TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【超豪華キャスト】花の乱7【華麗なる日野一族】
【2015年大河ドラマ】花燃ゆ Part99
ハリマヤ店主役ピエール瀧の代役を考えるスレ
【真田丸】本多忠勝を語るスレ【藤岡弘、】
【九州大地震】今こそ元寇をドラマ化すべきじゃね?九州活躍するし
上野樹里安田美沙子「ええーっ!?山田孝之は隠し子いるの?」と小バカにする 宮根誠司デーモン閣下「隠し
大河ドラマ「風林火山」Part167
【謎の歴史観】いだてん【今年も史実じゃないんですね】
2016年大河 脚本に三谷幸喜が内定
「いだてん」と「平清盛」ってどっちの方が酷いの? 2

【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART2


1 :2019/09/27 〜 最終レス :2020/03/25
2021年放送の大河ドラマ第60作は「青天を衝け」に、主人公は渋沢栄一に決定しました
「晴天を衝け」でも「斉天を衝け」でもありません。なおテンプレは暫定版です。


2021年大河ドラマ「青天を衝け」 製作開始と主演・吉沢亮さんを発表! | 大河ドラマ | NHKドラマ
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/412103.html

青天を衝け |NHK_PR|NHKオンライン
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/tag/index.html?i=20238

※前スレ
【2021年大河ドラマ】晴天を衝け PART1
https://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1568016959/

※キャスティングの話はこちらで
【2021大河】青天を衝け キャスト予想スレ【吉沢亮】
https://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1568090717/

2 :
>>1
ありがとう

3 :
>>1
スレタイというか
ドラマタイトル修正乙天

4 :
age

5 :
1879年(明治12年)7月、渋沢栄一の依頼で渋沢の飛鳥山別荘にて7月3日から来日中のユリシーズ・グラント前アメリカ合衆国大統領に柔術を演武した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E7%B4%8D%E6%B2%BB%E4%BA%94%E9%83%8E

6 :
嘉納治五郎はでますか?

7 :
>>6
リベンジで出てくるべき

8 :
竜馬の役で福山も出ればいいだろ

9 :
花燃ゆメンバーも全員出ればいい

10 :
花神メンバーも

11 :
>>10
花神はいくらなんでも古すぎるだろう。1977年の大河だぞ。
中村梅之助(中村梅雀の父)をはじめ亡くなった人も多い。

12 :
>>11
西田敏行篠田三郎中村雅俊
尾藤イサオとか
長州だとこの辺の人達健在

13 :
>>12
おじいちゃんばっかりだ。それに長州組は、徳川にくみする渋沢にとって微妙な関係。

14 :
幕末大河とはいえ、大政奉還とか戊辰戦争は国外にいるからナレーション程度でしか描かなそうだしなあ。実際に渋沢と会ったって記録にある西郷や土方は出そうだけど

15 :
大久保利通と勝海舟と伊藤博文は出るだろ

16 :
ヒストリアにも出てたけど、大隈重信と岩崎弥太郎も出そうだね。

17 :
まーた岩崎は悪人になりそうだね
NHK会長の出身なのに

18 :
明日発売の写真週刊誌[FRIDAY]
⇒連載コラム:テレビのウラ側/大河の主演に抜擢!吉沢 亮の「不幸な過去」

19 :
長州が絡むと不人気の法則

20 :
二桁完走が目標

21 :
いだてんみたいに変なことしなきゃ二桁は大丈夫じゃないか

22 :
清盛みたいに変なことしなければ二桁は大丈夫

23 :
いだてん
清盛
花もゆ

つまるところ、この失敗3兄弟の反省をしてるかどうか

24 :
>>19
幕末〜明治はほぼ全てに絡むだろw

25 :
>>22
いだてんだろ?

26 :
晴天

27 :
>>25
そうは言うが智明

28 :
>>11
ネタなんだが

29 :
1桁完走の間違いだろwww
これで2桁取れるとか思ってる馬鹿はマジでNHK工作員だろwww

30 :
>>29
あくまで目標

31 :
>>28
わー、大河板のネタのふりかたは分かんねーな。新参者なんでそこんところは勘弁してちょうだい。

32 :
みなさま誰が出演するのか手がかりが少なくて予想しにくそうに見えるけど、渋沢栄一の生涯は、
渋沢栄一記念財団が渋沢栄一詳細年譜をつくってくれている。これはよく出来ていて便利ですよ。
https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/kobunchrono.html

