TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Devuan: Debian Without Systemd Ver.1
SSDでLinuxを運用するスレ
おまえの hddparm -tT 教えてください。
Linuxを使う理由
XPからの乗り換えをもくろんでいる人のスレ
Linux zaurus 10
【悲報】IBMがレッドハット(Red Hat)を買収!!
玄人志向 玄箱12
【自治】Linux板転載禁止議論スレ
RHELクローン)CentOS とScientific Linux(統合スレ

【SPE】PS3 Linux Part 6【YDL】


1 :2009/02/20 〜 最終レス :2015/08/10
Linux2ch Wiki
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
Cell Broadband Engine公式
http://cell.scei.co.jp/
CELL Wiki
http://cell.fixstars.com/pukiwiki/index.php
PS3 Linuxインストールマニュアル
http://cell.fixstars.com/ps3linux/
前スレ
【SPE】PS3 Linux Part 5【YDL】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1175162637/
過去スレ
4:http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1165413083/
3:http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1163937810/
2:http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1147167572/
1:http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1118306981/
関連スレ
【黄犬】 Yellow Dog Linux 【PS3】@Linux板
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1163783238/

2 :
関連ページ
Debian GNU/Linux:http://www.debian.org/
http://www.keshi.org/blog/2006/12/debian_installer_for_ps3.html
Fedora Core:http://fedora.redhat.com/
http://cell.fixstars.com/ps3linux/
Gentoo Linux:http://www.gentoo.org/
http://www.daniel.jp/joomla/info/ps3/installing-gentoo-on-the-ps3.html
Momonga Linux:http://www.momonga-linux.org/
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?PS3
Ubuntu Linux:http://www.ubuntulinux.org/
http://ayamem.exblog.jp/4833144/
Vine Linux:http://www.vinelinux.org/
http://www.pochinet.org/linuxS0800.htm
Yellow Dog Linux:http://www.terrasoftsolutions.com/products/ydl/
http://cell.fixstars.com/ps3linux/

3 :
おーつ

4 :
Ubuntu快適に動かせる?

5 :
快適とは言いがたい
一応動きますレベル

6 :
>>4
xubuntuにすれば快適だよ。

7 :
質問があります。
PS3にFedora 10を「軽量インストール」する その1 - PS3 LinuxでCellプログラミング! - 楽天ブログ(Blog)
ttp://plaza.rakuten.co.jp/miyazblog/diary/200812070000/
↑このサイトの通りにネットインストールし、設定を全てしてログイン画面にまで進んだのですが、それから先に移行できません。
ログイン画面でユーザー名をクリックすると、パスワード入力画面もでず、何もできません。
どうすれば良いですか?

8 :
>>7
俺ならPS3をトンカチで叩き割って窓から投げ捨てる。
で、もう一台買ってきてやり直すな。

9 :
てっきり中をくり貫いてPS3風サーバにするのかと

10 :
ubuntu7.06入れたまま放置→久々にPS3起動→なぜか8.06にアップデート→リスタート後kbootまで行かず
フリーズ→諦めて7.06再インスコ→アップデート→同じくフリーズ→PCで8.10ダウソ→インスコ→server版だったorz
→ダウソし直し→インスコ→どこかに掲載されてた(古い?)手順で日本語化したら、ブラウザのみ日本語入力不可
→再インスコ
馬鹿って大変だなと、シミジミオモタ

11 :
でもXUBUNTUだと、まだ音が出ないとどっかで読んだけど。

12 :
どっかに電源長押しでps3osが起動すると書いてあった気がする

13 :
別にゲームOSが起動できないとは書いてないと思うが。

14 :
ubuntu入れて日本語環境整えてモナーフォント入れて
火狐のプラグイン入れてから
apt-get install xubuntu-desktop
で入れたけど、インターフェースをxubuntuにして起動しただけで
普通にCD聞けたよ。軽くていいね、これ。

15 :
ubuntu自体は軽量化しないで普通に入れただけ? 

16 :
あ〜…軽量化したわ。
アド覚えてないけど、不要サービス止めてIPv6止めた。
2月末にxubuntuのバージョン上がったからかな?あれ?うちのバージョンいくつなんだろ?
帰ったら調べるわ。

17 :
ubuntu色々弄って軽量化、つ方法のサイトは知ってるけど、
ubuntu普通に入れた後xubuntuにワンタッチで鞍替え可能
ならかなり良い情報だね

18 :
XubuntuじゃなくてXfceのパージョンじゃないか?

19 :
ubuntuに8.06とか、x.06のバージョンはない

20 :
X.04(4月リリース)とX.10(10月リリース)でした。
すみません…

21 :
無限猫探しても見つかりません。 開発途中で配布してないとかでしょうか?

22 :
SSDぶち込んで使ってる強者はおられますか?

23 :
自作板のSSDスレでps3にX25-E入れてるって人がいたがlinux入れてるかまでは知らない

24 :
Fedora10の3D表示の色がおかしいバグはいったいいつになったら直るんだろう
バグ報告すら上がってないみたいだし

25 :
もういいじゃん。
もうCell(PS3 Linux)は駄目だよ。
いじってる人が少ないから、今後面白いことも起きない。
CUDAとかiPhoneで遊んだ方が楽しいよ。

26 :
煽っても何も出ませんよw

27 :
今、intrepidを入れてみたけど、解像度が950とか変なのになって
見にくいので調べたら、/etc/kboot.conf をvideo=ps3fb:mode:5
とかにすればいいんだとか書いてあったので開けて見てみたけど、
そもそもkboot.confにそういう行が無い・・GUIからも変えられないみたいだし、
どうすればいいん? なんか目がチカチカしてもう画面見てらんない

28 :
すまんです。なんか最後に足せばいいだけだったみたぃ

29 :
クソ安いサーバを見つけたと思って買ってきました。
ゲーム機として考えると高いけどPCとして考えると安いと思えるから不思議。
用途:CUIでDNS及びFAXサーバとして利用
普段使いのディストリ:Redhat系(主にCentOS)
さーて、Scientific Linuxは入るかな?
ダメだったらゲーム機として使えるというのが素晴らしいね。

30 :
…って書いてからScientific Linuxにppc版が無いことに気付いた。
素直に色々試してみてからレポートします。

31 :
>>29
いや、サーバとしてでも高いだろ

32 :
サーバ用途なら
電源・電気代が気になるが
PS3って電気を馬鹿食いしないの?

33 :
プロセッサがシュリンクされたやつ搭載してるなら
従来のモデルより省電力化してるんじゃない?
初期型で鯖は馬鹿食いだろうけど。

34 :
PS3をサーバはありえないw
atomで2万くらいでできるのに。

35 :
/.のトピック見てYDLインストールした。10%空けるためにフォーマットして涙目になったけど
せっかくだからスレ違いだけどSNESインストールのちら裏でも残しとく
libfreebob-1.0.0-3.fc6
jack-audio-connection-kit-0.103.0-1.fc6
portaudio-19-5
snes9x-gtk-1.51-70.ydl6.bdg

36 :
そんな信頼性の低いサーバ立ててどうするんだ
まだまだおもちゃの範囲だろ

37 :
コンソールからjavaを使ってみたいなことを考えたくなるんだけど、実際にそんな
使い方してる人いる? java上でconcurrencyを扱いやすいclojureかscalaを使って
みたいなことを想定してる。
実際に数値計算などに使ってる人いる?

38 :
また、軽量なウインドウマネージャーならlxdeは一押しですよ。非力な10年前のノートでも
サクサク動くし、メモリをあまり喰わない。256もあれば普通の使い方(ブラウジングくらい?)
ならば大丈夫だと思うよ。パッケージがないかもしれないが

39 :
fedoraとubuntuならlxdeあったきがす

40 :
>>36
サーバ用途って言っても1台あたりの信頼性を求める用途じゃないからね。
「省スペース」「手軽に買い足せる」「モデルチェンジしても外形が変わらない」のが条件。
が、試しにインストールしたUbuntuのGUIで…
一気にやる気減退。

41 :
スレ違い&ちょっと値段高くなるけど
「省スペース」「手軽に買い足せる」「モデルチェンジしても外形が変わらない」なら
こっちの方が良いかもしれない。省エネ具合も桁違いだし。
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/03/geforce-9400m-mac-mini/

42 :
>>41
実は既に試してるんです。
結論から言うと、実はそのmac mini、openSuSE以外マトモに入りません。
openSuSEは一応動きますが、再起動すると固まります。

43 :
サーバーとして使うにはPS3には無駄なものが付きすぎてるし
どうせPPEしか使わないから性能もしょぼいし
HDDが2.5inchというのもあり得ない。
電気代も無駄。80GのPS3でも120Wぐらい食うんだぞ?
酔狂としか言いようがない。

44 :
うちではRC5-72専用機と化してる。たまにBD再生機。
ゲームは一本も持ってない。

45 :
>酔狂としか言いようがない
君はクタワールド初心者としか言いようがない

46 :
だがクタが追放されてしまった今、これどうしようか?って感じになっとルと思う。

47 :
>>46
追放?
いまだにソニーの相談役じゃん
ゲハの嘘情報信じてるの?

48 :
PS3 ubuntu8.10でネットに繋げません。
ルータと有線で繋げば繋がりますが
まずps3内臓無線LANはムリでした。
そこでイーサネットコンバータを買ってきて、PS3からLANケーブルでイーサネットコンバータに繋ぎ、
そこから無線でネットをする、ということはできるのでしょうか??
あとUSBでさすPLANEX GW-US54miniという無線アダプタも持っています。
どうにかネットに繋ぐ方法を教えてください。

49 :
ttp://jaris.jp
{日本製のUNIX OSだけどPS3にインストールできるかな?}

50 :
ヒント、PPC

51 :
Ubuntuやデビアンでこのソフトは起動できますか?
http://www.v2p.jp/video/

52 :
Debian Lennyインストールできねえ・・
CD-ROMドライバがなんとかかんとかといわれて、先にすすまねえ。

53 :
なんとかじゃわからん。

54 :
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090417_ps3_h264/
なぜPS3単体じゃできないんだ

55 :
Windowsは、GUIだけ何じゃねぇすか?
あとストレージサイズの問題もありそうな、

56 :
操作だけPCからやる意味が分かりません

57 :
ソースがPCにあって、かつ簡便なインターフェースを、
と考えるなら外部アクセラレータとして使う意味はあるんじゃなかろうか。
普通にメモリサイズとかの制約でエンコーダの全てを載せると効率が悪くって
演算の重い部分だけCellに投げるような設計にしてるんじゃね?とも思うけど。
しかしX264とかのソースコード使ったりで誰かこういう方向で頑張ってくれるか、
と思ったけど結局プロの仕事になっちゃったね。
CellもH.264もそれぞれ難易度高いね。

58 :
>>56
PS3向けにゼロから開発したソフトではなく、単に、これのアクセラレータカード
「GigaAccel 180」をPS3に置き換えただけのソフトだからだと思う。
http://www.fixstars.com/products/codecsys/index.html

59 :
なんか高そうで個人用途でさらっと買えるような値段じゃないような気がする

60 :
ソフトだけでPS3本体の少なくとも数倍の値段で、「業務用エンコーダとしては安い」というレベルだろうね。

61 :
HDCP対応のDVIのPCディスプレイに繋いだら音でなくて面倒らしいけど
linux上でUSBスピーカー繋げても音でないんですか。

62 :
質問
PCだとUSBメモリにインストールしたLinuxをUSBブートで起動できるけど、
PS3でもそれは可能?
その場合インストールするLinuxはfor PS3じゃないとダメ?
理想はPCでもPS3でも共通で使える持ち出し環境になることですね。

63 :
>>62
厳密にはUSBブートと違うが、HDDにインストールしたブートローダからUSBメモリをマウントして
そこにインストールしたLinuxを起動する事は可能。
もちろんlinuxはPS3用でないと駄目。
PCのCPUはx86
PS3のCPUはPPC
CPUが違うのに同じバイナリが動く訳は無い。

64 :
PS3でLinux使うのって
普通にパソコン使うみたいに
サクサクと使うことができるの?

65 :
ぜんぜん。

66 :
メモリー少ないしMPUの性能は
Pentium4の1/5程度。
ノート向けハードディスクで
速度は出てない。

67 :
いくら何でもPPEはそこまで遅くはないよ。
同一クロックのP4の2分の1前後は出る。

68 :
いや出てない。
http://ime.imona.info/?game.watch.impress.co.jp/docs/20060331/ps3_2.htm


69 :
何でこっちを貼らずにそんなURLを貼るのかな?何か不都合でもあるの?
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060331/ps3_2.htm

70 :
CPUよりとにかくメモリだろ

71 :
PS3でLinuxをサクサクに使うことはできないの?

72 :
GPU上のメモリにアクセスできりゃそれなりに使えるようになるんだろうけど、
ソニーがその扉を封印しちゃったからなぁ。
いつか封印を解いてくれることを祈りたい。

73 :
あれ?swpになら使えるようになったんじゃなかったっけ?

74 :
iP!という雑誌の付録で
Ubuntu8.04×iP!Edition
というのがあったんですが、
PS3で使えますか?

75 :
http://cdimage.ubuntu.com/ports/releases/9.04/release/ubuntu-9.04-alternate-powerpc+ps3.iso

76 :
>>74
no

77 :
>>68
その記事にあるテストだけでCPUの性能を断ずることができるならSPEは1個に付き
Pen4の約1.5倍の性能ということになってしまうよ。
記事をちゃんと読んだの?

78 :
みなさんのHDDの容量どれくらいですか?

79 :
>>77
今現在SPEでLinux動かしてないから
PPEのみの性能になるということ

80 :
SPEを利用してない

81 :
一つのベンチマークだけでCPUの性能を語ることなんてできない
という意味でSPEを例に出したんだけど、Linuxで使用した場合の
速度の話なら記事に出ているテストなんて尚更関係ないじゃないか。
大体同一規模、同一クロックの北森とPPEを比べてPPEが北森の
半分程度の速度しかないというだけでも十分、PPEの性能が低いと
言えるのに何で実際以上に低能だということにしたいの?
「Pentium4の1/5」の性能なんて、いくら何でもPPEを設計したIBMを
馬鹿にし過ぎだよ。

82 :
1/5は演算性能のことだから気を悪くしないでくれ
今後SPEを有効に使うディストリビューション
が出ることを願う。

83 :
どうにかして皆で協力して
Linuxをサクサクに動かすことはできないの?
もしできたら
かなり面白いことになるんじゃない?
五万以下で最新の高性能なゲームソフトが動かすこともできて
パソコンとしても使うことができれば
かなりこっちがわにくる人間が増えるよね?
なんでソニーはこの辺がわかってないんだろうか
アップルはずる賢いから
ジェイルブレイクをどこかで許してる
だから
世界中から面白い連中が参加して
iPhoneは本当に面白い端末になってる
PS3もそうなるべきだと思うんだよね

84 :
VAIOがあるし、安価なCell 開発環境ってだけだから。
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/views/linux/libraryview.jsp?search_by=PlayStation+3

85 :
>>83
PPEの速度とメインメモリーがせめて今の倍くらいあれば、GUIありでも
そこそこ快適に使えると思うけど、通常はテレビに接続することが多い
ゲーム機を既存のGUIで使うということはイメージしにくい。
VAIO type Pのインスタントモードみたいな独自のインターフェイスや
アプリもそれに合わせた独自のものを用意して、ユーザーがLinuxである
ことを余り意識しなくても使えるようになれば或いは、という気はする。
でもVAIOのアプリでも使いたいと思うようなものは少ないから余り期待は
できないかな。

86 :
希望は、値段と消費電力だけかな。
複数台並べて計算させることを考えれば、256Mは十分なサイズといえるとおもう。
PS-4で演算器を強化するよりこのまま1万円でPS-3を売ってくれればよし。

87 :
PPEのみだと演算性能は低いがSPEの
併用を前提に設計してるのでトータルの
演算力は高い。
PPEはシステム全体の制御を行い、
SPEは演算力を生かしデータ処理系を
行う。
CELL用のネイティブなLinuxをSONYが開発して
くれればいい。
いまどきのLinuxならメモリーは多いほうが
いい。

88 :
並列処理の場合は計算規模を大きくした方が性能が簡単に出るので
学会発表などのためにはメモリがある方が数字が良くなりますね。

89 :
>>85
cell用のLinuxですか
ということはわれわれでも
PS3用のLinuxを作る事はできるわけですよね?
賢い人たちを5人くらい集めて
一年くらいかければ作れますよね?

>>83
なるほど
バイオのタイプPのインスタントモードのような
ものを作れればサクサク動くわけですね


90 :
>>83
インスタントモードということは
ゲームOSのXMBと同じスタイルじゃないの?
それなら素直にゲームOSで動く表計算などの
実用ソフトを作ればいいんじゃない?
あとはPSストアでダウンロード販売
ゲーム買うのと同じ


91 :
>>89
GPUにアクセス不可&メモリ256Mという現状では誰がディストリ作っても
パフォーマンスは五十歩百歩。
VAIO TYPE-Pのくだりは、UIの事を言っているのであって、サクサクとかは別問題。

92 :
>>90
ゲームOSの能力や自由度がLinux並みなら
それが一番良いんだろうけどね。

93 :
>>91
なるほどGPUにアクセスできて
メモリも増やせればいいわけですね
ハイスペのSSDに乗り換えたり
フラッシュメモリぶっさして
ビスタのレディブーストみたいなかんじ
にして補うことはできませんか?

94 :
VRAMやFlashメモリをSWAP領域に使うのはすでに可能。
ttp://cell.fixstars.com/ps3linux/index.php/YDL_6.1%E3%81%A7VRAM%E3%82%92swap%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B
ttp://cell.fixstars.com/ps3linux/index.php/PS3%E3%81%A7Flash%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%92swap%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86

95 :
>>94
VRAMのほうは以前に試したが、レイテンシのせいかあま
体感的な変化はなかった。
Fedora7以降のバージョン使ってる人いる?
今試せないから使用感とか教えて。
クリック後に反応遅れる感じはない?

96 :
なんか「ぼくのPS3がパソコンになるんだ!」
みたいな感じの人が大量に流れ着いてるようだがなんかあったのか

97 :
>>96
いやたぶん一人のぼくちゃんがいるだけじゃない?

98 :
FF13効果かも。
Linux用にHDDのパーティション切っちゃうと、後でPS3でLinuxは使い物にならない
って気づいた時に後悔するから、Live CDとかフラッシュメモリに入れて試した方がいいよ。

99 :
>>97
面白いことをしたいだけだとおもうぞ

100 :
gnash0.8.5を入れてみた
ニコニコは枠だけは表示される、プレイヤーの部分ね
再生はされないし、データもダウンロードしてない感じ
ようつべはswf9も一瞬再生されるがgnashだけ落ちてしまう…


101 :
PS3が発売延期してる間に
世の中はとっくにメモリは2Gが当然時代になってしまったからな
256Mではもう屁のつっぱりにもならん

102 :
PS3 Linuxもサブで使うぶんには
各種エミュレーターが揃ってるし面白いと思うよ
ファミコンとかSFCとかPC88とか、PSPでは改造しないと動かなかったのに

103 :
べつにそんなのPCでやればいいじゃない。
PS3じゃなきゃできないってことがないとなかなか人増えない。

104 :
できないことっていったらあれだな。
前のプロジェクトみたいなことやるしかねぇわ。

105 :
結局数値計算しろってこった
GUIはパソコンにかないっこない

106 :
エンコ専用機にしたいのに
能力はありそうだけどアプリが出てこない

107 :
FIXSTARSから6月に出るでしょ。PS3単体では使えないけど。

108 :
流体計算に適してそうだけどいかんせんメモリが足りない

109 :
PC+PS3で0.8倍速か・・・ じゃ PC+PS3×3台で倍速エンコとか
FIXSTARSならやってくれると期待 w
つうか、PS3単体エンジンならCUDAと大差ないキガス

110 :
フルHDを10Mbpsで実時間の1.2倍って事は
例えば地デジ並みの1440x1080で7Mbpsくらいなら実時間並、
1280x720で5Mbpsくらいなら実時間の3分の2とか
リニアに考えていいのかね?
あとCDブートとかUSBブートとか面倒くさいから
エンコーダをPS3用のアプリケーションにして
PSストアで1000円くらいで売ってくれ、ってスレ違いだな。

111 :
ってか
やっぱりプレステ3じたいがくそなだけなんだね
結論出たじゃん
もうこのスレが、存在する意味がないね

112 :
あなたはlinuxで何ができる方なんですか。

113 :
>>109
速度に関してはPCとPS3の接続に使用するLANがボトルネックになっている
ような気がする。メモリーが少ないせいかも知れないが。
>>110
YDLからゲームOSに移植したら却って高くなってしまうんじゃないだろうか?

114 :
8.10から9.04にあげたら、無線と有線のLANポートが同時に有効になったぞ。
やっと無線で使えるようになって感涙。
アップグレードに7時間もかかったけど。

115 :
LANがボトルネックかぁ
もう NIC3枚挿で生イーサ直付けの変態仕様で w

116 :
>>107
個人で導入できそうなシロモノじゃなさそうな気がするんだ

117 :
既に発表されているものとは別に、コンシューマ版も予定されているみたいだけどね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090424_153779.html
 上記は業務用だが、同じ6月にコンシューマ用のパッケージも企画しているという。
ファイルフォーマットなど一部機能に制限があるが、リーズナブルな価格で提供したい
としている。エンコード品質としてはプロ仕様なので、今から発売が楽しみだ。

118 :
>PSストアで1000円くらいで売ってくれ
PCのエンコソフト考えれば5000円程度は普通の値段設定だろう

119 :
そこはほら、もしPS3アプリ化するんだったらソニーを上手く丸めこんでさ。
Folding@homeとかみたいにプラットフォームのデモンストレーションになりますよー、みたいな。
全面協力って形で一つお願いしたい。
それに5000円とか言うと単機能の癖にPSストアの中で最高額になっちゃうじゃん?
それはそれで浮いちゃってて良くないようにも思うし。
1発ネタみたいなゲームは800円で売ってるようだからその辺りのラインで。

120 :
ネタソフトであることには変わりないから800円くらいでw

PC用のホストソフト(?)はふつーの5000円くらいにしておいて、「PS3を使った高速化の追加」は
プラス800円なら払ってくれるのじゃないだろうか。

121 :
PS2 LinuxのWikiとみてたけど
なんか状況的にPS2 Linuxとあまり変わってないよね
開発キットを注文しなくてもいいのはよくなったけど
結局初心者が手をだすべきでないとか
Linuxマシンとしては貧弱なスペックになるとか

122 :
H.264エンコードができるならそれだけでもCELLが活かせるってもんだ
値段が安ければいいんだがな

123 :
プログラミング板に以前あったスレが見つからないのでこちらで。
他に適切なスレがありましたら教えてください。
SPU上のプログラムで浮動小数点例外が起こっているようなのですが、
オーバーフローやアンダーフローであれば無視したいと思います。
fedisableexcept関数やfegetexceptflag関数やfesetexceptflagを使えば良いのかと
思いfenv.hをインクルードしましたが、リンクエラーとなります。
spu-gccに何かリンクオプションが必要なのでしょうか?

