TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
京都市の門川大作市長「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1日、2日で逆転できる」→炎上→市長「今後気をつける」
【医療】タミフル10代投与を再開…異常行動は薬の服用と無関係
【長崎】クラゲ多発、被害相次ぐ 原因は不明 「とても泳げん」海水浴諦める人も
【コロナin米国】経済優先のトランプ大統領、外出自粛緩和へ アメリカ国内では感染者が爆発的増加中 政権内にも異論
【インド】16歳少女をRした男2人、処罰(腹筋100回と約8万円の罰金)に激怒して少女に火を付け殺害★2
【絶望の安倍政権】安倍の急転直下の全国小中高休校要請は、政府内でも反対論続出!混乱は免れない模様 ★8
【勇者】N国党 #丸山穂高衆院議員 ひろゆきの寄附を受け竹島に渡航へ★8
【気象】21日 関東 昼すぎにかけて大雨警戒を
【池田信夫】「日本人は既に集団免疫を獲得しているかもしれない!日本もイギリスのように抗体検査すべき!」
【新型コロナ】静岡県で新型コロナ3人感染 計62人に [爆笑ゴリラ★]

【立派な事務所、凝ったロゴ】 シニア起業失敗の方程式


1 :2019/08/10 〜 最終レス :2019/08/12
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO47964100Q9A730C1000000/

立派な事務所、凝ったロゴ
シニア起業失敗の方程式
経済コラムニスト 大江英樹
2019/8/8

定年退職した人が再雇用でもなく転職もせず、自営業やフリーランスとして独立するケースは少しずつ増えてきているようです。私は定年後に起業する人が増えることはとてもいいことだと思っていますが、残念ながら起業してもビジネスとして続かず、そのまま消えていく例も多いという話をしばしば耳にします。

起業に関しては様々な観点から考えるべきことがあり、失敗の原因は一つではありませんが、これでは明らかにうまくいくはずがないだろうということがあります。それが起業におけるお金のかけ方です。失敗する人の多くは、起業に際してお金のかけ方を間違っているからではないかと思います。

■見栄えにこだわるのは禁物

どんな間違いなのかを一言で言えば「見栄えを良くしようとすること」です。見栄えというのは何か。例えば事務所です。接客業であるならばともかく、それ以外の事業に最初から立派な事務所が必要かどうかは疑問です。最初は自分の家をオフィスにして始めてもかまわないのです。ところが初めからオフィスを借りる、それも都心の良いところに借りようとしがちです。当然家賃も高くなりますし、内装や設備もそれなりのものが必要と考えてしまうようです。

また会社設立にあたって、ロゴマークを作ってもらうのに高いデザイン料を払うなどすることも無駄なお金の使い方と言えます。シニア起業の場合、最初から多くの人を雇うことはまずありませんから、立派なオフィスもカッコ良いロゴも不要です。私もシニア起業をして登記上の会社住所は銀座となっていますが、これはレンタルオフィスであり、実質的にここで顧客に会うこともなければ仕事をすることもありません。事実上は自宅がオフィスなのです。

年間140回以上も講演をして全国に出かけているため、電話を受けてもらったり郵便物を受け取ってもらったりするためだけに借りているようなものです。レンタルオフィスですから費用は月2万〜3万円です。会社のロゴはありますが、これはネットで業者に頼んで3900円で作ってもらったものです。専門のデザイナーに何十万円も払って作ってもらう必要はないと考えたからです。なぜ、こうしたものにお金をかけるべきではないかと言えば、これらはキャッシュを生み出さないからです。
(リンク先に続きあり)

2 :
デザイナーとか
一番ボッタクリ

3 :
>>1 ■見栄えにこだわるのは禁物
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9C%9D%E6%97%A5#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:TV_Asahi_Headquarters_2010.jpg

www

https://ja.wikipedia.org/wiki/TBS%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:TBS_headquarters_2013.JPG
www

4 :
さすがにシニアになってガレージからは無理やろ〜

5 :
シニア勢はYouTuberやったほうがいい

初期投資が少ないし
誰も見なくても大損することない

6 :
知り合いの早期退職のおっさんをギャンブル中毒にした。転落人生面白すぎる。

7 :
>>5
じいさんばあさんを視聴者が見たいとは思えないが…

8 :
>>6
詳しく!!

9 :
>>4
でも都心にオフィス持つ必要もないと思うんだよね

10 :
金持ってるジジイは若いフリーランスに投資してくれ

11 :
住所ぐぐって都心のいかにもなレンタルオフィスだと分かると胡散臭さ倍増で警戒する

12 :
あーーーはっはっは。
最初は目立ち過ぎがダメ。 勢い余って失敗するのが起業。

13 :
>>7
まーさんガレージ

14 :
まずは形から

15 :
会社の看板を自分の実力と勘違いして独立、失敗する爺の多いこと

16 :
五輪ロゴ盗作の佐野研二郎「弊社に相談してください(キリリッ」

17 :
退職金あるならセブンイレブンで独立のノウハウを学べよ

18 :
印刷屋さんに頼むと適当にロゴ作ってくれるよね。

19 :
床屋やめし屋で
フランス語かなんか知らんが
誰にも読めない名前の店ってなんやろな
フランスやブラジルの国旗でパブかレストランらしいけど
あれは日本人お断りってことだよな
寿司屋や旅館も
旭日旗のシール貼って朝鮮人お断りしてくれたら
入りやすいんだけどなぁ

20 :
うち貸事務所やってるけど大学教授を退職して学習塾開いた夫婦は
立派な机や椅子を用意したけど2か月ともたなかった
その理由は威張ってるから客=生徒が集まらなかった

21 :
看板A3ラミネートの自作ですがなにか
年収一千万超えてるけど二千万無いと経営リスクに見合わない
あと数年でやめてあとは適当に稼ぐわ

22 :
>>7
視聴者っていうか
お前が見たいと思わないだけだろ

23 :
まあ、うちもスタートは中古品で揃えてスタートしたな。

24 :
起業で失敗なんて当たり前だな
一発成功した起業家なんぞいない

25 :
たぶん数少ない成功例だけだと思うが「人生の楽園」をご参考にドゾ

26 :
>>7
本人顔出さないやつとか。ゲーム実況みたいなやつで。

27 :
シニア「ゴミ集めてリサイクルすれば金になるだろ!」

後日、ただのゴミ屋敷に。

28 :
>>6
自分と同じところに引き摺り下ろして嬉しそうだな
乞食www

29 :
老害は奴隷経営ありきだからな

30 :
>>25
あの番組好きだけど、理想の老後起業(飲食店)が多すぎるよなw
飲食店がイージーモードに見える罪深い番組だよw

31 :
とりあえずおっさん誰もが通るのが手打ちそばWWW

32 :
立派な事務所と凝ったロゴを売りつけてる奴らは日経の仲間だろ

33 :
写真がめっちゃゴテゴテの決め顔でワロタ

34 :
シニアに限らず起業した人の9割が失敗して消えていく。
バイタリティ溢れる若い世代でもそれに変わりはない厳しい世界。

35 :
親の介護ついでだからそこで登記した

36 :
>>1
サラリーマンの分際で偉そうに起業を語るなよ

37 :
>>1
シニア退職して、それから現役時のとき以上の熱意を籠めないと
企業なんて成功するはずもないと思う……

悪いことは言わないから>>5の意見によく耳を傾けておいたほうが良いかと。

38 :
生存率イチパーないだろ 蕎麦屋

39 :
名刺もすっごい凝ったのつくるひといない?
金箔とか散らしちゃったりしてるようなの。

40 :
>>15
在職中は一流企業の部長だったとしても
退職したらただのジジイなのになw

41 :
>>6
クソ野郎、地獄に落ちろ

42 :
うどん屋さん始めた裏の家は
常連客になった人が立派な看板作ってくれてたな

43 :
そらそうやろ

44 :
>>30
夢を売るトヨタがスポンサーだからねw

45 :
>>6
転落者仲間ができたのか?w

46 :
定年までおとなしく会社にいられただけで独立は無理
成功したやつは20代で独立してる

47 :
もう十年遅かったら起業するだけの気力残ってなかった

48 :
う〜ん
駄菓子屋やりたいが、成功の道は遠いなあ。

49 :
公務員上がりでカフェはじめました!
とかザラだろ。
別にいいけどさ、元公務員歴40年とかのカフェに誰も行かねえよ。

50 :
>>39
いるいる 元会社の肩書をズラズラ書いてある名刺とかねw 実績も聞いてみれば参加しただけとかwww
サラリーマンの末路ってこんなもんかとつくづく思うよ。

51 :
方程式もクソもない
シニア起業で成功する率いくらよ

52 :
>>27
30年前なら成功したけどネットが普及した現在ならアウト。

53 :
意味もなく「○○の方程式」とほざく奴は100%数学コンプ

54 :
定年組が失敗してもいいやろ
起業がそいつの夢なら、夢が叶ったとも言える  
失敗であれ経験することが、そいつにとっては人生の財産や。

公務員早期退職脱サラ自営の地味な俺は赤字知らずだがな

55 :
私の店のロゴはアムロ機っぽいユニコーン

56 :
めんどくさいだけ

やれば売れるけど

めんどくさいからやんない

57 :
>>49
気持ちわかるw

58 :
>>31
あるあるだな

59 :
ずっと下働きしてきたものにとっては
自分の飲食店を持ちたい という夢があってもいいやろ

失敗して撤退したとしても、楽しい時間が人生を彩ってた
一時があったわけだ

60 :
元住重のエンジニアって爺さんと仕事したことあるが、半分ボケてて前の日に打ち合わせした内容が丸ごと記憶から抜け落ちたりして、営業どころじゃなかった。

61 :
起業w
1年以内に60%が倒産
10年で90%以上が倒産
20年で残るのは0、3%以下

起業、夢見るのは言いが
死ぬなよw

62 :
>>6
そんな事で悦に入る人生は楽しいかい?
お前は淋しい奴だ

63 :
営利目的でない暇つぶし企業もあるから、一概には言えんよね。

64 :
>>31
喫茶店とそば屋多いよな〜


かくいうオレもいつか喫茶店開くのが夢w

65 :
脱サラ爺さんの飲食店は盛りが少ないわw
自分達の胃袋量を目安に盛るからな

66 :
>>64
定年した嫌な上司が犬カフェ開いたわ

67 :
不労所得で暮らすのが一番だよ

吾唯足知
本当の貧乏人とは孫正義のような金をいくら稼いでも満足しない人間もどき

68 :
飯が旨い

69 :
1年で半分以上が倒産、廃業なのに
起業する奴の気持ちが知れないわw

70 :
見栄はりはジジイに限らん
2chのオッサンも、、、

71 :
俺も利益度外視で、3姉妹が店員の喫茶店開きたいわ。
客は基本俺だけでいいから。

72 :
全く関係ない業種をわざわざ始めるのはただただ危険。

73 :
俺は、水あめ売りになりてぇだ

74 :
バーを始めるのに内装凄く凝っても、そもそもバーは客単価少ないのでもたないな

75 :
見栄えにこだわるのは禁物!

→記事冒頭から白人ブログ素材

76 :
外郎売りしたい

77 :
>>75
いかがでしたかブログの典型フォーマットだな

78 :
社長ごっこがしたいだけなんじゃないの?

79 :
>>71
ラノベの読みすぎwwwwwwwwwwwwwwwww

80 :
>>79
最近のジャンプはラノベてカテゴリーなのか・・・
年取ったなあ・・・

81 :
現役時代の技能を売る、一人親方の会社になれば良いじゃん。
コボラーのおっさんが、自分を派遣する会社を作るとか。
これなら持ち出しゼロで失敗しても財産減らない。

82 :
起業する金があるならその金で旅行でもした方がいいよ
1年で60%、10年で90%以上の会社、店は消えるから
商売はそんなに甘いものではない

83 :
>>69
起業しても人生、起業しなくても人生
どちらの人生を選ぶか と言う話 
人生なんてしょせんゲームだろ

84 :
>>76
旨いよな

85 :
>>80
そこは昔のジャンプと言うべきでは?

