TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Juice=Juice】段原瑠々応援スレPart47【だんばらん、るるちゃん、るーちゃん】
女の子に性欲があるとは思えないんだけど
松浦亜弥が伝説化して過大評価されて鈴木あみ・浜崎あゆみが過小評価されるのは何故?
外国人が選んだ日本の2019年ベストアイドルグループ1位「Momoiro Clover Z」 BABYMETALとはなんだったのか
小野田さおりんは許されたでよい?
■ アンジュルム BEYOOOOONDS ■ @JAM EXPO2019【ストロベリーステージ DAY2】独占生中継 ■ ニコ生 10:00〜 ■
【つばきファクトリー】総合スレPart115【小片・山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野・小野田・秋山】
つばきがハロウィーンスッペシャルでコスプレwww
Mステスーパーライブ第3弾出演者発表※ハロプロは出ません
どうして名前に「優子」が付くタレントにはレズしかいないのは何故なのか?

織田信長って実際のところどんな性格をしてたんだろうな


1 :2019/07/09 〜 最終レス :2019/07/14
創作物などで描かれる通りの織田信長なのかな

2 :
うーんどうだろう

3 :
信長自身は世襲のエリートだけど性格は一代で成り上がった社長っぽい
俺ができるのになぜお前はできないんだと思っちゃうタイプ

4 :
IT創業系ブラック社長だろうな

5 :
人を虫けらとしか思わない極悪非道、声が聞こえにくかっただけで打ち首

6 :
信長は常に仕事して結果出してないとすぐ左遷する
家康は譜代しか出世させない
秀吉は忠誠さえ誓えば可愛がってくれるから一番好き

7 :
天才だったけどおそらくサイコパスだろうな

8 :
>>6
秀吉は恐らくイケメン好き
ジャニーさんみたいなもん

9 :
井伊直政は?
普通に外様だけど

10 :
名古屋弁喋る信長とか見たことない

11 :
合理主義者

12 :
部下は生きた心地しなかったから太平の世に持って行ったんだろう

13 :
橋迫鈴 嫌い

14 :
秀吉「信長は甘すぎる。わしはあんなに甘くないぞ」

15 :
百姓だったのに世界一調子に乗った人、秀吉

16 :
>>10
みゃーとかニャーとかどえりゃーとかしゃべってる信長なんか怖くないよな

17 :
実際は非常に細かい性格だったらしい

18 :
部下を金柑頭とかハゲ鼠とか呼んだり
息子が奇妙な顔だから奇妙丸と名付けたり

19 :
秀吉の不倫をたしなめる手紙とかあるし身内には優しいおっちゃんだったっぽい

20 :
合理主義者だし実力主義でもありますね
それ以前の縦割り的な人事は全くしない
家柄役分だけでは部下を見ない
現実主義者であったと思いますよ

21 :
ホモだから基本的に男には優しい

22 :
信長は裏でこっそりミルクティー飲んでいるタイプ

23 :
信長は血液型A型

24 :
人間五十年

満48歳没

25 :
細かい性格はわからない事もないですね
騎馬戦主力の時代に鉄砲隊導入したり
西洋風甲冑着用したり
キリスト教宣教活動をいち早く許したり
考え方が当時にしては新しいですから

26 :
ホトトギスRんやぞ 異常や

27 :
>>21
女にも優しいぞ

28 :
信忠はいい奴だったっぽい
それなりに優秀だったし

29 :
今だったら普通にパワハラで役員降ろされてるタイプ

30 :
キリスト教を受け入れたからそうとう寛容な器の大きな人だと思う ホトトギスRけど

31 :
>>14
信長が甘いから勝手に敵前逃亡してきても許してもらってるからな秀吉

32 :
珍しいものは飯でも文化でも黒人でも何でも試す好奇心旺盛な人だったようだ

33 :
>>28
信忠は優秀
あの若さで大軍を見事に統率してるからな
無能な奴が大軍率いると秀次や秀忠みたいになる

34 :
ホントに西洋甲冑着たり黒人家来にして隣に連れてたりしたのかな

35 :
>>22
下戸で甘いもの好きだったらしいから堂々と飲んでそう

36 :
役に立つやつや気に入った奴には甘いけど依怙贔屓がひどい
現代で言えはモラハラパワハラ上司だろう

37 :
秀吉<信長のわらじめちゃくちゃくせぇw

38 :
信長が凄いのは新しいことをいち早く導入したことではなく大規模に導入したこと
鉄砲隊も楽市楽座も別に信長が初めてというわけじゃない
要するに政策の良否を見極めるのがうまい人だったんだと思う

39 :
ちがうだろーこの剥げー!って言って
マスコミに叩かれてると思う

40 :
信長は自分が若い頃幸若舞にのめり込んだくせに信忠が能にのめり込んだら能道具取り上げちゃったw
久しぶりに能道具返してもらった信忠はすかさず信雄、信孝の三兄弟で能を舞ったw
織田家が1番幸せな時代だな

41 :
>>28
長男の信忠が1番優秀な息子だった様ですね
信長みたいに冷徹では無かった様だし
信長に1番性格が似てるのは信長が
切腹を命じた家康の長男
信康らしいですけど

42 :
信長すぐエアコンの温度上げるから嫌いやわ

43 :
>>34
西洋甲冑で軍を率いたという記録はない
西洋甲冑自体はあるから着たことはあると思うけど
あと弥助は実在の人物

44 :
信成すぐ泣くよな

45 :
>>40
長男という格上がいる状況では仲良し兄弟だったんだな

46 :
信雄 信孝共に信忠ほどの器あれば
織田家は滅び無かったかも知れないですね

47 :
>>41
親父が作った荒削りの帝国を上手く組織化出来そうな人材だったね
許嫁の信玄の娘と武田家滅亡後本気で結婚しようとしたんだよな
信長も特に止める気配なかったから本能寺がなかったら本当に結婚してた
熱い男だわ

