TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日大タックル問題 法大 東大 立大が日大戦を中止に
【速報】北朝鮮、現在もICBM製造している模様
ハワイ全域閉鎖 あすから外出禁止措置
「食ってる!食ってる!」シャチが魚を網ごと食べる映像撮影→反捕鯨「そんな証拠はない!」
【悲報】東京五輪「ネット通販控えて」「國民から金属回収します」「無償ボランティア1日8時間」
【新潟知事選】 池田千賀子陣営「なぜ支持が広がらなかったのかわからない…」 マジかこいつら
百貨店がない街って終わってるよな 山交百貨店 ゴールまであと1月
[MA931] [DASAI931] 【悲報】コロナで死んだエロ漫画家さん、葬式で死体蹴りされてしまう
【女車カスのあるある】吉澤ひとみさん。事故った後に電話したのは警察ではなく夫だった
【超絶悲報】「1ドル=100円割れ」の円高になるかもしれない

中国人「日本の店で『携帯決済できる?』と尋ねたら呆然とされた。我々は未来に生きている」


1 :2018/07/15 〜 最終レス :2018/07/16
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
日本の商店でこの「一言」を言うと、お店の人は呆然とするらしい=中国メディア
2018年07月13日 11時12分 サーチナ

中国メディア・東方網は12日、「日本でショッピングをするときにこの一言を言うと、店主は呆然とした顔でこちらを見る」とする記事を掲載した。

記事は、「生活水準が高まるにつれ、多くの中国人が日本を旅行の目的にするようになった。
日本は中国人に最も喜ばれている国と言える。
実際行ったことのない人でもきっと日本のアニメは見たことがあるだろうし、寿司を食べたことはあるだろう。
統計によれば、2017年には725万6000人の中国人観光客が日本を訪れ、消費金額は1兆6946億円に上った。
この膨大な金額からは、日本の観光業界にとって中国人観光客が上得意様になっていることがわかる」と紹介した。

また、「東京の秋葉原は二次元文化の発祥地とされており、多くのマンガ・アニメ愛好者が関連グッズを買うことを目的に日本にやって来る。
京都は悠久の歴史を持ち、数多くの名勝旧跡があることから、日本文化を知る上では外せない場所になっている。
そして、旅行において中国人が一番大好きなのはやっぱりショッピングなのだ。みんな、各種の記念品や特産品などを買って帰る」としている。

そのうえで
「ある中国人観光客が日本で買い物した際に、商店の店主に対して『携帯電話での決済はできますか』と尋ねたところ、思いもよらぬことに店主が呆然としてしまったという。
最初は話が聞き取れなかったのかと思ったようだが、
後々考えてみると相手は中国は発展途上国というイメージがあり、
携帯電話で決済できるほど先進的な暮らしぶりになっているとは思ってもみなかったのではないかとのことだ」というエピソードを紹介した。

そして、
「この話を聞いて、中国人としてちょっと誇らしさを覚えた。
実際、今の中国は携帯電話の決済で他国よりも先を行く以外に、多くの部分においても先進国に接近するか、もしくはすでに追い越しているのだ」と伝えている。
(編集担当:今関忠馬)

https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20180713_00028/

2 :
通貨の信頼性

3 :
信用できないからだろ

4 :
Suicaでいいだろ。

5 :
中国の携帯決済なんて信用出来るか?

6 :
中国規格の携帯決済持ってくるからだろ
日本は円の信用性も高いし

7 :
いや海外でsuicaで支払える?とかおサイフケータイで支払える?とか聞いたら唖然とされるだろ

8 :
その点は正直羨ましく思う

レジで丁寧に一円までピッタリ出してるアホ連中を排除してくれ

9 :
>>2
そんなことほざいてていつのまにか
おいてけぼりの化石ジャップであった w

10 :
通信異常で機能していない。

11 :
途上国になるんだな日本が

12 :
>>7
都内はアリペイ使える店増えているが?
どこの田舎者だ?

13 :
っFeliCa

14 :
そもそも中国の規格がどこでも通用すると思ってる程度の脳みそを心配しろと。

15 :
モバイルSuicaでできるじゃん。

16 :
クイックペイでいいじゃん

17 :
で、そのQRコードはどこが開発したんでしたっけ?

18 :
マジで世界で田舎もんの日本にはうんざりする

19 :
通過の信用性とか負け惜しみ言ってる奴何なの?普通に負けてるんだよ。分かれ

20 :
>>14
いや、支那土人は土人のままでいい
余計なこと考えさせるな

21 :
>>7
そんなゴミ規格と一緒にするな
銀聯カードやアリペイなんていまや都内の主要店舗で当たり前に導入されている

22 :
中国はニセサツが出回ってるからキャッシュレス化が速いわけよ

23 :
ATMから偽札が出てくる国って大変ですねw

24 :
偽札ばかり
そして、電子決済は中国共産党にカネの流れが筒抜け

ほんとシナチクは間抜けだなぁw

25 :
自国の恥が誇らしいアル

26 :
いやヨーロッパとかアメリカ行けよどんだけ近場に来んだ

27 :
>>11
もう発展する余地がないから只の衰退国では?

28 :
ドル建てなら普及進むと思うぞ

29 :
日本はカードかざして1秒決済を10年以上前からやってるからな
未来に行き過ぎた

30 :
QRコード決済って別のやつに貼り替えられてもすぐ気づかないよな

31 :
いまだに現金ジャラジャラのくっさいくさい土人ジャップが発狂しててワロタ
もう21世紀なんだからもっとスマートに生きようよジャップさん w

32 :
ソースはサーチナみたいだけど書いたやつの真意が分からんわ
日本は昔からお財布ケータイ機能あるし
そういうの置いておいても大昔からずっとプラスチックの板一枚(クレカ)で買い物できるのに電子機器で買い物できることに全然未来や先進性を感じないんだが

33 :
>>12
日本が中国経済園に取り込まれるのは不可避か

34 :
都市部の中国人はスマホに情報を集約し過ぎて出先で失くすと詰むらしいな
家に帰ることすら出来なくなる
そこらへんの人や警察に金借りられる穏やかな世界じゃないし

35 :
それが社会主義ってもんよ
何もかも殆ど国営みたいなもんなんだから増税せんでもインフレになるわけねぇ
増税せんでも・インフレ気にせずどこまでも積極投資・経済発展できる

36 :
そこら辺のボロい屋台でもQRコード読むだけで決済されるからなw

37 :
郷に入りては郷に従えよ土人
こういうとこがいくら技術持っても土人

38 :
普及しないのは普通に不便なだけだろ
現に中国人観光客が使えてないじゃん

39 :
その考えが成り立つなら、中国でSuica決済できるんだよな?
中国人は決済サービスが手数料で成り立っているのを知らないのか?
何も知らないで使ってるの!?

40 :
>>26
普通に紙幣も硬貨で決済できるもんな
ドルとユーロと円が世界中で通用してることから目を背けてる

41 :
規格化競争で互いに譲らず群雄割拠して他国に後れをとるのは日本のお家芸

42 :
「できない」のではなく「してない」。あえてね。

43 :
いちいちアプリ立ち上げるのか?
バカじゃねぇの

44 :
アリペイとかいうガラパゴスな決済システムが国外で使えると思ってる中国人の頭のめでたさ

45 :
通信障害とかバッテリー切れの時どうしてんの?
素な疑問。

46 :
中国語わからなかったんじゃ?

47 :
便利なんだろうけどいざスマホの充電切れたり壊れたりしたら身動き取れなくなりそう

48 :
偽札だらけなんだろ
中国人は中国人が信用できないと知ってる

49 :
>>8
後ろに並んでてもやるからなw
海外でやるとレジの人に怒られるぞ

50 :
>>8
スマホがQRコードを認識するのに時間がかかりそう

51 :
>>39
ジャップなんて海外旅行者も消費力も弱いのにどこの国でスイカなんて導入するんだよ wバカ

1番のお客様が使う銀聯カードやアリペイはどこの国の百貨店でも導入しているけどな(笑)

何中国と肩並べたつもりになってるんだ?アホ

52 :
ネトウヨってこういう話聞いて
まるで自分の事のように歯ぎしりして、
血の涙を流して親指に爪喰い込ませて
全身のあらゆる穴から血を吹き出してそう

53 :
>>1
銀行のATMから偽札が出てくる国だからだろw

54 :
よくわからんけど中華のスマホで日本決済なんて出来んの?
逆に中華で日本のスマホ使って決済できるのか

55 :
ドル・ユーロ・円の現金
VISA等のクレカ決済

以外お断りでいいだろ?

元?アリペイ?銀聯?
なにそれシナチクだけのガラパゴス決済じゃねぇかwww

56 :
>>35
いや、実質固定相場制なのをいいことにめちゃくちゃ刷りまくってるから
そう遠くないうちにヤバイことになるぞ

57 :
アリペイ使えるローソンは法則発動して業績落ちたねw

58 :
中国人が使ってると詐欺にしか見えないから店員も「えっ!」ってなる

59 :
>>56
トランプが元を便所紙にしたいようだシナ

60 :
煽り役の人
スレ盛り上げるの下手すぎじゃねえの?

61 :
suicaでもedyでも好きなの使えよ

62 :
中国企業決済がガラパゴス w

銀聯カード導入していない日本の百貨店教えてみ?

ジャップとは違って一番のお客様なんだから導入するのが当たり前なんだが?

63 :
もし海外で「Suicaで払える?」とかどや顔でいってる奴いたら爆笑なんだけど
国内で使えるのは海外でも当然使えると勘違いしてるただの疎いお爺ちゃんじゃんw

64 :
なんでクレジットカードを使わないのか
中国の電子マネーなんか店も怖くて使わないだろ
QRコードもやぶられてるのに

65 :
普通に消費者にとっては便利やろ
そこまで否定するもんかね
システム的に問題あるんだろうけど
そんなもん運営してる側が考えろよ

66 :
>>59
トランプがっていうよりやり過ぎなんだよな。支那土人

67 :
>>12
海外って書いてるけど

68 :
キャッシュレス
ゴミ拾い

これほんとらいすっき☆

69 :
いやいやいやwwwww
負け惜しみでもなんでもなく通貨の信用性の問題だろ
その方向に進歩する社会の要請がなかったんだよ
これが負け惜しみならアフリカが一番進んでるな

70 :
>>51
我々は未来に生きてるんじゃないのかよw
そりゃあ導入してる所もあるだろ
観光客が金を落とすためにな
百貨店とコンビニぐらいでしか使えないけど
ところで日本語上手なのにJCBを知らないのか?

71 :
まぁQRコードで支払いは便利だと思うけどね。
クレカあるからクレカ使うけど。

72 :
はい、ジャップに現実を突きつけてあげる
http://i.imgur.com/cscC1VC.png


バカウヨ「世界でガラパコスなスイカ決済できないのは当たり前 w w w w(キリッ!)」


死んでいいよゴミ w

73 :
>>63
うわぁ、ネトウヨって携帯、スマホとカードの違いが分からないんだ
老害恥ずかしいから黙れよ

74 :
>>62
QRコード決済のニュースなのに何言ってんの?
スレチにも程があるだろw

75 :
まあ現金とかさっさと消滅して欲しいわな
資源の無駄だし
ただ紛失や盗難の時に即一括で対応できるようなシステムがほしい

76 :
>>54
技摘違反で逮捕だよ本来w

77 :
シナチクは基軸通貨を学んでから海外に出ようやwww
土人13億に通用する仮想通貨の話はどうでもいいってw

78 :
日本が世界で初めて携帯につけた携帯支払い機能と
日本が生み出したQRコードを使ってなぜかホルホルする中国人w

79 :
検索して鬼の首とったかのように騒ぐ老害w

80 :
中国に外国旅行者が行ってもアリペイを作ることができないため使えないクソ仕様

81 :
>>70
中国人の方が未来に生きてる
あいつらQR決済ができなくなったら人生終わるんだから

82 :
>>76
それに関しては法律変わってるよ

83 :
中国の携帯決済ってあれめんどくさいだろ

84 :
アプリ立ち上げて決済とかホントに便利なんですかねえ

85 :
>>62
じゃあ中国に訪れた旅行者が気軽に使えるのか?
使えない時点でガラパゴスなのは間違いないわけで

86 :
>>2
これがあるから中国では急速に電子マネー普及したんだよな

87 :
中国だけ流行ってるqr決済でホルホルしてて笑う
アメリカやドイツですら流行ってというのに

88 :
>>82
だったら何だよチャンコロw

89 :
紙幣の更新やれば現金使う人も増えるんではないか

90 :
13億いる時点でガラパゴスじゃないんだなぁ
中国のデカさをわかってないやつ多すぎ

91 :
それって円に対応視点の

92 :
>>87
しかも日本が作ったQRコードw

93 :
もはや現金使うなんて発想自体が土人しかしないんだけど
え?何で現金使うのって感じだよ

94 :
クレカでええし

95 :
国内の報道でも電子決済の利用が進まないガラパゴスなんて言われることあるが
世界的な基軸通貨で信用度も高く
現金持ち歩いても安全な社会
他に比べる国がないのにガラパゴス言われてもなあ

96 :
>>5
元より信用できるからなあ

97 :
>>88
あーお前が煽るの下手なのに大はしゃぎしてる(茸)だったんだ
ちゃんと相手しちゃったよ
あーあしょーもな

98 :
>>67
アスペ…

99 :
まさか大手小売関係者でこのロゴ知らない奴は居ない思う
http://i.imgur.com/Z5tEqTm.png
いたらよっぽどの間抜けか勉強不足

これからの時代の世界のスタンダードだから

100 :
>>1
嫌儲にもたてるわで本当色々な場所に立てやがるよな

101 :
>>52
そんな奴見たことねーぞ?

