TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【VAIO株式会社】VAIO S総合(S11/S13/S15) Part9
【6インチ】GPD microPC 3台め
Microsoft Surface Pro Part118
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう382
Series 7 Slate
ちょっと古いPanasonic Let'snote再利用 Part.4
SONY VAIO P Part 97
ASUS Kシリーズ総合スレ K53U K53Eなど
【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part37【Bristol】
DELL Inspiron 700m/710m その27

PCカードスロット何挿してる?


1 :2005/10/18 〜 最終レス :2020/03/27
ノートならUSBがなくてもPCカードスロットはついてるよね?
でも最近USB製品ばっかでPCカードスロットが寂しがってます。
みなさんスロットに何さしてます?

2 :
マジレスすると、琥珀さんに怪しい注射打たれて地下室で飼われたい

3 :
琥珀さんとわ?

4 :
ttp://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/tsukihime/
これか?

5 :
おおサンキュ
幼い頃から遠野家に仕える使用人が、なんで妖しい注射とか地下室で飼う権力をもってるの?

6 :
定番はTVキャプチャでは?
たったの7〜8千円でTV+HD/DVDレコーダー。
ipegでワンクリック予約。
画質も綺麗。

7 :
キャプボも最近はUSB全盛でない?
USBバスパワーのだと音声モノラルになっちゃうの多いけどね。
カード2枚挿せるPC使ってるんだけど、縦に2枚なんでCFカード
アダプタくらいしか同時に使えるの見つからん。スロット余らせるのもなんだし
なんか挿してぇ〜

8 :
scsiカード
光学ドライブを装備しないモバイルにはSCSIカードしかないだろ


9 :
ジャンクで延長カード自作すりゃ2枚差せるぞ
ちなみに漏れはUSB2とS-ATA

10 :
玄人志向のIEEE1394B-CBなんて物挿してる

11 :
SATAカードなんて出てるんだ。そのうちUSBからSATAになるのかな。
延長のもいいけど出っ張りがなぁ。しかし大手さんはなんで延長カード
作ってくれないんだろ。カード2枚させる機種多いと思うけどね〜

12 :
何も挿してません

13 :
早く、開通させてあげなさい。行き遅れになちゃいまつよ。

14 :
なんか、このスレの感じではPCカードスロットっていらなそうだよね。
正直、PCカードスロットつけるくらいならUSBポートを2〜3個増やしてくれたほうが
ありがたそうなのだが、各社そろってスロットいまだにつけてるのは理由あるんかね?

15 :
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ボーデンスライスチーズちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

16 :
えあえっじ

17 :
キャプチャカードの場合はUSBよりPCカードのほうがいい。
PC本体にすっぽり収まるんで、邪魔にならない。

18 :
自作延長カード 
FANはイラネぇからその分 短くするか、配線ねじって2枚背中合わせにする
ttp://homepage1.nifty.com/T_Kanai/pcfanver2.ht
ttp://homepage1.nifty.com/T_Kanai/pcfan_make.htm
>14
拡張できると改造しまくりで面白れーぞ ジャンクは安いし

19 :
貼りまちがえた0rz
http://homepage1.nifty.com/T_Kanai/pcfanver2.htm

20 :
俺は無線LAN

21 :
今まであがったの。
・CFアダプタ
・キャプチャカード
・USB2.0カード
・AirEDGE
・無線LANカード
・自作延長カード
おいらも無線LANくらいしか使ってないな。USBはHDDやらテレビチューナー
やらつながってるが。ほんとPCMCIAじゃないとだめなのってなんかある?


22 :
>>18
スゴイ! よくやったねというべきか・・・いやはやなんともw

23 :
>21
今のところS-ATA、GPS

24 :
漏れはMICRODRIVE差して
PPCとかデータ交換してるし
HDDいかれた時用に機種用のドライバや
個人的重要データを入れてあります
頼りなりますマイクロドライブ万歳

25 :
おかげでチンポが板状になりました

26 :
ACCTON製LANカード EN2212ってのを使いたいんだが
2216hp.zipの入手方法激しくキボンヌ。

27 :
なかなか有意義なスレですね

28 :
やっぱす、PCカードに挿すのって限られてる気がするな。
無線LANとかも最近のノートは内蔵されてるし、光ドライブもDVDマルチ
の多くなった。
USBだと面白デバイスあるがPCカードだと少ないよね?
スロット開いてるから、なんか挿したい〜
PCMCIAコーヒーウォーマーないかの?

29 :
S-ATA

30 :
漏れはエッジ入れっぱなしだ

31 :
>>28
>・・最近のノートは内蔵されてるし・・
3年前のPCでは USB2.0 必需
それだけじゃUSB2.0にいろいろつなげなきゃ成らないから SDカードスロット機能 追加希望。
複合カードって少ない・・

32 :
>>28
最近のノートでもS-ATAは標準装備されてないだろ
日々進歩してるのに拡張できなきゃお手上げだ

33 :
何年か前の話だったと思うが、デスクトップ用のPCIを挿せるようにするのがあったような・・・
確か5、6万位したような気がする。
誰かご存知ないですかね?

34 :
>>33
thinkpad用のドックとかあるな。
あと↓のとか
ttp://www.shoshin.co.jp/computer/magma/index.html

35 :
>>34 こんなものもあるんですね。
が、一番安い1スロットタイプで約24万・・・とても手が出せないw


36 :
>>21
SCSIカードは?

37 :
>>36
すでにデバイスが少ない。
テープドライブあたりくらいしか、SCSIで動かないものないし…


38 :
SCSIカードは古いノートで外付けドライブしか使えんときに重宝するな。
起動ディスクいじって何とかOSインストまでやることできるし。
最近のUSBだとBIOSで認識できないの多いからSCSIはなくなってほしくない。

39 :
ダミー

40 :
>37
ジャンクのCD-RW SCSIケースにDVD+RW入れてるけどUSB2.0より安定して早い

41 :
もはや、ISAバス並みのレガシーデバイスだし。
USBもロクに認識しないようなPCで安定も何もない(w

42 :
サウンドカードを挿している.
音も良いので,満足.
http://www.hookup.co.jp/soundcard/echo/indigo.html

43 :
PCカードスロットなくていいから、>>34のようなやつを安く出してくれんかね。
それか、今後新しいチップセットかなんかでデスク用のPCIつかえるポートを
つくってくれるとか。
未だにPCIデバイスはいっぱいでてるのにノートで使えないのはつまらん。
PCカードはある程度デスク用で使えるのあるのにね。

44 :
うーん、一生ダミーカードな予感。
今時のノートだと、使うとしたらワイヤレスUSBぐらいかねぇ。

45 :
まぁ、カードスロットはまーだどうにでもなるだろうけど
それより疑問なのはIrDAポート。
これ、もう10年近くマジでなんに使うのか使い道がわからんし
なんで日本のメーカーはこんなもんを有難がって付けたがるのか、
今日日赤外線なんてレガシーもいいところ。

46 :

何かすごい裏事情があるのですか?
貴重なスペースもコストも、もったいなくねぇ?個別実装するにはレガシー過ぎない?
それこそ、どうしても欲しい奴が勝手にPCカードにでも刺しやがれと。
ちなみにPSPにすら付いてる。
誰も知らない。誰も使わない。もう意味わかんない。
インテルシールみたく、これ付けるとなんか
本体にキャッシュバックが貰えたりとかするのですか?

47 :
実は政府から義務付けられたバックドアで
ユーザーが知らないうちに赤外線を通してデータを自由に取り出せるのです

48 :
学習リモコンになるといいんだけどな

49 :
リモコンとはパルス出力方式が違うらしい

50 :
>>49
携帯とノートPCで通信できるし、携帯にはテレビリモコンのアプリがあるからハード的には可能かと思ってた

51 :
>>44
´・ω・)つ【S-ATA】

52 :
発光素子自体は変わりはないのだからドライバレベルでどうにか出来るだろうけど

53 :
赤外線も確かにいらんな。でも最近のはついてないのも多いけど、PCカードだけは
ほぼついてる。実はPCカードスロットないとノート作っちゃいけない取り決めとかある?

54 :
USBやLANのポートが死んだ時には
PCカードは重宝するよね
普段はマイクロドライブやCF刺して
2台でデータ受け渡し

55 :
俺は暇な時に指をさしとるよ

56 :
スロットにシャッターが付いてるやつだと何気に指つっこみたくなるな。
それとダミーカードいれてるノートは駄目だな。すぐなくす。エレコムとかのサプライメーカ
も最近取り扱っていないみたいだし。なくても問題ないが、中古ノート買うと欠品してるの多
いから取り扱ってほしいもんだ。

57 :
ダミーカード代わりジャンクのPCIカード(50円)を刺してる

58 :
スカジーあってもなあ……。
個人的にはドライブドアがSCSI対応だったら使い道あったかもしれんが。

59 :
すでに3〜4年位前からIrDAは、ノートPCから消滅しつつあるデバイスだと思うが…

60 :
俺のマシンのPCカードスロットは処女だ。

61 :
蜘蛛の巣はってるじゃろ

62 :
漏れの Dynabook EX2515LDSTWB も Let's note CF-W2DW6AXR も未開通のままだ。

63 :
´・ω・)つ【S-ATA】

64 :
IrDAはビジネス系モデルだと今でもわりと付いてるっぽい。
S-ATAも、ノート相手にそこまで外付けHDD積むかねえ。
初めから身動きできない満艦DTRとかなら、それでも需要あるのかも知れんが…
つけるとしたら、ワイヤレスUSBかブルートゥースかな。
あるいはもっと高速な無線LAN。
ん〜・・・正直もう今の性能なら無駄に穴が開いてるより、
その分小さく軽いほうがいいね。
無線LANに加えてワイヤレスUSBも、出てきたら内蔵当たり前になるだろうな〜。
その後はスロットあっても何も刺すもんないや。

65 :
いや赤外線は携帯とPCのやりとりしてる俺にとって必要不可欠にわけだが
無いとテキストとか送れないし困る
やっぱり一個でもカードスロットがあるとパソコンが何年も持っていいわけだが
ダイナSSS1に今はUSB2.0と無線を刺してる

66 :
ノートでもny&shareやるから速いデカい安いS-ATAは必需品。
来年あたり500G当はたり前になるとUSB2.0ではちと遅い。

67 :
訂正 500Gは当たり前になると

68 :
>>24
いいな、それ
おいらもやってみよーっと

69 :
マイクロドライブよさげだなぁ・・・

70 :
マイクロドライブって、やはりまだ高く感じるよ。
俺は普通に安いCF買って消えちゃ困る重要ファイルだけこいつにバックアップしてある。
CD-Rとかだと更新するファイルだと使いにくいしね。それに安物使ってるせいかもしれん
のだが光メディアって急に読めなくなることってない?
最近のPCはHDDも壊れにくくなってるがやはり心配だし。

71 :
>それに安物使ってるせいかもしれん
>のだが光メディアって急に読めなくなることってない?
安物だと直射日光当てるとデター消えるぞ


72 :
やっぱそうか。百均とかでよく買うんだけど読めなくなること多くて。
かといって高いメディア買うぐらいならフラッシュメディアなりHDDなり買ったほうが
使い道いろいろあるからね。
話し変わるが、最近はPCカード接続の外付けドライブ絶滅に近いよね?
古い外付けドライブのノート買ったときとか便利なんだが、そろそろ抑えておいたほ
うがいいかなぁ。

73 :
青歯受信カードとかあればいいのにね
禿シスに前はあったみたいだけど今は売ってないね

74 :
SDカードアダプター常設してる

75 :
98SEでUSBメモリ使ってるとドライバ必要になるが、PCカードスロットに
入れるタイプのフラッシュメモリだとドライバ要らずなのでこの点だけは
PCカードスロット優れてると思う。今更98SEってのもあれだが・・・

76 :
>>75
おいらはその理由でMicroDrive愛用中。
意外と98なパソコン使ってる人ってまだまだ多いですよ。
自分用はT43とR52なので、AirH"使ってる時はUSBカードリーダーを使ってる。


77 :
>>76ちなみに容量はどれくらいの使ってるのですか
それから使っていて何か不都合ありますか
なにげに高いので迷い中
でも多分買うけど

78 :
MicroDrive 4Gで¥一万超えるなら内蔵HDD40G取り変えるちゅに

79 :
>>78
おまえは意図を理解できてない。

80 :
>79
意図って自己満足のことか?
時間勝負のプレスでもなけりゃMicroDriveなんか高いだけだろ

81 :
データの持ち運びに内蔵HDDを利用する方がよっぽど自己満足の度合いが
強いかと思われます

82 :
>81
よく読め(w
データの持ち運びに内蔵HDDオンリーなんてどこに書いてんだよ
持ち運びになら高額のMicroDriveと比べて安くて優秀なのがいっぱいあるだろ


83 :
自己満足抜きにして わざわざ高額で不便なMicroDrive使う意味ってナニ?

84 :
>>80
PCカードスレなのですれ違いの上
データのやり取りに使うと言っている。
内臓ディスクなんて全然関係ないだろ。
わざわざ説明させんなカス。

85 :
>>74
俺もSDカードアダプター挿している。
SDカードタイプMP3プレーヤーには必須。
他にはBIBLO NR33XにLANカード挿している。

86 :
>84
>わざわざ説明させんなカス。
ショボすぎて説明できないんだろ(w

87 :
>84
内『臓』ディスク
腹の中にでも入れる気か(w

88 :
MicroDrive高杉漏れも同じ金額ならUSBスッティク&ハードディスクかメモリーに金使うけど。

89 :
まぁ、受け渡しに双方CFスロット要るからねぇ。
ノートなら本体ごと持ってってネットワークで解決派。
ま、環境にもよるだろ。

90 :
CFなら安くていいけどMicroDriveはなぁ。

91 :
サウンドカードを付けてみた
結構いい感じ

92 :
可哀相なマイクロドライブ
がんばれマイクロドライブ

93 :
んじゃ買ってやれ。

94 :
CFの容量がだいぶでかくなったからマイクロドライブもだんだん居場所なくなってきたね。
340MBのやつ使ってたことあったけど、今ならやっぱしCFのほう選んじゃうなぁ。
>>91
サウンドカードどこのやつですか?おいらもつけたいと思ってるんだけどどれがいいのか
迷ってしまう。SoundBlasterのPCカードのやつ狙ってるんだがどうなんだろう。

95 :
>>77
おいらの場合は4GBです。
楽天ポイント溜まってたのでそれで半分くらいの値段になったし。

96 :
4GBなんに使ってるの?

97 :
>>94
SoundBlasterのAudigy2ZSNotebookってやつです
というかPCカードタイプはそれしか知らなかったから

98 :
4ギガでもバックアップ頻繁にとってればすぐにいっぱいになりそう
まあ使い方によるんでしょうが

99 :
>>96
データ移動用ですよ。
ユーザの社内LANへの接続は禁止されているのと、ノートPCは有るけどMOは無いので
MicroDriveで渡しています。で、先週貰ったデータもう一回ちょうだいとかよく言われるので
日付ディレクトリ作って過去数回分のデータが入っていたりします。
先方の社内規定でLHAやZIPで圧縮されたファイルを解凍するツール入って無いし。
元々はザウルスで遊ぶ用に買ったんですけどすっかり仕事用になって職場に置きっぱなし・・。orz

100 :
>>94
今ではマイクロドライブ激安だぞ。
6Gで2万しなかった気がする。

101 :
というより、
憧れのIBMのマイクロドライブが俺の手にあるだけでうれしい。
欲しかったけど高かったんだよな。

102 :
よし決めた
明日マイクロドライブ買ってきます
6ギガいきます
みなさん貴重なご意見ありがd

103 :
6Gで2万高杉

104 :
昔からみたら激安なんだろうけど、NANDフラッシュが暴落しまくる
今からだと微妙な値段だな〜。
フラッシュと比べて4GBとか6GBって容量自体が圧倒的に多いわけでもなく、
コストの絶対値は高いという、微妙なこともあるんだが…

105 :
だから98やら95やらのレガシーな環境が多々存在する職場で
PCカードスロットさえあれば他に何も無しで問題なく使える
から敢えて選んでいるんじゃないの?
割高なのは百も承知なんだよ、彼らは。

106 :
>>102
おい、俺のレスは一方的な思い込みを書いただけで、俺だけにしか通用せんかも知れん。
買い物するときはそういう幻想とか持たない方がいいぞ。冷静になった方がいい。

107 :
>106
ネタだろ、そんなもん買うヤツなんかいない。

108 :
近所の店じゃCFよりマイクロドライブの方が安いんだけど

109 :
はいはい

110 :
マイクロドライブはやはりHDDなので、できればCF選びたいな。
とりあえず、ここはPCカードスレなんでMDvsCFだけじゃなくてほかのことも書けや。

111 :
>>110
だったら言いだしっぺがネタ提供しろやヴォケ。
といってもさすがにネタ無いだろ。いまのPCはなんでも内蔵されてるしな。
しいてあげればサウンドカードとキャプチャーボードくらいか。

112 :
>108
売れないから泣きの在庫処分か?
>111
´・ω・)つ【S-ATA】

113 :
SATAなんて、PCカードバス自体がボトルネックにならないか?
もともと古いもんだし、SATAの速度なんか出ないっしょ。
CardBusで133MB/Sなのかな。
まぁ、USBより早くて手軽ならいいのかもしれんが。
ExpressCardってどうなったのやら。それこそ存在価値を問われそうだな…
4Xぐらいでビデオカード刺せれば面白いのに。

114 :
自作の延長カードでUSB2とS-ATAの2枚挿してDVD±RW&HDD200GB繋いでるけど
比べてみればUSB2には戻れないな
いちをメーカー自称なら1.5Gb/S CardBus そこまで出てるとは思えねぇけど(w

115 :
基本的にCardBusはPCIとおんなじ(大体は、ね)
というわけで、HDDの転送速度が80MBくらいにでもならないければ、なんとかなる。
逆に言えばそろそろキツい

116 :
マジレスするとダミーカード

117 :
>>116
そんな夢の無いマジレスなんて嫌だ!

118 :
熱対策でダミーカードすらとっぱらい。
穴あき状態

119 :
綿棒

120 :
マルチカードリーダ挿してる。
カメラがSDとxDだからデータを移す時のためにコードをいちいち持ち歩いたりしなくていいから都合がいい。

121 :
FMラジオとかないのかな?あったら買うかも。

122 :
>>121
昔あったな。むかしのpcカードは楽しかった。

123 :
未だにExpressDock使ってるよ。
立ち上がらなくなったHDDからデータ抜き出すのにはカナーリ便利。
セカンドHDDベイ使えるT43に変えたから今後使わなく成りそうだけど。

124 :
>昔のPCカード
俺はGS MIDI&PCM音源のコンボカード使ってた。SCP-55ってやつ。
コネクタ部分が激弱だったが、あのサイズによくSC-55mkII相当の音源をぶちこんだものだ。
今のPCカードは変なのが少なくなったね。USBに移った感じ。

125 :
Let'snoteなので、IEEE1394
DVちょこっと編集のため。

126 :
1394はLaVieやVAIOなら最初からついてるし…

127 :
ThinkpadのXシリーズもなー

128 :
常時挿しているのはワイヤレスLANカードかな。
必要に応じてUSB2.0カードやCF変換カード(SD-CF変換アダプタつき)も使う。
Me〜XP初期の機種はIEEE1394はあってもUSBが1.1なので結構面倒なんだよね。
1.1モードでも確かに使えるけど遅すぎ。
うちにあるPCはIEEE1394がデスクトップを含め3台についてるけど使ったことがない。
外付ストレージデバイスの多くがUSBなのでUSB2.0PCカード+電源補助ケーブル
(バスパワー機器の場合供給電力に不安があるため)は必須かと。
漏れのカードは玄人志向ブランド(実質バルク品)で電源補助ケーブルが
別売かつ専用オプションもないので、英語マニュアルを頼りに秋葉原で
汎用ケーブルを探すのに苦労した。

129 :
ワイヤレスLANカードとUSBカード両方一度に挿せる?
どちらかのカードの出っ張り部分の頭が大きくなってるからできないよね?

