TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
-- 仕事でやってしまったダウソな話 --
SINETってどうよ。
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart15
電灯線インターネットの短波利用に反対!
♪♪メッセンジャー技術♪♪
フレッツグループについて
認証VLANってどうよ?
電話が掛かってくるとADSLが切れる
通信工事屋 リバフィー通研について語るスレ
光収容でADSL!

【次世代通信規格】LTE -A and 5G 総合スレ 01


1 :2014/06/04 〜 最終レス :2020/05/13
LTEの次の世代の通信規格について語るスレです。
キャリア争いはこちらには持ち込まないように
関連
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 87
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1401586673/

2 :
てす

3 :
てすてす
4Gは次世代でもないしちょうどいいスレタイになったね

4 :
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ヤマハルータースレ以外でここの板に来ることになろうとはw

5 :
>>1

6 :
VoLTEとかMIMOとか、LTE上でもできるが、
新しめの技術は話題にしてもいいことにしませんか?

7 :
当面は話題が少ないから俺は有りだとおもう。

8 :
LTEの話題ならこっち使えばいいんじゃないかと
【4G】第4世代移動通信システム 規格スレ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/network/1381757212/

9 :
なんでID出てるやつと出てないやつがいるの

10 :
ageたら出るんだっけ

11 :
違うのか

12 :
こんな板あったのか

13 :
てすと

14 :
うん?

15 :
これ名前書くだけでID消せるからこのスレの意味全くないんだけど

16 :
携帯板で揉めるたびに避難スレ作るのはどうかと思うよ
既存の>>8のスレから使えばいいのに

17 :
IDが出ないんじゃ荒らしがひどくなるだけだな

18 :
あのじいさんはこっちにこないから平気でしょ

19 :
普通に向こうにリンク貼ってるんだから来るだろ

20 :
>>19
あの手の人たちは自分の決めたルールからはずれられない性質をもってるから

21 :
なるほど

22 :
名前書いてみた

23 :
てす

24 :
メール欄空っぽでIDつくかな。

25 :
てすと

26 :
これで消える?

27 :
IDのみ付けたければ名前を何か付けて、メールは空欄が正解ってことですか。
専用ブラウザだと勝手にsageが入るが空白にしてageないといけないんだな。

28 :
何も意味ないなこのスレ

29 :
SRVCC CA ANR OPP AIS UKI

30 :
>>27
この板は任意ID
メール欄が空欄だとIDが出る、何か書くと???になる
ID有&age→可
ID有&sage→不可
ID無&age→可
ID無&sage→可

名前欄はIDには関係ない
名前欄を空欄にするとリモホが出るのは
デフォルト名無しが "anonymous@fusianasan"ってだけ

31 :
ほんと?

32 :
あげ

33 :
anonymous

34 :
なんでこんな仕様になっているのかね?

35 :
頭のおかしなアンチが〜

36 :
馬鹿って言う方が馬鹿なんだぞ〜

37 :
バス(アンテナ)の停車位置や車体の角度、電波がビルに反射して起こす干渉が複雑に関係するため、
コンスタントに1GHzが出るようになるまではまだ調整が必要とのこと。デモでは瞬間的に1Gbpsを超えたが、
バスのなかでジャンプして車体を小刻みに揺らすなど「現場の知恵」を駆使
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1406/16/news153.html
小刻みに揺らすと通信に有利になるのでしょうか?

38 :
auのband18基地局から同時にband26も吹いてるらしい
CAのためと、国際ローミングかな?
早くdocomoもband26運用を始めるべき

39 :
今回、総務省が音頭をとって、官民で開発を目指すものは、
既存のロングタームの技術とは全く違うものを提案
するのでしょうか?

40 :
あくまでもそれは高トラフィックエリアで一部使う感じ
5Gはそれと4GのLTE-Advancedを併用する形で展開される
まあまさに、その高トラフィックを吸収できる規格はLTE系とは互換がないようになる
が、端末はあくまでも両対応というかLTEが基盤にあって、その次に…って体裁を取るだろうね

41 :
>>40さん、
早速のご回答に感謝致します。
考え方として、テレビの8Kみたいな感じでしょうか?
一度に全ての切り替えは不可能なので、
ワンクッション置いて、最終的には新システムが、
LTEを吸収するがごとく、置き換わって行く
みたいな……感じでしょうか?

42 :
さすがに5G以降を予測するのは難しいな
確かdocomoがNOMAっていうのを低い周波数帯でやるとか言ってたけど
でもLTEの拡張だからこれはあくまでも、今の周波数帯でおこなっていくだろうね
互換性ないようなアクセスは10GHz帯とかで使うみたい
今後D2Dとか出てくるから低遅延とか消費電力とかも考えなきゃだしな
結論で言えば、3GHz帯までは既存のLTE系を進化させつつ10GHz帯のミリ波帯では新たな無線技術を使っていく形か
だから今のLTE機が使えなくなるのは3Gや2Gが消えてなくなる期間よりも更に長くなるだろうか

43 :
今だに4Gの話題になると「現行のLTEは3.9Gじゃん」とか言い出すやつがいてウヘェってなるんだけど、
そういや、LTEで認定されてる周波数にLTE-A世代の技術入れる場合の技術的条件ってどうなってんだっけ?
日本の法令等の上での決まりとしては。
ARIB規格としては完全に別物(LTE用の規格にはLTE-A技術を含まない旨明記あった気がする)だけど、
もうauがCAやってるとこ見るに、周波数行政的にはもはや3.9Gも4Gも一緒くたの扱いになってるのかな。
個人的には「それ3.9G」とか言うやつは絶滅して欲しいし、公的にそういう取り扱いになって然るべきと思ってるけど。

44 :
5Gって、たいしたもの出て来ないだろw
OFDMAこそ最強で、それを越える技術なんて早々出て来ないw

45 :
>>42さん、
お陰様で、5Gに対するアウトラインみたいなものが、少しずつ理解出来てきました。
5G開始当初は、4Gをベースに、更に上位に非互換の超高速回線を乗せる予定である…
と言う理解をしました。 5Gは他にも、4Gにない特徴として、あらゆる電子機器などと繋がる構想があるみたいですね。
カーナビ、ホームゲートウェイを介しての電化製品、スマートメーター、交通機関や医療等々
人対人より、物対物の通信の方が増えそうです。
こういう日常的な通信は、方向性として、LTEの拡張技術を使う事になるのでしょうか?
また、肝心の端末OSは、依然として、AndroidやIOSが、これらを制御する見通しでしょうか?

46 :
>>45
何か5Gに関して勘違いしてない?
5Gはまだコンセプトを各ベンダーや欧州の団体等が構想している段階で
3GPPにおいて具体的な仕様は何もない
似たようなコンセプトが提案されたりとかもするけど
どこが主導権を握るのかもよくわかっていない状態
大規模MIMOやミリ波帯の利用といった
技術的なトレンドがおぼろげながら見えてはいるけどまだまだ未知数なのが現状
5Gの方向性が固まるのは3GPP Rel.14の標準化が始まる2016年以降の話

47 :
>>46さん、
そうなんですね。5Gに関しては、世界各国で構想
が練られているみたいですね。
もし、こんな携帯になれば消費者の立場としては
嬉しいと思い、少しだけ想像をしてみました。
現在の様に、機関OSを諸外国に全て押さえ込まれると、
日本の場合は特に不利だと、痛感しました。
本来携帯は、様々な使い方が出来て、特徴に合わせた
機能を持ち合わせるべきですが、GoogleやApple
の様に、本来日本の市場にあったデザインや機能の
カスタマイズを制限したり出来なくしたりと、
使う立場には優しくない…と言うより、本来的に、
日本市場には向かなかった端末を投入して、国内を
制圧してしまいました。やられたら、やり返す
ぐらいの意気込みで、5Gの世界を電波政策や機関システム共々開発して、
世界に誇る最先端の技術が投入されることを願わずにはいられません。
また、5Gについての有益な情報が出てきた時は、
是非とも教えて頂ければ幸いです。

