TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
(´-`).。oO(なんでだろ? Part4)
LinuxのGUIシステムは複雑すぎ
uim スレッド 8
ぽえりな〜驚くほどにグングン萌えた!〜
Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
おまえらのLINUXマシンのスペック教えて
Gentoo Linux 36
格安中古PCにウイルスみたいに付いてるwindows10pro
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 21

デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2


1 :2019/11/08 〜 最終レス :2019/12/15
アスペ戌厨の隔離スレ

2 :
https://gigazine.net/news/20160411-linus-tovalds-take-over-desktop/

リーナス・トーバルズ氏はあまり「基調講演」というものを好まないのですが、2016年4月4日から6日までサンディエゴで開催された
Embedded Linux Conference 2016に姿を見せてダーク・ホーンデル氏と対談し、現状のLinuxには大いに満足していること、
そしてデスクトップ市場でのLinuxのシェアについて、困難であるとわかっていても「トップが言うまでもなく好き」と上を目指すような発言を行いました。

トーバルズ氏がLinuxを最初にリリースしたのは1991年のことで、Linuxは今年で25周年を迎えます。
スマートフォンやスマートTVなどいろいろな端末やハードウェアに組み込まれることで、
我々の身の回りに知らず知らずのうちに多数存在しているLinuxですが、
「デスクトップ」という領域においてはWindowsなどの後塵を拝しています。

対談ではホーンデル氏がこの点について「デスクトップの領域においては失敗なのでは?」と質問しましたが、
トーバルズ氏は、確かにシェアは大きくないものの、もともと自分自身が必要だったことから始めたプロジェクトなので、
現状のLinuxには満足しており、自分としては失敗だと思っていないと答えました。

3 :
https://s.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2009/10/linus-torvalds-gives-windows-7-a-big-thumbs-up.jpg

2008年初頭にLinuxファウンデーションが行ったインタビュー(インタビュー前編、後編)の中でリーナスは、自分自身が
「デスクトップLinux以外のことなど、1度だって気にしたことがない」と答えているし、「(Linuxをサーバとして)使いたいとも思わない。
興味がない。自分はどちらかといえばデスクトップの人間だし、これまでずっとLinuxをワークステーションとして使ってきた」と話している。

リーナスは冒頭でデスクトップという言葉で始めておきながら、最後に“ワークステーション”と言い替えている。

 リーナスも「ワークステーション」と「デスクトップ」を区別していないわけではないようで、
インタビュワーにデスクトップLinuxの可能性について聞かれて、こうも答えている。
「デスクトップはどうあるべきかについて、みんなバラバラの考えを持っている。
Windowsユーザーがたくさんいて――、彼らはデスクトップがどんなものであるか知ってますよね。Windowsでしょ?

4 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

5 :
× デスクトップでLinuxが普及する必要はない
○ デスクトップでLinuxが普及するハズがない

6 :
しかしLinuxスレにドザの書き込みは普及しているw

7 :
ドザのボランティアに支えられているLinux板(笑)

8 :
command.com使ってた頃のドザなんてlinuxに鞍替えしてんじゃないの?

9 :
個人利用でのPCが落ち目なのに、個人利用をあてにしてるデスクトップLinuxは普及するわけないからあきらめたらいいよ
OSを入れ替える文化がスマホやタブレットにも出来たらよかったんだけど、新しいハードを買わせるために封印されたからなあ

10 :
諦めるも何もlinuxデスクトップが個人利用のタブレットやスマホで間に合ってる層になんてあてになんてしてる奴はいねーわな。

11 :
>>8
俺はしてない。
理由は、他の人が使ってる環境を使う必要があるから。

12 :
>>10
スマホやタブレットがなかった時代はPCを使うしかなかったからそういう層にもアピールしてたんだが、今はそれもできなくなったという意味

13 :
Win7サポート切れ間近でも殆ど動きはないしなぁ

14 :
Linuxを恐れてサポート延長が決まったけどね。

15 :
LinuxがダメダメすぎてWin7難民でるのがMS的にNGだから延長したんだぞ。

16 :
ジョークですがなw

17 :
なにコイツきも

18 :
>>9
iOSやiPadOSは古い端末でもどんどん更新されてるんだけど…
更新ができないなんて一体なんの不自由でプロプライエタリな端末なのだろう?

19 :
>>18
> iOSやiPadOSは古い端末でもどんどん更新されてるんだけど…

5年前のiPhoneは切り捨てられたよ

20 :
>>18
どこにも更新という言葉が使ってないのに脳内で更新という話にすり替える
Linux板なのにOSを入れ替えるという意味が理解できないガイジ
PCならWindowsが入っててもLinuxに入れ替え可能なことくらい理解できるはずだが

21 :
Linuxってヒキニートとか年金生活ジジイとかクッソ暇な奴にしか無理だわ。。。

22 :
自分のスペック晒して逃げれ馬鹿?

23 :
>>22
物覚えが悪いお子ちゃまには無理って事だろ。可哀想だから無視してやるのが優しさってもんだ。

24 :
話は変わるが、Visual Studioとかも、誰も必要としないような機能が
沢山増えてきてる気がする。プロパティーで表示される項目が多すぎたり
もするし。クラウドも試しに使ってみてる人は多くても実際の便利さには
疑問が残る。これは、大企業病の一つじゃなかろうか。顧客を増やすため、
既存の顧客が必要として無い機能を増やしたりするが、それはほとんど
誰も必要としてないのみならず、既存の顧客には使いにくい状態となる。
Windows OSにかんしてもそうういう傾向がある。例えば、コンパネ
の整理の仕方。絶対同でもいいような項目は多いのに、絶対最初に調整が
必要なマウスの移動速度の調整などがどこで出来るか探すだけでも一苦労する。

25 :
>>24
だからコンパネから重要な機能だけを選択して
「設定」に置き換えてるんだろ

26 :
サブスクリプションも持続的な収益を出そうとして行われているけど、
消費者は辟易している可能性は高い。単純な購入方式よりも高くつくことが
多いし。企業の収益が増えるということは消費者の出費が増えていることになる。
ライトユーザー目線ではすぐにやめるからそれでも安く付くのかもしれないが、
ヘビーユーザー目線では逆に高くつくことがある。美容院が何度でも使える、
などのサブスクリプションなら逆さまのようだが。
実は顧客目線ではストレスがたまっているかも。

27 :
>>26
ん?Linux界隈に買い切りがあったか?
Linux界隈の商売こそサブスクリプションばかりだろ

28 :
ゲームもオンラインゲームで、最初無料だがレアアイテム購入などに現実の
お金が掛かる「ガチャ」方式は、買取方式よりお金が掛かるらしい。
これは、ゲームメーカーが生き残りをかけて始めたものなのだが、長期目線では、
ユーザー離れを招き、ゲーム産業の衰退を招くかもしれない。どっちにしろ
儲かりにくくなったからとった路線なので、どの道衰退していくしかなかった可能性
もあるが。

29 :
サブスクリプションはもともと、ソフトがオープンソースで無料でも
それを使ってウェブサービスにすれば、ビジネスになりますよって
Linux界隈のビジネスモデルとして始まったんだが

30 :
そのオンラインゲームやガチャもAndroid。
Linux界隈のビジネスだし

31 :
>>27
ああ、Linuxの事は考えてなかった。MSやAdobeなどのアメリカのIT企業のの
弱点を考えていた。どうやらMSは大企業病に陥っているらしい。

32 :
Windowsが今も昔もやってるのはバンドルビジネス
パソコンにプリインストールして売るという商売。

Windows 10はアップデートは無料だがOSは無料ではない
Microsoftからすればパソコンが売れるたびに
Windows 10が売れている。

33 :
>>31
結論を出発点にして語るな

34 :
大企業病に陥った企業が、立ち直ることは困難。

35 :
Microsoftは大企業だが大企業病ではなくなった。
あれだけの規模でここまで柔軟に方向転換ができ、
そしてWSLなど技術者に対して好まれるものを提供してる会社はないよ
MSはいまやデベロッパー第一主義になっている。

36 :
恐らく、今後、MSは衰退していく。
その尖兵がクラウド分野で起きることだろう。
スマホもそうだが、流行期というものがあり、試し買いで買われているが
やがて衰退する。これは、Mixi、ブログ、なども通った道。Facebookも
既に衰退期に入った。クラウドは流行に乗り遅れまいと企業が試す時期に今ある。
実際に試すなから実力が分かり、衰退していくことだろう。
amazonなんかも衰退時期に入ったらしく、walmartのweb部門に負けてきているらしい。
日本でも、yodobashiなどがamazonに肉薄してくることだろう。

37 :
> 恐らく、今後、MSは衰退していく。
20年も前から同じことを聞いている

まったくもって現実にならないw

38 :
もうクラウドの世界はトップ交代が起きてる

AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05452/

米国防クラウド大型案件、AmazonでなくMicrosoft受注
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51439620W9A021C1MM0000/

39 :
>>35
WSLはアメリカ人特有の誇大広告で、
実際に使ってみると、コマンドの起動速度以外は、VMWare や Hyper-V などの
仮想PC上にUbuntuをインストールしたものよりずっと遅いらしい。
それでは意味が無いのに。

40 :
>>39
「らしい」とか嘘つかなくていいよw

41 :
>>38
それもアメリカ人特有の嘘。クラウドには、IaaS, PaaS, SaaS があるが、
MSが抜いたと主張しているのは、SaaS に Office 365 が含まれているから。
それは、WordなどをWeb対応にしたものだから、MSが勝つに決まってる。
しかし、プログラマ目線でクラウドといった場合、IaaSとPaaSなので
嘘なのだ。Office 365は、クラウドを使っているソフトでは有るが、
クラウドそのものではないからだ。

しかも、実は、Office 365 は知らんが、クラウドの需要の半分以上が IaaS。
しかし、IaaSはレンタルサーバーに毛が生えたもの程度で、名前を
クラウドに変えただけ。最もクラウドらしいものは、PaaSなのだが、
その需要は多くないし、MSがそんなに強くも無い。

42 :
>>40
嘘じゃない。検索してみろ。

43 :
>>40
https://qiita.com/satoru_takeuchi/items/a54812806bba0eb48f02

↑例えばここを見てみろ。はっきり WSL が詐欺であったことが分かる。
アメリカのIT企業はこのような誇大宣伝ばかりしているのだ。

44 :
>>37
でも今度は必ず衰退する。
ナデラが方針を変えたことが大きい。
一般人目線で見るとナデラこそが救世主のように見えているようだが、
専門的生線で細かく見てみると、ナデラこそがマイクロソフトを崩壊に導く
人物である可能性が高い。

45 :
>>35
柔軟に対応していることは日本の大企業には無い凄いところではあるが、
個々のものを精査してみると大企業病が現れているのだ。

46 :
>>41
> MSが抜いたと主張しているのは、SaaS に Office 365 が含まれているから。

AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05452/

これはSaaSのことじゃないよw

47 :
>>43
それを読んだ俺なりの結論

WSLはネイティブ環境あるいはVM上にインストールしたLinuxの代替品ではなく、
それらよりも用途が限定されるものの、より気軽に使えるソフトウェアというとらえかたをしています。
今のところは次のような用途に使っています。

中小規模のソースを読む
やっつけスクリプトなどの短いソースの読み書きと動作確認
文書作成
sshによるリモート接続
電卓(python -c)

かなりできることは少ないという印象ですが、実際に使ってみると、これだけでもかなり嬉しいものです

48 :
> 個人的にはWSLはファイルシステムアクセス速度が速くなれば導入コストが安い、
> かつ、開発に必要な各種処理も高速な、理想的な開発環境になると思っています。

これな。WSL2で完全に実現しちゃうんだよな

49 :
じゃあこれからのLinuxはWSLってことで。

50 :
>>37
Windowsは昔みたいにOSの買い替えで儲からなくなっただけ。

51 :
Windowsは昔みたいにOSの買い替えで儲からなくなったという根拠は?

52 :
えっ?msは十分に衰退してるだろ。

景気のいい話なんてazure位だし、デスクトップ用途じゃユーザーが慣てるって優位しかないじゃん。
その結果、一般的な事務所理用の道具としてのニーズは残るから完全に無くなる事は無いと思うけどね。

だいたいこんなスレにwindows信者がホイホイされる辺りが衰退を体現してる訳だし。>>47 みたいな層を囲い込む為にwsl/wsl2出して来た時点でms城から色々な物がガラガラと崩れ落ちてるよ。

53 :
これで衰退って、その理屈ならお前の会社はもっと衰退してるじゃんwww

54 :
>>53
はいはい。そうでチュねー。
ホイホイされるの早すぎだって。

55 :
> はいはい。そうでチュねー。

だから、そうだって言ってんだろw

56 :
>>46
その日経記事は誤解を招き易いことが指摘されている。
実際にはクラウドではなく、Office 365の強さが前面に出てしまっているだけで、
AWSはまだAzureより勝っている。

57 :
>>47
VMでは遅いからこそ、WSLが期待されていたのに、それ以上に遅くてどうすんの。

58 :
いつVMが速くなったんだ?起動に1分はかかる。
WSLは1秒で使えるようになる。

59 :
WSLの利点は最初からMSが言ってる通り、
WindowsとLinuxツールの融合。
それらを連携するのが大変なVMでは代わりにならない。

例えば、Linux上にあるファイルをどうやってVMで編集する?
ほらお前の頭の中で、面倒な実現方法が浮かんだだろw

60 :
訂正

例えば、VMを使った場合、Linux上にあるファイルを
どうやってWindowsのテキストエディタで修正する?

61 :
結局のところ単にVMと言っただけでは、WindowsとLinuxマシンに二台を使ってるだけに過ぎない。
そこができるのは当然で、その上で発生する相互運用をWSLは解決している。
単にVMを用意しただけでは、使いづらいのだ。

62 :
相互運用の例。VMを使った場合、どうやってLinux上から
Windows上のプログラムを実行する?
例えば、Linuxのディレクトリをexplorer.exeで開くにはどうしたらいい?
そういうのを解決してるから、WSLが高く評価されている。
みんなが評価している点そのものを勘違いしてる。話にならない。

63 :
>>61
でも普段からWSL使ってる立場で言うと、お前の提示してる条件はWSLでもめんどくさいよ。

64 :
>>63
なにか面倒くさいことでもあんの?
お互い実現方法でも比較してみようか?w

65 :
1つ目、WSLから現在のディレクトリをエクスプローラーで開く方法

$ explorer.exe .

以上(笑)

66 :
対抗して、お前が言うVMでこれと同じことをする方法を書いてねw

67 :
ちょっと聞いてみたいんですが、cygwinのX-Windowで動作するプログラム
を書いたら、Linux上でも大体動くんでしょうか?

68 :
あぁ、先に言っておくけど、WSLは最初からGUIを対象にしてないと
MSが公言してるので、そこが「WSLの評価すべき点だ」と思ってるんなら
ただのアホやから

69 :
CUIしか動かないんだったら、WSLの意義を感じないのですが、
GUIまで動けば、MSにとって命取りになるからかも知れません。
Linux向けのアプリの開発が加速されて、Windowsの優位性が
なくなりますから。

70 :
ほら、ボロが出たw

MSが最初から対象にしてないと言ってる
GUIをが評価すべき点だと勘違いして

(力を入れてない部分)が力が入ってないと
文句を言ってる。なーにも理解してない

71 :
>>70
意味が分かりません。単にLinuxを起動し直してチェックするのが大変なので、
Windows上で手軽にLinux向けのGUIあぷりのテストが出来れば便利だと思って
いたので聞いてみただけです。

MSが、Windowsの優位性がなくなるような製品が出せないのは当然のこと
なのです。社内競合が生じます。それも大企業病の一つです。

72 :
> Windows上で手軽にLinux向けのGUIあぷりのテストが出来れば便利だと思って
> いたので聞いてみただけです。

だから、WSLはGUIアプリのために作ってないって
「MSが公言」してるんだから、
お前はWSLの価値を理解してないって話をしてる。

73 :
そもそもLinuxのGUIには誰も期待してない。
だからGUIに対応してない(一応動くけど)のに
WSLが高く評価されてるって現実を理解してない。

WSLがWindowsの価値を高めるものだってのは当たり前だろw
なんでLinuxの価値を高めなきゃいけない。

Microsoftの好き嫌いにかからわず、Linuxはクラウドの開発で使われてる。
だからその開発がWindowsだけで完結できるようにしただけのこと。
Linux用のGUIアプリ開発のためではない。誰もそんな物作ろうとも思ってない。

WSLのメインのターゲットはクラウドのサーバーサイドで動くウェブアプリだよ
その前提を理解してない人がWSLを批判しても的はずれなわけ

74 :
クラウドのAzure上で、Linux用GUIアプリを
使いますかー?って話なわけだよなw

75 :
>>73
何でそんなに偉そうなんですか。
単にあなたがたまたまWSLについて知ってるだけじゃないですか。

76 :
>>75
俺が偉そうに見えるなら、それはお前がそう見えるだけの話。
俺がたまたまWSLのことを知っていて、お前が知らないから
正しいことを書いてるだけだが、それがなにか問題でも?w

77 :
>>76
アスペの人ですか?
あなたは人格障害者だと思います。
人間性や性格に問題があるのです。

78 :
とうとうWSLの話をやめちゃったw
これだから荒らしは

79 :
>>55
はいはい。そうでチュねー。

って、単純にからかってるだけだよ。
そもそも、俺の勤め先の話に切り替えてもmsは無くなりはしないけど衰退してるよ。あんたがwslに何を期待してるのは知らんけど。

80 :
>>68
Linuxとは、GUIやext3ファイルシステムなどを含めたものでなくてはならないので、
本当にGUIが動かないならLinuxとは呼べません。
CUI部分だけなら、ほぼUnixそのものであり、cygwinでも十分なはずです。

81 :
>>79
アホかw MSほどの成長をしてる会社よりも
お前の会社の方が圧倒的に衰退してるって意味だ

>>80
> Linuxとは、GUIやext3ファイルシステムなどを含めたものでなくてはならないので、
> 本当にGUIが動かないならLinuxとは呼べません。

お前ん中の定義?w
違うなら、誰がそんな事言ってるのか言ってみて

82 :
>>81
定義はともかく、Windowsには、Unix互換システムとして既にcygwinがあるからです。
X-Windowも動きますし。Linuxとの違いは微妙で、余り大きく無い可能性があります。

83 :
>>81
衰退の意味すら分かってないのでチュねー。成長の度合いを他者と比較する用途じゃ使わねーよ。

wsl以前にもっと本読んで日本語の勉強した方がいいよ。

84 :
azure上で動作するXクライアントって、環境変数のDISPLAYで他のXサーバに転送出来ないの?

85 :
>>82
cygwin使ったことないでしょw
cygwinはソースコードレベルの互換性しか無くて
それも完全じゃないので、ソースコードにcygwin対応のパッチをあてないと
動かないものがいくつもある。結果cygwinへの移植が必要になりそのメンテナンス作業を
cygwin開発会社は行ってる。独自のパッケージシステムを使う独自のディストリでしか無い

それに対してWSLではMSが用意するのはカーネル相当のものだけで、
ディストリ自体はLinux用のものをそのまま使っている。
cygwinとは違い完全に同じものを利用することができる。

OS標準で機能を提供してるからもうcygwinはいらなくなったんだよ

86 :
>>83
自分で言ったんだから他社と比べるなよ?w

https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/MSFT?ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

Microsoftうなぎのぼりwww

87 :
cygwin では、gnomeやkdeも動くらしいですね:
https://x.cygwin.com/docs/ug/using.html

88 :
Windows Subsystem for LinuxでUbuntu Desktop (GNOME)を動かす
https://ott
an.xyz/ubuntu-desktop-windows-subsystem-for-linux-20190303/

89 :
>>85
>cygwinはソースコードレベルの互換性しか無くて
言われてみればそうですね。

90 :
WSL で Ubuntu デスクトップ環境を作ってみる
https://tmtms.hatena
blog.com/entry/201812/wsl-ubuntu

91 :
>>90
…と、ここまでの設定でまあそれなりに動くようになったんですけど、あくまでもそれなりにって程度です。

Docker が起動しない挙動は謎だし、Compiz をウィンドウマネージャーとして使えないし。

ウィンドウの切り替えキーの Alt-Tab は Windows が奪っちゃうので Ubuntu の中では使えません(これはXサーバー側の問題な気はする)。

日本語化のところでエラーが出たように、管理者として実行する必要がある処理はうまく動きません。 ウィンドウが落ちることもあります。 たぶん、polkit か dbus か systemd まわりだと思うのですが、わかりませんでした。

最近の Linux は systemd が動作しているのが前提になってることがあるので、systemd が動かない WSL では限界かもしれません。

デスクトップ環境として Ubuntu を使う場合は、やはり最新版を使いたいもんですが、18.10 はさらに systemd 依存が進んでいるのか、デスクトップ環境を動かすことができませんでした。

やっぱり本格的にデスクトップ環境として使うには VirtualBox に Ubuntu をインストールして VM のコンソールに直接デスクトップを表示した方がいいです。結局自分もそうしてます。

92 :
>>91
だからなに?w

最初からWSLはGUIのためのものじゃなくて
WindowsというGUIを持ったOSに
足りなかったCLIコマンドを完備させることで
WindowsがGUI、CLIともに最高のOSになったって話をしてるんだけど?

