TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【神奈川】京急横浜駅構内で女性に体液のようなものをかけた疑い…自衛官逮捕
【ネットの罠】巧妙「フィッシング」(phishing)個人情報盗まれ悪用 被害届受理されず 被害者は携帯電話会社で消費者は泣き寝入りも
【速報】米フロリダ州で公園を散歩中の日本人女性がワニに襲われ死亡 水中に引きずり込まれ
【速報】イランの攻撃で米側に死者なし 米当局者の話として米メディア★2
【最強台風】大型で猛烈だったスーパー台風19号 温帯低気圧になりました ※915hPa(10/8)→980hPa(10/13)★104
【埼玉】ツイッターで知り合った少女2人に住居と食事を提供し勉強をさせていた不動産業者の男を誘拐で逮捕★2
【フェイスブック】ネット世論操作企業関連アカウントを大量削除、世論操作ビジネスは日本に拡大も
【アート】早世した静岡の画家 石田徹也氏 スペインでの個展に驚きの31万人
【山梨市採用試験改ざん】不正採用された6人全員取り消し 山梨市、慰謝料40万円支払い
【COVID-19】ドイツ、週50万件の検査実施

【日本】政府が統一電子マネー 25%還元 マイナンバーカードと紐付け


1 :
政府、全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用
9/1(日) 21:00配信

共同通信
 政府がマイナンバー(個人番号)カードを活用して2020年度に実施するポイント制度の概要が1日、分かった。10月の消費税増税対策で、一部自治体が独自発行する「自治体ポイント」の拡充を検討していたが、変更して全国共通にするのが柱。民間のスマートフォン決済事業者と幅広く連携し、利用者がスマホに入金すると、地域を問わず使えるポイントを国費で上乗せする。20年10月に始め、入金2万円に対して5千円分(25%)を提供する案が有力だ。

 本人認証やポイント管理にマイナンバーカードのシステムを使う点は変わらず、利用はカード取得が条件だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190901-00000100-kyodonews-bus_all

2 :
お前らが望んでいた統一電子マネーだぞ
使えよ

3 :
統一というよりまた一つ乱立しただけという

4 :
これじゃない感

5 :
>>2
これなら使います

6 :
100万入金したら25万pつくの?

7 :
赤字上等で散々民間に競争させといて
最後は政府がかっさらいます

8 :
対応スマホがない人間を無視するな

9 :
マイナンバーとかこわ
政府が作ったもんでまともなものあったか?
セキュリティも7pay並みじゃねーの?

10 :
何これ
既存の電子マネーを軒並み駆逐する鬼還元

11 :
Suicaと紐付けてくれたら使うわ
〜payはレジで時間かかるから有難味が低い

12 :
やることなすこと北朝鮮なみだなw

13 :
電車にも乗れん
コンビニでも使えん
スーパーも非対応

こんな未来しか見えない

14 :
何でも民営化だと騒ぐ割りに、また民間の事業を横取りするわけだな

15 :
こんなくだらんことせんと、消費税を廃止してくれたら
どんなにみんなのサイフのひもがゆるむか・・・

16 :
>>5
使える場所が果たしてあるんですかね

17 :
>スマホに入金


ごめん。ちょっと意味分からん

18 :
マイナンバーPAY

19 :
入金さえすればいいの?

20 :
>>11
これもQR決済だぞ

21 :
はよ、活用させてくれ
あんなに面倒な手続きしたのに

22 :
財源確保の為増税します!

23 :
じゃあいいです

24 :
ふるさと納税やめてこっちにしたほうが得かな

25 :
イオンでもダイエーでもダイソーでもどこでも使えるポイントならいいけどな

26 :
社会保障にビジネスまがいのおまけ付けて
どうするんや・・

27 :
やめて

28 :
へー
誰がセキュリティ組んでるの?

29 :
スイカと紐付けしろ。
他は要らない

30 :
セキュリティーの問題でクレカでのチャージは無しにしていいので
suicaぐらいの範囲で使えるならありっちゃありだなあ。

31 :
何を買ったか国が監視

32 :
紐付けしたらあかんやろ

33 :
Suicaでいい

34 :
キャッシュレスだったら何でもオケにして欲しいわ
QRとか面倒くて使いたくない
クレカも入れてくれよ

35 :
やっと本命が出てきたか
最初からこれをやればよかったのに

36 :
チャージ式なんか使わねえよ
d払いみたいなのにも適用しろ

37 :
あれだろ?
クレカ提携でスマホキャッシュ使用する客限定だろ?
作りたくない

38 :
スマホに入金??

39 :
もうややこしいねん
国がアプリつくるなりマネーカードつくるなりしろよ

40 :
>>6
1000万で250万、
1億で2500万だ。
ポイントで家が買えるなwww

41 :
ICカードのくせにスマホがいるんだ

42 :
7payみたいになりそうだから枯れる頃まで様子見だな…
たかだか5千円ぽっちで情報抜かれるとか犯罪被害にあうとか馬鹿らしいよね

43 :
宮川大輔が「ペイッ」て断末魔をあげながら
政府お墨付き大統一電子マネーに一刀両断されるところ
見てみたい

44 :
せっこ
200%くらい還元しろ

45 :
>>25
ポイントという名前の電子マネーだよ
各県バラバラの自治体ポイントよりマシだけど

46 :
ついでに保険書もそれにしてくれよ

47 :
コケる未来しか見えん
これも何百億とか使うんやろな

マイナンバーカード普及させたいなら作ったらタオルもらえるとかでええやんけ

48 :
ナマポカードにもできるな

49 :
期限内に納税しても安倍ポイントください

50 :
これ、うちの地域だとホントまともな対応店がないぞ情弱店ばっか
非スマホ層とのミスマッチが酷すぎるだろ
高還元には全部飛びついてきたけど、これはスルーするよ

51 :
どうせ上限5千円なんだろ

52 :
あの手この手で頑固な現金派が損になるよう仕向けて来るな今後に期待しよう

53 :
地域振興券かな?

54 :
>>3 民主や自民のいう「国民」のような言葉には注意が必要。
「統一」は電子マネー企画の統一じゃなくて朝鮮半島の統一だな。

55 :
これはスルーするか、JCBの還元に負けてるだろ、日本政府ショボすぎ

56 :
>>39
じかには難しいんじゃないか
民業圧迫と言われないよう、既存業者のサービスを乗せるようにしないと

57 :
んな事する暇あったら、所得税・住民税・国保料を25%減免しろ。

58 :
>>46
もしかして:保険証

59 :
3万円分ぐらいやればすぐに普及率90%いくよ

60 :
( `ハ´)<丶`∀´> 鴨ならぬ雉がネギ背負ってやってきたアルニダw

61 :
トラブル頻発の予感しかしない(´・ω・`)

62 :
メンドイから減税しろや

63 :
スマホ必須なんか。ガラホのわし無事死亡

64 :
円が無いからポイント発行するんだな

65 :
竹中

66 :
故郷納税がカードじゃなく電子決済使えたらさらに良い

67 :
スマホ決済って事は、ほぼ非接触ICではなくバーコードだろうなw

バーコード決済でマイナンバー紐付けされてたまるかよ!

推進してるのは中国共産党工作員か!

68 :
LINEとも紐付けるだろうし
個人情報の保護がガバガバそうだし
暫くは様子見かなあ

69 :
現金だと手間がかかるのはわかるが、災害の多い日本で停電で使えなくなる通貨しかなかった場合リスクが大きすぎるわ。

70 :
それよりSuicaを全国統一しろ!

71 :
脱税の温床のヤフオク、メルカリに強制させれば。

72 :
政府がアカw

73 :
>>52
そのうち電子マネー税が加算されてどちらも首をしめられるわね。

74 :
認証フェーズにマイナンバー追加するだけだからそんなに難しくないな
セブンとデータには無理だろうけどw

75 :
情報が漏れてもいいものだけ使う感じになるかなあ。

76 :
>>31
2万円で買えるものなんかたかが知れているだろ
いきなりやると警戒されるから茹で蛙計画なんだろうけれど

77 :
金額がショボい一桁違うだろと

78 :
新しい電子マネーの名前はアベペイです!

79 :
アベpay

80 :
これがゲリゾーのバカでセコい手法だ

81 :
還元率ヤバすぎwwww

82 :
嫌な予感しかしない

83 :
やっとか
脱税防止とか給付とか色々できるし
決済手数料もゼロにすればカード会社に対し圧力になる
けっこう良いかも

84 :
これいくらかかるんだよ

85 :
マイナンバー絡みは情報流出させたり悪利用した者を300年間刑務所に入れるとか法整備が先でしょう

86 :
国民を混乱させて増税をうやむやにしようとしているような? 

87 :
実際に使った分の25%じゃなくて入金に対して25%?
胡散臭いなー

88 :
近所のスーパーで使えるのなら大きいな
対応すればの話だが

89 :
>>46
保険書ってなぁに?www

90 :
>>1
まあ、こんなポイントのために、
個人情報を提供することをいとわない人はどうぞやってねとしか言えんかなw

91 :
>>17
わざわざ自分の恥ずかしさを晒さなくてもいいよ

92 :
絶対流行らないだろうな
日本でなんちゃらペイに手を出す者は没落する法則の通り
日本ごと没落するだろう

93 :
それよりマイナンバーが漏洩し、悪用される未来しか見えないんだけど。

94 :
税務署と繋がるあなたのカード

95 :
>>35
それはどうかな。住基ネットすら普及させられなかった政府だし。

96 :
クレカ案は理解したけどこれセキュリティ大丈夫か?

97 :
個人情報心配してる奴いるが
クレジットやポイントカード、電子マネー等で
とっくに抜かれてるから今更心配しても無駄だぞ

98 :
おいおいガラケー差別かよ
これは問題だぞ

99 :
どうせタバコしか買わないのに
マイナンバーとか何の意味があんの

100 :
政府がポイント管理するのか

101 :
今から覇権取るなら500億くらいのバラマキが必要だと思うんですが。

102 :
税金や年金の支払いもこれでやったら10%オフとかやりそう

103 :
差別じゃないの?
通知カードで間に合ってるからわざわざカード作らなくてもいい
それに税金の無駄

104 :
スイカと統合しろ

105 :
ひんこん世帯だけでしょこれは

106 :
むしろ予定通りアプリがリリースされたら拍手したる。

107 :
どこかの銀行と提携してマイナンバーカードにデビットカード機能をつけるって事なら使うかも
まあ怖いから常に1万円くらいしか入れないと思うけど

108 :
当然上限なしだよね?

109 :
次の選挙は令和新選組!もうやりたい放題はやらせない!

110 :
どうせ開発は中国人とかそういうオチなんだろ?

111 :
>>98
未だにガラケーなんぞ使ってる馬鹿は恩恵を受けられなくて当然

112 :
スマホもマイナンバーカードも持たない俺はどうなるの?

113 :
>>97
政府のお墨付きデータやぞ

114 :
そろそろスマホ買わないとだめか

115 :
入金上限無しにしろよ
取り敢えず1000万入れるから

116 :
>>93
マイナンバーなんて既にかなりが漏洩してるよ
あんまきにすることもない

117 :
25%wwwwwwwwwwwwwwwwwww

118 :
最初だけかよ
5千円でマイカ作ってくれってことか
お断りします

119 :
これってオナホ持ってないとダメなのかよ

120 :
何かあったらちゃんと保証するんだろうな?それちゃんとやれよ

121 :
わかりやすい金持ち優遇策ですのう

チャージの上限を10万までとかにしとかんと
金持ちほどポイントゲット

122 :
マイナンバーにSuica付ければいいだけの話だろ
25%還元とか精々キャンペーン期間1年で終わりそうだよな

123 :
税金が原資です

124 :
何やら猛烈に悪い予感がしてきたのう

125 :
所得制限つけるのかねぇ。

126 :
マイナンバー始まったのに風俗とかの税金未納は一つも追えてないのがマジでだせえ

127 :
>>97 それ以上の個人情報なんだけどね、マイナンバー。
悪用したら刑法が死刑クラスなら登録するけど、今のユルガバ制度じゃ怖くて手が出せないわ。
まぁその前にガラホだから無理なんだけどねー

128 :
どうせ還元するのは一年だけやぞ。過ぎたら止めたらいいんだし

129 :
スマホ持ってない人間には
国が責任もって、ただでスマホ配布しろよw

130 :
今から案を練って、サービスのリリースまで1年。まともなもんが出てくると思うか?

131 :
仮に政府ポイントとして、
政府ポイントと各社のポイントを相互交換できるということ?

132 :
国の発行する電子マネーなの?

133 :
>>98
でも、もうすぐ3G停波なんでしょ。
そうしたらガラケー即死なんだから
差別だなーって思う余裕が無いw

スマホに変えなよ。旧機種iPhone月々2000円で行ける。
それで十分だろ。

134 :
おそらく狙いは客側の金の流れじゃなく
店側が脱税する可能性を潰したいんだろう
個人営業の飲食店なんて抜け道幾らでもあるわけで

135 :
政府とか統計すらインチキするレベルだし
よほど誰も信用してなくてカードつくられないんだろうなw
苦肉の策がこれwww

300%上限100万くらいつけないと今まで通り誰もカードつくらないだろうなw

136 :
後先考えずにこういうことして
考えた奴らは仕事として給料がっぽり
失敗しても責任はとらない

137 :
新規で導入するお店側の負担はどんなもんだろね
結局デカめのスーパーや全国チェーンで使われるだけじゃね
上限もあるだろうし、期間も限定だろうし

138 :
上限二万か
いらね

139 :
あ や し い
美味い話には毒がある
誰が乗るかこんなもん

140 :
バーコード読み取りってまずいの?

