TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆神居座ってますw(Per.3)◆
【無料】 Solaris10で自宅サーバー 【Unix系】
プロキシサーバ総合
【正直】エロサイトを自鯖で運営【孤独】
PC1台しかないのに自宅鯖やってる奴の数→
貴方のHDDは今何℃
■ 自宅サーバ板できました。
自宅鯖で2ch級の掲示板を運営できるか?
Solarisで自宅サーバ
BlackJumboDog【ANHTTPDを超えろ!】

【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】


1 :2010/02/21 〜 最終レス :2020/06/05
あのFreeNASがLinux対応に進化
http://blog.openmediavault.org/
みんなで使えるpenMediaVaultについて語れ

2 :
お祝いage
って..... まだダウンロードできないネ (´;ω;`)

3 :
これは流行るぞ
日本のOMV帝王になりたい奴は早くドメインを抑えとけ
openmediavault.jp - ドメインは取得できます。→取得する
openmediavault.com - ドメインは取得できません。
openmediavault.net - ドメインは取得できません。
openmediavault.org - ドメインは取得できません。

4 :
>>2
Files
OpenMediaVault will be released when it is ready.
volker
準備ができ次第に公開します。
ヴォルカァ

5 :

ttp://harryd71.blogspot.com/2009/11/future-of-freenas.html
FreeNAS の中心的開発者であるヴォルカァは、FreeNAS を Debian GNU/Linux ベースに移行させるプロジェクトを内々で進めており、 CoreNAS と呼ばれていましたが、
これは FreeNAS の次期バージョン 0.8 で実現することになりました!

6 :
いつから使えんの?

7 :
ボルカァ
シルカァ

8 :
これが完成する日、freeBSDは第二のOS/2という星になるのだ。

9 :
まだ出てねえのかよ。

10 :
技評の記事なんかでも、サードパーティのアドオンについて触れられていますが、本当にそんなニード
があるんでしょうか?ごちゃごちゃ追加するならubuntuなどのデストリから磨かないと納得できないはず。
1GBのUSBにも安心してインストールできるように、コンパクトさに徹して欲しいですね。

11 :
ニードw
デストリw

12 :
ニート
テトリス
に見えたw

13 :
これを黒箱に入れればハードナスが作れますか?

14 :
いいえ、玄箱自体が硬茄子です。

15 :
>>Would it be possible to use an existing FreeNAS disk (e.g. formatted with UFS) with OMV?
>If it does not use GEOM it should be possible.
OSのアップデートはどうなるんだろ?

16 :
ニードレス

17 :
>>15
無理じゃね?
もしそこまで作りこんだらVolkerのBSD嫌いは本物だろうね

18 :
ext4載ってないな
Debianのデフォってまだext3なのかい?

19 :
そんなもの>18
最後端なのがdebianらしさだよ

20 :

RHELのドライバ出てても自分でDebian用ドライバ書かなければ駄目ですね orz

21 :
Linux化つったってデビじゃなぁ
パッケージ化してUbuntuやCentOSにインスコしたい
yum -y install OpenMediaVautみたく

22 :
Linux 化するなら Ubuntu + EBOX でいいような気がしてきた。

23 :
Ubuntu の server ってどうなん?desktop しか使ってる香具師知らない。X 使わないならどれでも一緒って理解だが。

24 :
英語ニガ手なんですが必死で読んでみました(自嘲)。
作者の意図は、Bindをはじめとするプラグインを募ってWebフロントの簡易サーバー総合管理ソフトに育てたいようです。
とりあえずはNAS機能の開発が出来上がりつつありますが、OMVを単純なNASソフトと見るのは間違ってます。
名前からNASという文字を外したのも、そういう事だと思われます。
ベースがGNU-Debianなのは事実のようですが、あまりそんな条件を考えなくてもいいですよ。
軌道に乗ればドライバもガンガン増えてくるでしょう。
作者には実績がありますし、開発力で圧倒できるのがLinux系の強みだからこそ乗り換えたと私は見ています。

25 :
blogデザインが変わった。。。だけか

26 :
ごたくはええから早よだせや。

27 :
なんかキショイ色の鳥きました
http://blog.openmediavault.org/

28 :
DRBD対応してくれんの?これ

29 :
英語で質問してみれ
応援してるぞw

30 :
おいvolker!
テンプばっかいじってないで仕事せんか!

31 :
dmraidで/bootの冗長化対応してくれないかなあ。
昨夜、双発usbメモリへdmraidでLinuxインスコこけた。
マシンか容量の問題かも知れん。

32 :
28-02-2010
Finished Rsync service implementation
http://blog.openmediavault.org/

33 :
09-03-2010
New logo
http://blog.openmediavault.org/

34 :
(;^ω^)・・・まだダウンロードできないのか
がんがれポルカ

35 :
どうやらフォーラムオープンしたらしいな
近いかな?

36 :
早く欲しいな

37 :
うむ
励ましの声を届けたいんだが英語がry

38 :
ファイト!ドンマイ!
とかでOK

39 :
> ドンマイ!
これ おもいっきり 和製英語なんだが

40 :
どうしてカタカナでOkなの?

41 :
Fight! I don't mind!

42 :
千羽鶴を被災地に送ろう で話題になったヤツね。
戦え!
オレはオマエらが略奪や放火で生きようが死のうが知ったこっちゃねぇ がな。

43 :
20-03-2010
WebGUI for plugins
http://blog.openmediavault.org/

44 :
これはすごいネ
どの程度の完成度を目指してるの?
一発で類似ソフトが吹き飛びそうじゃん

45 :
21-03-2010
Plugins administration WebUI part II
http://blog.openmediavault.org/

46 :
来月にはNASのリプレース考えてるから早く出て欲しいなぁ
間に合わなさそうだけど・・・

47 :
21-03-2010
Plugins administration WebUI part II
http://blog.openmediavault.org/

48 :
openfilerとの違いを簡単に教えてくれ。
名前と開発者とベースが違うのはわかってる。
あとopenfilerよりどれぐらい凄いかを発電所か航空機かマリオカートで喩えてくれ。

49 :
ドンマイ!は日本語でもおかしいだろ
そりゃ芋引いてしくじった落ち込んでる人間を励ます掛け声じゃないか
ひとこと「好きよ!」でおk

50 :
>>48
FreeNAS=ライトブラザーズが作った飛行機
openfiler=ボーイングの787
OpenMediaVault=ブラックバードことSR-71

51 :
openfiler:情報は少ないが、updateを含め確実に動作する 
freenas:無益な情報が多い、update名目の品質劣化が目立つ

52 :
FreeNAS=腐乱死体
openfiler=冥界門番
OpenMediaVault=ラスボス

53 :
すれちかもです。
古いslot1マシンが生きていたのでNAS化したいと思いました。
そこで悩みに悩んでサイフをひっくり返しながらIDE-SATA変換基板を2つ買いました。
2つあるマザー・ボード上のIDEに差し込んで、SATAのHDDをペアでRAID1にしようとの狙いです。
さあセットアップしようと思ったら、古すぎてUSBブートできない事が分かりました。
ですから光学ドライブをつなく所がどこにもありません。
親切な友人がSATA拡張のPCIカードを貸してくれましたがBOOT非対応でがっかり。
これ以上は一円たりとも投資できないです。
FDDからインストールできるNASソフトかLinuxはありますか?
smbの設定程度ならお茶の子サイサイです。