130 :
>>129
製品の組み合わせによっては挿せるよ。
USBカードはどうしようもないので上のスロットに挿すことになるけど
ワイヤレスLANカードには出っ張りが少ないのがあるからね。
家にある3枚のうち、最初に買ったルータ付属品以外はアンテナ部分が
薄いのを選んだよ。

131 :
追記
これを書いているPCは、USBカードを動作中に正規の手順を踏んで
外してもなぜか必ずフリーズしてしまうので共存できないと不便。
Win98SEにUSB2.0は無謀なのか、相性かもしれないけど(安物なので)
それ以外は一応正常に動いてまつ。

132 :
正直無謀だ。MSはサポート投げたくらいだからな>98にUSB2.0

133 :
>>129
2枚挿さしたきゃ延長カード自作しろ(w

134 :
たまに10MBのフラッシュメモリ挿してる
PC9821でも使えて便利w

135 :
懐かしいもん持ってんな、おいw
すごーく高かっただろう?

136 :
お勧めのTVキャプチャカード教えてくれんかの。

137 :
>>136
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-smp2e_cb/index.html

138 :
牛のやつは結構相性あるらしいので注意。ラトクとかのほうが安心かも。

139 :
ありがとう。
どれ選べば良いのか全く分からなかったのでかなり助かった。
メーカーから絞ってみるよ。

140 :
いまどきソフトウエアエンコって。。。
漏れは↓使ってる。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/movrm.htm

141 :
漏れはフェリカリーダー挿してる。

142 :
>>129
I-O DATAのWN-G54U2/CBってディスコンだったのかぁ。
最近はコンボカードもほとんど見なくなったね。
俺はWN-G54/CBMB挿してる。
802.11g対応の安いカード探してたらこれが980円だったもんで。
CFスロットの使い道はあまり無いな。

143 :
この前買った総鉄屑

PCカードスロットがない・・・

144 :
>>143
m9(^Д^)

145 :
自作PC板の売買スレから移動してきました。
http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1128423635/721
のうち
UH-2276というPCカード下段スロットに干渉なしでつけられるUSB2.0カード
ttp://www.unionbros.com/tobe/uh_2276/uh_2276.html
が売れ残ってます。半年使用してましたがその後使わず部屋の隅で眠ってました。
紙箱がへたれてるくらいで動作は問題なかったです。この板には売買スレないみたいですが、
このスレでならもしかして需要があるんじゃないかと思いまして……
神奈川より発送で送料別になりますが、これ欲しい人いませんか?

146 :
USBってひんぱん使うからカードへの接続部が折れそうでヤバス

147 :
>>146
でもよ
本体のUSB端子が折れるよりいいよね

148 :
USB端子は普通に使ってれば折れないでそ
カードへの接続部は自分で補強しないと弱いよ

149 :
>>145
うちのノートはUSB4ポートあるからいらんなぁ。PCカードスロットも2つあるが、両方同時に使おうとすると
結局片方は出っ張りのあるタイプ使えない。CFをアダプタ付けて挿すくらいのなってるのが悲しい。
でもこの手のタイプってどうしてもカードとケーブルの継ぎ目とかコネクタが壊れちゃって長持ちしないん
だよね。補強するのも手だが見た目も悪くなるしイマイチ。スロット延長カード自作するのもいいけど、出
っ張りがねぇ・・・ メーカーも2枚挿しできるようにするなら横に2枚挿せる様に作ってもらいたいもんだ。

150 :
出っ張りっても延長カードが頭同士が当たらないように数センチ
ずらすだけだから見た目もそんなに悪くないぞ

151 :
>>150
普通のPCカードだけでも出っ張り気になるのにさらに数センチ伸びたらさらにつらい。
それに長さ余裕もって作らんと新しいカード仕入れたときにまた引っかかるとかあるっ
しょ。
今刺さってる無線LANカード出っ張り4cmはあるからこれ延長して挿すとなると、挿し
たカードの出っ張りがジャストサイズのPCカード半分くらい出っ張りそう。
思いっきり邪魔だよ〜

152 :
カードの背中合わせなら半分も出ないぞ、自作延長カードなんか¥500で
作れるし
思いっきり邪魔で出っ張りが気になるなら
現状維持のままノートの拡張なんかできないんじゃ?


153 :
>>152
昔、Xircomのモデム/LANカードみたいにTypeIIIでUSB2.0カードが作れないか
妄想したことあったなぁ。
TypeIIIの高さならUSBポートがすっぽりと収まりそうで。w
XircomのRealportシリーズ
ttp://www.dealtime.com/xPO-Intel_Xircom_RealPort_Ethernet_10_100_Modem_56_RBEM56G_100BTX

154 :
RealportってPCカードスロット2枚分占領ってこと?

155 :
そうです。
昔Thinkpad560使ってた頃に挿してました。
今はT43だから必要ないけど。
PCカードスロットではないが、セカンドHDDアダプター( ゚д゚)ホスィ…

156 :
http://www.cooldrives.com/esii2pcancqp.html
が欲しいが日本で扱う店が無いorz
maxserveって所が扱ってくれるかもしれないが、販売するとなると1万円前後し
値段的に売れるか分からないので他の安い商品が無いか探してるとか
複数台のHDD外付けにはもってこいな商品なんだけどなぁ

157 :
>>156
eSATAなら日本でもそのうち出るだろ。

158 :
マジ縦2枚ってのなんとかならんもんかな。

159 :
>156
SATAとeSATAはどこが違うんだ?
>158
横2枚だと場所取りすぎ

160 :
>>159
Port Multiplier対応
普通のSATAだとSATA機器2台までだが、Port Multiplier対応だと
この製品の場合10台までSATA機器を接続できる

161 :
ホットプラグとかできるんだっけ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0712/hot375.htm
eSATAではケーブルをシールドタイプにし、
最大長も倍の2mに伸ばす。
と同時に、ホットプラグに耐えられるよう、
インターフェイスにバッファを入れる。
バッファの目的はケーブル長が延びたことに対応すると同時に、
ホストコントローラーを電気的なショックから守るため。
言い換えれば、きちんとバッファしていない通常のSATAで
ホットプラグをすることにはリスクがある、ということだ。

162 :
A4ノートででかいのならスロット2つで横に並べても大丈夫そう。うちのチンコG41も横二枚
でもスペース的に問題なさそうだがやっぱし縦二枚なのよね。TypeIIIのカードさせなくても
いいから、横二枚の機種だしてほしい。

163 :
>>157
出たね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051119/etc_rexcb15s.html
見た感じ、同じOEM元の製品かな?

164 :
カードスロット版のハブみたいなもんってないんすか?
いや、そこまでして使うかお前て話ですが

165 :
ポート=増やせる。
スロット=増やせない。
実際は違うけど、イメージ限定で語ると
ある意味そんな感じ。
元が同じでもベストエフォートと回線買取みたいなもん?

166 :
>>164
↓こんなの組み合わせで実現できそう。お値段張るけどね・・・
ttp://www.shoshin.co.jp/computer/magma/index.html
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs40.html

167 :
>>163
>>156の物とは別物
http://www.cooldrives.com/saii2pecapcc.html
のPortMultiplier未対応で安い方
この商品は各会社から普通に出ると思うが、
5000円近く跳ね上がるPortMultiplier対応版は難しそう

168 :
無線LANカードが平だからUSB2.0カードと一緒に挿してる

169 :
すいませんお聞きしたいことがあるんですが
PCカードの無線LANのやつで「NETGEAR」ってやつさして使ってるんですが、重いページとかに
なるとオレンジのライトがついてインターネットつなげなくなるんですよ
電源切ってまたつければ治ってるんですが、こんな感じの繰り返しなんです
LANカードと送信機セットで6000円くらいの安モンかっちゃったからですかね?
どうすればいいのか教えて下さい

170 :
ノートのスペック書かないとカードが原因かPCが原因か解かんねーだろ
たぶん設定ミスだと思うけど

171 :
すいません、スペックがよくわからないんですが
メモリは64MでOSがMEです
設定ミスですか・・・ありがとうございます!!

172 :
>メモリは64MでOSがMEです
よしわかったとりあえず128MBメモリ増設汁!

173 :
そうですよね、最低128はいりますよね
次は256Mのソーテックの買おうとおもってるんですがね

174 :
最低限 取り扱い説明書ぐらい読め。
無線LANの説明書にOS、CPU、メモリ対応数値が書いてるだろ。

175 :
Solarisなんでスロットあっても関係なし…orz

176 :
>>175
ノートはlinuxかbsdにしとけ。

177 :
<チラシの裏>
CardBusはついてるけど、LANもUSBもIEEE1394もないやつ使ってるので、
ジャンクや中古で手に入れてる。でもISDNのカードがなかなか見つからない。
</チラシの裏>

178 :
アキバにR

179 :
カードには蓋をさしてます

180 :
Card Bus対応のLANカード。古いんです。

181 :
なんだあれ¥・

182 :
hosu

183 :
サンワサプライあげ

184 :
>>183
あげてなやん・・・
でエレコムはだめなんか?
この前、秋葉でエレコムの新品LANカード880円だったよ。
最近のPCはLANついてるのが当たり前だから、ICSでもやらないと意味ないかもな。

185 :
昔昔あるところにPCカード型のPDAがありました。
http://www.citizen.co.jp/dataslim/
何とノートパソコンの中にPDAがすっぽり入るのです。
最近の携帯電話以下の情報管理しかできませんが私は持ってました、今はなくしました

186 :
ホンワカせつないお話でした

187 :
そういえばChipCardなんてのもあったなw

188 :
そういや昔、データスコープ使ってたなあ。

189 :
挿入したいPDAと挿入されたいノートパソコンが互いに支えあってた時代。
いつしか私たちはその心を忘れて
PDA(とデスクトップ母艦)だけで何でもできる!orPDAなんて軽量ノートがあればいらねにわかれました。
携帯電話、PDA、軽量ノート、重量ノート、デスクトップそれぞれ二つ以上(つまり10台以上)持っている人もいますけど。
私たちがその心を忘れなければモバイル板とノートパソコン板は分かれなかったかもしれない。
そんなお話ですね。

190 :
>>189
映画化決定

191 :
何だろう。エウレカセブン?

192 :
1394のカードみたいに端子部分が出っ張らないUSBのカード出してほしいな。
あとこれが欲しい↓
http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1136963937/l50

193 :
なかなかの過疎っぷりですが、
USBのように5Vの電源をとるだけのPCカードなんてありますか?

194 :
ラトックのUSB2カード買ったけど、張り出しがすごい。不恰好すぎる。

195 :
湾背具でないの?

196 :
>>193
USBカード刺せば5V/400mA弱は取り出せるけど。
電源だけ取り出すのはカードスロットの仕様上無理。
>>194
現行機種で一番張り出しが少ないのはバッファローのIFC-CB2U2Vじゃないかな。
実測でスロットから18mmほどはみ出してる。
他のはのきなみ30mmくらい張り出すね。


197 :
>>196
thx

198 :
>>196
でもバッファローってチップのせいか評判がよくないんだよね。

199 :
チップ難しいなぁ
ネットワーク関係のカードだとチップ最重要なのに
そうそう判別できないし

200 :
マルチメモリカードRWスロット。
ところでPCカードで5.1chサウンドカードってありますか?

201 :
今年はExpressCardのデバイスも徐々に出てくるかな?
>>200
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10769
これかな?7.1chだってさ。

202 :
私は3年間平均月収60万ほど稼ぎ続けてきたスロプロです。
スロットが好きで、稼ぎたいと思っている方。
プログを建てましたので是非いらして下さい。絶対後悔はさせません!
http://ameblo.jp/having-no-way-as-way/

203 :
USB2.0 カードでお薦めはございますか?

204 :
>>203
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbu2x.html

205 :
東芝は昔PCカードタイプの1.8インチHDD出してたのに止めちゃったんだよな。
今なら30GBにはなるから、もう一度出して欲しいんだがな。

206 :
 

207 :
>>1
AIR−EDGEとチンコ刺してます

208 :
無線LANに重ねてUSBカード刺してみたら、電波状態が悪い。
もともと電波の届きにくい机だが…

209 :
俺のVAIOのType-T(TX)は最初からダミーカード装備だぜ!
でもなぜかバネ式シャッターも付いてるんだよな。

210 :
あとから装備するダミーカードなんてあんのかと…。
ノートじゃ拡張性自体が無意味になりつつあるなぁ。
結局その分筐体を小さく出来るわけだし、今必要なら最初から内蔵するべきだし。
カードって言っても、もともと頻繁に差し替えるものじゃないし
かつて拡張性が、PC自体の延命手段だった名残だねぇ。
初めから安くて全部入ってるなら、スロット自体が邪魔になる。
ある意味では、PCもここまで来たか。

211 :
古くはLANカード/スマメアダプタ
2〜3年前は無線LANカード/SDカードアダプタかな。
今使ってるのはどっちも内蔵。何も挿すもんないや。

212 :
当方、マイノートのPCカードスロットルに地球の空気を挿しております。





ですが、変化がありません。

213 :
eo64AirやPDAカードを差してたことはあった。
>207もそうでが、モバイルならではの使い勝手がカード型デバイスにはあるだろ。
USBがあるからイラネって言うヤツはモバイラーじゃないだけだろ。

214 :
USB2.0のインターフェースカードとAir-EDGE

215 :
正直エアエッジ以外は挿すもの無いよな、最近のモバイルノートは。

216 :
ビデオキャプチャカード

217 :
クレジットカードを挿せばオンラインショッピングができるよ。

そんな風に考えていた時期が(ry

218 :
ttp://corega.jp/prod/wlcb54gl2/
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/
この二つ購入検討してるんですが、同時に挿せますかね?

219 :
>>218
WL-CB54GLとIFC-CB2U2Vが手元にあるけど大丈夫だった。
ただ、>>208のような例もあるので刺されば良いという訳でもないね。

220 :
>>219
情報感謝です!さっそく買ってきます!

221 :
モデムジャックの99%以上がバージンのまま生涯を終える
PCMCIAはどうかねぇ

222 :
IEEE+USB2.0のコンボPCカードって
ってほとんどでてねぇな

223 :
>>222
一時期各メーカーから出回ったじゃん(大体同じ製造元)
最近のPCはUSB2.0が(IEEも)標準で付いてるから売れなくなって止めちゃったんだろ

224 :
>>222
現時点で手に入れやすいのは牛とスゴイカードと玄人くらいだしな。
もっとも法人向けだとIEEE端子がないのが今でも多いがw

225 :
>>222, >>224
> 現時点で手に入れやすいのは牛とスゴイカードと玄人くらいだしな。
アダプテックも忘れないで。

226 :
だが、最近のUSB+IEEE1394コンボはVIAばっかり
USBとIEEE1394を同時に使う必要が無ければ、カード差し替えればいい。
スロットの挿抜保証回数は5000回以上だし

227 :
PCカードを使うことによって
内部の発熱源が増えるってのが怖い

228 :
2枚刺しした時に発熱が多いカードが一緒に刺さってると、別のカードが
おかしくなることがあるなw

229 :
最近ってDSPカードって出てないのかな?
通信用かI/Fカードくらいしかみつからね
キワモノで以下のようなものが少しあるくらい
TV用A/Dカード
GPS
サウンドブラスター
MIDI
ハードディスクカード
昔は結構、演算を助けてくれるのもあったきがする

230 :
アライドのNICがなかなか抜けなくて腹立ったんで、
無理やり引っこ抜いてへし曲げて捨ててやった。ざまあみろ!!

231 :
荒いど・・

232 :
Expressカードの話題はここでもよいです?

233 :
Bluetoothカードで出っ張らないのが欲しいっす

234 :
P-in (@FreeD) または SDカードアダプタ(著作権保護機能対応のやつ)

235 :
今のノートPC使い始めて3年になるけど
PCカードスロットはまだけがれを尻ません


236 :
>>235
そろそろ女(PC)としての喜びを教えてやれ

237 :
おいらはIndigoI/Oの独占状態
外出時ははずしちゃうけど

238 :
PCカードの穴をよくファミコンをフーフーしたみたいにするよな?

239 :
クチュ・・・クチュ・・・

240 :
質問
かなり小型PC買ったんですが
出っ張らないPCカード一覧がわかりそうなサイトないすか?
今自分の付けてる無線LANPCから6aくらいはみ出す

241 :
俺も出っ張ってるモノが邪魔なんだけど…

242 :
無線LANなら、一番でっぱらないのは収納式の
http://www.3com.com/other/pdfs/products/en_US/3Com-400914.pdf
これとか
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/CTA008_all.html
ここに出てる3種類とかかな?
ただしいずれも今入手困難。
ソニーのb/g版はVAIO X505ユーザとかに限り約9000円で購入可能。
(PC購入者への標準添付品の補充販売サービス)
入手容易性を考えると、バッファロー、アイオーデータ、コレガ、プラネックスあたりで探すしか
ないんじゃないかなあ?

243 :
>>242
情報ありがとう!
>>241
つパイプカット
そっちの世界に行ってもがんばれ

しもねたゴメン

244 :
ふむむまとめるとこうなるのね
「普通の無線LANカード」
 メルコ製PCM-L11G
 117.8mm
「242紹介例」
 3com製XJACKRアンテナ
 86mm
 ソニィ製
 PCWA-C150S
 90mm
 PCWA-C300S
 PCWA-C800S
 91mm
ふつうより2〜3aも短い!


245 :
無線LANじゃないけど、
BuffaloのIEEE1394カード(IFC-ILCB3)は出っ張りなし。
コネクタを抜くとき、カードを押さえないとガードごと抜けるのが難点。

246 :
a

247 :
外付けでHDDつなぎたいんですけどIEEE1394aのカードさすよりeSATAのカード刺したほうがいいですかね?

248 :
その通り

249 :
PCカード型のSATA持ってるんだが、読み込み速度に対して異様なまでに書き込み速度遅い。
10MB/sくらいしかでねぇ〜。どう考えてもUSB2.0より遅いし('A`)
なんかぐぐったら、実際に遅くなる場合があるらすぃ・・・orz
ttp://www.ratocsystems.com/services/faq/cb15s/index.html?anchor=cb15s-4-3
● トラブルシューティング ●
Q データ読み込み時は50〜60MB/Sと高速ですが、書き込みでは10〜20MB/S 程度になります?
環境によっては、CardBus経由の書き込み速度が10〜20MB/S 程度となることがあります。弊社にて確認済みのパソコン機種は、以下の通りです。 (ベンチマークソフト FD BENCH 1.01(100MB) にて確認)
<書き込み速度が10〜20MB/S 程度の機種>
・Panasonic Let's note LIGHT R4
・Fujitsu FMV-BIBLO LOOX T50E
・Fujitsu FMV-BIBLO MG70LT
・Fujitsu FMV-DESKPOWER CE21CR
・IBM ThinkPad X31
・Toshiba dynabook E/518PDE
・SONY VAIO VGC-RA51
<書き込み速度が50〜60MB/Sの機種>
・Toshiba dynabook C8/213LMEW
・DELL INSPIRON 5100
・DELL INSPIRON 7500

250 :
あげ

251 :
どっかに、CardBus用のハードウェアMPEG4デコーダカードとか売ってねーかなー。

252 :
あげ

253 :
PCMCIAクーラー挿してる俺ガイル('A`)

254 :
>>253
まだ売ってる?

