TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ネットブックをメインPCとして使う方法
【富士通】LOOX U & LifebookU 58台目【UMPC】
【DELL】 Inspiron 1526 Part 11 【AMD】
Windowsタブレット総合 Part61
【HPノート】ワッチョイなしOMEN 8【ゲーミング】
ASUS Eee PC S101 専用スレ part 2
家で使うのならノートPCやめてminiITXで組もうぜ
Samsung Chromebook【Chrome OS 11inch $249】
Windowsタブレット総合 Part67
Spectre x360専用スレ Part7

【hp】HP Pavilion tx Part18【後継機未だ現れず】


1 :2012/10/15 〜 最終レス :2020/04/12
HPのPavilion tx1000/tx2000 , tx2シリーズについて語るスレ 18
製品情報
・tx1000
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx1000
・tx1205
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx1205/
・tx2005
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2005/
・tx2105
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2105/
・tx2505
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2505/
・tx2
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_spr/
・tx2冬
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_winter/

2 :
【HP】Pavilion TX1000【タブレット?】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1174969213/
【HP】Pavilion tx1000 part2【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1186322492/
【HP】 Pavilion txシリーズ part3 【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1201266406/
【HP】Pavilion txシリーズ part4【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1202908927/
【HP】Pavilion txシリーズ part5【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1205548366/
【HP】HPのPavilion tx part6【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1207819281/
【HP】HPのPavilion tx part7【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1210384907/
【HP】HPのPavilion tx part8【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1213614999/
【HP】HPのPavilion tx part9【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1219417826/
【HP】HPのPavilion tx part10【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1222036512/
【HP】HPのPavilion tx part11【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1227662226/
【HP】HPのPavilion tx part12【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1231855633/
【HP】HPのPavilion tx part13【タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1235039209/
【hp】HP Pavilion tx Part14【AMD安価タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1242022142/
【hp】HP Pavilion tx Part15【AMD安価タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1248564828/
【hp】HP Pavilion tx Part16【AMD安価タブレット】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1257074797/

3 :
入れ忘れてた・・・スマン
【hp】HP Pavilion tx Part17【tm2マダー(チンチン】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1273577796/

4 :
>>1
スレ立て乙ですお!

5 :
>>1

次は「後継機未だ現れず」か・・・その通りすぎるorz

6 :
少なからずが2760pに移ってるんじゃないの?

7 :
APUで新型出して欲しいね

8 :
APUはCPU部分の性能がアレだからなぁ・・・
GPUは強力なんだけどね

9 :
ASUSのVIVO Tab TF810とtx2000シリーズどっちが能力上なのかな?

10 :
TF810は新型とはいえATOMだから、CPUスペック的にはtx2000シリーズの方が上でしょ
ただ、他の部分は当然ながらすべて新世代なので、液晶の見やすさや重さ・バッテリー持続時間
まで加味すると、TF810の圧勝って所じゃないかな
それでもtxシリーズを愛しますけどね
重くて熱くて液晶汚いけど、カワイイ我が愛機ですから

11 :
tx2505に8を入れよう

12 :
tx2105に入れてみたけど8に対応したVGAドライバがNVIDIAサイトにないから解像度が…
そのせいだろうけど回転出来ないし元に戻そうかな
一応、hpで手に入るVista用の公式ドライバは入るけど
それを入れると挙動がおかしくなって使い物にならない

13 :
>>12
Vista用のドライバじゃなくて7用のドライバの方が近いだろ
geforce go 6150 driver windows 7
とかで検索汁
後で結果よろぴくw

14 :
フォーラムによると186.10が良さ気なのでインストール
一応インストーラーは正常に終了するけど、実はドライバが当たってるわけではないので
デバイスマネージャーからディスプレイを自動検索してドライバを当てる
HP Quick Launch Buttonsを入れる
これで解像度は正常、回転も可能に
おまけ
コプロセッサにはHP公式チップセットのドライバを手動で当てる

15 :
>>13
おう、リロードせずに書き込んでしまった
7用はHP公式やNvidia公式では見つからなかったんだよね

16 :
tx2105の延命策としてSSDとWINDOWS8を導入。
しかし、これディスプレイドライバーもだけどタッチパネルも反応しないね

17 :
ああ、それワコムドライバ入れてたら駄目だよ
プログラムの追加と削除に入ってたらアンインストールでペンもタッチも使えるようになる

18 :
久々に触ったらカーソルワープが悪化してたから試行錯誤する内に電磁波だと気付いた
解決法はディスプレイと本体の間にアルミホイルを挟みこむとピタッと治まる
後はタッチの感度が異様に悪いような気がするけど、8に上げたせいかは分からないし
もう面倒になってきたからこれでいいや

19 :
tx2005に8はどうだろう?
とりあえず8はダウンロードしたんだけど、Vistaより重くなったら困る。

20 :
OSの動作は非常に軽快
特にModernはかなり念入りに調整したのが伺えるスムーズさ
アプリの動作は重くも軽くもなってないような印象
体感的には若干早いような気もするけど、文字通り気のせいかもしれない

21 :
なるほど。
ちょっと入れてみる

22 :
>>19
よう、俺。

23 :
持病ありのtx2000に8入れてみた。以外といいね。vistaよりは圧倒的にいいわ。

24 :
>>17
ワコムのドライバー入ってないし、念のため一度インストールしてもう一回アンインストールしてみたんだけどダメだった……
インストール画面では普通に使えてたから何かが悪さしてることは間違いないんだけど
欲張って64bit版にしたのが間違いだったかなぁ?
あと、タッチが使えないだけじゃなくてペンも筆圧を感知してないみたいなんだけど
8入れた人は何もしないでもタッチとペンの筆圧つかえてる?

25 :
>>24
ワコムドライバ入れるとタッチが効かない
入れると筆圧が効く
どうせタッチはあまり使い物にならないから筆圧をとった

26 :
結論:別にVistaや7でいいんじゃない?と言うことになった

27 :
うちのtx2105が本日お亡くなりになりました……
せっかくSSDとメモリ4GBも入れてこれからというところで
うんともすんとも言わなくなりました……
色々気に入ってたんだけどなあ……

28 :
>>27
御愁傷様です…

29 :
まだだ・・・
ヒートガンでチップセットをリフローしてみるんだ

30 :
諦めきれなかったのでCPUを交換してみたら動きました。
お騒がせしてすみません……いや、お恥ずかしい。
しかし動くようになってよかった。
熱でダメになったのかな?

31 :
>>30
それ、CPU関係ないと思うぞ
窓際の寒いところに一日放置して起動させるとまた起動できないと思う
あーして、こーして、ぺろぺろすれば直るけどな
まず、服を脱ぎます

32 :
Win8化したtx2005にNVidiaの306.02ドライバを無理やり当てて快適になった

33 :
ペンと指でマルチタッチ・・・なんてできないよね。

34 :
うちのTX2、数日前からWindows8のインストールを始めたんだけど、
どうしてもタッチパネルが有効にならなくて、悩んでた。
どうやらWin8をクリーンインストールしたのがまずかったみたい。
ワコムドライバを入れたつもりはなかったんだけど、Win8が勝手にインスール
したのかな?
結局、まずWindows7をインストールして、タッチパネルを使える状態にしてか
ら、
Windows8をアップデートインストールして(いづれも64bit版)、最後にN-
trigから
Win8用のβ版のドライバを当てたらWin8からもタッチパネルが使えるようになっ
た。

35 :
>>34
tx2、win7 64bitからのアップデートインストールではデバマネに不明なデバイスと出るけどタッチ使用可能でした。
同じくあとでN-trigのドライバをいれましたが。

36 :
tx2105とwindows8の組み合わせだけとwacomUSAからTablePC用の最新ドライバ入れたら感圧も電磁誘導も動いたぞ

37 :
なら2505も行けるな
8を買ってみるか

38 :
64bitだと裏技使ってもnvidiaの306.02グラフィックドライバは当てられないな
windows8は32bit
グラフィックドライバは306.02
タッチドライバはwacomの英語サイトだと拾えるTablePC用ドライバを
realtecから最新のオーディオドライバを
(ミュート時のミュートキーオレンジ点灯が窓7、8でも復活する。コレ重要)
がtx2005、2105の安定構成かね
メモリが3GBしか使えないけど

39 :
2505に余ってる120GBのSSD突っ込んで、Win8PRO 64Bitインスト中
週末はこれで時間がつぶせそうだ

40 :
ほかにやることないんかい

41 :
腰痛めていてやることあんまりねーんだわ
まぁ、予想に反してあっという間に使えるようになったから、後は寝て過ごした
これから仕事だ
あばよーっ

42 :
>>38
tx2105 に Windows8 Enerprise 64ビット 90日評価版を入れてみたよ
グラフィックドライバは306.97をごにょごにょしてインストール
具体的には一旦インストーラを実行すると C:\NVIDA\360.97 に解凍されるので
その中の Display.Driver の nv_dspi.infの中の
「0242」がある行をコピーして「0244」に書き換え(3か所)
NVIDIA GeForce 6100をNVIDIA GeForce Go 6150に変更して
デバイスマネージャーからインストール。
ドライバー署名の強制は切っておく。
ペンとタッチはワコムのグローバルかUSのサイトからタブレットPC用を使う
http://www.wacom.com/en/support/drivers
ここから Tablet PC と Windows 7 を選択して 64bit 版をダウンロード
あとは tx2105 のドライバページから Vista x64 用の
・NVIDIA nForce System Management Controller
・HP Quick Launch Button
を入れたらまともになる。
入れた後で気づいたけど、俺のtxはメモリ2GBだった orz

43 :
今まで散発的に出た情報が大体まとまった感じになったね

44 :
>>42
うおーマジか!
明日早速入れてみるわ!

45 :
2505のグラフィックは標準ドライバでも動くし、AMDから最新ドライバ落としてきても動く
タブレットドライバとHP Quick Launch Buttonは同じ
ただ、不明なドライバが一つ残るから、http://blog.livedoor.jp/junkers__/archives/53835077.html
というブログの記事を参考にして消した
とりあえず何の問題もなく動く

46 :
touchsmartとは全然関係ないんだけどさ、NECのLavieが死んで。
ホコリが詰まったCPU周りのエアブローしながら眺めてたら「あ、これtx2なんかと同じ系のチップセットじゃね?」と思ってヒートガンで炙ったら治った。
このスレ見ててよかったよ。
後で死にっぱなしのtx2も直してやろw

47 :
まー、かなりヒートガンで炙らないとまた再発するけどな

48 :
100台以上修理しているけどチップセットに関係なく高性能化されたGPUは発熱凄いから
自分の熱でハンダが溶けるのよGeForceもAMDも変わらない
ヒートシンクとの間に熱伝導樹脂シート入ってる物はほとんどハンダクラックが発生するよ

49 :
うちのは異常が起こる前に樹脂製ヒートパットからアルミ削りだしパットに換えておいて
本当に良かったと思う・・・

50 :
コンプレッサーで排気口から空気を吹きつけて掃除しても、とうとうTX2のファンが全然回らなくなってしまった。
分解してファンの軸にグリス付けたらいいのかな。
ここの人達はよくまあこんなネジがいっぱいあるものを簡単に分解して元に戻すなんて凄いなあと感心するわ。

51 :
>>50
塵が挟まってファンが回らないのなら掃除して直るが
軸が焼き付いた場合は交換しないとダメだよ
ファンを分解までする人なら焼き付いた軸を磨いてグリスアップ
構造上ファンの分解は困難だよ
ネジの数はそんなに多い機種ではないぞ
Pentium3時代のGatewayのノートパソコンは
txシリーズの3倍位のネジが使われていたから
分解したらついでにグラフィック統合チップのふにゃふにゃした
熱伝導樹脂を金属と交換するといいよ
状態によって違うけど1.2〜1.5ミリの厚さの物ね

52 :
>>51
おお、大変、貴重なアドバイス有難う。
統合GPUチップ関連の助言も有難い。
ファン交換になる可能性が高いか・・・。
物珍しさからタッチ機能を使ったのは最初だけで、今の今までただのノートPCとして
使ってただけに、部品取り寄せて自分でファン交換にせよ、或いはHPに送るにせよ、
修理費がかさみそうなら別PCへ移行が最適な選択となるかなあ。
ああ、購入時にケチらず、素人なりに素直に5年保証加入しておくべきだった。

53 :
ファンの羽根部分を抜いて軸と軸穴を清掃の後、電動シェーバーオイル注入でファンが復活した。
十円玉をグラインダで磨いてて統合GPUチップセットに噛まし、元の伝導シートを少しだけ流用して取り付けた。
CPUのグリスは10年近く前にTualatin Celeron 1.4Gを使用する目的で購入した下駄付属のものを使った。
グリスの質が悪いのか、或いは塗り方が悪いのか、この時期にcpu温度が80度から90度くらいで状態は余りよくなさそう。
しかしながら、ネットサーフィンくらいでは落ちることはなくなったので、俺の使い方ではこのままで何とか行けそうだ。
HPにヒートシンク付きファンの取り寄せには4千円、しかも4ヶ月以上もかかるといわれ、海外から同等品再生品を
10ドルで取り寄せることを考えたが、送料、関税等を含めたら幾らになるか分からないので中止、その後、ファンのみ
2千円のをヤフオクで見つけて、これ幸いとこれを落札しようとしたけど、もたもたしている内に出品が終了になっいた。
もうヤケクソ、駄目元で分解してやってみたのが功を奏したみたいだ。
何はともあれ、完全にファンが死んでなくて良かった。
ちょっと文が長くなったけど、俺のような奴が悩んでここに迷い込んだ時のためにも、一応、報告しておくよ。
背中を押してくれ、復活のヒントも授けてくれて、どうもありがとう。
新しいノートを買わずに済んで助かった。

54 :
>10円玉をグラインダで磨いて→硬貨の故意による破損は犯罪です
ついでに言うと、銅板(敢えて銅板と書かせていただく)を挟んでも、樹脂製ヒートパッド
を入れたらなーんの意味もない

55 :
っていうか、よく考えてみたら、銅板とヒートパッド挟んだら厚みがありすぎてCPU側の
接触面が浮いてしまうんじゃ無かろうか?

56 :
いや、潰れて丁度良くなるよ
放熱シート要らなくなる程度に

57 :
ついでに言うと十円玉は純銅じゃなくて合金だからアルミよりも熱伝導率悪い。

58 :
マジレスすると元々入っている樹脂シートなんかより
鉄でもアルミでも銅でも真鍮でも堅い金属なら問題ない
ベンチマーク走らせれば判るけど高さが有ってれば
金属の材質による温度の違いは数度しか変わらんよ
樹脂シートだと10度以上高くなるし柔らかいので固定が全くできない
CPU温度がベンチマークとかで負荷掛けてないで90度もあるなら
統合チップ側が高くてCPU側の隙間があるとしか思えないけど…
何かCG系のベンチマークソフト走らせると隙間が有れば温度が上がりすぎて
保護回路が動作して強制終了かシャットダウンするから判るよ

59 :
×高さが有って
○高さが合って

60 :
まぁ喜び勇んで「10円玉削った」とか書く人だからお察し・・・
ぶっちゃけ10円玉とか削ってちゃんと水平出したり当たり面の平滑仕上げ出来てるのかすらわからんしねぇ・・・
削ったままのざらざらでしかも樹脂パットで適当に調整とかじゃ、何もやらんより酷いことになるっしょ

61 :
マジレスすると、貨幣損傷等取締法違反だぜ。

62 :
>>54で突っ込まれてるんだし別に念押しせんでも。

63 :
ところで樹脂パットとかパッドって一般用語なん?
このスレ以外であんまり聞かないんだけど

64 :
便宜的にそう呼んでるだけなんじゃ?
意味が通じれば良いと思うけど、普通は熱伝導シートかな
実物は確かに樹脂製のパッドっぽくはあるけど

65 :
樹脂って聞くとプラスチックとかそういう硬いやつを連想するわけだが

66 :
一応、水槽の枠とかの接着に使われるゴムみたいな素材も「シリコーン樹脂」だから、樹脂=硬いって訳じゃない

67 :
tx2105にwindows8を入れて少々使って気になったことと追加で入れたドライバに関して報告
まずSynapticsのタッチパッドドライバとRealtekのオーディオドライバを追加した
txの筐体って画面にフチがあるからスワイプがかなりやりにくいんだがタッチパッドのドライバを最新のにすると
この機種のタッチパッドでもスワイプが出来るようになる。かなり便利だからお勧め
ドライバはコレ↓
http://www.synaptics.com/resources/drivers
オーディオのチップがカニさん印のRealtekなんだがコレも汎用のドライバが配布されてるから入れるのを勧める
場所はRealtekのダウンロードページにある「High Definition Audio Codecs」ってやつね
今時の使いやすいUIのオーディオマネージャになるし窓7、8でもミュートキーがオレンジに点灯するようになる
ソレと地味に便利なのが>>42の方法で入れた最近のnvidiaグラフィックドライバ
特にサブモニターに繋いだ時の挙動が猛烈に賢くなるw
純正ドライバはアスペクト比の違うプロジェクタとかに繋ぐとtx側は画面が引き延ばされるし
たまにプロジェクタを引っこ抜いてもtx側の解像度が戻らなかったりお馬鹿さんだったが今時のノートPCみたいに動く
コレは窓8に限らず7で運用してる人も使えるからtxのd-subをよく使う人は是非入れるべき(そんな奴はいないか)

68 :
その辺のネットブックと違ってtxはパワーはあるから今でも普通に使えるのが幸いだな
電池は全く持たないけど

69 :
tx2にWindows8 64bitを新規インストールしました。
不明なデバイスとなっていたタッチパネルにN-trigのドライバを当てたのですが
マルチタッチがききません、
どなたか解決法をご存じの方、教えてください。

70 :
>>69
>不明なデバイスとなっていたタッチパネルにN-trigのドライバを当てた
デバイスマネージャから不明なデバイスをタッチパネルだと思って入れたのか?
そこでオンラインでドライバ入れてもダメかもね
N-trigのHPからアプリケーション入のドライバをインストールしないと正常に動かんぞ

71 :
>>70 ありがとうございます。
ドライバはN-trigのHPから、HP
→tx2→64bitと選択して入れました。
デバイスドライバー自体は正常に当たっていて、
マルチタッチ以外は問題なく動作するんですが。
7用のまマルチタッチ対策用のドライバーも当てようとしてみましたが、
はじかれました。

72 :
71です。
すみません、自己解決しました。
Windows8を再インストールしたら、マルチタッチが使えるようになりました。

73 :
>>32
tx2000でWin8にしましたが低解像度になってしまいました
やり方を教えていただけませんか?
デバイスマネージャーにNVIDIA 〜表示されなくなりました
BIOS表示させましたが、切り替えメニューが見つけられません
設定をデフォルトにしてもデバイスマネージャーに汎用非pnpモニターとしか表示されません

74 :
すみません
>>14で解決しました

75 :
tx2505(KD436AV)をSSD換装しwin8を導入。
SSDはシリコンパワーのSP240GBSSDV30S25。
相性問題があるようで不安だったが特に問題なし。
win8は3300円のDLアップデート版使用しました。
>14にあるようにQuick Launch Buttonsを追加インストールしました。
今のところ問題なく動いていますがインストールされたOSは32bit版のようです。
txは64bitCPUだと思うのですが本機に64bit版いれた方居られませんか?

76 :
うちのは64Bit版入ってるよ
A-DATAのSSD S510の120GBにインストしてる

77 :
>>76
メモリはどれくらい載せてます?

78 :
4GB載ってる
BTOモデルだから、CPUはTurion64 UltraのZM-80だよ

79 :
tx2、win8で不明なドライバもみな当たって
(最後まで不明だったのは、リモコンでメディアセンターを動かすものだったらしい)
なんとか快適。
しかし、キーボード付きのPCでこのOSって必要ないなぁ…と改めて思っているのだけど…

80 :
>>79
高速でブラインドタッチで入力する場合はキーボード必要だよ
iPadだって外付けのキーボードが売れてるし…
本末転倒だけどw

81 :
>>80
いや、だから、キーボードは必要なのよ。
キーボード付きのPCにとってはこのOSの利点を感じないだけで…
だから、tx2にインストールして遊んだのは良いものの、
だいたいのところがわかったら、あとはどうでも良い…
むしろ、余計なタイル画面が無い7のほうがいいかも…

82 :
tx2005にWindows8 32bitをインストロール中
このスレ、情報が充実していて作業が捗る

83 :
>>82
インストロールwww

84 :
敢えてそこに突っ込まないのが紳士と淑女だろ?