48 :
5G策定はまだだからプレ5Gという意味の先取り規格を作ったら4.9Gと通称されるようになって、
ゆくゆく5Gの時代がきたときに「ほんとは4.9Gじゃん詐欺じゃん」とか言われるようになったらおもしろいね。

49 :
世代のくくりも、LTEって規格が出来上がった時点であまり関係ないな
明確な分け方できないし元々LTE規格がどんどん拡張していくタイプだから○世代で考える必要も特にない
肝は衛星放送あたりが使ってる10GHz帯をケータイに対応させることとmassive MIMOの導入だろうね
こればかりは技術の進歩がものを言う

50 :
>>49さん、
5Gの携帯端末で、10GHz帯を使うと想定される
ものは、8Kとか4Kの放送とそれらのネット配信
とかが考えられますが、他にもあるんですかね?
また、5G端末は脱Apple とGoogleで行ってもらいたいですね。
基幹システムもLTEと独立したものなら、OSも
日本独自にカスタマイズ可能なものに変更してもらいたいですし、
現在のFOMA二つ折り畳み式タイプの5Gも出してもらえると嬉しいと思います。

51 :
>>49
5GではLTEとの互換性がなくなる提案もされているわけで
世代のくくりに意味はあるよ
いつまでも切れ目なく少しずつ進化する保証はどこにもない
歴史として振り返った時に世代の区切りは大して意味がなかったねと
後からなんとでも言うことはできるかもしれないが

52 :
世代の区切りって意味では、LTEを3.9Gにしちゃったのは大誤審だよね。
3Gに位置づけるつもりじゃなく4G一歩手前って意図だったとしても、
数字だけであらぬ誤解が蔓延しちゃってるからねえ…

53 :
1G FDMA
2G TDMA
3G CDMA
4G OFDMA
みたいな革新的技術が5Gで出て来るのかどうかには、いささか疑問を感じる。
互換性のあるなしに関わらず

54 :
4Gの手前、4Gへのつなぎだからってことで3.9だとか表現したわけだけども、無理に数字で表す必要もなかったな
変に勘違いするバカが増えた原因だよ

55 :
>>51さん、
何となくでは、ありますが5Gと言う世界で、日本
以外の各国は、似たり寄ったりの内容で、LTE
を拡張させて、既存のバージョンアップ的な事で対応
させる提案をするのかもしれません。
しかし、それをやられたら日本の端末メーカーも、
キャリアも困るでしょう。
そこで、切り札のスーパーハイビジョン関連の、
携帯への伝送技術を持ち込み、
主導権を奪い返さねばなりません。
その10ギガ以上の伝送技術を打ち出すためには、
国策として、オールジャパン、メードインジャパン
で開発して、日本の知恵と創意工夫により、成し遂げなければなりません。
もう一度、通信規格やコントロールするOSを新規開発して、
世界標準規格として、発信してもらいたいですね。
日本人が使うものは、その環境に適したカスタマイズ
の必要性が如何に重要であるかが、良く解りました。
端末機の市場としては、現行の板タイプと二つ折り畳み式
で従来型の操作ベースのもの2タイプが必要かと……
用途と好みによって、使い分け出来る事が、日本での
5Gスマートホン移行の、重要なファクターになると考えています。

56 :
まずはその無駄な改行と全角英語やめろや
あとグダグダ長すぎ

57 :
>>56さん、
ガラケーだと丁度良かったもので……( ^∀^)

58 :
携帯・PHS板でやれよ

59 :
3G CDMA
4G OFDM
と、5Gを統合コントロールする端末機で、ジャパン開発の世界戦略品がイイネ

60 :
日本は敗戦後70年近くなるのに、まだ舶来品信仰から脱却出来ないのか?
アップルやグーグルがそんなに凄いのか?
少しは日本の製品の良さを見直そうよ!5G端末機は海外勢の太刀打ち出来ないインパクトのある製品にならなきゃいけないですね。

61 :
5Gの先は、きっと家庭の固定電話との融合だろう。

62 :
バカはNG

63 :
>>62さん、
至って真面目な考えですよ。それくらい先を見通してないと、駄目という事です。
スーパーハイビジョンの8Kと同じで、ある意味においてのキチガイ的な発想力がなければ、5G開発をオールジャパンでやる意味合いはありません。

64 :
ありがたいことにコテハンつけてくれるからNGはかどるよな

65 :
5G、5GってオールジャパンのOSとか通信方式と全然関係ないやん。
ワンセグも放送だし、通信とは関係ない。
おサイフだってそう。
液晶のきれいさだってそう。
OFDMAを超える通信方式を考え出せば5Gに採用されるかもよ。

66 :
>>65
津docomoのNOMA

67 :
5Gの世界は、楽しみですね。技術的な目処は
ついているみたいですが、ユーザーとして、通信
とは別の視点から、
端末を使う立場に目をやると、もっと日本向けに
入力操作をしやすく、独自のアプリを入れたり、
日本市場で使う事を前提条件にしたものが欲しいですね。
それには、グーグルやアップルの支配下にあっては
駄目なのでは?賛否は別として、タイゼンの様な
考え方も必要性があるのでは無いかと、考える次第です。

68 :
>>67
それは5Gとは関係ない別の事案と考える次第です

69 :
スレ番飛んでるな

70 :
>>68さん、
単刀直入にお伺い致します。5Gに使うOSなどの
件に関しては、端末メーカーサイドが考えるべき
問題なのでしょうか?
つまり、極論で言えばOSより、通信基幹技術の方
が大切であって、OSは
現状の改良で出来ると言う事でしょうか?

71 :
>>70
日本の端末は通信キャリアの意向により腐った出来損ないの端末だらけになってしまったと考えています。
もし、独自OSにこだわるのなら端末メーカーが作るべきでしょう。
端末の開発からはできる限りキャリアを排除した方が良いと思います。
ちなみに、ワンセグやおサイフ、赤外線なども端末の負担になっていると考えています。
アメリカでおサイフは普及していないようですが、Androidがサポートするアメリカ規格に移った方が良いと考えます。
5GとOSは関係ないと書きましたが、「どちらの方が重要だ」という意味ではなく、別の話だと考えているからです。

72 :
いつものこと

73 :
>>71さん、
分かりやすいご回答を有難うございます。
携帯の開発には、キャリアや端末メーカーやアプリ
制作に携わる関係者の様々な利害や思惑も関わり、
利を受ける者もいれば、害にしかならない立場の人
も多々いるのでしょう。
私の様なガラケーユーザーからすれば、おサイフやワンセグなどの機能は便利
であり、使い勝手の良い装備ですが、最初から国際
規格にしていなかった点
が、中途半端になっている原因の一つなんでしょう。

74 :
>>71さん、
もう一つお伺いしたい事があります。
いわゆる私の様な、3GFOMAガラケー難民の問題です。
スマホのタッチパネル方式に抵抗があり、普通の
10キーボタンと、通話のしやすさを考える時に、
ガラケータイプの二つ折り畳みが重宝します。
しかしながら、4Gや5Gの時代を迎えるに当たり、
このニーズを満たす端末がほとんどありませんが、
業界はどの様に考えているのか?さっぱり解りません。
現状を考えると、無理でも板状のスマートホンという
ものに慣れて下さい…… 将来的にガラケーは終了
させる予定です。…と遠回しに言われているみたい
な気がします。

75 :
>>74
無線通信の部分は単なる土管なの
端末の形状やOSは通信方式には全く関係ないの
OSI参照モデルでいうとL1の話な
ADSLとFTTHのどっちが良いかを話す場所で
WindowsとMacのどっちが良いかを話してるくらい場違い

76 :
てす

77 :
>>75さん、
解りました。でも、一般人の認識はあくまで、
新しい規格の電波やシステムを受け、端末がどの様に
変わるのか、OSやアプリ機能、端末の使いやすさ
までをひっくるめた考えになるんですよね。

78 :
4G〜5G時代に向けて、本来の目的は携帯電話
だと言う事を思い起こさせてくれる使い勝手の良い
製品を出すべきだし、折角新しい土管たるものが、
整備されても、使い勝手の悪い端末では、価値半減ですね。
こういった所もひっくるめて、総務省は5Gを推進
すべきでしょうね。

79 :
なんでこんなにレス番飛んでるんだ?
共有NGのせいかな

80 :
5Gシステムで、衛星を使うと言う話しは、ないのでしょうか?

