TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【IR汚職】宙に浮いた500万円 衆院5議員全員が現金受領否定
【CB】大掃除する? 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★253
【中国】タンクローリーが爆発、10人死亡117人負傷 中国 (AFP=時事) [爆笑ゴリラ★]
【人生100年】金融庁「公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」「国民の自助で」★7
【🦇は売られていなかった】失踪した中国人研究者の「消されたコロナ論文」衝撃の全訳を公開 中国政府は完全否定しているが
【大胆】着服した現金700万円を支店裏口で息子に手渡し JAの53歳元女性係長と22歳息子を逮捕 計約1億円着服/千葉・松戸
【群馬】ハンマーが頭に当たりサッカー部の高2年男子が死亡した事故…群馬県、両親と賠償金4890万円で和解
【北海道】消防団員の報酬、個人ではなく分団に支払い 札幌、旭川など5市…消防庁「報酬等は本人に支給されるべき」
【婚活】世は女余り? 婚活効率の良い県と悪い県 鹿児島、福岡、奈良、大阪についで東京23区は圧倒的に「女余り」
【北海道】「殺さないで」「麻酔銃で眠らせて山へ戻せばよかった」 札幌市のヒグマ駆除に抗議殺到 道外からの声が多かったという★4

【中国メディア】なぜ、日本だけ結婚すると女性の姓が変わる習慣ができたのか


1 :
2019-12-17 12:12
http://news.searchina.net/id/1685281?page=1

中国メディア・東方網は16日、東アジアにおいて日本だけが「結婚後に女性が夫の姓を名乗る」ルールになっている背景について紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本の女性は結婚後に夫の姓に変えることが一般的であると紹介。

「中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において、日本以外では見られない風習だ。特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう」としたほか、古代の中国にもそのような習慣はなかったとした。

 そのうえで、日本でもかつては「夫婦同氏」のルールは存在しなかったとし、明治維新後に平民が姓を持つようになって以降に出現したものだと説明。

以下ソースで

2 :
家系を存続させるためだろ

3 :
シナチョンとは違うから

4 :
男がかわることもあるし夫婦別姓もあるじゃん

5 :
これは本当にそう思う
変える必要ないよな

6 :
欧米も姓変わるじゃん

7 :
欧米のを採用しただけだったり

8 :
女性だけとかウソ教えてんのか

9 :
墾田永年私財法の後荘園領主が発達してイエの概念が出来たから
(日本史記述問題の模範解答)

10 :
>>6
日本語読めるか?
東アジアでって書いてあるの読めるか?

11 :
苗字なんて無かったんや

12 :
日本だけ?

13 :
>>6
つまり欧米の真似をした訳か日本は

14 :
>>1
マジレスすると近代社会についてイギリスを参考にしたから

15 :
姓変えるの超めんどい
こんな制度を残してるから後進国になるんや

16 :
明治維新の時に欧州制度パクったからだよ。

17 :
中韓じゃ嫁は他人で旦那の家の所有物だからな
だから子供が生まれても全部旦那の姓だけを継ぐシステム
女はマジで子供を産む機械でしかないのな
それに比べて日本の女のやりたい放題は・・
羨ましいだろうな

18 :
婿入りもありまっせ

19 :
>>10
何で東アジアにこだわってんの?w

20 :
いちいち日本を悪く言わないと気が済まないのは病気だと思う

21 :
あ、明治維新というより明治の終わり頃か、夫婦同姓は。
最初は夫婦別姓で始まったんだし、明治民法。

22 :
>>19
は?記事に書いてあるからだが?
馬鹿なのかな?

23 :
そりゃ中国やその影響下にあった地域は基本苗字一文字なので夫婦同性にすると李とか王とかで埋め尽くされるからだろ(笑)

24 :
そりゃ第二次大戦前は別の国だったところばかりだし

25 :
>>5
ヘル朝鮮みたいに嫁はいつまでも外様の奴隷の方が良いか?

26 :
>>6
誰が欧米の話してんだよ

27 :
うちは母ちゃんが家継いだから父ちゃんが姓を変えたで

28 :
文句垂れてる中心が特亜だもんな

29 :
婚姻の受け止め方が違ったんじゃないの

30 :
いや、明治より前も夫婦同姓だろ。
夫婦別姓の例なんてあるか?
もっとも昔は女性はかなり高位の人でも名前ぐらいしか伝わってなかったりするが。

31 :
死後 何百年後も先祖、霊魂を祀ってるからな

所属は大事

32 :
今は同姓になったかもだけどタイやフィリピンは東南アジアだっけか

33 :
中国では女性は 持ち物
持ち物に自分の姓を名乗らせるわけない

>「中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において、日本以外では見られない風習だ。特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう」としたほか、古代の中国にもそのような習慣はなかったとした。

良く言うわ

34 :
ジャップヒトモドキっていつも他人の悪口言ってるね
性悪土人だなぁ
絶滅しろ

35 :
>特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう

中国は男女平等の観点から別姓になってるわけじゃねえだろ

36 :
明治政府が西欧列強の制度を戸籍に組み込んだだけの話だろう。

37 :
>>34

>>34

38 :
姓が変わらないってことは、結婚してもその家の一員にはなれないってことだからな。
違う文明圏だってこといい加減に理解しろよ。

39 :
死んだらポイ捨て
するから、名乗らせる必要が無い

40 :
農民はそもそも苗字なんてなかったから付けたならお武家さんの真似したいやん

41 :
あれでも日野富子は足利富子じゃなくて日野富子だな

42 :
>>22
だから東アジア限定の話なんてどうでも良いからw

43 :
>>38
姓が一緒じゃないと家族じゃないって価値観のほうが、
世界的に見れば異常だということに気付け。

44 :
江戸時代以前は男でも姓名変わるのも珍しくなかった訳だが

45 :
足利義政の嫁は日野富子

46 :
同じ“家”に入れず死んでも“外の人間”として扱うからだろ、お前んところは

47 :
日本って姓名の他にももう一個なんかなかったっけ

48 :
>>43
だから文明圏が違うって言ってるだろ。何言ってるんだお前は。

49 :
>>42
お前マジで頭悪いな
ここは東アジアで日本だけがってスレだぞ

50 :
>>47
氏?

51 :
>>22
東アジアではそうかもしれないが欧米も違うんだし何が言いたいんだこの記事
っていう疑問なんでしょ

52 :
東アジアは独立さえ出来てなかったんだから
昔の農村と変わらない

53 :
>>6
明治維新で平民は姓をもったからなぁ

54 :
先進的で素晴らしい西洋式制度を取り入れた結果ぞ

55 :
>>43
長男は旦那の姓・山本一郎で、次男は奥さんの姓・渡辺二郎なら無茶苦茶じゃないか
お前らの考え方がクソ

56 :
昔の中国では嫁はいつまでたっても外の人間で一生家族と認めなかったからだし
そんなことも忘れたのかね

57 :
>>1
そりゃおまえ
ジャップコロ女は無能過ぎて自分で食ってけないからな
どっかの家に入れてもらって食わせてもらうのさ
養子でもいい。とにかく寄生するんだ

58 :
>>42
あんた可哀想だねぇ

59 :
アジアで日本だけが、そういう制度になっているのは何故というのが中国メディアの疑問提示。

日本が明治時代に欧州制度真似たからというのが答え。

60 :
安価消えた
>>54>>43宛な

61 :
日本は明治維新で欧米化したってことだな
逆に中国は近現代であんなに巨大な国だったのに欧米化も近代化も出来なかった
そして中国は欧米の食い物に

62 :
偽装結婚して永住権は欲しいけど名前は変えたくないニダよ的なクレーム

63 :
>>34
宿主死んだら寄生虫も終わりだ
いい加減理解しろ

64 :
>>55
男も女も結婚した時点で籍抜けてるから、
戸籍上は、家族でもなんでもない。

65 :
>>15
世にもバカそうなレスだな
同姓か別姓かと国の経済発展がどう関連するのか解説してくれよ

66 :
>>47
朝臣とか?
日本は氏と姓がごっちゃで理解できてる人少ない
豊臣も羽柴豊臣なんだがな

67 :
>>1 家に入ることが通常で戸籍が必要になったときに踏襲しただけだろ。

68 :
な朝日チャイナだろ

69 :
>>54
なんで今は拒んでるんだろうw
わらえる

70 :
法務省
明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※明治政府は,妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。

71 :
華夷秩序から脱出に成功したからだす

72 :
>>59
日本は明治以前も同姓だろ
別姓の例ある?

73 :
>>22
バーカバーカ

74 :
>>65
めんどくせーことに時間をかけて、
その間、金を稼ぐ時間を失っている。

75 :
夫の守護霊の加護を受けるから。

76 :
>>1
だって中朝韓じゃ結婚してもよそもんのままだからね

77 :
>特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう
ここがチャイナギャグの笑いのポイントか

78 :
>>2
ラーメンのためか

79 :
>>74
だとすると別姓採っている国は軒並み日本より先進国になれるね
証明してみ

80 :
 
いや、欧米も変わるだろww
チョンと一緒にされたくない
 

81 :
>>59
日本人が日本の伝統だと思ってるものの9割は明治以降にできたもの。うち半分は戦後できたもの。

82 :
嫁にいった先で自分だけ姓が違うのって辛くない?

83 :
秀吉は藤原から豊臣になったんだったか
足利義昭の養子になりたかったけど拒否られた

84 :
>「中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において
コリアン文化の影響だろ

>日本だけが「結婚後に女性が夫の姓を名乗る」ルール
秦の始皇帝でも このルールだよ
どこから歪んだんだ?

85 :
中共基準ならどうでもいい話

86 :
そもそも中国の名前に姓名の区別なんてあるのか

87 :
>>43
いやでも
一線引いとかないと揉めるからね
特にカネの話は
剛力はいくら貰えるのかなー

親子関係は遺伝子という
姓どころじゃない
拘束があるからいいけどさ

88 :
>>74
その程度の事で無くなる金を惜しんでる大金逃してるのがいかんのでは

89 :
>>72
北条政子

90 :
父親も母親もキムだから問題ないだけだろ

91 :
>>78
評価する

92 :
中国って金さんと陳さんが同居してんの?子供の姓はどうなんの?

93 :
>>89
東京大学が捏造した歴史教科書に登場する人物

94 :
>>15
日本以上の先進国って東アジアにあるのか?

95 :
北条政子

はい終わり

96 :
>>1
色んな形態があるだろうけど姓が変わるのは日本だけじゃない気もするんだけど
日本でこの習慣が出来たのは高い身分を持ってた層がやってるルールが下層にまで降りてきたからだと思うんだけど
これ以外にも武士や貴族階層の習慣とかが庶民階層に降りてきたものって色々とあると思う

97 :
韓国は夫婦別姓で、子供は父親の姓を名乗る。
つまり家族の中で妻の姓だけが違う。
韓国の家庭で妻の地位が著しく低いことと根は同じだろう。

98 :
>>86
姓とか名とか、他にも君が使ってる漢字っていうものは大昔に中国から輸入されてきたものなんですよ

99 :
>>43
日本では旦那が不在の時はその家庭の全権を嫁が代理するというのが大きな違いかね

100 :
日本だけなのか

同性やめるか

101 :
中国や韓国と違って、日本の姓はほとんどが土地の名前に由来するからね
「その土地は俺のものだ」ということ
別に女が男の名前になってるわけじゃない。これから住む土地の名前になるってこと。

102 :
これはグローバリズムの悪影響。
日本固有の文化には結婚などという制度自体ない。

103 :
中国メディア

どうせサーチナかレコチャイの糞記事でしょ

104 :
中国の嫁って、夫の墓に入れるの?

105 :
なんか+ってパヨクニュース立ち過ぎだろ

106 :
>>72
北条政子とか日野冨子とか
結婚しても源政子とか足利冨子なんて呼び方はしない

107 :
>>89
北条政子なんて当時そう呼ばれてたわけじゃないよ

108 :
>>79
同姓やってる国って日本くらいしかないから、
比較できんけど、
日本は衰退してるわな。

109 :
婿養子なら男が変わるわけだが

110 :
>>102
平安時代以前かよ

111 :
だいたいイギリスのマネをしたから

112 :
>>9 >墾田永年私財法

姓のことより、こっちだわな。

日本は大昔から既に中共(土地はすべて国家・共産党のもの)より進んだ法体系だったわけだ!

113 :
>>106
日野富子も同じで便宜的な呼び名

114 :
俺には内縁の妻が四人いてそれぞれに子供いるけど
子供たちはみんな母の姓を名乗ってる。

115 :
>>1
>結婚後に女性が夫の姓を名乗る
ダウト。婿入りという制度もあります

116 :
人は記憶型と思考型に大別できる

 >明治維新後に平民が姓を持つようになって以降に出現したものだ

よく解ってるね〜
どちらかというと夫婦別姓が好ましい
途中で姓がコロコロ変わるってのは面倒だろ
本人もそうだし、管理する国の方だって大変だ

117 :
>>43
でも子供の名字どうすんだ

118 :
東南アジアもだいたい変わるよな

119 :
へぇーなんたら家がどうたらなんてのも割と新しいのか
昔は男の子生まれないと知り合いからもらったりそれほど血に固執してなかったみたいだよな

120 :
名字が変わるともう家族じゃなくなるからな。
うちの親父は嫁にいった姉が孫連れくると、最初は最初は可愛がってたのに、一年もたつと うちの孫じゃないから連れて来るなといい放ってたわ。

121 :
中国人みなみのスレ

122 :
>>34
グックヒトモドキっていつも他人の悪口言ってるね
性悪土人だなあ
今すぐメッタ刺しにされろ

123 :
>>40
農民でも旗本や大名に金貸すような豪農は名字帯刀許されてましたが?
有名どころだと鬼平の母方である三沢氏とかな
つーか、最近の日本史で士農工商を教えないって聞かない?

124 :
中国は姓が変わらないから
いつまでもその家のものとして扱われないとか聞いたなぁ
そりゃそうだろう
家族の墓がある国なら姓も変えたほうが幸せ

125 :
明治政府は当初、夫婦別姓で法制化しよーとしたが、国民の側から異議が起こって、
同性で法制化したとかゆー話じゃなかったか?

126 :
大人が姓を変えるのは生まれてくる子供のためだよ

127 :
>>6
欧米に合わせたから明治以降に夫婦同姓になった
そもそも夫婦別姓は嫁はいつまでたっても嫁入りした家の正規メンバーではないという差別的な意味があったからな

128 :
>>1
無知だなあ。
江戸時代は、平民は夫婦同姓だったんだよ。
姓が無かったんじゃない。(無い人も居たが。)
公式には名乗れなかっただけだ。
明治政府は、最初、武士の常識(儒教)で夫婦別姓のお触れを出したら、
各地から反対多数で、慌てて、平民の常識の夫婦同姓に戻した。

129 :
>>43
ヨーロッパだと離婚多すぎて事実婚制になっていたりするからな
日本もやがてそうなるがそれは劣化だ

130 :
>>106
北条政子は通称で、本人が北条政子を名乗ったことはないけどな。

131 :
同姓不婚とかの儒教の倫理じゃなかったっけ
いとこ婚でも他所に嫁いだおばさんの子ならOK、おじさんの子だとNG不倫扱い

132 :
>>127欧米に合わせた

違うよw

133 :
>>116 の続き

江戸時代以前でも結婚して姓が変わる例がないことはない
ただし男の方が変わる
基本的に当主は男
よって婿養子の場合、男の姓が変わる

134 :
武家社会以前は通い婚だからそもそも夫の苗字を名乗ることがなかったんやろ

135 :
>>123
江戸時代の研究者で、武士と武士以外の身分区別があったことを否定する奴なんていないと思うが。

136 :
マジでいうと家制度のせいか

137 :
>>15
南北朝鮮、中国「せやな」

138 :
>>106
北条政子とか日野冨子とかいうのは後世の歴史の表記
実際にはそんな呼ばれ方してない

139 :
中国の場合は、結婚しても女性は家の姓を名乗れない
日本のように家族として加わるのではなく、最後まで子育てメイドなんだよ、
それが欧米から見れば夫婦別姓が男女平等に見えるというだけ
本質的には、日本よりもっと古代的

140 :
>>120
親父さんは向こうの親のために
そういう対応したんだろね
正解だわ
最近は嫁が旦那の親をぞんざいに扱うらしい
若い嫁に多いんだと

141 :
明治時代に価値観が激変して伝統は捻じ曲げられまくったおかげでもう本来の日本なんてもんはわけわかんなくなってる
現代人で日本の伝統なんてものを語れる資格のある人間なんているんだろうか