102 :
>>99
JCBのマークみたいなもんで、アリペイの仕様が変更にならない限りはグローバルスタンダードにはなれんけどな

103 :
>>1
中国の田舎に行って同じ事言えるし

104 :
ジャップは脱税が大好きだからいつまで経っても電子決済に移行しない
理由が最高に土人だった

105 :
中国のQR決済って超メンドクセーだろ
日本であんなことやったら後ろに並んでるやつから舌打ちされるレベルだぞ

106 :
中国人はクレカ使わんの?

107 :
携帯払いって日本が最初なんだけどな
ガラケーが廃れてからその機能すら失われたけど

108 :
>>101
ネトウヨは心理勝者

109 :
俺の尻穴舐めるならビッグデータ提供してやってもいいぞ

110 :
>>104
オマエは?

111 :
>>86
紙幣が汚いから行員が性病になるのもあるだろうね
あとは手数料を安くできていたのも理由の一つだろう
中国政府が銀行からのクレームで方向転換しているから先行きはわからないけど
中国の富豪層は銀行のクレカ決済に移ったらしい

112 :
あいつら毎回バーコード表示してんの?
お金で払う方が早そう

113 :
日本のアホみたいな規格の乱立はやめてほしいわ

114 :
>>108

↓こんな奴いたか?

ネトウヨってこういう話聞いて
まるで自分の事のように歯ぎしりして、
血の涙を流して親指に爪喰い込ませて
全身のあらゆる穴から血を吹き出してそう

↑特に「全身のあらゆる穴から血を吹き出してる奴」ってエボラか?
オマエの脳内以外で? ホントに?

115 :
>>102
それな

116 :
中国人様に来店して頂きたいお店は積極的に導入した方が良いよね
前の中国人観光客バブルの時に中国人様にたくさんご来店頂いたデパートは観光客が減った後に日本人の客が離れてしまった事に気がついて大変だったらしいけどそれはそれだよね

117 :
偽札元

118 :
現金否定で喜んでる自体が20年前の話題じゃない?

119 :
ほっとくと偽札と脱税が横行する国ほど電子化が推し進められる

120 :
逆にこの中国国内ニュースを紹介されて日本が遅れてると感じる人とか居るんかね
どういうつもりで持ってきたんだろう

121 :
じゃあお前の国でSuicaで中華珍幹線に乗れるのかよ、馬鹿がw

郷に入れば郷に従えって言葉覚えてから来い特定有害外来種がwww

122 :
電子の世界に絶対安全安心はないんや

123 :
セキュリティ無視で普及させたせいで詐欺が日常茶飯事になってることは見ない振り
キチガイに刃物の類いだわ

124 :
電子マネーは便利だから使うけど
中国が主導してる規格のは使わない

125 :
これを先進的って思うってのがダサすぎる やっぱセンスねえわシナチク

126 :
まさかスイカとアリペイの利用者数と決済額の差がどれだけあるか知らなくてガラパコス糞規格のスイカが云々言ってるアホは居ないよな?

127 :
まぁQRコードタイプと違ってFeliCaみたいなのは個人商店では導入しづらいだろうな
この中国人がどこで買い物したのかしらんけど

128 :
日本は過去に生きてるんだよ。実はみんなニンジャで生ビールは30年前から値段が変わってないし観光客にはユカタを着て寛いでもらうし、クジラもクロマグロもウナギも食べられるし。

129 :
自動釣り銭レジを普及させる日本はなんかズレてるよな

130 :
日本の現金崇拝は異常だろ

131 :
>>34
集約し過ぎてかえって危ないんだな
中国人に限った話ではないかもしれない

132 :
DENSO「・・・」

133 :
勝手に未来に生きてろ
過去に戻ってくるな

134 :
最近の中国はこんなニュースばかりですな
紙幣硬貨以外の決算方法なんて昔からある
おサイフケータイもスイカも数十年前からある
技術自体は大した驚きはない

135 :
今生きてくれるな

136 :
円の信用度の高さ
治安が良くATMの数が多い
これが理由だろ

治安が悪い上に
信用度の低いウォン
別の決済方法が流行るのは当然

137 :
>>130
脱税するためだぞ。日本人は犯罪者気質だから

138 :
日本の問題も素直に認めて
それで、どうあるべきか考えよう

139 :
日本とドイツは現金率高いしな

140 :
現金以外の決済はあるが日本人多くは現金決済だろうしな・・

141 :
>>127
今は個人でもそこそこ簡単に導入出来る
個人店は手数料を嫌がってるのかも

142 :
>>136
それ理由にならないだろ
使う側にとっては、携帯なりカードなりで面倒な現金のやりとりしなくて済むんだからな

143 :
使い分け終わり

144 :
QR決済って単純に銀行のネット振替の口座情報と金額情報入力をQRで簡略化しただけのものだからね
非接触ICカード式の電子マネーやクレカみたいな利便性の高い決済方法じゃない

145 :
>1読むと「日本以外ではできるのにw」ってカンジなんだが
アメリカ・ヨーロッパでもできるの? 個人で持ち込んだスマホで?

146 :
じゃあ未来へ帰れ

147 :
偽札のせいで現金が信用されない国とは違うんで

148 :
クレカ出せよ

149 :
>>138
全く持って問題じゃない
日本には電子マネーと対して変わらない優秀な通貨があるから流行らないだけ
電子マネーの技術なんか別に先端技術ても何でもないし、たかが電子マネーが流行ってるだけで未来を行ってると思ってる中国人って馬鹿だな

てか欧米なんか未だにクレジットが主流じゃん

150 :
>>145
当たり前じゃん

世界では使えて当たり前のことなのに日本人が呆然としてたから驚いたって記事

151 :
国から人まで偽りだらけの結果、電子決済が唯一信用できるというシステムなだけで進んでるわけでは無い。

152 :
毎度思うんだが、中国人ってクレカ使わんの?

153 :
キャッシュレスは便利だし快適だけどやはり現物が全く無くなってしまうのは怖い

154 :
偽札が大問題の後進国と違って信用度が高いんだよね

155 :
>>150
またそうやってすぐに嘘をつく
海外だってギンレイやアリペイ使えるのなんて中国人カモにしてる土産物屋やブランドショップだけだろ
レストランや個人店で使えるとこなんか殆ど無いだろ

156 :
>>152
客側はスキミングされるから使いたくない
店側はカード手数料や読み取り機器にコストかけたくないから設置してないところが多い

157 :
>>1
小売りで働いてるけど平気で中国語まくしたてるから最初は唖然とするんだよ
アリペイとか使えるけど喧嘩腰みたいなまくしたてでしゃべってるから置いてかれる

158 :
これだから日本乗り遅れるね
ゲーム感覚でいうなら
中国はレベル1から10に一気にあげたのに、
まだ日本がレベル2のままで中国の過去のレベル1を笑ってる感じ

159 :
中国でクレジットカードつかえなくて呆れたわ

160 :
ガラケー時代からあるんだよなぁ
流行らなかっただけで

161 :
現金で決済できるって本当に自由なことだよ
クレカや電子マネー()にはない開放感

162 :
>>150
一瞬、そうなのか(;´・ω・`)・・・って思ったじゃねえか
何だよコレ→>>155

おんも出ようねボクちゃん

163 :
中国がこの話する時は必ずQRコードは日本企業の技術なのを隠すよなw

164 :
>>156
あーそりゃ信用できないわな
スマホ決済に頼らざるを得ないって話を自慢にすり替えてんのか

165 :
QRコードって20年前くらいに出てきたけど定着しなかっただけだよな、今は非接触が一般的だしどんだけ過去に生きてるんだチャイニーズよ

166 :
出来ますよ!Apple Payですね!IDですか!?

167 :
>>158
またオマエか・・・
>1読めマヌケ
「会計時の支払い」のハナシだ

168 :
>>158
国民のほとんどがメジャーとされる信販のカード持てないだけ
欧米諸国はカードがメインの決済で日本国内でカード使えない地域の方が少ないのに何が10のうちの2なんだか

169 :
>>158
ほんとこれ

日本のおいてけぼりってぷりはヤバイ

当の日本人は平然と鼻くそほじってぼーっとしているが

170 :
中国は近い将来、
ネットハッキングまたは電力の停止により
国民の大半が財産を失うと思う。
そんな簡単なことも予測できない中国に未来はない。

171 :
QRコードならプリペイドカード型でいいやって日本人は思う。
Suicaの前に既にプリペイドカードは普及してたしね

172 :
>>169
繋ぎなおしたのか?w

173 :
どこのモバイル決済使おうとしたんだよ、アリペイか?WeChat Payか?
それとも中国のマイナー企業決済か?
肝心な情報書かないアフォ記事すぎて草

174 :
必死に日本を貶めようと書き込んでるやつがいるけど、今までのようにヘラヘラ許して放ったらかしにする日本人ばかりでは無いよ。日本人が本気で怒ったら怖いというのを思い知るがいい。

175 :
>>142
クレジットカードなら現金使わないが?

176 :
>>158
日本→1からコツコツ
中国→チート
かもしれない

177 :
>>171
後進国で社会インフラが整っていないほうが新しい技術が浸透しやすいだけなんだよな
ましてや中国はATMも信用できない程の国だったわけだし

178 :
日本の非現金決済について言うならデビットカードにもっと対応した方がいい
欧米人はデビットカードがかなり好きで使ってるから

179 :
>>174
まあ、待てって
そこまでリキむ必要はねーよw
>1はあくまで会計時の端末のハナシだよw

180 :
クレジットカードが使えなくて
愕然としたて話か?

181 :
向こうの1元札とかボロボロクシャクシャで
触ったら病気になりそうなレベル
札の人物像も毛沢東しかないしオモチャみたいだし

182 :
>>164
マジで先進的だと思ってるって話では。

183 :
中国では屋台レベルでも電子マネー使えるらしいからな
これに関しては日本は完全に後進国だろ

184 :
携帯電話で電車に乗れた時は確かに未来を感じたわ。
えっと・・・10数年前ですがw

185 :
>>144
アリペイは個人情報と連携が必要だからクレジットカードと同等レベル

>>164
同じ商品が中国でも売ってたりするのに、中国人が日本に来て爆買いする理由は中国人が信用ならないからだから

186 :
電気自動車とか自動運転のインフラとか
党が決めれば決めたとおりに国が社会が動くから
そういった意味では日本は太刀打ちできないよね

187 :
重複スレだろ

188 :
大雨ごときで家が流されて何人も死んで
体育館で呆然としてんだからマジでな

189 :
偽札とか普通に横行しているから人々は電子マネーに走るけどセキュリティは大丈夫

190 :
>>183
日本でもカード会社が屋外出店時用に専用の端末を無料で積極的に
貸し出してるんだけど、カード利用者が少ないのが実情。

191 :
>>1
で、なんで未来から出てきたの?

