TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【兄貴】 FX江之介式Live塾 8敗目【兄貴】
古事記 206
明日買えばいい株 1
【バーチャル詐欺師】Manager2525監視スレ19
ID:lDHnp1w+が俺たちを億万長者にするスレ
【ポエムと】戦争で語る株式相場80【朕なくば立たず】
【ミラートレーダー】KING part1
金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 8
インデックスファンド part338
投資系YouTuberを語るスレ Part.6

金融資産1000万円以上の人達の日常5


1 :2018/07/23 〜 最終レス :2018/09/17
前スレ
http://itest.2ch.sc/medaka/test/read.cgi/market/1513130177/l50

2 :
重複した。すまん。
http://itest.2ch.sc/medaka/test/read.cgi/market/1525569180/l50

3 :
https://allabout.co.jp/gm/gc/473656/
カッコ内は2016年と2015年
20代 
平均値524万円(385万円、315万円)
中央値300万円(215万円、239万円)

30代
平均値735万円(612万円、717万円)
中央値420万円(410万円、405万円)

40代
平均値1014万円(939万円、974万円)
中央値650万円(602万円、600万円)

50代
平均値1689万円(1650万円、1941万円)
中央値1100万円(1074万円、1100万円)

60代
平均値2062万円(2202万円、2462万円)
中央値1400万円(1500万円、1500万円)

4 :
1000万程度は普通の生活でしょ

5 :
同じく長寿スレだった5000万・億がネタスレ化して
そしてほかの資産帯スレは潰れた
ここが最後の砦スレ

6 :
>>3
住居も考慮した方がええ

7 :
最近だと住居は負債ともいえるしなあ。
どちらかと言えばキャッシュフローに関係する一要素。
固定資産税が高くて維持管理に多額の費用が掛かるようだとアウトフローになる。
どのみち命も家屋も有限だし相続も相続税とか荒れた廃屋になるだけで迷惑だとか。

8 :
老人になって部屋借りようとしても
ほとんど貸してくれないよ
住居は買えるときに買っておかないと
年取ってから大変だよ

9 :
ポツンと一軒家みてたらなんとかなりそうw

10 :
キャッシュフローがマイナスになるということは、取得価額が高すぎるということ

11 :
不動産はインフレ、人口増なら投資ありだけど日本ではなしだよね。換金性悪いし、素人からは価値が分かりにくすぎる。

株のほうがいいわ。

12 :
1000万の運用考え中です。
手堅く大型株で配当5%前後のをNISAで、あとはidecoでと思いますがどう思う?

13 :
1年で使える枠があるんだから金額多すぎでしょ

別の投資を検討しろ!

14 :
どこもかしこも投資ブームやね
出口戦略やディフェンシブも重要よ

15 :
市場平均を超えるには何も市場平均より上昇率を高いものを
選んだり早く投資を行った方が有利というわけでもない
下落トレンド時にマイナス要因を減らして市場平均を超えるというのもある
俺は個人的にこのスタイル
相場歴14年でマイナスになった年は2回だけで凌いでいる
リーマンショックの年もプラスだったりする・・・
こういう投資法やポートフォリオの追求は如何なもんだろうか?

16 :
>>8
UR使うか今住んでるとこをそのまま住み続けるってのもあるけどね

17 :
住居は都心界隈でも郊外とか行きゃ値崩れが現時点で異常だし
じいさん一歩前の時点で判断しても間に合う
遺産放棄した人もわんさかいて問題になってるからなぁ
今の住居の高騰はは都心部と一部駅近と人気地域だけ

18 :
遺産放棄したじゃなく遺産放棄したい人やね
ちなみに横浜市や川崎市もみなとみらいや武蔵小杉が張り切ってるだけで
郊外なんかはバブル時代よりもはるかに地価が下がっとる
23区も横浜や川崎より下が多いから似たようなもんだろう

19 :
家賃も郊外は笑っちゃうぐらい安い
横浜市は高齢になれば敬老パスってのが使えるから
横浜市営地下鉄とバスは無料
郊外は地下鉄やバスが中心になるが通勤等もないし
場所によっては多少乗り換えはあり得るがバスで大病院まで
送り迎えもしてくれるし買い物とかも別段苦にならない仕組みなっとる
ああいうの見ると年食ったら郊外暮らしでも十分暮らせるなって思える

20 :
サービス終了リスクだけはあるけどもな
地方は危険度高いが大都市がそんな簡単にサービスなくせない気してるけども
ある程度の金額負担増はかなり高い確率であるだろうな

21 :
>>19
福祉サービスは縮小、終了の可能性があるのでそこに安心を感じるのは少し楽観的かと思います。
少なくても同じレベルの福祉サービスを維持しようと思うと税金は上がります。

22 :
>>21
当然、そのリスクは>>20の通り
金額負担は致し方ないとして縮小は痛いのは事実
ちょいと楽観しすぎなのは認める

23 :
>>12
今は大型株も10万足らずで買えるので、10-30銘柄くらいに分散させとくといいね。
東電、JAL、東芝、シャープなんて大型手堅い株の例もあるし。
分散しとけばいくつか倒産してもなんとかなるし。

他のアセットが分からないとなんとも言えないだろうな。

24 :
仕事リタイアした時点で5000マンで足りるかな。あとは収入は国民年金しかないけどw

25 :
リタイヤ資金は余命年数×250万で皮算用してるわ
70歳で死ぬ予定

26 :
>>24
いつまで仕事、運用するの?

27 :
>>26 60で仕事やめて、バイトちょこっとやるのが理想。今はFXで運用してるが
どうにか年間+程度。60で5000マンで大丈夫かな。

28 :
>>24
いいなあ、うらやましくてムカついてくるw

29 :
>>27
60歳から年金もらうなら
5000÷(資産×運用益-年間の生活費+年金の6割)
で何年生きられるか判る。
運用益3%、生活費360万、年金70万の6割で29年チョイ。

65歳から年金もらうなら
5年間は
α) 資産×運用益-生活費
65歳からは
5000÷((資産-α)×運用益-生活費+年金))-5
で、31年チョイ生きられる。
インフレ率は考慮してない。

ぶっちゃけ運用益と生活費をどう設定するかでどうにでもなる計算式だな。(´・c_・`)

30 :
αは5年分だな。ごめん。

バイトで収入補って低リスクで運用できれば、全然OKじゃね?

31 :
60越えたら失業保険150日分で初年度所得税住民税を補うとして。

360万には健康保険料込み。

32 :
退職した翌年の税金、保険がヤバいことになるやろ

33 :
>>32
うん

34 :
健康保険は失業後も一年間は継続できるから
絶対に国保に切り替えちゃ駄目

35 :
前に計算したら退職翌年は200万位になるからビックリしたわwww

36 :
>>34

最長2年間な。
任意継続。

37 :
まとめます。
60歳で5000万あって3%運用できれば人生逃げ切れます。厚生年金がある人はその分の33倍を資産に足して試算します。

退職翌年の住民税対策しておきましょう。
健康保険は2年間任意継続して国保はやめましょう。
失業保険の給付が終わって、奥さんが働いているなら扶養に入りましょう。

38 :
退職2年目以降は任意継続より国保が有利か?

子どもが社会人なら扶養に入れてもらうのもアリか?
そのときは、基本として分離課税選択だな。

39 :
2年目の4月に国保に移動するのが基本。
毎年、4月に国保料改定されるからね。

市の窓口行ったら事前に計算して貰えるぞ。

40 :
ちょっと待ってほしい。

VOOで年利5%が固いなら、法人設立して融資を受ければ2%が手元に残るんじゃないか。

自己資金が充分になったら融資返済すればいい。

41 :
証券投資に金借りられるのか

42 :
投資資金として借りるのは手元にどれだけ金あっても絶望的。それ以外の目的なら借りることが出来るかも。ならそれ以外の目的で借りて投資すれば思うだろ?
それやると銀行から詐欺で訴えられます。

43 :
目的にあった融資を受ける必要があるなら、
用途不問で融資受ける必要がありそうだな。

公的機関からじゃないとだめなのかな。

44 :
フリーローンは金利が総じて高いですよ

45 :
>>40
やってみなよ。
バブルのときは、それでずいぶん死んでったはず。
つーか、メガバンクがそれでずいぶん苦しんでたよね。

現物資産なりに裏付けされた借金ならいいんじゃないかと思うけどね。土地、金、退職金、個人年金保険など。

CFD、先物、FX、信用取引なんて派生商品でいくらでもレバ掛けられるのに、銀行から借りる気持ちが理解できないけど。

46 :
二階建てでしょ。借りた金にさらにレバ掛ける。
そんなにレバ掛けてまで金欲しいのかね

47 :
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■

シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================

http://blog.livedoor.jp/chicago555/
米、8月にもイラン攻撃の可能性

豪州放送協会(ABC)
米国が8月にもイランに対し攻撃を加える可能性があり、
攻撃実施では豪州と英国が米政府を支援するかもしれない

48 :
>>46
効率いいからね。
金で時間を買う感じ。

49 :
ローンの金利以上に儲かるなら借りる意味はある

50 :
改めて個別株、REITの配当利率を計算したら4.2%くらいだった。

今の評価額なので、買い値評価ならもう少し上がるけど。ありがたいことだ。(* ̄∇ ̄)ノ

51 :
>>23
インデックスファンドなら100円から買えるから
TOPIXインデックスファンドでいいんじゃね

52 :
>>23
そんなに分散したら管理が大変だろうにw
1000万くらいなら、一部上場あたりで1箇所に絞るくらいがいいんじゃね?

新興株なら分散させるべき額だと思うが。

53 :
>>52
12です。ありがとうございます。私もそのつもりでした。大型株を3銘柄以内で買おうと思ってます。NISAで120万を5年間、その他はidecoにするか預金のままにする予定です。

54 :
(* ̄◇)=3
チャイナショックのFXの損失が確定したわ。
-770万。 でかいなぁ。

>>52
NISAだから管理はいらないでしょ。
買ったら買いっぱなし。
東一でも上場廃止は何件もあるから、10-30お薦めなのよ。
さらに高配当には高配当なりの理由があるわけで。

55 :
チャイナショック後の2-3年前ならPER15以下配当5%以上ごろごろあって、今かなりの含み益と増配銘柄になってるけどさ。

今後5年間でどうなるかはわからんよね。
日銀もアップアップでステルステーパリングとか言われてるし。

56 :
ショートしてるやつがステパーって騒いでるだけのようにも見える

57 :
金利上がって物価もあがってインフレになって株価もがる。
金持ちには良いことのように思えるが投資してないと実質資産は目減りするよね?
為替はどちらに動くんだろう?金利上昇は微々たるものだし国債残高は1000兆円超えてるし。

58 :
マネタリーベース(前年比)7月 +7.0%
これだけ通貨流通量を増やしても物価が上がらないということは
貯蓄や有価証券や債券、金に化けてるってことかな?
これがこの先も続くとは思えないが・・

59 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=uUKmAK2JwgU

60 :
元本保障の複利計算だと、今の金融資産で60歳のとき4600万になる。
もう新規の投資をやめて積み立て(米国債生債券とidecoと低解約返戻保険)だけでいいんだけど。

ついついリスクとって信用取引だFXだとしてしまう。中毒か?

61 :
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================
http://blog.livedoor.jp/chicago555/

速報

中国商務省
■■■中国の準備は完全に整っている■■■
国のプライドと国民の利益を守るため報復せざるを得ないだろう

62 :
ごく一部 在日凶悪犯罪者名簿1

●麻原彰晃→オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
●宅間守→大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●林真須美→和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘)→神奈川帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元→埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す

●丘崎誠人→奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた在日朝鮮人
●東慎一郎→酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●キム・ミンス→韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
●白正哲→山口組の元組長代理、選挙活動中の長崎市長伊藤一長氏を射Rる。
●鄭東植→武装強盗団メンバー、西日暮里と指紋一致、不法滞在

●沈平根→武装強盗団メンバー、西日暮里駅で催眠スプレー、強制送還の後も再入国
●朴鍾学→窃盗団メンバー、小田急線新百合ヶ丘駅で、女性のバックを物色。
●李東逸→韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
●和田真一郎→帰化人。早稲田大イベントサークル「スーパーフリー」(解散)による集団婦女暴行事件主犯。
●閔洪九→北朝鮮の元兵士。宇都宮市。買い物をしていた高校1年の女子生徒にわいせつ行為。

●李辰世→1人暮らしの女性の家に侵入、被害者に「この国は滅びる」などと説教して逮捕。別の女性二人の家に侵入して現金を奪う。
●金允植→韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
●金大根→韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●文鮮明→統一協会 韓国人の拉致強姦略奪教祖/日本人被害者多数
●金寿明→2004年9月〜05年7月の間に暴力団を装いながら女性を車中に連れ込み強姦を繰り返す。被害者は13歳〜24歳の女性約30名

●李昇一→韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をR
●沈週一→韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
●金保容疑者→キリスト教系宗教法人の代表を務める金保牧師は信者の少女に性的暴行を繰り返していた
●張今朝→韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をR
●ぺ・ソンテ→韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をR

      このようなゴミ在日は日本国から追い出した方がいい

63 :
専門スレで詳しく考えるとして。
ジュニアNISA以外の特定口座でも、未成年者なら、確定申告で総合課税選べば125万まで住民税非課税。
所得税は35万まで非課税か?
そんで、195万までは所得税5%か?

