TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【真は正義】宇宙戦艦ロココ【真は善】
■ロコ■※2009年新参の本物本人、性別ババア
市況2AA保管庫4
■本物ロコ■※ピンサロ嬢?んな職歴なんざ一切皆無
金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 8
【入金放置】Fx自動売買【保証あり】( ゚Д゚)
米国VIX指数総合スレ その8
レオス・キャピタルワークス ひふみ投信 Part.14
【318】みんなのクレジット第77案件【年収3000万】
【ああ・・】ダメぎゃあああスレ もあ53【もう・・】

【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 10


1 :2018/07/08 〜 最終レス :2018/07/20
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しiFree 8資産バランスを買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1528344503/

2 :
>>1
スレ立て乙

3 :
イデコでも何か乞食やらせろよ

4 :
>>1
うぽつ

5 :
>>3
ニッセイのイデコは旅行の乞食サービスがあった希ガス

6 :
下ろせないってデメリットがあるから、余裕がある人向け?

7 :
就職氷河期の人たち向け

8 :
スレ立て乙
ただ、言うほど初心者はSBIでifree8資産か?

9 :
アメリカナンバーワンはこの先何十年も続くからアメリカの株扱ってるのを買えば間違いはないよ
大事なのは自分が生きてる間にリターンあるかって話なんだから

10 :
>>8
アクティブはインデックスを超えないってばっちゃん言ってた

11 :
>>6
普通idecoみたいのは最後のほうの余るお金でやるもんでしょ
いつも動かせる貯金は当然として、これは使うかも万が一ここまで使うかもを除いた、余るお金でするのが普通かと
60まで引き出せんわけやから
うちはだいたい250万くらいの生活余剰金があるから80をイデコにいってもまぁかまわんかなと

12 :
>>11
イデコって真っ先にやるもんと違うの?
事故や病死がない限り、老後は誰にでもくるし
ニートでない限り、所得税はかかるし

13 :
59歳までに入院とかして急な金が必要にならないと思うならそれでいいんじゃね

14 :
余剰資金に不安なら積みニーメインでいけ

15 :
>>10
株100%にするかしないかは各自の判断だけどifree よりスリム8均の方が良さそうだし楽天バランスも初心者〜ベテランまでおすすめ出来そうだし
テンプレ変更検討してみてはどうかなと

16 :
楽天バランスってイデコに来てんの?

17 :
ツミニーして、それでも余る感じであればidecoじゃないの。

18 :
すまないきてないね
デフォのDC版(債券重視)だけだ
そのうち楽天は扱うと思うけど現時点では無い

19 :
言うて困窮してなければイデコして積ニーだろ

20 :
idecoは自分の老後への仕送りだけど
若いうちの仕送りに力入れ過ぎるのは反対だな
政府の方針に乗せられるんじゃなくて、自分の人生設計考えないと

21 :
楽天も商品数かなり逼迫してるから増やさないかもよ

22 :
>>18
つみたてNISAと違ってリバランスは自由にできるから、
楽天VTと組み合わせて運用すればいいような。>楽天バランスDC

23 :
年内に楽天がeMAXIS系を追加できなかったら移管だな

24 :
地銀や信金でやるiDeCoがダメな理由を教えてくれない?

25 :
>>24
手数料が高い
商品がクソ

26 :
GW中に申し込んだが…ソロソロ開設されるよね???

27 :
ニーさんは最悪売れるけどイデコは定年まで現金化出来ない
いざという時も使えんからそれだけ覚悟して始めろ

28 :
>>20
若いうちに始めれば運用期間が長くなって有利
最低金額で始めるべき

29 :
>>24
手数料だろjk

30 :
専業の妻にもmaxさせてる人いる?

31 :
>>30

課税後の所得が投資資金になるのに、受け取る時に退職金or年金課税される訳だから、
本人が所得控除できない環境では、むしろ損するんじゃないかと思うが。

32 :
国民年金の免除を受けている間はidecoは出来ないのでしょうか?

33 :
考えたらわかるでしょうに

34 :
無理ですよね
免除を取るかidecoを取るか悩ましいです

35 :
ニーサは現実には枠維持に捕らわれておかしなホールド、保持になりやすい。

イデコのが自由にスイッチングできるんで成績が上がりやすい。
俺個人は、ニーサの悪影響がはっきりフォワードテストで出た。
やらない方がいいくらい。

36 :
個人年金スレ(噂程度の話)
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hoken/1530743733/

素人の質問なんだが
個人年金って信用しても良いの?(支払い原資とか色々)
誰か教えてよ

37 :
個人年金スレ(噂程度の話)
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hoken/1530743733/

素人の質問なんだが
個人年金って信用しても良いの?(支払い原資とか色々)
誰か教えてよ

38 :
>>34
男爵は免除受けてるからイデコできない
それについて検討した記事の中で
国民年金全額免除>>確定拠出年金
という結論を出している
資産家の中にはわざとやる人いるんだろうね

39 :
国民年金免除なんて普通の人はなかなか受けれないからなw

40 :
資産があっても免除できるってのがおかしいよな
マイナンバーで管理して徴収しろよ

41 :
免除やめて全て合算対象期間に統一すればいいんだよ

42 :
>>31
何回読んでも理解できないのだが
この文章って正しいの?

43 :
>>42
「専業主婦がiDeCoをやる」ことに対する評価なら正しい記述に思えるけど。

44 :
爆益が出たとするなら経費もペイできるんじゃない?
投信で爆益なんて期待する方が無理だけど

45 :
>>40
ルール内でやってるのにケチつけんなよ貧乏人

46 :
マイナンバーと預金が紐づくようになるからルールもかえそうだけどね

47 :
移管はイカン

48 :
>>38
資産あって免除って、それってOKなん?

49 :
ぐぐったところ、所得条件だけらしい
ただし同居の親や配偶者の所得も関係するとのこと

50 :
例えば金持ちが預金を取り崩して生活するなら年金払わなくてよいってことなんだ

51 :
>>46
紐づかないでしょ。
あくまで銀行側の努力義務でしょ。

52 :
>>51
スタートは任意だけど最終的には義務化するよ。

53 :
>>52
義務化するって法案出てるの?
検討されてるだけじゃ特別法人税と同じだわ。

54 :
>>52
何言ってんだ
アホなの?

55 :
マイナンバーと預金が紐づいたら困る人なのかな?

56 :
税務署も相手にしないレベルのゴミほど個人情報ガーって騒ぐよな

57 :
また約定日近くなって上がってきたよ
高値ばっかり摑まされる
もうやめようかな

58 :
即やめるべき
むいてない

59 :
脳内妄想で義務化とかいってるやつは頭おかしいのかね

60 :
>>57
はやくやめましょう
自分の身は自分で守れ

61 :
何十年積み立てる中で数日の差の上げ下げなんて誤差、どうでもいい

が、その月の中でも下の方で拾うとチョットうれしい

62 :
>>57
いずれ訪れるなんちゃらショックに遭遇したら
おそらく精神が崩壊すると思う
一日も早く撤退すべき
これは名誉ある撤退

63 :
運用がマイナスや

64 :
撤退するはまたの日戦うが為

65 :
含み損を楽しめないようではまだまだだね

66 :
>>57
素直に定期預金100%にして脱税メリットだけ受けとることにしたら?

67 :
脱税ワロタ
節税だろ

68 :
今月もまたジャンピングキャッチの悪寒

69 :
idecoはやめられない止まらない
定期預金にしても手数料負けしそう
ほんと原発みたいだな

70 :
SSBI証券さあ
ファンド追加しないの?

71 :
減らすしかできないよ

72 :
マネックス証券に移管しとけ。
Slimあるし、受け取り方法も分割と一括を組み合わせられるし。
SBIは最早、中小株にこだわる人にしか利用価値が無い。

73 :
>>69
適当なこというの止めれ。
積み立て金額下げられるし、引き落とし出来なきゃ支払いノルマはない。
節税額で、手数料はカバーできる。

振り込んだ分が60まで戻らないだけ。

74 :
このタイミングで上がるのやめてくれよ

75 :
いま企業型DCに加入してるんですけど 追加で個人型DCにも加入する事ってできますか?