255 :
2100円の無線LAN刺してる。

256 :
>>254
売ってる

257 :
質問
かなり小型PC買ったんですが
出っ張らないPCカード一覧(有線LAN)が分かりそうなサイトないすか?
新品で購入希望

258 :
ごめん。あんまし言いたいことがわかんなかったからPCカードタイプのLANカード一覧を置いておくね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8785164_8284368/8284422.html

259 :
>>257
なんで文面パクるんだよなんかはずかしいやん

260 :
スロットTYPE2が2個あっても
大抵1個しか使えないんだよな…
PCカードの部品の実装面が逆になってるカードあればなぁ
 ■■___ ←こんなんばっかだから困るわけであって
 ■■ ̄ ̄ ̄ ←こんな感じのを売れば背中合わせに2枚装着できる。
どうせ1枚だけしか使わない場合なら
どっち買っても損はしないわけだから
ユーザー的にもお買い得感あって売れなくはないと思うんだよね。

261 :
今更PCMCIAの規格拡張されても…

262 :
RealPort2再販キボンヌ

263 :
>>260
それやっちまうとTYPE3が使えなくなるわな。それに説明書よまんやつも多いご時世で、それや
るとスロットぶっ壊すやつ続出w
たぶんTYPE2を2枚使うやつなんて片方フラッシュメモリにしかつかわんとメーカも考えとるから
未だにあんなスロット形状でやってるんだろうなと。

264 :
TYPE3はどうせ1枚しか刺さらないだろうし…関係あるの?
あとカード側面の切り欠きが左右違うせいで裏表じゃ刺さらないんだから
力任せに割れるまで突っ込むならまだしも
普通にPC(やPCカード)使えてる人はそうそう壊さないと思うんだけど…

265 :
PCMCIA用ブート可能SATAカードマダァ?(・∀・ )っノシ凵⌒☆チンチン

266 :
教えてさんですみません。
今ノートのpcカードスロットにエアエッジを挿してネットしてたんです。
けど最近ディスクトップを買って
ディスクトップにエアエッジを挿してネットしたいのに
カードスロットがなくてどれを買っていいのかわからずに困ってます。
誰か教えてください。usbとかはディスクトップについていますが
カードスロットがついてませんでした。

267 :
円盤上

268 :
>>266
×ディスクトップ
○デスクトップ だね。
つーか家に回線はないの?
どうしてもと言うなら
USBならttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009W1AC/503-9063782-2789527/
PCIだとttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006HADZY/503-9063782-2789527/んなのがある。抜き差しが多いならUSBの方をおすすめする。

269 :
カードスロットが1個余ってるけど
干渉して1枚しか刺せん…
ああーーー二段刺ししてぇ〜〜

270 :
2本挿しならやったことあるけど

271 :
>>264
いやいや、最近の2枚挿せるスロットってTYPE3だと1枚でTYPE1や2だと2枚っ挿せるて
タイプが多いと思う。つまり、背中合わせに2枚させるタイプだとTYPE3が挿せなくなると
いいたかったわけだ。
あと切り欠きが違うというが、以前デスクトップにスロット増設するやつ(PCIにさすやつ
ね)で裏表間違えて押し込んで、駄目にしたことあるのよ。それ以来、裏表はしっかり確
認するようになったが、きっと間違うやつ出るだろうと思ったわけさ。


272 :
>>271スロット側には何も細工しないから普通に刺せる
下のスロットだけ逆にするとか、カードの端子を逆に配置するとかじゃなくて
単に出っ張り部分が下になってるだけのカードがあれば
それなりに売れるんじゃないかな、という話

273 :
>>268
ありがとうございました。購入検討します^^

274 :
俺みたいに1000BASE-Tボードなんて刺してるのは少数派のようだな
発熱しすぎ…orz ちなみに刺してるのは旧ノート(サーバーとして利用)
で、新ノートにはAIREDGE

275 :
IO-DATAの無線LANとADAPTECのDUO。

276 :
試しにやってみようと思って
生け贄として部品の少なそうなLANカードの頭をパキっと割ってみた。
さすがLANカード、コネクタ以外他に目立って背の高い部品がない。
しかしコネクタが基盤直付けだったので裏に実装すると逆になってしまう
8本16箇所半田しないといけない。線もゴチャゴチャしそうだし
面倒臭くなったので続きはまたやる気がある時にでも。
多少高くても生け贄はUSBカードとかにしとけばよかったかな…

277 :
もしかして10baseT/100baseTXのカードだと
1,2,3,6ピンだけ繋いで他の放置でよかったりする?
16箇所もチマチマ付ける必要がないとすれば
ちょっとやる気が出てくる話だなぁ

278 :
あぁ、それでも動くはずだよ
1本のケーブルに2本分の信号流せるような改造してる人とかもいるから
4本でおk

279 :
サンクス
結局はストレート/クロス自動選択とかが働かなくなるのも癪だし一応ちゃんと繋いだ
とりあえず今は配線剥き出しのまま突っ込んでるけど
割った殻を逆さまに復元して、コネクタをガッチリ固定すれば
晴れてトップフラット型カード完成だ

280 :
うp

281 :
ttp://www.uploda.org/uporg437846.jpg.html
わかりにくいかもしれないけど、こんな感じ。
首の部分が頼りなく見えるけど
コネクタは殻のほうに固定したし
基盤には力かからないようにしてあるから意外と丈夫。
まあ壊れても安いカードだし気にしない方向で
ただ、ステータス表示LEDが見えるように穴をあける前に殻を接着してしまったのが心残りではある…
暇な時にまた割ってやり直そ

282 :
みれない

283 :
PCカードがついてないノートを買ってしまいました・・・・
ExpressCardって何を入れたらいいんだろ・・・・・

284 :
>>283
つeSATA

285 :
>>273
何その未来安価w

286 :
チンポ挿してる俺が来ましたよ。

287 :
短小でひらべたいんだな

288 :
カード型ワンセグチューナ搭載2スピンドルノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/aro.htm
マッチングなしで使えるカード型ワンセグチューナーを売って欲しいな。

289 :
漏れのノートにはexpress card1枚分しか刺さらないんだが、
Express cardでIEEE13941ポートとeSATA1ポート搭載してるやつ
ってやっぱり無いですかね?
探しても見つからない・・

290 :
3Com 3CRWB6096B
Bluetoothもあるんだねー。

291 :
漏れも今購入検討してるノートPCがexpressカードスロットなんだけど(それがちょっとネックで購入躊躇してるw)
やっぱまだ、このカードスロットに対応した周辺機器ってほとんど出回ってないよね?(というか皆無?)
今月中には出てくるんだろうか?('A`)
ちなみにminiPCIカードスロットも搭載してるんだけど、これに対応した周辺機器もあんまないよね?
どうしよっかな・・・

292 :
miniPCIなんて語るスレすらないよね。
いっそのことここをマイナーインターフェースについて語るところにして欲しい

293 :
横暴

294 :
 

295 :
ここ2年くらいに買ったノートにゃPCカードすら使わないもんなあ。
なんか大抵本体搭載されてるもんね

296 :
俺の5年前のはUSBが1.1なのでカードが必須だ…

297 :
漏れは外に持ち出す事がので、エッヂと無線カードが必須だ

298 :
miniPCIは無線LAN専用な感じ。
expカードは・・・・どうなるんだろうね。

299 :
expカードは今のところ数が少なすぎだからなあ
それにPCI Express接続ならいいけどUSB 2.0接続だったらストレージなどつなげんしな…

300 :
eSATA端子が標準装備しないのはEXPカードを普及させる為か
eSATAのHDDだと1394の倍、USB2.0の2〜3倍速かった

301 :
ああ、MiniPCIは無線以外になんかに使えればいいのにな

302 :
おまいらに相応しいもん見つけてきた。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200607211142
MoGoマウス、使わない時はPCカードスロットに格納
Bluetoothあればの話だけど、
収納だけじゃなくて充電できるから、取り出してすぐ使えてすぐしまえる。
結構実用的だなや。

303 :
>>302
でかした!

304 :
>>302
凄い物考えつくなあ…

305 :
>>302
有線でも出して欲しいな・・・

306 :
メモリとして機能するようなPCカードはないんかな、かなり昔はあったような希ガスだけど
128Mで3000円くらいでなら、ブラウザの一時ファイルのRAMディスク用にでも欲しいな

307 :
>>306
SDカードとかのメモリとPCカード型アダプタで2GB程度までは使えるだろ
フラッシュメモリだけど
SRAMカードなら中古の2MBとかが5000円前後でオクに出てくる
昔は高くて買えなかったもんだけどなあ
後は中古のPCカード型HDDくらいか

308 :
> 後は中古のPCカード型HDDくらいか
2GBの持ってるけど,落っことしたせいかあまりに遅いしうるさいのでお蔵入り
2年ぶりに通電したらまだ動いたからHDtuneでベンチマークしてみたが,
読み込み速度 1.1MB/sでCPU占有率99.5%では使うのはちょっと辛い

309 :
それじゃUSBメモリを使った方が良いな

310 :
USBメモリでも8Gの時代だしな

311 :
フタ開けたりしたら
カードスロットのボタンが 取れちゃた
(´・ω・`)
スゴいしょぼくて繊細な機構で
二度と付ける事が不可能
助けてm(_ _)m

312 :
>>311
せめて型番くらい書いてくれないと、新しいの買え!とか、修理に出せ!
としか言いようがないのですけれど....

313 :
>312
型番調べようと思ったんですけど
また フタ開けてなか 見ないと いけないのでしょうか?
画面からは PCMCIA とまでしか わからないです
因みに本体の型番はPC−VC900H8FDです
すいませんm(_ _)m

314 :
>>313
形番分かってるじゃん。
デスクトップ でPCカードスロットあるやつなのね。ノートだと決めつけてたぜ・・・不覚
対処法についてはラジオペンチでボタンひっぱりだしてアロンアルファでかざりの部分くっつける。そんなんで大丈夫そうだけどなぁ

315 :
つーかボタンなくても手で引き抜けるならそれでいいよ

316 :
アロンアロファはむりでした
手で 引っこ抜いても問題ないんですが
ダミーカードが 出しにくいくらいですかね

317 :
それだったらもうダミーカード自体にヒモでもつけたほーがよさそw

318 :
>>314
そりゃお前、ここノートPC板だもんw

319 :
俺のノートにおける未使用スロットおよびポート
赤外線/PCカード/シリアル/パラレル/デジタルオーディオ/IEEE1394/
Sビデオ/マイク/MiniPCI/SD/フロッピー
俺のノートにおける使用済みスロットおよびポート
LAN/USB/PS/2/DVD/ヘッドフォン/ディスプレイ/メモリースティック
俺のノートにおける未装備スロットおよびポート
赤外線/モデム/等
PCカードスロットにはジャンク品を漁って音源ボードでも挿して遊ぼうかな?

320 :
TVチューナーでも挿そうか悩んでるんだが、おすすめとかある?

321 :
自作のダミーカード。富士通のランカードで作った。

322 :
>>320
今からなら地デジのチューナーが欲しいなぁ。出るかな?

323 :
なるほど。機能美を引き立てるためのダミーカードですか。
しかも自作するなんて。やりますね。

324 :
ワンセグチュナーでええじゃんw
録画は実用に耐えんだろうし・・・・

325 :
さっき普通にテレビ付けたら、見るだけ時間の無駄だと思ったからTVチューナー必要無くなった。

326 :
ワンセグチューナーか。それいいかも。
大画面の片隅にチマッとテレビを。

327 :
解像度もQVGAだから隅に表示ってのはいいかも

328 :
ノート本体にUSB/IEEE1394/RJ45/無線LAN付く様になってから繋ぐもんが激減したな。
ほんとチューナーぐらいしかないな。
でも本体のノイズがもろに影響するからアナログ系は実は向いてない。
あえて使うなら適当なカードバスのLANカード差して
仮想PC側に割り当てるとかかなあ。
でもUSB-LANで十分だし発熱もない罠。
おっと、使い道考えてたら鬱になってき・た・ぜ!

329 :
CDドライブがついてない小型PC買ってる俺にとってはPCカードスロットは神。
USD型CDドライブとかあるけどUSB2.0でも音楽とかDVDとか再生したらブチブチだし、別に電源必要だしでかいし。
その辺PCカード型は小型だし高速だし電源いらないし。必要ないときは外せてノートPCかるくなるし。

330 :
>>265
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/

331 :
>>330
おっおっと思ったけど、、、
うちのはExpressCardしか付いてない(´・ω・`)

332 :
そういやDELLってExpressしかないよな。
別買はめんどくさい

333 :
外付のSATAからOS起動もできるCardbus対応esataカード欲しいけど
今のところ原因不明の>>249が怖いくて手が出せないよ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/index.html

334 :
やべすぐ上で既出だった
ゴメンナサイ

335 :
ExpressCardって、開発進んでないよな…
将来性有るの?

336 :
内部接続をPCI-Eに統一すればメーカーもやる気出すんだろうけど。
当分はWindows95のときのUSBみたいなお飾りになりそう。

337 :
ノートPCを中から冷やす!とかって怪しい製品みて買おうか悩んだけど(2000円)
どうせPCカードがあまってるんなら買ってくればよかったかな?w

338 :
z

339 :
>>337
買わぬが吉

340 :
普通に無線LANカード。
俺のノートは2台とも無線LAN未内臓。(´・ω・`)

341 :
もう我慢できない。俺はTVチューナを買う事に決めたぞ。
ところでPCカード型を買うかUSB2.0カード+USB2.0TVチューナーを買うか悩んでるのだけど、
当然PCカードが良いのだろうか?

342 :
PCカード型を買って感じたことは発熱がスゴイってことだ

343 :
>>341
TVチューナをPCカード型で買うと、
いずれUSB2.0のカードを買ってチューナと同時に使おうと思っても干渉して使えない気がする

344 :
熱か。CPUはスロットの反対側にあるから大丈夫だ。PCカードタイプにする。
さて、かのぷーにするか安物にするか悩む。

345 :
>>343
それは承知している。USB2.0を使う用途は外付けHDDくらいだ。
IEEEの外付けHDDは持ってるからその点は大丈夫だ。

346 :
ただいまモバオクで中古VAIOを物色してますが、出品者は写真だけの掲載で、具体的な年式だの、アクセサリーだのは説明されていません…


そこで、プロの方ならどのような質問をされますか?
ちなみに出品者は値段的には、即決価格で3万と言ってます…現在300円(・_・)

347 :
>>341
USB2.0+USB2.0TVチューナーユニットの方がいい。
ロジのPCカードタイプ持ってるけど、PCカードスロットの熱と相まって1時間とか挿して使ってるとスゲェ熱くなるよ。
あんな薄っぺらい、放熱箇所もロクにない小さなカードにハードエンコさせるってのは、ちょっといたぶり過ぎじゃないかと思う。
アイオーのRZ2を中古で入手したけど、わりといい感じだ。

348 :
>>346
スレと関係ないな
型番を教えてくれ、だな。スペックがわからないと、値段的価値もまるでわからん。

349 :
>>347
http://www.logitec.co.jp/products/vc/lvctvcb.html
これですか?こいつはえらくコンパクトで良い物では?しかしとんでもなく熱いのか・・・
しかしここまでコンパクトなTVチューナー付きカードは無いな・・・
ハードウェアエンコードはいらないのだけど、チューナー付きは総じてデカイ。

350 :
>>349
熱以外ではいいんだけど、PCカードタイプのものはどれも物理的な限界みたいなものを感じる。
夏場はキツかったよ。1時間超えたあたりから音声がプツプツ途切れだしたり。
いまは多少平気みたいになってるが、そうなる前に抜いて冷ますクセついちゃったから
何時間耐久できるかよくわからないけど。
その点、外付けは安心できるかな、って感じ。性能的にもノートPCとデスクトップPCくらいの差とまでは言わないけど
機能性・安定性は上かなと。
まぁPCカードスロットに挿したら、USB2.0カードだろうと無線LANカードだろうと
ナニゲに電気食う箇所だからどれも熱くなることは確かなんだけど。

351 :
う〜む、熱と同時に処理が落ちるか。
色々考えたが、かのぷーMTVX2006MOBILEにしておく。値段も悪くない。多少薄型でスロット上部のポートを塞がない。

352 :
>>349さんありがとございます
今日型番きいてみます☆現在330円 ><

353 :
>>348さんの間違いでした(^_^;)

354 :
>>351
上に5ミリ出っ張れば塞がなくないだろ?
出っ張りが約35ミリと大きいからスリムに見えるだけだ

355 :
>>341
USB2.0がついてないような古いPCでTVみれても録画できなかったり
MPEGエンコードでコマ落ちしたりするんじゃない?
無理してTV付けるより最近のTV付PC買い直した方がいいような気がする。

356 :
>>351
かのぷのを見てみた。いくぶん放熱性よさそうだね。
まぁあとは、付属のケーブルの長さ(アンテナ変換/映像AVコンポジット/S端子)各社マチマチかもしれんが、
短いことは覚悟しておいた方がいいかな。漏れのロジのアンテナケーブルは15cmくらいw
部屋に引いたアンテナ線が短い場合、ケーブルは延長したりして工夫しないと
視聴&録画するたびにアンテナ元にノートを持っていって接続するという、マヌケな構図になる。
でもホント、PCカードタイプはおもちゃ程度で過信しない方がいいよ。
>>355
PenVm1Gのノートクラスで再生はもちろん、TV録画・無圧縮のツギハギ編集程度は余裕。
MPEG2で録画して、保存するとこまでなら。
ハードエンコタイプのキャプチャー使えば、CPU使用率は3-40%程度だったりする。
ただしこの動画ファイルを小さくしようと圧縮エンコ行おうとすると、
何時間も掛かる(メンドクサイからやってない)。
こういう作業はPen4、いや、Core2Duoとかじゃないとね。

357 :
俺はノバックのUSBチューナーを使ってるが全く熱なんてもたないぞ?

358 :
>>357
ばかなの?

359 :
テレビチューナー付きキャプチャーボード 10枚目
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1153423976/

360 :
>>341
間違ってもその外付けTVチューナーでゲームをやろうと思うなよ。
ラグ出て遊べたモンじゃないから。
TVやビデオ見たりエンコする程度なら問題無いが、外付けはリアルタイムに弱い。

361 :
ノバックのusbチューナーは全くラグがないよ。

362 :
>361
本気?製品名は??

363 :
>362
もう生産終了したやつだけど、USB LifeTVってやつ、ソフトウェアエンコのくせに全くラグがない、普通にゲームが出来る。

364 :
http://www.novac.co.jp/products/discontinue/hardware/nv-us130h/index.html
これ、唯一かってよかったやつ。もうてにはいるかわからないけど、これはマジオススメ。

365 :
PCカードスロットのノーパソの時は差込と抜出がきっちりしていたけど、
Expressカードってグラグラしませんか?

366 :
>>364
スレ違いじゃね?

367 :
SKnet、PCカード型の「ワンセグフル機能」チューナ
−実売14,800円。データ放送や、録画に対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061013/sknet.htm

368 :
5ギガフラッシュメモリ+ウィニー。

369 :
私のノート、ウィニーの差し込み口がないのですが>>368さん

370 :
>>369
スレタイ嫁

371 :
>>369
最近のノートには無いみたいだね。
ちょっと前の型だとそこにLANケーブル挿すと簡単にnyが出来たんだけどね。
やっぱり情報流失とコンテンツ製作者からの反発があったからな。

372 :
中古で手に入りませんかね?

