TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【台風19号】東京を馬鹿にする言葉が拡散「トンキン民度低い」「トンキン水没天気の子」★4
厚労省は無能なのか?新型コロナ対策が正念場を迎えるのに検査は拒否しまくり…日本の今の状況は1か月前の武漢 ★5
【長男殺害】「僕の44年間はなんだった!」号泣する長男に「ゴミを片付けないとな」…元次官がかけるべき言葉は何だったのか ★3
【イラク】米軍の国外退去要求を決議 イラン司令官殺害でイラク議会
【新幹線殺傷】容疑者、「自由に生きたい。それが許されないなら死にたい」。今年1月には「旅に出る」と言い残し自宅を出る
【レジもたもた】決済速度 FeliCa(QUICPayなど)が最速 QRコード決済はクレカより遅く現金並み★3
【大阪】新たに29人が新型コロナウイルスに感染  [ワロタwwwwwwwww★]
【すごい】都心の空に「虹色の雲」、短時間で2回現れる 珍しい現象
【労働】最低賃金引き上げ「目標ありきに反対」 日商の三村会頭「1000円というのは大変大きな金額」
【倫理とは?】中国の研究所が「カニクイザルとブタとのキメラを誕生させることができた」との研究論文を発表

【話題】中学生が絵の練習を毎日続けた結果 3年後の成長に驚き「本当にすごい」「努力の賜物」


1 :
読者の皆様は下に並べた2枚の絵画作品を見て、何を思うだろうか。

ネコを題材に描かれたこちら。2枚を並べると、そもそも右側は写真ではないかと疑ってしまいたくなるが、れっきとした絵だ。どちらも味わい深い作品ではあるが、右の作品の仕上がりに思わず見とれてしまう。

実はこれ、同じ作者によって描かれたものだ。

これらは色鉛筆画家の長靴をはいた猫(@erumo_0384)さんの作品。右の作品は現在高校3年生で17歳の作者が描いた色鉛筆画で、左は3年前の中学3年生の時に絵の具を使って描いたものだ。

長靴をはいた猫さんは2019年11月26日、自身のツイッターで「3年間ほぼ毎日絵を描き続けた結果」として2枚の作品を投稿。このツイートには、

 「素晴らしい才能と努力の賜物」
 「左も充分すごいですが、努力を怠らず結果に繋げている事を、本当に尊敬します」
 「進化が本当に凄くて...圧倒されてしまいます」

との声が上がり、話題を呼んでいる。いったい、話題の高校生色鉛筆画家とはどんな人物なのだろうか。

Jタウンネット編集部は本人に話を聞いた。

■独学で色鉛筆画を描き始めて...

 「きっかけは沢山ありますが、大きなきっかけは、メイクアップアーティストに憧れてですかね」

長靴をはいた猫さんは27日、色鉛筆を使って絵を描くようになったきっかけについてJタウンネット編集部の取材にそう答えた。

 「男子がメイクする機会なんてなかったので、高校入学祝いで買ってもらった120色の色鉛筆で、色の濃淡などの勉強がしたいと独学で描き始めました」

色鉛筆画について独学によって習得されたものだということで驚きだ。遠出をしている時など、どうしても絵が描けない場合をのぞき、この3年間で最低でも日に1時間、長ければ8時間ほど絵を描くことに費やしてきたという。

一作品における製作期間については、B5サイズの作品を50時間ほどで仕上げるようにしているそう。日数にすると10〜20日間くらいを費やすとのことで、並々ならぬ集中力が必要とされそうだ。

作品の制作過程はYouTubeでも発信している。動画内で瞬く間に描かれていく様子に目を奪われてしまう。

見るものを圧倒させる作品を生み出し続ける長靴をはいた猫さん。だが、高校卒業後はイラスト関係の進学はせず、春からは美容専門学校に進学予定だという。

 「昔から人を喜ばせたいという気持ちが強く、メイクアップアーティストに昔から興味がありました。今後はこの活動は続けながら夢でもあるメイクアップアーティストを目指していきたいとおもっています。もともと色鉛筆もそれのための勉強みたいな感じで始めたので」(長靴をはいた猫さん)

今回のように作品が度々SNSで話題に上がることを受けて、

 「正直、自分が1番驚いています。話題になる前から褒めてくれた友達にはすごく感謝してますね。描き続けられたのは友達や、フォロワーさんが褒めてくれていたおかげなので」

と周囲への感謝の意を示した上で、

 「昔からの夢は置い続けながら、作品を待ってくれている方の期待にも応えていきたいし、色鉛筆の魅力ももっと広めたいと思いました。これから、もっと進化してみせます」

とさらなる進化を誓った。

夢に向かって歩みを進める現役高校生色鉛筆画家。活動の場を広げて、これからも見るものを魅了してくれそうだ。

2019年11月27日 20時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17444836/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/d/7d430_1460_c3b425a2eb1a92b2d7fe74a42ec74193.jpg (中3:絵の具→高3:色鉛筆)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/0/80691_1460_f0c6196477f14b9a60a40df2935e47a8.jpg

2 :
ソーカルトアニメヲタク無職ヒキコモリ

3 :
2なら経理の近藤君のプロポーズを受け入れる

4 :
写真トレースじゃん

5 :
歴史が証明している日本統治前の真実の姿
https://i.imgur.com/cWfXRU4.jpg
日本統治後50年後以上経って、やっとこのレベル
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/3/6/3216/3294/4b1f5c6b2d17e626ff562a6248740f35.jpg

6 :
サインが気になる

7 :
漫画家も初期の頃の絵って稚拙だよね

8 :
しゅげー

9 :
俺、絵の具で描いた猫の画好きだけどなぁ。

10 :
3年前も十分上手いじゃん。

11 :
初期が全然上手いじゃん

12 :
土俵が違うからなんとも

13 :
中三でも俺より上手い

14 :
初期がそもそもうまい件について

15 :
でもオタクなんでしょ

16 :
ダウンタウンの浜田なら3年練習しても無理だろ

17 :
上手だけど写真のトレースだな
この絵じゃ基礎的なデッサン力は判断できない

18 :
風景画を描く人って今は写真見ながら描いたりするの?
最初はその景色の場所に行って描いたりしても、途中から室内で描くよね
昔は思い出しながら描いてただろうけど、今は写真撮れるから見ながら描くのかなと
いつも思ってた

19 :
う〜ん、予想以上だった。

20 :
3年間毎日絵の練習したら誰でも成長するだろ

21 :
凄く旨いが、絵に求めるのは初期の作品。トレースなら写真で十分になる。
今の巧さをいかに初期の作品に盛り込めるかだと思う。

22 :
写真通りの絵ならAIでいい。
オリジナリティのある絵を描いて欲しい

23 :
ただの模写でしょ
こんなのは社会に出たら何の才能もないよ?

24 :
正直に言う
絵心ないからワカラン

25 :
スゲーけど、スゲー時間かけてるんだろうなと思うとな
自分で描くならペンでサラサラっと描ける漫画家のスキルの方が欲しい

26 :
芸術としては一切評価されないタイプの、絵が凄い上手な人の絵
でも高校生ならここからいくらでも勉強できるからどう成長するか楽しみだよね、普通の人にならずに芸術の道へ進んで欲しい

27 :
ホキ美術館にある作品のよう

28 :
こういう写真みたいな絵を見ると凄いなあとは思うけど写真でいいじゃんとも思う
本人がいいならいいんだろうけどさ

29 :
音楽で言えば、作曲家じゃなくて演奏家みたいな感じか

30 :
何でも他人の努力に文句つけるひと何

31 :
評論家気取りの無職こどおじより余程有能

32 :
デッサンってのは三次元を二次元に写しとる能力
これは二次元を二次元に写しとる能力
それはそれで有用だけど、本来のデッサン力ではない

水彩、アクリル、色鉛筆などの画材の扱いはとても上手いと思う
どういう風に使えばどういう風に表現できるかちゃんと自分なりに解釈して扱えてる

33 :
人間の顔を描いてみてほしい

34 :
いや左の絵のほうが人の心をつかむだろ

35 :
よかった
1日で描き上げたとか言われたらチビッたかもしれん

36 :
そっくりにするならカメラでいいんだよなあ
求められるのはイラストタッチの3年前の方

37 :
すごい
頑張ったね

38 :
トレースだろおじさん「トレースだろ」

39 :
こういう上手さはいらないけど即席で似顔絵を描くスキルは欲しい

40 :
左の方がいいな

41 :
 

  _ノ乙(、ン、)_元から上手いじゃないw

42 :
大友克洋のせがれもすごい緻密な絵をジェルボールペンで描くよね

43 :
だから何?という感じ。はるかにレベルの高い美大生が毎年数万人いるがこんなレベルではとても食べていけない。

44 :
元々上手くて驚きがない

45 :
凄い模写力だし誰でもできることでもない。
大変な集中力だと思うし、若いうちしかこんな緻密な描写はできないと思う。
自信を持って思い切り描き続けて欲しい。

46 :
>>36これなw

47 :
うおすげぇ。
てか元がうまいね。

48 :
人は記憶型と思考型に大別できる

あ〜〜こういう絵か・・・・
俺も少しは絵が書けた
あまり上手くはないがね
で・・・ちょっと練習したが駄目だった
が、甥っ子が>>1 と同じような絵を描きやがる
どう描くのかは知らん

49 :
二枚目トラ………

50 :
>>18
現場主義の人も中にはいるけど、今は写真トレースが多い
特に公募展に出してくる趣味のジジババはほとんど写真見て描いてる

現場主義の人も、実際にそこで仕上げまですることはあまりなくて
簡単なクロッキー画をその場で描くことが多い
一度描くといろんなものの位置関係や印象なんかが頭に入るからね

51 :
魅力がない

52 :
左の方が好き

53 :
猫が好きなのが伝わってくる

54 :
上手いんだけど、模写してるなら写真でいいじゃんってことになるんだよな
初期の方が好きだな

55 :
左の絵も上手いから元々かなり上手い人だと思う

56 :
もともと絵の才能があったんだな
それにしてもすごいな、写真かと思った

57 :
絵の巧さより粘り強さや器用さは別にも活かせるよ

58 :
https://i.imgur.com/JZ8FVkF.jpg

アートとは?
https://i.imgur.com/uVW5IIY.jpg

59 :
お前らホント性格歪んでるよなあ

60 :
すげーな
やっぱ時間があるってのは素晴らしい事だな

トレースじゃなければって話だが

61 :
技術は凄いんだろうけど、それカラー印刷と何が違うんだ?って思ってしまうわ。

見た通りにコピーするのなら今の時代スキャナやカメラの方が早くて誰でも出来るんだから、
見たままの物を書くんじゃなくて自分なりに解釈したり噛み砕いたりして芸術作品として仕上げて欲しいな。

62 :
これ絵なの!?と思うけどそれだけで終わってしまうな

飾りたいと思うのは一枚目、もちろん写真みたいな絵を描けることがゴールではないだろうから将来か凄く楽しみだね

63 :
アートとしてなら左のほうが良いね

64 :
そもそもうまくて絵心があって才能があるじゃん。
才能なければ努力をしても無駄なだけのこと。

65 :
今はCGあるからこういう絵はあんま意味ないな

66 :
>>48
ネトウヨはどっちも欠陥じゃねーか

67 :
そんなことより、猫たちに布団が占拠されてるんですけど!

68 :
デジタルにも行けるでしょうね
空間認識能力に長けてるから

69 :
もとからうまい

70 :
絵の上達は勉強と同じだから
ただのトレースで何も感じない

71 :
中3の時点で上手でセンスあるよ
絵心がない奴は何年やっても

72 :
>>43
数万人もいないだろwww

73 :
>>61
エロ画描くとか需要があるだろ?
合法ロリ画とか良い金になるのじゃないか?

74 :
あぁ上手だねぇ
で終わり

75 :
うめぇーカメラ無い時代だったら大金持ちだったのに

76 :
元々うまいね
一枚め猫かわいい

77 :
俺は左の方が良い

78 :
14歳か
うちの子供は28でITの中間管理職だが若手は伸びしろあるから楽しみだね

79 :
トレースを覚えただけじゃないの?
最初の絵のほうが絵としては上手いと思う。

80 :
>>3
結局プロポーズを受け入れないの?

81 :
この手の絵で上手いと持て囃されると、そこから抜け出しにくくなるんだよなぁ
スーパーレアリズム(超写実主義)というジャンルもあるにはあって
人間の手でここまでできるのか!っていう種類も感動もあるにはあるんで、本人がそうしたいならそのまま突き進んでも良いんだけど
3年前の絵が味わいがあるだけに、もっと違う方向を期待する

82 :
>>10
そう?

83 :
>>58
アートなんて所詮は金持ち同士でマネーロンダリングする為の商材だよ。
金持ちのグータラな身内の餓鬼にアーティストの肩書付けて、その餓鬼の落書きの値段を金持ち同士で釣り上げて、
お互いの持つ汚い金をその落書き売買を通じて綺麗にしていくんや。

84 :
ただのトレース言ってる奴はこういうの描けるの?

85 :
上手いか下手かは分からんが、好きか嫌いかなら左の方が好き

86 :
>>78
お前の子供のくだり自慢にもなってない件。IT土方乙。

87 :
これからが楽しみだね
頭の中にイメージしたものを紙の上に表現する能力はひたすらトレーニングして脳にアウトプット用の回路を作るしか道が無い
字を書くのも、思い通りに身体を動かすのも同じ
やりたい事をやる為の準備が出来たってこと

88 :
左が好評なのがウケる笑
中3なら、ある種の技術習得の過程としてはまあいいんだろう。
いまのアプローチはいずれ飽きるだろうし。
期待してっから面白い作品作ってくれ。

89 :
>>10
うん、だよね

90 :
>>36
ところがこれ写真みたいなそっくりではないんだよなあ
写実的に見えつつも点描っぽい雰囲気出してるし

91 :
中三の絵の方がいろいろ想像できていい絵に見えるんだが

92 :
>>1
いや、はじめっから上手いやんけ

93 :
>>86
そう?土方ではなくディレクターですわ
ちなみに娘だよ

94 :
元々上手だしセンスもあるな

95 :
左の絵も写真トレースだと思うけどなあ。

96 :
>>43
美大生もピンキリだから何とも言えん

美大的な尺度の場合、>>1の絵に何時間かけてるかによって評価は変わるんだけど
武蔵美、多摩美辺りじゃここまで描ける子は少ないよ
藝大にはたまにいる

食っていけるかどうかは、作品の質よりもコミュ力と営業力と根性の方がはるかに重要
圧倒的な才能があれば作品の質だけでも食っていける場合が稀にあるけど

97 :
何かのアニメで夏目漱石のトレース描いてたら
誘拐されたって話あったよねw?

98 :

元からうまいじゃん?