86 :
チキン店

87 :
だったら自宅でいいじゃん
馬鹿か

88 :
>>61
まして定年後にド素人が商売だとか沖縄戦に参加したほうがなんぼか生き残れるw

89 :
グーグル全盛時代になって一等地のハッタリアドレスは逆効果だよな
そのうち情弱認定もされそう

90 :
>>66
犬であるお前は早く行かないと!

91 :
>>3
一度だけでいいし震度5弱くらいの地震来て窓ガラスバリバリなったらええのに

92 :
>>86
_人人人人人人_
>  餓  死  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

93 :
>>31
メニューはそばのみ、天ぷらとかなし、量的には老人向き、塩を揃えている意識高い系(当時)
広告代理店を早期退職
調査不足で一旦設置したシンクを作り直した

数ヶ月で閉店してたな・・

94 :
>>93
飲食店ってビジネスの中でも特別難易度高いからね・・・

95 :
世間知らずのまんま定年退職したジジイの末路w

96 :
>>90
犬じゃないから嫌われて出されたわ

97 :
知り合いの早期退職のおっさんをホモ中毒にした。同性愛人生面白すぎる。

98 :
60年生きても自分だけは上手くいくと考える程度の脳みそという事

99 :
>>71
そのうちハゲたガチムチオッサンが店仕切るようになるぞ

100 :
若い男女に相手を紹介するビジネスとかやれば儲かりそうじゃね?

101 :
起業して1年で倒産して借金かかえる
退職金株やFXにつぎ込んで全て溶かす

下手にまとまった金持つおっさんの末路w

102 :
>>49
「営業時間は平日の9時から17時」
「土日祝日は完全休業」
「ときどき有給休暇(閉店)あり」
なら行かないよなあw

103 :
自営業の先輩見習らえばいい

カップ麺食いながら、目では仕事してるくらい泥臭く
仕事まみれに生きていくタイプでないと難しいかもな。

1人で身の回りの家事も出来ないような他人任せの
半人前脱サラ組では定型業務しか無理だろ

104 :
>>61
そのデータがウソだということもわからない奴が

起業で失敗するんだぜ

w

105 :
>>100
若くない男に若い女を手配するほうが儲かるぞ

106 :
>>105
売春あっせんで逮捕やなw

107 :
おっさんおばはんに限った話ではないが無駄に金使うやつは失敗する。当然維持費がかかるからな。
自宅でやるのがベスト
飲食やりたいなら完全予約の料理屋を自宅のリビングでやるとか
とにかく軌道に乗るまで金かけちゃダメ
孫や三木谷とは違うんだよど素人は

108 :
>>102
自分はど素人新規参入組なのに
ブラック企業は奴隷搾取なので悪だ 
なんてサラリーマン根性がぐうたら赤字経営を
生むんだろうな 

109 :
数十年前からある、喫茶店開いてほどなくポシャるって話と同じ

110 :
職場の中で昇進しても所詮は雇われ人なのさ
経営経験ゼロなんだから倒産してもあたりまえ

111 :
>>78
夜の銀座の客は社長と先生ばかりだそうだ
起業すれば社長で資格(税理士、行政書士など)を使って開業すれば先生だ
銀座の客になれるよwww

112 :
カフェとか始めるシニアもいるね

113 :
シニア企業に限らず、年寄りのビジネスは失敗することが多い
馬鹿でも儲かったバブルの経験しかないから

114 :
>>30
楽園の住人は金の心配がない人だからなあ。
それを番組内で小さい字でいいから注意書き入れといて
欲しいよなあ。

115 :
公的私的の年金合わせて年に400万円位あれば働く必要ないだろ

人生最後の夏休みを満喫すればよろしい

116 :
ウチは三代起業してるけど、飲食店なんて誰もやってないな
とにかく武器を手に入れないと戦いようがない
ウチの一族に相談したら飲食店はみんな反対するだろう

117 :
まあ、コストがかからなきゃ潰れようがないからな
自宅でやるのが1番やね

118 :
手打ちそば
コーヒー専門店
小料理屋
焼き鳥屋
たこ焼き屋
たい焼き屋
パン屋

新しく開店してもしばらくするとことごとく潰れてて草

119 :
在職時のノウハウを多少なりとも使える業種でネットとか使って自宅オフィスでやるべきなのかな

120 :
>>116
はいはいw

121 :
親戚のおじさんは定年後からバイク屋始めた しかも自宅ガレージで 客は99%チャリのパンク修理らしいw
だいぶ若返ったけどな

122 :
>>81
そのとおり
ところがスキルを生かした請負がやりやすい
建築業みたいな業界ばかりではないんだろな

123 :
>>120
いや、ガチで正しいよ

124 :
>>118
マスターとか大将とか呼ばれたいんだろうなw

125 :
うちは自営だけど
会社におんぶにだっこで数十年温室で育ててもらった奴が起業しても失敗すると思うわ
サラリーマンは甘えというのを理解しないと

126 :
>>125
甘えじゃないけど、必要な能力が違うんよな

127 :
結局は実力だよ。
前会社や付き合いの商社ツテであっても、依頼された仕事を完成できるか。 それがすべて。
それができないから、賢い人はそば屋とかの方向に行く。
納品できるなら、起業は成功する。

128 :
要約:ヤマザキビスケットは神

129 :
ノウハウも大事だが起業前にどれくらい客を引っ張れるかがもっとも大事
成功してるとこは大体前の職場から仕事貰うとか付き合いのあった取引先から仕事貰うとかが多い
起業前の人脈や人間関係が大事
畑違いの業種にいきなり飛び込むなんて論外

130 :
>>125
サラリーマンやったことあんのか子供部屋おじさん?

131 :
副業のスキルがあれば強いやろな
公立教師の叔父は、在職中から自宅応接間で
毎日家庭教師の副業やって稼ぎまくり。

132 :
>>118
年取ってからの食いもん屋なんてたいてい自分の趣味ゴリ押しだろ
そりゃ長く続くわけがない

133 :
>>126
とりあえず出社すれば金もらえる仕事と結果出さなきゃお金もらえん仕事だから全然違うよ

134 :
飲食は設備投資がほとんどいらない業態ならなんとかなるが
小洒落たやつは結構金かかるからなあ。

135 :
シニアでさえ起業するというのに

136 :
>>1
住所だけ銀座にしとけば仕事が舞い込むと思ってんかな?

137 :
>>130
あるで

138 :
>>133
色々根本的に勘違いしてそう
有能だから起業できるわけじゃないのよ

139 :
貯金で喰いつなげるようになるまで雇われて働くのが吉。
起業するくらいならシルバー人材センターに登録したほうがマシ。

140 :
できる人は退職するずっと前から熱意があって金のやり取りはしてなくとも寝る間も惜しんで作業してる

141 :
桐谷さんみたいな老後が理想だな
でも優待券ばかり使いたくはないけどw
要は配当などの不労所得で食うってことね

142 :
ぶっちゃけ、老後を迎える前に安楽死的にRる病気になって死ぬのが勝ち組。

143 :
>>129
俺もそうだが畑違いの起業でもいいと思うよ。

サラリーマン時代に小さく副業始めて
成功の見通し立てればリスクコントロールもしやすい

144 :
信用創造というのは貨幣だけの話ではない。
起業の基本も信用創造。 そのことを知らなければ企業は失敗する。 それだけの事。

145 :
全部自分でデザインしてる シニア企業じゃなくてシニアまで日が当たらなかった

146 :
一日パパ業というワークショップを海外でやりたい。

ロリコンの人メニューのリクエストありますか?

147 :
>>13
まーさんそこまでじじいじゃないぞ!

148 :
>>39
金箔付きなんて本当に元ビジネスマンだったか疑わしいなw
名刺に箔使うのは昔は893って言われてたのに

149 :
>>140
勤めてる会社から帰宅してから、遊んでるヤツでは
副業すら作れないしな

150 :
最近老人の幼児化って進んでると思わない?

151 :
俺の名刺100円ショップの奴だぞw

152 :
>>141
米長さんの人生のほうが理想だろ。
要は弟子の婚約者を食うってことね。

153 :
>>150
馬鹿でも稼げた時代の連中なので・・・

154 :
>>141
この人は講演会で今は忙しいんだろ?まったりできてるんだろうか…
まあ前までもチャリ乗り回しててかなり忙しそうだったけどw

155 :
これの代表例が
「葛飾社長一家無理心中事件」

156 :
>>101
>>退職金株やFXにつぎ込んで全て溶かす

これ、私の父www
40年以上も勤めて貰った3000万円を証券マンの言いなりに株を売り買いして10年で失くなった。
生活費は別にあったから困ってはないけど、なんで株だよー?!とは思っている。

157 :
>>17
独立でなくて奴隷化だろ

158 :
仕入や経費は全て会社持ち
いざとなったら同僚や上司のヘルプ有り
失敗しても金銭負担なし、給料までもらえる

これがなくなるわけやからね
特に畑違いで起業はきついと思うわ

159 :
会社っていうのは「技術(開発・製作)」と「営業」のとりあえず2つに分かれてそれぞれ特化してるけど、
自営業は両方のスキル持ってないと成功できないんだよなぁ。

160 :
>>159
へぇー、そんなに大変なんだ。
お父さんが起業して立派な会社にしてそれを継いだ息子が15年前から資金繰りに困り続けてるけど、やっぱり才能がないんだね。

161 :
>>159
近所づきあい、町内会勧誘から逃げるような
流行りのヒキタイプでは難しいやろ

162 :
>>159
一人で何でもできる人ってそういう意味なんだよね
それに自分が信用があるように思っていても
実はその人に信用で無くて職場の信用だったりするから
履き違えると大変なことになる

163 :
>>18
名刺作るときだろ

164 :
>>160
横からだけどここ最近は難しい気がするよ
昔と違ってネットで代替品が安く手に入ったり
型番調べれば仕入れ先分かったり
うちも祖父母が紙問屋してたが廃業した
昔は付き合いでどうにかなったりしたらしいけど今はとにかく価格やもんな

165 :
体調悪いと笑顔で仕事増やせねえからな。
キツすぎて。

166 :
>>116
武器商人おつかれ

167 :
>>134
知人の息子が田舎でラーメン屋で成功 都会でラーメン屋を始めたが貸店舗の改装費とかで二千万かかったとか
しばらくしたら佃煮屋に勤めているよ…と聞いたわ

168 :
ロゴはフリーフォントだけで充分だよ
英文フォントなら商用フリーで表示義務ないのたくさんある
いきなり電話かけてくる新規クライアントがいる職種でないのならレンタルオフィスもいらん
新規さんはメールフォームからお問い合わせくださいで充分

169 :
シニアで起業して成功する人はコネとか人脈とかあるよね

170 :
>>164
それな
今の時代は自営業が難しくなっている

171 :
>>158
サラリーマンで一番助かるのは…病欠出来る事やな
オーナーシェフなら休むとオシマイやからな

172 :
>>116
リピーターができる価格と味だよね
あるいはどんなにまずくても駅前なら
サラリーマンが一定数来る
だって他の美味い店がいっぱいで仕方なく・・・
中目黒の中華屋が正にそれw
主婦の味どころかまったくシロートの味だった
でも潰れなかった

173 :
>>167
一見厳しいだけの自営業界に見えるが
その例でも、ラーメン屋は赤字の負け組で、
店舗改装・設備業や貸店舗テナント業者は
チャッカリ儲けた勝ち組だったりするから面白い