76 :
トランプ、何か馬鹿な発言しろ
買付前に株価と為替sageてくれ

77 :
SBIは安定して手数料は安いし、上がる気配が無い。
ラインアップだって、局面で選択できる。
変なハナシだが、この局面はひふみで充分な気がする。

ずぼらで中期単位の意味で機動的にやるならSBIだよ。
置きっぱなしでやる時期を待っても良い。

78 :
ラインアップだって、くそみたいな方が盲信するよりずっといい。
実際に信じられないクソラインアップと考える方が成績は上がる。
ってーか暴落でもそんなに減らない。
暴落でどんだけ減るかですべての勝負は決まるからな。

79 :
正直、スライムスライムうるせえよ。
NYダウと比べて見な。
実際、スライム世界とか余分なもんが入ってる分、暴落時きつくなるぜ。ダウより。
その意味じゃ、カタカナ世界指数もいっしょだが。そっちのがやばそうでもあるけど。
スライム全米ってのはなんか興味あるけど、
それだったら、楽天ボラティを入れてほしい。マジ。

80 :
スライムが現れた

81 :
指数トラッキングって実は、無駄が多い。
その分、そこに集まるので投機的に暴騰しやすいが、暴落時もきつくなる。
世界の一流ETFを買えば、ってだけのハナシで、たいしたハナシじゃ無い。
それはトラッキングがうまい、広い意味で集中いなご指数投機になってるだけ。

ほんとは、バスケット置きっぱなしの低コストアクティブのが売買ロスは少ない。

野村つみたて外国
明治Jリート

などだ。
実際に、市場のザラバのスプレッドもある程度、取れる。
もうすでに、虫眼鏡で見る競争は時代遅れで、
上記が良い、って意味では無く、戦略が良い低コストバスケット優位の時代が
次である可能性が高い、ってこと。
スライムあと追いじゃ無く、そっちをやってほしい。

82 :
金融庁も本数絞るとか、負け方をこねくり回してるにすぎない。
どうせ負けるのに、何かを信じたら、負け巾は莫大になるし、
それを底で投げた時、とんでもない副作用が出る。

やってもねーのに理屈だけで回されてもなー

83 :
だいたいその理屈、100%間違ってる。
ぼくちゃん木っ端役人官僚がこねくり回しても、事態はどんどん悪くなるだけ。

84 :
指導するとしたら、

ジムロジャースとかが詐欺でサヤすべりで自分は取り、
他人にサヤすべり取られするファンド

そういうのを取り締まり逆に、

サヤすべりで取るファンド

みたいのを推進すべき。
オプションでCヘッジして合成Pにすれば一発死ぬ、ってことも無いだろう。

正直、やってることがめちゃくちゃ。
日経平均自体が投機指数でおかしい危険な面もある。
取り締まり対象ぎりぎりくらいまで来てると思うが。
取り締まる方向が間違ってて、とんでもないもの放置してる、ってこと。

85 :
ごめん!ノムラのは単なるMSCIコクサイ買い付けだ!
間違ってた。

明治Jリートは推奨。
レコードも良いのはウデと戦略の妥当性の証明。偶然じゃ無いと見る。
マイナー種目ほど、トラッキングロスはすさまじくなるので、
また、Jリートは指数でもコストがすごくかかってるので
これは比較良いので推奨。

86 :
低コストバスケット形成型アクティブ

って意味で言うと、

日興−ノーロード世界株式トップフォーカス

なんかが推奨か。
銘柄構成がグロースっぽくて趣味じゃ無いんだが、
レコードはやはり明らかに良いかもしれない。
コンセプトはやはり、ある程度ウデの良いやつのやるバスケット型
スプレッド取りの低コストアクティブ、
これが次世代と見る。
買うこっち側もウデを信じると言うより、
時期、中長期でバスケットを持つ感覚だ。

健全だろ?

87 :
日興−ノーロード世界株式トップフォーカス
は、ちょっと手数料=信託報酬がたけーか?

明治Jリートは種目がマイナーな割に安い。
なんか安い方がアクティブはウデも良さそうだ。

ひふみは信じるんじゃ無く、時期で切り取るならいいと思う。
今は時期だと思う。
いつ沈没してもしらねーけどね。

88 :
>>67
ideco知らない層からしたら脱税だろうな
世の中にはとんでもない知能の奴が存在するって事を知っておいたほうが良い

89 :
>>75
会社の規約による。
会社の確定拠出年金事務局に聞くのが早い。
うちの会社はNGだった。
理由を聞いたら規約で出来るとなっていないから駄目です!ってわけわからん理由をいわれたよ。
これ企業型と個人型の両方に入ると企業にとってデメリットあるのか?

90 :
>>74
割合変更で現金確保にして安い所でスイッチングしろよ

91 :
そろそろ13日に向けて回復してきたな

92 :
住民税非課税の自営だがイデコやってるぞ
・税務署を諦めさせるためのダメ押し
・自己破産しても取られない(差押禁止債権)
・運用したい

93 :
住民税非課税にするためにideco、最高金額掛けてるわwww

94 :
イデコは経費にならないからそれで住民税非課税狙いは無理じゃないの?

95 :
住民税所得割は非課税になっても均等割は課税される
均等割非課税ならそもそもiDeCoで節税にならない

96 :
サラリーマンだからわかんないんだけど
住民税非課税世帯って 生活保護と同レベルかそれ以下じゃないの??
イデコなんかやってる場合?

97 :
わからない、調べもしないで口を出す神経がわからないわ

98 :
いや、なんかうまい話でもあるのかと
ちょっと検索したんだけどね
損益通算で非課税なんて毎回できるわけもなく。
生保の方がマシなんだわ

99 :
住宅ローン控除受けてる最中なんですが、まだイデコ始めない方が良い?
積みニーはやってる

100 :
住民税非課税のくせにイデコ+積み荷MAX月10万円積み立て投資してスマソ

101 :
イデコって複利になるの?

102 :
>>99
俺もそれで悩んでる
一応住民税は少しは減額になると思う

103 :
>>101
質問がおかしい。
iDeCo自体が複利にはならないがiDeCoでスイッチングした場合課税されないので複利効果が期待できる。

104 :
Slim S&P500がどこかで買えるようになったら呼んでくれ

105 :
>>99
計算しないとわからんよ
俺はローン控除、iDeCo、ふるさとやってる

106 :
>>103
スイッチングしなくても複利だろ

107 :
>>101
所得控除に伴う減税分は拠出時のみなので複利になりようがない。
運用商品に関しては投資信託だろうが定期預金だろうが複利効果はあるよ。

108 :
いい加減くだらない質問君は無視したらどうか。

109 :
少し齧った頃になると自分より無知を見つけてはマウント取りたくなるもんだよ。

110 :
>>103
なんでスイッチしたときだけ複利なんだ?

111 :
>>99だけど、月々5千円で始めようと思う

112 :
積みニーとidecoなら、積みニーから始めるもの?
ひとまず資金に余裕(年収1000で貯蓄2000)あるから、どちらも始めてみようかと思ってる。

113 :
>>112
普通のNISAからやれよ
年120万だぞ

114 :
俺はイデコのがいいと思う。
イデコのが積極的節税だし、ニーサは変なくせが付きすぎる。

115 :
>>75
うちもだめだった
節税がだめみたい

業界全体がもっとお布施しろって言われてるなかで個人が減税 されるのはふさわしくないんだと

ちなみにパチンコ業界な

116 :
  /_________ヽ
   ||  //||      ||
   ||//  ||    /||
   ||/    ||  //||
   ||     ||//  ||
   ||     ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
   ||     ||(´・ω・)||  麻薬取締法違反で送検
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 

117 :
半年間うだうだ悩んだあげく、ようやく証券会社からiDeCoの書類取り寄せて会社に提出した。
必要事項は証券会社の方で記入済み&よくわからんのでそのまま会社に申請したら
厚生年金の保険番号がわからないと言われた。おまえは毎月俺の給料から4万円も引き落として何に使っておるのだ?
後日所持していた年金手帳を提出した。

118 :
・自己破産しても取られない(差押禁止債権)

自営だったら王道の発想。
えん罪で破産だっておおいにありうるからな。事実は小説より奇、だ。
税金平滑化、って意味も大きい。
自営なんて払った税金の分がまったく足りなくて首釣ることだってありうる。
特に最期の年はたいていは税金の催促と経済のマイナスがクロスになる。
想定してないやつが悪いことが起こるやつ。

モーロク老人だったら年金に取り立てが来ることも想定しうる。
その意味では、わかりずらいイデコは把握仕切れない可能性も高い。
その時、なんとなくSBIがいいかな?とは思ってる。
モーロク老人にカネ渡すことも考え合わせて。

119 :
正直言ってしまえば、老人はカネで自分を守れない。
もちろんある側面は守れるが、へたするとハイエナをおびき寄せることになる。

「☆よ〜、年食うとカネが無いと幸せにはなれないよな〜」
と小銭貯めタイプの小企業社長をからかった資産家の兄貴分が居た。
ウソでは無いが、次のことも言える。

年食うとカネで不幸を防ぐこともできない。

その意味で、変則保全って意味でイデコは面白いと思う。
複線化してるのがいい。
極論すれば、老人の場合、見かけ貧乏人なほど防御上は有利であることも事実だ。
合法的に、な。

120 :
楽天証券イデコで、いまだ、たわら先進国株を買ってる人っています?
大抵の方は楽天全米株にしてるぽいので。

121 :
乞食行為のためたわらも買ってたけど
ニッセイ値下げ発表と同時に切ってやった

122 :
スマソ、イデコの話だったか
イデコの方も、楽天全米が発売された時に完全にたわらから乗り換えた

123 :
オイラも楽天全米100%だよ
ちな靴磨き

124 :
アメリカ1本で放置
考えて運用する醍醐味はないけど

125 :
やっぱ楽天全米株にしてんですな、みな。
たわら先進国が値下げしてくれなかね。

126 :
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================

http://blog.livedoor.jp/chicago555/

127 :
>>120
たらわと全米両方買ってる
全米の方が割合は高くしてる

128 :
たわらは改名しないとダメだろ

129 :
>>128

なににだ?
谷か?

