TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【埼玉】「ポケットに入れてしまった」パチンコ店で5千円盗む…その後、匿名で県警に現金郵送 被害者と示談成立 不起訴に 校長を免職に
【新型コロナ】「緊急宣言台無しや」子供の公園遊びに怒号 感染警戒、遊具禁止の自治体も
【NYタイムズ】日本はコロナウイルスに対処できません。政府の対応は驚くほど無能。オリンピックを開催できますか?
神奈川県知事が今週末の外出自粛要請へ
【北海道】「金がない。Rしろ」 当時15歳女子高校生に複数の男と淫行させた40歳男を逮捕 北海道旭川市
【LIVE】トランプ大統領、新型肺炎に関する会見 8:30〜
【精神疾患】閉鎖病棟に55年間入院女性(80)「退院してもおるところない」
【企業】ユニクロ、ソウルの1店舗閉店へ ★2
【速報】東京、パニック状態! 都内スーパー、かつてない混雑 水・食料品の買い占め発生中★11
【NEWSポストセブン】なぜ愛知県の大村知事は大阪に噛みついたか、歴史から紐解く [首都圏の虎★]

【社会】「忘年会幹事が苦痛」 23歳新卒社員が退職願★4


1 :2019/12/15 〜 最終レス :2019/12/19
 忘年会のシーズンです。その年の新卒社員が幹事をするのが通例のある会社で退職騒動が起き、経営者は頭を悩ませています。どういうことでしょうか。特定社会保険労務士の井寄奈美さんが事例をもとに報告します。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇忘年会 幹事の新人が退職願

 A郎さん(50)は、従業員数約100人の製造会社の経営者です。同社は、その年の新卒社員が忘年会の幹事をすることが通例です。しかし今年は、幹事の新卒社員B太さん(23)が準備を進めているさなかに退職を申し出る事態となり、A郎さんは驚きました。ずっと続けてきた忘年会のやり方を変更すべきかどうか、悩んでいます。

 ◇忘年会は盛大な社内行事

 A郎さんの会社は先代の父のときから、毎年2〜3人の新卒採用を続けています。同社では年3回、社員同士の交流と慰労のために新入社員歓迎会、暑気払い、忘年会を会社主催で行っており、忘年会は新卒社員が幹事をします。幹事は管理部の担当者と予算などを話し合い、必要であれば他の社員にサポートを頼んでいました。

 忘年会はもっとも盛大な社内行事です。売り上げや納品率、業務効率化、環境整備など部署ごとの目標達成に対する社長賞の授与が忘年会前の経営発表会であります。忘年会では、社員が選んだMVP(気配り賞、みだしなみ賞、癒やし賞、頼れる上司賞など)の表彰を行います。

 幹事になった新卒社員の中には、その立場を生かして自分の力をアピールし、希望の部署への配属をかなえようとする人もいました。同社は、新卒社員の1年目を見習い期間としてさまざまな部署を経験させ、翌年4月に正式配属します。忘年会幹事の根回しや段取り、調整のスキルなど通常業務ではわからない一面を知る機会でした。

 ◇突発的に「退職したい」

 今年の新卒社員のB太さんは入社前の内定の段階で忘年会に呼ばれ、その際「来年は幹事をする」と聞かされていました。しかし、もともとチームで先頭に立って仕切るのが苦手です。幹事のことを聞かされ内定を辞退しようかと考えたほどでした。ただ、やっと決まった就職先で、両親からも説得されて入社を決意しました。また、新卒社員は自分を含めて3人だったので「なんとかなるだろう」と考えました。

 しかし、1人は入社式に来ず、もう1人も入社2カ月で辞めてしまいました。1人で幹事をすることになったB太さんは、夏休みが明けたころから上司に「忘年会の幹事がんばれよ」とたびたび言われました。B太さんが「どうすれば皆に楽しんでもらえるでしょうか」と聞いても、上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。

 B太さんは年末が近づくにつれて憂鬱になっていきました。管理部の担当者にサポートしてもらい、候補の店を探して先輩社員に意見を聞きましたが決めきれないうちに店の予約が埋まってしまうといったことが続きました。忘年会のことで頭がいっぱいで仕事にも集中できません。「この場から逃げたい」という思いが募り、管理部との打ち合わせのときに管理部長に対して突発的に「退職したい」と申し出ました。

 管理部長からB太さんの様子について報告を受けたA郎さんは、B太さんを幹事から外し、「退職については考え直すように」と引き留めていますが、今後どうすべきか悩んでいます。(以下ソースで)

12/14(土) 9:30配信毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000010-mai-bus_all
★1 2019/12/14(土) 15:51:36.55
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576320605/

2 :
精神力弱すぎ

3 :
とりあえずビール

4 :
どうせこんなやつに何をやらせてもダメだろ?

5 :
ここまで容量悪けりゃどうせやってけないから早めに辞めて正解

6 :
>>1
終身雇用が終わった日本ならいい選択だと思う

うちの会社は忘年会ないよ
人間関係も良好

7 :
こどおじの誕生の瞬間であった

8 :
超売り手市場だしガンガン辞めればいいよ
忘年会なんていうクソ習慣もそのうちなくなるだろう

9 :
最近の若い子は本気で無関心無責任体質の受け身ちゃんばっかりだからね
友達と出かけてても自分の責任になるのが怖くてお店決めたり出来ないレベル

10 :
きっと伏線があったんだろう
そんなことだけで辞める人はいないよ

11 :
むしろ積極的にやりたい古参社員がいるはず
クーポン貯めたり店に顔や恩を売ったり出来る
上手なはずだからそいつがリーダーでやればいい

12 :
>>1
変態新聞も新人が忘年会で変態芸するのかな?

13 :
辞めたきゃ勝手に辞めろよwwww

14 :
やめさせてやれ

15 :
内容見て思ったが
そらやめるわ

16 :
忘年会をセッチングなり仕切るのは
社内で古参で顔の広いような宴会社員でいいのでは
若い社員にはハードル高い

17 :
HSPに幹事は無理。
明らかに不向きな人に「いい経験になるからwww」とかやる阿呆な昭和上司じゃ逃げられて当然。
人間を人間と思ってない。

18 :
やめた方がいいに決まってんだろこんな土人儀式の職場w
余分に金ブン取れたらええのにな

19 :
>>8
いつまで続くかねえ

20 :
忘年会の幹事が嫌な新人
能力不足で幹事が出来ない新人に辞めてもらえる会社
win-winじゃないか なぜ引き止める

21 :
>>10
元々、辞めてもいい気で入社しているよな

22 :
飲み会好きな人は本当に楽しみにしてるんだよ
特に年配の方々は
なのに若い子に幹事任せたらやっすい焼き鳥チェーンとかで予約されることがたまにある
こういうのは本当にダメ

23 :
その年になるまで何やってたの?
がデフォの国、日本

24 :
単に飲み会の会場を決めるだけならまだしもなんとか賞だとか色々やらせ過ぎだろ
新入社員が逃げるのも納得だわ

25 :
今の時代は忘年会が嫌だから退職しますでいいと思う。

26 :
バブル老害がマウント取って喜ぶイベントなんぞ
就職難だから我慢してもらってただけで
売り手市場になったら他いくでしょふつう

27 :
勝手にやめたら良いよ
でも食えなくなっても人のせいにすんなよ

28 :
毎年恒例行事なら真似すれば良いだけでは?
と、考えるのは短絡的かしら

29 :
>>1
ろくでもない会社だな笑
レビュアーくらいしろよ無能先輩社員

30 :
>>21
新卒でも会社ブラックすぎてすぐ辞めたって話も良く聞くし
僕もすぐ辞めても良いよね、平気だよね?ね?
そんな心構えかな、そこは誰も責任とってくれないのに

31 :
自分がやられた嫌だった事は他人にはやらない。
……のはずが、年寄りは嫌な事を乗り越えてこそ人は成長できると思っている。
本当は違うという事を、みんな知っているはずなのにね。

32 :
余興無しで、店を予約して会が始まる前に参加者をアテンドするだけの宴会ですら面倒。
参加者を意図的に楽しませる会の幹事は本当に鬱になる。
営業職やって慣れたけど、今も嫌だわ。

33 :
2人欠けたのに何故「補充」しない
3人がかりでやるほどの仕事なんだろ?

34 :
酒飲みの身勝手さは異常だもんな

35 :
気持ちが痛いほどわかる

36 :
>>22
こうやってさ、歳のせいで楽しみが少なくなった先細りのおじさんの接待会だもんねー
そりゃ誰も行きたがらないに決まってるわ

37 :
前年がどんな忘年会だったのかも知らない新入社員に幹事をやらせる会社がアホ過ぎる。
中堅以上がやるもの。
新人にやらせたら会場や進行、景品とかクオリティが一定に保たれないだろう。

38 :
会社のイベント断る子って何考えてんだろうね
そんなに会社のこと優先できないなら別のところで非正規として働いてよっていつも思っちゃうな
最近の子は特にそういうの多くて困る

39 :
まあ向き不向きはあるわな。
俺も、下戸でプライベートなら一杯もやらんのに、幹事とか任されたときは理不尽を感じたわ。

40 :
「突発的」と感じるなら
上司も先輩も、その新人の相談を軽く見てたんだろうな

41 :
忘年会=仕事の延長
これ理解できない若手は多い

42 :
盛り上げも含めて代行業が必要だな

43 :
B太じゃなw

44 :
>>10
同期が2人辞めている
それだけでも、普通ではない何かを感じるな

45 :
>>1
幹事は50代がやれよ
顔が利く店とかあるだろ。
案内とか出欠確認の雑用だけ
部下にやらせればいい。

46 :
令和元年 伊丹駐屯地 中部方面隊創隊59周年記念行事 観閲行進
https://youtu.be/o60lnwUceEw
かんし

47 :
>>38
会社って名目で「僕の事を優先して」って思ってるのがバレてるから嫌がられてるんだ…
それなりに歳を重ねてるなら少しはそれを恥ずかしいと思ってくれ

48 :
>>28
だから、新入社員は前年居ないんだから真似出来ないんだよ。

49 :
>>22
そういう人がお店決めればいいのに人任せにして後で文句だけ言う
そういうのが本当にダメ

50 :
うちは逆だなー
ナンバー3位が幹事やらされて上役皆で下っ端を接待する

51 :
忘年会なくなったらいいのに

52 :
はいはい嘘嘘

53 :
会社主催なのに
なぜか新入社員研修の一環として取りまとめをしなければいけない社風
もともとがむりがある会社の行事なんだよ
テンプレートをつくって総務が毎年おなじように仕切ればいいだけ
それなのになにがしかのサプライズを期待して
実力のない新入社員が幹事という中学生じみた発想で企画を長年つづけてる

54 :
仕事へのフィードバックとか期待するなら、飲み会好きな中堅以上とチーム組む形でやらせれば良いのにな

55 :
従業員100人も居る会社で全社でやるなら総務とか人事とかがやるんでは?
会場も長年の付き合いがあるだろ

56 :
飲み会4000円って高いじゃないですかって言われちゃうともうね、はーーーーーって溜息ついちゃう
私は会社の付き合いに4000円も価値があると思いませんって言われてるようで悲しいよ

57 :
>>1
内定の際、忘年会に参加していた
次の忘年会の幹事をすることなると聞いていた
乗り気でなかったが両親に説得されて入社した
管理部の担当に相談しながら進めていた
迷っているうちに店の予約が埋まってしまった
うーん、有能

58 :
>>1
全部読んだ
辞めて正解

59 :
>>49
この手100人なんて忘年会は受けられる所が限られるし
会社主催で予算も決まってるから毎年同じところだよ
課で5人で会費制なら予算上げてとか出来ても多人数で
予算制限あると会場の変更は無理

60 :
「新人だからどんな店がいいかよくわからなくて、えらい方にも失礼のないよう
一人2万円のお店予約したけどいいですよね?」

61 :
>>48
え?

