TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
l勝手に昔話
昔のオモチャ
1990年代を語るスレ vol.4
むかしばなし
ドッレスるめ読くし正とるすみ読さ逆
掃除当番で好きだった場所   
君達が学生時代にやった変態行為を教えて
高校時代に傷害と強姦で二年間少年院にいたぜ
気になるスレ5
2000年代を語るスレ vol.3

1990年代を語るスレ vol.8


1 :2018/08/09 〜 最終レス :2018/09/13
賛否両論あって物議をかもし、まだ何かと存在感がある90年代。
引き続き語りましょう。

27年前(1991年)
https://www.youtube.com/watch?v=b88pxLpMZKk
※前スレ
1990年代を語るスレ vol.2
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/mukashi/1474811424/
1990年代を語るスレ vol.3
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/mukashi/1499369437/
1990年代を語るスレ vol.4
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/mukashi/1506255356/
1990年代を語るスレ vol.5
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/mukashi/1513234094/
1990年代を語るスレ vol.6
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/mukashi/1520732304/
1990年代を語るスレ vol.7
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/mukashi/1523710203/

※仲良くお願いします

2 :
1995年の安室奈美恵
https://www.youtube.com/watch?v=izKHzO1HP7w

3 :
バブル期に一世を風靡したCM。クリスマスといえばこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=f9mOzRcUp5U
バブルの余韻が強い1992年まで毎年制作されたが、その後中断。

2000年に一度だけ復活。
https://www.youtube.com/watch?v=xXtmUMDIExc
途端に90年代後半臭の強い雰囲気に激変。ケータイも登場し、新幹線も今風になり、何となく身近な雰囲気に。

4 :
90年代後半といえば、手をパーにして前に突きこの出すポーズ
eggポーズというらしい

http://image.movapic.com/pic/m_201101121610034d2d53cb48f62.jpeg
http://www.kanekiyoshuntaro.com/photoblog/wp-content/uploads/2014/07/kfkref25wdpxppmkmicp.jpg
http://www.p-throb.com/_src/sc3453/balloon_015.jpg
http://www.taiyodhs.ac.jp/blog/img/659-1.jpg

ちなみに白黒写真は、98年の札幌での撮影らしい
20年前は地方のJKでもこんな感じだった

5 :
90年代後半が暗い時代というのが全く理解できないんだが。
今のほうがよっぽど暗い時代だよ。

6 :
>>5
少しは明けてきたと思うよ。
ネトウヨ思想が強く、自称普通の日本人が蔓延したソシャゲ全盛期は
足の引っ張り合いでしかなかった。

ここ1〜2年は当時と違って、また建設的な意見も多くなって来ている。

7 :
>5
90年代後半は
心が痛んでも隅の方で休むことが出来た時代
歌の大辞典、伊東家の食卓、学校へ行こうなども後半にスタートした
冬の小春日和のように穏やかな場所に行けば本当に穏やかだった時代

今は心が痛んでもどこにも休む所がない。

8 :
>>5
今が明るい時代だとは言い難いが90年代より暗いって具体的にどうなのか指摘を

9 :
>>7
殺伐と言われながらも同時に牧歌性も併存したと思っている。
1996〜1998年あたりは平日の郊外の昼間は割とのんびりしていた記憶ある。

3.11大震災が起きたあとは、原発事故の巨大なリスクの影響で殺伐さは消えたが、
同時期から浸透したスマホの影響で平日昼間でさえも、
暇な人達に晒されかねなくなり、牧歌的ではなくなってきたと感じる。

>>8
人がスマホに釘付けで機械的な所が暗いと感じるのだと思う。

10 :
>>8
横からだが不況と言われつつも世界二位の先進国だった当時の日本と
日本メーカーがスマホすら作れない今はやはり暗いぞ
人口の逆ピラミッド化もあるし

11 :
>>10
そんな指摘よくあるものだし。皆が分かりきってる事実やん。
それで暗いと取るならヨーロッパの国何か大半が暗い国だらけって理屈になるだろ。
特にイギリスやフランス、イタリアとか。

12 :
>>10-11
競争社会の殺伐さは無くなったけど、人がロボットのようになったとは思う。
今は暗いというより無感情になったと言うのが相応しいかもしれない。

実際二位だった頃に比べれば病んだり陰鬱な感じはそこまでなく思う。

13 :
https://youtu.be/bfxYeGGH1ZA

↑80年代から続いてる文化で今も勢いが現役なもの。

14 :
90年代より暗いと言うならオウム以上に凄惨な事件が既に何件も起こってないといけないね。
10年代でも植松と白石の様な事件があったけどその2つだけじゃオウムの足下にも及ばない。
事件で暗いかどうか見るのは疑問という意見もあると思うけど、
分かりやすい判断基準で言ってしまうとやはり結構重要と言わざる得ないと思う

15 :
10年代で暗いのは、
地震の頻発化と、芸能界がニュースでしか盛り上がらなくなってきたのと、右傾化で海外文化が馬鹿にされるようになったことかな。
あとインターネットに依存する人が増えて、口が悪くなった。
(インターネット内での喧嘩とか皆んな見過ぎ)

16 :
明るいと言われるバブルでも暗い影を落とす事件結構あったからね。
・名古屋アベック殺害
・コンクリ殺人
・宮崎勤
・昭和天皇容態悪化による自粛ムードとその後の崩御
・リクルート事件
・消費税導入

17 :
>>15
口が悪くなったというか稚拙になったことだと思う。
ネット上のガチ喧嘩は以前の方が迫力があって怖いものが多い。

ネット上の文化ではなく、「マウントを取る」ことに重きを置いている感じ。
自分は前より明るくなったとは思うが、その陽気さが変な方向に向いているとも思う。

18 :
これからは段々人の住めない世の中になって行くだろう
生きている実感もなくなる

19 :
今の時代の特徴を一言で言うならば、
「公式が病気」

もちろんこの風潮は00年代中頃から徐々に浸透しだしていた。

90年代ならば、メインカルチャーがまともでアングラな方が病気という扱いだったと思うから。

20 :
>>18
北斗の拳の世界がリアルで来るわ

21 :
>>11>>14
日本の話してるんだけど
世界がうらやむと日本の未来の可能性が信じられてた時代とは明らかに違う
輩おじさんまた頭がキューっとなったの?

22 :
オウムや911以降は組織犯罪に厳しくなったけど弁護士に懲戒請求した連中は昔ならオウムにハマってたろ
軽い気持ちで気に入らない弁護士死刑にしろとかコソボクリミア方式で在日を殺そう
そんなのに同意してたテロリスト予備軍だぞ

23 :
>>21
2位の時代の末端20年位は確かに暗い雰囲気だった。
しかし、そんな暗い雰囲気にも味わいはあると思っている。

今はその頃に比べて明るくなったけど、2位の時代全般に比べて国力は落ちている。
自称普通の日本人は2位の時代で頭が止まっているか、
2位の時代並みまで国力が戻ったと勘違いしている人が大半だと思う。

24 :
>>21
???
意味分かんないんだけど。別に頭はキューとなってませんが。

25 :
現在2位の中国はアメリカに目を付けられてボコボコにされてるが

26 :
現在のスレじゃないので2010年代スレで頼む

27 :
90年代の暗さは綺麗な暗さ
昨今の暗さは汚い暗さ

暗さに綺麗とか汚いとかあるかドアホ!

28 :
綺麗汚いじゃなく98年頃の不況や暗さは日本の強さを信じられたファッション暗黒
黒い部分は今よりずっと酷かったが。

今の暗さは能力常に磨いてないと食うか食われるかの世界に放り込まれたような暗黒。

29 :
嵐「A・RA・SHI」(1999年)の歌詞。

今日もテレビで言っちゃってる
悲惨な時代だって言っちゃってる
僕らはいつも探してる
でっかい愛とか希望探してる
everyday! everybody!
まだまだ世界は終わらない
いまから始めてみればいいじゃない
Let's get on! Let's get on yea!

一応この頃は暗さの中にありながらも前向きだったのが分かる。
またそうした前向きさが受け入れられていたし、そもそも芸能界などのメインカルチャーがポジティブな方の道筋をきちんと示していた。

30 :
A・RA・SHIと同じ1999年のモー娘。の、
「ニッポンの未来は wow wow wow wow
世界がうらやむ yeah yeah yeah yeah」

からも前向きなエネルギーがあったのが分かる。

31 :
小泉内閣発足前は前向きになれる余地が残ってたが、
発足してからはそんな余地すら潰されてしまった形

32 :
>>29
嵐は知らなかったけどこういう歌詞に無理だろと疑問持つ人はいなかったな

33 :
世界は・・・やはり・・・1999年に

34 :
>>33
その終わり切れなかった世界が11年位続いて、あの日を迎えたが、
それでもやはり終わり切れていないせいか2020年終了説やミサイルで興奮する男が居るのだろう。

何かと終わり切れなかった頃の暗さを引きずっているのが今の暗さにはあると思う。

35 :
>>17
個人的に2chなんかが一番攻撃的だったのは00年代中盤以降後半に掛けて
ピンからキリまで一般層が流入してきたなかで
歯止めのきかない叩きの槍玉になる怖さに過敏にならざるを得なかったというか
その頃と比べるとネットの攻撃性も受ける側の耐性も変化してるように思うね
どこがどう変わったとハッキリ言えないけど

36 :
だから90年代の話をしろよ
お前らスレ違いだっつうの
何でここで2010年代を延々とあーだこーだ言い合ってるんだよ

37 :
>>35
90年代のリアル世界での攻撃的なノリがネットに移ったのが2000〜2010年頃だったかと。
リアル世界もまだ攻撃的な風潮が所々に残っていたと思う。

今のネットの攻撃的な風潮はあの頃の悪い側面の名残だと思う。
あの頃の雰囲気を知らない今の10代なんかは見知らぬ他人を叩くことはあまりしないと思う。
炎上させることをするのも基本的には当時の空気感を知っている人達だと思う。

38 :
久しぶりに笑ったわ。
https://www.youtube.com/watch?v=aw4_jr4Gzxk

39 :
>>37
そうね、10年代になってやっとのことで電車男で描かれたような軽薄なネット社会が実現できた感じで
それ以前は正にその通りと思う

40 :
90年代の面白いところは前半と後半でまったく違うというところ
世の中急激に変化し過ぎ

41 :
>>40
うん。特にカルチャー面では変化が激しかった

42 :
マクドナルドも高級品から学生が腹いっぱい食えるものへ

43 :
90年代中頃のマクドナルドはハンバーガー1個が210円だったな
セット頼むとその辺の定食屋で食うのと変わらない値段だったから少なくとも学生やリーマンが気軽に食えるもんじゃなかった

44 :
ガソリンもデフレの後半はかなり安かった
スポーツカーブームは去ったとはいえスポーツカー乗りも多かったね

45 :
裏路地の怖さ
昼間でもガラ悪い連中とエンカウントする恐ろしさ

46 :
99年にもなるとエンカウント率下がってきた気がする
場所によると思うけど

47 :
・万年与党の自民党と万年野党の社会党の、「政権交代はあり得ないが憲法改正はもっとあり得ない」
1と2分の1政党制
・30歳くらいまでに結婚
・夫は外で働き、妻は家庭を守る
・親より年収が高くなる
・子供の頃より「相対的な」生活レベルが向上する
・終身雇用と年功序列の賃金制
・上位国公立大や早慶MARCHクラスの難関私大を
出れば、よほどのことがない限り、平均以上の年収が得られる仕事に就ける。
・安全大国になった日本では、関東大震災クラスの大災害や戦後の混乱期にあったような大規模テロは
もう起きない。

上記の、団塊ジュニアが小中学生の頃(1980年代)
教わった「常識」は、1995年前後に一気に崩れ去った。

48 :
1990年から1992年
バブル時代。一億総中流、学歴社会、終身雇用
のモーレツ社員といった「戦後日本システム」
全盛期。
1993年・1994年
93'夏の政変で55年体制崩壊。景気は急激に冷え
込んだが、未だバブルの余韻は残り、庶民は明る
かった。
「21世紀の生き方」議論が盛んになり、「持続可
能社会」実現のための温暖化対策や「受験学力
偏重」解消のためのゆとり教育が提言される。
1995年から1997年
阪神淡路大震災・オウム真理教事件で日本の安全
神話は崩壊。増税で不況が深まり、就職難に。
地方の小中学生でも、「日本がおかしくなった」
ことが分かるほどの変化
1998年から2000年
経済危機は多少落ち着いたが、就職状況はさらに
悪化。有名大学の学生すら正社員になれず、
ニート・フリーター問題が浮上。環境問題なんて
考える余裕もない。バスジャックや通り魔事件
などの「おとなしい普通の少年」による凶悪犯罪
が大きく報道され、若者叩き、戦後教育失敗説が
流布される。

49 :
1990衆院選 開票日の新聞各紙朝刊の論調
「体制選択論の自民が勝利 好景気に"生活保守"意識高まる 清新な「マドンナ」ブームで社会党好調」
1993衆院選 投開票翌日の新聞各紙朝刊の論調
「21世紀に向けた選択 新党躍進、自社不調
環境対策や政治改革に期待」
1995参院選 翌日の新聞各紙朝刊の論調
「オウム、阪神淡路大震災 対応遅れの自社さ連立に厳しい審判」
1998参院選 翌日の新聞各紙朝刊の論調
「長引く不況 企業倒産と失業 橋本の経済失政に国民はレッドカード」
2000衆院選 翌日の新聞各紙朝刊の論調
「森自公保政権に厳しい審判 不況、少年犯罪で政治に不信」

政治家の金権体質がどうかとか、21世紀の子供たちはどう生きるかとか、マドンナや新党がどうとかのんびりした前半と、不況、災害、大事件の後半の温度差がすごいな。

50 :
>>47-49でこれで上げても尚「90年代が暗い時代だなんて理解不能」と言ってたらマジヤバいな!
はっきり言ってしまえばさっさと●ねよとなるくらいだよね!

