TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【王756号】1977年のプロ野球【阪急V3】
【 感動した引退試合2 】
南海ホークス17
【FDシリーズ】 2006年のプロ野球2 【新庄劇場】
イチローと新庄剛志 どっちが守備上手いのですか? 2
ドラフト3位相当の1位選手
<訃報>9 野球殿堂板
【核弾頭】高橋慶彦【発達障害】
落合博満が1ミリも関わらなかった世界の中日ドラゴンズ
昔の巨人人気ってどれだけ凄かったの? Part2

もしもノーラン・ライアンやランディ・ジョンソンが日本のプロ野球でプレーしてたら?


1 :2017/03/08 〜 最終レス :2018/10/26
どれ位の成績を残した?

2 :
現代なら15年連続20勝してた
昭和なら10年連続30勝ぐらいか、その後5年連続20勝、5年連続10勝で引退

3 :
石井一久が一流の活躍出来るぐらいの日本プロ野球だから
ランディ・ジョンソンであれば1点台も余裕だわな

https://www.youtube.com/watch?v=0GqG4y5mlyQ
https://www.youtube.com/watch?v=kPwfLuT8vhQ

歴代見回しても、このクラスの本格派左腕
日本人には一人もいなかったもん

4 :
両者とも防御率0点台は余裕だよ
格が違う

5 :
ビルガリクソン 

1989 G15 7-5  3.65 巨人
1990 G32 10-14 3.82 アストロズ
1991 G35 20-09 3.90 タイガース

ノーラン・ライアン
1988 G30 12-11 3.82 アストロズ
1989 G32 16-10 3.20 レンジャース

1989

斎藤 20−6 1.62
槇原 12−4 1.79
桑田 17−9 2.60
ガリ 07ー5 3.65

同時期のガリーとシーズン成績見てもあまり変わらないから
斎藤雅以下だろうね

6 :
>>5
来日1年前と来日1年目の成績を載せないガイジ
そんなにレベルの低いNPBのレベルを誇張したいのかwww

7 :
異国の文化・異国の流儀にアジャストできず、淋しく帰国
高額な契約金をドブに捨てた形となった球団は、その後長らく笑い者となる


ジョンソンは西新宿の中古レコ屋めぐりが好きらしいから適応できそうだけどな

8 :
鳴り物入りで来日したものの日本のストライクゾーン
打者のバント攻めなどに苦しみ思うように結果が出せない
イライラが募りベンチで暴れるシーンも
わずか1年で帰国のちメジャーでは大活躍

9 :
最低でも井口や青木クラスじゃないとバットにかすりもしないだろうな
NPBはMLBに比べるとレベルが低すぎる

10 :
浜松と西新宿に籠りっきりのRジョンソン

11 :
防御率一点台と二十勝は十年は続くだろうね。
それと奪三振四百も
五回はあるだろうね。
一試合二十奪三振が
十試合以上、
十五奪三振以上は
ほぼ毎試合するだろうから。

12 :
在籍期間はせいぜい2年
極東ローカルリーグに10年もいる訳ないだろ

13 :
ピッチングスタイルを変えるだろう。
もっとスピードを落としてコントロールをつけないと通用しない。
うまく変身できるかどうかで決まる。
そのままだと良くて10〜15勝くらいじゃないか。

14 :
>>13
レベルの低いNPBで通用云々ってどういうこと・・・?

15 :
>>14
意味がわからない。
15勝はなかなかできることじゃない。
高評価すぎたかもしれない。

16 :
ランディ・ジョンソンならこんなもんだろ
101試合216打数69安打26打点6本塁打

17 :
岩隈   63−37 3.39  
ノーラン 324ー289 3.19 

ノーランって27年現役やって勝ち負けの差がたった35
強いチームに所属しなかったけど
たいして強くないマリナーズに5年いる岩隈でさえ26だ
日本でプレーしても三振多くても勝ち星伸びず、勝ち星ちょい上回る
程度じゃないかな

18 :
>>17
単純計算でしか物事を考えられないんだなお前

19 :
沢村賞は少なからず余裕

20 :
西新宿のブート屋でジミー・ペイジと対面し涙ぐむRジョンソン

21 :
カツノリとかランディの球とれなさそう

22 :
ライアンってめちゃくちゃ四球多いのに27年で通算の防御率がそれってえげつねー球投げてたんだろうなあ
逆にクマは全盛期5年の通算でそれかよって感じ

23 :
ライアンはもっと四球多くなって自滅するパターンが増えるだろ。
チビで的が小さい上に待球作戦で来るからそんなに勝てない。
下手すると10勝20敗ぐらいになりそう。
ジョンソンは普通に勝てるだろ。

24 :
てか防御率で比較とか馬鹿だろ
時代も球場も違うんだからセイバーで比較しろよ

25 :
>>23
ライアンのボールをバットに当てられる日本の選手なんていないから
バースですらメジャーでは打てないバッターなのに

26 :
>>25
だからバットに当てなくても四球なら出塁できるんじゃんw

27 :
じゃあ力抜いてコントロール重視で投げれば問題ないね
コントロール重視で投げてもNPBの奴らには豪速球だろうからね
てかライアンのことノーコンとか言ってる奴は対戦している選手もメジャーリーガーってことわからないのかな?
レベルが高い打者相手だとその分四球も増えるんだよ

28 :
メジャーの打者って選球眼めっちゃいいから日本で振ってもらえるボールもメジャーでは中々振って貰えないんだが(笑)

29 :
>>27
ライアンは力抜いて投げるようなタイプじゃないだろ。

>レベルが高い打者相手だとその分四球も増えるんだよ

その理由は?

>>28
解説者は真逆なこと言ってるがな。
ボールでも振るから日本人投手でフォークが持ち玉の奴は成功してる、とな。
メジャーが力も技術も最高峰とかいつの時代の幻想だよw
衛星放送無い時代からタイムリープしてきたのかwww

30 :
>>27
「力抜いてコントロール重視で投げれば」
簡単に言うが難しいぞ。
うまくいけば20勝できる可能性も無いことも無いが。
メジャーで20勝するより日本で20勝するほうが難しい。

31 :
>>29
同じこと書き込もうとしてた。
メジャーに幻想を持ちすぎる奴はいつの時代に生きてるんだよ。

32 :
ダルビッシュ、マエケン「メジャーは日本と比べて技術が圧倒的に上」

はい終了

33 :
勝手にご終了くださいw
技術といっても幅広いのに。

34 :
イチローと松井しかメジャーでは打率3割超えていない
松井稼頭央がメジャーではショート失格
日本人投手のサイヤング賞0人
日本トップクラスの西岡、中島、中村紀洋などがメジャーでは全く通用しない
メジャーの控えやマイナーリーガーが日本では日本記録更新したりタイトル独占
メジャーで0勝のジョンソンが沢村賞
そもそも日本では外国人枠(笑)なんてものが存在する
ダルビッシュが「日本は2Aレベル」と発言
マエケンがメジャーで最も日本との実力差を感じたことは技術だと発言(もちろんメジャーが上って意味ね)
日本では防御率1点台が当たり前だったダルビッシュ、田中の防御率がメジャーでは3点台のシーズンが多い

レベルひっく
ライアンなめんな

35 :
>>34
そういえば日本人でゴールドグラブ賞取れたのってイチローしかいないよね(笑)

メジャーの技術が高いという現実を受け入れようとしない人たちって打率3割はイチローと松井しかいない件をどう説明するんだろ(笑)
まさか環境の違いを言い訳にしないよね?(笑)
そもそも打率上がった選手っているっけ?
イチローですら日本時代の打率や出塁率や長打率のキャリアハイをメジャーで超えたことないのに(笑)

36 :
これまで数多くの日本人選手がMLBに挑戦したが、新人王を取った日本人はなんと野茂、佐々木、イチローしかいない
その年の新人に劣るNPB出身選手が圧倒的に多い
もちろん新人王の選考ではNPBでの実績や年齢なんて全く影響されない

37 :
>>29
メジャーの試合観てると解説がメジャーの打者は中々振ってくれないって言ってるよw
君ちゃんとMLB観てる?w

38 :
>>37
お前こそ見てるの?
日本人投手のスプリット、フォーク振りまくってんじゃん。
向こうはハーシュハイザーの故障でそっち系の球を投げなくなっただけ・

39 :
>>23
待球作戦で来るから勝てないなら
何で石井一久はMLBで与四球率悪化したの?
知ったかは恥ずかしいから黙ってなよ

40 :
イチローが2012年に
「ベネズエラやドミニカ共和国などは、メジャーのレベルで通用する多くのスター選手を輩出している。
だが日本はまだそこまで達していない。
将来、日本がそういった国々と同じレベルになることを期待している」

5年前の発言だがイチローですら日本はまだそういったレベルって思ってるんだよなぁ。

41 :
>>38
スプリット、フォーク振りまくるのって日本人選手も同じじゃね?笑
しかも野茂、佐々木、田中、岩隈、上原クラスのスプリットでしょ?
日本人選手全く歯が立たないやん。笑

42 :
>>41
ほんとこれ
なんで田中や上原のスプリットを日本人バッターがさもちゃんと見逃してるような書き込みしてるのかが理解不能

43 :
ジョンソンは身長も高くスライダーが武器で20勝確実
親日家でもあるし大活躍する
ライアンはカーブが武器なのとコントロールが悪いので計算が立たない
しかも神経質で近寄りがたい雰囲気
ジョンソン 23勝2敗
ライアン  20勝5敗

44 :
ランディ・ジョンソンならカープにいただろ

45 :
>>44
燃えプロ無印のGソンのことかー!

46 :
ビルガリクソン 

1989 G15 7-5  3.65 巨人
1990 G32 10-14 3.82 アストロズ
1991 G35 20-09 3.90 タイガース

ノーラン・ライアン
1988 G30 12-11 3.82 アストロズ
1989 G32 16-10 3.20 レンジャース

1989

斎藤 20−6 1.62
槇原 12−4 1.79
桑田 17−9 2.60
ガリ 07ー5 3.65

47 :
>>46
その頃のノーラン・ライアンは既に40歳越えてる
ガリクソンはメジャーから巨人に移籍した年はメジャー時代よりも成績がいい

知的障害者にはこの意味がわからないかな?

48 :
ノーラン・ライアンだけ比較が40才シーズンって…w

49 :
>>46
うわ、しかもノーラン・ライアンの防御率捏造されてるw
1988年(41才)は3.52なんだがw
やることが姑息だなぁ

50 :
マイナーリーグで無双した選手がメジャーリーグでも通用するとは限らない
マイナーリーグで無双してメジャーでダメだったのも数多くいるし
マイナーリーグでそこそこ程度で、メジャーでもそこそこなのも数多くいる
それと同様に、
マイナーリーグレベルの日本プロ野球の成績なんて大して参考にならないでしょ
元近鉄のリー・スティーブンスの方が元西武のオレステス・デストラーデより
アメリカ復帰後は結果を残しているのが実情
スティーブンスはどれだけの成績を残してたっけ?
デストラーデは3年連続本塁打王に輝いたりしているけど

低いレベルでだけ活躍する選手はたくさんいるよ
日本プロ野球に来て活躍している助っ人の多くがそうだし

51 :
メジャーでは松坂より黒田の方が活躍したけど
日本時代は松坂の方が格上だった
本当に低レベル日本プロ野球の成績はアテにならんからな

52 :
>>50
プロ野球が50m走ならメジャーリーグは100m走や200m走みたいなもんか

53 :
今のメジャーはパワー野球で、速い球を投げられるか打てるかに尽きる
ライアンの頃はバランス良かったのでバランスの良い選手が活躍した
ピッチャーは三振を奪わずにアウトを取ることも楽に出来た
でもラビットボール時代の70年代終盤の日本にライアンが来ても、かなりのホームランを打たれるはず
ジョンソンも同じで、野茂にホームランを打たれる程度なので完璧じゃない
コントロールの良い北別府に投げ負ける試合も増えそうだ
二人が本当に活躍するのは日本の球場が広くなってからだよ

54 :
>今のメジャーはパワー野球

何言ってんだコイツ

55 :
野茂にたった一回ホームラン打たれただけで完璧じゃないとかすっげえ頭の悪そうな発言

56 :
メジャーの20勝投手が翌年日本に行って20勝できるかというと
可能性はよくて一割だろう。

57 :
そもそもMLBとNPBとでは試合数が違うからな。

58 :
>>56怪我さえしなければ楽勝だよ。
ライアン、クレメンス、ジョンソン、
グッデン、ペドロの
全盛期なら無敗で
二十五勝してるね。

59 :
日本で17勝どまりの松坂でもメジャーでは18勝できたからな

60 :
>>59
松坂はまったくメジャーに適応できなかったけどそれくらいは勝てる。逆は難しい。
日本で翌年15勝できる可能性が5割あるピッチャーをメジャーで獲得するには年俸30億円はいる。

61 :
>>58
絶対にできないとは言わないけどね。
だけど彼等の絶頂期数年でも日本で20勝できる確率は5割を越えない。

62 :
11勝10敗3.55程度
今なら千賀以下
今見るとたいしたボール投げてないよ

63 :
アメリカ人が見たら鼻で笑いそうなスレだな

64 :
格下の国にこんなボロクソ言われるなんて気の毒だな
しかもNPBしか見てない連中に

65 :
>>61はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

66 :
ライアンは通用しないだろ。日本の打者の揺さぶりに適応出来ない。

67 :
クレメンス、グッデン、ペドロは25勝することもありえるだろけど毎年できるとは思わない。
30回先発して20勝するのはそんなに簡単では無い。
30回毎年すること自体が極端に難しい。

68 :
>>66
日本の打者とかメジャーで通用しないゴミばっかなんだが

69 :
揺さぶりは草

70 :
メジャーリーガーもチュッチュみたいに打席中に待ったとかやらないのかな。

71 :
>>64
幻想というか妄想だな。
いつの時代に生きているんだ?
怪物プロレスラーが日本に渡来か?

72 :
バリー・ボンズならシーズン100ホーマー

73 :
>>71
ダルビッシュ「日本は2Aレベル」

74 :
ライアンやランディに比べりゃだいぶ見劣りするし最近は差も縮まったけど
江川が当時の韓国リーグでどこまで通じるかみたいなもんよ

75 :
差は昔に比べれば縮まったけど、まだまぁ差は大きいね
てか外国人枠がある時点で…

76 :
まだまぁ→まだまだ

77 :
きっと桑田くらいは活躍したと思う

78 :
>>74
ダルビッシュは2Aレベルとは言えないだろう。
ライアンやランディに比べりゃ見劣りするかもしれないが。

79 :
>>78
ダルビッシュはNPBの中でもトップクラスだった
NPBの平均レベルが2Aレベルってことなんだろ

80 :
>>79
投手はメジャーとあんまりかわらない。
メジャーのほうが球団が多いけど。
メジャーの一軍をそのまま日本の一軍に連れてきても通用するかしないか半々だろう。
逆だと三分の一くらいか。
打者は今の日本はあんまりよくない。

81 :
>>80
投手はメジャーとあまり変わらない(メジャーで投手タイトルを取った投手は野茂とダルビッシュだけw)

82 :
マエケンなんてメジャー全体では先発の30本指にすら入らない世界なんですがw

83 :
30本指ってなんか変な表現しちゃったな
30傑か
てか恐らく50傑にすら入るか怪しいよ、セリーグナンバーワン投手だったマエケンですら

84 :
カーショウ、シャーザー、レスター、シンダーガード、バムガーナー、ヘンドリックス、アリエッタ、グリンキー、クエト、ストラスバーグ、セール、バーランダー、クルーバー、ポーセロ、ヘルナンデス、プライス

このクラスの先発陣に肩を並べられる日本人ってダルビッシュ、田中ぐらいだろ
数年前なら岩隈も凄かったが

85 :
今のNPBなら今よりも投球術を磨いた大谷が肩を並べられる可能性はあるが、他はいない
メジャーと日本じゃ未だにかなり差がある

86 :
>>80
投手も全然違うよ
ここ30年の日本プロ野球で突出していた成績を残していた
マークソとダルですら、サイヤング賞を獲得出来ていないんだから
2人とも、今後下り坂になるだろうし
もう無理そう

87 :
ダルビッシュも田中もケガしたからダメだよ
間違いなく成績も下降する

88 :
>>86
幻想だよ。
金田や江夏や江川に比べるとかなり劣る。

89 :
>>88
お前幻想って言葉好きだな

90 :
壊れる前の野茂だとサイヤング賞を1度か2度は穫ってるだろう。
松坂だって高卒でメジャーに行ってたらそれくらいの活躍はする。
ほかもそんなもの。
ダルビッシュも田中も全盛期だととってる。
壊れた今でも運がよければとる。
逆にカーショウ、シャーザー、レスター、シンダーガード、バムガーナー、ヘンドリックス、アリエッタ、グリンキー、クエト、ストラスバーグ、セール、バーランダー、クルーバー、ポーセロ、ヘルナンデス、プライス
がいまさら日本に来ても全盛期は過ぎてるだろうから沢村賞は適応して運がよくないととれない。
そんなものだ。

91 :
>>89
現実をみないとね。

92 :
日本人投手は全盛期過ぎてから渡米してるからサイヤング取れないとか根拠のない都合のいい解釈で草
そしてまだ24才のシンダーガードですら全盛期過ぎてるとか言ってる時点で幻想おじさんはメジャーリーグをまったく知らないくせに語っていることが判明www

93 :
幻想おじさん滅茶苦茶頭悪そう

94 :
>>92
これがキャリアハイになるとは。。

95 :
幻想おじさんただのガイジやんけ

96 :
暴れてるのが一人だけだからわかりやすいな

97 :
サイヤング賞を日本人が取るて難しい。
最多勝、防御率、奪三振を全部取らないと。
数字も二十勝以上、
防御率二点台、
二百奪三振以上だな。
可能性あったのは
野茂だな。
野茂がプロ入り三年目ぐらいで、
メジャーに渡っていたら可能性あった。

