TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ネカマ】TraderAki 75【こんにゃくの掟】
性病ピンサロ嬢ロコ=おぺた=坂本直樹=わかやま 4
★【兄貴】 FX江之介式Live塾 3敗目【兄貴】
【株板相場師列伝】 1週間喉が痛い男 4321
涼宮ハルヒのFX Part104
聖杯を書くスレ(FX専用)
ヒロセ通商のLIONFXってどうよ?ガオー*162
【USD/JPY】新ドル円スレ10811
【詐欺師】白石伸生【詐欺師】
■真■※ロコは坂本直樹なる牡なんざ一切無関係無縁

【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 12


1 :2018/08/31 〜 最終レス :2018/09/17
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券か松井証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1532994835/

2 :
>>1
おつ

3 :
>>1
おつです

4 :
31

5 :
でも8資産て、どうなんだろうな。
内外リート25%に新興国債券12.5%まで入っとる。
結構アグレッシブというか、リスク高いよね。

6 :
>>1
スレ立て乙

7 :
特別法人税対策

△ヘッジ大証C割安大外買い回しごく少量

 ▼ミニ先物売り上がり回し投機、けどイデコ日経は超過しない
   ※基本暴落相場時に仕掛ける

 △イデコ日経平均全力買い。基本暴落相場時に減らす目的

▲ごく少量、大遠距離の期先Pを売り。ここが危険を伴うんだが、
そんなに気になるなら仕方ねーだろ?
近づけばばんばんざいでイデコは減る。特別法人税も取りようが無い。

日経が吹きまくれば取られるが、ふつうその場合、1.17%よりかなり儲かるんで
往復してるうちに回収できるよ。
そこまでは面倒見切れない。
わがまま言うのもいいかげんにしろ!


8 :
60でまとめて金が入ってもチンコ勃たなくって使いみちが無いだろ

9 :
俺はむしろ遺すために貯めるわ
家とか土地とか興味ねえ

10 :
65歳で払込終了の話しよく
見たら4年後になっている
するなら早くすべきだな

11 :
住信SBIネット銀行がidecoの振り替えに対応したぞ
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20180831

12 :
トキすでにお寿司

13 :
>>11
どうでもいいぐるす
楽天全米かスライムの取り扱い始めろや

14 :
>>11
なんの得があるんだ…

15 :
>>11
自分が申し込んだときに欲しかった
おせーよ…

16 :
>>11
もう新生銀行から引き落としされとるわ

17 :
>>11
1ヶ月おっせ

18 :
SBIネット銀行が使えるようになるのはいいんだけど
普通預金からしか振替できないのはなぁ

19 :
そもそもハイブリッド預金へ自動振替できないままだよね?

20 :
確定拠出年金、65歳まで加入延長を検討 厚労省

 厚生労働省は運用成果によって年金額が変わる確定拠出年金について、掛け金を払い込める期間を延ばす方向で検討に入る。
上限を60歳から65歳に上げる案が軸だ。期間が延びれば、老後に受け取る年金は増える。60歳を超えても働く人が増えているため私的年金の仕組みを充実させ、先細りする公的年金を補う。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34791290Q8A830C1MM8000/?n_cid=NMAIL007

21 :
>>20
60から払込期間を自由に選べるようにしろよ

22 :
楽天やイオンに遅れること約一年、イデコの引き落としができるようになったのはいいが
ハイブリッド預金とかいう中途半端をやめて早く楽天のマネーブリッジや大和のツインアカウントに類するものにしろよと
そうしないと結局使い勝手で劣るんだよな
最近あらゆる面で楽天に遅れをとってるぞ

23 :
SBIのジェイリバイブが死にっぱなしで悲しい
損切りは悪手って聞くから買い続けてるけどずっと赤いまま

24 :
>>23
とっくに損切りしてダウ100に切り替えたぞ間に合わなくなっても知らんぞ

25 :
>>22
おとなしく楽天にしとけ
下のはiDeCoは関係ないけど、投信積立で楽天カード決済が10月27日から可能になる
新しいサービスは楽天からって感じになってきた
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20180828-01.html

楽天証券では、これまで投資信託の積立の引落方法として、証券口座からの引落と銀行口座からの引落を提供しておりましたが、新たに楽天カードクレジット決済が加わります。
楽天カードクレジット決済では月額50,000円までを上限に、クレジットカード払いで投信積立を行うことができ、楽天カードからカード決済額の1%分の楽天スーパーポイントが付与されます。

26 :
>>11
こういう情報はやっぱここがはえーな
俺は有難いで
わざわざ郵貯にしていたがこれでSBI銀行に統一できる
後は所得税・住民税振替に対応して欲しいわ
そうすりゃネット銀行では間違いなくトップやねん
>>14
俺は転職していて以前は給与振り込みがりそな銀行だったが
今は銀行指定なくなったからSBI銀行にして振込手数料無料だし
どこにでもある且つ小銭貯まったら預けやすい郵貯でideco引き落とししてたわ・・・

27 :
投信に関しては現在、間違いなく楽天がぴか一だろうね
つか投信絡みでポイント活用金額内ならこれからの人で
楽天以外選んだらアホ
そんぐらいこれは凄いよ
俺も楽天口座持ってるし銀行はないけどクレジットサービスは活用しようと思てる
ただメインはSBI銀行と証券やね

28 :
idecoは今更どうでも良いや

29 :
>>26>>15あてな
転職して銀行変更してその申請するのは大した手間もかからず
すぐ終わるよ
ただ1か月ぐらい時間はかかるけどな

30 :
>>23
これからグロース株鈍化で、バリュー株のターンだぞ
あきらかに底なんだから、回復したら半分売るとかしたら?

31 :
iDeCoで楽天カード決済でポイントもらえないの?

32 :
>>31
iDeCoはカード決済できない

33 :
そうか、残念

34 :
俺個別株、NISAは昔から使ってるSBI、iDeCoだけ楽天だったんだけど来年から全部楽天にしようかな。
何か最近楽天いいね。

35 :
知らない間に、企業型DCとIDECO併用できるようになってたんだね。

そもそも、企業型DCの枠を拡大すればいいだけの気もするけど、
マッチング拠出がある企業とかもあるから、そういう訳にもいかないのかな。

36 :
この制度、結局税金を最終的に召し上げられてオシマイな気がしてきたわ

37 :
>>36
現役時代の収入が少ない人なら、その危険性もあるね。
所得税23%以上の人は、さすがにその危険性は少ない気ガス(一時金受け取りの時に課税額1/2になるため)

38 :
税制も受け取り年齢も後から変え放題だからな。
現役世代は控除だけアテにして積んでいくしかない。受け取り時の方法なんて今考えるだけ無駄。

39 :
>>38
そうなんだよねぇ
後から替え放題だから拘束されたら手の打ちようがないw

40 :
前スレにもあったけど、Ideco一時金と退職金控除による
税額と社会保険料への影響が複雑すぎて
考えれば考えるほど頭痛がしてくるわ

出口でシコタマ召し上がられる可能性はあるが、
さしあたり所得控除という目の前にぶら下がったニンジンを喰って
気を紛らわすしかない

41 :
年金受け取りにしてしまうと、住民税、国保、介護保険なんかも変わってくるから大変よね

42 :
イデコ懐疑論者は少し前まではただの心配性のせいで利益を逃すビビり扱いだったがここにきて勢力が拮抗してきたか

43 :
月2.3万程度、タンス預金するかiDeCoに入れとくかの違いでしかない
老後のためにわずか月2.3万さえ貯蓄できないなら老後破産まっしぐら
公的年金だけで生活できると思うなよ

44 :
>>30
今が底と信じてジタバタ動かず気絶しておくよ
ありがとう

45 :
さて、読者の中には値上がり益の期待できないコカ・コーラに積立投資することに懐疑的な見方をする人も少なくないと思います。
たしかに資産を最大化させるためならコカ・コーラに投資するよりも値上がり益の期待できる銘柄に投資した方が良いです。

しかし、投資の本質は短期的に値上がり益の見込める銘柄に投資することではなく、事業の一部を所有することにあるわけです。
たとえば、短気的に値上がり益の期待できる銘柄に投資しようと思えば、金融危機前は中国やインドなどの「新興国株」に投資して、
金融危機後は「一般消費財セクター」→「バイオセクター」→「ハイテクセクター」と次々に乗り換えなければなりません。

とはいえ、多くの個人投資家が次の強気相場にうまく乗り換えることができなかったことを考えると、
短期的な値上がり益が期待できる銘柄に投資し続けることは机上の空論だということがわかります。

そのため、バフェット太郎は短期的な株価の行方は無視して、
「安定したキャッシュフローが永続的に見込めること」
そして
「利益を株主に還元していること」
に注目して投資しています。

たとえばコカ・コーラ社は「コカ・コーラ」や「ミニッツメイド」など消費者に馴染みのあるソフトドリンクブランドをいくつも保有していることから、
安定したキャッシュフローが永続的に見込めます。
さらに配当や自社株買いを通じて株主に積極的に利益を還元していることから、投資家は確実にリターンを得ることができます。
そして配当を再投資に回すことで株数を増やし、次の強気相場に備えることができます。

こうした投資戦略は地味で退屈であることから、不人気な投資戦略ではありますが、バフェット太郎は今後も愚直に積立投資と配当再投資を続けていきます。

グッドラック。

46 :
おいお前らiDeCoの受給年齢を65歳まで遅らせることを検討中らしいじゃん

47 :
え?今さら?

48 :
年金の受給開始は75になるらしいよ

49 :
>>46
加入年齢65歳迄可なら問題ないけど
60歳まで引き出せません>やっぱり65歳までにするわw
って契約違反だよね

50 :
選択制にするべきだな

51 :
>>47
おれは前スレからずっと見てるほど暇じゃないから見逃してたらすまん

52 :
>>51
>>20

53 :
そんなん詐欺やん。
認められるわけがない。

54 :
日本ならやりかねんぞ

55 :
ここは株と債権、どっちでやるのがおすすめ?

