TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プロ・クリエーター・開発者のMac離れ その5
Mac でねとらじヘッドライン取得ツール開発スレ2
【Roxio】Toast, Jam, Popcornユーザ集合!! 16
[真のプロ] MacbookPro 17" 専用 Part 9
【Retina】New MacBook Pro葬式会場【Ivy Bridge】
Appleが腕時計の概念を根底からぶち壊したか?! 2
macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part3
macOS10.15 Catalina 不具合・互換性問題 統合スレ4
macOS 10.12 Sierra β版報告スレ Part 1
MacBook Pro(2016-)Part 17

【ネットラジオ】 radiko Mac関連ソフト総合


1 :2010/03/23 〜 最終レス :2020/05/29
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_onigiri02.gif
IPサイマル試験放送中のradikoを聞くためのMac用ソフトに関するスレです。
radiko 公式
http://www.radiko.jp/
radikoro (録音機能あり)
http://soft.macfeeling.com/radikoro.html
Radiko.app
http://www.ne.jp/asahi/mac/bui/radiko/
radikoプレイヤー(動作には Adobe AIR が必要)
http://saikyoline.jp/air/radiko/
RadiKompo(関西のみ)
ウェジットで聞く方法
http://rdotlife.com/2010/03/15/3360.html
iPhoneで聞く方法
http://d.hatena.ne.jp/spiketiger/20100315/p1


2 :
これはいいスレ乙

3 :
地域格差を感じる

4 :
期待してます

5 :
FirefoxとPrismで.app化して
Audio Hijackで予約してる
複数局同時録音もできて便利

6 :
他県から聞く方法はないの?

7 :
rogueamoebaのシェアウェアって
NicecastとかAudio Hijack Proとか便利なソフト多いんだけど
高いんだよなーもうちょっと安ければ。

8 :
地域割り当てが曖昧なプロバイダを使う
でも東京に住んでても蹴られることがあるという諸刃の剣。

9 :
フリーで留守録できるアプリ待ち
ラジカセが死滅してからこの時代が来るまで、長かったな・・・

10 :
>>9
上にあるradikoroがタイマー録音対応してたよ

11 :
超A&Gもradikoで流してくれよ。

12 :
俺のRadio sharkも引退か?

13 :
NHKが無いので続行…。
俺のRadio shark。

14 :
radikoro10.b5なんだけどSoundFlower入れるとradikoroが起動できなくなる
俺だけ?因みに10.6.2

15 :
>>6
AIR-EDGE経由なら聞けた

16 :
>>10
今日もアップデート来てたのか!
しかし、やっとこういう時代が来たと思ったら
好きなラジオはあらかた終わってたという悲劇

17 :
>>14
もう一回インストールし直してみたら、どっちも

18 :
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_onigiri02.gif
rediko用ソフトのアイコンにおすすめ
http://www.psdgraphics.com/icons/psd-world-music-icon-globe-with-headphones/
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org753422.jpg

19 :
29 :ラジオネーム名無しさん:2010/03/21(日) 15:43:47 ID:TF8ieEnt
エリア外でradikoを聞く
1.SMPlayerをダウンロード・インストールし、
 オプション>環境設定>パフォーマンス>「キャッシュ」タブ>
 ストリームのキャッシュを64くらいにする
2.rtmpdump 2.2をダウンロードして適当なディレクトリに解凍
 ※2.2aはなんか不調だったので2.2のほうをおすすめ
3.rtmpdumpと同じところに.batファイルを作成し、以下のコマンドをコピペして保存する
rtmpgw -r rtmp://radiko.smartstream.ne.jp:1935/ -y simul-stream -D 127.0.0.1 -g 10080 -v -S kunashiri.2chc.net:4545
4.batファイルを実行
 ※rtmpgwが動いていないように見えるけどおk。上のコマンドに「-z」を付けるとデバッグ出力が見られる
5.ブラウザで ttp://2chc.net/proxy/showProxy.kwsk を開く
6.SMPlayerの開く>URLで http://127.0.0.1:10080/?a=TBS%2f_defInst_ を開き、しばらく待つ

20 :
>>17
何度か入れ直してSoundFlower1.5.0と1.5.1試したけど結果は同じだった。
とりあえず録音はしないからいいかなと。。

21 :
ウィジェットにしたら超便利だと書こうとしたら>>1にもうあった

22 :
シェルスクリプトとlaunchdを使った予約録音。
素人丸出しで恥ずかしいけど、こんな私でも調べながらやって簡単にできたってことで。
http://pastebin.ca/1850603
http://pastebin.ca/1850607
手順を細かく書こうと思ったけど、これが組み立てれる人はそもそも自分でスクリプト書いてるよなーと思ってやめた。

23 :
OSX 10.6.2 だとrtmpgwは2.2a 2.2b ともBus Errorで落ちる。

24 :
今気付いたけどrtmpdumpって-Bで秒数指定できたのか・・。まわりくどい事してたな。

25 :
つい先週スタートしたばかりだからな。ほっといても録音ソフトはぼろぼろ出てくるだろ。
というわけでプログラマーの人よろw

26 :
>>14
どの辺で落ちるのかを確認するための、テスト版を作成しますので、
できましたら、MacFeeling Software サポートフォーラムの方に書き込んでいただけますでしょうか?

27 :
お 関西判断する串発見

28 :
>>27
おしえてプリーズ

29 :
>>27
私も頼みます!

30 :
関西の串ときたらトンカツだな

31 :
二度浸け厳禁!!

32 :
>>30>>31はよそでやれ!

33 :
クスッ

34 :
らじ子

35 :
キャベツのおかわりお願いします

36 :
ラジオザメつかってるけどradikoナカナカ音がいい。
参った。
録音したいんだけど、1あたりでかいてあるシェアウェアつかわないと録音できないのかなあ。

37 :
1.0b6の予定 (2010.?.??)
* [新規] soundflowerをインストールするとradikoroが起動しないということがあるらしいので、エラー箇所を特定するための機能を追加しました。
* [変更] 音量(PlayThru)の表記が紛らわしいので「録音中のスピーカー音量」に変更しました。
* [修正] 起動後に出力装置が変更になっていた場合、録音後に変更後の出力装置に戻らなかったのを修正しました。
radikoroの人このスレ見てるのかw
がんばってください期待してます。

38 :
ラジ子だにょ

39 :
radikoroで録った音をaacモノラル16kbpsに変換するとAM音質になる

40 :
すんません。
radikoroの環境設定で2chと16chがあるんですが、これはどう違うんですか?
あとスリープ復帰後、自動的にラジオが流れるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

41 :
>>37
radikoro便利杉
出力ファイル形式が選択できるようになれば嬉しいけど

42 :
radikoro、録音中のスピーカー音量をゼロにすると
録音したファイルも無音になっちゃうなー
音を出してれば録音出来るんだけど・・・

43 :

       へ              
      /   \          ,  ´ ̄ ̄ ̄ ̄/
      |   , -─、─,─---- 、   / ̄ ̄/
      |  γ |  | |  |    ヽ/    /
      rヽ/|___ へノ |~ヽ┌ 、  |  r ´ ̄ ̄//^ヽ
 γ´二 r, /[////|\|_| || | || | ̄ヽ/        ヽ
 || ||//( | ////-廾+ | || |-卅廾-/||   < ^,   |
 | || | // // //v| |  | / | || |//| |||    \\  |
   ヽ ヽ|//`|/ // イ⌒ヽ |  イ ̄`ヽ| |/|//   \\/
      リ|__ | |/| l l ┘ノ    | ┘ 人|/人______ ヽ
        レヽレ ヽ ̄  ー   ̄  /|/ン)/| /ヽ_
    / ̄ ̄ ̄r´ ̄ ̄ ̄`ヽ|`ヽ//| ∧/ /| )) \
   |__ / ̄ ̄   __\ .|/7____      ヽ
  , ´ ̄   / ̄ ̄ n ∠____/ヽ__7` 、     ヽ
  |      |   ||   γ         ヽ     |
  ヽ   )  ) ヽ   | |   (  | |      | ν __ ノ
   ` ー'─'─` ─┘--─´ヽ─'─'─── ' ~~~  ~~
       らじこ公式キャラクターの座はもらったにょ


44 :
>>1
>RadiKompo(関西のみ)
ってこれのこと?
ttp://www.bicoid.com/software/radiKompo/

45 :
radikoro、条件は不明だが直でも予約でもファイルが保存されない時がある。
再起動すれば直るんだけど。

46 :
TigerだからAdobe AirのRadikoプレイヤーしか使えるのがない。

47 :
漏れもTiger。radikoro使えないし、なんぞいいソフトはないかなぁ
録音ソフト

48 :
有料だけどWireTap Studioなら録音したい音を出してるアプリを指定してタイマー録音できる。
Soundflower入れてるより簡単だから使ってるよ。
でもradiko聞ける地域じゃないorz

49 :
>48
Ambrosiaでも$69もするのか・・・。
それならAudio Hijack Proの$32のが安いね。

50 :
>>49
自分は他のソフトとの詰め合わせだったからもっと安く手に入れたよ。
Audio Hijack Proは知らなかったけど
ちょっと使った感じだとradiko録音ならこれで十分だね。
itunesとかの連携などWireTap Studioより良い部分もあるし。
あちらはサウンドエディターついてたりで高いのかな?
あと自分はSkype録音が目的だったのでと2入力ミキシングが必須機能だった
(これはできるのかな?言語が何故か英語しか選べないのでよくわからない・・)

51 :
flvを保存するタイプのもwinの方では出てるけど
現状扱いづらいコーデックのようだね
Macに持って来てVLCで聴けたがシークが上手く出来ない

52 :
Audio Hijack Pro でやりたい事100%できてる。
自動起動予約録音、サウンドフォーマットやビットレートの選択、録音時のミュート、
iTunes連携(タグ付け・転送)、録音後はソースのアプリもろとも自動終了。
あとはOS側でスリープ解除のスケジュール組んでやれば、
目的の番組をバックグラウンド&無音状態で完全に自動録音できる。
AHPのみでradiko受信が出来れば最高だけど、それはまず無理だしなー。
引退させたPowerBookをradiko録音専用機として復活させようかどうか、検討中。

53 :
>>52
自分が使ってなかったから知らなかったけどWireTap Studioも同じことできるね
iTunes連携機能もあった。一応訂正って事で
これ以上はスレチっぽいのでここまでにしておきます。
でも肝心のradikoが聞けないorz初日に色々試したけど
地域誤魔化しの串はいけてもそれ以上は駄目。
進展はあったのだろうか?ラジオ板のぞいてみるか・・

54 :
>>51
コマンドラインツールならMacでも可
しかしめんどいのでGUIなアプリ待ち

55 :
なにがめんどくさいのかわからん。食わず嫌いじゃないのか?
rtmpdumpやflvstreamerでストリームごと保存するのが簡単確実最高の方法じゃん。
予約待機状態で常駐させるならなおさらGUIは不要。
なぜそこから目を背けるのか。そしてより難しい変な方向へ進んでいくんだよな。
Audio HijackやらWireTapを使うってのは、いうなれば「ダビングするから母ちゃん黙ってて」的な感じだよ。
しかもそのためにシェアウェアに金を払うとか、母ちゃんがうるさいから防音室作りましたってか?

56 :
>>53
関東で関西のラジオ聴けたりするの?

57 :
>>55
winではもう出てるわけだし
今時番組表から予約位の事は出来ないと
ツールとしてどうかと思う
それでも汎用性のあるファイルにするには
別途変換必須というのはまだまだだが

58 :
ラジオって録音してまで聞きたいものがない..

59 :
>>58
だったら無理に書き込まないでもらえます?うざいんですけど。

60 :
>>58
同意
>>59
てか、ここネットラジオ録音スレじゃないよね

61 :
iRadiko
http://occlusion.x0.com/iRadiko.html
これもサーバ使うタイプかなー

62 :
君らタイマー録音の開始はどうやってんの?
cronとか?

63 :
>>62
うちはradikoアプリケーション+WireTap Studio。
WireTap Studioから録音時間を設定できる。

64 :
cronでやってるけど、LaunchAgentの方がOSXぽい

65 :
radikoroPPC版来てたけど10.5以降なのか
10.4対応なら使えただけに残念だ

66 :
けっこう10.5以降のソフトって多いからね。
俺もそれで断念したよ。
10.4を使い続けるのを。

67 :
radiko聞けて良いなぁ……(´・ω・`)
静岡なので聞けない。プロバイダによってはいけるみたいね。

68 :
>>65,66
そうか。俺もかなり前から虎の限界感じてるんだよな。
MBP07Midだけど買い換えるかOS買うか悩む。

69 :
3,300 円なんだから Snow Leopard を試してから買い替えでもいいんジャマイカ?

70 :
>>69
それ虎からはNG。

71 :
>>70
てことになってるけど、できるんだべ
良心の問題は残るにしても

72 :
>>71
良心の問題ではなくライセンスの問題

73 :
うん、割れ天国のWindowsの人はあまり気にならないかもしれないけど
SE/30からマック一筋、ライセンス違反はしなくない。

74 :
>ライセンス違反はしなくない。
割れ厨乙w

75 :
昔、SE/30に、MacWrite、Pagemakerをはじめ割れソフトを詰め込むだけ詰め込んで売っていた
キヤノン販売を思い出した。
割れソフト(フォーマッタ)を添付してたキャラベルのHDDとか、やりたい放題だったの。

76 :
ライセンスを守ろうとしたらタイガーの人は抱き合わせ販売を受け入れるしかないんだろ。

77 :
どうしてまだPPCなんか使ってるんだろう?

78 :
まだ使えるのに何故捨てなきゃならないんだろう?

