TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 1945【みんな来い】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8285【みんな来い】
スレ立てるまでもない悩み相談 152【既女】
マモノ「マモノ1匹不買運動が行われてることを伝えましょう」
<ID梨>奥さまが勝手な思いを書きこむスレッドその15
横浜の奥様(IDなし)part9
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5757【みんな来い】
(¥▽¥)10億円あったらしたい事を語ろう(ID梨)
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5354【みんな来い】
| ∀゜)彡<事件、事故、ニュースを語ろう!980(軽ワッチョイ)

【シンプル】家中スッキリ 98【清潔】


1 :2018/12/25 〜 最終レス :2019/06/01
個人サイトに関する話題はヲチに繋がりやすく荒れる原因なので自粛しましょう
キッチンやトイレのマット トイレスリッパ使用の有無
布巾やマット類の洗濯の頻度などの話題は個人で拘りが違います
スレ内で質問したりすると揉めます この辺は自分の判断で

次スレは>>980の方お願いします

前スレ
【シンプル】家中スッキリ 97【清潔】 ・
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1540869815/

2 :
年末で人いないから落ちたのかな?

3 :
保守

4 :
本当は大掃除したかったけど全部はできなかったー

5 :
換気扇の中は春ぐらいにしようかな。
本当は一人で3日ぐらいかけて全部やってしまいたいけど常に家族がいて集中してできないのが辛い

6 :
仕事納め。明日から12連休だ!
床のワックスがけとキッチンの壁紙クロス拭くのと
食器棚と冷蔵庫全出しして拭くのと
庭の掃き掃除を終わらせたらあとは好きなだけネトフリ見るぞ

断捨離しまくって土曜日ごとに大がかりな掃除しといてよかった

7 :
体調崩して掃除できない
リビングがとっちらかってるわ
さっさと元気になりたいよー

8 :
>>1
おつ

9 :
ほしゅ

10 :
おつおつ

可燃ごみの収集の最終が29日だから、それまでには終わらせたいー

11 :
うちは31が最終だけど、年始が7だわ
年明けたらゴミ出さないようにじっとしてよう

12 :
2月に引っ越しあるからそこで大掃除すればいいやーと何もしてない
いや本当は掃除したいんだけどどこから手をつけていいかわからない

13 :
濡れた柄つきスポンジとかふきんとか、どこで乾かしてますか?
今は吊り戸棚の下にバーがあるから、そこにひっかけて水垂らしたまま放っておいてるけど
新居はキッチンの上に吊り戸棚がないのでどうしようかな

14 :
>>1
スレ立て乙です

15 :
>>12
取りあえず使っていない物いらない物を捨てるのは?
書類などで古い物は処分するとか

16 :
年末になると捨てるスイッチが入るわ

17 :
>>1
乙です

18 :
>>13
柄付きスポンジはしまうの考えるのが嫌で無印スポンジはさむ棒使ってます
でももう少し長いも作って欲しい…

19 :
>>1おつ

>>18
最近長くなったよ?もっと?

20 :
忘れてた、>>1

>>15
そうね、断捨離に励むわ
物を減らして引っ越しを少しでも楽にしよう

21 :
うちのお風呂、グレーのカラリ床なんだけど、黒ずむのは勿論、緑になってるわ
擦っても取れない

22 :
うちの実家10年物のグレーのカラリ床だけどカビ1つないよ
最近のユニットバスなんてそんな物かと思ってた

23 :
>>19
ありがとう、最近長くなったのね。
買ったの1年ぐらい前だからまたチェックしてみるわ!今のより長ければ助かる
ナルゲンの2lが洗えなくて困ってたので

24 :
>>21
連投ごめん
うちもカラリ床のグレーだけど黒ずみはこのスレで出てきたウルトラハードクリーナーたっぷりかけて放置+ブラシで全部取れたよ
一度しっかり綺麗にしてからは気になった時スプレーして流すだけで大丈夫

25 :
ニワトリだからワックスかけた部屋に15分後に
のこのこと物取りに入って足跡つけちゃった・・鳴きたい

26 :
>>25
コケコッコー

27 :
>>21です
緑はうちだけなのか…
教えて貰ったウルトラハードクリーナー買ってくる、有難う

28 :
大掃除保守

29 :
レンジフードに金属のカバーみたいなのが着いててそこにどうしても油はねの固まったような汚れがつくんだけど、どうやったら防げるんだろう
数ヶ月ごとに必死に落とすけどそもそもつかないようにしたいのに毎日軽くふくぐらいではいつのまにかついてしまう

30 :
油汚れをはじくコーティング剤つけるとか?

31 :
レンジフードすっぽり覆うカバーってどこかで見たことある

32 :
カバーないやつもおおいよね
はずしちゃったらまずいのかなー

33 :
流れ読まずに質問すいません。
お風呂蓋のオススメありますか?
どうしてもカビが付きやすく、買い替えを考えてます。
今は、蛇腹式を使用しています。

34 :
>>33
抗菌 軽い とAmazonにあった3枚組使ってます
多分その時でサイズが合った一番お安いの買いました
(5年目くらいでたまにスポンジでこするくらいでカビしらず)

35 :
>>34
早速amazonで検索しました!
私もamazon で探したものの、日本製で手入れ楽な物が見つけられず。。平らなタイプは知りませんでした。
とてもお手入れが簡単そうで良いですね!
予算はオーバーしますが、早速購入検討します。
ありがとうございました。

36 :
>>33
東プレのリムーブ-12という風呂ふたを使っています。
ふたの周りの縁を取り外して洗えるので、隅々まで綺麗に洗えるところが気に入っています。
8年近く使っていますがカビずに綺麗なままです。

37 :
夫、子どもが物を捨てたがらなくて困る
散らかるし収納が少なくなってきてストレスたまるわ
スッキリさせたいー

38 :
>>37
うちも同じ
特に夫は何も捨てたがらないし私が私の物を捨てるのでさえいちいち文句言ってくる
このままじゃゴミ屋敷になるわ

39 :
無印のマネの100均スポンジ挟む棒買ったけど
水筒の中でカチャカチャ金属の音がするのがストレスで
使ってない

40 :
うちは私が26日から長期休暇なので
夫が休みに入る30日までに捨てるもの全部センターまで運んだヒヒヒ

41 :
>>39
確かにあの音気になるわね…

42 :
>>39>>41
無印の挟む棒だけどわかる!
うちはスポンジの代わりにズビズバサラッシュ(布状のあみたわし)なので
金属部分が露出しないよううまいこと包んでる

43 :
>>42
うちは無印2本あって一本は普通にスポンジでもう一本は金だわし
音がしなければ最高なんだけど、プラスチックのあまり好きじゃないから我慢してる

44 :
>>39
あの棒、スポンジを挟む力が弱いというか、挟む棒を開閉する輪っかの位置調整が難しくて上手く使えない
たまたま私が外れのに当たったのか、全部そうなのか知りたい
音以外の使い心地はどう?

45 :
またか

46 :
ボトル用スポンジをなぜ使わないのかわからない

47 :
使うのはよくても普段保存するのが嫌なんだと思う
普通のスポンジみたいに毎食使うわけじゃないし、かといって仕舞いこむにも乾きにくかったり場所とったり

48 :
私はスポンジを最長でも1週間で変えるから、コスト的にも好きじゃないな

49 :
携帯マグの蓋のスクリュー部分が上手く洗えない
小さいブラシは持ってるけど凸凹の隙間に届いてないみたいで
たまに綿棒でぐりぐりやると茶渋がついてくる
小まめに漂白するしかないかな

50 :
>>49
そういうのは漂白に限る
無理に洗うと傷がついてまた雑菌が溜まる

51 :
キッチンハイターってただ漂白してるだけじゃなくて擦らずともちゃんと茶渋を落としてるんだよね?

52 :
>>51
洗った後手でこすってきゅきゅっとなってたら
落ちてる
スプレーで泡で出てくるのなら大抵おちる
宗じゃない場合はよく見たり触ってみるとわかるよ

53 :
>>51
やってみればすぐわかるのに

というか、ここで聞いても疑り深いなら結局自分で確認するしかないだろうし

54 :
>>51
布製品をうすめた塩素系漂白剤につけておいて漂白した場合は
汚れは漂白されて色が抜けただけで
多くは分解されていない
時間がたつとまたしみが黄ばんでくるのはよくある

55 :
>>52 >>54
ありがとう
私は麦茶ポットのスクリュー部分にキッチン泡ハイターを使ってて茶渋は落ちてるように見えるけど家族から「それはただ漂白してるだけで実際には落ちてない」って言われたから心配で聞いてみた

56 :
>>55
なんでそう言い切るの?と聞いてみたいわ
漂白終わった後につまようじとかでガリガリしてカスが出てきたら漂白されてるだけかもしれないけど
そういうのなければちゃんと落ちてるんだと思う

57 :
漂白していたらそれ以上のところは気にしていたらキリがないというか
なあにかえって免疫がの範疇だと思うよ

58 :
そうだよね
そしてテレビCMでやってる茶渋には菌が一杯みたいなのも
あんまり真に受けて気にしなくてもいいように思う

59 :
ダラだから茶渋なら気にしないんだけど、カビと見た目で区別がつきにくいから気になる

60 :
バスタブクレンジング
まだお風呂の洗剤が残ってるけどセールになっていたから買ってみた
意外と風呂釜の汚れがよく落ちてるし、壁について白くなってたところもスプレーするだけで
汚れが落ちていた

61 :
>>60
うちも買った!いいよね
けど他のスレで床が変色したって人がいたので気をつけて使ってる

62 :
>>55
カビキラーとハイターの違いを説明する時に
カビキラーはカビ菌を殺菌する効果があり、ハイターはカビで黒ずんだ部分を白くする効果がある、みたいな言い方をするので
ご家族はどこかでそれを聞いたんじゃないかしら。

63 :
昔の家庭科wでそう習ったのよ
ハイターの漂白作用については
本体の汚れはそのままで、色だけ抜ける仕組みではあるのよ
ただ作用の強い薬品だからある程度分解もしてくれる
泡スプレーだと界面活性剤も入っているよ

64 :
夫の方が私よりスッキリシンプル派で結婚以来洗濯ハンガーはクリーニングの黒い針金に統一してきたんだけど子供ができて揺するので当たったらと思うと危ない
ニトリのプラハンガーにしてみたけどタオルかけるには間の仕切りが邪魔で幅が足りず干せない
連ハンガーは場所取るので避けたい
挟むのでなく引っかけるだけのバラハンガーが希望なのだけどスッキリオススメのハンガーってありますか?
皆さんどんなの使われてますか?

65 :
無印のアルミ缶ハンガーは?

66 :
缶は不要です

67 :
>>64
うちはいま乾太くんで昔はでっかい角ハンガーよ、奥様のお宅はバラのやり方希望なのね
すでに買ったニトリハンガーでYAZAWA干しは?(肩にかけるみたいな干し方、詳しくはググッて)
物も増えないし、風で飛びそうなら普通の洗濯ばさみも併用するとか

68 :
>>65
>>67
ありがとうございます
無印は試したのですが肩幅が大きいので、私の服の肩がずれて跡がつくので断念しました
YAZAWAかけいいですね!やってみます
ただ夫も洗濯物干しするんですがピシッと揃えて干す→たたむのが好きなのでそこだけが難点ですが…
衣類も色々なので一種類だけでやろうとしても難しいのかもですね
タオルだけ連ハンガー買うのも含めて色々やってみます
アドバイスありがとうございました

69 :
無印アルミ一択よね
ピンチハンガーもステンレスので揃えたらそらぁもうスッキリよ
小さいサイズの方は園児〜中1ぐらいまでの子供服も掛けられるから
うちでは大より小の頻度が高いわ
針金ハンガーって黒だろうが何だろうがゆがんで引っかかって使いづらくなるけど無印はそうそう絡まない
力かけたらもちろん歪むけど戻したらちやんとまっすぐ気味になる

70 :
うちはカインズの白い10個組のプラハンガー
全員分揃えてもお財布に優しいし、薄めに作ってあるので場所取りにくい

71 :
アルミうちも好きで使ってます!滑りませんか?マワハンガーが人気ないのかな?気になってます

72 :
マワハンガーのホワイトで揃えてて見た目スッキリでいいよ
でも服を掛けてないハンガー同士がくっついちゃうのが忙しい時は気になる

73 :
>>72
そうなんですね!知らなかった参考になりました!ありがとう

74 :
ハンガーを薄型で統一すると、クローゼットが一気にスッキリするね。
上着はハーモニーハンガーと言う外国製ので統一してる。首が回るのと凸凹の滑り止めはあるけど着脱がスムーズなのが助かる。

75 :
無印のと3コインズのアルミハンガー、どっちを集めようか迷ってる
両方持ってる人いる?混ぜて使ってもわからないかな

76 :
首が回るハンガーの、何も考えないでいい楽さに慣れちゃうとそれ以外が面倒で使えないよね

77 :
マワハンガー、エコノミーという形状のやつでニット以外のトップス干して
乾いたらそのままクローゼットに入れるようにしたら洗濯すごく楽になった。

デニムのパンツも同じハンガーに掛けて干して乾いたらクローゼットに入れる。
ウエスト部分の両側に少しだけハンガーの型の出っ張りができるけど
穿いたら分からないし普段着だから気にしない。
デニム10本クローゼットに掛けて幅20pぐらいに収まった。
クリップで留めるタイプのスカートパンツハンガーは処分した。

78 :
クローゼットの中はコストコに売ってる黒いハンガー箱買い
パンツはマワにしたけど、同じ黒だし統一感はまあまああってスッキリ

洗濯用に無印アルミ買ったけど、ハンガー同士が当たった音が気になるのと、
フックの首部分のアルミのねじりのせいでピタッと収まらないのがストレス

79 :
>>78
うちはマワハンガーと無印アルミで揃えてるんだけど、むしろあの軽いチャリチャリ音が好き
人の好みは色々だね

80 :
昔ながらの木製ハンガーが好きで揃えてる
幅とるからココでは不評そうだけど、クローゼットスカスカだからよいのだ
外干しにはレックのトレーナー用ハンガーを
浴室乾燥機にはアルミでなくステンレスのハンガーを使ってる
重いチャリチャリ音が良い

81 :
>>80
クローゼットスカスカ言ってみたい!
かっこいいなー
コートはコートハンガーにスーツはスーツハンガーにとやりたいけれど
クリーニング屋さんのプラハンガーだ
ちょっと整理してみよ

82 :
>>78
コストコハンガー、薄いし滑らないし首もまわるそうなので気になってるんだけど、
あのベロアが経年劣化で禿げてきたら洋服にゴミがつかないか不安で躊躇してます
(昔持ってた似たようなハンガーは毛がポロポロ取れて大量に服についてしまった)
その辺どうでしょう?

83 :
>>82
横からだけどベロア部分の劣化より前に首部分が取れると思う
他で買ったものより断然首部分が弱いんだよね〜でも安いから我が家もクローゼットはコストコ、干すのは大木製作所

84 :
年末に家電メーカーから専用の、洗濯機の
クリーナーが出てると知って、でも、宅配便も
お休みだから、後で買おうと思ってたところ、
ホムセンで売ってたので、早速、買って
昨日試したら、洗濯槽はもちろん、糸くずフィルターが
新品のようになって驚き!

一つ約2000円で一回分しか入ってないけど、
普通のクリーナーより高いだけのことはあるわ!

85 :
>>84
改行と句読点が読んでて辛い

86 :
年末に、家電メーカーから専用の洗濯機のクリーナーが出てると知って、
でも、宅配便もお休みだから後で買おうと思ってたところ、
ホムセンで売ってたので、早速買って昨日試したら、
洗濯槽はもちろん、糸くずフィルターが新品のようになって驚き!

一つ約2000円で一回分しか入ってないけど、
普通のクリーナーより高いだけのことはあるわ!


句読点を減らして改行を変えたら読みやすくなった

87 :
読点の後、改行しなくていいから

88 :
>>80
クローゼットスカスカ裏山
冬物だけで、ちょっと寒い日とすごく寒い日と割と暖かい日の3パターンある
さらに寝間着と部屋着と普段着(近所のスーパー行く用)とおしゃれ着がそれぞれにある
前にかなり断捨離したけど、「あの薄物カムバック!」みたいに後悔したんだよね

89 :
>>83
レスありがとう!お礼が遅れてごめんなさい
首部分回すのは毎回じゃないし、ベロアの劣化がないなら買いだわ
今度コストコ行った時に買ってみます

90 :
そうかもね

91 :
神棚とか要らんべと、他界した親から受け継いだ神棚を返納?したんだけど
やっぱりお札とか置きたいと思って無印の長押取り付けた
スッキリから少し遠ざかったけどまだスッキリめで満足
ミニミニ器とかも用意して酒と米も供えたくなってきた
返納とか供えるとか言葉選びには自信がない

92 :
>>91
スレチかもしれないけど100均のセリアに神棚に使えるミニミニ器があるよ
盛り塩用の型(8角形の山が作れる)と、それがちょうど乗る豆皿やミニ花瓶の類
うちも無印の壁付けの棚で神棚作って、そこにこの器とお札を飾ってる
無印の長押には乗らないかもしれないけど…

93 :
>>92
ありがとう!
セリアあたりありそうな気がしてたから情報うれしい!
幅3cmぐらいまでなら乗せられそうだから色々物色してみます
盛り塩皿は長押に乗らなそうだけど玄関に置こうかな

94 :
うちも毎年初詣で頂いて来るお札の置き場に悩んでたからありがたく参考にさせて貰うわ

95 :
洗濯に粉末洗剤をつかってるんだけどシンプルな詰替容器を探してる
セリアにあったけど丸いポットみたいな形でスプーンですくいづらそうだったんだよね
ある程度横幅のある長方形の詰替容器ご存知の方がいたら教えてください

96 :
セリアにある小麦粉だか1キロ入る容器、上蓋が半分開くやつ使ってる

97 :
私はセリアの味噌ケース使ってる
半透明

98 :
>>95
粉末洗剤入れ、普通に四角い入れ物もあるよ?
DG Containerってラベルに書いてある粉洗剤の入れ物よりも微妙に大きめなタッパータイプ

99 :
>>92
横だけど、神棚気になる
無印の神棚として使用している棚は、幅44×奥行き12cmのストレートタイプの物でしょうか?
レビュー見ると長押も、簡易神棚として飾っている人いるんだね。盛塩とか出来る自信ない場合は長押から始めてみようかな

100 :
>>96
>>97
言われてみれば確かにキッチン用品も良さそうだね
今度行く時にそっちも見てみます
ありがとう
>>98
私が行ったセリア狭かったからそっちは置いてなかったのかも
どちらにしても今度は大きいセリアに行くことにします
どうもありがとう

101 :
私も神棚ちょっと気になってるけどマンションの高層階だから
地震が来たら頭上からライスシャワー降って来ると思って設置できない

102 :
どうせ意味ないから不要だよ
処分したくなったときに面倒だし

103 :
私も>>96と同じものを多用途に愛用
フタが立つ で検索してみて
幅違い・高さ違いがあるよ

104 :
ライスシャワーに打たれて〜

105 :
>>101
なんかおめでたい感じになってるけど危険よね

106 :
>>99
そうです、壁に付けられる家具・棚・幅44cmってやつ
うちのお札は札宮ってのに入れてるので(神前式をした時にいただいた)、
長押だと奥行的に乗らなそうだったので普通の棚の方にしました

神棚も最近の流行に合わせたすっきりデザインの物が色々出てるけど高価だし
とりあえずお札あるから作ってみようかな、という感じ(うちもそう)だったら
取り外しが容易で跡も残らない無印の壁付シリーズはオススメですよ

107 :
神棚わたしも気になる。初詣に行ってお札とかもらってきても
神棚ないと飾るとこないんだよね。神棚があるとお札関係まとめられて気持ち的にスッキリしそう。

スレチだけど知人がクリスチャンのお母さまを亡くされて葬儀もキリスト式で位牌とかなかったんだけど
やっぱり実家の仏壇に母親の位牌がないのはもやもやするので、名前と命日だけ刻んだ位牌を作って置いたそう。
ぐぐったら普通にキリスト式位牌とか仏壇風の祭壇とかあるのね。日本人の気持ち的にやっぱりこういう物って必要なのね。

108 :
そこは日本人でひとくくりにしないで欲しい

109 :
うちも無印の奥行き10cmほどの棚を神棚にしてるんだけど地震の時に瓶子やら皿が落ちて粉々になりそうで怖い
実家が神棚のない家だったのでいまいち勝手が分からないんだけど普通あんまり気にしないもの?
あるならプラスチック製に変更したい

110 :
うちは無印の棚に割れ物置くときは、地震用の耐震ジェルマットを貼り付けてるよ
気休めだけど、ないよりマシかと

111 :
初詣行っても御札とか買わない&貰わないようにしてる

112 :
お札を頂いて飾るのは、開運グッズ的な買い物とは違うから

113 :
ここで宗教観の違いを論じてもしゃーない

ふと見たテレビ番組で食堂のおばちゃんが棚の片隅に作った簡易神棚に毎日コップの水をかえて拝むだけっていうのを見て、シンプルでいいなーと思った
ダラだから真似する

114 :
お札もらう?買う?なんて思ったこともなかった

115 :
七五三で祈祷お願いしたらついてきたから姉弟分で同じお札が二個あるわ
粗末にできないから困るね

116 :
>>115
お札は有効期間1年だから過ぎたらそれが過ぎたらお礼参りして返納していいのよ奥様

117 :
>>116
その1年間どうするかって話でしょ

118 :
七五三で頂いたお札、神棚がないので目線より高い所に飾ってある。節分終わったら返納しちゃう予定。

119 :
神棚ってシンプル生活には合わない気がするけど
そういうの好きな人もいるのね!

