TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スター犬】国境を越えた柴犬人気、しかし問題も
【速報】日経平均株価 上げ幅一時800円超え 日銀の株買い入れへの期待感から 24日
【神奈川】「給付の10万円、県職員は寄付を」労組が提案 ★2 [孤高の旅人★]
【都医師会会見】陰性を確認するための検査はできません ★2
【中東緊張】ホルムズ海峡でUAEのタンカー不明か=イラン領海内で消息絶つ−米報道
【安倍サポ総出】「安倍総理のいいところがわかるエピソード」をランサーズが募集 800文字以上で250円 →削除
【経済】サンマとイカ、北海道地震による品薄で高騰・・・特売を見送る動きも
【ネマガリダケあってサバ缶なし】サバ缶品薄、長野県民困った…たけのこ汁に影響
【コロナ日報】スウェーデン、死者2,192(+ 40)、感染者18,177(+ 610) 26日 [みつを★]
【厚労省】ホームレス、全国で4977人 前年比1割減 最多は東京(1242人) 大阪(1110人) 神奈川(934人)

【言葉】よそう、つぐ、つける... 日本全国「ご飯の盛り付け」方言マップがこちら


1 :2019/10/11 〜 最終レス :2019/10/13
ホッカホカのご飯をお椀に盛り付けること、何と言うだろうか。改めて調べてみると、「よそう」「盛る」「つぐ」など、さまざまな表現があるようだ。

そこでJタウンネットは2019年7月24日から10月7日にかけて「よそう?つぐ? ご飯を盛り付けること、何と言いますか」というテーマで都道府県別アンケート調査を実施。全国1919人の読者から投票をいただいた。

選択肢は「よそう」「つぐ」「よそる」「盛る」「つける」「入れる」「その他」の7つ。ご飯を盛り付ける時の表現に、地域差はあったのだろうか。

まずは、都道府県別の結果を見ていこう。以下は、地域ごとに最も票数が多かった選択肢の色で、日本地図を塗り分けたものだ。

見ての通り、地域差がはっきりしている。

最多は「よそう」で29地域を占めたが、西日本では10地域で「つぐ」が優勢。山口と長崎は「よそう」と「つぐ」が拮抗する結果となった。中国・四国・九州では「つぐ」が主流のようだ。

「盛る」は青森、秋田、新潟、長野の4地域で最も使われている。北海道、山形でも「よそう」に次いで多く、東日本で使用されることが多いといえる。そのほか、群馬と栃木では「よそる」、沖縄では「入れる」が、それぞれ最多の票を集めた。

■全国の結果は...

続いて全体の結果がこちらだ。

1位を占めたのは、やはり「よそう」で全体の約6割(58.8%)。続いて「つぐ」が16.6%、「よそる」が13.3%、「盛る」が5.6%という結果になっている。全体の4割が「よそう」以外を使っていることになるが、これは意外にも多かったかもしれない。

先ほどの日本地図では、西日本で「つぐ」派が多いという結果になった。そうした傾向は得票率でも見えてきて、西日本(富山・岐阜・静岡以西)でつぐ派の割合は22.7%。全国の結果よりも、6ポイント上回っている。

沖縄のみで最多票を占めた「入れる」は、全体の使用率も1.8%と低い。こちらは妥当な結果だが、群馬、栃木のみで最多の「よそる」が全体で13.3%を占めているのは驚きだ。

なぜ「よそる」の使用率が全体では高くなるのか。

茨城、福島、埼玉、千葉、神奈川では「よそう」に次ぐ2位となっており、東京でも「つぐ」と並んで2位。北関東を中心とした関東圏で使われているようだ。実際、関東圏だけの結果を見ると、よそるの割合は18.7%で、「よそう」に次いで2位だった。

■「つける」はどこで使ってるの?

ここで気になるのが、日本地図には登場しなかった「つける」という表現。一体どこで使われているのか。

CBCラジオの「ドラ魂キング」(2019年5月17日放送)では名古屋市出身の柳沢彩美アナウンサーが「つける」を使うと発言している。ツイッターでも、

 「『ご飯をつける 』です。愛知、長野寄りの岐阜です。名古屋の友達も同じ言い方です」
 「神奈川から結婚を機に愛知県民になったわけですが、相方が『つける』と言っててしばらく『???』でした」

との声が見られる。

しかし筆者は5年ほど名古屋に住んでいたが、「つける」は聞いたことがない、名古屋出身の社員(40代)にも聞いてみたが、「聞いたことがない」とのことだ。ちなみに今回の結果では、愛知の「つける」派は10.5%。岐阜は25%、静岡は10.5%と、微妙だ。

いかがだったろうか。

「よそる」「盛る」はなんとなく分かるが、「つぐ」「つける」は少々イメージしづらい。「つぐ」は「お茶をつぐ」など液体を注ぐ表現として、「つける」は「付着」「装着」などの意味で使うことが多いからだ。

普段よそう派の人に「ご飯つけてー」とお願いしても、「どこに付ければいいんですか」と返されてしまうかもしれない。つける派の人は要注意だ。

2019年10月11日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17215274/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/0/20654_1460_69d715c48f916b971abd5b7bb6fe0e2b.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/6/d6144_1460_afc3b2bbdd32eb761e2c837e68f50398.jpg

2 :
盛る 新潟市

3 :
よそう さいたま

4 :
つけるってなんだよwwwwwwwww

5 :
コメ食うのは底辺だから

6 :
 
 
 
 
    ごはんつぐのよそう
 

7 :
つぐ 山口県

8 :
ご飯ついだよ
ご飯よそってー

ああどっちも言ってるわ@長崎

9 :
× よそう

○ よそる


これだから田舎もんはてあ

10 :
入れるって言う地域あんのか
なんか日本語覚えたての外人みたいだな

11 :
英語でどういうの?

12 :
マップでは「よそう」地域だが
「つぐ」って言う@徳島市

13 :
よそう 石川

14 :
ついで 北九州

15 :
飯盛女

16 :
>>9
装うの変化じゃなかったっけか

17 :
箒ではわく

18 :
るけぶし 

19 :
つぐって注ぐでしょ?
汁物じゃないんだから

20 :
ご飯の盛り付け方言ってわざわざ汁物の盛り付けと言葉使い分けてんのか?

21 :
神奈川だけど「よそる」だなあ

22 :
ご飯は乗せるやろ

23 :
( ´D`)ノ<ごはんはつぐもんだろ。よそうってどこの田舎だよ

24 :
愛知民だけどそう言われれば「ご飯つけといて」とか言うわ

25 :
うちの茨城出身の嫁が「ごはんつけて

26 :
名古屋出身のやつか「つける」って言ってた

27 :
ごはんは「よそう」が正しい日本語な

28 :
よそう 九州
そういえば周りはつぐだったな

入れるってw

29 :
うちの茨城出身の嫁が「ごはんつけて」って言ってるよ。
愛知だけではないようだ。

30 :
栃木と群馬だけが孤立してるw

31 :
ご飯をるけぶしる

32 :
>>5
なに食ってんだよ?

33 :
>>9
装うと盛るが混ざっちゃった説w
めっちゃ外来語じゃんね

34 :
鍵をかう
机をつる
先生がみえる

名古屋ってなんか不思議な方言多いよね

35 :
「盛る」以外の日本語あったのか

36 :
「つぐ」しか使ったことない

37 :
よそうとか言葉的におかしいと思うけどな、昔からの連続性でいえばつぐなんだが

38 :
香川はよそうだな
つぐなんて聞いたことないぞ

39 :
>>23
「ご飯をよそう」とは漢字にすれば「装う」
食事の支度をする整えるという意味
それが食べ物を器に盛るという意味に変化
この表現は1000年以上前から用いられている
日本の歴史の詰まった言葉なのです

40 :
>>27
ここは正しい正しくないっていう話しじゃないよっていうスレなんだ、パンツ脱げよ

41 :
入れるなんてどこかと思ったら沖縄かよ
沖縄の主食なんて芋だろ

42 :
はく

43 :
標準語でしゃべる時は「ご飯よそってー」
方言でしゃべる時は「ご飯ついでー」だわ @瀬戸内

44 :
ご飯を装う

45 :
飯屋のおしんちゃん

46 :
>>36
つぐって感覚ではおかわりっぽいな
子供の頃おかわりは少し残して貰うもんだって教わったがその場合はつぐが良さそう
まあ今はそんなこと守っちゃいないけど

47 :
愛知西部。
ご飯をつぐ、だな。
つけるは
お味噌汁をつける、って使う。

48 :
よそうって言ってらつはご飯を装備すんのかよwwおにぎりか?

49 :
頼むときっておかわりとか大盛りでとかばかりで
盛り付けることを口に出す事はあんまりないな

50 :
「まんま もってけろ」

51 :
https://www.youtube.com/watch?v=L81S9demjoE
お代わり鹿児島

52 :
山口県民はご飯よそう時「結果が拮抗」って言うのかよ。意味不明。

53 :
よそうしか聞いたことないわ
みんな家ではつぐとか言ってるのか

54 :
>>50
日本昔話乙

55 :
つぐは酒だろ

56 :
>>37
別におかしくない>>39
お前のイメージで語るな

57 :
どうでもいい細かいことにこだわるのは神経症の初期症状なので気をつけて

58 :
>>37
米がちょっとだけ入ったおもゆでもついで貰ってたのか

59 :
方言周圏論的に言えば盛るかつぐが古い言い方なのかな

60 :
>>1
長野民だけど長野寄りって仲間みたいに言うなよ?

つけるって何だよ?
ふざけてるのか?

61 :
都下だが
ごはんはよそう、よそる、つぐ
基本は「よそう」
よそって欲しいか聞く時に「よそる?」
おかわりの時とかお味噌汁をついだ後にごはんもよそって欲しいときに「ごはんもついで」
みたいに使い分ける

62 :
御御御付

63 :
つぐは酒をつぐとかで使うがご飯でも使うところが有るとは知らなんだわ

64 :
福岡だが、よそう
つぐは飲み物、汁物のイメージ

65 :
産まれが岐阜県可児市やが、ご飯はつぐやったな
ばあちゃんが三河とかにおったもんでかな

66 :
静岡中部民だけど、ご飯は盛るだわ

67 :
>>37
たぷたぷの水みたいな飯食ってそう
なんで注ぐの?なんで氵なの

68 :
愛知県北部だが自分は「つける」
明治生まれのばあちゃんは「よそう」だったわ

69 :
>>43
そんくらい自分でやれ

70 :
いれて……

71 :
練馬
よそ「う」とよそ「る」の中間のよそう。
でもひとに訊くときは「もっとよそりますか?」とかきいちゃう。でも砕けたときは「よそおーか?」ってなる。
疑問に思わなかったけど考えてみたら変だね。

よそった、とかよそってよ、はよく使うけど
ご飯をよそう、とか終止形で殆ど使った覚えがない。

72 :
盛るなあ

73 :
>>2
同じく「盛る」
長野

74 :
>>48
茶碗に装うんだよアホ

75 :
よそう=粒状の固形物を道具を使って掬ってから纏めて器に入れる
つぐ=液体を器に入れる
つける=バレない様に死角から行動を監視しつつ尾行する

76 :
よそってくれ…

77 :
大阪。よそう

78 :
埼玉秩父だけどウチはよそるだったな
グンマーに近いからか

79 :
>>55
味噌汁もつぐよ

80 :
栃木北部だけど
普通によそうだよ

どこの地区で聞いたんだか

81 :
>>46
「注ぐ」か「継ぐ」かの違いみたいな

82 :
首都は、山口県にした方が良いって結果だね。

83 :
>>75
お燗はつける?

84 :
「お汁 ついでけろ」

85 :
我が家は大量に炊いて冷凍するから
「チンする」か

86 :
子供の頃味噌汁を汲むって言ったら
汲むのは肥溜めの肥えだけだって叱られたの思い出した

87 :
>>11
put

88 :
>>64
福岡だがご飯も次ぐだよ

89 :
お米がたくさん穫れるところは「盛る」なんでしょう

90 :
よそうだな。
ついでもどっかで聞く。

何か他人だかが大勢いるとこはついで?

家族のみだとよそってみたいな。

91 :
ご飯は盛るものだ
みたらわかる

92 :
どれも意味は分かるけど自分はご飯は「つける」お茶は「つぐ」を使うかな

93 :
>>2
よそう 柏崎

94 :
盛るだわwいまだに無意識に使う

95 :
うちは盛るだったな

96 :
逆に「よそう」って米以外で聞いたことが無いような…

97 :
>>39
千年経てば人も言葉も変わる 
 
現代日本においてよそうはやめようだ平安貴族

98 :
ご飯茶碗につぐ
おわんに入れるものはつぐって言う

99 :
よそうはたまにつかうけど基本つぐだな

100 :
盛るって言わんのw

101 :
つぐ
って液体みたいで気持ち悪い

102 :
>>32
パンかケーキじゃね?