62 :
>>55
これ
100人クラスならある程度決まってる

63 :
>>60
予算と裁量の範囲なら文句言われる筋合いないよね

64 :
>>56
そういう時代だよ
昭和の時代で終身雇用はおわったの
いまは大手企業でもリストラの嵐でどれだけ会社に貢献しても
トップが下手をうって利益がなくなると下っ端はリストラ
終身雇用なんて実力では無理な時代
運なんだよ
そういう時代で会社というあいまいもことした保証のないものに愛着なんてあるはずがない

65 :
>>48
>幹事は管理部の担当者と予算などを話し合い、
だから大丈夫

66 :
この会社の忘年会は忘年会でなく、就業中に普通にやるべき内容じゃない
そういう表彰とか忘年会で新人にやらせるって、おかしいと思う
まぁすぐやめてくのが多いのも当たり前の会社だ

67 :
会場の予約と集金以上のことはやる必要ないと思うんだがな
盛大に催し事したいなら完全に業務内でやらせるべき

68 :
>>22
好きなら自分で好きなようにやればいいじゃん
そういうやつらは楽しむだけ楽しんで裏で苦労してるやつなんざ知らんし配慮もないだろ

69 :
べつにこんな珍獣みたいなものを
わざわざとりあげて隔世感をうち
ださなくてもよいのでは?

70 :
根性ないなとは思うが、結局「幹事」何てもんは手配から決済まで引っくるめて責任負わす為だけのもんだしな

71 :
新入社員が三人いたのに年末までにふたりやめてる
これがすでにその会社の実態をあらわしてる

だから忘年会の幹事うんぬんはこの会社の数あるおかしいところのたったひとつなんだよ
ほかにもたくさんあるんだとおもうよ

72 :
子は知らず

73 :
何やらしても使えねーんだろうなこいつ草w、
一部の特殊専門スキルだけで渡っていけるほど世の中は甘くない、起業とかもっとムリ

74 :
パピーとマミーに言われて入社したけど
糞会社だったよ

75 :
会社は仕事だけすりゃいい
会社の人とは基本交流禁止にしてくれ

76 :
忘年会の本来的意味からしたらさ、
社長をはじめとした幹部連中が、主催して段取り組んで、
1年間働いてくれた従業員らを招待して労をねぎらうのが筋だと思うがね?
なんで、下っ端が上役に気を使う飲み会になってんだよ?
お前らの会社でそう言ってみろ?

77 :
幹事が嫌だから辞めますた

なんていうやつを雇い入れる優良企業はありますか?
余程のスペックじゃないとさ

78 :
リアリティのなさすぎる架空エピソードだからね

79 :
使えないヤツだな

80 :
>>76
新卒社員ができるような仕事はそのくらいしかない

81 :
忘年会はもっとも盛大な社内行事です。売り上げや納品率、業務効率化、環境整備など部署ごとの目標達成に対する社長賞の授与が忘年会前の経営発表会であります。忘年会では、社員が選んだMVP(気配り賞、みだしなみ賞、癒やし賞、頼れる上司賞など)の表彰を行います。


暑苦しくヤバい中小の見本みたい

82 :
まあやりたがる奴はいないよな
おれでもやりたくは無い

逆に幹事やれますってだけで重宝されるような会社なら
こんな楽な会社は無いぞ

83 :
>>80
人のレスをちゃんと読解してからレスしましょう

84 :
>>8
初めてサッカーのワールドカップに出た時
応援するため会社辞めた人が多くいると話題になったな。
たぶん、バブル期入社で当時はまだ独身だったんだろうが、
時代背景なんだろう。

85 :
ワロタ。理由が忘年会だけなら補佐役に先輩をつけたらいいだけ。

86 :
飲み会の時は上司や自分より偉い方々の話を、お酒をこっちからつぎながらお話を聞いたほうがいい
たとえ自慢だろうが愚痴だろうが、自分より社会にい続けていた人間だから、これからの仕事にたまになる話はあるはず
同僚とばかり話したり一人でいるのはダメだよ

87 :
「通常業務ではわからない一面を知る機会」とかテイのいいこと言って社員に仕事代払ってないのが透けて見える

88 :
こんな発泡スチロールなメンタルで  世の中渡っていけるのか????

89 :
労働組合すらないからそうなるんだろ

90 :
キチガイ企業だな

91 :
>>88
というか酒が苦手分野なだけかも。

92 :
忘年会の幹事って中堅とかじゃね
何で新人にやらせてんの?若しくはサポート付けるでしょ(´・ω・`)

93 :
中小企業も大変だね
メチャメチャ些細なことで退職されるからな

94 :
幹事権限で今年は中止にしちゃえw

95 :
この新卒も先輩にヘルプ求めるとかの才覚はなかったんだろか
それで突き放されたのかもしれんが

96 :
>>11
立場を利用できれば美味しい立場でもあるんだよな

まあヤりたいやつがやれば良いって言う

97 :
昭和キチガイ企業の悪習

強制的にアルコール飲ませて社長賞w
考えただけでゾッとする

他の2名辞めたのも会社の体質が原因じゃん

98 :
リーマン続けるなら幹事スキルは必須だぞ
独立するならあれだけ無駄なスキルも無いけど

99 :
>>98
どこの昭和ゾンビ企業だよ

100 :
管理部とやらと相談してるのならその管理部とやらが全て決めて新入社員は名目上の幹事だったのを盛ったってところか
100人規模のパーティー会場を「候補の店」なんて言ってる時点で全部嘘か

101 :
忘年会やる会社はつぶれる傾向にある

102 :
ボーナスもらってからやめるつもりだったのへ適当な口実つけただけかもしんないし

103 :
そもそも忘年会に意味がない

下らない行事こだわるトップは既に認知症

104 :
>>103
未だに「忘年会に出ないやつはダメ、会社の付き合いというのを分かってない
酒で交流を深めるのが大事なんだ」って大真面目に言うやつらが絶滅してなくて
嫌になる

105 :
>>1
>>(気配り賞、みだしなみ賞、癒やし賞、頼れる上司賞など)
もうね…この時点で60手前のオレでもお腹いっぱいw

106 :
>>104
まあ実際のとこら人脈はかなりのアドバンテージになるからなあ
苦にならないで人脈広げる人の方が出世したりするしな

107 :
そもそも新人に任せるのが間違い。
コミュニケーションの前にああだこうだ言うだけの連中でうんざりして終わり。
せめてベテランと組ませるべきだった。

108 :
オフ会管理人の俺氏から教えてやる。

渋谷にある某チーズフォンデュが食べ放題。って店、鶏肉を半ナマで出してくるし、カリフラワーは生。
出してくる料理は遅い(追加注文後40〜50分)しで良い事無かった

109 :
>>106
人脈がなきゃ各人が成果出せない時点で経営陣がミジンコ並の無能だよ

早く転職して正解だ、ゾンビ企業に奉公する意味がない

110 :
アル中を絶滅させる必要があるな
若者の為にこの悪習を終わらせよう

111 :
うちはこういう企画が好きなヤツがいて毎年やってくれてる

112 :
新卒に幹事とかやらせるなよ

113 :
全く呑めない下戸もおるだろうに半強制イベントはよくない好きな人だけでやればええのにな

114 :
>>22
なにが「若い子」だよ
石器時代?何様?

115 :
飲み会の場でアルコール飲まない人って本当に人生損してる
ああいう、仕事で疲れたあとだからこそ、ちょっとくらい羽目を外しても許されるような空間で飲まないのはすごい損だと思う
流石に強要するとアルハラとか言われるからしないけど、酒に弱い人はすごいかわいそうだなって思わざるを得ない

116 :
会社は若者に逃げられたら困るから
若者に媚びて忘年会廃止されるといいな

117 :
忘年会強制するような会社は、今後潰れていくと思うぜ?
新人採用できないだろ?

118 :
>>1
幹事ごときで、退職すんなってのは大前提として


>  しかし、1人は入社式に来ず、もう1人も入社2カ月で辞めてしまいました。

> B太さんが「どうすれば皆に楽しんでもらえるでしょうか」と聞いても、上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。

> 昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。


これって、どう考えてもだめな会社だろ
忘年会のやり方以前に、この会社は問題を抱えてる気がするが…

119 :
君は引きこもった方が良いかも

120 :
酒の弱いやつでも、鍛えれば強くなる(俺調べ
これ豆な。

121 :
>>115
わかったから勝手に一人で好きなだけ飲んでろ

122 :
そんな奴は遅かれ早かれ辞めることになるだろ

123 :
>>109
転職も人脈ある方が有利なんだぜ

124 :
うちは大手の子会社だけど忘年会は会社持ちで幹事は総務部が業務として手配、1万円位のお膳と飲み放題、ビンゴ大会で会社宛の高級御歳暮品の分配と現場作業員達に至れりつくせりで参加しない理由が無い
給料も悪くないし普段の福利厚生に気を使ってくれる
そんな気の良い上司達だから子会社に左遷させられたんだろうなぁと気の毒に思うけど

125 :
ランチならいいのに。
うちは女性がほとんどでママも多いから、送別会はランチになった。
その他は夜が多いけどね。会社もちだからまあいいけどね。

126 :
店選ぶ→難癖
席次決める→難癖
挨拶の順番決めて依頼各自から難癖
店員に聞こえるように「酷い店だな!」
ふざけんなこの会社w

127 :
素朴な疑問だけど
会社入ってから、飲み会の予約すら取れない奴って
学生の頃からコンパとか合コンに参加しなかった堅物かね

128 :
忘年会が強制な時点でだめだろ
会社が忘年会の日の分も給料を払う仕事ならしょうが無いが給料も払わない強制参加はもう時代に合わない

129 :
>>115
アルコールで脳が麻痺して何のメリットもねえわw
仕事できるやつは昼間に成果を出している
飲んで人脈とか無能の妄想です

130 :
>>115
飲んでハメ外した無様な姿みられてるよ。気をつけてね。

131 :
新入社員1人に丸投げはひどいな
自分でも辞めるわ

132 :
下戸がどうたら言っている人、そうかな?ノンアルコール飲んででも出ますが?
大きい会社だと同じ部署でも話したこと仕事した事ないヤツいっぱいいるし、他部署
の人ならなお更。これから何が起きるか分からないんだから、そう言う場で知り合って
置く事も重要、いや財産だ、部門横断で仕事になるかも知れないし実際俺はそうだった

133 :
入社式に来なかった奴は逮捕に値する

134 :
>>127
学生は基本誰かの家に酒持って集まるだろ

135 :
>>132
経営陣が無能
飲み会で知り合わなきゃ必要な部署間コミュニケーションもできない
まさに昭和のガラパゴス企業

136 :
今は寧ろ40代くらいが1番忘年会やりたがらないって何かで見たぞ

137 :
>>86
酒を注いで回るというのがイケナイんだよ。
飲むのを強制してる逆順下克上・逆パワハラ。
21世紀中盤以降を活きる企業にはありえない。

138 :
飲み会の幹事なんてできなくてもコミュ力や調整スキルは仕事の中で身につけられるよ
どんだけ飲みの席に比重置いてんのよ

139 :
>>115
うちの親父はそうしてアル中になり、脳梗塞で入院し、最後は人工透析生活になって早死にした。

140 :
適当でいいのに

141 :
酒飲めないことはないけど
飲み会行くと”飲まないといけない”のがツラくてもう「酒飲めない」ことにしてる。家でも飲まないし。

142 :
酒の席なら羽目を外しても許されるとか思ってるやつがいるのがメンドクサイ

143 :
そんな大々的な忘年会やるとか景気のいい会社だな

144 :
普段自腹で食わないような高級料理を用意してくれりゃ皆喜んで参加するよ
でも役員同族だらけの一族企業だったら、あーこの金って俺らのボーナス削って出してるんだよなーって興醒めするけど

145 :
>>120
つえーっすカッコイイっす

一回くらい酔っ払ってみたい

146 :
新卒1人にはちょっと無理じゃないか?

147 :
新人に幹事って、一般的なもんなの?うちは今までなかった

148 :
>>135
それが違うんだわ、距離感が全然違っちまうんだよ他部署の事業部長や部課長とかとは。
それが部門をまたいで仕事するときに効く、これはオレの実体験、分からなくて結構。

149 :
飲み会やらないとコミュニケーションが取れない会社ってw
言語能力が劣った連中しかいないのかよって問いたいw
忘年会飲み会にこだわるような会社はいずれ潰れるよ

150 :
ウチの工場9割移民なんで 忘年会という文化は無いw

151 :
新卒には苦痛すぎるよね・・新卒じゃなくても嫌なのに

152 :
新卒一括採用止めれば廃れる文化

153 :
100人規模の幹事を新卒1人は可愛そうやろ
案内しようにも顔と名前も一致しないレベルじゃねーか

154 :
真面目なんだなあ
全員立食パーティとかにすれば予算も安く済むし、食い物は勝手に取りに行けで済むし
そういうことをすると怒りだす腐ったオッサンが居るんだろうな。
俺もオッサンだけどさ。

155 :
忘年会の幹事やら、夏の屋形船の幹事やらやらされたけど適当でも何とかなるよ
お客さんからは名プロデュースと褒められたが、店の人が頑張ってくれているからこその結果で・・・
現場の下見や、店のチェックはしたけど特にこれはという仕事はしなかった

156 :
1年以内の離職率が66%
メンタル以前に職場がやばいやつ

157 :
>>22
楽しみにしている奴が幹事やればいい。

158 :
>>148
全員がその手を使った場合、あなたの優位性は?