子どもの口座にある程度積み上げて置けば、年率3.5%として1000万までは特定口座で運用しても非課税にできる感じかな。

64 :
所得税は基礎控除38万で、38万越えると扶養も外れるんだな。(* ̄∇ ̄)ノ

65 :
住民税申告不要を学んだ方がいい

66 :
>>65
去年家内のそれしたよ。所得税5%なので。
今年はちょっと儲かっちゃったのでできないけど。(´・c_・`)

67 :
ttps://fakers.statuspeople.com/
ここでツイッターのフォロワーがフェイクかどうかを調べることができるよ!

ツイッターのアカウント持ってることが条件だよ!

Connect to Twitterをクリック
「連携アプリを認証」クリック
すると
自分のツイッターのフォロワーのFake,Inactive,Goodの割合がわかる!わあ、すごい!

ちなみにFakeは偽アカウント、フォロワー数増加サービスのアカウント、スパムアカウントなど
Inactiveは活動していないアカウントだよ!
Goodだけが通常のアカウントだから、これが多くないと自作自演してるとみんなにバレて、恥ずかしいことになっちゃうぞ!

Twitter username…に誰かのツイッターアカウントの
@より右側のアカウントを入力してSearchをクリックすると
そのアカウントのフォロワーは自作自演か本物かがわかるよ!

ちなみに、このスレによく来る、国保を100万近く払ったと吹聴する割に保険証は持ってない
自称2億の虚言癖おばさんのツイ垢→@25x987でやってみたら爆笑だったよ!
フォロワーたったの三人なのに、FakeとInactiveだけで、Goodは0パーセント!!wwww

68 :
子どもの確定申告はややこしいな。
16歳以下 オレの所得税に関係なし
所得税 38万
住民税 125万
健康保険 健保協会 130万

つー訳で、結局38万だな所得税5%払う気なら125万だな。

これでいいのか?

69 :
譲渡益と配当38万がざっくり利回り3.8%として投資金額1000万。
ジュニアNISA400万として。
都合、1400万。

結局子どもの分はほぼ全額無税で投資できる計算だな。

70 :
ジュニアNISAって、贈与済みの状態だから、思春期で子供がグレて
俺の金だから好きなことに使うってなっても止められないんだよね?
普通に育てばそんなことないんだろうけど。

71 :
20年確実に積み立てられる自信あるなら、つみたてNISAで外国株が一番だわ

72 :
今年のNISA枠使いきって、やることがない。
暇だ(。>ω<)ノ

73 :
>>70
未成年者は、運用できんでしょ。
扶養者とか後見人が運用するはず。

74 :
>>73
18過ぎて、半グレになっちゃったとか、
そんなのもある気がするけど、まあ普通は平気か。

75 :
チラシの裏

45歳夫婦、子ども4歳。
60歳引退で、老後資金4200万、年金278万/年。
子ども学費1400万。
の予定。

60歳の出口
日本円1200万
米国債1000万
株1000万
REIT 1000万

現在
年金150万
日本円650万
米国債 110万
株 750万
REIT 300万

REITと米国債を加速させればよいな。(* ̄∇ ̄)ノ

76 :
チラ裏に返事

リスク高過ぎワロタ。
基本は、100-年齢がリスク資産比率の最大値だぞ。

定年前にリーマン級来たらどうすんの?

77 :
>>76
米債は無リスクだぞ?
為替リスクはあるけど。
株REITで6割弱だから、それほどリスクは高くないと思うけど。

定年前にリーマン来たら退職金で買い増しだ!

78 :
子どもの学資は問題か?
リーマン級来たら、教育ローンで凌いで回復したら返済だな。(´д`|||)

79 :
年間150万ほど給与から入れる必要がありますね。
もちろん投資したそれぞれの商品からの配当もありますので実際はもっと少ないと思われますが。
おそらくそれなりの高給を得ていると思われますが役職定年などは当然計算に入れておられますよね?
また定年後に退職金で買い増しも考えておられるようですが資産を増やすのが目的なんでしょうか?

普通に考えれば定年後は定期収入である給与がないわけで守りの資産運用というのが定石です。違うというのであれば現在のほうがもっとリスクを取れるはず
一度、ちゃんとした方に相談されてみてはどうでしょうか?

80 :
でも、中国バブルも、米中貿易戦争も、ドイツ銀ショックも控えてるしな。

いつ材料視されんだか。(´д`|||)

81 :
上がるか下がるかはわかりませんがあと15年上がり続けるかどうかの投資商品があればショートしたいですね。
リーマンショック級なら逃げると言いますがそれは天井と底を当てに行くようなものですから無理だと考えて行動すべきでしょう。実際に暴落を目の前にすれば損失額に震えますし、追加投資のチャンスにも見えます。
貴方様にその能力が備わっているならもっと多くのチャンスを手にできるでしょうし、並の能力なら暴落で逃げれるかもしれないし、そうでないかもしれないつまり運と少しの実力に賭けるということです

82 :
トルコリラもうあかん
助けて

83 :
>>75
日本円の比率が高いね。

リスクない投資はリターン得られないけどリスクあっても分散できればリスク減らしつつリターンを得られる。

私は米国ETF レバレッジ×3のSPXLに全力1800万。
金利上昇怖い怖い。

84 :
試算
70歳まで働き、70歳から年金受取る場合
21万/月
不足分9万/月
95歳まで生きるとすると、9*12*25=2700万不足

85 :
最後の方は病気もしますけどあちこち出かけるとか無理だろうから生活費はダウン出来そうですね。
社会保障政策の変更によっては老後、特にかなりの高齢になってからの総生活費は現在の社会保障政策で考えるより厳しいかもしれません。
しかし、これを見据えて十分な金額を用意するくらいなら海外移住も含めたほうが遥かに容易でしょう。
消費税25%、社会保障費増大で給与の5割を抑えられる世界を想定してれば何をしても無駄なように思えます。

86 :
>>82
こんな感じ?
https://i.imgur.com/YlAm25u.jpg

87 :
>>83
退職金見込みと個人年金保険を計上してるので。使える資産はフルインベストメントよお。(* ̄∇ ̄)ノ

88 :
















^_^v







w

89 :
建てるときに損切りラインを決めとかないとね…

90 :
>>79
夫婦で500万、300万の世帯800万。
子どもが修学までのあと2年半で200-250万/年のBS積み上げ予定です。
子どもが修学後は150万行けばいいほうかな。

役職定年に怯える役職じゃないので、会社には社会保険負担のみ期待してる状態だ。

退職後も運用はしなくちゃだけど、目減りを減らす程度のリスクかな。
リスク資産のREITの割合が高いのは持ち家ないので。
夫婦とも、60歳以上での就業も選択肢。

65歳以上はREITの配当で家賃賄いつつ、米債の年間5000ドルで生活費の補填をするのをイメージしてる。

91 :
自分は、円建て債権と全世界時価総額の比率で内外株式を50対50にしてるけど、
老後も、株の比率を年齢に比例して減らすだけで、変えなさそうかなあ。

外債は、為替リスクがよく分からんのと、
REITは、日本だとまだあまり実績がないのと、いまだに不動産信仰が強い国民性なので、
心理的な偏りがありそうな気がして。
うちの父は同じような内容でポートフォリをもってるぽいが。

なんとなく、金融商品としては洗練されていて信頼できると思ってしまうのだけど、
そう思ってるだけなのかなあ。

92 :























w

93 :
トルコ発リーマン級世界同時リスク回避がもうすでに・・
リスクオンは来年後半

94 :
>>93
だとしたら、いつ買うの?って話だよな。
粛々と積み立てるか、自分で納得できるところで落ちてきたナイフをつかむか。

idecoとジュニアNISAの毎日積み立ては考えなくていいのがよいな。
株はお腹一杯だけど、現物だから死なないし。

95 :
とはいえ、米国債10年は買われてるし、リーマンほどでも(ヾノ・ω・`)ナイナイ。

リーマン級来たら、いよいよ米国債投資のフェーズが来るデー!

96 :
休み明けからまたもどるよ。

97 :
米ドル見切ってユーロ買えば、逆行だよ。orz

98 :
自演大失敗してて笑える

948 1 名前:名無しさん@お金いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/04/26(木) 17:43:00.40 ID:iNtSm2eB0
>>943
キチガイの自己紹介にもほどがあるわwww
949 名前:名無しさん@お金いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/04/26(木) 17:43:34.12 ID:iNtSm2eB0
>>948
ホントだよなぁ
声出して笑えるwww

99 :
>>97
有料メルマガ詐欺師ZEROプロフィール

去年ダウCFDひたすらナンピンショートして含み損数百万オーバー
損切りは一切せずトランプ相場でドル円ショートも106円からナンピン60枚して118円まで放置・・・
現在トルコリラ円ロング約400万円以上マイナス放置中してトータル+と訳の分からないことを連呼してるメルマガ詐欺師
ちなみに有料メルマガで2年連続1000pipsの含み損超えたのはZEROだけw

すべて大ハズレ!!破産した信者数知れず・・・。
賢い投資家の皆さん!気をつけましょう!

<投資助言サイト>虚偽告知で運営3社処分 金融庁
毎日新聞 12/17(土) 15:00配信
インターネット上で「暴騰銘柄」などと虚偽の情報を流した行為が金融商品取引法違反
(虚偽告知など)に当たるとして、金融庁は今月、投資助言サイトの運営会社3社を
相次いで行政処分した。証券取引等監視委員会によると、3社は虚偽情報を有料
で投資家に提供し、うち2社は助言サイトを格付けするサイト側と必ず上位にランク
される契約を結んでいた。監視委はこうした不正が横行しているとみて調べている。
【平塚雄太】

ZERO現在のトルコ円ロング糞ポジ一覧
https://dotup.org/uploda/dotup.org1610853.jpg
【過労死】デイトレーダーZERO3【爆損死】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1518408852/

100 :
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾  157名
A早稲田大  111名
B明治大学   84名
C中央大学   77名
D東京大学   50名
E京都大学   48名
F一橋大学   36名
G立命館大   31名
H神戸大学   29名
H専修大学   29名

101 :
トルコリラ100万分くらい買ってみた。
FXで。(´д`|||)遅すぎる?

102 :
遅い

103 :
http://hbnjklmkjbhui.ldblog.jp/archives/7206121.html

104 :
【経済】お金持ちは高齢者?貯蓄4000万円以上世帯の比率にビックリ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1530352339/

105 :
トルコリラは損切って撤退。
ユーロ調子がいいので、下げた米ドルちょっと買った。

110割れるかな。(´д`|||)

106 :
気を抜くと、直ぐ円高進むな。
もっと破天荒な対策をとれと。

107 :
内外リートが安定してる
このまま維持してくれればいい

108 :
Nikkei 225 Index YEN-Based Futures:BUY
9月限
22100円22100円22100円22100円22100円
22100円22100円22100円22100円22100円
22100円22100円22100円22100円22100円
22100円22100円22100円22100円22100円
22100円22100円22100円22100円22100円
22100円22100円22100円22100円22100円


★決済の日時とPRICEは非公表です

109 :
ジュニアNISAって普及してないんだな。
稼働口座が6万足らずってどっかで見た。

対象者1800万人で、6万か。
idecoで55万、NISAで240万、さらに80万以上は厳しいか。
とはいえ、NISAで1200万、ジュニアNISAで400万だから、10年掛ければ出来ない金額でも無さそうだけど。(´д`|||)
もっとも確定申告すれば1000万くらいは実質無税だけどな。

110 :
未成年に関してはこんな感じか。

125万 未成年の住民税非課税
38万 16才以上、健康保険扶養対象
38万 所得税非課税
35万 住民税所得割非課税
33万 住民税非課税
20万 雑所得確定申告不要

111 :
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================
http://blog.livedoor.jp/chicago555/
貿易戦争、ロシアゲートがマーケット崩壊のトリガーとなる

■トランプ大統領、9月上旬に2000億ドルの追加制裁
トランプ政権は既に2000億ドル(約22兆円)規模の対中制裁第3弾の準備に入っており、9月中に国内手続きが完了する見通し

■ロシアゲート問題がいよいよ米議会で取り上げられる公算
トランプ大統領のロシアゲート問題が米議会へ
大統領の弾劾シナリオが現実味
ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は、自身が免職されれば株式市場は暴落すると警告した

112 :
将来の住居/家賃は心配入らないみたいだな。
https://irorio.jp/nagasawamaki/20170824/414517/

113 :
数十年後
資産価値のある場所は
3大都市圏だけだよ
それ以外の日本は廃墟

http://www.energy-democracy.jp/wp-content/uploads/2017/09/%E5%9B%B31.png

114 :
為替がよくて、日本株が悪いオレファンド。(´д`|||)

115 :
>>113
資産価値つーか、耐久消費財扱いだな。
60から70くらいの身体が動くまではこの辺りに住んで、節約しつつ旅行を楽しんで、70越えたらもう少し便利なところに引っ越すか、資産と相談して安いの買う。

存命中に資産を相続して、負動産は相続放棄してもらう。(´д`|||)

116 :
みんなの資産のポートフォリオはどんな?

