TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スマートフォン(iPhone,Andoroid)とLinuxの連携スレ
LXDE (Lightweight X11 Desktop Environment)
LINUX協会会長だけど、なんか質問ある?
【父さん】Turbolinux27【飛ばされましたよ】
subversion バージョン管理【サブバージョン】
【悲報】IBMがレッドハット(Red Hat)を買収!!
RHELクローン)CentOS とScientific Linux(統合スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part50【ARM】
skipstoneスレ
Web翻訳で英語の仕事するのは詐欺

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】


1 :
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2837 ARMv7 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (CPU: BCM2837B0 ARMv7 Quad Core)
第四世代:Pi4 (CPU: BCM2711 ARMv7 Quad Core), 現在、海外のみで発売, 技適未認定のため国内では基本鑑賞用
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

公式各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>2 以降で
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。

前スレ 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part44【ARM】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1560129256/

2 :
>>1
善く出来ました。褒美を取らせよう

3 :
>>1
(⌒〜⌒)おつ

4 :
3A+どこいった

5 :
ケースに入れると冷えないぞ?

6 :
>>1
おっπ

7 :
このtypec、5.0Vじゃなくて5.1Vがくせ者で、一般的な5.0V3Aじゃ動かないとか

8 :
5V/2Aでも動きます

9 :
技適って認定されれば認定前に買ったラズパイ4も使えるようになるの?

10 :
>>9
NO

11 :
技適は認定業者に発行されるので製造元が同じでも並行輸入品での運営(送信)は違法無線局です。

12 :
pimoroniは4の在庫あるけどzeroWとも一緒に買わしてくれないんだな

13 :
スマホがちょうどいいんで例にするけど
技適取得済みスマホだとそれに対応するソフトウェアが入ってるんで、端末情報に技適マークが表示される
同じ機種でも技適が通ってなければ、ソフトにもその情報がないんで表示されず、適法状態にならない

ラズパイが電波的にどうなるかは知らんが、少なくとも俺のzeroWHは基板裏に印刷されてる
海外版でパケットとかの情報に差分がないとは言い切れない(単純に俺が知らない)

ちなみに日本の法律に関しては、適法な電波と同レベルである機器に限り一応適法にする手段がなくもない
詳細は以下で、「現在は180日ごとに申請する必要がある」らしいので、海外版利用者はバカ正直に申請するように
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1179521.html

14 :
>端末情報に技適マークが表示される

携帯キャリア向けかつ製造証明の取れるものへの特例
「同じところから買った形が似ている謎の基板」は証明にならず。

15 :
技適スレでやってくれ

16 :
>>15
「技適未取得のラズパイは、技適取得済みである同型と同じパケットを吐くか」
技適スレでラズパイの個別仕様聞くのか?

17 :
>dtoverlay=pi3-disable-wifi
>dtoverlay=pi3-disable-bt

こんな事しても不要輻射が止まるわけでもなし
電源ケーブルをはじめとする電線をつなげば、そこからも漏洩するからな。
鉛の箱?電源から操作する人まで中に入れなきゃなw

18 :
>>16
技適は物理層だろ

19 :
おとなしく、国内の正規販売代理店から買えば良いだけの話なのに。

Pi4は電源プラグの互換性もないし、ケース形状も違っているから全部買い直しになるので、まともに使おうとしたら結局は周辺機器が出揃うのを待つことになる。
国内で正規販売が開始される頃には、出来が良い専用ケースだって販売されるだろう。

20 :
>>7
AnkerのSpeed5 Power IQ/QC3.0電源は撃沈
Openmediavaultインストールは成功するも再起動で沈黙
バスパワーSSDも受付んな
3B+ではこれで安定動作してたのに😫

21 :
>>19
eBayで100円で売ってるmicroUSB変換プラグを買えばACアダプターは流用できるんじゃね?

22 :
>>19
クリスマスかな

23 :
>>20
電流が3AになってPi3の電源より要求が高いから、そうなるのも出てくるだろ
アンカーとかの充電器用は止めてACアダプタで余裕を見て4Aぐらいのにしたほうが良いのかもしれない

>>19
俺的には購入はUSB3接続ストレージからの起動を公式サポート後で良いやって感じだな
なんで最初から公式サポートできなかったんだろ

24 :
5Vとしてアンペア数何処まで許容できるのだろう。
無駄な損失電力ヤバそうだが

25 :
そもそもRasPiの電源ってUSBのプロトコル使ってないんじゃね?
少なくとも3までは勝手に5V2.5A取ってるだけで必要な電流量の要求をしてないぞ。
だからいくらQC対応でも電流の要求がないと500mA止まりで昇天するだけ。

26 :
吸えるだけ吸ってる
足りなかったら低電圧で落ちるだけ

27 :
放熱性良さげなケースと安定した電源が出揃ってからでいいかな

28 :
>>25
どういうこと?

29 :
PDを使わない場合のUSB typeCって上限5V3Aまでじゃなかったかな
まあ充電器によると思う

30 :
USB Type-C Current @ 3A に対応だね

31 :
ラズパイ4いつ日本で発売か情報ないね

32 :
>>31
そりゃあ、技適の審査通過待ちだから、審査の進み具合によって発売時期は変動する。
国内代理店も審査が通るまでは公式なコメントが出来ない。

現状ファームウェアも未完成らしいし、まだ手を出すような段階ではない。

国内発売までには海外での使用ノウハウも蓄積されるだろうし、おとなしく待てば良いんじゃないかな。

33 :
早く無線無しの4A出してくれないかな?
Rock pi 4Aだと少し割高感
それでも検討してるんだけど

34 :
ラズパイ4、2つある5V/3Aは、奥まで端子繋げると赤いランプ点灯せず、少し繋げた状態でランプ点灯するけどラズビアン起動中に落ちる。
モバイルバッテリーの5V/3Aで繋いだら奥まで端子繋いで赤いランプ点灯するけどOS起動中に落ちる。
やっぱりUSの専用バッテリーじゃないと駄目なのか。

35 :
>>31
潤沢に出回るのってクリスマス商戦の頃だろ
11月とか

36 :
FCCが一ヶ月前後なのに技適は2ヶ月から半年かつ書類が煩雑。

海外製品が日本市場を敬遠する主因になってるが、既得権益だから手放さない。

37 :
>>34
充電終わったら給電止める類の省エネ仕様のタイプだと電流不足になる。
この理由でモバイルバッテリーやQuick charge系でラズパイは無理がある。

38 :
海外でも阿鼻叫喚みたい。
MacBook Pro 87Wや67Wの電圧・電流高いの使って壊れたとかあるみたいだし。
技適で日本だけ置いてきぼりだけど、
手軽さが売りなのに専用電源しか駄目だと使い勝手よくない。
専用電源も追加注文したけど、JetsonNanoの方が問題なく安定して普通に動く。
普通のUbuntuも動くし、コア数少ないけど普通のNevidiaのGPUも付いてるし。

今度のラズパイ4は専用の電源アダプターが必要? USB-TypeCへ変更されて試している人が多い
https://www.google.com/amp/s/raspida.com/usbc-5v3a-negotiate%3famp=1

39 :
日本で発売されたら、PD対応のACアダプタ挿して壊す人が続出?

40 :
>>38
>手軽さが売りなのに専用電源しか駄目だと使い勝手よくない。
結局ここなんだよなあ。2の頃はまだギリ可搬性が高くて
一般的なバッテリーでも十分運用できてたのに
3,4とパワーアップ志向で進化しちゃったがばかりにこんなことに

41 :
電源は5Vの電源ならアンペアーがラズベリーパイの要求より足りないとバッテリーから
ラズベリーパイがアンペアを無理やり撮ろうとして発火するらしいけど
アンペアーがありすぎるのはむしろ良いことらしいけれど違うの?

42 :
>>34
市販のPD対応充電器でunder-voltage出てないです。

43 :
>>40
さすがにそれはスマホ急速充電の仕様乱立っぷりを知らなすぎる発言かと
急速充電の仕組みが昇圧や電流大きくしてるもので、合わないもの使うと火を吹くことを
知らない人が増えてることのほうが問題だと思う
USB2.0の仕様がリミッターになってるだけっていう話

44 :
ラズパイ4に専用じゃない違う電源差したら家事になるかもしれません
これはラズパイ規制するかも

45 :
専用電源にするなら端子の形も専用にするってアップルの正しさを感じる
これ誰かが火事起こして通報したらラズパイ規制されるんじゃ

46 :
RaspbianをBusterにアップグレードした。
特に問題なし。

47 :
>>45
モバイルバッテリーとか電車まで止めてるし、そこまでの規制はないよ

48 :
>>42
そりゃ規格外品だからいつ爆発してもおかしくない。
どうせ尼あたりの中華マケプレだろw

49 :
アマゾンは2.5Aと3Aがあるけど
3Aで雷マークでるのと2.5Aで雷マーク出ないのがある
この理由わかる人いる?

50 :
5V標準の5.5mm×2.1mmコネクターにしとけばよかったんだよ
3Bに5.5mm×2.1mmコネクターの5V 4AアダプターをmicroUSB変換かまして使ってるけど何の問題もない
4にもこのアダプターにtypeC変換かませば多分行けるだろ

51 :
>>47
でもPSEだっけ?なんかの認証受けてないバッテリーは販売できなくなったんじゃないの?

52 :
>>49
ケーブル変えてみたら?
https://www.尼.co.jp/dp/B0739ZD42P/
これに3A対応ケーブルでとくにカミンナリマークも出てない

53 :
Linux板なんだからソフトの話してほしい。

俺はセルフパワーのUSBハブ(4AのACアダプター)に色々つなげてラズパイ本体もハブから給電してる。
ここ一年半は安定してるな。

54 :
>>48
使ったのはOmarsとかいうあまり聞き覚えのないメーカーの18Wタイプです

RasPiはUSB-PDに対応してるわけではないだろうから単にType-Cの形をしたコネクタってだけかなと思っている。

>>49
コネクタの接触抵抗かケーブル自体で電圧降下しているはず。ピンヘッダの5V-GND間で4.7V以上あるか要確認。
ピンヘッダからの給電なら5V/2AのACアダプタでもunder-voltageなし。

55 :
>>54
>Omarsとかいうあまり聞き覚えのない
もろに中華

>コネクタの接触抵抗かケーブル自体で電圧降下
そもそもこれが規格外、スマホ側が勝手にやってるだけ。

>>51
中華なんてPSE取ってなくてもPSEとか普通に書いて売る支那

56 :
>>49
電圧不足
https://www.switch-science.com/catalog/2801/ の中ほどに下記リンク
http://doc.switch-science.com/support/RaspberryPi3/raspi3power.pdf

57 :
>>55
> そもそもこれが規格外、スマホ側が勝手にやってるだけ。
何のことについて言っているのかイマイチはっきりしないが、RaspberryPiは登場したときからUSB規格外の電力を要求してる。今に始まったことじゃない。
スマホ云々は分からない。

58 :
ほぼ公式のswitch scienceがアカンって言ってるのが見つかって
ウチノUSBガーカレントガーと書いてたやつ息してるか?w

59 :
4が国内で発売されたら、共立電子がこれとType-Cへの変換ケーブルのセットを売り出すんじゃないか。
https://eleshop.jp/shop/g/gF5T311/

60 :
技適はH/Wに対して認可されるものだけど適法条件は技適マークが明示されていること
なのでスマホみたいなS/W的に技適が明示できるものはH/Wが同じであれば技適適法に
なる(スマホのNexus5Xは国内版でもWW版でも技適が表示される)ものもある
逆にH/W自体にマークを明示するもの(Piや無線LAN子機など)は、技適マークがH/Wに
明示されていないものを使用するとH/W的に同等な物であっても厳密には違法になる

USB Type-Cの5V3Aは電源側の出力がType-Cの場合には、電源内部で5V3Aが出力
されるように設計されているが、電源側の出力がType-Aの場合には電源機器側に出力
電力を調整する仕組みがないため、機器の入力側がType-C(いわゆるAtoCケーブル)の
場合ケーブルで出力電力を調整する抵抗を入れる必要がある
理屈としてはケーブルに10KΩのプルアップ抵抗が入っていれば5V3Aが出力されるが、
電源の能力に関係なく電力を要求してしまうため良くないケーブル、質の悪い変換
ケーブルという扱いを受けている
以上のことから5V3Aで使用したい場合には必ずType-C同士で接続する必要がある

USB PDは電源と機器の間で専用の情報をやり取りして出力電圧/電流を制御するため
電源と機器がUSB PDに対応していて電圧/電流を制御してくれないと正しく電力を
供給できない
PiはUSB PDに言及していないし、Type-Cの電源でトラブルを起こしているところを見ると
USB PDには対応していないと思われる

供給電流量とは別に電圧については、電源ユニットが5Vで出力していてもケーブルによる
電圧降下が激しい場合、供給電圧の低下が発生しunder-voltageが発生する
電流供給量が少なくてもunder-voltageが発生しない電源は、5V以上の若干ための電圧を
供給しているため、結果として機器に入力される時点で5V給電されるためunder-voltageが
発生しない
ただし供給能力を超える電流量を給電使用とすると電源機器側で電圧が下がってしまう
ため結局under-voltageが発生する
ケーブルでの電圧降下を低減するには品質の良いケーブルを探す(とても難しい)か、
ケーブル自体の長さを非常に短く(15cmなど)するとうまくいく場合もある

61 :
何をギャアギャアわめいているのか理解できないのだが、RP4の電源はUSB PD対応のアダプタやバッテリーを使えば良く、RP4専用電源などというものは存在しないだろ?
RP3以前で使っていた電源を流用できなくなるというのが、そんなに問題なのか?
電源なんてデバイス毎に要求が変わって当然だろ。

仮に、RP3で使った電源に変換コネクタでも噛ませて無理やり流用して、アダプタに負荷かかって最悪発火しました…なんて事故が発生したとしても、こんなのは「使う奴が馬鹿なんだよ」で終わりだろ。
エンドユーザーはいちいちアダプタの能力や数字なんか読まない、そんな面倒くさい事を要求する製品はユーザーフレンドリーとは呼べない、などと言い出すのだろうか。
もとより電源の要求仕様とそれを満たした電源を用意できないアホには使えない・使うべきではない製品なんだよ。出来合いの完成品の商品と勘違いでもしてるのか?馬鹿なのかお前ら。

62 :
バカの長文は寝言で逝ってろw

63 :
>RP4専用電源などというものは存在しないだろ?
The official and recommended USB-C power supply for Raspberry Pi 4
https://www.raspberrypi.org/products/type-c-power-supply/

64 :
でもラズパイ4、今のままだと産業用じゃなくても教育用としてもアウトになりそう。
専用のじゃなく一般の使うと壊れるのはともかく発火する可能性あるなら。
火の元の可能性はまずいでしょう。
教育用として導入するけど、一般の電源で繋げないようにちゃんと管理してね。
あと見てないところでは、電源外しといた方がいいですよ。
一般の電源繋いだり、繋げっぱなして火事になっても、
最近のスマホの電源の技術動向知らないあなたがアホなだけですから。
じゃ、済まないからわざわざリスクあるもの導入しない。

65 :
5.1Vが標準なら5.0Vだと爆発したりするのかな

66 :
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=107&ng=DGKKZO47036580V00C19A7EA1000
荷物情報の事前提出要請へ 各国税関、EC事業者 2019/7/7

この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。


この制度が発動されると・・・・・
技適未認定のため日本で未発売のラズパイの新製品を海外から輸入しようとしても、
porodasi とかの電子商取引業者が配送情報を税関に提出
技適未認定のwifiで電波発射されうる製品と判明して輸入せき止め

となるんじゃあ

67 :
いま日本で買えるのは密輸品ってこと?

68 :
4B+まで待つはw

69 :
やべーなPi4届いちゃったよ立法機関に自首しなきゃ

70 :
>>66
技適を受けてない製品を持つことは違法じゃないじゃん

https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-official-usb-c-power-supply?variant=29157000151123
ここで8米ドルで専用電源買えるし良心的な値段だからコスパいいと思うんだが

71 :
RP4公式電源存在してるじゃん

72 :
俺、USB3.0 ハブにseria のケーブルつかって給電してるけど、何も問題発生してないよ
https://www.pizaman.com/entry/100yen-seria-new-typec-3a/

73 :
WiFiのチップを物理的に剥がす猛者オル?

74 :
ここにきてGPIO給電が安牌?

75 :
>>66
法的な話じゃないが
たとえばUKシチズン、OEM品や現地生産品を日本への輸入を原則禁止にしているところがある

だがebayとかの個人輸出入は法的に可能
特にused扱いになると法的に縛る方法がほぼない
ただし品物が軍需関係になると話がかわるけどな

76 :
>>70
トラック野郎が違法大出力無線で逮捕された新聞記事をいくつも読んだが
そういう製品を持つことは違法じゃない逮捕されないという解説は見かけなかったけどね。

77 :
じゃあ海外スマホを公然と買取、販売、動作チェックしているイオシスやじゃんぱらがなぜしょっぴかれないのですか?

78 :
>>76
その記事は無線を使用したから逮捕されたんだろ?
電波法の第四条の二に書いてある
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC0000000131
だいたいマスコミの記事は弁護士が書いてるわけじゃないから

79 :
>>78
そうでしたか、失礼しました。

80 :
技適通ってない機器を電波出さずに使えば公僕はやって来ないけど、なぜか私的団体の技適警察が湧いてくる! 不思議!

81 :
転がってた12インチMacbookの5.2V2.4A,AnkerのUSB2.0 TypeC-Cでパッケージのアップデートぐらいの負荷なら動いてる

82 :
「電波を送信しなければ大丈夫」というバカが出てくるから日本への輸出をしない店が増えるんやで。
電波を意図的に出さなくても不要輻射もあるからな。
「犬HKのテレビを買ったら犬HKを受信する(事ができる)だろ」と同じで
電波を出す可能性があるものを法律違反上等な犯罪者には売れないからな。
だからと言って部品を外す改造をすると根本的なCEやVCCIの認証が無効になるから論外。

83 :
技適で騒ぐが、パワハラやサービス残業はスルーという国。実にムラという空気だ。

84 :
>>83
働き方改革…。

技適は普通の人は気にしてないと思う…。

85 :
今更だけどStretchでのIP固定の方法分かった
Wheezyからの2段とびはつらいぜ

86 :
こんなところにまで出没するのか子供部屋おじさん

87 :
でた技適警察

88 :
微弱無線レベルの電波は出してもええんだよ。
無線送信も受信もしない状態、つまり、発信回路がオフになっている状態ならそこまで出ない。
このクラスの機器で問題になるとすれば、電源回路くらいか。

89 :
このスレはLinuxのことでは盛り上がらないけど、技適やら電源では超盛り上がるよな
板をハード板に移ったほうが良いんじゃないのか

90 :
お前らいつも電源と熱と技適のこと話してんな

91 :
>>89
電気の板にもあるよ
あっちはもっとマニアックな話してる

しばらく見に行ってないけど

92 :
ラズパイで3.5インチHDD Raid 1運用が遂に実現するのだろうか。

93 :
3.5インチFDD? (聞き間違い

94 :
もうHDDをRAIDにするメリットがよく分からない

95 :
>>88
それを決めるのはおまいらじゃない技適がジャッジする
どうせおまいらは1kWで出力しても夢の中でと言い訳するんだろ。

96 :
>>94
そもそもHDDがNAS以外ほぼ不要だよね。

97 :
外人の持ち込む電子機器も全部取り締まってくれるなら納得するんだけどな

98 :
>>82
馬鹿かwww
そんな事言ったら半導体部品一切
日本に売れないがな。

そもそも電波出す製品の開発時は
出力絞って電波漏洩防止フイルム
貼る位ですましとるし。

99 :
無線LANなんて10mW程度の電波しか飛ばさねぇのに
取り締まるほうからしたらどうでもいいだろ

100 :
海外のWifiルータだと電波飛び過ぎの機器もあったらしい

101 :
>>99
こいつわかってねえなw

102 :
>>82
まるで大麻の逆のようだな。

吸うのは違法じゃないが、所持は違法。

103 :
日本に入国する外国人は90日までなら違法ですらない

104 :
>>99
電波を出さないはずのLED電球が地域一帯のラジオ放送を受信不能にしたという実例があってだな。
https://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/clean-env/lamp.htm

105 :
>>104
へぇ勉強になる

106 :
いろいろ調べた結果GPIOでは電源から切ることは出来ないような気がするんだけど
もしかしてnespie caseとかの電源ボタンって
電源を切ってるんじゃなくてGPIOからLEDを消してファンを止めてる
っていうだけなの?
それだけの状態だから電気代かかってるの?

107 :
GPIOの信号を受けたらshutdownコマンド発行でシステム停止。
zero妥当性この状態でも100mW消費してるとからしい。
https://blogs.yahoo.co.jp/bokunimowakaru/55679948.html

108 :
>GPIOでは電源から切ることは出来ない

そんな事ぁない、GPIOでボタン検出>外部タイマー起動(シャットダウン時間+SDフラッシュ時間+α)>シャットダウン開始>外部タイマーで電源断という外部回路にすりゃええねん。

109 :
外部回路には電源断時にボタンを押されたら電源が入る回路も加えるか
別にボタンを追加するか汁

110 :
>>108
そういうことなのか?
なら安心だ

111 :
>>108
それだとUSB電源が直接ラズベリーパイに刺さってる場合にできなくないか?