124 :
ブートローダにPetitboot version 0.2を入れたんだけど、自動起動ってできないかな?
/etc/yaboot.conf に基本的な設定の他にdefaultとtimeout指定してあるけど期待通りには動かない
>>123
ここ?
cellプログラミングしちゃいなよ4
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1232817361/

125 :
SPEのソフトウェア処理でもかなり速く描画できるみたいだ
フルHDの画面を埋め尽くすポリゴンスプライトは圧巻。普通にすげー
これだけ出せれば2Dシューティングなんかはかなり派手なのができそうだけど
SPEによる2Dプレーンポリゴン描画デモプログラム
http://plaza.rakuten.co.jp/miyazblog/diary/200905240000/
>>124
version 0.2はわからんけどこれなら普通に自動起動するけど
ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/geoff/cell/ps3-petitboot/ps3-petitboot-experimental-08.08.15.bld

126 :
>>125
petitbootってADDON CDの中にもあったのか
今まで公式サイトっぽい所のを使ってた
http://ozlabs.org/~jk/projects/petitboot/
ありがとう。試してみます
なにげにREADMEにはkbootよりpetitboot使うべきみたいな事書いてあるんだね
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/geoff/cell/README

127 :
>>125
スプライトに載せる中身はテクスチャなので、無地のポリゴンがどれだけに
たくさん表示できても、2Dシューティングに使うにはいかにテクスチャを
扱うか(常駐か、うまくPPEと転送するのか)が課題かと。
まあそれでもLSの容量はFM TOWNSのスプライトRAMの半分と思えば常駐でも
そこそこあるともいえるんだが。

128 :
PSubuntu9.04はだいぶ使いやすくなった
7.10で苦労した無線LANもばっちりだ
 んでもVRAMにアクセスできない
いまのSonyのシステムでプロテクトされたのかな

129 :
>>128
ps3vramをswapに使うんだったらできてる。
RSXを直にいじくるのはプロテクトされたっぽい。

130 :
7個めのSPEも計算に使うとかされてる方はいませんか。

131 :
http://codecsys.fixstars.com/ja/ce10/personal.html
パーソナル版で1年2万円
アフォか

132 :
使い切りでこの値段ならぎりぎり。

133 :
PXVC1100ならハードウェアとバンドルソフトで2万円程度
んでもっと速い

134 :
質問なんですが、PS3でGFCEUlTRAXというエミュを起動したら、画面のサイズをフルスクリーンにしても、暗闇の部分が広がるだけで、映像が小さいままでして。何か方法はないでしょうか?皆様はどんなエミュを使っておられますか?

135 :
ばかだなソニー、また自滅だよ
http://plaza.rakuten.co.jp/miyazblog/diary/200906250000/
マジでソニーにはMSの工作員がいるとしか思えん
クタタンなんとかして

136 :
こんなことして何の得が?

137 :
わざわざ動かないようにしたらコストはむしろ上がると思うんだが。

138 :
Fixstarsが出したエンコーダどうするんだ?使えなくなるぞ。

139 :
ハード的に細工する訳じゃないようだしコストはかわらんでしょ。
Fixstarsが出したエンコーダのコピー防止のためとかあほくさい理由だったりして。
金払って承認受けたOSのみインストール可能になるとか。

140 :
FixstarsのCE-10も薄型PS3では動かせなくなるだろう。
おそらくCE-10もソニーに金払ってライセンス得ているわけじゃないと思う。
つまり「野良アプリ」の類だな。
以前SCEにOtherOSを使った商用アプリを作って販売する場合のライセンス締結、OtherOSの今後について
質問したことがあるんだが、SCEはOtherOSに関してはあくまでも管理外という姿勢で
回答できることは何もないという返事だった。
だから現状は誰でもFixstarsみたいに商用アプリを勝手に出せる状態だが、
将来もOtherOSが継続的に提供される保証はないし、「PS3用ソフト」などと広告すれば
「PS3」という商標の無断使用で訴えられる可能性もある。
OtherOSが自由に使用できる状態であるにも関わらずPS3 LinuxやOtherOSを利用した商用アプリが
ほとんど出てこないのにはこういう背景がある。

141 :
PS2 linuxの時も思ったが
本当にSONYは何がやりたかったんだろうな

142 :
PPCMacも過去のものだし
もしかしてPPCLinux滅ぶ?

143 :
>>141
株価対策でしょ。
風が吹いたら桶屋が儲かる、的な。

144 :
>>141
多分、余裕がなくなっているということでしょう。
PS3でLinuxをやっても儲からんし。
SCEのシステムアーキテクトの先見性は結構斜め上だな。
>>142
そうなるとデスクトップ系は完全にインテルだけになってしまうな。
組み込み系だけになるということか。
なんだか寂しいが。

145 :
PPC LinuxはIBMがPOWER作ってる限り続くでしょIBMのサーバがLinuxだから。
コンシューマに縁がなくなるだけ

146 :
YDL6.2がリリース
http://us.fixstars.com/news/2009/2009-06-29.shtml

147 :
>>146
これは製品版しかないのかな?

148 :
>>147
http://us.fixstars.com/products/ydl/delivery.shtml
によると7月27日にパブリックミラーにリリース(つまりただ)
それまではYDL.netのEnhanced account取得にお金がかかる
一刻も早く使いたい人はお金払ってくださいという(確か$40くらい)

149 :
ps3のブラウザでインターネットするのとlinuxでインターネットするのだったどっちが
快適?
今のところps3のブラウザにある程度満足してるんだけど、linuxのほうが快適なら
思い切って導入しようかなと思って。

150 :
ブラウジングだけならGameOSの方がいいんじゃないの?
がんばってFlash実装してあるんだし

151 :
>>149
PS3ブラウザのがずっと快適。
PS3でLinuxデスクトップ運用するにはメモリが少なすぎて実用的なスピードで動作しない。
どうしてもPS3でLinuxやりたいならYDLがお勧めかな。
VRAMやFlashメモリをswap領域にできるので。
あと、PS3のLinux(PowerPC版)で動作するAdobe Flash Playerが提供されてないので
ブラウザでAdobe Flashが見れない。
Gnashというフリーのプレイヤーを開発するプロジェクトが動いているけど、
完成にはまだ時間がかかる感じで、インストールと利用は自己責任で、という状態。

152 :
Fedora11にしたらいつの間にか無線コントローラがGameOSに戻ると
一度有線に繋がないと認識しなくなる問題が直ってた
Fedoraじゃなくてファームかもしれんが

153 :
おーわざわざ詳しく教えてくれてありがとう。
ps3のlinuxってflash駄目なんだ、それは知らなかったよ。
google chrome OSがps3に対応することを祈って(無理だろうけど)しばらくはおとなしくps3ブラウザ使っときます

154 :
PS3LINUXでもようつべの動画落としてから見る方法があるらしいけど、めんどくさそうだね
PS3のプラウザは使いにくくて遅いけどニコ動とつべが見れて
YDL6.1(VRAMをSWAPとして適用済み)のfirefoxはプラウザが使いやすくて速いけどニコ動とつべが見れない
どっちも帯に短し襷に長しって感じ
つーかPS3のプラウザが酷すぎる、普通のPCのプラウザみたいなデザインにすれば良かったのに
ソニーのやることはどうしてこういつも独りよがりなんだ

155 :
>>153
Chrome OSをサポートするために協力している会社として、
Acer、Adobe、ASUS、Freescale、Hewlett-Packard、Lenovo、Qualcomm、Texas Instruments、東芝
が上がってるんだけど、
FreescaleがあるからPS3版の可能性はゼロではないかも?
>>154
PS3のブラウザはソニー製で、ソニーがすべてをコントロールできるところがミソかなぁ。
マニュアルをHTMLファイルで提供してブラウザで閲覧できるようにしてるゲームもあるし、
Home内からブラウザを起動したりすることもできる、と言う風にゲームとの連携も考えられてる。
タブブラウズ機能もあるし、一応、キーボード操作やマウス操作にも対応してたりする。
GameOS込みで256MBという厳しい制約の中で、
他の組み込み系のブラウザと比べても相当良くできてると思うよ。
ふんだんにメモリの利用できるPCのブラウザと比較したらダメだ。

156 :
FreescaleはARMベースのプロセッサも出してるから
参加しても不思議ではないけどね。

157 :
あとわずかに可能性があるとしたら東芝かな?
CellTVにChrome OSを!(笑)
CellTV…今どうなってんだろうなぁ?

158 :
はぁ、AdobeさんがPPCLINUXサポートしてくれねえかなあ・・・
PPCLINUX用のフラッシュ作ってくれたらネ申と認定してもいいのに

159 :
無理だろうな

160 :
PPCのLinuxなんてシェアどんだけなんだよって世界だな
Gnashに期待してもFlashのバージョンアップの方が早くて
youtubeやニコニコは対応できなさそうだな
まあDLして見れないことはないけどyoutubeのHDなんか
コマ落ちして見られたもんじゃないし対応するならCellに特化してくれないと厳しい

161 :
>>160
つべやニコはPS3のブラウザでmp4ファイルをダウンロードしてXMBで見ると神。
やり方はここを参考に
ttp://blog.goo.ne.jp/miyagooblog/e/06eaffe3dc72d266a980b8c6da8a801a
Flash以外はLinuxでFirefox使った方が断然快適だけどな
ちなみにこのやり方だとGnash入れなくてもLinuxのFirefoxで動画ダウンロードできる。
fmt=18でダウンロードしてmplayerで見てる。
miya氏のscalerを使うと拡大表示できて便利。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/miyazblog/diary/200802090000/

162 :
>>161
ブックマークレットはPS3のブラウザからも使えたのか
情報ありがとう

163 :
これ、すごいですね。
fmt=21の動画を落として見たらめっさ綺麗で驚いたわw
PS3も道具さえ揃っていればいくらでも可能性が広がりそうなんだけど
肝腎の道具が少ないのが残念

164 :
まだPS3ブラウザに拡大すらなかった頃に
テレビだと拡大がないと異様に使いにくかったので
OPERAを入れて使ってたけどFLASH古くて見られないサイト多くて
結局PS3ブラウザで拡大できるバージョンアップとともに使わなくなったけど
マウスで使うならOPERAのがはるかに使いやすいし
起動さえすればそこそこ軽いんだけど
すぐ起ち上がるだけついつい楽な方を使ってしまう
PS3ブラウザにもマウスジェスチャー搭載してくれればいいのに

165 :
>>164
搭載されてるだろ

166 :
ジェスチャーは搭載されてないだろ

167 :
あれ・・
右クリック+←で前のページに戻る
右クリック+→で次のページに進む
右クリック+↓か↑でブラウザ終了
ってのはマウスジェスチャーじゃないのか
リンクを左クリック長押しで別タブってのも一応あった気が

168 :
>>167
そんなものがあったのか・・・w
しかしPS3のプラウザって2chのスレを読み込むときが異様に遅くない?
いったん中止してから再び更新するとはやく読み込めるんだけど、何でなのかね?

169 :
>>167
そうなんだと喜んで使ってみたが
個人的によく使う右クリ+左クリで戻る 左クリ+右クリで進む
左+↓で新しいタブでリンク開くとかがないのでやっぱり全然駄目だった
上下で更新もないしね。
しかもマウスジェスチャーなんか意図しない動作が多い気がする
firefoxもアドオン機能のせいかOPERAに比べるとその辺なんかイマイチだけど
それが更に大幅に酷くなった感じだな
PS3場合そもそもマウスでの操作そのものがあんま練られてないからなんだろうけど
やっぱりPS3ブラウザに関していえばコントローラ+キーボードが一番っぽい

170 :
6.2ミラー来たね

171 :
YDL6.1からYDL6.2にアップデートって出来るのかね?
もしかしてインスコし直し?

172 :
どうなんだろうね
俺も気になる。

173 :
YDL6.2でIBMのJREがうまく動かないなあ
おかげでV2Cが動かん
libstdc++.so.5が無いって言われる
yumでcompat-libstdc++-33入れてるんだけどなあ

174 :
自己解決
yumのリポジトリにあるcompat-libstdc++-33のarchはPPCしかないのに、
JREのrpmはPPC64版を入れてたからだった
JREのrpmをPPC(not PPC64)にしたら使えた
IBMからのDL速度が異常に遅くて検証するのに難儀した

175 :
YDL6.2入れてみた。
始めは6.1より少し重い感じだったけど、
余計なスタートアップを閉じたら思いのほか軽快になった。
特に日本語入力が進歩してて使い易いね。

176 :
YDLってデコーダー全部入りのmplayerとかvlcどうやってインストールするの?
標準の動画プレーヤーは全然デコーダー入ってなくて
ほとんど再生できないんだが

177 :
ttp://www.mplayerhq.hu/DOCS/README
↑のstep1にcodecについて記述がある
codec packageはmplayer公式ページに置いてある
vlcは知らない

178 :
age

179 :
やはりSCEはPS3からLinuxコミュニティを排除したいらしい。
ttp://news.spong.com/article/18612/PS3-Dev-Kits-Get-Cheaper-for-Students
雑誌の引用によるとSCEE R&DのLemarieは学生を純粋なLinux環境から遠ざけようとしています。
「もちろん、大学は、PS3にプログラムを作るのにリナックスを使用できますが、
あなたがPS3の開発に関心があるなら、私は本当に強くそれ(学生向けDevKit)を推薦するでしょう、
あなたがリナックスの上で得る経験が十分信じられないので。」と、彼女は言います。

180 :
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1163783238/288

181 :
酷い誤訳だね。どこで拾ってきたの?

182 :
最後の文は意訳するとこんな感じじゃね?
「リナックスで開発することが信じられないぐらいに (快適に) なりますので。」
あと Linux 環境から遠ざけようとする、なんて表現は一切ないように感じるが。

183 :
Develop mag quotes Lemarie as steering students away from a pure Linux environment.
She says, "Of course universities can use Linux to program on the PS3 but I would really
strongly recommend that if you are interested in the PS3 you look into this,
as the experience you will get over Linux is quite incredible."
この部分か。1行目のawayを遠ざけてって機械的に訳したんだろうね。
つか、翻訳機使ったんだろうさ。

184 :
いつそんな開発キットがリリースされたんだと思ったら、これからか

185 :
つまり、メモリ増強版のPS3が出るフラグと見て良い?

186 :
ps3linuxで動かせるアプリって限られてんでしょ?
どっかに動くアプリまとめとか無いの?

187 :
>>179
「Lemarieは純粋なリナックス環境から離れるよう誘導しているかのようだ、とDevelop誌は報じた。」
これだと間違ってる?away fromは遠ざけるとか避けるという意味でしょ。
純粋にPS3という機体をいじりたい時に、Linux環境の事まで勉強する必要なんて無いのが理想だよね。
だって興味があるのはLinuxなんかじゃなくてCellなんだから。
まあ、それでもLinuxコミュニティを排除するって感じじゃないけど。
学生向けにLinux環境を意識せんでもプログラミングに専念できる簡単な開発キットを作るって話で
Linux自体が目的な奇特な人は、従来通りにめんどくさいままのLinux環境使ってりゃいいだけなんだし。

188 :
Cellの開発コミュニティが成長しないことをLinuxのせいにしてるだけだろ
どこまで人任せなんだよSCE

189 :
たしかLinux環境だとGPUを使えなかったはず。
ゲーム用開発環境でGPUを使えるなら
そっちの方が実用的なのは確かでしょう。

190 :
>>179 みたいにSCE自身がふざけたこと言ってるんだからもうどうしようもないわ。
餌見せて釣っといて寄ってきた奴を蹴落とすみたいなふざけた企業に誰が協力するんだよ?
マジでiPhoneやXNAやったほうが有意義だし将来性あるわ。
本気で盛り上げる気ないんだったらさっさとやめちまえ。
そういや薄型で塞ぐんだったか。RよSCE
時間を無駄にした。

191 :
怒りすぎwww

192 :
iPhoneみたいにオープンにしちゃえばいいんだよ。
iPhoneでも個人が作ったソフトは数百円でしか売れないけど、
メーカーが作ったものは数千円で売れてる。
メーカーが困ることはない。
個人のライセンスが年間数万円なら大勢飛びつくだろうし利益出るんじゃない。

193 :
>>190
何を怒ってるのか全く理解出来ない。というか、アンチソニーしたいだけに見える。
開発環境が純粋なリナックス環境でなければならない理由はどこにもない。
新SPUの使い方や最適化技法などは全く同じ物が使える。
むしろ全く必要の無い知識を覚える手間を省けるから、我々にとっては利益にしか
ならず、損は全く無い。大学生なら大学側が経費で購入してくれるから無料で使えるしね。
もちろん、従来通りLinux上での開発も行えるのだから、Linux環境を含めた総合的な
技術習得を目指す人間やプロにとっても損になる話ではない。
薄型発売と共にOtherOS起動が塞がれるというのは完全なデマだ。
競合企業のFUDを疑った方が良い。
あと、XNAに将来は無いぞ。少なくとも日本では完全に無い。
手を出すのは時間と金の無駄。

194 :
あと、XNAに将来は無いぞ。少なくとも日本では完全に無い。
手を出すのは時間と金の無駄。
これについて解説plz

195 :
XNAで得た知識やコードはXNAに依存しまくる。
将来同人ゲーム売りたいとか職業ゲームプログラマとか考えてるなら素直にC++とDirectXをやっておくほうがいい。

196 :
OpenGLのがいいんじゃない。

197 :
それを言うならOpenCLがいいでしょ。

198 :
OpenCVとかいいんじゃない。

199 :
PS3にFedora11のインストールって可能?例外が発生したんだけど俺が何か間違えただけ?

200 :
煽り抜きにCellって見事に廃れたよな。
Cell扱ってた個人サイトもほとんど更新止まってるし、
IBMはCellのサイト終了、Cell Challengeも2009で終了。
そもそもPS3 LinuxというかOtherOSに関してはSCE自身が
隠すようにして提供してたのが意味不明。
本当に単にEUの関税対策で付けた機能であって、
本格的に多くのユーザーに使ってもらって
Cellを汎用のCPUとして普及させる気なんてさらさらなかったんだろうな。
そんなやる気のない事業に巻き込まれた人たちがかわいそう。
Fixstarsとか。どうすんのこれから?

201 :
>>199
俺はFedora10からyum upgradeしたが、
元気に動いてるよ。

202 :
>>200
>Fixstarsとか。どうすんのこれから?
開発力が有ればだけど、ゲームOSで動く様にするんじゃない。

203 :
>>202
それは開発力がどうのというレベルの問題じゃない。
不正競争防止法の「技術的制限手段を解除する製品等の販売」の禁止項が出てくるレベル。

204 :
得たものもあったんだし恨み言いっても仕方ないでしょ。
PS3Linuxとかcellプログラミングのwikiのおかげで
企業名が売れたじゃない。

205 :
>>203
どうして違法のほうに捉えるのかな?
無論ライセンスを受けた上でXMBから起動できるアプリとしての話だよ。
SCE以外のサードには、かなり開発が難しいみたいだけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0718/kaigai373.htm

206 :
>>205
SCEが絶対にゲームOS下での他のOSの動作を許可しないから。

207 :
ゲームOS下で直で動くようにすれば良いことを
なんで他のOSを動かすなんて回りクドい話になるの?

208 :
ここがPS3 Linuxのスレだからだろ。

209 :
Fixstarsの身の振り方の話じゃなかったっけ?

210 :
PS3単体でH.264の無料高速エンコソフトまだぁ?

211 :
>>209
余計なお世話。経営陣が考えます。

212 :
>Fixstarsとか。どうすんのこれから?
それを言うならこの発言に対して言えよ。

213 :
>>212
失礼。

214 :
Celltripperなるものを使ってみようと
http://plaza.rakuten.co.jp/miyazblog/diary/200812070000/
これを見てfedora 10をインストールしている途中なんですが
最後のパッケージのダウンロードとインストールでダウンロードが100%になり、インストール中の画面になってからかれこれ2時間程ですがこれくらい待つのは当たり前なのでしょうか?

215 :
>>214
インストールできたのかな?
netインストールはやってないが、DVDからのインストールで、3〜4時間かかったと思う。
別件で、
地デジチューナQRS-UT100Bを繋いでみた。
録画は問題なくできた。
流石にFedora10での再生は無理だった。

216 :
>>200
普及しなかったのはプリインストしなかったのと、メモリがクソすぎたのが原因だろうな
DVDつくるのに結局PCが必要なのが致命的。
それに大半の一般人にとってLinux自体が、ムズカシすぎるからしゃーないだろ
始めてubuntuのCD作るのに1週間かかって、CD-R10枚ムダにしたやついるからな
で結局、なぜかインストールできずに終了・・

217 :
>>216
そいつもCD-RWを使えばいいことに気づけばよかったのにな

218 :
YDL6.2を入れて見た。
VRAM swapのおかげか、かなり軽くなった気がする。今のATOM搭載のネットブックくらいの感じ。
メモリが、512Mになれば、もっとましになりそうだ。
教育機間とかでなら、実用的になるかもしれない。

219 :
>>200
別に廃れとりゃせんと思うが。

220 :
>>61
亀レスだけどコンポジの赤と白、あと光音声端子から出力できる。
そのへんはゲームOS側で設定しとけば特に意識しなくてもそのまま使えた。

221 :
>>199
普通に動くし
あぱっち2とIRC鯖とメール鯖にしてるけど断然動くぜ

222 :
あ、あ、あああ・・・
http://uk.playstation.com/games-media/news/articles/detail/item229653/Entertainment-on-PS3-has-a-new-look/
Removal of Install Other OS feature
The new PS3 system will focus on delivering games and other entertainment content, and users will not be able to install other Operating Systems to the new PS3 system.

223 :
オワタ

224 :
>>222
終わった。
バイバイCell
バイバイソニー

225 :
ttp://www.famitsu.com/blog/express/
> 噂の薄型PS3が発表!
> 価格は29980円[税込]。
> 9月初頭に全世界で発売される。
SCEサイキョー!
このモデルのPS3は確実に売れる。
OtherOSサポートさえ残っていれば。。。

226 :
RSXを直に使えないように封印しておいたのに穴を見つけてRSXを触ろうとした人が出てきた事がサポート中止の原因だったりして。

227 :
>>225
そりゃPS3自体は売れるだろうけどCellの未来はなくなったよ

228 :
まだCellの未来はCell TVとかあるし、終わったのは此所の住人

229 :
久夛良木が辞めた時点でこうなることはわかってたでしょ

230 :
>>229
しかもロゴまでPlayStationに戻してるもんな。
まさに久夛良木全否定。
氏んでいいよ平井は

231 :
ゲーム機としては完全に正しいことしてるけどねw

232 :
海外では現行機種も値下げしてるけど、日本ではやらないのかな。
新型と同じかそれ以下にしてくれるならあえて旧型を買うんだけど。

233 :
>>231
数年で時代遅れになって後に何も残らない技術の使い捨ての
単なるおもちゃとしてのゲーム機としては正しい?
いやそれでもわざわざLinuxを外して得られるメリットがあるのか?
いやない。コスト的にも。ソフトの売上的にも。
あるとすればCellの技術を自分たちプロだけのものにしておきたいという
身勝手で矮小な論理しかない。
長い目で見ると逆にデメリットだらけだ。
汎用CPUとしてのCellの普及への道は閉ざされる。
数千億かけたCellが使い捨てになる。株主は怒るべきだ。

234 :
本当に外されてしまうんだ。
残念だなあ。
でも、ファームをアップデートしてしまったら、もう2度とLinuxを使えなくなるのか。
ちょっと注意が必要だね。

235 :
現行機は3.0にしても大丈夫じゃないの?
根拠ないけど・・。
PS3のLinux上に貴重なデータやプログラム置いてた人が、
突然Linuxに切り替えられなくなると抗議するだろうし。
まあ、確認はした方がいいだろうけど。

236 :
経営判断としては完璧に正しいでしょCell切り捨て
トップが変わったのだから方針が変わるのは当たり前
PS3以外にまったく採用実績のないチップに何を求めているのか?
Cellは完全に終了しました。

237 :
PPCLinux先細っていくなー

238 :
PS3のLinuxが有効に活用されていたとは言いがたいものがあるしなあ。
しかし、オープンソースサイドからの支持はこれで失せるだろーね。
開発環境はLinuxらしいが、オープンソースの力はいらんということか。

239 :
>>235
>なお、従来モデルの場合、
>9月に公開される新ファーム(3.0)を適用しても他システムのインストール機能は継続して利用できる。
●SCE、薄型/低価格な新PlayStation 3を発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309322.html
>>236
PS3だけでも2375万台も出てるし、最近は年間1千万台ペースで伸びてるし、
これだけでも十分じゃないか。
劣化CellならPC用のメディアアクセラレーターのSpursEngineがあるね。
あとは、あんまりないなぁ。
PS3ベースのゲーセン基板とか、
なかなか出てこないCellTVとか、
PS3構成のラックマウントサーバーとか、
拡張版Cell使ったCellブレードとか、あと、Roadrunnerくらい?