56 :
そもそも日本という国が残っているかどうかも怪しい

57 :
今は米株だが米債券が有利になる転換点が近い

58 :
個人的意見としては運用年数20年以上あるなら迷わず株100%でいいと思う

59 :
idecoに関しては60以降で選択出来るようにすればいいだけなのに

60 :
>>20
これ加入延長80歳までいきそうだなw

61 :
信託銀行に払う月額64円って、口座振替とかで直接払うの?
別スレに書き込みしてしまって申し訳ないが、教えてください

62 :
>>61
毎月の掛け金、例えば2.3万から天引きされる

63 :
>>62
ありがとうございます。

64 :
年金未納が一年分。後納と投資どっち。

65 :
後納一択

66 :
>>64
さすがにまず後納が先

67 :
ダウ50定期50みたいな買い方してる奴いる?
大暴落来た時に定期からダウにスポットでスイッチする予定なんだけど

68 :
それとは違うけど、暴落時に備えて定期にも分散してる。

69 :
>>67
含み益非課税のiDeCo内ではダウ100%にして、特定口座に米ドルMMFと米債券ETFでキープしてる

70 :
そもそも未納があったらideco出来なかったような

71 :
idecoじゃなくて申し訳ないけど
国民年金のスレ探してるんだけど見つからない
誰か教えてください

72 :
ぶっちゃけイデコて所得控除しかメリットないよな
60まで出せないデメリットもでかいし
自分で貯めたのに受けとるときに所得税かかるし
意味わからん

73 :
休んでた時のなので今は厚生年金加入しています。
9/30までは過去五年分まで後納できるようなので、後納してきます。

74 :
運用益非課税デカすぎるだろ
普通100万利益出たら20万税金で取られるのに好きなだけスイッチング(利確)し放題

75 :
>>72
現役時代の高所得税率で掛け金全額控除できて、受け取る時はおそらく現役時代より少ない所得税率で、退職控除後に1/2掛けして課税されるから、メリットしかないよ

76 :
>>74
受けとる時に税金取られるから一緒
先に払うか後で払うかの違い
みんな騙されとる(´・ω・`)

77 :
そう思うならやらなきゃいいだけ

78 :
>>76
算数苦手やったやろw

79 :
テクニカル分析もファンダメンタル分析も税金も
相場は全て算数と少し数学

80 :
>>73
免除の申請はしなかったんか?

81 :
どうせ半生モノって決めてやるんだから
それがiDeCoって枠の中でやるだけで
税金が先払いか後払いかなんて本質的な所じゃないと思うけどな

82 :
馬鹿は具体例を挙げて説明しなきゃ理解しないよ

83 :
SPUに楽天証券が追加、詳細は9月3日10時頃発表だって
https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/

84 :
>>71
探してないけど、あるなら投資板じゃなくて生命保険系の板じゃね

85 :
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/manage/1533009000/

これかな?

86 :
>>71
http://find.2ch.sc/search?q=年金

87 :
ただ今楽天idecoで楽天全米と全世界を半分ずつ積み立ててるんだけどもう少しリスク低い商品ないかな?
とんでもなくマイナスになったら妻に殺されそうで

88 :
妻と別れるといろいろリスク低くなるよ。

89 :
イデコなんて低額なんだから半額以下に落ちても構わんだろ
リスクとって全額株式で問題ない

90 :
生きてる間、金に困らなくするのが主目的だから、下げでトドメさしてもらえるならいいんでね。

91 :
奥さんに投資の本を1冊読んでもらうのが一番のリスク回避だと思うよ

92 :
>>85
助かります
ありがとう

93 :
>>72
そのうち法改正で65歳までロックされるよ
受け取ると際の課税も強化されるから
有り得ない程の高パフォーマンス上げないとアカン

94 :
公務員様も利用してるからそこまでエグい真似しないんでね
制度的に掛金拠出してる間はロックだろうけど

95 :
定期預金が一番みたいな頭の固い嫁さんだからわかってくれるかどうか

96 :
65歳まで引き出せなくなるとメリット激減だわ

97 :
これから始めたいんだけれども、特定口座・ニーサがSBIで、楽天カードマンな私はSBIか楽天どっちで始めたらいいですか?

98 :
楽天カードマンなら楽天の方にも証券口座作っておくとお得だぞ
なんつってもポイントで投信が買えるし>>83の特典も付く
特定やNISAで毎月投信積み立てるようなら投信購入にも1%のポイントが付く

99 :
ワイはイオン銀行ではじめようと思う

100 :
>>97
マネックス

101 :
ライブドアブログ金融・株式カテゴリ
第一位

大人気ブログ

バフェット太郎の秘密のポートフォリオ

(米国株配当再投資戦略)

http://buffett-taro.net

102 :
SBIと楽天とマネックスにそれぞれ口座を持ってる俺に死角は無いが面倒臭い

103 :
65歳まで引き出し不可って契約違反にならないのか?

104 :
>>103
60歳前提で加入した人に対する救済措置はほしいな

105 :
65歳引き出し不可と決まったわけではないよ。
65歳まで拠出できるように検討始めただけで。

106 :
虎の子は逃さんて奴だよ

107 :
>>70
できるぞ

108 :
さて、個人投資家の中には高い成長率が期待できると考えて新興国株に集中投資している人は少なくありません。
また、なかにはさらに高い値上がり益を求めて小型新興国株ETFばかりに集中投資しているクソダサい投資家もいます。

彼らは2003年から2007年にかけて起きた新興国株ブームを夢見て、
高いボラティリティ(変動率)さえ耐えることができれば、長期で保有することで資産を最大化できると考えているわけです。

しかし、資産を最大化したければ、手元にあるお金だけで上手く運用するだけでなく、働いて稼いだお金で積立投資しなければなりません。

たとえば、手元にある100万円を年率平均利回り12.5%で20年間運用できたとしても10倍の1000万円にしかなりませんが、
毎月5万円積立投資し、年率平均利回り7%で20年間運用するだけで当初の100万円は40倍にもなります。

たしかにパフォーマンスだけを比較すれば前者が後者よりも優れていますが、
お金持ちになりたければパフォーマンスの優劣に意味はなく、堅実に積立投資しなければならないのです。

永遠に続く弱気相場がないことを考えれば、新興国株が激しく売られている今こそ、
新興国株クラスタは新興国株を積極的に、そして継続的に買い増しし、次の強気相場に備えるべきなのです。
しかし、パフォーマンスばかり気にしているクソダサい新興国株クラスタほど買い増しを怠ったり、
もっと安くなってから買い増そうとして投資機会を逃すものです。

グッドラック。

109 :
>>104
65歳の退職金控除の関係で
60歳で引き出す計画でやってるのだが
後だしでルール変えられたらマジ困るわ

110 :
60〜65歳の間は拠出もできるし受け取りもできるという期間になるのだろうな

111 :
ノッキンオンヘブンズドア

112 :
>>102
SBI、楽天、GMO、岡三に証券作ってる俺は
投信以外でも国内証券では死角なし・・・だが
岡三と楽天は使わなくなった・・・
つか楽天は投信だけしかメリットなくね??

113 :
>>104
俺もidecoに関しては制度上、60までで即、終了させる計画してるし
まあそこらは大丈夫やろ

114 :
年金制度だって当初は今みたいになるとは誰も思っていなかったわけで

115 :
そんなに心配ならヤメときゃいいんだぜ
おまえの老後なんか誰も気にせんw

116 :
>>115
んじゃ、厚生年金払うのも止めさせろ。

117 :
意味不明の他力本願寺
ダメなヤツは何やらせてもダメ
ただキャンキャン吠えるだけw

118 :
生きてる時点でギャンブル

119 :
>>67
定期とは?

120 :
定期預金

121 :
>>87
株指数だけじゃなく外国債組み入れたら?

122 :
錯綜しすぎてる内容、運用、
穴が多すぎるかもなー

まあ、何事もギャンブルだからそう割り切ればさほどじゃ無いか。

ただ、設計をうのみにするのはどうかな?
何かの穴で出血はしてく可能性はあるね。
さすがにリスクモノを自分個人の全体資金の一部として
ギャンブル置きっぱなしと言う名無しベテランの戦略がいかに妥当か?
やればやるほど、調べれば調べるほどそう感じる。

名無しベテランの黄金比
イデコは最終的に自己全資産の20%程度にコントロール
そのイデコの内訳
NYダウ 50%
JリートA 35%
世界中小型 15%

イデコシステムの細部、また潜在リスクを突き止める感じられるうちに、
むしろこの投機バランス性の良さ、妥当性が見えて来る。
かなり考えられた結果だ。たぶん投機ギャンブルに通暁してて直感でも
ストライクしてるんだろう。

イメージ的には投機ギャンブルと割り切る覚悟することも大事。

123 :
ちょっと考えを変えた。

やはり、外で先物売って、イデコを日経平均で減らしたのは、
やはり正解だった。
税金圧縮の取り逃げだ。

やはりこれは、ちょっと、信用しきれない面はある。
今後も、チャンスがあれば、この手法は使う。

124 :
それより先に離婚したほうが良いと思うんだが
たとえ話だろうけどね

125 :
3メガバンクの投信、4割の客が損失 2割台の銀行も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000090-asahi-bus_all

> 3メガバンクの開示に先立って、金融庁が国内の大手と地方銀行計29行の3月末時点の
>運用成績を調べたところ、全体の46%の顧客が運用損失を抱えていた。メガバンクが今回
>開示した成績は平均並みといえるが、金融庁の調査では、運用損失を出した顧客の割合が
>2割台の銀行もあった。

アベノミクスや世界的好況で投信持ってるだけでなにもしなけりゃ儲かるのに4割の客が損
中国だー、トルコだーとかプラスなのに手数料取る為に無理やり買い換えさせたり、と営業掛けたんだろうな
2割の客しか損してなかった銀行は営業熱心じゃなかった。と

126 :
8割の客が損していないってのも結構凄い話だな

127 :
銀行のくせに有能すぎる

128 :
銀行って、顧客本位の商品勧めるメリットが無いからな

129 :
>>128
おれの行員だった友達もそれが辛くて辞めた奴いるわ

130 :
S&P500種指数が過去最高値を更新するなか、これから株式投資を始めてみようと考えている人も少なくありません。
しかし、最近は「株式投資=日本株」なんていうことはなく、
米国株や世界の株価指数に連動するETFに幅広く分散投資をした方が賢明だという常識が広がりつつあります。

ちなみに世界の時価総額の半分を米国が占めているので、
世界に幅広く分散投資する人は必然的にポートフォリオの半分を米国が占めることになります。

すると未熟な投資家の中には「日本人は米国株に投資する場合、円建てで考えなければならない。
そして効率的市場仮説と為替を加味すれば米国株投資も日本株投資もリターンはほとんど変わらないし、
手数料と税金を加味すれば米国株に投資する意味はない」と奇天烈な言説を唱えて反論する人もいます。