33 :
>>14
渋沢は慶応3年(1867)正月11日から明治元年(1868)11月3日まで徳川昭武随員として国外にいる。
だから、おそらくフランスから見た明治維新を描くのだろうと思う。
西郷隆盛とは、元治元年(1864)2・3月に旅宿の相国寺に訪れ、豚鍋の饗応を受けて談論している。
当時の渋沢は徳川慶喜の家臣としてさまざまな人物と面会している。どこまで描けるかは尺しだい。

34 :
>>15
渋沢は大蔵省に仕官していたので、大蔵卿(大蔵大臣相当)の大久保は上司、大蔵少輔(局長級)
の伊藤博文は同僚の関係だった。ただし大久保・伊藤は岩倉使節団で海外渡航してしまうので、
少輔だった渋沢が事実上の大蔵次官となってしまう。

35 :
>>16
留守政府の内紛激化で、渋沢は大蔵大輔の井上馨とともに大蔵省を辞めてしまうが、そのあと、
大隈重信とは大激突してしまう。横浜の英字新聞に日本財政の危機を訴える文章を投稿して、
(つまり維新政府の本当のふところ具合を暴露して大騒動に発展し)大蔵省事務総裁・参議の
大隈が混乱の収拾に当たることになる。大隈は怒り心頭だったろう。
いまもむかしも積極財政派と財政健全化派との対決が激しいことだけはちっとも変わってない。

36 :
目指せ二桁完走

37 :
>>33
ドラマ的には晩年までやらないらしいし、幕末〜維新期は結構やるんじゃないかなって気もする。
それにしても詳しいね。渋沢栄一について知りたきゃこれ読んどけって伝記だったり学術書があったら教えてください。本人の著作は論語と算盤だけ読んでます。

38 :
パリ万博ロケをやって、戊辰の戦いは極力はしょるんじゃないかな?
超高速大政奉還

39 :
でも渋沢のメインって数百社の企業を立ち上げたって部分なんじゃね
そこを描かないって意味がわからん・・・
脚本家の力量や技量がないと明治の黎明期のドタバタとか描けないから
まあ、そこから逃げるんだろうなって・・・
ハナモユなんかも完全に逃げたからな
いつの間にかグンマー話

40 :
いだてんで作った近代セットも生かさないといかん
「あさが来た」の脚本家を入れるということは会社作りもやるんじゃないかね?

41 :
>>37
岩波文庫の雨夜譚

42 :
若いとき中心でなきゃ吉沢亮を主役にしないな

43 :
明治村と大正村使えばいいだろ
無駄なセット使うな
あとはCG

44 :
ヒストリアの俳優はそっくりだったが
ソックリショーじゃないのでイケメン正解

45 :
渋沢栄一の偉いとこは
沢山の企業作りながら
自分は大株主になってないところ
投資家に金出させ、経営だけやる

46 :
岩崎弥太郎は自分がオーナーになったが
財閥解体でみんな取られちゃったとこね
あれはあれで決定が早かったんだろうけど
自分のとこには残らなかったのよね

47 :
あさが来たで五代やったから
同じように描くだろ

48 :
時代や主人公やスタッフや主役的に、八重の桜とあさが来たを足して2で割ったような感じのドラマになるんじゃないかな。八重の桜ほど悲しくてしんどいシーンはないけど、あさが来たほど朝ドラ的な明るさはない感じというか

49 :
>>43
CGの方が金かかるやめろ
半年打ち切りにしとけ

50 :
背景CGなら高くない
人間が面倒

51 :
青姦を衝け

52 :
>>49
CGは楽だぞ
江の時に安土城をCG再現していたが
あんなもん完全復元してみろ

53 :
昔だったらプラモデルの特撮でもっと安かった
遠景が必要な場面を設定しないのが一番安上がりだけど

54 :
江の頃は場面転換の度にポンと城の遠景を挟み、今、舞台がどこにあるかを明確にしていたな。
気取らずに気の利いたドラマにすれば、今でも大河は十分に多くの人に見てもらえると思うが。

