TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
マルチブート総合スレ 4つ目
Vine Linux Thread 其の68
オススメLinuxディストリビューションは? Part75
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.) 2
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
kubuntu
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 22
最近、インストールしたソフト
Linux使いの萌えキャラが欲しい
Linux使ってて普及するわけないと思った時78

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20


1 :2019/05/07 〜 最終レス :2019/05/23
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し、悔しいことに保存されていないデータを消滅させました。
今でも、「おいおいアップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃない」と呆れることがあります。
アクティブ時間が24時間/365日の人の場合ばどうなるのでしょう。安心してつかえたものではありません。

最近ではアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
目に付くようにデスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを作成し、結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
まさにやりたい放題の非常識がまかり通ってしまっています。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者の私しかいません。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

しかし、企業においては、流通する文書がまだまだMSオフィスとMSフォントで作成されているのが現状です。
このため、文書の互換性が周囲に強制される結果、周りもMSオフィス、ひいては、Windowsを強制されることになります。
そこから脱却すべく、LibreOfficeとオープンなフォントが身の回りで積極的に利活用され、OSの自由な選択を願ってやみません。

Linuxのデスクトップ関連技術の発展や商用ソフトウェアの登場には、利用者数が増えることが大切で、好循環を生み出すはずです。
オフィスソフトウェア、ファイラー、その他種々の分野のソフトウェア、Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。

2 :
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1524256681/
8, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1526011489/
9, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1527358251/
10, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1529601395/
11, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1531760480/
12, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1534138507/
13, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1536268216/
14, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1539014033/
15, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1541742175/
16, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1544414088/
17, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1549295320/
18, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1551033123/
19, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1554299716/

3 :
https://gigazine.net/amp/20190507-microsoft-bundle-linux-kernel?__twitter_impression=true

WindowsがLinuxに屈したww

4 :
個人情報を盗まれないってだけでも十分に価値あるしな
WindowsがLinuxとの完全互換を実現したとしても戻るつもりはないわ

5 :
>>1
109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。

Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave

いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS


129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか

そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない


638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw


639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ

6 :
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ

356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね

358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357
ノートで測るマヌケ

372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369
底辺無能のwin7ノート(笑)>>109

7 :
>>1
229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する


230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。


323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317
そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな

モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな

これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない

8 :
>>1
【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団


331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323
このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。

と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。


356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね


401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109
デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ

9 :
>>1
似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw


622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618
94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?

95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w

96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU

10 :
おすすめのLinux対応ソフトウェアの一覧
https://github.com/luong-komorebi/Awesome-Linux-Software

11 :
NG推奨ID:3iBuLwjf

12 :
>>5
綴りも数字も間違ったままなのな

13 :
>>12
? Linux信者は死んでも馬鹿のままだぞ

14 :
>>13
Linux普及乙

15 :
>>10
サンクス

16 :
Linuxを初心者におすすめしてはいけない

17 :
昔はパーティションを自分で切ってマウントポイントを指定したけど
今はほとんど自動でインストールして日本語表示できるとこまでいくし
日本語入力を入れればブラウザとメールは問題なく動作します
あとソフトウェアの管理で必要なソフトを入れましょう

今はLinuxのインストールはとても簡単になりました

でもLinuxを使っている方はサーバーの管理経験のある人が多いかな

18 :
初心者だとインストールできた!日本語で表示された!日本語入力できない!?
から進めなくて詰む奴が実際にいるから困る

19 :
>>8
> デスクトップスレなのにノートで測る無能>>109
あんまりこのスレは見てないんだけど、デスクトップってそういう意味なの?
自分はウィンドウマネージャ動かして、いわゆるメインマシン的に使うことの総称かと思ってたんだけど。

20 :
  σ < ワロタ
 (V)    据え置き型PC=デスクトップ用途PC
  ||     とお考えになる強面の御仁とか
       色々いらっしゃるのうwww

21 :
>>3-4に一切触れられていない件について

22 :
macじゃだめなんですか?

23 :
Linux信者は底辺のバカしかおらんなぁ

24 :
>>23
信者はお前だ

25 :
>>22
Appleが信用できないのにMacが信用できるわけがない。

26 :
>>19
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時スレでは、ウインドウマネージャーはデスクトップじゃないんだって
デスクトップとしての機能が足りないかららしい

27 :
>>26
ウィンドウマネージャーとデスクトップ艦橋は別物だぞ。

デスクトップ環境がLXSEで、ウィンドウズマネージャはOpenboxみたいに、
ウィンドウズ・マネージャはデスクトップ環境のパーツの一つだ。

28 :
わかって書いてるよ

29 :
それは失礼した。スマソ。

30 :
いえいえどういたしまして

31 :
>>19
ノートPCのOS入れ換えとか
Linuxじゃなくてもハードル高いのに
ぐちゃぐちゃ文句言ってるから
袋叩きにあったんだよ
それでも、KDEならどうとか
アドバイスしてくれた人もいたんだけどね


>>22
マックってOS売ってくんないじゃん
ただで使えるしLinuxでいいかな

32 :
Appleもオープンソースへの投資には金銭的にも人的にも積極的だけどMacOSをMacOSたらしめてる部分は絶対にオープン化しないよな

33 :
AppleもGoogleもMSもボランティアじゃない
買うだけの価値を見出せなければ買わなきゃいい、それだけ

34 :
アップルは貧乏人はダサいUIでも弄ってろと言ってるんですわ
金払ってるのにダサいUIを強制されるWindowsとかいう糞もあるけどw

35 :
使えりゃなんでもいいよ
飾りはEnlightenmentで飽きた

36 :
MacOSXの縞々タイトルバーや信号機アイコン、
ドックを含めたジニーエフェクト(笑)は初見からクソだせぇと思ったがなぁw

37 :
>>16
逆に言えばパソコンが趣味な頑固な窓使いにはオススメ。
この板にもたくさんいて一生懸命宣教活動してるのが証拠です。

38 :
>>35
ほんとそれな、大昔自己満に浸れたのは最初の頃だけだった
その内操作性とかGUIがカバーしてる機能の範囲の狭さとかに不満が出てくる

39 :
Linux信者 「LinuxデスクトップのスレでノートPCの話しするな!」

40 :
>>39
Windows信者が今日もLinux板で布教活動してます(笑)

41 :
荒らしや嫉妬の多さで記録取れそうなスレ

42 :
>>39
信者はお前だ

43 :
>>26
多くの場合デスクトップを描画してるんのはファイルマネージャだな

44 :
以下の記事によるとサーバOS市場では、
UNIX系(Linux、BSD含む)37.6%
Windows         33.5%
Unknown     28.9%
となっている(2017年記事)
www.network-security.tokyo/entry/2017/10/16/211759
これって、20年くらい前だと誰も想像していなかった数字。Linuxが驚異的に伸びている。

多分、後20年くらいするとデスクトップでもLinuxが最大シェアになるだろう。
ただ、その時のLinux最大ディストリって、MSがサポートしてそうな気がするw

45 :
リーナスがいなくなったらMSかGoogleがLinuxカーネルの買収に動きそう

46 :
>>44
>これって、20年くらい前だと誰も想像していなかった数字。Linuxが驚異的に伸びている。
これは想定の範囲内じゃねーかなw
むしろ、Windowsが何故そこまで伸びているのかが微妙に理解できないw

>多分、後20年くらいするとデスクトップでもLinuxが最大シェアになるだろう。
こちらは「あと10年で」と当時から言われている筈だがw
いつまでも始まらない10年が信者目線で20年に伸びた、過去20年+20年で都合40年はダメというオチは酷いw

47 :
>>46
何サーバなのか明言してないからな。

48 :
一方、ReactOSは20年後もまだ満足に既存のexeを動かせる状態にはなってない予感

49 :
10年後にはLinuxと言ったらGNU/LinuxじゃなくてMS/Linuxになってるってことだね。
良いことじゃないか。

GPL汚染が簡単に回避できるなら、だけど。

50 :
>>49
MSがGNUに変わるものを作るってこと?
そりゃないだろw

GNU/Windows(=WSL1)なら作ったけどさ

51 :
GNU/Windows?
Windowsネイティブなツール類が動くわけじゃないからその表現はどうかと思うな。

そういえば、どこかのフリーソフト開発プロジェクトが、独自のWindowsデスクトップを開発するんだ!とかいって30年ぐらいたってるけど未完成のままだよね。

52 :
Windowsネイティブなツール類ってなんだ?
それはツールの話であって、OSの話じゃないだろう

53 :
きっとHuaweiがOS作ってくれるよ

54 :
  σ < 世紀末の悪寒
 (V)
  ||     中国人は覇権を諦めたとき
       近代人として成長して、平和を享受できるようになる
       それが理解できるようになるには、今しばらくは時間がかかるようだ

55 :
MICROSOFTは世代が進むほど軽いOSやアプリなんて作らない
ましてOSのユーザーのオペレーティングの権限もより制限
こそするが逆に緩和する事など絶対しない
そういうやり方で商売してきたからな
WSLも結局そういう方向になる
サードパーティが作ったエミュレーターの方が重くても
まだ自由度があるだろう

56 :
○○○は世代が進むほど軽いOSやアプリなんて作らない

はい、ここに好きなOSを入れてください

57 :
Gnuは世代が進むほど軽いOSやアプリなんて作らない。

58 :
GNUは作らないんじゃない。
作れないんだ。GNUハードだっけ?w

59 :
GNUとか独自のOSをいつまで経っても完成させられないしLinuxを自分達の物と勘違いしてるふしもあるしでなんだかなと

60 :
GNUみたいなのって「ヒトのフンドシで相撲をとる」とかいうんだっけ?