240 :
その台数嘘くさいな

241 :
このページ消えてないよな
http://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html
どうせファームウェアレベルで無効にしてるだけの話だろ。
PlayStation Storeに「PS3 Linux Kit」が登場の布石とみることもできる。

242 :
現行機はファーム3.0に上げてもLinux使えるらしいけど。
まあ、新機種出ても原則ファームは同一みたいだし
環境変数で有効無効の判断してるだけだろ
新型PS3ユーザー向けにOtherOS対応キット5000円でダウンロード販売
インストールするとファームのロック解除
みたいな感じかなと思ったり


243 :
HDD抜いて1バイト書き換えたら使えるようになるとかねえかなあ

244 :
ファームウェア(ハイパーバイザとかXMBとか)はHDDじゃなくてフラッシュメモリの方に記録されてる

245 :
やっぱPS3向けの黄犬とか、もう出なくなっちゃうんだろうか…

246 :
PPC Macだって死んだプラットフォームだろ
中古PS3がある限りは存続するだろう

247 :
初心者で、やっとYDLをインストールできた者なんですが、
日本語のファイル名が全て「???」と表示されます。
何か解決策はないでしょうか?

248 :
初期型ではフラッシュメモリにファームを全部入れてたけど、途中の機種から、フラッシュメモリの容量を減らして、
HDDに入れられるプログラムはHDD側に追い出した。

249 :
中古の80GBを何台か確保しといた方がいいかな

250 :
まず3万円とか今まで以上に本体を売れば売るほど赤字がかさむわけで、クラスタなんかに使われたくない。
Linux Kitを作ろうものならトントンじゃ商売にならないので、黒字にしなきゃ行けない。すると9,800円とか14,800円、下手すると19,800円とかになる。
あとはコストダウンでフラッシュの容量を更に削って、予備分も考えるとOtherOSのブートローダを入れるだけの余裕は無いって事じゃねーの。
HDD用のブートローダを開発すればいいんだが、そんな開発費に1円も裂きたくはない。

251 :
OtherOSのブートイメージなんてほんの数MBだぜ。
フラッシュメモリのうちの何百メガ食うならまだしも。
ただでさえフラッシュの大容量化が急速に進んでるのに
OtherOSのブートイメージがギリギリ収まらないくらいまで削って
「コストダウン」になるなんてのは非現実的な論理だな。
単純に故意に(ソフト的に)無効にしただけにしかみえない。
ならそれを有効にするのにコストはかからないだろ。
新旧とも同じファームで、ハード識別して条件判定してるだけなんだから
環境変数を書き換えるだけですむ。
それで10000円程度なら、いや5000円程度でも十分ペイできるだろ。

252 :
確かにソニーとしてはわざわざ封印する必要はない気がするけど
PS3クラスタで商売始める気かな
他の可能性としては何らかの契約に反することかな
Cellをゲーム専用で使うことと引き替えに安くしてもらうとか
あとはハードウェアに変更を加えたせいでRSXへのアクセス制限を加えるのが面倒になっただけとか

253 :
今だいたいクワッドコアと同じ性能でこれからは離される一方、
今だってネットには使いこなした報告よりくだならない連中のざれごとだらけ、

254 :
実質ゲーム用で倍精度が亀な今のCell BEでクラスタやりたがるくらいなら
もうPowerXCell 8i使うと思うな

255 :
っていうか普通はXEONだと思う

256 :
倍精度1GFLOPS単価
x86:約3000円
PS3:約1500円
GPGPU:約400円
今だとこんな感じ?

257 :
それ単精度の単価じゃね?

258 :
倍精度の20GFLOPSの方で計算したよ。
PS3は単精度200GFLOPS、倍精度20GFLOPSでしょ?

259 :
iPhoneアプリの用にPSPやPS3で販売できる様なキットが出るから、
OtherOSを止めたのか。
それともOtherOSのところをメンテできる社員がいなくなったとか。
または、45nmになって、Cellの仕様が変わったとか。
ハード的な視点では1ピン減らすだけでもコスト削減になるからね。

260 :
>>258
>PS3は単精度200GFLOPS、倍精度20GFLOPSでしょ?
単精度で200Gだったら、単純に倍精度だと、
4way->2wayで100GFLOPS、さらに倍精度命令だと6サイクルだっけ?ストールするから、
さらに半分の25GFLOPSではないのかな。ただ、メモリ帯域が、安いQuadCoreよりも広いから、
実際にはまだ優位があると思うけど。

261 :
http://www.cgarts.or.jp/frontline/vol4/sig2005_6.html
>CELLプロセッサの能力が単精度では200GFLOPS以上、倍精度では20GFLOPSであるとされた(3.2GHz動作時)
http://www.fixstars.com/cell/processor.html
>単精度: 〜200 GFlops
>倍精度: 〜20 GFlops
でも、これ8SPEの時の値だな。
PS3で実際に演算に使えるのは6個だし、実プログラムでは演算効率が下がるから、実際は10GFLOPSくらいなのかな。

262 :
>>261
手元にあるPlaystation3 Linux 完全攻略ガイドによれば、
8SPUでピーク性能256GFLOPS、PS3 Linuxでは218GFLOPSと書いてある。
実行効率はプログラムによるのでは?

263 :
>>262
>8SPUでピーク性能256GFLOPS
これは4GHzの値で、PS3は3.2GHzだし。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060310/114579/
> 4GHz動作時の浮動小数点演算性能は256GFLOPSになるとしていた。

264 :
>>263
なるほど、4GHzの場合だったのか。
じゃあ、3.2GHzでは204.8GFLOPSだな。
しかし、FLOPSの計算はこんなのでいいのか。
もし、1命令しかやらなかったら、単純に1/6にしかならんな。
インテルとか他のCPUも同じような計算の仕方なのだろうか?

265 :
>>264
3.2GHzで7個だから実際には179.2GFLOPS

266 :
Cellが得意な分野での比較。
■多和田新也のニューアイテム診断室■
CPU以外のハードウェアを活用した動画トランスコードを試す
【CodecSys CE-10 & PS3編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090623_295628.html
GeForce GTX 280 の半分強、
Core 2 Extreme QX9770 の3倍くらいの性能かな?
PS3(Cell)が出てもうじき3年になろうとしてるというのに、この性能は中々すごいと思う。

267 :
>>251
Home Brewは誤差で、PS3を実用に使おうとしている人が沢山買うから大打撃を与えるんだよ。
仮に原価が4万円だったら、4万円で売ってトントンなわけ。
営利企業としてトントンな商売をしても意味ないわけ。
ゲームを買わない人にはPS3を売るだけでがっつり利益が出ないといけない。
そしたらLinux Kitが1万、2万になるのは分かるだろう?

268 :
>>265
PPEのVMXも一応あるからそいつも足したら?
まああの実効性能はちっとも足しにならないが

>>260
Core 2やNehalemは高帯域大容量のL2 or L3キャッシュがあるから帯域は問題にならないだろ。プログラムにもよるが。
つまるところ足回りの実効性能を左右するのは純粋なストリーミングかキャッシュローカリティを活かせる反復処理かにもよる。
つーか、IntelやAMDには3Wayのスカラ整数演算ユニットがあって浮動小数演算をやりながら、
ロード・ストアアドレスの生成にも使える整数演算ができるし
ピークFLOPSあたりの実効性能の観点からすれば、たかだか2 issueパイプラインのCell SPEはぐんと下がるよ。

269 :
今でこそSSE4があるから大したアドバンテージじゃないが、
SPEなら4wayでアドレス生成したっていいんだぜ。
以前説明した時は「SSEだって汎用レジスタに転送出来るじゃん、ぷんぷん」とか言ってあまり納得してもらえなかったが。

270 :
> 以前説明した時は「SSEだって汎用レジスタに転送出来るじゃん、ぷんぷん」とか言って
> あまり納得してもらえなかったが。
つか、SIMD整数の論理算術演算だとなおさらCore MAに勝ち目ないだろ。3命令同時発行できるし。
まあx86のパワーの源は強力なアドレッシングモードだな。その辺は1コア当たりの性能に持ち込めばAtomにすら優位性がある。

271 :
x86のアドレッシングが強力なのは認める。
でもCoreMAのSIMDが高速である事と、SSEがSIMDで得た値をそのままポインタとして使えるのとは関係がない。俺は後者があるからSPEが(納得してもらえなかったけど)有利だったんだぞ、と言っている。
SSE4ではextractがあるからその優位も無くなったがな。
ああ、そういえば団子は「shuffleがあるのにinsert/extractに何の意味があるんだ?」とかも言ってたよな。

272 :
>SSEがSIMDで得た値
SPEのtypoすまん。

273 :
>>271
> ああ、そういえば団子は「shuffleがあるのにinsert/extractに何の意味があるんだ?」とかも言ってたよな。
言ってねぇww
insert/extractがまさにshuffleユニットを活用した演算だ

274 :
> でもCoreMAのSIMDが高速である事と、SSEがSIMDで得た値をそのままポインタとして使えるのとは関係がない。
> 俺は後者があるからSPEが(納得してもらえなかったけど)有利だったんだぞ、と言っている。
あとここはmovd eax, xmm0のレイテンシ・スループット調べてみると良いよ。
SSE4サポート以前にConroe世代で既に1と0.33だったし。
つーか実際、x86アセンブラでプログラム書いてて汎用レジスタ足りないなーと思うときにxmmレジスタに
転送したりするけど全然問題nothing

275 :
>>268
PPEって、VMXを使えば、以外と速いよね。でも、それ以外がめちゃくちゃ遅いから、speと一緒に使うのは難しくなる。
HPCなら、メモリ帯域がネックになるモノが多いから、Core MAより有利になる気がする。その場合はGPUをつかえばいいのか。

276 :
fedora10をインストールしたんですが
ログインするときにlocalhost login:の後は打っても字が表示されるのに
Password:の後は打っても表示されません・・・
何が問題なのでしょうか?

277 :
問題ありません

278 :
PS3で一番パフォーマンスが出るディストリビューションはどれになるんでしょうか?

279 :
>>278
ps3vramが使えれば、何でもいいのではないの?

280 :
どこのディストリももうやる気無くすだろうな

281 :
現在、WindowsXP 32bitの環境で3DCGのレンダラーであるV-Rayを使用して3DCGをやっています。
そこで質問があるのですが、Fedora11などをOSとしてインストールしたPS3で、V-Rayの分散レンダリング(ディストリビュートレンダリング)
をすることは可能でしょうか。すなわち、PS3をレンダリングサーバーとして利用したいということです。
ちなみにV-Rayというソフト自体はFedoraをサポートしています。
あんまりソフトウェアに関しては詳しくない者ですが、せっかくあるCELLのパワーを使い切りたいと思ったので質問しました。
よろしくお願いします。

282 :
これのことを言ってるなら無理
http://v-ray.jp/maya_sysreq.shtml
PS3対応とかCELL対応って書いてないものはだめ。

283 :
>>282
そうですか。。。残念です。
ありがとうございました

284 :
GEO で27800円だったので2台目をかってしまった。白。

285 :
お前さっきmixiにも投稿したよな

286 :
>>280
事実上のCell終了だからね。
まさか3年で終わってしまうとは。
こういうのがあるからプラットフォームの選択は安パイに走らざるを得ない。
結局アメリカ企業と対決して勝ち目はないことを再確認しただけだった。
98の終焉で分かりきっていたことなのにね。

287 :
IBMと東芝がサジ投げない限りはSPUアーキテクチャは存続するだろう。

288 :
Cellも終わり。SpursEngineも終わり。
Yellow Dog Linuxも終わり。
それでもクタさえ生きていてくれたら…

289 :
終わったのは価格の為に色々制限したCell/BEだけ。
PowerXCellは普通に世界一。

290 :
>>289
結局そこに戻るのか。
クタタンが口を出したPS3のcellはクソ。
IBMのサーバーに使われてるcellは凄い。

291 :
>>289
HPC分野で言えば倍精度演算がメイン。
現在倍精度演算で世界一の性能のCPUはSPARC64 VIIIfx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090514_168533.html
実はPowerXCellもう負けてる

292 :
>>291
実際にESじゃないブツが出て理研のアレがRoadrunnerをぶち抜いてから語ろうよ(´ー`)y-~

293 :
薄型PS3はPPC Linuxダメなのか(´・ω・`)
値段も下がったし、学生が多そうな板でPS3 Linux導入してパソコン
環境手に入れようぜwwwwwwwと布教しようと考えてたのに。
ネットブック程度であれ、2ch専ブラが動けば携帯電話ユーザーは御の字だろうしね。
そこからPS3本体の性能うpの声が高まり、512〜1MB程度のメモリへ
増強なんかがあればなと甘い考えを持っていた。
更にLinux人口が増えて、学校では教育Linux、
自宅ではPS3 Linuxと親しむ学生が増えないかなと。
ゲーム機としては正しいのかも知れないが、
Linux好きとしては美味しく無い話だ・・・orz

294 :
Cellプログラミングをしたいだけなのに、Linuxなんかで寄り道しなきゃいけないのは
害悪にしかならない。Linuxが目的ならもっと安くて手軽な手段あるし。

295 :
>>294
お前はコンパイラから書く気かと

296 :
>>294
そりゃそうだ。
おいらが考えていたのは「ゲーム機とパソコン」が同時に手に入ると言う点。
不況の今、ゲーム機とパソコンを「同時に」買ってくれる親御さんもあまり居ないだろう。
そこで安くなったPS3はパソコンを持っておらず、資金力に乏しい学生に
取って良いハードだったわけだよ、PPC Linuxにさえ対応していればね。
ゲームも出来て、パソコンも出来てしまうなんて学生に取ってみれば嬉しい事だったはずだよ。
おいら達社会人は比較的に趣味に使える金はあるから、安い
パソコンとゲーム機を別けて変えるが、学生はそれをするには難しい。
結構、良いチャンス(Linux普及の)だったと認識しているんだけれど、どうかな?

297 :
>>296
単なる安いパソコンじゃ意味ないだろ
今時PCなんて3万以下で買える。中古なら数千円
PS3 Linuxの存在意義はCellの開発環境が無償で提供されていたということ。
だから単なるユーザーが増える必要なんて全然なかった。
Cellでプログラミングしたいと思った奴がいつでも参入できる環境が
継続してさえいればよかった。
続けてればCellの活用法も増えていっただろうしCellに精通したプログラマも
徐々に育っていっただろう。
そうなればCell自体に魅力が生まれるし応用製品を作る下地が整っただろう。
しかしSCEは自らその可能性を潰した。わずか数年で諦めた。

298 :
>>297
どの道、おいらの狙いもおまいの狙いも潰されたんだよ・・・('A`)チクショー
YDL以外にも軽いディストリビューションを軽量化させて〜とか考えてたのに(´;ω;`)ウッ
もう少しで嬉々としてニコ動へPS3 Linux導入動画とか作ってうpるとこだったわ・・・orz
ユーザー増えればSCEもWindowsやオープンソースなプロジェクトの前例を考えて制限緩くするかも知れなかったね。
楽しみが奪われた気分だ・・・いや実際に奪われてしまったか・・・。

299 :
>>298
旧型はLinux動くから自分でシコシコ自己満足でやってる限りは楽しめる。
ただこれから続々と増える薄型PS3ユーザーとは楽しみを共有できない。
旧型PS3が壊れた時点で全てが終わり。作ったものも無駄になる。

300 :
PS3でLinux動いても現状じゃPen3-800MHz程度の体感速度だぜ
ハードオフで2000円程度で売ってるマシン程度

301 :
>>282
すいません。ここで質問するべきなのか考えたのですが、追加で質問させてください。
このV-Rayというレンダラーは、近頃ハリウッドでも注目されているレンダラーです。
ご指摘いただいたように、V-RayはintelのCPUと互換性が必要のようですが、
つまり、仮にV-Rayを主力レンダラーとしてスタジオに導入する場合、スタジオのレンダリングサーバーもintelのCPUに統一
しなければならにということなのでしょうか?Cell搭載のブレードサーバーを持っているスタジオはV-Rayを導入できないのでしょうか。
それとも、なにか変換をしてからならCellでもレンダリングできるんでしょうか・・・
スレ違いも甚だしいかもしれませんが、余計な好奇心が沸いて来てしまいました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

302 :
>>274
> あとここはmovd eax, xmm0のレイテンシ・スループット調べてみると良いよ。
> SSE4サポート以前にConroe世代で既に1と0.33だったし。
shuffleがいるだろ。

303 :
薄型は、軽くハックするだけで使えるって。

304 :
そういうセリフはハックしてから家

305 :
>>302
上位要素取るときだけはな。
そもそもプリファードスロットに要素を移動しないとアドレスとして評価出来ないのはCellも同じだ。
しかもそれにOddパイプ使うからその分ロード・ストアが発行出来ないだろ?
Core MAのほうはBase+Index*Scale+Dispによるアドレス生成つきのロード・ストアを1クロックにそれぞれ1回ずつ
行えてシャッフルユニットとも並列動作する。
なんでわざわざそんな不利な条件でCellを戦わせようとしてるの?マゾなの?
つか何度も言うがSIMD使ってまとめてアドレス生成みたいなけちくさいことする理由は、まあMP3の量子化テーブル参照
くらいしかないだろうし。
Larrabee NIになると16Wayベクトルの各要素(インデックス)×スケール+ベースアドレス+32ビット即値
による高機能なGather/Scatterオペレーションが使えるようになったりするけど、そこで初めて大きな意味が出てくる。
今後SPUってそういう命令追加出来るのかしら?

306 :
残念ながらもうSPUに次はない

307 :
SCEのバカヤロー・・・いやホントにショックだ・・・orz
実は俺、初めて触ったパソコンがLinuxOSだったんだよ。
だからWindowsやMacよりも思い入れが強くて、
ガキンチョにもこの感動をと考えてたんだ・・・
バカヤロー(´;ω;`)シネ


あっやっぱり死なないで思い直してくださいです

308 :
>>307
Linuxに思い入れがあるだけだったらx86 PCにLinux入れれば済むだろ。
PS3 LinuxはCellでプログラム組んでなんぼの世界。
PS3をPCとして使いたいだけの奴はあまり手を出す意味はない。
プログラミングしなけりゃそれこそ単なる遅いPPCマシン。

309 :
>>306
IBMはまだしばらくはPowerXCellの改良続けるみたい。
IBMがCellやめるか改良続けるかはPowerXCell 32iv(4PPE+32SPE)を出してから決めるんじゃないかな?
PS4はPowerXCell 32iv搭載でPS3上位互換くらいしか選択肢は無いだろうし。
PowerXCell 32ivの次は非CellでLarrabeeみたいなホモジニアスのメニイコアで、コア間通信が光配線、
とかIBMならやりかねん。

310 :
PS3しか買えない人にLinuxは無理でしょ。
自分は検索エンジン片手になんとか使ってますよ。
倍精度5倍速よりSPEを5倍の数にして欲しいです。
メモリ待ちで詰まる位の方が良いです。

311 :
>>301
できるわけねーだろ

312 :
>>311
あー、やっぱりそうなんですか。
ありがとうございます

313 :
>>309
流石にコア間で光配線は未だないでしょ。
やるなるインテルの方が先だと思う。
しかもコア間だけ光配線にする意味が分からん。
結局はE/O,O/E変換が必要だし。

314 :
>>310
確かに、性能は5倍になるね。
けど、メモリで詰まるとどうしようもないから、コア自体が5倍になった方がいいような気がする。しかもSPUを5倍にすると、それ、なんというGPUにならないかな?

315 :
>>309
ほうほう、PowerXCell 32ivというのね。
後藤さんの記事で「大規模構成のCell B.E.」と呼ばれてたやつだな。
PowerXCellというからにはSPUが拡張倍精度(eDP)に強化されたやつね。
なんか高そう。
PS4に載せるとしたら単精度版SPUのCell B.E.32(4PPU+32SPU)かな。
値段高すぎて売れなかったらPS3の二の舞だもんね。
もしくは、
Cell×2+Geforce9600相当
これなら今でも作れるよね。
2個目のCellはGPU処理担当(まあ好きに使っていいんだけど)
Gf9600はPS3アプリ互換の為。
10年もたすには非力かな。

316 :
PowerXCell 32iv(4PPE+32SPE)ってさあ、最近全然情報聞かないよね。
Power7はよく聞くが。
当初のロードマップだとでるの来年だけど、どうなるかわかんないんじゃないかな。
Cellは、Roadrunnerには採用されたけど、それ以外で大きな案件あんまり聞かないし、HPC
としては行き詰っているんだと思う。

317 :
>>316
Cellの場合ソフトウェアの開発時間がかかりすぎるから
演算時間を短縮できても全然時間的なメリットがないんだよね。
ソフト書いて1回しか実行しないような用途が多いHPCにはCell導入のメリットは薄いな。
POWERも電力性能ではCellに迫ってるわけだしIBMの次期スーパーコンピューターは
POWERのみでいく可能性が高いと思う。実用性を考えれば。
あとPS4でもCellやめると思うよ。PS3からLinux外すってことはCellプログラマを
育てる気がないってことを意味するから。

318 :
IBMのcellは使ったことないから知らないけど
PS3のcellはPPEが非力すぎだよ。
PS3にLinuxをインストールしたことがある人なら
わかると思うけど。

319 :
PS3のチップでも6Ghz出るらしいからそうすればPPE十分じゃね

320 :
>>318
PPEが非力すぎるのではなく、PS3の場合はIO周りがかなり非力すぎるような気がする。
あと、コンパイラ次第では結構パフォーマンスが出るよ。
GCCを使うよりもXLCを使った方が遙かに高速化されるし、プログラム自体、SPEと同様にプログラマが最適化しないとパフォーマンスがでないことが、
だめなんだよね。
でも強力なコンパイラがあれば、かなり実用レベルにな作ると思う。
そういうコンパイラを作るなら、他のチップを使った方がいい。

321 :
ウソつけw
PPEがPentium800MHzと同程度の速度しか出ないのは常識

322 :
糞だ糞だと言われてるからどのくらい糞なのかと思えば
Blenderが最低限であれ動いているのを見付けてしまい個人的に感動したw
http://www.youtube.com/watch?v=rMh1tyvcNNo
でもやっぱり重さは隠せないね。
しかし、こう言う用途にも最低限℃gえる事実はあるんだな。

323 :
P4と同じ性能を欲しがったらP4と同じサイズになるの当り前じゃん。どうして欲しいの。

324 :
と開き直られても。
PS3は家庭用スーパーコンピュータと聞いてたから
はじめてPS3にYellow Dog Linuxをインストールした時のショックは大きかった。
誇大広告でJAROに電話しようかと思ったよ。

325 :
PS3を8台買って繋げたの?