54 :
>>53
FreeNAS
IDE → 光学ドライブ → 起動CD
SATAカード → SATA HDD X 2
USB or FDD  NASの設定データ

55 :
53です。
自己解決しました。
Linux fd インストールで検索したら色々出てきました。
特にcentos3.9のfdイメージで立ち上げてoite,
最新の5.xをネットインストールする技には感銘を受けました。
こんな簡単なことも思いつけない自分が情けないです。

56 :
>>48
OpenMediaVault
・付加的な要素として高機能(DAAP、BitTorrent、プラグイン)
・お手軽指向
・マリオカートで喩えるとDS版
Openfiler
・ファイル鯖として高機能(LVM、スナップショット、Samba連携ボリュームシャドーコピーもどき、iSCSI)
・エンタープライズ指向
・マリオカートで喩えるとアーケードグランプリ2

57 :
OpenFilterはお手軽感がねえ
日本語の情報もかなり少ないしな
OMVはこれからだからなんともいえね

58 :
>>57
欧米人の場合、「安定版の保守は私の仕事ではありません」というタイプも多いけど
そんな場合よほどパートナーに恵まれないと、プロジェクトが破綻するね

59 :
>>54
( ´,_ゝ`)プッ

60 :
Finish implementation of BitTorrent service!

61 :
なんか急激に作業ピッチ上がってる気がする
こりゃベータテストが4月頭にくる・・・・気がしてる・・・来るといいな・・・来てほしい・・・

62 :
自由茄子スレ酷い荒れ様だな。

63 :
OpenMediaVault 待ちきれないので
FreeNASからCentOS/Webminに変えてしまった
これはこれで結構使える

64 :
なるほど
webminか
その手もあるわな

65 :
02-04-2010
Programmers jokes
http://blog.openmediavault.org/

66 :
ヒマ人のつぶやきです。
グリーン志向に目覚めて、眠っていた加藤舞 500MHz パソコンを起こして NAS 化してみました。
LAN だけは GbE カードを刺したのですが、転送速度は惨憺たるものですね。どうかしたら数 Mbps です。
ガックリ来て 5800/110Ge に E6500 で NAS にしてみたら、数十 Mbps で、まあまあローカル HDD と遜色のない速度になりました。
状況によって刻々と変化するので比較にはなりませんが、消費電力を節約できると考えてもせいぜい 20W〜25W 程度の事で、
圧倒的な性能差をもってすれば、古いパソコンの登板にはまったく意味がない事実を思い知らされました。
新 ATOM にも興味は湧きますが、AC アダプタ給電などで凝りまくっても、はたして何を得られるのだろうかと考え込んでいます。
用途と共有などで正解は人それぞれと思いますが、小生のような一人用スポット茄子ならば、究極はローカル HDD 増設ですね。
NAS から頭を切り替えて、筐体内の HDD 領域を任意に追加・停止できるシステム構築に取り組む事にしました。

67 :
http://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html
これでも買っとけ

68 :
05-04-2010
Update manager WebUI
http://blog.openmediavault.org/

69 :
08-04-2010
Add SNMP service
http://blog.openmediavault.org/

70 :
着実に完成に近づいてるな

71 :
まだできてねえのかよ

72 :
これが出来上がったらPT2の録画サーバー機能も入れられるかしら。
やっぱりそれなりに難しいのかしら。

73 :
そうかしら

74 :
09-04-2010
Add SNMP v3 support
http://blog.openmediavault.org/

75 :
まあどうしたのかしら

76 :
きょうは土曜日かしら

77 :
1994年生まれの人集まれ!★3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/nendai/1269784099/

78 :
17-04-2010
Firewall and configuration backup/restore features finished
http://blog.openmediavault.org/

79 :
とうとう外堀まで埋まったか
開店間じかは間違いないネ

80 :
このペースなら来月あたりにはβリリースできそうだな

81 :
20-04-2010
Installer is ready
http://blog.openmediavault.org/

82 :
で、いつになったら使えるようになるのかね。
FreeNASの64bit版で特に支障はないけどね。

83 :
PT2録画サーバーと共用できないかなぁ。

84 :
いよいよだな

85 :
2ヶ月経ってもなんにもないスレ

86 :
着々と開発が進んでるのは喜ばしい限りだよ。
これが使えるようになれば忌まわしいFree-BSDやFree-NASともおさらばですな。

87 :
できてから立てれば言われることもねえのに。

88 :
>>85
大丈夫、ここよりはマシだw
ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1136102578/

89 :
JARIS のように期待だけさせるパターン?

90 :
Jarisは誰も期待してなかった

91 :
>>85
一日でアプリが完成するとでも思っているのか?

92 :
意味不明なレスばかり

93 :
一日で完成しないまでも、完成の目処がある程度たってから大々的にプロフィールすれば良いものを。
出すと発表してから時が経てば経つほど、期待を裏切られる可能性が高くなる。
セグウェイみたいなもんだろ

94 :
> プロフィールすれば
まあ まずは落ち着け プロフィールすればって何だ
プロファイリングとかの意味か 
ぱんつ脱いでそのへん説明してくれ

95 :
>>93が使い方間違えてるのはわかるが、とりあえず>>94がゆとりなのは分かった。

96 :
消え行くfreenasとやらを使ってる厨は、開発レポが発表されるたびにブルーにるわな。

97 :
にるわな

98 :
debianベースになるのは歓迎だな
APTでアップデートを管理できるのは助かる

99 :
基地外誤用達のfreebsdバイバーイw

100 :
FreeNAS はなんかアレ
Vault は途上
Openfiler が今は無難?

101 :
出てないものをアレコレいうのも基地外じみてるがな

102 :
どうした?
そんなに悔しいのかい??

103 :
不要に対立煽ってる方がどうかしてるよ

104 :
>XFS on x86_64はまったく実用的ではないとかなんとかいう議論をLKMLでしている。
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1097.html
>76 名前:login:Penguin 投稿日:2007/10/04(木) 23:01:34 ID:gBGWB7sO
>http://www.miraclelinux.com/products/linux/ml40/pdf/releasenote.pdf
>ここで言及されているLVM+XFSの高負荷での問題が
>実はXFS+NFSや、高速CPU環境ならばXFS単体でも発生する(していた)
>リソースが不足した状況でそのリソースを退避するために新たなリソースを確保しようとして死ぬ。
>過去に断続的に修正されているのがソースを追っていけば分かるはずだが
>何年もかけて「直した」「直した筈だが直ってなかった」の繰り返しを見れば
>完治しているほうに賭ける気はおきないと思う。
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1190788761/

105 :
>>104
どこの誤爆?