51 :
90年代の暗さってゴシックな暗さなんだよな。暗い中にも美しさがあるっていうか。
10年代の暗さって核戦争後の世界みたいな感じ。

52 :
別スレでも言われていたけど、今年って1995年に雰囲気が近いね。
オウムが話題になったり、災害が頻発したり。

53 :
名探偵コナンって90年代感強いよね。

まあ蘭姉ちゃんの髪型がバブル期に見えるけど 笑

54 :
>>51
90年代は暗さそのものが文化の一部にさえなっていたからね。
「ニュースは暗いけど俺たちは新しい時代を切り開く」的な。
そういう統一感が活気やダイナミズムを生み出してた。

今は、そもそも暗いニュースに反応すらしないか、コメント欄で冷笑して終わりって感じ。
それぞれがそれぞれの世界を生きてるだけ。
非常に淡々としている。

55 :
>>48
単なる想像だけど、尾崎豊が亡くなったのって92年なんだよね。

それ以降、あらゆる既存の常識が音を立てて崩れていったようなイメージがある。

あの人ほど平成の理想を先立っていたミュージシャンは珍しかったと思うが。

56 :
あと鬼太郎アニメでも4期と6期では暗さが違う。
前者は感動人情話や悪人が反省する話が多く何処か癒される所があったが、
後者は後味悪い話の連発や改心しない人間の多さ等胸糞悪さしか感じない。

57 :
90年代後半が暗くないというよりは、90年代後半よりも今のほうが暗いというほうが正しいだろうな。

58 :
尾崎豊は今の若者の心に響かないと言うが実際はYUIや家入レオみたいに尾崎にインスパイアされた歌手がいるわけだしな

59 :
今はどこか空虚
流行のサウンドに出てる

60 :
>>57
その内オウムが真っ青になるテロでも起きんじゃね?

61 :
これいいよ
https://goo.gl/3H7qCW.info

62 :
>>50
輩おじさんさあ、誰もそんな事言ってないんだけど

63 :
>>62
>>20>>60みたいなこと書いたり、前もミサイルがどうたらみたいなことを何度も
連呼していたから正常な人間ではないと思っている。

過去には破滅願望みたいなことを指摘されていた。

64 :
>>60
オウムオウムうるさいけど今は新興宗教が体制べったりで内部に侵食してるだけだぞ

65 :
破滅願望のある人は実際に何かの行動に出ればいいと思う。

ただここにそういうことを書いて願ってても変わるのだろうか。

あるいはストレスが溜まってると思うのでカラオケでもボクシングでも何か発散する趣味が必要だと思う。

66 :
まあ人間には良心があるはずなので、破滅など起きないだろう。

ネットやテレビがいくら暗くても、現実はそこまで暗くない。

67 :
>>65-66
良い方向にそれが動けば万々歳だが、
殺傷事件なんかを起こすようなことは絶対にしてはいけない。

あの人には一回ネット断ち(少なくとも2chは見ないようにすること)をお勧めしたい。
何か今までとは違う世界が見えてくるだろう。

68 :
>>62
一番最初の方のカキコでそう言ってた人いたけど。ちゃんと見てないの?

69 :
>>5は「90年代後半」
あんたは「90年代」と言ってる

70 :
別に感じ方は色々あるだろ。

90年代後半より今の方が暗いと感じられる要素はあるし、

90年代後半の方がもっと酷いと感じられる要素もある。

71 :
>>70
それは散々言われてるんだよなあ
今の話出来るのも懐古される時代に入ったからということで

72 :
90年代にあれだけいた予備校生いたのに代ゼミが消えてしまうのも時代の流れかねえ

73 :
今の時代の暗さをよっぽどとかそう言う言葉を使うのがまずいんじゃないの?
リーマンショック以上の不景気だったりオウムよりもヤバい犯罪が起きまくりだったりと
誰がどう見ても明らかに90年代後半や2008〜12以上にヤバい様相となればそりゃ
「よっぽど」という言葉が似合うよ。

74 :
>>73
暗いというのが景気とか事件とか荒れた感じだけで判断しているのなら、
確かにそれらとか、校内暴力全盛で不景気の80年代前半以前とか殺伐とし始めた93〜94年だとか
そこに挙げた時代の中間に位置する2000〜2007もそういう暗い時代なのだろう。

ただ、そういう時代にもそういう時代なりの良さがある物だと思っている。
それを>>54>>71は言いたいんじゃないかと。

75 :
>>73
オウムうるさいって
あれは組織犯罪だしオウムの悪事がバレてからも
オウムネタは小中学生の間で人気だったの知らないのかよ

76 :
>>45みたいな話もあるんだからさあ
ちょっと知らないとこ行ったら怖い人達にカツアゲされたり暴行受けたりだとか
リーマンが女子高生買ってそれを逆手にとった美人局やリーマン狩りもあったし。

77 :
暗さそのものが文化になっていたのが90年代の暗さで、

文化にならない暗さが10年代だと思う。

90年代はどこか夢の中にいるような感じの暗さ。
10年代はただただ淡々と続いてくような暗さ。

78 :
高度成長期以降の繁栄から一気に不景気に落とされた意味では90年代はヤバい時代。

ただし10年代も10年代で大きい地震が何回も起きてるとか、ミサイルで警報が鳴るとか、どう考えてもヤバいことが起きてる時代でもある。

しかし国民は、こういう荒波に慣れて耐性が出来ていて、そういうところが今の時代の明るさかもしれない。

79 :
>>77-78
2000〜2010年頃も暗い感じで病んでいたけど、まだその病みが文化になった。
原発事故以降は、これ以上暗くしたらヤバイと考えて、
悪さする人もそれまでに比べて一気に激減してきた。

その後、80年代リバイバルなんて出来るくらいに明るい時代になった。
病みが深くて暗かった時代は80年代がとにかく敵視された。

80 :
>>78
不景気とはいえど
リーマンの平均年収がピークは98〜2002頃
そこにデフレが重なって嗜好品も売れてたけどね

とは言えリストラで夜逃げやローン滞納でマイホーム手放した人もいるんだが…

81 :
>>79
80年代じゃなく90年代リバイバルらしい
正確に言うとバブルリバイバルだが…

そこら辺は外国の影響が大きいんじゃないかな?
80年代ファッションはアメリカや韓国が先行ってたよ

アメリカは音楽も80年代の曲がラジオでかかってるし
日本は音楽は80年代リバイバルはないね

90年代は音楽も70年代の人が広く知られるようになったけど。

82 :
>>81
他スレでも同じようなことが言われていた。

80年代リバイバルとか言いながら、80年代前半が全然なかったりとか
オルチャンメイクと似ているのが90年代初頭で80年代半ば(85,86年)とは全然違うとか

音楽はなぜか85,86年あたりが多く、逆に末期の物がネタにされないとかチグハグ感あった。

83 :
>>82
「あまちゃん」の昭和アイドルブーム回顧は割と83〜84年頃も含まれてるのかな。

秋元康は85年以降に活躍した人だけど。

84 :
そういえばプリンセスプリンセス(80年代末期〜90年代初期に活躍)が震災を受けてチャリティーのために2012年に復活した。

同じ年にはJUN SKY WALKER(S)が久しぶりに1991年の曲の「START」でMステに出た。

85 :
>>75
オウム以外にもライフスペースのシャクティーパットとか
法の華三方行の「最高ですかー」は格好のネタだったね

00年代でもパナウェーブ研究所は旧2ちゃんねるでは格好のお笑いネタだったなあ

公明党の支持母体や旧統一教会は身近過ぎて笑えなかったけども。

86 :
>>82
東京80'sというMMRの人が過ごした大学時代の漫画があるんだが
80年代知るにはいいかもしれん。
バブルのソバージュや原色はアメリカっぽさが一時的に入ってきたような特殊なモンだと思った方がいい。

87 :
今の時代の暗さが淡々としてる要因って>>78-79が指摘したように耐性が付いたというのと
暗さ=文化の一側面というのがぶっ壊されたという2点が主なものだね。
後者の場合はリーマンと民主党政権、原発事故のトリプルコンボがデカイね。
でもそれより以前に闇金ウシジマ君やカイジが受けた辺りで超えてはならない一線を超えそうなところまで到達してた様なもんだが。

88 :
>>85
すげー懐かしい!!

89 :
佐世保のネバダ事件の引き金になったカフェスタってサイトは今のSNSの要素を先取りしてたんだな
Mixi以前から存在してたのに

90 :
>>80
現実のカオス感が残りつつネットのカオス感があって楽しかった
その辺の時代は刺激がとにかく多かった

91 :
97〜01頃はどんどん色んなものが前に進んで行った時代だった。

バブルの名残が強かった96以前とは見違えるようになった。

92 :
http://tokyowise.jp/rensai/tokyopopculture/tpcg_08.html2

90年代のことが書かれている。

93 :
>>92
2015年に書かれた記事で80年代から振り返っており、興味深いが、
何故か2000年代以降についての記事がなく、止まっている。

おそらく2015年の時点ではまだ2000年代を体系的に懐古するような感じじゃなかったのかもしれない。

94 :
>>93
2016年まではまだ2000年代の延長的な面が残っていた。
大震災で変わった部分はあるとはいえ、まだ前時代を引きずった部分が多く残った。

今2015、6年あたりを振り返ると意外と2010以前と似ている面が多いと気づく。
2003年CM集では古くないという書き込みがまだこの頃はあった。

95 :
2005年くらいが日本ドラマ最後の黄金期だったな
女王の教室を筆頭にごくせん、野ブタ、結婚できない男
救命病棟、ドラゴン桜に電車男と毎クール大きな話題を呼んだ作品がいくつもあった
今のドラマで話題になったのってせいぜい恋ダンスくらいだろ?
あの時代とは比較にもならんよ

96 :
>>96
2006の西遊記あたりまではそういうドラマがあった。
2007以降だったら、あとはコードブルー(2008)、家政婦のミタ(2011)、半沢直樹(2013)くらいかな。

2010年度まではその頃の余波と〜86年度世代が若者だった関係で、
2011〜2016は放出等の関係でまだ既存文化の流れが残っていた。

97 :
>>91
刺激的なものが出すぎたからその後が淡々と進んでいったように感じたのかなあ

98 :
80年代や10年代を明るいとは感じないよ。
全然面白くないのにウェーイって言ってバカ騒ぎをしている感覚に近い。

99 :
深夜のテレビでlavaランプ と静かな音楽のエンディングの番組っておぼえてますか?

