TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Xi端末 fomaカードが使える機種 5台目
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13
FON総合スレッド Part38【無線LAN無料相互利用】
Tor: an anonymizing overlay network for TCP
無線LANについて
【ISDN】高速回線マダー?【ダイアルアップ】
2005年も町村部は未だにダイヤルアップ接続?
WinMXに代わる次世代P2Pクライアントを作ろう!
NTP, SNTP負荷分散作戦所
収容局までトドカナイ・・(ADSL)

PBXエンジニアの将来は?


1 :2001/07/31 〜 最終レス :2019/06/18
PBXのエンジニアをやってます。
今後音声系はどのような方向にすすむのか?
同業者のかた、ネットワーク系の方情報交換しましょう。

2 :
ATM上に載ってた音声も、IPoverATMの上に乗ることがおおいね
PBX自体はなくならないと思うけど、IPと統合されてきてるので、
ちゃんとIPベースの技術も勉強しといたほうがいいんじゃない?
ネットワークやさんは、結構PBXのほう知らない人が多いので、
IP系の知識もつければかなりいいかんじじゃない?
直接Ethernetにつなげる電話機がはやれば、PBX屋さんはあぶなそうだけど

3 :
私の周りのPBX屋さんはみんなVoIP売ってたよ。
「本業はPBXなんですけど」とかいいながらも、
本業と副業逆転している模様。

4 :
ご存知の通り電話は古くからある技術で、たずさわっているエンジニアも
古株が結構います。
そういう人たちのなかには、今のIP系の知識をまったく知らないひともいますね。
実際私の部署でもMACアドレスとIPアドレスの違いがよく分からない人がいるみたいで...
うちの会社たいじょうぶか?(笑)
私は幸いに若干のIP系の知識がある(ほんの少しだけど..)ので、
手を上げればVoIPの仕事もさせてもらえそうです。
ただうちはCRMやコールセンターもやっていて
どっちが今後伸びそうか、どっちに手をつけようか迷ってます。

5 :
基本はVoIPが伸びそうな気がするが…
まぁインフラ部分だしね.
ただし、、、そこにPBXエンジニアが食いこめるかどうかは
疑問なきがする.
やっぱりIPがベースだからルータなんかのIP系エンジニアが
幅を利かせんるんじゃ無いか??
ちょっと言い方がなんだが…
で、当方はPBXエンジニアからサーバ系エンジニアに転職しました.
でももうちょっとPBXやっておけば良かったかなァ〜??と
ちょいとこうかいちゅう.

6 :
みんな、どのPBXやってるの?俺はDEFINITYだ。
コールセンター関係ではIPoverATMなんてやらないよ。
VoATMだ。正確に言えばBchのみ圧縮のISDN-PRIのCESもどきoverATM
だ。
VoIPはグローバルIPアドレスをたくさん持ってる会社かIPv6まで普及
しないと思ふ。
まだまだ、時代はISDN-PRI。

7 :
市場ではCISCOのIPPHONEが売れてるようですが、エンジニアはネットワーク系
出身が多い(ほとんど?)ように思います。
PBX覚えてからネットワークの知識をつけるのは大変そうだけど、逆にネットワーク覚えた上で
PBX覚えるのは楽なのではないでしょうか?
ちなみに私もDEFINITYです。
もうどっかにIP600導入しました?(なんかバグがあるような気がするんですけど...)

8 :
>>7
>市場ではCISCOのIPPHONEが売れてるようですが、エンジニアはネットワーク系
あんなもんろくに売れてねーよ。日本でこの分野で強いのは沖。

9 :
IP600が売れたかは知りません。コールセンターでは実質使えないからね。
バグがあるの?IP600もR9.1だか9.5だかにバージョンがあがったようだよ。
こういう初物は、よっぽどIPに入れあげている客しか買わないと思ふ。
CISCOは新生銀行に入りましたと騒いでいるが、まだ試験導入みたいなもんでしょ。
callmanagerもまだコールセンターには使えないし、あわてていれなくても
いいんじゃない。3.1からは、μ-LAW 64kbpsより広帯域高音質の
コーデックが追加されたようで、これには興味がある。やっぱり電話は
音質だ。ただCISCOの体質からいってISDNのように微妙にいろいろ違いが
あるIPのようには統一されていない電話の世界に対応できるのかは疑問。

10 :
なんかみんな、かなりの大規模系やってるのねぇ。
当方はAPEX。しかも中小規模系だった ・・・だめか??(藁
たぶん、大規模系からはしたにみられてるだろうなぁ。
それはともかくCISCOのIPPHONEは日本のPBXより機能は
限定されてるらしいからまだまだじゃないか??

11 :
CRM Central 2000でDEFINITYもダムスイッチらしい。(w

12 :
おいらはVoIPやVoATMなどデータと音声を統合したネットワークの
仕事をやってます。VoIPで内線PHSのローミングとかもやってます。
>>6
>ただCISCOの体質からいってISDNのように微妙にいろいろ違いがある
>IPのようには統一されていない電話の世界に対応できるのかは疑問。
これには激しく同意。実際Dch関係とかは判ってないんじゃないの?
って話も聞くけどね。
ともかくVoIPはトラブるとルータ屋も交換機屋も駆り出されて地獄を
見るのがツライ。人的負担が大きすぎ。

13 :
APEX、IOX(DISCOVERY)触ったことあるが・・・
○KIは、VoIPに必死のようですな。
クロスバからPBXへの以降に乗り遅れてシェアを奪われた
苦い経験があるからねぇ・・
しかし、まぁ、○KIは保守性の悪いこと悪いこと・・・その分安いんだけどね。