142 :
>>129
事実婚だろうが法定婚だろうが、
夫婦の仲が良くないのに、無理に夫婦の体をとってるほうが不幸せそのものだろ。

143 :
>>124
結婚しても共有財産にならないし、離婚しても分与はない。 死んだら突き返して(ポイ捨てして)終わり
という風土圏と比較すること自体が

144 :
北条政子のたとえはどこまで本気なんだw

145 :
>>129
違うよw
カトリック国では、離婚が出来ないので、それで事実婚制が出て来た。
その制度は、丁度、日本の婚姻制度と同じと考えていい。

146 :
>>22
おまえアスペだろ

147 :
>>1
男尊女卑で女性に人権無い国では名前も名乗らせないだけ
人権のある国では男性か女性の名前で統一する

148 :
>>139
そうらしいね
中国の嫁はあくまで部外者的な扱いをされると聞いた

149 :
>>133 の続き
そもそも姓ってのは当主に与えられるものなんだ
それ以外は家の者でしかない

150 :
>>142
だからそうなってしまうのは進歩ではなく劣化なのさ
まあやがてはそうなってしまうのだろうけど

151 :
夫婦同氏の規定は、戦前のイエ制度の残滓。選択的夫婦別姓の法改正を実現すべき。

152 :
>>113
便宜上の呼び名でもどちらの氏(姓)に属するかといったら実家の方だろう
だから日野冨子という呼び名は成立するが足利冨子にはならない

153 :
>>150
不幸せから幸せになるのが劣化だと。
苦行者かなにか。

154 :
戸籍制度のため
あと妻が一族の名を語れるようにするため

155 :
>>145
出生率減少対策の切り札さ
法廷婚を事実上駆逐するのは

156 :
>>108
はあ? 日本だけ? 大嘘ついてんじゃねーぞクソ朝鮮人が、
トランプの女房はメラニア・トランプだろ、ヨーロッパでも多くの国で夫婦は同姓だぞ

157 :
夫婦どっちの姓を名乗ってもいいんだが

158 :
夫婦別姓とかほんと鬱陶しい
他人からしたら、面倒この上ないんだからやめろ

159 :
>>145
いまでは教皇のお膝元のイタリアでさえ離婚ができるよーだぞ。

160 :
>>42
知恵遅れかな

161 :
>>143
中国の合理主義は凄いなw

162 :
どっちかが変わる必要があるだけで
別に女性が変えると言う決まりはない

163 :
>>157
選んで同姓か
強制同姓か
天と地ほどの差があるわな

164 :
>>151
コストをかけて利益でないものなんて滅亡間近の後進国がすることじゃないぞ

165 :
>>40
正しくは多くの農民は姓が公認されていなかっただけで、実は非公認の姓は持っていた農民が多い

166 :
>>1
本当におかしいよね

167 :
これにケチをつけるのはさすがに無理がありすぎる
日本は欧米に倣って男女平等だから夫婦が同じ姓を名乗る

168 :
なるほど
夫婦別姓を声高に叫ぶやつは・・・チョ(r

169 :
北条政子は源政子とは聞かないしな

170 :
>>2
そんなのどうでも良いやろ

171 :
江戸時代は別姓だったようなので戻してもいいと思うわ
名字が変わるのが嫌というより変更に伴う手続きが面倒くさいのが嫌なのでそこをなんとかしたら同姓でもいいな

172 :
中国韓国ベトナムでは生まれた子供はどっちの姓になるのさ
父親の姓になるなら女性差別だってことにならない?このロジックだと

173 :
>>140
それもあるかもだけど、子供つくらない自分たち夫婦が面白くないんだと思う。

174 :
日本の場合、
姓→「家」を示す名称
氏→「血統」を示す名称
名→「個人」を示す名称
だから、結婚して「同じ家の人間になる」と同じ姓を名乗るようになるんだろ?

現代じゃほぼ使われないけど、日本でも血統を指す「氏(うじ)」は結婚しても変わらんよ。

175 :
>>156

176 :
別姓は野蛮だと白人に吹き込まれただけだろ

177 :
>>45
源頼朝の妻は北条政子

178 :
>>6
変わるけど、後ろに追加されてるやん

179 :
婿養子もいるじゃん
俺の知人は有名な旧家の一人娘のところに婿として嫁いで(?)いったぞ
でも男としては何か悲しいよな…

180 :
選択的夫婦別姓制度でも、同姓を望む奴は同姓にできるんだから、それでいーだろ。

181 :
男児と女児の出生比率を見れば
チャイナの方が男女差別が顕著なのは明らかなんだよな
男女別姓の方が家系に組み込まれないという点で差別的な風習なんじゃないの

182 :
【バカウヨ終了】 カナダ政府「UFOの写真、まもなく大量に公開します。世堺教師マイト∠ーヤ万歳」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1576469381/l50
http://o.2ch.sc/1ladb.png

183 :
中国はなぜ同じような姓ばかりなのか?

184 :
名誉白人だから!
土人とは違うんだよ!

185 :
>>135
今の研究者はだいたい士農工商否定してるだろう。
あれは四民平等を謳った明治政府のプロパガンダで
実際には商人出身の武士も普通にいたし
八王子千人同心だの浪人だの武士なのかどうか不明な連中も大勢いた。

186 :
>>156
同姓「強制」の国がって意味だって分かるだろ

187 :
キリスト教は夫婦同姓。明治の西洋化の流れもあった。

188 :
>>135
武士以外にも、名字帯刀が許された人が居たのも事実。
それ以外にも、実は、庶民にも苗字は有った。(無い人もいたが。)
オフィシャルに名乗れなかっただけ。
名乗れなかった→無かった、とすり替えて覚えてる人が殆ど。
何時の教科書にも、無かったとは書いていない。

189 :
むしろ変わらない中国や朝鮮が
相手の家を受け入れない文化なわけで

190 :
>>176
嫁は婚家のイエの一員であり、労働力でもあるとゆー慣習のせいではないか、とか言われてる。

191 :
家名が主体だからね

192 :
日本の場合、名字の元になってんのが家名だろ

193 :
女の姓が変わるのは人間扱いよりも、
男の所有物という概念か?

194 :
社会党議員は外国人だから基本的に夫婦別姓だよな

195 :
>>22
じゃあなんで日本以外の東アジアは姓が変わらないんだ?

196 :
>>106
鎌倉幕府は東京大学が創った捏造

鎌倉の文化財は、1600年から新築した最も新しい建築物
神社が存在していたのかは不明、多分無かったと思う
新築してたから、素通りし、小田原城へ行った記憶が残っている

197 :
>>180
通名でええやん

198 :
家計を守るのが、日本国の立場

199 :
>>187
違う。江戸時代から夫婦同姓だったから。
武士は例外で、儒教に基づき、夫婦別姓だった。
庶民にも苗字は有った。公式に名乗れなかっただけで。

200 :
>>183
覇道の国だから
一方半島は自称貴族だらけでさらに種類が少なく

201 :
>>138
官位貰ったり天皇に拝謁したりしたときの記録の名前はあるんじゃないか?
平政子か藤原富子か知らんけど

202 :
>>188
公式に名乗れない氏は、通称みたいなもんだよ。

203 :
会社じゃ旧姓のままで呼ばれてて
他に名字呼ばれることがめったにないから
いまだに名字変わった実感わかないわ

204 :
一人っ子政策で女が生まれたら殺したり
男児をさらってでも自分の跡継ぎにしたりしてた中国になにが言えるのか

205 :
そもそも儒教圏だと姓=血統だから血を引いてない夫の姓を名乗るのは許されない
夫婦別姓が素晴らしいとかフェミに都合のいいような話ではなく女性差別

206 :
朝鮮や越南を侵略して蹂躙し中華式の風習を押し付けた歴史的記憶が全く無いのか文革って凄かったんだな

207 :
>>193
真逆
嫁を人間扱いしないから家族の姓に入れないというのが中国

208 :
家族割引の確認がめんどくなるだろ!

209 :
>>1
全員父方の名前になるのが支那朝鮮

210 :
もしかして日本で初めて旦那の姓を名乗ったのは新島八重?

211 :
え?日本以外は無いの?
つまり、嫁は他人手事だな、徹底してるなぁ・・・
だから、平気でDVする国とかもあるのかな?

212 :
>>195
基本的に嫁はいつまでたっても実家の家長(主に父親)のものだったという名残では?

213 :
>>199
熊本じゃあるまいし

214 :
>>193
逆じゃないの
使用人扱いならわざわざ自分の姓を名乗らせる必要はないじゃん

215 :
封建社会で長男が家督次ぐってのも欧米と似てたから明治時代に一般化させたって所だろうね(´・ω・`)
江戸時代以前に武家以外にはこういう仕来りは無かった、というか緩かったから。

216 :
>>207
シナの伝統的な共同体家族制では、嫁は氏族間の交換の対象。物品に近い。

217 :
>>211
欧米はほとんど旦那の姓だが

218 :
離婚を前提に考えれば姓は別々のほうがいい

219 :
日本は血統より家を重視する文化だから家の一員として血を引いてなくても夫の姓を名乗れる

220 :
姓は家単位だからだろ
氏は変わらんよ

221 :
>>106
結婚した場合、苗字や名前は呼ばない。
誰それの奥方様、大政所、etc
日野富子とかは、近代の歴史家による呼び名。

222 :
>>194
「名字を変えるのが嫌だから夫婦別姓が認められるまで結婚しない」と言った野田聖子は自民党議員だが。

223 :
日本の場合は姓は家につくものだろ

224 :
韓国は「金」「李」「朴」だけで人口の45%
中国は「張」「李」「王」だけで人口の22%
日本は「佐藤」「鈴木」「高橋」を合わせても5%以下らしい

225 :
別姓にして何か得があるのか?

226 :
>>218
その前提が最大の問題だわw

227 :
便利だから

228 :
財産が姓にくっついてんじゃないの?
だからチャイナは変更しないんだろ

229 :
>>220
逆。日本のイエの呼称が氏。

230 :
大体日本は血統ブランド主義なんだから大きな家の姓を継ぐというのが一般的じゃないかな
男の姓が変わることも沢山ある

231 :
>>224
>中国は「張」「李」「王」だけで人口の22%
チャイナを侵略したクソ朝鮮人の苗字や

232 :
>>222
旦那が前科持ちの韓国人だからな

233 :
>>225
得が無いと思うやつは、いままで通り同姓を選べばいーだけの話。

234 :
昔は婿入りも多くて男が女性側の姓に変えてた

235 :
室町時代の初期は夫婦別姓だけど、戦国時代に入ってから夫婦同姓になってきたみたいなんだよな。
婿養子的な物もあるから家制度が確立してくるのと関係ありそう

236 :
>>207
そう。どこそこの出、というのが付いて回る。

237 :
>>20
日本=自分というのも病気だけどな
個人のアイデンティティを確立できない幼児性が特に顕著

238 :
>>186
強制?
頭がおかしいのか?
婚姻届けの仕方だろ、ばーか
つい最近も壇蜜が夫の姓を名乗りたいのに間違って壇蜜の方の姓で戸籍が作られたとニュースになってただろ

239 :
>>232
一方が外国籍の場合は、現行制度でも別姓結婚が可能。

240 :
民族が違うからだろ
ほっておいてくれ

241 :
>>4
>夫婦別姓もある

バカは黙ってろ

242 :
別姓はまじで意味わからん
無姓なら理解できるが

243 :
そもそも結婚したら制度上はどちらかの家に入るのではなく互いの家を2人で抜けるってだけだからな
日本の事なんて気にしなくていいよ

244 :
中国・韓国などの儒教の国が夫婦別姓なのは女性蔑視の歴史の産物だからな、
男子こそが家を継ぐ尊い存在で、女はただの子供を産む機械で、どうでもよかったからだよ
嫁いできた女は一族の一員としては認めなかったのだ
別姓にしておくのは、女の子ばかりの赤ちゃんを産む、いわゆる「女腹」の嫁を
簡単に離縁するために都合が良かったからだぞ

245 :
>>235
室町の庶民はどうだったんだ?
武家は、室町と言えども儒教の影響が大きいだろけど。

246 :
姓も脱亜入欧しちゃったのかな?

247 :
>>207
毛沢東らが介入し、チャイナの根幹たる文化が破壊した証拠が夫婦別姓
日本は始皇帝から受け取った文化を維持しているが、クソ朝鮮人どもが破壊しようと暗躍している

248 :
現行の家族法の精神から言えば、結婚の際に新しい苗字を作って、
夫婦は二人ともその苗字を名乗るべきではある。

249 :
>>1
世界中で変わらないのは



遅れた発展途上国の



チューゴク土人国だけだろwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww

250 :
>>1
「特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう」


嘘言うな
中国は宗族制度で妻は同族でないから名前が変わらない
むしろ名前が変わらないのは歴史的に女を差別したからだろ
笑かすな

251 :
>>232
そいつじゃなくて前の旦那のときだよ。
当時は夫婦別姓推進の先頭に立って頑張ってた。

前の旦那と別れたあとはシングルマザー福祉推進に邁進して
一時期夫婦別性関係の会合には顔も出さなくなったそうだ。

252 :
中華流だと離婚して母親が子供を引き取っても、子供は父親の苗字だからなぁ。
基本的に嫁は婚家存続させるために子を産むための位置付けでしかないとい
う発想だと思う。

253 :
こっち見るな

254 :
マジで姓を変えることに意味を感じない。
姓を変えるために各種手続きをしなければならず、その社会的コストも高いのに。
仕事でも姓が変わるとめんどくさいから基本は旧姓使用になるが、社会書類が混在する。
特に女性が会社役員になると契約書の部長名がビジネスネームだと戸籍で担保できないため、戸籍名になる。
すると相手から、これだれ?みたいな感じで聞かれるややこしい。
さらに問題なのは取締役会の押印だよ。これも戸籍名なので、突然違う姓の人が出てくる。
男性が結婚で奥さんの方に姓変えてる管理職さんも一人別部にいるが、ほんと同じように手続きめんどい。
総務担当の呟きでした。
もう公的書類に旧姓併記可か、夫婦別姓選択可能にしてほしい。ほんとに。

255 :
>>247
バーカ、夫婦別姓はシナの古い伝統だよ。

256 :
シナチョンなんて同じのばかりじゃん

257 :
>>255
具体的に
どこ辺が起源?

258 :
他のアジアの国々では、
妻「だけ」が別の苗字というケースがほとんどだった。

差別的だよね?

259 :
そもそも女に性なんてなかった訳だが

260 :
そもそも女に姓はなかったな。平徳子とは言わんだろ。

261 :
>>242
欧米じゃ、最近、姓を合わせるってのがあるぞ。
夫の姓と妻の姓を二つ合わせて、新しい姓にする。
何百年か経ったら、姓が 「寿限無寿限無五劫の擦り切れ・・・」
的なことになりそうwww

262 :
>>1
え?欧米でも基本は女性の苗字変わるけど?

263 :
別姓は戸籍管理を止めるのと同義だろ
個人単位の管理なら姓そのものが要らない

264 :
>>260
日野富子

265 :
そもそも日本の「姓」(苗字)って血統名一族名じゃなくて家名(ファミリーネーム)だからね
血統名は「氏」だけど、これは朝廷から下される法的な血統集団名で家名は別だったからな
だから結婚したらその家を構成してる夫婦と子供は同じ「ファミリーネーム」になるのよ
その意味でも日本は中国の中華文明圏とは明らかに違う文化圏って事やね

266 :
>>33
脳内ソース?