192 :
>>185
日本の店は絶対に偽物を売らないという絶大な信用があるらしいな。日本人からしたら思いもよらないことだが。

193 :
>>44
あいつらの脳内じゃ支那基準だろうからなぁ
アリババNY上場したし
世界でもアリババ決済ができると思っていても不思議じゃない
日本はローカルなSuicaやedy、FeliCaだけども

194 :
でもまだまだ欧米はクレジットベースだしアメリカもそう。

195 :
先進国らしい振る舞いしてください

196 :
スマホ決済に使われてるQRコードを発明したのは日本人だから!日本の技術はすごい!
中国は偽札が横行してるから電子マネーが発展した!現金に信用のある日本はすごい!
中国人は土人だからどうせ悪用される!日本人は民度が高いから現金しか信用しない!
大体こんな感じでしょ

197 :
>>114
あれ?知らなかった?
ネトウヨはいつもいつでもどんなときも国がまるで自分のように
歯ぎしりして穴という穴から出血して
絶叫してる老害だよ?

198 :
物事が進歩発展するにはそれなりの理由がある。
偽札だらけの国。路上強盗が頻発する国。

>>181
するとどうなるか?偽札が横行する。
紙幣が信用できないから電子決済になる。

199 :
中国の金融なんて良く信用出来るよな

200 :
SUICA決済も知らないシナ人に呆然としただけだ
日本に来たらすぐどれかのプリペイドカード買っとけ。

201 :
>>1
未来から出てくんなよw

202 :
>>183
中国は屋台ですら電子マネー決済せざるを得ない程現金の信用がないとも言える
屋台でも現金決済が出来るってことは後進的じゃなく信用の問題だ

203 :
>>18
来なければいい。しかし日本より不便な国は山ほどある。

204 :
アリババだっけ?
日本の導入が遅いのは事なかれ主義だからかなあ

205 :
アプリ起動しなくてもいいFeliCaの便利さを知らないんだろ?
QRコードwww

206 :
丸山桂里奈
http://pbs.twimg.com/media/DiHYHcqUYAAcnqi.jpg

207 :
呆然とはしないわな
何言ってんたこのチャンコロがって言うことだよ
中国人を尊敬する日本人はいない

208 :
未来に生きているかはともかくとして国の動きが速いのは羨ましいよ
日本なんて何もかもが遅すぎる

209 :
中国では最新なのかもしれないけど、日本では一昔前の決済方法だよね

210 :
>>174
なにこれ脅迫?
一切反論できなくて気が狂ったか?(笑)
糞ジャップよ

211 :
【毒素ためる、制汗″】 Ban、Ag、 8×4が <乳癌> <鼻炎> <ワキガ> の原因になっている!?
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531621398/l50


くさいよくさいよ

212 :
>>197
君が代聞くと朝鮮人がそうなるって話は聞いたことあるからそれとごっちゃになってるな

213 :
あれやろ
中華かよ偽造ちゃうんかコレと疑いが先に来るみたいな

214 :
チャンコロ (笑)

215 :
>>208
カネに対する反応と執着には目を見張るものがるな。

216 :
>>208
滅びるのも早いけどな
。゚(゚^∀^゚)゚。ゲラゲラ

217 :
偽札が余りにも多いから携帯決済が普及してるらしいね。

218 :
>>25
その携帯が使えなくなると何もできなくなるのに危ないと思わないとか危機意識がなさすぎる。
携帯はちょっとしたことで使えなくなる。電池切れ、トイレに落として水没した、盗まれた、なくしたなどで1円も使えなくなる。
旅行先でそうなったらどうするつもりだ? なぜ現地通貨を少しくらい持っておこうと思わないのか不思議だ。

219 :
アリペイ日本進出して日本で乱立しまってる電子マネー駆逐してくれないかな
cogcaとかunicoとかmajicaみたいな独自マネーとか本当害悪

220 :
銀行の両替機で毎週千円札の新券にごっそり交換しているのは私です
某銀行支店の担当の方、お手数をおかけしております

221 :
これで先進国だやれおもてなしだ名乗ってるんだから
お笑いだよジャップ君!

222 :
アホですねチャンコロ 人民服着て頑張ってくれ

223 :
>>196
旧速のスマホ決済スレは毎回この流れだな
偽札偽札言っとけばとりあえずマウント取れた気になれるから便利

224 :
>>スマホ・マネーの利用額は中国が2016年に1000兆円であるのに対して、日本はSuicaなどあらゆる電子マネーと「おサイフケータイ」を合計しても2015年に4.5兆円。

へー

225 :
>>31
シナチョンが知らないだけで、SUICAや各種カード決済は既にある。
シナとは違う形式というだけだ。

226 :
日本は、デビットカードが手軽な存在になってるから
携帯のようにかさばるのは普及しないだろうね。

227 :
>>96
これ程、今の支那に相応しい言葉が有るだろうかw
どれほど反論があろうと、今の支那に堪える一言だろうて
国家の信頼が無い、と言っているも同然だからなw

228 :
>>214
で出たー

キモ顔文字ネトウヨの庭 w w w w

229 :
そもそも結局現金のがよくね?
なんかあった時現物じゃない電子マネーなんてなんの役に立つんだ?
電子マネー100万円入ってるんだとか言われても は? としかならなんぞ

230 :
>>224
そこは日本人は貧乏だからしょうがないだろ

231 :
クレカ使え

232 :
>>228
反応せずには居られない永遠の発展途上国チャンコロ
。゚(゚^∀^゚)゚。ゲラゲラ

233 :
日本人がガラケー決済してた頃、中国人はどんな決済してたの?

234 :
銀行のATMから偽札我出る国は違うな

235 :
>>219
シナチョン企業に金融ビジネスをゆだねるとか正気か?

236 :
土人は、アメリカンエクスプレスのブラック的なやつで決済してください
注目度満点です。最近、フィリピン人が使っていたが店員の態度が変わった
観ていて面白かった(・ω・)

237 :
>>1
「過去100年に及ぶ屈辱に復讐すべく、中国共産党革命100周年に当たる2049年までに、世界の経済・軍事・政治のリーダーの地位をアメリカから奪取する」 China-2049-秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」-マイケル-ピルズベリー-
https://www.amazon.co.jp/dp/B0152SPEQE
http://www.nad.co.jp/doc/mr201710.pdf


トランプ「中国からの輸入品5000億ドル全部に、25%の制裁関税をかける」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530856176/


中国共産党「やばいバレた!一帯一路!AIIB!世界制覇の野望が!、日本に擦り寄って金と技術を掠め取らなければ!」


中国人「我々は日本人のソウルフード『たこ焼き』が大好きだ 地球上で最も愛している」=中国メディア
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531059251/
【悲報】中国「助けて!中国に来る日本人が増えないの!中国では日本旅行が人気なのに!」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530981929/
日本人はどうして中華街に行くのに、本場中国には行きたがらないのか?
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531039572/


中国共産党「ちょ、ちょっと恥ずかしいから少し軌道修正しよっと」


中国人「日本の店で『携帯決済できる?』と尋ねたら呆然とされた。我々は未来に生きている」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531647869/

238 :
チャンコロは解体カウントダウンに入ったから今のうちに海外に逃げた方がいいぞ

。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!

239 :
例え日本で出来たとしても、外国で自分の契約している
銀行で携帯決済できると考える方がおかしい。

240 :
日本銀行券の新券の香りが好き
100元札の束の臭いは嫌い

241 :
>>221
無知は黙ってろ

242 :
>>212
韓国人は君が代知らんだろ
普通の日本人が韓国の国家知らんように
俺も知らん
血反吐はきながら「ちょちょんがちょーん」と叫びながら
全身の穴という穴から血を吹き出して
絶叫し国歌斉唱しながらイオンモールの横道歩き
若い夫婦に呪いの言葉を吐きかけてる
老害は知ってるけど
多分、あれがネトウヨだな

243 :
そもそも信用なくてクレカ作れない人ばっかだからスマホ決済が流行ってるってだけで

244 :
>>221
チャンコロは早く日本に追いつけるといいな

無理だけどな

。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!

245 :
>>スマホ・マネーの利用額は中国が2016年に1000兆円であるのに対して、日本はSuicaなどあらゆる電子マネーと「おサイフケータイ」を合計しても2015年に4.5兆円。



ジャップさん

消費力なさすぎw

そりゃ中国人客を大事にしますわ

246 :
>>209
日本でも導入はされたけど普及はしなかっただけ。
いちいち支払いに携帯出すのは面倒だろう。

247 :
中華のバーコード決済はグローバルな物ではなくガラパゴス規格なの自覚がないだけ

248 :
今更かよ…。あまりにも詐欺やウィルスが多いから上限規制始めたのに

中国、アリババとテンセントへの規制で波紋
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20180330_1522353793916660

ロイターの報道によれば広東省だけで昨年9月時点の被害総額は55億円に上ったという。
また、2017年上期の調査で、モバイル端末ユーザーのうち1億人以上がウィルスに感染したことがあり、その2割がQRコード経由だと報告された。

249 :
日本はいっつもそう。
NTT網からISDNが蔓延って光ファイバーが遅れたし、i-modeとかの独自規格で
スマホが遅れた。
お札、貨幣も偽札が作れなく、常に新札にする流通システムのせいで電子決済が遅れる。
どっかで文明開化しないと海外から取り残される

250 :
スマホ決済て中国の他にどこだろ
世界的にみて都市部でいろいろ出来るのは
まだ数えるほどしかないよな

251 :
>>245
そしてチャンコロには莫大な借金だけがのこるんだよな

。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!

252 :
中国の店でスイカ・パスモ
で支払いできますかと言ったら店主は唖然とするんじゃねーの?

253 :
>>229
何もない時に支払いがスムーズに出来るのがメリットなんじゃない?
有事の際には現金の方が便利だろうけど
ライフラインその他が壊滅するレベルの大災害が起きた場合だと現金ですら使えるか怪しくなるぞ

254 :
>>245
万円単位以上はクレジットカードが主流で
少額決済に電子マネーだろう。

255 :
中国政府、モバイル決済に「利用限度額」導入 詐欺事件も多発 2018.1.5
https://forbesjapan.com/articles/detail/19196/1/1/1

この背景にはQRコード決済に絡む詐欺事件の多発がある。
広州市の南部では、正規のQRコードを偽のコードにすり替えたり、マルウェアを仕込む手法で1450万元(約2億5000万円)が盗まれる事件が発生した。
広東省の仏山市でも、偽のQRコードで90万元(約1500万円)を盗み取った男が逮捕された。

256 :
>>229
100ドル札の信用がなくなってクレカが発達した米国
現金の信用がなくて電子マネーに流れた中国
10000円札の信用がなくならない日本
土台が違うわな

257 :
逆に日本から中国行って携帯で
支払いできるのか?

258 :
そこらの商店でケータイ決済使うのが間違い
先進国でも商店じゃカード決済すら危ういんだが

259 :
レジじゃ現金の方が早いんだよなぁ

260 :
ドイツだって現金主義だろ
それだけ貨幣が信用出来てるって事じゃね

261 :
中国の隠し負債は底知れない闇

262 :
中国では銀聯カードだけ出しとけばいいわ

263 :
>>219
アリペイとかは中国政府との個人情報のビックデータやり取りがあるから手数料とか安く出来てるだけで、個人情報を抜けない仕組みでは同じようには出来ない

264 :
クレカ使えばいいじゃん

265 :
>>235
アリペイを管理してるアリババグループは規模が化け物じみてるからなあ
アリババが潰れるレベルのイベントが起きたら世界経済滅茶苦茶になるぞ

266 :
>>253
ライフライン潰れたらネットワークが必須なQRコード決済は使えんだろw

267 :
カード決済比率(クレジットカード+デビットカード+プリペイドカード)
http://www.j-credit.or.jp/security/pdf/h27-cashless.pdf

ドイツ 14.9
日本 18.3
スイス 23.2
フランス 31.8
アメリカ 45.0
韓国 90.0
(中国は90%以上と推定される)

268 :
>>266
馬鹿か?