79 :
だったら黙ってろ。

80 :
むしろOS9で聞く方法が知りたい。

81 :
P P C なら押し入れに2台眠ってる

82 :
RADIKOSTARで録音機能試してみたけど
フォルダは出来るがFLVファイルは出来ず、空っぽ
残念

83 :
今radikompo使えてる?
なんかうちは音がしない。

84 :
とりあえずバージョンアップしろよ

85 :
>>84
来てたのね、すまん
しかし、聞こえないorz

86 :
radikostarもradikoroも録音出来ないウチの環境って…

87 :
[N] iPhone向けradikoアプリ登場「iRadiko」「ラジ朗」
http://netafull.net/iphone-app/034081.html?utm_medium=twitter&utm_source=tweetie
iPhoneできたね

88 :
ますますマルチタスクが期待されるところ

89 :
10.4で録音できるfreeなソフトは出てくるのだろうか?
自分でどうにかしようと思ってもスキルが無いのでワケワカメ

90 :
>>89
ターミナルが使える人なら、rtmpdump を MacPorts で入れる。
GUI なら、Audio Hijack と同様なソフトの AudioExpress + Soundflower。
AudioExpress は商用ソフトがディスコンになり、シリアルが
公開されてるから無料で使える。
Wayback Machine で今でも落とせるし、シリアルはググればすぐ見つかる。

91 :
>>90
少なくてもウチの環境だと
rtmpdump/ffmpegとも今日のメンテでNGになった模様


92 :
radikoってダウンロードボタン消えた?

93 :
あっRadikoroね。DLできなくなってね?

94 :
アドレスがrtmpeになっただけでしょ
rtmpdump -vr rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/abc/_defInst_/simul-stream -o - | ffmpeg -i - -vn -acodec copy abc.aac
こっちじゃ問題ないけど。

95 :
librtmp サポート版 ffmpeg/mplayer を使えば、>>94 と同じことが、
ffmpeg -i "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/abc/_defInst_/simul-stream live=1" -vn -acodec copy abc.aac
でできたり、ffplay や mplayer で聴くだけなら、
ffplay "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/abc/_defInst_/simul-stream live=1"
とか
mplayer "ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/abc/_defInst_/simul-stream live=1"
で聴けるようになるよ。

96 :
>>95
rtmpdumpのlibrtmpをインストールして
ffmpegを--enable-librtmpで./configureしても
ERROR: librtmp not found になる…
ibrtmpサポート版ffmpeg/mplayerってsvnの最新でいいの?


97 :
>>96
うちでは configure オプションに、
--extra-libs="-lssl -lcrypto"
を追加、でビルドできたよ。
ffplay も使いたいなら libsdl も必要。
ついでに書くと、mplayer はテキスト・エディタで configure の、
!CONFIG_LIBRTMP = yes

CONFIG_LIBRTMP = yes
に、
#define CONFIG_LIBRTMP 0

#define CONFIG_LIBRTMP 1
に変更、configure オプションに、
--extra-libs="-lrtmp -lssl -lcrypto"
を追加、でビルドできた。
Snow Leopard では以上でいけると思うけど、Leopard 以下だと
openssl 0.9.8 か GnuTLS を入れないとビルドできないはず。

98 :
radikoro音鳴らなくなた。なぜだ。

99 :
俺も俺も。先日の改訂のせいだろ。
ラジオもう聞かなくなるかもな…。

100 :
radikoroきけないー

101 :
radikoro聞けるけど、なんかつながりにくい。
safariでもエラーメッセージが出ることがしばしば。
単に接続がいっぱいなのかなんなのか。

102 :
safariでもダメだ

103 :
>>97
ありがと(まだ解決してないけどw)
Tigerで-lsslだけだと山ほどエラーが出てたけど
-lcryptoを足したらとりあえず
Undefined symbols: _EVP_sha256
だけにまではなった
libcryptoのバージョンの違いが原因かと思いきや
ffmpegのソースをgrepしてみても_EVP_sha256が見つからない
_EVP_sha256を参照してるのはlibrtmp.aのようす
でも同じくlibrtmpを使ってるrtmpdumpはコンパイルもできてるし
動作も問題ない
う〜ん分からん

104 :
>>98,99,100,101,102
http://www.j-cast.com/2010/04/08064115.html
これとか関係あんのかな?
Rばいいのに

105 :
試行錯誤しても当分はムダって事だな
何年ぶりかにラジオ聴いてみたけど
大して面白い番組もなかったしかかってる曲もダサイし
SHOUTcastやAccuRadioに戻るとするか

106 :
協議会が苦労して著作権者と折衝して
やっと試験放送にこぎつけたんだから
少しは察してやれよ

107 :
radikoro復活!!
バージョンをb7に落とすと再生されるようになる。
その後、b10に戻しても再生されます。
公式ページの最初の囲みの部分でb7落とせる。
ttp://soft.macfeeling.com/radikoro.html
作者のツイート曰く、今日中にb11をなんとかしたいそうな。

108 :
お、普通にb10ダウソしたら聴けた。
作者ぉっ。

109 :
>>106
は?自分たちの新しいビジネスの為なんだし苦労なんか当然だろ。
なんでユーザーが察しないといけないんだよw
無理なら無理で電波だけでやっとけよ。
それでジリ貧になってたくせにw


110 :
radikoroはHear使えないのが痛すぎる
Hear使うとHearの無い音はしょぼすぎてHearとradikoroどちらを選ぶかと言えば
Hearを選ぶしかない

111 :
radikoro復活してるな

112 :
>>103
もう解決してるかもしれないけど、もしかして rtmpdump/librtmp は
SVN リポジトリの r417 以降?
その場合 rtmpdump --help を実行すると swf verification 関連の
オプションがごっそり抜け落ちてたりしないかなぁ?
もしそうなら、r416 にロールバックして make posix でビルドするか、
r421 なら make posix CRYPTO= でビルドすれば解決するかも。
下の方法は swf verification 関係が使えなくなるけど、バグってるのか
r421 は Snow Leopard でも swf verification 関係が有効にできない
ようなので、r416 に戻すのがベストじゃないかなぁ。

113 :
radikoroが10.4PPCで聴けたよ、作者さんありがとう

114 :
>>112
!!!
rtmpdump単体でとりあえず保存できるから
rtmpdump>ffmepg>mp4boxで組んだシェルスクリプトをcronに登録して
gccのマニュアルから読み始めてたw
なんかそれで解決しそう、ありがとう

115 :
>>112
まだテストしてないけどとりあえず416を落として
421とdiffってみたりしてたらなんか原因が分かりそう
とりあえずrtmpdumpで録音はできてるし
昨夜の接続障害が噂されているようにradikaが原因だとすると
近いうちにswf verificationが導入されそうな気もするので
頑張ってソースを読んでみる
ともあれありがとう

116 :
ちなみにrev421 --helpで
--swfVfy|-W url は表示されてるけど
swf verification関係のオプションってこれとは別?
416と421でlibrtmp/rtmp.cをdiffると421では
if (r->Link.swfVfy && r->Link.swfUrl.av_len)
RTMP_HashSWF(r->Link.swfUrl.av_val, &r->Link.SWFSize,
(unsigned char *)r->Link.SWFHash, r->Link.swfAge);
が#ifdef CRYPTOブロックの中にあって416では無条件
make CRYPTO=でコンパイルした421ではこの部分がスルーされるんだと思うけど
この"Link.swfVfy"が"--swfVfy"に対応してるんじゃないのかな
んでまだ読んでないけどRTMP_HashSWFがあるlibrtmp/hashswf.cの差分が多いので
421でswf vefificationが使えないのはこの辺に原因があるのでは?
あとlibrtmp/Makefileで421ではCFLAGSに-DCRYPTOが加わってる
この辺のどっかに原因がありそうだけど
プログラム経験のないオレだと解読に23日はかかりそう(笑)
とりあえずRadikoの設定変更がしばらくないことを祈りつついろいろ試してみます

117 :
あと一つだけ
416と417の違いは
librtmp/rtmp.hの
#include <stddef.h>
の有無(417にだけある)だけ
これが原因?

118 :
>>116,117
swf verification の問題は XCFLAGS=-DCRYPTO を追加してビルドすることで
解決できました。

119 :
OSX10.5.8でradikoroで正常に聴けるが、録音する際に設定がわからない。
システム環境設定/Soundflower(2ch)にし、録音する際に
Audio MIDI設定が動くようですがフォーマットや音量が動く?ので
反響音が出たり、radikoroが落ちました。(何回やっても大体同じ)
どういった設定が正しいのかわかりません。どなたか教えて...

120 :
すいません余計わかんなくなった
Lineinを同時に起動すると上記のようになるようです。Lineinアプリを止めるとSoundflowerから音出力のみなら可能へ
音声品質をvoiceにすると(Highだと録音時間??状態 0kbファイル作成される)、録音が開始 録音時間スタート
ところがLineinを入れていたときと同じように反響音がなりひびきファイル作成されサイズもあるが、
音が反響しつづけradikoroが落ちました。。。
とりあえず状況報告だけしておきます。10.6.3 QuicktimeXとかじゃないと駄目?? 失礼しました。
※終了後にアクティビティモニタみるとSoundflowerbed 仮想メモリ 2.91GB(64bit)表示されてまちた

121 :
公式のradikoガジェット・・・
これ真っ先に出たAdobeAIR用のradiko playerと同じようなもんじゃねえか・・・・

122 :
>>121
>AdobeAIR用のradiko player
うちはこれ、すぐに動かなくなった。
公式で用意される事自体は、良い事だ。
Mac対応のものがないのはアレだが。

123 :
で、ブラウザで聞くのとどう違うん?

124 :
AdobeAIRかよ…
もしかしてブラウザより重いんじゃね?w

125 :
>>118
時間とれなくて自分で検証できてないんだけど
>>112=118さんがrev421以降(10.6)で
XCFLAGS=-DCRYPTO make posix CRYPTO=
でswf verificationの問題が解決したってこと?
あとswf verification関係のオプションって
--swfhash, --swfsize, --swfVfyあたり?

126 :
>>125
> >>112=118さんがrev421以降(10.6)で
> XCFLAGS=-DCRYPTO make posix CRYPTO=
> でswf verificationの問題が解決したってこと?
そうですけど、CRYPTO= は必要ないです。
> あとswf verification関係のオプションって
> --swfhash, --swfsize, --swfVfyあたり?
はい、あと --swfAge もそうですね。

127 :
 BSの11で本日午前3時からネットラジオについて解説があるよ
 (4月13日(火)INsideOUT22時分の再放送だよ)
  高橋 明男(週刊現代担当部長)  児玉 平生(毎日新聞論説副委員長)
 「ネット配信でラジオは生き残れるか!?」
         ゲスト:土屋 夏彦(メディアプロデューサー

128 :
なんとも説得力の無いコメンテーターだな

129 :
radiko試したけど、結局FMはradio sharkに戻しちゃった。
webとか見ちゃうとすぐ音途切れるし、録音機能が良くないし。
AMはノイズがないから使おうとおもう。
sharkはAMは駄目だ。

130 :
録音機能?

131 :
radikoが大阪エリアになっちゃう・・・

132 :
rtmpdumpはswfUrl指定しないとはじかれるようになったな

133 :
ストリームファイルごと録音するradika規制でMac側で録音するradikoro大勝利

134 :
規制とかなにいってんの?rtmpdump使えよ。
プロトコル的に規制なんて無理なんだから。
radikoroなんてスタートラインですでに大敗北。

135 :
そんなもんで保存しても使い勝手が悪すぎる
変換必須なんて二度手間もいいとこ

136 :
変換必要ないだろ。mplayerとかでそのまま再生できるし。
iTunesに登録とかいうことになれば変換は必要だけど
それでも保存しながら変換も同時にするから、
録音終了と同時に変換も終わってるわけで手間なんてなにもない。

137 :
どちらも負けかと。
ストリームは他の作業するとすぐ途切れるから録音に向いてない。

138 :
他の作業しただけで途切れるとか、どんだけ貧弱な回線で貧弱なマシンなんですか

139 :
うちも途切れるけど、最新のMacで。
というか、ビープ音とかも録音されちゃう時点でradikoro録音は駄目。
都心からはなれた田舎の人向けだね。

140 :
最新のMacで途切れるの?
機種は何?

141 :
itunesで聴けないのか
airmac使いたい

142 :
>>141
JustePort を使えば iTunes なしで AirPort/AirMac に音声を飛ばせるから、
librtmp 対応の mplayer と組み合わせれば何とかなるんじゃないかなぁ。
>HubLog: Playing Streaming Radio [RealAudio, BBC, OS X] Through an Airport Express
ttp://hublog.hubmed.org/archives/001356.html

143 :
結局ラジオはそれほど魅力のあるメディアじゃなかった
何を使っても使い勝手が悪いからすぐ聴かなくなりましたとさ

144 :
音楽番組以外は、結局Podcastに戻っちゃたなぁ…
やっぱりタイムシフトできんのは辛いわ、もっと手軽に録音できりゃ、また違うんだろーが…

145 :
しかし高田純次はおもしれーなー

146 :
初代G51.6GHzでAudioHijackで同時録音するとスキップ数が
とんでもなく出て途切れちゃうんだけどもっと早いマシンでも
そうなっちゃうの?

147 :
>>143
同じく
テレビもあまり見なくなってた俺には
CMというものがあまりにウザすぎて耐えられなかったのも事実

148 :
>>147
禿同

149 :
>>146
うちは現行iMacでヤフー12M回線だけど、重いページを読み込むと途切れる。
録音用途じゃないから、別にいいんだけど。

150 :
radikoroが大阪になっちゃった、、、、

151 :
radikoroもう公開終わっちゃったのか。。。b10なんだけど、もう更新出来ないのか(´・ω・`)

152 :
うちはb16なんだが・・・
2を開発中らしいが、なんで突然やめたかな

153 :
長嶋うったーーーーーー!@!!!!かきーーーーん!!!!ほーーーーーーむらーーーーーん!!!!!

154 :
b17にしておいてよかった(今b18)

155 :
radikoro、2.0b1がリリースされたけど録音がsoundflowerからrtmpdumpに変わってる。

156 :
クレーマーとかほっとけばいいのに。
普通に落とさせてくれないからめんどくさいなー。

157 :
録音は問題なく出来る
自動で変換もされるので使い勝手も良い
ウチ環境では起動時に度々クラッシュするけど
まだb1だしね

158 :
The Clashのアルバムの中で何が一番好きですか?
ボクは"Big dig riot"ですよ!
やっぱりクラッシュ!!

159 :
そんなアルバムあったか?

160 :
radikoro 2.0b1コンパクトになっていいんだけどボリュームバーが無いのは不便だな。。。

161 :
ホイールに設定しろ ってできないようなww

162 :
>>157
1.0系と起動時の処理は変わりないのですが、
1.0b17, 18の時も度々クラッシュしていたのでしょうか?