あんまりアプリの決済つかわないけど
paypayとか、レジのとこでアプリのカメラでなんか写して、そのあとレジで自分で値段を
打ち込むよな
あんなの年寄りには無理だろ 並んでるレジだと後ろが殺気立つだろw

141 :
日本語ですか?わけわからんよ共同さん。

142 :
>>116
顔写真セットの情報はカードを作ったアホだけだろ

143 :
何をやるための制度なの?目的は何?
社会保障だとしたらむしろポイントを先に渡すべきだろ何考えてるんだこいつらは

144 :
これSIMタブレットでもいけるかな?

145 :
25%のポイントが付くが使える場所がないとかになりそうだなw

146 :
まずは生活保護世帯で導入したらいいね
何に使ったかわかるしちょうどいいじゃん

147 :
資産家「10憶いれて2億5千万を国費からゲット」

148 :
記事の内容理解できない馬鹿ばっかで朝から草

149 :
これ、すごいじゃん?

150 :
これは、始まったな

151 :
早い話が不平等税制じゃないか

152 :
>>138
上限なんて書いてないぞ

153 :
しかし結局1億円使った富豪に
2500万円プレゼントする事になるよな

154 :
>ポイントを国費で上乗せする

そんなの税金の無駄遣いじゃないか、金もってるやつほど多くの税金が還元されるなんて
そんなんだったら増税やめろよ

155 :
増税やめたら解決するのにな

156 :
>>131
多分役所に行ってリーダー通すとポイント分の現金が貰える仕組み。一般の小売店や交通機関では使えない。

157 :
>>143
金持ちや裏社会の監視だろ?

158 :
お役所仕事の電子マネーとかセブン以上になりそうだな

159 :
臨時収入とか全部把握されちゃうんでしょ?
説明できなきゃ即課税

160 :
主に飲食店で見かける独自電子マネーの後追いという印象
商品券がどうのよりはマシだとは思うが現在のインフラを考えればポイントカード形式でも十分担える内容

161 :
キャッシュレス界は国が制する宣言きた

162 :
>>140
スーパーとかだと専用レジというか一般レジあるから問題ないよ

163 :
一兆入金したら2500億ポイントもらえるのか?

164 :
また乱立かよ!

165 :
>>142
アホっておま、確定申告してる奴は作ったやろ

166 :
どうせJAPANポイントで交換出来るのって、安倍グッズと韓国料理割引券くらいだろ。

167 :
>>40
1000万の入金で250万入るなら
うちの月5万の食費がポイントだけで50年分まかなえるんだが
ホントかよって感じ。
銀行に預けるより電子マネー化した方がいいじゃんね。

168 :
ずっと25%還元なら喜んで使うお

169 :
免許証と健康保険証や年金手帳は最低限紐付けしろよ
免許証のICとか全く意味がないしな

170 :
まさかとは思うが来年の五輪での訪日客にもばら蒔く?
それに、刑法を引き揚げないと特亜が必ず悪さをするぞ。

171 :
上限はショボいんだろうな
じゃなきゃ貯金の何割か突っ込む奴だらけになるだろうし
まぁ、どこで使えるんですかって話やけど

172 :
もう脱税できないw

173 :
QR決済か
解散!

174 :
これ楽天と同じでいま、100万で売ってる物を133万で売るんだろ?別に国民に還元するんじゃなくて、目的は苦し紛れのインフレ誘導だろ

175 :
マイナンバーの印字やめたら使ってもいいが

176 :
ポイント上乗せ・・・
増税の意味ねーだろ・・・

177 :
5000円が上限なんだろ?
マイナンバー取りに行く費用考えたら
めんどくせーってなるわ

178 :
レジやポス導入で助成金って事でキャッシュレス考え経産省のページ見て
さっきそっ閉じしたわ

ほんとクソくだらねー国だな
今時電話しろだとかヴァカじゃねーの

179 :
これは貧乏人が群がるだろうし、賢い金持ちも利用するだろう
紙幣発行をやめるつもりなのかな

180 :
>>9
最初の1回だけだから…

181 :
>>152
自動車買えるん?

182 :
子供手当とか生活保護をこれで配るなら多少は評価する

183 :
ハッカー抜き放題
セブンペイどころじゃないw

184 :
あれもある
これもある
・・・・

受けてはコンガラッちゃうよ

結局は郵便貯金が一番儲かるニダ  (⌒∇⌒)

185 :
個人商店潰し

186 :
>>40
>>167
ど、ど、どないなっとんの???

187 :
こんな無駄に還元するなら消費税をそもそもやめろや

188 :
25%も還元とかどういうこと?
もうソレ消費税いらないじゃん。
あと勝手にビッグデータ使われるのこれ?

189 :
財源どうすんだ!

190 :
>>3
乱立じゃないだろ。

乱立してる電子マネーに対して、25%のお小遣いを血税でプレゼントする企画。

191 :
ひどいとしか言いようがない

192 :
未だにガラケーで、mvnoつまり
格安スマホすら持っていない奴は、
実は、クレジットカードの契約が跳ねられているでしょ?
大体どこの格安スマホでも、クレカ必須だから
そこで躓く奴がいるのは、容易に想像がつく。

193 :
共産主義じゃあるまいし国がやることかよ

194 :
>>165
通知カードだけで申告できる、写真は載ってない

195 :
新たな利権のワカメスープ

196 :
目指す先は中国みたいな、

信用スコアを使った国民の管理なんだろうけどねw

197 :
>>167
借金してでも入金するよな!

198 :
>>189
消費税・他

199 :
これじゃない 役人は頭大丈夫かな

200 :
政府直結の個人情報とか

201 :
25%って。。

202 :
社保や住民税の支払いにポイントつけるんなら使うよ。

203 :
還元上限とどこで使えるかが問題

204 :
つべこべ言わずに税金を払いなさい

205 :
レンレンが来るぞー

206 :
>>148
むしろ理解できない書き方をする共同さんが問題では?
落ち着いてほしいのは共同の方かと。

207 :
>>200get

208 :
>>181
あぁ好きなだけ買っていいぞ
二台目も買え

209 :
今年秋、2万円工面できた貧乏人には、5,000円 プレゼント
来年秋、1億円工面できる金持ちには、25,000,000円 プレゼント

いやー、平等で民主的な世の中だなあ。まさに「ニッポン、スゴイ!」だなあ

210 :
セブンペイみたいな不祥事おきねぇかなぁ

211 :
消費税10%って何なのかね?w
ふざけるのもいい加減にしろよクズどもが

212 :
還元されたポイントを使える場所がもう想像できるよなw

213 :
ふるさと納税の時からなんもかわってねえ
アホなのかあほなんだな

214 :
さすがにスマホ必須だと批判が多いだろう。
いや、まさかスマホを買わせるための策なのかな。

215 :
決済処理は民間に任せて、ポイント管理は政府がやるってことか
こんな厄介なシステム管理できるのかな

216 :
>>208
買って売るわ

217 :
機関投資家に狙われると即死するシステムだな
一兆円ぐらい調達して2500億円のポイント貰って即時種銭回収してを繰り返す

218 :
血で血を洗う凄惨なマネーゲーム始まるのん?

219 :
>>197
金券買って換金繰り返せばあっというまに借金消えるなw

220 :
また金の無駄遣いになりそう

221 :
ポッケナイナイしないようにね★

222 :
買ってくるからスマホ代もくれ

223 :
上限が1万円なら無視

224 :
一億借りてポイントゲット、入金分は払い戻しか、加盟店と組んで戻してもらう(加盟店バックあり)

225 :
また利権か

226 :
プレミアム地域振興券を買い集めて自動車購入みたいな、本来の趣旨から反するやつを排除するためのシステムなんだろうな。>紐付け

227 :
これ絶対上限あるだろうし初回1回限りとかだろ
じゃないと無限に金が必要になる

228 :
>>165
つくってないけど?
確定申告にカードが必要ってどこ県?

229 :
>>194
いまはeTaxの奴がほとんどじゃねーの?

230 :
>>193
この国のお偉いさんたちが目指してる国家体制は今の中国みたいなカタチでしょw

231 :
>>214
スマホ持っていても現金派て沢山居るからそいつら対策だろ

232 :
出し入れするだけで資産がもりもり増えるチャンス?

233 :
政府共通ポイントを提携した所に変換しか出来ないかもな

234 :
無能臭しかしない
相変わらずだが

235 :
>>192
デビットカードで支払える格安simあるやん

236 :
>>219
売値が買値の80%以上の金券じゃないと赤字になるから気をつけよう

237 :
益税の利回り10パー
をはるかに凌駕する
利回り25ぱー
はあり得ないだけに、
食いつきまくりだろうね。
餌さとしては十分すぎる。

238 :
これ普及しちゃったらポイントで破綻しそうw

239 :
せめてこれを機にナマポは顔写真入りマイナンバーカードで電子マネーにするべきだよな
ナマポとわからないように出来るんだし電子マネーならパチンコとかに使うこと出来なくなるんだし
公営ギャンブルも内部データにナマポフラグ入れて判別すればいいんだし

240 :
スマホに入金が気になるわ

241 :
>>177
どの道社会保険とか納税で必要だから乗っかったほうが得だと思うけどね。

しかしまあ、民間とやるならセキュリティどう担保するんだろうな?
堅めの仕様だとは思うが、クレカレベル程度しか無理なんじゃないかな?
もし漏れたりしたら再発行簡単に出来ないと面倒くさいだろうなあ。バーチャルVISAみたいなことやれる能力なさそうだし。

242 :
なんたらペイ終わったw
あんな不具合、信用もいまいちな決済システムより
ジジババは国のやつになだれ込むからな

243 :
資産化が100億円を入金したら25億円分のポイントを渡すのか
その負担分はどうやって負担するんだ
税金?

244 :
脱税許さない気満々w
小銭監視するくらいならもっとやばいことやってるやつさっさと取り締まれよw

245 :
官僚ってさ
学生が考えました対策みたいなレベルなんだよな
やってみよう官僚
穴だらけです

246 :
こりゃ失敗するな

247 :
>>241
納税は通知カードでいいし
5年に一度の更新が面倒だし

248 :
地方の山間部に週2で来る移動販売車で買い物してるような高齢者
彼らは一生スマホ使わないし、無理やり渡しても使いこなせなくてトラブルの元になるだけだろ。
自民のおっさん達だって選挙回りでそういう人ら見てるはずなのにな。
現金バラマキのほうがよっぽどマシだし、なんなら増税やめたらいいよ。

249 :
スマホに入金ってなに?
イヤホンジャックにちんこ入れるの?
ちょっとキツいだろ

250 :
名前はアベペイ?

251 :
こんな馬鹿なことするなら最初から増税するなと…
このシステム作るのにどんだけ金使ったの?

252 :
何の目的なの?消費税増税対策なら
貧困者に普通にペイペイでも期限付きのポイント出せばいいだけだろ

気持ちが悪い

253 :
mvno利用者にも還元できんの?(´・ω・`)
カードと紐付け以外は、ポイント還元くらいしか
仕組みないぞ?

254 :
とりあえず入金10憶やれば25億分のポイントもらえるの?w
遊んで暮らそうwww

255 :
スマホ決済率が99%になったら考えてやってもいいw

256 :
VISAタッチを知ったら、QRなんかやってらんねえwマジ。

257 :
政府が税金と個人情報使って民業圧迫か
しかも、個人情報が流出しても今までどおり誰も責任とらないんだよな
500円分ポイントが増えて
お前らの価値なんてこんなものだからって捨て台詞と共に幕引き

258 :
きた

259 :
>>40
ただし1ポイント=1サトシ=0.01円

260 :
???「これで無限金持ち」

261 :
そもそも個人情報保護的に違法じゃね?

262 :
経産省が誰かの得になることをするはずがない

263 :
>>165
マイナンバーの顔写真は、
顔認証システムを普及させて行く為の準備だろう。
運転免許証を持たない人の顔写真を集めている段階。

最近の犯罪捜査で「防犯カメラの映像から犯人を割り出し…」ってあるが、
犯行の翌日に犯人が判明しているケースがある。
随分仕事が早いのは、顔認証システムのお陰かもね。

264 :
>>1
なぜ1年後なんだ?
増税は今年だぞ?

こいつら官僚のやる事はすべて遅すぎだろ

265 :
消費税40%になりそう

266 :
>>247
保険どうすんの?持つ以外選択しないよ。

267 :
>>30
逆の未来しか見えない

268 :
これで将来的に生活保護の入金を電子マネーにして、利用履歴を確認することができるな。
何ならタバコやお酒なんかの趣向品や高額商品が買えないように操作できるしな。

269 :
上限は決めるだろう。ただし上限を幾らにするかは喧々諤々の政治闘争で決める。他の仕様も同様。そしてその度にシステムのアップデート。一度決まった仕様もその都度変更がかかる。

270 :
民間のポイント情報もゲットして税務署が課税したいだけだよ
いずれはマイルとかも全部所得扱いにして税金を毟り取るつもりだろ

271 :
>>229
普及率が一桁なのに、ほとんどな訳ないじゃん
今でも申告会場にわんさか来てるよ

272 :
上限2万円だから錬金術には使えないよ君たち

273 :
どうせETCみたいにクレカ作れない人は仲間はずれされるんだろ

274 :
スマホ持ってない人には別途還元しないと差別だ

275 :
>>243
スマホに25億ポイント入ってると思ったら持ち歩けないな

276 :
ビッグウェーブに乗り遅れるなよっ

277 :
全国民総監視システムこれ中国より酷いね

278 :
>>266
自分が見たときは保険証は現行のものと並存だったけど
現行保険証廃止に変わったんだっけ?