14 :
>7
>市場ではCISCOのIPPHONEが売れてるようですが、
国内の販売実績が未だ十数件という噂も聞いた。
インフラ部分でのIP化は進んでるけど、末端の電話機まで波及するのはまだ先の話
だと思います。IPーPHONEさわったけど、今のところ価格に見合ったメリットは皆無だしね。
ただし、大規模USERは早期にIP-GATEWAYを導入する事が予測されます。
俺もPBX屋(APEX)だけど、本格的にNW系SEに鞍替えしていけるとは思ってないよ。
ルータだけ覚えても、総合的な知識を身に付けるのは無理です。
「あと10年食っていけたらイイや。」位の気持ちでいるけど。。
>13
N.F.H.OのそれぞれのPBX立ち上げた事あるけど、Oが一番クソです。
本当に保守性悪すぎ。OがVoIPに力入れてる姿ってN.F系の人から見ると笑えない?
>10
そんな事ないよ。俺76の内線数1300程度切り替えた次の日、solute内線3台やったよ。

15 :
うわぅ、久しぶりの書き込み。
NTT東西の「ネームディスプレイ」発表されたけど、PBXと内線電話機
で、すばやく対応するのはどこのメーカーでしょうか。

16 :
>15
各社、ナンバーディスプレーも内線間ネームディスプレイも実現させてるわけだから
重要視するかどうかの差でしょうね。
またOあたりが「これからはネームディスプレイの時代だ」なんて言って
笑わせてくれるのを期待しているのだが。

17 :

ここはどうかな
秘話機能付き高機能チャットルーム
http://www2.csc.ne.jp/~cym10262/

18 :
やはりスレが伸びないな・・・・PBXのエンジニア少ないのか??(W
14>
そうなん??76とsoluteくらい違うと、扱う部門がちがって両方とも
触れなさそう・・・とか思ってた。すげぇ。
しかしネームディスプレーとかどうも最近のトレンドとは方向が
違う気がするが・・・

19 :
PBXエンジニアねー。
呼び方は、格好いいわな。。
今は、工事屋が何でもやっちゃうでしょ。。。
ハードから、ソフトまでできる奴の方が、大事にされる時代なのでは。。。。

20 :
レスが、全く付かないのだが・・・・・・・・・
ストライクすぎたみたいだな(藁藁
PBXエンジニア マンセー
ワッハッハー
 ハアハア。

21 :
レスっていっても、何を書けばいいのやら。
PBXっていってもいろいろあるので、いろいろなメーカーの
PBXを扱っているなんて尊敬しちゃうな。
わたしは、もともとは別の仕事をやっていたので、この業界の
ことよくわからんが、工事屋がなんでもできるとは思わないが。
工事屋は単価が安い、コンピュータ関係の会社がやっているところは
単価が高いね。単価の違いだけの差はあるかどうかわからんけどね。

22 :
はっきしいって、今のPBX屋さんは辛いでしょう。
大規模は買い控えてるし、中小でも付加価値(VoIP、ナース、コールセンタ等)
ないと儲からないし・・・
まぁメーカーにも拠るだろうけど
ネットワークは間口が広いからツボにはまると儲かるよね
小規模VPNでえれ−儲かったもん

23 :
いまさらながらだが、、、age
>21
工事屋といってもピンきり。
出来る工事屋ならデータ設定もOKだけど、できない工事屋も、、、
で、今重宝がられるっつーのは、やっぱりIPわかるやつ???
当方は転職して現状の電話業界に疎く、、、

24 :
IP-PBXってどうよ?

25 :
>>24
今日の日経に載っていた新光証券のCallmanagerってどこが入れてるの?NCR?

26 :
何がPBXエンジニアだ、アホか?
おまえら先見の明がないな
オレは、オープンシステムが出てきたころに
きっちり見切りをつけて転職した
既存のPBXなどは、リプレースされてIPに統合されるだろう
そんなこともわからないのか?

27 :
>>25
ネットマークスだそうだ。

28 :
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/news/pr/2002007.html
真性銀行といい金融に手を出すなんて…

29 :
>>25
まじでネットマークス?
あそこって音声系の経験ってあったのかね??
意外とネットマってイケイケなのかな、、、、

30 :
銀行とか大規模に使っているところのVoIPって、実際どれくらいの圧縮で、
どれくらいの品質なんですか?

無音圧縮はしないG.729(VoATM)ですけど、ユーザーのうけは最悪みたいです。
DefinityとCiscoの組み合わせがまずいんですかねぇ。

31 :
>>30
業務に使う音声ならG.711っしょ
まぁ、正直VoATMはやったことないのでわからないが
ATMってVoiceに向いてるのと向いてないサービスがあることくらいしかしらん?

32 :
>>30
DEFINITYとCISCO IGXでVoATMをやった。G.729a
音は誰が聞いてもG.711よりは劣る。
DEFとIGXの間はISDN-PRI。
長時間の会話でなければ我慢できる。

33 :
漏れが携わった地銀(100数十拠点)は、国産ATM交換機を使ってたよ。
16k圧縮で音質はノートラブル。公専接続も問題なし。

34 :
数年前だが、、、8K圧縮でクレームになったな。…
思い出して鬱になったのでsage

35 :
スマソ、、、sageなのにあげちゃった…ますます鬱

36 :
漏れもdefinityいじってますが、エンジニアとは言えないレベルです。
仕事でしかたなく始めた感じですが、当初すごく困ったのがwwwで情報収集できない
こと。
PBXを取り扱ったサイトってないですよね?わかりやすい本があるわけでもないし。
たとえばvectorの書き方とか情報交換したりとか、PBXってそういう世界ではない
のかなぁ?いつも可能な限りの範囲でベンダーに質問しながら設定してます。
低レベルでスマソ。

37 :
>>31
でもG.711使うユーザってあまりいないね。帯域でかくて。。
RTPパケ長しだいじゃ1Chで100Kbps余裕で越すし。
G.729a+RTP音声長40msってとこが標準では?
無音圧縮は論外。

38 :
>>37
うちのバカ上司、VoIP は VAD だぁと息巻いています。
相手するのが疲れるよっ!
VAD なんてつこたらユーザから顰蹙買いません?