267 :
>>225
権力を持った人間から見れば愛人や妾を持ちやすくなる

268 :
東アジアという世界的にもごみの国々に入れるなよ
シナチョンベトって日本の犯罪外国人トップ3だろ

269 :
>>245
当然だが地域差が大きかったと考えられている。
町では屋号以外の名字は必要ないので、貧民は名字を持たなかった可能性が高い。
中部以東の農村では結婚という概念がまだなかった。

270 :
基本的に、むかしのシナ・朝鮮では、女は先祖の祭祀に参加できないし、家系図にも乗らない。
氏族の間で交換される物品と同じ扱い。

271 :
>>254
女に家業を手伝わせるか専業主婦の前提の連中にはこの苦労がわからない

272 :
一部の国じゃ女性の苗字はミドルネームなんだけど
そういうの導入してもいいんじゃね

273 :
朝鮮工作員が浸透している 日本はスパイ防止法がないので何も出来ない

274 :
女性は戸籍法に背を向けよう

275 :
>>42
読解力欠如wwww

276 :
本当にしつこいな、クソ朝鮮人とその仲間の反日クソ左翼ども

277 :
馬鹿は親の名前でモメて嫉妬までするからな

278 :
>>47
本姓、通称、官位名など

279 :
>>265
だから、その説明では「氏」と「姓」が逆だってばw

280 :
明治維新の時に欧米に倣ったんじゃないの

281 :
>>244
俺は男三兄弟だけど、少し親しくなった中国人と話の中でそれを聞くとめちゃめちゃ
羨ましがられる。日本人に三兄弟と言っても「へー」だけだけど、中国人は「凄い!」
ってリアクションが来るな。中国人にとって女の子を産む母さんはハズレなんだよ
三兄弟は当たり3連続って感覚なんだろう

282 :
>>1
先進国の日本や欧米から



完全に遅れた



恥ずかしい発展途上国の



チューゴク土人国wwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

283 :
夫婦別姓やりたきゃ、祖国に帰るか、中韓に帰化しろ!
しょうもないものを日本に持ち込むな!
日本のことは放っておいてくれ!
何で、中韓なんかに合わせなにゃならんの?
世界のほとんどが夫婦別姓にでもなりゃ、そん時考えりゃいい

284 :
家があるからだろ
婿養子なら男性が女性の姓になるし
知り合いに700年くらい続く名家があるが、娘が継いで婿養子が来た代もあったそうだ

285 :
自分の家族でかーちゃんだけが別の姓になってみればその疎外感がわかると思う

286 :
無くなっちゃうもあるね、小和田がなくってダダの雅子

287 :
女性に人権のない大陸と半島では
女に夫の姓を名乗らせるなんて言語道断だったんだよな

キリスト教圏でも女に人権はないので
夫の所有物として姓を名乗らせ

288 :
wikiより、日本でも夫婦同氏になったのは1898年(明治31年)以降、それ以前は法律上夫婦別氏

夫婦の氏に関しては、夫婦同氏は歴史に反するとし、明治維新以前の士分の「伝統」にしたがって、
1876年(明治9年)3月17日の太政官指令15号によって、妻の氏は実家の氏を用いるとされた(夫婦別氏の原則)[127][注 11]。
1878年、民法について、フランスからジョルジュ・ブスケ、ギュスターヴ・ボアソナードを招聘し起草に当たらせた。
フランス民法典(ナポレオン法典)の影響が強い案が起草されたが、民法典論争によって施行されなかった[131]。
1880年(明治13年)1月13日の太政官指令では、改名禁止が緩和された。
1890年(明治23年)には、民法草案が法律28号として制定される(「旧民法」)も、実施はされなかった[132]。
1898年(明治31年)に明治民法が成立。当時まだ編纂段階にあったドイツ民法草案を参考に編纂された[74]。
ここで日本の法制上初めて「夫婦同氏」を定める規定が制定された[127]。
戸主制度(家父長制)を導入した家制度を構築し、戸籍は家を体現するものと位置づけた上で
「妻ハ婚姻ニ因リテ夫ノ家ニ入ル」とされ(明治民法788条)、
その上で「戸主及ヒ家族ハ其ノ家ノ氏ヲ称スル」(明治民法746条)、とされた[133][128][76][134][注 12]。

289 :
>>285
そう思うやつは別姓を選択しなければいーだけの話。

290 :
いや男性の名字が変わることもあるぞ

291 :
>>257
(横だけど)
むかーし儒教が広まってから。
儒教の影響で妻は婚家の姓に入れなくなった。
しかし、子は夫の姓になる。
要するに、(悪く言えば、)
女は、父親の所有物で、夫となる男に与えられる、という制度。

292 :
>>257
少なくとも秦の始皇帝の時代には
姓は男系、氏は女系だったとされている。
始皇帝の子供がみんな名字違うのも母親が違うからだ。

293 :
家族の絆を大切にするからな

294 :
特亜にはイエがないじゃん。
あるのは血族共同体だけで。
イエは家計共同体だから、血がつながっていなくても同じ仲間とみなされる。
だから嫁に来た妻もイエの苗字を称するし、男が女の家を継いで女側のイエの苗字を受け継ぐということもありうる。

295 :
>>280
明仁の遺伝子で全容が判明
明仁から李明博の遺伝子が検出したことから朝鮮式文化へ移行していた

296 :
日野トミ子っていたな。確かに。一本取られました。

297 :
税金や自治体とかの住民サービスも世帯単位でやってるしな
そこがバラバラになってくると管理が面倒くさいしミスも多くなる

298 :
>>254
ハンコやめりゃ済む話なのになw
市民IDで決めればいい話。 この時点でアンタも古くさい人間という事(´・ω・`)

299 :
>>237
いきなりどうした

300 :
日本で今取り組むべき問題は人口経済安全保障外交一極集中と大きな問題が山積みなのに
日本維新の会がひたすら戸籍をいじくろうとしてるのが怪しすぎる

301 :
>>291
未だに日本人がバリバリ儒教引きずってるの知らなさすぎだよな

302 :
>>1
中国は別姓なんだな
だからか

303 :
>>289
自己中だなあ
子供目線で書き込んだつもりなんだけど

304 :
そもそも庶民なんて姓がなかったんだから、伝統も何もなかった奴の子孫がほとんどだろここなんか。
欧米と同じにしようと明治で同姓に統一して、それがまたしても世界標準じゃなくなったから選択制に戻そうってだけだろ。
仕事で別姓の人の制度設計してると、苗字が結婚で変わるってコストでしかないなーと思うしな。
一緒にしてたい人は今まで通りにして、仕事で同じ苗字使いたい人は別姓もしくは併記でやってほしいね。
女性がパートならいいが、部長やら取締役やらになると別姓はたいへんだし、かと言ってそこまで仕事で名前売ってきた人がいまさら苗字変えるとかビジネスでもマイナス。
悩む総務担当がいなくなるマジで。

305 :
>>208
それ新しくもないで
家族崩壊させる共産圏の常套手段

306 :
夫婦別姓だと子供はどうするかでもめるだろ?
中国は父親の姓を名乗るらしいが、これって女性差別だよな

307 :
>>279
逆じゃないだろ
例えば徳川家康の「氏」は「源」だが(家康が朝廷の公的な文書に署名する時は「源家康」(源氏の家康)と記入する
苗字(家名)は徳川だよ

308 :
みんなキムにすればよい

309 :
>>264
通称な。
日野氏は藤原姓だけど、富子は足利氏と同じ源姓で没時追賜されてる。

310 :
>>306
大陸は女に人権ないもの

311 :
北条政子や日野富子はお偉いさん嫁だからだろ
一般庶民は姓は少なかったんじゃないか

明治以降に庶民の女も姓を名乗れるようになった

312 :
>>306
どっちでもいいにしたらどうか。
昔はもっとほいほい家の後継とかの理由で養子縁組してたから、兄弟でも弟は母方の家の養子で苗字違うとかあったぞ。
岸信介とかそれじゃん。

313 :
嫁は家に入れないという差別が解消されたからだよ

314 :
日本人は弱いからこそ団結して種を守ろうとするんじゃないかな

315 :
韓国を見習って、妻は別の姓にして、夫の一族に入れるべきではないのでしょうね

316 :
>>292
記録書がないから妄想になっているのか

>>291
歪められた儒教の影響かも
始皇帝が日本国内で天孫族と言われた理由は何だと思いますか?
ノア箱舟の子孫の可能性がある

317 :
>>311
姓はないけど苗字はみんな持ってたよ

318 :
昔から婿養子は姓が変わっただろ?
近代になって女性も同じ権利持たせて同姓にしたんじゃね?

319 :
日本維新の会の戸籍いじりと夫婦別姓論・天皇女系論が
中国共産党のそれと一致していることに国民は気づくべき

320 :
 


安倍政権はなぜ

中国政府のウイグル侵略、チベット侵略に抗議しないのか 



 

321 :
>>317
持ってない持ってない

322 :
>>312
どっちでもいいなら無いほうが遥かに合理的だよ
煩雑さは別姓>同性>無姓

323 :
>>45
当時は「姓」と「名」じゃなく「氏」と「名」を名乗ってたんじゃね・・血統主義みたいなもの
そういえば「姓」ってどこから発生したんだろ

324 :
日本なら結婚すれば
相手がチャイニーズだろうがフィリピン人だろうが家の一員になれるからな

325 :
中国とか韓国は結婚しても元の家の者で自分の家には入れない
血のつながりの方が大事

326 :
家制度はどこ発祥?日本の文化は南方由来のことが多いが

327 :
>>311
基本的に相続できる財産、地位がある層は名字もってたよ。
江戸時代以前の名字≒屋号。
名字がなかったのは雇われの貧民。
相続財産がないのに名字を名乗る必要性がない。

328 :
>>1
内政干渉してくんなって、臓器売買の中国共産党さんよー

329 :
>>304
サインで済む話でもあるw
だんじょふびょーどーだ! って宛てつけたい人にとっては格好の材料なんだろうけど(´・ω・`)

330 :
>>304
庶民でも屋号みたいなのはあっただろ
農家でも江戸時代初期から続く家は珍しくない

331 :
>>1
東アジアは子供の姓はどうなるんだ?
まあ。他の東アジアは何も考えてないからだろうw

332 :
>>318
正確には、昔は家ってのは企業みたいなもんで、屋号を同じにしてたって感じなんだよな。
今は家業もないから個人を表す記号になってきてる。

333 :
昔の日本人は家庭、家族を大切にしていたからな

334 :
>>1
儒教のせいだろ

335 :
>>330
屋号じゃん。
江戸時代の書物とかでド庶民だと苗字も屋号もないぞ。
熊さんはっつぁんだぞ。

336 :
中華圏の「氏」はあくまでも血族名(どの血族の人間か)なんだよ
だから結婚したところで氏が変わることはありえん
それはそれで彼らの文明なんだよ
別にどっちが異常とか変とか言う話じゃない

337 :
視点を変えると婚姻した女性を家族で守る決意みたいなもんだろ
平和な世の中では価値観の押し付けでもある
守るという概念から他国と違って奴隷という感覚は持ち合わせていない

338 :
通名でも変わるYO

339 :
明治期に取り入れられた家制度は江戸時代の武士階級を模範としたもの
家制度は戦後の改革の際にだいぶ改められたけど根本的なところではそのままだったりすゆ

340 :
結婚に関係する民法がフランスのを元に作られているからです。

341 :
>>329
サインで何が済むのか?
公的書類がいるんだよ。印鑑証明とか、会社の登記簿謄本とかさ。

342 :
昔読んだ本には中国は近親婚に対するタブーが日本より強くて、同じ姓同士は結婚できないみたいなことが書いてあったな
そこから考えると中国の夫婦別姓は「近親婚ではありませんよ」という証明になってるんだと思う
結婚で姓が変わるとこの近親婚防止のシステムが崩壊してしまう
女性の権利とかはあまり関係ない後付けだな

343 :
昔は家と結婚して、兄弟に回されていたからな(´・ω・`)

344 :
よく西ヨーロッパの封建制との親和性が
語られるけどな
トッドとか分析してんじゃないの名前も

345 :
>>307
仮に大卒だったら、卒業した大学は馬鹿になるで

徳川家康の家紋から物部家の末端分家だよ
源氏は笹竜胆や五七桐などの家紋になる

346 :
日本のは正式には氏(名字)
姓は日本には普及しなかった
本来の姓とは朝臣で位の事

347 :
それの証拠に女性を守らなかったら日本では劇的に批判されるだろう
朝鮮人権屋が悪用してるがな

348 :
というか、そもそも日本には近世まで一般人のファミリーネームなかったんだが
貴族や武士だって嫁いで名前変わることなかったし

欧米の影響じゃね

349 :
>>304
一部の例外処理が面倒だから全部例外にしろっていう
一考の価値もない馬鹿馬鹿しい話

350 :
>>301
どうしたらそういう解釈になるんだよ

351 :
>>341
だからそれをサインに変えれば済むでしょ、個人照会なんだし(´・ω・`)
役所でもサインとハンコ両方可とする書類が増えているよ。 認証が個人対象になれば
男女不平等なんて言われる事は無くなる。 つまり貴方は単なる事務処理上の問題だけを延々と話しているだけ

352 :
>>335
相続財産のない奴が名字なんて名乗ってどうすんだよ?
そもそも明治初期までの庶民は名だってコロコロ変わってたんだ。
今の日本人の名前はグローバリズムに毒されすぎなんだよ。

353 :
>>288
ちゃうよw
それは武士の話w 武士は儒教の影響で夫婦別姓だった。
だが、庶民は同姓。庶民にも苗字は有った。ここを間違って覚えてる人が多い。
最初、明治政府は、武士の常識に基づいてお触れを出して、夫婦別姓にした。
全国から総スカンを食らって、夫婦同姓にしたんだよ。それが明治9年だ。
明治4年に四民平等をやった後だからね、武士の常識で押し通せなかった。

354 :
>>54
その西洋が別姓OKになっちゃったせいでハシゴを外されたというのが趣旨だろう

355 :
そもそもファミリーネームが存在しないアイスランドって国もあるよね

356 :
>>1
こっち見んなあっち行け

357 :
朝鮮脳してたり権利が云々言ってるやつには一生理解できないだろうな

358 :
>>349
なんで別姓選択がダメなのかって話。
伝統でもないし、理屈も変わってきてる。
そして制度設計がゴミだ。
女性がってだけじゃないぞ。苗字変えれば男も同じだ。
あのビジネスネームの部長さん、社長になったらほんと、手続きめんどくさい。
契約書も今や併記するって考えも出てきてるけど、絶対聞かれるよなぁ…。

359 :
アジア文化で一括にする意味がない

360 :
嫁が産んだ子が嫡出子であることを推定させる制度かな。

361 :
>>355
アイスランドは全員父系名乗りでしょ

362 :
>>348
ファミリーネームは、庶民にもあったよ。(無かった人もいたけど。)
公式に名乗れなかっただけ。
教科書にも「名字を名乗れなかった」と書いてあるよ。
決して「名字が無かった」とは、書いてない。
その庶民の名字が同姓だった。武士は儒教で別姓。

363 :
中華文明圏は女は男の家には入れないって女性蔑視から発生した別姓制度だろ

364 :
外国人の友だちに「日本ではなんで選択的夫婦別姓が認められないんだ?」って聞かれて
答えられないでいつも恥ずかしい

お隣の韓国も別姓なのに
選択的夫婦別姓制度はグローバルでは常識
日本だけグローバルに違反している

365 :
他国の事を干渉するな。
大きなお世話だ。

366 :
>>1
別に中国が気にすることじゃ無くね?

367 :
なぜ別姓を名乗りたいのか
結婚しなけりゃいいじゃない

368 :
>日本だけが「結婚後に女性が夫の姓を名乗る」ルールになっている

そんなルールにはなってないでしょ。夫が妻の姓を名乗っても良いです。

民法750条
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。

369 :
>>78
じゃあ仕方ない…と思ったけど家系あんまり好きじゃないし別姓でいいぞ

370 :
ほっとけやボケ

371 :
ま〜た土人がテキトーな事言ってる
土人と日本を比べるなや

372 :
>>359
日本は中華の影響は受けて有用なものは取り入れてるけど
基本的には大陸とは別の文化風習だからね

373 :
別姓だけど制度を悪用したい利用したいからだろう
生保や印象は大切だよな
目的が汚いものしか見えないのだよ

374 :
少子化で消えていってる珍姓もあるだろな
もったいない

375 :
>>368
法律は「どちらかを選択」だが、
社会のルールは「男の姓を選ぶものだ」という圧w

376 :
イギリスの影響だろ

377 :
人権無視の中国が差別を語るとか

378 :
>日本だけが「結婚後に女性が夫の姓を名乗る」ルールになっている

そんなルールにはなってないでしょ。夫が妻の姓を名乗っても良いです。
要するに、夫の姓でも妻の姓でもどちらでも良いから、夫婦は同じ姓を名乗りなさいってが
民法の規定です。これを夫婦同氏原則と言います。

民法750条
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。

379 :
子供が自分で姓を選べなきゃ、それはそれで差別につながるし、
かと言って、子供に姓を選ばせるのも揉め事につながりそうだし、
結婚時に姓は統一した方が合理的だろ。
女の方が不満なら、男に姓を変えさせるのを一般化させれば良いよ。

380 :
>>366
ほんとそんなとよりウイグルチベット大虐殺や香港弾圧を止めろって事だよな

381 :
武家時代になってから

382 :
シナチョンが間違いなのきづかない

383 :
>>372
科挙・宦官・纏足
よくぞ取り入れないでいてくれました

384 :
>>353
明治9年の太政官令は夫婦別氏じゃないのか?
違うならwikiを書き換えてきたら?

385 :
>>362
その教科書が捏造だから、根拠が無い

386 :
未亡人の意味=旦那が死んだのに後を追って死んでいない不忠な道具

387 :
別姓なのに守れ?
権利主張する欲望の塊を守れ?
お断りされるだろう

388 :
じゃあ新たに性を作って二人とも変えることにしよう

389 :
中国も韓国もファミリーネームを持たないからだろ

390 :
又シナのウソか

391 :
>>383
科挙は公務員試験では?

392 :
>>367
だって政府は結婚増やして子供増やしたいんやろ。
矛盾しとるやん。

393 :
家という単位が重要性を持った文化だよ

多文化共生だろ?

文句言われる筋合い無いヨー

394 :
アメリカも大抵は夫の姓になる。ヒラリー·クリントンはビル·クリントンと結婚して
ヒラリー·クリントンになり、オバマ妻もオバマと結婚してミシェル·オバマを名乗った。
中国、半島の場合、嫁はある一族の嫁になっても、夫の姓を名乗れない。
夫の家の血統ではないからで、女性の人権とかは全く関係ない。
血統に繋がる子供しか夫の家の姓は名乗れない。
だから武術する家でも肝心要の秘伝は娘には伝えられなかった。
半島になると、もっと徹底している。儒教での女性の地位は低い。

395 :
婿養子は男性の姓が変わるけどね

396 :
中国で姓とよぶファミリーネームはウジ(同祖集団)に由来し、
日本のはミョウジ(領地・住地・屋号などから便宜的に作出した小家族名)がシフトしたもの。
中華メディアはいいかげん弁別しろよ。
儒教圏では嫁入りしても別の血族に属するヨソモノだから同じウジを名乗らせないのであって、
男女同権にたいする配慮とは現代的な再解釈にすぎない。

397 :
え?
好きな方選べるよ

398 :
署長はそんなのとおりこしたただの派遣

399 :
>>2
息子が父親の名前を継げば良いだけだぞ

400 :
>>392
なぜ別姓じゃないと結婚しないの?
同性というルールがないと結婚しないのならその程度なんじゃないの?