ちょっと考えればわかることですが、仮に効率的市場仮説と為替を加味すれば米国株も日本株もリターンが同じになるのなら、
「世界中の株式のリターンは等しく同じになる」ことになってしまいます。

そんなことあるわけないじゃないですか。

金融危機後はドル高と株高の影響を受けて円建てダウ平均は+265%と大きく上昇した一方、日経平均株価は+184%でした。

日経平均株価に特に追い風が吹いたアベノミクス以降も、
ダウ平均+139%高に対して日経平均株価は+104%高とダウ平均が日経平均をアウトパフォームしました。

もちろん、短期的に見れば日経平均株価がダウ平均を上回る局面はあると思いますし、 短期投資の場合は手数料が割安な日本株の方が有利だということも言えると思いますけれども、
長期的な資産形成を考えれば米国株の方が日本株よりも有利だということがわかると思います。

また、これは過去30年間を振り返ったにすぎませんが、
過去1900年から2000年までの100年間を振り返っても、同様に米国株の方が日本株よりもパフォーマンスが高かったことがわかっています。

従って、「効率的市場仮説と為替を加味すれば米国株も日本株もリターンはほぼ同じ」であることは間違いであり、
長期的に見れば米国株投資の方が日本株投資よりも有利だということが言えます。

グッドラック。

131 :
グッドラック以外読んでるやついるんか

132 :
年金での受け取りって
60〜65歳70万ずつ 65以降50万ずつ とか金額の変更ってできるの?
併用だとそれにプラスで60歳時一括何百万という受取り方が可能?

133 :
分割で年金みたいに受けとるとき毎回手数料とられるんだってな
なんやそれ(´・ω・`)

134 :
そうやで
だから受け取りは一括が多いらしい

135 :
>>134
受け取り日の値下がりリスクがあるから受け取りも分散すべき
1回で受け取ると手数料以上損する可能性がある

136 :
そんなことより一時金受取の場合の退職所得控除と年金受取にした場合の国保税や住民税への影響等を比較して決めるべき

137 :
>>130
株式投資はやめた方がいいまで読んだ

138 :
長期投資なんて言うと勝つのを前提に皆してるわけですが
歴史を振り返ると負けてる人がほとんどです。

毎回、大相場があるたびに、今度こそこの長期投資法が良い
と言う人が現れるわけです。

ならば、負けを前提に、税金控除だけ受けて、
外側で日経売って、内側でイデコ資金を減らしてしまえば
何のリスクも無くなりばんばんざいなわけです。

それでわ

グッドラック

139 :
最近るーぷはニセモノまで出てくるようになったのか

140 :
こんな本が出ました
投資バカ 50歳を過ぎたら取ってはいけないお金のリスク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4800286360/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

結局、投資という耳心地のいい名の詐欺的行為
後で泣きをみるのは
投資にカネをつぎ込んだバカだけなのです

141 :
マネックスSlimS&P扱ってくれねえかね

142 :
非正規でも厚生年金に入ってたら会社から証明書
貰わないとイデコに加入できないの?
半年→無職→一年→無職とか繰り返し考えると面倒。

143 :
何の話だよ

144 :
>>142
面倒だけど、年金なんてそんなもんだからあきらメロン
厚生年金→国民年金→厚生年金→国民年金・・・
協会けんぽ→国民健康保険→協会けんぽ→国民健康保険・・・

145 :
http://hbnjklmkjbhui.ldblog.jp/archives/7206121.html

146 :
転職するのが面倒になるなw
iDeCoを理解してない会社も結構あるだろうし

147 :
>>146
それはあるよね。

基本的には、誰でも加入できる形で個人管理にして、
勤務先の形態によって拠出額とか、拠出元が変わるみたいな
一元化できるシステムにすれば良いのにとは思う。

148 :
米国バンガードロボのPFから推測して、
米国401Kで勝ってるやつって、

A、米国大型株中心
B、債券防御スイッチング

スイッチングを積極的にやってる。
米国ドル収入で生きてて長期景気上昇で実入りは良い。
相場的な余計なコストが無い。

この違いは大きい。
同じ効果はイデコじゃ出ないぜ。
米国が勝ち1/10だとしたら、こっちは1/100くらいだ。
ヨコヨコが多いのが救いだが。イデコの場合。
普通の相場参加じゃそうはならない。

149 :
だいたい個別株OKくさい。

戦略の主力はロッキードとかだと思う。

実際、勝負にならない。
結局、勝ちと負けのゼロサム市場。相場とは。
そのうち分るよ。
幻想だ。ほんとはゼロサム、中間業者が食うからマイナスサム。シロートは。

150 :
中間業者に食われないように、むしろ積極的に減らした方が良い。
その分、外で売りで勝つ必要はある。

マジで言ってる。

151 :
マネックスの強みだったのに楽天でも同じの買えるようになるってさ

152 :
企業DCやってると入れないんでしょ?

153 :
マイナンバァとやらがあるんだから個人が申請したらそっちで情報統合して金額上限設定すればええねん

154 :
投資において肝心なことは、訪れたチャンスを掴み取る決断をするんじゃなくて、掴み取らない決断をすることにあります。
これは投資で成功するために必要なことは、分かりやすい形で定めた意思決定プロセスと明文化した投資方針を一貫して必ず実行することにあるからです。

「FANG」銘柄に投資していないからって負け惜しみ言うなよって思う読者もいるかもしれないけれど(思ってもらっても構わないけれど)、
訪れたチャンスをすべて掴み取ろうとすればあらかじめ定めた投資方針を一貫して必ず実行することができなくなってしまいます。

たとえば、バフェット太郎は景気に業績が左右されない優良ディフェンシブ銘柄中心で運用しているので、
弱気相場でも配当再投資戦略と積立投資を実行することができます。
もし、仮にポートフォリオが「FANG」銘柄中心であれば、
(FANG銘柄はどれも無配なので)配当再投資は当然できませんし、
値下がりし続ける銘柄に対して愚直に積立投資するなどということは精神的にもキツイので机上の空論になりかねません。

実際、15年のバイオ株ブームの際にギリアドサイエンシズ(GILD)に投資し、
「あとは気絶しているだけで億万長者になれる」と豪語していたクソダサい投資家たちは今、息をしていません。

また同じ頃、一般消費財セクターのナイキ(NKE)やディズニー(DIS)、
スターバックス(SBUX)、チポトレ・メキシカン・グリル(CMG)などももてはやされましたが、
これらの銘柄を愚直に配当再投資し続けることができた投資家はほとんどいません。

それならバイオ株や一般消費財株のブームに乗り、その後タイミングよくハイテク株に乗り換えればいいだけじゃないかと思うかもしれませんが、
それができないから多くのクソダサい投資家たちは凍死家になっているのです。

実際、ギリアドサイエンシズの株価がズルズルと下げていた頃、PERが一桁台まで落ちたことから
「超絶割安お買い得株ww」と必死にナンピン買いしていたクソダサい投資家もいましたが、結局のところそのまま弱気相場に飲み込まれてしまったのです。

つまり、目の前の急落が短期的な調整局面なのか、あるいは数年間続く弱気相場なのかの見分けがつかないわけです。
ちなみにギリアドサイエンシズを必死にナンピン買いしていたクソダサい投資家は弱気相場を短期的な調整局面と勘違いしたわけですが、
ギリアドサイエンシズに限らず、これまで何度も調整局面を乗り越えてきた将来有望のイケてるグロース株に対して、
「今回も調整局面に過ぎない」と考えるのは自然だと思います。

そのため、「FANGブーム」というチャンスを掴み取ろうとしたところで、
配当再投資どころか高PER株に積立投資など誰もできませんし、かといって次のチャンスに飛び移ることもできません。

従って個人投資家は「FANG」や「バイオ」といったチャンスをすべて掴み取ろうとするのではなく、
それらのチャンスを断り、地味で退屈な優良ディフェンシブ株やS&P500ETFに投資し、配当再投資と積立投資を愚直に続けることが大切です。

グッドラック。

155 :
>>154
昔日興証券でハイテク株投信買ってて
急落したから解約電話かけたら
少ししたら戻るからそれまで待ってとか
今売るのは素人とか言われて
確かに素人なんだけど
じゃあ必ず戻るのかって聞いたらそれはわかりませんと
じゃあ素人とか関係ないから解約すると言ったら
こちらのアドバイスを聞いた上でお客様個人のゴイシで解約するのですねと
そう言われてなんかカチンと来たので
私の金だし私が決めるって言って解約したときあるよ
確かにリバでちょろっと戻ったけど
あとは分かるな
2度と浮上しなかった

156 :
日興ビーンズだつたかな

157 :
証券会社の財布に過ぎないからな

158 :
>>151
楽天でもSlim取扱?

159 :
今から株買う気も起きないので、MMFに溜め込んで、
株価大暴落の時にスイッチするというのは出来るの?

160 :
>>125
>運用損失を出した顧客の割合が2割台の銀行もあった。

バカか
これまでが損失2割だからこれから始める人の損失が2割とでも

161 :
70歳まで年金払わない気マソマソ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3501134005092018MM8000/
働ける年齢70歳に延長 政府検討、企業に努力目標

162 :
俺が子供の頃は50歳が定年だったようだ
平均寿命も短かったろうから単純比較はできないが
50歳で仕事離れてって
いいなあ

163 :
その代わり62ぐらいで死んでたんじゃね?

164 :
>>162
江戸時代は人生50年って言われてた
それが今や人生100年だから辛いわ

165 :
年金は払う…!
払うが…いつ払うかは決めていない…!
っていうのがずっと続くからな

166 :
一旦逃げておk

167 :
30年後・・・


小泉進次郎首相「終末雇用法を制定します、国に頼らず死ぬまで頑張って働いてください!!でも年金の掛け金は預かります!!」

168 :
終末て

169 :
まるでブラック企業だわ

170 :
より長く働かせるために医療に税金かけてるんだから、別にいいんでない?

171 :
日本の年金制度は絶対破綻しないっていってるけど
制度として保証していても条件は保証されていないからな。

たとえ
・掛け金が年100万円
・給付金が年100円
になっても
当局としては「年金制度は維持されている」と貫くだろうし

172 :
>>171
そんなんせんでも、給付開始を後ろへずらしまくれば解決
90くらいにすりゃみんなそれまでに死ぬだろww
昔は50代で支給開始されてたんだがなあ

173 :
今大学生で全くこういう知識ないんだが働き始めてから勉強でも遅くないよね?