130 :
>>128
たわわ

131 :
1月頭から楽天全米とたわら先進国5:5にスイッチングした
半年で結構差がつくもんだな

楽天・全米株式 51 % 取得金額 179,330 円  評価額 185,153 円  +5,823 円
たわら 先進国株式 49 % 取得金額 178,903 円 評価額 180,718 円 +1,815 円

132 :
>>131
去年から始めて相場環境がよかったから結構な成績だわ

時価評価額 365,807 円
評価損益 +25,961 円
投資累計額 339,846 円
運用利回り 10.36 %

133 :
99%の人間は投資の才能なんてないんだから上がって時も暴落している時も淡々と買い続けるのが正解
定期にしておいて暴落したら買うとかただの機会損失

134 :
株は多数派が負けると良く言うからダウは買えない
もうフラグ立ちっぱなしw

135 :
イデコ始めようとしてるんだけど月5000円でいい?

136 :
いいよー

137 :
後から金額増やせるから、まず始める事が大事じゃね

138 :
楽天はVTI全振りでよさそうだな
たわら先進国と三井住友DCつみたてNISA日本株インデックスは売却してVTIにスイッチしよう

139 :
拠出前だけ上がるのやめろぉ

140 :
日本の個人投資家の多数派なんて個別の逆張りじゃね

141 :
SBIの口座あるからそのままそこでイデコ始めようと思ってたけど、
楽天口座のほうが人気あるの?わ

142 :
SBIいでこはDCニッセイ次第かなあ

143 :
みんなはどこでidecoしてる?
sbiや楽天がいいの?

144 :
sbi超おすすめ

145 :
>>143
楽天いいよ

146 :
いいおでこね

147 :
iDeCoは、証券会社ではなく投資信託で選べ。
口座管理維持手数料が発生する地銀・メガバンクやゆうちょ、イオンに惑わされず、ここにたどり着いた時点で勝者。

SBI証券:DCニッセイ外国株式、EXE-iグローバル中小株
楽天証券:楽天全世界(VT)、楽天全米(VTI)
マネックス または 松井証券:eMaxis slimシリーズ

148 :
SBI、楽天、松井で始めれば勝ち組

マネックスは過去の件があるから長期投資のイデコにはオススメしかねる

149 :
みんなありがとうございます

150 :
おう、困ったらまた来いよな

151 :
>>147
楽天にたわらも入れてあげて〜。

152 :
>>141
IDECO口座のサイトは別ID別パスワードで、うちは給与振込み用の地銀引き落としなので、SBIに揃えなくてもよかったかなとも思う。
とりま、SBIでもいいか、ていどの選び方。

蛇足だけど、家族3人で
SBI証券3口座、モルガン・スタンレー証券、SBI銀行2口座、地銀口座、ゆうちょ銀行口座があるので、さらにIDECO2口座の管理はちょっとめんどくさい。家内の分は、家内が操作するとはいえ。

153 :
嫁と別れてしまえ!
めんどくさくならないぞ!

154 :
取引ツールとかブラウザにIDとパス記憶させれば口座いくつあっても管理面倒じゃないよ
最近じゃマネーフォワードとかマネーツリーもあるし

155 :
>>147
イオンは手数料かからないしまあまあだぞ
onediam国内株あるし

156 :
SBIはニッセイDCが値下げしないうちは選ぶ必要はない
値下げしても出口が改善しないうちは自分の将来状況を想像して注意した方が良い
やはりスリムが欲しいか楽天バンガードが欲しいかで決めるべきだなマネックス松井楽天で

157 :
マネックスのスリム先進が最強なんだよ
勝手にコスト最安になるからホントに長期投資のイデコに最適

158 :
ヨーロッパのカス国家がリターン邪魔するから先進国株よりアメリカ全振りの方がいいという考え方もある

159 :
>>141
俺も同じ理由でSBIで始めるつもりだったんだけど、楽天もアリな気がしてきた。
普段から市場をちょくちょく使ってるし。

160 :
よし下がってる

161 :
でも円安やぞ

162 :
ひふみってもう人気ないの?

163 :
>>159
俺は楽天経済圏にどっぷり浸かっている
買い物は欲しいものをためておいて5倍10倍ポイントが付く日に一気に購入
支払いは全部カードかedy、投信購入も楽天銀行の金で購入すればポイントが付く

で、ポイントで投信を購入、期間限定で欲しかったものの足しにしている
楽天ポイントやidecoの税金戻り分を投信購入。
かなりの利率になっていると思うし、ポイントで買った投信で金が殖えていくとか夢があるわ

164 :
グダグタいってますが
バイト1時間でもした方が稼げる模様

165 :
投信買うぐらいなら単元10万未満だけ松井かSBIで買った方がマーシーだって田代さんがゆってたw

166 :
扶養に入ってる妻は、やっても意味ないですよね?

167 :
証券会社によって出口ぢがうのかい?
同じ商品買ってても。

168 :
>>166
うちは、子どもの保育園の関係でフルタイムだけど、扶養になっても俺が拠出するつもり。

糟糠の妻に退職金をまとまって用意したい。
自己の判断で折々、入れ換えたい。
妻の証券口座はNISA枠として運用してる。
ってところかな。

169 :
蛇足だけど、
NISA枠 高配当株とJREIT
IDECO
厚生年金
米国債 生債券
低解約返戻保険(家内のみ)
で老後資金は分散積み立てされてる。

170 :
>>167
SBIの出口は融通効かない

171 :
加入審査開始の連絡きてから1カ月だったんだけど、みなさんどのくらいで手続き完了の連絡きましたか?

172 :
>>171
申込みから初回購入反映まで3ヶ月くらいかかった

173 :
楽天使いたいし、口座あるけどマケスピの更新が遅すぎてダメだわ。

174 :
>>171
マネックスからは1〜2ヶ月審査かかるって手紙が来たけど6週間で口座つかえるようになった

175 :
>>163
なるほど。
我が家二人暮らしでポイントがよく貯まるから、それで投信を購入できるのはいいなぁ。
でもそろそろ別居しそうだから、迷うところだ。
詳しくありがとう。

176 :
>>164
働かずに金が増えるって話にバイト持ち出すとかアタマの悪さがにじみ出てるな

177 :
>>176
この頭の悪さ

178 :
今日もバイト頑張れよ^^

179 :
バイト持ち出すんならidecoなんてやらないでずっとバイトしてりゃいい

180 :
バイトやってiDeCoやればいいんでないのん?

181 :
http://regwfrg4tg.doorblog.jp/archives/7206121.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


182 :
idecoの為にバイトします

183 :
ideco止めてバイト探すわ

184 :
オシレーター系の指標をわざわざリンク貼って何がしたいのかと小一時間(ry

185 :
>>184
スパムにわざわざマジレスして何がしたいのかと小一時間(ry

186 :
バイトなら満額の68000円でいけるぞ

187 :
ジェイリバがクソ過ぎて笑える

188 :
買付直前に急激に円安に動くw

189 :
なんかめんどくさそうだからやーめた

190 :
>>186
バイトだけど厚生年金はいってるから2.3万のみだわ

191 :
>>170
kwsk

192 :
>>191
一時金受け取りと年金受け取りの併給が出来ないんだよね

193 :
>>191
それ間違いだってさ。問い合わせた人がブログに書いてた

194 :
>>193
ソースだせや

195 :
>>194
横からだけど、これのことかな?他人のブログで恐縮ですが。

ttp://shintaro-money.com/sbi-heikyu/

196 :
そんなアフィサイトだすなよ

197 :
おれが読んだのは違うよ。どこのブログか記憶になくてw

198 :
すまんかった

199 :
>>195
この受取方法ならsbiも有りだね
ラインナップが糞なのは別の話として

200 :
今年の3月から拠出開始してifreeダウ1択12000円限度額積立でマイナス2306円。損益率マイナス4.8%。
最初の手数料がデカすぎて半分しか拠出出来てないのが痛すぎる。