48 :
役所の冷房の設定温度を28℃と決めたら変えることを許さないのが信長
ただし28℃という温度設定に疑問を抱いたらすぐに変えるのも信長

49 :
織田家ってとんだオカマ野郎の血筋だな

50 :
オカマではない
バイだ

51 :
でも伊勢神宮の式年遷宮復活させてくれたから信長の墓の方に俺は足向けて眠れない

52 :
あの頃はバイが当たり前の時代
間違いないところで信長、家康、丹羽長秀、前田利家、武田信玄がバイ
大内義隆、陶隆房、毛利隆元もバイ

53 :
えー前田利家有名なまつおるのに
勿体ない

54 :
法医学の上野先生の話じゃ死体損壊は加害者の被害者に対する恐れが原因だそうだからね
髑髏の杯とかよっぽど金ヶ崎は恐怖だったのかと

55 :
信忠が多少有能でも天下布武は無理じゃないかな
ある意味信長秀吉家康の三代で完成したとも言える

56 :
徳川と同盟組んだのが大きい

57 :
昔は神聖な儀式だったんだぞ利家が猫で信長が掘ってた
それをみんなの前で言って利家の臣下が喜んでた昔はお館に掘られるのは名誉だった

58 :
>>52
家康は可能性あるの直政だけだし
そもそも噂レベルの話だけどな

59 :
>>55
天下どころか織田家掌握も厳しそうだよな
家臣に領地と軍隊与えすぎてるから良くても室町幕府中期程度の力しか持てなそう

60 :
>>52
京都の公家や足利将軍家なんかも
男色家ぽいですよ
大内氏などは足利家の側近でしょう

61 :
>>55
本能寺が無けりゃあと数年で天下布武って情勢だから順当に信長→信忠ってなってたよ
三職推任の時も信長は俺より信忠の官位上げてくれやと言ってたから本能寺がなけりゃ信忠はすぐに右大将兼権大納言くらいになって事実上の天下人になってたよ
信長はその上の関白か太政大臣だったろうな

62 :
小田の性格は糞

63 :
三國志だと周瑜が演義のせいで実際とは真逆のすぐ怒る器の小さい人物のイメージついちゃったし

64 :
意外に声が高かったっていうから俺の中では織田信長は小日向文世だわ
うんやっちゃいなよいいじゃんって言ってそう

65 :
仏教徒に当時としては異常に残虐だった以外は戦国大名として平均的な性格
ある意味分け隔てがない

66 :
信長はすぐ怒るけど我慢強い性格
部下の大半を使えない奴らと思いつつも自分で手本示しつつ辛抱強く使う
典型的な創業者タイプ

67 :
信成見てれば肖像画のあのまんまだろって想像できるわな
昔の絵師って相当うまいよ

68 :
>>59
既にその時点で織田家中は畿内全域と地元尾張
美濃制圧してたし、かなり巨大な国になって
たので信忠の力だけで織田家臣団を束ねれた
かですよね
秀吉や明智光秀の補佐は必要だったと
思いますよ

69 :
家を継いだとき元からの家臣達が弟側について謀反起こしたから実力主義にならざるをえなかったという話を読んだことある

逆に実力主義だったから家臣達が謀反起こしたという話も見た

70 :
信長嫌いだったから光秀まじナイスゥ!

71 :
信成子孫じゃねえしw家の納屋から数代不明の家系図見つかって自称してるだけだぞ

72 :
戦国武将なんて現代で言ったら半グレ集団でしょ?
どこが天下とったとか興味ある?
たまたまその世代で強いのが集まっただけじゃん

73 :
信忠が生き残ってた場合信忠の代は大丈夫だと思う
秀信に代替わりしてからが心配だ

74 :
>>59
秀吉にしろ光秀にしろ与力をつけられて膨れ上がってただけでしょ
こいつらの直轄領はいうほどたいしてない

75 :
リンチ殺人を平気でやってた庶民から恐れられてたくらいだから察し

76 :
>>68
信忠には既に側近軍団整ってたんで信忠の代になったら秀吉とか光秀とか地方に飛ばされちゃうよ
信長は織田宗家直轄軍建設中だったから
まあそれ察知したから光秀はあんなことしたんだろ

77 :
トップ集団はわりと教養あったろ
まあ半グレ集団もそうかもしれんが

78 :
士農工商なんてとっくの昔に廃止されてチョンマゲすらいないのに
日本人てやたら戦国時代好きだよなあ
カースト制でもない現代日本に生まれてよかったし明治維新で旧幕臣家がほとんど滅亡してしあわせ

79 :
>>74
秀吉の有名な家臣とされてる連中の大半は実は信長の直臣だからな
信長が辞令出したら異動する連中

80 :
まあ現代からしたら戦国時代ってまったくの無意味なものだったよな
何一つ影響が残ってない

81 :
信頼をしていた家臣に裏切られる最期 まさに戦国時代の主人公や

82 :
信雄の造った庭が群馬の田舎にあるが、
これは他所に比肩するものが殆ど無いぐらいに素晴らしい

だから何だ?って話ではあるが

83 :
半グレがやりたい放題の時代とか想像しただけでイヤになる

84 :
>>63
今の孔明のイメージが元々は周瑜のものだったらしい

85 :
>>81
ヒトラーならヒムラー
毛沢東なら汪東興が反乱起こしたようなもんだからな

86 :
裏切られても信じてしまう
実はお人よし

87 :
>>82
芸術のセンスあるんだな
織田家はそういうやつら多いよな
徳川家は全然ダメだけどw

88 :
半グレ一家が400年近くも統治してた国の子孫が何を言う

89 :
武士が日本から消えてくれてホント良かった

90 :
刀持ち歩いてて目が合ったら絡まれて文句言ったら切り捨て御免て地獄だわな

91 :
トップに君臨するやつの周りなんて裏切り者だらけ
今か今かとタイミングを伺ってトップを潰しに行く

92 :
まあ戦国から続いたEdo EMPIREは褒められた文化じゃないよ

93 :
信長くんの息子らは全員死んだん?

94 :
時代劇が人情風なのしか作らないからな
さもいい時代でしたみたいな

95 :
織田信長って女だったんだよね

96 :
戦国時代が好きなやつってバカしかいないから

97 :
>>1
信長は徹底した合理主義者

地球儀によって地球が丸いことを説明された信長は
『理にかなっている』と即座に理解した日本人
最初の人物

98 :
大奥作ってセクロス三昧て普通に考えて異常だね

99 :
>>87
日光東照宮があるじゃないか

100 :
権力者なんてみんなクズだろ
英雄扱いするなんて狂ってる

101 :
カリスマ性

102 :
信長はアスペルガーじゃないのか

103 :
戦国時代をリアルに想像できないから武将を並べて褒めたたえたりするんよ
ただの大量殺戮者やで

104 :
>>8
秀吉は男には興味ないだろ

105 :
>>93
次男坊 信勝が生きてた
江戸時代小さいながらも天童藩として
細々と血統を維持してる

スケートの織田信成の事を
どこの織田信長さんの子孫ですかね?
っと言ったのはこの子孫達

106 :
ちょっと日本にいないタイプの指導者
信長以降にも居ないな

107 :
でも信成は信長に似てる

108 :
信忠の代に代わり毛利氏や大友氏島津氏
長宗我部氏を制圧して織田家臣団は
日本統一出来ましたかね
裏切り者が出て来て織田家統率も難しかったと
思いますよ