163 :
>>150
radikoroが大阪に間違ってしているのではなくて
たぶんSafariで表示しても大阪になるのでは...

164 :
>>160
ボリュームは調整できませんが、b2では音声停止メニューを追加しました。

165 :
>>151
ご不便をお掛けしています。
radikoroのページ下の囲み部分をご覧ください。

166 :
>>162
157ですが1.0系でのクラッシュは記憶にありません
初期設定を一度捨てたらその後はクラッシュしてない模様

167 :
え、radikoroナンでクローズドベータになってんの…

168 :
>>167
ベータなのに色々と文句つける人がいたのかもしれない。
そこそこ出来上がったら公開するんじゃない?

169 :
キーボードで選曲できると楽なんだけどなぁ〜

170 :
ネトウヨがいたんじゃね。おこってた感じ受けたよ

171 :
新左翼かも知れんぞ

172 :
w

173 :
公式iPhoneアプリきたー

174 :
しかし touch は蚊帳の外。

175 :
GPSうざっ
よっていらない子

176 :
地下では入りません、っておかしいよね

177 :
IPで判断できないからGPS使って来るとはね
いやぁよく考えたもんだw
おかげでtouchが置き去りになったわけだが

178 :
curl の librtmp 対応パッチ。
試してみたけど、ちゃんと radiko のストリームを保存可能な
バイナリをビルドできたよ。
>Curl: Re: [PATCH] librtmp support
ttp://curl.haxx.se/mail/lib-2010-05/0103.html
ttp://curl.haxx.se/mail/lib-2010-05/0136.html

179 :
ここまで必死になって既得権益を守ろうとするなんて
昔はそれほどおいしい商売だったんだろうなぁ
地方の局を全国で聞いてもらえるのはチャンス、って
捉えられないと未来はないよ

180 :
>>178
開発版に取り込まれてた。

181 :
時間指定して録音できるソフトないの?

182 :
cronかlaunchd

183 :
radikoroは?
メールで申請がいるけど

184 :
radikoro 使っていて録音できてる人はいますか?
当方 10.6.4 で使っていますが、昨日から録音が失敗します。
停止ボタンを押しても録音状態です。
強制終了してファイルを見ると0KBでダメでした。

185 :
>>184
こちら、10.5.8ですが、同じく録音停止が出来ず
(停止ボタンを押しても時間経過が進む)
強制終了するしかない状態です。
最近radikoroを使ってなかったので
いつからこの現象が発生してるのかは分かりません。
Audio Hijack Proにお金払おうか、悩み中。

186 :
Audio Hijack Proは便利なので、すぐ元が取れると思う。
radikoroやradikoなど複数立ち上げて、同時録音とかもできるしね。

187 :
>>185
やっぱりそうなんですか。
コマンドからrtmpdumpで録音できましたが、swfのバージョンが0.1.3になっていました。
radikoroが最新のswfバージョンに対応してないんでしょうか?
>>186
AudioHijackはすでに持ってますよ。radikoroで聞きつつ寝ています。終了後にアプリも終了するのは便利ですね。
録音はradikoro本体に任せていましたが…。
そんな訳で、rtmpdumpで録音するkshスクリプトを作って動かして対処します。

188 :
なんでこのご時世に簡単にタイマー録音できるようにならないんだろう?
別に法的な問題とかはないよね?
ラジオサーバーは普通にあるわけだから。
それとも何か複雑な事情があるんだろうか。

189 :
>>188
ん〜〜、子供?高校生なら許されるけど、大学4年とかならきついな

190 :
iPhoneのアプリにあるようなバッファ機能が欲しい

191 :
ネットでラジオ楽しめる「ラジコ」、12月から本格運用開始
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101019/tnr1010191738011-n1.htm

192 :
せめて局移動だけショートカットを設けてくれんかなぁ、radikoro。
そうなればAppleRemoteによるradiko赤外線操作の環境が整うんだ……

193 :
radikoro面ドクセーよ
もっと簡単なソフト無いのか

194 :
radikoroは録音ができるのはいいね。
アプリ名を変えて複数の局を聞いたり録音もしてるけど、改名したのとradikoroを開くと、全部同じ局になってしまうのが残念。

195 :
自分でスクリプト組めないなら文句いわずにradikoro使っとけよ

196 :
すでに組んでやってるんですけど何か?
予めcronで登録しておいて、時間になればライブラリに残ってる設定ファイルを上書きするスクリプトが動くようになってるさ。

197 :
radikoが12月から株式会社化。北関東でも聴取できるようになるほか、来年春までに名古屋、福岡、北海道にエリアを広げる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/25/news077.html

198 :
マクドナルドでMobilepoint経由で聴くと、切れまくる 回線の速度が遅いからだろうか?

199 :
単につながれ過ぎでパンク状態ってだけじゃ?

200 :
200

201 :
radikoroずーっと録音出来てたのに、昨日いきなり録音できなくなったw
うーん

202 :
radikoroはオワコン

203 :
>>201
2.0.5で手動録音をやってみたけど出来たよ。

204 :
オレも2.0.5にしたら直ったよ。

205 :
age
メインブラウザはFirefoxにしておいて
バックでradikoプレーヤーとしてsafariをたちあげてるんだけど、
しばらくすると、safariを終了させる以外の手段で
音を止める事が出来なくならないか?
なんか放送局を買えると2重に音が聞こえたりとか…。

206 :
>>205
オレもなるわ。
ダッシュボードに入れてるんだけど選曲も停止もできなくなったりして使えねえ。

207 :
>>205
ラジコロだけど俺もなる。
シャークからの完全移行はまだまだ先になりそうorz

208 :
radiko側の問題みたいだね
OS、ブラウザ、Flashのバージョンなどなど関係なくなるわ
座して松の実

209 :
radiko側の問題なのか。
違うプレーヤーにしようか一瞬悩んだよ。

210 :
radikoro Ver2.0.9を起動したらOpen Errorというメッセージが表示されて使えなくなった。

211 :
ラジ録で録音してiTunesに自動登録したのを自動でオーディオブックの変換って出来ませんかね?
誰かおしえてm(_ _)m

212 :
>>211
iTunes側でその曲選んで⌘+I。そしてオプションで変更。
複数でもできる。

213 :
公式、調子わるすぎだろ

214 :
>>212
レスサンクス
やっぱり手動でしか出来ないんですかね?
自動で出来たら最高なんだけどな〜orz

215 :
NHKも年内にサービス始めるらしいな

216 :
NHKはインターネットにもデータを垂れ流して
「いつでも見られるだろ?だから金とるよ」とやる布石に余念がない

217 :
ラジオには受信料かからないだろw

218 :
そういう時代もあったな

219 :
KeyHoleTVスレに誤爆されてた。
175 :名称未設定 :2011/02/27(日) 22:22:10.45 ID:qmTmUOJc0
>>216
auが有料で始めたラジオサービス、あれが拡大すれば良いんだけど。
radikoもどうなるか・・
視聴者のニーズがはっきりしているのにソリューションが出てこないというのは何とも・・・

220 :
ラジオ関東は?

221 :
一時的な措置だろうけど地域制限が解除されたよ。

222 :
こういうときぐらいはage
ウチでは未確認だけど、エリア制限解除で一部ソフトがうまく動かんらしい

223 :
radikoro落ちる。

224 :
全国対応でか? radikaがエラー吐きまくる  @関西

225 :
上沼恵美子のこころ晴天
入感。at 江戸

226 :
radikoroの作者さん 03/11に 公開しているすべてのソフトのサポートを終了したらしい
地震とか関係あるのかな? radikoro 便利に使わせてもらっていたので心配
現在 radikoroでは録音は出来ないみたい

227 :
>>226
昨日twitterに投稿があるから大丈夫だとは思うんだけど。
しかしなんで止める事にしたんだろう。
http://twitter.com/macfeeling/status/47477972801814528

228 :
あきたんじゃね?

229 :
サポートフォーラムまであったから割と大変だったんじゃないかと思う
あと関係ないかも知れないがradikoはユーザに厨が多かったように感じるので
無茶苦茶な要求した奴がいるのかもよ(あくまで個人の感想です)

230 :
>【動画配信】rtmpdump総合スレ【radiko】
ttp://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/pc2nanmin/1271066265/343

231 :
マック用録音アプリradikoro開発終了
http://soft.macfeeling.com/radikoro.html

232 :
予約ソフトすべて×。。。
PCでMP3録音 → ウォークマンに落とす。
早送りなんて面倒だから
ラジオCMも全部聴いていたんだけどな
スポンサーのこと考えたら、
ラジコ→PC録音は良いと思うんだけどなぁ
生で聴くってのは何かと不便なんだよ〜

233 :
音楽とかまで、無劣化で録音できるのはまずいということでしょ。
まあ元データがaacの48kだから、とやかく気にする程でもないとは思うが。

234 :
Audio Hijack買っちゃった

235 :
>234
超便利だよ。
radikoro、公式radio_playerとか、複数同時録音できるしね。
お金払った分くらい、すぐ取り戻せるよ。

236 :
何だかんだで録音の類いはフリー全滅しちゃったなあ。
ラジ録かAudio Hijack Proでどうにかするってところか。
ってRadikoroまた再開してんのね。

237 :
これか
ttp://twitter.com/macfeeling/status/49410739420667905

238 :
>>234
ありがとう。がんばって使いこなしてみます。
>>237
Audio Hijack前提で開発続行ですか。
衝動買いしたけど結果的には良かったのかな?

239 :
無劣化は出来るひとだけってことでいいんじゃないか。
おおっぴらなツール配布はもう難しいね。
一応自分の環境は現仕様に対応はさせたけど、今のradikoは録音開始まで
4回(もしくは3回)のアクセスが必要だから、混雑してる今はたまに失敗する。
録音失敗対策も、予約用のスクリプトの方ではさすがに今は自重した。

240 :
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/1/m/index.htm
* 緊急連絡 1(2011/03/26)- ラジ録 をご利用のユーザーさまへ
Radiko.jpの仕様変更に対応したアップデート(1_2_0 build 001)を公開いたしました

241 :
>>240 のや Audio Hijack を買わなくても、
AudioExpress 1.0.1 を WaybackMachine で発掘、
ディスコンの際に公開された AudioExpress のシリアルをググる、
Soundflower、Soundflowerbed または SoundSource、LineIn をインストール、
すれば一応無料で Radiko の録音が可能。

242 :
>>241
AudioExpress なんて使わなくても、QuickTime Player で録音できることに
今更気がついたorz

243 :
IP 制限復活後、>>240 が起動時にクラッシュするようになったのですが、
他の皆さんのラジ録はちゃんと使えているのでしょうか?

244 :
radika使ってました
難しいことは分からんので 今は
公式radio_player + RadioRecorder でやっとります。
外出時に複数局同時録音が出来なくなったのが不便です。

245 :
ラジ録不具合多くね?
予約起動しないし、録画ボタン押すとクルクルアイコン周りだして、フリーズ状態。
すげーイライラするわ。
何回も録画失敗したわ。

246 :
ラジ録って録画できるんだ〜

247 :
radikoro3.0b6ダウンできる?
マンドクサでハイジャック勝ったけど、b4でまともに録音できない...

248 :
>>247
昨夜は落とせたのに今は対象ファイルが見つかりませんって出るね。
なんで音声停止メニューを消しちゃったんだろう。
クレーム多発でファイル消しちゃったのかな?

249 :
つーか、純粋なプレーヤーとして劣化するばかりだなぁ、radikoro。
音声停止メニューもそうだけど、音量調節もわざわざ削る理由がよくわからん。
鑑賞する為だけの基本的な操作のショートカットも一向に搭載する気配無いし。

250 :
radikoroにはアップデートを重ねるごとにガッカリさせられてる。
起動遅・不安定・機能劣化の三拍子で
明らかに作り手のモチベーションが低下してるのが分かる。
純粋にプレーヤーの機能に特化してる公式の方がよっぽど使いやすいんだもんなあ。

251 :
radikoroってプレーヤーとしてはリモコン無しのラジカセレベルなんだよね、実は。
カーソル操作のみだからいちいち前へ操作しに行かなきゃならないし、
ショートカット無い以上、そんな鑑賞スタイルから脱却のしようがほとんど無い。
そういう次元だと確かに公式の方が使いやすいねぇ。

252 :
radikoroは録音予約ができるってことだけが売りだろ
他の機能なんてハナから期待してない

253 :
Audio Hijackで録音ね…
>>5 のような方法で録音予約出来るから、radikoro要らなくなったわ

254 :
個人的にはBRadikoが使いやすい。軽くてサイズが変えられ、簡単に局変えれて、AppleScriptに対応しているから良い。

255 :
結局Audio Hijack Pro使うなら
タイマーアプリは何でも良いんだよなー…

256 :
最近Audio Hijack Proで録音したのがiTunesに録れてない.....


257 :
ラジ録買ったんだけど、もしかして、ソフトを終了させない限り再生を止められないのか?

258 :
http://radiko.jp/v2/station/feed/pc_1/放送局.xml に5秒に1回アクセスするのは
正しい動作?

259 :
どっかの図書館だったらサイバーテロって騒ぎそうな頻度のアクセスだな。

260 :

【社会】ジャパンエキスポに韓国が介入? 評論家の山田五郎のラジオ解説がネットで波紋★10

1 :春デブリφ ★:2011/07/12(火) 12:56:49.17 ID:???0 返信 tw

★J-CASTニュース ニュース 社会

ジャパンエキスポに韓国が介入? 山田五郎のラジオ解説が波紋
評論家の山田五郎さんがラジオ番組の中で、例年フランスで開催されている日本文
化の祭典「Japan Expo」で近年韓国文化が紹介されるようになって物議をかもしている
と話し、ネット上で話題になっている。
ジャパンエキスポは2000年から大体1年ごとにフランスで行われている日本文化を
テーマにしたイベント。例年来場者数が伸びていて、2010年には、4日間で約18万人が
来場した。

http://raicho.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1310443009/



261 :
毎週ある決まった時間に録音したい番組があるので、
iCalで決まった曜日の決まった時間に、自動で
AudioHijackProとBRadikoを起動させて、AudioHijackProでタイマー録音しています。
深夜放送なので、寝ちゃっても大丈夫です。
ところが、Lion導入でBRadikoの音声を録音できなくなってしまいました。
そこで、ほかのRadikoアプリを使いたいのですが、
起動するごとに、特定の局を勝手に選局できるものはないでしょうか?
Radiko公式アプリだと、起動するごとに選局しないとダメなのでめんどうです。
よろしくおねがいします。

262 :
>>258
正しいというか、Radikoがそうゆう作りにしている。

263 :
AudioHijackProでURL指定できるみたいだけど、
それじゃ駄目なん?