LinuxのクソGUI動かしてなんの意味があるの?www

93 :
>>92
LinuxのGUIを動かす意味は直接的には無いけど、自作Linuxアプリの動作チェックには
使える。MSとしてはそんなことして欲しくないからできないようになってる可能性が
ある。

94 :
それにしてもGUIがないと何もできない人っているんだなw
俺なんかLinuxはCLIでしか使ってないというのに
全部リモートログイン

95 :
自作Linuxアプリ = GUI アプリの人かぁ
なんか大変だね。GUIが無いと何もできないのねw

96 :
クラウドでGUIなんか使うやついねーよw

97 :
自分が使うんじゃなくてね。

98 :
GUIアプリは売れる可能性があるからだよ。
CUIアプリは無理でしょう。

99 :
MSが何をやろうとしてるのかわからんのって馬鹿なんじゃないだろうか?
どうみても開発のための基盤を提供してるだろと。
Windowsだってアプリを動かすための環境だし、
WSLだって、Azureというクラウドの開発環境で動かすウェブアプリを
作るための基盤の一つ。

それを何を考えたのか、WSLをLinuxデスクトップアプリを作るための道具だと思いこんで
Linuxデスクアプリ作りづらいじゃないかって文句を言う。マッチポンプってやつのなのか?w

100 :
>>98
LinuxのGUIアプリで売れたものなんてあるの?w

101 :
>>100
世界で合計100人くらいは買ったよ。
記憶だと Borland(?)のXylixとか、XzEditorとか。

102 :
昔MSにオープンソースはビジネスにならないって散々言われたけど、
その時のLinux陣営の反論が、オープンソースを使ってウェブサービスを提供すれば
ビジネスになる。だったんだけど、それを実現しても受けてるのがMSだと言うねw

MSは見事Linuxとオープンソースをうまく使って
ビジネスに繋げたんだよ

103 :
Kylixか。
まあ、今までは売れてなかったね。でもまあ、今後どうなるかは分からないから。

104 :
>>102
どちらかというとOSSを無視してたらMSがどんどん衰退していくので、なんとか
追従して衰退を防いでいるだけで、本質的には、OSSはビジネスの足を引っ張ってる
だけの気がする。

105 :
開発元 Borland Software Corporation
初版 2001年
最新版 Kylix 3 / 2002年8月13日

106 :
>>104
どこが衰退してるの?w

https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/MSFT?ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

107 :
衰退の基準を株価で測る人にはそうなんだろね。

108 :
>>106
念のため言っておくと、業績とは関係なく、MSは株価が異常な上昇曲線を
描いているので必ず暴落することは確実。

業績については、クラウドは、xamazon,富士通,IBM,Google,Xrea(GMO)
などのライバルが多数いるので、先が読めない。

109 :
>>107
自分の中の願望を基準にしてるに言われてもねw

110 :
>>109
Linuxとは全く関係ないけど、IT分野では珍しく、クラウドではまともな競争が
始まる。今まで競争の外にあったマイクロソフトがずっと勝てる見込みは低い。
アメリカの自動車産業や電気産業がそうであったように、マイクロソフトはクラウド
では負けるだろうと予測している。

111 :
人工知能も然り。投資は積極的にしているが、本当の意味で技術競争に勝った事
が一度も無いようなMSが、この分野で勝てるとは思えない。今まで勝っていたのは、
全てMicrosoft BASIC(N88-BASICなど)とMS-DOSの繋がりから。
アドバンテージは技術ではなく、新しいパソコンが売れるたびにWindowsが
売れる構造から得られる潤沢な資金力のみ。この金の力が凄い。

112 :
>>96
クラウドがCUIで済むなら、OSSに優位性があると思う。
PythonやRubyで十分なこともあるだろう。

113 :
>>106
APPLも張らないとフェアじゃないぞというか関連銘柄ry

114 :
株価の時価総額が110兆円を超えているのに、売り上げは13兆円、
利益は4兆円くらいしかない。時価総額が上がり方に比べて売り上げや利益の
上がり方は緩く、株価が上がれば企業業績が上がるということはないので、
この結果、株価が上がれば上がるほど、配当率は下がる。
株価が上がる--->売り上げを上げるためには投資するしかない--->
しかし、MSの場合、既に潤沢に投資済みなので、これ以上の投資先がない
--->他企業を買収するか、人工知能の研究開発費に投資するしかない
--->しかし、それが即、売り上げにつながるわけではない。
--->利益を株価の時価総額で割った値はどんどん下がる
--->株主への配当は下がる。
--->MSの株を買っても儲からない。
--->MSの株は買われなくなる。
--->株価暴落。

115 :
MSの配当利回りは1.3〜1.6%くらい。
株価の増減による年初来リターンは39〜45%くらい。
非常に危うい。

例えば、日本の株でもyodobashiなんかは、配当利回りだけでも4%を超える。
ゲームメーカーだと2〜3%のところもある。決してマイクロソフトの業績が
いいとはいえない。

116 :
>>115
間違えた。yodobashiでなくビックカメラで、配当率と株主優待を合わせたものが
4.3%くらいになる。MSの場合の「リターン」は、企業業績とは直接関係が無い
株価の増減によるものだから、一度株価が下がり始めると極端に落ちる可能性が
ある。一方、配当率や株主優待の方は企業業績によることが多いから安定性が
高い。つまり、MSの場合は、投機的利益によっているので余り安全ではない。

117 :
MSは、株主へ配当を返さないといけないので、株の時価総額を使う場所を探す
必要がある。そして、ゲーム開発ツール類開発のUnityを買収したが、赤字である。
つまり、株価がいくら高くても儲け先が見つからない。クラウドの売り上げ
は好調であるが、この分野は他企業との競争が生じるので先行きは怪しい。
技術に疎い人には分かりにくいと思うが、クラウド分野は今までのようには
いかない。

118 :
>>117
Unityはまだ買収して無い。未来予想図。

119 :
やっぱりazure好調でも衰退が始まってるじゃん。プークスクス。

沈みゆくmsとかwslの仕事してなくて良かったよ。

120 :
>>117
株式のことがわからないなら黙ってたほうがいいぞ
ちょっとでも株を知ってれば、ド素人なのが丸わかりの発言

121 :
>>120
アメリカでは中流階級が多くマイクロソフトの株を買っているので、
マイクロソフトの悪口を言うと怒られる状態になっているらしい。
末期症状かもしれない。

122 :
>>112
今更何を言ってるんだ?w

ウェブアプリが古くは、Perlの時代から、PHP、Ruby、Pythonと
OOSだけで作られてるのは当たり前だろ

お前いつまでデスクトップの世界だけで生きていくつもりだ?
もう世界もMSもクラウドの時代になってるんだよ

いい加減クラウドの開発ってのを知ったほうがいいぞw
そんなんだからMSがWSLで何をしたいのかわからんのだよ

123 :
MSがWSLでしたかったことは、Macのように開発者に使ってもらいたかったんだと思います。
うらやましいなーって。

124 :
>>123
それな。MacでもUnixとして使われてるが、X Window Systemは動くけど使われていない。
Unixであることの利点ははCLIコマンドが使えることだった。
それをMSはWSLで上回ったんだよな。

正直MacのCLI環境はサードパーティのHomebrewに依存している所が大きい。
独自のパッケージ管理システムで、独自にビルドしている。
cygwinよりは移植がしやすい程度。

クラウドで主に使われてるのはBSDではなくLinux
MacはBSD系なので多少使いづらい。

それにたいしてWSLは本物のLinux用ディストリを使用している。
macOSが動くのはMacだけだからMacBook Proを使っているが、
家ではWindows + WSL。Linuxはサーバーマシンとして存在してるが
ディスプレイはつないでいない。SSHでつなぐのみ。

以前はLinuxサーバーマシンにSSHでつないで動作確認していたが
今ではWSLで済むからWindows用テキストエディタが使えて開発が楽になった。

125 :
どっちにしろVSがrsync使うからあまり意味ない。
素直に開発機もう一台増やしたほうが楽。

126 :
VSがrsync?何の話だ

Windows側からWSL内のディレクトリを
参照できるようになったから
rsyncなんていらんぞ?

127 :
あとLinux版VCPKGは意外と使える。
Linuxディス鳥ではBoostのバージョンが低い。
そういう時VCPKGが役に立つ。
まあ自分でビルドしても今時は簡単なんだけど。
ただし、CMakeがMS版じゃないとダメという欠点が。

128 :
>>126
VSはLinuxターゲットにrsyncを使う。
もっともWSLに対してのrsyncは不安定でsftpを選択しないといけない場合も多い。
バージョンによってパタツクので結構面倒。
使えたり使えなくなったり。
ディス鳥とイタチごっこしてる。

129 :
当然、rsyncのほうが速いので、ユーザーとしてはrsyncが安定してくれるとありがたい。

130 :
WSLサポートが追加されてない古いバージョンでのLinux用ビルドの話をしてるのか?
WSLを使えよ。楽だぞw (こういうときのためにもWSLを作ったんだろうな)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/linux/connect-to-your-remote-linux-computer?view=vs-2019

WSL に接続する
Visual Studio 2019 バージョン 16.1 では、C++ を Windows Subsystem for Linux (WSL) とともに
使用するためのネイティブ サポートが追加されています。 これは、ローカルの WSL インストールで
ビルドおよびデバッグするために、リモート接続を追加したり、SSH を構成したりする
必要がなくなったことを意味します。 詳細については、こちらの WSL をインストールする方法の説明をご覧ください。

131 :
>>130
ネイティブ接続が追加されたのは知らなかったけど、まあ開発機一台用意したほうがずっと楽。
色々な面で。
試すのが目的ではなく、実用に使ってるから。
何より問題なのは安定しないことだから。

132 :
>>131
知らなかったくせに、開発機用意するほうが楽とか説得力ないし
開発機使って安定しなくて苦しんでるのに
開発機の方が楽とか意味わからんw

133 :
個人的にはもはやLinuxターゲットすら使っていない。
理由はインテリセンスがまだまだバグってるから。
それと、VSのC++がまともになったから、そのままLinuxに持っていけるようになったというのもある。
以前は相当直さないと動かなかった。

134 :
WSLの凄さはLinux用バイナリがそのまま動くところなんだよな
cygwinやhomebrewなどのソースコード互換じゃない。
バイナリレベルで互換性があるから、WSL上で動けばLinux上で動くと言っても過言じゃない
WSLで実用レベルのものが作れる

135 :
>>132
でも、使ってない人の批判よりは説得力あるでしょ。
日常使いだし。
一生懸命ググったって説得力ないよ。

136 :
WSLは実際まだまだ苦労が多いから、実機用意したほうが良いです。
これが俺の結論。
変な釣りに騙されないほうが良い。

137 :
>>135
WSL対応を知らなかったんだから、お前は使ってない人だ。

>>136
> WSLは実際まだまだ苦労が多いから、実機用意したほうが良いです。

WSLを使ってないお前よりも、WSLを使ってる俺のほうが説得力あるw
WSLは完全に実用になってる。

138 :
>>137
使えないから実機用意したんだよ。
一瞬使えてもまたすぐ使えなくなるから。
WSLではそれを何度も経験して、結局実機用意した。
今イタチごっこやってるから、単なるユーザーがそれに付き合う必要ない。

139 :
CMakeだって最初はMS版じゃなくても普通に使えた。
Kitwareがバージョンを上げると使えなくなる。
それを繰り返してMS版を使うようになった。
問題は、MSがKitwareと連携してるから大丈夫と宣伝するところ。
使えないなら使えないと言ってもらったほうが時間の節約になる。

140 :
>>138
じゃあ、具体的に使えなかった点を言ってみれば?
使えなかったというだけで、何が使えなかったのかを全く言ってない。

お前が言ったのは「本物のLinuxを使ったrsyncでソースコードを
転送してビルドするというスタイル開発」が使えなかったとだけで
Visual Studio がWSL対応して、リモート接続を追加したり、SSH接続が
不要になったことは知らなかったと言った。

WSLを使ったほうがいいということを知らないで、
本物のLinuxを使った開発が大変としか言っていない。

141 :
>>140
いやいや、WSLはまだまだですよ。
実用的とは言い難い。

142 :
>>141
ほらまた、理由を一つも書かない(笑)

143 :
おそらくMicrosoftがディス鳥作らないと状況は変わらないんじゃないかな。
そしてMSがディス鳥を作っても、それが主流にならない限り誰も使わない。
MicrosoftもそれがわかってるからWSL2作ってるのでは。

144 :
>>142
理由は簡単。
OSSコミュニティと連携が取れていないから、使えたものがすぐ使えなくなる。
単なるユーザーがMSとOSSの争いに付き合う必要はない。

145 :
>>143
自分一人で結論出してるじゃん。

つまりMSがディストリ作っても主流にならないから誰も使わないんだろ?
なら今のUbuntuなどのディストリをそのまま使えるほうがずっといい。

146 :
>>144
だから理由を書けって。
理由になっとらんだろ。

147 :
>>145
そうだよ。
だから実機用意しろと。

148 :
今はMSとOSSは全然争ってなくて、
例えばOSSが使ってるgithubはMSが提供してるサービス
多くのOSSがMSと協力して開発を行ってる。

149 :
>>147
実機用意してrsyncがーとかいって苦しんでるのお前じゃんw
WSLならそういう苦労はまったくないのに。

150 :
>>146
WSLの開発に協力するより、実機のほうが楽。
理屈通りにきちんと動くから。
WSLの不具合に付き合う分、WSL使うのは損。

151 :
>>150
お前の主張だと、MSとOSSは争っているから
実機用意しても大変だって話だったはずだが?w

152 :
WSLに不具合はないよw

153 :
>>149
いや、わたくしは既にLinux上のビルドはLinux上で完結させるように体制を変更いたしました。
もう少し使えるようになったら、VS上のLinuxターゲットをもう一度考えてみます。
現状ではデメリットが多い。

154 :
僕が一番wslを使えるんだぁ!!の人は一日中同じIDなんだけど、お仕事大丈夫?

まぁ、windowsとwslなんて使わず最初からlinuxで作れば楽だわな。

155 :
>>151
いや、実機用意するほうが楽だわ。

156 :
まあでも、これからはWSLの時代ですけどね(嘘)。

157 :
Linuxにヒラギノが入れば言うことないのだが。

158 :
ヒラギノLinuxとか出れば買うかもしれないな。

159 :
楽なんて評価は主観評価なんだし、windows上でvs使ってクロスでwsl使うのが楽って人がいてもいいんじゃね?
最初っからvsな人はvs以外はゴミ評価が多いし。

160 :
>>155
お前に求めてるのは、楽だ楽だってオウムのように繰り返し言うことじゃなくて、
何が楽なのかその説明をしろってことだよw

161 :
wslって/procとか/devとかあって動作するの?wsl2なら動くと思うけど、wslのそこらを使うユーザーランドってどんな動きすんの?

162 :
>>161
> wslって/procとか/devとかあって動作するの?
そこを提供してるのがWSLの仕事の一つなんだよ。

> wsl2なら動くと思うけど
逆にそっちのほうが難しい。なぜなら仮想マシンを使っていても理想的には
Windowsの情報を見るべきだから。その変換を行うためにMSはカーネルに手を入れてる。

163 :
wslでifconfigとかするとデバイスにはイーサネットアダプターとか表示されんの?

164 :
>>163
理想的にはWindowsのドライバの情報が出るのが正しい。
なぜならデバイスドライバを管理してるOSはWindowsなのだから。
だけどそこまでは対応してない。

ifconfigの情報は表示されるが、WSLの役目として必要最小限のものだけ
つまりIPアドレスとかネットワークアダプタの情報は見れるが
デバイスドライバの情報は見れない。

別にLinuxでドライバ管理したいなんて思わないでしょ?
OSはWindowsなんだから。

165 :
>>164
うーん。じゃコマンド出力の結果に細かい差分があったり、wslでは使えないコマンドや考え方が発生する訳か。

てっきりwslのカーネル相当がキレイにエミュレートしてくるのだと思ってた。そこまでじゃないのか。

じゃ、面倒な事を意識する必要のないlinuxの方が俺には楽だな。utf-8のbomとかも面倒くせーし。

166 :
>>165
だからお前は勘違いしてるって言われるわけ

WSLはLinuxのエミュレータじゃない。
Linuxアプリを動かすための環境。

クラウドにおいてデバイスはすでに仮想化されてる
お前がやりたいことが何なのか知らんが、
そういうことはクラウドではやらない。下位の層で吸収されているべきもので
クラウドのデバイス(仮想マシンデバイス?)に依存したことはしない

167 :
> utf-8のbomとかも面倒くせーし。

WSLと一切関係ない話

168 :
あといい加減、WSLの何が面倒で、実機を用意することの何が楽なのか書け

169 :
一応流されないように再掲しておくか

63 返信:login:Penguin[] 投稿日:2019/11/15(金) 08:54:26.84 ID:EAxyXkav [2/23]
>>61
でも普段からWSL使ってる立場で言うと、お前の提示してる条件はWSLでもめんどくさいよ。

64 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/11/15(金) 08:55:05.52 ID:KYbcJ9F4 [8/53]
>>63
なにか面倒くさいことでもあんの?
お互い実現方法でも比較してみようか?w

65 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/11/15(金) 08:56:04.00 ID:KYbcJ9F4 [9/53]
1つ目、WSLから現在のディレクトリをエクスプローラーで開く方法

$ explorer.exe .

以上(笑)

170 :
結局、Linuxそのものを作り出すんじゃなくて、
WindowsにLinuxのCLIツールを完備させるっていう
WSLの目的がわかっとらんのだよねw

171 :
linuxの方が楽なのは既に稼働中の使い慣れた環境が手元にあり、わざわざ中途半端なwslを用意する必要がないから。
windowsよりlinuxの方が使い慣れてる俺にはwslダメじゃんとしか思えんよ。
linuxアプリを動かす環境がwindowsにあると便利な人にはいいのだと思うけどね。
俺にはwindowsはwindowsアプリを動かす環境なんでwslが楽と言われても、はぁ、そうですか?としか返せんわ。

172 :
レスバトルすごいですね(そんk

173 :
>>171
WindowsにCLIコマンドを充実させるものなのに
中途半端ってどういう事?w

174 :
仮想PCよりも少ないオーバーヘッドでWindowsとLinuxを1台のPCで動かせるってのは
一般的には十分なメリットなんだが
鯖用途ならともかく、デスクトップ用とでWindowsとLinuxにそれぞれ物理的にPC1台って方がくっそ面倒だぞ

175 :
完全にLinuxと同じじゃないと何かが面倒らしいw
その面倒なものはなにと聞いても絶対に言わないwww

176 :
物理linux端末と比較してwslが面倒な所。

cliコマンドの動作差分が有る。
動作が遅い。
文字コードの違い。

そもそのwindows端末自体がくっそ面倒くさい。wslで十分な奴には楽なんだろ。

177 :
じゃあ具体的に聞こうか?

> cliコマンドの動作差分が有る。
どういう差分がある?

> 動作が遅い。
物理Linuxもスペックの差で動作は遅くなるが
実用可能な最低動作速度は?

> 文字コードの違い。
Windows NT系は昔からUnicode(UTF-16)で
UTF-8のWSLとは相互に変換されるが何で困った?

178 :
面倒なこと、困ったことを聞いてるのに、
違いがある点しか言わないのは
使ったことがないからわかんないのかな?
ググって知ったことしか書いてないようだ。

179 :
>>175
物理的に用意しなきゃいけないPCが2基って時点で確実に面倒だろw
デスクトップ用途なんだからモニターもキーボードもマウスもそれぞれに用意しなきゃなんないんだぞ

180 :
>>177
動作差分はifconfigって自分で言ってたろ。動作差分がないってms担保してるの?大昔にtopコマンドのload averageが常に0.5とかいう記事みたけどね。

動作は同じハードウェアで動作するlinuxと等し事に決まってるじゃん。wsl1仮想なの?

wslが相互変換する?自動で?どう基準で?改行コードも?
wsl側のutf-8のlfなテキストをwindowsのメモ帳で開き、windows側のsjisのcrlfのテキストをwsl側のviで開けるの?

wslなんてmsが作ったcygwin程度って認識でふーん、powershellはダメだったんだって思う程度だよ。

181 :
>>180
> 動作差分はifconfigって自分で言ってたろ。

ifconfigの内容は物理マシンでもハードウェア構成によって違うだろ?
違いがあるからってなんだって言うんだ?
必要な情報は正しく出てるんだが?

俺が言ったことじゃなくて、お前が実際に試して困ったことを言ってないのか?

182 :
>>180
> wslが相互変換する?自動で?どう基準で?改行コードも?

お前は基本から学ばないといかんようだなw

まず、ファイルの内容に関しては、Windowsでも
(今のメモ帳のデフォルトである)UTF-8で書けばいいだろ?

自動で変換するのはファイル名などに決まってる。
それで、何が困ったんだ?

> wsl側のutf-8のlfなテキストをwindowsのメモ帳で開き、windows側のsjisのcrlfのテキストをwsl側のviで開けるの?
だからそのために、メモ帳をバージョンアップしただろ。
viがsjisに対応してるかなんかviに聞けや(対応してるの知ってるが)

183 :
>>180
> wslなんてmsが作ったcygwin程度って認識でふーん、powershellはダメだったんだって思う程度だよ。

思うだけで使ってないから知らんのだよ。
お前が ”想像で" 困るはずだと思ってることはなにもない

184 :
>>179
ははは。そうだろ。
余計なwindows10端末を用意するのが面倒なんだよね。

185 :
>>184
普通の人にとっては逆なんだよ
Linuxのデスクトップ用に更にもう一基PCを用意するのが面倒

186 :
>>182
詭弁が激しいな。
windows側に既にあるsjisテキストはwsl側では変換するって事だろ。

メモ帳をアップデートとか、個々のアプリで対応とか本末転倒だろ。

まぁ、あんたの用途には便利なんだろうけど、俺の用途にはタダのゴミだよ。
俺の仕事でwindowsが必要なのはofficeファイル触る位だし、慣れてるlinuxデスクトップの方が便利。

187 :
ファイル名ならいざ知らず、ファイルの中身にどんな文字コードを扱うかなんてアプリ次第だろ下らねえ
てかそれこそお得意のCUIで変換でも何でもしろよ

188 :
>>186
やっぱり基本がわかってないw

あのなぁ、Linuxでも昔はEUC-JPやら外国では色々あったんだぞ
その内容を表示できるかどうかは、アプリの仕事に決まってるだろ。

勝手にデータ書き換えるわけがない。
Windowsで作ってもUTF-8なら、それはUTF-8のデータだし、
UTF-8に対応しているアプリはそれを表示できる。

> メモ帳をアップデートとか、個々のアプリで対応とか本末転倒だろ。
まさか、LinuxはEUC-JPやSJISに個々のアプリは対応してなくて
例えば、vimは自力で対応してなくて。lessはどんな文字コードでも
表示できるとか思ってんのか?基礎知識なさすぎだろw
なんのために多言語対応テキストビューアのlvがLinuxの世界に存在してると思ってるんだよw

189 :
VirtualBOX併用でWindows、Cygwin、WSL、Ubuntuが一つのPCで動く俺が勝ちだなw
Windows使わないとかクソな縛りはしてないし、Linuxじゃないとダメってバカなこともやってないしw

馬鹿で気違いは自縛自怨なつまらないPCライフ送ればいいと思うよw

190 :
>>189
それだとDockerが動かなくないか?w
Docker Toolboxはまだあるんだっけか?

俺は作ったアプリのテストのために、それらに加えて
msys2(git bash)環境も揃えているな。仮想マシンはHyperV使ってる。
WSL2もHyperV技術を使用するし、VirtualBoxは早くHyperVと同居できるようになってほしいんだが。
VirtualBoxの方がハードウェア構成を柔軟に設定できるので

191 :
>>188
どんだけ話を広げる詭弁を続けるつもりなの?バカなの?
linux無いの文字コードやコマンド振る舞いは無論わかってるよ。30年以上unix/linuxで飯食ってる俺にはwslのメリットがないし、あんたのニーズではwslで十分wなのもわかったよ。

wslが楽?ふーん。そーなんだ。よかってね。俺にはゴミだけど。って話なだけだって。カニ食ってる奴にカニカマ美味しいって言ってるようなモンでオカシイだろ。

192 :
ゴミというのは別に構わんが、
お前は理由を言ってないと指摘してるだけ。

俺は違いがあると困ったとは言っていない。
お前は困ったと言っているがその理由を言ってない。

そう指摘してるだけ。
事実なら反論しなくていいよ

193 :
あとできないやつは、やたらと歴が長いことを自慢するよなw
そんなのあっという間に追い越せるのに

194 :
仮想の話はesxi動かすのが一番楽だと思うよ。

195 :
有料じゃないならなw

196 :
>>192
差分での問題?
仮にlinux端末では動作するnicのipアドレスとサブネットマスクをデバイス単位で列挙するアプリやスクリプトがあって、コマンドの出力結果を正規表現でパースするテストするの面倒だろ。

wslでunaneするとlinuxって表示されるの?windowsって表示されるの?

30年云々はあんたがあまりにも低レベルなクドい話を続けるからもう少しアタマ使ってくれてもいいよってヒントね。

197 :
>>195
職場でも自宅でも使ってるが便利だよ。

198 :
>>196
> 仮にlinux端末では動作するnicのipアドレスとサブネットマスクをデバイス単位で列挙するアプリやスクリプトがあって、コマンドの出力結果を正規表現でパースするテストするの面倒だろ。

何も問題ないがw

お前のそのスクリプトは、お前のハードウェアでしか動かんのか?
Windowsのハードウェア情報と全く同じゃないだけで、出力される形式は全く一緒なんだから、
なんの問題もなく正規表現でパースできるが?

Ubuntuに搭載されてるipconfigとバイナリファイルレベルで同じものを使ってるんだから
出力形式が変わるわけ無いだろ

> wslでunaneするとlinuxって表示されるの?windowsって表示されるの?
Linuxって表示されるが?w

199 :
念の為に言っておくと、ifconfigで表示される結果が
実際のハードウェア情報とは違うっていうのは俺の想像な。
さすがに仮想マシンを使ってるWSL2は違うと思うが、
WSL1だとぱっとみ見る限りmacアドレスとか一緒みたいだし
かなりWindowsのデバイス情報をそのまま提供してるようにも見える。

200 :
その手の振る舞いがwslの場合に違いがあるのかを評価試験する必要があるじゃん。

/devとか/procはwslにはあるの?