174 :
ウケそうな話だけど、残念ながら実態を知らないのでどのぐらいウケるのか実感が沸かない

175 :
>>102
客付き悪いうちはダメだよな
客付き良いと一つまでは許される
飲食の話だけどね

176 :
普通にレンタルのプレハブ事務所使った方がいい
あとロゴなんてものは、レディメイドのものをポンポンと配置すれば、とてもメジャーな感じが出るもんだ

177 :
>>171
ブラック、奴隷労働なんて言葉はサラリーマンの用語であって
自己責任で命掛けて生きている自営がそんな被害者ぶった弱音
吐かないわな

178 :
ロゴマークなんてフリーソフトとフリー素材でタダ
ネットがあればオフィスは不要
連絡はメールかラインで時間場所問わず可能

起業するだけならアホほど簡単じゃん

179 :
関東以外のシニアなら二郎インスパイアやればそれなりに客来るだろ

180 :
オレ、印刷会社に勤めていたけど、ロゴなどのマークは
文字じゃなくて別にイラストを用意して、それを版下に貼らなければならないので
面倒だった。
文字だけで間に合うだろ。ロゴいらねえよ。

181 :
今は安く仕入れてそのままアマゾン倉庫に入れちまえば
倉庫代からスタッフ代までかからないし、なにより面倒臭いこと全てやってもらえるだろ

やろうと思えば全てアウトソース化できるのにオフィスとか倉庫を持ちたがるのはアホだよね

182 :
楽しんで働いてはダメなのかな

183 :
>>121
そのくらいがちょうど良さそう

184 :
オフィスやロゴに金かけて見た目で信用受けようとするのは詐欺系
初めから大きな金を動かしても不安にならないように形だけ頑張る

185 :
サラリーマンの副業は、年間20万円までなら
申告する必要がない。税金もかからない。
だから20万円までやろう。ただ、20万稼ぐのは大変だぞ。それ以上に投資したりしてね。

186 :
俺もバニーちゃんの店をつくりたい
18から25までのバニーちゃん
いかがわしい事は一切無しでバニーちゃんを見るだけの喫茶店
赤字でもいいや、バニーちゃんが居ればいい

187 :
俺は自宅兼事務所で独立した
看板もまだ無い
三年目だが地道に売上は延びてる
営業関係で客商売じゃないから余計な所にカネはかけられないわ

188 :
>>116
士業?

189 :
>>182
努力してやるのは、じつはよくない。
努力というのは、
本当はやりたくないけど仕方なくやる、
という意味があるからだ。
内心嫌でやっているから、どうしても長続きしない。

190 :
>>189
経営者向きの奴って有能な怠け者なんだよな

191 :
>>1
結局1のオッサンもロゴにナンボかのカネはらってんじゃん、ネットで自分で作れるのに偉そうによう言うわ

192 :
>>186
仮想空間で作れよ

193 :
花屋は意外と潰れる確率が低いよな

194 :
>>193
良いところに目を付けるねぇ

195 :
>>181
尼FBAの手数料知ってるか?
メーカー以外利益出ねえぞ

196 :
立派なロゴを作るには、日数かかるからなぁ
そりゃ1時間で作れたら安くできるけど
五万でうけたって、コンビニバイトより時給換算では安くなる
要望が出てきて、修正かけて、また修正して、、
数十万、数百万はないと凝ったのは作れない

197 :
>>186
オリエント工業で買ってバニー衣装を
着せればいいわな。

198 :
>>5
VTuberでボイチェンすれば余裕だな
中国でそれがバレたおばさんいたよな。バレたら面白がられてさらに人気になったらしい

199 :
士業がいいよ、元手あんまりいらないし。
大して儲かんないけど

200 :
>>177
被害者は実際多いので
http://hatarakikata.net/uploads/fckeditor/uid000004_201707010247082e953ea0.jpg

「投資は自己責任」と言うように、本来は勝負に対して言うこと
起業も事業投資だし、そうだわな

でも命懸けの勝負師はごく一部に留めないと、国は回らない
回らないから20年衰退してる

201 :
>>193
2chの花屋スレ関連をみてみ。
クズがやる仕事だよ。内容もカスみたい

202 :
アメリカ映画に出てくるような寂れた街道沿いの
モーテルのフロント兼ねた食堂の不機嫌そうなオヤジやりたい

203 :
レンタルオフィスとか
今時検索すれば一発なのに借りるいみあるんか?

204 :
まあよくわからんけどさ、起業企業ってのは
ネトウヨ軍オタの口癖じゃないがあくまでもリアリズムの世界であって、
そんな詐欺やハッタリの虚業をやるんじゃなければ
ガワにこだわってどーすんだって話ではあるよなwww

そういやいわゆるDQN系の人はね結構こだわるねそういうの
なんか無駄にギャング文字でロゴつくっちゃったりとかさw 読めないよwww

あ、あと建設業はヘルメや作業服とかに社章入れるけど
あんまりにも社章にこだわりのない会社とかもちょっと不安になるねw
それでいいの? みたいなwww

205 :
独立起業して、25年たつわ。
まあよくもったなw

206 :
俺自宅事務所だけど
連絡するとすぐお伺いしますといい出すバカ多すぎだけどあれなんなんだよ
時間の無駄だろ

自宅に人なんかよべるかよあほ

207 :
>>193 花屋はギフトや冠婚葬祭の需要でぼったくれるからなあ

208 :
大手でも銀行や天下りが経営に入ってくると
本社や工場建設から入るからな。
で、傾く

やたらと箱物大好き

209 :
何十年も社蓄やってた人間が畑違いで起業なんて正気の沙汰とは思えないわw

210 :
ロゴは自分で作ったわ
半日くらいかけてシンプルなのをフリーソフト使って作った

211 :
>>209
40歳までにやるべきだわな。自営というか起業は。
苦労が多すぎて中高年には耐えられん。

212 :
>>207
花なんてストックきかんもんを
突発的にしか怒らん葬式のために敷いとかんといかんから
無駄が多いだろwww

商売したことねぇのばればれだぞwww

213 :
そもそも起業して上手くいくケースなんて稀だろ
ロゴとか事務所が原因はそんなにないんちゃうか

214 :
>>169
それも3年くらいだよ
次のコネもった人が独立開業するまでの間だけ

215 :
>私もシニア起業をして登記上の会社住所は銀座となっていますが、

ちょwwwwwwwwwwwwwwww

216 :
>>207
葬式おわったあと、花を持ち帰ろうとしたら
業者が慌ててたわ。ラッピングして作ってくれる
というので、待ってくれという。
じつは葬式の花は、花代を支払っているのに、
花を別の葬儀にも使い回している有り様

217 :
>>211
そう思う
人間的なパワーは40代までだよ
つくづく思うね

218 :
>>215
説得力ないよね。模範になっとらん

219 :
>>200
もともと才覚勝負の自営に
加害者と被害者の構図なんて無い

儲けたモノが勝ちですからね

220 :
>>201
反射と繋がりのある店も多いよね
ダークサイドビジネスですわ

221 :
30前半で起業して一年で潰して社畜やってます
最近やっと借金返済完了したわ

222 :
>>216
花なんてすぐ枯れるもんをつねに葬式のために用意しとくんだぞ
金がかかるに決まってんだろ
商売してみろやボケ

223 :
昭和は堅気さんを堅気さんと言って尊重したもんだよ

ローリスク・ローリターン: ローリターンでよいと地味に社会を支える側に回ったんだから、ローリスクを保証しないといけない
ハイリスク・ハイリターン: ハイリターンを狙ってハイリスクを取ったんだから、保護する必要はない

ところが、

ハイリスク→偉い→保護しろ
ローリスク→甘い→殺せ

という本末転倒が小泉暴力主義から始まった

224 :
起業して5年生存率の低さから
考えると些末なことのように思える
むしろ成功している方を
分析すべきでは

225 :
>>217
40歳までは元気だったな。男の厄年42歳のころから
下がり始めたように思う。

226 :
脱サラしても以前の会社のコネで上手く離陸してる人は
そこそこいるんだよ
そのまま頑張ればよかったんだけど社長の名刺持っちゃうと
急に女にモテ始めて事業が疎かになり失敗する人何人も知ってるw

227 :
花って仕入れも高そう
原価率ハンパねえんじゃ?

228 :
今はパブリッククラウド全盛だし、次々と新しいイノベーションが出てきて面白い時期。
自分でコード書いてシステム構築できれば、初期投資ゼロでも起業できる。

229 :
退職金で畑でも耕して遊んで暮らした方が絶対お得
だいたい退職金泥棒のボンクラのくせに成功するかってえの

230 :
>>181
それ利益あがるの?
安く仕入れてって言うが今はだいたいみんな同じような仕入れできるだろ

231 :
>>213
業種による 
成功率低い飲食業みたいなものばかりではない

232 :
>>226
1社ベッタリだと楽なんだけど大抵潰れる。
手がかかるけど今の時代は分散しておかないとね。

233 :
>>224
重要度1 世の中の時流、流行、需要にあった職種であること。
次点   本人の能力
その次  店の場所が適していること。

バカでも儲かっている仕事があること(時流に合ってる)と、
秀才でも本屋や出版で傾いていること(本人の能力は次点)
ということから、世の中のハヤリに便乗することが大事。

234 :
>>181
アマゾンがオフィスも貸してくれるのかw
意味不明w

235 :
>>229
農業でも自営業の1つだし
大規模に畑やる手もある

236 :
>>129
業種に依るのかもしれないけど、外資系のメーカーでは、辞める時にその辺を一定期間縛る契約書書かされるよ。
破ったら裁判起こされて損害賠償。

237 :
>>229
農産物直売所での生産者の一人あたりの売り上げは
100万円以下がほとんど。年収というか年間売り上げでだぞ。
100万以上売り上げるのがどんなに大変なことか。

238 :
花は枯れたり痛んだりするし
あんまりストック出来ないし水使うし重労働だし
キツイとは聞くね

239 :
アメリカだと

「これ、おもしろいな。起業しよう」

みたいなノリなのは、子供のころからレモネードを売って経験を積んでいるからなのか

240 :
シニアじゃないけど、自宅を事務所にして仕事している。
電話だけはあるけど、看板も何も出していない。
以前に、年間何日仕事しているか数えたことがあるけど30日程度だった。
365日24時間いつ仕事が入ってくるか分からない緊張感はあるけど、気軽にやってる。
シニアだろ?
今までの蓄積があるなら、小遣い稼ぎと割り切れば、そこそこ稼げるはずなんだけどね。
変な欲を出すから失敗するのよ。

241 :
>>227
売れなかったら、そのまま赤字になる。
時間がたてば生ゴミだ。
自分で花を作れればいいが、無理だわな。

242 :
シニアの企業は退職金つぎ込んで蕎麦屋だろ

243 :
俺は自宅だが誰かが投資してくれるなら一番にちっさいアパートでいいからオフィス借りるわ
ぜひ一度お伺いしたいですって言うバカがおおすぎる
断ると機嫌わるくなるし

対面するなんてコストかかるだけで何の意味があるの変わらんわ
最後の最後でいいだろ
あいつらばかなのかね

244 :
>>240
ひきこもりよりはいいわな。

245 :
>>2
でも、アップルのロゴは科学者ニュートンのエピソードを連想させ、会社のモットーである「革命的な何か」を期待させる秀逸なデザイン

しかも、黎明期から配色が1回変わっただけで形は変わっていない

246 :
>>243
>>誰かが投資してくれるなら

ここまで読んだ時点でもうアウト

247 :
>>219
自営はそうだが、で?