81 :
>>80
ない
そもそも根本的に衛星電話は携帯電話の規格とは別物

82 :
>>81さん、
ありがとうございます。やはり、地上でスモールセル
をたくさん置いて、何れ分離させるとしても、基盤に
4Gを残した形作りになるんでしょうね。

83 :
だろうな

84 :
まだ、5Gの構想はあっても詳細が煮詰まらなければ、
まるで雲を掴む様な話になるのは、致し方ないですね。
直近の話題として、4Gの投入は来年の春くらい?
少しでも、まともな端末が投入される事を願わずには
いられませんね。
5Gは、操作のアプリケーションはクラウドになり、
端末は器だけになるみたいなものが良いですね。
抜本的に、現在のスマホの概念を覆すみたいなもの

85 :
各社CA導入はじめてるからそれもう4Gだろって気もするんだけど
そういうのは4Gとは呼ばない方向なのかな。

86 :
docomoはともかく、auとSoftBankは今のLTE自体を4Gって言ってきてるからCAとかはそのままCAと言うだけでしょ

87 :
nG(n>3)の話を振るときはまず定義をしろってばっちゃが言ってた

88 :
今のサービスは3.9GをITU声明の元便宜上4Gと言ってる。
今度始まることになってる3.5GHz帯はそんな注釈なく4G。
前者の規格はLTE(3GPPリリース8〜9)。
後者の規格はLTE-A(3GPPリリース10〜)。
で、前者のサービスに、後者の規格の要素であるCAが導入された。
さて問題です。
そのサービスは便宜上の4G(本当は3.9G)でしょうか?注釈なく4Gと呼べるものでしょうか?

89 :
激しくどうでもいい
なぜそんなに世代を当てはめたいのか

90 :
そもそも、LTE(3GPPリリース8〜9)と、
LTE-A(3GPPリリース10〜)は規格拡張であり、
分類上は、別バージョンなので、先走って4G
と言いだしたのが、そもそもの間違いでしたね。

91 :
>>89
俺もどうでもいいと思うんだけど、
各社提供中の"4G"サービスに対していちいち
「3.9Gのくせにwwww詐欺wwwww」
とか言い出すやつがいまだに少なからずいて、アホくさくて仕方がない
>>90
御意
規格的に連続してて区別しようがないよね実運用上は

92 :
HSPA+を4Gと言うと草だけど、LTEは4Gで良いと思う。
LTEが3.9Gになったのはドコモがアホだからと個人的には思っとる

93 :
>>89
ババァなCAよりギャル世代のCAがいいに決まってるだろ

94 :
どこかのキャリアたちのお陰で4Gが安っぽくなったよね

95 :
ジェネレーション問題は別にして、3.5GHz帯の
サービスインの時期と対応端末の投入時期は?
各社一斉にに開始する予定なんでしょうか?
今年の冬・春モデルからで、電波の発信が年明け早々?
みたいな感じか、いずれにせよ3.5GHz帯を使うと言う
ことは、端末を替えないとダメなんでしょうね。

96 :
>>95
まだ割り当ても決まってないのに年明けとかないわー

97 :
>>96さん、
その割り当てが確実に決定するのはいつ頃でしょう?
また、決まってから実行に移され、端末発売や電波を
発信出来るのは、半年くらいでしょうか?

98 :
通信方式とは関係ないが、5G端末からは、アイコン
などの情報が、クラウド化されると予想しています。
技術的あるいはコスト的に不可能なんでしょうか?

99 :
携帯PHS@2ch掲示板
http://awabi.2ch.sc/phs/
携帯機種@2ch掲示板
http://awabi.2ch.sc/keitai/

100 :
>>98
アイコンの情報って、.gif?

101 :
>>100さん、
アイコン情報=現在は端末上で起動しているアプリ
その他情報の事です。
使用者から見れば、画面上は従来同様だが、
実管理はキャリア側のデータベースセンターで行う
みたいなイメージ。

102 :
5Gの基幹技術は、素人では全く解らない。
逆の観点から、5Gと言う土管を使って、ユーザー
が望むものって、何なんだろうか?機能的には、
出尽くした気がしないでもないが……漠然と、
モヤモヤしたものだが、受動態で情報が簡単に手に
入れられ、携帯版8K4Kのハイブリッドキャスト
対応テレビが見られ、家庭の固定電話や、車載
スマートホーム機器などと連携し、防犯などにも役立つもの!

103 :
ベストエフォートのスループット向上

104 :
5G成功の鍵は、前段階として、3GFOMAの通称
フィーチャーフォンユーザーを如何に4Gへ取り
込む事が出来るかによって、勝敗がはっきりする
と思います。ユーザーから見れば、土管だけの問題
ではなく、与えられた機能を使うのに適した選択肢
が一つしかなのは論外です。
フィーチャーフォン型スマホの早期投入や、タッチ
パネル式の現行スマホを
更にアレンジして、年輩者や現行ユーザーが使い
慣れたi-modeなどを2タイプのボディーで使える様に
共通化し、改良する事です。
この流れは5G以降も原則継承しなければなりません。
円滑な移行に向けて、キャリアとユーザー双方共に
メリットが生まれる様にならなければなりませんね。

105 :
通信に関係ない話は板違い

106 :
>>105さん、
それじゃ、業界などの専門的知識を持ち合わせた人達
以外は、書き込み不能ですね。

107 :
5G以降、各社の通信規格は当然統一されるのが望ましいです。
日本方式を決定させなければいけませんね。
それに見合うものが見つからないのか?

108 :
>>106
別に通信の知識はなくてもいいけど
「それはこの板でする話じゃない」という文章の意味を
何度書かれても理解できない人は書き込まない方がいいと思うよ

109 :
>>107
3GではW-CDMAとCDMAの2規格があったが、4GではLTEに統一されてるじゃん
>>108
難儀なことに、「俺の考えた最強の5G端末」って訳ですらなく、意気込み的なことを延々と書いてるから、手に負えないw

110 :
LTEに統一なったとはいえ、FDとTDには互換性なし

とか言ってミルミル

111 :


112 :
>>110
FDとTDは周波数の状況によって使い分けるべきだし、無理に統一するより統一しない方が、メリットが大きいと思う

113 :
同期さえ取れればガードバンド取らなくていいからTD-LTEはその点が楽だな、上下の帯域がなくても使えるし

114 :
5Gの対応として、全てのサービスに使用するための
周波数をギガヘルツ帯域へ持っていかないの?
あるいは、テレビみたいに、HEVC265を通信
技術に持ち込んだりして、何かしら出来ないのでしょうか?

115 :
FD-LTEとTD-LTEって実用上での互換性はないけど
技術的には本当にFDかTDかの差しかないんだよね
昔よく言われてた「PHSはTDDでPDCはFDD」みたいな
全く違う技術の一部だけを取り上げるのとは意味が違う

116 :
互換性ってなにをさしてるんだろ?