120 :
このスレの奥様はわりとクリスマスツリー飾りたがるよ

121 :
>>120
スッキリとは真逆だね

122 :
スッキリ=殺風景
ではないからね。このスレだからといってなんでも全部無くすのが正義じゃないよ
ゆるりまいみたいなのも好きなら勝手にすればいいけどツリー飾ったって神棚あったってシンプルすっきりで暮らすことはできるでしょ

123 :
このスレ的には神棚もインテリアの一部なのね

124 :
>>123
それはないよ
ゲン担ぎかな
家内安全、商売繁盛

125 :
>>104
久保田?w

126 :
うちはお札だけなので、雲棚で飾ってる

127 :
このスレでも以前は白黒流行ったよね
一周回って、もうみんなやたらと洗剤の詰め替えとか
やらなくなった感じ

128 :
嫌いじゃないけどやりすぎると寒々しくなるんだよね
個人的には整頓されつつもそれなりに生活感ある方が落ち着くw

129 :
せっかくの自宅なのに生活感をなくす努力とか絶対したくないわ

130 :
生活してる場所なのに生活感をなくすって意味不明だよね…
洗濯用洗剤のボトルを統一!とかも憧れたけど結局面倒でやってない

131 :
>>106
レスありがとうございます。無印で見てこようと思います

132 :
好きな洗濯洗剤も柔軟剤も詰替用しか売ってないのでシンプル容器に詰替えてる
調味料も砂糖塩醤油は使いやすい容器に入れ換えてるけど、ソースや麺つゆ牛乳まで入れ替えてる人は病気レベルだよなぁと思うわ

133 :
インスタでたまにこだわりすぎてこわい冷蔵庫の人いるね
家族が勝手にプリン買ってきて手前に置いたら怒られそうな感じの

134 :
見えないところは完全に買ったままだなー。棚の中とか冷蔵庫の中とか
見える部分は多少ごちゃつきをごまかすためと掃除しやすくするために容器に入れたりするけど
目に入る色が多すぎると落ち着かないのはわかる

135 :
去年はインテリアブロガーの間でも「詰め替えやめました」ってのが流行ったくらいだもんね
あまりに一斉にみんなそういい始めてそれはそれで気持ち悪かった位

>>134
同意、賃貸とか圧倒的に収納足りなくて表にでちゃうものが多いなら詰め替えが多いのも理解できるが、
扉付き収納を開けたら同じボトルがズラーーッとかなるとちょっと怖い

136 :
>>135
ブロガーが紹介する楽天の推し商品のラベル剥がされたり詰め替えられたら宣伝にならないからかな、と思った

137 :
外はシンプルでも収納の中は必要なものさっと取り出せる方が好きだな
うちはキッチンの扉の裏にもいろんなもの(主にレシピ)が貼ってある

138 :
シンプル容器、以前は容器のためだけに商品を買ったり、ここで教え合ったり
楽しかったけど今は100円ショップにもあるし普通のことになったのかな。

139 :
普通のことになったって理由はありそうね
それに、ネット上で詰め替えまくってる人たちの数を見て
企業側がやっと無難なパッケージのニーズに気づきこっち側に寄せはじめて
詰め替えずとも済むマシなデザインの商品がじわじわと増えてきてるのではないかなー
その結果、やりすぎの人たちがいま余計悪目立ちしてるけど
元をただすと彼らのおかげでやっとやっとニーズが伝わったという面もあると思う

140 :
>>139
>企業側がやっと無難なパッケージの・・・
ホント、ひどいパッケージあったものね。
今もあるけどw

141 :
汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般 123
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1547247400/
汚い家にありがちなこと 5
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1523262212/
汚庭・汚ベランダをどうにかしたい!! 2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1523087653/
【汚嫁サンバ】嫁の掃除下手・不潔を語る会 9人目【瀬戸際の花嫁】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tomorrow/1526208149/
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その21
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1543979852/
掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 24
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1535686700/
【ストレス】家族が「物を捨てられない病」16【ジレンマ】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1480522104/

142 :
>>139
粉末のワイドハイターのパッケージも何とかしてほしいわ
青い蓋で緑の中からワイドハイターの文字がキラキラして飛び出してるイメージよ

143 :
やらないことリストが流行ったのも関係ありそう>詰め替えやめました
洗剤ではないけどメーカー勤めから言わせると、パッケージを変えるのもなかなか大変なのよ
旧パッケージの在庫処理、返品、各取引先への案内、店頭でのアピール性、スッキリ好きも全体から見れば少数派だろうから売り上げが下がるリスク
特に売れてるものほど売り上げ下がったら痛手だから無闇に手を入れづらい
かと言って同じ機能で通常とスッキリの2種類売っても店頭に置かれない
ロハコが通販の強み(店頭アピールが不要)を活かしてオサレパッケージにしてるのはいいと思うんだけど、オサレにするよりただ無地にしてーとも思うわ

個人的には詰め替えすぎると直感的に選べなくなるから苦手
ハイターとか危険物も、自分や家族が間違えないよう明らかに違う容れ物にしておきたい

144 :
皆やったはいいけど不便で、でもドヤったから今更言えずに我慢していただけで
他の人の止めました宣言を聞いてこぞって乗って止めただけじゃない?

自分もラベル剥がしたり詰め替えてみた時にインフルにかかってしまいぐったりしているのに
家族が何が入っているかわからず混乱し何か使おうとするたびに起こされて聞かれて参ったので
治ってから即元の容器を買い直した
見た目を揃えるためだけの詰め替え等はそのこだわりを持ってない人にはただただ不便な事だと思う

145 :
自分だけが家事するパターンか一人暮らしならいいけどね
使用量がわからなくて家族にドバドバ使われたり
ないと思われて新たに購入してきてり
家族は悪くないのに自分はイライラとかバカらしくなった

146 :
セブンのプライベートブランドだと割とシンプル目の表示にしてありつつ中身がわかるから最近それ買ってるわ
バス洗剤やキッチン洗剤とか一応一通りある

147 :
直感的に選べなくなるっての、よくわかるわ〜
ラベル貼ったからわかりやすいはず!って思ってたけど、同じ色形の容器だからラベルを読むひと手間が面倒くさい
ほんの一瞬の事なんだけど

148 :
>>146
うちもセブンのよく使ってる
なかなか優秀だよね

149 :
>個人的には整頓されつつもそれなりに生活感ある方が落ち着く

それ、すごく分かるわ。
前にテレビで紹介されてた「家の中には白と銀の物しか置かない」こだわりのおうちが
清潔感行きすぎで病院みたいだなって思ったのよ。
病院みたいなのが落ち着く人はいいけど、やっぱりある程度生活感あるほうがくつろげそう。

150 :
スッキリ片付いた上で自分の趣味に合った好きなモノに程よく囲まれているのが好きだな

151 :
実家掃除中。こびり付いてしまった水垢が落ちる一押しの洗剤なんてありますか?

152 :
上にもあるけどウルトラハードクリーナーかな

153 :
バスタブクレンジングかけておいて
後からやさしくこすったら水垢取れるよ

154 :
バスタブクレンジング結構いろいろ落とせるよね

>>151
ただし洗剤の青色が着色しやすいから放置時間は10分くらいまでにしてね、パッケージにも書いてある

155 :
>>152
>>153
>>154
ありがとうございます!気を付けて試してみます

156 :
ゴミ箱が割れてしまったので買い換えるのですがオススメありませんか?
キッチンリビングで兼用していて、45Lの袋を5割程度埋めて毎日捨てるか2日でパンパンにして捨てています
無印で買うのが無難かなーと思っていますが他にいいメーカーがあったら知りたいです

157 :
Amazonの白いダンボール製の使ってるよ
汚れたら取り替えできるので便利
当然だけど軽いので掃除しやすい

158 :
親が団地に住んでいるのですが、窓枠?が木でできていて冬の結露でカビてしまっていました。
木となるとカビハイターとか使っていいのですかね?窓のゴム部分は使おうと思っていますが。

159 :
>>156
分別しないの?
うちは4人家族で無印みたいなやつの安いの3つに30リットル透明ゴミ袋
とにかくとにかく紙やティッシュ/生ゴミ系/ビニール&プラを完璧に分別してる
分別めんどくせっと思ってたけど、
お菓子のビニール、肉や豆腐のプラ容器など完璧に分けて綺麗にぴっちりプラごみとして分けるだけで、燃えるごみ(有料袋)が減って
プラはそのゴミ箱にセットした30リットルを週一ぴったりでなんだかスッキリしたよ

160 :
>>156
ASVELの45lコロ付きが使いやすい

161 :
>>159
プラゴミうちの地区は月イチだから週イチうらやま
でもプラゴミはリサイクルじゃなく燃料として回収してるっていうのを知って、しかも最近は燃やすゴミが燃えにくくてそのプラを燃料にしてると知ってからは汚れたプラは容赦なく燃やすゴミとして出してる
それでもプラゴミは毎月45Lが2袋パンパンだ

162 :
>>158
木のカビはカビキラーで菌を殺してから完全に乾燥させて
ヤスリで削り取るか上からペンキを塗るしかないって掃除版で見たわ。
掃除版でアドバイス求めるといいかも

>>161
うちもプラゴミ月イチ
保管が嫌すぎて、出来るだけプラゴミ出ない生活に切り替えてる
パックに入った惣菜や食品は極力買わないように意識するだけですごくゴミが減った
今までウチどんだけパック類買ってたんだと目ウロコ

163 :
プラゴミ潰すゴミ箱とかでてくれないかなー
生ゴミはディスポーザーも乾燥させるのもあるし

164 :
156のゴミ箱聞いたものです
金属等の燃えないゴミと段ボール以外は全部燃えるゴミで回収する地域でゴミ袋も指定がないので分別は考えてないです
でも袋にゆとりがあるので30Lなど小さめに切り替えようかと思います
ダンボールで軽いゴミ箱いいですね!汚れたゴミ箱を洗うのが嫌だったので汚れてきたらそのまま捨てられるのは助かります
コロ付きのゴミ箱も見てみます
ありがとうございました

165 :
そうなんだ、プラごみ月一の地域もあるんだね
うちもペットボトルだけはそもそもあまり買わないからラベルと蓋取って本体は燃えるごみで出してるわ
ペットボトルのリサイクルに関しては不要論者なので
ほんと地域によって様々だよね
24時間出せるマンションに住んでた頃は良かったなぁ
うちもそういえばアスベル社製の連結ゴミ箱(安い)でした
ゴミ箱ってちょっと良いやつになると物凄く高額だよね
ほんと何であんなに高額なのか不思議

166 :
>>163
私もプラゴミ圧縮したいとずっと思ってたw
そういうゴミ箱が出たらいいのにね

167 :
圧縮ゴミ箱はネットで見たことがあるけど
どのくらいの能力かわからないし結構高かったと思う
プラゴミは固い材質の小さめの箱にぎゅうぎゅうに詰めて
そこが一杯になったら軽く止めてゴミ袋に移してる
これをやるとだいぶかさが減る
ゴミ出しに行くときゴミ袋を重く感じると達成感があるw

168 :
可燃、プラ、缶、ペット、金属等、埋め立て等と各々有料袋かつ回収頻度少ないからゴミ箱がパントリーにずらっと並んでる。
可燃以外は月一や隔月、紙は三ヶ月ですごい量溜まる上に、油の容器、わさびや歯磨きのチューブも洗剤で洗って乾かしてでごみの始末で時間かかるし引っ越したいわ

169 :
>>166
あるよー、でも167さんが書かれているように高い
Joseph Joseph ペダル式ゴミ箱
30L ゴミを1/3に圧縮する
二万強です

170 :
>>168
すごく細かいのね
自分なら住めない
洗って捨てるゴミに水道代かけてばからしいと常々思ってる
ポテチチップスの筒型容器でフタはプラ、胴体は燃えるゴミ、底のアルミは金属か燃えない、なんてのも分別にイライラする

171 :
>>163
実家は卵パックなどの薄いプラは熱湯かけて小さくしてた
ゴミのためにガス代や水道代使うのもあれだからほうれん草茹でたついでにかけるとちょっとサイズは小さくなるかも

172 :
卵のパックはスリッパで踏んでペチャンコにするといいと聞いてからそうしてる
フローリングに傷がつくから新聞紙か何かの上で踏んでる
色んな物ペチャンコにできたらゴミ袋にいっぱい詰められるのにね

173 :
焼却炉が貧弱なところは分別が厳しいんだよね
ハイパワーな焼却炉を持ってる自治体だと、たいていのものは燃やせるからプラごみという概念そのものが無い

174 :
うちはプラも可燃ごみ

175 :
横だけど段ボールはGの卵を産み付けるのに最適らしいので段ボール製のゴミ箱はオススメしないよ

176 :
卵を産み付けるしエサにもなるんだよね、ダンボール
テレビで観てからなるべく持ち込まないようにしてる

177 :
それなんだよなプラの収納ボックスじゃなくてクラフトボックスとか処分する時いいなーと思ったけどGの件知って買わなくなってしまった

178 :
それ市場だったり水分の多い環境から持ち込まれたダンボールをレストランのキッチンに入れないとかの話のことだよね
ゴミ箱作ってる工場で繁殖して卵生むって無理がない?

179 :
検索してきた
お家によってはダメかもしれない

180 :
情報ありがとう
Gは無理なので普通のプラスチックのゴミ箱を探します
使い捨て出来るのは魅力的なのに残念

181 :
なんてタイムリー
山崎産業に枠と蓋だけのゴミ箱あるよ
さっきポチったとこだから使い勝手はわからない
ゴミが丸見えだけどゴミ箱の掃除からは解放されると思う
そして枠と蓋しかないのに3000円もする

182 :
新発売のアタックゼロがシンプル路線&海外の洗剤パッケージを意識している感じだね

183 :
>>181
ぽちってすぐのところ申し訳ないけど、かなり使いにくい

確かにゴミ箱の掃除からは解放されてるし、臭いがつくようなこともない
その代わりかなりぐらぐらするし、ゴミ袋丸見えでうちは有料の色つきゴミ袋だからめっちゃださくみえる
これなら普通のタイプのがまし

ぐらつきはドライバーでなおるけど、週に一回はしめないとぐらぐらするし、使いにくい
見た目が良さそうだから二度と買わない

184 :
>>181
Amazonのレビューにバネ座金(ワッシャーみたいなの?)使うと良いって書いてあったよー

185 :
うちも使ってたけど、プラごみ入れてたから横に膨れて大変だったw中身丸見えだし
こまめに袋を替えるなら大丈夫なのかな

186 :
いいゴミ箱があったら買おうと思ってかれこれ5年
シンク下の扉の中にゴミ袋置いてゴミを突っ込む生活に慣れてしまったわ

187 :
注文しました届くの楽しみですレビューみたいになっちゃって恥ずかしいわ
ごめんなさいね

188 :
食器洗い中性洗剤を入れてプッシュする白かステンレスのオシャレなボトルを探してるのですが、なかなかみつかりませんね
石鹸はいいけど中性洗剤は詰まったりするようです
お使いの奥様いらしたら教えて下さい

189 :
>>188
無印の陶器の四角い方を1年くらい、マジカやキュキュットを入れて使ってるけど詰まってないよ
容量あんまり入らないし口が小さくて洗剤詰め替える時に漏れやすいけど見た目は満足してる

190 :
>>187
へーきへーき

191 :
>>188
もう売ってないかもしれないけどキュキュットの白いポンプタイプのボトルのシールを剥がして使ってる
大きさもちょうど良い

192 :
>>182
日本語が悪目立ちしてないし
色もシンプルに抑えてあっていいね
ワンハンドプッシュも気になる
けどこのくらいの容量だとすぐ詰め替えないといけなそうな

193 :
トン切り失礼します
布巾(食器拭き用)を全部捨ててサラシに変えつつあるのですが、台拭きって必要でしょうか?
サラシで拭けばいいと思うのですけれど主人が頭が硬いので捨てるに踏み切れません
今までは台布巾・布巾を、よくある三本の棒を吸盤で壁にくっつけるふきん掛けに掛けていたのですが、台布巾を掛けるだけならいっそ撤去したいです
日中どこかに仮置きできるアイデア無いでしょうか?

194 :
>>193
悩むならいっその事コストコのキッチンタオルでガンガン使い捨て

195 :
洗えるキッチンタオルで最初にテーブル拭いて、流し台、冷蔵庫、洗面所のシンク・鏡・収納扉、その後キッチンや洗面台の床、玄関の床って使って捨ててる
台布巾とか雑巾とか管理が面倒で
ショップタオルとか気軽に使えていいよ

196 :
うちもスコッティの洗えるキッチンペーパーで食器拭いてテーブル拭いてキッチン拭いてって195さんと同じように1回1枚で洗わず使い捨てしてる

197 :
布巾とかちょっと使ったら洗濯機にポーイ

198 :
>>193
台布巾はシンクの手前にかけてる
マイクロファイバーの使ってて基本使ったら洗濯行きなんだけど
一枚は置いておかないと家族からどこーとか聞かれるから分かりやすいように

199 :
>>193です
キッチンタオルは使いたいのですが主人が嫌がるので昔ながらの台布巾を使っていました
当分はシンクの手前に掛けてみて、様子を見て出来ればこれも撤去しようと思います
有難うございました

200 :
主人が帰ってきたのですが、台拭きは絶対必要と言われた…ツライ

201 :
ご主人がメインで台拭き使ってるならそれで良いと思うけど
奥さんが主に使ってるようなら部外者がウダウダ言ってんじゃねえよと思う

202 :
>>201
平日使っているのは私、休日は主人が料理するので主人ですね
ただ、布巾を石鹸で手洗いして漂白剤につけて濯いで干すのは全て私です

203 :
自分は使わないからあなたが使いたければ自分で洗って
でいいんじゃないの?
うちは食器は拭かないし鍋やフライパンはキッチンペーパーだしテーブル拭くのもウエットティッシュ
医療関係者は手を洗ってタオルで拭かないんだし衛生的には微妙

204 :
衛生面を考えると使い捨て最強なのよね
私は洗濯好きだし似非ロハスなので台拭きは毎日洗って使い回していたけど、家族がインフルに罹った時に衛生面を見直して布巾、台拭きは撤去した
今は使いやすいキッチンペーパーを模索中

205 :
ちょっとコストコでキッチンタオル買ってきます!