まず「サラリーマンが被害者ぶってる」が妄想でることを認めような
大量に死んでるのは事実

ところで、自営は自己責任といっても、セブン問題は「優先的地位の乱用」で違法とされた
他にも、「公序良俗に反する契約の無効」という法律もある(臓器売買など)
サラリーマンじゃなくても、人道を外れてはいかん、という基本はある
(それがないかのように狂わせたのが小泉)

248 :
>>246
何がアウトなんだ?意味不明w

249 :
韓国や中国の企業に会社に内緒で週末アルバイトしてた技術者は
一回あたり50万〜100万くらい現金で貰ってたみたい
数年やれば家と老後の貯金できて今頃悠々自適やろね

250 :
草刈やら伐採して暮らしてる元公務員の友人いるぞ。
資本掛けず手間仕事やってれば普通赤にはならんやろ

251 :
>>242
それでいいんじゃないの。起業は蕎麦屋。
赤字にならない程度にやるのはいいと思う。

252 :
>>239
アメリカの子供はみんな物売りをバイトするのかなぁ?
黒人の小学3年生くらいの男の子が流しのチョコレート売りをやってたわ。
買ってよと言われたが買わなかったわw

253 :
>>248
おまえの文章はよむ価値がない。
と判断したってことさ。アウト。

254 :
シニア起業なら退職金は別にして
仕事は退職前と同業か周辺
経費は年金でやりくりする
だめなら年金で食ってくぐらいの気持がいいと思う

255 :
>>4
メーカーの開発系(特に機構設計)にいたりすると、定年後もそのノウハウは十分商品価値となるから、ノートパソコンひとつで仕事ができる

256 :
リーマンすらやったことない無職がニートがアウトとかいってるのが2chだからなw
はらいてぇよwww

257 :
>>239
アメリカ人は、欧州などから移民としてやってきて
いかにどうやって成功するか、を考えて
生き抜いた人が今のアメリカの主流となっているからだ。
子供がちょっと仕事や売り買いをやってこづかいを稼ぐのは
むしろ望ましいこととされる。

258 :
>>254
それが正解でしょうね

259 :
>>237
俺が言ったのは自分で食べる分な
稼ごうと思ったら初期投資2千万〜5千万円必要や

260 :
>>255
パソコン使えるのは、今では当たり前かも
しれないがキーボード打てるのは有利だよね。

261 :
起業11年目だけど事務所は自宅だしwebサイトすら作ってない、封筒も既製品だし…
流石に名刺は作ったが。

周りはちゃんと客を呼べる事務所を作った方がいいとか、もっと宣伝しろとか勝手な事を言ってきたが全部ガン無視してきたw

262 :
>>239
>>252
まあね、これはちょっと時代が古すぎるかもしれないが
ウリの大好きなスヌーピーのマンガなんか読んでると
まあ彼らよく働いているよなw
その代表がルーシーの精神分析医なわけだけどさwww

あとは家から門までの雪かきとかさ
レモネード売りもやってたかなw
そういう起業家精神フロンティアスピリッツってのはなんかいいよねwww

263 :
>>250
墓の掃除と庭の草刈りやってる人を知ってるけど小遣い稼ぎにすらならんと言ってた

264 :
>>259 そんなこたあ、承知の上さ。
俺、その農業界にいるから。

265 :
>>247
経営者なのにニセ労組作ったり
「失敗の原因は小泉であって俺ではない」
と考えたりするのはサラリーマン根性ですよ

266 :
>>245
いいこと言った
いいロゴマークのパワーはすごいんだぜ?
でもまあ、メーカーとか製品のいたるところに出てくるから効果があるのであって、自分の名刺や看板くらいならマークすら必要ないと思う

267 :
>>264
同業者かよw

268 :
士業も営業力ないと雇われで年収500万が関の山

269 :
>>222
気の利いた花屋は、枯れにくくする薬剤もくれる

270 :
>>263
その発言、フェイントだから。
儲かっていても、儲からないと言うんだよ。
1時間で終わる草取りとか、時給1000円なら
千円でいいと思うが、4000円ぐらいも請求しやがるしな。

271 :
儲けてると宣伝して回る人らは儲けてない

272 :
>>270
儲かってまーすなんて言うやついないから
俺ならすぐに他所で真似するしw

273 :
>>243
一度お会いしたいです」って言われたら採石場とかを会合場所に指定したいw

274 :
チャレンジも
あくまで救済や助かる余裕があるから「挑戦」出来るものであってさ
一度のミスで死ぬようなチャレンジは、厳密にはチャレンジとは呼ばないよね?
無謀なギャンブルが正しいよね
そんな環境でチャレンジしろ、チャレンジが足りないなんて
自分は安全な場所から言ってるなら
鬼畜の所業でしかないよね
チャレンジ出来る環境は誰が作るものなのかな?

275 :
>>250
同業者が増えるのを警戒しての発言だったのか 

276 :
起業して企業を作るwww

277 :
立派な事務所でなくてもいいから、若いお姉ちゃんの秘書を雇いたいよね?!

278 :
>>277
若い女の子と2人で仕事(ハート)。

張り切っちゃうよな。

279 :
>>277
アホが少し儲かるとすぐにキャバ嬢雇い始めるぞ

280 :
>>255
現役時代は指示出してた部下にペコペコできるスキルが必要

281 :
病院や老人ホームなどへの出張散髪屋は需要があると思う
設備投資は要らないしどうだろう

282 :
>>281
もう業者いるから厳しいと思うよ

283 :
>>274 現実は1勝9敗だぞ。
バカみたいだろ。
でも1勝9敗って、ユニクロの創業者の言葉だから。

284 :
>>281
おま、理容師って免許大変なんやぞ

285 :
>>277
若い日大卒の秘書を雇ってロバート・パーカーでも朗読させるか?w

おっとこんなことをいってもわからないか
もし興味があるなら「ロバート・B・パーカー」でウィキペ先生に訊きにいくニダ
そういうことをいっている日本人文豪がいるそうだよ、やれやれwww

それにしてもよかったよなあスペンサーシリーズ
まあ最後の方はずいぶん惰性の感もあったけどね。
ロバート・B・パーカーRIP
そして不滅のヒーロー、スペンサーにもRIP。

286 :
4年後、インボイスいうのが導入されて煩雑になるとかで面倒臭そうで困る
自分の仕事だけしたいのに税金やら帳簿やら面倒い…

287 :
コンサルは飲食だけはやるなと言うよな
ハードルが低いから新規参入が多いのと
コストがかかる難易度高いジャンルとの事

288 :
>>274
甘えんなよ
経営者は全部自分で作るんだよ
ここまで行ったらもう戻れないから辞めるとかな
それも含めてビジネスプランだろ
うまく行かなかった時の事も考えるんだよ
起業するやつはみんないい方にしか考えないから
もうちょっとの繰り返しで
取り返しのつかないところまでハマっていくんだよ

289 :
>>283
9敗はどうやって救済されたのさ
それ言うなら、そこははしょったら駄目だよ

290 :
>>93
山奥でも味さえ良ければ客が探してでも店に来ると思い込んでる

291 :
>>281
半身マヒで病院暮らしだったうちの母親、
たまの外出日は俺が外に連れ出すのだが、
行き先は、墓参り(夫が先に死んだ)、または
母の実家、自宅、回転寿司屋、ぐらいだったが、
あともう一つ、大事な行き先があった。美容院だ。
女って髪の毛を年とっても気にするんだよな。

うちの軽トラに車椅子つんで、びょういんに行って
びよういんに行く、というのをやったよ。
母親は助手席に乗せた。
出張散髪屋は設備が不十分だから、やっぱり
美容院の店そのものに行った方が綺麗にセットできるんだよ。

やるなら送迎だろうね。運転手代わり。

292 :
おっと>>285を書いていて自分で思い出したが
そのスペンサーシリーズの主人公私立探偵スペンサーも自分の事務所構えているんだよね
で、>>1にある立派な事務所ではないし(向かいの製図事務所から若い女は見えるがw)
どうもロゴもないらしい。

というのも作中よくジョークでいうからな
「交差したブラックジャックをマークにするか」とか
「火を噴くピストルを名刺に入れるか」みたいなことをね

あんまりスレに関係ないヨタなのでsage

293 :
シニアじゃ無くてもバブル世代の50代とかも感覚は同じだな
確実に一世代二世代感覚ズレてる

294 :
>>288
甘えじゃねえよ
命綱付けないで崖から飛び降りるのは一か八かだ
出来れば他の奴に代わって欲しいわ
成功したやつを真似するか
あとから宝物を奪った方が安全で確実だろうが

295 :
そもそも定年まで大人しくサラリーマンやれてたやつは
起業なんか向かないのでは?

296 :
>>289
実際にやればすぐわかることなのに。
9敗?。バイトなどの別の仕事で補填したよ。俺はね。

297 :
>>295 向かない。

298 :
>>294
火災のとき、2階から飛び降りても
大丈夫かもしれないが、3階からだと
どうかな。死ぬかも。

299 :
>>51
高く見積もって5パーセント。

300 :
>>290
そもそも蕎麦って難しいからな。
本当にトップクラスの味なら山奥でも人くるわ

301 :
>>294
甘えじゃねえとか言ってるそばから甘ったれててワロタ

302 :
>>294
会社一個作って潰して精算した俺からしたらそれすら甘えだよ
命綱あるならなんでつけないの?あるならつけたら?
今ないなら起業する前に作れよ
そうしたらバンジージャンプと変わらんだろ

>>296
やったらすぐにわかるよなぁ
別に何でもない事なんだけどね

303 :
成功率10パーもないんだったら株やった方がマシかなw

304 :
>>179
地方だけど、速攻潰れてたよ。あんなブタのエサ喜んで食う馬鹿は、そうそういない。
都市部の流行りをないところに持っていけば形になるだろうという安易な考えが倒産を量産する典型。
ちなみに、いきなりステーキのパクリみたいな店も出たけど、本家が進出してきてパクリは消えた。本家もいつまでもつか分からんが。

305 :
>>1
周辺機器屋がコンサルタントまがいをしてるからだろ?
プラント売ったら終わり。すぐに潰れれば潰れルるど中古品を高く売り付ける。コンビニもおんなじ。

306 :
起業するとわかる
大事なところは起業する前に思いもよらなかった部分で、ほとんどそれに忙殺される
個人で作って売るレベルのものから離脱しないと一年で廃業すわ

307 :
>>301
だから「チャレンジ」と「ギャンブル」は別だと理解されたか
チャレンジを薦めるならチャレンジの環境は作るべきだろ>>274

308 :
情報知識無く業界の内情も知らず
その上謙虚さも無く
胡散臭い訳の分からない起業セミナー受け
アホみたいな経営理念に洗脳され
出たとこ勝負が通用すると思ってるからな
こんなんで成功する訳がないw

309 :
インキュベーター施設にいたけど
メーカーに長いこといて部長にはなったけど役員になりそこなった人が
起業する例が多い

販路がないからまず失敗する
10%なんて成功率はない パーセントじゃなくてPPMの世界

ただ悲しいのは若い人の起業がほとんどないこと
スマホアプリ作るのが精いっぱい

310 :
>>306
予想が外れること酷いよな。やってみなきゃわからん
というのもあるし。

311 :
>>269
その花屋は潰れる。
商品の回転鈍らせてどうすんだ。

312 :
うちもやっと20年なったがスタートは最小限の中古で始めたわ

313 :
自分の技術が売れると勘違いしちゃうんだな
会社のカンバン背負ってたから商売できてたのを
自分の能力のおかげだと勘違いする

そんなジジイを本当にたくさん見てきたよ

314 :
どうでもいいが俺の住んでるアパートは
大家の願いが入りすぎて

町名+前を通っている道路の通称+言葉としていい意味の英語+再び町名+棟を示す英語の名称

という感じで長すぎて

住民登録の際には

・番地まででいいです

ネット登録では

・文字数がオーバーしています

・・・と困ることだらけ

315 :
飲食店とか起業じゃなくて
ただのフロント企業だからなあ
知ってる人は知ってるだろうけど

316 :
>>309
日本の場合、企業のデメリットが多すぎるから若者の頭がいいだけかと。
それに銀行も企業を育てることよりも回収が頭にあるだろうから金貸さないだろうし