100 :
>>98
90年代や00年代も似たようなもんだ
くだらないことで楽しめるのはいいことだとは思うけどな

101 :
>>91
その時代は2018年現在に大きな爪痕残したんだがな
就職市場や恋愛市場で弾かれた連中がコンプレックス爆発させてる。

102 :
>>101
2割の男が4割の女性食い散らかしたとも言われてるね

非モテは女性との接し方わからないまま、女性は心病んだり
児童虐待も表に出てこなかった時代

30〜40歳は性に対して歪なとこがあるね。

103 :
>>102
経済や文化がピークだったのも。
そんな空気をリアルタイムで経験して現実に直面してるからこそ国粋主義的な考え方やペシミストが増えてるんじゃないか?
日本人は優れた民族だという幻想。

104 :
就職できないんだったら、自分で会社を作るぐらいの根性はないのかよと言いたくなる。就職氷河期世代から起業家とかが多く出れば良かったんじゃないのか。

105 :
日本は新規に起業しにくい土壌があるからじゃないか?
セーフティがあまりないしギャンブル要素が強い。

106 :
>>103
1970年代から1980年代生まれの、比較的若い世代の「右傾化」の原因は上の世代の左翼思想への反発だと思う。
団塊の世代が、戦前世代の「家父長制、性別による分業意識、資本主義擁護、古い権威への無批判な服従」に反発して左翼・リベラルになったのと同じ。
1990年代の言論界や教育界を支配していた
「男らしさ女らしさの否定、反国家権力、戦前日本を絶対悪とする歴史観、改憲を言い出すこともできない雰囲気、多文化共生、弱者保護」に反発した
当時の青少年が、2000年代になって
「脱自虐史観」や9条改憲、フェミニズム批判を掲げて、弱者叩きや反グローバル運動に走っていったのだとみる

107 :
バブル弾けたのも大きいんだよな〜
あそこから教育も公務員や大企業に入る方向にシフトしていった。
氷河期やゆとり世代で自営業も視野に入れてたのは親が自営業だったり
独立が前提の業界関係者だけ。

独立前提の業界でも人数多いから安く買い叩かれてたし。

108 :
>>106
団塊世代はもろ保守的というか戦前世代の影響強いぞ
それに過激なウヨ思想にハマったのも30〜40より上の世代
弁護士に大量懲戒請求した最年少が43歳。
なんJ民のハン板進攻で身バレした連中もその辺の世代。

109 :
>>102
30〜40代の世代はあらゆる面で極端な世代と言えるかもしれない。

若者の現象と言われてきた「引きこもり」も今や30〜40代が最も多く
反対に性に奔放な人も30〜40代が多いので若者が存在感を失っている。
また、ニコ生で過激なノリをする人も30〜40代が多い気がする。

110 :
ざっくり言えば、30〜40代は尖ってる人が多い。

バブル世代(校内暴力世代)や団塊世代(学生運動世代)もある意味尖っていたけど、
30〜40代はまた質の違う尖り方。

111 :
男らしさ女らしさの男女共同参画は00年代で90年代じゃないね

改憲を口にできなかったのも戦争の当事者がまだたくさん生きてたからだよ

90年代は多文化共生の話も出てなかった。

112 :
3の年〜4の年は、その年代の特徴が水面下から完全に出ることができず雲に隠れているようなもどかしさがあるな。

1993頃は、女子高生ギャルの時代に入ったものの、まだ大学生以上のギャルの方がメジャーだったので、下に隠れてる感じ。
JUDY AND MARYがメジャーデビューした頃。

2003頃は、ブログ元年と言われた年だったがまだやってる人は珍しかった。
カメラ付き携帯が完全普及するなどして色々便利になった頃。
レミオロメンがメジャーデビューした頃。

2013頃は、安倍政権の右傾化寄りな政策に対して反対する声の方が賛成する声よりも大きかった。テレビドラマも典型的なパターン(男女の理想的な恋愛)が無論全てであり、LGBTはまだ迫害されていた。ブラック企業問題がこの頃からよく取り上げられるようになった。
星野源も高橋優もこの頃はまだアングラな人だった。

113 :
>>106
団塊世代は
・稼ぐ旦那は大黒柱
・家事は妻がやるもの
・俺が養ってやってる
・冠婚葬祭では夫の面子立てろ
・権威の言うことは正しい
ほぼこんな人ばかりだぞ

114 :
>>103 >>106 >>109-110
2010年位までのカルチャーはその辺の世代の色合いが強かった。
当時の芸人やアーティストの殆どがこの世代で、稀に上下の世代がいた。

その後、デモなどが多かった頃は一旦その色合いが弱くなったものの、
そういう行動が批判される様になってからはまたその色合いに戻ってしまった。

115 :
団塊は体制側に徹底的に潰されて、体制側に寝返った連中が多いからな。
あれだけ過激な運動をやっていたにもかかわらず、結局は企業に就職していったし。
まあガキの反抗期と一緒だな。

116 :
>>109
個人主義的な人は多いような気はする。

117 :
>>115
取り締まる側もまた団塊世代
学生運動は初期以外は出会いの場
むしろ労働組合関係で暴れてたのが多い

118 :
団塊世代=学生運動は
90年代=ガングロギャル
みたいなもん

119 :
>>116
一つのバンドの信者歴20年とかゴロゴロおるな
スピッツやGLAYの観客動員数が多いのもそういう理由も一因なんやろな

120 :
>>113
団塊ジュニアは
・フリーターや非正規雇用の草食系男子
・フルタイムで働く肉食系女子
・伝統とか何それ?状態

なのに安倍自民党支持は
団塊ジュニア≫団塊だから不思議だな

121 :
>>120
団塊ジュニアにそういう特徴はないし
得票率や得票数見てると団塊ジュニアが支持が強いというわけでもないよ

122 :
話を変えるが韓国作品の日本語版で90年代映画やるらしいな
SUNNYってやつ

123 :
スピッツは当初MCで客を煽り倒す攻撃的なスタイルで行く予定だったがブルーハーツに先越されたのと
ロビンソンがウケたことで穏やかなバンドに路線変更したお陰で続いてるらしいね

124 :
>>120
単純に野党がゴミ過ぎるんだよ。

125 :
>>122
やっぱりセンター分けなんだなって思った。
髪色は染めていても暗めの色だったりと

明るめの色になったり、額隠すようになるのは後年かと思う。

126 :
>>123
ベースとドラムはメタルやってたらしいな

127 :
>>123 >>126
スピッツ初期はこんな感じ。
汗がみなぎるパンクロックって感じ。

https://youtu.be/NO0gJ83tppo

https://youtu.be/Jwf01Yfh8gk

途中で路線変更してから売れた。

https://youtu.be/GYmu0pLeU_c

128 :
団塊と90年代の若者では社会に対する反抗でも大きな違いがあって、団塊は集団主義的であるのに対して、90年代の若者は個人主義的。
団塊は徹底的に弾圧されて体制側に寝返ったが、90年代に若者だった世代は根はそのままであり、丸くはなっても、本質的な部分では自分たちは今でも正しいと思っている。

129 :
90年代も遊びは学生までだったぞ
暴走族も10代で引退して所帯持ったりな

130 :
遊びとかじゃなくて、価値観とかそういう部分の話だよ。
仕事についていえば、90年代に若者だった世代が一番真面目とさえ言えるんじゃないのかな。

131 :
昭和型に変わる平成型の文化を打ち立てると言う大きな目標があった。
ある程度これは成功したんだが、それは消費文化に限られて企業文化というものを変えるまでは至らなかった。

132 :
大人へ反抗してた人間も社会の一員になったら体制の一部になるのが当たり前だったってことだよ〜

133 :
>>130
76年度生まれ辺りが一番仕事に真面目という印象ある。
自分の会社でもその前後世代は地位持っている人が多い。

134 :
>>131
バブル弾けて不景気になってからは安定したお堅い職業につけと言われ続けたからねえ

美容師人気もあったけどあれも当時は実力次第ではトップスタイリストになったり
自分の店持つ夢見れた世界だった

男も美容院行く時代になって顧客のパイが増えたってのもあるね。

135 :
>>130
それはあるかもね
なんでこんなたかがバイト真面目にやってたんだろうと思い出す

買い手市場が続いた時代で
「そんなんじゃどこ行っても通用しないよ」なんて言葉で脅されてたしねえ。

136 :
かつて「ダイエー」という素晴らしいスーパーがあった
http://d.hatena.ne.jp/xedamame/searchdiary?word=%A5%C0%A5%A4%A5%A8%A1%BC

137 :
>>120
それでもスレの立ち方特に実況なんか見てると
40代以上スレなんかが立って昭和の側から物を言う人間が目につくようになった気はするね
そっちの側に入ることで安心感を得ている様子

138 :
>>137
価値観が平成よりの70年代生まれでさえ昭和側に寄る様になってるってことか。
ガチで平成よりな70年代生まれは社会的に相当成功した人ってことになるのかな。
ZOZOTOWNの社長みたいに。

139 :
↑こいつ輩おじさん臭がする

140 :
>>137本人じゃないけどどの世代にも勝ち組負け組が居て
アラフィフの負け組はもうそのままだから体制側からの目線で物申す事で心の安息得てるってことでしょ。
twitterでもそういう現象は起きてる

逆もまた然りだけど
その歪みの元を辿れば90年代にあるな。

141 :
>>138
IT勤めしている人とかは平成的な価値観だと思う。
プログラミングの開発スキルが高い人が多い。

142 :
そうか?
閉鎖的な環境で価値観が凝り固まってる人も多いような。
確かに昭和的体育会要素との相性は悪いが…

143 :
>>142
プログラマーは凝り固まっていてもいいかもしれないけど、 
SEなんかは割と開放的な思考も求められる。

相手の要求を汲み取る必要があって
かつ、付加価値の高いサービスが求められる。

144 :
平成型と言えば平成型だよな
初期の2chはIT関係の仕事してる人が多いから文系やヤンキー、体育会的な要素がかなり嫌われてたし。

145 :
IT系は40代のおじさんの採用人事ですら「学校の教科書など役に立たない!」って言う

146 :
>>90
本当にそう思う
90年代のうちに対策しておけばよかった問題が多すぎる

先伸ばし先伸ばしできたものが今になって噴出してきてるよね

それだけ日本に余裕あって先伸ばしでもいいじゃんと楽観視できたからとも言えるけど。

147 :
>>145
それもツケがきてるね
義務教育レベルの公民や日本史知らない人が増えてしまったね

物理や化学、ITの世界も義務教育レベルの算数や数学きちんとできる前提なのに

それはおいておいて90年代の話しよう!

148 :
>>138
そう理解せざるを得ないね
>>140
アラフィフならまだ思い入れがあるのも分からなくもない

149 :
>>147
40代の世代はやっぱり文化的には若い頃反抗的だったからね。
その反面、受験戦争の時代にかなり努力をしたのかもしれない。

ちなみにその人は、教科書の内容は直接役に立たないが教科書を通じて得た論理的思考力は役に立つと言って、
何の仕事がしたいかは自分で考えて決めることが大事だと話していた。

150 :
>>149
今の40代が受験生だった90年代の大学進学率は低いよ

AOも指定校推薦もなく
問題もパターン化してなかった分本物のエリートではあったんだろうけど

151 :
>>146
スレチになるのはすまないが、余裕がまだあった90年代とは違って
誰がどう見ても明らかに余裕が失われていってるのが目に見えてた00年代に
何もしなかったのが大いに問題だな。

152 :
氷河期第一世代だから受験より就職戦争だわなそこらへんは。
99年の底で就職活動してた人間から見たら99年はまだよかったなんて話してたら頭もキューっとなるわ。

153 :
>>151
小泉改革は労働者のパイを増やす大きな改革だったけど結局は制度が悪用されて
新たな披差別階級を産み出す負の要素になっちまったが。

・努力が足りないからハケン
・正社員はもっと高度な仕事している
これなんだったんだろう??

現実はクレーム対応や携帯ショップの店員とかきつい仕事押し付けられてるのに。

154 :
>>153
この辺の世代は後に転職市場である程度就職出来た
82年前後生まれと違って、階層がもう固定的になったのだろうと思う。

自分の会社でこの世代の部長や課長係長がいるけど、
そういう方々の前では絶対にふざけた真似は許されないと感じている。

155 :
>>150
一般入試だけ見たら、学力レベルは上がったと思う。
センター試験一つみても、教科書丸覚えだけじゃできない柔軟な思考力を問う問題が増えている。
英語だったら単純な文法問題は減って、長文を頭を使いながら読む問題が増え、数学でも物の見方や考え方そのものを問うような問題が多くなった。
今度の新大学入試では、これらの傾向がさらに激しくなる(知識の丸暗記は無駄で、応用力や表現力、読解力が問われる)

156 :
>>155
英語は完全に教育の失敗だからねえ
自分も読み書きはある程度できるけど
聞くのと話すのは苦手

学力は二極化してると思うなあ
90年代のような1億総中流で女の子はみんなピアノ習ってた時代でもないからねえ

多民族共生社会になってるから英語力だけはアップするんだろうけどね

10年後は英語もできない老人とバカにされそうだ。

157 :
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト6
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト7
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト4
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト3
2017 567,459  432,088  76.1(正規72.9% 非正規3.2%) ベスト2
2018 565,419  436,152  77.1(正規74.1% 非正規3.0%) ベスト1


http://or2.mobi/data/img/207271.png
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/08/02/1407449_1.pdf

158 :
90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題

・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている

159 :
氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード

2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。


大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論  2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html


大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.sc [865355307]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1470323007/

160 :
大卒が学歴を逆詐称して高卒枠で公務員試験受けてたのにはびびった

161 :
当時はブラック企業とか問題にならなかったな
雇ってもらえるだけありがたいという感覚

162 :
どんなとこでも懸命に働けば見てくれる人は見てくれるから

↑親世代がこういう教育してきたからねえ

そういう感情を巧みに利用してたよなあ。

163 :
不特定多数との性行為は悪い先輩がやってて影響されるも合意の上だし別にいい

暴力や盗みは人に迷惑がかかる
労働も真面目にやらないと他人や会社に迷惑がかかる
労働組合は他人に迷惑かけてる

こんな感じに自然と育って00年代に社会人になったなあ
体調悪い人に無理させるのは自分の常識でおかしいと判断できたけど
不条理な上司の命令も不条理と感じながらも怒られる自分に問題あると思ってた。

