TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
落ちないルーターのスレ
41氏の玄箱sarge化実況
【どっちが】04WS 対 BJD【良いの】
お前らサーバー監視ツール何使ってる?
【才能】殿下鯖ってどうよ?Part6【点火】
読み方が分からない用語はここで聞け!
自宅サーバのたてかた
お前らの自宅のネットワーク図を書きこむスレ
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part14
学生が作る自宅サーバで無料でスペース貸してる奴

玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part14


1 :2010/12/19 〜 最終レス :2020/04/01
玄人志向のNAS組み立てキット「玄箱」で自宅サーバーを立てようとするスレ。

玄箱 KURO-BOX
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-boxfset.html
玄箱/HG KURO-BOX/HG
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-box_hgfset.html
玄箱/PRO KURO-BOX/PRO
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro_box_pro/
KURO-NAS/X4
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1264
玄箱/T4 KURO-BOX/T4
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1384
玄柴 KURO-SHEEVA
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1440
2ch検索: [玄箱]
http://find.2ch.sc/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=%B8%BC%C8%A2&COUNT=10

前スレ
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1228359404/

2 :
乙>1
それはそうと、前スレ970紹介されてた
Siriusさんとこのblogで ppc玄箱向けfedra12 が年内限定で再配布されてますよ。
ttp://sirius10.dip.jp/blog/MySketch/category/KUROBOX.html

3 :
>>1


4 :
age

5 :
>>1


6 :
【凡銅鑼】 PX-W3PE Part.7 【更新】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1293350359/885
885 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/01(土) 19:26:16 ID:7OnU1Xiw
玄箱 で BonCasServer が動くらしいんだけど、こいつで BonCasLink 使えるのかな。
BonCasLink での不具合ってないのかな。使えるのなら便利そう。
玄箱なら24時間運転できるし。
ttp://sirius10.dip.jp/blog/MySketch/category/KUROBOX.html
の12月30日。

7 :
玄箱HGに ubuntu 10.04 LTSをdebootstrapでインストールしてみました。
せっかくなので root imageを公開します。
玄箱HG専用ですが
u-boot 1.2.0 (dtc V=16) 前提の kernel 2.6.32.21 も置いておきます。
ttp://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/

8 :
>>7
山下たまにはいい奴だな。

9 :
アーカイブ中の手順通りに進めると、
最後の avr-evtd のインストールでハマると思います。
対処方法を ttp://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/ にフォローアップとしてuploadしておきましたので、ご参考ください。
その他、 debootstrapでのインストールメモもupしておきます。

10 :
avr-evtdは入れない方が吉です。
ubuntuでもkuroevtdはコンパイルできます。
avr-evtdはすぐフリーズする。
kuroevtdならボタンにアクション付けられる。

11 :
>>10
あんた、いい奴だな。

12 :
>>10
フォロー、ありがとうございます。
長期間運用しているわけではないので、知りませんでした。
avr-evtd をインストール済みのimageを公開しなければならないかとおもってましたが、
ひとまずはよさそうですね。

13 :
先に玄箱HG用としてuploadした ubuntu 10.04 LTS root image ですが、
初代玄箱でも動作確認できました。
初代玄箱用の追加ファイル(初代玄箱用DTCファイルとu-boot1.2.0の転載)をuploadしましたので、
興味のある方は使ってみてください。
http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
また、u-boot 1.1.4からu-boot 1.2.0へのアップグレード時のメモを
フォローアップBとして、uploadいたしました。
u-bootのupgradeに躊躇されている方(私自身がそうでした)の参考になればと思います。

14 :
>>2
年内限定かよ。遅かった・・・
誰かアップしてくれませんか?

15 :
今更ながら
青いフィルムってシールだったんだな

16 :
玄箱HGにうぶんちゅはどうなの?
良い感じ?

17 :
スマートフォンなどで開発が加速するARM系CPU
なぜ新型KURO-BOXが出ないんだ

18 :
>>17
安くて低消費電力な鯖いっぱいあるしなぁ。

19 :
>>17,18
弄りがいがあって面白いのは玄箱だけど
鯖建てるだけなら、QNAPやAtomベアボーンの方が楽だし、
最悪3万のネットブックでもディスプレイ付で低消費電力鯖完成だもんなぁ

20 :
>16
今ん所問題なく動いてる。
他はどう?

21 :
ubuntu 10.04 でのpatchが適用された kernel 2.6.32.27 を以下にuploadしました。
今回は初代とHG両方のDTBファイルを梱包してありますので、どちらのユーザーでも使えます。
(未検証ですが、最新u-boot用のDTBファイルも入っています。)
http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
よろしければお使い下さいませ。

22 :
ppc版玄箱用 ubuntu 10.04 root image についてですが、
おかげ様で3~40回程のdownloadをいただけたようです。
ありがとうございます。
megauploader を予備のupload先として作ってみました。
root image は ux.getuploaderでは分割せざるを得ませんでしたが、
こちらは1回でダウンロード可能です。
よろしければお使いください。
http://www.megaupload.com/?f=D7OVTDBM

23 :
玄箱ProもHGも、
squeee のアップデートでdashはきつかった。デフォをbashにしても良かったんだけど お得意の変なところ”ひねくれている”Debianと一生付き合うならと思って言う事聞いたよ
だから自分が作ってどこ置いてたか忘れていたスクリプトも何とかbashに直したよ。
それとsysv-rc は対策していたのに、"# Provides:"ごときで文句言われるとは思わなかったよ。
無料で安定しているサーバーはdebianしか無いんです。Fedoaraは鬼だしubuntsは中途半端だし。
弄り倒すなら、ubunts、FedoaraはOK。
でもここサーバー板だから、及び腰だけど小さな冒険でいきません?人柱は大いに結構だけど

24 :
>Fedoaraは鬼
どういう意味?
ま、サポート切られた時点で Fedora は選択外だけど。
debian にしろって意見には同意。

25 :
保守

26 :
ubuntu ってarmをサポートしてるの?
ubuntuのオフィシャルウェブからじゃ何処辿っったらイイか解らない。

27 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu#.E5.BF.85.E8.A6.81.E7.92.B0.E5.A2.83

28 :
玄箱HGについている
12ピンの端子は何でしょうか?

29 :
4P2Tスイッチのように見える。
もしかして、GbEの配線に関係している可能性がなきにしもあらず。
手持ちのはHGWLANのLSなんで、それでも存在してたかなぁ? あとでばらしてみるよ。
(無かったと思う)

30 :
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo11.gif
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm
を見ると基板のシルク印刷に SW3 になってるし、抵抗がつくようになってるから、
DIP-SW 辺りがつくんだと思う。
ただ何のためのものかはよくわからない。

31 :
DIP-SWを(操作する方ではなく回路設計で)使ったことがあれば、
あのパターンと照合して、ここで使われることがないことは明白なのだ。

32 :
理由も書かないで断言する奴って馬鹿だと断言していい?

33 :
初代玄箱についてた MDI-MDIX切り替えSWの名残じゃないの?

34 :
理由なんか書く必要あるのか。
あのパターンを見りゃ一目瞭然だろう。
類似機種でもわかっただろうに。
理解できないなら理解できないなりに分かる範囲で使えヴォケ

35 :
是非後学のため御教授いただけないものでしょうか

36 :
初代の後ろを見てみれば。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
部品を実装する穴位置は同じだが、同一でもないし。
どんな外観のスイッチなのかがわかれば一応解決?

37 :
>>34
>あのパターンを見りゃ一目瞭然だろう。
君のレスのパターン見りゃ一目瞭然だったね。(w

38 :
なるほど
>>37みたいに煽れば回答が引き出せるのか
簡単だな

39 :
なるほど
2T4Pですか
その様なマークも見られますね

40 :
HGWLAN基板ではその部分が空白で、スイッチの実装パターンも存在しない。
緑色でツルッとした状態だたぞ

41 :
http://www.kumikomi.net/archives/2009/04/18_techno-frontier_2009.php?page=6
ここまで出来りゃ、そりゃあ夢は広がりまくりんぐだろうな

42 :
>>34
yamashitaうぜー

43 :
あげ

44 :
2.6.38にしたよ

45 :
2.6.38.1にしたよ

46 :
LED操作コマンドの一覧みたいのありませんか?

47 :
miconaplでググればですハズ。
だめだったらyamashita乙ってレスが後に続きそうですが、山下さんの「玄箱Proをハックしよう!」を買えば早い。

48 :
ARMぢゃなきゃ以下を/dev/ttyS0にecho
RRRR SSSS'解除 (Flash クリア終了)
SSSS Power,Disk Full,DIAG 各 LED 点滅 (Flash クリア開始)
TTTT UUUU'解除 (Flash 更新終了)
UUUU Power,Disk Full,DIAG 各 LED 点滅 (Flash 更新開始)
VVVV WWWW'解除 (DISK FULL LED 消灯)
WWWW DISK FULL LED 点灯
XXXX YYYY'解除 (DISK FULL LED 消灯)
YYYY DISK FULL LED 点滅
'ZZZZ [[[['解除 (POWER LED 点灯)
[[[[' POWER LED ゆっくり点滅(スリープ設定時)
bbbb cccc'解除 (DIAG LED LED 消灯)
cccc DIAG LED の 1 回点滅
dddd eee'解除 (DIAG LED LED 消灯)
eeee DIAG LED の 2 回点滅
ffff gggg'解除 (DIAG LED LED 消灯)
gggg DIAG LED の 3 回点滅 (パーティションエラー)

49 :
文字化けた。
"VVVV" "WWWW"解除 (DISK FULL LED 消灯)
"WWWW" DISK FULL LED 点灯

50 :
ありがどうございます!
玄箱 LED 制御
の様なワードでも出ないもので・・・

51 :
保守あげ

52 :
Atomな後継機出ないのかなぁ

53 :
>>52
出ないよ。Epsonの省スペースかHP micro serverを買うべし。

54 :
Acer のH342 という選択もあるな。

55 :
いま省電力自宅サーバ選ぶなら、玄箱系じゃなくてQNAPかねえ……

56 :
>>55
ムダに高い。

57 :
玄箱公式頁(仮)につながらない

58 :
うちはいろいろ検討した結果FIT-PC2になった。

59 :
高くね?