103 :
>>11
PUT

104 :
「酒 ついでけろ」

105 :
>>96
鍋ものでも使わない?
自分は言わないけど聞いたことある

106 :
注ぐは
液体にしか使わんから
違和感がある

107 :
あと、関東つーか練馬では、茶碗差し出して、ついで、と言っても通じないレベルで居ないと思う。
お茶のことか?と思う。盛ってはわかるけど。

108 :
盛るって毒みたい

109 :
つぐ @福岡

110 :
私の地元ではメシをブチ込むですわよ

111 :
つけるだけ解らん

112 :
>>101
言われてみればそうだね
福岡ではご飯つぐだ…

113 :
液体系はつぐ、
ご飯はよそう
だな@南東北

114 :
「よそる」がマイナーだったことに衝撃を受けている、、、

115 :
五島だとよそうとつぐどっちも

116 :
>>11
英国ではSERVE

117 :
>液体にしか使わんから

ごはんではなくて、
おかゆ、雑炊みたいなものが多かったからだろう。
それでよいか?

118 :
つぐ

長崎市育ち

119 :
漢字にすると違和感が出てくるな

ご飯を盛る←わかる
ご飯を装う←ご飯準備してます的な?
ご飯を注ぐ←ご飯びちゃびちゃしてそう
ご飯を付ける←茶碗にご飯こびり付いてそう
ご飯を入れる←ご飯の扱いが雑さすが沖縄

120 :
>>59
いや、「入れる」やろ

俺は周圏論はまちごうとると思うがな

121 :
普段は つける
よそ行きは よそう
おかやま

122 :
>>86
純真な子どもの心情を汲んでくれたら良かったのにな
肥溜じゃなく

123 :
岐阜

よそう

124 :
>>105
あー、あるかも。大鍋だと言うかもしれないねぇ。でも味噌汁とかは無いかな?

125 :
種子島(鹿児島)も、つぐだわ。

126 :
つぐだな(´・ω・`)広島だけど
広島はもう絶滅の危機にひんしてるおにぎりでなくおむすびを使用する地域

127 :
よそって
よそっといて
って言う

128 :
大盛り

129 :
>>34
くずむ(お風呂につかる)ってのも珍しいと思った

130 :
盛り付け言うてるのによそうとかつぐとか言うんだよな、日本語の不思議。

ぶっちゃけ、「ごはん中盛で盛って」とか言われると、一瞬「ん?」ってなると思う。
中盛でよそってって言われんと。

131 :
>>86
いや、水も普通に汲むやろ

132 :
無意識に使ってたけど
「ご飯盛って〜」だった

133 :
>>112
ごめんね、方言全然悪くない
重湯みたいのをデローンってそそぐ様を想像しちゃって>気持ち悪い

134 :
よそう、も多いわ、種子島。

135 :
静岡だけれどよそるだな

136 :
>「よそる」「盛る」はなんとなくわかるが

記者の勝手な感想ぶっ込んでんじゃねえよ
どっちもわからんわ

137 :
>>52
www

138 :
>>34
みえるって謙譲語だっけ?丁寧でいいじゃん

139 :
よそって食べる

140 :
母親とか嫁に茶碗を差し出して言うとしたら「ごはんつけて」
同じ意味で「味噌汁つけて」も言う愛知の岐阜寄り

141 :
東京よそう
妻はつける

142 :
ご飯をもる、ご飯をつぐって普段使う人は鍋物はなんて言ってる?
鍋物はよそうって言わね?

143 :
うちは「盛る」と「よそう」を足して2で割って「盛そる」って言うようにした。

144 :
>>2
もういいもういい、もうそんなに盛らなくていいよ。
味噌汁もうないんだろ。つまっちゃうからいいよ。
だからそんなに食えないって。
おい、もういいっていってんのに。食うからくれよ。ほら。
なんで盛るんだよ。盛らなくていいって。盛るなよ。
食えねえよ、盛り過ぎだって。盛るなって。よこせよほら。
おい、おい、なんでまだ盛るんだよ。すごいことなってるって。
何盛りだそれ。やめろって。食えるかって。
聞いてんのかよ盛るなって。なんで盛るの。やめろよ、やめろって。
誰が食うんだよその盛りを。もういいから。いいからさ。
おい、ほんとに食えないって。つーか聞いてんの。ねえ。
もうやめて、盛らないで。やめてって。盛らなくていいって。
やめろって。おいやめろよ。やめろ、盛るのやめろ。盛るな。盛るな。
おまえ何してんだよ。盛るとか盛らないとかの話じゃなくて何やってんだって。
おい、ほんとなにしてんだよ、盛り切れてないって。汚いって。
もうやめろよ。やめろよ。やーめーろーよ。

145 :
明治にやってきたコーヒーでさえ、「淹れる」もあれば「立てる」もある

146 :
飯も汁も飲み物も つぐ 筑後

147 :
出身東京 もちろん「よそう」
宮崎生まれのヨメさんは「つぐ」って言ってる
つぐのは液体だよって言ってもピンとこないらしい
よそうっていう言い方には馴染みがないそうでなんで「よそおう」なの?とか言ってた

148 :
>>138
尊敬語
いらっしゃるみたいなニュアンス

実際に顔を合わせるなら別に違和感ないんだけど
電話口で「〜さんみえますか?」と言われるから一瞬???となる

149 :
「芋煮 いっちぇけろ」

150 :
ご飯軽めについでね、って言うな。高知県。

151 :
よそるは誤用が広まった感あるな
そのうち布団をひいたり油をしいたりする地域なんかも出てきそうで怖い

152 :
毛野人だけ違うんだね

153 :
群馬からお嫁に来た祖母は
「盛る」って言ってたな

154 :
もう一度10代の頃のように、
ミックスフライ定食でご飯のお降りをおかわりしたいね。

155 :
つぐ、だな@岡山

156 :
>>152
あそこはいろいろおかしい。
憑きものとかも、西日本に似ていたり。

157 :
>>38
「つける」って言う香川人と結婚したよ

158 :
名古屋は全部意味通じる

159 :
つぐって注ぐじゃないんかーい

160 :
>>158
日本の中心だきゃーな大名古屋は

161 :
>>1
よそうもよそるも会話上は出ないから判らんな

よそってくれる?
ついでくれる?
よそったげようか?
ついだげようか?
で、生活してる@神奈川

162 :
>>5
この人、一文字とか知ら無さそうw

163 :
入れる 大都会

164 :
よそう@大阪河内
つぐなんて聞いたことも無い

165 :
お願いする時だけ「こんで」でっていうわ
自分でやる時はよそう

166 :
北九州はつぐやね

167 :
>>30
「よそる」でも「よそう」でも活用形なら同じようなものだろ
「よそってけれ」とか言うんだから

168 :
(´・ω・`)うそ、全然違ってた親の出身地の結果と。やはり拾われた子だったのか。

169 :
>>34
机をつるって何?吊り上げるって事?

170 :
>>159
よそうは装うかな

171 :
よそる 埼玉

172 :
おらほはよそう

173 :
>>169
つるつるに磨くってことじゃね

174 :
もる

175 :
つぐだな 茶碗もんは全部つぐだ お願いするときは ご飯ついで お茶注いで  になる 丁寧語はついでください だな 
辞書に注いでは液体とあるな ご飯はきっと液体だったんだろう @嶋根   

176 :
北海道だがよそうかもる。つぐって酒じゃないんだから。

177 :
よそうとよそる

タバコする?とタバコすう?の違いか

178 :
>>169
小学校の掃除とかで教室の端っこに寄せるでしょ
あれをこう言うの

179 :
ご飯を、よそう=装う

180 :
新潟下越 盛る
上品に言う時は よそう

181 :
>>151
東京だけど布団ひく、ってわりと言うよ
何かを下に敷く、というのとはちょっと違う気がする

182 :
>>176
ご飯少しでも盛ると言うの

183 :
つぐは液体のイメージ
味噌汁とか

こういうの意味あんの?
今って土田舎から上京するやつや、転勤で地方に根付く人もいる
そうしたら元々その土地に住んでない人は、そんな言葉知らないってなる

184 :
ご飯盛ってあるよー
ご飯盛ってー
盛る ですから!

185 :
猫は液体なんだから、ご飯も液体なんだよ

186 :
>>1
都道府県で分類してるから違和感がある
実際には県の真ん中で割れてる場合が多いだろ
藩政の名残が強から

187 :
>>8

はてあ?

188 :
よそるの人は人によそるのを頼むときは何て言うんだ?
俺家はよそうでよそってと頼むがやはりよそって?

189 :
こっちは「つぐ」がふつう
よそうって気取った感じがする
意味は分かるけど

190 :
よそるって聞くと心のなかでそれはよそうの言い間違いでしょと思ってたわ
方言なのかぁ

191 :
ごはんはよそう
酒はつぐ
お湯はそそぐ
お茶はいれる

192 :
愛知だけど「よそう」
嫁が同地区で「つける」
嫁の母親から伝わってるって事なんだけど嫁の母親は鹿児島の人

193 :
>>189
お前の普通など知らん

194 :
よそるは装うと盛るが混じった言葉だろ?

195 :
>>59
万葉集に「家にあらば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る」(有間皇子)
とあるから、古語では盛るだね

196 :
「盛る」が隆盛なのは牛丼屋の陰謀

「大盛」「特盛」じゃなく
「大よそい」「特よそい」だったら
「よそう」が全国を支配してた

語呂悪いからんな事は無いけどな

197 :
>>2
盛りよくよそって
@上越市

198 :
「御飯入れてーてん」だから「入れる」だろw
「御飯よそーてーてん」とか
「御飯ついでーてん」とかはあんまし聴かないw

199 :
おぼくさんにもつぐって言うのかな

200 :
適当によそって食べて

201 :
北海道だら盛るだべや。よそうは内地かぶれのいいふりこきの言葉だべや

202 :
>>195
そう言えば江戸時代に飯盛り女っていたね

203 :
よそる
埼玉なのにグンマーに侵されてるとは

204 :
ご飯はつける
洗濯物は寄せる

205 :
>>199
おぼきさんもる て言う

206 :
>>188
よそってだよ

207 :
自分は関東生まれだけど、母が福岡出身でいつも言ってたから「つぐ」派だ

208 :
東京都。めしは「よそう」。

でも、「つぐ」はなんとなく理解できる。
「つける」はちょっと???

209 :
>>198
地元じゃ「ご飯ついでくれん」しか聞いた事ない

210 :
よそうだなぁ
よそるは言い間違えかなーでスルーして終わりで、盛るは言われれば普通に通じるから問題ない

ぶっちゃけ「ごはんを」に続く時点で選択肢なんてほぼないわけだけど、それでもつぐ、つけるをよそうと取るのは
間違ってる可能性を考えて聞き返しそうだ

211 :
よそう だろー

212 :
おかずも米も汁物もつぐ

213 :
よそうって言いづらくね
ご飯よそるよ、はご飯よそーよって言うのか?

214 :
>>87
>>103
>>116
ありがとう

215 :
>>202
飯盛り女は飯よりも男の○○を盛り上がらせるのが仕事だったらしい

216 :
長野南部
よそう
もるでも分かる

217 :
>>213
よそうは装うから来てるちゃんと由来がある
よそるとか装うの訛りバージョンだろ
漢字で書けない方言丸出しでだっせえ

218 :
>>213
めしを「よそう」の場合、発音は「よそー」ではない。
長母音の「そう」ではなく、「そ」と「う」は分けて発音する。

219 :
よそうだな
盛るはわかるけど使ったことない。大盛の時に使うイメージ
つけるは完全に意味がわからん。もし言われたら絶対に漬物を乗せるのか?としか思わん

220 :
茶碗にご飯を盛る
弁当箱にご飯を入れる

221 :
頭にご飯を、なら
全部日本語として通用するやろ
大阪は"よそう"やけど

222 :
>>213
よそーよという言い方はしないな
そっちだとオに引っ張られてるけど、よそうはウをハッキリ言うわ

223 :
https://i.imgur.com/5r6ll35.jpg

224 :
わけるじゃねーの?

225 :
うるかす

226 :
よそわない、よそいます、よそう、よそえ、よそおう
よそらない、よそります、よそる、よそれ、よそろう

227 :
いれる、そそぐ、おいしい

228 :
地図ではよそうになってるけど使ったことがない

229 :
よそうは方言ではないよ 一般小説にも出てくる言葉遣いだから
ちなみによそう、はご飯のみでもない

230 :
>>221
つけるだけは全く意味通じんよ
ご飯つけるってなんだよw

231 :
ごはんはよそう
おかずは盛る
酒はつぐ

232 :
もし「盛ってくれ」と言われたら、マンガの大盛りみたいのを作りに行ってしまいそうw

233 :
よそう

234 :
>>231
寄せ鍋は?