106 :
>>100
Openfiler、目的に合えば「使える」けど、無難っていうポジションではないような。
だからその3つの選択肢が共存するのが理想なんだけどなぁ。

107 :
だなぁ
腐ったFreeNAS
未だ見ぬOMV
チャレンジOpenfiler

108 :
01-05-2010
Week review
http://blog.openmediavault.org/

109 :
いよいよか

110 :
いよいよだな

111 :
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

112 :
ついに乞食ZFS厨どもに決別宣言

113 :
R

114 :
Some thoughts about…
17-05-2010
http://blog.openmediavault.org/

115 :
19-05-2010
First impressions on OpenMediaVault
http://blog.openmediavault.org/

116 :
22-05-2010
iSCSI Target service finished
http://blog.openmediavault.org/

117 :
で、いつになったら落とせるのかね。

118 :
Openfiler使ってるが、
iSCSIはいい。
UIはイマイチ。
NAS機能もイマイチ。
RAIDは1に限ればまぁ良い。
USB CDから起動するとインストーラがUSB CD-ROMを認識出来ないのが難。
Not BadとはこのOSのためにあるようなもんだな。
FreeNAS比じゃないので悪しからず。

119 :
ubuntu 10.10にバターFSが採用されるとかなんとか。
結局ubuntu server+eBoxあたりが人気でたりしてな。

120 :
バターFSは目指してるとこはいいとこだと思うが
現状ほんとに使い物になるかはかなり微妙
てかコミュニティの和訳読んでるだけでも
バグ大杉

121 :
放置されているわけでもないし

122 :
ストレージプールと RAID の違い
RAIDZ と ストレージプールの違い
わからん

123 :
重要データの保管に、チンケな抽象化は使わない。これが十年来の教訓から得た持論だよ。
遊びならなんでもいいんだけどね。
失われて困るデータはシンプルにお守りするのが一番の巧手。

124 :
FATでも使っとけばいいんじゃね

125 :
>>123
意味不明。
宗教の話題は別のスレでどうぞ

126 :
>>123
RAID1 が無難
ってこと?

127 :
RAID1でバックアップ用HDDが2台あったら最強だな
HDD3台で、1台分しかデータが書き込めない。
コスパは最悪だが
さらにホットスワップ?で4台目を浪費。
1台がお亡くなりになってもすぐにバックアップされる。
こんなRAIDない??

128 :
そんな利用効率の低いRAIDあるわけねえだろ・・・
RAID1組んでホットスワップに一台用意しとけよ
FreeNASスレより脳みそ沸いたアホがいるな

129 :
ホットスペアとホットスワップの区別がつかない脳みそ沸いたアホがいるな

130 :
>>128=129=真性の池沼

131 :
>>127
>RAID1でバックアップ用HDDが2台あったら最強だな
>HDD3台で、1台分しかデータが書き込めない。
>コスパは最悪だが
3面ミラーのことか?

132 :
こういう意見なのだろう
ある鯖の
エンクロージャ(A) に HDD#1、
エンクロージャ(B) に HDD#2、 HDD#3、 HDD#4、が設置されていて
#1 と #2 が RAID1、#3 と #4 はスペアになっているに違いない
ある日
エンクロージャ(B) を眺めていた池沼は
チョコに包んだ柿の種をほおばりながら
ハタと手を打った
「ディスクは 3 台も入っているのに 1 台分しか書き込めないじゃないか!許せん!」と

133 :
>>127
言葉の勘違いとかいくつかあるようですが。
まず、「ホットスワップ」というのは、通電したままHDDを抜き差しする事を
指します。なので、レードのレベルや構成とはまた別の話です。
おそらく「ホットスペア」(=緊急時の予備のHDDを、通電してコントローラー
に繋いだ状態で待機させておく)のつもりで書いたんだと思いますが。

ただ、レード1にホットスペアはあまり意味がありません。だったら、そのHDD
もデュプリケイトの対象に咥えればいいだけなので。
ちなみに、3台以上のHDDをデュプリケするようなレード1は普通にあります。
2台のHDDが同時に壊れても大丈夫なように、HDD3台でレード1は細菌増えてき
ました。


134 :
日本語でたのむ

135 :
>>134
チョンは帰れよw

136 :
スレが伸びたから進展あったかと思ったら変なの沸いてんな
レードってなんだと本気で考えてしまった

137 :
正しい日本語を教えてやれ

138 :
咥えるとか細菌とか?

139 :
133に日本語を教えるにはプロに頼まねばならんな

140 :
すばらしい演説が賞賛されるのを今か今かと、昼からずっと監視していたのでしょう。

141 :
マーマレード

142 :
家電.com
HP
http://Kadencom.chochouo.com


143 :
デュプリケやめろw

144 :
レード
爆笑

145 :
>133
 × レード → ○ ライド
専門用語ぐらい、きちんとつかえ!!

146 :
ライドイチwwww

147 :
>>145
つまらん

148 :
01-06-2010
Network interface bonding
http://blog.openmediavault.org/

149 :
>ただ、レード1にホットスペアはあまり意味がありません。だったら、そのHDD
>もデュプリケイトの対象に咥えればいいだけなので。
>ちなみに、3台以上のHDDをデュプリケするようなレード1は普通にあります。
>2台のHDDが同時に壊れても大丈夫なように、HDD3台でレード1は細菌増えてき
>ました。
RAID-1は同時期に複数媒体へ書き込んでいる。
一度どこかに書き込んでそれを複写してるわけじゃない。
再整合時以外は「デュプリケイト」などしない。
それから、RAID-1にもホットスペアは意味があるだろう。
RAID-1の構成媒体は、いくら増やしても負荷ゼロだと思っているのか?
「HDD3台のRAID-1が『最近』増えてきた」根拠は何だ?オマエ様は神ですか?
この程度の知識と語学力しかないのに、よくもまあシャーシャーと語れるなチョン介。

150 :
ネタにマジレスとか
しかも3日遅れとか

151 :
頭悪いな
分からないのか?

152 :
レードマンかもんっ

153 :
鯖用のRAIDカードでも2面ミラー+HS対応、3面ミラー未対応な製品が結構あるわけで・・・

154 :
で、まだ落とせないの?