201 :
なんかidかぶってんな

202 :
5月22日に楽天が受領しておよそ50日。まだ書類が来ない
受付殺到してたりするのかなぁ

203 :
SBIに問い合わせるだけの語彙が無い。

204 :
イデコ普通にJIS&Tで確認すると評価損益は+2%になってるんだけど
これって最初に引かれる手数料とかは計算に入れてない結果だよね?
はじめてまだ半年だから最初の手数料分でまだマイナスだと思うんだけど手数料込みでの損益はどこかで見れないのかな

205 :
あっ最初定期預金にしててこないだスリ先スリ新onediam国内にスイッチングしたからタイミングがたまたま良くて手数料込みでもプラスになっただけか?
あーよくわからん

206 :
投資信託が値下がり。積み立て派と一括購入派で対策は違う? https://media.rakuten-sec.net/articles/-/15131

207 :
けっこう複雑でグレーな部分も多いから、
あまり細部の虫眼鏡比較だけを巨大化して考えない方がいいと思うけどね。

昔、401Kへの個別株組み入れも本気で検討した時期もあったんだな?
質問履歴見て思い出した。

どうやらやる気だったんだが、断念したか、金融庁あたりに阻止されたんだろう。
何か官業癒着も関係してる可能性もある。
特別法人税ばかりでなく、全般に警戒も必要で、
その意味で安心できる相手のがいいとは思うよ。
10年20年も、保険屋の年金保険の利用の仕方が関係してる可能性もあるだろう。

株でもらっちゃうのが簡単くさいんだが、税金取る方が許可しなかった可能性もあるな。
たぶん老齢給付をもらい始めると、それなりに手数料はかかるよ。
長いと手数料負けするとかグレーな面が多すぎてわからんよ。
それ回避するために10年にしてんのかもしれんし。
だいたいその頃にはたいてい減ってるから手数料負けはかなり重大。

208 :
今の時点で想定すると、

20年ってのは、
たいていの会社は給付開始時点でファンド運用は停止。
個人年金保険の定額給付か定期預金で最高給付20年まで選択できる。
ってことはたぶん、個人年金保険の終身払いオプションは利用できない。

SBIだけ最長10年ってのは、次の可能性もありうる。

SBIは70までファンド運用延長できる、できないところもあるのかもしれない。

また、その後の給付最大10年の間、へたするとSBIはファンド運用も出来、
他のところはできないところもあるのかもしれない。

この変のハナシは、給付期間の払い込みコスト手数料も含め、けっこう重大で、
グレーな部分が多い。
まあ、いちがいには言えないな。
むしろ反論や間違い指摘歓迎。いちいち他は調べないから。

209 :
みんなのやってる運用は、3倍か半分の運用。

半分っておかしいだろ?
って言うかもしれないけど、パチンコ屋や競馬でなんでわざわざあんなに負けるのか?
暴落したら投げる、上昇相場で飛びつく、大半は半分になるよ。

俺はたぶん、1.5倍か0.7倍。0.7倍のパターンのが圧倒的に多い。
再開時点から見てね。リーマン下げの時は外側で先物売ってたからそういうのは別。

なので減ってる想定をメインにしないと。
名無し相場師がサイドでやってんのは、ほんとに1.8倍から偏差するけど、
我々は相場師じゃ無い。もしくは資産家セミプロ相場師でも無い。
減ってると手数料もけっこう痛い。回数減らす必要は出るよ。
ちょっと勝つと決めつけすぎ。
そう決めつけて無いSBI利用者のが圧倒的に口座自体も勝つやつが出る可能性が高い。
統計的に出てる。SBI自体も利用者が勝つのを前提にしていないので、
先回りして負けた時考えてくれてる面が多いのがSBIのいいとこだよ。

210 :
たとえばオプションってのは非常に危険、口座やザラバ、証拠金のシステムや
会社の運用適用自体でも死人や人生終わるやつが大量に出る種目だが、
SBIのが、圧倒的にプロテクト高い感触がある。
非常にグレーな種目なんで、あいまいな期待値で固定したもんじゃ無い。
そんな固定した安全性なんか出無い。
これは経験ではっきり確認してる。他の会社のはほぼ忘れたってーか
確認すること自体危険が伴うから表面的な利用だけだが。怖くてエラーなんかやれないよ。
死ぬもん。

グレーで複雑なもんなら、そういうことはありうる。
401Kで死ぬことも破産することも無いが、
そのグレー度合いはけっこうド級だよ。オプションの1/100だとしても
泣きの手数料負けだってなんだってありうるよ。
単なるあいまいなプロテクト感も大事だよ。

その意味で、反論もこきおろしも歓迎だ。

211 :
正直言うと次は肝要

A、6.7万づつ集中積みする節税自営業者しか基本、向いて無い。
手数料負けする。
理論上はSBIで会社拠出で福利厚生とかもありうるが?

B、拠出しない時期はしない方が良い。

C、やる気無くなると、放置プレーで手数料取り放題とかありうる。
そっちの変動リスクを甘く見るべきでは無い。
会社のやる気も重大だが、こっちが壊滅して放置とかもありうる。
そこからさらに引かれてんじゃ惨憺たるありさまだ。
たぶんSBIはそこまで考えてる。なので大半の負け組に対応して年数短い
ぼけ老人が壊滅口座で手数料さらに引かれるのを見たく無いんだろう。
社員の士気にも関わるし、社員教育上も良く無いからな。
野村とSBIは株屋じゃ、別格だよ。
金融機関はおっかない理不尽を普通にやるからな。まして相手はボケ老人。
いくら説明しても理解せず、20年毎月手数料取られとかやるかもしれん。
特に残金少なくなるとばかばかしいことになる。
10年でも回数を減らして年2回とかにするのが肝要。

212 :
いい話だった寝る

213 :
>>204
JIS-Tなら残高・時価評価額照会で評価損益照会の画面がでる
その画面の中の二つのボタンどっちでも掛金額と手数料が見れるから
自分で計算する

214 :
なぜここで円安w

215 :
今日が約定日だよね
また高値掴みだよクソが
もうやめようかな

216 :
>>188
ヘッジしろよ

217 :
約定日直前で株価爆上がり

218 :
>>214
円の先安感があるなら、FXで外貨買っとけばいいんじゃない?
107円から買いあがって、今のところウハウハ。

ifreeダウも先高感が半端ないので、CFDダウを積立分買っちまおうか悩んでる。(´д`|||)

219 :
仕事辞めて、確定拠出年金解約払い戻し金受け取ろうとしたら有効期限6ヶ月以内、申請しないと書類が送られてこないし、手元に届くまで2週間かかる、さらに国民年金の免除通知が必要なのな。
免除通知がこれまた送られてくるの2ヶ月かかる、これまた遅すぎる。
50万返す気ないなww

220 :
>>215
辞めろよ

221 :
先月はじめてずっとマイナスだったのが、昨日やっとプラスになったんだ(T^T)

222 :
>>221
おめでと!

223 :
今日約定とか強烈な高値掴みだな
定期預金にしといて随時スイッチングしないからこうなる

224 :
随時スイッチングして1年後でも2年後でも結果を貼ってくれ
何にも考えずにただただ積立してるだけに負けてたら笑ってやるから

225 :
俺は気にせず積み立てしてる

226 :
53歳自営業だけど、今からidecoやっても良い?
もしくは積立nisaか、両方やる方がいい?
小規模企業共済満額やってるから、投資は月に3万しか無理だけど
詳しい人お願いします

227 :
まずはイデコや。余裕あればつみたてニーさ

228 :
>>190
バイトで厚生年金入っても企業負担分は時給減らされるだけだからな。

229 :
>>215
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

230 :
>>226
バイトしてiDeCoにも68000円入れろ

231 :
>>228
それはロクな所ではない

232 :
idecoがもっと広まったら、一斉に買い付け行うからideco上げみたいになるかね

233 :
etfじゃないから買い付ける人が多くても上がらんやろ?

234 :
あんま期待してなかった
野村jリート調子が良い

235 :
>>227
まずつみにーで余裕があればイデコだろ
余裕がない人がイデコやると60まで払い戻しできないのがつらいよ

236 :
節税効果を考えろよw

237 :
おまいら、6月に来た住民税通知書で控除されてるか確認したか?
通知書の「所得控除」欄の「小規模企業共済」の欄に記載されてるぞ

238 :
>>236
年齢によるだろ

239 :
待機資金 22,833円

240 :
>>232
残念ながら既に

241 :
年金支給8歳引き上げ、「再就職難民」の中高年女性らが怒りの声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000032-jij_afp-int

もうダメだ

242 :
>>241
男性の平均寿命66歳の国で、年金支給が65歳からに引き上げって、すげーな

243 :
>>236
ここに書き込むやつがそんな基本的なことを知らないとでも?