112 :
USB電源の電源もタイマーで切りゃええやん
ヒント>https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html#usb

113 :
nespi case のこといってるんだけど

114 :
メーカーに聞けよ、GPIOなら上にある通りだ
十分ケース内にスペースもあるからその程度の改造も
できないベビーなら既製品で我慢しろw

115 :
私はタクトスイッチで555のワンショットタイマー叩いて、その出力で外部電源をONしてます。
Pi起動後は自分でGPIOから電源ONを保持。
Pi終了時もタイマー叩いてその間にシャットダウン処理。タイマー終われば電源OFF

116 :
wifi 内のスマホからsshログインしてシャットダウンする所までをシェルスクリプトで組んでおけば1〜2操作で済むのでは。元電源自体のオンオフはiot機器で幾らでもあるし

117 :
電源入れる時〜
555のワンショットタイマー叩く、電源オン

Pi&タイマー起動

Pi操作中にタイマーで電源OFF
はて?

118 :
https://github.com/RetroFlag/retroflag-picase
このソース見るとpowerpinとかいうのがファンとかがついてるやつで
ledpinがledを光らせるピンってこと?
つまりファンと付いてるパワーピンからパワーを止めてLEDを止めてからシャットダウンするってこと
だよね

119 :
ラズパイの電源OFF/ONを制御するシステムをもう一台のラズパイで作りますた

120 :
もし>>118の言ってることが正しいならば
電源切れていても待機状態だから電気代かかるよね

121 :
電気代はかかるから元を切る必要あり

122 :
昔のMacintoshみたいなパワーキー(オフ時は単なる短絡スイッチ、オン時はシャットダウンキースイッチ)作りゃええねん
なお+5VSB

ピタゴラ的に作るなら
オフ→オン:点火プラグのような発電機構(圧電素子)でリレー駆涛ョ→リレーでACb入れてUSB電源オン
オン→オフ:GPIOに接点入力→外部オフタイマー起動→シャットダウン→外部オフタイマーでオンの時のリレーを切る
こうすりゃ待機電力はゼロ

123 :
ありゃ文字化け
リレー駆動 → リレーでAC駆動 → USB電源がオン

124 :
>>117

if(タイマー or PiGPIO) Power=ON
else Power=OFF

仮にタイマー1分とすると、電源投入後1分以内にPiが起動してGPIOから自己保持させれば、Pi使用中はずっとPower=ON

Piからタイマー叩いて、1分以内にシャットダウン処理させれば、Power=OFFされても問題なし

タイマー叩かずにシャットダウンするとGPIOがリセットされた時点で自己保持がなくなってPower=OFFされてしまう。そのタイミングがOS的に安全かどうか確証がない。どうせタイマー持ってるんだから安全側に制御しておこう、と言う話。

125 :
>GPIOから自己保持させれば
はて?USBが元から切れたら意味無い。

>電源投入後1分以内にPiが起動して
保証無しというか下手すると起動途中で死ぬ。

こういうのは単純に作らないとダメ。

126 :
>>125
切れないように自己保持させるんだ。

もっと単純化できるなら教えてくれ。俺もそうしたい。

127 :
起動時にfsck走ると起動時間変わるしな。
シャットダウンはあまり時間が変わることは無い。

128 :
>>126
その理論だとタイマーで電源が切れないが。
自己保持回路(?)も余計にかかるし、オフ>オンはタイマーをいじらんのが正解。
かっこつけて555なんて書くからボロが出るw

129 :
>>118のSafeShutdownl.pyってやつみると
powerenPinがシャットダウンを監視してて
自動的にラズベリーパイの電源をきってるんじゃないか?
だから電気代0だと思わないか?
そうしなければLEDが消えたりファンが止まるわけないから
ソース見る限り

130 :
>>127
fsckは無効にしてます。壊れたらSDカード焼き直すのでチェック不要。


>>128
脳内の回路構成が食い違っているようなのでもうちょっと具体的に書きます。
555タイマーは乾電池で動いているとします。
秋月のSSRでAC100VをON/OFFするとします。
上記のAC100VにPiや周辺機器が繋がっているとします。
SSRは555タイマー、PiGPIOのどちらかまたは両方で駆動されます。
OFF→ON、ON→OFFの遷移中には555タイマーがSSRを駆動します。
Pi起動後はPiGPIOがSSRを駆動します。
上記期間はオーバーラップがあります。

こんなんでどう?


下記は個人的な妥協
真っ当にハンドシェイクすべきだろうけどそこまで複雑にしたくなかった。
タイマーが別電源になっているのはOFF→ONのために仕方なく。
圧電素子の案も出ていたけどそこまで複雑にしたくなかった。
OFF→ONにタイマーを使っているのはPiが起動不良の時にタイムアウトさせたいため。

131 :
>>106
直接MicroUSBで電源突っ込んでんじゃん
だから電源管理は出来るわけ無い
普通は電源入れなおすのがアレなんだけどそれは基板のボタンで出来る

基本的には電源いれっぱを想定して設計してる気はするけどな
ただ移設とかのためにシャットダウンはされてるけどちまちまと電源を入れたり切ったりって想定を電源部分でやる気があるようには見えないw

132 :
>>130
前提条件多杉
ほかツッコミどころ多数

133 :
電源の完全シャットダウンは、そういうハードが多数出ている
https://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html?gclid=CjwKCAjw04vpBRB3EiwA0IieashGQQmmmawoHPJ7kmM0uQIzJ92wMDksB3nzSbRKEPRlVaOIxAsv8RoCL6YQAvD_BwE

ただ完全に切れるのはラズパイ本体だけの話で、シャットダウン制御をおこなうハードで多少の電力は消費する
ならラズパイ本体にシャットダウン/再度起動機能を仕込むのがいい
普通のパソコンのオフ状態だって電源ボタン押されたかどうかを監視する電力を消費している

シャットダウン/起動ボタンの実装例
https://qiita.com/clses/items/e701c1cb6490751a6040

134 :
電気代をケチるあまりに電気代よりも高くなる出費をするパターンにならないように

135 :
あ、shutdown完了状態でもGPIOの#7除いて電源供給されっぱなしになってたかも
#7も出力レベル落ちるだけでうっすら電力入ってるしな

136 :
電源スイッチでいいならこれで十分だろw
https://shop.pimoroni.com/products/onoff-shim

137 :
>>133
nespi case+は本体にUSB電源を付けるだけで
完全に電源切れてる予感がする
nespi case+だけ知ってて誰も知らない方法があるような気がする

138 :
>>137
持ってないんで正確なことは言えないけど、USB電源断からタイマーで主電源切れるんじゃね

>>136
https://www.switch-science.com/catalog/3295/
テスタとか当てないと正確なこと言えないけど、シャットダウン完了すると3.3V系が全部落ちるのかな
なんにしてもGPIO電源入力(ポリスイッチ回避)だからpi3系の電圧降下対策にも多少貢献しそう

139 :
ベビーがタイマーを覚えて使いたくて生姜ない様が哀れ

140 :
>>139
http://www.revex.jp/catalogues/view/18
ウチのはこの類で定期で自動電源投入してる
設定もほとんど知識要らないからおすすめw

141 :
またベビー呼びの煽り好きな人が来たか

142 :
発熱が心配だが、録画鯖用も4まで待った方がいいよね?

143 :
>>142
検索するとPi2でも録画鯖あるみたい

個人的意見だが
Pi4で喜ばれているのは、デスクトップがマトモに動くからじゃないかと思っている
Pi2で出来てたコマンドラインレベルの話なら、無理にPi4でなくてもいい筈

あと8GBモデルの噂も…ってことは公式64bitもあり得るのかなと
32bitじゃメモリ扱えないが…まずはファームのUSB周りの発熱を何とかしないと

144 :
>>142
せっかく本体が小型なんだから、可搬性があるシステムということで
USBメモリ(SanDiskの小型USB3.0)に録画しているが、3B+で事足りる。
EPGStationが重いから、裏タスクで何かやろうとするとドロップするけど
recdvbコマンド自体の録画動作はそんなに重い処理ではない。

録画動作の負荷はそんなに高くない。再生の方がよっぽど処理が重い。

145 :
>>119
w

146 :
俺はスリープでキーボード押下で起動するのがいいんだけどなあ
スクリーンセーバーはCPU温度見てる分には、消費電力さがってる気がしない・・

147 :
昼は活況で夜は寂しいってのは、ベビーらしく夜の早い時間に寝る奴多いからなのか

148 :
老人の夜は早い

149 :
面白い提案してくれる奴がいない

150 :
>>142
RPi4はMPEG-2への内蔵ハードウェアデコーダー支援がなくなってるから
地デジ録画のtsファイルをそのまま再生しようとしたり、RPiでH.264やH.265にエンコードしようするとかなり熱くなると思う
RPi3+までは別途ライセンス購入必要になるけどハードウェアデコーダー使える

151 :
Zero WH買い増ししたいけどコネクタがType-Cになってから実行するか・・・

152 :
>>150
別途ライセンス購入なしで、Raspberry piの内蔵ハードウェア再生支援が有効になるVLCを使えるようにするパッチも巷に出回っているけどね。
バージョンが少し古い2.2.8だけど、TSファイルも難なく再生できるらしい。
ただしRaspberry pi本体でのビルドが必要で、少し時間と手間がかかる。
手順はググれば出てくる。

153 :
qemu-user-static使えばchroot環境でRaspbianの環境をPCのLinuxで作れるからそこでビルドできる。
やり方はググれば出てくる。

154 :
Raspberry Pi 4は一部のUSB-Cケーブルに対応せず
https://jp.techcrunch.com/2019/07/10/2019-07-10-the-raspberry-pi-4-doesnt-work-with-all-usb-c-cables/amp/

>そこには、高性能な充電器が電流を供給するためのCC抵抗が欠けている。
>デバイスがオーディオアダプタアクセサリとして認識される場合がある。

155 :
こりゃしばらくは様子見だな

156 :
公式の電源使えばいいじゃん

157 :
そもそもUSBのコネクタと電源線を使ってるだけでUSBじゃない。

158 :
>>154
Pi4はなかなか安定しそうにないね。最低でもリビジョンが変わる迄は購入を見送った方が良さそう。
日本国内は技適の審査通過待ちで発売が遅れるから、様子見にはちょうど良いかも。海外の人柱に感謝。
ただ、純正のACアダプターって、日本国内で容易に買えるのかどうか、入手性に不安がある。

159 :
本来は図4、図5の通り
https://ednjapan.com/edn/articles/1511/17/news009.html

pi4ではR79が一個なのが問題。
よって、CC2出口でパターンカットして
CC2 〜 51kΩ抵抗 〜 GND
って繋いでやれば問題なし
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_4b_4p0_reduced.pdf

160 :
っとcurrent@3Aなんで 5.1kΩな

161 :
うちの4もUSB-Aの3A充電器からA-Cケーブルで供給してるわ
PDのは色々試したけど安定しなかったのはこれのせいか

162 :
>>159
そんなんでオKなら似非急速充電ケーブルでオKに成るが、まともに動かんのが現実。
カレントガーとコピペする暇があったらCurrent@~の意味でも調べてきなw

163 :
>>162

pi4は動かなかったの?

164 :
保証はしないが、現状はPD非対応で3Aなケーブル使えばいい筈
USB Type-C Current 3A、エレコムMPA-AC10NBKなど

もちろんアダプタ側のデフォが3Aでないとダメなのは言うまでもなく…と探してみたが
Pi3向け3.0Aセパレート型しか見つからなかった(苦笑)

両端タイプCで3A対応PD非対応ケーブルは、私には見つけられなかった

165 :
>>158
どうせ国内の代理店が扱い始めるんだから同時にオプションとして電源は売ってくれるよ
3Bとか3B+もそうだったし
3B+で遊んで4は待てば良いねw
どうせ国内に出回るの時間かかるしその頃にはケースも出揃ってるだろ
基本的に充電器をアダプタとして使うのもちょっとアレだと思うんだよね
充電器としちゃいつまでも電気くれ!いっぱい!って機器はなんかこいつやばくね?って判断されてもおかしく無い
充電器としてちゃんとしているが故に電源には使いづらい製品とか出そうな気がする
普通に専用とか対応謳ってるのが出てくるだろうし手持ちのでダメなら素直に買うのが無駄な労力もコストもかからん気がするんだよな
偶にちゃんとした製品だときっちりしすぎて駄目な事ってあるよね
USBも現実的には電源ピンは無条件に有効な事が多くて雑製品多いけど本当は電源もらうんだったら手続き踏んで供給側にこれくらい使うよって報告しないと駄目なんだけど
無理しないで人柱さんの動作実績とか見てそろえれば良いのに何で雑に部材を買い集めた上にそう言うやつに限って地雷を踏むのか…

166 :
Raspi買う→新型出る→欲しくなる→送料かかるからまとめ買い→新型出る→欲しくなる
これでかなりの数のπが家にあるんだが

167 :
>>165
USBをただの電源に使う機器は幾らでもあるからそこは問題ない
欧州などはACアダプタの廃棄を減らすためにUSBを推進してる

168 :
新しもの好きなので、国内で入手できないのもは個人輸入して人柱してる。。
国内版でるころには飽きて放置の繰り返し。

169 :
>>165
>供給側にこれくらい使うよって報告しないと駄目なんだけど
実際に電流電圧計当てると、使ってる電流量が変動してる
手続き踏む必要があるorキャンセルを依頼するのは、PCやQCなど仕様で電圧変更があるモノだけ
そして初期のPi4はPDで給電キャンセルを発行した状態にある、と

古くからのは大抵5Vで電流量限界まで引っ張るだけのシンプルな構造だからあまり気にしなくていい
但しUSB2.0の仕様(microUSB給電含む)が基本500mAなので、急速充電対応には気を付ける必要がある

>>166
Pi1B+×2→1台自然故障(理由不明で不動)
Pi2B×4→1台焼損、2台常時運用中
Pi3B×1→興味に合わず放置
PiZeroWH×4→1台焼損、焼いてもダメージ小さいから実質現在の環境メイン

焼損はGPIOの接続誤り
NASに使ってるPi2B+以外は概ね壊れるまで活用してるな
1B+のGPIOなんか錆びて真っ赤だけどまだ運用してる

170 :
>>169
> 手続き踏む必要があるorキャンセルを依頼するのは、PCやQCなど仕様で電圧変更があるモノだけ
知ったかする前にbattery charging specificationでググってこい
理解できるかどうかは知らんが

171 :
>>170
「手続きを踏む」が気に入らないのか知らないが、自分の意図にそぐわない表現だから即ディスるのやめようぜ
手続きがハードウェア的か信号かの違いだろ…と思ったら誤植しとるわ

>>169は「PCやQC」じゃなくてPDやQCが正しい

172 :
>>171
USB-BCは電圧一定だけどハンドシェイクする事になってる。規格上はな。。。

実際はそんなの実装されてなくて5V定電圧制御されてるってだけのものが『充電用』として巷に溢れてるけどね。

Piもただ単に5Vを貰うだけでハンドシェイクしない(Pi4では間違ってた)ので、規格に準拠してる正直者のUSB-PD機器では動作しない。それが>>154の話。
5V垂れ流しの規格違反品の電源なら動く。

173 :
switch scienceがPi3でさえ、その手のUSB給電器じゃ誤動作起こすから
専用の電源使えと言ってるのにスマホ充電専用ケーブルと等価にすりゃ
動くから改造しろというのは無知そのもの。

174 :
分からん奴は専用品を使えばいい。

自分で何とかしたいなら原因を調べて解決すればいい。

USB-PD電源における挙動は原因が最近発見されたし、under-voltageの原因はケーブルとコネクタだとPi2, 3の時から分かってる。

175 :
>>171
いや>>172の言うように電圧変わらなくても手続きは踏まないといけない
って話な

176 :
>USB-BCは電圧一定だけどハンドシェイクする事になってる。規格上はな。。。
>5V垂れ流しの規格違反品の電源なら動く。
pi4に関して言えば、3A垂れ流しのpi3系用アダプタ(セパレート)にエレコムMPA-AC10NBK
その組み合わせなら通信無視して3A流す筈
デフォルト3AのPDアダプタでも、上記はPD非対応なケーブルだから3A供給になるはず
(厳密にいうとUSB-A to Cの変換はご法度かもしれないが、あと2ch的にamazon商品リンクが貼れないみたい)

QCはスマホなどの機器とハンドシェイクする筈だから、Pi4での挙動は不明(単に私が知らない)
でも古い機器で充電しようとして高い電圧で火を噴くとかはちょっと考え難いが、何事も例外はある
https://i.meet-i.com/?p=249679

177 :
規格外で作られているスマホの充電ケーブルで問題が起きるからPi4ではキャンセル動作に成ってるとしか考えられないが。
この場合の問題の想定は機器焼損による重大事故(火災など)の発生。
5V3Aって間違ってショートさせたりすると簡単に発熱&発火するからな。
それを無視して「これは回路がおかしいからキャンセルできないようにしてやろう」というのは
中途半端な聞きかじりで喜んでいるか、わかっていて事故を起こそうとしているように見える。

178 :
リンクのAnkerのは検品ミスから来る液漏れであって何も関係なくね?

コネクタをTYPE-Cにしたのにアダプタ非対応まで頭が回ってなかったとか
なんかpi4を急いで出した感があるような気がする
2月あたりに2019年はpi4出ないとか言われてなかったっけ

179 :
ほんと未完成すぎる

180 :
>>178
多分充電器ごときが24時間365日連続稼働とか考えてないから
正常な製品でも短期間で劣化のち焼損なんてことはあるよ。
ましてや安かろう悪かろうの中華製品ではね。

181 :
冷却は少し工夫したが特に何もなく安定している

182 :
>リンクのAnkerのは検品ミスから来る液漏れであって何も関係なくね?
pi関係ないですスマンデス
単純にUSB-C自体の市場が未成熟って話です

>中途半端な聞きかじり
その通りです外国で盛大に騒がれているんでヤバイんだろうなとかその程度です
そんで英語ほとんど読めません
https://www.zdnet.com/article/raspberry-pi-4-wont-work-with-some-power-cables-due-to-its-usb-c-design-flaw/

183 :
電源の話題が出るたび程度の低さに驚きを禁じ得ない

184 :
>>183
Linux話はろくにしないが、非Linux話題は必死にするスレだからな
スレはハード板に移ったほうが良いよな

185 :
電源スイッチもハードで処理一辺倒の謎スレ
linuxの話題はほぼない

186 :
まぁでも
しょうがないよ

電源ダメならLinuxすらマトモに動かせないんだから

ぶっちゃけ
常時稼働で、専用電源使ってるから
話題に首突っ込めないで退屈だけどさ

187 :
>>184
いやその中身が程度低いって話
ハード板に行ったって恥じかくだけ

188 :
こんなところでマウントですかw

189 :
PD警察の誕生かな?

190 :
PDなら20V5Aで解決

191 :
中学生が小学生にマウントわざわざとらないだろw
そーゆーレヴェル

192 :
Type-cに対応しました!
でもtype-cの規格に準拠していません!一部ケーブルは使えませ。いつか修正しますね!
でもすでに買った人は使えるケーブルで我慢してね!
子供部屋おじさん「は?」
技適警察「ざまあみろ」
PD警察「抵抗ガー」←New!

193 :
小学生とか言い出したw

194 :
>>191
本当こういうレス見てると恥ずかしくなるな…
「完全に理解した」みたいな奴

195 :
レヴェルwwwww

196 :
let's revel !

197 :
なんでも逆らわないと気が済まないこどおじだろ
ちょっと前に出てた「USB3.0だから900mA出るんだー」と画像あげてたやつも、
たかが1Aにも満たない負荷で0.4Vもドロップしてるのを見てもおかしいと思わず
「僕の機材と数字が正しいんだ」と言い出すあたりはもうガキとしかw

198 :
ハードの話大好きだな
敷居が低いからだろうか

何かに活用してる話が聞きたいものだが

199 :
なんか一気にスレが幼児化したな
もう夏休みに入ったのか?

200 :
いろんなレベルの人がいる、なんてことは、どの分野でもあたりまえのことでしょう。
中2病がえらそうにレベルが低い、などと言ってることのほうに幼児性を感じるよ。

201 :
ハードはソフトより100倍難しい
電気回路とか本読んでも全然理解できん

202 :
>>198
こんどは敷居警察が来るぞー!

203 :
偽usbなんかやめて普通の丸穴のACアダプターにすればいいんじゃないの

204 :
電源としてしか使ってないのにUSBに拘り続ける意味が不明

205 :
急速充電器でラズベリーパイ使うと壊れる?
5Vで3A以上でPSE認証ならつかえる?

206 :
>>197

変な人が
500mAなんか出ないって
訳わかないこと言い張ってたから
張っただけじゃん
好き勝手
話ねじ曲げやがって

ここは、マウンティング大会
会場か?