よその会社の製品を会社ごと買い上げるとかやってきてはいるけどさ、MSは。
自力でOSやそのうえでうごくアプリを用意するっていう成果を出してる分だけ、GNUよりMSのがマシなのかも知れないな。

61 :
カーネはともかくツール作ってるじゃん

62 :
カーネ→カーネル

63 :
ゲイツが乗っ取れなかったものは無理
フリーだからw

64 :
げいつもバルマーも去った

65 :
>>41
過去にもっと凄いスレみたことあるよ
ファビョーンの粘着力は半端ない

66 :
>>60
そういう話ならマックの方がしっくり来るよ
BSDだかなんか買収して
中身丸っきり変わってんのに
マックOSテンはPC(windows)より
安定してるニダ
ってやってたからね

GNUとかよく知らんけど

67 :
>>66
買収したのはNeXTな
それにあれはスティーブ・ジュブズの会社や

68 :
>>67
よく知らんけど
どっちにしても
マックOS10から中身のunixなったんでしょう

69 :
>>68
Windows9x系とWindowsNT系の関係と同じ
同じ名前を語ってるが中身は別物

70 :
>>69
あれは
16bitか32bitの違いじゃんか
そんぐらい知ってるよ

71 :
>>70
全然違うわw
もっと勉強しろ

72 :
>>71
違うの?
もう16bitOSなんか触れないからムリポ

73 :
そもそも9xは32bitな件

74 :
ツール作ってるのはともかく、カーネル作ってないからGNUはMSに劣る。
と、まぁ、そういう事です。

75 :
GNU/Linux騒動の時はLinuxをGNUの一部にしようって魂胆が見え見えだったな
Linuxの教祖様であるリーナスにやんわり否定されて終わったけどw

76 :
>>18
18login:Penguin2019/05/08(水) 19:57:50.83ID:Fg0swQqn
初心者だとインストールできた!日本語で表示された!日本語入力できない!?
から進めなくて詰む奴が実際にいるから困る

それ俺がlinux入れて最初につまづいた壁だわw
幸いmintだったからぐぐればすぐ情報拾えて解決できたが。

77 :
>>76
普通はmozicをインストールしようって思うよ

78 :
何を言ってるんだお前は

79 :
>>77
ttps://www.kagu-ichiba.com/newmozic-120-2.html
ちょっとしたカラクリが素敵

80 :
>>73
実は32bitと見せかけてこっそりOSの一部を16bitで書いてるから、いつもリソース欠乏で大変だったんだわ。
XPになって改善されたわ(笑)

81 :
>>77
それはブラウザ名だろw

82 :
>>80
xpはまじ糞だったやん

83 :
>>81
Mozaicとmozcの混同

84 :
>>80
9x系は16bitで動作するDOS時代由来の部分が足を引っ張ってたんだよな
昔のゲームするのにME残してるけど数時間で不安定になるしよくこんなので金取ってたなと

85 :
不安定さよりも、速度と互換性のほうが重要だっていうなによりの証拠だよ。
Windows NTのリリースは1993年。95よりも速い。
MSは安定するOSを作れなかったわけじゃない。
作っていたのに、速度と互換性を重視した9x系を開発した

86 :
98の頃は1試合1時間くらいのネトゲやってたけど
みんな頻繁に再起動してた
気合い入れた試合の前はみんな再起動してくる
すぐ重くなる

87 :
>>85
NT系は他所から買ってきたOSだろ。

88 :
m$信者は盲信ガイジやから

89 :
>>87
買ってきたんじゃなくってalpha(CPUな)のメーカー辺りから転がり込んできた面子とかに作らせたんだろ

90 :
>>87 >>89
独自開発だよ。有名な話だろ

https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20396430/

 Windows 95登場の直前に発売されたのがWindows NTだ。
Windows NTは現在のWindowsの直接の祖先にあたる。

Windows NT誕生
 マイクロソフトは、サーバOSとして「OS/2」をベースにしたシステムをIBMと共同開発していた。
しかし、Windows 3.1の成功をふまえ、マイクロソフトではサーバOSをWindowsベースとするように方針が変わった。
そして、マイクロソフトはOS/2から手を引き独自のOS開発を開始した。これが現在のWindows NTである。

91 :
PC-DOSの話が何故かNTの話になっているなぁw犬厨は頭悪いから仕方ないがなwww

92 :
スレチを延々続ける土座の方が脳梨

93 :
>>90
その方針が変わって今の構造の元になったNT作ったのはDECから来た連中

94 :
>>93
なんですか?もしかして中途で入ってきた人間が開発したら
前職の会社が作ったことになるとか言いたいんですか?

95 :
>>94
じゃなくって>>87がNTがDOS宜しく外から買ってきたーとか言ってるから
MS内で開発されたって言っただけ

ルーツが純粋にMS内かどうかはともかく

96 :
戦うプログラマ面白かったよ

97 :
>>91
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

98 :
ほんとDOSって最高だよ。

99 :
  σ < 完全な日本語dosemuが欲しいのう
 (V)    キーボードちゃんとサポートしてな  '|' を打ち込めないなど無しでな
  ||

100 :
ソース読めるのがリナックスの利点だの吠えてたんだから、自分で直せばwwwwwwwwww

101 :
>>99
dosの開発実績の高いマイクロソフトに発注しよう
今の時勢ならいけるだろう

102 :
WSLでええやん、使えるディストリに制限あるけど(今は!)

WSL(WSL2)あるからデスクトップのLinuxはいらなくなりました! ってのが現実になっちゃうねw

103 :
>>102
おまいさん、自分のカキコに矛盾がある事に気が付かないのか。
まあLinuxが普及してるからWindowsマンセーのカキコも普及してる訳だ。
もしLinuxが普及して無ければWinマンセーユーザーもここにはおらんだろう(笑)

104 :
そんなのLinuxの普及に関係ないよw
普及しているか否かに関わらず、不快感をあらわに掲示板で吠えているから噛みついているんだよw

MSやWindowsをどれだけ嫌っていても、それを表に出さなければ誰も寄ってこない。分かる?www

105 :
>>104
雲丹ックス板には窓マンセーユーザーの普及活動は低調なんだが(笑)

106 :
Windows嫌いを拗らせたマイノリティに事実を投げつけて遊んでいるだけだw
マンセーしている訳でも普及活動をしている訳でもないぞwww

大体、1%未満が全員Windowsに乗り換えたらどうなるというのだね?w
完全に誤差だろうwww

107 :
linuxがマイナーかどうかなんて気にしてない、そういう人間が
集まってる板だしOSだよ

シェアが小さくても開発が活発で貴重な情報提供も多いからMS側が
無闇に勝手にこっちにすり寄って来てるだけの事だよね

互換性のない高いだけのVSを押し付けられてもねぇ

108 :
日本語と争う位にマイナーな言語はLinux

109 :
  σ < ワロタ
 (V)    学問的レベルで人間の知性と言える存在は1%にも及ばないだろう
  ||     また、その希少な存在だけで人間社会が成り立たないのも自明のことだ
       誤差の範囲のことがどんでん返しを生むことも良くある世の習い

110 :
まあVSも無料だけどね

111 :
痴性が何か言ってらw

112 :
>>110は無料版使ってるの?