117 :
相当痛いと思うんだが
RSA暗号の解読に挑戦だとよ
ttp://blog.livedoor.jp/superprojectx/archives/1009272021.html

118 :
5G規格の次世代無線を利用した携帯は、テレビの8K4Kなどの様に、次世代携帯電話フォーラムみたいな組織を結成する事になるのでしょうか?
5G携帯は、携帯と固定電話やインターネットを統括し、新しい価値を生み出すものになると良いですね。
通信速度は勿論ですが、目玉になるのは固定電話網とドッキングさせたり、ホームアシスト機能を介しての、各家電品との相互通信や、車載機器と連携を義務化させたり、防犯機能の向上、高精細放送の8K受信などを盛り込んで欲しいです。

119 :
>>118
つ 3GPP

120 :
>>119
3GPPと言う組織が次世代携帯5Gも規格策定をするのですね。
当然世界各国が、様々な提案をする事になるでしょうが、日本は国家プロジェクトの一環として、世界で最初に5G携帯通信を開始する予定ですが、主導権は取れるのでしょうか?
日本の威信をかけて、取り戻して欲しいです。

121 :
>>120
無理です。
おとなしく、決まったものを取り入れるべきでしょう。
ドコモの初期FOMAのように金をドブに捨てるのはもったいないと思います

122 :
>>121さん、
5Gの次世代無線技術が、世界中の機器で万能に使用出来る様になる事は、大変便利になりますね。
但し携帯端末機として見た場合、それら機器を統括管理して、その能力を発揮する場所は、端末が置かれている場所に依存します。

123 :
日本には、日本での独自性も必要です。
テレビのフォーラム同様に、通信キャリアを筆頭にNTTやKDDI、各端末メーカーとNHKなどの放送局、ケーブル会社、自動車業界、ホームセキュリティ機器会社、家電メーカー、などを参加させ、日本ならではのきめ細かい配慮が出来る携帯を作るべき。
また、海外での使用も考慮し、渡航先各国の仕様モードを、ダウンロードなどで対応出来る様にする。
3Gppの後を受け継いだ5Gppだけの議論では、絶対駄目だと考えます。
日本での次世代携帯5Gフォーラムを結成して、世界中を圧倒させねばなりません。
総務省にも、頑張ってもらわなければなりませんね。
国家プロジェクトの一環ですから。

124 :
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/093001139/&source=s&q=%EF%BC%95%EF%BC%A7
希望どうり、設立されました。(*^^*)
それにしても、カキコと発表が、あまりにもドンピシャのタイミングで……\(^_^)(^_^)/自分でも、吹き出しそうになりました。
日本の国家プロジェクトである次世代8Kテレビと共に、
5G端末開発も合わせて応援しましょう。

125 :
何をするんだろw

126 :
総務省さんが、20年までに、携帯無線の電波帯域を、現在の約三倍に拡張するみたいですね。
土管一流で、端末機がガラクタにならない様に、お年寄りまで安心して使える携帯性に優れ、電話が主役のマルチ端末になることを願うばかりです。

127 :
テレビ同様に、五輪が携帯電話の機能を向上させる。
スマホじゃなきゃガラパゴス?
従来の折り返し端末は非常に優れたものでした。
ただ風評被害で、さも世界とかけ離れた規格云々……
強いて言えば、相手の電波事情に合わせて、積極的な世界展開をしなかっただけで、
機能は世界一です。逆にアップルパイが日本をパクってる(笑)

128 :
ドコモで言うi-modeシステムとアプリ関連、それに日本でなきゃ開発出来なかったおサイフ機能です。
出遅れをパクリで誤魔化した端末を喜ぶ日本ユーザーは恥ずかしいですね。
もっとテレビや携帯電話なども、国産品を大切にしないと、メードインジャパンが無くなるじゃないか。

129 :
ぬるぬる動くタッチパネルのUIを作れなかった時点で日本の負け確定。
国内でしか使えないFeliCaとか赤外線とかワンセグとか、別にいらんわ。
国産が優れてるなら、なぜ世界で勝負しなかった。
国内という小さい市場で満足してるから、数の力で簡単につぶされる

130 :
>>129さん、
日本市場には、そもそもタッチパネルを作る必要もなかったし、
そのノウハウも持ち合わせなかったので、逆に良く追い付いて来ているんじゃないでしょうか?
5Gに向けては、国内市場と海外戦略品は、分けて考えるべきかと、思います。
ご指摘の国内でしか使えないFeliCaとか赤外線とかワンセグなどは………
NFCとFeliCaは共用チップを開発中です。
早ければ、来年の4G端末に組み込まれるのではないかと考えます。

131 :
日本製のスマホでもP-02Dは薄くて、カメラ画素数がスゴくて好きだったよ。
ただ液晶が小さいのと、ポケットの中でハードキーが当たって、勝手に動作してるのは嫌いだったけど。
液晶が汚いって嫌ってる人は多かったけど。
あと、時代に逆行する高画素カメラに対する突っ込みも多かった。
でも、この高画素カメラでこの薄さは良いと僕は好きだったけど。
でも、しょせん日本国内限定でパナソニックもスマホから消えていったけどね。
狭い国内だけじゃ生き残れない
NTTドコモ、「LUMIX Phone P-02D」のAndroid 4.0アップデートを開始 http://juggly.cn/archives/85345.html

132 :
>>131さん、
そうですね。確かに時代が激変して、産業構造や消費者の意識も、一昔前とは違いますからね。
携帯電話事業と言う分野も、一気にデジタル化の波が押し寄せ、
効率化を計り共通仕様で統一すると言う、
グローバルスタンダードな環境を向かえていますね。
逆に言えば、日本的な考え方が、数の力により破壊されてしまったわけです。

133 :
5Gでは、あらゆる機器類が通信をして、
便利な世の中になりますが、
世界に向けて発信するためには、
まず、安心と安全が約束されねばなりませんね。
特に航空管制や自動車、列車制御などのシステムは、勿論の事
人体にも悪影響を及ぼさないものであり、
操作が簡単で、年配者も使いこなせる物でなければ、なりません。

134 :
「韓国は既に8G(第8世代移動通信システム)ですよ」 台湾議会
http://suiyuetui.blog.fc2.com/blog-entry-59.html

135 :
いいですね(笑)日本は10G目指しましょう。

冗談はさておき、GoogleがAndroid5で、殴り込みをかけてきますから、うかうか出来ません。
次世代5Gは、技術基板を作って、世界へ向けて売り込まなくては、なりませんね。

136 :
近く開始のLTE−advanceは、通信技術としては優秀でしょうが、アプリシステムにより、全てを押さえつけられてしまいました。
5Gでは、4Gからのシステムをより簡素に引き継ぎ出来る体制が何より大切です。

その上で、使いやすい形態&携帯であって欲しいです。

洋もの蒲鉾板を否定はしませんが、和文化に根差した端末も必要になりますね。(笑)

137 :
素人質問で申し訳ないんですが、
速度が上がったからといって
電話の世代が上がるわけじゃないと思うんですよ。
 アナログ→デジタル化→マルチチメディア化→オールIP化
この流れはわかります。世代が変わった気がします。
この後、5Gになるとなにかすごいことになるのでしょうか。

138 :
5Gでは、今の周波数帯域を使う限り、大幅な速度UPと言うより、現状維持程度にしかならないのでは?
従って、高周波数帯域のミリ波を使っての高品質映像伝送や、車載機器などとの通信をして、より高度な無線インフラを構築すると考えるなら、それだけでも次世代にふさわしいと思います。
各国で様々な提案がなされるでしょうし、楽しみですね。ゥ

139 :
次世代5G携帯は、8K4Kテレビと連動型になるでしょう。

アプリ基板OS名称として、ハイブリッドキャストで統一しましょう。

新しい国産OSの傘下に、数々の準拠したアプリケーションを作れば良いかと……。

新世代の、放送と通信の融合を表現するのには最適です。

iosやAndroidに並ぶ、第三のものです。

タイゼンはずっこけたし、ファイアーもインパクトに欠ける、ウィンドウズはパソコンイメージで堅苦しい。

ハイブリッドキャストは、柔軟性がある様な感じを受けます。

140 :
堂々と退社できるのな
5G過ぎると

141 :
辞めるに辞められず。台湾の8Gに追い付く迄は!( ^∀^)
それか、特別割増の退職金もらわないとね。てな所で、6Gまでは、爺は頑張るぞ!! 使いこなせるかな(笑)

142 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本の核(武装)は早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

143 :
Rキモウヨ

144 :
現状でOFDMA以上に効率的な方式がないから4GのLTEはOFDMAなわけで
今の技術で5Gを考えたってLTE-Advanceの拡張規格にしかならない気がする

145 :
>>144
OFDMAより効率の良い方式なんて、100年は出ないんでね?