99 :
よーし俺も、と思ったけどスタートから結構上手かったw

100 :
あったわw

http://go-go-mokochan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/12/img_112066p.jpg

101 :
>>100
トレースだなw

102 :
皆、批判してるわけじゃないんだけどね
すごく上手いのは事実だけど模写って絵の勉強するうえで過程なんで、そのまま突き進むのか、その技術にもっと広がり持たせてくれるのか楽しみって話でしょ

まぁSNSや動画とかなら分かりやすい反響はこっちのがあるだろうけどね

103 :
>>100
見つけてやるなよ…
子供相手に大人気ない

104 :
>>100
この写真の肝である口から滴る水を省くとかセンス無いなあ

105 :
いいアニメーターになれる

106 :
>>100
やっぱネットって怖いわ

107 :
>>7
小林よしのりは初期から超巧かった

108 :
>>34
だよね。猫の骨格をしっかり捕まえた上で適度なデフォルメを施しているのが好い。粗削りだけれどしっかり作品になっている。

109 :
>>1
今日兄を救ってやってくれ

110 :
いや
中三の時点で上手いだろ

111 :
ただの写実的絵画に価値はない

112 :
まず元から上手いからね

113 :
元の方が味があっていい

114 :
左の作品が味があって好きだな

115 :
>>100
めっちゃ見た記憶あったけどよくある構図だと思ったら…

116 :
中学の時から上手いよ

117 :
>>100
どうやったら、そんな短時間に画像を探せるんだ?
そっちのほうが気になる
(´・ω・`)

118 :
写真でいいじゃんおじさん「写真でいいじゃん」

119 :
絵画における才能の占める割合てどのくらいなんだろ
少なくとも俺は努力しても一枚目のレベルにも達しないと思う
もっとも最初から努力するつもりもないが

120 :
>>95
>>100
仕事早いなww

121 :
>>100
なんだ、写真が元だったのか。
じゃ>>108は無し。

122 :
色鉛筆は早く卒業しなさい。
値が付かん。

123 :
>>117
試しにおれも自分でやってみたが「水面に映った猫」で画像検索したらすぐに見つかった

124 :
>>96
ムサタマレベルでもほとんどが(建築や芸学などは除く)時間かければ描けるよ。
特に色鉛筆は時間かければ簡単。

125 :
>>100
2分で見つけたのかよ
すげぇなアンタ

126 :
元から上手いじゃん

127 :
同級生で上手い子いたけど実際に動いてる動物も的確に描写してたなあ
あれ目にカメラついてるんだろうな

128 :
いや・・・・・これは方向性を間違っているような・・・・・

129 :
この前、某公募展で賞を取ったけど、人生何があるか分からないよね

130 :
>>101
も、模写ですよ模写(震え声)

131 :
>>118
実際値がつかないからね
ネットだとやけにもてはやされてるけど

132 :
こういうほぼ写真系の画家増えたけど、皆決まって「トレースじゃないし何も見ずに一から描いた」って言うんだよな。ウソこけと思う。

じゃあ架空のモンスターや風景を写真風にリアルに書いて、と言うと絶対に描けないんだよな。原画が要る証拠。

133 :
>>100
あんたが凄いわw

134 :
>>21
だよね
初期のが色使いとか良いと思うけど
何より暖かみがある

135 :
芸能人みたいに景気がいいのはアホみたく結婚するが。

136 :
絵上手いなでいいのに
書けもしないような
こどおじが批評してるのが笑うわw
お前の描いた絵出してみろよって言いたくなるのがいる

137 :
中3の時点で上手いな

138 :
上手いけどまあそれだけだよな、これからこの技量をつかって何をどう表現するか(´・ω・`)

139 :
もともと十分うまいけど進化後のクオリティが想像を遥かに凌駕しとった

140 :
>>132
スーパーリアリズムなんか昔からあってむしろ廃れてるし写真を見ながら描くものだよ
何も見ずにとか言う奴なんかまずいないと思う

141 :
磯江毅、野田クラスとかだと模写とかのそういう次元じゃない絵なんだよなぁ
そこまで行ければいいね

142 :
初期の方が絵としては魅力があるな。水面に映った様子がよく描けてる。
うまくなってからはテクニックに溺れてる感じ。個性がなくなった。

143 :
見事な模写とは言え、所詮は元写真の方が鮮明だし、正確だよ。
だったら彼の絵の必要性なんてあるか?
このふたつじゃ、結局元写真のが良いわ。
https://download1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/217/neko.jpg

144 :
はじめから上手いじゃん

145 :
画伯さまじゃん

146 :
似顔絵なんかでも妙に細密でリアルなのより、特徴上手く捉えたシンプルな方が面白い

147 :
左のほうが好きだなあ

148 :
中3の色使いの方が好き

149 :
俺からみたら一枚目でも十分上手い
元から才能あるんだろ

150 :
もともと上手いやん
つかもとのほうが味があっていい

151 :
典型的デッサンバカ
模写だけじゃ何の意味もねーよ
零から絵を描く漫画家の1コマの内容より薄い

152 :
素養がある

153 :
トーレスでもこれだけ上手かったら師匠でいいだろ

154 :
つうかそのまんまコピーするのは
絵としてどうなんや?

155 :
>>71
俺の悪口はそこまでだ!

156 :
元々上手いじゃねーか
画伯レベルが画伯になったと思って期待したのに

157 :
>>100
画家志望には死神のようなやつだなw
左の絵の具で画力向上させて、普通の画家目指したほうが良いかも

158 :
マウント取ろうとしてるお前ら、当然これ以上なんだよな?

159 :
>>1
こういう高レベルの話言われても、受け入れられない

160 :
元々上手だよね
何か違う意味でがっかりした

161 :
>>15
将来はヘアメイクの仕事やりたいとか言ってたのをテレビで見た

162 :
>>143
トレースなのか…??

163 :
トレースだろ、と思い込み自尊心守っている方もいるがそうでは無かったら…

164 :
リアル画は凄いと思うんだけど、上手くなればなるほど、それだったら写真で良いんじゃねとおもうんだけど

165 :
才能・・・

166 :
中学生の時に夏休みに美術の宿題出て死ぬほど嫌だったわ
小学生以下レベルの絵しか描けないしw
イラストならいくらでも描くんだけどなw

167 :
どっちもいいな

168 :
あの銭湯絵師が叩かれてたのはなんでだっけ?
トレースだったからなのか、パクリだったからなのか

169 :
>>100
よう見つけられたなwwwwww

170 :
>>67
その占拠されっぷりを絵にしてください

171 :
>>154
スーパーリアリズムの重要な概念である「人間性、絵画性を排除する」という事においては重要。
が、あくまでもスーパーリアリズムは一時のムーヴメントでしかなかったので、現代において写真そのままに書く意味はない。

172 :
右の絵の方が良いな
左はもう絵である意味を
見失いそう

173 :
>>100
そりゃ見本はあるやろ
お手本ないとこんなリアルなの書けないやん

174 :
元々上手い

175 :
>>132
言ったこと無いくせに嘘ばっかw

176 :
私は左がいい

177 :
>>1
最初の絵の方が好き

178 :
>>172
左右を逆に書き込んじゃったw

179 :
>>172
お前、左右がわからない人間だろ?

180 :
絵・・・(*´ー`*)

181 :
写実的な上手い絵は誰でも練習したら描ける。
でもいい絵を描ける人は少ない。

182 :
元々うめーじゃんwww

183 :
3年前の絵の方が何を描きたいのか伝えたいのかが分かる
3年後の絵は上手いけど写真でよくね?って感じ
作品と製品のような印象の差がある

184 :
おい俺らが2chに使ってる時間超無駄じゃねえのか?
なにかの能力が飛躍的にアップしてんのか?

185 :
左(初期)はデフォルメが効いてて味わい深い
右(3年後)は単なる模写で非常につまらない

俺的には初期の絵を推したい

186 :
ねこちゃんもふもふ

187 :
>>184
安倍への憎悪とゲリサポの拉致殺害計画

188 :
端から上手くてズコーッてなった

189 :
>>97
名探偵コナンだったわ…

190 :
>>184
煽り耐性

191 :
>>1
凄いうまいです
才能があるんだね
これぞ天才と言う言葉があてはまるのかな

192 :
誰でも描いてれば上手くなるんだよ
それが良い絵かどうかはセンスの問題

193 :
俺は変なのか
中三の頃の方がいいんだがw

194 :
この人の中学生の時のレベルにすら到達できると思えん

195 :
うまいなーすげー
と思うけど
なら金出しても欲しいか部屋に飾りたいかっつったらいらんな
写真みたいだって、なら写真見りゃいいじゃんてなる
すまんな

196 :
お前らって絵には物凄くケチつけるよなw

197 :
鳥山明のクロノトリガーとかドラゴンボールのイラストとか凄いよね

198 :
昔のエロ漫画雑誌の表紙のアイドルの実写エロの方向で頑張って欲しい

199 :
エロ描き放題。クラスメートのあの子もこのこも全部丸裸にできるんですねー。

200 :
普通にどっちもうまい
写実的でなくてもうまい絵もあるからなぁ
日本画の犬の絵なんて落書きみたいだけど味があって好きだな
犬への愛に溢れてる

201 :
自分にはこんなに細かく描いて仕上げる根性が微塵もないから心からすごいと思う

202 :
元の写真をスキャンしてPhotoshopで色分解すれば
黒とCMYKで点描に適した下絵が作れてしまう。

後はそれに沿って時間をかけさえすれば、
輪郭はもちろん色彩や影の明度に至るまで
まるで写真のような絵が書ける。
やり方さえ分かれば、誰でも出来ると思うよ。

左も画像トレースだけど、そこまでやってないから
まだ作者の稚拙さが味として受け止められる出来になってるんだよ。

203 :
え?トレースなの?

204 :
もとが下手くそな絵じゃないとあんまり凄く見えない

205 :
これテレビで見たわ

206 :
元々餌の素養がある人じゃないか

207 :
>>10
そう思った。リアルになっただけ。因みにリアルな絵は誰でも描ける。
ホントにもう誰にでも描ける。AIでも描ける。
今の時代の芸じゃないんだよな‥

208 :
>>100
名探偵すごすぎる
これ一枚だけとは思えないから余罪多そう

209 :
すまん カラーコピーでよくね?

210 :
模写の上手さでも人の目を引くことは出来るけど
人の心を掴む絵を描こうとしたときに
要求されるスキルは多分そこじゃないんだよな

物事に潜んでいる魅力をいかに見落とさず捉え
それを紙の上に再現できるかっていうこと
日々それを心がけて過ごしている人には
いくら精緻な描画技術を以ってしても敵わない

211 :
でも絵で食べていけるかって言ったら無理だろう

212 :
ツイッターではトレースだと突っ込むやついなかったのか

213 :
テクニック

214 :
凄い上手いけど
俺は惹かれないな

215 :
こういう写真トレースしただけの絵ってなんの価値があるんだろうか
いや上手いんだけど

216 :
元々上手なんじゃん

217 :
トレースか…
伝えたいことの無い絵はつまらないなぁ
技巧に走るとなりがちよね

218 :
>>92
だよね

しかしすごい

219 :
まじで絵をやりたいなら
平面を平面にじゃなく、立体を平面に落とし込む練習した方がええよ

220 :
3年前の方が創意を感じる件(´・ω・`)

221 :
プロの漫画家でも似顔絵を描けない人が多い。
写実主義を批判する人が多いけれど、これが確実な表現の基礎となる。
その土台の上に個性を開花させてこそ。

222 :
リアルに描くことの意味はCGの時代になって完全に失われたよ。
マジで誰でも描ける。解像度と同じ方眼紙に指定された色塗ればいいだけ。

223 :
うーん、写真を見ての模写だからなあ
漫画を描くとかイラストを描くとかのスキルはついていないんじゃないか。

メイクアップアーティストになりたいらしいし
そういう意味で興味はないんだろうな。

なぜ写真のような絵が描けるようになりたいのかよくわからんが。

224 :
>>100
一昔前に騒動になった銭湯絵師の女と同じ運命を辿りそうw

225 :
3dのモデリングの方が食えるよね
絵はもうかける奴が多過ぎて価値が無い

226 :
描いてる本人が良い夢を観てるかどうかだな
写真でいいじゃんって言ってる人は
その辺が分かってない

227 :
初期の方がいいって否定してる奴いるけど別に初期の画風が出来なくなったわけじゃないだろ。超絶技巧を手に入れたってだけであって

228 :
最近の写真トレースして俺スゲーの風潮好きじゃないなあ
想像力無しの、方眼毎に書き込む作業

229 :
元から凄くて腹立つ

230 :
描くのが努力だと思ってる人には一生無理
なんでもそうだけど、苦しんで努力している人は
同じ事を遊びだと思って楽しんでやってる人には絶対に勝てない

231 :
>>222
それはもう絵描きの技術とは違う感じだな
コンピュータで取り込み画像作成技術

232 :
最初から上手い
期待してたのと違った

233 :
元々上手いじゃないか。
期待外れだ

234 :
>>228
吉村芳生おすすめ
才能振り切れた狂気ってやつが見られるやでw

235 :
うをぉー

236 :
確かにこの人にとってこの絵は
あくまで目標があった上でのその途上の一地点に過ぎないんだろうしな

絵が目的じゃないから良し悪しを言うこと自体
あまり意味が無いような気もする

237 :
趣味の範疇レベル
飯は食えない

238 :
この絵はこれでいい
おしまい

239 :
中3の時点でかなりうまいと思う
練習だから元絵があるのは別に悪くない
ただ元画像明記しないと
銭湯絵師と比べるのはさすがにかわいそうだ
これは仕事じゃないしオリジナルとしてパフォーマンスしてないしあと単純に実力差

240 :
そんなことより毎日パチンコ

241 :
えー、メイクの道に行くんだ〜
それも画力が武器になりそうだよね

242 :
三年前の方が上手い
むしろ味がしなくなってる

243 :
こういう写真模写絵ってなんの意味があるんだよ
マジでどんだけ上手くても元の写真でいいじゃんてなる
全部想像で描いてるなら特殊能力レベルだけど
Twitterとかで見るリアル絵系のやつって全部模写でくそつまらん

244 :
三年前を褒めるとプロっぽいのだろうが
さほど上手くもないぞ三年前も

245 :
もともと上手いから驚きは無いな
誰か骨折画から始めて

246 :
方向性が変わっただけで最初から上手いじゃないですかー

247 :
結局は鉛筆を動かす筋肉だからな

248 :
中3の時点でも俺の100倍ぐらい上手や

249 :
>>4
写真以上の真実とは何。

250 :
左こそが絵なんだよなあ、ガキが…

251 :
最初の絵のほうがいい

252 :
外人の動画でこの手の散々見た、後追いばっかりやな(´・ω・`)

253 :
>>243
修行中するなら模写は勉強になるよ
どの辺に躍動感感じる要素があるのかとか、光の反射についてとか、素材の見え方の違いとか
作品としてはそこからどうするかだよね
人前に出してイイネの数とかコメントとか見ながら方向性を探っていくといいのかも

254 :
質感の描き方は巧くなっている。
筆さばきは巧くなっている。
細部への気配りは増している。
中心と周辺の描き分けは巧くなっている。

どちらも表現への意志はいまいち。また色彩のセンスは感じない。

255 :
>>4
絵が上手くなる
 ↓
写真トレースじゃん!
 ↓
個性を出さなきゃ
 ↓
万人にウケる
 ↓
個性的なつもりが万人の中に内在してるものじゃん!
 ↓
より個性的に!万人にわからないように!
 ↓
ウケなくなる

ワイは芸術をあきらめた

256 :
人類なら誰だって上手くなるんだよ。
経済成長するんだよ。

それをさせないのがアホ日本政府。
何10年デフレにするんだ?

257 :
>>244
へたでも自分で描いてる
今はもうただのBTOつか売り絵

258 :
>>10
おもた。元が下手くそじゃないんだよ。
記事にするならもっとギャップが欲しかったな

259 :
>>243
ないよ
こういう写実絵はどうしても大道芸的な範囲になる
芸術としての値はあまりつかない

260 :
なんだ元々うまいじゃん
単に細密画の手法を会得したってだけだろ?

261 :
左の方が絵画みたいでいいじゃん
右は写真にエフェクトかければ似たようなのができるな

262 :
上手すぎだな

263 :
えらい子だなぁ

264 :
>>1
元々けっこう上手いな
まだ技術がないだけでちゃんと形を捉えられてる
凄いなぁ

265 :
>>244
上手いんだろ。世の中の大半のヤツは1枚目のクオリティで掛けないよ。

266 :
>>222
CG以前にカメラの発明によって絵画の意義は19世紀に大きく変わってるんだよ

267 :
>>257
いや写真だと思うけどなあ三年前も

268 :
中三の時の絵の方が好きだな。

269 :
中学生にしては上手な模写だと思うけど、デッサンを見てみないとなんとも…
まあ色鉛筆を使う練習にはなったんじゃないかな?
次は実物を実際に見て描く練習を3年間したら良いと思う

270 :
>>243
一時期、"ハイパーリアリズム"とか"スーパーリズム"という芸術の流れがあった。

これは写実にたいしてニヒリスティックというか、ネタ的意味をもたせていた。
日本で写実的に描くプロの画家は、まったくベタな写実で単に技量を見せるだけ。

271 :
>>258
https://87nohi.com/wp-content/uploads/2019/08/ScreenShot-12.jpg
http://yokoyamadaisuke-fan.com/wp-content/uploads/2017/07/cbd1b6393c137ade5b92f19861437702.jpg

272 :
すげーな
厨房の時に毎日続けたことなんかオナニーぐらいだわ(´・ω・`)

273 :
左の絵も写真トレースなんだが、せいぜい輪郭を
トレーシングペーパーで写しとってるくらいで
あとは水彩で描いてるから、作者に創意の余地はある。
皆それを味として感じ取ってるのだろう。

しかし、猫と虎の色鉛筆による点描はおそらくPhotoshop使ってる。
元の写真を色分解しCMYKで出力した下絵に沿って
該当する色鉛筆でとにかく点描していく、という手法。

根気さえあれば誰にでも出来る。

274 :
3年前からすでに上手いやんけ
大半の人は左レベルの絵描けないわ

275 :
初期のほうが才能を感じる

276 :
下書きにグリッド入ってるから写真トレースを隠してるわけではないけれど
ネット画像からの習作の場合は著作権とか心配になるわ

277 :
>>243
実力のある画家で、写真模写が下手くそなやつはいない。
みんな基本があってこそ、自分の表現手法を実現してる。

278 :
トレースだとしてもまず道具をこんなに使いこなせないし
お前らがいくらマウント取ろうとしても無駄だぞ

279 :
>>272
相当上手くなったはずだぞ!!