109 :
秀吉が俺は信長みたいに優しくないからっていう意味の手紙を書いてたよな

110 :
>>106
秀吉もそれ以降似たような人物は出てこなかったですよ、百姓から天下人は日本の歴史
では木下藤吉郎以外はないはずです

111 :
クリス・ペプラー明智光秀の末裔てマジかよ

112 :
いずれにせよ染谷将太ではないよな
海老蔵とか吉田鋼太郎ならまだわかるが

113 :
>>108
信忠は本能寺の変の時点で
織田家の当主だったから 信長だけがなくなった状態なら
他の家臣団をまとめて明智光秀を討った可能性大
秀吉も信忠が生きてれば家臣として終わったから
天下統一はなかった

114 :
秀吉はイケメンの小姓に「お前に姉か妹はいないのか」と聞いたくらい筋金入りの異性愛者

115 :
地獄や天国を信じない無神論者

116 :
それヤリチンのO君に俺も同じ事聞かれた

117 :
能力主義者すぎて部下に織田家が乗っ取られたのは皮肉だな
ベンチャーっぽいといえばそうだが

118 :
>>110
伊藤博文 山縣有朋

119 :
>>115
それ嘘だぜw
バリバリの神道だぞ
信長の家は神主の家だってのを忘れたらいかん
熱田神宮の神主の跡取りに自ら作法指南するくらい神道への造詣が深い

120 :
>>117
まあ信長がいなけりゃ秀吉の台頭はないし家康なんて今川家の戦上手な重臣だったろうな

121 :
ねねへの手紙見ると、結構気遣いの人
なお、佐久間信盛へは・・・

122 :
俺を神と崇めよとか結構気違いの人

123 :
>>121
佐久間へもあんだけ罵りながらチャンス与えてるがな
ただもう佐久間さんにはその気力は残ってなかった

124 :
>>8
あほか
女大好きだよw

125 :
信忠は脱出することもできたが、父信長を救うために自分から明智軍に攻め込んだ。

126 :
攻めたんじゃなく二条城に籠ってそこで殺されたんじゃなかったっけ

127 :
光秀相手に逃げ道は無いだろうと覚悟を決めて二条城で討ち死にした
と言い伝わっていると聞いた

128 :
おまえら英雄たちの選択見たなw

129 :
末期の織田信長は冷徹な帝王みたいな感じに描かれているけど
どのタイミングで変わったんだろう?

130 :
天下統一したら明智光秀や豊臣秀吉も粛清されてたかも?
林通勝や安藤守就や佐久間信盛などを追放しているのを見るとそう思ってしまう

131 :
家来が酒飲んで盛り上がってる場に信長が現れるとシーンとなるらしい
やっぱ家来は信長が怖かったんだな

132 :
佐久間信盛は近畿に広大な所領を持っていたくらいだから
信長からかなり信頼されていたと思われるが、同時に彼を優遇しすぎたジレンマもあったことだろう

これらをすべて没収して明智に引き継がせたのが結果的に命取りになった
ただこのプロセスも謎が多いので、本能寺を考えるキーワードになるかもしれない

133 :
躁病

134 :
>>132
実は佐久間が信長配下ナンバーワンだったからな
佐久間は信長が家継いだ時から一貫して信長に従い1度も裏切ったことない
裏切って出戻りした林や柴田とは違う
だから畿内中心に広大な領域を管轄してた
佐久間追放したりしてなきゃ本能寺はないんだよな

135 :
「佐久間でさえ追放されるんじゃ…」と皆思うよな

136 :
柴田勝家なんか天下統一したら粛清されそうな候補

137 :
あの有能な明智光秀がなぜ何もメリットがない本能寺の変を起こしたのか永遠の謎
やっぱりバックに誰かついていたのか
信長暗殺後に明智が天下を取って行けるとは思えないし

138 :
信長が優れてたのは経済に強い武将だったことだから孫正義みたいなオッサンだわ(笑)

139 :
緒形直人のキングオブジパングが一番リアリティある信長像だと思うわ

140 :
裏切り者は嫌いなのにやたらと松永久秀のことを気に入ってたし
斎藤道三のことも気に入ってた

141 :
実際は女々しい性格だったんじゃないの

142 :
>>140
裏切り者めちゃくちゃ許してるぞ
・信広
・信勝
・林
・柴田
・佐々
・前田
・松永

143 :
明智が裏切ったのは信長が長曾我部との約束を反故にしたのが原因と最近では言われてるね

144 :
かなり豪快な性格

145 :
ねちねちひねくれた性格だったらどうしよう

146 :
歌って踊れるくらいしか知らない

147 :
当時の織田一族は
美男美女揃いだったらしいね

148 :
織田と小田ちゃん

149 :
美男美女揃いの小田一族

150 :
比叡山の焼き討ちの時も実はお抱えの陰陽師に何度も「本当に祟りは起こらないか」って確認してたそうな

151 :
20時からBSプレミアムで藤堂高虎のことやるぞ

152 :
>>150
実は迷信と簡単に切り捨てない性格なんだな
何事も出来るだけ裏づけを取ろうとする慎重なところがある

153 :
正直ドラマや映画の影響で人物像が必要以上に過大評価されてる側面もある気がする
信長って理想的な男というキャラクターで登場しがちだけど

154 :
仮に現実の上司だったら到底耐えられないわ

155 :
信長は合戦後に敵の戦死者も供養してる
神仏や祟りを信じないってのは嘘でしょ

156 :
頸椎椎間板症

157 :
ドケチだったりして

158 :
>>142
松永久秀には最後は全力で
信貴山城攻撃するけどね
天下の名器の茶釜と久秀は
焼けRらしいですけど

159 :
明智光秀には裏で糸を引いてた
近衛前久とか徳川家康が織田信長の権力や
天下制圧を恐れて光秀を操ってたと言う説は
ありますよ 特に明智家は元は源氏だから
近衛家や公家とは繋がりがあったと
言われてますよ