207 :
つい先日、Debian 10(buster)が正式リリースされたけど、正式版をインストールした人はいますか?
3B+で使う場合、armhfとarm64のどちらが処理速度の点で有利だろうか。
まあ、armhfをインストールするならわざわざ本家Debianでなくても、Raspberry Piに最適化されたRaspbian busterをインストールするから、事実上はDebian busterをインストールするならarm64版の一択なんだけど。

208 :
ん?Pi3ってダウンストリームはUSB2.xだよな、500mA以上は規格外だな。
どうせPowerピンに外部からしょぼい電源入れただけだろうがw

209 :
>>208
そうだよ
USB2だから、規格上最低500mAは出るでしょう
って複数人で言ってたら
そんな規格守ってるのなんか無い
あるなら出してみろ
とか
変な人が言い出したから
張っただけ

210 :
>>208

あとラズパイ限らず、USB製品
全部がそうだとか
訳わかん無いこと言ってた

211 :
規格の意味が理解できないガキの捏造画像だったかw

212 :
停電があって鯖に使ってるラズパイの電源を入れなおしたらファイルシステムが壊れてた
Linuxってwindowsに比べて停電に弱いなあ
1年以上前にバックアップしたイメージをSDに上書きして復旧
やっと書き込めた
この1年で変わったところも復旧せねば

213 :
>>211
あんな数分で画像加工したっていうんかよ
そんなスゲースキル持ってないわ

さすが変な人は、考えることが
ぶっとんでる

>>212
ラズパイじゃないけど
震災の時に無計画停電でLinuxのサーバーぶっ壊れて
UPSつけたんだけど
あれから停電一回もなくて
バッテリー買い換えるのウザいから
はずしっやった

214 :
>>204

OTG対応でもないのに、こだわるのはなんでだろうね

215 :
>>207
俺はstretchの32ビット版をそのままアップグレードした。
問題なく使えてる。

216 :
>>214
なんか
こういうことらしいよ
>>167

217 :
いま夏休みなの?

218 :
>>216
どういうこと
交流を変換しないでUSBを使えなくない?

219 :
>>201
マイクロ波とかは俺もチンプンカンプンだけどアナログ要素を考えないで済む領域のデジタル回路はソフトとあまり変わらんよ
バッテリー周りはその時点のデファクトスタンダードを取り入れたりしてるからぐちゃぐちゃしてるけどよく読めばそんなに難しくはない

220 :
>>218

専用のACアダプタだと
使い回ししずらいから
ゴミが増えるとか、そういう事なんじゃないの?
トラブるの嫌だから専用品買うけど…

221 :
>>218
USBなら今使ってる機器の台数分あればいいでしょ
昔の機器みたいに専用だから機器買い替えたら古いアダプタを捨てるってことをしなくて済む

222 :
5V3AのACアダプター使えまわせるだろ

223 :
>>201
大学に入って電気回路から始めた。電子回路のほうが難しいよ。
マルチバイブレータくらいなら理解できるけど・・・
ソフトはプログラミング(C言語)の授業で触り始めたな。
入学するときはハード方面の職に就くだろうと思ってたが違ったw

224 :
>>222
お前は何を言ってるんだよ、9Vとか13Vとか変な電圧要求するものもあったのにw

225 :
NTTから貸し出されるONUの電源がmicroBだったのは驚いたわ ACアダプタの形はしてるけど取り外しできないケーブルの先っぽがmicroB

226 :
ソフトは半導体の電子回路って意味じゃなく文系エンジニア的な人達への皮肉じゃないかと
オームやジュールやクーロンすらよく分かってなさそうな人がLinux板でハード警察やってるっていう意味で

227 :
>オームやジュールやクーロンすら
無知ほどググってこの手の単語を乱用するんだなw

228 :
>>227
5ボルト、3アンペアとか書かれるような違和感を感じるw

229 :
>>202
お前悪い事したから敷居跨げないんだろ?知ってるぞ

230 :
VやQやFって書けってことだろうか
よく分からんな

231 :
ジュールベルクの左手の法則だろ?

232 :
少なくとも電験三種とか、組み込み(エンベッド)情報処理資格などが必要

233 :
まさか、500mA なんて出ないだろ

正常に動くか?

234 :
>>227
カナでみると、逆に新鮮!

235 :
こどおじの右手の法則w

236 :
そもそもACアダプターってケーブルのぶっ刺すところじゃなくて
コンセントに刺す四角い箱のことだろ
そんなものはUSBにも付いてる

237 :
復旧完了
即バックアップをとった

238 :
4届いた。
転がってた5V 2.1Aとmicro USB+type-c変換で起動確認。
大きなファイルの読み書きでも問題ないけど、動画再生とかエンコはしてないから分からない。

239 :
はやいとこ、いじりまわして、
「あー、ボクが考えてたスバハヤ夢の超PCじゃない。
ウインドーズじゃにからわかんない。損した。」
って思って、オクに出品するのを
待 っ て る ぜ !

脂指はカンベンしてくれな。手袋はめて扱ってくれ。

240 :
10台くらいならべて、ビットコイン掘ってる絵とかほしいな
ぼくらの夢のPCさまさまだな。
他のYoutuberにこのネタ取られちゃうぞ。負けるな。

241 :
マイニングじゃねーけど並べてやるのは本家から供給されてもうやってる
https://blog.mythic-beasts.com/wp-content/uploads/2019/06/Photo-2019-06-21-18-30-21_4942-e1561161067295-1024x376.jpg
https://blog.mythic-beasts.com/category/raspberry-pi/
すでに知恵遅れになってるぞw

242 :
>>212
LinuxよりSDカードが原因でしょ。
ブートローダ部分がやられたのだろう。

k8sやdockerの普及で、外部への公開サーバーは殆どがLinuxに置き換わっている。信頼性が無いという話は聞いたことが無い。

243 :
>>212
突然の予期しない停電ではなく、電気工事など予定が判明している停電ならば、事前にシャットダウンしておけば被害は防げる。

それと、サーバ運用するならUPSの導入を強く推奨。
PCでLinuxサーバを運用して実働7年以上だけど、UPSと組み合わせていれば極めて安定、西日本豪雨による予期せぬ停電でも問題なかった。

244 :
>>240
ラズパイ スパコンでググればいくらでも出てくる
無印の頃からそういうネタはあった

245 :
ラズベリーパイで24時間計算すると
普通のパソコンで一日何時間計算すのと同じ計算量になるの?

246 :
>>243
パフォーマンス犠牲にしてよければ多少は対障害性向上させられそうだけど
組み込み向けの記事とかで誰か書いてそうだけどな

247 :
>>245
無理のある設問

ラズパイでフルに近い稼働とidleに近い稼働だけでも前提が揺れるし、pizeroとpi4とかでも事情が変わる
バス駆動のUSBデバイスの量でも同様
PCだとその類に加えHDDやグラボその他もある

結論として、「(条件から既に)わからない」が正解

ちなみにウチのパソコンの電気代は2円ちょい/時程度、Pi2は0.03〜0.08円程度(記憶する限り)
パソコンは65WCPUと2.5inchHDD×2+SSD×1でオンボグラフィックな省電力優先構成
pi2は2.5inchHDD×1つき

24時間の話は勝手に掛け算してくれ

248 :
今更マイニングかよってのもあるけど
SBC並列化してやるにしてもJetsonでやれよなって思う
なぜRPiでやろうとするのか

249 :
>>212-213 >>243
ご指摘にあるけど、パソコン用UPSはバッテリー2年に1回交換が予算的にキツい
シャットダウンプロセスのラズパイ対応も怪しいので、やるならラズパイ用UPSかな

ラズパイとして、fsprotectやUnionFS-fuseの方がお財布的にやさしくはあるが相応の制限がかかる
何よりbusterにアップグレードされた直後なので、まともな実績もなく動くかどうかすら怪しい

250 :
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1562452204/

251 :
すまん誤爆した。

>>249
ラズパイは守れても、ルータやモデムが逝ってしまわれるね。

252 :
pi4はメモリあるから、UnionFSいいかもね。
よし試してみよう!

253 :
>>251
ラズパイやPCが停電で逝ってしまうのは、ファイルシステム書き込み中の事故がほとんど

UnionFSなんかの類は書きかけのファイルが、ないか僅少(設定や使用サービスに依存)
なのでラズパイでも電源ブチ切りでき、停電でも安全性が高い

ルータやモデムの類はそもそも壊れる(=データ書き込む)ような場面がかなり少ない
なので、停電保護が必要なほどではない

254 :
明日の昼はUPSについて俺語りするんだろうな

255 :
初心者同士で殺伐とするの虚しいからやめよ

256 :
こんなときはやっぱりアウフヘーヴェン

257 :
↑の人が書いてあるのと、論点がズレてる気がするけど、
ネットワークが寸断された状態で、RPiに何をさせたいんでしょうか?
そんなにRPi守りたい?(おもちゃだぜ?)

UPS大先生のご厚情を賜わりまりたい。

258 :
だいたいちゃんとジャーナル取っていたら、ファイルシステムが壊れるはずなかろう。
SD に寿命が来たのを気づかず使い続けていたか、ジャーナルを OFF にしていたかのどちらかでは?

259 :
ラズパイでマイニングは電気代の方が高くつくよう

260 :
1人でマイニングして掘り当てる確率って宝くじで当たるより低い?

261 :
個人で掘るには割に合わないよ

262 :
手回し発電でマイニングすれば問題なしw
https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1711/05/news014.html

263 :
OS起動するまで回すの?

264 :
ダイエットがはかどるな

265 :
手回し発電機にマニ車をアウフヘーベンすれば得も積めて一石二鳥

266 :
>>265
正 反 合 の意味を取り違えていたことを昨日の番組で発見したわ。

267 :
マイニングは、電力に比例する。
GPU を載せたPC なら、800W とか、ラズパイと100倍以上違う

これを千台とか使うから、電力の安い、米国へ行くしかない!

268 :
ソーラーパネルつけて窓際置いとけ

269 :
こどおじの右手ナメンナヨ

270 :
>>267
ピュアオーディオは My 電柱、
マイニングは My 発電所。
発電所建設から始めよ、だよ。

271 :
SBC でマイニングするなら Jetson 。Pico じゃなくて AGX Xavier の方。
だが、最近は NPU 搭載の SBC が出てきている。VIM3 が面白そう。ただし、ソフトが対応しないと意味なし。
買うなら対応を確認してからの方が良い。と言っても作る側のひとは別、どんどん買ってくれ。

272 :
個人の家の屋根にソーラーパネルを載せて売電すると法律的には発電所

273 :
>>215
新規インストールじゃないとそのうち/bootがいっぱいになる。

274 :
>>273
詳しく頼む

275 :
俺はjessieのままです…

276 :
>>274
カーネル部分更新の時にどっかにバックアップしてるようなログ出てたから多分それだと予想

277 :
>>273
apt autoremoveしとけばok

278 :
>>269
チンコが擦りきれそう

279 :
ってか8Gモデルも控えてるんだな

280 :
>>274
busterから/bootが256MBになった。
これまでは50MBくらいか。

281 :
>>279
それに M.2 SSD つないじゃったら、もう.....

282 :
>>279
どっかのレビューで読んだだけだけど
マニュアルに8Gの記載があるけど、公式に8Gのアナウンスはないそうだ(有無の言及ナシ)
ARMアーキでもraspbianの32bitカーネルじゃ扱えないしな

283 :
>>280
df -mの結果(/bootだけ抜粋)
/dev/mmcblk0p1 43 22 21 52% /boot ← stretch(確か)
/dev/mmcblk0p1 253 40 213 16% /boot ← buster

パティションサイズはデカくなってるけど使用率はだいぶ余裕あるみたい

284 :
あー、アップするstretchの43GBを引き継いでbusterの40GBが叩き込まれるって話だったか
失礼、私のミス(アップしたことないんで、そうなるかは純粋に知らない)

285 :
>>282
4用のkernel7l.imgではLPAE有効だから、カーネルは8Gでも扱える(各プロセスは最大4G)

286 :
>>262>>264
自転車をこいで発電だ!

287 :
おしおきだべ〜

288 :
自然エネルギーなら太陽光発電パネル使いなよ
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=767
https://mechatrax.com/products/pi-field/

289 :
>>284
自己レス
重ね重ね…43GB、40GBじゃなくて両方ともMBが正解

290 :
dfに-Hオプションつけろよ

291 :
Stretchの20190517で青歯がまともに動かなくなってたやつは
20190709でFixされたようだ。

292 :
>>291
これは有用な情報をありがとう。バグフィックス版が出るまで随分時間がかかったね。

今まではapt-mark holdを使って20190401にバージョンを固定していた。
apt-mark unholdを使ってアップデート保留を解除し20190709に更新したところ、Bluetoothマウスの正常動作を確認できた。

293 :
>>288
むしろメカトラとかいう会社の方が興味湧いた。
ロボット機器の研究開発・製品化を目的に創業しました。
って販売商品はラズパイにハード追加した商品だけだけど、
ロボット開発したかったからの会社なのか。
九州大と協力してロボットアームとかやってるみたいだけど。

294 :
太陽光パネル設置したら発電所扱いになるから役所に色々提出したり審査通過したりしなきゃ行けないってまじですか?
こっちはその電力でラズパイだけ動かせれたらそれでいいんだけど

295 :
太陽光発電は直接使えないだろバッテリーに電気ためるから

296 :
>>294
書類とか審査は電力会社に売電するときだけの話
ただし自作をするのに30V以上の機器を扱うには電気工事士の資格が必要
コスト的には電力会社の電気のほうが圧倒的に安いので自己満足の世界だよ

297 :
>>294
電力線に繋げなきゃ平気

298 :
皆さんどうもありがとう
電力会社の電気の方が安いんですか汗

電力線とは?
電力会社から自宅に来ている線の事?

299 :
>>297
それで火事とか事故が起こると保険も下りない、当然ながら接続した機器のメーカー保障も受けられない。
素人工事の電磁波障害で近隣(企業含む)からの訴訟でさらにひどいことになるぞ。

300 :
>https://kotobank.jp/word/電磁波障害-163531
(抜粋)高圧送電線の周辺で小児白血病の発生が高いことなどが明らかにされ

無資格工事で扱うレベルで障害起こす電力ってあるのか?
違法な電波送信機器は別な

301 :
アンカ付け間違えたから昼寝やりなおしてくる

302 :
Initial Raspberry Pi 4 Performance Benchmarks
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=raspberry-pi4-benchmarks&num=1
やっぱヒートシンクは必要

303 :
普通にPCを買ったほうがええな

304 :
最新ラズベリーパイ 4 アルミケースデュアル冷却ファン金属シェル黒エンクロージャ rpi 4 モデル B
ttps://s.click.aliexpress.com/e/bEkk4S6G

デュアルファンとパッシブタイプが選べるみたいなのでパッシブをポチった。

305 :
>>302
オフィシャルケースと裸ヒートシンクの比較じゃん

306 :
>>302
公式ケースが全くダメダメだという事は分かった。

本家Raspberry Pi 4が(安くて)これだけ高性能だと、他のシングルボードコンピュータの販売は窮地に立たされる。
それだけではなく、スティックPC等の安価なx86系PCの市場をも脅かすかも知れない。

307 :
>>302
メモリー4GBより2GBの方が成績がいいのはどういうわけ?

308 :
>>307
4GBは純正ケース入り、2GBは基板上にヒートシンク貼り付け。
メモリ量の大小と言うより熱処理の有無を比較しているのに近い。

309 :
youtubeでみたけどrespberry pi 4でも任天堂64のゴールデンアイが
FPS15くらいしかでないみたいだな
5まで待ちだな

310 :
強化されたといってもゲームに耐えられないほどGPUがしょぼいからでは? そういう用途はJetson nanoが良さそう

311 :
>>309
素直にもっとパワーあるプラットホーム使えよw

312 :
>>288
Amazonとかでバッテリー付きUSBソーラーチャージャー安く売ってるぞ

313 :
>>306
ダメダメっていうけどどーすんだよw
ケースに入れるだけで熱はこもるし樹脂じゃ熱の伝わり遅いし
フィン+ファンでも付けるかケース全体を金属で構成して外に逃がすしか無くね?
基本的にサーマルスロットリング込みで遅くても動作すればOKみたいなコンパクトケースでしか無いと思うけど

PCケース内に設置するようなマウンタみたいなパーツあってもよさそうだけど出てこないなw

314 :
>>306
性能の問題でpiじゃなくて他のSBC買ったクチだけど
性能が並ぶんならpi買うなぁ。躓いたときの先行例の数が違う

スティックPCは脅かすどころか既に瀕死なような…

315 :
排熱問題が pi4 の泣き所なんだから、そこを突いた SBC が次々出るに決まってる。
Amlogic A311D 積んで NPU までありますよとアピールするんだろ。

316 :
>>314
でもハードウェア更新直後ならそんなに変わんなくね?
スティックの方はコンパクトだけどインターフェイスとかコネクタの類が最低限だしな
有線LANすら無いのもあるし

317 :
1GBモデルだけLPDDR4がサムスン製らしい
うちの4GBはMicronの1866Mhzで、ラズパイの設定上は1600で動いてるから少しだけクロックマージンがあることになる

318 :
うなぎ食いてえ〜〜

319 :
>>315
選択肢があるのは良いことじゃんかw
是非良い感じのをどっか作って欲しいw

320 :
あんま高くなると気軽に積みSBCできなくなるから100ドル以下にしてほしい

321 :
ラズパイ4の性能はAtom Z8350と同じか、それ以上っぽいな。

322 :
遅いやんけ

323 :
性能的には、IoTバージョンじゃないフルバージョンのWindows10も動作可能なpi4。
しかし、教育目的である関係上、しばらくは
pi4以降用のWindowsは出なさそう。
価格的には、こんな安価で高性能なシンクライアントは放っておくわけが

324 :
>>308
サンクス
そういうことか

325 :
>>322
synologyの9系上位機種のCPUだからチューニング次第でNASに使える可能性がある。

尚、3B+はz8350より性能下

326 :
>>323
動くかもしれないが、カクカクで無理だろ。同ランクCPUのsurface2 lteは極めて評判が悪い

327 :
お前らまだ熱と電源の話してんのかよw

328 :
Raspbian 2019-07-10:
* Linux kernel 4.19.57
* Raspberry Pi firmware cb3a32adf39f45a49be454e30c7464920ad7c605

329 :
https://qiita.com/utaani/items/2d4e641eba3d2e46d9f3
ブラスター2019/7/10Release-note翻訳

330 :
>>328-329
pi2B+とpizeroWHがメインでLite使いな俺に関係するのは、カーネルだけだな
pi3も持ってるけど同様

pi4はrpi-updateで熱対処できるようになったかも
だがVL805発熱抑制と引き換えに犠牲になるUSBスペックダウンはハード改修要るとかいう噂を見た
SSDとかつなぐとスペックが出ないそうだが、ハード改修なしでそれも改善されているかもレビュー待ち

331 :
piB+にjessieな俺には全く関係なかった

332 :
俺はarchlinuxだから常に全て最新版だわ
ラズビアンはltsだからバージョンが古くて駄目

333 :
ArchでもlubuntuでもMateでもいいからPi4のARMv8対応はよ 一番早くリリースされたやつに乗り換えるから

334 :
ubuntu mateで動かしてる人は動作が遅いですか?
raspbianは古いから乗り換えたい。

335 :
なぜ自分で試さないのか

336 :
かんたんに試せるのがラズパイのメリットなのになw

337 :
>>333
試してないけど

http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu/releases/bionic/release/

上記で64bitなPi3イメージ落として

apt-get install ubuntu-desktop
systemctl set-default graphical.target

デスクトップぶち込めばいいんでないの?
ウインドゥマネージャなんざあとから勝手にすげ替えればいいし

338 :
>>333
manjaroがあるじゃろ

339 :
GNOME 3は重すぎて使いものにならなさそう。
やはり、LXDEが無難だろうな。

340 :
>>338
おっ良いわね RAMの問題の解決も早そうだし凸るか

341 :
余ってたPi3にRaspbian buster突っ込んで

sudo apt install lxde xrdp
sudo passwd pi

するだけでリモートデスクトップでLXDEが使えた。
WiFi環境だけどもっさりするね・・・

342 :
技適通過まだー?

343 :
>>342
国内代理店の発表を待てば良い。
まあ、順調に進んで9〜10月、下手すると12月〜1月かな。
どうせ暇を持て余す年末年始には何とか手にしたいところ。
その頃までにはハードのリピジョンが上がってくれると嬉しい。

344 :
リビジョン上がったら取り直しになるのでは🤔

345 :
まあ現実的な線で技適品発売はクリスマス商戦の頃じゃないかなあ
さすがに年を跨ぐことはないと思うが

346 :
技適時間かかりすぎ。費用も百万単位なのだろうか。SFCが一ヶ月なのに、滑稽としか言いようがない。

347 :
>>346
利権団体だって家族がいたりして大変なんだぞ!

348 :
技適の手続きを進めることと家族がどう繋がるんだ?

家族を養わないといけない、家族との時間が大切なので技適処理は月1件までですってか?
技適の手続きをがんばると収入が減るのか?

