみにウチではBIOSモードで使っていて、その現象はでてない

642 :
X121eユーザーだが電池の自然放電多くない?
1ヶ月持たない感じなんだが
電池はリコールのあれで新品にしてあってサイクルカウント10くらい

643 :
個人的には本体に装着してあったら、1ヵ月放置で自然放電されてても致し方無しと思ってる
けど、もしかしてズレてる?

644 :
>>642
中の人が食べてるんだよ

645 :
俺は食べてない

646 :
X100eでもAndroid Studio 2.2でそれなりに開発ができるんだなぁ。
仮想スマホでテストするのは絶望的なので実機は必須だけど。

647 :
626です。
いろいろアドバイスをもらったので参考までに報告するよ。
BIOSをレガシーに戻してWindows10を再インストールしたら
Fnキーの挙動が直った。
これでもうしばらくは使えそうだ。
みんなありがとね。

648 :
i3モデルでメモリ4GB
Win10でスイッチオンからデスクトップにアイコン出るまで120秒かかる
SSDにしたらどれくらいまで縮まるかな?

649 :
>>648
俺のは半分になった

650 :
>>648
i3、メモリ8GB、SATA2なSSDで20秒だったよ。

651 :
この辺りが悔しかったの?

546 [Fn]+[名無しさん] 2016/10/08(土) 14:32:25.49 ID:P8KPc44I
実はことせん君の方がボキャブラリーが乏しい事実
まぁことせんって書いちゃうくらいだから
在日火病を患っているからしゃーないか


547 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 14:51:29.25 ID:cdfFopeO
>546
NGにぶちこめないってどんだけ情弱なんだろうね。

しかも餌とも知らずにしつこく粘着だもん。
大笑いの巻。

549 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 15:17:54.94 ID:figIaBUH
ここはことせんが立てて1人で
自虐、そらそろ攻撃を毎日繰り返しているスレですよ!

ことせんちゃんてほんま情弱だよね。
専ブラ使えないからことせんをNGに突っ込むことすら未だにできない。
さらに
このスレでも情弱ぶりを遺憾なく発揮
フラッドペリー
ことせん
シュミレーション
情齢
DR
ネットプック
全角で書いちゃうアホ。

652 :
この辺りが悔しかったの?

546 [Fn]+[名無しさん] 2016/10/08(土) 14:32:25.49 ID:P8KPc44I
実はことせん君の方がボキャブラリーが乏しい事実
まぁことせんって書いちゃうくらいだから
在日火病を患っているからしゃーないか


547 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 14:51:29.25 ID:cdfFopeO
>546
NGにぶちこめないってどんだけ情弱なんだろうね。

しかも餌とも知らずにしつこく粘着だもん。
大笑いの巻。

549 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 15:17:54.94 ID:figIaBUH
ここはことせんが立てて1人で
自虐、そらそろ攻撃を毎日繰り返しているスレですよ!

ことせんちゃんてほんま情弱だよね。
専ブラ使えないからことせんをNGに突っ込むことすら未だにできない。
さらに
このスレでも情弱ぶりを遺憾なく発揮
フラッドペリー
ことせん
シュミレーション
情齢
DR
ネットプック
全角で書いちゃうアホ。

653 :
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね♪
万年負け犬からかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪

654 :
x121今でも神機ですか?

655 :
X121eをSSD乗せて使ってるんだけど、グーグルストリートビューでクリックを続けると、
画像の面が欠けてきて、ブラウザが固まるんだけど、俺だけかな?
IEでもFFでもこの現象が起きる。クローム系だと起きない。

656 :
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね♪
万年負け犬からかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪

657 :
>>655
多分相性

658 :
こんな初めて来たオワコンスレにもそらそろの泣き叫ぶ声が記録されてて吹いたw
ひとりで勝手に発狂しててダサすぎwww
また何もしてないのに俺が勝ってしまったか…敗北を知りたい(笑)

659 :
そらそろ君弱すぎるから手加減してあげた方がいいのかなぁ?
みんなどう思う?(笑)

660 :
へ?

661 :
ヤバイのが来たな

662 :
650のことせん君無視されててワロタ

663 :
>>659
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね♪
万年負け犬からかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪

664 :
>>659
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね♪
万年負け犬からかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪

665 :
http://hissi.org/read.php/notepc/20170305/anZHQlRnR00.html

666 :
>>659
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね♪
万年負け犬からかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪

667 :
>>659
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね♪
万年負け犬からかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪

668 :
e1-2500のe145を入手した。
l335のX100と比べるとメモリアクセス速度と3D性能以外はどれもほんの少し低いという結果に…。
しかし低発熱とバッテリー稼働時間の長さ、USB3.0が使える利点は大きい。
A4-5000版も手に入れたいなぁ。

669 :
windows10/8800円(税込) office2016/5800円(税込) office2013/3800円(税込) 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net

670 :
xはつかないけど100eが再登場。

671 :
>>670
Xどころかthinkpadですらないやん

672 :
古いpcにSSD付けてwin10にして割りと快適なんだけど、X100eだけはどうにもならない気がするけどどうなんだろう?