55 :
記者「徳川慶喜とはどんな方でしたか?」
渋沢栄一「頭がよくて、要領がよくて、女にモテて!あれほど腹の立つ男はおらん!!」

56 :
渋沢栄一は35歳で国立銀行頭取になるのか
一万円札になるのだから、銀行とか王子製紙あたりまではやってほしい
30代なら無理ないか

57 :
韓国で発行の第一銀行紙幣の顔になってるよ

58 :
当時は朝鮮か

59 :
>>56
エリートだなぁ

60 :
実力や実績もないのにキャリアのみを売りにした業界人がデカい顔しすぎ
単なる業界の寄生虫でしかないのに何で芸術、文化を語るかな

61 :
大河なんか周りを大勢の大御所たちが固めるのだから
主役は若くて華がある奴でいい
鈴木亮平とか阿部サダヲが主役やるよりも吉沢亮のほうが華があるわ
なぜか若手主役だと嫉妬する爺さんが沸くけど

62 :
未確認飛行物体の目撃報告、米海軍が「本物」と確認
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6337032

【月刊ムー、三上丈晴・編集長】
未確認飛行物体UFOは軍事用語、意味するところはハッキリしている。
地球外生命体にコントロールされている飛翔物体。
未確認ではなく、知的生命体に操縦されているという意味が、はじめからある。
よくねテレビとかの討論会で、
まあまあ正体わからないものは皆UFOだよ、と言うじゃない?
ちげーよ、軍事用語として地球外知的生命体を想定しているのだよ。
://www.youtube.com/watch?v=laTs28N4wAw

【ついに暴露されるときが訪れた】
すでに、マITLーヤの出現の前触れである「星のような発光体」が世界中の人々に、
自分たちが何年もの間、政府に騙されていたことを示しつつある。
r684ez/59mw73.html
非常に近い将来、大きな輝く星が昼夜を問わず世界の至るところの空で見られるであろう
pzytyf/88eb4r.html

【マITLーヤの出現を先触れする“星”】
人々は‘星’をマITLーヤとの関連よりも、UFOの正体や円盤という観点から考えますが、
それはマITLーヤ到来の先触れなのです。
通常は丸みを帯びたダイヤモンドの形ですが、ある角度から見ると、三次元のダイヤモンドに見えます。
マITLーヤは‘星’が世界中に知られて、彼の出現の道を整えることを望んでいますので、
人々はそれが昼も夜もいつでも見えるはずだと思うのです。
何ができるのかが分からないとき、人々は勝手に決めつけてしまうのです。
これらの非常に大きな宇宙船の推進装置は、太陽から直接充電しなければならないのです。
ですからそれらのどれも、太陽近くに行き、バッテリーを充電するのです。
ということは、それらはいつも見えるわけではないということです。
メディアで話題にされればされるほど、マITLーヤの出現の準備となるのです。
なぜなら、‘星’とマITLーヤの出現はお互いにつながっているからです。
kxz1kf/6jfsnl/me1xzd.html
マITLーヤは、過去に知っているような経済システムが崩壊して初めて、
私たちは現実に目覚めるだろうとも言われます。
非常にまもなくであるとマITLーヤは言われます。
日本で起こっていることを見れば明らかです。
終いには日本の政府でさえ操作することができなくなり、
彼らは高いビルの窓から飛び降り始める事になるでしょう、
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
マITLーヤが日本のテレビに出るとき、彼は日本語で話すでしょう。
マITLーヤは間もなく出現してこられます。長い間の待機はほとんど終わりました。
マITLーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
pzytyf/u4t847
http://o.2ch.sc/1jnjm.png

63 :
やはり大久保利通は西郷Rためのスパイを送った裏切り者だった

64 :
明治のころはエリートというかベンチャーではないかね
会社作ったばっかりだから年功序列とかない時代

五代友厚は薩摩というバックがあるけど、渋沢が重要なポジションにつけるのはすごい

65 :
>>64
維新の元勲たちは留学で国家の仕組みは勉強したが
資本主義や株式会社を学んだのは渋沢だけだったんじゃね
だから会社設立、経営するのに渋沢が必要だった

66 :
二桁完走

67 :
>>66
一桁完走の間違い

68 :
二桁

69 :
蒼天を思え、蒼天に願え

70 :
>>64
もともと実家が豪農で小作に作らせた
藍染めや養蚕の販売をやってたんじゃなかったか
徳川慶喜のもとを去った後は大隈重信の人材登用に上手く引っかかり大蔵省入り
官僚として新紙幣発行や国立銀行条例に携わった
大蔵省退官後は自ら銀行や保険会社、鉄道など多種多様な会社を設立したが
大蔵省時代の人脈が功を奏したようだ

71 :
何となく、工藤阿須加は出そうな気がする。

72 :
渋沢がどうとかディスる気はないけど
大河ドラマで近現代やっても受けないと思うわ
誰がやっても一緒だと思う

73 :
>>72
うむ

74 :
よろしく

75 :
吉沢亮はTBSの土井Dの演出を経験してからに欲しかった・・・。

76 :
大河史上初となる全話一桁を成し遂げるのを期待してます

77 :
渋沢栄一をこういういわゆるイケメン俳優が演じるのってもしかして初めてなんじゃ
さすがに増量はしないだろうけど見た目はどれぐらい寄せてくるんだろう
>>75
ピンポイントだな、何で?