113 :
VSが高いとかいつの情報ですかね

114 :
  σ < ワロタ
 (V)    おいらの痴性を何も疑いも無く信じているようだけど
  ||     それだけで大丈夫かwww

115 :
安心して殴れるサンドバッグという信用は十二分にあるわなwww

116 :
VS煽るのはVSと同等以上のIDEを用意できてからにしてほしい

117 :
Linuxがゴミとかクソとか言われるのも当たり前っちゃ当たり前。
Linuxではアプリひとつまともに使えないから。

なので「Windowsでこのアプリ使いてぇ」という要望が出てくるのは当然。
アプリベンダーがそれに応えたのがアプリのWinへのポーティングと、Linux互換レイヤーの実装。
互換レイヤーとして扱うものは、今のところWSLが一番完成度が高く、そしてWSL2が控えている。
「もうこれでデスクトップLinux要らないじゃん?」となるのは明白な事実。

118 :
なぜそんなに悪態をつく必要があるのだろうか。実に興味深い。
職場がLinux PCしか認めてくれないのか?
俺なんて支給のWindows PCから開発PC内の仮想化LinuxへSSH経由でアクセスして
ソフト作って更にターゲットのLinuxシステムに転送してデバックしているというのに。

119 :
mx linuxとかいうのが人気らしいから
使ってみようと思って
10のhyper-vに入れてみたけど
動かない

ちっ

120 :
おそらく動くぞ

121 :
アタマの悪いドザさんたちがなんか必死だなぁとしかいいようがない
Microsoftから指令でも出てるんかね
どうしてもwindows10が必要ならvirtual boxの上にでも乗せるしイラネ
こちとらlinuxメインなんでね

122 :
LGBTより少ないLinuxメイン

123 :
三輪車乗りには難しいlinuxを使える奴が憎い?悔しい?まぁ、そんな所だろ。
使えないのは俺のせいじゃなくてlinuxが悪い事にしないと自我が保てない。
マヌケでプライドだけは高い歪んだ奴がゴミだのアスペだの繰り返しているだけ。

124 :
LinuxにわざわざWindows通して重く不安定にセキュリティも駄目にしてWindowsUpdate地獄まで追加せにゃならんのよ

125 :
vsは素晴らしいよ。どんなマヌケでも開発できる。試しにvsを使わないで作ってみればいい。自分がどんだけ無知なのかよくわかる。

126 :
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

127 :
>>126
知ってた


しかしわざわざこんなスレまで来て悪態つく人ってアタマどうなってんだろ?
本人的には整合性とれてるのかな

128 :
Linuxの出来があまりにも酷いのでまともなWindowsに嫉妬しまくりですなぁ。

ゴミOSに入れ込んでるような気違いさんたちだし、普通じゃないのはわかってるけどみっともないねw

129 :
出来が悪いのは三輪車しか使えないあんたのオツムの方だろ。

130 :
どうみても、出来が悪いのはLinuxだよ。
使えない、使いにくい、そういうゴミOSだもの、Linuxは。

131 :
どんな根拠でゴミと言い切ってるか知らないがだったら
尚更WSLなんて使うべきじゃなくてwindowsだけ使えば
良いしこのスレに来る意味がないよね
理屈もへったくれもなくて粘着するところなんかまさに
お困りの国なメンタル

132 :
現実みとめられないのね。
可哀そうな頭してんのねー。
情緒面だけじゃなくて理性的にも残念なヒトっぽいなw

133 :
ブーメラン振り?

134 :
>>127
Windowsでシステムを更新したら再起動ループに陥り大変なんだが。

https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/news/detail?linkBeforeScreenId=OMP20F0102S01P&oshiraseNo=MDAwMDAwMTAwMg==&navi=1

135 :
Linuxもカーネル更新したらよく死ぬから似たようなもんだ

136 :
>>135
どんなディストリだよー
名前挙げなよー

137 :
俺環ではUbuntu
カーネルだけ上げると結構死ぬ

138 :
Linuxは上げなきゃいいだけだがWindows10は強制的に上げさせられる

139 :
>>138
ついでに窓は個人情報も吸い上げられるw

140 :
WSLってファイル名に : 使える?

141 :
>>140
使えますよ

142 :
>>139
スマホも使わなければブラウザすら使わない人っすか?w
そんな仙人が何故ここに書き込めているのかは知らないっすけどwwwwww

143 :
Microsoftはそのブラウザすら満足に作れないがな

144 :
だから何?としか言いようが無いw

IEが嫌われようがEDGEが腐ってようが、MSは個人情報が云々言いながらインターネットを使ってる馬鹿につける薬は無いwww

145 :
WSLもロクなもんじゃないということ
後発でやり出して成功した例がない
現になんという事もなかったアプリがすぐに落ちるとか
不具合が既にいっぱい出てるし

146 :
>>144
だからなに?

147 :
犬A「MSは個人情報を抜いている!」
俺 「そんなのブラウザ使ってれば誰だってそうだwだからなに?」

犬A「WSLもロクなもんじゃない」
犬B「だからなに?」

気が触れているなwww

148 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

149 :
>>147
だから何?

150 :
>>145
だから何?

151 :
>>144
だから何か?

152 :
>>144
アスペルガイジ乙

153 :
>>148
だから何だっけ?

154 :
  σ < ちょっと前に、デスクトップの話題が出てたけど
 (V)    複数のファイルブラウザをインストールしている場合
  ||     --no-desktop などの起動オプションをつけないと
      デスクトップに表示されるアイコンの様相が変わってしまうことがあるので注意

155 :
なんでそんな馬鹿丸出しな使い方をしているんだろうw

156 :
なんでってそりゃ馬鹿だからだろう

157 :
だから何?

158 :
mintとwin10のデュアルブートで、mintのアップデートしたらデュアルブートおかしくなったんだけど、
例えば有名なubuntuならデュアルブート上手くいくとかある?

159 :
WSLのが、多少の欠点あるけど、生のLinuxと比べ物にならんぐらいに「良い」よね。
最大のオン家としてハードが動かないってのがないもの。

WiFi認識しないとかOS起動しないとか日本語入力できないとかext4でディスク壊すとかバックドア入りのISOイメージが公開されてるとか、トラブルばっかりだしね、Linux。

160 :
>>158
無いよ

161 :
>>159
うちのwindows10だって
負けてないよ
電卓開けないし
Marketも
MS純正アプリ殆ど全滅

162 :
そのうち、家の壊れたパソコンだって負けてないよ
起動しないし。とか言いそうだなw

163 :
>>160
だから何?

164 :
ぷっ

165 :
>>159
生で対応出来ないハードなんてほとんどない
wifiも対処の方法がある
それより生だと問題なく使えていたソフトが則落ちするとか
不安定とか随分あるし、win10との二重構造だから安古PCや
メモリが不足しがちなノートPCなど重くなりすぎて使えない
usbメモリに入れて持ち運び外のPCでもかなり実用的に使える
なんて芸当は生しかできない
win10のライセンスが付きまとう限り有料だし

166 :
>>158
Windows 10・Debian・Ubuntu のマルチブートですがどれをアップデートしてもおかしくならないですよ。(レガシーBIOSモード)

167 :
MSのことだから仮想デバイスをAzureと揃えて来るんだろうな
そういうところは抜け目ないんだよな

168 :
AWSで良い

169 :
主要ディストリビューターがMSとの連携を進んで行っている一方で信者はMS叩きに精を出していたとさ

170 :
>>169
捏造すんな
あの会社が実際に開発してるのはlinuxのごくごく一部だし
第一進んで行ってねーよ
フリーで公開してるのをmsの商品の所出すでなら会社で
開発した部分はカネ払ってねっつー話しかないわ原文だと
archなんかそのまま勝手に取り込んでるし

171 :
想像以上にMSとその信者が酷かった

172 :
現実逃避に必死な犬厨だらけ

173 :
>>172
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

174 :
Windowsストアから取れるディストリビューションのことを言ってるんじゃないの

175 :
  σ < ワロタ
 (V)    大企業がLinuxに金と人を次ぎ込むのは
  ||     現実逃避でなく現実への投機
       そうするに足る十分な洞察と判断があるからだろう
       それでないと企業行動として株主を納得させられない

       現実に成り立っているディストリビューションの状況に乗っかるのは
       現実逃避でなく、積極的な行動と見るべきだろうに

176 :
>>172
お前だ

177 :
ジャンクPCで遊んで要領がつかめたので
メインPCのパーティーションを縮小してlinuxmintをデュアルブートしてみた
ハイスペマシンで動かすlinuxは最強だぜ

178 :
 ______________
 |  (^o^)ノ | < ネルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
     ̄ ̄ ̄ ̄

179 :
8割方の作業はLinuxで済むけど、残りの2割の為にWinを残すしかないんだよね

180 :
Windows必要ならLinux一切無しで良くね

181 :
いや、Linuxじゃなきゃだめなワケがあるんだ

182 :
ねーよ

183 :
試験環境と本番環境だけあればいいからなあ

184 :
>>181
具体的に

185 :
LinuxでできてWindowsでは代替手段さえないものってなんだろうな

186 :
なんかWSLゴリ押しする奴がいなくなったと思ったら
案の定トラブりまくってる

187 :
代替手段は大抵あるけど本物で十分。
つーかwindowsよりlinuxの方が慣れてるからwindows自体が代替扱い。

188 :
そうね代替ね

189 :
代替やね

190 :
評論家かよ


録画鯖が普段用と全録と交換時用で3、ファイル鯖2、デスクトップのメインとサブ2
これらがLinux
あとゲーム用がWindows

これがWinのみだとしてアップデートで固まる時間を想像してみ?