159 :
せめてどこの店でやるかだけはベテラン側が決めとけよ
新人だとどういう店にすべきかわからず精神をごっそりすり減らす原因になってる

160 :
大抵の優秀な人材って
仕事以外のこういうことで去ってくね
トップまで残るのは熊澤のようなクズサイコパスのみ

161 :
うちの忘年会は完全無礼講で高卒現場社員達がキャッキャウェーイしてるのを高学歴役職達がニコニコ見ているスタイル
でも何故かビンゴになると役職者達が当たりを引きまくるんだよ、天性の持ってるモノの違いを見せつけられる瞬間

162 :
>>41
なら幹事に特別ボーナス出さないとな。

163 :
幹事押し付けられたなら、ここぞとばかりに超高級店に予約入れて思いっきり会社の金使いまくってやれよ

164 :
上司に無理やり飲めない酒を付き合わされるより、家でソシャゲのイベントに時間を費やしたいんだとよ

165 :
>>62
なら最初に、資料として幹事に渡してやればいい。

166 :
忘年会なんか誰も期待してないんだから止めろよ
こうやって若い優秀な人材を逃して、会社はバカだろ

167 :
パパママに言われて渋々入社する
優秀な人材とは

168 :
>>163
予算オーバー分はお前の給料から分割払いで引いとくね。

169 :
100人の幹事か。きついなぁ。
好きなOFF会の幹事40人くらいでも大変だったよ。

170 :
組織とかチームで先頭に立つのが苦手です><;
配慮して下さい!

171 :
安いチェーン店とか適当に予約してあとはご歓談で〜でええやん
幹事も旨味あるのに誰も教えないのな

172 :
>>115
酒に弱くてもお前みたいに頭の弱い人間よりずっとマシだろw

173 :
>>156
しばらくその規模の会社で仕事したけど、課長待遇でもありえん給料だし、マジ腐臭が漂ってた。
こういう所にはこういう人材しか集まらんのかーって、均質感が半端ない。

174 :
>>168
そんなの労基違反だ
お前そんなことも知らんのか?無職か?

175 :
今年のホンダの忘年会
https://twitter.com/beenugunma/status/1205713131667804161?s=19
(deleted an unsolicited ad)

176 :
この世代のやつらは1時間スマホをいじれなかったら発狂しちゃうんでしょ?

177 :
こんなやつ、どこにいっても通用しないなw

178 :
忘年会の幹事一つまともに出来ないどころか逃げ出す奴なんぞ、辞めていってくれて結構

179 :
ここの忘年会かなりプレッシャーだろ
若い子にやらせないで、中堅以上の社員に仕切らせろよ
初めての忘年会であれこれ押し付けすぎ
社長はバカなのか?

180 :
せめて同期が居ればなw

>>171
> 忘年会はもっとも盛大な社内行事です。
>売り上げや納品率、業務効率化、環境整備など
>部署ごとの目標達成に対する社長賞の授与が
>忘年会前の経営発表会であります。

こんなんだからハコだけ用意して後は
ご自由に〜なんか許されない状況なんだと思う。

181 :
100人収容のハコは探すだけで大変や思うたけど逆に限定されるから店探しは楽やろな
それでこのザマってことは学生時代何もやってなかったんやろ
3人中既に2人ケツ割ってるレベルの会社やから辞めて正解かもな

182 :
>>38
>>会社のイベント
強制なのか任意なのか
強制なら残業代払え

183 :
>>179
毎年の行事なのでノウハウは全て社内に存在する
ノウハウを知る管理部の人間とやらがサポートもしてくれる
何も大変ではない

184 :
普通ならその管理部の業務だな

185 :
いやどう考えても止めるべきでしょこんなん

>上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。

186 :
多分三人とも内定時点でここはブラックと感じたんだろう
一人は入社式バックれ逃亡、一人は二ヶ月でやはりブラックと判断し退社
最後の一人も先輩は頼りにならない、上司は文句ばかりで爆発したか

187 :
忘年会やっても忘れられんしw

188 :
こんなんで辞めるなよ、もっと図太く生きろ。
俺なんか全部忘れてたけど、上司が何とかしてくれたぞ。

189 :
飲み会もカラオケも7次会もどんとこいだけど
仕事終わらないのに参加するのがアホらしい

190 :
先輩が一緒にやって段取りや風習の引き継ぎをしなかったらそりゃ愛想尽かす奴もでるわ
面倒事押し付けて放置して無償ではたらけってか?

191 :
飲み会で仕事の話がしたい。他部門の人にビジネスの状況聞いたり、部門を越えたコラボするための話し合いがしたい

けど日本企業の飲み会ってなんでかそういう仕事の話忘れてみたいなのばかり。別に相手の私生活のことなんてあんまり興味ないのに

192 :
この手の気持ち悪い日本的村社会な風習の残ってるブラック中小企業に入った時点でもう完全に詰んでた

193 :
>>180
まぁたしかに同期いないのは辛いな
しかし、俺が幹事なんだから文句言うなでねじ伏せた結果、悲惨な忘年会で悪しき習慣を断ち切るとかできるワンチャンスがある

194 :
>>158
優位性はないよ、あくまでも自分で日々の仕事で実績、結果を出して行くしかない、
でも一人だけで仕事は出来る訳じゃないし、部門横断の仕事を任された時に他の部署の人
に名前と顔を覚えてもらえてたら、ああこいつか、こいつが言うならしょうがねぇなって
流れに持っていける。このスレの小僧はそこが分かって無いから情けねぇーなーって話

195 :
忘年会に限らんけど、クソみたいな時間や
体力を奪うイベントで親睦をはかるとか寝言言う連中は
絶滅して欲しい

196 :
>>194
仕事を知れば知るほど結局は人間関係だってのは実際その通り
俺も技術者の端くれだが、残念ながら仕事となるとよほどの特殊技術持ってる超優秀な人以外は、スタンドプレーではビジネスは進められんね
ビジネスは人間がやるものだから、理屈の正しさだけでは進められないのも現実

197 :
◯◯君は楽しんで幹事やってるのか?
とか上司に言われたんだが頭わいてるのか?ん?

198 :
まあ三人のうち二人が辞めるような会社ならろくなもんじゃなかろ
やめて正解だ

199 :
>上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかり
>先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。
こういうのが許されるのは新卒に素手で大便器掃除とかさせてた氷河期時代までだろ
時代錯誤も甚だしいな

200 :
普通に入社三年目くらいまでは、仕事覚える、おっさんたちとのコミュニケーションスキル磨くのでせいいっぱいだろう。
いまどきは、学校でまともな社会に出て必要なコミュニケーションスキルも磨く機会も少ないみたいだし。

今は、まともな人事部なら、すごい気を使ってるよね。新人間コミュニケーションも含めて。退職率が半端ないからね、最近は。
それでも、上司がはずれだったら退職コースまっしぐらだろ。

いろいろ限界に来てると思うよ。日本の会社は。
ベテランの二言目には、自分たちも乗り越えてきた、がんばってきた、なんで新人だけ楽するんだ許せないだからなw

201 :
>>191
それこそ自分で幹事やって人集める話だな。
そういう目的で、同期や知り合いに声かけてもいいんじゃないか。
ITなどで勉強熱心な人は、他業種、同じ業界関係者とのコミュニティや勉強会に参加してる模様。
自分の会社の強みや、やり方だけじゃ行き詰るからね。
視野も考えも広がらない。

202 :
>>200
自分自身にそんな甘々だったらどこの国の会社でもダメなんじゃないの?
会社は完全看護なんてしてくれないよ?w

203 :
去年の忘年会に参加してるのに
わからないってことはないだろ

204 :
新人がすでに2人辞めてる時点で相当のブラックなんだろうな

205 :
そもそもクソ会社じゃないですか

206 :
>>204
>A郎さんの会社は先代の父のときから
>従業員数約100人
>その年の新卒社員が忘年会の幹事をすることが通例

同族企業の中小で新人イビリっぽい変な風習がある
俺なら絶対避けるわw

207 :
おそらくこの後は新人が入ってこない→万年幹事確定→ズラかった、だな。

208 :
>>194
だからその「こいつか」というのが百人、千人、万人規模になった場合、
飲み会でお酌したなんて百分の一、千分の一、万分の一でしょ。
中小企業ならそれでいけるのかな?
地球規模で仕事してると、仕事の相手が人間で無くなることもあるし。

209 :
>>196
成程、俺も技術畑なんですが、他の部門も動かして全部をまとめ上げる様な仕事を
しなきゃいけない羽目になっちまった事があったんで、自分自身の特殊技術が云々では
ないんですわ。他人や他の部署にも動いてもらうために自分はどうするのかって話です
で、話を戻しますが飲み会や幹事とかその地盤のいい下地固めになると思いますけどね

210 :
>>忘年会はもっとも盛大な社内行事です
それを新入社員にやらせるのに先輩社員は経験談とか指導もせず愚痴を聞かせるだけって
会社自体が緩んでるな。社長まで「引き留めたもののどーしよー」とか言ってるレベルじゃ
先は無いんじゃね?

211 :
俺は3回忘年会幹事したことあるけど、1回目、まだ新人の時に六本木でやったら
フロア係みたいな女性、2人つけてもらうことになった。
その2人が凄い美人だったんだけど、俺が初めての幹事必死こいてやっている中
にこりともせず、何か頼んでも無表情なので、何かのプレイを受けている様で
チンコ立ちそうになった。後の2回は田舎の温泉でやったけど、歳とった中居さんばっかり。

212 :
忘年会はおっさんが、若い女子社員にお酌させたりお触りしたりエロ話させるのが醍醐味だったのに、
セクハラ、パワハラ言われる時代にはとっくに不要w

213 :
幹事、さんざんやっているというか、やらされるが、結構仕事に役に立つよ。
段取り、予約の仕方、人への連絡方法。会が始まってからの配慮。
自分は、飲んで、騒ぐのは苦手な方だから、幹事やって、仕切っている方が楽。

214 :
しかし、1人は入社式に来ず、もう1人も入社2カ月で辞めてしまいました。

これ忘年会関係なくやばい会社なのでは…?

215 :
新卒3人のうち2人が2か月以内に辞めてるって時点でマトモな会社じゃないな

216 :
まあ、会社の今後を考えたらやめてもらった方が

217 :
>上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。
>昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。

こんな罰ゲームみたいな忘年会もうやめろよ、問題は会社や上司にありじゃないか

>管理部長からB太さんの様子について報告を受けたA郎さんは、B太さんを幹事から外し、
>「退職については考え直すように」と引き留めていますが、今後どうすべきか悩んでいます。

悩むなよ、そもそもそこまで行かなきゃ気付かない時点で管理能力問題あると思うわ
要はそこまで追い込まれなきゃまともに対応しない会社って事なんだから、引き留めてどうするつもりなんだよ
がんばって自分たちの社風に合う新入社員探せばいいのに・・・・いればいいね

218 :
忘年会ではないが俺の兄(爺さん)は高校の同窓会(東京)、大学の同窓会(地方)、会社の同期会(東京)、最初の赴任地の同期会(地方)
と行きまくっている

219 :
>>84
「有給ダメなんですか?じゃあ辞めます」て感じだったのかね
時代もあるんだろうけど、新しい価値観で
周りには理解されなかったんだろうね

220 :
忘年会のやり方を変えるんじゃなくて
忘年会自体をなくせばいいのに
会社でやらなくても、やりたいやつは
勝手に集まってやるから

221 :
>>218
飲み会嫌いと忘年会嫌いは違うって
会社のイベントが嫌いなんだよ

222 :
>>218
幹事させられるのと単に行くだけじゃ話も違うし
幹事の立場にしてもそういうゆるい会と1の超イベントじゃ違いすぎるわ

223 :
経営発表会とセットにしてるってことは
参加拒否の自由はなさそうだな
強制参加ってことは全員残業代(もし必要なら交通費も)
支給されるはずだが、なんかそのへんは有耶無耶そうだな