235 :
ごはんも味噌汁もおかずもお茶も酒も全部つぐだわ

236 :
名古屋中心部在住50年だが、つける、よそう、つぐ、盛るは使う。
よそるは使わない。

237 :
>>24
名古屋も「つける」だな

238 :
ご飯 よそう
味噌汁 つぐ

239 :
ご飯を結果が拮抗

240 :
ご飯はつぐ、
お茶、味噌汁は入れる、だな。
@四万十市

241 :
ご飯は「よそう」やけど 味噌汁は「入れて」

242 :
つぐは液体なら普通に理解できる

243 :
頻度はつぐつけるよそうの順で併用する

244 :
「つぐ」じゃ「次」とにてるから却下

245 :
よそるだけ露骨な訛りの方言じゃん
盛る、装う、注ぐ、付ける、入れるは使わないにしてもまあ意味はわかる

よそるwww

246 :
ご飯つぐ@長崎

247 :
>>231
>おかずは盛る
何処の田舎文化なんだ? 上方では、おかずは「添える」と上品に言います

248 :
つける、つける、つける...

249 :
福岡人で つぐ だが
あまり意識したことはなかったが、注ぐではなく継ぐってイメージ持ってた

250 :
道産子だが
よそうか盛るだな

251 :
もる!

252 :
使うときは「よそって」だけどな。

253 :
>>69


254 :
方言は全然構わないけど、それが方言であるという事はきちんと認識しておいて欲しい

255 :
広島だが、つぐとか使ったことない
よそうだろ

256 :
>>254
なんでそんなに上から目線なの?

257 :
福岡だけど、ご飯もお味噌汁もお茶もつぐって言う

258 :
よそう、よそるはわかるけど、つぐって液体じゃね?

259 :
岐阜 つける
よその県行って通じなかったとき軽くショックだった

260 :
>>1
入れるだけが異質に感じた
入れるってジャーとかに入れるだろうと

261 :
よそう@名古屋(´・ω・`)

262 :
>>247
盛り付けって言わないの?

263 :
ご飯は茶碗に盛るもんだ

264 :
>>242
ごはんは飲み物

265 :
よそる

266 :
「よそう」だな
「盛る」は普通によそった上にさらによそう場合に使わなくはない
「つぐ」はお酒とかだなあ
「つける」は味噌汁とかに使う
「入れる」は食事の盛り付けでは全く使わない

267 :
「つける」 = (盛り)付ける
お寺などでは「ご飯つけて」とか「飯つけ」とか言う具合に「つける」を使うことがあるようです
本来「盛る」というのは、「山盛りにする」というのが語源で、来客に対するもてなしの意味が込められています

「よそう」は、もとは「装う(よそおう)」が語源で、カラダに衣類をつけるがごとく、うつわにご飯をととのえるという
ちょっと上品な意味合いがあり、1000年ほど前にはすでに使われていました
炊飯器が無い時は、均一に炊けずおこげもふつうにありました

「よそる」は、「よそう」と「盛る」が混ざった言葉で、100年くらいの歴史だそうです

「つぐ」は味噌汁のような液体の場合に使うのが本来の意味でしょうが、昔の庶民は今のように日常的に
白いご飯を食べることなどなく、普段はお粥やおじやのような液体に近い薄めた主食しか食べることが
できなかったので、そのなごりでご飯を「つぐ」というようです

方言のような地方による違いより、卵かけご飯の食べ方のような個々の家庭の食文化の違いだといわれます

268 :
関係ないけど鰹節のこと何ていう?
嫁はおかかと言うんだがこれは子供の言葉なんだろうか

269 :
やっぱ九州はつぐなんだな
なんか品が無い

270 :
>>249
一杯のご飯に妙な重みが

271 :
「つぐ」「つける」よりも「よそる」の方が違和感ありまくり
なんだよ「る」って

272 :
昔有名なコピペで食べ物を取り分けることを「つけわける」って言ってるのがあって
SNSとかで調べたらほんの少人数の名古屋あたりの人が使ってたなー

273 :
>>133
いやいや謝らないで!
長年使ってて全然意識した事なかったから新鮮で面白かったよ

274 :
つぐは九州と中四国の瀬戸内側だけってのが興味深いな

275 :
>>271
それな
唯一漢字変換出来ねえもん
ただの訛り言葉だよな

276 :
ご飯はひらって食べる

277 :
>>268
鰹節は鰹節だな
ご飯にまぶしたりおにぎりの具になっている鰹節に対して「おかか」と言うことはある
鰹節そのものをおかかとは言わない

278 :
粧う、注ぐ、盛る

279 :
>>268
おかかは鰹節に醤油などをかけてご飯のお供として出した時の言い方だと思うけど違ったか?

280 :
ご飯はつぐしか使わない。つぎ足すとか言わないのか?

281 :
鍋もよそうやな

282 :
よそる
よそらない よそります(orよそって) よそる よそるとき よそれば よそれ

よそう
よそわない よそいます(orよそって) よそう よそうとき よそえば よそえ

「よそう」しか聞いたことない

283 :
>>2
盛るもよそうも両方使うな@新潟市

284 :
つぐは飲み物だろw

285 :
んー、香川と岡山半々で育ったが、よそうしか聞いたことないや
「つぐ」の勢力圏みたいだけど違和感どころか全く知らないし、昨日までなら何言われたかわからなかっただろうな

286 :
>>268
鰹節は知ってる限り
おかか、かつぶし、削り節とかは聞いたことあるな

287 :
>>249
(・∀・)人(・∀・)
お茶も「つぐ」だよな

288 :
>>268
鰹節、削り節、おかか
おかかは女言葉だな女房詞ってやつだ
赤飯をおこわって言うのと同じ

289 :
>>280
それならおかわり的意味のほうが強くなるじゃん

290 :
「かまえる」

291 :
>>280
秘伝のタレには使うが

292 :
新説
ご飯はよそる
味噌汁はよそう

293 :
>>262
全否定はしないけど、おかずを盛るというフレーズを耳にすることは個人的にはないね。
会席料理や旅館の配膳で料理を「盛り付け」だと違和感は無いですね

294 :
>>280
継ぎ足すのは繋ぐ的な意味合いで基本モノ作りにしか使わんし、注ぎ足すのは水分に限定されるし、
ご飯には使わんね

295 :
v_ξ´・ω・`ξ なんねーこれ!「ライスおかわり大盛り」ゆうて、ワシはっきりゆうただろもん!
これん、どこが大盛りとぉ?なんか米ん隙間が開いとって、フワフワァーってしとるとだがや!
これ見てみんかおい!茶碗の7分目ぐらいから山んなって、米んてっぺんが摺り切りん所で終わっちょろうが!
こなもんは普通盛じゃろがい!なんか茶碗は欠けとるし!さっきお前が飯盛りよった時ゃ、なーんやチンチン
チンチンうるそうしとったわいなー!はぁ?「米をついでもついでもキリがないから、ついつい荒っぽくなりました。
米をつぐ道具が無くなってて大変なんです。頑張ってチン箆でついでました」じゃ!?チン箆で飯よそうとったんかー!
こん馬鹿コロス、コロぉぉぉス!………

うぁ!?…お、おぅ。佐賀ん奴は確かにそれもチン箆言うのぉ。やけどそれはラーメンのレンゲじゃあ…。

296 :
母ちゃんにおかわり頼む時は「母ちゃん飯ついで」
自分でやる時は「俺よそうわ」
人に頼む時はよそってって言わんな。なんでだかは知らん

297 :
よそうでも通じるが盛るかな

298 :
>>279
いや、お好み焼きにおかかかける?とか
このおかか美味しいねとか鰹節自体がおかかなんだよ
だが考えてみたら削ってないのは鰹節というな

299 :
盛るって大盛りにしてって意味だわ

300 :
佐賀のさがびより好きだな
ここ数年食ってる

301 :
>>269
豚汁をぶたじると読む九州人に品を求めてはいけない

302 :
愛知の国府宮のある稲沢だけどつけるって言う
お代わりで御飯つけてとか言う

303 :
>>1
入れるってなんだ知的障害か

304 :
青森南部地方だけど、「ご飯、よそってもいい?」「よそうね」だから、よせうだな。
「ご飯、よそるよ」も言うかも。

盛るはない。

305 :
>>288
おおーそうなんだ
ご飯の話で思い出し疑問に思ったが謎がとけた
ありがとうな

306 :
かるう @福岡

307 :
>>293
土居先生は、おかずを盛り付けてください、ってよく言ってるけどね

308 :
人生で様々な出身地域の人と
メシ食ったが、だいたい意味わかった

つける、だけ聞いた事なく
行為を目の前でしてくれりゃわかるが
かなり初見殺しなワード
つける派の人が
よそってと言われたら、
?となるかもだが

309 :
>>304
お前は全体的に訛りがきついな

310 :
はじめて よそう って聞いたときマジで 「は?」 となった

よそうと聞くたび心の中でよそうと言うのはよそうよと言ってる

311 :
>>2
盛る 上越市

米どころが「盛る」に見えるが山形は「よそう」だな

312 :
>>304
りんごボケるって言う?

313 :
>>301
関西人の自分も「ぶたじる」と読んでいる

314 :
あー盛り付けの付けから来てるのだと
したら理解できる。なるほどね

315 :
>>268
削ってないのは鰹節
花鰹とか削ってあるのはおかかって言うな

316 :
「つぐ」@鹿児島

317 :
>>1
弁当を使う
タバコを飲む

318 :
>>313
北海道もぶたじる
そもそもとんじるって東京付近だけじゃなかったっけ?

319 :
都民だが、よそうしか聞いたことないわ
つぐって、注ぐ?汁物かよっ

320 :
宮城は「ご飯分げでけろ」だわ

321 :
俺福島県生まれだけど盛るだわ

322 :
>>268
おかかは味をつけたもののことだろ
鰹節とは別

323 :
つけるは温かい液体ってイメージがするな
お吸い物とかお味お付けとか熱燗とか

324 :
>>23
同じ鹿児島県民として安心した

325 :
>>307
ああ、そうだった。聞いたことがあった。 以前土居調理師学校の近所に住んでいたが
土居さんの番組まだあるのかな

326 :
御飯を蒸らす前にかき混ぜることは何て言う?
あせるって言うの家だけ?

327 :
>>301
訓訓のが自然じゃない?
とんじるだと重箱読みで気持ち悪い

328 :
味噌汁は「ちーでーてん」だから「つぐ」
御飯はやっぱ「よせーとく」「よせーてーてん」とかはあんまし言わんなw

329 :
つぐは何となくイメージ湧くが
つけるって?

330 :
炊きたてごはんを混ぜるのは散らすって言うな、それこそちらし寿司の散らしだ

331 :
鰹節のことを昔の沼津市民はにぼしって方言で呼んでた

332 :
ぶっちゃけどーでもいい。

333 :
盛り合わせ

334 :
つぐは酒をつぐとか使うけど、まぁ日本酒なら米だわなw

335 :
よそうだけど よそぉうだな。

336 :
愛知だけど「つける」「よそう」どっちも普通に使うわ
つけるはそんなにマイナーだったのか

337 :
よそう、以外考えたこともなかったなー

338 :
まさう

339 :
盛るぜー

340 :
>>11
yosou

341 :
>>318
北海道を除く東日本はとんじるらしいよ

342 :
よそるでもいいでしょ。ほぼよそうだんべにw

343 :
「ご飯盛って」と言うかも

344 :
>>315
嫁とまったく同じ
地域かな?嫁は東京だ

345 :
盛るって仏さんのご飯みたいに?

346 :
ξ´・ω・`ξ オニイサマはMyマザーに、「また学校でチョンらの白痴ん言葉を憶えてきちょる!
『ご飯はよそう』もんで『味噌汁が注ぐ』もんだわ!日本語まるで知らんチョンの言葉憶えて、
アンタ何考えとるんねー!男やったら自分を持って、ちゃんとしとかないかんやこてー!(木刀で殴られる」
ってな風に滅茶苦茶叱られてたから、自分が言う時は『ご飯をよそう』だなぁ。

347 :
米炊けたから!
よそって、食えや
こんな感じだよ
茨城だけど

348 :
>>277
おかかは女房詞という女言葉らしい
>>288が教えてくれた

349 :
>>312
言わない?
意味はなに?

350 :
鰹節は硬い節かこれを削ったものを言う。包丁で切れる硬さの節は鰹節でも生節(なまぶし)と呼ぶ。
生節に醤油をかけて食べるとこれがまた美味いんだよな。
@高知県

351 :
「おかか」っておにぎりの具以外は聞いたこと無い。ww

352 :
よそってはどの部類?