98 :
野茂のプロ入り3年目は92年
その年のサイヤング賞
アリーグ→エカーズリー
ナリーグ→マダックス

エカーズリーの対抗馬のクレメンスもえげつない成績
普通に無理だろうね

99 :
別にサイヤング一回とってもなぁ
カーショウなんてまだ若いのに4回取ってるし
クレメンスが7回、日本の投手は0回
毎年出てる賞だし殿堂入りの方が凄い
黒田はあと200勝野茂はあと150勝すれば可能性あった

100 :
>>99
だからサイヤング賞くらいそのうち日本人のだれかとるだろうくらいのかんじだ。
別に日本人がとろうがとるまいがたいした問題じゃないけど。
今シーズン田中やダルビッシュがとっても別に番狂わせでもない。
とったって金田や江夏の高みには届かないというだけで。

101 :
>>100
金田は知らんが江夏は凄い投手だった
でもカーショウと比べたら大した事なく感じるからな
193pの長身と鬼カーブに制球完璧の低めスライダーチェンジアップとキレのいい速球
コントロールとスタミナも完璧で150q以上が普通だ

アメリカ野球は凄いよ、他にも凄い左腕が毎年出てくる

102 :
カーショウは投球だけでも凄いのに
フォームが独特でタイミングがまるで取れんって言うからな
サイヤング通算何回取るかな

103 :
>>101
カーショウはよいピッチャーだろうが400三振が取れるのかな。
さすがに無理じゃ無いか。

104 :
ガリクソンが来日初登板で完投勝利を挙げた翌日の
報知の見出しは「25勝行ける」だったw

試合数が少ないからなぁ、カーショー、グッデン、ペドロが
それぞれの全盛期に来日してたら20勝近くはするかも知れんが、
20はそうそう簡単でもないとは思う。
どっちかいうと↑に書いてあるボンズ100HRの方が、現実味ありそうw
投手は難しいんじゃないかな。
クレメンス、ライアン、ジョンソン辺りは何となく苦労しそう、
素人だから分からんけどw

105 :
>>103
江夏の時代ってローテ確率前の多投時代だろ
知的障害者なの幻想おじさんって?
てかレベルの低いNPBでならカーショウは奪三振率余裕で歴代ナンバーワンだから、メジャーなめんな知的障害者

106 :
>>104
20勝はそんなに簡単なことじゃないからね。
ステロイド有りのボンズだと四球攻めをくらわなかたら
100本とは言わないまでも80〜90本は行くだろう。
だけど王貞治のようにストライクがほとんど無いような攻め方だと60本行くか行かないか。
今は王のように厳しい攻めは無いから60〜70本じゃないかな。
試合数も多くなったし。
まあ攻め方しだい。全打席敬遠だと0本になる。

107 :
>>104
レベルの低いNPBで苦労するわけがない
そもそもその辺のクラスの投手とガリクソンじゃ格が違いすぎる

108 :
>>105
奪三振率なんてどうでもいい数字だぞ。
石井のような二流投手でも高い数字になる。
カーショウは良い投手だけど。

109 :
>>107
ガリクソンはよい投手だった。
日本でもアメリカでもエースクラスだ。
全体で2番目にドラフトされたのは伊達じゃ無い。
ちなみにカーショウは全体で7番目。

110 :
>>109
ドラフトの順位が高いからどうしたんだよ(笑)
じゃあイチローはドラフト4位だが?(笑)

ガリクソンをクレメンス、ランディ、ライアン、カーショウ、ペドロと同列扱いとかマジで知的障害者なんだな幻想おじさん(笑)
ガリクソンとかグッデンよりも下だし

111 :
>>110
球界のエースと球団のエースくらいの違いでしょ。
勝利数も実質9年で126勝と101勝の差。
カーショウが今から日本で25勝をこれから5年連続でできるかというと
シーズン30先発を守れば、一万分の一の可能性もないだろう。

112 :
>>107
いや、ガリクソンと、その他列記した人達を同列にした積もりはないよw
誤解を与えてスマンかったね。
ガリクソンは日本で言えば、せいぜいマエケンくらいじゃないの。
ガリクソンは実績は凄かったが、球を見ても何が凄いのかは分からんかった。
取りあえず江川の穴を埋める位の活躍はしてくれたけどね。

「苦労しそう」って書いたのは、野球の質が違うから
対応できるかどうかが未知数っていう感じを個人的には思ってる。
打者よりも投手の方が繊細なことを求められそうというか。
あと、100球制限を律儀に守って、140数試合だかだと、
登板27〜28くらいじゃない?勝ち星に関しては打線との相性もあるからね。
20勝が難しそうって書いたのは、こんな感じの俺の主観。
俺も野球のレベルは大リーグ>>>NPBくらい差があると思ってるよ。
仮に162試合あれば20勝は行けるんじゃないかな。
最近のカーショー、85年のグッデン、99年頃のペドロならね。

ただ大リーグのレベル自体は90年代後半〜00年代前半頃の方が、
今よりもレベルが高かった様な気はしている。
色々な記録が更新されて、面白い時代ではあったね。

113 :
>あと、100球制限を律儀に守って、140数試合だかだと、
登板27〜28くらいじゃない?

登板27〜28くらいで20勝は簡単ではないんじゃない?
って読み替えてw

114 :
幻想おじさんがNPBに幻想を抱いているってオチかw

115 :
>>104怪我さえしなかったら、
そのレベルの投手なら、
二十五勝できる。
田中が無敗で二十四勝してるんだから。

116 :
ガリクソンはカーショウと比較になる投手じゃないだろ
まぐれっぽい最多勝が一回のみだし
アメリカだと基本勝ち負け同じくらいで4点台の投手だぞ
頑丈だったから150勝越えたがサイヤングだの殿堂だのって投手では全然ない

カーショウは成績見る限りダルビッシュや田中よりは上だろうが
24連勝はどうかな、あれは豪運が無いと0点台出しても出来ないからな

117 :
そうなんだよね。
24勝無敗よりは、0点台ならまだ達成できそう。
24勝無敗なんて金輪際記録されないんじゃないのかなぁ。
大リーグだって12勝無敗とかじゃなかったっけ?
別件だがソンドンヨルが日韓野球で来日するときに、
スポ紙に掲載された年度別成績を見たときは吹いたw

70年代とかだったら、25勝5敗みたいな記録は残せそう。
最多勝争いが20勝10敗みたいな時代

118 :
カーショウが今から日本に来て20勝できるかというと良くて五分五分だろう。
トトカルチョでシビアに金を掛けるならできないほうに賭けるのが割がいい。
カーショウとかが日本にきたら25勝とか簡単にするというのは夢があるけど
現実はそうあまくはない。

119 :
カーショウが1年限定で
俺は中4日でいいよって言い出したら
25勝するよ何試合か登板数多くなるから

120 :
ガリクソンが最多勝の年は完全に強力援護によるもの
補正した失点率で見れば、このシーズンもアリーグ平均レベルの投手に過ぎない
http://www.baseball-reference.com/players/g/gullibi01.shtml
ベースボールリファレンスの
RA9avg(同じ相手・守備・球場で投げた場合の平均レベル投手の失点率。
登板時の球場・守備が投手不利な環境だったかを見る)
って指標を見ると、その年のアリーグ平均は4.49で、ガリクソン登板時は4.31
ガリクソンの実際のRA9(失点率)が4.33
つまりガリクソンはアリーグ平均よりほんの少しだけ劣る(失点率で0.02程度)
投球内容であったにもかかわらず

RS/GS(先発試合の援護率)が5.7で、このシーズンに20試合以上先発したアリーグ投手の中で
一番高い数値

石井一久がメジャーで勝利数多かったシーズンがあるけど、以前調べたら
これも完全に味方打線の強力援護によるもので、内容自体は平均以下だった

121 :
やくみつるの単行本で
紳助いわくガリクソンはメジャーの
尾花って短評あったね

122 :
>>112
ダル&マー君が基地外じみているからマエケンは大した投手ではないように
錯覚してしまいがちだけど、普通にセで一番の投手だし、ピーク5シーズンでは斎藤雅樹をも凌ぐレベル
http://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-420.html
平成を代表するエースのベスト5シーズンのWAR
@田中将大34.3 Aダルビッシュ有34.0 B前田健太32.1 C斎藤雅樹31.9 D松坂大輔30.1
E黒田博樹29.0 F上原浩治28.3 G岩隈久志28.0 H杉内俊哉27.3 I今中慎二26.8

さすがにMLBのガリクソンがNPBのマエケンレベルはないわ
ガリクソンは傑出率で見ると、同時代の先発ローテの平均クラスレベルに過ぎない
それを長期間キープしたから、通算で見ると平均よりだいぶ上という評価になるだろうけど

MLBにおけるガリクソンはNPBの最近の投手に例えると、ヤクルト石川雅規あたりだよ
通算イニング数と防御率傑出度がかなり近い

123 :
まぁ菅野みたいに
中6ローテで1点台で守り切っても
10勝10敗みたいな奴いるからな

124 :
なんでガリクソンを熱心に低く評価しなければならないのかわからん。
良い投手だったぞ。日本でも運がよければ20近く勝てた。
日本でも15以上勝てる投手だ。
逆にカーショウが何年も25勝し続けるとかいうのは無茶だろ。
故障せずに40先発し続ければ可能だとは思うが。
カーショウは球界のエースで、ガリクソンは球団のエース。
カーショウが今から日本に来て20勝できるかというと良くて五分五分。
なにが問題があるのかわからん。

125 :
>>122
やめとけ。
無意味だ。統計を勉強しなよ。

126 :
現役バリバリのパワーピッチャー来たことないからな〜
ガリクソンも肩痛めた後で元パワーピッチャーだったし
アベレージヒッターは日本来ても4割とか無理でMLB時代
と大差ない数字になるって思えるけど

127 :
>>126
イチローですらメジャーでは日本でのキャリアハイの打率超えたことないけどね
イチローより高アベレージなロッド・カルー、ウェイド・ボッグス、トニー・グウィンなら4割行ってもおかしくない
あと高打率で本塁打もたくさん打てる選手なら4割行けると思うけど
メジャーで実績のないバースや
メジャーではレギュラーだったが規定3割行ったことないクロマティが4割付近の成績だったし

128 :
>>127
イチローもピークは過ぎてるけどね。
それでも安打数は大きく増えた。
あとこれはアホだと思うぞ。
メジャーで実績のないバースや
メジャーではレギュラーだったが規定3割行ったことないクロマティが4割付近の成績だったし

129 :
ボンズが日本に来て四割を目指したら四割打つでしょ。
意味は無いけど。

130 :
>>128
まーた根拠もなしに幻想おじさんはメジャー移籍後はピーク過ぎたとか言ってるのか

131 :
イチローもメジャーで四割打とうとしたら打てたでしょ。
本人にとっては意味が無いけど。
ヒットが打ちたいので率はイチローにとっては無価値だ。

132 :
>>131
率重視で4割行くほど甘くねえよ
幻想おじさんはホント幻想見すぎ(笑)
ところで幻想って言葉使わなくなったんだね(笑)

133 :
ライアンもランディも、NPBだと姑息な野球で能力生かし切れないんじゃないかな?
二人ともクイック下手だし。

待球、バント&バスター、盗塁、エンドラン‥

イライラしてきて、オールスターくらいまでに帰国しそう。

シリングやスモルツあたりのが、無双すると思うわ。

134 :
>>132
いや4割打つのが目的なら打つでしょ。
打たない理由が無い。
ただ意味が無いだけで。

135 :
>>133
クレメンスが35先発で25完投を5年連続で投げきったら
5年連続20勝以上は可能だと思う。
むちゃくちゃハードルが高いけど。

136 :
>>133
無双するのは基本的に奪三振能力の高いタイプ
ライアンもランディもバットに当てさせない=被打率が低くなりやすい
出塁自体が少なくなるので、問題なし
ダルだってクイックに無関心でも問題なかったでしょ
「一塁から二塁への盗塁は走りたいならどうぞ。警戒しすぎて打たれたほうが悔いが残る」
グレッグ・マダックス「盗塁を許してもそれが点に結び付くケースは17%しかない」
実際、マダックスの言った通りだった
スモルツは日本で成績が大きく向上するだろうけど、無双するタイプには思えない

セイバーメトリクスの研究で出ているバントの得点効率の低さを無視して
1点を取りに行ったり、必要以上に盗塁に警戒したりで
木を見て森を見ずなのが日本野球
トータルで考えることが出来るのがアメリカ野球

137 :
>>134
マジで馬鹿なの?

138 :
>>136
もうやめとけ。
エースをぶつけられて完封されたり1失点完投されることもある。
1点とられたらそれで終わり。
はんぱに統計をかじるからアホなことを言ってしまう。

139 :
>>138
勝利数のことしか頭にないんだなお前
過去レス見ても勝利数のことしか言ってないし
他にもいろいろな指標があんだろ
気持ち悪い

140 :
>>139
野球は勝利を目的としたゲームだから。
防御率を目指したゲームじゃない。
気持ち悪いな。

141 :
>>140
セイバーメトリクスも知らないのか?ガイジ?
まぁ過去レスで24才のシンダーガードですら全盛期過ぎたとかニワカ発言しちゃったから仕方ないよね

142 :
>>141
統計とは関係無い。
これがキャリアハイになるとは。。

143 :
>>141
知的障害者になに言っても無駄だぞ
コイツは他人の意見なんて一切聞こうとしないんだから

144 :
>>143
だね。笑

145 :
毎試合完投して打線の援護に応じて失点するなんて器用なことできるわけないし
結局投手が勝利のためにできることはいかに失点を減らすかってことにかかってるんだよなあ

まあ防御率も結果論でチームの守備や球場や運の要素が大きいから
奪三振数や四死球やゴロ率で評価するって考えはあるけど

146 :
>>145
いや江川は器用にやってたけどね。
それはともかく30試合先発で25勝するためには
相手投手から6試合完封されればおしまい。
防御率ゼロでも25勝できない。
25勝のレベルだと結局投げ合いで相手をつぶせるかどうかできまる。

147 :
夏場の湿気にやられて終了。チームメートに馴染めずストレスで終了。

148 :
2chのセイバースレで統計と関係があるのを見たことが無いよ。

149 :
一匹ガイジが沸いてて草
一人で13レスもして関係のない統計を連呼してるガイジ

150 :
>>149
確かに2chのセイバーメトリクスは統計と関係が無い。

151 :
メジャーの落ちこぼれのマイナーリーガーが
タイトル争いする日本で何をいわんやだろ
メジャーでタイトル獲得できたのは
イチロー、野茂、ダルビッシュのみ

アメリカで殿堂レベルなのは
日本で7年連続首位打者取った選手だけ
日本で5年間で4度最多勝の野茂でもそこそこの投手止まり

152 :
>>151
かわいそうだとは思うけどね。

153 :
>>151
わかるとは思うけど君がみじめでかわいそうだということ。
もうやめとけ。

154 :
一人で16レスしてる奴って野球全然知らなそう(笑)

155 :
メジャーリーグの選手より日本プロ野球の選手の方が足は速い
コントロールが悪くクイックの苦手な投手だと勝ち星が減る可能性はある
野茂のように落ちる球がないと三振を簡単には取れないし

156 :
来日する鈍足外国人との比較ならならともかく
MLBの選手とNPBの選手なら前者の方が速いだろ
渡米組の盗塁成功率なんかほぼ全員下がってるぞ

157 :
日本プロ野球の選手の方が足速いは流石に草生えますわ
学生時代は足を使いまくるアメフトと兼用の選手ばっかだし、そもそも人種レベルで陸上競技なんか見ても圧倒的に外国人の方が速いわw
そして案の定メジャーリーグは俊足多いし

158 :
>>156
>>157
メジャー幻想だよ。

159 :
>>151
野茂でさえ資格1年目で得票率5%に満たず資格喪失だからね
松井も1年目で終わりだろうし
資格1年目で殿堂入り確実とまで言われているイチローが飛びぬけているだけで
それに次ぐ日本人選手が大きく落ちる

マー君も昨シーズンはサイ・ヤング賞有力候補とまで言われてたのに
結局は8位止まりに終わってしまっているし
投手に人材が集中しているというのに、
直近40年のNPBで1位・2位の傑出度を誇っていたマー君とダルがメジャーに挑戦したのに、
サイ・ヤング賞を一度も獲得出来ていない

160 :
メジャーリーグはキャッチャーの肩が桁違いに強いから盗塁は減るかも
でも白人は日本人より足が遅いし、黒人やスパニッシュ系に足の速い選手がいる程度
日米野球で来日するメジャーの選手が驚くのは日本選手の足の速さ

161 :
足の速さというより走塁の技術なんじゃないかね?
オリックスの中嶋は無類の強健と言われたが、盗塁阻止率は高くなかった。

162 :
哀れだ。

163 :
足の速さはイチロー以外は大したことないよ。
話は投手に戻すけど、
メジャーの超一流なら
怪我さえしなかったら
日本で二十五勝は普通にできる。
無敗は無理かも知れないけど、
先発で二十勝以上したら、
シーズン終盤に中継ぎで登板させればいいんだから。
ダルビッシュや田中が日本であれだけ勝ってる。
それ以上の投手が
もっと勝つのは当然だろうが。

164 :
メジャー>日本は当たり前だけど、
でもメジャーバリバリの選手が日本で活躍できなかった場合もあったはず

165 :
大抵の場合、日本野球を舐めて真面目に取り組まなかったってパターンじゃない?