206 :
>>203
横ですが
テーブルふくときのウェットティッシュはどういった成分のものを使っていますか?
アルコールが入っているものが多いですが
テーブルなどによっては変質したりしませんか?

207 :
平日は使い捨て
休日だけ布巾出して、洗って乾かしてしまえばいいよ

208 :
ほんと使いたい人が洗うとこまでやればいいのよ

209 :
>>202
よそのご主人ながら腹立つわーそういうの、ただ事情はわからないけど奥様は従わざるを得ない状況なのよね?
それなら私だったらフェイクというか乾いた「見せ布巾」をかけっぱなしといて普段は使ってるフリだけしとくかな

210 :
飲食店で使ってる使い捨てダスターは?
アスクルでベージュのあるからロハコでも取り扱ってそう
何枚か置いておいて1日使ったら捨てちゃえばいい

211 :
>>209
これに一票
ヘソ曲げて何もしなくなっても困るしね
洗うの面倒だし自分ならタオル地のウエスを休日だけそれっぽく出しておいて、旦那が使った後日を見て捨てるかな

212 :
>>206
さらに横だけど
うちは厚手のおしりふきを台拭き代わりにしてるよ
普通のウェットティッシュより安くて丈夫だし、ノンアルコールだから何にでも使える
もともとは子供のお尻を拭くために買ってたけど、便利すぎるからオムツ卒業しても使い続けると思う

213 :
洗って使えるキッチンペーパーの山が出来るほど使ってたけど食洗機導入後は一日中一枚づつのフキンと台拭きで事足りるようになった
夜全自動洗濯乾燥機に入れて朝には乾いてる

214 :
うちも完全に台拭きも食器拭く布巾も撤去してからホント楽だわw
元がズボラなので一々衛生面維持できないから全部使い捨てのキッチンタオルやお尻拭きに変えた
水拭きしてある程度乾いたところにエタノールスプレーして乾拭きして完了

今日キッチンのスポンジ探してたら、食器洗い用のシリコンブラシみたいなのを見つけて買ってみた
従来のスポンジとは感触違って違和感ありまくりだけど、しっかり洗えるし使い終わったら水切れが良くて清潔に使えそう!
これで1ヶ月ごとのスポンジ交換から解放されるかも

215 :
>>214
シリコンブラシの商品名プリーズ

216 :
>>196
スコッティの洗えるペーパーはしっかりしているから、布巾→キッチン周り掃除→その他の掃除にと使いまわせるからいいよね

布巾洗濯機にポーイの方は布巾だけで洗濯機まわすの?

217 :
食器洗い シリコンで検索したらシリコンのトゲトゲびっしりの手袋が出てきた
苦手な人は気をつけて

218 :
ボックスティッシュってどうしてる?
無駄にカラフルで柄が入ってたりするよね
皆さんやっぱり何かしらケースに入れてるのかな
楽天とかで色々検索はしてるけど質感までは分かりづらくて買うに至ってないや

219 :
>>215
ごめん、パッケージ?すぐ捨てちゃって分からないんだけど、検索してみたらLUXWELLのキッチンブラシに似てるからそれかなー?

220 :
>>218
裸で使う場所にはスコッティの白グレーのかカインズの

基本的には木のティッシュケースに入れてる
更にその木のティッシュケースの中に、イオンで昔売ってた半透明ティッシュケース(無印っぽい雰囲気、薄柔らか素材)にビニール包装ティッシュ仕込んでる
一見、何個もティッシュケース重ねて面倒そうだけど紙ボックスのティッシュケースの取り替え、紙ボックスのフタ部分の端くれが邪魔、解体して捨てる面倒さよりもビニール包装ティッシュ捨てるのかなりラクなんだよね
ビニール包装のならそんなに派手柄多くないし、それこそ無印とかのしっかりした素材のティッシュケースに入れても良いよ
カインズのビニール包装タイプも木目っぽくて可愛いけどあれは取り出し口の点線あけづらくて無理

221 :
連投ごめん
あと何でわざわざ、やわティッシュケース仕込んでるかというと
何かこぼした時やテーブル拭いて乾ききってない時に紙ボックスのまま置くとテーブルと紙箱がくっつくから嫌っていうのもある

222 :
>>218
スコッティの白×グレーのボーダーのをそのまま使ってる
ティッシュケース使ってたこともあるけどメンテが面倒でやめてしまった

223 :
同じくスコティッシュグレー使ってるわ
ほんとはソフトパックを使いたいけどいいケースないから仕方ない

224 :
>>219
わざわざありがとう
買ってみる

225 :
>>212
ありがとうございます
やっぱりノンアルコールが良さそうですね
買ってみます

226 :
スギ薬局のビニールパックのティッシュ、デザインが好きでそのまま使ってるよー

227 :
ローカルぶち込んでいいならうちはサツドラのソフトパック

228 :
>>216
洗えるペーパー、後で何かに使いまわそうと溜め込んでたのが見た目むさ苦しかった、我が家は

食洗機で洗った食器の糸ぞこぬぐうだけだし、その他いろいろと一緒にボーイよ

229 :
セブンプレミアムの白い箱のティッシュ
見た目すっきりだし、しっとりタイプだから鼻炎の私もニッコリ

230 :
>>218です
シンプルな物も結構あるんだね
とりあえずケース購入は見送って教えてもらったもの買ってみます
サツドラだけは近くにないから残念ながら買えないんだけどシンプルじゃない方の柄もかわいくていいね
皆さんどうもありがとう

231 :
広告ブロックアプリ入れてスッキリ
もっと早くやればよかった

232 :
ロハコにスッキリ柄ティッシュ色々あるよ
アスクルオリジナル柄のモカが好きだけど、仕事を家でも思い出すから買えないw

233 :
デカイドー奥だけどサツドラのティッシュ知らなかった
今度買ってみよう

234 :
>>230
>>233
サツドラの可愛いしょ
シンプルタイプ愛用してるけど、デザインの方も
牛・カニ・北海道柄・ノルディック系柄・イクラ産んでる鮭!
サツドラのオリジナルスリッパとかもお洒落でシンプルスッキリデザイン製品多くてデザイナーさん優秀
シンプルな白い薄型ハンガー愛用してたのにそれ廃盤になったみたいでそれだけが残念

235 :
>>234
>イクラ産んでる鮭!
これで気になってググったら本当にイケてて草ww
こういう遊び心あるとこ大好きだー上の人が頭固くないのかな?まだ行ったことないけど北海道旅行に行った暁にはこれ自分土産に買うわ

236 :
サツドラ知らなくて検索したら御徒町にあるのね
ソフトティッシュってなんとなく紙箱のものに比べてうまく口が開かない気がするけど、どうなの?
ダイソーのハンドペーパーが必ずミシン目に沿わずに斜めに開いて、結局無印のアクリルケース買う羽目になったんだけども

237 :
なんで東京に?サンドラのタイプミスじゃなくて?って検索したら本当にあるのね、今度行ってみようっと
ティッシュあるといいな

238 :
イクラ産んでるサケ柄のティッシュって想像つかなかったが
ぐぐったら北欧風でかわいいのねw
大手も花柄ばっかりじゃなくてこういうのつくればいいのになぁ

239 :
すごすぎる

240 :
昔、街中でつかまる商品モニターのやつでティッシュの箱の人気アンケートみたいなの参加したことある。
ああいう会場で見本がずらっと並んでると、花柄で華やかなかわいいパッケージって目立つから
ついついそれに〇つけちゃうんだよね。実際に自分の家で使いたいかどうかより、その場でかわいいと思ったものを選んじゃう。
きっと売り場でも花柄の華やかなパッケージが売れるんだと思うよ。

241 :
スコッティのじゃない?季節の花々の5箱セット
あれ見た時、感動したわ〜w

242 :
>>240
そういう本当にリアルな意見をぜひメーカーにメールして欲しい

243 :
私は株をやるんだけど、今日PayPay祭り第2弾が発表されて、前回同様ビッグカメラに最初は注文が集まったんだけど、よく資料を読むと旨味が無いと分かり、どうやらサツドラと言うドラックストアも対象→サツドラ買いだーーーと株板が沸いた。
しかし誰もサツドラを知らず、全然買いが入らなかったよ。
私はこの板を見てたから、あの可愛いティッシュの所ね!と買おうかと見守ったけど、やはり全然買いが入らないで、下がっていってしまったので、買いませんでした。
なんかタイムリーで笑ってしまった。

244 :
そういうのは、ツイッターかチラシにでも書いててください

245 :
ブランドじゃない少量のシルバーアクセサリーってどう処分したらいいんだろう
ごみに捨てるのも忍びないけど、銀を買い取ってくれるところってないよね

246 :
>>245
銀はたいして価値がないよね
セカンドショップに持っていくくらいじゃないかな

247 :
>>245
http://jcpf.or.jp/recycle/index.html
ここに寄付したよ
若い頃集めた銀のアクセをどうしようか調べてて、たどり着いた
アクセサリー捨てられないよね…

248 :
アクセサリーで思い出したけど天然石のブレスレットとか
昔買ったのを使わなくなってそれっきりになったのがあるわ
人にあげられるほど綺麗でもないけど捨てづらい
手芸好きな女の子とか身近にいたらバラしてビーズの状態であげるんだけど

249 :
245です、錆びてたり、卒業した学校の校章のものだったりしてリサイクルショップに出せなさそうなものも多いから、郵送費かかるのが微妙だけど>>247に寄付させてもらうのが自分の気持ちはすっきりしそうかな
アドバイスありがとうございました
オリンピックのメダルのために家電集めてるプロジェクト、アクセサリーも受け付けてくれればいいのに

250 :
有元葉子、さすがのスッキリ度だったね

251 :
ぬるぽ

252 :
ガッ

253 :
親が知り合いの紹介で、一時期フェイラーや近沢レースのファミリーセールに毎回行っていて
大量に買った品を私が結婚した時に「お嫁に行くときに持たせようと思ってた」とごっそり贈ってくれたんだけど
シリーズで揃ってるわけでもなく色も柄もバラバラ、そもそもレースののれんやテーブル掛けなんか使わないし
フェイラーのトイレカバーもおばさんくさくて嫌…としまい込んだまま早や15年…
今更リサイクルに出せる品質でもなく、捨てるきっかけがあるとしたら親が死んだときかな。
嫁入り時に持たされたものって困りものよね

254 :
黄ばんでないなら需要ありそうだけどな
メルカリ出してみる?
捨てるよりマシかも

255 :
メルカリかぁ、そうだね捨てるよりましかも
義母に「息子が結婚したらお嫁さんにあげようと思ってた」と持たされたアムウェイの鍋一式や
和洋中それぞれ5客セットの食器類も新婚時代に数回使っただけで後は納戸の中だわ…

256 :
未使用なら売れるかも?

257 :
捨てるつもりだったならセット売りで送料手数料自分のみ手間代マイナスにならない程度にしてお譲りでいいと思うよ
欲しい人に譲ったと思えば気持ちも違うし

258 :
>>253
フェイラーはタオルやバッグぐらいしか知らなかった
色々あるんだねえ
リサイクルショップで値段付けなくていいからそのまま引き取ってと
貰い物のタオルやシーツ持っていった事がある

259 :
フェイラー触り心地良いから好きよ
ネットに入れずに洗濯してもへこたれない丈夫さもあるし
私のような愛好者もいるから安く出せば喜ぶ人結構いるんじゃないかな

260 :
私立中のバザーにブランド品出す傾向にあるから
捨てるくらいならもらいに行きたいわ〜

261 :
アムウェイは糞マルチだけど、鍋セットはいわゆる無水調理鍋でビタクラフトの鍋的に使える子だと思う、私なら喜んでもらって来るわ
ビタクラフトとか重くて嫌、っていうタイプなら使用済みでも綺麗であればメルカリやオクで値がつくよ

262 :
>>261
鍋は取っ手がぐらつきやすいのを除けば25年は使ってるわ
より優れものがあれば買い換えたいけど

263 :
>>261
私も鍋使ってる
コンロがIHだから相性は悪くないかなと思うんだけど知らずに夫が強火で使って底が歪んだりしてデリケートな気もする
無水調理はまあまあよく出来てええと思います

264 :
>>253
もし新婚当初から使ってればトイレカバーも暖簾もとっくに寿命が来て捨ててるはず
だから新品のまま捨てたって大丈夫よ

265 :
なんか斬新な理論だなw

266 :
40年前なら知る人ぞ知るフェイラーや近沢レースがそんなことになってるんだ!?
考えたら食器やインテリアもあの頃とは嗜好が変わってきてるもんね

267 :
近沢レース母が好きだわ
デパートに行くとしょっちゅう買ってあげようかと言う
好みではないので私の家には持ち込ませないけれど

268 :
フェイラーって知る人ぞ知るだったの?
ずっと前からおばちゃんの家にはある感じだと思ってた

269 :
私も知る人ぞ知るでは別になかったと記憶してるなー
ただ昔はいまよりババくさアイテムとしての認識が強かった

270 :
フェイラー、グリム童話のブレーメンの音楽隊のハンカチ貰ったけど気に入ってるよ
最近はムーミンとかもあるし確かに昔とは少し違うね
ググってみたら力士のが欲しくなったわ

271 :
フェイラーは雑誌で賀来千香子が愛用してるというのを見て知ったわ
薄汚いシンデレラの頃くらいかな?

272 :
>>271
懐かし過ぎる
これ知ってる相当いい年で最近気付いたのが
実家からの貰い物が結構ストレスという事
両親も離れてる娘や孫達に何かと思う気持ちもわかる
けど、実家も貰ったけど持て余して家に来たんだろうと思われる物も多数
一応ちょっと使ったり食べたりはするけど捨てる
せっかく貰ったし最後まで使いきらなきゃ、ちゃんと全部食べないとと思ってたけど
捨ててもいいよね?捨てよ、となったら楽になった

273 :
フェイラーは子供の頃祖母がポーチを愛用していたな
今は貰っても持て余すかも
乾きにくいんだよね

274 :
>>272
わかる
なかなかできないけど、樹木希林くらい徹底して贈り物など拒否できたらいいなと思う
まぁ断るのも難しいし、現実的ではないけどね…

275 :
>>267
もしかして近沢レースよりも無印の方が貰って嬉しいの?

276 :
なんでそこでいきなり無印が出てくるのかわからないけど、良質な物でも趣味に合わないと貰っても困惑するよ

277 :
物の良し悪しじゃなくてシュミかどうかだよね
いらないものはいらないってだけで

278 :
断捨離とか片付け本とか読んで整理し始めてからは特に残るものを他人にあげようと思わなくなったな
微妙に好みからズレてる物って捨てづらいし迷惑になるよね

279 :
>>276-278
家の中のもの全て自分の"シュミ"で支配してるの?
なんか怖い

280 :
>>278
ほんとこれ
自分が貰って困るから、人にあげる時は可能な限り消えものにする

281 :
鬱陶しいのはNGに入れてね
ここはスッキリのスレだから

282 :
フェイラーのタオルハンカチは
黒っぽくてほどよい厚みがあるので
昼寝のアイマスクがわりに使っている

283 :
フェイラー知らなくてググったら、これか!
確かにおばあちゃん持ってたなー
サイト見たら最近のデザイン可愛いのもあるから、今度お店寄ってみよ

転勤族だから壊れても心が痛まない家具で過ごしてきたけど、30代に入りそろそろ落ち着いて暮らしたくなった
持ち家にして家具家電、全取っ替えしたい

284 :
>>279
解釈が極端だよ

285 :
>>272
両親から自分宛に貰ったなら断ったり遠慮なく捨てるけど、子どもに直接貰うと捨てにくいんだよね
わざわざ買ってのプレゼントがないだけマシだけど、子どもの好きそうなものをノベルティとかで貰うととっておいて子どもにくれる
あげる前に一度私にきいて、とお願いしてるけど毎回聞いてくれるわけではない
今は子どもがまだ幼児だから忘れた頃に捨てたりしてるけど、今後成長したら面倒だな
たまにここでも話題になる、物を大事にする心と、いらないものは都度処分する習慣を同時に育てるのはなかなか難しそう

286 :
ID:CJtDFJjl0は自分のシュミの近沢レースをディスられたと思って噛みついているだけだよ
自分の好みではない物を極力排除したいと思うのは当たり前の感情だと思う
子供だって既に2〜3歳で好みが芽生えているから、嫌いな服を親に着せられると全力で拒絶するもん
押し付けられた近沢レースを目にするたびにイライラしてくつろげない我が家は嫌だ

287 :
嫁に行く時もたせたいって買った時点で役目は終わってるわね、娘を代理にして夢を見られたし

288 :
捨てるの苦手な人はあげてホッとしてるところあるもんね

289 :
消え物もよく貰うけど使い切るのはまれ
ダンボールや箱の後処理が結構面倒だし捨てるのも罪悪感
好きなものを必要なだけ自分で買いたいから貰い物がありがたい時代じゃない気がする
自分ではとても買えない高価なもの以外は

290 :
クオカードとかで貰うのがいいなあ
コンビニで使えるし

291 :
>>283
近頃輸入代理店が変わったので、入ってくるものが変わったよ
昔のイメージだと、黒っぽい、無駄にゴージャス、婆臭いと思われがちだけど

292 :
自分のシュミか否かにかかわらずフェイラー知らない人って実家のランクが低い気がする
出が悪いというか育ちが悪いというか
親も使ってなかったしデパートの生活用品売場とも縁がなかったってことだものね

293 :
>>292
あーそれでか
うち、実家のランク底辺だからフェイラー知らなかった
検索して見たことあるとは思ったら独身時代に勤め先でお土産にもらったり生保レディがくれたりしたのと同じだった
好きじゃないから価値がわからずに掃除に使ってから捨ててた、もったいなかったのかな

294 :
よっぽど刺さったのね

295 :
フェイラーごときで実家のランク判断w

296 :
確かに送別会でフェイラーのハンカチくれたのは開業医の娘さんだったわ!

297 :
292の言ってる事あながち間違ってないかも!
引越しのご挨拶でフェイラーのタオルをくれたお隣さんも生活水準が高いお宅だわ

298 :
私にくれた人に悪いことしちゃったな

299 :
フェイラーぐぐってきたけどアレか、黒くてゴテゴテしてておばあちゃんが持ってるやつ
>>292的にはウチも上流家庭みたいで何よりだわw

300 :
一時期、フェイラーとシンクビーを勘違いしてた

301 :
フェイラーをググってしか知らないのは困るね
フェイラーの真価は柄というよりあの材質なんだよ
肌触りと吸水性と耐久性
合理的で良いものがわかる人は使う

302 :
フェイラーは10年以上前に義母からもらったポーチが今でも重宝している
通帳やカードがたくさん入るやつで当時一万円くらいだったと思う

303 :
>>301
「困るね」ってなにが?