201 :
ある。残念だったなwww

202 :
ちなみに/procってmacOSには存在してないんだよな。
SolarisやBSDなんかもデフォルトでは存在しない。
POSIX的には必須じゃないからね。だから各Unix間で互換性もない。

Linuxの場合は/procにかなり依存してるので/procがないと
いろんなコマンドがまともに動かない。
だから当然WSLにも実装されてる。

203 :
報告によれば、wslは、VirtualPCやVMWareより遅い場合があるんですよね。

204 :
>>203
許容範囲なら問題なかろ?
そういや、この質問には答えずに逃げてたなw

> 動作が遅い。
物理Linuxもスペックの差で動作は遅くなるが
実用可能な最低動作速度は?

205 :
そういやmacOSもCLIあるが、遅いのはなんでだろう?
CLI使ってる時の体感速度はcygwinと大差ないレベル。
前に聞いたらforkが遅いらしいが。

206 :
以前、ShiftJISのドキュメントやアーカイブファイル名などの扱いを確認したときは Linux実機も WSLも挙動は同じでした。化けるときは同じように化けます。
当時のLinux実機とWSLは共に、Debian Buster(testing) + Xfce

207 :
>>206
そりゃそうだろうな。

わかってる人にとっては当たり前の話なんだが、30年も使っていても
惰性で使ってるだけで、そこらへんの基礎知識がない人もいるわけで
困ったもんだw

さてどこでどんな変換が行われてるかを、考察してほしい。

1. WSL上のUbuntuでdateコマンドを実行すると日本語で日付が表示される。
2. Windowsのネイティブの文字コードはUTF-16である。
3. コマンドプロンプトを起動した時の日本語Windowsのコードページは932(いわゆるSJIS)である。
4. その状態で、wsl上のdateコマンドを実行するために、wsl.exe dateと実行するとコマンドプロンプト上に日本語で日付が表示される。
5. wsl.exe date > date.txt とテキストファイルで出力し、メモ帳で開くとUTF-8ファイルとして開くことができる。
6. type date.txtを実行しテキストファイルの中身を表示すると文字化けしている。
7. wsl.exe cat date.txtと実行すると文字化けしていない。

Windowsの文字コードについて因縁をつけるなら、この挙動の理由を説明できるぐらいの知識がないとダメ

208 :
よっぽど30年云々に引っかかってるみたいだな。若いの。

説明もクソもwsl使ってないんで知らんがな。つーか、その手のケアをしなきゃなんない辺りが面倒な所ね。nkfでも使って好きにすればいいじゃん。

209 :
※Linuxでnkfは必要とされました。

210 :
そりゃ文字コードの違いを吸収する必要があるからね。>>207みたいな6のタイミングでtypeコマンドが入力するファイルがsjisを期待して動作する前にdate.txtをnkf等でsjisに変換しなきゃを文字化けすんだろ。

つーか、その手のチャンポンが面倒くせーからwindowsとwslみたいな状態で使わず、linuxだけで使ってる方が楽。

そもそもnkfなんて、windowsのエディタしか使えないクソ野郎が文字コードや改行コードに無頓着に出力したファイルを使う時に使うぐらいだってーの。

211 :
WSLは出てくるのが10年遅い
プログラマの脱Windowsの流れは止まんねーよ手遅れだバーカ

212 :
先見の明があるプログラマはとっくにwindowsなんて捨ててるけど、そうじゃないプログラマはvsにしがみついて離れない。その救済としてwslを片道切符的に用意して徐々にlinuxへの移行を促してるとかじゃねーの?

213 :
WSL は、クラウド(Azure)のユーザーを増やすため、サーバーサイドで Linux
を動かすテスト環境を用意したということですかね。
しかし、Azureは、Windowsサーバーで動くんじゃないんですか?

214 :
wslってGUIから上のレイヤ無いだろ?主張が斜め上過ぎねぇか?w

215 :
>>213
Azure Virtual Machinesでは、Linuxを動かす仮想マシンをサーバー上に作れる
らしいです。
でもLinuxサーバーの良さは、OSが無料なのでレンタルサーバー代も安く済むこと
だったはずで、果たしてAzureがそのレベルの安さを持続的に実現できるのか
疑問ですね。株主への配当も考えれば安い値段で提供することは難しいはずです。

216 :
>>211
マイクロソフトついに自社OSを捨てる

https://www.sankei.com/smp/premium/news/191116/prm1911160001-s1.html

217 :
https://docs.microsoft.com/en-us/azure/virtual-machines/linux/tutorial-lamp-stack

Azure VMのLinux上にApacheサーバーをインストールすることが出来るらしい。
これで、何でもやり放題のサーバーが出来るのかもしれない。
三年契約で4.56ドル/月分を前払いするらしい。つまり、年間6,000円で使用できるんだ
そうだ。しかし、XreaのCoreServerやSAKURAなどと比べればそんなに安くは無いな。
サーバーに敢えて仮想マシンまで使って何かやる用途は限られると思うし。

218 :
そういえば、MonoはLinuxに対応していたのに、MSが買収後のXamarinは、
Linuxはサポートしなくなって、.NET CORE も、CUIのみでGUIはサポートせず。
結局、LinuxでC#を使ったGUIアプリを作るためには、古いMonoを使うしか
無い状況らしいです。それと同じで、WSLもLinuxの機能のうち、公式に
サポートしているのはCUIのみということのようですね。

つまり、MSは、Linuxは、サーバーOSとして必要なCUI部分だけをサポート
することで、自分の都合の良い部分だけを利用する一方で、
デスクトップOSとしてWindowsからLinuxへの乗り換えは防ごうとしている
ようです。Xamarinの買収も、放ってておけば、Windowsの地位が脅かされる
懸念があったのでそれを防ごうとしたようです。

219 :
>>156
ほんとだよ
gome3とかさ
カックカクのアニメーション切りたいだけなのに
別の設定アプリ入れなきゃいないけない
とか
なんだよ
一番メモリ食いなのにさ

シナモンは、ちゃんと標準で設定できて
超感動したんだけど

KDEは、設定できるだけじゃなくて
カクカクもしないでもっと軽かった

220 :

誤爆しちった

221 :
>>218
だから、ポトペタでGUIアプリ作れる
Qtの話すると
すごい勢いで噛みついてくんのか?

222 :
>>216
MS,Windows捨ててないじゃん。
そういうでたらめ通り過ぎた嘘ばかり言うから嘘つきだとか馬鹿とか基地外とか言われるんだぞ。
ちったぁ頭つかえよ、この能無し。

223 :
>>210
文字コードの違いを吸収してるのはどこって話なんだがw

LinuxでもLANGの設定、例えば、 LANG=ja_JP.EUC-jp にすると
いろいろ文字化けするだろ。Windowsのコマンドプロンプトでは
それがchcpだって話。

それよりも、なぜchcp(コードページ)が932なのに
WSLからの出力が文字化けしないと思う?
それはUnicodeだからだよ。

WindowsはUnicode対応だから、Unicodeに対応してるアプリ
(ようするにLinuxアプリ)と完全にデータのやり取りができる。

Unicodeに対応してないのはtypeコマンドという話。
そして、chcp 65001でUTF-8モードにすれば、typeコマンドはUTF-8として扱う。
WSLとコマンドプロンプトの相互運用が完全にできるわけ
(WindowsでもUnicode対応のコマンドだけを使うならchcp 932でも相互運用が可能)

お前が問題視している文字コードの違いは完全に吸収されている。

224 :
>>222
>>218」にも書きましたが、実際、捨ててないと思います。
むしろ、デスクトップLinuxが流行らないようにあらゆる場所で巧妙に
戦略を立てているように感じられます。

225 :
>>224
C#の基盤であるところの.NET は、もともと、.NET FRAMEWORKが母体
になっていたのですが、MSとは関係の無いグループが .NET FRAMEWORK
互換のランタイム(?)である Mono を作ったのですが、その時は、C#の
標準GUIツールキットであるところのWinFormsもLinuxで動作していたようです。
その後、Monoは企業買収などを得て、名前が変わったXamarinへと開発の中心が
写ったそうです。ところが、それをMSが買収してしまいます。そして現在の
Xamarinは、Android, iOSでは動きますが、Linuxでは動かないそうです。
つまり、もともと.NET をLinuxで動かす目的で作られ始めたMonoの当初の
目的は今は全く消えてなくなってしまっているのです。もし、Xamarin
が昔のままLinuxをサポートしていたら、C#製のアプリがほとんど全て
Linuxでも動く事になってしまったことでしょう。それはWindowsの衰退
を招くことは明らかですから、MSは避けたと考えられます。Xamarinの
買収の主たる目的はそれだったと考えるのが妥当でしょう。つまり、
Linuxに塩を売るためではなく、むしろ、Linuxのデスクトップ版が流行る
のを阻止しようとしたのです。

また、.NET COREは、Linuxでも動くとされますが、CUIのみで、今のところ
GUIはサポートされていません。これも、CUI版Linuxは普及の既成事実があるので
諦める一方で、GUI版Linux、つまり、デスクトップ版LinuxにC#アプリが流出
するのを阻止するためと考えられます。MSは、次期 .NET COREは、GUIも
Linuxに対応するとしているのですが、恐らくのらりくらりと先延ばしにして
対応しないと思います。

226 :
>>215
> でもLinuxサーバーの良さは、OSが無料なのでレンタルサーバー代も安く済むこと
> だったはずで、

そうだよ。LinuxサーバーだとCALがいらない。

> 果たしてAzureがそのレベルの安さを持続的に実現できるのか
> 疑問ですね。

AzureはLinuxもWindowsも提供してるって知らないのか?
重要な点はWindowsサーバーが、Linuxサーバー並みの価格を実現できるかどうかだろ?

Azureに限らずどのクラウドサービスでもLinuxというOSの価格は無料
あとはインフラのコストということになる。
Windowsを使った場合は、インフラのコスト+CAL(ライセンス料)となるから高い。

例えばAWSだと、同じt3.mediumでLinuxは0.0416USD/時間で、Windowsだと0.06USD/時間

https://aws.あまぞん.com/jp/ec2/pricing/on-demand/
Windowsの方が14.5%ほど高いがその程度。

Azureだと、近いスペックのA2で、Linuxは$0.081/時間、Windowsは$0.121/時間
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/calculator/?service=virtual-machines
Windowsの方が15%ほど高い。

どちらもWindowsの方が高いが、この程度なわけだ。高いがCALほどではない。
なぜならCAL自体はクラウド業者が払っていて一般の利用者は払う必要がないから

【TIPS】CALが不要な「さくらのクラウド」Windows Serverプランでファイルサーバーを構築しよう!ユーザー数が増加するWindows Serverはクラウドで!
https://cloud-news.sakura.ad.jp/2016/05/24/fileserver-windows-server-on-sakuracloud/

クラウドの登場でLinuxサーバーとWindowsサーバーの価格は昔ほど大きな差はではなくなってる。

227 :
>>224
> むしろ、デスクトップLinuxが流行らないようにあらゆる場所で巧妙に
> 戦略を立てているように感じられます。

なんで、デスクトップLinuxが流行るように、MSが頑張らなければならないと思ってるんだ?w
MSは何もしてないだけだろ。

MSはWindowsとAzureを普及させるために戦略を立てているだけ
デスクトップLinuxは興味がない。
流行らないようにしてるんじゃなくて、何もしてないだけ。

228 :
>>225
なお、2ヶ月ほど前の2019/09/23 にリリースされた .NET Core 3.0では、
Windows版に限りWinFormsおよびWPFのサポートがされるように
なったのですが、Linux版では依然としてサポートされていません。

229 :
>>227
ですが、MSのXamarin買収が、Linuxのデスクトップ版を流行らせる
方向にMSが「舵を切った」などということを主張する人がいるのです。

230 :
Linuxのデスクトップを普及させたいなら、
Linux陣営が頑張るのが筋だと思うが、
MicrosoftがLinuxデスクトップにかんして何もしなければ、
流行らないように戦略を立ててると考える発想がおかしい

Linuxデスクトップの発展を、MSだよりにしてるから
いつまでたってもLinuxデスクトップはまともにならないんだろう

231 :
>>229
> 方向にMSが「舵を切った」などということを主張する人がいるのです。

その主張をしてる人は、MSとはなんの関係もない人ですよね?

232 :
>>227
「Linuxデスクトップ版の普及を阻止した」
事がばれてしまうと、独占禁止法違反が騒がれるので
「何もして無い」
ということにしておかないといけません。
Xamarin買収の本当の意図がばれるのを防ぐために、
クラウドでは仮想マシンでLinuxも使えるようにしておかなければ
なりませんでした。
ついでにWSLもCUIだけは選択的に動くようにして混乱させて
買収の真意がばれないようにする必要があったのです。

233 :
>>231
はい。それは、Linuxのステークホルダーでしょう。

234 :
>>232
だから、Linuxのデスクトップ環境の普及を、MSだよりにするのやめろってw

さっきから.NETでLinux版GUIアプリを作れるようにしてくださいって
MSにお願いばかりしてるじゃないかw

235 :
.NETで対応してくれないと、Linuxデスクトップ環境は
普及しないって、終わってると思うんだよねw

236 :
>>227
なにもしてないって言うけど
ザマリン買収したんでしょ?

まぁ、.NETのWebFormなんか
なんもしないで放置して
ウェードアウトしようとしてる
って
まるわかりだけど
いっつもコレからはこれニダ
って誘導しといて
始めたこと
ほっぽり投げてさ

もうMSの先導とか.NETなんか
使ったって良いことないって
さとったから

GUIアプリはQt
Webは非MSに切り替えてるけどね

237 :
>>230
Monoはもともと.NETをあらゆる環境で使えるようにすることを目的として
生まれました。
そのころの Xamarinは、Linuxで.NETのGUIが動く目的を達成しつつあったのです。
C#の標準GUIツールキットであるWinFormsがLinuxで動いていたそうです。
Monoの開発母体が何度か買収されて、経緯は知りませんが、その遺志を受け継い
だのがXamarinだったのです。
それで、Xamarinが開発の中心になっており、Xamarinがなくなれば、Mono
の開発も弱まります。
ところが、MSがXamarinを買収します。
昔のXamarinでは動いていたLinux版WinFormsが、現在のXamarinでは
動かなくなりました。

これで果たして、MSは本当に「何もしなかった」ということが通用するでしょうか。
プログラムは修正されるとき、過去の機能が失われないように気をつけながら行います。
もし、そのような配慮なく修正すれば、過去の機能は失われます。
しかし、「過去の機能が失われることを配慮せずに修正」することが、
果たして「何もしなかった」という言葉に該当するのでしょうか。

238 :
>>223
はぁ。面倒くせーなぁ。

chcp 65001にしたところで既存のファイルの文字コードが変わらなくて、当然sjisのまま。wsl上のubuntuのutf-8のファイルで相互に読み込むと、ユーザーは文字コードの違いを常に意識する必要があるだろ。

最近のlinuxなら最初っからutf-8でユーザーは文字コードの違いを意識する必要がない。

どっちが楽なのかなんてクッソ素人でもわかんだろ。文字コードの違いを完全に吸収してる?ハハハ。>>207 でchcp付きで実行してログをここに貼ってみそ。

239 :
>>236
XamarinはMS買収前から、
Linux GUIには対応していません

240 :
>>238
> chcp 65001にしたところで既存のファイルの文字コードが変わらなくて、当然sjisのまま。

それはLinuxでも同じですよw 知らないんですか?www

241 :
>>238
> 最近のlinuxなら最初っからutf-8でユーザーは文字コードの違いを意識する必要がない。

おかしいですね。最近のWindowsなら、メモ帳のデフォルトはUTF-8だから
ユーザーは文字コードの違いを意識する必要がないんですがww

242 :
>>238
ほんとWindowsはめんどくさいよ
LinuxデスクトップのQtCreaterでサクッと
書いたアプリを
Windowsでビルドしようと思ったら
文字コードがどうのこうって
エラー祭りで
ビルドできない

マジでめんどくさい

243 :
>>230
過去のXamarinでは、C#の標準GUI版ツールキットであるWinFormsを
使ったC#アプリがLinuxでも動いていたのです。ところが、
MSがXamarinを買収してしばらくたった現在、なぜか過去に達成し終えた
その機能が失われました。MSは、本当に「何もしなかった」のでしょうか。

244 :
>>239
でも、ザマリンがmono買収してから
買収したんでしょ?

245 :
ログはまだ?

246 :
>>239
https://www.mono-project.com/docs/gui/winforms/

Xamarinの前身のMonoは、WinFormsをx11に変換する能力を持っているそうです。

247 :
>>238
> >>207 でchcp付きで実行してログをここに貼ってみそ。

これでいいっすか?
https://imgur.com/ZyM4055

WSLとの相互運用完璧ですわwww

248 :
>>241
おいおい。メモ帳だけじゃないだろ。bom付きの問題は黙ってるつもり?

249 :
>>246
> Xamarinの前身のMonoは、WinFormsをx11に変換する能力を持っているそうです。

今のMonoも、WinForms対応です(笑)
https://www.mono-project.com/docs/gui/winforms/

Monoの現在のgithubプロジェクト
https://github.com/mono/mono

精力的に開発続行中ですね!

250 :
>>248
> おいおい。メモ帳だけじゃないだろ。bom付きの問題は黙ってるつもり?

BOM付き? メモ帳のデフォルトはBOM無しUTF-8ですが?

251 :
>>249
ところが、Xamarinは、Linuxに対応していません。

252 :
>>251
えとさぁ、MonoとXamarinって違うけど知ってる?

253 :
>>252
今は違いますが、もともと Xamarinの前身はMonoでした。

254 :
そして、MonoはWin.Formsに対応しています。

255 :
>>254
【分かっている事実】

Mono を継承したものが Xamarin。

Mono : Linuxに対応しており、WinFormsをx11 nativeに変換する能力も持っている。
Xamarin : そもそも Linux に対応していない。


後は、XamarinがMonoを継承した時期と Monoが WinFormsを x11 native に変換する
能力を持った時期のどちらが早いかを確認することです。

256 :
>>250
メモ帳はbomなしはわかったよ。最近のエクセルはbom無しcsv読めるようになったの?win7当時はbom付きじゃないとだめだった覚えがあるが、そこらへんのポリシーはコロコロ変わるわけ?

あと、ログの相互運用完璧って辺りは頑張ってくれ。俺はそんな面倒な事と無縁で良かったよ。

257 :
https://codeday.me/jp/qa/20190124/146406.html

いいえ、XamarinはLinuxでは利用できません。これは数年前に
Xamarinチームによって作られたconscious decisionでした:

Miguel de Icaza 2011-08-04 11:52:37 UTC
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

(2011年はMS買収前)

明確にするために、Xamarin製品の範囲はLinux(Xamarin Studio、
Xamarin.iOSおよびXamarin.Android)では利用できませんが、
MonoDevelop(Xamarin Studioの基礎)、
およびMono(クロスプラットフォーム.NETランタイム)は間違いなく可能です。

258 :
>>256
おまえさ、アプリの対応の話と、OSの対応の話をごっちゃにしてるでしょ?

正直、メモ帳(アプリ)がUTF-8対応してるかどうかで議論してるのアホらしいんだわ
こっちは最初からUTF-8対応してるVSCodeとか使ってるからさ

そんなのアプリの都合で、WindowsはUnicode対応だし、
ファイルをUTF-8で作ってればなんの問題もないし、
EUC-JP時代はLinuxでも文字コードの問題は大変だったわ

259 :
XamarinがLinuxに対応しないというのは
MS買収前からの決定なんだよねw

260 :
あ、2011年ってXamarin設立の年か
最初からLinux対応しない会社だったんだね

261 :
>>258
そうLinuxの文字化け祭り
すごかったんだよ
それでデスクトップで使うの無理かな
って
思ってたんだけど
いつの間にか
Linuxはutf8がデフォになって
Windowsの方が文字化け祭りになってた

262 :
>>261
Windows NTは最初からUnicode(UTF-16)に統一されてますよw
古いアプリの問題と、OSの問題は切り分けましょうね。

263 :
そしてWSLが登場しUTF-8対応が強化されてたのが今です。
だからもうLinuxはいらんのです。

264 :
まぁ、どっちでもいーや。
wslは文字コードをユーザーが意識しないとwsl上で動作するlinuxとwindows側とじゃ相互運用が出来ないって事がわかったよ。コマンドプロンプトのプロパティでcp設定出来るとはいえ、マウスでコピペの問題もあるしね。

まぁスクリーンショットでログ貼る時点でトホホなんだけどね。

265 :
WSLのおかげでWindowsのCLI環境が劇的に改善されました。
今はもうWindowsだけでクラウドの開発ができます。
皆が望んでいることがそれです。

266 :
>>262
じゃぁ
なんで
sift-jisなの?

267 :
>>264
もしかして「俺はchcpコマンドが使いこなせない」って言ってる?
それはちょっと能力が低すぎないか?w

268 :
>>266
古いアプリとの互換性のため。

Unicode出力するアプリ(WSLのLinuxコマンドを含む)は
chcp 932であっても問題なく画面に出力できています。

269 :
>>266
はい。証拠w

現在のコード ページ: 932

C:\Users\xxxxxx>wsl date
2019年 11月 16日 土曜日 23:34:09 JST

270 :
>>268

NT3.51の時だってshift-jisだったよ
古いって何時の話な?

271 :
>>270
それはUnicode対応してないWin9x用アプリを動かした場合の話

272 :
Windows NTが最初のバージョンからUTF-16なのは常識だし
基礎知識足りないのに議論に参加するなよw

273 :
>>267
cpなんて意識すんのはsambaの設定位だし、windowsなんてoffice用途でしかもう使わんよ。

俺はwslみたいなくっそ面倒な物は使う事は無いよ。あんたは痩せ我慢でもいいから笑顔でwslつかってくれ。俺は普通にlinux使うよ。

274 :
> cpなんて意識すんのはsambaの設定位だし
え?なんで意識なんかしてんのwwww
知識古すぎだろ

sambaの設定で文字コード関係なんて設定してないわ
Linux側がEUC-JP時代だった頃は大変だったけど、
LinuxがUTF-8になったおかげで、Windows の
UTF-16の文字が文字化けせずに全部使えるようになった

275 :
> 俺はwslみたいなくっそ面倒な物は使う事は無いよ。

結局面倒な理由を一つも言ってないんだよなw

276 :
>>272
そうなんだ
最初のバージョン知んないけど
いまじゃLinuxの方が
文字化け祭りで困らないし
後方切り捨てされることもないから
こっちで良いわ

ていうか
ここLinux板だから

277 :
俺がファイルサーバーとして使ってる、sambaの設定はこれだけだなー。
あとは公開ディレクトリのパス指定だけ。見ての通り文字コードの設定なんか何もしてない。
だってWindows側もLinux側も共にUnicodeなんだから指定する必要がない。
(cifsのプロトコル上の文字コードはUTF-16みたいだね)

[global]
# log level = 3
unix extensions = no
follow symlinks = yes
wide links = yes
map to guest = never
map archive = no
load printers = no
disable spoolss = yes

force user = nobody
force group = nogroup
writable = yes
create mask = 0774
directory mask = 0775

[homes]
browseable = no
force user = %U
force group = %U

278 :
>>274
最近はwindowsなんてめったに使わんから知らんよ。euc-jp時代の頃が最後なんでね。

279 :
>>267
> いまじゃLinuxの方が
> 文字化け祭りで困らないし

え? Windowsと混ぜて使ったら困るんでしょ?w

Linuxだけ使ってれば困らないって言うなら、
こっちだってWindowsだけで使うなら文字化け困らないよ?w

280 :
>>278
だからお前は古い知識で語っていて、
今のWSLの素晴らしさを知らんのだと言ってる。

WSLのおかげでWindowsはLinuxのCLIを取り込んだ。
Linuxの使いづらいGUIはいらない。
Linuxの便利な部分だけ取り込んだ。

281 :
>>275
>>176 見てね。

282 :
>>281
>>177を再掲するねw

177 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 07:32:04.82 ID:c+cyy5cT [3/18]
じゃあ具体的に聞こうか?

> cliコマンドの動作差分が有る。
どういう差分がある?

