TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヒロセ通商のLIONFXってどうよ?ガオー*161
【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part49 【自動売買】
インデックスファンド Part268
■ロコ■※馬鹿じゃねえの、投資一般板の犯罪者ども
【乱高下】ブラジル投信part50【レアル】
涼宮ハルヒのFX Part94
   【逆神】東京みっくS【みっ糞ババア】
インデックスファンド part392
【NISA】少額投資非課税制度17【つみたてNISA】
[国債]債券一般25[外国債券]

【NISA】少額投資非課税制度28【つみたてNISA】


1 :
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは >>980 が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度27【つみたてNISA】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1556450521/

2 :
前スレの980が立てる気なさそうだったから立てておいた

3 :
スレ立ておつです

4 :
トランプがまだ関税かかってないのにも関税かけるって言ってるな
面白くなってきたね

5 :
ジュニアニーサ楽天で一括で買うことできますか?
80万

6 :
楽天の話で失礼するが、
15種100円+1種カードで残枠全て
より、
10種100円+本命5種を毎日数百円で残枠埋める

このほうが良いかな?
この暴落時に100円しか積み立てないのは勿体ないと思った
カードでの月1はトロすぎる

7 :
>>5
出来る
ジュニアNISAは割と自由度高い

8 :
>>6
金額が40万に到達しなければつみたてNISAから指定出来るでしょ?

9 :
>>7
ありがとう。ジュニアニーサは勝手がちがうんですね。

10 :
積みニーでVTIへの投資始める予定なんだけど、
今か、もう少し値が下がったタイミングで一括投資がいいよね?
毎日か毎月積み立てでリスク分散しようと思ってたけど、今年に関してこのタイミングで一括かなと思ってる。

11 :
>>10
一括で買うと結構将来的にどうかと思うから、毎日数百円を分散するのがおススメ

12 :
前スレのETFの買い方だけどETFは東証に上場してるから、銘柄コードを入れて買い注文出してください。
海外ETFはティッカーです。

13 :
>>10
個人的な意見だけど、積立のルールは変えない方がいいよ。
もしスポット買いするなら特定口座で買いたい物をこちらも少しずつ買った方がいいかと。

14 :
>>11
やっぱそうですかね。
積みニーは投資始めたら気絶しときたいんでそうします。

今一括なら何で年初に一括で投資しなかったのかって話になりますしね。

15 :
>>13
なるほど。
余裕がありそうならスポット投資は特定でやってみます。

16 :
関税がどうなるかわからんからしばらく様子見

17 :
積立NISAで、金投資のETFって選べないんだね
リスク分散の為に金にも投資したかった

18 :
積みニーは投信だけだから金に限らずETFないぞ

19 :
積立NISAでETF買えるぞ

「ダイワ上場投信−日経225」
「ダイワ上場投信−JPX日経400」
「ダイワ上場投信−トピックス」

この3つだけな

20 :
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw

https://miffy.me/Hjt5

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1556717826/

21 :
さて何人脱落するかな
このまま過疎スレになるね
ウヒャウヒャウヒャウヒャ

22 :
残りの枠、ぶっこんだ

23 :
>>22
マジか
勝負師だな
勝負師はつみにーには向いてないと思うが

24 :
https://i.imgur.com/3jKy6wZ.png

一括購入600万で10年間運用した場合の利益は高い方からA→B→C→Dでした
Dについては利益どころか価格が半分になり損をしました
では、毎月5万ずつの積立で10年間運用した場合に利益が最も高くなるのはA〜Dのどれでしょう?
余裕で解答できる人は利益の高い方から並べてみましょう

25 :
ビットコイン間に合う?

26 :
C D B A

27 :
>>22
楽天でもできる?

28 :
今回の暴落で自分には株は向いてないことがわかりました
やっぱりギャンブルはダメですね
短い間でしたがお世話になりましたm(_ _)m

29 :
つみたてNISAは記憶喪失とセットで運用しましょう

30 :
短すぎるわ!

31 :
株はギャンブルじゃないよ
そのための積立NISAだよ

32 :
ホント積立は精神的に楽でいいわ
一括なら暴落の度に発狂してしまいそう

33 :
どうせ半年〜1年後には元に戻ってる

34 :
そしてさらに半年〜1年後には・・・

35 :
今は、乱高下あっても、気にするな。

大事なのは、20年後の売る時のタイミング。

そのための、ツミニーなんだから。

36 :
年度途中から初めたから15種毎日100円で残りの枠を1種クレカ決済にしたけど毎月一回積立だから分散できるか不安
来年からは関係ないけど

37 :
120万一括買いして含み損真っ赤っ赤だけど
気絶してるから気にしない

38 :
>>36
クレカ決済の種を増やす
毎日の金額あげる
↑どちらかとか、両方とかどう?

39 :
>>26
惜しい
正解は、C→B→A→D

ドルコスト平均法の特徴はAではなくCが最も利益が大きい点
しかし、最も特筆すべき点はA〜D全てがプラス収支である点
一括購入600万が2勝1分1敗であるのに対して積立月5万だと4勝0敗という高い勝率
時間と分散と税制を味方につけるつみたてNISAが最強の投資と言われる所以

40 :
積立してる人間としては
こうやって下がってくれると嬉しい

41 :
ほぼ一人で何やってんだお前

42 :
うわぁめっちゃマイナスになっとるぅぅ

43 :
うぎあああああ!!!

44 :
すげー下がったな。貿易摩擦はいつ解消するんだ?6月には報復関税があるし今年は下げ相場だな

45 :
米中に挟まれて日本死亡やん

46 :
>>45
太陽の黙示録かな

47 :
お金が…お金が…
うわあああああああああ
やるんじゃなかったああああ
また搾取される側だよはあ

48 :
先月から始めたけど楽天ポイント込なら黒字だけどなかったら完全に赤字だよ

49 :
だから、
一喜一憂するな!

そのためのツミニーだろうが!
下がると言うことは、また上がるんだよ!

ツミニーは、特にインデックスは、
長期積立であり、ローリスク、ローリターンなんだから。

焦るのは、出口の時だけにしとけ!

50 :
>>45
挟まれなくても元々死んでる
ちょっと早まっただけ

51 :
ドルコスト平均法の精密なシュミレーションできるサイトないの?

52 :
>>51
投資ログ 投資信託積立シミュレーション で検索

53 :
まだ言うほど下がってないじゃん
反発してまた下がるとは思うけど

54 :
楽天の体質の問題がまた報道されてるね
マジでヤバイんじゃね

55 :
いくら楽天がヤバかろうがつみたて設定しといてあとは放置

56 :
>>53 下がるのは来月からの可能性が高いとニュースで言ってまして。
楽天VT 年末の−41%超えるか楽しみ

57 :
買い時

58 :
>>52
サンクス

59 :
まだ積立1回しかしてないのに-8%ワロタ

60 :
減る時は一気に減るな
+40000が+500です...

61 :
マイナス
きたああああ!!!

62 :
バランス型バカにしてたやつ息してる?

63 :
バランス型最強ヒャッハーーーーーー!

64 :
あと19年11ヶ月あるから大丈夫(白目)

65 :
積み立て3回の俺はイーブンに戻したぞ

66 :
ゴールドでバランス取りたい
債権やリートなんてリーマンショックで道釣れやったやん

67 :
リートは暴落後半で大下げ、
金は後半で粘ることが多い。
遅れ目スイッチでも可能性はあるとは思う。
債券は過信は禁物。
債券バブルがついでに崩壊する可能性も大。
債券守って通貨暴落ってわけにもいかないだろうし。中銀も。
日銀以外は。

68 :
結局、Jリートとバランスで正解だったと思う。
普通、多少はバランスで何か売ることもできたはず。
すなおにそうすりゃ良かったよ・・・

69 :
ワイ8均等。バランス最強。

70 :
REIT ETFは四半期で分配金出す所が多いから半分を四半期に一度REIT ETFの買い増し、半分を電気ガス水道代に使ってるw

71 :
>>59
積立始めて1年半ずーっとマイナスで
投資額に対する評価額がひたすら目減りし続けてるけど

それは同時に安く買い入れが出来ているという事はなので18年以内に価格が戻るだけで大儲け

72 :
>>71
ドルコスト平均法のシュミレーションサイトで見たら
マイナスの時だけ倍額で積立て、プラスの時は通常額の積み立て
この運用で、最終リターンが10%以上アップする

73 :
まぁNISAでこんな設定できないし枠があるから無理だけど

74 :
ジュニアNISA始めようと思ってるけど、もう少し先のタイミングでいいかな…?

75 :
>>72
そういうの面倒だから投信積立なんだよな
理論は非常に分かるけども

76 :
分配を行わない投資信託の場合、基準価額には既に過去の分配金が累積投資されています。
つまり複利運用を行なった結果が基準価額に反映されているのです。


↑これって数字見えないけど搾取されないの?

77 :
実際にはどんだけの利益だして再投資されてるのか数字見えないよね?
過去の成績見るしかないの?

手数料安くても複利効果が無かったら証券会社の鴨だよね

78 :
ジュニアNISAって子供じゃないと出来ないのでは?

79 :
金持ち達今回の関税は楽観視してるみたいだね…
他の指数が思った程荒れてないし

80 :
>>52
いいサイト教えてもらった
毎日100円投資って楽天ポイント出ないなら毎月投資より不利なことが分かったよ…

81 :
ほんとだ。
でも、毎日だとリターン減る理屈がわからん

82 :
>>80
そうか??
自分がシミュレーションしたら一括より毎日の方が多少良かったけど・・銘柄によるのか俺のやり方がおかしかったのか?

83 :
リップルまじかよ

84 :
盛り上がってるから久し振りにログインしたわ
昨年末から始めて買い付け16万くらいで、昨日+4000円くらい今日+1000円くらい
なるほどー、これが下がる時期かー

85 :
>>79
関税上がっても中国から出た積荷がアメリカに届くのに3週間近くかかるしね...

86 :
本格的に指標に出てくるのは夏だろね
ニトリのおじさんはその辺りから落ちて年末日経2万くらいと予想してたけど当たるかどうか

87 :
>>85
今船に乗ってんのはとっくに決済済み
発注や決済は日々行われている

88 :
>>86
中国の製造業の断末魔の叫びが木霊するようになる

89 :
久しぶりのマイナスだ
いや積立NISAだけならまだギリギリプラスだが
もっと下がれ

90 :
逆にありがたいわ
これで消費税上げるに上げられなくなったやろ

91 :
>>87
決済云々の話じゃなくて関税分はアメリカ市民が負担するから>>85で合ってね?

92 :
今回は消費税上げるよ
もう予算通しちゃったから
過去2回は予算通過前に増税延期

93 :
>>90
最低でも20%に上げるまでは何があろうと止まりませんが何か?

94 :
与党にその気がないなら野党が体張ってでも止めるべきだろ
なぜ肝心な時に動きが遅いんだ

95 :
>>94
ヒント:政党交付金目当て

96 :
米中イチャイチャ問題で過去最高に評価損益下がってる

97 :
>>95
まじかよ、安倍自民党最低だな

98 :
>>97
ていうか、野党の議員の皆さんも普通に「上級国民」だからね?
彼、彼女らは消費税が仮に30%とかになっても痛くも痒くもない

99 :
教育無償化も参議院通過したし増税不可避

100 :
結論:本当に日本国民のため、日本国の国益のために活動する政党は無い。

101 :
>>91
高かったら買わないから負担にならない

102 :
ただの民間人出身の政治家が、自分の為ではなく、純粋に国の為に、
自分の時間、自分の人生を無駄にするわけ無いでしょ。

103 :
あとアメリカは消費が加熱しすぎて問題視されてるから、消費が落ち込めば調整になってベター

104 :
>>92 色んなニュース番組で米中貿易摩擦の影響が日本に及び増税する、しないが五分五分と経済ジャーナリスト達が言ってるけど.本当に増税にしてくれるといいな。

105 :
ところで今回米中貿易摩擦でもしもアメリカが勝ったら、S &P500とかどうなるの?

106 :
野党で消費税反対なんかできっこないよ
経済の素人ばっかだから
財務省怖いしな
まともに反対するのは共産党くらいだけど、
財源は防衛費削減しか言わないからねえ。。

107 :
仮想通貨から流れてきた奴おる?
ウケるんだけど

108 :
2018も2019もマイナスとか何だよこれ

109 :
消費税5%から10%に上げる法案は当時の野田首相が通したの忘れてる奴多すぎ
自民党はそれの舵取りを進んでやってる訳だけどな

110 :
上海指数急激に反発してるね
毎日積立が正義

111 :
>>109
自民党もプライマリーバランス言ってるし民主党がしなくても上げてたでしょどうせ

112 :
>>109
3党合意じゃなかったっけ?
その時の政権が野田だったってだけでどこが政権やってても増税だったでしょう

113 :
つか、2016年の増税を選挙目当てに見送ったのが全て。
こっから先は、増税に進もうが退こうが、政府はイバラの道だよ。

114 :
過去5年分NISA(単位:千円)。
2015: +32
2016: +423
2017: +127
2018: -27
2019: +128
計: +683
まだまだ余裕だな

115 :
消費増税分は全額社会保障に使うという条件で民主党が三党合意に加わった
約束を破ってるのは自公だが目的税として法制化しなかった野田は無能

116 :
増税筆頭株の麻生が選挙でアホこいて力落とし気味だから微妙だよな。
安倍ちょんは経団連と民衆の間に挟まって、お腹痛くなってしまいそう。

117 :
今年からツミニー始めたんですが現在マイナスです
初期の2018年1月から始めた人は利益出てるでしょうか?

ツミニーじゃ無いほうが良かったのかなあ…

118 :
まだ最大240ヶ月のうちの5ヶ月目だぞ?

119 :
この制度始まってからは17ヶ月

120 :
>>100
内心あなた達からお金貰ってる訳じゃ無いからそこまでする理由が無いってのが政治家の本音
実際は間接的にお金貰ってるのにこの言い様

121 :
キモチだけでもあべさんとか麻生あたりだって
その気持ちがある方だから大衆に支持されてんだと思う。
維新作った人もいかに下品で的外れでもキモチだけはあったから。

野党が不健全な動機なのが致命的。
おねだりで生きて来た実績と歴史が、とことん彼らを腐ったニンゲンの集団にしてる。

122 :
積みニーは純粋なバクチ投機メカニズム的におかしい、ってだけで
実際には初心者が小玉に制限して負け制限できるって意味ではとりあえず
最初限定で良かった。と思う。
が、結局はエスカレートするから同じだとは言える。
負けても挽回しようとエスカレート、勝っても もっと儲けようとエスカレート。
どっちにしろ長期で勝つのはほぼ無理だから、短期ならともかく、
とりあえず損害小さくて良かったんじゃ?

最後まで心中すると大変なことになるが。
2段3段ロケットでエスカレート大負けするからね。

123 :
豚と詐欺師のロケット成功みたいなもん。
下手に挽回すると長期で大失敗の元になる。
まあ、今のうちによくよく考えるべきだな。待ってるのは地獄。
今の時点じゃわからんだろうけど。

124 :
>>117
去年の10月から積み立てで
スリム先進国買ってるけど
まだ+3%あるよ

125 :
2018年1月からって言ってんのに
10月からの話をするやつの頭の中はどうなってるの?

126 :
2018年はみんなマイナスだよ
2017年からやれてたら美味しかっただろうね

127 :
>>123
投資家の敵は自分自身
現にレイダリオみたいにアメリカ株30、米債60、残りは商品でリーマンだろうが何だろうがどの国でのモデルとっても資産が増え続けてる。
むしろ長期で更に儲かるって結果も出ていて皆んなやってる。
後、株は触れば触るほど損をして最初に立てたルールを忘れた人ほど損するって研究もされてるよ。

128 :
>>125
自慢したいんだろう

129 :
>>86
ニトリのおじさんの予想が正しければ、アメリカも今の日本と同じようになるって言う予想もあたるのでは…

130 :
>>127
トレードアイランドで売買回数が多いほど損するってデータが出てたことがあるよ

131 :
>>121
野党憎しでまともな判断できてないじゃん
妄想と感情論語り出したらそれまで

132 :
俺も今年から積みニー始めた
最初分からずひふみに全額投資してたからプラス

133 :
ワシも今週つみにー始めたから
わけわからんポートフォリオになってるかも
8均等とひふみとsp500…w
8均等あるならひふみとsp500要らないような…

134 :
>>126
2018年の4月から始めたが
2018年末時点ではマイナスだったけど下落があったおかげで今のところまだプラス
積み立てることの強みを感じた

135 :
>>133
別物だから8均以外も持っててもいいでしょ
8均一本派もいれば組合せて調整する人といれば8均不要派もいて考え方は人それぞれ
どんなファンドか調べてから買いなよ

136 :
どこが強みやねんw
カルト信者かよw

137 :
>>135
なるほど、そうだね…
分散しつつ米国も国内も別にちょっと買いたいな、と軽い気持ちで組んだんだ
よく調べて考えます

138 :
政府は15日、希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表した。
企業の選択肢として7項目を挙げた。70歳まで定年を延長するだけでなく、他企業への再就職の実現や起業支援も促す。企業は努力義務として取り組まなければならなくなる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44828520V10C19A5MM8000?s=0


いずれ年金支給70からに変更され、70まで強制労働が義務化されるな

139 :
働かない、というサイレント抗議をする人々がもっと増えるだろう

140 :
>>117
いま安く積立始まってるよ。きにしてないよ。むしろあと二割さがってほしいよ。

141 :
安く仕込める時期だな

142 :
来年も再来年もなw
ずっーと安く仕込めて良かったなw

143 :
去年1年積立NISAやって今収益プラスな資産って何でしょう?
全世界株式はほぼ0?

144 :
20年後にバブル来ればチャラ以上って思想だもんな

145 :
>>143
Jリートは調子いいけどね
ツミニーじゃ無いだろうね

146 :
積みニーは、銀行に預金しとく感覚で放置しといて増えてたらラッキーぐらいに思えればいいかなと思ってる

147 :
>>138
同一労働同一賃金と言っておきながら再雇用で給料ガクッと落とすのやめて
裁判にもなってるし
まぁそんなに働きたくないんだけど

148 :
額が少ないし増えても増えなくてもどうでもいいぐらいのスタンス

149 :
失礼

150 :
>>146
銀行より減ってるけど?w

151 :
マイナスが出てるときは全力投資で枠を使い切る
プラスが出てる時は、無理せず上限枠を残してもよい

152 :
去年年末にたくさん入れたからまだまだプラスだけど今年の分はマイナス
まぁ気にせず積立よ

153 :
>>146
負惜しみ乙w
投信買う奴は信託報酬を払いたい人だしそんなもんだよな。

154 :
>>142
それがよいのでは?あとはインフレが起きる可能性もある。一度やすくなるにこしたこともない

155 :
>>153
何に投資してる?
まだ投資始めてないから参考に教えてくれ。

156 :
>>154
プラスなることも無いけどな
負け惜しみ頑張ってw

157 :
>>155
何に投資しても金額が小さいからたいして変らん
去年の積立はみんなマイナス

158 :
>>155
トーカロをMBO前から持っているNISAでももちろん
今年はメタメタだけどなw

159 :
日銀が買った株をアホな国民に押し付けるのが目的だろNISAなんて

160 :
どーせ積立NISAなんてみんな米国株インデックス買ってんだろ

161 :
そんなことNISA

162 :
NISAん

163 :
おばけなんてNISA

164 :
NISA「働いたら負けかなと思ってる」

165 :
ニーサって非課税20年ってことは
2019年積立は2039年まで
2020年積立は2040年まで
2021年積立は2041年までってことよな?
株価上がってる時に2〜3年まとめてとかやるんだろうけど出口大変そうだな

166 :
出口むずいのは積立じゃない方のNISAだろ
大丈夫か?