401 :
中華のおかしいところは、別姓夫婦下に生まれた子は父方の姓となること。不平等。
間違ってたらすまん。

402 :
男も変わります。以上。

403 :
>>1
中国は男女の代わりに党員、非党員で差別するようになっただけだな

404 :
そもそも東アジアなんて
特に女性の立場が低い文化圏だったしょ
朝鮮とか中華帝国に美女何万人も貢いだんだっけ?

405 :
中国なんて苗字いらないんじゃない?w
寧ろ中国では苗字など意味なさそうなのに何で苗字があるんだ?

406 :
これからはAIに管理してもろうてイーアルサンンスウでええやろw

407 :
>>405
人工の割りに激少ない苗字で同一民族的・家族的アイデンティティを保ってるんだろうな

408 :
名前なんて個人を識別するための、単なる記号みたいなもの。
何でも良くない?

409 :
女性に限っての話しじゃねーし
妻が老婆の連中が女性差別とか笑わせんな

410 :
お家の名を残すのは昔からの風習じゃん

411 :
>>1
日本の女は不貞だから、名前を変えて覚悟させないとすぐ浮気するからだよ

412 :
アメリカも旦那の姓に変わるじゃん?

413 :
>>408
マイナンバーカードは作りましたか?
さっさと作って下さいね。

414 :
>>19
中国では中華文化圏だと思ってるからだろ
そんなこともわからないのか
頭悪過ぎ

415 :
>>408
なぜ別姓でありたいのかの理由が弱いよね
形上離婚し別姓名乗って離婚して生保貰って実質同居し高級車乗り回してる朝鮮人もいる

416 :
>>2
なに言ってんだおまえ?w

417 :
もういっそ姓と名字をわけることを復活すれば全て解決じゃないか。
そうすれば伝統に基づいたまま夫婦別姓になる。

418 :
既に散々言われているけど向こうの国が夫婦別姓なのは
「由緒正しき我が家の姓を嫁ごときに名乗らせてたまるか」という強い差別意識から成り立っているわけなんだよねぇ
嫁は家族ではなくあくまで他人

419 :
日本だけではないよ。

広宣機関(マスコミ)が やたら男女別姓を
押し付けてくるのは、何の意図があるのだろう?

家制度の崩壊とかかな?

420 :
シナチョンは嫁は家族でなく
元の家の一員

421 :
欧米を差し置いて
このバカ記事は何言ってんだ
書き直し

422 :
あれだろまーたなんか悪いこと想いついたんだろ
しってるよ

423 :
公的文書 正一位関白豊臣朝臣秀吉 (位+官職+ウジ(本姓)+カバネ+名)
通称 豊臣秀吉 (名字・本姓が一体化+名)
呼称 関白様、太閤様 (役職名、また元役職に準じた形式的な呼称)

公的文書 正一位征夷大将軍源朝臣家康 (位+官職+ウジ+カバネ+名)
通称 徳川家康 (名字+名)
呼称 将軍様、公方様、御所様、大御所様(隠居後)

424 :
>>417
なぜ別姓を名乗りたいの?
目的があるわけでしょ?

425 :
欧米もそうじゃね?
どこから始まったんだろうね?

426 :
>>5
結婚したの分からないじゃん

427 :
>>272
バラク・フセイン・オバマみたいに?

428 :
>>345
はあ?
ナニ言ってんだ?お前
徳川家はどこの氏の長者で将軍宣下を受けたんだよ?
脳味噌大丈夫?www
勿論徳川が源氏なんていうのは無理やりこじ付けで作りあげた虚証だが
この場合そんなのが問題じゃないだろ
あくまでも大事なのは将軍宣下を受けるため家康は源氏を選択したってところだわ
お前こそどこのFラン大学行ったんだよ?(爆笑

429 :
少数派だとは思うが俺は嫁の苗字に変えた
ありふれた苗字だが生まれ変わった気がしてなかなか気持ちがいいよ

430 :
夫婦別姓だと子どもがどっちを取るか悩まされて可哀想

父親の方の姓を選択したら母親が仲間外れみたいで可哀想

苗字を無くすと家の繋がりが薄くなるから日本的ではない

やはり統一するしかないな

431 :
妻も敵なり。

432 :
アメリカも結婚すれば女性の姓は変わるけど。

433 :
>>415
口座名義変更、保険名義変更、各種カード作り直し、印鑑作り直し、印鑑登録やり直し、
職場でも名前が変わって名刺等作り直し
役所と銀行と郵便局の往復と手続きが面倒くさい
新しいカードが届くまでカード決済できなくなるし

434 :
>>418
各種書類の書き換えが面倒
そのうえ、過去のものを取る時は、過去の姓から今の姓になった証明が必要
マイナンバーで多少は楽にはかもだけどね

まず自分が明日から「違う姓」で生きてみる想像してみるといいよ
それを相手(主に女性)に求めて、自分は同一性が失われない立場から語るのはどうかな、と

435 :
>>433
それ面倒臭いってだけだよね?

436 :
>>30
何言ってんだお前は?

北条政子は源政子ではないし、日野富子も足利富子ではないぞ

437 :
余計なお世話だ。

438 :
嫁が後継ぎを産む為の道具ではなく、家族だったからだろ。
「家」とは先祖代々続いてきた姓ではなく、全員が同じ氏のファミリーのことだからだ。

439 :
>>433
旦那に買って貰えば良いだけ

440 :
え?立憲民主のR4さんは二重国籍で夫婦別姓ですよね?(´・ω・`)?>>1

441 :
>>1
脱亜入欧ですよw
そんなことも分かりませんか?

442 :
>>30
明治より前はほとんどの人に苗字が無かった
◎◎村の作兵衛のところの嫁みたいな説明

443 :
>>439
何言ってんの?
今時自分で稼いでない女なんてそうそういないから

444 :
>>2
女性の家系が存続できなくなるやん

445 :
結婚しても夫婦間で苗字で呼び合うのか?子供はどうなる?

446 :
男系=男の姓

447 :
>>426
男性こそな

448 :
たった数日の面倒臭いで子供に名前を選ばせる苦悩を味あわせるって無責任じゃない?

449 :
>>443
自分のお金使う必要無いでしょ?

450 :
>>74
平成の初めなら逆の意見にならない?
経済の成長、後退と姓の関連性が不明なんだけど

451 :
東アジアの儒教国において夫婦別姓こそが女性蔑視の差別なんだけどwww

452 :
>>127
だから、なぜ女性だけ
嫁入り
する必要があるん?

453 :
>>447
嫁に財布握られるから
明らかに独身とは違うよ

454 :
>>452
それなら女性が男性を守ったらよくね?

455 :
>>449
話が通じないのでもういいです
すごい田舎のおじいさんとかなのかな?

456 :
まーた民法改正しようとしてるよな。
流石にRって思った。

空気読ませるんじゃなくて
見解違う判例とかにも言及しねーし。

ま、インチキコネ試験だからどうでも良いけど

457 :
昔は宮家か武家しか苗字ないし
偉い方の苗字つかうだろうし
その頃は重婚ありありだから正妻の座も欲しいだろう

458 :
夫婦別姓は儒教の影響だよ
儒教は悪い物じゃないけどね

459 :
>>452
男の方が早く死ぬんだから
佐藤さんの家に鈴木さんが居たらオカシイだろ?

460 :
そう言われてみれば、ここ最近まで
下級には姓なんてなかったよな

461 :
>>451
まぁ、中国や朝鮮では
跡取りの男子を産んで初めて「跡取りの母」という地位が生まれるからなw

462 :
欧米ガーと言ってる奴は間違ってるんだわ。
Married name はイギリスの制度で、例えばスペインなどには歴史的にも無いらしいぞ。
ググればすぐ分かるぞ。

463 :
ミスとかミセスとか付けて差別し過ぎ

464 :
>>455
結婚しても割り勘するつもりなのか?www

465 :
>>1
中国,韓国には家族という概念が無かったので,「家族名」というものは無かった
(「反日種族主義」の本の中にも,「(朝鮮に)家族という言葉と概念ができたの
も,日帝初期の頃です.朝鮮王朝には家族という言葉はありませんでした.」とある)
あるいは,家族という概念はあったとしたら,妻は家族ではなかったことになる.
だから妻は夫と同じ名前を名乗れなかった.日本の神々には女神がいるが,孔子以前
の儒教には女性の聖人や皇帝はいない.儒教は男女平等の真逆だった.日本と中国は
女性についての考えがかなり異なるので,変なことは言わないほうがいいよ.

466 :
単に西欧の猿真似なだけ
深い意味は無い

467 :
>>464
資産運用の割り勘なのかな

468 :
血族考えたらしゃーねぇんだわ皇室とかも関わるしな

469 :
>>1
中国、韓国は姓だけど日本のは名字だから…

470 :
>>1
>中国では、女性差別として到底受け入れられない

女性差別で、姓を変えられなかったのが中国だろw

471 :
>>1
北条政子って知ってっか?

472 :
欧州の場合は夫婦別姓も選べるがほとんどが夫婦同姓か複合姓なんだよなぁ
複合姓は欧州の王族、貴族の習慣で
お互いが良家の子息子女だから、お互いの家を尊重して実家と嫁ぎ先の姓を同時に名乗る

473 :
ここ数年で確定してた実務の先例やら裁判所の判例までひっくり返して
中途半端な法改正してきたからな。

テキトーで整合性無いから弁護士も解釈について補足しまくってるぞ

474 :
チャイナが差別とか笑わせる

475 :
天皇
お前ら親戚だけど今日から部下扱いするから。今日から源な →氏(ウジ)
お前ら一族の序列・ポジションは朝臣ってことにするからな →姓(カバネ)
源氏の子孫 「天皇陛下、こんにちは、あのときの源朝臣の末裔、源朝臣家康でございやす」

476 :
>>400
結婚の障害になってる人もいるんだから、
それ取り除くのが政府の意思に合致してんじゃねてこと。

477 :
それと中国人には絶対わからんだろうけど日本はずっと朝廷生き残ってるけどお前らは時の権力者が弑逆して血が絶えてるからな
いちいち血族気にしなくて名前もそのままなんだよ

478 :
>>467
長生きした方の総取りじゃんw

479 :
>>474
朝鮮人が差別とかも笑えるよね

480 :
つか他の人も言ってるけど
東アジアの儒教系文化の影響を受けた国では
夫婦別姓、もしくは無姓こそが蔑視で差別だよ

そういう知識土台が無いと話が通じないでしょう

481 :
苗字とか大事にしてたのサムライぐらいでしょ。
農民にとってみればなんのこだわりもない、
今で言うマイナンバーみたいな管理システムだし。
創氏改名とか同時代の人々にとってはどうでも良かったンじゃないの。

482 :
>>476
だからなぜ障害になるの?
理由が面倒だからだけ?

483 :
>>452
仕事は男がするもの
女は男に従え

484 :
ん、気になるのか?

485 :
>>450
一事が万事でこと。
老大国の面目躍如。

486 :
そうなんか!
中国は同じ名字が多いから近いシステムだと思ってた。

487 :
>>47
屋号だな
全国的ではないがあるところにはあるし今でも普通に使ってる

488 :
日本で保守が日本の伝統っていうのはだいたい明治以降にできたもの
これもそう

489 :
>>440
高市早苗もね
選択別姓反対といいながらテメーは旧姓で通した糞

まあ離婚して旧姓に戻ったけどw

490 :
>>465
え?
じゃあ、孔子の息子である孔鯉や曽子の親孝行の話はどうなんだ?
儒教で特に尊ばれるのは親孝行だぞ

491 :
苗字変わるの楽しみだったけどなあ
同窓会や祖父母の葬儀で女のいとこ間で自分だけ苗字変わってないのが晒されるのは恥ずかしかったし

492 :
>>404
欧州の女の地位が上がったのは近代に入ってから
中世までは東アジアどころかイスラム圏以下の魔境

493 :
>>482
そう。
面倒だから、事実婚にしとるやつ、実際おるし。

494 :
選択的夫婦別姓は取り入れるべきじゃね
中国・韓国は夫婦別姓が伝統でも夫婦同姓も認めてるし
つーか夫婦同姓を強制してる国は世界で日本だけなんだね

495 :
>>493
じゃあ事実婚でいいじゃない
制度を利用したいのに面倒なの?

496 :
>>482
旧姓の論文、著作がヒットしなくなる、など

497 :
>>493
事実婚って不倫して逃げてきた奴等だろ?

498 :
>>495
法律婚しないと法的保護が受けられない

499 :
旧姓嫌いだったから結婚して姓が変われたのがうれしかったな
ありふれた姓になったけどそれがいい
もし離婚しても旧姓には戻りたくない

500 :
日本だけなの?

501 :
結婚、離婚を繰り返すと大変だと思うわ。

502 :
>>6
欧米かっ!?

503 :
>>500
強制同姓は日本だけの奇習

504 :
先例やら判例どころか、
破産法とか不登法との整合性を考慮してないからだろ。

法定解除に帰責性が不要になったのに
合意解除との差異が極端に少ない現状、
農地法の要否がなんで変わるのかも合理性あるか疑わしいし。

さすが学業なんてその程度だと思ったわ

505 :
そんなことより自国の人権問題でも考えたら?

506 :
昔の日本は女は名前だけで苗字なかったやん

507 :
〇〇家の墓は無くなるな

508 :
まぁ苗字いらんよな
ヨハンソンとかストイコビッチとか
○○の息子の方が楽だわ、色々と

509 :
>>507
いいじゃん
どうせ明治以降の新しい風習だ

510 :
でも子どもは父方の姓なのか
たいして変わらんな

511 :
>>498
法的保護を受けるのに面倒とか意味不明
各種法的保護は全て面倒で申請すべきこと
情報弱者は損をし利益を受ける補助金は全て面倒なもの
更に子供の葛藤と夫婦間で勝敗が発生する

512 :
日本は一応男も改姓出来るから
制度上は同格なことを中国は知ってるんだろうか

513 :
古くは結婚相手の家柄が立派な場合に姓で客観的に判断されて有利になる場合があるんだけど
皆が姓を持つようになって社会的に何の力も無い夫の姓を名乗ったところで何の意味も無いんだよな
ハンコと同じくらい時代にそぐわない無駄な文化だよ

514 :
>>509
お前はな 俺は嫌だけどね

515 :
>>1
男性が女性の姓を名乗るのも多いぞ
前いた会社の同じグループの5人ほどの男性は、
長男が2人女性側の姓を名乗っている

516 :
>>3
>シナチョンとは違うから

シナチョンの場合は真実を言わないからな。
この両国の夫婦別姓は、女性を認めるんじゃなくて、

<女は男子の一族から除外する為>

という風習から。
そして男児を産んで初めて一族と認められるも、姓を冠する事は一生涯出来ないという嫁入り婚。
日本のを「何で?」とか言う前に、お前らの女性完全蔑視観から改めろよ、と。

517 :
ID:tNHG1io+0
だらしない

518 :
>>18
養子になる
つまり相手の家の子供になる
結婚で姓を変えるわけじゃない

519 :
>>488
戦国時代からありそうなもんだけどなw
お市も浅井になってなかった?

520 :
>>551
事実婚の推奨は、戸籍制度を破壊したい反日パヨクの陰謀

521 :
ごめん・・・
>>511
事実婚の推奨は、戸籍制度を破壊したい反日パヨクの陰謀

522 :
明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。

523 :
>>520
後妻業で財産奪うためだよ

524 :
婿入りした男は女性の姓を名乗ってんぞ

525 :
氏姓制度(ウジカバネの方の意)の頃は中国の律令にならってたから
ウジ・カバネは中国のそれに近かったのだけど
その後土地の私有化が進み地方領主が発達すると
土地の相続とともに家を相続するという概念が下々まで発達し
結婚したら元の一族ではなく相手のイエの一員=同じ領地の名前を持つ苗字(Not氏姓)、に変遷してったのではないか

526 :
散々異民族とファックしまくった中国人には同姓の概念あるわけねーしな
しかもその後別の異民族混ざってその都度ジェノサイド

わかるか?お前らの別姓ってのはとどのつまり絶えてるってことなんすわ

527 :
>>1
欧米に倣ったから。

528 :
>>485
日本語でplz

529 :
>>1
江戸時代以前も性は変わったろ?

530 :
>>9
な〜、よ〜さん、こんでええねん?