224 :
>>127
人数も目的も段取りも違うしなあ

225 :
30人程度だと幹事楽しいけど100人とか司会有りとか芸有りだと辞めたくなるかもな

226 :
>>208
だからいいじゃん飲み会や幹事に価値が無いと思うなら。その会社と縁が無いんだわ
飲み会で上層部に名前と顔を売って、自分の部署で地道に能力や努力や交渉力や技術で
成果上げて他の部門も動かすまでになって、そこで人脈を炸裂させるって相当なヤツ
だと思うけどな

227 :
アラフォーだけど、腐ったバブル最後のアラフィフ上司どもを気持ちよくさせるだけの会になっていて一刻も早く無くなって欲しい

228 :
苦痛が無い職場見つかるといいね

229 :
「、、、あの、ぼく、辞めます。さようなら、、」

230 :
>>193
そういうキャラなら退職届まで出すようなことはしないよ
普通に考えて相当追いつめられてたんだろう

そもそも、業績発表と社内表彰を兼ねた忘年会の幹事なんて
中堅クラスが何人かチームを組んで飲み会パートと表彰パートで分担しないとムリ
幹事の経験ゼロの新卒1人でやれ、はムリゲーすぎる

231 :
若いのも40代あたりも、実は忘年会大嫌いみたいじゃん?
ま、今後なくす企業増えるだろうな

232 :
人の輪に入れない子って、たまにかわいそうに思うことがあるんだよね
仕事するときは、自分の中では本当に真面目にやってると思う
でも残酷なことに一人では社会でやっていかないからね
実は無駄に時間かけてるだけだったり、無駄な分も仕事してることに気がつかなかったりするんだよ
やはり社会では人の輪に入るのは大事
だから入れない子ってどうすればいいんだろうね、きっと大事なことを知らないまま大人になっちゃったんだよね

233 :
>>232
そういうのをフォローできるのが、この会社では気配り賞や頼れる上司賞なんだけど
本当の意味でそれに該当する社員が社長を含めていなかった

234 :
そうそう、忘年会なんかやってる暇あるなら業務の連携を図る講義でもした方が百倍も有意義だよな

235 :
>>234
それ
忘年会の幹事なんぞ押し付けなくても普通に業務交流をさせればいいだけなのにな

236 :
ま、時代の流れっていうのかな、
昭和の熱血社員大喜び的な忘年会は、近いうちに全廃する企業は増えていくだろうな

237 :
新年会、忘年会なくなって欲しい
好きに飲んで食えよ

238 :
若手社員が、こんな悪弊やめましょうよと言えば、
中堅どこは、何言ってんだ小僧ども、と反発するだろうが、
言い続ければいずれは廃止になるよ、
若手に逃げられたら企業の存亡にかかわるわけだから

239 :
なんだ辞めてないじゃん

240 :
>>238
まあ、大きく変わるんじゃね?
今回の一件で上層部の無能や前幹事のいい加減さがばれて
喜んでるのは社長だけという実態がばれたんだから

241 :
>>239
さすがにこれ、ハロワで退職理由を愚痴られたらひと悶着の問題

242 :
乾杯〜!

243 :
>>238
>若手に逃げられたら企業の存亡にかかわるわけだから

真面目にそうなんだよね、創造も出来ない老害を支えるのは若手の社員だって認識ないんだよね
技術職なんか数も少ないし適性もあるから本当に大事にしろって言っているからね

244 :
これ結局辞めないってことになると老害から幹事投げ出した無能として仕事プライベート両面でイジメ倒される地獄が待ってるぞ

245 :
ていうかなんでも一人に押し付けるなよ…
新入社員一人しかいないんなら通例でも他の中堅社員が一緒にやるとかさあ

246 :
幹事なんて誰もやりたがらないからな
面倒くさい仕事を伝統だと言って1番立場が弱い人間に押し付けてるだけ

247 :
でも氷河期は雇わない(キリッ

248 :
こういう会社は退職したほうがいいと思う、読んでいるだけで社内の連中の性格の悪さを感じる

249 :
>>9
こんなんこの先どうするん
何もできないだろそれじゃ
日本ヤバい

250 :
>>249
この手の問題は昔からあったよ
昔は、ネットが無かったから大げさにはならなかっただけ

251 :
>>22
それならお店候補だせや
若い子がチョイと小粋な飲み屋に詳しいわけないだろ

252 :
無能すぎるな、基本店決めて集金すれば
あとは皆てきとーに飲んだり食ったりして終るだろ

253 :
青少年雇用情報シートをしっかり活用すべき
3人中2人がソッコーいなくなる会社とか推して知るべし

254 :
50とか100人単位で受け入れられる店なんて限られてるよな
そしてだいたいまずいしバイトの大学生が雑に作った犬の餌みたいなのしか出てこない

255 :
>>22
ダメ老害しねよ

256 :
忘年会で全裸披露する女社員

https://soukagakkaihigaisyajp.com/onseisoushin-jinkoushi

257 :
忘年会ってこういうことするんでしょ?
絶対やりたくないわ
こんなのが正しい風潮無くせよ

https://i.imgur.com/nraclxm.jpg
https://i.imgur.com/tNOBwVa.jpg

258 :
あんなもん苦痛でしかないだろ
10万貰っても嫌だわ
忘年会とか昭和かよ

259 :
>>257
この下のマジ?

260 :
忘年会とか21時がきても帰らない女はキチガイ

261 :
俺も幹事やらされて辞めたよ

262 :
新人が幹事?随分適当な会社だな
俺なら辞める前に
吉牛貸し切りで忘年会する。

263 :
飲食店の無断キャンセルをバンバン行える要領のいいウェーイ系だったらこの会社と相性よかっただろうに。
世間じゃ無断キャンセルなんてとんでもないという論調のようだけど、その無責任さが評価される場所もあるんだよ。

264 :
俺も正社員時代、もっとも苦痛な仕事が、
仕事じゃないと言われて無給でやらされた
忘年会だ社員旅行の幹事の仕事だったな。

265 :
忘年会なんてもう止めろ
欧米にない陋習を押し付けるな!

266 :
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
http://www.90x.sarahlai.com/1317.html

267 :
気の毒に
呑み会幹事は管理職にやらせるのが一番だよ

268 :
>>265
そうだな、ホームパーティにガンガン強制参加させる文化を根付かせたらええやんね。

269 :
>>19
少子高齢化が終わるまで続く

270 :
>>264
ああいうのは業務として勤務時間中にさせるべきだよね

271 :
>>257
左の写真、これうちの職場やで。課は違うけどな。

272 :
>>260
これはガチ!10時半に終わって一人で駅に向かってるのに、わざわざくっついてきてひたすら話しかける女がいた
オレはそのまま帰ったが、後日「彼女いないの?いないなら一緒にどこか出かけようよ」と言って、仕事中もベタベタ手や股間付近に触れてきた
オレはお誘いは断ったが、コイツの将来が気になり「君は彼氏いないの?」と聞いたらセクハラで訴えられたw
しかも懲戒を食らいましたw

273 :
もうかれこれ14年連続で忘年会幹事してる
持ち回りだったのが皆嫌がって
いつの間にか固定化宴会社員になりますた
上手く立ち回れば色々オイシイ事もあるんだけどねえ
むしろこの座は譲れんわ

274 :
>>271
右があるなら忘年会行きたいw

275 :
こんなんじゃどこ行ってもやっていけないよ。この先仕事でもっとつらいこといっぱいあるんだからという雑音が
ネットリアル問わず湧くだろうが、大嘘です。中学校よりつらい場所はないし、忘年会幹事のように押し付けられた
役目(他の例としてはPTAなど)ほど大変なことはないよ。世の中凡人ばっかりなんだから大丈夫だって。

276 :
会社の評価は
社内のイベントの幹事をやる人>客先で問題なく仕事をこなす人
だからな。
そりゃ日本の会社も駄目になるわ

277 :
>>271
大事なのは右の職場かどうかだ

278 :
俺は毎年お得意さんの忘年会に呼ばれてる事にしてる。お得意さんには口裏合わせもしっかり頼んでるからぬかりはない

279 :
調整能力なくても、下っ端なら最強スキルとか、ソロなら鬼のように仕事をこなすとかあるから、
あなどれんことはあるんだけど。
まあ、それは会社の使い方次第だからなあ

280 :
他の会社もこんな会社とは取引したくなくなるだろうな。仕事上で何か問題が発生したときに
担当者に丸投げで会社としてはのらりくらりするイメージしかないぞこれ。万が一でも関わりたく
ないからどこの会社か名前出ればいいのに。

281 :
>>268
商社マンが海外勤務をすると日本に帰って来るころには家1軒建つぐらいの
赴任手当を貰えるが、その理由は嫁さんを早く作って海外の赴任先で
ホームパーティを開かせる為。
その為に、全業種の中で商社の平均年収は2位(1位はテレビ局)だし
赴任手当がたくさんつく
無給でこんな割に合わない仕事やってられない
幹事を通して顔を覚えてもらう?仕事が出来るのならすぐにみんな覚える

282 :
>>276
それ、うちの会社w

得意先(常駐先)でいくら高評価を貰っても社内イベントで幹事をしないと出世できない・・・
1回社内イベントの幹事をやったけど、イベントのプログラムを作ってる時
なんでイベント会社の社員みたいなことやってるんだろうって思った

283 :
こんなバカ会社辞めて正解

284 :
忘年会の幹事がうまくできるかどうかで人事評価する・・・
しかも本人に正式に業務命令としてそれを言わずに。
腐ってる会社だな。
昭和の終身雇用で年功序列だった時代なら成立したやり方だな。

285 :
>>37
>>48
この人、仕事できないんだろうなと思った

286 :
同じ仕事でも

・しっかり終わらせて定時に帰る奴

・終わらず毎日残業していくや奴

だと日本で評価されるのは残業マンだからな
そら他国に負けるわ

287 :
会社の忘年会は無くてもいいけど、
仲間内の生存確認的な飲み会はアリかな。
あと個人事業主なので、この時期は営業も兼ねての飲み会もアリかと。

288 :
>>286
しっかり早く終わらせれば終わらせるだけ次の仕事振られる人がほとんどだからね
結局残業になる人は多い。

289 :
>>22
じゃあ自分で仕切れよ

290 :
さすがFEのカミラから堂々とパクってナルメアを作った会社は違うな
公式で著作権侵害とか

291 :
みんなボネハラにうんざりしてるんだよ

292 :
前の中卒60歳課長が食事会とか断ったらキレてたからな
ジジイはダメだわ

293 :
俺その中卒課長とソリ合わずに関係性悪かったんだけど
キレるから行ってやったのよ
んで俺の横しか空いてなかったから最後に来て横に座ったの
嫌いだから勿論何も喋ることないし話しなかったら
この糞課長イキナリ「なんか喋れや!」って言ってきて
他のやつに「おい!席かわってくれ!」とか言い出したわけ
ほんとジジイ勘弁してくれ

294 :
若い時は悩んじゃうよな
アホみたいな夢物語ではあるが
今の状態で新入社員に戻って幹事になったら
「今年の忘年会は中止になりました」と発表して終わりだな

295 :
>>286
うちの会社それ裏で批判してると怒られるんだわ
だから会議の時に言ってやったらもっと怒るんだわ

296 :
忘年会の仕切りも重要な訓練の場
それも耐えられないくらいじゃ社会人やれないやろ

って言おうとしたけど、
記事読んだらただのブラック会社だった
新人が悩んで相談に来てんだから
やり方くらい教えてやれやksg

297 :
その中卒課長がいつも飲む湯沸しポットには鼻糞入れたり洗剤入れたりしてたけどな
1回コーヒー作ろうとしててコップに湯を入れたんだろうけど
炊事場のほうから「おい!なんだこれは泡だらけじゃないか!」って叫んでて笑いそうになった

298 :
店から1割キャッシュバックもらえるように
交渉すれば良いのにな

299 :
忘年会はちゃんと時間外よこせよサビ残かよ

300 :
>>1
何やっても上手くやれないヤツだな、きっと。

301 :
忘年会断ってキレたり評価悪くするようなら業務内だから残業をつけないといけない

302 :
日本の職場が国際化してないから忘年会も成り立つが
外人だらけになったら無くなるだろうな

303 :
あくまで業務外だからな
定年近くのジジイどもは昭和脳だからこういうのを理解してない

304 :
>>1
いや、幹事が何をやるのか明確にしないとなんともいえん、

店を決める役なのはわかった、
司会進行もやるの?
やるとしても内容まで決めないといけないの?
それこそ定例なら台本があるんじゃないの?