> 動作が遅い。
物理Linuxもスペックの差で動作は遅くなるが
実用可能な最低動作速度は?

> 文字コードの違い。
Windows NT系は昔からUnicode(UTF-16)で
UTF-8のWSLとは相互に変換されるが何で困った?

283 :
>>280
なるほど。こんな板にやってきてwslを宣教に来て石投げられたいの?

カニ食ってる奴にカニカマ食わせようとする特殊な性癖なの?

284 :
石? 米粒かと思ったw

285 :
>>279
はぁ?
.NETがコレからはオープンソースニダ
って
WebFormeとか、ほっぽり投げて
.NET Coreとかに誘導してきんたんでしょ?

あいつらに付いてくと
良いことない

だったら
ネイティブのLinuxの方がマシ

286 :
>>282
遅くて相互運用はcp指定で常に文字コード意識が必要な時点でアウトだよ。

カニカマで十分ならカニカマを好きなだけ喰ってくれ。俺はカニ喰ってるよ。

287 :
>>285
> だったら
> ネイティブのLinuxの方がマシ

うん。そういう層をWSLでちゃっかり取り込んじゃったんだよねw

>>286
> 遅くて相互運用はcp指定で常に文字コード意識が必要な時点でアウトだよ。

コマンドプロンプトでの相互運用がいやなら、
CLIは全部WSLにまかせて、Windows(GUI) + WSL(CLI)で使うといいぞ
文字コードの意識は全く不要。全部UTF-8で事足りる。

288 :
最初に使ったpcがwindowsだったような奴にはwindows以外のguiは使いづらいのは当然だとは思し、msが今までにやらかした結果でlinuxに鞍替えした連中にwslの良さを説くのは無謀だろ。

wsl君もwindowsで開発を10年もすれば気がつくとは思うけどね。

289 :
>>285
WinFormsとWPFを試してみたけど、WinFormsの方がプログラム環境として
自然な感じがした。デザイナのサポートもちゃんとしている。一方、WPF
は、XMLの手書きか、デザイナを使わずにコーディングでGUI部分を作る必要
に迫られる事があり、JavaScript+HTMLでのプログラム開発に似たところがある。
マイクロソフトは一時的にWPFを薦めようとしていたようだが、恐らく、
WinFormsの方がプログラマには人気があるだろうと思う。

290 :
> msが今までにやらかした結果でlinuxに鞍替えした連中にwslの良さを説くのは無謀だろ

いや、どうみてもWindowsしらないだけのようですがw

291 :
>>289
Linuxのデスクトップにはそれに対抗できるようなものがないのがだめだよね
.NETに期待してるぐらいだしw

292 :
>>288
に補足だが、windows3.1以前にはmacつかってたし、hp-uxやsoralis,nwesでXもつかってた。一番最初はシャープのポケコン。

俺は最初っからwindowsは偽物で子供の玩具だと思ってし、necの98でFrerBSDが使えるようになった時は嬉しかった。

293 :
その時代で知識止まっちゃってるんだね

294 :
使いづらいXに慣れちゃった人は可哀想

295 :
>>290
知らんよ。win95でvcでwin32api開発と、xp時代にvsで.netの開発位だし。
今じゃoffice使うぐらいにしか使ってないから知らん。

296 :
windowsの知識なんて、俺の仕事じゃ使わんし、知ってるとADとかやらされるから知りたくもない。

297 :
>>285
.NET COREは、二ヶ月前までは CUIへの対応のみで、WinFormsなどのGUIには対応
していなかった。ややこしいのは、今年の9月にWindows版だけはWinFormsと
WPFに対応したとされること。しかし、.NET CORE自体がマルチプラットフォーム
を目指しているとされていたので、訳がわからないところがある。
多分、必死で収益を増やそうとした結果だと思うが、.NET 関連は乱立状態になっており、
プログラマ目線で言えば、選択肢が多すぎて困る状態。
しかも、もっとも便利そうなWinFormsを、MSが見捨てたような状態とも取れなくも
ない。
かといって、MSの開発環境以外に選択肢はほぼ無い状態なのだが。

298 :
>>296
そういう人におすすめなのがWSL
Linuxを使っている感覚でありながら、
GUIだけを使いやすいWindowsに置き換えたと考えればいいのです。

299 :
>>289
でも
QtCreaterの方がイイよ
デスクトップアプリ作るんなら…

WPFだって、WinFormsだって
いつWebFormみたいに
ほっぽり投げられるか分からん

300 :
QtはWindowsでも使えますからね。
今は開発はWindowsで全部すませられます。

301 :
Qtは、ライセンスに問題があるのと、コンパイル速度が遅い事、
GUIツールキットにスロットや特殊なマクロ(?:忘れた)の概念が有ること欠点。

302 :
>>301
さらに、Linux以外だと配布ファイルの巨大さも問題。

303 :
> GUIツールキットにスロットや特殊なマクロ(?:忘れた)の概念が有ること欠点。

それはC++の欠点が発端だからどうしようもない。
言語を変えるしか無い。

.NETに?w

304 :
>>303
GUIプログラミングは、Windowsに慣れている人が多いので、スロットや
シグナルという独特な概念や、Windows文化とは異なった書き方を要求される
Qtには、苦痛を感じるプログラマが多いと思う。

305 :
昔はC++にdelegate相当のものが無かったのが痛いね。
今だとstdやboostでそれっぽいことができるけど
もうそれ無しでGUIフレームワークができてしまった。
その結果特殊なマクロが必要になる。
GUIフレームワークは一旦リセットするべきだと思うね。

306 :
>>238
つまり、Windowsには「既存のファイル」があって、最近のLinuxには「最初っからutf-8」のファイルしかないとw

そこはeucでも問題無いんだと強弁するところだろw

307 :
>>305
delegateはなくても、メンバ関数に対するメンバへのポインタを使えば
ある程度のこと出来ます。

308 :
>>307
できるできないの問題じゃなくて、
分かりやすいフレームワークが作れるかどうかの問題なんだよ

309 :
ある程度歳がいってる爺様は
「とにかくM$を憎む教」の信者だから、放置するより他にない
どうせ話が通じないもの
あるのは自分と同じように憎む同胞か、それ以外かの区別だけ

310 :
精神病んでるやつにたまにいるじゃない?
「俺は政府/国連/宇宙人から監視されているっ!!」
みたいなの

あれと似たような感じなんだと思うよ

311 :
>>310
> 精神病んでるやつにたまにいるじゃない?
あんた自身の事じゃん。こんな板にwslの宣教とか正気じゃないよ。
まぁどんなマヌケでも書ける.netでつまらんアプリでも書いて好きなだけwindowsで動かせばいいんじゃね。

312 :
そういえば文字コード以外にもcrlfとlfの違いもあるな。

313 :
文字コードの話題でGB18030が出てこないのは間抜け。

314 :
>>309
俺か、俺以外か。

315 :
>>311
>まぁどんなマヌケでも書ける.net
なにその理想の開発環境www

316 :
MSが.NET以外にも手を広げてる中、
未だに.NETと戦ってるとか周回遅れもいいとこだな
こいつはC/C++以外しらんのじゃないのか?

317 :
MSはステマが下手すぎる
開発系のインフルエンサーに金をはらってSurfaceLaptopを使ってもらえ
バカなブロガーとかテクニカルライターに提灯記事書かせるのは無駄
クールなロックスターがWindowsを使ってないのが問題

318 :
MSはステマしてないよ。堂々と広告してる。

319 :
C#書けない間抜け以下ですまん
本は買ってずっと放置してる
今まで学習してきた他言語と違ってドーパミンが分泌されない

320 :
>>319
それならVisual Studio Codeはどうだ?
あんたが好きな言語にも対応してるはずだ。

321 :
>>318
じゃあステマしろ
俺はMSに騙されたいんだ

322 :
>>317
まるでクールなロックスター(笑)が揃ってLinuxを使っているような言い分だなwww

323 :
>>320
Electron系のエディタは
でかい(数万行とか)ファイル開くとバカみたいに重い
それ以外は良かった

324 :
数万行のファイルの時点でおかしい

325 :
>>324
リアルに精神病っぽいとこあるからね俺

326 :
数万行のファイルは結構ある。

327 :
.netと戦う?どんだけ被害妄想が激しいんだか。三輪車に乗ってる自覚があるなら胸はって三輪車乗ってれば良い。

328 :
ソースで数万行はおかしいだろう

329 :
クールなロックスターがwindowsを使ってるのは想像し難いが、linuxを使ってるのは想像しやすいな。

やっぱ、cliでカタカタやってる方がかっこいいし。

330 :
どうしてそんな妄想をしてしまうのか理解に苦しむが、歴史的背景からロックスターに限らずこっちだろ。
https://twitter.com/ikmultimedia_jp/status/1149269578511540230/photo/2
(deleted an unsolicited ad)

331 :
クールなロックスターって伝説級のハッカーって意味だろ。そいつは何をハックしたの?

332 :
造語しちゃったのか。流石は統失犬厨の巣窟なだけはあるなw

333 :
隠喩を造語とはいわないぞオバカサン

334 :
隠喩と言えば誤魔化せるわけじゃねーぞ気違いw

335 :
狂犬ってのは何にでも噛み付くもんだなぁ。驚くばかり。
つーか、統失だの気違いだのポンポン出てくるけどリアルで言われ過ぎて語彙が限定されちゃってるの?可哀想。

336 :
統失も気違いもこのスレに1度づつしか書いていないのにポンポン出てくると?
お前さんそんなに方々で言われてるのかいwお気の毒にwwwwwww

337 :
つまらんオウム返し。表現かえても中身は同じとかオツム大丈夫?あんたのwは嘲笑じゃなくて自嘲に読めるよ。
もしかして自嘲を意図してるの?

338 :
これでオウム返しってお前w
よほど普段から統失気違い統失気違いと言われまくっているんだねw
それが君に対する周囲の評価だからよく覚えているといいよwwwwwwwwww

お大事に。

339 :
Linux使ってる人の民度ってこんなもんなんだなぁ
なんかガッカリ

340 :
>>338
勇気を出して心療内科で診てもらってね。

341 :
>>340
お大事に。

342 :
まさにオウム返し。あれか?できの悪い人工知能のスクリプトなボット?

343 :
>>341
頭大丈夫か?

344 :
バカの一つ覚えってゆーか、ボキャブラリー貧困なバカは同じ事を繰り返して、草はやすしか芸が無い。

中学生あたりなの?

345 :
>>339
本当に使ってる人は多分こんなスレに書き込まない

346 :
Linuxが普及しない事実に耐えられなくて発狂したバカがオウム返ししてるだけだろw

347 :
いや、クールなロックスターとは伝説級のハッカーの事と誤魔化そうとした奴が悪いんだよ。
"クールなロックスター" site:2ch.sc でググってみればどれだけ阿呆な誤魔化し方をしたか、
当人以外は分かるはずだ。

348 :
>>346
Linuxスレが落ちないように窓厨が頑張っている。
Linuxデスクトップスレに普及してるドサw

349 :
いや、この板って書き込み途絶えて1年半経過したスレとか平気で残ってるから。

350 :
程度の浅いドザがwslの売り込みにこんな板にまででしゃばってくるぐらいは普及してるから大丈夫。

351 :
そんなにWSLの話題が気になってるのかw

352 :
wsl自体には全く興味がないが、こんな所にまで湧いてくる異常な精神の持ち主をからかって遊ぶのは面白いからね。

353 :
つまりWSLが気になって仕方ないと

354 :
うんうん。あんたみたいなのをからかうのが楽しいよ。

355 :
>>347
俺317だけど>>331の解釈で大体あってるよ
そもそもこんなスレでギターとかベース弾く奴の話なんてするわけないじゃん
つーかもうお前黙ってろよ、バカに発言権は無い

356 :
LinuxのCLIがほしいと思っていた人は、WindowsのWSLを試すといいよ。
cygwinよりも遥かにLinuxそのままだから

357 :
>>355
俺331だけど、>>317の意図を正しく理解できてよかったよ。

歴史的背景言ってる人は話が合わん。つーかもう少し本読んで、文面から想像する文学的な訓練が必要と思うよ。

358 :
>>356
うわ。かっこ悪いな。

最後っ屁でまともなこと書いて逃げ体制?

359 :
まともなことなら書いていいじゃないか?

360 :
何でLinuxのデスクトップが普及して無いのにマイクロソフトはwslなんて作ったの?
普及して無ければつくるだけ時間のムダじゃん(笑)

361 :
>>359
自己否定してでも噛み付くのを狂犬ってゆーんだよ。

362 :
>>360
Azureのためだよ。MSはWindows技術の押し付けはやめた。
Linuxを使いたい開発者がいるなら、その開発者の役に立つものを作ろう
というやり方に変えた。

AzureではWindowsだけでなくLinuxも使える。開発者がLinuxを使うということの意味は
Linuxアプリを作るということ。だからWindowsでLinuxアプリを作れるように
環境を整えてる。WSLもそうだし、Visual StudioのLinux対応もそう

ただLinuxアプリといいってもGUIは含まれない。AzureはLinuxマシンとしてクライアントOSとして
使うんじゃなくて開発したサーバーアプリを動かすために使う。
LinuxのデスクトップはAzureのターゲットではないし、AzureでGUIアプリを使う人もない。

Linuxが普及してなのはデスクトップであって、クラウドでサーバを動かすための
仮想マシン用OSとしてなら広く使われてる。

363 :
>>335
はいはい自作自演乙です。
Linux板で初めて使われた言葉に対して、第三者が賛同する事なんてあり得ないって分からないんだね。

お大事に。

364 :
真正のアレだったわ。
世の中には触れちゃなんねぇモンがある。って村の長老あたりが語り継ぐようなアレだったわ。

面倒くさいから自作自演でもいーよ。linux板で初めて使われた言葉に第三者が賛同しないのはアンタみたいなのに限定されてるだけだよ。

365 :
Linuxはロックスターよりレゲエとかヒッピーのイメージがある

366 :
>>364
ロックスターが「ロックのスター」以外の何を意味するのかなんてのは、
お前が再定義するまで誰も知らない訳でな。とにかく「ぼく頭が悪いんです!」と明日病院へ行こうな。
馬鹿につける薬なんてのも今ならあるかもしれないぞ。

367 :
食べたその日かーらー

368 :
ロックスターじゃないけど憧れの対象になるような人をロックスターと呼ぶのは英語的な表現だからね
ロックの歌詞もわかなければmanもREADME.mdも英語で読めないようなバカに配慮しなかった俺(317)が悪いんだよ
バカは悪くない
バカに配慮しなかった俺が悪いんだ
レスバトル戦争反対
LOVE AND PEACE

・・・なんちゃってね、くたばれバーカ

369 :
>>368
「真正のアレ」「触れちゃなんねぇ」
と言いつつ食い下がるあたり、悔しくて悔しくてたまらないって感じが出ててイイね!
嘘をつらつらと書きなぐった後に「なんちゃってね」と弱気になってるあたりもイイ。
そして「くたばれバーカ」と幼稚な煽り文句で〆てるあたりもう最高だね!

馬鹿に対する配慮はまず自身に対して必要なものであると認識すべきだな。

370 :
しつけーな。自演でいーよっていってるじゃん。もしかしてお顔真っ赤ちゃん?

お子ちゃまは三輪車windowsがあるんだから、それのってぎーごぎーこしてろ。まぁ若いの。少しは落ち着け。

せっかくいい玩具なんだから。

371 :
意訳、あれは玩具ニダ、俺が遊んでやってるんニダ
悔しくってレスしてるんじゃない。レスするのを我慢できないんじゃない。
遊んでやってるんニダーーーー!

372 :
>>368
本人が自演と思ってるらしけど、同一人物思わせた方が楽しめそう。

rock starとかsuperstarとか日頃、耳にしないと厳しいかもね。

373 :
>>360
Linuxデスクトップの代わりに
Windowsデスクトップを使えばいいからだよ。

WSLはデスクトップじゃなくてCLI環境
デスクトップが完璧なWindowsに
不足していたCLI環境を補うためのもの

374 :
rock star の解釈は以下でも見て考えてね。
https://englishbootcamp.jp/?p=6977
https://eigobu.jp/magazine/rock

まぁ、本人は自作自演って線は曲げないと思うし、お子ちゃまだから
自分の誤りを認めないでブツブツ繰り返すとは思うけどね。

まぁ、マヌケがドザホイホイに飛び込んでくるのはいつもの事だけど。

375 :
もともとGUIがゴミみたいなもんだったLinuxはCUIが奇形的に発達してるからな。
GUIばかりのWindowsに取り込まれたからWindows+WSLはベターな環境だよ。
ぶっちゃけ生Linux要らねぇw

376 :
>>375
なんで窓厨ドサはLinuxスレの維持普及に必死なの?

377 :
>>374
なるほど、探せばそーいう表現もあるんだな。
つまり、LinuxのスターがWindowsを使っている事を想像できないという間抜けな主張になるわけだ。

じゃぁ、記念に1枚どうぞ。
http://i.gzn.jp/img/2009/10/23/windows7_linus_in_akiba/001_m.jpg

378 :
wslの押し売りの人はおかしい人ばかりだなぁ。日本語もちょっと怪しいし理もない。人工無脳ボットのロールプレイしてんの?

379 :
>>377
あー。その人しってるよ。伝説的ハッカーの人ね。rockstarとかsuperstarに相当する人ね。
>>330 はハズレね。

その人がwindows使うのは自国の確定申告で電子決済するのにwindowsが必要なんじゃねw
IEとかexcelとか。

380 :
結局の所Windowsが必要なんだね。

381 :
では犬板的な「真のクールなロックスター」をご覧いただこう。
https://i.pinimg.com/474x/8a/15/fc/8a15fc74bb832d66855071fbbc179062--richard-stallman-linux.jpg

シート1脚では支えきれないほどクールだね。

382 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

383 :
>>381
あー。その人もしってるよ。確かにクールなロックスターだね。

>>330 言ってた頃よりはバカなりに学習してるみたいだね。頑張って写真探して貼り付ける作業を続けてね。

384 :
>>381
グロ
ドザによる荒らし

385 :
>>383
クールなロックスター(笑)が何なのか定めたのは>>331
極僅かな先例を宛がって確定させたのが>>374なのだから、
それ以前の書き込みに噛みつくのは自分がバカです、と主張しているのと何ら変わらねぇぞ。

ってーか、触れちゃなんねぇ真正のアレにひたすら食い下がっているのは何故なんだぜ?
そう認定したのはお前だろ?違うのか?なぁ、クールな三輪車さん。

386 :
素直に謝ればいいのに

387 :
反省したり謝る機能がない人なんじゃね?>>374 で言ったとおりだわ。

あと、俺の文体に似せてきてる辺りがキショい。

388 :
あと、>>331>>374 も俺ね。

389 :
Linuxをインスコ設定してると凄く労力と時間をムダにしてる気がする

390 :
>>381
体型で言えばジョン・オリヴァ





誰も知らないか・・・・(´・ω・`)

391 :
尊師に似てるから宗教指導者に適任なのがRMS。

392 :
誰かwindows界隈のrockstarの写真でも貼ると思ってたけど、流石にアレと同じ土俵まで下がりたくないと思ってるのね。
やっぱ、大人だねぇ。

でだ、windows界隈のrockstarってカトラーとかなの?

393 :
>>386-387
一体何を謝らなければいけないのだろうねぇ。
「統失が稀な用例を見つけてくる事を見抜けませんでしたごめんなさい」ってか?
「触れちゃなんねぇ真正のアレ」に絡み続けている事と合わせて全く理解できねぇな。

394 :
>>392
LinusとRMSが「アレと同じ土俵」呼ばわりじゃぁLinux界隈が惨め過ぎるだろ……
RMSをグロ画像呼ばわりしている手動スクリプト野郎とセットで失礼だよお前ら。

395 :
ってーかさ。
クライアントの大多数が未だWindowsなんだから、Windowsに関わらないロックスター(笑)なんてものが、
そうそういる訳ないってふつー分かるもんじゃねぇ?

396 :
必死だな。

アレが示す物があんた自身なのを認めたくないないのは分かるが歪んだ心がミスリードするような機能があったりするの?

なんか良心回路のノリで反省回路ってのが常人にあるのなら、アンタにはそれが欠損してるのだと思うよ。

rockstarはもういいよ。飽きた。おれはrockstarの表現を正しく理解できた。アンタはできなかった。それだけの話だよ。
まぁ、もう少し本読んだりして語彙を増やした方が良いし、国語の勉強もした方が良いよ。

あっ。忘れてた。アンタにとって一番最初に学ぶべき事は道徳ね。最近の学校じゃ教えないのかね?

クライアントの話だが俺だってwindows使ってるよ。wslみたいなカニカマは要らないけど。

397 :
ああ、あとrockstarは稀な用例じゃ無いよ。superstarも。そこそこ使われてるよ。
we will rock you なんて曲の訳とか読めばいいんじゃね?

398 :
https://i.imgur.com/Iuwc0vY.jpg

399 :
このキチガイは一体何と戦ってるんだ。。。?

400 :
>>398
グロ
ドザによる荒らし

401 :
WSL人気に嫉妬したLinuxジジイが発狂してるだけか。
いつでもどこでも迷惑行為な書き込みしかできないのか、Linuxジジイは。

402 :
>>401
窓厨のドザがなんでLinuxスレが落ちないようにLinux普及に貢献してるの?

403 :
wslは人気とは知らなかったよ。powershellと同じ程度だと思ってた。それでもlinuxなんて物を日頃意識しない人達がlinuxに触るチャンスとしては良いと思ってる。

404 :
WSLが人気かどうかは知らんが便利なことは確かだ。
これからWSLは利用者がどんどん増えるだろ。

405 :
それは素晴らしい。linuxのcliのユーザーランドが使える人が増えるのは大歓迎。

cygwinとか使ってたような人にとってもいいね。

406 :
目的はcygwin、msys2と似たようなものだけど、
cygwin、msys2は、Linux→Windowsの変換レイヤー+独自リポジトリなので
メンテナンスが大変だったはず。ソースコードレベルでの互換性しか無いし完璧でもない。
cygwin独自のパッチが必要になることもあった。

WSL1で独自ディストリを使うことなくUbuntuのリポジトリをそのまま使えるようになったので
パッケージのメンテナンスをする必要がなくなった。
でもWSL1はLinux→Windowsの変換レイヤーを開発する必要がった。

WSL2ではLinuxカーネルまで使うようになったから、MSの手間がさらに減った。
LinuxカーネルにWSL2用のパッチを当てるだけで良くなったし、
仮想マシンとの組み合わせで新たな価値(メモリ大幅削減削減)も提供できるようになった。

407 :
windows自体が無い方がメモリ大幅削減だな。余計なcpuリソースも消費しない方が更に良い。

408 :
じゃあ10MBのメモリでデスクトップを動かしてみて

409 :
Win95を16MBで動かした記憶があるから、あれレベルならどうにかなるだろ

410 :
SSDにスワップをとりまくれば動くかもしれない(適当)

411 :
>>408
最初にX使ってた頃は2MB位だった。486の頃ね。ところでどこから10MBなんて数字が出てきたの?

412 :
WSL撒かれて釣られてやんの、もはや魚だな

413 :
そうですね。wslなんて撒餌程度の魅力しか無いですもんねぇ。
遊びレベルで使うのが精一杯だし。

414 :
>>413
ウェブ開発で困ったこと無いけど、
なにか足りないものあるの?