326 :
俺もPS3にLinuxを入れたらあまりの遅さに失禁した。
1万円で変える中古PCにも劣る遅さだった。

327 :
SPE使えない子は大変ね

328 :
まーた始まった
SCO 対ノベル訴訟、ノベルの UNIX 著作権を認めた判決を一転破棄
http://www.computerworld.jp/topics/osst/159669.html

329 :
どうもPS3のlinuxのシステムをCellの性能として捉えているやつが多いな。
仮想化環境下で動いているし、GPUのアクセラレーションが効いていないし、メモリが少ないのがダメなんだが。
あと、PPEはSPEと同様にプログラムを最適化しなければ、パフォーマンスが出ない。PPE用に最適化されていれば、Pentium800Mhz程度ということはない。
でもそんなことはだれもしない。

330 :
スパコンのOSは遅いですよ。別に夢のコンピュータじゃないので。

331 :
http://miyazhp.hp.infoseek.co.jp/bbs.html#23
「反響が大きければ機能の復活もありえるかもしれない」とのこと。
俺も凸ってみるか…

332 :
>>331
俺も絶対に凸ろう・・・あの機能は絶対に在った方が良い。
PS3で出来る事の動画を作るかぁ。
Adobeの方にもFLASH Playerの件でついでに凸っておこうかな。

333 :
手軽なLinux環境を手に入れる機会が・・・
子供の上げる稟議(PS3)と俺の上げる稟議(PC)じゃ承認率が違いすぎるんだよ。。。

334 :
>>333
だろ?
子供にとって「Cellプログラミングは難解だから〜」
「ハードウェアが貧弱だから〜」は全く関係無いと思うんだよ。
>>322で情報を挙げてくれた人が居るみたいだけれど、最低限動けば良いのさ。
そして、それがゲームの延長線上にあるからこそ生きてくるのだと俺は思う。
プログラムをゲームみたいにやってくれる、Linuxをゲームみたいに
楽しんでくれる、それで良いじゃないか。
子供を考えるのならば外部OSと言うゲーム性≠ヘ捨てるべきじゃない。
ってな事を真面目な文章で凸って置いたよ。
Adobeの方には未だ微かに検討されているPS3Linux(PPC Linux)に於いて、
FirefoxなどによるFLASHプラグインの適用は必須との旨を伝えておいた。
勿論、子供(次世代のクリエイター)を絡めて真面目な文章でねw
まぁ俺の一通だけじゃ企業は動かないだろうし、
やらないよりはマシだと思いながら凸ったよ。

335 :
そんなMSXみたいなwww

336 :
手軽って言ったってPCが無いと入れられないわけだし
初心者向けじゃないわな

337 :
MSX BASICみたいに簡単に扱える環境なら良かったんだけどね。
あれが道を踏み外したきっかけだった…

338 :
凸するのはいいけど、なんか逆効果。子供をだしに使っているのがミエミエ。
そのうち爆弾でも送るんじゃないかと、心配になってくる。
このスレや関連スレの異常な反応ぶりをみると、そんな気になる。

339 :
そんなレッテル貼りに終始しなくてもさ

340 :
ココもレベルが下がったねぇ

341 :
単独で凸ったって無視られるだけだろ。
10人ぐらいからメールきたぐらいじゃ企業は動かない。
ネット、携帯、SNSやらで騒ぎまくられて、
他のシステム復活させないと薄型PS3が売れなくなるぐらいのことじゃなけりゃ
動かないだろうな。

342 :
なんで文句いってるの、今3万円以下でLinuxが動作するPS3が購入できる一番いい時じゃん。

343 :
m9(^Д^)プギャーーー

344 :
>>300
俺が初めて買ったPCと同じくらいのスペックなのか。
でもおまけで付いてくるんだから何か得した気分w

345 :
つまり、上の人の主張は「何故、俺達がLinuxに触れる事が出来てるのか?」だよな。
そう考えればPS3Linuxは、リーナスが安価であった32bitPC/AT互換パソコンへ積む為にLinuxを製作したのと似てるね。
Linuxって何も技術体系の話だけじゃないと久々に思い出した。
俺がここ最近見たLinuxユーザーの中で、彼が一番(精神論的な意味で)“Linux”をやっていると思えてしまったな。
子供の為にPS3Linuxを用意する事は、リーナスの意思を色濃く継いでいるってわけだ。
あともう一つ思い出した。
「私が遥か彼方を見渡す事が出来たとしたら、それは一重に巨人の肩に乗っていたからだ」
俺も“Linux”やってみるかぁ・・・。
久々に心を熱くして貰った礼としてなw

346 :
おまいらのHDD構成が
その他OSに10GBなのか
ゲームOSに10GBなのか
そこが問題だな

347 :
無論、その他OSに10GBだが。
外付けHDD利用した方がずっと楽だし。

348 :
開発環境なんだよ。
インストールするのがやっとで開発しないやつが遅いとかあれが動かないとか文句たれたおかげで
開発環境が閉ざされたんだよ。

349 :
>>342
メーカー自身に未来を閉ざされたCPUを搭載、
GPUへのアクセスが禁止されたマシンが3万円?
どう考えてもION PCやネットブック買った方が楽しめる。
ソニーって平気でこういうことやる会社だってことがよーく分かったので
今後は一切ソニー製品には関わりたくない。
これからはMSやApple応援してソニーのネガキャンするわ

350 :
>>349
頑張って!!

351 :
ちょっとググったらこんなん出てきた
http://d.hatena.ne.jp/R2M/mobile?guid=on&date=20071021§ion=1192931072

352 :
>>348
その開発環境で3年近く経っても誰一人として
大した何の成果も上げないから閉ざされたんだろ。

353 :
MGSやバイオが出ているとはいえ、一番普及に影響するFFさえ出てないのにたかが個人に成果を求められても。

354 :
お前らがクズだからSONYが見捨てたの。
お前らがもっとPS3用にオープンソースを作ればPS3Linuxは捨てられなかったの。
たいした成果もあげられなかったくせに、いっちょまえの口をきくなっつーの。

355 :
時期が悪かったてのも大きいと思う。
今はSONYも無い袖は振れない状態だから。

356 :
煮ても焼いても喰えない代物だったってことだな

357 :
よくよく考えてみたら、従来型のはLinux使えるんだから何も問題ないんじゃないか?
買い換えで40GBや80GBのが中古市場に十分な数だけ流れてくるだろうし。新品だって
新型に押される形で安くなる。むしろ買いやすくなっただけなんじゃないかと。
セキュリティ対策ではないので従来型の機能は塞ぎませんってソニーの回答でてるし。
なんで全ての本体で塞がれてLinuxが使えないようにされる、みたいな誤解が広まってんの?
広めたい勢力の工作員でも混ざってんの?M$KKの手先とか。

358 :
>>355
無い袖を振れないんじゃなくて、ある袖を切り捨てたんだよね。
>>357
そんな勘違いをしてるのは、あんただけ。
従来機だっていつかは壊れる。

359 :
公式が切り捨てた物を
有志が拾って発展させた例は無くはないけど
PS3Linuxに関しては、
もともとユーザーがいないので
ここで終了

360 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090827_311039.html
>どちらかといえば、その分のサポートパワーを軽減する、といった意味合いが強いです。
Geoff Levandさん、Yuji Manoさん、Kazunori Asayamaさんとかはクビになるの?
http://lists.ozlabs.org/pipermail/cbe-oss-dev/

361 :
なんかPalmだかクリエだかを思い出したw

362 :
>>358
壊れたら修理すればいいじゃない。
別に新型だけ永久に修理してもらえるわけじゃあるまいし。
教育機関向けの開発キットの事もあるから、補修部品は残るよ。

363 :
>>362
修理って言っても、ほとんと基板交換になるでしょ。
Linuxを動かすために、新型買ったほうが安い程の修理代を出せるかどうか。

364 :
基板交換って16800円だろ
29980円より安いってどんな金銭感覚だよ

365 :
×29980円より安いってどんな金銭感覚だよ
○29980円のほうが安いってどんな金銭感覚だよ

366 :
1回しか壊れないの?

367 :
板住民的にはどうか知らないけど、PS3Linux自体には特に思い入れもこだわりもないからなあ
うちは調達容易性と性能面でPS3を使ってるだけだから今壊れたらまた買うだけかな
新型売れたら安い替え玉いっぱいできるかもだし
すごい悲観的な人がいるみたいだけど、薄型PS2にBB Unit付かなかったみたいなもので心配するほどではないのでは?
最初が高すぎて廉価版しか許されない?現状では、PS3自体も大変だね

368 :
問題の本質が全然分かってないな。
修理うんぬんは全く的外れな議論。
LinuxをインストールできるPS3の販売が終了したこと自体が問題なんだよ。
つまりこれはCellがPC分野から撤退したことを意味する。
分かりやすく言うとPC98やMSXやX68000が販売終了したことに近い。
PCプラットフォームとしては終わったんだよ。
今後Cellが広く一般的に使われることはもうない。

369 :
Cell自体にも別に思い入れはないからなあ
現状薄型は非対応ってだけでまだ従来型生産終了の発表もないのに勝手に終わらせないでほしい
まだ使ってんだから
あとCellってPC利用目指してたっけ?

370 :
SCEの本気度は別として、一応、
http://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html
>Linuxを導入することで、PS3を家庭やオフィス向けのアプリケーションが入ったパーソナルコンピュータ入門機として使用できます。
>また、Cell Broadband Engine (Cell/B.E.)をプログラミングできるプロフェッショナルな開発環境として使用することもできます。
と書かれている。

371 :
SCEが終わりって言ってんだから終わりだろ。
中古で手に入ったって意味ないんだよ。
>>370
フタを開けてみればただのクソ重いLinuxマシンでした。
しかもGPUはありません。なめとんのか。

372 :
>>371
RSXないからSPEで3Dアクセラレーションするプロジェクトもあって
地道に開発が進んでて、やっと見れるものが出てきたと思ったらこれですよ。
http://cgit.freedesktop.org/mesa/mesa/tree/src/gallium/drivers/cell
って、今見てみたらこれ開発してた会社のwebがNot Foundに、ああ・・・
http://www.tungstengraphics.com/
Not Found
The requested URL / was not found on this server.
Apache/2.2.3 (Yellow Dog Linux) Server at www.tungstengraphics.com Port 80
サーバーYDLか。もしかしてPS3がウェブサーバー?www
PS3 Linux終了とともにタングステングラフィックスも終了したのか
残るはここだけか?
http://plaza.rakuten.co.jp/miyazblog/diary/200905300000/
SPEによる2Dプレーンポリゴン描画デモプログラム その2
しかしこの作者もBBSで終了宣言気味
http://miyazhp.hp.infoseek.co.jp/bbs.html
正直プライオリティは下がってしまったんですが、ゆるーくやっていきます(^ ^)
ご好評につき各方面でぞくぞく終了中。
フィックスターズの撤退宣言はまだですか

373 :
その会社は昨年末、VMWareに買われた

374 :
結局PS2Linuxと同じ展開になったね。
歴史は繰り返す、か。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PS2_Linux
一瞬のブーム
・Linux Magazine誌の連載によって、
プレイステーション2の性能を生かしたプログラミングの技術が
非常に難しいものであることが明らかとなった。
・ゲーム向けの機能を利用しない単なるLinuxマシンとしてのPS2は、
300MHzのMIPSプロセッサに32MBのRDRAMという
貧弱な性能にすぎなかった
・PS2の演算性能に期待して科学技術計算用途を考えていた者もいたが、
ハードウェアでは単精度浮動小数しかサポートしていないため、
およそ実用的ではなかった。

375 :
>>374
笑った。びっくりするほどPS2の時と同じだな。
せめてRSXが開放されてメモリがDDR2で増設し放題で
MARSがもっと早く公開されていればもう少し何とかなったんだけどなー

376 :
Fixstarsもし上場してたら大暴落だったな

377 :
並列プログラミングでなんか面白いことやりたいってホビープログラマは
GPGPUに奪われた感はある
目先の「〜FLOPS」の数字にしか目が行かない人間ほど、乗り換えるのも早いと。

378 :
CUDA SDK入れてみた。(x86 PCに)
しかし俺の8500GTではそこそこの性能しか出ないな。
G285なんかとは性能比で20倍以上の差があるから当たり前だが。
GPGPUの場合性能出すにはそれなりに金がいるんだよな。
俺の場合マザーや電源から新調しないといけないので資金的に難しい。
しかしG285のSP数240個って狂ってるよなwww
ケタが違いすぎる。Cellなんかやってる場合じゃないとオモタ

379 :
>>374
SCE自らLinuxをリリースするのではなく他社任せにしたのは同じ展開になるのが見えていたから、だったりして。

380 :
>>374
これを見ているとPSのLinuxは
ちょろっとやって撤退というのを意図的にやってるとしか思えないな。
分からないのはなぜモノにする気のないことをわざわざ金をかけてやっているのかだ。

381 :
そんなの決まってるだろw クタがやれって言ったからだよ。
当時のSCEIにクタに逆らえる奴はいない。
奴が居なくなったから大っぴらにリストラ進行中ですよw

382 :
欧州の税率対策じゃなかったっけ

383 :
素人考えですけどXBOXですらLinuxが動いたのだから
旧型PS3のハードディスクをそのまま薄型に突っ込めば動くなんてことは
ないでしょうか?
それとも将来的にどこかのハッカーが無改造でLinuxの動作に成功なんてこと
もあり得るかな?

384 :
PS3で酉検やるやる言ってた人も全部放り出して閉鎖閉鎖いってるな。
あの人はまぁ金にならないのが気に入らなかったってのが主らしいが。

385 :
薄型PS3に他のOSがインストール出来なくなった理由
http://blog.livedoor.jp/gehaneta/archives/1508957.html

386 :
Android端末出たな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090831_312059.html
ゲーム機の値段だしいじりまくれて楽しそうだw
PS3 Linuxの次はこれだろ
HPCではnVIDIAが未来のデベロッパー養成に本気入れ出したな
まさにCell勢とは対極的
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090831_311763.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/28/073/index.html
フィックスターズ切り替え早いなw

387 :
「中国のSmartDevicesが開発した」
「直輸入品は技適マークを取得しておらず、国内でWi-FiやBluetoothを
 使うと電波法違反になる恐れがある」
(; ゚д゚) <・・・・

388 :
あげ
質問なんだけどPS3Linuxでニンテンドー64やPS2のエミュ動かせる?

389 :
ttp://ps3onubuntu.web.fc2.com/ps3vram.html
ubuntuで場違い申し訳ないんですが
ここのサイト参考にして、
sudo mkswap /etc/dev/ps3vramと打つとno file directoryと出てきます。
なんか、80GBタイプのPS3はswapon出来ないとか聞いたんですがけど、まじですか?

390 :
>>388
実験程度ぐらいに動かせるんじゃない?

391 :
>>389
とりあえず、YDL6.2、Fedora11では使えたよ。
Ubuntuで使えるかどうかはしらんが。

392 :
そのサイト間違ってね?
sudo mkswap /dev/ps3vram
じゃね?
/etcの下にdevがあるわけない

393 :
PS2エミュは無理
64はしらん

394 :
>389
>392のとおり/dev/ps3vramが正しい。
Ubuntu9.04で使えます。それより昔のは使えない。

395 :
>391,392,394さん
ありがことうございます
ようやく、etcの謎が解けましたw
しかし、また問題発生
○○@○○:~$ sudo mkswap /dev/ps3vram
スワップ空間バージョン 1 を設定します、サイズ = 250876 KiB
no label, UUID=5d55f66c-8767-4f1f-aacb-777da7678517
○○@○○:~$ swapon -p 3 /dev/ps3vram
swapon: /dev/ps3vram: Operation not permitted
○○@○○:~$ swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/ps3da5 partition 489940 142644 -1
swaponするときに、操作が可能になりませんでした。
と、出てくる。
なんか、root権限でテキストエディターが何やらとありますが
それでやった方がいいんですかね?


396 :
>>395
スワップとかはシステム設定になるから、root権限が必要なので、
○○@○○:~$ swapon -p 3 /dev/ps3vram
これを単純に
○○@○○:~$sudo swapon -p 3 /dev/ps3vram
でいいんじゃない。

397 :
>>396さん
ありがとう^^ ようやくスワップ出来ました。
でも言うほど速さ変わりないというwwww

398 :
CPUからVRAMへのアクセスは遅いみたいだから。
SSDにした方が快適かもね。

399 :
cellプログラミングって
具体的にいうと何ぞや

400 :
PS3はHddのアクセスが遅いからね。
大量にswapする状態になれば、体感できるよ。

401 :
>>399
最適化してないx86のコードと
もの凄く手間暇かけて最適化したCellのコードを比べて
100倍早くなりました。Cellすげーって宣伝する作業

402 :
最適化するのって、x86だろうが、Cellだろうが、それ程大差なくない?
むしろx86の方が難しいと感じるのは俺だけかな?
x86は頑張った割にパフォーマンスはそれ程上がらないけど、Cellは比較てき素直に上がる様に思える。

403 :
それは元が無様なだけ

404 :
得意な演算に限って(頑張れば)性能出せるように設計した一発屋のプロセッサと
過去の資産を継承しつつ、弱点を無くすことに費やしたプロセッサの違い


405 :
そうなると、x86が一番だね。数倍程度のなら並列化が効くアプリであれば、
数年待てば追いつくからね。その数年でどれだけ資産が増やせるかが問題だったけど、
それが全く出来なかったのが敗因の一つだね。残念ながら。

406 :
ttp://ednjapan.rbi-j.com/issue/2009/1/20/2675
早稲田大学は2008年11月、
マルチコアプロセッサ向けにプログラムの自動並列化を行うためのAPI仕様
「OSCAR(Optimally Scheduled Advanced Multiprocessor) API」
を開発したと発表した。
OSCAR APIを介すことで
逐次プログラムから並列化プログラムを自動生成することが可能となり、
これまで人手で数カ月ほどかけて行っていた並列化プログラムの作成を、
わずか数分で行えるようになるという。

407 :
で、っていう感じ。
この手の発表は今までいくらでもある。

408 :
>>342 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/08/26(水) 18:49:21 ID:9WdsoFlU
> なんで文句いってるの、今3万円以下でLinuxが動作するPS3が購入できる一番いい時じゃん。
>>342
動作しねえorz。

409 :
旧型が値下げされてるじゃないか

410 :
これから出るPS3は
みんなlinuxが動かない設計なの?
だったら
linux側が対応しない限りは
PS3linux終了だな

411 :
ちょっと違うかもだが
自分とこのPS2エミュさえ二度と復活しないと断言してるのに
Linux関係なんてわざわざ復活させるはずもないと思われ

412 :
>>411
どうして同列に語れるのか分からない。
ハードに掛けるコストが違いすぎるでしょ。

413 :
>>412
>ハードに掛けるコストが違いすぎるでしょ。
何を言っているのか分からない。

414 :
>>413
Linux が動けるハイパーバイザ:
製造時にハイパーバイザが機能するかのテストが必要
PS2 エミュ:(CELL でのシミュレートは無理と思っている)
PS2 エミュやるには GS が必要(ヨーロッパタイプ)、もっと互換性をあげるには EE+GS が必要
ハードウェアコストから掛かる

415 :
>>414
あー「別途ハードウェアがなきゃ無理」派か
意味は把握

416 :
>>415
絶対シミュレートは無理かと言えば分からないけど、PS2 ユーザが望んでいるような
ハードをバリバリに叩いてるソフトは実時間で動作しないと思っている。

417 :
一旦ファームウェアができてしまえばハード的なコストは0円だけど
PS2互換とLinuxじゃそのファームの開発の難易度も量もダンチ

418 :
もっと単純な理屈だと思ってたが。
PS3 LinuxユーザーがPS3ソフト何十本も買ってくれるならまだ対応の余地はあるだろ
現実には、原則金を落とさないだろ?

419 :
まー薄型でさえまだ原価割れだから
これでソフトは買ってくれません、他のOS入れて遊ぶだけです、じゃ
建前はともかく実質的に客じゃないからな

420 :
>>417
Linux なんて手を出してないよ。Other OS を動かすハイパーバイザで、旧型で実装済み。
薄型で掛かるコストは出荷検査だけでしょ。
どうせ自己責任なんだから一切サポート無しで出してくれればいいのに…

421 :
>>420
そんな簡単な事ではないよ。
OtherOS入れるだけでも選任のエンジニアが必要だし、PS3位になると信じられないくらい、クレームするヤツがいるから、未サポートという訳にはいかないよ。

422 :
>>421
旧型ではサポート続けるんだから、同じハード形式ならむしろ手間いらず

423 :
>>422
>>385読んだ?

424 :
新しい安い電気を食わないPS3はLinuxをサポートしないそうだ。

425 :
>>418 >>419
Linux入れてCellプログラミングもしてるが、
PS3のゲームも20本以上は買ってる。
正確に言えば買ってた。
Linux削除の噂が出てからはソニーアンチ気味になってソフト1本も買わなくなった。
Linuxが復活しない限り今後PS3のソフトは買わないし
こうやって掲示板でPSアンチ活動を続けるだろうな。

426 :
>>420
実はデバイスレベルでは変わっていて
そのハイパーバイザに食わせるドライバを新規開発しなくてはならない、
という噂をどっかで読んだ

427 :
>>426
確認しようもないが、そうならハイパーバイザ復活は望み薄だな

428 :
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

429 :
頭おかしい

430 :
>>426
旧型安くなってるし買うしかないのか…
ずっと新型待ってたのに…

431 :
海外のブログによると、新型のクラックに成功したっぽいな。

432 :
blogどこ

433 :
貴方の心の中

434 :
>>431
ソースは?

435 :
海外のブログによると、次のファームでOtherOS復活するっぽいな。

436 :
PS3ってPPC版なら動くの?

437 :
250Gの薄型で、もしかしたらOtherOS復活するかも、とわずかに期待したが
公式でご丁寧にこう書いてあった
CECH-2000シリーズ「以降の」モデルでは、Open Platformの機能は利用できません。
http://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html

438 :
437>
PS3 Linuxはもはや終了フラグだな。
性能的にも、コスト的にもGPGPUを使う
方が賢明だと思われるし。

439 :
>>438
そうだね。
ただ、GPUが必ずしもCellやx86よりも速いとは限らないから、
アプリ次第だね。選択肢がすくなるなるのは寂しい限りだ。

440 :
結局ゲーム機向けに制限付きで、4年前から進化を許されないCELL・B.Eと(PowerXはあくまで別物)
せっせと進化し続けてる現在のx86-CPU・GPUじゃもうアプリ次第とか言うだけ空しい・・・

441 :
テキトーに5段階評価すると
Core MA
汎用性 ★★★★★
並列性 ★★☆☆☆
Cell
汎用性 ★★☆☆☆
並列性 ★★★★☆
Larrabee(仮)
汎用性 ★★★☆☆
並列性 ★★★★☆
GPU
汎用性 ★☆☆☆☆
並列性 ★★★★★
汎用性と(データレベル)並列性は相反するもので、どっちかを優先すればどっちかが立たない
パラメータの総和はダイのコストと熱設計消費電力の縛りによって決まる。
ところでCellって省電力でもなんでもないからな
プリファードスロットのみに作用するようなスカラ操作を命令セットレベルで排除してきたせいで
並列化出来ない処理ではデータフローに無駄が生じる。
ARMとかこの辺の設計はしっかりしてるんだがなぁ

442 :
新型に期待できないか安くなった旧型買っちゃってOK?
新型がハックでダウングレードとか可能性はあるの?

443 :
もう普通のCPUでいいや。
CellもララビもCUDAもOpenCLもいらない。
超高性能でなければ実現できないソフトウェアって思いつかない。
結局、普通のCPUで出来ることを数倍のスピードで終えられるというだけ。
なら普通のCPUを数倍長く走らせとけばいいじゃんとなる。
並列ブーム終わった。

444 :
超高性能であることに超したことはないが、アプリは限られる。
何らかのパラダイムシフトがあれば、
こういったものが一般の人にも必要とされるわな。
それが、何なのかわ分からんが。
家電メーカーが勧めている3DTVとは違うと思う。
あと、並列化はブームではないから。主にハード的な制約からだから。

445 :
このディストリどうするんだろうね。
PS3での需要を見込んで会社ごと買収したんだろうけど、
OtherOSサポート打ち切りで宙に浮いた形だろうし。

446 :
>PS3での需要
ねーよ。
個人向けのLinuxディストロビジネスなんて10年前に市場崩壊してる。
どっちかというとHPCでの需要を見越してたと思われ。

447 :
団子ってホント根拠の無い持論をさも当たり前かのように言うよなあ。
昔乱立していたのは知っているけどさあ、
ある程度淘汰されるのは当たり前の話で、
まだ始まってもいねーんじゃねーの?
確かにこれから永久に始まらないかもしれないけどな。
ただプリインストールされているUbuntuの数を考えりゃ進歩している気もするぜ。

448 :
俺にはわけもわからずKondaraのパッケージ版買った痛い思い出がある

449 :
> Ubuntu
結局それだろ
タダで落とせるものをわざわざ金かけるユーザーはいない
特にPS3に入れてそれなりに遊べるような熟練した個人ユーザーほど
わざわざ商用版なんて買うわけがないからな
商用Linuxディストロはサポート料で稼ぐのが常態化してる。
もちろん個人じゃなくて法人な。
最大手のRedHatがそれやってるんだからそれ以外無いだろ。
エンタープライズ市場での収益考えれば、個人がPS3にインストールできようができまいが大して影響ねー。
個人を相手して商売になるとすればPowerXCellサーバ買っちゃうような酔狂な個人相手だね。

450 :
>>443
普通のCPUの性能が頭打ちだからマルチコアに走ってるんじゃないの?