現金、個人年金、財形、株・投資信託、金、外貨とか。
投資信託が多い人は、その内訳(株、債権、先進国、途上国等)も知りたいな。

117 :
>>116
我が家のアセットアロケーションは>>75
日本円は450万退職金見込みと家内の個人年金200万
生活防衛資金は、家内の200万と銀行の個人ローンで200万の枠で備えてる。
財形、純金、外貨なし。
FXでユーロと米ドルちょっともってるくらい。

日本株は大和証券、UFJ、神戸製鋼所の割合が多い。JREIT併せて20-30銘柄くらいあるかな。

投信は世界インデックス、世界REIT、JREIT、ダウが今の主力で、昔の名残で資源ファンドと欧州REITがちょっとある。

債券は米国債生債券9枚(?)と世界インデックスの30%が債券部分。これから前者を積み立てて、後者をどうするか悩み中。

オレ、家内、息子のidecoとNISAがあって、米国債用の合計6口座で管理してる。

118 :
NISAは恒久化すると思うので、
idecoと個人年金>ジュニアNISA>生債券>NISAの優先度で配分してる。

生債券もNISA枠にしてほしいわ。

119 :
>>116

現金:800万円 (3行合計)
個人年金:1200万円 (2.2万円/月 残り16年)
財形:なし
株:1100万円 (個別銘柄3種)
投資信託:なし
金:20枚 (1oz金貨)
外貨:520万円 (通貨選択型変額終身保険 ドル建て)
不動産:一戸建て住宅 (ローン残り1200万円、地方の住宅街)

120 :
もうすぐ定年
現金500
投信800
株1500
金300
不動産3軒、東京1千葉2

121 :
内田(笑)

122 :
>>116
個別日本株:220
MSCIコクサイ連動投信:580
新興国株投信:110

変動コクサイ10:650
定期預金:340
普通預金:100

年齢は30後半。
投信は、毎日積立で購入してる。
日本株だけ、経済の勉強も含めて個別株を購入するようにしている。
株と株以外は50:50になるようにしてるけど、
リバランスはしないで、半年ぐらいごとに購入比率を調整してるよ。
バリュー平均法みたいな効果がでないかなと思ってるけど、実際は違うかもしれん。

123 :
>>113
3大都市圏ですら多少の二極化は進むんじゃないかなぁ・・・
俺の今住んでいるとこが横浜なんだけど横浜市の場合はバカでかいから
地理感ない人は一括りにしがちだけど今で結構感じる・・・
バブル比較で言えば今回のアベノミクスでも絶頂期の地価に全く及ばないとこが
増えてるしね
いずれゴーストタウンになるんだろうなぁと今ですら予想付く

124 :
逆に人気地域は活況だけども・・・
金ある人はむしろ人気地域を避けつつそこそこの利便性に
良い家建てる傾向かな・・・
横浜の郊外は結構豪邸も多い
一部がすでに衰退を感じる・・・
年配者に聞くとバブル周辺時代は超人気地域だったみたいだけども・・・

125 :
ポジはnisaとidecoは気絶投資法
もし今年後半及び来年にかけ上昇相場が始まるなら
idecoの株式追加は控え定期預金にする予定
下がったりグダグダしたりするなら今まで通り積立
nisaは40万枠は今月で終了
個人的には今年はどうでも良いけども来年あたり上昇相場になるなら
現金ポジを増やしたく感じている
下落相場なら別に良いけども

126 :
まあ投信は一部しか活用していないからそんな慎重になる必要もないだろうけど
後は個別の方と投機の方は慎重になっとる
恐らく毎年毎年常に上げ続けて異常なリターンを得られた時代は
一段落付くんじゃないでしょうかね?わからんけども

127 :
2019年消費税増税
2020年五輪特需剥落
2022年生産緑地問題、都市部土地暴落

恐ろしい日本の近未来が待ってる
多分失われた40年に突入・・

128 :
>>123
ゴーストタウンにはならないが外国人だらけになるのはまちがいない
https://tokyodeep.info/nishikawaguchi-in-chinese-2018/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef51f446f0b988f1173f8199c22809e6)


129 :
>>116
都内在住47歳リーマン大家。妻と子供2人。

現金 1450
株 120(NISAで大型高配当株)
持株会 50
FX 540
学資保険 400
現時点退職金 1000
不動産→自宅(戸建)、アパート4棟57戸

私立中高の学費が高く中々貯まらない。
現金比率高いのはアパートローン返済資金貯める為。FXでの利益をNISAに回している。

130 :
>>127
生産緑地の問題は、法令次第だからそんな混乱することにはならなそうだけどね。

一番怖いのは、中国の資本じゃないかね。急落しても、急成長しても
経済規模的に巻き込まれるのは避けがたそう。

人口減少は、当面は外国人労働力でなんとかなりそう。

131 :
>>129
私立中高というのが意味不明
まあ灘中高ぐらいならともかく
東大行くだけなら筑駒とか日比谷で十分
あとアパートローンとかアホすぎる
地方でいいから現金一括の物件にしろ
10%ぐらい余裕でまわる

132 :
>>127
生産緑地問題で暴落はないが、じりじり下げていくのは確実
家賃も周囲が下げたらあわせるしかない
だからローンで収益物件買うのはバクチとしか言いようがない

133 :
五輪特需ってものに結構疑い持っているが
そこまで五輪特殊なものがあるかなあと。ないとしたら落ち込みも当然少ないorない訳で
あと、多分2030年くらいにはまたワールドカップに立候補しそう

134 :
不動産買うのに借入するのは一般的にいくつか理由があります。まず1番の理由は物件価格がほとんどの高額であること。
まさしくピンキリですが地方都市ワンルームの築古の50万程度のものから大都市の立地抜群のウン十億超え物件まで幅広いです。
で余程の金持ち、朝起きたら毎日、通帳にお金が転がりこんでくる人以外は数千万円程度持っていても現金は手元に置いておきたいという理由で借入をします。
もう一つの理由はレバレッジです。
手元にある資金以上に運用することで資産を増やしていくことができます。
1億の物件を現金で買い利回り10%でも1億貯めて次々の物件買うには10年かかります、働いて貯めたお金も回せばもっと早そうですが年間で一千万も貯蓄出来たとしても5年間かかります。
税金のことを考えるともう少し時間がかかりそうです。

135 :
不動産って転売するものだろ

136 :
もし十分な収入があり十分な資産、現金預金があれば1年に1億ずつ借りることだって可能です。
5年で5億借りることも可能でしょう。
そんなのはリスクがある?
それは人それぞれでしょう。個人のお金ではありませんがソフトバンク、孫正義は2兆円を越す買収をしていますが1兆円を借入しています。
よく人口減だからアパートはダメだと言われますが株ならどれ買ってもいいわけではないのと同じ、また不景気だからすべての企業の株価が上がらないわけではないのと同じです。
ダメな物件のほうが多いが良い物件もある。
資産を大きく増やしたなら借入、そうでないなら頭金を多く入れるなどバランスを取る。
とにかく頭デッカチで◯×だけで物事を考えたくないものです。
じゃないとせっかくのチャンスを見過ごすことになることに繋がるでしょう

137 :
転売も一つのやり方ですね、ただちゃんと抜け穴が塞がれてまして個人で短期売買すると高い税金が課せられて利益が出ない仕組みになっています。
会社にすれば税金は低くなりますがそれが簡単に出来るならみんなやってますよね?
余程に才覚のある方なら転売で利益を出すのは可能でしょうけど個人でそこそこお金を持っている人というのからは外れますのではないでしょうか。

138 :
>>116
あなたのは?

139 :
確かに相対バランスにすぎない

A、地べた持ってる都市部の小地主なら、利用しないと損ばかりかさむので
相対的少ない借金なら仕方無いだろう
A-2、ゼロから地べた含めて投機でアパートローンなんて論外。
リスク莫大すぎ。

B、ニンゲン全員がぼくちゃん官僚タイプでは無いので、中高一貫に教育投資する妥当性はある。
あと全員がいじめをまぬがれるほどたくましくも無いし、
逆にワイルドだからってそのまま公立でゴロツキ化して良いとも限らない。

もともと不動産があるなら活用するしか仕方無いが、
投機するには税金リスク、棚子リスク、入らないリスク、市況リスク、金利リスク、
莫大だよ。不動産は。
はっきりそれは歴史でも出てる。
その意味では現金で地方で10%回しアパートのが安全。
だが、それも10%ってのは一種、錯覚。
実はコストとリスクをぜんぜん見ていない。
プロ向きなんだよ。
しかもプロでも勝つのは、1/20、ほんとに勝つのは1/100
シロートがやるもんじゃ無い。相続地主とハナシがごっちゃになってる。
Jリートで5%のがはるかに安全。そっちだってリスクはあるけど、
桁が違う。
現物はマイナスに食い込むぜ。わかりずらく。

140 :
>>129
アパート4棟57戸ってすごいね。
購入価格とか、毎月の収支とか教えてください。

141 :
チャンスがあるって、馬券だってチャンスがある、って言ってんのといっしょ。
馬券は天引き-25%、単勝で-20%だが、
それがもし、天引き-15%、-10%だって、長期的にはチャンスはゼロだよ。
もし、生涯2戦しかしないなら、-5%くらいならチャンスはあるけど、
それって完全に絵に描いたモチ。

上記4棟だって、返済100、収入105くらいのローンだったら、
総額でほぼゼロに近い。
リスクが莫大だからな。
税金損だって金利上げだってほぼ確定リスクだし。

142 :
訂正、と言うか

>返済100、収入105くらいのローン

それこそコストが入って無い。リスク以前に。
税金コスト、補修コスト、言いがかりロス、入れ替えコスト、
それにさらに入らない下振れリスク、税金が増えるリスク、
金利が上がるリスク、
上記4棟のやつは単なる小地主相続でそれ利用するのにも
ひーこら言ってる、ってことなんだろうが、
公務員とかで嵌め込まれてるなら、
ほぼ人生アウトだな。

うっしっし
ご愁傷様。そうじゃ無いだろうけど、そういうやつも居る。」

いっしょに立っているように勘違いして、落ちて行く時はばらばらなんだ。

143 :
現物不動産ローン利回り回し

で死んだやつ、何人も見てる。不動産屋含め。
死ぬ前に「こーいう良いことがあった。人生に悔いなし」
とかハナシして回るので、特に印象に残る。数が多いんだ。
そして全員いっしょ。

やり始めた時点で、親族だとしても縁を切るべき。
どんな高収入でエリートだとしても。
プロか強大なバックボーンあるやつ、しかもアタマとフォースの強いやつ、
そういう類しか儲からない。そっちも知ってるので、完全に言い切れる。
質感に差がありすぎるんだ。

144 :
棚子の当たり外れがすさまじい。
むしろ大当たりだけで外れが無いので言い切れる。数が少ないからね。

47
多くなればなるほどリスクは増す。
1、2人クズが居てもこっちも腐って来る。
それを吸収するには、純資産100億くらいは最低必要。とニンゲン的強さが。
ウソじゃ無いよ。10億くらいまではやられごろ。

分散してリスク機会を上げてるわけ。

家賃保証

自体が嵌め込み屋だから。
そっちのトラブルも見て来た。

まあ、アウトだな。
ご愁傷様。うっしっし
ざまーみろ

145 :
不動産投資は情報と立地だよ
俺は20年しかやってないけど
知り合いの不動産屋から情報貰って格安で買えた
利回り15%で20年間空室極小
立地が良くて家賃も下がるどころか上がってるw
7年で元取って13年間丸々利益
もちろん税金は掛かるがどんな商売でも税金はかかる

都心部駅近は需要旺盛

146 :
>>134
銀行から金貸すから買え買え言われたんだろ?w
あのね、低リスクで収益あがるなら銀行の子会社が買うからw
銀行、証券会社の営業と逆をやれば儲かるんだよw

147 :
>>145
投資じゃなくて商売じゃん。(* ̄∇ ̄)ノ
まあ、いいけど。
インサイダーがあると儲かるのはわかるよ。

我が家はLTV2倍の利回り5-7%の個別REITをNISA枠で買い付けられれば充分だ。

148 :
不動産を片手間でやる時代は終わりましたよ。事業運営、商売そのものです。投資という側面と事業運営という面を持っています。
利益が見込めそうな物件に投資をして実際に事業として運営し計画通り利益を得られるようにします。

149 :
そりゃ、かなり例外だが、金利次第だろ。
ほんとのかなり例外で時期も良い。
まあ、セミプロってことかな?