146 :
>>145
流石にそれは言いすぎでしょ。
CDMAが出た時にも当時はそれが最高だったわけですし、
まだ何十年も経ってるわけでもないですし。

147 :
>>146
OFDMAは昔からある方式で、今回携帯に採用されたのは、携帯の処理能力やバッテリーがOFDMAに耐えうると判断されたからでね?
少なくともOFDMAってかOFDM(?)は昔からある方式だよ。
そしてみんなOFDMAは最強と思ってる中で、中継ぎでCDMAが出てきたからビックリしたんだよ

148 :
Verizonは,2G/3G CDMAネットワークを2021年に終了と発表しました。
日本の対応は如何に?

149 :
移動体に関してはOFDMAよりCDMAの方がいろいろと都合が良かったんだよね
OFDMAだと周波数変移に弱かったり(移動体だと高速移動でドップラる)
OFDMAよりCDMAの方がセルエッジの処理が比較的簡単だったり
ただ、技術が進歩して弱点がなんとかなりそうになったら
やっぱりOFDMAの方が速くていいよね、ってのが今
あとはQ社のCDMA特許利権に対してアンチ勢が頑張ったw

150 :
次スレ頼む

151 :
携帯、phs板の新スレ一向に立たないね

152 :
>>151
頼むw

153 :
>>149
キャリアが広帯域な時点でCDMAは移動に弱いよ。

154 :
逆にOFDMAは携帯向けになりきれてない気がする

155 :
>>6さん、
一年前の書き込みに眼をやって、LTEでも可能とありましたが、どうやらこの方向性で、日本は5G時代へ動こうとしている感じですね。
ただし、エリクソンなどは、LTEとは互換を有しない全ての周波数を統合制御するシステムを考えている様な感じです。
コスト面は別にして、LTEの拡張でも何ら問題点が無ければ、ほぼ似たり寄ったりの提案になりそうですが、敢えてシステム置き換えともとれること提案してくると言う事は、5G全体で考えれば、それなりの優位性があると言う事なのでしょうか?

156 :
>問題点
衛星放送への妨害電波ですが
バンド42 3400MHz〜36000MHz(割り当て3480MHz〜36000MHz)
それも弱いキャリアオーバ電波へ
それもバンド43 3600MHz〜3800MHzだと、もろ衛星放送に被る
http://www.lyngsat.com/hd/asia.html

157 :
2020年、東京オリンピック頃には5Gスタートしてるよな。モバイル回線でどんな感じになるんかな

158 :
>>157
最初は、テレビの試験放送みたいな感じで、極限られたエリアで、試験端末を使い行われると予想します。
一般の我々が普通に端末を手にして、その恩恵を受けられるのは、2025年頃になるのでは?
5Gに当たる高周波数帯域は、携帯端末だけでなく、自動運転制御や遠隔医療、その他の電化製品の通信にも利用されるでしょう。
携帯も、最終的には家庭電話とシステム統合したり、8Kなどの動画配信や放送にも使われると見ています。
よって、インフラとして、現在の技術は応用しても、殆んどが刷新され、OSもAndroidやiosなどに依存しない、より安心安全な情報基盤上で作動するものに置き換えられ、その中で全てが連携する様なイメージです。

159 :
自動運転車の当時で、ネットやスマホで生活が激変したような衝撃がもう1度来ると思うよ。自動運転車は当然5Gネットワークで延滞無く全てが繋がってる世界。車だけでなくあらゆる家電等もIoTで5Gネットワークで繋がる

自動運転にもレベルがあるけど、人が全く関与せず完全に自走出来るレベル4も2020年以降、一般車である程度多くの人が買えるようになるのは2020年代後半からだとイメージしている

160 :
>>159
おっしゃる通り、ほぼ全ての機器が何らかの形で、無線接続されそうですね。
マイナンバーを使っての登録も増えるかも知れません。
単なる通話とネット閲覧だった機器が、テレビやホームコントロールとも繋がり、自動車やウエアラブル機器とも通信するんでしょうね。
昨今凶悪な事件がたくさんありますが、街に設置された防犯カメラから、警察関係機関が、犯人検挙協力要請を発すると……
顔認証システムに送られ、全ての防犯カメラやATMなどと連携し、不審者が近付くと自動通報したり、犯罪抑止にも利用出来そうです。
従って、5G時代のガラホには、板と同様な機能が必要だと…(笑)

161 :
「5G先取り競争」2020年を待たずに始まる? KDDIが商用化に前進 :週刊モバイル通信 石野純也

http://tyottaworks.php.xdomain.jp/2017/03/02/「5g先取り競争」2020年を待たずに始まる?-kddiが商用化/

162 :
>>161
期待あげ

163 :
間違えてsageちまった(笑)

164 :
ごじーの話題無いんかい

165 :
都市部の住宅内も5Gが届く、ノキアとKDDIが実験に成功
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1059381.html

166 :
4Gは結局、実用化出来てない

仕方ないので世界では3.9G(LET)を4Gと呼べることにしたようだ
偽りの4G

167 :


168 :
http://i.imgur.com/6x9iXkD.jpg

169 :
ここで聞いていい質問ではないかもしれませんが、IP電話機に関する質問です。

最近、当社では一般社員のNTT回線電話を廃止してパソコン回線を使うIP電話に全面切換となりました。
それはいいのですが、パソコンとは別に黒いIP電話機が各社員のデスクに一つずつ設置されているのです。

我々が使うPCソフトには、本来パソコン画面から直接ダイアルできるようになっているのに、あえてそれは使えなくして、
わざわざ電話機でダイアルするシステムとなっています。

そこで疑問なのですが、もしかして、この黒電話機は、我々社員の会話を盗聴するために設置されているのではないか、という点が社員間で持ち上がっています。

電話での通話は、もちろんPCにすべて保存されるのですが、それ以外の通話以外で、休憩時間などで、社員同士の会話を傍受できる機能があり、管理者だけがそれを聞けるのではないかという疑問です。

現在のIP電話機に、このような管理者だけに都合のよい機能は、果たしてあるのでしょうか?

170 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

B606OZYAN0

171 :
               r''"''ー-,,_
                |      "''ー──‐---''ヽ
                |              /
                |                |
          、--───‐ノ''ー-,,,_           |
         `ヽ     \   "'''ー-,,,_     |
              \     \        "''''ー--┤
              /\    "'''-,,,__        |
             /  r‐\       "'''ー‐-.,,,__ |、
          /   ||,-`| \           "` \
           /    ヽYi |  /`-,,_                \
        |     \ | |   "''ー-,,,_        \
           |       ‖ |         |"'''''┬--,,,_  \
         |      |  |           ゙、   |       `ー-'
           |      |   ゙、   、        > |
         ゙、     /|  ,、゙、  `ー- .,__    /       
           ,へ / ノ,イ二ヽ、     ‐- ̄ /      < 
            ノ   `''y''i|.r''⌒ヽヽヽ-、   人,,,/、       
    _,,,-‐'''"\  r'"‖| |   | |    ゙''"    ゙、
   /     ,,--`-|| .(l| ゝ`ー‐' ,人-.,,_       \
    |    /    ||) rヽ、゙、。/  ゙、 "''ヽ、 、  __ "''-,,_
   .|  /   ,-─i゙、ヽ `''`i! ||、   ゙、. | `ゞ`=i-"、` ̄
   |  |    /  /ト、`Tヽ<||‖ \   ゙、|、     |  ゙、 \
   |  |  /   / | `‐`r、 ゙i!()ー‐--、   ゙、ヽ、   |  ゙、   \
   |  ゙、| / r''"" ̄ ̄ ̄ ̄| |"'''ヽ、_ヽ  ゙、 Y二|゙、   ゙、   /|
   .|  / | /   、.____|_|,,_    ))   ゙、〈 ‐->|    ゙、 / |
   | ゙、.  〉   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""ヽ´     ゙、|  ||    /  |
   .|  |゙、. 〉            _丿       ゙i   ‖   /   |