317 :
>>309
インベーダー施設?
ググってみた。
インキュベーターとは、生まれたばかりの乳児を育てる保育器の意。

そこから転じて、独自の創造性に富んだ技術、経営ノウハウ等を持つ
ベンチャー企業の旺盛な起業家意欲に着目し、経営アドバイス、資金
調達へのアクセス提供、企業運営に必要なビジネス・技術サービスへ
の橋渡しを行う団体、組織を指す。

318 :
膵臓ガンの5年生存率くらいだろ。起業が成功した率なんて。

319 :
失敗してもいいじゃないか、お金が回って良いことだどんどん起業をすすめろ

320 :
正直言おうか。

運、これしかない。実は。

321 :
>>316
それでも昔は京セラの稲森でも日本電産の永森も起業したんだよ
いまそんな若い人は本当にいない

永森は「5人同じ時に起業したけど二人は自殺した」とか言ってなかったっけ

322 :
>>313
会社辞めたらただのおじちゃん。
会社の友達すら、友達じゃなくなる。
やっぱり仕事円滑のための友達に過ぎなかったのだ。

323 :
永森→永守

324 :
>>321
時代が違う。
需要がぜんぜん違う。

楽天やYahooが残ってるのもITの黎明期っていう各社横並びのスタートがあったからだしな。

325 :
>>317
今は「起業」=「経産省から金を引っ張ってくること」だよw

326 :
>>320
確かにタシカニ。。
運と人脈、幅広い交友層
どれも俺には無いw

327 :
>>320
起業で成功した人は、(努力はものすごくしているだろうけど)
「運が良かっただけですよ」とか言うわな。
努力して頑張ったから成功した

なんて思ってはいない。というか努力して頑張っても
報われないことが大杉

328 :
政策金融公庫は気前よく金を貸してくれる
特に創業資金は自己資金の3倍まで無担保無保証
代表者の連帯保証だけとか神すぎる
別に難しいこと聞かれなくて、満額審査おりたときは大丈夫?と思った

329 :
俺なら女子社員のエッチな制服を真っ先に作るね

330 :
>>304
飲食店なら商圏の規模を把握して立地を考えないとな。
大手ハンバーガーチェーンが一店舗あたり10万人の商圏が必要だって聞いたことある、ラーメン屋だとどんなもんだろ?

331 :
>>325
そりゃ、スタート時に金があるのは
便利だけど、補助金は
あと出しの決まりごとを言い出されるのが
うざくて(すぐ、全額返せ!という意味のことを言ってくる)
結局、自治体からの金は借りなかったよ。借りられなかった。
借りてたらアウトだったけどな。予想外の暗礁多くてうまくいかなかったから。

332 :
はっきりしてるのは向き不向きがあるということ
義務教育のなかで自然とまわりと協調して
助け合い空気を読んでやってけと刷り込まれてる
なので殆どの人がサラリーマン向き
企業で成功する人は少し思考が違う

333 :
一番のチャンスはAIや仮想通貨みたいに
出てきてまだ眉唾みたいな扱いの時代から手をつけていた人だな。

だけど手を付けていたけどチャンスそのものが回ってこない業界もあるかもしれない。
新しいジャンル、各社横並びのスタートが一番のチャンスだが目的で稼ぎが1番にくる人では勝者にはなれないと思う。

334 :
ロゴとかなんかより、客いなきゃ潰れる

335 :
>>329
俺ならその会社の入場料取って見学できるようにするね

336 :
>>329
歯科医での歯科助手を思い出すね。
患者の頭部に胸当てしながら治療。

337 :
>>331
端的に言おう
ヤクザが経済産業局や自治体から金を引っ張ってる

338 :
>>333
ハッキリ言おう
成功するのは「運のいいキチガイ」

339 :
報われるのは「前向きな努力」だけ
常に努力した効果や回りの状況をチェックして、決断修正していかなかったら「前向き」とは言えない
ただの自己満足

340 :
>>332
そもそも義務教育は工場労働者を育成するカリキュラムだからね
起業家とは真逆

341 :
>>339
それ使い方間違ってる
「前向き」じゃなくて「正しい方向性」ということ

幸田露伴の昔から
努力は量じゃなくて方向性が大事、と言われてきた

342 :
>>337

えっ?。じゃあ>>328はヤクザということか?

違うだろうけど。

343 :
風呂入ってねるわ。ありがと

344 :
俺は社労士だが、5年は食えなかったな。定年して社労士のじいさんは年金専門の社労士になる人が多いそうだ。それはそれでいいけど、年金は儲からないんだよな。

345 :
昭和脳は「いいものを作れば売れる」「おいしいものを出せば売れる」と思ってるが
そういうもんじゃなくて
どんなものでも「客がいれば売れる」だけの話

メーカーに長いこといて
自分の技術に自信をもって独立しても
客がいないからあっという間につぶれる
(技術自体が時代遅れになってる場合も多い)

昔ほど厳しくないが個人が会社の連帯保証してるから
家屋も取られる

起業家ってたくさん見てきたけど
変人ばかりだ

346 :
>>341
「正しい方向」が「前」だろ

347 :
>>346
前か後ろか上か下かわからないよw

とりあえず前に進むのが正しいと思うのはちがうな
ガケに向かって前に進む努力はすればするほど死期が早まる

348 :
あと卒業して就職まで期間が開いた人とか
新卒ですぐ退職した人間とか
起業するけど傷が深くなるだけ

経産局や自治体は
こんなのに金払っても意味ねえなと思っても
予算のノルマこなすために一生懸命補助金つけるだけ

起業して成功したら会社をすぐ大企業に取られて
起業家は追い出されるだけだしねw

349 :
公務員とか大企業もそうだし
起業してくれるバカがいた方がいいんだよ
その成果だけ吸い上げて税金だけとればいいんだから

メーカーの受付の横の会議室や応接スペースなんて
甘い汁だけ吸いたい大企業と売り込みに一生懸命な中小企業の
ばかし合いの場になってるだろ?

今は大企業も儲け先がなくなってきたから
アライアンスとかでだませるし

350 :
ロゴデザインなんて1〜2万くらいで出来るぞ

351 :
>>306
銭を自分でやっても辛いだけ
家族にやってもらわないと

352 :
>>348
ナマポ修得講座を開いた方が儲かる

353 :
>>347
くだらねえ
言葉の多義性や文脈を無視して
間違った語義をあえて使ってケチつけてるだけじゃん

354 :
>>353
「正しい方向」は「前」とは限らないと言うことだ

変化しない場合がいいこともあるし
後退する方がいいこともある

退却戦の能力に乏しいのが起業家の最大の欠点
ソフトバンクのハゲもどんどん借金がふくらんでくる

355 :
>>352
成功者はこうした、みたいな講座を開いても
最近は受講者がどんどん減ってるらしい

みんな知ってる
「成功者が成功した本当の理由は語られることはない」ということをw

356 :
>>11
>>203
だから俺は某駅前徒歩1分でレンタルオフィスとばれないレンタルオフィスをやってる。
ネットで宣伝するときも詳細な所在地を書かない。
ある意味怪しさ満載だがそれでも問い合わせはある。
やはりレンタルオフィス感は消さないとだめだな。

357 :
孫はスプリント売却で1兆儲け
トランプに根回ししたりして逃げ切った
撤退戦大成功だろ

ソフバンは借金額より資産価格のほうが上昇してるし本業で黒字
赤字自営の100万の借金のほうが命取りだわ

358 :
うちの近所で若い夫婦でたこ焼屋始めて
買ってみたけど普通のたこ焼きでこれと言った特長もなかった
大して安くもないし、やっぱり3ヶ月で店が無くなったな
同業が多いのに何がしたかったんだろう?
未だに解らないw

359 :
うちの前の貸し店舗も看板がしょっちゅう変わってる
商店になったり土建屋になったりだが

どんな業種も大変なんだな・・・

360 :
>>354
相手のスレ全く読まずに
反論書くとか器用だな

361 :
>>358
都内の商店街で、おいしいタコ焼き売ってた
大阪弁の兄ちゃんも撤退したな
何年かやってたんだけど

昔から今川焼といっしょにやってる、あんまりおいしくない方は
今でもやってる
たぶん、店を所有してるから

362 :
>>355
つうか、理解してないだけだと思うけどな。

363 :
経済コラムニストの会社の事を、
起業するとき全体としていわれてもなぁ。

364 :
個人的にタコ焼き屋はまだマシな方だと思う。短くても半年は持つ。
ラーメン屋はヤバい。潰れるときは二月持たん。

365 :
定年後起業しても年齢的に10年が限界だよな
実質何もできず終わる

366 :
>>5
職業訓練で、tuber入門コースができる日も近いな

367 :
>>364
初期投資の問題だと思うな。

368 :
男の蕎麦屋に女のカフェ。
昔から素人が舐めて参入して失敗する

369 :
事務所とロゴを作って自己満足に耽ってそれで当初の目的の8割は達成だよ

370 :
勤めていた会社の下請けあたりが無難なんだろうな
根回しはしておかないとダメだけど

371 :
>>368
あるある
女のいうカフェ「でも」やりたい
でもってなんだよ
コーヒーなめんなといいたい

372 :
みんな名刺はどこに頼んでるの?

373 :
そのままだったらタンス預金に留まってたかもしれないお金が
無謀な起業で無駄金として浪費されることでまた世の中を回っていく

374 :
起業なんて若いうちにやらなくてはな

375 :
>>64 >>66
喫茶店を開くのが夢って人は
どうしてそういう夢を持つにいたったのか聞いてみたい

自分がそんな夢を見た事がないからだけど
語れる人達、いれば詳しく頼みます m(_ _)m

376 :
あと、

「誰も使わないような商標登録」

これも入れてくれ

377 :
狙って当たるもんではないわ
譲受やろ

378 :
>>93
見通しが甘いのは致命的だが、なにより頭が下げられない脱サラ爺多いしな
始めてきた客なのに偉そうに蕎麦の蘊蓄たれだしたり

379 :
飲食の修業を馬鹿にする奴いるけど
それなりに経験積んできた人は起業しても成功率跳ねあがるよな

380 :
>>372
自分でつくる

381 :
レンタルオフィスべんりだよな。自宅が知られずに済む

382 :
>>361
年金があるからやろ

383 :
えっちしたい(>_<)
誰かこれ使ってしよー
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35LR55+4FK6WI+3CD2+NTZCJ

384 :
たしかにそんな無駄なものに金かける頭の悪いやつは失敗する確率高いね

385 :
>>13
その人の見たけど普通の老人には無理だな

386 :
>>383
規約違反垢ban

387 :
とりあえず何の取り柄もないから起業だけはやめとくか

388 :
失うものが無ければ起業したらいい
だめなら破産でチャラ

389 :
>>378
ああいう脱サラ爺ってどんな業界の人なんだろ。
経常経費や利益率、客回転数を机上でザックリ計算するだけでも大変さ分かるはずだが。

390 :
>>216
ウソつけ 花の大半は棺桶に入れるんだよ 残ったのは供物と一緒に喪家へ運んで飾り付けをするんだよ
最近は高齢化と少子化で葬式自体が簡素化されて 生花の需要が減って来ているから花屋も大変なんだ
生花は外戚と取引先が多いから、少子化で外戚が減り 喪主も定年後に葬式を出すから取引先も無いからな

391 :
おれ起業して7年だけど腐るほど参入しては消えていくやつを見てきたよ。色んな業種でね。
勿論一言じゃ言えないけど、金稼ぐことより見栄、見栄え、起業した自分に酔ってるやつはいつのまにか消えてるよ。
直接は言わないけど舐めるなと言いたい。
俺に出来てるからお前にも出来ると思ったのか?舐めんなと。
おまえごときが俺ら生き残り組と同列で語るんじゃない。

392 :
起業なんてホント馬鹿な話だ。
ただお金を儲ければ良い話なのに

393 :
田舎でペンション経営ってのもあったな

394 :
初期費用が掛からなくて、割とうまくいくのって結局はなんなの?