150 :
逆に100億くらいってのも、えん罪検察からむような規模のでかいやられごろターゲットってのがあって、
そーいう類のやつがむしろ健全に冒険する可能性は否定しない。
特殊事例だな。
名無しはそこまでじゃ無いだろうけど。

紹介もバックボーン次第だよ。
多少だったら、多少のババ抜きを拾わされる。
先祖に感謝する類いかもしれない。

151 :
>>129ですが、私の書き込みが基地外をわかせてしまったようですね。

不動産はローン返済比率もほどほどで、インカム目的で生保代わりですし、土地値で売れれば勝ちですから心配してませんよ。ほぼ満室運営なので年間CFもかなりたまりますよ。

子供の教育も公立に行かせるほど落ちぶれてないですから心配無用です。東大目指すわけではないから、上質な環境で教育を受けさせてますから。

周りは皆高学歴かつ金持ちで人生余裕がある人達ばかりですよ。

152 :
>>151
>私の書き込みが基地外をわかせてしまったようですね。

類友

153 :
肩の力抜いて、のんびりやろうぜ。(* ̄∇ ̄)ノ

154 :
>>151
有料メルマガ詐欺師ZEROプロフィール

去年ダウCFDひたすらナンピンショートして含み損数百万オーバー
損切りは一切せずトランプ相場でドル円ショートも106円からナンピン60枚して118円まで放置・・・
現在トルコリラ円ロング約400万円以上マイナス放置中してトータル+と訳の分からないことを連呼してるメルマガ詐欺師
ちなみに有料メルマガで2年連続1000pipsの含み損超えたのはZEROだけw

すべて大ハズレ!!破産した信者数知れず・・・。
賢い投資家の皆さん!気をつけましょう!

<投資助言サイト>虚偽告知で運営3社処分 金融庁
毎日新聞 12/17(土) 15:00配信
インターネット上で「暴騰銘柄」などと虚偽の情報を流した行為が金融商品取引法違反
(虚偽告知など)に当たるとして、金融庁は今月、投資助言サイトの運営会社3社を
相次いで行政処分した。証券取引等監視委員会によると、3社は虚偽情報を有料
で投資家に提供し、うち2社は助言サイトを格付けするサイト側と必ず上位にランク
される契約を結んでいた。監視委はこうした不正が横行しているとみて調べている。
【平塚雄太】

ZERO現在のトルコ円ロング糞ポジ一覧
https://dotup.org/uploda/dotup.org1617072.jpg
【過労死】デイトレーダーZERO3【爆損死】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1518408852/

155 :
>>110は違うな。
未成年に関してはこんな感じか。

125万未満 未成年の住民税の均等割所得割非課税
38万未満 健康保険扶養対象
38万未満 所得税非課税
20万未満 総合課税、確定申告不要

156 :
健康保険は130万未満ならいいのか。
なんでこんな勘違いを。(´д`|||)

157 :
30才年収1400万、貯金800万、投資初心者です。家賃やら生活費を引いて毎月40万程度運用可能なのですが、皆さんならどのようなアセットアロケーションを設定しますか?
イデコはメリットが大きいことは理解していますが資金拘束中に制度が変わる懸念を拭えず…もう少し様子見の予定ですので含めずにお願いします

158 :
それだけもらってるなら運用しなくても良い

景気のために金を使え

159 :
>>157
楽天VTでもかっておけば?
世界的に株高だから、全力投入はやめたほうが良いと思うけど。

具体的なことは、住宅購入の予定とか老後資金の目標とか
具体的なライフプランが分からないとアドバイスは難しいと思う。

160 :
>>159
転勤が多いので、しばらくは賃貸(駐車場込みで家賃12万)です。現在は兼業の嫁あり子無しですが40才頃に子供の人数含め人生設計が固まったら家を買う予定です。
ざっくりですが、家買ったりする分を抜いて純資産が1億貯まったらセミリタイアを考えていて、55-60の間に達成出来ればと思っています

161 :
>>160
人的資本が高いので、外貨買っとくくらいでいい気もする。あと節税。
住宅ローン減税、ideco、ふるさと納税?

米豪国債生債券、世界REITとりあえず買って、来年からは欧州債券も視野に入れるとか。

日本株ほしいなら、好きなのチマチマ買っとけばいいんじゃない?

162 :
あとは愛人孕ませて、子どもいっぱい殖やしてよ。(* ̄∇ ̄)ノ

163 :
>>160
別に面白くもないけど、
株式のインデックス投信と定期預金、貯金を50:50ぐらいの比率で貯蓄していっては?
投信は、楽天VTでも、emaxis slimの先進国株とか全世界株あたりで。

株債権のバランス投信でも良いと思うけど、自分で選んで投資した方が
後々、選択の幅も増えると思うので、若いうちはあまりおすすめできないかも。


シラーPERとか株式指標を見ていても、近い内に景気後退があると思うので、
とりあえず、投資額が半額になっても我慢できる程度の投資をした方が良いと思う。
暴落を経験するのも大事なことだし。

164 :
ブラックマンデー
バブル崩壊
阪神淡路大震災
アジア通貨危機
アメリカ同時多発テロ
リーマンショック
東日本大震災原発事故

いろいろあったが
生き延びてきた
暴落は買い
もうすぐ次が来る

165 :
下落相場は経験すると良いですよね
特にその後は主役が変わるのも相場の面白いところ
私は2004年からの相場参加者だけどもそれでも2005年の米国による本国投資法・利上げラッシュ
新興バブル・サブプラなんかは印象的
リーマンショック以降はまあ現在に繋がるからとやかく言うまでもないけども・・・
私が出した結論は必ずしもバイアンドホールドが正しいとか
金があるからと言って無条件に突っ込むというのは正しくないという結論に至ったけども・・・

166 :
153です
皆様ありがとうございます。アドバイス頂いたものは目を通して見ようと思います。インデックス投資は理解しているのでREITと債権をどのように組み込むかですかね
そろそろ後退が来るならまだ買わずに待機した方が得策と考えてよいのですか?

167 :
あと1300万位では愛人を孕ませるなんて余裕はありませんwカツカツでは無いですがあんまり余裕も無いです

168 :
>>160
医者なんだろうけど、医者なら税ハック必須だからiDeCoだけはフル投資したほうがいい

169 :
>>157
自社株を買っておくのがいいよ。

170 :
>>166
年収1400って、キャッシュフロー十分得られるんだからREITはともかく債券なんかいらなくねーか?株式全ツッパでいいと思う。
このあと大暴落するって予想してるならAGGでもBNDでも何割かおいといて年1回リバランスしてもいいかもだけど。
あと今REITの調子がいいのは、これまで下がりまくった反動だから、今後も続くと思わない方がいい。

171 :
>>166
後退があっても、消費が旺盛なら回復することが証明されたから、どうかね。

歴史的には、米国債金利のフラット化が起こって数年内と言われてるけど。
そういう意味では杞憂だよ。

日本の問題はあなたみたいな優秀なのが、繁殖力弱いことだな。金より遺伝子殖やそうぜ。(* ̄∇ ̄)ノ

172 :
>>166
債券は、国内は特殊な金利政策の環境下だし、
海外は、為替リスクをモロに受けるので、
現状はそれほど必要ないという考えの人も多いと思いますよ。

REITも、市場規模がそれほど大きい投資対象ではないので、
安定した運用を重視する人は、組み込まない人も多いと思います。

いつが景気の山谷なのか、実際に判断できる人は少ないと言われるので、
とりあえず少額でも定期的に投資する経験を積まれてはどうでしょうか。

投資する対象、頻度、リスクなどは人それぞれなので、投資経験を始めても
最初の数年は、やり方を色々と試し見る形になるかもしれません。
その中で、失敗することもあると思うので、全資産の1,2割以下などの
少額で色々と経験を積むのも大事だと思います。

173 :
>>170
債券、不動産、外貨(ドル、ユーロ)、株くらいには分散したほうがやっぱ堅いよ。

174 :
ゴキブリうんこおばさんApEFGjGr0はナマポのガイジ。貧乏拗らせてスレのケツ取りに命をかけているらしいw^_^v

175 :
>>140
125さんは、>>151で心配ないと述べてるが
アパート4棟57戸だと、借入は億を超えてるのでは?

実物不動産投資は、利回りが二桁ないと最終的な採算は厳しいとよく言われる
東京オリンピック後に不動産バブルが弾けたら、金融危機的な社会不安の芽を感ずる

普通のサラリーマンが実物不動産投資で痛い目に遭うのは、かぼちゃの馬車みたいな極端なケースだけとは限らない

176 :
金融危機が起こって破滅するのはレバレッジをかけすぎた投資家です。
金融危機が起こって真っ先に困るのは不安定な契約社員ですが普通のサラリーマンもボーナスが減ったりはあります、会社がもっと影響を受ければリストラもあります、最悪倒産です。
収入の道が一つしかなく会社に人生預けている人の方が余程に危ないです。

177 :
リスクも破綻も死ぬのも勝手だし興味無いが、
いい加減なこと言って社会に害毒垂れ流すのは、やめよーや。
例外成功例とか以前に多くの悲惨を現実作り出すんだから。

178 :
現物資産を長いこと持ち続けるんだから、キャピタル・ゲインを無視できないわな
インカム・ゲインを安定させたところで、所詮はギャンブルになるわけだ

179 :
マイナスインカムだと最悪

180 :
>>176
まさに、そのとおり。
資産形成期に逆張りナンピンが強いのは、そこだよね。

銘柄分散しとけば、やけどしても回復する。
といいつつ、日本株と為替でレバ掛けちゃうよ、オレは。(´д`|||)

181 :
銘柄分散してもリスク回避にならないんだけどなwww
営業の受け売りを鵜呑みにするアホwww

182 :
>>175
北海道・稚内のマンションだと1棟100万で買えるぞwww

183 :
>>182
稚内にマンションなんかあるんかw
誰がすむんだw

184 :
>>181
下落のリスクは回避できないよ。
回避したいのは上場廃止のリスク。(* ̄∇ ̄)ノ

営業かけられるほど、金持ってねーよ。

185 :
卵を一つの籠に盛るなという相場格言もあるし、分散投資は有効だが、分散の仕方が最大の問題
分散しろという営業トークは、投資信託を売ってる銀行や証券会社の連中、手数料ボッタクリでも都合の悪いことは言わないw

あとはプロが運用してるも営業の殺し文句だが、プロと言っても奴らはサラリーマン、銘柄研究し自分で個別株を発掘する方がマシ

186 :
なんか初心者臭いスレだなぁw

長年資産運用してたら、自然と分散投資になるんだけどね。

187 :
知ってる側の人来ちゃったよ

188 :
あっ、そうか!
ここ、1千万ちょいの人たちのスレか。

そりゃあ資産運用する前の段階だなw
すまん、忘れてくれ。

189 :
私は8千万超運用してるが、5千万円スレは崩壊している
1億円スレも貧乏人ばかり、ここが一番マトモに機能してるのでは?

相続でなくゼロから始めれば、誰しも運用資金1千万の時代はある
リスクの取り方は変っても、運用の本質と基本は変わらないよ

190 :
楽天VTI:VYM:VWO:ifree TOPIX:日本円貯金を4,4,2,2,2万毎月積み立ててるんだがどうでしょうか
まだ若いのでリスク取る意味でほぼ株に入れています。もう少し分散させた方がいいとかVTIとVYMが被ってるから日本債券やREITにするとか月一万位花火仮想通貨積み立ててみるとか、何かご意見あれば御教示願います

191 :
花火→×
は→○
です。誤字すみません

192 :
>>190
結婚前、育児前ならそれでいいとけど。
米国にこだわるなら、多少の米国債生債券、
賃貸ならREIT、
TOPIX買うくらいなら、個別株5-10銘柄程度もってもいいように思う。

193 :
5千万スレも酷いが億スレも酷い・・・
俺は今年、億に辿り着いたのにあんなあほなスレだと思わなかった・・・
5千万スレは去年はまだまともだったんだよね・・・

194 :
生産緑地問題は10年延長法案が通ったんだな
暴落は無いが人口減少加速で未来も無いか・・

195 :
延長しても時間の問題
耕作者が老齢化でいなくなるからw
その子の世代は金しか興味ないからwww

196 :
次は十中八九中国発だろうからなあ

197 :
中国は国有企業を中心に負債が巨額すぎるね(ああいう体制だから実態は限りなく不透明)
今まで共産主義体制を堅持したまま自由主義経済の果実を良いとこ取りしてきた。
自由主義経済と唯一の接点は為替だがほぼ固定性に維持して有利な取引慣行で莫大な利益を上げている。
トランプが要求しているのは先ず取引慣行を世界標準に準じたものにすることである。

日本はすでに中国資本によって広大な土地を買い占められている。
勿論日本は中国の土地を借りるだけで購入できない。
法令はあってないに等しく中国進出企業は共産党の担当部署に監視監督指示されている。
企業秘密も多くの場合様々なトラップも駆使して取られ放題だという。

もうすぐ(1年以内に)中国は深刻な局面に立つだろう。

198 :
12月のリバランス時期まですることがない。

>>196
ドイツ銀行の欧州発かもしれんよ。(* ̄∇ ̄)ノ
中国なんて、誰も信用してないし。

199 :
ブラックスワンを予知できたら、苦労はしない
キャッシュに変え、ダブルインバースを人より早く買えるか否
今は株を持たないリスクもあるから、高配当&優待銘柄で固めてる

200 :
ダブルインバースを人より先に買った連中が続々と死んでるのが今。
何時がブラマンの時期かなんて分からないよ。

むしろ下がり始めた時、それが単なる一過性か、リーマンみたいに長く続くリセッションの始まりか、見極めるまで辛抱強く市場と付き合う根気が必要。
そのためにはリスクを取りすぎないこと。
ポジションを一方に取りすぎないこと。

201 :
スレタイの「金融資産1000万以上」って、
財産運用額が1000万以上ってわけじゃなくて普通預金の額も入れていいんだよね?
先日までの俺みたく、完全ノーポジ状態でも構わないよね?