172 :
Qualcomm already has 18 manufacturers ready to use its 5G modem next year
https://www.phonearena.com/news/qualcomm-says-many-phone-manufacturers-will-use-its-5G-modem_id102358

173 :
5Gシステムになると、携帯やスマホが、家庭内にある様々な電化製品や日用品と繋がり、連携していくわけですが、スマホは良いとしてもガラホはどうするんだろ?
5G対応の二つ折りとして、iOTに対応させるのだろうか?
現状の発展性の見込めない4Gガラホは、大失敗ですからね。

174 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

175 :
NECとドコモが5G実現に向けた実証実験
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1107/998/amp.index.html

176 :
商用化に向けて、5G一色だったMWC――NTTドコモが頭を抱える「競合他社のなんちゃって5G」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1803/09/news062.html

177 :
>>176
5Gも4Gの時みたくなるのか

178 :
使っている技術は5G相当で
電波の周波帯は4G(3.9G)なら
なんちゃって5Gの方が良くないか?w

179 :
好き勝手にオプション入れて互換性が保たれないなら害悪でしかない

180 :
3G→4Gのときもなんちゃってとか言われてたのがなんかあった記憶

181 :
NR使わないなら5Gとは呼ばせません!

182 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8>>100

183 :
5G to Alter RF Front-End Landscape
https://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1333076

After returning from the Mobile World Congress, Claire Troadec, activity leader, RF Electronics at Yole D&#233;veloppement, told us,
“Although many companies such as Qualcomm, Intel, MediaTek, and Samsung are using a mobile phone as a 5G mmWave demonstrator platform, we don’t believe handsets will be the first place where 5G mmWave will go.”
Rather, 5G mmWave will be a stationary data modem sitting on a table or desk so that consumers can download or stream massive broadband applications, she suspected.

184 :
むー

185 :
加速する5G実証試験/勢揃いするLPWA
https://sgforum.impress.co.jp/article/4410

186 :
World Wi-Fi
https://gox-again.com/2018/02/27/ico-worldwifi-2/

187 :
5Gは速度などでFtthを凌駕しそう?

188 :
>>187
無理かと。
最大速度があがっても、電波は「空間を占有する」んだから、通信機器の増加でベストエフォートくらうのがオチ。

189 :
このアホ何言ってんだろ

190 :
>>189
理解できてないのはお前だけだと思われ

191 :
>>190
馬鹿がなんか言ってる

192 :
自己紹介しなくていいよ

193 :
光回線がベストエフォートじゃないとでも言いたげな

194 :
無線と有線の違いが理解できない輩が紛れ込んでる

195 :
全くわかってなさそうですね

196 :
コアネットワーク-----(有線)----基地局----(無線)----端末

基本的にはこういうふうな接続となる。
無線の提供コストは無線区間の部分と有線をあわせたもの。

例えば無線で実効で1Gbps出せる回線を提供できるのであれば
より安い料金で有線で実効で1Gbps出せる回線を提供できる。

197 :
【動画】ドコモの5G開発にダンディライアンが協力。
時速305キロでのデータ伝送に世界初成功
https://www.as-web.jp/movie/362607

198 :
ソフトバンク死亡

199 :
>>198
んなわきゃ無い
昔から口八丁だけで生きてるんだから
技術で負けても全く影響は無いよ

200 :
勝ってた時期があるような言い方

201 :
基地局どっから調達すんの?

202 :
ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

3J1G8

203 :
5Gの標準仕様、ついに決まる
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1127548.html

204 :
China mobileが筆頭なのか。。。

205 :
昨日から規約が勝手に変わったらしい気をつけてね
https://i.imgur.com/K5G8r3y.png

206 :
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

207 :
NTT東西が何も手打たないまま5G出てきたらフレッツ光が終了しそう

208 :
関西で光(k-op)契約していて、その後田舎に越して4GLTEでスマホとPCを済ませているが、さほど不便を感じないし通信費用も安上がりになった
 今後5Gになれば、光とか飛び越してしまう時代になりそうな気がする。
自身、ケーブル衰退時代が来るとはまったくの予想外であるが、果たして本当にそうなるだろうか?

209 :
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm

210 :
NEC、NTTドコモと5Gの実現に向けた高速移動環境における検証実験を開始
https://jpn.nec.com/press/201811/20181119_01.html

5Gの実現に向けた低SHF帯超多素子アンテナ技術の実証実験 NEC×NTTドコモ
https://www.youtube.com/watch?v=pld9Qz8p588

211 :
三菱電機とドコモ、5G屋外実験で世界最速の27Gbpsを達成
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1154772.html

NTTドコモやNEC、時速300km空間で5G無線通信に成功
https://tetsudo-ch.com/38520.html

東武鉄道・ファーウェイ・NTTドコモの3社、東京スカイツリーから浅草への28GHz帯を用いた5G長距離伝送を実現
https://iotnews.jp/archives/78823

212 :
テラバイトの通信規格、6Gは2030年頃
5Gの100倍以上の通信速度と容量
https://www.futureti.../blog/2018/11/22.htm

中国産業省大臣は2030年頃に向けて6G導入の準備を進めていることを明らかにした。
6Gはテラヘルツ帯域でテラヘルツ規模の通信速度を実現するとしている。
5Gより高速通信、低遅延、同時接続を強化した有線と無線通信のインフラであり、VRの遠距離医療やIoTに利用する。
今後7Gが必要になることはないだろうと付け加えた。
フィンランドの大学も6Gにおける2億6100万ユーロ規模の調査研究に乗り出した。
6GはGというものに別れを告げるもので、テラバイト通信や数億でなく数兆のデバイスを接続するものになるという。
こちらも2030年代始めの導入を目指すとのこと。

213 :
ドコモの発表スケジュール
2019.5 予告
2019.10 PC向けカード&ドングル、Wi-fiルータ
2020.5 スマホ2機種
2020.10 ハイエンドは全て5G
2022 ミドル機種にも5G搭載

214 :
5G だと夢のような無線通信が可能、みたいに言われてるじゃん。
でもさ、今の家の中で使う無線LANでも遅延はあるし、無線で快適なVRもまだ低解像度でしか実現できてない。

家の中のものすら満足にできてないのに、遠距離通信でなんで実現できるの?

215 :
その家の中のWiFiが11adならば話を聞こうか

216 :
HUAWEIの件は5Gの覇権争い?

217 :
未来のことはわからんが、少なくとも今までの機器にスパイ機能はないと思うぞ

218 :
>>217
お前さんが思ってても事実は覆らない

219 :
ファーウェイ製「置き換える覚悟」、ソフトバンク上場会見
宮川社長「政府の『本当のガイドライン』を見極めたい」
https://japanese.engadget.com/2018/12/19/sbhw/

ファーウェイ製スマホは?

ソフトバンクではスマートフォンやモバイルルーターなどの端末でも、ファーウェイ製品を販売していますが、
これらの製品については、現時点では"排除"の対象外となる見込みです。

宮川氏は「日本政府の担当者に確認しているが、スマートフォンやモバイルルーターのような製品は、
ユーザーが選べるため、対応する必要はないという見解だった」とコメントしています。

220 :
>>212
100Ghz以上のバンド使って

通話していたら脳ミソ焼かれそうwww

221 :
mobileIPv6マダー?