60 :
高い安いは人それぞれだから難しいんじゃないか?
それに、直接買うのか日本の代理店を通すかにも寄って変わるし。

61 :
一年以上ノンストップで web mail サーバ動いてるが
HDDが逝ったら困る
みんなどうやってバックアップしてるのかな
HDD取り出さないで 丸ごと取り出したい!

62 :
>>61
デーモン一通り止めてrsyncとか。

63 :
やっとこさ最新カーネル2.6.38.5 squeeze になりました!
低スペックだけどwoodyからすごい進歩でも玄箱がっばってますね おそれいります
しかし 手間かっかてちょっときついですね
頭痛いわ!
これからカスタマイズしようと思うのでこの時点で丸ごとtarで固めて取り出すことにしました
最初からやるとしんどいっす。

64 :
玄箱T4の2.6.39パッチを作ったので展開します。
使い方はHiroakiさんのそれと同じです。
てか、Hiroakiさんのパッチを手パッチしただけです。
http://dl.dropbox.com/u/4339571/kuro-nas-t4-2.6.39.diff

65 :
HG はなんも問題なく kernel 2.6.39 できた。
玄箱Proじゃないけど、LS-GL は 2.6.38.3 まで kernel はコンパイルできた。
玄箱Proは kernel 2.6.39 のコンパイルできましたか?
まあkernelアップデート厨って責められそうだけど、次世代のdist入れられなきゃ外向けサーバーとして使っていくの怖いから。

66 :
これ外向きにするのか…
まぁ無理ではないが…

67 :
>>66
別に何の問題もないよん。

68 :
外向けっていたって、WEB公開するんじゃなくて
SSHDで外出先からSCPするとかでしょう。
あと緊急知らせるメルサバか。

69 :
>>68


70 :
普通に Web 公開してる。
まあ、実質仲間うちだけしかアクセスしてこないサイトだから、
何の問題もないよ。
流石に、DMZ セグメントに置いてるが。

71 :
>>70
DMZに置いてもポート管理さえ出来れば
安心ですかね

72 :
>>71
駄目じゃない?

73 :
DMZに置くなんてホントつわもの。
中華からいっぱいつつかれて大変だよね。
特にポート25は。

74 :
なんか恥ずかしい奴キターーーーーーーーーー

75 :
>>73
俺はSSHのポート番号を変えて、
ついでに1分以内に3回連続でログイン失敗したホストを
hosts.denyにぶち込むスクリプト組んでるわ

76 :
>>75
ヘタ打つと自分もロックアウトされね?

77 :
>>75
fail2banで設定しました?

78 :
まさかとは思うけど DMZ って全ポート開放状態だと思っている人はいないよね。

79 :
>>78
いきなり何訳の解らんこと言ってんだ?

80 :
>>79
ふーーん、そう思っているんだ。

81 :
>>80
いや、君ブロードバンドルータのDMZがDMZだと思ってるっしょ。

82 :
>>76
ローカルは例外にしてるし、
外から2回間違えたら1分開けてやり直せばOK
これで1日1000件以上あったアタックは皆無になった
>>77
もうずっと前の事だからうろ覚えだけど、それではないね
適当に見つけたスクリプトをいじっただけ

83 :
>>81
ごめん。あんたとは会話が成り立たないみたい。
俺の発言からどう解釈したらそういう話が出るのか分からない。
なのでもうレスしないから。

84 :
もう来ねぇよ!ウワァァァン! → また来る

85 :
どう見ても逃げたなw

86 :
DMZが自分のネットワークから切り分けた非武装地域なんてみんな知ってるよ。
ただ、今時のブロードバンドルーターで「DMZ」に設定すると全部行っちゃうでしょ。
それをルーターでポート閉めれば、まあルーターの保存域はRAMだからいいけど、
玄箱さんでポート閉めたとすれば、HDDギリギリ音立てて頑張るわけでしょ。
xinetd使わないHTTPの人や、SMTPの人はおそらく大変でしょ。
換気の悪い玄箱さんのHDDを少しでも延命したいからでしょ。

87 :
>>84の言ったとおりだな

88 :
>>86
>DMZが自分のネットワークから切り分けた非武装地域なんてみんな知ってるよ。
なら、2行目以降は典型的な「釈迦に説法」な訳だが。
アタマが悪いのか?君は。

89 :
暇だねー、みんな。

90 :
大安売りしてくる野武士がきたからねぇ。軽い肩慣らしだな

91 :
話の前後見てないが、情薄いじめていきがっているお馬鹿さんがいたから煽っているだけ。
定期的にスレ落ちしないように書き込んでいるだけなんだけど。

92 :
ポートを玄箱で制御してたら大変だね、って話。

93 :
>>88
あんたの発言どれとどれ?
sshてスクリプト組んでる人?プッ

94 :
このスレは山下が定期巡回しています

95 :
>> 90 様
u-boot-2011.06.tar.bz2 のレポよろ。
玄箱Pro のlinux-2.6.39.3のpatchよろ。

96 :
>>92
iptablesのルールってオンメモリっしょ。

97 :
>>91
煽ろうとしたら瞬殺されたんですね。分かります。

98 :
あ、iptables.
「iptables」から始まる、悪魔の呪文群。
iptablesのわかりやすい解説サイトってどこかな。

99 :
>>98,97
なに今頃になって「iptables」っていってるの?
「iptablesだボケ」って言ったら健気に「瞬殺されました、貴方のiptables晒してください。」って言ってたと思うけど。
まあ、カーネルコンパイルしなおす人もでるし、それ以前に自分の手の内見せない人とは論議にもならないけど。

100 :
>>99
ごめん、言ってる意味が分からんので、愚民でも分かるように書きなおして。
山下はOSCとかで頑張ってるよ。
玄箱がオワコンだからって悲観してない。

101 :
>> 100
ムカツクのは、自分の知識自慢。
ここのスレ、玄箱の125MBのメモリーでPPC200かorion400の能力で、どこまでできるかだけの話じゃないの?

102 :
このスレは山下がネタ探しに定期巡回しています

103 :
山下さん以外にネタパクられたけどね。

104 :
>>103
俺disってんじゃねぇよ。

105 :
>>104
俺dis?!ディセーブル!!!!
もしかして”俺ena”のほうがあってる気がするが。(そんな言葉あるのかな?)
じゃあ、「もう来ねぇよ!ウワァァァン!」でいいや。
...もう好きにして。本音いうとどうでも良かったんだけれども、オワコンだからね。
自分の玄箱は自分でなんとかするし。
あなたも他でやってきな。俺もここではやらないから.。

106 :
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

107 :
これ系AAはいつ見ても和む

108 :
ここで、ubuntuの人の出番でしょ。

109 :
でも、だりか3.0.1コンパイルして〜

110 :
>>108
呼んだ?
ちょくちょくカーネルはupdateしているけど、
反応無くて萎える。。。

111 :
>>110
カーネルアップできるのはPPCだけだから。
ARMは2.6.38で止まっています。

112 :
NAS-CENで、LS-XHLを 2.6.39 使えるってスレ立てていたけど。
明らかにフェイク。

113 :
3.0ビルドしたけどsambaとかでネットワークに負荷かけると
意味不明に重くなってイーサネットが落ちる。
2.6.38.4安定過ぎて困る。

114 :
>>113
3.0.1は一応2.6.39.1パッチが適用可能。
うちもなんとなーくEthernetが不安定。

115 :
>>113 >>114
KURO-NAS/X4 の話?

116 :
>>115
>>114はそうです。

117 :
>>115
Proですね。
configを調整すればいけるのかなあ(´・ω・`)

118 :
>> 117
Proです。HS-DHGLを持っています。
config をどう弄っても、kernelがらみの最初のmakeからつまずくから当分無理そうですね。

119 :
HS-DHGLも持っています、ごめんなさい。

120 :
>>118
X4で3.0.1は使ってはいけない・・・ネットワーク or ディスクI/Oが劇的に遅くなる。。
>config をどう弄っても、kernelがらみの最初のmakeからつまずくから当分無理そうですね。
どんなエラー出るの?

121 :
どういう変更があってとろくなったんだろうなあ…
ARMの統合があったとかどこかで見たことあるから、それのどこかしらで問題が起こったと信じたい。

122 :
>> 120
2.6.38.4 では
---
fixdep: error opening depfile: init/.main.o.d: No such file or directory
make[1]: *** [init/main.o] エラー 2
make: *** [init] エラー 2
3.0 では
---
arch/arm/kernel/unwind.c: In function ‘__aeabi_unwind_cpp_pr0’:
arch/arm/kernel/unwind.c:55: internal compiler error: セグメンテーション違反です
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <file:///usr/share/doc/gcc-4.4/README.Bugs> for instructions.
make[1]: *** [arch/arm/kernel/unwind.o] エラー 1
make: *** [arch/arm/kernel] エラー 2
3.0.1 では
---
kernel/bounds.c: In function ‘foo’:
kernel/bounds.c:21: internal compiler error: セグメンテーション違反です
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <file:///usr/share/doc/gcc-4.4/README.Bugs> for instructions.
make[1]: *** [kernel/bounds.s] エラー 1
make: *** [prepare0] エラー 2
です。

123 :
現状、ARMをバニラでコンパイル無理。
パチって"arm/arc/..."でコンパイルは可能。
動くかどうかはあなた次第。
なんで、ヘッダーぼろぼろに?
取り敢えず一つづつbag報告していきましょ。

124 :
誰か玄箱HGのehci-hcd.o上げてくれませんか?