社員賞のことにしても、
幹事の独断で決めることなのか、
アンケートの集計で決めるものなのか、
誰かが決定したのを発表するだけなのか、

いわゆる権限と裁量がどんなものなのかわからずに
いろいろ言ってもしょうがないと思う

305 :
>>22
だったら、あんたが幹事やれば良いんじゃない?

306 :
そんな大事なイベントなら採用面接の時にしっかりと伝えて念押しせておくべき
忘年会の幹事が苦痛でないこと、たとえ1人でも完遂できる自信のあること

307 :
うちの会社は女性社員と中堅社員の発言力強いから
あんまりそういう体育会系のノリはないな。

一族経営とかワンマンとか最悪だろうけど。

308 :
>>264
えっ?
幹事の仕事をやるのに
立案や段取りから
勤務時間外にやれってこと?
「無給」なんだよね?
休暇とっても有休だからね

309 :
>>264
忘年会の幹事ほど大変なことじゃないけど、経験あるわそれ
「仕事じゃないけど、コレ家でやってきて!
そう、休みの間にやっといてね!いや、仕事じゃないよ!
仕事じゃないから、いいでしょ?やってきてね!」
とかなんとか
こっちは「???」だったよ
仕事じゃないならやらせるなよと

310 :
会社の飲み会幹事は仕事じゃないカラー、とかアホかw 自治会長、神社の氏子総代長、
PTA会長とかどう仕切るのお前らまた逃げ出して逃走するのか?笑える使えねーヤツw

311 :
辞めたいやつは辞めさせればいい。こういう人材は大概次行っても続かないぞ。

312 :
>>310
ホント迷惑。ブラックPTAだわ。
クソつまらん飲み会のセッティングさせられる。潰したいけどOBが居座って、
飲み会すらやめられない。
子供ほっておいて飲み会て、日本が後進国になる理由がわかるわ。

313 :
>>167
確かにw
漂う豆腐メンタル臭w

314 :
こんな奴、将来管理職にも出来ないし、
若いうちに辞めてくれてよかったんじゃねえかな。

315 :
飲み会の幹事でその人の才能計られたら日本も終わるやろ。
イベンターの才能と、事務処理の才能は違う。

316 :
>>304
その手の台本すらなかったんじゃね?
だから前任者に聞いたら適当にやれとしか言われなかった
ほぼ全部手さぐりだったんじゃないかと記事から読める

317 :
業務外だから就業規則に忘年会なんて載ってないし書いてないだろ
そういうことだ

318 :
要するに幹事して昇格出来るや
評価よくなってる奴らばかりのところは
業務に結び付けてるわけだから他の連中にサビ残させてることになる
こういう疑いを持たれるようなら忘年会自体経営陣が止めさせないといけない

319 :
>>311
そういう事言う人いるんだよね
自分もそう言われて辞めたけど取引先の元請から誘われて今も勤めている
ちなみに辞める時には未払い残業も計算してきっちり請求した
結局小さい会社だからそういうマウント行事みたいなのに勤しむんで大きい会社に行ったら関係無いんだなと分かった
前の会社の同僚に聞くと相当悔しがっているっぽいけど結局次々退職してじり貧みたい

320 :
>>319
素朴な疑問で

いつもあなたみたいな、

会社辞める→大きい会社で重宝される

人が沢山いるけど

最初から大きい所はなんで行けなかったの?

321 :
>>320
資格浪人をしていたから、うちも未だ平気だったから就職浪人するつもりだったんだけど父が急死してそれで
そんな状態じゃなくなって母親の事もあったから急遽地元で就職したの
仕事の方向性は希望と全然違ったんだけどそこから仕事をしながら勉強をして取り合えずはって感じ、でも、
給料も上がらずサビ残もあり、総務系の仕事だったけどそれはまずいですよって忠告しても「他もやっている」
って調子だったんで呆れかえって、その時に知り合った元請の担当者が気に入ってくれて転職

322 :
こんなヤツは使い物にならんと思うが気の利いたヤツハ」ブラックだと思ってさっさと辞めたんだろうな
決断力がないから会社も年末まで引き延ばし
忘年会の店も決められなくて予約が埋まるまで引き延ばし

323 :
>>314
新卒なのに即戦力じゃないとダメとかいつの氷河期だよ
失敗の許されない雰囲気で仕事押しつけて誰も協力せず突き放して追い詰められて退職切り出したら「辞めたきゃ辞めろ」って
長い目で育てる気がないなら中途採用だけしてろって話だよ

324 :
そもそも100人規模入れて経営発表会とかもできる「店」なんてあるのか?
ホテルのパーティー会場を店と呼ぶかな

325 :
忘年会やるのは良いけど、単なる飲み会にすべき
偉い人の挨拶とか、余興とか不要

326 :
忘年会ってこういうことしないといけないんでしょ?
お前ら本当にこんなのが楽しいと思ってやってるの?

https://i.imgur.com/buHzUYJ.jpg
https://i.imgur.com/EW0hVam.jpg

327 :
もう古参がやるのが正解
そんな事で?っていうのが起こり得る時代

328 :
>>55
人事部がやるわけねーだろ

329 :
>>22
そういうの老害
若手に任せたんだからどんなとこでやるにしてもそれがその若手の個性
認めないと
>>1みたいにハコも決められない若手は論外だけど

330 :
若いのは忘年会仕切れなけりゃ「能力ないです辞めます」でいいよ
その後困っても知らないがな
氷河期と状況違うんだから「自己責任」な

331 :
>>48
前年の忘年会参加して「来年幹事やるよ」って教えられてるよ

332 :
>>319
都合のいい妄想作り話で現実の復讐をしているんだよ
そういう事を心の中で考えながら日々報われない生活を送っているのだろう

333 :
歓送迎会も同じくクソ習慣。金も時間も勿体ない。酒、塩からいつまみも体にも悪い

334 :
>>330
なにがいいたい?

335 :
>>333
世の中の仕事出来る人間はそう思ってないよ
コミュ障は落ちこぼれと同義語

336 :
仕事の実力能力より忘年会をうまく立ち回る能力
の方が処世術として求めれられる根回し裏取引横並び談合
陰湿村社会日本

337 :
つか忘年会やりたいなら「業務」として時間給払えばやってくれるんじゃね?
強制参加の忘年会とか喜んでるのかなり歳いったジジイくらいよ
氷河期とかなら我慢してやってたろうけど売り手市場の今ならそりゃ即辞めるわな

338 :
ウチは忘年会の費用会社持ちだからか
出席率かなり高い
それが当たり前だと思ってたんだけど違うんだね

339 :
>>333
忘年会はわからないでもないが、
歓送迎会、特に送別会はお世話になった人に対するお礼として意味がある

340 :
私は忘年会はおろか仕事すら大嫌いですよ

341 :
>>337
会費から2万を幹事代として渡して飲まずに専念してもらえば納得なのにな

342 :
>>76
そうそう
本来は年長者が目下の者に盃をくれてやったのに、今は目下が上司に酌をする

343 :
ボクは気にくわないものは全部悪! 不効率、老害!

344 :
>>343
当たり前だろ
仕事は業務命令権があって命令に従う義務が有るけど
業務に関係無い物は従う義務も命令する権利もない
お金が発生しないものは全てパワハラ以外の何物でも無いから
気に喰わないものは全部悪は正しい

345 :
会社や上司と言う強い立場を持って給料が発生しない命令を強制するのは悪以外の何物でもない

346 :
>>344
業務は業務だよ
命令されてやる、決まっているからやる、これらの行為は業務であって「仕事」ではないよ

仕事とは業務以外の事をすること
新しいものを生み出そうと(出来るようにと)勤しんだり、今あるものを更に良いものへと変えようと勤しむこと
これが仕事

給料が上がらないのは業務しかしていないから(世の中それすら満足に出来ないヤツばかり)
「去年と給料同じで上がってねぇよ!」
当たり前でしょ
やってることが去年と同じなんだから

347 :
世の中、働き過ぎでダメになる奴より
休み過ぎ(遊び過ぎ)でダメになる奴の方が圧倒的に多い

348 :
>>346
仕事の結果で評価せずに仕事以外の服従度で評価するのがあなたの定義みたいだけど
あなたの定義はどうでも言い

給料の発生しない物は全て命令する権利も従う義務も無い
それを上の立場で強制するのは悪以外の何物でも無い

349 :
>>348
働いて給料をもらう人の昇給はあるが、給料をもらって働く人の昇給は難しい
またこの違いがわからない人の昇給も難しい

350 :
それくらいで辞める奴は別の理由でもすぐ辞めてたやろ

351 :
だからさ、忘年会幹事を押し付けられた若手は、
超高級店に予約入れて、思いっきり会社の金を浪費してやれよ
辞める前に目にもの見せてやれ

352 :
>>1
社員旅行に行きたくなくて、会社を辞めたのはコラムニストの小田嶋隆だったかな。
https://twitter.com/tako_ashi/status/1004258521532100608
忘年会の幹事をやりたくなくて退職願を出した新入社員もコラムニストとして成功するかもw
(deleted an unsolicited ad)

353 :
>>354
1くらいよめよ

354 :
読んだぜ

355 :
>>1
毎日の妄想作文か?

356 :
社内で酒飲まないで出前とったりオードブル用意したりして食事会を行うだけでも充分だと思う

357 :
>>348
自分を低く見積もり過ぎじゃない?
君はもっといろんな事が出来るはずなのに、給与額以上の事はしない!してたまるか!と自分を抑えつけてしまっている
それじゃ一生給料なんて上がらんよ
転職しても基本給が変わるくらいで動向は同じ

358 :
しかし、1人は入社式に来ず、もう1人も入社2カ月で辞めてしまいました。1人で幹事をすることになったB太さんは、
夏休みが明けたころから上司に「忘年会の幹事がんばれよ」とたびたび言われました。B太さんが「どうすれば皆に楽しんでもらえるでしょうか」と聞いても
上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。
昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。

とんだブラック企業
上司は懐古厨の老害
新人は豆腐メンタル
完璧なハーモニー

359 :
>>4
忘年会はやらなくてもいいけど、こんなやつはやめてもらって、よかったんじゃない。

360 :
高度成長期みたいに、年々給与が上がり、将来の明るい見通しも立ち、正社員としての身分も企業が保証してくれるような場合であれば、若手も会社に対して忠誠心を持てるんだよな?
今、若手が企業に忠誠心を持てないのは、いざとなったらいつリストラにあうかわからないような不安定な身分でしかないからだよ
これでは若手は自己保身的なスタンスでしか会社に向き合えないわけよ
そうなると、本件の忘年会みたいな、業務に直接関係ないような行事には冷淡になる、特別手当なんて出ないんだろ?幹事なんかやってもさ?
若手が忘年会のために頑張るわけないわ
そんな世の中にしたのは、今会社で幹部やってるような爺連中だぞ?

361 :
>>346
そんな定義は初めて聞いたけど、一度辞書でもひいてみてはいかがか?
あ、自己啓発本の受け売りとかは結構なんで

勤務時間以外での催しに関する作業などを
給料も出さずに命令をすることは出来ないでしょ
上司から会社の宣伝のためにプライベートでも常に会社のロゴの入ったジャンパーを着なさいと命令されたら着るのかよ?って話

362 :
店舗側がおまかせコースとか容易してないの?

363 :
>>348
はい
そこのお馬鹿、前に出てきてこの問題解きなさい!

と言われた生徒は給料貰うのか?

364 :
この会社の求人には「アットホームな社風です」って書かれてると思う

365 :
辞める前に、合法的に会社の金使いまくってやれ
忘年会幹事一人に押し付けるような会社に感謝する必要ない

366 :
>>361
意識他界系の無職は相手するだけ時間の無駄ですぞ

367 :
忘年会じゃなくて、会社が全然サポートしてくれなかったから辞めたんだろ
仕事のトラブルとか、病気とかのトラブルも完全放置されそうだから見切っただけだと思うが

368 :
>夏休みが明けたころから上司に「忘年会の幹事がんばれよ」とたびたび言われました。

こんな会社はないと断言する
また捏造記事かよ

369 :
>>349
結果を評価って言ってるのに何を言ってるの?
結果を出すために頑張る行為とイエスマンを育てる行為をごっちゃにしてない?