191 :
win3.1以前からmacとかXを使ってるけど、winは素人さん向けにはいいと思うし、プロは本物使えばいいと思うよ。

192 :
>>190
そのゲームも結構衰退してるからどうなるかわからんね

193 :
録画鯖に組み込みを使ってない時点でお察し

194 :
>>190
4台も常時稼働させてんの?
金持ちだな
うちなんか電気代もったいなから
サーバー1台にチューナーもファイルも全部ぶっこんでるよ

テレビの代わりに各部屋にLinuxおいて
TV視聴

そういや
PLEXのドライバー作ってくれた人
2chに来てたみたいだけど
マジ感謝

195 :
>>185
つZFS

ちょっと凝った事をやろうとするとWindowsでは無理になる。

196 :
>>193
何を察したか書けよw
Dockerとかその程度?

>>194
ファイル録画全録の3台
ファイル鯖その2はWOL

197 :
>>195
ZFSじゃないとできない事って何?

198 :
できることは同じ。
特殊なケースにおいて信頼性とパフォーマンスが高いだけ

199 :
Windows10のセットアップ作業に半日かかった。

インストール自体ができても、その後の環境に合わせたセットアップが大変。
もしLinuxなら、完成状態のディスクイメージファイルをddでコピーしてやればいいんだろうけど、
Windowsはそういうわけにはいかなさそう。

ライセンス認証はハードウェア毎にされているので、別のマシンで作成したシステムイメージを、
新規マシン(ただしライセンス認証済み)にddコピーできたとしても認証が通らないと思う。

だから、同じ設定とアプリのダウンロードとインストール作業をマシンごとに繰り返す。
面倒なのがプリンタの利用設定だな。

これを考えれば、LinuxでVNCサーバー構成をしてデスクトップ環境に、
シンクライアントとしてアクセスさせるととても楽だろうな。
アプリのインストールや、プリンタの設定は一回だけで済む。
クライアント数が増えても設定不要になる。

200 :
>>185
たくさんありすぎて挙げられない。
例えばLinuxは、viエディタ一つだけで、とても柔軟にネットワーク設定ができる。

201 :
>>185
LinuxはありとあらゆるCPUに容易に動作させることができる。

202 :
.NET(Mono)以上に機能性と開発難易度のバランスが取れた開発環境が無いのが不満

203 :
Windowsは今後Androidが敵かも知れんね
Linuxは関係ない

ttps://gadgets.evolves.biz/2019/05/13/androidp_desktopmode/

204 :
>>203
msがwindows10mobileで
やろうとしてた事じゃんソレ

google、アップルに
あっさり負けを認めて撤退しちゃったけど…
根性ないんだよ
すぐ廃止だ撤退だって
そんなじゃユーザーつていく分けないじゃんね

205 :
>>200
> 例えばLinuxは、viエディタ一つだけで、とても柔軟にネットワーク設定ができる。

viエディタでできることは設定ファイルを書き換えるだけやで?

設定ファイルを書き換えて、何かしらのコマンドを実行するというのなら
それメモ帳でも設定ファイルとかバッチファイル作って実行すりゃいいだけだしw

206 :
>>204
MSが失敗したのはなんでなんかね
傍目には、最初Androidをなめてたように見えたが

207 :
>>206
iOSに追い上げられて
焦って互換性無くしてwindows mobie
ほっぽり投げて
windows phoneにしたりして
MSがグダグダやってる隙にandroidにぶち抜かれて

こんどは
windows10で、one osとか言い出して
モバイルもデスクトップも
一つのOSにするって
デスクトップもグチャグチャに
いじくったのに
肝心のスマホは撤退

頭おかしいでしょう

208 :
>>200
Linuxにviはバンドルされてなくない?

209 :
>>208
最初から入っているよ。
もしなかったら、iptablesの設定もできずに、
ssh接続設定ができないのでつむ。

210 :
>>205
その解釈コマンドがあるのかというお話ですヨ。

211 :
今時viじゃないでしょ
vimかnanoじゃないの?

212 :
>>203
Windows10ってパソコン版のスマホOSみたいになってしまったものな。
ローカルにアカウント作ろうとすると、ネットにつなぎに行って、MSアカウントにしろとしつこい。

Windows7か8.1までが好みのOSだった。

今や、LinuxやMACを選ぶしかない。

213 :
>>211
CentOS7 minimumだけど、vimは入っていなかった。
別途yumでインストールする必要があった。

viなら最初から入っている。
A w q wq d yくらいしかコマンドは使ったことないが。

214 :
>>207
warata!

215 :
>>213
Ubuntu系はvimなのにsudo visudoするとnanoが呼び出されるんだよね
何だそれって感じ

216 :
PokectPC、WindowsCE、WindowsMobile、WindowsPhone・・・

217 :
モバイルWindowsは屍累々だなwww

218 :
>>210
そりゃあるでしょ?
メモ帳使ってPowerShellでコマンド実行する
スクリプト書けば、メモ帳で何だってできる。

219 :
>>218
Linuxほどの柔軟性はないと思う。

それに、長い時間かけて試行錯誤した結果はじめてコマンドを使いこなせるようになるのだから、
今更WindowsOSのあわてて取っ手をつけたような体系の全く異なるコマンドを覚えようという気にもなれない。
そもそもLinuxと同じイメージが共有されていない。

長い間WindowsはそのGUIで、ユーザーのOSに対するイメージ作りを拒んできたと思う。
GUIでチックをつけるだけで設定したって活用できる力ははぐくまれない。
今更、パワーシェルを導入しても、もう遅いように思う。
その間に、Linuxはもう成熟してしまった。

高いライセンスを払う必要があるWindows、
そのために機能面において欠陥的ともいえる様々な制限のあるWindows、
コマンドというものは自由を表現するものである。
Windowsは矛盾している。

矛盾を解決するために、檻の中に自由とコマンドを閉じ込めたつもりだったんだろう。
そうして、この度、Linuxカーネルを閉じ込めたんでしょ。
さようなら。

220 :
>>215
nanoは、英語キーボードで、
コロンが行方不明になっているときに、
とても重宝したなあ。

221 :
>>219
Windowsではいくら、コマンドを使っても自由にはなれない。
Linuxはコマンドを駆使するほど、自由になれる。
根底にある思想がそうさせている。

222 :
自由の意味を履き違えるな。

自由は英語で言えば、Freeだ。
そして、Freeの訳は自由ではなくて
無料とするべきだ

223 :
そりゃパイプがテキストしか送れないんならコマンドにしか自由は無いだろうけど
パイプがクラスのインスタンスを送れるんならコマンドしか使わないのは不自由でしかないと思うけどね

224 :
>>217
さ、Surfaceはそこそこヒットしたし…

225 :
あ、そうだ、Google Fuchsiaがあったわ
Androidがデスクトップ領域に進出するより、そっちのほうが早かったりして

226 :
>>222
つまり、Windowsは使えば使うほど、
カネがかかると。

227 :
viはlinuxというよりunix共通のツールだからキーコマンドは憶えて
おいた方かいいよ
guiは必要ないし

228 :
何いってんのw

多義的な言葉は多義のままだよ
あと自由といいつつLibreが出てこないのはどういうわけよ

229 :
>>191
>win3.1以前からmacとかXを使ってる
ボロボロ落ちるMacOSとX……なんだろうなw
X11なら「よくそんな鈍重な環境を使っていられるな」と憐れむレベルw

>>195
>つZFS
デスクトップ関係ないなw

>ちょっと凝った事をやろうとするとWindowsでは無理になる。
導入する事自体が「ちょっと凝ったこと」ってオチが見えるわwww

>>198
>特殊なケースにおいて信頼性とパフォーマンスが高いだけ
無理じゃなくなったなぁw
これが「使いもしないのにWindowsに無いものを挙げるだけ」の犬厨の限界であるw

230 :
>>229
SE/30で漢字Talk使ってたし、ewsでXも使ってた。当時でさえ重いってあんまり思わなかったよ。

231 :
思わなかったのかぁw
そりゃよっぽど使い込んでなかったか、DOSやWindowsに触れていなかったんだなwww
引きこもっていたり隣家が無ければ隣の芝生が青いかどうかなんて分からねぇからなw

232 :
dosもwinも使ってたけど昔のmacやXが重いとは思ってないよ。

233 :
アレが速いならPowerPCフィーバーなんて起きないし、
ダウンサイジングだの言ってWndowsに取って代わられないってのw

234 :
で、あんたは当時何使っての?
6800x0からppcは当然だしwinは安いってだけだったけど。

235 :
windowsになくてlinuxにあるのは、知識や想像力で得られる結果が大きく変化する事だと思ってる。
効率を測るときの係数の上限がlinuxの方が高い。

236 :
>>234
PPCの前評判と社長に導入を直談判するハイテンション社員が、導入後しょんぼりしてたのが溜まらなかったなぁw
あ、当時はPS/Vが割り当てられてたよwww

237 :
>>235
と、思ってるのはかなりの重症信者。

238 :
>>235
ピーキーで扱いにくいってことだよな

239 :
>>238
ピーキーなLinuxってなに?