そもそも厳密に守る必要もないんだろうけど
厳密に守るにしても、意外とそこまでハードルは高くないのかな?

ちなみに運用中なのは300だけ。

202 :
まあ普通預金も運用だからねぇ…
7パーとか付いてた時代もあったわけだし

203 :
郵貯の定額貯金の利回りが8%だったころは10年ほっぽらかしでよかったよな
こんなに運用に苦労する時代になるなんて・・

204 :
>>203
その頃は住宅ローン金利金利13%よ。(* ̄∇ ̄)ノ
親父の時代だけど。
1800万を3500万払って、今700-900万くらいらしい。

オレには来ないから、どうでもいいけどね。

ネットと規制緩和で、今のほうが楽しいじゃん。
昔は1000株単位、PER80、デリバティブ取引なんて億持ちしかできない、株価は新聞頼り。

205 :
小学校卒業時に貯めてた郵便貯金16万円を10年定期にしてたら、大学卒業時に34万円になってたわw
中学卒業時の10万円は20万円強

206 :
親から生前分与として、(非課税のちょっとずつの積み立てで)
郵貯の定期で500もらったんだけど
その金利を見て0.01%で唖然。

それまでずーっと、運用とかまるで考えたことなくて
普通預金口座に生活資金と一緒に600とか放り込んだままでノータッチだったんだけど
そこからさすがに意識が変わった。やばい。と。

207 :
そんでとりあえず合計1350のうちの300だけ運用してみたんだけど
この額というか割合というかじゃ
まだ資産運用していると言えるレベルじゃないかな?

208 :
年利0.01%て、500万いれて500円か。
楽天カード以下やな。

209 :
>>205
まあ、その頃は物価もそれなりに上がっとるからな

210 :
ワイの日常なら資産1億1千万
・クレジット
REXカード メイン 還元率1.25%
楽連カード ふるさと納税 還元率ばらつきありだが基本5%以上(期間限定含む)
あおぞらネットのクレジット 一度も使ったことない
suica(電子マネー) コンビニその他 還元率1.5%
・銀行
住信SBIネット銀行 メイン 生活費及びSBI証券一体型(定期預金0.2%)
郵貯 税金振替とidecoの引き落としとか
あおぞらネット GMO証券一体型且つ運用資金ストック(普通預金で0.15%)
・証券会社
SBI証券 個別株,株担保,FX,ideco,nisa
GMO証券 先物,CFD
楽天証券 現在使用なし
(ポイントがつくのは良いんだけど運用資金がある程度膨らむと
それら考慮しても手数料が若干高め設定なので・・・)

211 :
今の時代は金利は低いけども知恵を振り絞れば
お得なサービスも充実してるんよね
それと今までの日本・現在の日本ですら物価が安い
金利はインフレと連動しているのを忘れちゃいけないよ
そして金利はインフレ率に勝てません

212 :
インフレピークで世界初且つ最長のデフレ時代を迎えてしまった人が
今の時代の主流世代だから金利に魅了されちゃうんだよね

213 :
>>207
いや、十分やと思うで?

214 :
>>213
そお?
でもノーポジ状態の1000程がどうも無駄に感じられてさ。

先の300はドル建て貯蓄型保険で2.4%複利。

それからあと120は一般ニーサで、アメリカだか先進国だかにベットして
さらに20ほどは日本の個別銘柄を遊び半分で買ってみようかと。

300+120+20で440。
残りの900ほどは安全資産として普通預金口座?

215 :
色々な口座や銀行商品に手を出してきた俺の結論
このスレの資産以上なら
・クレジット
還元率高けりゃどこでも良いがこのスレなら無駄使いしないだろうから
枠は広ければ万一に備えられるだろう
REXカードは普通カードの癖に増枠申請していったら結構な金額まで使える
・銀行
これは条件付きだが振込手数料無料が強すぎる
それと銀行って手数料馬鹿高なのにここは以前は高かったけど今はなんか安くなっとる
こうなると貯金以外もやる人には都合よいでしょう
・証券
投機を行うならSBIのメリットなし。但し資産育成するなら商品充実度でここしか選択肢ないだけ
多分,資産1000〜2000万ぐらいからメリットが少しずつ出始める感じかな
SBIの北尾がなんだかんだで金融畑一筋のおっさんで中流階級の需要を良く見てる気がする
idecoとクレジットはハナクソだけども

216 :
>>207
堅実
というかこれくらいの額ならその割合くらいにしておけ
現金、債券、株に3分割という考え方もあるのだし

217 :
今日、米国株のおかげで1900マンまできた(´・ω・`)

218 :
ワイは1750万円のうち3万ドルだけETFとMMF

219 :
FAANGとTwitterに昨年末から突っ込んでも20%は上がってるからな
米国は株式主義経済だわ
まぁその原資は日本人から搾取した富だけどなw

220 :
日本人から搾取というより世界からな。
ただ金持ってる奴が強いという事に成ると米国人に限らないけどね。
治安が良くて物価の上がらない日本に住んでて日本の高配当株やREIT
為替をにらみながら米株インデックスや米国債に投資出来るなんて天国だな。

221 :
>>216
ふむふむ。なるほど。
でも今の300万に加えて>>214程度はやってみたいのです。
運用の出資額の合計が440〜500くらいの範囲で。
もち、信用取引だのレバだのは無しで。

皆さんはノーリスク安全資産はどのくらいの割合や額で持ってるようにしてますか?
あと、ノーリスク安全資産って銀行預金・郵便貯金だけかな?
ほかは日本国債とか?

222 :
自分6000万位あるが
生債券+債券型投信が2000
株式+株式型投信が2500
外貨預金が500(1ドル80円の頃にドル転したんで半永久所有)
残りが現預金
1000万の頃も当然あったけどその頃は現金比率もっと高いしそうせざるを得ないと思う
株価が全体的に下がった時に高バリュー株を仕込んでいく地味なやり方

自分のやり方はかなりリスク回避的とは思うけど、投資しない人はもっと何もしていないだろうね

223 :
預金で寝かしても、金利は殆ど付かないからな
リスクはあっても、配当や優待を取りに行かないと資産は増えない

224 :
銀行株の予想配当って信用できますか?

225 :
でもデフレになると、今持ってるものは相対的に価値あがるんだよな。

まぁ円は寝かしておいて、外貨を少し蓄えておくかな…。

226 :
>>224
それなりに。
将来復活できると思わないと、投資する価値はないと思うけど。

227 :
>>221
日本円は退職金見込みと家内の個人年金保険の650万だな。毎年40万くらい積み上がるけど。
後の生活防衛費はキャッシングで。

独身や家買うならともかく、老後や学資目的で貯めるなら、日本円でもつこと自体リスクな気がする。

228 :
インフレが起れば、日本円はリスクでも、デフレ脱出は道半ば
外貨も、ドル以外の通貨は、為替リスクが非常に高いと思う

229 :
125円の時のドルがあるんだがいつ戻るんだよ

230 :
中国全人代、個人所得税法の改正を承認
https://jp.reuters.com/article/china-economy-tax-idJPKCN1LG1F6
アメリカ減税中国減税日本増税w

231 :
>>229
お宝ドルやん。
子々孫々まで大事にせな。

232 :
>>217
まだ持ち続けてる?
欲しいけど、高い気がする&買ったら暴落しそうで怖い、日本株も同じだけど・・

233 :
>>229
利率考えれば、あと3-4年以内でしょ。
その頃には、伝説の長期為替トレーダーだよ。(* ̄∇ ̄)ノ

234 :
>>229
金利5~6%あったでしょ?
利益出てるんじゃない?

235 :
年利10%だけで、生活がだいぶ楽になる。3000万なら300万で
節約すれば生活できるもんな。10%といわず7%でもいいけど。

236 :
現金のポジションを高めて暴落を待つべきだとは思うんだがなかなかできないな

237 :
全体的な話の流れとして、リスクオフ的な思考の人が多いね
株でリスクを取らないと、5千万〜1億など上のランクは遠いよ

238 :
>>232
手数料の安いパッシブの投信があるわけだから、
1000円でも、10000円でもいいから、少しだけでも定額で積立すればいいのでは?
下げ相場を経験するのも重要だし、
10年以上続ければ現金よりリターンが低い可能性はあまりないと思うけど。

239 :
積み立て設定して放置できるしね

240 :
積立NISA始めようかな

241 :
バブル時に買った株は
未だに赤字w
日経はよ4万円になっとくれ・・

https://getnews.jp/img/archives/2013/06/0021.jpg

242 :
>>241
バブル時に日本株で積立はじめても、配当込みなら貯金よりだいぶ有利だったかと。
ここまで、一般向けに投資を煽る状況だと、
ロボアドとか投信にスポット投資→調整で退場 という人がまた増えそうだけど。

243 :
積立で20年以上行ってマイナスになるのはそれこそ大底時ぐらいしかないんじゃね?

244 :
最近は資金的にもようやくかなり出来たので
その内の余剰資金を長期投資用資金も振り分けを
でかくして色々国別・個別を研究している
トルコ・ロシアとかも色々調べてる
トルコが一番投資妙味ありそうやね

245 :
全世界に投資できるようになったのもさることながら
手数料が安いのは本当良い時代になったもんだよ
ただリーマンショックから大緩和で現在に至る引き締め局面までの
大相場は下手したらもう出くわすこともないかもしれないなぁとも思ってる・・・
逆に言えばリーマンショック程の大事故ももう数十年はないのかな・・・とも
ただまあ過去のバブル崩壊レベルはこれからもあるだろうけど

246 :
投信は積立nisaとidecoのみ
この方針は変えない
つか投信始めたのってnisaとidecoが始まって
制度上、やらない手はないってのがきっかけだけども・・・
金融庁も投信に拘ったのは俺的には残念
まあ無難といえば無難だけども

247 :
>>237
今は株価高めだからな。
基本的にリスク資産積み増しより利益確定の時期。

早ければ2年後、遅くとも数年後のセッションに備えて現金比率高めてるんじゃないの?
なんか知らんけど

248 :
>>244
妙味って。(´д`|||)
4年前に50円だったのに、今が底近辺の根拠は?
といいつつ、リラ買ってるオレがいる。(* ̄∇ ̄)ノ

249 :
金融資産スレでココだけは平和ですね
他スレは荒らされてるけど

250 :
ガツーンと株式暴落来ないかねえ
リーマン級の

251 :
毎年の株の利益の積み重ねは当然だが、米国株に対し、日本株が割高とは思わない
外国人投資家に左右される状況が続き、就中、バリュー株が安値で放置され続けてる
戦後の歴史において、長期金利に対し配当利回りが高水準で放置された時代は少ない

252 :
1000万円ない人が暴れてる

253 :
今年ようやくこのスレに書き込む資格を得た
ほとんど普通預金だけど。

254 :
>>248
通貨じゃなく株の方よ
為替はさすがに手を出さないです・・・
トルコは通貨の影響で円建てやドル建てで見ると大層なもんだが
別段悲観してないしちょこっとなら仕込みもありかなと思った・・・
というか色々調べると俺の持っている口座のCFDでもトルコ仕込めるんだな
どうすっべかなぁ
>>249
本当にあれたよな・・・
俺は元々1000万スレからずっと記録的に資産スレを日記帳にしてきてたんだわ・・・
昔は2千万や3千万スレもあったんだけども結局1000万スレしか生き残らなかったとは・・・
>>251
別に割高って事はないやろね
俺は基本ベースは長期投資ではないけども先物では買いを狙っていく
ただその前にもうちょい下がるなりレンジを解消して欲しいけどもなぁ

255 :
>>253
おめでとさん

256 :
2006年時点金融資産10万円からコツコツ頑張って
2018年時点で金融資産7200万円
内訳は
国内外株式用資金2800万
(現物のみで主にスイング用)
米国債2700万
個人向け国債1500万
普通預金200万

投資は200万くらいからスタートして、3000万くらいまではひたすら給料を証券会社に入金して国内株のスイングトレード
米国債、米国株、個人向け国債は3000万超えてからスタート
サラリーマンは給料入るから少々やられても仕事頑張れば取り返せるって思ってたけど、5000万超えたあたりから株での運用も慎重になってきた

257 :
>>256
素晴らしいです。
サラリーマンとしての、年収の推移はどんな感じですか?

