TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12
Linuxしてて、Windowsする訳ないと思ったとき。
オススメLinuxディストリビューションは? Part76
なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
Linuxを使える程度で自分が凄いと思っている奴(笑)
Linuxを始めたいんだけど、何からやればいい?
gedit -gnomeテキストエディタ-
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 27
Docker Part3
UNIXとLinuxの関係を教えてください

【初心者】LINUXって何なの?【厨房】


1 :02/12/09 〜 最終レス :2020/05/12
俺って文系の人間の上に、パソコンを最近まで持ってなかったから、
よく分かんないんだけど、LINUXって何なの?


経済学の論文書くのに、知識が欲しいので、誰か教えて下さい。


2 :
(゚Д゚)ハァ?

3 :
漏れの場合、パソコンは長椅子の上に並べて置いているんだが、
キミは持ってるの?

4 :
オープンソースのフリーソフトのOSだってのは分かるんだけど、
ただでプログラムを作って、本当に生活出来るの?
レッドホットLINUXとかVINELINUXとかって会社あるけど、
実際、経営とか大丈夫なの?
エリック・スティーブ・レモンドの論文とか読んだんだけど、
実際、あの論文みたいな感じの人たちが作ってるの?

5 :
レッドホットLINUXとかVINELINUXとかって会社は、ね え よ 。
それよりさぁ、どこの大学いってんの?

6 :
バカ田大学だろ

7 :
>>5
レッドハットだっけか?
VINE LINUXとかってので仕事やってるトコって無かったっけ?
タイトルの通りだから、間違いは勘弁してね。

8 :
http://www.google.co.jp/ に逝って、自分で調べれば?

9 :
日本語すら微妙にぁゃιぃな、キミ。

10 :
初心者って書けば、何を聞いても許されると思うのは、間違えているかと。
でさぁ、経済学の論文を書くに当たって、どの大学の、どの教官に
面倒を見てもらってるの?それを教えてくれたら、キミの質問に全部答えるよ。

11 :
>>8
YAHOOで調べて、探して見たんだけど、googleの方が良いのかな?
なんて言うか、少しアプローチの仕方を変えて見ようと思って、
ここに来てみたんだけど・・・

12 :
こんな間抜けなスレ立てて、アプローチを変えたことにしたいわけ?

13 :
>>10
なんか不味い事を聞いちゃったのかな?
だったらゴメンね。
本気でルールを分かってないモンだから・・・

14 :
>>1は、経済学の学生さんなのかな? ただし厨房の... 単発質問かとおもったけど、
Linuxをめぐる経済の話題のスレもあってもわるくないかなーと、かきこ。
> ただでプログラムを作って、本当に生活出来るの?
ただでプログラムを作っているというのは、どこから得た知識ですか?
逆に、生活のためにプログラムをしているという前提はどこからきました?
どのようにお金が動いているかは、まず大きな例をいくつかみたらいい。
規模からすればRedHatとIBMかな。それぞれ違う方法で金を動かしている。
それと、RedHatは、Linuxにかぎらず、フリーソフトウェア全般に関して、大
きな役割りをになっているの。それも調べるといいと思うよ。

15 :
>>13
ルールわかってないってひらきなおるでない。
不味いかというと、まずいです。質問のためにスレッドを開始してはいけない
というルールがあります。スレは話題にたいして作られるの。質問ではなく。

16 :
>>13
このスレの住人は、実際に Linux に触れてみることをせずに、
ライセンスがどうだとか、オープンソースがどうだとか、
ただ議論に終始するだけの連中には本当にウンザリしている。
まわりのクソスレを見渡してみろ。そういう馬鹿ばっかりだ。
お前も馬鹿の一人だと思われている。
馬鹿がまたクソスレを建てたと思われている。

17 :
>>14
キミ、ろくなことしないねえ
くだ質におかえり

とっとと削除依頼おねがいね>>1
キミもくだらない 単発質問はコッチで↓
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1038751327/l50