167 :
>>164
ニーさんもう働いて

168 :
余剰資産の運用なんだから現金化する必要性がない。
つまり永遠に運用してれば税金を払うことがない。

わざわざ現金化して課税されるのは、財産の相続者が金欠になった時だろう。

169 :
余剰資金言ってもアーリーリタイアのためにやってる人もいるんでは?
てか現金化しないって何のためにやってるんだ...

170 :
お金が必要になったときが出口

171 :
楽天とsbiで迷ってるけど、sbiの積立でipoを追うメリットってある?
ローリスクハイリターンとは良く言われてるみたいだけど、ちまちまやってる間に結果が決まってそうだし、やはり楽天のド安定を追うべきか結構迷ってる…

172 :
どっちでやっても結果はほとんど同じだから

173 :
現金化した直後に、円暴落&インフレが来るというリスクもある

174 :
>>166
去年1年だけ普通NISAして暴落直前に全額売却したわ
米国債にほとんど振り替えた

175 :
3月から始めたけど今マイナス1200円

176 :
3月はしょうがない
俺は1月から始めて−500

177 :
-500

178 :
米商務省は15日、中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)に対する米国製ハイテク部品などの
事実上の禁輸措置を発表した。米国製の電子部品に依存してきた同社の経営への打撃は避けられない。

179 :
qualcommのSoCが使えないなら半島のチップ使えばよかろう

180 :
みんな仲良く大赤字の方が結果的に幸せになれるんだよな

181 :
なんでドルコスト信者って都合のいいチャートしか考えないん?

182 :
まぁ米国株インデックスなら出口さえ間違えなきゃドルコスト平均法で高確率で勝てるからなぁ
iDeCoならともかく積立NISAで出口時暴落してても特定口座に2〜3年置いておけばどうとでもなるし

183 :
ダウは20年後は10万超えてるよ
みんな心配しすぎ

184 :
>>168
NISAの上限以上運用してる人もいるよ

185 :
>>181
逆にドルコスト20年で負けるチャートを教えて欲しいわ

186 :
>>185
出口が不景気の時ならどんなチャートでも負け

187 :
>>186
だからそのチャートを書いてみろよ
どんなチャートだ?

188 :
>>187
そんなの聞かなくても分かるだろ

189 :
>>186
ガイジ理論草

190 :
不景気の株高も知らんのに嵐かよw

191 :
>>185
上下反転するだけだろ

192 :
ドルコストは絶対儲かりまつ!
郵便局の人が言ってまちたっ!

193 :
>>191
理解不足にもほどがあるな

194 :
20年後、下落していたら、
塩漬けにして上昇場面まで待てば良いだけの話だろ。

195 :
だよねー
40年後はプラスだよ きっとね

196 :
40年後だともう宇宙世紀に突入してるよ

197 :
40年後だともう次の年号だな

198 :
ガンダムまで119年もかからんだろ

199 :
ならそろそろ動く実物大モデルくらい作ってくれよ

200 :
>>185
あんまりいじめてやるなよ

201 :
>>185
https://i.imgur.com/oXzpTgv.jpg
積立金は69%に元本割れ

202 :
投資信託を始めて分かったことがある。

残念ながら、日本のか経済は

203 :
日本の政財界は、経済を立て直す力が無い。
なんだかんだ言って、アメリカは凄いよ。

日本毎年、毎年、リーマンショック級の〜〜〜
アメリカそう言えば、昔、リーマンショックってあったねぇ、懐かしいのぉ〜

204 :
逆にさ、二十数年後いざ利確しようとなったときに、右肩上がりの相場を続けていて
今後も青天井の世界景気に確信持てたら利確を躊躇うよね

ずっとこのまま運用してればもっと含み益が増えるにに現金化とか勿体ないと思うはず

205 :
実際はその時生活に困ってなければ
そのまま子に相続させるよ

206 :
>>201
https://i.imgur.com/Wg5R1lp.jpg

つまり日本が史上稀に見る好景気で株価が3倍に跳ね上がってその後、史上稀に見る超長期の不景気に突入するタイミングの20年ならドルコスト平均でマイナスになるという事な?
で、これからそれ起こるのか?常識で考えよう
1万分の1の確率で起こったとしても3倍になったら売るだろ阿呆が

207 :
>>203
今年あるいは来年あたり暴落来ると予想する人は多い
俺もそう思う。この株高なのに金利が低過ぎ。
リーマン前と同じ状況

208 :
>>206
へぇ。君は売るタイミングが簡単にわかるのか。
億万長者になれるぞ。いやもうそうなのか?

アメリカは至上稀にみる好景気で株価3倍にはなっていないのか?

209 :
個人的には、日本経済は良くなってほしいとは思うし、本来なら、日本人として日本に投資がしたい。

だが、日本経済を信用してない。
いや、できない。

SP500の方が、日経平均やトピックスより、
信用ができる。

210 :
>>206
後でなら何とでも言えるし、何でピークの3倍がわかるんだよw
普通は3倍になったら4,5倍になるんと思っちゃうんだよなぁ

211 :
俺が言いたいのは、
暴落はこの先もあると思うよ。

ただ、アメリカは、暴落を立て直す力がある。
日本には、それが無い。

212 :
一国集中で買うな、幅広く分散せよってことね

213 :
当たり前じゃん
ドルが基軸通貨なんだから

214 :
2037年越えて特定口座に移行されても2037年までに積み上げたものの利益は非課税なのに何故出口戦略が難しいのですか?

215 :
アメリカがずっと右肩上がりと確信できるなら、積立より一括購入のほうがリターン大きいんだよな
ID:qLm1k/1N0

216 :
仮想通貨でドルの基軸通貨が揺らぐ可能性も出てきたけどな

217 :
>>215
ここにいるやつらは
大きなリターンは要らないが大きなリスクも要らない植物みたいなやつらやぞ

218 :
>>208
アメリカは3倍どころじゃねーよアホ
https://i.imgur.com/jkZXVMT.jpg

論点ズレてるが結局お前が言うドルコストで負けるパターンはその1つだけって事だろーが
他にパターン出せよ
それともその1パターンしかないと未来が読めるのかお前は?

219 :
>>216
せやねんw

220 :
>>214
特定口座に移管される時に、バブル崩壊のタイミングだったら
利益がほとんど出てなくて非課税のメリットがない。

そして特定口座に移管したとたんに株価暴騰で一気に含み益が増えたら、その分は課税w

221 :
>>220
ほんとアホだな
つみたてNISAをイデコと勘違いしてそうな頭

222 :
>>218
ダウも世界恐慌の時は、株価が元に戻るのに20年かかってるぞ

自動車、電話、電気、航空機といった未来を変える技術革新が普及しはじめて
皆が明るい未来を想像し、株価が暴騰。
そしてバブル崩壊が起きた

223 :
リーマンよりも数段大きい暴落が来てもおかしくない情況

224 :
なんか、あれですね。
こう言うグダグダくっちゃべるとこがあるって良いですね。
一人だとちょっと不安になるから。
ツイッターとかラインでもみんな喋ってるのかもだけど、よくわからないし

225 :
>>223
リーマンの時に既にインデックス積立やってた奴等はリーマンのお陰で資産倍にしてるからな
リーマン以上がきたら3倍4倍になってしまうわ

226 :
リーマンショック後世界経済は安定感が増した
もうリーマン級の大暴落は来ないしリーマン後みたいな上げ相場も来ない
調整を挟みつつ緩やかに上がっていく

227 :
リーマン級は今後もあるけど、生き残って凌ぐより、売りで往復とりたいね。
年末も、今回も失敗したけど。

228 :
ドルコストにもリスクはもちろんあるけど実際ドルコスト以上にリスクが低くかつリターンが期待できる手法ってあるの?
あるんなら喜んで乗り換えるんだが

229 :
>>159
あーそれが目的だったか
色々繋がっていくから毎日アハ体験してるわ

230 :
>>210
2倍になった時点で売れないやつが3倍で売るとは思えんわな

231 :
>>228
日本人は給料から株を買うけど、アメリカ人は
中期債を買って償還まで保有しその都度買い換えるし買い増しを続けてる。
で、その国債の利子で税金に有利な枠を埋めて401Kとか税金に有利な枠を埋めて、
その余りを株に使ってる。
アメリカ人はその余りに使ってる株の配当金を始めて株や先物相場、社債に自由に使えるお金と認識してるみたいだよ。
だから投資の原作の、元本は減らすなは国債を償還まで保有する事で達成して、利子でドルコスト平均法の両睨みってわけ。
まぁ日本はゾンビ企業救済のために金利が低いから無理だけど。

232 :
>>222
その世界恐慌の時でさえ、20年間積立すればプラスになるんだけど

233 :
長すぎるんだよボケ

234 :
その為のツミニー

嫌なら、普通の投資信託か、個別やりなはれ

235 :
お前バカなの?
ツミニー始めた年に都合良く恐慌が来てくれるの?
頭イカれてんのか?

236 :
>>226
根拠のない妄想乙

237 :
>>228
投資法「ダウの犬」

238 :
>>220 教えていただきありがとうございます。 つまり2037年までに満足、妥協出来る利益に達したら、自己責任で売った方が良いと言う事ですね。

239 :
当然投資する層なんて日本にはそんな居ないから売るタイミングは比較的被りやすいかと
特定に移して買い足して売却するのも手だしその辺は自己責任で

240 :
>>238
2036年に積立した分は?

241 :
>>238
ずっと売らないという選択肢もある
売らなければ税金はかからない


20年後から、以後20年間毎年のように出口戦略を考えるのは現実的じゃない
そして最適なタイミングなんてわからない
余裕ある人なら、特定に移して死ぬまで利確しないのがベターと悟るだろう

242 :
じゃ、何の為の非課税枠よ?
と考えることもできる。

特定口座に投資する為のタネ作りと割り切って
高配当株でNISA運用するのもあり
配当収入は、早く細かく利確していると考える。

数十年後の複利効果は特定口座で期待する

243 :
今月からidecoとつみニーはじめます
idecoは23,000で8資産50%、国債25%、外債25%(ヘッジ有り無し半分づつ)
つみニーは満額オールカントリー1本でと考えていますがリスク取りすぎでしょうか
ちなみに40台後半、投資初心者です

244 :
だと自分の資産の何パーセントがリスク資産になるの?

245 :
>>244
満期まで積み立てるとして資産全体の約20〜30%ぐらいかと思います

246 :
>>243

247 :
>>243
満点。ひょっとしてプロ?

248 :
>>243
為替ヘッジや国債それだけやってれば余裕すぎる

249 :
初のid被り

250 :
>>248
初心者に加えビビりなので自信なかったのですが安心しました
ありがとうございます

251 :
普通NISA枠で高配当ETFにしたよ。
主はアメリカだけど、日経下がったら国内ETFも旨味あるかな。1489とか。

252 :
状況が全然違うとはいえ、必ず上がるってバブルの頃の日本の土地神話まんまだな
怖い怖い

253 :
中東やら貿易摩擦やらイベント目白押しでふつニーは楽しそう

254 :
>>252
逆にいつまでも下がるってバブル崩壊神話もありやすぜ。

255 :
類人猿から進化し、徐々に知能を高めたホモサピエンスは
次第に漠然とした悩みや不安に襲われるようになる。

自分とは何か?なぜ生きているのか?この世とは何なのか?

誰に聞いてもわからない。この不安は人間の集団生活において脅威になってくる。

そこで人間は神話を作った。全ての疑問の答えを作りあげたのだ。
人々は不安が解消され救われた。

最初に神話が作られたのはエジプトである。これが後の宗教に発展する。

256 :
定年が後何年というのも人それぞれ違う
その時がインフレなのかデフレなのかも分からない
もちろんアメリカがそれまで勝ち続けているかも分からない
だからどんなサイコロの目が出ていいように分散する

257 :
どの面も1しか書いてないサイコロ振ってることもあるで

258 :
生まれながらにして456しか出ないサイコロを持ってる奴にはどう頑張っても勝てない
諦めろ

259 :
今10代20代の奴らには所謂「定年」などない

260 :
年功序列の日本社会では、投資運用に向いてない

261 :
ニャル子さんかよ

262 :
(」・ω ・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
(」・ω ・)」うー!(/・ω・)/にゃー! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


263 :
プリンセス年功

264 :
令和生まれの子たちは100歳になっても現役労働者

265 :
>>264
冗談じゃないから怖い

266 :
令和生まれの女の子らが移民に種付けされて子供量産するから
人口減少は止まるよ

267 :
>>258
子どもの頃名義だけだと母親の従兄弟の養子になった。実際には母親に普通にそだてられてたが名字がちがうので不満でした。
母親の従兄弟が死ぬと莫大な財産と江戸時代からの家系をつぐことになった。お金はインデックスファンドのみの投資でコツコツふやしてまた倍にした。それなのにドケチです。

嫁と息子も節約家。あと江戸時代のとかは私が最後に店仕舞いする。

世の中は不平等ですよ。

268 :
私は5Gでも中国はある意味まけるとみてる。完全50パーセントとか日本とアメリカにされたらドル不足になる。

中国は5パーセント投資してればよいよ。インドにすら負けるよ。

269 :
安倍政権による国民ハーフ化プロジェクト〜

270 :
>>266
そうかもしれんな。うちの平成23年生まれの息子は外国人と結婚するかもしれんな。江戸時代からとかは私でおしまい。令和の女の子とかも日本に住む意味はなくなるかもしれません。私も日本に投資はしてない。イノベーションのない日本に未来は暗いよ。

271 :
近い将来は途上国外人と結婚が主流になるわけだな
日本人と結婚して日本人の子供が生まれてよかった

272 :
>>271
嫁さんは日本人で他の男とつきあったこともない。お見合いで結婚しました。
毎日仕事おそくても起きて待ってる。だから浮気もしない。日本人でもだめな日本人もいる。外国人でもよいならいいんでは?

273 :
イエローモンキーより白人様のがいい

274 :
未来の経済を作り支えていく子供は宝だとつくづく思う。

俺は独身だけど。

275 :
中世ジャップランドに生むとかすでに虐待だぞ

276 :
政権運営を白人様にさせよう。
大企業の運営もゴーン氏ら外国人ばかりだ

277 :
>>276
でも白人圏といってもIMFは2050にはEU全ての国を合わせても世界のGDPの10%以下。
アメリカは中国に敗れ、世界最高の経済圏はアジアとTPPと公表してるからなぁ。
白人の国の何個かは黄色人種によってG20から押し出される事になるみたいだよ。

278 :
年間販売200万台も
「EV先進国」中国のすごさ実感
2019/5/18
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO43828410X10C19A4000000

279 :
これからベトナムの時代が来るのに
わざわざベトナム人が日本にやってくるわけがない

280 :
一気にプラ転
上がったときは待って、下がった時に多めに仕込む運用

281 :
ベトナム人は英語ができない人がほとんどだから、東アジアしか出稼ぎ先がない

282 :
ベトナムは中国がヤバくなると中国企業が入ってくるメカニズムみたいだね。

283 :
283

284 :
Kから6年 "中国のスパイ企業" の全手口
「ファーウェイに会社を潰された」
https://president.jp/articles/-/28233


「まだ会社を登記する前なのにファーウェイから連絡が来て、ウチの技術を『ライセンスしたい』と。なんでわかったんだ? って話ですよ。
即座に断った後も、取引先にファーウェイ社員が1週間と間を置かずに次々と現れました。商談が潰れ、発売前の新製品や印鑑・通帳が消え、中韓系企業から脅迫も受けました」


警察に持ち込んでも、頓珍漢な対応に終始したという。

「パスワードは財物じゃない、とか、特許を記したノート盗難の被害額は1冊分の150円、ハードディスクは1枚5000円分、とか……。
ウチは特許を10個セットで1億円とかで売っていたのに」

285 :
バランスやオールカントリーに含まれる分以外で
日本株の投信積み立てる意味無し?

286 :
>>275
>>279
日本よりは成長するだろうなぁ

287 :
未来のことなどわからない
オリンピックまではトピックスと日経は積み立てるよ

288 :
ここにいる人達なら本気で日本が崩壊するような状況になったら資産持って海外に逃げるぐらいはできそうだけど

289 :
実際日本が終わりって言ったって物理的に沈没するわけじゃないんだし資産を海外に移しておけば問題なくね?
住み慣れた国を離れて異文化に飛び込むのはかなりリスクが高いしストレスだと思う
それなら資産を海外に移して日本の田舎でのんびり暮らした方が俺はいい
そのためには国に頼らずに生きていけるだけの資産がいるが

290 :
資産を海外に隠すとか簡単に言うなよw
簡単にマネーロンダリングできるとでも。

NISAで買ってる米株も、現物はあんた名義じゃなくて日本の証券会社名義だぞ

291 :
それ知らない奴いるよな
国内株なら違うけど

292 :
>>289
日本も単に上級国民と下級国民の差が広がるだけだと思う。

293 :
日本は一億総中流社会で共産主義のソ連からも羨まれてるしへーきへーき

294 :
何十年前の話ですかね・・・

295 :
移すと隠すじゃ全く違うと思うんですけど

296 :
アメリカは個人も投資して40歳まで働けなくなっても生きていける様にしてる。
だから国も企業も厳しい措置を行って失業してもインカムで食いつなぐ事が可能だから強い企業と頭を使う従業員が育っていくから製造業が負けていてもGDPが落ち込まない。
日本は終身雇用制度の導入で仕事が無くレッドオーシャン化してる市場でも60歳まで企業に寄生してないといけない。労働者は老後は年金一本で言われた事を言われた通りにするだけ。
トヨタとかの40歳までしかって考えは世界基準でそうなんだろうね。
だからアメリカと日本は30年間でここまで差がついたとJKの立ち話を盗み聞きしました。

297 :
マジかよ要潤博識だな

298 :
人口動態より、国の国家運営のほうがよっぽど重要

若者が多数のピラミッド型の国であるトルコやギリシャでも、国が失敗すれば、マイナス成長に陥る。
本来は右肩上がりの成長を見せる国々なのに。

299 :
https://www.morningstar.com/articles/907378/experts-forecast-longterm-stock-and-bond-returns-2.html
アメ株今後10年トータルリターン予想
blackrock 7% 名目
vanguarde 3-5%名目
JPmorgan 5.25%名目
morningstar 1.8%名目
gmo -4.1% 実質

300 :
とにかくインデックスファンドかっておけば暴落時にたくさんかえる。これから暴落がたのしみだ

301 :
日本株今高い?最近株価見始めたからよくわからないんだけど
安倍さんになってから株価上がってるよね
今はバランスファンド買ってるけど
アメリカとかに絞ったほうがいいかなぁ

302 :
>>301
迷ったら先進国にしておいて、日本はほんのちょっと投資してればよいよ。

303 :
>>302
ありがと。
やっぱり日本以外がいいっぽいね
この日本の株高もいつまで続くかわからんしなぁ

304 :
>>284
プレジデントってこんな糖質の妄想記事にしちゃうんだ

305 :
>>39
勝率はたしかに時間分散のリスク低減が効くけど
リターンは減るよね

このリターンとリスクを加味した指標というか数値を出す公式はないの?