166 :
>>164
メジャーバリバリで来た選手なんてホーナーぐらいでしょ
NPBで活躍したAJ、活躍しなかったユーキリス
両者はメジャーで結果出なくなってから日本に来てるし

167 :
フランコ
フェルナンデス

168 :
成績が悪くなったのはミッチェルやディンゴとかかな

フランコ、フェルナンデス、バティスタ、マック、クロマティとかは
年齢やモチベーションの低下を指摘されたが
それでもMLB時代よりOPSは高くなってるし

まあミッチェルやディンゴは1年で辞めた後
そのまま向こうでもレギュラーになれず引退してるから
渡米前の成績以上に落ち目だったってのもあるだろうが

169 :
バリバリって言うても投手の一流級の選手は来たことがない
衰えて解雇されてから契約なくて日本に来た事はあるが

メジャーでもシーズンで一流の成績残せる奴が
日本で全盛期にプレーしてたとなると
イチロー、野茂、ダルビッシュ、田中とかそんな辺りか

170 :
>>166
知ったかはやめてくれ
ホーナーよりかケビン・ミッチェルとフリオ・フランコの方が
来日直前の成績も通算実績も普通に上だぞ

Fangraphs掲載のBatting Value(同じ打席数の平均的な打撃力を持つ打者と比較して、打撃で何得点相当多く稼ぐ貢献をしたかという指標。
パークファクターで補正)で来日前年の数値が優秀な助っ人10人
wRC+・・・平均的なパークファクターで平均的な率系打撃成績を100とする打撃傑出率指標

@36.9 1994年ケビン・ミッチェル(シンシナティ・レッズ)→翌年にダイエーへ
95試合380打席310打数 打率.326、本塁打30、打点77 出塁率.429、長打率.681、OPS1.110 wRC+175
A27.1 1994年フリオ・フランコ(シカゴ・ホワイトソックス)→翌年にロッテへ 
112試合505打席433打数 打率.319、本塁打20、打点98 出塁率.406、長打率.510、OPS.916 wRC+141
B20.7 1994年シェーン・マック(ミネソタ・ツインズ)→翌年に巨人へ
81試合347打席303打数 打率.333、本塁打15、打点61 出塁率.402、長打率.564、OPS.966 wRC+145
C20.5 1999年トニー・フェルナンデス(トロント・ブルージェイズ)→翌年に西武へ
142試合576打席485打数 打率.328、本塁打6、打点75 出塁率.427、長打率.449、OPS.877 wRC+127 
C20.5 1999年デーブ・ニルソン(ミルウォーキー・ブルワーズ)→翌年に中日へ
115試合404打席343打数 打率.309、本塁打21、打点62 出塁率.400、長打率.554、OPS.954 wRC+137
16.1 1993年ディオン・ジェームズ(ニューヨーク・ヤンキース)→翌年に中日へ
115試合378打席343打数 打率.332、本塁打7、打点36 出塁率.390、長打率.466、OPS.856 wRC+135
F15.1 1982年レジー・スミス (サンフランシスコ・ジャイアンツ)→翌年に巨人へ
106試合398打席349打数 打率.284、本塁打18、打点56 出塁率.364、長打率.470、OPS.834 wRC+134
G8.3 1986年ボブ・ホーナー(アトランタ・ブレーブス)→翌年にヤクルトへ
141試合581打席517打数 打率.273、本塁打27、打点87 出塁率.336、長打率.472、OPS.808 wRC+112
H7.5 1994年ダリン・ジャクソン(シカゴ・ホワイトソックス)→翌年に西武へ
104試合403打席369打数 打率.312、本塁打10、打点51 出塁率.362、長打率.455、OPS.817 wRC+114
I4.4 1974年デイビー・ジョンソン(アトランタ・ブレーブス)→翌年に巨人へ
136試合540打席454打数 打率.251、本塁打15、打点62 出塁率.358、長打率.390、OPS.748 wRC+107

ケビン・ミッチェル
衝撃の開幕戦初打席満塁本塁打デビュー(1995年4月1日)
https://www.youtube.com/watch?v=0fHwNiAIi1A&t=140s

Julio Franco
https://www.youtube.com/watch?v=aFK68PDe5uU
https://www.youtube.com/watch?v=AMxp-WkdT9s

171 :
打者のバリバリNo.1はミッチェルで異論ないと思うけど、
投手だと誰だろう。ガリクソンなのかな。

ガリクソンも来日1年目14完投3完封14勝だから、
巨人の中では有数の当たり外人なんだよな。
優勝しなかったから、やや印象薄いんだろうけど。

172 :
ミッチェルの打球はすさまじかった。
ホーナーより上。
ガリクソンは良い投手だったよ。
日本でも20勝近くできる投手だった。

173 :
ガリクソンと言えば一茂の初ホームラン

174 :
>>173
ガリクソンは完全に一茂をなめきっていてストレートをまんなかに投げたら
タイミングが合ってホームランになった。

175 :
>>171
文句なしガリクソンでしょ
来日前年にメジャーで規定投球回に到達している助っ人投手は
ガリクソンとペニーだけだし
来日前年に二桁勝利してたのもこの2人だけ
ガリクソンは帰国後も活躍しているし

176 :
メジャーで100勝しているクライド・ライトは晩年に日本に来てるね
そういえば、ガリガリガリクソンを最近見ない

177 :
助けて下さい

178 :
侍ジャパン
やはりメジャーの投手相手じゃ全く歯が立たなかったな
井の中の蛙大海を知らずとはまさにことことか

179 :
ことことか→このことか

180 :
しかもロアークってナショナルズの先発三番手のピッチャーだからな
アメリカの超一流どころが来たら完全試合されるんじゃね?
それぐらいアメリカと日本じゃ差があると思うわ

181 :
>>180
日本はただでさえ動く球が打てないのに
メジャーの一流は140後半のツーシームを普通に投げてくるからなぁ

182 :
哀れだ。惨めだ。誰も助けられない。
ID:ay+UwHi+
ID:u5g5hPlS
ID:E8EL0L3U

183 :
考えてみれば、メジャー経験がほとんど無いクリス・ジョンソンが沢村賞獲得してるんだもんな。

長身でそこそこの速球派連れて来れば、大抵やれるでしょ。
とはいっても、ある程度の制球力は必要だが。

184 :
哀れだ。惨めだ。誰も助けられない。
ID:V3BsGmuC

185 :
哀れだ。惨めだ。誰も助けられない。
ID:ay+UwHi+
ID:u5g5hPlS
ID:E8EL0L3U
ID:V3BsGmuC

186 :
幻想おじさんがただの荒らしになってて草

187 :
>>185はバカボンだよ

188 :
哀れだ。惨めだ。誰も助けられない。
ID:ay+UwHi+
ID:u5g5hPlS
ID:E8EL0L3U
ID:V3BsGmuC
ID:8UCtKU0n

189 :
こういうときは号令をかける。
ID:ay+UwHi+
ID:u5g5hPlS
ID:E8EL0L3U
ID:V3BsGmuC
ID:8UCtKU0n
返事をすること。

190 :
論破されて野球ネタじゃ言い返すことができないからと荒らしに走り出す幻想おじさん可愛い

191 :
こういうときは号令をかける。
ID:ay+UwHi+
ID:u5g5hPlS
ID:E8EL0L3U
ID:V3BsGmuC
ID:8UCtKU0n
ID:7o5QcAEH
返事をすること。
一匹が声色を変えて代返するのか?

192 :
メジャーの超一流の
投手が全盛期に来たら
怪我さえしなければ
二十五勝はする。
メジャーの超一流の
打者が全盛期に来たら
怪我さえしなければ
六十本は打つ。

193 :
25勝はチーム事情や運に左右されるからわからんけど、防御率0点台〜1点台前半は余裕だろうな

194 :
いや2013年の田中が1点台前半だから、メジャーを代表する超一流投手だと0点台だろうな

195 :
俺はフェリックスヘルナンデスに興味がある
NPB球だとあのツーシームが単なる棒球になるのかな

196 :
WBC始まって12年経つのに日本は何で未だにボールの違いのことばっか言ってんだろ
さっさと国際球に統一すればいい話なのに
強化試合の時とか実況がボールの違いについて話しまくってて鬱陶しかったわ

197 :
>>196
そりゃメジャーのボールの質が良くないからだろう。

198 :
>>197
加藤球時代に反発係数を間違えてたNPB球よりはマシ

199 :
マー君の24勝無敗みたいに相手裏ローテと当たって
なおかつ2、3点先制しただけで相手が戦意喪失すれば
20勝以上可能かな

200 :
この30年最高の日本人投手はダルビッシュと田中だが、彼らでも現状サイヤング賞には届いていない。

翻って、NPBではメジャー通算1勝?のジョンソンが沢村賞を獲得してしまう。
日本の投手はレベルは高いと思うが、必ずしも層は厚くはない。

201 :
ダルビッシュ、田中は今年アリーグでサイヤング賞を取れる可能性があるけど、NPBを含むそれ以外の日本人投手はサイヤング賞なんて無理だろうな
大谷は才能あるが二刀流やっているせいかピッチングはダルビッシュ、田中の域には達していないし
数年前凄かった岩隈も衰えてきたし
ダル田中なき後の日本球界のエースだったマエケンですら、メジャーじゃイニングの稼げない投手に成り下がった
それに投手はアメリカ人の層の厚さが凄まじい
そういった中でメジャーの頂点に立ったランディやライアンを舐めてる輩が何故湧くのか理解できん

202 :
>>200
あくまで日本のトップレベルがレベル高いんだよね
その中でもメジャーで通用するのとしないのに分かれるし
レベルは高いが層は厚くないってのはその通りだと思う

203 :
ピラミットの頂点だけ見てレベルが高いってのもなあ

204 :
マー君の24連勝も、有能な人材が次々と流出して、
全体レベルが下がった結果の副産物かなぁという気もする

205 :
みんなが田中を大明神と持ち上げてる頃
ダルビッシュは俺が日本に残ってたらあんな楽に勝たせんよと言っていた
メジャーにはダルビッシュと同格かそれ以上の投手が15人くらいはいるな

206 :
メジャーのほうが人数が多いから層が厚い。
年俸も高いからメジャーのほうが儲かるので行きたがる。
だけどレベルが高いかというとそうとも言えない。
ルールや環境を公平にしてワールドシリーズを開催したら日本のチームが優勝することもあるだろう。
日本最終年のダルビッシュと同格の投手はメジャーにいたのかどうか。
劣化したいまでも同格が15人もいるのかどうか。
劣化したいまでもサイヤング賞の候補上位だろう。
そして別にダルビッシュが日本史上最高の投手かというとそうではない。

207 :
>>203
語弊があったね
トップレベルならメジャーでも通用する選手がいてそれなりにレベルは高いって意味ね
平均で見たら3Aより下だろうね

208 :
>>204
あの当時だとパリーグだとダルビッシュ、和田とかかな?
彼らが日本にいたら24連勝なんてなかっただろうね
それに2013年は田中よりダルビッシュ、岩隈のメジャーでの活躍の方が凄いと思うし
ただ、なんだかんだ田中もメジャーでエースとしてやれる実力はあったのは確かだけど
でも日本人でサイヤング賞取るなら一番可能性あるのはダルビッシュだろうね

209 :
>>206
ダルビッシュが劣化してるとかお前馬鹿?
てかメジャーの方がレベル高いに決まってんだろ
まぁ短期決戦なら番狂わせもあるから100回やれば1回ぐらいなら日本のチームがワールドシリーズ制覇できるんじゃない?

210 :
てか何を根拠にダルビッシュが劣化したか教えてくれよ
馬鹿だから無理かな?

211 :
幻想おじさんがま〜たガイジ発言してるのか
レベルの低いプロ野球が大好きな哀れなバカボン

212 :
>>210
ストレートの制球が悪い。
もともと良くはなかったけど日本最終年は成熟の兆候が見えていた。
メジャーに行ってゼロからのやり直しになった。
故障から回復してさらにゼロからのやり直しになった。
器用だから勝てる水準にはなるのかもしれないが、
もう高いレベルに届く可能性は低い。

213 :
と、幻想おじさんが妄想で語ってます。

214 :
それでもサイヤング賞を一度くらいはとるかもしれない。
でも金田や江夏のレベルにはもう届かないだろう。
期待してたのに残念だ。

215 :
>>209
いやもっと可能性はあるだろう。
10%くらいか。

216 :
金田(観光気分のメジャーリーガーに日米野球でボコボコにされたゴミwww)

217 :
どうせダルビッシュも田中も日本に戻ったら
気が狂った成績出すよ
160q近い速球とスライダーと2m近い身長とか
日本の打者が打てるわけないだろ
185pの金田が伝説の投手になってんだぞ

メジャーだと185pは小さい投手だけどで
150q以上のスピードボールをって技巧派や軟投派でも投げるし
メジャーだと158qくらいからだからな速いって言われるのは

218 :
>>206
単純に日本のボールは制御しやすいから
ダルビッシュとか松坂でもコントロールできただけだよ
マイナーから成績ボロボロのノーコン連れてきたら
157qで制球のいい優秀な投手になったとかよくあるわ

アメリカの名投手が日本のボール投げたら
何という制球のしやすいボールだ
このボールなら制球の悪い投手でも簡単にコーナーに投げられるぞ
と日本のボールに感動していたからな

219 :
>>212
今のダルビッシュ日本戻したら
多分1点台で20勝前後だろう
日本球なら簡単に制御できるのは
マイナーのノーコン見てれば分かる話さ

メジャー球を制御できる投手の制球力は非常に高い
なんせ表面が滑るわ乾燥して手に付かないわ縫い目がガタガタだからな

220 :
今の日本トップの打者は山田や筒香だが
アメリカ戦は酷いもんだった
ツーシームには全部詰まるし
158q程度の球に押し負ける

これじゃダルビッシュが日本戻っても打てんよ
マイナー出身のジョンソンやサファテすら中々打てないのに

221 :
幻想おじさんもといネズハンには論理的な会話は通じんぞ

222 :
>>212
金田や江夏もメジャー挑戦すれば制球は悪くなっただろう
っていうか金田はローテに定着できるか怪しいところだ
当時のエース級の投手は金田も含めて日米野球で毎回炎上してたからな
対戦成績が酷過ぎる、毎試合コールド級の試合されて
日本のベースボールはまだプロのレベルでは無いってアメリカに言われてた頃の投手だ金田は

223 :
アメリカの投手の平均球速149q
日本の投手の平均球速142q

変化球と制球力が良いだけで実は投手も結構苦しい
大谷除くと球速2位の2m近いダルビッシュでようやく平均よりちょっと上くらいだから
江川くらいだと遅い方に分類されてしまう

打者の力の差は如何ともしがたい
メジャーで大して通用しなかった打者が
日本で三冠王とか王の記録を更新とか連続首位打者とかになる

松井が行っても向こうで中軸打てるか分からないくらいの成績になる

224 :
まぁ江川や江夏でも
アメリカの投手に混じると
小柄でスピードも遅いけど制球の良い日本の投手ってなるだろうから
アメリカ人はでかすぎるわな

225 :
ダルビッシュ、田中、岩隈、前田健太はすれ違いだろうァ
無駄にレスを稼ぐなよ

226 :
ランディとライアンとか打てる気せーへん
ライアンのがマシかな

ランディは190p150q越えたら全然打てない日本人の中に
208pの160q混ぜるんだぞ、しかも中4日で完投楽勝のタフネス
ライアンは超タフだけど190pで160qだから可能性あり

227 :
日米野球見てアメリカの投手は
日本ではスピードが落ちるんだって言ってる奴いるけど
WBC見てたら日本の投手が150q前後でアメリカの速球投手は158q程度だった
この時期に158qくらいみんな出てるって事はシーズンで160qは越える

最近来たサファテとかアメリカで150qちょっとくらいだったのが日本で157qとかまで上がってるし
日米野球なんて1月くらい練習無しで来るんだから全開で投げてるわけない故障する
シーズン中なら10qは上がってると考えないといけない

228 :
そりゃ日米野球なんかで全力出すわけないし
別に勝負を舐めてるとかそういう話でなく
その時点で無理が無い程度には全力なんだろうけど
シーズン中と比較したらね

229 :
ライアンもピッチングスタイルw変えて適応できたら20勝できるかもしれないよ。
球速は最速170km/hは出ていたという人もいる。
打たれないわけではないが。

230 :
サファテはアメリカでは最速150km/hだったのか。
日本で球速が上がったと。
それは信じられないくらいすごいことだね。
常識がくつがえされたよ。

231 :
今日のバカボン
ID:74wGqt5x

http://p03.fileseek.net/p/u=hissi.org!2Fread.php!2Fmeikyu!2F20170325!2FNzR3R3F0NXg.html&c=_&f=M&i=0&r=_/?guid=ON

232 :
野茂でさえランディからホームランを打てたし大したことはない

233 :
>>232
君、知的障害者?

234 :
チャップマンも日本では打たれそうだ
実際にキューバ時代のチャップマンを日本の打者は打ってたし、バットに当てるのは日本の打者が上手い

むしろ三振を取らないでメジャーで抑えてるピッチャーの方が日本で活躍する
マダックスとかは攻略が難しい

235 :
スレ違いだけど、一昔前によく言われていた
「キューバ野球は(アマチュア)最強」ってホントなのかなぁと感じる。

大リーグでレジェンドクラスになったのは思い浮かばないし、
来日NPB組でも何となく今一つ。
アメリカ、プエルトリコ、ドミニカ辺りの方が強そう。

236 :
>>234
実際にチャップマン打ったとか何年前の話してんだよお前は
その頃のチャップマンとかまだ21才の若造だろうが
今の話しろよガイジが
そして打てる訳ねえだろ
ただでさえ速い球苦手なのに日本人は
それに今のチャップマンは変化球もコントロールも2009年と比べて段違いだし

237 :
>>234
バットに当てるのは上手いねぇ…
じゃあメジャーで打率3割超えたのイチローと松井しかいないのはどう説明するの?
ガイジには説明無理か?