240 :
ピーキーってなに?

241 :
ピーキーちょうだい ピーキーちょうだい?

242 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC

243 :
死語か

244 :
ああ、金田のバイクを思い出す。

245 :
柿の種?

246 :
アカベエ
アオスケ
グズタ

247 :
いやマジでOSでピーキーになる理屈がわからんのよ
スケジューラーに難ありとかの話?

248 :
へー、もうマイクロソフトが捨てたOS
応援してる人がいるんだね。変わってるね。

249 :
>>228
ちょっとシクジッタンダヨ
Gnuだって、そういうこともあるんだよ
許し垂れよ

250 :
>>208
大抵入ってるけどな

251 :
ああ、ピークがどうのこうのってことかな?
おっさんだけど、聞いたことないな
まあ、研究関連でlinux使う人は
確かに多いみたいだな。何かこれは
何だか難しいな、ってソフトも結構多いし

252 :
ピーキーって50以上のおっさんなら分かるかもしれないが
要は車とかのエンジンをチューニングしてピークの馬力は出るけど
低回転ではスカスカで高回転を維持しないとまともに走れないって事
それをPCで例えに使うのもオジさんにはチョット意味わからないな

253 :
WSL2でIMEとかXサーバとかにMSが本腰入れたりしたらユーザランドまで乗っ取られかねん
こんな過疎板で少数のマニアがマンセーしたとこでLinuxを取り巻く環境は変わらんだろうなぁ

254 :
MSにそんな技術力はない
というか所詮完成度の低いエミュレータでしかない
Windowsのバージョンが上がってOSが劇的に軽くなった
なんて一度もないしエミュレータの方が軽いなんて
ある訳ないだろ

255 :
8は7より軽いし、10も1507は8より軽い

256 :
MSのお家芸は、金になると思えばヨソから買ってくること。
今、WSLの完成度が低いって貶してるとバカ見ることになる。

しかしInterixとVirtualPCという前科があるのでMSに身売りするディストリビューターが出てこないことを願うばかり・・・

257 :
>>254
わざとかw

> MSにそんな技術力はない
世界一の技術力を持った会社

> というか所詮完成度の低いエミュレータでしかない
エミュレータ作っても完成度が高かった

> Windowsのバージョンが上がってOSが劇的に軽くなった
> なんて一度もないし
Windows 10でかなり軽くなった

> エミュレータの方が軽いなんて
> ある訳ないだろ
あるんだなそれが

258 :
はいはい。世界一の三輪車でちゅねー。

259 :
>>257
世界一の技術力をもった会社ならWindows UPDATEがPCを占有しないようにしてくれ。

260 :
Windows UpdateがPCを占有ってどういうこと?
いつも気づかないうちに更新されてるんだけど?

261 :
WINDOWSUPDATEして再起動後に構築してますとか言ってどうにもこうにもならない
状態にならんのか?

262 :
ならないな。そもそも再起動なんてしないからな

263 :
ん?ハードが進化しとるだけでメモリは無茶苦茶食うし遅いだろ
現にWSLはむちゃくちゃバグってるし現に不安定でもたついとる
即落ちするアプリも沢山ある
何の根拠もなしに世界一の技術力だからとかの妄想で解決など
できるかい

264 :
世界一の技術の会社は大枚はたいて他の会社を買収する必要ないし

265 :
俺は至高のOSはWindows2000だと思ってたが、なぜこうなったMS

266 :
>>263
> ん?ハードが進化しとるだけでメモリは無茶苦茶食うし遅いだろ
「メモリを食う」のと「遅い」は関係ない

一般論で言えば、処理が遅いのを解決するために
メモリを使うことで、処理を早くするのだから
メモリを食うから速くなるというのが正しい

> 現にWSLはむちゃくちゃバグってるし現に不安定でもたついとる
バグは少ない。不安定でもないしもたついてもいない。
いちいち嘘を付くなよ

267 :
>>264
> 世界一の技術の会社は大枚はたいて他の会社を買収する必要ないし

他の会社を買うことと、優秀な人を買うことの何が違うん?
世界一の技術の会社は、自分の会社で技術者を育ててるとでも?

どんな会社も技術は金で買ってる。
技術者自身が社長っていうのは極稀な例外だよ。

268 :
>>267
今の社長は何を作った人なの?

269 :
>>255
デスクトップのアプレット廃止にしたり
色々やってたもんね

糞UIになっちゃたけど…

270 :
>>267
最後の一節で煽りだけのブタって分かんだよね

271 :
>>209
信者に嘘つくなって、息するなとか、生きるの止めろって言うようなもんだよ?

272 :
MS系フォントに完全互換のフリーのフォントってないかな。
別のフォントを使うと、既存の文書がずれてしまう問題がある。

こんなことがわかっていたなら、
最初からIPAフォントみたいな、OSを問わないフォントにしていればよかったなあ。

MSはフォントという胞子を撒き散らすエグいキノコのようである。

273 :
>>272
利用する前に、もっと警戒すべきだった。
当時の報道で、誰が、ライセンス問題に絡めてフォントの問題を指摘できていただろうか。

使えば使うほど、絡め取られて、windowsから抜けられなくなってしまうと恐れておくべきだった。

274 :
>>272
自分の所だけ、IPAexみたいなオープンなフォントをつかっても駄目なんだな。
周りの人達がウインドウズなら、MSフォントに感染した文書を送られてくる。
これがMSライセンス方式ゾンビネットワークである。

無害化するには、MSフォントに完全互換のフォントが必要だと思う。
自分の所で、その完全互換のフォントを使っていれば、MSフォントを介した拘束を無力化できるだろう。

275 :
>>274
独占禁止法は抱き合わせ販売禁止ということになっているはず。
インターネットエクスプローラは、当時この法律に抵触して話題に上がった。
msフォントは、単体でも買えるみたいだが、
非常に高価である。
実質、MSフォントはウインドウズと抱き合わせ状態になっていると思う。

インターネットエクスプローラは、
結局、20年もの年月がかかったが、廃れてきた。
インターネットエクスプローラにも、MSは、
windows依存させる機能を埋め込んで、
それが今なお、銀行系等のWEBサービス利用に、
windows利用をクライアントの我々に強制している。

これを考えると、オープンな技術の利用が後のためにとても大切かがわかる。

276 :
>>275
クロームやfirefoxのような強力な対抗馬があったからこそ、インターネットエクスプローラの支配に屈しなかっただろう。

そうして、今現在、Linuxデスクトップをchromeやfirefoxは力をあたえてくれている。

このように、力を与えてくれる技術こそ愛されるべきだと思う。
拘束し、選択の自由を、力と数で圧倒し、奪ってくるようなものは、区別されるべきである。

277 :
linuxデスクトップに力を与える対抗馬リスト

ブラウザ chrome、firefox(既に、インターネットエクスプローラに勝利したようである。)
オフィス LibreOffice(健闘中)
フォント ?(完全互換何かある?)

278 :
フォントは誰でも同じ字体の表示ができるってのが重要だから最優先は普及率でオープンかクローズドか有償か無償かなんて二の次だしな

279 :
>>278
だからこそ、オープンで完全互換のフォントが必要。

フォントという特性から、
一度作ってしまえばずっと対抗馬として使える。

280 :
力こそパワー(意味不明)

281 :
>>277
日本では役所にLibreOfficeを導入しないと難しいね

282 :
>>279
互換性があっても普及しないじゃ意味がないだろ
Linuxで100%でも全体から見れば2%に満たないってのが現実だぞ

283 :
>>281
OpenOfficeとか採用したところはあったけど結局元に戻ったしな

284 :
>>282
Linuxが普及しない原因の一つが、
MSフォントとの互換性問題だと思う。
2%を超えていけると期待する。

対策がなければ、ずっと2%のままかもしれない。ここに来て、ブレークスルーが必要だと思う。

285 :
フォントだけで普及したら苦労しないと思うけどな
OSの普及率はまた違う要素が絡むからな

286 :
>>268
> 今の社長は何を作った人なの?

どこの会社の社長? Apple?
OSでも作ったんだっけ?w

287 :
>>278
> フォントは誰でも同じ字体の表示ができるってのが重要だから

Apple「それは困る。美しい字はMacだけのものでなければならないのだ」

288 :
>>286
ms

289 :
Takao

290 :
プリインスト無いんじゃ納品出来ないしな

291 :
オープンなだけではダメなのだよ

292 :
フォントファイル込みで納品すりゃええやん。

293 :
macOSのフォントファイルは全て自由に配布してもいいとでも?