373 :
無線LANカードさしてます

374 :
うちのはLibretto60
Win98いれて使ってるけど無線LANだと時々うまく認識しないから有線LAN挿してる

375 :
菊の花

376 :
モバイル放送PCカードチューナー MBT0102A

377 :
古いノートでEthernetもUSB2もないんで
LANカードFA511を改造したのと
USB2カードのCBUSB2っての挿してるんだけど
USBの転送速度が6〜70Mbps程度しか出ないのが最近の悩み。
ドライバのせいかと思ってIOの提供するドライバとか
MSのドライバとか色々入れ替えてみたけど特に変わりばえしない
他のカードにすればもっと速度出るのか、PC側の仕様でそれ以上無理なのか…
ちなみにP3の500MHzでチプセトは440BXっぽい。
USB2カード挿してる人
だいたいでいいから転送速度教えてくれるとありがたい

378 :
ThinkPadだけど中身のネットワークカード損傷で
カード装着すると起動しないので外しています
よってPCカードはLANカード

379 :
>>377
全く同じカード持ってるよ。
自分のところでは12MB/s(約100Mbps)ぐらいは出るけど、
結構古いカードなので、その辺りがCBUSB2の限界なんじゃないかな。
AdaptecのAUA-1411(CBUSB2よりは新しいがこれも古い)のUSB2は14MB/s程度。
最近のカードならもうちょっと出ると思う。

380 :
レスサンクス、やっぱカードの方の限界ですか。
なら最近のカード挿せば160Mbps…いや128Mbpsぐらいはいくのかな?
今までもまあマッタリ転送して300Gと120GのHDDとDVD運用してきたし
DVDも4倍速とか8倍速とかでマッタリやればまあ何とかなるし
買い換える程でもないかなぁ…
それかSATA化もそろそろ考えるべきか

381 :
>>1
魔がさしてます

382 :
嫌気が

383 :
ちんこ挿して感電

384 :
最近のPCってスロットない機種増えてるんだね。
久しぶり各社のスペック眺めたらびっくりしたわ。
まぁUSBでほとんど代替きくからなんだろうけど、なんかさみしいな。

385 :
何か挿したいけどExpressカードってSATAぐらいしかないよなぁ…
まぁ挿したいカードあるかって言われると疑問

386 :
え。何って、
ダミーカードだけど。

387 :
とりあえず青眼白龍を裏面表示でセットしてる

388 :
青眼白龍ってなんだ

389 :
ブルーアイズホワイトドラゴンだな。
あれは特徴がなさ過ぎて使えないカードです。

390 :
遊戯王か

391 :
敵から攻撃されかけたらいつでも伏せカードオープンで特殊能力PC快速が発動でつ

392 :
青葉、無線LAN abg、カードスロット内蔵してる俺のノーパソにもカードスロットついてるな…


393 :
と、とりあえず揚げ足取るぞ。
青葉→青歯?
カードスロット内蔵にカードスロットツイてるのは当たり前。
それともお前さん自身がカードスロット内蔵なのか?

394 :
SATAだとそのうちチップセットからの外付けsSATAポートが出現しそうだしなー

395 :
そのうちUSBポートとかもなくなっちゃって、専用ポートだけとかいうPCも出てきそうだな。
今のところ内蔵できないもので家庭用だとプリンタくらいか?
ビジネス用途でもシリパラが残ってれば十分だしね。

396 :
専用ポートを無くす為のUSBポートではないのか?

397 :
システムトークス、ExpressCard対応のeSATA I/F 〜Boot Campをサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/systalks.htm

398 :
何を挿してるかって、iomegaのclik!・・・40MBはすくねーよ

399 :
1MBのSRAMカードにくらべりゃ天国だろ

400 :
>>399が1MBに何を入れてるのかが気になる

401 :
ReadyBoost専用カードでないかなぁ。

402 :
>>401
ReadyBoostって32bitCardBusサポートしないんだね。
出っ張るUSBメモリよりPCカードで使いたいなぁ。

403 :
CardBus対応のPCIバス拡張ユニット
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/02/07/633455-000.html
こういうので安いの出ないかな。
PC買うより高いのは勘弁。

404 :
>>403
昔のPC98noteの110Pinのバスに挿して使うCバス用拡張スロットBOXを思い出した。
つーか持っているよ。w
あれもコンテック製だったと思ったけど違ったかな?
しかし高けーな、98noteの奴は2万円位だったぞ。



405 :
将来、地上デジタルラジオが広まればそんなカードを付けてみたい。
今使ってるノート
PCのライフサイクルが尽きるのが先っぽいが。

406 :
ExpressCardスロットに差すダミーカードを探しているのですが、
扱っている店知りませんか?

407 :
バッファロー、動画ファイルをS-Video出力可能なノートPC向けTV出力カード「TV-CB」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/29/news036.html

408 :
>>407
支援機能があるならいいけど。
S-Video出力が付いてないノーパソってここ7年くらいのものであるのかなっと。

409 :
たくさん有るんじゃない?

410 :
なんだよ、PCカード版ワンセグチューナーなんてのももうあったのね。高いけど
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mtv1d.htm

411 :
>>410
一応ハードウェア板の方にスレが立ってたりする

412 :
 

413 :
>>412
久しぶりにレスついたと思ったら空かよw

414 :
情報がほしいため、ageます。すいません。
ttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05670710443.05673010398.05674010413.05671510431.05676010384
これらの中から、どれかを買おうと思っているのですが、何か決め手になる情報はありますか?
相性とか、壊れやすさとか。当方、ThinkPad R60e です。
よろしくです。

415 :
>>380
最近のカードとは具体的にどんなのがありますか?

416 :
>>414
少し高いがポートマルチプライヤ対応のREX-CB15PMがいいんじゃない?

417 :
PC-BJ320M NICが内蔵されてないので、蟹さんの入ったPCカードタイプのNIC

418 :
>>416
遅レスで申し訳なし。
結局、値段に負けてIFC-CB2ESにしてしまいました。16日に購入。
ポートマルチプライヤにするほど、ディスクは使わないだろうと思いまして。
後は、eSATA接続する外付けDVDドライブが出てくるのを待ちます。(今は無いはず?)

419 :
PCカード経由でCFやらを挿してる人に訊きたいんだが
そっちに仮想メモリって置ける?
実際にpagefile.sys置けてるかみてくれないか

420 :
ダミーカード挿してる

421 :
味付け海苔を13枚ほど挿してる。

422 :
>>419
理論上は可能だろうから、USBメモリでもなんでも試してみてくれ。
オレは持ってない。

423 :
>>419
置けるとおもうが外部メディアは遅い

424 :
>>419
仮想じゃなくなるなw

425 :
>>422
USBには置けるけど作成されない
>>423
1スピンドルマシンのディスクアクセスを分散するためだし
アクセスタイムや小ファイルのランダム読みはHDDより圧倒的に速い

426 :
ここで効いていいのか判らないのですが、
Expressカード搭載のノートPCのリストって無いですか?

427 :
リストって……
かなり膨大な量になりそうだな

428 :
B5ノートで、Core2Duoで HDDが内部SATAで、Expressカード使えるやつが知りたいです。
よろしくお願いします。

429 :
自分で調べるのが面倒だから代わりに調べてリストにしてくれってことか

430 :
Yes! 
ついでに、内部接続が、USB2.0ではなくて、PCI-Expressネイティブでお願いします。

431 :
自分で調べろよ。一応希望ぐらいはあるんだろ?
なら自分の欲しいヤツの情報をあつめれ。そして買え

432 :
eo64air card

433 :
B5じゃないが、それ以外のスペックはすべて満たしてるのがあるぞ。
つ Mac Book Pro

434 :
みんな何気に世話焼いてくれて優しいなあ
http://japanese.engadget.com/2007/01/07/asus-xg-station-pc-pcie-16x/
これが出たら、ノート買おうかと思って
これからお金ためるトコ

435 :
有線/無線ネットワークカードを数枚ずつ差し替えて使ってる。
つーても無線は1枚か。予備入れれば3枚あるけど。
有線のカードを差し替えて使うのは、自宅と職場のネットワーク環境が違うから。
プロファイルをソフトで切り替えるのが普通だろうけど、面倒なのでカードの方を差し替えてるだけ。
あとはまあ、なにかと逝き易いNICは本体内蔵のコネクタをなるべく使いたくない、
少なくとも設備の状況が判らない出先では使いたくない、ってのも少しある。
実際、出張先のホテル(海外)で、荷解きを億劫がってLANセーバーとPCカードを使わなかった時に限って
本体側のポートに直結した瞬間に火花が散った事があり、LANポートはそのままお亡くなり。
修理するまで本体側も挙動不審で、突然落ちたりして難儀したことがあるし。
場末のモーテルとかの話ではなく、一泊300ドル以上する外国人向けのホテルでこの有り様。
こういう事例なら、PCカードを使っていれば(安物のカードでなければ)カード側で吸収されて、
損失はNIC一枚で済んだかもしれない。
(それよりは、交通事故や食中りの心配した方がいいかもだけどな)
あとは、古いノートでUSB2.0を搭載していないものにUSBカード、
802.11bしか対応していないものに802.11a/g対応カードを挿している程度かな。

436 :
「しょくあたり」って、食中りって書くのか。てっきり食中毒と混同して書いたのかと思ったら
そうじゃなかったのね。スレ違いの話ですがw

437 :
>>435
PCカードのバス周りが死ななかったから良かったじゃん、と言ってみる(´ー`)

438 :
>PCカードのバス周りが死ななかったから良かったじゃん、と言ってみる(´ー`)
だいたいLANやモデムみたく静電容量の大きな(つまり長い)ケーブルに繋ぐデバイスってのは
インターフェイス側にも安全回路があって、自分が壊れても本体側へのダメージは食い止めよう
って構造になってるもんだが、最近の韓国製や中国製のカードやマシンじゃわかったもんじゃないしな。
あるいは、まともな設計でもそれで防ぎ切れずに本体側にダメージが行くことも十分に考えられる。
一応NIC上に安全回路があって、その上でPCIバス上にも一応対策はあるみたいなデスクトップ機でも、
運が悪ければ本体ごとお亡くなりになってしまうことだってあるわけだ。
昔のようにシリアルケーブル経由で外付けのモデムやTAを繋いでいた頃なら、
それこそ誘導雷でも喰らわない限りは本体ごと殺られるという事態は稀だったが、
そのへんが最近の製品は弱い、ヤワになったと言われる所以かもしれん。
まして全てを内蔵し、回路も極限まで高密度に実装するノートPCでは、マージンも碌に取れん訳だしな。
内蔵LANコネクタに設置状態の把握できないLANケーブルなんか繋ぐのは、一種のギャンブルっつーか
そんな品のいいものでなくある種のロシアンルーレットみたいなものかもしれん。
それでもPCカードなら、PCカードとカードバスで一応は安全回路が組んであるだろう。…たぶん。おそらく。
安全回路の段数だけ考えても、NICモジュール上の一段を突破されたらおしまいという状態よりは、
カードとインターフェイスの二段構えの方が、いくらかマージンはある、と考えることもできるわけだ。
その差が本体の生死を分けるかもしれないと。
まあ国外で使うなら、今はもう無線アクセスポイントと無線LANカードを(現地仕様のものを出先で購入して)使うのが
一番無難じゃねえの?って感じではあるかな。
有線LANに繋ぐならPCカードかUSB経由、LANセーバー必須ってことで。
電源は、ワールドワイド仕様のアダプタであっても必ず安全回路つきのトランス経由で繋ぐ。
心配し過ぎだのアホだの言われても、愚直に厳守するのが身のためかと。

439 :
>>438
>PCカードのバス周りが
まで読んだ

440 :
ぬるぽ

441 :
ガッ!

442 :
>>421
理論上は可能だろうから、15枚でもなんでも試してみてくれ。
オレは挿してない。

443 :
無線LANカードはどこの会社のが良いのですか?

444 :
全部蟹さんな気がする。他チップなPCカード無線LANなんてあったっけ?

445 :
蟹が無線LANチップ作ってたって初耳だ…

446 :
見た目のインパクト狙いなら、3comのX-Jackがかっこいいかも。

447 :
何も。

448 :
GbE付きのマルチファンクションなやつないですか?
蟹以外で

449 :
>>448
そもそも蟹以外のGbEなPCカードなんて見たことない。
マルチファンクションだと、
少なくともSUGOI CARD X2UGはGbEが蟹らしいけど。

450 :
魔がさしてる

451 :


452 :
これいいね。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yasukiyo/junk_cardfan.html

453 :
ノート買い替え前は無線LANでもさしてインターネットするかとか考えていたけど
今のノートは普通に無線LAN内臓してるんだよな・・・
Express Cardスロットといい、使い道がないな。
IEEE1394とUSB端子付けてほしいわ。

454 :
esATA端子つけてほしい

455 :
光出力端子も欲しい

456 :
つまり無線LANとUSBとIEEE1394とesATAとOptical出力のついた
超すげえコンボカードがあればイイって事ですか?






発熱も超すげえことになりそうな気がするが…

457 :
1箇所にスロット2つあっても
結局1枚しか刺せないから、
スロットは別々(本体左右に1スロットづつ)に
搭載してないと2スロットの意味ナス

458 :
外出先では無線LANなんて使えるとこほとんどないんだから
PHSカードが入るPCカードスロットは必須
USBタイプだと×4までしかないしな。
都心専用でEmobileのカードも淀で予約済み。

459 :
>>457
Type3カードまで対応するついでにコネクタ2個を縦に搭載しているようなものだと思っておけば
損した気分にはなるまい。
実際、通信・インターフェイス系カードに加えてメモリカードリーダーでも同時使用できれば十分だと思う。

460 :
coregaの無線LANカード。
ブチブチ切れる。もうcorega買わね

461 :
なんという過疎

462 :
PC本体のスロットのある側の面になにも干渉するものが
なければモバイルノートのポトリ(って今も言うか知らんが
みたいな形で超巨大なんでもカードとか出せそうだと思うがな
問題は強度と電源と干渉か

463 :
漏れはパナのT5だけど、内蔵の無線LANの性能がおもわしくないので、
アイオーの無線LANカードをさしている。
ドライバがデジタル署名がなくて、インストールのときウィンドウズがうるさかったけど、何の問題もなかった。
今は非常にLANが安定している。

464 :
NCQに対応してるeSATAカード(CardBus)って、まだ無い?

465 :
>>464
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=556
俺も買った。
現在障害もなく、いたって順調。

466 :
>>465
レスありがとうございます。
NCQ対応のもあるんですね。
ラトックのは同じチップでも対応してないようなので、見落としていました。
SATA2RE2-CBは、OSのブートは出来るんでしょうか?

467 :
CardbusのeSATAってPCによっては書き込みが遅い可能性があるんだよな

468 :
30G移すのに残り145時間とか出てくる(w

469 :
いま現役で使ってんのは指紋リーダ、AIR-EDGE、青歯マウス、青歯ヘッドセット
ぐらいか。
青歯系はI/F内蔵の最近のノートと相性がいいし、なんか変な製品もあってちょっと
面白い感じ。

470 :
妄想としては、PCカード型のFeliCaリーダが欲しいな。出っ張り無しでパームレストの
上からアクセスできるやつ。
機種によっちゃキーボード上かもしれんがw

471 :
カプラタイプのカードがもうすこしあればスロット2つ使えるのになぁ

472 :
>>471
それは俺も思う。
古いノートPCを活かそうと思っても、LANやUSB2.0等 カプラレスタイプばっかりだから
結局は下段のスロットが無駄になってしまう。

473 :
別にカプラレスが悪いってわけじゃないけど、
全部のメーカーが皆カプラレスで同じOEM元の出してもしょーがないじゃんねぇ

474 :
スリムだから昔買ったSCSIカードが今でも現役だったりする。

475 :
3comのXjackでa/b/gな無線LANカードってどっかで手に入んないかなぁ。
オクにも出てきやしねーよ。

476 :
ttp://www.geocities.jp/jituyou98se/mp.html
WIN95でSDカードをUSBメモリ代わりに使ってます。
その簡単な写真説明です。

477 :
>>476
それで?
そもそもSDもUSBメモリもCFも用途はほぼ一緒なんだが。

478 :
>>476
ほかの記事もなかなか面白かった!

479 :
昔みたいにCardBus3個ついてるマシンとかでねえかなあ
eSATAとUSBカードと無線LAN挿したい

480 :
昔っつってもそんな選択肢あったか?
PCカード3枚刺さる変態ノートPCなんてチャンドラ系列しか知らん。

481 :
>>480
EPSONからも出てたと思う
今のノートってもう2つついてるだけで珍しいんだね

482 :
うちのはタイプ2とエクスプレス
エクスプレスって使い道ないじゃん?

483 :
中古で買った富士通のMGは
マルチベイにPCカードスロットが刺さってたから
もともとついてたPCカードスロット一つと併せて3つあるYO
その代わりにその状態じゃ光学ドライブが使えないんだけどね

484 :
下段のカードスロットが裏表逆に実装されてたら
カプラレスタイプが有効に使えるのにな。

485 :
2段で付いてたら1口は壊れた予備だと思いましょうよ

486 :
黒チンコ240Zに
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2.0+1394a-cb.html
こんなん付けてみた。
VIAチップで、2KSP4だと特にドライバは要らず。
頭でっかちで若干タイピングしにくいのが欠点だw

487 :
いまどき大抵のインタ−フェースは内蔵してるし
実際あんまり使ってないよな。

488 :
>>487
新しいPC持ってる奴はいらんだろうな
おれみたいにUSB1.1のやつはUSB2.0挿してるよ
これつけないと外付けHDDとDVDドライブが酷いことになる

489 :
>>846
クロシコじゃないけどそれのOEM元のやつを前に使ってた
ノートと共用するつもりで普段は液晶一体型デスクトップに刺しっぱなしで
そして刺しっぱで半年使ってたら熱で死んだよ
横着しないで液晶PCにはNECチップ搭載のUSB2.0カードを
PCIに挿して使うようにした
PCカードはずっと昔にも有線LANカードが何枚も熱で死ぬ状態を見てるので
(5V専用の頃の10baseや、100baseが出たばっかの頃の高発熱カードはよく死んだ)
挿しっぱの転がしっぱで使うのには向いてないみたいだね
いまどきだと1000baseのPCカードなんてすげえ発熱するから
こんなの挿して現役引退したノートをルータ代わりとかNAS代わりとかにして
転がしておいたらやっぱすぐ死にそうだ

490 :
蟹チップとかヤバクね?


491 :
やばいと思うよ
ノート用の冷却台とか置いて数時間使う程度なら問題ないだろうけど、
挿しっぱで24時間転がしっぱとかだと
死ぬのがカードだけなら幸運かもしれないって感じだな

492 :
携帯電話の回線につなげるカード。日本用と出張時に使う某国用の2枚。

493 :
音響カプラーとか必要な国じゃなくてよかったね

494 :
>>493
なにそのピント外れなレス

495 :
USB2.0のカードを挿してるが、間違ってちょっと引っ張るとカードが抜けるw
これってやばい?

496 :
pcカードで有線LAN接続でドライバインストール不要の物ってありますでしょうか?
店員にコレガ進められて参千円の買ったら、CDドライブ故障中で使えない・・・

497 :
>>496
便利な世の中でな、メーカーHPからDLできるものもある
とりあえずコレガのHP覗けば?

498 :
>497さん
いえ、ノートPC側のLANケーブルの端子が壊れてしまい,ネットに繋がらなくてLANカードを購入しました。

499 :
>>498
ああ、すまんwネットができない状況か
ネットカフェか友人の家に行き、コレガのHPからドライバ落としてこればいいんじゃないか?
USBメモリは持ってない?
とりあえず3000円もったいないからドライバをPCに移すことを考えれば?