174 :
イデコは早めに始めるにこしたことはない

175 :
早めがいいけど30くらいまでは貯金メインにしたら

176 :
むしろ早ければ早い方がいいと思うが。

177 :
5000円でもいいから早めに始めた方がよい。退職金控除の件があるからね

178 :
>>172
55歳で支給されていた頃(1940年代)の平均寿命は62歳で、しかも男性にのみ給付されるものだった。
今は平均寿は80をゆうに超え、しかも3号なんていうへなちょこ制度でもって、費用を拠出してない上に寿命の長い女性様にも支給しなければならないのだから、支給開始年齢が70になるのも仕方ないのかもしれない。

179 :
今の30歳が定年の頃には退職金控除とかなくなるよ

180 :
皆さんありがとうございます。
なるべく早めにやっておきたいと思います。

181 :
■■■ 全部買え!  ■■■
■■■ 全部買え!  ■■■
■■■ 全部買え!  ■■■

シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================

速報
話し合いを継続する

トランプ米大統領
中国との交渉は非常にうまく進んでいる

182 :
>>179
あんたいくつよ笑

183 :
投資の勉強より今は語学と経済に力を入れたほうが良いと思うのであった

184 :
今は時期が悪い

185 :
>>179
28歳のオレ震える

186 :
なくなるもなにもそんな議論もされてないからな、公的年金控除はやばそうだけど

187 :
今や通常の年金、健康保険料は税金だ。あきらめろ

188 :
楽天なんか信じるより、
SBIのいいかげんさずるさを認識してる俺らの方が
死なないで済む。

イデコでどうやって死ぬんだ?
と思うカモしれないが、どうかな?

189 :
いくら移管しても無駄。イデコ自体を減らさないと。

ついに円、国債、株、全部下がる局面が来たと思う。
可能性30%くらい。とりあえず10年くらいを設定。
由々しき事態だ。
国債は限界まで暴騰し、金利は付いていないのだから。
リスクだけある状態だ。

名無しベテランの黄金比PFを設定し、
外側対称玉へ、じょじょに逃がすしかないだろう。
ただ、名無しベテラン黄金比の場合、なかなか減らないのが難点だが、
対称玉は作りやすい。そこが秀逸。そっち側はスイングになる。

190 :
想像だが将来的には企業の退職金制度自体が時代遅れになって廃止されて
相当分はすべて強制ideco積み立て
つまり老後資金はすべて自己責任で積み立て、運用し、確保する
そんな世の中になるかもね

191 :
他人に掛金ばら撒かれるよりマシな気も
制度もゴチャゴチャやらずに国民年金+iDeCoに簡素化してもいいくらい

192 :
こんな先行き不透明な制度に金をかける気になれない。定年まであと30年だが、それまで制度がこのままとは思えないよ。70才まで出金出来なくなるとか普通にしてきそうだけど。そもそも日本という国が今と同じポジションで存続してるのかさえわからない

193 :
>>192
訂正不能な誤った確信のことを精神医学用語で「妄想」と言います
身体と精神の健康に影響を及ぼす可能性がある不確かで現実に基づかないか、あるいは想像上の将来についてのことを精神医学用語で「不安障害」といいます

194 :
そうだな
「定年」ていう制度も先行き不透明だよな

195 :
>>193
「訂正不能」で「誤っている」箇所を教えてもらえますか?
下の文章はまず意味がわかりません。文章正しく引用できてますかそれ。

196 :
自民党がいる限り日本は衰退し続ける。

197 :
 安倍晋三首相は日本経済新聞とのインタビューで、「生涯現役時代」への対応策として65歳以上を含めたシニア世代が働き続ける環境の整備を柱に据えた。高齢者にも年金や医療を支える側にまわってもらい、制度の持続性を高める狙いだ。

198 :
いや、70まで運用でアルバイトできるなら、そっちのが不幸度は低いかもしれない。
カネが無きゃ老人は幸せになれない。
が、そんなやつはごく少数。
もっとずっと多いカネがあっても不幸せな老人を無数に見て来た。

口先だけじゃ無く、働くマジメな低層労働者老人をプロテクトしてもらいたいもんだぜ。
マジ。
今んとこ、金銭的には働き損みたいになってる。

全員が将軍になれるわけねーじゃん。
ごく少数の天下りだって吸収不可能なのに。
低層労働者老人をプロテクトしてくれ。
やれる範囲で働かせりゃいいんだよ。
それしか解決法は無い。
運用は70までやりゃあ、いい。
ま、減らす運用だが。

199 :
いんちきVTIとかスライムシリーズが無いとか文句言う前に、
ひるみ先物、ひるみインバースが無いのが年金作り的には大問題。

日経売りのNYダウ買いじゃ、ひるみのメルトダウンを吸収しきれない。
なんとかならんのか?

200 :
ひるみ先物ってのがあったら、吹いたら売ればいいんだよ。たんねんに。
インバースでもいいが、ほんとは
ミニミニひるみ先物市場ってのがあればいいんだよ。

ゼロサムを受け入れないから、どんどん中間業者に抜かれて行く。
それが真実。
大戦略の構想としても、ゼロサムであることを認識する必要は絶対にある。
そこで夢想するのは、人生の致命傷になるぜ。
実際には、中間業者に抜かれるから、マイナスサムだが。こっちは。
大きい意味で高度成長はバブルの一時的な登りで
我ら運が良く、その恩恵はこれでもあった、ってことだと思う。
ここから先、その前提はどうかな?
だから米株だが、どうかな?
アメリカ人で勝つやつの1/10も出ない、と見るが。もちろん割合で、だ。

201 :
テニスばっかやっててもアタマはボケて来る。
散歩もジョギングも腰痛めて終わるやつも多い。

適当な労働、むしろ軽作業的なのが老人には適当。
ニンゲン的な能力は落ちて来るから、だ。
それを公認することできれいごとで無く、初めて、適当な労働政策が見えてくる。
不況業種で嘱託的な仕事がそんなにあるわけもない。
単純労働で転換する必要があり、ならばかなりレベルの低い労働になる。
が、市役所でやってるアルバイトあっせんなどは論外。
役人を遊ばせるための企画で労働価値が出ていない。

適当な割り振りが出来て無い。
むしろ過重労働で使い捨てみたいな対老人労働も多々ある。
そういう現場だと、新人の使えるはずの老人も使い捨てで終わってしまう。
しかも自殺しないやつは、故障者、ってことになる。また社会負担は増えたわけだ。

元気なやつには元気なりの範囲内でのハードワーク、
中途半端なやつはぎりぎり採算取れる安い賃金の労働を割り振りするしか方法は無いだろう。

統計的な処理になるが、またぞろやりそこなうと、
見えにくく社会的な打撃は甚大。

少なくとも、生活保護は減らし、低層労働老人に回すべき。
もう、統制は取れ無くなりつつあるぞ。

202 :
いでこ移管するなら今みたいな株価落ちまくりなうちのほうがいいの?

203 :
実現益に課税されないから含み益や含み損は移管時に気にする必要ないけど
下落トレンド中の方が運用してない間に上がりにくい安心感はある

204 :
今から手続きしても二ヶ月くらいかかるからその間に戻して歯噛みするのがオチw

205 :
それ問題だよな
もっとフットワーク軽くできんもんかね
2ヶ月長いわ

206 :
2か月も掛かるのはどこにボトルネックがあるんだろ?国民年金基金っていう天下り団体?

207 :
お役所仕事の遅さは常人の理解を超える

208 :
税務署の手続きは申請して1週間位で終わったけどな
むしろ1ヶ月位かかるもんだと思ってサイト確認してなかったから2週間位気づかなかった

209 :
極小企業の社員だけどiDeCoを知って張り切って経理に話を聞きに言ったら「は?何それ」って言われてめんどくさくて諦めました・・・

210 :
>>209
一見極小企業やべぇってなるけど、今更になってイデコを知ったコイツもなかなかやばい

211 :
>>209
もうちょい自身で知識を積んだ方が良い
書類関係全て作成して印だけ押してもらった方が早い

212 :
書類持っていってハンコだけ押してもらえばいいだけなのに極小企業もクソもない

213 :
は? さっさと書類作って会社に提出してめんどくさいことは提出先にやらせろよ

214 :
iDeCoに関わる書類の処理を月に一回まとめてしかやらないからどうやっても二ヶ月かかる
まあこれは自転車の防犯登録とかもそうだが一回でまとめてやらないと人件費がかかって予算オーバーするんで仕方ないところもある

それと楽天とか後発組のiDeCo申し込み書類は一緒に事業者向けの説明のペラ紙が入ってて誰でも理解してもらえる
SBIは手抜き 今は知らんけど

215 :
>>193
おーい、はやく「訂正不能」で「誤っている」箇所教えてくれないか?

216 :
>>215
キンモー☆

217 :
>>216
言い返せなくなった感じですかね?

218 :
>>209
経理じゃわからんだろ
総務か人事だろ

219 :
【緊急】99.9%のトレーダーが知らない情報が公開されています!

「FXって楽勝じゃん!!」

誰もが口を揃えて言ってしまう、衝撃的な手法を特別公開!