85 :
つか普通に使うよな。インストロールとかインスコとか。

86 :
インスコは2ちゃんスレでできた短縮形だからいいんだよ
インストロールはマジで間違ってるの気付いてないから恥ずかしいぞ
年配者に多いよなインストロールって言う人…

87 :
いや2chではわざと使うことが多いんだけどね
ディスクトップは単なる間違いだけどインストロールはノリで使う2ch語に近いというか

88 :
インストロールなんて2chでPCスレ多く見てるけどほとんど使ってないよ
ところで、冷却系に使うグリスって銀が入った物と普通の白いグリスってかなり違うのか?
以前tx2500が表示真っ暗になってヤフオクで修理専門にしてる東北の人に修理してもらって
一度直ったけど一週間で又真っ暗になって自分で分解してみたら白いグリス使って銅板入れてあったんだ
もう一度無償で直してもらったけどやはり一週間でダメになった
それで故障したtx2500をヤフオクに出品して15000円で売れたのでやはりヤフオクで
25000円で冷却強化済みという出品のtx2500を落札して一年以上ほぼ毎日使ってるけど
故障しないのが不思議で昨日分解してみたら銀色のグリス使っててさ何か違うのかなって
長文スマン

89 :
銀入りは熱伝導率が高いといわれているグリスです。
Windows8をインストロールしたら、指タッチの位置がずれているんだけど、
どこで設定できるの?

90 :
>>8
最初のが手遅れだったってことだろ

91 :
>>88
おれもヤフオクで、その冷却強化済みのtx2を買った。
今さらこのPCに二万数千円ってどうかと思ったけど、
完動品なら1万5000円くらいするからね。
シルバーグリスは熱伝導率がいいというけど、
それほど大きく変わるものでもない。
ただし、熱伝導シートに比べたら5℃は違うかな。
古いVAIO QR1にPentium3 1GHzを付けて動かしたり、
CPUを発熱の多いものに替える時は使っているけど、
保険みたいなものかな。
暇なら見てみてください。
http://ameblo.jp/vaioqr1/

92 :
>>91
暇だから見てみた
お前はオレか!
セイコー5は文字盤ヤフオクでよく売ってるから好みの物に変更してもよくね?
どうも好みの物が似てるようでワロタ

93 :
途中で書き込み押しちゃったスマン
銀色のグリスって性能いいんだなファンのゴミ取る時に分解すると
グリスが剥がれるから買っておくとするよ
あまりにも故障しないから実は同じ人からtx2も買ってしまったしw
tx2は24時間電源入れっぱなしで去年の夏からネット閲覧専用機になってる
ファンの音が五月蝿いのはBIOSで変更できるけど故障すると嫌だから常時回転さ

94 :
>>92
そうなんですよ。工夫しまくって作ったはいいものの、目がシバシバでしたわw
5は種類が多すぎるから、文字盤の大きさや裏のピン位置なんかの特定がなかなかできないんですよね…
ぼくも、もう一台かいそうです。
それよか、CPUを換装した6535sとか、2230sを処分しないと…

95 :
tx2505がGPUのドライバ当たったら
CAPSとNUMLOCKが点滅して固まるんだが
逝ったのか

96 :
>>95
まず、点滅の長さ、回数を確認してみる。
ウチの6535sはマザボ不良の点滅の仕方だったけど、CPUを替えたら治ったよ。
たまたま、壊れた6535sのCPUを他PCに移植したら動作しなかったから分かったのだけど。
メモリ破損や取り付け不良も疑ってみる。
それで無理なら諦めるか、業者さんに修理を頼む。
どうせ起動しないのだから分解して楽しむのが吉。

97 :
windows7起動するとGUIになる時点で固まるし
最インストール試みてもグラフィックのドライバ入れるところまでは普通に稼働してるからなあ

98 :
>>95
等間隔で4回点滅ならGPUかもね。
GPUだめなら業者さんで1万から2万くらいで修理してくれるよ。

99 :
塩ビの溶接に使ってるホットガンあるから炙ってみるわ

100 :
意味ないと思いつつも、明日tx2のドライブをBDに換装する…

101 :
BDに換装したのはいいが、ソフト入れてなかった… アホや…

102 :
現在、QL-64のtx2を使っているのですが、
これをZM-87なんかのもっとクロックの高いTurionに換装した方おられますか?
発熱が大きくなるかどうかを知りたいのですが…

103 :
ZM-84に交換してたが、発熱が増えたとも減ったとも感じないな・・・

104 :
>>103
ありがとうございます。換装しても、さほどは変わらないのでしょうが、やってみるかな…

105 :
どちらかって言うとチップセットが支配的w
ついでに熱伝導シートを銅板なんかに変えておくといいよ。

106 :
ああ、チップセットの、ね。念のため。

107 :
tx2のファンって、温度ではなくCPU稼働率で動いていますよね。
CPUの電源管理で最高稼働率を落とすと2,1GHzが1,05GHz稼働になって、
温度は低くなるけど、ファンは回りっぱなしになりますものね。

108 :
温度じゃないの?
うちはtx2505だけど・・・tx2は稼働率なのか?

109 :
右側後部と側面と吸気口の下の穴塞いでみろ!
温度上昇と共にファンが全開になる
よって温度によって可変稼動
tx2000もtx2も同じ

110 :
温度が47℃とかでもメッチャ回ってますよ。80℃とかでも負荷が軽くなった(動画視聴止めたり)とたんに回転落ちたり…

111 :
>>110
BIOSでファンを常時回転に設定してると温度が低くても回転してるよ
予測制御してるから温度が下降傾向になると段階的に回転を落とすよ
CPUに負荷を掛けないで>>109の事をやってみればわかる
何か動作がおかしい場合は初期に販売されたBIOSを更新してない事が原因

112 :
訂正
×何か動作がおかしい場合は初期に販売されたBIOSを更新してない事が原因

○何か動作がおかしい場合は初期に販売されたロットのBIOSを更新してない事が原因

113 :
熱伝導シート撤去前なら、ファンの回転数もチップセット温度が支配的だと思われ・・・

114 :
皆様、ありがとうございます、
常時回転になっていました。
ここまでファンが煩いPCは使ったことがなかったので、BIOSのファン設定に思い当たりませんでした。
同じくらい加熱する6535sでも、こんなにファンが煩くないので…

115 :
熱対策してないなら常時回転の方が良いと思うがなぁ・・・

116 :
>>115
ありがとうございます。すみません、91ですので、一応対策済とのことです。
今度バラして確認してみます。

117 :
txシリーズは熱対策しても常時ファン回転にしといた方がいいぞ
それとファン部分を外すだけで動作しなくなる事もあるからな…
ファンの製造するメーカーが何社かあるようで同じ機種でもファンのメーカーで
やたらとでかい音がするのあるよ2台tx2持ってるけど一台は全開でもそれ程だけど
もう一台はかなりでかい音で回るブォォォォて感じで凄くうるさい
ファンの掃除で分解してみたらファンの形状が少し違うので気付いた

118 :
>>117
う〜む、熱対策は深い… 一応、熱は監視しています。
バラしたら、OKI電気のクールスタッフってのがどれくらい効果があるか試してみます。

119 :
おもしろそうなアイテムだけど、効果の程がイマイチ信用できない・・・
結局、大抵の場合素材そのものの蓄熱容量と伝導率、あと放熱面積が物を言うからなぁ

120 :
ちなみに、うちの2505(ZM80)はゲル状の熱伝導シートをアルミの削りだし板に変えたけど、負荷を掛けるとすぐに93℃〜96℃くらいになってファン全開になる。
あまりに怖いので、K10statで1.8GHz位に動作制限かけてある。
これくらいにクロックを落とすと、大体80℃〜86℃くらいを行ったり来たり。
基本的に冷却能力が低いのが原因なんだろうなぁ・・・

121 :
>>120
銅板挟んで有るtx2のZM-85で右側後方をふきんで通気口完全に塞いでわざと
空気の流れを遮断して最高温度が105度くらいかな
そのままにして置くと保護回路が動いてシャットダウンする
CGを表示するベンチマーク走らせてだからGPUの負荷がすごいけど
相当ゲームとかで負荷を掛けてるけど1年くらいほぼ毎日使っていても
故障しないよ挟む金属板の厚さが合っていれば基板に押さえつけられるので
はんだクラックができないのかもね

122 :
>>121
逆に、なぜtx2にそこまで!?

123 :
ここの情報を参考にTX2005にwindows8 64bitを入れてみた
各ドライバも問題なく入り快適になった
windows8で感圧タッチパネルでの操作はちょっと違和感があったよ
静電式だと指の腹で操作する感じだけどこれは爪で操作する感じか
結局もうタッチ操作はしないだろうと判断して感圧シートを剥がした
画面が綺麗になり視野角も少し改善された感じ

124 :
ここの書き込みみてクールスタッフというのを尼で買ってみた
ついでにシルバーグリスも買ったので、連休中に試してみる

125 :
↑あ〜!!! 先を越される〜!!
さて、貼るだけにするか、他に熱を逃がすようにしてみるか…

126 :
クールスタッフは厚さ約0.13mmだけど10枚重ねにでもするのか?
熱伝導率高くてもカチカチじゃないと基板反るから熱伝導シートと変わらんだろ

127 :
>>126
ぼくはCPUやチップとヒートシンクの間に挟もうなどとは思ってません
ま、開けてから考えてみます。ヒートシンク上に貼ったり、余所に熱を逃がす方法を模索してみます。

128 :
うちはとりあえずコアに当たる部分をくりぬいて、チップとCPUの緑面に貼り付けてみる(たわまない程度に羽根付きで)
あと、ヒートパイプ部分とヒートシンク本体にも現物あわせで貼ってみようと思う

129 :
流れに便乗した質問なんですが
銅板を挟む治療って厚さ何ミリくらいの板が適切なの?

130 :
>>129
tx2なら>>51

131 :
>>128
たしかに粘着テープの上の層のポリイミドっていうのは絶縁のはずだけど、
CPUやチップに直接貼るのはちょっと抵抗があるなぁ…  
X60を冷却したブログではここにも貼っているけど、
こんなにヒートシンクに近いところで放熱させて、それに効果があるのかは微妙な気がする…
うまくいったらレポートお願いします。

132 :
あの手のは自然放熱にもう一声って代物であって、
強制空冷が必要なところに使う物じゃないと思うw

133 :
クールスタッフとシルバーグリスが来たので試してみた
うちのはtx2505のZM80モデル、HDDではなく120GBSSDでWindows8です
以前にアルミインゴット削りだしでチップセットの放熱パットを置き換えてあります
クールスタッフとシルバーグリス(WIDE WORK COOL SILVER3.5)を取り付ける前は、安
安物の白いグリスでした
結論としては、2.1GHz定格の負荷率50〜100の間行ったり来たりで、以前だとあっとい
う間に温度が上がり室温13℃で15分後には81.5℃に達しそのまま80℃を行ったり来たり
でした
シルバーグリスとクールスタッフを取り付け後は、多少急激な温度上昇傾向は治まり最高
温度は80.5℃、79℃から80.5℃を行ったり来たりです
正直、クールスタッフが効いてるのか、シルバーグリスが効いてるのかわからないものの
とりあえず1-2℃温度を下げることはできました
ちなみに、クールスタッフはチップ本体には貼らず、ヒートシンクと底ボディに接触する
ように貼り付けてみました

134 :
表示されない事が多いtx2500を上に書いてあった排熱部を塞ぐ方法で置いたら
CPU温度が108度まで上がってそれ以上上がらないので一度終了させて
再起動させたら表示しないでござる…
元々なかなか表示されなかったから熱で直るかと思ったらだめだった
(´・ω・`)ガッカリ…
奥に出すから買ってくれ!

135 :
ただでさえ脆いPCなんだから、わざわざ無理させるなよ・・・
CPUが逝きかけたかどうかなんだろうなぁ

136 :
>>134
無駄かもしれないけど、一回バラしてCPU替えてみたら?
結構、アスロンって壊れるって話を聞いたことあるよ。どうせ壊れているんだし。

137 :
>>136
実はもう一台持ってて分解してCPU入れ替えたらCPUは生きてる
画像チップが逝ったみたい
2台ともアスロンじゃなくてテリオンだかテュリオンっていうCPUだよ
もう一台はオクで買った物で不具合ないけど一台だと心配
具合が悪くなったからオクで同じの買ったんだ

138 :
Turionってチップ内部に温度センサーだっけ?
一応、HPが推奨する電源リセットやってみたら?
ACもバッテリーも全部抜いて、電源スイッチ10秒だかの長押しだったっけ

139 :
>>134
熱伝導シートを、テンションが適正にかかる金属片に交換してからじゃないと、
単純にトドメ刺すだけな悪寒

140 :
>>138
今元に組み立ててやってみたけど変わらない
>>139
2台とも銅板に変えてある
2年前くらいに映像チップを業者で交換して銅板入れてもらったのが半年くらいで
表示がされない事が発生して去年オクで業者に出して冷却強化してあるというのが出品されてて
映像チップを業者で交換して銅板入れてもらうのと同じ金額だったので買ってみたんだ
オクで買ったのはまだ何ともないけど絶対に故障しないとは思えないから
下に冷却ファン付いた台を置いて使ってるよ

141 :
2760pもバラして調べといたほうがいいかなあ

142 :
バラすのかなりしんどいからやめといたほうが吉

143 :
2760p羨ましい…
無駄にバラして壊してしまうのが吉w

144 :
動いている物は下手に弄らないのが良いと思うぞ

145 :
熱対策済みのtx2だけど、ZM-86に換装してクールスタッフ貼りまくってみたよ。
クールスタッフ云々でなく、エクスペリエンスインデックス計測するだけで96℃になるし、
エクスペリエンスインデックスの値は全く変わらないしで、
もとのQL-64に戻した…
都合二回バラしたけど、tx2って、ビス外したら結構素直に全バラできるから楽だね。
やたら隠し爪があるタイプはパキパキ外していくのがシンドイ。
ディスプレイははずさなくても、マザボは抜けるけど
外してしまったほうが面倒くさくないね。

146 :
>>145
Athlonでも変わらないと思うけどな
クールスタッフ効果どうよw

147 :
>>146
野暮な事聞くんじゃねえよ…w
結局、ZM-86に今朝戻した。動画エンコードして100%に張り付けると、96℃まで上がるわ…

148 :
とりあえず、分解しました。
http://ameblo.jp/vaioqr1/entry-11471372661.html

149 :
>>148
>ファンの音がしていなかった!!
あるあるw
ファンの掃除して元に組み立ててからえらい静かだなと思ってたら
保護回路働いてシャットダウン
コネクター差し込み忘れ…

150 :
>>149
100℃越えたのを見たときはドキドキでしたよ…

151 :
TX2でDVD再生中にカーソルワープが始まった…   
HPのホームページではBIOS更新したら直るということだが、直らない…

152 :
>>151
n-trigの最新のドライバ入れると直るよ
俺のは液晶パネルにタッチするだけで左上に移動して動かない状態になったけど
ドライバ更新したら直った快適!

153 :
>>152
ありがとうございます! 
N-trigの8用ドライバは入れていましたが、
念のため、一度削除して改めて当てたらなおりました!!

154 :
tx2505にWindows7を入れました。
ドライバ類も一通り入れ、
[Wacom Digitizer Driver]sp39280もUSのHPのホームページからDLしました。
筆圧も感知してくれるのですが、やや強くペンを押し付けるように描かないと認識してくれません。
ペイントソフトの問題ではなく、ペンを用いた入力全般的に力を入れないと反応してくれません
これはドライバの影響でしょうか?
それともWin7の仕様でしょうか?
明らかにVista時に比べ描画感が違います
よろしくお願いします

155 :
>>154
今違うPCからなので確認できないけど確かWacomのアプリで筆圧感知の設定があったはず
筆圧を軽くだかに調整すれば直ると思うよ
アプリは右下にアイコン表示されたかコンパネからだったか忘れたけど

156 :
ZM-86があまりに高温になりすぎるので、
現在は最大50%で使用しているのですが、QLに戻そうかとも思案中です。
ちなみに、銅板に交換してある状態なんだけれど、
みなさんでしたら、どうしますか??
QLに戻しても高熱は高熱だし、50%でも十分な作業にしか使っていないのでこのままでも良いと言えばいいんだけど、
なんだかCPU100%で使わないのも寂しい気もして…
SSD化してるからさほどモッサリ感はないんですが…

157 :
>>156
50%に落として使うなら元のCPUの方が良くないか?
AMDのCPUは数百MHzクロックが高くてもあまり速くならないし
それよりそんなに高温にはならないと思うけどね
Athlonでもtx2はCGガンガンに動かすとすぐに80度以上になるけど
負荷がなくなるとすぐにファンの回転が落ちてしばらく温度が上がるから
その時に90度超える時あるけどね
グラフィック統合チップに銅板入れてるとCPU温度が高くなるけど
グラフィック統合チップの方はそれだけヒートシンクに熱を逃している証拠
グラフィック統合チップ自体の温度を表示するアプリがあれば判る事なんだけど
統合チップの温度見れるアプリってあるかな?

158 :
>>157
その辺で悩んでいるんですよね、温度はspeccyで見てるんですが、
CPUの他に「マザーボード」という項目の温度表示がでるけど、これがどこの温度をいっているのかはイマイチわからない…
50%にしたところで、別に不便を感じないところが悩みどころ…
動画はHDだとコマ落ちするけど、12インチの一枚膜貼っているディスプレイで見る意味もなし…
ファンもちゃんと回転してるし、シルバーグリス塗布してヒートシンクもキレイだけど、95℃とかいう表示にはビビリます。

159 :
やっぱ、QL-64に戻すかなぁ…  
分解が簡単なとこがいいよな。

160 :
言うてる間に、QL-64に戻しました。
ぶんまわしても、85℃くらいだ…  嬉しい…
ZM-86で10℃近くも上がるとはね…  やっぱり2.4GHz キャッシュ倍は無理があるのか…

161 :
ZM-85のtx2に銅板入れてあるのを奥で買って使ってるけど
かなり無理させても90度だよキャッシュ2倍で2.3GHz

162 :
>>161
ZM-86かなり無理させて、96℃くらいでした。
ヒヤヒヤするし、QL-64のが平和でいいですわ…

163 :
HP ElitePad 900 ってどうよ
>h50146.www5.hp.com/directplus/notebooks/elitepad_900/

164 :
>>154>>155
横から失礼します
コンパネのタブレットのプロパティや、ペンとタッチの項目もチェックしました
私も殆ど同じ症状で、『Wacomの筆圧感知の設定ができる』アプリというものが見当たりません
非常に強く画面にペンを押し当てないと感知してくれないため、実質使い物にならず困っています
どなたかご存知無いでしょうか?

165 :
Tablet PC - Enhanced Graphics Driver 7.1.0-8
Tx2500にWacomUSから上記のタブレットPC用ドライバ導入したところ、
動作はしましたが、ペン先で描くよりテールスイッチで描いたほうが精度が良くなるよくわからない現象になりました。
テールスイッチの本来の機能は動きません。ペン先で描くこともできますが、感度が非常に悪いです
これはもしかしてペンそのものの故障でしょうか

166 :
ペンを使う時にタッチがオフにならない不具合があったことあったけど
タッチの方をオフにしても直らない?

167 :
QL-62からZM-84に載せ変えたけど、発熱は仕方ないにしても明らかに全体的なキビキビ感は増したなぁ。
L2キャッシュとかが効いてるのかな。ダウンクロックしてでもZMの方がよいような。。
まったく関係ないけど、SurfacePro買ってTX2505で使ってたUP-911Eが普通に認識したよー。

168 :
>>167
やめて〜!! また載せ替えたくなるやんか〜!!
あくまでサブのサブ機だから、無理なく動き続けてくれたら十分! もう一生QL-64でいく!!

169 :
ZM-86が奢りすぎだったんだよw
ZM-84ぐらいに留めておけば快適だったのに

170 :
>>169
やっぱ、やるならかなり違いがわかりそうなとこまでいかんと、
と、思ってね。  
確かにZM-84ならかなり安価に手に入るんだけど、それで「まだいけるやん」
と思ったら、やっぱりZM-86や87に換装しただろうし…
ZM-86売るから換装してみる??w

171 :
ま、サクサク感は、Core2Duo P8800やi7があるから、TX2は趣味のPCということで…

172 :
TM2、かなり外装の傷付いた状態のを購入しました。
もう、AMD搭載機と違って、静かで熱くならないしディスプレイがキレイ。
バッテリーもかなりもちがいい。
低電圧版Core2Duoだからスペックは低いけど、普通に使うぶんには結構いいよ。

173 :
>>172
ディスプレイって液晶はtx2と同じ物なんだけどね
ギラギラしない?
表面のタッチパネルが違うのかな

174 :
>>1 73
普通のグレアパネルみたいな感じ。
ツルッとしていて、TX2のような粒子状のギラギラはない。
表面のタッチパネルの材質が明らかにちがうね。
それのせいか視野角もかなりまし。
ただ、タッチに対する反応はtx2のほうが敏感かも。

176 :
tx2505にwindows8入れたのですが、どうしても指紋認証
がうまくいきません。
ドライバはAuthenTec AES1610を入れたのですが
Digital Personaでリーダーが見つけられないのですが
ご教授ください

177 :
>>176
ドライバーがWindows8に対応していても
アプリケーションがWindows8に対応してないんじゃないのか?