279 :
結局カード作らにゃならんのか
それなら端からカードで配ればいいのに

280 :
PayPayとかにマイナンバーを登録するのはさすがに流出とかあるし危険かなあ
しかし、証券会社にはすでにマイナンバー登録してたりするし
リスクはいっしょかもねえ

281 :
スマホ決済派じゃなくてクレカ派だからクレカでもおkにしてくれー

282 :
>>6
上限あるだろそりゃ
無きゃバカだ

283 :
10億入金します
 ↓
2.5億ポイントが入ります
 ↓
10億出金してまt入金します
 ↓
5億ポイントたまります
 ↓
以下ループ

これで資産10兆円目指すかwww

284 :
だから最高で5000円分のポイントやって
騒ぐような額じゃない

285 :
使えば使うほど課税対象額が増える地獄の電子マネーが爆誕しそう

286 :
>>263
…最近の犯罪者は写真つきカードもちってか?
それこそカードなんて作らん層だろ

287 :
>>1
民間潰す気マンマンか(笑)

288 :
1億入金して3日後にシステム停止して消失とかいうシナリオ出来てたりな…

289 :
政府公認の電子マネー作るのは別に批判する気はないけど
マジレスすると
マイナンバーというのは所得把握をする為に電子化したと言えるはずだけど
俺なんかは2002年から17年連続年収103万円未満なんだが一応マイナンバーも作ってある訳でもあるけど

低年収の国民に
控除や還付ではなくもちろん補助金などの援助して貰えるんだろうな?

年収低くて電子マネーすら買えない者にしたら還付や還元の為に税金使うとか冗談じゃねーよ?という気分にしかならんけど
デフレ下で俺みたいな超低年収の中高年が激増してるのがマイナンバー化で分かってるとは思うけど
忘れないでくださいねw

290 :
通販ですか?

ポイント還元セール

ジャパンネットタカタは先見の明があったねwww

291 :
ポイント還元なくなった時地獄やけどね

292 :
自分の購買履歴を国に提供する見返るだろ

293 :
ただし、ポイントが不正利用されても、政府は一切責任を負いません。

294 :
>>245
せめて鵜呑みにしてGOサイン出しちゃう爺どもを何とかしないとな

295 :
官マネーならもちろん税金払えるんですよね

296 :
金持ち優遇だな

297 :
個人情報が流出しても罰則規定ないからな。
笊だろ?どうすんのこれ?

298 :
チャージ方式だからSuicaと変わらないが個人情報を取られる。

299 :
>>242
お国を信用してなだれ込んだ結果、
簡保の不正契約みたいなことにならんかったらいいけどねw

300 :
誰も責任取らんでいいから一番怖いやつやな

301 :
借り物競争一位自慢してたかんさんwwww
カリカリしないでぇ?

302 :
スマホ持ってないと、なんも恩恵ないんか?

303 :
やっと俺のマイナンバーカードが役立つときがきたか
ところでお前らマイナンバーカード取得できる身分なの?w

304 :
すげーいいじゃんw
事実上減税やwwww

305 :
スマホとスマホ決済器機がある前提なら、所持してない人や店にそれらも配付すんのか?
金掛かりそう

306 :
入金しただけで25%か
一般企業じゃ絶対できない還元だな

307 :
未だにホームセンターや大型スーパーは電子マネー未対応だったり、
自社専用のプリペイドカード(電子マネー機能あり)のみの会社もあったり
そんな店も電子マネー増やすの?

308 :
マイナンバーをスマホに入力するなんて嫌だよ、恐いじゃん
「スマホを落としただけなのに」

309 :
5000円くれるつってもアマゾンじゃ使えんし
商店街にわざわざ足を運んで期間限定かどうかしらんが糞高い商品を25000円分無駄なものまで買わされる罠
儲けどころかマイナスだろ

310 :
ついでに税金の計算もやってくれ

311 :
プレミアム商品券と一緒
一人2万まで

312 :
住民税を払ってない人だけ?

313 :
税率あげるならこういう意味不明なことするなよな
朝三暮四のサルだと思われとるぞ国民は

314 :
かなり湧いてる信じられないバカは
冗談だよな?さすがに。

315 :
これふるさと納税と同じで金持ちの方が得なんじゃ?
貧乏人はそんなにチャージ出来ないでしょ

316 :
これの開発費いくらよ?
マジで頭おかしい

317 :
7pay並のズッコケ期待

318 :
マイナンバーカードを作ると
漏れなく
5000円がもらえますキャンペーンだね。

319 :
>>20
何言ってんだおまえは

320 :
>>250
習近ペイ
pay先進国の支那朝鮮に基盤丸投げしてるからね

321 :
金持ちがまた金持ちにwww

322 :
>>271
一桁なのかよww
電子申告にすると脱税がバレるとでも思ってんのかな…かんけーねーのに

323 :
確定申告してる個人事業主にはいいんじゃないかな

324 :
今年は10月からポイント還元があるし、
貧乏人は商品券あるし

で、効果がきれかけた 来年はこの政策で景気を後押し

消費税不況はしばらくこないかもね

325 :
マイナンバーカードをタッチして決済できるわけじゃないのか

いや危険すぎるかw

326 :
>>314
政府がそんなけち臭いわけないだろ
上限なしに決まってる
さぁ借金の算段しないと、

327 :
増税するなよ
ややこしいねん
こんなしょうもないシステム作るのに使う金って税金やろ

328 :
>>235
それはsimが買えるだけだったはず。
スマホ本体を一括購入するなら良いが、
割賦契約で手に入れるとなると、どーしてもクレカが必要みたい。
実家のうちの親がスマホ買う時、クレカ作りから始めたからね。

329 :
最初からやれ

330 :
無申告の人はバレるので危険だね。

331 :
上限があったり
ギフト券には使えなかったり
色々小さい字で書いてあるんだよね

332 :
>>303
マイナンバーあるけど
マイナンバーカードは作っないよw
役所で使わねーもん
手書きと印鑑よ

333 :
>>250
アペイ!

334 :
豪儀ですな

335 :
使わねーよあほ

336 :
1000万円入金して250万円分のポイントを貰う
→1250万円分の金塊を買う
→その金塊を売る、手数料を取られるから1200万円ぐらいになるかな
→その1200万円を入金して300万円分のポイントを貰う
→ループ
大金持ちが日本中に出現

337 :
マイナンバーカードと紐付なんて、誰がするかよwww

338 :
QR決済も乱立しすぎて面倒くさい。
全国どこでも、何の店舗でも使えるのが一つあればそれで十分。
そうすると日本円最強って落ちになる。

339 :
ナマポからマイナンバー買い取る業者が現れるな

340 :
信用スコアは近代から未来へと続く国民管理に必須だしね
けどセキュリティは改善され続けないと用をなさない自転車の車輪みたいなもの
政府は漕ぎ続ける覚悟はあるのだろうか?
さすがに、シナ、インドで国民全員のデジタル管理がデフォになったから
日本政府の焦りも解るけど、マイナンバーのセキュリティで躓いたのが痛い
やっぱり他国の作為だったのかね

341 :
銀行口座作りにいったら マイナンバー提示義務づけっとったな

342 :
>>332
俺は消防団に入るのに作らされたよ

343 :
まあ、国民一人ひとりの消費行動を監視できるからね
徴税にも都合がいいし

344 :
>>97
家族構成や納税額まで漏れるで

345 :
Pay=払え。paypay=払え払え。宮川のCM:ニッポンpay,pay,pay=日本よ払え払え払え

346 :
>>24
両方やればええやん

347 :
>>314
大喜利に決まってんじゃんjk

348 :
これはいいね
どんどんやってくれ

349 :
>>268
其れが一番良い
ナマポはパチンコやカジノなどは利用停止の制限付き

350 :
>>308
スマホに入れるんじゃないよ
各種サービス事業者に登録するんだよ
スマホ落とさなくてもやられるときはやられるよ

351 :
なんで架空のマネーを買い占めようとブロックチェーンで思いついたんですかね?

352 :
役所大忙し必至wwwww

353 :
>>342
マイナンバーカード何に使えます?
今現在のメリットは?

354 :
一気にマイナンバーカードを
普及させる狙いミエミエ

355 :
25%還元でも、売値が定価ばかりの店で買うんじゃ結局プラマイ0?
Amazonで1000円で買える物を
街場の商店で1250円で買えってこと?

356 :
>>15
ほんこれ
日本人の買い控えなめたらアカンよなぁ消費税10%とかアカンね

357 :
>>322
freee→名前判子押す→輸送
終わり。結構楽だし出向かなくて良いし、事前申請が必要なeTaxなんてイラネ

358 :
>>280
あそこはクレカとかの重要な情報はヤフー側で持ってる
AWS上には残高と処理プログラムしかないってブログに書いてあった

359 :
スイカくらいの上限じゃないと盗まれそう

360 :
>>271
eTaxはやり方がいまいち分からんからやってないけど、あの税務署の行列見たらやった方が利口だと思うわ

361 :
      ∧∧    *
     n/ 支\n    >>28
 + (ヨ (  `ハ´) E)  俺だよ、俺

362 :
誰でもいいの?所得制限とかなし?
だったらうれピー

363 :
マイナンバーカードに積んでるICチップにポイントカード機能を搭載するんだろう。だから店がsuicaやらedyに対応していたら利用可能かと。ポイントの照会とか変換・チャージにスマホが事実上必須という感じだろうか。

マイナンバーと(アプリ上であっても)スマホが紐付いてしまうのに抵抗があるな

364 :
で、その自治体ポイントを使える店ってどこにあるの?
いつそれが全国津々浦々の店舗に対応されるの?
消費税増税って来月なんだろ馬鹿なの?

365 :
スマホはやめておけ
絶対小売店から漏れるわ

366 :
>>355
プレミアム商品券は、イオンやビックカメラでも使えるよ

367 :
この還元率なら使うと思うけど
月あたりポイントは5千円分までが上限とかあるんかな

368 :
普通に考えると5000円/年上限かな
2万円分つかったらタンス行きやな

369 :
スマホにマイナンバー入力するとか絶対ヤダ
マイナンバーを安易に提示するなという当初のコンセプトはどうしたんだよ

370 :
5千円分のポイントが上限だろ

371 :
中国化。

372 :
geripay

373 :
情報流出までがセット

374 :
スマホに入金って
携帯会社を儲けさせるってことか?

375 :
還元ポイントとかいらん
民間絡めんな
不平等が生まれるだけ

造幣の一環としてやれ

376 :
消費が政府に筒抜けになる仕掛け

377 :
家族4人で2万円か

378 :
>>339
ナマポもマイナンバー紐付けになるからマイナンバー売ったらナマポ貰えなくならね?

379 :
>>355
街中でセールつーのがあるだろ?
もっと賢くなれよ

380 :
役人「個人情報流出しました。対応窓口は、平日9:00〜17:00まで土日祝日は休みです」

381 :
いやこれ財源どうなってんのよ・・・・

382 :
今の政府は国民の敵であるという事がはっきり解った。

383 :
むやみやたらにマイナンバー晒して大丈夫なんか?
どこなら安心よ?

384 :
所持金が2万以下の人は恩恵なしか

385 :
これスマホとマイナンバーの紐付けでもあるんだな

386 :
その前にスマホ関連料金全部値下げさせろ

387 :
>>341
今はそうやで
架空口座防止の為に

388 :
そもそもマイナンバーカードをポイントカード感覚に捉えている政府の感覚が恐ろしい。重要なものを扱っている意識がない証拠。

389 :
>>360
来年から、青色申告控除10万円下げ+電子申告10万円控除
なんで、電子申告する人が増えるでしょうね

390 :
初期はセブンより危なそう

391 :
これで車買えるか

392 :
>>167
1ヶ月5万なら250万て50ヶ月じゃねーの?

393 :
住基カードまだ使ってるんだけど(´・ω・`)

394 :
なんでスマホ決済押し付ける??
SuicaとかiDじゃ駄目なのか?

395 :
こんなの基地外だろ
どうなっちまってんだ

396 :
民間企業頑張ってるな
黒字のところは

日本政府は責任とらんけどなwww

397 :
全ナマポ民がスマホ決済するのかな?
全老害がスマホ決済を流暢にするのかな?
子供がスマホ決済やらせて貰えるのかな?

何をどう話し合えばこのような中途半端なシステムを構築するのか
脳味噌を疑いたくなる
スイカを見習えよ!
マイナンバーカードにチャージ機能とポイント機能つければいいだけだろ?
金貸し企業を肥やす為に税金を使ってるんじゃねー!

398 :
月上限2000円還元とかそうするにきまってるでしょ

399 :
>>368
まあこの程度だろうな(´・ω・`)
地域振興券のショボさから考えても

400 :
>>381
消費税増税分

401 :
電子マーネー普及担当大臣 桜田

402 :
ジャップのポイント好きは異常

403 :
>>389
( ´・∀・`)へー

404 :
年6万円だと予算6兆円だなw

405 :
マイナンバーカードを持ち歩きたくないのだが

406 :
こんにちは税務署です。

407 :
>>338
PayPayだけ全部網羅してる
QPの店舗抜かしたし

408 :
ついでに免許証と保険証、銀行のキャッシュカードも追加で
財布がカードでパンパンなのどうにかしてくれ

409 :
25パーセントでなんもかんも流出

410 :
政府に何買ったか監視されるって事?

411 :
>>40
新しい錬金術か
胸熱だな

412 :
クレジットカードはもちろんOKだよなあ?

413 :
これで統一できると思ってるんだろうな
これで日本も一気にスマホ決済になるって

本当にバカ

414 :
>>303
住民票か在留カードがあれば外国人でも
マイナンバー振られているから作れるぞ

415 :
>>307
そういや近所の西友がPayPay対応しだしたわ
昨日からかな

416 :
>>405
極端な話、落としたリスクは免許証も同じだから

417 :
おいおい
共産主義かよ

418 :
>>357
クラウドのソフトよう使うなあ

419 :
USBも知らない人を大臣にする政府を信じろ
日本のサイバーセキュリティは世界イチィィ!!