304 :
なんのスレかと
私は団地育ちの底辺だけど、母がフェイラー好きで小物色々持ってたなー
単に好みじゃないかね

スッキリ話
新興住宅地に越してきて数年、ご近所とのお土産合戦が過熱してきて要らないもの貰ったりあげたりで疲弊してたんだけど、1番若いママさんが立ち上がって「お金もかかるしいったんあげっこするのやめませんかー?」って言ってくれた!
年配マダムは嫌そうな顔してたけど、これで変な置物とか増えなくて済むー。ありがとうヤンママ

305 :
フェイラーだの近澤レースだの本当にイラネw
>>304
ヤンママGJだね〜

306 :
フェイラーも近澤レースも母親が50代以下の若い奥様だと知らないんじゃないの

307 :
実家に黒電話カバーとかドアノブカバーがあった世代の人が所有するイメージ>フェイラー

308 :
>>307
それだ

309 :
フェイラー奥は一体いくつなんだろう60代なのかな?
黒電話すら現役の実物見た事ない私はフェイラーの生地がどれだけ素晴らしくてもタダでも全然欲しくない

310 :
>>301
合理的かな?乾かないんだよねあれ

311 :
無印の巻けるタオルが長めだけど吸水よくて好きだわ
あれはドラム乾燥より干す方が向いてるわね

312 :
昔は何でもゴテゴテしてたわね
色んな物に布のカバーつけて置き物の下にはレースの敷物を敷いて
紙粘土で作った人形とか石鹸にピンを刺して白鳥のオブジェとか
昭和の風景だったけど最近は見なくなったわ(祖母の家にはまだあるけど)
ああいうのは埃がすごく溜まるよね

313 :
>>307
ドアノブにカバー??と思ってググったら静電気防止なんだね
シンプルな色と形なら、あってもいいかもと思った

314 :
ドアノブカバー、佐野史郎が作ってご近所に配ってたね
ドラマの内容は覚えてないけどミシン踏んでる史郎は覚えてるわ

315 :
たしかに昔はうちの実家もドアノブやら電話やらテレビやら色んな物にカバー掛けてたな
あれ掃除し辛いし洗濯物増えるし不衛生だしいいことないよね

316 :
今日友達のマンションに行ってきた。
4時間滞在
あまりの散らかりように自宅に帰ってぐったり
もう行きたくない

317 :
スクッブで収納してる家は揃ってて綺麗だなーと思うけどイケアの生地ってどうも好きじゃないんだよね
ああいう芯材がしっかりして自立する布系の収納袋をニトリ無印イオンあたり頑張って作ってくれよー

318 :
実家で20年前に使ってたトイぺとドアノブカバー、同じ物が義実家で現役だった事に驚愕したわ。勿論手垢で真っ黒。実家も大概だけど価値観って本当にそれぞれよね

319 :
うちはスクッブいくつか愛用してるわ、むしろあのナイロン地がいい感じ
あれでコットンだったりすると埃がつきやすくないかな
もっとも表に出る場所では使っていない、表に出るならナイロン嫌かも
てか、もともとそういう引き出しのなかとか扉の内側で使う想定で作られてる…よね?たぶん

320 :
>>319
>てか、もともとそういう引き出しのなかとか扉の内側で使う想定で作られてる…よね?たぶん
だと思うよ。なので>>317の状況ってどんなの!?と思った

321 :
無印良品週間はやく始まらないかな

322 :
ドアノブって今どうなってたっけと思ったらレバーみたいなやつになってた

以前、職場の先輩からこれから更年期とか介護で体が思うようにならない時期がくるから
今のうちに捨てられる物は捨てて家事動線を極力シンプル化しといたら楽だよーと
金言を頂いてここ数年は引っ越すつもりですべて出して取捨選択して見直したら
尋常じゃない数の収納が余りまくってワロタ

323 :
うちも毎日少しずつ整理して捨ててる
ずっとスッキリしたいと思いつつ捗らなかったんだけど離婚したいという気持ちが芽生えてから捗る捗るw
あまりいい動機ではないけどね

324 :
>>320
収納って書いたしふつうにクローゼットとかの収納とかに使いたいだけだよw
好みだけどあのナイロン製があまり好きじゃないからキャンバス生地とかの布ならいいのにって話だけどそんな変な状況?

325 :
>>322
電車移動介護が始まったら、介護用エプロンとか
介護用ワンピだの、荷物増えて今ごちゃごちゃw

326 :
実家の古い布団捨てられてスッキリ
新しい布団買うと古布団を無料で回収してくれるサービスがあったから
そこで買った

327 :
引き取りサービスは良いよね
うちも子どものベッドを買ったときに2段ベッドは引き取って貰った
個別で頼むと粗大ごみ置き場まで持っていくのが大変だから、頼めて良かった
次は学習机をなんとかしたい

328 :
ジモティ

329 :
>>323
夫も断捨離されるのね...

330 :
要らないものは捨てないとね

331 :
こっちがやばいから大人しくしておくわ

332 :
そして誰もいなくなった

333 :
流れぶったきりますが、今日の有吉ゼミでミキの亜生が愛用してるお風呂の床専用ブラシの商品名が分かる方いませんか?
欲しいと思ったけど名前出たの一瞬でメモれず…

334 :
>>333
プラタワ フォーバス だったよ

335 :
>>334
ググったけど猫の毛がよくとれそうなブラシねw
水垢とりやすいのかな気になるわ

336 :
>>334
早速情報ありがとうございます
アマゾンで買います

337 :
ggったけど人工芝みたいだね

338 :
おお、知りたかった名前がすでに
私もAmazonで注文します
うれしい

339 :
プラタワ使ってるけど、端が擦りづらい
あんまり綺麗にならないって風呂掃除担当からは不評
ちなみにTOTOサザナです

340 :
うちもサザナ、バスボンくんシリーズの床ブラシが使いやすいと思ってる
ブラシというか一見ブラシっぽくなくて薄いんだけど、細い毛がうまい具合に凹凸にフィットしてるっぽい

341 :
そうか

342 :
引っ越し先のシンクにディスポーザーがついてるんだけど
ディスポーザー自体のお手入れってどうですか?

今までは排水口ネットで細かいゴミもキャッチしていて
排水口自体はあまり掃除の必要もなく…
これからはマメに洗剤で洗ったりしないといけないでしょうか
専用のスポンジとか増えたらスッキリしないな

343 :
絶対にもう使わないと思って捨てるけど
あれ捨てなきゃ良かった、使いたいって思うことがあって
つらいわ

344 :
>>342
ディスポーザーならここよりマンションスレかなぁ

取扱説明書やマンションの規約にしたがってry
自分は回す前に口の所をブラシでゴシゴシ

345 :
たまに氷を回すといいよ。
手入れらしい手入れはほとんどしてないけど全然大丈夫。

346 :
ディスポーザーって配管詰まったりしないの?

347 :
>>343
あるある。
ずーっと使ってなかったものなのに、捨てた途端必要になる事がよくある。
あれは一体?? そういう呪いでもかけられてんのかな。

348 :
>>344-345
別にそんなに大変ってわけではないんですね
まだ説明書をもらってないのでイメージだけで面倒臭そうと思ってました
お二人ともありがとうございました

349 :
フェイラーの話
笑った

350 :
test

351 :
家中スッキリしたいのにこちらにとっての不要な贈り物ほど困ることないわ
まず散らかる、収納にも限度がある、度々余計なもの食べると身体に悪い、処分するにも仕分けが大変、などなど
ホントよろしくお願いします

352 :
相談
ある集まりから卒業することになったのだけど、慣例の寄せ書きと記念の写真立てを辞退してもいいと思う?

353 :
慣例なら、寄せ書きは角が立たないように受け取ってから処分かなー
写真立ては注文前なら辞退したいところだね

354 :
向こうも面倒だけど慣例だから準備してるとかなら早めに言えば断れるんじゃない?
みんなこんなの要らないなあと思っても誰かだけやめるってしにくいし

355 :
写真立てにこだわりがあるので、写真だけで頂きたい、とかは?

356 :
>>352
角が立つから寄せ書きは貰って(一応)写真に撮ってから処分
写真立ては購入前なら辞退したいけど、関係性が悪化しそうなら我慢して大人しくもらう
寄せ書きとかああいうのまとめるの好きな人もいるよね

357 :
スッキリ辞めたいなら、黙って受け取って時期を見て処分するのが一番

358 :
飛ぶ鳥、跡(後)を濁さずじゃないけど辞めるからこそ受け取ってスッキリ処分がいいと思うわ。

359 :
>>358
何だか色々間違ってますよw

360 :
ごめんね。

大辞林 第三版の解説
とぶとりあとをにごさず【飛ぶ鳥跡を濁さず】

「立つ鳥跡を濁さず」に同じ。

出典 三省堂/大辞林 第三版について

361 :
へー
誤用から辞書に載った言葉なのね
一姫二太郎みたいな奴か

362 :
受け取って処分した方がいいと思う。

363 :
>>352です。たくさんレスありがとう
貰って処分が一番角が立たないと分かっているのだけど、寄せ書きを処分するのが苦手でね
でも皆さんのレスで、私の苦手に周りを付き合わせようとしたのはワガママだったかなと考えさせられた
同じく苦手な人もいるはずだけど、今回は気持ちよく貰うことにします。ありがとう

364 :
今年は小さい時からのアルバムを数冊処分しようと思う
アルバムなんてもう見ないし、懐かしむなんて気持ちももうない

365 :
>>364
私は自分の子どもの頃の写真を、厳選してA4サイズのアルバム1冊にまとめた
普通に本棚に並ぶし手にとって眺めやすい

366 :
私のアルバムは実家に置いたまま物置の奥の方で朽ちてるだろうな

367 :
本を全部自炊したいんだけど絶版の本を裁断するのは勇気がいるわね

368 :
>>367
それはしない方がいいんじゃないか?

369 :
>>364
わかる。私もそう思って捨てようとしたけど、子供の頃母の幼少期の写真を見るのが好きだったから、子供のために数枚だけベリベリ剥がして取ってある。
しかし昔のアルバムは剥がれないし重いし、何であんな作りだったのかね

370 :
古いベリベリ式アルバム、各ページごとスマホで撮って安いフォトブックにした
フォトブックの1ページに最大サイズで一枚の写真を配置すると、元のベリベリアルバムの縮小版的なものができる

いちいち選別して剝がして電子化するのも面倒だったし、直筆コメントが書き込んであったりするのでページごと写真にした

縮小してるし画質も落ちるけど、昔の雰囲気だけ味わえればいいので十分だったよ
もちろん元のアルバムは処分した

371 :
オモイドリ?スマホにセットして写真撮るだけでデータ化できるのがあるよね。

372 :
>>262
私は職場の人に頼んで取手だけ買い換えた
持ち手の形が変わってて持ちやすくなってた
ついでにIHプレートを教えてもらってヤフオクで買ったけど便利すぎる

373 :
アルバムはそういう方式もあるか
震災で泥水かぶったアルバムが一部無事な写真もあって、汚いけどアルバム捨てられずにいたんだけど
無事な写真だけでも写真にとってデータ化すればいいんだね
なんか捨てられずに気持ちもとらわれてた部分があったので目から鱗です
オモイドリちょっと高いねw

374 :
頭おかしい

375 :
だめ?

376 :
おめでとう!

377 :
皆さんは防災用品はどのようにしていますか?
子どもが0歳と2歳の2人いて、心配でつい水やオムツ、お尻ふきや防災グッズのストックが狭い部屋を占領してます。置き場は大物は段ボールのまま、あとは玄関、クローゼットや空いてるキャリーバッグの中に細々分散させてしまっています

378 :
うちは3人家族で四角い蓋付の椅子にもなるバケツを3つ買ってそれぞれ最低限必要な物を入れて二階の廊下に置いてある
いざとなると水も汲めるしバケツっていいアイディアだと思ったけどペットボトルの水を入れると案外重くて持って歩くのは少々大変かもしれない

379 :
それいいね!
うっかり者の私は賞味期限切れそうだけど腐らないのでふさわしい中身は何かしら

380 :
それでもまだまだ不十分なんですけどね
おすすめは井村屋のえいようかんっていう羊羹です
5年保存可能で普通に食べても美味しいらしいです
一つ一つは小さいけど甘くてエネルギー補給になるし小さいお子さんでも食べられるんじゃないかな?

381 :
食料は最低限米と水とカセットコンロがあれば何とかなると聞いたので
米と水と缶詰・レトルト食品・御飯の友系を多めに買ってローリングストックする感じでやってるよ

382 :
>>357
亀だけど、それ派だわ。
物じゃなくて、気持ちを貰うと思って、断らないようにしてる。
特に年配者からは。
要らない、って言ったら寂しそうだもんw

383 :
>>381
うちもローリングストックを心がけてる
うちはシリアルと水とカセットボンベ
カセット入れ替えの為に冬は鍋をする

384 :
>>378
小さめの台車を買って持っておくと便利だよ

385 :
>>379
防災食品は専用品買うといいよ
賞味期限5年だから
尾西欲品のおにぎりや雑炊類、アキモトやボローニャのパンが有名だけど
カゴメの野菜スープやグリコの暖めないで食べられるカレーも長めのがあるよ

386 :
うちは地震で水害に合いそうな地域でもないし、マンションも倒壊しないだろうと持ち出しは軽視して水や食品はキッチンに置いてるわ…収納にゆとりがあるのがキッチンしかないからだけど、ドアが歪んだりして開かなくなったら詰むかも
保存食が株主優待でもらえる企業の株を人数分買ってる たまに惣菜として食べるけど味が濃くて毎日食べたい感じでないから逆に減らなくて良い
あとローリングストックのツナ缶
0歳がいる時はレトルトのおかゆ

夫がいざという時のためにとマッチを捨てられず撮ってあるんだけど、捨ててもいいよね…?
すでにほぼ湿気てそうだし、一応ライターは持ってる

387 :
ライターやチャッカマンあればマッチいらないっしょ

388 :
サランラップを皿に敷くって手もあるけど紙皿と紙コップ、ウェットシートも一応常備するようにしてるわ。断水に備えて。あとスレタイは最近LEDランタン買った。

389 :
>>377
うちはリフォームはしてあるけど古い一戸建てなので家の中と外と車の中に

室内にはホームセンターにある大型ストッカーに諸々を集約
食料は上開きの冷凍ストッカーに普段のおやつ入れ兼用で(電源は入ってない)

屋外にはいざとなれば2人くらいはそこで寝られる仕様になっている備蓄倉庫を
車にも水と寝袋などを最低限のものを
あと火事の際にすぐ持ち出せるよう貴重品はリュックに入れて寝室に

あと室内は避難の妨げや倒壊の恐れのあるものを全撤去し
人住んでるのかってぐらい徹底して断捨離しました

390 :
>>386
うちも持ち出しは要らなそうとみて水米パックご飯のローリングストック@中層賃貸
それより近所の避難所(学校)は住民数から溢れるのが確実なので、在宅避難を研究中
カセットコンロ最近使ってないの思い出したので買い置きのガスが大丈夫か確認しよう
あとトイレ問題

391 :
火事とかで家がなくなるなら子供とアルバムと動画入った外付けHDD抱えて逃げたいわ
アルバムとHDDはそんな余裕ないだろうけど

392 :
>>391
一酸化炭素中毒で動けなくなるのも早いらしいよ
どんなに若くても火事だけは一瞬で間に合わなくなることもあるから、大事なものはネットのクラウドに保存するかバックアップを貸金庫にでも入れておいたほうが無難

393 :
鍋もできるホットプレートとか便利なんだけど、災害時を考えると日頃からカセットコンロを使っておいた方が安心なのよね

394 :
>>393
防災関連のなんかで読んだけど、ガスの復旧は遅いけど電気の復旧はかなり早いので
クッキングヒーターは意外と役に立つらしい
そしてカセットコンロは意外と使えないとか
避難所では基本的に個人の火気禁止
自宅でも余震考えると屋内では怖いから屋外で使おうとすると、
家庭用は風に弱いので外では風よけしっかりしないと火が保てない
普段からアウトドアで使い慣れている人でないと、災害時はあんまり使えないとか

395 :
ガスが止まった時に初めてカセットコンロ買って使ったけど勝手が分からなくて怖かったよ
普段からキャンプとかで使ってたら良かったんだけど経験なくて
そして当時は気が動転してたからクッキングヒーターを買うことは思いつかなかった
あれ以来カセットコンロ使う機会もなく予備のボンベ(いっぱい買っちゃった)が嵩張ってる

396 :
うちはホットプレートもイワタニのカセットコンロのやつだからガスボンベは沢山買い置きしてる
今は車から電源取れたりもするのでクッキングヒーターもいいかもしれないですね

397 :
普通の車でコンセント使えるの?

398 :
うちは転勤族でカセットボンベは運べないって言われてるから
IHを予備にしてる

399 :
>>397
ハイブリッドじゃないとIHとかポットとかはきっと無理ですね

400 :
うむ菅野美穂のドロドロ展開は最高だわ

401 :
>>395
カセットコンロを使うストーブ買うとか

402 :
>>394
計画停電を経験したが、
電気製品は役に立たず、
カセットコンロが非常に役立った。

ガスだけ、電気だけではなく、どちらも使えるようにしておくのが、理想。

403 :
エネファームなら停電時でも大丈夫よね

404 :
311のときに関東にいた。
停電していて寒かったが、
ガスが使えて、温かい飲み物が飲める安心感は本当にありがたかった。

405 :
話は、変わりますが
ウェーブとクイックルワイパー
皆さん、どちらを使ってますか❓

406 :
>>405
ウェーブ

407 :
宮城県沖地震を経験したbbaですが、電気ガス水道がストップした中で一番役に立ったのがカセットコンロでした
今の家はあえてオール電化にはせずガスコンロにして、いざという時のリスク分散しています
都市ガスじゃなくてプロパンガスの方が災害には強いみたいね

408 :
>>405
うちは両方使ってる
家具の隙間とか巾木みたいに狭くて凹凸のある所はウェーブで
天井と壁と床はクイックル

409 :
すまん

410 :
コストコで買った激落ちくんの極厚シートをクイックル棒につけて掃除してる
クイックルシートでもいいんだけど高いんだよねでもPBの薄いのは論外
3ヶ月に一度ぐらいはワックスの前に隅から隅まで気合い入れて拭き掃除するけど
本当はそれが一番汚れ落ちるんだろうな

411 :
ウェーブのドライシートは
どうでしょうか?

412 :
>>411
それなりに汚れが落ちて、セール対象になりやすいし、売ってる店も多いしで手頃だと思うよ
クイックルやスコッチブライトのシートも使ったけど、結局ウェーブが便利

でもラグが増える今の時期はコロコロが一番便利だ

413 :
丁寧に、ありがとうございました
ウェーブ使ってみます

414 :
百均

415 :
戸建てで小さい庭に砕石敷いてあるんだけど他所から飛んできた枯葉が混ざってしまう
粗目の竹ぼうきで上を撫でるように枯葉だけ集めてるが、取りきれずに下に沈んじゃうのもあって時々手作業で取り除いてる、面倒くさい
ブロワーがあれば吹き飛ばしてからほうき使えばいいのかな?
それともマキタとかにサイクロン部品つけて吸うとか

416 :
合皮のバッグ捨てた
スッキリ

417 :
>>416
いいね!
私も先日安物バッグいっぱい捨てたよ
そのかわり1つ買っちゃったけど、これを長く使いたいと思ってる

418 :
久しぶりに履こうと思ってウン年ぶりに出したRガモのエナメル靴が
経年劣化でベッタベタになっててがっくりだわ 靴もどんどん履いていさぎよく捨てないとだなぁ

419 :
靴は危険ね
以前、冠婚葬祭用を別にしていたけど、肝心の葬儀の日に中敷きがベロンベロンになり、とても座敷に上がれないので精進落としは遠慮して帰ったわ

420 :
>>418
年1くらいで履いてるけど20年前に買ったのまだ普通の見た目

421 :
>>420
私も20年近く経ってて年1位しか履かないエナメルも見た目普通だし今年も履けたよ
保存状態かなぁ

422 :
むかし流行ったホーキンスのブーツの
履き口のウレタンみたいなところがボロボロになってて捨てたわ
ものは良かったけど重くてあまり履かなかった

423 :
エナメルはふつうのレザーより劣化が早いよね

424 :
しばらく使ってなかったバッグをいくつかメルカリで売りさばいた
安めに出したからあっという間に買い手がついてスッキリ

425 :
靴は見た目が普通でも履いているうちにぶっ壊れるのが怖いわ

426 :
マンホールの穴にヒールがすっぽり嵌ってしまってヒールの先のゴムが穴に埋まったまま外れたことがある
ヒールごとポッキリいかなくて良かったけど靴がデコボコで歩くの大変だった
外出中の突然の靴のぶっ壊れ本当に怖い。

427 :
425は加水分解とかそういうやつでしょ

428 :
ムートンブーツの底がパカッとあいて虫がうじゃーと出てきたっていう話はコストコスレで昔読んだ

429 :
やーめーてーww

マワハンガーのランドリーというのがあったので
注文してみた
あたりだといいな

430 :
>>426
やったことあるわ
パンプス修理不可能で火災保険から保険金出た
写真だけでよかったような

431 :
>>430
お!
それ知らなかった
今度似たようなことになったら使ってみよう

432 :
>>431
調べたら持ち出し家財特約だったよ

433 :
>>432
ありがとう!