あなたもたっぷり稼いで、贅沢三昧の生活を送りませんか?!
https://wb2.biz/kmF
※10分間限定公開の超貴重な情報です。
絶対に見逃さないでください。

合わせてオススメ⇒https://wb2.biz/kmB https://wb2.biz/km3

220 :
中小零細の総務なんてタダの雑用マンだからな

221 :
>>220
大手も同類

222 :
小さい会社ほど総務一人で保険から経理までやること大量の印象だが

223 :
まあでも書類頼むなら総務だと思うわ

224 :
小さい会社には総務も庶務も人事も経理もない
おばちゃんが一人いるだけ

225 :
でもiDeCoに関して総務がやることつったら
自分の会社の年金システムがどうなってるか調べるのと
あとは社印押して書いて終わりだろ
それ拒否られるって何だよ

226 :
税控除のメリットに対して流動性の放棄というデメリットがでかすぎる
あと10年内に退職という人ならいいかもしれんが、まだ人生のイベントがたくさん残ってる人には
60歳まで換金できないってのは厳しい
その60歳すら、無理やり引き延ばされる可能性アリ
国を信じるな。年金自体が国家的な詐欺なんだから

227 :
世の中には「年末調整めんどくせーから自分で確定申告してこいや」という素敵な会社もあったりします

228 :
>>217
普通に粘着質で気持ち悪いと思っただけです

229 :
iDeCoはアメリカ株だよ

各証券会社でアメリカ株比率が高い商品のまとめは以下サイトが詳しい
https://higeinu.com/ideco/

230 :
換金できない換金できないって
その程度手に入るのが遅れた程度で生活が立ち行かなくなるような金額を突っ込むな

231 :
>>229
アフィサイトの宣伝乙
自分のサイトかな

232 :
そういうのはいいから

233 :
>>226
生活苦しいんだな
無理しないで頑張れよ

234 :
>>226
自分の老後のために2.3万も貯蓄できないほどセッパ詰まってんのか、大変だな

235 :
老後への備えを使い込まないといけない時点で人生計画狂ってるんだよな
ほんと富裕層優遇で酷い制度だと思うけど、酷い制度だからこそしゃぶり尽くすメリットがあるというもの

236 :
確定給付年金、企業型DC、個人型DCと併用できる人もいるし、
NISAもあるから人によると思うけどな。

237 :
若い人は、結婚、転職、育児なんかの不確定要素が多いからね。

金額云々より、手取りの一定%を積み立てる計画性や身の丈に応じた消費生活を確立することに意義がある気もする。
(* ̄∇ ̄)ノ

238 :
もし娘の結婚相手が30才で現金は100万しかないけどイデコは200万ありますって言われたら喜んで結婚資金出しちゃうな

239 :
>>238
その彼氏、自営業だぞ?
運転資金100万の現金はやばくないか?

240 :
リーマン2.3万でも行くか。(´д`|||)

241 :
先月sbiでイデコ始めたんだが
今からでもマネックス移ったほうがいいかな?
(´・ω・`)

242 :
>>241
なんでマネックスなの?

243 :
40代、独身、彼女無し、兄弟親戚無し、持ち家の俺はiDeCo満額でアメリカ株、世界株へ全力投資。
大きなイベントは自分の葬式しか思い浮かべない。

244 :
eMAXISslimが信託報酬低いんでしょ
sbiは信託報酬0.1%のなんかないよね
長い目で見たら乗り換えるなら早い方がいいかな
(´・ω・`)

245 :
4000円取られていいんなら

246 :
>>243
兄弟の相続がなくてうらやましい
婆ちゃんが亡くなって会ったこともない介護もしていない親戚が
等分に財産分与要求してきてる

247 :
SBIイデコ使ってるけどニッセイ外国株式は0.109%になったから時間差でDCも下げると思うけど

248 :
前回も2か月遅れくらいで値下げしたからそろそろ値下げするよ。

249 :
>>246
死ぬ前に、きちんとしとかなかったあなたの親が悪いとしか。

うちの親は、親戚側の方で裁判やって、800万もらった。弁護士費用で600万かかったらしい。(´д`|||)

250 :
個人型MAX23000円って低すぎない。
10万とは言わずも自営の人らの68000位は積み立てたいんだが

しかも俺派遣だから自営みたいなもんでしょ
垣根なくしてくれよ

251 :
郵便屋だけど12000円やぞ

252 :
>>251
ゆうちょでやってるの?w

253 :
>>250
自営は厚生年金入れないからその分高くしてんだろ

254 :
>>250
2.3万なら厚生年金?なら自営じゃないでしょ

255 :
>>253
入れないんじゃなくて払っていない
だから、この制度であぶり出し

256 :
>>255
意味不明なこと言ってるね。

257 :
いや分かるよ、厚生年金払ってないから高くしてるのは

でも厚生年金払わない分、得することもある訳だしスタート地点一緒でしょ

だったら最大掛け金同じでええやん
月23000とかツミニー以下ですやん・・・w

258 :
気に入らないなら派遣で飼われずに個人事業主になればいいだけ

259 :
>>249
弁護士費用ってそんなに掛かるんですね
心配になってきました

260 :
>>252
馬鹿すぎ

261 :
みんな積立NISAも満額の年40万やってるの?

262 :
>>261
投資の余裕があればやらない理由なくない?
俺は月30万は投資できるからやってるけど。

ただ、ツミニーとidecoどっちも投資できる余裕すらないなら、
まずは自分の職や生き方を見つめ直すほうが先だと思うけどw

263 :
郵便屋は日本語も理解できないんだなw

264 :
郵便局員でまともなやつなんてみたことないからな

265 :
iDeCo 2.3万/月、つみにー40万/年、20年間つみたてて1352万。
老後資金としてはこれだけでは心もとないので、特定口座か現金預金でさらに少し積み立て。
普通の社会人なら、このくらい貯蓄してると思うが。

266 :
まだ20年ある人がうらやましい

267 :
>>266
あと20年働かなきゃいけないってのは地獄や。そこを乗り越えてきた先達に言うのもあれだけど
あとちょっとでゴールだーってのがこっちは羨ましいよ

268 :
あとちょっとでゴールってことはもう先が短いってことやで

269 :
イデコをSBIから楽天に変更しようと思ってたけどニッセイが値下げするか待ってみようかな
手数料もかかるし

270 :
ワイはあと30年ネオニートで辛いわ

271 :
>>267
そう思っていたら定年80歳ですよw

272 :
今30代前半だけど60か65に引退する計算だとidecoとつみたてnisa満額かけてあと年金あてにするだけでも十分すぎる気がする
早く引退したいとにかく早く金を作るんだって考え出すと計画の立て方が難しい

273 :
マネックスで始めるんだけどスリム先進国に全ツッパでいいかな?

274 :
>>263
掛け金12000円でゆうちょ銀行連想するとか馬鹿すぎ

275 :
12000円とか23000円の上限があるのを知らないんだろう

276 :
>>273
むしろスリム先進国を選ぶためにマネックスでiDeCo始めたのではないかと?

277 :
郵便屋さんどんだけ悔しかったんだよ……

278 :
>>251
年賀はがきの自爆営業がんばれよ
年々売れないのに大変だな

279 :
>>276
言われてみればそうだ
でもちょっとおもしろそうなのでジェイリバイブを20%くらい買おうかと思う

280 :
派遣契約解除して業務委託契約にすりゃいいだけじゃん
そうすりゃ自営と同じだよ
厚生年金はなくなり国年に切り替わるけどもな
ただ派遣含む会社員の絶対的特権である給与控除なくなるで
会社員はこれが強烈
よく言われる会社員の年収600万と自営の年収600万は
会社員の方がはるかに上回る理由を調べた方がええで
自営の経費は手取りを増やすもんではないしな

281 :
>>280>>250>>257あてな
更に会社側は保険料を半分持たなくても良いからコスト的に大喜びやで

282 :
まあ給与控除も今ですら徐々にテコ入れされてきているから
多く収入あるなら考え時かもな

283 :
SBI ニッセイ
楽天 楽天全米、楽天全世界
マネックス slim

SBIから変更しようと思ってたけどニッセイの値下げを待ってみる

284 :
マネックスはそのうちSlim S&P扱ってくれないかなと思う

285 :
>>283
2ヶ月前の俺がいる
最近SBIからマネへの移管完了したよ

286 :
>>283
値下げが来たら4000円損しなくて済むしな

287 :
SBIにはDCニッセイ外国株値下げと除外商品増やしてiFreeナス100やslimシリーズと入れ替えてほしい

288 :
>>272
年金は計算に入れないほうが良いと思うけどね

289 :
通常の年金は税金。あきらめろ

290 :
>>272
長い人生、計画的に行くほうがむずかしいのだから、ある程度でいいでしょ。

アーリーリタイア考えるなら、単純に1年間の消費額計算して、貯まるごとに1年ずつ前倒しにしとけばいいだけだ。

うちはオレが60、家内が58-59で一旦リタイアしたい。(´д`|||)

291 :
とはいえ、30年運用できるならインフレ無視すれば倍になる計算で、年金+3000万超あれば一定の安心感あるよね。

要するに、金融資産3000万をいかに作るかが肝というう。

292 :
衰えるもんをカネでカバーすんのって、焦りと判断ミスは生みやすいぜ。マジ。

実際、相場で勝ってるやつって若き天才は別にして、
年食っても最底辺の労働で作ったタネ銭で勝負するようなやつ。
労働の方は怖れていない。

年食ったところの労働を怖れる=相場の負けには直結する。
それは言い切れる。若いやつ見てても。

293 :
>>290
その時点でいくら必要だって考えてる?

294 :
>>293
地方賃貸年60万、厚生年金夫婦で270-280万、年間リターン3%の金融資産3500万-4500万で考えてる。

295 :
教えて下さい。
楽天口座を保有しています。
クレジットカード払いは可能でしょうか?あと何割かDC年金も組み込むか検討しています。
ご意見を伺いたいです。

296 :
>>295
クレカ払いできない
含み益非課税だから自分なら株式投信以外は選択肢にない

297 :
>>292
それ相場に限らずそうよ
多分、その文章を意味できる奴はいない
あんたの今までの書き込み全て下らなかったがその内容は鋭いわ

298 :
>>297
訂正
その文章の意味を理解できる奴はほとんどいない

299 :
>>296
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

300 :
返信て

301 :
マネックスの強みだったemaxisが楽天でも買えるようになるって話
それでもマネックスでいきますか?

302 :
楽天にするなら、楽天全世界100%

マネックス松井にするなら
DC国内株式10%
スリム先進国株式80%
スリム新興国株式10%
で全力で行け

303 :
>>251
同類がいるとは驚いた。局でiDeCoやってるの俺だけだったのに。

304 :
また局員はみんなゆうちょでイデコやってるとか思ってる馬鹿が沸くだろ

305 :
>>301
まじで?

306 :
郵便局員でまともなやつ見たことないw

307 :
嘘だろ

308 :
楽天とマネックス、どちらがおすすめ?

309 :
楽天はslim新興国だけでもあればなあ
楽天的にはVWOかもしれんが。
とにかく新興国が弱すぎる

310 :
>>301
楽天全米の競合相手だからないと思ってた

311 :
それソースある?