420 :
>>383
マイナンバーを他人に知られても
それで悪さはほぼできないよ

役所はマイナンバーを確認するときは、同時に免許書も確認するし
郵便局で受け取るときはマイナンバーカード自体を出さないと使えない

421 :
統一ってチョンが好きなネーミングだよね

安倍ってチョンじゃね?

422 :
乱立で何選んで良いか分からなかったが
これか?

423 :
日本国はヨドバシカメラになりました。

創価大学吹奏楽部がテーマ曲を演奏したヨドバシカメラ。

ポイントの原資はもちろん税金。

424 :
天下り団体が莫大な手数料徴収するんでしょコレ

425 :
>>278
保険証は今後、順次マイナンバーカードに変更になるらしいが?

426 :
これって非課税世帯と子育て世帯だけだろ

427 :
マイナンバー嫌いな人って前科者?

428 :
昔ながらの小さい店は対応できなくて潰れそう

429 :
>>344
いや、一般的に住民票や所得証明取れる人なら家族構成と納税額は把握してるだろうに...
もしかして住民票取れないワケありな人ですか?

430 :
まだ実施まで1年あるのか・・・
てっきり今年の10月からかと思ってた
こういう情報ちらつかせて、じゃあ消費税増税も我慢してみよう、みたいに国民の不満を抑え
今年の10月をやり過ごし
来年、やっぱそんなシステム無理でしたwwwwっていうんじゃね?
25%還元ってどう考えても嘘くさいわ

431 :
>>2
まぁ、これなら使うかな…

432 :
政府はQR決済を推進するのかよ。

433 :
安倍政権のセキュリティー大臣がUSBのこと穴っつってたな
地雷すぎね?

434 :
>>1
こういうことすんなや! オレはスマホ持ってないのに。

これいつまで? ずっと? この野郎

435 :
マイナンバーカードって使うときあんの?
てか作ってもいないわ

436 :
>>423
( ´,_ゝ`)プッ
まだそんな事言ってガス抜きですか?

437 :
マイナンバー導入時に「むやみにマイナンバーを他人に教えるな」はどこに行ったんだ
次々無駄に教えて回らせるような施策してんじゃねーよ

438 :
スマホ決済なんて大手キャリアしかやってないがな。

439 :
>>353
今のところコンビニで住民票が取れるとかぐらいだろ
最強の還元率をもって電子マネーと紐付けしてくれるならめんどくさい使い分けも必要なくなるから最高だね

440 :
特定の人にしか恩恵がない還元は意味がない

441 :
>>420
マイナンバーの恐怖心を必要以上に煽ったのはマスコミだよね
単なる通し番号なのに

442 :
ガラケー風評被害www

443 :
>>365
スマホ決済はそういう仕組みじゃない

444 :
俺クイックペイなんだけど入金ってなんだ?

445 :
在日共には関係ねーからな。
日本人のお話しだから。

446 :
>>392
ナチュラルに間違えてたw

447 :
マイナンバーカードと財布を紐づけて入金させて
将来的にはそこから税金天引きするつもりだぞ

税金だけじゃなくNHK受信料とかも

448 :
早く運転免許をデジタルにしてよ!
結局財布もたなきゃだめじゃん

449 :
>>429
クレジットカードや電子マネーで漏れる個人情報とは範囲が違うよと言いたかっただけです

450 :
iPhone持ちはスマホ内のSuicaに入金すりゃいいってことか?
PayPayも入金できるな
そーいやApple Cardってどうなった?

451 :
>>439
マイナンバーはあるけど

マイナンバーカードいらねぇw
すぐに発行しろや
免許証だって同日更新できるっての

452 :
ありがとう日本政府

453 :
口に出して言うやつなんだから言いやすくて
恥ずかしくない名前にしてくれ
楽天〇〇とか円天思い出すし貧乏くさいのはやめてくれ
ってかiDかQuickpayに統一してくれ
あとチャージとか面倒なことせずにポストペイにしようや

454 :
>>435
作ってないよ
配送された番号がついてる紙カードがあれば事足りるし

455 :
>>394
マイナンバーで個人を完全に特定した上で
・検索履歴
・買い物履歴
・レンタル履歴
・連絡帳
・SNSアカウント
を把握できるようになるのは政府にはさぞメリット大だろうな

456 :
>>383
マイナンバー制度には連帯責任が伴うので企業側からしたら扱いたくない情報No.1
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26507242

457 :
>>1
25%還元ってすげーけどMAX5000円なんだろ?
いらん

458 :
>>428
それも目的の一つ

中小淘汰して大企業に集約させる
スーパーシティ構想

459 :
>>408
キャッシュカードはじぶん銀行に口座作ればいらなくなるぞ

460 :
>>336
個人の所得を把握しようとしたら、余計に把握出来なくなったとかだとしたら笑えるな
仮に把握出来たとしたら、税収がとんでもなく増えるだろけど、支出もとんでもなく増えるだろうな

増税不要やん

461 :
スマホ持てない貧乏人は?スマホがそこまで必須のアイテムならスマホ購入に補助金だしてくんないかなぁ?

462 :
>>441
政府も国会議員もだよ

463 :
>>366
プレミアムする!

464 :
低金利時代において
高利回りは重要だろう?
資産を増やすために、
元本保証の高利回り商品
が欲しかっただろう?

もう一発踏み込んで、株の税金を10パーにする
策が欲しいところだ。
貯蓄から投資へ
老後資金2000万円不足解決へ
富裕層の豊富な資産を株へ
を加速させ、株価を支えるのだ。

株価の崩壊は政権の崩壊に繋がる。

465 :
セブンの二の舞w
事故模倣の予感。

466 :
>>427
面倒くさいし、作らなくても何も困ってないだけ

467 :
>>402
逆だ、逆、日本人が現金大好きで困ってるからあの手この手で釣ってるんだろ

468 :
>>353
ただのマイナンバーは、短期滞在の外国人や法人も全て振られている
写真付きマイナンバーカードは申請しないと交付されないけど、これ、免許証持てない高齢者にも普及させるべき
写真のない保険証は不正利用とかひどいから

469 :
消費全体の25%の還元なんてできないから
いろいろ条件つけるんだろうな
還元の期間が短いとか
上限額があるとか

470 :
日本人は、貨幣や紙幣をいつまで使い続けるんだ?ってね
電子化は当然だし、いちいち財布からお金の出し入れしていると、無様な気持ちにはなる
統一電子マネー化は日本にとって必須なんだけどね
ただセブンペイとかのポンコツっぷりを見ると、不安しかないな
さっさと上の交換しないと、自転車政策を自動車しか乗らない人が作っている、そんな感じだろ

471 :
最初の2万円に5000円分ポイントつくけど
その後はどうなるんだろ?
ゼロ?1%くらいつくのか?

472 :
>>453
ほんそれ
EdyとIDがごっちゃになる

473 :
未来が見える!

マイナンバー流出で、誰も責任とらず
パクラレ損

474 :
カード入れたら自動的に青色申告とかできたらなぁ
個人営業副業がはかどるのに

475 :
>>441
マイナンバーの番号なんて他人に知られても、
免許書の番号と同じぐらいの意味しかないよね

クレカ作るときに、免許書の番号入れて、画像を登録したりするけど

マスコミに騙されてマイナンバー番号が危険と国民は騙されてる
米国人なんて、社会保障番号を暗記してて、いろんなところで聞かれたら
口頭で話すぐらい一般的

476 :
チャージ
商品券買う
金券ショップ売り

で外国人ホクホクな未来が見える

477 :
マイナンバーカードにもゴールドとかプラチナ作ればいいのに

478 :
資産バレたくない富裕層たちは、んなカスポイント欲しくないってww

479 :
どうせ上限500pとかだろーな

480 :
>>449
そういう事でしたか
失礼

たしかに購入情報とか漏れたら嫌だな…

481 :
>>454
もうすぐあの紙は使えなくなるんじゃなかった?

482 :
>>131
そうなると思う

9つの『Pay』が使える「JPQR」8月開始。一気に広げる実証実験も4県で展開
経産省主導でPayPay、LINE Payなど参加

乱立するバーコード決済『○○Pay』を統一する「JPQR」が8月1日よりスタートします。
JPQRは政府の主導で策定された統一規格で、PayPayやLINE Payなど、バーコード決済サービスを提供する9社が対応します。

8月1日からは、岩手、長野、和歌山、福岡の4県にてJPQRの実証事業も行われます。
実証期間中は決済手数料を優遇するなどして、地域のスーパーや商店街など、県内の店舗全体の2?3割でQRコード決済ができる環境を整備。
キャッシュレス化による店舗での業務効率化や消費者の利便性向上についての効果を検証します。

PayPay「PayPay」
LINE Pay「LINE Pay」
メルペイ「merpay」
Origami「Origami Pay」
NTTドコモ「d払い」
KDDI「au PAY」
みずほ銀行「J-Coin Pay」
ゆうちょ銀行「ゆうちょPay」
福岡銀行「YOKA!Pay」

483 :
>>455
いずれ中国に支配されたときに
土産として差し出せるからな

484 :
>>316
ランニングコストもどうなんだろうね。
小役人が仕事しているふりするのにはいいんだろうけど・・すべて税金
キャッシュレスなんてコスト増大で中抜きされるだけで、いいことがあるとも思えんがね。
ああ、中抜きしたいからはじめるのか(笑)
利息もつかんのに自分の金おろすたびに金取られて、銀行の利益の2割以上を占めるというATMみたいになるんだろう。

485 :
現金系スーパーや外食全部死ぬやん
アカンやん

486 :
>>420
つーかそれってマイナンバーカードいらねえじゃん
っていうね

マイナンバーわからないって言うと
住所名前教えてくれますか?って言われて
それで役所が調べてくれる

え?マイナンバーって何なの?

487 :
あちゃー現金派ピンチw

488 :
カード利権

489 :
たった5千円で国に購買履歴や通院履歴渡すアホおるか?

490 :
税務署にとってみたら最高の所得捕捉ツールになるね

491 :
マイナンバーはセブンペイより怖いわ

492 :
通貨発行してる組織が電子マネーwwww

はぁ?中抜き推奨?はぁ?
こいつらの体質をよく表してるよな

意識高いつもりの低能盗人でクズだらけ
今すぐ消えていいレベルの全方位売国の腐敗犯罪集団

493 :
生活保護もこの電子マネーで支給するなら
手間減りそうだな

494 :
国がやることなんだから全国民に公平に、クレカやスイカとかも使えるようにしろよ?
ガラケー民に限らずスマホでも(7pay問題等で)スマホ決済にリスクを感じてる人が
大勢いるんだからよ

495 :
>>445
手数料を誰がもっていくかによる
最終的には何処にそれが流れていくのか
まあお国みたいなもんだがそのお国がね...

496 :
マイナンバーと紐付けられるのちょっと怖い

497 :
>>462
マスコミや野党が煽ったから必要以上に安全だの対策だのアナウンスしたんだろ
豊洲の地下水と同じだよ
政争に使われただけ

498 :
これってライフスタイルで必要か不必要か分かれちゃうな
都市部から離れた場所だから電子マネーって特に必要じゃないんだよ
システムを電子マネー決算なんかにした方が不便になりすぎるきらいがある

499 :
カジノとか公営ギャンブルも統一電子マネー決済
パチンコも統一電子マネーで管理しちゃえば?

500 :
2万円入金するごとに5千円ポイントバックかよ
10万円で2万円の還元率はさすがに美味しすぎるな
免許証あるからマイナンバーカードは作ってないけど
これなら作った方が良さそうだ

501 :
マイナンバーカード持ってるけど
またなんか胡散臭いことし始めてるな。
どーせカード情報が洩れてATMから金が抜かれるってオチだろ

502 :
>>468
在日が複数の保険証使って悪さするのを守るために
マスコミはマイナンバー普及を邪魔してる

503 :
>>481
そうなの?じゃ、作らないといかんなぁ

504 :
財源はどうせ消費税なんだろ(吐き気)

505 :
25%の利回りか。
銀行から、5千万ぐらい借りてやってみようかな。

506 :
>>478
逆にお上に目を付けられるだけだろw

507 :
>>425
ソースプリーズ
>https://www.medwatch.jp/?p=26984
>ここで留意すべきは「マイナンバーカードに保険証の機能も持たせる」
>に過ぎないという点です。「既存の保険証が使えなくなる」「マイナンバーカードを医療機関に持参しなければ保険診療を
>受けられなくなる」訳ではありません。
ここ読むと置き換えは想定してないように読めたけど

508 :
一次請けのITシステム業者がまた儲けるのですね

509 :
>>485
大手に淘汰されるね

510 :
セキュリティ世界最強のSuicaを活用しろよ。
無理やりマイナンバーと紐づけすな。

511 :
ジーサンバーサンにスマホを買うだけ買わせて
アプリをインストールしようとしたら
"現在のandroidバージョンでは使えません"
という人続出の未来が見える

512 :
政府が個人情報抜き取ってから、一般の会社に情報お漏らし

513 :
財源は増税かな?

514 :
これでGDP25%成長だな

515 :
>>406
こんにちはー!
(´・ω・`)

516 :
>>478
一番効果的なのは海外旅行時にマイナンバー提出を義務付ける事

517 :
申告時に出す書類が一枚減るし免許証がわりに持ってるけどさ
これはカードを無理矢理にでも発行させるためにしか思えない

518 :
政府ポイントで全てのポイントが統合されるんかな
ポイントなんて金銭と変わらんから政府日銀で統一したサービスにすべきだわな

519 :
>>461
マジそれ
スマホに買い換えようと思ってた時に体壊して無職になって今だガラケーな俺涙目

520 :
下痢ペイで税金払えますか?

