TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【geanee】サムライマーケティング WDP-104-2G32G-CT-LTE
【hp】hp Probookシリーズ Part7
ASUS EeeBook E202 Part1
Thinkpad X1 Extreme part2
【skylake】次世代モバイルCPU雑談スレ12【kabylake】
中古ノート総合スレ 52台も買うなんて
【8インチ専用】Windowsタブレット端末 3台目
ThinkPad Tシリーズ Part89
Sony Vaio s part10
   レ  ノ  ボ   (笑)   

お前らACアダプタで使うときバッテリ外して使ってる?


1 :2008/01/12 〜 最終レス :2017/03/07
ACアダプタで使うときはバッテリを付けたままだとバッテリに悪そうだから、
いつもバッテリを外して使ってるんだけど、この行為って意味があんのかな?
もしかしてバッテリを付けっぱなしでアダプタに繋いでいても、
バッテリが満充電の状態だとバッテリを外している時と同じ流れで
電気はアダプタからPC本体へ流れたりするの?
それだと、基本的にアダプタに繋げっぱなしで使う場合は、
バッテリを外して使う意味がないような気がするんだけど、どうなの?
もし、アダプタに繋げっぱなしはバッテリに悪いのなら
バッテリを付けっぱなしでも満充電されていない状態でも
バッテリを経由せずに本体にアダプタから電気が流れるように
ハード的なスイッチか何かで切り替える機構をメーカーは
ノートPCに搭載してくれ。いちいちバッテリ外すのめんどい。

2 :
馬鹿だねwww
バッテリつけてたらブレーカーが落ちたり停電しても安心だよwww

3 :
そこは問題じゃねーんだよ。
バッテリの寿命が縮まるか否か、
それが問題なんだよ

4 :
そんな細かいこと気にして使ってたら禿げる。
禿げるよりはバッテリ買い替えた方が良い。

5 :
もちろん外す
過充電、過放電くらかえすと寿命縮まるから

6 :
>>1
何年そのPC使う気だよ
バッテリーがへたる頃には新しいのに買い換えれば済む事だろ

7 :
タイヤやブレーキが減るから車を使わない。ブレーキも踏まない。ようなもんだろ
日にあたってゴム劣化するからって晴れの日はワイパー取り外して車乗る?

8 :
>>6
最低5年は使いたい
>>7
タイヤやブレーキは多少減っても車を運転するときは
全然大丈夫だろ? 劣化前と同様の機能を果たす。
ワイパーも劣化してもちゃんと劣化前と同様に雨を弾く。
車に関してはタイヤとブレーキが減ることで
一日に走行できる距離が減少したりすることはない。
ところがノートPCのバッテリの場合は劣化すると
ノートPCの使用時間にもろ影響する。
5時間使えるバッテリが全然バッテリを必要としないところで
寿命が縮んで3時間しか使えないようになっていたら泣くだろ。

9 :
バッテリーくらいPCと一緒に予備買えよ

10 :
付けて使ってるよ
あんまり放っておくとそれはそれで良くないんだよ
気がついたら死んでる事もあるそうだし
適当にバッテリー駆動させ、いつもはアダプタ駆動
サイクルカウントが進むのは確かに嬉しくないがそれはしょうがないだろ

11 :
バッテラ残量が減るより停電時の強制断のほうが怖いから付けっぱなし

12 :
寝モバしてるときは外す。
重いから。

13 :
深い充放電を繰り返すのが一番寿命によくないと聞いたことがあるが

14 :
オレはそこ等辺の事情を知ってからは
ACで使う時はバッテリを外している。
バッテリの新品買う金額を考えたら
次のパソコンの足しになる位の金額だし・・・

15 :
じゃあ心構えとしては常に外しておき、必要なときにだけ装着でFA?