って覚えたな

531 :
>特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう
逆だよw
旧中華圏では男尊女卑の価値観が強くて、妻は夫の姓を名乗れなかった
今でも家族の中で姓が違うのは母親だけ

532 :
>>465
あとさ
儒教は家族を大事にする哲学なんだけど
儒教の亜星である孟子は墨子の兼愛主義は家族を破壊させると猛攻撃してたぞ

533 :
>>524
ムコドノ
中村主水 老人
早乙女らんま 初老

534 :
じゃあ
父親の名前+ソン(息子)か
父親の名前+ドッティル(娘)の
アイスランド方式にします?

535 :
じゃあ韓国では姑も違う姓ってことか

536 :
>>526
y染色体ハプロタイプで、漢族は混血が極めて少ないことが分かってる

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-9910b85d825e5123fb17242b8701d42f-c

537 :
>>508
スヴェンソン

538 :
>>531
しらんがなww
台湾も支那もいまや選択別姓だww

539 :
>>535
爺さんも婆さんも嫁も名字が違うって事だなw
だから名字が少ないんだろw

540 :
>>495
事実婚で良いじゃないという割に、
事実婚をフランス並に権利化する動きもなし。
そんなんだから少子化無策だと言われてるんだね。

541 :
中華圏では女性の地位が低いからだよ
だから夫と姓が異なる

542 :
認識の古いレスがあるが江戸時代には名字は普及してたぞ。
武士政権下での「名字を許す」が拡大解釈されていたが、
これは主君があるファミリーを武士階級として公認するという意味だからな。
上流の慣行にならい下々でも非公認の家族名で便宜的に呼び分けていたほかに、
名字持ちの勢家は分家や入り婿で優勢だったので集落内に株分け式に増えていった。

543 :
文明開化で西洋のマネしたから

544 :
家族に姓が4つもある中国がいいと思う
のもいるのか

545 :
>>542
私称なら、昔も今もなんでもありなんだから、例えに出す方がオカシイww

546 :
女性の地位が低いと、父親の姓から立派な家柄から嫁いだかどうかすぐわかるようになる利点があるんだろうね

547 :
ミドルネームそういや日本は無いよな

548 :
ただそういうルールってだけで深い意味は無いのに女性軽視とかわけわからん言いがかり付けてくるよなぁ

549 :
源とか本姓を継ぐのは男系だったのは確かかな
北条政子は源政子とは名乗れない

550 :
>>540
そもそも日本で生まれ育ってきて手続きが面倒だから別姓で少子化対策だってのが笑える
生活と内需と幸福度だろ

551 :
>>519
ならない

北条政子
日野富子

でOK

552 :
昔の日本も十分に女性の地位は低い
昭和初期でさえ女性の教育は必要ないと言う論調が多かった
西洋だって女性には選挙権が無かった
別に中国だけではない

553 :
>>538
子供は誰が決めるの?

554 :
面倒とか言ってるやつは何をやるのも面倒なんだから制度利用しないでいいよね

555 :
私の子供の頃は好きな男の子の名字に自分の名前書いてみんなキャッキャはしゃいでたけどなあ
今の子は苦痛しか感じないのかね

556 :
中国は血縁
日本は家

557 :
多分、日本史上で最も男尊女卑だった時代が江戸時代

558 :
北条政権は平氏だが
これも男系だな

559 :
日本以外は女は虫けら以下だから家に入れない

560 :
>>26
勝手に東アジアとかくくってるのは支那人やろw
そんなもん関係あらへん
世界で見たらファミリーネーム=日本でいう苗字やで

561 :
細川ガラシャは明智ガラシャやなくて細川だよな

562 :
人身売買みたいなもの

563 :
欧米に(英国)に倣ったんだよ

564 :
>>550
少子化の要因はたくさんあるんだろうけど、
障害になってるものを1つでも取り除くのが、
政府の方針に適ってるんやないんか。
特に金のかからんものは、真っ先にやるべきやろ。

565 :
確か夫婦別姓だったら慰謝料払わなくてイイんだよな?女は図々しくてガメツイからな

566 :
>>172
そうなんだが>>1はわざとウソをついているのが問題。

567 :
>>556
実にわかりやすい

568 :
家制度前提なら同姓が女性に優しいがそうじゃないなら別姓で困らん

569 :
こういうふうに「日本だけだからダメ」って言う奴はどんだけ自虐好きなんだと
こういう制度で日本は立派に国を作ってきたんだろ
世界の中でも裕福で教育レベルも高くマナーも良いとされる民族なのに
これを言うと下らん突っ込みを入れるバカがいるんだろうがな

570 :
明治からじゃないよ。
武士は嫁の姓が変わった。平民は姓が無いから。

571 :
上級の家でも女には姓なんてなかった

572 :
まあファミリーネームは近親結婚防ぐとか色々意味があるんやろね
支那朝鮮は名字が少なすぎて機能しないが(笑)

573 :
中韓北は日本のことは気にするな
関心も持つな ティムポ見とけ

574 :
江戸時代でも嫁入りしたら、姓かわらんかったっけ?

575 :
>>553
法務省案では、届けを出すときに決めとくルールになってる

576 :
>>2
男系だからだよな

577 :
>>564
短絡的だな
面倒という一点のみの己の損得でしか主張してない
そもそも面倒臭がるやつが補助金も調べないし手続きもしねえ
障害の理由=面倒
これで少子化対策など笑える
そんな子供がいて何になる

578 :
>>572
本貫あるから大丈夫

579 :
>>433
それ実は全部引っ越しただけで同じ手続きが必要になるんだよな。

580 :
東方網がアホアピールしてるだけの記事

581 :
>>569
周りの大国の30分の1ぐらいの国土で張り合ってる国が立派じゃない訳ない

582 :
>>577
ならお前は同姓にすればいい

583 :
>>452
婿養子だってあるやん

584 :
>>582
なら別姓名乗れる国にいけ

585 :
習慣じゃなくて制度

586 :
中国はラストエンペラーの母親 楊貴妃
毛沢東の嫁の江青 
女もキチガイ家族が出てくる

587 :
>>579
金融関係は、転居はネットで済むでしょ?

588 :
血統を表す姓と
家業を表す名字は別のもの

中国、朝鮮の姓は源平藤橘レベル
日本の名字は徳川やら細川レベル

違う次元のものだから
議論が噛み合わない

589 :
>>577
文明は面倒を克服する過程で発展してきたんや。

590 :
>>584
嫌ですw

法改正させる

591 :
>>590
そもそも手続き面倒なやつが別姓を主張する活動してるんだ?
それこそ面倒で一貫性がない
目的はなんだ?
本質は何が欲しい?

592 :
>>575
シナとか一人っ子政策の時に男が欲しくて誘拐ビジネスとかあったのにな
子供の姓を決めるの揉めてそうw

593 :
日本の名字は
室町以降、家業を表すものとして
氏から分立して成立

だから夫婦は姓は違っても
同じ名字を名乗る

594 :
別姓の法改正を主張する活動は出来て
数日の手続きすら面倒だという道理はない

595 :
>>561
キリスト教だからだよ

596 :
>>577
改姓が面倒とか言ってる女も、イケメン俳優とか超御曹司とかに言われたら喜んで改姓するよ。

597 :
フェイク・ニュースだね。

598 :
むしろ女は家に入れない風習だろ、別姓

599 :
日本 父も母も子供も同じ姓

韓国 母だけ別の姓


どっちが差別なんだろうね

600 :
面倒くさがり屋の知り合いの美魔女さんは15年前に離婚してるのに
旧姓に戻すのが面倒だからと未だに別れた旦那の姓を名乗っているのはどうかと思う

601 :
>>591
強制夫婦同姓に合理性が全くないから

602 :
>>594
社会的不合理の克服のためにする活動は、面倒だけど、目的がある。
夫婦同姓のための各種不都合はただただ面倒くさいし、やりたくない。
この違い。

603 :
藤原薬子ってミセス?

604 :
源朝臣徳川家康

中国、韓国の姓=源
日本の名字=徳川

違うレベルのものを混同して議論するから
おかしくなる

605 :
夫婦別姓にしようとしてる連中は日本を特ア化したいのね。

606 :
>>599

>日本 父も母も子供も同じ姓

親子同姓なんて規定は、日本の民法にはない
君の祖国にはあんの?

607 :
彼氏彼女っていうやん君らも

608 :
>>9,>>112
墾田永世私財法成立後も、明治維新まで日本は中国などと同じく「夫婦別姓」でしたけど?
北条政子とか日野富子とか、知らないのですか?

609 :
>>601
その合理性を追求した面倒な奴の子供はもっと面倒な思いをするのでは?

610 :
>>605
本来の日本の伝統に戻すだけだよ

611 :
もう姓なくていいんじゃね?>>1

といってもは判別めんどいしな
○○ファミリーの△△
って意味じゃ、
難しく考えなきゃ理にかなった方法だろう

612 :
どこの馬の骨とも分からない人間がいない優秀な制度だと思う
これがあるから治安も良かった

613 :
>>609
現行法でも親子別姓は認めてる
再婚時の連れ子など

614 :
日本だけではないだろ。欧米だって、変わる方が多い。過去はほとんど全て変わってた。

615 :
>>614
友達なんて親子代々ファーストネームもミッシェルで同じだし

616 :
>>614
変わる方が多い多いのと、強制的に変えさせるのでは、天と地の差がある

617 :
単なる住所だよな、住所

618 :
ファミリーネームだからさ。
韓国では嫁は単なる産む機械なんで。

619 :
>>608
姓と名字は別なのを混同してる
明治でさらにぐちゃぐちゃになったが
中世でも
豊臣秀頼の嫁のねね北政所
は豊臣吉子
という例もある

620 :
>>610
別姓にしようとしてる人はそんなこと言ってなかったよ。

621 :
文明の衝突

622 :
>>26
日本人は元来白人であるから

623 :
>>619
秀吉の誤り

624 :
>>618
現行の日本の民法にファミリーネームなんて概念はない
君の国と一緒にするな

625 :
>>620
人は人、俺は俺
いろんな理由があるんだろ

626 :
>>605
数ヵ月で名字が変わったら面倒臭いだろ?
後妻業だよ

627 :
お前らのところの親類の呼び分けは異常だろ
伯父と叔父ぐらいに省略した日本が正しい

628 :
>>1>>1000 
中国「臓器狩り」の証拠を弾圧下のウイグル自治区で発見│NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20181006_754699.html?PAGE=1#container

 * * *
 昨秋、シルクロードの要衝として知られる中国最西端の都市、ウイグル自治区カシュガルの空港に出現した通行標識がある。

「特殊旅客、人体器官運輸通道」

 簡体字とアラビア文字でそう書いてある。「特殊旅客」が外交官や共産党幹部、国賓待遇の外国要人などを指すのは勿論だが、「人体器官」とは一体何か?

 これは即ち、人間の臓器のことである要は、「ここは大至急運び出さなければならない切りたての移植用臓器が通る通路だから一般人は並ぶな!」と言っているのだ。

 この写真が出回った当初、その表示があまりにもあからさま過ぎるため、「フェイクではないか」と真贋を問う声も多かった。
しかし、その後今年1月、カシュガルの空港に降り立った日本人が間違いなく本物であることを確認し、写真に収めてきた。


629 :
>>545
私称かどうかは関係ないじゃん。
それが近代的制度へじかに継承された以上は相当物と扱うべきでしょ。
国民国家の管理下に入るまで家族名が存在しないとかいう話かな。

630 :
>>1>>1000
中国ではウイグル人再教育キャンプ(強制収容所)でDNAのデータベースを作り、臓器売買の為の「人間牧場」にしている疑いが非常に高い

英BBC記者「電話で肝臓を確保」前中国衛生部副部長「答えたくない」
http://y2u.be/IsOGUsp7Fn0
BBCは8日、『誰を信じるべきか?中国の臓器移植』(Who to Believe? China’s Organ Transplants)と題する番組を放送しました。
中国で死刑囚の臓器摘出に関与した元医師もスタジオ出演し、番組の中で証言を行いました。 
BBC記者はまた、中国衛生部の黄潔夫元副部長に、臓器移植の実態について質問しました。


中国の臓器狩り:動かぬ証拠(日本語吹き替え版) 鐵證如山 ドキュメンタリー
http://y2u.be/S-xKHa_mBYg
極端に短い待機時間。雨後の筍のように増える移植病棟
中国では、1990年代から臓器移植手術の件数が急増し、手術に用いられる臓器のほとんどが、不当に投獄された「良心の囚人」から摘出している。
政府主導のもとで猖獗を極めたこの悪行を、中国の元軍医らが10年をかけて調査をし、様々な証拠を用いて本ドキュメンタリーで暴露し、検証する。

631 :
>>625
君が思想を垂れ流す活動してる間に手続き終わってるよ

632 :
日本で最も高貴なひとには
名字はない
という事実

633 :
嫁は我が家の家系には入れない。
だから別姓。
子供は旦那の姓になるのが一般的。
まさに産む機械。

634 :
>>1>>1000
【絶対抗議!】12.12 習近平来日阻止!天皇陛下の政治利用を許さない!緊急抗議行動[R1/12/14]
SakuraSoTV
http://y2u.be/giQ-nb3gQ1c
※習近平来日阻止電子署名はこちらから
◆国守衆HP
https://kunimorishu.jp/

12月12日、首相官邸前で行われた「 習近平来日阻止!天皇陛下の政治利用を許さない!緊急抗議行動」の模様をライブディレイ版にてお送りします。

ウイグルやチベットで民族浄化を繰り返し、今また香港で白色テロを繰り広げる中国共産党。
もはや現代のナチス、人道の敵とも言える習近平中国国家主席を、安倍政権は来春国賓として日本に招こうとしている。
これは、天安門事件以後に日本が犯した外交失策を拡大再生産することを意味し、アメリカの対日制裁をも惹起する悪手であるうえ、
チャイナスクールによる「天皇の政治利用」と言っても過言ではない。
どこを探しても1mmの正当性も見当たらない「習近平国賓招請」を白紙化するため、日本国民の皆様へ反対署名にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

635 :
日本だけなのか?

636 :
>中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において、日本以外では見られない風習だ

まあ、西欧化できたのは日本だけだしね。

637 :
簡単。明治になって、欧米のルールに合わせた。が正解
もともと日本は名前がコロコロ変わる、というか成長していくのが文化
むしろ近代的に変化させたんだろ。

正直、法輪功とかウイグルの臓器売買黙認している輩たちに言われる筋合いはない

638 :
朝鮮人は日本人と結婚して財産盗って
分かれるのが狙いなので 夫婦別姓希望

639 :
平民に姓がなかっただけで、武士や貴族階級や豪族には普通に姓があって
家制度もあったことを知らないチュンw

640 :
>>636
日本の名字は家業を表すものなので10万もあるが
東アジアは血統を表す源平藤橘レベルの姓だから
数が少ない
中国は100ぐらいしかない
朝鮮は2割が金
ベトナムは4割がグエン

641 :
>>638
財産取るのは別姓じゃなくても出来るのにな
回転率の問題だろ

642 :
>>638
在日は、現行法でも別姓可だろwwwwwwwwwwwww

643 :
日本だけ(笑)中国人大丈夫?

644 :
>>2
女性側の家系を一切無視なところが男尊女卑

645 :
>>635
強制同姓は日本だけ

646 :
>>555
今は苗字を変えたくない女=変えられない事情のある良家の娘のつもりなのかしらね

647 :
大嘘。
うちの親父は姓を母親のものに変えたぞ。

やっぱ支那のメディアは狂ってるな。

648 :
>>644
え?
入り婿知らんの?

649 :
>>644
男が女性側にも嫁げるってw

650 :
高齢独身が20も下の美人に言い寄られたらイチコロだろw
貧乏生活して金貯めたのになw

651 :
だから
朝鮮人の創氏改名強制みたいなバカ議論が成り立つ

朝鮮人は源平藤橘レベルの姓しかないから
日本人のように名字も名乗れるようにしただけなのに

652 :
東アジアで日本だけで何か問題があるのか?

653 :
何家の誰とか言うのに、女の人は嫁ぐ前の家の名前で呼んでたのかな
そんなことあるかな?

654 :
>>652
世界で日本だけ

655 :
>>649
若い世代は知らんが
婿入りなんて古い世代の人らからしたら「男の癖に恥ずかしい」って概念だからな

656 :
江戸時代の後半になれば平民でも墓もあれば苗字もあったよ 慶応元年くらいの戸籍も分からないおまいらはどこの馬の骨の家系だよ

657 :
>>653
三条夫人
大井夫人
北条夫人・・・・

658 :
スペインは両方の姓名乗れるじゃん。あれいいね

659 :
欧米のマネをしたんだろうか?
そもそも、日本の庶民には姓がなかったんだから。

660 :
今さら親子別姓はキツい

661 :
実印はファーストネームのはんこでもOKだぞ

662 :
>>654
知識がなさ過ぎるw
五毛なら解雇
朝鮮人ならいつもの朝鮮人だな

663 :
>>660
現行法でも親子別姓はアリ

664 :
>>655
米糠三合あれば入婿するな

米じゃなくて糠のところが
婿入りの厳しさつらさを表してる

665 :
>>662
じゃーどこ?