155 :
レードマン降臨

156 :
デュップリケ

157 :
あっちょんぶりけ

158 :
>>149
ニホンゴでおねがいします

159 :
>>158
いや、お前がニホンゴを学べ

160 :
ext4いいな
正直ここまで使えるとは思わんかった

161 :
いつ使えるようになるんだろ・・・NAS用に1台組む予定だったけどこのままじゃQNAPに行きそうだわ

162 :
19-06-2010
User portal
http://blog.openmediavault.org/

163 :
ホシュ

164 :
はやく使えるようになってくれよ
これならもっとHP開設遅らせてもよかったじゃねえか・・・

165 :
スポンサー探しのためにWeb Design だけやってるというオチじゃないよね

166 :
つべで見た感じWebGUI使いやすそうだな

167 :
ホシュ

168 :
動き無くなったね

169 :
早漏が立てたスレ

170 :
ホシュ
最後の保守にする。
もうそろそろネタかもしれないと半分思えてきた

171 :
これFreeNASから分裂したプロジェクトだけど
結局向こう側もコミュニティみてみても
強烈なリーダーがいないせいかすごい荒れてるし
このまま二つとも潰れるとかないだろうな・・・

172 :
>結局向こう側もコミュニティみてみても
>強烈なリーダーがいないせいかすごい荒れてるし
どこのこと言ってんの?

173 :
最近始めて付属のBitTorrent使ってみたが
上手く動かなかった。
上手く動いている人いますか?

174 :
16-08-2010
Installer live in action
http://blog.openmediavault.org/

175 :
あっっt

176 :
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

177 :
ブログデザイン変わったな

178 :
まだまだスポンサー探しの旅は続く・・・
それまではブログデザインを変えたりして、
さも多くのユーザが関心をもっているように
アクセス数を水増しする

179 :
どうも本当に出るのか怪しい気がしてきた
いくらなんでもベータテストすらないのはオカシイ
インストールの動作ビデオも怪しく思えてくる・・・

180 :
そもそもLinuxならUbuntu とかでもよくね?

181 :
04-09-2010
System statistics
http://blog.openmediavault.org/

182 :
UbuntuベースNAS(現在は10.04ベース)
http://www.zentyal.org/
一向にリリースの気配がないOMVよりいいかも

183 :
DebianベースNAS
http://cryptonas.org/
こちらは対応言語に日本語あり

184 :
日本語化たのむ

185 :
これってvaporwareでしょ?

186 :
なんかもう、これ完成しない気がしてきた

187 :
公式でコメントにベーパーウェアか?ってなかなか辛辣な書き込みがあるな・・・
即座に否定してるが時間がないとか返答してる
UIの部分だけ引っ張ってきて誰か違う人がDebianに移植したほうが早い気がしてくるな

188 :
てか結構な人数の開発者が移ったはずなのに
なぜモノがでてこないのか不思議
ひとりで開発やってますって言われても納得できる遅さだな

189 :
そういう時って大抵しょーもない権利関係を整理してたりするんじゃないの?

190 :
大風呂敷を広げ過ぎたから、スポンサーが見つかるまで実質上開発なしだろ
企業向けのコンセプトは重すぎるし、この人本当に実現できるのか?
個人的には freenas embedded のlinux版(転送速度アップ、新ハード対応)
が理想なんだけど、今はcentos + webminで運用

191 :
5月頃にいつでんのかなあと半年ぶりに来たけど
まだリリースしてないのかよ!!
もうだめだな

192 :
OMVそっちのけでffmpegのコンパイルで遊んでる
進展はなし、出来上がったらリリースする、だとよ
嫌気が差してFreeNASから出て行ってその後も
言いたい放題文句言ってたんだから一度ぐらい
リリースせんと叩かれまくる思うんだけど

193 :
ほしゅ
もう出なさそうねこれ

194 :
あげ

195 :
32bit版が欲しいかなんてアンケートしてるから開発はしてるみたいだけど
その分開発が遅れるなら32bitいらね

196 :
FreeNASが8に進化するようなので、もう要らないです

197 :
で、結局このOpenMediaVaultってのは何だったの?

198 :
ボルガ博士、お許しください!

199 :
これどうなったのかと久しぶりに見に来たら全く進展して無いのな

200 :
面倒くせぇから
もうQNAPか玄箱でいいよもう

201 :
名古屋のバカ牛には玄箱の次期モデルを開発する予定はない。
玄箱公式頁(仮)が落ちて久しい。継続する予定があるんなら
更新するネタががないとはいえ鯖ごと落としたままになんかしないだろ。

202 :
なんだ、牛もうダメなのか
まぁ、汚染されちゃったからなぁw
もう国産はオワコンだねw

203 :
おいお前ら大変だ、OMVの0.2がリリースされたぞ!

204 :
念のためにメモ
ttps://sourceforge.net/projects/openmediavault/files < Download
ttp://wiki.openmediavault.org/ < Wiki

205 :
ははは、騙されないぞー

206 :
まあ 1.0になった時点で、評価するかどうかを考えることにしよう

207 :
Virtualboxに入れてみたが、まんまdebianだな
WebGUIは至って普通
ZFSなんかイラネって奴はこれでいいかも

208 :
>>6
20か月以上後になるとは思わなかったでしょ

209 :
出てからスレを立てればいいという声は最初からあった。それを無視した結果である意味自然。

210 :
早くも0.2.5だな

211 :
ぜんぜんはやくなひです

212 :
ほしゅ。

213 :
ほしゅ。

214 :
openmediavault_0.4_amd64.iso からインストールしてみたんだけど、Webの管理画面に User と Information しか無くて実質何もできないんだけど、なんでかな?
0.4 の i386版も 0.3 の amd64版も試したけど、同じ状況。
ブラウザは FF3.6 と FF17.0 と Chrome8 で試したけど、どれも変わらず。
インストール後に何かしなくちゃいけないことが足りてない?

215 :
ごめん自己解決
root でログインしたからだ
admin なんだね

216 :
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

217 :
NAS4Free のバージョンが進むのは嬉しいんだけど
メモリ不足(320MB)のせいでインストールに手間がかかるようになってきたんで
乗り換えの検討もかねて OMV 使ってみた
0.5.0.24 はサードパーティのプラグインがまだ揃ってなかったので
代わりに 0.4.32 を使ってみたけど結構楽しいねこれ
使ったのは openmediavault_0.4.32_i386.iso
まだ本体のインストールとちょっとした設定ぐらいしかしてないけど分かった事
サードパーティ(http://omv-plugins.org/)のプラグインは少し不安定
git と Subversion のプラグインはエラー(#3008)が出る
この二つを使う人はあんまりいないと思うけどどうしても使いたい人以外はインストールしない方がいいかも
Virtualbox のプラグインはパッケージを置いてる鯖(omv-plugins.orgじゃなくてDebianのほうかな?)が重いらしく
ダウンロードが終わらないとかファイルが壊れてたり?とかあるのでプラグイン入れる時は注意
無線使うのは自分ぐらいしかいないだろうけど
WebGUIで設定する前にコマンドでSSIDとか暗号化とかしなきゃいけないっぽい

218 :
OpenMediaVault、任意のコード実行可能な脆弱性
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/05/026/index.html

219 :
OpenMediaVault使ってプリンタの共有って出来ないですかね?

220 :
やっとVer.1.0になったと思ったら急にペースが上がって今は1.6になった。
Linuxサーバに便利なWebGUI付きと考えるととても便利だな。
VirtualBoxが動くってのが面白いな。テストサーバをESXiみたいな感じで使える。

221 :
freenasに比べてこちらはあまり
人気ないのかな?