222 :
キャリア別 5G 導入ベンダー
https://i.imgur.com/rp43D03.jpg
https://i.imgur.com/2ZcF580.jpg

223 :
NTTが「6G」向け通信技術を開発、5G超え「シャノン限界」まで高速化
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02223/

224 :
5Gの通信速度20Gbpsを実現する超多素子アンテナシステム、従来比7分の1の薄型に
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1812/04/news057.html

スマホ5G時代に向け「大真空」水晶デバイス需要増大へ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/250650

Intelが5Gモデム事業から撤退へ、収益性見いだせず
https://eetimes.jp/ee/articles/1904/17/news113.html

225 :
「ガラス一体型5Gアンテナ」を用いた5G通信実証実験
https://www.youtube.com/watch?v=j0RY-o8rYXs

窓ガラスを5Gアンテナに。ドコモやAGCがガラスアンテナの5G通信に成功
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1187233.html

226 :
儂は年のせいか時間の流れが
早く感じて64kbpsなんてそんなに
昔に感じないし、1Gbpsなんて夢の様じゃよ
まあPC9800にカセットでDATA読み込み
させてた頃も遠い昔の夢幻じゃが

しかしこれから、6G,7Gと進んで遂には
量子の平行性を利用した通信が一般化
するじゃろう、けどな、人類は5000年
前まで狼煙や使者を派遣して通信して
いたんじゃよ、

儂が何が言いたいかって、人類は技術が
進んでも、5000年前の遺跡から大量虐殺
の痕跡が発見された様に、いまだに何も
本性は変わっておらんと思うんじゃよ
きっと人類は自ずからが作った技術に
ついていけなくなると思うんじゃ

のんびり進化した人類そんなに
焦って何をする

227 :
東レ、5G通信&ミリ波レーダー向け電子部品に適した低誘電損失ポリイミド材料を開発
https://motor-fan.jp/tech/10009876

228 :
>>226
技術が進歩しても、結局やることは動物的だからな
快と不快に操られてる人形、それがヒト。

229 :
5G基地局に信号機開放 全国20万基、23年度に展開へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45619080T00C19A6MM8000/

>自治体が全国に設置している約20万基の信号機をNTTドコモなど国内通信4社に開放し、
>次世代通信規格「5G」の基地局として利用できるようにする

>信号機の5G利用は2020年度から複数の都市で実験を進め、
>2023年の全国展開をめざす。

230 :
5Gのスピード普及へ 隠れた主役
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44499090X00C19A5X12000/

231 :
楽天、5G基地局にNEC製 国産で共同開発
https://this.kiji.is/508807723732681825?c=39546741839462401

232 :
未来の通信技術
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/future/1402387102/

233 :
「5G導入」で注目集まるアメリカ企業の覇権争い
──負けられない戦いに挑む米国の通信IT企業
https://toyokeizai.net/articles/amp/287011?page=2

234 :
NTT、世界で最も広い241ギガヘルツの帯域を有する増幅器ICを実現
〜次世代データセンタやBeyond 5G向けの汎用超高速デバイス技術として期待〜
http://www.ntt.co.jp/news2019/1906/190603b.html

235 :
NTTドコモ、車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」を9月10日提供開始。
まず新型「スカイライン」、パイオニア新製品が対応へ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1195885.html

236 :
https://i.imgur.com/4Tfn8As.jpg

237 :
富士通、ドコモに5G基地局の制御装置を納入へ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48010200R30C19A7916M00?s=1

NEC、ドコモに「5G」の無線アンテナを納入へ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48000960R30C19A7X20000?s=1

238 :
23年度に全国の信号機20Rにも
5Gアンテナが付くんだろ
あと4〜5年で時代が更に変わるなぁ

239 :
>>238
その5Gで何をするのかが問題だけどな

240 :
速さや低遅延はもとより
4Gまでとは次元が違う
今までは数回線が数万〜の同時接続、
多数同時接続で何が可能になるかを考えれば疑問は解決

創造力の無い人は黙って出来たものを使え!

241 :
NTT&NEC、5G向け無線モバイルフロントホールの実証実験を実施
〜光ファイバと同水準のシステムスループットを実現〜
https://www.ntt.co.jp/news2019/1907/190730a.html

242 :
大手通信3社、5G基地の免許取得 ドコモはW杯活用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48020300R30C19A7TJ1000/

243 :
フジクラ、5G向け集積回路開発へ 高周波帯「ミリ波」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48283140W9A800C1X93000

244 :
クアルコムと富士通、ドコモ向け5G機器の接続試験を完了
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1202791.html

245 :
工場での5G活用を加速、ファナック・日立・ドコモが連携へ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49290310S9A900C1TJ1000?s=0

246 :
ソニーが考える5Gの魅力、ミリ波帯とアップリンクで「次世代放送システム」実現へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00080/00012/

247 :
NTTドコモ 5Gプレサービス 発表会
https://youtu.be/_wuzKk8XsBs

248 :
NTTドコモが5G NRで採用するNR Bandが確定
http://blogofmobile.com/article/119902

249 :
https://youtu.be/hBD4nJwvANs

250 :
有線ネットでも1Gbpsが上限なのに3Gbpsとか。
こんなに早くてもサイトのサーバーがその速度にどこも対応してなくて、
効果なんぞ全然感じられんだろう。

結果ハッカーが情報抜き取るのが捗るだけの有害なサービスになると思うので興味なし。

251 :
頭が悪いと大変だなあ

252 :
au、5G基地局を設置開始 21年度に全国展開
https://japanese.engadget.com/2019/09/29/au-5g-21/

253 :
auが5G商用基地局の設置を開始しました。

2019年9月27日、埼玉県さいたま市・ふじみ野市、福岡県福岡市・春日市の一部に、
計7局の商用基地局を設置したとのこと。
周波数帯は埼玉県が3.7GHz帯、福岡県が28GHz帯で、開発中の5G試験端末を使い、
接続性や安定性を確認するフィールドトライアルを本日(9月30日)より順次開始します。

auの5Gの商用サービスは2020年春に開始予定。
2021年には1万622局を展開し、全国規模で利用可能となる5Gネットワークが構築されます。
さらに2023年末には5万2626局へと拡大、ネットワークのさらなる充実が図られます。

数字的には52,626局より
52525局の方が馴染むよね

254 :
KDDIが埼玉県と福岡県に5G基地局を設置 2023年度末までに全国5万局超の構築を目指す
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1909/30/news099.html

255 :
5G時代を先取り “携帯参入”楽天の戦略に迫る
https://www.youtube.com/watch?v=XSOGRUk5Mz4

256 :
283km/hで走行する新幹線との28GHz帯での5G通信に成功、ドコモとJR東海
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1210001.html

257 :
日本テレビとドコモ、5GでラグビーW杯4K生中継実験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50222400W9A920C1000000/

5G基地局設置、前倒し合戦過熱 米韓を追撃
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50252700W9A920C1X11000/

258 :
サムスン、KDDIに5Gの通信設備を供給。日本の5G市場に進出へ
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180002.html

259 :
NTTドコモが「窓が基地局になるガラスアンテナ」を用いたサービスエリア提供を開始
https://japanese.engadget.com/2019/10/02/ntt/

260 :
衝撃の「NVIDIA、通信業界に“再参入”」。KDDIとSBが採用表明した“ソフトウェア化する5G基地局”とは
https://www.businessinsider.jp/post-201114

261 :
周波数利用効率を2.5倍改善する無線アクセス技術STABLEの屋外実証に成功
〜5Gの超多数接続をミリ秒オーダーの低遅延で実現する無線システムの実現に期待〜
https://www.nict.go.jp/press/2018/08/20-1.html

262 :
NTT、次々世代通信規格「6G」でインテルやソニーと連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51617860R31C19A0EAF000/

>光で動作する新しい原理の半導体開発などで協力
>NTTは消費電力が従来の100分の1で済む光で動作する半導体チップの試作に成功している。
>インテルやソニーと組み、半導体チップの量産化に向けた技術開発を加速

>「6G」での主導権を握る狙いで、「IOWN(アイオン)」と呼ぶネットワーク構想を6月に発表

263 :
石川温のPCスマホニュース解説 ― 第61回

通信料金の高止まりにもつながりかねない:
日本でファーウェイを排除するメリットはない
https://ascii.jp/elem/000/001/981/1981653/

264 :
クアルコム、5G対応の「Snapdragon 865」「Snapdragon 765」を発表 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1222/285/amp.index.html

265 :
ミリ波が使えるようになるとかすごい世の中になったなあ
でも、カバーできる範囲が狭いからWifiスポット的に基地局作るんか
何かPHS思い出すね

266 :
30MHz=波長1m=100cm
3GHz=波長1cm
3GHz以上=波長1cm以下の波長をミリ波と言うんだね。

267 :
本当はミリ波じゃないけれど
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00010/00017/

28Ghz帯は本当はセンチ波だったのか!