521 :
>>500
国民全員が対象なんだから上限あるに決まってるだろ
恐らく、>>1にある5千円が上限

522 :
マイナンバーのカード取得ってカネかかるんじゃないの?
また天下りが儲けるのかよ

523 :
統一じゃなくて相互に融通する仕組みがあればいいだけなのに

524 :
JAPAY

525 :
基盤が中韓の開発なら5000円のためにリスクを冒したくはねーな

526 :
国が25%還元を餌に個人情報取得して紐づけしてバカスwww国民wwwwってことだよね。

527 :
>>315
貯蓄なし多いしなあ
その日暮らしで二万チャージだってケチる奴いっぱいいるはず

528 :
もう新紙幣とか印刷する必要なくね?

529 :
>>427
逆になんで好きにならせようとする訳?

530 :
これで人件費が増えるのが公務員

531 :
>>489
保険診療はコイツ使わないと3割負担にならないとかにすれば使ってくれるし情報提供してjくれるでしょ。

532 :
IC決済するための端末導入費が高い
いや今中小は導入補助とかやってるけど申請までわけがわからんって
途中で諦めるの何人も見てきたからこれで普及してないのもあると思う

533 :
>>6
上限ありでしょ。1に書いてある2万円で5千円、最初の一回限りってとこじゃないかな。
じゃないとカードローンの利息上限が14.5%でこれを下回るんだから国民総借金ポイント祭りになっちまう

534 :
クレジットカード連動しなくてもいい電子マネーアプリなら使うかもしれない

535 :
え・・・要らないんだけど

536 :
マイナンバーなんて下級国民を都合よく支配する為のツールにしか見えん

537 :
5千円を税金で補填するんだから何やっても楽勝だな
民間潰しのセルフ経済制裁。そして俺らには増税

538 :
中国に支配されるための地ならしだと思えばいい

まさにQR決済で中国と一体化を目指す

539 :
>>522
初回はタダ
更新は必要だったような。忘れた

540 :
5000円でマイナンバー情報売却か
増税から逃げたければ業者にお前のID売れという国の脅迫

541 :
>>2
悪用しやすくなるね!

542 :
ヤッホイ

543 :
ロリコンのアニメ購入履歴までバッチリ政府が把握w

544 :
年金履歴なくなってスンマセン
飛んじゃったよ
こんな未来あると思いますwiz

545 :
>>455
dmmで買い物できない!(ノωノ)

546 :
>>442
でもさ、
あおり運転のあの男女もガラケーだし、
今の時代、ガラケー持ち=訳アリの人、というイメージは
少しずつ浸透し始めてきたような。

547 :
スマホも電子マネーも使わないし使いたくもない
戻せる銭があるなら税を精査しろ

548 :
>>512
ビッグデータを企業に売るんだよ。

549 :
ナマポがこれ使えよ
現金渡すな

550 :
増税、ほんとマイナスしかねえな

マイナス効果が消えてからの税収に期待なんだろうけど、落ち着いてからも経済の足を引っ張り続けるとかなりそう

551 :
PCにマイNOを入力するだけで、個人情報が丸裸になる時代キター!
ポイント管理や個人情報管理はクレジット会社がやるのか?w
クレジット会社や信販にマイナンバー情報を開示しているのか?
いいのかそんな事して・・・

552 :
>>1
管理運営はどこの下請けにさせるんだろ?
中国人が居る会社?まさか中国企業に任せたりしないよね?

553 :
コインチェックの模倣ふえたなw
事故が起きたニダー!
事故が起きたアルー!
スーパーバッガッターw

554 :
入金できる余裕のある富裕層( ゚Д゚)ウマーやな

555 :
>>521
上限が明記されてない以上、上限は無いものと考えるのが常識だよ

556 :
>>2

(‘人’)

サイゼリヤが現金以外に対応したら考えるよ(笑)

557 :
ポイント払うために増税します

558 :
民間への圧迫じゃね?
これだと民間でやる企業が減る。
安倍政権はどれだけ日本を衰退させたいの?

559 :
>>539
市川市だと1000円だった

560 :
住信SBI ネット銀行の3ヶ月定期の利回り

0.3パー。
低金利時代において
これでも高利回りなんだぜ。

561 :
確定申告の時めっちゃ便利だからマイナンバーカードは作っておいたほうがいい
 

562 :
>>519
格安スマホ全然使えるで。

563 :
銀行ATMカードに紐付けろよ
防犯上 国内最高のグレードカードになる
PAYPAYカード・携帯じゃ 
盗んでください状態だわ
マイナンバーなんぞ 持ち歩けるかよ
バカ政府め

564 :
そんなに余裕があるなら増税するなよ…

565 :
犯罪者にとってもビジネスチャンスになりそう
どうせ事前に悪用への対策なんてしないだろうから

566 :
      *       +
  *   ∧∧    *
     n/ 支\n    +
 + (ヨ (  `ハ´) E)    計画通りアル

567 :
>>1
更新料利権に本格的着手してきた腐敗政治アベノミクス

568 :
>>486

新規で銀行口座を作るとマイナンバー必須
確定申告や、会社の税務申告もマイナンバーは必須で
すでに 新規銀行口座、証券口座と税務はマイナンバーで紐付いてる
これで、税務署はGoogle検索みたいな手軽さで税務調査できる


ただ、既存の銀行口座と証券口座はまだマイナンバー登録が任意なんで
脱税を見逃しているけどね
これもいづれ法的に義務になる

消えた年金問題は、マスコミが国民総背番号制を批判して廃案にしたせい
生活保護を複数の自治体からもらう詐欺があるのもマイナンバーが普及してないせい

569 :
マイナンバーカードの何が嫌かって
顔写真つけさせるのが嫌だわ
5年ごとに顔写真提出ってまるで犯罪者扱いじゃねえか

570 :
いいから
チョン、パヨク叩いて憂さ晴らし

571 :
>>501
第三機関置いて情報の提供は承認制にしようって動きはあるけどね
例:企業側請求→WebアクセスしてOK押す→政府から情報提供

572 :
>>2
使うわ。マイナンバーカードも作ったのがやっと役に立つ。

573 :
消費者金融で借りても返せる

574 :
25%もいらないから上限無しの常時10%還元にしてくれ

575 :
行政が税金滞納者や生活保護受けてる奴にお前これ買っただろって分かるのは良いことだと思う

576 :
スイカカード持ってたら歩いてるだけで残高100円になって奴wwwwwwww

577 :
>>527
近所の激安スーパーが対応するなら考えるけど無理だろうしなぁ

578 :
5千円ばら撒くだけかよ

579 :
>>559
さすがは市長の公用車にテスラを使ってるだけのことはあるw

580 :
>>546
なに言ってんだこのカッペ百姓w

581 :
ジジババのらくらくガラスマに対応してんのか?
ショップに長蛇の列が出来るかな?

582 :
>>555
俺口座にほぼ3億あるけどいいの?

7500万ポイントウマー
なわけないゎな。

583 :
>>569
たばこカードもめんどくさいから作ってない

584 :
25%も還元したら消費税増税の意味ないだろ
いやその程度はすぐ取り返せるってことか
10%の消費税おそろしやー

585 :
1年様子みてトラブルが無ければ考える

586 :
>>569
お前は免許証も持ってないのかw

587 :
小さい国家に向かう予定なのにアホなの?
利権の匂いがぷんぷんするわ

588 :
売国奴自民党と官僚のことだからトンネル会社経由で
中国か韓国に開発させて、サーバーも国外設置、
情報、金も盗難し放題で一切責任取らなそう

589 :
>>6
25%付くんじゃなくて2万円に対して5千円付くと書いてるじゃねーか
一律25%なら初回入金額に対して25%って書くやろ

590 :
>>548
ビッグデータって完全に匿名化されてるとは限らないとかでこないだ問題になってなかったっけか

591 :
>>536
買い物履歴まで分かるわけだから、ある程度の持病や生理周期に至るまで丸わかりだな

592 :
>>1
スマホない人はどうすんの?

593 :
これさ、人件費削減の意味もあるんだから造幣局とか財務省の担当部署のリストラもあるんだよね??

ないの!?!?!?!?!?

594 :
JPQR参加9社

PayPay「PayPay」
LINE Pay「LINE Pay」
メルペイ「merpay」
Origami「Origami Pay」
NTTドコモ「d払い」
KDDI「au PAY」
みずほ銀行「J-Coin Pay」
ゆうちょ銀行「ゆうちょPay」
福岡銀行「YOKA!Pay」

595 :
>>1
経費とか使途の中身見られちゃうんだろうな。

596 :
>>569
逆だよ
公的な個人証明が普及してないから、犯罪者が生まれる

597 :
企業は銀行で借りるより
社債を発行した方が、お得な時代。
銀行で借りるより、社債発行のほうが
安い利息で資金調達できる時代だぜ。

598 :
25%還元の支出はどこから出るのでしょうはて

599 :
スマホ使ってないとこの波に乗れないの?

600 :
そう言えばLINEにマイナンバー糊付け案はどうなったの

601 :
スマホ無しには政府が作ったガチガチのスマホを配布
無論NHKの視聴料も徴収される…

602 :
どちらにしろマイナンバーカードは絶対作らなきゃ駄目だからな
作ってないやつは今通知カード持ってるはずだけどそれが効力を持たなくなることがもう決まったんだよ
だから必然的にマイナンバーカードを作らざるを得ない乗客がもうできあがってるから役所に人押し寄せて大変だろうががんばって作ってこいよ

603 :
全ての購入履歴を国家が管理いたします

604 :
>>597

禿バンク「Yes」

605 :
>>530
だよねわざと中途半端にしといて業務増やして人件費も利権もウマー

606 :
>>480
マイナンバーと紐つけしたら購入情報は警察や公安に流れるだろうね
チャージ式みたいだからPayPayかLINEペイあたりと組むんだろう
それだと納税額や顔写真や家族構成は中国と韓国に流れる

607 :
>>592
プリペイドカードにチャージ的な?

608 :
無職でも使えるのか?

609 :
スイカとかのカードでやれ

610 :
タブレットとガラケの2台持ちなんだけどスマホじゃないとダメなのか?

611 :
PayPay終わった?

612 :
国民にポイント還元と見せかけた中国人犯罪者支援じゃないの?北朝鮮支援もありそう

613 :
なんか失敗しそうな気が

614 :
>>582
3億あるなら丸山に寄付すればいいw

615 :
>>602
オッケーその情報知らなかったよ

616 :
>>1
また変なこと始めたな!セブンペイの二の舞だ

617 :
suicaと関連付けしてくれよ

618 :
マイナンバーカードにFeliCaなりなんなり仕込めば良いのになんでスマホで入金必須なんだよ

619 :
>>614
なんで?

620 :
>>586
免許の写真は用途が限定されてるっしょ?たぶん
マイナンバーカードの写真は何に使われるか分かったもんじゃないし気持ち悪い

621 :
スマホw
アメリカから輸入してるのに国家の柱任せるってw

622 :
お金が絡んで来ると保証人とか立てなくていいのかね

623 :
>>11
Suicaはいらないので。

624 :
クレカがない底辺


10%払ってください

625 :
安倍信じるほど馬鹿じゃない

626 :
初回だけ五千円ってオチだろ、誰が使うのかと

627 :
>>501
バーコード決済用に口座作るだけよ
そこに最低限しか入れなければなんかあってもたいした被害はない

スイカも落としたことあるから5千円以上は入れないようにしてる
便利なのか面倒なのかもうわからん

628 :
>>519
格安スマホ本体3万円、通信料月額1500円とかじゃダメなのか?
ガラケーだけって不便すぎね?

629 :
この際、民間の電子マネーを公権で統一しろや

630 :
なんで政府がこんなことすんだ
何でも利権利権
ゴミ自民党は潰れろ

631 :
具体的にどうやるのかは知らんが、スマホにマイナンバー入れたくはないな

632 :
正直もうチップ埋め込んで欲しい

633 :
これからはコンビニで支払するときに「政府統一電子マネーで」って言うんだよね
SuicaやWAONよりもカッコいいかも

634 :
怖すぎ

635 :
国と携帯事業者がタッグを組んでガラケーからスマホへの
乗り換え促進計画です

636 :
>>565
アイドルの生理用品の買い物履歴把握→生理周期と生理用品の銘柄把握→女と組んで使用済み生理用品ゲット→高値で売り捌いてウマー

637 :
5千円で人生にぎられるのかw

638 :
というか公務員とその家族はマイナンバーカード所持が義務化されるよ
あまりにも普及しなさすぎるので公務員にとりあえず普及させることにしました的な

639 :
>>603
統計取りやすくなるからいいことだな経済対策も打ちやすくなるし
金持ち相手にも脱税防止になる

640 :
政府の準備が足りないけどどうする気なんだろ

641 :
上限5000円だったら笑うなw
てかQPでいいだろ、乱立させんなよ鬱陶しい

642 :
うちの親父はスマホあるけど100%使えないわ…
これはやめとけ…

643 :
増税しなきゃいいね
こんなクソなことするなら

644 :
7payってどのくらい出た?