1TBx3台載せたMicroServerで
raidz1の転送速度をfreenasと較べたらあまりかわらなかったから
これを採用しようかと思ってる

これの方がメモリ使用量も少なそうだし
起動も早いので

222 :
更新の頻度、特にセキュリティ対応などで判断すればいいんじゃないですかね
あとは不具合報告やwiki/forumなどの動きを調べるとか

223 :
>>222
おお、アドバイスありがとう
誰も見てないんじゃないかと思ってた(^^;
ということは
現状は指摘してくれたあたりで
FreeNASの方が評価が高いということですかね?

224 :
実績はFreeNASの方が多いよね
OMVでもZFS使えるんだね。知らなかった。
安定性はどうなんだろうね・・・と思うとFreeNASになるんじゃないかな?

>>221
メモリはどのくらいで転送速度はどのくらいでしたか?
ZFSの中のファイル数によっても変わってくるだろうけど、参考までに教えてもらえないでしょうか

225 :
>>224
おお、まだ見ていてくれた方がいましたか!

結果は全て1Tx3でZFS.中のファイルなしの測定結果だけど
今はディスクも4Tx4にしました

連続稼動ならFreeNASの法が安定性が高いんだろうけど
俺はWOL起動で全てのPCの電源が切られたら自動停止で運用しているから
OMVでいいかな
連続稼動の方がディスクが長持ちするらしいけどね

指定曜日に自動起動でscrub&backupはまだやり方検討中

-- FreeNAS(mem:2G) --
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.808 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 103.613 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 60.154 MB/s [ 14686.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 5.704 MB/s [ 1392.6 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 111.165 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 97.950 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.023 MB/s [ 2202.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.666 MB/s [ 1871.6 IOPS]

-- OMV(mem:2G) --
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 118.097 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.413 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 20.142 MB/s [ 4917.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 5.275 MB/s [ 1287.8 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 66.278 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 106.953 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.275 MB/s [ 2264.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.633 MB/s [ 1375.2 IOPS]

226 :
-- OMV(mem:8G) --
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.999 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.427 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 111.355 MB/s [ 27186.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 9.302 MB/s [ 2271.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 67.325 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 110.952 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.671 MB/s [ 2361.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.459 MB/s [ 1821.0 IOPS]

227 :
昨日インストールして設定いじっているんだが、一旦マウントしたらアンマウント出来ないんだが…

228 :
>>227
zfsはWebUIのストレージ/ファイルシステムではマウント・アンマウントできないけど
eSATAに接続したNTFSだったらWebUIでマウント・アンマウントできたよ
どんなファイルシステムをどこでマウントしたの?

229 :
>>228
「自分の勘違い」を疑って、調べた所
マウント場所の間違いでした。聞いて頂いたのにごめんなさい。
OMV関係サイトを探してもう少し頑張ってセットアップしてみます。
ありがとうございました。

230 :
2.1出たから久しぶりに見に来たけど書き込み少ないなぁ

231 :
xpenologyからomvに移行する

232 :
>>230
2.1 にしたけど、今のところ問題なし
ただし、WebUIのストレージ/ZFSの名前表示がおかしい
表示がおかしいだけで、実用上問題ないからいいけどw

233 :
proxmoxがこれに乗ればいいのにな〜

234 :
これもう終わったの?

235 :
終わってはないでしょ
とはいえそろそろベースのdebian wheezyがltsになるしいつ新しいバージョンへ動くかは気になる

236 :
CentOSにSamba入れるだけで済むような用途が大半だしな

237 :
こりゃ便利ええね

238 :
最近、OMVを使い始めました。WheezyからのインストールでなんとかOMV-Extrasまで終わりました。
今はNgnix(websites)の設定してます。(ずっとapache2だったので、勉強中です)
nginx-PHPはWebinterfaceで設定できると思いますが、
perlのcgiとかの設定はやはりSSHを使って入ってごにょごにょしないとだめなんでしょうか?
そのごにょごにょするときって、
openmediavalult-nginxでごにょごにょするんですか?それとも他のファイルでしょうか?

どこのファイルでごにょごにょするのがOMV流なんでしょうか?

239 :
ごにょごにょするしかないと思う
apacheいれてnginxにリバースプロキシさせるとか

240 :
cgi設定完了。基本的には、
apt-get install fcgiwrap spawn-fcgi
やると、/etc/init.d/fcgiwrapもsocket使うほうで準備してくれるので、
OMV-webのnginxのサーバタブの編集→追加オプションのところで、
location ~ \.cgi$ {
include /etc/nginx/fastcgi_params;
fastcgi_pass unix:/var/run/fcgiwrap.socket;
fastcgi_index index.cgi;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
}
つければ終了なんだが、noexecの罠にはまる。
OMVのwebuiで、nginxで設定できるルートはOMV-webuiで設定した共有フォルダで、
OMV-webuiで設定できる共有フォルダはOMVでマウントした上にしか作れないのだが、
(/とかではない、データ用のディスクということ)こいつにはデフォルトでnoexecがついておる…

/etc/fstabを手でごにょごにょするか、/etc/openmediavault/config.xmlをごにょごにょして完了。
ま後でディスク増やしたときのためにconfig.xmlいじるほうがいいかもね。

241 :
Bittorrentのスケジューリングのところの日本語がまちがっているんだ。
「しゅる用」は明らかに「終了」の間違いだよね、英語UIではEndだから。

242 :
共有フォルダが突然見れなくなったと思たらアンマウント状態になってた
マウントしたら復活したけど怖いな

243 :
>>242 パフォーマンス統計とか見て、外れた時間確認して、シスログチェック。

ディスク系のエラーが出るとそうなることある。でもその場合ログに残っているはず。

244 :
freenasの内蔵ディスクのデータをusbの外付けHDDに定期的に書き出してバックアップと持ち出しに使おうと思ってたんだけどNTFSには書き出せないとは知らなかった。
OpenMediaVaultだとできますかね?

245 :
Win以外でNTFSの書き込みとかいまだに地雷だしな

246 :
nasからのバックアップはnas任せならzfs。
NTFSが良いならwinPC通した方がいい。

247 :
今OMVで使っているHDって、Windowsで使ってたものの流用なのでNTFSパーティションが残ってたりするのだが、
そのパーティションにふつーに読み書きアクセスしてます。

USB接続じゃなくてIDE接続なんですが、ね。

248 :
オープンソースのNTFS書き込みはやばいって聞くけど大丈夫なもんなの?