312 :
>>309
idecoで新興国買わなくても良いやん
どうしても買いたけりゃ積立NISAで買えば良い

313 :
税控除のメリットに対して流動性の放棄というデメリットがでかすぎる
あと10年内に退職という人ならいいかもしれんが、まだ人生のイベントがたくさん残ってる人には
60歳まで換金できないってのは厳しい
その60歳すら、無理やり引き延ばされる可能性アリ

314 :
15000円で20年だといくらくらいなれますか?
バランスと米株、半々で

315 :
>>313
老後のための資金にまで手を付けなきゃならんくらい困窮してるのなら、老後破産一直線だな。かわいそうに。

316 :
>>313
そのレベルなら収入と支出の見直しとライフイベントに向けた準備を進めるべきだと思う。

317 :
>>312
非課税でリバランスしたい

318 :
>>301
SBIから楽天かマネックスか悩んで資料請求してる
それなら楽天にまとめられるからありがたいけど…

319 :
450ぐらいじゃね

320 :
戻ってくる際の税率は幾らでも変えられるから困ったもんだ

321 :
楽天がVWO入れないのはよくわからないよな

322 :
今まで非常勤の仕事組み合わせていたのでイデコ自営業枠で68000円積み立ててたけど、厚生年金あるところに正社員で就職しました。これはやっぱり申請して23000円上限の枠に変えないといけないの?このまま黙って68000円積み立て続けたらどうなるのかな?
ちなみにダウと日経のインデックスに積み立ててて、ダウは好成績、日経はマイナスです…

323 :
なんだか脱毛のパターンにみえてきた

324 :
>>322
年末調整とかどうするん?

325 :
積み立てたい商品に合わせて証券会社を選ばなきゃならないイデコの不自由さが半端ない
slimもバンガードもどこでも選択可能なら悩まないのに

326 :
そのうち統一されるような気がしないでもない

327 :
そのうち資産状況に応じて給付差し止めとかありそう
せっかく資産形成しててもスカされそうで怖い

328 :
ほっとけば、あんたやる権利消滅したよ引き落とさないよハガキが来るよ。
俺の時はそうだった。ほっときゃいい。

329 :
そしたらたぶん、23000円申請とかやりゃあいいんだと推測するが
そこんとこはやったことないのでわからん。

330 :
過剰分は手数料引かれて戻されるんじゃなかったかな

331 :
配分変更で、配分ゼロにしたバランス1種、プラ転したら売れますか?

332 :
idecoを今から始めるとして開設に2か月、11月に開設できるとして、
本年分のMAXの金額を一括投資できるものですかね?

333 :
>>332
できないみたい

334 :
>>333
ありがとうございます。残念!
では1か月分だけ投資できるということになりますかねぇ・・

335 :
>>322
黙っていると引き落としがまずされなくなる
で機関から通知が来る

336 :
さて、バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)はバフェット太郎という一人の投資家の物語です。
みんなと同じ時代を生きる投資家が、ジェレミー・シーゲル氏の「株式投資の未来〜永続する会社が本当の利益をもたらす」を信じて米国株に配当再投資し続けた結果どうなるのか、
億万長者になれるのか、あるいは株で大損してしまうのか、はたまたS&P500ETFにアンダーパフォームし続けてみんなの笑い者になるのか。
バフェット太郎の物語の続きをみなさんと一緒にぼくも楽しみにしてます。

グッドラック。

337 :
>>334
その時期開始だと、確定申告が必要だから気を付けてな
控除いらないなら放置してても大丈夫だけど

338 :
年末調整送った後になるからそうか
まあ他にもなんかやってんでしょ。iDeCoやる人は

339 :
確定申告簡単だよ
昨年初めてやったけど15分あれば余裕

340 :
イデコの商品は積み立てNISA並みの基準設けて
残りは一括廃止してくれないかな

訳:sbiの俺にslim積み立てさせろ

341 :
マネックスにする意義は?(震え)

342 :
確定申告するのにプリンターって必要ですか?明細がウェブのみとか多々ありで。

343 :
なかったらコンビニ行きゃいいじゃん

344 :
>>340
本数制限より先にそれやれよとは思う
SBIは論外にしてもよそも追加設定かなり慎重になるのでは

345 :
本数制限ってほんと馬鹿げてるよな

ふるさと納税の規制もそうだけど、
いちいち国が介入しすぎ
それも後だしで

退職金控除も後だしで改悪されるのかなぁ

346 :
本数制限決める時の会議の議事録読んだ?ほんと決めたひどいよw

347 :
株高、債権高、リートも高
この状況でリスク無しの積み立ては定期預金くらい?
世界株バブル崩壊を待って、米国株と新興株にスイッチしたいのだけど、この方針は駄目かな?

348 :
拠出した種銭で好きに売買できるから本当に暴落した時に買えるならな

349 :
定期預金に積み立てで手数料かかるのかな?
本日パンフレットが届いたので理解しきてれてない

350 :
>>349
かかるよ

351 :
定期預金で手数料かかるなら 積み立ては無理ですね
これなら 加入時期を遅らせるしかないか

ご返事ありがとう 

352 :
わざと加入を遅らせるくらいなら手数料払って定期預金積み立てた方がいいと思うけどね
好きにしたらいいけど

353 :
>>351
所得税減税分は考慮しないの?
10円やすい牛乳買いに地下鉄1駅乗るみたいな話だな。

354 :
NISAは一気に掛金拠出できるけどiDeCoは無理だからな
暴落狙いならコツコツ積み立てて種銭増やさないとあまり意味ないかと

355 :
>>342
なんか登録して、リーダーだか買えばネットで申告できたかと。

356 :
>>354
あれ?今年から年単位化したはずだけど?

357 :
>>356
年単位拠出による機会損失と想定利回りを天秤にかけるんだよ

358 :
>>354
定期なら手数料を考えて確定申告対策で年二回、まとめて拠出もありなんじゃないかと

359 :
>>332
申し込みの日が開設日になるから4ヶ月分の拠出ができる

360 :
すまん、3ヶ月かもしれない。

361 :
あれ掛金拠出を年一にもできるだけでその年の残り月数分しかできない模様
そもそも申込書送って数ヶ月経たないと引き落としすら始まらないでしょ

362 :
量的金融緩和の出口からのバブル崩壊を想定してます
次はQEも効果が限定的で株価の回復に相当期間が必要だと思ってます。
その期間にコツコツやってみみす。

363 :
12月一括は確定申告いるって話だから来年から6月と12月の二活にした

364 :
損益 -9,041円 損益率 -7.5%
うーん・・・

365 :
何が起こった???

366 :
>>332
来年1月からにしたらいいのでは?

367 :
>>347
今日の高値が来年の底値かもしれないからな

368 :
>>364
俺なんか-11,187円、-11.7%だぜ
ははは、、、

369 :
うん十年先のゴールの積立で
最初がマイナスなのは喜べよ

370 :
ideco月2万。
月払いから年2回払いに変更した場合、
国民年金基金連合会手数料:月額96円+税を2回の支払いでOK、合ってるよね?
年2回払いの人は結構いらっしゃいますか

371 :
>>369
最初がマイナス最後はもっとマイナスってのは今の世界経済事情だとかなりの確率でありうるがな…

372 :
>>322 です。
昨日寝落ちしてみなさんがレスしてくださってるのを今見ました。
やっぱり68000円の枠キープはダメそうですね、そりゃそうですね。言われてみれば確定申告もあるし、職場に年金の冊子も渡してあるしバレるかあ…
でも放っておいても先方から連絡が来ると言う情報はありがたかったです。自分も連絡待ってみます(笑)

373 :
>>371
資本主義社会が続く以上世界経済は常に発展し続ける
あんたが50代ってなら今から積み立てて運悪く出口でマイナスってのもあり得るかもな

374 :
>>370
ノシ
書類送ったから不備がなければ来年から年2回になる
96円+税を10か月分節約できるはず

買付が年後半にずれ込むデメリットは
つみにーを年の前半に買って埋め合わせる予定

375 :
>>371
嫌なら貯金か保険すれば良いんですよ

376 :
>>368
銘柄は?
来年スイッチングさせてらうかも知んない。

うちは18ヶ月目になるが、最初の数ヵ月はイライラしたな。逆張り好きだけどな。

377 :
>>373
その場合、上手いこと分散しないとな

378 :
>>377
ドル、ユーロが基本で、円、ルピー、元、ルーブル? はどうすんのってところか。

379 :
>>373
頭お花畑で草
ビットコインで騙される連中と同じか、それ以下まである

380 :
萩原博子乙

381 :
>>377-378
いやあ、アメリカ一強が続く限りアメリカだけで良いんじゃね
実際ダウはずーっと上がり続けてるわけだし

382 :
アップルが新型iPhone発表で米国株上がるね

383 :
>>382
アップルのビジネスモデルっていつまで通用するんだろうな。今回のiPhone1番高いやつは税込18万弱だからな。
数年後には一台30万とかになってそうw

384 :
>>383
iPhone買う連中の大半はAndroidはクソっておもってるからiPhone以外買う選択肢はない

385 :
>>384
俺もアップルファンだが、ビンボーなので機種代が20万超えたら買わないなあ。。てか買えんw

386 :
>>385
価格はぎりぎりのラインを攻めるだろうな
あえて高くしてブランドイメージを強くしてる

387 :
ID:C1T+bsUU0
色んなスレで同じ書き込みばっかしてて笑える

388 :
>>387
ガチ基地だから放置を

389 :
ニッセイ外国株値下げマダー?(´・ω・`)

390 :
>>379
株価は、長い目で見ると企業利益がプラスである限り伸び続けると思うよ

391 :
長期で見るから年利として考えられるものを
それを月々で割ってもしょうがないだろ
日々でも月々でも上下してるのに
その短期間を機会損失とか言ってるやつはほんまバカやな
株価が右肩上がりの直線で出来てるとんだ妄想バカ

392 :
今月も買付狙ったドル高

393 :
反映されてんじゃん定期

394 :
大学生なら、今すぐマネックスiDeCoを申し込んで
スリム先進国株式 80%
スリム新興国株式 10%
DC国内株式 10%
に全てを掛けろ!

395 :
なぜ マネックスなの?