280 :
>>256
つまり全てアベのせい

281 :
3年後の方、写真をアプリ加工したら似たようなの出来そう

282 :
中3でもこんな上手く書ける人多くないだろw

283 :
高校生に本気でマウント取ろうとするお前ら…

284 :
トレースおじさんにしかなれないよ

285 :
現代の写実画ってこう言うのじゃない
https://i.imgur.com/EuPu4Me.jpg
https://i.imgur.com/38vaCqW.jpg

286 :
トレースなの?
デッサン力とかなくても
スゲーと言って良いのかしら

287 :
>>273
何言ってるんだこいつ…
(・ω・)

288 :
>>267
ちゃんと絵として工夫してるよ
つかトレースだとしたらドヘタだぞこれ

289 :
中3の時のも上手いと思う
才能は元々あったんだろうね

290 :
才能ある人間が3年努力すると凡人では届かない域に達するのはわかった

291 :
元の映像に近ければ近いほど技術的には高いんだろうけどならコピーとか写真でよくないってなっちゃうよな

292 :
>>270
画家が異性のヌード描いてる写実絵は
画家の異性に対する理想が出まくってて気持悪面白いでw

293 :
画風が変わっただけで、どちらも上手いだろ

294 :
>>1
Twitterで見た。
色鉛筆の猫が昔うちで飼ってた猫に似ていて気に入ったんだ。

295 :
コイツはデッサン出来てない

296 :
トレースだろうがなんだろうが構わんけど、
絵画として見るなら過去の印象派的なヤツの方がいい。
フォトリアルにただそのまんま描いてる絵なんか写真でもとっとけ。

297 :
製作動画見たけど根気のいる作業だな

298 :
>>280
橋本も竹下も安倍も野田も、
選んだ我々も悪い。
国民のレベルが政治のレベルだ。

299 :
>>224
ツイッターのパクリ騒動といいかなり闇が深い人だったよな

300 :
最初の絵が好きだな

301 :
CGじゃなくて色鉛筆で描いてんだぞ。
模写だからって文句言うなよ。こんな色使いできねえだろ

302 :
>>278
全面的に同意

好きなことに熱中して描いて、それを見た人が喜ぶ。それでいいじゃんね

303 :
写真寄りの絵はあまり需要ない
どこかで現実から離れなければ

304 :
>>10
絵描くのが好きな奴とか中学以前から描きまくってるからね

305 :
コイツはクズ

306 :
前の方が躍動感があっていい、今のは只の画像の写しでつまらない

307 :
>>1
えええ、すごいな
てか、元々普通にうまかったじゃんこれ
俺も毎日絵は書いてたけど、訓練の意識ないと好きな絵だけ描いてもあかんかったんやな

308 :
マジレスすると
根気さえあれば書ける

309 :
だから三年前をほめすぎだろ

ただ少し擁護すれば
今の絵のねこと猛獣は運が悪かったな
なんでこんな顔のアップを出してきたんだろ
三年前が動物のアップ
今が水を飲む猫ならだいぶ印象も変わったのに

310 :
いったい模写とはなんであろうか? 写実とはなんであろうか? 写真のようであって
何が悪いのか?
逆に、表現とはなんであろうか? 絵の感動とは何であろうか?

ってなことを考えつつ写実に徹したのが、ハイパーリアリズム。

311 :
>>100
えっうそこれなの
水に映ってるほうがこんなふうにならないだろと思っててそれは絵として工夫してるのかと思ったけど

ただのドヘタじゃんかよケッ

312 :
>>301
配色に関しては、今の時代トレースならめっちゃ楽。
拡大してピクセルから拾えば、そこにどの色をおけばいいか簡単にわかってしまう。
もっと非現実で綺麗な配色ができてる画家とは違う。

313 :
絵具絵の方がほのぼのしてて好きかな

314 :
>>100
なんだ、ただのトレース野郎だったか
少しだけ感心してしまって損したわ
ほんとこの手の奴ってインチキ野郎ばっかだな

315 :
絵とかいい趣味だなぁと思っても集中力、時間、作業スペースがなくてできない

316 :
>>5
それにしても凄いな

317 :
アプリだろ。

318 :
写真と同等の絵をかけるってことは、自然なアイコラを手書きで作れるってことか

319 :
>>1、うまい、けど躍動感0.

320 :
音大も美大も出身者がなぜ食えないのか。
その答えがここにある。
演奏が、模写が、うまくてもダメなのである。
魂のこもった、真心のこもったアートを。

321 :
>>278
確かに集中力ないと最後まで仕上がらないから描きあげただけですごいと思うは

322 :
絵の方向性が違うからこの2枚じゃ比較できないよなぁ

323 :
>>312
えええっそうなの
そうか写真から色をとれるのか・・・でもこれは実際の色鉛筆で書いてるんだろ?

324 :
トレース画だろ?

325 :
トレースでも何でもいいんじゃない?練習だろ

326 :
すごいと思う
人間が描いたというに意味がある
陸上のかけっこと一緒 人間はもっと早く移動できる手段を持っている

327 :
右脳が発達している奴はたまにいる
それぞれの得意分野があるんだよ

328 :
著作権の勉強の方が先だね

329 :
>>21
勝手に求めてろw

330 :
>>323
つまりパソコンで各種色を確認して色鉛筆選んだんだーって言いたいんしょ。
なんだかねぇ。そういう事じゃないんだけどねぇ

331 :
トレースは表現ではないのか?
トレースの稚拙さで出てしまう原画との差を、表現と言ってよいのか?
トレースと機械によるコピーの違いは何なのか?

ってなことを考えるのは芸術的行為と言ってよい。

332 :
リアル過ぎる絵は、写真でよくね?ってなる

333 :
元のレベルでも中学生ならかなり上手い方やんけ

334 :
写メ撮ってチョコチョコってやってるだけだろ。

335 :
本物があるのなら絵よりも本物を観ればいいだろう。

ピアノの音楽も仮に譜面の通り弾くのがベストな演奏であるのなら、
MIDIで正確に制御されたデジタルピアノによる演奏に優るものはないだろう。

336 :
>>50
写真見ながら描いたら味が出なさそうだもんね
記憶と想像で補って描いた方が、描く人も
その人の特色が出て楽しそう

337 :
写真みたいに描けるんだったら写真でいいじゃんとかじゃないって

338 :
俺も数年間大食いにチャレンジしたが
太っただけだった

339 :
左も無茶苦茶うまいやん。

340 :
色鉛筆でも面倒なだけで原理は同じだから
まあ誰でもできるけどねえ

おれはさほど絵は描けないが
それでもibisを使うから
使わない人が見ると上手いねと言われる事が
いやトレースだからバカでも描けるといちいち説明してる

絵が上手っぽくなりたい人は
今すぐibisをインストールだ

341 :
開いたら元からうまかった。才能がある人がたゆまず努力したって感じだな

342 :
元がそれなりに上手いから上達するのも早かったのかもね

343 :
>>323
デジカメ写真のデータをPCで拡大して、配色見ながら使う鉛筆の色は吟味できるが、それでも万人ができるわけではないかと思う
めちゃくちゃデカイ紙に書くなら結構どうにでもなりそうだけどw

344 :
右も色調・階調を良く見なければ書けないので(鉛筆画かな
両方とも結局デッサンの話ではあるんだけどね

345 :
努力するのも才能だよね

346 :
はじめから上手いじゃん
羨ましい

本当に絵はダメだ
…と言うか芸術、音楽全般が苦手

347 :
俺は左のほうが味があって良いと思うけど

348 :
トレース能力すごいね
でもそれ写真でよくない?

349 :
世界WHO「ゲーム障害」は精神疾患と認定
世界保健機関(WHO)は、「ゲーム障害」を精神疾患として正式に認定した。
WHOは5月25日、加盟国の投票により、「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)」の第11回改訂版(ICD-11)を承認した。ICD-11では、「ゲーム障害」を疾患と定義している。発効は2022年1月からだ。

350 :
100年以上前なら写真のような絵が描ければ評価されただろうけど
今はそれだけでは壁にぶち当たるだろうな
まあ高校の美術科とか美術系大学に入学するぐらいまでは武器になるだろうけど

351 :
でも絵の分野には行かず最初から目当てのメイクアップアーティストになるなら
まあいい修行でしたってことだわな

352 :
美術科卒の俺から言わせて貰うが、絵を描くテクニックは10代で最高潮を迎えてそれ以降伸び代はほぼ無い。
有名な漫画家とか絵描きは10代の頃に既に完成してる事がほとんど。

353 :
みんなの言うとおり
残念ながら写実作品は世間的にはもう用済みだね。

俺はプロの美術家だけど、中世ロマネスクっぽい表現作品が
親近感を与えて売れてる。

354 :
中居の身になる図書館で、芸能人デッサン対決やってたが
普段、絵を描いてるってやつがすごくうまい

ところがデッサンだとたいしたことない
専門家は「さっきの絵は写真を見ながら描いたでしょ。それだと誰でもそれなりに描けるんです」

355 :
カメラ自体が絵を描くための道具として生まれてるわけで
写真はその発展形

カメラがなかったら風景画も生まれなかったし、日本画みたいなきれいな塗り絵みたいな絵になる

356 :
外面が上手く書けるようになったら、次は内面を上手く表現できるように目指すべき

357 :
>>258
このくらいならすごかったのにな
http://o.2ch.sc/1kyey.png

358 :
メイクは塗り絵だから?
よくわからんがいいメイクアップアーティストになってください

359 :
写真を模写しただけで
心打つものがないなぁ

150年前なら評価されたろう

360 :
こういう写実的な絵を描く人が
トレースしか出来ないなんてことないでしょ
凡人にはない豊かな感性も兼ね備えてるんじゃない?

361 :
ファミコンとスーファミほどの差がある

362 :
お前ら素人だな

363 :
https://i.imgur.com/EXQBLoG.jpg
https://i.imgur.com/B2y7Bdl.jpg

364 :
ピカソが登場し、デュシャンが登場し、ポロックが登場し、ウォーホルが登場しても、
日本における美術の意識は、数百年前と変わらないのだろうか?

365 :
前も話題になってめざましとかに出てなかったっけ
そして絵が高額で売れたとか絵を描いてくれって依頼が殺到とかやってたから
それほどでは無いと実況では言われて…w

366 :
ちょっとまって!>>338がなんか言った

367 :
https://i.imgur.com/8eOwJQP.jpg

368 :
みんな大好き猫ちゃんなのに辛らつな意見が多いね
猫ちゃんも悲しんでるよ?

369 :
あの銭湯絵師の女とどっちが上なん

370 :
何の技術も身に付けて来なかったオッサン達が10代のガキに「トレース」じゃんとか才能に嫉妬してて笑う
可哀想w

371 :
勉強する時間を全部捧げたのか哀れだな

372 :
こういう努力も尊敬できるけど
脚本やデザイン学んだ漫画とかの成長パターンも見てみたい

373 :
背景とか動物は資料トレースから
いくらでも誤魔化しがきくわけでして

やっぱりオリジナルの構図と躍動感がかける絵師の方が
貴重でふ

374 :
元の写真を撮影したの誰よ

375 :
そう言えばあの下手くその銭湯絵師の女どうなった?

376 :
>>369
絶対こっちが上だw
あっちはトレースにもなってなかった(´;ω;`)

377 :
>>1
もともと上手だし、素質十分だから
しょうこ画伯とは根本が違うw

378 :
>>320
これが日本人によくありがちなアートに対する勘違いである

379 :
>>363
よくそんなものを見つけてきたな
なんかgoogleの似た画像検索機能かね

380 :
絵心のある人羨ましい
どう描けばいいのかさっぱりわからん
字は綺麗だと褒められるんだが

381 :
子役時代の間下このみが岡本太郎に自分の描いた絵を見せてた
「小さいうちは常識にとらわられず自由な絵を描くが、もう普通のつまらない絵になってるね」
などと評されていた

382 :
スーパーリアリズム(ハイパーリアリズム、フォトリアリズム、ニューリアリズム、
シャープ・フォーカス)なんてのも、もう50年前のことであったのか。
回顧展でもやらないかな。

383 :
>>352
油画科で大学院まで出たけどそれはない

384 :
>>338
実力ついてるじゃんスゲーな

385 :
すげー
たまにこういう天才が現れるんだよな

386 :
写実的なら写真でいいっていう

387 :
こういうのって
フォトショの加工でええやん

388 :
元々才能ある奴が更に巧くなった
描けば描くほど上達するのは昔からいわれているし
それを改めて確認できる

389 :
>>367
こいつデッサンやったこと一回もねーな
光の入れ方も知らない

390 :
こういう類の絵は「写真でいいだろwww」ってなるからな。
カメラの登場とともに、こういう方向性は完全に終わってるのに。

391 :
>>378
芸術に蔓延る魂が大事的な言説って
スポーツでいう根性論と一緒だね

392 :
>>363
上手いじゃん

393 :
映画の看板職人のビミョーに似てない絵が好きだったわ

394 :
>>1
美術部に入って画力は上がっだが
結局美術は理解出来なかったわ

395 :
絵はいくらでも描けるやつはいる
大事なのは見る人の心を打つ絵が描けるかで巧拙はあんま関係ない

396 :
>>320
つーか金を出す側の気分次第だと思うわ
昔の宮廷画家みたいな活動してるやつのが強そう

397 :
油色鉛筆?それとも普通の色鉛筆?

398 :
>>367
これも上手いな

399 :
上手くなったからこうなったわけではなく方向性を変えただけだろ
元からめちゃめちゃうめーじゃねーか
クソッタレ

400 :
ロブスターさんの高校の頃の絵と比べてどっちがうまい?

401 :
最高のサンプル
https://www.pablo-ruiz-picasso.net/images/works/3771.jpg
デッサンやれよ
おまえの絵がのっぺらなのは写真ばっかみてっからだ

402 :
>>390
大は小を兼ねるんだよ
写実的な絵を描ける人は、普段のスタイルを崩せば芸術的な絵も描けるやん
逆はないけどさ

403 :
>>1
中3の時点で上手いやん

404 :
>>367
ぶったまげたw 滅茶苦茶巧いなw

405 :
>>402
描けない
チンコ描けたら自動的にR描けるようになるか?って話でならない

406 :
写真の中にある立体をあらゆる角度から描けるようになったら無敵やろなぁ
頭の中にモデリングソフトがある状態

407 :
アクション・ペインティングが芸術であり得るなら、
トレースが芸術あってはいけないのか?
私情を排し、没個性的な行為は、
まるでストイックな修行僧のようではないか?

408 :
>>391
お前は知らないのかもしれないが
スポーツも芸術も上手いだけの奴はたくさんいるんだよ

409 :
絵は毎日描いてれば上手くなるとは
有名な漫画家も口をそろえて言ってるよな

410 :
>>401
あ、油絵は立体なのである意味チートだから...