415 :
i386、4MBで動くと宣伝してたと思うが。

416 :
Linuxのデスクトップはttyだからってことだろか。

417 :
WSLと比べられてしまうあたりがLinuxの悲しい限界だよなぁ。

418 :
そんな悲しい限界にすがった結果がwslなんです。

419 :
俺は最初からLinuxはCUIで使うもの
サーバーとして使ってSSHでリモートログイン
GUIは一応動くけど、Windowsマシンに何かあった時の予備ぐらいにしか
考えてなかったので、WSLは必要十分な機能を備えてる。

420 :
犬厨に必要なのは機能とかそんなんじゃなく、誰も扱いたがらない煩雑な環境だから。
「こんなの扱える俺スゲェ」とね。永遠の中二病患者なんだよ。

421 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

422 :
>誰も扱いたがらない煩雑な環境
そんなの使うぐらいならWSLでいいや。

423 :
手元のPCでLinuxを使う目的なんて開発以外には「ない」からね
開発環境として一応一通り動けばそれでいいやというWSLと比べられるのは当然

424 :
>>423
なくないよ
Linuxでテレビ見てる
開発もするけどさ

425 :
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35432

クラウドが叫ばれる中、セキュリティーや遅延時間やネット転送コストの
面から、ローカルやローカルに近い場所でデータを処理する
「エッジコンピューティング(分散処理と似た意味)」に注目が集まっている。
IoT(ユビキタス)は最初からこれに近いと思われる。

426 :
https://data.wingarc.com/edge-computing-17708
「クラウドよ、さようなら。」IoTに欠かせないエッジコンピューティングとは?

427 :
クラウドサービスはもう時代遅れになりつつあります。IoT(モノのインターネット)
全盛の今、データのやりとりにはかつてないほどスピーディさが求められています。
IoTでは、トイレやトースター、時計、車など身近なものがインターネットに接続
されます。自家用車に高速接続環境が必要なのは当然ですよね。(そうでなかったら
身の危険を感じてしまいます)

専門家グループは、クラウドではそれに対応できないと言います。そこで次世代
テクノロジーの出番です。エッジコンピューティングと呼ばれるこのテクノロジーは、
すべてのゲームを変えるポテンシャルを秘めています。

428 :
IoT(モノのインターネット)って書いておいて
IoTがインターネットと関係があるものだって気づいてないのか?
インターネットと関係ある=クラウドなんだが

429 :
> インターネットと関係ある=クラウドなんだが
こんな時代遅れの認識しかない奴がいるのか・・・
日本終わったな。

430 :
>>429
反論しなかったね。その程度だね。

431 :
>>430
IoT=クラウドってIoTって言葉が出てきたころの理想論しか知らない無知な奴とおもってたけど、ただのバカだったか。
ますます日本終わってるわw

432 :
また反論はなし

433 :
iotなんてネットワークのトポロジーとか関係するの?プライベートな情報をインターネット上へ流すシステムなんて、よっぽどの露出癖でもないと容認しないと思うよ。
インターネットに接続されてないと動作しない家電とかやだよ。

434 :
>>433
グーグルやMSが得意とするビッグデータ収集ですな

435 :
>>433
公衆デジタル通信網使って端末とサバ(ホスト)を繋ぐのがIoT。
物理的につかってる通信網が「インターネット」なだけでIoTそのものはクラウドとまったく関係ないよ。

436 :
https://i.imgur.com/MUNiyf9.gif

437 :
>>436
グロ
ドザによる荒らし

438 :
ドザは下級社畜御用達

439 :
Linuxは3流自宅警備員御用達だよね。

440 :
ドザの自己紹介↑

441 :
Linuxは自宅警備員御用達っていうより自室警備員御用達だろ。
働くこともできない貧乏人が使うOSっていう意味でだが。

442 :
窓がゲーム中毒のガキ御用達なのとおなじだな。

443 :
さんざんWindowsはビジネス用途だって言ってたくせに?

444 :
PCゲームもビジネスも世では殆どWinだしどっちでもいいんじゃ?

445 :
取り敢えずニートって事にしたいの草

446 :
OSで誇ってんのも草

447 :
俺にとってWindowsを使うのに必要なのは酒とゲームとハイエンドなグラフィックカード
WSLではない

448 :
知らんがな。

Windowsはすごいものがたくさんあるが、
お前はその一部しか使ってないってだけの話だろ?

すごいものがたくさんあることに変わりはない

449 :
酒の飲みすぎで大脳皮質が溶けてIQが20くらい下がったら
Windowsをメインに使いはじめるかも
そんときは仲良くしてね

450 :
乾信者が言うほどLinuxは素晴らしくも、高性能でも多機能でもない。
Windowsより優れてるのは強制アプデないぐらい?
それ以外は良く言って同等なモノもあるって程度でGUI周りは劣化Windows。

エクスプローラと同等なことがデキるようなったら同じ土俵にたてるが、
それができてない現状は劣化Windowsの立場に甘んじるしかない。

451 :
>>449
安心しろ。Windowsは誰でも使える。
お前のようなバカから、世界レベルの大企業会社の社長までな

452 :
windowsだけの奴はwslで良いし、使って不満がある奴がlinux使えばいいだけで、windows使う人とlinux使う人が争う事は無いよ。

詳しい事を知らなくても適当に動く設計のwindowsと、詳しい事を知らないと動かない設計のlinuxはそもそも同じ土俵じゃ争えない。

453 :
>詳しい事を知らないと動かない設計のlinuxはそもそも同じ土俵じゃ争えない。
そんなにハードル高くないだろ。

454 :
linuxデスクトップ便利に使ってる
Windows10よりサクサク動くしメモリ専有量も小さい

455 :
インストールしたときはサクサク動くようにみえるのに
実務レベルで使い始めると遅くて使い物にならないことに気づく
OOoみたいなアプリの挙動込みで

456 :
OOoはアイコン叩いてから起動するまでの間にカップラーメンが作れるほど遅かったとか、
軽い軽いと言われ続けるLinuxよりSuperFetch効かせたWindows Vistaの方が起動が早かったとか笑い話にしかならねぇよな。

だけど安心して欲しい。今のMS Officeは遅すぎてストレスフルだ……

457 :
>>455
いくらOSが軽くてもハードに依存する重さはどうすることもできない
極端な話、FHDの動画再生がコマ送りなのをOSを変えたら見れるようになると思うのはおかしいでしょ

458 :
>>453
その位にハードルが高い事にしないと、linux使えない人の知能が問われる事になるんで高い方が良くね?

459 :
>>458
×その位にハードルが高い事にしないと、linux使えない人の知能が問われる事になる
○その位にハードルが高い事にしないと、linux使う人の知能が低くみられることになる

こうだよ。
デスクトップLinuxはユーザビリティが著しく低く面倒なだけで、インストールから運用までが難しい訳じゃない。
勘違いしちゃぁいけないよ。

460 :
>>459
別にlinuxが使える人の知能が低く見られて困る事ないし、ユーザービリティが著しく低く面倒でもないよ。じゃなきゃインストールや運用が楽にならないし。

あー。俺はwindowsよりlinuxの方が好きだし、linuxの方が楽。

461 :
好き嫌いとか関係なく、Linuxは普及できないのが現実なんだよなぁ。
普及しない、できないだけの理由があるからしゃーないが。

462 :
というか使えって言ってる訳じゃないんやからどうでもよくね

463 :
お話がしたいんだろ 察してやれ

464 :
>>461
これだけLinux板に窓厨やドザが普及してる。
窓厨やドザにはLinuxが脅威なんだろうな。

465 :
て優香、マイクロソフトがwslを作ったのはLinuxが普及し過ぎたから。

466 :
linuxは一部の頭のいい人達には普及してるからいいんじゃね。馬鹿にはwindowsを我慢して使ってればイイヨ。

467 :
犬厨の双極性障害が酷過ぎるスレだなw

468 :
一々犬でレッテル貼りして罵らずにはいられない
どっかの国みたい

469 :
>>465
てっきりpowerahellが受けなくて、気の利いたlinuxのユーザーランドの様なものが生まれない現状を打破するために輸入しました的ななにかだと思ってた。

470 :
>>469
MicrosoftがWindows由来の技術を押し付けるのではなく
ソフトウェア開発の全てを対象とした開発ツール・基盤を作る方針に変更したからだよ。
Linuxは自社のクラウド開発プラットフォームAzureでサポートされてる。
Linuxが広く使われてるからサポートした。
あとはなし崩し的に、じゃあそのLinuxアプリをWindowsで
開発できるようにしましょうとなっただけ

471 :
>>467
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

472 :
>>468
そうだねw
Windowsのエコシステムに背乗りしているのに、やたらとWindowsを敵視しているあたりはそっくりだねw

473 :
AzureでLinux動かすユーザが増えてWindows上でサバ向けのLinux開発できるようにしただけだからな。
副次効果でWindowsにXサバたてたらGUIアプリが使えるってだけで。

でもそれだけのことだったのに、デスクトップLinuxがしょぼくてへぼだったから、要らない子になりさがっただけのことだ。

474 :
誰もデスクトップLinuxには期待してないしな

475 :
"誰も"って言葉の意味を知らない人?

476 :
君の定義は君以外には判らないから何とも言えないなw

普及率を見れば積極的にデスクトップPCでLinuxを使おうと考え、実行している人間が極端にすくな事実がわかる。
その事実からデスクトップLinuxに期待を寄せている人間はかなり少ないことがわかる。
よって「誰も」という一般的な言い回しは妥当である。

屁理屈こねようが、へんな因縁つけようが、デスクトップLinuxは必要とされてもいないし、期待もされてないのさ。

477 :
>>476
日本語の意味の話ね。人によって言葉の意味が違う特殊なおつむでも持ってるの?

あんたが言ってる"少ない"と、"誰も"は同じじゃないよ。
まぁ、おつむがちぃっとばっかし足りない方々はlinuxも日本語も難しいかもね。

478 :
慣用句の類の揚げ足を取る戌厨

479 :
コーラ会社が二社しかないのは、消費者の「忠誠心」から来ているそうな。
逆に言えば、嫌われすぎた製品には、「負の忠誠心」が働くのではないか
と思われる。
なぜ、Javaが流行ったのか、なぜ、WindowsPhoneが流行らずに他の二機種が
流行ったのか。その背景は、MSへの「負の忠誠心」があるのではなかろうか。

480 :
>>479
Javaが流行ったのはJavaアプレットからJavaサーブレットへの流れがあるからだよ
WindowsPhoneが流行らなかったのはiOSとAndroidが先に出して何年も経ってたからだよ
忠誠心とかそういうものではない

481 :
おまけにJavaはサポートの件で一転二転したりであちこちが疑心暗鬼だしな
Openなのがあるっつってもそれすらも先行き不透明だし
.NETマンセーっつー訳じゃないけど、Javaの仕様とかでMSと仲違いしなきゃ違う展望もあったかも知れない

482 :
>>480
androidoもiPhoneも出る前は
スマホシェアトップだったじゃんか
WindowsPhoneは、iPhoneに追い上げられて、焦って
それまでの
WindowsMobileほっぽり投げて
互換性無くしたヤツ
しかも、VSのstandardで
アプリ作れたのに
proじゃないと開発できないように改悪してきて
おまけにマーケット登録するには有料な
ってハードルあげまくって
そんな所にフリーソフト供給するヤツが
いるかっての?
それで開発者が離れてって
アプリ無さすぎでどうにもならなくなった
後で 、色々緩和したけど後の祭り

483 :
表面的な事実の裏の背景のでっちあげ方がqt厨

484 :
>>483
なんでデッチ上げなんだよ
どこがどう
デッチ上げなのか
指摘してみ?
全部事実だ

485 :
ms大好きなこんな板にやってくる経験が浅い無知な開発者は歴史を知らん。
今までmsが斜め上に変えたり捨てたりしてきた物が一杯なのに。

486 :
ありゃ時代の流れに乗り遅れただけだ

487 :
「こんな板」って表現がいいなwww
ここがろくでもない板だって事は犬厨にも自覚があるんだwwwwww
>>482の主張はだいたいあってると、当時WindowsMobileを使っていた俺は思うがw

488 :
個人的にはWindowsMobile5〜6の路線が続いててくれたほうが良かった。

PDAのころはMSも市場を広げようとしてたからなのか「これ採算とれてんの?」てな事もしてくれてたこともある。
で、WindowsMobileになって(市場が育って)それまでの投資を回収しようとMSがいろいろと有償化してその成果が表れ始めたころに泥棒よろしくGoogleがandroidで殴りこみかけてきたせいでMSの迷走が加速した。

MSがおかしくなった原因はGoogleやね。

489 :
pdaなんて頃はceだった気がする。

490 :
要はこんなスレをLinux板にわざわざ立てにゃいかん程
MS陣営は追い詰められてるという事

491 :
暇人若干名を「追い詰められたMS陣営」と思い込むくらいにお前が発狂してるだけじゃね?w

492 :
MSは追い詰められては居ないが、株の時価総額に比して儲けが少なすぎる。

493 :
日本の株でも配当が 9% を超えるようなものもあるのに、マイクロソフトの株は
配当率が 1.36% 位しかない。これはつまり投資先としては美味しくないという
こと。株価が上がっても利益を確定するには株を売るしかないし、
ゼロサムゲームで誰かが損した分が誰かが儲かるだけなので、
リスクが大きい。

494 :
参考までに、米国の有名企業5銘柄の配当率

https://moneytimes.jp/investment/detail/id=4820
APPL  アップル  1.34%
MSFT  マイクロソフト  1.39%
MCD  マクドナルド  2.26%
JNJ  ジョンソン&ジョンソン  2.82%
XOM  エクソン・モービル  7.39%

495 :
アクロバットアスペ戌厨理論

「デスクトップLinuxが普及しないのはMSのせい」

496 :
デスクトップlinuxが普及しないのは必要がないからで、一般向けにはwindowsがあるし問題ない。
linux一部の必要がある人が使えばいいだけで、windowsで十分な人は無理して使う事も無いし、劣等感みたいなストレスを感じる必要もない。
windowsで十分な人はwindows使ってれば幸せだよ。

497 :
「劣等感があるはずだ」と思っちゃう謎の優越感をいじり倒すのが面白いんだよw

498 :
多分一般人から見た戌厨って、戌厨から見た鉄オタとそうそう変わらん
なのに本人は優れてると思っちゃう辺りがもうね

499 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

500 :
>>497
で。あんたみたいなのが釣れるわけだ。

こんな板に書かれる俺のクソみたいな書き込みに反応しちゃう劣等感なんてスルーすればいいのにね。

linuxに興味なんてあるの?

501 :
>>490
もうね
MSは何すっか分かんないんだよ
ちゃぶ台返しばっかやって
やっと諦めてスマホ撤退したと思ったら
こんどは、androidで再参入すりらしいし
あんだけゴリ押ししてた
Edgeだって、ぽっぽり投げてChromiumにするんでしょ?
いったい、何したんだよ
アイツら

502 :
そもそも7から10に移行させようとする意味がわからん
新しいOS売りたいだけ?

503 :
IEもEdgeも無い方がみんな幸せでいいんじゃね。web屋の人にしてみりゃ怒りマックスなんだし。

504 :
ECMAscriptの進化についていくの普通にしんどいからね
独自エンジンは無駄
Chromeの劣化コピーも無駄

505 :
「劣等感があるはずだ」って決めつけは、Linux使うことに優越感があるからかねぇ。
歪んだ選民思想だね。
ナチズムと同じだわ。

506 :
>>502
違う
OS売らないで儲ける商売に移行したいから、10に移行してもらわないと困るんだよ
78持ちにただでばらまいてるだろ

507 :
>>506
どうしてWin10に移行してもらわないとMSは困るのでしょうか???

508 :
>>507
7と10で使用許諾条件が違う
7のままだとその新しい商売への同意をもらってない
10にしてもらって新しい許諾条件に同意してもらわないといけないから

509 :
>>506
果たして、クラウドとOfficeだけでやっていけるものなんでしょうか。
個人的にはクラウドは類似サービスを作れるライバルが多く出てきそうなので
MSの優位性がいつまで続くか疑問です。OSに関しては互換性の問題で長く
君臨できました。しかも、今でも新しいパソコンには必ずWindowsの
ライセンス料が含まれて居ますし、その売り上げだけで年間三兆円くらい
ありますが、彼らはそれをミスミス手放すでしょうか。

510 :
>>508
どのよう違っているかご教授いただければ幸いです。
それは、日本中の人々が知ってないと困ったことになるかもしれません。
YouTube動画でさっき確認したのですが、無料仮想マシンのVirtualBox上で
WindowsXPがとても高速で動いていましが。Linux上にそのようにして
移行してしまうのがMicrosoftに対する抵抗になるかもしれません。
WinXPで問題になるのは主にブラウザだけですが、Linuxのブラウザは問題
有りませんので良い対抗馬になるかもしれません。
もうそうすべき時期に来ている可能性があります。

511 :
クラウドも、一億円を超えるような契約をしている会社は少ないそうです。
なので、比較的小さい契約をしている企業が多数合計された結果がMSクラウドの
売り上げと言うことになります。
しかし、裏を返せば、もっとコストの安い別会社のクラウドが選択されていく
未来も考えられるわけです。その意味で個人的には、MSだけがクラウド分野で
圧倒的優位な立場を持続できるとは考えにくいです。

512 :
アマゾンとの入札競争に勝ったマイクロソフトは米国防総省の1兆円相当のクラウドを作る
https://jp.techcrunch.com/2019/10/27/2019-10-25

513 :
>>512
10年間の総額が一兆円なので、一年間では1,000億円程度。

株価の総額が100兆円を超えてしまっているので、配当率への寄与は
0.1%程度しか有りません。

514 :
>>513
正しくは、クラウドの場合、コストもあるので、一兆円の内 65% 程度が粗利(?)です。
なので、配当率得の寄与は、0.065% 以下です。

515 :
>>494
アップルの配当ってMSより低いんだな

516 :
クラウドも、一億円を超えるような契約をしている会社は少ないそうです。
MSは1000億円です。この凄さがわかりますか?

517 :
>>500
>linuxに興味なんてあるの?
俺は選民思想を持ちがちなマイノリティを弄るのが大好きなんだよw

>>507
>どうしてWin10に移行してもらわないとMSは困るのでしょうか???
古いOSを使い続けてはいけないと業界全体で喚き散らしているからじゃねw
それがこの業界のトレンドなんだよwww

518 :
>>517
今日もドザと窓厨がLinuxスレの普及に貢献www

519 :
>>517
代償行動って奴だね。頑張れ。

あんたは弄る側じゃなくて弄られる側って意識がないみたいだけど、誰かの書き込みに愚かに乗っかっているだけで、マヌケな賛同者程度だよ。

520 :
Linuxのディストリビューションもどんどんバージョンが上がってサポートもLTS以外はすぐ切れるから結局新しいバージョンに移行いなきゃいけないんですけど

521 :
このスレをMSが建てたとかwwww戌厨は一体何と戦っているんだw

522 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

523 :
>>506
>>508
EULAを変えた7を10っていう名前でタダで配ればいいじゃん

524 :
わざわざブーメラン返される為にLinux板に来るとかエラ野郎みたいだ

525 :
>>519
>代償行動って奴だね。頑張れ。
何かとWindowsやそのユーザを下に見ている言動がまさにコレだねwww
どうしてこう狂人は鏡に向かって口泡を飛ばし続けるのだろうかw

>あんたは弄る側じゃなくて弄られる側って意識がないみたいだけど、誰かの書き込みに愚かに乗っかっているだけで、マヌケな賛同者程度だよ。
弄りに来てるんだから、誰かの書き込みが無きゃ成立しないんだよなぁwww
だから、これからも末永く弄りの対象として書き込み続けてくれwww
なぁに、半端な知識で三輪車だのなんだのと喚いてくれるだけでいいからwwwwwww

>>524
Windowsの欠点として挙げているものの大半は、汎用OSに共通する問題なんだよなw
だから犬板は実質ブーメラン板と化している訳だなwここはブーメランが飛び交う戦場だwww

526 :
>>523
7だとWindowsストアが無いじゃん
うちのWindows10は
ストアぶっ壊れて、電卓すら動かないけど

527 :
草の数で自ら己が狂人を表現しているのは理解できるよ。君は憐れみ誘う文書が得意だね。

528 :
俺の中ではもはや競合にすらなってないんだよな
どっちがいいとか言ってる時点でもう十歩も二十歩も遅れてる

529 :
プロレスをエンターテイメントとして楽しめない人?まぁじゃんじゃん先に行ってくれていいいよ。

530 :
>>526
MSが7にストアを付け足すことは技術的に可能だよね
7じゃ根本的に無理なことを知りたい

531 :
MSは、Win10になってから、MS製の古いアプリにプロテクトを掛けて起動できないか、
不具合を含んで実行されるようにした。

532 :
>>530
可能?
やればできるかもしれないけど
ストアってWin8からはじまったんでしょ
簡単にできるなら、とっくにやってんじゃないの?
そもそも
ストアアプリってWin7で動かないじゃん
ユニバーサル・ウィンドウズ・ぷらっトフォーム
って名前だったっけ

どこがユニバーサルなんだかね

533 :
ストアで入れたあぷりなんてWSLのUbuntuだけだなぁ。

534 :
>>532
7でストアアプリを動くようにすればいいじゃん
実際そうしたものが10なのかもしれないけど
多分この感覚はXPおじさん的なメンタリティじゃないとわからない

535 :
>>533
標準アプリの多くはストアアプリになってるぞ
電卓とか

536 :
Win10でも電卓は galculator使ってるっていう俺みたいな奴は他にも多分いるだろう。

537 :
そう言えば三輪車って表現は心あたりのある人の琴線に響いてるの?

言い出した当時はlinuxは一輪車だとか、windowsは自動車とか捻りの無い返しで失望したけど、誰かlinuxの蔑称で上手いと言わせるような奴はないのかね?

538 :
事実に近いなら捻りも何もあったもんじゃないだろう

539 :
Linuxの蔑称?
ゴミでいいじゃん。
LinuxがデスクトップOSのゴミってのは単なる事実だし。

540 :
あー。なんつーかーなー。linuxの蔑称で少しは捻った気の利いたなのは思いつかないもんなのかねぇ。

大喜利的な面白い奴ね。

541 :
多くはLinuxじゃなくって嘘を撒き散らす信者、いわゆる りなくっさ にうんざりしてるだけで
別にLinux自体を貶めたい訳じゃないと思うんだが

542 :
>>541
Linuxが普及してるからwslも普及するのかな?

543 :
>>542
逆かな。Linuxが普及したからWSLでWindowsがLinuxに対応した。
ただWSLがGUIに対応しない方針を見ると、
普及したLinux = CUI部分のみなんだよね。
それで十分だと判断している。

544 :
Linuxは猫車

545 :
>>534
MSがヤル気ないのに、どうしろっての?
ストアアプリの代表みたかった
Edgeがストアアプリ諦めて
Chromiumになって
ようやく、Win7で使える
って流れだよ

546 :
> Edgeがストアアプリ諦めて
諦めたっけ? Win32アプリのストアアプリ対応を
勧めてるのって、それもあるからじゃないの?
そのうちストアアプリでも配布されると思うけど

547 :
Win32アプリのストアアプリ対応を進めてる

548 :
>>546
じゃぁストアアプリじゃなくて
UWP
そうや
iosのアプリとか
androidのアプリ
とか
UWPに変換できるようにするとか
やってたの
どうなったの?

549 :
>>537
そんな意味不明な比喩が琴線に触れようが無いw
しつこく書き込み過ぎてコテハン同然になっているだけだよwぶっちゃけ、三輪車連呼君の語彙力が低いというだけの話さwww
Linuxはお前が使っているだけで十二分に貶められてるから特別な蔑称なんていらないよwww
>>546
次のEDGEはデスクトップアプリになるそうな。
まぁ、スマホとARMベースのタブレットPCがコケちゃったし、
XBOXで使えるわけでもないしいらないよね。そんなプラットフォーム。

550 :
OfficeとかUbuntuとか日本語ローカルエクスペリエンスパックとか
Windows標準アプリの多くのがストアアプリとして配布されてるんだけど?