434 :
靴の底がボロボロになったりソールがペラっと剥がれるのは殆どは湿気が原因よ
靴屋で働いてた時は毎日そんな駆け込みのお客さんが多かったわ
良い靴ほどこまめに出して外の空気に触れるのよ
今SNSで流行りの箱に全部詰めて収納は靴だけは絶対ダメよ
買った時の箱に入れて収納も同じくNG
とにかく湿気は大敵なのよ

435 :
>>434
なる程
クローゼットに置いて除湿機を常に可動させとく状態が理想かしら?

436 :
高温多湿の日本に住んでいる限り加水分解からは逃れられない

437 :
昨年の夏から気になっていたエアコン掃除を業者に来てもらった
もう少し暖かくなったらフローリングワックスをしてもらう
この2つだけはいつも業者さんにお願いしている

438 :
エアコンと浄化槽、GW前に頼むべきか否かで葛藤してる
6月になればエアコン清掃業者もてんてこ舞いだろうしなあ・・

439 :
>>438
スレチで申し訳ないんだけどエアコンは夏終わってからクリーニングした方がいいよ
冷房使うと水分が出るからカビの元が発生するけど暖房使用ではフィルターに埃が溜まるだけなんだって

440 :
明日ガッツリ雨なのに、
隣の敷地で基礎コンクリ流してるわ
乾燥具合大丈夫なのかしら

441 :
>>440
私も近所の新築の基礎が雨の時期だと同じ心配してたんだけど
コンクリートは乾燥じゃなく化学反応で固まるんだって。
冬場、布掛けてあったのも化学反応で起きる熱を逃さない保温の役目らしいです。

442 :
>>441
へえー!勉強になった!

443 :
>>441
ありがとう
隣の家の事ながら気になるよね
今日は作業の最後にブルーシート敷いてた

444 :
あぁ、しかも家系の別スレに書いてた…
スレチなのにご親切にありがとうございます

445 :
>>438
教えてくれてありがとう
一応エアコンを使うのがクーラー機能のみで去年買ったばかりなんですが
掃除機能を駆使しても夏の終わりには耐え難い臭いだったんで翌年使い始める前にと検討しました
比較的温暖な地域ではあるけど夏は今まで扇風機でなんとかなってたんですよね
去年の酷暑には耐えられず本当に買ってよかったとは思うけどw

>>441
ここは賢い奥様多いなー勉強になる

446 :
なに?

447 :
>>437
ワックスかけなんて業者に頼めるんだ、知らなかった
でもワックスかけるの最高に楽しいのに人にやらせるなんて勿体無いと思ってしまったわ

448 :
>>447
奥様その秘訣を道具のチョイスから教えてください!

449 :
剥離が大変だからじゃない?

450 :
プロがやると剥離もコーティングも全然違うんだよね
まあうちは貧乏な上に無駄に広いから半年ごとのリンレイオールだわ

普段の掃除でもこういう季節ごとのメンテでも思うけど本当に物を減らしてよかった
捗りすぎてスッキリというよりスカスカだけどこの程度でも生活に支障ないんだなーと
感心しながら暮らしてる

451 :
プロがやるとツルッツルになるのかな

452 :
>>450
どのぐらい物減らしたか教えてもらえますか?
リビングの広さと置いてある家具も教えてほしいです

453 :
>>447
冷蔵庫と食器棚以外の家具を動かしてワックスかけてくれるから
うちもいつも業者にお願いしている
料金は床面積で計算されるしお得かな〜一人じゃできないし
私は換気扇掃除が好きなのでこれは業者には任せたくない

454 :
>>453
物を移動する先はどこになるの?

455 :
うちも去年引っ越してから物が少ないほうだと思う
リビングはダイニングテーブルとキャスター付きのテレビ台と簡易ゴミ箱だけ
あとは季節によって1.5畳分のラグがある
まあリビングがキッチン合わせて15畳なのでここの奥様たちに比べたら狭いってのもある
遊びに来たママ友たちには何もないねってよく言われるけど掃除しやすい
その分子供部屋はごちゃごちゃだけど一応掃除はしやすい配置にはしてある

456 :
>>454
リビングの部屋は半分ずつワックスかけてたわ

457 :
東京は、毎日ゴミ回収で
住んでた時は楽だった

458 :
>>455
ウチもソファー無し
テレビ見るときはどうしてますか?
私はダイニングテーブルに座って見てるんだけど、旦那は床に寝転んで見てるからソファーか座椅子が欲しいみたいで

459 :
ソファーあるけどやめてリビングに置き畳に
しようかと思ってる
掃除しにくくなりそうだけど…

460 :
うちはソファはあるけどダイニングセットを処分した
テレビ見るとき私はソファ
旦那はイケアのチェアに座ってる

461 :
うちは子供がバレエやってるから
ダイニング部分は鏡置いて何もなしで練習場
リビングにソファはあって
テレビ見る時はソファ、食事はローテーブルでソファが座椅子代わりだったけど
夫がもう地べたに座る生活は嫌だ!とか言い出して
高さ調節出来るテーブルに変わった
配膳も楽だしお茶しながらテレビ見られていいよ

462 :
>>455
リビングにダイニングテーブルがあるの?

463 :
>>458
ラグをふかふかの低反発タイプにしてそこにクッション
だけどやっぱり嫌みたいで旦那の希望で小さい座椅子買ったよ
テレビ見ながらゴロゴロするのが最高だって言われたわw

>>462
そうだよ
食事はダイニングテーブルでテレビの前は極力マットとたまに座椅子以外何も置かない
もう少し広ければソファとローテーブル置ければ良いんだけどね
子供の友達来た時だけは折りたたみのローテーブル出してそこでおやつやゲームしてる

464 :
>>463
15畳は狭くないと思うけど
ここのスレでも何畳以下は狭いとか出て来た事ないと思う
むしろ、転勤族やなんやらで狭いとこをどうスッキリさせるかみたいなのが多かったような

465 :
>>463
凄く広いんだねうらやましい・・・
うちはダイニングにダイニングテーブル、リビングにはガラスローテーブルとダメになるアレとテレビで13畳でスッキリはしてるけどダイニングスペースを子供たちスペースにするには狭いや・・・

466 :
>>463
あLDで13ってことね

467 :
やまさんの家すごかった

468 :
>>463
やっぱり座椅子買おうかな…
引っ越し前は>>461さんタイプか和室にテレビと食卓って考えていたのにダイニングテーブル買ってしまった

469 :
ダイニングテーブルをなくすってのが目からウロコ!
うち、ダイニングの横の和室6畳使ってないのだけど、ここにちゃぶ台置いて食卓にしようかな

470 :
ダイニングテーブル結構便利でなくせないなあ
畳におっきな座卓でご飯が一番好きだけど
今朝家庭訪問に向けて模様替えしてみた

471 :
ソファーダイニングで兼用

472 :
ホームセンターで見かけたんだけど、窓ガラスに貼って遮光やUV対策やすりガラス効果のあるシートが販売されているんですね
結露でカーテンレースにカビが生えたり埃が溜まったりで大きいし高いところにあるから掃除洗濯もなかなか大変なので、このシート貼ってレース捨てちゃうのもありなのかな
実際に使っている方いらっしゃいますか?

473 :
使ってます
柄が入るものが多いので
欲しい機能とデザインの相談になりました
レースのカーテンがないのはいいんだけど
ガラス一面の模様はすごく存在感あります
これくらいなら大丈夫と思った柄で
腰高窓くらいの面積でもそうとう目立つので
よくイメージしてから決めたほうがいいと思います

474 :
ダイニングテーブル置いてないよ
隣りに8畳和室があるから大きなこたつ置いてる

475 :
>>473
使用感ありがとうございます
そのシートを貼った窓はレースなしでカーテンのみ使っているんでしょうか
リビングの掃き出し窓と腰高がほぼ締め切りなのでシートに変えようかなと思っていたけどそんなに存在感が出るものなんですね

476 :
>>475
シートと普通のカーテンで使ってます
支障はないです
結露はもともとそんなにないですが

使っているのは色は白で幾何学模様が薄目にはいっているんだけど
それが光で透けると思ったより存在感ありなんですよ

477 :
すご

478 :
>>475
横だけど柄と日当たりによっては結構眩しくなるからレースカーテンもあった方がいいよ
あとは柄によっては昭和のガラス感が出る

479 :
うちも冬の結露がすごくてカーテンがすぐカビてしまうのが悩みだったんだけど
掃除版で見た、結露のひどい窓際に一晩除湿器をかけっぱなしで置く、で解決したのでおすすめ
豪邸のリビングとかだと除湿器ひとつじゃ間に合わないかもしれないけど…

480 :
>>479
掃除版じゃなくて板

481 :
>>478>>476
ありがとうございます
いろいろ調べてみているところですが、模様タイプも可愛いけど掃き出し窓で大きいのでマジックミラータイプでもいいのかなと思っています
ただ一階で前がアパートの駐車場なので本当に室内が見えないかと迷惑にならないか、慣れるまで生活しづらそうと思って悩み中
それとカビと埃の掃除が大変なので網戸用に半分残すか考えてレースは断捨離したいです
小窓で試してみてから掃き出し窓決めてもいいかな…

>>479
ペットがいて加湿が必要なので除湿は難しいです

482 :
>>481
賃貸に住んでいたとき水で貼る磨りガラスタイプのを貼っていたわ
昼間でも外から人影は透けて見えてた
10年以上貼りっぱなしでもキレイに剥がすことが出来たから、ダメ元で試してみるのもいいかも

483 :
だめ?

484 :
シンプルライフの人が
トイレ掃除用具は、ありません
週いちでキッチンスポンジで
便器洗って捨てますって〜
トイレ掃除週いちでは、間に合わない様な

485 :
うちもないわ
夫婦二人で夫は座りションだからトイレハイターとお掃除シートとまめピカでしのいでる
これはブラシがないだけということになるのか
やっぱり除菌は止められない

486 :
トイレブラシって実家も使ってるから・職場も使ってるから、買わなきゃっていう先入観じゃないの
ドメストで落ちるよ

487 :
トイレブラシ以外も掃除用具
だと思ってた

488 :
NHKでこんまり

489 :
こんまりが指導するんじゃないのね
しかしひどい家だなあ
育児やパートに追われてこの有様ってナレーション
ちゃんと片付けてる人もいるよ

490 :
実況はダメよ
ひどい家なのは同意

491 :
>>490
ごめんなさい

492 :
人それぞれキャパ違うんだから、そういうこと言っちゃダメだと思うわ

493 :
>>490
ダメじゃないよ

494 :
>>490
既女板大分前から実況OKだよ

495 :
それは知らなかった!

496 :
落ちそうよ

497 :
早く電気カーペット片付けたいわ
マット自体はペットいるから年中敷いてるんだけど
電気カーペットと相性悪いのか気づくと上のマットがズレてはみ出して、毎日テーブルを動かしてはみ出しを直してストレス

498 :
枕カバー買ったわ。
久しぶりにインテリアショップに行ったけど気分上がるね〜部屋片付けよう

499 :
スポーツウェアやジャージにハマりそう
今はいろんなデザインがあるから昔みたいに野暮ったくない着こなしができて良いわね
汚れても気にならない、洗ってもすぐ乾く、汗をかいても快適、伸びがいいから身体を動かしやすくてストレスなし
オシャレ着を着て出かける用事もあまりないからオシャレ着少々で普段着はスポーツウェアでいい感じ

500 :
>>499
去年夏祭りのお手伝いにスポーツウェアで行ったら、普通の服来てるよりずっと涼しかったよ
スパッツも履くと、履いてないより涼しいからビックリしちゃった
さすがスポーツ用に作られてるのは素材から違うね
メーカーはちゃんとしたのが一番いいみたい、機能的には

501 :
>>500
メーカーいっぱいあるし同じスパッツでも機能違い?でめちゃくちゃ種類が多くて選びきれていないわ
もう少し手持ちを増やしたいから店員に聞きながら買ってみようかな
スパッツいいんだね〜キュロットとスパッツの着こなしも可愛いしこれからの時期にも良さそう!

502 :
普段着にできるスポーツウェアで信頼できるメーカーやブランドを教えていただけないでしょうか
私は服に疎くスポーツウエアと言えばミズノくらいしか知りません

503 :
私はジムに行くので私も含め皆さんの着ているのを羅列してみる
・アンダーアーマー
・ナイキ
・アディダス
・ニューバランス
辺りがダントツに多いかな
後は機能性はイマイチだけど安いスポーツウェアを売ってるのはユニクロ、gu、フォーエバー21辺り
アルペン、スポーツオーソリティ、ゼビオ辺りのスポーツ用品の量販店に行けばいいよ
フィットネスウェアとかランニング用とかなら普段でも着られると思う、と言っても私がジムで見慣れてるだけかもしれないけど

504 :
なんか中国人おばちゃん観光客想像しちゃうんだけど

505 :
プーマやノースフェイスもあるね
勿論ミズノも

506 :
>>502
最近はノースフェイスやコロンビア、パタゴニアなど山登りのウェアが普段使いで若者に有名になったよね
私はあまり価格の高いメーカーは勇気がなくてまだ買ってなくて、スーパーの一画で安売りしていたFILAやkitson、あとユニクロやGAPのスポーツウェアを着ているけど
安いメーカーでも普通の綿素材の服に比べれば格段に楽で便利
kitson全く知らなかったんだけど結構オシャレに作ってあって安くて好き

507 :
しまむらやコルモピアみたいなお手頃価格の洋服屋さんにもスポーツメーカーのウェア売ってるよね

ニューバランスやFILAとかはみかける

kitsonはバッグが流行ったよね
しまむらでスポーツウェアを見た時には「こういうのもあるの?!」って思ったけど、アメリカのkitsonはブランド閉鎖したみたいだから、今のスポーツウェアは日本でライセンス販売みたいのなのかな

508 :
501です
皆さんに親切に教えていただいてとても嬉しかったです
教えていただいたものをネットで検索してからお店に買いに行きます
本当に有難うございました

509 :
>>508
派手な色でなければ中国人のおばちゃん風にはならないよ
買い物楽しんでね

510 :
何スレかと思ったわ!w

511 :
スポーツウエアなんて、よっぽどスタイル良くなきゃどんなにおされブランドでもオバちゃんじゃん…

512 :
おばちゃんは何着てもおばちゃんだから
機能性がわかってる人が着ればしっくりくるよ

513 :
靴箱が小さくて数が入らない
ブーツの時期はいつも玄関に靴が出ているのが嫌
昨日ブーツを片付けたけど…
みんな1人あたり何足くらいの靴をお持ちですか?
私の靴が一番多くてパンプスが8足、サンダルが6足、ブーツが4足、長靴が1足
子どもがもうそろそろ出て行く年齢だからこのままで何とかするかなぁ

514 :
>>513
本革のウォーキングスニーカーを普段履きで1足(こればっかり履いてる)
フォーマル用の革靴1足
サンダルがスポーツ用とオシャレ用で2足
後もう何年も履いてないけど高かったから捨てられないのが2足

パンプスとブーツ欲しいと思いながらあるものでなんとかなってて増やせないままだわ

515 :
>>513
黒パンプス1
スニーカー2(ふだんこれ)
アグ風ブーツ(そろそろ捨てる)
レインブーツ
私の靴はこんなものだなぁ

516 :
>>513
お前さんはムカデかw
靴箱が小さいんじゃなくて、靴が多すぎるんだよ

517 :
何年か前にロングブーツを処分したらスッキリした
もう流行らないで欲しいと思う、収納に困るから

518 :
>>513
私もそれくらい靴あるわ
20足以上捨てたけどまだ多い
履かない靴は箱に入れて別の場所にしまってる
ブーツ5足
サンダル 10足以上
パンプス 4足
運動靴 2足

519 :
>>513
いつも履く靴以外はクローゼット入れてる

520 :
引っ越しを機に10足くらい処分したわ
高いヒールももうはかないし
ブーツ2足
パンプス2足
スニーカー2足
サンダル2足
今年はサンダル買い足したい

521 :
>>518
量は少ないけど私も普段履かない靴はクローゼット行き
湿度管理もその方が良い気がするんだよね下駄箱入れっぱなしで二回もカビ生えさせて懲りた

522 :
靴も衣替え的なことしてたわ
あとは皆さんと同じで滅多に履かない靴は玄関以外にしまってた
今は家族が減ったからやってないけど

523 :
普段履きはビルケンのサボとサンダル
雪国なので長靴はショートとロング丈
パンプスはページュと黒
冠婚葬祭用と七足
不便はないが、面白味もない

524 :
>>513
エグい量の靴持ってますね…
私は普段使い6足と冠婚葬祭パンプス1足
冠婚葬祭用だけ喪服と一緒にクローゼットに入れてあとは下駄箱

525 :
>>513
パンプス6足、サンダル12足、メンズっぽい革靴2足、ロングブーツ2足、ショートブーツ4足、スニーカー6足、登山靴2足、つっかけ3足

526 :
>>525
それ全部、1年に1回でも履いてる?
片付けられない捨てられないだけじゃないの?

527 :
>>526
履いてるよ
天気と場所で変わるの

528 :
勘違いしてる人がいるようだけど、ここはミニマリストスレじゃないよ
数持っててもそれがスッキリ収納できているならなんら問題はない

529 :
一言一句同意

530 :
ムカデスレかと思ったわ

531 :
出不精だから蛸にでもならないとそんなに履ききれないわ

532 :
よかった〜。
今日の服だと白じゃなくてベージュ、黒じゃなく焦げ茶、とか色だけじゃなく
高さとか素材とか服に合わせると靴って結構な数になっちゃってたから
ココ最近の流れで服関係ないのか?って疑問と罪悪感覚えてたけど
ミニマリストスレじゃないからいいのよね、>>528さんありがとう。

533 :
整理できてれば良いのよね
黒のパンプスみたいな基本アイテムも続けて同じものは履きたく無いから何足かあるわ

534 :
靴箱が小さいせいにしてるからだよ

535 :
>>534
そこよね
きちんと整理されてるのなら100足持っててもスレタイ
靴箱小さいのにサンダルとブーツが同居してるなんて…

536 :
数えたら黒パンプスだけで7足あったわ…
でもどれも用途が分かれてて必要なんだよね

537 :
いくら持っててもいいけど、量と内容の把握はしていこうと思った
今回の衣替えを機に、持っている服を小物や下着含めて書き出した
こんまり教である程度すでに絞られてはいるけど、腹巻きとか実用で残してるものもあるし、ここから使わないものはさらに整理して少数精鋭にしたいわ

538 :
サンダル出すついでに整理しようとはりきってゴミ袋用意したのに
処分できたの無かったw
あまり履いてないのを目立つところに置いたので
それでも履かなかったら処分しなきゃ

539 :
古いブーツ二足サンダル二足
処分した
スッキリ!