164 :
>>163
下の世代もこの人たちの生き方を見習ってきたと思う。
今の売り手になる前くらいまでの人たちは
特に彼らに憧れを抱いていたかと思う。

まだ上の世代から理不尽と闘う必要があった。

165 :
親と戦ってただけだぞ
自由が推奨されたのはお上の方針だし

大人と戦ってたのは尾崎豊世代

166 :
刹那的にフリーターをするやつも多かったけど、医学部至上主義や公務員至上主義も生まれたよな。

167 :
バブルは伝説ではなく今や氷河期が伝説なんだよ
バブル時代は「海外連れ出しや風俗接待があった」なんて言っても今の若者は「そんなの普通ジャン今もやってる」と返答される
しかし氷河期時代の学歴低詐称で現業公務員に潜り込むとか便器舐めや東大出ても旗振りバイトが珍しくなかったとか
東北大卒パチンコ店就職または京大卒シロアリ駆除会社バイトなんてのも話題だったと言っても「嘘だそんなことあるはずがない」と返答される
今の若者は氷河期の知識が皆無なのだ



2 君の名は(地震なし) 2018/08/08(水) 22:58:24.99 ID:Etoj1SDF0
20代前半なんだけど最近まで就職氷河期について知らなかった


Hagex刺殺犯、九州大学を卒業後はラーメン屋でアルバイト [741292766]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1530003552/

168 :
いやバブルに比べると今は良くないよ。
時給が少し上がっただけだろ。
国民の平均所得だとバブルはおろか90年代より低いだろ。

169 :
新しい産業は生まれていないし、労働生産性も低いままだ。
少しぐらいインフレにしたって何の意味もないのにな。
バブルのときみたいに、10年代のツケを20年代に払わされるぞ。

170 :
>国民の平均所得だとバブルはおろか90年代より低いだろ。

90年代はともかく平均給与は今>バブルだよ。
ちなみにバブル期の平均給与は400万を超えるか超えないか位のレベル。
後バブルの期の時給は1987年で650円。これはシティーハンターの第一話にちらっと映ってた。
動画でアニメを見なくてもGetwildのカラオケPVにも映ってる。

171 :
>>168-169
文脈からしてこいつもしかして平均給与がバブル崩壊後も暫くは上昇してたこと知らないんじゃないのかなw

172 :
所得はバブル崩壊後、1995年ぐらいまでは上昇した
そこから少しずつしか上がらなくなった

173 :
>>171
誰に向かってこいつとか言ってんだよ?ゴミが
所得だけでなく、95年までGDPも増えてることぐらい知ってるぞ。

174 :
>>173
何イライラしてるんですか?
あんたの文章からしたらバブルの平均給与は90年代よりも多かったと受け取ってもおかしくないんだけど。
もしかしたら95年までバブル景気が続いてたって認識なんじゃないのかな君w

175 :
バブルは物価高かったよな
ガソリンも90年代末が一番安かったような。
平均給与は労働形態も国民の平均年齢も異なる現在と単純に比較するのも違う気が…

176 :
輩おじさんがやたら上から目線なのはバブルやバブル崩壊後の情勢を正しく認識できる年齢だからなんだな…

177 :
>>176
喧嘩している2人は近い年齢だと思う。
書き込みから、団塊jr末期から〜ポスト団塊jrの一番上(コギャル世代ではない)
の辺りだろうか?

会社で74年生まれと77年生まれが喧嘩しているのを見たことあるけど、
いかにも両者の相性が悪いって感じだった。

178 :
平均給与
https://investment81.net/wp-content/uploads/2016/07/20160731_1.png
90年代後半がピークでリーマン辺りが底。
それでも1989年をちょっと上回ってるな。

最低賃金
http://livedoor.blogimg.jp/cachaca/imgs/a/3/a382bab1.jpg
これで30年前より「少し」上がったレベルですか?

179 :
>>178
最低賃金は一貫して上がっていても月収や年収だと低い
最低賃金1000円って月168時間働いて月収16万8000円、単純に12倍でも年収201万6000円

180 :
90年代はファッション暗黒
これは本当しっくりくるな

181 :
95年頃までは20代で好きな人と結婚するんだとか思ってたな

それが今年四捨五入で独身よ、結婚の予定もなし
どうしてこうなった…

勢いで出来た高校生の子どもはいるんだがねえ
同期の人間も独身者やバツイチ、30過ぎてようやく結婚

親世代と同じように20代前半で結婚して子ども二人居てマイホーム建てたのはバイク盗んだりしてたようなのだけだわ。

182 :
>>92
96年頃の女子高生文化が最後で更新が止まってるけど、女子高生文化の発展型である99年〜01年頃までは
ストリートの文化として書けると思うけども、おそらく01年までが特徴的な要素を含んだ文化で
後の00年代はネットの発達のことしか書けないんだろうな
だから実質的な若者ポップカルチャーはそこで終わってるのだろう

183 :
>>182
格好とかは違うにせよ2002年位から携帯見るのが主流になって、
そこまで、ムーブメントを興すということに拘らなくなったのだと思う。

携帯に色々な機能が付いたから、ファッションで人を威嚇する意味もなくなったのだろう。

184 :
>>182
派生してガラパゴス化したカルチャーについても書かれてないな
90年代は旧来の上下紺やセーラー服もまだまだ現役で工夫して着こなしたりしてたのにな。
FRUiTSみたいな原宿ルーツのポップカルチャーにも触れてない。

185 :
>>183
携帯電話出てからの独自カルチャーもたくさんあったんだがなあ

PCとは違う独自の文化作ってたり
ファッションも女子高生独自のものがかなりあったよ。

186 :
>>185
>>182が言いたいのは上の世代の人に刺さるような物が無くなったってことだと思う。

ファッション誌とかも色々な嗜好に合った物を提供していた。
各世代でも憧れのモデルが必ずいた。

187 :
>>174
おいおまえ、議論っていうのは相手が言った発言に対して意見を言うものであって、相手の意見を勝手にでっち上げるものじゃないぞ。
そういう基本的な議論のルールすら守らないから、あえて汚い言葉を使った。

188 :
>>186
流行りの中心は女子高生というのが定番化して衝撃的なものでもないってことか。
バブル期の短大生や女子大生ブランドから女子高生ブランドの方が上になって20年。
おっさんが金出して社会的地位失う危険あってもセックスしたい存在であり続けてるよな。

189 :
>>187
別にでっち上げでも何でもありませんよ。思ったことを発しただけなんですが。そういう風に思わせる発言をしなきゃ良いだけではありませんか?
ここって議論のルールとかそんなお堅いことを求める様な場ではないんだが。
それ以前に議論のルールと言うくらいならいきなり汚い言葉で煽るのは如何なものかと思いますが?

190 :
※仲良くお願いします

191 :
>>189
いや時間的順序で言うんなら、そっちが先に言ってもいないことを決め付けてきた。
お堅い場所ではないと言って開き直るんなら、汚い言葉を使われても文句を言うべきではない。
それにこいつという言い方だって十分に汚い言葉。

192 :
>>191
それは輩おじさんと呼ばれるこのスレの名物
やけに高圧的でマウントとりたがるの注意されても聞かんから無視した方がいい

193 :
>>192
書き込みから例の人物がいかに危険な考えをしているかわかる。

独善的で自分が絶対正しいと思い込み、少しでも気に食わなければ
精神を崩壊させるまでに追い込んでいくそのやり方がそれを物語っている。

年代別スレに限らず様々な場所に現れ、攻撃的かつ挑発的な書き込みを繰り返す。
思いやりという物が存在する人間なら到底出来ないようなことをしている。

194 :
※仲良くお願いします

195 :
>>188
毎日のようにネットや新聞で援交案件見るな。90年代はまだ中学生ブランドはなかったが。

196 :
90年代は中二なんてガキだからお断りされてたね

197 :
お菓子の容量減りすぎ〜
90年代の半分になってるんじゃないかってお菓子が多い

100円でいろいろ買えた時代懐かしい。

198 :
ベビースターラーメンやプリングルズは10年で33%減

199 :
それってシュリンクフレーションって言われているらしいね。

200 :
高い、軽いでつい我慢してしまう
ハンバーガー3つで腹いっぱいだった頃が懐かしい。

201 :
とはいっても、Macは今みたいにそこらにあるわけではなく、
気楽に食えるものでもなく、逆にちょっとした高級品、は言い過ぎかもしれんが
今よりもずっと特別なものだった。

ハンバーガーを初めて食ったのが83年だけど、
当時関東の某県ではMacは県内に2店舗しかなく
非常に珍しがられたよ。
ハンバーガーを食ったのが小学校で自慢になり、思い出になってた時代。

さすがに90年代にはもう少し店舗も増えたが
今ほどありふれた存在でもなかった。

現代が悪化してるといっても、
今当たり前に得られるものが、昔は困難だったり、
昔の不便さを知らない、もしくは忘れてしまってる人も多いと思う。

202 :
ちなみにMacが全県進出を達成したのが確か88年か90年。
この年にやっと最後の山形県に一店舗できた。
つまりそれまではMacが全く存在しない県があったわけだ。

バブル真っ盛り、日本が一番豊かで輝いてる(ように見えた)時代でさえ
この有り様だったからな。

203 :
とは言えど田舎でも子どもいっぱい居たからなあ

204 :
経済と文化って10年位ずれてる印象だよな。
経済だと90年代は不況と言われながらもバブルの余韻でそれなりに持ってた。
本当の意味での不況(デフレ)に突入したのは余韻がなくなった00年代。
文化の場合も00年代は前年代より劣化したと言われながらも余韻があったおかげでそれなりのもんは産み出せてたが、
本当の意味での文化が破壊されだしたのは余韻がなくなった10年代。

205 :
>>204
大体末尾3と4で異なって、93年までバブルの延長的な空気があったのが、
94年から殺伐とした不景気の空気に変わっていった。
音楽やファッションが徐々に95年以降に近づいていった。

また03年までは世界に一つだけの花が売れたり、阪神の優勝などで高揚感があったのが、
04年頃からサブカル的な文化に変わり、オタク迫害の風潮がなくなってきた。

そして、2010年代は13年までEDMの発展などカルチャーに進化があったが、
14年からバイキングなど足を引っ張ろうとする空気感に変わり、
娯楽文化が粉々に破壊されて、悟りを求める時代へと変貌した。

206 :
>>205
94年に入ると、ミスチルが大ヒットを出したりジュディマリがMステに出演したりして後半の要素が増えたね。

ぐるナイも94年に始まったし。

「DA.YO.NE.」も確か94年。

207 :
2023年まで悟りを求める時代が続くのだろうが、2024年以降は何が始まるんだろう?

208 :
>>204
不況をデフレと書いてしまうところが日本人らしい
15年かけて自然に刷り込まれた要素

209 :
00年代にアニオタは市民権を得たけど、10年代にドルオタが市民権を得たとは言いがたいよな。

210 :
>>209
微妙な所だろうね。

ジャニーズはむしろ嫌われ出したり、AKBより乃木坂欅坂に行ったりだとかで。
ジャニーズも派閥争いするようになってから勢いが一気に落ちた。

マイナーなアイドルのファンはまだ市民権得てないと思う。

211 :
アニオタはネット暴走族化してるし市民権失いそう
既にtwitterは一般人離れていってるし

212 :
うちの父親は割と昭和寄りな文化圏を生きた世代なので、98年ごろの浜崎あゆみの曲などには渋い顔をするが、

91年ごろの槇原敬之「どんなときも」が流れるとすごく嬉しそう。

90年代も初めと終わりで全然違う状態になった時代なのだろう。

213 :
うちの両親離婚してるんだが
母親はZARDやELTのCD買ってたりHYやいきものがかりも好きだったし。
俺が昔聴いてたメロデスやポップパンクのメロディーの良さにも理解示してたな。

オヤジはサザンやミスチルでさえ今の若者の文化はわからないからと否定するような昭和からアップデートできてない化石や…
シンディローパーより年下なのに若者の音楽とかほざいてたし。

家長精度に拘って母親にマウントとりまくって俺が偉いと威張ってたから離婚されるのもやむなし
メシをクチャクチャ食うの不快だからと注意されても何が悪いと開き直るような奴だし。

昭和の老害そのものだった。

214 :
お友達も同類の老害しかいないし
面倒だから若い人も適当に話合わせて流してるだけなのに、
俺はちゃんと人付き合いできるまともな人間と思ってるからなおタチが悪い。

215 :
90年代後半に多感な時期過ごした人やある程度時代についていこうとした人と
急激な社会の変化についていけなかった人は今でも価値観に大きな違いがある。
釣りする人も前者は釣り場にゴミ捨てないし資源保護のためにできるだけリリースするけど
後者はゴミ捨てるのに抵抗もなく幼魚や産卵期のメスも平気で乱獲する。