238 :
>>235
大リーグでレジェンドクラスになったキューバ人はパルメイロ、カンセコがいるよ
二人ともお薬だけどね

アメリカ、プエルトリコ、ドミニカ辺りの方が強そう、ではなく強い
てかアメリカより強い国なんてないし
層が段違い
次に強いのはドミニカでベネズエラ、プエルトリコと来る

239 :
最近のキューバは亡命組が多いし
WBCみたいに国際大会でプロの選抜チームと戦うこともあるからな
昔みたいにオールスターでチームが組めて相手がアマチュアなら
間違いなく無双するよ

あと個人的にプエルトリコより下とは思わん
亡命する選手が増えたこともあってメジャーリーガーの数では
既にプエルトリコより多いし

240 :
MLB日本人野手の日米での三振率のデータ出さんとな

241 :
>>238
そういやカンセコがいたっけ。
パルメイロもキューバだったんか。
カンセコパルメイロがナショナルチームでやったら、
それこそリナレスキンデランの比ではなかったってことなのかな。

リナレスとかよく分からんかったからなぁ・・・
引退後だったからとか、そういうレベルではなかった様に感じたが・・・

242 :
>>241
まぁカンセコもパルメイロも生まれはキューバでも幼い頃の亡命で育ちはアメリカだからリナレスどころか現代の亡命組のチャップマンやセスペデスらとも全然違う境遇だけどね(キューバ人であることには変わりないが)
何気にカンセコとパルメイロは同い年でもある

243 :
投手は日本に来てもそこまで成績上がらんよ
だって日本の投手が向こう行くと最強クローザーになれたりするし

日本に来るって事はボールが曲がらない、球場狭い、ボールが飛ぶから
日本って投手不利な環境なんだよね
アメリカでは長打無しで2割も怪しい打者でも日本の球場ならヒット出るし
非力な打者でもホームラン打てちゃう

244 :
日本の打者は当てるのは上手いよ三振率低いもん
当てるだけでヒットになる日本の球場で育つから
アメリカ行くとゴロとフライばっかりだけど

日本なら外野前に渋い流し打ちだってのが
アメリカだと内野の頭くらいだからね

245 :
挑戦するなら投手の方が有利だね
相手の打者のレベルは上がるけど

ボール飛ばなくなって球場広くなって
内野の守備が上手くなるから

打者のレベルアップ−投手有利
で結構相殺される

246 :
相殺されるのに防御率は高くなるんだな

247 :
そりゃアメリカの方が投手の平均防御率高いからな
4点前後でもまずまず有能だよ
3点中盤でエース呼ばわりされる事も

248 :
最近ちょっと投手有利になってきてるけど
薬リーガーが減ってるからな
それでも3点台の田中が防御率3位
ア・リーグだけで先発150人くらいいるけど
2点後半ならタイトル争いだ

249 :
逆に打者は苦しいよ
投手のレベルアップ+打撃不利の環境

になる150q以上がポンポン投げ込まれて
ボールは飛ばない、球場は広い、相手の守備範囲広い
これで成績上がるわけない

投手は日本時より成績良い奴たまに出るけど
打者では皆無、みんな成績大幅に落とす

250 :
>>239
故ホセ・フェルナンデスなんて、日本のアマチュア打者相手だと普通にパーフェクトやりそうだしな。
プイグ、セスペデス、アブレウ‥
この辺に金属持たせちゃいかんw

251 :
>>238
いやプエルトリコよりは上でしょ
メジャーリーガーの数もすでに亡命・移住組限定のキューバ出身者が上回っているというのに
それはないわ
アメリカ合衆国、ドミニカ共和国、ベネズエラ、日本、キューバの順だな

252 :
>>235
キューバ代表9番打者のアレクセイ・ラミレスが即MLBレギュラー
セスペデスなんか2年連続30ホーマー打ってるし
トマスも昨シーズン30ホーマーで開花
チャップマンも記録的な奪三振率を記録してるし
それらの国は若いころからマイナーリーグでプレーしているから環境に馴染んでる
キューバ人なんかある程度の年齢になった代表クラスが亡命して
全く環境の違うところでプレーするんだから、そりゃ成績残すの大変だわ
日本人だって中島、西岡、川崎が3Aでも率系成績が平均以下のレベルだし

253 :
>>243
リリーフ投手が先発投手より通用難易度が低いから
高橋尻も上原も長谷川も先発では通用しなかったのに
リリーフになってから急に成績上がったわけだから
リリーフ投手は比較的簡単

254 :
メジャーの先発って体力勝負だからな
日本人は投球技術あるから体力いらんリリーフだと活躍できる
もしくは2,3試合くらいなら良い投球する
シーズン通すとへばって潰れる

255 :
>>251
日本の順位がそんな高い訳ない
野手が思いっきり足引っ張ってるわ
プエルトリコ、キューバ、カナダよりも下だよ

256 :
日本はメジャー行かなくても稼げる環境ある上
メジャー行くより負担も少ないから
アメリカで絶対成功してやるってのが弱いよ

向こうの選手はメジャーで成功しなければ
何のために野球やってたか分からんだろ
40近くまでやって大して稼げず解雇じゃな

257 :
>>255
いやキューバとかプエルトリコとかオランダをWBCで見るとよくわかるけど
中南米って野手はレベルが高いんだけど
投手が質量ともに日本より数段劣る

日本の打線もそれほどレベル高くないのに、日本の投手みたく
特別制球が優れてる、三振をとれる強力な決め球を持ってるから
安心して見ていられそうって投手がほとんどいなかったじゃん

キューバとプエルトリコは逆に投手が足を引っ張っているし
選手層それほど厚くないからな

258 :
>>257
WBCだけで判断とは愚かだ
メジャー見てこい
3Aでもいい、広島のジョンソンはマイナーレベルでも沢村賞を取れた

259 :
野球は投手より野手の方が大事だしな
WARでも野手全体の価値は投手全体の1.5倍とされてるし
亡命組を含めたキューバ打線を見ると日本の方が上はさすがにちょっと

260 :
投手力は日本が世界二位だろうな
NPB選抜ならメジャーで3球団くらいは優勝狙える投手陣作れるよ

261 :
日本プロ野球は3Aに劣るほどしょぼいに決まっている。
なぜなら日本プロ野球は3Aに劣るほどしょぼいに決まっているからだ。
日本はしょぼくなければならない。
日本はしょぼいに決まっているんだ。
そうでないとオレの心が砕けてしまう。

262 :
>>260
ダル、田中クラスが日本にもっといればな
マエケンですらあの程度のレベルなんだから3球団とか夢物語だわ
甘めに見ても1球団が限界
あとドミニカがいるのに世界2位はちょっと・・・

263 :
総合力なら日本はプエルトリコ以上キューバ未満くらいかなあ

264 :
日本のピッチャーいいけど、メジャーだと常に全力投球だから行かないだけ
故障して終わってしまう
ダルビッシュや田中でさえ故障したわけだし

265 :
プエルトリコ以上という謎の自信はどこから来るのか
そしてプエルトリコが何故キューバより下扱いされているのか
そしていつも省かれるカナダ

266 :
>>258
だからそれはアメリカじゃん
しかも、そのAAAレベルで優秀な成績を残してる
投手すらあまりいないってことなんだけど

オランダ代表のエースだったのはバンデンハークなんだから
ジョンソンはそれ以上でしょ
日本戦でフルボッコされるコルデマンスが前大会まで
エース扱いされているレベルで
そのコルデマンスが無双しているのがオランダ国内リーグ
で、オランダ国内リーグの投手を頼りにしなければならないほど
不足しているし
代表入りしていたファンミルも育成選手契約で楽天に入団するも、すぐに放出されてるし

267 :
>>260
ないわ。

日本の投手を過大評価し過ぎだわ。
所詮、ジョンソンが沢村賞獲得するレベルだ。
はっきり言うけど、左腕投手はレベルがかなり低下してる。
トップの右投手数人がレベルアップしただけに過ぎない。

今は優秀なクローザーも少ないしな。

268 :
規定クリア3年の壁
現在、4年以上投げられたのは野茂と黒田の二人だけ

269 :
ローテA ダル 田中 岩隈 前田 菅野

このローテーションなら優勝可能だが‥

ローテB 大谷 藤浪 千賀 武田 則本

これはかなり厳しいわ

270 :
>>269
それじゃローテAがダントツの防御率で優勝するぞ
全員平均防御率よりかなり良い成績出しちまうよ
マエケンですら上位10%付近にいるんだぞ

2番目のBでも平均くらいあるんじゃないか
そいつらでミックスしても両方十分優勝狙える

271 :
メジャーの投手力高く見過ぎかエース級しか見てないだろ
ローテ3番手以下とか4,5点台の投手の方が圧倒的に多いぞメジャーは

優勝したドジャースでローテ守ったのマエケンだけで
他の先発規定すら行ってない、マエケン防御率チーム2位イニング1位

272 :
後ジョンソンはこの投球スタイルで戻せればかなりやれるよ
ボーグルソンやらルイスとかバーネットみたいなもんで
日本でスタイルチェンジに成功した例だし

阪神で昔のリリーフ陣と比べると見劣るとか言われてたオスンファンが
去年のメジャー全体リリーフで貢献度トップ争いってのは笑ったが

273 :
ローテAは優勝可能どころか
優勝できなかったら打線がダントツ最下位だよ
エース2枚と2番手3枚みたいなローテだからな
投手成績は2位を突き放し大差で1位だろう

そんな集中させなくても1番手をダルと田中と菅野&マエケンくらいで分ければいい
そこに入ってるメンバー以外でも短期間なら先発できる奴は沢山いる
後は入れ替えながら毎試合全力で投げさせれば良いだけ
メジャー球がハマって斎藤とか上原みたいに最強クローザーになるのも出るだろう
去年はNPBから出たバーネットやオスンファンがトップリリーフになってたし

274 :
日本の投手総動員で1球団が限界って
どんだけダントツの投手陣作りたいんだ
リリーフ毎回入れ替えして
先発中10日でも余裕あるだろ

1試合目ダルから日本トップのリリーフリレー
2試合目田中から日本トップのリリーフリレー
3試合目前田から日本トップのリリーフリレー
4試合目菅野〜
5試合目大谷〜
疲れ次第マイナーに待機してる休養十分な投手と入れ替え

みたいにやるつもりかマイナーに有能投手揃えられるから
先発中6日で90球とかでもおそらく回るから
毎試合全開のダルとか田中に見られるけども

275 :
毎回全力投球のダルビッシュが疲労してるので
2週間の休養を取らせるために

ダルビッシュの代役でマイナーにいる岩隈を2週間上げて全力投球させる
終わったら岩隈がダルと入れ替えで休養に入り復活したダルビッシュを戻す

恐ろしすぎる投手陣だわ

276 :
菅野やマエケンがバテたからどっちもマイナーで休養取らせて
マイナーで休養させてた田中を上げて
田中の代わりに入れてあった則本を谷間ローテかリリーフにして
2週間休ませた大谷はいつ上げるかみたいな

とかいうやり繰りなら見てみたいけどな

277 :
長くて読む気にならんわ
1レスで簡潔にまとめてくれ

278 :
俺も長くて全部は読んでないけどマエケンが上位10%は草
ナリーグでドジャスタ補正があることを理解してないことはわかったw
あとコイツは単に中南米の投手を知らないくせに語ってるだけだわw
まぁどうせ幻想おじさん(ネズハン=バカボン)が妄言を吐いてるだけだろうがw

279 :
あとマエケンの防御率がいい要因って毎試合5イニングしか投げないから苦手とする打順3巡目を回避できるのが大きいんだけどなw

280 :
>>272
ジョンソンは左だからNPBで活躍出来てんじゃないかな?
和田が最多勝獲るくらいだしね。

右のメッセンジャーの方が復帰したら面白いと思うがな。

281 :
賭博王高木京介を復帰させざるをえない程度には層が薄い低レベルNPB

282 :
マエケン
2016年fWAR3.5(ナリーグ13位)、rWAR2.4(ナリーグ35位)
http://www.fangraphs.com/leaders.aspx?pos=all&stats=pit&lg=nl&qual=0&type=8&season=2016&month=0&season1=2016&ind=0&team=0&rost=&age=&filter=&players=
http://www.baseball-reference.com/leagues/NL/2016-value-pitching.shtml

昨シーズンにナリーグで登板した投手の数が398人
低いrWARの方で見ても上位10%以内には入ってるわな
当然、パークファクター補正は考慮されているし
率系の内容が平均より良かった場合は投球回数が多いほど有利になる指標だし

283 :
日本でいう美馬くらいの立ち位置だな
美馬がWAR2.8で両リーグの投手合わせて球界20位だし

284 :
>>280
和田は防御率傑出度は日→米でそこまで下がっていない
短期だからあまり参考にならないけど
日本時代の成績を考えればあまり下がっていない方だぞ
チェンウェインも低与四球率で予想以上に活躍しているし

285 :
>>282
こいつらアメリカの投手でもスーパーレベルのしか見ないからな
下の方には日本の投手以下がゴロゴロしててそんな奴の方が圧倒的に多いの分かってない

マエケンは明らかにメジャーで上位投手だぞ
400人ぐらい投手いてその中で20〜30位くらいの貢献度だ
下手すりゃ去年の投球でもナ・リーグ上位5%に入る

286 :
ドジャースなんて先発は揃ったなんて言ってたけど
結局マエケンしか規定行ってないからな
しかもそんな投手陣で優勝したっていう

287 :
>>285
NPBにマエケンより上の投手って大谷ぐらいしかいないけどな
知的障害者には理解できないか

288 :
メキシカンリーグよりレベル低いんじゃね?NPBって

289 :
筒香がドミニカで武者修行とか言ってるレベルだからドミニカ国内のリーグの方がレベル高いんだろうな

290 :
>>287
日本の投手って言ってんじゃん
ダルも田中もマエケンも菅野も岩隈も大谷もそうでしょ
則本とか千賀でも向こうのスカウト欲しがってるし
ローテ定着レベルなら他にも結構いるぞ
ローテ定着した時点でメジャー平均以上だからな

291 :
日本の投手全部1球団に集めたら
他のチームから突き抜けた層の厚さの投手王国できるのに
それがギリギリレベルとか頭悪いかメジャー見てないんだろうな
先発は最低でも2番手格以上で中6日余裕な陣容
リリーフは全員クローザーレベルで回せるだろう

292 :
>>290
井川とか多くの日本人がローテに定着できなかった事実もあるぞネズハン

293 :
>>291
ドミニカやプエルトリコやベネズエラやカナダの投手も各国ごとにチーム作ったら投手王国ができることになるな(笑)
てか日本の投手全員がメジャーで通用すること前提で語ってるの笑える
タラレバ乙

294 :
>>291
全員クローザーレベル(笑)
素で頭悪そう
低学歴?(笑)

295 :
むしろ最近の投手で通用しなかったのが
和田とか最初に大けがした奴だけだからな
チェンとかオスンファンとかバーネットでも上位レベルに行けるとは思わんかった
あのクラスで通用するなら全然問題なし

296 :
チェンはまだしも、スンファンやバーネットは所詮は救援だし、彼ら以上の日本人左腕やクローザーが現状ほとんどいないのも事実だからな‥

297 :
>>287
菅野は前田と同格かそれ以上だろう

>>292
いや、今日のネズハン(バカボン)はこれ

ID:JH19Eqxi

298 :
>>293
ドミニカとベネズエラならそうだろうけど
カナダやプエルトリコは層薄いよ

この前のWBCプエルトリコ代表のメンバーだと
辞退者が少なかったのにマイナーが5人、国内リーグが3人
メジャーのリリーフで定着しているのは
39試合51.2回でERA2.79、xFIP3.60のクラウディオと
49試合51.2回でERA2.79、xFIP1.88のディアスぐらい
先発ローテに定着しているのは
33試合182.0回でERA4.70、xFIP5.46のサンティアゴ一人だけだからね

中南米は完全に野手偏重
アメリカ合衆国、ドミニカ共和国、ベネズエラぐらいであれば
カバーできるけど
カナダ、プエルトリコ、キューバ、オランダあたりは
ただでさえそれほど多くない人材が野手に集中しているので、
代表チームを編成すると野手に比べて投手のしょぼさが際立ってしまう
逆に、投手偏重な国は日本ぐらいだけど

299 :
>>298補足

プエルトリコ代表で参加した投手15人のうち8人が
マイナーリーガーかプエルトリコ国内リーグ所属者
メジャーでプレーしているのは7人いるけど、
他の4人はメジャーとマイナーを行き来するレベル
そのうちリリーフで結果を残しているのがこの2人だけ
先発ローテに定着しているのがサンティアゴ一人だけ

プエルトリコにはマエケンレベルはいない

300 :
>>297
マエケンの傑出度と安定感は相当だぞ

301 :
さすがにカナダやプエルトリコとは比較にならんよ、日本の投手力は。
そこまで過小評価すると、チョンか?と問い詰めたくなるわ。

正直言ったら、ベネズエラの投手も斜陽状態なのは否めない。
現状、ベネズエラも凌いでいると思う。
ドミニカとナンバー2争いという感じかな?
サイヤング賞候補が二人(ダル、田中)いるというところで、日本がリードしてるかも知れんよ。
ポテンシャル最強の大谷も控えてるし‥。

まあ、軽々しく断言出来んが、少なくとも世界三指には入るだろうな。

302 :
っていうか日本の投手層の厚さ世界二位だって
挑戦してないNPBの連中でも
こいつは行けるとか
2軍クビになったからアメリカへって行って
メジャーまで上る奴とかいるし

大家とかああいうのですらローテ投手になるんだから
各球団から若手数人送れば誰かモノになる

上原だの斎藤だのがメジャー最強クローザーになると思ったか?
今NPBでクローザーとか先発やってる奴リリーフに回せばまた似たようなのが誰か出てくる

303 :
大体他の国は有能そうな投手全員メジャー挑戦しちまうが
日本はメジャーでやれそうな投手NPBに大分抱えてるからな

今年あいつ調子良かったなぁ来年メジャーらしいなってのがポンポン活躍するし
そいつが移籍したらその穴を埋める次の投手が出てくるし

304 :
肝心の野手が悲惨だからなあ
投手もドミニカやベネズエラを抑えて2位と言えるほどかどうか

305 :
大家とかいう数少ない例を出されてもなぁ…
それにカナダやプエルトリコの投手を知らないで語ってるとしか思えないし
斎藤佑樹ですら開幕投手になれるレベルだからなぁ

306 :
さすがに投手だけならカナダ、プエルトリコより上で良いだろ
ドミニカより上とは思わんがベネズエラあたりとの比較ならどちらでも

日本にヘルナンデスや&#8490;ロッド級の選手はいないけど
このクラスはベネズエラにもそういないレベルだし

307 :
実際ドミニカって誰いたっけ?
クエトとかサンタナとかベンチュラとかの他はコロンとか?
日本は最近までメジャー行くって発想なかったからな

左の150越え制球抜群の300イニング400三振
江夏とか全盛期にメジャー行ってたら面白そうなんだが

日米野球では0点台で奪三振率10以上、四球率も被打率も低い
衰えて引退寸前にメジャーでローテ上位級の新人と最終枠争いしてたし

308 :
アメリカが本気で調整してくるなら
アメリカが1位で決まりだからなぁ番狂わせ無いと

決勝ラウンドみたいなガチ投手起用されたら日本は1点止まり
プエルトリコ打線は1点も入らんかった
プエルトリコは投手もボロボロの完全敗北だったし

309 :
日本とメジャーの力量差が一番小さかったのは
野球人口多かった80年代〜90年代くらいまでだろう
その時期に挑戦したのが野茂だけってのが悔やまれるところ
江夏なんて向こうの300勝投手に投手のお手本扱いされてたし

310 :
大谷とか向こうでもドラ1の素材だから
そのまま渡米しても面白かったかもしれないな
どのみち日本経由で相当投げてから行くから
100勝に届けば御の字だろう

他の有力投手がエースの座を固めて100勝くらいしてる年齢から
日本の投手はアメリカの環境に慣れるところからスタートだ

と言ってもメジャーで4000安打狙えるのに10年日本に在籍してた
イチローみたいなのもいるのでメジャーのキャリアと投球技術はあんまり関係ないけど
黒田とかあの年齢からの成績であれば相当上の方だし

311 :
まぁ他の国みたいに自国にまともなプロリーグ無いからメジャーしかない
って状況より大分マシなんだけどな
世界中に有力なリーグあったらアメリカにばかり集まらないからな

312 :
>>309
お前大谷スレのキチガイ懐古だろw

313 :
>>305
プエルトリコの投手でメジャーで結果残してる人がどれだけいるか
実際に調べて知ってたら
日本みたく投手王国が出来るとか言えないだろ
プエルトリコはもう何年も前からメジャーのスターターで活躍してる人がいない状態だし
ちなみに昨シーズンだと、100イニング投げたスターターが一人もいない
だから、防御率5点近くのプエルトリコ系アメリカ人スターターであるヘクター・サンティアゴも頼らざるを得なかった
http://www.baseball-reference.com/bio/Puerto-Rico_born.shtml

314 :
プエルトリコなんてバスケス以降、大した投手がいない印象だな。
ベネズエラも、若手にはサイヤング賞級はいないしね。

キューバ亡命組の投手に面白いのがいるんじゃないか?