160 :
それは説ではなくてただの妄想だw

161 :
賢いけど気狂いのタイプ

162 :
実際は戦争クソ弱いという

163 :
今川義元討ち取ってるんだから弱いわけじゃないだろう
それ以前だって兵力に勝る弟の軍隊を自力で退けてるし

164 :
今川義元にまぐれ勝ちしたけど合戦はかなり負けてるからな
軍の指揮官としては凡将

165 :
物量で押し切るが基本だからな
謙信に手を出さないのは正しかったw
ナポレオンとかハンニバルのような芸術性帯びるような
軍事の天才ではない

166 :
物量でちゃんと押し切ることの凄さをもっと認識すべきだと思うんだよな
謙信でさえ大軍率いたのにうまくいかなかったわけで

167 :
信長「コロッケ食べたいなり」

168 :
信玄相手にも鉄砲が揃うまで決戦を避けまくった
勝てる時まで我慢できるから凄いんだよ

169 :
謙信はそもそも天下統一に興味なかったししょうがないのでは

170 :
たぶん謙信の関東攻めのこと言ってるんだと思うぜ

171 :
織田家は強力な軍団制で勝ち上がったが裏切は多い
豊臣は子飼いの部下を重用して天下を取ったが秀吉死後内部分裂
徳川はそれを踏まえて各大名の武装解除まで行った

172 :
信長ほど正面決戦で強いやついないぞ
桶狭間だけじゃなく弟との稲生の戦いや本願寺から明智光秀を救出しに行った天王寺の戦いは倍近い相手に勝ってるし
朝倉家を滅ぼした刀根坂の戦いは一瞬で万単位の敵を壊滅させてる

173 :
秀吉の配下は大半が元信長の家臣だから最初から忠誠心なんてない
秀吉についたら得だからついただけだから秀次殺してガキが残った段階で運命は決した
竹中黒田蜂須賀とかこの辺からして本能寺までは信長の家臣だからね

174 :
>>168
負けそうになった時は
すぐ逃げるのが信長だしな

175 :
信長はいつも強気 弱気な判断はしない

176 :
>>174
賢い選択

177 :
男子大学生のシッターに、週1の子育てと家事を頼んだ。そうしたら人生が変わった
http://6tvm8dr7szh.crazypro.co/2k3q8s45/498472282

178 :
信長は先を見据えていて
今が解ってる人だと思いますよ
だから勝てる戦いしかしない
金ヶ崎の戦いでは松永久秀に助けられて
朽木氏領から逃げ切りますが
負ける戦いはしてないと思いますから

179 :
>>174
本能寺の時の信忠にその判断が出来ればなあ

180 :
信玄も豪胆で先を読む力があったけど
上洛する時期が遅かった
謙信は元から上洛して天下獲る気は無くて
自国を守る戦いをするだけだから
戦国時代最強とされた
織田信長 武田信玄 上杉謙信の三傑
の中では謙信は戦国大名にしては
珍しい武将ではあると思う

181 :
信忠が武田の姫と一緒になろうとしたのって今だから純愛みたいになるけど
次期トップの政治的判断としては駄目なんじゃないの
よっぽどの女傑だったとかならわかるが

182 :
上杉謙信を自国を守る武将扱いしていいんだろうか?w

183 :
>>181
嫁の実家を頼れないというデメリットはあるけど嫁の実家に影響されないというメリットもある

184 :
上杉謙信は毘沙門天信仰があり
仏門に入ってる僧侶でもあるから
侵略戦争はしないと言ってる
また先祖代々の長尾姓から上杉姓に
変わったのは代々付き合いがある
関東管領上杉憲政に頼まれて
上杉家の名前を名乗るぐらいの
義理堅い人物だから
実力誇示して侵略する戦国時代には
珍しい人物であると言えますよ

185 :
もっと迷惑じゃねえかw

186 :
上杉軍の定例関東攻めは掠奪が主目的と聞いたが

187 :
攻めずに生きられそうってそれってねえ褒めているの?

188 :
まんが日本史をみてたらわざとうつけのふりをして
ていうのが面白かったな

189 :
マジギレされたら本人だけでなく家族とかみんなばっさり

190 :
死に方は剣豪将軍と一緒といいたいが
暴れた記録がない

191 :
威張り散らしてたから友達いなさそうだな

192 :
信長

193 :
>>183
2人以上男生まれたら
弟の方を甲州統治させるには神輿として最適だろう
信忠の命狙うほど恨んでなければ松姫が

194 :
わからんけどたぶんクズ

195 :
信成みてたらわかるだろ

196 :
判断の切り替えが早いし率先して行動するタイプなんだよな
浅倉義景を死に追いやる結果になった越前攻めで
真っ先に移動を開始して、ついてこれなかった家臣たちに激怒したって話がある

もっとも移動の合間に完全な休みの日を設けたりするなど
下の者たちへの気配りも怠らない

197 :
乱取り不可にしたのも当時じゃ珍しいと聞いたぞ

198 :
>>184
ねーよ馬鹿
関東侵攻は略奪目的だし
そもそも越中能登加賀に侵攻して各地の勢力を滅ぼして領有化してるし
漫画の見過ぎ

199 :
>>198
その地は加賀一向宗門徒が支配してた
土地だから侵攻もある
他の大名より神仏には信仰はあったという
事ですよ、頭剃って戒名するとは
そういう事ですからね あなたの方こそ
当時の宗教と大名の関係を調べた
方が良いと思いますよ

200 :
>>199
アホか
謙信は1560年代も半ばすぎたら信濃屋関東への興味は失ってた
何故なら武田や北条なんて面倒くさい大名相手にするよりも北陸攻めた方が楽だからな
お前の言う義理(笑)なんぞそんなものだ
謙信は他の戦国大名と同じで結局は利益でしか動いてない
どこぞの小説家が勝手に設定した義の武将という嘘信じてるお前がちゃんと勉強して来い

201 :
>>199
関東での略奪行為に何の義があっるのか説明してみ?