551 :
>>549
アンタは簡単に釣られすぎ。ホント、チョロな。あと語彙云々とか俺の使う表現に感化され過ぎ。

もうチョット落ち着け。

552 :
ってゆーか、意味不明と言いつつ反応する時点で理解してるのバレすぎなんですけど。三輪車の話なんて大昔だろ。根に持つねぇ。
あれか?日の当たらないジメジメした所で生きてるの厳しそうだね。

俺はお天道様の下で自由に生きるよ。まぁがんばれや。

553 :
>>370 名前: login:Penguin 投稿日: 2019/11/20(水) 21:15:09.86 ID:syfNdQJV
>しつけーな。自演でいーよっていってるじゃん。もしかしてお顔真っ赤ちゃん?
>お子ちゃまは三輪車windowsがあるんだから、それのってぎーごぎーこしてろ。まぁ若いの。少しは落ち着け。
>せっかくいい玩具なんだから。

>>552
大昔(9日前)

554 :
>>553
まぁしつこい。お顔真っ赤なの?

555 :
>>554
しつこい(1回目)

556 :
サンノゼおじさんに粘着してる
いつもの芝生やしドザ
お前も半コテみたいなもんだろうに

557 :
そうなんですよねぇ。このドザはすごくしつこい。なんか病んでとしか思えん。

つーか、本人自身は突っ込まれんのイヤだからドザさえ否定してるし技術者でもないっ言ってるから、お子ちゃまなんだと思うよ。

558 :
>>556-557
そう食い下がるような流れだろうか?
と、顔を真っ赤にしながら口泡を飛ばしている様子を想像しながら「しつこく(2回目)」書き込んでいます。

559 :
そろそろスレをまたいで喧嘩し始めるんじゃね?

選択されない選択肢を沢山かき集めたとこで多様性なんて言わないし、
LinuxのGUI関連は開発リソースが分散し過ぎてPC市場がそれなりに生き残ってる間に普及するのは無理だろう

560 :
選択されないって辺りは疑問だけど、一般のご家庭に行き渡ることは無いと思うよ。俺は能動的にlinuxを触らない様な層がこんな板にやってくるだけでも知れ渡ったんだと感慨深いよ。

それにラズパイみたいな安価な装置で育った世代がwindowsでなければ使えないゴミなんて事もなさそうだしね。

いずれそんな世代が面白い事やってくれると楽しいじゃん。

561 :
>>558
あー。病的なアピールは十分わかってるからもうイイよ。口泡を飛ばすってより憐れみでで涙が出そうだわ。

562 :
ドザの妄想なんぞイラネ
ここlinux板だし

563 :
Linux妄想板って訳でもねえだろうよ

564 :
妄想爆発させてる気違いな戌信者は居るがなw

565 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

566 :
ドザが言ってる妄想とか嘘って、ドザ自身の無知によって評価されてるとか、主観的な感想にいちゃもんつけたりしてないのかね?

567 :
>>561
どこぞのスレで哀れだねーって書いてたらそのまま投げ返されたでござるの巻。

568 :
あ、違うか。俺は「惨めだねー」って書いてたんだったなw

569 :
>>568
必死なのはわかったから落ち着け。若いの。日本語は苦手?

570 :
三輪車ってLinux賛美しない奴はすべてドザ扱いする基地外じゃん。

571 :
あー。本当に当時のdos使ってたドザならまだマシ。windowsだけの奴で、直感で使えないlinuxデスクトップ、コマンドも覚えるのもイヤ、linuxなんてゴミだ。なんて事を言う奴に対して三輪車なんて評価は適切だろ。
別にlinux賛美はどうでもいいよ。個人の信仰の自由の範疇。

572 :
流れ読まずに書き込むけど、LinuxでAMDCPU使ってる人いるの?
先日Athlon220GE買ったけど、Debian9,10およびUbuntu18.4全滅だった。
Ubuntu19.10は動いた。

573 :
>>572
Ryzen5 2400G積んでる
Ubuntu18.04は不安定だったね
俺もUbuntu19.10

574 :
おお、友よ。
誰か、Debian9でAMDGPUを試みる勇者はおらんか?
というか、ドライバーの話とかしたいんですけど、ここでしてもいいものやら?さてはて

575 :
カーネル5.3とか5.4じゃないとダメらしよ
ryzen2000番台は、5.3で
3000番台は、5.4だったか

576 :
>>574
カーネルのグラフィックモジュールが対応できてないからね
かと言ってプロプラも正式には対応してない
カーネルは>>575の言うとおり
VESAなら起動するからあれこれやってみては?

577 :
2000番台までは4.19でいけるはず、3000番台から5.3

だから、Athlon200GE,220GE,240GE,3000GおよびRyzen2200G,2400GはDebian9でいけるはず
(Athlon3000Gは240GEと同等)

578 :
>>577
5.3で3000番台動くけど
5.4の方が調子いいよ
まだrcだけど
kubuntu19.10のベンチスコア2600だったのが
マンジャロKDEで5.4rcにしたら5700で
2倍になった

579 :
あとオマケ(実はこっちが重要かも)

RAMの周波数やレイテンシに気をつけよう
2000番系の内蔵GPUはシビアだよ
memtestでエラー出なくても落ちるからね

3000番は多少改善してるみたい

580 :
>>579

ごめん
メモリOCしたんだった
えっと
2400Ghzを3000Ghzぐらいに上げたたんだった
でも
3.4の方が調子いいな
ちなみにraizen5 3400G

581 :
あああ
Mhzだった

582 :
>>580
2000番で
3600CL19(回らないRAM)を3200CL16(ショボ)で安定してるから
3000番はもう少しRそうですね

というかベンチは何のベンチ?

583 :
>>582
Unixbenchだよ
Amazonで一番安い3200MhzのOCメモリ付けたんだけど
3200Mhzだとダメでちょっと下げた
2800Mhzで5700で
3000Mhzぐらいで5800
だった
どっちもマンジャロKDEカーネル5.14rc

kubuntuの時は、エラーでピープ音なってたから
たぶん、2400Mhzだったはず

584 :
>>583
>Unixbench
了解しました!

585 :
>>584
あああ
またまたごめん
kubuntuのときは
メモリ刺す場所悪くって
デュアルチャンネルになってなかったかも
確認しようとしてもUnknoneで
はっきり分かんない

586 :
>>585
いいってことよ
それよりGUI含めたベンチマークテストに
標準ってのがないんだよね

587 :
>>586
そういうとこ、まだまだなんだよね
ライゼン5付けたスパーサブ改め
新メインマシンのお古のA10を
サブLinuxPCにあげるから
ベンチとったんだけど
GPU性能は無くちゃ困るけど
有りすぎても、あんま意味ないっていう
もうどかしい感じ

サブLinuxPCのお古を、サブサブLinuxPC
にあげなきゃイケなくて忙しい
そして
眠いから寝る
おやすみ

588 :
>>577
4.19までグラフィック周りだけでなくMCEの初期化コードにも問題があって
カーネルがぬるぽって起動しなかったり突然リブートしたりする

ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.20-AMD-MCE-Fix

4.20でRaven Ridgeに完全対応できたはず

589 :
>>588
ありがとう。
昨日、旧マシン(intel-gpu)でDebian10をインストールして、non-freeを入れて、
いざ新マシン(amdgpu)で起動してみたけど、うまくいかなかった。
だから4.19はダメなんだってあきらめてた。

Debainが4.20以降になったら試してみます。

590 :
じゃあおまえらは普及してるのかよ
さっさと普及してきてから言えよ

591 :
>>590
日本語おかしいぞ

592 :

続報
カーネル5.4rc7だかで使ってたら
スリープから復帰できなくて
カーネル5.3にして使ってます
ryzen5 3400G マンジャロ

593 :
よし、じゃあ俺が普及する!

594 :
>>592
なんかいろいろとダメなところがアリアリだなぁ
事前に知ってたらPentium Gold G5400にしたのに
Ubuntu19.10のカーネルは5.3だった(スリープに問題なし)
Ubuntu20.04LTSではそれらの不具合が治ってたらいいな
AMDは虚弱体質(資金不足)なんだろうけど
発売から一年半以上経つんだから、もう少しカンバってほしい
というかアナタ何者?
自分でカーネルのコンパイルしてるの?

595 :
もう少しガンバらないと普及されないしな

596 :
>>594
スリープ復帰できればそのまま5.4rc
使ってたけど、リリース前のrcだから
不具合あっても仕方ない
なので、安定版の5.3に戻しただけ


今のAMDはライゼンのお陰でノリノリ
ちょっとググればわかる

そんで
ヘタれだからカーネルビルドとかしてない
ディストリが提供してるカーネル選んでるだけ
カーネル簡単に選べるディストリは
経験したなかでは、マンジャロか
とmintで
素のUbuntuはアプリ入れないと出来ない

何者かわ
ググりまくってる
ただの名無しのネラー

597 :
>>596
どうもです
視野が広いですね

Arch系は、わからなくなることが多いので、自分はDebain系で統一してます
設定をいじり倒したいときに、VirtualBox上でArchを使ったりするくらい

598 :
>>574
自分でカーネル開発にコミットして対応させるしかなさそう

599 :
>>598
Debianのカーネルが5.4になればいいだけだよ

ところで、対応はDebian11(2年後)になるのだろうか?

600 :
>>597
どれも、たいして分かんないから
どれでもいいや
DEはKDE気に入ったから変えないけど

さっそく、マンジャロで
適当にビデオドライバー入れたら起動できなくなって
LiveUSBから、chrootでドライバー消して
って始めてやった
もうカーネルパニクっても怖くない

601 :
>>600
自分はXfce愛用
Debian + Xfce が一番しっくりくる

一番悩まないのはUbuntuだけど、なんかごちゃごちゃしている
ユーザーフレンドリーめざしてんだろうけど、全てが中途半端

>LiveUSBから、chrootでドライバー消して
おお、その発想はなかった
LiveUSBからchrootしてaptが使えるだろうから、知ってるといざってときに助かる

602 :
>>601
ググったら、そうやれって書いてあって
意味わかんないまま適当にやったんだけど
なんかarchだと常識らしい

マンジャロだと、manjaro-chroot -a
ってやるとマウントとか勝手にやってくれて
行きなりコマンド打てるようになる

603 :
>>602
Windows使ってる?
自分はXPを最後にWindowsから卒業した

604 :
これ試した人いるのかな?
https://wiki.debian.org/AMDGPUDriverOnStretchAndBuster2

605 :
>>603
卒業しないとLinuxを使えないって時点で駄目だよなぁ。
俺は全て使うよ。LinuxもWindowsもmacOSもその他も

606 :
全部使うのはただのガジェットヲタ

607 :
洗礼、出家、Linuxへの移行って感じ?w

608 :
>>606
使う理由があるから使うだけだよw

609 :
>>608
そのとおり。Windowsを使う必要性がないから使わない。
昔Windowsが良かったのは、オタクにいろいろと情報を公開していた、今はUnix-Like(Linux等)の方が情報量が多い。

そして今のWindowsはオタクを排除し、健全で安心なコンピュータ環境をめざしている。
健全で安心?
解るよね!そうNHKとかがチンピラまがいの集金人を女性一人住まいに押しかけさせなくて良くなる世界。NHKとかがニコニコしていらせる世界がそこにはある。

610 :
>>609

君が世の中からズレた人だというのは良くわかった。
ま、そういう人生もいいんじゃない?

611 :
世の中が俺からずれてる可能性は?

612 :
>>610

NHKの集金人にRされた女性の事件知ってる?

NHKがインターネットを利用する世帯から受信料を取ろうとして、法案を通そうとしていること知ってる?

XP時代の自由さ知ってる?

613 :
>>612
NHKがどう関係あるの?自分がズレてることに気づかない?

614 :
>>613
"とか"って付けてるでしょ
例として出したんだよ。わかりやすいでしょ

615 :
信者以外を貶めようとして無理矢理な例えを強引に引っ張りだしたとこで他人には通じない

616 :
>>604 だれも答えてくれないから自分で頑張ろうかな。

諸兄方よ、ちょっと英語教えてくれないか?

Although I upgraded to linux 4.19 on stretch, the system freezes during boot-up and until now the only way to make it boot was either to use kernel >= 4.20 or use the "nomodeset" kernel parameter.

私はLinux4.19にアップグレードしたが、起動時にシステムが停止し今も続いている。
唯一の解決方法はカーネル4.20以降にするか、"nomodest"カーネルパラメータを付けてことだ。
であってる?

617 :
それであってるよ。

618 :
書いた自分がいうもの何だが、違ってない?

619 :
意味通じるからオッケー。

620 :
>>614
例えにしても、なんでNHKが関係あるのか全く「一般人」にはわからない。

ほかに2,3例教えてくれませんか?理解しようと努めますので。

621 :
>>619
答えてくれてありがとう。

622 :
>>620
聞けば答えてくれるって安易な発想、先生嫌いだなぁ
自分でよーく考えなさい、よーく調べなさい
心の目を大きく開きなさい

623 :
>>622

案の定、挙げられないということですね。

624 :
「俺が理解できないのは、お前の説明が悪い」って言いたげな上場企業の社員いるよね
「少しは仕組みを理解しろよ」って言いたくなるこの気持ち分かってくれる?

625 :
>>624

説明する以上、相手のレベルに合わせて、わからせたようにするのがいいよ。
君の場合は知識はあるのかもしれないが、説明の仕方が悪いだけで、
それ以上でもそれ以下でもない。

ただ、上場企業と結びつけるところが卑屈そのものなのでやめたほうがいい。

626 :
>>624
お前の教え方次第だからなと恫喝したことはあるな。

627 :
存在しない答えをあるかの様に見せかけて一切答えない

信者以外への魔女狩り強要

628 :
NHKの集金人は、反社会的勢力が多いから、

集金人の端末で、パスワードを押すと、指紋の後が残る。
そこから、生年月日と合わせて、番号が分かってしまう

次に、銀行員の振りして、家に押しかけて、カードをすり替える

629 :
>>604 やってみたけどうまくいかなかった。
RAMディスク(initrd.img)段階でハングしてるみたいでsyslogには何も書かれてない。
この場合、ログは残らないの?

630 :
Windowsデスクトップに比べればLinuxデスクトップは普及していない。
だが使いようによっては大きなメリットがある。
Linuxデスクトップが役立つ状況と、セキュリティを高める上での注意点を紹介する。


Windows使いにこそ贈る「Linuxデスクトップ」のすすめ:特選プレミアムコンテンツガイド
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1912/04/news06.html

631 :
AMDは面倒だな
そして再生支援をつかった動画エンコードの画質も低い

632 :
AMDが面倒というよりLinuxが

よくは知らんが画質が悪いのはソフトの問題かと

633 :
>>631
そりゃIntelの方がエンコ優秀に決まってんじゃん

まぁでも
現行型のryzen5 3400Gで
Chromium-vaapiで4kのVP9再生できるか
やってみたけど普通にデコードできた
ちょっと意外
デフォルトのオープンソースドライバーで何も入れてないのに

なんか、フォーラム覗いてきたけどnvidiaが厄介者見たいね

634 :
>>629
ログが見えないのはquietをのけることで解決した
nomodesetを付けたり、Xorgの設定変えたりしてみたがやっぱりダメだった
もうバンザイ

635 :
∩(・ω・)∩バンジャーイ

636 :
>>632
いや再生支援はハードの問題
Intel AMD NVIDIAの中ではIntelが抜きん出ている

637 :
>>636
よく知らんので、素朴な疑問なんだが
エンコード/デーコードはアルゴリズムが明確なんだからメーカーによってさほどの差もつかんような気がするんじゃが

遅い早いの差はあっても画質うんぬんは、もはや、うん万のUSBケーブルに変えたら音質が良くなるってたぐいに感じるんじゃがのお

と先入観のある人のために、情報プリーズ

638 :
・focus_new_windows = strict
・raise_on_click = true
入れてみたんだけど、ウィンドウの切り替えが邪魔される

gnome使いにくいよ。Xfceが使いたいよ。

639 :
AMDは発色が良い

640 :
発色が良い = 目に悪い
カラーE-inkディスプレイ まだぁー?

641 :
AMDは音が良い

642 :
>>637
AMDはATIの昔からgpuのファームやドライバ造りが下手
動画エンコで再生支援を使うとその差が出てしまう

643 :
ファーム造りをしてみるとわかるけど
ファームが造り安いハードとそうでないのがある
どこかが発熱しやすくて連続してそこの稼働率の上限のコントロールとか、
タイミングがシビアすぎる場合の対策とか色々ありすぎると大変でそこまで
ファームやドライバ側でフォローしろとか来られるともうね
そういうのも全部ひっくるめてファームやドライバの出来の意味ね
AMDがDECとATIの実力派だかクセモノ揃いの混成チームな反面Intelは設計思想
からして統一されてるからね

644 :
>>638
デビアンで使ってるの?
マンジャロのフォーラムで
ライゼンのAPUのスレ読んだけど
KDE、シナモン、GNOMEあたりはOK
で、Xfceはダメだったってさ
なんでダメなんだろうね?
>>642
>>643
改行いっぱいすると
キモいって怒られるからブログの記事よんでね
「Linuxにはintel*Nvidia」は終わり、時代はAMD
だってさ
https://chienomi.org/archives/livewithlinux/1597
ちなみにIntelディスってる訳じゃない
IntelはLinuxと愛称イイのは知っている
Intel持ってないけど…

645 :
そんないい加減な評価より
https://github.com/rigaya
ここにqsv(intel), vce(amd), nv(nvidia)それぞれの再生支援を使ったエンコーダーがあるから拾って自分で試してみるといい
3つ実験してみて明らかにintelGPUのが一番綺麗な動画が出来た、それだけ
GPU再生支援を使わずCPUパワーだけならもっと綺麗にできるけどintelGPU
ぐらいなら十分綺麗だし速くCPU負荷も低く熱も出なくて特に夏場は安心

646 :
>>645
だから
エンコはIntelが優秀って最初から言ってるじゃん
Linuxじゃなくたって、そんなの常識
いまのLinuxでのAMDの良さは
デフォルトのオープンソースドライバーで
なんも設定しなくても
安定して動くってこと
うちは、エンコ糞なAMDのAPUでTV録画サーバー組んじゃったから
容量犠牲にして
エンコはしないで、tsのまま
ストリーミングすればイイじゃんって
8TのHDDつけて、tsのまま運用しる
どうしてもエンコ必須ならIntelが一番いい

デコードは別に普通だよAMD
BS録画したtsは、ガラパゴス仕様で
動画再生支援使えないから
そんなとこ拘っても意味ない

647 :
qt厨の読みづらい文章も滲み出てくる自閉症っぽい人格もキモい

648 :
>>647
なら、読まなきゃいいイイ

649 :
>>644
>デビアンで使ってるの?
いいえ。Ubuntu19.10+GNOME(標準)で使ってます
gconf-editorで見たら
/apps/metacity がないから、自分で追加した

650 :
>>643
なるほど、なかなか為になる話です。
ところでアナタはFPGAで作ってるの?それともASIC?

651 :
>>649
そうなんだ
じゃぁ
Xfce使えるようになるまで
KDE使ってみたら?
マンジャロのKDE使ってるけど
不自由ないよ
標準設定で

652 :
なるほど、まとめるとメーカーによって画質が違うということか。それはわかった。
ただその違いは、画質というより、好みの問題では?


商品の紹介みたいでイヤだが、以下のURLに、次の説明があった。
https://jp.videoproc.com/hardware-accelerated-video-processing.htm

画質ではIntelの「Quick Sync Video(QSV)」、NVIDIAの「NVENC」、AMDの「Video Codec Engine(VCE)」はほとんど差異はない。
例えば、720pなら7mbps、1080pなら12mbpsでエンコードでき、どのハードウェアアクセラレーションを使ってもほとんど同じ。
強いて言えば、AMDの「Video Codec Engine(VCE)」>Intelの「Quick Sync Video(QSV)」>NVIDIAの「NVENC」だと思う。

653 :
>>651
せっかくだから試してみようかな
でも、先入観なんだけど、
DebianとArchを比べたら、Debianの方が信用できるって感じるんだけど、パッケージ依存が壊れたりしない?
ローリング・リリースは安定稼働には向かない気がする

654 :
>>651
いま調べてみたんだが、カーネル4.19だね
amdgpu(Raven Ridge)ドライバー大丈夫なのだろうか?

655 :
>>653
ぶっちゃけマンジャロ使い始めたのって
ここ数だから経験浅いんだよ

xfceじゃないけど、ubunutuのマテとか
LinuxMintとかkubuntuとか使ってた感じだと
AMDGPUは安定してた
Xfceがなんでか知らないけどNGらしいけど
archじゃなくてもイイからKDEとかシナモンで
お茶濁しとけばイイじゃない?

656 :
>>655
やっと理解した。

>Xfceがなんでか知らないけどNGらしいけど
ありがとう、たしかにUbuntu19.10+GNOMEはうまく行ったけど、Xfceに切り替えると画面が乱れた

ということは、Debian9(AMDサイトからダウンロードしたドライバー追加)+Xfceだったからうまく行かなかったのかも、
Debian9でもKDEやGNOMEに変えると表示はうまくいくのかもしれない

657 :
先入観として、
・新しもの好きのUbuntu、
・頑固者のDebian、
・その中間を取ったのが、LinuxMint
なのかな?

Athlon220GEがDebian9+Xfceで動かなかったことは衝撃的で、DebianもXfceも不信感を抱く
このスレみてて
LinuxMint+Cinnamon がよさげと思い出した

658 :
>>656
んー
AMDのサイトからDLしたことすら無い
環境の体験の話してるんだけど

AMDGPUは、Linuxでサポートしてる最低の環境で
AMDPGUPROが、もうちょっと上のサポートしてやんよ
ってぐらいの違いしかない
Linuxのドライバーに該当する部分がカーネルで
新しいドライバー使いたいなら
新しいカーネル使え
ってところまで理解してるけど
DEの違いで、差異があるとか
想定外
Xfceでもライゼン使えるようになるとイイね
多文、時間が解決してくれる

659 :
>>603
それ卒業じゃなくて中退だろ

660 :
>>659
なんで中退なんだ?
XPまではカネだして世話になってたが
Microsoftが何様か知らんが、永遠とカネ落とす義理もMS様のローカル仕様を使わせてもらう義理も無い
でもC#はマンセー。MS様お願いだからライセンス料取らないでね♡
ライセンス料を取り出したJavaは🖕(ファックサイン)

661 :
>>658
>多文、時間が解決してくれる
でもDebianの場合はその時が長いのよ。そしてnon-freeは標準では入れないって考えだから、Debian10.2.0のインストーラでさえ画面が乱れる。

662 :
>>661
何年先か何十年先かゎ
はわかん無いけど
じっと待ってれば何時わくるでしょ?

それ待ちきれないから
ubuntu
マンジャロ
って
引っ越してきたんだけど

663 :
xfceの問題はマウスドラッグでやるウィンドウの拡大縮小がヒッジョー
にやり難いその一点につきる
拡大縮小のポイントがもんのすげーシビアでそりゃalt+右クリックでも
出来るけどもっと楽にマウスズルズルでやりてーよ
KDEやMATE特にKDEのPLASMAはアプリの日本語化が不完全で何かと
文字化けするし新しいカーネルのを楽に使いたいならやっぱ本家無印
Ubuntuが楽で無難なんだよな

664 :
Linux kernel image and core modules for the Debian installer
ってパッケージがカーネルVer5.3になってるけど、次のインストーラからAthron220GEにインストールできるようになるのか?

665 :
>>664
別に今もできるだろ
nomodesetでとりあえず入れて、後からカーネルとGPUドライバ入れ直すだけ

666 :
インストーラってGRUBメニュー出たっけ?出ないよね

667 :
いいや
別に出そうと思えば出せるぞ
Athlon220対応マザーならUEFIブートできるだろうから、そもそも出す必要なんてないけど

668 :
>>663
xfceのウィンドウマネージャーって
枠やタイトルバーを全部画像で用意する仕組みになってるから
上下左右の部分を広くすればそのままリサイズ判定の幅が広くなるはずよ
自分でやらなくても幅広のテーマ選ぶだけでもいい

669 :
windowsのエクスプローラは最高のアプリケーションです。

670 :
>>669
年々糞化してるやんけ

671 :
そういや新しいエクスプローラの使い方に慣れずに
前の方が使いやすいって言ってたやつがいたなぁ
今の方がずっと使いやすいのに

672 :
Win10のエクスプローラーは慣れるまでがめんどちかったが、慣れたら慣れたで便利。
慣れたせいだろうか、Ubuntuのnautilusがしょぼすぎて使えなくなった・・・

673 :
慣れれば便利言い出したらlinuxのファイルブラウザ達だって一緒
Windows標準のは色々選べないしセキュリティないし

674 :
選べることとセキュリティが
便利さと何の関係があるんだ?