39 :
うちのインターフェースには全部NO VADって書きました。これしないと
ほとんど会話の最後と最初が途切れるもんで。VADってもともと英語を
話す人用にあるんですかね。
Definityのベクタリングは付属の超巨大マニュアルを見て、やってます。
ただ、うちは難しいコールセンターとかはやってないので、30ステップ
あるかないかです。確かにAvayaのWebは日本語も本家も情報が無さすぎ。
やっぱり、情報出すとハックされちゃうからですかね?

40 :
>>36
>>39
Avayaの本家のサイトには、最新のマニュアルがpdfで存在する。
Ciscoと同じような感じかな。
それ以上の細かい情報は確かに無いね。
有料トレーニングが日本、シンガポール、デンバーで行われている。
役立つかは?だが。

41 :
なんにせよ、音声系機器のマニュアルや情報ってないよね…
今度音声系エンジニアのためのMLでも作ろうか(w
ま、人集まらないんだろうが。

42 :
>>40
ありがとうございます。Avayaが分割された直後のWebには何にも載ってなかった
ので、載せないんだなと思いこんでました。これで最新の情報にあたって
確認しながら、マニュアルを利用できます。ただ、CCOと同じでWebの構造を
理解するのに少し時間が要りそうです。
有料トレーニングは出たことないけど、出た人の話しではマニュアルを
読むだけに近いらしいので、お金のない私の部署ではきびしいです。
ホントはよそのシステムをのぞかせてもらうのが一番勉強になりそうだけど、
なかなかそういう具合にはいかないですからね。

43 :
上司の後日談・・・
私 「VAD なんて違和感ありすぎですよ。誰も受け入れません。」
上司「CNG も入れてみろ」
CNG?、Comfort Noise Generator?
使っている人いません? VAD & GNG。
特に後者はいないと思うんだけど・・・・。

44 :
AVAYA 興味津々。死須子と三混と国産しかいじったことがないもので・・・

45 :
VOIPを導入するにあたり、
ルータに音声用のモジュールを追加し、そこから
PBXに接続していく方法と
ルータからボイスゲートウェイへいって、
そこからPBXへつなぐ方法があると思うけど、
どっちの方が需要が多いとみなさんはお考えですか。
まぁ、企業がVOIPを導入するにあたり、
初期費用(回線、通信機器)が非常に高いので
普及までには時間がかかるとは思いますが。
ただ、ここPBXエンジニアのスレだから、
PBXしかわからんかもしれませんが。


46 :
>>41
音声統合全般、従来インフラから見た資料が少なすぎるんだよね。
漏れも今からPBX触らなきゃいけないんで、
音声系じゃなくてもMLあると助かるだろな。
VoIPとIP-PBXを同じモノと勘違いしてるヴァカ上司の説得をする前に
自分がPBX知らなあかんわな・・・

47 :
>>40
Avayaの本家サイトですか。早速みてみます。ありがとうございます!
勉強してみます。

ほんとマニュアルや情報少ないですよね。そう感じてたのが自分だけでないだけで
なんかカンゲキ。


48 :
二日続けての障害から帰還(w;
>>46
たしかに少ないかもしれんね。それなりに書籍はあるが、、、
メーカーの機器に依存した書籍がないからなぁ〜。
やっぱりML作ろうかな。…問題は人が集まらんきがする(藁
もうちょい反応よければ作ってみよう。
仕事ではまっている障害も一段落すれば。(w;

49 :
>43
VADとCNGが個別に設定できる機器もあるんだ。
VAD+CNGがデフォルトでセットになってるのしか使ったことがない
から今まで意識しなかったなァ
まぁ、それでもかなりの音切れ感だから、ST以外で使ったことないけど

50 :
>45
PBXにIPトランクを積む、ってのもあるね。
圧倒的にニーズが低そうだ・・

51 :
>>49
>VADとCNGが個別に設定できる機器もあるんだ。
よく解りません。VAD なんてハナからやる気がないから。
但し、CNG 抜きの VAD というのは聞いたことがありますが、
違和感大ありで使えたものではない(というのは皆さんご存じ
ですよね)。CNG だけ使える機械はないとおもわれ(当然!)。
そういゃ「音声−データ統合ソリューション」みたいな Cisco本
が出ていますね。

52 :
VoIP導入する時って、社内内線だけなのですかね?
市外通話をする時、VoIPネットワークである拠点の
PBXへ入り、そのPBXから発信ってことはするのかなぁ
って思ったり。そんなときは、やっぱり電話屋さんの
ネットワーク設計が活きるのでは?

53 :
>>52
VoIPで公専接続のこと言ってるの?
そういう事例もあるけど、ネットワークも含めて十分に設計しておかないと
酷いことになるかもよ。(漏れはやりたくないな)

54 :
>>52
結局それができるのってシスコみたいな支社間ネットワークが
じゃぶじゃぶなところだけなんだよね。
シスコの自社導入事例見てるとそれができる会社が日本にどれ
くらいあるんじゃいとつっこみたくなるよ。


55 :
>>51
その本、IP-PBXのことも書いてあった?

56 :
age

57 :
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318066/ref=sr_aps_d_1_3/250-9556475-0278641
無論、シスコ機器が中心ですけど、音声系は一通り網羅してるんじゃないんですかね

58 :
新しいことをどんどん覚えて,仕事しないと
未来は無いことは確か。40歳になってから,
使えないって言われて,おっぽり出されたらどうする? >to 知り合いの人





59 :
一般の人にとってSEと言うとソフト開発しかイメージが無いようで。
PBX畑で生きてきたSEが今後生き残るためには・・・?