349 :
実際、技適の試験自体は外注機関がほぼ必須で、それも役所とのコネでやってる家族経営が大半だ。
受付から予約、結果まで概ね一ヶ月、そこから更に役所の審査手続きに入るから審査期間が最低3ヶ月という話になる。

SFCと比べて遅いのはこれが原因。審査落ちすると最初に戻る。

手続きが簡素化されると利権に癒着してる外注機関が困るんだよねw

はんこ屋と同じ業界体質。

350 :
SFCは何で短かったの

351 :
FCCね。2015年までは2ヶ月〜3ヶ月だったが、外部機関へ権限移譲してスピードアップしたらしい。

352 :
>>349
今は、「MRA」と呼ばれる相互承認協定によって海外の評価機関で検査を受けられる。
役所とのコネとか業界とか、関係ないだろ。

353 :
>>351
無線のないスーパーファミリーコンピュータ(えっらいクソ古いな)が何故出てくるか理解できなかった
ありがと

354 :
慶応の湘南藤沢キャンパスの方じゃなくてか

355 :
>>352
認定機関に関して国内で調べると色々出てくる。
民家でお婆ちゃんが測ってるとかw

356 :
サイバーな婆か

357 :
コンピューターおばあちゃん

358 :
SFCってサテラビューのこと?

359 :
>>352
日本の製品も海外で取ってMRAした方が早いんちゃうw

360 :
無銭LAN機能がついてなければ日本で即発売できたの?

361 :
>>360
Bluetoothもじゃね

362 :
>>360
通報しますた

363 :
>>359
ランダムサンプリング試験があるので無理。
何百個か持ち込んで試験担当員が複数選んで試験、かつそれが全体ロットの何割と証明などルールがある。

国内に輸送し高い製品の在庫を持たなくてはならない。期を持越せば全て税金。googleなど海外勢が日本で高級品販売を回避する主因だろう。

364 :
オーディオ方面だと海外メーカーの日本代理店モデルだと無線LAN殺してあったりするね
音質に拘る日本の方専用に無線LANは非搭載にしましたって話の持っていきかたで
これって技適スルーするための方便?

365 :
たぶんそうじゃないの

366 :
そらそーよ

367 :
>>364
技適受けるのもただじゃねーから無線が売りになりそうもないならそういう選択肢はありだろうな

368 :
実際に販売してある商品で日本仕様だけはデフォルトで機能をOFFにしといてBluetoothや無線LANは使えませんと説明書に書いてあるパターン。
実際は設定でONにするだけで使えるけどね。

369 :
設定でオンにできるなら完全にアウト
設定は変更できるけどアンテナ端子にアンテナがつながってなくてダミーロードが付けてあればセーフ

370 :
基板改造して無理矢理使えるとかならともかく設定で簡単にONに出来ちゃうのは駄目だな
技適が一番悪いんだけど

371 :
>>370
> 基板改造して無理矢理使える
さすがにもうそれは技適とか関係ないだろ…
設定と言っても保守モードとかで一般に公開してなきゃ大丈夫
まあネットで公開されちゃったりするんだけどw

372 :
>>367
ネットワークオーディオやネッワークDACとかその手の商品
ただ、無線LAN非搭載モデルだとプラス10万とかザラなんだよね…
安くなるなら兎も角…うーん

>>368
技適警察の格好の的だと思うんだけど、技適問題でオーディオの国内代理店を晒しあげてる例はこれまで見た事ないわ
市場が小さすぎるから?

373 :
もしかしてUSB充電の電化製品が多いのは
USBにすれば認証いらないとかある?コンセントにつなぐやつに比べて

374 :
>>369
ムムッNHKの受信条件と同じか

375 :
ラズパイ4の4Gはつべの1080p 60fps動画普通にコマ落ちせず再生できるだろうか?
シングルボードPCだとまだ厳しい?

376 :
丁寧な無視が一番かな

377 :
>>373
> USBにすれば認証いらないとかある?
どんなとんでも理論だよw

378 :
>>373
それは PSE の話かな? ACアダプタには必要だが、そこから先が DC 5V や 12V なら PSE はいらない。
ただし、バッテリーを積んでいると必要なものもある。モバイルバッテリーとか話題になっただろ。

379 :
>>373
国によってコンセントの規格がバラバラで
ACアダプタだと何種類も用意しなきゃならんな

380 :
なんか素直にラズパイ4の代わりに、
WiFiカード追加装備できる構造にしてWiFiなしで、メモリ4G、USB3、ギカイーサ、CPUのベンチも同じくらいっぽくて、電源の制約もなく動くJetson nanoにすればって気がしてきた。
jetson nanoの板ないし、ラズパイみたいにタッチパネルに取り付けられる専用タッチパネルとかラズパイほど揃えよくないんだよな。

381 :
>>380
rock64+USBのwifi
値段がやすいぞメモリも選べるぞ秋月で普通に買えるぞでも探せば他にもあるんじゃねーの

pi4のいいところは、経験値の共有=ネット上の情報の多さだと思う
現状の問題に極力早く対策みつかってほしい
いまの抑熱低スペックファームがすべてとは思いたくない

382 :
B→B+て2年くらい開くんだよな、これまでのパティーンでいくと

383 :
pi4、2画面出したとき、論理的な、横や縦に合体させた1画面にできるのかな
2画面にまたがって画像や動画出すサイネージ自作したいんだけど、screen2枚になると
またがって動画とか出すのが難しそうだから気になる

384 :
LANつながらないと思ったら中のピンが折れてた
最悪

385 :
>>384
pi4?

386 :
>>384
3b+スイッチサイエンスのrj-45(poe)はあったけどピンの数が違う
本体のEDAC1825も調べたけど日本では入手できなそう
3bからの移植も考えたけどピンの数違うしもったいないし...

387 :
>>379
今時多くのACアダプタは100V-240V対応だし、プラグ形状は家電量販店に行けば変換プラグ売ってる

388 :
>>386
初期不良で送り返すのが一番良いと思うけど、使いたいなら
USBのLANアダプター挿してやればいいだけでは

389 :
>>373
給電って言いたいんだろうか

>>379
5V2A程度であれば事実上の世界統一企画として使えるってのは、強いな
アダプタも数百円レベルだし

390 :
>>285
ARMにもPAE機構あるんだな
なら、ラズビアンは32bit維持でいけそうだな
x86ほど64bitのご利益ないし

391 :
>>388
いや自分で壊した

392 :
>>391
あなたが壊したラズパイは、この純金のラズパイですか?

393 :
>>392
いいえ、プラチナ製のラズパイでした

394 :
>>388
考え方かもしれない
俺は見える場所にGPIOで表示つけてるので、それ以外の拡張はUSBハブに集約してる
本体から垂れてるのはUSB1本と電源だけで、LANもハブからアダプタ経由で生やしている

それ以前に無線LANの方が扱いやすいな
初回に/boot(windowsから見える)にウチのルータに対応したwpa_supplicant.confを
転がしとけばつながるし、有線でやるほど速度やノイズ気になるようなことしないし

395 :
Raspberrypiの電源なら各国向けが出てるし、日本ならPlug type Aを選べば問題ない。
https://static.raspberrypi.org/files/product-briefs/USB-C-Product-Brief.pdf

396 :
従来のmicro-usb 2.5Aでもユニバーサルプラグになってるので問題ない。
https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-universal-power-supply/

397 :
>>393
嘘吐きには保証がつきませんよw

398 :
国内だけならUSタイプが数ドル安い

399 :
その電源pi4発表時には入手不能だったけど
今日やっと届いたよ。ワクワク

400 :
思いついたんだけどレゴブロックでケース作るってどう思う?
ラズベリーパイを固定するブロックが無いからむりか

401 :
そんなものはすでに
https://www.makeuseof.com/tag/lego-raspberry-pi-cases/

402 :
もう普通にみんなレゴブロックでケース作ってたんだな
知らなかったよ

403 :
ファンつけないと熱で溶けそう

404 :
逆にケースにレゴ付けれるのもあるからレゴでロボットや車作ってラズパイ組み込むとかもありだな

405 :
Mackerelで温度監視してるけど今は60度くらいあるな。
冬だと50度。

406 :
>>400
http://www.aitendo.com/product/15744

407 :
1.linuxは「つなぐ」とスーパーコンピューターの様にスペックが向上するという事を、以前何か(ソース忘れた)で見聞きしたことがあるんですけど本当ですか?
2.最近見た動画でラズパイ4段重ねする仕様のケースらしきものを見ました。日本語の動画では無くて詳細が不明だったんですけど、どうやら4段重ねして4倍(あるいはそれ以上)のスペックを引き出す、いわばラズパイのスパコン化を狙いとするモノのような印象でした。
ただそれぞれにOSのsdカードが入れてあり、何をどうすればいいのか動画だけでは全く分かりませんでした。
これは単なる自分の勘違いでしょうか、それともそれは可能なのでしょうか。用語方法等ご教授くださると大変うれしいです。

408 :
>>407
「MPI」 など使って「並列処理」させてはじめてトータルの性能があがるだけだよ。Linux に限らないし、むしろ並列処理できるアプリに依存する話。
スパコンも結局はそういうこと。ただ、スパコンの場合は、通信を高速にして沢山の仕事を割り振るオーナヘッドを小さくできるように設計されている。
あとはググれ。

409 :
>>407
4個で4倍以上はほぼ不可能だよ。
連携させることでより成果は出るかもだが、定量的な話ではない。

単純な計算であっても、データのやり取りでオーバーヘッドが生じるので、相乗的な話にするのはほぼ不可能。

マルチコアの計算でも完全な同期が辛いので相乗にするのはほぼ不可能だからねw

410 :
ありがとうございます、ggってみます。

411 :
>>300
デマよデマ
統計の取り方1つでどうとでもなる。

412 :
>>407
1.嘘。
2.複数台同時に運用するような人にはとっても便利なケースってだけ

分散処理を行うプラットホーム上で何か巨大な計算をしたいのなら意外と性能は比例する
ただ通常のアプリケーションをそのように扱う仕組みは存在しないしあってもボトルネックはバス帯域にあるので単体で完結させる方が効率的で結局速い
頭数が増えることと処理そのものが拘束になる事の違いをイメージして求めるものかを考えたら良い
頭数を増やすほどの物量がある計算なら分割単位とそれを仕切るヤツの性能次第でパフォーマンスは結構上がる
逆に物量が少ない処理は頭数を増やしてもばら撒く仕事が無いので多くの計算リソースは発熱器になる

413 :
piのクラスタって、正直「やってみた」以上のモノじゃないような…
まぁ、それが楽しいからやるんだけど

414 :
同じ金額なら中古のノートパソコン集めた方がマシなんだとさ。

415 :
自分でマルチスレッドのプログラムとか書いてみると良いかもね
簡単なことやろうとしても一筋縄じゃいかないはず
分散処理って想像以上にややこしい

416 :
単一CPU内でL1キャッシュでまかなえるデータ量のコア間連携でも
オーバーヘッドはゼロにならんしね

417 :
4台ともCPUの使用量が100%を維持し続ける計算ができれば4倍は可能だよ
さらにうまく作業を分担させることができれば4倍以上も可能

418 :
ビットコイン堀とかなら一台だけがビットコインのネットワークに繋がるだけで
ほかは全部計算につかえるから4倍以上になるな

419 :
2GBモデルの方が速いってなんでだ?
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1935159/

420 :
>>419
>>308

421 :
速く動かすなら冷やせ
昔から言われてることだ

422 :
俺、ラズパイがUSB-C対応になったら、USB-Cケーブル一本で済ますんだ…
次世代HDMIには、電力供給つけてほしいな
直流ならノイズも大丈夫でしょ?

423 :
>>419
4Gはケースに入れて計測して2Gはケースに入れてないときの温度の差が原因らしい

424 :
今のHDMIも電力は供給してるのでは

425 :
>>421
冷えるからじゃなくて熱くなるとサボって遅くなるだけなんだけどなw
結露するほど冷やしても意味は無いぜ
>>424
50mAをそれだというのならそうなんだがw
基本繋ぐだけじゃなくて大抵の物に一定の反応が必要になるので最低限の電力はホスト側から出てるだけ

426 :
>>424
>>425

ほお

軽くググった結果、5V50mAって言ってる書き込みあったが、これかな
家電メーカーにとってHDMIに電源供給させる旨味はなかろうから、USBでディスプレイと音を出力できるようになる方が先かな

何でもいいから、百均レベルのケーブルで気楽につなげるようになりゃ嬉しい

427 :
>>428
>USBでディスプレイと音を出力できるようになる方が
既にある
https://www.eizo.co.jp/support/glossary/ta/dp_alt_mode/

428 :
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000046725.html

子供はともかく、これに頼るような大人が何をやりたいんだろうとは思うけど、メモリ増やしてるのかな、どうやってんだろ

429 :
>>428
自己レスすまぬ
スワッピング込かよw
騙す気まんまんだな

430 :
https://hackaday.com/2019/07/10/giving-the-pi-4-pci-express/
pi4のチップひっぺがして無理矢理配線するとpcie使えるかもしれない話

431 :
小学生が1人一台パソコンを持つようにするらしい

432 :
よく見ると、SSDからUSB起動か
3.5インチSSDをきれいに仕込めるケースなのかな、よくわからないけど、もしそうなら、ケースだけほしいなw
USB-SATAって書いてある割に組み込んである写真がないのがなぁ

433 :
ステマくさい書き込みだが画像右の蓋裏に仕込んである(KingSpecと書かれてるやつ)
こんなボッタで学習するくらいならWinTabで学習した方がw

434 :
OSの高速チューニングしといて活用方法の具体例が「YouTube連続再生(60fps)1日可能」

435 :
大体USB2.x(理論値上限480Mbps/48MBs)じゃ知れてるだろ。

436 :
>>433
ステマじゃねーっすw
こんなとこでステマしたって逆効果だし、内容見てもらえりゃわかるが、いいとこが一つも見えない

437 :
>>430
周りのチップまで燃えてる&半田溶けて外れてるw基板自体も焦げてるw
まともに動かんだろ。

438 :
PCIEの1レーンしか使えないならいみないな

439 :
>>428
GPIO経由で何かする以外は価格もパフォーマンスも別のもの使った方が良いなw
大体添付品の表記ゆれと写真が正直に物売る感じじゃないし、ケースメーカーは書いてあるから探せば元ネタあるんじゃね?
あとダウンロードできたとしても「そのバイナリに対応するソースの提供義務」は「バイナリを直接頒布したもの」にあるので、表記やソースの提供について言及が無いのも既にアウト
で、チューニングがシステムバイナリに及ぶようなら少なくとも購入者には頒布されそれを再頒布されることは阻止できないわけだがw
低消費電力で発熱も少ないけどB+だから結局USB2.0のバス帯域で速度が頭打ちになるSSDの何が高速だって?
一番遅いところに足を引っ張られるのに一番マシな要素を広告に使うのはダメ会社だと思うw

440 :
>>426
あれ?普通に出てきたと思ったんだけど自分で探しても良い感じのみつからねーやw
広告の説明が一番シンプルだったけどw
https://www.kordz.jp/neo-s3/
とか、
http://www.drecap.com/DC-HDMIRCAj.html
とかで、55mAの出力があって50mAくらいまでは一応規格上の機器が使える値なんだなってことは読み取れる
頑張って探せばもうちょっと規格のほうの説明としてドキュメントあると思うけどピンアサインくらい知ってて5Vでてるのはわかってるかなと思って電圧の記述は省略した。
結局変換アダプタの類でもある程度の信号を返さないと認識とかできない規格だから増設機器に提供するような類の電源でもない

100均のケーブルってOEM元による部分が大きくてダメなのは本当に品質がアレでそれでもOKってのは規格の最低ラインで満たすべき基準あたりのハードルじゃないと安心して使えない
既に>>427で書かれているが例によってまたしてもUSBが他の規格やコネクタを殺しに来る方が早いかもしれないw
一体どれだけの規格がUSBに駆逐されて滅ぼされた事やらw

441 :
USB3.xのDP Alt ModeがDisplayportを駆逐というのは無理杉
あくまでもオプションで全てのUSBにあるわけでもなし。
POEがDC規格を駆逐と言ってるのと変わらん。

長文書く奴はキイハナコピペでマウントしたいだけのクズw

442 :
Busterって安定してる?

443 :
stretchからアップグレードしたけど今のところ問題は出てない。

444 :
>>442
一応安定はしているように見える。EPGStationの録画でも、冒頭のドロップはしなくなった。
ただ、VLC3.0.7は内蔵ハードウェア再生支援が効いていないらしく、OpenGLを有効にしても再生がコマ落ちする。(録画内容にドロップがないのはSamba共有によるWindows PCからの再生で確認した)
あちこちのページで見られる「VLC2.2.8にパッチを当ててビルド」も失敗する。

録画正常で再生コマ落ちを許容するか、Stretchに戻す(再生はできるが録画がコマ落ちする)かの2択。

445 :
>>444
チューナーは何?

446 :
Raspbian使ってる人はYoutube見るときいちいちダウンロードしてVLCで見てるの?
chromiumだとガクガク

447 :
解像度を1280×720に落とすといい

448 :
>>446
rpi2だが動画サイズ小さくすれば再生できなくもない
それかyoutube-dlからのomxplayer使う

449 :
なんでVLCだとカクカクにならないの?
chromiumはハードウェアつかってデコードしてくれないの?

450 :
LinuxのChromiumでは動画はソフトウェアデコード
VAAPIに対応させるパッチはあるがまだまだ不安定だし、そもそもpiでは使えない

451 :
tboplayer

452 :
>>445
PX-S1UDv2.0とPX-BCUD。

「録画も再生もコマ落ちなし」を狙って、改めてStretchをクリーンインストールしてみる手はあるが、恐ろしく面倒だなぁ…。

453 :
AD/DAボードあるだけで、結構だいぶ役に立つ。
ラズパイから0〜5V出力掃印させて出してOPアンプに入力して、OPの出力をラズパイで見て、すぐに入出力特性見たりできるな。
電源とかオシロスコープとか用意しなくて済んだりする。
ボードが装置にくっ付いてボードを外して持ってけない時も、ラズパイ運んでちゃっちゃっと確認したりできる。
教育用だけでなく、研究用、生産現場で装置の確認用とかに使えるじゃん。

454 :
>>452
トン
こちらはPX-S1UDv2.0とさんぱくんとStretchだけどドロップ頻繁に発生して使い物にならない
一応ブースターかましたけど改善しなかった
特に地上波BS共に公共放送のドロップが酷い
録画鯖のテストだったからラズパイでの再生は未確認

455 :
>>454
当方も、分配損失を補償するために卓上型30dBブースターを設置している。
ブースターにある可変抵抗を使って地上波とBSの電波強度を調節したら受信が安定し、ドロップしなくなった。
OSの違いを議論する以前に、今一度基本に戻って、電波強度を調節するところから見直した方が良いと思う。
録画サーバーを何台も立てているが、(PT3を使った)通常の(x86系)PC録画サーバーではドロップがないのに、Rsapberry Pi 3B+録画サーバーはドロップが発生した。
使用しているチューナーも違うので単純な比較は出来ないが、PX-S1UDv2.0やPX-BCUDはドロップしやすい(=受信感度に敏感で調節が重要)だと思っている。

456 :
LANが壊れた
wifiしか使えなくなった
Pi4をかえと言うお告げか

457 :
Piに限らず録画機器による電波強度の低下は録画機器そのものやケーブル経路付近での
ノイズによるところが大きい、よく店頭で売ってる既製品安物ケーブルだとドロップす
るものが多い。
腕に自信があれば最低でもまともな5C2VのケーブルにかしめタイプのF型接栓を取り付
けて安物と交換するだけでも変わる。
以前実際にあったのがT社の民生用HDD録画器+E社のケーブル(3C)でNHK-eのみドロッ
プ、当時T社録画器のノイズがひどい話は見かけたのでケーブルのみ5C2V+かしめF型に
変えただけでドロップしなくなった。
既製品だと見た目が5Cでもシールドがダメなケーブルもあるので注意。

458 :
USB接続のLANアダプタを使えというお告げやぞ

459 :
俺もUSBのLANアダプター使ってる。
こっちの方が熱がたまりにくいので安定する。

460 :
>>458
なるほどそういうてもあったか
使ってないゲーム用に買ったLANアダプター余ってるわ

461 :
Linux対応って書いてあるやつを挿しとけば安心

462 :
USB LANアダプタを買えということさ

463 :
たまにBroadcomとかintelの入ってるけどたいてい蟹だから標準ドライバで動くでしょ

464 :
もし分かるなら、RTL8153 採用のものを買え。

465 :
環境

集合住宅、おそらくケーブルテレビの再配信(壁のコンセントからFMも受信できる)
6000円程の日本アンテナの卓上ブースター(新型とは違い可変抵抗無しの黄緑色〜水色のやつ)
自作4Cのケーブル x沢山
壁のコンセントへのみF型プッシュタイプ、それ以外はねじ式タイプ
マスプロの4分配器
セルフパワーのUSB2.0ハブ
USB2.0の外付けHDD
NECのリーダー
PX-S1UDv2.0 x2
さんぱくん外出 x1
3B
Stretch
みらくるん

ケーブル作ったりブースター買ったりUSBハブを経由させたりと、かなりの出費だったけどドロップは改善しなかったから諦めてる

試すべきことは、電波強度を調べる事とケーブルを5Cに変えるって事か
どうやって調べるのか覚えていないけど、電波強度は大丈夫だったと思うんだけどなー
もう諦めたから一式片付けだけど週末環境整えて電波強度調べてみる
ちなみに電波強度はどのくらいあればよい?