395 :
>>394
士業

396 :
>>4
ガレージすら持てない俺は・・・

397 :
>>392
一部の大企業以外は限界くるぞ?

398 :
ロゴマークを作ってもらうのに高いデザイン料を払うなどすることも無駄なお金の使い方と言えます

オリンピックかな?

399 :
レモネードとかガレージからスタートアップとかそういう文化ないからね

日本にあるのは脱サラしてラーメン屋か定年してそば打ちか陶芸という思考停止だけ

原因はあげたらキリないけど、ほんと日本て終わってるぜ

400 :
>>6
やめたれwwwwwwwww

401 :
形から入る、というより仕事する目的の半分は見栄えだろ。
そこにビジネスチャンスはないかな
上手く見栄を満足させてあげながら起業に向いていないことを悟らせて
致命傷にならないうちにフェイドアウトさせてあげるお仕事。
そういう種類の経営コンサルみたいな〜w

402 :
早よ死にやーw

403 :
>>4
ガレージから老いぼれが新事業ってほうがかっこいいけどな

404 :
基本的に失敗することになぜチャレンジするのかわからない
遊び金でやるべきことだな

成功の理屈は全部後付けだから
成功者と同じことをしても成功するとは限らないし

405 :
あと嫁とか身内が止めさせようとする
当然心配してくれて言ってるのだがその辺
をある意味無視出来る自信を持たないと
不安にかられ起業辞めようとか畳もうとなる

406 :
団塊はバカ。
何かやればマイナスになる事があるって、
理解できないパーが多過ぎる。

407 :
動けば動くほどマイナス。
何もしなければ年金入ってきて悠々自適なのに。
自分背自分の首を締めてる。
団塊のせいで家が滅ぶ。
頭が悪くてどうしようもない。

408 :
>>364
フランチャイズ店だと本部がなんとか1年は持たせるからねえ 個人店だとつらいねえ

409 :
ソニーの御曹子も松下の御曹子も、
あんだけ資産持っててアッという間に倒産した。
リストラされた小金持ちの元サラリーマンごときが、
そんな簡単にビジネスで成功する訳ねえっつうの。
ホントマジで小学校の足し算引き算も出来ないバカだから、
起業してしまう典型。
アタマがおかしいかわいそうなレヴェル。

410 :
個人の自由。
何故なら為替で退職金が増えた人もいるだろうし、取り引き先が全て国内って訳では無い人もいるし、個人で営業マンで全国をまわる理由も無し。

411 :
>>118
タピオカ店がないな!

412 :
>>9
今時シェアオフィスでもこワーキングでもいいのに

413 :
>>1
>私もシニア起業をして登記上の会社住所は銀座となっていますが、これはレンタルオフィスであり、実質的にここで顧客に会うこともなければ仕事をすることもありません。事実上は自宅がオフィスなのです。


思いっきり見え気にしてるじゃねーかよ

414 :
リージャスなんて2004、2005年前後から日本にあるよ。

415 :
終身雇用のレールに載せられて、
バブルで資産を築いて、
オレって勝ち組、人生楽勝、
なんかすればカネが入ってくると思っているが、
実際、そのレールから外れれば地獄が待っているのが団塊。
アンタらはレールに載せられてただけなんだよ、
うぬぼれで、算数も出来なくなってるパーなんだよと、
教えてやっても理解出来ない。
それぐらいもう脳がおかしくさせられてる。

416 :
>>7
>>5
>じいさんばあさんを視聴者が見たいとは思えないが…

先人の智慧を授ける訳だから若人が見ぬ筈が無いであろう

417 :
>>156
素人は売り買いしてはならない!

418 :
>>239
レモネード、芝刈り、庭の新聞を持ってくる あたりから始めて
ベビーシッターとか定番なのがあるよね

419 :
>>4
そっちのがむしろカッコよくないか
というかあんまり拘る必要もないと思う

420 :
ラーメンだと麺は外注で済ませても
スープは自家製でないと個性を持たせられない。
スープを作るのに何時間も煮込んだり・・
とても、8時間労働週休二日な生活を続けてきた人には無理じゃね?
タコ焼きだって、商売ペースで焼くなら
4枚を同時に焼く位のペースが出来ないと経営が成り立つ量は作れない。
遅いと外側は焦げるし中も焼けてパサパサな粉臭い
主婦の家庭料理レベルに成る。そんなのをカネを払って買う人は居ないわね

421 :
デザイン料ひとつとっても都内と地方で相場が全然違うし質と比例するわけでもないっていうね

422 :
>>252
チャリティとか教会とか学校のクラブでもファンドレイジングのためにお菓子売ったりする

423 :
>>71
客は貴方に任せるから泪さんと愛ちゃんは俺が貰う。

424 :
これ確かにその通りで、最初に固定費を高くしてしまうとなかなか採算が合わないんだよな。

425 :
>>262
アメリカの大半にはまだその時代と変わらないバイトが残ってるよ

426 :
ただホントに若い人が起業しないんだよなあ・・・
フロント企業に飼われたチーママみたいなのは渋谷系に多いんだけど

427 :
まずはメルカリでせどりからスタート

428 :
ここの人たちは「そんなの無理無理」っていう否定から入るネガティブな人だらけ
起業に成功するのは根本的にポジティブなひとたち
ここの意見を参考にしてるようじゃ絶対に成功しない

429 :
まあ起業で何をやるかによるだろ

シニアで定年後起業するなら事務所何回も移転なんてあり得ないし
立地が大事な業界もあるから名刺の住所が川崎市なのか狛江市なのか
世田谷区なのか新宿区なのかはやはり違う

430 :
バブルらしい形に拘る自滅の方程式だな。
こんな奴らが日本の企業を傾かせたんだからこうなるのは必然

431 :
>>7
爺さん婆さんたちは観たいだろ

432 :
>>1
方程式あるなら数式で書いてよ
ずらずら文章並べられてもわからんから
方程式ないなら方程式言うな

433 :
定年後に起業なら、とりあえず勤めていた会社や取引先から下請け仕事貰うあたりから始めれば
成功しやすいのではないかな

434 :
>>428
だから社畜奴隷に甘んじてるんだよね。
社畜なのに年収学歴自慢しても仕方がないだろうに。

435 :
>>428
そだねー(死語)

436 :
>>428
宝くじを喜んで買う人のようなものかな

チャンスしか見えない頭の人が起業して
運のいいキチガイがPPMの確率で生き残る、そんな世界

起業成功者って教祖様みたいな変人ばかり

437 :
ピータポールアンドマリー

438 :
でも結局銀座にレンタルオフィス借りてるし・・・・・・

439 :
自宅でパソコン教室を開いた人がいてね。
自前なのかフランチャイズなのか分からないが
一時は自宅の前に車が止まっていたりして客がいたみたいだが
いつの間にか看板を下ろしていた。

440 :
創業当時のAmazonの写真(1994年頃)
https://pbs.twimg.com/media/DSN5pO9W0AAKAKq.jpg

創業当時のゾゾタウン(当時は輸入CD通販、1998年頃)
http://www.highflyers.nu/wp-content/themes/highflyers/img/hf/maezawa/05.jpg

441 :
自宅で仕事してるが、小さい子供がいると結構大変
電話の邪魔になるし、嫁がいないときに相手しろ相手しろってうるさい
まぁ、シニアならそういうのもないか

442 :
河川敷に食える野草を教える野外教室
これは訴訟リスキーだし儲からんなー。

443 :
起業って商材を調達だけでも大変なのに
(自分が製麺する技術とか)
経営も考えなきゃいけないし
週休二日で八時間労働にプラス残業代とか有給休暇とは別世界だわね

444 :
そもそもみんな、どんな仕事で起業してるの?
家賃とか払えるほど人来るの???

445 :
趣味の延長で副業をはじめたけど、小遣い程度の利益が出るようになったのは3年後。
手ごたえを感じて、会社辞めようかな…と思い始めたのは6年後だ。
自宅なんで事務所費用などかからんからなんとか利益出してるけど、商売そんな甘くないなw

446 :
>>426
企業の許可申請と、ゴミ捨て周りの法律がおかしい。
あまりにも煩雑でコストがかかる。
個人と企業で同じ粗大ゴミを捨てても、企業だと指定業者に金を払わないといけないからコストがかかる。
日本でスモールビジネスやるのは無理。
国が潰してる。
生活保護の方が楽で良いよ。

447 :
起業でで成功するって言うのは、
既存のカネの流れの中に自分が入って行くという意味だ。
そのカネの流れの中に、自分の居場所があるかどうか、
正確に掴んで置かなければ、
起業など必ず失敗するに決まっている。
ラーメン屋、うどん屋を起業したいと思っているアンタ、
ラーメン屋うどん屋のカネの流れを正確に掴んでいますか?
そのカネの流れの中に、自分の居場所がありますかって事。
そのカネの流れの中に、自分の居場所が無いならば、
業界を潰すレベルのコネとマネーを持っていないと、
起業なんて失敗するに決まってるんだよ。
芸能人の焼肉屋とか、マネロンだからな。

448 :
>>441
嫁は家政婦、子供はペットか

449 :
コーヒーや料理を少し作ったりするので友達から店を出せばいいのにとか言われることがあるけど
失敗するのは分かってるから当然やらないけど

450 :
俺は自販機設置してる
場所を選べばボチボチ稼げるよ

451 :
>>76
滑舌必須

452 :
>>443
メディアアクティビストなんかどうですか?
髪は金髪にして。
メディアアクティビストって何だか知らないけど。

453 :
団塊が生きてきた時代は、
何をやってもokだった訳。
事業が公害を起こしてもok、
その公害対策でまたカネが生み出される、
カネがカネを生む社会があった。
今はそういう世の中じゃない訳。
公害を引き起こすような企業は最初から禁止、
当然公害対策も無い。
法律に精通し、コンプライアンスも守れる、
そんな人間が、終身雇用のレールに
乗っかってきただけの団塊の中に
何人いると思ってんの?
それすら分からないから起業しちゃうんだろうけど、
脳が正常じゃないから何を言ってもムダですわな。

454 :
成功者の動画は腐るほどあるけど、悲惨な転落人生(例:リストラ→無職→離婚→自殺未遂)を
自ら綴った動画はまだそれほどないから早く出せばいくらか稼げるんじゃね
ブログの方はもう飽和してるから無理ゲーだが。

455 :
>>453
団塊に恨みでもあるのか

456 :
自分はショッピングモール内にテナント入居してる大手チェーン勤務だけど
今、まさにお盆休みで小売サービス業は描きいれ時なのに、
お盆休みしてる脱サラ起業の店が幾つか有ってワロタ
商売を舐め過ぎw

457 :
60過ぎて起業とか、みんなエネルギーあるんだな
羨ましいわ
自営業なんて採算ベースに乗るようになるまで
メチャメチャ大変なのにさ

458 :
なんか公務員顔の小綺麗なジジイのたこ焼き屋は哀れだったなぁ
たこ焼きのフランチャイズでデパ地下に仰々しくオープンしてたんだけど
作り置きのたこ焼きレンチンしか売ってねーし、お得なセットメニューはランチタイム前には売り切れてたし
そもそも隣に銀だこあるんだよね、速攻潰れてたわ
そもそも何で作り置き?と思ってそのフランチャイズ調べてみたら
「出来たてが美味しいのは当たり前!我社のたこ焼きは冷めても美味しい!」とかほざいてんのw
そんな謳い文句に騙されたんだなぁと