500 :
>499さん
>USBメモリは持ってない?
ありがとうございます。
帰りにUSBメモリを電気屋で買って、CDから全コピーする方針でやってみます

501 :
CDドライブ修理したほうがいいと思うけど。

502 :
おれもCDを直した方がいいとおもうが。
この板なら誰かが知ってるさ。
それと、メモリ買わなくてもデジカメ使えばいいんじゃね?
今時殆どマスストレージデバイスに対応してるんだしさw
まぁメモリの方が便利だしどうするかは自由だけどね。

503 :
CDドライブを直すっつーか、
いまDVDマルチでも新品は6kもしないだろ
ノート用のスリムドライブだと10kくらいか
買いなおした方が早いよ
ドライブなんてもうナマ物と同じ
すぐ壊れるし、壊れたら直すとか考える暇で買い換え
データのバックアップも別ドライブにコピーでok
HDDなんて10kもあれば400Gくらい買える時代だし

504 :
あと(ノートの人は特に)USBの有線LANアダプタも
非常用に持っておいた方がいいかもね
間違っても常用するには向かないけど、急場をしのぐのには使える
それと、中古やジャンクで3comやIntelのチップを搭載した
PCMCIAやCardBusのカードが安く転がっていたら、
非常用に何枚か確保しておくのもお薦め
これらはWin2k以降ならドライバ無しでも使える可能性が高い
(OS側でドライバをあらかじめ持っている可能性が高い)
もちろんLinux系などでも標準で対応している可能性が高いし、
なによりこれから手に入りにくくなるしな
PCカードに限らず、デスクトップ用にPCIの100baseとかのカードでも
何枚か持っておくと、イザってときにすぐ対処ができて安心かも
定番系のカードは新品を正価で買ったらかなり高価だけど、
中古やデッドストックを安く買えるなら、保険として確保しておくのも悪くない

505 :
OSにもよるが、バッファローなら自動認識するかも。

506 :
>501さん
>CDドライブ修理したほうがいいと思うけど。
 すいません、先々月に音楽CDを入れ替えている最中に猫がレンズをベェロベェロ舐めてて
それから新しいCDが読み込めなくなりました。
何故か同人CDや8年前に買ったCDとかは聴けるのに・・・

507 :
ExpressCardもこのスレでいいのか

508 :
うん

509 :
ExpressCardの機種なら使う必要がほとんど無いんだよな
ワンセグかイーモバイルくらい?

510 :
>>506
ワラタ

511 :
意外に人が潜伏しているらしいので意見を求める。
今の時代PCカードスロットを活用するなら、具体的には
・無線LAN(最も基本だが、最近はPCに内臓で不要の場合も多い)
・USB2.0等の接続系(元から付いているUSBだけで十分な場合も多いが、使う人もいるか)
・マイクロHDDドライブ(高いけど魅力的)
・カードリーダ(人によっては使うかもしれない)
・ワンセグチューナ(熱が心配)
・サウンドカード(個人的にはmidiを強化したいんで欲しい…ってかできるんだろうか)
・マウス(>>302。国内で販売されてないっぽい)
とまあこんな感じで思いつきましたが、他に面白い使い方はありそうですか?

512 :
>>509
Vis糞のReadyなんちゃらの為にExpressCard34のフラッシュメモリ買った
>>511
USBで携帯へ〜も多いが、WillcomやらH''とかもじゃね

513 :
>>511
俺んちじゃSCSIカード(CBSCII)が活躍中。

>・マウス(>>302。国内で販売されてないっぽい)
HPのが国内で買える。Bluetooth搭載PC限定だが使える。

514 :
>>511
外付けHDD用にSATAカードだろ。

515 :
ぼくは、レッツノートの初代T1をいまだに使っているが、
内蔵の無線LANカードが11bにしか対応していないので、
IODATAの4千円ぐらいのカードをさしているが、パーフォーマンスが
飛躍的にあがった。

516 :
俺はUSB2.0。1.1しかついてないから早いのがほしかった。
ワンセグは止めるべきだ。熱がえらい事になるし、PCからのノイズで感度も低い。
俺はUSBが塞がってほしくないからカードスロットを使いたいけど。

517 :
バッカヤローのIFC-CB2ESを古いIBMのA4ノートR31に取り付けて試したら
書き込み遅!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
USB2.0のカードの時のほうが速かった…
シリコンイメージのサイトからドライバー落としてきて一部入れ替えたりも下がムダ。
もっと早くにこのスレに出会っていれば…

518 :
この間はありがとうございました。皆さんの御陰で無事に接続が出来ました。
そこで、新たな疑問なのですがコレガのノートパソコン用PC-LANカード
「CG-LAPCCTXD」を使用していますが、契約以外のプロパイダに接続されて
料金を請求されたりはしないでしょうか?

519 :
ISDNカードDN1280を挿して公衆電話(灰)で利用

520 :
>>518
ねーよw
自分でクレジットカードの番号入力したり、個人情報を入力しない限り料金は発生しない

521 :
>>518
エロサイトなんか見てると
「登録した、料金払わんとヤクザ送るぞ ヴォラァ!」
っのはたまにある(w

522 :
>521
そういうのは、さっさと無視ね。

523 :
やはり相手にしなくても良いのか…
1万円送金した俺ってorz
これからは無視します。

524 :
ラトックのeSATAカードは糞だな
速度が全然出ねえ

525 :
読み書きできるだけ有り難いと思え、って製品だしなぁ…

526 :
外見はラトックのとそっくりなIOのやつ(Silicon Image SiI 3512、中身も一緒?)使ってるけど、
ノート本体内蔵のよりは遙かに速いよ。

527 :
>>526
機種は何?
俺のはthinkpadで、ラトックのPM付きの方使ってる。
相性問題があると言いながら、何の対処もしていないのがムカつく
自社製ドライバがヘボいんじゃないかと睨んでるんだけど、
他の製品で速度出てるなら、買い換えたい。

528 :
>>527
PM 付きってことは ExpressCard のやつだよね?
うちのは CardBus で、Ratoc REX-CB15S に見た目似てる IO の CBESA っていうやつだから
参考にならないかな。
一応、本体は Dell Inspiron 2200 で HDD は HGST T7K 160 GB。この組み合わせで、
デスクトップのマザーの SATA に繋げた時とあまり変わらないベンチマーク結果だったよ。
ttp://kettya.com/review/esata/
速度が出ないってのは、こういう感じの問題?

529 :
>>528
ありがとう。
こちらも晒しておくと、使ってるのはREX-CB15PMで、同じCardbusです。
(Thinkpad X60/海門ST3500630AS)
読みと書きで4倍速度が違って、書き込みはいっそUSB接続した方がパフォーマンス良い。
そもそも、その読みでも内臓2.5インチ(MHV2120BH ; 5400rpm)とほぼ互角…
だからリンク先のとは違う問題だと思う。
Inspironは、ラトックのFAQでも速度が出る方に挙げられてたりするけど、
IOも同じなんでしょうかね。

530 :

indigo DJ



531 :
ノートPC用のPCIスロット増設キットが登場、ExpressCard接続
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_deca.html

532 :
CFカードアダプタ+5GBMD

533 :
>>531
これ買うならデスクトップを買うなw

534 :
16Gのマイクロドライブが認識するPCカードおしえて

535 :
>>534
意味がわからないけど、マイクロドライブ(16グラムなのか
16GBなのかどうでも良いが)が認識するカードリーダーか?
そのPCカードのアダプタを探せばいいのか?

536 :
16倍の重力がかかる状況でもMDがよめるPCカードを教えてくれってことだろ。
戦闘機乗りじゃね。

537 :
あほかwwww
Gつったらゴールドだろが
16ゴールドでマイクロドライブ買ってきたんだよ、多分

538 :
なんだかなぁ

539 :
USB2.0CARD
挿しっぱなし

540 :
バッファロー、ExpressCard/34対応のeSATA/USB 2.0カード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1121/buffalo1.htm

541 :
>>540
これで外付けHDDからの起動サポートしていて、読み書きが早ければ買うんだけどなぁ

542 :
age

543 :
USB1.1でモデムの古いノートに、LAN+USB2.0のPCカードが欲しい
ないんだよねぇ、USB1.1-LAN変換アダプタだと速度まったくでないし
eSATAは無理でも、カードのUSBにUSBハブ刺してUSB2.0増設したいな
最悪USB増設カードにUSB接続の無線LAN子機アダプタさして使うしかないかな

544 :
スゴイカード SGC-X2UL (LAN/USB2.0)

545 :
ふがー、あったのか
即答多謝
まったくPCカードのことが分からなくて、typeUx2となっていても頭の端子部分があるから2枚させないよなぁ
と思っていた
ふふん、コレぽちって見よう、98SEにもつかえるっぽいし
コネクタ増設用の端子部分が出っ張ったタイプのPCカードでも2枚刺せるようにするアダプタはさすがにないっぽいね

546 :
最近見かけないけどこれ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/diatec.htm
とCFメモリーカード用PCカードアダプタを使えばどう?

547 :
エアリア ツライチUSB2.0(SD-CBU2-Z1)
http://www.area-powers.jp/product/cardbus/usb2.0/cbu2z1.html

548 :
>>547
情報ありがとう、買ってきたよ
GbEのLANカードと一緒に使えるので嬉しい。

549 :
>>547
ぺっちゃんこだな
2枚刺しの人には重宝するだろう

550 :
>>547
これって出たそばから各店で売り切れ続出なんだが。
元々の入荷数が少なかったのか、それとも余程売れたのか…各店舗に聞いたら
次回の入荷は3月下旬ごろだと抜かすし。どこかの通販で売ってるところはないのか?

551 :
それカプラレスのLANカードと重ねて接続するとUSBケーブルのコネクタが
LANカードの出っ張りに干渉しそうだけどどうだろう
カプラ付で本体から出っ張らないLANカードがあれば相性抜群なんだろうけどなあ
売ってないからなあ

552 :
>>551
干渉するけど、USBケーブルのコネクタ部分があまり分厚くなければ
ぎりぎり同時使用可能だよ。
USBメモリとかは厳しいので延長ケーブル経由にしてる

553 :
>>552
情報サンクス
そして早速買いに行ったけど売ってない罠
再入荷待ちます…

554 :
age

555 :
ツライチusb2かえねー
また納期延長・・・

556 :
>>555
どの店も入荷したそばから売り切れってなめてんのかと思うな。
恐らくエアリアではこれほど売れるとは思ってなくて出荷数を
多くしなかったのが極端な品薄の理由だと思うが…

557 :
AREA CS2(SD-PCM232-2S)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/ni_i_pc.html#pcm232

558 :
教えてください。
PCカードスロットにCF(コンパクトフラッシュメモリ)のアダプタ経由で
CFを付けた場合、そこに仮想メモリやブラウザのキャッシュを置くことは
可能でしょうか。そのようなHDD代わりは無理でしょうか。

559 :
オラの古いノートPCに、
lanとusb2.0のesataの3つの機能を取り付ける方法おしえて!!

560 :
× lanとusb2.0のesata
○ lanとusb2.0とesata
でっす

561 :
無線LANカード挿してる。
薄型でPCスロット一個しかない

562 :
>>559
無理

563 :
>>559
1. LAN経由でUSB2.0機器やeSATA機器を使う(母艦必須)
2. USB2.0→LANやUSB2.0→eSATAの変換アダプタを用意して組み合わせる
3. どうせCPUとかの処理速度が追いつかないんだから同時使用は諦める
4. PC買い換え
好きなのをどうぞ

564 :
>>559
CardBus対応のPCであれば
CardBus→PCIブリッジの拡張ボックスを買えばおk
http://www.shoshin.co.jp/computer/magma/Cardbus-PCI/4slot.html

565 :
lanも無いPCに増設するのはやめろw
金の無駄

566 :
eSATAのPCカードってあるんかいな?
あるならそれとツライチusb2を2枚差しした上に
USB2.0→LANアダプターを噛ませるのが簡単そうだ
以上はPCカードスロットが2段重ねの場合だが

567 :
背面挿しコネクターを自作すればいける

568 :
改造するならLANカードの投げ売りのやつ買って来て
カードカラ割ってコネクタを逆さに配線・半田付けしてあとはホットボンドで固定
値段的にも工作難易度的にもUSBカードのほうはノータッチが無難。
それにそのPCがいらなくなったとき
LANカードはもう新しいPCでは不要だから押し入れ行きor廃棄になるけど
USB2.0カードのほうはまだ潰しが利くからね。

569 :
>値段的にも工作難易度的にもUSBカードのほうはノータッチが無難。
だがみんなが欲しいのはこっちのほうだよなw

570 :
IOのeSATAのCBESA、EPSONのNT9500ProとCompaq 6715sで相性でダメだった。
どっちも読み込み30MB/s、書き込み3MB/sで頭打ち。USBの方が速い。
全マシン分買っちゃって損したわ。古いノートだと読み書き共に60MB/s出てる。
フィルタドライバ入れてないときの速度に似てるんだが解決方法ないかな。

571 :
コネクタがハミ出さないSATA増設PCカード
http://ascii.jp/elem/000/000/132/132881/
恵安からノートPCにSATA端子を2ポート増設するPCカード「KCB-SATA」が発売された。
「KCB-SATA」はノートPCにカードスロットに挿入してもカードがはみ出さないのが特徴で、
主な仕様は対応カードバスがCardBus(32bit)、搭載コントローラーチップはVIA「VT6421A」、
対応OSはWindows Vista/XP/2000。価格はパソコンハウス東映で2260円となっている。
なお、同様の製品として同社からは先にUSBポートを増設する「KCB-USB2」も登場している。

572 :
>>571
これインプレスにもあったが、端子がeSATAではなく普通のSATAなので注意

573 :
以前はご他聞にもれず、無線LANカードをさしていましたが、今のノートパソコンの
内蔵されているカードのほうが感度が高いのですね。
びっくりしました。それで、今は空っぽです。
残る使い道は意外とノートパソコンについていないコンパクトフラッシュをアダプタに
つけて差し込もうかとおもっています。思いつくのはその程度のことだけ。

574 :
PCカードスロットにHDDって接続出来る?
今度内蔵HDDを交換するんだが取り出したHDDを接続して、
そのHDDからもブート出来ないものかと。
USBだとブート不可みたいだから。

575 :
>>574
USB有るなら、USB-HDDケースで、ブートさせたいって
マルチブートにもするとか??

576 :
Express Card 34オンリーだとなにも挿せない(´・ω・`)

577 :
>574
それは無理だとおもいます。
カードスロットにハードディスクをつなげるには、何らかのインターフェースカードが
必要です。いちばんてごろなのは、USBですが。
で、そこにハードディスクをつなぐと、もちろん使えます。実はまえそうやっていたこと
があります。
ところが、バイオスレベルで、そのハードディスクは当然認識されません。
したがって、起動ドライブには選べません。
アークのBOOT革命だと、ことによると、できるかもしれませんが。
いずれにせよ、USBポートは他にもあるでしょうから、メリットはないですね。
BTO系のパソコンだと、その点が自由度がたかいのですが。

578 :
>>574
出来るよ。
IDE変換のカード挿せばいいだけ。

579 :
>>578
無理だよ

580 :
>>579
無知だよ

581 :
無駄だよ

582 :
>>580
無知だよ

583 :
無能だよ

584 :
>>575
>>577
新HDDと旧HDDでデュアルブートできないかな、と。
OSはXP SP2を二つ持ってるから。
接続用のインターフェイス買っても、それだけじゃ無理っぽいね。
購入するHDDを大きめにしてそっちにOS二つ入れれば済む事なんだが、
PCカードスロットが今だに処女でさ。
HDD交換のついでに開通させてみようと思ったんだ。
もう少し考えてみるよ。
皆レスありがとう。

585 :
うちはHDD差してるなぁ

586 :
ワンセグでない地デジチューナーってまだ出てないの?

587 :
>>586
お前、Bカスカード見たことないだろ

588 :
ん?B-CAS?それってICカードでは(´・ω・)?

589 :
>>586
USBとExpressCardのならあるが
PCカード用は多分出ないだろうな

590 :
PCカードとかで、B粕をPC内部に入れたら、熱でどうにかなりそうだもんな。
TV見るとかなんてCPU最大に使いそうだし。
とりあえず、B粕を無くせばいいだk(ry

591 :
2スロット占有しても良いから
ツライチでUSB+LANのコンボカードをぜひ

592 :
>>591
ツライチのUSBとツライチのLAN買えばいいだろ。
どうせケーブル挿すんだ。
尻尾(変換ケーブル)がついてもかまわんだろうし。

593 :
>>592
ツライチのLAN?

594 :
ExpressCardでフルセグメントってあるの?
じつはDynabook買ってQosmioにならないかなんて思ってるんだけど・・

595 :
>>593
?

596 :
せっかくのツライチなのにカプラレスLANカードと併用するとUSBケーブルのコネクタが干渉するじゃないですか。
おそらくカプラ付LANカードにしてもカプラ部分が干渉するはず。新製品も出ないし。
もうツライチのためにUSBケーブルを薄く削るのはいやなのであります。

597 :
>>593
ザーコムのrealPortとか。

598 :
売ってないものは買えない

599 :
>>595


600 :
結論からいうと、PCカードスロットは空きでいいよってことでOK

601 :
>>594
ないはず。
>>589はPCIE-x1の間違えじゃないかな

俺はVGN-SZにツライチ突っ込んでる。Expは付属のカードがksだったから空。

602 :
PCIe-x1じゃ刺さらんなあ・・
地デジ本格運用(つか、アナログ廃止)まであと3年くらいだが、
それまでになんか出るのかね(´・ω・)?
技術的には既にあるんだけどな・・
ExpressCardが最有力?

603 :
テレホンカード

604 :
キャプチャカードでもさすか・・・

605 :
PCカードスロットは殆ど使ってない。
SDカード等を複数枚入れられるType2サイズのPCカード型売ってないよね?

606 :
【レス抽出】
対象スレ: PCカードスロット何挿してる?
キーワード: チンポ

25 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2005/10/20(木) 20:58:30 ID:1QfP18aK
おかげでチンポが板状になりました
286 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2006/07/14(金) 22:33:31 ID:tY2CA3zh
チンポ挿してる俺が来ましたよ。

607 :
ツライチUSB2.0買ってきました。
ThinkPad s30という古いPCなので転送速度は10MB/s程度ですが
気軽に使えるのはいいですね。
はみ出さない厨なのでなので用途によって
3Comの3CXFE575CT、BUFFALOのIFC-ILCB3とを使い分けてます

608 :
>>607
何が「はみ出さない厨」だよw
元々が両側飛び出てんじゃん、アレ
意味ねーよwww

609 :
私は謎のSATAカードバス買ってきました。まあまあかな
http://aaa2.wordpress.com/about/sata_cardbus/
ちなみにOSブートは無理っぽい感じ。。

610 :
コネクタが張り出さないSATA PCカードが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_keian.html
これか

611 :
ガービン PCMCIA-CF変換
デリンガー CF-SD変換
プロテッサー SD-microSD変換
ダイゴ microSD

612 :
何も挿してない人はもちろんサービスを切ってるよね

613 :
ブラックブラックガム挿してある
眠くなってきたら取り出して噛んで シャキーン(`・ω・´)
もちろんサービス切ってます

614 :
何も挿してない

615 :
今このスレに来て、初めて>>610のようなツライチ製品があることを知った。
そのツライチ製品を使えばPCカードスロットの上下段同時に挿せる訳だよな?

616 :
>>609 ですがカードバスでつないだSATAハードディスクから
なんとかOSブートさせる方法を知ってるひといませんか?
http://aaa2.wordpress.com/about/sata_cardbus/
ノートのハードディスクは超劇遅なので成功したら
この商品は安くて最高かもw

617 :
>>616
USBとeSATAの両方で接続できる外付けHDDケースで、両方のケーブルをつなぐと
起動の瞬間だけはUSBで、その直後からはSATAで認識されてうまく起動できる
っていう話を聞いたことはある。
SATAインターフェースがオンボードで、そのドライバが
OSにデフォルトで入っているような場合だけかもしれないけど。

618 :
昔は定番で無線ランカードをさしていたけど、
いまは、内蔵のカードのほうが性能がいいので、
結局のところ、からっぽです。
コンパクトフラッシュをアダプタにつけて、入れるぐらいしか
用途はありません。

619 :
コンドルが喰いコンドルってどういう状況だよ

620 :
tp://www.enjoyyourcamera.com/Notebook-Zubehoer/AKE-PCMCIA-USB-20-Adapter-Karte-Bluetooth-Cardbus::1379.html
イイ感じ

621 :
CF32F+ x266なCF 4GBでeBoostrの組み合わせ、
HDDの遅いモバイルノートで(゚д゚)ウマー

622 :
HDDをCFにすればいいのに
馬鹿の典型

623 :
CFだけじゃ容量少ないだろ、アホか。

624 :
USB2.0カードにポータブルHDD繋ぐと認識しない。
電力補っても無理だった。
本体の1.1に繋ぐとそれだけで認識するんだが。
環境
windowsXP
pen3 1.13GHz
512MB

625 :
>>624
まず、問題の切り分け。
そのUSB2.0カードに他のデバイス(USBメモリ等)を挿しても、認識するのか。
あと、出来ればUSB2.0カードやHDDの型番も。
どっちにしろ、スレ違いくさいので、こんな過疎スレより
質問スレでにでも行ったが方がいいかも。

626 :
USBメモリ、キーボード、マウス、カードリーダーあたりは正常に動作するんだよ。
おk。どっかで聞いてみる。

627 :
>>624
補助電源もカードのコネクターから取ってるだろ

628 :
「補助電源もカードの空いているUSBコネクターから取っているだろ?」
の方がわかりやすい。

629 :
PCカードスロットのサービス名って何?

