TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コロナ肺炎】習近平主席「建国以来の重大な公衆衛生事件だ」「中華民族は歴史上、一度も押し潰されたことはない」
【悪質タックル】アメフト反則行為 関西学院大学の負傷選手 警察に被害届★4
【LIVE】全小中学校の臨時休校について 札幌市会見
【訃報】登山家 栗城史多さん(35) エベレスト下山中に遭難 キャンプIIで遺体で発見 所属事務所が発表 ※コメント全文★3
【新型コロナ】民度の低い客に疲弊するドラッグストア店員 「マスク “お一人様一個” 対策で変装する客も…」
【香港区議会選の開票終了】民主派が85%
警官が黒人男性を射殺 米アトランタで抗議デモ ★2 [蚤の市★]
【自民】#三原じゅん子議員 「言っていい事と悪い事がある」…岡江久美子さんへの追悼ツイートに「あんた達が殺したんだよ」と中傷 ★6
【コロナ速報】クルーズ船から下船の乗客 発熱など症状45人に
【芸術だゾ】表現の不自由展、特攻隊の寄せ書きが書いてある日本国旗を祠に貼ってタイトルが「間抜けな日本人の墓」★14

【写真】フィルムカメラの未来。キヤノン「販売終了」、ニコンはどうする?白黒フィルムは「再販」の動きも


1 :2018/06/11 〜 最終レス :2018/06/12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000000-jct-bus_all&p=1

キヤノンは2018年5月30日、フィルムカメラとして最後まで残っていたプロ仕様の最高級一眼レフカメラ
「EOS−1v」の出荷を終了した。同機の生産は2010年に既に終了しており、在庫の出荷だけを続けていた。
フィルムカメラをめぐっては、富士フイルムが白黒フィルムの出荷を2018年10月に終了すると発表しており、
デジタル化の進展でアナログ市場の縮小は避けられそうにない。

フィルムカメラと白黒フィルムはプロや愛好家だけでなく、写真を専門に学ぶ学生向けに生産が続いてきた。
しかし、業界関係者によると、国内を代表する芸術系大学の写真学科でも白黒フィルムの現像を学ばなくなったという。
一眼レフカメラで、自分で露出を決め、撮影した白黒フィルムを自分で現像し、暗室で印画紙にプリント(紙焼き)
することは、写真の基礎を学ぶのに欠かせなかった。しかし、デジタル化の進展でその必要性が薄れたということなのだろう。

■ニコン、フィルム一眼レフ2機種を販売中

大手カメラメーカーでは、ニコンがフィルム一眼レフカメラ2機種の販売を続けているが、キヤノンの撤退で
今後の行方が注目される。キヤノンのフィルムカメラ終了はマスコミの注目度が強く、新聞各紙は
「キヤノンのフィルムカメラは約80年の歴史に幕を閉じた」などと報じた。キヤノンはEOS−1vについて
「2025年10月31日まで修理対応を行う」としている。

一方、富士フイルムは「ネオパン」のブランドで親しまれた白黒フィルムのうち、最後まで残った
「ネオパン100ACROS」の出荷を2018年10月に終了する。白黒の印画紙も同月以降に順次、出荷終了となる。
同社の子会社で販売を担当する富士フイルムイメージングシステムズは「長年ご愛用いただきましたフィルムおよび
印画紙につきまして、生産効率の向上や経費節減など懸命なコスト吸収につとめてきましたが、需要の継続的な
減少により安定的な供給が困難となりましたので、販売を終了させていただきます」とコメントした。

■白黒フィルム、「再販」の動きも

富士フイルムの白黒フィルムの出荷は1960年代にピークをつけ、最近の売り上げ実績は当時の1%以下。
富士フイルムによると、年率15〜20%のペースで需要が減っていたという。富士フイルムの白黒フィルムの発売は1936年で、
こちらは約82年の歴史に幕を下ろすことになる。

もっとも白黒フィルムは日本国内でコダックが販売を継続しているほか、新たに高感度フィルムが復活する動きもある。
コダックアラリスジャパンは2018年5月23日、高感度の「コダックプロフェッショナルT−MAX3200」を今夏、日本で再販売すると発表した。
同社は「近年のフィルム撮影需要の分析において、白黒フィルムの売れ行きが伸びている市場の傾向から判断して、
日本での再販売を開始する」としている。富士フイルムの撤退で、ライバルのコダックは白黒フィルムの世界的シェアを拡大できるということか。