60 :
>59
NEC関連の職制の定義が一般のそれとずれてるんだよ
工程管理しかしてない人
業種営業
提案しかしない人
こういう人達を、SEとは一般的に言わないでしょ
スレに関係ない書き込みになるから
少しPBXの話もしましょうか
PBXは市場も技術もクローズドな世界だと思いますよ
競争がないから一定のパイを業界やそれにぶら下がる
業者でシェアしてきたというのが今まででしょうね
ITU-T準拠とはいえベンダー依存度の高い世界ですから
自分にエンジニアとしての自覚があるのであれば
会社や組織という枠にとらわれず一歩外に出たら
技術者としてどんなことができるのか
どれだけの技術力があるのか
それの市場価値はどれだけのものなのかということを
自問自答してみると自ずと答えは出てくるのではないかと
思いますよ

62 :
確かにNECで呼ぶ職種は他社では違うこと多いな。
IP-PBXってどうよ?

63 :
ども。116担当っす。
PBXのこといきなり電話で聞かれて、
気が狂う毎日っす。まじで。
分かりやすくしくみなんかを
解説してるサイト。
きぼんぬ。
まじれす。お願いします。


64 :
00.0

65 :
はじめまして、私は下請でAPEXやってます。(中小規模)
3年後ぐらいにとても不安を感じます。これから先どのような事を勉強すれば良いのでしょうか?
同じような環境の方、アドバイスお願いします。


66 :


67 :
>>65
私はAPEX系の販売店で働いてますが、とりあえずメーカはIPシフト
していく方向で力をいれているらしいのでそのへんの知識増強を
したほうがいいかもしれません。
といいつつ、私んとこも田舎で中小規模が中心だけど、なかなか投資して
くれなくてIP-PBX化っていってもまだ提案の話すらでない
私自身は病院系が多いんで、構内PHSをしょっちゅうしていますが
構内PHSって技術的に頭打ちしてきているような気がして私も
この先不安に感じます(w

68 :
某N系の販売店の工事人です。昔は現在で言うEPとか毎日してた。
最近は景気が悪くてサッパリでたまに小物のIXU+PHSが殆ど。
PHSは通話するには十分だし、外出時の対固定料金も安いから、
現在の料金体制が変らない以上、客にメリットあるからいいのではと。
まっ。エリアの関係と対携帯でドッチーモ(携帯付)でやりますけどね(カコワルイ。
統合したシステムは他社は既に出てるらしいが早くシステムデータ触りたいのが本音。
LANには金かけれても電話にはちょっと・・・・というユーザーが殆ど。
ましてや統合なんてISDNの二の舞があるからN系はどーもねという客すらいる。
まー小物で中規模程度の鯖付LAN組んでみたりと暇つぶしをしてますがね。
案件の少ないとこの工事屋は肩身の狭い思いをしている。
最近おもうのは潮時通り過ぎてもぉ済んだという感じすらあるな。
明日も所内待機で2chすんのかと・・・・鬱だ会社辞よと。

69 :
電話ってけっこうめんどくさいって思うのは、私だけでしょうか?
使えて当たり前と思ってるお客がほとんどだし、大掛かりな工事だと土日だし
最近は、付加機能もずいぶん増えてデータ設定の量もずいぶん増えたと思います。
ネットワーク屋さんってもっとめんどくさいのでしょうか?
>>67 そうですね。IP少し勉強してみます。 お互いがんばりましょう!

70 :
PBXエンジニアだけやってたんじゃ先行き暗いな

71 :
35 名前:名無しさんに接続中… 投稿日:02/05/17 23:56 ID:8Dwtzwje
PBXで使えない機種も多いのにPBX]で平気ですという
日経の広告は後々問題になるよ。
大体VoIPTAとレガシーPBXを接続できる自営さんを
YBBが雇えるわけないのでまたパソナとかエスプという
DQQQNバイトに無理やりやらせて社会問題化するよ。

72 :
>>71
それ、どこからのコピペ?

73 :
中堅中規模の証券会社の全国支店へ内線網を構築するのですが、
PBX間を接続するにあたってお薦めの回線業者の回線やサービスとかあったら
教えてください。

さらに放送システム(場伝?)の導入計画ありますので良きアドバイスをお願い致します。




74 :
>>73
IP化すればよいんだろ?
IP−VPNならどこでもよいが
画像はMPEG2だろうから日立のコーデックがよい。
どっかのベンチャーのテレビ会議とかいれてクレームにならないように。

75 :
電話もLANもどっちもめんどくさいです(w
でも、どっちかというとIPネットワークは設計が面倒な事多いかな。

76 :
>>71
APEX系の事業部て法人むけのYBBPhoneをPBXのタイアップ商品として
インセンティブ目当てで集客活動するようです。
業務で使うにしては回線の品質に問題がありそうですが...

77 :
伝送より未来がありそうだよね。俺なんて伝送技術者だからあんまり先がなさそう。

78 :
>>77
伝送のほうが未来ありそうな気がするけど。。。

79 :
>>74
IP化するほど大きなネットをもっていないし、大きな設備投資が必要では?
>画像はMPEG2だろうから日立のコーデックがよい。
画像は使いません。
日立のコーデックは初めてききましたが、日立がいいのですか?


80 :
PBX業者の協会のHP
社団法人 情報通信設備協会
http://www.itca.or.jp/

81 :
スキュワトークC-U
http://www.me-shikoku.co.jp/catalog/p/125.html

コーラスライン
http://web.chorusline.ne.jp/index.html


82 :
6年以上派遣でPCサポートの仕事をやってきましたが、パソコン
関連の求人は年齢が離れており、再就職がうまくいきません。
実は、昔は電気通信工事屋でPBX入れ替え商談をしていた営業
マンだったのですが、思い切って復帰しようか思案しています。
ボタン電話、小容量PBXのIP-PBXへの入れ替え商談って、
今どういう状況でしょうか? この不況でも導入メリットをきち
んと提案すれば、保守先の入れ替えくらいは無難にできそうな感
じですが?
現役営業または関係者の書き込み求む〜

83 :
>>82
まじれすです。
僕は昨年まで電話工事屋で仕事してました。
ボタン電話orPBXの件ですが、ホントに設備が老朽化して(=メーカーでも保守部品が
ないとかサポート終わったとか)どーにもならないとか、
構内PHS等の比較的新しい道具を欲しがっているところで無い限りはなかなか
売れないかもしれませんねぇ。
あとVoIP関係は、多地点間接続をやるような大きな事業所でないと値段ばかり高くなって
かえって敬遠されるかも知れないです。

84 :
>>83
PBXリプレース提案でもコストメリットを・・なんて時代だ・・ハァ。
PHSはユーザ需要次第の時期物なので商談を逃さない程度に提案するもの。手離れ良いし急に廃れる代物でもない。
IP-VPNも同様。提案するかは現在のユーザ環境を調査しアッサリ判断する事。これまたそこそこ手離れよし。
偉そうでごめんよ。

85 :
>1
無い。終了。

86 :
勤め先のPBX屋なんですけど、この10年間会ったことが無いくらい態度がでかいんです。
それはもう国労のアホ駅員くらい。
なんか赤でも入ってんですかねー。
皆さんのところでは如何ですか?