244 :
あんまり、みんなが唐変木にうるさいので調べた。
ふつう生保の個人年金保険は、終身受け取りで増えるけど、早く死ぬと激減する
オプションが取れるんだが、この401Kの場合、それは無理。妥当だ。

どう考えようが自由だが、わりかし、SBIの出口は妥当。
他は知らねー。調べる理由も無い。期待値ねーもん。

SBIで俺の場合、次のようになる。

A、受け取り開始は70まで伸ばす
B、受け取りは10年で年1っ回受け取り。
受け取り回ごとに手数料が400円かかる。他行は知らねーなー。今から楽しみ。
C、その間、ファンド運用は続けられる。他行は知らねーな。
払いごとに均等割りでファンドは自動で取り崩される。

今後の変動リスク含め、俺は妥当で安定感があると見た。SBIは。
他行は知らねーなー
興味ねー

245 :
受け取りに手数料かかるってマジ?

246 :
マジ
手数料考えるなら年1回受け取り年金にするか、全額一括がいい

247 :
>>241
ロシアの女性の平均寿命は77歳。
男性が66歳だから10年以上長いんだと。
切実な話。

248 :
>>246
上手く立ち回らないとイデコも本当にただの養分だな。

249 :
国民年金基金の手数料が高すぎ

250 :
>>241
男女で支給開始年齢が違うんかよ
差別やめて両方65歳にしとけば文句言われんだろうに

251 :
実際問題idecoこつこつ積み立てても支給開始前に死ぬ人だっていっぱいいるんだよなぁ。自分がそうならない保証なんて全然無いし
寿命の確率計算してくれるようなサイト見てると、結構怖くなってくる。俺の場合60になる前に死ぬ確率が10%はあるわけで無視できるような数字じゃない

252 :
>>251
支給開始前にタヒんだら妻とか両親へと
残金が支払われるから無駄ではないのでは?(自信はない)

253 :
>>244
わかりやすい。
ありがと。

254 :
>>251
別に掛け捨てではなくて妻や子供に残せるからよいのでは?国民年金基金とかは掛け捨てになるから早死にリスクは高いけど

255 :
長生きリスクに備えるためだろ
早死したらそれはそれでOKじゃねーか

256 :
長生きリスクに備えるならトンチン年金

257 :
長生きリスクに備える一方
思わぬ出費に迫られるリスクもあるしな
資産のバランスが大事

258 :
心身は鍛えた方がいいよ。
老人なりに鍛えるコースに入った方が良い。

カネが無いと幸せになれない

としても、圧倒的に多いのはカネがあろうが無かろうが不幸せの老人
不幸せの度合いを減らす
こっちをテーマにした方が良い。
そういうバランス戦略だ。

まあ、年金もらって幸せ生活
ってのが幻想だってこと。

259 :
あと、老人の寿命は健康とかカネだけでも決まらない。

もちろん、バブル崩壊後なんかだと、俺の経験だが、
死ぬ前の別れ際雑談とか来るやつは、ほんとは大損ぶっこいてたんだろうが、
同時に健康も害してる。4人くらい立て続けに見た。
幸せな体験談、バブルでできた可能になった体験談を話すんだが。
ロシア人の美女はべらしてシベリアで狩猟とか
南極旅行とか
フィリピンの田舎海岸の純真な子供と夕日とか

言えるのは、老人の寿命は単純じゃ無く、
不幸が極度でも、大損ぶっこいても縮まる、ってこと。
それは傍目ではわからない。
なので寿命については考察は必要だよ。
不幸への耐性を作ればたぶん寿命は長くなる。そこでかなり決まる。

元気な漁師とか農夫とか長生きしてるのは偶然じゃ無い。
年金もらおうが食わせてもらうようになるもしくはサポート必要になると急速に微妙になって来る。

260 :
>>251
労働者のボリュームゾーンの年収400万円以下の層は
節税の恩恵をほとんど受けないからな。
自営業とか高額所得の人はやっても良さそうだけど
それよりも普通に株を売り買いしてるほうが儲かる気がするな。

261 :
175 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2018/07/05(木) 06:58:20.48 ID:esDXWOzd0 [1/2]
>>173
一週間前に投信の8割解約してる
今、買い付けてる人わざと損しに行ってるとしか考えられない
7/6に関税実施やぞ?

180 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2018/07/05(木) 07:24:41.67 ID:esDXWOzd0 [2/2]
>>179
利確や楽天全世界以外のインデックスを解約した
あと雰囲気で解約したわけじゃないからな?
7月は国内ETFの決算があるから、分配金捻出のために7/10までに約4000億円の先物売りが確定してるから、それを見込んで経済予測しなよ

262 :
>>261
ためになるなぁ〜

263 :
え?売ったほうがいいの?

264 :
とりあえず債権に切替ろって事?

265 :
>>264
今頃慌てたって遅い気はするけど早めに損切っとけ

266 :
円安の理由は良く分からない
リーマンショックの前もこういう変な動きしてた
と上念が言ってた

267 :
上念かよ・・・

268 :
>>261
ためになるなぁ〜

269 :
謎っちゃ謎な動きだよな
貿易戦争が予想よりヤバくはならなそうで安堵感から株に資金が流入したか

270 :
>>260
テキトー過ぎるw

271 :
始値pからスタートして最終的に解約する時に値qになっていたとして
1 pから値下がりしたけど後半値上がりしてqに到達した
2 pから順調に値上がりしたけど後半下がってqになった
3 pから基本横ばい傾向でqに至った
この時 1>3>2 の順で儲かるって認識で良いのかな?

272 :
>>271
定額で積み立てると平均取得額はそうなるよ

273 :
>>260
頭悪そう

274 :
>>272
分かった ありがとう

275 :
3、4年前、ドルコスト平均法でちまちま積み立てていると書き込んだら「手数料ばかり払う養分」呼ばわりされたが、
iDeCoも積立NISAも考え方はドルコスト平均法だよねぇw

276 :
>>275
養分乙

277 :
SBIは、NISAとイデコ両方したらお得にしますとかサービスすればいいのよ。

278 :
今時投信はノーロードがあたりまえだからつみにーではドルコストで積み立てても手数料養分ではないが
イデコは一応当てはまるな

279 :
>>275
手数料かからんからな

280 :
バリュー平均法にしてるからidecoはある程度積み上がったら年払いにする予定だな
ドルコスト平均法は元金が積み上がったらあまり効果無くなっていく

281 :
楽天って年1回まとめ払いにすれば手数料1回で済むの?
1月に1年分払って12月まで毎月買い付け行われるの?
資料請求したけど書類の内容が複雑すぎて訳分からないわ

282 :
後払いのみで、楽天だけじゃなくてどこでも出来る
年末調整がややこしくなるかも

283 :
投信だったら手数料より1年間の機会損失の方がでかいと思うので毎月支払いでいいと思います

284 :
定期預金プール <> リスク資産

このスイッチングで勝負しても別にいいんじゃないの?
って気はする。俺はそうしてる。
ほぼ、ドローダウンに耐えられない。
たぶん-10%ダウンで全部投げて運用やめると思う。
トレンドフォローの押し目買いか、
よっぽどの底値返し買い下がり日々ドルコスト買い
くらいしかできない。

しかも100%はほぼ無理。トレンドフォローだと。
自己ルールで一瞬で退場に。

どうせ-30%とか-40%ダウンだといやになって投げるのが見えてるから。
その前に-10%でそうするわけだ。
もしくはよっぽどだったら勝負する。
マイナス-40%でJリートで極度の異変が無ければ全勝負買い下がりする。
米株だったら1/2くらい。
少なくなったら、一括もしくは5年x年一回で払い戻しを最期もらう。

負け計画は重要。

285 :
>>280
目処どのくらいにしてる?
1日1%動くとして、積立て総額が毎月の積立て額の100倍になったら裁量取引に移ろうかと思い中。

つまりIDECOなら230万積んだら。

286 :
>>285
150万超えたあたりで年払いにする予定
それまでは隔月から四半期払いでやっていく感じ
まだまだ当分は隔月払いかな

287 :
SBI証券で5月下旬に申し込んで本日IDとパスワードが簡易書留できました
もう忘れてたわ

288 :
>>270
だってこの制度の一番の存在意義は節税じゃねーの?

289 :
なんでやねんw

290 :
三階建てを建てるんじゃないの?
目的は?