540 :
家庭訪問で大掃除
ゴミ袋5個分捨ててスッキリ
本当はもっとしたかったけど時間切れ
続きは来年になるかも

541 :
履かないものも含めて10足処分しました。セカンドハンドに売りに行ったけど、1足500円…。セカンドハンドですら靴は売れないこのご時世。

542 :
500円なら良い方

543 :
だよね

544 :
ものすごくどうでもいい話だけど、昔ハイスクール奇面組のエンディングで
ヒロインがデートのために身支度してタンスの引き出しからスニーカーを取り出す場面があって
子供心に「なんで洋服タンスに靴入れるの?汚くない?」と納得いかなかったのをふと思い出した

545 :
最近は安い靴買って数年履いて捨てるようにしようとしてる

546 :
>>545
私も服も枚数少なく頻繁に着て半年買い替えでもいいかなって思ってるわ
靴はどのくらいの価格で買ってます?あまり安いと歩いていて疲れやすくないですか

547 :
靴は冠婚葬祭用のヒール、長靴、革のショートブーツ×2、黒のスニーカー×2、サンダル(サッと履けるもの)
古くなったりデザインが流行遅れになったら1つ買って1つ捨ててる
犬の散歩もあってスニーカー×2と長靴は必要
ショートブーツは黒と茶

548 :
日本に四季があるから服も靴もたくさん必要になるんだよ
今年みたいに冬からいきなり夏に近い気温になるなら春秋の服は要らない
沖縄の人はブーツやロングのダウンコートも不要だろうし。
と、言う事で今から衣替え一部するので上げとく

549 :
ここだったかインテリアスレだったか
お風呂をスクレイパーで拭いてたらゴムでコーキングが黒くなって取れないって人
うちもそうだったんだけど、クリームクレンザー(ジフとか)できれいになりました
また見てたらお試しください

550 :
TPOと季節と自分の体型変化と年齢と共に変わる顔とかいろいろあって服の減る暇がないわ
収納重視だと出かける時の気分は犠牲になるよね

551 :
喪服も捨てちゃって急な葬式に黒い普段着で参列したり
いつ見ても同じ服装だから親戚から金に困ってるのではと心配されて

552 :
>>551
喪服なんて一万以下でしまむらに売ってるんだから買いなよ

553 :
幾つかわからないけど既婚者で黒の普段着はなしでは・・・

554 :
>>551
もしかして心配されるのを狙って捨てたの?
でなければ喪服無しでいられるはずがないw

555 :
・既婚で喪服を持っていない
・いつも同じ服だから金がないのかと心配される
これ旦那に恥かかせてるよね
釣りだったらいいけど

556 :
これから廃れるかも知れないけど、
冠婚葬祭関係はそれなりに整えている

557 :
お祝いごとっていうのは事前に日程決まってるので、レンタルとか場合によっては姉妹に借りたりもできる

お悔やみは急なことが多いので、喪服関係は準備しておいたほうが良いよね

558 :
亡くなるのを待ってたみたいだから・・・って聞いたことあるけど冠婚葬祭で恥かきたくないし参列する身内がどんな目でみられるか・・・
20歳の時友人亡くなって慌てたから(黒い服で行った)、1万ちょいの安物だけど買った(まだ一度も着てないけど)

559 :
>>558
今いくつか知らないが、もうちょっとちゃんとしたのを用意したら?

560 :
結婚するとき和服の喪服を作ったけど一回も着てないしこれからも着ない気がする
義母は献体に出されて葬儀なしだったし

561 :
>>557
本当にね
葬儀のたびに手持ちの黒い服を見繕うより、用意してある喪服出す方が早いわ

562 :
誰かが死にそうだからって喪服買うのはダメなだけだからね

563 :
お彼岸の時期に買うのは大丈夫って言うよね

564 :
>>550
>TPOと季節と自分の体型変化と年齢と共に変わる顔とかいろいろあって服の減る暇がないわ
すべて、物を減らすチャンスに当てはまる(このスレだし)と思って読んでたら意外な結末でびっくりw

565 :
前に喪服を買って10年、幸いなことに一度も着る機会がなかったけれど
もうすっかり形が流行遅れになってしまってる気がするわ
一度も着てないけど買い替えるか迷うわね

566 :
>>565
私も前のがほとんど着ることなく10年たったけど買い替えたよ
喪服にも流行みたいなのがあるし、着る年齢によって合うデザインも違うから20代30代40代と3回買った

567 :
>>565
試しに着てみるとあらびっくりよ
入らなくなっているの服って縮むのね

568 :
捨てることが目的じゃなくて生活全般がその人にとって快適かどうかよね
私は手持ち服の選択肢は狭めたくないけど部屋はスッキリしたい方でそれに取り組むしかないわ

569 :
喪服の黒は普通の黒スーツとは色味が違うからね
深い黒というか
自宅で見て、これでいっかーと思っても、葬儀など、周りが喪服だらけの中に普通の黒スーツで行ったらよくわかるよ
黒は黒でも全然違う
恥ずかしい思いするよ

570 :
喪服はあまり流行りがないから、
なぜか今80代の祖母のお古を何度かもらって着てるw
3着くらいはもらった気がする
今も準備してあるやつはばあちゃんのお下がりだわ

571 :
喪服って流行なさそうに見えても時代によってシルエットの違いはあるよね
肩パットの厚さとか
まぁ気にしないならいいんだけど

572 :
>>567
あるある〜防虫剤がいけないのかしらw
それとも、私のクローゼットは服を小さくする魔法でも掛けられるのかしらw

20代前半で結婚した当初は必要に迫れた中ブランドに拘って、ボレロ(これだけで年代が判るw)。
ボレロも厚めの肩パットも流行が過ぎたのを感じ、幸い不幸も無かった中買い替え。
いざ着ようとしたら縮んでたw
結局一度も着ないまま、また必要に迫られて買いに…

573 :
>>559
今25
そうだね、子が産まれたらちゃんとしたものを買います

574 :
喪服の色とか形なんて実際は誰も気にしないけどね
ちょっとサイズ合ってないぐらいが

575 :
途中で書き込んじゃった
ちょっとサイズ合ってないぐらいが予期せぬ出来事に来てくれた感が出ていいんじゃないかな
人の死を準備万端で待つ方が縁起悪い気もするし

576 :
ないない

577 :
>>574
喪服であればどんな形でも気にならないけど明らかに喪服の色形じゃなかったら気になるわ
うちも大概田舎だけどイオンやしまむらでも買えるのにそんな演出要らん

578 :
うちの田舎では80.90代くらいのおばあちゃんは喪服じゃなく黒の私服けっこういる

579 :
そのぐらいになるとさすがにね

580 :
喪服といえば、母の葬儀に妹が黒いワンピースに黒のロングセーターで来たのを思い出したわ。
母は高齢だったけれど、突然亡くなったので、私も喪服の用意がなく買ったんだけど…
妹は、まるで近所のスーパーに買い物に行くような格好だった。
彼女は母と不仲で何年も音信不通だったんだけど、実母の葬儀にその格好は無いだろうと思ったわ。

581 :
>>578
ここで話してるのはこのスレにいる奥様方の話だから…
おばあちゃんは黒ければ楽な格好でいいと思うよ
>>580
妹さんにとっては喪服を買うほどの存在ではなかったってことでしょ

582 :
妹さんがその田舎のお祖母ちゃん的感覚だったのかも

583 :
80以上の高齢の方はスーツを着ると移動中疲れやすかったり温度調節が難しかったりするから気にしないな

584 :
80以上の高齢のおばあちゃん方が喪服じゃない黒服で現れたりすると、なんか、一周回ってこなしているというか、もう何十回と葬儀参列して、マナーとか人目とか超えた次元に達したんだなぁと感慨深くなるな

服装じゃなく、来たこと自体に意義がある、みたいな

でもその域に達していない我々は、ある程度マナーを守らないとね
恥ずかしい思いするよ

それと、とりあえずの服装とかサイズのほうが、準備してました感なくて良いなんて嘘よ
いつ誰のお悔やみあるかわからないんだから、きちんと準備してるのが一番
きちんと喪服着た弔問客に文句言う人なんていない

585 :
スレ違いじゃないっすかねぇ

586 :
田舎は葬式が地域の一大イベントになるから喪服にこだわるんだよね

587 :
>>586
こだわらないよ

588 :
田舎の自宅葬は喪服を着ていない時の方が大変なんですよ
喪服にこだわっていられるかっつーの
うちの田舎は、普段着の上に黒っぽいジャケットを羽織るのが喪服代わりの制服として認められていたから
地元の年寄りはみんな黒いジャケット着用なんだわ

589 :
むしろ田舎の方がこだわらないよ

590 :
地域によるってことで

591 :
きちんと管理しておけるんなら喪服くらい置いておいてもいいと思うんだよね、靴の数の話もそうだけど
うちはもう作りの関係なのか私の掃除の仕方が悪いからか
気をぬくとすぐカビ生えるクローゼットなのでお高い冠婚葬祭用品は置いとけない
なんかあったら至近のしまむらに頼る

592 :
うちは一階の元押入れのクローゼットの湿気がすごくて困っている
押入れ時代からカビが出やすくて
クローゼットの方がましかと思って作り替えたんだけど
変わりなかった
クローゼットや押入れ用の小さい除湿機買おうかなあ
いろんな事情があって開けっ放しも出来ないのよ

593 :
>>592
部屋に換気口は無いの?
そんなに酷いなら換気扇なり付けたらどうかな?

594 :
>>592
一階は湿気たまるよね、うちも以前住んでた所が半地下になっててカビひどかった!!

アルコールで壁や物を拭きまくってバイオのカビきれいってのをいくつか置いてたわ
換気できればそれが一番だけど閉めきった場所なら除湿機も効くかも

595 :
>>593
窓もドアもあるんだけど換気口はない
窓を開けても空気の流れから外れてしまうんだよね
いっそクローゼットに換気口をつけたいわ
>>594
バイオのカビきれいをぽちってみました
効果あるといいなあ

596 :
>>595
エアコンの取付工事の時に壁に穴開ける要領で、トイレに付けるような換気扇付けてもらった方が解決は早いと思う
外壁に接してる位置にクローゼットがあれば、三万円位から工事できるみたいよ

597 :
>>595
換気するときにクローゼットに向けてサーキュレーター回すのが一番手軽かも
これから湿度高くなるからますます憂鬱よね

598 :
うちも凄く困っててタイムリー。
寝室だから除湿機かけたままだと乾燥するしで悩む。

599 :
住居学で習ったのは、家の中はとにかく空気を動かし続けること
つまり換気
排気口と吸気口との距離を出来る限り長く取る
そのカビが生えるクローゼットは空気の通り道が無いから
なのでそのクローゼットに換気扇をつけるか、給気口を付けてどこか別の場所で換気扇を常に回し続けるしかないよ
開けっ放しに出来ないなら

600 :
マンションが海に近い川沿いだからか、梅雨から秋の長雨まで気が抜けない。何もかも古い物からどんどんカビていく。この冬からクローゼットにはサーキュレーターにデジタルタイマー噛ませて毎日運用してるけど効果は未だ不明。

601 :
デザインがいい除湿機欲しいんだよね
できれば空気清浄機能ついてて欲しい、でもってコンパクトで〜とか
やってると全然見つからないw

602 :
クローゼットと部屋の床の境い目を無しにして欲しいわ
お掃除ロボットが入り込めなくてクローゼットだけスッキリしない

603 :
>>602
境い目っていわゆる見切りのことだよね?1センチ高さ位の見切りであれば例えばルンバ辺りは楽々乗り越えそうだけど、ロボットのタイプによるかな、ブラーバはダメそうだしな

604 :
私もオプションだからやめたけどクローゼットドアも上吊りで下にレールなしがよかったな

605 :
うちも前かびたから、とにかく換気とみずとりぞうさんだわ
今の家は収納がキッチン以外は押入れしかなくて、丈の長いものをかけるところがない
喪服のワンピースは二つ折りにしてハンガーにかけるしかなきからスッキリしないわ

606 :
押し入れがやたらにある家なんだけど毎年湿気対策がそりゃもう大変だった
押し入れシート敷いたり新聞紙の上にすのこだの壁掛け扇風機でタイマー掛けてだの

もういっそ物を極限まで減らせばいいわと実行に踏み切ったら年中カラカラになった
まあそりゃそうだよね湿気こもりようがない

607 :
モノが少ないと管理が楽になるよね

608 :
お風呂のカビが取れなくなってきた
一度プロに頼んでみたい

609 :
うおーバイオのカビきれい買って換気して物減らす!がんばる!
集合知ありがてえ!除湿機はあるけど(壁のカビは軽減した)革製品守りたい!ありがとうございます!

610 :
>>600
普通のマンションでも1階は湿気ヤバイっていうよね

611 :
>>609
カビホワイトだったかな?スプレータイプのやつはすごく効きましたよ
どこにカビがあったのかわからないレベルで奥の間の京壁のうっすらカビが消えました
ただ自己責任でお願いしますw

612 :
>>611
ききそうね
押入れの壁で、見た目どうでもいいので
買ってみるわ
そしてその前にものを減らす

613 :
>>608
カビトルデスプロはもう試した?

614 :
>>613
ヨドバシでぽちりました
試してみる!

615 :
>>613
ありがとう

616 :
押し入れは特に下に詰め込まないほうがいいね
全ての押し入れの下を空にしたらもう全然違う
衣装ケース20個ぐらい物処分したけど5年経っても何も困ってないという・・

617 :
衣装ケース50個〜

618 :
カビトルデスプロですらとれなかった黒いカッチカチはどうしたらいいの…

619 :
>>616
決めたわ今年の抱負
押入れの下段を空にする
大したもの入っていないはずだから頑張ればできるはず

620 :
>>619
子供の巣立ちや自宅介護の卒業など同居家族が減ったりとか
逆に先の介護を見据えてとか物を減らしていく時期って必ず来るから
気力体力のあるうちに頑張ろう!
頑張るだけだと疲れるからこれ終わったら温泉とかエステとかお寿司とかニンジン忘れずにw

621 :
納戸のクローゼットに仕舞いこんでた電気カーペットやら御座やらがカビてたのでGW明けに処分するため外に出した。クローゼット内に消毒用エタノール吹きかけまくって拭いてついでに納戸内を全部スッキリ片付けた
更にリビング横の和室の押し入れもフィッツケースを入れてた側の下部分だけカビてたので同じくエタノール吹きかけて拭いて片付けて押し入れ内を半分以下にした。毎日ふすまを真ん中に寄せて湿気がこもらないようにしてたのにこんなになるんなら下段はもう使わない
そして冬物夏物衣類をそれぞれ1/3ほど処分して今日は3回洗濯機まわした。明日は残りの衣類の洗濯と旦那の衣類を処分してもらおう

622 :
読んでるだけでスッキリしたわ
お疲れさま!

623 :
>>616
なるほどね 勿体ない、何かに使うかも って思うのがダメなんだよね
私ももっと処分しよう 

624 :
>>621
これぞ正しい連休の使い方ね お疲れ様
私もジジババ孝行の家族旅行より家の片づけしたかった

625 :
ゴールデンウィークの雨の日は大掃除と決めていた
火曜水曜と雨だったのでこれ幸いと大掃除した
晴れていたけど木曜日も大掃除したわ
今日は疲れてお出かけも出来ずに家で休んでいるわ

626 :
今現在使ってない物を処分しようと片付け始めるんだけどいつのまにか「いずれ使うかも」とか「まだ使える」とかの基準にすり替わってしまって捨て作業が捗らない
紙にでも書いて貼っておけばいいのかな

627 :
>>624
まだジジババ孝行なら意味があるよ
自分たちで観光地化された所にお金落とすくらいなら水回りやエアコン専門の掃除屋呼びたい

628 :
>>622>>624ありがとう
今日も3回洗濯機まわしたよ。程よい風があって乾くのも早いからこのまま衣替えもしちゃう。今からラグをコインランドリーに突っ込んできます

629 :
>>627
エアコンの清掃業者、GW初日に来てもらった
断捨離しまくったので引っ越してきたばかりかと聞かれもう何十年もいますと言うと
「お、おう・・」みたいな反応だったw
室外機のホースに専用キャップするの忘れないように念押されたよ
そこから害虫が侵入しやすいとかギャー

630 :
>>629
G避けキャップはセリアで買えるみたいよ

631 :
>>629
そんなの言われてみたい!
引っ越し直後と思われるくらいもの減らしまくって生活困らないよね?
こどもが生まれて物増えたし断捨離するタイミングもあまりなかったからものだらけだよ

632 :
>>624
ジジババが、いつまでも元気とは限らないし、
子や孫が、いつまでも一緒に旅行してくれるとは限らないので、
それはそれで良いんだよ〜

今回は世間の多くが連休だからと旅行を前半と後半に分け、間に時間が余る=片付けられる!と思ったら、
家電修理に結局2日掛かってしまったり、令和福袋に踊ったりで、
連休後半の旅行が迫ってしまい、片付けられず…

633 :
断捨離素敵だわ。お疲れ様です
私もスッキリしたくて、ちょこちょこ片付けてるけどあまり減らない。特に子ども用品があふれてる。0歳と2歳の同性で、おさがりに回せると思うとどんどん増えててもうフィッツが限界
子ども用品どうしてますか?