673 :
>>672
Win10にしたらグラフィックドライバーがなくなるし、WindowsUpdateがクソ遅いしで諦めた。

674 :
【PC】ノートPCの情報漏洩に保険、レノボ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1523618763/

675 :
今さらx121eのSSD化をした。
Pentium967モデル。
議事録とり用に使ってみて
気づいたが、
カタログ値でバッテリー持ち11時間の最近の
パソコンより1.2倍ほど長持ちした。
まあ今さらだが名機ですね

676 :
x121e CTO3045だけど、Win10 RS4へのアプグレダメだ。
HD3000のドライバが上手く当たらんで表示が糞になる。
同じHD3000のパナCF-SX1は上手くいったんだけどなぁ。

677 :
>>673
infさえ読み込ませちまえばM780G内蔵のMobility Radeon HD 3200はインボックスドライバがちゃんと当たるぞ?
まさかAthlon Neo MV-40でx64版使おうってのか?それは流石にやめとけとしか…
x2 L335のモデルでもキツいだろに。

678 :
>>677
x2 L335だよ。
確かにWindows10にした当時はinf書き換えでドライバ無理やり入れた記憶があるが、
WindowsUpdateで戻されるし、動作がもっさもさなのでWindows10は諦めた。
今はXubuntu入れて使ってる。

679 :
x86ならWindows updateでドライバ消えたりはせん筈だが…
x64版は証明書付きドライバ要求で勝手な書き換え喰らうこともあるけど。
他社機種だがRadeon Xpress 1250ですらWin10 x86普通に動くぞ?
x2 L335はCPU単体として見ればx121e CTO3051のE-450より性能高いのになー…

680 :
>>679
そう、x64版を使用していた。x86版なら大丈夫だったのか。
Core i5のe130も持っていて、性能や発熱は雲泥の差なんだけれど
キーボードとかの触感はx100eの方が断然いいんだよね。
だからなかなか捨てられない。

681 :
x121eですが、昨日から急にbiosが起動するようになりました。ssdが壊れた可能性と思い、新品のssdへバックアップファイルから正常にリカバリー出来ました。それで起動してもbiosが起動されてwindowが起動されません。正常に戻す方法等あれば、情報頂きたく存じます。

682 :
そもそもBIOSは毎回起動してるんだが…
BIOSの設定画面に勝手に入るなら多分だけど
キーボードのescとかdelあたりがずっと接触状態で連打になってるんじゃね
あとSSD壊れたなら、まずOS見つかんねえよってメッセージが出ると思う

683 :
>>646
ありがとう御座います。その可能性大だと思い、現在分解してキーボードを確認しています。

684 :
>>682
失礼致しました。637間違い

685 :
>>682
ありがとう御座います。キーボード分解してコネクター部等チェックし組み立て直しました。分解して初めて解ったんですが、Lenovoの組み立てがいい加減だった事が判明。今のところ順調。

686 :
x100e好き♪ 4台持ってる♪ 日本語2台、タイ語1台、ロシア語1台
全部MV40だけどw

頑丈だから俺より長生きすると思ふ

687 :
貧相なスペック好きなんで、AMDに限らず1コア機多く持っているが、AMDだとRAM積めるんでLinuxMintが楽勝で動くから全機現役。
intelAtom1コア2スレより使いやすい。x100eだとKBもすごくいいし。まぁ、AMD機の場合、バッテリー予備持ってくけど、、、
AtomのHPminiは画面をHDに交換したからさほど差がなくなっていると謂うのだが、でもx100eを持ちだしてしまう。
そんだけ使いやすいし壊れない安心感あるんだよなー
x121やE130、E135とかもあるが、あまり使う気にならない。
A4だとRとかTのC2Dまでは壊れにくいよね。んなんだから今の機械を店で見ても全く、、オクでも似たような価格ならCore-i第一世代以前を選んじゃうし、、

などと,保守を言い訳に日記などw

688 :
>>686
X100e好きでSSDに換装して愛用してたけど、この間突然起動しなくなって、色々やってもダメ。突然死でした。SSDな中身は救えたからよかっけど。死んだのは電源周りかなぁ。気をつけてね。