キヤノンと富士フイルムが、フィルムカメラと白黒フィルムの販売を終了するのは時代の流れだが、当面はニコンとコダックで
白黒写真を楽しむことができるのが、マニアには救いだ。

2 :
コンデジすら高級機や防水機でも存続が危ないからな

3 :
QV-10を発売日に買って以来、銀塩カメラは出番がなくなった

4 :
現像液はパピトール
停止液は富士酢酸50%
定着液はスーパーフジフィックス

5 :
マイナーメーカーでいいから作り続けてほしいけど
フィルムが作られなくなったら終わりか

6 :
酢酸カーミンうろ覚え

7 :
フィルムカメラはオリンパスXAだけが現役。
購入してもうすぐ40年になるけど、ここ数年使ってないな。

8 :
白銀とかモノクロって言えよ
おじさん変なもの想像したわ

9 :
フィルムも使えるデジカメ出せば

10 :
>>8
その白黒フィルムじゃねえよ。

11 :
鶏卵紙を自作すればええよ。

12 :
1DXと3Dってどっちが良いのz・

13 :
カセットテープとかLPみたいに生き残るのかな

14 :
家にあるニコマートFT2は多分まだ動く

15 :
アナログ専門フォトグラファーズラボラトリーはどうなるのか

16 :
フイルムキヤメラ

17 :
フィルムはイルフォードが好き

18 :
将来的にはフィルム自体なくなるの?

19 :
フィルムカメラは心霊現象取る為だけに必要

20 :
>>19
UFOやUMAもアナログ写真の方が味わい深いw

21 :
ネオパン1600がまだ40本冷蔵庫にあるなぁ
もう使うことないかもなぁ

22 :
伝統ある光画部はどうなるのだ?

23 :
5年後くらいにR君読んでも???な人がほとんどなんだろうなぁ(´・ω・`)

24 :
なかなか難しかったよ白黒現像

25 :
これは蒸気機関車が電車に変わったようなもので、
時代の進歩と流れだよ。仕方ない。
なんといってもデジタルは、俺みたいなド素人でも
ちょっとコントラストを強めに、色を淡くパステル調でといった
調整が安物のPCでもできるのが強みだな。
これフィルムでやるとなると、ある程度経験と技術が必要で
大変だった。

26 :
チェキがあるじゃないか。

27 :
おらの日光写真は現役ダベ

28 :
ネオパンSS

29 :
日本の企業も余裕なくなってきてるな

30 :
>>27
あったなあ

31 :
基本的にフィルムカメラのユーザーはこれから大きく増えることは無いからな。
デジタルの使いやすさに技術の進歩の年々加わってくるのだしフィルムカメラには懐古する僅かな人しか存在しない。
フィルムカメラはそうそう壊れるものでも無いので大事に使うか中古で探せば二束三文で転がっているし。

32 :
ペンタが細々と販売してるからええやん。

33 :
>>29
>日本の企業も余裕なくなってきてるな

余裕の問題じゃないだろ。
むしろ、白黒フィルムやセピアフィルムなど散々陳腐化した技術をプレミアム化させる良い機会だろ。
余裕無くなってんじゃなく、頭が固くなってるのは日本のそういう消費者の方。

34 :
昔は撮ったフィルムを写真屋へ持って行って現像してもらってたよなぁ。今思うと、個人情報のカタマリを赤の他人に見せてたんだよな。

35 :
カメラなんか買わねえよ

36 :
ソニーのFEレンズ群が使えるフィルムカメラがあったら良い。

37 :
>>33
陰影がはっきりして 趣きがある
色は伝わらないが メッセージが伝わる
最初に見たテレビが白黒テレビだからかな
まあ 水墨画も見飽きないなあ

38 :
>>34
海外の映画で連続殺人鬼の正体が、「現像所のプリント係でした」って設定が結構ありましたものね。

39 :
普通の写真屋じゃEROのプリントできなかったけど今は自分で印刷しまくりだからなあ

40 :
2010年に製造完了になった製品の最終出荷w

内部のグリスが硬化したり金属部分の酸化や光学系の曇りなどなかったのかな?

41 :
>>4
こういった薬剤は無くならないの?