前者は自分自身が行うこと
後者は会社や上司が行う事

後者は業務とするなら別に悪い事ではないが給料が発生しない時点でパワハラ以外の何もでも無く完全な悪

370 :
>>326
リア充や体育会出は楽しいと思う
だけど会社によっては顰蹙を買う

371 :
100人の会社で3人の新人が辞めるって相当だね
経営の効率が悪すぎる
人手が希少なのに時代錯誤な圧をかけてるんだろうな

372 :
よかったじゃん試用期間で。
そうやって若い芽をどんどん摘めばいいさ。
代わりはいくらでもいるとタカを括ってるんだろ?
それより先に会社が消滅しないようにな。

373 :
忘年会が嫌だから会社やめましたって笑 これから忘年会以上に嫌なことが待ち受けるサラリーマン人生だからこんなのには勤まらんよ笑

374 :
>>357
結果を出すのは自分自身だろ
自分がどれだけ働いてどれだけ会社の利益になかを考えないで給料を求めるのは馬鹿じゃないかな

それをどう評価するのかは会社自身
結果よりもイエスマンを評価するのも十分有りだけど
それをパワハラでやるなって事だ

375 :
「聞いても答えない」
「何やっても文句を言われる」
普通の感覚なら辞めるだろこんな頭の悪い会社ww

376 :
50代のおっさん達てどうせ話し合わないと思うし、
下手するとパワハラとか言われるから若い奴と飲むのうちは逆に避けてるけどな‥
こういう昭和脳の会社て本当に存在するするの?

377 :
件の若手が、本当に忘年会が理由で辞めたと思ってるとしたら、かなり頭悪い会社だわ
人を見る目がなさ過ぎる

378 :
会社の金ならいいけど、前の会社は全額自腹だったから苦痛だったな。

379 :
しょーもなww
パワハラとか長時間とかならまだしもこんな小さな苦痛からも逃げ出すのか

380 :
>>379
逆にお前が若い奴だらけのクラブで強制的に忘年会の幹事やれよオッサンと言われ、何やってもボロカス言われたら自Rるだろうな

381 :
>>363
最初、端折り過ぎで何を伝えたいか全くわからなかったぞ
理解するまで5分くらいかかった
もう少し分かりやすく書けよな

貴方の言いたいパターンは想像出来るが
まず関係性がはっきりしてないな

問題を解けと言っている人の立場
生徒と言われている人の立場で給料が発生するかは決まるし解答するかどうかも決まる
あと言われた場所によっては侮辱罪やパワハラ成立するからこれが動画等で公になったら質問者は犯罪者だな

382 :
こんな若造クビにして、50すぎだが俺を雇え。
仕事はできるぞ。
今の仕事は、20年以上続けてきて飽きた。

383 :
今の20代とかは問題を解決する事よりも、言い訳したり、そこから逃げ出す事に多くの時間や労力をつかうヤツが多いね
そのクセ承認欲求だけは強いw
そんなお前のドコを認めりゃいいのよw

384 :
>>60
こういうバカには仕事は任せられないと評価される

385 :
辞めた当人もストレスから解放されたから辞めて良かったんだよ。収入は間違いなく減るだろうけど、転職先で会社の飲み会無ければ頑張れるよ。

ちなみに俺も会社の飲み会大嫌いだけど1回だけ仕方なく参加したことあるな。で、酒ぐせ悪い芝居して暴れ回ったおかげで次からは一切お呼びが掛からなくなりました♪

386 :
幹事なんて一個も楽しいことないし、責任重くて逃げ出したい気持ちはわかる
問題なのは若者が弱いんじゃなくて、そこまで嫌がる子に無理やり幹事押し付ける側の問題だろ。
そんな職場辞めて当然

387 :
会社ぐるみでの旅行とか忘年会が、
もう時代にそぐわないんだよね。
社内で、やりたい奴だけで忘年会やるから、
参加したい人だけ集まってくれでいいんだよ。
プライベートな開催でいいの。
強制だったら、嫌がる奴は当然いる。

388 :
その通り、
飲み会は一番先に酔っぱらって前後不覚になって大暴れしたもの勝ち

389 :
>>382
ボーナス無し、残業無し、休日勤務無し、月給手取り18万でウチに来てくれるか?
仕事は電気図面のCAD描きだけど。

390 :
>>389
ごめん、やっぱり無理

391 :
>>389
未経験でもいいなら行きたい。
待遇かなりいいな。

392 :
乾杯だけしてトイレ行くふりして帰る

393 :
会社の飲み会は、他社の関係者と食事会になっても
まともに出来るかどうか学ぶ場でもあるからな
日本なんかより、台湾人や香港人含め中国人の方がはるかに酒の場で人を見るぞ
泥酔した姿こそが本性だから、それで人を見る。
飲まない奴なんか論外。
東南アジアもそんな感じ。
でもいきなりそんな場に出すわけには行かないから、身内で練習するのが、社内飲み会なんだよ。

394 :
>>392
参加費なしの飲み会か?

395 :
>>391
枚数を描いてもらわなきゃいかんので、未経験はちょっと・・・。
10月末に同じ条件で30台半ばのヤツが辞めちゃったので、いま自分が図面描きまくってる。
自分、名ばかりの役職付きで組合員から外れちゃったので、土日も出勤してタダ働きしています。

396 :
>>393
あなたの会社はそうなのかも知らんが、うちの会社では酒の席で人を測るような人間はもれなく仕事できない
ま、会社それぞれってことだね?

397 :
>>393
おまえは社会人のすべてが、対外営業職だとでも思ってるのか。

398 :
>>393
会社に取ってそれが必要な教育なら業務として会社のお金でやれ

399 :
令和世代は忘年会の幹事すらできないのかよ

400 :
>>1
夏から忘年会の話ってヒマな会社だな

401 :
まともな会社なら、必要なスキルは教育プログラムの中に組み込んでいる
飲み会を通して覚えろ的な会社は、昔ながらの職人的な人を育てるのが下手な会社
そりゃ若手に逃げられるわ

402 :
飲み会は嫌いじゃ無いけど金が勿体ないよね。ちょっと飲んで食べたら5千円とかボッタクリでしょ。

403 :
新卒と二年目組ませて幹事させればいいのにな?
空気感も分からないのに「適当にいい感じにやっといて」って言われてもさ

404 :
>>115
ちょっとぐらいハメ外して良いとかほんとクズの考えやな。
酔っ払ってめんどくさい奴が嫌われるのわからんかな?
俺は酒弱いけど忘年会とかは好きな方。
二次会は酒飲めない奴引き連れて甘いもんとか食いに行くけど最近はこっちに来てくれる人の方が多くなってきてるわ。

405 :
>>394
経費は会社もち
即逃げる

406 :
>>401
>まともな会社なら、必要なスキルは教育プログラムの中に組み込んでいる

それは当たり前だね
でも、教えられた事だけをやっていても昇給はのぞめない
会社は学校じゃないからね
いつまでも「それは教わっていないので出来ません」は通用しない
会社に宛てがわれたスキルしか使えないのなら、その会社が定めた給与額に文句言う資格はない

ホントにいるべきじゃない会社は、単に給料を上げてくれない会社じゃなくて
「余計な事をしようとするな!言われた事だけをやってりゃいいんだよ!」と社員のチャレンジやチャンスを摘み取るような会社
社員の新たなチャレンジからの成果を評価しない会社
とっとと転職した方が良い

407 :
>>406
言いたいこと分からんでもないが、なかなか難しい問題だな
自分で考えて主体的に動くと、何勝手にやってんだって上長にどやされる場合もある
業務スキルの構築は社内で明確にするのが優良企業と思うね
日本の企業はその辺を忖度という曖昧模糊とした言葉でごまかすのが悪弊

408 :
新卒にやらせるか?普通
上司に常識無いだろ、大抵は30前後のみんなの好みや
性格をある程度分かってきたのにやらせるだろ

409 :
>>407
自己レス
内容重複してしまったようだスマン

410 :
こんなのを強要するような会社は
選挙もお願いに留まらず行くことを強要するんだろうな

実際俺が前に働いてたとこの課長は
飲み会行かないとめっちゃ態度悪くなってたし
選挙も行った証拠見せろとか言ってきたわ

411 :
>>406
そういう会社に限ってチャレンジして失敗したらここぞとばかりに
そいつ個人の自己責任にされてトカゲのしっぽ切で終わりなんだろw

412 :
まともじゃない会社の社蓄選別プログラム。経営層には自覚がなく善かれと真剣に思ってる超天然だと思う。

413 :
どうしてもやらせたいなら、幹事手当200万昇級10万勿論業務ぐらいやったら?

414 :
>>410
うちの支店長も選挙時期はそうだわw
犬作信者なんだけど、そいつもそうじゃない?

415 :
向いてないことが早めにわかってよかったでしょ

416 :
普通に調整力ないし、先頭に立つのが嫌いとか公言してこの先ないけどな

417 :
さすがにちょっと新人君放置しすぎだわ
せめて同期と一緒に調整できればな

418 :
この人、参加人数が増減しただけでパニックになりそうだな。
幹事なんか適当にやって、文句言われたらじゃあお前がやれの一言でいいんだよ。
上司だったら手本を見せてくださいと。
そんな気に病まなくても・・というか辞めるつもりだったんだろうな。

419 :
退職届やないのか

420 :
まともな会社には、
こんなおかしなシステムはありません。

421 :
辞めるだろうな
別の理由を引き合いに出して
逃げるように辞めていくだろうな

422 :
>>41
だったら(時間外)賃金発生するし交通費も労災も

423 :
>>56
4000圓あればロイホで結構喰える

>>76
サザエ見てたら
夜通しで句を詠んでたそうだが

>>221
夏祭り……模擬店はいいけど神輿嫌い
旗開き……餅喰いにいった

>>257
チンコ切断したんか

424 :
小さい会社の忘年会で社員が選んだなんとか賞とかちょっとした地獄やんw

425 :
>>414
いや自民
会社で自民お願いしてて
親からの出向者の60歳中卒課長が行った証拠見せろ言ってきたけど
なんでそこまで強要されないといけないんじゃ!頭大丈夫か?って拒否ってやったわ

426 :
選挙行った証拠見せろとかその中卒課長に初めて言われたしな

427 :
>>272もセクハラKしろよ
>>298
クレジットポインヨつくやん
>>326
爺の裸なんて誰得
若い子ならヲカヅになるけど

428 :
こんなことを強要するような課長とか拒否ったら
わからないように評価悪くするのは目に見えてたけど
どうせ元からソリが合わず評価悪くされてたから
こっちも言う事は言わせて貰ってたわ

429 :
この中卒課長は
そもそもソリが合わず2年くらいの間に総務や人事に俺を移動させろ移動させろって6回も7回も言いにいってて
取締役や人事に何回も会議室に呼ばれたからな
取締役も何回も言いに来るものだからこの課長に呆れてたよ

430 :
こんなもんは営業にやらしときゃ良いんだよ。

431 :
>>389
公共交通機関で通えて無煙の職場なら応募するで

>>425-426
録音して裁判すれば会社の主張退けられるだろう
投票証明書も発行任意だからくれない自治体もある

432 :
>>1
忘年会の幹事程度のことができずに逃げ出すような奴はどうせ仕事でも同じことになるから
さっさと辞めて貰ったほうがいい
社長が頭を悩ますのは社員が辞めとことじゃなくそんな奴を見抜けず採用したことだろ

433 :
この中卒課長
人事に言いに行く度に
てめぇの暴言とかは言わずに俺があー言ってきたこういってきただから面倒見れない移動させろしか言ってなくて
会議室に呼ばれるたびに俺が課長がこーいったから自分はそれを言ったの繰り返しで
取締役も元々親でそいつの上司だった人だから
その中卒課長がどういう性格か知ってて
あの人はすぐカッカなるからねぇって言ってたわ

434 :
んで取締役が任期終えて居なくなった途端
俺移動させられた
それも手取り12万の課へ
辞めたったわ

435 :
新入り一人にデカい祭りを押し付けてアドバイスもしないってイジメじゃん。
途方に暮れてる場合じゃねーだろしっかり社内管理しろよ社長ww

436 :
>>257
下はSODやん

437 :
人間得手不得手が有るんだから一律で何でもかんでも押し付けるな
なんで色々な職種かあって会社の中でも色々な課が存在すると思ってるんだよ

438 :
規模も内容もどう考えても担当部署が一年近く前からホテルか何かを押さえてる
新人が店を探すなんてあり得ないわ

439 :
仕事ても、同じ局面に立たされると
「退職」したいというのが、見に見える。なにも任せられないから辞めさせたほうがいいよ。

440 :
>>439
金が発生するなら社畜の様に働くよ
無償で会社に奉仕しろと強制するだけの信頼関係を築く時間は新人には無いだろうね
2人も事前にやめてしまったのが信頼関係を築けない会社だと言う証拠でもある

441 :
忘年会が理由で退職すると思ってんのは、人間の見方が浅いな
この新人は、別の場面でこの会社を見限ったんだよ
忘年会は単にトリガーにすぎない

442 :
>>440
忘年会が本当にめんどくさいのならば
それを肯定派否定派双方から文句言われないように仕切ることで
上司のみならず幹部からダイレクトに好評を受ける大チャンスになるとも言えるのに
そこに気づかず目先の給料云々だけで正論を語った気になっているような阿呆だから
誰からも頼られず信用されず薄給で生涯を過ごすことになるんだ

443 :
それを口実に
ブラック企業を辞めたかもね

444 :
忘年会の出来不出来で査定なんかしないまともな会社なら
普段の業務で査定はするまともな会社なら

445 :
>>444
普通の評価なら普通の出世しかない
そうでない時の評価から瓢箪から駒というものが生まれる(かもしれない)

446 :
中小零細企業だと忘年会欠席なんてしたら村八無じゃね?