315 :
ラテン系のお祭り野球だと良いピッチャーは育たない感じ
ただ打つだけの単純な野球がドミニカやプエルトリコで、メジャーリーグの野球をつまらなくしてる

316 :
>>315
ただ打つだけ(笑)
メジャー見てないのバレバレだぞ

317 :
ドミニカは100マイル投手ベンチュラが亡くなったのは痛いな。

それと、最近はテヘランやキンタナらコロンビア勢が台頭してるね。

318 :
ライアンが日本で投げても適応できたら勝てると思う。
20勝はなかなかむずかしいだろうけど。

319 :
あんな行き先はボールに聞けの勝ったり負けたりの投手が日本で20勝なんてできるわけがない
せいぜい15勝それも同じくらい負けもつく

320 :
アホか?
だから石井一久の与四球率が日米でどうなってるのか調べてからレスしろっての

321 :
ランディーは日本の軟らかいマウンドに相当四苦八苦すると思う。
それと日本でだと間違いなくバント攻めされる。

ライアンも日本の公式球だと制球はそこそこ安定するかも知れないが、やはり待球戦術と盗塁攻めに遭うんじゃないかな?

322 :
>>319
遥かに格下でノーコンの野茂が4年連続最多賞だぞ
まあ勝利数なんて運の要素が強いし確実に20勝ってわけにはいかんが

323 :
>>322
ノーコンだから20勝できなかったんだよ

324 :
ノーコンの野茂だってメジャーだったら四年連続25勝してるだろう。

325 :
現にノーコンのままメジャーで通用したのに日本でノーコンが問題になるわけないじゃん
当時の日本の打者なんてそれこそど真ん中だけ目がけて投げてりゃかすりもせんのだからあれ以上悪化するわけもなし

326 :
全くわからん
日本人はチビでストライクゾーンが狭いし、盗塁、バントするからデカイランディはバント攻めされそう

同じ凡打ならピッチャー前にバントを連発する

ノーランライアンも四球増えるかも〜

1試合20奪三振や10人連続奪三振もライアン、ランディなら可能だな

327 :
ライアンが日本で投げても適応できたら勝てると思う。
20勝はなかなかむずかしいだろうけど。

328 :
二十勝どころか
二十五勝はしてる。
勿論毎年は無理だけど、
最盛期に日本に来たら、
一回はしてる。
ランディ、クレメンス、グッデン、ペドロ、マダックスも
最盛期に来ていれば
間違いなく一回はしてる。
防御率は零点台、
奪三振は三百五十、
ノーノーも五回はしてる。

329 :
米国で2回もノーノーできた野茂が1回もできなかった日本で
ライアン君がノーノーねえ 

330 :
ジーターの永久欠番セレモニーで8失点した防御率5点台後半の田中が24勝できるリーグがあると聞いて

331 :
>>329うん。
最盛期に日本でプレーしたら、
余裕で出来るよ。
絶好調時のライアンなら、
オールスター八奪三振の時の江川以上なんだから。

332 :
ライアンが日本で投げるとき監督は誰がいいの?
長島、藤田、カネやん?
球数制限はどうなるの 何球で変えるの?

333 :
そもそも圧倒的格下の日本でやるメリットない

334 :
勝率は運が絡むがリーグのレベルが低い分
手抜きも出来るからイニング数も増えるだろうな

福土が韓国で427イニング30勝したように
一見有り得ないような数字を出す可能性も十分ある

335 :
>>332
球数制限なし。完投使命。

336 :
ダルビッシュがKBOでやってたら?って並みにくだらない
ライアンに失礼

337 :
レベルの高いところから低いところにいったらとてつもない記録を残せるとは限らない
メジャーのバリバリがみな日本でバース以上に打てるわけではない

338 :
無理無理。
適応できたらあるていど勝てるだろうけど
ノーコンタイプは勝ち星を稼げない。
15勝できたら成功といっていい。
完全にスタイル変えて適応できたら20勝できる。
よっぽど運がよくてすべてはまったら25勝は可能性としては無いことも無いかもしれないとは思わないでも無いが。

339 :
ネズハンw

340 :
それはメジャーで最高の成績をあげたピッチャーやバッターが翌年日本に来ても成績は下がることが多いだろう。
あたりまえだけど。

341 :
>>337メジャーのバリバリが最盛期に来たのはホーナーだけだよ。
みんな最盛期を過ぎてから来てる。

342 :
逆にマダックス辺りが96年くらいに来日していたらどうなったんだろうね。
それこそ軽く20勝して0点台とかだったりするんだろうか。
250イニング投げて四球一桁とか。

343 :
マダックスも向いてないと思う。ボールが合わないし、当てに来るバッターとは相性が悪い。
日本で圧倒できるのはフォーシームストレートが凄くてコントロールも良い投手。
バーランダーとかなら20勝できる。
もう年かもしれないが、

344 :
日本の打者は、千葉ロッテにいたヒルマンとか全く打てない感じだった
パワー不足なのか、速くて動くボールに対応できない
ライアンやジョンソンのストレートならヤマを張ってればそれなりに打ち返せる
マダックスなんかだと連打できなくて打ち崩せないだろうね

345 :
マダックス日米野球で屋敷とかに打たれERA10点台だけどね

346 :
マジかよ…((T_T))

347 :
>>345
多分カブス時代だよね
ブレイクしたてで、後に大投手になる様な雰囲気は感じられなかった
(というより印象に残ってない)
ハーシュハイザーが目玉だった頃だったと思うが

348 :
動画あるよ。1988年日米野球マダックス
https://www.youtube.com/watch?v=7p7gCA_4rU0

147kmとか意外と球が速い反面、制球はアバウト
晩年のイメージとはかなり違うね

349 :
いやマダックスらしさがでている。よく球が動いている。マダックスはそもそも針の穴を通すような制球じゃない。

350 :
球がばらついてる
フォームもばらついてるし

351 :
マダックスてコントロールよりも、
駆け引きで打ち取るタイプじゃないかな?

352 :
1985年19才の頃のマダックス
https://www.youtube.com/watch?v=3V5T6q_AyiY

353 :
昔から思うんだけど、マダックスって球がお辞儀してる様に見えるんだよな
グラビンなんかの球の方が、スーッと糸を引く様な球筋に感じた

素人が感じた印象でしかないけどw

354 :
マダックスは個性的な投球スタイルだし頭脳的で見てても面白いけど
日本のバッターとは相性が良くないと思う。
日本プロ野球で投げていたら普通の速球投手として活躍したんじゃないかな。
200勝できたかどうかはわからないな。
堀内平松松岡と比べて優れているとも思えないし。
尾花と近いような気もする。

355 :
北別府みたいにコントロールも良いかと思ってたらアバウトなんだね
ストライクゾーンにどんどんと色んな変化球を投げてる
オリックスの金子みたいなタイプかな

356 :
ネズミハンター(土方バカボンド)の日本人コンプ炸裂スレか

357 :

日本人コンプ ×
メジャーコンプ 〇

358 :
>>341
あんたは>>166で知ったかレスしてた人と同一人物か?
だから来日直前の成績であればホーナーより
フリオ・フランコ、ケビン・ミッチェル、トニー・フェルナンデス、
シェーン・マックの方が普通に上だし
特に帰国後もブリュワーズでレギュラーとして活躍していたフランコが
バリバリじゃなかったとか無理があるぞ

359 :
>>351
マダックスは早いカウントからゴロを打たせるから与四球が少ない省エネ投球だよ
いくら際どいコースを突いても打者が手を出してくれないと
与四球率はあまり低くならないし
それよりも打者が手を出してしまうようなコースに微妙に変化する変化球を投げて
芯を外して幻惑するという、そういう投球の方が重要
https://www.youtube.com/watch?v=B_N7CB6ZlRY
https://www.youtube.com/watch?v=Ak8ls8HoAr8

全盛期のゴロ/インプレー率は60%を超えている
日本ではゴロを多く打たせていた岩隈や黒田もメジャーでは確かこの数値が
40%台後半だったはず
金子はそれほどゴロを打たせるタイプではないから違うかな
このゴロ/インプレー率が昨年NPBで高かった投手は
ディクソン64%、ジョンソン59%、藤浪59%、有原56%、
菅野55%、黒田55%という感じ

360 :
球筋の素直な日本人投手は針の穴をつくコントロールでギリギリを狙う必要があった
そういう意味での制球力は日本人のほうが上
甘めに動くボールを投げて打ち損じさせる投球は合理的なれど
戦略性に欠け見ても面白くはないがね

361 :
ディクソンやジョンソンは落ち幅の鋭い変化球を低めやコーナーに投げてるわけだね
千葉ロッテにいたヒルマンなんかもゴロばかり打たせてた気がする
日本だとメジャーと違ってホームランの打てる選手は少ないからストレートでも押せるけど、
メジャーだとストレートで空振りを取れないと大きいのを打たれてしまう

362 :
ディクソンやジョンソンレべルが大活躍してるのに
マダックスに対して相性が悪いも何も無いんだよなあ

363 :
>>362
ネズハンの妄言だからまともに相手するだけ無駄

364 :
>>360
基本的には同意する。
だけどマダックスの場合はなにか他の投手と違うように思う。

365 :
マダックスが日本のボールで活躍できるのかどうかはわからない。

366 :
ライアンやランディが活躍出来ずおめおめ帰国‥

なんて妄想して楽しいのかね?
劣等感に苛まれているNPBオタは。

ライアンやランディが来なくても、メジャー0勝のクリス・ジョンソンが沢村賞獲得、
翻って、平成最高の投手ダルビッシュと田中はサイヤング賞にいまだ届かず、

‥と、こういう現実から目を背けたい気持ちも分からんでもないが。

367 :
メジャーの超一流の
投手が日本に来ていたら、
間違いなく二十五勝してる。
防御率は零点台、
奪三振は三百以上。
ノーノーはシーズンに三回。
一試合十奪三振は毎試合。
一試合二十奪三振は
三試合はしてる。

368 :
>>366
ネズハンが一人でMLB貶してるだけやでw

369 :
昨日のボクシングの村田は非常に残念だったな

ところで、MLBのサイヤング賞獲得とボクシングのミドル級世界王者戴冠は、ほぼ同程度の難易度と言われているらしい(日本人アスリートにとってね)

そう考えると、竹原は凄かったな
サイヤング賞も、いずれダルビッシュか誰かが獲得すると思うが

370 :
>>367
わっはっは。
キチガイが一匹暴れている。

371 :
サイヤング賞をとるのは澤村賞をとるのと同じくらい凄いだろう。
バーランダーが若いころなら日本で投げていれば澤村賞がとれただろう。
マダックスは何とも言えない。ライアンは難しいかもしれない。
投球スタイルを日本に合わせることができたら澤村賞をとるのも可能だと思う。
ボクシングのミドル級チャンピオンはこれからかなりでてくるのじゃないかな。
母数が増えそうだ。

372 :
今日の田中の炎上を見ても、ライアンやマダックスは日本で通用しないという訳のわからない妄想をする
それがネズハンです

373 :
>>372
どういう論理なのか言えるかな?
がんばれ。

374 :
日本のプロ野球なんてゴミみたいにレベル低いしな
メジャーと比べたら幼稚園児レベルの野球

375 :
>>374
わっはっは。
キチガイが一匹暴れている。

376 :
広島のジョンソンが活躍したからNPBのレベル低いというがWBCのバンデンハーグ
もだけど何も中4日・MLB球に苦戦するのは日本人やアジア人だけじゃない

アメリカ人とかドミニカ人もそういうのいるんじゃないかな?? マイナーリーグの
ボールってNPBに近いと聞いたことがある。 ソースがほしいんだが

377 :
こいつが来たら無双するだろうなってのはシリングだな。
伊良部の強化版だからね。

あと、江夏が「見たこともないスピード」と驚いたヒゲラあたり。

全盛期のデヴィッド・コーンも、日本の打者は手も足も出ないかも?

378 :
別にマダックスとかバーランダー連れてこなくても
クビになったジョンソンとかで狙えるだろ
マイナーリーガー連れてくればタイトル取れる
メジャーの2番手以上は高すぎて日本では雇えんよ

379 :
まぁランディが活躍できないのは無理があるだろ
ダルビッシュより12p高くて210p近い160q越えるランディ打てるなら
190p150q台のサファテやダルビッシュに苦戦してないわ日本の打者は

380 :
投手三冠とった時代に来れば活躍しただろう
でも若いころに来たらどうだろう。
メジャー昇格が25歳とかで、最初はとんでもないノーコンだったからな
外人枠少人数の時代にノーコンぶりを最初に見せたら日本のチームは
辛抱強く起用するのだろうか
打者のステアーズみたいほとんど目立たないですぐ帰ってその後活躍したパターンも
ありえる

381 :
ネズハンの妄想スレ

382 :
日本人コンプ炸裂スレか

383 :
ネ ズ ハ ン

384 :
>>380だから勿論全盛期に日本に来たらていう話だよ。
ランディジョンソンなら
ダイヤモンドバックス時代。
ライアンならエンゼルス時代。

385 :
西新宿のZEPのブートが棚ごと消える。

386 :
日米野球スレ荒らしまくったネズハンの住処か

387 :
ノーコンのライアンだって投球スタイルを変えてうまく適応できたら20勝できると思う。

388 :
メジャリガーズにいただろ

389 :
ネズハン(土方バカボンド)のあまりに恥ずかしいレス

239:神様仏様名無し様 2010/08/20(金) 22:31:42 ID:2SfHRrhh
ボンズは時代に流されてしまった可哀想な男だ
日本で野球をしていたら素晴らしい選手になっていただろうに。
アメリカの筋肉崇拝文化はボンズにひどいことをした。
245:神様仏様名無し様 2010/08/21(土) 17:39:16 ID:RkvweSqD
>>243
馬鹿だなぁ
本人が500本〜600本くらいと言っているのに
あの驕ることがない王貞治が冷静に判断しているんだよ
2chの素人の妄想を王貞治よりも信用しろと言っているのか?
哀れなやつだ
261:神様仏様名無し様 2010/08/21(土) 21:31:43 ID:RkvweSqD
ボンズはとても優れた選手だったよ
アメリカ野球の愚劣なところに染まったのは可哀想なことだ
ボンズはみじめすぎる259や260と同じくらいみじめすぎる
日本でやっていたら素晴らしい野球選手になっていただろうに
543:神様仏様名無し様 2010/08/20(金) 22:37:45 ID:2SfHRrhh
高校時代は155km〜158kmぐらいじゃないのか。
球速にそれほどの意味は無いけど。
今のストラスバーグと同じくらいの球威のストレートだったんだろう。

390 :
ライアンはコントロールに難があったから日本の背の低い打者のストライクゾーンの狭さに苦労しそう。
ジョンソンは30勝余裕。

391 :
ライアンは1988年オフにオリックスと契約寸前までいったと
Wikipediaにある

392 :
>>390
まあ、ライアンの方が与し易いかな?

四球をもらって盗塁とバントで揺さぶれば‥って戦術になるのは必定だろうが

日本の公式球だと制球が安定する可能性も十分あるけど

393 :
メジャー崇拝主義者が一人で通用しないって現実味のある話に反論してるな

394 :
格下が好き勝手言ってる姿って恥ずかしいよな
例えば韓国人が江川や斎藤なんかに対して&#8490;BOに来ても
タイトルや20勝は無理だろうとか話してたら何言ってんの?って感じだし

395 :
>>394
誰に同意を求めてるの?
また自演するのか?

396 :
勝利数は運とはいえメジャーだとローテを守れるかどうかって選手が
20勝してるからなあ

397 :
>>396
メジャーだと25勝したんじゃないか?