42 :
トライXで万全

43 :
今更、写真の基礎を学んでも、意味が無いもんね。
今時、真空管の基礎や、レコード盤の基礎を習う様なもんでw

44 :
デジタルカメラに移行して思うことは
フィルムて金のかかるよな

45 :
50年くらい前の写真が出てきたんだけど
カラーは色あせしてて、白黒は鮮明に残ってた
写真って何年くらい持つもんなのかね

46 :
>>43
現在に繋がってる技術とその歴史を学ぶ意義は大きいよ

47 :
>>44
銀塩フィルム時代はとかくカネのかかる時代だったな

48 :
>>46
てか、フォトショのアイコンに残ってる「焼きこみ」「覆い焼き」の意味はこっからだしね

49 :
120フィルムのモノクロは残せよフジ

50 :
>>43
それが基礎なんだよ
技術開発で今は途中省略かもしれんけど
真空管の音.画は見ておいたほうがいい
天然カラー・総合色
ベッタリでなんというか奥行きがない

51 :
銀塩フィルムの記録量やレンジの広さにデジタルが追いつこうとしてきたから現在があるし

52 :
高級フィルムカメラはもう終わった。

53 :
コンビニで現像してくれるん?

54 :
>>50
そんなものより生演奏でも聴いてこい

くだらん

55 :
映画「オズの魔法使」の3つの「ウソ」からわかるテクニカラーの歴史
https://gigazine.net/news/20180114-how-technicolor-changed-movies/

56 :
>>45
バブル前後の技術で100年カラープリントを謳っていたからな

大切に保管していれば100年は持つだろう

57 :
原理を勉強するのに残すべきだし
印画紙に焼く過程は写真家になるなら知っておいていいと思う

とはいえ、現像液も選べないしな
TMAXのディベロッパーとか懐かしい

58 :
>>54
自分で楽器弾いてますが

59 :
>>1
バットを持てい!

…いや粉砕バットの方ではなく…

60 :
>>53
もう5年以上前にコンビニのフィルムDPEサービスは終了

61 :
>>58
ならそんな間抜けな発言するなよ
オーディオ機器の進化は生演奏をどれだけ再現するかが課題であって
そこに真空管()が入ってくる必要性はまったくない

62 :
今は科学と学習にピンホールカメラの付録とか無いのか?
デジカメが付録なら欲しい

63 :
>>61
其の過程では真空管しか無かったんだな
俺の場合 曲聞かないと判らんからな
>>生演奏をどれだけ再現するか
ここ 間違ってるから

64 :
そのうちカメラが無くなるのと違うか?

65 :
>>63
間違っているというのならなぜ間違っているのか根拠を示してくれ

どうせスタンスの違い程度の「間違い」だろうけど

66 :
バカな素人の書いた記事だな

富士フイルムがやめたのは、白黒フイルムじゃない。 「黒白フイルム」 だ

67 :
だから生演奏だろ
二度とは無いんだよ

68 :
写るんですだけになるのかな(´・ω・`)

69 :
チェキはまだしばらく残りそう

70 :
>>5
むしろマイナーメーカーの方が体力的に無理だろ

71 :
>>69
あっちも中身はデジタル

72 :
写ルンですがある意味死期を早めた面もあるのよねぇ
お安いプラスチックレンズの技術促進も今のスマホカメラに繋がってんのよねぇ

73 :
>>67
やっぱり精神論か
興味ないわ

74 :
>>28
トライXで万全

75 :
>>73
自分で 見て 触って 聞いて感じたこと
いいと思ったことを信ずる
趣味の世界

精神論とか 関係ない
辞典で精神論をググッてみい

76 :
>>71
デジタルなのはinstaxプリンタ
チェキはインスタントカメラでデジタルではないよ

77 :
>>75
俺が言ってるのはオーディオの進化の話なんだが
キミはレコードを否定した人間に食ってかかっていたんだろ?
だから俺はそれに大してフォローを入れた

現代のオーディオ機器を作るのに真空管の音を再現する必要性がまったくない
真空管の音が欲しいと思ってるヤツは元々真空管で音を聞いていたからそこに価値を感じるだけで
大半の人間はそこに価値を感じない

生演奏の音をどれだけ家庭環境で再現できるかどうかが一般的なオーディオ機器の使命だ

78 :
中判フィルム使ってた人だとデジタルが物足りないんじゃないないか
6x9とか135フルサイズ4枚分くらいある

79 :
フィルムスキャナー買ったぞ

80 :
日本がやめても中華とかが作ってるだろ

81 :
>>77
よく判らんが・・・
>>生演奏の音をどれだけ家庭環境で再現できるか
どうかが一般的なオーディオ機器の使命だ

俺なら風鈴窓際に吊るして 涼しい音聞きながら
冷えたビール飲むわ

昔は写真撮るにしても色々儀式があったな
フィルム交換ってもう何十年もやってないな

82 :
はるか昔に友人家で、モノクロ画面でぷよぷよした時は
めちゃくちゃ盛り上がった思い出

83 :
名銃はあっても弾が無いってか

一回まわてきそうな感じもするんだけど、
デジタル飽きたよな。
アートってやっぱり最後は人の手だよな。

海外で見直されて流行るとバカ日本人は飛びつくからな
モノクロフィルムでいい画撮ってるアート系のフォトグラファー結構いるよ。

84 :
8年前に作ったカメラを新品で売って大丈夫なの?