216 :
俺は90年代生まれだが、父親は90年代後半文化に馴染んでいないため俺はジュディマリなどのバンドを聴いて日本の自由を感じたりするのが趣味。

父親は70年代の洋楽が好きらしい。

母親はジュディマリは声が苦手らしい。
母親は嵐と桑田佳祐とSuperflyをよく聴いてる。
小さい頃はプリクラ一緒に撮ったり、最近髪の毛を少し染めたこともあった。

父親は外でカラオケ(80年代後半文化)に行ったことはあるらしいが、
息子の俺と一緒に行ったことは一度もない。
自閉的な性格なのでこっちから誘っても返事が返ってくるだろうか?という感じ。

217 :
216だが俺の父親は平成が嫌いなんだと思う。

平成のJ-POPの歌詞にありがちな、
「未来を信じよう」
「さあ夢を忘れずに歩き出そう」
みたいな歌詞が嫌いなんだとか。

人間の悲しみに目をつむって明るい方だけを見る風潮についていけないのだと思う。

また俺の父親はバブル期の自然をぶっ壊して街を開発してたことについても批判的で、
「日本人は80年代後半に大切なものを失った」とよく語っている。

218 :
自分の主観で申し訳ないが、
団塊ジュニアとコギャル世代は相関が全く無いように思う。
コギャル世代は団塊ジュニアよりむしろ89年生まれとかに近いと思う。
(90年以降生まれはまた違ったイメージ)

やっぱり団塊ジュニアとコギャルの狭間の世代が存在すると思う。
芸能人でいうところの香取慎吾とかの世代を思い浮かべる。

219 :
>>217
岡村孝子の夢をあきらめないでとかああいうのか

明治生まれの祖父はザ・ピーナッツは駄目だったらしい
歌が西洋的恋愛観で女がはしたなくて受け付けなかったとか

220 :
>>219
多分その辺の平成に入る直前の時代から既にポジティブな明るい歌詞が目立つようになってるはず。

うちの父親は「夢」という言葉にはすごく卑屈な一面があるのであまり好きじゃないかも。

俺はすごくいい歌だと思うけどね。

221 :
>>219
うちの父親(昭和30年代生まれ)は、
70年代アイドルは結構好きなのいるみたい。

だけど戦前生まれの人にとっては、はしたないのかもね。
70年代後半あたりから大学生が飲み会で下ネタコールするような風潮になってたらしいけど。

222 :
>>217
これ当時から嫌いだった
メロコア勢もそんなのが多くて嫌い

アメリカの90年代ロックは内面や葛藤歌った曲多くてそういうのばかり聴いてたなあ。

223 :
>>219
そのくらいの世代はビートルズの武道館公演にもけしからん言ってた世代かな?

224 :
1993年のCM

https://youtu.be/f48g86Cmd3I

225 :
>>224
サムネがグロいんだが

226 :
>>224
90年代前半だけど既に平成の空気感は生まれてるね。
95年に一気に変わった印象強いけど
92年→93年、96年→97年でもかなり雰囲気違ってるよね

227 :
>>226
96年はほのぼのとしてのんびりした空気がまだ残っていたと思う。
98〜99年あたりから見たら、この辺はそこまで暗くないイメージ。

曲も明るめでポップな感じのものが多かったかと思う。
95年の暗い所から明けてきた世界の雰囲気あった。

228 :
トップ3が90年代から変わってねえ
「好きなブランド」TOP10
順位 ブランド名
1 グッチ
2 コムデギャルソン
3 ヴィヴィアン・ウエストウッド
4 ディオール
4 サカイ
6 ヨウジヤマモト
7 ザラ
8 ジーユー
9 メゾン・マルジェラ
10 パメオポーズ

繊研新聞社が毎年行っている「ファッション意識調査」。今回は19年春卒業予定者を対象に行った「ファッション意識調査」(回答者数1327人)の中から「好きなブランド」トップ10を発表します。

トップ10ではデザイナー系が前年の3ブランドから7ブランドに増え、20位以内でも過半数を占め、強さを見せる結果となりました。

https://www.fashionsnap.com/article/2018-08-19/job-19-rank01/

229 :
>>202
山形県でマックの出店が遅れたのは、某服部氏の影響があったみたいだからなぁ。
他にも遅れて出店したチェーン店がいくつかあるのではないか。

今でこそ山形〜仙台は高速バスがじゃんじゃん通っているが、当時は山形自動車道も全通しておらず、仙山線しかなかったようなものだから、経済的な仙台の影響もそこまでではなかったかもな。

230 :
免許取り立ての頃286号線で仙台から山形行った事あるが
あの山越えルートは地獄だった。

231 :
ジャニーズバラエティーの原型はSMAPで「夢がMORI MORI」が1992年にスタートしたけど、

今の平成のジャニーズグループって一番最初の原型は光GENJIだよね。
まだ昭和だったがもうすぐ平成になろうとしてる時期だった。

マッチまで遡ると、今の男性アイドルとは程遠い感じになる。
昭和の男の子って感じ。

232 :
>>231
一番下の2人は自分の方向性がまとまってきた頃に解散したから、
後輩たちに対して複雑な気持ちを持っているらしい。

解散後にデビューしたV6坂本や長野より年下ながらもう過去の人扱いになっていたとか。
SMAPが力を失ったあたりから元メンバーのメディア露出が増えた。

233 :
マッチは宝生舞出てたドラマでロックっぽい曲歌って昭和を脱却してたな
東山も世界丸見えで上手くキャラ作ってた

光GENJIは赤坂が朝ドラでボクサー役やってたのに麻薬かなんかで捕まったんだっけ?

234 :
>>233
今は普通に細々と舞台出演中心にやっている。

佐藤アツヒロの方はジャニーズ舞台中心での活躍だったのが、
テレビドラマに出たり外部の舞台にも出るようになってきた。

235 :
>>233
マッチのロックっぽい歌は「ミッドナイトシャッフル」だっけ、知ってるよ。

昭和に活躍したアイドルもいずれは昭和を脱却してたのだろう。

そもそも芸能人自体が普通の仕事じゃないので、結構上の世代の人でも発想が柔らかかったりするしね。

なんというか、平成のグループアイドルの原型は光genjiだったのかな、と思って。
メンバーは仲悪かったけど。

236 :
ちなみにこれはSMAPの1993年の歌。

https://youtu.be/9Lhx7xCzyRE

この頃はまだ光genjiの後追い感があった。

SMAPらしさを発揮するようになるのはこれの翌年以降。

237 :
>>235
下4人(92〜4年にSAY.Sというユニットだったらしい)がベースになっていると思う。

上3人はやっぱり昭和的な全元号的な感じだと思う。
一番上の人が一番影が薄いと言われる。
実はこの人は今現在もジャニーズに所属していたりする。

238 :
>>236
翌年というよりこの次のシングルというのが通説。

曲の雰囲気が一気に大人びたという。

239 :
ちなみに93年の哀愁ある曲でもアレンジし直すと00年代っぽい感じに変わる。

↓森山直太朗とSMAPが共演して歌った映像
https://youtu.be/CfA5ThgTPsg

00年代はフォークや生音が復活したからかもしれない。

>>238 調べ直したら、1993年11月発売の「$10」以降、大人っぽくなり、90年代チックになったらしいね。

https://youtu.be/glsTlpuTyKU
1:16〜「$10」

240 :
https://youtu.be/WIMArH-gxD0

これを見ると「$10」(1993年11月)は、2010年代前半でもほとんどそのまま通用するレベルだというのが分かる。

241 :
>>240
2013年頃まで90年代邦楽バブルの名残が音楽に残っていた。

平成特有の暗い雰囲気が曲に表れたり、
感傷的で繊細な歌詞が多くあった。
80年代生まれ文化も96年頃から00年代を経てこの頃まで続いた。

242 :
ラジオで90年代特集やってる
聞きやすいけど週1でやってるような気がする

243 :
小柳ゆきの「あなたのキスを数えましょう」久しぶりに聞いたけど
当時の女子高生は背伸びして大人の恋愛に憧れてたんだな。

244 :
90年代って例えるならジャイアンが嫌われて出木杉くんがもてはやされるようになった時代だよね。

そしてジャイアンは10年代の今はもっと嫌われてる。

245 :
出来杉君はいつの時代も好かれるタイプ

246 :
>>243
00年代末まで恋愛至上主義だったから
そして口先上手い男にホイホイ騙される。

「君のこころがわかる」とたやすく誓える男に
なぜ女はついていくのだろう そして泣くのだろう

今も不変の心理なのかもしれない。

247 :
70年代前半生まれの人と話したけど、自分の親(60年代前半生まれ)とは考え方が違うなと思った。

一応うちの親は戦前生まれのような理不尽な厳しい教育をしない優しい人だが、
バブル前に就職した世代で考え方はやっぱり守りが強い。

それは90年代の学生と社会人で考え方が違うのと同じことかなと思った。

平成の若者は、男同士でも近い距離でべたべた仲良くできるし、色んな情報を共有できたり、誰かが無謀な挑戦をしてても応援したりと気さくな感じ。

昭和の若者は、恥ずかしさやプライドが強く、必要以外の馴れ合いができないなど保守的。

248 :
まあその70年代前半生まれの人は自営業のオーナーだから独立マインドが強い人だったけど。

249 :
>>244-245
エヴァなどのアニメやジャンプ漫画、その他多数の創作文化が後の文化に影響を与えたと思う。
当時はまだ日陰的な扱いをされていた彼らも、長い努力の末に、あの時代を迎えた。

ジャイアン的な昭和のテレビの悪ノリではなく、
出木杉君のようなネットの真面目系青年が求められるようになったのが平成なのかもしれない。

250 :
>>247
その親自体が変わった可能性も

251 :
校則云々が問題になってるの見ると90年代に逆戻りしつつあるような気がする
大人が理想とする「いい子」演じるところも

252 :
90年代の方がいろいろ刺激があって面白かった。
が、時代の気質として、性格はむっちゃ悪かったな。今は基本丸くなって性格がいい。

今は陰キャやヲタクもそれなりに市民権を得てるし、
「みんな人それぞれなんだし、悪さをしたり人に迷惑をかけなければ、別に何だっていいじゃん」的な感じだけど
90年代はヲタクは迫害されて当然だったし、陰キャも居場所が無かった。

とにかくリア充でなければならない、お洒落して彼女作って流行に乗って金も使いまくって連日イベント尽くしアウトドア遊びまくり、
それを求める空気が、メディア(テレビ、雑誌)でも若者社会の間でも蔓延していた。
こういうところはバブルの価値観の名残っぽかったかな。

例えば95年頃の全国ネットの某人気ラジオ番組で、リスナーの投稿にこんなのがあった。

「オレの彼女はNYに滞在していて、遠距離恋愛で滅多に会えないんですよね。
 たまたま同僚でアメリカ出張を頼まれた奴がいて、そいつ超トロくてお人好しのバカだから
 そいつから出張の仕事奪ってオレがアメリカに行ってきました。
 おかげで、数か月ぶりにNYの彼女にも会えて、ロマンチックでかけがえのないひと時を過ごせました」

こんな投稿が称賛され、美談になった時代。

253 :
>>252
次から次に刺激的なものが出てきたね
洋楽の新譜や新しいグループ出てくるのもわくわくしたし

中古屋でCDジャケ買いしたり質屋にも掘り出し物があったねえ

メル友や友人の紹介で会う女の子にもどんなのがくるのかドキドキしたなあ

電子機器の変化やデザインもどんなのがくるのか楽しみだった。

ゲーセン通ってた奴も集まった仲間同士で競ってた
今は世界のプレイヤーと競うから格闘ゲームも敷居が高くなっちゃったね。

254 :
https://youtu.be/safUMlT9dPo

これ聴くと、91年はバブルと同然。
92年11月の「笑顔のゲンキ」から、93年9月の「君は君だよ」が最初の過渡期。
93年11月の「$10」で一気に90年代後半化するも、
94年1月の「君色思い」、94年6月の「オリジナルスマイル」には哀愁がやや残る。
そして94年9月の「がんばりましょう」以降は完全に90年代後半化。

255 :
91年もまだバブルじゃ…

256 :
こりゃいい時代ですわ

1998年のガソリン価格
https://i.imgur.com/11PdasH.jpg

257 :
服は今の方が安いけど

258 :
1993年前後を境に
保守(親米韓台・資本主義・反共・国体護持・自衛隊容認)と革新(親ソ中朝・社会主義・容共・「天皇制」廃止・自衛隊反対)の、ある種平和な対立関係が終わった。
なぜ保守と革新の対立関係は「平和」だったかというと、当時の選挙制度によって、保守の目指す「保守政党・自民党の万年与党化」と革新の目指す「9条護憲」という2つの目標の両立が可能だったから。
当時は、今より衆議院の選挙区の1票の格差が大きかったから、人口の割に議席数の多い地方農村部に強固な地盤をもつ自民党はどんな逆風が吹いても過半数を維持できた。
一方、中選挙区制度のため自民党に追い風が吹いた選挙でも社会党など革新政党が一定の議席を維持し、改憲勢力の3分の2確保を阻止し続けた。
1945年から1993年頃までの日本政治は、政権交代も憲法改正もない穏やかなものだった。