294 :
IPAフォントやほかの商利用可・再配布可のフリーフォント使えばいいんじゃね?
フォント込みで納品すれば表示壊れることないし。

295 :
Libreは使い物にならないよ
ちょっと大きな表や文書になると音を上げる、話にならない
インプレスだけはそこそこ使えるが

296 :
LibreはMSOfficeの出来損ないだよね

297 :
ん?全然使えるだろ

298 :
  σ < ワロタ
 (V)    MS Officeの代替として使おうというさもしい心だから裏切られた感じを持つ
  ||     そういう人はマイクロソフトにお布施を差し出して功徳をうるべし
       それなりに整合性のある別のOfficeアプリとして利用すれば良いだけの話

299 :
>>295
MSのオフィスだってバージョン違ったら使えないからな。
みんなが最新バージョン持ってる訳でも無いし。

300 :
visioのファイルもリブレで見れるんだね
あれで編集する気にはなれんけど
ちょっとびっくりした

301 :
  σ < ワロタ
 (V)    テキストはVZ Editorでおk
  ||     画像、動画、サイトはURLの文字列を貼り
       それぞれのアプリを起動して、読み込めば、それで良しとする
       計算したい数値の並びを打ち込めば、計算結果を挿入できるし
       数式処理もおk

302 :
>>299
2007より前のOfficeでもFileFormatConverters.exeをインストールしたら .docx .xlsx .pptx を取り扱えるでしょ

303 :
LibreよりWPSの方が使いやすい。
日本語化して使っている。メニュー全部日本語にはならないけど。
linuxで使う時はフォントをIPA明調に変えておくのを忘れずに。

304 :
>>301
WindowsではそのVzがまともに動かなくなったとホザいてまともに動かないLinuxに移行したボケ老人が何だって?w

305 :
  σ < ワロタ
 (V)    素のリソースだけでは動かないだけだぉ
  ||

306 :
Windowsには「シェアウェアに払う金」というリソースが無く、
Linuxには「まともに動くDOS環境」というリソースが無いってオチがつくんだなwww
>>99

307 :
  σ < ワロタ
 (V)   Linuxをホスト、Windowsをゲストの仮想OS環境を作って
  ||    Wiindows側にVZ Editorを動かす環境を作り
      それぞれにユーザーオペレーションを通信しあう
      デーモンをでっち上げると
      VZ Editorを中核とする融和環境を享受できると思うけど
      Windowsのゲストがないんだよね

      Windows 98は箱買いしたからあるけど
      Webブラウザがやばいことになるからな
      firefox 3.6.24では、さすがに、ヤバイ
      完成した暁には、ホストのWebブラウザで済むけど
      やはり、ゲストにも、最新のがなくては、やっぱ、不都合

      クリップボードを経由するだけでも、色々できるけど、相手側のトリガーが必要になる

308 :
>>306
DOS必要?

309 :
  σ < ワロタ
 (V)    無資産階級には必要のないことです
  ||

310 :
※ここで言う資産とはThinkpadX40とか言う産廃とVzEditorという化石の事です。

311 :
  σ < ワロタ
 (V)   御名答
  ||    今や、ゴミ同然の押入れの中の資料の山だけど
      Webで検索しても容易に引っかかって来ないので
      処分が悩ましい

312 :
仕事でもなければ研究や開発でもない、論文作成などでもない
ソフトを活用して老後の趣味をエンジョイwしてるワケでもない
部屋に一日中引き篭もって外部との交流も一切ない爺さんが
何の資料をどういう目的に使ってるんだか興味津々

313 :
座敷牢で妄想捗らせるための「資料」なんだろ

314 :
>>311
PDFスキャナでファイル化すればいい。
OCRでテキスト化もすればいい。
とりあえず、ZIPで固めて、Gdriveに保存しておけば、
悩まない。

315 :
>>311
ネットに放流しろ
すべて解決

316 :
ASCIIの256倍云々の本だの、BBSのログだのを流出されてもなぁ……

317 :
ビッグユーザー現る


韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している
https://gigazine.net/amp/20190520-korean-government-switch-linux

318 :
フランスでもLinuxに移行しようとして頓挫したからな

319 :
naverあたりが日本向けにもディストリを出荷してほしい

320 :
最新のVAIO S15でLinux動くんかな
動くなら買うんだけど

321 :
>韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している
マジかよ終わったなLinux……

322 :
IPAフォントてExついてないやつはバックスラッシュが間違ってるからな

323 :
別にwindowsを滅ぼせなど考えちゃいない
シェアとか普及もこれで十分
ただwindowsが自滅するのは知ったことでもないけど

324 :
>>321
嫌すぎる
割れのXPでも使ってればいいのに…

こっちくんな

325 :
まあMSが陥落したら次はGoogleを敵視して同じことの繰り返しだろうな
今はMS憎しでChromeやChromeOSを賛美してる連中がアンチに転向する
最終的にはIBM傘下だってことでRedHatでさえ敵認定だろうな

326 :
誤:今はMS憎しでChromeやChromeOSを賛美してる連中がアンチに転向する
正:今はMS憎しでAndroidやChromeOSを賛美してる連中がアンチに転向する

327 :
>>320
まず問題なく動くと思うよ
ウチのIntel 第8世代PCは一つ前のubuntu18.04の頃からちゃんと動いていたから
心配で万全を記すなら、ubuntu 19.04 日本語Remix
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1904-ja-remix
をUNetbootinでUSBメモリに焼けばライブUSBになるので
それをショップに持っていって試させてもらえばいい

328 :
>>327
セキュリティチップ、指紋認証、無線LANが使えないとか
そもそもBIOS側でLinuxのインストールを拒否されるとか
いろいろと罠がありそうw

329 :
パソコンメーカに見捨てられれるLinuxとか、誰得だよ。

今でもLinux入れたメーカー保証、ショップ保証が無くなるのが当たり前だからLinux入れられないようにされるのも有り得そうだが。

330 :
>>321
リーナスに謝罪と賠償を求める未来

331 :
linux入れるとメーカー保証が受けられないとかショップ保証が受けられないとか知らんが、その手の保証を受けたい時はwindowsをリストアすればいいだけじゃないの?

332 :
>>330
そして
ただで使わせて上げてるのに
1000年恨んでくる

>>331
イメージバックアップ取っとけば良いじゃないの?
サーバーとかとかならRedHatプレインスコ
とか
あるけど

333 :
>>332
ああ、もちろんイメージのリストア。
つーか、日頃その手の保証を受ける機会がないからよくわからん。

334 :
>>333
動作保障されてないモノ入れて
動かないじゃないか
って
文句言う方がどうかしてるからね

335 :
自由には責任が伴ってこないのだから仕方がない

336 :
そりゃどうかしてる。
linuxで動かないって言うよりハードウェアの初期不良とかバッテリーのリコール位を想定してた。

337 :
>>336
そりゃ初期不良は、プレインスコのOSで
確認すんだよ

あんまないけど

338 :
>>335
逆説的ですね

339 :
BBSのログは、割とほしい

340 :
Windowsから「Linuxデスクトップ」へ乗り換えたくなる4つの理由

Linuxは、クライアントOSとしてはWindowsほど普及していないものの、使い方によっては大きなメリットを提供する。
Linuxデスクトップが役立つユースケースを詳しく見てみよう。

 クライアントOSとして「Linux」を利用するLinuxデスクトップは、企業では以前から一般的ではなく、むしろ例外的な存在だ。
ただし特定の用途では、これに勝るものはない。
ユーザーが求めるものを提供できるよう準備を整えるのが、IT担当者の仕事だ。
Linuxデスクトップは、意外な予想外のメリットを発揮する可能性がある。

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1905/19/news01.html

341 :
>>331
想定される最も多いトラブル「Windowsに戻せなくなった」

誰もが馬鹿正直にリカバリーしてからサポートを頼ったならLinuxが云々と言わないからなw

342 :
>>221
それはあるね
Windowsの最大の弱点はそこ

Windows:GUIとショートカットの組み合わせで使う
mac:GUIだけ、もしくはコマンドだけを独立して使う
Linux:コマンドだけ使う

Windowsが特に優れているのはGUIにおけるショートカット
Windowsユーザーは閉じられた檻の中でどうすればエサを効率的に貰えるか苦悩する猿のようなもの

343 :
Windowsを檻に例えている時点で、Linuxは「鉄か石か木」の材質から自由に選べる檻程度の価値観しかないのだがw

344 :
大半のビジネスデスクワークでOSやらDEなんてどうでもいい存在だしな
結局MS Officeとアドビソフトを使えることが重要

345 :
韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している
https://gigazine.net/news/20190520-korean-government-switch-linux/