396 :
それぐらいわかれよ

397 :
マネックスはやめた方が良いよ。詳しくはマネックスショックでググれ

398 :
個人的な感覚だけど、ネット証券のマネックスは負け組なので、単体ではこの先無理なのではと思っている。
その時に他社に移行すればいいだけのことなんだけど。

フィンテック時代になると、現状以上にネット金融の企業に大きく差が現れるはず。

399 :
なんで所得の少ないであろう大学生にイデコ勧めるんだよ

400 :
ヒント
控除額

401 :
ドル円が112円
狙われてるとしか思えない

402 :
早くから始めた方が得意だよ、月5000円でもはやく始めた方が良い

403 :
イデコて、終身の年金みたくできる?
馬鹿ですまん

404 :
それができないんだよ。終身型の利回りアップ投機。
ふつうできれば、利回りは上がり、死んだ時は減るんだけど。

405 :
ほんと毎月毎月狙ってません?って思うわw
はぁ…

406 :
この投信毎月なんかやらかすな
去年の雑誌みるとべた褒めなのが笑える
(´・ω・`)

407 :
>>406
どの投信だよ

408 :
マネックススリム米国を入れてくれ

409 :
楽天にすればVTIがあるのに
マネックスなんか選ぶから

410 :
>>407
へぼみ投信のことでしょ

411 :
買付は10:00の為替レート?
その直後から111円台に戻ってる

412 :
ttp://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php
今日は112.11だね

413 :
>>412
買いレート113.11やん
投信やETFのファンドはこの超ぼったくりスプレッドでドル買ってんの?

414 :
iDecoもつみたてNISAも楽天VTIなんやけど、思考停止し過ぎたかな(笑)

415 :
>>413
基準額の話

416 :
会話が成立してなくて草

417 :
受取時240円になってれば為替だけはほぼ倍ぐらいに考えろよw

418 :
やっとJT&Tから口座開設説のお知らせが来たが
初期設定が可能となるまでさらな数日かかるのか…

419 :
べつに1日早くなったところで、拠出できるのは来月からなんだから慌てなくて良いでしょ

420 :
>>418
JIS&Tやで(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社)

421 :
スリムだのなんだの言ってマネックスにしたやつアホ過ぎるわ
イデコは現状楽天VTI一択なのに
マネックスはスリム米国が出たら考えても良いって程度
スリム先進国買うくらいならたわらダウでも買った方がまだマシ
まず米国以外は買ってはならないってことがわかってない奴が多い

422 :
そ う だ ね

はい次の方〜

423 :
>>421
バカ丸出しw

424 :
で、リターンは?

425 :
俺はマネックスで
IDECOでスリム先進国
積みニーでスリムS&P500

どや

426 :
リターンだけで見てるならアクティブファンド買えばいいじゃない

427 :
自分も3年くらい前からSP500だけ買ってりゃいいやで
うまくいってるが、みんながみんなそう言い始めて
やな予感をもってるここ一年

428 :
大丈夫さ。
5チャンネルの情報なんて全部のπからしたらしれてる。
ずっと多くの人が証券会社や銀行から進められたものを疑うこともなく買ってる。

429 :
ダウの方が好き

430 :
>>453
めっちゃわかる

431 :
>>453
わかんね

432 :
>>420
本当だ
ありがとう

433 :
>>453に期待

434 :
>>453
素直に草
俺もこのくらい頭の回転早くなりたいわ

435 :
ジェイリバオワコンすぎだろ
いい加減イライラしてきた

436 :
アクティブを買うっつーのはそーゆーもんだ。

437 :
マイナスになるとか聞いてない

438 :
老後資金のためにどれだけの時間を費やすのだろうか
よほど暇なら良いんだが、今失ってるこの時間の方が大事ではないか?
60過ぎてからの無意味な時間のために今という時間を消費するのか?

こんなところ覗いてこんなレスするなんて余程暇なんですね
ってレスするのも暇だからなんだよな
皆、暇なのか。資産形成くらいしかやること無いんだよな

439 :
>>438
毎日値動きが気になって考えてるのは初心者なら仕方ないかも

440 :
>>438
体も頭もろくに動かなくなった老後のために
せっせと時間かけて調べて大金つぎ込むって
考えてみりゃ阿呆らしいよな
それなら健康なうちに自分のために
好きなだけ金を使ったほうが人生における満足度は
高いと思う

441 :
>>440
妻子も兄弟もいないならそうだな

442 :
すなおに相場遊園地で娯楽と割り切るべき。

実際、庶民の老後については、アタマとカラダの健康度と
つぶしの効くアルバイトやれる能力と根性

そっちのが大事だよ。

また、ちょうど40〜50あたりで小銭持ってると子供はニートにはなりやすいよ。
あまり言われない現実だと思う。

443 :
>>441
妻子と兄弟が居たら我慢するの?

444 :
生活保護の日にたくさん、ぴんぴんしてる連中が集まってるが、
あれはサヤ取ってるってより、ある意味、カネの奴隷。
どっちにしても、カネで幸福は買えない。年食ったら。
若くてカネあれば天国だが。

また、相場系でも積み立て老後系のスレには、イデコとかニーサとか
老後を心配してるニートが集まってるので要注意。
そんなのの言うこと聞いてたら、いくらカネがあっても足りないよ。

445 :
医療が発達してなかなかRなくなる
今、80歳まで当たり前に生きるようになったし、
30年後は100歳が当たり前になるかもしれない

446 :
>>443
迷惑かかるからな

447 :
>>443
我慢の機会は増えるな

448 :
>>445
寿命はそろそろ頭打ちでは

449 :
その前に 災害による死を覚悟しておかないと

450 :
ちゃんと災害対策した家に住めば死ぬことはなさそうだけど

451 :
>>450
1日のうち1/3は会社
それにずっと家にいるわけでもないし、たまたま出掛けた時に遭うかもしれない

452 :
>>437
リスク商品であることは明示されてるはずだが
それがなかったのなら然るべき所にどうぞ

453 :
>>453
天才現る

454 :
俺か

455 :
>>454
失望した

456 :
>>454
メシアですか?

457 :
楽天で申し込んだのに、なんたらかんたらから口座開設のお知らせ来た

458 :
>>457
俺も来た。やっぱ日次処理じゃなくて月次処理なんだね。

459 :
企業DCマッチングしてるとイデコできないんだろ?
労働人口の大方のリーマン家庭は無理じゃんか

460 :
>>459
できる企業とできない企業がある。総務の方針次第だから、相談してみ。

461 :
>>459
控除の恩恵皆無だけど、半分貯金のつもりで嫁の名義で可能額をアクティブで全額やってる

毎月の資金に猶予が無くなってきたら、減額するつもり

主婦って確かメリット少ないんだよな

462 :
>>461
税ハックができなくても、運用益非課税のメリットはあるけど、手数料のデメリットがあるから、奥さんのNISAとジュニアNISAの枠をまず埋めてから、それでも余ったら、かなあ

463 :
猶予⇒余裕(^^;

>>460
ウチの会社はダメやった

464 :
>>438
多くを経験すると、人生で面白いことって意外とないんですよ
暇でしょうがないけど、女も買い物も仕事も仲間もツマンネってことがあるんです

でもお金と自分への興味ってなくならないんです

465 :
自分への興味を失わないってのは凄いね。
39ですでに子供の将来にしか興味がないわ。
自分も嫁も可能性なんて無いからな〜

466 :
何か60まで生きるのめんどくなってきた
長生きしたいとは思わん
60にポックリRると分かってんならイデコなんかやらんで今を楽しむんだけどな

467 :
>>461
奥さん全く働かないならそうかもね。
うちは、家内が看護師で、正職員-パート-無職を自在に変更するので、まとまった退職金代りに継続予定。

受け取り時の退職金控除の研究もしないといけないけど。

子どもが就学したら一旦専業主婦になるらしいので、それまでにがっちり貯めとかないと、と焦るわ。

468 :
>>462
うちは共働き子一人なので、
ideco>ジュニアNISA>NISA>特定口座
来年は米国債生債権がメインテーマなので
ideco>ジュニアNISA>特定口座>NISA
だな。

469 :
ゴールまで行けばたいしたこと無いことに気づくよ。

どっちでもたいしたこと無い。
ひたすらに心身のレベルとそれ以上に底辺労働する根性を維持しながら、
相場は娯楽と割り切るべきことをお勧めする。

あまり賭けすぎると精神失調するよ。
あと家庭不和の原因になる。

イデコで総資産の最終20%以下。
これが理想になる。
貧乏人だったらイデコ自体を減らした方が良い気もする。俺みたいに。

470 :
>>464
最後の一文がなんだか真理っぽいですね
自分なんかどうでもいいとは思いたくないものです

471 :
役所の友達とかがイデコ様子見が多いんだがなんか後だし有るんかな

472 :
>>471
後だしも何も現時点でデメリットが多すぎるから、もう少し改善されるの待ちだろう

473 :
改悪が怖くてやるの待ってるならまだしも
改善待ちでなんでやらないんだよw

474 :
>>471
公務員の方が会社員より加入率良いとか記事みたよ

475 :
掛け金が低くても高くても手数料は一緒だから
毎月12000円の人は効率悪いよね

476 :
>>471
>>474
官公庁関連の仕事しているけども(公務員ではない)
そもそも官庁内に凄まじいほど宣伝のポスターが張りまくって推奨してるんだけども・・・
あれで加入者が増えない理由はないと思うよ

477 :
ああいうのを見ると実質、年金破綻していますというのを強く感じる
老後を守るうえでも資金移動をと警鐘を鳴らしてるかのようだよ

478 :
役所ってどこの役所だよ

479 :
>>478
東京と神奈川が中心
役所が関わってる建物にはかなり携わってるんじゃないかな?
後は地方公共団体とかの外郭団体もだね

480 :
>>476
これを役所の人間というのは違和感ありありなんだが

481 :
>>480
確かに役所の職員さんが推奨してるという事ではないな
ただ役所内でもそういった宣伝がなされていれば
職員さんも目に留まるし加入者増加にも繋がるでしょう

482 :
嫁は大きめの外郭団体勤務だけどイデコの話を総務に持っていったらそもそも知らないぽかったw

483 :
>>481
あすまん
>>471と同一人物かと思った

484 :
>>477
GPIFの資産は年10兆円弱増えていっとるけどなw

485 :
三井住友つみたてNが一人負け…やっぱり日株は駄目すぎだな。

486 :
地方都市の市役所だが、やってるのは1〜2割程度
人事は「あーハイハイあれねー」とすぐ書類書いてくれるが
給与天引きは無理と言われた

487 :
>>486
給与天引きは育休入る時等に総務と調整するのが面倒だから、口座振替で良いと思うよ

488 :
役所広司

489 :
ヤフーグループのYJFX限定キャン.ペ.ー.ン

【口座開設+1万通貨取引するだけで現金5,000円!】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1525264935/249
期間 : 2018年2月1日(木)〜
条件 : 新規に開設し1万通貨以上の取引で5000円

※取引コストは往復60円
※家族で4口座作れば合計20,000円

.