353 :
この調査結果は本当に正しいのかな
山梨だけど家族や知人は「よそる」「盛る」を使ってる
よそうは滅多に聞かない

354 :
>>352
よそう、よそるの活用

355 :
>>353
よそるはよそうの訛り言葉だろ

356 :
よそう@神奈川

357 :
>>24
>>26
名古屋はその昔九州からの集団就職先だったんだよ
その連中がつぐと言ってるだけ
名古屋はよそうで間違いない

358 :
>>144何コレ

359 :
長崎だけど確かにどれも使う
長崎各地域でバラバラというより
各おかーちゃんがどの語句も使う感じ

360 :
>>353
県内でも地域性があるのかもよ
山梨はある意味中部と関東の境目でもあるし

361 :
つぐ@鹿児島だわ

362 :
よそう、よそる、盛る辺りはまあ理解できるが
注ぐって酒じゃねーんだからww

363 :
知ってて当然とか言うのがいない良スレ?

364 :
「盛る」は、仏壇のご飯。
茶碗のご飯は「よそう」。

365 :
入れるって表現する地域もあるのか、一体どこで言ってるんだ?

366 :
めしよそえ!よか めしつげ!の方が荒々しくて男らしいから

367 :
瀬戸内は海岸沿いのコンビナートに九州出身の出稼ぎ者が多いから
おかしな集計結果が出たんだろ

368 :
岡山 炊飯器からはつぐ ちらし寿司とか大皿から取り分ける時はよそう どんぶり飯に入れるときは盛る。 タッパにご飯を入れる。こんな感じ

369 :
ξ´・ω・`ξ 「ねえ、〇〇君。そのオニギリには何が入っとるん?」と聞かれたら、
「おお、それはカッツオブシとコブん佃煮が入っとる。飯にはゴマ混ぜ込んどるんよ。
俺が握ったぶんや」と答え、周りの女がドン引きさせたのが小2の遠足の時だったなぁ。

『郷に入れば郷に従え』だのの格言に並んで、『料理は女がするもの。男子厨房に立たず』な格言も、
帰化チョン家系1億人が喚き散らして本気にしてた時代の話っ。
東京五輪でも大阪万博でもどこでもフツーに男が料理を作ってたのに、帰化チョン家系1億人は
マジキチだから、現実よりも戯れ本や与太話にばっかり目を向けてホルホルしてたんよねぇ。
今も昔もそのへんは一緒っ。

370 :
よそわし

371 :
ご飯よそいでえ
ご飯ついでえ
両方言うなあ

372 :
>>357
九州はつけるとは言わないが

373 :
大阪にも京都にも住んだことあるが、ご飯つぐって言ってたように思うのは気のせいか?

374 :
そういや、うちのババアは「つぐ」って言うな。ウクライナ人だけど。

375 :
よそうはうそよ

376 :
飯山満

377 :
>>1
よそる

グンマー民

378 :
ξ´・ω・`ξ 一応、「ご飯はよそうもので、注ぐのは味噌汁!ご飯を注ぐって、お前はアル中かチョンか!!」と、
NHKの何かのコーナーでもマジギレする言語学者がいたし、そんな時代はフツーに「どぶろくはチョンが飲む物!」と
帰化チョン家系でも大半は飲まなかったっ。

379 :
博多区民だけど盛るってゆうとよ

380 :
親の出身地
その親を育てた
祖母祖父の出身地
これが重要

381 :
よそう以外使ったことないぞ

382 :
岡山 つぐ

383 :
つぐ?酒か?注ぐは液体をそそぐことしか使わないわ

384 :
北海道だがご飯はよそう
豚汁はぶたじる、とんじる両方あり
ぶたじるは正しい言い方で、とんじるはくだけた言い方のイメージ

385 :
>>302
美濃尾張で多い感じ
三河では耳にしない気がする

386 :
九州出身の俺も「つぐ」だな。
「よそう」はちょっとかしこまって言う感じw

387 :
大分はよそぐって言う

388 :
>>144
これを見に来た

389 :
つか、お題に「盛り付け」って書いてるじゃないか。盛る以外ないだろ。

390 :
>>389
茶碗に半分くらい入れるのも「盛る」なん?

391 :
曾祖父の代から東京に住んでるけど「つぐ」と「つける」は知らんかったわ

392 :
皿鉢料理なら盛り付けるとは言うが、茶碗にはご飯はつぐしか言わない。

393 :
むしろ、よそうとかよそぐなんて聞いたこと無い。

394 :
>>393
「よそう」は、氷室京介コピペのイメージしかないんだよな。
まあ、群馬は「よそぐ」なんだけど。

395 :
北海道 よそう
つぐも使うけどつぐはみそ汁とか

396 :
>>394
「よそぐ」は、お願いするときは「よそって」なん?
あるいは「よそげ」一択か。

397 :
>>379
言うかもしれないが、それは博多弁ではない。単にテレビで聴く言葉に慣れただけ。
博多弁では「ご飯ついで」という。

398 :
ξ´・ω・`ξ とりあえず、オニイサマがラーメンのレンゲの事を"チン箆"って書くのは不正然だから、
佐賀県民の良いコのミンナが「ラーメンライスは、チン箆にライスを乗せてダシにちょん付けして食べる」
って書こうよ。オニイサマはハーフ九州男児だけど、佐賀と所縁はナイっ。

佐賀県民の良いコが、ラーメンのレンゲをチン箆って言ってた事を憶えてるだけなオニイサマであったっ。

399 :
ふーん。
この分布は、よそう外だったな。
つぐ、しか使ったことなくて、よそう、は、都会者の言葉かと。

400 :
よそうはよそるの変化だし盛るは盛り付けだから普通だな
だが入れるは知性が感じられないし
つけるにいたっては意味がわからない

401 :
>>399
その感覚わかるw

402 :
あとつぐって注ぐのことだよな
ご飯は飲み物です(キリッ
てことかよw

403 :
まんま盛る@新潟

404 :
>>401
それギャグ潰しはよそう

405 :
>>402
だって茶碗だしw

406 :
岐阜県東濃地方だけど「つぐ」って言うぜ。「つける」も言う。逆に「よそう」はあんまり聞かないな・・・。

407 :
>>405
鋭いな。食器基準か。
英語の先生が、スープはスプーンで飲むからeatって言ってたの思い出した。

408 :
よそーだわ〜

409 :
ヒロヒトはナチと同盟を結んだ悪魔だ!
日本は従軍慰安婦問題について謝罪および賠償をしろ!
日本は南京大虐殺について謝罪および賠償をしろ!
リメンバーパールハーバー!

日本がドイツと組んで世界侵略をし人権を侵害しまくったんだろ。ヒロヒト及びテンノー制度の責任問題だからな。
ジャップは、これをごまかそうと、し続けている。
だから、最近マスコミが垂れ流す、ドイツによる日本批判とやらは、日本のマスコミによる煙幕だろ。

410 :
世界的にはナチこそがテロリスト。当然ナチと同盟を結んだヒロヒトおよび日本もテロリストだ。
人権および自然権が最上位の存在。それらを否定しているからこそテロリストなんだ。
日本はそもそも教育がおかしい。一番上にいるのは国家ではなく人権。
人権に逆らうのがテロ。

411 :
ご飯大盛りで! とか言うけど
大抵は「よそう」だな

412 :
有識者会議を全廃しよう!財務省を解体しよう!経済産業省を解体しよう!
さらにモリカケを考えたら。
文部科学省を解体しよう!東大を解体しよう!日本の全ての国立大学を解体しよう!
日本は従軍慰安婦問題について謝罪および賠償をしろ! ヒロヒトはナチと同盟を結んだ悪魔だ!
日本の外務省は政府間合意を盾に、女性の権利を侵害しようとしている! 権力により女性の人権を侵害している!
日本の外務省も解体しよう!
年金問題を考えたら。
厚生労働省を解体しよう!社会保険庁の解体だけでは不十分だ!
改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!
今すぐ、経産省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、財務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
今すぐ、外務省の事務次官を、インドネシア・マレーシア・フィリピン・アフリカからの移民の方にしよう!
カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!

413 :
テンノーが謝罪および賠償をしろ。
日本のマスコミのどこが左なんだよ。日本のマスコミは極右だろ。
テンノーは第2次大戦に関し、謝罪および賠償をしろ。
テンノーが第2次大戦に関し謝罪および賠償をしないのなら、テンノーも反アジア的だ。
テンノーは、従軍慰安婦問題および南京大虐殺を、公式に謝罪および賠償すべきだ。
日本政府は、従軍慰安婦問題および南京大虐殺を、公式に謝罪および賠償すべきだ。

俺には、日本のルールだかが、良く分からない。俺には日本人を理解できていない。
そもそも。日本政府やアベが謝罪および賠償をしたところで、日本の右みたいなのは「アベが逆賊だ」とか言い出すだろ。
テンノーが謝罪および賠償をしないと、効果がないのか。
俺もつい最近まで日本のことを全く理解していなかった。今でも完全に理解したとは到底思えない。
「俺はこの数十年日本を全く理解していなかった」、と言うことを俺は最近理解した。
逆に、お前らこそ、これを理解していたのか?
俺には未だに日本のルールが理解できないぞ。
論理的に考えれば、「日本の権力者の目的は、日本の権力者が楽して金儲けすることだろう」、と言うことだけは理解できているが。
だから俺は日本人ではない。そもそも日本人がなんなのかわからなくなった。日本は気色の悪いエイリアンに見える。
テンノーは制度だって日本が認めているだろ。
親の責任を子は継がない、とは別問題だ。
言うなれば会社組織だぞ。

414 :
盛り付け→盛るが標準語だろ

よそうってなんだよw
どこの田舎だよ

415 :
岐阜西濃出身だが完全につけるだったわ
机を運ぶことは机をつるって言ってた

416 :
愛知出身の妻はつける
栃木出身の彼女はよそう
東京出身の俺はよそう

417 :
>>311
たぶん、県都基準の分布図だからだよ。庄内は「盛る」なんじゃないかな。
岐阜や愛知も、地域によって異なってるのでは?

418 :
>>4
茨城出身なんだが親が使ってたわ。
いやマジでなんなんだろうな

419 :
ξ´・ω・`ξ 「皿にご飯をこんもり"盛る"と西洋風のライス。夫婦茶碗の夫の茶碗に
ご飯を摺り切りで"よそう"とちょうど一合飯。丼にご飯を"注ぐ"のは育ちざかりの学生」
ってな日本語の使い分けは、昔の戯れ本でよくあったんよねぇ。

「丼に注がれた飯を(中略)彼らはたちまちにたいらげた」ってな文語表現は、慌ただしい食堂と
学生達の食事の量とスピードが尋常じゃない様が簡潔に表現できてて良かった"とは"思うっ。

420 :
>>21
聞いたことないな、よそうは聞くけど

421 :
福岡やけど
よそうしか言ったことないわ
つぐってイミフやわ
酒でもないのにご飯を注ぐってどういう感覚なんだ??

422 :
めしついで喰らう

423 :
日本言語地図、方言地図の新しいのって出ないのかなー
この手の調査の集大成みたいな本で大学にあったけど、10年前の時点で既に20年前くらいの古い本だったし

424 :
>>390
「ご飯半分くらい盛ってー」って言う

425 :
おっぱいは盛るだよな?

426 :
>>230
お膳に、茶碗をつける
やろ

427 :
名古屋人だが「よそう」だな。
「つける」は聞いたことないが「(盛り)つける」の意味なんだろうなとは思う。
名古屋以外の愛知県の一部地域では使うのかも知れんが。

428 :
おれはよそうだけど、

冷静に考えるとよそうってなんだ?

429 :
家庭でしか口にされないような方言って、この先もしぶとく残っていくんだろうな

430 :
新潟だけど、よそる言ってた

431 :
>>428
「装う」じゃないかな、支度をするっていう意味で

432 :
でも、チャーハンだったら「盛る」だよね?

433 :
うちはつぐだけど、よそうが標準語だと思ってた

434 :
福岡はモル

435 :
>>431
語源はそれらしいね

436 :
>>421
恐らく動物(の名前が付いた県)から来た奴だと思うけど、博多弁は「ご飯をつぐ」という。
ジジイたちは「ご飯ばついじゃっしゃりない(ご飯をください)」と言う。

と言っても、最近は櫛田神社を中心とする半径1キロから外に住んでいる人は、本当の博多弁を知らないんだろうけど。

437 :
東日本なので【入れる】【盛る】だな!
自炊しない派なので早くごはん入れろ!など命令形です

438 :
この地図でもハッキリした傾向は見えるけど、もっと細かい分布図を見てみたい
同じ県内でも、山を越えたら別の言葉喋ってたりするだろうし

439 :
>>429
たしかに
包丁をホイチョと言う年寄りの元で育ったから小学校時代の初めての家庭科で包丁使うときに【ほいちょ】と言って恥かいた

440 :
左官屋は塗るという

441 :
>>425
ξ´・ω・`ξ 「えー式辞。本日は運動会にお招き頂き、まことにありがとうございます。
本日はまことに晴天の膣壁でありましてー、大変パイオツカイデーであります。
今日のこの良き日は普段であります所の三穴ではなく、盛大に挟みまして他所る(よそる)
べき日であります!」って来賓の性事家が式辞を述べた後、盛ってただけだと判明した
夜の運動会の静けさたるや…。

442 :
ほら、おめさんのまんま盛ったすけ、はよけらしぇや

ほら、おめさんのまんまよそったすけ、はよけらしぇや

どちらも違和感なく使うな。
@新潟市

443 :
>>442
同期のサクラもそんな方言?