398 :
ここのスレでランディが与しやすいとか言ってるやつ…
ツーシームを武器にした岩隈や黒田がメジャーでも安定して活躍しているのと
逆にメジャーのツーシーム投手だったパディーヤやペニーが
日本プロ野球でツーシームそれほど変化しなかったためにイマイチだったの忘れたのか?
日本プロ野球で活躍している助っ人投手もメジャー時代は高与四球率・高奪三振率タイプだった投手が少なくないよ

むしろランディ・ジョンソンみたいな高奪三振率タイプの方が無双するよ
統一球時代であれば、防御率0点台も狙える

逆にグレッグ・マダックスは一流の成績を残せるだろうけど、ランディほどは突出出来そうもない
日本のボールではメジャーのボールほどツーシームが良い変化をしてくれないし
かなりゴロを打たせる投手である以上、味方の守備に大きく依存するわけだから

399 :
>>398
いや四球が多い高奪三振率タイプはたいして勝てない。
日本で無双できるのは四球が少なくて狙って三振がとれるピッチャーだ。
今のメジャーで日本で20勝できる可能性が5割ある投手となると誰だろう。
自分なら数年前のバーランダーを挙げたい。
日本で投げた方が活躍できるかもしれない。

400 :
そりゃまぁ、言うまでもなくそれが最強

スケールの違いは当然あるけれど、
日本だと江川や上原がそれに近い感じかも。

でもランディの晩年(というか真の全盛期)は
若い頃よりは随分とコントロール良くなった様な。

401 :
>>399
メジャー時代に高与四球率タイプだったってことだけど
マイナーでは低与四球率だったりする投手が日本では大活躍する
メジャー時代の通算与四球率は
メッセンジャーが3.90
バンデンホークが4.70
ルイスが(来日前までが)5.1

402 :
日本人のちびっこ打者で打線を組む

全員にバントさせる

特に背の高いランディはバントしょりでかがんで負担かかるかも
大打者で打線組んで対戦するより、土井や金森みたいなのばっかり揃えれば自滅するんじゃないかな…

403 :
>>401
というか投手は化けると普通はそうなる。
そのままメジャーで投げ続けていたらエース級になれていたのだろう。
かみ合わなくてメジャーであまり活躍できなかったのをうまく獲得できた。
だけど当たりはそれほど無い。あたりまえだけど。

404 :
ローテ守れば200回 250奪三振 防御率伊藤智仁ぐらいやろ

405 :
>>402
高校時代の江川には通用しなかった戦法だが
ノーコンの大型投手には有効だろう

406 :
>>392
いやマダックスの方が与しやすいでしょ
日本のボールはメジャーのボールほどツーシーム動いてくれないし
ゴロを打たせる以上、味方野手の守備力の影響もかなり受けることになる
松坂や石井一久の日本時代を見ればわかるように
アバウトな制球力でも圧倒することは出来るよ
ランディ・ジョンソンの方が奪三振を量産して被安打もほとんど打たれず、無双出来る可能性の方が高い

407 :
MLBの松坂の反対で日本の打者非力だからストライク安心して
投げ込んで四球率低くなるでしょ

408 :
>>406
>>407
また捏造だ。

409 :
>>403
日本に来てるメジャー落ち連中じゃ無理無理
日本で成長して無双した後に
アメリカ行って中継ぎか先発なら3番手くらいが精一杯だろ

410 :
>>409
また捏造だ。

411 :
マダックスもライアンもランディ・ジョンソンも投球スタイルを大きく変えることができないないと通用しない。
それほど変えなくても成功するだろうのはランディ・ジョンソンだろうけど。
それでも平均球速も三振数も大きく下がるだろう。

412 :
つーかアメリカの殿堂レベルが日本に来た事ないから想像のしようもないな
アメリカで殿堂入れる選手で衰える前に日本でプレーしたのはイチローくらい
結果は毎年首位打者

日本の最高レベルの選手はアメリカなら
大体打率は2割8分か先発なら1〜3番手と言ったところ

413 :
ダルビッシュや田中が無双してしまうリーグで
アメリカの一流が苦戦するわけないじゃん

ダルより球速かったりでかい奴を
日本の選手がどうやって打つんだ
195p155qくらいのサファテですら全然打てないのに

あえて言うならマダックスなら攻略の可能性あるけど
マダックスも実は150qは出るし変化球の切れやコーナーワークは上原や岩隈以上だぞ

414 :
単に日本の打者を過大評価してるのか知らんけど
日本の打者は150km越えると全然打てないデータ出てる

そしてアメリカの投手は平均ストレートが150q越える
日本に来るマイナーレベルの選手は最速154qとか平均148qくらいだから
ノーコンなら打てるけど

球速がメジャー平均のサファテくらいだと日本記録作られてしまった

415 :
まぁバーランダーよりは
カーショウみたいなタイプの方が攻略しやすいだろう
日本の打者は

菊池雄星より球速3q速い平均151qの193pで変則左腕で
カーブとスライダーがキレて低めの制球が完璧な投手を
日本の打者が打てればの話しだけど

416 :
なぜ捏造するのかわからん。
セイバーメトリクス好きは統計が大嫌いのようだけど。

417 :
メジャーの超一流が
みんな日本に来てくれれば分かるんだけどね
2、3人雇ったら日本の球団破産しそうだし

418 :
>>417
たぶん二、三年で日本プロ野球に埋没する選手が多いだろう。
ピークが3年続く選手はほとんどいない。

419 :
ライアンが千葉ロッテに来てれば面白かったのに

420 :
ダルや田中も全然打てないのに
それより球速や切れが更に上ってデータが出てる
アメリカの一流投手連れてきて日本の打者が打てるわけないだろ

ダルは日本時は球速で先発日本1位、田中が先発日本2位だったが
アメリカ行ったらダルが先発の平均程度だぞ田中は平均より遅い軟投派

日本じゃ平均150近い投手はみんなトップ投手だが
アメリカではその程度で平均くらいだし

421 :
基本的に日本の打者は平均148q越える投手は全然打てないのに
ダルや田中より更に速いし変化球でも上って出てる
アメリカの平均151〜153くらいの投手連れてきてどうするんだ

422 :
まぁ日本の打者は平均152どころか
平均145qくらいのマイナーリーガーも全然打てんけど

最速154qで平均145qとかでも日本じゃ速球派だからな

423 :
速球の空振り率、斎藤隆がMLBでリーグ1位の年もあったけどな
岩隈はメジャーで平均球速90マイル以下だったが
ダルや田中はじめメジャーのほとんど先発投手より好成績残せた年もあるし
球速がそこまで重要なら150キロ投げる投手が今より少ない
1990年代西武にいた前田や巨人の西山は日本で大活躍できたはずだ。
そんな三段論法みたいな単純なものじゃないんだよ
分かったかねチミ

424 :
まぁ凄い投手は速い奴ばっかりだよね
バーランダーとかカーショウもダル田中より速いし

日本で圧倒したダルは当時日本最速、田中もダルの次の球速
岩隈も球速はトップレベルだった
アメリカでも145qだった球速が141qまで落ちた途端良い成績が残せなくなったし

遅いので成績良いのは他がよほど良くないと無理
投球ってのはどれだけ速く見せるかの勝負だから

遅いのに活躍する奴は140qなのにボールが動くとか
フォームが変則で打者からは150qに見えてしまうとか
そういうタイプだけ

425 :
メジャーの一流がノーコンならともかく
平均152qとかでコーナーワークと変化球も一流とかだからな
ダルビッシュや田中を強化したような投手だから
日本の打者が打てるはずもないマイナーレベルのサファテやジョンソンすら打てない

426 :
Wシリーズでダルビッシュボコボコに打ち込まれたけど
ああいう投球でも日本シリーズなら抑え込めるんだろうなと思った

日本記録作ったサファテよりスピードあったしねダルビッシュ
アウトローに155q投げて簡単に打ち込まれてたけど
サファテの152qは日本の誰も打てず
まあダルも日本で152q投げてた頃は全然打たれなかったが

427 :
155qがコーナーに決まっても
すぐホームランになるんだからアメリカはキツイわ
日本なら155出たら四球で自滅しなければほとんど打たれない

428 :
捏造するくらいに本当に日本が大好きなんだな。

429 :
嫌い嫌いも好きのうちか。

430 :
>>88
それこそが幻想もいいところだわw

431 :
けどメジャーで一番活躍したのは平均87マイル程度の野茂だけどな

432 :
メジャーが好きなんじゃなくて
日本と日本人が大好き過ぎる。
特に野球板にいる必要が無い。

433 :
>>431
野茂も変則だったからなぁ
慣れられた後は防御率は平均以下
まあ頑丈だから勝ち星は稼いだが

メジャーでそこそこ結果出した奴は
みんな日本の投手の中では
大柄で球速高い奴ばっかり

遅いイメージの岩隈ですら平均145qで日本なら速球派
日本平均は141qだからなアメリカは150q

434 :
アメリカ人って
一流大学の学士とか持ってる
スポーツ選手結構いるけど
日本はいないよな
色々やる文化だからか
スポーツ掛け持ちや勉学も凄い選手とかそこらにいる

435 :
>>433
なぜ日本と日本人が大好き過ぎるんだ?

436 :
野球板にいる必要が無いだろ?
捏造しかしないし。

437 :
勝敗は打線次第だからなんとも言えんが
防御率は確実に一点台だろうな

シーズン中の本気のジョンソンの
背中からくる160近い剛球とスライダー
日本人打者はかすりもしないだろう

438 :
>>420
ファングラフで調べてみたけど、大袈裟過ぎ
マー君でちょうど平均程度でしょ

田中マー君でメジャーの先発のここ5シーズンの平均球速とほぼ同じ149.2q/hだよ
楽天時代に比べたらフォーシームの投球割合をだいぶ減らしてるけど
その楽天時代でもフォーシームは3割程度しか投げていなくて、リーグでもその割合が
少なかった方だし 
ダルはそのマー君より2.2q/hぐらい速い

たとえば、去年は160イニング投げた投手57人の中でダルは15番目に速いし、
マー君は29番目に速いからちょうど真ん中らへん

439 :
間違えた
去年じゃなくて
今年の160イニング以上投げた投手57人中のうちの順位

440 :
>>420
だな。

ダル程度でメジャー歴代最速1000奪三振とか
本当に大した事ないよなメヂャーのレベルってw

441 :
ダルは今シーズンのメジャー先発投手ランキングで8位だったな。
奪三振率はメジャー先発投手史上でもトップだしな。
メジャーの伝説級の投手が日本に来てもダル以上に無双できる
保証なんてどこにもないってことだよな。

442 :
ところがな
先発トップ10前後の投手と
ナンバーワン投手って明確に差があるんだよ
ダルはメジャーでは防御率3.4くらいだけどカーショウは通算2.3だし
ダルとか田中くらいで球団エースかどうかって程度
田中はホームラン打たれ過ぎでダルは三振取る代わりに四球率悪いからな

大体メジャーの10〜20番前後の投手なら
日本来れば毎年1点台可能って事で
それより遥かに成績良いのが伝説級なわけよ

443 :
まぁメジャーの伝説級でも
投球能力で言えばダルやマーよりワンランク上程度だよ
1試合投げる分に関しては

あいつらの凄いのは中4日で20年ぐらい投げ続けるところだし
日本で中6日だったら毎試合全力で投げるだろうな

444 :
メジャーヲタってウソばっかりやな
ま、真に受けてる人なんていないだろうけどw

445 :
>>444
メジャーファンじゃないよ。
捏造するほど日本と日本人が大好き過ぎる人だよ。

446 :
それと統計が大嫌いなセイバー好き。

447 :
レベルが高い国のトップが
レベルが低い国に来たらどうなるかなんて
考えるだけ無駄かもな

ダルビッシュが台湾リーグでプレーしたらどうなるか?
なんて考えてもあんまり意味がない

448 :
>>447
妄想は無意味というのはそのとおり。
ライアンは15勝できたら成功だよ。

449 :
>>448
まあ、防御率0点台でも
勝ち星は打線次第だしな こればっかりは。

いくら日本野球が2Aレベルでも
勝ち星に関してはちょっとどうなるかわからん。

450 :
>>449
おまえが日本と日本人が大好きなのはうんざりするほど知った。
なぜわざわざ野球板に棲み着くのかがわからんよ。

451 :
>>450
人違いじゃね?
俺、今日ここに初めて書き込んだんだが

452 :
>>451
それは悪かったね。
日本がどうした日本人がどうしたと書き込む馬鹿がいる。

453 :
>>452
スレタイ的にも
日本の野球のレベルを論じるのは
当たり前じゃね?

454 :
いや「日本野球が2Aレベル」と書き込む馬鹿がいる。

455 :
>>454
実際、NPBの平均レベルはそのぐらいじゃね?
ダルも言ってたし
投手のレベルは3A以上あるかもしれんが
野手は絶望的にレベルが低い。
よくて2Aあるかどうかでしょ

456 :
>>455
いやイチローはメジャーは日本のリトルリーグに劣ると言ってたぞ。

457 :
>>456
そんなこといってないよ

458 :
野手も3Aより若干上かな
日本の打者相手に微妙な投手が
3A行くとかなり活躍するし村田とか多田野とか

3Aから来た奴が日本でタイトル取るから3A野手凄いって言うけど
元々3Aでもタイトル取る奴日本に連れてきて当たるか外れるかっていう

日本で活躍するのは3Aでは最強の帝王みたいなの多い

459 :
まぁダルはマイナーでは投げてないしな
日本で助っ人が活躍してるから3Aのレベル高いと勘違いしがちだが
日本に来てるのは3Aのトップ中のトップばっかりだからな
あれは平均値じゃない

460 :
>>458
日本の球は飛ぶから
そこらへん考慮しないと
日本人野手は2Aレベルでも
投手にとっては3A選手と対戦してるようなもんだと思う。

461 :
>>458
平均でいうとそんなところだと思う。
3Aがメジャーとか日本の一軍に昇格して、一部の選手が成功する。
メジャーのほうが当たれば大金が稼げる。
メジャーのトップスターも元は3Aだ。

462 :
>>460
言うて3Aってそんな凄いのいるか?凄いのメジャー上がるし
日本で凄かった助っ人言ったら
バースとかペタジーニとかカブレラとかいるけどさ
あいつらマイナーだと気が狂ったみたいに打ってるし
バースやペタジーニはマイナー最強打者だったし
カブレラとかマイナー時代OPS1.4とかだぞ

日本に来るのそういうマイナー最強ばかりだから
3A凄いって思うけど3Aの平凡な打者なんて日本来ないからな

463 :
>>460
おまえは本当にはじめてか?
これほどのアホはそんなにいないぞ。

464 :
>>462
逆にNPBの一軍の
普通以下の日本人選手って酷いでしょ
打率1割台で本塁打2本とかが
5人とか並ぶときとかある。

あくまで「平均」で比べた場合、3Aの野手より日本の野手が上とは到底思えない。

465 :
>>464
守備と足考えると
日本の野手が下とも思えんが
3Aで守備自慢連れてきてもイマイチだし
スピードも大抵無い
そういうのは早々メジャー上がるからだけど

466 :
>>463
日本の球が飛ぶのは事実でしょ?
痩せた日本人打者が当てただけのあたりがフラフラ本塁打
メジャー球 メジャー球場じゃありえない本塁打が
日本では多発するのは事実なわけで

467 :
>>465
だからスピードがないやつが
日本に来るんでしょと
レアードの華麗な守備を見ても
守備力でも3Aのが上に見えるが・・
レアードほどの綺麗な逆シングルで反転して送球できる
日本人野手いないじゃん

468 :
レアードは日本に来る前から
日本向けと分析されてたな
3Aで3割打ってるしボール球も見逃せるし
守備も中々上手いとかで

苦手球種がチェンジアップって事から
チェンジアップ少ない日本の方が成績残すのではって分析があった
3A時代より低打率になってホームランが増えるという意外な感じになってるが

469 :
各球団の外人補強見るのも面白いね
やはり日本の球団は3Aから剛腕リリーフや大砲系や好打者を欲しがってるのが分かる
打者なら3Aで打率3割以上、ホームラン20本以上くらいが獲得の基準かな
守備や足のある選手はもうちょい打撃落ちても良い
そういう選手を沢山引いて当たりを待つ感じだな

470 :
日本人野手と言っても
筒香や山田みたいなのは上位1%で、大多数の日本人野手はまあ酷いわ
各球団の6~8番打ってる日本人野手の成績たるや

打力だけで言ったら一軍に1Aレベルの日本人いっぱいいるだろ

471 :
>>470
3Aでも捕手とか守備型だと
打力は1Aレベルとかいるしそりゃそうよ

日本に来る3Aの選手は
みんなマイナーの上位1%の打撃ランキング乗るようなのしかいないから
3Aならみんな打てるように見えるけど

472 :
>>471
3Aで打力が1Aレベルの奴なんかそうはいねえよ
打率1割台で本塁打も打てない奴が長い間3Aになんかいられない
いたとしてもごくわずかだろそんなの

でも、NPB一軍の日本人打者だと
これちょっとどうなんだってレベルがいくらなんでも多すぎる

473 :
>>472
そうか?3Aでも毎年長打無い2割ちょい位の奴らは結構いない?
まぁ打率って言うても
日本の打率ワースト3は中田翔とかおかわりくんとかレアードとかになるから
打率ばっかり見てもしょうがないが

474 :
3Aガチャこそスカウトの眼力が試されるからな
毎年のように3Aのランキング上位から取ってくるも
全然日本では活躍しない選手ばかりの球団もあるし
毎年戦力を獲得する球団もある

3Aでは凄かったからと言いながら日本では2軍レベルに打てなかったりあるので
やはり日本向けかどうかってのが重要だ

475 :
>>473
日本はメジャーよりもはるかに球が飛ぶのに
OPS600以下みたいな日本人野手ばっかだから
とても同列じゃないな

476 :
>>475
投手のレベルが3Aより高いって言うてたな
球飛ぶのとどっちが重要なんだろうと思ったら
レアードっていう分かりやすい例がいたな

ボール飛ぶからホームラン増えたけど
投手が手ごわいから空振りと三振増えて
打率下がってOPSは3A時代と似たようなもんっていう

477 :
>>476
日本の投手のレベルは高いよ。飛ぶボールで鍛えられてるから。
もしかしたら平均でも3Aより上の可能性もある

だが、日本の一軍野手の平均レベルが3A以上とは到底思えんね。
侍JAPANの打線は3Aの平均レベル以上あると思うが
リーグ平均となるとかなりガクッと下がるはずだ

478 :
WBCでも投手だけは通用するもんな
打者レベルは低い

479 :
日本は世界的にも稀にみる
投高打低リーグだからな
投手は2A〜MLBレベルだが
野手は1A〜3Aレベル
メジャーがいつまでたってもNPBを
相手にしないのも分かるよ。す

480 :
キチガイが一人でがんばっているな。

481 :
そんなにキチガイはたくさんはいないぞ。

482 :
なぜ野球板で日本や日本人が大好きなことをわざわざ書き込むのかわからんよ。
病院に行ったほうがいい。

483 :
日本人なら日本が好きなのは当然だろ?