466 :
>4Cのケーブル

5C比で20%の損失、RasPiみたいなロクにノイズ対策できてない
デバイス近接じゃイチコロだわw
共聴設備からだとブースターで飽和してる可能性もあるが。

467 :
Pi4の純正の小さいファン結構効くんだなー
ファンつけてないで基板触るとあつあつだけど
ファンつけたまま触るとあんまり熱くならない

468 :
こりゃファンレスはもう無理だなw
https://gigazine.net/news/20190719-raspberry-pi-4-needs-fan/

469 :
それやっても60度か・・・
今の俺のところにあるファンレスの3B+と同じだな。
やっぱり4はいらねえわ。また新しいの出るまで様子見。

470 :
>>468
ってか穴あけるだけの作業なのに・・・

471 :
吹き付けで冷やしたほうが冷えると思うんだけど何で記事のは吸い出しなんだ?

472 :
どっちにしてもゴミが溜まって詰まって発火しそう。

473 :
デザイン的には小さいファンがいいんだろうけど、音量としては大きいファンを低回転で回した方がいいんだろうな
12cmファンを口径変換してつけても、見栄えは最悪だな;

474 :
>>471
ケース小さいから中に熱こもると熱くなるよ

475 :
吹付けはシールが下になるからシールが剥がれやすい気がする

476 :
>>475
どういうこと?

477 :
シールで中身を塞いでるシールだよ

478 :
空冷の議論中に颯爽とエアフロー警察登場の予感

479 :
>>468
ヒートシンク試してないじゃん

480 :
120mmのファンに、オマケでPiが付いていると考えるんだ

481 :
「Raspberry Pi 4はPC」--共同開発者E・アプトン氏がラズパイ最新モデルを語る
https://japan.techrepublic.com/article/35140029-3.htm
>このUSB-Cはホストポートでもあるので、デバイスポートです。

USB-Cはただの電源では無かったのか

482 :
PD対応してないみたいだけどMacBookみたいなもんだな

483 :
>>471
空間容積が少ない状態で吸込み(吹き付け)を行うと、熱せられた空気が排出される量より
内部の空気が温まる速度のほうが速くなるので熱くなった空気をどんどん吸い出した方が
冷却が優位になるとかなんとか

まぁ、そういうことを言い出すと正圧がとか負圧がとかって話になってくるので最終的には
試して良かった方使えって感じだけど

ぶっちゃけ後先考えなきゃケースに入れないで直接扇風機でPi周りの空気動かすのが
一番冷えそうな気もするけど

484 :
>>483
筐体内の暖かい空気を出すほうが、外気を取り込んで筐体内の空気と混ぜて出すより熱量が多い
一方、直接当てるのはヒートシンク周辺に留まってる熱い空気を吹き飛ばす
空気は断熱材なので層を薄くした方が冷える
とか、そういう理屈

485 :
吹き付けはファンにフィルター付けておけばいいけど、
吸出しは流入口になるとこ全部にホコリが付いて面倒だぞ

486 :
>>481
登録しないと読ませないニダで読んでないが
電源のtype-Cは実はUSBポートとしても使えるってことか?
なら,type-CだからUSB3.1(gen1)として動くのかな

487 :
USB-CにDisplayPortも付いててくれると助かる

488 :
>>481 の元記事

Raspberry Pi 4: This thing is a PC, says board's creator Eben Upton
https://www.techrepublic.com/article/raspberry-pi-4-this-thing-is-a-pc-says-boards-creator-eben-upton/

> What are the advantages of using USB-C for power on the Raspberry Pi 4?

> That gives us another half amp, so that's three amps. That's not really for power on the board,
> that's to increase our margin that can be pushed to power downstream.

> That's a host port as well, so it's the device port. It's got the old legacy USB 2.0 OTG controller that everyone loves so much,
> which is now connected to that port, which might allow us to do fun things like booting it over USB from a PC.

--
以下、Chromeで翻訳した内容

> Raspberry Pi 4の電源にUSB-Cを使用する利点は何ですか?

> それは私達に別の0.5Aを与えるので、それは3Aです。これは実際にボードの電源を投入するためのものではありません。
> ダウンストリームの電源にプッシュできるマージンを増やすためです。

> これはホストポートでもあるのでデバイスポートです。みんなが大好きな古いレガシーUSB 2.0 OTGコントローラを持っています。
> これは現在そのポートに接続されているので、PCからUSB経由で起動するなどの楽しいことができるでしょう。

489 :
USB2.0が事実なら、DisplayPortのサポートはなさそう

490 :
eMarker入りのの3.0 Type-Cケーブル使うとアウトみたいな話もあったしそうだろう うちも実際2.0の使ってる

491 :
回路図を見ろよ。信号線は D+/D- の2本だけだぞ。

492 :
どうりでデータ線片側だけ繋いだ回路だったわけだ。
USB PDをキャンセルするための回路で烏合の衆が間違ってるから治せと騒いだのが間違いとw

493 :
PD警察「スマソ」

494 :
スナドラ810の悪夢と同じようなもんか?

495 :
>>494
まずいですよ!

496 :
https://www.seeedstudio.com/ICE-Tower-CPU-Cooling-Fan-for-Raspberry-pi-Support-Pi-4-p-4097.html

前スレで紹介されてたCPUクーラー売り切れだー
風貌が気にいってたからこれでいこうと思ってたのに。

497 :
PreOrderだから予約中では?

498 :
秋月のP-05054貼るだけでスロットリングは起きなくなったから、あんまり金かけなくてもいいんじゃないか

499 :
>>498
データシート見ると、20℃/Wだな。・・・ダメだろこんなの。

500 :
>>496
In Stockになってるぞ
あとAliExpressとかでも売ってる
しかしケースどうするんだそれ

501 :
コネクタと規格が合致しないのって問題しか起きそうも無いんだけど
いっそ別経路の給電オプションもちゃんとつくればいいのに

502 :
GPIOという別経路から給電できるんじゃないの

503 :
あ、40pinコネクタの部分って意味ね。

504 :
そんなのここに来る奴は分かってるよw

505 :
>コネクタと規格が合致しないの
元から勝手に2.5A(Zeroだと1.2A)取ってるだけだし

506 :
>>499
そうかな、と思ったけど意外とそれで大丈夫だった。前スレのthingspeakのグラフがそれ。

507 :
マザーボード用のファンってラズベリーパイに使える?
コネクター違う?
拡張ボード付けたらファンはUSBがいいの?

508 :
ラズパイ4と相性がいいsdカードなんなん

509 :
>>507
M/B用ファンって一般的に言われているケースファンのことであれば、
ラズパイでは3.3Vと5Vしか電源が取れないので5Vで動作しないものは
電圧変換が必要

さらにラズパイはファン用電源端子は存在しないのでGPIO端子から
電源を取り出してファンの電源に接続できるケーブルを探すか、USB
端子で接続できるファンでないと接続できない

拡張ボードを付けた場合には、拡張ボードに5V取り出せる端子が装備
されていなければ自分で工夫するかUSBで接続するしかない

510 :
単に電源電圧だけの話に留まらず、ファン直結だとノイズも喰らうしねえ…

511 :
PiにつけるファンはSoCやケース内部温度に応じて回転数をコントロールしているだろ5V、USB電源に直にファンを繋げている奴はこのスレでは超少数派だろ
冷やさなくて良いのにうなりをあげて回っていたり、
あと、Piをシャットダウンしてもヘッダーの5Vは電源きているから必死に回っているからな

512 :
リレー回路かなんかでGPIOと絶縁された状態でファンのコントロールすればノイズの問題も解決するかな?

513 :
>>505
元から500mAしか保証されないなにかを急速充電対応のあれ使えるじゃんって使ってる事がアレのような気も
GPIOの方に繋ぐ電源の正規オプションもリファレンスで作ってどっちでも都合の良い方でってやればいいんじゃ?
>>511
普通に安物のファン付きケースはシャットダウンしても全力で回るままのそれだぜ
どっちが少数派かっていえば、普通に商品の組み合わせだけで成立するそれじゃない?
どの程度のノイズを許容するかにも寄るけど電源回り含めとりあえず動けば良いや安物だしって人の方が多いと思うんだがw

514 :
PC用の12Vのファンを5Vで使ってるぞ

515 :
>>496
PreOrderだから発売前の予約
Estimated availability Date: Jul 26, 2019
7/26に購入可能になるらしい

516 :
せっかくラズパイ使ってんだから、基板付けて昇圧して動かしゃいいだろ

517 :
今何も考えなかったらSDって32GBが最大容量ってことでいいのかな?

518 :
間違っている知識を書き込むと、速攻で突っ込まれて正しい知識が手に入るライフハックか

519 :
ハードディスクってマウントしなければスピンアップしないよね?

520 :
>>517
RaspberryPiではfat32でしか認識しないので使える最大容量は32gbとネット上では繰り返しそう書かれているようだな
Pi4ではどうなったの?

521 :
fat32?

522 :
sdカードの仕様の問題なのでツールをゴニョればそれより大きいドライブでブートできる うちは256

523 :
512GのUSBブートSSDで普通に動いてた。

電源不足ゆえ半年ほどでファイルが壊れたが……

524 :
3ね

525 :
>>519
スピンアップしてないHDDをマウントできるシステムを見たことないが…

526 :
>>511
PiのGPIOにある5V電源は制御なんて出来ないので回転数コントロールとか出来ないよ
電源が入ったら全力運転してシャットダウンしても電源切らない限り回りっぱなし
ただUSB5Vで簡単に直結して動作するファンってあまり多くないし、ケースと一緒に
ファンが付いてるものはGPIOから電源取るようになっているので、ファンを付けてる
場合USB派の方が少数かもしれないけど

>>520
起動に使用するブートコンフィグレーション用のパーティションはFATかFAT32で
ある必要があるけど、その他のシステム領域はext4だろうがSquashFSだろうが
動くのでSDXCのカードでもブートパーティションをexFATからFATとかFAT32に
出来ればどんなサイズでも動くよ
あ、どのPiでもって話じゃなくて3Bとか3B+の話だけど

527 :
権利上の問題でexFATに対応しないのでSDXC対応を謳えず、公式にはSDHCまで(32GBまで)の対応としか書けないだけで
フォーマットをFAT32(でもNTFSでもext4でも)にしていいなら、SDXCのカードを挿してフル容量使えるでしょ
FAT32(やNTFSやext等)でフォーマットされたメディアはSDXCの規格外になるから、誰も動作保証しない…というだけ

528 :
exFATやextを知らないVista以前?のWindowsに挿したときに、(読めないメディアなので)このメディアは壊れていますフォーマットしますか?と聞かれてそのままYesをポチーしてしまうバカ避けのために
第一パーティションをFAT32にしておく、というのは、SDXCメディアや大容量のSDカードやUSBメモリを使う際の基本tipsのような気がする。
例えば、256GBのUSBメモリの頭の2GBだけFAT32で残りをNTFS…とかやっておけば、無知な家人や同僚などに古いWinXPとかのPCに突っ込まれて、なんだこれフォーマットすれば使えるじゃん…でデータ消されたりする危険を回避できる。
FATパーティションの中身は誰にでも読み書きされるが、NTFSはbitlockerで暗号化とかできるし。

microSDの様に機材に入れっぱなしで不用意にその辺のPCに挿す虞がほとんど無ければ、全容量をextでも何でも使えばいいけど。

529 :
extFatはpcから読めるような。
MSのファイル形式だし

530 :
Windowsでもあんまり古いのだと対応してないんだよね
確かXPの途中くらいからだったような

まあ今時XPとかそれ以前のWindows使ってる自体が核地雷級のアレだが

531 :
Meのことざんすか?

532 :
フンガー

533 :
exFatはxpやvistaだとサービスパック適用してればとりあえず使えるみたいだね

出典:SanDiskヘルプ
Windows8

サポートされています

Windows 7

サポートされています

Windows Vista

サービスパック1または2に、最新版を必要とします
(2つのパックにexFAT対応)

サービスパック1(exFAT支持で)をダウンロードしてください
サービスパック2(exFAT支持で)をダウンロードしてください

Windows XP
(サービスパック2または3)

exFATパッチ・アップデートを必要とします

サービスパック2または3をこの最新版を使うためにインストールしておかなければなりません
exFATパッチ・アップデートをダウンロードしてください

Mac OS X

Mac OS X版10.6.6か、それ以上を必要とします

534 :
知らないファイルシステムのメディアを挿入された時に、「マウントできません」ではなく
「壊れています」「フォーマットしますか?」と聞いて来るWindowsの動作がトンチキって話ではある

535 :
>>534
Macもそのメッセージ

536 :
ならmacもトンチキ

537 :
なら一般的なPCはみんなトンチキだな

538 :
そうだな。俺もお前も、みんなトンチキだ

539 :
Linux君が仲間になりたそうにこっちを見ています

540 :
FAT32までは構造が開放されてる、NTFSは非開放、exFatはライセンス使用料が必要

541 :
Ubuntuで普通に使えるのは何でだろうね。synologyやqnapなどNASOSは有料しか見たことない

542 :
管理団体がユーザの代わりにロイヤリティを支払ってるんじゃないの?
その管理団体はどうやってそれを稼いでいるのか知らないけど
寄付待ちとかじゃ絶対足りなそうだしなぁ

543 :
録画環境をbusterからstretchに(クリーンインストールで)戻した。
stretchに戻すとpatch入りvlc-2.2.8のビルドに成功したが、再生コマ落ちは完全には解消しなかった。
Samba共有のデータをWindows機から再生したところ録画データそのものは正常だが、再生に負荷がかかりやすいところでRaspberry pi 3B+本体での再生がコマ落ちする。
コマ落ちの頻度はbusterより少ないから、vlcのハードウェア再生支援は働いていると推測している。
録画データそのものは無事だから、録画サーバーに使うならこれで問題ない。

544 :
>>542
freebsdは無料だがfreenasはNG
MSが相手選んでる気もする。

一方でNTFSはどれでも読める。
これも謎の一つ

545 :
busterからstretchに戻す際に、busterのディスクイメージに合わせて、先頭のパーティション(パーティション1)の容量を256MBに設定してstretchをクリーンインストールした。
stretchのディスクイメージを単にそのままインストールすると、先頭パーティションが43MBになる。stretchのままで使うなら問題ないが、busterにアップグレードすると40MB消費され、空き領域がほとんどなくなってしまう。

手順としては、
 stretchのディスクイメージをSDに書き込み
一度も本体にSDカードを挿入せず(起動させないまま)、以下の作業を実行
 先頭パーティションの内容をWindows環境でバックアップ
 linuxのddコマンドでパーティション2だけのイメージを作成
 linuxのfdiskコマンドで、パーティション領域を作り直す
   8192〜532480 0C(LBA FAT32)
  540672〜末尾  83(Linux ext4)
 Windows環境で、先頭パーティションを容量256MBでFAT32フォーマット
 Windows環境で先頭パーティションの内容を書き戻す
 linuxのddコマンドで、パーティション2の内容を復元
Raspberry pi本体に差し込んで起動、初期インストール作業を行う

Raspberry pi以外に、WindowsとLinux、2種類の環境が別に必要。
FAT32領域をWindows環境で256MBにフォーマットしないと、未使用領域が残る。

これで、/boot領域(FAT32)が256MBになって余裕が出来た。

546 :
>>544
NTFSはクリーンルーム方式で解析した実装で読むのは大体大丈夫になってるだけ
特殊な属性とかフル機能であれこれされてるとまだダメなの有ったはず
物によってはちゃんとNDA結んで実装してるのもあったような

547 :
パーティションのリサイズとかはgpartedとかでなんとかなるんちゃう?

548 :
ラズパイ4のSDカードはどこの使ってるの?
東芝が一番安定なのかな。

549 :
>>547
まぁ、GPartedで何とか出来るのかも知れないし、他にももっと簡単な方法はあるだろうけど、今回はクリーンインストールなので敢えて面倒だけど動きそうな手順にした。
しかしこれでもRaspbianの動作を最初に見届けるまでは不安だった。

550 :
重い作業するならatom系celeronかathlonで組む方が良い気が。2万5千円〜3万でお釣りが来て、アイドル時なら8w位の消費電力。

ラズパイは監視カメラとかスマートホームの制御hubには向くが、特に動画系は不便さを我慢する事が多い。

通常3から7Wだが、SSDにOS入れるとそれだけで+5W、そうするとatom等と大差ないレベルになる。

551 :
>>543
ARM に、インテル、i-3, i-5, i-9 みたいに、
CPU 内に、H.264, H.265 用の専用回路を持ってるか?

AVX2 命令とか、256bit, SIMD(単一命令で複数データ)とか

552 :
デコーダは持っていてSoCメーカーもデータシート上でその機能を謳っていたとしても
デバイスドライバがプロプラしか無いのでフリーな環境では使えないとかザラにあるんで
突っ込んでるOS環境がSoCメーカーからドライバの供給を受けていて、且つそれがきちんと機能しているかどうか

動画のデコーダ/エンコーダだけでなく、GPUのドライバなんかもプロプラ版のバイナリの供給を受けられない環境ではヘボヘボ

553 :
>>550
Athlonとか20年ぶりに聞いた

554 :
>>550
それがセレロン…もとい正論だと思うが
困難だからこそいろいろチャレンジしてみたいってのはあるな
あとスペース、フォームファクタ的な問題もある
x86/x64はスティックPCの上がNUCだし、丁度良いラズパイサイズ(クレジットカードサイズ)がない
ラズパイケースに入るx86って作れないのかな

555 :
compute cardというものがあってな(1世代だけ出て開発中止)

556 :
>>555
あったなそういえば
すっかり忘れていたが、あれはラズパイみたいにインターフェースがオンボードじゃなかったしな
今から作るならラズパイ4仕様のケースとUSB-CでいいからUSBやHDMIがそのまま刺さる奴を
クラウドファンディングとかで作るプロジェクトないのかな

557 :
>>556
カードに給電を兼ねたUSB-Cを2つぐらいつけとけば十分実用的だったと思うんだけど残念でならない

558 :
windowsの動くiot向けの小さなのが無かった?

559 :
ラズパイのケースにこだわる理由がわからないがatomic piのヒートシンクサイズを見る限りまあ無理だろう
intelもモバイル向け諦めたからマイクロアーキテクチャの古臭さも否めない

560 :
>>554
韓国企業なので嫌がる人も居ると思うけど
ODROID-H2なんかJ4105使ってるのが有る
値段からするとASRockのMini-ITXと同じ位の値段だけど

561 :
>>553
Athlonは今も現役

562 :
computeStickがあるねん

563 :
ラズパイサイズのあれだとlattepandaもあるね

564 :
>>558
Latte Pandaな、インスコ済みOSライセンス込みで価格10倍くらいだけど。
https://www.lattepanda.com

565 :
>>551
SoCとしてならPi3まではある
実際ZeroですらH.264がヌルヌル動くからな。
Pi4は公式で無いことになってるな。
嘘の掃き溜めwikiで有ると書かれてるがw

566 :
ちょいと前に出てたけどスマートリモコン&コンセントはこういうオチがあるからな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197296.html
>クラウドサービスも2022年6月30日をもって終了し、以降はダウンロード済みの
>アプリが利用できなくなり、ルームハブに登録したmouse スマートホーム製品や
>家電製品などのコントロールなどが行なえなくなる。

567 :
>>566
なまじ使いこなせて生活に溶け込んでる人は忘れずに外してどうにかしないとガラクタになるヤツ?

568 :
マウスコンピューターと言えば、翻訳機のTL01も2023年11月30日にサービス終了だっけ。

569 :
個人宅内NASを利用したクラウドサービスでも似たような事があったな
ttps://www.maxell.jp/info/assets/pdf/info161227.pdf
ここはさらに開発元がサービス終了後、宅内NASにバックドアで無断侵入
Firmware破壊まであったとか。
クラウドサービスは信用がおけない所(開発元含む)だとロクな事にはならないと
下手すりゃクラウドサービス終了後に悪意の第三者にドメイン取得されて
サイバーテロをされてもおかしくないからな。
スマートコンセントなんて一斉にオンオフされたら地域の電力需給バランス
が崩れて大規模停電が起きないとも言えないしな。

570 :
>>566
クラウド環境は明日突然サービスが終了しても問題がないようなもの以外は
買ってはいけない
特に製品に追加料金なしで付属しているものはお金をどこで稼いでいるか
考えれば使う価値ないと思うけど

571 :
未だにhを抜く人って..