18 :
まあ、このスレは、放置されるわけだが。

19 :
経済学って、ネットでちょろっと聞いたような知識を基に論文書けるのか...
経済学部の連中ってどうして暇そうなんだろって思っていたけど、
ちょっと理由がわかった気がする。

20 :
>>14
ありがとう!
早速、調べて見ます。
>ただでプログラムを作っているというのは、どこから得た知識ですか?
>逆に、生活のためにプログラムをしているという前提はどこからきました?
えーと、それについては、生活のためにプログラムって言うのは、
やっぱり、マイクロソフトのWINDOWSなんかのクローズドモデルのOS開発のイメージが強かったからで、
ただでって言うのは、おおよそ、
全ての経済、経営関係でフリーソフトやオープンソースを話題にしている本にあるイメージです。
ただ、その際のサービスで利益を得ようとする企業もあるみたいな感じの事を書いているモノもありますね。


21 :
経済学なんて、アフォのやる学問なわけですが。
毎年本を出す、経営学マンセーなおじいさまは、経営学ステとおっしゃっておりますな。

22 :
ああ。経済学ステだ。

23 :
>>20
それがどうしたの?
そのレベルの理解ではレポートすら書けないわけだが。

24 :
>>19
いえ、一応、本は何冊か読んでいるんですけど、それとは別に、
実際に、情報を手に入れるキッカケとして、
こういうインフォーマルな場所でも話を聞いて見ようと思ったので・・・
実際は裏が取れなければ、文書にはしませんよ。


25 :
インフォーマルと思ってるんだったら、利用価値のない場所だろ?
本や雑誌に書いてあることが正しいと思っている時点で、ダメですな。

26 :
>実際に、情報を手に入れるキッカケとして、
実際の情報を手にいれたけりゃ、使え。開発系MLを読んでみろ。
それ以外に、「実際の情報」とやらの入手方法はないよ。

27 :
「実際の情報」の原点へご案内いたします。
http://www.kernel.org/ へお旅立ち下さいませ。

28 :
>>25
インフォーマルだから、利用価値がないとは言えませんよ。
フォーマルな場所では得られない情報が得られる事もある可能性があるじゃないですか。
むしろ、経済や経営を分析するのには、そういう所が重要な場合が多いんですよ。

それはそうと、ルール破りのスレだったようなので、このスレは放置って事でお願いします。

29 :
「2ch がインフォーマルである」と考えている限り、
真実が見えてくることはあるまい。
そもそも、フォーマルな場所って、どこですか?
http://www.linux.or.jp/ がフォーマルと言うことになりますか? (w

30 :
>>29
すいません。
プライドを傷つけたのなら謝ります。
フォーマルって言うのは、早い話が、どこどこに書いてあったと書けば、
そのソースが間違っていた場合でも、責任逃れが出来るモノですね。

31 :
プライドって何だろう。(w
> フォーマルって言うのは、早い話が、どこどこに書いてあったと書けば、
> そのソースが間違っていた場合でも、責任逃れが出来るモノですね。
馬鹿が必死だな。

32 :
>そのソースが間違っていた場合でも、責任逃れが出来るモノですね。
そのソースが間違っていることを知ってた場合は、責任逃れらんないでしょ。
ちゃんと間違いを修正してからmakeして、動作確認してからパッチ送れや。

33 :
フォーマルな回答なら、linux-users@linux.or.jp に質問を書いて送れば
答えてもらえるので、2ch ではなく、linux-users@linux.or.jp に
おながいします。