306 :
>>305
最初から全力の時の値に0.5掛けるだけじゃないんか?

307 :
>>301
ダウの史上最高値は26951
今25764

日経史上最高値38915
今21250

日経は割安()だぞ

308 :
去年の4月に始めて+2.65%
正直もう少し増えると思ってました

309 :
>>24を見ると、積建てだとAの右肩上がりはプラス50%ぐらいにしかならずリターンが小さい
Cならプラス200%になる。

だから米国が右肩上がりを続けるなら、米国だけの投資にしないほうがいい
Cのような動きをする国にも投資すべき

310 :
>>308
いまプラスなら、将来的なリターンは大きくならない。
理想はマイナスだ

311 :
だからAIアドバイザーとかロボアドバイザーは、日本株やら新興国もかなり混ぜたの提示してくんだね

右肩上がりの米国株じゃリターン少ないですよってことか

312 :
>>308
800万円積み立てたら3%なら+200万円くらいしかならないらしい

313 :
2つ(200万)で充分ですよ!

314 :
>>307
バブルの頃と比べられても…

315 :
今なら
「楽天スーパーポイントスクリーン」
DLするだけで150pが貰える!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コードをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

ぅぉぉぉぉ

316 :
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/world-in-2050-150227.html
こういうのみると、新興国をある程度買っておいた方がいいのかな。全世界にしとくって手もあるが。

317 :
NISA枠でマレーシアとかインドネシアに投資したいけど、
どのファンドがいいんだろ
なんかケイマン、中国、韓国ばかりに投資してるファンドがあって…

318 :
ああ、積立NISAで。

319 :
>>317
マレーシアとかのメジャーな企業ってどこ?

320 :
>>319
うーん、よく知らない。
なんかでもマレーシアとかインドネシア頑張ってるイメージあるから…
あとベトナム?
フィリピンはなんか不安定な感じ
イメージかい!ってツッコミあるだろうけど

321 :
>>320
まぁイメージでもいいけど当面海外企業の誘致とかファブで発展する印象なら親会社の株式に投資すべきでは

322 :
>>321
なるほどφ(.. )メモ

東南アジアなら日本企業有利かなぁ、時差少ないから…

それとも、東南アジアってもしかしてもう結構発展しちゃってるのかな…

323 :
>>316
年金積立でBRICSにかけてみるか

324 :
東南アジアがこれから更に発展するのは間違いない
でも株価もそれを織り込み済みだからな

325 :
そっかー

326 :
大切なお金様を自分の勝手な思い込みだけで賭けるのは止めておいたほうがいい

327 :
>>319
マレーシア航空

328 :
エアアジアもマレーシア企業だな

セブパシフィック航空はフィリピン
フィリピン航空はアジアで初めて太平洋を横断した航空会社

329 :
例えば投資王国で言えば香港ですよね?
香港に投資していたら歴史上は米なんぞお話にならないリターンを得られたわけで・・・
でもってマレーシアも優遇措置が設けられている
私はむしろ>>321さんの方が無知に感じる・・・

330 :
>>329
無知ですまんが、企業を想定すべきなのは同意してくれない?

331 :
米ってそんなに値上がりしていたっけ?世界的には米は増産がずっと続いていたような
というか米先物があるならチャートをみてみたい、なんてところまで思って米国と気づいた
最近、ニュースですらUSAのことを米って書くよね、せめて米国にして欲しい
「中国、米大豆取引に制限」なんて見出しを見た時は本当に驚いたわ、ええ、米国との大豆取引に制限でした

332 :
楽天で口座開いてみたけどおすすめ銘柄って何?予算は1000円/日で考えてる。
ポイントもMAX取れたら良いなー

333 :
投資のとの字も知らない素人だけど、貯蓄と平行で積み立てニーサを毎月2万程やってみたんだけど素人は手を出さない方がいい感じかな?素人向きらしいけど

334 :
年齢によりオススメ銘柄は変わる

335 :
オールカントリー1本だけ買ってれば間違いないのに知識がつくにつれて余計なものをどんどん買ってしまう
オールカントリーを積立設定して放置するのが初心者には一番

336 :
結局なんらかの本て読み出すと思うけどね俺は

337 :
>>311
なるほどなあ

338 :
>>334
これってどういう理屈なの?
若いと長い目で見るってことなのかね
SBIの無料診断みたいので年齢聞かれてから気になって

339 :
おすすめの銘柄の前に世界分散or米国集中を選んだ方がいい
世界分散の場合はslimオールカントリー or slim全世界日本除く
米国集中の場合はslimS&P500 or 楽天VTI

最初はこのうちの一本を選んどきゃとりあえず大きな失敗はない
慣れてきたら色々組み合わせてオリジナルのポートフォリオを作ればいい

340 :
慣れとかあるのか?

341 :
>>338
仮に65歳まで運用するとして、上下の激しい株式オンリーと超緩やかに上昇する債券オンリーの二択とする
株式は数年ごとに派手に下落する(高値から30%下落は余裕)かわりに総リターンは債券より倍以上高い
あなたが今60歳だったとして、株式を選んで一年で暴落が起きた場合、65歳までに回復するだろうか?
ということが起こるかも知れないと思うと、60歳のあなたは債券オンリーのほうが良いと思わない?
逆に20歳だったら65歳までに何回か暴落があってもどれも乗り越えられそうだよね?

342 :
慣れもクソもねえだろw

343 :
年40万なんだから暴落したとしても全然大したことないだろ

344 :
諸説あるけど、100から年齢引いた数を株式の割合にするとよいらしいがね

345 :
>>339
初心者ですがオールカントリー一本にしました
ありがとうございます

346 :
みんな日本にあまり投資しないらしいけど
株価の値下がり1番期待できるのって国内じゃない?
回復されすればリターンは大きい
>>24>>39見る限り

347 :
>>337
間違ってるぞ

348 :
2種類以上の投信を均等に買い付けた方がリバランス効果という小技が使える
例えば50%づつ買い付けて半年に一度でも三ケ月に一度でも資産状況を確認して
残額が45%と55%ならココでリバランスができる
リバランス効果を得られるように仮に外国株式100%でも違う種類の先進国と新興国とかを選ぶべき

349 :
>>344
それ株式じゃなくて引いた数字を投資に回して残りを貯金にじゃなかったっけか?

350 :
分かりやすく均等と書いたけど、先進国70新興国30でもリバランスはできるけどね

351 :
>>341
なるほどわかりやすい
ありがとう

352 :
>>346
日本株は下がったまま戻ってこないリスクがあるからな
>>24のCは最後に爆上げしてるからリターンが大きいんだ

353 :
>>338
時間分散はリスクを減らす。
つまり投資期間が長いほどリスクが少なくなる。
だから定年オヤジが退職金で株やると大損する。

定年まで残り少ない人は債権混ぜたりリスクを減らす運用がベター

354 :
10年間日本株が下がり続けて戻らない状況って
日本に住んでるだけで負けな状態だな

355 :
>>350
無能すぎる

356 :
かつて一流と言える企業はどんどん潰れていってますし
かといって日本にユニコーン企業が生まれるかと言えば望みも薄い
まあそれでも生き残ってる企業は意外と今後もしぶとく生き残りそうだが

357 :
稲川[早漏]エクスタシー

今年のゲーム業界の革命はモノ凄いぞよ
リンクは貼れないから検索して飛んで、

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』の、
【特別追記[78]:長期投資ならソニー株】を読んでおくように。

 〜ますます精進して頑張りたまえ諸君!!

358 :
下がるの待った方がいいのかなー
始めるの、後数年待とうかな

359 :
未来は誰にもわからない

360 :
30年前にS&P500買うと今16倍

バフェットは2100年にダウは100万といってる。
ピケティの21世紀資本論

どう行動するかは自由だ

361 :
人は未来の20万より目先の5万を選ぶからね。

362 :
2100年にダウが10万になったとしてもその頃にはこのスレの人間みんな死んでるという事実

363 :
支離滅裂、ってより精神分裂ぎみな理論だと思う。
それこそ、統計とか偏差とか 経済と歴史を勉強した方がいいんじゃ?
前提はほぼゼロだよ。ニュートラル。
資本主義トレンドに掛けてる、ってことだけど、勝者も敗者もあるし。
軍事力で張った方がまだ期待値出るくらいのハナシかと思うけど・・・

364 :
また現実論、実感的にも、
飲み食いで消費した分しかバクチの勝ち金なんて残らない、
とは昔からむしろバクチの勝ち手が良く言ってるハナシ。
上手いやつだと意識して飲み食いで消費してる。
ノムラがやってんのがまさにそれ、だろう。

確かにそれとは別にゲーマーってのは居る。
ロスチャイルドとか死匠とかBNFとか。
それと我らに何か似てるところがあるとでも?

河原に積んだ石を定期的に崩される
悪夢のが現実に近い。
積んだとこ、自分でぶっ壊して遊んじゃうのが正解。

365 :
遊ぶと言うと聞こえが悪いけど、たとえばコドモの大学資金とか
親の介護するのに仕事やめるとかに使えば良い。
仕事辞めればやばい仕事ならえん罪とか自分が消耗し切ったりするのを防げもする。
無理して並行してなんでもやれば家庭崩壊することだっておおいにありうる。

バクチの勝ち金なんだから、そのくらいしか使いようは無いよ。
バクチの勝ち金で豊かな老後とか、どことの都市伝説だか知らねーけど
過去のハナシで自分の現実にはありそうも無い。大半のヒトには。
その分、格差をバクチで埋めるとかカモもいいとこ。

366 :
ただ、負け犬の積み立て、ってのはありうる。
上念も推奨してたが、月5万円づつJリートを買う、ってのがやつの推奨戦術で
貧乏だからこそそれで将来、貧乏の緩和クッションに使うってこと。
インカム狙いってことになる。

だが、それとても甘い。
積み立てなりのマーケットタイミング、個別の押し目を見る必要もあるだろうし、
対象もJリート指数ファンドなんてのはダメ。むしろ長期インカムなら。
裏目覚悟含めて、慎重に好利回りリートの中から選別して分散しなければならない。
バクチなんだからバクチから逃げていても知らないうちにどんどんリスクは増大する。
バクチと覚悟して臨むことが、絶対に必要。

367 :
米株は割高。割高株を積み立てるのか

368 :
積み立ててるうちに下がって上がってしていくと思うから米国株つみたて中

369 :
自己レス
毎日積立なのでちゃんと計算したら、年利5%越えてた。
一見少なく見えたけど着々と増えてるんだね。

370 :
で、株は博打と銘打ってFXや先物やって9割の負け組に入るのね。

371 :
>>363
もっと統計とか偏差とか勉強した方がいい。
ベンジャミンの株と債券を30から70で持ち合いって言葉があり、レイダリオも一般市民も階級関係無しでそれを100年間維持してる一族は100%儲けている。
歴史的に銀相場で損した兄弟とかその比率から外れた博打うちだけが大損する確率が高い。
株屋が手数料や信用金利で儲けてやろうって短期売買の書いてある商材の丸呑みより、最新の研究の中から最も使える物を使った方がいい。

372 :
ダウ株価、1929年の水準に回復したのは25年後の1954年w
http://okada-akira.jp/economy/images/vol62_01.gif

25年塩漬けw

373 :
そのダウも、積み立てだったら最高値の最悪のタイミングで開始しても、10年もしないうちにプラマイゼロまでもってこれて、25年も経ったら大幅なプラスになっとるな

374 :
その通り。
だから米国株が大暴落するのを期待しなければならない
このまま右肩上がりだと、積立てのメリットがない

375 :
つまりバブル崩壊から日経平均に積立を50年続けて爆益の可能性が微レ存?

376 :
バブル崩壊から始めてアベノミクス最盛期に利確した人は爆益じゃないかな

377 :
どちらにしても出口(満期)の時に右肩上がりであることが大きなリターンを得るには必要。

出口戦略が難しい

378 :
今は70歳まで働く時代で
将来は死ぬまで現役で働くようになるから
常時株100%で良いよな

379 :
年金とidecoは、死ぬまで運用はできず、いずれ現金化するのが確定してるから
NISAは利確せず特定口座で運用継続を選ぶ人も多くなるだろう

380 :
現金資産100%QQQのみ。NISAも全てQQQ。30年後は30倍になってるww

381 :
>>355
初心者が要るから分かりやすく書いただけだよ
そんなことも理解できないんだなw

382 :
>>379
それ非課税のメリットあるん?

383 :
積み立てしてる以上はどこかで暴落してくれた方が美味しい
ひたすら右肩上がりなら積み立てる必要もない
それなら今800万円分株買って20年後に売った方が儲かる

384 :
>>382
無いよ。
だから株に詳しい人は普通NISAで高配当株を運用する人が多い。

国はそういう人らが儲けるのを潰したく、普通NISAを廃止の方向にしてるし
積立NISAでは毎月配当金のラインナップを無くした。

非課税といっても、国の本心は税金が欲しいのが見え見え

385 :
idecoもバカにはできんで。毎月2万積み立て年利6%運用で30年後には2000万だからな。さらに積立金は所得控除、運用益は非課税やからなー

386 :
iDeCoは60歳まで出金不能な事と特別法人税の存在が他の全てのメリットを帳消しにする超デメリット

387 :
レイダリオにしろベンジャミンにしろ個人投資家は60%の国債を持てが全てだろうね。
国債利回りは嘘をつかないし、むしろリーマンショックとかの下落でヘッジが効いて損失出てない人も多かった。
確かそんなレポートあったよ。
とにかくアメリカの優秀な人のポートフォリオは晒されてるからそちらも見ておいた方がいいと思う。

388 :
NISAも損益通算がどうこういうことも言えるし、
制度を理解して使う人の頭次第じゃないかね

389 :
特別法人税なんて20年凍結されてんのやから未来永劫再開しないだろ

390 :
>>387

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kcm3s/20190122/20190122115555.png

391 :
>>389
20年も凍結しているのに廃止を決定しない理由を考えよう

392 :
>>386
つまりデメリットは無いってことだな

393 :
ある日、ジェフ・ベゾスがバフェットに「あなたの投資スタイルは一見するとシンプルに見える。なぜ模倣者が沢山でないのか?」と聞きました。

それに対してバフェットが答えたのは「誰もがなるべく早くリッチになりたいと考える。この世にゆっくりリッチになりたいと願う人は少ない。バリュー投資はゆっくりやって初めて成果が出る投資法だ」と答えました。

394 :
だよね
つみたてNISAって途中で現金化すること無いんだから非課税である意味が無いんだよね

395 :
途中で現金化することないの?
20年持たないといけないルールなんて無いんだけど

396 :
投資対象を現金化する必要がなくなったらそれはもはや資本家なのでは?

397 :
>>391
なぜ凍結されてidecoが始まったかを考えような

398 :
いや、むしろ資本主義トレンドに賭けてるドルコスト信者軍団のが
銀買い占めのハント兄弟に似てるよ。
たぶん推測するとハント兄弟あたりも、金相場とか商品市況全体に乗って
銀に買い占めバイアス掛けたんだろうと思う。
全米全世界ドルコスト軍団も誰が本尊だかわからんが
主要指数との差分、不必要なクソ株部分、それこそコストもスプレッドロスも
大きい部分に知らず知らずに大集団で買い占めバイアス掛けてんだと思う。
ハント兄弟の銀といっしょだよ。
たぶん兄弟なりの理論と資本主義トレンドと相場の実際のごちゃまぜ錯覚も
同様だと思う。
実は市場全体だとバーストなのを錯覚して無視してる感じ。
いいとこだけがそこ=全米とか全世界とか思い込んでクソにバイアス掛けてる感じ。

399 :
たぶんやられ方もいっしょになる可能性が高い。
銀が高値したら案外に鋳つぶして大量に銀が出て来たんだと思う。
同様に、ユニクロとかフェイスブックみたいのがどんどん上場してくるんだと思う。
しまむらでも教えてGOOでもいいわけだが、それはしまむらに悪く、
実際には実体の無いモノになって行く可能性は高い。

そのうちわかるよ。今じゃ予言はできない。
だが、メカニズムはそうなる。ハント兄弟はほぼ必敗。ほぼ、だけどな。
諸君も同様。未来はほぼ決まっている。
説明しずらいが、しやすいならさすがにだまされて無いだろ?
上記の例もそういうわけじゃ無い。
そんな風な何か、ってことだ。
ユニクロとフェイスブックが存在してるのがその証左、って意味。

400 :
なんだか暴落手前な気がしてならないけど
これから積立て始める
アメリカ様と一蓮托生だ

401 :
>>394
どう言う事?
途中で現金化すること可能だし、人よっては金が必要になって現金化する人も出てくる可能性ありますが?

402 :
アメリカも容赦なくなってきたな


取引停止の詳細はまだGoogle社内で検討中だが、Huaweiが中国以外で販売するAndroid端末のAndroid OSのアップデートや、「Google Play Store」、「Gmail」などのGoogle製アプリの利用ができなくなる可能性があるという。

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1905/20/news053.html

403 :
【やるしかない】「ふつうの暮らし」が貯金ではもう無理…。月17万の手取りから株・投信に6万。40・50代より投資に積極的な30代★2

このスレでやたらETF が推されてたんだけど
投資信託のインデックスと比べて
そんなにおいしいの?

404 :
俺は20年後に毎年40万枠開放するけどな
特定口座の方も他国に従えば先進国なら
この先も税率が20%固定維持の可能性は低いし
特定の方なら放置しても良いけど非課税のメリットは受け取るわ
idecoもそうやね

405 :
>>403
投信よりコストが低いだけで、
制度的にも積立NISAの方が有利だと思うけどね

それでも今は十分低水準になってきたから
セクター別のETFを買う投資方針を立てたいって人じゃなけりゃ
そう差はつかないと思う

406 :
>>394
解約できない確定拠出年金制度がクソ過ぎて不人気だからな

407 :
とにかくさ、自分の金なのに自分の好きに入出金できないとか有り得ないだろ
その一点だけでもうんkなのに特別法人税という爆弾付き、iDeCoは絶対に利用しない
ただ、金はあればあるだけ使う貯蓄0という人はiDeCoを利用して強制貯蓄できるという利点は認める

408 :
住宅ローン終わったから次の節税対策にiDeco始めたわ
あと10年しかないから6割強は債券だけど

409 :
使うつもり無いって決めてんなら別にいいじゃんとしか
iDeCoっていう箱を使うか使わないかは自分の選択によるわけだし

410 :
イデコスレはイデコやってるだけあって肯定派が多数だけど、ここは否定派多いんだな
まぁ60歳まで引き出せないのはリスクが高いのは分かる

411 :
>>405
なるほどありがとう

412 :
>>404
20年待つのか?