411 :
トレースだのなんだのと貶すのは筋違いじゃね
色の感性を磨くために始めたって言ってんじゃん
メイクに活かすために水彩じゃなくて色鉛筆にしたのかね
溶いて色を作れる水彩絵の具より、既存の色を重ねていく色鉛筆のほうがメイクっぽくはある

412 :
>>401
ニヤケてんな!この犬
何か悪いこと考えてそう

413 :
写実的な描写は所詮写真に及ばんとか言ったのピカソじゃなかったか
確かに技術の伸び凄いが中三の絵の方が味あると思うがなあ

414 :
>>405
なにその例え全然おもしろくない
欲求不満すぎ

415 :
猫の写真と全然違うよダメだな。

416 :
最初の絵から才能がある
もっと普通に下手くそな人が3年間続けたらどうなるのか?
そういうのが見てみたいな

417 :
マルセル・デュシャンが、ちょうど100年前に「レディ・メイド」の「噴水」を
出して以来、まだ模写やトレースが芸術にとって何なのかを人々は知らない。

418 :
>>409
それはあらゆる情報は脳の中に入った瞬間バグるから
そのバグを修正し続けるから上手くなる

419 :
思い出してきたぞ
同級生の女にせがまれてなぜか米津玄師を写実的に描いてたというかトレースしていたな
実況ではだったら元の写真でよくねと言われていた

420 :
天才

421 :
めちゃくちゃ上手いと思うけどな。
同じ事が出来る人が一杯いても別にうまさには変わりないし。
写真で十分という人もいるけ人の手で書いた事に価値を感じる人もいると思われ。

422 :
>>416
ホンマでっかで、学者がいう3つの方法でどれが一番絵が上達するか
対決やってたな

423 :
 



こういうの、最初の描き始めたころの 
のほうがプロフェッショナルじゃん

オマエは、うますぎる
もうダメね



 

424 :
これ写真なんだよね、おじさんは騙されないぞ

425 :
>>409
ベテランなのに初期とあんま変わらない漫画家もいるわけで…目指す方向性によるわな
変な方向に劣化する人もいるし

426 :
>>418
いわゆるデッサンは詰め将棋に近いからまさにそうだな
ただ、そのバグを利用するととても魅力的な絵が描ける

427 :
>>1
3年で上手くなれますか?
https://i.imgur.com/IlgfoFH.jpg

428 :
色鉛筆の人、前に何かで見たぞ。同じ人かな?
ってか>>1の人がメディアに取り上げられるの初めてじゃないだろ?

429 :
>>411
これ
お前らトレストレスうるせえよwww
メイクアップアーティスト目指すって言ってんじゃん

430 :
>>429
1番変なのが素晴らしい才能云々かんぬん言ってる奴らだな

431 :
絵の面白いところは考え方の変化がそのまま絵に現れるとこだな
立体的な板を描くだけにしてもただの正方形や長方形しか描けないやつはセンス無し

432 :
画風が全然違うから比較できねーよ、むしろ初期の方が才能を感じる。

433 :
絵の価値は情報なんだよ
ピカソの絵も、実はピカソじゃなかったとわかれば価値は暴落する
絵そのものの評価ではないってこと
これも、たとえ同じ絵でも、写真を絵画調フィルターにかけたんですじゃどうでもいい
中学生が3年がんばったという情報に、みんなはすごいと言ってる

434 :
>>10
それ

435 :
>>132
架空のもの、存在しないものを描くのはそれはそれで別の才能の一つだろ

436 :
元々サヴァンのケがあったんだろ。

437 :
 



>>1やっぱり、おまえはもうダメだ
日本ポルノはテクニシャン
絵はテクニックではない
http://2.bp.blogspot.com/-k45ncmpWKEM/Twf-3PPy6gI/AAAAAAAAA1g/fqqRSAletUA/s1600/Guernica.jpg



 

438 :
>>1
申し訳ないが下らない
絵っていうのはな
写真見たいに書くなら写真で良いんだよ
絵でしか書けない絵をかけよ

439 :
3年前のタッチの方が好きだなあ

440 :
>>285
上手いけどなんかアレよね。スパイスが欲しいよね。こういうのってお高いんやろ?

441 :
でも中3時代のネコの方が好き

442 :
リアル画は労多くして功少なしと思われがちだけど
自分がこんなもの描けたらさぞ自慢できるという意味ではうらやましい

443 :
スーパーリアリズムってのだな
けど写実極めたって写真で構わないわけだから

あとはここから空想の絵を描けるかって事になるよな

444 :
写真をカラーコピーすればええやん

445 :
ウサインボルトに対して車使えよと抜かすようなもんだろそれは

446 :
人間がやる作業じゃない
時間がムダすぎる

447 :
>>442
youtubeでアクリルで、ランチパックとかをそっくりそのまま描く人の動画とか
つい夢中になって見てしまう

448 :
初心者ステップ卒業おめでとう
次は想像で描けるようにしよう

449 :
写真でええやん
あほなのか?

450 :
>>447
あれすごいよなぁ
描画過程も含めて1つの芸術だよもう

451 :
デッサンが上手くなってから、抽象画を描く
人の肉と関節を理解してるから、デフォルメしても活き活きと見える
皺、髭、毛並み、反射や質感を操る
例えば顔面麻痺で笑えない人の笑顔を描ける
リアルなのにあり得ない風景も描ける、多分

452 :
>>7
人による
うまい人は投稿作から完成している
大体の漫画家はデビュー後飛躍的に画力が上がるけど中堅になってくるとむしろ絵は下手になるね

453 :
写真をフォトレタッチしたほうが
まだいい風味がでる

454 :
>>450
ねー
あんな絵が描けたら楽しくてしょうがないだろうな

455 :
浜田が3年かけてどのくらい絵が上手くなるか見たい

456 :
>>9
俺もそっちの方が好き
なんていうか純粋に綺麗

457 :
先に行っておく
デッサンとトレースは違うからな

458 :
>>447
ランチパックだけに絵で食う現代的なスタイル

459 :
何の感動も無かった
元々そこそこ描けてるじゃねえか

460 :
>>447
あの人はもう何ていうか、神様だよな

461 :
元の方が味のある絵で好きだな

462 :
>>363
猫が水飲んでるときの舌使いはかなりエロい
そこに惹かれるなんてやっぱ思春期のませガキだけはあるけどそこは
うまく描写できてないな

463 :
初期の方が味がある
今の方はつまんねえ絵を描くようになったな

464 :
元の絵のほうが味があっていいねえ

465 :
トレーストレース言ってる奴ら
別にオリジナル作品ですと言ってるわけじゃないから
いいじゃないお手本見ながら描いても

466 :
デッサンて、つまり製図だからね。
心のイメージに惑わされず、手癖に流されず、
目印となる座標をひたすら写し取っていく作業。

467 :
それなりの絵の素養ないと
トレースですらコレジャナイものが出来上がるぞ
俺は絵を描いてたから知ってるんだ

468 :
写真で良くね?何の価値も感じない。
昔の絵を正統進化アレンジに労力を注ぎ込む方が

469 :
>>466
AIに勝てないよな

470 :
もともとうまいんだが

471 :
左のスタートの時点からして俺には到底たどり着けない境地なんだが…

472 :
すでに二次元に投影されてる写真と
リアルのモチーフは違う
静物画でも風景画でもない

473 :
才能って本当に素晴らしいな

474 :
人力プリンター

475 :
>>469
写実性が高いということは、「それだけモノをよく見た」ということ。
見る過程で、描く者は、対象物のいろいろなことを理解する。

そういう基礎の上にアートが成り立つんだよ。

476 :
俺に言わせたら左も十分上手いんだけど
始めっから才能ある奴が毎日練習したらすごく上手くなったって話やな

477 :
モノなんかみてない
平面の写真をみてる

478 :
心の中はレンズじゃ写せない。
そこに何があるのかを表さないと意味が無い。
心は紙じゃない、目から入ってきた光が、
平面に転写される訳じゃない。
感情があって、目から入ってきた光によって、
痛みを感じたり、衝撃を感じたりする。
そこが表現されているかどうかでしょう。

479 :
中3のときのがよかったな
写真みたいなのが欲しければ普通に写真でいい

480 :
右はうまいけど味があるのは左
絵ってわかんねえな

481 :
>>477
VR空間内で模写したいな

482 :
写真で二次元に投影されてる平面だけみてる
それ以外なにもみてない

モノならみる角度によって見え方も見えるモノも変わるからな

483 :
>>10
もう才能の片りんはうかがえるよな (´・ω・`) しゅげー

484 :
2、3年描いてたら大体の人は上手くなる
問題は続けられるかどうか

485 :
>>476
才能あった奴が下手に技術身につけて残念なことになった
って話

486 :
トレースをなぜ悪く言われるのかわからん
トレースは絵画の基本だからな
お前らだって遠足で写生に行ったろ

487 :
>>485
まだまだお若いし発展途上なんだから
これがゴールではあるまい
技術を極めた先にピカソ君みたいに閃いてしまうかもしれない

488 :
>>477
そりゃ3Dで描くほうが難易度は上がるだろうけど。

でもね、デッサンの基本は「片目で見ること」だからね。
三次元把握がかえって障害になる。
写真を模写するのはずるいけど、「基本に忠実」だからこそ、
正確な描画をしやすいというわけだ。

489 :
うまいヘタのレベルが違うなといつも思う
絵が描けないおれからしたら中学の時点でかなりレベル高いからな
ビリギャルなんかと似てるわ
進学校のおちこぼれから慶應だろ
本当にできないやつはもっと下なんだよな

490 :
それは写真で間に合うから

491 :
絵心無いから
絵心或る人の見える世界を知りたいなと思ってしまう

492 :
あなたが見ている像は、目から外にあるものを映し出していると思っているかもしれないが、
実際にはあなたの心の中に結ばれた像でしかない。
その心の中を写して、相手の心を揺さぶらないと、
見る価値無しでしょう。
心が揺れるんだよ、そこ、分かりますかね??

493 :
本物の画伯の伝説
https://www.youtube.com/watch?v=crF7OzDgR_4&feature=emb_logo

494 :
リアルにはいろいろな側面がある
同一の事実でも見る側面がかわると事実の見え方が変わるのと同じだからな
その事実を解釈するのが人間
デッサンはそういった観察する能力を養う訓練でもある

495 :
この中では絵の具で描いた猫が一番好きだ

496 :
>>1
絶対に初期の頃がいいだろこれ
最近の超絶写実主義というかそれなら写真撮れよwな絵ばっか描く風潮なんなの???

497 :
本当に「すごいですね!尊敬します!」と思ってるか?
「時間の無駄」「写真でいいじゃん」「AIの時代になにやってんの」
「(業者とユーザー)今はペンダブがあるのに馬鹿じゃない?」のくせに
「すごーい!」とか虫酸が走る。

498 :
元々絵が上手な人なんだニャー

499 :
まあ、上手いけどさ
現代のカメラ、PCで出来る事考えりゃ・・・

500 :
>>494
認識や解釈の結晶だよなデッサンって
描かないでもそこは育てられるのが絵の面白いところ

501 :
俺も初期のなら2000円くらいで買うけど上達?したのは金貰ってもいらん

502 :
>>329
クソワロタw

503 :
基礎がしっかりしていれば、色んな方向に進めるからいいと思う。

504 :
いやいや十分もとからうまいから
うちの息子なんか中学のときにほぼ棒人間に肉ついた程度の絵描いてたぞw

505 :
ライブドアは工作記事ばっかw

面白いけどね

506 :
>>475
たとえば、心の中のイメージでは「肌は肌色、空は青、葉っぱは緑」だ。
でもそうやって色を塗ると、子供が描いたような、幼稚な絵になってしまう。

そういう心の中のイメージを排して、「見たままに描く」
絵画のトレーニングは、そこから始まる。

507 :
そういえば先日、動物たくさん描いた女の子の絵のニュースあったな
正直、印象派タイプだけどただたくさん描いただけやんって感じ
このレベルの人が描いたら話が違うだろうな

スーパーリアリズムで百鬼夜行とか描いたら歴史に残りそう

508 :
>>1
絵の具と色鉛筆の違いと成長分も加味しないとわからん。

509 :
一旦、デッサン力他テクを極限まで高めて、
自分独自の味、個性を追求した方がええでw

510 :
>>505
この人確かテレビで特集してた気がする
どこかの学校の先生が依頼して絵を描いてもらってた

511 :
パウルクレーなんて3歳の鉛筆画とヒトラーに怒られた頃の画風がほぼ一緒だぞ
ある意味ブレてない

512 :
>>474
言い得て妙で草

513 :
リアルに描けるから描いたってだけで写真の劣化みたいな絵しか描けませんってわけじゃないだろ

514 :
このリアルな絵に何時間かけて頑張ったのか知らないけど、
スマホで1秒で撮ったほうがリアルなんだよね。
何のための努力なんだか。

515 :
画は技術だよ

516 :
絵っていいよね

517 :
中3ですでに無茶苦茶上手いじゃねえか

518 :
写真をトレースしてるようでは
最後の晩餐も最後の審判のような作品は描けない

519 :
有能のテンプレみたいな奴だな

520 :
>>514
スマホは被写体しか撮れないけど、絵なら架空の創造物を生み出せるw

521 :
写真があるのに写真のように描く必要あるのかと思ってたら
写真をスケッチ風に加工できる技術が出てきた
https://dplhqivlpbfks.cloudfront.net/box_resize/1220x1240/cecdd3b8-964790.jpeg
今の時代に画家は必要なのか?

522 :
>>27
全然違うだろ
ホキの収蔵されているレベルのものは、頭に超絶がつく現代写実で写真みたいと
いいつつもきちんと「美的に」再構成されていてそこに画家の個性を出ているもんじゃん

例えば五味文彦の絵は(近年よく描いていた少しファンタジーが入っている系のではないものでも)
ちゃんと五味文彦だなとわかるし
それはほかの画家もみんなそうだろ

523 :
宗教画ってのも、なんか肉肉しい身体しか描かないよな
北斗の拳は描けてもルパンは描けないみたいな

524 :
リアルな絵は、やりかたさえ学んで、何度も反復練習すれば、誰でもうまくなるそうだ。
つきつめればここまでできる。

ttps://ima.xgoo.jp/column/img/up/20140213k1.jpg
(注:絵です)
でも、だからなに?って話。
「もう写真にしか見えない」なら、じゃあ写真でいいじゃん。

525 :
>>521
すごいな どう見ても人が描いたようにしか見えん
これからは自力で完成させたという証拠動画も必要になるかもしれん

526 :
人間プリンターは凄いけど、創造力という点ではどうなのってなってしまう

527 :
3年半人物模写し続けててある程度人体描けるようになったけど、何も見ず描けって言われたら小学生絵に俺はなる

528 :
>>1
イスのような足下はいいけど
首から上は
ちょっと背景うるさい

4本の縦の線入れたり
あざやかなオレンジ右上置いたり、

529 :
(´・ω・`)イルカ以外も描けるラッセン的な成長?

530 :
>>506
見たままを書く?
これ「写真」を見て書いてるんじゃない?
昔の人たちは「実物」をしっかり見て書いてたけど

531 :
左の方が味があっていいと思うんだけどな
写真と同じだったら意味がない

532 :
二次元絵を描いてもいいのよ?
写実的なアニメ絵とかも面白い

533 :
あの訳わからん銭湯絵師なんかよりよっぽど努力と成長が見えるね

534 :
絵が上手いってホントにうらやましい才能

535 :
イラストレーター知らんけど
グイン・サーガの表紙みたいなの描くようになるんかな
理想のエロい女戦士とか自分で描けるんだぞ?エロ本要らない

536 :
>>524
絵は不都合な現実は描かないことが選択でき、
また線の太さ1つですら心証を変えられる

>>521
昔のテーマだよそれ
写真が現れ、画家が人物画から引退する時のテーマ

537 :
まずここから、なんだろう
たぶんこういうことができないと自分のテーマが人の心に伝わらない
今から何を伝えたいか

538 :
そんな彼を影から支えたのがこの青汁とかやりそう

539 :
右の絵にいくらだった買う?

540 :
>>534
努力した話なのにそんな事言うなよ

541 :
>>536
今はもう一歩進んで、画像加工でシロウトでも簡単に写真をイジれる。
金があれば動画すら自由自在で、死んだ昔の俳優やポップスターもCMに出演する。

542 :
 

>>1そんなのが、絵だと認識できるか、ふつう
オマエには、『 クリエイティビティー 』 がいっさい何も無い
奇妙な東アジアのサルだ、 いったい何で描きたいと思ったの
https://youloveart.files.wordpress.com/2014/07/15_andywarhol_marilyn_1967_serigrafiasucarta_pezzounico_fuoriedzione_cm91x91.jpg
http://www.vangeva.com/wp-content/gallery/andy-warhol/andy-warhol_lennon_300dpi.jpg

 

543 :
俺は毎日オナニーをし続けている童貞だが、
その度力はいつになったら報われるのだろうか?