634 :
>>633
おさがり出来るなんて3年くらいの間だからその間は割り切るのもありかも
似合うものが違うから下の子に新しいもの買いたくなるし
外遊びする頃からワンシーズン着ると着用感でるしであまりお下がりしなくなった
傷んでないよそいきや帽子なんかはお下がりにして記念の写真を同じ所で撮ったりして楽しんでる

問題はおもちゃだ!検討を祈ります

635 :
>>629
>>630
そんなのあるんだ!とググってみた
セリア行ってみる
キッチンの排水溝に付けるネット付けてるけど不安だったのよね

636 :
日常の掃除が楽になりたいのももちろんあったけど
不要品がないことで家族の朝の探し物や忘れ物が格段に減ってストレスがなくなった
共働きなので動線とか効率とか片付けでこんなに変わるのかと感動

散らからないと朝簡単にクイックルして帰宅して換気しながら掃除機かけてで
後は曜日でシーツと枕とルームシューズ洗う日とか浴室大掃除する日とか
日替わりであとは週末しっかり休めるようになった
冷蔵庫も生鮮は1週間冷凍と調味料はなるべく2〜3週間と使い切って冷蔵庫掃除する

管理できる程度に物を持つって楽でいいね

637 :
>>629
以前メーカーに電話で聞いたら、外からはGその他侵入できない構造になってるから他所から入ったんじゃないですか?と言われたけど違うのかな

638 :
ドレン管からのG侵入、去年の夏やられたよ
その日はそういうのが好発したようで、
Twitterで対策を…と思って調べたら、
みんなやられてて怖かった
しかも昼間だよw
エアコンの室内機(回してない)から、
急にゴソッ!ガサガサ!!って音がして気絶しそうだった
ムカデも出る住宅街だったので…

639 :
>>638
昔出るとこ住んでたから想像しただけで震える
Gの天敵がムカデなんだよね確か

640 :
キッチンボード、テレビ台収納、玄関収納の不要物を捨てて整理。収納扉の拭き掃除。
乾電池がいろんなところから出てきて、笑、まとめたわ。明日もがんばろう。

641 :
ずっと放置してきたエンディングノートを書き込んだ
ノートと言ってもサイトをプリントアウトしたものだけどやっと書き込んでファイリングした
あ〜スッキリした

642 :
>>640
うちも物の住所決めてスッキリしたはずなのに乾電池が港々で発掘w
どうやら夫が犬の散歩で懐中電灯の電池交換を頻繁にしてるらしいので
クッキー缶にまとめてスカスカの下駄箱に置いといた

643 :
なんか缶に入れるとショートしそう

644 :
>>641
私もこの連休は実家の親にエンディングノート書いて貰ったわ
ママ友の親が急死した時、遠方に住んでる子供たちが駆け付けても
まず親戚の誰に連絡するかわからない、地元の風習がわからない、親がどこの銀行使ってるのかわからないとないない尽くしで
ごたごたして兄弟喧嘩も起こって大変だった…て話を聞いたから
子供たちのためにお願い!とずっと頼んでたの
最初は嫌がってたけど、知り合いの司法書士から
「親が適当なせいで死後に子供たちが揉めるケースはものすごく多いからやるべき」と言われてやる気になってくれてほっとしてる
土地のことも確認するにあたって色々調べたら、自分たちは一枚の土地と思ってた実家敷地の半分が親戚の名義でびっくりよ
祖父の代に名義変更がきちんとされてなかったみたいだから連休明けたら父が動くことになったけど
まだ親が元気なうちに判明して本当に良かったわ

645 :
下駄箱の掃除と靴磨き完了!
スエードは泡スプレー、エナメルは専用磨き剤で。スエードの色落ちを補うミストも今年は買って、ちゃんとお手入れした。後は乾くまで放置。とても満足。明日はのんびり過ごして、仕事に備えるわ。

646 :
15年使ったキッチンワゴンをやっと買い替えた
ネスプレッソとミルクフォーマー設置してピッタリだっから大満足

647 :
良いね
サイズぴったりだと嬉しいよね

648 :
良いね〜

649 :
連休に行った旅行で使ったテントやら何やら、やっと片付け終わった
やっと掃除機をかけられる

650 :
>>649
お疲れ様

651 :
インスタ見てると100均やニトリの白いプラ箱ズラズラ並べて収納してるけど
少し経てば変えるんだろうなと思って見てる

ビデオテープの箱みたいなセリアのごみ袋収納も無駄やろ
すでに使いにくいと変更してる人いるし
収納のためのゴミ買いすぎ

652 :
>>651
昨日セリアでビデオテープの箱みたいなの買おうか迷ってやめたんだ
食材保存用の大小のビニール袋にいいかなって
でもうちの引き出しの高さに合わないし
よく考えたら今取り出すのに困ってないなーと
家族もパッと見て買った時の袋のままの方が分かりやすいみたいだし
見えない所も美しいは凄いと思うけどなかなか難しいわ

653 :
インスタ見て何でもフレッシュロックに入れるの真似しようと思ってるけど、衛生面で大丈夫なのかしら
小麦粉とか

654 :
フレッシュロックに片栗粉と小麦粉とパン粉入れて冷蔵庫保存してる
目視でしか確認できてないけど、今のところダニや虫を発生させたことはないよ
使ったらすぐ蓋をして冷蔵庫に入れる、早めに使い切る、ってのも大きいと思うけど

前はOXOのポップコンテナに入れてたけど、これは粉物保存には向かなかった
衛生面云々でなく、蓋に粉がつきやすくて開け閉めの時に粉が溢れてしまうんだよね
麦茶パックとか出汁パックの保存にはとてもいいんだけど(風味が長持ちする)

655 :
>>654
片栗粉も冷蔵庫保管なの知らなかったありがとう

今度引っ越した先で、フレッシュロック買い集めてやろうとしてたんだ
冷蔵庫保管なら大丈夫そうだね

その他の砂糖、塩、ごま、乾燥わかめ、とうがらし、ダシ、ショートパスタ、くらいは私もやろう

656 :
小麦粉などは冷蔵庫に入れると出し入れの度に温度差で結露してかえって品質が落ちるから密封して常温保存の方がいいらしいですよ。
お好み焼き粉のように色々な成分が混ざっているものは都度使いきり推奨。

657 :
うちもお好み焼きやホットケーキなどの粉は冷蔵庫、普通の粉はフレッシュロックで引き出しに入れてる
お菓子やパン作りで割と回転させてるのと口の部分に粉をつけないように掬っている

658 :
確かに食品容器以外の収納グッズって片付け進めていくと不要になるんだよなあ
もうこれ以上は不要なものはないと思っていたけどGWで大量の収納ケースがいらなくなったし

659 :
ちょうどワイヤーの3段カゴと洗濯物仕分けようのカゴを粗大ごみに出してきた所だわ
でもまだ物が多い、休み明けたからちゃんと片付けしよう

660 :
こないだ大手のリサイクルショップ行ったら
押し入れ用の大きい引き出しを買って帰るお姉さんがいたから
ああいうのも売ればいいのか!と目からウロコだった

661 :
>>660
ほほう、そういうのも売れることあるのか
そういえば天馬のFitzケースはどこのリサイクルショップも引き取ってくれるってよく聞くよね、何十年も規格が変わらないってすごいもんなー

662 :
うち無印のケース使ってるんだけど古いのは黄ばんできてるわ
さすがにそこまでなったら売れないよね…

663 :
Fitzは黄ばんでても売れるみたいだから次にスタンダードなイメージの無印もいけたりしないかな?企画がちょいちょい微妙に変わってるから難しいかしら

664 :
GWは夫は普通に仕事だったので毛布やカバー類を洗いまくって、コートやダウンは10ヵ月保管付きの宅配クリーニングに出した
ついでにいらなくなった服も処分してクローゼットがスッキリした!

665 :
うちのニトリのfitsもどき以前服などを入れてリサイクルショップに持って行ったらケースも買い取れますと言われてそのままお願いした

666 :
>>662
腐っても無印

667 :
この前割引セールだったから無印の収納ケース買ったけどすごくペナペナしていると感じた
売るまえに割れそう

668 :
フィッツ・・大量に捨てちゃったよ・・

669 :
中古の木製家具なんかはダニやカビが気になるけど
プラケースはよく拭けば衛生的にはそんなに悪くならないもんね

670 :
>>668
奥様、私も。もう何年も前だけど
すっきりしたからまあいいか

671 :
買取価格ひとつ50円とかだと思うよ

672 :
うちの辺りだと衣装ケースは粗大ごみで予約して捨てるのに400円かかるから50円でもいいかな
でも近所に家具まで売ってるようなリサイクルショップが見当たらない

673 :
引っ越しの時ジモティに出したけど秒殺レベルだったよ

674 :
すみません、皆さんアクセサリーはどのように収納していますか?
収納ケースに並べ一目瞭然にしたいけど、購入時の箱や保証書を捨てられず悩んでいます。

675 :
>>674
捨てなくても良いのでは?
別に保管しておけばいいじゃん

676 :
>>674
無印の透明なアクセサリーケースに入れて、箱や保証書は別のところにまとめてジップロックに入れてる

677 :
そうですよね。
良いものの箱だけ残し別の場所に保管することにします。
ありがとう。

678 :
和光の革張りのアクセケースの上に並べて下のケースに保証書入れてる

679 :
着物ゼロ円だった
厳しい

680 :
アクセサリーは洋服ダンスの3段を使って収納
1段目は時計、ネックレスなど長めのケースの物
2段目は母から受け継いだ和服用の帯留めを帯締めにセットした物、ブレスレット、イヤリング、ピアス
3段目に指輪で数個ずつ革ケースに入れたりブランド物はそこのケース
保証書は別にまとめてます

681 :
我が家で洋服ダンス3段もアクセサリーにしたらスッキリしないわ

682 :
それはスペースが取れないだけでは?

683 :
そうよ?

684 :
>>579
成人式の振袖、作った時は60万。売った時は5万。チーン

685 :
レンタル一択ね

686 :
>>684
レス先、高齢者の喪服の話だけど?

687 :
>>684
60万なのに5万で売れるって相当良いお店では?
100万位でも1万円とかゼロ円とかで
1000円程度が普通だった
テレビでやってたよ

688 :
昨日粗大ゴミを持ち込みで捨ててきてスッキリ
次は買って10年程のピアノを買い取りに出すこと
ピアノは調律にお金がかかるのでわずかでも引き取ってもらえたらありがたいな
でもできたら少しでも高いところでと欲が出てきてしまう

689 :
ピアノ、我が家は一万だったわw
確かに辞めて数年は調律してなかったし、机のように使ってたから、一万でも貰えて運び出してくれてよかった。
綺麗にしてもらって、他国で使われるといいな。

690 :
うちはタケモトで50万だった
搬出のとき玄関のドアの下の金属部分ひん曲げてったから気を付けて

691 :
うちにも120くらいのエレクトーンと電子ピアノが並んでるわ
使わないのに場所だけ取るしピアノと違って古くなると価値も落ちるよね
運び出すのも大変だ

692 :
20年もののヤマハの電子ピアノただで引き取ってもらえたよ
処分するにも運ぶの大変だし、引き取ってもらえてよかった…
子供産まれてからは全然弾かなかったけど昔ピアノ大好きだったから手放すのには勇気いる(実家の生ピアノはまだある)
ピアノはどうにも壁際にあの横幅と椅子を置くスペース必要だから嵩張るよね
いつかまた買うなら奥行きコンパクトなタイプにしたいわ

693 :
20年前中学生で引っ越した時、母が自分のピアノを泣く泣く手放した。つっても私も習ってないし母もほぼ弾いてなかったけど。当時20年以上前ので調律も何もしてなかったけど、ヤマハで0円ではなかったことに驚いてた。

そんな実家の母は結局何かやりたくて、今は電子ピアノやったり大正琴やったりしてる。生活に合ったものをやれればいいよね。

694 :
値段がつかないくらい古いエレクトーンは粗大ごみ
業者にお金払って処分してもらうしかないのよ

695 :
ヤマハだと値段つく場合が多いよね
残念ながらうちにあるのは30年物の河合のアップライト
詳しくはないんだけど河合の音の方が好き

696 :
50年近く放置したKAWAIのアップライト4万で買い取ってくれたよ

697 :
中古で買って20年近く経ったYAMAHAのアップライトピアノは6万円だった
ネット比較査定に出したけど何社もアポあって驚いた
需要あるんだね

698 :
ヤマハのピアノは丈夫で湿気にも強いから
中国や東南アジアで需要があるみたいよ

699 :
子供の頃に実家にあったピアノを引き取りたかったんだけど
転勤族だしで泣く泣く売った
鍵盤が象牙でなかなか良かったんだけどなぁ
どこにいるのか思いを馳せるw

700 :
うちのも鍵盤が象牙
未だ実家にあるけど売れるんだろうか

701 :
ピアノはどこにだすのがいいか迷う
やっぱタケモトピアノがいいのかなあ?

702 :
もっとも〜っと

703 :
3年くらい前に売った昭和50年代のヤマハのアップライトが4万だったよ。
30年近く調律してないし、地震で倒れて傷もあったけど
3階から下ろすクレーン代がなければ倍だと言われた。
昭和のヤマハは高査定なんだって。

704 :
ネットで一括査定したよ。タケモトではなかったとおもう。

705 :
ピアノの反響板に使ってた木がもう入手困難になって、
今は代替品を使ってるんだってね。

706 :
いーなー
ピアノ欲しい
田舎の戸建てで音も出せるし場所もあるのに
義父がクラビノーバ買ってくれた
中古のアップライト買いたいけど電子と生と両方置くスペースはさすがにないし
プレゼントされたクラビも手放せないわ

707 :
>>704
何社か電話で問い合わせて一番高いのがタケモトだったw
17万
地震後踏ん切りがついて手放した

708 :
もし実家の人間がなくなったら実家のものサクッと全捨てできる自信あるけど、昭和30年代のピアノだけは躊躇するなあ…一度手放したらもう買わないだろうけど、引き取れる場所もない
売ってどこかで使ってもらえるならまだありがたいかな

インスタで水切りかご廃止してティータオルにするのが流行ってたけど、ダラにはやめたほうが良いよね?
文字通りお茶セットくらいを置くものかな?
現状プチ食洗持っててはみ出した分や時々全部手洗い、水切りかごに置いたものは自然乾燥(拭きあげた方が衛生的には良いとは知ってる)
調理台が広く使えるのは魅力的だけど、食洗や水切りかごに食器を並べるのも苦手なので、ティータオルに食器を並べられる気がしない
食器洗いは主に夫がやってくれているので、もし導入するにも同意を得ないといけないけど

709 :
置きっぱだとタオルに雑菌がわきそうだから
シリコントレーとかのほうがいい気がする

710 :
食器を自然感想させるならタオルよりかごの方が衛生的な気がするよね
たおるを毎日交換するなら大丈夫なのかな?
私も>>708と同じような使い方だからかごは手放せないなー

711 :
>>708
うちは浅型の食洗機使用ですが、
何度でも分けて洗い、手洗いは極力しないスタイルです。
下手すると、食器洗いの用に使った新品のスポンジを
その後使わないままシンク洗い用に格下げ。
食洗機使用へ調理器具等を見直したのと、自己責任で何でも入れてしまうので、
水切りカゴも処分することができましたが、

>はみ出した分や時々全部手洗い、水切りかごに置いたものは自然乾燥
この状況だと、互い違いに重ね難い形状のモノなどもあるでしょうから、
皿の縁などが引っ掛かる形状の、水切り専用に作られているかごは必要な気がします。

712 :
ピアノの買取を検討してた者ですがネットの一括見積もりをしてみたけど無理引取りばかりでした
タケモトピアノは自分で電話したけどやはり無料でした
最後に購入した店に電話したら7万の値がつきました
運搬料が2万かかるけど有り難かったです
ピアノはヤマハかカワイの方が後々も安心のようですね

713 :
来週にはピアノがなくなって掃除もしやすいし模様替えも可能なので嬉しいな
自分はピアノが弾けないのでピアノのある部屋に憧れがあったし娘も弾くことはないのか…とちょっと淋しさもあるけど思い切って行動してみて良かった

714 :
>>708
食洗機で人生変わりました。
キッチンが合理的に片付き、食器や道具は新品のようにピカピカでカラッと乾いて清潔そのもの、手荒れもなし。
早く導入すれば良かったとも思いましたが日進月歩で進化しているのでジャストタイミングでした。
これからなら深めで幅広なビルトインをお勧めします。

715 :
ピアノ処分してスッキリしたと思ったら夫がパソコンデスク置いて自分のスペースに

716 :
私もピアノは処分したけど、やっぱり弾きたくなる時はある。
キーボードを買おうか検討中。

717 :
キーボードいいよ そりゃピアノとはぜんぜん別物だけど
ヘッドホンつけて朝でも夜でも気の向いたときに弾ける。
音色変えてパイプオルガンの音でバッハ弾いたりするの楽しい。
ピアノほど場所もとらないし自力で移動も可能 飽きたらハードオフに売りにいくw

718 :
最近引っ越した新築マンションに、食洗機がついていて
使ってみたのですが、乾燥までやるとえらく時間かかりません?
活用されてる方って、洗浄だけですか?
結局使わなくなってます。。

719 :
洗浄済んだら少し引き出してしばらく放置
熱いのでさわれないしw
入れ方にもよるけど乾いてます

720 :
朝食食べて仕事に行く前と、
夕食食べて寝る前にしか使わないから気にしたことないな

721 :
>>719
同じく
熱で乾く
乾燥は使わない

722 :
>>718
時間はかかるけど続けて2回使うこともないし乾燥までかけてるよ

723 :
食洗機、長短いろんなコースがあるけど乾燥は特になくて終わると普通に乾いてるよ
ふきん使わずに済むのがいい

724 :
>>718
ビルトインかな?
据え置きタイプに比べて時間がかかる気がする
それでも便利すぎて使わないのは勿体ない

725 :
食洗機って、自分で洗うのより時間もかかるし乾燥するとなお時間かかるけど、他のことをやってる間に洗ってくれてなんなら乾かしてもくれてるっていうモノだもんね

726 :
うちのホシザキの食洗機は、一回5分くらい。
撤退してしまったのが惜しい

727 :
>>725
水の節約にもなるんだよね

728 :
>>718です
みなさん、ありがとうございます。
せっかくだから活用してみます。
まず次は洗浄のみでやってみます。

729 :
>>726
乾燥機能無しで洗い終わったらすぐ扉開けてる
何で家庭用撤退したんだろうねぇ

730 :
>>729
終わったら勝手に扉開くシステムがあったらいいなと思った

731 :
>>724
うちのマンション備え付けのビルドイン食洗機、フル稼働で最長150分…
おまけにフロントオープン式は扉にガタがくるのが早いらしくて10年もたないと聞いた
やっぱり卓上式のほうが場所はとるけど使い勝手がいいのかな。買い替えも楽だしね。

732 :
>>730
そこでミーレのオートオープンですよ
出掛ける直前や寝る前などいつでもスタートできてすごく助かってる

733 :
卓上式の見た目が無理
スペース取るところも排水ホース見えてるところも何もかもが嫌

734 :
ビルトインになってありがたいと思ったのは流しにジャガイモとか置いてあるときに排水になってあわててどけたりしなくて良いところ

735 :
>>733
排水ホースぬるぬらするよねぇ

736 :
流しに直接排水じゃなくてキッチンの内側を這わせて排水管のどこかに接続してくれる感じだったら置き型でもいいのになー

737 :
うちのパナは四時間タイマーがついてて深夜料金帯に回せるようになっているが
延々と乾燥と送風しているので普通の時間に洗ってすぐ引き出しておいたほうが電気代安いのでは?と疑っている

738 :
タイマーで4時間置いておく間に汚れがこびりつきそうで何となくタイマー使ってないな

739 :
>>725
それですよね〜故障した時も最速で修理をお願いする、無しでは生きていけない710です。
何分掛かろうと、食洗機の前で待つわけではないので、
食事の支度が終わって調理器具セット
→その間に家事や食事、入浴→食事時の食器セットって感じです。

この連休中に故障したモノの、翌日対応してもらえ助かりました。

740 :
乾燥するとしないじゃ電気代結構違うのかな?