34 :
>>33
せめてJLAの白書だろ。

35 :
やたらピカってるな

36 :
同じ病院の仲間なんじゃないの?(w

37 :
まぁ、なかなか本にもならんし。mlもわりと答えをえるのが難しいんじゃない
かなぁ。# もちろん2chでスレたてても難しいが
>>20
生活のためじゃなくプログラムつくるひともいる。で、これはおいといて。
生活のためにプログラム作っているひとは普通に給料をもらってるのよ。OK?
だから疑問は、会社がそれをどうするかよね。Linuxあつかってる会社の商品/
サービスをみるまわると少ーしだけわかるかも。
. 自分で使うのかもしれん(Linux応用機器とか。Linuxを使ったシステム構築とか)
. まとめてソフトを売ってるかもしれん(Linuxは有料でうってるもの)
. 部分だけソフトを企業向に売ってるかもしれん(ソフトウェア開発請負とかね)
. 機械を売るのが目的かもしれん(計算機屋とかLSI屋さんとか)
. サポートを売ってるかもしれん
どれもナカナカ金がかかるのですよ。

38 :
> プライドって何だろう。(w
K-1みたいなモンだろ

39 :
>>37
親切にありがとうございます。
今日はもう遅いので、明日にでも、実行してみます。


40 :
>>39
まあ、困ったことがあれば、linux-users@linux.or.jp にちゃんと質問しろや?

41 :
一体、何を実行するのだろう?
  ∧ ∧
  (  ,,)
  ./  |
 (___/


42 :
ティムポ晒しながら外に出るんじゃねーの?

43 :
>>14>>37
くだ質からでてくんじゃねーよ
うぜーよ、オマエ

44 :
>>43
オマエモナー

45 :
みなければいいのに。と、煽りにのってみる。眠いのさね。

46 :
>>42
ID:zJh22uN7さん、一応、その手の犯罪は僕はやりませんよ。
>>33>>40のレスありがとうございます。

47 :
>フォーマルって言うのは、早い話が、どこどこに書いてあったと書けば、
>そのソースが間違っていた場合でも、責任逃れが出来るモノですね。
これは小役人の処世術の典型なんであって、少くとも経済に関連するセリフじゃ
ないなあ。
科学の世界では通用しないけど、広い意味での学問の世界では通用しちゃうの
かねえ。アドバイザ的な職業では常道なのかも。

48 :
>>47
学者さんなら信用なくす事ですけど、所詮、僕は学生なんで・・・
>>小役人の処世術の典型
を目指すのが経済学を学ぶ理由みたいなモノですし・・

49 :
>>48
社会に出てから、思う存分後悔できるわけだ。(w

50 :
この過剰反応ぶりが、linux板の精神年齢を示していて、非常に興味深いな。

51 :
>>50
というお前の精神年齢もな。(w

52 :
>>48 R。

53 :
>>52
リア厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

54 :
>>53
だってこんな奴に「R」の他に何か言うことがあるのかよ。

55 :
>>54
ということにしたいのですね? :)

56 :
>>55
くだ質で地獄狂にくだらん事言ってた奴だな。おまえも>>1と一緒にR。

57 :
>>56
「R」しか言えないのかい?
日本語に不自由するくらいなら自分の国に帰りなよ。

58 :
初心者、厨房の>>1ですらsageてるわけだが
ageてるID:zJh22uN7は消防ですか?

キミはイラクへ逝ってフセインとともに死んでいいぞ

59 :
意図的にageているわけですが。(w

60 :
いまだに@Emacsを名乗ってるようなバカは無視した方が身のためです。

61 :
じゃあ、バージョンもつけてやろう。

62 :
(´・ω・`)ショボーン

63 :
>>1 さん
「プロジェクト杉田玄白」ってページにいって、リチャード・ストールマンが書いた文献を
漁ってくるのもいいと思われるです。
(オープンソースというよりフリーソフトとかGNUに関するものだけど)
ttp://cruel.org/freeware/rmslecture.html
これなんか参考になると思われるっす。(技術的な部分も多いけど)

64 :
>16
そもそもここって、
ライセンスがどうだとか、
オープンソースがどうだとか議論する板じゃないの?
gnuツールのtipsならゆにくす板、八苦ネタならム板なんてのがあるわけだし。

65 :
>>64
馬鹿だな、おまえは

UNIX板    −隔離→ Linux板
プログラム板 −隔離→ プログラマ板

だろ?