258 :
>>238
確かに積立は手堅いね。
下げ相場は何度か経験してる、だから今は手が出し辛い。
日経レバなんかは中長期保有していれば、損する確率が低いとは思うけど・・。

259 :
親切そうなレスの中に、長期保有で日経レバ進めるあたり、さすが2ちゃんだなw

260 :
去年の春までは現金預金で1,800万あったけど
ひょっとしたら年内には1,000万を切りそう。悲しい。

261 :
>>257
ありがとうございます
2006年500万
2018年930万見込(管理職で残業代つかず)
です
嫁(パート)と小学生の子供が1人います
嫁も正社員時代に貯金して2000万ほど持っていますが、ないものとして考えています
ただ現在賃貸なので、もし家を買うようなことがあれば金融資産は激減してしまいます

ご参考になれば

262 :
日本株については、今年末または来年春まではポジティブだな〜
上場企業の利益達成率がかなり良いから

263 :
>>259
決して進めてないよ、経験を話しただけ。
買ってすぐガクンと下がってかなりきつい思いをしたけど、損切りせず我慢したお蔭で400万の新車が買えた。
今は買いたいと思わない、安くなったら拾いたいとは思うけど

264 :
>>256
スイングトレードなんてうまくできる気がしない・・・
いいなあそんな増やせて。何かコツがあるの?

265 :
日経レバとWインバースは減価する、短期のトレンドに乗るもので、中長期ホールドするものではない
400万の新車を買えたと自慢するのは結果論であり、逆に400万損する可能性があるのも投資

266 :
>>265
だよねー(。-∀-)

267 :
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================
http://blog.livedoor.jp/chicago555/
株を上げて安倍が圧勝か・・・・・  選挙前に23500円との市場の噂

大型景気対策を打ち出す可能性
自民幹事長「総裁選は安倍首相が圧勝する」

268 :
原油ベアETNって商品もタイミング悪いと全然儲からんな

269 :
サイバーエージェント、アベマ200憶の追加投資で買った
楽天、イニエスタで買った

270 :
>>265
結果論だが、日本の景気を見る限り戻る確信はあった。
正直一時含み損はその倍以上あったし、耐えた褒美だと思ってる。
だからこそ、安くならないと拾う気がしないんだよ。
レバとインバが減額するのは知っているが、ある程度上下に振れてしまえば誤差みたいなもんだから気にしてない。
もっともインバを長期で持とうと思ったことはないが。

271 :
>>270
中長期って自分でゆってるやん。なにこの二枚舌


251 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2018/09/03(月) 07:41:09.71 ID:MNJb595E0
>>238
確かに積立は手堅いね。
下げ相場は何度か経験してる、だから今は手が出し辛い。
日経レバなんかは中長期保有していれば、損する確率が低いとは思うけど・・。

272 :
>>264
ファンダやテクニカルをざっくり確認しながら、自分なりに再現性が高いと思われるやり方でコツコツやってます
ただ運良く勝ってはいますが、地合いと手法がたまたまマッチしていたのかもしれません
強いてコツを挙げるなら自分の場合、
・自分の性格を知り、それにあった手法を模索する
といったところです

273 :
TATERUを監視リストに入れてたから危ないとこだったわ
こういうのがあるから怖いなぁ
監視リストに入れた自分の見る目の無さを反省し、また買いに踏み切らなかった慎重さを大事にしていきたい

274 :
むしろスイングより長期投資の方がリスクに長く金をさらすという考えもあると思う
それと荒れる前の5000万スレや億スレは
大半が個別株・海外株・投機(先物,FX)・経営者しかが多数派だった事も重要
年齢を考慮すると長期保有はリターンが伸びにくい

275 :
>>272
ありがとう
自分はビビりなのでそれ頭にいれて考えますわ

276 :
263って、台風の中、海に高波見に行って無事帰れたもんだから「問題ない」って言ってるようなもんだなw

277 :
TATERUはひふみ銘柄でなかったか

278 :
ひふみ銘柄だよ、最近まで6%くらい保有してたはず。今どうだかわからんが。

279 :
>>274 荒らしてるのは1〜2人でしょ?
あれでみんな居なくなった

280 :
太陽光発電の出力制御がニュースで取り沙汰されてるが
インフラファンドをかなり持ってる身としては不安だ

281 :
今年の夏はあれで4割カバーしたんだよね
節電もいらんかった

282 :
>>281
夏冬は役に立つけど春秋は余ってしまうみたいだね
良くない流れだし、ここらで手放すか迷うわ

9284なんていま利回り7%だぜ
利回りだけ見たら買いなんだけどな

283 :
4歳になる息子連れて、実家に帰省した。
大都会は人が多いね。
緑も少ないし、もうそこで生きていける気がしない。

息子は、ジジババにたっぷり甘やかされて、恐竜の化石みて大興奮だったけど。
親孝行したわ。
もらった小遣いは息子の学資口座行き。
来年辺りに、親の口座残高越えるな。(´д`|||)

284 :
>>283
一瞬、実家が都会にあるのかと思った。上野の某科学博物館に行ったのかと。
自分は生まれも育ちも都会の身で、初赴任地が田舎でカルチャーショック受けた口。

ボーナスコツコツ預金して1000万超の資産築いたけど、
このスレ見る限り、もっと早く投信とかすべきだったかな。
いい結果ばかりが表に出てるだけかもしれないけど。

285 :
元々貯金しかしてなかったが一年半くらい前からロボアドで始めて、ある程度の金額が貯まったから出金して自分で運用してます。
ざっくり楽天VT800万、日本円貯金150万、仮想通貨積み立てが100万くらい。毎月VT25万、貯金5万、仮想通貨が2万で積み立ててるんですが、そろそろ現金比率高めといた方がいいですかね?
半分位現金にしといて景気後退に備えるのも手だし、素人なんだからあまり考えず淡々と積み立てるのも手かなと思い迷っています
ご意見頂ければと思います。

286 :
>>271
いつインバを中長期と言ったんだ、文盲野郎!

287 :
251は279じゃないのか?

288 :
>>284
どっちとも読めるな。(´д`|||)
実家が常磐線上で、上野の科博に行ったのよ。

1000万までは、投資より貯蓄のほうが効果的だと思う。10万から100倍にするのと、1000万を2倍にするのはほぼ同じ金額だし。
体感的に1500万までは貯蓄のほうが有利でしょ。
とはいえ、今はそれなりに上がったあとだから、どこに投資するかはなやみどころだね。

289 :
同じ理屈で、積み立て額や銘柄にもよるけど、1つの口座が300-400万越えると月々の変化より毎日の変動幅のほうが影響出るようになる気がする。
体感的に。

290 :
ちまちました生活しながら細々貯めて個人資産ようやく1500くらいまできた
国債は買ったことはあっても株には手を出してこなかったけど、義実家がお世話になってる証券マンに勧められて積立ニーサを始めたばかり
ちょっとプラスになったと思ったらマイナス続きで滅入るわ

291 :
現在27歳で金融資産1350万だけど
現在の投資資金が200万だよ
しかも仮想通貨のネムに200万全部ぶち込んでる

これ以上はちょっとリスク高いかな?って思ってる
そろそろ株式あたり暴落来そうだしね
なんだかんだ暴落時にキャッシュで持ってるのが正解

292 :
暴落時は空売りやろ

293 :
Ψ(`∀´)Ψ

294 :
>>291
暴落がいつくるかわかれば苦労しないよ
来たとしても、30000ドルから25000ドルへの暴落とかだったら今から積み立ててた方が有利だし

295 :
>>15
もう見てないと思うけどそのスタイル教えてもらいたいです

296 :
>>289
何だろうねその変動の感覚
まだまともに投資始めてないから自分はイメージできないけど

297 :
>>295
横からですが、米国バリュー株とかじゃないですか?
MCDとかKOとかJNJとか
すでに結構上がっててバリューではないかもですが

298 :
息苦しい時期だなぁ。
淡々と積みませばいいんだろうけど。(´д`|||)

>>296
±1%動けば、3-4万円変化するので、トレンドが発生すると、入金よりも多く動いちゃうので。

分散しとくと、慰めにはなるけど大きくは殖えなくなるよね。

299 :
>>297
レスありですm(_ _)m
上の方はリーマン時もプラスと書いていらっしゃるので米国株ではないように思いました
私の場合資産を増やすことよりも減らさないことに重きを置いているので、下落時にどのような資産を持つことで危機を回避できるのか知りたいと思っています
ハイパーインフレくるんじゃないか派なので全貯金も怖いし難しい...(´・ω・`)

300 :
>>299
まずはハイパーインフレの定義を調べてみたら?
第二次大戦直後の日本ですら高々年500%のインフレだったよ

今の日本にハイパーインフレはこない。日本は需要より
供給能力が大きい国だから。むしろデフレが心配。

301 :
デフレならただの貯金で良いのか。

302 :
北海道大変みたいだな。
無事な連中とはスマホで連絡とれたのでひと安心だけど。
今年の冬は、北海道旅行で内需に貢献するか。(* ̄∇ ̄)ノ

>>301
インタゲ2%は堅持してるし、1+%は達成してるし。フルインベストメントですよ。(´д`|||)

303 :
この国でハイパー・インフレがあるとしたら、広範囲に及ぶ巨大地震か戦争しかない
社会インフラが壊滅し、餓えるほど極端に物資が不足する事態になれば、インフレは起り得る

あとは巨額の財政赤字、今は日銀も含め国内勢だけで賄えてるから、超低金利で済む
これが更に膨らみ海外からファイナンスするようだと、外国人は低金利では国債を買ってくれない

財政規律と通貨に対する信用は非常に大切で、財務省や日銀もそんな危機意識はあると思う

304 :
iDeCoをやろうか考え中
60まで引き出せないってのが厳しいな
60になったとき金あっても楽しくないよな…

305 :
スペースラナウェイ

306 :
>>300
>>303
ありがとうございます
もし仮に万が一の話ですがハイパーインフレによってしか財政を建て直すことができない状況になれば、どのような資産に振り分けていればマシな結果となるのでしょうか?
単純に外貨預金でいいのでしょうか?

307 :
停電地帯の人達大変だな。
うちは災害時避難セットは作ったので、今度はインフラ破壊時サバイバル備蓄を開始しよう。(* ̄∇ ̄)ノ

>>306
外貨、外債、株式、不動産、金、貴金属?
でも、113円でさえトランプは不満なのにインフレ=円安を作り出せるとは思えない。

308 :
ハイパーインフレで財政再建するとか・・経済破綻するだけでありえない話。
インフレ=円安って勘違いでしょう。円安円高は単に為替相場。

309 :
中長期戦略なのに短期エントリーってのは十分あり得る。

ってーか相場師のおっす師が、

「長期で待てないのに長期投資ってウソだろ?」

って言ってた。
俺もそう思う。

310 :
名無しが言ってたように分散で分散方向、ってのもアリ、だと思う。
むしろ儲かってるものに集中する方が危険。
同じ二ホン株買いをいくら分散しても分散にはならない。
天才は別だが、それは機会分散する天才だから。
凡人じゃハナシにならない。

思い切って分散で分散方向で、できたらそれぞれ最大損もヘッジし、
そしてそれぞれでスイング
それがいいとは思うが、理屈だけだ。実績は無い。
それこそ勝ったことあるのは集中投機だけだもんな。売り買い交錯だが
単種目すぎる。
ただ、信用できるとしたら、その名無しの分散方向平滑化だな。
直感的には貧乏人にはそれが一番向く。
度胸ある天才は別だが、俺とは別世界のハナシ。
分散方向平滑化、しかも長期戦略でエントリーも抑えた方が良い。

311 :
名無しBの言ってる

「自分の性格を知り、それにあった手法を模索する」

結局、これがキモなんだと思う。
なので現実、
必勝法
は存在しないので、むしろ有害な概念なので、あくまですべて自分の適応の範囲内での模索
ってことになる。
だから何も言わない考えないじゃ禅問答になってしまう。
禅と必勝法
の巣窟みたいな板になってるのでどこでも99%はそうだろうけど、
各自の適応手法を各自模索すべき。
他人のそれは非常に参考になる。
必勝法必勝株必勝ジャンルを追っかける危険に気づくべき。
自分に合う手法
ってことになる。

極論すればひるみ買って先物売って安定して儲けるやつだっていると思う。
現実はいないが。ひるみクソすぎて。

312 :
>>304
idecoに関してはむずいよねぇ
俺は投信という事自体に否定的だったりもするんだけども年齢もそうだよね
でも、専業(源泉ありの株式除く)や自営は恩恵あるんじゃないかな?
俺みたいな今働いている会社みたいなとこでもメリットしかなくなる
idecoをやる際はやれ投資的なリターンはおまけ程度に考えて
税優遇をどれほど受けられるかをよーく考えないとあかんと思う
それと余剰資金でどうせ使わないからの状況じゃないとね・・・

313 :
>>306
10年前のリーマンショック以降、毎年、30数兆円の新規国債を発行している
増え続ける国債を、数十年以上、国内勢だけでファイナンスし続けるのは不可能
兆しは必ずある、日本国債の格付けが下がり、長期金利が急上昇し始めたら危ない

その時、どうやったら資産を守れるか、冷静かつ臨機応変に対応することが肝要

314 :
この話題なんだか荒れそうだけど続けていいのか?