447 :
>>437
頭固いな

448 :
>>442
人間には得手不得手が有るんだよ
それが得意な奴もいれば苦手な奴もいる
仕事にも色々な物がある
上司に媚を売るのが最も1番大事な仕事だと言うならそうなのかも知れないな

449 :
>>1
そもそもw百人規模の工場で大卒って使い走りじゃないのw
もっと大きいところへいけよw

450 :
>>448
不得意ってだけで辞めるのならそれまでの人間だな
会社としてもこれから色々な事を教えて行こうとはならないだろ

451 :
幹事って最後は上司に酒で潰されてゲロ吐きながら担がられて帰るイメージ

452 :
>>450
製造業の会社で技術力では無く営業力を求める会社では新人は逃げて行くだろうけどね

453 :
>>452
頭本当に固いな
出来ない理由を探すのは楽しいかい?

454 :
過去何年分かの前例集めて、使える部分をパクって作ればいいだけじゃん…
それで良い評価は貰えないだろうけど、不可でもないでしょ。

455 :
忘年会で社内的に評価されるw
どんな会社に勤めてるか底が透けて見えるわw

456 :
>>453
何を言ってるの>1をよく読め
条件の1つは製造業だろ
技術職だぞ
職人や理系の人間に対人関係のスキル求めてどうするのよ
営業職や文系の仕事に大切なスキルだろ

457 :
>>455
仕事できない奴は、段取りも仕切りも悪い。

458 :
>>455
そりゃ小規模の製造じゃ当たり前じゃ
そもそもなんで入ったんだろう

459 :
正直、そんなレベルで
まともに会社でプロジェクトの音頭をとる仕事なんて無理だから
辞めて正解だよ

もっとそういうことがない会社を探しましょう

ちなみに幹事は肉体労働系でもガッツリあるからな
お神輿で知り合いのそっち系のに混ざったけど
罵声が飛ぶぶんハード

460 :
一般作業員だな。
工場に就職したほうがいいよ。
工場はいいよ。
目先の作業をこなすだけ。

461 :
>>460
高卒にバカにされてニートかひきこもだろ

462 :
>>460
いや>1は多分工場の作業員でしょ
その新人作業員が幹事をやらされて耐えられなくなった話だと思ってたんだけど

463 :
人によっては乗り越えられない壁があるからねぇ
あまりにも動物園にしすぎるとゼネラリストが居なくなって小回りがきかなくなるけど
歯車になれて一部の能力しか求められない大企業に入ればよかったのに

464 :
昔、飲み会に行ったら槍玉にあげられてボコボコにいじめられたわ。
二度と行かない。

465 :
個人的には忘年会とかダルいし開催しなくて良いだろって気持ちはある
でもこういうの見ちゃうとやっぱ若手のコミュニケーション能力育てるのに必要なんだよなぁ…
最近は先輩にグイグイ話しかける子少ないし
忘年会の幹事だって「毎年どんな感じでやってるんですか?」とか聞けば良いのに先輩に変な遠慮があるから結局ダメになる

466 :
1人は入社式に来ずもう1人は2ヶ月で辞めた方が重大だろw

467 :
忘年会の幹事ぐらいで辞めるなよ。。。
所詮は社内の行事、顧客からのプレッシャーに比べたらはるかにぬるいのに

468 :
>>毎年2〜3人の新卒採用を続けています

ショボw

469 :
締めの挨拶任されてて死にそうな俺はどうしたらいい?

470 :
こんなの会社持ちで美味いもんでも飲み食いさせてくれれば自然と盛り上がるわ。会費とられると一気に腹立たしくなる。

471 :
>>467 おいおい入社前から丸1年かけての追い込みだぞ。顧客のほうがマシだろ。

472 :
予算決めて参加人数確認して店予約するだけやん。

473 :
大学のゼミや研究室で一度くらい経験するんじゃないの?

474 :
残りの二人が入社バックレたり2ヶ月でやめたりろくな会社じゃないな
この人もこの機会にやめた方がいいかもしれない

475 :
接待とかもできない無能社員なんて必要か?

476 :
工場の従業員に接待も何も無いだろ

477 :
おっさんだけど、正直会社の飲み会とかどうでもいいから幹事は本当やりたくなかった。
あれこれ文句付けられて4年間ずっと幹事やらされたのは苦痛だったな。

478 :
社内行事を酒に絡ませるのがいかにもな旧態依然の会社

479 :
忘年会を会社の金でやれ、
とか言ってる奴正気か?

なんでお前らが飲み食いするために
俺らがお前らの製品を買わなきゃいかんのだよ

480 :
>>469
どうせみんな酔ってるから

481 :
どうすれば、とか、何をやればって聞いてくるのはアホかと思う
出来る奴はプランとそれを選択した理由を添えて評価を聞いてくる

自分で何も考えないやつはどうしようもない
幹事ごとき出来なくてどうするの?他でやっていけるの?

482 :
>>474
最近のやつすぐ辞めるから会社が悪いとも限らないぞ

483 :
まあ実際幹事は大変。
楽天のゴールドカードで払ったぐらいでキレるウマシカ上司もいるし。

484 :
>>481
出来る奴は出来る出来ない奴は出来ない
ただ貴方よりも幹事が上手くできても仕事が出来るとは限らないし
貴方よりも仕事が出来るからと言って幹事が上手く出来るとも限らない

485 :
>>484
そこまでのたらればの仮定を言い切っちゃたら

>>1の23歳が
仕事も幹事も両方できないというたらればにも可能性を広げれてしまう

486 :
>>484
バカはレスしないでね

487 :
>>485
幹事が出来ない=仕事が出来ないと言い切るよりマシだろ
例えばノーベル賞とか取る人は幹事が出来る人は少ないぞ
ああ言う人達は少し対人関係が苦手だからね型に嵌ってないと難しい
でも仕事はここにいる人達よりも遥かに出来るだろ
ただそれだけの事

488 :
得手不得手は誰にだってあるのに
不得手だけ見て自分よりも劣ってるなんてのは滑稽な話でしか無い

489 :
そりゃ朝のスピーチが嫌で辞めるやつもいるし

490 :
>>488
幹事ができなくてもいいけど、
それを理由に退職するのはねぇ。

得手不得手以前の問題だと思うけど。

491 :
風邪引いてて総務のとこで皆の前で朝礼の当番で
マスクしてたら
社長に「マスクして前に出るとか失礼だろ!」って怒られたんだが・・
花粉とか予防でマスクしたままだと思い込んでたのかな

492 :
マスク外して風邪菌を皆のほうへ飛ばしまくった方がいいのかな

493 :
頭ごなしに言う前に人の上に立つものとして
まずは風邪引いてるのか?って確認ぐらいはするべきだろ

案の定この社長
総務とかの女の女子会みたいなのに出てたらしく
取締役連中にクビにされてたわ
クビにするくらいだから出てただけじゃないんだろうな

494 :
退職して仕事見つかるんだろうからうらやましい。

495 :
忘年会なんて全員酒飲むのが前提だった頃のアホな名残
タバコが廃れたように飲酒率だつて下がってる
もう要らない

496 :
>>179
ほんとコレだな
なぜ忘年会の幹事を新入社員にやらせるのか?
先輩達は愚痴をこぽして具体的なやり方を教えず孤立した中でセッティングさせたのは悪質だな
忘年会セッティングから困難を克服して自信をつけさせようとしたのなら勘違いでしかない
「新人」の立場の弱さに突け込んだ悪質なものだ
会社に慣れてない人にやらせず中堅がやるはずなんだけどなぁ

497 :
新人が幹事をやる理由は
1 仕事が(比較的)ヒマ
2 他部署に声をかけることで顔を覚えてもらいやすい
(付随して、分からないことを素直に聞けるか、その時に筋道を立てて質問できるか、も判断できる)
3 会を仕切る能力があるか(=幹部候補か否か)を見たい
の3つだな

498 :
23歳新卒って大卒だろ?
高卒の19歳でならまだしも、それぐらいも出来ん奴に将来は無いだろうから
辞めさせてやれば良いんじゃね?
まあ研究職とかなら知らんが。

499 :
>>495
ああ、俺が違和感持ってたのはそれか。

500 :
こういうの向き不向きがあるからなぁ 100人規模の忘年会だろ
幹事独り占めとか最高じゃないの 俺なら10万は抜く自信あるわ

501 :
売り手市場の現在で100人程度の製造会社なんて入る馬鹿居るんだなwww
こいつ個人が無能なだけじゃないのか?wwww

502 :
こんなどうでもいい事をどうしていいか世に問うてる時点でもう

503 :
>>10
幹事はただのトリガーだろうなあ
元々この会社が嫌になってたんだろ

504 :
こんなやつは嫌な仕事がきただけでも退職するから、早くやめたほうが会社のためになるよ

505 :
情けなすぎる、でも気持ちは分かる

506 :
>>8
すぐ辞めるやつを取る会社は少ないぞ

507 :
うちは2〜3年目が幹事でそれより下は補佐官

508 :
これは流石に入社1年目の社員一人にやらせるものじゃないだろう。会社が悪いといわざるを得ない。

509 :
前年の忘年会出てるなら2年目じゃね?

510 :
この話本当かよ。くだらない理由で辞める奴はいくらでもいると思うけどさ
こんなの忘年会の幹事が無くても結局はいつ辞めるかの問題だろ

511 :
通常業務で雑用をせかされながらも
幹事の仕事もやらなければいけない
そして仕事が遅れると文句言われ、
幹事の仕事も爺連中がわがまま言ってごねて決まらない
まじめな奴は潰れる、適当にやる奴が適当にこなして上に行く
先輩連中も自分たちが苦労してるんだから
後輩のフォローしてあげればいいんだが、底辺の会社にはそういった有能な上司はいないんだろう

512 :
班長になる手前くらいの奴がやるのが普通
大体8〜10年目のやつ

513 :
前年度の幹事と一緒にやらせた方が絶対にスムーズなのに
変な会社

514 :
他にいろいろ重なって辞めたい所に忘年会がトドメ刺しただけだと思う

515 :
やめりゃいいし
引き止めなくていいだろ

516 :
そもそも100人単位の忘年会なんぞ会社が会場手配ぐらいしろよと思う
そもそもこの若手は入社辞めようと思うぐらいだからやりたい仕事でもなかったんだろう

517 :
>>454
要領と頭が悪いんだよ、おそらく

518 :
>>491
俺なら、逆にマスクしてていいのか
確認するけどな
なんでも人のせいにするんだね

519 :
これだけ放っておかれた、ってことは
会社のほうではどんなに悪くてもマイナス査定にするつもりはなかったってことだろ、

そうじゃなきゃ必要があるものなんだから適当な先輩がフォローするだろうよ

520 :
>>519
先輩のフォローが
「忘年会の幹事がんばれよ」
「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」
「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」

せっかくかばって決めても予約で既に埋まってる

521 :
新入社員もヘタレすぎるけど
先輩の何やっても老人連中は文句言うって話で
クズ職場だから辞めるのもありじゃないかと思えるわ

522 :
もうやめたら?忘年会。
老人以外嫌がってる人間ばっかだし

523 :
趣味もない糞つまらんおっさん連中は暇だからいいけどこっちは金貰ってでも行きたくない

524 :
>1人は入社式に来ず、もう1人も入社2カ月で辞めてしまいました。
あっ・・・

525 :
俺は忘年会含めありとあらゆる飲み会に参加しない。責任者の俺が出ないから、出たくない人は気楽らしい。人間関係はわりとよい。

526 :
まだ会社単位の忘年会なんかやってるのか

527 :
趣味の方、忘年会やら飲み会に出て輪が広がっていってる。
そりゃ俺もあまり飲めないし、好きでもないけどね。
でないと世界が広がらないよ、ずっとその世界で食べていけるプロじゃないし。

528 :
この内容でいきなり新人だけでやらせるって無謀じゃないか

529 :
>>528
まあ無理強いして早めに根性あるかないか見極めたいってあるのかもしれないが、これは果たしてそういう目的なのかな。

530 :
陳腐な表現だが
ゆとりだな

531 :
>>524
叩けばいくらでもホコリ出てきそうな会社だよなw
記事はしょーもない事でやめちゃう今どきの若者みたいな印象に持って行きたいようだけど

532 :
【忘年会幹事】
会費を集めないといけない
ワタミとかの店と交渉しないといけない
始まりと終わりの挨拶がいる

533 :
>>532
ワタミで忘年会???