264 :
PrismでURL開いた状態をアプリ化でもいいね。

265 :
AppleScriptのGUIスクリプティングを使えば選曲くらいは自動化出来るんじゃないか

266 :
>>263-265
具体的にどうやったらいいか…
とりあえずこの月曜は、深夜1時に起きてたので手動で選局しましたが、
(あー、そうですよ、深夜の馬鹿力ですよ)
とにかくカシコイ人たち、どうしたらいいか、お教えください!

267 :
>>261
Finder BRadiko 情報を見る 32ビットモードで開く

268 :
>>267
試してみましたが、やっぱりAudioHijackProには音声がきていません。

269 :
http://cycling74.com/products/soundflower/
Soundflower入れりゃいんじゃね

270 :
>>261
Safariで録音できる?
BRadikoって単なるブラウザだからね。
Safariで出来ないと多分他のソフトもほとんど全滅だよ。
他の方法は、がんばってrtmpdumpを使うしかないと思う。

271 :
32bitで起動したら駄目?
2007midのMacBookだけど、10.7でもちゃんと録音出来ているさ。

272 :
32bitならいけるね
念のためAudioHijackProのアップデートもお忘れなく

273 :
32bit起動は、電源入れた時に3と2キーを押して起動することだね
http://support.apple.com/kb/HT3773?viewlocale=ja_JP

274 :
アプリだけ32bitにしたら大丈夫だったが

275 :
みなさん、いけましたー!!
ちゃんとJijackに音声がきてます!
ありがとうございました!

276 :
録音以外で欲しい機能はなんですか?

277 :
串自動検索

278 :
ネットが繋がりにくいとき
アナログラジオでつながる機能

279 :
ラジ録最新版にUPしたら『お住まいの地域が視聴区外〜』みたいになって起動できなくなった
前までは全然大丈夫。
つーか今rajiko聞いてるしw
なんで!!!!
ちなみに北区赤羽です

280 :
北区赤羽は茨城と同じ扱い。存在。

281 :
存在。

282 :
北京区赤羽?

283 :
ネットラジオより、ラジオシャークの方が音質いいことを再確認。
都内はこれに限る。

284 :
FMはね、AMはラジコの勝ち

285 :
radikoro
unkoro

286 :
てst

287 :
ラジコももう少しまともな録音機能があればつかえるんだけど。
最近、ラジオシャークを買い足した。2台体制。

288 :
NHK版radiko 「らじる★らじる」
VLC なり FStream なりストリーム対応ソフトで以下の URL をぶっ込め
ラジオ第1
http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx
ラジオ第2
http://mfile.akamai.com/129932/live/reflector:46056.asx
NHK-FM
http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx

289 :
公式張るの忘れた
NHKネットラジオ らじる★らじる とは?
ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・FMの番組を、インターネットを通じて放送と
同時に提供するサービスです。
山間部など電波の入りづらい地域、夜間の外国電波混信、マンションなど鉄筋コンクリー
ト住宅の全国的普及など、ラジオ放送が聴取しにくい状況の改善を目的としています。
インターネット環境が整っていれば、ラジオ放送をノイズの少ない音でお聞きになれます。
平成25年度末まで試行し、改善効果を検証します。
らじる★らじる でNHKラジオをお試しいただき、みなさんのご意見をお寄せください!
NHKネットラジオ らじる★らじる
http://www3.nhk.or.jp/netradio/

290 :
BRadkoでらじる★らじる 対応してるよ

291 :
URLがakamai.com丸出しってのも斬新だな

292 :
>>290
なんだと? 張った俺アホやん。

293 :
いやいや、ありがとう
FStreamにぶっ込んだ

294 :
soundflowerって、Lionでも使えるの?

295 :
Tigerだともうラジコ聞けないのかな
公式に行っても聞けないぜ……

296 :
問題ないけど

297 :
本当に?
safari Firefox 両方ダメなんだけど
なんか必須のプラグインとかあるのかな?

298 :
ラジ録はLion環境で問題ありませんか?

299 :
俺も10.4だ。radiko_browser死んだ。
仕方なく狐で聴いてるが、録音の設定を変更せにゃならんのか不安だ。

300 :
radiko.jpの仕様がまたかわってるから
以前聴けたソフトでも聴けるようになってない?

301 :
>>299
作者が更新出したよ
>2011年10月4日9時41分頃アーカイブを差し替えました。
>変更点は、「radiko.jp」 PCサイトリニューアル対応です。
>旧のプレイヤーURLではラジオを聴取することができなくなったため、
>radiko.jpのトップページを大きなウインドウで表示するようにいたしました。
>なお、このブラウザは一般的なものと異なり、ポップアップウインドウを開く動作には未対応です。

302 :
スレ違いかも知れないけど
ラジ録起動してもらじるが
聞けないのは何故?
radiko対象地域外。

303 :
>>299
radiko_browser 仕様変更。
旧プレイヤーURLが使えなくなったため、radiko.jpのトップページを開くように変更。

304 :
>>301
>>303
素早い対応、作者に感謝だけど、このデカいウィンドウはないわなぁ。
作者のせいじゃないけどさ...
以前のようなスマートなパレット状の仕様にすることは技術的に可能かどうか分からないけど
もしできたとしても広告バナー消しみたいなもんで不正行為と見なされちゃうのかも。うぜー

305 :
スリープから復旧出来る
録音出来るソフトありますか?

306 :
>>304
BRadikoならウインドウ小さくできるよ

307 :
>>304
10月23日の改訂版でウインドウ幅が小さくなっています。

308 :
>>307
古いURL使用しているから、将来聴けなくなる可能性あります
まあ、他のソフトも将来は聴けなくなる可能性あるけど。

309 :
>>299=304です。
>>306
PowerPCの10.4なので無理なんですわ。
選択肢狭いっす。
>>307
ありがとう!で早速使ってるけど...
なんか1時間ぐらい聞いてると音がダブって(輪唱みたいに同じ音声が時間差で重なって)
聞こえるようになってしまった。
確かに自分のマシンはトロいけど、以前はそんなことなかったのになぁ。
あと噂には聞いていたけど最近ビットレート落としすぎだろってぐらい音質も悪く感じます。

310 :
>>>308
現在配布中の分は、古いurlを使用しなくなっています。

311 :
ラジ録がスリープからの自動復旧に対応してた

312 :

気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。
崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ

そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが
韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。

あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。


313 :
Piezoって録音アプリもあるみたいだけど、使ってる人いる?
安い分、単機能でタイマーもないので、iCalやオートメータと組み合わせないと予約録音も出来ないけど。

314 :
itunesのリストにあるようなラジオを聴くアプリで動作が軽いのってありますか?
録音はべつにできなくてもいいです

315 :
FStream(1.4.6)をダウンロードしてみました
iTunesのラジオのリスト聴くのに1局ずつ登録しないといけないみたいですね・・・たいへん

316 :
>>315
死ぬまで登録してろカス

317 :
>>315
他のアプリ使えばいいのによく聞くとこなんて検索したら普通に出るだろ

318 :
>>315
さっさとしねよ

319 :
>>311
マジで?
サードアプリがスリープからの復帰ってできないとばかり思ってた。
なんで他のアプリは対応できないんだろ?

320 :
audiohijackでChrome等ブラウザから出てるradikoの音が録音出来ません。システムのアウトプットから出てるradikoの音なら録音出来ます。原因がよくわかりません。助けてください

321 :
>>320
Chrome以外は?

322 :
古過ぎなんじゃ?

323 :
>>320
最新版使ってる?
サウンド関係のソフト何か入れてる?
Chromeとかのマルチプロセスタイプのアプリケーションに対応したのは去年なんだけどねぇ。

324 :
Chrome以外のブラウザもダメでした。
audiohijackアップデートしたら解決しました。お騒がせしました。
ありがとうございます。

325 :
アップル、ネットラジオに参入か=音楽会社と交渉―米紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000118-jij-int
楽しみだな

326 :
質問です。
Chromeで以下のアドレスを直接開こうとすると、
http://radiko.jp/player/player.html#TBS
「エラーが発生したため音声が再生できません」とメッセージが表示されてしまいます。
なので、AudioHijackでタイマー録音ができない状況になってます。
助けてください

327 :
まともに開けよ

328 :
http://radiko.jp/#TBS

329 :
http://radiko.jp/player/swf/player_3.1.0.00.swf?station_id=TBS

330 :
地方のFMサイマルラジオがasxで、
スノレパの時はaudio hyjack proで
予約録音できてたのに、
山ライオンにしてから、flip4macが対応せず、
旧QTを入れても、ブラウザからでも
予約録音はできなくなった。
自動再生時に音が出ず、一度止め、再度クリックしたら音声が出る。
外出したら録音できない。
VMware fusionで再生しようとしたら、flip playerが立ち上がり、自動再生で音が出ない。
VMware fusionの中にwinアプリを入れて録音させようとしてもトラブル。
サイマルラジオをasxで流すのをやめて欲しいよ。
ラジコ以外のサイマルラジオの録音させてくれよ。

331 :
FStream Mac版

332 :
>>331
ありがとう!
感謝しきれないよ。
Fstreamを試してみたが目的のラジオのasxで受信できず。
中身のURLを入れても受信できず。
httpだったので、もしやとmmsにしたら受信できた。
mmsは試していなかったので、audioHyjack側で、flip playerを指定しmmsにしたら自動再生した。
httpの時はasxやasxの中身でも自動再生できなかった。
flip playerが不安定になったら、Fstreamにします。
本当にありがとう!

333 :
>>329
player_3.1.0.00.swf で二重音声解消されたね。
bradikoもバージョンアップするかな?

334 :
radikoroについてなんですが、録音機能をつかわないので
録音ボタンとその時間のところをなくす(見えなくする)設定とかやり方ってありますか?

335 :
山陰地方在住.
久しぶりにBradiko立ち上げたら、関東圏が選択、視聴できた.ていうか、関東圏しか聴けない.
地元地域を選択してもNHKしか視聴できない.(NHKローカル局のものかどうかは未確認)
MacOS X 10.8.3、Bradikoのバージョンは現時点で最新の0.80.01(91).
前回立ち上げたのは4ヶ月くらい前.
その間にインターネット環境がADSL(Yahoo!BB)からフレッツ光ネクスト隼(Yahoo!BB)に変わったけど、それが原因?
謎だが、このままの状況がいつまでも続いてほしい.
地元地域選択では、民放AM一局、NHK、あとは放送大学とかのどうでもいいヤツしか聴けないもんな.

336 :
ちなみに、iPhone Appの「radiko.jp」では当然のように地元しか選択できない.
有線、無線の違いはあれ自宅の同一ネットワーク内だから、インターネット環境の変化は関係ないか.
やっぱり謎だ.

337 :
職場のLANに同じMacBook Proを接続したら、やっぱり地元地域しか聴取できなかった(有線、無線共に).
どうやら自宅のLAN(有線、無線共に)+MacBook Proの組み合わせの時だけ関東圏が聴取できる.
同一LAN(無線)でも、iPhone5、iPad miniは地元地域のみ.
ますます謎だ.

338 :
自宅のプロバイダが東京でインターネットに接続しているんじゃない?

339 :
>>338
?
自宅ではルーター(PR-400MI)に無線LAN機器(バッファロー WZR-HP-AG300H)を繋ぎアクセスポイントモードで使用中.
それにWifi接続しているiPadやiPhoneでは地元地域しか聴取できない.
なおかつ、MacBook Proを同じ無線LANにWifi接続すると(もちろんLANケーブルは抜いた状態)、関東圏しか聴取できない.
プロバイダーが原因とは考えられませんが.
まあ別に困っているわけじゃなくて、今の状態がいつまでも続くことを願っております.
むしろ原因がわかって対策される方が嫌かも.

340 :
iOS系はIPアドレス以外に別の手段で地域判定をしてるんじゃない? GPSとか

341 :
iOSは位置情報も使ってるようです。
プライバシー設定で radikoの位置情報をoffにすれば IPアドレスだけの
判定になってLAN内の他の装置と同じ状態になるんじゃないかな。
位置情報サービスを切ってradikoが使えるかは分かりませんが...
IPアドレスは地域判定ができないプロバイダもあるので、そういう場合は
関東圏になるじゃないかな

342 :
>>341
ほんとだ、位置情報切ったらiPhone 5もiPad miniも関東圏になった.
でも、本来はそれでもIPアドレスとか何かをたどって、地元局しか聴けないようになってるんじゃなかったっけ.
詳しい仕組みはよくわからないけど.
だからこそ地方民はradikoで東京の放送を聴きたいがために、いろいろ苦労してるし.
やっぱりネット回線が光に変わったのが何か影響しているのかな?
あるいはルーター(HGW、PR-400MI)のせいか?

343 :
>>342
だからプロバイダのせいだって
少しググれば分かると思うけど、OCNとか@niftyとかのプロバイダは
IPアドレス (ホスト名)をある程度地域ごとに割り振っていて、
radikoはそれを当てにしてエリア判定をしてるんだよ。
でもそれはプロバイダのルールに依存してるわけだから、そのルールを
使っていないプロバイダではエリア判定は不可能と言うこと。
iOSやその他 andriodなどはIPアドレスに頼らなくても、もっと正確な
情報が得られるわけだから、それを優先的に利用するのも道理。

344 :
>>343
わかりました、納得です.
プロバイダは同じYahoo!BBですけど、ADSLから光(回線 NTT西日本フレッツ光ネクスト隼)に変わったのが原因ですね.
回線が変わったことでIPアドレスの割り振りの仕方も変わり、今回のようなことになったと.
こういう事、つまりプロバイダによってはradikoのエリア判定ができなくて東京圏が選択されることって、よくあるんでしょうか?
光でもYahoo!BBにしたのはキャッシュバックキャンペーンのためで、実はその内プロバイダを変えるつもりだったんだけど、
他のプロバイダに変えたら、正しくエリア判定されてしまう可能性が高いですよね.
これを理由にYahoo!BBを継続するってのもありかな.
「radikoのエリア判定に関するプロバイダ毎の違い」なんて情報、どなたかお持ちじゃありませんか.