85 :
>>81
自分語りがしたいだけの老害だったか

86 :
原音再生のみがオーディオの価値じゃないよなあ。
自分の内なる歴史と感性を楽しむって面もある。

たとえば、マーティンローガンのフルレンジコンデンサスピーカーなんて、
あまりにも美しく心地よい音色だったけど、原音再生とはちょっと違うだろ。
アルテックA5で聴くジャズもそうだ。
ああいうのは、原音再生至上主義者には楽しめない至福の音だと思うぞ。

87 :
コダックは8ミリフィルムのカメラ売り出す予定みたいだしアナログづいてんな。

88 :
>>78
中判フルサイズのセンサーを持つデジカメ、前からあるよ

89 :
コダックは頼むからコダクロームの現像レシピを公開してくれ!
じゃなきゃ現像受付再開しろ!
未現像のやつ出しそびれてマジで困ってんだよ!

90 :
>>86
いや、その意見はわかるよ
原音よりも聞きやすい音もあるわけだ

ただし、そこにいたるまでに真空管を経由する必要性はないという話

91 :
>>82
故障でそうなったことあるけどアレは無理w

92 :
>富士フイルムが白黒フィルムの出荷を2018年10月に終了する

マジか……中学時代にネオパンSSで基礎を学んだ者としては結構来るものがあるな

93 :
ニコンがここにきてマニュアルカメラを作るかもしれないって話は聞いたことがある

94 :
まぁキヤノンはしょうがねえだろ
フィルム時代はニコンがダントツで他は団子状態だったのが
デジタル化で二強に躍り出た会社だからな

95 :
高校の写真部だったけど、ネオパン400の100ft缶は1人1缶くらい自由に使えて良かった。
LPLのタンクと両溝リール使って現像してた。

96 :
>>88
6cm×4.5cmはあるけど6x7とか6x9はデジタルじゃ無いし、今後も出ないと思う

97 :
ニコン大丈夫か? レンズ専売に成り下がった方が良いんじゃないの。
いまさらMT機? ヤシカにでもなるつもりか

98 :
今確実にモノクロ写真がブームだな
インスタ・ブームで、アプリでモノクロに変換してかっこよさげにするのは誰もがやってる
その影響か、グラビアや広告、CMでもやたらモノクロを見かける
アイドル雑誌の表紙巻頭もモノクロですよ

http://twitter.com/brody20150821/status/986146895935422464

99 :
フィルムサイズのセンサーユニット出して。

100 :
フィルムの良さもあると  思う

101 :
コシナ製のニコンFM10使ってる

102 :
ニコンは写真学校の要請で作ってたらしいが、写真学校でも使われなくなったら
切るだろうな。F6じゃない方はコシナが作ってるんだっけ?

103 :
>>94
質はともかく数ではフィルム時代からキャノン無双だったと思うけど

104 :
>>93
Dfの後継とかじゃなくフィルムで?

105 :
>>103
あ、プロ用の質の話ね
AE-1とかT50とか一般向けの発想は当時もすげーなって思ってたよ

106 :
逆に残す意味はあるんだろうかな?
フィルムよりもフィルムケースの方が需要があるんじゃないか?w

107 :
ニコンF2もレンズがバルサム切れたんで使ってなかったから、ここらで殿堂入りかな

108 :
むう、乾板写真を復活させるか…大判写真撮影の楽しみは捨てがたい

109 :
今のカメラマンはいいよなあ。光源を気にしなくていいしな。
少々失敗してもパソコンでどうにかなる時代。
ピントも絞りもシャッタースピードもフィルターも昔は大変だった。
フイルム時代は職人技が必要だった。

110 :
なんだかんだでF4が一番のお気に入りだった。
巻き上げ音もシャッター音もミラー音も、いちばん心地よかった。
ホールド感もF5より好きだったな。

111 :
警察の鑑識さんとかは加工防止のため未だにフィルムカメラって聞いたことある。

将来は偽造防止機能があるデジカメになるのかな?

どうなんでしょ?