ネズハンって朝鮮人なのか?

484 :
>>483
メタボンさんは本当に野球が嫌いで日本と日本人が大好きなんだね。
日本人にこだわるのは病気だよ。病院に行くべきだよ。

485 :
ダル
5年連続防御率1点台→3点台半ば

もしランディが日本で投げれば普通に防御一点台でしょ

486 :
よくわからんが江川が向こうに行ったら
3Aでも防御率8点台でメジャーに上がれないまま泣きながら帰ってくるであろうことは解る。

487 :
今のメジャーはメキシコのギャングみたいなのが力いっぱいに投げ、
プロレスラーみたいなのが打ち返す時代
スピードに欠けて面白くない

488 :
二流の江川みたいなカビの生えた名前は場違い

489 :
日本野球はスピードに欠けて面白くないな

投手の平均球速はメジャーより7キロ遅いし
打球初速度も20〜30キロぐらい遅い 日本は飛ぶボール使ってるくせに。

490 :
>>489
馬鹿?大昔の王の時代よりもはるかに飛ばないボールなんだが?

491 :
>>490

現代MLB球より飛ぶのは間違いないんだから
王の時代がどうとかそんなのどうでもいいよ

492 :
王は飛ぶボールに圧縮バットに箱庭球場と何でもござれなインチキっぷりだったなw

493 :
>>484
おまえ まだいたのか?wネズハン
この板ではバカボンなんだっけ?

494 :
>>487
> プロレスラーみたいなのが打ち返す時代
> スピードに欠けて面白くない

それ10年以上前のステロイドの時代でしょ
年寄りのNPBオタって80年代で止まってるのが少なくないよな

495 :
一年目に16本の体たらくでメッキの剥がれた松井が
ほいほいステロイドに飛びついたのは悲しかった。
そこまでしても31本が精一杯というのはもっと悲しかった。

496 :
>>458
> 野手も3Aより若干上かな

中島やノリとかダメだっただろ
日本人が3Aでやったサンプルが少なすぎて一概に言えないだろうな

497 :
>>478
日本人打者は長身2シーマーは全く打てない

ただし、MLB公式球くらい変化する2シームという注釈付きだが

498 :
日本人野手の平均が3Aより上だったら
外人枠いらねーって話になる

そんなにレベル高けりゃ
MLBで日本人野手絶滅なんてなるわけがない

499 :
3Aのスーパー選手は欲しいけど
3Aの平均は別に取る必要ないわー
少なくてもレアードくらいの奴が欲しい
3Aでは3割20本くらいの奴

500 :
wRC+…打撃での得点貢献を指数化した傑出率指標。リーグの平均的なパークファクターかつ平均的な打撃得点貢献を100とする

中島裕之
2013年Athletics (AAA) 90試合384打席 打率.283、本塁打4、打点34 OPS.698、wRC+85
2014年Athletics (AA) 73試合289打席 打率.266、本塁打6、打点31 OPS.704、wRC+101
2015年オリックス(NPB) 117試合483打席 打率.240、本塁打10、打点46 OPS.699、wRC+99

田中賢介
2013年Giants (AAA) 107試合400打席 打率.329、本塁打1、打点32 OPS.797、wRC+116
2014年Rangers (AAA) 62試合245打席 打率.258、本塁打4、打点27 OPS.711、wRC+88
2015年日本ハム(NPB) 134試合596打席 打率.284、本塁打4、打点66 OPS.705、wRC+110

501 :
>>391
ライアンはNumberのインタビューでヤクルトからオファーがあったと答えている
アストロズからレンジャーズに移った頃かな

502 :
>>500
3Aから日本来ると成績落とす奴多いし
3A自体はそう高レベルじゃないでしょ

そもそも3Aで2割5分程度の平均的選手は日本来ない
3Aで3割20本くらいは行くような上位選手以外日本に呼ばないからな
3Aの最強レベルでも日本で当たり外れはかなりあるが

503 :
>>500
日本人の上位レベルの打者が
この有様じゃな

やっぱNPB打者の平均って2A程度じゃん

504 :
メジャーのトップ選手も元は3Aの選手だ。
3Aから這い上がってメジャーや日本の一軍にかじりつく。
みんな必死なんだよ。
大金がかかっているからね。

505 :
>>504
メジャー上がった奴は3Aの選手じゃねーじゃん
3Aは吹き溜まりだろ
レアードみたいな上上がりたくても上がれない奴が
3割とか打って日本にスカウトされるリーグ
本当に凄い奴は3A経由せずメジャー上がるし

506 :
そもそも中島とか田中とか
日本人上位かっていう
一応今年はギリギリNPB平均より上くらい
マイナーでもそんなもんだったかな
近年の助っ人はNPBよりも3Aの方が成績良かった選手多い気がする

507 :
>>505
「メジャー上がった奴は3Aの選手じゃねーじゃん 」
本当に馬鹿なんだね。
「日本の一軍に上がった奴は3Aの選手じゃねーじゃん 」
となるんだよ。

508 :
メジャーから3Aに行くと成績は上がるのだろうか?
それほど上がらないんじゃないかな。

509 :
しかしあんまりいい野手が近年日本に多くないのは本当だろう。
残念なことだ。
大谷は野手に専念したらメジャーでトップになるとは思うけど。

510 :
>>551
1989年に日本に来ていたらうまくしたら15勝くらいできたのじゃないかな。

511 :
若いころより活躍できたのかもしれない。

512 :
>>498
今の日本人打者は尻込みしてMLB挑戦しなくなったからな

柳田と秋山、山田、筒香あたりが現役最高になるのか?
この中で行く意思あるのは筒香くらいらしいが

513 :
>>512
日本のエース級だとメジャーに行くと年俸が何倍にもなる可能性が高いけど
日本の普通の4番程度だとメジャーに行っても活躍できるとは限らないから。
阿部慎之助は最高年俸が6億円だったそうだけど、メジャーで通用した可能性は低かったと思う。
通用してもせいぜい年俸1億円くらいが妥当だっただろう。
筒香だとうまくすれば日本での年譜以上を稼げる可能性も無いことも無いかもしれない。
昔だとメジャーに行ったほうが稼げる野手は結構いたと思う。

514 :
>>512
怪物松井があの程度だったからびびっちゃったんだろうな

515 :
>>513
アホか、ネズハン
筒香は横浜にいた方が稼げるわw

516 :
>>501
ライアンが狭い神宮球場で投げなくて良かった

517 :
>>502
そもそもリーグの打高度が違うんだから単純に比較できないし
せめて傑出度で見ないと

環境に適応しなきゃならないのも考慮しないといけない
セ→パ、パ→セだって移籍したら、基本的に成績落ちているというのに
それ言ったら日本人打者だって3Aで成績残せていない

とりあえず
ブライアン・レアードは3Aで良かったのは最終シーズンだけだし
NPBに移籍してからの方が上がっているな
http://www.fangraphs.com/statss.aspx?playerid=5476&position=1B/3B

2008年Yankees (A) 122試合506打席 wRC+129
2009年Yankees (A+) 124試合501打席 wRC+115

2010年Yankees (AA) 107試合454打席 wRC+136

2011年Yankees (AAA) 123試合489打席 wRC+89
2012年Yankees (AAA) 130試合550打席 wRC+98
2013年Astros (AAA) 119試合513打席 wRC+100
2014年Nationals (AAA) 130試合506打席 wRC+131

2015年日本ハム(NPB) 143試合554打席 wRC+122
2016年日本ハム(NPB) 143試合598打席 wRC+132
2017年日本ハム(NPB) 137試合571打席 wRC+117

518 :
>>499
レアードだって3Aでは2014年だけ良かった人だよ

だいたいマイナーリーグはいくつもの階層に分かれているので
トップクラスと底辺クラスのレベルの差もそこまで大きくならない
NPBはせいぜい一軍と二軍ぐらいしかないし
様々なレベルが一緒になってプレーしているリーグであるけど

519 :
そう
マイナーは層が厚いから同じ3A内ではレベルの差は小さいが
日本のNPB一軍内だと、MLBレベルの投手から1Aレベルの野手まで混在してる

平均すると、日本人野手の平均レベルは絶対3Aより下だ。
じゃないと5年連続防御率1点代だの、24勝0敗だのできるわけがない。

520 :
>>519
そう。
80年代の日本プロ野球はレベルが低すぎたから
江川程度の本塁打配球王の小物が防御率2点前半だの20勝だの出来てしまった。
本当に同感だよ。

521 :
>>520
問題は80年代よりも
今はさらに日米の実力差が広がってしまった事

クロマティも言ってたとおり
あのころの方が、まだ差が小さかった。

522 :
>>521
精神障害者の本日の珍説

523 :
2014年以降のNPB規定打席到達者のデータがあるので
ここ4年ぐらいに来た助っ人の3A→NPBのwRC+を比較すると
規定打席に到達した助っ人だと、確実に下がったのがマウロ・ゴメスぐらい
それ以外の全規定打席到達助っ人はほぼ同じか確実に上がっている

到達出来なかった人は下がってる人ばかりなんだろうけど
助っ人枠で差別せずに
慣れさせるまでもっと忍耐して使ってもらえたら化ける助っ人もいたかもしれない

ギャレット、ペゲーロ、ウィーラーあたりは3AよりNPBの方が上がっている
環境に適応しないといけないし、投手に慣れないといけないからただでさえ不利なのに
メヒアとエルドレッドも通算のwRC+ならNPBも3Aもほぼ同じぐらいかな

http://www.fangraphs.com/statss.aspx?playerid=sa508601
アマダ―はメキシカンリーグでは無双していたけど
アメリカ3Aではクソだったし

http://www.fangraphs.com/statss.aspx?playerid=3188
ルイス・クルーズは3Aでも平均以下の打者

http://www.fangraphs.com/statss.aspx?playerid=3366&position=2B/SS
アンダーソン・エルナンデスはメキシカンリーグで平均レベルの打力
アメリカ3Aでは余裕で平均以下の打力だったし

3Aの強打者は向き不向きもあるけど
合ったタイプで適応さえ出来れば
NPBでも3A時代と同じぐらい傑出した打撃成績を残せるってことだな

524 :
>>523
2行目訂正
ここ4年ぐらいにNPBでベストシーズンを迎えた助っ人

525 :
>>521
80年代の日本:1
80年代の米国:5

現代の日本:5
現代の米国:10

こういうことだな

526 :
なぜ2chのセイバー好きは統計が大嫌いなんだろう。
さっぱりわからん。

527 :
>>523
なぜ統計を忌み嫌うのか?
なにか原因があるの?
算数が駄目だったとか。

528 :
なぜバカボンはセイバーを忌み嫌うのか?
何か原因があるの?
昔自分の戯言に対してセイバー数値突き付けられてフルボッコされたから?
昔の選手が大した事ないのが白日の下に晒されたからとか。

529 :
>>528
ネズハンはセイバーが理解できないのは総合板荒らしてた時から知られてたしな

530 :
どうしても
日本野球のレベルが3Aより遥かに上ってことでないと
プライドが許さないのかな?

日本人MLB野手絶滅状態 3A外人がクリーンアップ占領
これらを考慮すると、少なくとも野手に関してはそんなレベルに無い事
ぐらいわかるだろうに

531 :
またバカボンさんか。
メタボンさんは病院に行かないのがよくない。
医師の診断を受けたら打開する可能性はあると思うよ。

532 :
バカボンイライラ笑

533 :
バカボンが短文で病院がどうとか言いだしたら
めっちゃ効いてる証拠

534 :
>>533
病院でレス検索すると、見事にネズハンのレスだけ抽出出きるな

535 :
ネズミハンター(バカボン)がぐうの音も出なくなるスレ

セイバーメトリクスで選手・チームの実力を査定
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1249213524/

536 :
ランディジョンソンが80年代のNPBでもし投げてたら
25勝1敗 0.85くらいの数字普通に叩き出してそうだな

537 :
>>536
ランディが投げる必要性がない

ラングストンとかヒゲラにも太刀打ち出来ないわ

538 :
メタボンさん、がんばれ生きろ。

539 :
効いてる効いてる笑笑

540 :
当時の狭い球場なら苦労する

541 :
いやぁしないだろ江川や北別府ですら2点台記録できてるんだから

542 :
絶頂期のライアンが江川遠藤北別府と投げ合っても5割は勝てない。
ノーコンは攻略しやすい。
ハーシュハイザーより格上の遠藤と投げ合って勝てる確率は低い。
ライアンは勝てる投手じゃない。

543 :
ライアンが凄いのは凄く速いストレートを長年ひたすら投げ続けて大量の三振をとったこと。

544 :
大谷よりずっと速かったのだろうけど
今の大谷と投げ合ってもなんとか5割勝てるのかどうか。。
速さだけじゃなくストレートの質もライアンのほうがいいけど大谷のほうがコントロールはいい

545 :
過疎スレなのに新着レスが急に複数付いてるから
バカボンがトチ狂ってるんだろうと思って覗いてみたら
本当にそうだった

とても分かりやすい

546 :
>>545
メタボンさん。
メタボンさんはバカボンさんのことが大好きなんだね。
それはわかった。

547 :
あっという間にバカボンがあぶり出されてて爆笑したw

548 :
あっという間にメタボンさんがあぶり出されてて
×爆笑したw
○あんまりおもしろくなかった。
メタボンさん病院になぜ行かないの?

549 :
バカボンが今夜も病院モード入ってんのかwwwww

550 :
野球に全く無知なバカボンの生き様を今宵もご覧ください

551 :
ネズミハンターのおっさんはいつからここにいるんだ?w

メジャーコンプを早く払拭しろよ

552 :
>>536
80年代のNPBって平均球速136キロぐらいだから
2m越え左腕で平均150キロ越え
のランディジョンソンがプレイしたら・・
防御率0点台普通にあり得るな

553 :
ランディは角度のあるまっすぐもさる事ながら
スライダーがキチガイすぎる

554 :
ランディもそうだが、クレメンスやグッデンにも手も足も出ないだろ

555 :
ランディやライアンがプロ野球で投げれば
かんたんに言えば、栃木大会の江川状態になります。
ワンシーズン投げればノーノー5回、完全試合2回、1試合25奪三振
シーズン500奪三振、防御率0.40、150イニング連続無失点くらいは普通にやるでしょう。

556 :
あの70年代前半当時の高校野球はお笑い並みにレベルが低かったけど
80年代のプロ野球もランディジョンソンから見たらそんな感じなんだろうな

557 :
そんなこと書くとまたネズハンが荒らしに来るぞw

558 :
日本の打者は当てるのが上手いからそうは簡単にはやられないよ。

559 :
盗塁フリーパスにフラットなマウンドと飛ぶボールと狭い球場

560 :
「短く持ってヘッピリ腰の力感ないダウンスイング、

こんにちは。
〜80年代前半プロ野球の貧相な打者でございます。」

561 :
いつになったら
ベリンジャーみたいなスイングができる
日本人打者が出てくるのかな

今のままじゃ、野手は3Aにも追いつけない

562 :
出るわけない

563 :
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OCPSV

564 :
日本人はちびでストライクゾーンが狭いし、バント攻撃するから、逆にコツコツバントされて活躍できたかわからないよ

特にランディーは長身だから、バント処理でで屈んだら消耗するかも?