88 :
>>86
自分がすごく信頼されていると思い込んでるヤツに多いケースです。
リプレース時に思いっきりいじめてあげましょう!(安くて信頼できればどこでもいいんだヨ!ウチは・・って感じ)
人間の問題であれば保守会社の担当部所に直接電話して所属長にこう言いましょう。
「担当者ヲカエテクレ」簡単ですが、すごく効果デカイですヨ。

89 :
VoIP技術者に転向しました。
PBXとVoIPゲートウェイとルーター触れればOK

90 :
永遠に不滅です。

91 :
>>90
>永遠に不滅です。
当たり。
キャリアやユーザ自身に巨大な企業内電話網を管理しきれません。
携帯やPHSがタダに近くなれば別ですが・・・
ただし、小規模な企業は一般家庭ユーザと同様にキャリアの新サービスに魅力を感じるようになり、
PBX業者を必要としなくなります。そんなユーザばかりを担当している所は危険です。
(ぼ〜っとしてるとね・・)

92 :
つかPBXなんて機材あるところで1週間いろんなmakerの勉強すれば余裕だろ。。。あんなのエンジニアじゃねーよ。。。IP系はほとんどNEがやっているのが実情

93 :
>>92
確かに!PBX系SEにはすぐになれるよね。当たってるよキミ!
現場を知り尽くしていて、実務のできるPBXエンジニアは数年前から急激に減少しているので最近は頭デッカチSEでやりくりしています。
そういう意味では将来が危ぶまれます。ただし、仕事が無くなる訳ではありません。こういう人が本当のPBXの仕事をされては品質が落ちるのは困りものですが。
最近の良い例ではYBBです。良いか悪いかは人それぞれの判断ですが、ネットワークも電話もあらゆる面での品質がベストエフォートになってきています。
どんな人が本物のPBXエンジニアなのかを見極める為には障害時の対応を見る事です。障害になっても顔色を変えない・嬉しそう・ユーザを不快にさせない等の要素がそろっていればOKです。
逆に障害に係わろうとしない・係わっても長期間振り回される・ユーザのグチをこぼす・・・こんな人は使わない事です。
質問ですが、PBXエンジニアの方々はCiscoのCallmanagerのような機器は本当にどうしようもない機械だと思っていませんか?
あれはあれで良くできてますよ。楽でいいと思います。到底PBXとは呼べる代物じゃないですがとりあえずフルIPで電話がかけられるのですから。
この流れに嫌気をさして事業を撤退してゆく某PBXメーカさんは後悔しなければいいのですが・・・さあどうなるでしょう?

94 :
素人なんですけど以下の条件が揃えばPBXは絶滅するということで
合ってますか?
o IPv6が標準になる。
o ブロードバンドが全家庭に行き渡る。
o 直接イーサネットにつなげる電話機が発売される。
o 電話番号とIPアドレスを結びつけるネームシステムが稼働する。
現在の電話網との互換性は必要無いですよね?
タダで電話がかけられるイーサネット直結電話が発売されれば、
ほぼ全員が飛びつくと思うので。
間違っていたら訂正お願いします。

95 :
よく考えたら、全世界にブロードバンドとイーサネット直結電話機を
普及させるのは難しいですね。
やっぱり既存の電話網との互換性は必要か...

96 :
>>94
IP電話が普及する要因になれども、PBXが無くなるような要因ではないわな。
信頼性、音質、FAX、レイヤ8など解決すべき課題が多すぎる。

97 :
>>96
そう思っているうち、足元がすくわれる。
PBXやっているやつは、性格が悪い傾向にあると思う。
一緒には仕事したくない。

98 :
>>97
足元がすくわれるも何も、漏れはすくう方なんだけどね。
(VoIPを構築する方の立場ってことね。)
後半部分に関しては、漏れはPBX業者は(性格が悪いとは思わんが)、DQNが多いと思う。
交換機室内で平気でタバコすってたもんな…

99 :
>>96
電子メイルがあればFAXはいらないんじゃないでしょうか?
スキャナー → 電子メイル → プリンター
これなら写真の品質はFAXより上だし、動画やpdf形式も添付出来ますよね?
pdf形式なら商業出版物さえ作れるわけですし...

100 :
>>94
もしかして学生さんかい?
漏れもほとんどの要件はメールの添付で済むのだが、だからといってFAXが無くなっては困るな。
FAXで送る資料なんて、受信側で文字が判別できればよいレベルだから、わざわざスキャナで
読み込んで…なんてやってらんないぞ。それだと受信側も手間がかかるし。

101 :
って言うか、そう言うシステムはもうあるし。
http://www.workio.co.jp/qa/qa_stop.html
とか、ぐぐればいっぱい出てくるYo

102 :
TTC2Mってまだ使われてますか

103 :
>>102
VoIP時にGWとの接続に使ってます。
この構成での提案は今後1年くらい続き、あと2〜3年くらいは新規導入もあるかもしれません。
あくまで予想ですが・・・どうなるでしょう?