112 :
デジタルに変わって
心霊写真が激減した
霊はデジタルを嫌うってはっきり証明されちゃったよ

113 :
草木も眠る丑三つ時
マミヤプレスがひとりでに動き始める。

114 :
>>111
書き換え禁止のSD使ってデジカメ撮影に移行してる

115 :
ID:X6mBMLkF0が贔屓にしてる現代の演奏家と、流通してる理想的なオーディオ機器は何なんだろうか
主張はわかるが詳細がぼやけて何とも言えない

116 :
>>105
F4で出遅れたろ
湾岸戦争で故障続出したのは有名な話

117 :
>>116
EOS1シリーズどんだけ不具合あったと思ってんだw

118 :
>>111
警邏はコンデジを使ってたぞ

119 :
わりと好きだったCanon IXYというコンパクトカメラが、
俺の最後のフィルムカメラになるとは夢にも思わなんだ。

120 :
昔天文部で流星観測で使ったけど、デジタルカメラにB(バルブ)ってあるの?

121 :
>>120
もちろんある。ないと花火撮れない

122 :
もし>>93がフィルムカメラならそれも一つの選択かもな〜
フルマニュアルついでに中まで機械式にしちまえよ

フィルムカメラを作れる技術を維持する事は悪く無いと思うがそこまで開発にリソース割いて欲しくも無い
Fシリーズを名乗る限りは最新最強の電子武装を求められるけどもうフィルムはアマチュアしか使わないもんな
Dfもそうだったがジックリ絵作りして楽しむアマチュアに報道のプロとかが使う電子機能は無駄
だったらむしろベッサみたく中まで機械式にしてセイコーエプソンの機械式時計みたいな感じで残せばいい

123 :
まだ動くnFM2をとってあるけど愛用だったコニカのほっぺにチュがつきてからは殆ど飾り物だ

124 :
かつては技術の継承ってことでSPとかS3の復刻版出してたけど、ミラーレス時代に
引き継ぐ技術なんてあるのかね?

125 :
もうデジタルカメラのほうがフィルムより勝ってるシーンも多いからな
ISO50000なんてフィルムでフィルムじゃ普通は無理だ

126 :
>>124
復刻版SP等を作った水戸ニコンも今は再編されて無くなったしね。

そーいや最近ニコンのSCで該当機種を拡げてMFニコンの修理受付を復活されてるんだよね。

127 :
金玉二個ン

128 :
>>93
レンズ3本を同時開発する体力もねーのに無理過ぎ。
F6を年産100台維持してるのはさすがだけども。

129 :
>>65
写真が現実を再現するだけものではないというのと、同じアナロジー。

130 :
今さらだけどコンタックス欲しいな

131 :
ひ…光画部

132 :
>>103
×キャノン
○キヤノン

133 :
>>130
CONTAXかContaxなのかちゃんと書きなさい

134 :
>>90
真空管アンプである必要性はない。ViolaのBravoも素晴らしいアンプだ。
でも、私の場合、最終的に行き着いた先は、真空管アンプ(Audio Research VT200)だった。

135 :
富士が白黒フィルム発売終了した後コダックがシェア拡大したって
元のパイが小さくなってるから撤退してるんだろうに騒ぐようなことじゃないだろ

136 :
>>128
ベッサってあれ何人で開発してんだろ?
そしてその規模のチームをニコン内に作ったら開発の人員や予算の何%が割かれる事になるんだろ?

マニュアルのフィルムカメラを作る技術を残すことにどのくらいの意味があるのか分からんが
無理せずに残せるなら何とか残して欲しいなぁ…

137 :
残存者利益はコダックか?
とりあえずトライXだけは作って欲しいね
フジその他は低感度で良いから微粒子でやってくれ
出来たらミニコピー復活で

138 :
これから先、フィルム経験のないプロ写真家が現れるのか
現像所に勤務していた自分からすると考えられんわ

139 :
銀塩の面白さを一回くらいは味わっといたほうがいいと思うよ
画像が出てくるまでのワクワク感が堪らんねw

140 :
110フィルムは未だ有りますか?