666 :
日本に夫婦同姓は欧米からの輸入で維新直後はそういう制度はなかった
ちょっと調べるとすぐわかる

667 :
物凄くザックリだが、
・姓(かばね)
・氏(うじ)
・名字(屋号、家号、氏などの総称)
こういう違いがある。
んで、「日本古来は夫婦別姓だったー!」うるさいのがいるが、
実際には夫の氏もしくは屋号(便宜上、名字とする)に吸収されたんだな

なもんで、明治時代に夫婦別姓やろうとしたときも
民間の大反対にあって現在の形に落ち着いている

668 :
結婚時に第三の姓を選ぶ決まりにすれば解決

669 :
天皇が男系男子を伝統としてきたし、家を男子が継ぐことが自然だった
だから家の為に婿養子もあったし、それが礎になって明治以降に戸籍制度が確立された

670 :
>>648
「私名字変えたくないから、あなたが名字変えてね。
あなたはあなたの家系の墓には入れないからそのつもりで。」

671 :
そう言えば、秀吉の妻も
豊臣じゃないな、明治からの
適当なニセ伝統、別姓が日本伝統
戻すべき

672 :
>>665
日本語読めたら上の方に書いてないか?

673 :
>>626
せっかく気づいてきたキャリアがーっていうやつはいる

がそういうこというのに限ってお察しレベルで代わりの人はいくらでもいるw

674 :
>>667
これ
血統を表す姓、氏と
家業を表す名字を
ごちゃごちゃにして議論するバカばかり

675 :
そもそも、日本人が現在、伝統と思ってることの大半は明治以降に作られたものばかりだから。

676 :
>>672
だからどこ?

677 :
中華思想丸出しワロタ

678 :
>>676
日本語読めるようになってから主張しろ

679 :
>>659
平民も姓は持ってたよ

680 :
>>678
逃亡wwww

681 :
マジレスすると封建制度から近代に移行した国がだけが姓を変えてる

682 :
>>671
ねねの朝廷登録名は
豊臣吉子

683 :
中国の間違った知識前提で出した間違った結論だから、何の意味もないよなこれ

684 :
>>680
精神勝利が朝鮮脳だからもういいわ

685 :
>>668
キラキラ苗字が流行るな

686 :
もう選択性夫婦別姓でいいだろ。
同じ姓にしたいカップルだけがする。

完全夫婦別姓だと名字変えて出直すことができないからなw

687 :
昔は自由だったのだが
屋号を女だけで継いでいって数百年くぐりぬけた家系を見たためしがない。

やってみたところで遠い将来までに名字も残せないタイプの性に属するのが女

688 :
>>683
男が改姓してもいいルールにはなってるんだしな
ただ日本は女が改姓するのが圧倒的なだけで

689 :
というか金持ちの女性の家系なら男を嫁がせるだろ

690 :
>>687
大阪の商家は優秀な番頭の婿取りで
屋号を継がせていったやろ

691 :
>>674
代々家業やってるとかじゃないとほとんどの日本人は知らんと思うんよ

692 :
>>685
夫の姓と妻の姓から一文字ずつ取って組み合わせれば
キラキラ苗字は防げるw

693 :
前田利家の妻も苗字違うし
別姓が正当だな

694 :
中国人から、日本の女性は旦那さんの名前に変えられて羨ましい、中国では嫁は一生他所の人扱いだよと言われたぞ
他人扱いなのに、旦那さんの親を大事にしなきゃならないし、介護はしなきゃならんし、でもメイドなら給金が出るのに嫁だからもらえず
いつまでも家族には入れてもらえないそうだ

695 :
>>674
封建制度を経験してないと理解できないからな

696 :
>>691
違う次元のものである
名字と姓をごちゃごちゃにして
議論するから
あさっての方にいく

697 :
姓が変わらない男は分からないだろうけど
自分の両親からもらった慣れ親しんだ名前を変えるって嫌なもんだよ
名前変わると旧友との繋がりも途絶えやすい
自分の両親の墓に入れず赤の他人の墓に入ることになる

そして何故か女が婿入りしてくれと男にお願いしても
男と親族は猛反対。それが日本

698 :
子供が成人したときに子が両親の旧姓にできる制度にすればいい

699 :
日本の悪しき家制度・戸籍制度を廃止して夫婦別姓!
みたいなことほざいてるのが現在の夫婦別姓論者の主張なんだが…
なんのことはない、自らの血族である姓の同一性に拘ってるだけなんだよな。

家(戸籍)から血族主義に回帰してるだけ
韓国やら中国みたいにしたいのならそれでもいいが、
日本の歴史上の仕組みにも合致しない。

一番ロジカルなのは「創氏」制度だと思うよ。
夫婦どちらかの名字を選ぶのではなくて、むしろ新しく作るの。
これが一番平等で一番ロジカル

700 :
>>687
そりゃお前が知らないだけだろw
京都ならいくらでもある

701 :
欧米のマネをしたから
それだけ

中国の氏は男系の血筋を表すものだから変えるという概念がない

702 :
>>604
逆。
徳川家康の場合、氏が源で、姓が徳川です。

703 :
姓は地名だから

704 :
>>697
姓と名字は違うことを
知らないバカ女

705 :
シナチョンは嫁を家族と認めず使用人としか思ってなかったから
姓はそのままにしただけだろ

フランスなんて「マダム〇〇」なんて呼ばれ方がステイタス高いのに
(マダムヤンではありません念のため)

706 :
日本だけだったのか

707 :
>>706
日本語を理解しろw

708 :
>>702
徳川は名字

709 :
>>697
人それぞれ。名字の変化=結婚した証として喜ぶ女性も嫌がる女性と同じくらい多いはず。

710 :
>>13
日本の憲法が欧州のをベースにしたしな

711 :
>>704
ん?

712 :
マダムヤン
https://twitter.com/charmy_hakuta/status/939471064597491712
(deleted an unsolicited ad)

713 :
>>709
そこまでしてなぜ結婚したいの?

714 :
>>1
うちは夫婦別称にしたわ
珍しがられるけど、ただそれだけ

715 :
>>1
北条政子は源政子とは呼ばれないし、
日野富子は足利富子と呼ばれない
確かに昔の日本では夫婦別姓の時代もあった

716 :
徳川家光の妻も違うし
そういう例の方が圧倒的に多いし
別姓こそ日本伝統

717 :
>>709
半分は嫌がる女性がいるなら、夫婦別姓制度導入は正しいんだな

718 :
>>691
首都圏では全滅だが、屋号・家号は農家でもある
…つーか、家号ないと共同体での識別が困難なんだよな
昔からの知恵

719 :
>>702
源朝臣家康だったらカバネは朝臣だけど

720 :
これも男女平等の一環なんだよ
昔は 豊臣秀吉
妻 淀 だぜ?
豊臣淀じゃねーんだ

721 :
>>717
半分の根拠は自分の同じバイアスだけで判断するの?w

722 :
>>713
すまんが俺男。
でも9割方の女性が結婚したいだろ。
なぜ結婚したいかは哲学的領域すぎる。

723 :
アメリカもそうよな?
映画ダイハードで描写あったし

724 :
>>715
豊臣秀吉の嫁のねねは
豊臣吉子という例もある

血統を表す氏、姓から
家業を表す名字に
室町以降、徐々に移行し
夫婦が同じ名字を名乗るようになった

725 :
>>717
俺もそう思ったw
当事者の半数が支持するようなら導入すべきだよなって
あくまで選択制だしな。別姓のみにしろって話じゃねえからな
今はどっちかの姓で統一しろって強制ルールだが

726 :
>>704
名字と姓、現状女性側が折れる形でほぼ同一扱いだから問題になってるんでしょ?w

727 :
日本だけ結婚すると女の性格が変わるのはなぜかって?

728 :
婿養子なら男が変えるんやで

729 :
>>721
皮膚感覚で分かるだろ。
名字変わるの嫌なんて女性は少ないだろ。
必死に婚活したり色目使ってるのがある程度の年齢行った独身女性だろ。
名字変わるのが嫌にほうがひどいバイアスかかった見解だわ。

730 :
>>721
夫婦別姓だと困るの?
つか男性は何故姓を捨てる気がないの?

731 :
戸籍を国家が本格的に管理するようになったからちゃうの
主な理由は税徴収と徴兵の為だと思うけど

732 :
>>726
血統を表す姓は変わらない
日本の名字は家業表すものだから
中国朝鮮の姓と異なり
夫婦が同じ名字を名乗るようになった
という知識もないバカ女

733 :
>>555
子供の頃は手続きとか職場でのことなんかなんも考えてないからな
銀行口座とクレカの書き換えだけでも一苦労
株やら不動産持ってたらさらに大変
旧姓時代の論文も成果物もみんなパー

734 :
それ以外の諸国では同姓がスタンダード
どの時期に西洋文化が入ったかもあるんじゃない?

735 :
>>730
反転引用オウム返しに付き合ってあげるとな
別姓だと困る理由よりも別姓だから困る理由が沢山書いてあるだろ?
つか男性が性を捨てることも出来るって散々書いてあるだろ?

736 :
>>729
女に姓折れてもらった男が女の心情語るとかギャグじゃん
何言っても説得力が皆無だわw

737 :
戸籍制度が「家」を基本単位にしていたからでしょ。
家制度が無くなり、戸籍もデータ化した今では、頑なに守るべきルールでもなくなってるのでは?

738 :
>>718
貴殿が博識なのは数レスで理解しましたわ
地方によっては同じ苗字の集落あるね
辿れば親戚なんかな〜?とか思ってたわ
(スピードワゴンの井戸田姓が溢れてる地域出身)

739 :
中国人は名字は変えないが嫁いだらその家の夫人として呼ばれる
漢書を完成させた班昭は曹氏に嫁いだから曹大家と呼ばれたりしている

740 :
>>724
だいたいあなたと意見は同じなんだが
そういう文献記録があったとしても
ねねの実家の木下氏(杉原氏)も本姓は豊臣じゃないか?

741 :
>>715
北条政子も日野富子も朝廷に残ってる記録だと源だぞ。
北条氏は平、日野氏は藤原が本姓のはずなんだが。

742 :
>>735
で、なんで日本は男性か姓を捨てようとしないの?

743 :
>>733
たいした業績ないくせに

荒井由実が松任谷由実になっても
実力のある女は困らない

744 :
素朴な疑問

日本なら夫が嫁の苗字なら子供は母方の苗字になる

中国や朝鮮の場合子供は100%父親側の姓を名乗るん?

745 :
劉邦の母親も劉媼(劉ばあさん)で昔は同姓では結婚できないので他の氏のはずだが
そう呼ばれる

746 :
>>743
はて、それならどうして一般的な男は
大した業績上げない癖に姓にはしがみつくの?

747 :
>>736
ほとんどの夫婦が姓でもめないんだよw
姓の問題で折れてやったなんて考えてる女性なんてどれくらいいるの?
既婚者に聞いてみな。
好きな人と一緒の名字になれて嬉しいのが多いから。
キャリアウーマンとか意識高い系の見解を一般的見解にすり替えるのが制度を変えようとする人間の常套手段なんだよ。

748 :
>>742
事例が分からんね
別に男が女性に嫁いでもいいんじゃないのかな
自分の姓を守るために行動した結果、君自身が男に拒絶されたの?

749 :
そういや墓には嫁いだ先の家の墓に入るよな

750 :
明治以前の有名人の妻は
圧倒的に別姓だし
どうみても別姓が伝統
明治以降が偽物、戻すべき

751 :
>>741
それが一番気になってるとこなんだけど
源政子、源富子の用例が出てる文献名とかわかる?

752 :
その家の人間になるってことじゃないの
苗字が変わった方がより意識するようになるんじゃない?

753 :
>>747
お前こそ既婚者に聞いてみなよ
「名前が変わるのは嫌だけど、結婚制度だから仕方なく」女性側が折れてるのが現状
男側に改名させるには理由がいるのに
女側は無条件に改名させられる

754 :
>>741
源平藤橘豊の姓と足利羽柴とかの名字は別物ってことか

ちなみに自分は田中だが、田中姓は源氏由来と名乗ってることが多いみたいだな
ソースはWiki

755 :
>>750
子供は妻の姓になってないからそれは良いのかよw

756 :
光明皇后も、藤三娘という署名があるから
結婚しても変えてない(というよりそういう概念がなかった)んだろう

757 :
>>749
家の墓って概念自体が明治以降w

758 :
>>748
男はプライドが高い故に姓を変えたくないからな

759 :
戦国時代は出世魚のように名前変えた
が今はダメ

760 :
>>22
タイトル見ろよ

761 :
脱亜論の前から

762 :
>>741
待てよ

中国朝鮮流なら、足利富子、藤原富子になるんじゃないのか

姓は変わらないが名字は変わるって話しなら

763 :
男尊女卑のインドでさえも選択別姓になったのに
年配日本人の別姓への拒否感はすさまじい

764 :
>>753
なぜ折れたくないの?
理由ぐらいつけたらいいじゃない
逆に理由すら説明できないのなら面倒だからに尽きるよね

765 :
クルム伊達とか
すごい違和感あった
別姓にしないとダメだな

766 :
>>757
江戸時代からある墓はなんだよw
高野山にはそれより古い墓あるじゃん

767 :
>>763
夫婦別姓制度反対!=年寄り

768 :
変えない国は子供の苗字はどうなってるの?

769 :
>>766
個人の墓
土葬だから、「家の墓」はムリ

770 :
憲法で否定された家長制度の名残りだろ、日本人は未だに廃止された家父長制や教育勅語に悩まされている、国の制度や法律に至るまでこの思想に基づいているのだから仕方がないことだが、今の老害を見ていい加減に気付いて欲しい

771 :
日本だけとか言ってる時点で読む価値なし

772 :
>>758
壇蜜の結婚で妻の姓を選択していることに後から気づいて
旦那さん困惑って記事なってたな

773 :
>>768
外国は知らんが、法務省案は届け時に決めとく方式

774 :
>>753
俺とお前は見てる世界が違うからもう噛み合わない。

775 :
>中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において、日本以外では見られない風習だ。特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう」としたほか、古代の中国にもそのような習慣はなかったとした。

何故かといえば、中国文化圏では女は子供を産むだけの奴隷のような単なる私財であって家系一族には入れる考えそのものが元々ないからだよ

776 :
>>1
米国だって変わるがな

777 :
名字変えるの大変だし名字捨てたらうちの家系途絶えるから結婚しない
彼氏も名字変えたくないっていうしお互い様だからいいけど
結婚してないと子供育てるのは大変だって産婦人科で言われたから子供も作らない
現状困ってないけど入院するときとか配偶者じゃないから困るんだろうなぁとは思う

>>752
結婚は名字をどっちかにして、新しい家を作るだけなので相手の家の人間になるってのがおかしいな

778 :
>>764
女「特に理由はないけど、私は自分の名前に愛着があるから、アナタが姓を変えてね」
男「は!?ワガママじゃん!女のお前が改名するのがジョーシキだろ!」
女「ナチュラル差別かよー」

779 :
>>762
北条氏は本姓 平
足利氏は本姓 源
日野氏は本姓 藤原

780 :
>>750
それやると養育費の支払い拒否とか
離婚率爆上げすると思うけどね

781 :
男も変えて嫁の両親を介護して嫁の墓に入るべきだよね
婿入りあるって言ってもほとんどの男はしたがらない

782 :
オノヨーコて変えてないし
別姓が自然だな

783 :
藤原道長の奥さんは一生 源倫子
氏が別なので墓所も別々。

784 :
同じ姓にすると戸籍がわかりやすい。戸籍がわかりやすいと税金のとりっぱぐれがなくなる

785 :
支那人や朝鮮人が日本のことを気にするのは、肉食獣が獲物にロックオンしてるのと同じ
奴らにロックオンされたら次には襲いかかられる

786 :
>>768
@父親の姓A母親の姓B父親と母親の複合姓
から選べるってのが一般的じゃね
現代中国もこのパターンのようだ

787 :
>>769
なるほど個人名か

>>江戸時代までこの埋め墓と参り墓を区別する両墓制は続いていました。
しかし江戸時代になると徳川幕府の政策により、寺によって地域住民を管理する檀家制度が設けられ、寺と地域が密接に関係するようになります。
また家という単位が定着し、檀家となったお寺の境内に自分の家のお墓を建て、そこに遺体も一緒に埋葬してもらうことが一般化していきます。

こんなんでてきたけどな

788 :
結婚したら、2人が新苗字ならわかる
美輪明宏だって昔は丸山だったし

789 :
>>653
日本の場合そもそも女性を何家の誰と呼ぶことが無かったからね
嫁入り前は誰々の女(むすめ)、嫁入り後は誰々の室で個人名すら必要でなかった

790 :
通婚から嫁取り婚になったからなのかな。よく分からんが。

791 :
日本の嫁は一家に入るから
チャイナの嫁は一家では余所者扱い

792 :
女「別姓がいい」
男「それって嫁は家族に認めない、墓も別に入ることになるけど?」
女「え、そっちの方がいいんですけど…」

793 :
>>780
ただやりくって子供を産む目的と離婚して次々対象を変えるなら資産の配分と養育費を減額する憲法改正するべきだと思うなw
その方が浮気しやすいかと