565 :
961: 神様仏様名無し様 [] 2018/04/08(日) 15:08:09.13 ID:UBjQ0+Xs

球速のギネス記録は今だライアンのまま。チャップマンではない。

/rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1499763716/961

566 :
マイナー選手のようなハングリーさはないから大した成績は残せないだろどうせ。
言い分けつけてすぐに帰っちゃうさ。

567 :
ガリクソンでさえ日本では満足な成績は残せなかった。
でも縦のスライダーは彼が最初だった。
最初でなくとも流行らせたのは彼からだと思う。
一流メジャーリーガーらしく日本球界に何かしらの影響を残して帰っていった。
ノーランやライアンもそんな感じになると思う。
数字以上に日本球界に何かしらの影響を残すだろう。

568 :
>>552
郭が当時の日本記録の156キロを出した試合で郭は負け投手になっている。
決して郭の調子が悪かったわけではなく日ハム打線が上手く打った感じだった。
80年代の打者だって決して甘くないよ。調子が悪ければ郭でも山沖でも槇原でもメッタ打ちに遭う。

569 :
>>552
150キロ投げる前に150球を果たして投げられるかどうか。
それどろか170球かはたまた200球を投げる時もある。
恐らく怒って帰ってしまうだろう。

570 :
>>567
あれは縦スラだったのか。
たしかにストンと落ちる様な軌跡のボールを投げていたな。
当時は縦スラなんて表現は聞いた記憶がないのだが、
何と呼ばれていたんだろう。
落ちるスライダーとか言われてたんだっけかなぁ。

571 :
スラーブと江川が命名してましたね。確かに鋭角なカーブといった感じでしたね。

572 :
近鉄のマネーみたいにすぐ帰っちゃうでしょライアンも。
ゴキブリと便所をみてすぐ帰っちゃうよ。
ランディの頃には設備も改善されたけどね。きっと気に入ると思うよ。

573 :
>>568
郭泰源の156km/hのボールの実際の初速は160km/hを越えていたのだろう。

574 :
日本で活躍できるかどうかは技術よりプライドを捨てられるかどうかにかかっている
日本人の攻撃は弱点をほじくり返すから俺はメジャーリーガー様だぞと
なめてるやつは痛い目にあうことになる

575 :
ホーナーみたいに実力がずば抜けていたら舐めていても活躍出来るけどな。

576 :
ホーナーは1シーズンすら持たずに逃げ帰ったからな
舐めてる奴の限界を見事に示したよ

577 :
ホーナーはそれほどいいバッターじゃなかった。
スイングは速かったけどそれならミッチェルのほうがもっと速い。

578 :
それでもホームランを打ちまくったじゃん。
日本人の投手は
大した事ないんだよ。

579 :
狭い神宮だったとはいえ、100試合以下とかで31本打ったのは、
流石にバリバリ大リーガーだとは思ったね。
もっとも翌年のブライアントが根こそぎ塗り替えて度肝を抜かれたモンだがw

580 :
試合をすぐに休む癖があったので余り好きではなかった。
ずる休みが見え見えだったのもげんなりした。

581 :
でも一塁までの全力疾走とかは「流石大リーガー」みたいに言われてたよね
あれは一種の風習なのだろうか

582 :
ホーナーがあんだけ
打ったんだから
ボンズなんか来たら
80本ぐらい打てるんじゃないかな?
まあ敬遠もされるだろうけどね。

583 :
あの人は舌禍ですぐに日本に居られなくなりそう。

584 :
ホーナーが通用したのは前半だけだ。
後半は攻略されて打てなくなっていた。
前半は外角に逃げてたボールを踏み込んで打ってただけ。
次年度も日本にいたらシーズン通して30本は打てなかっただろう。

585 :
>>581
エラーしないとも限らないから可能性がある限り全力疾走する。
杉浦がピッチャーゴロを全力疾走しなかった時にファーストがエラーしてしまい
全力疾走していればセーフがになっていた場面があってホーナーは杉浦らに
全力疾走の意義を説いていた。

586 :
ホーナーよりもブーマーのほうが格上だったと思うけどね。

587 :
ドン・マネーが帰国時に吐いた捨て台詞
「ブーマーと俺とを一緒にするな」

588 :
レジー・スミスが帰国時に放った捨て台詞

「ブーマーが少年野球でも3冠取ったとしてもそれはそれで大したもんだよな。」

589 :
>>582
ボンズは選球眼がいいけど審判の判定があそこまで滅茶苦茶だとさすがのボンズも
大振りにならざるを得ないと思う。そこへフォークを投げられたら先ず打てない。
彼らしい汚い捨て台詞を吐いて一年で帰っちゃうよどうせ。

590 :
ホーナーもそう。審判の判定に苦しんだ。ホーナーも結局は大降りにならざるをえなくなって
終盤調子を崩した。そしておまけに腰まで壊した(?)

591 :
捏造でしょ。

592 :
なぜ捏造ばかり書き込むのかわからない。

593 :
現実はブーマーのほうがホーナーより優れた野球選手だった。

594 :
そりゃマネーやレジーからしたらブーマーの存在は面白くないでしょ。
レジーはクルーズに対しては良き先生役だったけどクロウに対しては執拗に先輩風を
吹かせてクロウと対立した。メルー・ホールなんかオルティスの事を使いっ走りにして
いびってたな。

595 :
ホーナーはレオンの事は大事にしていた。日本での生活で手助けして貰った事を感謝していた。
だから今でもホーナーはレオンとは親友なんですね。一緒に会社を立ち上げました。

596 :
ミューレンかごめん

597 :
ドン・マネーやレジー・スミスがわざわざブーマーを貶めないでしょ。
誰かが発言を捏造したんだよ。

598 :
清原「二軍っていうのは、僕、プロ野球とは思ってませんから
二軍の選手と口を聞くこともありません」

日本の選手でもこのくらいプライドがある
メジャーリーガーが日本でプレーするってのこれ以上に屈辱的なこと
とくに日本で活躍して調子こいてる3A外国人なんかはとんでもなく下にみてるよ

599 :
>>598
清原「二軍っていうのは、僕、プロ野球とは思ってませんから
二軍の選手と口を聞くこともありません」

捏造だよ。

600 :
「メジャーリーガーが日本でプレーするってのこれ以上に屈辱的なこと」
キチガイだな。

601 :
>>599
また自分のが知らなくて気に入らない情報は全て捏造扱いにするバカボンか
>>598は事実だよ。
だから清原はオリックスで二軍に落ちた時にユニフォームは二軍で一括して洗濯に出されるのだが、
一人だけそれを拒否したんだよ。

602 :
>>601
「二軍の選手と口を聞くこともありません」
口を利くこと無しにプレイはできない。
メタボンさんは病院に行きなよ。

603 :
メタボンさんが野球が大嫌いで日本人が大嫌いなのは十分わかった。
それでなんでわざわざ野球板に棲み着いたのかがわからない。
病院に行きなよ。

604 :
>>501
そう、ダン野村が交渉してたんだよな。
情弱のバカボンは全く知らないだろうなw

605 :
>>604
メタボンさんは誰でも彼でもバカボンバカボン言うけど
それだとバカボンさんは何十人もいることになるよ。
それで清原の「二軍の選手と口を聞くこともありません」は捏造でいいの?

606 :
>>597
NHKのインタビューでそう答えてたんだよマネーもスミスも。

607 :
>>606
記憶違いじゃないの?
NHKはそんなの放映しないよ。

608 :
>>607
いややってたよ。レジーは帰国前に話してたけどマネーのは帰国後に話してた。
そこはちょっと違っていたごめん。

609 :
>>608
文脈がわからなくなったから否定もできないけど
レジースミスが少年野球を大事にしているとかの話じゃないの。
桑田がルーキー当時二軍の試合で大量に三振をとったときに
江川が言うには、二軍だから桑田が三振がとれたと思う人もいるだろうけど
そうじゃない。これは桑田が能力が高いことを示している。
二軍でも能力がないと大量の三振はとれるものじゃないと言ってた。

610 :
レジーが帰国前のインタビューで日本の野球について聞かれたら日本の野球は少年野球さと吐き捨てた。
ブーマーについて聞かれたら少年野球でも3冠取れたらそれはそれで凄いんじゃないのと馬鹿に
した口調で吐き捨ててた。

611 :
>>598
>清原「二軍っていうのは、僕、プロ野球とは思ってませんから
>二軍の選手と口を聞くこともありません」

清原のこの発言は事実。
「清原がその後二軍の選手と口を利いたはずだから捏造」とかバカボンの発送は相変わらずキチガイそものも。

612 :
スミスは日本の野球の事を最早メジャーにも引けを取らないレベルと称賛していた。
それが去り際に日本は少年野球と捨て台詞を吐いた。
水野の活躍が面白くなかったようだ。高校生がいきなり一軍デビューしてしまうなんて
メジャーでは先ず有り得ない。甲子園ボーイが簡単に通用するようなレベルだろと吐き捨
てて帰っていった。

613 :
最初はだれでもいいことを言う。日本のレベルは高いとか
はやく慣れてチームの勝利に貢献したいとかね。
しかし実際には日本のサムライ野球になじめず逃げ帰ることになる。

614 :
ホーナーもスミスも全部スレ違い
ここはノーランライアンとランディジョンソンのスレッドです

615 :
野球よりも日本での生活が気に入るか否かで長く居るかすぐ帰っちゃうか決まりそう。

616 :
メタボンさんが日本人が大嫌いなことはわかったから捏造は止めなよ。

617 :
ここでバカボンって言われてるのはネズミハンターのことだろ?
反米アンチメジャーで総合板荒らしてたが、最近は来なくなったな

618 :
東京都江東区の寺尾康二・成田一也・奥村卓也は
草野球チームで野球賭博してる犯罪者集団
強盗強姦万引き置き引き放火と枚挙に暇がない社会のゴミ
覚醒剤や大麻を密売してる振り込め詐欺グループ

619 :
ちびっこばっかり選んで打線を組む
ストライクzone狭いから苦労する
すべてピッチャーに取らせるバント攻撃
強打者並べるより二番バッターばかり並べろ

620 :
全盛期バリバリだったら87年や94年のような事がない限りはやはり日本には来ないよ。
来ても衰えてからだろう。さすがにマニー・ラミレスが四国リーグに来た時は驚いたけどね。

621 :
何回か対戦して歯が立たなかったら、相手チームはローテの谷間とかぶつけてくるし、主力選手を休ませたりするだろうから
そういうのに耐えられるかどうかだな

622 :
>>621
無理無理。
エース級をぶつけたらライアンだと5割勝てないよ。
メジャーでもそんなに勝ててない。

623 :
ライアンの実際の勝率はそんなに高くない。
日本の各球団のエース相手に5割勝つのは難しい。
たとえば江夏堀内平松鈴木山田相手に4割は勝てない。

624 :
ライアンのベストシーズンでも22勝16敗だ。
日本エース級相手じゃ勝てないよ。

625 :
マイナー選手は日本で死に物狂いでプレーする。
メジャー選手は日本でそこまで真剣にやってる選手って少ない。
メジャー選手でも中南米の選手は日本の事が気に入って真面目にプレーする人もいるけど。
メジャーのアメリカ人選手はいつも帰る事しか考えていない。

626 :
マイナー選手が日本で活躍するのは決して日本のレベルが低いからではないんですね。
日本人選手以上に死に物狂いだからです。日本の選手もそのハングリーさは見習うべきです。

627 :
中南米の名選手なら日本が気に入ってずっといるかも。
アメリカ人はもうすぐに帰りたがる。
ライアンも成績のいかんに関わらず一年ですぐに帰っちゃうだろう。

628 :
バリバリのメジャーリーガーが日本に来るのは
お金をもらって体を休めるためですからね
感覚的にいえばリハビリみたいなもんです
日本でがんばってタイトルをとっても本国では全く評価されないので
モチベーションはないですね
メジャーで通用しないマイナーリーガーは必死ですが

629 :
マニー・ラミレスくらい衰えてやっと日本に来るかも。

630 :
AJにしてもマニーにしても中南米の選手は日本でも真面目にやるね。
彼らにとっては日本も米国も同じ外国だから人の温かみがある日本の事が好きになる
選手も多いね。言葉の壁なんて日本だけでなく米国でもあったろうしそれくらいの事では
へこたれない。
アメリカ人選手はもうアメリカから外へ出たことのないような人ばかりだからすぐに
ホームシックに掛かってしまう。言葉の壁ですぐに帰りたがるね。

631 :
ハワード

632 :
ライアンの全盛期なら余裕で30勝出来るよ。
70年代の日本の打者のレベルて
はっきり言って2Aぐらいのレベルだもん。
ノーノーはシーズン五回。
毎試合二桁奪三振。
二十奪三振は十試合。
防御率零点台。
高校時代の江川みたいな存在になると思う。

633 :
日本の打者はパワーは無いけど当てるのが上手いからさすがにそれはない。
一年目はやりたい放題だろうけど二年目以降はさすがに苦戦する。
当時の人工芝も打球のゴロの勢いが全然死なないから野手も捕れないしね。

634 :
日本人のレベルではなくてNPBのレベルだからね。
だから中軸は外人が打つから実力そのものは実はメジャーとそんなに遜色はない。
日米野球なんて参考になんかならない。日米野球では外人は参加しないし。

635 :
マウンドの違いね。これかなり大きいよ。
ランディも思い通りのピッチングが出来なくて参ると思う。
そこどう乗り越えるかだね。

636 :
ランディージョンソン
4回突然コントロール乱して5四球6失点KOとかになったら
スポーツ新聞に「王監督ショック、 乱day ・ジョン損」とか書かれる

637 :
3Aのタイトルホルダーやメジャーの中堅所が中軸を打つからね。
日本だって甘くはないよ。
メジャーが日本に中々くれないのが2Aの若手有望株の選手。これ日本のチームが喉から
手が出るほど欲しがってるんだけどメジャー側もそこは手放さないね。

638 :
ライアンが日本で20勝できる可能性はないことはないけど
ピッチングスタイルを大きく変えないと通用しない。
スピードを落としてコントロールをよくしないと日本では勝てない。

639 :
皆ノーランライアンの好投している動画しか見たことないだろ
ノーヒットノーランとか奪三振集とか
打たれた試合youtubeで見てみるといいよ
1991年レンジャースロイヤルズ戦見ると前の年まで巨人にいたクロマティに
普通にタイムリーとか打たれいる。球が来てないときの動画見てみるとよい
320勝ちょっと勝っても289敗していて防も3点台の理由が分かる

640 :
ライアンがメジャーのままのノーコン剛速球投手だと日本だと攻略してくださいと言ってるようなもの。
毎回ランナーを出したら勝てない。
勝つためには球速を大きく落とすしかない。

641 :
http://xn--y8jybwb400z8vk1j2egbd.com/

642 :
ノーコンの野茂程度でも無双できるんだよなあ

643 :
ライアンは金田みたいなもんだよ

644 :
都会のチームに余り慣れていないのでライアンもランディも。
まして異国の都会チームに行ったら執拗な取材攻勢にには参るだろうな。
ホーナーも都会慣れしてなかったから参ってた。
ランディもニューヨークのメディアには本当に参らされていたので東京のメディアの
しつこい取材攻勢で頭がおかしくならなければいいけどね。

645 :
昔の日本人は外人にタイトルをもっていかれるくらいならどんな
卑怯な手を使ってでも相手チームが一丸となって潰すという気迫があったからね
もちろんメディアもそれに加担する。精神的に攻撃を加える。
むしろ技術よりもその点でやられるだろうね。

646 :
>>639
>>640
そりゃ誰だってタイムリーぐらい打たれるだろうし
四球で走者を出すかわりに三振でアウトを稼いでいるから結果オーライになっているんだろ
BABIP(インプレー打球が本塁打以外の安打になる率)はどの投手もあまり変わらないという
セイバーメトリクスの理論からすると、奪三振率が高い投手は確実にアウトを稼げるからその分有利になる
ゴロ打球でも2割の確率で安打になってしまうからね
あのグレッグ・マダックスも打たれたゴロ打球は2割近くが安打になっている

647 :
>>646
石井一久とか奪三振率が高いけど20勝できる投手じゃない。
球界のエースでもないしオールスターにも選ばれない。
ライアンも石井よりはずっと上だけどシーバーにははっきり劣る。
ノーコンは球界のエースにはなれない。

648 :
昨夜、ランディ・ジョンソンがEテレで野球教室やってるの見たけど
見た目があんま変わってなくてウケた

649 :
>>648
あれ面白かった
野球やってないけど心構えが勉強になった
後半はよ

650 :
>>649
子どもに教える奴かな?
7月下旬頃に2編まとめて放送してたな、面白かったよ

651 :
ノーランライアンは見た事ないからわからんがランディジョンソンがNPBで1シーズン中4日で投げたら勝利数はわからないが負けは0から2の間やろ。防御率0.5切るやろ普通に
日本の打者がどうやって打つん?笑
左のサイドから160超えにアホみたいなスライダーやで?日本の左打者はまず打てない
右打者も出会い頭のラッキーパンチ以外無理
連打とか奇跡のレベルやろ。全盛期のランディジョンソンはえぐい
30勝1敗 0.28 250イニング 400奪三振は固いやろ笑

652 :
>>651
無理無理。
バーランダーのほうがランディジョンソンより勝てる。
それでも20勝できるかどうかは五分五分。
日本で20勝できるかどうかは五分五分というのはものすごいことだけどね。

653 :
怪我さえしなかったら
ランディジョンソンの全盛期なら、
二十五勝はするよ。
三十勝は登板回数からして無理だと思うけどね。
まず打たれないだろうから。
クレメンスやグッデン、ペドロとかも
同じぐらい勝てると思う。

654 :
>>653
無理だって、
エース級をぶつけられて完封されたらどうしようもない。
日本で25勝する可能性はゼロじゃないけど5パーセントも無い。
幻想だよ。

655 :
防御率
ダル・・・キャリアハイ1.73→2.83  平均1.99→3.42
田中・・・キャリアハイ1.27→3.07  平均2.30→3.59

656 :
ノーランライアン、ランディジョンソンはA番打者の小兵だけ集めた打線で全てバント攻めにしたらどうだ
ストライクゾーンの狭いちびだけの打線でバント責めで、ピッチャーに取らせる
強打者より小兵のが崩す見込みある

657 :
>>655
だから相手に完封されたら終わり。
日本で20勝するのはかなり運も良くないとできない。

658 :
ノーランライアン、ランディジョンソンの絶頂期に田中やダルビッシュの絶頂期に対戦してもせいぜい五分五分だ。
負け越すかもしれない。そんなものだ。

659 :2018/10/26
高菜やダル程度で何言ってんだこいつ

同じ選手が9人いたら誰が最強チーム?
オリックスは何故神戸に根付かなかったのか?
お薦めの野球の本
野球界の「逆恨み」エピソード
【球界のエース】 遠藤一彦 【大明神】
アンダースロー名投手列伝
お薦めの野球の本
日本シリーズに縁の無かった有名選手
【何が】巨人のBクラス【悪かったのか】 Part.2
史上最低の日本シリーズと言えば? 2
--------------------
【韓国】ネットカフェの女子アルバイト店員の前で6時間に14回も『オナニー』して、トイレまで追いかけた男[11/05]
性欲MAXなんだが、みんなどうしてる?
脳性麻痺、小児麻痺の奴ちょっと来い
SNH48 莫寒☆momo
若手人気俳優総合スレ912
CAS予想
イキり・有害オタク晒しスレ
スケボーしてる時に聴く音楽
【頑張る】40代以上MRのスレその6【悠悠自適】
日東駒専が語る明治大学
ポラダの家具
マーカンの順位ってこれであってる?
【新車】横浜市営地下鉄 27【デビュー!】
【個撮】良いカメラマンさん教えてください
【FF14】禁断の地 エウレカ Part160島
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart1871【まんもっさん】
躁鬱病・躁うつ病・双極性障害 その78
7手詰以上がまったくわからないんだが。
私信 まるです。21
BUMP OF CHICKEN 828
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