141 :
>>134
個人でその結論ならいいんだよ
「真空アンプを聞いておかないと駄目」と言われたらそれはノーだわ

142 :
>>138
そんな写真家はすでに掃いて捨てるほどいる

143 :
>>140
ワンテンフィルムなつかしいw
こういうフィルムにかぽっと嵌める簡易カメラ持ってたわ
http://www.chitanet.or.jp/users/stern/images/camera/SELBY.JPG

レンズのショボさが味になる今でいうロモカメラみたいな味わいがあって割と好きだった
今も家のどこかにあるはずだからフィルムがあるならまた使ってみようかな

144 :
>>140
オーストリアの会社lomographyが作ってるぽい
けど、現像引き受けてくれるところがあるのか…

145 :
残ってほしいとは言いつつも買って支えようとまでは思わない人がほとんどでしょ

146 :
>>144
淀とかはまだいけるかも?
横浜の個人商店でも受け付けてるらしいが。
古いカメラ屋だと機材残ってるかもね

147 :
>>145
廃線みたいなもんだな

148 :
そういやAPSなんてのもあったな

149 :
カメラもフィルムもあるけど現像がなぁ

150 :
もう街のDP屋も無いんだしリバーサルで撮るしかないだろ

151 :
トライXで万全!

152 :
>>145
現実問題としてベッサってどんくらい売れたんだろ?
次々シリーズが出たから黒字は出てたんだろうけどもう欲しい奴には行き渡ったし
主要マウントとファインダー形式も出揃ったから続く商売とも思えんよなぁ

153 :
ガラス板と塗布する乳剤のキット発売はよ

154 :
T-MAXって黒白フィルムじゃないじゃん。。。

155 :
子供が遊べなくて困るじゃないか(´・ω・`)
http://www.space-park.jp/club/2003/hatsumei/04/img05.jpg

156 :
>>155
問題ない、3Dプリンタを奴らは駆使してパンツァーぐらい捏ね上げるさ

157 :
ネオパンSSってちょっと粒子荒いけど
トライXとは違った表現でよく使ってたな
無くなっちゃうのか
と言ってももう20年使ってない
俺みたいなのが悪いのか

158 :
今フィルム使ってる奴ってまだ引き伸ばし機とか使ってるの?
フィルム現像だけしてあとはスキャンかな?
自宅で印画紙に焼き付けてる人ってもう長らく見てない気がする

159 :
スキャナーに引き伸ばし機で投射出来んかい?

160 :
ああカメラバッグに入れる乾燥剤まだ新しいの買ってなかったわ
明日買いに行こう

161 :
目に見える形の「フィルム」「写真」だったから、「屋根裏から100年前の写真が」とか、「倉庫から、50年前のフィルムが」という
事もあったけど、今後は、USBメモリとか、DVDとかが出てきても、何が入ってるか分からんし、果たして、100年後にそれらを
使える装置があるかどうかも分からんから、記録の空白時代になるかもしれん。

162 :
一本だけ冷蔵庫にいれてある

163 :
> >126
Nikonのmf旧機種のメンテは今年3月までの限定受付。
自分もレンズのメンテお願いしたが、
依頼が殺到したらしく、修理完了が7月までずれ込んでいるらしい。

164 :
ミノルタは作り続けてほしいな。

165 :
>>163
あれ期間限定なの?5月に新宿SCでまだ受付してたと思うけど。

166 :
フィルムの消滅は時間の問題だろうな

167 :
>>161
レコードもテープレコーダーも目に見えないしそのままでは音が出ないけど
再生装置はまだあるからな新品も作ってるし
100年後くらい余裕だろう

168 :
富士フィルムって、良く潰れなかったな。

169 :
>>168
奇跡かな
エロイ分野に いったのが吉

170 :
DVD-Rは10年くらいで消えることがあるが、その気であればデジタルは複製が簡単なので
バックアップの手法はいくらでもある

171 :
>>168
エボラ出血熱でフジフイルムのアビガンが治療薬として世界的に有名になったからな
あれは絶大な宣伝になったろ

172 :
高樹町のフジフイルムのビルは化粧品の宣伝ばっかだな
社名の「フイルム」はもう会社の歴史として残ってるだけって感じだわ
そろそろフジファーマシーとかフジケミカルとかに名前変わるかもよ

173 :
つい最近二眼レフを買った儂涙目

174 :
良いデジカメ買っても結局使わねーんだな
重いしめんどくせーし
今どきの女の子達がアクセサリーがわりに首からぶら下げるおもちゃだよフィルムのカメラなんてさ
うちにも爺さんの頃からあるライカがあるけどいくらもしないみたいだし

175 :
二眼レフなんて売ってるんだ

176 :
>>43
写真は音楽に当てはめれば「音楽」そのものでしょ
フイルムカメラがアナログの機材として真空管やレコードに相当するもので
IQいくつ?