自作板、ハードウェア板、CD-R板とか、Win板、ソフ板みたいなビジネスsoft板みたいな関係と違って



     こ     こ     は     隔     離     板



つーか、犬小屋

66 :

隔離する側される側の無常を65が語ったところでこのスレは無事終了いたしました。

皆様おつかれさまでした。

ゴミはゴミ箱へ。

67 :
クククーン。。。

68 :
馬鹿が来た。Rやクソクソ

69 :
linuxってどうやってインストールするの?

70 :

爽やかなネタを69が披露したところでこのスレは無事終了いたしました。

皆様おつかれさまでした。

ゴミはくだ質へ。

71 :
う〜ん。メジャーOSになってもいいことばかりじゃないみたいね。
 ところで、Linuxの商用ディストリビュータって
インスト本+アプリ+サポート3回とかでウン万もとってるの?
それならソラリス買った方がよかないか?

72 :
爽やかな
皆おつ。
ゴミ質へ。

73 :
ネタと知りつつもマジレスするが・・・
レッドハットもVINEもタダではない。
むしろへぼいOSの割に値段はくそ高い。
ヤマダ行って値段見て来い。
もちろんSOFTパッケージ買っただけじゃだめ。
インストール解説本、これがまたウン千円するんだが
そういう類の本を3冊は買う羽目になる。
こんな高価なOS、みんなよく購入するよな・・・

74 :
大学でLINUXならったんだけど最近全く使ってない。
今導入するなら何がいい?

75 :
>>74
で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1004182553/

76 :
>>73
Linuxにかぎらず、どんなものでもヴァカにはコストがかかります。
Linuxは中学レヴェルの英語力と、PCサバ標準レヴェルのスキルなら回線代ぐらいですみます。
インストール解説本ぐらいのドキュメントならウェブにおちてます。

ようするに「くそ高い」といっているのはMSとゆかいな仲間たち、もしくはヴァカということです。

77 :
ヘタレ経済野郎はどこいった?
まぁ、経済やっている奴っていうのはもはやこの国にはいらなくなったな。
物を産みだすことが結局分かってないからね。
とりあえず、日本の経済学者は糞。

78 :
このスレ見て「あぁ今年も冬休みが来たんだぁ」としみじみ。

79 :
>経済学の論文書くのに
自分で調べようとしないのか?
最低限の下調べすらしてない模様。
馬鹿はどこまでいっても馬鹿の良い証明かと。

80 :
ここが下調べなのさ・・・

81 :
まあWIndowsを理解するのに四苦八苦している中年男性もいるし、
そういう人にLinuxを突きつけるのは酷かと

82 :
>>73
再配布は自由なのだから、LINUX自体はタダなのでは?
つまり、あれは、配布のためのCDが有料なのでしょう?
一般ユーザーには、どっちでも一緒でしょうが、経済、経営の観点からはとても重要な要素です。
もし、僕の理解が間違っているなら教えて下さい。
プログラム自体を販売しているのでしょうか?
>>76
馬鹿にはは言いすぎでしょう・・
専門家の助けが必要とした方が相応しいと思いますよ。
>>77
>日本の経済学者は糞。
それには同意しますが、それでも、いないと経済が動かなくなりますよ。
>>79
>>80
一応、下調べはやってますよ。

83 :
>>81
>まあWIndowsを理解するのに四苦八苦している中年男性もいるし、
>そういう人にLinuxを突きつけるのは酷かと
ですから、僕が持つ疑問の一つは、そういった一般ユーザーにも、
LINUXは普及するかどうかと言う事です。
実際、それを補助する所に産業として、LINUX開発をする価値があるというような解釈を
レイモンド氏などは言っているように感じたのですが・・・