259 :
254
94年までは文化や世相もバブル的な無敵な明るさがあった
95年後のオウム事件後のこの世の終わった感は唐突で半端なかった
誰かが言うように、95年後のモヤモヤした終わったような世の中って
江戸時代並に300年続くのかも知れない
94と95からは別物で95からの文化はイチローや福山、ミスチル、井上雄彦、ダウンタウンなど
破想的で内省的な物は今と変わっていない

バブル崩壊後は明るい世の中ながらも
92年阪神タイガースが野村の妨害で85年以来7年振りの優勝を逃したり
93年の有名なドーハの悲劇など
破壊的な出来事も既に起きていた 優勝確実と言われた阪神を
自らを月見草と称した野村が打ちまかしたりサッカーの旗頭・カズの帰国も
報われないなど、徐々に陰湿でシニカルな影があふれ出したn

260 :
>>258
1991年のソ連崩壊によって革新が終わり、1994年の小選挙区制導入で政権交代と憲法改正が可能な緊張した時代に入ったわけか。
55年体制の中では「保守」(親米韓台・資本主義・反共・国体護持・自衛隊容認)の中に括られていた
やや左寄りのグループと、社会主義を失った元革新の人たちが合流してできたのが「リベラル」。
「リベラル」とは、
・基本的に親米だがアジアとの協調重視
・社会民主主義(北欧の左派路線)または「機会の平等」を守る自由主義(イギリスのブレア労働党路線) を採る
・女性の自己決定権重視(プロリブ派、未婚の母に優しい社会)、性別による分業意識の打破
・少数派(外国人、LGBT)の権利擁護
・「愛国心教育」には慎重
・自衛隊は認めるが大幅な軍拡には反対
・国粋主義的改憲には反対
・行き過ぎた加害意識や謝罪外交には否定的だが、太平洋戦争を「間違った戦争」とみる考え

この「リベラル」の象徴が96民主党であり、最近の立憲民主党。

一方、55年体制「保守」の中でも右寄りの勢力は
「ネオコン(新保守主義)」に進化してリベラルに対抗する。
「ネオコン」とは、
・基本的に親米でアジア諸国への弱腰外交は嫌う
・新自由主義でアメリカ型の競争社会を目指す
・規制緩和で経済成長を実現
・集団的自衛権の行使を容認し、自衛隊の装備強化で、「敗戦国」として軽んじられてきた日本を、国際社会の集団安全保障に参画し、自力で国を守る「普通の国」に変える。
・人権は大事だが、「弱者」やマイノリティーへの過度な配慮によって逆差別的な問題が生じるのは避ける
・プロライフ派(家や子孫継承を重視)
・男系による皇室存続を目指し、愛国心教育を進めるなど、国体への強い思い。
・太平洋戦争の自衛戦争的側面を強調し、「自虐史観打破」「英霊への感謝」を掲げる

この日本版新保守主義の象徴が安倍政権。
1990年代中盤以降、日本では常に安倍政権的な新保守主義勢力と立憲民主党的なリベラル勢力が、政権交代も憲法改正もあり得る極度の緊張状態で争ってきたのだろうな。
1990年代後半の文化や社会にギスギスした雰囲気が
出ているのは政治の緊迫化が原因かも。

261 :
もう戻らないから恋しい90年代
心の底から日本人でよかったと思えたなあ。

262 :
日本にいながら90年代っぽい雰囲気を味わえる町といえば、大久保だろう。

むしろあれだけ国籍問わずガヤガヤしてる街ならば90年代よりも先を行ってるといえる。

平成的な近未来感が多く残っている。

263 :
今のアジアは90年代後半〜00年代の日本のメディア文化を真似している国が多い。

264 :
>>262
あとは横浜や湘南あたりだと思う。
ここ1年くらいで女子高生が一番個性あるのも神奈川南部かなぁって思った。

多種多様な髪色や顔立ちの高校生がいる。

265 :
1985年の男女雇用機会均等法はメリットもデメリットももたらしたと言われている。

個人的なメリットとしては
JRで発車時の音楽が導入されたこと。
(実はこれは女性社員の意見が採用されたものだったらしい)

1989年に案が出て、1990年代に広まっていき、
「プルルルルルルルル…」とまくしたてるベルの時代から、賑やかで楽しげなメロディーの時代へ移行した。

※もちろん国鉄時代のベルの方が好きという人もいるかもしれない。

266 :
https://youtu.be/4oHrZ-LwWUM

1991年の中野駅の映像。

この動画の4:01で現在と同じ発車メロディーが流れており、既に国鉄時代のベルから移行したらしい。

267 :
>>262
人種のるつぼ過ぎて逆に未来いってるあそこは

268 :
>>254
1992年7月「負けるなベイビー」は今の若者が歌うとなんかネタにされそう。ハウスっぽい曲調なのにバブル感がある。いい歌だけど。
1992年10月「音レンジャー」は子ども向けだからってのもあるけど完全にネタ。

1992年11月「笑顔のゲンキ」で平成世代が違和感なく歌えるレベルに近づく。
この曲はアニメ主題歌だからというのもあるけど、ネット内でもカバーする人(アラサー以上が多い?)が多数いる。

269 :
>>268
しかし見方にもよるが、「負けるなベイビー(1992年7月)」は昭和から抜け出した感も一応ある。

やはりハウスっぽい曲調が軽快に進んでく雰囲気を出してる。

1992年3月「心の鏡」以前は完全にバブル期の曲って感じで昭和からの連続が強い。

270 :
今は老人が多いけれど家族連れ、カップルが多かった気がする、老人は家でお留守番して
子供だからそういう場所によく行ってただけかな

271 :
いや、本来なら若い人が多いところも老人だらけになってる特に地方はかなり酷い

272 :
いろんなところにたむろってたよな
外出しないとやることないのもあったけど

273 :
友達の家に行ってRPGやってるのを見学して帰ってくる小学生はオレだけではない

274 :
RPGに限らずバイオハザードも友達の家で見てた
スト2なんかは一緒にやったなあ

275 :
昭和と平成への混合期といえばこの辺りだろうか。

1992年 ヒットソングメドレー(平成4年)
https://youtu.be/QVZvq2-BcUc

1993年 ヒットソングメドレー(平成5年)
https://youtu.be/jimrSVtY93I

1994年 ヒットソングメドレー(平成6年)
https://youtu.be/eF5svXsw0b4

この3年間でZARDや福山雅治、スピッツ、JUDY AND MARYなどが彗星のごとく現る。

バブルっぽい歌謡曲から、平成の邦楽の雰囲気に変わりゆく時代。

1994年秋頃には、90年代後半の雰囲気はかなり強くなってくる。

そして激動の年になると、昭和の名残は薄まり、安室奈美恵などが登場する。

茶髪などもこの年から目立つようになる。

1995年 ヒットソングメドレー(平成7年)
https://youtu.be/xtRVAySGJuA

276 :
>>274
あれはリアルタイムで経験できてよかった
90年代に10代過ごせて本当よかった

>>275
自分が変わっていった過程と似てるね
昭和の価値観がどんどん平成になっていった

277 :
>274
アークザラッドのようなFFに対するサブカルのようなRPGも売れた時代。
たけしも万物創世記など、バカ騒ぎから文化的活動にシフトチェンジし、
何よりメインカルチャの巨人軍も晩年にやって来た落合が4番と言う
新しく出る人もありつつも、早く帰ってコタツで暖まりたくなるような既に寂しい晩秋のような雰囲気の時代だった

94年までインディーズのような存在だったバンドが一気に表に出た。
ポストミスチルと言われたSMILEの明日の行方やhitomiのキャンデーガールなど確かに94秋からの寂しい感じに通じる
B'zも、94年に出した7thbluseで既に今と大して変わらない曲調だった
94は無敵の92、93との三部作でありつつも、死出の入り口のような役割も果たした年だった。
 反対に、バブル期にブレイクの足掛かりを作ったミスチルと福山雅治は、伸びやかに駆け上がって行った。

278 :
子供だったから分からなかったけれど、オヤジは不況が始まってオウムや援交のニュースだらけで心理的負担は大きかったろうな
じいちゃんは戦争行かされたし、いつの時代も先代は大変なんだな、老人達すごいよ

279 :
オヤジが買春しまくってた
年頃の娘持つ親は大変だったろうね
リストラや子会社行きも多かったし

280 :
93年ごろから特に言われるようになったらしいが、
旧日本的な規制をなくして一人一人が自由に競争できるようにしよう(→新自由主義の始まり)というのがあったらしい。

ヒット曲でも、
93年ごろはZARDの「負けないで」とか光GENJIの「勇気100%」とかが流行り、
まさに一人一人のチャレンジを応援するような曲が流行るようになった。

でも実際この辺の時代の応援ソングは今聴いても名曲だったりする。

281 :
90年代は洋楽も名曲揃い
その勢いで00年代半ばで失速しちゃった

282 :
87年に流行った「夢をあきらめないで」も、

80年代後半の規制緩和(リリースされたのは国鉄がJRに変わる直前)の中で出てきたからそれも新自由主義的だね。

283 :
ちびまる子ちゃんの作者が亡くなった
平成が遠くなっていく…

284 :
1992年7月 負けるなBaby! / SMAP

http://www.nicozon.net/watch/sm9785861

バブルの名残が強い時期の映像だが、
曲自体はバブル崩壊後のその先を既に行っている感じがある。

声がみんな幼いが1999年の「A・RA・SHI」を彷彿とさせるレベル。

285 :
>>254 >>268
92年あたりが、90年代後半的な側面が初めて出てきた時期だと思う。

もちろんバブルや昭和からの連続性はまだ多く残っていたが。

286 :
80年代の女より90年代の方がかわいいと思ってたけれど、今見るとどっちもイマイチ

287 :
かわいいというかエロいんだよ
後半の話だけど

288 :
黒髪がダサかった時代だからね、浜崎あゆみがカリスマの時は黒髪なんてガリ勉タイプだけ

289 :
>>284
smapは93年のはじめての夏までは光genji系統の爽やかなアイドルポップソングを
だしてたけどやっぱ転機となったのは10ダラーで、そこからがんばりましょうとか
多分オーライとか等身大のにーちゃんがやや刹那的な混沌とした現代だけど、まぁほどほどにがんばるべ
みたいな当時の若者感を代弁し、時代に合った良曲を連発してたからな。
たしか2,3か月に1枚のペースでシングルだしてたよな6月6日とか9月9日とかぞろ目の日に。
多分オーライのファーストフードでバーガーかじってなんて歌詞は94年感が半端ない。

290 :
>>289

93年秋の「$10」から97年までは「がんばりましょう」みたいな感じの、ダンサブルな曲に「まあなんとかなるべ」的歌詞を挟んでた時期で、 SMAPの中では最も90年代的な時期だと思う。
不況に入った混沌感が出て、初期のミスチルみたいな空気。

そして98年1月の「夜空ノムコウ」以降、バラード風の曲が増えて、ここで00年代っぽくなった。
「世界に一つだけの花」にも通ずる感じ。

291 :
>>288
黒髪は校則だったから多かったよ
地味なのが背伸びした感がいい

292 :
自分は90年代生まれなので10年代の若者になるが、

もし自分が90年代か00年代の若者だったら、無知さや鈍感さや勢いよく出てしまった野望なんかも否定されずに背中を押されることが出来たのかな、って少し思う昨今。

293 :
付き合う人間次第だろうなあ
陰キャ人生歩んでたかもしれんよ

294 :
今はこんなので逮捕だもんな
合意の上やんほぼ


所沢署は30日、強制性交等の疑いで、東京都江東区枝川1丁目、私立大3年の男(21)を逮捕した。

 逮捕容疑は1月22日午前0時35分ごろから約1時間にわたり、所沢市の10代会社員女性方で女性に性的暴行を加えた疑い。

 同署によると、男は1月中旬に会員制交流サイト(SNS)を通じて女性と知り合った。
女性は暴行を受けた1月22日に警察に被害を届け出た。
「性的に抑えられなかった」と容疑を認めているという。
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/09/01/02_.html