345 :
今調べてみたら、日本中どこでも普通に起こっている現象のようですね.
スレ汚し、たいへん申し訳ありませんでした.

346 :
ttp://www.docodoco.jp/ipv/index.html
ここにIPアドレスの正しい判定報告をしたら訂正された

347 :
こんなサイトがあったんですね.
我が家は「東京都新宿区」でした.
絶対報告はしません w.

348 :
マックはウイルスは大丈夫なんだよね?本当だよね?都市伝説じゃないよね?

349 :
相変わらずMac使って地方でJ WAVEとか聴く方法はないんですかね?

350 :
ありますよ

351 :
http://jpradio.herokuapp.com/

352 :
>>351
神様マジありがとう〜!!
m(_ _)m

353 :
>>351
ここ、iOS 7 β5だとQuickTime関連のバグなのかすぐに落ちるようになったなぁ。
Raddikerで受信するよりも切れにくいんで重宝してんたんだが。

354 :
うちは Mac なんだけど、何故か Safari を使っても >>351 で radiko が聴けません。
モバイル版の HLS ストリームらしいという情報は聞いていたので、
ちょっと調べてやってみたら思ったよりも簡単に ffplay で聴けました。
m3u の URL と Cookie を調べるのに curl を使っただけでしたが、
ffplay の -cookies オプションに path と domain も追加する必要があるというのに
気が付かなければ聴くのを諦めるところでした。

355 :
OSX10.8.4 の Safari6.0.5 では聞くことができています。
curl -c で抜き出すと <a href="...........">........................</a> と出ましたが、ffplay の -cookies オプションはどんなふうに書くでしょうか。

356 :
ちなみに >>334 は ffmpeg で -i オプションを使えばファイルに保存もできます。
>>355
うちは 10.6.8/5.1.9 だからダメなんでしょうね。

man ffplay-all↩
/cookies↩

357 :
>>356
>>334>>354 の間違いです。

358 :
>>356
pathとdomainはどう指定すればよいでしょうか?
いまそこでうまくいきません。

359 :
git リポジトリのソースからビルドしていたら、いつの間にか ffplay が -nodisp だと
ビーチボールが出て応答しなくなるので、代わりに avplay を使おうと思ったら
-cookies オプションが使えない。
もともと -nodisp なしでも ffplay では音飛びが発生していたので、
ffmpeg -cookies "****; ****; ****;" -i http://****.m3u -f adts pipe: | avplay pipe:0 -nodisp
とやったら音飛びなしでずっとなめらかに再生され続けている。

360 :
GUI じゃないし、いろいろインストールしないと使えないけど、
hls-player というのを使ってみたら jpradio 経由の radiko 再生が簡単にできた。
一応保存もできるようだけど、ちょっと問題がありそう。

361 :
ちょっと問題って?
俺ん所では録音も問題なしなんだけど

362 :
>>358
http://ffmpeg.org/ffmpeg-protocols.html#HTTP-Cookies
書き方が載ってる
うちはWindowsなんだけど、Windows版のffplayって
-cookiesオプションないみたいで試せない

363 :
>>351の神鯖が相変わらずiOS 7 β6のSafari、iCabだと
再生後1秒くらいで必ず止まる。
鯖側で対応してもらえないものだろうか?
あと基本的にJ-Waveしか聴かないんで局ごとの直リンを作ってくれると
車運転中便利なんだが。

364 :
>>363
それはiOS7βの問題だから林檎へお願いする

365 :
>>364
やっぱそうなんですかね?
QuickTimeのストリーミングだと思うんですが技術的なことはわからないもので

366 :
>>362
Mac 版の VLC ではすぐにクラッシュして落ちるけど、仕様的には http redirection と cookie に
対応しているから聴けるはずなので、Windows 版の VLC を試してみれば?

367 :
>>366
駄目ですね、Windows版VLCでは一応再生が始まりますが、15秒で止まります
AACファイル3つしか落とせないのかな
WireSharkで調べる元気もないし、諦めます

368 :
>>367
ffmpegにHLS(m3uのURL)を食わせてpipe:でプレイヤーに繋げたら・・・、
再生は続くけれど途切れ途切れでダメダメ。
試しにudp://ローカル ループバック アドレスに出力して、
それをパイプでプレイヤーにつなげるたら、
途切れずに綺麗な再生ができた。\(^o^)/

369 :
その詳報はストップ!!
潰されちゃうよ

370 :
radikoのことは置いといて
>>368のHLS再生方法は参考になった

371 :
>>351の鯖、iOSの正式版でちゃんと聴けるようになった。
鯖主さんありがとう! これからもよろしくお願いします。
どうやってお礼を伝えたらいいのかわからないので
とりあえずこのスレにて。

372 :
Mavericksであのサイト再生できなくなってる…

373 :
>>372
マヂすか?!

374 :
>>373
1秒再生されたら切れる…
ログにiOSでの同症状があるから、同じかな…?

375 :
>>374
iOS 7 βの時同じ症状で困ってました。
ちなみにMountain LionのSafari 6.1ではボリュームのスライダーが下向きになり
操作がしやすくなりました。

376 :
あのサイトを利用したアプリでは
聴けるのでsafari7の問題らしい

377 :
直接URL指定すると聴けますね。

378 :
>>374
うちもMavericksにアップデートして症状確認しました。
>>377
うおー! こんなことできたんですね!!
車移動中はこっちの方がワンアクションで視聴できるので超便利!!

鯖主さんいつもお世話になっております。

379 :
(A)MacにインストールされているAudio Hijack Proを
もう一台ある(B)Macにインストールしたいのだが
(A)MacでLICENSE CODEを表示させても(メニュー→Audio Hijack Pro→License)
途中までしか表示してくれないんだよな
これじゃ、(B)MacにLicenceを入力すること出来ないように思うのだが
誰か、解決方法知ってる?(もう一台分LICENSE買えってのはナシでね)

380 :
ttp://rogueamoeba.com/support/
License Key Issues
Lost License Key?
If you've lost a previously-purchased key, please use our License Recovery Tool.

381 :
>>380
ありがとう
しかし、メールアドレスを入力しても Not Foundと出てくるだけで
かなり焦ったのだが、結局LICENSEをメモってるのが見つかったので
そちらを使った

382 :
>>377
どうやるの?

383 :
>>382
ページのソースを見て、IDをURLの後に入力してください。
(ex)URL/TBS

384 :
iPhone板にRadikoスレが無いのでここでお願いします。
RadikoのURLスキーム"radiko://"でアプリ自体を立ち上げることはできますが、これにキーワードを追加して放送局を指定して立ち上げることは出来ないでしょうか?
実際出来るのかどうかは不明なのですが、もしご存知の方がおられましたら教えて頂けませんか?

385 :
上の質問と似たような話なんですが
例のところの直接URLをiPhoneのホームに置く方法ってないですかね?
radiko.jpに飛んでからのURLをホームに置いても意味ないんで・・・
(ホームからワンタッチで視聴したいという意味です)
今のところ最もそれに近いのがMacのSafariのお気に入りバーに追加しiCloud同期。
iPhoneのSafariのお気に入りに表示させる方法なんですが・・・

386 :
どうも、Audio Hijack Pro は、Mavericksでの録音が不安定だなあ
Version2.10.9 b2 + Bradikoを使ってるんだが、無音が最初から最後まで
続いてるとがっくりくる
念のため、Muteのフラグは外し、
可能であればあらかじめ Bradikoは起動したままでやってる

387 :
>>386
そのアプリって例の鯖のradiko録音できます?

388 :
351、なくなってる……

389 :
ちょ!まじかぁ〜!!!!!

390 :
ホントだ
昼間はあったのになあ

391 :
これからは有料の蔵場を使えか

392 :
逝ってしまったか
つい先日もたまたま聞いた出身地のラジオから流れてきた曲のCD買ったのにな・・

393 :
誰か田舎でJ-WAVE聴く方法教えてけろ〜!!!

394 :
有料サービスを利用する
スマホならraziko or radikkerを使う
パソコンならAndroidエミュ + raziko

395 :
>>393
VPNで東京のサーバーを経由して聞く。

396 :
>>394
最近Safariが便利過ぎてradikkerの存在をとんと忘れてましたわw
ただradikkerはいちいちWi-Fiを切るのがめんどくさいんだよね。
よく途切れるし。
>>395
そういうのはちょっと敷居が高いでござるよ。

397 :
heroku復活してくれんかのう(´・ω・`)

398 :
>>396
Safariのどこが便利なの?

399 :
>>398
局をブックマークできるので再生までの操作がraddikerに比べて使い勝手が良かった。
あとraddikerより途切れにくいので車移動中は安心。

400 :
ありがとう>>400です

401 :
>>396
特に敷居は高くないでござる。
Macでの環境と設定をおおまかに言うと、
ネットワークはEthernetでもWifiでもOK、アプリケーションソフトはradiko player airでもBRadikoでもOK。
OSXのシステム環境設定のネットワーク環境で左側の+ボタンを押してインターフェイスをVPNに設定して作成。
VPNタイプはL2TPにしておく。
サーバーのIPアドレスは「VPN Gate 学術実験サービス」から日本のサーバーのアドレスを選択して、アカウント名
ユーザー認証、コンピュータ認証を設定。(VPN Gate 学術実験サービスに設定方法が書いてある)
インターネットにEthernetやWifiでつながっている時にVPNを選択して接続する。
radikoのソフトを立ち上げる。
エリア認定がTokyo Japanになっている(はず)。
radiko player airの場合は音が流れ始めたらVPNを切断しても聞き続けることができるし、放送局を変更しても
エリア認定が東京のままだが、
BRadikoの場合はVPNを切断すると放送局の切り替え時に地域認定がリセットされるので面倒。
お試しあれ。

402 :
ありがとう
(関東の人間だけど、radiko地域判定ミスで困ってた)

403 :
>>401
それってiPhoneでも出来ますかね?

404 :
OpenVPNのアプリをダウンロードして、vpngate.netからOpenVPN用の設定ファイルを選ぶ方法も有り。

405 :
我慢できずウザいステマ商法の蔵婆に
手を出してしまったエリア外聴取を
維持するには毎年お布施がいるとはねぇ

406 :
そもそもラジオグラバーはOSXで使えるのか?
そんなインチキソフトはradikoに報告するしかないかな

407 :
通報されてもradikoも困るだろw
警察に相談してくださいと言われるのがオチ

408 :
>>407
仕様を変えてradikoが潰してやれということじゃないのか?
察してやれよ

409 :
>>406
Mac版売ってるよ
それなりの値段はするくせにスリープからの復帰に対応してないとか
>>405が書いてるけどエリア外の局を聞くのには別途金がいるとかで
手を出す気にもならんけどね

410 :
>>406
Macでも使えるみたいだよ。
胡散臭いから絶対に買わないけど。
http://www.atpress.ne.jp/view/38005
http://www.internal.co.jp/products/mac/radiograbber/

411 :
>>406
夏にOSXに対応したよ自社のオリジナル
技術で全国の放送が聴けると言い張ってるw
実はあのサイトをタダで半年使わせ潰して買わせる
商法なんじゃないの

412 :
通報されてどうかなるなら、razikoはとっくに訴訟起こされてるんじゃないの?

413 :
ラジオグラバーってインターナルだったのか!
インターナルの岩下奈々でDMが送られてきたことがあったよ。

414 :
>>403
iPhoneでVPN接続を試したことがないので申し訳ない。
iPhoneではソフトバンクのモバイルルーター007Zを使っている。
これだと関東甲信越地域では東京に地域認定される。
沖縄で試したら大阪に地域認定された。
行動範囲が関東甲信越&静岡くらいなので、個人的には不都合があまり無いですよ。

415 :
virtualbox+android+razikoで地域外聞く方法教えて
fake gps locationとか入れてみたけど,radiko本体ではじかれてしまう

416 :
ネットラジオレコーダーのMac版でたよ
エリア外はもちろん対応してないよ

417 :
>>415
Radiko
Raziko
違いを学んで出直せ

418 :
>>403
>それってiPhoneでも出来ますかね?
遅レス?
最新の7.0.4脱獄環境 + LocationHolic (iPhone 4s) でGPS偽装バリバリです。
自宅、東京、大阪、福岡、沖縄などとプリセット出来、まあまあ簡単に切り替えられるので楽です。
まあなにより脱獄が大変か。(´・_・`)

419 :
ラジオグラバー for Macの販売停止とラジオ録音機能停止の告知がきた

420 :
例のところ再開してくれんかの〜
radikoからクレームでも来たんかの〜

421 :
iTunes Radioが物凄く良い。 選択可能な番組。 音質は良いし途切れないし。

422 :
radiko player air、3.1.5にアップデートしたら
VPN解除すると接続止まるね。
3.1.4に戻した。

423 :
>>422
止まらないですよ。

424 :
VPNつながらねー!
お前ら接続したらさっさとVPN解除せーよ!