451 :
>>449

> エンタープライズ市場での収益考えれば、個人がPS3にインストールできようができまいが大して影響ねー。
> 個人を相手して商売になるとすればPowerXCellサーバ買っちゃうような酔狂な個人相手だね。
こんなひとのこと?
http://rian.s26.xrea.com/nicky.cgi?ctgry=4
マジすげーな。
でも20万位か。Cell搭載でもこれくらいなら買ってもいいな。

452 :
PowerPC 970MPはCellじゃなくてPowerMac G5に使われてたあれ

453 :
Cell搭載TVの年内発売が決定
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/news/1253083004/

454 :
>17 名前: ニリンソウ(九州) 投稿日: 2009/09/16(水) 15:44:19.02 ID:jDd+jCiR
>チューナーいっぱい積んで裏で全番組常時デコードしてるんだったっけ

コンセプトモデルと言うのも馬鹿らしい…('A`)

455 :
終わらせる?
そうは問屋が卸さねえ

456 :
40日ぶりにPS3でUbuntu起動したら77件のアップデートがあった。
DNSやSSLがらみのセキュリティアップデートもちゃんとあったし、
Firefoxも3.0.14にアップデートされた。
ありがたいなぁ。

457 :
>>454
東芝、“CELL REGZA”を12月上旬発売。実売約100万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319650.html
> PlayStation 3にも搭載している高性能メディアプロセッサの「Cell Broadband Engine」を搭載した液晶テレビで、
>REGZAシリーズ最上位モデルと位置付けられる。アルミボディのディスプレイ部と、Cellを中心としたメディア処理回路や、
>11系統の地上デジタルチューナ、1系統のBS/110度CSデジタルチューナ、3TB HDD搭載したチューナ部から構成される。
チャンネル数だけチューナー載せて常に裏でデコードしてるから速いだけってのは本当だったんだなw

458 :
●圧倒的な“頭脳”を持つテレビ「Cell REGZA」登場
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/05/news039.html
水冷って何Ghz駆動なんだろう?
熟成超解像が載らなかったのは残念。
TVに100万円はなぁ。
バラエティやニュースやカットされまくった映画録るには高すぎる。
自分はスポーツ番組は見たらどんどん消しちゃうし。
宝くじでもあたったら購入考えよう。

459 :
B-CASカード6枚挿しとかなんとかならんかったのかね

460 :
>>457
チャンネル切り替えはB-CASがあるからこうならざるを得ないだろう。
ただでさえデジタルなのでタイムラグがあるのは仕方がない。
CPUがマルチ化していくようにチューナーもマルチ化していくんだろう。
ニーズがあるかどうかは別だが。
>>459
このあたりもB-CASがある以上仕方がないのだろう。
B-CAS一枚あたり2chまでとかの縛りがあるのでは?

461 :
B-CASのスペック的にいえば1枚で4ch同時デコードは余裕
噂では8chぐらいはいけるらしい
契約的な縛りは知らないけど
PS3にUSBチューナーとカードリーダーつけて擬似CELL TVとか作れないんだろうか
ネタ的には面白そうだが

462 :
昔は一筐体に付き一枚という縛りしかなかった筈なんだが(一つの筐体に複数の
チューナーを搭載した商品が出るという事が想定されていなかった)、いつの間にか
変更されたんだな。

463 :
B-CASは1枚で2chまでというのが仕様

464 :
Fixstars Solutions(旧Terra Soft Solutions)解散の噂は本当?
本当ならYDLはどうなるの?

465 :
フィックスターズ製品
動画エンコーダ : さっぱり売れてない。
Yellow Dog Linux: 不良債権。競争力なし。
GigaAccel180  : 不良債権。競争力なし。
ソフト人材派遣 : ”使えない寄生虫”認定された。
ということらしい。八方塞がりでYDLも厳しいかも。

466 :
>動画エンコーダ : さっぱり売れてない。
本当に売れなかったらFixstarsより先にBroadcast Internationalが倒れるよ。

467 :
ソースは2ちゃんねるだから自分で判断してね。

468 :
Fixtarsって単価150くらいじゃなかったか
使えないの?

469 :
テラソフトは良いタイミングでゴミ(YDL)押しつけたよね。買う方が買う方だが。
Fixstarsも馬鹿な買い物したねえ。なんであんな馬鹿な買い物したんだか。
よほどの情弱が仕切っているに違いない。


470 :
>>465
そんなにまずいのか……。困ったな。

471 :
>>470
別にいいんじゃない?気にしなくて。
ていうか、仕事でここを使うようなことってあんの?

472 :
>>471
まずは詳しく聞いてくる。

473 :
>>470
ひょっとしたらお仲間かも。困りますよね。

474 :
以前ここの信用調査をしたことあるよ。
すねに傷はあるが、よほど神経質でない限り問題ないと思う。
技術力は俺にはわからん。
ホームページに出てる博士持ちの看板社員は立派だが
彼らが実際に開発するわけではないだろう。
もっとも、それは他所の外注先でも同じことだろうが。

475 :
単価150って値引き前かな?まぁ、150なら値引き後でもうちだと稟議通らねえw

476 :
すねに傷って何だよ。失礼だなあ。いい加減な事言ってんじゃねえって。

477 :
game-os領域のファイラーない?

478 :
>>476
前科アリってこと

479 :
クズばかりだな

480 :
あなたを筆頭にね

481 :
>>479
自虐は程々に

482 :
話を戻していいかな?
YDLのサポートについて心配してます。
Fixstars Solutions(旧Terra Soft Solutions)解散の噂は本当?

483 :
>>474
後半は100%正しいよ。
あの人達は基本的に開発が嫌いらしいよ。
研究は好きだけど開発は嫌いだって。
だから、浅く広く、口は出しても手は出さないというやり方してる。
でも、さすがに会社が潰れそうになったら、あの人達も開発に参加すると思うよ。
好き嫌いなんて言ってられない状況になったらね。
大株主だし、高い給料取ってるんだし、凄いんだし、
あの人達が競争力のある製品を開発してくれればいいのに。

484 :
いまだにCell、yellowdog、h264とかの人材募集かけてるけど、
HP見た限り、社員数増えてないよね。
そもそもメンテ中心だろうから不足するような仕事内容とも思わないんだけど

485 :
あうあう><
今回初めてPS3購入してここにたどり着きました。。
新しいやつはインスコできないんですね。。

486 :
買う前に少しは調べろよw

487 :
>> 483
使い捨ての奴隷階級と好き勝手に遊んでいる無能な支配階級の2種類がいる。
現場の人間は頑張っている。今苦しいのはどこも一緒不景気だからしょうがない。


488 :
>486
全く疑わず購入してしまった涙。
ゲームが三割、Linux初挑戦ワクワク!が七割だったので辛いっす。

489 :
ソフマップに、中古の80GBなヤツが19800円で転がってる。
仕方ないので、一台キープしとこ。

490 :
このスレ読んだ印象だけど、ここは社外に敵多そうだし、社内はバラバラな感じする

491 :
そもそも、儲かっているのかな?

492 :
技術だけ(?)で食ってる会社は研究者がいないと成長できないから
遊んでるように見えても会社には必要な人材と思う
ここに限った事じゃないけど

493 :
20GBモデルにUbuntuインストール完了したんですが、ただでさえめんどくさいOSの
インストール作業がシステムの都合もあってさらに輪をかけてアホみたいに時間かかったので
Linuxパーテションとブートローダのバックアップとっておきたいのですが、やっぱ
HDDをPS3から物理的に引っこ抜いてPCの方でバックアップ作業するしかないのでしょうか?

494 :
Linux専用にするならいいけど、内蔵HDDにインストールする必要ないと思う。

495 :
たまたま予備HDDに空きができたので
旧型20GのHDDちょっとだけ換装して
このlinuxを試してみたいのだが
今入ってるPS3HDDを抜く
 ↓
予備HDDを挿入、フォーマット
 ↓
linuxインストールして遊ぶ
 ↓
linux入れた予備HDDを抜く
 ↓
元々入っていたHDDを挿入しなおして、PS3版ソフトを遊ぶ
というのは可能?

496 :
内蔵HDDにインストールする必要ないと思う。

497 :
>>482
誰も否定しないね。そうなのかもしれない。
でもサポートなんて、どこもアテにならないよ。
さんざん待たせた挙句、回答が「すいません、できないようです」も良くある話で。

498 :
既に本体にインストール済みのkbootからCD/DVDブートできて
さらにPartiton Imageが入ってるようなディストリありますか?

499 :
内蔵HDDにインストールする必要ないと思う。

500 :
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終 了 |
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛

501 :
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  再 開 |
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛

502 :
ドイツ語
ttp://www.heise.de/newsticker/meldung/SC09-IBM-laesst-Cell-Prozessor-auslaufen-864497.html

英語
ttp://www.playstationuniversity.com/ibm-cancels-cell-processor-development-1295/

日本語
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/11/cellibmcell-7a1.html
現行CellのPowerXCell 8iの後継PowerXCell 32ivは開発中止
Cellのヘテロジニアス的アプローチは続ける
Sonyが金出せばPS4にCell後継乗るかも
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 葬儀場→ |
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛

503 :
今後、PSにLinuxをインストールできないのであればPS4にCellが搭載されようがされまいが
このスレとしては何の関係もないよ。

504 :
事情があったとは言えRoadrunnerもTOP500首位から転げ落ちたし潮時

505 :
PS3買おうと思ってるんだけど、普通にサーバーとして運用できるなら旧型を中古で買おうと思うけど、
みんな使えてるの?

506 :
どの程度を普通というのかがわからんので何とも言えん

507 :
メモリが256MBしかないのと結構消費電力高いのがネックかなぁ。

508 :
今の薄型モデルにLinuxが入らないのが最大のネックだけどな

509 :
ベンチャー企業から中小企業へクラスチェンジ!

510 :
×中小企業
○零細企業

511 :
もうさ、一回会社をたたんで、捲土重来を期すしかないんじゃね?
その方が早いよ。

512 :
結局PS3に入れるディストリはどれが最適ですか?

513 :
>>511
あんな行き当たりばったりの仲良しお友達経営じゃ
どっちみちダメだと思うけどね。

514 :
>>513
気をつけろw
YDLとかCellスレは中の人率が超高いw

515 :
メガドラのエミュでおすすめって何?
dgenインスコできなかったし

516 :
アーキテクチャがPPC対応だと動くみたいだけど、
Linux以外は動くのでしょうか?
TRONとかHaikuOSとかメモリが少なくても軽快に動きそうなOS
を移植できないものでしょうか?

517 :
>>516
がんばってください。期待してます。

518 :
>>516
マニュアルは日本語化されてるのでがんばって

519 :
>>518
マニュアルはどこにありますか?

520 :
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867924-4.shtml
このバージョンてPS3にインストール出来ますか?

521 :
雑誌についてくるのなんてi386版じゃないの?
動かないと思われ

522 :
>>520
http://psubuntu.com/
http://psubuntu.com/wiki/UbuntuVersions
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/yellowdog/
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/yellowdog/iso/

523 :
>>521-522
ありがとう

524 :
一昨日新中古状態のPS3買って速効でYDLを突っ込んだ・・・が色々と面倒臭いなw
LXDE突っ込もうとしたら何が駄目これが駄目アレ入れろこれ入れろと手間が掛る(面白いけどさ)
つーか、スレ的にはUbuntu突っ込んだ方が色々な面で楽なのか?

525 :
ubuntuは、標準でext4になったけど、
PS3は対応してないんでext3に指定しないとダメなところでハマった位だな。
あと、HDモニタなら問題無いだろうけど、
コンポジット接続だと画面が切れて見えない見えないw orz

526 :
ubuntuはps3vramをスワップ領域として自動認識させる方法がコロコロ変わる

527 :
>>525
>>526
情報アリ。
とりあえず、YDL面倒になってパッケージが豊富そうなFedora突っ込んだよw
FIXSTARSんトコでFedoraの手順紹介されてたし。
しかし、GUIでコネコネする為にはFIXSTARSんトコだけじゃ情報足らずFedora12突っ込んで見たって記事漁ったりするウチに「俺が作ったシェル使え」って書かれてるトコに辿り着いたよ・・・。
そのシェル使えば確かに自動でパッケージ落としたりしてLXDEで使えるようになったが、具体的に何したかが良く分からん事になっちまったorz
つーか、シェル解析すんのマンドクセorz

528 :
>>516
BTRON3仕様(UNIX系OSに例えるとPOSIX)の超漢字を使ったことがあるが
サードパーティのソフトは皆無なのに付属のアプリケーションは貧弱で
表計算ソフトはDOS時代のLotus 1.2.3以下の機能しかなく
特に標準のウェブプラウザBBBなんて発売元のサイトすらまともな表示出来ないほど低機能で
既に黒歴史になってるPS2Linuxのほうが正直マシなレベルの出来だったよ…

529 :
http://twitter.com/geohot/status/9046144136

530 :
そういやLinuxには閏年のバグ関係なかったのかしら?

531 :
今更ながらPS360GBで外付けHDDにFedora12を入れてみたんだけど…
最初の区画にFAT32(PS3やNASや他のPCに繋げて共有したいので)、残りをFreeにしてUSE FREE SPACEで自動で残りを使わせてインストール、
インストール時にはUSBのHDDはsddと表示されていたけれど、
インストール後のCUI版Petitbootではインストールした先がsdb2になってしまってて、当然マウント先が違うのでsdb2をsdd2に修正しないと起動しない。
エディットでsdd2にして起動すれば問題なく使えるし例の軽量環境もOK、yumでアップデートもパッケージインストールも出来る。
起動後のFedora上ではちゃんとマウントされててSDカード類もマウントできる。
しかし、この構成でGUI版Petitbootを起動するとUSB自体認識してくれない。(GAMEOSのみ)
再度CUIにしてみるとやはりsdb2.
Petitboot側の起動時の設定変えないといけないんだろうけど…どこに設定があるのか分からず…。
Fedoraのyaboot.confを変えてみたけど意味なし。なぜマウント先がsdb2になるんだろう?
外付けで複数パーテーション切って二番目以降にインストールしてちゃんと認識・起動出来てる?

532 :
すまん、事故解決。
やっぱFedoraの/etc/yaboot.conf編集でいけた。
reboot後の一覧でちゃんとsddになったわ。

533 :
ソニー、神アップデートでPS3のリナックス機能を強制排除へ
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/news/1269799480/42
\(^o^)/

534 :
ソニー、神アップデートでPS3のリナックス機能を強制排除へ
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/news/1269799480/
神アップデートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

535 :
>>533
まじでオワタ… がっかりだよ。

536 :
公式発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
PlayStation®3をご利用のお客様へ
(システムソフトウェア バージョン3.21アップデートのお知らせ)
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20100329_ps3.html

537 :
これは終ったw

538 :
既に新型PS3が出た時点で終わってたしなw

539 :
>>538
既ユーザーはそのまま使えてたのでその時点では終わってない

540 :
>本アップデートは選択制ですので、「他のシステム」に関する機能を引き続きご利用になりたいユーザーの皆様におかれましては、
>今回および将来にわたってもシステムソフトウェアのアップデートを行わない限り本機能をお使いいただくことが可能です。
>ただし、その場合は次の機能・サービスやコンテンツが使えなくなりますので、あらかじめご了承ください。
>・PlayStation?Networkへのアクセス、PlayStation?Networkを利用したコンテンツ及びサービス
>・システムソフトウェア バージョン3.21以降で動作するPS3?向けゲームソフトウェアおよびBlu-ray Discビデオコンテンツ
>・メディアサーバー上の著作権保護されたビデオの再生(本体設定でDTCP-IPを有効に設定している場合)
>・システムソフトウェア バージョン3.21以降で提供される新機能や動作品質の改善等のアップデート
選択の余地無し制だろwww

541 :
PS3買ってすぐLinux入れて一度もアップデートしてないけど、今後も一切アップデートとは無縁でいそうだな

542 :
>>541
無理すんなwww

543 :
>>540
純粋にLinux機として使ってる奴なら問題ないだろう。
SONYだって、Cell搭載のWSをこんな値段で叩き売るつもりは全くないだろうし。

544 :
こんな値段でなくても良いから、せめてもっと現実的な値段で
Cell搭載機が買えたら良かったんだけどねぇ。

545 :
バックアップとかして消すのめんどい
でも50GBを捨てるわけにはいかん。。。

546 :
中古の初期型PS3を購入する際、3.21にアップデートしてないかどうかを確認しなきゃいけないようになったな。
というか、この決定したアホ、Rよほんとに。

547 :
安くなったんだから、もう1台買えば?

548 :
一回修理費用無料にするとかならまだわかるけどな。
押しつけ追剥だろ

549 :
なんで切り捨てるんだろな
単純にサポート外にするだけじゃダメだったのか?
曲がりなりにも動く、というレベルすら難しくなったのか、今後の方針では

550 :
どうにかしてsageる事は出来ないのか?

551 :
>>549
善意のLinuxユーザーと悪意あるクラッカーの区別がつけにくいからじゃないかと思う。

552 :
PS3を100%ハックする事に成功した!って豪語してた外人いたしな

553 :
ただのゲーム機に興味はありません

554 :
PS3のゲームOSにはエンドユーザが利用できるような開発環境が
何もないから本当にただのゲーム機になってしまうね。
>>179の学生用開発キットって今はどうなっているんだろう?

555 :
【SPE】PS3 Linux Part 6【YDL】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1235087677/
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 23:27:59 ID:???
これなんか困る人いるの?
3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 00:37:34 ID:???
OSヲタにしたってわざわざ家庭用でやらんよな
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 00:42:05 ID:???
>>2
SONYを叩くところなのに誰も何も困らないから困る

556 :
流石にソニーがここまでの詐欺企業なのは想定外だった。

557 :
ショックage

558 :
自らの可能性の芽を摘むのが大好きな日本企業

559 :
お前ら悪さばっかりして
全然利益につながらないからな
営利企業としては当然の選択

560 :
>>559
Blu-rayプレイヤとかDRMコンテンツの危険が問題になる
脆弱性ならMicrosoft Windowsにだってあるわけで、
やはり企業体質の問題じゃないでしょうか。
責任を取らずに、技術的な大暑にチャレンジせずに逃げるってのは。
JASRACを始めとする環境の問題でもあるわけですが。

561 :
ソフト買ってくれないPS3ユーザは、負債をもたらすだけの客だからな。

562 :
こんな所にまでGKの火消し工作員が・・・
本当に必死なんだな。
こんなインチキして海外で訴訟起こされなきゃいいけど。

563 :
訴訟を起こすほど使いこなしてる人っているのかな?
PS2 Linuxと同じ末路でしかないと思う。

564 :
権利を勝手に侵害してるわけだから言い掛かりを付けるネタには十分なるわな。
文句を付けるのに使いこなしてるか使いこなしてないかなんて関係ないしね。

565 :
言い掛かり程度では訴訟なんて無謀だな。

566 :
何の権利を侵害しているのかよくわからんな。

567 :
なに、またGK工作員はこんな所まで来て本当に必死だな。
説明書に書かれてるような機能を企業の勝手な都合で突然使えなくするのは
明らかに利用する権利の侵害だろ。
脊髄反射でしか反応出来ない動物だからそんな事も理解できないの?

568 :
なに、またGK工作員はこんな所まで来て本当に必死だな。
説明書に書かれてるような機能を企業の勝手な都合で突然使えなくするのは
明らかに利用する権利の侵害だろ。
そんな事も理解できないの?
まさか、脊髄反射でしか反応出来ないの?

569 :
そんなに使いたきゃLANケーブル引っこ抜いて一生使っとけ

570 :
この件はSCEの方が横暴

571 :
別に自動アップデートじゃないんだからLANつないだままでも使えますよ
あなたアホでしょ?

572 :
使ってないが釈然としない
せめて500円分のチケットぐらい出せよ

573 :
LANケーブル引っこ抜けば一生使えるなら是非そうしたいが
残念ながら一度でもサポートセンターに出すと(クリーニングや修理など)強制アップデートされちゃうんですよ
保証期限内だろうがお構いなしで
要はLinux使い続けたかったらSONYと縁切らなきゃならないわけでして・・・

574 :
不本意だが、こうなったらハッカーの解析に全力で期待する。
PS3のセキュリティが丸裸にされればファームVerを自力で書き換えられるようになるかもしれんし。
そうなれば壊れた後も別のPS3購入してまたLinux使えるかもしれん

575 :
どんだけPS3でLinuxやりたいんだよwwwwwwwwwwwwww

576 :
他にCellで遊べる安いマシンくれるのか?

577 :
>>575
LinuxやりたいというよりSPUを弄りたい

578 :
この数日コメント欄が大炎上してるね。
http://geohotps3.blogspot.com/

579 :
>>577
背伸びすんなよ
おとなしくチンコ弄っとけ

580 :
SPUならSpursEngineやエミュがある

581 :
エミュじゃ実際の速度がわからんじゃないか
SpursEngineは個人ユースで使うもんじゃないし

582 :
SpursEngineは個人ユースだ
CELLよりずっと遅いけど

583 :
個人ユースっつーか民生っつーか
どのみち実機の速度出ないんじゃ意味ないけど

584 :
無償であんな糞面倒なコード書きたいなんてモチベーションが沸いてくる奴は皮肉抜きで尊敬しちゃうよ。
2コアすら持て余し気味w

585 :
なんか、実質強制っていうのがよくないね。
PS3はLinuxも動くからと買っていた消費者もいるだろうに。
仮にアップデートしてしまったとしても、
今のバージョンのみにダウングレードすることぐらい出来るようにしておけばいいのになあ。
間違ってアップデートしてしまったり、故障して修理にだしたらおしまいというのもなあ。
まあ、今となってはCellに勝るプロセッサが出てきているので、
Cellの役割は終わったということかな。
とかいってPS4でCellの拡張版とか出してきたりして。

586 :
ソフトウェア構成管理の観点から言えば、
ファームウェアを一本化したかったんだろうな。
OtherOSありブランチは、ここで止めるってことでしょ。
これでメンテナンスコストが下がるってことで。

587 :
そんなに文句があるなら、誰か訴訟を起こせ。

588 :
PSNでチャージした分は使えなくなるのか…

589 :
『PS3』OSアップデートで、手作りスパコンが危機に
http://wiredvision.jp/news/201003/2010033122.html

590 :
日本はともかく海外で訴訟起こされそうな予感

591 :
うお。ppc64 機として買おうか迷ってたけど、買わなくて良かった。

592 :
>>買おうか迷ってた

593 :
PLAYSTATION 3を1年ぶりにLinux機として使おうかなとYDLインスコ
まあ今後はずっと使うわけだけど
PlayStation 3って似た名前のゲーム機があるらしいので今度買ってみるか
なんか面白いゲームあんの?

594 :
>>590
起訴された頃にはSCEが、存在してなさそうだけどなw

595 :
高速エンコ機にはなれずじまいだったな

596 :
最も開発力のない口だけLinux厨を味方につけようとしたのがそもそもの間違いだった

597 :
OSアップデートきてるな
旧VerじゃPSNにサインインできない
Linuxとは永遠におさらば・・・って2年以上起動させてないけど
じゃあbyabye

598 :
SCEのばか〜!
codecsys買った俺にまず謝れよばか〜〜!!