413 :
>>397
そりゃ凍結しないと養分達がiDeCoを開始しないからさ

414 :
>>402
いやw それはちと困るw
タブレットナビにHUAWEI使ってるし。
GoogleはNexusの後継機を作れや

415 :
>>404
その利確した40マンを生活費で全部消費するなら良いけど、
生活に余裕あって、年金やiDeCoや退職金やら配当金で十分生活できるなら、

その40マンを再び株運用に投資するなら、利確する意味はまるで無し。

416 :
>>403
ETFは自分名義になるけど、投資信託の米株は証券会社名義。
証券会社が負債抱えて倒産すれば没収される

417 :
>>416
またそうやって息を吐くように嘘を吐く

https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/meritrisk/safety/
投資信託の仕組み上、仮に投資信託にたずさわる各機関が破綻したとしても、投資家が預けたお金は、投資額にかかわらず制度的に守られるようになっています。

418 :
>>400
ナカーマ。
ワシも最近積立始めた。

419 :
イデコするなら開業して小規模共済した方がいいよな
ほぼ同メリットで資金拘束のデメリットがなくなるという
まぁ実態がないと詐欺になるけど

420 :
>>416
米国etfも自分名義ではない

421 :
>>414
なるとしたら今後売られるものになるから大丈夫かな
pixelはどうなん?4万ちょいで手頃っちゃ手頃やろ
ファーウェイのミドルモデルに比べたら高いけど

422 :
>>399
それで15年間雨乞いの様に下がる下がる言い続けてある時下がった時にほら自分の言う事が正しかったって言いたいだけでしょ。
市況1でうんざりするほど見てきた。
お前さん自身は何の結果も出してない上にマルチ商法が弱者を食い物にする謳い文句しか言えないタイプだろ。

423 :
>>374
時間分散して、リスクを軽減してることが積み立てのメリットだろ
最大限に儲けたいならリスクとって一括だろ

424 :
非課税期間も投資可能期間も2037年までなんだよな
急いだ方がいいよな

425 :
>>424
非課税期間は投資可能期間から20年間
2018年に投資した額はそこから20年間、つまり2037年末まで
2030年に投資した額はそこから20年間、つまり2049年末まで
2037年に投資した額はそこから20年間、つまり2056年末まで
2037年が最後の投資可能期間、今のところ

426 :
>>417
国家財政が破綻したらその制度自体も破綻だからね。
IMFやらGHQの管理下で日本の巨額負債を処理するにあたって、日本人による日本人の為の資産保護制度なんて適用されない

427 :
イデコは年金だよ?

年金で途中でもらえないの知ってる?

年金解約するの?

厚生年金解約できる?

NISAと勘違いしてる?

馬鹿には難しい?

428 :
日本の消費税、20〜26%必要 OECDが試算、財政再建で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000036-kyodonews-bus_all

429 :
>>427
知ってるよ?個人型確定拠出年金だよ?
だから、いかにも年金な感じで解約できなくて糞だな、しかも爆弾付きだなって言ってるの、解る?
ずっとiDeCoと言って話しているのに、NISAと勘違いしている?なんて、なんで思うの?iDeCoが読めないの?
馬鹿には難しい?

430 :
イデコは怖いよな

431 :
俺今の会社に就職したときに強制的に企業型確定拠出年金に加入させられたんだよな・・・

432 :
>>429
馬鹿w

433 :
住宅ローン減税あるから確定拠出年金は不要なんだよな個人的に

434 :
稲川[早漏]エクスタシー

今年のゲーム業界の革命はモノ凄いぞよ
リンクは貼れないから検索して飛んで、

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』の、
【特別追記[78]:長期投資ならソニー株】を読んでおくように。

 〜ますます精進して頑張りたまえ諸君!!

435 :
>>432
悔しそうですねwww

436 :
>>429
アホ

437 :
>>435
釣られたお前の方が悔しそうに見えるぞ

438 :
>>437
ふーんwww

439 :
>>438
悔しいのぉ悔しのぉwwwwww

440 :
(・∀・)ニヤニヤ

441 :
>>433
ローン減税されても、固定資産税が発生するから
役所としてはローン組んで早く新築してくれるとありがたい

442 :
iDeCoのために争うのはやめて><
NISAのために争って><

443 :
正直財形貯蓄の方がマシだな、イデコよりは

444 :
>>407
こんないい制度につぎ込む資金が無いなんて、可哀想としか言えないわ

445 :
さっきからID変えてしつこいな、可哀想に、文盲なの?馬鹿なの?
資金が無いなんて一言も書いてないよ?
書いてないことを感じちゃう多感な年頃なの?
リスキーで駄目な制度だと思っているから私は利用しない、こう言ってるだけ
利用したい人は利用すればいいよ、価値観の違いだし、好きにしようよ

446 :
じゃあ色々ゴチャゴチャ言うなで終わる話にもなる

447 :
いや全く、すまなかった
NISAの話をしようぜ

448 :
いろんなファンドがあって迷う
ワイガイジだから難しい

449 :
>>427
お前みたいなばかには難しいな

450 :
米中関係悪くて冷戦状態確実だけどどこに投資すべきなんだろう

451 :
>>414
https://kakaku.com/keitai/smartphone/itemlist.aspx?pdf_se=32&pdf_Spec115=7

452 :
スマホはUMIDIGIしょ
中華だから心配だけど

453 :
>>451
消耗品に9万とかアホかよ

454 :
ideko月12000円分→全部全米楽天
積みニー→全米8000、slim先進国15000、slim新興国10000
こんな感じで米:先:新を7:1:2にしてみた
みなさんは先進国(全米)と新興国の比率ってどうしてます?
あと貯めた楽天ポイントは積みニーに使うより特定口座とかの投資信託に使ってることが多いですか?

455 :
新興国が伸びるときは米国の息がかかってるはずだから理論でSP500一本掛けだわw
プロはリスク分散とかでいくつも分けるんだろうけど素人の俺は脳死一本掛けが楽でいい

456 :
米が死んでる時は世界が死んでる時だから何に投資してても元本割れは避けられない

457 :
米が死んで利下げすると、マネーが世界中に流れる
だから新興国は上がる

この数年の新興国の下げは米利上げの影響

458 :
>>457
てことは米国と新興国は反比例ってこと?
マジっすか

459 :
単純な脳で考えると世界も単純なんだな

460 :
>>459
そういうやつの方が幸せなのかもな

461 :
>>458
https://www.pictet.co.jp/-/media/Feature/Corporate/Individual/Report/fundinfo/shinkoin/20190208/Snap1.png
米金利が最低だった時期は先進国を上回る伸び
金利上げにより新興国は一気に失速

462 :
【速報】楽天ポイント150Pがすぐ貰える   
 
スマホで「楽天スーパーポイントスクリーン」を入手(iPhoneユーザーはweb版を利用)     
      ↓   
ユーザー登録完了の画面から「招待コードをお持ちですか?」へ   
      ↓  
コード「iMWvVL」を入力で150ポイントGET 
     
簡単なので是非ご利用下さい    

463 :
30代初心者です。
idecoで株式100%、つみNISAで少しリスクを押さえようと思っています。

ideco 月15000円
すべて株式 先進国12000新興国3000

つみNISA 月30000
8資産バランス50%と先進国または米国50%
にしようかと。何か突っ込みどころありましたら教えてください。アドバイスお願いします。

464 :
無いです

465 :
>>462
入れてみた

466 :
idecoの方のリスクを下げるべきなんじゃないの?
つみニーだと終了時に暴落してた場合最悪特定に移して運用を続けられるけどidecoの場合は60〜70の内に必ず取り崩し始めないといけない
60の時点で暴落して70までに戻らなかった場合完全にマイナスになる
つみニーだと出口で暴落した場合非課税のメリットは無くなるけどその後の運用でプラスにできる可能性はあるけどidecoだと問答無用でマイナス

467 :
まだ30代なんだから50になってから考えても十分じゃね

468 :
>>463
全て株式にして20年積み立てたら、ある程度は価格変動リスクには耐えうると思います。

むしろつみたてNISAとiDeCoは株式でそれ以上積み立てるならバランス系いれたらいいのに

469 :
>>450
もうすこし削り合ったら株価さがるからそれからでしょう。

470 :
そこは50くらいでスイッチングでもいいかと
若いなら長期で積めることが強みなんだから

471 :
みなさまアドバイスありがとうございます。色々なご意見すごく参考になりました。
idecoの方はリスク高いかなと思いましたが、掛け金少ないしこの先スイッチングも出来ることなのでしばらくこれで行こうと思います。
つみNISAは迷います。468さんのご意見ではつみNISAも株式で、特定口座でバランス型を持っておくということでしょうか?

472 :
>>471
積み立てNISAは損益通算が出来ない。
非課税枠活かす為高い確率でプラスとなる様バランスファンド混ぜるのは大正解
そのままのポートフォリオでいいと思う

473 :
楽天つみたてnisaからSBIの一般nisaに移行したいんですが
どの順に手続きしたらいいんでしょうか

474 :
楽天でいいじゃん

475 :
>>473
ここで聞くより楽天とSBIに聞くべき
ただ、今年既につみたてNISAで買付をしているなら一般NISAに移行できるのは来年から
移行受付自体は今年中、正確には受け渡し日が来年扱いになる12月のどこかまで
それまでに移行手続きを終わらせないと、つみたてNISAで積立が継続されてしまう

476 :
>>471
50歳でスイッチングするなら株式でも良いかと。非課税枠で利益を狙う。それにつきるとみてます。楽天古事記でポイントもゲットでリスクヘッジ

ただ三割は特定口座で債券、リートを買ってる。まあニーサと損益通算できんのは痛いが仕方ない。株式は20年であがるとみてるから

477 :
教えてください。
楽天証券でポイントをコジろうと思って無駄に複数の積み立て注文をしていたのですが、数本に絞りたくなりました。
いらない積み立てに関しては途中で積み立て払い込みをストップ(払い戻しではなく)したいのですが、
解除ボタンを押せばいいのでしょうか?

478 :
コジコジカッターでOK

479 :
>>477
自分の乳首を3回押せば自動で解除される

480 :
脱落乞食

481 :
呪いなんてへのへのかっぱ、って三回唱えると体育倉庫から抜け出せるしやってみるといい

482 :
>>333
積立nisaはボッタクリ商品がほぼないのでかなり素人向きですよ

483 :
>>479
それってどのくらいおもしろいと思って書き込みしたの?

484 :
>>477
おk

485 :
>>472
>>476
ありがとうございます。
それぞれ色々な考え方があるのですね。
初心者すぎるので特定口座はとりあえず辞めておこうと思います。

486 :
>>483
面白いとかじゃなくてアホな質問にアホな回答で返しただけだろ

487 :
>>482
150近くあって迷う
なに買えばいいんだ?
手数料の安い、アメリカと世界と先進国の3つを30%ずつでいいのかな?

488 :
iDeCoは控除もあるし多少の含み損なんてものともしないメリットあるやろ

489 :
>>487
その中にアメリカが何%あるか把握出来てるかな?
もう少しシンプルにしたほうがいいな

490 :
>>482
ありがとうございます。安心して投資してみます
貯蓄の代わりくらいの気持ちですが

491 :
貯蓄の代わりというか余剰資金のインフレ対策ぐらいじゃね?
いざという時のための貯金は必要
と思ったけどニーサーは現金化できるんだったか

492 :
関係ないけど仮想通貨やってるひといる?
1万円くらいかって投信みたいに放置しとけば10年後にすごい伸びるかもって思うんだけど

493 :
>>492
間違いなく伸びる
今すぐ1000万ぐらい突っ込むべき

494 :
>>487
それでもいいんじゃない?
信託報酬安けりゃ大体なんでもいいと思う

495 :
>>487
それ、USA比率70%超えだけど、それでいいのか?
それぞれの投信が何をベンチマークにしているか確認して自分の好きな比率にしなよ

496 :
>>492
一応8億稼いだけどまだ伸びしろはあると思うよ

497 :
>>492
ここのみんなも全財産仮想通貨にしてる人が多くてNISAはほんのお遊びだよ

498 :
まあ先物やFXやってる人も多いだろうな
nisaは40万だけだしね

499 :
>>494
>>495
なるほど、理解が深まりました
感謝します

500 :
安定して年利13%くらい叩き出してる投信見つけたけどつみにーじゃなくこっちに投資した方が良さげに思えてきた

501 :
>>500
いいね!全力で買いなよ

502 :
安定してって何年よ?
20年安定してるのか?

503 :
それ詐欺やで

504 :
>>500
過去二十年の平均利回り教えてください

505 :
勝てる投信は金持ちしか投資できない
貧乏人向けの答申は必ず負けるようになってる

506 :
インデックス型でいいやん

507 :
iDeCoと同じ銘柄で揃えるとまずい?

508 :
「株式と債券を組み合わせるのが運用のセオリーだ」という見解に基づいてバランスファンドなどに投資しようとすることに対しては、「国内債券の運用部分に対しても運用管理手数料を払うのはもったいない」

509 :
>>500
セゾン資産形成の達人ファンドとかも10年の年率14%ぐらい叩き出してるけどそれを持って安定しているとはいえない

510 :
今年のゲーム業界の革命はモノ凄いぞよ
リンクは貼れないから検索して飛んで、

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』の、
【特別追記[78]:長期投資ならソニー株】を読んでおくように。

 〜ますます精進して頑張りたまえ諸君!!

511 :
結局オールカントリーに行き着くんだよ
積み立てに向いてると思う

512 :
日本ははずせ。

513 :
>>508
永遠と償還し続けるなら普通口座で米債一本だろうね。
なんか投資は賽の河原で崩されるみたいな書き込みがあるけど、米債投資でヘッジを崩されたの見たことない。日本が円高に進むと米債価格が上がって影響少ないし。
先物やってる人はコツコツドカンがあるから賽の河原だろうけど。

514 :
>>504
23年で13%

515 :
>>514
投資詐欺案件

516 :
>>515
あえて名前は出さないから安心していいよ
そもそも投信でしかも先進国が投資先だから詐欺案件ではないと思う

517 :
>>473
楽天に電話して廃止証明書を発行してもらう

そのあとSBIで一般NISA開設手続

3月にこれやったんだけど、廃止証明書を届け出る前にSBI側で開設手続を進められて税務署で却下。
もう一度手続きやり直しになったからSBIとよく話して適切な方法聞いた方がいい。

俺は年齢的に20年積み立てられないから一般NISAに変えてETF買う事にした。ドル転手数料考えればSBI

518 :
山崎元さんは
日本50先進国50

519 :
>>513
米国株式50 欧州株式10 日本株式5
新興国株式10 先進国リート5 先進国債券5 新興国債券5 日本リート5 太陽光商品5 でのんびり積み立てしてるよ 
2002年から始めて積み立て金額を途中増やしてたりで、2019年4月で約2倍
程度になってる。正直米国のおかけでもうかってるがはたしてこれからは?です

520 :
>>516
いや、まともなのだったら話題なってみんな知ってるから

521 :
ツミニーは、SP500、1本
それ以外は、山崎さん推奨の分散にしている。

522 :
>>520
ヘッジファンドなんじゃね?知らんけど

523 :
投資してるのに
缶コーヒー飲みまくり
タバコ吸いまくり

524 :
タバコを買わなかった日は、
投資にまわしている。

1日、一箱買っていたが、
3日で一箱に減った。

いずれは、完全禁煙したいが。

525 :
タバコを栽培すればいい

526 :
>>516
もう27年投資してきたけど思い当たらないな
ダウ平均のデリかな

527 :
>>526
実は日本で設定されたのは割と最近
ある事件が起きて日本でも買えるようになった
それ以前から富裕層向けに海外で販売されている

528 :
>>525
個人でたばこの栽培ってできたっけ?
営利目的でなければおk?

529 :
生垣にタバコの木を使ってるお宅もあるし

530 :
>>528
栽培は合法で、製造は許可が必要らしい

531 :
>>527
どんな投信?
詳しく

532 :
最近つみたてNISA始めた初心者
なんだけど、投資信託って購入額以上
に損することってあるの?
リートとか不動産って聞くと怖いんだけど

533 :
基準価格ってマイナスになることあるの?

534 :
>>532-533
目論見書をよく読めば

535 :
30年以上投資してるけど
23年間の平均利回り13%の投信なんてあったか?
利益300%だぞ

個別株なら数十銘柄味わったけど

536 :
REITがリーマンショック後にニューシティレジデンス倒産で更に連れ安になった時に上位REITの利回り10%とかになったけど10%といえばその次元。
太陽光発電とか2年前にはそのくらいか。

537 :
年利10%以上探すなら個別の方が早くなりそうだよね
サイクル的な回転も効かせやすいし配当もあるし
リーマンショック時の2009年に少額だけど3銘柄が
後に大爆発したなぁ・・・その内2銘柄はもうないけどw

538 :
高配当且つ優待が楽しめるオリックスだけは残してある
2009年は無配だったけど今は配当利回りだけで10%を超えている

539 :
国内10
新興国10
先進国80

540 :
国内18
先進72(ヘッジあり50%)
新興10

541 :
>>533
勿論あるよ
下手するとゼロ近くになる事もごく稀にある

542 :
パナソニック、ファーウェイとの取引中止
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052201274

>パナソニックは22日、米国が中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)と米企業の取引を原則禁止する方針を打ち出したことを受け、ファーウェイや関連会社との取引を中止したことを明らかにした。

543 :
ファーウェイに部品供給してる日本企業ってどのくらい?日本株どうなるの?