291 :
転職がしやすくなることが一番のメリットだったんだがな
もうあんまりそういうのも想像出来んか

292 :
税金上がったり制度変わったりして出口で節税分以上に払うことになるかもしれん
国が梯子外すようなことしてくる可能性は高い

293 :
イデコは退職所得控除以上の退職金貰う人にとったらただの税の先送りじゃない。
退職金のない自営の人向けだと思う。

294 :
会社から退職金があんまりもらえなさそうな人向け
中小企業とかだいたいそうじゃないか?

295 :
今時退職一時金そんな千万単位で貰えるような企業いいよね

296 :
【※要注目※仮想通貨TOP10レベル確実な、信頼度No.1の新しい仮想通貨】

あなたは今、少し騙されているかもと思いながら仮想通貨に投資をしてはいませんか?最近の仮想通貨界隈は後ろ盾のない仮想通貨が乱立、詐欺による被害が横行し、相場は下がり続けています。

これも全てドルや円のような政府が発行する法定通貨と比べて、後ろ盾のない仮想通貨に対する不信感によるものです。悪い流れを断ち切れない仮想通貨

2017年、2018年は仮想通貨の乱立期で、素性のよくわからない仮想通貨にもお金が集まり、大規模な詐欺被害と仮想通貨の相場全体への悪影響が起きています。日本においては、オリンピックまでの規制強化の波が確実にあります。

この結果、あと2年のうちにほとんど全ての後ろ盾のない仮想通貨は淘汰されているでしょう。このような厳しい環境の中で堅実で、信頼度の高い仮想通貨が始まります。http://y0w.xq.sl.pt

直近の調査で信頼度No.1となったこの通貨は石油業界との連携を元に、各国政府からバックアップで生まれました。この仮想通貨は、南アフリカ沖の油田の利益が毎日、毎月、半永久的に自動であなたの元へジャンジャン届くシステムになっています。

この仮想通貨の詳細は、こちらのURLから。堅実で安定的な、あなたのための仮想通貨です。
http://y0w.xq.sl.pt

【1日1ビットコインを拾える話題のアプリが今だけ無料!】

稼働実績は1日/1.3ビットコイン(日本円にして約100万円)既に稼働しているこの最強アプリ。サーバー増築キャンペーンにつき今だけ限定無料配布中です
http://y0w.xz.sl.pt

297 :
>>288
いや、年収400万円以下が節税にならないってことがテキトーだろw

298 :
拠出5回にしたけど
12月に一括で定期にしてスイッチングにすれば手数料1回で済んだよな
失敗したわ

299 :
昔は一括ってのが無かったから、6.7万円で収入多い時だけ積むしか選択枝は無かった。

結局、税金の平滑化

これが第一目的だ。
自営の場合、実際に平滑化できないと死ぬからな。
山ほどそれは見た。

300 :
自営自体の割合比がバブル崩壊前50%
今は15%

長期的に見るとあまりにも悲惨なんで、それの救済、って意味もあるのカモしれない。
中小企業、外資系なんかも自営みたいなもんかもしれないけどね。

中小企業の平均寿命 9年
大企業 30年

優良中小企業が30年だってやる場合もあることを考えると、
かなり中央値は短い、ってことになる。
あと、案外に大企業も終身まで行かない。
今後は年金崩壊も起きて来るだろうし。

301 :
この前、賢そうな、はやってる風の小企業の名無し社長が、
社員の変形福利厚生としての企業型401K
の検討を話してたが、
大きな意味で小企業の税金平滑化
つぶれる可能性を統計として自覚
401Kのポータブル性
それと社員

そう考えると、会社の景気が良い時に
福利厚生で重点的に401K補助出す、税金対策含め
案外に一理あるかもしれない。
会社の景気悪くなったらほぼ停止か減額するんだが、
そのくらいの数字がわからないやつ雇ってもしょうがないし、
そういう時は人員も余る。
共同の業種年金などが今後、非常に効率悪い予感もあるんだろう。

302 :
>>298
12月一括は、年末調整に必要な書類が期限までに届かないから確定申告必須になるよ
年2回くらいには分割した方が良いかも

303 :
>>293
それなら年金収入だけの時に少しづつ
取り崩せばいいと思う

304 :
ただ、このスレというか、
そもそも取り崩す時にまるまる税金かかることを
理解しないでやってる人はかなりいるのかも

305 :
今の収入の多い人ほど特な制度で
あることは間違いない

306 :
今日は連投キチガイ2人湧いてるな

307 :
収入とリスク、ってのもあって、
収入とリスクもできたら平滑化図った方が良い。

そこそこ収入で落ち着いた仕事ならそれでいい、ってこと。

高収入ってより、リスク変動が高いやつの平滑化の手段だよ。
逆にいわゆる年金たくさん積んでるエリートでも仕事やそれが個人に与えるリスク自体が
大きいやつはいくらでもいる。
そういうやつも仕方無いから平滑化しとく、ってとこだろう。

308 :
退職金なんつあるようなホワイト企業じゃないから一括一択

309 :
退職金控除で税金ゼロになるよ
もし税金が発生するくらい利益が出たならそれはそれで素晴らしい

310 :
イデコを薦めるブログとかだと「毎年こんなに税金が減額されます!」
ってとこばかり強調して書いてたりするから
ちゃんと見ない人だと単純に税金を毎年減らしてもらえるんだと思う人もいるだろう

311 :
つみたてはじめて20年目から退職金控除額が跳ね上がるから、よっぽど高騰しない限り退職控除でほぼ非課税にできるわ。

312 :
私の場合、現在の勤務先に退職金制度はないので受け取りは一括にして退職所得控除を使う予定。
iDeCo の上限の 23000 円まで拠出してるけど、運用で倍以上にならない限り退職所得控除の枠内に収まるし。
所得税率によって変わるけど、所得税と住民税で年間 82800 円の節税になるんだから利用一択でしょと。

313 :
隙あらば自分語り

314 :
FXプライム

■スワップポイント一覧
・南アフリカランド円
7月11日 23円
7月12日 92円
7月13日 23円

※売買単位 10万通貨
https://www.fxprime.com/service/exchange/swap.html#item-02

315 :
会社が無くなっても自分がクビになっても余命半年でも引き出せない

316 :
若年層は年金受給できるの70以降だろうから、65から年金控除内で受給すれば良い

317 :
年金受給前に死にそう

318 :
>>317
年齢別平均余命の表を見てみるといい。
いまのお前の年齢に、その年齢の平均余命を加えると、日本人の平均寿命を数年超えてるだろう。

319 :
年金控除枠が60歳からあるという決まり自体が変わるかもしれない
イデコ民からどうしても税金徴収したい状況になってたら

320 :
公的年金控除は廃止じゃなかったかな

321 :
退職金控除も大幅に減額だと思われ

322 :
いやその辺は今後も変わらんよ。
票田となる老人に有利な税制は今後も基本的に残る。

323 :
未来なんてわからんから今ベストなことやるだけだわ

324 :
金融所得課税改正の方向
金庫が売れるわけだよ

325 :
それは2年前に終わったこと。

326 :
特別法人税凍結解除くるで
2020年3月末〜

327 :
>>326
解除されないよ。

https://ideco-ipo-nisa.com/12138

328 :
>>315
そんなギリギリな生活ならつみにーだな

329 :
これは一般化できる何かは無い、個人的なモノだね。
個人状況により適正運用も変わる。

さらに言えば考察を進めてわかったことは、これは、
個人にとっての年金問題とは、生老病死の恐怖そのもの

なんで器用に全員負けちゃうか?
にも関わっている。
生老病死の恐怖から負けてしまう。
まず、恐怖に打ち勝てないと勝つのは難しいと思われる。
心理的には、そこ。だろう。

330 :
今月の買い入れ終わったし、明日からは下がるのかなぁ

331 :
意味わからんこと言ってるやつがいると思ったらいつものやつだった

332 :
いや、相場師に聞いてみるといい。
四苦八苦を望んでもなおかつ相場に勝つ、
すなわち結果を求めないニンゲンが勝ちやすい、
その他は負けやすい、それが相場の理。

現実には難しいからみんなカモなんだと思うぜ。マジ。

333 :
だとしたら、死匠ファンドとか風林火山ファンドとかおっす師ファンドに賭けるしか
現実は難しいだろう。
が、現実それに賭けられたとしたら、それでもなお、恐怖から違う手を振ってしまう、
と言うことになる。

怖ろしいことだ。
理屈以上に難儀なことが事実でわかって来た、
歴史と符号すると思う。
チャート見る割に、好きなチャートを自分の期待未来に当てはめてるだけで、
みんなあまりにも歴史事実に無頓着なんじゃないのか?