249 :
ntfs-3gができて10年だよ。
ふつーに使えますよ。
修復にはwindows使えとかはあるけどさ。

逆に、今でも(信頼性気にして)使えない人は、
未来永劫使えないと思うし、
そー言う人はそもそもntfsフォーマット
排除するでしょう。

250 :
たぶんだけどHDDが安くなってnas自作が進んでると。
100base時代は主データPCでバックアップnasだった。
GbEとか11acが普及したりタブレットからも映画漫画見たりするために主データかnasってのが増えてきたんじゃないかな?
で外付けHDDをnasに直結してバックアップするときにNTFSじゃないと仮にnasクラッシュしたときにnasが復旧するまでお気に入りの児童ポルノが再生できなくてイライラしちゃうと。

251 :
外付けHDDにバックアップしてても、NAS側を復旧させる必要があるのがネック
クライアントもLinuxなやつはしらん

252 :
仮にクラッシュしてしまってもチンケな復旧ツールで復旧しやすい。
NTFS よりFAT32だと更に安全。

253 :
窓鯖は障害時データアクセスもままならないね
あれは障害対策を棄ててセキュリティなんだろうな
コレジャナイ感パネーよ

254 :
openmediavaultのサイト、以前から繋がらないですね。ダウンロードもsourceforgeに置いてある物しかないし...

255 :
もう終わったプロジェクトです

256 :
プロジェクト終了に関して何かアナウンスありましたっけ?英文が読めないのでアレなんですが(汗

257 :
http://www.openmediavault.org/

読めるぞ。

New update available
Posted: 11. September 2016

The following changes were made:

openmediavault 2.2.7

Fix font issue in Chrome browser.
Get rid of the ‘Invalid JSON’ error.

258 :
>>254
サイト普通に繋がらない?

259 :
>>257
>>258

254です。前日まで出張中でした。
先ほど確認してみたのですが、どうやら現在使用している回線に問題があるようです。(使用プロバイダーはnifty光)
OMVインストール後のアップデートもプラグインのインストールもエラーで終了するのもこれが原因でしたね。勝手にプロジェクト終了と思ってごめんなさいw

でもこれからどうしましょう?特にフィルタリングしているわけでもないんですけど

260 :
>>259
258ですけど
とりあえず
rootでssh接続して
apt-get update
apt-get upgrade
でどうでしょうか?

261 :
>>260
わざわざありがとうございます。
手動でアップグレードを試みようにもWHOISで逆引きしたアドレスを使用してもアクセスできず...
これ以上は自分の手に余るのでniftyにメールで問い合わせました。
以上でここでの質問は終わりにしたいと思います。

262 :
>>261
Niftyにメールって何?

263 :
ウチも繋がらん。
携帯回線からは繋がるけど、自宅のフレッツ回線からだとダメだ。
tracertでもフランクフルトまで行ってその先タイムアウトになる。
なんだろこれ。

264 :
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるので、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

265 :
OMV3試してる人いますかー?

266 :
9月ぐらいに一回入れてみたけどおかしくなったので戻しました。
wheezyのサポートが切れる2018年5月までOMV2で行くつもりです。

267 :
zfsどこ?

268 :
OMV3をdebian jessieにaptで入れてみたけど、btrfsはmdadmでRAIDした上のFSなんだね
btrfsのRAID機能が使えるのかと思ったけどRAID5/6はまだ実験的か
sshの設定自動変更して一般ユーザがsshログインできないけど、なんだろ。公開鍵認証にすればいけるかな

269 :
zfsどこ?

270 :
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人達と縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

271 :
OMV2から3に アップデートって コマンドで更新出来るのかな?

272 :
omv-update && omv-release-upgrade

273 :
zfs無いのか...

274 :
そういえば、LinuxのZFSってどうなってるんだろ
聞かなくなって久しいが

275 :
ライセンスの問題でアレなんじゃないの。

276 :
WHSから乗り換えてきた
extras入れるといろいろできて面白いな

277 :
最近UbuntuServerからOMV3にのりかえたけど、GUIでRaidが簡単に組めるのはいいね
あと、extrasでDocker CEの最新版が入るのでDBとかもextrasじゃなくてdockerで入れてる
NASというより、もはやDocker用サーバーだわ

278 :
OpenMediaVaultに鞍替えしたいんだけど、
●X10SBAだと画面が乱れてインストールできない。
コンソールからインストールするしかないのかな

279 :
usbメモリにインストールできますか?
freenasはメモリ3GBだと足りなそうなのでこっちを使おうと思う

280 :
>>279
OMVを入れるディスクにスワップ領域を取るようになっているので
普通にインストールするとUSBメモリは無理だと思う
まあメモリをそれなりに積んで自分でスワップなしに設定しなおせばできるかも

そのかわりfreenasではメモリは最低8GBくらい必要だと言われてるけど
家のOMVでは4GBメモリで4GB HDD 5台のzfsが問題なく使えてる

281 :
>>279
pluginとしてflashmemoryをシステムドライブにした時にアクセス低減してくれるのが用意されている。併せてswapをマニュアルで停止すれば劣化は可成り抑えられる。効果報告はまだ見たこと無い。自分は運用初めてまだ一ヶ月なので効果報告にはまだ時間がかかる。

282 :
ねー じかんどうやってつくってるんだろう 

283 :
水晶じゃないの

284 :
extrasをインストール中にサーバー404とエラーが出る、サーバーが死んでる?

285 :
>>284
OSとextrasのバージョン間違ってない。それ以上の事は404までの手順が分からなければ分かりようがない。

286 :
OMV4入れてみたけどまだ何をするにもバグにぶち当たって駄目ね

287 :
>>286
そらそうだ。人柱になった人はOMVにバグ報告してあげてね。安定版は3.0.89になってるよ。

288 :
安定版 3.0.90にUpdateあり。内容 バグ修正。

289 :
何となくflashcacheでSSDキャッシュを導入してみた
適用前のベンチ取り忘れたので変化はよく分からないけどまあ不満はない

290 :
omv4インストールすると確かに404が出る。それは、omv3からomv4に更新すると、debianが8から9にディストリビューションが更新されて、omvが制御していた設定画面ファイルが初期化されるから。

291 :
これは、omv-mkconfだっけな?そんなコマンドがあって、すべてのパッケージの設定ファイルを治すと使えるようになる。
omv-mkconf パッケージ名
でできるはず。コマンド名は多分こんな感じだった

292 :
11月13日付で openmediavault_4.0.9-amd64.iso が揚げられていた。

293 :
>>292
もう安定版なのかな?

294 :
バックアップ用にTerastationとか買うくらいならこれで良い気がしてきた
@情シス

295 :
>>293
安定版は3.*です。

296 :
New update available
22. January 2018 by volker
The following changes were made:

openmediavault-netatalk 3.2.11

Fix bug in the group privileges share configuration.

297 :
4.0マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

298 :
4系列はいまだnonstableだが4.0.17-1になっている。
自分の使い方(mini DLNAでビデオを見たり、音楽を聞くくらい)では不具合は見当たらない無い。

299 :
New update available 11 February 2018

openmediavault 3.0.97

Add ‘Clear web control panel cache’ option to omv-firstaid.
Mantis 0000196: Switch the NFS shares default option from secure to insecure because NFS is running on port 2049 by default.
Mantis 0001883: Fix bug in omv-firstaid IPv6 prefix length validation.