315 :
そうだな、止めた方がいい。
どのみち我々に決定権ないし何が正解かは先にならんと分からん。
(デフレ政策続けてた方が良かったと確信持って言える人いないだろう)

あと、必ずアベガー出てくるしw

316 :
国債暴落破綻論好きだねー 財務省の思う壺

317 :
アベガー の連中は円が紙クズになる&#10071;&#65039;と言いながら、現金資産大好きという矛盾(笑)

318 :
【猛暑、台風、大地震】 ボランティアもチャリティーも無駄、すべきことは、異常気象の真因を正すこと
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536373882/l50

国会も、仕事も、学校も、ゲームも、アニメも、スポーツも、スマートフォンも、そこには競争しかない!

319 :
毎年30数兆円の新規国債はデフレ脱却して経済成長すれば償還できる。
猶予はざっと30年から60年、その頃の世界はAI・ロボットによる生活保障が実現してるかもね。
個人・企業の金融資産合計3000兆円ダントツ世界一の日本だからリスク回避の円買い円高になっている。

320 :
ひふみを今月から積み立てする計画だったけど、東京海上のジャパン・オーナーズ投信に変更した。

ジャパン・オーナーズ
厳選投信
コモンズ30
日経平均連動投信
JPX400連動投信
を各1万円ずつ買っていく予定。

パッシブだけじゃ、つまらんし、
夢がないので。
ひふみは問題を乗り越えると思うけど、
俺にはタイミングが悪かった。

15日から積み立てなので、
オススメ投信あれば教えてください(^^)

321 :
積み立てでアクティブはどうなんだ

322 :
どうも何も、いいんじゃないの?

若ければアクティブ多めでいいと思うけど、後半はパッシブ多めにリバランスしていけばいいと思うが。

323 :
>>320
日本円に片寄りすぎてない?
退職金、年金、仕事も日本円でしょ?
もっとも、日本は今、買い時とも思うから、中期ならいいと思うけど。
不動産や各種国債は不要?
世界REIT、もうしばらく様子見てJREITをお奨めしとく。

あと投信じゃないけど、米国債生債券。

324 :
>>314-315
荒れる理由は、財政危機の裏に、消費税率引き上げが絡むから
この国は大平内閣以来、消費税の導入と税率引き上げで何度も内閣が倒れた

消費税は懐具合に直接響くから、庶民にも非常に判り易いし、選挙でもタブー視されてきた鬼門
浪費する貧乏人ほど逆進性が高く、庶民は天下国家の財政より、自分の財布しか目に入らない

325 :
今はモノよりコトだからねえ

半消費税引き上げと共に数兆規模の財政政策が行われる

326 :
>>323
コメントありがとうございます。
ポートフォリオ運用で、当面は各投資信託は資産比率1%を目標に積み立てします。
日本株は全体の5〜10%の予定で、主力は米国株です。

米国30年債連動投信(EDV)と日本の個人向け国債を各5%の予定ですが、
債券はネットでみると外国債券不要という人と、個人向け国債はゴミという人が
いて悩ましいです。

327 :
>>326
今は国債はどこもよくないよね。
それでもうちは米国債だけは積み立てるつもりだけど。
気を抜くとすぐに円高に進むけど、政策として円高にしないっぽいし。

円高確信できるなら悩まなくていいんだけどね。

328 :
これくらい持ってる人は、現金って形で全体の何%持ってるか気になる。

329 :
株は金融資産の2割まで

330 :
>>328
いまは現金10パーセント。
気持ちが落ち着かないので、
もっと下げたいと思ってます。

331 :
>>328
現金はもってない。
それこそ、被災して何日かしのぐ程度や、証券口座で遊んでる20万くらい。

毎月クレカ払い&給与の口座が0になるように調整するのがたのしい。
家内はいくらか持ってるみたいだけど、知らない。

日本円で現金として計上してるのは現時点での退職金見込み額と家内の個人年金の貯蓄部分だわ。

332 :
生活費口座に最低でも2〜3年生きられる金がある
今は兼業(一時期専業等していたが・・・)なので2年ぐらいが目安
ただまあ車購入とか色々散財もするから実質1年分の生活費かもしれない・・・
それと長期用で拘束される資金は全資産の10〜20%
これは>>329と同様
他は短期的な資金で二つの証券会社に種銭としてストックされている
@給与収入
A生活費 2年分
B長期用ポジション 生活費2年分と同等ぐらい
C残りの資産の大半は証券会社にてFXやら先物やら
@Aは基本使い切れる
貯蓄及び運用は今はBCだけでいけるようになった

333 :
最近は長期投資も考えるようになったな
1000万までは労働で
1000万からは投機で
5000万からは投機と投資でってな感じ
俺の場合は給与所得では貯蓄や長期投資なんてしようものなら
手元にほぼほぼ残らないかったからなぁ
俺の年齢で俺の資産は大したもんといわれるだろうが
俺の年齢で俺の年収知ったらその年齢で終わってるって言われるほど
会社員としてはど底辺なり・・・まあ無職とかしてたから致し方ないけど

334 :
ちなみに何とか金蓄えよう・会社に依存せずとも収入を得られるようにと思い始めたきっかけが
友人は皆、良いとこ企業でどんどん伸し上がるのを見て学生時代ろくに就職活動せず
風任せだったが途中からどんどん差が出て惨めだったから
残業ない仕事だったし仕事で伸し上がっても先が見えていたから
仕事後も副業したり半額弁当ばかり食って種銭作った頃が懐かしく思う今日この頃

335 :
と・・・自分語りでした。失礼しやした

336 :
>>335

で、結局いくらあんの?今。
あと、年は?

337 :
最初から投資でリタイア考えるようなタイプはあんまいないのかな
まだ億行っていないので完全リタイアはしていないが

>>334
出世競争くらい空しいのないぞ

338 :
リタイアしたら何もすることがない。仕事と投資が生き甲斐になっている。

339 :
ジョギングとか楽しいぞ

340 :
とりあえずの目標5000まであと1000ちょっと。FXと貯金であと3年で
達成したい。仕事は10万程度のバイトだけにしたい。

341 :
>>338
ハチマキ締めてボランティア

342 :
投資で資産つくって会社辞めるのは究極の目標

343 :
俺、達成したぞ。
2億でリタイア。

退職金、企業年金込みだけどな。

344 :
現状、配当ウマーですか?>>343

345 :
>>343
利息3%で年600万くらいか

346 :
>>343
あなたは来年生き埋めで死亡します。

347 :
>>343
羨ましいです。株ですか?何年かかりましたか?

348 :
結局はバランスにすぎないよ。

ド底辺でバランス成立することもあるし、
エリートでバランス崩れることもある。

ある意味、エリートのがリスク取れちゃうって面もあるからな。

349 :
>>338
絵を描いたり、音楽するのもいいと思うよ。

350 :
リスクに応じてリターンも大きくなるのが投資の原則。
年齢とか余命とか欲とか健康とか義務とか家族とか要素が人によって違うからね。

シングル、持ち家、倹約家、余命推定30年でもフロー120万/年、蓄え1000万は最低要るわね。
資産は2.4億だけどこの2か月で株式評価額800万くらい減らした。
まだ損切はしない、3か月は塩漬けして配当も貰う。

351 :
>>345
利息ではなく配当利率と用語は思いついたけど計算は君と同様、それで税引き480万円かな。

352 :
利息(利率)=銀行からの受取金利=限りなくゼロに近い

配当利回り=株式の受取配当金=日本を代表する企業で4〜5%の銘柄がゴロゴロ

353 :
労働は尊い。
不労所得はさらに尊い。

354 :
↓見たいなの見ちゃうと、やっぱ不動産投資は自宅でさえ怖くなるね。
ゴマメの歯ぎしり込み。(* ̄∇ ̄)ノ

【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区★3
ニュース速報+レス数:392

355 :
不動産は負債、日々、年々負債を生み出すマシーンにもなりかねないからね。
それは強烈に意識すべき。

逆に言えば、不動産の価値は躯体の質であるとも言える。
スケルトン型で良い基礎なら、かなり緩和される。

まあ、借金して他人に貸してサヤ取るほど甘くは無い、ってこと。
身内でやりそうなやつがいるんで強烈に警戒してる。
アウトだからな。ほぼ。

ちょっと、理屈型が多い感じがした。
やばい感じだ。しかもこの場合のイレギュラーは、ほぼ来るじゃん。

356 :
アパートローンを変動でやって、上がり始めたら固定に切り替える、
とか暴論に近いような作戦推奨するのがけっこうネットに乗ってる。
サブプライムローンじゃ無いが、間に合わないから破綻するわけであって。
日銀が金利操作してると言っても、逆に言えば、市場崩壊を防ぐために緊急で
上げてくもしくは抑えきれない、抑えれば円がメルトダウンする、とかもありうる。

リート屋のプロが、まともなリートほど金利スワップでヘッジしてるのは伊達じゃ無いと思う。
それより個人が機敏に立ち回れるとは思えない。
そんな良い条件が、その状況で出るはずが無い。

逆に金利が下がるようなら、おそらく半端じゃ無い大不況で需要が出て来ない
もしくはがんがん家賃値下げしないと入居者確保できない状況もありうる。
年年歳歳、物件自体もぼろくなり、入居者も他の入居の邪魔になるような
いわくつきの連中だって増えて行く。溜まって行く。

まあ、けっこう際どい事業だと思う。
自宅利用ってのが一番つぶしは効くんだろうけど、それでもね。

まあ、プロのワザだな。
プロでも実は成功してるやつは一握り。
相続して成立してる地主も一握り。
単なる生き残りバイアスを見てるだけ。死人にクチ無し、ってやつだ。
失敗を吹聴して歩くバカはいないし。
これからはだいじょぶと自分はだいじょぶと全員が思ってる。

357 :
株はこの1月に2/3利確して残り3千万(評価額)くらい。
配当もたぶん年60万いかんだろう、今年は。

あとは大半が国債CBだ、あとドルMMFなんでリターンは1%ないと思うよ。まあ、今後はリスク取らず取り崩して行く予定なんで。
ちなみに住宅ローン完済した35から本格的に株で増やし始めたんで、かかったのは約25年かな。

他に質問ある?
2億あれば想定外あっても逃げ切れるから、それ以上は増やす必要ないと思うよ。(厚生年金あれば)

358 :
>>356
ローンで自宅が一番怖いわ。
夫婦共働きでヘッジ効くけどさ。

359 :
>>357
2億 良い響きですね、1億じゃ盤石とは言えないからね。
株は個別?短期?中長期?才能が有って羨ましい。

360 :
俺もこの20年
預金金利が低すぎるから
高配当株につぎ込んだ

年間配当は200万ぐらいだったけど
株価もかなり上がって
預金より数百倍の利益
やっぱり株が一番利益率よかった
これからはわからんが

361 :
結婚を機に投資始めようと思ってるんだけど踏ん切りがつかない
貯金1000万、投資経験は会社のDCだけ

アメリカの中間選挙の結果によっては円高になるんじゃないかと心配で、中間選挙終わるの待とうと思ってるんだけど、どう思いますか。

362 :
踏ん切りがつかないときはやめとけ

363 :
>>361
複利を活かすなら早い方がいい
でもプロじゃないんだから焦って買うことはない
一度に買うこともない

364 :
ありがとう
焦らずもう少し待とうと思います

365 :
>>364
中間選挙終わったら終わったらで、朝鮮情勢悪化、消費税引き上げ、中国バブル崩壊、ブレグジットハードランディング等々、心配の種が続々出てくるぞw

366 :
結婚を機に投資やめようと思う

367 :
>>357
これから死ぬまで預金を取り崩して生きていくってことだよね
「逃げ切れる」という意味では逃げ切れるだろうが、それで満足なのか?
資産を増やそうとか向上心がなければ、人間として駄目になっていく気がするが

368 :
>>367
35歳から25年てことは60歳の方だぞ
内容的にも地道に増やしてきて
しかも25年前というと日本バブル崩壊全盛中、
ネットもなく手数料もバカ高く海外投資も困難な時代
ごくごく普通の会社員としては住居も確保しつつ素晴らしい結果を残された方と思うぞ
むしろ敬意を払うわ

369 :
その蓄えられた資産で有意義且つ穏やかな老後に活用できれば
最高の人生と思う

370 :
60になったら引退して、ヨーロッパ巡りしたいんだよね。ルーブル美術館を家内と散策するのが憧れだ。

問題は家内が乗り気でないことだ。(´д`|||)

371 :
>>361
踏ん切りもなにも、円高予想して円に資産集中させてるじゃない。

日本円で退職金積み立てて、年金積み立てて、奥さん日本人で、日本円で生活してる時点で、すげえ投資スタイルよ。

372 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

373 :
金融資産1.3億なんだけどここ居ても良い?
億スレ他荒らされてるので

374 :
>>373
金融資産6千ほどだけど居てもいいよ。
投資スレも負け組とアフィカス古事記ばかりになって
勝ち組は住みにくくなったな

375 :
ここ数年でオクリンもたくさん生まれたわけだね

376 :
ありがとうございます

377 :
5千万スレと1億スレが、貧乏人に占拠され崩壊
1千万以上の下限はあるが、金額の上限はないからね

378 :
バイナリーで数億稼いで居る人を知って、信じられない気持ちなんですが
再びこの世界に戻ってきました。宜しくお願いします。

379 :
20年やっても1000万が2000万になっただけ
現物放置だとこんなもん

配当が小遣いの足しになったくらいかな

380 :
>>379
現実そんなもんだろうけど、夢がないねえ
俺もそうなりそう

381 :
>>380
私は資金がないので現実ではないんですが
2011年頃からは 株・為替・不動産・仮想通貨
持って放置しておくだけでなんでも値上がりしたのでは
特に太陽光などは最高だったのでは?
決局資金の問題ですよね?