675 :
Winだとサードパティで痒い所に手が届くソフトがあるからなぁ

676 :
何が便利か具体的に出したらあっという間に完全論破されるから
具体的な事は出さずに漠然と便利だと言い張るだけで後出しの
ジャンケンにでも持ち込むつもりなのかな
まぁでも所詮は無駄な抵抗だが

677 :
実際Androidには腐るほどアプリがあるから繁栄してるし

678 :
MSが散々やってきたFUDの手口だなそれ

679 :
ファイラーのセキュリティって何だろう?

680 :
linuxはファイルやフォルダの属性管理がしっかりしててwindowsみたいに野放図にコピーやら移動が出来ないのをエクスプローラーは使い易い(キリッ
とか全然解ってない奴がアホ丸出ししてるだけ

681 :
サードパーティのマルウェア入り

682 :
誰もがAdministrator権限でPCを使っているのは頭が悪いとも思うが、
権限が適切に設定された場合、Explorerはそんなに好き勝手なことが出来ただろうか?

683 :
>>676の言うとおりの後出し+論点そらし

684 :
>>680
どういう意味?Windowsもファイルやフォルダの属性管理はしっかりしてるが
お前が何をしてほしいと思ってるのかわからん。

(お前のそのレスと関係ある話で)何をしてほしいのか具体的に言ってくれ
例えば他のユーザーのファイルを読み書きできないようにしてくれとか(もちろんWindowsはできない)

685 :
>>676
何が便利か具体的に出したら、
そんな(便利機能は)俺は使わんって話すり替えるじゃんw
「機能」の話じゃなくて「俺」の話になってる。

それをしないという約束をしてくれるならいくらでも便利機能を出せるが
例えばエクスプローラはワンクリック(もしくはツークリック)で
隠しファイルや拡張子を表示したり非表示にしたりできる

686 :
>>685
過去ログ引用よろしく

687 :
>>685
>例えばエクスプローラはワンクリック(もしくはツークリック)で
>隠しファイルや拡張子を表示したり非表示にしたりできる
セキュリティの実例がコレ?だから何としか言いようがないな。

688 :
だから、使いやすいlinuxのファイラーを1つだけでいいから挙げてよ。

689 :
Nautilus

690 :
使いやすくない
加えてツリービューの要素1つ辺りの大きさを小さくしようとしても無駄にスペース取ったりする

691 :
へぇ。そんな細かいデザインを気にした事無かったけどそうなんだ。因みにどんなファイラーがお勧め?

692 :
昔はファイルマネージャからプログラムを起動してたりしたけど。
最近はエクスプローラもほとんど使わない。

693 :
Linuxがファイラー必要なのは、アプリの機能がこなれていないというか、お金かけて開発できないから、組み合わせて使ってください方式になるからでは。

694 :
僕はこれからは花子さんの時代だと思うんですよ。
メモアプリは沢山あるけど、図や数式が書けるとなるとお手軽なのがない。
結局ワードだけど、ファイル単位の管理ってメモに向いてないですからね。

695 :
Linuxだとなに選ぼうが、Win3.1のころのファイルマネージャとできることが大体同じ。
つまり使いにくい。

696 :
linux以外のファイラーでいいのあるの?

697 :
エクスプローラが最高ってことでいいですか?

698 :
ネモ艦長すき

699 :
>>698
ノーチラスに対抗して付けられた名前なのがさらにいい

700 :
win厨のいない世界

701 :
エクスプローラーは、グループ分けした上でソートやフィルタがけができて、その状態でグループごとのコピーやファイルリストを取得できたりするので以外と使える。

702 :
俺はwinでPTTabBar使ってる
神のようなソフトだ

703 :
PTTabBarじゃなくQTTabBarだったわ

704 :
Winデスクトップは動作がふにゃふにゃしてて使い難い
クリックして選んだつもりでも選べてないとか速く起動や操作完了した
フリをして操作が出来ないとか終了できないとかもうね
ベンチマークテストで速く軽く見せかけるだけの小細工はやたらしてる
しかし実際の作業ではボロがでる
最低でもSSDでメモリーも8Gあってもやっぱりもたつく時は思いっきりもたつく

705 :
Linuxだと人によってはシェルエクステンションみたいなのが無いのが一番痛いと思う
エクスプローラから直接githubにプッシュとかに慣れちゃうと、ちょっとなぁ

706 :
>>700
もうドザが開き直りを隠そうともしないで居座ってるよなw

707 :
>>687
> セキュリティの実例がコレ?だから何としか言いようがないな。

便利機能の話をしてるのに、それがセキュリティ機能に
見えるお前は頭がおかしい

708 :
>>704
> ベンチマークテストで速く軽く見せかけるだけの小細工はやたらしてる

そのベンチマークは本当に存在するのか?
お前の脳内じゃないというのなら、
そのベンチマークを出してみてよ
ほんと、妄想がひどいw

709 :
>>704
過負荷が掛かるとXorgの方がもっさりになるけどな
ある座標でクリックしてマウス動かすとその座標じゃなくって動かした後の座標でクリックされた事にされたりとか

710 :
>>701
グループ化もできるよ
KDEでDolphin使ってみ
ツールバーとかも、カスタマイズできるし
プラグインもいっぱいあって
ターミナルも合体できる

ネモもノーチラスよりはイイけど
Dolphinに出会って、やっとWindowsやめれるな
って思った

711 :
>>709
ならない
同じハードで比較しろよ

712 :
>>708
クソドザこそ実例だせ

713 :
>>710
シンプルで必要十分なnemoの方が使い易いと感じてる
複雑な事をやりたい時はCUI使う

officeスイートより軽快なabiwordとかgnumericを使うようになった
vbaマクロでやる事をgnumericでする時はperlで書く
コードがすっきりして他人にも見やすいし

714 :
>>713
だから
ドルフィンはカスタマイズ自由自在ってイッテんでしょ
シンプルにしたければ、そうカスタマイズすればいいだよ
ターミナル多用するなら、ターミナル合体させとけば、開いたフォルダに勝手に
cd してくれるからパス打ちしなくていいし
自分流の拘りがあるなら尚更おすすすめ

715 :
guiのファイラーでファイル操作とか、作業効率悪いのであんまり使わないから、この話の流れは興味深い。

716 :
>>707
レスの流れ追い切って無くてミスった。ごめん。

717 :
>>715
興味あるの?
じゃぁ
スクショ貼っとくね
https://i.imgur.com/VNVh4VJ.png

718 :
>>709
コンポジット無効にしたら?

719 :
>>696
エクスプローラーとかPCManfmみたいに
デスクトップモードのあるファイルマネージャーって他にないですか?

720 :
>>714
いや限度がある
nemoのようには出来ない

721 :
>>720

ネモ1年ぐらい使ってて
それから、ドルフィンにしたんだけど
出来ないこと無かったよ
むしろ、出来ること増えて超気入った
そもそも、ノーチラスより色々出来るから
ネモにしたんだけど
不自由でシンプルが良いなら
ノーチラスの方がいいんじゃないの?

722 :
ファイラーにそんな依存しないから自分もnemoで十分

723 :
>>722
Chinnamonに依存してるの?
それともgnome3?
別に好きなの使えばいいけどさ

724 :
LinuxユーザーはCUIも沢山使うからだろ
特定のデスクトップにそんな執着しない

725 :
>>724

だから普及しない。

726 :
ファイラー程度でガタガタ言ってる層には普及しなくていいと思うよ。

727 :
cuiだと、ファイル名が漢字の時、操作難しい

728 :
>>724

でも、ネモってシナモンの標準ファイラーだよ
シナモン使ってるときは、なんも考えず
そのまま使ってた
gnome3より、めちゃ使いやすいって
感動しながらさ

KDE試してドルフィンと出会って
もっと感動した
そんで、じゃぁって
mateにもドルフィン入れてみたけど
見た目ガッカリだし、プラグイン殆ど入ってないしゼロからのカスタムダルいしで
そっちではcaja使ってる
おもいっくそデスクトップ環境に
依存するんだよ

729 :
漢字とか長い名前だけファイラー使うか真ん中ボタンコピペでクォーテーションで囲めばいい
そもそも開発でそんな面倒なファイル名は使わないしGUIアプリでもショートカットキー使った方が効率がいい
GNOMEデスクトップはキーボード多用するタイプには適してる

730 :
カスタマイズ自由自在ってのは独自操作や独自コマンドとか
てんこ盛りすぎて却ってマンドクセ
ファイラーは単純にファイラーでよくね?

731 :
Linuxデスクトップってショートカットが弱いイメージ有ったんだけど、直ったんだ?

732 :
>>731
弱いってなにが?
KDEとかカスタムショートカットとか
好きなだけ登録できるよ

733 :
>>732
Xのアプリケーションってショートカットが使えなかったんだよね。
キーボード操作全般が苦手で、ボタンを押すにはマウスを使うしかなかった。
もちろんウィンドウマネージャも。

734 :
昔は「Window操作をキーボードから行うのはオブジェクト指向の原則に反する」とかいってMicrosoftを非難したものだけど、結局できるようになったなら、Windows方式が正しかったのかも。

735 :
>>733
そうなんだったんだ
自分でQtのGUIアプリ作るときとか
ツールバーのボタンにもショートカット登録できるよ

736 :
1987年に策定され今でもWindowsやGNOME、KDEのUIやキーボード
ショートカットに影響が残るIBMのCommon User AccessのWikipediaの
ページを貼っておきますね
ttps://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Common_User_Access

737 :
>>736
読んでみたけど、>>734の話と違うね

ショートカット付けるときはCUA見とけ
って事ね
勉強になりました

738 :
>>737
それはミスリードされてるだけだよ。
KDE、GNOMEなんて最近出てきたポット出だし、そもそもXに影響を与えることは無かったとそのページにも書いてある。

739 :
>>738
知らないよそんなの
そもそも、XWindowってUnixのだったんでしょ
Linux自体が新参ものじゃんか

740 :
ビジネスで使うファイルって、ファイル名は漢字の方が多い。開発なら、ファイル名に漢字は厳禁だけど。

741 :
>>736
これは良い資料だわ。

742 :
>>738
> KDE、GNOMEなんて最近出てきたポット出だし、そもそもXに影響を与えることは無かったとそのページにも書いてある。

雑に翻訳

CUA never had significant impact on the design of Unix terminal (character-mode) applications, which preceded CUA by more than a decade.[citation needed]
However, all major Unix GUI environments/toolkits, whether or not based on the X Window System, have featured varying levels of CUA compatibility,
with Motif/CDE explicitly featuring it as a design goal. The current major environments, GNOME and KDE, also feature extensive CUA compatibility.
The subset of CUA implemented in Microsoft Windows or OSF/Motif is generally considered a de facto standard to be followed by any new Unix GUI environment.

CUAは何年も前から存在するUnix端末(キャラクタモード)アプリには顕著な影響を与えなかった。が、すべての主要なUnix GUI環境・
ツールキットはX Window Sytemをベースとするものもしないものも様々なレベルでCUA互換を持つようになり、特にMotif/CDEは
CUAを明示的にデザインゴールとした。現行の主要な環境であるGNOMEもKDEも大規模なCUA互換を持っている。Micsoft Windowsや
OSF/Motifで実装されたCUAのサブセットは一般的にどの新しいUnix GUI環境でもデファクトスタンダートと考えれるようになった。


CUAは1987〜1988年リリースのOS/2 1.1のPresentation ManagerやWindows 2.0がPCでの実装の最初
ttps://www.filfre.net/wp-content/uploads/2018/06/os2_4.png
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c9/Windows_2.0.png

商用Unixの共通のGUIである1993年にリリースされたCDEもCUA準拠
形は違うがWindowのタイトルバーの左上にメニューで右上が最大化左に最小化になっている
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/CDE_Application_Builder.png

これを参考にしているのがKDEやXFCEで特に1998年頃のXFCEはこんなかんじ
ttp://tomwheeler.com/publications/1998/linuxsig_xdesktops_sep_1998/xfce_large.jpg

要するにWindowsもLinuxもGUIはIBMのCUAを共通の先祖としているの

743 :
>>742
そんなこと言ったところで、この板のLinuxユーザーは皆1995年ごろからのLinuxユーザーだから、キーボードで操作が難しかったのは誰でも知ってるよ。

744 :
>>676
それな
こいつら頑なに具体的なこと言わないんだよ
何がいかんの?と具体例を聞くとすっとぼけてのらりくらりと逃げる

やっとのことで何がいかんのか聞き出すと「〜できない!」とわめく
『いや、普通にできますけど?きみがものを知らんだけだよね』としか言えない
こんなのばっかり
そして、こういう手合にかぎってID赤くしてよく喋る

745 :
>>710
なるほど。ツールバー に グループ化して表示 を追加すると使えるのか。
任意グループ配下の全ファイルを1クリックだけで選択したいんだけど、どうやるんだろう。

746 :
>>744
>>690以降で言われてるだろ
加えてLinuxのファイラーの類はシェル拡張の類はないし仮想ドライブの類への対応もない

747 :
いくら必死だからってそういうウソは良くないな

748 :
>>747
ならLinuxのファイラーからローカルのリポジトリにコミットしてそのままgit hubにプッシュしたり
クラウドストレージのドライブをローカルのストレージと同様に扱ったりする方法を書いてくれ

749 :
thunarで普通にできるんですが、きみはいったい何を言っているの?

xfce:thunar:start [Xfce Docs]
https://docs.xfce.org/xfce/thunar/start

750 :
>>749
git hubへのプッシュは?
one drive や drop box のドライブは?

751 :
言っとくけど、仮に一つのファイラーアプリが対応したところでシェル拡張には追い付けない
シェル拡張はファイルオープンダイアログだけじゃなくって他のアプリのコンテキストメニューにも反映される
OSがその機能を提供してるからだよ

752 :
あー。そんなのが必要な人はwindowsでも使ってればいいんじゃね?

シェル拡張みたいな機能がなければ使えない人はその機能がある物を使う方がいいよ。無理してlinuxなんて使う必要ないよ。

ファイラーにこだわりあるみたいだけど、linux使うような人は作業効率的にコマンドラインでファイル操作する人が多いと思ってる。

キーボードから手を離してスライダで目的のファイルが表示されるまで目視で移動させて、右クリックしてコンテキストメニューだして実行とか面倒くさい儀式を繰り返す事に疑問を抱かない人は向いてないよ。

753 :
> そんなのが必要な人はwindowsでも使ってればいいんじゃね?
こういう諦めちゃうバカが多いからLinuxはいつまでたってもダメなままなんだよw

754 :
追い詰めて具体名を出させたらこれだもんな
こだわりがあるんじゃない
ウソへのツッコミに対してオウム返しでウソつき呼ばわりしてくるLinux信者を潰してるだけ

755 :
>>745
メニューにあるヤツは、ツールバーに登録できるってだけだよ
グループ選択はできないから
ドラッグするのが一番簡単かな

>>750
dolphinだとgitのプラグインもあるよ
ノーチラスもなんか拡張するアプリあったはず

dropboxは昔からLinuxに優しいから
だいたい、どのdeでも使える
接続数制限ついてからSyncthingに引っ越した
容量制限まで無くなってスッキリ

gdirveとかgoogleアカウントと統合
したいなら、gnome3とかシナモンあたりがイイかも

>>751
KDEのDolphinだと
全部使えるわけじゃないけど
拡張サービス500個ぐらいあるよ
https://store.kde.org/browse/cat/102/order/latest/

あー
また長くなった、まーた改行ヤロウって怒られる

756 :
>>752
そういう機能がいらないって言うなら、
Linuxのファイラーから消してくれって要望出せば?w

GUIでもCUIでもできたほうが良いでしょ
GUIが便利な場合もあるし、CUIが便利な場合だってある。

GUIもCUIも両方できる方が良いと思うが、GUIは絶対いらないって言うなら
Linuxのファイラーから消してくれって要望だしてこよう!

757 :
windowsにあってlinuxにないソフトウェアで特にプログラマが使う様なのは、異なる思想の物が用意されてる事多いね。os問わずニーズは同じだし。

海外旅行してる奴が自国と違う習慣や文化に文句たれるみたいでかっこ悪い。

758 :
>>755
〇〇したいならこのファイラーじゃなきゃダメとかそういう時点でシェル拡張に後れを取ってるんだよ
複数の機能使いたい時はファイラー使い分けるとか面倒だし

そういうのはファイラーだけじゃないだろ
gnome3にすれば〇〇できる(けどKDEじゃなくなる)
KDEにすれば〇〇(ry

759 :
>>756
えっ?機能削除要望?なんか深呼吸した方がいいんじゃね?

そうだね。guiでも出来た方が便利かもね。

760 :
便利かもじゃなくて便利だよ

(便利だけど)俺は使わないっていうなら
それは機能が便利かどうかじゃなくて「俺」の話になってる
お前の話はどうでもいい

761 :
>>758
シェル拡張がはずせない要件ならwindowsでいいじゃん。そもそも開発してる連中が手を取り合ってシェル拡張を共通のapiで作りましょうなんて事はないと思うし。どこも好き勝手にやってればいいと思うよ。

遅れを取ってる?じゃ?進んでると思うwindows使ってればいいんじゃね?

762 :
>>758
KDEにもgoogleアカウント統合あるよ
なんか不具合多いから書かなかっただけで
総合的にKDEが一番イイと思ってるから
KDE使ってるだけで
無いものネダリしたって
しょうがないじゃない

Windowsだって7にはストア無かったり
UWPアプリ動かないとか
同じじゃないでしょう

763 :
例えばエクスプローラで1000個もファイルあるフォルダで
中間あたりの「moonなんたら」に移動する時どうするの?

「Linuxなら補完k」

エクスプローラなら、moonって入力する

「え?」

だから、moonって入力すればその位置に移動する。
補完なんかよりも便利

764 :
>>761
Linuxは遅れを取ってるっていう話をしてるところに、
Linuxは遅れを取ってますって
わざわざ肯定しなくて良いんじゃね?w

765 :
>>760
じゃ、便利でいいよ。そりゃ無いよりはあった方がいいし。

その便利な機能を有するソフトウェアを使えば良いし、そのようなソフトウェアがなければ、作るのもいいし、異なる環境にそれを求めればいいだけ。

windowsでのやり方が好き人はlinuxなんて使わずwindows使えばいいじゃん。

766 :
>>763
Dolphinでやるときは
フィルターにmonoって入れるかな
ロックしとけばフォルダ移動しても
ずっとmonoしかでて来ない
便利だよ

767 :
>>765
だからみんな、Linuxは使いづらいからWindowsを使うって言ってる
そこに現れてWindows使えばいいじゃんと言われても(苦笑)って話

みんなでカレー美味しいよねって話をしてるところに来て
お前らカレー食べればいいじゃん!って言われても
苦笑しかすることないだろw

768 :
>>766
ああ、うん検索機能とか
他にもフィルタ機能もあるよね。
エクスプローラには

769 :
>>768
エクスプローラにフィルターないじゃん

770 :
>>764
便利なファイラーのゴールが一つで、windowsのエキスプローラーしかない人にはそうなのかも知れないね。

771 :
>>767
お好きなだけそのカレーをお召し上がりください。幸せそうで何よりです。

俺はカレーも食べるけど他も食べられる選択肢があったほうがいいよ。

772 :
>>769
フォルダの検索機能で好きににフィルタかけられるだろ
他にもアルファベットとか拡張子とかファイルサイズでのフィルタもあるし

773 :
> 俺はカレーも食べるけど他も食べられる選択肢があったほうがいいよ。

例えば、CUIとGUIってことですよね(笑)
なんでいちいちGUIを否定するのでしょうか?
どっちも食べてるのに

774 :
>>773
シェル拡張が提供され制限された物とそれ以外の物でもいいし、guiでもcliでもいいいよ。つーか、linuxでファイラーなんてあんまり興味無かったから驚いてる。

tortoise物と同じじゃなきゃヤダーって辺りは笑えるけどね。

775 :
>>772
それじゃないよ
こういうフィルターってDolphin以外で見たけど無いけど
検索結果として表示されるんじゃなくて
単純に今開いてるフォルダとか検索結果でもいいけど
そっから抽出してくれるんだよ
だから、速いし
キーワードココロコ変えて探し物できる

776 :
>>750
は?わざわざwikiのリンクまで貼ったのに何をすっとぼけてるんだ?
英語だから読めませんでした、とか言うなよ

777 :
>>776
TortoiseGitばりにhubにプッシュできるプラグインがあるってんなら固有名詞を書け
クラウドのストレージも同様、プラグイン名を書け

778 :
数年前までこの板ではGUIは子供の玩具、ハッカーはCUIを使うとか言ってたよ。
GUI使って良いのは小学生までだよねーとかも言ってた。

779 :
マウスでポチポチとかあざ笑ってた。

780 :
結局、Windowsみたいなのが使いたかったんじゃないの。

781 :
>>779
マウスポチポチしたいならKDEおすすめ
GUIで設定いじくりまわせるよ
gnome3とか一般層むけにシンプルにしました
っていってるくせに
マウスポチポチ嫌い
ショートカット派が好むらしい


慣れてきたらコマンド打ってみて
いちいち同じコマンド打つのめんどくさいな
って
なってきたら
スクリプトにしてみよう
そうしていると
繰り返しやってた、マウスポチポチが
一瞬で終わるようになって
より便利になる

782 :
いいえ、Windowsです。
結局Windowsに似せたいと努力するのなら、Windowsで良いのです。

783 :
>>782
なんだよ
つまんねーな
ヘタレが

784 :
>>777
えぇ、だからプラグインはさっき>>749に貼ったwikiに書いてあるんですが、さっきからきみは何を言っているの?
https://i.imgur.com/WBXkbVQ.png
https://i.imgur.com/dsU89Oa.png

あとTortoiseGitはgitクライアントソフトであってファイラーではないからね?なんで同列に語ってるの?
もっと言うと、gitクライアントが欲しいならgit guiがあるんですがそれは

785 :
>>781
俺もそう思うのだけど、ここでシェル拡張でgit出来ないとヤダーって奴が多いのが不憫でしょうがない。

面倒くさい作業を繰り繰り返す事に抵抗がないのはプログラマ適性が無いと思ってるよ。

786 :
面倒くさい繰り返し作業を楽にするためにプログラミングするんだけどな
耐性があるほど適正が無いと思う

787 :
×耐性
○抵抗

788 :
三輪車windowsに乗ってるドザは自転車linuxに補助輪をつけろと主張するが、自転車に乗ってる俺らには補助輪は邪魔だし重くなるからいらないよ。

そもそもドザにはwslって補助輪付き自転車に乗れるようになったんだから、それでlinux使えばいいじゃん。エキスプローラーでlinux側のファイルだってアクセスできるんでしょ。

789 :
デスクトップLinuxに足りないものは「アプリケーション」だから、
ぶっちゃけそれが邪魔だしいらないというと汎用OSたるLinuxを一体何に使っているの?としかならないな。

790 :
クロスプラットフォームの使ってるよ最近は使えるの多い

791 :
あははゴメン>>786だけど耐性に空目していて訂正したら逆の意味になったw
(急いでいるときに駆け込み書き込みするものではないなと反省)

792 :
wslはMSの都合で出来ない事やMS独自が多過ぎる
導入もマンドクセーしマシンがプアだと厳しい
linuxというかunixに慣れたいならlickでpuppyだな

793 :
>>792
それはWSLの意図がわかってないだけ。

WSLはGUIはWindows、CLIはLinuxを使いたい人のためのものだよ。
今まではWindowsの中に仮想マシンを用意したりSSHで外部のLinuxサーバーに
接続して開発してた人たちがWindowsだけで開発できるようになった。

Linuxに慣れる=実質CLIを使うことで、GUIなんて使わんし慣れた所で
誰も評価してくれないんだから、Linuxに慣れたい人はWSLでいい

794 :
macOSはUnixとかBSDと言われるけど、Appleの都合で出来ない事やApple独自が多過ぎる
GUIはX Windowじゃないし、使うライブラリも全く別
コマンドもサードパーティのHomebrewを使わないとまともに使えない
LinuxやUnixに慣れたいならmacOSは選択すべきじゃない

795 :
>>789
それは違うんじゃないかな?
デスクトップLinuxに足りないのは「統一性」。

あっちではgnome、こっちではxfce、mate・・・普通の人にとっては
理解不能。

自由度と相反するのでコアなLinuxerは反対するけど
本当に普及させたいなら統一する以外ない。

796 :
>>795
だから自分が好きなのを選べば良いだけ。
窓じゃムリだろ。

797 :
> あっちではgnome、こっちではxfce、mate・・・

完璧なものがないのだから仕方がないだろう

798 :
>>796
> だから自分が好きなのを選べば良いだけ。

すべての機能を網羅したものが好きだ
それを教えてくれ

799 :
DEでもwmでも使う奴が好きに選べる時代に何言ってんだ?個人個人で好きなの使えばいいだけの話だろ。

800 :
>>798
だから、無いものネダリしたってしょうがないでしょう

テレメトリーしてこない
Windows7で、ストアもあって
UWPアプリも使えて
WSLも使えて
そんで、無料だったら喜んで使う

でも、そんなの無いから

801 :
>>796

それが普及を妨げる元凶ってわからない?
バラバラだとHowTo本も出せないでしょ。

802 :
>>800
だからLinuxには好きなのが無いという結論だって話なんだが

803 :
>>796

ちなみに、Windowsでも標準のexplorer以外のshellを選ぶことも
できることを知らない?