599 :
ところでこのスレどうするの?

600 :
>>596
「 開発力のない口だけLinux厨」とは次のどれのことでしょうか?
1. SCE
2. Fixstars
3. Fixstarsの某社員

601 :
駄目もとで対応復活のお願いメールをしておいた。
アップデートしないとネット対戦できないから
このままだと玩具として中途半端な前近代的なものになっちゃうんだけど
リナックスいれるのも遊びでやってるんだから
どっち選んでも楽しさ半減するんだよな。
>>598
その手のアプリはゲームOS上で動くPS3印入りのソフトでつくれないのかな、と思う。
そうすりゃSCEにも金入るんだし。

602 :
俺も出しといた
高額な初期型に加えCodecsysまで買った俺は
このままじゃ泣くに泣けないしSCEとFixstars両方に送っといた
送る人は以下からどうぞ
■SCE
ttps://jp-playstation.custhelp.com/app/ask/
■Fixstars
ttps://codecsys.fixstars.com/ja/contact/

603 :
自分も今回のアップデートは改悪のでしかないから、復活のメール出しました。
というか、今回の件はまるでLinux自体が「悪」みたいな扱いを受けたのが許せないですよ。
海外でも何か動きがあるみたいなので、これからユーザーの力を一致団結して見せるときだと思います。



604 :
>>599
全員がアップデートするとでもおもってんの?w

605 :
お前らさようなら…

606 :
俺はLinuxを残すことにした。
しかし週トロプラチニャ会員なのにアクセスできない。
ウォレットにも残高あるし、これ規約読むと返金きかないよな。

607 :
苦渋の選択でアップデートはしないことにしたよ。
ゲーム用にもう一台買うこともしない。ソニー製品は2度と買わん。

608 :
よく考えたら今でもやるPS3のタイトルってACかFIFAくらいなんだよな
AC5がマルチだったら糞箱買ってみるか

609 :
どうせマルチばっかりだし俺もゲーム用は糞箱でも買うかね
PS3用ゲームはLinuxサポート復活までもう絶対買わん事にするわ

610 :
エアPS3ユーザーがPS3バッシングかよwww

611 :
過剰反応キモチワルイ

612 :
これは期待できそうだ
iPhone ハッカーの George Hotz 曰く「PS3 の他 OS インスコ機能可能にするから待ってろ」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/04/02/0310205

本気で期待してる
これが可能になったら俺もアップデートできるようになる

613 :
自演までしてユーザー批判かよGK

614 :
ソニーの善意で使わせてくれていただけなのに
それを裏切って不正コピーを助長するような事をやって
締め出されたら罵詈雑言
こいつら人間のクズだね

615 :
fsianasanしてから言えよw

616 :
そもそも解析して自由にソフト開発できるようにするハッキングは合法だ
スピード違反できる車があるから問題なのではなくスピード違反する奴がいるのが問題なだけ

617 :
善意w
じゃあ金取らずにタダでPS3配れよ、善意で

618 :
>>617
バカ登場

619 :
変な弁解するやつは工作員だろ

620 :
これってあれ? アップデートするとアクセスできない
無駄なパーティションができるってこと?

621 :
今のうちに、旧型買うしかないな、
アップデートされる前に。
しかし旧型のほうが新型より高かったりするんだけど何で?

622 :
新型買ってきて、ゲームをそっちに移したわ
旧型はLinux専用マシンにする
移行ツール使うとき、PS3ProxyServerでごまかしてバージョンチェック回避したけど面倒だったわ

623 :
>>620
そういうこと

624 :
>>621
旧型の方が機能的に優れているから、問題点は廃熱&爆音ぐらい。
新型は色々と機能(PS2互換、SACD対応、他OSインストール等)がオミットされている。

625 :
謝罪として新型と旧型の差分くらいの電子マネーをよこせ。
新型を買うためのクーポンでもいい。

626 :
いっそBIOSをオープンにしてしまえば良いんだよ

627 :
>>625
差分でいったら旧型の方が逆ザヤが大きいから
逆に支払う事になるがなw

628 :
被害者意識が強くて超ウケルーーー。
どう考えてもFixstarsはA級戦犯でしょう。
cell関連でいろんな所で迷惑かけたんだし。

629 :
>>623
なんだって!?
そのパーティションってゲーム用に回収する方法あるのかな?

630 :
フォーマットすればいいんじゃね?

631 :
PPCアーキテクチャとSPUでのプログラミングを安く楽しめる環境がSCEによって殺された。
技術と人材育成の軽視がひどいな。
まあ、ゲーム機や家電を売り逃げる商売しかできないって事か。

632 :
>>630
セーブデータ消えちゃうじゃんw

633 :
USBフラッシュメモリにコピーできないの?

634 :
>>612
今回みたいな事をやると、スーパーなハッカー達を本気にさせてしまうから、セキュリティの面ではかえって逆効果だったりして。
ソニーからすると、もはやotherosをサポート出来る社員がいないんだろうな。
だから削除した様に思える。

635 :
ついでに RSX まで使えるようにしそうな勢いだな。

636 :
ジョージとかいう小僧を物故ろせばSONYは思い直してくれるのか?

637 :
>>636
sonyに就職させればいい

638 :
なぜPS3本体もソニー社内もカスばかり残るのだろう?

639 :
>>636
八九されたら、割れが万円するとPSPやPS1、2で思い知らされているからな。
クタ時代とも方向性変わっているし、会社が意図したOS意外のOS搭載を
禁止するのは当たり前だろw

640 :
>>634
禍根は元から絶つモノだ。
八九とのイタチゴッコするほど上場企業はひまじゃない。

641 :
warezの損害って、実際の所どうなのかなと思うよ。
ゲームを楽しむ人は、ふつうにゲームを買うと思う。
3ヶ月に1本とかのペースで。
warezで喜ぶのは、極少数の収集家だけじゃないの?
彼らはほとんどゲームをプレイしなくて、
集めることに一生懸命なだけだから、
もともとゲームを買わない人で、
はじめからゲーム会社の顧客じゃない気がする。

642 :
それは国内の話。
国内の割れ厨は単なる少数の変態だからメーカーも問題にしていない。
問題はシナチョン。
あいつらは商業ベースで割れを量産するから。
だから支那は正規品の市場にはなり得ない。

643 :
>>641
割れの可能性を潰すのはハードメーカーとして当たり前の話。
被害を蒙るのはサードパーティもなんだから自社一社だけの
問題ではないし、平井ら経営陣もそう判断したのだろう。

644 :
>>642
http://temple-knights.com/archives/2010/02/ps3xiii-chinese.html
そういう状況も変わりつつあるんだよね。
もちろん、PS3が未だ八九家にやられてないからこそ出来る話ではあるが、
それだけに機制を先した可能性もあるな。

645 :
単純に、例えばレコーダーに再生録音機能があったとして、
半強制的に録音機能削除したら結構問題だと思うんだけど
PS3の件はこの場合とはなんか違うの?だれか詳しい奴教えてくれ

646 :
これを機に60Gから薄型に買い換えようかと思っているんだが、
このスレの人達は中古でも買ってくれるんだろうか。

647 :
OtherOS Supported on "3.21OO"
http://geohotps3.blogspot.com/2010/04/otheros-supported-on-321oo.html
PS3 3.21 with OtherOS
http://www.youtube.com/watch?v=1-9wLWQ4-uA
新ファームでもOtherOSうごくぞー

648 :
>>645
法的には問題なし。
この手の製品はどれも
「ユーザーの了解を得ずに仕様変更することがあります」
って宣言してるから。
ただ、(一部の)ユーザーの忠誠心や信頼を失ったのは事実。
SCEは、それを承知の上でやったんだから、おまらは切り捨てられたってこった。

649 :
PCみたいに割れ放題になるリスクと、一部の支持を失うリスクを天秤にかけて、
割れ放題になるリスクを防いだんじゃん

650 :
>>647
「空気が読めない厨」ってのは美国にも存在するんだな。
せめて白々しく別名使って公開すればいいものを。
コイツ、死んだな。リアルで消されるぞ。
映画屋とつるんでる会社を舐めちゃいかんわ。

651 :
結局解析されて、一部の支持を失った上に割れ放題になる。

652 :
3.21にOtherOSを実装したとみるか
Version表示を3.21に書き換えただけとみるか

653 :
なんか、新型PS3でもFirmが3.15以前なら入れられる、といったことが
書いてあるね。もっとも、新型PS3ではドライバが各種公開されていない
から、OS入れられるようになっても自力でドライバかける人がいないと
動かないけど。
ただ、なんか眠れる獅子を起こしちゃった感はあるね。geohotも
PS3のコア部分のハックで満足して、飽きてしまっていた感じだったのに。
Linux削除で、世界中の人からありとあらゆる罵詈雑言をくらったから、
意地になってしまった感じ。

654 :
確かにこれは完全に逆効果になりかねんなw
いくらアホなソニーでもこれくらいは想像できただろうに

655 :
結局Linuxを動かしたところで終了でしょ。
よかったじゃん。新しい遊び方が出来てw

656 :
PS3 カスタムファームウェア v3.21OO 、「他のシステム」対応を復活
http://japanese.engadget.com/2010/04/07/ps3-v3-21oo/

657 :
>>655
おまえはなにをいってるんだ?

658 :
パッチじゃなく.PUPで配布ってヤバくね?

659 :
Game OS上からメモリとCellをLAN経由でPCに提供してくれるソフトとか作ってくれねえかな。
純粋にCellプログラミングにのみ特化してて、プログラムとデータを流し込むと、演算した
結果を吐き出してくれるみたいな感じで。フィックスターズが出してた奴の汎用版みたいなやつ。

660 :
つ言い出しっぺの法則

661 :
>>648
一方的な宣言てのは契約として効力を発揮できないとかなんとか結構問題があったはず。
結局理にかなってるかどうかで有効・無効が決まるとされたような?
ソフトウェアのパッケージを開封した時点でこの契約に納得されたとみなすって宣言もたしか
以前負けたかなんか危ういところまでいったような気がする

662 :
OpenPlatform使ってるのはマイノリティだっていうのは分かってるけどさ、
せめて普通のユーザーとして扱って欲しかったな。
何の猶予期間も保障も与えず、お前のアップデートねーからとか・・・

663 :
PS3つなげてクラスタ演算させるプロジェクトを
どっかの誰かがやってなかったっけ?
プロジェクト頓挫ですかいな
まあ、アップデートさえしなければいいのだから
続行か?

664 :
国防総省もPS3使ってなんとかって記事出てたよな。

665 :
そういう所は最初から最適化した自作ファーム使って動かしてそう。
ソニーの都合に合わせてメンテナンスするとか
管理者はたまったもんじゃないだろうし。
ソニーにしてみればPS3ソフト買わずにハードばっかり買われて
ちっとも儲けがでなくてたまったもんじゃないだろうけど。

666 :
>>663-665
「PS3はあんなことやこんなことにも使われています!
すごいんです!スーパーコンピュータなんです!ゲーム機じゃないんです!」
なんて散々プロパンパンダに使った挙句に、セキュリティホール扱いで削除したから
あっちの里奈厨はキレまくってる。
geohotzの動画をみたけど胡散臭いね。3.15のバージョン表示を書き換えただけの
フェイクに見える。そのレベルまでは出来ることは彼自身が示してるし。
3.21のGameOSを書き換えてOtherOSを出すこともできるとは思うが
インストールファイルとして提供できるのかは疑わしい。
この短い期間でPS3の暗号化をそのレベルまで破ったとはどうにも考えにくい。

667 :
>>665
Linux使ってる層がみんなソフト買わないとでも思ってるのか?
どちらか片方だけ選べと言われたらOtherOSを選択するけど普通に映画とか購入してたんだが
あと米軍とかでも自作ファームは使ってないそうだよ
必要ないし保安部品として修理受ける時に都合悪いしね

668 :
>ソニーにしてみればPS3ソフト買わずにハードばっかり買われて
なんでそうなるんだよ
あれか?トルネ買った奴はゲームやらずに録画ばかりしてるから客じゃねーとか?w
そんなわけあるかボケ

669 :
やっぱり案の定、権利侵害でEUの外人からカネ請求されてんじゃん。
http://www.tomshardware.com/news/PS3-playstation-Linux-Rebate-Amazon,10140.html

670 :
米軍が大量に買ってくれたらしいけどCPUとかIBM製だろ?
おいしいところはアメリカがもっていく

671 :
IBMは更にMSに技術を横流し1度で二度味わった。

672 :
>>670
確かPS3用のCellはソニーの工場(現在は東芝に売却)で作っていたはず。

673 :
http://gs.inside-games.jp/news/227/22722.html
おい、他OS入れてなくても今回はアップデートしない方がよかったじゃないか

674 :
>>669ってEU消費者法の
「全ての商品は顧客が求め、売り主が売買時に認識している目的に合致しないといけない」
とかいう条文に売り主のアマゾンが違反したという理由で、アマゾンから100ドル取った事になってるぞ
アマゾンにすれば自分に関係ない所で行われたsonyのlinuxサポート打ち切りを理由に
100ドル取られた訳で、日本の感覚だとさすがにぼられ損だと思うんだが
それに日本の消費者法は押し売りのクーリングオフとかの法律だし
ここまで消費者を保護できないだろう

675 :
>>674
日本だったら公正取引法とかで争うんじゃない?

676 :
日本は売ったもん勝ちだからな、車しかり家電しかり

677 :
Hotzレベルのぎーくはこのスレにいるの?

678 :
グダグダ言ってないんでさっさと集団訴訟やれよ
やる度胸がないならだまっとけ

679 :
訴訟をやる度胸はあっても、忙しくて付き合ってやる暇の無い俺は、黙る必要は無いな。

680 :
>>674
返品になったんじゃなくて、一万円返金ってのが面白いね。
消費税も返金していて細かい。
最終的にはメーカー持ちなんだろうか?

681 :
>>674
何度読んでもこれで「尼が」払わなきゃならない理由が分からない

682 :
欧州で「Linuxが使えないだと(怒)」と苦情のPS3オーナーに一部返金:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
http://www.kotaku.jp/2010/04/linux_ps3_refund.html
けっこうあっさり貰えたらしいです。
4月1日に提供開始されたシステムソフトウェア バージョン3.21により、
PS3の「他のシステムのインストール」機能が削除され、LinuxなどのOSがインストールできなくなりました。
一部のユーザーには強い不満があるようですが、その不満をお金に換えてしまった人がいます。
ヨーロッパ在住でゲーム掲示板NeoGAFの常連「iapetus」さんは、
自分がPS3を購入したAmazonから84英ポンド、
日本円にして約1万2000円分のクレジットを受け取りました。でもどうやって?
iapetusさんは、PS3から同機能が削除され、
自分の所有するPS3が当初の広告内容通りに機能しなくなったことは、
2002年に成立した欧州連合法に違反するとAmazonに苦情を申し立て、それが認められたということです。
その法律によると、商品は「消費者の購入目的」と「販売者に明らかになっている商品の使用目的」を満たしていなければならず、
その点が守られない場合は、製造者ではなく販売者の責任となるそうです。
Amazonにはとんだとばっちりでしょうけど、法律は法律。
となると、ヨーロッパ在住で購入証明ができるPS3ユーザーがみんな小売店に駆け込む可能性もありますが...
今のところは公式サイトPlayStation.comの掲示板で怒りをぶちまける程度で収まっているようです。
だってPS3を買ったときのレシート...持ってます?

683 :
保証書代わりになるので持ってます

684 :
知らぬ間にSpursEngineもWin/Linux共SDK出てたんだな
こっちの方がまだ未来があるか?

685 :
PS3、ついに旧型もLinux使用不可へ 2台目
ttp://yutori.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1270111405/194
194 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2010/04/16(金) 19:24:36 ID:nS6tMXgB0
>まじだよ。
>「ウォレットにチャージしておいた金は返金してもらえるのか?」
>と問い合わせてみたら、以下の返答が返っえてきた。
>
>>この件につきまして「PlayStation Store」内に
>>チャージされたウォレットの返金は承っておりません。
>>
>>ご希望に沿えず、誠に申し訳ございませんが、
>>なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。

686 :
693 名前:被害者1[sage] 投稿日:2010/04/17(土) 19:16:36 ID:Wdwh+N1V0 [2/2]
>>1でコピペされてる内容は俺が別スレが書いたものです


・これまでに購入した25本(内24本はネットワーク機能あり)
 これまでどおり通常プレイできるソフトは1本ラグドールカンフーのみ
 その他のソフトはオンラインプレイやランキング機能は死亡
 WARHAWKはオンラインプレイ前提なので起動すらできない。
・Codecsys購入するも一か月もせず死亡宣言
 fixstarsに問い合わせるも直前(3/29発表)までSCEからは何も伝えられていなかったとのこと
 もちろん購入者への返金は不可
 ※SCEの一方的な理由だから泣く泣く納得
・上記理由によりSCEにアップデートできない旨を伝えるも「ご理解ください」
 ゲームを諦めざるを得ない状況に
・せめてウォレットにチャージしてある分返金してくださいと伝えるも
 >>1の返答

687 :
やってることがまるで朝鮮人だなSONY
ついに本性を現したか

688 :
糞SONYがfirmware3.30をリリース
geohotのカスは結局cfwを作れずバックレかました模様
YOU ARE DEAD MAN , FUCKING geohot .

689 :
■ver3.30に関して ※別スレから転載
Linux問題を追及したThinkQが今回のPS3の3・30アップデートの問題点を指摘
しています。
Sony can update PS3 firmware without asking
Licence agreement opens back door
(ソニーはPS3ファームウェアのアップデートを断りなしに出来る
ーライセンス契約は裏口をあけるー)
ttp://www.thinq.co.uk/news/2010/4/22/sony-can-update-ps3-firmware-without-asking/
今回のアップデートと一緒にライセンス契約もついていますが、それは、自動的にできると
いうことになっているようです。
(契約文の一部)
Some services may be provided automatically without notice when you are online,
and others may be available to you through SCE's online network or authorized channels.
(いくつかのサービスはオンラインや、利用できるSCEネットワークか、公式チャンネルを通じて
きづかずに提供されるだろう)
そうなれば、問題になったリナックス削除なんかも断りなしにできるんじゃないか、と指摘して
います。

690 :
>>679
全部弁護士任せでいいじゃん

691 :
こういうのでメンドウクセーとかまあいいやで行動に移さないから日本の消費者は舐められてるん
だよねソニーに おかげでサポートの対応高飛車すぎるし(口調は丁寧なので騙される馬鹿一杯)
製品の選別落ち品のロットをまわされる始末

692 :
ソニー製品にはタイマーが付いている。これを何度でも復唱しろ。

693 :
いちおう言っておくけど、タイマーの精度はかなり高いよ。
さすが技術のソニーだと思う。

694 :
http://gs.inside-games.jp/news/230/23019.html

695 :
ソニーシンパの気持ち悪いこと気持ち悪いこと

696 :
後半は皮肉じゃないか?

697 :
>>686
ウォレットのチャージ位なら小額訴訟で取り戻せね?

698 :
日本でも誰か裁判やればいいのになあ。

699 :
Linuxネタが最近全く無いけど、もう誰も使ってないのかな?

700 :
どうなんだろうね
今Lucid Lynxインストール中だ
うちのはこれからしばらくはこいつかなぁ
旧型仕入れたいけど一月経つとオクもちと怖い
選択制なら戻せるようにしてくれればいいのに

701 :
常用として使っているのは大学とか研究機関だからもとも関係ないだろうけど、
故障したりしたときに、問題が出てくるだろうけど、
数が少ないから個別に対応するんじゃない。

702 :
特定の顧客だけ個別対応したら
それこそ暴動が起きる

703 :
yahooトップに訴訟記事来たな

704 :
PSってゲーム機でしょ?
リナックスできなくて何が問題なの?
あほなの?氏ぬの?

705 :
PS3はゲーム機じゃないって売ってたんだクタ&初代機時代は
ゲーム機ですって言い出したのはPS2機能とかはずしてクタがやめたあと
だから初代機持ってる人間は文句言う権利はある

706 :
チート対策だろ
アップデートは強制じゃないからリナックス使いたければそのままにしとけばよい
訴えてる人の殆どはリナックス使ってないとみた

707 :
アップデートしなくてもPSNに繋げられるしバージョンチェックで動作しないゲームがでないなら
お前のいうとおりだな

708 :
つーか関係者以外でわざわざこのスレまできてひたすら擁護しまくってる信者きもすぎるわ
どこまで飼い慣らされてるんだっつーの
こういうやつらが暴走して逆にPS3とかソニーのイメージを悪くさせていくんだろうな

709 :
マジかよ糞箱売ってくる

710 :
ブックオフでファームのバージョン聞いたら、
調べるのもめんどくさいのか、数人の店員が相談したあげく、
たぶん最新にあげてます。
たぶんって何だよと。
買取の時ようのテレビでちょっと確認するか、
当店では確認してない、お答えできないって言えばいいのに、
適当に答えるとか最悪だわ。

711 :
>>710
まあ店員はOtherOSの話なんぞ知らんだろうからな。
「自力で最新にあげる作業が発生するのは手間だからそのぶん価値が低いはず」と思ってる客だと思われたんだろ。

712 :
米軍怒らせるなよwwwwww
トヨタの二の舞どころじゃないぞ
旧モデルPS3本体の「Install Other OS機能」がアップデートで廃止されたのを発端に米国で複数の
集団訴訟が起こっていますが、クラスタ化した大量のPS3をスーパーコンピューターとして利用していた
米空軍の担当者が、この件を問題視しているようです。
“既に手元にあるシステムは今後も使い続けるつもりですが、この件(ファームウェアアップデート)で
故障した本体を交換するのが難しくなりました。ソニーから修理されて戻ってきた本体には新しいファーム
ウェアがインストールされ、他のOSも利用できなくなるのは、問題があるように思えます。本体にもともと
あったこの機能を取り除いたソニーに対し集団訴訟があるのは我々も認識しております。”
「他のOSのインストール機能」の廃止を巡っては、米国のユーザーらによって三件の集団訴訟が
起こされています。
http://gs.inside-games.jp/news/231/23181.html

713 :
SCEボロボロだな。
もうすぐ解散するからいいのか。

714 :
解散しても賠償金は払わなくてはならないわけだが

715 :
Air Force may suffer collateral damage from PS3 firmware update
(空軍はPS3のファームウェアアップデートからの間接被害で苦しむかもしれない)
We checked in with the Air Force Research Laboratory, which noted its disappointment
with the Sonydecision.
(我々は空軍のリサーチラボを調査したが、そこはソニーの決定への失望を示していた)
the lab told Ars, but "this will make it difficult to replace systems
that break or fail.
(しかしラボがArsに語ったところでは「壊れたり、故障したときには復旧するの
が困難だろう。)
We are aware of class-action lawsuits against Sony for taking away this option on
systems that use to have it."
(我々はソニーに対する利用しているシステム上の権利を取り消すためのソニーへの集団訴訟
を承知している」)

716 :
ソニーとしては落としどころをどうするんだろうか?
訴訟については個別対応で通すのかな。
Linuxを使いたい奴は限られているだろうし、
最悪返金すればチャラになると見積もっているのかな?
ただ、数億円レベルになったら、ドライバ書く奴を雇った方が、
良さそうだけと。

717 :
聞いてみたいんだが
PS3ってパソコンでスペック表すとどんなかんじなのですかね

718 :
>>717
7年前のMacにグラボだけいっぱい刺した感じ。

719 :
>>717
浮動小数点数演算能力だけの比較
FLOPS - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS

720 :
>>716
訴訟は薄型は関係ないんじゃ?
だとしたらドライバを書く必要もなく
殺した論理を生かしなおすだけでは。
薄型は要新規ドライバという話自体も推測だけど。

721 :
>>720
ファームが変わっていくから、
仮想化ドライバを多少書き直すことが必要になると思う。
穴を塞ぎたいために使えなくしているわけだから。
やっぱり個別にダウングレード対応が一番良いような気がする。

722 :
>>721
ダウングレード対応はしないと言っていた。だいぶ前の話だけどな。
まぁ対応変わらずなんだろうねきっと。

723 :
>>719
> Xbox 360: 1TFLOPS (システム全体)
> プレイステーション3: CPU 218GFLOPS / GPU 1.8TFLOPS / 2TFLOPS (システム全体)
これはどっちも全く当てにならないでFAだったはず
GeForce 7800 GTXベースで1.8TFLOPSとか何処の何を測ってるんだか

724 :
>>722
毎度そんな糞な対応ばっかりしてるからソニー製品は糞だって言われるのにな
サポートの現場が悪いんじゃなくて方針を決めている役員連中が最悪なんだけど

725 :
>>724
訴訟のリスクとか考えなかったのかな?
数は少ないだろうけど、裁判するにも金がかかるだろうし。
せめて本体送ればダウングレード出来る様にするとか、
しておけばよかったのにね。
俺もLinuxも使えるから購入したんで、なんか腹が立っている。
故障したらおしまいってなんなんだよな。

726 :
>>725
やらないと、映画会社から訴えられるんじゃね?