444 :
ご飯をよそう盛るつけるは言うが
まだお米を洗うって言うのには慣れない

445 :
東京だけど、「飯を盛る」が一番普通だと思うが…

大昔も飯盛女、と言われる娼婦がいたしな。

446 :
埼玉出身の母がつける派だったから自分も使ってたけど(東京)
めっちゃ少数派だったんだな

447 :
大阪だけど、ごはんは「よそう」味噌汁みたいな汁物「つぐ」だなぁ

448 :
名古屋は盛る、しか聞いたことない。

449 :
>>444
米を洗うという表現は無洗米が出てからのような気がする。

450 :
ご飯よそって、だな

451 :
俺のおかんだけ、おそうって言ってるな

452 :
>>37
たしかに「注ぐ(つぐ)」は日本語的には「茶碗」に馴染むね
「“茶”碗」に米を入れるわけだから「注ぐ」でしっくり来る

よそう(装う)を食べ物に使うのは気持ち悪いよね
本来は「衣」を身にまとう意味だからね
「よそう」だと身体に米粒を引っ付けるような気味が悪い感覚がする

453 :
>>41
今は大正じゃなくて令和なんですよ、おじいちゃん

454 :
たしかにご飯を入れるというわー@沖縄那覇

455 :
ご飯ついで

456 :
グンタマ民ゆえに「よそる」だわ。

457 :
注ぐ じゃなくて

継ぐ
次ぐ こっちだろ

458 :
茨城出身で「つける」だった。
父は栃木で母は茨城、二人ともつけるって言ってた。
周りの友達の家でどう言ってたかは知らない。

459 :
もう、糖質制限が日本国民全員の絶対の義務になっているのに、なんでご飯に関する話題作があるんだよ。
馬鹿すぎだろ。

460 :
「ほっぺにごはんついてるよ」がエライことになるな

461 :
よそうだな@神奈川県
味噌汁とかもよそうかな。
つぐは飲み物、主に酒に使う。

つけるは一服つける(休憩する・タバコ吸う)とかは使う人いるな。

462 :
米を常食にすることは、2015年4月15日に公布された条例で禁止されています。

463 :
広島だとガソリンも「つぐ」

464 :
俺んちはつける だな
母親が長野

465 :
>>24
そんなん言われたら

466 :
>>24
そんなん言われたらどうしていいかわからんわ

467 :
>>445
よそう、だろ

468 :
>>450
だよな

469 :
てか、人にお願いするときは「ご飯盛ってー」、
自分から提案するときは「ご飯よそおうか?」って
言っていることに気づいた、、何だろうこの違いは。
単にわしが盛り盛りの食いしん坊なのか。。

470 :
盛る、たまによそう、かな@青森県

471 :
うどんはしゃっぷり上げる

472 :
岐阜だけどご飯つぐ、ご飯ついでって言うわ
両親が九州出身だからかな

473 :
>>469
盛ってーってリクエストすると、日本昔話ご飯(テンコ盛りのやつ)が出て来そう。

474 :
飲食店経営だが、客席に通しを付ける、刺身を付けるとは言うわ。

475 :
日本語の本家関西人の我々は よそう を使う。よってよそうが正解
反論は認めない

476 :
「よそう、よそる」だな  @奈良県中東部

477 :
山盛りだから盛るだろ
山よそうとか言わないだろ
てか、マジで盛るっていわんの?

478 :
ご飯ついで
麦茶ついで
言われてみりゃ、全部「ついで」 って言ってたな

479 :
食事は命をいただく荘厳な儀式で、
器に食物を盛ることを装と言う。
「よそふ」が正しい日本語で、
「つぐ」や「もる」はド田舎原住民の方言だよ。

480 :
よそる
栃木

481 :
>>3
さいたま県民は草でも食ってろ!

482 :
>>479
「もる」は万葉時代から続く由緒正しい言葉だよ。
お前は何処の方言を言っているのか

483 :
もそる…
ごはんもそって、とか、ごはんもそる?とか言うんだけど…

484 :
茨城だけど「つける」だったよ
東京出てきたら誰にも通じなかった

485 :
うどん県だけどよそうだった気がする
つぐっていうのは老人専用語ってイメージ

486 :
いちいち言わない

487 :
埼玉
よそうよそる両方使うっていうか基本形で使わねえからなぁ
よそって、よそったよ、よそわなきゃでどっちだから分かない

488 :
>>477
「山盛り」「てんこ盛り」は米以外も、何だったら食品以外にも使う。
最近は女性の胸や化粧も「盛る」。

「よそう」は基本的に米以外には使わないな。

489 :
埼玉でよそるだけど身近にいないからウチの親だけ間違って覚えたのかと思ってた
そうか群馬か確かにそっちのほう出身だわ

490 :
>>2
いっぺこと盛った

491 :
わける 仙台
例 母「炊飯器から茶碗にご飯をわけて」

492 :
名古屋だが全部通じるわ
ご飯盛る
ご飯よそう
ご飯継ぐ

すべて違和感ない

493 :
>>484
どの辺りですか?
うちは水戸でつけるだった。

494 :
岐阜だが嫁が子供につけといてと言うのを県外出身者の俺は聞くたびにイラっとくる

495 :
ご飯つごーか?

496 :
よそる 千葉成田

497 :
ボケ高知がなんで(よそう)なんだ、聞いたことがないわ
つぐだよつぐ!
台風まえにいらつくな!

498 :
よそるじゃないの?
よそうってなんだよwwwwwwwwww

499 :
よそうって方言だったのか。

500 :
継ぐはお替りだからだろ お替りもらうときにちょっと残しておかなきゃいけないなんて知らなかった
お継ぎしましょうか? と聞かれて慌てて全部食ってた自分が恥ずかしかった

501 :
現在の都道府県単位じゃなく、旧国名単位でやった方がいいかもしれんな

502 :
ご飯わける

503 :
>>59
方言周圏論www
はっきりいって珍説の類い

今ではカタツムリの呼び名は数十種類あることが判明して
法則性は見いだせない上に同じ国でも山河隔てりゃ呼び方が違っていた

しかも当時ナメクジの名称はみんな複数知っていたんだよ
例えば女性器の名称はいくつもあってみんな複数知っているのと同じ事
それを柳田は恣意的に全国アンケートで「しいていえばコレなんて呼びますか」って
アンケートをとって抽出しただけ
つまり最初っから結論ありきだったんだよ

504 :
>>16
>>33
「よそる」=寄せる
見栄えよく盛り付けをするという事

505 :
よそるって標準語だと思ってた。

506 :
>>498
よそおうだよ

507 :
よそうやろ
つぐなんて言わへんで

508 :
>>484
東京人だけど「つける」は分かるね
たぶん宿場街から発展したような地域ではそうなんじゃないかな?
お客様にお出しするイメージ

509 :
盛り付ける⇒もりつける⇒もり・つける⇒つける

510 :
つける、入れる、つぐ

これは通じないと思う

511 :
>>475

両毛線沿線

東東京、、、、この辺でも「よそう」

512 :
>>431
この語源は出鱈目だと思う
ただし、個人の感想

513 :
飯をつぐ者

514 :
>>507
つぐは主に九州や関西の西日本やろが
へたな関西弁使うな

515 :
>>493
水戸ですよー

516 :
よそる @群馬

517 :
>>426
それのどこが白米を茶碗に入れる意味になるのか詳しく

518 :
>>11
tsugima-su

519 :
色んなとこ住んでて つぐ よそう 盛るの地域に住んでたから
つぐ よそう 盛るを使う

520 :
>>513
映画化決定!

521 :
>>217

これは嘘だと思う

この説は嘘だと思う

522 :
自分では「よそる」 人に頼む時は「よそって」 かな @群馬

523 :
>>179

これは嘘だと思う

まだ、寄せる、、他所、、のほうが、いい

装う?そんな馬鹿な

524 :
食べ物を「盛る」「つぐ」というのはすごく下品な印象…

「よそる」「つける」はそれなりに品位を保っている感じがする

525 :
すき焼きとか鍋とか残りあと少しを全部トンスイに「よそう」
飯は「つぐ」 が普通@岡山

526 :
京都だと茶碗なら「よそう」、ドンブリなんかにガッツリいく時は「盛る」って感じかなぁ
「つぐ」、「つける」「入れる」って表現は初めて聞いたわ

527 :
給食当番はよそうていってたな

528 :
>>217
よそるを「装う」だと思ってしまうのは上京した田舎もんの勘違い
由来そのものがおそらく勘違い

529 :
ご飯ついどーと?
ついどーよ
あんたもつぐと?
ついどーよ

530 :
>>1
盛るだろ
飯盛り女は世界標準

531 :
>>492
九州は「注ぐ」だから違うだろ

532 :
「つける」は寿司屋で使う言葉だな
鮨はもともと保存食で「漬ける」ものだったから、今でも厨房をつけ場、カウンターをつけ台と呼ぶ
注文するときも「握って」ではなく「つけて」と言うものだと教えられたよ

533 :
これは朝日新聞のBeに載るな
先生銀ブラのブラはブラジルコーヒーを飲むじゃなくてブラジルって名前の喫茶店でコーヒーを飲むですよ

534 :
>>523
装うは定説だよ
食事の支度を整える所から来ていて、まぁ無駄に婉曲な所からもわかるように古い丁寧な表現

よそるはよそうからの派生で、よそうと盛るが混ざったという説が有力
江戸以前には見られない歴史の浅い俗語的表現で、辞書なんかにもあまり載らない
明治の文豪はたまに使うけど

535 :
>>530
九州は抱き女や膝のせ女だよ

536 :
>>519
「よそる」は方言というか誤用だな
本来の正しい日本語は「よそう」だから

537 :
・冷蔵庫がやぶれる
・これヤシだろ
・とっぴんで帰る
・バナナをいらう

538 :
北海道だけど「よそる」だよ。

539 :
>>515
(・∀・)人(・∀・)

540 :
>>521
自分もそう思う

541 :
どんなに上品ぶっても納豆や卵混ぜる音がうるさいから茨城県民は下品

542 :
語源には詳しくないのであくまでもイメージだが、「よそう」は「装う」よりも「寄せる」に近い印象だな

543 :
まぁ方言に優劣なんて無いんですよ。コレ重要
柳田国男が方言周圏論なんて珍説唱えるまではね
この手のスレで得意げに周圏論語るやつが居るけど

大体京都が全ての文化を想像したって前提だからね
普通に違和感あるわな。だったらなんで漢字ってそもそもどこのものだよって話
「令和」って漢籍からだろ

「蝸牛考」の波状でも意図的に大陸を描いていないからな
日本の歴史は常に大陸からの影響を受けたわけよ。中華なり南蛮なり
柳田は当然和製漢語を知っているはずなんだけど、これ京都関西が作ったものか?

544 :
>>452
いやいやいやいやwww

着眼点がおかしいだろww
「茶碗に」注ぐのではない
「茶を」注ぐんだよw

米を「注ぐ」のはあきらかにおかしい

545 :
「よそう」か「つぐ」だな。@千葉県野田市
炊いたメシをおひつから「よそ」って、飯茶碗に「つぐ」のだ。
本来の意味とは違うかもしれないが、小学生のころはそのように理解していた。
ちなみに俺自身は前者を「掻く」後者を「盛る」という。

546 :
>>542
そうだったと思う。@千葉県野田市

547 :
うるがす

548 :
>>544
お前は「猫は液体説」さえ知らんようだな
どんな形状の容器にも入るならば液体とみなせるんだよ

549 :
「つぐ」も「注ぐ」だけでなく、
「次ぐ」もしくは「継ぎ足す」のような意味合いであった。

550 :
「その他」の内訳をハッキリさせろよ気になるじゃないか

551 :
注入は?

552 :
よそぐ

553 :
三重だけど高校の頃友達の家でカレー作った時ご飯つけてと言われて???となったの思い出した
家では盛ると言ってた
あと学校で机を動かすことを机をつるというのも奇妙に思えた

554 :
よそうだな

555 :
儀礼の道具を準備することを「装う」と言う。
日本人にとって食事は大切な儀礼。
だから椀に飲食物を装うが正しい。
装うを使わないのは九州など礼儀作法が未発達の僻地だけ。

556 :
ご飯、よそいでくれ

557 :
「お母ちゃんご飯もう一杯ついでん」
「自分でつげ」

558 :
装う(粧う)とは、外見を飾りととのえる、つまり、行為や態度でウソをつく、という意味。
儀礼など関係ない
関東全域が朝鮮人部落だったことのほうが関係が深いだろう

559 :
間をとって

ごはんを 入れる  にしよう!