104 :
>>98
同意。
あと、足元・・・ハードとソフト、網を入替えてるだけなので特に変化ないよーな。
でも、保守面で少しマイナスかな。
昔、交換機室には大抵でっかーい灰皿がたくさんありましたね。
どうせMDFでハンダ上げてると煙でるし・・・そりゃまた別か・・・
今はクロスバ時代じゃないから考え直してもらわないとね。

105 :
>>102
遅レスだけど、既存で入っている分ならいくらでも…って感じですね。

106 :
APEX3000を8年ほど前にシ●建から購入すますた。
保守契約の料金が高かったんで、5年前からスポット
にしています。
移転、増設をけっこう繰り返していますが、今度も
内線収容PKG PN-4LCAを増設する必要が出てきました。
1年半前にイザコザがあって、増設&工事したくない
といわれますた。保守契約を前提なら考えるって。
●ス建以外からユニット増設&工事してくれる会社は
ないでしょうか?東京在です。誰かおしえてくらはい。
おながいします。

107 :
AvayaのVoIPやってます。
ローカル側をVoIP化するメリットがいまいちわかりません。
WAN側ならわかるよ、拠点数によっては通話料削減できるから。

でもローカル側をVoIP化してどんなメリットがある?
・PC用とTEL用の配線が一本ですむ?
・TEL移設のコストが削減できる?
・管理を情シスで一本化できる?
なんだかどれも説得力に欠けるような気がします。


108 :
>>107
同意。
AVAYAだけではなく、よそも同じだと思います。
通常のPBXだけで充分な所はなーんもメリットでまへん。
お金もちの会社とソフトPHONEを使いたいと思ってる会社には良いかもね。

109 :
>>108
AYAYA?

110 :
>>109
YAVAYA゜

111 :
>>109
ウヒッ

112 :
>>106さんへ探せばいくらでも居ますよ、PBX屋さん。タウンページの電話工事
で探してみましょう。もしかして、ネタ?

113 :
>>112
ネタではありませんでした。ちょっとあせっていたので。
でも検索エンジンから探して、自己完結すますた。

114 :
苦労してアナログ1種工事担任者を取りました。これで工事屋として会社を起こせそうです!
自営としてやっていけますよね!

115 :
>>114
おめでとぉ!漏れも前職の同僚に「取りなよ」って言われて
リックテレコムの問題集借りたんだけど、法規はともかく
他で尻込みしてしまいますた(´・ω・`)ショボーン
文系出身なんで、物理とかずぇんっずぇんわからんかったっす。

116 :
IP-Pathfinder

117 :
>>116
PKG流用不可?(怒)
シェルフ流用可?(笑)
教えて。

118 :
(^^)

119 :
(^^)

121 :
>>116
できません

125 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

127 :
ない

128 :
age

129 :
PBは終わり

130 :
設計は部品の製造中止に追われて鬱状態。

131 :
>130
そんなこと逝ってないでIP-PBXがんばろうよ・・・・
少々出来悪くったってメーカーには多数の電話屋がくっついてるわけだし・・
サポート力ではせんとれっくすに負けませんよw
所詮とってつけのSI屋になにができるっつーの

132 :
なつかしい。元ちょいと保守員でした。
PBXはいずれすべてなくなり、IPフォンの時代
PBXしか技術のないやつはダンボール生活まっしぐら
死にたくなければciscoの技術 みにつけるんだな

133 :
>132
んとね
>PBXしか技術のないやつはダンボール生活まっしぐら
言い方悪いけどそうだと思う
>死にたくなければciscoの技術 みにつけるんだな
まつだたーんの肩持つ訳じゃないけど氏須子の技術?だけで
生活しようってのは考えが甘いと思われ・・
しかし「パソコンなんてちゃんちゃらおかしい」なーんて逝ってたら
路頭に迷うこと間違いなしだし・・
手っ取り早く氏須子から入ってみるのもいいかも
要は市場に対する自分の価値を高める努力を怠るなっと・・

134 :
>>133
>まつだたーんの肩持つ訳じゃないけど氏須子の技術?だけで
>生活しようってのは考えが甘いと思われ・・
まぁわかって書いてるから後半のレスなんだろうが補足。
インターネットの技術を学んで実装を学ばんのは学者だけかと。
本当にすすこ独自ワールドっつーのは一部だけだよ。すすこ
でまなんでりゃ、くいっぱぐれないしね。どうせ他社も似たようなCLIだし。
つーか、他社も○○○プレスみたいな本だしてけろ〜

135 :
今更ながらこの仕事に出会い、本気でやりたいと考えてる女です。
PBXのみならず、ネットワーク提案、構築、施工、サポートって一環してやりたい・・・
現場のエンジニアの方は本当に素晴らしい技術をお持ちですね。
彼らのようになりたいです。

136 :
>>135
やめとけ。
PBXエンジニアなんて先行き見込みない。

137 :
>>136
たしかに、PBXだけとか電話だけな人は見込みないけど、全部出来る人は有望だよ。

138 :
今はIP電話PBXの時代ですよ 

139 :
某F系に勤めてますが、FのIP交換機がクソ過ぎて・・・

140 :
>>131さんへのレスです。

141 :
そんなに先行き見込みないんですか・・・
コールセンターの立上げ&運用の仕事に携わりたく日々情報収集です。
勿論それだけでなく、ネットワーク関係も。
考え甘いですかね?

142 :
通販会社orコールセンター持ってる会社のシステムに行った方がいいんじゃない?
PBX覚えて、ルーター覚えて、ACDやCTI・・・・・。
全てをこなすのは大変な事ですし、思い通りの職場につくのも大変な事。

143 :
はい。
今、それ系統の会社に応募中です。
>思い通りの職場につくのも大変な事。
おっしゃる通りですね。でも、努力します。
ありがとうございました。

144 :
富士通系コンピューターメインのディーラーで、PBXの仕事をやらされそうなんですが。
富士通って、特に最近話題の法人向けIPフォンどころか従来型交換機やボタン電話のユーザーすらとんと見かけません。
NECはもちろんですが、ここで仕事するくらいなら日立、沖系列ディーラーで仕事するほうがよっぽどましなんじゃないかなあ?