202 :
>>150
イメージ変わるわ

203 :
越中なんて武田方と上杉方に別れて代理戦争起きてたもんな
当然反上杉方から見たら武田は義の武将で上杉はただの侵略者だ

204 :
>>150
信長も実は信心深かったんやな
今までの信長に対するイメージは
確かに変わるな

205 :
星野仙一のイメージだな

206 :
>>199
こいつは>>159書いた馬鹿と同一人物だろ
>>159>>143への否定で書いたんだろうけど本能寺の変の直前に
明智と長曾我部の間でやり取りしてた書状が数年前に見つかって
四国攻め回避説が出てきたことも知らないんだろうな
今時謙信が義で動いてたとか知識が数十年遅れてて笑えるw

207 :
迷信や占いは信じなかっただろう

208 :
信長くんはあれはあれでええとこあるからな

209 :
明智の子孫の某みたいな自称歴史家の小説家にとって生き辛い時代になってしまったな

210 :
信成見てたらアホの家系に思える

211 :
徳川家康からの時代が長くヨイショした話が大量に作られ浸透したから
家康に不都合なことは記録から消されている可能性は高い
信玄〜信長〜秀吉・秀頼〜家康で考えると
秀吉を悪者にするなら信長はよい扱い
秀頼マヌケで秀吉をよい扱いだと信長は悪者で信玄はよい扱い

212 :
本能寺で自害したのは嘘かもしれない
信長の死体が無かった

213 :
信長は逃げのびてケガを治して大阪に行ったらすでに秀吉の天下になっていて
大阪城で余生を過ごした説か!

214 :
信仰に左右されない合理的な思考の人だったとは思う
個人的な好みでは織田>>徳川>豊臣だわ

215 :
ほぜん

216 :
この前四条大宮に行ったからついでに本能寺跡へ寄ったけど
完全に老人ホームになってたな
観光用になんか作ればいいのに

217 :
上杉謙信が義のために戦っていたというのは正しいよ
言い方を変えれば大義名分を得るのがとても上手い人だった
関東管領として関東の秩序を回復するため信濃の豪族の領地を取り戻すため足利将軍家をお助けして反逆者を成敗するため
そうやって理由付けして勢力を拡大していた

218 :
信玄も謙信もどうして後継者問題をうまくやれなかったんだろう

219 :
ちょっとしたことで部下をいびり倒してそう

220 :
下戸の家臣に無理矢理酒呑ませて喜んでたのは謙信じゃなかったっけ

221 :
俺は歴史全然詳しくないけど
このスレだけ見てると謙信の方が何考えてるかわからなくてヤバい奴っぽい

222 :
謙信は遠くから見て愛でるものだからな

223 :
女だったとか言い出しそうだな

224 :
食生活が酷くてどっちみち長生きできなかっただろうけどね

225 :
源頼朝のとこって北条しか残ってないの?
義経殺したから細々とも生き残ってないんかな

226 :
源氏嫡流は完全に途絶えてるよ
傍流ならいくらでも残ってるはず

227 :
難し過ぎて良く分からないから
歴代ハロメンに例えて

228 :
>>226
河内源氏でも残ってるのは沢山居る
村上、武田とか

229 :
摂津源氏も居ますよ摂津は源氏の出身地
だから
多田神社の名を名乗る多田姓も居ます

230 :
吉良が源氏って聞いたことあるけどどのぐらいの近さなの?

231 :
秀吉が百姓ってのは嘘だな、日本人は百姓にそんなについていかないはず
本人の魅力もさることながらそれなりの血筋はあっただろう

232 :
吉良と上杉は親戚でしょう
上杉も元は源氏の傍流と言われてますから
それだけの物ですね
吉良の地元愛知県三河も三河源氏が居ますね

233 :
足利の親戚でしょ
武田は摂津の嫡流と言ってもいいはず

234 :
源氏とか平氏とか名乗ったもの勝ちだからな
劉備が皇帝の末裔とか言ってるのと同じようなもんだろ

235 :
武田が摂津源氏ならば
かなり清和源氏と濃い繋がりですね
清和源氏初代源満仲ば摂津國出身だから

236 :
頼朝が勝手に源氏嫡流強奪したようなもんだったからな〜
当時は長男とかはどうでもよかった

237 :
源満仲と頼朝は違う血脈らしいですね
だから実際源氏の本流である
清和源氏の家筋がどこかはわかり辛いです

238 :
頼朝が天下人になってから祖父為義が嫡流だと言い出してそこから嫡流認定されたんだっけ?

239 :
怒ると30cmって話は本当なの?

240 :
源氏って一族で殺し合う家系だから

241 :
義理の弟が裏切って周りがそれにあわせて攻められ
最初からついてきた家臣や親戚が何人も殺されたんだから非道にもなるだろ
信長は自分から率先して裏切ってはないし

242 :
源氏はいつから源と名乗らなくなったのか?

243 :
ある程度冷徹な部分もあるだろう

244 :
怖い

245 :
>>218
信玄は親子の争いになってしまったからだが、謙信は勝手に子作りせずに同格の養子2人も作るとかドアホ過ぎるw
そんないい加減なことやった上杉が幕末まで生き残るんだから世の中わからないw

246 :
>>221
最近はそういうキャラにされる事も多い

247 :
平氏、特に平清盛は物凄く粗暴で怖いキャラにされることが多いけど実は意外と温厚で源氏の方が基地外が多かった
まあ朝廷があれだけ平氏を贔屓すれば心も歪むか

248 :
話好きで人の意見を採用してたみたい楽市楽座なんかその典型じゃないかね

伊賀を崩壊寸前まで攻めてサッと手引いたのも性格出てると思う

熱しやすく冷めやすいみたいな

249 :
前九年後三年時なんて凶悪ぶりを発揮しまくってるからな源氏
義家は当時の人間に本気で恐れられた

250 :
信長が光秀の発言にキレてボコボコにしたっていう話をよく見るけどあれって全部作り話?

251 :
>>52
その辺の女ほぼ誰でも抱けるんだぞ?
女に飽きて小綺麗な男のケツの穴にぶち込んでみたくなる気持ちは分からないでもない

252 :
他人にやたら厳しそう

253 :
で、あるか

254 :
>>250
ルイスフロイスが本能寺後に聞いた話として本能寺直前に信長と光秀が何か話し合っていて途中で怒った信長が光秀を足蹴にしたと書いている

255 :
やっぱり短気なんだろうか

256 :
個人的性格は短気だろうね
だけど仕事においては実に我慢強いし諦めないしつこさが身上
あと裏切り者はたいてい許してるw
まあ裏切り者いちいち処分してたらいつまでも味方が増えないから我慢してたんだろうけど

257 :
事実かは別としてもそういう話が出て信じられる下地はあったのか

258 :
安土城を一般公開して自ら見学料を取ってたお茶目さん

259 :
本能寺の変の時ってもう脱出不可だった?
脱出可能だったら逃げてたんだろうか

260 :
>>259
脱出可能だったら逃げてた
逃げ足は日本一だから
無理だと判断したんで戦うだけ戦ってあとは遺体を残さないことだけ考えたんだろ
無理だと判断して以後は信忠もほぼ同じ行動してる
遺体残さない、つまり2人の首が見つからないことは後々光秀の致命傷になって行く