16 :
常に付けておき容量が少なくなったら買い替えが正しい答え

17 :
WinノートをAC駆動するときはバッテリ外してるけど
MacノートはAC駆動するとき、バッテリを外すとクロックが半分に落ちちゃう。
なのでMacノートは2週間に一回はバッテリだけで動かして放充電している。
Winノートのバッテリは50%以下で保存するようにしている。
これでバッテリ使わなければ何年も持つし、使いたいときは容量いっぱいまでバッテリ駆動できる。
バッテリを最初にかったとき、一度使い切って満充電を2回ほど繰り返すのも
容量いっぱいにバッテリを使えるようにするコツみたいね。
これをするようにしてから携帯の電池が持つ持つ。
最新の905iシリーズでも4日に一回の充電ペースでいけるお


18 :
今のLi電池は性能優先で作っているから寿命は短いし時には爆発する、性能
優先でなく寿命と安全性優先で作ると容量は半分だが10倍の寿命の電池が
作れるこの系統の電池が普及すると本体より持つから寿命問題は解消する、
充電も速く数分でできるから意外と早く普及するかもしれない。
電池を外してノートPC使っていて間違ってコンセント抜いたら液晶の
インバータが飛んでしまった、それ以来電池は外さないで使っている。

19 :
 新品を短期間に買い換える場合や持ち運ばないなら外す必要もない。
 で、外すかどうかはまず用途による。仕事か遊びか。
用途が遊びの場合は電源断時のデータ消失のリスクを承知の上で消耗を避ける。
中古だと下手すると本体より高額だから。HDDは安く用意できるし。
仕事の場合は外さないが、念のため予備バッテリーか同型予備機を用意している。
 AC接続によるバッテリの寿命の差について… …それなりに差はある。
2年前主に仕事で使用中のノートが壊れた時、中古で同機種を買ったのだが、
AC駆動時に主につないでいたバッテリは現在残量が4時間弱になった。
もうひとつはモバイル専用でクロック落として液晶暗くすると最長5時間半くらい。
                          
ついでに>>17 PPCのMacノートはバッテリ外してAC駆動でもクロック落ちない。 

20 :
機種やメーカーによってバッテリーの値段ってかなりバラつきがある様だから
それも考慮すべきだろ

21 :
いちいち付け外す手間考えたらバッテリー買ったほうがマシ
バッテリーは外したままって奴はバッテリーを長持ちさせる意味が無い
停電などの事故を起こすリスクの方がでかい

22 :
うちのPCはもうバッテラが終わってて常に充電してるんだけど電気代はくってるんだよね?おしえて、えろ..偉い人。

23 :
AC電源での駆動時はバッテリーを外す?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20020704/101003/

24 :
バッテリー充電するときフルに充電するより80〜90パーセントくらいにしといたほうが
負担は少ない?長期使わないときフル充電のままにしとくと負担がものすごく大きいって聞くけど

25 :
Letsの取説には「着けっぱなしにしろ」とある

26 :
そのほうがもうかるじゃん。

27 :
メーカにしちゃとっとと買い換えてもらう方が利益出るからな。
メーカの公式サイトは当てにならん。

28 :
バッテリ抜いてるときに間違ってAC抜けると液晶のインバーター死ぬ可能性が

29 :
新品フル充電ですらWinの起動だけで90%くらいまでなくなるから寿命なんてあってないようなもの

30 :
充電するとき以外はACアダプタを抜いているのは
おれだけ?
ひょうっとしてアホ?

31 :
ACでしか使わないけど、1〜2週間に一度程度は残り数%までバッテリー駆動>充電してる
意味があるのかはわからんが

32 :
送信しちった
当然それ以外はバッテリー抜きっぱなし

33 :
うん

34 :
抜き差しが面倒。毎日持ち歩くから家ではそのまま使ってるよ。
普段は出先では1,2時間持てばいいのでそこまで電池が持たないようなら
新規に買うことになるかな。
出先で長時間使用するためにもう1個持ってるから、実はバッテリーが劣化してて
急に困ったて事もないと思う。
手間よりコスト優先なら毎日抜き差ししても良いんじゃないかな。