689 :
MV40のX100e、SSDにしたら使い物になるかな?
用途はMS Office2019のExcelとWord、一太郎2019なんですが。

690 :
>>679
ありがとう。気をつける。
突然氏は、x100eあたりだとコンデンサーですかね?
日本だと高くついちゃうけどタイ在住なので、コンデンサなら1000円程度で治るから捨てないで済むので助かります。

>>680
わたしの場合OSはLinuxの64bitしかつかわない(ほぼLinuxMint系)ので参考にならないですけど、
LinuxでならOfficeLibreのワープロソフトと表計算ソフトは使えます。もちろんSSDにしたほうが速いですけど。
x100eならRAMを4GB以上積めるから1コアの割に余裕ある感じです。MV40でもグラフィックがいいからでしょうかね?

AtomN270あたりでも文書程度なら普通に使えます。ただ、マイクロソフトワードやエクセルにデータへの完全な互換性を期待するとだめです。移した後修正が必要な場合もあるようです。
わたしはWindowsでもLibreofficeを使っているので問題起きたことないです。

WindowsXP載せられれば速いみたいです。でもマイクロオフィスとの新旧互換がどうなるのかは、、

すみません役に立たないことばかりで。

691 :
最近、X121eを入手した
いいね

692 :
いいけど、液晶ヒンジ付近がすぐダメになるのだよ

693 :
まあXとはいえ廉価版だし安っぽさは否めない

694 :
年末だしX100eを掃除してCPUのグリスを交換してやった。
遅いし今となっては軽くもない。おまけにクソ熱い。
でも同じ価格帯・同じサイズでこの質感に勝るPCがないんだよなぁ…。

695 :
>685
禿同♪
KBもキー小さいしアイソなのに打ちやすいんが不思議。E420やらx121系やらとか今のThinkのアイソより打ちやすい感じがするのはなぜだろう、、
しかも、OSやブラウザの立ち上がり等複数スレッド使う事以外にはそれほど遅さを感じないんが、、外出時にこれにしようかx200(重い)にしようか悩みどころだったり。
(入力しない場合VY10持ち出し)
OSはLinuxMint32bit xfce

696 :
https://happy-married-life.com/gadget/vaio-all-series/
すごいいいわこれ

697 :
>>692
とうとうヒンジがダメになってX250に買い替えたわ、さらば

698 :
x121とかE130系のヒンジは、プラリペアでなおせます。
全バラ簡単なんでやりやすいです。元より頑丈になるから安心。
プラリペアのパウダーと溶液は、なんかネイルアートの素材らしく、そっちのほうが安いみたい。
インサートナットの位置と高さを十分に注意してください。

699 :2020/02/26
>>695
こっちはxubuntuの64bit版を入れてるよ。
グリス交換前はapt upgradeしただけで90度を超えていたが、今はファン全開でも70度以下に収まってる。まだやれる。

Microsoft Surface Go Part2
ちょっと古いPanasonic Let'snote再利用 Part.6
【Ultrabook】XPS13(含2in1) Part24【DELL】
【VAIO株式会社】VAIO S/SX 総合 Part15
Panasonic Let'snote AX2
Chromebook Part34
【HP】 Pavilion Notebook PC ★12
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 437
MSI Windpad 110W専用スレ Part7
【富士通】LOOX U & LifebookU 58台目【UMPC】
--------------------
競輪を一般人に浸透させるにはどうすればいい?
ある愛の詩
【西日本】ツイ軍晒し docomo 買増一括情報 ★101
【地域創生】YUKI 2sat
弥一の館 75号館
チケット獲得の裏ワザ・先行予約速報!
Attention for all users. Please read first.
【カンカラーっぽ】BAND-MAID 42【ぽっぽー】
アプリリア 総合 aprilia 37
ニホンオオカミ総合スレッド〜拾玖〜
最近、テレビがつまらない30代
国内処方プロペシア単独服用者スレ13錠目
【社会】35歳以上の68%が「副業したい」 エン・ジャパン調べ
【良心的】keeper キーパーコーティング【16】
俺らが学生の頃は先生によく殴られてたよな。
【乃木坂46】秋元真夏応援スレ☆105【まなったん】
ウソの慶大生やめろ犯罪ぞ柴田洋太郎ちゃん
【遊戯王】BFスレ 其の54【ブラックフェザー】
【話題】香山リカさんがRT「ネトウヨはなんで韓国や中国の発展を認めんのや。現状を素直に受け止めろや」
オリンピックの中継を語るスレッド 4本目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