125 :
無印玄箱をsqueeze化しようと思って、genbakoさん覗いたら、更新止まってて、2.6.25.20止まりだった。
udevさんが2.6.26以降じゃないとお怒りするのですが、カーネルバイナリはどこでてにはいるのでしょうか?

126 :
>>125
まったりセルフビルドでもすれば?

127 :
ubuntu用だけどここに2.6.32のkernelがあるよ。
http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
最近upされたカーネルはubuntu用のdebパッケージになってるので
kernel-2.6.32.27-kurobox-20110116.tar.zip を使ってシステム構築してから
squeezeの純正環境でbuild し直すと良い。

128 :
玄箱で、最新kernelをバニラでコンパイルできるのは、
PPC(proとX4以外の前)だけになった。

129 :
他力本願で御免。
古くても良いから、ARM用のUbuntuないかなあ。
他OSでUbuntuのdebootstrapはほぼ無理なので。

130 :
debian から Ubuntuの debootstrap できないかな?
ppc用はそれで作ったけど。。。

131 :
今のUbuntuからでもdebianからでも、bashの依存関係でchrootできない。
ファイルだけがダウンロードできてもカスタマイズできない。
だから古い奴から地道にアップデートしてみようかと思っている。

132 :
arm玄箱もってないから、イマイチピンとこないのだが、
依存関係でchrootできない状況ってどういうこと?

133 :
>>132
powerpcを捨ててしまったのでわからないのですが、
Ubuntu以外のアーティクチャアーでdebootstrapできてますか?
squeeze以降のdebianからでは、無理です。bashの問題です。

134 :
squeeze以前でも無理だと思いますが...

135 :
私の環境ではppc玄箱でしばらく放置していたdebian etch に
ubuntu 10.04 の debootstrap を dpkg でインストールして、
root image作成できたんですけどねぇ。
その成果が、こちら、、、
ttp://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
元の環境を消しちゃったから、検証できないけどね。。。
bashの問題って具体的にはどういうこと?

136 :
あぁすみません。
debian etch じゃなくて、lenny 環境からでした。

137 :
とっとと最新armで玄箱出せや

138 :
リビルド自体はググれば出来るがアホみたいに時間が掛かるのには閉口する。

139 :
放置しときゃそのうち終わるだろ。
いろいろいじって、リビルド繰り返すならクロス環境作ればいいし。

140 :
>>139
クロス環境、正論。
でも誰しもWinとのデュアルブートしているとは限らないので、
クライアントしては絶対勝てないですよね、Windowsには。
本当に素晴らしいいよ、簡単に地デジ見れるのだから。
サーバーとしては....貴方が率先だって手伝ってください、意味解りますよね?

141 :
結局何が言いたいんだ?

142 :
クロスコンパイルなのにホスト環境偉ぶってなんのためのクロスコンパイルだよ。
Cygwinでビルドすればいいだろ

143 :
>>140
> デュアルブート
> サーバーとしては....
> 意味解りますよね?
全くわからん。
特に、クロス云々でなんでサーバーがでてくるんだろう...。

144 :
>>140
日本語でおk

145 :
正月は 基地外突ついて 暇つぶし

146 :
ゴ〜〜〜ン!

147 :
3.1入れたやついるか?

148 :
Cygwin、きっつくない?

149 :
Cygwinでカーネルってコンパイルできるの?
知らなかった。

150 :
>>147
Proで3.0、Ethernetが死んでる。

151 :
VMware(host:win7-64bit)のdebianで、クロスコンパイルしてる。
Cygwinだと、ビルドできたけど動かなかった。と、いうかクロス環境がきちんと構築できてない気がする。
でも、VMでできたので深く追求はしてない。
年末年始の休み中に、kernel 3.1.6にしてみたが、今のところちゃんと動いてる。

152 :
それはHGか無印の話ね?

153 :
HGです
armはわからんです。すません。

154 :
>>153
報告乙

155 :
このような症状になった方はいますか?
起動後正常かと思いきや
勝手に再起動するorDIAG6
SSHも通らない
HDDは正常です

156 :
ごめんなさい、何故か直りました

157 :
>>155
それはbootに失敗して止まっている間に、watchdogが働いたんだな。
コンソールログ見ればよい。

158 :
U-Boot化には成功したようなのだがSSHの接続が拒否される…
これってもうフォーマットするしかない?

159 :
ぐぐれば腐る程解決策があるのにな

160 :
今更だが報告
LS-GLで2.6.38.8は正常に動作する。
2.6.39.4は上の報告通り実用にはならん

161 :
乙!

162 :
はちま、嫌儲からアフィサイト転載禁止の部分を消去して転載する暴挙に
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1330032927/

163 :
NASはサーバ?

164 :
おれの中ではストレージサーバーだな

165 :
今日電気屋で見てきたけど
1.6Ghzのcpu載ったやつあるみたいだしな

166 :
メモリをいっぱい積んだのって、ないんだよねぇ。
64とか128MB程度。256MB搭載って、かなり上位機種。

167 :
メモリ増設困難だからssdで我慢するしかない?

168 :
はい?

169 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000015-cnn-int
これどうよ?

170 :
うーん微妙

171 :
暴君ググ様の1ページ目でみつけたもの
ttp://www.raspberrypi.org/
ttp://i2.cdn.turner.com/cnn/dam/assets/120229051513-raspberry-pi-board-horizontal-gallery.jpg
ttp://i.telegraph.co.uk/multimedia/archive/02153/Raspberry-pi_2153834b.jpg
ttp://cultofmac.cultofmaccom.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2012/02/raspberrypi-schematic.jpg

172 :
ARM1176JZFSアプリケーションプロセッサ(700MHz)とVideocore 4 GPUを備えたBroadcom BCM2835を搭載したボードで、サイズは85.60×53.98ミリ。
RCAビデオ、HDMI、オーディオ出力、USB 2.0、SDカードスロットなどのインターフェイスを装備。キーボード/ マウスを接続し、テレビをモニターにして使用できる。
2つのモデルが用意され、RAM 128MBのModel Aは25ドル (約1900円)、RAM 256MBでEthernetポートを備えるModel Bは35ドル(約2700円)

173 :
>>172
で、対応OSは何?

174 :
Wikipediaによると
Operating system:Linux (Debian GNU/Linux, Fedora, and Arch Linux)
らしい

175 :
ARMさんか。
欲しいなあ\(^o^)/

176 :
SDカードに載ったdebiって実用性あるの?

177 :
少なくとも耐久性はないだろう

178 :
CFast載ってたらいいのになあ

179 :
http://japan.internet.com/busnews/20120306/8.html
予価は3,400円か

180 :
豆芝欲しかったなあ

181 :
玄箱Proの親戚のLS-GLの話になりますが、いつからかなぜかNICが1000baseTしか認識しなくなる変な現象が出て悩んでます。
LS-GLの状況
Debian Squeeze(6.0.4)
Linux-2.6.38.8 野良ビルド(もちろん該当ドライバを入れてる)
ethtoolによると10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Full対応しているようです。
しかし、/var/log/messagesやdmesgによるとFastEthernetの相手に繋いでも
kernel: eth0: link up, 1000 Mb/s, full duplex, flow control disabled
というログが吐かれてL2レベルで通信不能になります。
複数IP契約してようやくちゃんとしたIP降れると思ったらこの仕打ちで参っていますw
最悪ギガビットのハブかませれば正常に通信できますが、1台の為に余計な電力を使うのは避けたいと考えております。。
似たような症状や解決方法のヒントがあればよろしくお願いします。

182 :
玄箱ProもLS-GL(後期型)も、筐体内部の放熱に問題があるので、
中の部品が蒸し焼きになっている可能性を挙げておきます。
確実にってわけじゃないけど。電源もヘロヘロになってるかもしれない。
一行目、特定に機種だけに問題有りのように書いていますが、
この会社の製品は全般的にその程度の基準なので、他の製品も同様にやばいけど。
電源の電解Cが破水してるかもしれないよ。
そのせいで以降の機種ではAC電源内蔵するのやめたくらいに問題が多発したし。

183 :
(マルチポスト失礼)
PowerPC版玄箱/HG用の ubuntu 12.04 LTS Server の
root file system , kernel を作成しました。
よろしければお使いください。
http://ux.getuploader.com/KUROBOX_PPC_Ubuntu_Precise/

184 :
その同時期に出てた
LinkStation HD-HGLAN(後期型、HDD換装、ファーム純正)があるけど、
俺には力不足で入れられるのかな。まったくの素人なので。
そう言いながらKuro-SATAでSATA化と、
USBシリアルを改造で内蔵してます。
玄箱/HGとの違いは、
・IDE-I/Fが異なる
・制御用マイコンが異なる
・ブートローダがLS用である
ってことで、LS用のパッケージを入れるのが早そうだと思うのですが、

185 :
>>184
入れられるというのはu-boot のことでいいのかな?
kernel は IT821x,SIL680のドライバを組み込んでいるので、
後期型HGLANでも動くと思う。
後期型HGLANのu-bootのインストールにはここの記述を参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?LinkStation%2FTeraStation%2F%E7%8E%84%E7%AE%B1%2FLS-HGLAN%20V2
ちなみに、私の場合には前期型HGLANに玄箱HG用u-bootをインストールしたものでもテストしてる。
多分 公開時期から判断して2010.3版など新しい玄箱HG用u-bootは後期型HGLANにも対応していると思うが、
実績がわからないので、「大丈夫」とは言えないなぁ。。。