544 :
ほぼ毎日描き続けられる根性は大したもんだな

545 :
絵は努力で上手くなる
でも飽きてやめると下降線を辿る

546 :
トレーサーとしてはまぁまぁ

547 :
写真を模写するんじゃなくて
写真のような絵を何も見ずにオリジナルで描けるならすごいし芸術だと思うんだがな
技術的にすごいのかも知れんがこれじゃ写真でいいじゃん

548 :
昔の遺影とか、写真かと思ってたら絵だった事あったな
昔っから写真のように絵描ける職人ていたのね

549 :
>>541
それ正月映画の寅さんでやろうとしてるらしい
亡くなった人を映画に出演させるって
それじゃあ役者も要らなくなる

550 :
模写かぁ。最初の絵の方が個性があって絵としては良かったと思う
今はリアルだけどそれなら写真とかソフトで一瞬で加工でいいという

551 :
昔はよくHPにアップしたり、お絵描き投稿サイトに投稿してた。
今は「でもこれ・・・スマホ画面で見るんだよな?」って思った時から
発信する気がちょっと失せた。

552 :
ヨーロッパと比べて時代遅れすぎる

553 :
>>523
ギュスターヴ・モロー、ミレー(農村の光景が有名だが、マリアなども描いている)、
いくらでもあるだろ

554 :
芸術の分野って評価があいまいで
ぶっちゃけ売れるかどうかの基準ってほぼ100%近くが運だろ
絵画だの創作オブジェだのなんて特に
ピカソやらゴッホだってどこが凄いつったら明確な答えなんてどうせ出てこんのやろ?
音楽くらいか?芸術分野で万人受けする耳に心地よい旋律ってのが存在するのは

555 :
すげえけど
中学と高校比べて創作物としてどっちが上かは評価しづらいぞ

556 :
3年くらい描けばこのくらいになるよw(^o^)
これくらい描けないとムサタマ派通らない
東京芸大は当たり前www
俺はムサビだけど半年のデッサンで取ったよ
まぁへくたくそだったので入って苦労したけどねwww

557 :
ひとつ考えさせられるのは、
石器時代の壁画のレベルから抜け出せないおまいらの画力のことだ。

558 :
絵の勉強なんだからトレースでも別に構わんだろ
しかも本人はメイクアップアーティスト目指してるって公言してるからデッサンとか関係無い

559 :
>>527
海賊王におれはなる、みたいに言うなwww

560 :
エロ漫画雑誌を読んでいた奴なら100%知っている三峯徹とかいうハガキ職人
数十年間あらゆるエロ漫画雑誌にイラストを投稿し続けてきた奇人なんだが、凄いのは数十年描き続けて一切技術が向上しない小学生みたいなイラストってこと

561 :
一眼レフみたいなボケが

562 :
>>29だな

563 :
元の絵はもっと下手であって欲しかった

564 :
最初の絵の方が絵として良かったって言ってる人居るけど
いやいや、色彩も濃淡もだいぶ後の絵の方が改善されてるよ
イキイキした表情も捉えられてるし
最初の絵はひたすら黄緑が一本調子でうるさい
主役のはずの猫が弱い

565 :
ただし2chの連中は安倍がーや中共寄りのスレに沸くばかりで中学生の努力には興味がないご様子

566 :
技術と努力
人間の能力の証明という意味で素晴らしさを教えてくれてる

567 :
>>554
最初は、どれだけリアルかが大事だった。
やがて、リアルに描く技法が完成してしまうと、今度は構図・配置によってどう見せるかが問われ、
それもやり尽くすと、その絵のバックボーン、画家の物語が大事になり、
やがて、便器をひっくり返して芸術だと強弁する馬鹿が出るにいたって、
いかに奇をてらうかの競争になり、
作品自体より、とんちや禅問答のような事をのたまって大衆を煙に巻いた者勝ち選手権になり、
今では、買い手と示し合わせた出来レースで高値をつけて話題にして名を売ったり、
もう芸術や美術なんてのは詐欺師・山師の巷と化してしまってる。

568 :
元がうまいから比較しても丁寧に書いただけにしか見えないな

569 :
絵は心で描くもの
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTPQ_L4nOTdsggihdB81_i36F9eMZp5DLYvIkDuDISnpESTY_Cb

570 :
左の絵の猫の目が凄い好き、感情が溢れだしてる。

571 :
>>554
ピカソやゴッホは色彩がガチ天才
ワケわからんのがゴーギャンとかラッセンとか

572 :
>>547
実物を観察して写実的に描く訓練をしたことがない人は、
想像だけで本物みたいな絵を描けるようにはならない。
想像だけで絵を描くことの多いアニメやイラスト業界の人でも、
いや、そういう絵を描く人たちのほうが、デッサンの基本を大事にする。

573 :
いやまあうまいと思うし上達してっけど
そんな驚くほど奇跡的でもないわな
神絵師7年っていうからあと少しだ
どうせ猫の絵でメシ食えるわけじゃないし

574 :
マティスが好きだわ

575 :
でこれ買う奴おるんか

576 :
>>567
そういえば、そもそも大昔は色を作るところからだもんな
この赤はどうやって作ったんだとかいう話もあり
草花から集めて絵の具にしても、乾くと変色したり
料理のように絵の具のレシピは秘伝だった時代もあるだろう

人物の上に初めて「ジャジャーン!」って描いた人は誰なんだろな、それも絵の世界
音楽もそうだけど、もはや誰もやったことがない事を作るのは難しい

577 :
エジプト

578 :
いいもの見せてもらいました
やっぱりネコ科は( ・∀・)イイ!!

579 :
写真並にいろんなものが描けるようになったのは
1900年前後のイギリス式ルネッサンスの頃
少なくても自分が見た作品ではそれ

人物だけならゴシックやルネッサンスイケてるが
背景がおおむね子供のらくがき程度の物だったり、
初期は複雑な影が描けないために布や建築の模様が単調模様かつ折り目無しだったり
宗教と関係ある植物以外の植物描写が適当だったり目立つ

580 :
>>1
元からうますぎてよくわからない件

581 :
最初から結構うまいし才能あったんだな

582 :
そうだ、この人ラッセンタイプだよ
上手いだけで魅力が無いって言ってる人、ラッセンの魅力に上手い以外の魅力感じる?
絵のモチーフをファンタジーなものにしてるけど表現力としてはそれほど
受けそうな題材を判断する頭が良かったんだ

583 :
お前らの読んでると楽しいけどw(^o^)
「あ〜厳しく訓練してない人はこう思うのか」と伝わってくる
絵を描くほどめんどくさいもんはないぜwww
俺なんかいやでいやでしょうがないわw
デッサンは1に形2に形、3、4が明暗の比較で5で絵が好きなこと、書く対象を愛してることだよ、、、
この鼓の絵なんか毛の一本一本かいてて本当にすごい
素直じゃないと形は取れない
忍耐強くないと比較はできない
対象を愛してなければ丁寧にかけないよ

584 :
もうすでにレオナルドダビンチの頃からでは?
1400年代〜のルネサンス時代
解剖とかやってるし

585 :
すげえ絵から写真になってる

586 :
絵柄がよりリアリティに変わった。
思うことはこれだけ。

まるで、若い時のピカソがリアルっぽさが強く
晩年に行くにしたがって抽象的になってきたというような変化。

つまり、絵がうまいかどうかもう、俺らにはよくわからない。

587 :
絵としては左の方が好き

588 :
将来の夢はメイクアップアーティストか
楽しみだね

589 :
セザンヌとかゴッホは全く上手くないからね
上手さじゃないんだよね

590 :
絵なんだけど生きてる感じする

591 :
>>587
まぁ写真に近すぎたら
もう写真でよくね?ってなっちゃうしな。
現金なものよw

592 :
>>521
これは手直ししたくなるな
単調過ぎて

593 :
>>586
もう絵の時代は終わったんだよ。
今はそのへんのブサイク女子高生でもアプリでちょちょいでスーパー美少女に盛れる時代。

594 :
>>1
ただのトレースだし、絵の才能は無さそうだな
漫画の助手みたいな仕事はかなり向いているように思う

595 :
>>593
模写的な時代も終わってる気がするけどw

596 :
子供が描くとさすがにびっくりする

597 :
改めて思う
葛飾北斎の凄さ
俵屋宗達の凄さ

598 :
リアリティじゃもうダメだよね。
美術と若干方向性は違うけど
今の漫画の絵師連中が売れるのは、個性あってうまいやつらばっかり。

599 :
>>389
光が雑すぎるよなw
ラインがめちゃくちゃ

600 :
Jタウンネット…
人は左より右の精巧さに惹き付けられるはずって断言してるのがまずおかしいし、
左側も十分うまいのに比較材料として扱い、精巧な右が成長の証てことにしてる時点でなんか話がおかしくなる
そして特別秀でてるかのような扱いだけどこういうの書ける人は昔から普通にいるからなぁ

601 :
でも、デッサン狂ってね?としか思えないゴッホは高いんだぜ
正直言ってみ、ゴッホのひまわりを「上手い!」って思う?

自画像みて思うのは、むしろ現代漫画の「効果の出し方が上手い」な気がするが
絵づらは、あえて言おう。落書のやうにしか見えん

602 :
>>582
トワイライトの赤から青のグラデーションの発色と
グレーの中間領域が無いのがいいね

物理法則無視のライティングや
TASさんに負けず劣らずの全体の乱数調整も主題の為に統一されていて無駄がない
細い線でも強調したければ物理的に盛りあげたり(ゴッホのひまわりの線の細いバーション)
水滴のように小さいアクセントを強調するために光る宝石か何か埋めこむのもイケてる

ディズニーから依頼されてディズニー描くようになるまではいいよ
描きたいものが描かれてる

603 :
凄いな。
どうやって独学したんだよ。
ネット勉強か?

604 :
まぁバカな素人目線からでも言えるなら
躍動感ある構図かけるやつは、上手いんだなって俺でも感じる。

605 :
>>31
実家住まいよりもど田舎から上京した無能な人に評論家気取りは多いぞ

606 :
※日本人に必要なリアルさは、フランス書院の表紙まで

607 :
どっちも うまいやん。

608 :
>>1
猿先生より上手いやん

609 :
>>601
次元の違いすぎる絵を比較するなアホタレ
理解出来ないなら黙ってろ

610 :
>>401
見てると見え方が変わってきてなんか不気味
人の目みたいで長く見てられない
不思議

611 :
この人才能あると思うよ
独学でここまで上達出来る客観性と
意外とこれからの時代大切なのが「不快感を持たれない事」
だと思う
今までの時代の鬼才と言われた画家の座る席が減って来てる
というか出尽くした…

612 :
>>16
いつぞやのバカボンのパパのハチマキが頭に食い込んでる絵の衝撃たるや

613 :
最初から上手い

614 :
3年前の方が上手いぞ?

615 :
>>601
ゴッホあたりは、もうその絵自体よりも、そのバックボーンたる画家の人生の物語で売れる時代だよ。
ゴッホの人生調べてみ、壮絶だから。
それが売りになって、画商がたくらんで値を吊り上げ、投機家が群がってさらに値が上がり、伝説になって価値が固定した。
絵自体は、そんな百人いて百人が感動の涙を流すようなシロモノじゃない。

616 :
上手いのは確かなんだけど。
凄い我慢強さと根気だな。
そっちの方が凄いかも。

617 :
ゴッホはアルル時代の絵は大好き

618 :
>>3
経理の智子さんですか?

619 :
>>3
近藤ム君か…

620 :
>>611
音楽も同じ。
新ジャンルを生み出さない限り
ほんに鬼才も、ただの秀才に代わる。

621 :
言うても東大行くやつとかプロアスリートが費やす時間に比べりゃそうでもないじゃん

622 :
永遠の伝説扱いになってる人たちって
黎明期とか今では古典扱いだから
美化され過ぎてる感じはあるよね。

もうジャンルを形成したことだとか
すべてひっくるめて評価される故に、画力だとか単体で語るようなものじゃない。

623 :
>>620
音楽も、劇的な人生を送ったロックスターは死後伝説になるよね。
ファンにぶっ殺されたジョン・レノンとか、ホテルでオーバード−ズで死んでたジャニス・ジョプリンとか、エイズでくたばったフレディ・マーキュリーとか。

624 :
>>603
絵でも書道でも、上達の早道は模写に次ぐ模写というよ。

625 :
緑の中で水面のぞいてる絵が一番うまいと思う

626 :
おっさんが書いたら3いいねで終わる話

627 :
>>626
美少女小学生だったらテレビで引っ張りだこだな。

628 :
写実をもう要らないといってるやつがいるがw(^o^)
別に人は人の価値観があるからどうでもいいwww

ただな、初日がデッサンだ
先輩のアパートに帰ったらばタンキュウでめし食ったかどうかも覚えがない
2日は油絵で「夕日が逆光で見にくいな」市か覚えてない
そのときは時間の存在すら感じない、自分と対象しかない

それぐらいの経験してから言えと言いたいw

629 :
>>628
で、絵で食っていけるの?
美大出て、確実に絵で食っていける綿密なプランがあるの?
しょせん趣味だろ

630 :
中3の時点の絵ですら自分には一生練習しても無理な上手さでワロタ…

631 :
>>621
東大なんて、成績の上位1%で行けるところだしねえ。
スポーツ競技でいえば、せいぜい県大会レベル。

632 :
俺、左のほうが好きだ

633 :
>>5
上の写真の真ん中の人が妖怪に見える。
気味が悪すぎる

634 :
>>629
周囲はみんなデザインの仕事に着くか学校の先生だなw(^o^)
ムサビとか出てたら食うには困らんよwww

635 :
>>602
そう、説明的なんだよね
すごく頭が良くて頭を使って計算で描いてる
人がワクワクするツボを把握しててあえて取り入れてる
それも売れる為に必要な要素だと思う
そこが感性至上主義の人からしたら相容れない所
感性の鋭い人は、なんか無計画に描いてたら勝手にカリスマ出ましたみたいな
だけど一般はそこまで感性を大切にする訳じゃない
だから1の人もやり続ければ化ける可能性がある

636 :
>>629
一生食えるほどの芸なんて、そうそう身に着けられるものでも無いさ。

でも、絵でも音楽でも、活かす才があれば、活かせるものだよ。
趣味にも、生活にも、仕事にもね。

637 :
>>628
文章から変人臭がする

638 :
>>634
ほらな。
結局そうなるよな。
けっきょく芸術となんら関わり無いところで職にありついて、絵なんて趣味にしか出来やしない。
せいぜい美術館のキュレーターくらいか?芸術に近い場で働けるのって。
美大なんかいったところで、絵で食っていくなんてほぼ不可能なんだよ。

639 :
模写なのにさも自分のオリジナルみたいにサイン入れちゃって大丈夫なのこれ

640 :
写真をなぞっただけにしか見えない
写実主義というのも微妙だな

641 :
>>628
デッサンって2〜3日同じモチーフ続かない?
学校によっては2週間ずーーっと朝から晩まで同じ石膏像のデッサンとかあるらしい

642 :
これを軽んじてる奴らは何か人に褒められるような能力持ってんの?

643 :
絵は芸術じゃないといけないなんて思考範囲狭すぎ

644 :
上達したのは分かるけど元から巧いんだね
上沼恵美子の旦那みたいに
超下手くそ→まともへ上達だと
すごく分かりやすいんだが

645 :
>>643
いやそうじゃなく、
最終的にデザイン事務所に就職するなら、デザインの専門学校でいいじゃん。
最終的に中学高校の教師になるなら、教育学部でいいじゃん。
美大じゃなくていいじゃん。
けっきょくモラトリアムだろ?趣味だろ?って話。

646 :
>>639 何しても食ってけりゃいいんだよw(^o^)
あとはひたすら描くことを続けることだ、、、
絵描きが「仕事」って言うのは絵を描くことだ
それを働きながら続けるのは本当に難しいwww

俺はある世界的な人物から「10年間絵を持ってきなさい」育ててあげよう
といわれ、毎年2枚筒持っていった
何百万ももらったよ
今描いてない、書いてりゃ部代の助教授くらいにはなってたろうwww

647 :
元が上手すぎて、驚きが無いね

648 :
色の強弱と比率をパクッてるだけで創造性は皆無だよ
こういうやつが将来パクリまくって炎上する

649 :
模写ならカメラでいいからなあ
絵にしかできないこととか
作者の意思が見たいんであって
これは単なるカメラマンの模写やろ

650 :
中3の時から凄い!