300 :
zfsなんで使えないの?

301 :
使えるよ

302 :
FREENAS8使用中のシステムでOMV3移行試してます
消費電力が40Wから65Wが不満です
OMV3でPowerTOP使用事例はありますか

303 :
>>302
事例は知らんけど中身まんまDebianだしaptで入るよ

304 :
omvEXTRAで見つからなかったので質問しました
アドバイスいただいた方法試してみます
どうもありがとうござます

305 :
>>302
freenasはmicroserverで5w以下になるよ
あとはhddの電力

306 :
A new update is available, please check https://t.co/4aLrA936qj for more information. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


307 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

N4KO0

308 :
openmediavault4が正式にReleaseされたよ。(^^)(^^♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
After a long development phase i am happy to announce the release of openmediavault 4 (Arrakis).

A big thank you goes to all translators, forum moderators and bug reports for their contributions and support.

Please visit https://t.co/pkNKNbOJKf for more information. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


309 :
一度挫折したけど戻ってきました
けどまだ分からないこと多いです。

omvインストールし、初期設定も済ませ
2Tバイト×4台でRAID5ボリューム作成しました。

そこから先が分からないです。ファイルシステムから作成を選択し、デバイスを選択を選択しようにも一覧が出てきません。

310 :
Update来たよ。

New updates are available, please check https://t.co/lzxcZl3fLe for more information 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


311 :
自分ではraid使って無いのでよくわからんが、youtubeのビデオ見ると、raid managementタブで出来てるraidボリューム選択後、"Grow"してからファイルシステムタブで作成している。

312 :
OMV 3.x is EOL now

Posted: 9. July 2018

OMV 3.x is EOL since 30.06.2018. Please upgrade to OMV4 to get the latest feature and security updates.

313 :
New update available
Posted: 29. July 2018
The following changes were made:

openmediavault 4.1.9

Update locales.
Issue #128: Fix column widths in S.M.A.R.T. tables.
Issue #129: Fix selection bug in icon panel.
Issue #139: Remove deprecated smb.conf syslog setting.
Update Material Design icons to version 2.4.85.
Ensure a mdadm device name is unique when creating a RAID device.

314 :
メモリー4GBで運用していたOMV。メモリーを8GBおごって12GBにした。オークションで消費税、送料込で4000円弱。高容量メモリーも求めやすくなったね。
これまで8GB USBメモリーにシステムを入れていたのだが、これを機に再構築しようとするとUSBメモリーの容量が足りないと言われた。
デフォルトでSWAPをシステムディスクに作るので不足する事態になったのだ。そこで手元で空いている16GB USBメモリーを使ってインストールした。
構築後SWAPしないようにしてGPartedでSWAP領域は削除するが、インストール時にSWAPしない様にするオプションなど無いかな。

315 :
初めてOMVでNAS構築してみたけど、おっそろしく簡単にNAS構築出来るのな。
これ、FreeNASみたいにZFSで構築すると、CPUとメモリーを食い潰す何て事はないの?
余りにも簡単過ぎて、逆に不安なんだが。

316 :
これブートディスク冗長化するにはDebianからパッケージ入れてインストールしないとダメ?

317 :
>>316
>ブートディスク冗長化
何がしたいの?
システム保護?
だったらハードウェアRAIDカード入れないとダメだろうな。

318 :
>>317
個人でRAIDカード導入すると逆に面倒な事にならない?

319 :
>>318
例えば?

320 :
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

321 :
5〜6年前くらいにOpenMediaVaultを評価したときは使い物にならないと思って
それ以来QNAPやSynologyを使い続けてたんだけど
最近のNASのマルチメディア化というか、進化の方向性に嫌気がさしてきて
久しぶりにOpenMediaVaultを使ってみたんだよ

バージョン4にもなると、こちらもずいぶん進歩してたんだねぇ
LAN内のファイルサーバという、NASの基本中の基本には文句の付けようがないじゃない
これにUPSとプリンタを追加する程度だから、ちょっと本気で乗り換えてみるよ

322 :
企業に導入するなら枯れてるFreeNAS/XigmaNASの方がいいと思うぞ

323 :
>>321
鯖機にOMVで十分だな。

324 :
rock64に 'OMV_4_Rock64.img.xz'をいれて、Webで管理画面が出るところまで行きました。インストール直後に「omv-firstaid」実行しろ。というのに従ったら、項目を選択してOKを押したらエラー、誰かお助けを。

325 :
>>324
追加。
環境は、メモリ4GでUSB3:0のHDDで起動してます。

326 :
OMV3が終了し、使っているマシンはdebian9に行けない(cx8, cmov)ので debian8(CUI)+webminに移行した。
2020まで使い倒すつもり。webminでもやれることはあまり変わらないね。どっちにしろいざとなるとssh使うし。
ただやっぱりweb interfaceはOMVのが軽い気がする。
あとCPU loadとかメモリ使用量とかディスク使用量とかの長期のグラフ見れるのがいいなあ。
まあ長期のロード変遷見て「だから何?」なんだけどさ。ああいうの好き。

327 :
>>326
munin

328 :
【浜、マ@トレーヤ】 ナマポ、ニート、ヒキコモリ <対> ユニクロ、自民党 【分ち合い抵抗勢力】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1541471001/l50

被災地にはボランティアや義援金が殺到するのに、何で貧困層には無関心なの? 自分達が加害者だから?

329 :
OMVのシステムのバックアップって、どうやるの?

330 :
OMVのrsyncで、サーバ側のモジュールにデータドライブを指定してるんだけど、クライアント側からrsyncを掛けると何故かシステムドライブの/home配下に転送される。
何か設定の方法が悪いの?

331 :
ゼビオスポーツエクスプレスアティ郡山店は、駅前という立地を活かし学生の皆様から通勤や旅行などで駅を利用する幅広いお客様を対象とした、スポーツライフスタイルに密着した東北初出店となるコンビニ型店舗。

332 :
http://connect.uh-oh.jp/

現実の人の繋がりに疲れた人に

宣伝です。

333 :
SSHサービスの「追加オプション」欄に変な値入れてしまい
GUIから元に戻したはずが戻ってなかったことがある
再起動時にSSHが起動せずトホホなことに

スケジュールジョブ画面から1コマンドずつ実行して何とかリカバリできたが

334 :
亀だけど

>>317
>ブートディスク冗長化

Linuxをインスコするときに
たとえばnTB x 5台のraidz1やnTBx6台のraidz2を作ってインスコすると
全HDDにブートセクタができててどのHDDから起動しても同じ。
OMVはそれをインスコ時に指定できるかどうかってことじゃないかな。
ちょとぐぐったらProxmox使えとかなんか本末転倒ぽいのが出てきた。

335 :
omvインストール時にソフトウェアRAIDボリュームが作れてそこに入れられるかって話だと思うけど(結論は知らん)

冗長化に対して何がしたいの?って>>317の質問は意図がよくわからんが、ソフトウェアRAIDでは駄目な理由でもあるのかもしれん

336 :
synologyのNASはbtrfs使ってるのにどうやってRAIDの安定性確保してるのかと調べたらLVM使ってるんだな

337 :
OMVのブートドライブをソフトウェアで冗長化しようと思ったらDebianから構築するしかなくね?