645 :
>>623
いらないよな
電車乗らないし

646 :
>>580
カッペも何も、
ガラケーを使っている人なんて、周りで一切見かけないからさ。

647 :
5000円MAXなら、面倒なので不要

648 :
安倍ちゃんの理想の国は祖父・岸信介が「私の作品」と呼んだ移民国家・統制経済の満州国

649 :
>>631
スマホ決済業者経由ってのがいやだよな

650 :
>>446
このうっかりさんめ

651 :
電子金庫を政府が管理

税金と確定申告なしの
オールフリー到来か

652 :
マイナンバーカード自体をスマホに入れられるようにして
手続き全部オンラインでできるようにしろよ

653 :
>>590
政府は国民が得をすることなんてしないでしょ。おためごかしだよね。

654 :
>>620
その感覚は上級の俺にはないものだからどこまでいっても平行線だなw

655 :
安倍友に新たな利権を持たせるのか
消費増税してお友達に利権を持たせて自民に政治献金させる
支持率上がりっ放しだから好き放題だな

656 :
誰も使わないから責任も取らず無理やりな政策
Suicaでいいだろ

657 :
正直自分のマイナンバーが分からん

658 :
マイナンバーカードの為にいくら支出させる気なんだ。
国費で強制発行したほうが安くなるんじゃないの。

659 :
通信
NTTドコモ 「d払い」
KDDI 「auPAY」
ソフトバンク 「PayPay」
楽天 「未定」

コンビニ
セブンイレブン「未定」
ローソン 「d払い」
ファミマ 「未定」

660 :
>>633
JAPAYとか適当な名前つけるやろ、きっと

661 :
この前ちょっと通信状況悪かっただけで使えなかったりしたから
スマホ決済嫌だなぁ
停電とかでも終わるし

662 :
>>632
生体チップ型決済方法北欧が実験導入してる

663 :
>>641
いや上限でしょ。5000円で予算6000億なんだから

664 :
こんな嫌がらせの対抗策は最低限の消費にするくらいしかないな

665 :
上限2000万とかだったら俺のマイナンバー使っていいよ
俺へのバックは5%でいいわ

666 :
>>618
SIMフリー端末を使い政府が把握できないやつも把握したいからでないかな。
この国は本当に独裁政治をやる気だな。

667 :
消費者に還元とかじゃなくて事業者への交通系ICカード決済端末無料配布と
恒常的に決済手数料1%以下にすればあっという間に普及すると思うけど

裏目的の個人情報収集はできないかも知らんが

668 :
なるほど、シナ化したいわけですな

669 :
>>620
自分の写真にそんな価値があると思ってんのかw

670 :
なんでお前らマイナンバー取らないの?
すげえ簡単に交付申請できるしいいじゃん

671 :
もう本当にイヤだ

672 :
イオンカード20%還元なんて上限1万円でも
クレカ板では一番人気のスレ

25%還元で上限3万円だったら2chで一番人気の決済になるよw

673 :
関連銘柄は漠上げ
じゃない?
どんな銘柄がある?

674 :
>>6
1億円で2500万円だぞ。
金持ちが得する。

675 :
>>606
ペイペイとかlineを紐付けしたら絶対やらない
しばらくは様子見だ

676 :
>>1
そもそもそのポイントが何に使えるのかって話でしょ。市税やら自動車税とか現金化出来ない物に限られるパターンじゃ?

677 :
>>660
郷ひろみ起用だな
年齢層的にも

678 :
オレオレ詐欺並の詐欺

でもこれに釣られるヤツ沢山いるんだろうなw

679 :
Suica1枚と現金だけでいい
余計なもん要らない

680 :
今やってる電子マネーはなんなの?
あそび?

681 :
>>76
肥料と油と圧力釜と釘と目覚まし時計と電池
買ってくるわ。

682 :
軽減税率面倒くせぇ

10%でいいや息してるのかよ
だったら0%の方がわかりやすい消費税www

683 :
確定申告と税金自動引き落としなら政府電子は成功する

684 :
マイナンバーの面倒くさいとこはカードが出来たら受け取りに行かなきゃいけないとこだ

685 :
>>670
金も手間もかかるじゃん

686 :
なんちゃらペイじゃなくちゃんとフェリカにしろよ
アレは端末が置けない後進国が使うもんだから
日本は全国にフェリカ決済端末が行き渡ってるんだからちゃんとそれ使え

687 :
>>484
マジで頭おかしいだろ
何のための増税なんだ?

688 :
>>657
仕事の時に困らないか?

689 :
サーバー管理を下請けの中国企業に丸投げとかだろ

690 :
うちも両親が金融資産1億円くらいあるけど
国にその情報渡したら絶対数年後にどっかの悪徳業者に漏らすだろってところまではわかる。
まさか2500万円ウマーになるなら話は別だけど、そんなうまい話じゃないんだろ?

691 :
2万入金で2.5万か、

100人分あれば200万で250万か

悪くは無いな

692 :
マイナンバーとか未だに貰ってないわ

693 :
>>519
今のメルペイとかと同じ仕様ならガラケーとWi-FiのみタブレットかiPod touchで使えるはず
子供にはそれでもたせてる
元口座に金を入れなければ追加チャージ不可能仕様にできる

694 :
すさまじい利権ぶっこんできたな

695 :
>>628
格安スマホの3万が出せないorz
体調悪くて引きこもってるからガラケーだけで不便がない

696 :
>>676
他のキャッシュレスポイントに変換可能なんだろ

697 :
国の電子マネーなんて怖くて使えねーよwww

698 :
>>1
金持ち優遇政策か?

699 :
金一番もらってる公務員が真っ先に嫌な顔しそうw

700 :
Pay PayあるからPay Pay Payだな

701 :
>>602
まったく普及してないのに無理だろ

702 :
>>660
QRはJPQR

参加会社は>>594

入ってないのは
・楽天ペイ
・ファミペイ

703 :
マイナンバーそんなに怖い怖い言うほどのもんか?
統一してくれるなら普通に便利だし使うけどなあ

具体的に何が嫌なの?
あちこちに防犯カメラおかれたら監視されてるみたいでいや!って人と同じなのかな?
防犯の役に立つならそっちの方が嬉しいけどなあ

704 :
官僚と自民の利権のための増税
この国終わっとる

705 :
マイナンバー関連
電子マネー関連
は暴騰か?

706 :
還元額は所得として課税されます

707 :
>>669
全国の自治体銀行病院
果てはスーパーコンビニまで
どこからでも番号ひとつで俺の顔写真が呼び出せるんだぞ?

マイナンバー漏れたらネットに顔写真晒されるような日がいずれやって来る

708 :
携帯もってないし PCで間に合うしな
固定電話も基本料金だけだしなぁ
携帯止めてカードにしてくれ
指紋暗証位 つけてからな
つか 人体埋め込みにしてくれ
なら入るわ。

709 :
>>670
取ってるけど言うほど役に立たないぞ

710 :
>>2
この方式ならば

711 :
また竹中か。

712 :
ん?
窓口は胡散臭いなんとかペイの類い使えってこと?

713 :
スマホ決済に上乗せするだけでは
現実社会から随分と遠くなったな

714 :
>>663
確かに
5000円ってw

715 :
政府が保証するなら、日本銀行券と
事実上同等に通用する政府通貨ってことになるんじゃね?
金融政策の幅を広げることになるかもな

716 :
マイナンバー取得が義務付けられた公務員バンザイだなw

717 :
>>31国と言うより国際金融資本。人間の家畜化の第一歩

718 :
>>1
通貨を2重にするんか?
現行の円はすでに軍票になってしまってるってことか?

利権ばかり創設するのいい加減にしろ!

719 :
>>1
悪意のハッカー「待ってました!!」

720 :
>>610
そのタブレットにsimを刺さないとダメだぞ多分
既存の決済アプリは
登録時smsメッセージを受け取る必要があるが
IDとパスワードさえ作れれば
それを入力するだけでsimを指していない他の端末でも決済できるぞ

721 :
ヤベえ氷河期は消えた年金で
将来大変になっても知らないよ

722 :
>>197
大丈夫だよ
払わない
NHKも払わないね

723 :
これって税金のばらまきだよね

724 :
上限5000円なんて書いてる奴いるけど
仮にそうだとしたら誰も使わんよな
他の電子マネーと同還元率でも使わないから乱立にもならず使われない
早い話がまた無駄なモノに金を使いやがったとなる

普及させる為に初回後の還元率を10%近くにしたとしても、消費税不要だろって話になる

725 :
>>12
厚労省でパワハラとかの内部Kあったけど
官僚機構なんか北朝鮮そのものなんじゃないかな。
国益なんか考えてる高級官僚なんか皆無だろう。

726 :
ふざけんなよ

727 :
スマホない人は?

728 :
>>636
いやその売買記録がヤバいだろw

729 :
>>593
リストラされて天下り先で遊んで暮らします

730 :
>>703
中国がすでにそうだけど
国が完全に個人の消費を把握してて
国民にランク付けしてる
自分はそういうキモチワルイのは勘弁

731 :
>>11
〜payは信頼していないから、Suicaかクレカでないと使いたくないな。

732 :
>>727
スマホ買え

733 :
ますます零細商店は駆逐だが

734 :
>>1
こんな餌に釣られる馬鹿が出るだろな。

735 :
>>620
免許の写真も、マイナンバーカードの写真も
防犯カメラを使った犯罪捜査の為という意味では、
用途は同じだよ。
悪いことしなきゃいいだけ。

736 :
>民間のスマートフォン決済事業者と幅広く連携し

またでっかい天下り先ゲットだな
担当者は毎日接待付かあ
上級国民無双

737 :
うさんくさ

738 :
>>676
税金の払い込みに使えるなら何よりだが、そんなことないでしょw

739 :
LINEのしょうもないやり取りとか
位置情報は抜かれようがなんだろうがかまわんが
マイナンバーはちょっとなぁ

740 :
こんなはした金期待してるくらいだからスマホ買う金ないわ

741 :
SHINE!

742 :
いいのか。政府が民病の邪魔して

743 :
出入金がすべて税務署に管理されるな
まぁ、大した額じゃないけど

744 :
これ凄く賢いよ
だってさまず日本のお金が中国や韓国に握られなくて済む
そして買ったものが個人に紐付けされていて
個人の信用もあがる

そして将来的には買ったもの免税商品(介護用品や仕事での消耗品等や国が認めた免税商品)と勝手に振り分けてくれて、
勝手に個人の減税に繋がれば最高!!!!!!

745 :
>>703
犯罪者、生活保護、チョン

この辺りは気にしている
普通の人は気にならんわ

746 :
台風レンレン発生!!!

日本直撃コース!

747 :
>>695
格安スマホとか新品同様のが1万くらいでいくらでも売ってるよ
新古品みたいなやつ。中古のボロでいいならもっと安い

748 :
25%還元できるのに増税?わけわからないよ

749 :
>>31
調べようと思えば経歴や職歴や年収の変かや引っ越しの履歴や家族構成まで何でもわかっちゃう優れもの。

750 :
>>724
ネックになるのは上限額よりマイナンバーカードやろ
特に禿げてる人は億劫になるだろう

751 :
個人商店のレジって
電子マネー決算の機械と連携とれないから
あとで手打ちするんだと 

752 :
>>724
5000でもまあ俺も嫁もまあもらうけど。

753 :
政府ポイントということは将来的には
「正直に納税すると抽選で1000ポイント進呈!」
とかやるんかな

754 :
国でやるとか乗り換えるに決まってるのだが?完全に覇権だわ

755 :
>>70
それは無理だから
交通系は地域マネー
quicpay使え

756 :
>>675
Twitter:マイナンバー貸します

入金した時点でポイント加算されるなら自分のマイナンバーを入れる必要はない
マイナンバーごとに制限があれば話は別だけど
マイナンバーレンタル料金で商売できるよ

(※制度違反なので違法)

757 :
マイナンバーが不安定なのにそれとカードがひっついたらどうなる?
それこそ駄々漏れやん

758 :
>>685
ネットで写真送れば作れる身分証明書なんて他にないじゃん

759 :
25%つくなら
100万でも1000万でもチャージするけど。
どうせ 直ぐ使い切るし

760 :
>>602
効力がなくなるからなんだっつーんだよ( ゚д゚)、ペッ

761 :
何でこれで叩くのかわからん
嫌なら使わなきゃいいだけやん

762 :
大量発行申請でシステムエラーで発行待ち
運用開始後のサーバートラブル
不具合等による中止までが既定路線
天下り組織にばらまき成功
マイナンバーと個人の電子マネーの紐付けも成功

763 :
>>730
ふーん
別に気にならんけどなあw

実際に超お金持ちの人なんかと買うものは違ってくるだろうし
その事実を知られたところで何が嫌なのかようわからん
見栄はりたいって事なのか

764 :
これで人件費削減できるんだよな?

ちゃんと公務員をリストラしろよ

765 :
天下り受け入れ会社が増えたってニュースか

766 :
安部覇王を敬え

767 :
>>703
増税する意味ないですよね、これ

768 :
>>703
情報を預かってる公務員が人工知能で、万が一にも汚職をしないという前提なら最高のシステムだろうな

769 :
>>748
バカにはわからない高度な政策だよ

770 :
なぜスマホ?

771 :
>>615
デジタルファースト法でググれば出てくるけど
その概要にマイナンバー通知カードの廃止がある
しばらくは経過措置として通知カードを証明書類代わりに利用できるがそれもいつまでかわからない
通知カードは更新ももうされないから住所や名前みたいな記載事項に変更があった場合はマイナンバーカードを作るしかない

772 :
>>748
撒き餌って知らないかな?