78 :
吉沢亮はTBSの土井Dの演出を経験してからに欲しかった・・・。

79 :
いだてんの次の次だけに、かえってやりやすいかな
視聴率的に

80 :
>>79
いだてんは酷すぎるからな

81 :
>>77
イケメンで有名な慶喜よりかっこよくなってはいけないからねえ
まずはイケメンを消さねばなw

82 :
これまでの大河主演者
2004年 新選組!      香取慎吾   生年月日 1977年1月31日  出身地 神奈川
2005年 義経        滝沢秀明   生年月日 1982年3月29日  出身地 東京
2006年 功名が辻      仲間由紀恵  生年月日 1979年10月30日 出身地 沖縄
2007年 風林火山      内野聖陽   生年月日 1968年9月16日  出身地 神奈川
2008年 篤姫        宮アあおい  生年月日 1985年11月30日 出身地 東京
2009年 天地人       妻夫木 聡  生年月日 1980年12月13日 出身地 福岡
2010年 龍馬伝       福山雅治   生年月日 1969年2月6日   出身地 長崎
2011年 江ー姫たちの戦国ー 上野樹里   生年月日 1986年5月25日  出身地 兵庫
2012年 平清盛       松山ケンイチ 生年月日 1985年3月5日   出身地 青森
2013年 八重の桜      綾瀬はるか  生年月日 1985年3月24日  出身地 広島
2014年 軍師官兵衛     岡田准一   生年月日 1980年11月18日 出身地 大阪
2015年 花燃ゆ       井上真央   生年月日 1987年1月9日   出身地 神奈川
2016年 真田丸       堺 雅人   生年月日 1973年10月14日 出身地 宮崎
2017年 おんな城主 直虎  柴咲コウ   生年月日 1981年8月5日   出身地 東京
2018年 西郷どん      鈴木亮平   生年月日 1983年3月29日  出身地 兵庫
2019年 いだてん      中村勘九郎  生年月日 1981年10月31日 出身地 東京
                阿部サダヲ  生年月日 1970年4月23日  出身地 千葉
2020年 麒麟がくる     長谷川博己  生年月日 1977年3月7日   出身地 東京
2021年 青天を衛け     吉沢 亮   生年月日 1994年2月1日   出身地 東京

83 :
龍馬伝以降の大河ははっきり4期区切りにした作りが多いから
1〜3月慶喜に仕えるまで、4〜6月パリ行きからの維新、7〜9月明治政府出仕からの下野、10〜12月実業家としての活躍
くらいの配分だろうか
吉沢の若さ的に9月まで幕末編、10月〜11月明治政府で実業家パートは一瞬で終わるかもしれんが

84 :
幕府がつぶれて失業武士に。
さらには意に反して明治新政府に仕官する

85 :
>>81
龍馬伝の時の徳川慶喜役が田中哲司とかイケメンじゃない慶喜もいたよ
(主役の福山雅治のほうがイケメン)
寄せる必要もないんじゃないか
来年の長谷川博己だって別に明智光秀の肖像画に似てないし

86 :
パリ万博のシーンや富岡製糸場や王子製紙の工場を
全部セットで再現して欲しいわ。NHKはそれぐらい金あるだろ
ショボい室内劇で終わらせるなよ

87 :
まあどうせ朝ドラみたいになるだろよ。朝ドラが毎回女ヒロインだから、大河はイケメン俳優でいく路線なんだろ。

セットも使い回せるししばらくこの流れは続くと思うよ。五代友厚や福澤諭吉なら大阪放送局のイケメン大河なんてのも有るかもな。

88 :
どんどんCG使え

89 :
まあ脚本家がしっかりした人だし内容は大丈夫だろう。ただ4K撮影だから色々大変そうなのが心配だわ。普通の撮影でいいのに...