425 :
上みたいなデマ信じて接続切らないでRadikoを使い続ける奴多いかもな

426 :
有料で全国(一部局を除く)を聞けるようになる
http://radiko.jp/newsrelease/pdf/20140325_001_pressrelease.pdf
まああれこれやって聞いている人には関係ない話だけどね

427 :
iOSには無いからねえ

428 :
300円/月  www

たけーーーーーよw

429 :
350円だよ。インターナルの怪しいアプリに年8000円使用料払うよりましだな。
Mac版はもう売られてないか。

430 :
Mac版まともに動作しなくなってるし…

431 :
多分苦情メールパンクするぐらい着てるだろうなw
無料期間延長しないと俺も出すよ(~_~;)

432 :
登録したww
350円/月 たけーーーーよwww

FMさいたま聞いてるぜw

433 :
自分も登録しようと思ったが、沖縄の局って加盟していないんだな。

434 :
>>433
R B C iラジオ

435 :
>>433
沖縄の番組って面白いの?
なんか時間にルーズな人達がいいかげんに喋るイメージしかない

436 :
ラジコガジェットじゃプレミアム聴けないのね、別に困らないけど

437 :
iPhone版、動作不安定すぎる

438 :
せめてニコ動のタイムシフトみたいに、時間外でも聴けないとプレミアム入りにくいな。
それがダメならラジ録さん、プレミアムに対応してください…(>_<)

439 :
radikoroバージョンアップしてた
プレミアを聞くにはsafariでログインしておかないといけないそうな

440 :
>>437
どう不安定??
オレの所は 音が出ないこと多すぎ

441 :
ラジコが変
特に0時付近

442 :
アニオタのせいだって噂が出てる

443 :
ラジ録2,絶望的に使いづらいなぁ
せめて番組表や録音予約の表はソートできるようになってほしい
録音の失敗も多いし,タグやファイル名の付け方もわかりづらい

444 :
vpsのlinuxのrmtpdumpで録ってるけど全くと言っていいほど切れないよ
ルータ越しだと切れるのかな

445 :
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659564.html
「radiko.jpプレミアム」に新対応、IPエアチェックソフト「ラジ録3」発売
(2014/7/25 16:40)

 株式会社マグノリアは25日、インターネットラジオ録音ソフト「ラジ録3」の販売を開
始した。AM/FMラジオをエリアフリーで聴取できる「radiko.jpプレミアム」に対応し、居
住地域以外で放送されるラジオを録音できるようになった。ラインナップはWindows版/
Mac版の2種類で、価格は各3066円(税込)。ダウンロード版のほか、パッケージ版も発売さ
れる。

 インターネットラジオ全般の録音に対応したソフトウェア。2011年発売の「ラジ録2」
ですでに「radiko.jp」の録音が可能だったが、今回発売する「ラジ録3」では、2014年4
月スタートの有償サービス「radiko.jpプレミアム」にも対応。全国のラジオを手軽に録
音できるようになった。NHKの「らじる★らじる」も録音可能。
 「ラジ録3」では、番組表(2日分)ベースの録音予約機能を新たに搭載。また、MP3形式
で保存した番組音声の一部分を音質無劣化で切り出せるようになった。このほか、毎日・
毎週といったリピート予約も可能。
 なお、radiko.jpは標準で録音機能を提供していないが、マグノリアでは「(ラジ録3に
よる録音は)個人利用の範囲内のため、使用にあたって特に問題はない」と説明している。
 「ラジ録3」によるradiko.jp録音機能は、radiko.jpのサーバーから配信されるスト
リーミングデータを受信し、音声として保存するもの。このため、radiko.jp側の仕様変
更などによって録音できなくなる可能性がある。その際は、PC上で鳴っている音声をその
まままるごと録音できる「ダイレクト録音機能」が使用できるとしている。

446 :
URL
製品情報(Windows版)
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/3/w/
製品情報(Mac版)
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/3/m/
関連記事
マグノリア、Windows 8.1/8の使い勝手をXPに近付ける「Back to XP for 8」(2013/10/22)
radiko.jp、全国の放送が聴ける月額350円の有料サービスを4月開始(2014/03/25)
(森田 秀一)

447 :
ラジ録3はプレミアム不参加の局も録音できるのね

448 :
>>447
言わぬが花。

449 :
>>448
だからradikoスレなんかには教えずこっそり誰も見てないここだけね

450 :
地元だけでしょ?

451 :
地元参加局じゃなくても、プレーヤーのURL叩くと普通のブラウザでも聞こえるよ

452 :
この話題、広げない方がお互いのため。

453 :
ttp://radiko.jp/player/swf/player_4.0.1.00.swf?&station_id=MBS
こういうことか?(要プレミアムログイン)

454 :
>>404
これだとできないんだよなあ
L2TPが少ないからOpenVPNでやろうとしてるんだけど
Tunnelblick
手順に従ってリネームしたファイルをダブルクリック
「VPN接続先インストールエラー」で先へ進めず行き詰まる

455 :
ネットラジオレコーダー4Mac版は
2014年9月下旬発売

456 :
あげ

457 :
Audio Hijack Proを使ってるんだが
最近、Quit Sourceにチェックを入れても
録音後に終了しなくなった

458 :
うちもAudio Hijack Pro使ってるけど放送始まって数分たってから起動とか増えたな
最初の数分が入ってないとかどうしたらいいんだろう

459 :
数分前に起動

460 :
13:00から開始だったら12:59スタートにしたほうがいいのか

461 :
uu

462 :
>>445
ラジ録3は、安定動作していますか?
ちゃんと使えるなら、ぜひ欲しいのです。
かつて、ラジ録2を使っていましたが、不安定で
 まったく録音していなかったり、
 途中で切れたり、
 複数ファイルに分断されていたり
といった具合で、
歩留まりは1割くらいで大変な苦労をしました。
大きく改善されているのでしょうか?

463 :
ラジ録2はたまに予約が実行されないことがあってヘコむな
原因が不明なのがなんとも
3の番組表ベースの録音ってことは、ついに全録に対応したのか。スゴいな

464 :
radioSHARKの付属アプリ、yosemiteでも使えた。
録音ファイルサイズもでかいし、
そろそろラジコ+録音アプリに切り替えなきゃと思うんだけど
ラジ録は評判悪いみたいなので様子見

465 :
>>462
だめ。VMWareで動かしているRadikoolは全然問題なく
録音できているのに。
UIもあいかわらずめちゃくちゃ。

466 :
>>465
> >>462
> だめ。
どうも、有り難うございます。
私の方でも、一縷の望みにすがって
しばらく試用版を試してみましたが、残念な結果に終わりました。
相変わらず、一定時間動作させたら、後は完全にシッチャカメッチャカでした。
素人同然のプログラミングの部分さえ何とかすれば
相当に安定度は向上するはずなのですが、
やる気の無さはラジ録2時代に痛感して懲りましたので残念です。

467 :
Macでもネットラジオを録音できるいいソフトがほしいね

468 :
Audio Hijackでいいじゃん

469 :
>>467
まったく。
自分で作ってみたいとは思うけれど,そこまで知識や時間もないしなぁ。
>>468
予約や多重録音したい。

470 :
Audio Hijackで予約や、同時刻別ソースの録音もできますが

471 :
ラジ録3が安定してくれたら一番いいんだけどなあ
そしたらラジオ好きマカーを一気に囲えるよ
中の人、がんばってくれ

472 :
>>470
できるとスマートにできるとは,雲泥の差

473 :
ラジ録もネットラジオレコーダーも
まったく予約録音が安定しない
あやしいラジオグラバーがいちばん
使えるという悲しさ

474 :
マジかよ

475 :
>>465
>>473
ラジ録3が、システム全体の音声出力を勝手に切り替えてくれていたおかげで
いっさい音が出なくなってしまって、焦りまくったぜ。

476 :
ネットラジオレコーダー4はプレミアム使う人は買ったらダメ
設定しようとすると操作不能になる

477 :
質問です
BRadikoを立ち上げると音量が最大の状態から始まるのでものすごくうるさい
まともに聞くには、そこから極小に音を絞らなくてはならない
局を変えてもその度に音量が最大になるので、いちいち音を絞るのが面倒くさい
これって設定で直せますか?

478 :
最近ラジ録3が安定していていいわぁ

479 :
ホントかなあ?
Amazonの評価では星1つが多いんだけど
買うの躊躇するわ
誰か安定したフリーソフトで作ってくれんかなあ

480 :
ヒント:Windows導入

481 :
radikaやradicoolの不安定さはラジ録の比じゃない

482 :
はい、ステマ

483 :
事実だから

484 :
ラジ録がどうにも不安定なんでネットで調べてタイマー録音するシェルスクリプト使うようにしたよ。
ちとハードル高かったけど今は安定して録音できるようになった。

485 :
>>484

kwsk!

486 :
ラジオを予約録音するために
Audio HijackをMacBookで蓋を閉じたまま使いたいんだけど
録音時だけスリープ解除
録音が終わったらスリープ
って蓋を閉じたままできますか?

487 :
>>485
https://github.com/zarigani/radikoru
これかもね

488 :
Audio Hijack 3.0.3にアップデートしたら、
予約の際にBRadikoもAudio Hijackも立ち上がらなくなったわけだが、
同様なことが起きた人はいますか?

再インストールしてみたけど、暫くは手動で録音しないといけないかなぁ

489 :
>>488
タイムマシンで前のバージョンに戻せないの?

490 :
>>489
外付けHDD(HFS+ではない)を繋いでなければAirMac TimeMachineも持っていないのよね
仕方がないので、バグ修正されるまでPro 2.11.4で乗り切ることにした

491 :
そういえばradikoroが番組の録音方法を”Audio Hijack 3 のスクリプト制御の行方が不透明なため”という理由で
Audio HijackからSoundflowerかkuwatec Audio Loopbackを使うように変更してたな

492 :
Audio Hijack 3.0.4がリリースされて、修正内容が
「3.0.3におけるタイマーが起動しないバグの修正(要約)」だそうで
Schedule内のNext RunがExpired(期限切れ)で、
Detailが予約した日時じゃない(=実時間と同じ)からどうもおかしいと思ったらこれだよ!

またしばらく様子見かなぁ

493 :
ネットラジオレコーダーが5になって
やっとスリープからの録音できるとか

494 :
全然関係ないことでトラブってクリーンインストールして
Audio Hijack ProをTimeMachineから保存したら
ちゃんと時間通りBRAdikoは起動されたけど録音ファイルが保存されない(´・ω・`)

ま、クリーンインストールしたOSがEl Capitanだからしかたないのかも…

495 :
>>494
きゃぴたんでAudioHijackが使えるか大事なとこだけど

496 :
>>495
いったん初期設定なんかを全部削除してからやり直したらProの方(ver2.11.4)で録音できました
よかった

Proじゃない方(ver3.2)は、AudioHijackでアップルスクリプト指定してBRadikoを起動させると、
BRadiko側で「アップルスクリプトを開けない」みたいなのが出て音が出ない
そのスクリプトをAudioHijackを経由せずに使ってBRadikoを起動した時は問題なし
っていうか後者は、俺がアップルスクリプトの起動のさせ方を間違ってるのか?
ver2.11.4と同じやり方にしてるんだが、ver3.2はOpenURLとしか書いてないからダメなのかな

497 :
Audio Hijackを使ってるんだが、
連続して違う局の番組があった場合、

例えば
23:59-0:59 A局
1:00-2:01 B局
の様に予約しないといけないので途中どうしても音声が途切れてしまう

音声途切れない様に録音する方法ないでしょうか
理想は
23:59-1:01 A局
0:59-2:01 B局
の様に予約が出ることですが。。。

498 :
>>487
Audio Hijack使ってないので想像です

別のアプリ(別のBundle identifier)ならできそうな気がします

499 :
>>498

>>497
の間違いです
すみません

500 :
再生アプリが別ならできそうだけどね。
ブラウザ上で再生しているなら、A局をChrome、B局をSafariで分ければ出来そうだけどダメかな?

501 :
>>500
Hijack側で、時間が重なった設定ができないので×

502 :
>>501
あれ?別アプリなら時間がかさなっても予約設定できたよ。

503 :
ところでネットラジオレコーダー5の使用評価まだ誰かありませんか?
機能十分、8月20日まで期間限定特価。

だけどver3は散々だったし、adobe Air入れるの嫌だし。。。

504 :
>500,502
ありがとうございます。
入力ソースを別々にすることで、エラー回避できました。
これでうまくいきそうです。

505 :
VLCで>>288が聴けなくなったんだけどURL変わったの?
昨日予約してた番組が録音できてなくて悲しい

506 :
>>505
NHKが2つあるストリーミング方式のWIndows Media Player方式を止めて、flash方式だけにしたから。
ttp://www3.nhk.or.jp/netradio/k/

507 :
>>506
知らなかったです
教えてくれてありがとう
これからはブラウザできかないといけないのか…

508 :
>>507
NHKならBRadikoで聴ける

509 :
>>508
配布ページにいってダウンロードしようとしたら
NOTICE: This domain name expired on 8/30/2015 and is pending renewal or deletion.
って出てきた

510 :
つなぎにFluidで専用アプリ化しちゃえばいいよ

511 :
>>509
BRadikoダウンロード出来たよ
対応したみたい

512 :
>>511
できました
>>510
NHKFMしか聞かないからそれでもいいかも
みなさんどうもありがとうございました

513 :
OSX10.6だとiTunes以外でプリセットでいろんな世界のラジオ聴けるのない?

514 :
>>513
https://www.clementine-player.org/ja/downloads
下の方にあるよ

515 :
>>514
ありがとう
ちょっと使ってみる

516 :
Yosemiteで完全死亡したSnapzProが2.6.0になって10.8以降(EI含む)に対応するらしい。

WireTap Studioも対応してくれないかな・・・・

517 :
SnapzProの2.6.0はすでにリリースされていたので
ダウンロードしてアクティベートしたら
Wiretap Studioも録音できるようになった。
OSは10.10.5。
Macオーディオに切り替える時にAudioSupportが壊れているという
警告が出るもののちゃんと録音できている。

518 :
>>517
アプリで更新をチェックしても、iGeekの体験版を落としても2.5.4なんですけど。
どこで2.6落とせるんですか?

519 :
>>518
製造元のAmbrosiaの公式サイトから落とせる

520 :
ラジ録って、radikoプレミアムからログアウトしないんだって。
って事は、他の機器何台かでradikoプレ聞いたら、そのうちログインできなくなるって事?