145 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g27651148
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10526631
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12691345

146 :
昔のお父さんの本で、PBXを勉強している女子高生です。
理系の学校で、近所の村役場のPBXを操作したり、無線通信
のクラブ活動をしています。
IBR(インバンドリンガ)はどういう場合に必要なのですか?
詳しい方、お願いします。

147 :
>>146
女子高生じゃないと思うが…w
マジレス
NTTの局線(03-****-****みたいの)使うと通話ごとに課金されます。
それが積もり積もるとけっこう高かったりします。
遠くに事業所があったりしたらそこの間に専用線という
常時つなぎっぱなしの回線を通してPBXの内線として通話すると
毎度毎度の課金が節約できます。
常時接続の専用線も料金がかかりますが、効率よくたくさん使えば
多少安上がりになったりします。
その際、遠いと通話の出力が落ちて声や信号が届きません。
そのためにアンプの役割をする装置が必要になります。
それがIBRです。
IBRは専用線の両端に必要です。

148 :
>>147
ありがとうございます。
大変よくわかりました。
勉強することは楽しいのですが、
私の村では担当の人もあまり詳しくなくて、
わからないことが多いです。。
個別線信号方式には、ループダイヤル方式、
アウトバンドダイヤル方式、リングダウン方式など、3種類程度ある
ようなんですが、これらの方式は今だにつかわれているのでしょうか?
それとも、ほとんどは共通線信号方式が使われているのでしょうか?
リングダウン方式は選択信号を出さずに、相手側のベルをならす
信号を局間の起動信号として使う方式と書いてあったので
理解できたのですが、ループダイヤル方式、
アウトバンドダイヤル方式はよくわかりません。
ご説明いただけないでしょうか。

149 :
>>148
自分が知ってる限りで
リングダウン→NTTの局線方式
アウトバウンドダイヤル
専用線は4線(送り受け各1ペア。
PBXへは送り受け1ペアずつと送り制御受け制御の6ワイヤつなぐ方式。
いわゆるODT。
送り受けのゲイン調整が出来るので、長距離の接続に用いられる。
また、専用線以外にもIPゲートウェイなどの接続にも用いられる。
おっとアースも共通にとらないと不具合出まくるYO。
ループダイヤル
1ペアで送り受け発呼制御をまかなう。低コスト。
ただし、送り受けゲインを調整しにくいので短距離向き。
市内専用線接続に使われてきたが電話料金が安くなっているので没落。
LDT。
いずれにしろドンドン減ってきてる方式だね。
1.5メガT1でNO.7使うのが安いし便利。
ところで三鷹武蔵野ケーブルテレビは村にまで伸びてるのかい?w

150 :
派遣でやることになったまったく素人です。
アバイアの事をAVアヤと読んだ馬鹿っす生暖かく見守ってください

151 :
仕事辞めますた。
市町村合併の煽りで、新規増/既設滅で痛み分けか
或いは負けって感じになり、業務先細りだったんで。
最後の最後までサポートの馬鹿さには呆れる限りでった。

152 :
あ〜めんどくさい。 この業界・・・
設定データは年々増えるし、バグも出るし。
現場に行けば、他の業者は先に終わって帰ってる。
休みも無いし・・・
正直、疲れた。 

明日からまたがんばろっと。

153 :
こんな仕事は負け犬だな

154 :
一言。VoIPに巻き取られる際は重宝がられるとおもうんですが・・・

155 :
IP-PBXやIPセントレックスの設計をやっているが、正直つまらん。
時代遅れと言われようが、また専用線ネットワークに携わりたい…

156 :
携帯電話のキャリアがPBXのようなサービスをすれば
構内交換機ってなくなるだろうなぁ〜って‘02年頃は思ってました。
でも、まだまだISDNやPHSが多い…


157 :
>>12
>ただCISCOの体質からいってISDNのように微妙にいろいろ違いがある
>IPのようには統一されていない電話の世界に対応できるのかは疑問。
isdn switch-type ntt


158 :
>>41
CiscoとMicrosoftは情報公開しているし、コミュニティを
育てようという気持ちがある。そこに惚れた。


159 :


160 :
>>88
>担当者ヲカエテクレ
あ〜言われてえ!保守なんてつまんねえもん。
今まで建設専門だったのに、なんで急に保守やらせんだよ…
建設に集中したい。
新設工事中に、保守先から障害連絡とか来るとマジむかつくんだよな。
俺は平気で「来週以降なら対応します」、とか言っちゃうだよな…
保守屋失格だな。

161 :


162 :
月額420円だけで、auケータイ⇒NTT東日本・NTT西日本 加入電話への通話が完全無料!
これを使えば、加入電話の転送電話や中継発信で、auケータイから加入電話番号での発信が可能
など、料金を気にせずいろんな使い方が可能!
※マイラインはNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズのままでもOK!
KDDI、NTT加入電話向けのFMCサービス「auまとめライン」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20091014_321581.html

163 :
うちもは

164 :
PBはX(もうダメ)かも?
はーぁ。

165 :
>PBはX(もうダメ)かも?
IPビジネスホンになっていくよね、フルIPにする場合はQoSに関する知識は重要
で必須となる、N社のひかり電話+従来機はまだまだ需要はあるしオフィスの一
人1台の電話機は将来も無くならないから心配は要らないが競争は激しくなるね


166 :
このスレが立ってから約10年
何か変わりました?