90 :
オープンセットのNHKエンプラ潰して
NHKCG会社つくれ

91 :
なぜこのニュースがまだこのスレで貼られていないのだろう?

NHK新会長に前田晃伸みずほFG元会長 経営委が発表
https://www.asahi.com/articles/ASMD951TRMD9UCLV00H.html

これでみずほ銀行の前身で渋沢栄一創設の第一国立銀行物語が「青天を衝け」で描かれるのは100%確実。
さらにおそらく、混乱極める末期朝鮮王国に第一銀行が上陸し、朝鮮初の紙幣発行する話も描かれるだろう。
大河で近代朝鮮がしっかりと描かれるのはたぶん史上初だ。どんな姿で描かれるのか、いまから楽しみだ。

92 :
>>89
いくら手間がかかっても現代のテレビ業界はその「普通の撮影」をおこなうことが不可能に近いのです。
4K・8K時代にいちど足を踏み入れてしまったら、後戻りするのは不可能。
それは過去の(大河の)映像ライブラリが再利用できず、映像がちょっとショボくなるということも意味する。
そこの所は視聴者に当面勘弁してもらうしかないでしょうね。新規格映像をライブラリに貯まるまでは。

93 :
>>72
西郷隆盛 1828年生まれ(文政10年)
近藤勇  1834年生まれ(天保5年)
坂本龍馬 1835年生まれ(天保6年)
渋沢栄一 1840年生まれ(天保11年)
新島八重 1845年生まれ(弘化2年)
金栗四三 1891年生まれ(明治24年)

他の幕末大河の主人公と比べても、そんなに変わらないんだよね。
いだてんは明らかに時代が違うけど、渋沢はイメージほど近現代だけでもない。

94 :
>>93
高杉とか久坂あたりとほぼ同世代だからな

95 :
幕末の偉人と言えば、短命。

96 :
>>91
アカ、チョンの思惑が外れて
明治以降の話が中心になりそうだね
いだてんで貶められた日本の歴史が正しくなる

97 :
青年時代はとっとと終わらせて
明治以降は主役もベテランと交代させよう

98 :
雨天降雨

99 :
>>91
忖度ドラマ

100 :
>>99
前田新会長は旧富士銀行で銀行員生活を始めた人だから、旧第一勧銀や旧興銀出身者とは
ちがう視線で青天を衝けを見てくれるだろう、と期待したい。
それに渋沢は他にも多数の会社を起業している。妙に忖度されたら、ドラマがおかしくなるだろう。

101 :
しかし大河視聴率至上主義者にとって「青天を衝け」は残念な大河になるかもしれません。
結果としてそうなっても仕方なかろう。初挑戦物は当たりはずれがつきものだ。

NHK新会長 視聴率至上主義に異論「視聴率がどうとか…おかしくなってしまう」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000086-dal-ent

 テレビ離れが進んでいる現状については、「時代が変わりますので、ある程度しょうがないの
かなと思います。しかしテレビがなくなるわけではない。新聞も部数が減るとかありますけど、
媒体としてテレビはテレビで価値があると思う。そのためには中身のいい、質のいい物を提供
していかないといけない」と持論。

 これからのNHKのあるべき姿について、「公共放送ですので、国民の皆さんに信頼される
番組を作り続けるということに尽きると思います。視聴率がどうだとか、あんまりそっちばっかり
だとおかしくなってしまう。いい番組を提供し続ける、それだと思います」と、“視聴率至上主義”
に陥らず、クオリティーを追求していくべきとする自らの思いをきっぱりと口にした。

102 :
いだてんも低視聴率ながら物語自体の評判は上々だったから
青天もそういう路線で全然OKよ

103 :
いだてん信者は他作のスレまで荒らしに来ないでくれ。成仏しろ

104 :
キモ盛信者みたいなことはするなよ

105 :
お前らいだてんに親でも殺されたのか

106 :
渋沢栄一を中心にした群像劇でいいよね。
でもいだてんみたいのは勘弁

107 :
いだてんみたいになると思うな

108 :
シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
壊れて消えた

109 :
幕末パート多そうだし八重の桜に近い感じになるんだろうな

110 :
クドカン脚本キボンヌ

111 :
前半幕末、後半パリから新政府、新政府辞めるのが11月くらいになるかもしれない
それなら老けメイク無しでやれる

112 :
あさが来たの脚本の人だし、幕末はしっかり描きそうだね。今のところ発表されてるあらすじは新政府辞めるとこまでだから、その過程もしっかりやりそう

113 :
あのイケメンをどうやって晩年の渋沢栄一に似せてくるのか甚だ疑問だわ。

114 :
幕末は写真が残ってるから比較的容姿のイメージに合う人をキャスティングしてる気もするね
大久保とか木戸とかは特に
龍馬はいろいろなタイプがいるからちょっと違うけどw
まあ今回は渋沢には似せてはこないでしょう、似せようと考えるぐらいなら吉沢なんか選ばないだろうし