544 :
日本企業約100社から部品供給か。こりゃ大変。

545 :
ファーウェイが本気で独自OSの開発に取り組むならむしろチャンスかもしれないよ

546 :
>>545
ファーウェイは敵対した国とは取引しないと言ってるけど全先進国と取引しないと言ったような物だからなぁ。
アメリカと敵対とは馬鹿やったと思うよ。
この前からの仮想通貨の上昇って中共の奴が国外に逃げるために買ったんだと邪推してまう。

547 :
穏当に長期いちかばちかやるなら、TMF米超長期債3倍ETFニートじゃ無くてニーサ
って気がするが、
イールドカーブ的には良いが、歴史的水準は安いんで踏ん切りが付かない。
小玉でも大玉と同じような結果がインスタントに出るので、面白いとは思うが。
押し目買い、ってことにはなるとは思う。

548 :
NISA口座で株式投資を始めてみようと思うんですけど、どこの口座がいいとかあるんですか
サイトをいろいろ見た感じだとSBIとか楽天あたりがオススメみたいですけど、この会社はここが違うとかってどんなのがありますか

549 :
>>541
基準価額が10000以下と言っているのではなく、
マイナスになるのかと聞かれている。

550 :
先物とか信用を組み込んでる投信もあるだろうからマイナスは可能性としてはあるけど
そこまで行く前に解散すんじゃないかな

551 :
ファーウェイ今が買い時だぞぉぉぉぉ
https://i.imgur.com/hNIvZRCl.jpg
https://i.imgur.com/hcpnRo9l.jpg

552 :
本気でイデコを減らして外で増やす裁定をやるつもり。
詳細は別スレで継続報告する。
前回は成功してる。
今回のが難しいが、やってみるつもり。

▽何か複雑に複合に売り回し
▲イデコ:農林中金米株、JリートA、iFreeリバランス8

△△Jリート高配個別、配当抜き

△△これがイデコじゃ無いのがなんとも悲しい。
どーいうやくざな投機バクチ制度なんだか?よくわかんねーマジ

553 :
イデコスレと誤爆した。まあJリート高配個別はニートだけどね。ニーサか。
ニート向きニーサか?ほんとはニートとは言えないか。

554 :
>>549
そういう発想自体概念に無かった
想像の斜め上

555 :
>>549
ファンドの投資主体が有限責任なんだからマイナスになりえないておもいますか?ファンドを買った人に賠償をもとめるとかになれば理論的にはありえても、マイナスをどう売買するのかな?マイナスでも買うというシステムになってないようなきがする

556 :
お前ら初心者に対して優しいんだな。


そんな事より年利13%の人はどこ行った?
ヒントは無いのか?

557 :
>>556
今必死にググってんじゃねーの

558 :
>>556
とりあえず名前は出さないって宣言したからここまでで終わり
知りたい人は個別に聞いてくれ別に隠すもんでもないし

559 :
>>558
知りたいので教えてください

560 :
つみにーで安定的に年利28%出してるけど質問ある?

561 :
ここで詐欺の練習をしてるんだろ
まずは美味しい話に興味を持たせる

562 :
安定的な年利?何年つみにーしてんだよw

563 :
未来人現る

564 :
おなニー動画で安定的に年28万稼いでるけど質問ある?
ちな童

565 :
「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到(岡田有花) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/okadayuka/20190523-00127060/

566 :
>>564
弟子にして下さい。

567 :
俺なんて毎月仕事で28万以上稼いでるよ(笑)

568 :
28%複利で30年運用すると、1645倍だな。
50年なら229,349倍。
ウォーレン・バフェットを軽々と超える天才だね。

中学生のときにお年玉の1000円を積み立てれば老後の不安など皆無。
楽しい人生が待ってるね

569 :
>>564


570 :
>>568
質問ある?

571 :
>>564
女だったらその100倍もありうるのに

572 :
具体的な証拠ださんとただの構ってちゃん
年利13%なんて言うだけなら誰でも言えるわ

573 :
私の年利回りは53%です

574 :
>>570
通ってる心療内科はどこ?

575 :
>>573
フリーザ様乙

576 :
>>573本人の価値が年間で約半分に減る無理ゲー

577 :
金融庁「公的年金は諦めて自力で資産形成してください」 [377482965]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1558561882/

とうとうこうなるのか

578 :
ダウがダウンしてる。
買いたいけど、もう少し下がってからだな。
GW明けに対して10%ぐらい下がってくれないと。

まだまだガラってくれ。
どんどん安くなって日経と共に2万円切ってしまえ。
むしろありえないけど1万前半まで落ちてくれ。

579 :
>>577
貯蓄率からいって氷河期の8割が未来の生活保護だからなぁ。
ここの人でもニーサなりで成功してる人は率先してアドバイスを若い世代に伝える事が日本のためになるんだろうね。

580 :
>>577
金かかるから途中までしか読めんけど、公的年金がなくなるんじゃなくて、年金だけでは生活できないって書いてあるな

581 :
>>578
そうなってるって事は日本が物理的な最前線になってる可能性も否定出来ない…

582 :
アメリカからみたら日本は最前線だよ

583 :
空母いぶきみたいに日中で軍事衝突が起こったら株価とかどれぐらい下がるのかな

584 :
https://pbs.twimg.com/media/DlLTJ4tVAAAyHSB.jpg

585 :
泣けてくるな

586 :
>>555
株価が1万円のとき、一万円出してその株を買う
株価がマイナス1万円なら、企業が一万円出して株を買ってもらうということになると思うけど

587 :
あんまり難しく考えないことだ

588 :
>>581
それは勘弁してー

589 :
株価にマイナスなんてないだろ
株主有限責任でググれ

590 :
>>580
自営業やフリーターなら今でも満額で月7万だよね。
そもそも、家持ちじゃなきゃ生活はできないレベル。
これがどんどん給付開始が後ろ倒しになっていく。

資産が充分あるか、厚生年金や共済年金を満額もらえる人以外は、無理ゲーな制度なんだよ。

591 :
ダウがまた崩壊
日経先物も崩壊
明日また電車止まりそう…はぁ

592 :
積み荷してる身としては下落したら粛々と積み上げるだけですけどね

593 :
6.1あたりの下落と消費税増税下落に備えて積み増しを減らして原資確保したわ。

594 :
米中経済摩擦は10年は続くかも?みたいなことさっきNHKで言ってた
今からがチャンスかも?

595 :
暴落してるときは手動で買い増し

596 :
>>590
自営なら小規模企業共済つみたてれば退職時に数千万になるし
フリーターならiDeCo 6.8万/月つみたてて運用すれば自分年金ができあがる

597 :
フリーターってカツカツの人いるから
月6万は無理なんじゃ…

598 :
フリーターが iDeCo 6.8万/月 って、それ、そもそも今の生活ができるのか?

599 :
フリーターって短時間、扶養控除内しか働かせてもらえないとかあるからなぁ…
月160時間とか働ければ実家ぐらしなら無理でないかもだけど

600 :
これから正社員もフリーター並みの待遇に落とされることが確定してる
さらなる地獄はこれから

601 :
>>581
有能

602 :
二ホンバブルは特別として、米上位もまったく種類属性が入れ替わってる。
現在の1〜7位もやばいんじゃないの?典型的に。
中国は消えてもおかしく無いと思う。
代わりに分裂中国の企業がしぶとく再生してるカモしれないが。

603 :
尖閣紛争なんてのはイメージングのダミー、ガキの遊びおもちゃみたいなイメージング。
実際には台湾征服が焦点になる。
軍事含めた圧力で、平和裏に屈服させるのが中共側の狙い。
ヒトラーさんと同じ。まったく。
ただ、際限無くエスカレートせざるを得ない。それを軍事バブルと言う。
最終的には、大陸VS二ホン+海洋連合まで帰結するよ。
歴史上もあった。元寇とか。
それ以前にソ連みたいに冷戦崩壊すれば終着至極で米はそれを狙っている。
ただ、その場合、いずれにせよ、人口が載荷できない。国内は動乱になりやすい。
インドなんかは飢えても耐えるんだろうが、
中国の場合、良くて内乱、悪いと対外戦争になるだろう。
台湾戦争はかなりの確率で起こるとは思う。
屈服してもいいんだが、そうすると二ホンにとっては得策じゃ無い未来が待ってる。
核戦争の危険もある。
最終的には核脅迫とのせめぎ合いにはなりやすい。
その意味でも北朝鮮問題は悪い前例を作りたく無い、ってのもある。

604 :
質素な中間層で親と同居してるなら、フリーターでも月7万積めるよ。
ただ、大損はどっかでぶっこくな。そこが問題。机上の空論。

605 :
>>603
トランプは北は核開発やめないって思ってたけどオーバーリアクションで韓国瀬取とかで嘉手納にEUやオセアニアの軍を集めて台湾と戦争になる様なら中国vs全世界とし、
戦後の日本みたいに中国は悪の国だったけど、アメリカ主導で中国はよい国になったとしたいんだろ。
まぁキンペーは我慢すると思うけど、中国は悪の国運動で企業やら投資は引き上げモード。
次に育ててるインドやベトナム台湾辺りにそれを引き受けさせてアメリカはノーダメージって寸法だと思うよ。

606 :
歴史は権力者の気分では決まらない。
選択枝のうち選ぶ、ってことはあるだろうけど、たいていは基礎的な条件に縛られる。
そして基礎的な部分はそれこそ宣伝でも隠される。
農業基盤も破壊されつつあるし、人口保存するのも大変だと思う。
それと積極戦略が結びつきやすい、ってこと。

607 :
その状態が危険だと、米国内の海洋派の参謀団では状況分析が出てるんだよ。
薄い可能性と誰もが考えるシナリオ連鎖のうちのひとつが具現化して
人類破滅につながる可能性がかなりある。
だからその連鎖の初期で打倒するしかないんだよ。
その辺の大学教授やテレビコメンターの気分とはまったく違うレベルの分析なんだ。
精密と言うより立体的に本質をたぐり寄せている。
理屈の精密なんてのは虚像。フォース的な意味では精密だけど。

608 :
フルタイムのアルバイトも社会保険加入だからiDeCo満額とか無理だよ

609 :
リンクは貼れないから検索から飛んで読め

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ!これはスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ

610 :
>>609
嘘つき乙

611 :
今日初めて楽天全米がクレカ引き落された。
幸先のよいスタートとなった

612 :
>>611
日記に書いとけ

613 :
米国に切られた中国終わりだな、って空気の中で中国買える奴が勝つ

614 :
中国は、日米貿易摩擦後の日本と同じ状態になる

615 :
知り合いが奥さんに含み損怒られて積ニー損切りしたらしくてワラタw

616 :
>>615
可哀想
今が買い時なのに

617 :
低脳な奥さんw
かわいそうに、自分の稼ぎでやってるだろうに

618 :
そら女は、ケチケチして10億ためる男よりも
無一文なっても1億円散財する男に濡れるものさ

619 :
趣味が投資、とか女に言ったらまずモテないからなw

620 :
>>619
いかにも童貞の発想だなw

621 :
積み立てNISAはじまったばっかなのに損切りは草

622 :
>>619
そうか?
日経ヴェリタス読んでる女だっているぞ。

623 :
>>622
閉経したババアも女だしなw

624 :
積立NISA損切りw

625 :
昔は、頭の弱い女が好きだったが、
年取るにつれ、頭の悪い女が嫌いになった。

626 :
積みニーを理解してない奴が積みニー始めるなよ

627 :
女は総じて頭が悪いぞ

628 :
ニッセイはよく頑張ったね
これでslimも手数料下がるな
ニッセイとslimの2強だわ

629 :
>>611
残念だな。購入は1日だ。

630 :
>>628
ニッセイアセットマネジメント株式会社から、6種のインデックスファンドの信託報酬引き下げが正式にリリースされました。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド  0.1090%→0.0999%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド  0.17%→0.14%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド  0.139%→0.120%
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド   0.159%→0.140%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 0.159%→0.140%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド 0.159%→0.140%
このように変更になります。

この信託報酬は三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimの6ファンド
eMAXIS Slim先進国株式インデックス 0.109%
eMAXIS Slim先進国債券インデックス 0.140%
eMAXIS Slim国内債券インデックス 0.120%
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX) 0.140%
eMAXIS Slimバランス(8資産均等) 0.140%
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) 0.140%
とそれぞれがライバル関係にあります。

今回のニッセイアセットマネジメント株式会社の信託報酬値下げにより
5つのファンドは信託報酬が並びましたが
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド  0.0999%
eMAXIS Slim先進国株式インデックス 0.109%
と、二つのファンド間で、信託報酬の差が出ました。

631 :
>>596
これ以外に知らない人いるみたいね
ちょっと前まで年いくらか配当みたいなのも出てたし、掛け金は全て所得税控除
青色申告してれば住民税や健保もだいぶオマケされるし、国民年金も付加保険料を納めたり、年金基金まで払う手もあるし、仕事の質次第では死につながる病気にならない限り定年はない

632 :
>>630
よいね。どんどんさがるわ。

633 :
見た目の信託報酬ばかり下がっても隠れコストは下がらないんだから意味ないわ

634 :
良いサービスを受けるためには、それなりの対価を払わなければならない
信託報酬の値下げはもはや限界のはず。行き過ぎた競争は今の宅急便のように逆に値上げを招く

たわらはその辺わかっているから追従しない
たわらのように良質な運営してもらえたらそれが何よりのサービス

635 :
童貞の妄想

636 :
>>630
slimは後追いですぐ下げるでしょうね
>>634
米国のETF知っていて言ってんの?

637 :
>>631
健保は変わらんよ

638 :
インデックス投資が最も利益を出すパターンって令和15年くらいまで経済の暗黒時代が続いてその後20年くらいかけてバブルに至るって感じだよな
今値下がりして騒いでる人ってツミニーが何なのか理解できてないのかな?

639 :
>>634
運用管理のAI化による人件費削減が診断報酬値下げの一因
時代に取り残された証券会社は淘汰されるべき

640 :
>>638
なんで未来がわかるのに貧乏なの?

641 :
正直iDeCoや積立NISAだけじゃ老後生きていけんだろ
もうちょっとリスキーな事せんとあかんよね

642 :
未来ねぇ・・・超高齢化社会を迎えた日本が外国人に乗っ取られるか、中国に軍事的にも政治的にも支配されてるかのいずれかだろうな
もしくは、太陽の黙示録みたいに日本一国ではどうにもならないほどの超巨大災害に見舞われて米中に分割統治されているか

643 :
くっせえからよそでやれや

644 :
素人がリスク承知で種銭を増やしたいなら公営ギャンブルFX仮想通貨ぐらいしかないのかな

645 :
アメリカはドル安誘導する国には関税をかけるとか言い出したみたいだし、ファーウェイ問題や米中貿易交渉は中国に工場作りまくってるメーカーには大打撃
株安円高になるのは買い相場だからいいけど、再び浮上できるんだろうか

646 :
そもそも引退まで積立を継続できる保証がない。
リストラや倒産、天変地異や戦争などが起きるリスクも充分ある

647 :
>>645
中国が関税に対抗して元安誘導するから、先手で対応策をリークしたまでだろ

648 :
>>646
そん時は金持ちも貧乏人も等しく死ぬだけじゃない

649 :
>>641
老後不安なのはわかるけど、
積立ニーサ 40万×20年=800万
イデコ 2.3万×12月×40年=1100万
65歳で定年で85歳まで生きるなら月7.9万、95歳までなら5.2万、イデコとニーサの金だけで使える
国民年金と厚生年金が今の半額になったとして、一生月給20万ほどでも6万は貰える
ニーサとイデコはプラスにならない前提、これで生きてけなかったら国民の9割生きてけないわ

650 :
>>649
公的年金が半分になって月20万? 想定がお花畑

651 :
もちろん、ここにいる人は
タバコなんて吸うわけないよなあ

652 :
>>650
ケチつける前にちゃんと読もうぜ
現役時の月給が引退時まで20万だと仮定した場合、年金受給額が現在のおおよそ12万から半額の6万って計算だろ

653 :
つみにーで安定的に年利28%出してるけど質問ある?

654 :
>>650
うわー(棒

655 :
>>649
そもそもあと30年もすりゃ定年80で平均寿命95とかの世界だぞ
少し認識甘くないか?
今の子供達の平均寿命は110歳と言われてんのに

656 :
歯がだめになりはじめる
目がだめになりはじめる
関節が、血管が、体力がという生体的な老化の開始の事を考えると40〜50くらいが生物として自然の寿命と思われる。

0歳で生まれて10代半ばから後半で出産育児。
40くらいまで狩猟や農業で現役。
それからだんだん体がだめになっていって
脳が萎縮する前に肉体が先に限界迎えて50手前で死亡という感じが太古は自然だったろう

657 :
金融庁が氷河期からは老後の面倒を見れない自助よろしくと言い切ったから何もしなければ、
氷河期は親の家と年金に寄生、子供に寄生、野垂れ死にの三択。

658 :
定年80歳になるぐらいなら
もう年金は破綻しましたって認めたほうがマシだろ
どんな国だよ、70歳以上には年30日医療休暇でもつける気か?

659 :
70過ぎたら服用するだけで眠くなってきて何の苦しみもなく簡単にRる薬か自決用の拳銃と実弾1発を支給してくれ

660 :
>>655
平均寿命男性は「81.09歳」、女性は「87.26歳」
ってあるけど、この平均寿命って今0歳児の人の平均寿命って意味だぞ
例えば、今50歳の男が81歳まで生きられるってわけじゃないぞ(まぁ50歳の男の平均余命は82歳だけど)

あと平均寿命が80歳超えてるからって80まで働けるわけでもないぞ
健康寿命は70歳前半だし
まあ平均寿命も健康寿命も伸びてくから強ち間違いではないというか正しいか

661 :
死ぬ選択があってもいいとは思うけどね
法的にも世間的にも認められるような、そういう世界に
生存権あるなら死ぬ権利があったっていいだろ

662 :
>>661
いずれそうしていかざるを得ないようになるだろう

663 :
血の繋がりはあるだろうけど所詮他人と割り切る勇気を持たないとみんな共倒れになる

664 :
80越えたら挽き肉にして家畜の餌にすればwinwin

665 :
>>634
高い金払ったからと言って良いサービスが得られるとは限らない

何年投資やってるんだ?

666 :
>>660
健康寿命まで働くって、もうなんのために生まれてきたか分からんなw

667 :
>>666
「定年退職」なんて概念が生まれたのはここ数十年では?