178 :
>>177
ありがとう
とりあえずwindows7からインストールすると
動作しました。

179 :
TM2使い始めたら、TX2に戻れない…
低電力版Core2Duoはエクスペリエンスインデックス上では、4.1と非力とはいえ…
実際に使ってみると、頻繁に遅くなる感じがするのはTX2だし、何よりディスプレイがキレイ

180 :
2505使用してる方に聞きたいんですが、
Win7導入した後どのドライバで、どんな設定にして使ってます?
一通り、いろんな組み合わせ試したんですがSAIを含めペイントソフトで筆圧感知があまりうまくいきません

181 :
>>180
一度ペン先引っこ抜け!
そしてペン先を濡れティッシュとかでクリーニングしてみ

182 :
>>181
さんくす直った
ソフトじゃなくてハードというかこんな初歩的な問題だったとは。。。

183 :
すげえ・・よくわかったな

184 :
経験ってすごいな…

185 :
ヤフオクで出てるやつ買おうか悩んだが、評価みると返品履歴があって不安…
どっかで質のいい2505売ってないものかね?

186 :
冷却系強化済みで出品している人のは買ったけど調子いいよ。
去年の春に買ってクーラーの無い部屋で毎日イラストの下絵描いてたけど今でも何ともない。
1円とかでスタートしている人のは何度か買ったけどすぐに壊れた。
まあ、家が沖縄(暑いから)だからかもしれないけど。
ヤフオクで4回目にしてやっと良品だったからヤフオクのは動く物でも危険なの多いよ。
やっぱりちゃんとしたのは出品者だってそれなりの価格からスタートする良い例だと思う。
SSDにインストールできなくて困った時にはインストールもしてくれたし親切だったよ。

187 :
「どうしても」2505って意味があるんだろうか??
いつ熱で壊れるかわからないパソコンが今でもソコソコの値段で売買されている意味がわからない…

188 :
イラストの下絵描くのには丁度いいよ。
上位モデルになると中古でも5万円や6万円するからね。
いつ壊れるかわからないから、もう一台欲しいけど金がない。

189 :
どうしても2505なのは、フォトショやSAIの筆圧調整が認識できて液晶を閉じた状態での使用や
斜めに倒しての使用ができて安い中古となるとこの機種くらいなんだよね。
まあ、筆圧はしょぼいけど。

190 :
わからないでもないけど、
2505の中古を二万で買うならちょっと長く使う事も考えて2740pの中古を探す手は…?? 2760pでも。

191 :
2760p欲しいけどね。
中古で6万円ですよ。
2505の程度の良いのが2台買える。
絵描きに速さは要らないしね。
でも欲しいけどw

192 :
>>191
ぼくも欲しかった… でもジャンク扱いでがいs外装の傷んだTM2を買ってしまったからね。
結局は外装の壊れが気になって海外オークションで外装買ってキレイにしたら…
いっそ2760Pを買ったほうがいいくらいに…
2760Pのアンテナとか、キーボードライトとかカッコイイよなぁ…
Athlonのファンがブンブン、CPU温度のy上昇は正直使っていて不安がいっぱい…

193 :
>>185
液晶新品ってやつだろ?
説明におかしい事書いてるからウォッチリスト入れてたけど
こんな事書いてたよ(オークファンの落札相場履歴で見つけてきた)
本商品は 日本hpリペアセンター(修理部門)にて、外装/液晶の修理済み品の未使用品です。
液晶面とキーボードパームレスト(トラックパット)と本体底面のメインケースにキズが有ったのですが、
保証期間内に修理に出し、外装及び液晶部分が交換されました。
HDDもhpリペアセンターにてマスターデータからリペア済みとの事です。
当方は修理中に他のPCを購入したので、本機は修理上がり以降、未使用のまま保管されておりました。
ステッカー等は修理時に元の外装から移植されているのでスレ/ハガレ等の若干の使用跡が有る部分も有ります。
傷が有ったとかで初期不良以外でしばらくしてから交換しないだろ?
しかも本体丸ごと交換ではなく液晶と外装交換なんてするか?
ステッカー等は修理時に元の外装から移植・・・ するかよ!
スゲー怪しいだろ
何度も説明変えて再出品してるし
返品履歴があるなら実物見て問題があった証拠だろ
先週見たら52500円だかで出品してたのが今は1円からだし

194 :
俺2505買ったときに初期不良だったので(しょっちゅう青画面になる、フリーズする等)交換したけど、部品交換なんてしなかったよ
/CTモデルだったので、「代品が用意できるまで2週間掛かります」って言われて、2週間後に宅配が代品持ってきて交換だった
交換品の底面ボディに多少スレ傷があったのでサポートに電話したら、「もし気になるほど大きな傷ならまた代品を手配しますが・・・」って言われたけど
そこまで大きなスレじゃなかったので、これ以上時間が掛かるのが嫌で断った
なので、初期不良で傷があったりしても、HPはパーツ交換せずに代品よこすよ
で、初期不良以外の傷なら当然(自然故障ではない、使用に付随する傷ということで)有償修理だね

195 :
>>192
2760pもイラスト描く人には人気なんですよ。
でも、2505と比べて少し速いのとバックライトがLEDでバッテリーの持ちが良いくらいで
筆圧とかは確か2505と同じなので6万円出すのはちょっと…
来年か再来年くらいには欲しいと思ってます。

196 :
hp浦安リペアセンターで働いてたけどノートの部品交換やってた。
案外hpの修理はレベル高いよ。
俺も一年くらいやってたけど、巧い奴はノートの基盤交換なんて20分位でやってた。
俺は自信がないから慎重にやってて一時間近くかかってたが(笑)
いちど殆ど全ての部品を交換してコレじゃ新品じゃねーかみたいな事例も有って大変だったよ。
プロダクトキーの張り替えはコツを掴むと誰でも出来るよ。
でも痛みの激しいシールは難易度高め。それでも異常に巧いのが何人かいて、自分に自信がないときは頼めばやってくれる。
特に巧いオバチャンが居て、ドライヤーみたいな小さな扇風機で温めながら一分も掛からずキレイに張り替えてくれる。

197 :
>>196
HPのノートは四機種8台分解したけど、案外
タブレットになるタイプのほうが分解は判りやすいですね。

198 :
>>196
ヤフオクの出品の物はパームレストのWindowsとかのシールを移植したと言ってるぞ!
ドライヤーで温めても裏面の粘着剤が取れちまって無理だって!
新品のシール貼った方が手間かからんし作業代的に同じだろ
俺は修理屋で働いていて、いろんな機種の新品のパーツに交換時に移植もするが底面のは簡単
出品説明に「※以前に一度落札されましたが、商品のパームレスト部分の
ネジ跡を当方が見落としていた点を指摘され、」とあるけど、
hpじゃお客様に渡す物に交換時ネジ跡つけて平気なのかよ
普通は確認者が別にいてチェックして見逃しも無いはずだぞ
なんか出品者本人が誤魔化しに書き込みしてねえか?

199 :
>>196
やっぱりお前は出品者だろw
ヤフオクの説明から
特に当方への評価で気になることがあったら全てお教えしますので(笑)
お前の書き込み
俺は自信がないから慎重にやってて一時間近くかかってたが(笑)
今時(笑)なんて書かねーよ

200 :
>>197
お?元お仲間の誰かか?ナカーマ(^_^)人(^_^)ナカーマ
と思ったが8台って事は個人か中古ショップの人かな?
ヒンジの構造が似通ってるから案外覚えやすいんですよね。

201 :
(笑)を使ったらいつの間にか出品者にされていた(笑)
スマホの予測変換に出たから使っただけだなのになぁ( ゚д゚)
つかお前こそ落札者なんじゃね?
・・・いや、違うか。お前こそ出品者だろ。
高度なステマって奴か(笑)
ウォッチリスト増えたか?(笑)
1000円で良ければ俺が買ってやるぞ。(ノ^^)ノ

202 :
>>201
慌てて出品取り消しして何やってんだよw
終了日時 : 5月 25日 2時 27分
出品者乙!

203 :
>>202
なんでそんなに必死なの?

204 :
しつこいなー。この出品者は東京の奴だろ?俺福島だぜ?
お前ホントにバカだな?(笑)
そのしつこい性格で返品させたんだな?
出品者かわいそーに(´・ω・`)

205 :
あら。二回書き込んじゃった(´・ω・`)
ちなみに俺が福島だと証明するのが難しいのでまた何かいわれそうな予感はしてる。
朝刊でも来たらウプるか?
スレ違いだしどーでもよさげだが一応鳥付けとく。

206 :
>>203
お前が釣れたからに決まってるだろw
>>196

hp浦安リペアセンターで働いてたけどノートの部品交換やってた。
とか書き込みしてて何でこのスレに都合よくそんな奴居るんだと不思議に思っただけ
それでこいつは出品者だろうと思った
福島www
浦安から引越したのか?
東京の奴ってよく判ったな
返品ってなんだよヤフオクでお前から買った事なんかないぞ
トリップ付けたり朝刊の用意したり大変だなワロス
こういう悪質な奴が居るからヤフオク怖いな
さて寝るか

207 :
http://uproda.2ch-library.com/lib667225.jpg.shtml
ますます落札者乙(笑)
一言も答えない所がますます必死に隠しててワロスwww
で?幾らだまし取られたんだか言ってみろよwww
悔しくて言えないんだろwww
徹夜で2chとヤフオクで乞食して朝から寝るのか。
働けバカ(笑)

208 :
197ですが、ぼくは趣味で。
しかしHPのPCはネジ長が結構統一されていて、
長さが違うのはネジのタイプが違ったりするので、
長さの違うネジをねじこんでああなったとしたら理由がよくわからない…
長さの同じネジをああなるまでねじこんだとしたら、ネジ頭が止まる部分が破損するまで回したのだろうか?
いずれにしてもあまりに杜撰…
無理やり考えるなら、中国では今でも販売終了品の部品が手に入るから、素人がそれを無理矢理手持ちのネジを利用して組んでミスったのかな?

中国の「新品」との表示で手に入るものでも、どうやら実際はダメージの少ない中古部品を新品やアフターパーツと組み合わせて作っているよう。
液晶は変に青みがかったものが多かったり、保護シールが貼ってあるけどよく見るとキズがあったりする。

209 :
>>207
横レスだが必死すぎて君が出品者としか思えない。
新聞の写真なんて家族が現地にいれば写して送ってもらえばいいだけだし。
ツイッターとかでも親しくしている人に頼めばいいだけだし。
落札者が騙し取られたら警察沙汰でしょ。
邪魔だから消えてくれないかな。

210 :
>>208
選別落ちなんかを組み合わせたフランケンPCなんだろか

211 :
良く分からんが一般人には説明が必要な用語で意思疎通できている人が続けて書き込んでいることは判った

212 :
スレ伸びてるからなんぞ、新しいのが出たのかと来てみたら。

213 :
>>207
写真まで用意して必死すぎだろ
なんで俺が落札者なんだよ?
そんな事言う事がますます怪しいだろw
>>208の人が言ってるみたいにネジの種類は少ないし
お前がリペアセンターで働いていてそんな間違いするか?
自ら墓穴を掘る書き込みしている事に早く気付け
徹夜?
今日は土曜日で会社は休みだから夜更かししただけだが何か
乞食?
俺が何か恵んでくれとお願いでもしたかよ
スレの話題が少ないから釣りしてみたら本人が釣れてこの状態なんだ
スレ住人すまんな

214 :
面白い。
続け給え。

215 :
節穴してみればいいんじゃね?

216 :
唐突にhp浦安リペアセンターで働いてたとか書き込みする時点で
何こいつと思ったが2ちゃんで久しぶりに面白いもの見たわ
相手の事を落札者だと決め付けるのも不思議だし出品者本人で間違いないんじゃね
酉付けたり新聞の写真晒したりレス書きした直後に出品消したりアホすぎる
リペアセンターにいたならエラーログの消去方法教えてくれよ
そうしたら信じてやるぞ
最近新機種も出ないしスレも過疎り気味だし
面白い奴釣れたみたいでいいね続けてかまわないと思うよ
楽しませてくれ

217 :
TX2は悲しくもCPU交換で四回くらいバラしたな。
四回バラせば手順を覚えるから20分くらいで、バラシて基盤替えてまではいけるかも。
仮組でテストして組み上げるにしても、さほど時間がかからない。
6535sやら、2230のほうがプラスチックの爪があるぶん、イヤだな。

218 :
TX2やTM2はパカパカ開いて、極楽。
TX2000もそうなんでしょうか?

219 :
今オクに出品しているの見てきた
>パームレストも新品ですが、一点ネジ締めすぎのエクボあり。
hpの修理でそんな事あるかよ
液晶の保護ビニールにWacomのシール貼ってあるのが意味不明
こいつ自分でパーツ寄せ集めて組み上げたように思う
最高額入札者 : mas***** / 新規
吊り上げもしているらしいしガイドライン違反で申告しといた

220 :
俺の釣った魚逃げたか?
今日はもう寝る

221 :
また過疎るのか
誰か壊れたとか改造したとか書こうぜ

222 :
オク取り消ししたなぁ・・・
まぁ、また説明文変えて再出品するだろうけど

223 :
だったら、1円スタートなんか、ハナからやるなよって感じ。

224 :
オクってジャンク品は売れてるけど正常動作する物はあまり売れてないのが不思議
みんなジャンク品買って直して使うの?
前に何回か映らないtx2落札したけどガンヒーターでチップ炙っても直らなかったから
僕もジャンク品でオクに出したよ

225 :
そりゃ、グラフィックチップ炙って復活した動画は結構みるけど、
たまたまそれで復活したのを見てるからだよね。
グラフィックの過熱が原因でBGAのハンダが割れる故障は多いのだろうけど、
そうだとしても、ハンダがきっちり溶けて、
なおかつチップ自体や回りの部品に影響を与えないようにするのは、
難しいだろうからね。
一緒のヒートシンクで冷しているCPUがやられる事もあるだろうし、
周辺部品がダメになったりして起動しなくなる場合もあるし…
オクで何台か、ファンの出口が溶けているのも見かけたけど、
外からドライヤーで熱風を送ったら直ったって書き込みも見かけたね。
でも、「プラスチック部品にダメージ与えずに奥のハンダを溶かす」
ってかなり無茶な話だよね。
直そうとおもって直らず、オークションを巡回しているTXシリーズってあるだろうね〜。

226 :
バラしてチップセット自体にヒートブロアーで熱掛ければそう難しくはないよ
その際には、段ボールにチップセットの大きさの穴を開けて、段ボールに耐熱にアルミ箔を張り
それをはめ込んで周りの部品を断熱してからリフローね
チップセットの樹脂部分が焦げるくらいまでやったらやり過ぎだけど、それは経験から掴むしか
ないから、壊れたマザボやグラボで経験を積むしかない
ちゃんと熱が掛かったらチップセットを段ボールの残りなどで垂直にずらさずに押しつけ、ハンダ
を密着させる
ずれると一巻の終わりだから、慎重且つ大胆に
上手くやれば、チップセットを焦がさず殆ど形跡も残さずヒートブロアーだけでリフローできる

227 :
>>225
オクで何台か、ファンの出口が溶けているのも見かけたって嘘でしょ
tx2も他のtxもケースは金属製だよ溶けないよ
>>226
分解して言ってるような感じで炙ったけどだめだったよ
もしかしたら前の人が同じ事して壊してるのかもね
tx2000使ってるけど、バックライトが赤くなってきたからtx2欲しい
オクでも問題なそさうなのは2万円以上するしまだ人気あるね

228 :
>>224 ファンの出口っていうか、写真自体は真上からしかなかったからなんだけど、
ファンのところの、キーボードとパネルが熱で歪んでいるやつ。
たしか、BGAの貼り換えをしている修理屋さんのブログにも写真が載っていたし、オクでもでてたわ。欲しくて毎日チェックしてたからw
というか、ボトムケース、金属??
何度も分解してるけど、メモリとHDDの蓋は金属だけどボトムケースはプラスチックと思っていたけど… 何アルミ?? 内側がえらい安っぽい質感だけど。

229 :
ネットのほうは見つかった。こんなん。
ttp://www.jamtek.co.jp/my_first_blog/touch-smart-tx2/

230 :
これはファンの出口じゃないだろw
しかしまぁ、ドライヤーでもここまで溶けるものなのか・・・ヒートガンでやらかしたんだろうか。

231 :
言い方が悪かったよ。
ファンの出口から、だな。
しかし、ここまでなる前にやめなかったのか。
ほかでも何件か、「ファンから熱風を」吹き付けて一時的に直ったように見えて、
結局は全く電源が入らなくなったってのもあったはず。
あと、何台もリフローしては、一月くらいでまたリフローの繰り返し、ってブログもあったなあったなそっちはTXとmini 2133だったかな。

232 :
いずれにせよ、練習できて直ったかどうか検証できる
「BGAに不良があるマザボ」なんて持っていないし、
グラフィックチップが確実にハンダ割れしているから壊れてる
根拠ももてないし、
ヒートガンわざわざ買うのもいやだし、中途半端になりそうだから
CPU替えてダメだったら諦めるね。
で、さっさとデータ移しておく。

233 :
未練がなきゃ>>232が正解だわな

234 :
因みに、tx2もtx2005も2105も2505もボトムケースはアルミの鋳物ね
だから、熱しても溶けはしない
落としたら、下手なプラよりも簡単に割れるよ

235 :
>>234
アルミではなくマグネシウム合金だろ
アルミの鋳物とは色が違うぞ

236 :
>>234 >>235
いずれにせよ、何度も開いていながら「カッサカサのペラッペラのプラスチックか」と思っていた自分が情けない… やっぱり利点は薄く軽く出切るとこなんでしょうね。
よく考えたら、確実にプラスチックのTM2はドライブとかないのに重量が大して変わらないものなぁ。

237 :
tx2505でwin7のインスト済みのがオクに出てる。
8がクソだっただけに最初から7入れといてくれるのはいいな。

238 :
最近はオク情報スレだな…
Wacomのデジタイザーで指タッチとペン入力可能で
キーボード付きの新機種はもう出さないのかね
ところで先日逃した魚はどこ行ったw

239 :
>>238
すまん。他に話題が無かったから…

240 :
>>239
いや悪いとは言ってないから
過疎っていて話題が無いよな
誰かtx2500にtx2の液晶付けたとか面白いのないの?
お前がやれと言われそうだが

241 :
あれ?プロダクトキー無しで認証済みのOS入れて売るのって良いんだっけ?

242 :
>>241
ダメに決まってんだろ

243 :
COAラベル単体で売って良いのか
OSインストールディスク単体で売って良いのか
OS入ったままのHDD単体で売って良いのか
中古で買ったOS付きセットを売って良いのか
答えはオクには全てがありますw

244 :
中古のほとんどがライセンス違反だわな。
HDD抜いて売っていてもプロダクトシール剥がしてないしな。
以前オークションでWin8入れてoffice入れた富士通のタブレットPCを
20台くらい出品しているの見たぞ。
全部Win8キャラの壁紙で目立ってたな。
tx2にWin8アップグレードインストールしたらシングルタッチでしか認識しねえ…

245 :
保守age

246 :
TX2のFR170AVのN-trig採用型にWin8Proを入れたのですが
シングルタッチになります。
マルチタッチにする方法はあるのでしょうか?
N-trigのドライバーは入れてるのですが・・・
Windows8 Pro x64
新規インスコ

247 :
>>246
ヒント
N-trigアプリケーション
俺もそうだったけど気付けば簡単な事だったw

248 :
>>247
知らなければ無理に答えなくても・・・
ヒント
デバイスマネージャ

249 :
>>248
知らないのはお前だろ
ドライバーは入れてデバイスマネージャーでもドライバーは表示されてる状態なんだよ

250 :
>>247
ヒントサンクス
とりあえずドライバ付属のキャリブレーションアプリを
実行してみましたが駄目でした。(まあ、そりゃそうだ)
DuoSenseがインストールできれば動きそうですが・・・
ボチボチと調べながらやってみます。
>>248(1)
ヒントサンクス
デバイスマネージャのsingle touchみたいなのは
無効にしたんですけど駄目だったんですよね〜

251 :
LinuxMint 入れたら何もしなくてもフツーに筆圧対応してた。
もうこれでMyPaintでお絵かきマシンでいいかな。

252 :
>>249
おいおい
知らないのはお前だろう
マイクソ8謹製ドライバ入れればいいだよ

253 :
>>252
8をインスコしてだめだから質問しているのに理解できてる?