115 :
幕末パートではまた山本耕史が土方役でゲストで出そう

116 :
シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
壊れて消えた

117 :
竹槍でB29を突っつき落とす訓練ドラマ

118 :
B29を衝け

119 :
>>93
有名なのがあのお札の絵だからなあ

120 :
そう思うと幕末編は年上のキャストが多くなるのかな

121 :
大久保や井上が渋沢より若いのは違和感がある
理想は史実くらいの年の差だが、無理なら最低でも3歳は上であってほしい

122 :
なんか見たことある名前の脚本家だなって思ったらあさが来たの人か!この人が幕末明治の大河やるなら面白くなりそうやね。今年含めて3年の中で1番期待してる大河だわ

123 :
吉沢ってジャニっぽい

124 :
シブサワコウはこの人の子孫なの?

125 :
大隈重信と岩崎弥太郎のコンビに、創設した製紙工場が酷い目に遭わされた話はやるんだろうか。
「あさが来た」の五代様の時(開拓使官有物払い下げ事件)みたいに、大隈の悪事は、やらんだろうなぁ・・・(;´・ω・)

126 :
>>124
福沢諭吉と渋沢栄一の子供

127 :
>>125
歴史秘話ヒストリアの渋沢栄一の回はその辺で終わってたね。あさが来たの脚本家だし上手い事やってくれると期待したい

128 :
高橋英樹
「来年(予定)空いてますから。」@NHK

129 :
>>101
まして受信料を強制徴収してる側がこれ言い出したらダメだよ
これが映画とか、百歩譲って民間放送ならともかくNHKだし、もう百歩譲って一(いち)プロデューサーとか一(いち)演出家ならともかく
会長は絶対に言ったらあかんでしょ
腹で何を思ってても表には「皆さまにたくさん見ていただけるような番組づくりを目指します」って言わなきゃ

130 :
大河ドラマだし音楽もどうなるか気になるな。あさが来たのスタッフであさが来たと同時代の話だから林ゆうきさんになるのかな

131 :
クドカンが役者として出ていだてん超えを狙う

132 :
鎌倉の方に出るのでは。

133 :
>>129
>百歩譲って民間放送ならともかく
お前の言ってることは全く逆

134 :
岩崎弥太郎で香川照之

135 :
実質帝都物語だろ

136 :
楽しみ

137 :
>>135
渋沢栄一のイメージを勝新で固定してしまったあの映画の罪は重いw

138 :
>>137
泉鏡花は玉三郎イメージ

139 :
国立国会図書館デジタルコレクション『渋沢栄一自叙伝』(1938年、渋沢翁頌徳会)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056750

1000ページを超える本だけど、口述筆記でルビも多いので、けっこう読みやすいよ。
まるで渋沢さんが目の前に現れて話してくれているような感じがする。
特に1867〜68年の徳川昭武に随行してのパリ万博使節団の話はとても面白い。
p.130からの「八 西欧各国巡遊の首途」〜p.224までの「十一 初めて観る西欧各国」。
渋沢さんといっしょに当時のヨーロッパを旅しているような気分になれるよ。
しかし、これを本気で映像化したらとんでもなく金が掛かるから、ほとんどスルーかな。

140 :
>>139
ありがとう。暇見て読みたいと思います。

141 :
2時間ドラマ4回程度で済みそうな題材?

142 :
どうしたら渋沢翁のあの人生がたった8時間で描けると思えるんだ

143 :
来年なのにこの過疎
コケるの間違いないやつだな

144 :
情報がないんだもん
登場人物の発表でもあれば褒めることも叩くこともできるのに

145 :
篤姫は民放版大奥で知名度上げたけどそういう援護射撃になるようなドラマも
今のところ特にないからな
漫画やゲームのキャラでもめぼしいのはないし

146 :
ぼちぼちやってます
【青天を衝け】渋沢栄一で埼玉・深谷市アピール 「大河ドラマ館」開館へ
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580517977/

147 :
明治時代は色んな実業家が居たから
主人公だけじゃなく
そういう人達も出てくれば面白く…なるかなあ?
自分が読んだのは「企業家達の幕末維新」って本なんだけど
歴史の事も分かって面白かった

148 :
そもそも明治編もどれくらい描くかわからんのよな。制作発表のときも民間に行ったところで終わってるし...