651 :
練習の成果ではあるが、知能の向上がでかいやろw

652 :
>>645
野球部が全員プロ野球で食っていくわけじゃない
ブラバンが全員音楽で飯食うわけじゃない
だけど一生懸命練習してそれなりに上達する
絵も同じ 

653 :
>>601
ゴッホはめちゃくちゃ感性がいいんだよ
あそこまでテキトーで絵の具モリモリしただけなのに絵として完璧なんだよね、色彩も表情も
しかも何故その題材で人の心を掴めると思った??みたいな変哲もない素朴な椅子の絵、とか
ひまわりも数本しおれてね?とか
でもあの人の手にかかると魅力的な絵になるんだよね
ひまわりに関しては贋作説あるってテレビで見たけどw

654 :
嫉妬してる奴多すぎだろ。たしかにこの絵は写真で代用できる絵だけどこれだけの技術があれば描ける絵の幅は相当広がってる
その気になればなんでもかけるだろ。羨ましいわ

655 :
>>346
だけど>>338あてね(^o^)

656 :
>>649
それは一理あるが
模写でも、精密な再現は困難で
作者の解釈が色合いや風合いに出てくるもんよ
絵ではないけど、君の名はという映画の背景とか
写真をベースにチョコチョコ加工してるみたいで
それがとても美しい景色に生まれ変わってる
加工した人の感性が加わってるんやなぁって
おれが加工しても違うようになるやろなぁって

657 :
毛のやわらかさ損ねてるし
背景の壁はわずかな汚れや粒状感がノイジーで騒しいのが猫とミスマッチ
後年はそのへんもやれるかもね

658 :
初めから相当うまいな
俺の猫はタヌキと区別つかんレベルやぞ

659 :
>>654
と、思うだろ。
実際やってみりゃわかるけど、
写真のトレースばかりやって巧くなった奴は、写真のトレースしかできない。
平面の写真をそのまま写す能力と、
実際に現実の風景を自分の目で見て二次元に置き換える技術では、まったく別の訓練が必要。

660 :
才能は感じられんが努力は認めるだがその努力は勉強に使った方が良かったね

661 :
>>654
いくら見たまま描けても見たまま描けるだけで
絵の幅なんて広がってないぞ

662 :
高校3年か、しゅげえな

663 :
紙と色鉛筆でこれは無茶苦茶うまいな

664 :
>>645
専門学校というのは意外とデッサン下手でもOKなんだよね
色彩の知識がまるで無くても
だけどデザイン事務所が求めるのはそんな人材じゃない
広告作るにも、例えば人が商品持ってるラフなイラストで作画崩壊してても画力が無ければ気づけないんだよ
後は有名大学行って無いと門前払いの事務所も多い

665 :
書き込んでからスレを見直したら
偉そうにダメ出ししてる奴がいっぱいおるw
まあ、プロ野球の試合見ながら
「今の球打てるしょー」て言ってるようなもんか
観客の特権だな

666 :
スプーから進化なら驚きだけど
これ元から才能あるから話にならんしょ・・・

667 :
色使い、コントラストが良い

668 :
別にだからなんなんだと漫画家や絵描きなんて陰キャもろだし

669 :
>>1
模写なのに気取って筆記体のサインを入れるのは、ちょっと違和感あるな

670 :
えらそうに批評してる人たちなんなのww
目標は「メークアップアーティストになること」で、高校卒業したら美容系の専門学校に行くと明言してるじゃん
写実的な絵の練習は陰影や濃淡を学ぶため、とも言ってる
修行過程の練習絵を見て食っていけないだの何だのって、本文を全然読んでないの丸わかり
まだ専門学校に入学すらしてない高校生に対してのズレた批評、批判は妬みにしか見えない
悔しいなら自分がそれ以上の作品作って話題にしてもらえばいい

671 :
棒人間しか描けないレベルの奴の成長見せろやって話

672 :
>>665
やきうと違い価値を決めるのは見る者、買い手だからな
例えとしては不適切だ

673 :
表現に幅が生まれるのはよいことなのだ
巧いなら尚更のことよな

674 :
パクリ問題の銭湯絵師より遥かに上手い

675 :
歴史に名をのこす画家たち、よりも


かれは、発達・上達が、遅いし
そもそも、全く違った方向を進んでおり、ものにならない
と、だいぶたってから、本人も気づく

なぜなら、彼みたいな人は、むかしから、すでにおおぜいいる

676 :
>>670
お前が何歳か知らんがその、じゃあお前やってみろ、を述べるのは18歳までにしとけ
社会にでると恥かくぞ

677 :
自分が思うように描けるようになったんだから、本人は満足してるだろ

678 :
アニメに関しては日本に居るだけで英才教育を受けている様なモノ。

679 :
模写だけならそれこそ知恵遅れのサヴァンボーイが
完璧にするんだよわりとマジで
ただその写真になんの価値があるのかって言われると
ねえんだよ

680 :
>>672
でもこの子、絵を売りに出してないし

681 :
>>677
ただのオナニーなら、じゃあ公開しなきゃいい

682 :
3DソフトなんかのCG併用すれば、トレースしか出来なくても絵をつくることが既に可能

683 :
>>680
人に見せなきゃいい

684 :
>>672
例え話だから完全には一致しない
一致する部分を見てもらいたんだが
つまり、自分にはできない事でも批評は出来る
それはプレイヤーではないから出来る
この少年に対してなら
絵を描いてそれで評価をされる人ではないから出来るて事な
別にそれ自体は悪いことではない
普通にみんなやってるし
ただ格好つけたこと言ってると傍から見ると格好悪いて話

685 :
ネトウヨじゃ無理な所業だな

686 :
デザインや日本人の洋画に関しては内輪受けしてるだけだから何時になっても育たない。

美大の奴が言ってた。

687 :
>>7
絵が上手くなるにつれ漫画的にはつまらなくなるパターンもあるので複雑

688 :
元の絵もトレースだったわけだけどただひたすらトレース道を極めたいだけのガキを叩きまくるのもどうかと思うな
今の時代にいくらでもいる承認欲求MAX自意識過剰の子供を叩きまくるのもいかがなものか
まあこんなクソゴミカスガキを幼いうちに叩き潰してあわよくば自殺に追い込みたいのも理解できなくはないが

689 :
どうせお前らはこういうのじゃないとやる気でないんだろ?
http://img.hobonichielog.com/wp-content/uploads/2016/06/10-50.jpg
http://img.hobonichielog.com/wp-content/uploads/2016/06/1-7.jpg
 

690 :
>>683
一般に絵を上達させたけりゃ教室に通って、あれこれ先生に指導してもらうのが王道なんだろうけど、この子は独学なんだから人に見せてイイネの数とかコメントで客観性補うしかないと思うよ
それに何故あなたは人に見せるのが駄目な事だと思うの?

691 :
元から充分上手いだろこの人

692 :
メークアップアーティスト って憧れるよな、性的な意味でw
美女の顔に化粧をするのって、多分ものすごく興奮するはずだ。
初めての時はノーハンド射精してしまう人がいると推測する。
メイクで自分好みの顔に仕上げてから、そのままセックスできたら最高だな

693 :
>>684
その意見が格好だけつけた的外れな場合ならな
つか絵を公開した時点で人の評価貰いたいわけじゃん
それでいて「絵は評価しなくていい」なんてそれこそとんでもなく恥ずかしい発言だと思わないか?

694 :
>>686
デザインと言えば佐野研二郎w

695 :
>>670
絵は将来なりたい職業に必要なスキルの一部でしかないのに、この程度じゃ絵描きになれないよ〜といった頓珍漢な批判している人の方がよほど恥ずかしい
あと、相手の立場や年齢の話を出すのは一番卑怯なやり方で嫌われるよ?
しかも全然かすりもしてないし
えらく若く見積もってくれてありがとう!

696 :
じゃあ絵が売れるようになるかっつーとまた違うんだな
イケメンや美人だったり、特異なメッセージ性だったり付加価値なければ売れん

697 :
猫の毛も毛布もどっちもフェイクファーに見えるのよ
猫の毛のフワっとした空気感、軽やかさが足りないわ

698 :
>>690
別に人に見せるなとは言わん
ただ見せるなら評価するぞというだけ
加えて「絵を売るつもりも絵で食うつもりもないから悪評はいらん、けど褒めて!」
などとゴミカスのような事を言うなというだけ

699 :
フェルメールだってトレースなんだから昔からある技法やで

700 :
棒人間氏描けないというやつ!(^o^)
嘆くことはないぞ、俺は障害を持ってる連中に絵を教えたことがある、、、
必ずうまくなる!心配するな
ただ、いい先生に習わないと難しいけどなwww
そばに寄り添っていつもいつもいいところをほめてくれる人がいいと思うよ

701 :
次は水彩画や日本画や油絵を楽しんで欲しいわ。

702 :
リアル色鉛筆画系の人、ツイッター見ると他にもゴロゴロいるけど流行ってんのかね?

703 :
どっちもトレースかよw
別にトレース練習は悪くないが、これを持ち上げるメディアがアホ
また銭湯絵師が生まれてまうやん

704 :
>>7
こち亀は1巻の両津が怖すぎるw

705 :
フェルメールの絵はどれだけ眺めてても飽きないわ
見る度に新しい発見がある

残念ながらこの子の絵は、
見れば見るほど粗ばかりが出てくる

706 :
フェルメールはカメラ使って描いてる

707 :
画材としての色鉛筆舐めたらあかんよ

708 :
>>698
うん、ここで言われている味がないとか個性が無いとか、そういうダメ出しはこの子が成長する為の大事なヒントになると思う
上手い、とか感動したって言うのも成長する材料になると思う
それはメイクの世界でも活かせるはず

709 :
>>700
普通の人がまずしない字の誤変換が多い。
そんな観察力で絵が描けるんだろうか

710 :
>>688
誰もバリカン猫のような誹謗中傷はかきこんでませんよ
作品の粗を挙げることはあっても

711 :
>>693
絵は評価しなくていい、は誰の言葉なんだろうか
おれは観客の特権だとして認めてるが
この子も文句言ってないよね
批評した言葉がまた批評されるのも仕方なかろ
「18の子に絡んでみっともないなぁ」て言われるのは諦めようよ
いや、アンタがそういうこと言ってるかどうか
ID辿ったりしてないから分からんけど

712 :
>>702
描き続ければ誰でも出来るからな
戦前は肖像画家なんて職業があって生計は立てられが
写真が出てきてからクソにもならなくなったと通ってた先生が言ってたな

713 :
>>711
画家になりたいわけじゃないからと何故か外野が阿保みたいに騒いでるから不思議だわ

714 :
滅茶苦茶上手いし凄いと思うけど中学の時点で普通に上手いっていう

715 :
この人をエロ寄りの虹画師に染め上げたい
どうすればよいニカ?

716 :
10日から20日ってことは、これ夏休みの宿題でできちゃうんだ
才能なのか、努力なのか、自分が人生サボってるように感じるなー

717 :
>>711
後、批判に批判がかえるのも当然だけど
その批判が的外れなら諦められないな
そういうものだろう

718 :
イマイチ上手くなってないな
多分毎日2D的な絵を描いてたんだろうな
毎日デッサンや油絵やってたらもっと脅威の成長を見せただろうに

719 :
>>712
その描き続けるっていうのが誰にでもできることじゃないと思うけどね

720 :
このまえのコンピュータ言語を作った中学生とどっちがすごいかな

721 :
https://i.imgur.com/Ys1ZKTA.jpg
どう?

722 :
>>719
中高生だったら出来ちゃうんだよ
学生だからね
学生は結構時間持て余してるんだわ
社会人になったら無理になる奴が多い

723 :
>>721
かわいい

724 :
>>717
横からだが、お前の批判も正しいものとは思えないな

725 :
>>721
かわいいから正しい

726 :
いや元から上手いやん
もっとすごい人いくらでもおるよ

727 :
写真って写ってるようで実は写ってなくて、トレースにはトレースなりの技術と創造がいる
毛を一本一本描くのはそんな技術

728 :
>>18
たしか、印象派の時代(1870年頃)に、持ち運びに便利な絵具ができて、外に出て実際の風景を描くのが流行った。
モネなんて、お気に入りの建物を、朝、昼、晩、違う時間に光の当たり方を楽しみながら描いてたような。

729 :
上手いけどここまで写真トレスして何が楽しいのっていう
まあ絵の上達にはなるんだけど公開してドヤるもんではない

730 :
>>722
中高生でも同じだよ実際の時間が取れるかどうかより毎日絵を描き続けられることがまず才能
大体の人は途中で飽きるか諦めてしまい何かしら理由をつけて毎日描かなくなる

731 :
>>3
おめでとう、田辺くん

732 :
>>729
つ 何も考えなくていい

733 :
>>729
ドヤれるレベルだと思うけどなあ
あなたは何を持ってるの?

734 :
この時間の2chって、妬みに言い訳にみっともない大人が多いねw

735 :
今の技術を持って初期のタッチで描けるのなら天才だと思う

736 :
>>721
目の上の斜線が ハの字眉にみえてしまう

737 :
>>23
「社会に出たら」って話1ミリもしてねーよwww

738 :
>>734
全くもってその通り

739 :
ダメになってねーか?

740 :
トレースがだめだと言ってる人がいるがw(^o^)
別にとレースでもいいじゃない
下手が書くとトレースでも平面的になる
毛の一本一本描くなんて対象にたいして誠実でなければかけない
だからこの子は立派だよ
別に絵描きになるんじゃないからこれでいいんだよ
なりたきゃ成れるぞ、、、
ただ高3だったら、浪人して予備校に通う必要があるな、、、
飯の金を稼ぎながら描くのはきついけどなwww

741 :
違う人(達)の昆虫とか宝石の絵を見た事あるなあ

742 :
この子厳しい批判もちゃんと受け止めてるよ


典型的なデッサンバカ 模写が上手いだけじゃ何の意味もねーよ 零から絵を描く漫画家の1コマの内容より薄く劣る おまけに結局左の写真を超えられてないしな ならお前の絵の存在意義はなんだ?と言いたい。
模写なんぞ基礎だ。さっさとゼロから創作に写れよ マニュアル人間で最後まで行くんかい?



長靴をはいた猫

@erumo_0384

自分にお時間を割いていただきありがとうございます


自分もこんな所で終わるつもりはありません。今後、進学先の美容学校でも、色鉛筆画でも、この大切な基礎を活かし、もっと進化し続けてみせます!

743 :
これトレースなのかよw
なんだインチキだったのかぁ

744 :
頑張った
これからも頑張れ
わいもみんなも頑張ろう

745 :
>>740
この子の夢はメイクアップアーティストだからね
その為の修行としてこういった写実画を描くってのは悪いことじゃないと思う
3年の努力でここまで到れるならば、なりたいものになることは彼なら可能だろうなと思うよ

746 :
絵でのトレースって、料理で例えるならレシピ通りに完璧に作れるってだけでしょ?
本当の料理人は自分でレシピを考えて料理を作り出すんだよ
だからレシピ通り作れるだけでは料理人とは言えない
それと同じように、トレースしかできないなら画家とは言えない

747 :
この子画家になりたいなんて一言も行ってないし絵で食っていくつもりもないみたいだけど
頑張る人に文句言いたい人はどこにでもいる

748 :
トレースならトレースとはっきり書いておけばいい
そこ隠すから叩かれる

749 :
>>743
いや、トレースって言っても写せるのはせいぜい輪郭線くらい?
そんなのより色塗り(描き込み)の方がはるかに大きな比重を占めるよ

750 :
>>746
レシピ通りに料理作るのと>>1みたいなトレス画描くのじゃ難易度全然違うし例えになってないでしょ
普段料理しない奴でもレシピ通り作るのは難しくないけど
普段絵を描かない奴が>>1のような絵を描くのは無理

751 :
>>10
そやね。下手な人の絵じゃない

752 :
凄いけど中学の時からちゃんと描けてるんだよな
これで中学の時はミミズがのったくったような絵しか描けなかったっていうなら俺も本当に凄いと思うけど
絵描きがツイッターでやってる過去と現在比較!とかいうのもそんな感じ

753 :
>>363
スゲェじゃんこいつ。本物の写真みたいだ

754 :
模写が上手いだけでも普通に画家としてはそこそこ稼げるよ
人物画とかで食べてる画家とかは変にオリジナリティとか求められてないし

755 :
画像見て想像以上の出来にビックリ
で、この絵批判されてんのもビックリ

756 :
>>1
ええやん
努力せずに批判ばっかしてるのは自尊心低すぎてマウンティングしないと自己愛を守れないと言う自己愛性人格の病気やから気にせず頑張ってほしい

757 :
模写を馬鹿にしてる奴はそもそも絵を全く理解してない奴なんだよね
ピカソだって10代は写実的な技術を高めることに時間を費やしてたんだから

758 :
ムサビに言ってた頃w(^o^)
自画像で稼いでたやついたぞwww
写真で書くんだからトレースみたいなもんだろ
2浪で腕があったから仕事もらっていたんだろwww
まぁ、それじゃ食えないだろうからなんかの仕事に就いたんだろうけど
腕があるっていいことだなwww

759 :
>>81
若冲はどう?