あまり意味ないから特定業務用途以外では使われてないけど。

804 :
>>784
ローカルのリポジトリになんて操作できて当たり前なんだよ
git hubにって言ってんだよ

805 :
>>802
結論でてるなら
すなおに諦めてWindows10使ってなよ

806 :
>>784
っていうかTortoiseGit並の機能拡張ができるファイラーかどうか・・・どころか
OSとして機能拡張を提供しててファイルダイアログや他のアプリのファイル操作からも
ファイルに対する操作ができるかどうかって話をしてる

TortoiseGitで例えればTortoiseGitが機能するのはエクスプローラだけじゃなくて
その辺の雑魚ファイラーですらTortoiseGitがそのまんま機能するぞ

807 :
>>798
そーゆーのは信じる神に聞くべきだ。

知らねーよバーカって返してくれるか、要件まとめてRFPでも巷の神様にばら撒けば、ニンマリ顔の神様が概算見積書もって枕元に立ってくれるよ。

808 :
>>804
それとクラウドのストレージのツリーへの追加の類は?
おまえはgit hubへって言葉を無視し続けたりクラウドのストレージの類の事を頑なに無視し続けてるな
それを繰り返し続けた所で俺は同じレスをし続けるから無駄だぞ

809 :
>>784だったわ
それとクラウドのストレージのツリーへの追加の類は?
おまえはgit hubへって言葉を無視し続けたりクラウドのストレージの類の事を頑なに無視し続けてるな
それを繰り返し続けた所で俺は同じレスをし続けるから無駄だぞ

810 :
タイムマシンに乗って過去から来たのかな
ID:E/OXGinCにGitKraken見せたら顔真っ赤にして発狂しそう

811 :
クラウドのストレージをドライブレターにマウントできるの?

812 :
>>810
だから固有名詞だせよ

>>811
WebDAVでggれ
それとも one drive ドライブ マウント じゃないとわからないか?

813 :
固有名詞ってGitKrakenと同じことができるファイラーのことな
ファイラーと別に専用クライアントを用意すればできます、なんて意味ねえんだよ

814 :
ID:E/OXGinCはこれだけID真っ赤にして長々と語っておいて
GitKrakenも知らんのか

これが固有名詞じゃないならなんなんだ
ID:E/OXGinCは情報弱者とかそういうレベル以前に先ず日本語が怪しいな

815 :
>>810
そいつはwindowsのエキスプローラーで使えるシェル拡張みたいな密結合なinterfaceがlinuxにない事に不満らしいよ。

なんか変なコダワリが強くて面白い。俺はプログラマってぇーのはそれなりに柔軟だと思ってたけど、郷に入っても己を曲げない強い信念があるみたい。

816 :
>>814
なんでファイラーから専用クライアントの話にすり替わってんだよ
ファイラーからのリモートのリポジトリやストレージへの操作の話してんだよ
シェル拡張の話してんだよ

Linuxに存在しないものを探させようとするな

817 :
>>815
専用クライアントのGUIをわざわざ起動してーとか面倒だろ
こだわりとかじゃなくってユーザビリティの話だ
webもそうだろ、専用クライアントじゃなくってブラウザから操作する様になって久しい筈なんだが?

818 :
>>812
日頃windowsなんてあんまり使わないから知らんかった。ありがとね。

819 :
>>817
つーか、ファイラーを立ち上げるのも面倒なんで、常に立ち上がってる端末でcli使うよ。

820 :
CLIの端末とGUIからの操作、どっちが使いやすいか、他人に説明しやすいか
シェアが物語ってると思うんだがな

> 747 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 02:22:44.12 ID:nVhb6A/O
> いくら必死だからってそういうウソは良くないな

こういうLinux信者の方がウソつき
こいつら「エクスプローラからgit hubにプッシュできる」に対して
複数人で「Linuxも専用クライアントがあればできる」「ローカルのリポジトリにコミットできる」の繰り返し
信者複数の嘘に突っ込みつづけりゃそりゃ赤くなるわ

821 :
>>820
説明しやすいのはCLIで
使いやすいのはGUIだよ

822 :
> TortoiseGitで例えればTortoiseGitが機能するのはエクスプローラだけじゃなくて
> その辺の雑魚ファイラーですらTortoiseGitがそのまんま機能するぞ

Nemoでそれ普通にできるけど
ていうか上の方で既に出てるThunarでもできる
往生際が悪いぞ
論破されたのが悔しいからって、後出しじゃんけんでぐだぐだ難癖つけてるID:E/OXGinCが悪い
少しは勉強してから出直せ

823 :
>>821
それは脳死しながらコピペで模倣しやすいだけ

824 :
できるかどうかと、使いやすいかどうかは別なんだよな

825 :
>>822
だからプラグインやらアドオンやらの固有名詞だせ
一つのプラグインの類でNemoでもThunarでも全く同じように動くかの様に言うな

826 :
普通にcliでgit使えば良いんじゃね?

別にシェアを気にして使う物でもない。仮にファイラーにそんな機能があったとしても、なんでそんなまどろっこしいやり方をしなきゃなんないの?

ってな感じだと思うけどね。

827 :
>>821
そりゃあGUIと違いCLIはネラーが得意なコピペで出来るもんだな。
GUIじゃ解説してる言語は分からなければアウト!

828 :
cliでgitはWindowsでも使えるので差がない
どちらも同じものを持ち出したって比較したことにはならない

829 :
ID:E/OXGinCといい、ID:jm6GdT5Mといい
無知ほどよく喋る不思議
答えがもう書いてあるのに見えないフリしてすっとぼけてるのなんなん

830 :
cliなら好きなだけ自分の要件を満たすスクリプトが作れるしから楽なんだけど、プログラマがスクリプトかけないはずが無いだろし。謎だ。

git使う度にマウス触るの面倒くさくないの?

831 :
>>830
両方できたほうが良いでしょw

832 :
>>822

わかっちゃった
くっそ
なんで、Dolphinだけ無いんだ?

833 :
>>829
その答えってのは「ファイラーじゃなくってGitKrakenを使え」ってか?

> 746 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 01:46:35.89 ID:E/OXGinC
> >>744
> >>690以降で言われてるだろ
> 加えてLinuxのファイラーの類はシェル拡張の類はないし仮想ドライブの類への対応もない

> 747 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 02:22:44.12 ID:nVhb6A/O
> いくら必死だからってそういうウソは良くないな

既に論点から外れてる

834 :
>>832
それだよ、この機能使う時はこのファイラー使え
コミットに対してはNemoもThunarでもできる
じゃあプルリクエストは?

835 :
あれを使いたいときはGnome、これを使いたいときはKDE。
沢山ある、自由に選んでくれ。
などと真顔で言う。

836 :
>>834
しらんがな
インストールしようとしたら
エラーでて入らない

ぶっちゃけ興味ない

837 :
できる事の証明は簡単だけど、事実上できない事の証明ってのは
実際にgit hubにリポジトリ作って実用しようとがんばってみなきゃわからないんだぞ

838 :
>>831
そうなの?guiにしか無いのは面倒くさいけど、cliにあるならプログラマなら困らないでしょ。

839 :
>>835
だから、自分の気に入ったDEで
使えるもの使っとけ
ってだけでしょう
バカなんじゃないの?

840 :
気に入るDEがない。どれも中途半端
なんで完璧なものを一つ作らないのか?

841 :
>>840
だからさ
無いものネダリしたってしょうがないんだから

おとなしく諦めてWindows使ってれば
イイじゃん

あなたにとって
Windowsは完璧なんでしょう?

842 :

違う人か

843 :
>>840
完璧な物の要件定義書の執筆を開始するといいかもね。で、自分で設計して実装するのはどうよ?頑張ってね。

844 :
>>841
ねだってないよw
Linuxの世界にはないんだよって話をしてる

845 :
>>839
絵を描くときはKDE、文章を書くときはGnomeを使うように言われたらどう思う?

846 :
>>844
それ言うなら
世の中に完璧なものなど存在しない
でしょ

あれ
人違うじゃなかったのか

847 :
絵を描くときはUbuntu、文章を書くときはDebianを使うように言われたらどう思う?

848 :
絵も描くし文章も書くから困るってならない?

849 :
WindowsならLinuxのアプリも使えますよ。
Windowsをお勧めする理由です。

850 :
>>845
総合点でKDEだからKDEでどうにかする
うちの、マストはマルチモニターで
タスクバー独立配置だから
それできるのKDEとシナモンだけで
設定の豊富さでKDEって判定

851 :
>>850
そうでしょう。
用途ごとにDEやOSを使い分けるのはナンセンスです。
そういうわけでLinuxはダメなのです。

852 :
nautilusでsambaサービスに接続するの面倒くさくない?

853 :
>>851

用途ごとに分けてないよ
デスクトップ3台、全部マルチモニターだから
全部使えるわけKDE


分けてたわ
サーバーだけmate

854 :
くだ質で困っている人がいるよ
活きのいい皆さんならサクッと解決してあげられるかもよ

855 :
で、結局無理矢理具体的な名前を出したら
「ファイラーを使い分けてください」→「ダメじゃん」
って事でグダグダな流れにして誤魔化そうってとこか

856 :
無知なイキリキッズほど、くだ質で答えたがるのなんでなんだろな
てんで的外れな間違った回答しても、誰もつっこんでくれないからどんどん自意識が肥大しちゃうw

>>855
だいたいあってる

857 :
ドザとKDE厨が発狂する場じゃないんだが此処は
共通点はどっちもひたすら押し付けがましさMAX
うるせーわヴァカ共

858 :
【戌信者】Linuxマンセーしない奴はドザ【発狂】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1575642513/

859 :
>>857
なに厨だか知んないけど
離散すれなんでしょ?

いったい、どういうスレなの?ここ
解説プリーズ

860 :
ボーカルのオートチューンソフトは?

861 :
>>859
ドザホイホイ。

862 :
>>861
なんだ
じゃぁ
スレちじゃないじゃん

863 :
Windowsがそんなに素晴らしい!!!とか言いながらドザがLinux板に粘着してる(笑)のは不思議だな。
だからWindowsにとってLinuxは絶対無視出来ない存在なんだな。
ドザは昔アフリカで布教活動してた宣教師みたいだな。

864 :
Winマンセーしてるレスなんて殆どない
大体は比較対象としてWinの機能や環境(アプリ)と比較されてるだけ

それも信者が嘘を吐かなければ殆ど挙げられる事もないんだろうけどな

865 :
宣教なんて崇高な意識ではなく、linuxを使えるの者への嫉妬みたいな難癖が多いね。大人しくwindows使ってればいいのに、わざわざこんな板にまでやってきて悔しくない事を書いてるだけ。
初心者向けの本でも読んで、シェルスクリプト位は読み書き出来るぐらいなれば便利なのにね。もったいない話だよ。

866 :
どうしてもWindowsと比べると見劣りするからね、Linux。
すべての面でWindowsに劣ってるとは言わないけど、多くの面で劣ってるからしょうがない。

867 :
>>863
今は「LinuxユーザーにもWindowsはおすすめ」というスタンスだからね。
LinuxはWindowsに内包されてますよ、Linuxのデスクトップがどれも
気に食わないならWindowsを使ってみましょう。こういう言い方ができる。
Windowsが素晴らしいの理由の一つがLinuxユーザーに勧められるからなので
この板に来るのも何も不思議じゃない

868 :
Linuxを使える程度で嫉妬される程自分が凄いと思っているなら人格障害か知的障害を疑った方がいい

869 :
WindowsとLinuxの良いトコ取りの環境は、Windowsのが簡単に作れるようになってしまったからね。
アプリもCLIもWindowsで動いちゃうんだから、Windowsお薦めする勢力が出てくるのは当たり前だしそれを歓迎する層がいるのも当然。
こじらせたアンチMSでなきゃ生LinuxよりWSL使うほうが便利って思うでしょう。

870 :
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

871 :
story/20060667/
    ↑年号

872 :
Akamaiのサービスが必要だったのをLinuxが必要という頭の悪い記事を張り付けて何がしたいんだろう?
貼り付けてる奴はバカで基地外で判らないから何度も張り付けてるんだろうな。

873 :
>>871
昔の秘密は内緒でね。

874 :
>>872
それぐらいしかMS叩きをするネタがないんですよ

875 :
>>873

今でもそうだけど、負荷分散するのにakamaiって普通だし。

876 :
ソフトがWindowsと同じ数あったらLinuxはWindowsを越えてたと思う

877 :
どんなバカでも使えるwindowsを使ってる奴が、それなりの知識が必要とされるlinuxを使う賢い我々を妬むのは仕方ないが、そんな事したってバカのままだよ。

878 :
そもそもlinuxとwindowsを比較するのが間違いで、linuxと比較するのはunix陣営側ね。なんでお子ちゃま向けのくっそつまらないオモチャosと比べるのか意味不明。

まぁバカには唯一無二の使えるpcなんで固執するのは仕方ないけどね。

879 :
どんなバカでも使えるオモチャOSという主張自体、自分の脳内にあるLinux観と比較して生み出されているんだけどね。

880 :
>>877
開発者でもないというなら、必要な勉強を間違えてる分社会や世間が見えてないバカだと思うが・・・
一般で俺はLinuxを使えるだの何だの自慢をすれば鉄ヲタと同類の扱い
開発で俺はLinuxを使えるアッピルすれば「だから何?」で終冬

881 :
開発の仕事でlinux鯖も扱うが、設定ファイル修正するだけでwindowsにファイルをコピーしてサクラエディタで編集してlinuxに戻すようなやつより、普通にlinuxを使える奴の方が都合がいいね。

windowsだけのやつより、windowsもlinuxも使える奴の方が能力は高いのは仕方ない。

意外と開発の奴でもlinux使えない奴が多くて困ってる。vsとC#以外はngだと仕事の幅が狭まるよ。

882 :
そんな開発者とも言えない様な無能が紛れ込める職場なのか・・・

883 :
というか日本で最低限で一般教育うけていればLinuxつかえないやつなんていないし
うちの定年越えたおじいちゃんでもつかえるよ
そもそも、一般でも開発でも自慢するやつなんて見たことない
こいつの周りにだけ変人が集まってるのか。それとも、こいつ自身が被害妄想の激しい精神病かは知らんが

884 :
>>882
でかいところ程できない奴の比率高いのよ。開発なのにね。

885 :
>>881
だからそんな人のために、WSLが作られたんだよ。
その使い方にLinuxのGUIいらないだろ?

sshでサーバーにログインしてvimで編集する。WSLで簡単にSSHコマンドが使えます。
ローカルで編集したい?サクラエディタでもVSCodeでも自由に使えます。
VSCodeならリモートサーバーにSSHして編集するとかできるしな

886 :
>>885
wslでLinuxのPCは別になくていいやって感じになってる。

887 :
wsl使えない
・ms都合の制約ありすぎ
・なんでlinux環境に一々Windowsが必要なの

888 :
>>803
Windowsの普及して無い部分をバラすな。

889 :
通常に使ってるpcがwindowsの人にはwslは便利なのかもね。

890 :
それだったらwslよりlick+biopup64の方が導入がずっと簡単でwindowsシステムに影響が無くwindowsの上にも乗らないおかげでめちゃ軽い

891 :
WSLを分かってないなぁ
Windowsデスクトップ+Linux CLIという最適解を提供するもんやで

892 :
>>890
あなたにとってWSLは使えない扱えないってだけ
目的もそれぞれ手段もそれぞれあるんだよ

893 :
ま、wslでLinuxがWindowsの一つ機能になったってこと。
それでいいんじゃないの?

894 :
WSLで、GUIで動かす前提のアプリも使えるしな。
鯖でなく卓上機としてならWSLあればそれで十分すぎる。

895 :
WSLはゲートウェイドラッグ

896 :
練習に2D描画ソフトを作ってみようと思ったが
何の言語がおすすめなのか何から始めればいいのかすらわからん

897 :
C言語かアセンブラでも使えば?

898 :
linuxはアプリケーション実行基盤としては素晴らしい。

899 :
ドザはWindows使う事を絶対条件にしてるがそれだと
メモ帳をWSLから使うとかVSCODE必須とかで結局はWindowsしか使えない

しかもセキュリティレベルはWindowsで重くて遅いしWindowsライセンスの
コストもかかる出来る事もMSに制限される ドザって本当バカだ

900 :
先ずドザなんて殆ど居ない
Windows使う事を絶対条件にしてる人が居る根拠がない
例を真に受けてメモ帳をWSLから使うとかVSCODE必須とか下らない事をしたがってる様な決めつけ
isoに仕込まれてたトロイに半年気付かないとかLinux信者はWindowsを笑えない

ツッコミどころ満載

901 :
何かと言うとwsl騒ぎたてるがlinuxのvirtualboxでwindows10を動かした方が
安全だし同じ事はfreebsdならvm-bhyveで出来るわ
もちろん互換性はwslよりずっと良い

902 :
MS的には開発者のWindows回帰の流れを作りたい
WSLエヴァンジェリスト君がLinux板に住み着く理由

903 :
MSがわざわざ金掛けてこんな過疎板でステマしてると本気で思っているのか・・・

904 :
windowsこそ今現在進行形でそこらじゅうトロイだらけでしかも
気が付いてすらいないだろ 自分の事は棚上げの典型だわ

905 :
>>903
実を言うとステマどころかAIだと思ってる
口調がロボみたいなんだよあいつ

906 :
Microsoftが犬板でステマしてるとかw

907 :
もの凄い真顔で言っててワロ。

908 :
MS関係者でもない生身の人間が熱心に宣伝してるっていうのかよ
一つ一つご丁寧に自分の頭で出来の悪いbotみたいな書き込み内容を考えてさ

909 :
Winの宣伝なんて見つからんのだが

Linux信者の誇張or無理矢理なWinディス

ツッコミが入る

苦しくなると人格攻撃

それでも叩き潰されてドザだのMSの宣伝だの架空のレスをでっち上げる

殆どがこのパターン

910 :
ドザの自分語り

911 :
3輪には何言っても無意味だよ。
Linuxマンセーしないやつは全てドザで、Linuxマンセーでない書きこみは全てWindowsの宣伝としか思わない精神病なんだから.

912 :
わざわざlinux板に何しにくんだよ

913 :
本当の意味でのドザはWin板の方にでも引きこもってんだろ
こことは人数が違い過ぎる

ここのLinux信者がドザって言ってるのはただWinもLinuxも使ってるだけのLinuxマンセーしない普通のユーザ
でもって多数は鯖用途でLinux運用してて、ついでにデスクトップ用途でも使い物になるのを待ってんだろ

914 :
Windowsないと氏んじゃう
全部GUIでできないと氏んじゃう
KDE以外認めない

同じ病気です Windowsに戻りなさい

915 :
>>913
そのlinuxがデスクトップ用途でも使い物になるってどんな状態を想定していますか?

916 :
3行目ワロタw

まぁ三輪車もqt厨もWindowsには戻らんだろうってか買う金がないか
もしくは愚にもつかないセキュリティソフトwの類が売れてなくて死活問題なんだろう

917 :
>>899
> メモ帳をWSLから使うとかVSCODE必須とかで

必須じゃないよw
vimもemacsもWindowsで使える

918 :
使わねーじゃん

919 :
>>915
このスレの過去ログすら読めんのか?それともわざと話を回し続けて信者以外を追い出そうってか?

920 :
>>913
だから
グチグチ言ってないでKDE使ってみ
それでも、まだだ
って思うなら
Windows使っとけ
いっくら待ってたって
gnomeがWindowsライクになる
ことは永遠にない

921 :
linuxデスクトップが使いものにならないのは、最低限の一般教育を受けていないからじゃね?

一般ピーポーならともかくIT屋で使えねぇなんて言ってる奴がいるなら適性がないから早めに転職した方がイイね。

922 :
技術屋が使えるかどうかと一般に普及するかどうかは違うだろう

923 :
Linuxが使い物にならないと言ってるのはいるけど、Linuxが使えないといってるのは居ないな。
三輪車にとっては奴の妄想上の存在で死なないドサがLinux使えないって設定のようだがw

924 :
>>923
バカとハサミは使いよう
って言うでしょ
だから、たいして意味かわんない

925 :
>>909
あぁ宣伝じゃなくて
オススメしてるだけだもんな

926 :
>>925
でも、MSにはマジでエバンジェリストとかいう
宣教師みたいな職種があるんだよ
ドザだったときに、配信チェックしてた

信じたものは救われな

なってドザやめました

927 :
そういう連中はもっと人の目にとまるとこで営業(バカ探し)するよ

928 :2019/12/15
>>927
もう忘れちゃったけど
Youtubeとかじゃなくて
MS専用かなんかの変なとこで動画配信してて
再生数も少なくて誰も見てない感じだったよ

最後に見たのは
スマホのアプリ無さすぎて、iosの
アプリもUWPでそのまま動かせるようになる
とか
やってたあたり
興味もってもらえないから
飛び込み営業してるんじゃないの?

2ch ブラウザ JD 22
【初心者】Ubuntu Linux 125【本スレ】
【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
Pinguy OS 1
【1ボードPC】分散コンピューティング【コロナ】
XPからのLMDE
Linux使ってて普及するわけないと思った時 95
Coolなペンギン画像スレ
おまいらのLinux暦教えろや
--------------------
Fate/stay night [Heaven's Feel] Part48
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ3123
鉄のフライパンって可愛いね 61
【画像】 ちょっと宮川のほくろの位置変えてみた [711178767]
【新型肺炎】武漢の日本人帰国希望者なお140人…中国籍の配偶者ら100人も日本への退避を希望 ★4
【花騎士】FLOWER KNIGHT GIRLチートスレ
【KRITIKA】クリティカ質問スレ
ザ・スクェア Part6
涙の海マン
ヒーリングっど プリキュア 4
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part119【二代目】
【二種】深視力検査について語るスレ4【大型】
松坂大輔はかならず復活する
【悲報】ファイアーエムブレム、腐女子に奪われてしまう・・・
西武池袋線 Part112
Jざつだん 219
新劇の巨人同人愚痴スレ27
【悲報】中国人、よく寝る民族と判明 [479913954]
ルームフレグランス
Tablacus Explorer [ 誑 ] Part5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