84 :
まだ死んでなかったのか? Rと言っただろ馬鹿。いますぐR。
オ マ エ は こ の 世 に 必 要 じ ゃ な い ゴ ミ ク ズ だ

85 :
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/

86 :
元はフリーでも、付加価値を見出して商売にしていく。
それが商業の原理原則ではないのか?
結局学者が出した結論は経済は予想不可能な生き物ってこと。
都銀の頭取でさえその認識しかないから恐ろしい話だ(W
Linuxを普及させるには、企業側が搭載OSにLinuxを
使用していることに気づかせないシステムを作ることだわな。
DVDプレイヤ、PDA、音響機器、ゲーム機の組み込みOSにしちまうのが
手っ取り早い普及方法だろうな。
(WEBとメールのできるDVDプレイヤーとか)
Linuxカーネル以外の周辺はUNIXからの流用がほとんどだが
いわゆる低級環境(コンピュータ寄りのソフトウェア開発者
にとって使いやすいシステム)ゆえWindowsに比べて習得時間が
数倍かかる。
よってパソコンでのLinux普及はかなり厳しいものがあるだろうな。

87 :
>>86 3点

88 :
>>82
市販のLinuxはタダではありませんよ。ライセンス的には、公開する場合に、
実費でソースを提供しなければならないというだけで、それ以外の所でLinux
そのものに価格をつけて売ってもOKです。買う人がいれば幾らで売ってもいい。
自分はダウソしかせんので、なぜ買う人がいるのか理解不能だけど。

89 :
>>82 それには同意しますが、それでも、いないと経済が動かなくなりますよ。
知らなかった、経済学者が経済を動かしていたのか....
経済がどう動いているのか理由付けをする学問だとおもっていました。

90 :
>>88
>なぜ買う人がいるのか理解不能だけど。
ここです。僕が疑問に思ったのは!!
ですが、このスレのオカゲもあって、
何とか一つの仮説には、たどり着けました。
詳しくは書きませんが、空間克服と言う概念を元に考えをまとめています。


91 :
>>90 まとめなくていい。R。

92 :
皆が非経済的にどうでもいいものに簡単に金を払わないと
誰も儲からず、景気も悪いままで、経済は"動かない"。
俗っぽくいうと"経済が発展"するためには皆が破廉恥に無駄遣いするのが
前提条件として不可欠なので金のある奴はじゃんじゃん無駄遣いすべし。
経済学といっても、低俗なのから高尚なのまでいろいろあるけど、
高尚なのは学者の脳内で完結している場合が多く、
20世紀最大の天才的経済学理論を実践に移した実験の結果は
多くが[貧乏国家 with 裸の王様]という最悪の結果に終わってしまった。
昨今、大手銀行の債務は減るどころか順調に利子がついてしまって、
じわじわと増えつつあり、日本経済の今後はお先真っ暗だけど、
これはバブル期の不健全な経済行動に"神の見えざる鉄槌"がくだってしまったわけで、
この点アダム・スミスは正しかったとも考えられる。
というわけで、丸出しの公然猥褻はやはりよろしくない。
アリストテレスは紀元前3世紀ごろ"中庸の徳"と言った。
肝腎なことは2000年前に言い尽くされており、
それ以降は全て"車輪の再発明"なのかもしれない。

93 :
>>1 はなぜ死すべきなのか。
彼の経済学が低俗だからでも高尚だからでもなく、彼が人間的に邪悪だからだ。

94 :
>>93はやたらと正義をふりかざす極度なメリケン思想をもつ危険人物
早急に強制収容所へ隔離することをおすすめします

95 :
>>94
この前、「シンドラーのリスト」見てたのは
これを書くためか!

96 :
>>88
> ライセンス的には、公開する場合に、
> 実費でソースを提供しなければならないというだけで、
そうだっけ?