254 :
TouchSmart 14が惜しい

255 :
今からの季節、tx2505はきついので、STYLISTIC Q550/C FMVNQ4LEぽちった・・・
FMVNQ4LEは静電・電磁ペン両用だから、お絵かきに使えるかなと
N-trig製デジタイザで、WinTab_Setup_x32.zipを入れるとSAIで筆圧感知出来るようになるっぽいけど、えらくもたつくっぽい
まぁ、新品で23,000円だったから筆圧無しでも仕方ないか

256 :
>>255
Atomの1コアでしかも1.50GHzじゃtx2505よりもっさりでしょ
2コアのAtomでももっさりしてて使えないからね
今出てるAtomどれも絵描きには向かないよ

257 :
Duosenseはwin7の時にインストールして、8へのアップグレードで対応してるらしい。
んで、サイトにある8用ドライバはアップグレードしたあと、デバドラのみ更新するもので、8クリーンインストールの環境だとDuosenceはインストールする手段がない。
win7用パッケージではwin8上でインストールが停止してしまう。
仮想環境でインストールしたバイナリとレジストリのコピーを試してみようと思うが、HYPER-Vも動かん。
なんでwin8用の完全なパッケージを作らんのか意味不明。

258 :
>>257
いいところまで辿り着いたけど、まだだな
ヒントhpのサイトのWin7用ドライバ(アプリインクルード)

259 :
>>253も何も知らないというのが良くわかる展開ですな

260 :
>>259
知らねーから質問してるんじゃねーのか。

261 :
色々とテストしましたが、N-trigはWindows7からのupgrade以外
マルチタッチは不可能な感じですね。
HPで純正のWin7用のN-trigドライバはWin7互換モードの管理者権限
でもfatalエラーが出る。
Windows7からupgradeだと簡単にマルチタッチとなった。
Win8の利点は何となくTX2を生かせそうなこととWin7より処理が軽いのか
FANが静かな時が多いこと位かなあ。
あと何故かWin8ではアドホック接続がうまくいかない・・・
これはTX2に入れてるドライバの問題かなあ?

262 :
>>261
元々入っていたVistaから8にアップグレードしてマルチタッチになってますよ
4タッチポイント対応でペイントアプリとかで画面を引っ掻くと4本ちゃんと認識してます
32bitだけど上の方の方が言ってるようにN-trigの8用driver入れてから
hpのWindows7用のdriverがエラー出ずにインストールできてマルチタッチになります

263 :
>>262
VistaやWin7からWin8にupgradeするとマルチタップと認識するのですが、
Win8のcleaninstallだとシングルタップになってしまい、
Win7用のドライバーも入らないですね。
出来ればwin8のcleaninstallでマルチタップを認識出来ればよいのですが・・・

264 :
とりあえず一通りTX2でWin8を使ってみたのでWin7にクリーンインストール
するとN-Trigが正しく動作しないことが判明。
Win8のドライバであれば下位互換でWin7でも動いてくれればよいので
あるが・・・Win7のドライバすらアンインストールできなくなる。
Win7のドライバを導入時にファームも更新されているが
適当な事を書いていると思っていたが本当にファームを
書き換えていたとは・・・
対処方法はN-trigのサイトから工場出荷時状態に戻すファームを
Win7上で実行。その後にWin7用のHPにあるドライバを順番どおり
入れれば4点マルチタッチに戻った。

265 :
7で4点マルチタッチ?

266 :
>>256
規制されてて書き込みでなかった・・・
情報THXです
とりあえず物は来たけど、こりゃ確かに遅いです
Windowsのアプリが動くのはいいけど、動作は確実にAndroidタブの方が軽快ですね

267 :
>>265
Win8です。Win7ではなんて表示されていたか忘れちゃったなあ。
マルチタッチでしたっけ?
Win8でドライバを入れた後にMultiTouch HID DeviceとTouch HID Deviceを
認識しているけどTouch HID Deviceを無効にしないと筆圧が有効にならないね。

268 :
上海問屋でDDR2-SoDIMMの4GB が4980円だったので2505に2枚入れて8GBにしてみた
いままで4GBだったから、殆ど自己満足の世界だね・・・これは

269 :
酷暑で死ぬほど暑いが、スレ住人各位の(居るのか?)txシリーズは健在か?
とりあえず、うちの2505は冷却台の上に載って元気にWin8が動いています
冷却対策済みだが、壊れるのがイヤだから、パワーのいる処理の時以外は省電力で動かしてるけど・・・

270 :
>>269
沖縄だけどオクで冷却系強化済みの2505買ってそのまま最高速で毎日使っているよ。
クーラー無い部屋で窓全開で冷却台とか使ってないけど調子いい。
7入れて使ってるけどね。
俺の部屋クーラー壊れてるからw

271 :
沖縄で2505の最高速か^^;
まぁ、本州より湿度が低いみたいだから、人間自体は過ごしやすそうだけど・・・
15年くらい前旅行で沖縄行ったが、良いところだなぁ
また行きたいよ
うちはクーラーをガンガンに効かせて28℃くらいで冷却台だよ
過保護過ぎるのか・・・?

272 :
CPU温度が80度前後と高いけどね。
壊れないねw
今使ってるのは当たり機種だと思う。
室温毎日30度越してるから故障したクーラー廃棄して
新しいの買わないと部屋が汗臭いですw

273 :
ウチのも最高速でブン回すと80℃から85℃くらいをフラフラかなぁ
冷却台を使わないと90℃くらいになる
まー、クーラーの冷風が直にかかってる訳じゃないのでそれくらいのもんかなぁ・・・
うちのは新品購入した物だけど、自分で冷却強化するまえは98℃くらいまで上がってたから、これでも随分マシになった

274 :
保守

275 :
てすと

276 :
次の話題は正式版8.1がでたころか・・・

277 :
8で普通に安定動作してるし、8.1になってもあまり変わらないと・・・

278 :
お前らのtx元気ですかぁー!!!!!!!!!!

279 :
tx2000ですが、マウスポインタが度々、画面右下に勝手に移動しちゃうんですが
対策ありませんか?
熱で〜というブログは見て、涼しくしてるのですが・・

280 :
ヒンジの振動でタッチパネル押された状態になって・・・ってのはある。

281 :
>>280
ありがとうございます

282 :
うちのtx2505は今日も元気に稼働してるわ
一度メモリが壊れたけど、4GBx2に載せ替えたら再び元気に動き始めた

283 :
>>279
ファンかなにかの電磁波ノイズにデジタイザーが反応してる
キーボード右上のパネルにアルミテープでも張れば治まるよ
俺の2105はパネルの内側に張ってる

284 :
>>279
マジレスするとhpのtx2105(KU732AV)のページにある
Wacomデジタイザードライバーにアップデートすれば直る可能性が高い
tx2では左上にマウスポインターが張り付く事有るが、ドライバーを
アップデートすると対策されているのですぐに直る

285 :
>>283
>>284
ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
VISTAの時から、ポインタ飛びはあったのですが
8に変えても、ポインタ飛びは続き、更にタッチキーボード画面が勝手に出るように・・・

286 :
感圧式なら枠の間にごみが挟まってるとか

287 :
>>284
しばらく放置して見ると、やはり右下に飛んでました。
>>283>>286
タッチパネルの不具合っぽいですね。
TabletServicePenのサービスを無効にして様子を見てみます。
お騒がせしました。

288 :
対策してないけど未だに壊れてないのが怖い
ちなみにQL-64

289 :
そのうち逝くよ
対策しておいた方がいい

290 :
保守

291 :
保守

292 :
保守

293 :
Win8入れた2505、今年も無事夏越した
今年は春先にHPが出していたtxシリーズ用の専用台の裏ぶち抜いて、ファンを取り付けた専用冷却台を作ったので
それがかなりいい感じだった
随分古いPCになっちゃったけど、下手なエントリーPCよりは高性能なので、まだまだ頑張って欲しいな

294 :
Win8.1を導入しAsphalt 7で遊んでみたけどカクカクせずに綺麗に動いてちょっと嬉しい。
これでTX2が静かで軽くて薄ければ言うこと無いのだけれども・・・

295 :
>>294
実際はうるさくて重くて分厚いからなあ・・・

296 :
Windows8.1(に限らないだろうけど)でシステム冷却ポリシーをパッシブに変更したら
全然ファンが回らなくなって静かで笑えるくらい。
しかもCPU温度が上がらない。まあ細かくCPUの速度を制御をしてくれているのだろうけど
YoutubeでHD動画をみても全然問題ない。
でも爆音ではなくなったらTX2らしくないのでおすすめしない。
デフォルト設定のバッテリモードと同じだからCPUのパワーは落ちてるんだろうけど
全く静かなだけでパワーダウンは特に感じない。

297 :
tx2505の電源が入らなくなった

298 :
>>297
電源は入って表示ができないのと違うのか?

299 :
本当に電源が入らないなら、バッテリー外してみたらい
たまにバッテリーが不良で全く電源が入らなくなることがある
あと、ACアダプターの出力もチェックだ

300 :
tx2105を8.1の64bitにしたら8の時に発生してた
1.再起動をするとブートに失敗する(シャットダウンすれば問題なし)
2.感圧タッチを補正してもシャットダウンするとリセットされる
のトラブルが直ったわ

301 :
それはWindows8が元々おかしくて
8.1で内緒で修正したんじゃねーの
一番面倒なのが普通に終了させると次に起動時にBIOS起動できないのはどうにかして欲しい

302 :
固まった時に無線LANアナログスイッチを切ると直ぐに解除される事が多いので
いつものように、固まる→そぉい!で無線LANスイッチが壊れたwOFF固定w

303 :
>>296
確かに静かさが普通のパソコン並みになった
YoutubeのHDはChromeならカクつくけど
IEならスムースに表示されるね

304 :
今更なんですがTx-1000にWin8/32bitをインストールしたんですが、
コプロセッサのビックリマークが消えなくて気持ち悪いです。
若干、動作も不安定な感じで…。
過去レスで「公式チップセットドライバあてろ」みたいなことが出てましたが、
C51Mの公式ドライバーって何処かでダウンできるのでしょうか?
ご存知の賢者がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

305 :
無線LANのスイッチがオフになっているとUSBのLAN子機とか買ってきて挿しても無意味でしょうか?
ここの人達みたいに分解修理とかできないからなぁ

306 :
>>305
前のレス見て不思議な事してるなとスルーしてたが…
ワイヤレスLANが原因なら底面の一番小さい蓋を外して
中にあるWi-Fiカードを取り外したらいいのに
2本のアンテナケーブルをコネクタから外してビスを2本外して
カードを外すだけ後はアンテナケーブル先端にテープでも巻いて
ビス2本を無くさないように戻して蓋をしてビス止めして完了
内蔵無線LANのオン、オフに関係なくUSB接続の無線LANアダプターは独立して動作するよ

307 :
>>306 内臓無線LANの取り外し方まで丁寧に教えていただいてありがとうございます
とりあえず外付けアダプターを買って延命させようと思います

308 :
保守

309 :
保守

310 :
うーん窓8.1にしてからノートラブルでネタが無いわ

311 :
8よりも確実に安定してるよね・・・

312 :
新年ageおめ!

313 :
おめー
今年も2505は元気に動いてます

314 :
おめでとん
うちの2105は冬を乗り越えられませんでした
合掌

315 :
もうtx2000シリーズとtx2は随分古いシリーズだもんね
ちゃんと動けば重いだけで十分実用なんだけど、耐用年数は過ぎつつあるわけで・・・

316 :
win8入れたtx2000は軽くなって元気ですよ
たまに、画面左下にカーソルが飛ぶのは直らないけど

317 :
右下だった

318 :
いや、重量が物理的に重いと・・・
tx2005と2105は確か右下の本体側上部パネル裏にシールドのアルミシールが貼って無くて、電磁ノイズのせいでポインター飛ぶんだよね
2505やtx2は貼ってあるんだけど
基板に当たってショートしないように気をつけてアルミテープを貼ってやると、改善するはずだよ

319 :
>>318
確かに重量は重いですね。
ありがとうございます
パネル裏でしたか!
タッチセンサーやらのサービス無効にしたり、タッチペン無効にしたら、飛びの頻度は減りましたが症状は残り
アルミシールの情報を聞いて、アルミシールが無かったのでアルミ箔で液晶側に貼ってたのですが
飛んだので放置してました
分解するの怖いので、液晶裏側にアルミ箔で覆ってみます

320 :
あー、ごめん
書き方が悪かったよ
本体側のキーボードのDELキーの上辺りの事なんだよ
そこのボディの内側にアルミテープが貼ってあるんよ
でー、シールドなんで、ボディ止めるネジ穴に接触するようになってて、アースになるようになってるの
シールドだから、アースに触れていないと効果激減だからね

321 :
保守

322 :
>>320ありがとう。
ついに、この日が
win8を入れてカーソルがたまに飛びながらも、快調に動いていたtx2000ですが
BIOSが起動しないのか、電源ランプは付き、ファンもしばらく回るのですが、画面は真っ黒でファンも止まります。
そのまま、ほっておくと、定期的にファンがしばらく周るの繰り返しです。
最近、長時間電源付けっ放しが良くなかったのでしょうか?

323 :
あー、それ定番の故障だよ・・・
チップセットとヒートシンクに挟み込んである熱伝導パットがチップセットの排熱を阻害してチップセットが過熱→のハンダクラックで
御臨終
ヒートシンクの排熱対策しておかないと、遅かれ早かれなるんだよ
修理する気なら、チップセットをリフローしてくれる業者があるので頼んでみるのも手かな
大体15000円〜25000円前後だと思うけど・・・tx2000に思い入れがあるならまだしも、今はwin8タブレット機が物によっては4-5万で
買えたりするから、その辺りは考えた方が良いかもしれない

324 :
>>323
ありがとうございます。
そうでしたか…
メインPCが調子悪くて、ここ数日txを酷使したのが悪かった。
トータル時間ではあまり使って無かったですが、寿命と諦めます。
修理費用で諦めつきました。
本当に助かりましたm(_ _)m

325 :
また同志が1人去ったか・・・

326 :
tx2000で8.1にした後にペンは使えますか?

327 :
指で動いたので、ペンも大丈夫かと思います。

328 :
TX2000では、やはりVISTAからの8のクリーンインストールはタッチは認識しないですか?
7入れてからしか無理かな?

329 :
保守

330 :
富士通からtxと同じタイプのヒンジでワコムデジタイザー付きのPCが出るそうだ
しかもバッテリー交換式

331 :
ATOMじゃなきゃ欲しいな

332 :
http://www.fmworld.net/fmv/th/
これ?

333 :
見たけど高杉
ニッチ商品で需要が見込めないのはわかるけど、WT1/P クーポン適用価格148,580円〜、
LIFEBOOK TH90/P ダークシルバー クーポン適用価格193,320円とか・・
ないわー・・・

334 :
光学ドライブ外付けか…
* 専用のACアダプタが添付されます。
* DVD再生時にコマ落ちが発生する場合があります。
* USBハブ経由での接続は動作保証していません。
今どきDVDでコマ落ちってどうよ
ACアダプター無いとドライブ動かないのだろうか?

335 :
2560×1440ドット
おおー

336 :
保守

337 :
保守・・・
もう保守する必要もないか・・・。

338 :
tx1000に入れていた8を8.1にしたらペン入力が消えたんだが、ペン入力の
ドライバってどれだったけ?

339 :
バラシて組みなおしたら認識したから接続不良なだけだった。
ただ、タブレットの画面設定が出てこない問題がガガ

340 :
ここはちゃんと保守されてるんだね、、、感動の記念カキコ。
他のPC用に買ったSSDを、悪戯心でちょっと入れてWin8導入してみた。
スレの情報を元にドライバ類入れたら、サクサク動くのでもう一つSSDを買うことに。
あえて言うならフレームが分厚いから、タッチで四隅を触れないのが欠点だなぁ。

341 :
保守っちゃうよ!

342 :
ヨドバシのアウトレットで東芝のデジタイザー付きコンバーチブルが10万円で転がってて買いそうになったんだが
ぶっちゃけtx2105で特に不満がないんだよなぁ
プロセッサがそこそこ強力だとホント長く使えて便利だ。買い換えのタイミングがわからなくなるけど

343 :
tx2105?
動画再生が問題あるよね
tx2505かtx2ならまだYouTubeのHD動画もどうにか見れるけど…
txシリーズ全てに言えるけど動画再生と3DCG描画がネックで
他は遅くてもあまり不便はないよね
重いのと厚いのとバッテリーが持たないのは除いてだけど
グラフィック系のスペックが良い機種の故障は今のi5やi7のノートPCでも多いからな
発熱でハンダ溶かしてハンダクラック出るのどうにかならないのかな

344 :
オイオイ恥ずかしいからやめとけよ
動画再生はCPUじゃなくてGPUの性能が大きく影響するんだぜ
tx1000はグラフィックがGeForceの性能低いのだからダメなんだよ
同じCPUでもAMDのRADEON積んでるtx2500やtx2は
動画再生もそれ程酷くはないんだぜ

345 :
下手するとGeforceのドライバすら当ててなかったりな・・・
まぁ、腐すならテメェの知識しっかり付けてからにしろや

346 :
2105だけど地デジのFullHDのTSファイル程度ならサクサク再生するぞ?
まぁ画面がHDだからあんまり意味ないけどエンコしないでそのまま見れるのはありがたい

347 :
ビジネスモバイルに動画再生でボロ負けするEntertainment PCか…色々アツイな

348 :
tx2505だけど、普通にHD動画もFullHDも再生できますが何か?
っていうか、Radeon HD3200/3300は普通に再生支援機能があるんだが?

349 :
tx2だけど、普通にFullHDも再生できますが、
させません…  だって液晶あんなだし、ファン回って煩いから、あれで見る意味ない。

350 :
1だけど、もう落として良いよね?保守しなくてもいいよね?
うちの2505は今日も元気に冷却台の上で稼働中です・・・。
皆様のtxが末永く元気で稼働し続ける事を願っております。

351 :
大丈夫だ問題ない
代わりに俺が保守するから!

352 :
>>351
あとは任せたよ。

353 :
>>352
承知致しました(`・ω・´)ゞ

354 :
毎日暑いが皆のtxは元気ですかぁ〜?

355 :
Windows8.1で元気に稼働中ですよ〜@tx2505 ZM-80搭載モデル

356 :
まだスレが残ってるとは。
いまtx2505に8.1インストール中。
参考にさせていただいてます。

357 :
tx2505+Win8.1だけど起動時に固まる。
Winのロゴが出て下の点々が回ってる時点で動かなくなる。
そこで電源切って入れなおすとすぐ起動するんだけど。

358 :
tx2で8.1にしたら、日本語で入力が出来なくなった…  officeでも、ウェブ検索でも…

359 :
ハイバネーションをOFFにしたら解消したっぽい。
古いSSDが悪さしてたのかも。
どうせバッテリー瀕死持ち歩けないからこれで問題ない。

360 :
>>358
それは単にインストール時の設定を間違えてるだけでしょ
コンパネの地域と言語で日本語(日本)以外になってない?

361 :
>>359
ウチもそれだった。
ハイバネーションをOFFにしたら解消したんだけど、何故かWindowsのアップデートを掛けて再起動すると止まる。
で、電源Offにして再度立ち上げるとそれ以降は何事もなかったように起動するんだよね。
一体何なんだろうねぇ・・・
因みに、ウチのは投げ売り1800円で買った80GBの新品HDDを入れてます。

362 :
>>360
間違えてない。
とりあえずオフィスをアンインストールしてみたら、今は調子いい。officeXPとの相性とかあるのかなぁ…

363 :
>>362
それOfficeXPの脆弱性でウイルスかマルウェア拾ったんだろ
OfficeXP ウイルス
で検索してみれ

364 :
月初め保守age
暑いけど、みんなのtx元気ですか〜

365 :
tx2505/ct、ZM-80モデル、健在でありますっ。

366 :
tx2005 TL-60、買った時のままVista+SP2で動作中。
たまに使う程度だったからまだ病歴なしだけど、今のうちに使い倒すつもりで
Windows8を奢ってやろうかと考えてる
Vistaと比べると少しは体感速度ましになるだろうか
マルチタッチ非対応なのは理解してます

367 :
windows8入れるとサクサクになりますよ
でもどうせ新規に入れるならSSDに入れ替えをお勧めします
グラフィックドライバいれるのが少し手間がかかったような
ググると情報はあると思う

368 :
アダプターから発火する恐れがあるとの事で、HPのノートパソコンのACケーブルを回収・交換するらしい
txシリーズのも対象みたい
もう本体の方が先に死んでるわな

369 :
まただ!まだ終わらんぞ!