572 :
一応リファラ情報を防げるから多少はね

573 :
>>569
あれ?そいつって生き別れの兄弟的製品結構転がってなかったっけ?
ファーム破壊っつーかアップデートの管理が雑なのでしくじっただけの気もするけど

574 :
俺は外から家のNASにアクセスできるpogoplugってのを、これは便利だろと買ったが
これもサービス終了になったからな。
クラウドサービスは利用者少なくなった、金もうけできなくなったとなれば終了するよな

575 :
やはりスマートホームはXiaomiに限るな

576 :
オープンソースならサービス終わっても誰かに引き継げるんだよな

577 :
オープソースはシャオミに引き継いでもらえば信頼性抜群
世の中の家電とコンピュータは全部シャオミだけにしてほしいぞ
シャオミめっちゃ使いやすいから

578 :
中華にデータ抜かれ放題乙

579 :
大したデータないし悪い事もしてないから無問題

580 :
シャオミも、オッポも、ファーウェイも中国企業。

581 :
>>567

じゃ
どうすりゃいいんだよ
全部自分で自作しろって?

それはそれで楽しそうだけど

582 :
俺はラズパイでMinioを動かして、AWSに建てたNextcloud経由でアクセスしてるな。
pogoplugってのと似たようにはできる。

583 :
>>581
ものによるんじゃないか?
ローカルで処理できる範囲で使い道があればいいけどほぼ丸投げな実装だと本当にただの箱になりそう

584 :
>>581
broad linkのスマートホーム用ハードは中身解析されてローカル用へ転用されてる。1500円で入手しつつラズパイ+slackで制御してウマウマ

585 :
>>584

それ、たぶん家でも使ってる
最初からクラウドに繋がらない
赤外線リモコンのやつでしょう?

問題は中華のスマートコンセントとか
そっちけいなんだよ
あれローカルから操作しても
クラウドが邪魔してきて
わけわかんなくなる

586 :
>>585
ズレてるかもしれないけど
https://github.com/plasticrake/tplink-smarthome-api
最後のディレクトリ名でググるとLANのLinux機器(ラズパイとか)で制御の実例あるみたい
他にも2〜3社あったと思う

587 :
このスレ的にはlircでいいじゃん。専用のカーネルモジュールもあるし

588 :
アプデ(セキュリティ含む)でちょいちょいBluetoothやらWiFiが不安定になる
所詮学習機材のRaspberry Pi & Linuxでホームコントロールとか火事が起こりそうで怖いわw

589 :
不安定になったらドライバ再インスコが基本

590 :
えっ?!

591 :
>>586
TP-LinkのHS105は日本でも普通にヨドとかの家電屋さんで売っていて
>>586のGitHUBの情報を元に作られた次のGitHUBの簡易ツールで
ローカルLANのみですべての制御が出来たよ

https://github.com/jkbenaim/hs100

まぁすべての制御って言ってもWiFiの接続設定と電源のON/OFF位だけど

592 :
それ中華じゃないの?
バックドアこわ

593 :
>>588
20190517でBluetooth周辺機器の動作が不安定になった時に、20190401に戻すのに手間がかかった。
アップデートはコマンド一つで簡単だけど、逆のダウングレードは意外に面倒。
ダウングレードにいったん成功すれば、あとは「apt hold」で保留扱いにしてしばらく様子を見る。
結局、不安定な症状が改善されたファームウェアが配布されるまで3か月近くかかった。

不安定なファームウェアが配布される可能性は今後もゼロではないから、慌ててファーム更新は避けた方が良いとは思う。セキュリティ確保との兼ね合いでなかなか判断が難しいけど。

594 :
あんたもうネットからすべてを切り離してシールドした電波暗室の中で一人生きていくのがいいと思うよ。

595 :
>>592 ね。

596 :
中華バンザイ
早くこの日本を支配してくれ

597 :
「LAOXという皮を被って、免税店で日本を支配してる」との噂(適当)

598 :
>>592
>それ中華じゃないの?
TP-LinkはAmazonAlexaのパートナー…とかいおうとしたらセット販売なくなってるな
まぁ中華だけど古参、一説ではネットワーク機器の4割占めてる
(どこ調べでどこ対象か忘れた残念な情報)

中国共産党がバックドア仕込めって命令したらアウトなのはどこも変わらないけどな
新しいHUAWEIとかは潰れても比較的ダメージ少ないけど、古参はちょと痛い筈

599 :
ブレッドボードのジャンパ線がすぐ外れちゃうんですけど皆さん何か対策してます?

600 :
買い換えろ

601 :
>>598
バックドア仕込めって命令されたら…
じゃなくて

少なくとも中国国内では、命令されてんだよ
あっちじゃ義務なんだからさ
だから、海外に輸出してるやつも
やってんじゃないの?
って疑われてる

602 :
Zero Wとかもう売る気ないのか?
WHだとピンヘッダが邪魔なんだよな。
公式ケースが使えないとかどうなのよ、、、と。
価格上げてもいいので、売って欲しい。

603 :
>>599
パクリ元になった何十年も前の代物と、今aliで買えるものは明らかに違うな
90年台末のPCケースかよ、と思えるような精度

604 :
>>599
つホットボンド

605 :
>>599
ガムテかセロテ

606 :
>>599
パテで埋める

607 :
>>602
付属してるGPIO用使え
https://www.switch-science.com/catalog/3196/

608 :
ハンダ吸い取り線を使えばハンダは取れる

609 :
ニッパーで切る

610 :
>>608
ねたにまじれすするとするーほーるはぬけへんよ

611 :
https://youtu.be/LJqSuXk1as4
これみろ

612 :
1本ずつ裏に半田ゴテあてながらラジペンで抜く

613 :
>>611
へっだぴんはかいしてるわするーほーるからはんだもぬけてないしきばんこげてるだせぇ

614 :
俺はこれで抜いた
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300

615 :
抜いたw

616 :
長さが5cmUPした

617 :
fan SHIMってどうなん?結構うるさい?

618 :
ピンヘッダは、プラスチックを外して、一本一本抜いていく。
スルーホールは、吸い取り線でハンダを取り切れないので、0.8mm のピンバイスを使う。

619 :
>0.8mm のピンバイスを使う

するーほーるこわれるがなw

620 :
吸い取り器くらい使えよw

621 :
>>601
その話だと、Amazonなんかで向こうから直輸入される機器は全部乗ってることになる
個人的にはその危険が少ない機器…たとえばセンサー単品とかリレー単品とかに限ってるが

リレーコンセント程度ならクラウド介さないでzeroとかで自作するのが最強かな
俺的にはズギューン回路(板住人ならわかる筈)しか作れない
やるなら少し専門書読んだ方がいいな

622 :
>>613
吸い取り線のフラックスでしょ?焦げてるの
アレが無いと吸い取れないし、終わってから除去財で掃除するもんじゃねーの?
スルーホールは吸い取り器使った方が良いと思うけど半田の状態とか設置パターンとか部材によっては吸い取り器って難しいからな

623 :
>>599
ユニバーサル基板使う

624 :
あんまり熱を加えるとスルーホールを痛めるからな。取り切れなかったらピンバイスの方が良い。ハンダなど柔らかいんだから楽勝だよ。

625 :
ふらっくすがこげるとかやわらかいからぴんばいすだとかもうそうむちもほどほどになw

626 :
ピンヘッダ取るだけならそこまでしなくてもいい。
ケース付けるってんだし見た目も気にならないだろ。

627 :
無論、1.0mm のスルーホールに 0.8mm を通せない程不器用なら止めた方がいい。
ユニバーサル基板とかで試してみれば無理かどうか分かる話。

628 :
ピンバイスチャンはするーほーるのこうぞうもしらないようだw

629 :
どうすんだよこの基地外

630 :
なにこの平仮名キチ〇イは…

631 :
以前いたベイビーで呼ぶ人が進化したのかな?

632 :
おまいらデマを書きたいだけだろ
https://www.switch-science.com/catalog/3200/
>名前 Raspberry Pi Zero W
>在庫 多数 (即日出荷可能)
おっと妄想ベビーには会員登録の資格も無いかw

633 :
ベビーの人キター

634 :
ベビーなんて死後だろ
今時はこどおじ
ベビーなんて言葉使ってるヤシこそこどおじ
これマメな

635 :
>>592
だからそのバックドアがあっても問題なく使えるようにローカルLANだけで動かすって話だよ

636 :
VLCに大穴が見つかったから削除しておけよ
https://gigazine.net/news/20190724-vlc-media-player-heap-buffer-overflow/

637 :
SMPlayerしか使っとらんな

638 :
Macなんで随分前にIINAに乗り換えた

639 :
Mplayer系は中韓のバックドア系

640 :
>>634
エセなんJラー乙

641 :
中韓について妄想あるやつが常駐してるのは夏休みだからかとも思ったが、この手のおっさんに夏休み関係ねえよな。

642 :
ラズパイ4、冬にはよさそうだな
ホッカイロになる

643 :
>>641
そうか、気にせんでいいのか。
もうどれもこれも気になる

644 :
>>602
>Zero Wとかもう売る気ないのか?
>価格上げてもいいので、売って欲しい。
amazonだと購入制限ないっぽいぞ
TOOGOO とかSemoicとか頭についてるけどな

645 :
>>644
amazonの何処にある?スターターキット以外で2000円以下なら良さそう。

646 :
>>641
長期休みとか関係なく平日の昼間が暇なおっさんだからな
そんなおっさんは中韓大好きだろ

647 :
4そんなに熱いのかね
ファンは一応つけるけど

648 :
>>645
[TOOGOO Raspberry Pi Zero Wボード]

上のカッコ内でググると出る
amazonリンクはNGワードで書き込めない

649 :
A72デュアルのRK3399であれだけ発熱するのだからA72クアッドのBCM2711は想像したくもないよ…

650 :
>>648
レスサンクス。aliexpressで1960円の方が安いからそっちかな……。

651 :
>>649
14/16のFinFet世代想定してるコアを2世代前の28nmプロセスで作ってるからこうなる。製造は安いんだけど

652 :
ラズパイ4、あれOS起動途中で落ちる。
起動しなくなったと思ったらHDMI0の方に繋いだら起動してた。

653 :
それどうやって起動途中で落ちてるって判断したのさw

654 :
>>650
https://www.switch-science.com/catalog/3200/

だと\1296+送料\150みたいだけど・・・

655 :
radikoの録画に3B使ってる
この用途だとZeroでもスペック足りますか?

656 :
録音の間違いです

657 :
CPUにダイブした

658 :
>>655
足りる
CPUとかメモリ見てみ

659 :
サンクス
3Bだとスペックは余裕だけどZeroだとどんなもんかなと
他で3B使う予定で出来たんで、Zeroのスペックがもし大丈夫なら今の3Bを別の用途に回して今までのラジオ録音はZeroを買ってそっちでやらせようかと

660 :
zeroでも余裕でしょ

661 :
Raspberry Pi 3をハンドヘルドPC化するキット「Hyper Keyboard pi」が入荷 - AKIBA PC Hotline!  
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197974.html

662 :
やばいほしい

663 :
>>661
ハンダ付け苦行だな

664 :
>>663
練習だと思えばいい

665 :
>>661
しっかりしたケースタイプなら欲しいけどウエハースタイプか残念

666 :
>>659
zeroじゃないけど初代Bでやってるよ

ただしmp3変換はリアルタイムではなく、番組終了後にffmpegで変換。
変換時間は実時間の半分。

コンバートせずにrawデータ録音するだけなら、もちろん余裕だろう。

667 :
>>661
夏休みの工作に丁度いいなw
結局トータルコストが意外に高いけど
キーボードになるタクトスイッチを半田付け…MZ-80Kかな?

668 :
バッテリーで難儀するからやめた方が良い。スマホを超えることはない。

669 :
俺なんて余ったPi3をVNCで繋いでる。
初めのセットアップもUSBのシリアルケーブルでPC/Macで繋いでやってるし、ディスプレイにつないだのは5年位前だな。

670 :
手汗がボタンの隙間に入って臭くなりそうだからほしくない

671 :
手袋でもつけたら

672 :
インターネット世界の「どこでもドア」 remote.it - Qiita  
https://qiita.com/u___sk/items/e0df9581d2e58891ec8a

remote.itはオープンポートを必要としない、
まさに「どこでもドア」のようにリモートアクセスやP2P接続を提供するサービスです。

インターネットを介したリモートアクセスをする場合、専用線接続を除き、
基本的にはインターネット上にグローバルIPとオープンポートを用意しアクセスする、という手法を取ります。
主な手法はVPNやポートフォワーディングです。

しかしインターネット上にポートをオープンする以上、
世界中の攻撃者からの攻撃対象として晒されることは避けられません。
remote.it はこの攻撃対象になるリスク排除しリモートアクセスを提供するサービスです。
FWのインバウンドポートは全閉じでOKです。

空き巣は玄関や窓があるから入ろうとします。
remote.itはそもそも玄関や窓を作らないので、空き巣の対象にならないのです。
外から家に入るときは、どこでもドアで入ります。
Raspberry Piに入れてリモートアクセスしてみる
このサービスは実際に利用してみた方が理解しやすいと思うので、
まずはラズパイに入れてみましょう。

673 :
ただのSocksプロキシ?

674 :
泥棒がどこでもドアから入ってくるということ?

675 :
どこでもどあー
窓がないから空き巣はないけど、鍵は管理人が持ってるぅー

とりあえずアメリカの企業までは調べたけど、社史みたいのがわからない
日本のスマホなんかもどうやって運転資金調達してるかわからない新参もあるし
つまり運転資金が「特定の国」から提供されてる新しい会社もある

便利な反面、裏取るのが面倒
こういうサービスはgoogleとかに提供してほしいもんだ

676 :
内側からアプリが常時クラウドにパケット出しておいてクラウドがそのパケットをクライアントに渡す形で仲介する方式だろう。softetherが似たことをやってる。

VPNなら中継しても中身は解析できないが、他は中身が見える気がするな。

677 :
cloudflareも似たようなのなかったっけ

678 :
タッチパネルだと、
・モニター用電源
・タッチパネル用電源
・ラズパイ用電源
と3つケーブル接続必要になり煩わしくなるね

679 :
>>678
既存製品だとPiに電源は突っ込んでGPIOから電源とって制御もするようなものがあるぞ
まぁあの筐体なら無茶するように色々デバイスぶら下げないだろうしw

そういえばamaに999円で例の積層式のケースとかファンとか色々セットなのみつけた
あのたまーに出てくる詰め合わせみたいのなんなんだろうね
逃すと高くなってんだけどwそしてあのファンだけ単品だと妙に高いよねw

680 :
>>672
この「どこでもドア」が巧妙な攻撃者だったんですwってオチになるんだよな

681 :
>>679
基本的にaliexpress辺りの業者が日本に出してるか、転売してるかだよ。

682 :
>>678
どうやらタッチパネル電源はラズパイのUSB端子に繋ぐようで、
・モニター用電源
・ラズパイ用電源
の2つでいいみたい。
モニター用電源もラズパイのUSB端子に差してラズパイから電源供給すれば、ラズパイ一カ所でよくなると思ったけど、それではラズパイが動かないみたい。
HDMI差すところがモニターサイズからはみ出ないようにとか、タッチパネル電源もはみ出ないように内向きにしてほしい、
とかいろいろある。

683 :
ラズパイ用タッチパネルって響きだけ聞くと良さげに思えるけど実物を見ると小さすぎて見るにも触るにも微妙感あるよね

684 :
>>681
あのケースだけは大体同じだったりな
最低限の構成だから色々アレだけどファンとヒートシンクでちゃんと温度は下がってるし1000円詰め合わせか単品で500円くらいだと意外と良い感じなんだがな
3B+非対応のロットがあるのがアレだけどこの前買ったときはスイッチ付きケーブルとHDMI-VGA変換アダプタがついて999円だったw
今回はファンガードとGPIO拡張ボードと接続用リボンケーブルと写真に無いけど5V/2.5A電源アダプタって書いてある
ケースだけで同じ値段だったりもうよくわからんw

685 :
pi4 で ubuntu 64bit版 動くようになったみたい。
メモリ1GBまでしか使えないらしいけど。
https://jamesachambers.com/raspberry-pi-ubuntu-server-18-04-2-installation-guide/

686 :
タッチパネル自体は反応もいいと思う。
ウィンドウズタブより反応よくスマホ並みかも。
サイズも別に指定サイズより小さいってこともないと思う。
ただ3.5インチだと端の方がクリックしにくい、爪でクリックすれば操作できたけど。
5インチ、7インチはラズパイに差すHDMI端子やタッチパネル用ケーブルがパネルの外に飛び出さないようにしてほしいのと、ラズパイ・パネル用2本電源ケーブル必要じゃなく1本だけでできるようにしてほしいのと、5インチは枠が結構ある。7インチは枠があまりないのに。

687 :
タッチパネルの裏にラズパイ取り付けるタイプで、
7インチのタッチパネルにJetson Nano方向90度回転して2箇所ネジ止めで取り付けられた。
上側にJetson Nano思いっきりはみ出るけと。

688 :
>>685
SDカードドライバの制限らしいな

689 :
ssh運用の方が良いと思うが。動画すらカクカクのGUIでなにをするのか……。

690 :
普通SSHだよね
PCでmicroSDにラズビアン焼いたら最初にやるのはsshというファイルをbootに書き込むこと
GUIとか最初にラズパイ3買ってから一度立ち上げたきりだな

691 :
俺が世界標準だ

692 :
買ったやつの自由なんだから自由に使えや…

693 :
オーディオボードってGPIOに付けると設定無しでOSに認識される?

694 :
>>693
されない

695 :
uartで繋ぐ

696 :
つまり専用のソフトじゃないと再生できないってこと?

697 :
あれ、ケースていうかプレートだろ
しっかりしたケース希望

698 :
ドライバ入れて音声の出力先を変えないとだめって意味じゃないの

699 :
pifi dac+ v2.0って基盤に書いてあるのがアマゾンに一杯売ってるけど
偽物とか本物とかあるの?

700 :
そもそもそれら全てが偽物かと

701 :
はよpi4日本でも売ってくれ

702 :
今年中の発売は無理やろなあ

703 :
ラズパイにCore i7-8500Y 4.20 GHzのモバイルプロセッサが積まれるのはいつや?

704 :
5万くらいしそう

705 :
Lattepanda Alpha買えよ

706 :
周波数2倍にすると電気代は2乗だから無理

707 :
3B+の時って発表から国内発売まで何ヶ月開いたんだっけ?

708 :
アルミのケースって金属で出来てそうだけど
基盤のところにケースがくっつくと壊れたり火事になったりしない?

709 :
するからおまえは使うな

710 :
絶縁物で下駄はかせてるんじゃないの?

711 :
粘土で包んでおくと安心やぞ

712 :
知りませんでした
またひとつ賢くなりました

713 :
>>707
3Bも3B+も2ヶ月くらいだったと思うけどどうだっけ

714 :
粘土にもいろいろあってな、紙粘土に木粉粘土、石粘土に樹脂粘土まで。

715 :
日本版ラズパイ4出るまでにいろいろ改善してるとエエな

716 :
発表から半年以上経った3A+がいまだに日本で売っとらんのやでw

717 :
3A+は誰も技適を取得しようとしてないからじゃないのか

718 :
基板を基盤って書く奴

719 :
>>717
日本でたいして売れなさそうな物の技適は取得しないだろうからな

720 :
粘土って本気かよ
窒息ケース以上に窒息だぞ

721 :
もちろん嘘やで

722 :
>>720
マジレスすると 粘土の熱伝導率は空気の 100倍ぐらいある。フルモールドにすれば良いのだ。

723 :
>>722
強烈な誤解をしてると思う
確かに空気の熱伝導率は低いし、焚火の横で焼死なんか当たり前にしない
ただ空気は粘性が極端に低く対流も起きやすいので、拡散力がひどく高い

粘土は一度熱を持ったらそれっきり、拡散力はほぼゼロだぞ
表面に接触する空気経由で拡散はすると思うけど、SoCなど内側の熱は限りなくそのまんま

724 :
>>723
銅のヒートシンクは?

725 :
>>636
VLCの重大なセキュリティの問題って16か月以上前に治してあるってさ。
https://twitter.com/videolan/status/1153963312981389312
(deleted an unsolicited ad)

726 :
数値が大きいほど熱が伝わりやすい

空気の熱伝導率20℃で0.0257[W/m K]
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01040.htm
粘土0.6〜2.5W/(m.K)
銅401W/(m.K)
https://wikitech.info/1165
銀406.79W/(m.K)
http://wikitech.info/1228
ダイヤモンド1000-2000W/(m.K)
https://jim.or.jp/everyone/kaibo4.html

727 :
うちのヒートシンクダイヤやで

728 :
ヒートシンク取り付ける時はちゃんとグリス塗ったよな?

729 :
金銀パールだな

730 :
バールのような物

731 :
>>726
ダイヤの熱伝導率スゲーな、知らんかったわ

732 :
良い子のみんな、次のものも覚えておこう。

生のじゃがいも 0.55
ステンレス鋼  16
鉄鋼      43
アルミ     250

733 :
理科の実験でジャガイモに電極さして何かやってたよな
あれなんだったんだ?