338 :
つまり>>317の回答が意味不明と

339 :
Pi4向け
https://forum.openmediavault.org/index.php/Thread/27710-Raspberry-pi-4-announced-better-than-3/?pageNo=5
チャレンジャー集まれ

340 :
FreeNAS11.2でHDD6本のRAID-Z2をUSB起動で使ってるんだけど、
そのUSBをSSDに換えてOMVにOSを切り替えるってできないのかな?

341 :
debian10来たな
OMVはいつ対応するか

342 :
週末になると以下のメールが届きます。

/etc/cron.weekly/openmediavault-update-smart-drivedb:
mesg: ttyname failed: デバイスに対する不適切なioctlです

以下の方法を試してみました。
edit /root/.profileを開き
mesg n || trueの部分を
test -t 0 && mesg n || trueで上書き保存

その後手動でcronで実行ですが、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
ご指導をお願いします。

343 :
Pi2BでNASつくりに挑戦しています
試しに共有フォルダを作ってみて他のPCからアクセスできました
試しも終了したので削除したいのですが削除ボタンがグレーアウトで押せません
どこを見直すべきでしょうか?

344 :
自己解決しました
サービスにて有効を外したら削除できました

345 :
導入したあと色々と設定していたのですが、その途中「セッションが切れました」という警告が出て
もう一度設定画面にログインすると、横のメニューのところが
+アクセス権の管理
+情報
しか表示されなくなり、ユーザー情報の設定しかできなくなりました。
もう一度設定し直すにはどうすればいいでしょうか。

346 :
>>345
adminでログインする

347 :
>>346
ありがとうございます。
ユーザー名・パス変更後に
ユーザー名:変更後のもの
パスワード:変更後のもの
→上記の通り

ユーザー名:admin
パスワード:openmediavault
→ログインできず

でしたが、
ユーザー名:admin
パスワード:変更後のもの
で問題なくログインできました。

348 :
詳しい方教えてください
OpenMediaVaultで例えば今一台のHDDをデータ保存として使用していて後にRAID1(ミラーリング)が組みたくなった時
同サイズの新HDDを登録すれば旧HDDのデータは消去(またはフォーマットやり直し)なしでミラーリングできますか?

349 :
A(私)B(弟) C(妹)とユーザーを作り
システム構築中のテストで共有フォルダのアクセス権などうまくいっているか確認するのに
わたしのPC(APC)からユーザーを切り替えてアクセスしたいのですが常に私のユーザー名でアクセスしてしまいます

一番最初だけ設定したユーザー名(A)とパスワードを求められ記入しました
その際、記憶にはチェックを入れていません

Windowsに記憶されている認証情報を確認しましたが記憶されていませんでした

この状況を変更しNAS上の共有フォルダに任意のユーザーを切り替えて参照するにはどうすればよいでしょうか?

350 :
ドライブ割当、切断をコマンドで行うとか?

DOS「ネットワークドライブ」コマンド(Hishidama's Windows DOS command "net use" Memo)
ttp://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/windows/cmd/net_use.html

351 :
OMV4 → OMV5 にupgradeした。元々SMBとDLNAくらいしか使ってないが不具合は見られない。

352 :
amd64環境で
ttps://packages.debian.org/buster/f2fs-tools
これを入れたいんだけど
#apt-get install f2fs-tools
ってやるとそんなパッケージはないと怒られる。どうすれば良いですか?

353 :
自己解決?
/etc/apt/sources.listにそれっぽいのを追加したらupdate&installできた
適切な手段なのかは不明だけど

354 :
Webブラウザでの設定画面へアクセスするためのアイコンを表示させる方法はありますか?
今はDHCPを使っているのpingでipアドレスを確認してブラウザにipアドレスを入れて設定画面を表示させています

355 :
OMV4 -> 5で、OMVのnginxが動作しなくなったw
始めは"502 Bad gateway"で、omv-firstaidで修復したら、今度は"403 Forbidden"だってw
ちょっと調べたけど、メンドくなって、結局5.xで再インスコしちゃったよ。
大した設定をしている訳じゃなかったから、再インスコと設定は楽チンだったけど、これconfigファイルをバックアップしてないと面倒な場合がありそう・・・。

356 :
ラズパイ4でOMV5インストールしたんだけど、ORICOのUSB3.0の透明ケースに入れたSSDがどうもマウント出来ない
HDDに入れ替えたりケーブル変えてもダメってことは、ORICOのHDDケースとの相性が悪い??
同じトラブルに合った人いませんか?

357 :
>>356
他のケースを準備して、そのケースに初めに入れたSSDを詰めて、普通にマウント出来れば「相性」。

358 :
うちではクロシコのケースが相性あったわ
マウント出来るPC1台、出来ない(or速度でない)PC3台だった

359 :
相性とかあるんだ
何も考えずにWD純正外付けをOMV4で使ってたわ

360 :2020/06/05
HDDのスピンダウン設定もうまく反映されないし、マウントする時にエラーになることも多いし、相性もあるしもうちょい改善してほしい

【才能】殿下鯖ってどうよ?Part6【点火】
鯖が火を吹いた事ある人いるんかい?
自宅サーバーってどうやって作るんですか?
こんな自宅サーバーはいやだよ〜っ!!!
CBOX
NTドメイン/ActiveDirectory立てようぜ!
DDNSサービスサーバ作ってみたわけだが(^_^;)
【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】
OpenBlocksとCapcellaと子羊ルータ
【IIS】Internet Information Services 総合スレ2
--------------------
フレッツ・ウィルスクリア
サー・ゲオルク・ショルティ 11
春から看護師(予定)の雑談スレ
【ポッキーのcmから14年】新垣結衣(みそじ)の現在の姿
神戸大って全国的には有名じゃないの?
☆☆★☆集え!ミニロトふぁん! その148☆★☆★
年齢詐称(疑惑を含む)のジュニア・アイドル
星野だがわしが育てた 203
主力セダン所有者の平均年齢が70代のトヨタさん そろそろ焦ってきた模様 社長「自動車税をなくせ!」 [565075556]
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 284
【ランカー】中島諒 7【ズハイ】
大船渡監督、佐々木を温存して4番手5番手投手で甲子園逃す
天華百剣 -斬- 251連斬
less than human レスザンヒューマン part2
【新】きっずの噂846【雑談】
スジスワフ・ベクシンスキーを語るスレ2
萌えがあってよかったこと
【立憲】辻元清美氏、小泉環境相に「あなたは政府の清涼剤か」
子猫ライブ配信part63
( ^ω^)・・・
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