269 :
中国で日本円決算できないってオチだろ?

270 :
中国でドコモの iDアプリ使って決済ってできるの?

271 :
>>268
ネットワークはライフラインに含まれる

272 :
アメリカとか欧州は普通にできるの?

273 :
>>249
一方、いち早くキャッシュレスを実現したスウェーデンでは…


世界一のキャッシュレス社会、ATMから現金引き出せなくなるのか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-01/P4W4SO6S972801 2018年3月1日

世界で最もキャッシュレス化が進んでいるスウェーデンの国民は、紙幣や硬貨を手にしようとしても現金自動預払機(ATM)から引き出せないリスクに直面している。
ATMなどインフラ基盤、コスト増で崩壊の恐れも

274 :
Bank Of China の東京支店に日本円入れとけば、いつでも現地で元引き出しできるで
最初の手続きが糞メンドクサイけど

275 :
よくQRコードを「画面メモ」したよな、ああ懐かしや

276 :
>>197
え?!


オマエは「知ってる」の?見たの?


どこで?

277 :
中国人は信用ないからできないよ
クレカもムリ

278 :
いきなり差別かよ支那畜らしいな

279 :
日本で携帯決裁が流行らない理由はどーれだ?
@今のままで不自由がない(アプリをインストールして使い方を覚えるのが面倒臭い)
A財布を取り出して金を出す時間と携帯を取り出してアプリを起動する手間がさほど変わらないから使い勝手が悪い
B規格が多過ぎてどれを使えばいいか分からない
C目に見えないお金のやり取りが信用できない

スイカみたいなプリペイドカードでの支払いはもっと流行っていいよな

280 :
>>242
失血死しないのか

281 :
>>210
オマエもジャップだろ

282 :
>>276
知見という言葉をしらんの?

283 :
中国行った時通貨の信頼性?って聞いたら笑われたよ。便利だから単純に流行るんだと。
外国人は使えないけどどうするんだ?とも聞いたが10億人入れば問題ないと考えちゃうのが中国と言っていた。

284 :
中国から出てくんなよ
日本以外の国で同じ事言えんの?

285 :
でも日本の現金には信用があるから
いくら中国の技術経済が発展しようが日本は国民の民度が高すぎて発展させる必要がないから完全勝利

286 :
中国は偽札が多すぎて現金は信用できない。

287 :
>>253
使っててスムーズに決済出来るのは
Suica>クレカ>現金>>QRコード
いちいちコード表示させるのが糞面倒

288 :
>>52
基地外すぎる・・・
おまえが

289 :
まぁ、個人商店やコンビニの少額決済で
クレカ使うかと言われれば使わないよな
日本でも中国でも

290 :
チュウゴクハニセサツガー
ニホンノゲンキンニハシンヨウガー

291 :
スマホ無くしたら終わりか

292 :
>>290
全部お前の書き込みやんけ!

293 :
>>282
見てもいないのに、知りもしないのに
「実在」すると思い込む
アタマの病気だよw



じゃあ、どこで見たの?知ったの?
言えるよね?コレ↓


>ネトウヨってこういう話聞いて
>まるで自分の事のように歯ぎしりして、
>血の涙を流して親指に爪喰い込ませて
>全身のあらゆる穴から血を吹き出してそう

294 :
>>257
中国の銀行口座無いと無理

295 :
FeliCa のことかと思ったら QR かよ。
何で自国のシステムが他国で使えると思ったんだい?

296 :
え?シナチクってEdyもnanacoもSuicaもICOCAも持ってないのか?根性ねえな。コピーしろよw

297 :
スマホにワンタイムパスワードのアプリ入れてる人多いと思うけど
個人的に絶対に止めたほうがいいと思うわ、アレ

298 :
単なる文化の違いに喜べて微笑ましい

299 :
>>280
いつも死にそう
エンゲル係数ほぼ八割で生きてるらしいけど、あと二割で血を固めるジェル?塗りたくってるって言ってたよ
二八蕎麦な人生だ十割が喰いたいほんとわね♪って言ってた

300 :
>>294
へ? そうなの? 中国って田舎だな

301 :
スイカもそうだけど電池が無くなっても使えるカードの方が安心出来るって面もある

302 :
Apple Pay使えよ支那畜

303 :
>>283
あくまで「他国が自分達に合わせろ」って主義で「自分達が他国に合わせる」って発想がないんだろうね
だから文化の違いに「誇らしい」とか意味のわからないことを言い出す

304 :
東日本大地震の時は被災地で電気止まっててレジ使えなくても現金でやり取りしてたんだよ
あれ以上の有事とかもはや戦争とかだから、そんな時はそれ以前の話だなw

305 :
QR決済を電子マネーと勘違いしている人が多いけど、全然別物だからね
スマホ上でネットバンクの振込しているだけ
QRコードを読み込んで口座番号の入力や、場合によっては金額入力を省略してはいるけど、iモード時代から出来ていた事を少し省力化しただけのシロモノ
実際に使ってみると、アプリ起動してQR読んで金額手動で入力して店員に確認して貰ってと、クレカや電子マネーに慣れているとアホみたいに面倒くさい

306 :
>>290
お前らチョンモメンってそればっかだよなw
もはやスクリプトだろ

307 :
Suicaですら、関西や全国で使えるようになってからそんなに経ってないからな
店からしたらメンドーなシステムなのだろう
外人、まして中国人ともなれば信用はゼロだ Suicaでも使うなら別だろうがね
キャッシュイズキング

308 :
中世ジャップランド

309 :
そもそもシナ独自規格じゃねえか
さんざおサイフケータイとかをバカにしてた連中が今中国を持ち上げてる気がする

310 :
>>2
で終わってた

311 :
>>299
はいw また追加w

>いつも死にそう
>エンゲル係数ほぼ八割で生きてるらしいけど、あと二割で血を固めるジェル?塗りたくってるって言ってたよ
>二八蕎麦な人生だ十割が喰いたいほんとわね♪って言ってた



言ってたのを聞いたんだろ? ドコで?

312 :
中国人同士よりも信用性の低いジャップw

313 :
そもそもQRコードが日本発って知っていてどや顔しているのかね

314 :
「中国IT最大手アリババの決済サービスは使ってはいけない」中国人漫画家が日本人に警告
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/05230611/?all=1

「私も中国政府に批判的な風刺漫画を描いていたら、ある日、突然アリペイが使えなくなり、非常に困りました。
それ以来、私はアリババ・グループのサービスは一切使わないようにしています。日本の皆さんもぜひ気をつけて欲しいと思います」

315 :
>>292
せやな

316 :
ネトウヨなんて業務用スーパーで売ってる18円くらいの蕎麦しか食べれないんだろうなぁ
みえはって二八蕎麦とか言っちゃうとこが哀れ
蕎麦がきって知ってるって聞いたら
餓鬼は嫌いだぁって血反吐吐いてたネトウヨ

317 :
>>305
なんだよ・・・スマホで「ピッw」だと思ったら、現金のほうが便利じゃねえか?

318 :
確かに日本でも田舎のほうのコンビニでクレカ出すとオドオドしやがるからなぁ。

319 :
普通にEUの旅行動画見てもそんなの導入してる店少ない

320 :
日本は未だにFAX使ってるし
ダサいんだよ

321 :
客がQRコード読んで支払うと、
店は何処で確認するんだ?

322 :
>>316
www
ズルいぞオマエ! くっそがあああああwwww

323 :
嫌儲だとこの辺りで中国の都市の写真が貼られて「やっぱ中国すげー!日本はゴミ!」
「深セン行った事あるけど日本はもう終わってる!ジャアァア!」

みたいな馬鹿チョンモメンの書き込みが延々続くパターンだけどなw

324 :
十割の蕎麦喰えない人生ってなんなんだろうな
ネトウヨ老害

お前ら全てリボ払いだろ?
携帯決済聞いてくる中国人の方が
豊潤な人生じゃん
ネトウヨ老害の嫉妬醜いわーw

325 :
自国の通貨が信用できないゆえに電子マネーが発展した国だからな。

街にあふれる偽札、
両替したら何故か金額が減る両替機、
釣銭詐欺や現金の盗難は当たり前

そんな国と、日本を同じにしないでほしい。

326 :
>>320
FAXは分かるわ
名刺(笑)や住所欄に必ず「TEL/FAX」がある
クソダサイ

327 :
中国国内では他国の反応を利用して中国アゲする記事が多くて、この傾向は良くない、やめた方がいいって言ってる記事もあったな

328 :
最近は正社員が中国人や韓国人でバイトが日本人のところが多いもんな

329 :
ここまでの経済大国になっても
元は信用ないの?

330 :
郷にいれば郷に従えよ
十年くらい前なんか中国でクレジット決済もままならんかったぞ
独自ルールが海外どこでも通用すると思ってるのは今の中国人の驕りだわ

331 :
中国の電子マネーはEUの一般データ保護規則[GDPR]をクリアできないだろ

332 :
国主導で統一電子通貨を作らない限りダメだろうな
日本は民間にまかせすぎ

333 :
未来のトイレ、ニーハオ。
https://i.imgur.com/3kCtZlu.jpg

334 :
ウリウリ言ってんじゃねーぞ!
リボ払いネトウヨ
ウリボーに追いかけられてんのはてめぇだ!

335 :
電子決済は元と紐付いてるんだから元は信用ないとならないんだがw

336 :
日本は現金の方を信用してるんだよ

337 :
QUICPay使える所結構あるよね
スマホ出すどころかApple Watchで支払い済ませられるから楽だわ

338 :
>>320
未だに会社の問い合わせフォームとかでファックス番号聞かれて辟易するわ。メールで全く問題無いのに、未だにファックス使う理由が本気でわからん。
日本てヤバイよ。

339 :
>>324
なんだねチミは?蕎麦は関係ないだろ?
馬鹿外人かガイジかね?

340 :
>>325
そういや、知り合いに「日本人はお釣りをその場で数えないネw」って言われて
「は?」ってなったわ

そいつは日本人なんだけど海外渡航暦が俺の1000倍以上ある奴だった

341 :
前から危険だと言われてるが、中国も今更変えられないんだろうな


カスペルスキー、QRコードを使った詐欺手法に注意喚起
https://news.mynavi.jp/article/20130212-a016/

342 :
偽札しかない中国だからって知ってるくせに

343 :
>>335


344 :
>>1
店主「お前ら土人国と違っていろいろ種類あるんだけどどれだよ?」

345 :
何これ、海外でスイカ使えねーの?って言ってるみたいな感じか?

346 :
ID:TF0ZELkN0
マジもんかよ左翼ブッ飛びすぎてこえーよ

347 :
>>334
リボ払いなんてやってる奴の自由でお前には関係ないだろクソガイジw

348 :
チャイナでスイカ出すとキョトンとされるだろうなぁ

349 :
>>340おれは持っただけで金額が分かる特技あるので数えない

350 :
>>320
海外でもFAXは売られてるし使われてるから
未だにそんなデマ信じてるんだ

351 :
習近平の悪口書くと行方不明になる国だからな

352 :
携帯で支払うとか十年以上前に日本がガラケーでやってたろ?
周回遅れのブームでドヤるなよ恥ずかしい

353 :
単に支那制電子決済に不安を覚えるのでは
つーか支那企業はQRコードなんて流行らすなよ
FeliCaの方が便利だろうに

354 :
FeliCaの方がQRコードよりよっぽど進んでるからなぁ。
タッチして終了。

355 :
ファミリーマートがアリペイ使えますって必死にアピールしてるな
まあファミリーマートは中国に多数出店してるのに使えない方がおかしいんだが

356 :
>>347
あぁ?
俺のサイドは優雅にジビエを美味しく食す側
ネトウヨのサイドはウリボーに追いかけられて
全身の穴という穴から血汗だして憤死する側

357 :
日本人、米国人、韓国人、台湾人、香港人、ルワンダ人:「中国人に『グーグルしてみて!』と言ったら呆然とされた。あいつらは巨大な刑務所に生きている」

358 :
今では日本人は中華のスマホで現金決済だけどなw

359 :
携帯電話で決済って種類あるからじゃないの
中国の系列だと取り扱ってないのもあるだろう

360 :
信頼性

円>電子マネー>元

ってことだろ

361 :
qrこーどってただ口座番号が書いてるだけだからなw

362 :
でも中国で外国人観光客がQR決済しようとしても中国に銀行口座無いと無理なんだよな…

363 :
貨幣を信用できないから電子決済が普及

未来すぎるだろ…

364 :
>>350
ちょっと前に「アメリカではFAXは博物館に収蔵されている!」って騒いでたバカいたけどそれ言い出したら電話だって博物館にあるわな

365 :
>>349
俺はレジの子に手を挟むように釣り銭渡されると
一瞬頭の中がフラッシュしたように真っ白になる
俺「あの子が嘘をつくはずがない・・・」

366 :
いつもの基地外チョンモメンがID真っ赤にして発狂してて怖い

367 :
国に管理されてるだけなのにな

368 :
中華のスマホ決済って日本でも使えんのか?