760 :
トレスでいいからお前等かいてみろよ
マスしかかけねぇくせにw

761 :
>>440
号数にも依るだろうけど、山本大貴だと恐らく数百万。

762 :
サバンナやん

763 :
>>754
今はネット使って稼げばいいじゃんね〜
うちのペット描いて下さいって依頼で小遣い稼ぎしてるサラリーマン知ってる
この子よりだいぶ下手

764 :
あー間違ったほうに行っちゃったね
自分の物の見方を伸ばしてない
バカそのもの 愚か者

765 :
>>760
つ 座布団

766 :
まぁ、トレストレス言うけれどw(^o^)
俺も写真をフォトショで動かして描いているwww
「あ、こいつちょっと動かさないと」「ここちょっと明るくしよう」とか

結局、構図と絵つくりができないとだめよw
でも、この子は描きこみはできる、それは立派だ、、、

767 :
>>285
それも元になる写真あるって聞いたけど

768 :
>>311
練習する前の絵にドヘタってアホ?
お前は毎日脳を練習しろ

769 :
写真から撮影してたら完全オリジナル作品になる

770 :
まぁよくいるのが俺も時間さえかけたらこのくらい描けるとか言う奴ね
そういう奴って絶対描けてないんだけどね
絵ってのは根本を理解してなきゃ幾ら時間かけたって上手く描けるものじゃないんだよ

771 :
左の時点で上手すぎる件について

772 :
絶対ここのスレにいる人にはできない
それは事実

写真と変わらんと言うのも事実

大切なのはこの技術を他の絵描きに活かせるか
単純に模写が楽しいのならそれでいいと思うけど
みんなから写真でいいと言われちゃうのは事実

できるなら仮想的なものをこのクオリティで描いて欲しい

773 :
>>764
詳しくお願いします

774 :
>>320
年収一千万のイラストレーターテレビに出てたけど
Twitterの神絵師より遥かに下手
でも営業力が半端なかった
それで大手の仕事を継続的に貰ってるらしい

775 :
>>689
この体勢でモデルが十分耐えられるとは思えん

776 :
764 名無しさん@1周年 2019/11/28(木) 05:53:59.08 ID:3cyzIr2w0
あー間違ったほうに行っちゃったね
自分の物の見方を伸ばしてない
バカそのもの 愚か者


↑こういうの書いてて恥ずかしくならない?

777 :
>>285
上の絵は写真とは何かが違うんだけど、それが具体的になんなのか分からない。
これ以上に絵が上手い人は、おそらく論理的に説明できるんだろうな

778 :
別にこれなら写真でいいんじゃね?

779 :
>>298
糞しかない所から、どうやって良い人材を選べと?w
居ないものはどうやっても選びようがないから
国民のせいとか勘違いも甚だしい
どう考えても政治家や官僚の資質が悪いだけだ
責任転嫁するなって

780 :
>>7
イニシャルDの人全然うまくならんな

781 :
>>17
デッサン力なかったら見たものをそのまま絵にする障害者絵師と同じやからな
ファンタジーのオリジナルとか全く書けないやろな

782 :
>>18
実際に見るのと写真って全く違うのにな

783 :
>>207
かけねえよ何言ってだこいつ

784 :
>>22
オリジナル書いたらどうなるやろか…

785 :
>>1
元々すげーうまいね

786 :
絵は上手さ以上に感性が大切
可愛いとか美しいを表現出来るかが価値を決める

787 :
>>26
単なるスーパー模写やからな
芸術家が同じような模写(デッサン)するのは他の理由があるからな
それを会得してないならまじ意味ないかも

788 :
>>767
そりゃ写真撮ってそこから描き起こすんやろ

789 :
>>29
音楽で言うならとある歌手の歌を声全く同じにして歌ってるようなもの

790 :
>>787
この子、メイクアップアーティストになるのが夢なんだけど

791 :
>>32
デッサン力会得してないわけ…いやまさかな…

792 :
>>770
描けないよね
そもそも理解してる人は難しさを知ってるからそんなこと口にしない
でも人に描き方教える場合は誰にでも描けますよっていうけどね

793 :
油絵なんかは足算型で比較的上書き楽だが引き算型の画材の色鉛筆や水彩で的確に色合わせてくるのは色に対する反応がずば抜けてていいんだぞ

794 :
このスレ見ると学校教育の失敗ってのを感じるな
たしかに中学高校の美術の先生とかそんなようなこと言ってたもんな
でも奴らの言ってることって嘘ばっかりなんだよ

795 :
>>790
メイクアップアーティストになろうとしてたらこういう模写するやつ他にいるんやろか?

796 :
>>73
模写しかできないなら脱がした女の子の絵なんて書けないだろ

797 :
3年続くのが才能ある証拠だろ
上達しなければ続かない

798 :
>>84
まあ絵を描いたことのない人の感想も一部真実だよ

799 :
もともとうまいじゃん

800 :
>>96
Twitterの神絵師より遥かに下手だけど年収かなり高い絵師とか沢山いるからな

801 :
>>119
努力も才能と言われてるぞ

802 :
元がもっと下手な人の方が良かったな

803 :
>>178
だよな。良かった

804 :
>>132
芸術家はともかくイラストレーターレベルならそういうのが求められるからな

805 :
3年も努力し続けるのは凄い
メイクアップアーティストになれるといいね

806 :
>>136
写真でいいわっていう人の感想も正しいと思うよ
その程度しか絵に価値を感じない人もいる

807 :
>>797
なかなか上達しなくても続けることができる人が最終的に上達するんだよ
スタートからそこそこまでは描けば描くだけどんどん上達するし実感出来るから楽しい
でもそこから先は本当に牛歩になるし、行き詰まる時が来てそこで大半が投げる
それでも投げずに努力できるっていうのは才能だね

808 :
才能って羨ましいよなぁ。。才能0がいくら3年努力してもこうはならんよね。

809 :
>>151
この模写やってデッサン量付いてなかったらまじで馬鹿だけど流石にそんなことはないと思…う…

810 :
>>198
そういうのは無理やろなあ

811 :
>>221
問題はそれを会得してるかどうかだよ

812 :
中学とか高校の美術の先生とかたしかに写真みたいに描いても価値ないみたいなこと言ってたもんな
じゃああなた描いて下さいよって言ったら絶対そうは描けないレベルの奴が教師やってんだよ
そもそもピカソもミュシャもモネもちゃんと写実的な絵の技術が高いから創造的な絵も描けるんであってね

813 :
ネコか

814 :
あのな、500年前にミケランジェロが弟子に言ってるw(^o^)
素描するんだアントーニオそびょうするんだアントーニオ素描するんだ
時間を無駄にしないように、、、ってね
3Dを2Dにすることも、2Dを3Dにすることもデッサン力なんだよ、、、
ある大学院に派遣されたとき、そこの彫刻家の主任の先生が言っていた
「あ〜このままでいい、このまま続けろ」って
あれは油絵かだったが、基本は同じなんだよ
ただ、彫刻科は量感を第一にする
油絵科は色を考える、、、

815 :
>>223
趣味としては良いが
メイクアップアーティストになるならメイクの練習したほうがいいわなw

816 :
>>20
その努力は誰でもができるわけじゃない

817 :
もともとうまいやつが画風変えただけ

818 :
うひょーw

819 :
写実画の練習の過程なのに作品としてどうのこうの的なこと言ってる人たちは一体なんなんだ?

820 :
>>236
メイクアップアーティスト目指してるならこんなことするよりメイクの練習しろと言いそうだが…

821 :
元々三次元の認識力が高いな

822 :
写真みたいに見えるっていうが、ちょっと離れたり、光の加減で
本物みたいに見えるんだろ。
そう、ブサイクな女が化粧でごまかすのと同じ。
メイクの技法はすごいよ。それ考えたら本物そっくりな絵も
それだけで、そこまで褒め上げられるものか疑問。

823 :
>>786
「アートは感性で見てほしい」の大ウソ
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3660106017102018000000?channel=DF220320183617

824 :
>>9
オレもオレも

825 :
>>437
下手くそな絵だな

826 :
みんな感じている矛盾w
上手くなればなるほどつまらない絵になる。
NHKの子供番組でお姉さんの描いたバケモノに勝つのは至難の業。

827 :
だからさぁ!その技術力を生かしてオリジナルの絵を描いてくれよ!
こういう奴らって写真の模写しか出来ないの?
だから「写真でいいじゃん」とか言われるんだよ

828 :
俺もデッサンは得意
でも、絵が上手いわけではないと思う
デッサンは芸術ではないよね
単なる技術

829 :
素人は本物そっくりだから上手いっていうよね。
多分そういう物言いは物凄く頭の悪い発言だと思う。
芸術的にはね。
本物そっくりに見えるってのはそこまで難しくない。

830 :
食べていけないだとか美大ならもっと上手いやつがいるとか、ピントがずれてるな
人間は努力すれば凄いのが作れる、そう思えるものを造って見た人間に自信と勇気を沸き起こしてくれるならもう完全に芸術だろ

831 :
これは技術であって芸術ではない

832 :
中3が上手いじゃねえかよ。

833 :
>>827
仮に想像だけで描いたとしてそれも写実的なら写真でよくねとか言ってそう

834 :
>>830
良いこと言うやん

835 :
この高校生はメイクアップアーティストになりたいんだろ。
そう、彼は必ずしも自分に絵描きの才能があるとは思っていない気配がある。
それを気づいてる時点で既に最低限の芸術家の素質は備わっているのではないか。

836 :
メイクアップシャドーに

837 :
写真の模写なら誰でも出来るとか言ってる奴は適当な写真ネットで拾ってきて模写してみ
現実がわかるから

838 :
>>831
FAだな

839 :
所詮才能がないと無理なジャンル

840 :
3年間キーボードを見ないで打つようにしたらプログラマーになれました!

841 :
>>776
お前の方が恥ずかしいよ
俺は一応プロなんでな こんな絵なんの価値もないよ?

842 :
本式に絵をやりたかったらデッサンを基礎からきっちりやった方がいい

843 :
正面を向いた猫しか描けないとかいうオチなんだろ

844 :
>>841
一応だったら要らない

845 :
>>1
中学生の時点で既に巧い

846 :
いつもの、素人二人が漫画家を目指す画像が欲しいな
片方は下手ながらも何年も描き続け
もう片方は理論から入って何もしない
数年後画力に差が付き過ぎて理論派が癇癪起こして
デッサンアドバイスオジサンになるやつ

847 :
絵の才能の無いやつに絵が理解できるわけが無い。
多分、絵を見る側にも訓練が必要なのだと思う。
だから本物そっくりの絵がうまい、その程度の発言しか出てこない。

政治もそう、ある程度精通していなきゃ、何が正しいのか理解できないのと一緒。
見る側にも知性教養訓練勉強が必要なのだ。

848 :
漫画家でも本当にデッサン力のある人は少ないよね
書き慣れたいわゆる漫画は多いけど
ま、漫画の場合はデッサン力だけでどうにかなるものではないけど

849 :
練習し過ぎは良くない

850 :
>>9
君のセンスもなかなかだなぁ
描と猫を使った文章

851 :
大学生になったらホモ絵に転向かな

852 :
楽器なんかもそうだね
楽器を上手く弾く才能ってあるよ
でも、それも技術であって芸術ではないね
このへん微妙だけどね

853 :
>>689
真ん中整形乳じゃないか?
人工物をモチーフにするのは僕はちょっと

854 :
最初から上手いんだが

855 :
仕事にも通じるところがある。
机上の学問と実践。
机上の学問をきっちりやっておくと現場で応用が効く。
実践だけと不測の事態に全く手も足も出ない。

デッサンは現場技術の一つ、絵の本質は・・

856 :
これだけもデッサン力あって、オリジナル作品を描ければかなり有名になりそうだが。

今後、絵を描く職業を目指すなら注目していいと思う。

857 :
>>7
少女漫画の99%は1話の絵が繊細で美しい
なんでだろ?短編特攻?疲れ?
髪の毛の線とか特にね

858 :
普通だろ
目がおかしくなけりゃ描きつづけてたらある程度にはなる
しかし独自性とか傑出したものになるのはここから一握り

859 :
芸術って何ぞや?ってのは難しい
見たり聴いたりして「上手いね」で終わるのは芸術じゃないんだろうね
その更に先に心動かす何かがあると芸術かね
技術的に下手でも心動かす何かがある場合もあるからね

860 :
ここまで巧いなら写真でいいや

861 :
もともと上手いじゃないか?

862 :
今の画壇でデッサン力あるなぁと思うのは山口晃だね
しかも描くスピードも速い
低視聴率大河「いだてん」のオープニングもやってるけど

863 :
絵が下手な人はどれだけ練習しても下手だからな。

864 :
三峯徹にも同じこと言えんの?

865 :
これで将来ものになるかどうか判定することはできない
褒めるのはいいけど本人のためにはならない

866 :
本人がやりたい事が決まってるってのが素晴らしいね
若いのに

867 :
>>689
石膏像に失笑されててワロタ

868 :
ビフォーでも俺よりはるかにうまい

869 :
小2の時の図工?美術って呼ぶっけ?の時間にああ、ワイは絵を描かんほうがええなと本能的に悟ったわ
絵が好きな子は本能的にかけるし上手いんじゃないかね

870 :
上手いけど家に飾りたくはない絵だな

871 :
メイクアップアーティストになりたいなら、自分が思い描いた色を思ったように塗れる技術は生きるんじゃね?
単純に模写と見ても凄いけどな

872 :
>>866
若けりゃやりたいことの一つや二つはあるだろ

873 :
ただの模写じゃねえか

874 :
模写じゃねえかというのが、このスレの仕掛けなんだよな
>>1
これで伸ばす

875 :
ここまで上手くなくてもいいけど
旅先で見つけた風景をさらさらっとスケッチ出来るだけのスキルは欲しいなあとは思うわ

876 :
絵というものの評価は微妙だ
再現が巧みなのか
表現が巧みなのか
技法が巧みなのか
メッセージ性なんてのもある
名画は数あれど、既存情報に汚染されない
無垢の評価を得られるかは怪しい

877 :
>>852
よくわからん世界だが、知り合いの評論家によると理解度に合わせて響かせ方や音のキレ、速さがバラバラなんだそうだ。
ゆっくりの指示にも人によってさまざまで極端だとスローってくらいに演奏するんだとよ。

878 :
技術が上がって個性が消えた

879 :
パクリ温泉絵師も模写は上手かったね
しかし創作能力は無かった
複写機のように模写できても・・・
しかし毛並みがすげぇわ
俺には無理 方眼模写でもすぐ飽きるしなー

880 :
創作といっても結局自然界や他人の作品から
物議を醸さない程度にパクって組み合わせてるのがほとんどという現実ね

881 :
>>878
まるで昔は個性があったような言い方だな

882 :
基本的に才能あるんじゃん
てっきり子供の落書きレベルから3年でとんでもない成長したのかと思った
そりゃ本当に好きなら努力自体はみんなするだろ、でもこうして形にならないと「努力」って認めてくれないのが差別的だよなあ、って改めて感じた

883 :
写真が開発された当時のアホ「絵が上手である必要はない」
AIが開発さる現代のアホ「記憶も思考も不要。勉強ができる必要もない」

884 :
中3の頃からかなりうまい

885 :
ごめん、全然大したことなかったわ…
https://pbs.twimg.com/media/EKY36KdVAAEYhat.jpg

886 :
>>881
つまんないレスしてこないで

887 :
プロとアマじゃレベルが違う
努力だけじゃ無理ぽ

888 :
漏れも描いた絵トレースだと言われたことあるん

889 :
抽選人が毎日ゴミ拾いの練習をしたら3年後は…

890 :
有名な絵画を素人は金出してみにいくけど
都会なら無料でギャラリー巡ったら
リアル系はいくらでも上手い作家が居る
無名レベルの人が多いけど
無料で見られるんやでー