741 :
子たちが大きくなって家族同時に家で食事をすることがほとんどなくなったので
ビルドインの食洗機はただの食器入れになった
1人分の食器だったらそのつど手で洗っちゃったほうがすぐ片付くし楽
食洗機をフル活用してたころは食卓が戦場のようだったなぁ〜と思い出すとちょっとせつない
まぁ年と共に家事は楽になっていくのだと良い方に考える

742 :
食洗機に鍋やフライ返しや菜箸など全部入れてますか?
うちは前は何でも入れて洗ってたけど
何年もやってるとプラスチック部分が劣化してひび割れて来ちゃって
鍋と蓋と調理器具は手洗いに戻したから、カゴがなくせなくてスッキリしないわ

743 :
>>742
パナの深型だけど、フライパンや鍋の調理器具とタッパーなどのプラスチックは、ほとんど入れてない。プラは洗い残しなのか白い跡が気になる。
手洗いしてるけど乾かすかごは持ってない。クロスやザルやボールに伏せて置いて、適当に見計らって拭いて終わり。

744 :
>>742
うちもパナの深型だけどフライ返しや菜箸は入れてるけど、小さい鍋やフライパンは洗えそうな日のみ入れてる
タッパー類や大きめの鍋は入れてないから手洗いしてかごに入れてるよ
確かにスッキリはしないけど汚れ落ち優先だからそこは諦めてるw

745 :
>>742
ミーレのフロントオープンだけど全て入れてるよ
お椀やおたまやミキサー他食洗機用に買い替えて一度に終わらせてる
ジップロックのタッパー類も角度に注意しながら重しになるもので押さえてやると綺麗になってる

746 :
ミーレとかイレギュラーなの引き合いに出されてもマウント取りに来てるとしか

747 :
国産はパナしかないんだっけ

748 :
全部一度に終わるのは羨ましいわ
うちは食洗機に入れられるものだけとりあえず入れて
シンクに残ったものを手で洗ってるけど
これも全部機械がやってくれたらいいのになーと毎日思ってるw

749 :
>>746
ワロタw

一般人のお宅訪問お宅自慢お宅紹介系のテレビ番組で
奥様たっての希望でミーレ導入した家何軒か見たことあるけど
どこもまず間違いなく意識高い系だと思わせる何かがあったわ

750 :
ミーレ使ってる人はたいてい>>745みたいにミーレは何でも洗えるストレスない〜ドヤドヤーって書きに来るよね

751 :
妬むな妬むなw
それよかミーレに負けないデカい食洗機作りやがれ>日本メーカー

752 :
妬み嫉みが凄い
まずはそんな気持ちをスッキリさせた方がいいのでは

753 :
でかいの要らん

754 :
安くてシンプルで置き場所とらなくて容量あるやつがいいw

755 :
初めて使ったのが引き出しだからそれに慣れてるな
たまーに海外のキッチン付宿とか借りるとフロントオープンだけどしゃがんだりかごをスライドさせたりが面倒

756 :
家を建てる系のスレだとミーレミーレ言ってるからマウントとも思わなんだわ
うちはパナの標準だから低みの見物だが

757 :
パナのキッチンが良くてパナの食洗機深型になったけど、同時期に建てた義母の家のリンナイ浅型の方が皿をストレスなく入れやすくて羨ましい
パナの食洗機はお茶碗でも\/みたいに
浅くて広がってる形なら引っかけやすいんだけど、深い丸い形だと立てても引っかけにくくて少しの衝撃で食器が転がって地味にストレス

758 :
ホシザキがいいよ!
大事に使ってる

759 :
事業撤退したんだよね?
メンテナンス性が不安

760 :
わたしゃパナの置き型を置く前提でキッチン周り設計してもらいましたよ
専用の水栓と排水付けてコンセントも全部隠れて見えないよ
置き型食洗機さえ無くならなければいいんだけど

761 :
>>755
私もこれ
食洗機の話題になると必ずといっていいほど海外製がいいとかフロントオーブンがいいって話題になるけど、私も引き出しタイプで慣れてるからフロントオーブンがやりにくく感じる
何がそんなにいいんだろうね?

762 :
>>759
撤退したのは家庭用じゃない?
業務用はシェアが大きいはず

763 :
食洗機の歴史ははるかに海外の方が長いから使い勝手や仕上がり、水の節約などがいいんだよ
お掃除ロボットは日本の方がいいけどね

764 :
とにかく大きい方が楽ってのは確か

765 :
マウントのつもりは無いけど
うちは5人家族で調理器具まで全て入れてしまいたかったから海外製一択だったわ

766 :
国産で大きい食洗機欲しいよね
パナ深型がキャンペーンで6万、ミーレが30万だったからついパナ選んでしまったわ

767 :
ビルトインの食洗機つけたの15年くらい前でナショナルのやつ
何度か部品を替えるなどの修理はあったけど、一昨年もう部品がないってことで見積もりをパナに出してもらった
3パターンあったけどどれも20万超だった
それから何故か修理していないのに持ち直してまだ使ってる
でもこの次はいよいよ買い替えだなー

768 :
ハンディタイプのウエーブみたいなのでウエットシートはないのかな?
普通のクイックルワイパーじゃどうしても届かない場所で使いたいんだけどなあ

769 :
>>768
すきまキーレー

770 :
すきまキーレー使ってますw
うちの洗濯機の下はこれじゃないと掃除できない

771 :
それってウエットシート付けられるの?

772 :
うちはパナの据置型
今の食洗機で3台目
音が静かになったわ。最初の頃はホントうるさかった
ビルトインにすると収納がひとつ減るから今後も考えない

773 :
>>771
たまにつけて使ってます
(全体がプラスチックでできてるので汚れたら洗えばいいか…でw)

774 :
ミーレの掃除機15年使ってるけど全く壊れないし
ずっと替えパックも売ってるしでミーレへの信頼感すごいから
食洗機も使ってみたい気持ちがある

775 :
うちはホームセンターで買った7890円の掃除機を10年以上使ってるけど全く壊れないわ…
壊れたら買い替えようとわくわくしながら電気屋のチラシを見てるんだけど
軽いし場所取らないしよく吸い込むしメンテも楽なので捨てる理由がない… 唯一気に入らないのがデザインw

776 :
洗濯機の排水溝が後ろ側にあって、脚は嵩上げしてるけど排水溝に直接パイプマンが流せない。
横からなんとかできるだけ排水溝に近いところへ流してるんだけど排水溝以外のパン部分に液体が残るからバケツで流さないといけない
面倒なんだけどなんか方法ないのかな〜

777 :
洗濯機の排水溝ってどれくらいの頻度で掃除するものなの?

778 :
>>777
うちはマンションだから年1で
高圧洗浄が来るよ。

779 :
本に虫が湧き出したので自炊したい。何冊も置くよりスッキリするし

780 :
新スレを立てました
ファーファに萌える奥様 62ふわ(*´(エ)`*)乱獲禁止
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1558236842/

781 :
うちもマンションで年1高圧洗浄してくれるんだけど、一度詰まったことがあるから3ヶ月に一度ぐらいしときたいんだよね

782 :
うちも戸建てだけど5年間の間で2回ほど詰まった
原因は配管そのものよりも入り口部分に近いトラップになってる所に洗濯機から流れたヘアピンや硬貨が詰まってて、それに髪の毛やらホコリが流れて引っかかってたのが原因だったわ
今は洗濯機をドラム式に買い替えて、ゴミキャッチが小物やホコリを止めてくれるから詰まることはない
それに加えて最近は百均のキッチンの排水口ネット(ストッキングタイプ)を洗濯機のゴミキャッチにかぶせて二、三日に一回取り替えるようにしてる
そうするとホコリまでキャッチしてくれるから詰まる物自体が流れない
本当は毎日が良いんだけど、手間をケチってる

783 :
>>782
洗濯前にまずポケットを確認したら?

784 :
詰まったことなかったので???だったけど、つまらせる人って物を詰まらせてるんだね

785 :
赤ん坊がいて粉せっけん使ってたらすごいかたまりになってたことがあった

786 :
>>782
ゴミキャッチって洗濯機の左下の方についてるやつ?
あそこ専用じゃなくてもキッチンネットでいいの?
アマゾンで紙みたいなのが高い値段で売ってるから買わずじまい
あそこ掃除してても洗濯機が止まったことがあって業者呼んだら結局排水口のところがドロドロになっててビックリしたわ
ドラム式買う前は排水口なんて掃除したことなかったからドラム式だからドロドロになってるのかと思ってた

787 :
>>786
うちはパナなので右下なんだけど、こんな感じにつけるの
目づまりも解消するし、ゴミ受けの掃除も簡単だし、いい事づくめだったわ
https://i.imgur.com/pLxYvDc.jpg

788 :
>>787
神様ありがとう!
うちもパナだけど左下なの
5年くらい前に買ったやつだからかな?
やってみるわ!ありがとう!

789 :
私は日立のドラム式でゴミキャッチに蓋があるから排水口用ネットを半分に切って使っている
もちろんストッキングタイプの時はそのまま使うけれど

790 :
>>787
そこの掃除憂鬱だったので良いこと知れたわ!
キッチンネットの深型で良さそうね
ありがとう!!

791 :
>>787
これすごい!!さっそく深型のキッチンネット買ってくるわ!!
このスレ勉強になる〜

792 :
わたしもやってみます
ありがとう!

793 :
蛇腹の網戸、掃除し辛くてキェェェェェェェェェェー!てなる。

794 :
しかも蛇腹の折り目から経年劣化で裂けてくるよ
自分で張り替えられないしストレスだわ

795 :
蛇腹の網戸ってどういうのですか?

796 :
>>795
アコーディオンカーテンの網戸版じゃない

797 :
キッチンの窓が蛇腹の網戸だわ。
できるだけ使わないようにしてるww

798 :
>>797
うちもw
あける方が風入るし気持ちいいけれど・・・

799 :
>>794
えぇぇぇっ!!破けるの?!
キィィィィィィィィィィィィィィッ!

800 :
蛇腹の網戸、義実家にあった
きれい好きの家だけど、蛇腹の網戸だけホコリが付いていて掃除大変なんだと思っていたら
数年後に後付で普通の網戸になっていた

801 :
>>799
そう、蛇腹の山んとこから裂けてくる
10年目くらいにだけど

802 :
>>793
水ぶっかけじゃ落ちないの?

803 :
>>802
落ちないよ。
網戸水かけて汚れ落ちます?

804 :
>>803
ベランダに水道あるから水ぶっかけで落ちるよ
滅多にしないけど住宅街で空気が綺麗だからか?

805 :
>>804
水道があるベランダ側は蛇腹じゃないんだよー!
蛇腹は取り外しも出来ないからぶっかけ洗いも出来ないんだけど、
ベランダ側の網戸、ぶっかけで一度洗ってみよ。楽しそうだ。

806 :
>>804
あ、落ちないよって言っちゃったのは
そんな洗い方思いつかなくて、思わず落ちるか?!となって言っちゃいました。
今まで網戸をぶっかけ洗いしたことありませんでした、ごめんなさい。


くそ、蛇腹め。

807 :
ここ見てたら網戸掃除気になってダイソーでグッズ買ってきたけど、結局ぶっかけが早くて窓も一緒に綺麗になるしスッキリだった
今日はカーテンも洗ったから一年分くらい働いたわ

808 :
>>787
これ、やってみたんだけど
ネットにすっごいゴミが溜まってるのにごみフィルターはすっごいきれいなままで感動した
でも、洗濯機の下が濡れてて、確認したらゴミフィルターの真下あたりから水漏れしてた
(ごみフィルターの前からではないところ)
残念だけど、この方法は無理だったわ
因みにパナソニックのドラムで6年目のもの
新しい機種なら問題ないのかな

809 :
>>808
多分私のと同じ機種だと思うんだけど、私は深型のではなく浅型の方のネットでやってる
パッキンの所まで伸ばしてしまうと水漏れがするみたいなので、パッキンの所まで行かない程度に伸ばして使ってる
たまに伸ばしすぎて水が少し漏れてるけど、気にしなーい

810 :
うちは田舎だから、庭にホースで水やりながら窓に放水して、窓と網戸そこそこキレイにしている
前はそれなりのグッズ使っていたけど、水圧の力が最強

811 :
パッキンのところがどこか分からない

812 :
>>809
あの穴の奥の仕組みがよくわかってないんだけど
浅型のネットがスルンと脱げて排水口のほうに流れていかないか心配でw
ネットを被せるんじゃなく、中に敷く感じで置くと、多分ゴミが隙間から流れてしまってるだろうけど
ゴミフィルターはなぜか綺麗なままだったよ
ネットにゴミが絡んで丸まってた

813 :
>>811
>787の画像の黒い所
それがゴムパッキンだよ

814 :
>>812
不織布みたいのでてきている網目の内側にのせるタイプのフィルターも、
専用商品で売ってるみたいよ。
「ドラム式 排水フィルター」でググると色々出てくる

815 :
>>814
ありがとう
でも、使ったことあるけど、いちいち切ったりしなくちゃいけないし
コストも掛かるし、排水溝ネットみたいな便利さはないんだよね
まぁ地道に掃除します

816 :
排水口ネットや紙みたいな市販品しとけばゴミは全部堰き止められて、洗濯機の排水口はドロドロならないのかな?
ドロドロならないならやる価値あるね
洗濯機の排水口手が届きにくいし見た瞬間の衝撃がすごいから出来ればしたくない

817 :
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その22
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1556899776/l50

掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 25
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1555766117/l50

汚庭・汚ベランダをどうにかしたい!! 2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1523087653/l50

818 :
>>793
個人ブログだけどシンプルモダンインテリアの人が
蛇腹網戸を枠ごととっぱらってたような気がする
あれ外せるんだ、でも枠ごとーー!?とちょっと戸惑った
たぶん外しちゃったらもう戻せないと思うんだけどどこに保存しとくんだろう 捨てちゃうのかな

819 :
蛇腹の網戸ってどう言う目的で蛇腹になってるの?

820 :
網戸を使わないときは寄せて置けるのでスッキリ

821 :
ベランダのレモンで飼ってたあおむしがいなくなってしまった
糞害に悩まなくて済むけど悲しい

822 :
ごめん間違えた

823 :
>>821
アゲハねw
うちにもいるよ、かわいいよね

824 :
>>821
あおむしってことは最終齢だから
さなぎになるためにどこかへ移動したかもよ
無事チョウチョさんになるといいね

825 :
>>821
娘の保育園で世話してた青虫も週明けにサナギになってたよ。蝶になってまたお庭で遊んでくれるといいね

826 :
全然スッキリじゃなくてほっこりした

827 :
アゲハはたぶん蜂にとられた・

828 :
鳩かもね

829 :
>>598
以前から思ってたんだけど寝室にウォークインクローゼットって良くないよね
ドアを閉めていても寝室内の湿気はどうしてもクローゼット内に入り込むもの
冬の寝室は湿度を高めに保ちたいし
そもそも就寝中に体から発生した汗や臭いで空気がムッとすることもあるから
外出着を寝室のクローゼットに置くのはとても抵抗がある
寝室は普通サイズのクローゼットで寝具や部屋着のみを収納して
外出着などの保管は完全に別部屋になってるウォークインに置きたい
次に家を建てる時はそうしたいなあ

830 :
>>637
うちも修理に来た電気屋さんに聞いたら構造上あり得ないって言われた

831 :
でもエアコンからムカデが飛び出してきた話とか聞くよね

832 :
うち、昨日から蜜蜂が家のなかに入り込んでる
その都度そとに出してるけど
たぶん台所の換気扇から

833 :
エアコンのドレン管からの虫侵入は、
わりとあるある話だよ
エアコン 虫 でググると山ほど出て来る

うちはある日Gがエアコンに入ってて、
中で急にガサゴソすごい音出してて、
見えない敵に卒倒しそうだったわ…
(部屋にG出たことない)

834 :
第三種でいつも風呂場の換気回してるのに
雨続きで毛布乾かそうと乾燥にしたら
あとでドアあけたらハエがいてびっくりした

835 :
>>833
1度バラバラになったGが出たわ…
以来エアコンのスタート時は送風口を見張ってるの
やつら換気扇に飛び込んだり命懸けで家の中に入ろうとするわね

836 :
ドレンホースにつけるカバーみたいなの、やはりつけたほうがいいんだなあ

837 :
キッチン排水口用のネットを二重にしてドレンホースに被せて
細い針金でネジネジして留めてる
ちゃんとしたの買うまでって簡易的に使うつもりで1年経ってしまったけど不具合は無いです

838 :
100均のセリアにドレンホース用の防虫キャップが売ってるよ
確か2個入りだった

839 :
100均にあるのね
無駄な努力をしてしまった

840 :
急にエアコンがガタガタ言い出したと思ったらポンッと2cmくらいのムカデっぽい虫が出てきたことが一度だけある
今は新しいエアコンだけどかなり小さかったり細い虫だと入り込む可能性もあるのかもしれないね

841 :
奥様方ダニ対策はされてますか?
私は特にしてないんですが、ドラッグストアでダニ捕りシートが売られてるのを発見して、使用されてる方のお薦め品があれば是非とも教えて欲しいです
実際効果あるんですかね?

842 :
IKEAのウッドデッキみたいなのをベランダに敷いたら、出た事の無かったGが大量発生。
多分卵かなんかがウッドデッキについていたんだと思うんだが、エアコンのホース先につけるキャップを生協で買ったら、それから一匹も出なくなったよ。
うちはあのホースから侵入していたと思ってる。

843 :
>>841
アレルギーがなければ普通に掃除して寝具の手入れをしていれば
大丈夫だと思う
アレルギーがあるのであらゆる方策をとって戦っています

844 :
>>841
ダニは湧く時はいきなりワーッと湧くから、
ダニ避けスプレー使ってる
天然成分で寝具にも使えるもの

845 :
>>841
うちは古い家なので今頃の時期になると畳にダニ用殺虫剤して定期的に表面にダニ避けスプレー
シーツやベッドパッドは洗濯で使えるダニ避けとベッドパッドの下にメントールクリスタルをばら撒いてる
一箇所でも刺されるのが悔しくて対策し始めたらこんなことになりましたw

846 :
ダニ対策について質問した者です
捕獲シートよりはダニ避けスプレーを使用されてる方が多いのかしら
あと、メントールクリスタルなんて商品があるのを初めて知りました
比較検討してみます
まとめてのお礼になりすみません、情報をありがとうございました

847 :
アレルギーなくて、ダニに刺されるのが嫌なだけならシート類・スプレー類でライトに対策で可。

アレルギーなら掃除は言うまでもなく全室フローリング、ファブリック類、ラグ撤去、寝具は高密度カバーにと徹底的にやるしかない

848 :
>>847
本当に対策しようと思ったら、手間も費用もエンドレスだよね。
別板に行って、色々と調べた方がいい。

藁畳はフローリングにする。
ソファはダニがつかないものにする。
枕と布団とカバーはダニ対策のもの。
 (自分はダニゼロックにした。そこまで金をかけられないときは、
  カバーを高密度カバーにする。特に枕やその周辺は
  特にダニの量が多いので、枕、枕カバーは優先的に対策する。)
掃除機はダニ対策できるものを使う。
空気清浄機を使う。
掃除機を頻繁にかける。
など。

多分、ダニ捕獲シートも効くはず。

849 :
>>829
子供が結婚・就職で家を出たのを機に子供部屋を夫婦それぞれの寝室にして
ウォークインクロゼットのある元寝室は子が帰って来たとき用の客用寝室にした
夫婦の寝室だった時から換気は気を付けてたけど、やっぱり寝室にクロゼットって湿気がこもる。
夫婦別室で夫のイビキからも解放されて毎日快眠

850 :2019/06/01
>>849
私も下の子のだった一番狭い部屋だけど自分だけの寝室にしてぐっすり眠れるようになった。
カーテンや読書用ランプなど自分好みに少しずつ揃えたいなぁ

【正式に内定取消】小室母子を冷静に語るスレPart152【一刻も早く】
私達日本人は韓国人に好かれるよう努力すべき★9
【年齢制限・IDなし】美容スレ 12【整形話アリ】
【虐待母】藤原家の毎日家ごはん275【ヒモ旦那】
【チラシより】 カレンダーの裏 (IDなし) 320【大きめ】
☆★★深夜ナーバス物語13★★★
関西ローカル番組感想スレ 95
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議5328【みんな来い】
◇子蟻のチラ裏(..)φ109◇
パートについて【パート233】
--------------------
流石だったよなマゼール
パンクラス総合スレッド Part82
【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.662【ハニスト】
【Ridge】リッジレーサー総合スレ 59Laps【Racer】
禿を晒すスレ
そろそろみんな存在を忘れていそうな無双武将
腎不全と闘う猫 パート48
【底辺】ほのぼの日記11【だお】
【バリサク君】京阪電車スッレド Part214【犯罪教唆?】
【リマスター処理】オケ板の音源に【化粧直し】
【バカセ】Ibanez 19【隔離スレ】
【わかば*ガール】小橋若葉ちゃんはお嬢様かわいい
佐藤健みたいな半漁顔土人のチビって生き恥でしょ
245円の卵パックを盗んだおじいさん懲役刑にツイッター民「もっと牢獄に入れるべきヤツがいるよな?」 [913590994]
【奈良】ファビョ チョン 田村仁寿 スレ 15【ネモ】
新型肺炎を拡大させた国賊たちを逮捕処罰せよ
押尾学先生
クライミングシューズ何がいい?7
和歌、短歌、俳句、狂歌、川柳
【漫画No.1】ebookjapan 4冊目【東証1部企業】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