668 :
うちの父親は要介護だけど、年金の他に収入あるから
後期高齢者保険(国民健康保険)と介護保険で、年60万も払わされてるぞ

669 :
伝統的な和食を食べて農作業とかやって生きてきた人間が寿命伸ばしてるだけで、現代の日本人はジャンクフードやら塩分、脂肪、糖分過多の食生活、おまけにストレスにさらされ、運動不足ときている。

どうせ心配せんでも平均寿命はこれから下がり始めるよ。
氷河期世代なんて70代でどんどん死んでくよ。

670 :
童貞の妄想

671 :
大多数の貧乏人の場合、コンディションがカギになるよ。
間違い無い。
自暴自棄になっても死寝るもんじゃ無い。
最初からそっち系のるかそるか系に行くと後で必ず後悔する。
負けを負けと認めて小さな改善と打開策を探る態度が必要。

672 :
A、心身ともの健康と戦闘意欲。
そのためには過重長時間労働を避ける必要もある。
短時間で健康に寄与するような仕事がベター

B、低コスト体質
そのためにはキャッシュフローも生活資産も意思も必要。
それが低コストに結び付く。
なるべく低コストかつ便が良くサービスが良く老人仕事があるところが良い。
わかりやすく言えば夕張などは論外。カネ持ちしか生きて行けない。

C、危険分散
貧乏人で弱者老人だからこそ、あらゆる意味で危険分散が得策。
広範囲な広義な意味になるので例示するのは避けたい。
事実は小説より奇、なので先入観で組み立てずに現実に即し柔軟に危険分散した方が良い。
組み立てが上手く行けば上記、夕張でも成立することもありえるわけだ。
ただ、選択が可能なら高コストの一点集中な利便悪いところは避けた方が良い。
農民とかならハナシが別にもなるんだろうが。
収入も複線化を図った方が良い。
たとえば高配とJリートで生活資金の1/5を得る、低コスト生活資金の、
などだ。
それを一点で突破しようとしても待ってるのは破滅だけだぞ。
そうそう簡単には死寝ない。それは言っておく。
安楽に死寝て、後生にマイナスの影響が無ければ俺だって1本1000万円で買って
今日死ぬよ。ウソだが。
あきらめて粘り強く戦った方が良い。
結局はRないのだから。勘違い。遺伝子で多少違うだろうが。

673 :
D、あきらめること
高慢でプライドだけ高く役に立たない切れやすい老人くそじじいくそばばあ
ばかりだと言える。
ならば少数ならかなり生き残りやすくなる。
老いては子に従えと言うが、底辺ですなおに生きる覚悟があれば
好きでそれをやるやつは少数なので、需要と供給で、けっこう供給側に回れる。
そこポイントね。あまり言われて無いけど。実際は。
カネにつまっていやいややってもバカボケ老人が猫かぶってもミエミエ。
そんなの危なくて俺だって雇いたくは無いよ。
親戚でも付き合いたく無い。多少のハナクソ銭持ってようが。
もちろん狩る専門のヒトはわんさか寄って来るだろうけど。

狩られる側
って意味も含め、アタマも気力も運動能力持続力も急速に衰えて来るので
そこは重要点。
知らず知らずにいきがって、狩られる側、ってことになる。

674 :
普通の庶民なら、若い時は一時期肉体労働はやっとくべきだとは思う。
それからホワイトカラーに転換した方が良い。
その辺は社会全体があまりわかって無い感じ。
一週間ブラックブルー系の研修ごっことかバカげてる。
米国などは軍隊含めそ〜いう感じなのは理にはかなってる。

役得が無いなら地で勝負するしか無い。
それがスムースに行かない歪みがニートやおかしな老人を大量生産してるようにも思える。
が、一回、ニートや生活保護もらったらおしまい。
そっから立ち上がるのはかなりつらくなる。
同じことは老人の年金生活にも言える。
ステレオタイプでテレビ宣伝してるだけで、一流会社サラリーマン退職者でも
昼間から飲んだくれるだけの生活になってるやつなんか山ほど居る。
目立たない、隠れて飲んでるだけで。
後は他人次第、運次第になる。
守ってくれるやつが居るとは限らない。
ハナクソ銭程度では待ってるのはたいていは虐待生活だよ。
身から出たサビ、かな?

675 :
カネで解決しようとしても待ってるのはカネ目的で解決される未来。
事実は小説より奇、厳しいんだよ。

676 :
とにかく一点集中は避けるべき。
弱者なんだから危険分散は必須。
一点集中で効率上げることにこだわり過ぎてる。世間一般の価値観的に。
老人の弱者でそんなのは論外。
ニーとは親のカネに一点集中してる。
老人もカネだけに一点集中するとひっくり返ればパーだし、
ある意味ニートといっしょで精神もむしばまれて行く。
たぶん生物学的にそうはできていない。
むしろ一番能力があってポテンシャルのあるニンゲンが予備になって
勉強でもして待機すべき。
老人なんてのは、極限まで雑用でもやるべきなんだよ。

俺は死ぬ気で働いた
バクチ銭を稼ぐためこの一週間

「おーい奥さん!お茶はまだかねー!!」

677 :
>>660
それはあくまで今の年寄りたちの死亡率から逆算してるだけだからな
日本人の平均寿命が伸びてきている事を完全に無視して単年で考える手法だから0歳児に当てはめるのはナンセンスだな
各世代の死亡年齢のピークがどのように推移してるかという観点から考えたら今の子供達は半分以上が100歳オーバー確実なんだよ

678 :
うちの系列会社で高齢者雇用支援というのをやっていて
そこへ数年所属してたこともあるんですよ・・・(公務員じゃないよ)
良く年を取ると子供に戻っていくって言うでしょ?
これ本当でどんなに優秀な人であっても70歳付近でフルタイム勤務とかすると
頭が追い付かないのよ
感情のコントロールが効かないので人を容易く怒鳴りつけたりとか記憶違いが多発とか
単純な業務だったり週3日ぐらいでノンビリした仕事とかじゃないともはや仕事として成立しない
これは年を取ると誰でもそうなるんだろうなぁ・・・と
自分はそれを見過ぎてああはなりたくないと心底思っていて
60までには仕事を終えてせめて仕事するにしてもパート程度に切り替えたいね
そういえば高齢者事故の飯塚さんなんかもそうだよね
自分はブレーキを踏んだつもりだとアクセルと間違えた可能性が高いわけだが
そういうのを認めにくかったりするのも年のせい
車止めろと周囲に言われても止められないのも受け入れられないのも年のせい

679 :
>>674
若いときに底辺介護、電気工事とかしてた。1000円の高速道路料金すらケチってた。
だからファンドの販売手数料とか馬鹿らしい。1000円も大金ですよ。人によっては。

680 :
いい世の中になったなぁ(遠い目)

○消費増税5%→8% →(10%)
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給減額 
○国民年金料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化
○配偶者控除廃止
○死亡消費税導入
○発泡酒増税
○携帯電話税   ←NEW!
○生活保護費削減  ←new!
○相続税の増税 ←NEW !

681 :
医療も80過ぎが寝たきりで感情がなくなっても
生き残るために莫大な費用負担とか
本当どうなんでしょうね?

682 :
今週年金機構からハガキが来た
65歳からの受け取りを70歳受け取りにすれば
42%受給金額が増えますってことだけど
70まで頑張って働けば幸せになれるって
内容だったけどその5年の間に
受給額が減少する可能性ってありますよね?

683 :
>>625
俺も同じwww
過度に頭が良すぎても難しい、ちょうど良い位がいいね。

684 :
>>682
それはな、65歳から受けとりゃ住民税非課税になるんだが、42%増えて70歳から受け取れれば、その受け取る年金からも課税できて、住民税非課税の特権も奪うことができるってことなんだよ

685 :
>>678
その頭の追いつかない年齢層が政治家や大企業の経営者をやってるのが日本だからなぁ。
やっぱ政府に危機感が無いのは日本はまだ経済大国って考えなんだろうね。
で痴呆老人の様に気づいたらおかしな事をしてた的な。

686 :
>>680
(収入据え置き)

687 :
>>678
高齢者再雇用って、定年時の60歳の時の年収より、大きく下がると、国から毎月2万〜5万もカネ貰えるんだよな

だから週4日勤務とかで支援金が貰えるように収入を調整してる。

年金や健保が足りないとか言っておきながら、特定世代への優遇にはがっぽりカネ出してんだよね

688 :
>>680
健康保険料値上げもあるけど自治体によって違うか

うちは家族3人(内高齢の親2人)で、健保と介護保険だけで年間130万の支出

689 :
>>684
>>682じゃないけど教えてくれてありがとう。

690 :
^_^

691 :
>>652
月給20万(手取り14万)で毎月56000円も払い続けられるわけがない

692 :
>>687
毎月2から5万って1,2歳児の保育料と同じやんけ
iDeCoとか国民に投資させるより前に政策が投資になれよ

693 :
>>668
うちの施設に入ってる80歳の親も3割負担で保険料満額払ってるわ
現役時代に社会保険料の上限払ってたけど貰える年金は減額されて月7-8万円で払ってた月額保険料の方が多いってゆう

694 :
>>687
現役時代に60万の人が再雇用で40万になったら給付金貰えるけど、40万の人が30万になっても給付金は貰えない制度

695 :
>>692
GPIFが投資してたら株価に一喜一憂して、下がった時だけマスコミが騒ぎ立ててるやんかw

696 :
>>684
なるほどそういうカラクリか
でも実際65歳を超えてから受け取りする人より、60歳から受け取る人の方がかなり多いらしいけど

697 :
697

698 :
月給20万で手取り14万になるか?
16万前後な気がするけど、介護保険料取られたらそんなもんなんかな

699 :
月給20万 ボーナスなし 年収240万
給与所得控除額 240万×30%+18万=90万
社会保険料 240万×14%=33万
基礎控除 38万(所得税)、33万(住民税)
課税所得金額 240-90-33-38=79万(所得税用)、84万(住民税用)
所得税 79万×5%=3.95万/年
住民税 84万×10%+0.5(均等割)=9.4万

以上から、手取り月給は(240万-33万-3.95万-9.4万)/12=16.1万

700 :
寿命が延びてるから
その分、年金も後ろへずらすのは当たり前
この対策は定年を70歳、年金受給を75歳にすればいい
不安である病気退職の場合の保護を厚くすれば財源も少なくて済む

701 :
俺らって自発的な奴隷やらされるために生まれてきたんだなって感じさせる

702 :
>>701
G7に加盟してる先進国の中流階級に生まれた時点で奴隷としてはかなりマシなほうだと思うけど
それこそ北朝鮮の貧乏な家庭にでも生まれたら多分今の100倍は辛い

703 :
でも北朝鮮の貧乏な家庭に生まれたら先進国の暮らしを一生知ることなく死んでいくんだからある意味幸せかも

704 :
>>703
弾圧におびえながら、下手したら明日食べるご飯すら心配しなきゃいけない暮らしが幸せだとは思えないが・・・

705 :
おまえらの生まれてきた意味は上級国民への納税だよ

706 :
幸せな奴らが人口減少させるかよ

707 :
>>703
井の中の蛙大海を知らず、とはよく言ったもんだ

708 :
まぁ、蛙が海に入ったら死んじゃうんですけどね

709 :
その通り。海に生息する両生類はいない。
陸上の生物は海から陸に上がったのではなく、淡水の川から陸にあがったのである。

肺を持つ空気呼吸のできる魚類も全て淡水魚

710 :
海は酸素濃度が低い。
川は場所にもよるが酸素濃度が高い。
空気呼吸できる肺へと進化するにおいて淡水魚がベストであった

711 :
現在の地球で海に住んでいる魚も殆どは川の魚からの進化だからね
進化の過程は肺魚の肺→硬骨魚の鰾

って、こういう話は好きだけど少しはNISAに絡めようぜ、思いつかんが

712 :
漁業に関する投資とか・・・?

713 :
今の政府が国民に対してやってることって蛙の大群を海に放り込んでるようなものだよな
それで生き残れる蛙だけが日本国民に相応しいと

714 :
すしに関する株か

715 :
優待目的で寿司屋の株を長期保有していてかなりの含み益が出てるんだけど
理論的にはこれも売ってインデックスファンドに投資すべきなのかな?

716 :
>>714
美味しそう

717 :
>>713
上手いな、感心するわ

718 :
売り切れ続出の缶詰株も面白い!

719 :
俺将来つみニーとイデコを安楽死の費用にするんだ

720 :
>>719
その発想はなかったw

721 :
>>719
金が無いやつは死ぬまで働かなきゃいけないんだね。

722 :
安楽死ってそんなに高いのか?ハーレム腹上死でもするんかな

723 :
粗悪なものでもいいからまともに弾を発射できる拳銃1丁と実弾1発を支給してくれれば簡単にRるのに

724 :
後始末どうするんだよ?
立つ鳥後を濁さずで世を去るにも、高いお金が必要そうだ

725 :
自Rるような奴に拳銃渡したら、凶悪犯罪犯すに決まってる。

726 :
人知れず裸で雪山に

727 :
魚の話したり自殺の話したり忙しいスレだな
淡水から〜ってくだりはためになったねー

728 :
ホリエモンに投資して個人有人ロケットで打ち上げしてもらえば万々歳

729 :
ザ・ボスみたいに自分で実験台になりに行くというわけか、なるほど。

730 :
>>678
二年間積立してていまでほとんど投資金額と変わらない。まあ気楽に投資してるよ。

731 :
>>687-694
しかもこの毎月給付金は課税されない。
年金でさえ課税されるってのにな。
完全に今の団塊だけ狙いうちの優遇。
現役時代から低所得だった人はほとんど給付されないけど。

732 :
>>728
メスイキ腹上死ですね

733 :
あれ民主党時代って実は有能なのでは?


高校無償化
天下り半減
非正規221万人に雇用保険拡大
国家公務員給与1割カット
日雇い派遣の原則禁止
中小企業の資金繰り支援
戸別所得補償制度創設
父子家庭への児童扶養手当拡大
大学授業料の減免と奨学金制度の充実
1300万人の年金記録の回復
出産一時金の引き上げ
小中学校の耐震化推進

734 :
>>733
高速道路無料化もあったろ。一部しか実現しなかったが。
円高による円資産の価値向上も

735 :
言われてるほど民主党政権は悪くないけど消費増税決定だけは許せない
野田は日本の大戦犯

736 :
官の余計な行動によって福島第一原発のベント開放が遅れたりしたほうが俺としては腹立たしいわ

737 :
>>684
へぇー、初めて知った
教えてくれてありがとう

738 :
>>615
負け組の典型

739 :
>>646
それ言うなら宵越しの金も持つなよ

740 :
>>687
月3万5千円
2か月に1回7万ちょい支給されてます

741 :
勉強になるスレだわ
自民党は何としてでも格差を拡げたいのだな

742 :
格差というか、努力した者とそうでない者と、得られる結果に差があるのは公平だと思うが

743 :
自民党が絶対安心と言って作った原発も津波で機械動かなかっただのさらに安心のための格納容器も溶け落ちたよごめんねテヘペロでいまだに汚染水垂れ流したままオリンピックイエーイとか恥ずかしいわ

744 :
個人的には、このまま自民党に任せる=老衰で緩やかな死
野党に任せる=大怪我or無理な大手術で大量出血で死亡
だと思ってる

745 :
>>615
アホやなぁ

746 :
在職老齢年金制度なんかをみてると、この国は、老人に働いて欲しいのか働いて欲しくないのかわからんくなるわ

747 :
理想としては、年金受給予定年齢の前日まで病気もなく元気で働いて、当日に全く迷惑もかけずにコロッと死んでくれること

748 :
>>746
今の老人だけを優遇。
次世代への負担先送りを緩和しようとさえしてないということ。

>>747
将来的にそういう人が増えると国は試算してる。
現役世代への大増税で定年時にヘトヘトになる。

749 :
>>731
まあ高級官僚の息子として一言、天下り補助金は公務員が無能だからやってるのよ。

単純にいまの高齢者は恵まれすぎて無能なんだわ。だから我々は投資が必要。必ず日本より新興国が勝つよ。

だから親も面倒はあんまりみない。恵まれすぎなんだから自己責任だよ

750 :
>>746
とりあえず今の政治家は自分が死ぬ時まで安泰であればそれでいいと思っている
その後は後の若い者に

751 :
高級官僚の息子WWWW

752 :
ファミリーカーだし走行性能は二の次やろ
と思ったら後部座席がクッソ硬くて不評な模様

753 :
俺が見たところ、漁師って衰えが少ない気がする。
そこまでじゃ無くても、無理でも働いた方がいい、たぶんカラダも使って、
それはブッダも言っている。単なる世間知として。宗教じゃ無いよ。
まあ、現実は漁師は無理だから、ほどほどの仕事をバランスして、ってことになると思う。
漁師と商品農業はバクチといっしょで射幸性もあるのも関係してんだろ。
趣味も兼ねてるんだろ。

単に、悲惨な長生きを回避する、ってだけの穏当なテーマなら
できたら70給付開始でいいと思う。
さすがのバカ揃い上層もぞのくらいは理解したんだろ。
多少は優遇誘導する気はあるよ。
そこで裏切るなら救いはねーな。ニンゲンのクズの類。
まあ、市況にはよるけど。そっちじゃ無く態度として。
一番怠け者の俺が言うんだから間違いない。
国家にはカネ返せ、と言いたい。

754 :
なぜ女はこっちが損得の話をしようとしても
「そんな話聞きたくない。いいから解約して」とか言ってしまうのか?
まあそれで損が拡大しなかった事例も多いのだろうが

755 :
祖父が総理大臣だけど、一言言えるのはMYO(マジで世の中終わってる)

756 :
>>754
男女逆の例も多々あるだろうが人を見る目の無いバカと思われたくないから他人に言わないだけだぞ

757 :
>>755 KSN(君総理大臣になってよ)SKZ(世界変えようZ笑)

758 :
>>754
ATMは黙って言うことを聞け

759 :
これから どんどん日経は下がる
  お前たちの含み損が増えるのだw
     笑うしかないだろ? どうよ?

760 :
美人の女優GETした人来てんね

761 :
>>755
これはワロタ
ジョイさんこんなとこで何やってんだよw

762 :
>>749
心療内科からの書き込みですかw

763 :
>>754
親から教えられた人生設計のモデルケースを実行しようとするから。
うまく制御できないと女は借金して家や車を買って今を良く見せる事だけに全財産投入するよ。

764 :
>>761

765 :
>>754
説明が下手とか、あなたの投資判断そのものがハイリスクであるとか
そもそも尊敬されていない。

あなたは嫁をリードするのではなく嫁の奴隷に徹するべき

766 :
主婦は保護者LINEとかで、主婦同士の見栄の張り合いや競争、ママ友グループから排除への恐怖感などで
今の生活を良く見せる虚勢に必死。
だから視野が狭くなる。

外国人嫁ならこのような無駄な苦労は皆無
多様性のある社会にはメリットもある

767 :
>>754
うちはインデックス投資とアクティブ投資、普通預金をエクセルで決算にしてるよ。とにかくどけち道をしつつ、インデックス投資とつみたてNISAの必要性を説明してる。女は優しくおまえのためにやってるというと、納得するよ。

768 :
>>766
うちはより貧乏にみせるようにしてるよ。家電は全て中古。たださりげなくグランドピアノやバイオリンできる防音室はあるけど。学校も中学までは公立にしてるよ。

なんか貧乏な子が良く土日遊びにくるけど、手作りのケーキとかたべさせてる。あと野菜とかの作り方を教えてる。そもそも主婦というのはいらない。だから適当にママ友とつきあうようにしてる。

769 :
>>759
預金比率が7割だから、もっとさがってへほしい。あと若干さがったら売却してETFに切り替えたいとか。むしろチャンスだよ

770 :
ピアノ売ってちょーだい♪

771 :
積み立てNISAの話ばかりだけどNISAはやってないの?