149 :
パリ編3ヶ月

150 :
>>148
あぁなるほど、幕末濃くやるかもしれないですね
慶喜出るなら数字稼げるかもだし
渋沢栄一やるなら、その辺も見たいしね

151 :
渋沢が有名なのは実業家としてなんであって、そこをちゃんと描かないんだったらやる意味がない
幕末ばかりの青春物語にしないで欲しい
幕末〜パリ3か月、官僚3か月、実業家6か月、こんぐらいの配分が最適では

152 :
吉沢亮は剣道は出来るみたいです。

153 :
大河の前に翔んで埼玉また放送やるべき
フジに頼め

154 :
キングダムを見る限り、吉沢亮はセリフも上手く言えてるし演技は大丈夫でしょ
まあ、あの映画は山崎賢人以外はみんな上手かったけど

155 :
幕末大河駄目って言われてるけど覆してくれ

156 :
そもそも幕末大河ってだけで人気ないと思われがちだもんな...屈せず良いドラマにして欲しいわ

157 :
>>151
制作発表の時にPが幕末をやるということは先に決まっていて
それから題材を選んだと言っている
近代の実業家から題材を選んだわけではない
幕末枠なので半分ぐらいは幕末やると思うよ

158 :
Rを衝け
どれだけの処女を奪えるか期待してます
女大好き淫乱渋沢栄一

159 :
The Manko

160 :
性豪さん

161 :
歩く陰茎

162 :
パリロケやるの?

163 :
どうなんだろう?若い栄一に相当影響を与えただろうけど
獅子の時代みたいな事出来ないだろうし

164 :
パリロケになるかどうかはわからんけど、
実業家になるおおもとだからドラマに入れるでしょ。

165 :
吉沢亮(26)が「プロデューサーズ」(11月9日〜12月6日、
東京・渋谷の東急シアターオーブ)でミュージカル
に初挑戦することが27日、分かった。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202002270000622.html

166 :
>>165
稽古期間を入れると2ヶ月ぐらいそっちに取られるわけね
収録も佳境に入ってそうな時期だけど大丈夫かよ

167 :
2006年の映画「長州ファイブ」がGYAO!で3月12日までやっているけど、
こういう低予算の映画でも、1860年代のロンドンやグラスゴーの情景が
1時間半くらいきちんと描けている。大河ドラマの予算ならば、
1867〜68年のパリやその他の欧州の都市を舞台にしての5話程度は余裕だろう。

168 :
>>165
やっぱり、この大河ダメだわ
主役に民放でもNHKでもろくに主演経験がないのにいきなり1年間の長丁場の大河やらせるだけでも危険なのに、大河に集中もしないで舞台と掛け持ちとか、アミューズは大河をバカにしすぎ
それをへらへら受け入れてるNHKもクズ
本気で大河を再生しようという気なんかないんだな
麒麟も思ってたより苦戦してるし、もう大河が昔の輝きを取り戻す事もないのかも

169 :
鈴木亮平も舞台と大河主演掛け持ちしてたよ
アンチ乙w

170 :
>>169
鈴木ほどの経験値もないくせに
西郷どん以下の出来、視聴率になるの確定だねw
来年の大河のくせにこんだけ過疎ってるのが証拠
2021年は大河はお休みって世間の人思ってるんじゃないの?

171 :
もう何言っても話通じないアンチっているんだな。そんなにダメだとわかってるなら観なけりゃ済む話じゃん。お前らの大好きないだてんの再放送はじまるし、それでも見て落ち着け

172 :
脚本と主演ともに大河初挑戦やろ
ベテラン脚本家とベテラン主演の王道人気戦国モノみたいなのよりは
予測が付かない分、実験作として楽しみにしてるよ
新選組や清盛みたいな意欲作になるといいな

173 :
槍訓練
B29を突っつき落とせってか?w

174 :
大好きな時代だからコケないでほしいと願うばかり
登場人物も非常に気になる
人物紹介のところに改正掛の文字があったからいろいろ期待してしまう

175 :
無理w コケるのほぼ確定してるようなもん
いだてんとの勝負

176 :
東京五輪、今夏断念なら1〜2年延期も 組織委理事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00013061-wsj-int
スタッフやきもきするわいね。
制作回数が違ってくるから。

177 :
>>176
延期した方がいいと思うな

178 :
去年、タケシのあのしゃべり
今年、主人公のあの異質感いっぱいの青い衣装。
普通にこれ、おかしい。
NHKが、裸の王様みたいな状況になっているんじゃいの?