35 :
休日

36 :
外してるよ。

37 :
N700系って新幹線知ってる?最新型の新幹線。
それにはコンセントが標準装備なんだけど、
そのコンセントって、瞬断とかあんのかな?
よくあんじゃん、新幹線だと一瞬空調が止まったりとか。
バッテリー付けてないと涙目なの?
このスレの人なら、そういうの経験してんじゃねえかと思って、
勇気を出して初めての質問してみた。

38 :
さすがに新幹線でわざわざバッテリー外して
チャレンジする気にはならないなぁw

39 :
バッテリーを買い換えるより死んだインバータを自分で取り換える方が遥かに安い。
従って持ち運ばない限りバッテリーを抜いてPCは使うもの。
セル割りが100%安全だという自信があれば別にどっちてもいいけど。

40 :
俺の使ってるVAIOにはバッテリいたわり充電機能というのがあってだな
いつも50%で使ってる。

41 :
バッテリー付けたままACで使ってると、充放電しているつもりがなくてもバッテリーがすぐに寿命になるぞ。
使うときにAC繋ぐ→バッテリーほぼ満杯なのに充電開始で過充電でダメージ
ずーっとAC繋ぎっぱなし→バッテリー満杯状態をキープすることでダメージ
リチウムイオンは満充電はヤバいです。
満充電を避けるようにコントロールする機能のないノートPCでは、バッテリー抜くしか。

42 :
バッテリーなんて重量物、常に外しっぱなしじゃよ。
あれは、未使用のうちに転売するのが良いのじゃ。

43 :
外で使わないの?

44 :
個人的に、データロストや液晶の問題より、
過充電等によりバッテリが膨れたり、最悪爆発したりするから、
そんな最悪のリスクも加味して、常に外して使ってる。
外へ持ち出すときだけバッテリ装着。

45 :
液晶のバックライトが壊れるのは設計に問題ありだな。

46 :
たとえ設計欠陥だろうと
メーカーがリコールや無償修理をしない限り
使用者は自分で回避しなきゃいけないから、意味のない話か。

47 :
バッテリ外すと筐体に大穴空いてすげー不安定になるから着けざるを得ない

48 :
外で使うとき意外は外してる
ヘタっても熱いし爆発の件以来着けてない

49 :
>>37
一応倒壊社員ではないが束の人間だがお答えすると
東海道新幹線のビジネスシートのサービス用コンセントは瞬断することほぼ無い。
あれは通常と別に車体下に低圧100V蓄電池があり瞬時停電でも車内のサービス機器は常に保たれる
但し事故による停電の場合はもちろん停電するけどね
あと在来線でよくやってる人がいるけど、掃除用コンセントからの充電は完全義務用仕様なので低圧でも電圧が一定ではないので故障する原因なので止めた方が良いよ

50 :
俺が最近買い換えた奴は、バッテリー残量が90(80?)以上なら充電せずに電源駆動に切り替わるけどな。
(充電していませんと出る。)
最近のは皆そうなんじゃないの?

51 :
某メーカーのマニュアルより
「バッテリーを取り付けると、コンピュータをコンセントに接続しなくてもコンピュータを使うことができます」
「コンピュータの性能を最大に保ち BIOS の設定を保持するため、ノートブックコンピュータは
常にバッテリーを搭載した状態でお使いください」
との、両方の記述がある。必ずしも相矛盾するものではないが。

52 :
バッテリーにもゴム足がついてて
外して使うとガタつくからつけっぱなし

53 :
>>49
在来線の件は泥棒だろ

54 :
>>52
いっぺんでいいから、ゴム外してやってみ。やみつきになっから。
ただし、相手と時期に注意してな。

55 :
↑ 禿げしく誤爆だ。スマソ

56 :
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1230005785/

57 :
久しぶりに覗いてみたが、誤爆というかマジレスというか
笑ってしまったw

58 :
>>37
チソコ出せ

59 :
チンコはない。Rしかない。

60 :
劣化が心配なら100%フル充電しない設定にしとけばいい

61 :
>>59
R出せ

62 :
EeePCだとバッテリー部が足みたいになってるから、外すと使いにくい
だから社外品の大容量バッテリー買った
純正は半充電くらいでジプロックに入れて保存してる