186 :
>>185
返事ありがとうございます。
えーと、入れられるとは、ブートローダを含め、純正ファームのままだけど、
そのパッケージを入れるにはどうしたらいいんだろう、と書くべきでした。orz
そのサイトも拝見してはいたんですが、なにぶんにもbrickedが怖くて、u-bootには改造していません。
というのも、起動時に吐くメッセージも僅かに違ったので、無謀にトライして棺桶化してもアレなので。
っていうビビリ屋です。秋月のUSB-シリアル ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/ を
内部のシリアルポートに接続して、内蔵させています。
また、JTAGのお世話になるような事態も考え、ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02990/ これに
シリアルROMを実装したまでです(まだJTAGツール化のデータは書込んでいません)
JTAGすらよく理解していないもので、ここで尻込み。
いまや(NASとしては遅すぎて使い物にならず)存在しているだけの文鎮オブジェクトだし、
一花咲かせてやりたいんですが。。

187 :
>>186
うちではu-bootをloader.oで起動してる。

188 :
なるほど。
理解しました。
ずいぶん前にu-boot化したので
当たり前になっていたけど、
無改造の場合もあり得ますね。
187の言うようにloader.oからu-boot 1.2.0 ram版を実行するようにすればいいと思います。
暇ができたら検証してみます。

189 :
engawa復活の呪文を詠唱してみた

190 :
シリアルコンソールから得られた起動/終了のログは参考になりますか()直後の幾ばくかです。
ファームウェアは1.69betaを入れています。HDDは余ってた何か。

Bootcode Ver.1.11 for [HGLAN]
Build:May 17 2005 [14:11:09]
isUseRevClock=0
******* Product Information *******
----------------------------------
Product Name: HD-HGLAN(IEMITSU)
VER: 2.10
Date: 2007/6/21 18:47:20
----------------------------------
Firmware check:done.
>>root=/dev/hda1
hit any key to boot EM mode.
Now Loading...done.
Now Booting
KERNELBASE=c0000000 r6=900030 r7=90003e
cmd_line=root=/dev/hda1
--- cmd=root=/dev/hda1
Memory BAT mapping: BAT2=128Mb, BAT3=0Mb, residual: 0Mb
Linux version 2.4.20_mvl31-ppc_linkstation (root@DD2-T-NANRI) (gcc version 2.95.3 20010315 (release/MontaVista)) #1 Fri, 29 Sep 2006 09:49:23 +0900

191 :
>>189
おお、きいてる

192 :
>190
どうも。
u-boot 化した旧HG-LANから FLbootで loader.o からの起動を試してみたのだが、上手くいかない。
JTAG使ってオリジナルファームに戻すところで止まってます。
しばしお待ちを。。。。

193 :
>>192
恐れ入ります。
くれぐれも、文鎮化させぬよう気をつけて。

194 :
ようやく、JTAGでflash書き換えて旧HG-LANを玄箱HG化に成功しました。
ur-jtag 0.10 でbytebluster , DLC5 , JTAGKey1/2 等ケーブル替えて
いくらやってもflashを認識しないので、諦めかけたのですが、
前スレ 378-384 の記述を参考に Top-JTAG試用版でリカバリできました。
ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1228359404/378-384
ttp://logsoku.com/thread/pc11.2ch.sc/mysv/1228359404/378-384
※JTAGケーブルは amontek JTAGKey2
まずは標準の玄箱HGから loader.o での検証しますね。

195 :
標準状態の玄箱HGで uloader.o と ram版u-boot 1.2.0を使って、
kernel 3.2 + ubuntu 12.04 LTS の起動に成功しました。
後でメモにまとめようと思いますが、手順はほぼ
Manoさんの「Blog≒公開日記」の2009/7/21の記事の通り。
「玄箱HG_kernel2.6.30の選択起動」
http://gazoo.com/g-blog/BlogTaikenshitemimas/141768/Article.aspx
u-boot-1.2.0-hg.ram.bin の
強制バイナリ書き換え部分は
/dev/sda1 → /dev/sda3 だけにしました。
※前提とするファイルシステムは以下の通り。
/dev/sda1 256MB ext3 ※kuroboxHGの 標準システムを展開
/dev/sda2 256MB swap
/dev/sda3 残り /
やってみてわかったことは以下の通り。
・ram版u-bootは設定が全てbinaryに埋め込まれているので、
 binaryを無理やり書き換えたが、正式には自分でbuildする必要がある。
・flash版u-boot → flboot → uloader.o → ram版u-boot では
 上手く動かないみたい。(loadアドレスの関係?)

196 :
・・・ということなので、
>>184 には必要なバイナリは以下からgetして検証をお願いしたいです。
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?plugin=related&page=LinkStation%2FTeraStation%2F%E7%8E%84%E7%AE%B1%2FLS-HGLAN%20V2

197 :
連投スマソ
標準firmwareの初代玄箱でも検証したいのですが、
はるか昔にuboot化したので、
当時バックアップしていた標準bootcodeがどこか逝って見つかりません。
誰かどこかにupされてないか知りません?

198 :
事故解決
玄箱のオリジナル bootcode は
nas central に upされてますね。
http://downloads.buffalo.nas-central.org/KB_PPC/StockFirmware/OriginalFirmware/
あと、気がついたんだが、ram版u-bootでも、
flashチップが対応していれば設定をwriteenvでflashに書き込めるんだね。
u-boot起動メッセージがシリアルポートに出たら、
電源ボタン長押し→その後、背面リセットボタンを2回押すと、
u-bootのconsoleが強制的にserialに切り替わるので、
run ser して、後は 環境変数を set で書き換えてから、
最後にwriteenv すればいいので、
無理にu-boot-1.2.0.ram.bin のバイナリを書き換えなくても良いかも。
(無論flashチップが対応してなければバイナリ書き換えする必要があるね)

199 :
>>194-198
おぉーー。お疲れ様でした。なんだか経験外のことを行ってて、
まずは全部読んで理解から始めないといけません。orz
先は長そうだなぁ...

200 :
ubuntu 12.04 LTS Serverですが、
標準bootloder の玄箱/HGでも動作確認が取れました。
標準linuxシステム上からインストール可能な
installer シェルスクリプトを作成しました。
以下をまとめてインストールします。
bootsel2,uloader.o , ram版u-boot,kernel,ubutnu rootfile system
シリアルコンソールがなくてもインストールできます。
よろしければお使いください。
http://ux.getuploader.com/KUROBOX_PPC_Ubuntu_Precise/

201 :
>>199
おまけでHGLAN用のスクリプト等も同梱しているので、
試してしてみてください。
HGLANの標準システムにコンソールログインできるようにする改造は
必要だと思いますが、シリアルはつけているみたいだし、大丈夫だよね?

202 :
玄箱+ubuntu+friioで録画サーバの記事発見。
おそらくこのスレ見てる人ですよね?
http://minkara.carview.co.jp/userid/1463453/blog/27129225/

203 :
玄箱でTS抜きなんて散々やられてるだろ

204 :
うむ。

205 :
久々にlenny入れた黒箱を使おうと思い、電源を入れ
apt-get updateをしたのですが
KURO-BOX:/etc/apt# apt-get update
Ign http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny Release.gpg
Ign http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/updates Release.gpg
Ign http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny Release
Ign http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/updates Release
Ign http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/main Packages
Ign http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/updates/main Packages
Err http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/main Packages
404 Not Found [IP: 203.178.132.85 80]
Err http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/updates/main Packages
404 Not Found [IP: 203.178.132.85 80]
W: Failed to fetch http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/debian/dists/
lenny/main/binary-powerpc/Packages 404 Not Found [IP: 203.178.132.85 80]
W: Failed to fetch http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/debian-security/dists/
lenny/updates/main/binary-powerpc/Packages 404 Not Found [IP: 203.178.132.85 80]
E: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.
となってしまいupdateできません。
ちなみにetc/apt/sources.listは
deb http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/debian/ lenny main
deb http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/debian-security/ lenny/updates main
#deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main
#deb http://security.debian.org/ lenny/updates main
#deb http://archive.org/debian/ lenny main contrib non-free
#deb-src http://archive.org/debian/ lenny main contrib non-free
#deb http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
#deb-src http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
#deb http://volatile.debian.org/debian-volatile lenny/volatile main contrib non-free
#deb-src http://volatile.debian.org/debian-volatile lenny/volatile main contrib non-free
と設定しています。
アーカイブ先のURLをいろいろ変えてみましたが、結果は全て
Err http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/main Packages
404 Not Found
Err http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp lenny/updates/main Packages
404 Not Found
404を吐かれます。
updateできるようにアドバイスをお願いします。

206 :
よくメッセージを読もうよ。。。
lennyはもうサポートされてないので、
それらのサイトに lenny のリポジトリがないから404になってるのですよ。
/etc/apt/sources.list を 
deb http://archive.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free
deb-src http://archive.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free
だけにすれば良いと思いますよ。

207 :
保守

208 :
LinkStationで充分だけど、
最新ARMの玄箱でたら鼻血出るかも

209 :
お聞きしたいんですが
くだらないスレでお返事がなかったので
その事を伝えてこちらに質問させて頂きます。
コピペなんですが
スペルミスは許してください。
うちはクロバコで試行錯誤してるが
何故かカーネルエラーになってしまう。
ipsec verify
で、どうしたら良いです?
OSはdebian6またはubntu12.04LTS
クロバコだからカーネルアップグレード
を行っても良いのか悪いのか全くわからず…
挙動的にはubnchu12.04の方がまだ
カーネルエラーなだけなので何とかなりそうなんですが、
こんなバカな事やってるの自分だけみたいで全くわかりません。
ちなみにx64環境の12.04は問題無く、
CentOS(VPS)でも全くそう言うエラーが
出ないのでほとほと困ってます。
そもそもカーネルアップグレードのやり方がイマイチわかりません。
他の環境ではすんなり動いているもので。
debianであればリポジトリにdebが
あるみたいなんですが
ubuntuではなかったです。
Android4.0.xの不具合で最新か一個手前のバージョンでパッチを当てる必要が
ありまして、どちらもビルドして組み込んでおります。
debianはカーネルエラーにプラス
起動時にプロトコルエラーと
UDP500.4500もエラーに。
プロトコルエラーのまえにipsec-toolsと
iptable/iptable2を入れろという
エラーだったと思います。
ipsec-toolsはリポジトリにあったので
さっくり入ったんですがエラーは変わらず。
iptableはリポジトリにそもそもなかったです。
ubuntuでは、カーネルエラーにだけなります。
出来たらubuntuの方が鯖があるので
使いやすいのですが…
ご教授お願いいたします。

210 :
xl2tpd と Openswanの組み合わせです
よろしくお願いします。

211 :
質問は何?