センスの悪い人がお偉いさんにいるのか?
意識的に大河をぶっ壊そうとしている人がいるのか?

来年はどうなることやら。

179 :
去年、タケシのあのしゃべり
今年、主人公のあの異質感いっぱいの青い衣装。
普通にこれ、おかしい。
NHKが、裸の王様みたいな状況になっているんじゃいの?

センスの悪い人がお偉いさんにいるのか?
意識的に大河をぶっ壊そうとしている人がいるのか?

来年はどうなることやら。

180 :
パリを中心としたヨーロッパロケは、秋までに収束しないかぎりむずかしいだろうな

181 :
案外この大河で変に気を衒った演出ではなく、いつもの感じでやってもそれはそれで目立ちそうではあるくらいに変な流れができてるよ

182 :
>>176
2年はヤバイな。遅筆の三谷先生がザワつき始めるだろう。せっかくクスリ俳優に釘刺したのにw

183 :
当時は問題視されてなかったにしても、お妾さんは出るのだろうか?

184 :
>>182
ちょうど撮影が脚本に追いつくタイミングでオリンピックの可能性も

185 :
こっちがオリンピックかぶりそうね、何話くらいになるんだろう。

186 :
>>176
放送開始を12月に前倒し。
年内分は少年期。
年明けからは青年期という描写でやるというのは?

187 :
オリンピックかぶると回数減るのかな。いやだね

188 :
二年続けて短縮濃厚 スケジュール調整でまた難航しそう   

189 :
全47話なら、別に短縮せんでも大丈夫じゃないの?
1月3日から開始、12月26日もやれ

190 :
>>189
春日局の教訓から
1月第1日曜が正月3が日の場合は回避がデフォ。
来年の日曜日・52日−1月3日・1日−五輪・3日−パラ・2日−(総選挙の可能性・1日)=44〜45回。
よって最大44話が限界。

191 :
>>189スマソ。
1月3日と総選挙の可能性の分も差し引いて45話が限界な。

192 :
回数はどうでもいい。
20%くらいは取れるドラマを作ってよ。
(子供だましの脚本はやめろ!)

193 :
戦国大河麒麟でも取れないのに無茶を言うな

194 :2020/03/25
>>192
視聴率より自分が面白いと思えるかが大事

【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart31
 今 後 の 大 河 に 望 む こ と
【自殺しろ】いだてん大コケの最大戦犯は上野樹里の大根演技が原因だという風潮【覚せい剤】
大河の明智光秀役ってさ、誰か良かったのいたっけ
【青木大膳】空気嫁w乱取り9発目【四方堂亘】
((]((]((] 美和が語る真田丸 六文目 ((]((]((]
【山下智久】長澤まさみ安田美沙子の男性遍歴を振り返ろう【二宮和也】井筒北野誠「ヤリマン」寺田心「草」
堤真一、西郷隆盛役で18年NHK大河主演!7作目出演内定
炎立つ 第五部
大河ドラマ「頑固一鉄!」ってどうかな?
--------------------
ぴころまいう294
北斗の拳 転生の章 Part147
歯科衛生士だけど質問ある?
★ひかりの輪ヲチスレ・上祐史浩
ゲ製エアプ俺、ゲーム製作論を語る
かわいい店員がいる居酒屋
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪69
【80〜90年代ジャニーズ】と同時期アイドル
【京大経済】高田ふーみんの高学歴の基準wwwww【wakatte.tv】
縦横10mあるお布団の中
浜田麻里☆Part91☆
【未解決】八王子スーパーナンペイ事件【強盗殺人】
【タテ型】Panasonic 洗濯機 7【ななめドラム】
ザンスカール帝国のMSが好きなのに同志がいない悲しみ
むちむち巨乳AVすこすこ部😍
腐女子&BLが苦手な同人喪女・29
神宮球場で感染
【スズキ】アルト Part81【燃費38.3km/L】
有名マジシャンの欠点を指摘するスレ
DJ 8MAN
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