891 :
本日の嫉妬スレ

892 :
ネコのタマです

893 :
>>571
色彩がガチ天才というならそのピカソが夢中になったアンリ・ルソーという人がいましたね
本当に色がいいのよ
でも下手なの
子ども描けばかわいくないし、サイズをあれこれ測って描いたはずなのに発作りとした女性は
超がっしりしたガタイに(そしてそれを写実的と言い張る)
地面に立っているはずなのにどう見ても地面に足がついているようにも見えないし
しかも本人は虚言癖があったらしく戦場に行ったことなんてないのにジャングルの絵を描いたときは
「わしゃ戦争でジャングルに行ったことがあって」なんて言ってたw
色彩以外はへたくそなのに画風はちゃんと完成されているしなんかくせになる絵

894 :
>>844
さてはバカだろお前w センスのかけらもない

895 :
>>1
最初からまあまあ美術部レベルには上手い

896 :
落書き→すげー!
って対比と思ったら最初からうまくて草

897 :
やり続けるってアスペの独壇場なんだよな。
だからボンクラ風味アスペが時間量だけで一定の評価を得られる舞台。
しかし、ちょっとでも応用、創造とか高度な領域に差し掛かると
全く太刀打ちできなくなる。
その道の芸術のプロで飯食っていけるっていうと無理だという。
既出だったがアスペでもつとまる温泉の富士とか看板とかしょせん三流の仕事が
沢山多様にあればいいのにね、とは思う。

898 :
正直、左の方がいい

899 :
>>31
比較するのなら、どっかの銭湯絵師にでもしておけ

900 :
絵が得意だと思っても上には上がいるからね
でもまあそこそこ才能はあったんで美術の先生が提出した作品を返してくれなかったな

901 :
>>7
終盤になると絵は上手く成ってるけど、あまり印象に残らなく成る事が多いよなぁ

902 :
見て思ったけど、どっちも上手い。
元来から、高い素質があったのが磨かれた感じ。

どうせなら、え?と思うレベルから、劇的に上手くなるところを見てみたかった。

903 :
本当に絵がうまい人は小さい頃から周りからうまいねいってくれる人が更に努力するので、上忍の理外レベルまで上手くなってしまう

904 :
>>865
褒めるのは多分に本人のためだよ
褒められるからモチベーションが生まれて伸びる

905 :
>>902
え?
とよばれるレベルの人は、本当に心が強くないと、周りが下手とか子供の描くラクガキ以下とか心ないコメントに耐えきれず努力をやめてしまうから

906 :
>>7
ワンピースは全然うまくならん

907 :
元から十分上手いから想定の範囲内でしかない

908 :
20世紀の美術はわざと写真から遠ざけて表現に特化するからな

909 :
夜中にふっと見たとき右の絵じゃ怖すぎる。左でいい

910 :
個人的には中三の頃の方が好き。
写真トレースが絵画なのかどうかしらないが違う分野の趣味だと思う。

911 :
>>908
精巧に模写するより写真でいいじゃんってなっちゃったからね

912 :
画伯からのー、て期待したら最初からそこそこ上手くてガッカリ

913 :
>>5
真ん中のおばちゃん慰安婦像のモデル?

914 :
>>908
浮世絵や日本画は昔からそうだろ

915 :
この子これからはオリジナルの絵も描きたいって言ってたような
それ楽しみにしてる

916 :
どういうテーマで、どういう素材をどういう配置に並べて、どういう向きから
どのような描写で描くか、それを自分で考えて自分で実行する。

カメラマンも同じで、カメラは映像を映す。でもどういうテーマで、どういう素材を
どういう配置に並べて、どういう向きから、写すか。そうしてとれたフィルムを
どう加工して、印画紙に焼き付けてカットするか。そういうところに創作性が
ある。同じカメラを持たせても、そこにプロと素人の違いが出るわけです。

917 :
左の方が好きだなあ

918 :
写実的なものばかりに目が向くと
ただのお土産物工芸職人になってしまうので注意
そしてこの人の場合、悲しいことに二次元でしか
物を捉えらていない
早いうちにデッサンの基礎を学ばないと
ただの器用な人で終わる

919 :
>>903
上忍?

920 :
左のほうがかわいい
三年後の絵は何が描きたいのかわからない

921 :
残念感がする
絵なんぢから中3の時の方が飾りたいと思う
高3のは猫の写真を飾った方がいいや

922 :
左のほうがすごい

923 :
>>1
ぬこ!
ぬこ(o^^o)

924 :
>>522
なんだろう
すごくキモい

925 :
元写真を撮ったカメラマンの方が優秀

926 :
>>28
メイクの練習として自分が出したい色や線を正確に描く事が目的だったようだからいいんだろうな
でもそれなら人物画の方が練習になりそう描いてるのか知らんけど

927 :
トレースできない奴れが

トレースがーとか、オリジナリティがーとかレスしても
何の説得力もないんだが

928 :
かわいい猫!
から
猫。
になった気がするな
水飲んでる!って絵から伝わるより、何考えてんだこいつって見る側に委ねる感じというか

929 :
>>1
親父が画家なんだけど、
芸術は努力とか関係ない言うとったで
全ては才能なんだと

930 :
>>10
本当に絵が下手な人間の絵を見たことがないんだろうな

931 :
あと写真みたいな絵はクダラナイと言うな
写真を撮ればいいと
まあ抽象画家なので(笑)

932 :
バスキアなんて落書きで100億

933 :
いやいやどっちもうまいし
この子二年くらい前からもう有名だったじゃん

934 :
これ元から充分絵心あるじゃんw
俺は絵としては左の方が好きだな
パッと見で絵として認識できない・認識し辛いレベルの絵は「もうそれ写真でよくね?」ってなる

935 :
>>929
それ本人が努力だと思ってないだけじゃないんか?
まーったく絵描いたことないやつに、いきなり才能溢れる
絵が描けるとも思えんし

936 :
こういうハイパーリアルイラストって需要あるの?

写真でええやん

937 :
まあ今はYouTubeで稼げるから良いのか

938 :
>>935
とにかく難しい変わり者ですよ
余り会話もしない
小さい頃から数々の賞を総なめにしてきた神童だったみいね
プライドだけは宇宙規模(苦笑)

939 :
天才とは努力した者を言う

940 :
山口)写真と見間違う色鉛筆アート、吉村さん防府で個展
https://www.asahi.com/amp/articles/ASMBK566BMBKTZNB00W.html

この人とやってること同じやったわ
この人は賞取ってるし
高校生ならこれからもっとうまくなるし
賞はいくらでもとれそう

941 :
元々才能があったんだね。
しかも、ここまで磨きをかけるって本当に凄いよ。
なかなかできることじゃないね。

942 :
トレースじゃなくて模写じゃないかな
見て描くにしてもここまで描けるのは凄いと思う

943 :
日本の絵画界は特殊過ぎる。
画壇は既に老人ばかりで時代錯誤も甚だしい。
また画壇を馬鹿にしてるペインターとその界隈も、ネオ画壇化してるという頭が痛くなる状況。

944 :
>>936
写真に限りなく近くてもやっぱり写真とは違うからそういう需要がある

945 :
スレみるとトレースって言ってる人もいるけど、メイキングでは輪郭も下絵も自分で描いてたよ
テレビで定点カメラの早送りで流れた
トレースと模写は別物

946 :
まず中3の時点で絵の才能が他人より全然ある

947 :
>>929
芸術でもスポーツでも才能を形にする努力は必要だろう。

948 :
元々上手い
て言うか元の絵の方が良い

949 :
どっかの銭湯絵師とはえらい違いだな

950 :
伊藤若冲って、自分には物凄くフランスっぽさを感じるんだけどどう思いますか?
なんか日本とは思えないモダンさというか、カラーが現代のフランスに似合う感じがします
スーラとかシニャックみたいな点描も先取りしてないですか?

951 :
まあ木炭画達人で終わらないようにね。

952 :
元の絵うまいし可愛いわ
猫の可愛さが全身からでてる

953 :
ここで批評している奴らの猫を手描きした絵をみたい気がする。

954 :
写真みたいな絵って魅力ある?
すごいとは思うけど

955 :
もともと上手いじゃん

956 :
将来偽札様の肖像画描いてるな

957 :
ばかあべ将来は、シメールみたいになるのか。

958 :
>>920
元の写真からして左のほうがかわいいのでは

959 :
中3の時の絵も悪くないじゃん?

960 :
元から上手い。才能ある人がそこから更に努力したという感じか

961 :
描き込んで個性がなくなってくタイプ

962 :
写真みたいな絵はまさに努力の結果の賜物であり技術としてはすごいだろうけれども
絵としては逆に左も味わいがあっていいと思う。

963 :
もともとうまい方の子だね
全然ダメな子が上達したのかと思った

964 :
>>939
天から授かった才能=生まれつき

努力型は秀才だろ?

965 :
>>949
まあ、こっちは将来本職になるだろうしな
比較したら気の毒だろ

966 :
色鉛筆ってお前らが小学校の時に使ってたやつとは違うからな

967 :
上手いな。まーもし画家になりたいなら左の路線かな

968 :
これはこれでいい
そっくりに描く技術が評価されている

オリジナルでどうかっていうとそっくりに描けばかくほどその写真を撮った人が評価されることになる

画家やイラストレーターとして写真をもとにして大成功してる人もたくさんいるしいいんじゃない?

969 :
どっかの美大行くのかな?

970 :
写真見て絵を描いても立体感とか上手く表せないのよね。やっぱ本物見てスケッチからでしょう。

971 :
ヤフオクにだしたら五万はかたいな

972 :
>>964
努力できることも才能

973 :
>>965
メイクアップアーティストになるんだってさ

974 :
厨3の時でもそこそこ上手いやんけ

975 :
>>969
アニメーターになって低賃金でこき使われるのでは?

976 :
中3の絵のがよくね

977 :
方眼模写は苦行やで
やってみたら分かる
楽しくない
illustratorでイラスト描くのと同じぐらい苦行

978 :
これもう子供の頃から絵描いてたんだろうな
中3ですでにうまいし

979 :
>>972
「努力と感じないのも才能」なんだと思ってる

980 :
技術があると描きたい絵が思い通りに描ける
やはり素晴らしい事なんじゃないかな

981 :
近所に居た遺影画家の人は凄かったな
正面からの写真がなくても数枚の横顔の写真から正面向いた遺影を書いてくれた
それも告別式には間に合うように

982 :
>>1
これは芸術じゃなくて技術を取得したに過ぎない

どんな運動音痴でも3年間毎日練習したらリフティングを100回できるようになったのと同じこと

リフティングが100回できてもサッカーが上手くてゴールを決められるわけではないだろう?

つまりそういうことなんだよ

983 :
最初から書けてるしな。

984 :
元から絵が上手ってのも大きなポイントだと思う
元の絵が致命的に下手だったら、ここまで伸びないだろうし
伸びてたら、それこそ大ニュースだっただろうなぁ

985 :
そういや京アニの亡くなったアニメーターが中学の頃に書いたイラストって
いうのがすごく上手くて驚いた記憶があるな。

986 :
>>929
確かに。
1の中三の絵を見て才能感じるわ。

987 :
┏( .-. ┏ ) ┓【コアラ🐨 マイクロ波(電子レンジ攻撃)で黒焦げ】

*前回の「コアラ🐨充電器」の別手法
コアラを充電器にしたのを
誤魔化す目的での別手段展開と聞いた
《前提》
・全世界に展開する
「30G帯WIFI」が「地球の電子レンジ🌏化計画」
・ブドウの粒は、人間の細胞
(ブドウ糖を好む人類)
・コアラの生理学的な原因調査時に
この攻撃で死んだコアラの遺体と取り替えたらしい
(表面は黒焦げ、身体は燃えて無いが肝臓のみ真っ黒)
《手法》
?コアラの肝臓の糖代謝サイクルに
WIFI経由で、電子レンジ照射
コアラの肝臓が真っ黒
(Black Friday/日本政府が主導するモノクロカラー)
?肝臓より「イオン荷電」が照射されて
プラズマがコアラの表皮を黒焦げに
【人間攻撃へ悪用中】cm
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1199830585566515200
(deleted an unsolicited ad)

988 :
凄いのは凄いんだけど、元の写真があるって聞いてから何かモヤモヤする

989 :
よし、今から少女のヌード専門の画家になる
これでニート脱出だ

990 :
>>984
絵は技術なので
独学に拠らずにきちんと習えばそれなりに上手くなれる

その先の色彩感覚やデフォルメや構図
素材の料理の按配などはセンスになるが

991 :
最初のもうまいじゃん。
ただ、2枚目も飯が食えるレベルじゃないけど。

992 :
>>4
お前ごときにはトレースはできない

993 :
最初右の猫が何を意味してんのか分からなくて色鉛筆で描きはじめた時は声出たわ

994 :
>>207
無理だな
少なくともお前ごときにはw

995 :
裁判の絵とか描いてほしいな
欲を言えばアメリカみたく動画をテレビ中継して欲しいけど

996 :
>>982
でもお前には何もできない
スポーツも芸術も

つまりそういうことなんだわww

997 :
この猫の絵売って欲しいわ
マジで5万円なら出すわ
それ以上は考えるけど

998 :
写真見て色あわせただけ
ただの作業

999 :
>>997
褒めるのはいいけど金銭で甘やかすのはやめた方がいいよ
そこまでの価値はない

1000 :
最終的には元の絵に戻っていくんだよ
絵ってそういうモノ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【鉄道】小田急線ユーザーの不満 「なぜあの駅に急行が?」の停車駅差別 『向ヶ丘遊園』
【事故】帰省ラッシュの新東名でトラックが乗用車に衝突、弾みで別の2台も巻き込まれる事故。7人搬送、女性1人が死亡
【衝撃】韓国の検査キットに不良品続出 7〜8割が不良と発覚 [ソメチメスッスッス★]
【宇宙】24億光年の彼方に発見された銀河団…発見が遅れたのは中心にあるクエーサーが明るすぎたから
【車】スズキ ビターラ(日本名:エスクード) 改良新型、1.0リットルエンジン新搭載 欧州で先行発表
【神戸教師間いじめ】加害女性教員、児童の胸ぐらつかみ答案用紙破り捨て…被害教員の手紙で元気を取り戻す ★2
【名古屋】客のクレジットカード情報を盗みネットで買い物 27歳女を逮捕
【新型コロナ】現金給付は新型コロナウイルス感染症で収入が減少した世帯が対象
【アフリカ】タンクローリー横転、漏れた燃料を盗もうとした市民60人死亡70人負傷
【速報】武漢を出発した第2便チャーター機、羽田に到着 9人が発熱や咳の症状 ★3
--------------------
【奥多摩】青梅線・五日市線 その58【武蔵五日市】
【thinks】頭がシャッキ【wanofu】
ナナ☆カフェ 避難所 炊き出し味噌汁3杯目
京アニ放火犯青葉真司、好きなアニメは『ガンダム』
【読売巨人軍】チームヴィーナス12【team venus】
【埼玉】 「ダサイタマ」でも炎上ナシ、埼玉“自虐OK”の県民性とは?[05/02]
犯罪者は出て行け!
時給が高い介護派遣会社 PART8
【通信技術】100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み[08/01]
[耐久]特殊定例会情報スレ[限定]
カゼノトオリミチ
【俺の】GTA5 バイク専門スレ 3気筒【バイク】
シノアリスのんびりスレッド【SINoALICE】 Part.328
クレカでゴールドとかプラチナ使わない奴ってなんなの? 彼女とデート行ったり友人と遊んだりするときノーマルのカードだとダセーだろ [392363431]
【あいちトリエンナーレ】 「日本の後進性、知らせる」〜東大生「ドントテルミー荒井」の少女像パフォーマンス(写真)[09/03]
家系 武道家 早稲田 2
/ ´,_ゝ`\中級者の為の富士山登山入門 4m
男向けや男オタが嫌い65
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★1357【バンドリ】
【テレ朝】玉川徹氏 河村市長に「憲法をもう一度勉強し直したほうがいい。こういうことをやった市長として恥ずかしいですよ」 ★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