630 :
>>628
冗長

631 :
PCMCIA?わからん

632 :
PnPで一括管理?

633 :
>>620
欲しいなコレ。
恵安出してくれないかなぁ。

634 :
>>620
コレいいよね
bluetoothは一番出っ張りの小さいプリンストンかどっかのUSB使ってたけど
すっぽり収まるならこっちがイイ
すっぽりおさまって、bluetooth+SHDCスロットくらいのが欲しい

635 :
ツライチのUSB端子を除去してUSB接続のBTとSDカードリーダー基板をハンダ付けだなw
材料費だけで4000円くらい?
補助電源関係はずせるから中身は結構余裕あるかもしれん。

636 :
>>620のヤツはヤフオクで手に入れたぜ

637 :
>>620
ツライチUSBに小さいBlueToothのドングル挿してあるだけだったりしてw

638 :
で、レビュウーはまだなのかね?
よさそうだったら是非手に入れたいところでR

639 :
AKEのPCカードスロット製品、ショップでもちょくちょく見るね
ツライチっぽいUSBx2か、eSATAx2だけど
>>620のBT+USBもそのうち出るんじゃないかな


640 :
>>620
>>636
>>638
おれもGETしたけど
I・O DATAの120GB外付けHDDが認識されない(悲
それ以外は(SDカードリーダとか)全く問題ないんだけどね。

641 :
>>640
それって電源足りてないだk…

642 :
USBは基盤直スロットとPCカード経由スロットは用途で使い分けるべき
基本だと思うが

643 :
ツライチUSB、
刺してるだけでかなり熱くなるけど大丈夫なんかな?

644 :
残念、刺さっているのはおまえの大事な棒だ。

645 :
確かに熱いけど
今俺の尻に刺さってる蟹のNICよりまし

646 :
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
     i r-ー-┬-‐、i
     | |,,_   _,{|  
     N| "゚'` {"゚`lリ
     ト.i   ,__''_  !  いいこと思いついた
    /i/ l\ ー .イ|、  おまえオレの中にご飯詰めろ
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
  . く_(__(_(_._」____)ノ

647 :
タコめしかよw

648 :
いや烏賊でしょうこの場合

649 :
いかめし昨日食ったwww

650 :
まあ嘘だな

651 :
>>620のレビューはまだか…

652 :
HDMIはないですよね?

653 :
AX420N

654 :
現在使用しているノートPCのPCカードスロットは、Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応です。
現在無線lanカードを一枚、使用していています。
この度curdbus用のe-sataインターフェースカードを買ったのですが、lanカードを抜かないと、インターフェースカードが使用できない(スロットに2枚入らないため)のでネットができなくなります。

USB接続のカードリーダーを買い別々にさしてみたのですがうまくいきませんでした。
どちらのカードも接続したいと思っているのですが何かいい方法はないでしょうか?

655 :
ツライチタイプを買う

656 :
ダミーカード

657 :
サンワのTK-CLN5U

658 :
>>654
出っ張りの無い無線LANカードを買う。
もしくはUSBタイプの無線LANにする

659 :
出っ張りっつーのは上向きのでっぱりね。
ぺったんこな無線LANカードだと2枚刺さる

660 :
AKEのBT+USB買った。ついでにツライチUSBも買った。
これで遊んでるPCスロットが2段ともふさがる!

661 :
何も挿すものがない
さみしい
Vista だから ReadyBoost に使えるような
フラッシュメモリでも誘うかとも考えたけど,
USBメモリでやってみてあんまり効果
実感できなかったしなぁ.
キットカットとか挿したらどうだろう。

662 :
最近のノートPCってPCカードスロットついてない・・・

663 :
ExpもPCMCIAもついてるSZ勝ち組

664 :
>>663
ついてても使わなけりゃ無いも同じ

665 :
>>664
PCMCIA:ツライチUSB挿しっぱなし
Exp:卓上設置のHDDとファンをつなぎっぱなしのUSBカードを出し入れ
標準でUSB2つしかないからねぇ

666 :
届いたのでインプレ。
Bluetooth+USBとUSBx2のどちらもコネクタ周りは割と作りがしっかりしてて、
USBケーブルをちょっと引っ張ったくらいでは抜けたりしない。
速度もそこそこ出ているみたい。
Bluetoothのほうは、ロッドアンテナだったとは思わなかったけど、PCのすぐ横に
PDAとかおいてスケジューラのデータ更新するくらいには問題なし。
ヘッドホンを使うときはさすがにアンテナのばしておかないと切れまくりだが・・・。
遊んでるPCMCIAスロットが活用できただけで満足。

667 :
フリーダムから出ているツライチのパクリカードを買ってきた
手持ちの8年前のPCに突っ込んで見たんだけど、差し込むとXPがフリーズする
でもって、抜くと何事もなかったように動き始める
どうやら使えないらしい。同じ症状の人結構いたりする?

668 :
8年も前のPCだと、CPUに負荷をかける(一部の処理を任せる)タイプの
USBコントローラを積んだカードを挿すとCPU負荷が常時100%になって、
OSがほとんど動かなくなるよ。俺はそれで一度失敗してる。
確かVIA製が負荷が高くて、NEC製のが良かったんだったかな・・・?
NEC製のでもちょっとした型番の違いで性能が結構違うみたいだから、
詳しいことはここに行って調べてみるといいかも。
USB2.0インターフェースボード・カード Part3
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1188225064/

669 :
>>667
ノートじゃないけど
うちでツライチをKatmai500機に積んだ時は何ともなかったな。

670 :
8年前なら非カードバスの機種とかあるかもしれん

671 :
>>660
どこで売ってるの?

672 :
>>1
言語による意思の疎通ができなかった朝鮮人のために日本人が作ってやった言葉だからね
日本人にとっては易しいけど日本語圏外の人々にとっての難易度は日本語と大差ないよ
まあ当然といえば当然なんだけどね

673 :
SDHC対応のSDカードアダプタを刺して、
そこにSDカードを刺して
サブHDDみたいに使ってる人っている?

674 :
メモリ増やすのにオススメない?

675 :
>>673
CFでだけどそれやってます。
バスマスタ対応アダプタで吉。

676 :
過疎っているようなのでAREAツライチeSATA&SATA(SD-CBES-Z1)の撃沈レポでも
ツライチeSATA&SATAはSATA-eSATAケーブルが付属している以外は基本的に>>609-610のKCB-SATAと同じ製品
手元の個体はシリアルCBS081025****/Made in China
付属ケーブルはSATA-SATAが長さ約40cm・SATA-eSATAが長さ約80cm
(両方ともケーブル部分は赤でコネクタ部分が黒・ラッチなし)
付属ドライバCDは609氏のレポの画像にあるのと同じパンダマークが付いた8cm CD-R(Plasmon)
収録ドライバも609氏のレポの画像にあるのと同じVIA V-RAID Software Package V5.30c(2006.6.19)
ちなみに内容はVIA Arenaからダウンロードできるvia_raid_v530c.zipと全く同じで現在の最新版は5.80c(2008.10.15)
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1180&SubCatID=117
なおAREAのサポートページ(ttp://www.syba.jp/NSATA.htm)からダウンロードできるSD-CBES-Z1.zipは
5.80c(VIA Arenaからダウンロードできるものと全く同じ内容)だけど
ダウンロードページ(ttp://www.area-powers.jp/support_info/driver/)の6421.ZIPは
古いSATA/RAID Software Package 3.10E(2004/7/30)なので注意

677 :
今回ツライチeSATA&SATAを取り付けたノートは2003年5月発売のNEC LaVie L LL550/6D
ttp://121ware.com/product/pc/200305/personal/lvlw/spec/index.html
見ての通りの化石な糞ノートでCardBusチップはTI PCI-1520(PCI\VEN_104C&DEV_AC55&REV_01)
OSはXP Home SP3でドライバは5.80cを使用
ツライチeSATA&SATAのデバイスIDはPCI\VEN_1106&DEV_3249&SUBSYS_32491106&REV_50
609氏のレポと同じくXP SP3標準ではデバイスを認識できず
ドライバインストール後にデバイスマネージャの「SCSIとRAIDコントローラ」に「VIA RAID Controller - 3249」として認識
インストールされるドライバはC:\WINDOWS\system32\DRIVERS\viamraid.sys(5.1.6000.581)
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1232370114940.png
使ったHDDはWD6400AAKS(640GB/ファーム01.03B01/APR-2008)とHDT721010SLA360(1TB/ファームST6OA31B6NA3/DEC-2008)
ツライチeSATA&SATAはSATA2 HDDと相性の悪いという評判のVIAチップだけど
どちらのHDDも初期設定の3.0Gbpsモードのまま認識できて
読み書きフォーマットの動作も安定していて(後述の速度以外は)特に問題なかった
またHDD温度やS.M.A.R.T情報も取得可能
ちなみに表面(SD-CBES-Z1の印刷がある面)を上にしてPCに取り付けた場合
PCカードスロットが本体右側にあるPCでは手前がChannel0で奥がChannel1
PCカードスロットが本体左側にあるPCでは奥がChannel0で手前がChannel1
(609氏のレポの画像のつなぎ方だとHDDをChannel1につないでいる状態)
ただしHDDをどちらのChannelにつないでも速度は変わらないので特に気にする必要なし
なお取り付けるPCにもよると思うけど
ツライチeSATA&SATAをイジェクトした時にPCカードスロットから飛び出る部分は5mm程度で
指でつまんで取り出すよりもSATAケーブルをつないだままSATAケーブルを引っ張って取り出す方が楽な感じ

678 :
HDDはPC起動前からつないでなくても
ツライチeSATA&SATAをPCカードスロットに取り付けてXPに認識させた状態で
付属のSATAケーブルでつないで手持ちのACアダプタで電源を取って電源を入れれば
ホットプラグでHDDを認識して中のデータを読み書きできた
またHDDを取り外す場合もタスクバーの取り外しアイコンで
「VIA RAID Controller - 3249 - ドライブ (*:) を安全に取り外します」
を実行してからツライチeSATA&SATAをイジェクトすれば
イベントビューアにエラーも残らず安全にHDDをホットスワップできた
あとXP起動時にツライチeSATA&SATAを取り付けてなくても
XP起動後に先にツライチeSATA&SATAをPCカードスロットに取り付けてXPに認識させてから
SATAケーブルでHDDをつないで電源を入れれば問題なくホットプラグできたので
SATA HDDを使う時だけツライチeSATA&SATAを取り付けるという使い方も可能
ちなみにPCカードスロットに無線LANカード(802.11g)を取り付けて同時に使っても
読み書き性能に特に影響はなかった

679 :
問題の速度に関してHD Tune 2.55を実行した結果は以下の通りで見事な低性能ぶりを発揮
(どちらのHDDも平均11MB/s程度)
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1232370180019.png
手持ちのUSB2.0カード(NEC uPD720101)にUSB変換したPATA HDDをつないだ場合
(平均7MB/s程度という悲惨な速度)より幾分マシなものの
内蔵IEEE1394a(TI TSB43AB21)に外付けHDDをつないだ場合(平均36MB/s程度)よりかなり遅いので
あまり使う気にはなれないレベル
念のためにツライチeSATA&SATAを取り付けるPCカードスロットを変えたりHDDをつなぐChannnelを変えたり
SATAケーブルを手持ちの別のものに変えたりHDDのモードを1.5Gbpsに切り替え
(WD6400AAKSはジャンパで切り替え/HDT721010SLA360はデスクトップPCにつないでFeature Toolで切り替え)
たりしてみたけど転送速度は変わらなかった
またACアダプタでHDDの電源を取ってデスクトップPCのSATAポートにつないだ場合は普通に速度が出ることから
ACアダプタの出力不足も考えられないので純粋に糞ノートの性能不足(または相性)の模様
ツライチeSATA&SATAは一応他のPCで使うあてがあるので
この糞ノートでツライチeSATA&SATAを使うのはすっぱりあきらめることに
以上チラ裏レポ終わり

680 :
>>679
「HP 8710w」に「ツライチeSATA&SATA」付けて「CrystalDiskMark2」で外付けHDD(ST31000333AS)のスピード計測してみた結果
eSATA(CardBus)接続
5 100MB
Seq 75.16 12.92
512k 38.31 12.18
4K 0.831 1.675

USB接続の場合
5 100MB
Seq 33.26 25.88
512k 23.31 24.09
4K 0.69 1.458
う〜ん...書き込み速度がUSB接続より遅い...
次はRATOC REX-CB15S (eSATA)試すかな...
http://review.kakaku.com/review/05670710542/
http://review.kakaku.com/review/05676010384/

681 :
ツライチeSATA&SATAの話がつづいてるので俺も。
以前9300スレにも書いたんだけど、
DELLInspiron9300に装着してWD10EADSを繋いでる。
SiIチップのcardbusカードには書き込みが遅い不具合が出る場合があるようなので
VIAチップのこれを買ってみた。ドライバのバージョンとかは>>677と同じ
SMARTは見方がよくわからないので正しい情報が取得できてるのかわからないけど
Crystaldiskinfoで温度とそれっぽい数値は表示されてる。
ただWD Lifeguard Diagnosticsのテストは動作しなかった。
容量も9MB(GBだったかな)とかになっててちゃんと認識してないみたい。
この点がちょっと怪しいんだけど、USBよりは読み書きともに出てるようなのでまあ満足。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1232456061533.jpg

682 :
eSATA or SATA の PCカード(CardBus)を導入しようと考えています。
PC-AE30L(SHARP)のノートPCを今現在利用しています。
手元には、GW3.5US-UE/SW(玄人志向)があり、eSATA 端子が有るので活用しよう、と思いました。
PCカードの選定を行うべく、Google や ベストゲート coneco.net 価格コム
等を利用し、製品の選定と製品のレビューを集めていたのですが、
一部で eSATA or SATA での接続で USB2.0より 書込み速度が低速になる、
という現象があるという口コミを見付けました。

eSATA or SATA のPCカードを導入してもUSB2.0より低速なのでは本末転倒という具合で、
選定に苦労しております。
eSATA or SATA のPCカード(CardBus)を導入されている方で、
前記の障害の発生してないお勧めな製品は有りますでしょうか?
有りましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

683 :
>>682
そもそも原因不明だから同じPCでの動作報告でもない限り、
これを買えば絶対安心オススメというのはないと思う。
このスレ含めいろんな情報調べたようだからわかってると思うけど・・・

684 :
ちょっと板違いになるかも知れないけど
RATOCのREX-CBS40というPCカードアダプタを取り付けたデスクトップPCに
手元のツライチeSATA&SATAを取り付けてHDT721010SLA360のベンチマークを取ってみたら
PCIカードタイプのSATAカードとそれ程遜色ない結果が出たので一応報告
OSはXP Pro SP3でドライバは5.80cを使用
REX-CBS40 (CardBusチップはTI PCI-1410 [PCI\VEN_104C&DEV_AC50&REV_02])
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbs40.html
HD Tune: Hitachi HDT721010SLA360 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 56.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 104.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 89.5 MB/sec
Access Time : 13.0 ms
Burst Rate : 97.2 MB/sec
CPU Usage : 2.9%
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 108.212 MB/s
Sequential Write : 98.810 MB/s
Random Read 512KB : 46.688 MB/s
Random Write 512KB : 63.759 MB/s
Random Read 4KB : 0.692 MB/s
Random Write 4KB : 1.769 MB/s
Test Size : 1000 MB
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1232892323647.png
読み書きフォーマットとも動作は安定していて
この組み合わせをそのままPCIタイプのSATAカードの代わりに使っても問題ない感じ
ノートPCでこれだけの速度が出せる場合があるかどうかは分からないけど
少なくとも手元のツライチeSATA&SATAが不良品でないことは判明
以上またまたチラ裏なレポで失礼

685 :
USB2.0が2ポートついてるやつ買おうと思うんだが
使ってる人いる?
使い勝手が悪いとかある??

686 :
俺は4つついてるやつを挿した
SUGOI USB2.0とかいうやつ
デカいけど性能面では不満はない

687 :
>>685
製品名くらい書けよw
ツライチの使ってるけど出っ張りなくていい感じ

688 :
>>685
ツライチ使って半年経つが、チップもNECだしはみ出さないし\2kだからいいと思う

689 :
685だがツライチ買ったよ。
なかなか使えるな。

690 :
お、買ったのか
いいよねツライチ

691 :
Bruetooth+USBの出っ張らないやつもあるよね
BT付いてない古いPCに「はいい感じ

692 :
板違いだと思うんですけど適当なのが見つからなかったんでちょっと質問です。
AREAのツライチと同等らしいFREEDOMのツライチ(PCM-USB2)を買ったんですが、
給電ケーブルを繋ぐと本体のコネクタとケーブルの間に3〜4ミリの隙間ができてグラつきます。
これはいわゆる仕様ってやつなんでしょうか?
わかる方がいたら教えて下さい。

693 :
ツライチSATAはSATAケーブル繋いだままHDDの電源入れれば認識してくれて
安全な取り外しすればオフにできるからるからすごく便利。これがホットスワップか。
USBの裸族アダプタはHDDの電源ONの後にUSBケーブルをPCに接続しないといけないから
つなぎっぱなしにできなかった。

694 :
ツライチSATAと似たような製品のKCB-SATA使ってます。
tp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_keian.html
SSD(SSDN-S64B)を繋いで、WindowsXPインストールしたいです。
しかし、VIAのドライバをnliteで統合したインストールCD作っても、インストール先のドライブとして出てきません。
pcカード接続だと駄目なんですかね?
インストール後、ブートはできないことは承知済みですが。
ベンチ結果・・・微妙・・・USBよりは早いけどSSDの性能ほど出てない。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 61.618 MB/s
Sequential Write : 66.746 MB/s
 Random Read 512KB : 60.472 MB/s
 Random Write 512KB : 57.423 MB/s
Random Read 4KB : 11.939 MB/s
Random Write 4KB : 4.452 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/03 22:02:50

695 :
PCカードスロットに牛LANカードと東芝5Gカードを刺して使用。
USB1.0仕様のポートはGORONEマウスでいっぱいいっぱい。
LANはネット用。5GHDDカードは作業フォルダ・一時ファイル置き場。
SWAPも設定したがスタンバイから回復起動できず断念。
pen3_450MHz+512MB+40GBHDD+win2kの環境。
メモリをアホみたいに搭載できたらRAMDRIVEが使えるのだが。
新型PCに替えても3スピンドル(2HHD+CD・DVD)体制は変わるまい。

696 :
hp-nc2400のHDD(1.8")をSSDにしたいんだけど32GBなんで容量がちょっと足りない。
なので余ってるPCカードスロットにSDHCリーダでも刺そうかと思っているんだけど、
PanasonicのBN-SDDBP3以外にもうちょい安いソリューションはないもんですか。
別にSDHCにこだわっているわけじゃないので、容量さえ稼げてPCカードスロットの中に
収まればなんでもいいんだけど。

697 :
他に考えられる選択肢はCFカードリーダー
Panasonic BN-CSDACP3
飛鳥 CF32A
このへんか

698 :
【レス抽出】
対象スレ:PCカードスロット何挿してる?
キーワード:チンポ
抽出レス数:3

699 :
>>696
同じような金額を投資するなら>>697がCP高いと思う
SDでも無理やりローカルディスク扱いにすることは可能だけど
CF使ったほうがまんまローカルディスクで速度はSDHCより出るからSSD感覚

700 :
>SDでも無理やりローカルディスク扱いにすることは可能だけど
USBで挿す場合と勘違いしたのでこれは忘れてくれ

701 :
>>697
サンワサプライのSDHCにも対応してるマルチカードリーダ ADR-XMSMP3が
2000円で売ってるYO!
あと質問なんだけどPCカードにさすタイプのフラッシュメモリってないの?
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=162&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=171
のPCカード版がほしいんだが・・・

702 :
ごめん
アンカ間違えた
>>696に対してのレスね

703 :
PCカードでSDとかCFの刺さるリーダーじゃ駄目なの?
直接PCカードに刺さるだけのフラッシュメモリは1枚1MBとか5MBの時代にはあったと思う。

704 :
>>701
興味があってみてみたけど、Cardbusじゃないのな。
ものすごーく遅くて、CPU負荷はめいっぱい高いんじゃないのか?