369 :
>>62
中国人が現金出しても信用出来ないから導入するしかないよね

370 :
>>345
それだな

371 :
>>363
日本の企業でアフリカに進出したところ現地であまりに現金をちょろまかされることが多いから電子決済導入したら通貨状態になってるって話があったな

372 :
中国ってグーグルのサービスとかTwitterって使えるの?

373 :
日本じゃなくても呆れられるだろwww
なぜ自国のものが世界で通用すると思ってしまうのか

374 :
>>368
アリペイあるとこなら

375 :
>>356
もうやめろ!w
クッソ! こんな奴相手してたとは!www

376 :
>>370
ただのアホだなw

377 :
「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。 | Books&Apps
https://www.google.co.jp/amp/s/blog.tinect.jp/%3fp=36606&amp

378 :
【毒素ためる、制汗″】 Ban、Ag、 8×4が <乳癌> <鼻炎> <ワキガ> の原因になっている!?
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531621398/l50



なんでみんな乳癌になるんだ!

379 :
>>372
中国ではSNSはほとんど微博

380 :
違います。中国は偽札が多いからです。

381 :
つまり中国人に信用が無いという事か

382 :
>>356
お前なんかウリボー追っかけてたら親猪にドッカンされて頭打っておかしくなったクチだろw

383 :
felicaをデファクトスタンダードに出来りゃあ日本の価値なんだけどなあ

384 :
>>373
逆にツイッター使えないの? ネットで使えない単語多すぎなんだけど?ウザいわw
って事だよな

385 :
>>381
ATMから偽札が出るような国の人間を信用しろと?

386 :
技術的にもドヤれるポイントが見つからないんだが

387 :
楽天Payは、たまに使ってる

388 :
日本で偽札が蔓延しなかったのは何でなんだぜ?

389 :
日本の円はメリケンがわざわざ借りてドルに変えて米企業に投資するぐらい
0金利と貯金力のおかげで信頼高い

390 :
でもセブンイレブンやローソンでスマホ持ってるのに支払で小銭探って会計が遅いバカが多すぎる
おまえのスマホは電話専用か?

391 :
シナ人がスマホ出してきたらどんな詐欺行為をするのかと身構えるのがグローバルスタンダードだぞ

392 :
>>384
中国じゃツイッターなんか使えないよ
ユーチューブも

393 :
システムがないところのほうが新システム導入しやすいからな
日本は不景気も加わってここ30年システムの更新もされてないし

394 :
こういう発想が後進国根性丸出しなんだよね

395 :
>>388
いや、中国の場合は銀行のATMから出てくるレベルだからw

396 :
これに関しては中国のほうが進んでる。間違いない。
日本は色んなしがらみでここまで到達できていない。

397 :
以前中国人の知り合いにきいたことがあるんだが、
ATMから偽札
ATMで降ろすと狙われる
日本のように1万円札くらいの価値の紙幣がないから不便

この理由から電子決済が発達したって言ってたな。

398 :
>>392
結局、中国もまだまだ田舎者なんだろうな
これ言ったら次、何言われるかが分かってない

399 :
>>18
その割にこんなとこに書き込んでるのかw
祖国に帰れよ

400 :
>>338
海外でもFAXは使われてる

401 :
>>397
生々しい恐怖だな(;´Д`)

402 :
電子マネーはいい加減国が音頭取って纏めろ
多過ぎて意味不明になってんだよ
介入云々とか言うなら自動車や銀行纏めたのは何だったんだよと

403 :
なんでまた同じスレ立てるの?

404 :
日本の技術力は中国に劣るのかという問に答えた中国在住米国人のビデオが話題になっていました。
http://dng 65.com/bl og-entry-5417.html

・日本は中国よりテクノロジーで遅れてた。
・子供の頃はゲーム機とか家電はすべて日本製だった。自動車にしても技術的に優れた日本製をみんな買ってた。
・だから日本は技術的に進んでると思ってたけど、実際に行ってみるとそうでもなかった。

405 :
>>402
そもそも税金が糞だから
ポイントや電子マネーみたいなのが流行った

406 :
>>287
だよな。現金渡すよりも速いとは思えん。

407 :
中国人の観光植民地と化した日本

408 :
流行ってるからやってるだけでしょ

409 :
ってか、中国って電子マネーはやらないの?
ピ! だけじゃん

410 :
QRコードってセキュリティ的にどうなん?
いくらでも偽造できそうなんやが

411 :
未来に生きている(ただしうんこはトイレでしない)

412 :
この間短期で百貨店のバイトしてきたけどさすがに百貨店は銀聯とかwe chat payとか使えたな
ただ後から機能を加えたせいかレジがくそ使い辛かった

413 :
>>2
梅毒(ばいどく、Syphilis。黴毒、瘡毒(そうどく)とも)は、スピロヘータの1種である梅毒トレポネーマ (Treponema pallidum) によって発生する感染症である。

414 :
>>1000
「過去100年に及ぶ屈辱に復讐すべく、中国共産党革命100周年に当たる2049年までに、世界の経済・軍事・政治のリーダーの地位をアメリカから奪取する」 China-2049-秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」-マイケル-ピルズベリー-
https://www.amazon.co.jp/dp/B0152SPEQE
http://www.nad.co.jp/doc/mr201710.pdf


トランプ「中国からの輸入品5000億ドル全部に、25%の制裁関税をかける」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530856176/


中国共産党「やばいバレた!一帯一路!AIIB!世界制覇の野望が!、日本に擦り寄って金と技術を掠め取らなければ!」


中国人「我々は日本人のソウルフード『たこ焼き』が大好きだ 地球上で最も愛している」=中国メディア
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531059251/
【悲報】中国「助けて!中国に来る日本人が増えないの!中国では日本旅行が人気なのに!」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530981929/
日本人はどうして中華街に行くのに、本場中国には行きたがらないのか?
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531039572/


中国共産党「ちょ、ちょっと恥ずかしいから少し軌道修正しよっと」


中国人「日本の店で『携帯決済できる?』と尋ねたら呆然とされた。我々は未来に生きている」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531647869/
中国人「日本でショッピングしたとき、携帯電話で決済しようとしたら呆然とされた……」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1531653679/

415 :
80〜90年代は日本が一番テクノロジーの普及度が高かった
ヨーロッパに旅行にいったら日本よりアナログでショック受ける人が多かった
今は中国が一番進んでてそういう体験を日本でしてる。それだけの話

416 :
>>2
元と違って円は世界で一番信用度が高いからな

417 :
>>410
激甘だよ
日本でqrこーど決済を流行らせて、中国人に犯罪をやりやすくさせようと画策してんだよ

418 :
25年くらい前まで人民服着て自転車に乗り
道端で屠殺したり4本足は椅子以外何でも食うと言われて後進国だったのが変わったなぁ
猿にオナニー教えたみたいにテクノロジーテクノロジー言って先進国気取り(笑)

419 :
AUクレジットでもソフバンカードでもsuicaでもwaonでもedyでもlineカードでも
Quickpayでもidでもnanacoでも払えるが
中国のケータイは???だろ
大人しく銀聯カード使っとけ

420 :
>>314
まーた中国から追放されて日本に泣きついてるバカの虚言を間に受けているのか

421 :
これに関しては護送船団方式で強引に進めた方がよかったよな

422 :
何で中華の人は自国の通貨を全く信用してないのに
携帯決済を頭から信じてるんだ?

423 :
>>17
そのさあ、八木アンテナ開発したの日本だから連合国が使ってるのみてどこが開発したっけ?とか
言うのやめてくれる?
実用的運用したところがつえーに決まってるだろハゲが

424 :
日本は利権にがんじがらめにされて
庶民の生活は不便になるばかり

425 :
>>31
普通にカード決済しない?ねえ?

426 :
>>29
もうすぐ20年だったような

427 :
ジャップは相変わらず馬鹿の一つ覚えみたいに
円の信用が〜とかほざいてるなw

428 :
>>427
ねえ、気にいらないんだったら他の国に移ってもいいんだよ?

429 :
>>415
ただ単にデジタル時代について行けず没落しただけだろ

430 :
>>420
国家に文句言ったら「民間企業から排除された」
この恐怖が分からないオマエが羨ましいわ

431 :
クレカか電子マネーでいいから

432 :
>>31
「行動履歴、購買履歴は現代の石油」

とかほざいてどこかの誰かに勝手に売り買いされるというのがどう未来なんだろうねえ
単なる人権抑圧国家だろ

433 :
Suica使える?ってお前の国で聞くのと同じだろ

434 :
https://www.youtube.com/watch?v=Ez9f7iESu4Y

435 :
屋台でやってるやつか

436 :
アリペイ今月導入したわ
中国語できないから通訳アプリでやり取りしてるけど、値切る中国人減った気がする

437 :
お前らは偽造ばっかりしてるから現金しか受け付けないよ

438 :
>>1
モバイルsuica、エディ、ナナコ、ワオン・・・できるけど?

439 :
このスレわかってない人多過ぎ

440 :
まあQRコード式の決済についてはそうだが、使ってる技術としてはSuicaとかのFelica系の電子マネーの方が未来だろう

441 :
まあ、蛇頭のマネーロンダリングと高級官僚の資産海外持ち出しの隠れ蓑なんですけどね。

あれ?こんな時間に誰か来たな?

442 :
QRコードは日本が開発したんだが?

443 :
上海、台湾は電子マネー決済多いからね
日本は本当に少ないと思う、電子マネーの統一化も進んでないしね

444 :
スマホじゃなくて携帯電話

445 :
>>439
だなw

バカ「このスレわかってない人多過ぎ」
俺「どこが?」
バカ「その時点でぇぇぇぇw」
俺「」

446 :
>>442
それな、しかも20世紀の技術

447 :
>>440
明らかにQR決済>電子マネーだよ

448 :
クレカもないのか?中国人は
電子決済では中国は普及してるけど外国はほとんど使えない
自国通貨が偽札だらけ
中国の銀行のATMから偽札が出るw
偽札多いから宅配便の支払いで現金払う人の前で札を透かして確認が当たり前の行為

449 :
>>447
ピ!

450 :
単純に中国語が分からなかっただけじゃねw

451 :
中国人よくくる店なら出来るだろうが
そこらの店であっちの規格に対応してるとこなんかそうそうないんじゃない?

452 :
中国人クレカ使わないの?

453 :
この点に関しては完全に取り残されて行ってるよな。
仮想通貨関連でも他国より遅いし厳しすぎる。

454 :
いちいち聞くくらいならクレカか現金で払えば良いのに
他国で持ち歩いてないってならそれもう単なるアホだろ

455 :
日本=民間によるガラパゴス
中国=国家によるガラパゴス

456 :
>>422
通貨の信頼性だけでは中国人は使わないよ。
電子マネーの弱点は技術じゃなくて導入コストと手数料。
QR決済は導入も楽で手数料も安い。

457 :
>>454
中国人から言わせれば今時現金クレカ持ち歩く方がバカで世界基準で見てもアホと思われつつある

458 :
日本の小さな店だと
クレカもSuicaも対応していない店あるしな
先端技術に対応してないと言われても
そうなんだ〜としか

459 :
>>457
「クレジット」=信用という意味だからね
信用持ち歩く方がバカで世界基準で見てもアホだろう

460 :
>>448
宅配の支払いも公共料金の支払いもQR決済だから。
子どもへの小遣いも友達同士の割り勘もね。

461 :
>>427
ジャップだってよww 遠慮はいらんから出身国の「チョッパリ」って使っていいぞ。
近親相姦の繰り返しによる奇形DNAの汚らわしい出自が恥ずかしいのか?