167 :
電話ってどうなるのでしょう?
IP電話(構内)もIPするには給電HUBやUPSの問題でエコや危機管理に問題が有りそうですし、
設備投資にもかかる。
NWを電話・DATA共有すると、QoSの点で費用や運用管理がかかる。
某メーカーのようにレガシーに絞ってきている所もあるようだ。
トラフィックが下がってきているだけに悩み所かも知れないが・・・

168 :
放射線調査員にでも転職するか

169 :
age

170 :
PBXエンジニアって求人ないけど、他の業種に回るなら何が良いのだろう、、、

171 :
電工とか無理だろ?
LANの配線ぐらいしかできないんだから・・・
プログラム書けるなら、末端SEにでもなるか
ネットワーク寄りなら、なんとかなるだろ
ルータ設置要員として細々暮らしていける

172 :
>>171
ありがとうございます。
LANの実線を這わせることしか出来ないレベル、PBXの設定を弄る程度では、電工もネットワークも、、、orz 潰しがききませんよね。

173 :
>>172
俺と一緒に
福島でお国のために働くか?
未経験者歓迎っぽいぜ

174 :
懐かしい

175 :
PBXエンジニアの将来は?

176 :
ぬるぽ

177 :
PBXエンジニアの将来は?

178 :
将来のことを考えると気が重い
家のローンがあと20年残ってるんだよね
ローン払い終わるまでは働きたいんだけど
これからのことを考えると不安で朝早く起きてしまう
こんな事なら、もっと手堅い商売にしておけば良かった・・・
23歳から28年やってるけど、あと20年出来るか

179 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

180 :
普段はSEですが、
クラウド型の設定をやることになったのですが、トランクってなんですか?
調べてももやっとしてよくわかりません。
回線?
装置?

181 :
>>180
基本的には外に繋がる回線を指します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/トランキング

182 :
こっちの地方では、ここ1・2年で仕事は激減した

地方なので事務所のPBX廃止で本社のIP−PBXに
巻き取られる拠点ばかり
工場でPHSあった拠点もスマホや携帯のキャリアとの
IP−PBX連携で不要になってる

LANも電源も電気屋で施工、電話機はPCと一緒に
ネット屋さんが設置、残るのは現地での試験のみ
全国展開だと試験も電話1台の単金なので日当もでない

電話機壊れたときは設定済み端末が送られてきて差し替
えるだけか、未設定でも端末のMAC伝えるだけでOK
なので、お客様がやってしまうので保守もなし

こっちで民間が自営PBXを置いてるは病院くらい

183 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

WG4A17FMD4

184 :
               r''"''ー-,,_
                |      "''ー──‐---''ヽ
                |              /
                |                |
          、--───‐ノ''ー-,,,_           |
         `ヽ     \   "'''ー-,,,_     |
              \     \        "''''ー--┤
              /\    "'''-,,,__        |
             /  r‐\       "'''ー‐-.,,,__ |、
          /   ||,-`| \           "` \
           /    ヽYi |  /`-,,_                \
        |     \ | |   "''ー-,,,_        \
           |       ‖ |         |"'''''┬--,,,_  \
         |      |  |           ゙、   |       `ー-'
           |      |   ゙、   、        > |
         ゙、     /|  ,、゙、  `ー- .,__    /       
           ,へ / ノ,イ二ヽ、     ‐- ̄ /      < 
            ノ   `''y''i|.r''⌒ヽヽヽ-、   人,,,/、       
    _,,,-‐'''"\  r'"‖| |   | |    ゙''"    ゙、
   /     ,,--`-|| .(l| ゝ`ー‐' ,人-.,,_       \
    |    /    ||) rヽ、゙、。/  ゙、 "''ヽ、 、  __ "''-,,_
   .|  /   ,-─i゙、ヽ `''`i! ||、   ゙、. | `ゞ`=i-"、` ̄
   |  |    /  /ト、`Tヽ<||‖ \   ゙、|、     |  ゙、 \
   |  |  /   / | `‐`r、 ゙i!()ー‐--、   ゙、ヽ、   |  ゙、   \
   |  ゙、| / r''"" ̄ ̄ ̄ ̄| |"'''ヽ、_ヽ  ゙、 Y二|゙、   ゙、   /|
   .|  / | /   、.____|_|,,_    ))   ゙、〈 ‐->|    ゙、 / |
   | ゙、.  〉   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""ヽ´     ゙、|  ||    /  |
   .|  |゙、. 〉            _丿       ゙i   ‖   /   |

185 :
ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0SUN8

186 :
CUCMは糞だしサポートも酷い。
網業者がクラウドpbxみたいなサービスを提供してるから、そっちにぶん投げてもらいたい。

187 :2019/06/18
マイクロソフトとソフトバンクが365絡みでuni talkとかいうサービスを始める。
pbx的なものが飲み込まれることはないかな。

ネットの世界でナンバーワンになりたい
電話の非通知解析方法
通信技術板にもロゴを作ろう
☆YAHOO BB どうなのよ?★
☆YAHOO BB どうなのよ?★
日本テレコムは表記が長すぎると思いますです
ISDNルータをADSLに利用したい
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)ってどうよ?
IP電話の盗聴の可能性について探るスレ
集まれ!S.O職人!(ジャンパー工事) 2回線目
--------------------
コピペ・スレ立て荒らしに命をかけているコピペハゲ出没記録スレ11
【PS4/Switch】DIABLO3 ディアブロ3 質問スレ Part48
国は昭和生まれのアスペルガーに見舞金を支払うべき
【NHK教育】すてきにハンドメイド 10
アンディー・メンテ△89
病院の食堂について語るスレ
電波な嫁と離婚した人
とある科学の一方通行 反射6回目
アイカツスターズ!とプリパラ比較スレ24
【パワプロ】実況パワフルプロ野球 アプリ質問スレ55人目
☆★★カンテサンス★★★
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5777
【便所SEX覚醒剤乱用☆祝有罪】元東方神起詐欺師前科一犯ユチョン702発目【債務51億ウォン 破産秒読み】
【千葉】朝令後、校舎内で担任する女児(小3)に性的暴行 強制性交容疑で教員(34)を逮捕★4
ダイナマイト・キッド死去
お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 34笑い目
【2020】司法書士試験【模試・答練】スレpart.1
いよいよ大不況だな
新しい地図 Part22
1960年代〜1990年代の広島県のテレビ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