295 :
https://www.facebook.com/346534069095265/posts/572271136521556/

1980〜90年代は不良が繁華街にいるのが当たり前だった。

296 :
http://www.nicozon.net/watch/sm6805923

1993〜1994頃放送 殿様のフェロモンより

テレビの芸人がここまで体を張る時代はもう昔になったけど、

この藤田直美って、見た目がどことなく最近のパリピ女に似てるなあ…。

やっぱり今の女性って外見的な格好ではバブル期に先祖帰りしてるんだなあ、と。

297 :
というか2010年代前半までは、
髪型の色や整え方だけで異人種レベルで人が変わるというのを無条件に信じ込んでた。

90年代初期のバブル女性と90年代後半以降のコギャル女性では別の人種くらい見かけが違っている、と。

だけど今となっては、
世代や時代や髪色が変わっても、人の顔って大して変わらないんだなあ、と思う。

バブル期の黒髪パーマ女性も、前は「古い時代のオバさん」だと思ってたけど、
実は今とあまり変わらない「お姉さん」だったのかな、と。

バブル期の女の人がそこまで昔っぽく見えなくなった昨今は特に。

298 :
https://youtu.be/vERkDsxLdps

1992年2月のMr.Children

この頃は大物になるとは誰も予想していなかったのだろうか。

この頃はブルーハーツやジュンスカのような男らしいバンドがメジャーな時代だったから、ミスチルの洗練された雰囲気は新しかったのかもしれない。

ちなみにこの時期は尾崎豊がまだ生きていた時代。
尾崎が亡くなって以降、ミスチルにバトンタッチされた感はある。

(ちなみに個人的にはZARDもバトンタッチされたのではないかと思う)

299 :
JUDY AND MARYが活動開始したのも1992年だっけかな。

今思えば多くの平成の新世代アーティストにバトンタッチされた年かもしれない。

300 :
297
92年頃にB-ingが出てから髪型もストレートになった
前髪を左目にかかる位伸ばして七三気味に分けるようになった
今も時代の潮流となっている木村拓哉→指原りのはそう言う髪型をしている
系統的に不良にも真面目にも流れないコンサバなキャラが国民的キャラとなる

まぁこう言う髪型はB-ingの元となったTMNETWORKがずっと前からしていた

301 :
>>297
そう思うと平成の大部分は見た目とかの目に見えてすぐに分かる部分を変えれば
劇的に変われる的な幻想が根強かった時代だったんだなって思う。

302 :
格闘技も放送しなくなっちゃったな、クレーマーが騒いだんだろうか
視聴率がいいって事は望む人がいるのに一部の人種の意見ばかり通してるとテレビ局も潰れる
クレーマーは無視でいい

303 :
RIZINとかあるしTBSだってボクシング積極的に放送してるし今も格闘技は人気あるだろ
天心みたいな若い世代の選手も育ってるし

304 :
武蔵みたいなちまちま判定狙いが面白くないからだろ
プロレスからガチの殴り合いが好まれるようになった転換期でもあったな

305 :
プロ野球も90年代とはまるで違うな、女が増えて球場は明るいけれど試合がつまらなくなった
今岡とか土橋みたいな男好みのもういないや

306 :
変わってきたろ7〜8年前はイチローに憧れたタイプが多かったが
4番スラッガータイプも増えてる悪の枢軸読売の弱体化は少し悲しいものもあるが

307 :
振り抜くけれど大谷、坂本、柳田、山田この辺りは女受けいいよね
中田、筒香みたいな鈍足こそ昭和感の武者だよ

308 :
90年代はこの歌で幕を開けた

愛は勝つ KAN 1990年
https://youtu.be/wODkBl2w9Lc

309 :
ポップさはあるけどまだ80年代の名残よ
trfやWANDSこそ90年代の幕開けってイメージ

310 :
>>294
なんだろうなこれ?
やりとりみないとわからんが合意の上っぽいじゃん

311 :
平成は真面目で誠実な人間が損する時代だったと思う。
平成末期の今となってはヤンキーよりも真面目な人の方が生きづらさを感じている気がする。

昭和末期にヤンキーが文化と化したのは、
昭和がもともと不真面目な人間が損する社会だったからだろう。

不真面目な人間が損する社会と、
真面目な人間が損する社会と、

その変わり目はいつなのだろう。
親に聞くと1970年代末期〜1980年代で変わり始めたらしいが。

312 :
しかし平成は正確に言えば、
「真面目系クズ」が得をする社会。

学生時代に遊ぶことをして、
受験や就職など気を引き締める時のみ戦略的に努力する姿をアピールする。

極めて表裏のはっきりした社会。

ガチで不真面目な人は今の時代においても、
貧困を強いられて、日本ではブラック労働とされるガテン系などの職業につく。

313 :
ガテン系でも独立したり家族持って上手くやってるのもいる
真面目に勉強だけしてきてこけたのが一番不幸だろうな

314 :
大学受験だけ真面目にやって後はクズみたいに生きてきた人はどうなの?

315 :
>>311-314
その時代の多数派の風潮に乗っかる人はその次の時代でも大体難なくやれていると思う。

元ヤンキーで人イジメてたような人間が真面目そうな顔をして、不真面目な人間を批判をするのはよくある話。

他スレでもあるけどいつの時代も平均的人間が一番得をする。
その時代に合わせてコロコロ性格を変える。

316 :
大人しくて体罰はいけませんなんて校長も昔はバリバリの帝国軍人で体罰しまくってたとかあるある過ぎる
ギャルやってたのが普通の主婦やってたりだとか
時代の波に乗れたのが勝ちはいつの時代にもだな

317 :
>>314
大人は中身より地位や立場で相手を見る

318 :
>>316
昔オタクを馬鹿にしてたやつがサブカルを許容された今となってはオタクになってる、なんてこともありそう。

ちなみに昔暴走族が多かったのは、
生徒に暴力を振るう教員が多かったからだろう。
人は基本的にやられたことしかやり返さない。

319 :
>>318
まだその程度ならいい方で、
当時その人がハマっていた物を否定するようなのもいる。

対象に重きを置くのではなく、
世間の流れに乗ることに重きを置く人に多い。

320 :
>>319
今は大学のサークルで「夏の日の1993」が現役大学生に歌われることもあるくらいなので、
懐古に対して寛容だと思う。

馬鹿にしてくるのはそいつの性格が意地悪だからだろう。

321 :
甲子園の吹奏楽部も80〜90年代の曲のチョイスが多いな
ドラクエ3や君の瞳に恋してる、紅が定番化したのってここ2010年代かな?
一方でFF零式の我ら来たれりやってたり

322 :
プロの応援はうるさいのに吹奏楽に文句言う人はいないね

323 :
夏の日の1993って25年前の曲だぞ(笑)
アラフォーには感慨深いものがあるが、今の大学生も歌ってるのか
俺が1993年を過ごしたときは、25年前(1968(昭和43)年)の曲なんて一曲も知らなかったぞ

みなみはるおの「世界の国からこんにちは」は1970年だよな

324 :
吉澤のひき逃げで90年代後半も終わったなあと感じる。
もともとあんまり好きな人じゃなかったから別にて感じだが

325 :
加護やなっちやゴマキの時点で終わってるっしょ

326 :
92年にはバブル感が濃かった森高千里も96年には脱バブルしている。

私がオバさんになっても(1992年)
https://youtu.be/GewWg-T29Js

ララ・サンシャイン(1996年)
https://youtu.be/fLkg_f60JaE

95年はまだバブル感を引きずってる。
https://youtu.be/VNLtS9m1_PI

327 :
そして97年のこのpvから髪の毛を染めたと思われる。

Let's Go (1997)
https://youtu.be/xWruH4XeayA

それにしても90年代前半のバブル風の時期は、髪の毛が背中にかかるほど長い女性が多かったが、90年代後半で短くする人が増えた。

当時30代だった俺の母親も元々ロングめだったが、96年の途中から髪の毛をショートに変えた。

328 :
>>318
ないない
オタクなんてネットでイキってるだけで現実じゃあまり相手にされんよ

329 :
モー娘なんて2002年に終わってたし90年代後半自体、2010年には完全終了してたがな

330 :
>>329
10年代のプレだった頃にもう完全に終了していた。
その頃にハロプロが好きですと口にすることはリスクが高いことだった。

逆に今の方がむしろ公言しやすかったりする。

331 :
DA PUMPのUSAブームを後押ししたのもハロヲタだったしな

332 :
2000年代後半のモーニング娘。は過去の存在みたいにされてたと思う。

2011年頃から道重さとみなどの新世代をよく見かけるようになってから再び注目された。
AKBがオタク以外の層にも人気が出るようになったことが、モーニング娘。への注目も後押ししてたのかもしれない。

現に俺自身も2000年代後半の頃はアイドルをちょっと馬鹿にしていたのだが、
2010年頃から考え方が変わってAKBとかよく見るようになった。

333 :
>>328
今や、その辺にいそうな可愛い女子大生がポケモンの話とかテニスの王子様の話とかする時代。

334 :
初期のモー娘時代からすると隔世の感
あの時代はスカしたDQNこそ正義だった

335 :
>>332
AKBが出始めた頃で、2007年の吉澤卒業付近の頃が特にそうだった。
OGの不祥事が相次いだのもこの頃がピークだった。
その後にプラチナ期と呼ばれ、人気はイマイチだったがパフォーマンスが後に語り継がる形態になった。

2011以降(正確には2012よりあと)の人気再燃は当時の小中学生メンバーを入れたことによるもの。
AKBの実人気はその頃から下がり始めていた。

336 :
https://youtu.be/l9yI7J0W53Y
1994年のJR東日本のCM

これを見ると、「今は戦前とは遥かに次元の違う世の中になったんだぜ」というのを感じる。
しかしその1994年ですら、今見ると昔に見えるので、三段構造のような不思議な感覚になる。

ちなみに1990年、1992年のJR東日本のCM
https://youtu.be/PwphzALnP58

337 :
>>336
訂正
戦前と比較してはいない。

戦後間もない頃とは遥かに次元の違う世の中に変わったんだという94年の自負を感じる。

338 :
しかしその94年のJRのCMを見ると、既にサービスの手厚い現代的な鉄道会社に変わっていたというのも見てとれる。

昭和の頃の国鉄を知る人が話していた、
「改札口で乗客を威嚇してたお役所」みたいなイメージは全く感じない。

339 :
>>323
1993年当時から振り返る高度経済成長中の1968年の日本なんて、古すぎて思い出すだけでもかなりの抵抗があっただろう。
一部の先鋭的な若者がヒップホップをやってる時代と、若者が演歌を歌ってた時代では全く違う。

しかし2018年から1993年を振り返ることが出来るのは、なぜだろう。
最近は右傾化したりEUも傾いたりと、90年代の政治的構造がゆらいでいるが、文化に関しては今もなお90年代のものを振り返る余裕がある気がする。
テレビよりスマホがメインになった今でも根底にある構造は変わってないのかもしれない。

340 :
>>339
文化的には2020年代前半くらいまでは昭和末期平成の流れが残ると思う。

大きな出来事があっても、いきなり傾くということは稀で、
ここ1、2年の芸能人の訃報や引退もまだまだ序の口だと思う。

2023年くらいまでは1993年を振り返ることが普通に出来そうな気はする。

341 :
逆に言えば、2020年代半ばから新しい文化の流れが起きると見ていいのかな。

342 :
既にその兆候はあるのだけど、
2020年代には、テレビは今で言う新聞のような存在になると思う。

残念な話でもあるが。

これからは情報の発信主体はますます個人化していくかもしれない。

343 :
もしくは、ネット上でテレビ番組のようなことをやるAbemaTVのようなものが代わりになるか。

ニュースも「LINE NEWS」というアカウントをLINEで友達登録していれば主な内容を見ることができてしまう時代になった。

344 :
1992年にはこんな内容のものが放送されていた。
https://youtu.be/DcyEAarL9b4
※2007年の総集編のため現代的なテロップが付いている。

間違いなく今では放送できない。

そもそもここまでのことを後輩芸人にやらせるっていうスタンスが、今では叩かれて当たり前。
(10年代のとんねるずが番組で後輩芸人に高価なものを買わせたり、ドッキリで穴に落としたのも批判されてた)

345 :
>>333
それが許される時代になっただけ
10年前からギャルっぽい高校生が黒執事やハガレンの話してたが
混ざれないと迫害はないしそういう人もいかにもな声優やアニオタとは付き合わない。

346 :
1990年代のアイドルって、SMAPにせよモーニング娘。にせよヤンキーっぽい感じの人が多かったが、
最近のアイドルは普通の真面目な子が多いような。

347 :
>>345
そもそもテンプレ的なオタク自体が今は減ってる印象がある。

電車男も2005年。
2000年代における「オタク」=「メガネをかけた不潔で怪しい男」というイメージ自体が今は通用しなくなりつつあり、

イケメンで「今時の若者」スタイルの鉄道撮影家なんかも見かけることがある。

逆にメガネをかけた真面目そうな青年が必ずしもマニアックな趣味を持ってるかというと、そういう訳でもない。

そもそも、「オタク」という言葉の明確な定義自体が今は有るのだろうか。

漫画を一冊読むくらいなら、今や子どもから大人まで誰でもすることである。
仕事帰りの人も部活帰りの人も。
それは「オタク」と定義づけることはできないだろう。

結局、そんなの人によって物の捉え方が違う、というところに帰結してしまうと思う。

348 :
やっぱ雰囲気は違うわ、ブックオフにいそうな連中とダーツバーにいる連中と

349 :
>>345 >>347
極端な見た目の人が減って、電車男の時のようなテンプレ的なオタク見た目の人は見なくなった。

そういう意味で、今でもパリピ系とアニメの話をするような人が同じグループにいることはあまりないと思う。

見た目では区別出来なくなったことは確かに言えているけど、
みんながみんなそうなったわけではないということ。

350 :
>>347
君がオタクサイドだから区別つかんだけだ
オタクなんて集まればやはりいけてない連中の集まり

351 :
>>349-350
同じ飲みの席で、女をネトナンしてワンナイトラブした話と「ごちうさ」と乃木坂がどうのこうのな話を両方聞いた。

今の若い世代は陰陽が混在してると思う。

352 :
正直、俺はオタクともパリピとも判別できないような珍しいコミュニティにいたからかもしれない。

だけど昨今はそういうのを見た目で判別できない社会になってきており、

大人しそうな顔をしてやってることはすげえガツガツしてたり、
茶髪で可愛らしいメイクをしたメンヘラの女の子がいるように、
外面だけで内面を測ることが難しくなっている。