560 :
ビールはつぐ
ごはんはよそう

561 :
「よそう」なんて言ったことない@福岡

562 :
えっ、ご飯を盛るじゃねーの
並盛大盛とかフツーに言うじゃん

563 :
まぁ日本語に対しての唯一のクレームなんだけど、食事全般のことをゴハンって言うじゃん
また米を炊いたものもゴハンって言うだろ、コレなんとか区別できなかったのかなって思うわけ
たまにシロメシとか言うヤツにすごく違和感感じる、かわいい女の子がシロメシだよ
まぁ空気を読めって言われたらグヌヌなんだけどさ

564 :
>>48握り飯は握るでしょ

565 :
ご飯、大盛り無料ですが、如何いたしますか?

普通に盛るって使ってるじゃん!

566 :
よそう、つぐのどちらもあるわ

567 :
関西はよそうとつぐが拮抗しとるな。

568 :
入れるの低学歴ぷりが心配になる

569 :
あたまの名詞で 動詞が変わるのでは? 毒を盛る 酒をつぐ 相手によそってやる。これを方言なのか わからん。一時期は共存してたんではないのかな!?

570 :
盛るって聞くと昔話みたいなごはんのイメージ

571 :
ご飯を投入する

572 :
>>570
ご飯大盛りは言うけど、ご飯大よそいとは言わんよな(´・ω・`)

573 :
やはりグンマーとトチギィはいがみ合ってても根っこは一緒か

574 :
長野県だが盛るなんて全く聞いたことねえ
北信だけだろ
あいつら一地域にしか過ぎないのに県代表面するから・・・
南信では100パーよそうだ

575 :
わける って言わない?

576 :
入れるだなぁ。
@東京

577 :
>>552
じわじわくる

578 :
入れるとか言ってる奴
人間じゃなくてサルかなんかだろ

579 :
よそう、ってご飯くらいにしか使わない動詞だな
汎用性低い

580 :
>>2
会津だけどこっちは盛るとよそうが混在してるな

581 :
よそうとかよそぐとか使ったことないし、聞いたこともない。

582 :
>>574
えっ、盛るって言うけど
ご飯もって〜

583 :
>>579
そこがいいんだろ
わかってないな

584 :
つけるかよそうを使うけど
よそっては少し丁寧な感じがする

585 :
親が山口県で広島育ち
日常的に使うのは「入れる」
祖母が「よそう」を使いがち
つぐは知らん。
酒をつぐならわかるが、飯をつぐって何だそりゃという感じ。

586 :
柳沢アナってあのゲス不倫旦那の嫁?

587 :
浜松の人が「つける」って言うんだけど
マップに出てないな
「つける」って言わないの?

588 :
よそうは女言葉
男ならつぐ一択

589 :
御御御付付

590 :
マシマシ

591 :
山口県だが、普通に「よそう」だぞ。
「つぐ」って、水を注ぐ、意外に使わんなあ。お茶でもコーヒーでも注ぐとは言わず入れるっていうし、ご飯をつぐっいってる人見たことない

592 :
>>565
盛ると言うとみんな大盛りみたい

593 :
>>572
盛る=大盛り
つぐ=ふつう
よそう=仏壇のご飯
って感じ

594 :
手をつけてくださいとは言うわな。

595 :
>>592
実際、そうだったんじゃね

仏壇のご飯限定で盛ると言うし実際盛るわ

596 :
>>544
注ぐは「そそぐ」という意味だけじゃない

597 :
広島人だか、
「茶」椀にだから「つぐ」になったんじゃね?
丼にだと「つぐ」は使ってない気がする。

598 :
秋田県出身の母親が「つける」と言ってたがマジでなんだったんだ

599 :
>>596
注って何気に意味が広いよな
注意、注目の集中の注
脚注、校注の説明加える注
注文、発注の記す注
そんで注ぐ

古くは経書を解釈したものが注か

600 :
ちなみに現代も「カレーは飲み物」などと言う輩がいるのは
「ご飯は飲み物」と主張し一升飯をたいらげていた連中の末裔である。

601 :
ご飯入れるだわ

602 :
>>580
会津というと飯盛山を思い浮かべる、白虎隊で有名な
読みは「いいもりやま」だが由来は山の形が飯を盛ったようだから、だとか

603 :
>>601
科学の実験みたい

604 :
「よそう」以外には違和感しか覚えない。
例の、無理やり地域性ネタか。

605 :
東京だけど「よそる」だなと思ったらなるほど、母親が栃木出身だ
でも実際は「よそってこようか?」みたいな感じでしか使わないよね

606 :
もる@岩手

607 :
よそうとか盛るは聞いたことあるし盛るなんかは違和感も持っていない
ただまあ炊飯器から茶碗にご飯を移す言葉に別にそんなこだわりは無くてもいいんじゃないだろうか
入れる使ってて何も恥じたりもしないしさ

608 :
重くしますねー

609 :
こういうのってマップを県別で塗る地点で無意味になる

610 :
県外に行ったら、ご飯は入れるじゃなくてよそうって言うんだよって、オバァに言われてたわ

611 :
分かったかも
しゃもじでよそって
茶碗につぐ

612 :
>>611
完璧っす

613 :
のしめし、そぎめし、こきめし

614 :
>>602
「いいもりやま」かっこいいな
こっちは「おにぎりやま」
おにぎり山じゃ白虎隊も浮かばれない

615 :
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る

うちは盛るだな。

616 :
>>144
爆笑問題の田中の声で再生された

617 :
生まれたときからどんぶり飯食ってる俺はよそう

618 :
>>11
bukkake

619 :
これは「よそる」だな。
「よそらない」「よそります」「よそる」「よそれば」「よそれ」
ラ行五段活用w わあなつかしい品詞分解w
かろかっくいいいいけれ、だっけ?
ありをりはべりまそかり…もうここまでくると関係ナッシング
んで、ご飯はよそるものだが、盛るというのもなんかいい。
ついでにいえば「敷きならす」ってのはどうだw
勿論その後は転圧するwww

620 :
>>560
ビールは「つぐ」でもいいけど、酒は「さす」だよな。
「さしつさされつ」語らうのだ。

621 :
つぐって、注ぐだから
水分にしか使わないイメージだな

622 :
>>619
かろかっくういいけれ丸
ひいきにみいる上一段

623 :
転勤の多い俺にとってこれうなづけるわ
絆創膏の呼び名も衝撃的だったし
あとコンビニでおにぎり温めますかは
本気で馬鹿にされてるのかと思った
日本は広いな

624 :
>>621
昔のお前らが
「ごはんは飲み物」つってたんだよ

625 :
>>617
どんぶりは「盛る」文化圏だと思ってた。
牛丼は「並盛り」「大盛り」だし。

626 :
まっともそって。

627 :
>>623
お握り温めてくれる親切なコンビニがあるんだ
たぶん北国じゃないかな

628 :
よそるはよそうの誤用だろう

629 :
>>619
よそうはまだ分かるけど
よそるになるともう異次元

630 :
>>615
その場合は盛るは当然だと思う
どう見ても盛った状態だから

631 :
岐阜出身の夫がつけるって言ってて意味分からなかったけど方言だったとは

632 :
よそうか盛るだなあ、大盛りしてとか言う
つぐだと液体のイメージ

633 :
>>627
北海道と九州
九州でツナマヨ買って「温めますか?」と言われた時はビビった
チャーハンおにぎりとかなら分かるんだが

634 :
>>631
関係ない気もするが、「よそう」の語源が「装う」だと
言われていることから、「つける」も着る意味の
「着ける」じゃなかろうか、とか思た。

635 :
>>9
群馬って稲作の技術伝わってたのか?

636 :
よそる
つける は普通に言うねw つぐ は聞いたこと無い

637 :
埼玉は老人はよそう、よそるが多いな
つぐ、つけるは茶碗では言わない

638 :
ごはんついでー 以外考えられない

639 :
>>32
食うに困っている奴にお前はなんという酷な質問をするのか。ちょっとは5の気持ちというかやせ我慢を考えろ。

640 :
>>418
お母さんはどこ出身?

641 :
>>633
へー、九州でねー
オレは九州だけどそういうとこもあるのか

642 :
神戸はつぐだわ

643 :
つけるは長野岐阜愛知の境目だと思う
ばあちゃんからずっと「つける」だな

644 :
>>4
去年岐阜に引っ越してきたが
ごはんつけといてって言われて最初マジ意味わからんかった

645 :
爺さんたちはタバコを吸うことを「一服つける」と言うが、
ありゃ火を「点ける」だよなw

さておき、その喫煙の「喫」は、食う飲む吸うに関係なく
摂取することに使うなと。

646 :
北海道だけど「つぐ」
飲み物もつぐものだわ

647 :
>>38
香川だけど「つぐ」だぞ。@丸亀

648 :
>>64
だからカレーはつぐなのか

649 :
関東は盛るは定食屋で使うものだろう、大盛りとか普通盛りとかだろう
家で盛ってとは言わないな、つぐはお茶とか液体だな
つけるて量が非常に少ない、顔についてるとかレベル

650 :
>>647
全く関係ないが、うどんは「すする」よね。
そばは「たぐる」。

651 :
ごはん重くしてありますよー

652 :
大阪でも京都でもつぐって俺は言ってたが、通じていたからそういうものだと普通に思ってたな。また地域によって違うのかな?

653 :
糞上司に盛り方叱られた
ほんとなんやねんw

654 :
広島だが、たう

655 :
大盛りとか言うし外食屋メニューでも記載してるから、盛るが正解のような気もする

656 :
「つぐ」以外には考えられん。福岡。

657 :
おまる

658 :
九州に引っ越したときに「くしで髪をとかす」って言ったら笑われた

659 :
>>564
おむすびは結ぶ

660 :
先祖から大阪人
「よそう」を使うよ。

661 :
>>424
「つぐ」文化圏の俺にとっては、やっぱ違和感があるんだよなあ。

>>630も言ってるように、「盛る」は山状に盛り上がった状態を
指してる感覚がある(同音の「森」もそうだよね)。

662 :
>>9
booty

663 :
>>633
仙台のコンビニで「弁当ぬくためますか?」と言われて思わず笑ってしもたわ

664 :
>>645
煙草は呑むが通な表現であろう

665 :
よそう@横浜

666 :
>>664
おお、言われてみれば。

「飲む」が液体の摂取のみなのに対して、「呑む」は
酒もたばこも使うし、「案を呑む」みたいな場合も使うのね。

667 :
周圏分布になってない。
調査が甘いな。

668 :
ご飯どころかおかずもつぐだな

669 :
この話題にどんな意味があるのか

670 :
都内の山手線沿線で56年いきてる
職場は日本橋界隈だが
「つぐ」だの「よそう」なんて使ったことも聞いたこともない
普通に「よそる」かたまに「盛る」だな
「よそって」と言うときはあるが
今まで「よそう」なんてはじめて聞いた
このJタウンほかの言葉の調査でも初耳がある
いったいJタウンは東京のどこで調査してるんだろう

671 :
だんだん判ってきたぞ。
最も古い形は>>615のように「盛る」。
笥や高坏のような浅い容器に盛っていた。
んで、その際に山状に綺麗に成型するのが「盛り着ける」。
あるいは「装う」。
後に茶碗のように容器でご飯を食べるようになって「注ぐ」。
あるいは蒸し米(おこわ)から粥への変化を反映してるのかも知れんけど。

672 :
>>611 これが日本語

673 :
>>641
宮崎か大分の国道沿いのコンビニで朝食におにぎり買った時に言われた。
他の客を見てたらみんな弁当みたいに温めてもらってたよ。

674 :
両親祖父母北海道だが
つぐと言ってたぞ
どういうわけだ

675 :
つぐ
はわく
なおす
からう(かるう)

676 :
大阪生まれだが「つぐ」だなぁ
まぁ親が熊本と愛媛だが

677 :
とりあえずご飯をつぐは全国で通用するということでいいんだよね?