462 :
選挙権もない偽札ばっかのゴミみたいな国に生まれなくて良かった

463 :
>>8
俺はレジの混み具合で現金と電子マネー使い分けてる

なんとなくな

464 :
現金持ち歩ける安全な環境が阻害することもある

465 :
北欧でもスマホ決済が多いよ
日本はにとって都合の悪い海外の情報をは出さないし国内で問題を処理しようとする
今回の災害でも役立つ外国の援助があったとしてもお断りしてる

466 :
>>8
支払いになってからゴソゴソ財布だして1万円札だす奴はコンビニ使うなと思うわ。

467 :
そんなことはみんな分かってるんだよ
何も変わらない変えられない老人の国で
ゆっくり死んでいくなら
日本円は世界一の安全通貨
造幣技術はマジ最高とか言ってる方が楽なんだよ♪

468 :
>>465
例えばどの国?

469 :
>>468
スウェーデン

470 :
>>469
世界で中国とスウェーデンだけ?
他は?

471 :
クレカもそうだけどよっぽどの事が無い限り使わんな
いくら便利だっていっても信用の無い相手に信用情報晒して買い物する度胸はねえよ

472 :
携帯やクレジット決済が普通になったら、手数料分4%程値上げされるけどなw

473 :
中国は独裁のメリット最大限に使っとるな
デメリットも糞ヤバイけども

474 :
あのQRコード決済って安全なのかい
オレにはよくわからんけど

475 :
10年前はフェリカとかはガラパゴス技術って言われてたよなあ
まさに、>>1みたいな記事書いてる連中がそう言ってたw

476 :
銀行のATMから偽札が出てくる国じゃなぁ

477 :
北欧でも多いんじゃなかったのか?

478 :
>>470
中国だけで充分じゃない?
ほかはキャッシュレスといってもクレカ主体だから
ただアメリカは普段の支払いはクレカだけどスタバの支払いはスマホ決済とか。
日本もQR決済やってるけど加盟店方式だし手数料高いし電子マネーと同じ道を辿りそう
line payが手数料が無料のQRを8月からやる予定だからそれに期待してる。

479 :
なんでもかんでもスマホに依存するの怖くない?俺はダメだわ。

スマホなくしたり取られたり壊れたりしたら何も出来なくなっちゃうってことはないの?
どういうリスクヘッジしてるんだろ。

480 :
未来に生きてるなら病気の治療も中国でやれよ

481 :
>>458
そこがポイント。
個人の屋台とか商店とか食堂が導入して初めて普及したと言える。

482 :
>>478
お、おう・・・

483 :
>>479
QR決済は電源が入らなければ読み取られることもないので大丈夫。
というよりも財布持ち歩くほうが危ない。
スマホだったら落としても場所特定できるし。
後お店の方も売り上げ金をいちいち持つ必要もなくなるしね。
スマホ決済の方が安全だよ

484 :
そのQRコードもお前らの身分証に使われれている技術も日本製だ

485 :
定期入れのSuicaとスマホのedyで日中殆ど財布出さんで済むわ
スマホでさえピッで済むのにいちいちアプリ立ち上げるとかめんどくさい

486 :
>>483
うーん、例えば出先で電池切れ、スマホ壊れたらどうすんの?

店側の負担は確かに減るね。

487 :
>>1
>『携帯決済できる?』

ビットコインが盗まれる時代だぞ。携帯の中の金は本物なのか?

488 :
後進国の人間ってわけわからん言い訳ばっかりして滑稽きわまりないんだが当の後進国の方々はうまく言い訳できてると思ってるんだろうな
ただ単に発展の度合いで負けてるだけっていう事実を受け入れるのってそんなに難しいか?屈辱的か?
まぁジャパンアズナンバーワンの世代はいずれ駆逐されてゲレートチャイナの認識を持った新世代が主流になればバカなことをほざく日本人も少なくなるだろう

489 :
>>486
そんなの考えたらきりがないっしょ

490 :
何回同じネタでスレ立ててんだよ
支那猿はコレ以外で悦に浸れるネタが無いしょぼい奴ら

491 :
普段はクレカとオートチャージパスモだが、確かに個人店は現金だな
あと夜のお店は

現金の一切ない世界は国家にとっては大歓迎だろうけど、現金取引の一切ない社会って
なんか気持ち悪い

日本の決済方法に文句言ってる人は何への文句なんだ?
今の時点でたいていは現金いらずになってるし、ほぼ不満などないが。。

コンビニやスーパーで行列できてるときにちまちま現金支払してる奴への文句か?
それならわからんでもない

492 :
早く貨幣廃止した方が良い
脱税や不正な金の流出が一気になくなる
貨幣を持つメリットがもはや存在しない

493 :
>>491
どちらかと言えば使う側の問題ではなく導入する側の問題だね。
電子マネーはここがネックだった。

494 :
中国でやってる携帯決済というのは、店頭での買い物をネット通販方式で決済してるだけでしょ
店がレジで買い物かごとその中身を設定して、その買い物カゴのURLをQRコードで読ませて、客に操作させてカード等で決済させる
要するにネットでカード使って買い物するのと一緒
日本ではわざわざ携帯決済しなくても決済方法が沢山あって、カードや電子マネーやオサイフ携帯持ってればタッチするだけで決済完了する
中国人は日本の事情を知らないから自分達が進んでると勘違いしてるだけだな

495 :
自国が世界の中心の中華思想の相手をしてはいけない
奴らと商売をする人らは必要だろうけども?

496 :
>>486
反対だよ。こういう電子マネーの決済は店にとって負担。日銭が入ったほうがいいのに決まってるだろ。

497 :
>>493
でもさ、QRコードが流行することで導入費用が下がってメリット受ける小規模店なんて、
もはや屋台とかのレベルだよ
中華圏は屋台文化が異様に発達しててそれはそれで素晴らしいけど、
あんな充実した屋台文化がない日本ではもう現時点で十分

現金払いが主流の個人店だってカードは使えるところが大半
キャバクラだってカードで支払える。
わけわからん手数料が増えたり、あるいは痕跡残したくないから現金だけど
現金の方がいいとこはそれでいいんだよ

498 :
シナの支払いなんか現金以外信用できねーよ

499 :
>>9
しねちょん

500 :
日本で現金決済が無くならないのは、小さい店や利益を追求する店が手数料や設備投資をもったいないと思うから
手数料取られても構わないと思えば、QRコード決済は設備投資少なく簡単にはじめられるけど、現金で十分間に合うからなかなか広まらない
大手コンビニやスーパー、交通機関ですら手数料払いたくないから自社電子マネーや自社カードを用意するのでなかなか共通化されない

501 :
>>488
これは技術や発展の問題じゃない、好き嫌いのレベルだって理解できないお馬鹿さんは粋がらない方がいいよ。

502 :
>>478
あちゃー、例がそれしか出てこない世界w

503 :
そりゃあ中国人なんて信用できないからな

504 :
11〜2年前に使ってたケータイにSuicaとid入ってたから使ってたな
当時はコンビニかヨドカメみたいな量販店や駅ナカ本屋くらいしか使わなかったけど

505 :
>>2
まぁ未来っていうか金が紙屑の世界って意味では世紀末には生きてるなW
問題は世紀末の定義が2000年越えて崩壊してるけど

506 :
実際普段は現金とか一部の自販機とか全く電子化もされる必要のない窓口や貯金箱レベルとかでしか使わないけど忘れたらさすがに現金払いする
今のそれで十分だと思うんだけどね
その中にスマホは必要ではないし

507 :
地味に電子マネー化してほしいのは、会社に置いてる自販機だな
駅の中にある自販機はほぼ100%スイカ使えるけど、世の中の自販機全部スイカ必須にしてほしい
あと、オフィスグリコ・・・

小銭がない困ったと思うのって、普段の生活でこれくらい

508 :
>>507
オフィスグリコって、一つ一つグリコのお姉さんが回って補充するシステムだぞ?
結局。「物理・物質・運送」の問題を無視(見ない)してる

509 :
携帯でも決済できる?
ええFelicaかクレジットならね^^
って店は増えてきたけどねw

アリペイなんて中国に口座ないとチャージも出来ないし
中国人の金目当ての企業しか導入しないだろ
最近は中間層も来てるのでそんなに期待できないと思うけど

510 :
>>497
導入費用は中国みたいにタダが理想。
でも日本のQR決済は手数料とか導入コストがかかって本末転倒状態なんだよね。

511 :
>>510
Suicaでよくね?

512 :
>>507
suicaは使えないけどiDとEDYが使える自販機てのがあるなあ
沖縄仕様かよみたいな

513 :
偽札が多すぎて電子決済が発達しただけー
チュンの金は信用が無いってことでーす

514 :
あれ!?おい!?スウェーデンどうした!?

515 :
中国の紙幣は国内外から信用されてないからカードや電子マネーが普及したのよな

516 :
>>511
交通系はスイカでいいと思う。
ただ買い物はスマホ決済が圧倒的に有利。
日本の電子マネーは使う側の利便性は重視するけど導入する側のコストはあまり重要視してこなかった
これはクレカも一緒。
日本が現金主義なのは現金が便利なわけじゃなくて現金より便利ものを生み出せなかった、ただそれだけの事なんだよね

517 :
>>515
もう既にカードも持ち歩いてない。
スマホだけで決済してるね

518 :
>>516
まあ、現金だよな

519 :
日本は既におサイフケータイ、クレカ、プリペイドで支払できる超未来国家やちゅーねん、現金紙幣は世界トップの信用性、支那は偽札だらけでレジもろくにないからセキュリティー馬鹿悪のQRケータイ決済しか無理なってきただけやろ、QRは日本人が昔発明した簡易接続方式

520 :
ちょっと疑問なんだけど結婚してお小遣い制の人はどうすりゃいいの?
クレカとか勝手にほいほい使えないんだけど

521 :
毎日が幸せそうw

522 :
>1まとめ

中国「ガラパゴス決済できないの?w」
日本「できねーよ」

こいうことだろうな「自国=世界」という妄想

523 :
スーパーによっては会計が会計機で自動化されているけどカード類は一切不可みたいな店があるよねえ
そう言う店は手数料ゼロでもない限り現金払い以外は受け付けないんだろうね

524 :
中国人って旅先で愉快犯にスマホ奪われて叩き壊されたら詰むの?
楽しい未来だね

525 :
導入費用どれくらいかかるのかと調べてみたら、
楽天ペイやAirPayってのはどちらもイニシャル0円やんけ
そりゃレジまで電子マネー対応にしたらとんでもなくかかるだろうけど、
今話題になってる「個人店」だったら、それらで十分だろ

非接触ICカード方式だと初期費用がかかるからQRコードにしろってのは一体何だったんだ??

526 :
笑える
MP3音楽プレイヤーが流行りだした頃日本にはSONY等が提供する独自企画の音楽フォーマットがある
MDやCDRもあるしダウンロード販売なんて流行る訳がない!
と言い切ったジャップ多数でその後国産音楽プレイヤー壊滅したのと同じじゃねえか

527 :
導入費用0円なのに電子決済システム入れてない個人店ってのは、
現金決済にしてほしいんだろ。手数料払いたくないんだろ。

なんだか、店側の都合を考えろと書いてる奴いるけど、
QRコードにしたって手数料は変わるんだから、現状の現金制は店側の都合なんだよ

なんだよ、ついつい熱心に書いてるから騙されたよ。
鵜呑みにする前にちょっと調べりゃよかった

528 :
まあ早いとこ電子決済の規格は統一してくれと思うわ

529 :
>>526
>1読めマヌケ
電子マネーのハナシじゃない

530 :
QRコードにしたって手数料は変わるんだから

QRコードにしたって手数料はかかるんだから

531 :
>>530
(日本の)QR決済はね。
相変わらず手数料とかかるからやらない。
origamiとか楽天 pay使ったけどがっかりしたよ。
特にorigamiね!
でも今度のline payのQR決済は中国の奴とかなり似てるからそれに期待ですね

532 :
LINE PAYも3年間手数料無料とかうたってるけど
導入率しれてるからな
(これもQR決済)

533 :
>>531
お前バカかよ
手数料無料だったらどうやってシステム維持する費用を捻出するんだ?
アマゾンの配送料無料と同じで、シェア取るまでの限定に決まっとるやろ

低金利日本じゃ、チャージ中の利息分を使うといった手段も使えないしな

534 :
ジャップ屋は売り上げ誤魔化して脱税したいんじゃ民度が低いからな

535 :
>>534
大丈夫か?アタマ?
売り上げ誤魔化すには「通貨の信用」が絶対なんだよ?