行政安全部によればWindows 7からLinuxへの切り替えには、新しいPCの購入費用も合わせて政府全体でおよそ7800億ウォン(約720億円)ほどのコストがかかるそうです。
短期的にはかなりのコストがかかってしまいますが、Windowsを使い続けた場合よりも長期的なコストは抑えられる見込み。

346 :
大昔からmacのショートカットは有ったよ。

347 :
日本の犬厨は新左翼
革マル、中核等のように少数勢力で内紛マンセー
韓国マンセーで反日
皆から嫌われても居直る姿は
瓜二つ
犬厨なら新左翼に走り、韓国マンセーと唱えるべし

348 :
>>347
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

349 :
藁の家…mac
木の家…linux
レンガの家…windows

350 :
>>347
お前だ

351 :
>>345
法則発動じゃん

352 :
Windows→普通の日本人
Linux→在日

353 :
  σ < ワロタ
 (V)    Windows は、第三国なみに非文明化したアメリカ人だろう
  ||
       宗家が左右人差し指乱打のキーパーンチャー
       作法を学ぶ前にせっかち先に進んだので
       垢抜けない部分を未だに引きずっている

354 :
>>353
それでも手放せない脳タリンw
https://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html

355 :
>>353
つまり
Windows=第三国なみに非文明化したアメリカ人
Linux=第三国人
って事かw

第三国レベルで垢ぬけてるって、俺らから見ればただ単に抜けてるだけじゃね?w
だって黒電話だのクマのプーさんだの馬鹿にされてるんだぜ、あれwww

356 :
WindowsからLinuxに変える韓国人を馬鹿にする犬厨

357 :
>>356
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

358 :
中国も自国オリジナルなlinuxディストリ出したが結局消えた
まして韓国なんぞ何もできんよ
声の大きさだけ

359 :
>>358
つ将軍様Linux

360 :
韓国が導入するべきOSは
Red Star

361 :
  σ < ワロタ
 (V)    中国も韓国もインターネットを通じて
  ||     活動する膨大な要員が存在するらしいけど
       適性がそちらにはむいてないのか、なんだかな

362 :
独自にos開発したことすらない国だからかけ声だけ
red starなんてfedoraまんまだしw
国で開発したとかぬかすならせめてlfsぐらいやれよと

363 :
中韓とかハードウェアでさえ丸々コピーしただけのものを独自開発とか言ってしまう連中だから

364 :
>>363
エプソンと国民機の争いはどうなの?

365 :
>>344
OSではなくその上で動いてるアプリが重要ってこと理解してない連中多いよな
これ言うとLibreOfficeだのGIMPだのInkscapeだので十分とか言う奴がいるけどそういうことじゃないんだよな

366 :
アプリが重要なら別にMSOfficeである必要もない
ユーザーが同等以上の結果を出せるかどうかだけ

367 :
>>366
なるほどズレてやがる

368 :
ユーザーが使いたいのはMSOfficeと同等の何かではなくMSOfficeであるって話だな
特にビジネスだと手段と結果は常にセットで扱われるもんな

369 :
仕事でLinuxのIMEとか正気かよ

370 :
技術職なら十分
営業職、企画職は気をつけろ

371 :
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsは日本語入力環境が劣化しまくりで
  ||     まだ、回復しない

       Linuxのほうがemacsの日本語環境が糞なのはあきらかで
       ディストリでは、そのためemacsが入ってないのがあるくらい

       だが、Windowsでも、emacsの日本語入力周りに問題が起きて
       連文節かな入力のユーザーには核心的な操作にバグが混入してしまった
       PowerShellとコマンドプロンプトにも及んでいる
       それを弁別して対策出来ない開発人の後退が哀れな姿を晒している

372 :
>>344
重要なのはosでもなければその上で動いているアプリでもない
使う人間なんだよな
どんなに高機能で優れたosもアプリも使いこなせなければ意味がない
それを理解してない連中が多いよな

373 :
  σ < 未だに、初等中等教育で一仕事の進め方など教えてないのだろうね
 (V)
  ||

374 :
使用者の能力に頼り切った道具は半人前

375 :
  σ < ワロタ
 (V)    タスクバーに必要な部品がないWindows
  ||     それに習ってLinuxもお粗末、トッホッホのユーザー

376 :
  σ < おいらが言っているのは簡単なこと
 (V)    表示順序自由な階層構造のプルダウンメニューを置けない
  ||     置けるのはフォルダーへのショートカットのみ
       フォルダーの内訳をプルダウンメニューとして表示できるように刷れば良い話だけなのに、トッホホホ

377 :
>>358-362
特亜にはUbuntu Kylinがお似合い

378 :
法則発動かよ、Linux終わったなw

379 :
WindowsにもLinuxにもタスクバーに必要な部品とやらが存在せず、
簡単なプルダウンメニューすら置かれていない。

つまり、ボケ老人以外誰も必要としていないという事だw
無ければ作ればよかろうwそれがLinuxの文化だろwwwww

380 :
   σ  <  クックック、ハッハッハ
  VVレ    使い方さえ思いつかないとは
  /\

381 :
>>376
そんなにほしけりゃ作ればいいじゃん。
前にも見かけたけど、その時からずいぶん時間経ってるけど、その間に作れんだろ。

382 :
  σ < ワロタ
 (V)    まともなのがないから悲惨なことに
  ||
https://i.imgur.com/ZIiIZ4r.png

383 :
やりたいことができることが重要なんだよ。
できないことが多すぎるからLinuxは使えないといわれてしまうのだよ。

事実だけど。

384 :
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsでは、自動ソートしてしまうから
  ||     数字の接頭辞で順序決めなくてはならない手間、アホだろう

385 :
windowsじゃないと出来ないと思い込んでるだけの狂信者
ウザいからこつちくんな

386 :
お前今日から、小つち君な

387 :
  σ < こちらも解読できるだろう
 (V)    情けないのう
  ||
https://i.imgur.com/cDDb5n9.png

388 :
遂に例の法則発動か
Linuxはもう先がないな

389 :
  σ < ワロタ
 (V)    Kが勝手に絡んで来ているだけだろう
  ||     Kが勝手に絡んで来ているだけの日本と同じ

       独立国家としての気概のないK

390 :
それ以下のガイジが迫害しに大量に来たせいでVZ爺が健常者に見える始末

391 :
>>365
>>372
ってこと?

392 :
>>377
特亜って日本と台湾の事?

393 :
>>392
特亜ってのは
日本を嫌ってる特定のアジアの国
って意味だよ
中国と上下朝鮮が一般的なくくり

日本も、そこらじゅう反日だらけだから
日本入れても定義上は間違ってないけど…

394 :
>>393
それは間違いだな。日本が韓国朝鮮台湾が大好きだから昔併合したんだろ。
嫌いだったら断交するのが普通。

395 :
>>394
その時の施策を恩義として捉えたのが台湾と東南アジア諸国
恩を仇で返したのがそれ以外の特定アジア

396 :
>>395
きっと恩着せがましいその態度から嫌われたんだな。

397 :
>>396
やっぱり嫌ってんだね

嫌われるから二度と助けてはいけない
どうせ嫌われるから

398 :
朝鮮人と台湾人に日本語を授けましたと恩を着せる訳だな。

399 :
爆弾仕掛けられるくらい嫌われてるアメリカと比べりゃ

400 :
>>398
鉄道と戸籍と学校もな

401 :
見ている君もこのスレで荒らしデビューしないかい?
スレに無関係なことを書き込むだけだよ
赤信号、みんなで渡れば怖くない

402 :
  σ < 哀れだな
 (V)    朝鮮半島の住民はリーダーに恵まれない
  ||     挙句、求心力を生むために
       許されざる外敵や歴史を捏造し刷り込み扇動して
       その恨の心を一つにして政治的求心力に代えてきた

       それが肥大して、行政・警察・司法も、テロを恐れて
       国民の激烈な情動に忖度した行動をしてしまう非合理・無法なポピュリズムの国家に成り下がった

       全世界が過酷な血を血で洗う経緯を得て辛うじて形成した国際法や国際慣行さえ
       韓国にとっては影の薄い効果しかない

403 :
>>402

屁理屈捏ねてないで風呂に入れよw

404 :
  σ < ワロタ
 (V)    東海を何時も使っているのに、国際社会は東海を使ってない
  ||     それが国際慣行であって自然なのに
       自らの情感に合わないと正義ではないらしい
よって、東海を使えと強要なさるwww

405 :
  σ < それではKの法則が成立するのは仕方がない
 (V)
  ||

406 :
何回も言わせるなよw

木下、風呂に入れw

407 :
  σ < ベトナムで国際法でなく自らの情感にしたがって行動したから
 (V)    女子供、老人への暴虐の限りとライダハンが最悪の結果を残してしまったのな
  ||     Kの法則につかまってしまったアメリカ哀れ