63 :
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   ちょっと通るお
    _( ⊂ i
.   └ ー-J

64 :
過充電だけは避けたいんで
むしろ長時間使わない時はACアダプタを抜くのが俺の流儀
逆に使用中は電力使うんでバッテリつけてても平気と聞いた

65 :
>>64
俺も一緒。使わないときはACアダプタを抜くようにしてる。
使用中はバッテリを外さないかわりに、
すぐに充電開始しない設定にしてる。

66 :
安物ノートPCだと遮断回路?が無くてAC通電中も充電するんだよな
バッテリ駆動数えるほどしかしてないのに3年でバッテリだめになったわ

67 :
>>66
放ってたら放電する→充電→自然放電→(ry

68 :
買ってからバッテリーを使ったことが無い
ベタ置きだからいらない

69 :
使っても使わなくてもバッテリは死ぬ

70 :
やっぱゴムは無い方がイイ・・・

71 :
AC電源の時はFn+F3でdisableに設定してる。これダメ?

72 :
>>71
おまいのPCのFn+F3で何がどうなるとか知らんがな

73 :
ノートPCをデスクトップPCの代わりとして使ってる
PC購入直後は、バッテリを満充電にした後、使い切って再び満充電にする
そして充電50%まで使用した後、冷暗所で保管
自己放電を考慮して半年に1回充放電をして、また50%の状態で保管する

74 :
UPS代わりとして使うのが賢いと思われ

75 :
満タンまで充電しない設定にできる奴ならそれも良いんだけど
うちのは無理なので>>73の使い方をしてるな

76 :
>>8
> タイヤやブレーキは多少減っても車を運転するときは
> 全然大丈夫だろ? 劣化前と同様の機能を果たす。
> ワイパーも劣化してもちゃんと劣化前と同様に雨を弾く。
何でタイヤやブレーキで比較してんだw
比較するならガソリンじゃないの?

77 :
>>76
>>8は給油の度にタイヤ交換しているリッチなやつなんだよ

78 :
>>76-77
>>8はタイヤやブレーキで比較するの否定してるだろ
脳みそ腐ってるの?
>>7の例えがおかしいんだよ

79 :
基本つけっぱなしだが、満充電はしない
時々バッテリーのみで使う事もそりゃある
こういう使い方でやってるけど、あまり劣化してないな
定格56Wが、一年半ほど使って55,83だし
リフレッシュは二度ほどしたけど
使わないのも酷使するのもいけない気がするよ

80 :
バッテリーの端子部分に絶縁テープを貼って、ノートPCに装着して使用

81 :
意味f

82 :
絶縁処理してバッテリーを使わず体裁を整えているってことだろう。
意味不明ではないな。

83 :
>>73
> ノートPCをデスクトップPCの代わりとして使ってる
その使用法を考えてるんだけど(停電対策/移動等は全く考慮しない)、
PCの新品購入時からただの一度もバッテリーを梱包した袋から出さないで
完全未使用の状態で別途保存しておくと、年数を経た後も新品バッテリーと
同じ能力を維持してるのでしょうか?
それとも、完全未使用の保存であっても経時劣化は免れず、>>73の保存方法に
よるものの方が劣化を最小限に抑えることができるのかな?

84 :
>>73
>PC購入直後は、バッテリを満充電にした後、使い切って再び満充電にする
購入直後に満充電をわざわざ2回繰り返す理由を教えてクダシイ

85 :
最小限(停電対策&拠点移動のためにスリープで2時間持つ程度)のバッテリとACアダプタを組み合わせて
バッテリの部分に内蔵できるバッテリ型の電源ユニットが欲しい。コードリールでコードも巻き取れるようにするとなお嬉しい。
ノートPC持ってコンセントのある拠点を移動しつつ、拠点間はスリープで乗り切るだけのバッテリがあれば
十分っていう使い方もあると思うんだ。
誰だVAIO Pとか言い出す奴ぁw

86 :
棒メーカみたいに板割充電機能がないので80%充電で止めるのが至難
なんで全メーカ採用にせんのよ

87 :
てか、リチウムって充電切れのままだと死ぬんじゃ・・・?
違った?