370 :
俺、来年windows9が出たらtx2005に入れるんだ

371 :
フラグ立てるなよ・・・orz

372 :
367です。Windows8.1入れてみました
怒涛の自動更新とタッチスクリーン以外のドライバ導入が終わったので報告
SSDは自作機用にIntel530を買ったので、そのお下がりとして古いX25-M(80G)をtx2005に。
メモリは特に増設せず2Gのまま(高い)
元のCPUがCore2Duo以下の性能ということもあり、どこまで使えるか不安でしたが
Vista→8.1とSSD化の両方の恩恵か、見違えるほど快適になりました
インデックスは5.5/4.9/3.3/3.2/6.9(WinScoreShare調べ)
このまま壊れるまで使い倒せそうです

373 :
windows8は64bit版いれた?
いずれメモリーも増設したくなるから‥

374 :
はい64bit版です。
Vista時代より消費は増えているので、
現状の実質1.8GB前後だとブラウザで若干厳しめですね
ただまあ今更DDR2のSO-DIMMを買い直すのは躊躇ってしまいます
どうしても耐えられなくなれば増設、ぐらいに考えておこうかな

375 :
自分はつるしのtx2005に32bit版入れてるけど、至極快適です。
タッチパネル使うアプリはまともに動かないけどね。

376 :
なんだ、電源交換プログラム対象外じゃないか。
英語頑張って読んだのに、確認したあとに、言語選択できるの気がついたし。

377 :
おつかれさまです
保証書の在り処やらユーザー登録した捨てアドとかもう忘れたからスルーしてたわ

378 :
TX2を64bit版8.1、メモリ4GB、SSD化はしたけど…
HP TM2 低電圧版Core2Duo SU7300 1.3Ghz win7 64bit HDD仕様のほうが、エクスペリエンスインデックスでも
4.1 4.7 3.2 3.2 5.9
と低い数値なんだけど、速いんだよね…
とは言え、TX2も現役で使っているけど。

379 :
月初め保守age

380 :
月初め保守age

381 :
月初め保守age
寒くなってきたから起動できなくなるtx出てくるな

382 :
米Hewlett-Packard(HP)は2日(現地時間)、業界最薄最軽量を謳うビジネス向け12.5型ノート
「EliteBook Folio 1020」シリーズ2モデルを発表した。
 Core Mを搭載したことで、ファンレス化するとともに、筐体を310×210×15.7mm(幅×奥行き×高さ)に薄型化。
また、SE(Special Edition)モデルは、マグネシウムリチウム合金と再生カーボンファイバーを用い重量1kgを実現した。
標準モデルは1.2kgキーボードは打鍵感に優れるという新開発のプレミアムキーボードを採用する。
 ビジネス向けモバイルということで、堅牢性については、米国のMIL-STD 810G規格に準拠する
落下、衝撃、高温、高湿、高圧テストをクリア。セキュリティ面では、TPM 1.2/2.0や指紋認証に対応。
管理面では、同社のClient Management Solutionのほか、オプションでIntel LANDeskやvProに対応する。
 各種BTOに対応し、OSは、Windows 7 Professional/8.1 Pro、Ubuntu、FreeDOS、
CPUはCore M-5Y51(1.1GHz)/5Y71(1.2GHz)、ストレージは128〜256GB SSD(一部暗号化対応)を選択可能。
ディスプレイは12.5型で、標準モデルは1,920×1,080ドット/タッチ非対応/非光沢、2,560×1,440ドット/タッチ対応を選択可能で、
SEモデルは2,560×1,440ドット/タッチ非対応/非光沢を搭載する。
 DTS Studio Sound対応HDオーディオや、ノイズリダクションソフト、
前面向きスピーカーなどを搭載するなど音質にもこだわっており、Web会議などに好適としている。
バッテリ駆動時間は最大9時間。

383 :
米Hewlett-Packard(HP)は2日(現地時間)、業界最薄最軽量を謳うビジネス向け12.5型ノート
「EliteBook Folio 1020」シリーズ2モデルを発表した。
 Core Mを搭載したことで、ファンレス化するとともに、筐体を310×210×15.7mm(幅×奥行き×高さ)に薄型化。
また、SE(Special Edition)モデルは、マグネシウムリチウム合金と再生カーボンファイバーを用い重量1kgを実現した。
標準モデルは1.2kgキーボードは打鍵感に優れるという新開発のプレミアムキーボードを採用する。
 ビジネス向けモバイルということで、堅牢性については、米国のMIL-STD 810G規格に準拠する
落下、衝撃、高温、高湿、高圧テストをクリア。セキュリティ面では、TPM 1.2/2.0や指紋認証に対応。
管理面では、同社のClient Management Solutionのほか、オプションでIntel LANDeskやvProに対応する。
 各種BTOに対応し、OSは、Windows 7 Professional/8.1 Pro、Ubuntu、FreeDOS、
CPUはCore M-5Y51(1.1GHz)/5Y71(1.2GHz)、ストレージは128〜256GB SSD(一部暗号化対応)を選択可能。
ディスプレイは12.5型で、標準モデルは1,920×1,080ドット/タッチ非対応/非光沢、2,560×1,440ドット/タッチ対応を選択可能で、
SEモデルは2,560×1,440ドット/タッチ非対応/非光沢を搭載する。
 DTS Studio Sound対応HDオーディオや、ノイズリダクションソフト、
前面向きスピーカーなどを搭載するなど音質にもこだわっており、Web会議などに好適としている。
バッテリ駆動時間は最大9時間。

384 :
大事なことなので二回言いましたなのか?
ミルスペックはいいが熱でハンダクラックは大丈夫なんだろうな??
軍事使用中にフリーズとか大問題になるんだが…
まあ単にミルスペック規格に合格しているだけで軍での使用はないだろうけどさ
でも事務官の情報伝達用にでも採用されるかな

385 :
あけましておめでとう

386 :
あけおめ
ここの住人的にはHPのOMENはどうなの?
頭の悪い俺に教えて欲しい

387 :
何世代も前のスタイラス式ノートのスレで何いってんだOMEE

388 :
いやそういうのはいいから
古参が多そうなスレのほうが良いか思ったんだが
スレチならすまんかったな

389 :
ここはとっくに製造終了したワコム/N-trig製スタイラス対応のtxシリーズを
しぶとく使い続けている人の過疎スレだから
そういう話題はHP総合かゲーミングノートスレで降ったほうがいいかもよ

390 :
windows10入れてみようかな
やった人いる?

391 :
>>390
新規インストールで入れたいけどDVD-R切らしてる…
tx2005(TurionX2 TL-60)で明日やってみるよ

392 :
>>391
自分もtx2005なので報告期待してます
SSD買ったら自分もやってみます

393 :
今日Windows10インスコしてみた、けど有線無線ともにインターネットに接続できず試用断念
自作機で使っていたUSB WiFiアダプタも複数試してみたけど変わらず。x86、x64版共に結果は同じ
タッチディスプレイとグラフィックスドライバは自動認識していた模様

394 :
tx2005(GU199AV)にWindows10 Technical Preview x64を入れてみた件
↑の書き込み時に色々事実誤認をしていたようなので改めてまとめておきます
◆ネットワーク
Broadcomの内蔵Wi-Fiは最初から認識。各種アクセスポイントも拾えるのですが
接続してもすぐに「制限あり」「インターネットアクセスなし」表示となり、インターネット接続はできず。
>>393は誤りで有線は問題なく使用できます
◆グラフィックス
最初は標準ディスプレイドライバが当たった状態なので
http://support.hp.com/jp-ja/product/HP-Pavilion-tx2000-Entertainment-Notebook-PC-series/3650975/model/3658347/drivers
からVista x64用のインストーラを入手し、
互換性オプションでWindows Vistaに設定して実行すればOKです
◆その他ドライバ
デバイスマネージャで?表示になっているデバイスは3つ
「コプロセッサ」は上記ページでチップセットドライバの導入で解決。
他2項目はデバイスマネージャからドライバの最新版確認で当たります
無線LANのみまだ難が残りますが、とりあえずここまで。
長文および連投失礼しました

395 :
>>394
Win8.1インストールしたTX2も最初は問題なかった無線LANが同じ状態で接続できなくなった…
もう一度、標準のドライバを入れなおしてみるべきか…

396 :
tx2005(GU199AV)にWindows8.1 32bitをインストールしました
SSDにしたので快適ですがデバイスマネージャーのコプロセッサのビックリまーくがきえません

HPのウエブから落としたNVIDIA nForceチップセット/ネットワークドライバー
が二種類あったので試しましたが、sp38204.exeは表示がおかしくなりsp38205.exeはインストールできませんでした。
互換モードでもインストールしましたが上手くいきませんでした。

コプロセッサとは何でしょうか?特にポインタが飛ぶくらいで他は動いていますが気にしなくてもよいものでしょうか?

397 :
tx2005(GU199AV)にWindows8.1 32bitをインストールしました
SSDにしたので快適ですがデバイスマネージャーのコプロセッサのビックリまーくがきえません

HPのウエブから落としたNVIDIA nForceチップセット/ネットワークドライバー
が二種類あったので試しましたが、sp38204.exeは表示がおかしくなりsp38205.exeはインストールできませんでした。
互換モードでもインストールしましたが上手くいきませんでした。

コプロセッサとは何でしょうか?特にポインタが飛ぶくらいで他は動いていますが気にしなくてもよいものでしょうか?

398 :
まだ使ってるやついるんだ

デカイ重い煩いの糞機
貧乏性の俺ですら使ってないのに

昔と違って安いタブレットなんていくらでもあるだろ

399 :
書き込みあるけど一応…
月初め保守age

400 :
スゲー2013年の自分の書き込みとID被ったw

298 自分:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2013/10/23(水) 17:51:06.71 ID:FO81A71L [1/2]
>>297
電源は入って表示ができないのと違うのか?

401 :
保守乙ですよ

Surface Pro2の128GBモデルを底値の時期に買っちまった
実際貧乏だから4年ぶりの買い物だったし、次のに買い替えて満足できたとしても
まだ完動していて一応使えるレベルのtxを簡単に捨てられないな

402 :
>>395 ですが、無線が「制限あり」でつながらなかったけど、改めてwin7のLANドライバをインストールしたら解決しました。

403 :
おー、まだこのスレ生きてたんだ
スレ立てしたときに後継機未だ現れずって付けたけど、タブレット全盛になっていよいよ
絶望的になってきたね

因みに、ウチのtx2505/ct 未だ元気に稼働中
HDDはSSD故障で有り物の80GB-HDDにグレードダウンしたけど、8GBメモリーにWin8.1 64Bit
でウチで一番新しいOSで稼働してるマシンです
ただ、冷却対策しても、2.1GHz駆動すると専用で作った冷却台に乗せても80℃超えるのは困る
パワーが必要な時以外はデフォでCPU周波数を1GHzに制限してるから長持ちしてるのかな

404 :
みんな

【ASUS】VivoTab総合Part22【Note/8/TF/RT/Smart】 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1424702328/

安価なワコム製タブレットPCのここに移ったの?

405 :
まだ使ってるよ
重くて熱くて液晶がアレなの除いてはたいした不満は無いから

406 :
>>403
銅板を挟む熱対策って、熱自体が下がるもんじゃないからね〜。
逆にGPUの放熱が良くなった分、CPUは高熱になるかも。

407 :
>>402
tx2005にはVista用(無理やり入れたら無限BSOD)しか提供されていないから詰んでたけど
tx2505au向けに公開されているWin7 x64用ドライバ(sp45525)を互換モードでインストールしたら使えました。感謝。

あとはCPU負荷に応じてオーディオ再生がプチプチ切れる現象さえ何とか改善できれば
普通にWindows10も使えそうな感じかな。
Technical Preview版だからかもしれないが、動作はかなり軽いです


VivoTabはコード10問題が改善されていないらしく、さすがに手が出ない…

408 :
書き込み有るけど一応月初めの保守age

409 :
結局さtx2000、tx2100、tx2105シリーズのnvidiaチップの問題がリコールされなかったのは
nvidiaがチップセットのTDPについて詐称していたことを認めなかったせいなんじゃねーかと
GTX970の4GB問題を見て思うのです

分解してみれば分かるけど、
NVIDIAのチップセットはパームレストのワコムシールの左側の位置に熱対策なしで設置してある
パームレストとチップセットの間には10円玉が余裕で入る隙間があるし
そのNVIDIAのチップセットの真下はHDDが入る構造

30分使うと高熱になっていることが直にわかる
パームレストには隙間があって熱を感じにくい構造になっているのにもかかわらず

HPとしては故障の報告を多く受けている訳だから、リコールも視野に入れる
しかし、問題点であるところのチップメーカーであるNVIDIAが一切認めず、踏み切れない
結果的に継続使用中のユーザーが被害を被るカタチとなった
保障期間の1年はだいたい正常に動くからね

そうしてHPではtx2505以降はスペック詐称をしないAMDのチップセットへと移行した
NVIDIAは後にチップセット事業から撤退している

最近はスマフォでNVIDIAの文字を見たような・・・もうNVIDIAリスクは負いたくないよ
そんな感じの小咄で保守!

410 :
age忘れてたわorz

411 :
AMDのtx2505もチプセト逝くけどね
自己発熱でのBGAクラックで

412 :
ログ見て確認した…残念なメーカーだな
そして薄型が多い現在も半田クラックの問題は未だに解決できていないと

本日、貸し出していたtx2102ちゃんが完全に逝ったので卒業です
前スレから計算すると延命措置して2年6ヶ月経過ですね
(危篤状態のHDDでしたがデータはサルベージできました)
よくがんばってくれたと思いました、みなさんもお達者でノシ

413 :
>>412
乙でありました

また同士が一人消えた・・・

414 :
nVidia云々よりHPの熱設計が全般的に甘いからな

415 :
>>409
直後に発売したGPUのGeForce 8600Mシリーズでもハンダクラック問題起きてたよな

マウスの15型ノートで発症してお陀仏になった。
乗り換え元で持病持ちのThinkPad T43(これはATIだけど)とほぼ同時期に立て続けの出来事だったので
しばらく独立GPU付きのノートに手を出せなかった

416 :
tx2505にwindows10tp x64を新規インスコした
メモリ4GBに、ssd120GBに換装済み
デバマネで1つ不明なデバイスがあるのが気になるけど
無線lanも何もしないでつながったし動作もおおむね良好

タッチに関してはずっと無効にしてたんで久しぶりに使うと新鮮
ただ画面端だと1cm以上ずれてボタンがまともに押せないし
マルチタッチにも対応してないのでスクロールくらいにしか使えない
感度も悪いし、けど感圧式なので静電式と違って爪先で反応するのが利点かね
ペンはデフォでほぼズレなしなんで
基本ペンで操作しスクロールだけ指って操作方法になった
んでタッチのドライバ入れなおせないかと思ってhpのサイト行ったら
tx2505のページ消えてる・・・

417 :
コントロールパネルのタブレットPC設定から調整できた>タッチ位置ずれ

418 :
HPのドライバ検索、tx2505じゃ出なくなってるけどKD436AVでちゃんと出てくるよ
確認したから間違いない

419 :
>>418
thx出てきた

ちなみに不明なドライバは既出の奴だった
sp45308のやつ

ただまた問題が
自動アップデートではwintab入らないんでワコムのタブPC用のドライバ(最新のisd_dualtouch_721-21)いれたら
タッチが反応しなくなった
スリープ復帰時にポインタがぷるぷるする現象も発生
旧バージョンの711-12にしたらたっち反応したけど位置調整が4点のみ(最新は16点)
しかもスタートメニューでは反応しなかったりいろいろ挙動不審
win10tp側のバグかもしれんけど

どうせクリスタしか使わないんで結局wintab消してtabletPCで使うことにした

tx2505は感圧式なんで最近の触れただけで反応するタブPCよりタッチが誤爆しにくくていい
指(爪)でツール選択キャンバス移動、ペンで描画

420 :
書き込み有るけどage

421 :
tx2も性能としてはキビシイんだけど、win8入れてるから、WindowsPhoneとの親和性が高くて現役をしりぞけない。
そして、使うときは「やっぱカッコイイよなぁ」と思う。

422 :
tx2005起動できなくなったので、バラしてGPUをドライヤーで熱する作戦を決行した。
80度に達したところで1分ほど維持して、組みなおしたら見事起動した。
が、10分ほどで電源断。グリス塗り直しをしていないため、GPUの熱暴走が発生している
ものと思われるが、紳士淑女の方々はどう思われる?

423 :
寿命
BGAの鉛フリー半田はクラック入りやすいので、BGAを一度剥がしてボール半田を再実装後
リフロー炉で再度実装しないとすぐに再発する

処理能力的にあまり向上してないから、今でも普通に動くけど、txシリーズももう大時代
物の老朽機なので、そろそろ逝かしてやってもいいだろう・・・

424 :
回答ありがとう。やはりもう寿命なのですね。ちなみに、組み立てたらネジが一本余った。

425 :
銅バッファプレートに交換するって手も。

426 :
銅プレートは逝かれた後じゃダメだ
逝かれる前なら有効

427 :
暑くなってきた放熱対策はしっかりしろよ〜

428 :
純正のtxシリーズ専用ノートスタンドに穴開けてファンを取り付けて冷却強化してある
ついでにアルミ削り出しプレートにしてあるから問題ない
それでも高負荷で使い続けると90℃くらいになるけどね

429 :
tx2000だけど最新のwindows10 IP10074だと導入直後は普通に動いているけど
windowsアップデートで何かしら更新されると不具合が出る

グラフィックドライバも初期のwindows10では使えたのが使えなくなった
うまくいってる人います?

430 :
自己レスです

synapticsとwacomのドライバを消したら不具合無くなりました

またグラフィックドライバもデバイスマネージャから選択してやったら
うまくいきました

431 :
tx2でも10TP64bitはアップデート後に、不具合出て落ちる。
多分ドライバだと思うのだが、何が悪いのかはまだわからない。
それと、8.1より重い気がする。

432 :
今ダウンロードセンターって生きてます?
サポアシの更新すら出来ないんだけど・・・

433 :
windows10、不具合のでるドライバ消しても
何度も入れられてしまうなorz

434 :
久しぶりにtx2105を使ってたんだけどブラウジングでもちょっと厳しいサイトが増えたなぁ

435 :
2505は問題ないなぁ
やっぱりグラフィック周りが違うからかな

436 :
メモリ4G にしてSSDに変えてwindows10入れてみた
あと3年使えるかな

ついでに液晶の感圧シート取ったった
ぎらつきが少し無くなった気がする

437 :
放熱対策はやったほうがいいよ

438 :
自分のはメモリ8GBにしてある
初期OSがVistaで、Windows10まで引っ張れるのはスゴイと言えばスゴイ
2008〜2009年モデルのIntelマシンが軒並み(性能的に)スクラップになってることを思うと
性能的にまだ使い物になるのは大したもんだよ
まぁ、冷却をどうにかしないと物理的にスクラップになるけどねorz

439 :
危険な季節になりましたtxシリーズは良く冷やしてご使用くださいませませ!

440 :
 なぜか・・PCいじりだして最近になってtx2000にたどり着きました。
もちろん、電源が入らないジャンク品・・
 それも二台ほど、落札。ヒートガン修理&熱対策済ませ、生き返りました。
 そして、win7、64bit。win8、64bit投入したところ、
win8の方が、本気で逝ってしまったみたい・・GPU処理もダメ、CPU 交換でもでめ・・
原因不明品となり、win7の方というと、windows media player&シルバーライトの動画で
のみ、ノイズブロックをお越し、そしてクラッシュ落ちする始末・・
このスレ、まだ生きているようなのでどなたか神様お助けを・・・
これの原因って、グラフィックドライバなのでしょうか。。
ドライバーは、Winアップデートで勝手に更新されるものを使用してます..