408 :
  σ < アメリカも枯葉剤の惨禍や米国の多数の若者を死に至らせた事
 (V)    その後の精神風土の一変と振り返りもたくもない大きくて重い問題に繋がっているから
  ||     今更、掘り起こしたくもないだろうけど、合掌

409 :
木下、風呂に入らないとカビが生えるぞ?w

410 :
最近あまり見なくなって清々してたのに呼び寄せるなよこの糞AA
朝鮮や中国の話はしちゃダメ

411 :
  σ < 日清戦争の結果、棚ボタで宗主国の支配から逃れた大韓帝国
 (V)    自国の利権を列強に売って凌ぐ竹の子生活
  ||     取り囲む国際情勢にっちもさっちも行かなくて併合を日本に請うしかなくなった

       それを植民地支配と偽って、逆恨みする狂気の韓国人
それなのに、日韓併合反対の伊藤博文を暗殺して
結果、日韓併合を促進してしまった下手人が英雄となる変な韓国www

412 :
やめろ荒れるだろ

413 :
臭い臭い臭い

414 :
Linux板で日清戦争語るってどんだけ話し相手に飢えてるんだよ

415 :
こいつが論破できるのは朝鮮人だけだから仕方ない
>>414
なにをとぼけたことを
少し上にもっと壮大なものがあるよ

416 :
>>415
荒らすなら他行ってヤレよクズ

417 :
左翼なら犬厨になれ
バーガーキングを食え
日高屋で食え
立憲を支持せよ
ピースボートに乗船するべし

418 :
>>380
必要は発明の母って言うだろ?無いって事はお前以外の誰もが求めてないって事だよw

>>382
何だこりゃ?w
古いWindowsのスタートメニューを模したゴミ屋敷を構築したいのか?w

419 :
  σ < 結局、左翼ってのは、中国や北朝鮮みたいな中央集権・強権支配が
 (V)    現実的な姿となって立ち現れる
  ||     左翼志向の人間が夢見る個人の自由とか平等公平な扱いからは程遠い存在とならざるをえない

       フランスは一般大衆なんて歯牙にもかけない特権階級が支配する社会だ
       だが、大衆を収奪するには左翼政権でも一向に構わないと言うか、
       かってそれが都合が良いみたい

       人為的に体制を変革し、それを維持するためには強力な力が必要なことが仇となって
       力で他を食い物にしたい輩の狩場とならざるを得ない

420 :
  σ < ワロタ
 (V)   >>古いWindowsのスタートメニューを模したゴミ屋敷を構築したいのか?w
  ||    アホか、それはレジスリトィに登録されているとかいないとかに係わらず
      利用可能なアプリとか、データーなどの取りかかるとなるショートカットなどを
      とりあえずの分類で一括保管している倉庫みたいなものだ

      それをスターターとして使うほどには、おバカではない
      それをもとに、当面の作業に必要なトリガーセットを構築するための便宜を提供する

      だが、次なるものを構築するのに適する素のリソースがないと指摘しているわけだ
      そういうものは、何段階にも用意する必要がある
      一足飛びに、当面の作業用を構築するのもアホすぎる

      そういう思考がないのが頭の悪いWindowsの発売元www

421 :
韓国凄ぇよな
反共から一気に左翼政権になり
犬厨に昇格

422 :
産廃ゴミクズのLinuxにウジが湧くのは当然なんだなぁ。

423 :
第462回 韓国開催,Korea Community Day参加レポート
〜Ubuntu KRのみなさんと交流してきました
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0462

彼の国にもユーザーグループがあるようで

424 :
  σ < 韓国は格差社会が深刻だ
 (V)    そのため、例えば、サムスンに入社するために必死の勉強に寸暇を惜しんで励むことになる
  ||     多くの受験生が、韓国の捏造教材で組み立てられたカリキュラムに浸ることになる
       どれくらいの特定の価値観に凝り固まった奇形児が育つことになるのか末恐ろしい
       学校で教えられたままにハングルは世界一合理的な文字だと宣う人間が育つことになる

425 :
>>424
そんな話がしたいなら、そういうスレでやれよ
Win板でも同じことを数年も言ってるよな?

426 :
  σ < ワロタ
 (V)    おいらの後追いを揶揄してるだけだが
  ||

427 :
>>420
>  ||    アホか、それはレジスリトィに登録されているとかいないとかに係わらず
>      利用可能なアプリとか、データーなどの取りかかるとなるショートカットなどを
>      とりあえずの分類で一括保管している倉庫みたいなものだ
やっぱゴミ屋敷じゃんw
掃除しろ掃除wwwwwwwww

428 :
>>417
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

429 :
>>421
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

430 :
>>421
安倍びょんのオヤジなんか韓国ロビーの政治家として有名だったしなw
それから韓国は左翼政権になったのでは無くて、
戦前の日本みたいに極端な民族主義に走ってるだけ。
戦前の日本だって鬼畜米英の反米だったけど左翼政権では無かったでしょ。

431 :
Linuxいじっている連中って、政治の事に興味とか無さそうと思っていたが

432 :
>>431
ここには窓マンセーな方も多いんだが。

433 :
窓キチ出張所

434 :
Linuxの問題点を挙げてるレスはあっても
嘘を並べてWindowsを素晴らしいと褒めたたえているレスは皆無

435 :
問題点の提示





ということにしたい
窓基地

436 :
窓基地認定したいなら、嘘を並べてWindowsをマンセーしてるレスにアンカーしてみろ
嘘どころか誇張ですらも見つからんがな

437 :
と意味不明のこと述べており…

438 :
>>431
Linux使いの前に
ねらーだからね

439 :
MS Office依存の問題、すなわち周りに合わせる必要があって逃れられないということ、
MSフォントの問題、すなわち別のフォントを使用するとMSフォントを想定した文書がズレてしまうこと、

この二つの問題がなければ、
多分、とっくにLinuxデスクトップ(CentOS7)を社員につかわせていると思う。
ブラウザ、LibreOfficeがあれば日常業務は充分なので。

フォントに縛られない抽象化ドキュメント形式ってないのかなあ。
フォントの大きさを吸収してページや枠に収まるようにした形式が生まれて欲しい。

440 :
つPDF

441 :
MSフォント捨てて
みんなでnoto sans フォント使えば、幸せになれるかな?

442 :
>>383
やりたいことができるOSを使えば済む話しなのにスレで文句垂れてる奴は、
自分でやりたいことが判ってないだけだろ、豚に真珠の典型。

トリをバージョンアップしたら暫く使えなかったアプリがあるけど
開発してる会社も状況は把握してたようで対策が新版のREADMEにあった。

プロプライエタリなのでユーザーは開発元に委ねるしかなかったけど
Winユーザーも多いからLinuxでプロプライエタリを作れないではなくて
技術のない奴には作れない証明になってるアプリだと認識してる。

>>439
Linuxできないことが多すぎると言うより、MSフォントの問題でWinの呪縛から
逃れられない奴が多いだけか。「多い」の使い所で的を射てない奴が多すぎる。

そう言えばHUAWEIが早晩androidを使えなくなりLinuxベースにする話しが出てるけど
HUAWEIが行き詰まるのか、Linuxベースのモバイルが地位を築くのか面白くなりそうだ。
どちらにしてもWinモバイルは遥昔にコケてるから眼中にないけど。

443 :2019/05/23
>>442
Winモバイルは勝手にコケた感が強い

Java+Swingによる2chブラウザ V2C@Linux板
【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】
GUIありで最新Linuxが動く最低スペックPCとは?
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ 2
Tizenとsamsung(サムスン,三星)【隔離】
【2画面ファイラ】 mfiler4 その2
(´-`).。oO(なんでだろ? Part4)
Arch Linux 14
MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力
Linuxmint
--------------------
サイレントテロは地球に優しい
【朝日新聞】引くに引けぬ米イラン 「より厳しい報復を」歯止めなく
マイナーな葡萄の品種を語るスレ
SekkeN【445】
【アズレン】アズールレーン Part4965
HIT晒しスレ 7
30代〜60代の同人事情89
[電波専用]マル激トーク・オン・ディマンド53
世界女子体操 Part 13
構造改革を知らない経済by池田信夫(一般向け)87
戦後の航空機を語る Part24
ローソンについて語ろう part194
『アニメキャラの血ぜんぶ抜く』 シリーズ
■■速報@ゲーハー板 ver.52533■■
勇気の結晶、リーリエとロコン!
【はしか速報】感染経路が不明…愛知で24人目のはしか感染者 瀬戸市の会社員で発症後に豊田市の病院受診
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ15585【ホロ崩壊の鍵、タチバナ始動】
怪僧ウルージさんを語るスレ
安楽死合法化に向けて
【BLUE OCEAN】津軽海峡フェリーPart4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