534 :
ワタミに100人予約か

535 :
こういうのって結局やる人は自分から気軽に電話掛けたり、店入って予約取ろうとするから。
普段やらない人って結局無理強いされてやっても、次からはやらなくなるから仕事の為にとか言っても身に付かないぞ。
大体本当に仕事で必要ならこういのは自分からやる。
無理に営業でもなんでもない人にやらせても意味がない。
まあ辞めさせたいなら別だけどな。

536 :
飲み会参加で上司を自分の味方に持っていけるなら楽なもんだけどな

537 :
苦痛なのは分かるが辞めるほどのものか?
忘年会の幹事が嫌で辞めましたって人と仕事したい?

538 :
何でもそうだけどやり続けるって事が大事だよ。
1回やそこらの経験じゃすぐ吹っ飛ぶわ。

539 :
忘年会の幹事って新入社員には勉強になって良いと思うんだがな

忘年会自体は要らないけど

540 :
>>8
社員旅行
社員研修
自治会旅行
敬老人会旅行
自治会研修(主に防災系)
PTA旅行
PTA研修
それら全ての忘年会
それら全ての新年会
地区運動会飲み会
地区祭飲み会
地区祭り
宗教活動

541 :
>>1
上司が無能。これに尽きる。

542 :
幹事やった事ないから言える
あまったれんな!

543 :
>>497
無礼講といいつつ探ってるいやらしさが

544 :
まあ世の中の流れを知るって意味ではこの手の練習?は良いんじゃねーの?とは思うな。こういうのでミスっても会社としての痛手はほとんど無いんだし。

545 :
忘年会で無礼講などあり得ない
最も重要な評価の場
甘ったれんのもいい加減にしろ!

546 :
>>9
安倍だってそうだろう
モリカケ桜も無責任
日本の下級国民の未来も放置

これじゃあこうなって当然

547 :
>>545
最初っからそう言っておけばいいんだよ

548 :
>>539
せめて新人はサポートで良かったんじゃないのかね。
3,4年目が幹事でさ。

549 :
面接で
「学生時代はサークルのリーダーでまとめ役やってました!」
ってアピールしたんちゃうんか?

550 :
人間関係が密な会社は大変かもな

自分が新人だった頃は課のメーリングリストで出欠取って適当な飲み放題付きのメニューで
予約取るくらいだったが

551 :
いずれ偉くなりゃ嫌でも取り仕切らなきゃいけなくなるし
人前でしゃべらなきゃならん
部署によっちゃ地域貢献で園児を前に自分のキャラと違うことやらなきゃならん
後で見て死にたくなったぞアレは

552 :
新時代の忘年会

・会費は全額会社負担
・参加、途中退出は自由
・宴会芸なし
・一気飲みなし
・セクハラお触り、キスなし
・馬鹿上司の説教、武勇伝なし
・ヤニカスなし(完全禁煙)

553 :
>>536
こういういやらしい奴がいるからマジ飲みたくない

554 :
幹事も仕切れない奴の、
次の仕事って気になる。

555 :
上司の長話につきあわされるの避けるために寒中忘年会

556 :
忘年会なんてなくていいよ。問題起こるだけ。

557 :
>>548
前職がちょい小さいぐらいの規模だったが新人一人でやるのが慣習だったよ
まあ忘年会も色々なんだろうけど

558 :
陰キャが向いてる職場って中々無いから辛いよな

559 :
これで自殺されないだけ他人事ながら安心

560 :
メンタル弱すぎるだろ。
社内なんだから失敗しても損害になるわけでもなし、適当にやりゃあいいんだよ。
むしろ失敗したら社外でも活かせるんだから、とりあえずヘマこいたらいいよ。

561 :
>>104
1つの真理。


通常時どんだけコミュ障

562 :
>>540
なるほど。
全部参加なら3ケタ吹っ飛んだ挙げ句病院送りだな。

563 :
>>554
製造現場だろ。

564 :
>>552
就業時間内に行う
在宅勤務の従業員のネット参加あり
飲みたい参加者は手酌

565 :
>>560
今の若い奴は、たった一つでもミスすることをめちゃめちゃ怖がるらしいよ。
昔なら場数を踏ませて経験積ませて叩き上げてくってやり方も通用したが、
時代が変わって今じゃそれは難しいんよ。ちょっと注意しただけで逃げ出しちゃうんだから

566 :
日程調整や出欠管理を楽にするサービスも今はあるから幹事は手抜きが出来るのではないか?
*ttps://chouseisan.com/

567 :
>>562
実はもっとあるよ
業界団体とか
JCとかロータリークラブとか

568 :
東洋羽毛に入社すればいいよw
胃に穴が開くくらい🕺忘年会が待ってるぞww

569 :
>>560
辞める理由が欲しかったんやろな

570 :
スレタイ見てリアルで噴いたわw
なにやってもダメな奴なんだろうな

571 :
たかが忘年会の事も自分で決められない
その割にそれを気に病んで辞めるとかどんだけ精神弱いんだよ
こんなのどうせ会社に残っても自分一人では何も出来ないお荷物になるから辞めてもらえばいいんじゃない

572 :
>>48
頭悪いなキミは
だから仕事出来ないんだよ

573 :
ゲームとかまでやるようなら新人にやらすなよ

店予約と金回収と乾杯シメの挨拶くらいならやらせとけ

574 :
新人に任せた忘年会とか少々失敗は大目に見られるだろうし、
廻りの目を気にしすぎじゃないですかね

2,3年したら笑い話になるよ

575 :
こんなのやりたいジジイ共だけでやってりゃいいのに
クソ迷惑だわ

576 :
>>576
会社主催だから会費無しで100人規模だから会場も選択不要
会場に「去年と同じで○日○時でお願いします」と電話して終わるじゃん

577 :
>>31

578 :
>>527
参加したくないよ。会社が終われば自分の時間なんだしね。

579 :
>>552
やらないのが一番。したいヤツだけで、勝手にやってろ。オレはごめんだわ。

580 :
今年は忘年会はありません
でいいじゃん

581 :
忘年会は大切だと言うのは50歳以上の老害だけだろ
ほとんどの人は忘年会なんてやりたい人だけがやれば良いとしか思ってないよ

582 :
会社の金でやればいいって
どうしたらそんな考えになるんだ

会費は実費だが、
その分給料増やしてもらったほうが
よっぽどいいじゃないか

そんなに会社に飼われたいのか?

583 :
>>582
その通り
忘年会なんてやらないで、その分給料を増やすのが1番良いな

584 :
そもそも「忘年」って何?
なんかダサいんですけど

585 :
まあ就業時間でかつ費用は会社持ちなら行ってやるよ

586 :
>>531
やる気のある方大募集中!
平均年齢30歳の明るい職場です!
経験不問・学歴不問!
昇級・昇進はあなたのやる気次第!

587 :
>>120
アルコール分解酵素がない奴に飲ませると
一見慣れたようになっても
実際は非常に肝臓に負担かけてるから
やめた方がいいよ

588 :
素直な若者増えていいことだわ、素直さこそ社会改革だ。
我慢するやつは、問題対策を無視する連中だ

589 :
>>581
その老害世代だが忘年会つか会社主催飲み会全廃したわ
やりたい奴だけでプライベートで好きにやれ

590 :
会費会社持ちで、欠席者は現金還元なら良いんじゃね。そしたら忘年会なんてなくなるよ。

591 :
今年忘年会の幹事だけど今から当日が憂鬱だわ

準備するのは別にいいんだが司会するのが死ぬほど嫌

592 :
無くす方向で進んでいるのは良いけど、
忘年会なんて普通に断ればいい、理由なんていらない。

みんな同調圧力に弱すぎる。

593 :
>>589
だから老害なんだよ
会社主催でもやりたい人がやれば良いだけなんだからな
強制じゃ無くて事前に参加希望者だけ集めてやれば良いだけ
何でもかんでも強制し、いざ反対されるとなら好きにしろみたいに極端に反抗する
柔軟性が無いからこそ老害なんだよ

594 :
女にやらせれば?
なぜかこういうのは男性にさせるよな

595 :
甘いよね。最近の新人は。盛り上がらなかったらチンポ出して踊るくらいのガッツが欲しい。

596 :
>>587
バカにはそんな事言っても理解出来ないぞw
バカだから

597 :
23歳の新人に幹事やらすて、、、なんちゅー会社じゃ
店も会社の飲み会の雰囲気もろくに知らんであろー者に幹事任す会社てw

598 :2019/12/19
まぁ、なんだな
「労働力を売って金銭を得ているだけなのに”忘年会?”意味わかんねー」
という人たちがいても何の不思議もない。
書き込みたくさんあるように嫌な人は出なけりゃいいだけだね

【��】ココイチ社長が激白!「聖地」インド進出の勝算 日本式カレーはインド人に通用するのか
【社会】離岸流に注意、“ヘッドランド”(人工岬)で水難事故相次ぐ 娘助けた父親が犠牲に
【新型コロナ】検査拒否して帰宅した日本人2人、「検査受けたい」と申し出る★14
【世界の安倍】#安倍晋三 がコロナパニック中にフグを食べる動画、中国動画サイトで100万再生越え「juicy」などと馬鹿にされる ★4
【裁判】座間9人殺害、白石被告を起訴。裁判員裁判で審理へ。東京地検
【韓国】ネット工作部隊VANKが「放射能東京オリンピックのポスター」公開 韓国マスコミも絶賛しながら世界に配布へ
【速報】米調査会社モーニング・コンサルトが日本で世論調査を実施、安倍内閣支持率31% 不支持率61% [みつを★] [蚤の市★]
【岩見沢】ドアノブなどで接触感染か 北海道・岩見沢の男性会社員 [蚤の市★]
【北海道】ライブ中に…目の前の20代女性の尻何度も触り43歳男現行犯逮捕
【腕時計】片仮名で大きく“グッチ” 日本限定ウオッチ発売 価格は23万円★2 [シャチ★]
--------------------
うらら迷路帖 ネタバレ感想スレ
サルでもわかる六法全書
なぜ「不倫」はいけないの?仮に「誰にも気づかれず、誰も傷つけない」としたら、他人とセックスすることの何がダメなの? [157470334]
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★6
楽天ポイント総合※ 755ポイント
安倍ちゃん「新国立競技場の観客席は冷暖房なくてもいいんじゃないか。」 鶴の一声で国立競技場の55億円ものコスト削減へ [533895477]
【徹底討論】 羽生結弦が好きな俺はゲイなのか??163【きゅん】
ディスクロード PART31
【DDON】ドラゴンズドグマオンライン Part243【PC】
黒い砂漠とFF14どっが二年後後悔しない?
ソニー倒産はいつ頃でしょうか?
グラブル大好きおじさんの人生はエラー&エラー
【昔話風】1行リレー小説〜第肆話〜
☆☆NBA 2017オフシーズンスレ part36☆★
若者「私ら年金貰えないのに赤の他人の生活費払ってるんだから年寄りは電車で立ってほしいし選挙権と免許剥奪してほしい」7,171いいね! [324064431]
フルボッコヒーローズX☆316
【d■〜メンヘル喫茶22店舗目□b】
ラジオNIKKEI 419
【ミドルの】村田諒太17【穴王者】
【ダダダダ天使】ナナヲアカリ vol.1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