261 :
この時代の人にしては現代人の感覚に近いんかな
他の人らは理解不能すぎて宇宙人みたい

262 :
信長に謀反するやつの数が尋常じゃないからやっぱ嫌な性格だったんだと思うよ
ただ信長本人は何でこんなに裏切られるのかわかってなさそう
要するにアスペルガー

263 :
>>262
おまえだろw
妄想で勝手に病気扱いしてんじゃねえ

264 :
小泉純一郎と安倍晋三と竹中平蔵を合わせたような人物
悪知恵は橋下なみ

265 :
>>260
ところが織田有楽はちゃっかり脱出しているんだよな…

266 :
信忠は信長見殺しにしても一旦安土に引き返して弔い合戦した方が織田政権続いてたんじゃね?
そうすれば家康はともかく秀吉は台頭してないかな
色々妄想すると面白いよね

267 :
>>265
有楽は標的じゃないから気楽なもんだよ

268 :
>>266
その辺が二代目の弱さだね
親を見殺しにしても生き抜くという冷酷さは求めがたい

269 :
織田の源五は人ではないよ お腹召せ召せ 召させておいて われは安土へ逃げるは源五
むつき二日に大水出て おた(織田)の原なる名を流す

270 :
>>266
安土に引き返すなんて無理
坂本城通らなくちゃならねーんだぞ
丹波丹後は光秀の管轄だから北や西も無理
大和も光秀組下の筒井の領国だから無理
逃げるなら南の大坂しかない
そっちもまず摂津の高山やら中川の領域通らなくちゃならずこいつらは光秀とも懇意だからどっちへ転ぶかわからない
かなり絶望的な状況なんだよ

271 :
来年の明智光秀の大河面白そう

272 :
当時の光秀は信長の親衛隊総司令官みたいな立場で畿内一体を管轄してたからそれに背かれた時点で信長・信忠には逃げ場は殆どない

273 :
信忠に関しては父親の生死が分からなかったというのも大きいのでは?
さっさと逃げて実は父親が無事で反乱鎮圧にも成功してたとかなってたら気まずそうだし

274 :
夜襲と言ってもすぐに火をかけるわけでもなく無関係な人間は逃がすけっこうのんびりしてるのが昔の戦

275 :
堺を楽市楽座とするなど経済センスもある

276 :
皇太子逃してるよな

277 :
自分が竹生島へ行っている間に、安土城の女中達が勝手に寺へ参拝しただけで、
その寺の和尚もろとも全員打ち首にしちまったんだな。
今でも、その刑場跡の森には誰も立ち入らない。

278 :
織田有楽斎が逃げるのを止めたって話を聞いたことある
史実なのか信頼性の低い逸話なのか創作なのか知らんが

279 :
本能寺の変の直前、家康と能を観ていて、能役者が下手だと怒って、
皆が見ている前でその能役者に暴行を加えたという話があるね
回りの人間は常に戦々恐々だったろうな

280 :
>>277
江戸時代に寺が女中の密会の場になって大騒動になったことあるけどそれも同じケースなのでは?

281 :
信長能が嫌いなんだよw

282 :
有楽斎が土地をもらったのが今の有楽町だっけ

283 :
まあ貴族化して文化に傾倒すると腐るもんな
信忠がそうならないように釘を刺してるし

284 :
お茶は貴族の文化じゃないからオッケーなのかな

285 :
>>270
神君伊賀越えみたいに甲賀から安土抜けるのは…それは鉄砲で打たれるかw
それか伊勢に入って一先ず信雄と合流するとかどうよ?

286 :
あの光秀が単独で本能寺の変を起こしたっていうのがどうも理解できないんだよな

287 :
あの光秀っていうけどさっさと足利見限って織田についたような男だぞ

288 :
自分の親父ぐらいの年齢の光秀をボコボコにしてた信長
想像できないな

289 :
天下統一したら光秀も秀吉も柴田勝家も丹羽長秀も滝川一益も全員粛清されたか
それとも海外攻めに行かされてたか

290 :
>>289
前線(海外)に出される可能性濃厚
秀吉も勝家も一益も前線に出されていて、近江や伊勢の領地は収公する予定だった
長年信長の側に居た丹羽もいよいよ四国に出される予定だったし、光秀も日向守の官位だから九州までは間違いなかった

291 :
すごい決断早そう

292 :
>>290
惟任も丹羽さんが貰った姓(何だっけ?)も九州の名門だし秀吉も筑前守だもんね
古参は前線に追いやって中央を一族や森乱たち側近で固めるつもりだったらしい

293 :
明智が反乱起こさなくても他の家臣が反乱起こしてたかもしれないね

294 :
>>292
側近ナンバーワンは名人久太郎
小牧長久手で周りが全滅する中で久太郎の軍だけは追いすがる榊原康政なんかを返り討ちにして無傷で帰還してるからな
将来的には久太郎が近衛長官みたいな立場になっていたろう

295 :
堀は北条攻めのとき死んだんだっけ?

296 :
>>295
そうだったな
堀が長生きしてたらかなり違ってたろうな
この時代最高の武将の1人だから

297 :
詳しく知らないんだが病死?それとも戦死?

298 :
病死

299 :
蒲生氏郷とか本能寺の変のとき何してたの?

300 :
蒲生氏郷とか本能寺の変のとき何してたの?

301 :
居城に居た
父親と一緒に安土城に居た信長の家族を保護したんで名声上げた
信雄は安土城に火をつけて悪名を上げたw

302 :
金や女に溺れた比叡山延暦寺の僧侶3000人 を皆殺しにしたり 戦中に女を襲っていた悪党をその場で斬首したり 身寄りのない乞食に 周りの住民にお金を渡して生活を保護させたりするなど正義感に熱い一面もあった 法遵守にも厳しく1銭でも盗んだ奴は即打首
京都では窃盗犯罪がほぼ無くなったという

303 :
フィリピンの大統領かよ

304 :
仏教騙った糞共を皆殺しにしたのは素晴らしい

305 :
信長はそれが善意によるものであれば受け入れてもらえると信じてる人なんだよ
受け入れてもらえないと分かると私がこんなに尽くしてるのに!→許せない!に変わる

306 :
当時の仏教は今でいう創価学会みたいなもんだからな
宗教利用して政治の世界にまで進出して実権を得ようとしていた

307 :
変なもので例えるなよw
政教未分て当時は普通でしょ

308 :
当時の仏教を現代で例えるなら科学と偽科学なんじゃなかろうか
立派な学僧(科学者)がいる一方で悪僧もうじゃうじゃいる
創価学会には前者がいないので参考にならない

309 :
僧兵抱えてて領地の年貢とること認められてたんだっけ

310 :
秀吉「俺は信長様のように甘くねえぞ!!!」

311 :
高野山に戦いを挑んだのは歴史上、信長だけなんじゃないか?