97 :
>>96
ん、省略しすぎだね。ここで話題になった思われる「店に売り物がある」かつ
「ダウソできる」という状況に関する部分だけとりだしたの。
ディストリのように纏めたものを販売するとき、
1. バイナリの頒布に好きな値段をつけられる(FAQおよびSelling Free Software)
2. ソースは製品に添付する(GPL:3.a)か、実費で提供を約束(GPL:3.b)
のでしょ? (括弧内はFSF文献の参照個所)
ダウソさせるのは2にかかる人的コストを低減する方法として有効だから、企
業として、これを選択するのは理にかなってると思うよ。

98 :
>>92
個人的な意見ですが、問題点を分かった上で、ワザとやっている人たちもいると思いますよ。
例えば、ゼロ金利で貸し出された資金が、何故、民間に出回らないか?
そして、何故、消費者金融がこれほどの資金力を得ているか?
と言う事の答えは、問題点を分析出来る人間が、ワザと問題がおきるように動いているとしか思えません。
>>93
>93 :login:Penguin :02/12/15 02:46 ID:By2JB4Vs
>>>1 はなぜ死すべきなのか。
>彼の経済学が低俗だからでも高尚だからでもなく、彼が人間的に邪悪だからだ。
何故、その事を知っているんですか?
まさか、僕の個人情報が漏れているのでしょうか・・・

99 :
>>90
空間克服ってググッてみたら、オンラインの資料はやたら少なかったのだが、
ようするに「地球の裏側に2秒でメールが届いて便利だね」ってことだろ?
Linuxの開発プロセスにおいては重要なことではあるが、
普及プロセスや商業的展開にはあまり関係なさそうな気がするなぁ。

100 :
ごめん、普及には関係あるね。推敲不足スマソ。
オンラインで普及しちゃう分、商業的には売りにくくなる訳で、
それにRedHat等はどう対処してるのか…ってなことを書こうかと
考えてたら思考が混線してもうた。

101 :
IP記録実験
http://qb.2ch.sc/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

102 :
悲しいときー。悲しいときー。
正月に友人からエロゲーを借りて喜んで帰ってきたら、
パソコンが壊れてたー。
昨日ヨドバシカメラで部品買ってきて直しました。

103 :
>>443
できないです>責任逃れ

104 :
IP記録実験
http://qb.2ch.sc/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

105 :
なんでも俺を実験に使うそうで

106 :
大阪って何?(´・ω・`)

107 :
>>75
鯖代がねー。
>>76
見てますが何か(^_^;)

108 :
>>1の質問にあるけどRedHat Linuxって本当に儲かってんの?
一番の稼ぎかしらって何なのかな?
どういった業務内容がメインなんだろうって。

109 :
(^^)

110 :
(^^)

111 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

112 :
RedHatの1番の稼ぎは、組込みビジネスじゃない?
法人からガッポリ稼ぐんだよ、サポートしながら。
大塚商会みたいな感じか?

113 :
>>112
これはまた懐かしいスレッドを上げてきましたね。

114 :
>>1
経済学や法学の論文は、MS−DOSの一太郎でないとダメなのよ。。。
例えば、工学系だと、UNIXのテフで書かないと単位が貰えないのと同じね。。。
クククnoクーン。。。

115 :
>>112
や、それは大はずれだ....。基本はサポート契約ですね。

116 :
>>112
昔の話だろう。
eCos公共物にしちゃったし。
MontaVistaとかが頑張ってるからねえ。

117 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

118 :
夏休みの自由研究でLinuxについてまとめようとしています。
リヌックスとLinxは同じものなのですか?それとも全然違う
ものなのですか?

119 :
>>118
$ man linx

120 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

121 :
da

122 :
sage

123 :
age da!

124 :
らいなっくす

125 :
いいひと。

126 :
Linuxって何ができるの?

127 :
>>126
みんなLINUX使って何してる?
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1010061322/

128 :
WINDOWSと何が違うの?