490 :
銀行で投信買っても儲かる訳ないわな
何も考えずネット証券で買付手数料無料のインデックス投信買って10年20年持ち続ければいいだけなのに


知識ない高齢者狙い…大手銀行“ハイリスク投信”の現状
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180917-00010001-jisin-soci

>「母が『銀行にある』と言った3000万円が、ふたを開けたら、1000万円もなかったんです」
>
>Aさんは自信満々で「3000万円」と答えたが、銀行にあったのは預金ではなく「外貨建ての毎月分配型投資信託」だった
>のだ。一定の分配金が毎月必ず受け取れるので、一時、高齢者に人気があった。ただ問題は、分配金の出どころだ。
>
>Aさんは毎月振り込まれる分配金を、運用の儲けだと思っていた。しかし、毎月分配型は運用で利益が出なくても、元本を
>取り崩して「特別分配金」を支払う仕組みだ。Aさんが受け取っていたのも、特別分配金だったのだ。
>
>さらにAさんは、ハイリスクハイリターンの運用を選んでいた。銀行に勧められるまま、外貨でリスクの高い投資を行い、
>投資信託の値が下がって損が出るたびに売却し、別の投資信託を購入する。これが繰り返され、その都度、銀行には
>手数料が入る。
>
>「元本から分配金も出ていたし、母もお金を使っていました。でも、投資信託の売買手数料が、高いときには50万円。
>そんなことが何度もあったんです」(鳥居さん)
>
>Aさんは子どもらが何度説明しても、特別分配の仕組みを理解せず、最後まで銀行を信じ続けた。
>
>「母の信用を裏切り、よくわかっていない高齢者にリスクの高い投資をさせる。これが大手銀行の真の姿です」(鳥居さん)

491 :
>>490
こんな事ばっかりやってるから、>>125で分かる様にこの地合いで銀行の客の4割が損してるんだよな

492 :
>>474
公務員はイデコ入れるのか
リーマンは企業DCマッチングでほとんど加入できないんだよな

493 :
全部売ったぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

トランプ大統領、為替にも言及の公算
●11月の中間選挙に向け25%程度の円安を是正する発言が飛び出すかもしれない
●ドル円は100円程度まで下落する可能性

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本経済新聞 9月16日朝刊

9月最大の懸案
9月の日米貿易交渉に要警戒
自動車立国 迫る危機 米、日本に貿易黒字の削減要求

中間選挙を控えているトランプ大統領は譲歩しない
米国は自動車関税25%で圧力必至


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
米、対中関税第3弾の正式表明17日にも 
日本経済新聞
関税の税率は中国が譲歩する姿勢をみせなければ25%に引き上げる


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
速報
対中制裁の第4弾発動へ
第1弾から第4弾までを合わせると、は5100億ドル(約65兆円)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本企業が受ける悪影響
シティグループ証券・チーフエコノミスト

日本は成長率の4分の1喪失も
米中貿易摩擦の影響を受けやすくなっている

494 :
>>492
DCマッチングて、企業が半分以上負担してくれるんだろ?うらやま。

495 :
>>491
いや、その頃の流行りは毎月分配、通貨選択オプション、ハイイールド等々が流行りだったから。ネット証券でもよく売れてた。
オレも買って、ずいぶん損した。(´д`|||)

銀行のせいだけでもないわ。

496 :
流行り物を買うと大抵失敗するよね。
さて、今の流行りは・・・

497 :
まあ、自分の親のチョンボを、銀行のせいにしてる時点で、ルサンチマンでしかない。

他人の銀行より信用がない子どもって時点で、どうなのか。

498 :
>>496
先進国、アメリカのバイアンドホールド20-30年だよね。(* ̄∇ ̄)ノ

499 :
これからも一定の数はやらかす人いるんだろうけど減ってくだろうからボッタ投信もどんどんきつくなってくだろうね
ていうか金融リテラシーも最低限は義務教育でやって欲しいわ
週1〜2時間だけだとしても全然違うわ

そうすると搾取対象の奴隷が減るから絶対やらねーんだろうけど

500 :
>>490
これだけバカで金持ってる客がいたらそりゃあね・・・
自分では何も考えず上手い話に乗ったババアが悪いだけの話だ

まぁ俺もリップルでおかねが1/5になったんだけど

501 :
住宅ローンで人生を拘束されることに疑問を持つ国民なんて政府は嫌だろ
そういうロールモデルのお陰で政治が安定するわけで

502 :
銀行のぼったくり投信の話とか聞いてると引っ掛かる高齢者ってどれだけ馬鹿なのかと思うけど
実際はまだ若い年齢の人も仮想通貨の胡散臭すぎるICOにまんまと騙されたりした人が去年は大勢いたからな
欲かくと判断力なんて消え失せる
そこまではいかなくても誰でも簡単にできるのがウリのインデックス投資なのにロボアドバイザーに中間搾取されてたりするし

503 :
最近の日経新聞とかNewsPicksとか見てると
リーマンショックから10年、そろそろ訪れる次の大暴落はリーマン以上、
世界の構造が根っこから壊れるみたいな悲観的な予測が多いね
来るなら早く来てほしい

504 :
>>502
今の年寄りは「銀行はちゃんとしたところ」「銀行員さんは信頼できる人」
って盲目的に思ってるからね
保険屋と金融屋は年寄りを騙してクソみたいな商品を売りつけることに
罪悪感を抱く人は病んでやめてしまう

505 :
>>504
それの若者版がいわゆるインフルエンサーなのかな
あの人は情強!あの人についてけば間違いない!でアフィリエイトビジネスの食い物にされている

506 :
>>479
なんの役所か聞いてんだよ

507 :
岡三オンライン証券

【2018年9月末まで500円⇒4,000円に大幅アップ!】
口座開設+5万円入金だけで現金4,000円
https://matsunosuke.jp/okasan-online-securities-campaign/

※取引の必要なし、入金のみ
※家族で4口座作れば合計16,000円

.

508 :
>>490
こんなんだから若いのには売れなくなる。
そのうちネット銀行だけになるんじゃ?

509 :
底辺だから
DC マッチング入れても9000円しかない
イデコやりたいなぁ
自分で掛けるだから自由にやらせてほしい

510 :
うちの母は信託銀行で投信の販売してた、成績は上位。ターゲットは60以上のババア。何を売ってたかは知らない。俺には勧めて来なかった。

511 :
俺はひたすらifreeバランス

512 :
銀行屋に投信や保険勧められたらお前自分でその商品買ってんか?
と聞けば瞬殺出来る

513 :
手数料で儲かる商品しか勧めてこないよね
そういう場に出くわさないけどw

514 :
>>512
入ってますって言うだろうな

515 :
>>514
そしたらその場でPC用意してログインしてもらって運用成績見せてもらわんとな
儲かってるようだったらその投信買ってもいいし

516 :
>>494
付き合いや資本関係で選ばれてるから、ksみたいな投信しかないぞ

517 :
中小冴えないから先進国に変えようかな

518 :
>>517
冴えないときが買い時だろうに
先進国は売り時なんじゃないの

519 :
短期中期の売買はもうやめて長期だけに絞ろうって話なら分かる

520 :
みんな商品何個くらいに配分分けてやってるの?

521 :
>>520
4商品にしてるよ
奥さんは5商品

522 :
>>520
夫婦共にダウ50%、JREIT35%、世界中小15%。
来月からリバランスでJREIT2ヵ月分と世界中小1ヵ月分を集中投資だわ。(* ̄∇ ̄)ノ

523 :
先進国35%
バランス25%
新興国15%
米ドル定期15%
日本円10%

524 :
イデコもニーサも楽天VTIが最良の選択

525 :
楽天は実質コストがねぇ…

526 :
>>524
つみニーはそれにしたけど、idecoはアクティブのセゾン達人にしたわ

527 :
>>525
コスト高いの?

528 :
>>520
全部ifreeダウ

529 :
>>527
調べたらわかるけど、コツコツと安定した下方乖離を積み上げてるよ。毎月-0.1%くらいのペースで。

530 :
>>521
>>522
>>523
>>528
みんな回答サンクス
人それぞれバラバラやなぁ

今年から始めた初心者やから、
これから自分の資産がどうなってくか不安や

60時点でマイナスになるのはご勘弁…

531 :2018/09/17
>>530
ダウの超長期チャートとか見たら右肩上がりすぎて心落ち着けられるぞ
まあ、60歳の時に運悪くリーマン級とか来てマイナスって可能性もあるがその場合は65歳まで持ち続ければ何とかなるのでは

CISって本当に勝ってるの?
FX初心者スレ 175pips
ポコFX〜働きたくありません〜
【株板相場師列伝】手法を横取りする男3772
ウェブ屋本舗
ロボアドバイザー Part14
金地金・プラチナ・金銀ETF Part39
gemforex★43
【カツサンド】珍法使いは病院で豪遊507【フライドポテト】
【真実事実が一等】ロコはピンサロ風俗女なんぞではございません
--------------------
【カフェ】 『ドラえもん』恐怖の“ひみつ道具”がまさかの商品化! 「えらいことしてくれた」
【捕鯨】網走沖で調査捕鯨始まる ミンククジラのデータ収集 商業捕鯨"再開"目指して/北海道
超絶美少女だった菅谷梨沙子と前田憂佳が潰れてヘチマ顔の鈴木愛理がゴリ押しされてるのを見ると嫌になるね
RADEON友の会 Part325
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7017
新興宗教・真如苑 vol.123
■■速報@ゲーハー板 ver.52832■■
イエヒメアリRよ
宮城のゲーセン事情 part53
赤い悪魔に色ながら散りゆく。
〜〜 国道16号線 part4 〜〜
【PSP Go】PSP Go Custom FirmWare ver14【CFW】
神霊廟キャラアンチスレ【信者は、帰れ】
清涼院流水 Part17
【美人コスプレイヤー】美瑠喜を語ろう【グラマラス】
【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part93
【訃報】漫画家・佐藤タカヒロさんが死去 41歳 週刊少年チャンピオンで「鮫島、最後の十五日」連載中 代表作「バチバチ」
【鈴木央】七つの大罪ネタバレスレ41 【マガジン】
【中抜き7割】電通、「2ちゃんねる」を2000年から脅威に感じ始め、自演書き込みをして印象操作を行なっていた★9  [Toy Soldiers★]
【スズキ】19年ぶりにKATANA復活
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