>1読めマヌケ

536 :
いあコレ罠だろ。中国人スパイウェアで日本人の貯金を超狙ってるから、日本人に電子マネー馴染ませたいんだろ
ニコニコ現金が一番

537 :
>>518
現金見たいに使えて現金よりも便利だから流行ってる

538 :
あらたにデンソーが作った
なりすまし判別できるSQRCなら考える
いまのローテクで詐欺れる方式では怖い

539 :
>>533
中国のスマホ決済見たことある?
見りゃ納得ですよ。

540 :
>>537
個人商店の決済の瞬間で泡食ってる時点で、海外渡航暦が知れるよなw

541 :
全ての個人情報を中国共産党に献上した上に
全ての決済情報を中国共産党へ提供するシステムが
日本で一般的になるとでも思っているのか

542 :
>>539
「スマホ決済」という国家機関があるの?
見て納得したの?






中国外で「使えるの?」

543 :
>>540
むしろ中国でこんなにスマホ決済が流行る事に驚いているのは中国人自身だと思う。
中国の偽札問題を解決しようと政府は手を打ってきたけど結局解決したのはECサイトの決済手段と割り勘機能のついたトークアプリだったという。

544 :
バカ「使えるよw」
俺「どこで?」
バカ「」
俺「w」

545 :
おい

中国外で「使えるの?」

546 :
>>2
日本は日本でこれに優越があんだけどな
winwinだから問題なし

547 :
>>539
超低額手数料でやっていけるようにしたのはすごいけど
どっかでお金生み出さなきゃ継続的なシステム維持なんて無理だよ

http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/04/04/080000

これ見ると、リボルビング払いが大きそうだな
クレジットカードの構造と同じ
アメリカは店側手数料が低いがその分リボ払いが多い
日本のようにカードで一回払いだったらそっちからの収益は望めないから
店舗側手数料を高くする

どっかでお金生み出せなきゃ結局店側の負担になるよ

548 :
俺「だからw どこで?」
バカ「スウェーデン」
俺「」

549 :
偽造QRコードをどこかの店先のQRコードにペタペタ貼っておけばどこかの馬鹿が勝手に金入れてくれんのか、詐欺やりほうだい、都市型鵜飼い漁詐欺、鵜のくせに鷺

550 :
日本でやるなら店舗別のネット銀行の振込専用口座番号みたいのをQRで掲示しておいて客がアプリ使って勝手に振り込めとかそんな感じになるかな?
振込手数料は客持ちになりそうな感じに

551 :
あーあw


バカ「」


これなw

552 :
アリペは何で利益あげてるかと思ったら
現金化の手数料と消費者金融機能で上げてるんだな
「先消費、後支払」体験と呼ばれ、若い世代を中心に利用が進んでいるそうな
金利は4.1%
まぁ中国に口座ない人はどうでも良いことだけど

553 :
>>550
決済というよりも個人間の送金に近いね。
お店の口座に客がお金を振り込む感じだね

554 :
つーか、利用者にとっては圧倒的に非接触ICカードの方が便利だな
今じゃカードかざして終わりなのに、毎度毎度スマホからアプリ起動することになるのか?
現金より時間かかるだろ
今の主流より低いサービスになり、メリットは店側の導入コストのみ
その、店側導入コストも場合によっては0円にできる


QRコード決済なんて100%日本じゃ流行らんわ

555 :
中国は各業界ともお上が決めた一社だけが生き残る仕組みで政府の支援もがっちりなので、日本もそれがおkならすぐ対応できるよ。

資本主義の多様性って無駄の塊なのよねぇ

556 :
ディストピア系SFを地でいってるもんな

557 :
>>248
怖くて使えんな

558 :
中国のはQRコード決済がすごいんじゃなくて、シェアを一気に奪ったアリペイとウェチャットが凄いんだろうな
QRコード決済自体には何の魅力も感じない。
おサイフケータイもsuicaもないところならアプリが一番だったんだろうけど

日本でQRコード決済を流行らそうとしてる意味がぜんぜんわからん
suicaもFelicaも使ってない層が急にスマホアプリで決済しだすのか?
HAHAHA

559 :
日本は端末・手数料が高すぎる
中国みたく屋台でも扱えるくらいにしてくれれば導入考えるけど現状小規模小売では商売にならない

560 :
>>554
日本の加盟店方式だと流行らないだろうね。
やはり手数料がネックなんだよ。

561 :
>>558
客側というより、スマホ一つで始められるので、まずは店側に使ってもらいたいのでは
使える店が増えれば客も使い始めるかもしれないので

562 :
東日本大震災を経験すれば、現金が最強だと実感できる筈。

563 :
>>555
多様性は無駄に見えて新しいものを生み出すのよね
そして駄目なものは勝手に淘汰される

昔の中国は羅針盤やら火薬やら生み出したのに
今の中国はリニアにしてもQRにしても他からでしょ

それにしても
手数料0円でもはやらないのは
LINE PAYとかが証明してるというのに・・・

564 :
idで出来るよ

565 :
>>560
手数料と課税捕捉と振込ギャップだね
国が韓国みたく優遇税制でも入れないと無理だよ
pringとlineが手数料下げるらしいけど店側が動くにはもう一押し欲しいだろうな

566 :
中国の携帯決済は、QRコードだろ!?
その仕組み自体が、発展途上国そのものじゃん。

567 :
>>563
line payの販売手数料0円は8月からですね。

568 :
>>567
前も今も?100万まで無料はしてたんじゃないかな?

569 :
  
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)では
 日本の豪雨や大地震を
国を挙げて【お祝います】ニダ〜! <ヽ`∀´>〜♪
  
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
  
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死んでうれしいニダ!」
 <ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ!」
  <ヽ`∀´>「もっともっとRばいいニダ!」
   <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ!」
    <ヽ`∀´>「日本人は立憲民主党に投票するニダ!」

570 :
お前らの信用と俺たちの信用とは意味が違うんだよ。

571 :
LINE payも感度高い系の店舗とかで導入されるところはあるだろうけど
そう言うところは大抵クレジットカードぐらい使えるようになってるしね

572 :
>>568
あとquickpayにも対応するみたいです

573 :
>>1
どれのことか判らんかっただけだろw

574 :
カードの方がマシ

575 :
中国が電子決済マンセーなのは人民元の紙幣の3割以上がニセ札だから現金が信頼されてないだけやん?
そんな恥部を自慢されましてもw

576 :
だいたいジャップで流行ってるITサービスは全て
外資だからな

Amazon、Google、Apple、Youtube、TikTok、LINE
ジャップからは何も生み出されない w

役立たずのセンス0民族 w

577 :
ま、文化の違いだわな
日本ももうちょっとキャッシュレス決済が浸透して欲しいところではあるけど

578 :
むしろアリペイとかからSuicaやEdyにチャージできる仕組みを作れば決済も速くなるだろうに。

579 :
そもそも通貨が違うんだから決済システムが違うのは普通でして
海外のクレジットカードが使えるのもローミングしてるようなもんで外為処理して債権譲渡するからだし
そのまま国内の決済システムが海外で使えるわけがないのが当たり前と言う常識の問題

580 :
駄菓子屋とか、地方の土産店とかで、支払いに携帯をちらつかされたら、マズ警察に通報するよね。
オレだって店番をしてたら、ノーーと大声で言うわ。

中国だって、東トルキスタンとか、チベットとか、女真族とか、60近い異民族地区ではだめに決まってるがなw

581 :
通貨が機能してないからだとかいってホルッてるやついるけどすべて携帯決済できればなんの問題もないからな
マジで奴らのほうが未来にいるわ

582 :
>>581
EdyやSuica使ったこと無いのか?

583 :
日本人は利権根性がすごいからな
新しいことはできないよ

584 :
日本の一般商店なんて現金のみで電子マネーとか対応ないだろう。
これは呆然じゃなくて「はぁ?」って感じじゃねーの。

585 :
アリペイは手打ち

スイカは不要

586 :
>>583
新しい事したら俺達ケンモメンが「ガラパゴスジャアァwww」
って言って叩くしな

587 :
カード使えよ

588 :
だな
火星にでも観光へ行けよ、支那野郎
日本へ来るな

589 :
>>581
中国政府、モバイル決済に「利用限度額」導入 詐欺事件も多発
https://forbesjapan.com/articles/detail/19196/1/1/1

背景にはQRコード決済に絡む詐欺事件の多発がある。
広州市の南部では、正規のQRコードを偽のコードにすり替えたり、マルウェアを仕込む手法で1450万元(約2億5000万円)が盗まれる事件が発生した。

590 :
タッチで支払いの方が早いし良いよ

ただ規格が乱立してしまったのがダメ
ソニーもそこまでちゃんと規格化すべきだった

591 :
>>587
カード読み取る機械が要らない。

592 :
スエーデンはすでにほとんどの店で現金使えないらしいよ。
現金も廃止されるのが決まってるみたいだし。

593 :
ここ数年現金廃止だの高額紙幣廃止だの言い出してる奴らはなにが目的なの?

594 :
日本は長くアジアの頂点にいすぎてチャレンジャー精神を忘れてる
もう一回鎖国しよう

595 :
中国以外使えない
決済システムをなぜ日本で使えると思い込むのかが謎

596 :
スーパーマーケットのレジでもシャリーン!シャリーン!って
おばちゃんが音鳴らしてるけどな
ドヤる部分でもないだろう

597 :
>>593
詐欺目的に決まってるでしょ?
今後、目が悪くて、電子機器に弱い高齢者が、益々増えるしね。

598 :
>>3
ほんこれ
キャッシュ以外信用できない

599 :
日本人て既にタイより貧しいイメージすら
あるからな
その内、二本人(ギリギリ二足歩行してる
原始人)て呼ばれるんじゃね?

600 :
>>597
ああ、彼の国の人らか

601 :
>>579
中国人の払い出し銀行自体信用できないよ

602 :
信用どうこうは置いておいて
政府が必要と感じて支援すれば日本でも普及するのに
政府や官僚は仕事したくないからなあ

603 :
アリペイやっけ?そんな中国ローカルの決済とか
外国の小さな商店が対応するわけないやろw
日本がとか関係ないわ

604 :
爆買いブームくる以前から当たり前のように銀聯カードとかいう特別な端末がないと対応できない中国国内用のデビットを出して揉めまくってたよな。
爆買いブームに負けた量販店や土産屋がわざわざ端末買って対応したから使えてるだけであってあくまでもローカルカードじゃん
携帯でも日本のsuicaとかedyなら使えるけどどうせ中国専用のが使えないってだけだろ
世界中で同じことしてるよ。ほんとマヌケ

605 :
自国では普及してるのに旅行先の国には普及してない物なんてザラにあるだろうにそんな得意がるものなの?

606 :
>>1
アリペイも結局QRで笑ったわww

607 :
>>584
そうなんだけども、対応できてないのはその通りだからなあ

608 :
iDでって言えないの?

609 :
すっかり取り残されたなぁニッポン

610 :
規格が違うだけ。
自国の規格が外国でも使えると思う方がアホ

611 :
>>595
アリペイとか日本でも対応してるだろ
東京の大手百貨店は対応しているローソンでも使える

612 :
おサイフケータイも知らないでホルホルしてるのか?