773 :
>>690
悪徳業者w
国に把握されるのは心配じゃないのかよ

774 :
もう一発、
株の税金を10パーにする
も実現させて欲しい。

株価の崩壊は政権の崩壊に直結する。
野党にも心得ておいて欲しい。

775 :
日本は老人だらけだから普及させるのは無理だよ

776 :
>>727
どうすんだろね。俺はプリペイドカード等にチャージ可能みたいな感じなのかとも思うが

777 :
>>728
決済時にマイナンバー使用不可で、名称も「リサイクル品」でいい
一番良いのは手渡しだが、その場合は対象が限られるからやらんだろうな

778 :
>>2
まあある程度普及するやろ
情強はキャンペーン駆使して情弱は>>1使う展開やな

779 :
障害者は ゴールド
生活保護は プラチナ
犯罪者は ブラック

わかりやすくていいな

780 :
25%が無条件無制限なら
ほかの電子決済手段ぜんぶ駆逐してしまうな

781 :
>>703
権力が望む無知奴隷のお手本。

782 :
>>771
サンキュ!

783 :
>>758
そういや子供のメアドで引っかかって作るの辞めた記憶

784 :
円の電子化ならおっと思うが
ただのお得なクーポンっぽいし無駄やなあ

785 :
>>666
以下の情報を使います
位置情報、連絡先、通話記録、デバイス上の画像動画音声、カメラetcとなるわけかw

786 :
まぁ地方じゃ

めんどくさい


終わりやな。

787 :
25万円の2%が5千円。
これを2万5千円の買い物に伴う5千円のキャッシュバックで相殺しようということ。

788 :
>>748
闇マネー淘汰すればそこからとれるだろ

789 :
財源どうすんだよ…
割引1年でやめるパターンか

790 :
>>764
これでリストラされんのは
確定申告の時だけ動員されるような時給制のバイトな

791 :
>>750
ハゲは確実に小売店から漏れるな

今日来たハゲ特集
マイナンバー写真がツイッターに乗る

でもハゲが悪いんだよな
ハゲてるんだから

792 :
政府による民間潰し。

793 :
>>676
そんな縛りがあったとしても25%還元はとんでもなくお得だよ

「仕方なく払うカネ」が還元ポイント使うだけで済むならありがたい

794 :
25%はどこが負担するねん

795 :
>>707
勘違いしてるな
マイナンバーはあくまでも各機関や団体がバラバラに管理してる番号を串刺しにして関連を持たせてるだけ
マイナンバーの番号がバレただけで、業務に関係のない情報は出てこない

796 :
>>775
そこよね
世代交代しないと無理だわ

797 :
ポイント不要なので強制は辞めてください

798 :
こんなのより消費税減税の方が経済効果があるだろう。

799 :
>>761
何百億って税金を使われるのがムカつくんでしょ

800 :
みんな勘違いしてね

統一電子マネー?

801 :
保険証をマイナンバーにしたらすぐ普及するのに

802 :
この還元されたポイントで税金払えるならまだ還元を所得として認めるのもありだろうけど払えないのに所得扱いじゃおかしいわな。

803 :
間に合うわけないだろ

アホ政府

804 :
25%還元は凄いけどどこで使えるんや?
アマゾンとかコンビニで使えないならゴミなんだが

805 :
>>591
どんなAV借りたかも丸分かりだなw

806 :
国が電子マネーをやるわけじゃない
既存のスマホ決済のポイントに上乗せするだけだ

807 :
>>745
生理用品の購入記録見られたら大まかな生理周期が把握されるから普通の女は怖がるわな

808 :
後のベーシックインカムである

809 :
>>754
あなたのマイナンバーから国民年金の滞納時期があることが見つかりました
将来の年金のために指定口座より追納しておきますね

810 :
>>707
住基ネットが現実化してる以上、個人情報はもう漏れたら全部漏れる
そういう社会でいまさら顔写真が追加されてそんなに気になるか?
もう諦めろ

811 :
>>219
これマイナンバーと紐付けされてるから変なことすると税務署入るんじゃね?

812 :
25%の原資はどこにあるんだ?
一回限りなんだろう。いつまでも続けられるわけがない。
こんな面倒なことやらなくて消費税据え置きでいいよ。

813 :
 
 ジャップ政府のやることには乗らない
 

814 :
>>780
その前に日本の財政が破綻するよ

815 :
確定申告に活用できるだけでいいから馬鹿な割引はやめろ
5%とかでいいだろデータ売り払うとそんなに金になるのか怖いぞ
どうすんだよ老人介護財源

816 :
>>747
マジか。ちょっと検討してみるわ

817 :
>>799
ただ使われるんじゃなくて経団連企業にシステム開発システム保守という名で
税金横流しされるだけだからなw

818 :
これ凄くいいよ!!
だって何か国からポイントもらえそうじゃん。

例えば65歳以上は毎月何ポイントとか
妊婦さんは何ポイントとか
国が認めた子供のオムツは還元商品だから何ポイント還元とか

一番いいのは申し訳ないけど、
時間制でボランティアやお年寄りの介護したら何ポイントとか勝手に付いたら嬉しい

819 :
>>809
年金ってそもそも国が管理してるんだけど

820 :
1000万入金したら250万円もらえるってガチ?借金してでも入金するだろ…

821 :
>>805
こいつロリ物とR物しか借りてないぞ
逮捕だ

822 :
だから5千円までだって
それも最初のひと月だけだろうな

823 :
セキュリティ破られたら責任取れるのか?

824 :
>>701
作るなとは誰も言ってない
必要があれば作るだろ
今普及してるかどうかなんてどうでもいい話

825 :
100万入金してポイントで生活するわ

826 :
>>805
性癖まで分かるのか
痴漢冤罪かまされて、AVのレンタル履歴に痴漢ものでもあろうもんなら一発で有罪確定だな

827 :
>>709
俺免許証ないし、どこでも通用するから普通に重宝してるわ
どこまで必要かは人によって違うだろうな

828 :
>>277
中国はかおにんしょうまでやっててより酷い

829 :
>>818
そういうお花畑な妄想をしてくれる国民が何割いるかねw

830 :
>>816
知り合いが買い替えた時に
古いの貰うとか

831 :
>>812
だからせいぜい6000億なんだろ。5千円✕1.2億

832 :
2000万で500万キャッシュバック!?

833 :
>>780
ねーよw入金するだけで25パー上乗せしてくれるなら、全国民が全力で行くだろ

834 :
っていうか決定事項じゃないじゃん

835 :
あっ!! 2万チャージで2.5万ということは
1500cc未満の車の税金が払えるって事か?

836 :
>>743
国が個人資産も把握しやすくなって脱税や将来金持ちから税金取りやすくなるの?

837 :
>>809
いくら国でも個人の銀行口座から差し押さえるには裁判所等の正規の手続き取らないと違法だよ

838 :
マイナンバーカードとか写真も下手に撮るとすぐ却下されるし申し込み殺到して間に合わんな
その前にマイナンバーのお知らせ?が見つからんわ

839 :
>>703
なりすまされて借金とかされない?

840 :
買い物履歴なんてわからないから(笑)
利用した店舗はわかるだろうけど。

841 :
なにこれ、意味わかんねえっすわ
チャージするってことはフェリカか二次元コードなどで決済すんの?
そんなシステムができてるのかよ?
7ペイみたいになるのだけはやめてね

842 :
こういうので2万円て使いにくいなあ

843 :
民間駆逐
政府は鬼畜

844 :
たった5000円でスマホとマイナンバーを紐付けさせろってことだね
NHK受信料と紐付けも捗りそうだな

845 :
もし全額還元対象なら
銀行から10億円借りてくるわ

846 :
>>823
誠に遺憾でした

終了

847 :
いま配布中のプレミアム商品券ってのがあるんだけど
住んでる自治体の範囲内の商店しか使えず・・・
田舎なんで最悪だわ
商業施設は隣の市に集中しててみんなそこで買い物してるのに

848 :
>>761
納税記録や金融機関口座まで紐づけされた個人の番号が民間と共用されるリスクだろ。

849 :
>>759
さすがに年間か1回の上限はあるだろうな
貴金属、車、家なんて使えたらすぐに使えるから

ふるさと納税と同じで酷いことするところあったからな
だめになったけど京都は1000万納税で750万の土地(転売可)
やろうとしていたからな
金持ちは悪いこと考えるから

850 :
>>724
まあそりゃ上限無かったらヤバいよな
そんな一時的な施策意味あんのかね

851 :
また地域振興券みたいなもんか
あの時も独身だったし、スマホ持ってないから今回も関係ない話だな(´・ω・`)

852 :
株の税金を10パーに下げ、
他の税金、国民負担率を累進せいにして
富裕層に負担してもらおう。
富裕層は株で稼げ、にしましょう。

853 :
>>1
利権追及ばかりの腐敗行政と、利権行政を野放し後押し政権で
もうすぐ日本は滅ぶ。

利権行政のやつらは、死に体の日本に巨額の借金を押し付けて
融通した金を私財にして、海外に逃亡しますよ。

854 :
>>845
担保は?

855 :
持病や生理周期?が知れてなんか困るの?
個人情報どうたら言う奴って犯罪者か何か?

856 :
>>610
いける
ガラケーのsmsで受けった番号をタブレットに入力する
ファミレスやコンビニはWi-Fiあるからそれで通信して払う

857 :
>>846
ワロタワ

858 :
もう、何が何だか

859 :
>>841
7ペイ状態になることは覚悟しとかないとなw

860 :
中国なみの
国民の財産監視体制の開始か

861 :
減税してくれた方がよい

862 :
中国の人間評価システムみたいだな
絶対お漏らしするぞ😭

863 :
>>818
生活保護の支給がこれになりそうだなw

864 :
>>836
ほとんどの真面目な国民は、収入を既に把握されてんだよ
犯罪者や、お前らの大好きな上流国民の所得を更に把握しやすくなるんだからウエルカムやろ

865 :
こういう姑息なことちまちまやるから
駆け込み需要も起こらないんだろうに

866 :
>>9
不法入国とか犯罪者位だろ、困るのは。25%も還元されるなら素晴らしい事だ。
やましい事がない日本人なら普通に歓迎だろ!
ついでに健康保険証も入れてくれ。

867 :
納税も対応できるようにしろよ。

ちょっと前にあった20万紛失とか、職務怠慢なこと出来んようになるわ。

868 :
増税しなきゃ済む話なのに。
嘘に嘘を重ねすぎて自我崩壊してるな。

869 :
>>730
信用スコアはアメリカが始めたんだけどな
クレジット以外にもホテル従業員や飲食店従業員なんてのも信用スコアがある
信用スコアが高い人はより良い職場に転職出来てヘッドハンティングなんかもされたりする

870 :
100万入金で125万の商品を買い110万で転売
110万入金で137.5万の・・・・・以下続く
でなんぼでも増える・・・・・わけないよね

871 :
>>827
原付の免許とりゃいいのに、数千円でしょ
マイナンバーで身分証明とか嫌すぎる

872 :
LINEで利用できるようにするとかやりそうwww

安倍晋三だからなwww

873 :
>>826
いいことやね

874 :
>>845
借りれないくせに

875 :
>>855
君みたいに誰からも興味を持たれない層は大丈夫だよw

876 :
一方的に銀行口座と紐付けしたカードをポントカードとして活用しろと言い出すキチガイ政府

877 :
借金の利率が25パーセント以下だと、借金してでもこのカードを使った方が
儲かるのか。
なんか、金融の秩序がデタラメになるような気がするけどな。

878 :
入金は2万円に対して5千円のみ
各自治体の金券をポイント化するだけだろうに

879 :
五千円で管理されるか

880 :
>>830
引きこもってる間に知り合いはいなくなった
スマホってセキュリティソフトとか入れる必要あるよね、ランニングコストかさむかな

881 :
>>761
上限なければ貧乏人は嫉妬するだろ
金持ちは儲かるから

ふるさと納税だって金持ちはウハウハだし

882 :
>>13
おまけにいったん入金したら一切引き出せないし他のポイントとの連携もしないから使えない、ってことになりそう

883 :
食料と日用品を買う行きつけの店が免税店&キャッシュオンリーの俺、低みの見物

884 :
これもう仮想じゃねえか
円要らねえだろ

885 :
>>744
>個人の減税につながれば
>個人の減税につながれば
>個人の減税につながれば
個人の収支が完全判明なら余裕分を増税できますよね
財務省職員が評価される基準は何かを考えてみてくださいね

886 :
>>594
LINEPAYは離脱したよ
LINEの普及範囲は日本だけじゃないから

887 :
怖すぎてよぉ使わんわ

888 :
国営電子マネーってロクな話聞かないな
やめたほうがいい

ソ連
昔のアルバニア
昔のルーマニア

889 :
>>850
富裕層への既得権教祖安倍だぞ
上限なくてもおかしくない
問題がおこったあとでしれっと開き直りはいつものこと

890 :
いま日本人になるとポイントがもらえる!

891 :
>>842
2万円はQR系でもFeliCa系でもいいんだろ。
でポイントが政府系ポイント(これも他の電子マネーに交換化)ってとこだろ

892 :
>>841
> 民間のスマートフォン決済事業者と幅広く連携し

たぶん使うほうはアップルペイとかQRペイとかとでやるんだろうな
入金時にマイナンバーと紐付ける代わりに25%税金で上乗せ

893 :
>>855
そりゃお前みたいに「個人情報漏洩を怖がる奴は犯罪者!」とか言ってるキモい事この上ない奴に生理周期でも把握されようもんなら生きた心地しないわ

894 :
>>838
免許証の写真スマホで撮ったけど普通に通ったよ

895 :
>>839
7ペイみたいな事は有り得るだろうな。

896 :
逆進性の高い消費税の増税で国民を苦しめ、その上に面倒な事を押し付ける安倍政権には、
本当に腹が立つわ。

897 :
>>773
悪徳業者を心配するけどさ、
例えば不動産を持っていても、登記簿は公開されているから、
転売セールスの営業電話が掛かってきたりする。
そういうのはウザいけど、何か実害が出るほどじゃあない。
ある程度の情報が把握されてしまうのは仕方ないんだよ、今の時代。

898 :
まだ国民を騙せると思っているのか?
日本政府よ? 