177 :
画像は借りだけどpentax 67まだ現役だぜ!
120フィルムはまだ終わらないよね・・・?

https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/0b4de1173b0523e7f3c2fdfe10cf9adf03b4434a_l.jpg

178 :
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
 :^警察車両ナンバー入り
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう (・ω・。) 

179 :
フジの裾野にサクラ咲く。アサヒの中でニコンと笑った、君の微笑みキャノン砲

180 :
これだから複合機までやってるような会社は信用できねえんだよ・・・・・・
クラッセこそ出荷終了したが、インスタントだとか写るんですとか、別の付加価値を生み出している企業もあるというのに・・・・・・

181 :
デジカメだどうまく念写できないんだよね

182 :
>>168
名前だけ見ると斜陽かと思いきや
デジカメの分野でも初期から現在まで強いメーカーだったり
化学の会社として稼いでたりとタフだよな
>>180
信用ってシステムを廃止して欲しくないから言われることだけどフイルムカメラの役目は終わったしレンズは使えるでしょ
何が問題なんね

183 :
フィルム写真の消耗品って別に大企業じゃなくても作れるよね?
フジやコダックがやめてもどこぞの町工場が細々と続けそうな予感がする
24枚撮りフィルム一本で3000円とかになるかもしらんけどな
真空管とかもそんな感じだろ

184 :
てか現像自分でやるしかなくなりそう

185 :
ヨドバシでD500買ったら、同じ売り場に陳列されているFM10に何故か猛烈に興味が湧いた。
無くなる前に欲しいなぁ。

186 :
>>4
めんどくさいから、スーパープロドール使ってました。

187 :
>>99
賛成。旧ソ連カメラで使いたいのだ。Lマウントのライカも結構安くなってきてるしね。

188 :
>>176
なんだろうね、初期から写真は風景や物象を撮ったりしたり、
絵画に迫ろうと切った貼ったしたりしたり
あるいは印画紙の上に直接ものを置いたりといろいろしてきた

写真は光、あるいは光景を捕まえようとしてきた歴史があるとおもう

189 :
>>185
ニコマートなんかもいいんじゃないかい?
FM10よりもはるかに頑丈でメンテナンスさえしっかりしてやれば100年もちそうw
数も出たから中古がいくらでも手に入るし安いし。

190 :
>>99
昔からその試みはされているのだがまだ技術的、資金的には無理っぽい
一応製作されたモデルもあるみたいだが結局カメラにゴテゴテ液晶モニタとかつけて大型になるし
値段も60万以上する

191 :
>>158
自家現像したフィルムをスキャンして、インクジェットプリンタでプリントしてました。さすがに最近はやってないなあ。

192 :
>>89
外式ポジの現像は素人では無理。

193 :
鉛筆はボールペンやシャーペンニ駆逐されてない。
何でフィルムは無くすん

194 :
撮れる枚数といい現像の手間といい全く勝負にならないからな
特殊な用途以外生き残れないだろ

195 :
ちょっとフィルム入れてた棚の引き出し見たらネオパンプレスト400の長尺1巻と120サイズ未使用
が10本残ってたわ w

196 :
>>190
昔EOS-1NとF90にデジタルバック付けたものをコダックが売ってたぞ

197 :
ライカ判やベスト判のレンズを
6x6判のフィルムホルダーに組み付けたり
広角好きな自作派には辛い

198 :
AE-1を大事にしよう

199 :
>>193
・数十枚撮るごとに金がかかる
・数十枚を撮りおわって現像屋に出しに行って何時間か待って引き取るまで写真が見られない
むっちゃけもう今の感覚じゃむり、道楽でしかない

200 :
>>197
ブロニカ用にデジタルバッグ欲しいなw

201 :
日進月歩だし、いずれはフイルム式の撮像ユニットが出来る可能性は高い
それまで生きていられるかが問題よ

202 :
>>183
単に作るならできるかもしれんが、高品質のものを一定の基準で安定して
供給するのは無理
印画紙の製造技術 生産止めたメーカーは開示したけど、誰も手を出さないしね

203 :
デジカメとポラロイドの複合機みたいな変なカメラ作ってくんないかな…

フィルムは確かに現像するまでの楽しみだろうけど、ピンぼけやらブレがあったら凹む凹む。

204 :
>>1
黒白フィルムだろ
ボケ

205 :
>>168
元の親会社のダイセルもセルロイドやめてから何十年も生き残ってるなぁ。富士ゼロックスもゼロックスやめても大丈夫やろ。

206 :
学会発表用のブルースライド作りに行って
「これブルーフィルムにお願いします」と写真屋のねーちゃんに

207 :
皇室の記録はアナログ媒体じゃなかったっけ?
フィルム無くなったらどーすんだろ?
記録バカのアメリカに期待するしかないのか、、、

208 :
銀塩カメラの時は心霊写真がいっぱい撮れてたんだけど、デジカメになってからは1枚も撮れなくなってしまったよ。おいらの霊能力も衰えてしまったんかな?