727 :
割れ放題になるリスクと比べたら安いモンって判断かもシレンし

728 :
>>726
そんなこと言ったらPC用のblu-ray driveの方が100倍危ないんじぇね?
俺はよく知らないけど、もうblu-ray discはリッピングされてるのでは?

729 :
>>728
もう普通に出来るよ。何ら問題はない。
結局なにやってもいたちごっこなんだから、
根本的にシステムを考えないとダメだわな。

730 :
やっぱりそうなんですね。
じゃあ大局的な視点から言えば
PS3をハックされて著作権保護したコンテンツが危険にさらされるという理由で
PS3の機能を取り除くなんて馬鹿げてますね。

731 :
おそらく、PSPの様になるのが怖いんだろうね。
ゲームがコピーされてしまうことなんだろうけど。
もはや、PS3をオフラインで使うことなんてあんまりないだろうから、
変なリスク背負うよりはオンライン認証で、
出来るようにすれば良いだけなんだけどな。

732 :
hage

733 :
omaega

734 :
>>732
話題もないのにageるなよ。迷惑だから

735 :
訴訟更に来たな!これで4つだ

736 :
旧型なんて、ほっとけば壊れるんだから
無視して使わせとけば良いのにな。
賠償が1台1万としても数百億以上かかるのに
ほんとに争うんかね

737 :
雇って黙らせちゃえば良いのにな。

738 :
Linux機能が復活するかもしれないなら
旧型60GBは売らないでおこうかな

739 :
訴訟起こした奴全員をSONYが雇うのかよ。
それは無理。

740 :
80G買った。バージョンを聞いたらわざわざ確認してくれた。
何か適当な2000円以上のソフトを買うと、18800円だった。
無傷で色も綺麗なんだけど、白だからそのうち黄ばみそうで怖い。
オークションならもっと安く買えるのかな

741 :
ぎゃああああああYLODになりやがった
愛着あるマシンだが修理に出す意味がない・・・
他人の手垢のついた中古買うしかないのか・・・

742 :
やっぱ癪だわ
Kの結果ってどれくらいで出るんだろう?

743 :
今ubuntu入れてるんだけど、漫画読もうと思ってビューア入れようとしたんだがcellだと動かないのな
cellでも動く漫画ビューアってないですか?

744 :
>>743
もしかしたらHDD容量が足りなくなってるのかも
うちだと動いたり動かなかったりするアプリがあって何でだと思ってたらいくつか体験版ゲーム消したら安定して動いたことがあった

745 :
いや、320Gに換装してるから容量は余ってる
ubuntuの領域も殆ど使ってないから大丈夫だと思うんだけど

746 :
ubuntu 9.10や10.04を初期型PS3(20GB)に入れたらログイン画面で
マウスカーソルがプルプル震えてログイン後操作不能になってしまう。
CDの読み込みとかは出来てるのでフリーズというわけではないようなんですが。
マウスやキーボードを認識できてないようなんですが似たような状況とか
回避方法知ってる方はいますか?
検索しても最近のPS3 Linuxに関するものが殆どない。

747 :
ubuntu 9.10でそんな状態なら
残念ながらもう誰も使ってなくて
放置されてるのかもね。
誰かが使っていれば修正されてるはず。

748 :
>>747
すんません、5,6回フォーマットとインストールを繰り返してたら
どうにか10.04が不安定ながらも何とか動くようになりました。
ディスクの読み込みがへたってて上手くインストールできてなかっただけかもしれません。

749 :
417 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2010/06/07(月) 01:07:26 +1yavPdUP
レベッカ・コールたん@訴訟弁護士の事務所ニュースによればSCE負けたっぽい
オメ
Sony refunding all PS3 owners for removing an advertised feature
(ソニーは全PS3オーナーに除去した宣伝した機能を払い戻す)
Because Sony failed to defend it's intentions in court, the judge decided
that Sony will have to pay every PS3 owner, who bought his PS3 before
March 27, 2010, a refund of 50% of the price when purchased.
(なぜならばソニーは裁判所でその意図を守るのに失敗して、判事はソニーが、
2010年3月27日までに買ったすべてのPS3オーナーに買った金額の50%を払い戻す
必要があるだろうと決定したからである。)
We are very glad as this is once of the biggest victory's in our firm's
history.
(私たちが我々の事務所の歴史的に最大の勝利の1つに大変喜んでいる)
ttp://www.mdpcelaw.com/news.cfm?article=129

750 :
6万円で買った人には3万円払い戻しか。
今のSCEにはきつい判決ですね。
裁判で”defend”が出てきたら「弁護する」と訳すのがぴったりはまるかも。

751 :
雨の裁判だと控訴とか上告とかあんのかね

752 :
agenbo

753 :
>>749 怪しいな
-According to some people, the site was hacked and this info is not true. booo
と書き加えられてるし,元の弁護士事務所のサイトには単に訴訟を起こしたとしか書いてない
ttp://www.mdpcelaw.com/news.cfm?article=128

754 :
>>741
直せ。

755 :
久しぶりにPS3でゲームをやろうとして立ち上げたら、
PS storeにアップデートしないとアクセスできない。
過去にオンラインで買ったゲームもダウンロード出来ないとは、
問題なんじゃないか?アップデートするとLinuxが使えなくなる。
新しいゲームが出来ないのは致し方がない気もするが、
既存の、しかも購入したゲームが出来ないというのは腹が立ったよ。

756 :
>>754
直してもどうせLinux使えなくされて返却だしな・・・
中古買うしか方法がない

757 :
事業自体を止めたいのかも知れないね.

758 :
現状はこうだろうから、SCEの本音は止めたいんだろうね。
PS3 Linuxの維持費 >>>>>>> PS3 Linuxから得られる儲け

759 :
任侠堂くらい厚かましくならないと,商売ではダメってことなのか…

760 :
というかSCEが自社の技術力を過信してたとしか思えないんですけど。
当初の予定だと、こうでしょ?
CPU:    CELL
GPU:    CELL
OS:    自前
開発環境: 自前
SONYのエンジニアは日本一優秀だと思うよ。
でも、いくらなんでもSONYグループだけで
Intel + nVidia + Microsoftみたいなことはできないから。

761 :
Cell作ったのはIBMのエンジニアです。

762 :
要求したのはSONYだが

763 :
IBMがサーバーに搭載したCELLは額面通りのパフォーマンスを発揮したと聞いたが、
SCEが口出ししたPS3のCELLは...

764 :
ゲーム機じゃないと言いつつも単精度しか性能が出ない廉価版と
倍精度fpu性能5倍のフルスペック版を比べても

765 :
倍精度ユニットはポン付けの小さいサブ回路で
どうしても必要なところだけ担当する設計だから

766 :
PS3のCellの失敗の一つにXDRを搭載したことがあると思うな。
PS3がPS2並に売れること前提で考えて、
将来のコストダウンを見越して高速なIOを搭載したけど、
そのおかげで余りメモリが詰めなくなったし、用途が狭められてしまった。
今となってはGDDR5と性能もかわらんし、
IBMのCellがDDR2で同じ帯域を実現できているんだから、
DDR3辺りを選択しておけばまだましだったのかもね。

767 :
IBMのcellとやらを詳しく知らないからあれだけど
DDR2だとPC2-8500デュアルチャンネルで17GB/sだから25GB/sには届かないよ
DDR3ならPC3-12800デュアルチャンネルで25GB/sいけるから速度的にはいいが、チップ数が多くなる気がする
結局のとこ、チップ単価抑えて複数載せるか、単価は高いが数を抑えるかの違いじゃないのかね
まぁあとは、XDRに東芝がかんでるからって線もあるが
>>764
PS3のCELLは一番スタンダードな構成のCELLアーキテクチャチップ
PowerXCellはCELLアーキテクチャをベースに拡張したCELLであって、フルスペック版というよりは拡張版CELL

768 :
PowerXCellのメモリ帯域はDDR2-800MHzで25.6GB/sになっている。
デュアルチャネルだけど、データ幅が128bitだから、
PCで言うとクアッドチャネルになる。ついでに言うと少なくとも4チップ必要となる。
でもこれだったら512MBにはなったんだから、Linux使いとしてはそっちの方がよかったなあ。


769 :
もう開き直ってネタとしてPS3でlinux使ってるヤツ挙手

770 :
>>769

時間が出来たらまじめに何かやりたいと思ってるが、当分は時間とれんのでネタになりさがってる。
とりあえずFedora13のSRPMから、PPC64用のパッケージを作ってリポジトリ用意しようとしてる。
Debian系は慣れないヘタレなので。。

771 :
俺はとうとうこないだ諦めたよ
codecsys約20000円で買ってほとんど利用せず
ドブ銭もいいとこだ、、、orz

772 :
ps3他のOS使えなくなると聞いて120GBモデル買い足した俺

773 :
そのお金がSONYのグローバル戦略とか言われる海外進出に使われて,
国内の雇用が減って行く…なんてこともあるかもね.
会長の報酬が8億かぁ…どんなことを決定しててもらえる額なのか.

774 :
>>773
朝鮮人の雇用と利益だろうね。

775 :
給料ってデタラメだよな

776 :
>>772
お前は俺

777 :
>>772
>>776
お前は俺
新型設置したときに旧型の電源抜いてそのままだが。
最近は新型すらろくに使ってないな

778 :
PS3開発中は「ハードの遅れをソフトで取り戻すんだ」とか馬鹿な号令が社内を飛び交った。
もうね、アホかと。
バカかと。
自分のミスを他人に押し付けるなと。
で、サラリーマンだから仕方ないと思い直して作業したら、
遅れただけじゃなくて、性能がダメだと判明して、唖然としたよ。
また、こんなものを宣伝の力で売ってしまうつもりかよと。
メディアに金を配って、良い事を言ったり書いたりしてもらって、、、
もう、そのやり方は通用しないよ。
今はインターネットの時代で、誰でも情報発信できるんだから、
良くない製品はすぐバレるんだよ。
SONY手法の終わりを象徴する製品でした。

779 :
>>778
で、どこを縦読みすればいいの?

780 :
元社員さんからでした,
お次は現社員さん?どぞー

781 :
しょっちゅうFIRMをアップデートしなけりゃ、Linuxの新バージョンとかが
インストールできないのには辟易していたが、ついにFIRMがアップデート
後にはLinuxなどがインストールできなくなるという完璧なおまけがついた。
 5万円のガラクタになりさがってしまった。せっかくCELLを応援してやろう
と思ってたが、もうソニーのストリンガーがCELLを見棄てた時点で、
終わりだったんだと思う。次のPS4は多分CELLは使わないのだろう。

782 :
次はIntelなのか?ますますソフトの…
いっそのことXBOX用ゲームソフト開発に転向したら良いのに.
そうすれば, PS3で心配してたことは解消出来るでしょう.
(一緒に滅びるかも知れないけれど,笑)
それともLinuxPC向けのゲームソフト開発ならば,
"今のところは"1番になれると思うけれど…?

783 :
あなたアホだとよく言われるでしょう?

784 :
本気で言ってる様に見えたのならごめんね〜

785 :
つっこみが入ってからあわててジョークだよジョークって言う人いるよね

786 :
人それを後釣り宣言と言う。

787 :
もう2度とソニー製品は買わんし知人や親戚一同にも他社製品買うように話してる

788 :
季節柄のせいかついに壊れた
修理したらゴミになって帰ってくるしどうすべ

789 :
CFWが完成するまでこのスレともオサラバかな
不本意だがCFWの開発者には頑張ってもらいたい

790 :
geohotがPS3ハックあきらめて引退だとよwww
おまいらあきらめろん

791 :
>>788
自分で直すしかないでしょ

792 :
>>790
まあ、ハック研究してるのあいつだけじゃないけどな
単にiphoneを最初にハックした奴だから有名なだけで

793 :
サポートにファームウエアのアップデートしないでと頼んでも駄目?

794 :
>>793
信じられないだろうがダメなんだな
各所でそれを書いた人が「そんな訳ない」と叩かれていたけど
今はそれが本当の事だと証明されてる(米軍もあのサポート内容は問題だと正式にコメントした)

795 :
そういえば一番重い(遅延)する状態で検証すべきって言ってたんだっけか
Wiiやキネクトの一番遅延する状態って(かつMove並の精度を実現した上で)どれくらいなのかな?

796 :
ああ、ごばくした

797 :
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2010/08/ps3hddusb-7453.html

ユーザーを虚仮にしたSCEに天罰が下ったね

798 :
新型PS3にインストールできるなら

799 :
Linuxの再有効化できるかも
ちょっと注目だな

800 :
Lnux復活きたぞっ
http://plaza.rakuten.co.jp/mamosuke2008/diary/200811060002/
After this occurs, the PS3 is then turned back on, into "Service" Mode.
From here, the PS3 is re-flashed using a Firmware Update on a USB stick,
specifically designed to only install from the Service Mode. Once the PS3 is re-flashed with the software,
it is then used in conjunction with a PC running customized software,
specifically the DEX.exe and CEX.exe's.
それに伴い、PS3は"サービス"モードに入ります。
そこでUSBメモリから、サービスモードからのみインストール可能な
特殊なファームウェア更新を実行することでPS3のフラッシュメモリを書き換えます。
一旦フラッシュメモリを書き換えできれば、後はPCを接続しDEX.exeやCEX.exeといった改造ソフトウェアを実行できます。

Furthermore, the systems can be re-flashed to any software version as well. The system's keys can also be "rearranged",
such as the marrying of the PS3's BD-ROM Drive (or controller) with the mainboard.
Needless to say, this can do a lot more than a simple "Recovery Menu", as it can change firmware and more.
さらにどのシステムバージョンにもフラッシュ書き換えで変更できます。
PS3のBD-ROMドライブ(またはコントローラー)とメイン基板の組み合わせといったシステムキーも自由に再構築できます。
言うまでもないですが、簡単に使える"リカバリーメニュー"でファームの書き換えや、それ以上のあらゆることが可能です。

801 :
>>800
ことのついでに、RSXも使えるようになったりするかな?

802 :
って、2008年か

803 :
件のドングルを開発したハッカーチームの過去の経過報告らしい

804 :
319:ゲーム好き名無しさん[sage]
2010/08/22(日) 10:57:05 ID:URcAvxWUO
http://www.cute.or.jp/~makuchan/wore.html
配布されていたのは認証が入っていないものでデバッグFWでしかインストールができない。
逆にデバッグモードでは認証入りのpkgはインストールできない。
たまたま最近海外のPS3ハッカーが集まるフォーラムを読んでいたんで、そこまではわかっている。
どうもUSBのドングルを使ってXMBのデバッグモードを有効にすることが可能のようだ。
え?通常FWにも入っていたんだ(;´Д`)
そんなわけで、あんなことやこんなことをしてインストールに成功。
んで、試してみる。ウホッ!フェイクではなかった。
バックアップされたファイルの中身を見ると、なんと!復号化されてる。これはキケンだ。
現状、外部メディアにアクセス出来るのはFAT32までしか対応していなく4GBを越えるファイルサイズのものは抽出できないようです。
となるとFF13とかはダメですな。
まぁとにかく、遂にPS3も割れてしまったかといった感じだった。
ん?ってことは、トトリたんやツェツィたんをごにょごにょして実機で遊べるってわけか!ハァハァ
外人さんお得意だからMOD祭りが始まりそうですな。

いつもソフトを解析してる人
ヴァニラの裸モデルもこの人が見つけた

805 :
回路図
50 名前:drake[] 投稿日:2010/08/23(月) 12:45:09 ID:boizZH2K0 [1/2]
PS Jailbreak diagramed
http://img834.imageshack.us/img834/8649/lllln.jpg
and cloned
http://www.logic-sunrise.com/news-126881-x3jailbreak-les-premiers-clones-des-psjailbreaks-deja-annonces.html
74 名前:drake[] 投稿日:2010/08/23(月) 12:47:50 ID:boizZH2K0 [2/2]
PS Jailbrek Full Info
http://www.logic-sunrise.com/news-126726-reverse-engineering-du-psjailbreak-topic-technique.html

806 :
PS3の“脱獄ツール”と称するマルウェアが登場、F-Secureが警告
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100823_388834.html

807 :
新しく買える新品・新型のPS3にLinuxインストールできるようになると良いなぁ

808 :
最初っから入れてあると問題なさそうな気がする…

809 :
クラックされた状況でLinux入れられるようになってもあんまり意味ないと思う。
SONY自身がOtherOSの機能復活させてくれないと。
ネット対戦あきらめてPS3のファームの更新やめたらゲームのプレイ時間がへって
すっかりBD再生機兼簡易パソコンになっちゃったな。

810 :
>>809
来月OtherOS集団Kの公判があるからそれ次第かな
頑張ってほしい

811 :
>>810
勝っても原告だけがOtherOS許可されるとか。

812 :
>>811
原告が勝つと言う事はOtherOS導入を不可能とした行為そのものが違法とされるって事だが

813 :
>>811
万が一そんな馬鹿な対応をしたところで、次から次へと訴訟されまくって涙目だろう。

814 :
ここはひとつ株主に頼んでぜひ圧力を

815 :
例のドングルだが、OtherOS復活に関係ある代物かどうなんだ?
割れには全く興味ないが、最新FWでOtherOS出来るなら俺は買うぞ
まぁOtherOS出来なくても買ってSONYに一矢報いることになるのなら
俺は買うが

816 :
>>812
そんなの判決によるじゃん。

817 :
とうとう次のファームUpdateでUSBポートが使えなくなるとかデマが流れ始めたな
まーうちのマシンは3.20で凍結しているが

818 :
PS Jailbreakの懐石とかぼちぼち出てきたがこりゃー今のSCEには対策できんだろ
geohotのexploitを理解できずlinux対策出来なかったレベルの連中に対策できる代物じゃねーわ
あとは法的に潰すしかないがそれもおそらく無理
これは天罰だな
お手軽対策でLinux潰して数万のユーザーを困惑&激怒させた天罰

819 :
どのみちPPCLinuxが瀕死じゃなかったか?

820 :
え?

821 :
DebianとかFedoraとかしか無い

822 :
Ver3.15に固定して、DLNA経由でHDDレコーダの動画を見るのに使ってきたが、
とうとう、システムアップデートをしないと、動画再生まで出来なくなった。
これから先のゲームとか、新機能が使えなくなるのは分かるが、昨日まで
使えてた機能まで、使えなくするって、あまりにも酷い。

823 :
>>809
意味は大いにある
故障後の部品補填まで考えたらOhterOS使い続けるにはハッキングツールしか実質選択肢がない
ソニーがちゃんとサポートし続けてくれれば(出来れば開発環境含めて)こんな物に手を出す必要もなかったんだけど
ずっとアマチュアに任せっ放しだった上に正式に機能廃止してくれやがったんだから仕方ないな

824 :
とうとうオープンソース版PS Jailbreak出たぞ。
最新FWでOtherOSが復活する日も近いな。
ところで、linuxでプログラマブルUSBを扱う方法ある?
あればlinuxでJailbreakを作成できるのだけど。

825 :
プログラマブルUSBなるものを使った事がございませぬ

826 :
要するにLinuxでPICが焼けるかどうかじゃないの?

827 :
PS3で任意のコードを実行可能にするオープンソースのハックツール「PSGroove」公開される
http://sourceforge.jp/magazine/10/09/02/083213
これか。

828 :
PSJailbreakバックアップマネージャver1.1の詳細が公開
http://www.ps3hax.net/2010/09/new-psjailbreak-backup-manager-v1-1-details/
The new features:

? Support for all firmware.
? Support for NTFS.
? Supports Blu-ray and MKV.
? Support for PSX and PS2 games.

ChipSpain suppliers have also provided more details below:

? NFTS Support
? New version of Backup Manager 1.1 (OK)
? Compatible with all PS3 firmware
? Compatible with Blu-ray backups, PS2 and PSX.
? Auto Updater via your PC.
? Reproduction of video formats such as MKV and many well known programs like XBMC.
? You can always update the console to play online!

NTFS対応(4GB制限解除)、全ファームウェア対応、PCでオートアップデート対応、
今後のPS3アップデートにも対応。

829 :
あとはLinux裁判で勝てば・・・

830 :
>>829
Linux裁判は100%SONYが負ける裁判。
だからズルズル引き延ばし工作をしている。
引き延ばし工作しているうちにPS jailbreakが出たのでクラック対策にLinux削除が効果無かったことが証明された。
まさに自爆。
確かな筋の情報によると現在SCE内は阿鼻叫喚地獄の模様。
SONY本体から大量の人員を投入しているが、頭数多いだけでどうにもならないらしい。
ブラックボックスを開けるためにPS3FATの頃にFWを書いていた技術者を今血なまこで追跡しているがどうにも捕まらないらしい。

831 :
まるでパトレイバーのような話しだな

832 :
だから!遅すぎたと言ってるんだっ!

833 :
クタと一緒に追い出された技術者は協力したがらないだろうな

834 :
帆場暎一さんを探せ状態か。

835 :
今度はPSNで内部犯行による?クレジットカード不正使用か。
SONY踏んだり蹴ったりの袋叩きだな。
天罰とはいえ同情するよw

836 :
人材をないがしろにしたなら仕方ないね。

837 :
人事評価を"数値化出来る指標で"やる様になってから,
てけとーな指標で"ポイントの高い"人のみ会社に残る仕組みになっちゃったから仕方ないよ.
流出した人材だけで, もっと良い会社が立ち上げ出来るんじゃない?(笑)

838 :
一方Microsoftは箱用Windowsを開発中であった。

839 :
X-BOXは初代からWindows上で動いてるんだってばw

840 :
360の当初開発環境はカスタムしたPowerMacG5にRadeon積んだやつだっけ。
解析さえ進めばPPC系LinuxがPS3より容易に動きそう。

841 :
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1255919225/684
> [ UNIX ] *BSDニュース@2ch その4
> 684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2010/09/07(火) 19:39:01 ?PLT(41790)
> 2010年9月7日 FreeBSD/powerpc64 on Playstation3マルチユーザモード起動
> http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201009/07

842 :
なんか来てるぞ
12 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 13:22:00 ID:83QFvM1Y0 [7/7]
PS3のオープンソースのHomebrew開発環境でPS3ToolChain公開
http://psgroove.com/?p=451
github
http://github.com/ooPo/ps3toolchain/tree/development
いきなり登場した開発キットだが、何をどこまで出来るのか不明。
詳細は以下のサイトへ。(現在重すぎて?繋がらない)
http://www.ps2dev.org
http://forums.ps2dev.org

843 :
>>840
てことはintel MacじゃないPowerPC MacでWindowsが動いてたってことか
凄ぇな…w

844 :
>>843
一応、WindowsNT4の時代までは、PowerPC, Alpha, MIPS版のWindowsってのがあったし、
Xbox360開発当時でも、Itenium版Windowsがあるから、マイクロソフトがやる気を出せば
PowerPC Mac 用Windowsはできるでしょ。

845 :
>>844
そういえばあったね、Windows NT4.0(PowerPC用)なんてものが…。
ItaniumマシンってCPUがi80x86と非互換なだけで
それ以外のI/OとかはAT互換と同じだったと思うんだけど、違うのかな?
初期のItaniumはi80x86と互換性があったし、その後のItanium機でも
BIOSにCPUエミュ機能がついててAT互換機として使えるとか聞いた気がするが…

846 :
Windowsでもx86のバイナリが動くわけじゃないだろ

847 :
だなw
勘違いしてる奴が本当にいそうで困るw

848 :
もちろんItaniumでi80x86のソフトが動くのはi80x86用のOSの上だけ…だけど
その昔のAlphaとかにWindows NTが出てた時代は、Windows NT上で
i80x86用バイナリを動かすCPUエミュが付属してたとか聞いたことがある
確かAlpha版Windows NTでギャルゲーやってた強者がどこかに居たはず…

849 :
薄型でもLinuxできるようにならないかな…

850 :
ソニーが調べている対象商品とされているのはPS3ハックツール全般の
PSJailbreak,PSGroove,OpenPSJailbreak,PSFreedom など。
問題はそれらの機器を「どう扱ったサイト・対象者」かなんですが、
真偽はともかく現在報じられている内容では、製作、販売したサイトはもちろん
使用方法の解説、推奨したサイトなども含むとされています。

851 :
ソニーが本気だ・現在PSJailbreak に関連したサイトを徹底的に洗い出している模様
http://amaebi.net/archives/1547400.html
>>850のソースはここ

852 :
>>850-851
何のために調べているんだろうね?
「裁判所」とあるから、訴訟を起すつもりなのかも知れんが、何の罪?
一度自分が買った商品を、自分で改造して、何が悪いの?