日韓議員連盟解体して制裁してみろや

899 :
>>878
プレミアム商品券と同じようなもんだな。
いずれにしろ一回限りでそういうことをやられたってあまり意味はないよ。

900 :
私のように長生きして色んな経験をしている高齢者にとっては、
「マイナンバーカード」も過っての「住基カード」と同じ運命をたどると思われますが?

901 :
>>848
紐付けされたからと、例えば役場や金融機関が他の機関に無許可で垂れ流すわけないだろ
そもそも侵入された段階でマイナンバーとか関係なく、その組織のセキュリティの問題

902 :
>>594
paypayも離脱した日本規格のQRコードは中国では使えないとかで

903 :
>>889
上限無くて何でも買えるなら、俺普通に四桁万円入れるぞ

904 :
利権だろw
こんなにバカなことを思いつくとかスゲエよw

905 :
25パーって言ってもたった5千円だろ
めんどくせw

906 :
>>836
昔から七五三とか十五三一(とおごさんピン)とか言われてるじゃん

とおごうさんピン とを- [1] 【十▷五三▷一】
課税所得の捕捉率が、 給与所得は 一〇 割であるのに対して、 自営業は 五 割、 農業は 三 割、 政治家は 一 割程度であるという意味の俗称。 サラリーマンの重税感を表した語。

907 :
>>839
クレカの番号だって成り済まされたら借金とかなるし
そのための警察や裁判所だからそれとかわん(*>д<)だろ

908 :
日銀が仮想通貨作ればいい。

エンコイン でいいわw

909 :
>>2
読み取り端末あるの?

910 :
>>837
税務署はそんなの関係ない

911 :
多分後から入金した人から払われるシステムだな
25%でも詐欺
25%でなくても詐欺

912 :
>>841
ポイント交換だよ。ペイとかクレカの金を
マイカード利用できるポイントに交換する。
その際、マイキーIDというのが必要になる。
これはマイナンバーカードを取得しただけではダメで、
各自ICカードリーダーでマイナンバーカードを読み込み、
各自のPCで政府提供の専用ソフトを使い作成せなあかん。

店側も準備が必要。

913 :
AV借りた履歴はバレない。店側が国にそんな情報を漏らしたら個人情報の漏洩だわ。

914 :
日本がまともなシステム構築できると思わないから
まあ色んな情報を取られても構わないどうでもいい層には
需要があるだろう

915 :
また、小さな者にも大きな者にも、富める者にも貧しい者にも、自由な身分の者にも奴隷にも、
すべての者にその右手か額に刻印を押させた。
そこで、この刻印のある者でなければ、物を買うことも、売ることもできないようになった。
この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である。ここに知恵が必要である。
賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。
そして、数字は六百六十六である。

(ヨハネの黙示録13章16-18節)

916 :
庶民へ1億流すといいつつ
上級へ10億流れるやつやね

917 :
税金の代わりにポイントと言う仮想通貨還元で国民保護するから、外人に円使わせれば良いわけだな

918 :
生活保護なんか8割くらいは電子マネー支給でいいんじゃねーの。

919 :
だったら最初からは税なんか取るなって話

920 :
>>876
口座残高を見せびらかしてるようなもんだな。

921 :
>>871
高齢者や身体障害者にまで原付免許証を取らせるのか

922 :
国民をバカにしてないとできない政策

923 :
そもそもポイント還元やる加盟店のPDFが重過ぎて見れないのなんとかしろや
せめて県別だろ
クソみたいな全国一律出したバカ役人誰だよ

924 :
マイカード利用できるポイントに交換する。 → マイカードで利用できるポイントに交換する。

925 :
昨日のニュースで、軽減税率のためにお店はレジを買い換えなきゃいけないらしくて、
「レジはもう買いましたか?」とか当たり前のように聞いてたけど、
なんでわざわざ国の政策のためにそんなことせにゃならんねん、ってのが正直なトコだろうな

案の定ギリギリになってレジを買い換える人がほとんどで、
岩手県の工場が今めちゃくちゃ忙しくなってるって言ってた

926 :
>>849
あの一人占めした地域復興券640万円で車買ったって話?

927 :
当初使えるの公的なモノだけだろうから、
2万入れて収入印紙を25000円分買って
換金したら、4540円儲かる。
面倒くせえわ

928 :
ガラケー民涙目www

929 :
全てのカード駆逐するな
これ使わない情弱は死んだ方がいい

930 :
他の電子マネーに互換持たして

931 :
なんか政府やけくそでワロタ

932 :
エコカー減税とかでもそうだったが
本当にふざけた国になったな

933 :
>>882
国債の返済に充てます!

934 :
>>1
どうせ準上級国民からしか旨味が無いやつ
2600ccの税制優遇とか年収800万以上の還付とかそんなの

935 :
怖い怖いとか言ってる奴って自分で納税とかもした事なさそうだね
役所は個人の銀行口座とかも自由に見れるし履歴もずっと以前から見られてる
それが出来なきゃ脱税も調査出来ないしな
マイナンバーだからどうこうなんてないよ

936 :
上限無いわけ無いだろ

937 :
>>875
集団としては意味がある
個人収支がまるわかりなら、その余裕分を解析して、財務省の役人がその余裕分をターゲットにした増税案を出して、出世する

938 :
上限は当然あるだろう、ってか2万円が上限なら利用しないわ

939 :
情報が必ず漏れる
利権のために国民を犠牲にすんなよw

940 :
>>831
マイナンバーカード普及のためにだけ6000億円使えるのに
なんで増税なんかするんだ。
狂ってるぞ

941 :
>>915
そろそろコレ出てくると思ったw

942 :
また訳のわからないこと始めるのか?

943 :
>>907
クレカの場合は、犯罪に使われたら個人保証してくれる

政府が保証するなんて無いだろ・・・消えた年金問題だって、政府が消したのに保証されなかったケースがいっぱいある

944 :
>>907
裁判したって使われた金は返ってこないし
裁判費用で更に出費することになるんだからな

945 :
なおポイントは国会内お土産コーナーのみでご利用いただけます

だったらすごく嫌だなw

946 :
>>929
ソース共同通信だぞ

947 :
× マイナンバーカードを活用
○ マイナンバーカードを悪用

948 :
>>923
その程度の奴らが運営するシステムってことを念頭に置かないとな

949 :
デビットカードで駄目なの?
端末は無料配布

950 :
新利権

951 :
まさかまだマイナンバーカードを持ってない情弱はいないよな?w

952 :
>>880
iPhoneなら特に必要ないよ
中古で安いのあればだが

953 :
>>923
全国一覧ワロタ

954 :
>>863
それはそれで良いな

955 :
>>940
言えてる。
配るなら始めから取るな!だ。

956 :
カード発行までに時間がかかるようになりそうだな
空いてるうちに作っておいてよかった

957 :
税金から控除してくれ

958 :
>>913
それを怖がらん無敵の人がある程度いるからヤバいんやんけ

959 :
原資が税金

960 :
現金使えば損するわけだよ。
高齢者からぶんどるには良い政策だろ
後円に逃げる外人

961 :
Google playカードに対応しますか?

962 :
スイカがあれば、何でも出来る

963 :
病歴とかプライベート全部紐付けする代わりにポイント還元するよ!ってこわすぎるわ

964 :
現状見てみなよ
オリンピックやるが
ホスト国のくせに
選手ファーストじゃねーし
ウンコ水で泳ぐのは国民ですねw
嫌だから最低限しか対応しぇねよ

965 :
オリックス「アザース!
NTT「アザース!
竹中「アザース!

966 :
>>901
同意書とか用意してそうって思った

967 :
>>894
免許証の写真はスマホじゃなくても警察署とかで交付時撮ってくれるだろ
マイナンバーは背景とかでいろいろ厳しいからよく注意事項読んでないと却下される可能性

968 :
上限は2万円。5000円がつりえさだ。

969 :
そりゃまあ電子マネー関連スレで現金主義者を執拗にバッシングする意図が良く分かるわ
現金だと足が付きにくいし尚更のこと

970 :
コレは罠だな

971 :
ガラケだけどおサイフケータイ使えるから不便はない

972 :
>>935
業者に個人情報売ったのがバレても一切責任取らないことで有名な公務員は気楽なもんだな

973 :
25%が上限なしならこれしか使わないわな
そして強制的に物価が跳ね上がるよ

974 :
タダでさえややこしいのに何増やしてんだよアホ

975 :
>>913
AVどころか、ネットでうっかりエロをクイックしただけで

延々と同様のエロを表示する楽天とかYahooとか、
そういう情報は国に流れているわw

976 :
そのポイントが何に使えるんだ、場合によっては客から預かって寝て働く気のない銀行潰れるぞ
だって利率いいんだから

977 :
利権を作るはずがボロクソに叩かれて終わるわw

978 :
マイナンバーと紐付けされて国が閲覧出来るとか嫌だな

979 :
所得税納税もカードならポイントつけてくれよ

980 :
個人情報漏洩ガーよりもさ
アカウントハックされて
ポイント残高をガイジンがチートして増やして不正に使われることが怖いわ
マイナンバーって日本人だけが対象じゃなくて日本に暮らす外国人も対象だからな

981 :
>>823
法律に責任の定めはないのでその必要はありません。
福一原発事故と同じだろう。
騒げば税金でいくらか補償してくれる程度。

982 :
>>974
天下り先確保

983 :
普通に上限あるって思うやろ天井なわけない

984 :
AVの視聴履歴が洩れたところで特段困らないな
誰がどう困るの?
母ちゃんに知れたら困る子供くらいか

985 :
国費 → 税金
国民の
右のボケットのお金 → 左のポケットに入れる
なんじ これ

986 :
上限ないわけないだろとなぜ一般論でいえるんだ?
一般論でいえば安倍政権自体存在しないわけで

987 :
ICカードリーダーも必要。いくらする?

988 :
どうせセキュリティホールだらけ。
信用できん。

989 :
統一の意味がわからん
全ての電子マネーと互換性があるのか?
統一したいの間違いだろw

990 :
>>983
日本経済が崩壊するわな

991 :
電子マネーは近所のスーパー全域で使えないから困るね

992 :
総額6000億?
だったら1人1回5000円で終わり?
そのためにマイナンバーと紐付けて個人特定?
うーーん。むしろ不公平感誘うんじゃないか
やりたくない人だって多いだろうし

993 :
犬HKとも連携しますよ

994 :
安倍政権って、利権つくることしか考えてないだろ

995 :
さあうめようか?

996 :
法整備しろよ!
法案通せよw
派遣法がガバガバじゃんwww

997 :
(´・ω・`)雑魚マネーども息しとる?wwwww

998 :
>>989
自治体ポイントの統一

999 :
>>880
iPhoneにセキュリティーソフトは不要だよ。
公衆wi-fi使用時のセキュリティ対策として無料でソフトを入れられる。

つか、引きこもるなら情弱にならないように
情報収集には力を入れた方が良いぞ。

1000 :
【QR】政府が統一電子マネー 25%還元 マイナンバーカードと紐付け★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567390972/

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【謎】「日本国 千円」と刻印された謎のメダル。その正体を探ってみたが、全く分からなかった。
【日銀異次元緩和修正】さっそく各行が住宅ローン金利引き上げ 今後さらに上昇する可能性★2
【コロナ検査】社会学者「なんで受けたがる?特効薬もないわけですし、検査結果がどうであれ、対応は変わらない」★12
【ボクシング連盟・助成金不正流用疑惑】在日コリアン出身会長の不正判定と横領疑惑に揺れる日本ボクシング界★2
【内閣府調査】「国を愛する気持ちをもっと育てる必要があるか 「そう思う」69.4% 「そう思わない」15.7% で過去最高
【国際】習政権のコロナ“脱中国化”許すな! 世界が“中国包囲網” 米国で対中集団賠償訴訟、欧米メディアは批判展開★2
【G7サミット】北、貿易 安倍首相が議論主導 欧米間の「裁定役」 トランプ大統領も「シンゾー、どう思う?」
【土地】所有者不明農地が山林化 現場は「お手上げ」 所有者不明土地面積=九州超す410万ヘクタール
安倍首相、連続執務140日 新型コロナに対応 [うずしお★]
【鬼畜】小6女児が後ろから自転車に追突され転倒 自転車男は「大丈夫」と声を掛け女児の顔面殴り去る・高松
--------------------
この美少女声優 富田美憂ちゃんかわ∃じゃない? [303493227]
元キングオブコメディ高橋健一92
【YouTube】 フェンリル総合スレ 【トロ・亀井】
シンギュラリティスレ(働きたくないでござる)1
【僕と彼女の】森永あい【キララの星】残高9円
【ソニキチ敗北】CANON GX10 Part2【4K 60P】
【韓国】最低賃金、賃上げが雇用減を招いているため一転して抑制に転換 公約実現できず[07/13]
【TESO】The Elder Scrolls Online Part152
肴28538
特撮ヒーロー俳優が悪役をしてたら報告するスレ
【夜逃げ】NyaNyaカフェ★3【閉店】
岩手の温泉について語ろう!10
第25回参議院議員通常選挙総合スレ46
日本国内はSwitch圧勝の様相、PS4とゴキはサスケハナ号に乗り海外へ脱出
カタカナの「ー」抜けば森博嗣じゃね?47
「登山自粛を!山岳関係団体が呼びかけ」だが「自分は関係者だから登っていい」と勘違いする者が出たら
【才色兼備】牛田茉友 Part10【神出鬼没】
【WOWOW】救命医ハンク セレブ診療ファイル Part3
オリンピック基金ってなんじゃ?
ライトショアジギング&ワインド5匹目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