209 :
天体写真は昔はみんな白黒フィルムだったけど
今はデジタルで撮ってるのかね

210 :
>>209
冷却CCDとか使ってるみたいよ。

211 :
映画がフイルムの間は絶滅しないと思ってたら映画のほうが先だった

212 :
>>211
ん?最近でもダンケルクとかベイビードライバーはフィルム撮だったろ?。
しかしチェック用にデジタルも同時に回してるだろうし、編集もマスターもデジタルだし、フィルムで撮る意味がどこにあるのか分からん。

213 :
>>14 ナウなヤングがニコマートと聞いたら絶対どこぞのコンビニと思うはず

214 :
逆光は勝利!

215 :
戦争難民でさえスマホ持参してる時代に、写ルンですだろうとなんだろうとフィルムカメラの需要はほぼなくなっただろうね。
昔、古いベスト判の単玉レンズを外して35mmにつけるのがちょっと流行ったけどああいう形で「描写の味」を懐かしむマニアがレンズだけ残して使い続ける。
最後は「レンズ」も「フィルム」もフォトショップの特殊効果の名前になるんだろうな。「フィルター」がそうなったように。

216 :
>>209
もうデジタルしか残ってないよ。X線フィルム使ったりとかシュミットカメラとか
一時流行ったが、もうそんなもの使う人はいない。

217 :
>>213
ニコマートが倒産したのって20世紀の話やで

218 :
ここにきてまさかのチェキやインスタントカメラが売れてるから需要あるんじゃないの?綺麗に撮れるし

219 :2018/06/12
>>193
鉛筆と同様に消ゴムが手頃に普及してるように

現像液、停止液、定着液や印画紙、プリント機材もフィルムと同様に手頃に普及すればOK

【外食・中食産業】メニュー減らし人手不足克服…オリジン東秀、弁当3割減 リンガーハット、20種廃止
【白ブリーフ】分限裁判、東京高裁・岡口裁判官が会見 「ありえないことが起きている」「戒告なら法治国家とは言えない」
【LIVE】ノーベル 文学賞 ★2
小学4年生、6年生も…10代少女から妊娠相談が急増 ★4 [ばーど★]
【政府】五輪チケット「首相枠」の存否、「お答えは困難」 政府答弁書
【中国】軍事挑発弱めず…1〜3月の尖閣沖進入57%増 [首都圏の虎★]
【武漢の街】見よ…これが今の武漢だ。「加油」とお互いに、寒い中、窓を開けて毎日励まし合っている。(動画あり)★3
【東京】男性器を露出しながらサイクリング 杉並スタイルの不審者が出没
【速報】東京都で新たに47人の新型コロナ感染を確認。6月14日 [記憶たどり。★]
【社会】大阪城公園の運営を民間企業に任せた結果 年間4千万の赤字→2億円以上の黒字★4
--------------------
【アズレン】アズールレーン Part 2416
習国家主席関連発言後のビットコイン市場高騰受け 中国政府『仮想通貨の投資・投機目的ではない。』
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板535
【米軍駐留費】トランプ大統領「韓国の負担は不十分だ」[4/12]
電気グルーヴ - DENKI GROOVE part.70
Wizardryについて語ろう 123
【乃木坂46】 男に何度も口説かれても「プロ」貫いた白石麻衣
仮面ライダーチョコウエハース
首都圏方言≒標準語って認めるしかないのでは?★5
GRAPEVINEの噂23
宇宙世紀令和2019年特売商品??御財布スレ6
【伝染るんです。】吉田戦車の4コマ総合スレ 3【フロマンガ】
メタルマックスゼノ葬式会場 3
機能性胃腸症スレ その28
順延千葉記念を初日欠場した自己中クソ野郎に厳罰を
鹿児島のバイク乗りのスレ26
アウロラ/AURORAを堪能して語り合うスレ9
【中国メディア】文大統領、「青瓦台の呪い」から逃れられず?[10/08]
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#137
【殺人パヨク革マル枝野幸男】玉造順一「韓国人の友人が泣きながら『韓国語で話しながら歩いていたら、いきなり殴られました』って…」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