268 :
>>266
あ、一桁間違えた。

30MHz=波長10m
300MHz=波長1m=100cm
3000MHz=3GHz=波長10cm
30GHz=波長1cm
30GHz以上=波長1cm以下の波長をミリ波と言うんだね。

269 :
「ドコモの5Gは世界最先端を実現できる」NTT社長、自信の理由【総予測2020】
https://diamond.jp/articles/-/224202

270 :
601HWの背面はマット仕上げなので傷がつきやすい
なぜそういう材質にしたかというとレンタルの返却時に業者が傷を理由に金を払わせることができるからだという
返却時にトラブりたくなければFujiのような傷がつきにくいルーターを借りた方がいい

271 :
【携帯】周波数500THz!5Gを超える高エネルギー出力の電磁波が身近に存在することが判明 (5Gのミリ波は28GHz)
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585220956/

272 :
何か5Gの周波数帯があまりにも使いにくいんで各社やる気ないって記事が出たね
ミリ波はアメリカでも苦労してるとか
ローカル5Gでミリ波は本領発揮すると思うけど、携帯電話キャリアは関係ないのかな(申請等必要だけど、ローカル5G利用者が出すのか?)?

273 :
ローカル5Gなんて要らないでしょ
DSSで4GバンドをNR化するのを総務省がOK出すのを各社全力で絶賛待機中だよ

274 :
ローカル5Gは企業や自治体向けみたいだけど、その企業や自治体はあんまり関心ないのかな?
機密性がWIFIより優れてるから高いけど導入するとこあるかなって思ったのだけど

275 :
5Gがコロナの感染源だから電波塔燃やすとか
どこの世界線だよ

276 :
>>1
5Gの免疫力低下がコロナを悪化させているのかな?ーって。
・早期導入テストをしていた北海道の事。
・鳥取・島根・岩手が導入検討中で少ない事。
最初のスレでこれが気になる。

こんなレスあったけどどうなんだろう
新型コロナウィルス感染率: /百万人
【5G未導入国↓】
ミャンマー 0.1
エチオピア 0.1
バングラデシュ 0.3
ナイジェリア 0.5
インド 0.7
【5G試験中↓】
エジプト 6
パキスタン 7
ロシア 9
フィリピン 11
ブラジル 18
【5G導入国↓】
アメリカ 374
フランス 576
ドイツ 689
イタリア 1529
スペイン 1556
中国の武漢は、5G先進都市の1つであり、2019年秋の時点で市内に5,800基もの5G基地局を設置し、これは中国中部で最大、全土でも3番目の規模の設置量でありました。

277 :
2019年4月2日、ベルギーの首都ブリュッセルでは5Gの実験、導入を禁止する措置が発表され、
ほかの欧州諸国でも追随する動きが出始めており、イタリア政府はすでに5Gの使用を制限する
裁判所の決定を告知している。実は、それ以外にも欧米諸国では5Gに対する規制を強化する
動きが加速している。答えは簡単で、5Gの基地局からスマホに送信される電磁波が人体に
悪影響を与えることが各国の医療関係者の研究によって次々に明らかになってきたからだ。
マウスを使った電磁波の人体への影響に関する研究結果だ。そこで明らかになったのは、
人の皮膚や目、そして生殖能力への悪影響が懸念されること。すでに5Gの基地局が設置された
周辺では、相次いで神経麻痺・顔面麻痺など住民の被害が報告されている。5Gは武器として
もともと開発が始まった技術なのである。実は、WiFiも同様で、
その起源は1950年代にさかのぼる。秘密裡に開発が始まった電磁波兵器に欠かせないのが
WiFiであった。

278 :
>>277
>>276
5Gと人体への免疫力に関するスレが
2ちゃん・ツイッター・ユーチューブで軒並み消されたり、言論封鎖・工作・5G宣伝(←余程追い込まれていると見える)をしているね。
中国と偽ユダ金マフィア企業はナシが付いたんだろうな。
というか上層部はグルか?
ジョージアガイドストーンを壊さない白人はマヒをしている!!

279 :
可視光線の浴びすぎで人類死んでないとおかしいな

280 :
次々、5Gと免疫の関係性のスレがログ落ちさせられている。
2ちゃんもツイッターやユーチューブと同じで公平ではない!!
偽ユダ金マフィアの手下工作員のリニアの土建屋と、通信会社の人間が圧力をかけているのか。
工作会社に金を払ったり・・・
自分達も殺されるのに!!

281 :
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1586468909/l50

282 :
止めてみりゃ免疫力低下との関連性がハッキリするのに。

283 :
底抜けのバカがここにもいるようだ

284 :
>>1
火消しが必死になってまいりました!!隠そうとすればする程、気持ち悪さが際立つ。
これはどうなの?5Gの免疫力低下がコロナを悪化させているのかな?ーって。
・早期導入テストをしていた北海道の事。
・鳥取、島根、岩手が導入検討中で少ない事。
他のスレでこれが気になる。

こんなレスあったけどどうなんだろう
新型コロナウィルス感染率: /百万人
【5G未導入国↓】
ミャンマー 0.1
エチオピア 0.1
バングラデシュ 0.3
ナイジェリア 0.5
インド 0.7
【5G試験中↓】
エジプト 6
パキスタン 7
ロシア 9
フィリピン 11
ブラジル 18
【5G導入国↓】
アメリカ 374
フランス 576
ドイツ 689
イタリア 1529
スペイン 1556
中国の武漢は、5G先進都市の1つであり、2019年秋の時点で市内に5,800基もの5G基地局を設置し、これは中国中部で最大、全土でも3番目の規模の設置量でありました。

285 :
5Gもコロナも人が多い所ってだけでしょ

286 :
【5G導入国↓】に日本が含まれていない件

287 :
>>286
武漢と同じように北海道が先行テストをしていた。
東京も感染爆発前日の25日から。
5Gと免疫力低下の関係

288 :2020/05/13
「周波数再編アクションプラン(令和2年度改定版)」の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000351.html

Tor: an anonymizing overlay network for TCP
NEC系装置勉強会(MM-Node,IP45,ATOMIS etc)
Xi端末 fomaカードが使える機種 1台目
【Skype】スカイプの浸透具合【使ってる??】
PLC(電力線搬送通信)ってどうよ?
【Gsky】gs−27の話題はこちらで【Gs-27】
NTP, SNTP負荷分散作戦所
おいっ!NTT、ISDNの速度うpさせろYO!
PPPoE
SSL-VPNってどうよ?
--------------------
科研費総合スレ Part 10
【ホモ八】サーフィン挫折者スレ【たけし】
ケツ毛が剛毛過ぎて困ってます!!!
【糞ゲー】GOD EATER ONLINE:ゴッドイーターオンライン 25喰目
■JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [183]
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7488【みんな来い】
【セクハラ行為も】「兵長様は王様」韓国の兵役中にもっとも嫌がられる内務班の“集団生活”とは[1/25]
【デカ盛り】大阪日本橋 ポミエ Part1【カツ丼】
Twitterの痛いアイマスなりきをヲチするスレ6
【2019年いだてん】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart23
【NJPW】新日本プロレスワールド part.520
【ランニング(ジョギングも)】走ったら報告するスレ★2
【.NET】WCF〜Windows通信基盤技術【通信】
【ドイツ】ホロコースト立案に携わったナチス高官の墓、掘り起こされる
最狂に飯に合うカップラーメソ!!!
古文漢文板の質問スレ3
福祉車両1台目【運転してもしなくても】
【話題】「大地震がくる」と言われても、なぜ備えないのか? それは心理学で説明できる
【犬】北米ペット事情【猫】
【MTG】ヴィンテージ その16【Vintage】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