613 :
中国人の金目当てのところはやってるけどねw
それでどれだけ売り上げが変わったか知りたいところ
欧米の観光客目当てなとこはクレジット対応してるし
クレジット使えない中国人は大変だね

614 :
ところで同じQRの楽天ペイ使ってるやついる?
どう考えても使われると思えない
めんどくさいよなぁ

615 :
中国人が来たら国際ブランドのクレカオンリーって返してやれ
銀聯デビットもだめだよって追っ払え

616 :
店主「だからどれだよ」

617 :
いやできるだろ?
電子マネーもスマホで使えるし
こいつの行った国は本当に日本なのか?

618 :
中国人による携帯支払いとかそっちの方が怪しくて嫌じゃね?
偽造テレカみたいな雰囲気がある

619 :
中国の場合電子マネー界は2強だったっけ?
日本は多すぎるからな
都度都度垢作ったりカード購入するのウザイんだよね
2,3個ぐらいに絞らざるを得ない

620 :
QRコードもfelicaも作ったの日本だしおサイフケータイとか14年くらい前からやってる

621 :
さすが仮想通貨の方が信用がある国は違うなw

622 :
そりゃまモバイルSuicaとか色々あるのに、「携帯電話」て言われたら何を指してるのか混乱するわな、普通

623 :
慢性不景気で新型の決済システムを導入する動機が働きづらい
手数料払わないといけないし

624 :
日本ってどの方面なら発展できるんだろうな
ITはアメリカ中国の足元にも及ばないだろうし

625 :
確かに中国って遅れてるか進んでるかよくわからん国だよな、総合的に見ると遅れてるのは明白だがな

626 :
携帯決済とかなんか貧乏臭いんだよな
端末立ち上げる必要すらないクレカの方が万倍便利だろ?

なんで中国人はクレカ使わんの?

627 :
>>2
中国は偽金率高すぎるからな

628 :
>>625
遅れていたから最新の技術導入しやすいんだよ
設備投資がしやすいからね
次の技術革新があった時に遅れるのは費用的な部分で仕方ないんだよ

629 :
つまり、中国人が寄り付かないようにするには現金決済がいいと

630 :
他国で当たり前のように
自国のモノを使えると思うな

クレカは何のための審査だ

JBCすら最近ようやく
使えるようになってきたのに

631 :
>>1おいチャイナ!おまえらは
猿がPC使ってるようなもん。
間をハショリすぎ、間にやらなきゃいけないこと山ほどあるぞ!

632 :
※中国のスマホ決済はその場で銀行口座から引き落とされて相手に振り込まれる
 デビッドカード決済であって未来の新技術が実現したという話ではない
 なぜか未来に生きてるつもりの中国人

633 :
ATMから偽札が出てくる国と一緒にされても

634 :
携帯決済って手数料がもったいないんだろうな。
手数料無料ならどこも導入するんだろうが。

635 :
日本のITはいとおかし

636 :
日本人ならスイカを海外で使えるとか思っておらん

よくわからん支那の電子マネーなんぞ、日本で誰も信用せんわ

637 :
新宿古着屋はかんたんケッチャイしか出来なくなりまちたダイバクショウ

638 :
iDとEdyの罠
狙ってやっただろ

639 :
>>72
中国人が使ってるだけじゃないかwwwww

640 :
>>632
むしろそっちのがいいだろ
なんでいちいちSUICAとかチャージしなきゃならないの
しかも決済内容も相手方端末でしかその場で確認できないし、

641 :
新幹線や航空機や通勤電車でApple WatchやiPhoneで改札通れるようになってからほざけよw

642 :
中国はグーグルとかと肩を並べるIT関連ネット関連企業が複数あるから
そっち系は中国の方が進んでいるし、これからも進むんだろうな

日本の場合は官僚政財界がIT革命というのがなんなのか良く分かってないから
結局大規模な社会改革を起こせるレベルのIT革命が起きなかった

643 :
早い話しが全く日本のことを調べないでとりあえず日本に来ただけって記事だろ
地球の歩き方読んで出直してこいって話しだな

644 :
>>640
みずほ銀行のスマートデビット決済は中国銀行のスマホ決済とほとんど同じだと思う
クイックペイ+加盟店(コンビニ等含む)で決済可能(クレカ加盟店では利用できない)
中国は海外旅行するときは中国銀行に口座を作るのが必要という話を聞いたことがある
日本では大手から地方まで銀行はたくさんあるので
統一サービス提供なんて簡単にできるわけがない

645 :
>>644
だから統一サービス提供できないのは
政官財の連中が目先のことしか見えてないからだよ

646 :
>>643
だよなぁ
観光客と接点ある仕事してるけど、欧米人は素直に外国人観光客用Suicaとか使いこなしてるよ
普通のタクシーも使うしね
日本に来てからiPhoneにSuicaアプリインストールしてる猛者も少なくない

中国人は意地でも白タク呼ぼうとして超時間無駄にしたりしてるよw
バカだわw

647 :
ID:MJWJD0FB0

チョンモジサン、言い返されて発狂w

648 :
中国って流通してる実に1/4が偽装通貨らしいね
まぁマウンティングして満足ならほっとけばいいよ。相手する価値もない

649 :
中国の規格を広めたいだけの記事だよこれ
中国人犯罪の温床になるから勘弁

650 :
いまだにカード使えないタクシーとかあるし

651 :
単にQRコードでの決済だと思われ
日本だとまだ少ないだろ

652 :
>>648
だから携帯決済が普及してる。
それにすべての金を動きを政府が監視できるからね

653 :
アリペイでもなんでもいいから日本国内の規格統一してくれや

654 :
昔コカ・コーラのベンダーでQR決済できるやつあったよな、すぐ廃れたけども

655 :
>>227
大丈夫。党の上位メンバーは金貯めて積極的に海外に資産を移し
庶民は庶民で怖いから表に出さないだけで、元から誰も中国という国家を信用してないから

656 :
アメリカでも同じこと言えよ

657 :
>>642
バカか
中国は参入障壁つくってるから類似サービスで寡占出来てるだけだよw
グーグルとかパクってきてもグーグルは競争相手にならないんだからそりゃ勝つわw

658 :
中国人にいきなり携帯決済できる?って聞かれてすぐ答えれるかよ
クイックペイならまだしも中国ローカルだったら困るわ

659 :
未来に生きている=支那共産党に監視されていることに気が付かない

660 :
銀行のATMから偽札でてくるような国はそりゃ電子決済が発達するわな

661 :
>>657
携帯決済に外国の競争相手いるか?いないだろ

662 :
通貨の価値がどうこうより、導入しても付いてこれない人が多くいて、
そういった人達のせいで新しい発想も出てこなくなる。

663 :
中国人凄えよ
空飛べるわけじゃないのにw

664 :
もう10年以上前かな。お財布ケータイなるものがあったな。
アレ結局流行らなかったね。セキュリティに問題あったのかな。

665 :
>>640
銀行引き落としのデビッドカードなんて沢山あるだろ

666 :
>>664
君はどんな狭い世界に住んでるんだい?

667 :
>>661
アツプルペイとかあるじゃん

668 :
>>666
ははは。現金決済主義なんで、この領域、サッパリ。

669 :
>>1
誇らしく思うなら誇らしい行動しろ
それと、文句言うなら来るなボケ

670 :
今度ハワイ行くんだけどNFC端末で決済できるもんなの?
ちなみにFelicaではない。

671 :
アリペイは良いよ

問題は不正クレジットカードなど、その類のものが中国には多く存在し、社会問題になっているだけに
店側には商品購入代金が支払われない可能性があるってこと

金の受け渡しすら不正が横行し、それを完璧に防ぎ切れない仕組みのどこが誇らしいんだろうか

672 :
強制ができる中国とは違うんだよ

673 :
>>2で終わってた

674 :
VISAとかMCとかAEなら分かるが
シナカードはいつか中国政府が「支払い拒否」をするだろ

675 :
さすが人肉食う民族は違いますなぁ

676 :
>>2
電子決済が普及した理由で蔑んでも、現在では普及してい中国の方が利便性は高い。
「物々交換の方が分かりやすいじゃん。」と貨幣経済を馬鹿にしているのと同じ。

677 :
さすが人肉食う民族は違いますなぁ

678 :
両替しとけよ、紙くずなんて
うけとれないって

679 :
中共に財布握られてるのも気付いてないんだな めでたいなシナ人は

680 :
未来に生きてるなら来るな

681 :
>>30
そういう詐欺が中国で蔓延している
表示はサービス特価なんだが決済すると3倍の支払いになるとか
決済のレシートが決済会社から送られてくるまでわからない
月々のまとめレシートだからもう返品もできない

682 :
セキュアなもんだったらともかく、中共っつー893に購入を監視されるのは無理ゲ。

683 :
電子決済を日本で進めるなら規格の統一とか言う前に万札と五千円札廃止して不便にすればいいだけ
すると支払い面倒になるから自然とデビット含むカードでの決済メインに変わる
バーコード決済は心配しなくても手間かかり過ぎて日本では普及しないから

684 :
紙幣でいいじゃん

685 :
>>680
これ

686 :
>>1
おサイフケータイ知らない情弱かな?
日本では既に10年以上前から携帯電話決済出来るんですけどwwwwwwww

687 :
>>8
だな

688 :
チェーン展開してるような小売にはほとんどFeliCa読み取り端末あるしな。
Edy、nanaco、WAON、交通系。どれか入れておけば大抵使える。

電子決済オンリーだけじゃなく、現金と両方使える現状でいいと思うが。
中国のように現金不可までなると逆に不便になっていく。

689 :
>>178
アメリカ欧州でのビザマスターが多くないのも
デビットなんだろうね アメリカ人さえカード持てないのおおいし
http://i.imgur.com/cscC1VC.png

690 :
中国人ってかなり馬鹿だよね
相対比で賢い人もいるけど

691 :2018/07/16
そもそも何で日本人が驚いてるのかって、わざわざアプリ立ち上げてカメラ起動してるからだろ
日本ではわざわざそんな事せんでも携帯翳すだけで決済出来るんだもん

木下優樹菜、タピオカ離婚で電撃ヌード&AVデビューでB88W56H86があらわに
【11月10日は「いい銃の日」】AK47の生みの親カラシニコフ生誕100年 お前らのおすすめは?
劇場版このすば うっかり天気の声を超えてしまう
【動画】閉鎖された千葉の水族館 イルカ・クマ・ペンギンなどが取り残されてしまう
航空会社「死ぬ確立が高い座席を発表します」( ^ν^)「やめろ馬鹿」
海外 「え、ゴーンにGPS付けてなかったの?」
【蝦蛄】シャコが旬。寿司屋に行ったらシャコ食え、シャコ
[AHO931] コロナに罹ったイタリアの72歳神父。信者たちが買って用意した人工呼吸器を若者に譲って死去
甲子園13-2でボロ負けするも連日のマスコミフィーバーでハシャぐ秋田金足農,一方,大阪桐蔭は早くも練習試合
小学生の実娘とまんまんしてた父親に懲役6年 実娘から猶予判決の嘆願も、却下 これひどすぎだろ・・・
--------------------
【木曜劇場】ナオミとカナコ【広末涼子・内田有紀】part20
【糞運営】クラッシュフィーバーver.268【クラフィ】
『十倍』2018年テンバガー最有力候補その1『富豪』
幻影ヲ駆ケル太陽 タロットカード21枚目
間宮夕貴を応援しよう  part1
ビットコインのメリットについて考えるスレ
テスト
【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part117名
スパロボ新作スレ part780
【激務?】東京都T類技術職スレッド Part11【まったり?】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3057【youtuber】
土星人(+)集まれ〜]W
【狂暑】岐阜39℃ 京都38℃ 名古屋38℃ 四季Japan [219241683]
囲碁普及について真面目に考えるスレ12
【Ma.K】マシーネンクリーガーPart111【SF3D】
【rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ609
【速報】FE風花雪月 9週間で229万本を売上げる ペルソナを超え新たなJRPGの王が爆誕してしまう [215242435]
京商について語る
【安倍首相】11万人避難指示の夜に「赤坂自民亭」適切だったか検証 ★11
フェイササイズ/顔の筋トレ全般3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