772 :
年120万も投資をやらNISA

773 :
>>771
仕事忙しいし個別株式はほとんど売ってしまったよ。あと普通NISAはいずれ廃止されるでしょ

774 :
普通NISAでもインデックスはできまぁす

今660万普通NISAで運用しているから是非とも延長してほしいけど、
積みニーができた以上は望み薄だろうね。

775 :
>>741
ちゃんと働いてる奴らは給料上がってるし、フリーターや派遣も仕事選べる時代で雇用も守られてるじゃん
格差っていうけど
今の時代は子供の頃から努力して頑張ってきた人間は報われる傾向にあるだろ
氷河期や民進党時代は努力して来た人間もクズにも厳しい時代だっただろ
何が言いたいのか分からん

776 :
経済的に成長すると格差が酷くなる
それが続くと取り残された人たちの声が強くなっていく
逆に不況と呼ばれる時代は仕事が減っているだけで
雇用さえされていれば賃上げの恩恵なくとも通貨高商品安で実態がマシとなる
特に現在は各種保険負担も上がってしまっているから
より一層、恩恵なかった人には良かったように思えてしまうし
多少、恩恵ある人も過去が良かった気になってしまう
実際は全員総貧乏になってるんだけどね
経済はアメリカも例外じゃなくこのパターンで循環する
日本は他国の比じゃなくデフレマインドが強く消費が弱いのもあれやね
後はバブル化するとこれがピークに達するのが歴史

777 :
今後も好況と呼ばれたとしてもそれは格差が生じるだけになる
バブル時代は極めて異質。だからこそバブルなんだけどね
じゃあアメリカは恵まれているか?そんなことないよね
底辺層の寿命は短い。さっさと死ぬために不摂生して保険もバカにならない
中流以上の金持ち以外は比較的長生き出来ない仕組みになっている

778 :
日本も平均寿命さえ落ち着けば何ら問題なかったりする・・・
しかしこれは匿名でしか言えないけど

779 :
日本の場合は本来は中流以下であっても老後には中流以上になろうとする人が
多い気もする
手堅いっちゃ手堅い
だからインフレにならんのかな?

780 :
経済学部の学生みたいなこと言っとるな

781 :
>>749
何をいってんの
食うや食わずの幼少期を生き抜いて、高度成長期に馬車馬のように働いて、日本をここまでにしたのは今の後期高齢者たちだよ

782 :
どう考えても衰退に向かっている日本の統計各種のグラフや表に向かって「クズ」「努力が足りない」と言った個人の根性論にすり替えてる輩はどこの犬だか奴隷だか知らないが、
この種の問題を真面目に議論するつもりも意見を表明するつもりもない連中なのは間違いない
無視した方が良い

783 :
>>781
戦前生まれの85歳以上と団塊は別物。あとバブル時の恩恵もあったはず。

784 :
団塊はアホだと思う。ムダが多くてクレーマー
戦前生まれはしっかりしてた人が多かった印象。

785 :
老害は全員無駄の塊
一つのこと始めるのに必要なコミュニケーションが多すぎる

例えば電車乗ってるときとか老害の話に耳を傾けてみてほしい
これは○○線?急行?乗り換えるのは○駅?○○行でいいの?
みたいなくだりを乗ってから目的駅まで延々とやってる

本当に頭が悪い

786 :
未来のお前じゃん
今のうちに死ぬべきだな
どうせお前の人生に大した価値ない

787 :
>>785
スレタイ読めますか?君には難しいかな

788 :
無駄な改行

789 :
>>781
これな。
今の年寄りは皆こういう認識で責任回避。
これが今の日本の問題の根底にある。

団塊ジュニアは団塊親の遺産を目当てにしてるし
今の30代以下と貧困団塊ジュニアは悲惨な未来しかない

790 :
今の70代80代って最悪じゃん
高度成長期にアホみたいな借金だけ残してあとは頼んだって医療費で国を食い尽くす

791 :
>>783
後期高齢者って75歳以上でしょ
団塊の世代は1947から1949年生まれだからまだ72歳以下だよ
75歳以上は焼け跡世代
その時代の日本がどんだけ貧しく、どんだけ乳幼児が死んだと思ってんの

792 :
ちなみに私の父は団塊ど真ん中の1948年生まれでもう鬼籍に入ってるけど、当時中卒や高卒で働くのは当たり前だといってたよ
父は田舎の出で、中学で理数がよくできたから工業高校に進んで高卒から働いた
大学進学するのは20パーセント以下の上級国民の子弟だけで、大学闘争もお坊ちゃんが青臭いこと言って暴れてる、という認識だったと
日本の高度成長を支えたのは80パーセントの10代から働いていた若者たちと、勉強の機会すら与えられず貧しくも真面目に働いた戦中世代だよ

793 :
>>792
高度成長を支えたのではなく、高度成長時代という恵まれた時代を生きたラッキー世代

今現在、高度成長している中国や東南アジアの人々は仕事頑張って偉いのか?

794 :
>>791
たくさん死んだのは事実だが、それは五年ぐらいの苦労だ。また苦労したのは親です。それよりバブル時貧しかった人たちはなにしてたんだと?
>>793
高度成長期にただ乗っかっただけ。これにつきます。

795 :
ニーサってなんだっけ.....?

796 :
>>793
それだけ働いたってことに敬意は示してもいいと思うよ
今とちがって日曜日しか休みがなかったし、残業当たり前、妻は妻ではワンオペで2-3人育てるのが当たり前だったわけだし

今だって、祝日減らして、土曜も半ドンにすればGDP少しはあがるんじゃないのかな

797 :
>>794
バブルの恩恵を受けなかった業界もあるし、バブルの最中も景気悪いとテレビは報道してさえいた
失われた20年でさえ、ITバブルや中華バブル、リーマン前の好景気、いざなぎ越えのアベノミクス景気と何度も好景気が来てるけど、あなたは全部乗れたの?

798 :
>>796
毎年のように給料が増え、商人なら売上が増え、家や不動産持てば毎年価値が上がり、貯金すれば金利10%とかの時代なんだから
仕事したくて仕方ないでしょうよ。モチベーションが違う。

今だって途上国から出稼ぎに来る移民はそうだ。
休日は時間の無駄だと考えて残業や休日出勤のない暇な工場はすぐ辞められて他に流れる

799 :
>>797
バブル崩壊は団塊世代が40代になった時。
一番稼げる時代にバブルを崩壊させた。
とんでもない世代だ。

そして崩壊後も団塊は次世代に道を譲らずに会社にしがみつき不良債権となり、氷河期世代を作った。

800 :
>>797
2040年問題でググッてみな。
とんでもない未来が確定してるんだよ。
今から対策しても手遅れなのに、まだ対策しようともせず次世代への先送りを続けているのが今の政治。

たぶん国家破綻させてIMFやGHQなど外国管理下でないとリセットできない。自力では無理。
それまでとんでもない大増税で国民からカネ巻き上げるだろう

801 :
例えどんなに素晴らしいことを書き込んでいたとしても、
スレ違いや板違いなだけでゴミになる

802 :
多分、どの世代がわるい!どの世代はクソ!って言ってる時点で、
そんなのを飲み込んだ上で上手に立ち回るにはどうするか?を常に考えてる人との差は、
どんどん開いてると思う。

803 :
貯金では駄目
投資して金増やそう
ってNISAにきてる時点で有能だろ
皆、貯金貯金言うけど
馬鹿じゃねっていつも心の中で思ってる

804 :
>>803
無能

805 :
これはスゲーぞ
リンクは貼らないから検索から飛んでけ

『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』

ドコにも載ってない【[超絶必勝]先物連動トレード手法】ってのを公開してくれてるぞ これはマジでスゲーから勝てるようになりたいなら絶対読んどけ 読むと読まないじゃー天国と地獄だぞおまえら

806 :
>>803
日本はバブル以降貯金でも目減りすることは無かったから間違いじゃないんだよ
外国で投資が一般的にしてるのは貯金では目減りするから、それは間違った行動と言える

807 :
>>775
何の努力もしてないお前が報われてんだから間違ってるぞ

808 :
>>806
おいおい、バブル以降、日本のCPIが上がってないとでも?

809 :
イデコとNISAにプラスして積立投資も全力でやってるけど
これからくる破滅的な社会衰退で生き残っていける自信ないわ

810 :
>>809
そこまでしてるだけ全然いい
未だに何にも考えてないアホ多い

811 :
臆病者は死ぬまでに何度も死ぬが勇者は一度しか死なない
つまり備えてる者は何度も不安を感じるが備えるつもりがない者は一度しか不安を感じない
どちらが幸せなのかは難しいところ

812 :
>>806
円安になってる時点で目減りしてるんじゃないの?

813 :
商売でもそうだが
日本人は、自分のお金を出したがらないが
逆に欲がる欲だけは、異様に高い。

そのくせ、金の話に関しては卑しいと思い込んでいる。

投資に関してもそう、
ノーリスクでハイリターンばかり求め
その特別なワザがあらば、
こっそり、自分だけにタダで教えて!
と言ってくる。

どっかの半島や大陸に比べれば、まだマナーや倫理観などの民度は高いとは思うが、
日本人のせこさには、正直げんなりすることが多い。

政府も政府だ。
高度成長期は社畜を育てる教育プログラムで良かったかもしれんが、
年功序列や年金制度が破綻しつつある今、
自分の足でしっかり立てるお金の教育に力を入れろ!

Fラン行くアホに無償教育したって、金の無駄遣いだろ!

結局は、政府も困ることになるんだから。

814 :
預金をNISAに回して株主優待狙いで投資するんだ

815 :
>>809
だから強い国の国債。
アメリカ国債だよ。

816 :
儲かる銘柄教えてください

817 :
>>808
デフレっていっとけば政治的に便利だから連呼してるだけで、本当のデフレ(継続した物価の下落)って98年頃の金融危機から数年と2008年のリーマンショックから数年だけだよね
特にバブル崩壊後は普通に物価上がり続けてる

818 :
スタグフレーション!

819 :
まあバブルを含め右肩上がりの空気は羨ましいけど、
あんな働き方はできないな。
自分が中年になって親の苦労が良くわかる。

820 :
だから経団連は、そういう働き方をしてくれるハイエナのような移民を増やせと言っている

日米貿易摩擦の後、米国に工場を作ったトヨタやホンダらは
大量の移民がいる米国の豊富な労働力に感銘を受けたのである

821 :
今回も中国がこけて日本企業が損したら労働者に痛みだけ押し付けると思うよ。
トヨタとパナソニックが終身雇用は難しいと言ってるけど、この2社は、
トヨタもパナソニックも中国から工場引きあげろってアメリカから恫喝された2社。

822 :
ゼイリブって映画でお金は神だってやってた

823 :
一般とつみたてNISAってどっちがいいんですか

824 :
自分がいいと思う方です

825 :
年辺り幾ら使うかで変わる
40万超えるなら特定以下なら積みニー
掛け金も利益も非課税にしたくて65迄引き落とさなくていい人はイデコ

826 :
>>807
たしかにな
何もしてないのに二億だし

827 :
>>813 
各国の金銭的価値観についてくわしそうだね
後学のため、他の国はどうなのかも教えてよ

アメリカ、ドイツ、中国、ロシアくらいでいいからさ

828 :
30年弱で8%のインフレ達成してるぜヒャッハー
でも給料は下がってるぜ☆
https://i.imgur.com/wtXEEvrh.jpg
https://i.imgur.com/kEhKsgoh.jpg

829 :
永遠に生きるように投資をして、今日死んでも悔いが残らないように生きる。

830 :
ぐだぐだ言わずにとりま積みニーとiDeCoに1万ずつ月2万入れれば良いじゃん。あとは全世界か米株に突っ込むだけでいい

831 :
>>828
最低賃金を上げないんだから賃金が上がるわけがない

832 :
特定の一括買いは米国中心だけど
積立のNISAやイデコは全世界に比重を置いてる

米国が長期的にずっと右肩上がりだとリターン大きくならないし、右肩上がりからの下押しでへの字型になったら最悪だから。

下がったら上がったりの新興国も混ぜたい
今、新興国は安いからたくさん買えるし

833 :
>>828
デフレ脱却という目的が達成した後のことを政府は何も考えてない

834 :
楽天15種やってるけど嫁にもニーサやらせようかな
米国一本縛りで

835 :
>>828
安く労働者を使えるわけだから、俺からすれば歓迎すべきことなんだが
物価8%ってのは正味、消費税分だな

836 :
投資信託のリスクについて質問です
元本割れはあるのはわかります
0になることはありますか?
またレバレッジ効かしたファンドだとマイナスになることなんてありますか?

837 :
ほぼ0になりうるけど、マイナスは無いよ。

838 :
だからSP500が大下げした時、SPXL3倍を手数料無料のSBIニーサで
1/3MAXで2/3現金として分散買い下がるのは、立派な戦略。
どっちにしろ元々難しい、それが真実。

ただ、それを狙うヒトが増えたので、おのずとSP500の高値もじょじょに
アタマ抑えの限界が重しとなりつつあると思う。
正確に言えばドルコスト全米買いのヒトも増えてるのでそれは言える。
上の限界抑えは強くなりつつあるね。

839 :
二ホンは最底辺の賃金は上がったような気はする。
その代わり、最底辺の仕事もきつくなってる気はする。

ただ、一部勝ち組諸国以外は、特に若年労働層の真実失業率含め、雇用にばらつきがでかくなって
格差は広がってる気はする。
案外に二ホンはそれが緩和はされてる気はする。
底辺だから言い切れるが、怖くて他国の底辺はやりたく無い。
特に韓国とか中国とか絶対に嫌。ロシアもだが。
これはウヨクって意味では無い。
アメリカでさえも底辺はかなり怖い気もする。
人口少なくて移民制限してる裕福な先進国は良いと思うが、
たいていは移民増やしてるので社会はこれからざわつき始めるし、
弱者に良い時代が長続きするとも思えない。
基本、全体の人口は多すぎると思う。
それを減らしてるので反動が大きく、だからと言って人口増やすと
大変なことは起こりそう。へたすると二ホン米加豪NZ海洋連合帝国以外は。

840 :
だから長期的な投機対象としては海洋連合帝国が無難だと思うんだが、
だが、たとえば豪あたりでさえ、当面、中共帝国崩壊の余波はモロに受けそう。
二ホンもタダでは済まない感はある。
韓国や朝鮮の因縁付けは、言ってみれば、ハエニンゲンがニンゲンと合体して
救いを求めてるのに似ている。
嫌韓では無く、うまいたとえだと思う。

841 :
>>836
あるよ。年に一回はある

842 :
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw

http://num.to/1800-0297-5880

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1558086190/

843 :
例えば今から十年後に、なんとかショックで暴落したとする
皆が10年も積み立ててきたNISAがマイナスの元本割れになってるのを目にする

未来に悲観し、積み立てを辞める人や元本保証型に切り替える人も出てくるだろう

844 :
どのみち金融庁がもうダメぽって言ってるから無策だと餓死が待ってる。

845 :
>>828
https://i.imgur.com/MPlnZgy.jpg
現金預金という名の死に金が約900兆
こんなんで給料が上がるわけない
この死に金を使って
国民皆で投資すれば給料すぐ上がるけどな

846 :
金融資産が4億あるけど質問ある?

847 :
>>844
未婚はきついけど既婚なら毎月大卒の初任給くらいはもらえるんじゃね。あとはプラスαで貯蓄するために投資すれば万全やん

848 :
>>845
こういうデータがある以上、金持ちの年寄りが振り込め詐欺で金を騙し取られるのも仕方ないことだと思うわ

849 :
>>848
上限900兆円まで振り込め詐欺できるってことですねw

850 :
>>846
今日の晩ごはん何?

851 :
>>850
スーパーで寿司買った
高めのやつね、1500円くらいした

852 :
>>845
保険・年金・定型保証もアメリカより少ないんだな

853 :
>>851
さすが資産4億
庶民にはとても手の届かない晩ごはんだわ

854 :
>>845
これは割合もそうだけど、総額を見るとアメリカの強さを実感する
今って9000兆円超えてるとかいう話だしな、どんだけ成長してんのw

855 :
アメリカは弱者を抹Rるから強者しか残れない。
だから上手く現金使って資産を回転させないといけないから手持ちの現金が少なくなるからこうなんだろうね。

856 :
毎日積み立てした場合、20年後に毎日解約していくということになるのでしょうか?

857 :
今回のトランプ来日を見て投資はアメリカ一本でいいと確信した
欠陥だらけのF35をポンポンと購入してくれる国が存在する限りアメリカは無敵

858 :
あのアホまた買ったん?

859 :
1人暮らしで月7万で生活できてるし、投資なんてしなくても生きていけるだろうと思ってるけど甘いんかな?
手取り18万ボナ2月しか出ないけど1年で130万も貯金できたし、この生活で将来乗り切れないならもう誰も生活できんだろ
今は脳死で貯金でとりあえず300万近く貯めて何かしようかなとは考えてるけど

860 :
>>845
そのカネの保有者の大半が高齢者だから
現役世代の給料の為に運用などしない

861 :
>>846
そのうち、消費に自由に散財できる枠は年間いくらと決めてますか?

862 :
>>860
とあるアニメで相続税100%にするってのがあったけど実現しないかね

863 :
>>859
その給料で130万も貯金できるんだな
貯金の秘訣は何でしょうか?

864 :
>>862
レールガンとイチゴ100が合わさったようなanime?

865 :
>>859
恋人ができた時点でそのプランは崩壊

866 :
>>862
大量の建物や土地が売りに出され不動産価格暴落
そして国税庁がほとんどを差し押さえし国有化

867 :
>>847
俺生涯独身のつもりなんだけどやっぱり老後は独り身だと年金額の面で厳しいかな?

868 :
>>856
毎日でも一括でも、好きにすればいい。

869 :
俺が歳を取って動けなくなる前に安楽死が合法化されるのを祈ろう

870 :
>>859
なんで大企業入らないの
ボナ2って

871 :
>>864
とあると100%から推理するとはなかなかやるな

872 :
>>861
決めてないね
使いたいだけ使う
必要なら増やせばいいだけ

873 :
ボーナス2ヵ月っていうほど悪いか?

874 :
>>859
府民共済加入と毎月450万の投資で1億ためたが、あなたの生活レベルとおなじだよ。会社でも電子レンジでパスタ茹でて、ミートソースは冷凍庫においてる。

875 :
普通は3ヶ月。
大企業なら4ヶ月。

876 :
毎月450万とか投資しなくても2年で億いくやんけ

877 :
>>873
年間5ヶ月のボーナス210万円と550万の年間給与。760万円から伸びしろがない私のつとめてる会社。
課長から部長には六人抜きしなきゃなれんし、諦めてるよ。

そんなことより年収300万生活と
300万の年収投資150万円の配当の再投資してる。1億円金融資産あっても収入はそれほどでもないから質素です。

878 :
>>876
6000万の遺産と毎年投資で17年の投資から住宅購入2500万円中古一軒家で差し引いて1億円。

あんまり増えてないが家族にも300万生活をさせて中学になると塾にでも通わせようかと。子どもはお金かかるなぁ

879 :
>>877
まさか同じ会社じゃ無いだろうけど俺もそこから先は行けない感じだわ
しかも300万円生活も同じ
100万円は住宅ローン返して残りは投資してる。
配当は200万円有る

880 :
>>870
大企業(五輪オフィシャルスポンサー)入ったのに月2もないんですけど!!!