88 :
>>54
地味にゴムに関係性ww
ゴム違いだろうけど。

89 :
ノート「形」パソコンって無いの?
最初から電池無しならより小型化出来るって言うもの。
モバイル用の小型は別にして、省スペースパソコンとしてデスクに置きっぱなしのケースも多いはず。
私は電池をケアするくらいなら、電池無しで良い。
ところが電池が外装と一体化して、抜くとそこが空洞になるノートが多く、これは電池を買わせ続ける陰謀か?
専用のカバーがあれば良いのにまず無いし。

90 :
>>89
モニタと一体したのならあるけど、そーいうんじゃないの?

91 :
これ使え
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-232.html
充電率を100&か75%か50%のどれかに制御できる。
ちなみに俺はバッテリーで長時間駆動すること無いから常に50%に設定してる。

92 :
↑使ってみたけどダメだった。ガッツリ充電された>HP 8730w
残念。

93 :
外して放置してたら認識されなくなった
クソバッテリーめ、、、

94 :
>>1
俺はいつも中古PCしか買わないけど、もし買ったノートPCに付いてきたバッテリーが生きてるなら
オクでヘタったバッテリー(完全に死んでるのはダメだが5分でも動けばおk)を買って装着。
生きてるバッテリーはバッテリー運用の際に使う。
もし付いてきたバッテリーがヘタってたらそのまま使って生きてるバッテリーをオクで買う。
バッテリー無しは停電トラブルの際にHDDクラッシュするかもしれんのでやらない。
昔はヘタったバッテリーはセル入れ替えしてたけど、最近は作業する時間が無くてやってない。
>>93
自己放電で過放電したな。
たまには少し充電してなくてはダメ。

95 :
据え置きノートは絶対付けっぱなしになるな
普段バッテリー外してたまに充電とか、
コンセント抜いたりとかめんど過ぎるからな
しかし過充電対策もなかなか難しいみたいだな

96 :
>>91
>>92
俺もがっつり充電されたw
BIOSアップデートしたり色々やってみたけど駄目だた
何とかならんのかな
亀レスすまない

97 :
>>96
見た目上はガッツリ充電されるんだろ?見た目上は。

98 :
50%からいきなり100%に飛ぶはずなんけどな

99 :
ちなみに、PC起動時しか機能しないからな。
電源OFFでACアダプタを挿してたら漏れなく100%トリクル充電コースw

100 :
本体に装着したまま、接点だけ物理的にカットするスイッチがあればいいのにな

101 :
故障の原因

102 :
ノートパソコン購入して3年目。
一度もバッテリ使ってない。
バッテリ死んでるかもしれないな。

103 :
>>100
電子工作頑張れ

104 :
>>100
接点を絶縁するようにテープでも貼っとけ
糊がこびり付かないように、切ったビニールでも被せてその上から貼るといいかもな

105 :
ずっと外して使っているよ。
放置しておいてもなかなか死なないもんだね。

106 :
>102
バッテリー死ぬ頃がパソコン買い替えの目安だよ
だいたい、4年目ぐらいでほぼアウト!