521 :
>>517,520
ありがとうございますm(_ _)m
おかげ様でSnapzProもWiretapStudioも10.10.5で録音出来るようになりました。
SnapzProはアクティベートしなくても登録された状態のままでした。旧バージョンを捨てずに取っておいたからでしょうか。

まずSnapzProを使ってみたところ映像も音声も正常に記録できました。
しかも旧バージョンでは、録画の映像データレートが異常に高すぎたのが、適正と思われるデータレートで保存されるようになり、
馬鹿でかいHDDの空き容量を確保する必要もなくなりました。

次にWiretapStudioを起動してMacオーディオに切り替えたところ、やはりAudioSupportが壊れていると表示されたので、
促されるまま再インストールして、再起動しました。
すると今度はSnapzProからAudioSupportが壊れていると表示されたので、もう一回AudioSupportをインストールし直して再起動したところ、
SnapzProもWiretapStudioもAudioSupportが壊れているの警告が出る事なく、正常に記録出来るようになりました。

今でも警告が出ているのでしたら、一度試してみる事をお勧めします。

522 :
ラジ録X試用版
留守録で数時間の番組を設定すると、最初のところしか録れない(稀に全部録音できることもある)。
サボートに質問したら「1時間ごとに区切って設定」とか、「こちらでは2時間も問題なく録れているので、
ネットワークか環境のせいでは?」という回答。

詳しくは書かないけど、ソフトに問題がある事は解ったから購入は諦めた ┐(´Д`)┌

ありがとね、サポートの人(^o^;

523 :
>>522
>詳しくは書かないけど

簡単にも書いてないw

524 :
教えてくれただけでも感謝

525 :
ラジ録2使いだけどMacのスリープ時に録音失敗してる事がよくあるから
どうしても録音したいのはMacをスリープしないようにしてる。(録音後スリープ移行)
それでもネットワーク云々で録音名に1Gapとかついて失敗してる事がある(NHKは特に)ので
そういうときはらじるらじる(又はラジコ)をMacで立ち上げてダイレクト録音の二刀流。

そんな感じで完璧主義者には到底使ってもらえそうにないラジ録ですが、Macはあまり選択肢が無くカセットテープにも戻れないので渋々使ってます。
深夜ラジオの録りだめとかやっぱ便利だしね。

526 :
ラジ録3使ってるけど、出力形式をダウンロードのみ(flv)にしてから失敗してない。mp3にエンコしながらだと特に長時間録音の時はうまくいかないみたい。
でもAudioHijackも併用してるw

527 :
>>526
ラジ録で作られたflvからの変換には何を使っていますか?

528 :
>>527
MacAppStoreにあるSoundConverterっていうアプリを使っています。
シンプルで音声ファイル変換には便利です。
ただし、大量のファイル(20個とか30個)を一度に変換しようとしたり、
連続して変換作業をしたりすると、落ちます。ちょっと不安定です。
でも使いやすいのでこればっかり使っています。

529 :
WIretap Studioだけど、SnapzPro2.6.0インストールで
手動録音とタイマー録音は機能するようになったが、
録音セッションの場合、開始時間になると「壊れてます」表示が出て
録音されない。
WIretap Studioはこのところ全然動きがなくてディスコンになるのかなあ・・・

530 :
Audio Hijack pro のInstant onだけEl capitanでいれれなくなってしまった。。。なんとかできないものか。

531 :
Audio Hijack 3にする

532 :
今Audio Hijack proでタイマー録音毎にスクリプト指定して自動で名前変更(ラジオ番組名)してるんだけど、
Audio Hijack 3にするとできなくなる。(スクリプト対応してないから)

みんなはどうやって名前管理してる?

Dropboxフォルダに直接保存指定してるから便利なんですよ。

533 :
3は(proもだけど)、スクリプト使用しなくても
名前指定できるでしょう

番組毎に名前を変えたいのであれば、
番組毎にスケジュール組めば良し

534 :
>>533

...そんな簡単にできるわけが、

...できる!!?

ありがとうございます。なぜか今まで勝手に同じソースからは複数作れないと思い込んでました。。
拙い英語でスクリプト対応まだですか?なんて問い合わせたりしちゃったよ。

ちなみに将来バージョンでスクリプト対応は予定してるとのこと。

535 :
>>503
プレミアムにつながらない
勝手にnetradioplayerが動く

536 :
ネットラジオレコーダー5ずっとプレミアムダメだ
普通にSafari、Chromeではプレミアムで聞けるのに

537 :
あ10.11に対応してない・・ええ
泣いて待ちます

538 :
最近ラジ録3のエンコが全部失敗してるっぽい
いつも手動でflvを変換してるけど流石に苛ついてきたし
Vectorが値下げ中だからネットラジオレコーダー5の乗換版買おうと思ったけど
このスレ見たらこれも微妙みたいやね…

539 :
あとラジ録3って番組によって全くタグが書き込まれないんだけど
これはソフトのバグなの?それともradiko側の問題?
サポートは設定がどうとか言ってたけど正直的外れじゃねと思ってる

どの道エンコ失敗してるから関係ないんだけど

540 :
NetRadiorecorder5のアップデートがきた
なんかsoundflowerの2.0が必要なんでおつけしますって書いてあったけどん?インストールされた形跡がない。でも今プレミアムの受信は出来ているので録音できたかどうか
3時に報告します

541 :
NHKはタイマー予約で問題ない。TBSなどプレミアムはどう設定してもダイレクト録音になる
GINGにアップデートもないしサポートもない。なんだよこれは

542 :
なんとかなりそうで寝る
soundflower2.0を見つけてダウンロードした
プレイヤーは内部、ブラウザどちらでもよし
標準プロトコル 自動ミュート
もう寝る

543 :
radikoro(mac)が使えなくなってしまったのですが、分かる人いますか?
昨日くらいから放送局のプルダウンの表示が消えてしまって
アップデートしたけど、変わらず。

544 :
>最新版のAdobe Flash Playerがインストールされている必要があります。
とか

そういえば昨日のXProtectの更新で19.0.0.226を要求するようになったし

545 :
>>544
これですね
Apple、OS Xのウィルス定義データベース「XProtect」を更新。ゼロデイ脆弱性が発見された古いFlash Playerをブロック
http://applech2.com/archives/46648660.html
Appleは現地時間10月20日 OS Xのウィルス定義データベースXProtectをアップデートし、Flash Player 19.0.0.226 および 18.0.0.255 より前の古いFlash Playerをブロックしたとメーリングリストで通知しています。

546 :
>>543
使えてる

547 :
お返事ありがとうございます。
flashもradikoroも最新にしてて、再起動もしてみたのですがダメでした。
今まではその対応で動いていたのですが…

もうちょっと様子を見て、ダメなら他のアプリに変えてみます

548 :
>>547
ウチも同じ現象が起きて同じような対処をしたんだけどダメだったので
あきらめてBradikoにした

549 :
昨日Bradikoが音が出なくなったが、FlashPlayerを更新したら直った
たまに、突然こういうことになるから、大事な録音の前には、再生できるか確認が必要

550 :
>>547
改めてもう一度radikoroでradikoプレミアムにログインする。
サイトに書いてあるよ。

551 :
>>547
作者のサイトから…

>2015年10月22日現在、エリアをデフォルトに設定で使っている人以外は、正しく>動作しなくなっています。
>後から設定してもダメです。

http://soft.macfeeling.com/radikoro.html

552 :
>>547
最新バージョン5.0b10で動いた。
もし症状が変わらない場合は「設定→エリア→デフォルトに設定」を解除してから再起動。
すると局リストが表示されるので、諸々の設定後に「デフォルトに設定」にする。

553 :
録音したMP3の編集って何使ってますか?

554 :
Audacity

555 :
>>553
WavePad

556 :
Fission

557 :
さよならaudio hijack2
こんにちはラジ録10

ちゃんとスリープ解除してくれるだろか

558 :
Audio Hijack Proの調子がおかしくなったので、OSのバージョンが古いのが原因だと思いEl capitanにしてしまいました。

当然というかInstant OnもインストールできなくなったのでAudio Hijack 3を買いました。
すると、最初の数分だけは正常に録音できたもののその後は音がブツブツ切れてしまい全く何を言っているのかわからない状態になりました。

録音したファイルは全て同じ現象が起こっています。
さらに、外付けのハードディスクに録音しようとすると「The file failed to open for writing. Error:7568608」というメッセージが出て録音すらできません。

メーカーに問い合わせても「もっと情報を教えて〜」など抽象的すぎる返事しか寄こさないし。
どうしたらまともに録音ができるようになるのでしょうか。

マシンが古いのも一因でしょうか。
どなたかご存知の方教えてください。

559 :
もしかして:アホの子

560 :
マシンが古いのが、と言いながらマシンスペックが全く書いて無いし。

561 :
もっと情報を教えて〜
メーカーさん乙だわな

562 :
>>558
自分と同じ症状かな?
Audio hijack3とbradikoで録音したんだけど、途中で音飛びのような箇所がいくつもてできて困ってます。

手動で数分録音した限りでは問題ないのですが、スケジルール設定で30分、1時間録音した時に、この症状です。

ちなみにOSはYosemite、Audio hijackは購入済みです。
これまでは外付けチューナーからQuickTimeで録音してたんだけど、radikoの方が便利そうなのでチャレンジ中です。

563 :
App Nap切ってる?

564 :
>>563
563です。
コメントありがとう。

bradikoのapp napを無効にしても変わりませんでした。
いろいろ試したところ、画面ロックを解除(ロックしない設定)にしたところ解消しました。

あと、Audio hijackで録音終了後にbradikoを終了する方法ありますか?

自分はAppleスクリプトをアプリにしてカレンダーから起動していますが、一つの録音でbradiko起動・選局と終了の二つを登録するのが面倒でして…

565 :
>>564
scheduleのActionsの中のQuit Sourceにチェックを入れておけば閉じるはず

566 :
若干スレ違いだと思うけど
Audio Hijack 録音終わる前に再生すること出来ないでしょうかねぇ

567 :
>>565
565です。
そうなのか!
ありがとうございます。
選局もできればカレンダー不要なのに残念ですね。

568 :
Audio hijack3のスケジュール(Add Timer)を使い
選局はOpen URLにbradiko:AGQR で超!A&Gを選局
Quit Sources When Donで終了
カレンダーは不要に思えます

569 :
録音するのにカレンダー使ってないな

570 :
俺もカレンダー使ってない

571 :
>>568-570
568です。

その選局のやり方知りませんでした。
連休中に試してみます。皆さんありがとう。

572 :
568です。
うまくいきました!
ありがとうございました!

573 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

574 :
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     | ご冥福をお祈りします
  |         (__人__)        |
  |            \    |         |
   \          \   |       /
    \          \_|     /

575 :
radioSHARK2を探しているけど、どこにもないよー。
iMac-G4で録音する仕組みだけど、いつまでもTigerのCaminoでradikoやらじるを再生できるのか不安だよ。
だれか余っていたら譲っておくれー。

576 :
今時そんなんで録音してる人いないだろ
いったい何をやってるんだ
根本的に何か間違っている

577 :
そう? ネットワーク環境に左右されずローカルで完結できる、なかなか賢い仕組みだけどなぁ

578 :
radioSHARK2持ってた気がするけど、
引っ越しのごたごたでどこにしまったかわからなくなってる
他にもいくつかUSB接続のラジオあったけど、何持ってたかも忘れた

579 :
結局その後、radioSHARK2がヤフオクに出品されて入手しました。
初代と合わせてダブルチューナー体制に。めでたしめでたし。

580 :
そんな古いものよく見つかったね

581 :
先週は大丈夫だったのにBRadikoが使えなくなってる
なんかラジコ側で仕様変更あったのか?
うちだけか?

582 :
そう言えばFlash Playerのアップデート来てたの後回しにしたけどそのせいか?
Safariでは聴けてるんだよなあ

583 :
BRadiko使えてるけど…

584 :
buimemo: Flashが21.0.0.242,18.0.0.352より古いと「ブロックしたプラグイン」と表示されOS Xによってブロックされます
https://support.apple.com/en-us/HT202681
#radiko #nhk #ouj #SOLIVE24 #niconico #ニコ生 #ニコ動 http://twitter.com/buimemo/status/733069709097066496

585 :
Audio Hijack Proで朝のラジオ番組を予約録音で
システム環境設定の省エネルギーでmacを起動させるようにしてるけど
ログインパスワード設定している場合、
やっぱり自動では録音できない?
前日の夜から、スリープのままにしておかないと無理?

586 :
>>585
>ログインパスワード設定している場合、
>やっぱり自動では録音できない?

できない

>前日の夜から、スリープのままにしておかないと無理?

うん

587 :
だよね
どうもありがとう
スリープにしておきます

588 :
macOS Sierraにしたら
ラジ録が起動しなくなりますたますた…

589 :
>>588
人柱見舞い申し上げます。

590 :
気になったので、Sierraで確認

BRadiko + Audio Hijack 3 → OK
らじるらじる + Audio Hijack 3 → OK
Safari (radiko.jp/#XXX) + Audio Hijack 3 → Safariがデフォルトオフになっているので、あらかじめ「Flash毎回使用可」にしておけばOK

591 :
>>588だけど
システム全体が不安定な感じだったのが
何度か再起動してたら安定してきて
ラジ録も普通に起動して予約録音も出来てたー

592 :
BRadiko+AudioHijackPro2.11.6でずっとやってきたが、
Sierraだとアウトになったみたい。
AudioHijack3は勝手が違って戸惑うわ。

593 :
>>592
アプリを起動させたり終了させたりはできるけど
肝心の録音した音楽ファイルの保存ができないみたいだね

594 :
AudioHijack3ってなんか使いづらいよね

595 :
もう慣れました

596 :
過去一週間分の放送が聞けるようになるけど今配布されているアプリは
対応出来るんだろうか?

597 :
うっかりしてた

598 :
誤爆すみません

599 :
こんなスレがあったんだ
そして >>592 なのかやっぱり・・・

AudioHijack3が出た直後に軽く試したら操作方法が全く分からなかったんだけど
Hijack2と同じように日本語で番組名とか登録して予約録画できます?

ラジ録も選択肢に入れるべきかな・・

600 :
3、日本語のファイル名指定できるよ

601 :
レスありがとう
じゃあもう少し様子を見てHijack3に移行しよっかな
Sierraは他にも色々と対応アプリに問題があって、なかなかアップグレードできないんだよね

602 :
AudioHijackで、毎月第1週と第2週の日曜日だけ予約録音できる?
毎回、日にちを指定しないと無理かな・・・

603 :
古いOSのTigerで使える録音フリーソフトありませんか?

604 :
フリーだと Soundflower + Audacity じゃない
https://code.google.com/archive/p/soundflower/downloads
http://www.audacityteam.org/download/legacy-mac/

OS近いとこで
http://d.hatena.ne.jp/nagachika/20090612/how_to_recording_with_soundflower
後はググって

605 :
セキュリティソフトをAVGに変えたせいなのかどうかは不明だが
radikoroでNHK(らじるらじる)は大丈夫だけどradikoは"404 Not Found"
が表示されて全く受信出来なくなった
まあBradikoが使えるのであんまり問題ないけどね

606 :
>>604
わざわざありがとうございました
無知な自分には高度過ぎました
申し訳ありません

607 :
>>605
うちも12日から同じ現象出てる。
特に何も変えていないつもりなんだけど。

608 :
Audio Hijack3のSessionsとかScheduleの予約リストで区別しやすいように番組名を表示することはできますか?