794 :
西洋の制度もいつから今のようになったのか
考察してみよう。国によっても違うようだし。
一律ではないようだ。

795 :
結婚制度自体いらんし子供は生まれた時点でDNA鑑定して強制認知強制養育費でいいよ
マイナンバー発行されてんだから戸籍もいらん
個人個人で管理できる

796 :
>>750
一部の上流階級は別姓
一般人は同姓
寺の過去帳や墓石を見ればわかるよ

797 :
現状で考えると、

中国・朝鮮式 女は父の姓を継ぐ。一生のあいだ父姓の奴隷だ。さらに、自分の子
      は夫の姓となる。つまり、自分自身は父姓の流れの「盲腸(虫垂)」とし
      て一生を終える。

日本式 女は結婚して夫の姓となる。父姓からの独立を果たす。子に、その姓を与え
    新たな姓のミトコンドリアマザーとなる。

798 :
>>787
農民あたりまで家が存続できるようになったのが、江戸時代からだよな。
だから家墓が広がっていったんだろうな。

799 :
 


 セクシャル・ジョークですらハラスメントとか言って
 おきながら、人生丸ごと否定の女性改名だもんな。


 

800 :
>>733
それって、家族同姓がいいという人はどっちにしても
ずっとその苦労があるってことで、仮に別姓婚が選択肢にできても
何も変わらないって人は多いだろうよ

801 :
悪徳企業に支配された糞日本の行き着く先は少子化でいいだろ。

802 :
かっこいい苗字の男性の家なら嫁ぎたいけど田中とか絶対に無理

803 :
>>796
多分、750の人はもっと昔のことを言っているんでしょう。
過去帳や墓石が一般人まで普及する以前の。

804 :
日本はアジアの枠にとらわれず
イギリスの制度を参考にしたんだよ

805 :
>>715
それ、氏か姓の違うだろう
徳川家康でも姓だと源家康って名前だぞ

806 :
>>805
姓じゃなくて氏だった

807 :
夫婦別姓運動は、在日朝鮮人が発端だが、今は中国政府も侵略に都合がいいので乗っかている。

808 :
>>800
それはそれでいいじゃん
同姓が良いって人は自分でそれを選択するんだから

809 :
へーそうだったんだ
ヨーロッパの風習だったんだ
そういえば藤原不比等の嫁は橘美千代だな
たしかに夫婦別姓だ

810 :
つまり近年女性も姓を名乗る習慣ができたときに、西欧の方式に合わせたということかね

811 :
>>436
北条政子も日野富子も歴史的識別子であってそう名乗ってたわけじゃねえ

812 :
>>807
まあ革命を起こしたい人は世の中を混乱させたいからな
革命家の文大統領も全て韓国を壊すための政策をやっているし

813 :
>>22
俺、勢い有る方の味方だから言うけど
すっこんでろ!!!

814 :
全く逆差別があるから夫の姓を名乗れないんだよ
差別がないから夫の性を名乗れる
家の一員ってことやから

815 :
中国は結婚してもあくまで元の家の人間なんだろ
日本は嫁ぎ先の家族になる

816 :
姓と氏と苗字は本来は別個なのに日本だとごっちゃになったからな
中韓は昔から姓しかないからそこのところ理解が出来ない

817 :
サーチナかよ、見て損した

818 :
>>808
そうじゃなくて、不利益を被りたくなければ別姓婚をしなさいってことでしょ
親子同姓がいい人はずっと不利益だ
不利益の解消なんて全く意味のない理由だよ

819 :
差別って朝鮮人が愛用して陳腐になった

820 :
男のやってやってる感が逆に女からしたらいらねってなってるんよね
そこがわからんから日本の男はモテないんだろうなって思った

821 :
男女ともとりあえず源平藤橘の中から好きな姓を選んで名乗れば良いw

822 :
柔道の谷さんとか苗字変えてから
弱くなった、プリプリのボーカルも
苗字変えたら売れなくなった
桐谷 美玲は変えてない

823 :
>>820
どこの国の男はモテるの?

824 :
アジアで女性が別姓なのは女性差別だからだろ
女なんか同じ家に入れてやらないって事

825 :
>>195
嫁は所詮赤の他人であり産む機械に過ぎないんだから夫の苗字を名乗るなんて図々しい、という強烈な女性蔑視。

826 :
>>823
実際少子化で声かけたら通報じゃん
恩着せがましいのやめたら?

827 :
>>816
そうそう、例の朝鮮の創氏改名も
実際には創姓改名であって、李や朴などの血筋を表す氏はそのままで
ファミリーネームを作って家族の戸籍を作れってことだったんだよね
名前を奪ったんじゃなくて足したというだけ

828 :
>>30
名前が伝わってる人は可成り珍しい例ですよ。
大抵は、Aさんの娘「何番目かぐらいなので名前と言うより番号」か、逆に息子の付属物
みたいな表記か「Bさんの生母」みたいな感じ。
清少納言だって、清原さんちの娘で近親者が少納言「親とか兄弟」みたいな綽名。
沢尻えりかが演じるはずの濃姫だって、本名不明「美濃の姫の意味」ですもんね。
基本的には、「斎藤道三の末の娘」か「織田信長の正室」か「明智光秀の従姉妹」みたいで本名は
謎なんよね。
秀吉の正室の寧々なんて例外中の例外。

829 :
>>818
だからそれを含めての選択でしょ

830 :
>>826
自己主張が激しいって男も女も嫌がると思うけど女だったら受けいられるものなの?

831 :
>>802
御手洗はいいの?

832 :
それで結構なんだよなー女は
男の家に囚われて姑にこき使われて死ぬまで介護させられて、最期は自分の親の墓に入れないとか拷問かよ

833 :
>>17
これ

834 :
マスオ・・・・

835 :
>>829
不利益解消の旧姓併記などの制度が遅れたらどうするの

836 :
結局
日野富子が源富子と呼ばれてたという記録があるという
ソースは>>741の書き込み一発だけなんだな

837 :
>>827
姓と氏のあつかいが逆だよ。

意図的にやってるのかい?

シーナや朝鮮では、姓は神聖にして犯すべからざる
存在だよ。

838 :
だったら他人のまま産む機械の方が気軽なんだよな〜
その家の物にならないって事は同じ産む機械でも借り物だからな、リース代取れるし壊したら弁償しなきゃならないしな
そう考えれば理解できるかな

839 :
>>835
どうもしないけど?
何で旧姓併記の必要が?

840 :
>>839
え?
旧姓が不便であることが別姓婚の理由なんじゃないの?

841 :
結婚して名前が変わると、クレジットカードのブラックリストから逃げられる。

842 :
例えば別姓を認めたとする
男が同性を求め女が別姓を求めたとしよう
逆も然り
その時点で紛争だよね
誰得?

843 :
>>809
欧州のは、爵位に領地が付く方式だから正式名無茶苦茶長い人とか居るよ。
それと正室の子以外は基本的に相続権無いので、領地持ちの御姫様も多い。

百年戦争の原因は、南フランスのアキテーヌ公爵の一人娘がノルマンディー公爵兼イングランド王と
結婚した事。
そのせいで夫婦の領地はフランス王の直轄地より大きく成った。

直前までフランス王妃で、離婚してイングランド王に乗り換えたから面子丸つぶれ。
でも、このお姫様自体大領主なんで下手すればフランス王でも負けるわけでね。

子供ぼこぼこ作ったんで、欧州の貴族王家はこの人の子孫が多い。

844 :
>>840
旧姓が不便じゃなくて新姓に変えるのが不便だから結婚後も旧姓を選択するってことでしょ?
それは理由の一つに過ぎないし姓を変えなきゃいけない現行だって旧姓併記の制度なんてないでしょ

845 :
春日野局が実家の美濃斎藤氏の藤原では天皇に会うとき格が足りないから
三条西家の藤原家の養女になって藤原福子として参内した
って話があった

846 :
>>836
呼ばれていたなんて書いてない。
だいたい12世紀や15世紀に普段から本姓で呼ばれる人間がいるわけがないだろ?
残ってるのは朝廷が官位を送った記録だ。

847 :
北条政子や日野富子で思い出したが
織田信長も、当時公式にそう呼ばれることはなかったとか
教科書で聖徳太子が厩戸皇子になったとか
鎌倉幕府の成立した年が1192年じゃなくなるとか
歴史って学校で勉強すべきなんでしょうかね?

848 :
マイナンバーで管理すれば、名前なんて国民全員「芸名」でもいいじゃん。

849 :
>>844
要は別姓でないと不都合が生じるケースで論理展開しないといけないのでは?

850 :
>>846
いやネット探しても見つからなかったので
あなたがそれを知った
その記録(またはその記述を引用した文献)がどこかにあるならご教授いただきたいと言ってるわけですが

851 :
夫婦別姓の根底には妻はあくまで他所の家の人間という認識があるんだろう
中国の歴史の特徴で日本には無いのが外戚の専横(宦官もあるけど)
皇帝の妻になるとその親戚がのさばりだすってのを何度も繰り返してる
こういうのも同じところから来てるんだと思う

852 :
>>851
藤原氏って代々外戚として権勢を振るってませんでしたっけ?

853 :
>>842
今まで女が男に同姓を求めて男拒否で破談って事例が多々あるのに今更感
うちの叔母はそれで結婚出来ずに諦めたぞ

854 :
シナチョンとは違うのだよシナチョンとは

855 :
姓を変えてくれるなんて泣くよね
ありがとう

856 :
マイナンバーカードというが作るのを拒絶してるものはどうするという
普及してないことを悪として罰則規定でも作るのか
コンプレックス持ってるやつほど作らない

857 :
>>842
そんな価値観の合わない相手とは結婚しなくていいだろ

858 :
>>846
まあ、でも本姓で呼べば公家なんて藤原さんと源さんと平さんしかいないよね。
確か毛利元就が官位貰う時に、大江元就って「大江氏の諸流」名乗ってたな。

859 :
>>855
脇毛さんとか鼻毛さんとかいるもんな
姓が朴や文だったら結婚して変えられるなら万々歳だ

860 :
>>852
藤原氏は代々一族の繁栄のために組織的にやってるだろ
そうじゃなくて中国だと偶々皇帝に気に入られた女の親戚が権力を持つようになるんだよ

861 :
もう60代だからあれだけども本人は結婚して子供欲しがってたからかわいそうにな
相手の男はOKしても男の家が認めないってパターンやったらしい

862 :
>>847
歴史は学んでいる時代によって内容が変わるから
歴史を学んでいるようで今生きている時代が反映されちゃうっていうか

863 :
姓を変えてくれるなんて男としてこんな幸せなことないよ
それだけでお腹いっぱい
いっぱい働くぞー!ってなるよね
ほんと日本人女性には頭が下がります

864 :
>>861
叔母が姓を変えるのは無理な理由があったの?

865 :
>>851
中国の宦官は、皇帝の個人的な信頼で権勢誇った人多いもんな。

曹操の爺さんの曹騰だって、順帝に少年時代から仕えたご学友で超大物宦官だよ。

だから、曹操って有る意味後漢王朝の譜代の家の子。

866 :
少なくとも北条政子に関しては
従三位を貰ったときについた名前が”平政子”で吾妻鏡などでも”平政子”らしく
”源政子”ソースはみつからなかったが
>>846先生がそんなに自信たっぷりにおっしゃられる何かを他にお持ちなら教えていただきたいので、はよ

867 :
嫁ぐとか婿入りとかそんなんも皆が結婚したがらなくなった少子化に繋がってると思うんよな

>>864
姉妹しかいないから長女の叔母は家を継げって言われてたみたい

868 :
>>304
江戸時代の武士や豪農豪商の「苗字帯刀を許す」というのは公の場で苗字を名乗っていい権利というだけで
公の場で使えないだけでたいていの人は苗字くらいはあった
河原者ですら持ってた

というか江戸時代が例外なだけで平安時代とかでもみんな氏姓や苗字やそれに類するものは持ってた
蝦夷や熊襲の連中ですら持ってた

869 :
>>858
在京公家が名字を持ったのは源平藤橘の四姓しかなくなって
姓を名乗ってもどこの誰だか判別できなくなったせいだからな。
いわゆる五摂家七清家なんか全部本姓藤原だからな。

870 :
>>856
だよな。
なまじっか世界でも希有な戸籍制度なんかが有るために、近代化が遅れてしまっている。
こういうのは、中国みたいな独裁国家の方がスムーズに進む。

871 :
>>869
他の何も知らん奴にレスつけて解説してごまかすなよw

872 :
支那も朝鮮も戸籍が無かったじゃんwww

873 :
よその国の習慣にいちいち口出すなよ。
めんどくさいな最近。

874 :
そう言われれば日本ていつ頃からなんだろうな?
日野富子とか北条政子とかは確かにそのまんまだし

875 :
【中国共産党】中国が「Huaweiと5G契約しないと貿易協定を締結しない」と外国の首脳を脅迫していたと判明 2019/12/11 【脅迫】

by Will Clayton
中国政府が、デンマークの自治領のフェロー諸島政府に対し、貿易協定をちらつかせてHuaweiとの第5世代移動通信システム(5G)契約を迫っていたと
報道されています。このことは、内密に行われた会話の内容を、地元のテレビ局が誤って録音していたことにより発覚しました。

フェロー諸島政府の貿易大臣であるHelgi Abrahamsen氏は、2019年11月15日に貿易省で行われたフェロー諸島の公共放送局KringvarpForoyaのインタビューで、
Huaweiとの契約についての見解を述べる予定でした。Abrahamsen氏はこのインタビューの少し前に、インタビュー会場の隣室で貿易省長官とオフレコの打ち合わせをしましたが、
この時KringvarpForoyaがAbrahamsen氏のジャケットに付けたマイクを誤ってオンにしたままだったため、Abrahamsen氏の発言が録音されていたとのこと。

by microgen
貿易省長官との会話の中でAbrahamsen氏は、駐デンマーク中国大使のFeng Tie氏がデンマーク政府に対して「フェロー諸島の通信大手ForoyaTeleがHuawei主導の5Gネットワーク構築を許可しなければ、
中国はフェロー諸島との自由貿易協定を締結しない」と圧力をかけていたことを明かしました。フェロー諸島では11月11日に、
Bardur a Steig Nielsen首相らとFeng Tie氏との会談が行われており、大使による強迫的な発言はこの時発せられたものと見られています。

デンマークの日刊紙Berlingskeがつかんだ情報によると、Nielsen首相と会談した際の中国大使の口調は「非常に強引」だったとのこと。これに対し、Nielsen首相は不明瞭な言葉づかいで
「私やフェロー諸島政府は、5Gネットワーク構築にかかる契約先選定プロセスには関わっていません」という旨の返答を行い、言葉を濁したとのことです。近年、フェロー諸島から
中国へのサーモンの輸出量が急増していることなどを背景に、フェロー諸島政府は中国との貿易協定の締結に多大な努力を払っており、
貿易協定の締結に失敗すればフェロー諸島経済は大きな痛手を被ると見られています。

by Rawpixel
Abrahamsen氏の発言を誤って録音したKringvarpForoyaは、その内容をテレビ放送で報道しようとしましたが、ニュースが流れる22分前に裁判所によって差止め命令を受けてしまったとのこと。
裁判所の命令は、報道によりデンマークと中国の関係が損なわれることを危惧したフェロー諸島政府の求めによるものだとされています。
Berlingskeは「Huaweiは中国政府とはなんら関わりがない民間企業だと公言しています。しかし、今回の音声記録により、中国政府がヨーロッパの5Gネットワーク契約に口を挟んで、
Huaweiをねじ込もうとしていることの最初の事例が示されました」と述べました。

Huaweiはインターネット上で大規模なキャンペーンを実施して、中国政府との癒着疑惑の払拭に努めていますが、専門家により虚偽だと一蹴されています。

Berlingskeは中国大使館にコメントを求めましたが、返答はなかったとのこと。また、Huaweiも「関知していない」と答えたとのことです。
一方のフェロー諸島政府も、デンマークの放送局DRの取材に対し「司法当局により係属中のケースについてはコメントを控える」と回答しています。

876 :
とりあえず、女側が姓変えるのはいいから
婚姻届1つですべての改姓手続きが終わるようにしてくれ
できれば住所も!
マイナンバー、免許証、住民票、銀行、保険
個人で契約してる携帯も含めればいくつ廻らんといかんのや

877 :
>>19
読解力こそが頭の良さなんだそうだよ

878 :
>>876
それは転居届でもしてほしい。
電気、ガス、水道、勤務先への届け出も。
名字変わることで必要になる手続きはだいたい引っ越しと同じくらいだから。

879 :
>>20
これで悪く言われてると思うってどっかの国並に被害妄想激しいね

880 :
法律だから意地で苗字変えたくないって人間めんどくせーなと思う
なんで効率のいい生き方をできないかなとか
テレビで、配偶者控除受けるために毎年離婚して再婚してる夫婦出てたけどさすがにアホかと思った

881 :
ソースゼロで
「北条政子や日野富子も「源政子」「源富子」だった(キリッ」
と言ってる奴の書き込みを除外すると
やっぱ女性の源平藤橘の本姓に関しては生まれた家由来(養子で上書き可、嫁ぎ先で上書き不可)という形を取っていた、
と考えた方が自然

882 :
各書類にはマイナンバーだけ記入して、書類をもらった方は、住所や名前が必要になったら
そのつどマイナンバーで照会するというシステムだと、区役所の手続き1回だけでOK。

883 :
>>759
羽柴とかまつだいらとか?