しかし信長の所業ばかり悪く言われるが
秀吉がやった根来寺焼き討ちというのも仏教史的には大きい出来事だったはず

312 :
戦国武将はすぐ裏切るから男色で少年時代から囲い込んで側近にするらしい
この時代の武将は両刀が普通だったみたい

313 :
>>312
そういやジャニーの慕われっぷりも半端なかったもんな

314 :
声や話し方はどんな感じだったんだろ高い声してたという説もあるが

315 :
男色で思い出したが戦場で大将同士が一目惚れして戦がなくなったことがあるらしいな

316 :
多面的な性格で、情が厚い面もあれば冷酷な面もある。
基本的には合理的だが、非合理的な判断を
意図して行うこともあり
周りの人間が振り回されてしまう場面もある。

思考を言葉にせず結論から述べるので掴みどころがなく、
結果的に成功を積み重ねたからこそ、配下の者がついてきた。

317 :
印象に残ってるのは浅井攻めの時の朝倉追撃戦
信長の読みが恐ろしいほど当たってる戦い
まず信長が自ら手勢1000を率いて朝倉軍最前線の大嶽砦を攻略
大嶽砦の朝倉兵は降伏したんだが信長はこいつらを朝倉軍に返したら義景は必ず撤退開始するとよんでわざと赦して解放してしまう。
そして佐久間、柴田、丹羽、羽柴、瀧川、明智という大幹部連中に朝倉方のかがり火が夜中に動いたら撤退開始してる証拠だから直ちに追撃せよ!絶対に遅れるなと厳命
その晩信長言う通りかがり火が動いたので信長はすかさず追撃開始したがあれだけ言っておいたのに大幹部連中は信長からかなり遅れてしまった
ようやく追いついて信長の下に駆けつけたら全員信長に大目玉
そして追撃戦再開したら右は一乗谷、左は敦賀城へと別れる追分に至った
信長はすかさず朝倉方の名のある武将は一乗谷に直接戻るのではなく近くの敦賀城に一旦入ると読んで全軍左に行くように命令
信長の言う通り朝倉方の主な武将は全員敦賀城に向かっていたのでここで織田本軍の大軍に捕捉されてほぼ全員が討ち取られここで朝倉家は事実上一気に滅亡してしまった

こんな感じだから信長は秀吉を含む大幹部連中も俺から比べると相当能力落ちるから厳しく尻叩いて手取り足取り指導しないと使いもんにならんなと思って使っていたんだろう
最後まで

318 :
そこだよな。
信長は能力が高すぎた。
ゆえに配下の者を深いところで舐めていたと思う。

そうした驕りが戦力空白地帯を作ってしまい、
深いところで舐めていた明智くんに逆手にとられてしまった。

319 :
>>318
そう思う
謀叛たくさんされたのもそんな性格だからだろう
それでも信長からしたら大幹部連中は物凄く優遇してるつもりだからこのクラスが謀反するとは思ってなかった
光秀や秀吉なんて信長じゃなけりゃ絶対ここまでの地位に来れなかった階層の連中だから怒鳴りつけたり足蹴にしたくらいで謀反起こすとは思ってなかったw

320 :
対家康観はどうだったんだろう

321 :
家康は生前信長の話を殆どしたことがないらしいからあまり良い思い出ないだろうなw
家康は最終的に駿府に住んでるし今川氏真とは終生仲良かったから気質的には今川家の家風が肌に合うんだろ
となると信長秀吉とはあくまで仕事上のつきあいw

322 :
「猿」と呼んで愛でた秀吉もあくまでも主人−家臣の間柄か

323 :
家康信長は最初は対等同盟でも信長が強くなりすぎて最終的に主従関係に近くなってたらしいな
武田攻めの褒美で信長から駿河を与えられたりしてる

324 :
織田の人質に出された竹千代(→家康)が少年信長と会ってたという話は真偽の程が定かでないな

325 :
信長の少年時代は女顔の美少年だった

326 :
森蘭丸に自らの少年時代の面影を見たのだろうか

327 :
>>323
信長が長篠の戦いの後に右大将になってる
これは征夷大将軍と同格のポジションでこの時に天下人になったんだよ
そして信長への敬称は「上様」になり、家康への書状の君臣の形式の書状に変わった
信長が信忠に織田家の家督譲って岐阜城出たのもこの頃
要するに信長は天下人になったんで、天下人の下の織田家の大名は嫡男に継承させたということ

328 :
>>325
女装して踊るの好きだったんだよなw

329 :
イケメンに掘られたいホモ

330 :
本人的には優しいつもりなのに
空気読めなくて不評を買ってたのはあるだろうな
稀に良い人エピソードがあるのもそれっぽい

331 :
https://m.youtube.com/watch?v=vCxJhER6gAY

332 :
>>330
なんだかんだでわがままなお坊ちゃんなんだよなw
若い頃不評だったのもの当然かと
その頃は気質があう若い連中とつるんでそれを次第に自分の手兵に育てていった
そういうのが丹羽長秀や前田利家とか

333 :
前田利家にガンガン突かれてたらしいな
攻めじゃなく完全に受けだったらしい

334 :
>>333
前田利家は信長お気に入りの側近を斬り捨てて蓄電したことある
信長は激怒したけど、なんだかんだで結局利家の帰参を許し、それどころか前田家本家を利家に継承させる優遇ぶり
確かに秀吉が言うように信長は甘い
秀吉とか自分に逆らったやつは病的に追い詰めて絶対許さないからねえ

335 :
>>334
まぁ秀吉の方が正しいね
信長は結局身内に殺されてんだから

336 :
信長を見て秀吉は反省して行動し秀吉を見て反省して行動したのが家康

337 :
>>336
まさに長男の失敗を見て育った次男の失敗を見て一番おいしい末っ子って感じだよな三英傑

338 :
長男と嫁を信長に殺されたり我慢の時期もながいけどな

339 :
家康「この兄ちゃん達やばい・・・」
三河者「糞してる場合じゃありませんな」

340 :
あれは外聞悪いから信長のせいにしてるだけだろ

341 :
しかみ像の話好き

342 :
江戸時代って信長は全然評価されてないんだよな
信長再評価が始まったのは明治以降なんだよね
秀吉は徳川のラスボス扱いからか逆に江戸時代は人気者になってたりする
徳川が信長を封印してたのはなんでなんだろ

343 :
信長が天下取ったら家康も粛清対象か
光秀勝家秀吉滝川と一緒に海外送り

344 :
江戸時代にとっての信長って現代人にとっての三好長慶と同レベルってこと?