212 :
カーネルエラーになるんで
そこを改善して使えるようにしたいんです。
よろしくお願いします。

213 :
自分が質問している内容が玄箱関係ないことも分かって無いようだから、Linux初心者スレでも行って勉強汁

214 :
>>213
玄箱でのみ発生してるからテッキリ
そうも思ってました。
すみませんでした。

215 :
今更のレスで恐縮ですが、
使っている12.04LTSは以下のものでしょうか?
http://ux.getuploader.com/KUROBOX_PPC_Ubuntu_Precise/
具体的にはどんなkernel error が出ているんでしょうか?
ここに置いてあるkernel は ubuntu projectとは関係ない独自buildで、
kernel nfsdやAutoFS,aufsなど、
network install server として使うことを想定したkernel configになっているから、
IPSecやVPNで必要な.config設定やmoduleが足りないかもねぇ。
自分でkernel build する必要があると思います。

216 :
>>215
なかなか、
触ってる暇が無くて
ここのスレもいま見ました。
すみません。
ipsec verify
の所にでてくるやつです。
configは、他の鯖から呼び出したものを
使っているので間違いはないと思います。
カスタムカーネルなんですね。
カーネルビルドを行えばokなんですか?
玄箱でやった事なかったので
再起不能になったらとガクブルしてます。
トンチンカンな事を書いてるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

217 :
>>215
イメージはそこのやつです。
よろしくお願いします。
そしてレスありがとうございます。

218 :
初歩的な質問でもうしわけないのですが、質問させてください。
215さんの記載している12.04LTSを使ってubuntu化したのですが、
なにも設定を変えていなかったので、クロスケーブルをつかって
192.168.0.150にsshでつなぎました。
そして/etc/network/interfacesを192.168.1.151にアドレスを変えて、
default gatewayも192.168.1.1に変更して再起動したところ
上記のアドレスではつながらない状態となってしまいました。
ubuntu化して上記しかしていないのでEMモード化もできません。
どのようにすれば玄箱につながるかご教示いただけませんでしょうか?

219 :
HDDを外して他のLinux搭載機でそれをマウント、
/etc/network/interfaces を書き換える。細部手順はググレ

220 :
以下のubuntu 12.04LTS ですが、
http://ux.getuploader.com/KUROBOX_PPC_Ubuntu_Precise/
インストール後にそのまま
apt-get upgrade して udev を updateすると、 詰みます。
udev の問題(??) で
/dev 以下にデバイスファイルを作成できなくなるようで、
ethもttyS1も使えなくなります。
とりあえず update前に以下のようにして udev,libudev0 を
updateしないようにしてから、apt-get upgradeを行なってください。
echo udev hold | dpkg --set-selections
echo libudev0 hold | dpkg --set-selections
もしもupdateしてしまったら、
一旦HDD取り外して 他system で mknod して
mknod -m 660 /dev/ttyS1 c 4 65
その後、以下から旧パッケージをdownloadしておいてから、システムを再起動。
https://launchpad.net/ubuntu/precise/powerpc/udev
https://launchpad.net/ubuntu/precise/powerpc/libudev0
dpkg -i --force-downgrade で強制downgrade してみてください。

221 :
あと、upstart も hold しておいたほうがいいかもしれません。
echo upstart hold | dpkg --set-selections
旧パッケージはこちらで
https://launchpad.net/ubuntu/precise/powerpc/upstart

222 :
その後の検証で、udevではなく、upstart が問題のようです。
少なくとも、upstart 1.5-0ubuntu7 であれば問題なく起動できます。
https://launchpad.net/ubuntu/precise/powerpc/upstart/1.5-0ubuntu7
udevは大丈夫なので、
 echo udev install | dpkg --set-selections
 echo libudev0 install | dpkg --set-selections
として、upgrade してください。

まとめると、以下のubuntu 12.04LTS では
 http://ux.getuploader.com/KUROBOX_PPC_Ubuntu_Precise/
install後、upstart を hold してから、
 echo upstart hold | dpkg --set-selections
apt-get uprade してください。

223 :
久しぶりに ubuntu 12.04 LTS 用のkernel を build しました。
よろしければお使いください。
kernel 3.2.0-39.62 kernel + module と header のdebパッケージです。
http://ux.getuploader.com/KUROBOX_PPC_Ubuntu_Precise/
なお、buildできなかったので、aufs のkernel module は外しています。

224 :
玄箱HGとか使ってる人
流石にいないですかね。
我が家の玄箱は未だに現役
とりあえず最新のdebian7に

225 :
玄箱ノーマル + 玄箱/HG で運用中。

226 :
気のせいだと思うが、カーネルを玄箱でビルドして
それで起動したら動作が軽快になった気がする。2.6.39.4使用
調子こいて3.9.7make中
といえど今の時代ではスペック不足
フラッシュ失敗したらNASも更改しようかな

227 :
玄箱ノーマルで2004年から運用中

228 :
玄箱HGって2Tとか3TのHDDっていける?
500Gが手狭になってきた

229 :
HGならSATA1モードなら行けるはず
ノーマルはメモリ不足になるので
手動で色々必要らしい
どの道使えるっぽいです。

容量に困ってないので試してないですが。

230 :
? いつ、2TiBの壁は破られたのか?

231 :
可能なのは2.2TBまでですかね?
そもそもそんな大容量必要じゃないので
詳しくは知りません
500GBのHDDで300以上未使用(^^;

232 :
Kuro-SATAでSATA化しないと二進も三進もいかないのをクリアした前提で
俺的見解だけど、物理セクタサイズが512バイトのままの非AFT製品がいいと思う。
今でもXPマシンに最適とかの宣伝文句で店頭販売されている1TBのHDDあたりとか。
うちは余剰資産の活用で、WD10EAxS。
4Kセクタのでもいいけど、トータルで問題クリアできるならokじゃね。
分解したついでに清掃もするだろうから、ついでにファン交換だろうな。
どっかのスレの519みたいなバ改造すんのかい?

233 :
hddの稼働時間調べて見たら
29995Hだった。結構頑張ってるな
電源off on回数41回。NASならこんなもんか

234 :
>>228
以前ここに初代玄箱に2TのHDDを突っ込む方法を書きましたが
今でも使っています。
そろそろ一杯なので3Tとか4Tが使えるのであれば入れてみたいです。

235 :
kuro-sata変換キット使わずに
汎用のsata-ide変換は使えるのだろうか
見てる人少なそうだし
自分で試した方が早いかな。
予想 使えるがケースに収まらない

236 :
>>235
昔間違えて買った奴をケースぶったぎって使ってます

237 :
その通り。汎用の変換でも使えるが、ケース収納は諦めなければいけない。
ケース一部切除など「もうなんでもあり」ならば使える。
あとは某氏がやっているような、厚み(正面から見たら幅か)を広げる加工で
ケースとの干渉をクリアしてやる改造とか。これは冷却にも好影響だけど作業が面倒。
でも加工をうまくできそうなら、美的にはアリな手法。
正直、そういう手間をかける価値がある製品だとはもはや思えない。
随分前にこんなのがあったけど、
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/ni_cmal2725.html
玄人志向でこそ扱って欲しい製品だった。
これを使うと12Vを必要とするのがファンだけになるかもしれない
ファンも5Vのに替えれば外部電源化(5V単一)も?
Kuro-SATAを入手できたら、本体基板側から生えるパラレルIDEコネクタの折り目位置を修正する必要があるけど、
ついでに基板側にハンダ付けされているIDEコネクタの余分な長さをニッパで丁寧に切取ってやることをおすすめ。
PET樹脂を挟むとか両面テープで貼って保護板装着でもいいけど。

238 :
IDEケーブル断線\(^^)/オワター
40番から3本
捨てる覚悟したが、念のため火を入れたら
何事もなく起動。とりあえず様子見
IDEケーブル交換不可だから もう寿命も近い

239 :
かなりハードルは高いけど
修理不可能ではない。
直す価値とか、かかる費用を考えると
誰でも可能なものじゃなくなる

240 :
FT2232D購入
at93c66は手に入らず
現在秋葉で手に入るEEPROMがわからず休止中
互換のsopの型番わかる方いたら教えて下さい。

241 :
93C46, 93C56, 93C66、
SOPであればどれでも使用可能だが、SOPのを在庫している店が若松のみ
アトメルAT93C46:ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=17040074&CATE=1704
フェアチャイルドFM93C66:ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=17040055&CATE=1704
容量的には93C46でじゅうぶん、それ以上の容量は使われない。