459 :
>>447
同意
発明でもしたならともかく
既存の業界に入っていくのなら
インプットとアウトプットが確保された「居場所」が必要

通常はそういう居場所を確保するの難しいから
どっかりといすわってる大企業に入って
その大企業の中の「居場所」を確保するんだよな

460 :
人生の楽園に出てた店が閉店してたりザラにあるぞ
ググってみ

461 :
>>460
ガイアの夜明けもだな

462 :
そういえばカルロスゴーンの本はどこにいったんだろう

463 :
>>456
そういうのってペナルティーないの?
商業施設のスタンスにもよるけど足並み揃えない店舗にはペナルティー与える館もあるよね

464 :
見栄えにこだわる大企業に長年勤めてきてそこしか知らないと
それが当たり前だと思ってしまうんだろうな
そういうとこだと取引相手もそこそこの規模の会社が多いだろうし

465 :
>>428
考えうるネガティブ要因すべて織り込んだ上でのポジティブじゃないと一年待たずにつぶれる
なんとかなるでしょーなんてのはポジティブとは言わない
ただの怠慢、現実逃避

466 :
フリーである程度売り上げがあるなら、法人成りすれば、税金とか社会保険料とかで
若干有利なことはあるよね。

467 :
自宅で起業すりゃいい

468 :
アメリカの起業家たちは
田舎相手の時はホームページは立派に装え
都会での商売はいかにも利益があるようにふるまえ

469 :
>>17
ハゲしくワロタw

470 :
馬鹿な社長だと都会の一等地の最上階に巨大で立派な社長室
社員たちは安月給の低賃金
そうだよねGH

471 :
あーー分かるわ。
定年後にラーメン道場みたいなところで修行して開店。2年持たないうちに店主が店内で首吊り。
家主はプンプン!
大島てるにお世話!!

472 :
>>465
始めるときは楽観的に、一旦始めたら超シビアにってのは基本か。

473 :
どんな商売か知らないがロゴなんて要らないだろ
ググればすぐにバレるレンタルオフィスも無駄

474 :
お前らサラリーマンが何言っても的外れ

475 :
下手に起業なんかしなくても、Youtubeでチャンネル立ち上げて収益化目指す方がよっぽど楽だしリスクも0なのにね

476 :
給与所得者を保護しすぎてるから勘違いするアホが出る。

477 :
起きうる状況をすべて把握したうえで採算が合う合わないの判断せずに起業してるからでしょ。
毎月いくら出ていっていくら入ってくるのか。根拠は何故か。

銀行から融資受けられる程度の根拠は提示できるようになりましょう。

478 :
市役所などの地方公務員が開業失敗して退職金とかしても
長年税金泥棒して得た金を社会に戻すだけの話かな

479 :
>>475
知らない爺さんの薄っぺらい説教なんぞ誰が見たいんだよ?

480 :
>>444
地元の商店街を見てても思うけど、家賃払えるほど
儲かる仕事ってなかなかないよ
自分の店で夫婦でやってるから、売り上げはそこそこでも続く
人を雇ったら赤字
ピアノの先生や日舞の先生みたいな仕事も、自宅に場所がある
人間の勝ちだろうな

481 :
>>477
社蓄の発想

482 :
>>481
銀行が金だしてくれるくらいの根拠があるなら立ち上げる価値あるよ。
自分に感心のない第三者が、それなら成功しそうだから金を出すって言ってくれてる上に
金にシビアな銀行が出してくれるってんなら、可能性はある。

なにも考えずにツッコミたいなら好きにすれば良い。

483 :
>>399
それだけサラリーマンが恵まれている証拠だよ

484 :
>>456
そういうのはあるね
都内の商店街でも、ケーキとか売る店が新しくできて、
それが土日休みなんで、何考えてるのかと思う
ケーキなんて人が来る土日が一番売れるだろうに
客の生活感がない店は続かないよ

485 :
味覚は年齢と共に変化するから、シニア起業で飲食業は止めといた方がいいよな
流行るのはファストフードみたいなジャンクな味付けで、味覚の衰えたシニア層が好む味とは全然違うから

486 :
>>482
銀行は担保さえあれば貸すよ
なーに夢見てんだ?

収益の予測計算は必要と言えば必要だけど
いくら正確な計算しても計算どおりの収益が上がる保証なんてこれっぽっちもねえよ
完全に社蓄の発想

487 :
>>6
面白いけどお前に利益無いだろ
そのうち無一文になったそいつにお前が襲われる光景が目に浮かぶwww

488 :
>>479
いわゆるユーチューバーみたいなものじゃなくても他に適したものあるでしょ
わざわざ自分を出す必要はないんだから

489 :
資金繰り表は収入は見込みの八掛け、支出は20%増で作る
そしてそれでも3年はなんとか回るなら決断してもいいかな
その簡単な資金繰り表すら作れない馬鹿が多いわけだけどw

490 :
>>16
佐野の仕事はこのレベルなんだよね
それなりに需要が有って成立してる

オリンピックみたいな目立つとこに手を出したから盗作がバレたわけで

491 :
経費ゼロから徐々にやってくもんだがな
いきなりロゴとか事務所とかありえんだろ

492 :
>>443
元リーマンは問屋との契約でまずつまづくだろうな 土地ないと厳しい

493 :
>>485
知り合いが退職後に蕎麦屋始めたが一応成功してる
絶対失敗すると思ってたが

趣味でやってた蕎麦打ちがプロ並みだったことと
知り合いが多くいて客として来てくれたのが勝因

それでも仕事はキツいし儲かってるわけじゃないww

494 :
>>488
爺さんは何して、どうやって金稼ぐと妄想してんだ?

495 :
>>493
何年続いてるの?

496 :
711ほど目立たないけど
ラーメン屋FCも結構目立つよね
近くの居抜きで1年ごとに入れ替わってるわ

497 :
こんな糞みたいなコラムでも金になるんだから
起業とかするヤツはアホ

498 :
ブラック企業の見分け方
・無名なロゴのデザインが凝っている
・出会った社員が体育会系の挨拶をしてくる
・書道の筆で目標やスローガンが掲げられている

499 :
>>497
クズみたいなコラムだとは思うが、書いた奴は独立してるだろ
お前の文章力って

500 :
>>61
俺は0.3%かしかも無借金で来てるわ氷河期高卒だからここ的にはいいのか悪いのか分からんな

501 :
>>500
職種のヒントだけでも教えて

502 :
でもさ、こんな内容の記事読んで「ふむふむ、なるほど」
なんて言っているシニアが起業に成功するなんてムリだろうなぁ

このコラムニストは、そういった甘い夢を見るワナビーシニア起業家たちを顧客とした
コンサルやってそうだなw 賢いよねそっちの方がもうかるもん
お金と夢はいっぱい持っている退職者たちは沢山いるんだから

503 :
オマエラ批判すんのやめろ
どんどん起業してもらって
どんどん破産してもらわなきゃ金が回らないぞ

504 :
>>502
野村証券で確定拠出年金加入者40万人以上の投資教育に携わる。
退職後の2012年にオフィス・リベルタスを設立。
著書に「定年3.0 50代から考えたい『その後の50年』のスマートな生き方・稼ぎ方」

老後資金の運用アドバイスだろうな
証券会社のステマ要員だな

505 :
>>493
蕎麦屋って自宅の近くでも職場の近くでも一番続いてる店だから
無理なことしなければ続くんじゃないかな
家賃払ってるの?

506 :
第一線から退いた世代は老後に暮らす最低限の金以外は
起業して吐き出してもらわないと。

失敗したら路頭に迷うのに起業する奴はそもそもが間違ってる。

507 :
結局のところ昔から言われてる通り気力、体力、時の運。
それと培ってきた人脈、知識、経験をやろうとしている
ビジネスに結び付けられるかなんだが。
年を取れば気力体力が衰えるから、同じ嗜好を持つ役に
立たない人脈ばかりが増え、前例踏襲で新しい知識経験も
得られなくなるから、成功する確率はどんどん下がる。

508 :
>>497
コンサルタント業だからこの人も起業だわね

509 :
>>507
もうからなくていい、起業した目的は他にある
そういうスタンスでやるのが丁度いいんだよな高齢者は

同年代の周囲への競争心や見栄で「成功」なんてめざすから悪い奴らの投資話に乗っかって失敗したりさ
退職した団塊世代の心をくすぐって商売している連中が世の中には腐るほどいるよ

510 :
初期費用に無駄な金を使うってのはシニアに関わらず、企業あるあるだな。
まあ無駄な金使うなってのは大事な事だけど、それ以上に売り上げ立てるのが大事だしな。
それが見込めるなら豪華な事務所構えて良い訳だし。
それと変な拘りを止める事だな、飲食にしろ小売りにしろサービスにしろ。
客はそんなのに拘ってないからって理解するとこから始めなきゃって店が多いよ。

511 :
ハーゲンハーが成立するには、
公務員を定年退職
蕎麦屋、カフェ、野菜中心の料理店
値段は高め、休み多め
客は元同僚、部下、教え子で文句言わない

512 :
寝ていて頭に閃が出てこない人はやめた方がいい
もっと言うと寝ていてもう1人の自分が出てこない人はやめた方がいい

513 :
33で起業して18年目、自転車操業で貯金はほぼ無し3年前からやっと月15万ほど貯蓄できるようになった
70までするつもりただ今後今の所得は維持できないだろうからどうなることやら

514 :
>>498
長渕剛が頭をよぎった。

515 :
>>513
おめでとう、頑張ったね。

516 :
>>493
性格悪いね

517 :
見事な自営業マウントスレ

518 :
蕎麦屋なんて道楽としてやる分にはちょうどいいよ
健康増進にもなる、自己満足を他人に売って小金ももらえる

でももし借金して開業しちゃったり店が賃貸だったり、老後の生活費をそこからねん出しようなんて思ってしまったら
日々忙殺されるわ、理想を捨てて利益をとるための妥協は増えるわ、つねに金勘定をするストレスフルな毎日
さびしい老後になるよ

519 :
サラリーマンが務まらず・できず自営してなんとかやってる人々の集まりか

520 :
サラリーマンは不満業、自営は不安業

521 :
いろんな手法があるし、究極的なことを言えば、人によって成功の
道は全部違う。あり得ないと思われる手法でもバランスによっては
成立する。
自分の手法だけが正しいし、教えてやるって言う態度で他人から
カネ奪っていくようなコンサル風情が最も卑しい。

522 :
地元で蕎麦といえば名前が上がる有名店のオーナーと知り合いだけど、たまたま人から店引き継いだだけでこだわりとか一切ないといってた
蕎麦も普通に業者から仕入れてるし
ド素人の変なこだわりより商売と割りきる方がうまくいってるみたい
あととにかく立地

523 :
友人が15年前に起業したけど会社名適当、ロゴなし、名刺適当、
商品ラベル自分でデザイン、商品名適当、店の看板適当etc
と適当三昧なのに技術があるから商品は売れてるという
ただ今見ると会社名から商品名までブランド感あって笑える
作ってる物が良いと後からの印象でどうにでもなるんだなって

524 :
>>99
ちょwwwファルコンwwww

525 :
みんな 会社をつぶして今ニートなの?