678 :
「ゆすぐ」と「すすぐ」が同じというアナロジーからいけば
「よそぐ」の語源は「そそぐ」ではあるまいか、とか考えた。

679 :
ご飯も汁もおかずも茶も全部つぐだわ

680 :
>>663
関西でもぬくいとは言うけどそれは初めて聞いたわ

681 :
>>
つぐを使う所でも大盛りにつぐっていうよ。

682 :
>>663
新喜劇なら全員でコケる合図だな。

683 :
>>655
飯盛り女、ってのも昔いたからなw

684 :
>>650
ソバは歴史が浅いから、半ば造語くさいな。

685 :
おにぎり温めなんて東京でもするし

686 :
方言だから使わないようにしてるけど
味噌汁だけはついついよそってと言ってしまう

687 :
>>685
レンチンとコンビニおにぎりの両方が一般化してからの文化だから、検証するならまだ間に合いそう。

688 :
>>2
新潟県は東北地方だから当然だな

689 :
俺は支那朝鮮大阪民国汚鮮土人の大阪腐民だけど、大阪民国ではうんこ盛るが普通だな。
在日率100%だからしかたないか

690 :
「大盛り」はどこも大盛りなのかな?「大よそ」「大つぎ」なんて変だもんな

691 :
日本語って複雑すぎる。

692 :
大盛って言うくらいだから盛るしかないだろ

693 :
よそる だな
何の疑問もなく使ってたわ

694 :
つぐって言い方が何か嫌い

695 :
よそうだな
盛ってと言うと大盛りにしてという意味に捉えるよ

696 :
うちは母親が京都から中野に移ってきて父親は北海道から満州移民で東京に引き上げてきた一族で
ご飯はつける布団は引く姪っ子が関西人と結婚して埼玉にいるけど早くも用語はつけるで統一された

697 :
>>403
うんち盛るって聞いたけど

698 :
よそる
だろ

699 :
>>686
この場合は、>>611と同じような感覚なのかな。

つまりお椀やどんぶりに入れる作業ではなく、
鍋や釜から取り出す作業のことを「よそう」という感覚?

700 :
布団をひく×
布団をしく○

ご飯をよそう×
ご飯をよそる○

701 :
結論を言うと、全国いろいろな言い方はあるが、ご飯をつぐはとりあえず全国で通じる、でいいんだよね。

702 :
>>697
ウンコは「まる」が古い言い方。
「オマル」とかに残ってるよね。

703 :
お酒の燗を 「一本つけてくれ!」 というのは聞いたことあるが 「ご飯をつける」 は意味がわからない

704 :
こちら福島県ですが、九州のやつがご飯を「つぐ」と言って違和感があったけど方言だったのか。
でも、こちらも味噌汁は「つぐ」でいいと思ってる。

705 :
女中さんに頼む時は「チャージ70%」とか言ってあげた方がわかりやすい。

706 :
愛知だけど、全てのパターンを聞いた事があるわ
多分いろんな地方出身者が集まってるからだと思う

707 :
>>395
北海道だけど盛る以外、聞いた記憶がないな

708 :
「入れる」除いて全部使う

709 :
石川だけど「よそう」って言う。「よそる」とは言わないね。

710 :
>>646
北海道でご飯つぐだと?どこの人間だ?

711 :
>>700
布団を敷くは押し入れから出すケース
布団を引くは三つ折りにしただけの布団のケース。

712 :
言葉は簡略化するのが歴史だから
この中で一番わかりやすいのは入れる、その方向に集約するだろうし
他の事で全部入れるで統一できる、味噌汁入れる、茶を入れる
鍋に入れる、単純化する未来が見える、他は消える

713 :
>>701
どれでもだいたい通じるわな
地元絶対な人だとよその言い方聞いてそれ違うよ!とか真顔で言い出すかもしれんけど

714 :
つぐは酒とかだろが

715 :
>>702
大阪民国人はトンスルが大好物で、トンスル被るのが好き。
トンスルかけて盛ったトンスル飯美味いぞ

716 :
地方によっては「お米を炊く」のと 「お米を煮る 」
の違いもあるのを学生時代知った

717 :
>>627
沖縄もな〜

718 :
>>102
ケーキが主食www

719 :
>>716
ご飯じゃなくてお粥になりそうw

720 :
ご飯をつける
・ラーメンにご飯をつける
・焼きそばにご飯をつける
献立にプラスするという意味ではつかうかも

721 :
>>719
BBAはトンスル好きなんやろ?

722 :
我が家だと

ごはんを「盛って」は「大盛にして」って意味

「ついで」は、おかわりを頼むとき

「よそって」を普段使う

723 :
>>710
先祖は香川の丸亀あたりなんだけど、>>647を見ると香川由来かも

724 :
ごはんついで
かるくついで
たくさんついで

こんな感じ

725 :
>>723
小樽出身だけど盛る以外は違和感あるなあ。もしかして仁木とか羊蹄山麓の出身か?

726 :
ご飯は、ふつう「盛る」じゃね?

727 :
>>38
つぐだろ@元香川県民

728 :
よそうは標準語だろw

729 :
>>19
ご飯は、米を水で煮込んで作る料理だから、汁分が少なくなっていても、「つぐ」なんだと思うぞ。
水分が少ないタイプの肉じゃがとかも、「つぐ」って言わない?

730 :
グンマーwwwww

731 :
>>34
鍵はかる
山形
しかも鍵はじょっぴん
じょっぴんかる
ってばーさんが言ってた

732 :
>>491
両親宮城出身だけど、わけてだわ

733 :
つぐって飲み物にしか言わないわ。

734 :
>>729
こっちでは言わないなぁ
よそうとか盛るだなぁ
肉じゃがよそってよ〜って言う

735 :
>>327
確かに、トン、と読むなら、トンジュウ、にすべきだな。

・・・あんまり美味しそうじゃないな。

736 :
>>734
なるほど、そういえば、寄せ鍋とかは「よそう」っていうことあるな。
ご飯より、こっちの用法の方が多いかも。

737 :
めしついで〜って言うなうちちら裏

738 :
>>733
ラーメンやうどん、おかゆやぞうすいの時はどうなの?

739 :
>>725
いや、北見らへんです
むしろ盛るだとてんこ盛りのイメージ

740 :
>>739
婆ちゃん達の親は淡路弁話してたから向こうの言葉もわかるそうだけど、
婆ちゃん達は完全に小樽弁だったな。かっぱがす、とっぺる、ねっぱって歩くって意味わかります?

741 :
神奈川・東京に住んで四半世紀だが、
片づけるを「かたす」というのには今もイラっとするw

742 :
とりあえずご飯をつぐが全国で通じることがわかっただけでもこのスレに立ち寄った甲斐があったというものです。

743 :
つぐ だな

744 :
>>738
単純に入れてって言ってるわ

745 :
関係ないけど北海道のコンビニでおにぎり買ったら温めますか?って聞かれるって本当なのかな?
おにぎり温めるなんて発想全く無いんだけど。

746 :
>>312
北海道だが、ご飯盛るもリンゴぼけるも使うよ

747 :
福岡つぐ

748 :
>>731
定形北海道弁ではジョッピンかるだが、うちではジョウかう だな
山形や九州で特徴的な助詞の「ば」はこっちでも使う

749 :
牛丼は「シバく」

750 :
生まれも育ちも岡山の人がごはんを「つける」と言ってたのを憶えてる!
だけどその人のご両親がどこの出身だったかはわからない

751 :
よそうってちょっと上品な感じする
家ではつぐだな

752 :
東京は叩き飯の延し飯の削ぎ飯の盛り飯だっけ

753 :
ごはんは盛る

754 :
よそう?
盛るだろw
じゃあ「大盛り」じゃなくて「大よそうください」って言えよw

755 :
>>670
田舎モンだな
よそる、とかまともな日本語も知らないとは
人間は住む場所ではなく人間そのものだなやはり

756 :
飯をつぐ
酒もつぐ

757 :
大盛りとか言う言葉があるから、盛るはどこでも通用しやすい表現だろうな

758 :
>>722
確かにその使い分け

759 :
>>1
よそう以外聞いたことないし使ったこともない

760 :
「盛る」は山盛り・大盛りなんかのイメージや使い分け?
だったら小盛りはどうすんだよ。
「ご飯は盛る」が正解なんだよ。

761 :
九州の端の方には古い言葉使いが残ってるらしいよね
鹿児島とか謎言語だし?

762 :
自分達の使っている言葉に自信が無ければとりあえずご飯をつぐって言っておけばいいということだよね。

763 :
北海道だけどつぐって言ってたような ていうか男女で違うよね

764 :
>>21
うちも「よそる」だよ。
ちなみに両親とも先祖代々横浜。

765 :
>>1の分布図だと、北関東が「よそる」圏だよね。

766 :
>>1
「入れる」→分かりやすい
「つぐ」→お茶碗にお茶の代わりに白米を注ぎ入れるイメージなのかな?分かる
「盛る」→日本昔話のアニメに出て来るくらい白米を山盛りにしないと怒られそうw
「つける」→「御飯付けて」と言われたら、ご飯粒をお茶碗に数粒だけ引っ付けてしまうかも?難解すぎて理解不能な表現
「よそう」→たまにテレビで聞くからギリギリ意味は分かるけど、直感的には御飯を入れる意味には解釈できない
「よそる」→さすがに意味不明……本当に日本語なの?

767 :
いろんな分布があるのはレスからもよくわかったけど
「入れる」と「よそる」は言語障害にしか聞こえない

768 :
>>756
ごはんは飲み物だって
昔のお前らが言っていたんだろう

769 :
曖昧な記憶だけどお客さんにはよそってあげて身内にはついであげてとか使い分けてたような
どっちかいうとよそうは女言葉的なニュアンスだったような…
要はそのくらいつぐよそう盛るどれも普通に使っていて境目がはっきりしない

770 :
母はつぐよそうが混ざってる
ご飯ついで!と頼まれて適当についでるとキレイによそいなさい!と注意されてたなぁ

771 :
>>267の解説が腑に落ちる。

772 :
ご飯はよそう お酒や液体はつぐだったなぁ 西三河南部

773 :
自分で行う時は「ご飯ついどくね〜」
頼む時は「ご飯ついどって」愛媛南予

774 :
>>763
どこら辺の人?道北方面か?

775 :
>>774
道南じゃよ 盛るつぐよそう全部使ってたと思う なんなら一度の発言の中でも混ざる

776 :
ご飯よそってとは言うがよそうでは無いな
よそるだと思う

777 :
実家はごはんも味噌汁も「盛る」だわ
新潟県上越市

778 :
頂戴 新潟市

779 :
>>777
ラーメンも「オーモリ」だよねw

780 :
>>775
割りと分布広いんだな。凄くをウダデって言う?

781 :
ごはんもお茶もガソリンも「つぐ」ものだな

782 :
>>780
言う言わないはあっても、通じはするね

783 :
よそう
やめようとか、しない方が良いとか
じゃないのか?

784 :
改めて考えたら不思議だな
ごはんはよそる
味噌汁はよそうだわ

785 :
>>781
バッテリーも「注ぎ足し充電」するし、「つぐ」の守備範囲は広いな。

さておき、
ご飯は「一膳」、お茶は「一杯」、ガソリンは「満タン」。

>>783
それは「芝浜」のサゲw

786 :
>>785
ガソリンは入れるであってるよな?
ガソリンをあぶらって言う老人はいるのは知ってる

787 :
馬の飼い葉は「つける」だよね

788 :
よそう 長野県

789 :
>>267
あっ、盛り付けの「つけ」のほうか!

790 :
>>787
おお、これは知らんかった。
勉強になるなあ。

791 :
群馬だけど、盛るだな。
家族のルーツは群馬 新潟 長野。

792 :
>>761
蝸牛考だな。
「盛る」エリアでは、もともと「つぐ」って言ってなかったのかな。

793 :
盛るはないのか?

794 :
>>761
誤チェストにごわす

795 :
>>764
神奈川は浦賀にペリー、ハリスが来て以来田舎者が出稼ぎに来た町

796 :
はあよそったんきゃーinグンマー

797 :
いそう

798 :
俺んちだけなのかな。
わける。メシわげどいで

799 :
長崎だけど「つぐ」だわ
でも「よそう」もたまに使うし通じる

800 :
どうでもいいや

801 :
盛る、 毒を盛る感じで嫌だw

802 :
>>126
えー
うちは「よそう」
結果が拮抗の山口寄りだからかな
おにぎりは「おむすび」だね

803 :
>>740
その3つは全く聞いたことない
ねっぱっては「粘ついて」の意味で大正生まれの祖父母が使ってたけど、うしろに歩くがつくと???

804 :
>>766
検索したら「よそる」は「よそおう」と同じで「整える」という意味があるとか
ご飯は器に入れた後で形を整えるからそこから来てるのかなよくわからんけど

805 :
>>740
北海道は開拓者の移住者だから
小樽弁なんてものもない
その三つは全部津軽弁だよ
・かっぱがす(引っくり返す)
・とっぺる(物を塞ぐ)
・ねっぱる(くっつく)

806 :
>>786
広島ではガソリンはつぐ

807 :
>>806
ストーブに灯油を補給するのも「つぐ」なん?
ついでに、お風呂に水(湯)を張るのも知りたい。

808 :
>>803
それぞれ、(事故的に)ひっくり返す、ふさぐ、ぴったり付きまとって歩く
船かっぱがる、口とっぺて食べれとか

809 :
>>764
横浜は栃木の人間が発展に関わったからな

810 :
「よそう」だよなあ

「つぐ」←酒じゃねえんだから
「よそる」←よそうが訛っただけじゃねえか
「盛る」←山盛り前提かよ
「つける」←接着剤じゃねえんだから
「入れる」←間違いではないけど表現が馬鹿っぽい

811 :
飯をつぐもの。

812 :
なんでドラ魂キングでの柳沢の発言がとりあられてるのかww

813 :
基本「つぐ」だけどたまに「つける」も使うわ@北海道

814 :
>>810
じゃあ小盛りはどうすんだよ?
あんたの地域じゃ「大盛」「小盛」「普通盛」って表現はないわけ?