441 :
また厄介なPCにたどり着いたもんだな
今となっては激しくお勧めできんシロモノなんだがなぁ・・・

tx2000でもtx2005/2105と2505では違うから何とも言えんが、ブロックノイズが出てクラッシュ
って事はGPUが熱暴走か何らかの異常を起こしてる物と思う
とりあえずドライバーは過去ログから探してみてくれ
tx2005/2105のnVidiaチップセットはHD画像の再生支援とか無いと思ったから、しない方が無難だよ

ただ、普通はブロックノイズだしてクラッシュはしないから、チップが逝きかけだと思うよ

442 :
>>440
それは間違いなくGPU統合チップセットのハンダクラックによる状態です
ヒートガンだと表面だけ熱せられて肝心のハンダボールが完全には溶解せずに一時的に直ったようになりますが、
グラフィック系に負荷がかかると、またハンダクラックで通電が遮断されてブロックノイズや縞々になります
ヒートガンでは修理は難しいです他の部品にも熱風が当たり他の部品が熱破損する事があるので…

txシリーズ全て鉛フリーはんだにした為にクラックが入りやすく溶解もしにくいのが原因でGPU系のトラブルが多いです
基板もすごく薄いので反りが出るのもトラブルの原因となってます

443 :
440 です。
 アドバイス、本当にありがとうございます。
Adobe Flash Playerとか、PowerDVDだとなんの支障もなく映像を
見ることができるのが不思議で・・・
もう一度、GPUのチェックをしてみます。

444 :
  440です。
疑惑のtx2000から書き込み中。
情報、本当にありがとうございます。とても参考になります。
でも・・Adobe Flash Playerや、powerDVDなどは、問題なく映像が見れるんですよ・・
それで、悩み中。
もう一度、GPUを調べてみたいと思います。

445 :
本当にうるさいtx2000でsyが、スタイルや、反応が、なんか、あきらめきれなくなってます^^;

446 :
一応、BGAのリフローを受け付けてくれる修理屋があるみたいだから、頼んでみるといいかもだけど・・・
ヒートガンで炙った個体は受け付けてくれないこともあるんだよねぇorz

447 :
バラせるなら、基盤買って交換したほうが、安くつくこともあるんだよね…

448 :
そしてその基板も不良だったというオチが・・・

449 :
基板替えたらとりあえず、銅板で熱対策して。
で、なんかあった時のために、予備基板も買って。

450 :
ついでに腰上の予備と下部ボディの予備も買って、ACアダプターも買って・・・
なんかもう気持ちよくなって、ついでにジャンク本体買って基板入れ替えて
もう一台組み上がるんですねわかります

451 :
そのもう一台が壊れたら困るから、予備に基盤を…
そうしてぼくは、vaio QRシリーズを三台持っている…

452 :
>>451 あるある・・・
同じ理由でバイク4台あったり、車3台あったりする

453 :
>>451
わかるわかる
オレは昔買ったiBookはんぺんG3を上下パーツ2セット持ってる
(そう言えばヤツもGPU持病持ちだったなorz)

454 :
450だけど、
いつも、
宝くじが当たったらパソコンやなんかを置いておいて、思う存分楽しめるワンルームマンションを借りようと思っている。
なさけない。

455 :
▲マインドコントロールの手法▲

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」 で 検 索 を !

456 :
>>454
田舎の過疎地に家を買うと良いよ
自分は宅地60坪+山林100坪の田舎の家を二桁万円半ばで買って、倉庫にしてる
まぁ、倉庫って言ってもちゃんと電気もネットも水道も来てるから住めるしね
長期休みになったら行って、PCのレストアとかバイクとかチャリとか弄って遊んでるよ

457 :
いよいよこのスレも終焉かなー
そろそろ暑くなってきたのに今年は死亡報告すら出てこない

自分の2505はまだまだ元気です
発熱対策でアルミ削り出しスペーサーとCPUに動作制限掛けて最大駆動1.6GHzにしてるのが効いてるんだろうけど

458 :
>>457
どうやったらCPUの動作を1.6GHzにできますか?
電源管理でCPUの最大動作を変えようとすると、100%か50%にしかならないけど。
CPUzかなにか??

459 :
すみません、CPUIDの間違いでした…

460 :
っK10stat

461 :
うちのはK10STATでクロックいじると
電源ケーブル抜き差しで固まる

462 :
win10だとOS標準の電源管理で細かく設定できたよ
VGA死んだっぽいから再検証できないけど

463 :
>>462
ありがとう。TP入れてるから試してみるわ。

464 :
7月夏本番キタ――(゚∀゚)――!!
熱中症対策は必ずしましょう!

465 :
保守

466 :
さげてたorz

467 :
tx2000はvistaだからwindows10のパッケージ版買うつもりなんだけど
いくらくらいなのかな?

Windows8の時は発売後しばらくは3000円くらいで買えたよね

468 :
NTT-XでDSPの120GBSSDと抱き合わせ販売始まったみたいだけど、Homeの方で19000円だとさ
まー、単体だと13000円くらいじゃない?

469 :
tx2105にWinddows10を入れてみたけどダメだなコレは
トラックパッドとペンタブのドライバが動かん
この二つはハードウェアが古すぎて最新版使うとWinddows8.1でも動かなくなるから仮に10対応版が出ても使えない
グラフィックドライバは今のところ同世代のGeForce 6100が10未対応だからinfファイル弄る手が使えない

470 :
ウチのtx2505は8.1の64Bitで動いてるが・・・
最新版ドライバだと8.1でもタブもトラックパッドもダメなのか

8.1がまともに動いてるウチにディスクイメージとってサーバーに突っ込んどくか

471 :
>>469

http://downloads.guru3d.com/ForceWare-186.91-WHQL-Win-7-|-Vista-%2864-bit%29-download-2366.html
このドライバ、デバイスマネージャーからなら入らない?

wacomドライバは少し古いの入れたら大丈夫では

472 :
Windows10をtx2505やtx2にインストールしようぜ↑age↑

473 :
>>471
試したらいけたわ。ありがとう

デジタイザはドライバ入れ直したら動くようになった
ただしドライバはISD_DualTouch_710-8を推奨
ISD_DualTouch_731-7って新しいのも動くんだけどキャリブレーションがまともに出来ない

タッチパッドはドライバを消してwindows内蔵ドライバで動かせば最低限使える
tx2105標準のvista用を使うと再起動したときにスクロールバーが消えてまともに使えない
synaptics最新はやっぱりインストールが失敗してダメだった

唯一動きが変なのはFnキーのディスプレイ明るさ調整が動かない点
ただどうもコレはWindows10のバグっぽい

と言うわけでとりあえずtx2105はWindows10でも使える

474 :
windows10高いよ
安く買う方法ないのかな

475 :
なぜわざわざ買うのかな?
Windows7からアップデートすればいいだけの簡単なお仕事なのに…
Windows7のメディアはヤフオクとかで安く売ってるし

476 :
tx2005はVista

477 :
適当なメディアで7インストールして認証させずに10入れるって言ってるんじゃ?
できるかどうかはしらないけどね

なんか「意図せず入っていた」不正なWindowsのコピーでも「優待価格」で10を提供すると
MSがアナウンスしてたから、ソレ待った方がいいんじゃね?

478 :
7月31までにプレビュー版入れてると無料で正規ライセンスに化けたよ
人柱のご褒美らしい

479 :
なんかMSもシェア挽回に必死だよね

480 :
tx2105にWinddows8.1(32bit)を入れてからwindows10にアップデートしてみました。
しかし、モニターの解像度が1024*768になってしまいましたが下記のページよりディスプレイアダプタのドライバを入れたらGeforce Go 6150が認識されました





http://downloads.guru3d.com/ForceWare-186.91-WHQL-Win-7-|-Vista-%2832-bit%29-download-2365.html

481 :
479です

TX2005の間違いでした。

482 :
2005と2105はほぼ同じだから無問題

483 :
TM2をwindows10にアップグレードしました! そのままでドライバ類もあたり、
全く問題なく使えています。次はtx2の予定です。
tx2でアップグレードして問題が発生した方はいらっしゃいますか??
TPではかなりひどかったので、やや不安です。

484 :
問題になる可能性が高いのはWacomタブレット周りとワンタッチボタン類だな

485 :
482だけど、最初使えていた指紋認証のドライバが勝手に更新されたか何かで使えなくなったので、入れ直しました。

486 :
それと、tx2は、N-trigよ。

487 :
そいやtx2はN-trigだったなぁ・・・
メーカー自体最近あまり聞かなくなったけどと思ったら、MSに買収されてドライバとかMS
からダウンロードするようになったんだな

488 :
tx2005だけどメモリ4GでSSDでwindows10 64bit入れた
たぶん最終形態

電源プラン省電力で使っているけど十分快適だ
2008年に買っているんだが、あと3年使いたい

489 :
本体の性能的にはまだ3年は戦えるだろ?
少なくとも、まだ激安中華Winタブより基本性能高いし

490 :
激安中華winタブのほうが、バッテリーがもつし、軽いから持ち運べるけどねw
よーし、おれも明日はwin10入れてみよう!!

491 :
中華激安タブなんて、バッテリー1年でダメになるよ
しかも、交換不可能な内蔵型・・・

492 :
人間が作ったものはすべて、バラせる!w バラす前に壊れるかもだけど。

493 :
まー、はめ込みだからカード差し込んで爪外していけば外れるんだけどね
ただ、単セルの薄型リチウムポリマーバッテリーが手に入るかどうか

494 :
tx2105のタッチパッドドライバがWindows10でうまく動かなかったんだけど解決した
synaptics_touchpad_18_1_3_6
ってのを入れたらちゃんと動くようになったよ
PS/2接続のsynapticsタッチパッド用ドライバで調べたらあっさり解決した

495 :
>>494

そのドライバどこに落ちてます?
探してもみあたらない

496 :
ダメだ…orz
win10アップグレード何度試しても再起動後にCPUが異様に発熱して中断する…
tx2505 メモリ4GB

497 :
っアイスノン冷却

498 :
>>495
http://www.driversfordownload.com/samsung-drivers-for-download/synaptics_touchpad_18_1_3_6.zip-driver-file-download-3671

499 :
tx2、windows10にアップグレード。
何の問題もないと思っていたら、
W-LANがうまくつながらなくなったので、tx2のを改めて入れ直して問題なし。
でも、8の時も、なんかのタイミングで、W-LANのドライバが、ウインドウズアップデートで勝手に更新されてつながらなくなった。

500 :
tx2は、8のときに、N-trigのドライバを入れ直したけと、10は問題なく動いている。

501 :
やっとスレ発見。

TouchSmart TX2の中古を入手したばかりだが…動作確認30分でぶっ壊れたww

壊れる直前画面ぐちゃぐちゃになったから、、定番のチップセットずるりっぽい感じ。

502 :
ハンダクラーーーック!

503 :
使い続ける気ならヒートガンで炙る前に業者へリフロー頼んだほうがいい
炙った後のチップはダメージ受けてる可能性あるから、リフロー断られるよ
前所有者が炙ってたら南無・・・

504 :
tx2縺ォwindows10繧偵う繝ウ繧ケ繝医シ繝ォ縺励◆縺代←縲
繧縺ッ繧翫髮サ貅千ョ。逅縺ァ縺ッAthlon縺ッ100%縺50%縺ァ縺励°蜍穂ス懊@縺セ縺帙s縺ュ繝シ縲

505 :
半島の人かな?

506 :
テスト

507 :
503です。ブラウザをモバイル表示にして書き込むとああなるのね。
tx2をwindows10にしたけど、やはりAthlonは100%か50%でしか動作しませんねー。

508 :
月初め保守age
しなくてもageて書き込む人いるから大丈夫かな…

509 :
スレ立てた自分もまだ来てる
そして、まだtx2505は元気です

510 :
tx2005無改造、8月中はまったく問題なく動いていたけど
最近起動中に突然のフリーズが頻発するようになった…

511 :
お手手のシワとシワを合わせて… (-人-) ナムー

512 :
ああそれは定番のアレの前兆だ・・・
(-人-)南無南無・・・

513 :
しあわせなのか…いや待て、冷静に考えれば「しわあわせ」だよな

MacBookProのEarly 2008も持ってたんだが、あれもNVIDIAが死んだなぁ

514 :
しわよせー

515 :
死あわせ乙w

516 :
節合わせ。

517 :
>>510
それは例のアレだから・・おれのもこの夏の暑さで逝った
でもそれだけのためにホットガン買うのもなんだしと考えて
おれは半田ごてで治した  今絶好調^o^

518 :
それまたすぐ逝くよ

519 :
放熱シートの劣化で熱暴走してるってのもあるから、
銅バッファに変えるだけで再発しなくなる個体もある。

520 :
ハードオフで珍しくtx2510usを見かけたものの、ランプ点灯画面死亡とかいういつもの熱故障モノ…
買って直してみるかなあ でも2510usはどのルートで入ってきたのやら

521 :
2510usは米国向けの2505マイナーチェンジモデルだろ
日本未発売だから、米国から個人が持ち込んだとしか思えないけど
未発売だからサポートは無いと思うけど、txシリーズ自体もうHPがサポート打ち切ってるから
関係ないね

522 :
tx2005が不安定になった者だが
職場の投光機使ってチップセット部分を焼いたらとどめさしちまった\(^o^)/
画面真っ暗wwさよならお達者でw

523 :
炙りすぎや!
秋刀魚でも焼く気か
ハロゲンライトは想像以上に高熱出すから
この度は惜しい方を亡くされましてお悔やみ申し上げますナムナム(-人-)

524 :
まぁ今はタブも安くなったからなぁ・・・
今更基板修理もないよな

525 :
窓10化してそこそこ経ったけど割と普通に動いてる
いよいよネタが尽きてきたわ

526 :
ご臨終ネタが待ち構えておりますぞ

527 :
TX2000にWindows10をインストール。
なぜか有線LANを有効にするとすぐに無効になる不具合が。

しょうがないのでUSBのLANアダプタで運用中。
有線LAN以外は無事に使えています。

528 :
ヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!保守!保守!

529 :
うちの2505は絶好調

530 :
ほしゅ

531 :
11月だじぇ〜
寒くなるとブロックノイズや線が出たりフリーズしちゃうアタナ!
そうアナタですよハンダクラックかもしれませんよ…

532 :
そうなったら諦めて他機種に乗り換えだな
今はタブレットとか2in1とか割と潤沢に選べるしね

ただ、5年経過しても余り陳腐化しない性能は見事としか言いようが無い(2505とTX2)
熱いのと重いのは仕方ないにしても

533 :
tx2005にWin10の64bitをクリーンインストールししたらビデオドライバだけ見つからない!
みんなちゃんと表示されてるのか、、、

534 :
>>480で動くんじゃない

535 :
↑同じVerの64bit版を見つけてインストール出来たけど何も変わらず
管理からマイクロソフト標準ディスプレイドライバを削除すると
画面が一時的に広くなるというおもしろ現象が発生したウウム

536 :
デバイスマネージャーから入れてみたら

537 :
保守

538 :
みんなの情報をもとに、tx2005に、win10の64bit版をインストールできました。
サンクス。新しいPCを買おうかと思っていたけど、もう少し付き合おうと思います。

539 :
>>538
大事にしてあげてね!

540 :
いまどれ位このスレ覗いてるひといるんだろうか・・・

541 :
509=512だけど未だに除きに来てるぞ
もう一台買ってしまいそうだ

542 :
因みに自分は証明する術は無いけど、2012年10月に現スレ立てた>>1だよ・・・
ウチのtx2505はWin8.1のままだけど元気です

543 :
Surface Pro 2 とかも買ってみたけど、なんかこれじゃないんだよな
後継機も出ないし現状の過疎っぷりなら、このスレもPart18で最後になりそうで悲しい

544 :
>>539
ありがとうございます

545 :
師走や〜
この時期画面が乱れたらGPUのハンダクラックの可能性あり!

546 :
パビリオンは神
いえーい

547 :
>>543
恐らくラストスレだろうなぁ
とはいえ、最終年式2009年のマイナーなノートのスレがここまで引っ張れたのは大したもんだとしか
言いようが無いよ
俺的には、2008年秋・冬しか生産しなかったtx2505/ctを買えたのが僥倖だったな

とりあえずスレ立てた本人はもう少しこのスレ見守るさ・・・

548 :
どこのルートかわからぬいつもの画面表示不能ジャンク2510usを買い損ねた・・・

549 :
基本的にはマザー入れ替えしかないから、持て余した奴がまたそのうち出てくるよ

550 :
tx2005で見てるぞ!
ubuntu14.04でraspberry piの母艦、兼下調べ用端末として現役稼働中だ

551 :
保守

552 :
メインPCが故障したので、
試しにWin8入れて激重になったから放置してたtx2505に戻ってきて
Win10入れたらややモッサリ程度に落ち着いてホッとしてる
クリーンインスコだからこれからドライバ突っ込むのが面倒いけど
そして懐かしのファンの煩さ

スレまだあったのね
後継機としてはこいつが気になってる
【HP】 Elite x2 1012G1 Part.1【タブレット】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1449748569/

553 :
一応スレの保全はしてるけどねー
多分現スレで終わり
3年で551までしか進まないんだからどうにもならんよ

Eliteはいいんだけど、グラフィックがねー
IntelはHD支援ばかりに力入れてるからなぁ
実際に使うとそう速くないんだよなぁ

554 :
今年も終わりだな
来年もtxが故障せず無事に使えますように・・・
sssp://o.8ch.net/4wi7.png

555 :
あけましておめでとうございますage!

556 :
明けましておめでとう御座います。

557 :
tx2繧ゅ》m2繧ょ豌励〒縺呻シ
縺ゥ縺。繧峨bWindows10縺ァシ

558 :
そろそろ新しいSSDでも買って、Win8.1のクローン取ってからWindows10入れるかな
うちのtx2505/ctはまだ行ける
今年はBDドライブも入れるかなー

559 :
保守

560 :
同じソフトなのにボードによってiEPGが使えたり使えなかったり

561 :
ボードのファームウェアによって、その辺りの扱いが違ってAPIが対応してないんじゃ無いか?

562 :
保守

563 :
月初めの保守

564 :
tx2000を使ってます。
このPCが好きで3台目ですが、vista終わるしブルースクリーン頻繁に出るし
そろそろダメか…と思っていたらこのスレにたどりつき、元気がでました。
windows10まで入るんですね。スッゲー!取りあえず7からやってみる。

565 :
BSODが出るなら、メモリかHDD死にかけてないか?
最悪パターンは排熱不良による半田クラックだけど・・・

566 :
排気口の周辺がものすごく熱いので、熱のせいで死にかけているのだと思います。
動画を見るとファンが懸命に動き、動作が遅くなり、ブルースクリーンがでて
しばらくすると復帰します。夏は底にアイスノンをひいて使ってました。

567 :
それならまだ大丈夫かな
CPUが熱暴走してるだけっぽい
いよいよダメなら画面表示できなくなったり、電源は入るけどウンともスンともいわなくなるから
早々に分解して、CPUとチップセットのゴムのような熱伝導樹脂を金属板に変えてグリス塗ればまだ
いける

ウチのは上記対策の上、純正のスタンドに穴開けてファンを付けて冷却してるよ
発熱の多いTurionx2 ULTRA ZM-80だけど、真夏でも暴走することないよ

568 :
手順ありがとうございます。
このスレの諸兄様方がメンテナンス法を書かれてて憧れますが
何分素人で単語からググっている次第です。
そんなレベルなので、分解は運よくできても、組み立てる自信がなく
愛着があるので壊してトドメを刺すのは避けたいです。

たぶん埃がたくさん詰まっていると思いますので、近所のPC屋さんに掃除に出そうと思います。

>>567さんは修理につかう金属板やグリスはどこで買っているのですか?
差支えなければ教えてください。ソフマップみたいなパソコン屋さんでしょうか?

569 :
グリスはソフマップでもどこのでもok
ただ、まぁ気休めかもだけどちょっと良いグリスを使ってる(シルバーグリスとか)

金属板は、ウチのはアルミ製のを使ってるけど、昔のPCに使われていたCPUクーラーのフィンの一部を
切り取って、紙やすりで丁寧に平面と厚みを合わせて使ってるよ
機種によってちょっとずつ違うけど、大体1.6mmの厚さだったはず
CPUとチップセットのコア部分の大きさで2枚要るよ

570 :
忘れてた
金属板は基本的に鉄でもアルミでも銅でも何でもokだけど、10円の価値がある10円の模様した銅板とか
1円の模様した1円の価値のあるアルミ板は使ったら犯罪になるのでダメ

571 :
連投スマン
分解はこの辺りを参考に

メンテナンス マニュアル(英文)
ttp://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01343334.pdf

disassembly of tx1000 tx2000 tx2 tablet pc
ttp://www.youtube.com/watch?v=UQFKWbs30PU

572 :
保守

573 :
分解は、最初は思い切りがいりますが、丁寧にやればそれほど難しくはありません。良ければこのあたりも。
ttp://ameblo.jp/vaioqr1/entry-11471372661.html

574 :
分解は最初は思いきりがいるけど、
丁寧にやったら大丈夫ですよ。
良かったらここも参考に。
ttp://ameblo.jp/vaioqr1/entry-11471372661.html

575 :
まだtx2もtm2もWindows10にして現役です。
tx2は、長持ちさせたいので遅いけどCPUパワーを50%でWindowsPhoneの母艦として
tm2はメインのノートPCとして使っています。

tx2はドライブ内臓なのが、何かと便利です。

576 :
計画停電の時にtx2105でDVD見てたなぁ

577 :
まだまだ現役
ただ、CPUはほぼ常に50%制限だけどね

578 :
保守

579 :
毎月1日に定期的に保守ageしてるけど最近は他の人も保守してくれているから4月からはサボろうと思う
まあ様子みて落ちそうなら保守するけどね
一応ageとく

580 :
もう保守しなくても良いかな?って言ってた>>1が保守してました^^;
スR
見てるなら何でも良いから書き込んでちょうだいな!