353 :
>>352
まあ90〜00年代ほどわかりやすくはなくなってるね

354 :
単に見た目が気持ち悪い男をオタクという差別用語で呼んでるだけだし
一種の障害者差別用語

355 :
>>352-353
2013、4年頃までは恭一郎みたいないかにもな感じのがいたけど、
ここ数年は偏ったデブやヒョロガリはあまり見ない。

自分が見る限りでは太った中高生も全然見ない。

356 :
>>354
外見汚くて異臭放ってれば嫌われるよ
その手の店じゃ芳香剤だらけだっつー話だし

357 :
>>355
サンボマスターみたいな、いかにもな見た目だけど性格は明るくて熱いみたいな感じの文化が出たことによって、
かえって極端さがなくなったと思う。

逆にオタクが迫害されてた時代の方が極端なオタクがいた。

サンボマスターのベースも、00年代はいかにもなダサいおじさんだったけど、
11年ごろから急にお洒落なイケメンに変わった。

358 :
そもそもオタクやガリ勉に対する偏見って見た目のダサさもあるかもだけど、
宮崎勤事件とかドラマの冬彦さんみたいなネガティブな事例が取り上げられたことで始まった感もある。

あのドラマは、
エリートサラリーマンでマザコン・陰気な冬彦さんとの結婚をヒロインが親に勧められたけど、
冬彦さんよりも、
収入が傾いたけど体育会で明るい性格の洋介を最終的には結婚相手に選んで幸せになる話だった。

90年代なんかは、宮崎勤事件のようなネクラの残虐性が指摘された後の時代だから、
ヤンキーの方が正義だった。

しかし00年代後半の秋葉原事件の時は、オタクに対する開き直りがあった。

359 :
>>358
メガネがまだダサかったり親教師に言われるがままの外見だったというのも

360 :
>>355
恭一郎は内面が陽キャなのと、需要があるから今も活動をしてる。

361 :
>>360
恭一郎は名も知れてるし、世代も全然違うから今でも活躍できる。

今の高校生に恭一郎みたいな体格がいたら同級生から避けられそうな気はする。

362 :
>>354
多分そうだと思う。

専門的な趣味=オタクではなくて、
見た目が気持ち悪い=オタクなんだと思う。

実際、専門的な趣味に生きる人でもオタクと呼ばれていない場合もあるだろうし、

いい歳した男性が少女漫画を手に取る
= 髪の毛ボサボサで汗かいて不潔なメガネ男

というのも、たまたま1人目がそういう人間だっただけで、
別の人間がメディアに取り上げられていたらそうなっていなかったかもしれない。

363 :
オタクもいい意味で使われてる機会が増えた気がするな
◯◯マニアを◯◯オタと呼んだりするしそこに悪意はないケースも多い

90年代は完全に差別的な意味合いで使われてたね〜

364 :
90年代といっても、98年12月以降はほとんど00年代と同じくくりにできると思う。

バブル崩壊後の闇の殺伐感から少し光が差して、
ゆったりした邦楽のようなイメージ。

Automatic / 宇多田ヒカル (1998)
https://youtu.be/-9DxpPiE458

ラストチャンス / Something ELse (1998)
https://youtu.be/ZSF6V3ffT78

春 〜Spring〜 / Hystelic Blue (1999)
https://youtu.be/BPfBthEZUDY

あの紙ヒコーキ くもり空わって / 19 (1999)
https://youtu.be/9usSwKbtXWY

カブトムシ / aiko (1999)
https://youtu.be/WMPO5qgm39E

90年代末期にあたる時期は、平成の安定的な時代に入り、00年代と変わらない雰囲気になっていた。

365 :
ちなみに80年代でも、89年でバンドブーム化が起きて、88年以前のアイドル歌謡の空気が消え去ったという現象が起きて、90年代へと入った。

00年代でも、09年にAKBが一般ウケするようになって、サブカルのメイン化が起き、
08年以前のポップな個性主義とはまた違う感じになり、流行曲の雰囲気が変わった。

8から9の年にかけての時期は次年代にもつながるレベルの変化の時期かもしれない。

366 :
>364
浜崎あゆみのBoys&Girlsは
90年代前半的でいい曲だった
音楽も嫌いになってCDも買わなくなっていたが買った

ほかには、TM NETWORKの復活で10Years Afterもオリコン1位など
段々90年代前半をなきものにしようとする迫害的風潮が雪融けして来た
サムシングエルスや19も真面目な曲だったと思う

367 :
たのしいよ
https://goo.gl/R8APfW.info

368 :
>>364
ハイスタドラゴンアッシュ椎名林檎も
高校生が当たり前に携帯電話(PHS)持つようになったのもその頃

ルーズソックスのピークでもあり衰退が始まった時期でもあるね。

女子中学生のブランド化が始まったのもこの頃じゃないかい?

369 :
>>368
その時期に、ゴーイングステディが最初のシングルも出してた。

ハイスタと同じく、邦楽パンク系の新しい潮流を作り、
90年代末期にして2000年代前半の175R,ロードオブメジャーのようないわゆる「青春パンクブーム」への連続性を築いた。

370 :
break outがV系から下北沢系にシフトしたのが大きかった
バンプもインディーズ界隈じゃ既に有名だった

371 :
100人以上とセックスした話が盛ってると言われる時代
別に珍しい話でもないんだけどなあ…

90年代のヒット曲は日常で耳にするけど遠い時代になったもんだ

372 :
>>371
コンドームメーカーもセックスレスに関して触れてるな

373 :
90年代のJ-POPの歌詞ってほとんどがSEXに関係するものだしな。
体と体をとにかくくっつけたがるよね、

00年代はそこまで露骨じゃない気がする。

374 :
>>371
90年代は娯楽少なくて寂しさや人恋しさまぎらわすのも人と直接会う必要があったからよ
性の解放と重なってできたバブルみたいなもの

375 :
00年代も初期は名残あったけどどんどん消えていった
制服や年齢というアイコンだけでちやほやされるようになったから女性も人選ぶようになっていった。

376 :
ヤリ目なんて単語はスタビ以前は見なかったし

377 :
>>374
確かにバブルだ、
当時のおっさんもテレクラや出会い系は20代はガード硬くて女子高生の方が多かったとか語ってた。

378 :
80年代後半の中森明菜あたりから、
「何か問題ある?」と言わんばかりに露骨なエロを大衆もやるようになったのかな。

379 :
2018年も買春やtwitterで下心丸出しなのは90〜00年代に女性に縁なかった連中だろうな。
団塊世代だけは変わらず性欲マシーンだが、団塊世代は元気過ぎる
まだ乳児死亡率が高い中で育った丈夫な個体だからだろうか?

380 :
>>371
この間ナンパした女が性病持ちでうつされたから病院行くわとか
あそこの高校はやれるとか日常会話だったのに…

偏差値高い女子校に幻想抱いてるのたまに見かけたけど
積極的で人間的魅力あるように見えるヤンキーやヤリチンが食い散らかしてたし
育ちや頭がいいから表にはあまり出さないのと分けて考えてただけで。

381 :
金に余裕あって消費しまくれたのもよかった
思えばこの頃から学生が低賃金でバイトしてくれるから起業もアテにし始めた時代でもある
まさに98年は00年代のスタート地点

382 :
911ニュースやってるけどテロ対策も昭和の終わり後押ししたな
ゴミ箱消えたり港湾部に立ち入り禁止が増えたり

383 :
ミスチルの「秩序のない現代にドロップキック」(1994年12月)
https://youtu.be/cS7fvJYCk7g

これこそ平成という時代の始まりを表している。

既存の体制に懐疑的な時代になったものの、
・大衆の声や正義を代弁する存在(アーティストなど)がいる安定感
・普通の労働社会は結局これからも続いていくというのがまだ信じられる状態
・やるせなさをエロなどの過激な演出に求める

これが平成時代だと思う。

強いて言うなら2017年のshishamoの「明日も」は平成らしさが復活して楽曲だと思う。
https://youtu.be/zhCtzmDWsN0

384 :
初期は新興宗教ブームだったなあ
先行き不安さがあったのかな?
昭和の常識が凄い勢いで消えていったり

385 :
>>381
免許取ってすぐ遠征した思い出
燃費は今の方がいいのに維持費上がってるなあ

386 :
こんなんモテませんわ…
http://i.imgur.com/uKSikHv.jpg

なぜ女を物のように扱うクズ男に尽くす彼女がいて、俺のような超平和主義者の男に彼女がいないのか? 謎だ。
http://i.imgur.com/HDaXSLj.jpg
https://i.imgur.com/RDfxz5o.png
https://i.imgur.com/TAbekxB.png

387 :
19年前に教え子と性的関係 高校教諭を懲戒免職 東京
2018年9月12日 18時54分

東京・多摩地域にある都立高校の59歳の男性教諭が、19年前の平成11年からおよそ1年半の間、当時の教え子の女子生徒と性的な関係を持っていたとして、東京都教育委員会はこの教諭を懲戒免職の処分にしました。

懲戒免職の処分を受けたのは、東京・多摩地域にある都立高校の59歳の男性教諭です。

都の教育委員会によりますと、この教諭は19年前の平成11年からおよそ1年半の間、当時、担任を務めていたクラスの女子生徒と性的な関係を持つなどしていたということです。

この教諭はことし2月になって、教え子だった女性本人から当時の関係について指摘を受けたため、翌月に現在の高校の校長に当時の事実を報告し、問題が発覚したということです。

都の教育委員会は平成11年の時点で、教諭が児童や生徒にわいせつな行為をした場合、懲戒免職にするという処分の基準を設けていて、この基準に従って処分を行ったということです。

都の教育委員会によりますと、この教諭は調査に対して、「教師として取り返しのつかないことをしてしまった。反省し、後悔している」と話しているということです。

一方、都の教育委員会は処分した教諭の名前や所属する学校名については、女性の人権に配慮する必要があるとして公表していません。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180912/k10011626911000.html

388 :
↑90年代の亡霊が今頃になって
立場利用したクズが退職前に懲戒処分はいいニュース

389 :
>>386
こいつが言う「クズ男」の方が同性から見ても魅力あるんだよね

こういう理屈っぽいのは嫌われるよそりゃ

390 :2018/09/13
>>388
氷山の一角だけどこの手の話は90年代の方が多かったはず
吹奏楽部でも立場利用してた常習犯がいたねえ

我孫子市立湖北台中学校
短い半ズボンやカットオフ半ズボンティーン19
純喫茶⌒゛★銀の雨
てぃむぽ部隊
【対ロード・ブリティッシュ用昔風駄菓子屋『落日』】
最初に覚えた・知った2ch用語
令和はどんな時代になるのか?
2030年のやつらが22年前を懐かしむスレ
好きだった人のこと思い出したから勝手に語る
▲2千5百年の眠りから▲
--------------------
てす
実録スクープ!その時、裁判官は言った【 MC加藤浩次の新法廷ドキュメント番組!】
渕上舞 part25
【UQmobile】UQモバイル総合スレ 4通話目【一括】
【航空】羽田新ルート 中止求める声も
【w3+w5】ブラウザ三国志★6【いつまで続くの?】 [無断転載禁止]©2ch.net
中森明菜11・30ロックアルバムDSも追加
局会社に言いたいこと2(事業会社員専用)
どんな小さいことでもできたら書き込む Part23
☆★ イリア の使い方教えます。★★
全市全郡 JCC JCG
ウルトラセブン第42話「ノンマルトの使者」
【野球】セ・リーグ S11-2T[8/7] 太田同点打に村上決勝弾!雄平・山田哲も1発!石川好投ヤクルト3連勝 青柳6失点岡本5失点阪神3連敗
【Meteonomicon】ヲルタナティヴ 002【NEMURIORCA】
【星に】40代で無職でゲソ 001日目【願いを】☆彡
2チャンネルって要らない事書き過ぎ!
ごじゃっぺ7
KATOから製品化して欲しいアイテム
長崎県の高校野球87
【国際】トランプ、金両氏がシンガポール入り−史上初の米朝首脳会談へ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