705 :
ツライチSATAタイプのってAREAのとKCB-SATA以外に今のところないのかな?

706 :
CFスロットも使い道ないね、、

707 :
自分は 6年落ちの古いノートで KCB-SATA
を常時使用しています。
SAMSUNG HD154UI,WD10EACS-00ZJB0
の2台を接続
内臓HDDが40GBなのでかなり満足
ただ、KCB-SATAに搭載されているVT6421Aの
の問題か自分のノートPC
問題なのかは不明なのですが、
読み:60MB/秒 書き:33MB/秒
とHDD本来の性能の半分も引き出せていないが、
USB接続と比較すると大幅に早いので一応満足
ホットスワップも問題無く動作
購入価格1,780でこれも満足

708 :
USBポートが2つしかないヒューレットパッカード製コンパックなもんで4ポート増設するカードを挿してます

709 :
ttp://www.system-talks.co.jp/product/usb2-cb4804.htm
これです、これを挿してます

710 :
ツライチeSATA&SATA使ってPCがフリーズの嵐になった同士達に助言。
>>677-679と同じく最新ドライバ入れて正常にインストールはするのにケーブル繋いだ途端フリーズ&ツライチが発熱してないか?
原因は付属のSATAケーブルだ。
SATAケーブルはSATA1もSATA2も変わんないだろうと思っていたが、別途SATA2規格のケーブル繋いだらあっさり認識した。
PCの相性じゃなくケーブルの相性だったのだ。(実効速度はマザーとの相性だが・・・)
長文になってすまんが、騙されたと思ってちょっくら試してみてくれ。
ちなみにケーブルは「SATA2対応」、「SATA2規格」などと前面にはっきりと表示してあるのがいいと思う。
おすすめはサンワサプライTK-SATA2シリーズのケーブル。

711 :
>>710
騙されて… みるかな…
手持ちPCカードスロット付きノート3台の内
メインのPC(Ricoh R/RL/5C476(II))だけ
SiIのREX-CB15Sは動かないし
ツライチもフリーズの嵐で1MB/sも出ないんだが
試してみるよ

712 :
SATAケーブル買ってきて試したら、確かに普通に動くようになった
(デスクトップ持ってないのでSATAケーブル持ってなかった)
残念なことにWriteが15MB/s程度なので、常用するか迷うところだけど
>>710ありがとう
しかし、Ricoh R/RL/5C476(II))(PCMCIAアダプタ)は糞だなぁもう

713 :
Ricohだと認識しなかったり速度低下したりみたいね
ThinkPadだとBiosうpデートだかで多少改善されたという話もあるけど
TIの1410だと不具合の話は聞いた事無い

714 :
エアエッジをさしてます
AX420N
とても遅いです
光回線も引いてあるけどこれは自分名義じゃないから
やっぱり自分名義のAX420Nをさしっぱなしです
ちなみに自宅以外でネット接続したことは一度もアリマセン
もう3年くらいつかってます

715 :
また過疎っているようなのでツライチeSATA&SATAのWin7RC(ビルド7100)での動作報告でも
結論だけ言えばx86(32bit)/x64(64bit)のどちらでも
OS標準のドライバ(C:\Windows\system32\DRIVERS\vsmraid.sys 6.0.6000.6210 2007/11/22)で
「VIA VT6421 RAID Controller」として認識されてホットスワップも含めて正常に動作可能
[x86]
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1248614285862.png
[x64]
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1248614370290.png
ちなみにWin7RCをインストールしたのは>>684と同じPCで
HDT721010SLA360(Win7RCでは「Hitachi SCSI Disk Device」として認識)の読み書き性能は
XP Pro SP3にV-RAID Software Package V5.80cをインストールした>>684の状態と比べて
x86/x64ともほぼ同等〜やや下回るレベル
[x86]
HD Tune: Hitachi Benchmark
Transfer Rate Minimum : 56.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 102.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 88.8 MB/sec
Access Time : 13.4 ms
Burst Rate : 93.6 MB/sec
CPU Usage : 4.1%
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 105.289 MB/s
Sequential Write : 97.307 MB/s
Random Read 512KB : 44.606 MB/s
Random Write 512KB : 63.188 MB/s
Random Read 4KB : 0.629 MB/s
Random Write 4KB : 1.581 MB/s
Test Size : 1000 MB
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1248614422908.png

716 :
(続き)
[x64]
HD Tune: Hitachi Benchmark
Transfer Rate Minimum : 56.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 102.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 88.9 MB/sec
Access Time : 13.5 ms
Burst Rate : 93.8 MB/sec
CPU Usage : -1.0%
#x64でCPU Usageが-1.0%になるのは何回か試しても同じ結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 105.184 MB/s
Sequential Write : 97.307 MB/s
Random Read 512KB : 44.642 MB/s
Random Write 512KB : 62.891 MB/s
Random Read 4KB : 0.634 MB/s
Random Write 4KB : 1.551 MB/s
Test Size : 1000 MB
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1248614484126.png
なおXPではツライチeSATA&SATA経由で取得可能だったHDT721010SLA360のHDD温度やS.M.A.R.T情報が
Win7RCではx86/x64とも取得不能
以上参考まで

717 :
ツライチeSATA&SATA(SD-CBES-Z1)を試したんだけど、読み込み速度がやたら遅い。
Sequential Read  0.25MB/s
Sequential Write : 14.53MB/s
random Read 512KB : 1.09MB/s
random Write 512KB : 14.58MB/s
random Read 64KB : 0.86MB/s
random Write 64KB : 14.33MB/s
HDDはHitachi HDT721032SLAをガチャポンパッ(黒)に入れて使用。
このHDDを単体でマザーに直で繋ぐと読み込みが116MB/s程度で
ガチャポンパッ付属のブラケットを使用した外付けでも80MB/sくらいなので、
ツライチeSATA&SATAでありえないくらい遅くなってる。
ツライチeSATA&SATAを刺しているPCはNECのLW900BD。
カードバスはRicoh R/RL/5C476(U)。
ケーブルはガチャポンパッの付属ケーブルなども試しましたが、悪化しただけでした。
やはり、カードの相性ですかね?

718 :
おそらく改善できる見込みはないと思われますので
色々試行錯誤して人柱になられるつもりがなければ
そのPCでのツライチeSATA&SATA経由のSATA接続はあきらめて
USB接続で使われた方がよろしいかと

719 :
>>718
まぁ、ケーブル交換等は試すつもりだよ。
USB接続が100MbpsのLANと同じくらいしか出ないので、ここで踏みとどまってみるわ。

720 :
HDD本体の設定やらケーブルやらドライバの更新やら色々試しましたが、
読み込み4MB/sを超えることが出来ませんでした。
日立製のSATA2のHDD + VT6421 + Ricoh R/RL/5C476
この最悪コンボはこれ以上、誰もやらないでください。マジで速度が出ません。
改造でも絶対速度が出ません。
USB2.0のをちょっと設定いじくったほうが何十倍も速度でます。

721 :
以前ノートパソコンにPCカードスロットに挿すタイプの
ファンを挿して使っていたことがあるのですが、
PC内部がホコリで大変なことになってしまいました。
エアーフィルタつきのものは無いでしょうか?

722 :
俺が使っていたのは薄いスポンジが付いてたけど、効果は薄そう。
自分で何か貼り付けた方が良いんじゃないかな。
http://www.sanikleen.co.jp/business/cleangoods/other/other38.html

723 :
逆回転にして吸い出すようにしたら

724 :
速度がありえないくらい遅い人はPIO病とかじゃないの?

725 :
すぐPIO認定するのは良くない

726 :
>>725
717の転送速度見たら、ツライチのSATAカードがSATA150より上位の転送モードに対応してなくて、
PIO転送モードになってると思ったの。
SATA150に切り替えたら直らないかなぁ・・

727 :
あ、sage忘れた。
ごめん

728 :
ツライチSATAはHDDメーカーのツールやSMARTソフトがうまく動作しないな。
RAIDとか不明とかちゃんと認識できないようだ。

729 :
無線lanとusb2.0の両方ついてるやつ探してるが
アイオーの感度が悪いとされてるのしか見つからない

730 :
SONYのMemory Stick PC Card Adapter(MSAC-PC3)を挿しているが、
転送速度が遅過ぎて使い物にならん。

731 :
Ricoh R/RL/5C476 (II) CardBus Controllerはバースト転送出来ないバグを引きずってるのか
まともな高速転送はほとんど見込めないのではないかと
eSATA、LAN、DTM/DTV関連等のカードを考えてる人は要注意
eSATAの場合、Ratocのカード(というかフィルタドライバ)&Vista以降のOSという
組み合わせのみ唯一まともな速度が出たという例がある
(必ず速度が出るという保障は無い)

732 :
ツライチユーザーで外付けHDDの箱を変えたら、めちゃくちゃ不安定になったから
困ってグルグルgoogleしてたら、ここに辿り着いて おおいろいろ書いてあると思ったら、
ツライチ 盛り上がりすぎワロタw なんだよ、これダメなんか?w
1年前ぐらいから裸族のお立ち台で、全然問題なく普通に使えてたけど、
急にミラーリングがしたくなって、玄人指向 玄蔵Duo とかいう箱と、WDの1Gx2台 にしたら、
たまに急に遅くなったり、「ハードウェアの安全な取り外し」のリストからHDDだけがいきなり消えて、
(VIA RAID Controller-3249ってのは消えない。その下のツリーにあるHDDだけが消える)
いつのまにかまた出てきたりして、途中でHDDを見失うような動作をするようになった。
しかしこの箱でも、USBだと普通に使える。
箱側の Silicon Image Sil5744 っていうチップ? も、調べてたらすこぶるアヤシイ感じなので、
相性問題かと思ってたけど、ここ見たら他の人もなってそうだったから 
とりあえず >>710を試してみようかな。 今使ってるケーブル、いつどこで買ったのか覚えてないからSATA2かどうか分からん。
ちなみに、ThinkPad T61。 BIOSうpもあたってみよう。 それがダメだったら諦める。 ちくしょー。
そういえば、ツライチのせいでカードのイジェクトレバーが、空振るようになりやがった。 レバー押し込んでもスカスカいってカードが抜けない。
ケーブルはラッチが無くてすっぽ抜けちゃうから、しょうがないからツライチのカード自体に
セロハンテープをベロみたいな感じで外に出るようにあらかじめ貼っておいて、そのベロを引っ張って抜くっていう 
到底、21世紀とは思えない事態になっております。悲しい。とても。

733 :
コレガの有線LANカード
これがあるおかげでネットに繋げている。
本当ならカード使いたくなかったんだ...

734 :
エアエッジモバイルカード
ウィル込むからお知らせが来た
コンゴトモヨロシクってさ・・・

735 :
オマエ(の財布)マルカジリ

736 :
ヌゥ・・・(速度遅くて)オレサマオカンムリ!!

737 :
IOのeSATAおせえなとおもたら
アダプタがRicoh R/RL/5C476(U)だった・・・

738 :
今俺のPCにカードスロットがあることを発見した・・・・
>>1から読んだが今の俺に必要なものはないっぽい
最近なんかねーの?

739 :
USBポート3つ増設してる

740 :
PCカードの穴が拡がりそうです!

741 :
USB2.0の2個拡張できるカード挿してたけど
そろそろPCMCIAカードスロット付きのノートのスペックでは満足出来なくなってきた

742 :
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=2485&start=20
これでだめなの、ツライチ?

743 :
アスカやパナのCF、SDHCリーダーとかってノートPC用なんだよな・・・
デスクトップでPCカードてさらに仕様用途限られてやばい

744 :
↑もう少し日本語を勉強しないと留学は厳しいぞ。

745 :

この程度の日本語を理解できないようでは、日本で暮らしてゆくのは厳しいぞ。
若者言葉は省略が多くて理解するのが大変だぞー。

746 :
age

747 :
PCカードタイプでUSB3.0カード出してほしい。
133MB/sが限界はわかってるけど、100MB/s近く出れば御の字だし、USB2.0としても速いし。

748 :
海外では出てるよ。

749 :
え?

750 :
けんさくしてみ。

751 :
なかったよ。
中華でPCCardBusとExpressをごちゃまぜにした表記と写真(意図的?)はあったけど。

752 :
age

753 :
>>751
http://www.alibaba.com/showroom/usb3.0-cardbus.html
Googleだとすぐに見つかったけど。

754 :
だから、これらって、>>751 じゃん。
バカ丸出しw
各カードの詳細を見てみろよ。つか、写真、見りゃわかるじゃん。

755 :
SSD化したので本体SSDの寿命延ばす為に飛鳥のCF32F挿してCF突っ込んでる。
スワップファイルとかテンポラリファイルは全部CF上に移した。
もう1スロット空きがあるけど、正直使い道ねーなー。
今はUSB2.0ポートがあればほとんど用足りちゃうからな。

756 :
今の季節はこれ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hotaka/roadtest/079/roadtest079.htm

757 :
>>701
一応あるけど容量少ないからCFカードの方がいいよ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d118644210
あえて使うならこっちがおすすめ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d119686332

758 :
PCカードスロットがあるPC自体が絶滅した。

759 :
だね。

760 :
age

761 :
>>758
PanaのLet'sでは、また復活したぞ。

762 :
冗談かと思ったらホントなんだな、ちょっとビックリ。
俺のCF32Fもそろそろ・・・と思ってたんだがこれなら検討の価値十分あるな。

763 :
CF32Fはめちゃ速くていいよ〜
サンワサプライのADR-XMSMP3は酷かった、今時シーケンシャルで700KB/sとか無いだろ
マジでメディアを“読み書き出来るだけ”のアダプタだったわ

764 :
これって業務用?
Panasonicメモリーカード “P2カード”64GB!中古品)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f103387616

765 :
壊れかけのLet's R8LIGHTにUSB2.0のカードを挿してみた

766 :
>>765
俺で良ければ相談乗るわ

767 :
カードバスタイプでUSB3.0出してくれねーかな、どっかのChina。
で、それを玄人思考かAREAが買い付けて販売する、と。
eSATAカードの二の舞になりそうか。CardBusって相性が多いんだね。
Ratocの64bit版フィルタドライバ、他社のカードにはインストールできなかった・・・
解凍しても駄目だった。残念。

768 :
>>762
 CF32Fって64bit非対応じゃなかったっけ?
最近のLet'sは、64bit入れてあるよ。
まあ、32bitにも可能だろうけど。

769 :
>>767
カードバスじゃ速度足りないだろ
何のためにエクスプレスカードになんったと思ってんだ

770 :
特にいれるもんないから無線LAN入れてる
ちなみに、無線なしのVY17F/RF-X
VAIOのPCG GRの時は、たまにUSBハブにしてたが

771 :
>>769
んなこたあ、わかってる。
だが、Gen1接続だとExpressでも連続読み込みで130MB/s前後がやっと。
書き込みなんて100MB/sもいかない。
だったら、CardBusにしたって問題ない。
だいたいeSATAだって似たようなもんだ(1.5Gbpsでさえも)。
理屈なんてどうでもいいんだよ、この際。
実測値としての問題とお遊びとしての楽しさで言ってるのさ。
PCIバス用のUSB3.0なんていうのもあるしな。これだって全然帯域たりねーよ。
ったく、何のために、Chinaあたりからだして、玄人思考とAREAがうんぬん、と書いたのか・・・

772 :
で出たら出たでおせえとか文句たれるんだろ

773 :
PCIバスにこれ付けたら内部のUSBに小型USBメモリ挿して擬似SSD化出来るかな?
リムーバブルディスクとして使えれば良い
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg2.htm
小型USBメモリ
http://buffalo.jp/product/usb-memory/design/ruf2-pss/

774 :
ポートマルチプライヤ対応のeSATAカード

775 :
カードリーダのBSCRMSDCBKでもいいな。

776 :
>>771
その AREA で Express のを実測値レポートしたら、ゴミ書くなと言われたものだが。
2ちゃんで叩くだけの輩に情報やる必要なかったなと。
 
まぁ、どのくらいって聞いてきた人がいたから実測してみたのだが。
その人に参考になったのならいいが。

777 :
>>772
負け惜しみはいいってw

778 :
>>776
 だからCardBusでも、実用上の速度にかんしちゃあ何ら問題なしということ。
NECの初代チップの制限で、ExpressGen1接続(IntelチップセットではICHの下にぶら下がってるからだが)では、USB3.0は遅くなる。書き込みは特にひどい。
あちこちでレビューされている。
 だったら逆に、帯域制限に引っかかる遅いCardBus接続でも、初代NECチップ採用なら実用上は問題なしということ。
帯域内に実際に出るスピードが収まってしまうから。
シーケンシャルリードで90MB/s前後も出れば御の字だろう。書き込みはせいぜい80MB/s弱といったところか。
ただしCardBusタイプは、CardBusコントローラやチップセットとの相性が多いと昔から言われている。
例えば、同じCardBusコントローラーでも、M/Bのチップセット如何でスピードが出たり出なかったりすらある。
だからこそ、そういう危ない製品は玄人思考かAREAくらいしかないのだが。
人柱アイテムなら、玄人かAREAだろw

779 :
つーか、Ricohチップでもバースト転送してまともに速度出るeSATAのフィルタドライバ出してくれ

780 :
確かに。MS謹製フィルタードライバがほしいよ。
TIでもスピード出ねーのあるよん。
32bitだとRatocのを流用できるが、64bitだとそれすらできん。

781 :
age

782 :
age

783 :
age

784 :
ネットブックにPCスロットない、USBだけ

785 :
フィルタードライバの件どうなった?
やっぱりRatocのは、他社カードにはインストールできない?

786 :
>>785
さっきVistaに牛のIFC-CB2ESをつないでみたけどRatocのもIOのもインストールできたよ

787 :
展示処分品の玄人SATA2RE2-CB買ったけど、RatocドライバのSil3512の方が書き込み速いな
リコーチップだからどっちも読み込みにしか使えないけど

788 :
CF32Fって、結局、64bitには対応してくれなかったんだね。
2008年ころの中古PCとかリファービッシュとか、市場にでまわってるから、
できれば64bitにも対応してほしい・・・
一応、メールは入れておいた。
希望が多ければ考えるそうだ。

789 :
age

790 :
え。。。対応してなかったの?
使用頻度はかなり下がっているのだけれど、USB経由はつらい。

791 :
CF32Fは64bitに非対応だよん。
マジ、64bitに対応してほしいよ。

792 :
age

793 :
SCSIカード持っている ZIPディスクでも刺すかな

794 :
CF32F、結構使ってる。
4枚くらい手元にあるな。
1枚は基本挿しっぱ。
x64非対応が辛いんで、ドライバ開発の要望出した。

795 :
NECデスクトップについているので。
WIRELES中古を購入してつないでいる。

796 :
CF32F、俺ももってる。
あれ、マジでx64ドライバがほしいよ。
俺も、希望を出しておくかな?
で、どこへ希望出せばいいの?