734 :
ダイヤモンドが混入されたCPUグリスなどはあるものの、実際には期待されたほど強力な熱伝導性には至っていない
これは何故かというとヒートスプレッダとヒートシンクを完全に埋めるというグリスの求められた性質上液体状にせざるを得ないからである
ダイヤモンドのその猛烈な熱伝導性を発揮出来るのは固体の時のみ
以下の動画を見て頂ければその強烈すぎる熱伝導率を体感できると思う
https://youtu.be/UZ-qKvtHDnM
最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、ダイヤ製は更にその上を行く
上記で使われているプレパラートの様な物は人工合成された固体のダイヤモンド
私はいつかダイヤ製のヒートシンクが使える日を夢見ている…

735 :
>>733
あれは電気を取り出す実験
負極と正極でそれぞれ化学反応が起きて電位差から電気が取り出せる

736 :
>>735
サンクス

> 最近ではアイスクリームを指の温度で溶かすアルミ製スプーンが流行っているが、
その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?
それともその辺の市販のアルミ製スプーンのアルミは合金だけど、アイスを溶かすスプーンのアルミはそれよりも純度が高いって事?

737 :
CPUグリスは、
ヒートシンクと密着できない部分に空気が入るくらいなら、グリスが入った方がまだマシ
というものだからな
グリスの層が間にできるようでは逆効果なんだよ

738 :
一部マニアには接触面研磨しまくってグリスなしで密着させる者も居てだな

739 :
>>736
> その辺で売ってるスプーンってアルミ製だと思うけど、アイスを溶かすスプーンというのはそれとは違うの?

まず前提からして違う
その辺に売っている(特に銘も打っていないような)スプーンは大概ステンレスやニッケルにメッキしたものが売られている
アイスクリームを熱伝導性で溶かすアルミ製タイプのものは普通のスプーンの5倍〜10倍くらいするしパッケにハッキリ書かれてる

740 :
>>739
すまん
無印良品=アルミ製だと思ってたけど、ステンレスだったわ
https://www.muji.net/store/cmdty/section/S13824

741 :
そういえば、アルミって白カビみたいに錆びるよね
アルミの食器って取り扱いめんどい?

742 :
ラズベリーパイのファンの塞いでるシールが剥がれて来たんだけど
普通のテープで代用できる?
なんか特殊なシール必要?

743 :
アルミはとても錆びにくい
防ぎたければ合金にするなりメッキするなりコーティング剤を塗るなりすればいい

744 :
>>741
アルミの食器は通常アルマイト加工を施してるから
通常の使用では腐食はない
商品化されてるアルミヒートシンクの同じ

745 :
まちがった・・

商品化されてるアルミヒートシンクも同じ処理が施してある

746 :
ラズパイ4、黒いケース付き3.5インチタッチパネルで使ってるのけど、
右上に温度計みたいの出てるの見たことある。
グリス?ああ、そういえばそんなのあったな。
ファームウェアアップデート前のアップデート中に見た。

747 :
揃いも揃ってもう…

銅でもアルミでもヒートパイプでも何でも構わないけど、熱伝導率は空気よりはるかに高い
熱を発するIT機材にとって、重要なのは熱伝導(率)だけじゃなくて熱交換(排熱)だ
銅でもアルミでもなんでも溜まる熱を処理できなければ熱は溜まり続ける

空気などの流体はそのものが持てる1ccあたりの熱量は少ないかもしれないが、量が莫大
ヒートシンクは単なる素材の塊ではなく、棒や板を組み合わせた形状で表面積を増やしている
これで空気、水、油などに熱を移転し、自然対流やファンを使って熱を移動(排出)する
ラズパイより歴史が長いパソコン、熱が高いPi4を見ても、最終的にファン=空気の流れで熱を
逃がしているのをが見て取れ、空気の交換がお手軽で効率のいい熱拡散なのがわかる

但し熱拡散前の構造(SoC表面など)に空気の壁を作ってしまうと、逆に断熱になってしまう

748 :
アルマイトの組成は「Al?O?」でアルミを酸化させたもの。
そしてルビーやサファイアも「Al?O?」。硬さは、HK 1,500〜2,000 で石英ガラス(HK 590〜620)などと比べて遥かに硬い。

749 :
身の回りで一番効率のいい排熱は水道水の垂れ流しだけど、
高くつくし水冷は電気製品とは相性が悪いからな
空気は只だし、ヒートポンプを使ったとしても
結局は空気に排熱する事になる

750 :
ならファンレス運用は諦め、消去法でファン付けるしか無いのか
多少高くても良いからとても静かなファン出してくれい

751 :
冷蔵庫に入れるとか

752 :
湿気が・・・

753 :
PC用の静音ファンを使えばいいんじゃね
8cm程度のでもだいぶしずかだぞ、でかいけど

754 :
冷蔵庫にランケーブルとUSBケーブル通す穴をつければ売れる

755 :
>>750
ファンも小さいと騒くなる
なので最低でも80mm(妥協して60mm)以上のサイズでないと静音化はできない

756 :
>>754
以前PCで、排熱許容超えて冷蔵庫そのものが溶けたという例があった
普通に空冷にしとけ

757 :
>>747
こんだけ長文書いて言いたいことが伝わらない無能

758 :
>>707
約2ヶ月だったみたい。
https://raspida.com/whenhow-rpi4b-jp

759 :
8MMより12MMのほうが静かなのか?

760 :
ダイソンみたいな送風機なら静かじゃないのか?

761 :
3Bは日本製あったけど3B+は今でもイギリス製?

762 :
ラズパイ4、これで起動できた

TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)
重量:約160g
USB出力:5V/2A
Micro-USB入力:5V/2A
Type-C入力:5V/2A

エレコム 変換アダプター付き 2in1 ケーブル [マイクロUSB/タイプC] 3A出力で超急速充電 0.3m ブラック

763 :
2.5A以上無いとバッテリーに負荷がかかって爆発するらしいよ

764 :
>>757
相手するなよ…

765 :
>>763
Aは消費するだけ。足りない場合動作不安定になる。2.5A供給へ2A入れても爆発するわけがない。

766 :
ラズパイと同サイズで5000mAhや2500mAhで薄型の検討しようと思ってたけど、
2Aだとちょっと疑いがあるのか。
同程度サイズで24mmと厚いのなら2.4Aってのならあるけど

767 :
OCそてZNYのマイニングさせても1.22Aしか食ってないから2Aで余裕

768 :
事実上の公式であるSwitch-Scienceが2.4Aだと外部機器無しでも
全力運転すると不安定になると言ってる。

769 :
USB使わなければ2Aでもギリギリ大丈夫。

770 :
むしろ電圧低下が問題で、測定器挟んで負荷かけると5.01Vまで下がって電圧警告ランプが点滅する

771 :
電圧変化は論外。電流と異なり上も下も駄目

772 :
>>765
ん?逆でないか2Aしか出せないもので2.5A取り出そうとしているのでは?
まぁ、爆発するところまで行くかはセルのつくりにもよるんだと思うけど
制限を超えた電力取り出そうとするとバッテリ加熱してまずいのは確かかな
実際には常に2.5A要求されるわけではないだろうから動くんだろうけど

773 :
引き出されるままに出力して爆発するようなモバイルバッテリーなんて今どき、中国製でもないわ

774 :
amazonのLC22-1とかいう999円セット、
例の9層ケースと5V/2.5A電源アダプタ、スイッチ付きマイクロusbケーブル、ファン、ファンカバー、ドライバー、GPIO拡張ボード、リボンケーブル、ヒートシンクのセットだった。一応来たのにはPSEマーク付いてた。
写真にはACアダプタ無いんだけどなw
ちょっと3B+で使うには加工面倒そうだけど、GPIOで色々テストするとか3Bのケース探してる人には悪くないかも
3B+対応のセットあるからダメかなと思ったらやっぱり3B+非対応セットだったw
3B+セットの方はファンガードとGPIO拡張ボード、リボンケーブルが無くてお値段同じだった
ケース探してて放熱心配だけど高いのはって人には良いと思ったぞ

775 :
>>759
理屈はウチワと同じ

776 :
科学的に勉強になった。ここのスレ住人が好き。

777 :
>>775
同じ回転数だったなら12の方がうるさく無い?

778 :
>>773
中華だとバッテリに限らずヒューズ/ポリスイッチがジャンパ線に置き換わってるやつがあってだな

779 :
このコンデンサーすごいな
https://www.google.co.jp/amp/s/www19.atwiki.jp/vippc2/pages/77.amp

780 :
>>777
回転数落とせるから大きなの使うに決まってるじゃん

781 :
モニター、バッテリー、ケース、その他GPIO使った拡張部品、ほとんど中国製っぽいんたけど
バッテリーはPSEが義務付けられたけど、PSE付いてれば大丈夫だろうか

782 :
中国人:PSEと印刷すると日本人にバカ売れ、電気用品安全法?そんなもん知らんw

783 :
アルミ缶の中に入れて使えば爆発しても大丈夫かも

784 :
GPIOでモニター繋ぐタイプなら電源ケーブル1本で大丈夫だけど、
持ち運んでGPIO使うんで、5インチのタッチパネルの裏側に取り付けるタイプでも電源ケーブル1本で大丈夫だった。
タッチパネルの(タッチパネル+5V端子)とラズパイのUSB端子繋げれば、
ラズパイに電源ケーブル差すだけで大丈夫だった。
電源によっては駄目みたいだけど。
ちなみに下のモバイルバッテリーでも動いた。

TNTOR モバイルバッテリー
バッテリー容量:10000mAh
サイズ:約123*66*8.8mm(軽量超薄)

785 :
>>784
mWhの誤記と思うがそれは容量だから、出力VとA書かないと情報が無いよ

786 :
モバイルバッテリーの容量でmWhなんか使われてんの一度も見たこと無い
mAhが9割でWhが1割くらい

787 :
バッテリーは常に軽量化・大容量化と安全性の鬩ぎ合いなのでね…
顧客の要望に応じて大容量化するとシールドが極薄になり軽量化もするけど、万が一事故が起きると爆発する危険性が増す
安全性を増そうと装甲を厚くすると重く容量が小さくなる

788 :
mAhで書いた方が大きく見せられるからそっちで書いてる。
昇圧回路の効率も載せない。LiPoの素の値だけ書く。そして大陸製はそれすら嘘だったりする。開けてみたら低容量の18650が入ってたり。

789 :
バッテリーセルって普通Ahじゃない?
電圧分かりきってるから

790 :
Whで書いてるのってノートPCバッテリーとかじゃね
mWhはさすがに見たことねーわ

791 :
電池の種類でVが決まるからAhなのか。なるほど。電力関係だとwhが普通だから勘違いしていた。

792 :
電力関係ですらmWhなんて使わんだろ。

793 :
>>750
表面に熱が逃げるようなケースがあればいいんじゃないか?
で、扇風機とか空調で熱を逃がすと都合が良いような

3.5インチとか5インチのマウンタとHDDを冷却する様な構造のケースの組み合わせとかだとPCに間借りする運用できそうな気もするな
内部配線で色々繋ぎやすい気もするし
ありそうだけど無いねぇそういう商品

794 :
別にshop.pimoroni.comとかでfan Shim買えば済む話だし
もっと強力な冷却力と静音性が欲しければ自作PC用のファンケースとか買ってホームセンターでDIYして木の棒でCPUの上に来るように浮かせて設置すりゃいいだけ

795 :
PC電源なら+5VSB(常時通電)から取ればいいかと思ったけど
マザボ側が推奨2Aで、いい電源でも3Aしかなくて無理ぽ

796 :
>>757
この程度を長いという無能

797 :
>>750
だから、エアコンの前にぶら下げればいいんだよ。

798 :
結露するからそういう事はやめた方が良いんじゃなかろうか

799 :
エアコンは結露心配する必要はない

800 :
>>796
(中身の薄い)長文
って言われてることにそろそろ気づけよ…

801 :
放熱の話は、熱抵抗という概念と、その具体的値が出てこないと意味がないね。

802 :
>>800
それくらい希釈しないとわからないアホの子かな?って思われてああなったんだろう
とはいえ熱量自体はPiってそうでも無いんだよね
あのサイズでピンポイントに加熱するのをどうするのかってのが問題で
結局いろんな意味で大きさと性能と熱量のバランスをどこで取るかって気もする

803 :
希釈w
ものは言いようだな

804 :
肝心の成分が何も入っていないものを希釈してもなあ

805 :
2chでは4行以上は長文

806 :
どなたかレトロパイでスキャンラインを全てのゲームに適用する方法をご教授下さい。

(レトロゲームがクッキリ過ぎて違和感ありまくりなので)

807 :
>>806
ブラウン管のモニタに出力する

808 :
>>806
How to Use Retropie Shaders to Emulate CRT Displays  
https://www.maketecheasier.com/emulate-crt-displays-with-retropie-shaders/

809 :
>>805
つまりほとんどのスレ文は迷惑行為

810 :
>>802
SoC以外にVL805(USBコントローラ)という熱量的伏兵があったのが原因かな
基板からの自然放熱という意味で面積が足りないから強制空冷が必要になる
最新のファームではVL805の性能を落として熱を抑制してるみたいだけど、今後これがどうなるかだな

811 :
>>808
ご解答ありがとうございました。

812 :
RPi用openSUSEってPi4で動かすとどんな感じ?
デスクトップのモッサリ感は解消した?

813 :
>>783
中に釘を入れるなよ?

814 :
>>783
金属球の方が密度を高められるが入れてはいけない。

815 :
543だけど、stretchに戻したVLCでTS再生がコマ落ちする件、どうやら起動後の時間経過で再生コマ落ちが次第に増えるらしいことが判明。
cronで毎日05:00にrebootするように組んでみたところ、スムーズに再生できた。
時間経過とともに動作が重くなる原因は不明。メモリの使われ方なのだろうか?

816 :

以前自分が録画鯖試した時は確かMirakurunのアプデがあった時以降、起動後メモリーをモリモリ使いまくりでSDカードの容量いっぱいまで仮想メモリー使い切ってフリーズする現象に当たったこと思い出したわ
解決法分からず結局諦め

817 :
お?画質復活?

818 :
>>815
とりあえずフレームスキップの有効化すれば、フレームレートは落ちるもののスムーズに再生できると思うよ

819 :
https://i.imgur.com/J5yu9wS.jpg

820 :
やべえ自民党の工作員がこんな所にまで

821 :
ジミンガー、アベガーがこんなところにいることに驚いた(大爆笑)

822 :
ネトウヨがキモオタだってことだけは分かったわ

823 :
>>822
キモオタが生息する板向けの画像ってことだろ
頭堅いな

824 :
>>816
やはりMirakurunの動作はRaspberry piにとって負荷が高いのでしょうね。
一応は動くものの動作推奨環境(ARMv8以上)を満たしていないので、公式に要望を出すわけにもいかないでしょう。

Mirakurunのバージョンを戻してみるという手段はありそうですね。

825 :
MirakurunのバージョンよりもNodejsの相性エグいからそこ見たほうがいい

826 :
https://i.imgur.com/CDmN6eI.jpg

827 :
disownしてログアウトしてログインしたあとdisownしたものをjob tableに
入れる方法おしえて

828 :
>>827
1) カーネルを改造して、他プロセスのセッションIDと制御端末と標準入出力を無理やり変更するシステムコールを作る
2) シェルを改造して、シェルが1)を使ってdisownしたプロセスのセッションリーダーになるようにする
3) 同様に1)を使って制御端末と(必要があれば)標準入出力を今使っている端末につなぐ

829 :
>>827
screen を使えば済む話では?

830 :
raspberrypi4でubuntuserverって起動しないの?

831 :
>>829
なんでscreenに出来ることが他のプログラムに出来ないの?

832 :
>>830
起動するけど現状ではRAMを1024MBに制限しないとだめ

833 :
https://i.imgur.com/eiRFWAt.jpg
https://i.imgur.com/g1t5x3Y.jpg
https://i.imgur.com/lpO75sk.jpg
https://i.imgur.com/N5FZuJ3.jpg

Aliで買ったこのケースなかなかイケてるよ ファンレスとデュアルファンの2種類ある。
LPDDRとSoCは表面のカバー兼ヒートシンクに熱伝導パッド挟んで接触するようになってる。VIAのUSBチップの冷却は工夫がいるかもしれない

834 :
>>831
それは・・・screen を使えば済むと思われているからだろ。

835 :
tmuxでもいいぞ

836 :
ライン入力にスピーカー聞いてもノイズのない綺麗なおとなんだけど
サウンドカード付けると違いわかるほど変わるの?

837 :
変わるとは思わない

838 :
>>836
スレまちがってね?
多分繋いだ再生機器のフィルタが凄く優秀なんだと思うから多分ハードウェアに投資するなら素敵な音源を沢山買うと幸せになると思うよ?

839 :
内蔵でも外付けでも、入力につなげたスピーカのノイズは極小の筈
それ以前に音源が再生された音は出ない

ちなみに中華300円のとSoundBlaster3の一番安いので、再生音源のノイズ量で差がわかる
中華も当たりはずれあるんだろうけど、俺のは値段相応で音出るからいいだろレベルだったな

840 :
>>825
nodejsを8.16.0から10.16.0に上げてみた(EPGStationは再インストール)けれど、コマ落ち改善どころか頻度が増えてしまったので、元の8.16.0に戻した。

起動直後の負荷が重い状態では、(3B+使用で)MirakurunのCPU負荷が約40%、EPGStationのCPU負荷が約15%と、この両者だけでCPU負荷の半分以上を占める。時間を経るごとにCPU負荷は次第に減るのだが…。

841 :
>>840
うちはpi4の4GBで、今試しにEPGStationで録画しながらスマホからSambaで接続して別の録画ファイルを再生したけど支障はなかった。録画中のCPU負荷は最大75%ぐらい

VLCで再生するとどの条件でもガクガクだからMXPlayerを使った

842 :
pimoroniから届いたnoobs sdカードをnoobs 3.0.2.zipをetcherで焼いてraspberry pi 4 4gbで起動させたら
青ランプは付くがhdmi出力できなくなった…

843 :
no signalなんだがどうしたらいいん?

844 :
Model Bを購入しました(B+じゃないです)
これでRaspbianをプログラム勉強用とRetoroPieでゲーム用に使いたいのですが、
OS毎にmicro SDを分けて使う際に差し替えればそれぞれで使えますよね?

845 :
はい

846 :
>>843
bugみたい。
うちもそうなった。

847 :
>>846
そうなんだ
-------------------------------

届いた状態のnoobsカードだとraspbianが起動できて普通に使えていたので、
sdカードのフォーマット/ブートローダの設定が悪いんじゃないかということでそこら辺を疑う予定

848 :
あら、自分は>>842-843です

849 :
>>833
基盤剥き出しのウエハースなのが残念だわ

850 :
不満ばかり言ってないで自分で作ればイイのに

851 :
× 基盤

852 :
すまん、基板な
文句はスマホの辞書に言ってくれ

853 :
dude..

854 :
>>847
最新のカーネルがまずい。

855 :
>>854
マジ?家帰ったら古いので試してみるわ

856 :
因みに成功したnoobsのバージョン番号教えてくれると助かる

857 :
>>856
https://github.com/raspberrypi/linux/issues/3081
noobsのことは、しらないんだ。
この辺からたどるといい。

858 :
>>852
知性の低さをスマホのせいにするのか

859 :
歩きスマホするサルは総じて知能が低い

860 :
>>854
>カーネルがまずい

何で脳内で不味い唐揚げが浮かんできたんだろう

861 :
KFCへの風評被害やめろ

862 :
君たち、何も考えずに、その書き込みの削除申請をするんだ

863 :
>>833
アマゾンでB07QH56SYWのヤツがファン付きかな?1899円くらい?
B07QT745KCのがファンなしかなぁ。2000円みたいだが
着脱に難ありなんて話もどっかで見たような気がするからカメラとか繋ぐ人は要注意かもしれんな
ケースとしては挟んでるだけでちょっと心もとないけど熱対策としては良い感じの気もする
>>849
でもかっちり箱にされると無線がシールドされてしまうのでは?

864 :
>>863
それのマイチェンだね。4になってLANとUSBの配置が入れ替わったので

865 :
Pi4が出回る頃には良い感じのケースも手に入り易くなってるかな

866 :
ラズパイでSteam使えますか?

867 :
たぶんなってる

868 :
加湿器を繋げば使えるぞ

869 :
raspbian buster入れたらbootできたわ
ってことは入れて試したOSMC20190623やnoobs 3.2.0は使えないってことかぁ

870 :
>>866
3B+にretropie入れてSteamLink入れて母艦PCのゲームをリモートプレイで遊んでます

871 :
busterにしたらsoftetherがまともに動かなくなった
VPNで接続できないしManagerからの表示が一部おかしかった

関係ないけどusbmountは
/lib/systemd/system/systemd-udevd.serviceを
PrivateMounts=no
にしたら動いた

872 :
アマゾンプライムビデオとかdアニメ観られねぇ〜w
DRM関連のコンポーネントが無いかららしい
どうにか出来ない?
r-pi4 m-b+

873 :
>>871
busterを入れてみて感じたのだが、動作確認・研究用や趣味で使うなら良いかも知れないが、「本番環境」として使うには環境がまだ充分に整っていない(時期尚早)と感じた。
本番環境で使うなら、まだしばらくの間はstretchのままでも良いんじゃないかな。
そして、busterを使える環境が時間をかけながら少しずつ構築される。

874 :
>>833
wifiはどうですか?