107 :
いや一年半が限度だろ

108 :
常時使用するバッテリーと外出用バッテリーを使い分ければえぇんや。

109 :
電池・燃料電池・太陽電池
http://hato.2ch.sc/battery/

110 :
4年くらい外しっぱなしだったバッテリを装着してみた
はじめは充電残量の表示がおかしかったが、
しばらく放っておいたら充電が普通に始まって使えるようになった

111 :
って書き込んだ直後に落ちたorz
やっぱ駄目かな

112 :
50〜80%あたりで制御入るインテリジェント充電回路つきなら着けっぱ
100%までフル充電しちゃうオバカ充電回路なら、外出時以外は外しっぱ
これでおkです

113 :
毎日持ち歩いてるから家で使ってる時はつけっぱなし....
というか最近のMacBookはバッテリー外せない

114 :
そういえばポップン消えたな

115 :
>>113
バッテリー外すと使えないWindows機も増えてきているね
嫌な流れだ

116 :
レノボの安ノートですらインテリジェント充電回路がついてるんだが、
思い込みでThinkPadには付いていますが、Gシリーズには設定が付いていません
とかしたり顔で嘘書いてるブログに指摘したら指摘ごと書き込みをデリられた。

117 :
>>115
その分、いたわり充電回路つきがローエンドまで広まってるってことで

118 :
もったいないからと外していたら使い物にならなくなっていたでござる

119 :
>>93
同じ症状になってる コンチキショウ
>>91
それ知ってたら、こんな事にはならなかったのに!

120 :
満充電も、過放電も寿命が縮むからなぁ


121 :
マンドクサイなバッテリー管理
新しいのはデフォルトでなんとかなってるみたいだけど。
5年生だと辛いかな

122 :
家で使う時は、ジャンクバッテリの中身を重りに入れ替えたのを装着しようと思ってるが、そういうのもアリ?教えてエロい人。

123 :
age

124 :
タブなしのセルは半田がちょっと面倒なのと
ドッカンしないように注意すれば行ける

125 :
>>91
マイクロソフトアップデートにあるのか・・・
やっぱバッテリーの寿命を長持ちさせるってのは大事だよね

126 :
普通
バッテリのコントローラで寿命縮まないレベルを100%として報告してるんじゃないの?

127 :
稼働時間を稼ぎたい&換えバッテリーを売りたい
のでそんなことはしません。

128 :
俺は普段は半分くらいにして外して使ってる。外で使う前に完全充電するね
充電開始残量と充電停止残量を自由に指定できるソフトないかな?
例えば40%で充電開始。60%で充電停止とか自分で設定したい

129 :
>>128
通電してんのにソフトウェアで制御するとかアフォですか?

130 :
>>129
>>128のいう充電開始は知らんが、充電停止のソフト制御は別に珍しくもないと思うが
VAIOのバッテリいたわり充電とかレッツのECOモードとかね
機種限定じゃなければ、Intelが出してたSmart Batteryなんかもそうだな
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-232.html
これはバッテリの充電量を誤魔化すことで指定した容量になったら充電を止めるという動作をするものだそうだが

131 :
>>128
え、ThinkPadは最初からそれできるけど
45%開始の95%停止で使ってる

132 :
>>129
意味が分からない
>>130
ありがとう。でもそれ本来は50%超えたら一気に100%に表示上なるはずだけど、
俺のdv7 6b00の場合は普段の早さで充電されてったので駄目かと
>>131
ありがとう。まさにそれをしたい。いいユーティリティーが付いてますね。そすればバッテリ外しとく必要もそんなにないでしょうね。

133 :
100%になっても充電し続けて過充電になってたんだろうか。
数年前に買ったdellのノートが1年も経たずにバッテリー完全死亡したわ。
その前に買った東芝のノートも殆どACつなげっぱなしで
数年間使い続けて問題なかったのに・・・。

134 :
屋上菜園

135 :
バッテラ

136 :
新しく通販でバッテリー買ったら電源すら入らないでやんの
マジしい電池しねよ

137 :
付けっぱで2年くらい使ってるけどまあ30分くらいは持つ
俺にとっては「いきなり停電」対策程度でしかないしな

138 :
最近は30秒でバッテリーが切れるが問題ない

139 :
>>132
補足しとくとThinkPadだと「省電力マネージャー」のバッテリーの項目で出来るよ
他にも0%になってるバッテリーのリフレッシュ(完全放電→完全充電)とかもできるよ
だから長期保管してたバッテリーが使えないって事になることは無いんじゃないかなぁ
ThinkPadしか買ったこと無かったからどのノートでもできるもんだと思ってたんだけど違うんだね