334 :
恐怖と欲望は裏表

欲望が恐怖を生み出し、恐怖が欲望をひねくり出す、とも言える。
そこをまずは冷静に処理しないと勝てるもんも勝てない。

335 :
元本保証商品を選択する人が多いことが特別法人税が復活しない理由にあげられるが
国は今その元本保証の割合を下げようと躍起になってるんだよなあその為にデフォルトをリスク商品にさせたりして
勿論それだけで特別法人税復活とはならないと思うが

336 :
まったく別の意図でしょ?

投機>株式投資ストック>成長>年金リターン

の循環を作り出そうとしてんだろうけど、
机上の空論でユーザーのが賢い、誰も期待なんかしてねー
ってことでしょ。

もしそれやる誘導するなら特殊債のニュートラル投機商品は必須だと思う。

337 :
働きたく無い

と言う動機付けだと、勝てるもんも勝てない
かなり勝率は土壇場で落ちてしまう。

これは、経験からはっきり言える。
同様のことをおっす師も風林火山も言ってた。
また、コレクターさんみたいな現実からもなんとなく読み取れる。
それとは違う自分が10万人にひとりの例外と考えるのは虫が良すぎる。
むしろ、年食って底辺労働やるくらいの覚悟が無いと勝てるもんも勝てない。
他人のエリート年金官僚とかエリート年金高級サラリーマンをうらやんでも仕方無いし、
よく知らない、とも言える。

338 :
>>315
資金拘束。これを軽く見過ぎなんだよ

339 :
>>335
特別法人税は解除されないと国を信じる愚か者が多いよな

340 :
そもそも年金だっていうことを忘れてるなよ
国民年金だって厚生年金だって余命半年だから保険料返してって言っても返ってこないぞ

341 :
全財産をイデコに拘束されるわけでもあるまいに…

342 :
痛てこ、略してイデコ

343 :
基本的にイデコって塩漬け専用だろ?

344 :
昔の中国人みたいに、空が落ちてくるって心配し続ける賢者っているよね。

345 :
>>343
スイッチングできるけど

346 :
もう、そろそろ日本株下がるかなぁ?
次、何に乗るか悩むね

347 :
直近一年11%
開始時から7%
だった

348 :
クッソ円安で買付w

349 :
さらに円安が進むかもしれないから考えるだけ無駄

350 :
退職金控除の心配してる奴って楽観的だなw
うちの会社は今のところ退職金3000万弱出てるが
あと30年後に同額もらえる保証はないし
そもそも定年までいられるかわからないし
というかできれば早期退職(もしくは独立)したいし

ってことで在職中は全力で積み立てるのが結局いちばんのリスクヘッジだと思ってるけどみんな勤め上げる気マンマンなのね

351 :
>>350
例え控除枠使い切るくらいになっても受け取り方で税金減らす事出来るしね

352 :
iDeCoの一番のリスクは特別法人税だと思う。
このまま30年くらい凍結するか、廃止になってほしい。

353 :
出口戦略考えるのも、後5年の人と後35年の人では意味合いが全く違うよね。
若いうちって自分たちの世代しか見えずにネット上で会話すること多いが
30の社会人でもそうなのか。

354 :
そんなもん人によるのに何言ってんだ

355 :
おおざっぱに考えるのも必要だよ。

俺は10年前リーマン下げ道中、やはり特別法人税を信用できなくて、
それが第一理由でもあったが、先物売りの401K日経買いで
401K減って喜んでた。

けど、これって、何があってもけっこう保全されてる面が大きい。
俺俺詐欺だってゴロツキ脅迫弁護士だって、こっからは直接取れ無い。
ここはおおざっぱに信用して、こっちを保全しといた方が良い。
なんか外のカネより、この401Kの中のカネのが価値あったんじゃねーのか?
って気も最近して来ている。
ちょっとだって大事なカネで、けっこう特殊な良い面もある。よーな気もする。

356 :
イデコもNI-SAもは個人ホイホイだからなぁ・・・

357 :
iDeCo NISAの非課税のメリットはでかいよ。
夫婦で11.2万/月、5%複利運用で4600万だ。
3%で運用しながらであれば、65歳から90歳まで毎月20万円ずつ取り崩してもまだ余る計算。
iDeCoはもらうときにはうまいことしないと課税されるが、それでも特定口座使うより節税できる。

358 :
何度も出ている話題だろうけど整理させてほしい。
長期投資を考えた場合のおすすめとしては、基本、
slim先進(マネックス) = 楽天全米or楽天全世界(楽天) > DCニッセイ外国株(SBI)
で、NISAとおなじ証券会社に統一したければ楽天かSBIありきで選ぶって感じ?

359 :
投資信託が複利ってのがよく分からんわ

360 :
>>358
良いんじゃないの
俺楽天使ってて別に不満なかったからidecoも楽天にした
楽天全米安くて成績も良いから満足
SBIの人はニッセイ外国株も安くてよいファンドだからコレ選んでおけば間違いないだろう
海外株はアメリカ一本で十分だろの人はifreeダウで

361 :
>>359
・株は複利が効く
・投信は株を買ってる
・投信の基準価額は株の総資産/口数で求まる
・株の複利が効けば投信の基準価額も複利で増える
どの段階が分からないの?

362 :
初歩的な質問ですみません。
前々職で企業型確定拠出年金に入っていました。
転職した前職はやってなかったので放置していたら何とかって所に移管されたそうで、今もそのままになってます。
最近転職した現職ではやってるそうで、入社時に加入したそうなのですが、
この場合移管されたお金は私の物では無くなってしまうのでしょうか。

363 :
>>362
元々お前の金じゃない
サルはすっこんでろ

364 :
>>361
2番目と3番目はわかる

365 :
>>362
諦めろ

366 :
最近イデコを知ったんだが、若くてそこそこの所得があったら、控除目的に元本保証の投資をしたら確実に儲かるわけね。

367 :
>>360
ありがと

>>366
インフレした時に実質所得が下がるのが心配だけどそれを許容できるならいいのでは。

368 :
>>364
んじゃ「株は複利が効く」をもすこし詳しく。次の二つのルートで株は複利が効く。

・企業が出した配当の株式への再投資(投信の保有株数増加)
・社内留保の企業内部での再投資(企業のBPS/EPS増加に伴う市場評価=株価の増加)

もちろん個々の会社によっては社内留保を現預金で抱えてるだけだったり、企業内での再投資がシャープのソーラーパネルみたいに結果的に赤字事業になってしまって複利効果どころじゃなくなることもあるけれど、株という総体で見れば複利効果が出る。

369 :
>>364
>>368は間違ってるから。

難しく考えず、100万5%20年なら
単利 100×0.05×20年=100万
複利 100×1.05×1.05…を20回=111万

配当・留保なんて無視していいよ

370 :
>>357
元本保証の5%って、夢見すぎだよ。

371 :
夢から覚めるのが75歳ぐらいだと悲惨だなw

372 :
いいじゃん夢くらい見させてくれてもさ。
個別株選定できるほど知識も時間もないから、ひたすらインデックス積み立てるだけなんよ、俺は。
そーゆー俺にはiDeCoとつみたてNISAはめちゃありがたい制度。
iDeCoは節税にもなるし。

373 :
>>372
節税の恩恵をマックスで享受するなら40歳までにセミリタイア

374 :
夢から醒めずに逝こうよ

375 :
インデックスで5%なんて普通だと思うけどな
元本保証はないけど

376 :
インデックスで5%
幸運を祈るよw

377 :
山崎元も同じようなこといってなかったか?

378 :
だから?

379 :
https://manetatsu.com/2016/06/68953/

S&P500に投資していたケース
次に、アメリカの代表的な指数であるS&P500のリターンを見ていきます。まずは長期のチャートを見てみましょう。

≪出典:Bloomberg≫

日経平均とは異なり、歴史上右肩上がりです。ここで大切なのは「どこで買っていても儲かっていた」ということ。

中国の台頭やインドの経済成長などが何かとピックアップされていますが、経済大国アメリカの強さを感じることができます。

過去5年の運用成績は11.52%

過去10年の運用成績は6.98%

過去20年の運用成績は7.94%

過去30年の運用成績は9.89%

380 :
実際にSBIやってるアクティブ投機系連中はかなりNYダウに収束して来たよ。
健全投機系が多いから、自然にそうなる。
健全投機系のアクションとして、
MSCIコクサイよりそっちのが今やウエイト増やしは多いだろう。

基本、スイッチングも視野に入ってやってると思う。
NYダウは、けっこう防御力もあるとは思うが。

たぶんSBIやってないヒトが傍目から見てコクサイコクサイがいちばんマシと思ってるだけ。
一発信心勝負じゃ無いヒトが比較的SBIには多い。
SBIイデコの売れ筋ランキングは次のよう。

ひふみ年金
DCニッセイ外国株式インデックス
iFree 8資産バランス
iFree NYダウ・インデックス
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