242 :
>241
ありがとうございます。
若松で待ち合わせしてかまえではんぺん渡したいぐらい感謝です。

243 :
>>242
どういたしまして。JTAGにトライですか? ガンガってください
次は駆動能力や閾値の絡みでバスドライバが欲しくなるのかも

244 :
>>242
あ、はんぺんは気持ちだけ頂いておきます。
そろそろおでんのうまい季節ですなぁ

245 :
HDD壊れたから、買おうと思ったらKURO-SATAもうないのな。
物理的に改造して使えてる人たちっているのかな?
ざっとはググってみたんだが、素直にKURO-SATA使ってるのばっかり引っかかった。
後ろに余裕があれば、手持ちのIDE-SATAZDが使えるんだが無理だよなぁ…。

246 :
外形が3.5インチのIDE-HDDで、内部が2.5インチSATAマウンタな変換箱がまだ入手できるんじゃないかな。
GPT対応でもないし、AFTのこともあるから、2.5インチSATAなHDDで充分に間に合うと思うがなぁ。
2.5インチのHDDと汎用のIDE-SATA変換基板と、3.5インチベイ用の2.5インチデバイスの変換マウンタを使うとか。
アタマの体操としてガンガってくだされ。はんぺん食いながら書くよ

247 :
>>246
あの日立のそれっぽい奴も生産終わってなかったっけ。
2.5インチ割高だしなぁ。
ってか、AFTはパーティションずらせばいいんだけど、きりなおしたら動かなかったっけ?
PATAのが壊れたばかりだから確認もしてないけどさ。

248 :
あのアダプタは販売終了ですか? 確かにニーズって無いからねぇ。
確かに2.5インチHDDは割高だし、箱がSATA対応じゃないことで買い換えの前向きな動機にもなり。
PPC玄箱ならパフォーマンス低下は気にするほどじゃないと思いますよ。
アライメントずれてたところで僅差でしょう。皆無じゃないけど。
それってなんか気分良くないなぁってのは同意します

249 :
そもそも玄箱自体がもう既に…

250 :
 玄箱自体がずいぶん前に終わってるけど、むしろあのアダプタのニーズは、ドライブ壊れてからの気がしなくも無く。
 いっそ板だけ取り出して、別ケースで2台構成にしてみるとか、できなくは無いけど、板にパワー無いしなぁ。
 どっちにしろ、電源とか、BUFFALOの製品の設計自体が結構売りっぱなしで保証期間くらいは持てばいいやだからなぁ。
 なんか、普通にファイルサーバになったままだったから、色々思い出せないや。
 インストーラーも、もうちょっと何とかしたら、大容量なんとかなりそうだけどな。

251 :
出荷段階でAFTやGPT対応済みの製品が出てるから
いまさらPPC玄箱で何かを開発するような覇気のある連中は激減してる。
だから手のつけようがない。

252 :
MBR形式だから、アレだけど、場所が固定じゃなければ、AFTはパーティションのきり方しだい。
2TBは、フォーマット前にスワップを作って有効にすればいけそうっぽいけど。
GPT対応までやるのはきつそうだよなあ。

253 :
ぼくのかんがえたしんせいひん:玄箱Proの後継機
・ARMのデュアルコアな600MHz〜1.2GHz版あたりで安いのを搭載
・メインメモリはDDR3の1GB、上位機種で2GBもアリ?
・ストレージはSATAx2本を踏襲
 1つめは、mSATAなSSDで、OS起動用に限定。用途によってはHDD不要にもできるように。
 2つめを従来型のHDD対応で、3.5インチと2.5インチのいずれにも対応(ネジ穴位置的な対応で)
・背面にはロープロファイルのPCIe拡張カードスロットを(x1レーン限定)
 対応カードはクロシコ製品のNICかSATA限定とすればいいし。
 3.5インチHDD搭載と排他で空間を使えばいいのさ。電源への負担も抑えられるし。
新製品を出さないかなぁ。あのくらいの大きさがいいんだよなぁ

254 :
玄箱は、あの専用アダプタが無いと、3.5 SATA HDDはムリかもだけど。
 2.5インチSATA HDD + 2.5⇔3.5 ATA変換アダプタ + ATA⇒SATA変換アダプタ
みたくすれば、そこらで売ってる一般品だけで、使えるんでしょ?

255 :
>>253
はいはい
おくすり増やしておきますねー

256 :
>>254
マウンタの仕様が微妙かな。それが、後ろギリギリだったら3.5積むのと変わらない理由で入らない。
それ以外でも、形状によっては、変換基板がとり付けづらいこともある。
電源ケーブルの長さとか、IDEケーブルの長さや場所とか、取り付けたらギャフンって要素はないわけじゃない。
ただ、大抵、余剰なのは、3.5インチだったり、元の値段が、3.5インチのほうが割安だったりと、割高なコストをどうにかして復活させるか?は悩ましい。
IDEケーブルも、コネクタがちょっとそこらのと違うから、切れたりするとアレなんだよな…。

257 :
汎用品の組み合わせだと微妙に理想的な位置にならないこともあるけど
そういうときは切った貼った穴明田で頑張ればいいんだよ
ガンガレー

258 :
 玄箱って、Windowsのインストーラ初期導入に必須だったっけ?
 CD見当たらないw

259 :
えっ?

260 :
ああ、違う。CDにWindowsのファーム転送のツールあるじゃんw
アレw
なんとなくイメージ投げ込んでどうにかできたような気がするけど思い出せない。
Windows自体のインストーラみたいな文章になってるなwアホスw

261 :
Windows のインストールに玄箱必須だったら、バカ売れしてたんだろうな (w

262 :
手軽に買えるARM系のマシン増えたけど
SATA付きは少ないし3.5HDD載せられるケース付きって言うのもないんだよな
MiniITXケースに入れればいいのか

263 :
ホムセンでパンチングメタルとかアルミ板が売ってるから
それらと長ビスやスペーサとナットで挟んでも良し。
ブックエンドにマウント穴あけて縦置きしても良し。
余ってるPCケースに突っ込むのもアリ

264 :
>>262
つHDL-XR
つHDL-XV
HDL-Aとか、HDL2-Aは、暗号化されてるから根性ないとダメポ。

265 :
いまさらエロだのバフだのねーわww
QNAPのいちばん安いラインがARMだからそっちの方が万倍マシだろ

266 :
予算次第だな
QNAPのはいろいろ至れり尽くせりだが、お値段もまた豪華。
TS121とかTS120などのHDDレスでさえ牛のLS410辺りの何割増しか。
その差額分のメリットもあるんだろうけどな、、貧民には厳しい

267 :
>>265
その辺はお財布と相談だよ。
玄箱スレだから、どっちかというと、高くて至れり尽くせりは方向チガワネ?
お値段だって要素のひとつだから、買う人によってベストは違う。
「選べ。どれかタダでくれてやる」っていわれたなら、ちゃんとしたのを選ばない理由は無いけど。

268 :
結局玄箱売らなくなった理由は何なの?

269 :
・兄弟分のLinkStationのハッキングをしやすくするだけで
自社市場を荒らすだけとの判断があったんだと思う。
・Ether越しの著作権管理が必要な機種がメインになってきて、機密保護を優先させるため、
セキュリティ低下のネタを自ら提供する必要はないだろうって政治的な判断もあったとおもう。

270 :
売れないとかは流用してるだけだからコストかからないし関係なさそう
Linkstationの脆弱性放置されてたしセキュリティ的なことかもね

271 :
思ったほど売れないから。
開発費用かけて、在庫を抱えて、自社製品の市場を食い散らかして、
いいことがない

272 :
しかし某氏は飽きもせずにLinkstationハックし続けてるんだな

273 :
それは貴重。

274 :
ああ、牛には目の上のタンコブかもしれないが
(俺を含めた)買おうと思う連中が「買うに値する製品なのか」を
箱の内側からの視点で評価してるとこって他にないからね。
海外サイトでないところに意味があると思う。

275 :
>>269
だから、Pro以降は、親ブランドとファームがだいぶ違うんだろうし。
かといって、面倒見るほどは、売れないし、LinkStation自体の設計が、玄箱に向かないのもあるんじゃね?

276 :
玄箱にはLSが装備しないROMブート用のチップがあるからね。
どうやっても玄箱にはなれない。それっぽい物にはなれるけどさ。
LS410の分解写真を見て思う、まだ玄箱の製造を諦めているわけじゃないってわかったのが収穫。

277 :
>>276
Proはそうだけど、それ以外はどうだっけ?
あきらめてないんじゃなくて、リファレンスとかの何かが残ってるとか、デバッグ用じゃないかとも思うけど。

278 :
初代玄箱に2TBを載せてから3年、そろそろ交換しておいた方が良いかな?ということで
WD20EFRXに載せ替えました(前のはWD20EARS)
前回の手順では上手くいかなくて、ネットにあった方法で成功しました。
ネットに残してくれた人、ありがとう。

279 :
PPC玄箱で制御チップの違いがあったりとか
起動タイムアウトの問題以外にも何かあったっけ?
ネイティブ4Kセクタ(物理も論理も)のデバイスはどうなのよ

280 :
>>279
チップが違うのはLinkStationでしょ?
起動タイミングは、ウェイト増やすか、電源ダブルクリックだっけ。
4Kセクタでエミュレーション持ってないものってもうあるの?
初代って言ってるから、先にswap無いと領域確保できないって問題もあったね。
メモリ不足で。
基本的にはパーティションのきりなおしでいいはずだけど。

281 :
起動タイミングの話か
基板でHDDの電源制御してるチップをバイパスさせる手もあったと思う
AC通電で即HDDスピンアップ開始になるが、それが狙い。
そもそも電源OFFなんて滅多にしないだろ? だったら通電開始の初回起動だけ、
HDDがちゃんとスピンアップするまで数秒程度待つだけ、あそこを書き換える必要もない。
HDDの12V電源は電源ユニットから直に引いてくる手もある。
電源ガーって思うならAC側に節電タップ(個別スイッチ)を用意してやればいいのさ
正攻法はタイムアウト時間を書き換えることだけどね

282 :
kernel3.12でブートしようとして
失敗して、LINKランプが紫色になった!
近くで見たら青LEDと赤LEDが付いてた
LINKランプ3色というのを
今更知りました。
どうでもいい事すいません

283 :
それは玄箱HGのGbEリンクLEDのことだね
LinkStation改(HD-HGLAN)でGbEリンクだとファンがウルサイ。FastEthernetなら静かなんだけど

284 :
>>283
熱暴走されるよりまし…なんだけど、あれって、電源以外ほとんど冷えないような構造だよなw

285 :
LS210Dなんて出てきたよおいおい
何がどう違っての下位機種なのかな?
クロックダウンか? メモリ半減か?