853 :
うーん・・・
ソフトウェアは、大抵利用規約に「解析スンナ」「改変スンナ」と謳われている。
購入したとしても、利用する上ではそれに同意していることになる。
それを破って不利益をもたらした(orその恐れがある)んだから謝罪と賠償を(ryというのが、凡そ一般的な流れだろう。
別に刑事罰としての罪が何らかの法律に規定されているわけじゃない、と思う。詳しくは知らんけど。
なので刑務所に放り込まれることは無いにしても、卒倒するような額の賠償が請求される可能性はある。

854 :
「改変スンナ」はねーだろ。
それだと、Windowsが入っていたPCに、Linuxを入れるのも罪なの?
謝罪と賠償を要求されるの?

855 :
つか、そもそもソフトウェア(ファームウェア)の解析なの?
ハードウェアじゃね?

856 :
>>854
>それだと、Windowsが入っていたPCに、Linuxを入れるのも罪なの?

これは改変してねーじゃん

857 :
削除は改変だろ。

858 :
丸々削除するのは改変じゃないよ
それにWindowsプレインストールPCには
「インストールされているWindowsを削除してはいけません」なんて規約も無いから
この場合の比較として持ち出す事自体がずれてる

859 :
ああ、なるほど。
削除して別のファームウェアを書き込んだと主張すればいいのか。

860 :
んでその別のファームがまともに動くには
まず確実にオリジナルファームの「改変物」が必要だからアウト
まっさらから完全にオリジナルのコード書ければ別だろうけどね

861 :
>確実にオリジナルファームの「改変物」が必要だから
ヒッシダナ

862 :
オマエガナーw

863 :
んで、アメリカに追従して、脱獄は違法ではないとの判断が出るのですね。
わかります。

864 :
アメリカの脱獄合法は改正された著作権法に従っただけですぅ
日本では逆に強化する方向で2011年成立を目指して進んでますぅ

865 :
日本は個人の権利よりも企業の利益が最優先

866 :

サードパーティ製のソフトをインストールする行為は、違法です!


867 :
近年の糞ニーの体たらく振りには、創業者達もあの世で泣いてるだろうよ

868 :
最大市場の欧米で合法なら企業的にあんまり意味ねーじゃん

869 :
ひと月振りの書き込みか
ttp://www.fixstars.com/company/press/20101118.html
RSSからこんな記事が来てたけど、これはFatの話?
うちにも入れてほしいとかの話が出てきた時に提供できたりするのかな

870 :
PS Downgradeも出たし、それはそれでアリだな。

871 :
>>869
まず前提となるPS3(CECHx00系)が生産終了してて入手難だから難しいと思うな
出来るとしても中古のPS3×5〜10台ぐらいの構成になる予感
>>870
表には絶対に出さないだろうけど、それを一番欲しがってるのはフィックスターズかもね

872 :
間違いなく使うだろ>PS Downgrade
つか、使えない理由が思いつけない

873 :
そんな怪しげなモノ使ったら故障の時どうすんだろ。
今回の事例はもう、だいぶ前の本体導入済みプロジェクトが
本格稼働を始めたんだけど今後は無理だろうなあ。

874 :
買ったゲームが起動する最低FWVerが既にlinuxの乗らないバージョンだった…
アップデートしないのも自由ってスタンスだったにしても、必要Verをどこかに
明記してくれないと困るがな(´・ω・`)
気が重いけどもう一台買うかぁ・・・

875 :
PCのようにHDD乗せ換えでRればな……

876 :
ゲハから拾ってきたんだけど、北米でも似たような判決になりそうだから、
セキュリティの為もなにも、JBされて回避されちゃってる時点で
OtherOSがあろうがなかろうが一緒になっちゃってるわけだから
賠償金回避のために元々OtherOSがあった型番は復活させるんじゃないかね?

スペインでPSJailbreakが合法であると裁判所が認める
それどころか、逆に訴え返されて、SONYに対し、損害賠償の支払いを命じる判決
ttp://www.maxconsole.net/content.php?43558-Shock!-PSJailbreak-legalized-in-Spain-Sony-ordered-to-pay-damages
判決理由は至極単純、
・PSJailbreakの使用を禁止することはユーザーの権限を著しく制限することになり
そのような権利をSONYは有しない
・OtherOS機能削除に関しては、発売当初に宣伝していた機能を
セキュリティを理由に購入したユーザーに対し、許可なく機能の削除をすることは認められず
削除の有無はユーザーに選択肢を残したというSONYの訴えは却下され、賠償を命じた
SONY死亡確認!!

877 :
あの国はマジコンも合法とするアホ国家だからな

878 :
スペインは有色人種の企業を差別するヤクザ国家

879 :
> ・OtherOS機能削除に関しては、発売当初に宣伝していた機能を
> セキュリティを理由に購入したユーザーに対し、許可なく機能の削除をすることは認められず
> 削除の有無はユーザーに選択肢を残したというSONYの訴えは却下され、賠償を命じた
割れは消えればいいけど、この点は頑張ってほしい。
最近はOtherOS機能付きだと動作しないゲームが多くなってきたし
当初宣伝していた機能のうち、OtherOS機能かゲーム機能かを選択しないと
いけないってのはどうなのよ。それも購入後に宣告しているわけだし。
セキュリティ上の問題で次のアップデートから動画が再生できなくなります。
アップデートしなくてもいいけど。って場合でも法律とか契約とか的に通るのもんなの?
ムキー!

880 :
otherOS裁判で盛り上がってるのはいいけどさぁ・・・
なんとなく気になったのだが、
PS3ってアドパできるのだがPS3linuxの方でx link kaiできるのかな?
一応kaiってlinux対応って聞いているのだが

881 :
英Canonical、PS3向けUbuntu CDイメージの配信を停止へ
http://sourceforge.jp/magazine/10/12/21/0441259

882 :
isoイメージを念のためダウンロードした。
yellowdog-6.2-ppc-DVD_20090629.iso
ubuntu-9.04-alternate-powerpc+ps3.iso
ubuntu-10.04-alternate-powerpc+ps3.iso
ubuntu-10.04-server-powerpc+ps3.iso
ubuntu-10.10-alternate-powerpc+ps3.iso
他にダウンロードしておくべきイメージがあったら教えてください。

書き込みテスト

883 :
いまはYDL6.2を使用しているのですが、
メモリが足りないため、
swapして動作が非常に遅いです。
SSDが安くなってきたので、PS3用に今日ポチリました。
届くのが楽しみです。
YDLかubuntuを入れて見たいと思うのですが、
どちらがいいでしょうか?
意見を聞かせてください。
(パッケージの数、サクサク動くかどうか、サポート期間の長さ等の違いに言及して)

884 :
ubuntuはCDイメージ終了確定だからYDLしかないでしょ。

885 :
どちらも入れるな、もう終わったシステムだ

886 :
東芝 ソニーに生産設備売却へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101223/k10013028251000.html
大手電機メーカーの「東芝」は、
想定どおりに需要が拡大しなかったゲーム機向けの高性能の半導体生産から撤退し、
現在保有する長崎県の生産設備を「ソニー」に売却する方向で
交渉を進めていることが明らかになりました。
東芝は、長崎県諌早市の工場で、
家庭用ゲーム機「プレイステーション3」向けに高性能の半導体を生産しています。
この半導体は、もともとソニーが東芝やIBMと共同開発したもので、
情報の処理能力が高いことから、一時は「夢の半導体」とも呼ばれ、
おととし、東芝がソニーから生産設備をおよそ900億円で買収していました。
しかし、関係者によりますと、
この半導体はゲーム機以外の家電などへの利用が想定したとおりには拡大しなかったことから、
東芝はこの半導体の生産からは撤退する方針を固め、
生産設備をソニーに売却する方向で交渉を進めているということです。
一方、ソニーは、この生産設備を買い戻したうえで、
需要が急拡大している高画質のデジタルカメラやスマートフォン向けの半導体の生産に切り替えて、
国内での生産体制の増強にあてることにしており、
近く双方が合意に達する見通しです。

887 :
メモリ少ないからメインで使おうという奴は初めから居なかったと思う。
俺もブラウジングとちょっとしたテクスト打ちぐらいを期待してたし、
今でも欲しい。
こないだ、クラウド上のワープロサービス動くかなとPS3でいくつか
試したけどやっぱダメだった

888 :
CELLいぢる以外は使い道が無いだろw
爆安CELLマシンとしての価値以外でPS3でLinux動かす利点なんざ皆無だろw

889 :
まぁ何を勘違いしたかどこかの国の軍がクラスタ組んじゃったけどなw

890 :
>>889
うん。気の毒で仕方ないよ。

891 :
yellowdog-6.2-ppc-DVD_20090629.iso をSSDにいれました。
SSDはOCZSSD2-2VTXE60Gです。
かなり快適になりました。
firefoxを2つ起動しても大丈夫です。
アプリケーションの起動には多少時間はかかりますが、以前に比べて早くなりました。
複数のアプリを起動できる様になったことが大きな変化です。
スワップはしているのですが、SSDのおかげで使用になんとか耐えれる様になりました。
スワップしている分、SSDの寿命は削られていると思います。

892 :
人柱乙!
SSDに換装すれば実用的になるのか。
う〜〜〜ん。

893 :
SSDの単価も安くなった来たから
寿命になったら買い代えで良い位だろ

894 :
FedoraとCentOSがPowerPC向けディストロを止めたから
YDLもPowerPCを切りそうだな。

895 :
でもx86向けのYDLなんて存在価値ないしなあ

896 :
単純にLinuxディストリビューション持ってたら格好良いじゃん

897 :
ubuntuインストールできない
10.04をインストールできた人、やり方教えてください。

898 :
http://piccolo33.dip.jp/blog/?p=2132

899 :
YDLとかとは別のハッカールートで、PS3LINUXが試みられ始めたみたいよ

900 :
>>897
どこでつまずいてるの?

901 :
test

902 :
>>900
インストールはできるのですが、再起動後、
ext3のkbootでもbootしない。
petitbootにしてもbootしない。
ext4、ext3、kboot、petitbootの各組み合わせは試しました。
インストール作業は終了するのですが、bootしません。
ydl6.2は問題なく動きました。

903 :
ubuntu8.10インストールできるので、
そこからアップグレードしようと試みています。
レポジトリが古くて自動的にアップグレードできない様でしたので、
listにコピペでレポジトリを追加して
アップグレードしたら中途半端に9.10になりました。
レポジトリが壊れたみたいです。

904 :
バイナリがだめなのかな?
Gentooはまだサポートしているのかな?
次はGentooにしてみます。

905 :
PS3で任意のプログラム実行を可能とするルートキー、発見される
http://slashdot.jp/articles/11/01/07/0256227.shtml

906 :
今後のYDLはx86向けが主流になるのかい?

907 :
それよりもYDLの存在価値の方が問題だろうな

908 :
x86のYDLに何か優位性あるか?
単なるRedHat系の亜流?(今でもRedHatの流れか知らんけど)

909 :
>>908
ないよ。
GPGPU開発環境の企業サポートが唯一の売りだろうけど、そんなものはハリボテだってみんな知ってる。
それを信じるのは、この業界をよく知らない人だけ。

910 :
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/geoff/cell/ps3-howto/ps3-debian-install-howto.txt
の様にdebian入れようとしたのですが、
インストール後にbootしません。
インストール方法を誰か教えてください。

911 :
>>910
同じようにdebianをインストールをしようとして起動しなかった
しょうがないので代わりにdebian系のUbuntuをインストールした

912 :
>>911
ubuntuの10.04とか10.10のisoはダウンロードしてあるのですが、
これらのverのubuntuは起動しませんでした。
8.04とかは起動するのですが、そこからアップデートができません。
ubuntuのバージョンとインストール方法を教えてください。
YDLは使用できたけど、gmakeが正常に動かないので、他のトリを探しています。

913 :
YDL動くならgmakeを野良ビルドしたほうが早いんじゃ?

914 :
~$ uname -a
Linux PS3 2.6.32-5-powerpc64 #1 SMP Wed Jan 12 08:02:41 UTC 2011 ppc64 GNU/Linux
pipetbootを古いcuiのバージョンにしたら、debian起動しました。
おそらくubuntuも古いバージョンのpipebootで起動するものと思われます。
しばらくdebianを使います。

915 :
SSDの速度測定しました
# hdparm -t /dev/ps3da1
/dev/ps3da1:
Timing buffered disk reads: 236 MB in 3.00 seconds = 78.54 MB/sec

916 :
参考ページ
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1492789

917 :
【PS3】 PS3でLinuxを動かそう【CFW】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/gameurawaza/1294750979/

918 :
Cellプログラミング環境の作り方を教えてください。
debianを使っています。
それらしいパッケージをインストールしても大丈夫でしょうか?
作りたいプログラムは素数を求めるプログラムです。
ちなみにプログラミングは素人です。
よろしくお願いします。

919 :
>>1

920 :
SCE、完全に死んだな

921 :
おまえらとんでもないことやらかしたな
ゲーム機動かして何がおもしろいんだ?
もっと高性能なマシンがホイホイ手に入るだろが

922 :
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、SCEすぐ死ぬん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、

923 :
PS3に「他のシステムのインストール」を復活させるOtherOS++ 公開
http://japanese.engadget.com/2011/05/08/ps3-linux-gameos-otheros/

924 :
>>923
>>917

925 :
うちのは現役だから関係ないな

926 :
>>923
ちなみにengadgetの記事は嘘だらけ
良く知ってる事件だと こうもengadgetが大嘘を書くメディアだったのかと落胆するぐらい酷い
・OtherOS復活のためのカスタムファームウェア開発に着手
 →うそ1
  目的は誰よりも先に自作ソフトを動かすことが当時の目的であり
  カスタムファームということではなくどうしても解析できない部分についてはパッチを当てて対処するため
  苦肉の策としてPUP形式(以後CFWの配布形式と呼ばれる)にしただけで
  本人はCFWをリリースしたという考えはない
  寧ろその言葉が嫌い
・Geohot は 自作ソフトの起動を求める他のハッカーとともにシステムアップデートとのイタチごっこを繰り返した末
 →うそ2
  一回しかリリースしてないのにイタチゴッコww
・製品レベルでのハックと対策は今後も延々と続いてゆきそう
 →うそ3
 現在は一次の勢いは無く衰退期

927 :
Linux導入ビデオ
ttp://www.youtube.com/watch?v=4jGG51riijo

928 :
>>926
ギズモードもそうだけどアップル信者なブログニュースサイトの記事ってこんなんばっかだよなあ
本流じゃない分野に首突っ込んで知ったかで記事こしらえてんのはほんとみっともないわ

929 :
engadgetとかgizmoとかtechcrunchとかイライラする

930 :
techcrunchはスタートアップの興亡を見てニヤニヤするサイトだからな、期待しとらんw

931 :
【企業】「ハッカー攻撃受けた」ソニー子会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が認める
http://raicho.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1307155532/

932 :
Cellのカーネル周りって2006年からアップデートされていないよな?

933 :
SONYはPS3のメモリを4Gくらいに増やしてBDとか
ゲームにしか使わないようなものを削ったLinuxマシンを
販売すればいいのに・・・

934 :
>>933
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1205/sony.htm
ソニー、“PS3構成”の1Uラックマウントサーバー

935 :
PS3初期型がYLODで壊れた。
修理に出したけど、最新ファームで帰ってくるだろうな。
さようならPS3 Linux。
入れただけでほとんど使ったことはなかったけど。

936 :
せめてメモリが1Gぐらいあったら実用性あったろうけど、
OtherOS無くされたことは腹立たしいけどじゃぁあったら何かの役に立ったのか、
というとそうでも無かったと思うしな。

937 :
あげ

938 :
現在はFreeBSDとdebianが動くみたいだけどどうやるの?
英語を日本語に訳してまとめてくれませんか?

939 :
OtherOSまだ動くの?

940 :
ソニーの方針で、PS3条のLinuxとかBSDは、
もう死んだ子も同然なんだろ?

941 :
CFWとか3.21前の人とか

942 :
>>938
それ以外にも何でも動くよ
Debian
Fedora (Core)
FreeBSD
Gentoo
(Open)SUSE
Suse Linux Enterprise Server (SLES)
Ubuntu
Xubuntu
Kubuntu
Ubuntu Server
Edubuntu
Yellow Dog Linux
やり方すら自分で調べられないようだと無理
3.55以下でハックする必要あるけどね

943 :
NetBSD
これも確認できてるやつで抜けてた

944 :
ファームって戻せるんだっけ?
今まで普通にゲームしてた人は全滅じゃないの?

945 :
最新のPS3はなにやら対策されて無理だが
1年以上前に手に入れたPS3なら専用のメモリFlashツールを購入(6,7千円?)すればできないこともない
ファーム4.10迄なら専用メモリFlashserで3.55に戻せることが確認されてる

946 :
そこまでするメリットってあるん?

947 :
ないよ

948 :
つーか、もうIBMからSDK入手できないからソフトの新規開発も見込めない
Linux弄りたいだけなら仮想マシン使ったほうがマシ

949 :
直接ではないが、探せばミラーサイトから入手できるよ

950 :
FreeBSD/powerpc now supports Sony Playstation 3
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1336806335/

951 :
>>950のスレは落ちてしまったので、こちらにカキコさせていただきます。
PS3でFreeBSD9.0が動きました。
ブートはCDから行う必要があるみたいですが、これしか方法がないのですか?
徐々にイジっていきたいと思います。

952 :
ソニーってPS2の時から中途半端なLinuxを出したり、
すべて中途半端。
レコード会社や映画会社などのコンテンツビジネスを大事にする
会社に変貌してしまっているから、自由なOSだとか自由なソフト
だとか、メディア媒体を自由に読み書きできたり、HDMIだのの
プロテクトに関わる部分が見えることを阻止したがるわけで、
つまり社外のソフトウェア開発者の為の良い道具など提供できない
構造の会社になってしまっているのだから、もう今後は期待しない。

953 :
久夛良木がしっかりしないから、部下がPS3にどんどんつまらない制限追加して、どんどんハードとしてつまらないものへと改悪していってるんだろ\n久夛良木がもっとちゃんと部下を指導してれば、今のように部下が暴走してPS3を改悪させずに済んだはず

954 :
portsnap中です。
コンパイルするからバイナリが動かないということがないといいです。

955 :
gnomeコンパイル中です。
Cellのコンパイルの速度はあまり早くないですね。

956 :
コンパイルは、HDDの速度のほうが支配的じゃ無いかな?

957 :
AVXやAVX2が装着されたら、PS3もいよいよ終わりに近づくね
Cell2があればまだマシなんだけど

958 :
コンパイルが通りませんでした。
オワコンの様です。

959 :
http://d.hatena.ne.jp/oasynnoum/20110808/1312817769

960 :
YDL6.2なのですがすべてのパスワード・ファイルのユーザを全て対象とするを
チェックす普通のユーザーは自動ログインを有効にするの選択画面に
でるのですがrootユーザーはなぜかでないのですが何か方法があるのでしょうか。
あとPS3はハイバーネーションってできないのでしょうか?ATPIとかのシステム
が違うのかな。canハイバーネートとかはONになってるんだけど

961 :
PS4が出るらしいけどLinuxはインストールできるのかな?

962 :
もうできるようにはしないんじゃない?
基本DOS/Vみたいではあるが

963 :
公式で復活しないかなぁ、やっぱりマニアック過ぎるのか

964 :
まあインストールできるマシンが無くなると、こうなるわな

965 :
我が家のマシンが最後のPS3 Linuxになるんだろうか

966 :
特別なハードウェアを使えばできるらしい。

967 :
みんなが夢を見て、国産のプロセッサに対して労力と時間を割いて良い物を
造り上げようとしていた希望と期待を、さっさと裏切って切り棄てた。
こういうことをすると、今後は何か出して来ても、昔こういうことがあった
からなと、本気にはなれないものだ。

 かつて、PowerPCをCPUとするオープンな規格のPCが安価にIntelPCに対抗して
出てくるという計画があって、みなそれに期待したが、結局IBMは風呂の栓を
抜いて白紙になったことがあった。だから今回OpenPowerとかいっても、どうせ
また同じことの繰り返しになるのではないかと思えてしまう。

968 :
(´・ω・`)知らんがな

969 :
(´・ω・`)知らんがな

970 :
(´・ω・`)知らんがな

971 :
(´・ω・`)知らんがな

972 :
(´・ω・`)知らんがな

973 :
(´・ω・`)知らんがな

974 :
(´・ω・`)知らんがな

975 :
(´・ω・`)知らんがな

976 :
保守

977 :
保守

978 :
保守

979 :
保守

980 :2015/08/10
保守

えー、諸君。LinuxはWindowsの一機能となる。
【暗号】Encrypted File System【家宅捜索】
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
テスト
LinuxのSpectreとMeltdownの情報スレ
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 17
Win10更新強要に愛想が尽きてLinuxに挑む者
GNU/Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 30
CCさくらヲタ用Linux
--------------------
次のコミケまでカウントダウン17
なあチョン焼豚の妄想文って誰が読むんだよ???
ドラマに合っていてよかった主題歌
東海大市原望洋高校応援スレ
ド派手なボスバトルから逃げるな
不良は無期停学にするべき
東海実況TV
BugLug
女性(30)「やっぱりレクサスに乗ってる男は結婚相手にオススメですね・・・ エリート堅実男って感じです!」 [546436232]
【ハーベスタ】林業機械総合1【グラップル】
【生きた】ゴキブリ【化石】
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23847人目
神奈川フィルを良くする会
SHOWROOMがジャニーズと業務資本提携
【ソフトバンク】Huawei、スマホのSoC(CPU/GPU)自社生産できなくなる危機 ArmがHiSiliconらと契約停止★6
【モリカケ1年半騒動】マスコミと官僚の「小ウソ」国民は大手マスコミに騙されず、安倍政権が勝利した
【ネタバレ】遊戯王ARC-X TURN-186【雑談】
復活してほしい缶(瓶)ジュース
【マオタ出禁】非マオタが宮原知子に物申すスレ
梨子、セブンのcmゲット!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