815 :
>>810
他人が使う調味料に一々ケチ付けるアホに酷似

816 :
「よそう」「よそる」で7割か
「盛る」の長野は何?りんごつながり?

817 :
>>810
目薬つけるよりはご飯つけるの方が可愛いよな
目薬つけるは方言じゃなく誤用だよな?

818 :
>>807
自分はストーブに灯油は入れるかな?
でも、つぐと言われても違和感は感じない
「お風呂に水をつぐ」は使わない

819 :
>>805
じゃあ繁次郎劇団の江差弁も否定するのか?

820 :
>>814
それは盛るという言葉が分量や高さを意味している(その意味合いが強い)と言っているようなものだがw

821 :
>>818
おお、ありがとう。
とすると車が特別なのか。

>>811
J・P・ゴーハン(ちと苦しいw)

822 :
>>820
納得いかんわ
牛丼屋で「普通によそって」て言うのか?
「並盛り」言うだろ
じゃあ「盛り」でいいんだよ。

823 :
まあ恥をかきたくなければ無難にご飯をつぐって言っておけばいいんだよね。いきなり自分の地方の言葉言っても???みたいな顔をされる危険性があるからね。

824 :
まぁいきなりご飯よそってとか言ったらポカンとされるわな、えっ?ご飯よそで食べるの?いってらっしゃいみたいな感じかな

825 :
>>745
嘘でしょ?
北海道だけなの?
知らなかった

826 :
空気つぎ

って東京じゃ分からないんだな。

827 :
ハザードたくって方言なのかな?
車のハザードランプを点ける事なんだけど

828 :
>>827
東海地方だろ?

829 :
>>745
マジかwww
おにぎり買って「温めますか?」なんて聞かれたら
「いやいやいやいやwww」って言っちゃうよwたぶん

830 :
>>52
やべえ、面白い(w
>>1
「よそってきて」ってしか聴いた記憶がないから、「よそう」か「よそる」かが判らないな。
幼少のみぎりから聞き慣れた言い方が当然と思う。みんなそんなもんだよ。理屈じゃない。

831 :
>http://jump.2ch.sc/?https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/0/20654_1460_69d715c48f916b971abd5b7bb6fe0e2b.jpg

こういう図表の作り方って怒られないのかね
多分だけど
「よそう」以外の色がついている地域は
他の言い方を合計した場合そっちが多くなっているんじゃないかな
また円グラフから推定してそんなに大差ないのに「優勢だ」とか言っているんじゃないのか

まぁ思考能力のない知識コンプ層向けの記事書いてる
Jタウンだからいいかwwwwww

832 :
>>829
北海道以外でもおにぎりあっためますか?って聞かれるぞ?普通にあっためた方が美味いおにぎりいっぱいあるだろ

833 :
>>827
灯火だから焚く、全国的に通用する

834 :
米をうるかす→炊く→よそう

835 :
コンビニで温めるのは丼物、パスタ以外には炒飯くらいのもの。
少なくとも高知ではおにぎりを買って温めるか聞かれることはない。

836 :
嘘ぉ〜
焼肉のおにぎりとかあっためた方が美味しいよ?

837 :
「よそう」というとお櫃からしゃもじでごはんを掬い取って茶碗に盛るまでの一連の動作の
イメージがあるけど、他の言葉とは指している範囲が違う気がするなぁ。

838 :
「よそう」って聞くとご飯が上品に量が少ししか入ってない感じ

839 :
>>745
沖縄だったら逆に温めないと (゚Д゚)ハァ?になるはず
温める前提のポークたまごおむすびとかもあるし
先日進出したセブンでも普通に聞いてくる

840 :
父さん母さんを「おとん」「おかん」とか「おやじ」「おふくろ」と言うのを周りで聞かないけどこれも地域差があるんだろうか

841 :
>>829
カルビ系やチャーハンおにぎり、オムライス系やつくねおにぎり辺りは聞かれるが?
九州でも

842 :
うちの嫁さんの家、2代前に福岡から上京して来たそうで、おばあちゃん子だったという嫁さんはご飯を「つぐ」という
言い間違えてるんだと思って真剣に指摘した事があって喧嘩になりかけた
自分の田舎は「盛る」でこの地図の通り
因みに先生に当てられるのを「かけられる」という

843 :
>>9
よそるは日本語間違っちゃったバカが蔓延った結果でしょ

844 :
>>602
長野県にもあるよ
飯盛山(飯盛山)
展望は最高!

845 :
子供の頃はつぐって言ってたような気がする、関西。

846 :
>>840
うちに帰れば普通にお父さんお母さんと呼んでるのに、友達同士の会話だとカッコつけてオヤジだのオフクロだのいう人が多い印象があるな

847 :
お茶を注ぐ(つぐ、そそぐ)
ご飯や汁物を装う(よそう)
盛るは一般的な用法だけど、大盛り、盛り付け、女体盛りwみたいに行為より状態って感じかなぁ

848 :
ご飯予想はよそう

849 :
名古屋で今はよそうを使ってるけど小学生時代の給食の時に「ご飯をついでくださーい」って言っていたような気もする

850 :
つぐだろ
よそうは知ってるけど
丁寧語と言うか気取ったイメージになる

851 :
>>311
米沢あたりは盛るだな

852 :
うちの母は味噌汁を「つける」は普通に使っていたな
まさに長野県寄りの岐阜県だが

853 :
>>702
岐阜県東濃、去年の「半分、青い」の地元

確かに子どもの頃は「しっこ、まる」「うんち、まる」って言っていた
「しっこまってくるわ」ってね

小学4年生の時の担任の先生に、「それは恥ずかしい『方言』って言って、他の地域では笑いものになるんですよ。」
と言われ、だんだん言わなくなったけど、結構大事な言葉の文化財だったんだな

854 :
親の影響が大きいと思うけど
実家は東北だけど親が西だから
ごはんついでだわ

855 :
>>702
倖田さんとか一時期ウンコウダとか言われて
最後の方は●とか言われてたな
掲示板でうんこまる復活だな

856 :
つぐは使うことは無い ご飯ついで だ

857 :
>>856
自分でつげ

858 :
>>514
ゆわへんっての

859 :
 どれもバシっときまらんわな。
ご飯もるは全国的に通じそうなかんじがするが、大盛りにしてというニュアンスが残ってしまう。
「よそう」が使い勝手がよさそう。ごはん、みそしる、おかず、カレーあたりに使っても、違和感ないし。
 日本語は完全ではない。

860 :
小料理屋で女将に
「一本、つけて!」
って日本酒お燗の時にTVドラマでよく言ってたきがする

861 :
よそうはご飯だけだけど、つぐは汁物にも使う

862 :
群馬だからよそるだけどよそうとも盛るとも言う
すげー年寄だともそると更に訛るわ

863 :
古事記的には寄り添わせるの意味だな 動作

864 :
ツグは古代朝鮮語だぞ

865 :
つぐって何?
意味わかんね

866 :
>>837
全く同じ感覚なのだが、納得できるだけの理由が思いつかない

867 :
>>844
長野県の方は「めしもりやま」と読んでいる

868 :
うちその他だwwwwアーメン

869 :
>>853
まる は北部九州でも普通だったぞ?
田舎のいまなら90歳前後の世代
岐阜の方言ってわけではない

ばーちゃんが、しっこまりかぶる、とか言ってた
主に幼児に使うが

870 :
同じ日本語なのによくもまあそこまで小ばかにするもんだなって呆れる連中がこのスレに集結してるな

871 :
常識的に考えて「よそう」か「もる」やろ

「つぐ」って水かよwww
カレーライスは飲み物とか言ってるバカと同レベル

872 :
大分 つぐ

873 :
岩手 盛る
つぐのはお酒とかだわ

874 :
ご飯をつぐ、とにかく通じればいいんだから無難につぐって言っておけばいいんだよ。変なこと言って恥をかくのは誰でも嫌じゃないか。
特に西日本ではほぼ通じる。

875 :
>>874
無難につぐ

全然無難じゃないんだが
自分とこが標準だと思わないように

876 :
なにつぐってなんか汚い
液体かよ

877 :
スチャッ

878 :
机を吊る

879 :
>>4
生まれも育ちも東京だけど
数年前に親の兄弟が居候になって、その人の影響で「御飯つける」が家の中で正当化されるようになってスゲー頭に来てるわ
尼崎の人だった
おまえらもお笑い芸人の真似して関西弁喋る奴とか頭に来るだろ?

880 :
>>875
>>874
>無難につぐ

>全然無難じゃないんだが
>自分とこが標準だと思わないように

嫌なら自分とこの言葉喋って恥をかけばいいんだよ。別に無理強いしてるわけじゃない、日本人なら変なところで恥をかくのを嫌うから言っているだけだよ。ww

881 :
よそうもつけるも使うなあ
父、石川
母、広島

882 :
数字的に無難はよそうだろう
別に自分の好みや習慣を押し通すのは構わないけども、無難さはないw

883 :
パン食にすれば問題は回避できる。

884 :
>>1
画像はパカッホワッなのを期待してたのに
図じゃんそれ

885 :
香川に住んでるけど「味噌汁に団子はめたりするん?」て聞かれてびっくりしたなあ
その人は「昨日車にガソリンはめに行ったらさ〜」とかも言ってた
他の人はそんなにはめるはめる言ってない気はする

886 :
>>880
だから、「つぐ」って言っとけば恥をかかない、っていうお前が決めた基準に突っ込んでんだけど、その様子じゃあわからないよな?

887 :
>>886
>>880
>だから、「つぐ」って言っとけば恥をかかない、っていうお前が決めた基準に突っ込んでんだけど、その様子じゃあわからないよな?

バカはいちいち絡んで来るな。俺はお前のような奴を相手に書いているのではない。ww

888 :
「よそう」って単体で見るとゲシュタルト的な変な感覚におそわれてきて
なんか意味のわからん言葉におもえてくる…

889 :
東京生まれだがつぐって言うぞ

890 :
俺はよそうだな

891 :
オレの田舎は愛媛県だけど、『よそう』だな。

892 :2019/10/13
>>880
何で自分のところの言葉を喋って恥になるんだ?

「ヤバいことになってる」 ドラッグストアの店員が連絡を受け、店に駆け付けると…
【安倍首相】11万人避難指示の夜に「赤坂自民亭」適切だったか検証 ★11
【首相動静】安倍、台風19号前日の18時半から21時半まで超高級フランス料理店で森ビル社長と会食 22時前にやっと公邸に戻る★2
【韓国軍】大統領府近くにPAC3配備 北朝鮮への警戒強化
【反日アート展】大村秀章「河村さんの今日の行動は、プラカードを並べて、ヘイトまがいのスピーチをしたものです。厳重に抗議します」
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 きょう夕方 静岡〜関東に上陸へ 中心気圧は945hPa ★23
【文科省】大学進学率53.7% 過去最高を更新 ★3
【正論】識者「まだ安倍を支持している奴って、過去の自分の判断の間違いを認められない卑劣なクズなのか、本当に頭がおかしいのか」★5
「PTAのせいで仕事クビになるから金銭補償して!」に賛同相次ぐ…「無償なのに重労働」「訴訟起こしてもらえるとありがたい」
【米国】トランプ政権、北朝鮮に「体制保証」と「経済支援」の用意提示 完全非核化が条件 北朝鮮メディア「満足な合意をした」★8
--------------------
アソパソマソスッドレ85 〜熱くなれおめーら〜
大生民の出張
【韓国】まだまだ日本旅行ブーム!
新興宗教・真如苑 vol.123
【ノープランセミナー】糞野郎ゴミ屑おじさん寛(ひろし)のSSをみんなで考えるスレ【講演詐欺師】
【一年中】 そうめん 【食べられる】
豚舎が空軍管理(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 1339
爆サイつぶそうか 2
これだけは聞いとけっていう音楽を3つ紹介してくれ
雨の日は会えない、晴れた日は君を想う Demolition
<復活>自作トレーニング器具を見せ合うスレ5
☆★★★★WHITE HEAVEN★★★★★
【セントフォース】玉木碧 Part2【情報7days】
VIPでモンスト
地震 [218714986]
戦ヴァルのイーディはツンデレ可愛い ツチデレ3回目
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11862【許されし者】
地下女性芸人総合スレッド part1
【韓国】 知的障害の女性を5年間暴行、60代から80代までの住民7人検挙 /寧越 [08/22]
離婚したい奥様(IDなし、末尾あり)Part24
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