286 :
熱対策で80mmファン増設してあるが
最近寒くて稼働HDD温度が17度(笑
冷え過ぎかなあ

287 :
>>286
増設側が強力に冷却しすぎかもね。
Fanを減速させてもいいんじゃないかな
HDDは20度台中頃あたりにいればいいと思う
冷却優先だとホコリ対策がたいへんそうだ

288 :
初代玄箱に、小さなUSBカメラをつけて、webカメラサーバーとして運用したいと考えています。
そのような事が可能な、ツールやソフトはありませんか?
玄箱はDebian化済です。
よろしくおねがいします。

289 :
>>288
ライブカメラならggrば色々あるけど
kernel再構築せずにusbcamが認識するかが疑問です

290 :
>>287
やっぱ冷え過ぎですよね。
背面ファンが停止した時、温度がちょうどいいかも。
ホコリは厄介ですw
グラフ出力で見ると、一時的に跳ね上がる所はホコリでファンが止まってた時。
フィルターでも付けようかな。
http://www.imgur.com/H0hTaXC.png

291 :
MX130 S2 かって不要になった

292 :
AMDはヒーター要らず、いいことだ

293 :
>>288 >>289
mjpg_streamer
logicoolのC270とか、汎用的なうsbカメラで動くよ
カーネル再構築も不要だし、ラズベリーぱいみたいな低スペでも動く

294 :
玄箱PRO でtftpboot でブート使ってwheezy にした奴いる?
http://gete.blog.shinobi.jp/Entry/74/
こんな感じのブログ見つけたができんの?

295 :
>>290
ログとってんだねw
>>294
tftpbootのインスコは楽だねw

296 :
我が家はkuroHG ubootでのdebian7
GUI環境もxfce入れてあるが当然ながらクソ重い
PRO位のスペック欲しいなぁ。。

297 :
>>295
ファン増設で騒音がひどくなったので
室内から追放しました(笑)
リモート監視は必須です。温度見てメンテします

298 :
BB団

299 :
>>223
ubuntu 12.04 LTSのサポート期限が2017年4月になってるから
ubuntu 14.04 LTSは望み薄、、、なのかなぁ。
ビルドする方の都合を考えない勝手なお願いですがリクエストしてみようかな
LS白箱とか親戚ボードも対応されますか?
(クレクレ君で申し訳ありません)

300 :
作ってはいるんだが、
kernel packageのバージョン付けるのがうまくいかなくて調査中
-kurobox が不正なバージョンとして弾かれてしまう
今まではスクリプトの中でmake-deb で作ってたんだが、
make-kpkg でu-boot image 含んだdebパッケージを作れるのかなぁ

301 :
恐れ入ります。作者さんが動いてるってことがわかっただけでも感謝です。
Linuxではズブの素人ですがよろしくお願いします

302 :
玄箱HGのkernel 3.13 は動くのですが、
ubuntu 14.04 のOSが起動できませんねー
upstartの処理で躓いているらしく、
init: Unable to create device: /dev/kmsg の表示で進んでいかないです。
なにか分かる人います?

303 :
mknod で /dev/ttyS0 を作ったらとりあえずログインまでできた
でも、udev がうまく動いてないような気がする

304 :
おぉー

305 :
ubuntu 14.04 で udev が動かない理由がわかりました。
テストしていたカーネルの
kernel option "CONFIG_DEVTMPFS" が n になっていたのが原因でした。
http://damelog.com/computer/linux/udev-180以降ではカーネルでconfig_devtmpfsyが必要な件/
http://www.mygnu.de/index.php/2012/03/udev-182-needs-config_-devtmpfs-in-kernel/
devtempfs がmountされない→udevが起動できない→必要なdevice node が作られない → 各種入出力デバイスが使えない → boot が途中で止まる
という流れだったと思います。
今まで >223 のサイトで公開してた kernel は"CONFIG_DEVTMPFS" = n だったので、
12.04 を apt-get upgrade すると起動できなくなかったのも多分同じ原因じゃないかなぁ。

306 :
おぉっ!それではリリース済みの12.04LTSが先にアップデートされるのでしょうか

307 :
∧_∧
( ´・ω・)  肉まんひとつ、いかが
( つ旦O   ,ハヽ、
と_)_)  ( ,,_ ,, )

308 :
ppc玄箱HGでのubuntu 14.04 はとりあえず動くようになったと思うのですが、
2014年の今となってはあまり意義があるように思えず、公開しようという意欲がわきません…
公開してほしいという方、どういう目的で使おうとしているのか
教えていただけないでしょうか?

309 :
いまさら古いのをどうこうしても。
LTSの新しいのが使えるなら、そっちでじゅうぶんだと思うです

310 :
初代玄箱(無印)の使い道ありますか?
昔は主役として使っていましたが、今は
HPの格安サーバーでkvmを入れてVPSでいろんなサーバーを運用しているので
なかなか良さを見いだせないです。。。

311 :
・syslogの受け箱
・透過型プロクシで接続先のモニタリングとフィルタリング
いまさらIDEのHDDじゃ厳しいし、SATA化もアレだし、
2.5インチHDD入れるアダプタに投資も癪じゃないの?
そのHDDやアダプタの費用でRaspberryPiが買えるんだよ

312 :
別にHDDつかわんでもUSBメモリでいいじゃん

313 :
>>310
ない、>>311の通りでIDE HDDを活用するくらいしかない

314 :
玄箱HGに7.5入れてmovabletype入れてplaggerで自動収集投稿したら
timeoutで投稿できなかった。
ソースもそんなに読めないしNUCに移動しますw
NUC大丈夫だといいなぁ

315 :
電源修理しつつ6年使ったLS-GLをついに退役させる時が来たわ。
長持ちしたわ(´;ω;`)

316 :
俺も2008年末頃に買ったLS-GLを今も動かしてる
確かに電源ユニットの糞コン死亡も自前修理でクリア
だが2TBは

317 :
oh
ファイルシステムをext4にしたらカーネルに組み込まれてないとか・・・
久々にカーネルビルドするか

318 :
genbakoにあるkernelやflashをインストールして、upgradeを何も考えず
繰り返したところ、telnetで「Debian GNU/Linux 6.0 KURO-BOX login:」
ログインすると「Linux KURO-BOX 2.6.25.20-kurobox #」って出ますが
これってLennyになってるってことでしょうか?
Squeezeにするには、genbakoに有るよりも新しいU-Bootをどこかから持ってこないと
出来ないんでしょうか?(fstabは、まだhda1のままです)
よろしくおねがいします。


319 :
前スレ読んで理解できないなら無理だから諦めてね

320 :
kernel は自動でupgradeされないんですよね。。。

321 :
自分も詳しくないですけど、
ここの手順でU-boot入れて、
http://foonas.org/index.php?title=Foonas-em:Install-lsppc

ここでSqueeze化してWheezyへと。
http://cherryblossomsagain.seesaa.net/article/194090334.html
一応、問題なく動いてますがなんと言いますか、遅くて

322 :
OSなんてアップグレードしたら機能強化してる分
糞コードを改善しました、とかじゃない限り遅くなるもんだよ

323 :
Jessieがfreezeしてから数ヶ月経っていたのでupgradeしてみた。
udev周りでkernel configが必要になっていた。

どこ弄ったのか忘れるのでチラ裏がわりに書いておく

General setup→
open by fhandle syscallsに[*]
 Control Group supportに[*]

Device Drivers→
 Generic Driver Options→
  Maintain a devtmpfs filesystem to mount at /devに[*]

この3箇所にチェックをいれると起動するkernelになる。(3.18.6で確認)
当たり前だがupgradeする前にkernel更新をした方がいい
カーネルコンパイルを何回もやったんで起動しただけで満足
これ以上チェックする気力もなくなったんでwheezyに戻そう

324 :
>329 乙
これはバニラカーネルからの修正箇所の認識でOK ?

従来からあったのmtd 周りなどの修正は不要?

325 :
>>324
以前からのmtd周りの修正は必要

326 :
>>325
pastebin でいいので config 晒して欲しいです

327 :
改造したLinkstationの話題ってこちらでOKなのかな?
Linkstationスレはムーブ失敗の阿鼻叫喚地獄と化してるので、
改造ネタを持ち出すような空気じゃなくて…。

328 :
特に話題もないしいいと思いますよ〜

329 :
LS410DのminiPCIeのパターンから、足りないコンデンサ2個つけて、
PCIe信号引っ張りだしてPCIeボードにつないだら使えました。

それと、LS410DXに載ってるMPEG2/h.264トランスコーダーのMB86M03Aを
Linuxから使えるーとか使えないーとか情報がないかなと思いまして。
オリジナルのファームからバイナリ漁れば使えるかな…

330 :
☆ 日本の核ブ装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

331 :
奥さん奥さん、Debian 8.0 Jessieリリースですって!