884 :
>>874
意外と意味合いは深いかもしれませんよ。

ロミオとジュリエットでは、二人は宿敵同士の家に生まれた事に成ってますが、実際には
宿敵同士の家柄の縁組は意外と多いですからね。

娘を人質に送らんと和解出来ないくらい険悪って場合も多いんで。

百年戦争起こしたイングランド王も、生母はフランス王女「前回の和陸の条件で送られて来た」です。

フランス王家の本家が断絶して分家のヴァロア家が継いだけど、自分は母系でフランス王の
孫だって言い分。

実家と婚家のどちらの味方みたいな意味合いも有るのかも。

885 :
>>17
子供も所有物

886 :
女に苗字が無かったからだろ

887 :
中国や韓国は女性差別ゆえの別姓でしょ

888 :
でも子供は父方の姓なんだろ、昔から
血が繋がってない嫁は余所者扱いなだけだよね

889 :
田舎だと男がいない姉妹は、基本長女が家継いでるよ
てか長女なのに旦那の名字に変えるって、親に申し訳ないとか思わないの?
格の低い家はそれでも構わないんだろうけど

890 :
日本独特の風習っていうのが有ってもいいと思うんだけどな
どっちの姓乗ってもいいんだし
今後夫婦別姓が可能になっても、今の風習が残ってもいいと思うわ

891 :
 >>1
 日本書紀を研究されたし。

892 :
>>42
なにしにこのスレに来てるの?

893 :
>>1
これつまり、近代に出来た基盤のない宗教的な概念だから、結婚して同姓にすることを強制しつづける勢力が強いってことになるのでは?

894 :
男の姓が変わる事も選択出来る事は調べてない様だな

895 :
壇蜜の旦那も斉藤さんなったしな

896 :
近所に在日3世の嫁がいる。3世ともなれば帰化するのかと思いきやかの国式に旧姓のまま。
何で呼んだらいいか困るよね。◯◯さんと旦那の姓で呼びたいとこだが、表札に旧姓並べてるからそれで呼べって?

897 :
>>1
韓国は、元々、女性に名前はなかった。

今でも、子供は父親の姓を名乗る。
韓国で、夫婦別姓なのは、むしろ女性差別の結果。

898 :
中国では現在は別姓同士が結婚して生まれた子供には父母の姓を合わせた複合姓にする場合がある。
香港の行政長官の林鄭月娥は林+鄭=林鄭という複合姓だし、かって阪神に在籍した投手の郭李健夫は郭+李=郭李という複合姓だった。

899 :
>>777
アホだろお前

900 :
夫婦同姓が女性解放、男女同権の象徴だった事実を認識してないからこういうトンチンカンな事を言う

901 :
世界の子供の苗字はイスラム形式か?

902 :
>>1
これのどこが速報なんだよ

903 :
夫婦別姓は、夫婦間が対等の関係でない事の証明と言い切っていい
夫婦別姓支持者は差別主義者

904 :
>>889
下手すると相手の家と揉めるんじゃないの?

905 :
行政コストを下げるためじゃないのかな?

906 :
東アジアって「日本だけ」から逆算した定義だろ

907 :
>>872
戸籍制度は支那からの直輸入

908 :
>>903
選択性だから問題ない

909 :
>>900
いや、ドイツ民法を猿真似しただけ

910 :
日本だけじゃない件

911 :
穢らわしい後進国の土人文化と差別化する為です

912 :
>>910
日本だけです

913 :
>>903
いやさ、政略結婚の場合は険悪な場合も有りだよ。

お前はどちらの味方って言われるとね。

蝙蝠さんと思われたら当人も不幸。

914 :
欧米ではなぜ結婚で女性の姓が変わるようになったんだろうね?

915 :
同姓不婚は中国では古代から厳守されていたが朝鮮では本貫(起源を同じとされる一族)が違えば同姓でも結婚できたので少数だが同姓夫婦もいた。
16世紀末に豊臣秀吉率いる日本軍に蹂躙された朝鮮に援軍に来た明の将軍が朝鮮王朝の高官が同姓夫婦だと知って何という野蛮人だと軽蔑した記録ある。

916 :
姻戚関係を複雑化させた欧州と、縮小版だけど日本は同じかもな。日本女性も欧州女性も壥足はしなかったよな。コルセットは巻いたけど。

917 :
香港の行政長官(林鄭月娥氏)は自分の本来の姓(鄭)に夫の姓(林)をくっつけてるね
ヒラリー・ロダム・クリントンみたいな感じか

918 :
子供ってのは親父の所有物なの
東洋では女の子が結婚しても名字は変わらない
夫が死ぬと妻は実家の父が引き取って次の婚家を探す
結婚した女の子が夫の所有物に変わるのは西洋流

919 :
明治以前に女性が名字を使うことは極めて限られていたが
江戸時代の女性のごく少ない歌人・文化人・学者などで
名字を名乗ったときに結婚先の苗字を名乗った人は何人か
確認できるので
江戸時代の頃にすでに嫁いだら相手の家のもんやし
嫁いだ先の苗字に入るもんだという意識は少なからずあって
明治になったときすんなりと当時の西欧式の嫁いだ先苗字統一制度が受け入れられたんやろう

920 :
いやチャイナ&コリアの方こそ父系社会ルールだ。
父の父の父の……でたどって行くと伝説的初代に行き当たるというね。
結婚でその血筋が変わるわけではないから、氏も変わらない。
村田蓮舫は、今でも意識の上では自分は謝蓮舫だと思っている。

921 :
>>918
妻は生涯よそ者のような扱いなのかな

922 :
>>921
自分の一族から結婚相手の一族に、子供を産みに出張してるって感じかな。

923 :
外戚の専横なくすためです(キリッ

924 :
家が要らないなら姓も無くしちゃえ。名前も勝手に付けられたんだから無くせ。

925 :
つまり、日本をお前らシナ鮮と同じと思うな!ってことだよ。

926 :
日本は東アジアにありながら西洋的な社会だった
ってこと?

927 :
いやでも中国とかって家長制度とかじゃなかったっけ?

928 :
離婚がなぁ
会社の既婚女性がいきなり旧姓とか
きつ過ぎる

929 :
>>922
理解しかねる感覚だわ

930 :
戸籍制度がしっかりしているからな

931 :
>>928
会社でだけ旧姓使ってたらいいだけの話では

932 :
女性を大切にしてるから姓を一緒にするんだよ

933 :
>>931
それがアラサー以上で結婚すると
旦那の姓名乗りたがるんだよな...

934 :
>>444
養子

935 :
>>13
明治維新ってまさにそれやろ
だから東アジアの中でもまともになれた

936 :
やっぱ女児を間引く中国最高やなw

937 :
>>925
朝鮮は強制別姓ですから
さんねーーーんw

938 :
遺伝子の継続
Y染色体を文化的に知っていたということ、女では継承できないからYは

939 :
別姓でよくね?嫌がってんのは支配欲強い男なの?

940 :
女の浮気防止だろ

941 :
ミトコンドリアDNAはどうすんの?
それ言ったら女系でずーと辿っていけるから女は母親側の姓名乗るべきでは

942 :
うわー重っ

943 :
中国も韓国も女性は宗族の外から獲得する物で
基本的に宗族外の存在。

944 :
>>889
今時そんな土人風習のに家が残ってるのかよ?
田舎は(笑)

945 :
>典型的な父系社会のルールだ

なら世界的には珍しくも何ともないじゃん

946 :
>>931
あなたはそうしなさい
誰も止めない

947 :
韓国は一生涯父の姓を名乗る必要があるだけで日本より断然男尊女卑だぞ

948 :
相手の姓がかっこ良かったら喜んで変えるぞ
相手居ないけどな

949 :
>>946
自分は旧姓使ってないよー
なんのために使いたいのかわからん

950 :
門名(家を特定する為の名前)だから

951 :
姓と言うより家名だったからな
会社に例えると判りやすい
トヨタ自動車からホンダ自動車に転職したら
ホンダの○○ですって名乗るだろ

昔の戸籍は家が基準だったから
男女関係なく相手の家に入ったら相手の家を名乗るのは当たり前
ところが戦後個人単位の戸籍になってしがらみ無くなって
どっちの名前でもいいのに男偏重になってしまった
夫の姓を名乗るのは昔よりはるかに多い

952 :
養子があるぞ
とりあえず多様な苗字は好き

953 :
今の戸籍ルールは「転職」じゃなくて
新会社を起業するような形(従来の分家に相当)
だから本来ならどっちの名前でもいいし
もっといえば新しい苗字を作ったっていいはず

954 :
名字が変わるだけで姓は今も変わらないのでは

955 :
韓国でも結婚したら女性は「金夫人」とか「金君のお母さん」とか呼ばれて本名で呼ばれることはないらしいけどな

956 :
>>1
中国ウザイ
ほっとけ

957 :
>>944
知り合いの家は、県立図書館の解説によると室町時代からの家だけど娘が継いでるわ
お婿さんも歴史ある名家から来てる
歴史の無い国と違うんだ

958 :
アジアに位置していて、なんで日本は欧州と近い社会形態で歴史を歩んできたきたのか疑問ではある。

959 :
>>15
お前結婚出来ないじゃんw

960 :
>>916
首長族みたいな習慣と同じで
欧米中東地域には割礼という奇習がある。

チンコ切ってた中国文化そっくり

961 :
>>9
地方分権で私的権利が認められてたのが本来の日本的な姿だよな。

中国倣って律令で皇帝下の公地公民みたいな制度入れたけど
日本の実情と合わないから地場勢力が強くなっていって最終的に守護大名として
半独立、その制度のまま近代に突入した。

中韓みたいに中央集権の官僚政治とは違ってたのが特徴

962 :
妻の姓を名乗る男もいる。
何を持って差別なのか、このチャンコロは頭がおかしいんじゃね?

963 :
日本だけじゃない
Y染色体を受け継ぐことが世界的に大切にされてきた

964 :
>>953
おまえの苗字は今日から『天夢雅』(てんが)な!

965 :
俺の父ちゃんも婿養子だし女だから変るなんてルールないが

966 :
> 1898年公布の旧民法や戸籍法で「家」の制度が確立され

その時点で明文化しただけで、それ以前から「家」の制度はあったよ。
つーか、中国の「家」もほぼ同じ制度だろうに。

967 :
>>14
なるほど

968 :
日本人の名前って地名から勝手につけたもんでほんとの名前は違うんだよね

969 :
朝鮮とか嫁は家の墓に入れないんだろ

970 :
::|__
::|  \
::| 、_ \
::| (●) \
::|人_)⌒:: |
::|⌒´  /
(⌒ー―′ )
::|

971 :
こんなの昔からの伝統でもなんでもないからな

972 :
単純に主軸となった文化系譜が違うんじゃないの
古代から時代にそぐわないほどに広範囲に関わってた海洋国家らしいし

973 :
西洋文化だってそうjだが
鎖国したって一切情報入ってこないわけじゃないからな
世界的に見たら普通の事

974 :
>>72
いや逆に同姓の例を見せて欲しい

975 :
だいたい男の姓だって出世魚みたいにコロコロ変わってるよな

976 :
>>96
その武士や貴族で結婚して姓が変わったという例を一人で良いから教えて欲しい、そもそも未婚の時でさえ女性のフルネームの署名とか残ってる史料ってあるのか?

977 :
物扱いだったからでしょwww
内乱時代に娼婦を輸出してまで鉄砲撃ってたアホが(しかも教育で教えない!量産型のアホ製造教育!)
何を言うてまんのや?wwwww

978 :
中国メディアも日本の事より自国内の人権について話し合えよw

979 :
姓が変わるのが憧れ!夫婦の証!と思ってる女が根底にいるからな余計にダメなんだよな
主婦やるから男は働け!新築一軒屋!こんな思考停止した女がまだまだ腐る程いる

980 :
マジでシナ人はなんで孔子の教えを継げなかったので
それが日本とシナとの違いだと思う

981 :
狂産主義で一党独裁は本当にヤバいからね
あと、まともに戦争した経験が無いし
重要な石油流通も独自でやるからコストかけてるけど
シナは未だに自称途上国で日本に媚びるからね

982 :
 中国人の女は、結婚しても姓を変えないのは、夫が寝ている隙に上手にRから。
夫の全財産はいつの間にか女の実家に移転している。

983 :
>>212
嫁は一家の一員とは認めないという差別意識が先だよ

984 :
フレデリカ・グリーンヒル・ヤンみたいにすればいい

985 :
ID:cOBg26I+0がおもしろすぎるから最後にもう一度さらそう

986 :
>>985
いや別に世界の話してもいいだろ
勝手なルール作るなよアホ

987 :
欧米の制度を取り入れたに決まってるだろ
脱亜入欧

988 :
ていうか、守るべき日本の文化だろ。
欧米が他国の文化を潰していいのか?
それならカトリックの離婚禁止も犯罪だろ。イスラムの一夫多妻も。

989 :
別にルールにはなってねぇよ。

990 :
まぁ、江戸時代には姓はない人が9割だろ
なんとか村の太郎とか田吾作とか
中村の良作とか

991 :
シナチョンがメンドクセーと言ってるだけ

992 :
将軍家の墓とかでちょっと離れたところに正室の何とか院の墓ってあるじゃない。
実家の墓に徳川の何とか院は葬られないんじゃない?

993 :
明治に西洋の真似をした物かと思うが
具体的にはどの国の制度を取り入れたものなんだろか
やっぱイギリスかな

994 :
>>1
その辺りのアジアがアレなだけ

995 :
支那や朝鮮の夫婦別姓は女性蔑視だ だって子は母親の姓を名乗れない

996 :
>>993
江戸時代知らんガイジか

997 :
>>996
wikiみると明治にドイツ民法を参考に制度を作ったてあるな
基本的に氏は別で、苗字、名字については諸説ある感じに書いてる

998 :
明治政府が欧米にならって取り入れたから・・が答え?
中華の流れなら別姓だったろうな。

999 :
糞明治維新のせい
坂本龍馬なんかただの商人なのに

1000 :
>>15
めんどくさいとか云う、意味不明な理由で政策決定すると、国がメチャクチャになるんだよなぁ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【新型コロナ】中国の友好都市へ送ったマスク…「在庫あれば返して」愛知・豊川市が中国側に要望★4
【最強台風】大型で強い台風19号 静岡県伊豆半島に上陸 中心気圧は955hPa ★70
【大阪地裁】建築中のマイホームに作業員から「ドラえもん」の落書き、訴訟和解 「神聖な基礎部分への落書きで侮辱され、精神的苦痛」★4
【IR汚職】#秋元司容疑者を再逮捕へ IR汚職で特捜部、賄賂総額1000万円前後
【芸能】小池都知事「ホッとしたけどこれからが大変」 五輪延期
【東京】「最近ここ通ったか?」「なんで逃げるんだ?」 逃げても逃げても先回りして待ち伏せする アジア系外国人/文京区
【動物園】動物園と水族館、佐賀になぜない? 人口少なく集客困難 日帰りできる隣県へ
【PCR検査】コロナ再陽性、韓国で計263人 隔離解除後の2次感染の可能性を確認へ [緑の人★]
【チャーター機】第2便、帰国210人のうち26人が入院 ★2
【大分】スーパーボランティア尾畠さん 内閣府表彰も「活動で」式欠席へ
--------------------
【とにかく漏れない】電子タバコ9【超初心者専用】
【関西】今どこ今暇阪神間50【芦屋西宮】
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ54
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
東京・大阪・名古屋 [ 2 ] 三大都市圏とIT集積
【東京近郊】超近場へお出かけ Part35【街乗り】
こういうの見るとやっぱ白石と飛鳥以外微妙だな
【写真】韓国の慰安婦像 とうとう新型コロナウィルス感染対策でマスクをしてしまう[4/15]
「こんな重い馬場では、どうしようもないよ。」★24
【賭博黙示録】カイジ映画化【賭博破戒録】
くっだらねぇ裏技
中村充スレ5
実質14744
【トヨタ】アンチスレ監視員ルーミー信者
【東京】ついに本丸「ナンパ指導塾」の塾長(42)を逮捕 裏にあった警察の半端ない執念 被害女性を捜し当てる
金属の箸って嫌だろ。なんで料理が温かいのに箸が冷たいんだよ。
マジ卍ってどうゆう時に使ってる?
潰瘍性大腸炎 Part20
【ピッキング】倉庫のバイト 第71倉庫【検品梱包】
ポケモンソード・シールドメタモン交換スレ Part.2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