手取りで月23万、賞41だぞ
大企業を過大評価するのはよしてもらいたい!!!

881 :
みんなジュニアnisaは何買ってる?
今積み立てnisaでslim先進国、slims&p500
2アカウント分買ってるけど追加しようとおもうんだが

882 :
>>857 同じくアメリカ1本でもいいかなと会見で思った。ほんと強気ねトランプ。でもトランプが大統領から降ろされたらと思う不安もある。

883 :
>>881 新興国いらないと思うならその2つでいいのでは?

884 :
>>879
はい。まあ課長760万モデル賃金です。
係長630万モデル賃金でしたが、平均給与は600万になるようにつくってるようです。あと1200万は、百人に一人レベル。そんなの狙うなら投資をしたほうがよい。

885 :
一国の大統領の名前がトランプってすごいよな
歌留多首相なんていたらびっくりするもんね

886 :
>>880
まあ日経や業界紙に広告だせる金はあるがボーナスは増えない。まあ広告だしてるから仕事がきてるので仕方ないけど。二流です。人数いても私もふくめて

887 :
アメリカはいよいよとなったら軍事と経済の両方をチラつかせて恫喝できるから余程のことが無ければ倒れないだろうな
トランプが辞めた後でもヤバくなればまたトランプみたいな強硬派の候補が出てくるだけな気がする

888 :
麻生が総理大臣だった頃、アメリカ人には麻生がassholeと聞こえて大爆笑だったらしい

889 :
>>887
ルールは作るもので守るものではないんだわ。まあ20年間資源あるところにしか投資しない。オーストラリアと米国、インドネシアにつきますわ。とくに米国ですな

890 :
マクドナルドのバイトだって大企業の従業員だからな

891 :
あとはポートフォリオとしての投資だけ。特に中国は石油輸入国だからきついんでは?日本と同じく。最後戦争できんのよ。石油輸入国は

892 :
>>888
タガログ語ではAsoは犬
現地の新聞の一面記事に大きくAsoと書かれていてワロタ

893 :
>>863
友達いなくて趣味に金かからないから1人暮らしでも全然貯まってくよ
格安SIM、電力自由化、食費月に1万前後とか安くできるところはちゃんとしてるけど

>>865
恋人できたらそれはそれで楽しそうで良さそう
月の支出が2〜3万増えてもボナ含めたら月7万前後は貯金できるしへーきへーき

894 :
何が怖いかって年間760万の給与で不安そうにしてるところ
760万なら都内に住めて専業主婦の嫁でも大丈夫なくらいだろ

895 :
その程度で専業主婦飼うと全然余裕無いんだが

896 :
金持ち大杉内

897 :
>>894
パートにでてる嫁は50万しか収入ないよ。その代わり外食はしない。mineoでちまちまデータ通信してるだけ。
家のインターネットも契約してない。
冬は湯たんぽ10機でしのぐ。
私も税金100万とられてるし余裕ないよ。私は1時半通勤の中古一軒家ですよ。

898 :
>>893
嫁さんに100円レシピをおぼえてもらうんだよ。あとはメルカリ生活で新品など買わない。

899 :
>>875
大企業だけど6ヶ月下回ったことないぞ

4とか公務員だろ

900 :
よっぽど低い月収なんすね

901 :
>>897
湯たんぽよりエアコンのが効率いいよ

902 :
ボーナス(お年玉)

903 :
>>889
アメリカは資源も基軸通貨も軍事も技術の源泉もあるし隙が無いよね。
ほんと世界で自己完結してるのはアメリカしかない。

904 :
^_^

905 :
>>897
電気毛布使いなよ
安くて暖かいよ

906 :
>>901
>>905
お家では夜は湯たんぽだけで寝てるんだわ。エアコンと電気毛布ためしてみます。

907 :
>>881
ジュニアNISA前から学資保険入れないで自分で運用という立場だけど。親とは合算してないわ。
日本個別株とJREIT100万、海外投信250万くらい。
日本株は配当狙いで今ぼろぼろ。
投信は当初世界インデックス株7債券360%、世界REIT30%、ハイイールド債券10%だったけど、SP50050%、ダウ50%に移行中。

908 :
>>907
世界インデックス株7債券3、60%

909 :
>>889
インドネシアのファンド買ってる?
おすすめある?

910 :
slim S&P500突然 純資産3億以上増えてる

911 :
>>909
iシェアーズMSCIインドネシア・インベスタブル・マーケット・インデックス・ファンド(EIDO)

912 :
>>911
ふむふむ、調べてみる!

913 :
昔は銀行のボーナスは年4回だったな
明細は2回しか嫁さんに渡してなかったw
今はどうなんだろう?

914 :
つみにーsp500、8資産均等、ひふみを毎日積立にしてるけど、他に買っとけってものある?
最近つみにー始めたばっかで

915 :
手数料高いのは全部やめとけ。証券会社が儲けるだけ

916 :
うーん、ひふみプラスは手数料ちょっと高いかなぁ
ありがとう

917 :
投資関係ないけどさ、湯たんぽ10機は笑う
こたつ強でも1時間5円弱、電気毛布なら強でも1時間1.5円近くだぞ
https://i.imgur.com/ddSt2w3h.jpg

918 :
まあ気持ちの問題さ

919 :
楽天のポイント目当ての15銘柄なんだけどとりあえず何も考えずに手数料が低いところだけ狙えばいい?
それとも多少は考えるべき?

920 :
お湯沸かすのにどれだけかかってるんだろう
ガスにしろ電気にしろ

921 :
>>919
何も考えずに15銘柄買え
勝ちは約束されてるんだぞ

922 :
積立NISAしてる投信の総額があまり増えないんだけど
20年経たずに償還になったらどうなるの?その償還金を再NISAできるのかしら

923 :
>>919
20年持つなら当然考えるべきでしょ
全米株式中心に分散すれば

924 :
>>922
自己解決
売却と同じ扱い

925 :
先進国7種と新興国1種✕2の16種がバランスもよくておすすめ

926 :
>>920
電気ケトル(水1ℓ)の電気代は、1回あたり約2.70円
やかん(水1ℓ)のガス代は、都市ガスで約1.97円、プロパンガスで約3.36円


http://電気代節約.jp/denkiketoru-yakan-hikaku/

927 :
投資信託の雑誌とかブログ見ると特定口座で月15万とか20万積み立ててる人ばかりでインタビューで最初は年間100万で翌年から200万積み立てるようにしましたとか。ここのスレの人達もそんな高額積み立ててるいるのでしょうか?自分は月5〜10しか積み立てれないです

928 :
>>927
他人の積み立て金額が気になるのが理解出来ない
自分が無理なく積み立てれる金額でいいのでは?
あと、積み立てでは金額より積み立て期間の方が大切だよ

929 :
>>926
石油コンロ「そうだね」

930 :
らを入れろ分盲どもが

931 :
うちも電気ケトルら買おうかな
ポットらもないからいちいちお湯沸かすの面倒くさいしら

932 :
>>875
それは半期の話か?

933 :
投資系のブログを色々読んでいて今更気付いたことがある
高収入の企業に就職することが最強の投資

934 :
金持ちの子に生まれるのが必須

935 :
種が少ないと複利なんて言ってもたかが知れてるからな
入金力が全てだよ

936 :
>>927
iDeCoも積NISAも小規模企業共済も最近始めたけど全て満額
年間合計205.6万円の積立て。

同時に特定口座も開いたが、ビビりで未だ投資できず。ドル買いだけした

937 :
米国S&P500
slim8資産
全世界日本除く
ひふみプラス
新興国要る?
どれ要らない?

全世界に分散させたほうがいいんだろうけど、アメリカも気になるし…
わけわかんなくなってきた

938 :
ひふみ
アクティブとか言いながらインデックスと同じ動きしてる
米国大手に投資してるし信託報酬高いトピックスだよこんなの

939 :
>>937
ひふみ
手数料が高い

940 :
ひふみプラスは不要と考える
中小株に投資しておけばバカでも儲かった時代に好成績を稼いだだけ
日本株欲しいなら日経インデックス買えばいいじゃん

941 :
>>938
>>939
φ(..)メモ
あ〜やっぱしひふみ要らないか…

942 :
>>940
φ(..)メモ
なるほど参考になります

943 :
皆さんは定期預金されていますか?

944 :
>>933
医者やぞ
食いっぱぐれる事が100%無い
そして全世界重宝される技能

企業なんてどうなるかわからんやないか

945 :
>>927
金額はぶっちゃけ関係ない
資産5000万で100万しか入れないのは無能だし
年収300万で60万入れるのは有能

946 :
ひふみはオワコン

947 :
>>943
いざというときの当座資金は定期預金としておいておくもんじゃないの?
俺は普通預金60万円、定期預金800万円、それを超えた分を投資に向けるってルールにしてるよ。

948 :
>>947
800万必要になるいざという時なんかないよ
金利1%超えるとかならまだいいが800万定期は無能の極みちゃう?

949 :
みんな思い切りがすごいね
俺なんか手持ちの2/3現金やわ…

950 :
>>948
生活費2年分は定期預金やゆうちょの定額にしとけっていうよね
だから800万は必要だよ
いざという時というのは、病気になって2年働けないとか、世界恐慌みたいなことがおきて投資資産マイナス70%みたいな事態のことでしょ

951 :
現金なんて5万ぐらいあれば十分やろ

952 :
現金を持つならドル紙幣を現物で持つべき
最終的に頼れるのはドル紙幣だけだよ

953 :
>>950
病気で2年働けないとかそれこそ保険で準備しろよ
定期より利率が良い上に保障が付いてくる保険なんていくらでもあるのに

954 :
>>952
ドル現物はありだな
外貨資産は重要なリスクヘッジ
今だとドル定期で金利2%とかだしな

955 :
>>944
総合病院勤めの場合激務の割に給料が低い、独立して開業しようと思っても開業医が乱立する地域で患者の奪い合いをしなきゃならん。

ついでによく頭がおかしい患者を相手にしなきゃならんし常に訴訟リスクがつきまとうしそんなに安気な仕事やないで

956 :
外貨預金なんてしてる情弱はさすがにおらんよな?

957 :
仕事を失った場合
余力を失った場合
高いものを購入しようと決めた場合
自分の贅沢の為の予備資金
色々あるが一部の金を置いておくことは自制心にも繋がる
そもそも過去現在の投資家を見るにキャッシュ比率は重要よ

958 :
インデックスの積立なら20年でも2倍弱程度行けば御の字なわけで
リスクもあるしな

959 :
キャッシュ比率97%やわ
親のバブル崩壊見て育ったから投資とかギャンブルにしか見えない

960 :
>>959
インフレリスク考えたら恐ろしい構成だな
リスク取りすぎだろそれ

961 :
誰か特定口座で個人向け国債とか企業債券持ってる人いる?
銀行の定期預金は利率いいからどうかなと思ったけど、やったことなくて
どんな感じか教えて

962 :
>>960
最近積み立て(月25万)は始めたんだけど怖くて一括で買えない

963 :
医者はやめとけよ

医者の時間外労働規制
2024年4月から、勤務医の時間外労働上限時間を「年960時間・月100時間未満」とするが、
地域医療の確保を踏まえ、対象を限定した特例として「1900−2000時間程度以内」と設定する。これにより、現在の「勤務医の10.5%が1920時間を超える時間外労働を行っている」状況を改善する


ちなみに普通の労働者は
時間外労働の上限について、月45時間、年360時間を原則とし、臨時的な特別な事情がある場合でも年720時間、単月100時間未満

964 :
>>937
とりあえず、バランス8資産か全世界をベースに以下を組み合わせて好きな構成比率にどうぞ
米国、先進国、新興国、日本(アクティブじゃなくてTOPIX、JPX400、日経225みたいな指数連動)
株オンリーがいいなら全世界を、債券やREITも欲しいというならバランス(4資産、6資産、8資産)をベースに
結論を言うと、ひふみが要らない

965 :
>>962
とりあえずまずは分散させればいいだろ
ツミニー
イデコ
外貨
保険

分散させたら最後はどこにまとめるか決める
株なのか、外貨なのか、保険なのか、それ以外の投資なのか
それぞれで有利なタイミングで抜いて徐々に本命にまとめればいい
おすすめなのはキャッシュ比率のコントロール
最終的にはキャッシュ比率20%くらいが理想だろな
無能は投資先で利益が出たらキャッキャ喜んでホールドするが有能はキャッシュ比率が下がらないように少しずつ抜いてキャッシュ比率を高め暴落に備える
逆に損失が出たら上がった追加投資でキャッシュ比率を下げる
地味でつまらないがこれを淡々とやる

966 :
うめ

967 :
>>953
保険にしちゃうと病気のときしか使えないじゃん
保険でカバーされないレアな病気になる可能性もあれば、病気はせずに失職してしばらく就職が決まらないかもしれないし、詐欺に引っかかるかもしれない

いつでも解約できて元本割れもない金はどうとでも使えるんだから便利なんだよ

968 :
>>963
日本でしか考えてないからダメ
プログラマー、技術者研究者と同じで全世界喉から手が出るほど欲しい人材だよ医師は

待遇悪けりゃ国変えればいいだけの話。
待遇が〜労働時間が〜とか能書き垂れてる医師は日本に固執してるか知らんが臨床研修と試験受けて好きな国行けばいいのになって思う

日本は今でも全く足りて無いのにどんどん他の国に人材流出してもおかしくないよな医師って

969 :
>>967
病気の時しか使えないというその無知をどうにかした方がいい
保険の機能を理解しないまま投資やってるのは総じて無能だよ
バフェットが持ってる会社がどんな会社か知ってるか?

970 :
そんなバフェットも今は現金比率を高めていたりする

971 :
>>970
暴落の予言かもなー
リーマン前の比率まで上がってきてるしな

972 :
>>964
φ(..)メモ
8資産か全世界ベースか…
なるほど…

973 :
>>967
金持ちになる秘訣は健康であること。
病弱の人で金持ちになった人はほとんどいない。
だから不運にも大きな病気になれば、どんどん金が減っていくから、保険に入る。

974 :
そこで新興国と米国で両建て投身ですよ

975 :
車の任意保険に入らずに、もしもの事故の為に1000万預金しておく、と考える人はアホだよね。

生命保険に入らずに、もしもの病気の為に1000万預金しておく、と考えるのもアホだよね

976 :
積み立て投資の場合はポジティブ思考が大事。
一括投資の場合はネガティヴ思考が大事。

977 :
いいこと言ってるつもりでたいしたこと言ってない人、気をつけろよ

978 :
>>969
ドル建ての生命保険知らないの?

979 :
失敬。>>978>>967

980 :
>>978
何でそんなに保険入れさせたいの

保険金の申請も手間がかかるのは知らないのかな
今すぐお金がいるってなったとき、病気や怪我があったりして、今簡単にできることが簡単にできないかもしれないという可能性は考えないのかな

保険も資産運用的に使えることはもちろん知ってるし、そのようなかけ方もしてる

981 :
立てたわよ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1559046667/

982 :
お主できるな

983 :
^_^

984 :
>>980
さっきから言ってることが全て後出しジャンケンなんだよね君

985 :
流石に車の任意保険と比べるのは違うだろ
高額医療費負担制度があるから例えば年収370万以下なら57600円以上は戻ってくるし
プラス食事代と個室とかなら差額ベッド代はかかるけれども
国民健康保険に入ってないならその例えはいいかも知れんが

986 :
>>972
個人的には全世界を選ぶなら除く日本ではなくてオールカントリー
除く日本を選ぶということは何らかの思惑(バイアス)がかかっていて全世界を選ぶ理由と反する
全世界を選ぶ理由→今後、どこの株が上昇するかは解らんが、世界的には上昇するはずで、全部買っておけばトータルでは上昇するはず
除く日本を選ぶ理由→日本株は上昇しないよ!または、俺は日本株なら狙って好成績を出せるぜ!

987 :
>>981
サンキュー

988 :
おつ

989 :
>>984
言わなくてもわかるかと思った
いざというときがきたとき、今の状態では想像もしない事態がおきることもあるんだよ
悠長に保険金降りるまで待ってられないことも
たとえば、年寄りがタンス預金するのは戦後の預金封鎖のトラウマだと思ってる

990 :
現金パワー

991 :
>>986
うーん、日本はどうなんだろう。
そこ悩んでる。
日本はだめだよと言われればそうだと思うし、でも日本ももしかしたら伸びるかもだし

五輪終わると日本株下がるかなぁって思ったりもしてて、日本株買うなら五輪終わってからの方がいいのなぁって思ったり…

992 :
俺は預金が100万で後の500万を積み立てやら米国債やら自社株やら

993 :
そろそろ埋めてんて〜

994 :
うーん、でも日本だけじゃないよね、落ち込みそうなの…うーん

995 :
>>991
それがバイアスな
新興国は駄目、先進国は駄目、アメリカはバブル中だから駄目
新興国は今後伸びる、先進国は新興国に投資しているから伸びる、アメリカは過去10年最強だから大丈夫
これらと言っていることが本質的には同じ

996 :
うめ

997 :
日本枠分は、自宅とか現物不動産で十分だろ
土地は右肩下がりだが。。

998 :
うめ

999 :
まあ、ぶっちゃけると、好きにしろ、これよ

1000 :
うめ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【新発想】VALU総合 1VA目【個人へ投資】
金地金・プラチナ・金銀ETF Part52
【MXN】メキシコペソ Part9
【FX】どうしたら勝てるようになった?160勝目
インデックスファンド part331
【GEM FOREX】天空トレーダー・知恵遅れ 8アフィ【XM】
【バーチャル詐欺師】Manager2525監視スレ12
【株板相場師列伝】 クンニの味がしない男4434
【ポエムと】戦争で語る株式相場94【日中崩壊】
【真実】ロコはピンサロ嬢なんぞではありませんが。
--------------------
駿河屋Part646
☆ 新沼謙治 ★
Oh No!プリキュア5非難GoGo! 史上最低の屑アニメPart54
【朗報】最新のあいあいと、かなぷーが発見される
【VW】ティグアン Part20【新型】
【次世代】Expressカード【PCカード規格】
【JAPAN】ダーツ女子プロスレ【PERFECT】★6
さすがのブッシュも米兵惨殺はこたえたようだ。
【バーチャル】hololiveファンスレ#10951【youtuber】
【悲報】山口真帆のフォロワー数がなぜかどんどん減り続けるwwwwwwww★54
今日食べたインスタントラーメン
最近のテレビ放送、ムカつくこと多いじゃん? 3
さらざんまい ネタバレスレ Part.8
【芸能】 “懺悔ヌード”しかなくなった唐田えりか
【韓国】刺身一人前のはずが丸々一匹ドーン! 韓国でなぜ「一人ご飯」は損なのか?(1/27)
2007年紅白  反省・新企画提案スレッド
せっけん 6【冷たいビールで温まるヒヨコの生存権】
ポケモンルビサファ セーブエディターパート1
【27と30】[:]≡\| EF66 24 |/≡[:]【101番台】
豆腐 総合スレ4丁目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