332 :
うちのLS-VLまだsqueezeだ。
脆弱性が出るたびにビルドするの面倒だし、
はやく新しいバージョンにしたやらねば。

333 :
RECBOXはまだsargeだ。

334 :
RECBOXってあのパーティションテーブルのせいか、
なんか弄りにくいイメージがあって、1台しか買ってないんだよね…
HVL-AVは筐体しっかりしてて、かつデッドスペースが
多くあるから改造向きかと思ったんだけど。

次のモデルからはへろへろプラスチックになって、一方でLS410の
作りがわりとしっかりしてたから、410いっぱい買ってきて改造してる。

335 :
RECBOXはdebian3.1だけど、ガチガチ。
initrd.avを変更しないとバージョンアップできなさそう。

改造するならlinkstationが使いやすいね。

336 :
ですよね…とりあえずカッチマッタHVL-AVの使い道はおいといて、
LS410DXでもハックしますか。miniPCIeに乗っけて面白いカードって何かあるかなー。
LS410DのminiPCIe跡地からワイヤ引っ張ってPT3動いたからナスネ的なの作ったよ。

337 :
LinuxBOXとかとして使うのはラズパイとかが出て終わったかなと思う
でもケース付きってのは捨てがたい魅力かもね

338 :
玄箱proをJessie化された方はいらっしゃいますか?
もうみんな使ってないのかなぁ

339 :
部品を取り寄せて壊れた電源を修理できるような人は
名刺サイズマイコンに移行しちゃってるじゃないか。

340 :
玄箱Pro=LS-GLとするなら、クリーンインストール試してみるかな。

341 :
新品のproをシリコンキット付きで激安で手に入れたのでこれから頑張りたいと思ったのですが
日本語の解説ブログ等が見つからず思いきって質問してみました

とりあえず今年1月に更新されていたマーティンさん式でやってみようと思います
telnetでwgetでインストーラー貰ってきてdebian化を行う前にファームウェア更新をする必要があるのかな思うのですが
シリコン接続なしでtftpbootでファームの書き換えもしてみようと思います

ネットワークやlinuxの知識もゼロに近くてとても心細いのですが頑張れるかなぁ

342 :
>>341
不安なら、まず解説がたくさんあるWheezy化したら?

343 :
jessieのインストーラーにkuroboxpro用があったから出来そう。
むしろLS-CHLとLS-XHL用が増えてて驚いた。

344 :
玄箱、壊れた
多分電源
もう、ほとんど使ってなかったからもうお役御免だな
さようならぁ・・・

345 :
きっと2次側のコンデンサだな…
はんだごてあればジュース一本程度の部品代で直りそう。

346 :
オクに出したら1000円くらいにはなると思う

347 :
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴える訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

348 :
※これは面白いよ〜
この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/17942365.html

349 :
えらい過疎スレがスパマーにageられて気になって見てしまった・・・
玄箱?ダンボールケースの隠語かと思ったわw

350 :
これ普通にショックだわ。。
本当なの??
https://goo.gl/RB0asw

351 :
ラズパイ使ってて重宝してるんだけど、
この玄箱みたいに、ラズパイ、2.5インチドライブ、静音ファン付のケースがなぜ公式から出ないのかっ

352 :
セットはバレンタインかホワイトデーかに出てたよ
3.14にかけてだったと思う
当然割高でHDDは生ものだし売れなかったんじゃないかな

353 :
売れたかどうかは知らんけどその後正式にラインナップされたんだけど
ちなみに日本では売ってない
https://www.wdc.com/ja-jp/products/wdlabs.html

354 :
アップルラボ 詐欺 怪しい 疑惑 iPhone 修理 非正規店 グレーゾーン 韓国 中国
根本つとむ 中卒 ブサイク ブス キモい 詐欺師 生活保護
根本つとむ 逮捕 犯罪者 罪状 重要参考人 障害者 アスペルガー症候群
アップルラボ 被害者の会 壊れた おかしい 犯罪 故障 iPhone7 スティーブジョブズ
アップルラボ 脱税 iPad 脱獄 水没修理 MacPro 買取
アップルラボ 誇大広告 2ちゃんねるで宣伝 消費者センター 粉飾決済 恥 ダメ
アップルラボ 迷惑企業 最低 やめて欲しい 中卒 変 創価学会 中国

355 :
>>352-353

おお、こんなのあったんですね

でも、今考えても玄箱ってファンも付いてましたし、製品として完成度高かったんだなとつくづく・・・
昔はよかった・・・

356 :
いろいろと微妙かもしれんが
https://www.kickstarter.com/projects/helios4/helios4-personal-cloud-the-worlds-1st-open-source

357 :
>>356
これ見ると、アクリル板買ってきてシリコン接着剤とかで固定して作ろうかなと思いますね

358 :
ラズパイはHDDもLANもUSB2.0配下だからNASとしてはとてもじゃないけど実用的じゃない。
その点>>356は優秀。

359 :
最近debianインストールした人にお尋ねします 先日、久々に出してdebianをインストールしたのですが、現行のstableやstrech、jessieは国内のミラーを選んだあたりで out of memory となり、インストールが止まってしまいました(jassieはインストール出来た)。
どなたか対処法ご存じのかたいませんか?

360 :
対象機種が書かれていないのでコメントしづらいけれど、
LS400系でsystemDが採用されたJessie以降、ある時期以降のアップデートで
標準ファームのカーネルではsystemDの起動に失敗するようになった。
cgroup他いくつかの機能を利用できるようにしたカーネルを用意する必要があった。

361 :
>>360
機種は玄箱proです
wheezy はインストールできたので、そこからjessieにあげて使ってます(stretchはshutdownしても電源が落ちないので)。
海外にはjessie以降の解説サイトもあるんですけどね〜
海外と日本では初期rom違うのかな?

362 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

861QC

363 :
まだ実働の人居るのかな
当然NASじゃなくて鯖って意味で

364 :
最近はRasPi勢の方が多そう

365 :
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

366 :
初代玄箱/HGはdebianも実質サポート切られたし引導渡された感あるなあ

367 :
DebianのPowerPCは一つ前のjessieが最後だったみたいね

368 :
新しい玄箱でないかな
NASが一般的になりすぎてるから
サポなしでも返って高くなるかな

369 :
>>368
LS420シリーズは?

370 :
LS400シリーズはいいぞ!
Asterisk動かしたりNextcloud動かしたりしてる。

371 :
ラズパイと3.5&#13061;HDDを積んで、電源も取れるケースないかな
黒箱を改造する誘惑に駆られる

372 :
HDD複数用の外付ケースの1台分のスペースにラズパイ付けて、残りはHDDにすればできると思うんだが
そういうケースはリアパネル全体を覆う感じの基板が付いてるから
リアパネルのUSBコネクタから内部のラズパイにつなぐケーブルの取り回しが難しいんだよな
内部で半田付けしちゃえばスマートだとは思うがまだやってない

373 :
USBのraidケースのガワだけ使ってる。
電源は12VのACアダプターを外付け、5VはDC-DCで降圧
USBの地デジチューナーを2本入れて録画サバにしてた

374 :
玄箱proという物を手に入れたが書き込みが10mbpsぐらいしか出ない
そもそも使い方もよく分からないんだけどどうすればいい?

375 :
>>363
ノシ
2007年からずっと動かしてる。
中の250GBドライブ共々稼働12年目。
まさかOpenblocksよりも長持ちするとは思ってなかったよ。

そろそろ寿命を考える時期かと思ってヤフオクで中古を2つ買った。WD REDの1TBも今日届く予定。

376 :
>>375
すごいな! 立派!!
でも、そのマシン、一旦止めたらディスクが二度と再び回らない気がするw

377 :
いまだとarm 4コアのラズベリーパイとかが便利なのかな

378 :2020/04/01
接続がシンプルにならない

デュアルCPU鯖
自鯖内全ページに広告をいれちゃえ(^^)スレ
鯖のバックアップについて語るスレ
MS-DOSで自宅サーバ
【上り】ADSLで自宅サーバはドキュソ【遅い】
うちの鯖で遊んでください
ウェブメール鯖
【超初心者】自宅サーバー構築日記
■会社からMXをやるためにVPNを自鯖まで張るスレ■
いますぐやめろ!自宅サーバ!!
--------------------
【打撃職人】 片平晋作 【一本足打法】
東方と艦これなりきり
ネ実専用決済サービス『ペニペイ』3ケツ済目w
【日曜劇場】テセウスの船 PART2【竹内涼真・鈴木亮平】
【諦め】痛々しい不妊様 その後18日目【妊娠出産】
佐藤大輔 102
【Michael】マイケル・ジャクソン【Jackson】Part1343
仙台育英高野球部員ら飲酒、喫煙 市内飲食店で8人、救急搬送も
【祝優勝】ハルチカ応援スレ3Lap【29期生】
グロイザーX
創価学会↓この内容をウィキペディア創価大学に書いてくれませんか
ザ・スクエア 思いやりの聖域
【雑談】イラストレーター総合44【質問】
「誰がうまいこと言えと」のガイドライン31
【GRIND CORE/GORE GRIND】Part10!!
ロクでもない最低V系麺を晒すスレ
【悲報】北海道人、市民がまったく節電をしてくれない 企業が努力するものの目標数値に届かず [352875705]
【Xbox360/XboxONE 】Forza Horizon 総合 88【FH】
どうして沖縄の飯ってあんなに不味いの? [324064431]
高田馬場・新大久保のゲーセン事情〜糺肭編〜
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