581 :
保守

582 :
今日もtx2505は元気・・・
Win10にしろってMSがうるさいけど、まだ8.1のままでいいや

583 :
HP 2740P繧よ焔縺ォ蜈・繧後◆縺代←縲√ョ繧カ繧、繝ウ縺ッtx2縺ョ縺サ縺縺後♀豌励↓蜈・繧翫

584 :
読めないよ・・・

585 :
>HP 2740Pも手に入れたけど、デザインはtx2のほおがお気に入り

かな

586 :
このスレ>>557もそうだけど変なエンコードされる書き込みあるよな
同じ人だと思われるが何から書き込みしてるの?

587 :
iPadかなにかかなぁ

588 :
>>586
windowsphone縺ョ繝悶Λ繧ヲ繧カ縺九i譖ク縺崎セシ繧縺ィ縲∵枚蟄怜喧縺代@縺セ縺吶ゅ☆縺ソ縺セ縺帙s縲556縺ァ縺吮ヲ

589 :
WindowsPhoneだと化けるんだな

590 :
ついにウチのが逝ってしまったようだ。
ディスプレイに何も表示されず。
たぶん、はんだクラックと思われる。
あれだけ、発熱してて7年もよくもったと思うよ。

591 :
また一人、仲間が去って行くか・・・
うちの2505はまだ現役
ここ数週間は自作の冷却台で冷やしながら頑張ってるよ

592 :
鉛入りの古くからあるタイプのボールハンダやクリームハンダだったら
ハンダクラックは発生しにくいんだけどね
鉛が柔らかい金属で柔軟性あるからなんだけど

593 :
前534です。最近になってWindowsUpdateとか諸々やってから、
ディスプレイドライバと不明なドライバ(コプロセッサ)のインスコしたら全部通るようになってた!
hpのドライバの番号を書いておくとSP38204とSP34370だったよ!

594 :
win10無料アップグレード終了4ヶ月切ったのと寒い季節が終わるってことで、
2年くらい使ってなかったtx2を引っ張りだしてアップグレードしてるけど、
全部引き継ぎ設定にしたせいか、進度20パーくらいで丸一日かかってる。
一週間付けっぱなしでも壊れないことを祈るのみだわ。

595 :
HDDの容量が多いのかな?
どのくらいつこうてるん?

596 :
老婆心ながらWin7(だよね?)をクリーンインストールしてからWin10にした方がいいよ
アップグレード周りに持病を抱えているらしくエクスプローラーが頻繁に落ちる現象が一部で確認されている
一度アップグレードしてからだとその後Win10の機能を使った初期化をしても無駄なレベルで根深いので
まっさらなWin7からアップグレードした方が遠回りに見えて近道

597 :
win7にしたらドライバが行方不明

598 :
すみません、WindowsPhoneからの書き込みで文字化けした者です。
2740Pのくだり、よく解読できましたね…

599 :
保守

600 :
保守

601 :
暑くなってきたな・・・
今年は何台のtxが逝くんだろうと思いながら保守

602 :
保守

603 :
保守

604 :
やっとWin8.1からWin10にアプデしたよ
タブレットドライバとか全部Win8.1から引き継がれて、動作不良だったのはランチャーボタンだけだった
そのボタンも、HPのサイトから最新のドライバ持ってきたらすぐに動き始めたよ

でも、Win8.1とあまり変わらんね・・・
まぁでも、HPのサポートにあるドライバーが軒並み2016年にアップデートされてたのには感心したよ

605 :
保守

606 :
保守

607 :
保守

608 :
凄く暑くなったけど、皆様のtxシリーズは御健勝でしょうか。
うちのtx2505はWindows10にアップデートして、益々達者で御座います。
と、いうことで、保守。

609 :
保守

610 :
Win10でまあまあ快適に動くんだけどファンが延々うなってるのが…
電源いれてるだけで寿命縮めてると思うと常用できない
TX2505

611 :
それはあるけど、やっぱり使ってナンボだからねー
ほぼ常時省電力モードでしか起動してないけど
発熱が怖すぎて

612 :
自分もtx2105だけど窓8以降後ろでWindows Updateが動いてるだけで
CPU使用率が100で張り付いてファンが轟音を上げるからおっかない
因みに今は窓10を入れてる

613 :
あの爆音はおっかないよねぇ・・・

614 :
徐々に涼しくなってきた
今年もtx2505は地獄の季節を乗り切ったよ

615 :
保守
誰か見てる?

616 :
|∀・)

617 :
イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

じゃあまだ保守しとくか・・・

618 :
保守

619 :
涼しくなってきたので、Pavilion txシリーズには優しい季節になってきました

保守

620 :
保守

621 :
保守

622 :
ネタがないから書き込む内容もないなぁ

保守

623 :
www

624 :
久しぶりにお客様が・・・

625 :
保守・・・
する意味があるんだろうかと自問自答する秋の夜長。

626 :
保守っとな…

627 :
保守

628 :
保守

629 :
tx2505のデジタイザペン、WacomのDTU-1931液晶ペンタブのペンとして使えるんだね
DTI-520Uでは使えなかったけど・・・

630 :
保守

631 :
今日はクリスマスイヴだ〜
まぁ、そう言う事で保守

632 :
今になって tx2 入手。ACは手元で余ってるのが使えた。今年中にHDDコネクタ届くだろうか?
一先ず、無線LANを BCM94312 から BCM94322 に差し替えた。

633 :
BCM94322だとa/b/g/n対応だよね。
ウチのtx2505も入れ替えるかな。
APとの相性が悪いのか、通信速度がガタガタなんだよね。

634 :
>>633
今の無線LANカードがBCM94312ならBCM94322(HP純正品のみ SPS#:: 487330-002)に交換可能です。
HPの場合、BIOS登録されたHP純正の(機種によって異なる)無線LANカードしか使えないので。

635 :
サンクス!
探してみるね

636 :
明けましておめでとう。
今年も2505でがんばるよ。

637 :
昨日届いたコネクターに 250GB HDD付けて特に問題は無さそう。
BIOSを F.12 から F.25 に更新して、Win7が認証済になるのを確認。

638 :
おめでとう。
壊れないように呪いをかけておくよ。

639 :
ここの書き込みも参考に tx2 の全ドライバ適用完了。ありがとう。
hpサポートで検索してデジタイザのドライバが出てこないのは何でなんだか。

640 :
以前はあったんだけどね。
N-trigがMSに買収されたせいかもわかんないね。
MSはライセンス関係うるさいから。

641 :
保守

642 :
保守

643 :
保守

644 :
月初めの保守

645 :
マザー出してオーブンで焼いたら復活すするかな
↓みたいに

http://www.nico video.jp/watch/sm30573182

646 :
難しいと思うよ
結局、原因は無鉛半田のヒートショックによる亀裂だから、一度亀裂が入ってしまったら
その半田使ってる限りは何度でも亀裂が入る(完全に溶かして付け直すわけじゃ無いから)
予防としては金属板追加で冷却機能改善とCPUの動作制限しかないし、一度故障したら炙る
前に業者にリボールによる再半田頼んだ方がいいよ

647 :
そもそも両面基板だから丸ごと焼いたら裏の部品が落下する

648 :
保守

649 :
個人がEMS業者にリボール頼むなんて非現実的だよな
ウチなら12万の仕事だわ

650 :
こんな会社もある。
ttps://studio-yamada.jimdo.com
どうしてもというなら、こういう会社に修理に出すのも手だと思うよ。

651 :
なんやここ…
個人相手にリボール請け負うとこは知ってたけど
依頼内容もCoreDuo→C2DとかTDP格上の石へ交換とかロックすぎないか

652 :
機械遊ばせてるよりなんでも受けたほうがいいわな
でもお高いんでしょ?

653 :
個人で依頼してるのが居るくらいだから、そこまで高いって事はないでしょ
見積もり取ってみないとわからないけどね

いつかウチで使ってる極初期型PS3が半田クラックでダメになったら依頼してみるかな

654 :
ドスパラでEliteBook 2740pが中古で\21,900らしい
悩むな
ttp://ur0.biz/BN95

655 :
高いしそれ爆熱でtx2005並にうるさいよ
Nehalem世代、通常電圧、i7とかわりと笑えんレベル
2760pにしとこうぜ

656 :
http://tsnews.madhacker.biz/0224.html

657 :
月初めの保守

658 :
うちのtx2には Bluetoothが無かったので、安く出てたモジュールを調達してみた。
取付けは週末かな。

659 :
Ivy i5のメインのThinkPadが故障して修理できなさそうなので
SSDごとtx2000にお下がりしてWindows10インスコ
比較元がVista+X25-Vだったから爆速すぎ
メモリ2GBしかないし、Win10のほうが重いだろうと思ってたわ

なお騒音と排熱の温度は

660 :
OSが新しくなると重くなるなんてのはただのイメージで
Vista〜10ならタブレット考慮してカーネルが軽量化されてる分軽快に動く

661 :
メモリ8GBにしようよ

Windows10って、Atom N270で2GBメモリーでもそこそこ動くくらい軽いOSだからね
落として壊しても惜しくないネットブックに入れて、持ち出し用にしてるわ

2505は重・・・ゲフゲフ大切だから、持ち出しはしない

662 :
3300円でVistaから8、無料で8から10という流れがなければ多分今頃は廃棄していただろうな
おかげで愛着とまだ実用品だということから、ほとんど使わないのに捨てられない

663 :
>>661
うちの2005は最大4Gだから(´・ω・`)

664 :
2005はチップセットがnVidiaだからねぇ・・・まぁ、それでもメーカー公称は2GBって言ってたんだから・・・

自分の2505はメーカー公称値は最大4GBだったけど、4GBメモリ2枚で8GBにしてある

665 :
物理的には(メモリのバンク幅×スロット数)の限界まで使えても
サポートめんどいからその当時普及してるメモリモジュールで試験ありますというのが普通

666 :
tx2なので BIOS更新 & HP OEM版 Win7 で認証要らず。
64bit版も1,000円程度でオークションに出てるが
DDR2 4GBモジュールが高価だから、そこまで増設しようとは思わないな。

Windows10?
ソフトウェアライセンス条項に プライバシーに関する「情報を収集、使用、および開示」
と謳っているOSをわざわざ入れるとかありえません。

667 :
何か久々に見たなwそういうの

668 :
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
http://radasa.fonglisu.com/post/2017000192802.html

669 :
↑誤爆?

670 :
>>669
マルチ荒らしだから触るな

671 :
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答
http://yunues.strangled.net/epost/1071.html

672 :
保守

673 :
windows10/8800円(税込) office13/3800円(税込) office16/4800円(税込) 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net

674 :
保守

675 :
保守

676 :
暖かくなってきたな
txにとっては冬以外は真夏並の危険温度だ
vistaサポート切れしたウチの2005は今年からubuntu機だ
無事に生き残れますように

677 :
自分のtx2505はVista→7→8→8.1→10と変遷した歴戦の勇者だ
指紋リーダーが使えなかったり、ワンタッチボタンが一部しか使えなかったりするけど、まだ戦える

678 :
MicrosoftがWindows 10 Creators Updateのプライバシー設定を変更…ユーザーデータの収集を拒否するオプションがない
ttp://jp.techcrunch.com/2017/04/06/20170405microsoft-details-new-privacy-settings-in-windows-10-creators-update/amp/

679 :
>>677
ライセンス奢ったのか
オレは買った7は結局同時期に買ったCore2ノートに移してしまった
マウスのダサい海外OEM製品だったけど、性能で優先して重用してた
そしてNVIDIAのハンダクラック問題であっさり逝った

680 :
ライセンス奢ったのは7だけだけどね
これだけ長い間使えたから、十分に元は取ったよ
自分もマウスのノートを2010年くらいに買ったけど、そっちは最初から7だったなぁ
これもUSBが一基死んでるけど、まだ動いてる

681 :
8は激安アップグレードで一応買ったから、8もライセンス奢ったんだった・・・

682 :
8は3300円の激安アップグレードがあったからVista→8→10という人は少なくないだろうな

683 :
安く買えるうちに買っときゃよかった
気付けばVistaからではどうしようもなくなってたから…

ただ、もうtxの先は長くないだろうから結果論では良かったのかもな

684 :
保守

685 :
保守

686 :
そろそろ暑くなってきて、txにはきつい時期になってきました・・・

687 :
保守

688 :
HP製品にスパイウェア発覚
http://gigazine.net/news/20170512-hp-log-user-keystrokes/

スパイウェアが載っている型番

HP EliteBook 820 G3 Notebook PC
HP EliteBook 828 G3 Notebook PC
HP EliteBook 840 G3 Notebook PC
HP EliteBook 848 G3 Notebook PC
HP EliteBook 850 G3 Notebook PC
HP ProBook 640 G2 Notebook PC
HP ProBook 650 G2 Notebook PC
HP ProBook 645 G2 Notebook PC
HP ProBook 655 G2 Notebook PC
HP ProBook 450 G3 Notebook PC
HP ProBook 430 G3 Notebook PC
HP ProBook 440 G3 Notebook PC
HP ProBook 446 G3 Notebook PC
HP ProBook 470 G3 Notebook PC
HP ProBook 455 G3 Notebook PC
HP EliteBook 725 G3 Notebook PC
HP EliteBook 745 G3 Notebook PC
HP EliteBook 755 G3 Notebook PC
HP EliteBook 1030 G1 Notebook PC
HP ZBook 15u G3 Mobile Workstation
HP Elite x2 1012 G1 Tablet
HP Elite x2 1012 G1 with Travel Keyboard
HP Elite x2 1012 G1 Advanced Keyboard
HP EliteBook Folio 1040 G3 Notebook PC
HP ZBook 17 G3 Mobile Workstation
HP ZBook 15 G3 Mobile Workstation
HP ZBook Studio G3 Mobile Workstation
HP EliteBook Folio G1 Notebook PC

なお、他の機種でも確認されている模様

689 :
特殊な設定を施さない限りログは再起動で上書き、ネットへのアップロードもなしという仕様なら
デバッグ用に仕込んでいたつもりなんだろうけどオーディオドライバーでキーロガーはあかんよな

690 :
>>688
スレチ

691 :
元々のOSがVistaで、既に引退して現役退いたか老体に鞭打たれてWindows8〜10にされた個体の多い
ロートルノートPCのスレに書かれても、あんまり意味ないよな・・・
自分の2505も、とっくの大昔に初期搭載のHDDごとVistaなくなってるよ

692 :
未だにこのスレにいる人間は7か8をクリーンインストールした上で10にしてるだろうし
hpのプリインストールソフトの問題とか知ったこっちゃないな

693 :
というか特定の時期に出荷したPCだけなので、完全に対象外だし

694 :
>>692
tx1000だけど、ドライバが揃わないから未だにVista使ってるぜ

695 :
>>694
買おうぜ!tx2000シリーズを!(今更

696 :
保守

697 :
保守

698 :
保守

699 :
tx2505の代替えで、中華タブのChuwiHi12買ったよ・・・
ペン別売りだけど、256段階の筆圧もついて3万とか隔世の感があるね
まぁ、まだペンが中国から届いてないから使い心地はわからんのだけど

700 :
保守

701 :
補修

702 :
おお、久しぶりに自分以外の書き込みが・・・

703 :
Chuwi Hi12でデジタイザペン使ってみたけど、tx2505の代わりにはならなかった・・・
まだ引退させられないな

704 :
もうだれもいないっぽいから、スレ落としても良いかな・・・

705 :
補囚

706 :
まだ誰か居るのか・・・

707 :
なんか毎年言ってるけど、txシリーズをお使いの諸兄、今年もtxシリーズには厳しい季節となってきました。
皆様のtxシリーズは御健勝でしょうか。
うちのtx2505はWindows10で、益々達者で御座います。
と、いうことで、>>705でまだ誰かいたので保守。

708 :
保守

709 :
保守

710 :
保守

711 :
tx2は、割りと分解は楽な方だよ。
5回も6回もやるとやんなってくるけど。
というか、HPのノートばかりバラしてるから慣れてきたのかな。

712 :
マザーの脱着が、コネクタが引っかかったりして面倒なだけで、楽な部類だよね
メーカーによって癖はあるけど、HPは総じてメンテナンス性は良いかな

ただ、冷却はあまり良くない・・・

713 :
保守

714 :
保守

715 :
保守

716 :
ここのところ、ようやくtxシリーズにも優しい季節になってきました。
皆様のtxシリーズは無事夏を越えられたでしょうか?
うちの2505は元気です。

と、いうことで一応保守

717 :
そういえば、今年がPavilion txのシリーズが始まってちょうど10年目なんだね。
元祖Pavilion txのtx1000ってどれくらい生き残ってるのかなぁ。

718 :
てすと

719 :
保守

720 :
保守

721 :
いよいよ誰も来なくなったな

722 :
うちの子もお亡くなりになってから数年経ってるしなぁ

723 :
ようこそおいでなさった。
(・∀・)つ目 オチャノメ!

724 :
2年前に焼いちまったけどまだ見てるぞ!
転職してメイン機もSurface3無印になったが、こいつも遅さがtx2005とそっくりで当時を思い出す。たまらん

725 :
自分のtxはWindows10+メモリ8GBでまだいける
ただ、何故かコールドブートやサスペンド復帰中にハングアップするんだよね
再起動だと問題ないんだけど、やっぱりBIOSが対応してないからなんだろうな

726 :
e-クーポンの期限が11月30日までだけど

この期限は結構延長されたりする?