609 :
radikoro作者のツイートを見たら今日中に仕様変更に対応した
暫定版を出すらしい

やっぱりタイムフリー導入の影響だったか

610 :
>>609
公開された新Version入れてみたけど、だめだった。
放送局のプルダウンに何も表示されない。
radikoro関連の設定ファイルとかをすべて削除したら、
NHKとradikoの地元曲だけOKになったが、エリアフリーにログインして
再起動したら、また放送局が表示されなくなった。
気長に待つか。

611 :
Safariのcookieをonにして起動したら何とか聴けた

612 :
BradikoとHijack3の組み合わせで微妙にノイズが入って録音されるんだけど。
ポツ、ポツって感じの
chromeとHijack3だと入らない。

613 :
>>612
特に気にならないよ

614 :
AudioHijack3でbradikoとChromeで同時録音しようとしたらどちらか必ず録音が始まらないんだけど
何か対策あります?

615 :
>>614
AudioHijack3って2チャンネル同時録音出来ないんじゃねーの?やった事ないから知らんけど。

616 :
>>615
できるよ
radikoを再生するアプリを複数指定すれば3つ以上も可能

617 :
>>614
bradikoは安定感に欠けるから
そういう時はSafariとChromeを使ってるわ

618 :
たしかにbradikoは安定感に欠ける

619 :
ChromeとSafariを使ってAudioHijack3で同時録音を始めたら今のところうまくいってます、皆さんありがとう!

620 :
インターフェースがダザダサのラジ録だけど
ちゃんと働いてるから俺は評価する

621 :
ラジ録10使ってるんだけど
Sierraにしてからmp3書き出しのあたりでほぼ確実にフリーズする
似た状況の人いる?

既出だったらすまない

622 :
>>621
シエラではうちちゃんとうごいてる。
今回バージョンアップしたらマウンテンライオンでどうにも動かなくなって、困ってる。

623 :
>>622
あらら
じゃあ何か他の要因なのかな
とりあえず実績はあるってことなんだね
ありがとう

624 :
保存先はDropboxで作業フォルダはデスクトップ。
機種は三年前くらいのエアね。

625 :
Flash終わってくれ

626 :
はい

627 :
radigo使ってる人いる?

628 :
おるよ

629 :
オワコン北野武「あああん、日本会議&安倍ガイジ晋三さまあんっ、らめえええええええ!ひぎぃ!あああ、アナルが裂けちゃううううううっ!」

630 :
sierraアップデートで
AudioHijackが使えなくなったぞ

631 :
サイマルラジオを録音予約できるのない?

632 :
これ予約録音したまま
ディスプレイ閉じたら
そのままスリープ復帰して録音してくれる?
それとも設定がひつよう?

633 :
これってなんだよ
それから、まずは自分で確かめてからにしろ

634 :
9月過ぎから
NHKラジオの仕様が変わったようで
使用中の「ネットラジオレコーダー」が使えないまま。

いくつかの番組を
ブラウザで再生 + soundflower + Audacityのタイマー録音
したがイマイチ。
復帰やスリープは別にApplescript要りそう…
面倒臭い。

皆さん、どうやって録音してますか?

635 :
>>634
OS10.9だけど、ターミナルからffmpeg + cronで録音してる。スリープ復帰は省エネ設定のスケジュールからやってる。

636 :
radikoのタイムフリーってバッファ最大にしてても必ず途中どこかでバッファ切れ(無音)になる印象があるんだけど
皆さんはそんな事ない?iOS版radikoだからなのかなあ

637 :
先週FM横浜で安室ちゃん特集あったのか…
ラジオ録音すること覚えても番組表チェック忘れるから
録り洩らしが多い

638 :
>>637
HITS200は
クロスフェードばかりで
曲のジングルもうざい

639 :
クソradikoの仕様が変わりやがってタイマー録音出来んでないか

640 :
audio hijackで録音できないね。
というか、局のURL指定してもブラウザの再生ボタンクリックしないと再生してくれない。
Bradikoでなんとかできたけども。

641 :
うちでもダメだった
Bradikoまた使ってみるか

642 :
BradikoはURLじゃなくて

bradiko:*****

(*****は局の略称)って指定の仕方で。

643 :
>>642
お陰でスムースに設定できたよ
ありがとう

しかしBradikoの作者は
活発に更新していたんだなぁ
凄いね

644 :
うちはFluidでアプリ化したのを使ってるけどクリックしなくても再生するよ

645 :
>>644

Fluidでアプリ化してみたけど、クリックしないと再生できないなあ

646 :
Bradikoで録れない…設定ミスってるのかな

647 :
BRadikoはアプリケーションのフォルダ名にバージョンが入っちゃうから
更新したらaudiohijackでソースを指定し直さないといけない。

648 :
>>647
「BRadiko」というフォルダにダウンロードしたファイルを全てコピーする様にしてるので
そういうことは全然気にしたことがなかった

649 :
>>646
メニューバーの「Radiko - Radiko表示モード」にチェックが入っていると再生出来ないのでチェックを外す

650 :
audio hijackでBRadikoを予約選局しても、前に予約したラジオ局しか開かないから選局できない…

651 :
よく意味が分からんが、スケジュールで録画するラジオ局を設定出来るって分かってる?

652 :
>>651
スケジュールでラジオ局を設定して録音してたんだけど、1週間ほど前から選局ができなくなったんだ

653 :
Radikoのタイムフリーってバッファ最大にしてても途切れる事多いけど
あれわざとやってるのかな?

654 :
おま環

655 :
BRadiko+AudioHijack3でタイマー録音すると、1分ちょっとで録音が止まってしまう

656 :
BRadiko
環境設定 - その他 - 自動的なスリープを禁止

で、自己解決

657 :
NHKは、>>656で止まらなくなったが
民放は、相変わらず1分ちょっとで止まる

658 :
ネットラジオレコーダーだか、

Ver. 6、7と、
プレミアム再生できないか…?

659 :
BRadikoだと聴けるんだな…、

その内、修正入るだろうけど。

660 :
Audio Hijack (3.3.5) と BRadiko (0.98.14) で録音したNHK-FMの番組
(AAC48Kbps) を iPhone5s (iOS9.3.5) で聴いていると、いつの頃からか
以下のようなアラートが出て 再生が止まる番組が出てきてしまった。

「この項目には不適切な内容がふくまれているため、再生できません。」
https://i.imgur.com/Ow336hM.jpg

設定.appの機能制限で「Explicit」はONになっているけど改善されず。
そもそも自炊した音源で なぜこのアラートが出るのか理解に苦しむ。
どなたか対処法をご存知の方いませんか?

661 :
>>658

今となっては、手持ちのどのMacだったか、
分からなくなったけど、
OSの新規インストールの上に積み重ねて
ネットラジオレコーダーインストールしたら、
Radikoプレミアムが再生できないことが
有ったみたいだった…? <本人

662 :
ネットラジオレコーダー8買ったけど32bitだった。買う必要ないぞ。

663 :
ネットラジオ録音X

Mac版は2月下旬公開予定
https://netradio-rokuon.com

64bitだといいな

664 :
>>663

スレ違いだけど、

Win版、Radiko、
再生できなくない…?

ADSL 2M一択の地域だけど…。

665 :
板違いだボケが

666 :
>>663
今年のmacOSから32bitアプリ切られるのに32bitにしてきたら全然やる気ないという事に
うちのラジ録11は32bitだし動作不安定だからこれは気になる

667 :
「ラジ録」Mac版って不安定なんですか?


今使ってる「録るラジ」は
録音の安定性だけは優秀な方なんだけど
開発終了したので次にと考えたてので。

668 :
今のところタイムフリー録音しか使ってないから録音予約が不安定かどうかは知らない
番組表を次の日次の日ってポンポンページ変えると落ちる
>>666でも言ったけど32bitアプリだから今年のmacOSから非対応になるから少なくとも11は買わない方がいいんじゃないかな
無料アップデートで64bitになるとは思えない

安定性とは関係ないけどデザインやフォントは十年以上前のWindowsみたいだよ

669 :
ネットラジオ録音XのMac版が発売された。macOS10.12(Sierra)以上。64ビットアプリ。
通常版が1,980円で乗換版が1,880円。3日間フルで使える無料版あり。
https://netradio-rokuon.com

インターフェースは良く言えばシンプル、悪く言えば安っぽい。
radikoプレミアムの設定する時にアプリが落ちる時がある。
録音は標準だとm4aの約46kbpsと低音質。
mp3にエクスポートする設定にすると160kbps〜256kbps位になる。
wavにエクスポートする設定にすると録音出来なかったりタグが文字化けしたりする。
予約録音すると番組の終わりが切れる。予約する時に手動で録音終了時間を1分延ばす必要あり。
右上の時計マークと更新マークの機能の違いが分からない。
録音予約すると予約内容を変更(編集)出来ないので、削除してもう一回録音予約をやり直し。

と言う訳で64ビットアプリという事以外は魅力を感じない。
タグやアートワークをファイルに設定するので、録音した番組をiTunesで管理する人には良い。
macOSで32ビットアプリが使えなくなるまでは急いで購入する必要はないし、
その頃には他のアプリも64ビット化する事が予想される。
とりあえず無料版があるのでお試しあれ。

670 :

微妙なのしかないな

671 :
>>669

10.11では鳴らんのか…?

672 :
そう書いてあるな…!

673 :
>>669
レポ 乙

46kbpsって
radikoのストリーミングそのままより低いのかな?

674 :
radikoそのままなら46kbpじゃね

675 :
今朝からradikoroで予約録音したファイルが壊れていいて聞けないんだけど、どうすればいいの?
先週の金曜日までは失敗ナシだったのに

676 :
Catalina用にネットラジオレコーダー 9来るかな…!

再生は先述に任せておいて
録音はネットラジオ録音Xにしてるけど…。

677 :
>>675
こんなところに書いてないで
開発者に問い合わせれば?

678 :
radikoro公開終了
https://soft.macfeeling.com/radikoro.html

679 :
【究極特価】ネットラジオ録音 X 新規インストール版(ベクター)
907円(税込980円 80%OFF 9/30(月)まで)だから買っちゃった。
64bitだけどUIが安っぽい作りのアプリだわ。
使い慣れてるからネットラジオレコーダー8の方が良いけど64bit版は出るんかいな。

一応ベクターのURL
https://pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/netradiorc/

680 :
>>679
>ネットラジオ録音
ラジ録11でのNHKらじる の録音が
不安定なのでお試し版
入れてみた。
なんとなく良さげだが、15分じゃ分からん

一番気になったのは
使用メモリ多すぎだと思う。

681 :
wineをインストールして、RadikoPadを使用して録音しました。
うまく行きました。

682 :
「NetRadioRecorder8」の最新アップデートでアプリが64bitになってるよ!

683 :
おお
これ自体の使い勝手はどうなの?
良ければ買いたいな

684 :
いつもGINGのソフトをご利用いただき誠にありがとうございます。店長の長沢です。

「ネットラジオレコーダー8」のMac版は、最新のMacOS「Catalina」
(10.15)では動作しておりませんでしたが、このほどCatalinaに対応いたしました。

685 :
上にもあるけど、両方課金して
聴くのは、ネットラジオレコーダー、

録音担当がネットラジオ録音X…!

686 :
録音した番組をiTunesで管理しないのなら、録音もネットラジオレコーダーのみで十分。操作に慣れてるからかもしれないけど。

687 :
>>679
ネットラジオ録音 X
980円キャンペーンで買ってみたけど
これで良かった。

録音ファイル名が
番組名不明だけどタグに書き込んでくれるから
自力で変えなきゃならないけど。


ラジ録11の暫定的なアップデータのは
起動うまくいかんなぁ。

688 :
radikoro 7.0.0
どっかで落とせませんか?
公式で配布終了になっちゃった。

689 :
ここでダウンロードしてみろ
https://web.archive.org/web/20190515142812/https://soft.macfeeling.com/radikoro.html

6.8.5のページだけど700が落ちてきた

690 :
>>689
700落とせました、めっちゃ助かりました。
ありがとうございます!!

691 :
incoの最終0.1.3持っている方いませんか?
譲ってください

692 :2020/05/29
R

MacBook Part57
iMac Retina 4K Display Part8
【Mac】BeBeBe Chocolatier 31【ベルギーチョコ】
Mac mini Part241Mac mini Part241
【アラフィフ】WWDCで凄い物が発表される!2018その2
MacBook Pro 13インチ#33
買って良かったシェアウェア(*‘ω‘ *)3
Time Capsule タイムカプセル 13年目
OSXのウプデータンが出てるよ(;´Д`)ハァハァ 【105】
スレッドを立てるまでもない質問 Part82
--------------------
【俺より強いやつに】腕相撲オフX【会いに行く】
ブロッカー軍団Wマシーンブラスター! ★2
 洋 楽 は い つ 終 わ っ た の ? B
【あさイチ】橋本奈穂子 Part74【好調!なぽこ】
マール王国の人形姫 2章
【緊急】糸魚川市で大規模火災
【島生活SLG】ぼくらのアイランド★19
【京都アニメ放火】周到に準備か 容疑者、前日に下見 死者34人に
《和菓子店娘殺害》近隣住民の証言で明らかになった、父の女グセと “娘との距離”
FantasyEarthZeroファンタジーアースゼロ MODスレNo.7
え?シェンロンってこんなにいい宿だったの?
ぷよぷよ通総合スレ(IP有り)part259
●南部魂 38スペシャル●
大阪アルデ山岳会
【米韓】 アーミテージとビクター・チャ 「韓米信頼は既に損傷」 [11/25]
【ロシア】モスクワで悲劇 誕生日パーティーでプールに30kgのドライアイスを投入し3人死亡 ネット激震 [03/01]
ムカつくCMおしえろや(^^)/
【恋愛】どんな恋愛でも叶うスレ281【成就】
【映画】日本映画はすごかったのに、なぜダメになってしまったのか…「時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」★9
いろりんこと前田彩里ちゃんを応援するのだ!避難所
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