526 :
>>522
商売人気質だね、向いてそうその人

527 :
>>521
コンサルタントて詐欺師とまでは言わないが評論家みたいなもんで
専門家とは違うからね

528 :
>>522
飲食の失敗はビジネスとして捉えてないのが多いからと言われてるからね。
味よりも手ごろな価格と利便性を求めてる消費者が多いが事実だしね。
もちろん喰えないぐらい不味いのは論外だけど。

529 :
おかしいな
うまくいってるなら起業なんか簡単だて言うはずなのにな

530 :
>>428
わかれよwww

531 :
>>458
味が入るから冷めた方がうまいんだよ

532 :
>>484
うちの近所にもある、日曜・祝日が休みっていうケーキ屋!!
GWやクリスマス前の12月23日も休むんだぜ。
さらにそれ以外にも臨時休業が多くて、やる気ねーだろww
趣味の延長というかただの道楽でやってる感じ。

最近はケーキの製作は予約のみ受け付けで、ふだんはクッキーとか
日持ちするものを置いてあるだけになっている。

533 :
俺は経営者になって四年ぐらいだけど
デスク等の家具は中古
玄関のガラス窓にカッティングシート切って社名を貼った

事業継続できているのは
在庫持たない業種
一度契約すると継続率が高い(93%ほど)

534 :
保険代理店かしら

535 :
道楽でやってんだから別にいいだろ

536 :
赤字じゃツラいけれど
逆に忙しくしてたくさん稼げればそれが幸せに直結するとも限らないからな
シニア世代に限らないが商売の形もひとそれぞれかと

537 :
うちはプレハブの掘っ建て小屋。企業ロゴはもちろん看板一つ立てない。場末のバス会社だけど社長は天才。

538 :
ダイエーも、身売りしてから就任した新しい会長と社長が就任して最初にやったことは
ロゴの変更・・・・・。

返しきれない莫大な借金を抱えているのに、なんで残った店舗の看板を新しいロゴで
総取替えしなければならなかったのか・・・。業者が潤っただけだろ。

そのほかレジ袋やらありとあらゆるものを交換するのに膨大なカネと手間と時間がかかったわけで。
再建なんて絶対無理だと思った。

539 :
PCの発達で広告だけ高級店見紛う出来なのだが

540 :
失敗して今まで貯めてきた財産を吐き出してくれたほうが国としては有難いのでは?

541 :
>>19
マンションとかにも難読名称がけっこうあるね

電話でカタカナ発音で名前を聞いてて現地に行って探すと
建屋の看板は読めない外国語みたいなので気づきにくいっていう

あれ、住んでる人は自分の住所書くときに、
あの難読表記を普通にしてるんかね

542 :
>>540
結局信用創造で増えた分が消滅するから損だよ。

一番理想的なのは、事業が好調で金借りまくってなおかつ破綻なんか
全く見えない位に事業が好調なとこが無数にある状態だから。

543 :
コイツはこれから起業する奴や起業した奴らをセミナーで集めたいだけ
カモが足りない、正直にこう言えばよかろう

544 :
>>121
パンク修理でけっこう行ける(行けた)という話を
むかし魚柄仁之助が書いてたなぁ

545 :
定年後にユーチューバーって選択もあるよね
会社で培った専門知識を判りやすく披露すればいい

546 :
>>336
それってそういう接客するように指導あるんかね?w

むかし行ったとこの歯科で、助手の若いお姉ちゃんが
サラサラの髪の毛(金髪w)が数本、顔に垂れて当たって
これ、本人自覚ないんか? 無神経だなぁ、って思ったわ

547 :
平成元年頃、ツレの父ちゃんは脱サラして、男子工業高前の畑空きスペースを借りてプレハブのコロッケ屋さんを開業した。
コロッケは業務用の野菜、カレーの2種類を3個100円で朝と夕方だけ販売し、一年間で家のリフォームできるくらい儲けてた。
その後、畑がローソンになるまでの八年間の稼ぎでマンション購入し、クラウン、ソアラ、マークIIを新車購入。
借りてた土地を追い出されてコロッケ屋は畳んだけど、ツレの話では毎日1200個完売だった様で、そのツレは私の妻になりました。

548 :
>>547
その話が本当なら税金は全く払ってなかったなw

549 :
ロゴはワードで作ったお

550 :
>>364
開店閑古鳥で2ヶ月も持たないというのは
「商売としての見通しが甘い」という意味で無能だが
もしかして「見切りが早い」という意味では有能なのかw

まぁ数ヶ月で潰れるつもりの起業(開店)はないだろうから
やっぱり無能なんだろうな

551 :
>>6
邪悪すぎるけど詳しくw

早期退職するような人は真面目にコツコツ生きてた人が多そうだから、超遅咲きで今が人生の頂点かも知れんぞw

552 :
>>548
よう、同じこと思ったわw
ガバガバすぎる設定

553 :
>>460
>>461
>>462
古本屋のビジネス系の棚に行くと、
ある時期に好調だったというだけのビジネスや経営者たちの
「成功の秘訣」が書かれた墓標で死屍累々だったりするなー

554 :
人生の楽園とか若い家族が島に移住するテレビ番組に騙されて
実行して地獄を見た人達も結構いそうだなw

555 :
>>547
一日の売上が4万
月25日営業でも月100万
夏休み等の学校の長期休暇は売上がかなり減る
等を考慮すると年間売上1000万…流石に少なすぎる

556 :
>>555
業務用コロッケの仕入原価や油代引くと利益はなんぼだろw

557 :
さすがに話盛ってるな
いろいろと無理がある

558 :
>>503
正解

税金補填でカネが回る

559 :
俺も危うくコロッケ屋をやるとこだったw

560 :
自営業 フリーランスで、シニアになってからの起業だと
どうしても人と接する商売になりがち。
自宅が 便利の良い場所で それなりの広さなら良いが、そうでないなら 信用されないぞ。
単なる人脈商売で、ネットにも出さないようなら別だが。

561 :
起業できる才能をお持ちなら、もっと若いうちにスピンアウトして成功してますよ

562 :
人生の楽園とか大嘘だからね

563 :
>>7
けずりんって爺さんおもろいで

564 :
>>504
我思ふ。
富裕層の金の相談に乗れる人は、やはり富裕層だと。
貧しい金融機関上がり者は 駄目、無理。

でも 老後2000万円必要 とかの話で
セミナーに押し掛ける奴を見てると
やはり こういうのに引っ掛かる中流から中流以下の人って 結構いるんだな と感じる。

565 :
>>484
道楽でやるにしても、休日働いて平日休みばいい話なのにね

566 :
本気で起業したい奴は早期退職して始めるからね。
そういったリスク取らないで定年後に始めて儲かる程甘くない。

567 :
>>20
二ヶ月でたためるなら経営者の才能ありだろ

568 :
>>564
ダマされる人って想像以上に多いから
しかも本人は気づいてすらいないケースがほとんど
だから潜在的顧客層はものすごく広いし半永久的に多様なビジネスが成り立つ
セミナーなんて元手ゼロでやれる

569 :
70まで働け社会になったらシニア起業も不可能 今が最後のチャンスかも

570 :
>>15
じゃあどうすりゃいいの?

571 :
独立起業できるタイムリミットは40歳
これマジレス

572 :
>>565
そうなんだよ
その商店街は水曜休日のところが多いの
23区の住宅街だから、今時平日にケーキは
そんなに売れないだろうから水曜休みにすればいいと思うんだよ

573 :
>>193
障害者の作業所でも反社に関係する花屋あるし
花屋は止めた方がいい

574 :
>>573
葬儀場建設の反対運動するのは大体花屋
というか食いもの屋もケツ持ちいないとやってけないだろw

575 :
白い色の鯛焼きとかどうかな

576 :
>>195
自分で全てやったら利益出ないどころか多大なる負債抱えるじゃんw
低リスクに始めて駄目なら撤退すれば良い

577 :
>>230
仕入れまではできるけどそれをどうやって売るの?
いちいち営業かけるの?w
検索で見られるようにしたほうが早いやん

578 :
>>234
尼が在庫管理からなにからやってくれるからそもそもオフィス持つ必要ないよねって話
アウトソースの意味分からないバカはレスしなくていいよw

579 :
アマゾンのマケプレなんて壮絶な値下げ
合戦でそれこそ実力がないと淘汰されるで

580 :
月に1回露店を出店しているが、売り上げは数千円だ。
でも、3年経過中。
ひっそりとこのままゲリラ戦を続けていく予定。

581 :
なんの為にやってるの?ボランティア活動?

582 :
コロッケを屋台で売ってはどうだろう

583 :
>>580
競馬やパチンコと一緒。
儲けようと思ってやるけど、儲かる事なんてない。
テレビや新聞に出たり、本業以外の業界の人と知り合えたり、
女子大生と仲良くなったり、面白いよ。

584 :
>>181
独自の商材なら利益出るだろうけどアマゾン転売で月収100万みたいなのはセミナー屋しか儲からないだろ
中華の妨害が半端ない

585 :
>>575
ティラミス屋がいいと思う

586 :
>>440
創業のパワーに溢れてる写真だ。

587 :2019/08/12
シニア起業って退職金やそれまで蓄えた財産と年金の保証があるからできるわけで、この起業しやすいい条件が若い人にない
べーシックインカムになれば若い時から最低限の保証が確立されるわけだからこの世にない起業家が生まれやすいい

【沖縄】中3学力テスト正答最下位 沖縄と全国の差縮む
【事件】京アニ放火犯の男 近所の人「オタクっぽい感じ。無精ひげで体臭があり働いてる様子がない」なお騒音トラブルも★2
【イギリス海軍】HMS Albionと掃海母艦「うらが」の一般公開は、8月4日(土)と5日(日) ガンダム0083は搭載していません
【NY株一時900ドル超安】新型肺炎で下落止まらず、2万6000ドルを割る 今月の過去最高値から下落率が一時10%超 28日1時
【事前か事後か不明】出会い系で出会った少女とラヴホテルinした20歳の青年が睡眠導入剤を飲まされ十数万円奪われてしまいました・大分
【軍事】防衛省、「イージス・アショア」に米国製最新鋭レーダーを選定 予算、1基1000億→1340億に膨らむ★2
【熊本】大分のミシュランガイド発売
【ネトウヨ発狂】適菜収「#安倍晋三 という絵に描いたような売国奴を支持するネトウヨって、気が狂っているとしか思えない」
【大阪】西成のスーパー玉出で店員が切り付けられる 72歳無職男逮捕 「サラダ油を交換してもらえずカッとした」
【リベンジ】53年前のいじめ加害者を同窓会で殺害した69歳の男 「気持ちはわかる」「誰も救われない」の声★5
--------------------
【片麻痺】半身麻痺を語ろう15【左右】
【ワッチョイ有】万年筆総合 134本目
ローカル一行小説 1960年代
【ドラえもん】ゾイド星にのび太たちが来たら・・・
雇用保険&失業手当&失業保険スレPart22
◆◆ ギター持った女の子の画像&動画〔19〕 ◆◆
【BEYOOOOONDS】西田汐里ちゃん応援スレ Part43【CHICA#TETSU】
鉄道模型【終活】総合スレ part1
【AKB48】長久玲奈ちゃん応援スレ★18【チームA×8福井】
自殺しようか考えている孤男3
PECO以外の道床無しレールは消える運命
【すかした】冨永愛【ブス】
フォークの仙人、ピート・シーガーについて語ろう。
福山雅治 雑談スレ vol.974 ★
【殺人パヨク革マル枝野幸男】立憲・福山哲郎員ら、台風直後の大宴会&ゴルフ疑惑が急浮上 百田尚樹「与党議員が同じことをやったとき…
[省電力?]Pentium4総合スレ4[何それおいしいの?]
【天使の】いきものがかり264班【ボーカル】
リーバイス501はなぜ廃れたのか 2
【放送】岡山県総社市のアルミ工場爆発映像 フジテレビ「Mr.サンデー」“独自入手”の爆発映像が「天津爆発事故では」と物議
【サマー】みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ60【タイム】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