727 :
保守

728 :
近所のジャンク屋で上半身だけ無造作に転がったまま何年も見向きもされてないのがある
もうオクにも動作品はほとんど出なくなったし
機種として完全に終わったよな

729 :
まぁtx2ですら8年近く前の機種だからね
実際コンパーチブルノートってキワモノとして葬り去られてるし、市場的にはもう終わってるね

でも、自分の2505はまだ現役です( ー`дー´)キリッ

730 :
>>729
Windows8でマルチタッチ方面に強化されたから
静電容量式の指で触るやつばっかになっちまったよな

結局残ったのはSurfaceみたいなペラいキーボード蓋を付ける板PCばっか…

731 :
タブレットはもうお腹いっぱいだよ
またコンパーチブルタイプが出てこないかな
・・・まぁ無理だろうけど

732 :
あけましておめでとう御座います
今年もTx2505で頑張ります

・・・まぁ、メインは自作デスクトップがありますが

733 :
オクでジャンクのEliteBook 2730p 落札したけど、これ1.8インチHDDだったんだ
手持ちがねぇよ・・・
ついでに、ペナブル・デュアルタッチじゃないのな
tx2505の上位互換かと思ったら、ただの類似品だった

734 :
2760pにしておけばよかったのに

735 :
>>734
高かったんだよ
どうせオモチャだし、3980円だったしね
送料含めたら5000円超えたけど

736 :
EliteBook 2730P、直す目処はついたけど底面のゴム引きベタベタが気に入らなくてお蔵入りだな…
今まで通り2505で暮らしていこう

737 :
>>736
仕上げがゴム引きになってるやつは加水分解するから例外なく湿気でやられてるよな
DELLのlatitudeなんかもヲチしてるけど、C2D〜ivy世代は全滅
激落ちくん的なスポンジで時間かけて剥がしたらベタつきは取れるけど、なぁ…

738 :
古いThinkPadもゴム引きでダメだし、キングジムのポメラもダメになった
いい加減、あのゴム引きはダメだってメーカーも認識してくれないかな

739 :
>>738
最近は少なくなったぞ
macbookとかのせいでアルミ筐体がトレンドになってきたせいだろうけど

740 :
自分的にはtxシリーズの下部筐体に使われてるマグネシウム合金+塗装でいいんだけどなぁ
アレはアレで衝撃に弱くて割れる可能性はあるけど
そういえば、DELLのVostro1500とかは天板までマグネシウム合金だったよ
無線LANのアンテナ部分だけプラスチックパーツだった

741 :
>>740
マグネシウムはマグネシウムで禿げるし凹むし
中古屋によくあるくたびれたリース上がりのレッツノートみたいになるのがなー

742 :
ベタベタより剥げる方がまだいいかなー

743 :
剥げたら塗ればいいものな

744 :
  O____O
  | | : : : : : : : | |
  | | : : : : : : : | |
  | | 彡 ⌒ ミ:| | 禿げたら塗ればいいというものではないのですよ
  | |(´・ω・`)| |
  |/__ ∞ __\|
 ̄(_○ ○_) ̄ ̄ ̄ ̄\
  ____
 / 社  長 /\
  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄

745 :
頭なら粉かける奴あるじゃん…
やってる人見て思わず笑ったが
アレならむしろやらんほうがいい

746 :
節子それ脱毛パウダーや

747 :
いやいや、ミリオンヘアーとかその辺の粉体はげ隠し
遠目には確かに黒くて髪に見えなくは無いけど、近くによるとプー ε=(>ε<)三(>v<)ブッ

748 :
海苔の細かい奴

749 :
ハゲに限って陰毛とか濃かったりするんだよな
それ植えてろよwwって

750 :
ハゲは無駄に性欲だけは強いからな

751 :
memtest86+で2コア使用設定で3回ぶん回したら、70℃で安定
Turion64Ultra ZM80だとこんなもんだろうなー

752 :
保守

753 :
落ちるぞ

754 :
もう落としてもいいかな〜と思ってた

755 :
なんかまだ落としちゃダメっぽいので保守

756 :
ああ、ついに5分ほどでフリーズするようになった…(´・ω・`)

757 :
また一人、同士が去るか…

758 :
ワコムのモニターのドライバはもうダウンロードできませんか?
tx2000元気に動いていますがポインターが勝手に動いて困っています

759 :
tx2000のうち2005か2105か2505かわからんし、OSもなんかわからんけど、とりあえずドライバはこの辺で落とせる(まともなものかどうかは知らんけど)
http://hpnotebookdrivers.com/hp-pavilion-tx2005au-entertainment-notebook-pc-windows-vista-drivers/

2505なら、HPのサポートの機種選択でKD436AVと入力したらとりあえずまだ出てくる
まぁ、確かWacomドライバは2005も2105も2505も同じだった筈だから、とりあえず2505の落とせば動くと思う
チップセット・グラフィックドライバは2505は違うから使えない

8や10なら、ここのスレ最初から読んでいけば、ヒントやそのものずばりがあったりする

760 :
>>756
暑くなってきたからな

761 :
外付けブルーレイドライブは相性とか特にないかな
pioneerのBDR-AD07とか考えてる
PCは確か15-n200

762 :
保守

763 :
保守

764 :
保守

765 :
保守

766 :
長きに渡り皆様の御好評を賜りました「敷居が高くなる原因は不義理」「一人では爆笑出来ない」ネタに関しまして、2018年1月11日をもちまして取り扱いを終了させて頂きました事をお知らせします

既に在庫の取引等も行っておりませんが、度々お問い合わせを頂きますのでここに再度御連絡申し上げます
長年の御愛顧まことにありがとうございました

185 :名無し :2018/06/15(金)04:59:14 ID:WAS
敷居が高いと爆笑

https://goiryoku.com/shikiigatakai/

http://d.hatena.ne.jp/higonosuke/touch/20160526

「辞書が間違っていた」もしくは「まだ辞書に載ってなかっただけで、昔からその使い方もあった」とゆうパターンやなあ
というかなんでみんな辞書基準で語りたがるんやろ?あれ会社によって書いてる事違ったりしてくっそ適当なジャンルやけど

767 :
294 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/06/28 12:25:50
2018年現在、失笑の誤用は複雑な様相を見せている
それでは順を追って説明しよう

・2011年、文化庁が「呆れて笑ってしまう意味で使われる事も多い失笑という言葉が、笑いも出ない位呆れてしまうという意味だと誤解されている」とする意識調査の結果を発表

・この発表を受け、各ニュースサイトやブログは次々と失笑の誤用をネタにした記事を作成するも、なぜかこうした記事群の中で「失笑を呆れて笑う意味で用いるのは誤用」という誤った情報が発生・拡散

・誤情報を信じた人達の間で、「失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事」とする珍解釈が発生

・さらに、既に失笑を呆れたり馬鹿にして笑う意味で用いている「失笑を買う」「失笑を禁じ得ない」等の表現に関して、「その組み合わせでのみ呆れたり馬鹿にする意味が生じる」とする珍解釈が発生

169 iOS 2018/06/28 16:19:12 ID:uLtGj8Ht
>失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事

正確には語源の中国語レベルだと「これもあり」だったかもしれないんだが
戦後日本の一般表現レベルだと死に絶えてるみたいで「失笑するほど楽しい」とか書いてて違和感しかないな…

768 :
保守

769 :
人間も死ぬほどの酷暑だが、諸氏のtxシリーズは健在か?
自分のは、夏期は他の高発熱デスクトップとともに使用停止してる
最低限のアップデートで起動はさせるが、基本秋までは使わないね

770 :
>>769
もうすぐ三回忌だよ
懐かしいわ〜

771 :
ああ、投光器で基板焼いた人か…
なつかしいなぁ
あの頃はまだここのスレもちょっとは人いたんだよねぇ
っていうか、自分がスレ立ててもう6年近くか
タダでさえ生命力の弱いtxシリーズの稼働現存機は数少なくなってるんだろうな

772 :
ヒートガン買って基盤を炙ってみたものの、戻すのが面倒になって放置のまま半年。夏休みに組み立ててみようかな。

773 :
ヒートブロアーでの復旧だと残り時間は少ないかもだけど、是非組み立ててやってくれ

774 :
あの時はいきなり一発目で焼いたんじゃなくて
恐る恐る炙って「あれ?治った?」→当日か翌日再発ってのを
何度か繰り返した後、ちょっと気が大きくなった末の事故だったんだよね

もうすぐ終わるVista(当時)だし、メモリも2GBのままだったが
今更追加投資をするまでもないだろうって
今思えばちょっとばかり愛着が足りなかったのかも…?

775 :
まあ、事故ってのは往々にして油断したときに起こるもんだよね
そういう運命の個体だったとしか言いようが無いよ…

776 :
ほぼ新品のtx2505持ってるけど使う予定ないのだが

777 :
ほぼ新品とかすごいな
とはいえ、オクでももう旬過ぎちゃったからほぼ二束三文だろうなぁ
Windows10で使うにも癖がありすぎるし

大事に持ってて、20年後くらいにクラシックPCとして売ればそれなりに買い手はつくかも・・・動けば・・・

778 :
保守
故人を偲ぶ盆だから

779 :
>>778
いやまだ死んでないって^^;
酷暑ですが、自分のtx2505は生きてますって(´・ω・`)

780 :
平成最後の夏だねぇ
新元号になったらこのtxも完全に過去の遺物だな
今で言う昭和の名機みたいな扱いになるかも

781 :
tx2000シリーズは、平成のノートPCの名機の中の一台っていうのは間違いないかな

VAIO Note PCG-505とか、東芝 Dynabook J-3100SS001とかEPSON PC-286NoteExectiveとかNEC PC-9801N
とかのPCの歴史のターニングポイントになった機種ほど華々しくないけど、一般の人にWacomタブレットの威力を
知らしめたという意味では、これほどインパクトのある機種は無かったね

スレ違いだけど、恐らくこのスレ使い切ったら終わりの過疎スレ、自分の思い出に残った平成の名機を機種名と理由
を晒してみてもいいかもねぇ

782 :
集大成は2760pにゃ

今はキーボード分離の1012G1使ってるけど

783 :
自分語りですまんが
意地でもC1スレ元住人の俺としてはPCG-C1を推したい

784 :
C1いい機械だったよなー
あの時代でカメラ付けてワイド画面のモバイル機っていうのは画期的だったよね

自分は、ThinkPad 235/チャンドラだねぇ
あの時代で汎用バッテリーのA5サイズ、PCMCIAが3基は凄かった
でも、ボディ剛性が…

785 :
ThinkPad235はClaviusな。
まぁ、Chandra2とも言われてたから、間違いでは無いけどな。

俺はDEC Digital HiNote ULTRAU LTS5150推しだ。
定価728,000円で、俺が一度だけ店頭販売を目撃したときには398,000円だったが流石に手が出なかった。
何度か使ったことはあって基本的には「デザインだけ」のマシンだったけど、その一点でも価値があったと思う。
HiNoteが出た後しばらくしてDECが安物メーカーのCompaqに買収されたときはショックだったな。
その後CompaqもHPに買収されて、txシリーズ使って今ではProBook使ってるからもうずいぶん長い腐れ縁でもあるな。

786 :
名機とはちと違うが
熱で自壊するPCってtxに始まらずむかしから沢山あったよな

最初はハンペンのiBookG3。これもビデオチップが焼ける持病で逝った
次はラデ9600M搭載のThinkPad T42
あとはハンダ不良問題で各社リコール続出のGeforce8000番台…
大概の不良は全部体験してきたわ

幸いにもtx2005を最後に
発熱で症状出てくることが話題になる機種は激減したよな

787 :
Gefoのリコールは 一般的なハンダ不良とは違ってチップ内部の不具合(チップの製造不良)なので
ファンをぶん回して延命するか、保証期間を延ばして壊れたら交換するかでごまかすしかなかった

788 :
GeForce8000番台の不良は酷い話だったよなぁ。
これが高性能なチップほど高発熱で不良起こしやすいんだから。
俺もDELLのノート使ってた時にはまったけど、高スペックのGeForce8600M-GTの方は不良になるのに、8400は未だに
普通に動くよ。

789 :
>>788
うちにあったマウスコンピューターP551の8600MGS
(但しリファレンスより低クロックなので8400MGT相当) と
MacBookProの8600MGTは両方逝ったわ

ちょうどあの頃CPUが45nmになって一気に発熱も減ったから
今が買い時だと思って買った2台がこの有様だぜ

790 :
DELL Inspiron1520だけど、8600M-GTがダメになったからオクでジャンク本体仕入れて8400M-GSのグラボに
したんだよ
っていうか、8600M-GTの生存機はほとんどないっぽい
オクチェックしてても、出てくるのはインテルオンボか8400M-GSばっかりだった

791 :
>>790
あー、MXMとかのドーターカードになってる機種はいいよね
林檎スレチすまんが、あれはわざと全損にさせたいのかと思うほど見事な直付けだったからなあ…

792 :
AppleのPCも色々使ったけど、主観的には名機はあっても神機は無かった気がする
っていうか、案外地雷機が多い
古くはPB190/5300のヒンジ破損から、2016のMacBook PROのGPU不具合バタフライキーボードの不具合に
2017のSSD/ロジックボード不具合まで各機種で細々とリワークやらリコールを連発してる
しかも、専用部品やカスタムが多すぎて、汎用部品が使えないとかねぇ…
ここ十年くらいはもうMacでもWinでも出来ることが変わらなくなったので、Macはヲチしてるだけだなぁ

793 :
2011〜12のMacBookAirはカメラ死亡もあるでよ

794 :
まぁ、でもAppleは熱烈な信者がいるから安泰でしょう

自分は多分もう買わないけど

795 :
名機ならThinkPad 701cを忘れちゃダメだ。
アレのバタフライキーボードは本当に秀逸だった。
もっとも、キータッチは後のThinkPad 600シリーズの方が良かったけど、小さなモバイルPCにフルサイズキーボード
をどうにかして納めたあのギミックは凄かった。
IBMのご多分に漏れず、価格もトンデモなシロモノだったけど。

796 :
平成最後の夏だから保守

797 :
まだ平成最後の秋と冬があるから…

798 :
平成最後の正月もあるぞ?

799 :
保守

800 :
平成最後の9月になったな

801 :
いよいよtx2005のチップセットを焼いた秋がまた来るぜ

802 :
そんなサンマみたいに言わなくても・・・w

803 :
落としたくないから気合入れて保守

804 :
保守には早すぎるよ^^;
何も書き込み無くても2週間は落ちないから
まぁ、でも、txスレもコレで終わりだろうね
このペースだとまだ2年近くはもちそうだけど、2012年にPart18スレ立てて早6年
途中で2ちゃん分裂したり2ちゃんになったりしたけど、落ちもせず長持ちしたもんだね

805 :
1000に近づくと判定厳しくなるような気がする。あくまで 気がする。

806 :
確か950だったか980だったかで落ちるのが早くなったはず

807 :
以前は、981以上のレスで24時間書き込みが無いと落ちるようになっていた
今は1000(1002)まで書き込まれてから落ちるように変わった

↓992まで行ってるがまだ残ってる (最終書き込み 2018/7/29)
Acer 8インチタブレット ICONIA W3/W4/W1 その8 [転載禁止]&copy;2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1439006092/

808 :
ICONIAスレも過疎ってるんだな
まだ新しいのに…(txと比べて

809 :
保守

810 :
保守

811 :
結構危ないとこまで落ちかけたなw

812 :
保守あ

813 :
やっぱダメだ 逆転狙って株全部売って全力Sする

814 :
保守

815 :
今からR汁出します!

816 :
ヴっ!!

817 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

818 :
保守

819 :
人いるか?

820 :
いるよ

821 :
っていうか、もう2人くらいしか見てないのか…

822 :
師走ですなぁ…
自分の2505は故障してないけど予備役編入となりました
手放す気はないけど、今までのようにずっと使うことはなくなりますねぇ
次のノートはオクで買ってきたHP Probookだけど、液タブ機能はWacomの液晶タブレットに移行です

823 :
正直まだ後継機を探してる自分がいる
最近のsurface6とかどうなん?
性能はさすがに2505tx超えたのかな

824 :
Surface Pro2018(Intel Core i5/8 GB RAM/256 GB)なら既に超えてる
比較対象にならないくらいに…
逆に言えば、txシリーズがまだ同じ土俵(Windows10)に立てること自体が既にすごいことなんだけどね

825 :
初代surface pro i5-3317の時点でtxシリーズよりはるか上の性能なのか
意外だ、タブレットのくせに

826 :
tx2005/2105と中華タブに積んであるAtom x5比べると、総合性能ではtxの負けだろうなぁ
tx2505/tx2ならRadeon HD3200の性能差で勝てると思うけど

Sandy以降のCore iシリーズ(Core iシリーズベースのCeleron)持ってこられると、AthlonやTurionでは勝負にならんけどね…

827 :
保守

828 :
>>822
大事にせいや
俺のはもう3年前に逝ったわ

829 :
メリークリスマス保守!

830 :
>>828
俺のも行った(正確には自分でチップ焼いちまった)
スペッコだけならsurfaceでいいはずなのにオクの出品ヲチが辞められない!

831 :
謹賀新年保守

832 :
あけRとよろー
自分がこのスレ立てて、もう6年経つのか…
今年でこのスレ終わりそう?だけど、もう次スレは要らないだろうな
平成も終わるし、txシリーズも終焉を迎えて久しいし、寂しいが良い区切りかな

833 :
人居るみたいだしまた立てていいよ

834 :
もう需要ないでしょ^^;

835 :
ほしゅ

836 :
俺が立てるよ

837 :
>>836
余計なことしないでくれ
他のスレが減るじゃん

838 :
ノート板みたいな過疎板でそんな目くじら立てることでもあるまい
まぁたててもどうせ即死で落ちるに1票だが

839 :
保守

840 :
保守

841 :
リベラル

842 :
保守

843 :
保守

844 :
保守

845 :
このスレで平成の最後まで看取れそうそうだな・・・

846 :
もう保守しかしないスレだし仕方ない

俺も3年前に不良出て焼いちまったからもう所持してないからネタ提供できんのよ

847 :
まー、もう10年前のモデルだから、しょうが無いね
このスレでtxスレも終わりだな

848 :
また俺が立ててやるよ

849 :
だからいらんことすんなって

850 :
立てても即死するよ
もう余りにも需要がなさ過ぎる

851 :
保守。
もうすぐ平成終わるよ・・・

852 :
新しい時代が来るね。
txシリーズは幕を下ろす平成とともに、記憶の中だけに存在するPCへ…
まだWindows10で稼働するけど。

853 :
健在の人は末永く大事にしてほしいよ

オレは失くした後もとうとうスレから離れられなかった…
もういっそ新元号になったらまた飼ってしまうかも

854 :
令和来た。
新しい時代も、txと一緒に。

855 :
令和も元気に保守

856 :
保守頑張れよ!やべーとこまで落ちかけてたな

857 :
緊急保守

858 :
まだ生きています。ときどき青画面で再起動を繰り返すけど…

859 :
起動則フリーズ
たまに色鮮やかなランダムノイズ出るけどたまにBIOS眺めて悦に浸ってる

860 :
Ryzen乗ったtxとか出ないかね

861 :
中華のAtomタブのほうがtxより速いからなぁ
ワコムの描き心地では圧勝してるけど

862 :
>>861
うそやろ?
atomとかゴミゴミのゴミでしょ??
最新のはそんな速いのか

863 :
最新もなにも現行ラインナップから消えて3年以上経つんですが

最後のAtom x7-z8750はQuadコアになって性能も初代Atom N270の6倍以上ですよ
ほぼほぼ当時のtx並みの性能あってしかも全然熱くない

さらに言うならネットブック的な安ノートや一体型デスク用では
CeleronやPentiumブランドでAtom系コアが引き続き使われてるし最新製品も出続けてる
例えばCeleron N4100なんかだとノート用の初代i3超え

864 :
また落ちかけてたぞ保守

865 :
ノート用初代i3って、10年も前の代物…
使えるか?と問われれば使えると答えるけど、役に立つか?と問われれば役には立たないと答える
レベルだね

866 :
それでもtx2505なんかより2倍は早いよ

867 :
保守

868 :
>>865
ゆーてryzen出る直前まで
amdはその初代i3(2コア)にすら惨敗し続けてたんやで(4コアで)

869 :
ほぼ新品のtx2505持ってる俺が保守!

870 :
まだこのスレあったのか保守
tx2005もSurface3もぶっ壊した俺、今のメイン機はTeclast X4
Celeronしかもatomコアだからクソ雑魚イメージあるけど
普通にtxよりヌルサクで快適

871 :
なおスタイラスペンの精度はゴミクズの模様

872 :
txじゃないけど最近2760pの美品中古ゲット
tx2000の体感3倍は速くてwin10も余裕だけどなぜか不人気だったんだよな

873 :
tx触ったあとの2760pの爆速感はガチ

874 :
2760p触ったあとの2012G1の爆速感はガチ

875 :
んなこたぁない

876 :
まだこのスレ生きてた…
うちの2505はまだ元気です

877 :
|д゚)<マダミテルヨ
もうオクも不動品しか出ないぜ…

878 :
令和2年の初保守!

879 :
もうHPはスタイラス付きタブ出さないのかな
仕方ないのでUbook Proをポチッとしちまった

880 :
中華製は色々とむり

881 :
届いて開封した瞬間に爆発しそう

882 :
いつまでもお前らは中国見下してるけど
今の日本より経済力があるから
とんがった企画でもコストを恐れずに製品化してしまう
そのせいで結構面白いやつが次々出てくるんだよな
まあ民度は相変わらずだし検査がずさんだからハズレ率は高いw

883 :
今年もtx2でバリバリ開発!
SSD960GBに換装したのでまだまだ戦える

884 :
https://happy-married-life.com/gadget/mac-all-series/
↑めっちゃオススメかも

885 :
Surface 3とtx2505ってどっちがCPU性能上?

886 :
保守あ

887 :2020/04/12
まだ、生きています。Win10のアップデートにも耐えています。

中華Windowsタブレット30枚目
SONY VAIO P で Linux を使い倒すスレ【Ubuntu】
NEC LAVIE note 総合スレ
ゲームマシン討論 ノート編 70
ThinkPad Tシリーズ Part92
【EPSON】エプソンのノートPC 49【Direct】
HP ENVYシリーズ Part15
【WhiskeyLake】次世代モバイルCPU雑談スレ13【IceLake】
【俺を信じろ】メモリは最低でも512Mは積んどけ2
ノートパソコン修理総合 2台目
--------------------
☆実況 TBS NEWS Part565 2020/01/07
プルシェンコの話をしよう♪
レスキューヘリ エアレンジャー2
五千七百十一
【マルノン】バリューブロガーを語ろう20【インポ】
どうしようもない介護施設
文化放送 なな→きゅう★4
キャプテンハーロック
■プロネイリストの雑談■長さ出し26本目■
【新型コロナ】「優等生が東南アジア最悪の感染国に」シンガポール 新型コロナ感染急増 9割が外国人労働者 [しじみ★]
【人生100年】金融庁「公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」「国民の自助で」★3
【悲報】Dステーション大間々店が釘曲げで営業停止中
【暖簾】調理師・料理人はタバコ吸うなV【剥奪】
ルーンファクトリーのミストはカブカワイイ4
【英国】イスラム教徒の客、朝マックを注文 豚肉が入ってることに気づき吐き出す⇒ 店員に大激怒して謝罪と補償要求
【台風19号】渋谷が大変です!高層ビル上のクレーンが折れて倒壊し垂れ下がる(画像あり)
都会にはないジュース 【飲み物総合スレ】
テレマ会社
ディアハンター3
横浜流星キュンを愛でるスレ♪ (りゅせきゅん萌えスレ)Part.4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