140 :
富士通だったかな
法人向けの機種でバッテリーを搭載していないデスクノートなるものがあった
ほとんどのオフィスではノートPCは省スペースデスクトップPCとして使われていて
年がら年中ACアダプタ繋ぎっぱなしで外に持ち出して使うことはない
(むしろセキュリティ云々の理由で机に鎖で縛りつけられていることも多い)
という現状を鑑みて発売
バッテリーを省くと本体のコストも1万円以上安くなるとか

141 :
液晶パネル「だけ」無いモデルとかも有ったよw

142 :
>>140
その手のデスクノートは複数のメーカーで出してたはず
>>141
鉄板が入ったヤツかw

143 :
Vaioのバッテリ高いお

144 :
俺も仕事用のPCはノートが省スペースデスクトップ代わりだ
モニタとキーボードつないで快適使用
UPS代わりにバッテリー完備で安心だから、外されたら仕事用ノートPCの意味がない

145 :
付けっぱなしで使い倒すのが吉。
付けたり外したり、そんなことに神経使っているより、
パソコン使う本当の目的に集中した方が幸せになれる。
出来れば「80%充電モード」みたいな充電管理機能を使えはOK。
外しっぱなしでも過放電になっても劣化するんだし、
いざ使うって時に「さあ充電」じゃ、役に立たんし・・・。
バッテリーは消耗品と割り切って、劣化したら交換さ。
方法としては以下かな。
 @メーカー純正バッテリーを買う。   安全安心・高価
 A他メーカーの互換バッテリーを買う。 リスク小・安価
 Bセルのみ交換のリフレッシュに出す。 リスク中・安価
ただし、@は購入可能期間が短い場合が多いので要注意。
ABはかなり古い機種のバッテリーでも対応できることが多い。

146 :
>>91
俺のwin7PCでは動作しないみたい・・・

147 :
誰かsmartbatteryをwin764bitに適用出来るようにしてくれないかな
ぐぐったけどプリインストール版には無理っぽいらしい

148 :
764 bit って凄いな

149 :
age

150 :
a

151 :
Ultrabook買ってから、4時間位なら外しっぱでもイケる様になったのは助かってる

152 :
Haswellからはバッテリーの持ちが更に良くなるみたいだし
バッテリーいたわり充電
みたいな機能はどのノートPCにも最初から付いてくれたらありがたい

153 :
自分の使い方は、毎日2回充電で3年でおよそ容量4
割減。4年で寿命。
40-70%で充電がポイントだな。

154 :
たまにリフレッシュ充電する程度
常に80%充電設定にして気にせず使い込んできたが
今年の夏で三年目を迎えるノートPCのバッテリー寿命残が90%

一万円以下で容量増量互換バッテリー買えるし
4世代メーカー側が筐体を使い回しているので気にしていない

155 :
ACアダプタやバッテリで殴っちゃいかんな。

156 :
今朝山手線に乗ってたら、前に立ってたオッサンのヅラが前触れもなくいきなり俺の目の前の床に落ちたんだよ!
ところがそのオッサン、ヅラを拾うどころか、俺じゃないよーフフン と言わんばかりにスルーしやがった。
知らんぷりしたって無駄だよ、この車内で今ツルッパゲなのお前しかいないだろ、お前だよお前!
と叫びたかったが、俺は笑いをこらえるので精一杯だった。
周囲からも、ククッ… と苦しげな声が聞こえてくるのが分かった。

157 :
バッテリーははずして使い始めたけど、いつもの癖でOS完全終了する前にコンセントはずしてしまった・・・・

158 :
にしこり

159 :
       彡 ⌒ ミ
         (´・ω・`)   ハ・・アゲ

160 :
松井は顔がブスだからヘア・スタイルを微妙にこだわってる。しかし、ハゲちゃうわ。

161 :
>>128
そういうソフト今ないかな?