ひふみは信者もいるだろうが、このタームのモーメントだけ取ってる連中が多い気がする。
俺も買ってる。来年かさ来年には持って無いと思う。
俺の場合は来月か。

381 :
相場に関してはチャートの方向読むバックテストは危険だよ。
トレンドってのは反落側が大きいバランスにすぎないのだから。

プロは単に、機械的売買の手法をテストするのにバックテストを使い、
それが通用しなくなったら撤退する。
その撤退の裁量判断が生死を分ける。

ダウは強いんだが、みんなが集まってるので、急速にイレギュラーな何かは
起きやすくなってると思う。

SP500ならそっち。

実際、日経平均ってのだけメルトダウンして、新二ホンダウとかが取って代わる可能性だってあると思う。

382 :
ひふみは宣伝と信者60%だろうが、単に、
日経でもTOPIXでも無い低コストアクティブバスケット
だから買ってる健全投機系が20%くらい居る気はする。
信者って言っても、この1年のバック成績で指数代わり、
てのが大半カモしれない。

見てると、案外にSBIのランキング推移はまとも。
ファンドのトレンドフォローみたいなんで即動いてる。
俺のが下手そうだが、俺の場合はドローダウンがほとんど許されないので仕方無いだろう。

383 :
過去1年騰落率ランキングはかなり参考にされてるが、
成績良くても、微妙に隠れたリスクがでかいもの、サヤ取られ内部コストでかいものは避けられてる。
そういうのは、

アジアフロンティア株式
Jリバ
BRICs株式
商品先物ファンド
  ジムロジャース指数だが、高騰以上にサヤが石油で出世サヤに変化したのが
  効いたんだと思う。が3割商品上がってもファンドは1.5割みたいなとこは

逆に防御力が評価されてんのは、ひふみ。そしてややNYダウだな。
防御力弱くて結果的に上がってるモノは無視されてる。

384 :
>>379
年末調整や確定申告で戻ってきた分も再投資すれば更にidecoで夢が広がるな

385 :
日経平均A

MSCIコクサイ指数

は、401Kのツール回し対象から外そうと思う。
日経平均は口座でオプション含めて投機で回し、
コクサイは隠れたぜい弱性リスクが増大してると見て、違う方法論を取る。
それは日経平均も同じ意味も含むが。
目先、パフォーマンスが良くバブル化する可能性が特に日経平均には強いが、
401Kには向かないと見切った。大証Cとかのがいいだろう。

386 :
>>372
元本変動でリターン計算してみな。
現実と夢が乖離すればするほど泥沼に嵌まる。

387 :
SBIユーザーなら農林中金米長期厳選がほぼVTIといっしょ。
信託報酬差っ引いて。
なぜ、そんなことが起こるのか?
結局、みんなで集まると危険は増大して行く。
下げはたぶん、VTIのがきつくなる。
まあ、ニンゲン的な劣化は農林のがでかいだろうけど。

これは主張したいんで無く、みんなおおいに錯覚してるってこと。
俺もVTIのがぜんぜん好みだ。
だが、VTIが0.04なのが二ホンだと0.17なのも見逃せない。
実はしっかり配当に課税もされてるっぽいし。米国で。
相場の場合、サヤを取られること自体がマイナスになる。その辺、
小さいこと言う割には無視している。相場自体が闘争だからだ。


カタログデータはすばらしいが、イマイチ、VTIの成績も米株の割に良くないとも言える。
10年間で9.74%だが、ダウは、2.2倍になっている。
どっちが配当抜きの数字か?とか調べる必要も無いんじゃないのか?
設定来2001年5月からだと7%台

もちろん未来はわからないが、コストが安い分の不利は隠されていると俺は見る。
集中いなご投機の弊害と分散すぎる見えないコストだ。

388 :
はっきり傾向は指摘できる。すなわち、未来において、

投機上がる時は、VTIは標準より上がる

が、暴落時は、けっこう標準よりきつくなる。
全米だから標準なんだと信心するのもけっこうだが、
クズを選別分けるために市場がある。
勝ち残りに投機した方が良いのよ。

389 :
ダウの指数運用自体の巧みさ、これは見逃せない。

ロッキード
GS

俺がファンドマネージャーだったら主力にしただろう。
既に高値しちゃってるが、それでもインカム成長も見込める。

一方で、フェイスブックを入れ替え採用せず、割高で幻想
重ったるい火だるまになりそうな原子力企業を除外したりとか、
ダウの運用はすごい良いと思う。バスケットとして秀逸。数が30なのも
統計を良く知ってるやつがやってる感じだ。

まあ、未来はわからんけどね。
俺はトレンド切り取り投機しかやんねーけど。

390 :
>>386
夢が広がりんぐ
ttps://nisaschool.com/emaxis-developed-index/#5
ttps://nisaschool.com/smt-global-stock-index/#5
ttps://nisaschool.com/world-economic-index/#5

391 :
ごめん、VTIは配当債投資の年率換算、
ダウは配当抜きの数字。
たぶん。
精査するまでのことも無いと思って。

392 :
JIS&Tでみると楽天全米が分配の日7/15だから再投資0口で表示されてる

>>390
2012〜2014みたいな年に参加してないと全然ダメだな

393 :
ジジイは知らんが20年30年投資続けてりゃ暴落は何度もある
暴落時にも愚直に積み立て続けりゃ>>379の資料みたいにいい結果得られるっしょ
バブルの時のが異常だっただけで日本株だって企業が儲け続けられたらチャンスはある、かも

394 :
>>392
2008-2009のリーマンショック乗り越えて積み立てしてても
msci kokusaiとかs&p500あたりなら平均利回り6%くらい出るけど

395 :
これやると年に1回会社に直接資格確認が行くん?

396 :
資格確認というか、年1回の現況届の提出が法律で義務づけられてる。
JIS&TやSBIベネフィットなら現況届くれの封書が毎年6月頃に勤務先に届く。

397 :
今までこうでしたと力説されても今までと違うタイプのトランプマンがトップなのにファンダが違う

398 :
基礎年金番号か個人番号で判別しろやと言いたくなる
会社に書類提出するのほんまに億劫

399 :
勝つ想定より負ける想定のが大事で、それをやり切るなら
けっこう勝てる場合もあるよ。

ただ、バブル崩壊までの二ホン株ってもろダウとチャートいっしょだけどね。

400 :
結局、大下げのメイン部分をスルーし、
急回復のメイン部分を取る、
これが何より大事になる。

そんなに難しくは無い。アタマと尻尾を断念すれば。
むしろピークで余計な欲望が身を亡ぼす。

401 :
しっかしコイツの駄文はスレの邪魔だな

402 :
殺人的に文章力がないからなぁ
本人はいたって真面目なだけに気の毒な気はするが
一切読んでないw
内容的にも???だしな

403 :
チョンだもの

404 :
お前らまだNGしてなかったのか

405 :2018/07/20
透明NGで快適

涼宮ハルヒのFX Part96
2万円から億を目指すスレ 248
【課税】 英国ADR 【なし】
【反転】J-REIT241【攻勢】
俺的ゲーム 速報JIN FX投資部を語ろう★7
【担々麺】fxカニトレーダーカズヤング
■ロコ■※クサマンとは何ですか?面識も糞も無いが
【株板相場師列伝】 本当の金持ち男4559
■真実に反するレッテル貼り名誉毀損等の犯罪被害者ロコ
■奥様sien隊【株人-406】■生き残れ儲けるのは次■
--------------------
【NMB48】磯佳奈江 応援スレッド☆16【チームM副キャプテン】
○○○○ Audi Q2Q3Q5Q7Q8 part4○○○○
こぶしファクトリー最強ヲタ23
【社会】高校生マザーズは「おめでとう」を聞いたか 日本の10代妊娠・出産
【ハロプロ】 うpろだリンク集222 【寝ろ】
【Dlife】ザ・ミドル/The Middle【バレ禁】5
【GR カラレス】亀山専用スレ part5
ハイセンスのテレビ総合 避難所
【PSP/PSVITA/Switch】初音ミク -Project DIVA-1061【総合】
なんで一目で「中国人だ」ってわかるんだろうな。なんか顔つきが違うんだよな。説明しにくいけど。 [298176652]
牙狼<GARO>第一一四章
【マグロ解凍】セックスレス未満★2【回数増量】
些細だけど気に障ったこと Part256
情報ライブ ミヤネ★4
【サッカー】J1第1節日曜夕 神戸×横浜FC 結果
【速報】【速報】北海道占冠村のトマムスキー場で雪崩 フランス人8人が巻き込まれ1人心肺停止
【mixi】もうチェックしないぞマラソン【Twitter】
姿勢・背筋・猫背を治すスレ19
土土土旦 ドッター墓場 土土土
   食べ放題の肉って危険だと思う   
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