私はFXで3000万
溶かして一度引退してました。

382 :
>>381
大勝している投資家も、一回や二回は退場してるって話だからなんとかなるんじゃね?
ワイも数百万溶かして一回退場してるけどw

383 :
>>382
僕は、投資センスというか運がないんですよね 笑
一番お金がない時に一番良い時期になってしまって

でも、その前に頭が悪かったんですよ(ものを知らなかった)
やっと聖杯を手にいれた気はします。
聖杯というのは軍資金なんです
アホな理論と思われるかもしれませんが1兆は運用することが大変
難しいとしても、例えば数十億なら、リスク管理しながら分散投資をしたり
うまく立ち回ることで資産を増やせると、シミュレーションを2年しながら
やってきたのですが、わかりました。ただ、今はちょっと投資先がないのかなぁと

仮想通貨に関しては私はノーデータで完全に逃してしまったんですが
そこでも利益が出た人は多いのでしょうね・・

384 :
FXは、億を1晩でゼロにしてしまうパワーがあります。
FXの世界は億り人など何の価値もありません。
明日は、億り人が借金生活に変わることだった十分あり得るのですから。

株の長期投資や配当金に慣れてる人は特にご用心。
トルコリラやランドのスワポ狙いと言ってる時点で、
この人はFXには向いてないなというのがすぐ分かるのです。
FX業者は客から金を奪うためだけに、朝から晩まで働いているわけですから、
生半可な気持ちでは、この世界で生き残ることはまず不可能です。

385 :
>>383 運が無いのは致命的でしょ

386 :
>>383
シミュレーションやバックテストやAIでは、
FXは勝てない。所詮、過去の結果を再現しただけですから。
FXは、客から金を奪うために相場が動いていると思えば良く分かります。

387 :
勉強になります
ありがとうございます

388 :
俺は資産は現在1.15億
投資で金を増やすとなるとリスクと回転はどうしてもセットになるからねぇ
特にFX、先物はレバの扱い方と損切りがポイントになるし
長期投資に関しても待つ・仕込むというのができる人はほとんどいないからねぇ

389 :
FXに関してはGMOのトレードアイランドで資産運用結果が公表されていれて
2chの他板で資産額や投資先によるデータをまとめてくれている親切な人がいるんだけど
ここ10年で勝率も低い上に圧倒的マイナス金額なんだよね
株はアベノミクス以降、上昇時は勝率は圧倒的に高いし先物は上級者が多いのだろう
手堅い
高資金力ある連中も含めてFXだけが散々な結果となっている
あれだと少数派が常に稼ぎまくってる感じやね
まあ俺もFXは13年ぐらいやってるけども・・・

390 :
1000万トレーダーの皆さん僕の手を引っ張り上げて

391 :
リート投資額が600万超えた...
さすがにやり過ぎか

392 :
FXは手を出さない
あれは投資じゃなくて博打
一度損すると復活するのに次回は2倍掛けなければならない
そこで負けたらさらに倍
勝てるわけがない
まあレバ3倍くらいなら大やけどはしないが・・
株と不動産のみで今は悠々自適
早期退職して10年もうすぐ年金も入る

393 :
>>392
やはい、最初はハイリスクハイリターンの投資をやらないと増えないんですね
ただ、そこで退場する方がほとんどかと思います。
>>389
投資の世界にはものすごく良い人もいらっしゃいますよね!
私もバイナリー9割勝てて数億の方にお会いして、まずそれが事実か
確かめてみようと思ってます。

ローリスクの方はとても良い投資を見つけたので、
あとは仮想通貨を買い上がれば良いかなと思ってます

394 :
安倍黒相場なりトランプラリーなら買いで、リーマンショック、チャイナショック、ギリシャショックや東北震災なら売りで。

そんなん出来れば、さっさと投機も労働も引退できるんだけどな。(´д`|||)

395 :
FXは現物株担保に、資産相当額程度のポジションでまったりスイング。

明日のトルコが楽しみだ。博打というか宝くじみたいな感じで。(* ̄∇ ̄)ノ

396 :
また、貧乏人の願望が始まってるなw
文章見れば勝ち組か負け組かすぐ分かるんだよな

397 :
願望というより妄想だな
既に負けが確定してる
投資スレも負け組の底辺池沼しかいなくなったな

398 :
インカム配当狙いで戦略建てるなら、リート主力でも問題無いと思う。
もちろん配当減るリスク、リート傾くリスクはあるが。
俺みたいな貧乏人で年食ってるなら、リート主力は有力な戦略だね。

399 :
暴落するのがひやひやするFXより仮想通貨の方が今は固く稼げてるよ

でも・・・日本仮想通貨オンラインの情報がないと勝ててないんだけどね

情報通りに仮想通貨の売買してたら1か月で100万ちょいプラスだよ
この前のLTCの急騰情報はかなり精密に当たってた

400 :
勉強になるな

401 :
すがすがしいばかりの自演は久しぶりだな。(* ̄∇ ̄)ノ

idecoにせよ、NISAにせよ、積み立てものの実質的なリターンってどういう公式使うんだ?

増加額÷(年間積み立て額×6.5÷12)で近似できる?(*´ω`*)

402 :
ビットコイン成金はゴミだなw
もともと貧乏人ばかりだからな
その内、元どおりの貧乏人になれるよw

403 :
FXで儲けてる連中は、
競争率100倍以上の難関を
勝ち抜いて来た強者揃いなのよw
金融界の頂点に立ってる連中だなw
偽物や詐欺師が多いのもこの世界だけどな

404 :
>>397
勝ち組の意見をお願いできますか?

405 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

406 :
fxを含めた副業で月20以上が3か月続いた。外食に抵抗がなくなるなw

407 :
今度4歳になる子どもの口座に学資用に320万貯めたんだけど。

投資信託の信託報酬って、こんぐらいの規模で長期を考えるとバカにならないな。
分相応な消費生活と比べると、でかいわ。

408 :
まさか2%以上の法外な信託報酬払ってんじゃないだろうな?

409 :
>>408
さすがにそれは。
主力は世界インデックス0.65%。
ETFだと0.15%でも、流動性が低すぎる。(´д`|||)

410 :
パッシブ(インデックス)で0.65%って高くないか?

411 :
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■

シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================
速報
大型ハリケーン接近 米・中間選挙に影響か


株式投資への増税が19年度税制改正で浮上、軽減税率の財源確保で
10⇒20% 今度は25or30%?

412 :
>>410
4年前の時点じゃ安かったのよ。
あと、時価総額比じゃなくて、GDP比ってのが良かった。
今じゃ、新興国が足引っ張ってるけどね。

額がまとまったから、類似の何かに替えるのを検討中。

413 :
>>412
あー4年前の話か。
そろそろ信託報酬競争も頭打ちになりそうだけど。
さすがにゼロにはならないだろう。

414 :
替えるコストってどうなの税金とか

415 :
>>414
未成年口座の流れだと、38万までは確定申告で還付されるはず。
信託財産留保が0.1%、1000万運用で1回転させれば1万円がコストかな。
確定申告もそれなりに手間。

成年口座だと儲けの税金20%考えるとそもそも意味ないので。回転させずに育てた方がいいはず。

416 :
>>415
お子様の今後のやつね
乗り換えた方がいいよね

417 :
吉澤ひとみ ひき逃げ ドラレコ 在日頑張っとるなー
https://www.youtube.com/watch?v=pIEHo2m2rc8

418 :
資産運用するうえで参考にした/している本や著者ってある?
荒れる話題だから避けたほうがいいかな。

419 :
>>418
教材屋もいるし、荒れる可能性はあるが
初心者もいるだろうから、定番的な本なら荒れないと思う

四半世紀以上マーケットを見てるけど、一筋縄では行かない汚い世界
本で学んでも机上の空論も多いし、やはり経験が一番大切なのでは?

420 :
やってはいけないことを差し引いて残ったもの

421 :
>>411
消えろゴミカス

422 :
>>418
本というか情報の使い方と思う。
経済の仕組みだ、取引の仕組みを学ぶのはまとまっていている本がよいと思う。
トレードの手法はどうなんだろね。

時間かければ、本に書いてある情報はネットに転がってるから、そこをどう考えるかだよね。

423 :
>>418
最近影響を受けたのは、米国債生債権の林なんとかさんと杉なんとかさんと、そのレビュー。

424 :
>>418
最近影響を受けたのは、米国債生債権の林なんとかさんと杉なんとかさんと、そのレビュー。

425 :
>>409
よく調べて見たら、世界インデックスだったらETF株系3種で100万円単位ならなんとかなるな。信託報酬.0135%まで下げられる。(* ̄∇ ̄)ノ

426 :
>>418
魔術師たちの心理学
生き残りのディーリング
シュワッガーのテクニカル分析
先物市場のテクニカル分析
投資苑

427 :
>>426はちょっとここ最近の相場環境による投資法には
合わないかもしれないけど後の自分に大きな影響を与えました
ただまあ本に意味があるというよりも色々な方向性や知識を得ることが
重要じゃないかな?
私は相場初心者だった当時は仕事帰りも休みも利用して近くの大きな図書館が
豊富に本が揃っており相場は全て読破しましたよー

428 :
バフェットとかギャンだのリバモアとかそういうのも入れれば
何百冊も読んだなぁ

429 :
>>418
プライベートバンカーという本は参考になりました。

430 :
国債の歴史

431 :
>>426
デイトレが流行ってた頃の本じゃないか
騙されて偉い損失だったわ

432 :
内田監督に調子くれくれBBA息してる?Ψ(`∀´)Ψ

433 :
チラシ裏。
10月から3回でidecoのリバランス予定。
ダウ、JREIT、世界中小。

12月に未成年口座の世界経済インデックスを分解して、自分でETFと米国債を買い付けるかどうか問題。(* ̄∇ ̄)ノ

434 :
>>426
生き残りのディーリングはいいね
だいぶ汚れたけど繰り返し読んでるわ

435 :
結構色々レスがあってびっくりしたわ
自分は山なんとかさんやタチなんとかさんくらい

436 :2018/09/17
大学の授業のファイナンス入門の教科書読め
ハウツーは何も書いてないけど理屈はわかる

is6comってどうよ その21
とっとこピカ太郎ただいま参上なのだぁ 47回転目♪
※ロコスレに分別など不要、【名誉毀損】
FX初心者スレ 205pips
ポコFX〜寂しいから誰かかまってください〜
【株は】相場師朗 Part14【技術だ】
【NISA】少額投資非課税制度 54【積み立てNISA】
【爆弾】J-REIT237【投下】
【FX】どうしたら勝てるようになった?158勝目
性病ピンサロ嬢ロコ=おぺた=坂本直樹=わかやま 5
--------------------
【明晰に】脳トレ その14 【生きよう】
東京情報大学 佐山 金 is GOD
【大正浪漫】江戸東京たてもの園【千と千尋】
【🤒熱中症専用🐰】ARK アイサガ シノアリス partむみぃ🐇💨💩【覇権不足総合🤠】
プリキュアになりたい!48
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 147冊目
カーリング娘。は正直やめてほしいと思う人→
【武漢肺炎】志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性、初主演映画の撮影は延期、一時は重症に★3
「エアコンの嫌なニオイを完全に消す方法」がとうとう判明!今すぐやれ! [456554519]
まさか松村が乃木坂辞めるより佐井が集英社辞めるのが先になるとは
【仁菜たん】ウルトラマニアック【あゆたん】
メロディも作者も有名なのに「誰の作品?」という曲
マニュライフ総合スレ
経口ステについて語るスレ 27錠目
☆★間違って記憶していた懐メロの歌詞★★
【韓国】 大統領府の経済ツートップ交代 事実上の更迭〜新任政策室長は市民運動出身の「財閥狙撃手」[06/21]
ぶっちゃけ、登り坂ってクソだよな!
釣りはしたいけど行くのが面倒くさい【6面】
ありがとうセンテンススプリング!のガイドライン
日米同盟の軍事的価値について
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