162 :
ハゲをうまくごまかすソフト?

163 :
バッテリーの話なので松井の話題はスレちがいです。
まぁ、監督になったら考えなくもないが・・・

164 :
            ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
            (::::::::::::::::::::::::::::)
           (;:::::::::::::人:::::::::::ノ
           (::: (´・ω・`):ノ            
             (|   |):::: 
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

165 :
( ̄▽ ̄)

166 :
うんこ

167 :
今どきのノートならある程度充電されたら
ACアダプタ直通で動作するようになるんじゃなかったっけ?

168 :
うんともすんとも言わないバッテリの冷凍保存トライしてますわ

169 :
リチウムイオンバッテリは熱に弱いよな、ここ5年のは知らんが。その面では付けっぱなしよりはマシじゃねぇか?

170 :
今のノートPC(バッテリー駆動出来るパソコン)なら充電制限機能(50%とか80%とか)があるから、ACアダプタ繋ぎっぱなしでも無問題。

171 :
>>170
何時頃発売のパソコンからその機能標準化されてる?

172 :
オクのバッテリー屋さん(ろわ日本?)で買えばいいやん
たかだか数千円だろ

一昔前のならセル変えればいいだけじゃん?それなら千円くらいだし充電式の単3とか適当に突っ込め

純正一本、サードパーティ一本を一週間位ローテーションして使えばそんなに傷まんよ

173 :
無線のときはバッテリー使うようにしてる
消耗しきってるときはもうつけたままにしてる

174 :
>>11
ほんこれ

175 :
サードパーティの安いバッテリ入手したので付けっぱなし

176 :
ACアダプタって繋ぎっぱなしだと容量ぬけするの?

177 :2017/03/07
レッツノートやレノボあたりだと80%充電機能とか電源マネージャやソフトで設定できるけど
最新機種かつそういうソフトや機能が見当たらないノートPCはどうすればいいんだろうか。

物によっては自動で充電制御してるらしいけど外からじゃわからないし
win10対応の充電制御ソフトってないのだろうか。

LG gram Part 5
液晶が綺麗なThinkPadってあるの?ないよね(^_^;)
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 Part41
Windowsタブレット総合 Part80
ノーパソを駅やデパートのコンセントでコソーリ充電
Chromebook 雑談スレ Part12
【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 19台目
SONY VAIO Giga Pocket Digital★1
Microsoft Surface Go Part 16
HP ENVYシリーズ Part21
--------------------
「格ゲーは単純作業暗記ジャンケンゲー」について語るスレ その1
初めての書店委託7
女性「男性は女性器が好きだから、いくらでもクンニをできるかもしれないけど・・ 女性はペニスが好きではないんです・・・」 [643456381]
FF11 新規・復帰者スレ part395
機動戦士ガンダムバトルオペレーション2晒しスレ#35
結局幼少からバレエやってるかどうかだよね 3年目
【議実・参】本日のMVP【菅の味噌汁】第4回
【画像】原油暴落でペルシャ湾に向かうタンカー達がこちらw w w [271912485]
【埼玉】アマゾン Amazon 川島FC 【HND3】part2
水道屋総合スレ55
【スクスタ】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS ★130
【フェデラー】史上最強のテニス選手29【ナダル】
【BEYOOOOONDS】みいみ岡村美波ちゃん天才 Part1?【雨ノ森 川海】
Immunet Protect - Free!
【速報】東京都で新たに47人の新型コロナ感染を確認。6月14日★8 [記憶たどり。★]
リニア中央新幹線ルートスレ46【名古屋〜大阪】
【漫画家】 黒岩よしひろ氏の死に思う 描き切れぬ漫画家の苦悩
【ていたらく】内外電機 その4【犯罪隠蔽】
【緊急速報】「時計は財産」崩壊、ロレックスの相場が値下がり傾向! [466584413]
今すぐ潰れて欲しい相撲部屋 2部屋目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