797 :
飛鳥のサイトにはメアドないし、ユーザーサポートのWebフォームから質問形式にして送ればいいんじゃないかな。

798 :
あちゃー
ツライチ SD-CBU2-ZZ在庫がどこにもない。
買い損ねた・・・

799 :
>797
Thanks!
俺も希望出してみる。64bit主流になってる昨今だし、なんとか対応してもらいたい。
>798
 ZZはやめたほうがいいよ。相性きつすぎるから。

800 :
800

801 :
>799
みんなで64bit対応の希望だそうよ。
いまさらだけどw

802 :
結構要望出したって聞くのだけど、全然回答ないみたいだね、、、
というか、現状、標準ドライバで速度落ちてもいいから普通のアダプタとしても使えないの?

803 :
CF32Fの場合、接続するとSCSIデバイス扱いになるからなあ。
16bitPCカードアダプタみたいに標準IDEコントローラとして認識されるわけじゃないから、無理なんじゃないかな。
試して見た事はないけど。
後、要望に関しては2ちゃんの1スレで報告がいくつかあったくらいじゃ全然数のうちに入んないよ。
ここに来てる人が(CF32F使ってるかに関係なく)みんなで要望出してくれるんなら多少の影響力はあるかもしんないけど…

804 :
要望を出そう!
メールアドレスが無いので、下記のWebフォームから。
https://ssl.shopserve.jp/-/aska-japan.net/enq/enquete.cgi?PAGE=2&SHOPURL=http://www.aska-japan.net/index.htm
 みんなで、とにかく沢山の要望を出してみよう!

805 :
https://ssl.shopserve.jp/-/aska-japan.net/enq/enquete.cgi?PAGE=2&SHOPURL=http://www.aska-japan.net/index.htm
http://www.aska-japan.net/support/usersupport.htm
(一番下のWebフォームでのご質問から)

806 :
個人名じゃなくて企業名でWebフォームから要望出したら返事来た。
先に個人名で送った時はガン無視くれやがったくせに…
とりあえず現状では64bit対応予定無しだとさ。
もっとガンガン要望入れば考えも変わるかも知れんが。
CF32F、ゴミにしちゃうには惜し過ぎるデバイスなんだがなあ…

807 :
CF32FとIO DATAのCBCF-ADP2Rは両方ともワークビットのOEM生産品と聞いた気がする。
ワークビットでドライバ作ってくれないとどうにもならんのじゃなかろうか。

808 :
同じものに見えるね、オリジナル製品じゃないんだ…。
認識だけでもしてくれないもんかね…。

809 :
認識自体はするんだよ。「大容量記憶域コントローラ」って奴。
ただ該当するデバイスドライバがない。

810 :
ワークビットのサイト行くとUTATAってLSIがあって、どうやらコイツが中身らしい。
>2つの動作モードを搭載
>標準IDECモード
>Windows標準ドライバで動作可能なモード
>標準IDECモードではPIOモード5,6、MultiwordDMAモード3,4は 未対応です。
>Windows標準ドライバーはUltraDMAモードには対応して おりません。(弊社のドライバーではUltraDMA対応です)

>オリジナルモード
>全転送モードに対応するモード
となってるから、ひょっとすると16bitPCカードアダプタと同じ「標準IDEコントローラ」を無理やりインストールすれば使えるのかもしれない。
でも転送速度はぼろぼろだろうな。

811 :

PCSC-V もここの OEM だったのかな。
いちばん最初のセットアップ時に、NINJA … と出て、忍者? と思ってた。
遠い昔に思えるが…。
http://www.workbit.co.jp/products/past/z_nj3r.html


812 :
ここって、大和駅前のあのビルなんだね…。ちょっとびっくり。
2000円ぐらい出してもいいから、64bit ドライバ開発してほしいね。
32bit が主流とみてるんだろうか?
CF32F がもったいない・・・

813 :
>16bitPCカードアダプタと同じ「標準IDEコントローラ」を無理やりインストールすれば使えるのかも
駄目だね。
PCMCIA ATA/ATAPIコントローラ突っ込むとカード自体は正常に動いてるかのように見えるけど、その先のCFを認識しない。
チップそのものに機能がついてるのに使えないってのは、切替用の線とかが基板上で接続されてないんだろうな。

814 :
とりあえず、皆でがんがん要望を出せば、さすがに動くんじゃない?
いくらなんでも、CF32Fがもったいなさ過ぎる。

815 :
この度は飛鳥サポートセンターへお問い合わせ頂きまして、誠にありがとうございます。

飛鳥サポートセンターの釜澤と申します。

早速ですが、下記お問い合わせ頂きました、アップデートの件、現時点では予定はございません。

誠に心苦しい限りではございますが、上記の通りご回答をご報告申し上げます。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

飛鳥サポートセンター

816 :
いくらなんでも、CF32Fがもったいなさ過ぎる。

817 :
とにかく要望をガンガン出すんだ。

818 :
一応、俺は出しておいた。
一人や二人の要望では無理だと思う。
せめて数百人単位の要望でないと無理ではないかな?

819 :
で、どうなった?

820 :
64bit版ドライバー、俺も望むけど、ムリっぽいな。

821 :
SD-CBES-Z1のドライバの 「6421.zip」 持ってる人いたらうpしてもらえませんか?
久しぶりに使いたいんですけど 「vt6421.zip」 だと弾かれてしまう

822 :
よく判らんから教えて欲しい
>CF32Fとパソコン間は最大133MB/s(*1)のバスマスタ転送を実現。
>CFカードとCF32F間は最大66MB/s(*1)の高速データ転送。
※CF32FのメーカーHPより
だとしたら、CF32F×2で使っても速度低下は起こらないと考えていいのかな?
それと、CF32F+SDカードリーダーの場合はどうだろうか?
遅い方に足を引っ張られるとかあるのかな?
これは、IDEのプライマリマスタにHDD、スレイブに光学ドライブという構成のノートPCでHDDの速度が低下していた事からの想像だけど。

823 :


824 :
>>822
落ちる。
 CF32Fの64bitドライバまぢで希望すんだけど。
 ここ見てるみんなで要望メールを飛鳥へ送ろう!

825 :
要望メール出すぐらいは協力出来るけど文章力ないんだわw
いくつか文例があったら継ぎ接ぎででっち上げることぐらいは可能だから文例をよろしく
ただ、どういった用途だと64bitが必要になるのかイマイチわからん

826 :
OSが32bitか64bitかでCFの用途が変わると思ってんの?

827 :
PCカードスロットがあってメモリが4GB以上載るノートPCがあるの?ってことが言いたかった。
まあ、実際に64bitドライバを欲しがってるんだからあるんだろうけど
具体的な機種名でも出てきたらいいなと思ってね
これは単なる好奇心だ
文章力なくてすまんかったな

828 :
>>827
>PCカードスロットがあってメモリが4GB以上載るノートPCがあるの?ってことが言いたかった。

ぇ?普通にあるよ。
俺、東芝Dynabook RX3を使ってたけどメモリー8GB(16GBもできたはず)で64bitOSつこうてた。

829 :
手持ちだとThinkPad X61、T61、R61、Dynabook SS RX2 あたりか。
SDスロットある連中はまだ諦めもつくけどね。
CF使えればSD→CF変換も出来るな。遅いけど。

830 :
東芝や富士通の法人向けモデルはほとんどの機種でPCカードスロットかExpressCardスロットを選択できる。
で、ほとんどでPCカードスロットが選択されてる。
もちろんOSはWin7 の64bit。
現行モデルだよ。
だから64bitでもCF32Fの使い道は十分なのさ。

831 :


832 :
何でそうまで頑なに64bitドライバの開発嫌がるかねえ…
絶対売り上げに繋がる筈なんだけどなあ。

833 :
チップ製造元がドライバの開発を嫌がってるんじゃない?
うちは、Bluetooth(ICH8M USBホストコントローラー?)と32bitのドライバがぶつかってる。
参った。問い合わせたけど、ドライバのアップデートはしませんとのこと。

834 :
たまに綿棒差し込んで掃除してる。

835 :
PCMICAでUSB3.0(速度はUSB2.0の倍出てくればいい)を使いたいなと思って調べたんだが
http://www.alibaba.com/product-tp/122835903/Single_Port_NEC_Pcmica_USB3_0.html
これが日本で売ってる場所ありますか?
日本電気製品なのに日本で買えないとか。

836 :
これ、ExpressCardだよ。写真が販売製品だとすればだけど。
Alibabaの記載説明はかなりいい加減(まったくわかってない)から、信じないほうが良いよ。
写真すら怪しい場合あるし。

837 :
PCMCIAカード-ExpressCard/34変換アダプターってあるじゃん、
それを使って挿せないの?

838 :
って、amazonで見たら、その組み合わせでたくさんの人が買ってるのに
動作しませんってレビューされてた。
変換アダプターって通信カード用で全部配線されてるわけじゃないのか。

839 :
PCMCIAのUSB3.0カードほしいよね。
でも、PCカードは(CardBusコントローラーとの)互換性に問題が多いから難しいだろうね。

840 :
AKE BC 138(USB 2.0+bluetooth)どう頑張っても
Windows 8 64bitじゃ動かなかった
7 64bitで動いたって呟いていた人がいたから
動くと思ったが無理だったorz
メーカーは潰れたみたいだし諦めます

841 :
7 64bitで動いたんか?

842 :
PCカードスロットなんてついてねえよ

843 :
業務用のビジネスも出るには今でもついてる。
例えば富士通とか東芝とか。

844 :
ネットブックも出るにはついてない

845 :
何も挿してないけど・・SCSI、スマートメディアアダプタ、ジョイスティックアダプタ、11a,b,gLAN、USB2.0
を持っている。
LANとUSBは動作確認してあるので使う機会があるかも。

846 :
>>841
Twitterで動いたってつぶやきをそのまま信じて
Win7の標準で動いたならWin8でも動くだろと思い、購入しました
昨日気づいたのがいろいろやっているうちにWLANのドライバも
壊してしまったので復元しなくてはいけなくなってしまいましたorz

847 :
>>843,844
 ビジネスモデルならまだしも、ネットブックなんて世間ではもう相手にされてない

848 :
age

849 :
CF32F 64bit版ドライバー、結局出なかったね。
廃棄するにはもったいないんだよなあ。

850 :
PCカードのCFアダプターってドライバーは必要?

851 :
一部のDMA転送対応のヤツ以外は不要

852 :
>>849
CF32Fの大元
http://www.workbit.co.jp/products/utata.html
ドライバがほしければ、こちらへ要望を出そう。
ASKAはすでに滅んだから。

853 :
7や8の64bitドライバがあればねえ。
ビジネスモデルではまだCardBusスロットついてるだけに、もったいない。

854 :
CF32FはドライバをインストールするとSCSI扱いになるわけだが、それが関連してるらしい。
AdaptecがSCSIno64bitドライバを出してないから無理だというのを英語のページで見た。
これ。
http://toomanycomputers.blogspot.jp/2011/06/sony-vaio-txn27n-upgrade-planning.html

855 :
ギガビットLANPCカードで、お薦めってありますか?
USBでもいいのだけれど、PCカードスロットあいたままなので。

856 :
過疎ってるな。

857 :
ハードオフのジャンクコーナーですら見かけなくなってきてるからな

858 :
富士通はまだビジネスモデルでPCカードスロット付きのノートパソコン出してるよん。

859 :
CF32F+LEXAR128MB×2

860 :
×128MB
○128GB

861 :
CF32Fってホント優れもんだよね。
ただし32bitのみだけど。

862 :
何も

863 :
CF32Fも64bit対応ならまだ使い道あったんだけど。

864 :
今でも3枚稼働中だが

865 :
64bitとか使ってないから今でも充分現役

866 :
CF32Fだけど、32bitでもVista以降だと相性が出まくって困る。
XPまでは問題なかったんだけどねえ。
Vista以降のカーネル6系統でデバイスのメモリアドレスの配置の方法が変わったことが原因らしい。
まあ、ThinkPadみたいに丁寧な作りされてるメーカーはほとんど問題ないみたいだが。
Windows8まではNECの古いLaVieで問題なかったが、8.1以降になったらリソース不足の表示が出て使えなくなってしまった。
メモリアドレスがかぶってるらしい。VAIOはVista以降で使えなくなった。

867 :
ThinkPadT42+Win7なら2枚挿ししても問題なく使えてる。

868 :
さすがThinkPad !
Lenovo(中国)でさえなければ買うんだけどなあ…

869 :
CFを使ってる人がいるのに驚いた
あまったPCカードを何かに利用できないか調べてるんだけど
eSATAのツライチっての購入したが今のご時勢はUSB3.0の時代なので
HDD外付け機器でeSATAは無かった
 残った選択肢はSDXC対応のカードリーダーか正統派でUSB2.0を増やしてUSB無線LAN
をつけるかのどっちかかな
SDXCはUSB2.0でも接続できますよね?
だったらこういうのでいいかな
AREA ノートパソコン用CardBus USB2.0カード 2ポート ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1
ステマみたいでごめんなさい
商品うんぬんよりもこのような選択はどうかなって相談です
もっといい商品とかCF使いのかたどうですか

870 :
USBポートが必要ならそれでいいんじゃないか?

871 :
何も挿してない

872 :
>>870
間違った選択ではないよう安心しました
あとはUSB接続のSDXC対応のものさがしてみます

873 :
くうき

874 :
面白いと思ってるのかおっさん

875 :
イエス、オフコース

876 :
>>875
さよなら、さよなら、さよならぁぁぁ、もうすぐ外は...

877 :
一部企業向けを除けばPCカードが消えてはや5年。
つーことで、Win8.1からなぜかPCカードがうまく動かなくなった。
Win8までは問題なかったのだが。

878 :
>>1
>ノートならUSBがなくてもPCカードスロットはついてるよね?
そんなもの普通ついてないぞアホ

879 :
>1 名前: [Fn]+[名無しさん] 投稿日: 2005/10/18(火) 22:25:14 ID:DPNOiz5Q
もう9年も前のスレとかスゲーな

880 :
>ノートならUSBがなくてもPCカードスロットはついてるよね?
逆だろう
PCカードスロットなんて普通無いし
USBは必ず付いてる

881 :
>>880
USBが存在しない頃のノートPCはPCカードだったんよ。

882 :
SDcard

883 :
USB, IEEEのカード

884 :
>>860
メーカーに問い合わせした人が64GBまで使用可って書いてたから、
てっきり128GBは使えないのかと思ってたわ

885 :
>>884
特に問題なく使えてる

886 :
>>885
d。
歴の大容量はいい値段するから人柱報告助かる

887 :
PCカードスロットが消えてからというものノートPCが途端につまらなくなったんだよ
外でネットするにしても無線ルーターが必要になったし(USBアダプタじか挿しカッコ悪い)
昔のシリアルやパラレルだの側面背面にインターフェースだらけだった頃が良かったわ

888 :
無線LAN子機

889 :
HDD

890 :
インターフェースを削除する方向へ動いてるからね。
コストの問題画最大要因だけど、相性とか面倒だし。
Macみたいな方向へ向かうとパソコンの面白さがひとつ消える。

891 :
Bluetoothカード入れてるわ
USBだとどうしても出っ張るけどそれがないからいいね

892 :
SCSIカード挿した。
外付けDVD-ROMドライブを回してる。
CPU負荷が低いことと、内蔵ドライブの回転音が五月蠅いことから。
ただSCSIだとWin7機ではAdaptec製ですらドライバーが無い。
古い16bitカードなんだけどFast-SCSIかなんかの。
XP機に挿したら標準ドライバーが当たった。

893 :
カードスロットなんて無い。
USB接続のハードウェアエンコード対応のデジタル編集機くらい。

894 :
>>893
R氏。
スレ違い場違い勘違いですよ。気違いさん。

895 :
thinkpad x61にsdxcカードリーダーつけて64gbのカード挿しっぱなしにしてる。
古いPCだけど30gbのSSDとwin7で延命中。
ストレージ足りないので32gbのsdhcも挿しっぱなし。
ウルトラベースにhdd搭載できるアダプタも持ってるけど重いから普段ははずしてるし。

896 :
カードスロットなんて
今使ってる奴いるの?

897 :


898 :
12年前のスレ

899 :
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/

900 :
2005/10って…
何も挿すもの売ってない

901 :
CFアダプタは最後まで残りそう、なにしろ安いからな。
FLASHは温めて書込・消去したほうが傷まないから内蔵のメリットもちゃんとある。

902 :
expressカードスロットならある
一時期そこにUSB3.0カード挿してた

903 :
CF32Fヤフオクに

904 :
途中でカキコ失礼
CF32F久しぶりに見たがえらい高騰しとるなあ

905 :
絶望視されていたPCカードの新製品が発売になりました
もしかしたらCF32Fの代替になる?

ADR-SD5
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-SD5

サンワサプライ、PCカードスロット対応のSDカードリーダ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112607.html

906 :
expressにusb3.0の2ポート刺して、そこにコンパクトタイプの128gbのusbメモリ2つ刺してる。

907 :
ラトックの REX-CB31って、31Vと31Nと31があるみたいだが、
カード表面はCB31としか記されていない。
どうやって見分けるの?

908 :
ドライバが98X1のみ/AT互換機のみ/全部入り
なので、ダウンロードページでシリアル要求されると。

909 :
>>905
それ、CardbusがついてないPC向け。
Cardbusがついてないほど古いのはUSB1.0もついてないからねぇ。

910 :
手持ちの死蔵している部品もwin10でとうとうドライバが全滅

911 :
ベンダーやメーカーがWin10の面倒なんかもう見ない&MicrosftがWindows Updateで配布もしていないだけで
32bit環境ならWin7どころかXPや2kや、下手をしたらNT4.0の頃のドライバすら動作する場合が。

64bit環境は諦めろ

912 :
>>1
俺のノートにはPCカードスロットなんか無いで

913 :
東芝の5GHDDが売ってたけど華麗にスルーした
さすがに使い道無いよね
使用時間も怖いし

914 :
PCカードアダプター(PCI)をインテル865Gマザーに挿してた。

915 :
結局LANカードさして末期はチューナーぐらいにか使わなかったな
それも地デジ以降役割を終えて死にポート化した

916 :
SS2110をBIOSでPCカード起動に設定してXPで使えてる
1.8インチHDDが絶滅なのでかえって無音1セグ視聴用として現役

917 :
では、新型肺炎を予防するには、やはりN95でないとだめなのでしょうか。
海外で働く人に医療とセキュリティーのアシスタンスサービスを提供する
「インターナショナルSOS」(東京都)を訪ね、葵佳宏医師(42)に聞きました。
――N95マスクで新型コロナウ…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

918 :2020/03/27
RolandのMIDI音源モジュール搭載されたカードさしてたな

Alienware Laptop 宇宙最強のノートPC その37
外付けGPU総合 eGPU
ThinkPad Tシリーズ Part85
lenovo Thinkpad Tablet 2/Tablet 10 part2
【HP】Pavilion Notebook PC ★14
Lenovo ideapad Miix720/510
VAIO Z part135
ThinkPad Eシリーズ Part38 【Edge】
【老兵】HP nx9005 part5【現役】
ThinkPad X1 carbon part23
--------------------
【国際法】占領憲法無効論 21【国内法】
木下ゆうか★アンチスレ63
エネルギー管理士(熱・電気) その53
ネット収入で不労所得を目指す俺を見てくれ!8
469回目の待こ勝
【Kenya】 ケニア共和国 Part.1 【ケニヤ】
PCエンジンvsメガドライブ Part.17
新静岡セノバ〜2F
森高は足を長く見せたいがかなり難しい part 69
自分のスペックを他人に評価してもらうスレ
1厳守※お字屋5
大阪桐蔭318
モンゴルヤオっwwwwww
WAR OF BRAINS Re:Boot
LIB TECH について語ろう
テストしたいんですけど・・・ part2
プラチナ稲葉「AAAタイトルは『数の暴力』。ユーザーも疲れてスタジオも倒産するし誰が得をするの?」
作画を語るスレ4859
■ 過去ログのhtml化2
●犯罪組織警視庁公安部=その恐るべき実態●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