875 :
>>874
Frequency:5.24 GHz
Bit Rate=200 Mb/s Tx-Power=31 dBm
Power Management:on
Link Quality=62/70
Signal level=-49 dBm

APからは直線で2mぐらい

876 :
>>875
おお、ありがとうございます。

金属で箱式だとwifiが使えないですが
サンドイッチ方式だと、いけそうですね。

877 :
うん?観られるのか?
ARM版では事情が違うんだろうか?
こんなボタンが上に出ていたか覚えが無い…

Linux版Firefoxでもdアニメストアなどが視聴可能に - 有馬総一郎のブログ  
https://arimasou16.com/blog/2016/09/23/00182/

878 :
Zero wを買ってきたので初期設定をしてるところなんですが、vimでファイルを編集したり、aptのアップデートをしようとすると下のようなメッセージがたくさん出てきて止まってしまいます
3Bでは今までこんな事は起きた事ないです
何が原因でしょうか?

Message from syslogd@raspberrypi at Jul 31 06:03:23 ...
kernel:[ 109.500863] 3fe0: 00000000 00000000 00000000 00000000 00000013 00000000 00000000 00000000

879 :
SDカードがダメなんじゃないの?
新品か?

880 :
さっきまで3Bで使ってたカードを初期化して使いました。
一応今新品を注文してみたんですが、上のカードと同じものなんですが別のカードを初期化買った方が良かったでしょうか?

881 :
今、このカードを3Bに入れ直して操作するとこっちではカーネルパニック?が起こらないで普通に操作出来てます

882 :
SDカードはそのままさs変えるだけでいいはずだが、もしかすると電源か?

883 :
相性があるから
https://elinux.org/RPi_SD_cards

3Bで動いたからといってZeroWで安定動作するとは限らんよ

884 :
RetroPie入れるならこれ組みたいね
Picade – Pimoroni  
https://shop.pimoroni.com/products/picade
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/products/picade-8-inch_bd7198af-066c-41b2-875e-39b9794c8be6_1024x1024.jpg

885 :
ちと質問
3BでSSDをUSBブートしていますが数時間起動してるとハングするのは何故でしょうか
使用デバイスを記載します
SSD : Kingmax KM120GSMV32
SATA-USB変換器 : ORICO 2599U3

886 :
電源足りないんじゃね?
USBブートはしてないがセルフパワー(4A)のハブかましてSSDつなげて安定稼働はしてる。

887 :
>>885
3や3Bのssd USBブートは安定しないからやめた方が良い。恐らくUSBの供給電力が安定しないのが原因。

888 :
とりあえず、セルフパワーのハブを間に挿して検証してみたらどう? としか言えない

889 :
ワットチェッカーとかで電流電圧の検査してみるとか…

890 :
>>878
カーネルパニックを起こしているのは間違いない気がする
だがそれって同時に(そのままでは)ほとんど何もできないことを意味する
つまり回答する方にとってノーヒントとほぼ同じ

使用しているイメー時ファイル、電源、起動手順とか、可能な限りの情報を示してくれ

891 :
>>878
熱耐性の低いSoCに当たったんじゃない。うちも一台、他のzeroで動いてるSDに差し替えても5分でカーネルパニックで起こす奴に当たったことある。
翌日、初期不良交換してもらいました。

892 :
USBブートはあまり評判良くないから/boot以外をSSDに引っ越してる。
fstabいじるだけでいい。

893 :
githubにあったスクリプト走らせたらvivaldiでもアマプラ見られるようになったわ
raspberry pi 4 model b
raspbian buster

ただ俺のメインブラウザであるfirefoxでもできないか模索中

894 :
>>886-889
ありがとうございます
取り敢えずセルフパワーのハブを挿して試してみます

895 :
>>890
Raspbian Buster Lite
iPhoneの充電器+チーロのモバイルバッテリーに付いてきたmicro USBケーブル
ダメだったので今100均でmicro USBケーブルを買ってきたけど改善せず
Macからssh接続しています

>>891
操作しない時でもCPUが熱々になってます
初期不良かどうかはどこで見分けたらいいですか?
起動してカーネルパニック起こる前の温度です
$ vcgencmd measure_temp
temp=44.4'C

ちなみに常時稼働させている3Bだと
$ vcgencmd measure_temp
temp=40.2'C

896 :
これでラズパイ4と3B+起動した。

TNTOR 超薄モバイルバッテリー 4mm 軽量 小型 ポータブルバッテリ Micro-USBケーブル内蔵 2500mAh 財布に気楽に入れます iPhone&Android対応(ブラック)【PSE認証済】

バッテリー容量:2500mAh
サイズ:約91.3*64.1*4mm
重量:約57.7g
出力:5v/1A
入力:5v/0.8A
フル充電時間:3.3時間

897 :
>>882
>>883
3Bではシリコンパワーのを使っててそれを差し替えだけどダメでした
トランセンドのに新規新規インストールしたけどダメでした
今日、シリコンパワーのとサンディスクのを注文したのでそれが届いたらまた試してみます

アイフォーンの電源ではなく3B用の電源でも試してみましたがやっぱりダメでした

898 :
>>897
OSのライティングソフトを変えたら?

899 :
>>897
もう一台買って同じ条件で比べてみて駄目だったら初期不良だとおもうよ!

900 :
>>897
以前etcherで書き込んだsdカードで似たような現象があったような
その時はsdカードのリーダライタを変更してetcherで書き込んだら正常に起動したけどイミフな現象だった

901 :
>>895
bootパーティションにあるconfig.txtで動作周波数落としてみるとか。
設定項目は出先なので判らん。ゴメン。

902 :
>>897
メモリーカードの差込口にほこりが入ってるのかもフーフーしてみるといい

903 :
Widevine CDM is a module that to decrypt DRM controlled content such as h264 video on the internet.
I could install them into vivaldi and Chromium but Firefox.

/opt/google/chrome/libwidevinecdm.so
/home/pi/Downloads/libwidevine/gmp-widevinecdm/1.4.9.1088/libwidevinecdm.so
/home/pi/.mozilla/firefox/5tebf0ei.default/gmp-widevinecdm/1.4.9.1088/libwidevinecdm.so

[Tips] How to manually install Widevine plugin to Firefox
https://www.reddit.com/r/firefox/comments/9s07bh/tips_how_to_manually_install_widevine_plugin_to/

gecko-dev/toolkit/content/gmp-sources/widevinecdm.json
https://github.com/mozilla/gecko-dev/blob/fccedb8262e05f19c40582683e64b1043f7b3ed0/toolkit/content/gmp-sources/widevinecdm.json

about:profiles
about:plugins
about:config
media.gmp-widevinecdm.version 1.4.9.1088
media.gmp-widevinecdm.abi x86-gcc3-ia3 (unknown correct string, fix it!)

904 :
>>833
3Bだけど自分はアマゾンのマケプレで売ってるアルミケースに気休めにヒートシンク貼ってる
もっと背の高いヒートシンクがあればいいのかも知れないけどちょうどいいフットプリントのはこれしかなかった
録画鯖にすると夏場は80度超えて死ぬ
これでもWiFiは使えてる

4Bでもこんな感じで横もアルミでも覆われてるタイプそのうち出てくれると嬉しいうれしい

https://i.imgur.com/6u3HztF.jpg
https://i.imgur.com/Md8vDcF.jpg
https://i.imgur.com/W7wEWrD.jpg

905 :
ググってるとRaspberry Pi 3A+用のアルミケース見つかった
これもカッコいいね

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0068/8481/9002/products/IMG-5781-1_1200x1200.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0068/8481/9002/products/IMG-5782_1200x1200.jpg

906 :
>>905
本命はこれを待ってる 日本に送ってくれるのかもわからんし値段がラズパイもう一個買えそうなレベルだけど。。。
https://wickedaluminum.com/products/raspberry-pi-4-case-with-heat-dissipation-pre-order-coming-soon

907 :
>>906
かっこいいね
これとは別物?
https://wickedaluminum.com/collections/sbpccases/products/raspberry-pi-4-standard-case-with-heat-dissipation

908 :
>>907
いやそれだな もう完成しとったんか!サンクス

909 :
どうでもいいけど裏側がCNCフライスでの切削面そのままの状態でずいぶんと雑な製品だな

910 :
4B ぐらいになるとアルミケース自体が高温になる恐れがあるからな、君らよく考えろよ。

911 :
ヒートシンクのシールはいでCPUグリスでくっつけるとヤバいぞ

912 :
240GBのSSDが\3000の今日日
sdカードがすごい割高に見える

913 :
SanDiskの32GBのTFカードが400円程度なので10枚買うと考えればちょうど同じじゃない?

914 :
4にヒートシンク付けてテストしてみたけど
全力させて58℃くらい
思ったより熱くならない?

915 :
>>914
そのときの室温は?

916 :
PhenixのmicroSDなら256Gで3990円、512Gで8980円

917 :
>>915
壁の温度計だと30くらい

918 :
>>917
それなら安心だね
ありがとう

919 :
>>914
どんな大きさのヒートシンク?

920 :
風を当てないと冷えないよ

921 :
>>920
無重力か真空にでも住んでるの?

922 :
無重力に住んでるとなんで冷えないの?

923 :
それは無重力に住んでみたらわかるよ

924 :
>>922
なんで対流が起きるのか考えような
昔科学技術館に真空にして羽と鉄球同時に落とすとどーなるでしょーか?って展示あったなw

でも、本当にゆるーくでも風あててやると本当に違うので表面に熱がきちんと逃げてる場合に風を当てると効果が大きいのも事実なんだよな

925 :
無重力でも放射はあるよね

926 :
宇宙なら太陽風が吹いてるから冷えるだろうな

927 :
昨日の >>878 だけど、新しいmicroSDカードでもやっぱりダメでした

>>898
>>900
ApplePi-Bakerで書き込んでたんだけどEtcher試したりリーダーライター変えてもダメでした

>>901
調べてみます

>>902
それはやっちゃダメ

928 :
火星の近くは熱くてもえるだろうな
水星の近くが涼しそうでいいな

929 :
ラズベリーパイのライン出力からスピーカーにつないで
スピーカーに近づくとリジリジリジリジリみたいに聞こえるんだけど
これがノイズなの?

930 :
そうだよ

931 :
宇宙空間は絶対零度近くの極低温なので冷える
だけど、コンピュータのように持続的に熱を発生させるものは、真空なので熱が籠もってしまう(放射しない)

932 :
そうなんか
今までそういう曲だと思ってた

933 :
>>922
対流が起きないからさ
煙突効果もないんだぜ

934 :
>>919
35x35かな
適当な剣山

935 :
ワシ
セーラーマーズのファンでした

936 :
ここはおっさんばかり集まるインターネッツですね

937 :
>>929
実は4極だからビデオ信号も出力されてればGNDにながれてたり出力されて無くても回路は繋がってたりは
でもデジタル回路なんざノイズの海だからそんなもんだろ

938 :
DAC(デジタルオアナログコンバータ)をノイズ源から離すか、アルミホイルとか鉄の板とか金属でラップすりゃいいだけの話

939 :
>>934
サンクス

940 :
>>938
DACはラズベリーパイの基盤に張り付いている

941 :
bashをデーモンで実行して
そのbashにクライアントとしてログインして
SSHから出入りしても途中から出来るようなことは
screenとtmux以外である?

942 :
daemonていうコマンド

sudo apt install daemon

943 :
ラップトップPCにもロボットコントローラーにも——Raspberry Pi 4内蔵コンピューティングモジュール「pi-top [4]」 | fabcross  
https://fabcross.jp/news/2019/20190801_raspberrypi4computingmodule_pitop4.html

944 :
>>943
狭い筐体でリチウムポリマーを効率的に温める爆弾生成装置
熱問題の落としどころを見極めないまま出すのは少々冒険が過ぎる気が

945 :
ファンが付いてる

946 :
俺もついてるぞ。

947 :
熱で駄目かもしれん
俺が

948 :
ヒートシンク付けてね

949 :
ウルトラマンの頭に付いてるやつ今思うとヒートシンクだな

950 :
ヘルメットにヒートシンクつければ熱中症予防になるな

951 :
じゃあ冬は懐へ

952 :
あの程度の面積のヒートシンクじゃ全然役に立たないよ放熱が追いつかない

953 :
>>949
ジュワッ!!とか言ってていつも暑そうだもんな

954 :
放熱板が何だってんだ!アムロは殺せ!

955 :
スペシウム光線撃った後涼しい顔してるけど、
内心フラフラで、放熱のため緊急冷却中なんだろうな

956 :
地球上では排熱が追いつかないから、3分で逃げるんやぞ

957 :
宇宙のほうが排熱難しいんですがそれは

958 :
地球の夜の側で一休みするんだろ

959 :
ラズパイでusbスピーカー繋げると確かにノイズ気になるな

960 :
>>949
え?シルバーな部分で熱放射してどうにかしてんだろ?
むしろ怪獣ぐらいごてごてしてた方が表面積は稼げるけどw
……って何のスレよw

961 :
確かに怪獣のゴテゴテしたフォルムは表面積増やし排熱性に優れ、怪獣の方が活動に使える熱量多いかも
おそらく格闘だけだと最後怪獣が勝つだろう
だからウルトラマンはスペシウム光線っていう一発勝負に出るしかない

962 :
な、なんなのこのスレ・・・AA略

963 :
早くイケててナイスなPi4のケース出ないかなぁ

964 :
coupe ninja

965 :
screen使ってみたけどかなり良いな

966 :
>>961
いあいあ、光線技は排熱処理だからw
カラータイマーは実は温度計ww
オーバーヒートすると壊れて止まる系統と爆発する系統が存在するwww

967 :
戦い続けると熱中症で倒れるウルトラマンw

968 :
やだこのスレオッサン臭い

969 :
今時Raspberry Piで遊ぶ層はコドオジだけだろ

970 :
コケオドシ?

971 :
流行の過ぎ去った言葉を使い続けるただの年男

972 :
ワルトラマンのあれこれは最近やってたやつで色々言って無かったか?
何故か巨大化だけオミットされて強化スーツで戦う作品になっていたがw

973 :
ウルトラマンって大韓の特撮のパクリだろ?
ジャップって何でも大韓をパクるよな
ストーカーかよ

974 :
×韓国
○癌国

975 :
ミラーマンなんだよなぁ

976 :
植草先生、元気かなぁ

977 :
>>976
https://twitter.com/uekusa_kazuhide (´・ω・`)
(deleted an unsolicited ad)

978 :
stretchで作った録画サーバ(PX-S1UDv2・PX-BCUD)とは別に、busterでも録画サーバを作ってみた(US-3POUT)。どうしてもBSが必要なので「さんぱくん外出(US-3POUT)」をrecfsusb2nで使う。
busterは7月末になってカーネルが更新されたり、VLCやomxplayerにも手が入れられるなど頻繁に更新されている。
その一方でstretchにはカーネルやomxplayerの更新が来ないから、この流れだとstretchは(当然だけど)次第にサポート縮小される。

Mirakurun(nodejs 10.16.1)を入れるとやっぱり動作が重くなり、VLC(3.0.7)での動画再生は数秒に1枚の紙芝居状態でほぼ使い物にならない。

Raspberry pi自身で再生させない、Samba共有で使う録画サーバなら問題ない。

979 :
自分もちょうどPi3B+にBusterとさんぱくん外出、recfsusb2n、Mirakurun、
EPGStationの構成でロケフリ&録画(予備)サーバーができたところ
ロケフリ視聴は1080pをフレームリサイズせずにFFmpegでh264_omx使って
リアルタイムエンコードだけしてネットに流すようにすれば実用になりそうだが
FFmpegを動かすと80度超えてしまうので、冷却が課題
(tsのままLAN上に流す分には温度は上がらないので大丈夫だが)

とうとうファン付きケースに手を出さざるを得ないのかな…

980 :
Pi4のハードウェアエンコーダの情報がなさすぎて困る
MPEG2のライセンスは4では使えないよって書いてあるしお手上げ

981 :
ハードエンコはライセンスが絡むし出力画質は荒いしで面倒だな
オープンでロイヤリティーフリーなAV1とかは?
ソフトウェアエンコードになるが、ffmpegでlibaom-av1でエンコードできるみたいだぞ

982 :
>>980
H264とH265だけって書いてあるとおり
H264多少の高速化はある
画質はお察し

983 :
4Bの技適まだぁちんちん

984 :
>>734
良かったよ
次はカーボンナノチューブの動画を期待する

985 :
>>739
前に通販で買ったのが500円ぐらいしたけど、アルミ自体は安い
100均で見つけたから思わず買ったけど、1つあるからいらないよな・・・

986 :
ラズパイ4
ラズパイ4専用電源 → typeーCハブ(omars 9in1) → ラズパイ4
の接続でtype-Cハブには周辺機器は何も繋げずでLED全く点かず起動しなかった。
正直、これでは電源端子がmicroUSBてなくtypeーCである必要性を感じず。

987 :
busterはVLCで動画の再生がほぼ出来ない、まるっきり録画サーバ専用機だけど、利点も見つかった。
FFMPEGが4系にアップデートされ、stretchではビルドしないと出来なかったh264_omxによるエンコードが、出荷時状態のままでh264_omxエンコードが使えるようになった。エンコード速度は実時間の0.8倍くらい。

988 :
>>986
microBよりtype-Cのほうが電流流しやすい

989 :
ffmpegでh264のハードウェアエンコードは前からできたでしょ…

990 :
>>986
似たようなハブ使ってるけど
PDじゃないと1-2W出力しかしないからで充電できなかったわ

991 :
>>986
PD認識する機器だとちゃんと給電されない罠だっけ

microBが本来2.4Aくらいが規格なので
電流増えるのに不安とかでCに変えたと思ってるけど
PD機器でのテストしてなかったのは不思議だよな

めんどいから5V4AのACにUSB-C変換作ってつかってるわ

992 :
普通のφ2.1の電源になんでしないのかね?

993 :
LAN端子とか厚くなるもの付けるなら、
microUSB-有線LAN変換で使えるようにしたり、
Type-Cハブで有線LAN使えるようにしてほしい。
通常時は携帯性も考えた厚さで。

994 :
とりあえずtype-Cにしたから、次のラズパイでは40GのUSB4にしてGPUが使えるように

995 :
そこら辺はコスト(販売価格)との兼ね合いじゃないかね
ラズパイに拘る必要なければ、シングルボードコンピュータなんて腐るほどあるし

996 :
>>992
5.5/2.1Φでも、4Aまでいける端子と500mAまでしかダメな端子があって、後者が大半
基板的な設置面積比でいってもUSB-Cが優位

997 :
>>993
LAN端子より、USB-TypeA端子2段の方が厚いですけど。

USB4を付けろとか、コスト上昇を招くだけ。遠い将来には出来るかも知れないが、今は無理。
そもそもUSB3を積むpi 4Bでさえ放熱で苦労しているのに、USB4なんて論外。

998 :
USB4になる頃には冷却ファン必須になってそう
そんなラズパイいらね

999 :
Type-Cになるのは当分先な気がする
コスト悪くなるし
価格維持頑張ってもらいたいわ

1000 :
1000ゲト

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
awk ファンクラブ
/proc/cpuinfoを貼っていくスレ
Skype 世界中どこでも無料通話 Linux users
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
Linux上でのフォント総合スレ 5
★【マニアック】「究」プロジェクト【ラクトトップ】
【メッセンジャー】無いの??【LINUX】
オススメLinuxディストリビューションは? Part77
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12
--------------------
☆☆☆☆ 【2020】九州の高校野球 IDなし特設会場 ? 選抜出場校決定 ☆☆☆☆
海・山にまつわる怖い話・不思議な話 2
【衣装】Perfumeのファッション21【私服】
◎"筆記具"の異端児アウロラ⌒ジョキョーと語る!◎
底辺がギャンブルで這い上がるスレ part3
仕送り豚
【高知】過激動画で苦情殺到、ゆるキャラ観光大使を解任 2019/01/16
スクエニ、『ドラゴンクエストウォーク』で11月1日より「秋の行楽イベント」を開催 イベント限定モンスターの「もみじこぞう」が出現
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6335【アップランド】
Kingdom Come: Deliverance 翻訳スレ
星と翼のパラドクス 愚痴・不満スレ 愚凸20回目
セキュリティ統合ソフトNo.1はどのソフトなのか?
【ホリデイラブ】こやまゆかり38【やんごとなき一族】
【パオーン】象について語ろう2【でっかいゾウ】
【韓国】イスラエルに聖地巡礼して帰国した韓国人18人が集団コロナ感染
【クリア】サバゲのゴーグル・フェイスガード【メッシュ】4
ニッコールレンズ in デジ板 172本目
牧野松園ボウル
【在外韓国人】 「韓国がもっと安全、お金集めてチャーター機で帰りたい」 [03/17]
宇野昌磨が嫌いになった&嫌いになりそう&不満スレ Part.7
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