345 :
石田三成や秀吉については悪役として引き立て役としてよく出てくるのに

346 :
そもそも信長が天下取ったら海外行ったのかな?
秀吉の行動から逆算して信長もそうだったって言ってるだけでは

347 :
信長のカリスマ性と行動力に秀吉の人たらし力と家康の忍耐力があれば最強ってことだな

348 :
秀吉は国内に大名に与える領地がなくなったから海外に行かざるを得なくなったとか
それやってしまって豊臣家を滅亡に追い込んでしまったから難しい判断だ

349 :
信長は忘れたけど
秀吉はスピード&コミュニケーション 
家康はパーフェクトコントロールって言ってた

350 :
>>342
信長がいなけりゃ家康とか今川家の戦上手の部将でしかなかったんだけどな
秀吉なんて名前すら残らなかった
江戸時代の連中はそういうとこわかってないよね

351 :
>>338
最近の研究だと家康と信康の対立は信長関係ない
あれはどんどん領地拡大していく浜松派と、領地拡大の余地がなくて不満鬱憤が溜まってる岡崎派との対立が収拾不能になって粛清不可避になっただけってのが真相

352 :
もしもの話だけど今川の一武将のままで終わってたらどんな人生になってたのかな家康は
秀忠じゃなくて信康が家康の後をついでいたらどうなってたか興味ある

353 :
>>352
氏真との関係が良好だったから氏真の腹心になってたと思う
高い確率で
そういうの込みで瀬名の娘を嫁にやって一門扱いしてたわけだし

354 :
家康個人としては今川が続いてた方が幸福な人生送ってたかもな
信康含めた息子の何人かは死んだり幽閉されたりしなかっただろうし

355 :
秀吉の浮気に悩む妻にあてた手紙

…この前久しぶりに会ったがあなたはいっそう美しさが増している。
藤吉郎(=秀吉)があなたに対し色々と不満を言っているようだが、言語道断である。
あの『ハゲネズミ(=秀吉)』があなたほど良き女を他に得られるはずはないのだから、あなたも奥方らしく堂々として、嫉妬などしないように。
この書状は秀吉にも見せてやりなさい…

356 :
今川元康になってたかもしれない
そっちのほうが幸せだったか

357 :
>>342
父や祖父の時代から織田家は伝統的な敵だったからじゃね?

358 :
氏真も文化人として超一流だし、若いころに親父が横死してなければもっと上手くやれたろうしな

359 :
戦乱の時代なら暗君だったが平和な時代なら名君だったっていう大名は多いからね

360 :
>>358
細川幽斎とか政宗は
一流だけど
氏真はそれほどでも
蹴鞠の人の印象しか

361 :
当時の宣教師ルイスフロイスは「信長は家臣から異常に恐れられている」
と書いているね
安国寺恵瓊が「高ころびに転ぶ」と予言したのも、そういう所に気づいたからだろう

362 :
安国寺恵瓊の予想は当たったってことか
でもそんだけ見る目があるのに関ヶ原の失態は

363 :
>>360
いや一流だろー

364 :
ところで教科書とかに出てくるオトボケ課長みたいな肖像画は信長に似てるのかね?

365 :
情に篤い小心者が成功体験を経て誇大妄想狂になっていく感じ

366 :
>>362
関ヶ原って西軍が勝ってても不思議じゃない戦だったし
むしろ秀忠軍の足止めとか策略は悪くはなかった

367 :
>>364
イエズス会の宣教師が描いた肖像画が
残っている。一番似ているという。
ネットの何処かにあるんじゃないか。

368 :2019/07/14
やさしい

【夏月姫ちゃんと縁を結ぶ】北陸のハロヲタ会part58【加賀楓温泉駅行き】
【モーニング娘。13期メンバー】 加賀楓応援スレ Part116 【かえでぃー】
ゴーン被告「裁判から逃れたのではない。日本の司法が問題だからレバノンでサイバンを受けたいのだ」←?
【アンジュOG抗争激化】福田インスタで和田フォロー外す、勝田ツイッター開始も和田のみフォローで福田田村スルーwwwwww
ニュース見てると総理側近たちが身の丈発言とか雨男発言とかで謝罪してるけど、昔からこのレベルは謝罪してたの?
アメリカの学校にはイジメってないの?
■ ニコ生 『道重さゆみが『スプラトゥーン2』と『テトリス99』ゲーム実況"やってみた"! 【さゆ通LIVE】』 ■ 22:00〜 ■2
石田亜佑美って推されてるのか推されてないのかよく分からないメンバーだよな
【モーニング娘。'20/元カントリー・ガールズ】 森戸知沙希ちゃんが可愛い!Part320 【ちぃちゃん】
【Juice=Juice】稲場愛香ちゃん応援スレPart138【まなかん】
--------------------
【京都新聞】ウトロの歩み伝える「祈念館」建設へ 住民や支援者「相互理解深める場に」[1/18]
スポクラに通う奥様IDなし☆15
サムソノフって何で強いのか?
ボケカス焼豚の成りすましがウザイ
【新妹魔王の契約者】上栖綴人 Part7【はぐれ勇者】
【4579】ラクオリア創薬★11【信じろ】
【ダビパク】 ダービーインパクト 【PART105】
無双OROCHI総合 426K.O.COUNT
財政再建団体に転落しそうな都道府県
ニコニコ動画本スレッド Part784
初代ウルトラマンや初代仮面ライダーの衝撃
30代がサッカーを語るスレ
【カードファイト!!ヴァンガード】先導アイチは頬染めカワイイ32
F1開催総合スレッド【1】
おっさんずラブ沼から抜け出せない奥様 Part.5
【悲報】乃木坂、酒豪ばかり…
BOYS AND MEN ボイメン研究生 5
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ5126
【池袋】池袋西口公園おふ139【まったり】
【芸能】槇原敬之容疑者、尿検査で薬物使用反応は出ず
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