129 :
ただで使えます

130 :
文系とはいえども経済学なら数式くらいかくっしょ。
ならTeXつかって論文かけるってのはでかいから覚えといて損はないんじゃないの?
と1年半越しのマジレス

131 :
>>1はちゃんとした論文が書けたのだろうか?
そんなことは全くもってどうでもいい

132 :
工学系国立大学だけどTeXなんて使っているのほとんどいねーよ。
俺の研究室じゃ俺ともう一人くらいだ・・・
みんなWORD,WORD,ゲイシマンセー
DQN大学なのか・・鬱死。:-(

133 :
初心者にやさしかった。。。
http://linux.s44.xrea.com/index.html

134 :
↑ブラクラ

135 :
ノートパソコンにいれてRedHatLinuxを使いたいんですけど、
すでにWindowsXpが入っているので、LInuxを外付けHDDにインストールして使いたいです。
当方HPのnx9010ですが、可能でしょうか。

136 :
>>135
くだらねえ質問はここに書き込め! Part82
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1089102877/

137 :
了解しました

138 :
ここは本当にいいスレですね感動しました.
>>1は同じ経済学やってる者として恥ずかしいです.

139 :
>>98 の文はいいねえ。非常に見込みがある。いい経済学者になるな。
  
 LINUXは、MSにいた西社長の月刊アスキーの付録についていたことから、
 本命ウインドウズを勝たせるためにGIレースに参加している駄馬なのかもしれない。
 XPがでて何年もたつのに、なんでおいつけないんだ?
 インストールが難しいならば、なぜ自動化するプログラムがフリーでつくられないのだ。
  もたもたしている間に、パソコンが安くなってしまって、LINUXの安さが目立たなくなってしまった。

  年間2億台のPCが売れるのだから、マイクロソフトからシェアを取れれば巨万の富になるのに。
 
  だれか組織を作れる人間がいれば、ホリエモン以上の資産家になれるのがみえているのに。
  5000円で、WIN98SE入り、セレロン433 リカバリー付 8.4GBの中古本体が買える時代に
  なってしまって、頭使わないでも、金使わないでも、パソコン快適な時代になってしまった。
   
  LINUXはかっこいいけどね。イメージが。

140 :
> XPがでて何年もたつのに、なんでおいつけないんだ?
単純に数の勝利。
> インストールが難しいならば、なぜ自動化するプログラムがフリーでつくられないのだ。
とっくにWindowsの青画面インストーラのレベルには達しています。
通常はWindowsプレインストールでそんな画面すら見なくていいからね。
>もたもたしている間に、パソコンが安くなってしまって、LINUXの安さが目立たなくなってしまった。
OSは未だに高いですよ〜。
>年間2億台のPCが売れるのだから、マイクロソフトからシェアを取れれば巨万の富になるのに。
世界シェアとれるならそうなんでしょうね。
お前アラビア語できる?
>だれか組織を作れる人間がいれば、ホリエモン以上の資産家になれるのがみえているのに。
じゃあお前がやれば?俺は今年いっぱいは儲かる気がしないからパス。
>5000円で、WIN98SE入り、セレロン433 リカバリー付 8.4GBの中古本体が買える時代に
買ってどうするんだ?こんなもん。
要は正月から寝ぼけるなと。


141 :
只のものを只で配っても只のままなので
それで商売をするのが意外とむつかしい。
只のものに付加価値をつけるといっても
只である土台を上回る付加価値は、たぶんつかないので
鐘をとると、どうしてもうさんくさくなるし、
ライセンスとかの問題もあるので
わかりやすく商売がしたい人は、
ふつうは協力しない。

142 :
ソフトウェア業界での圧倒的多数であるシステムプログラマからは全く支持されない意見だと思います。
システム屋はソフトを売るのではなくシステム(それに対する保証、保守を含む)を売るのです。
OSやソフトに対してそれは付加価値であり、我々はその付加価値で金を取っているわけです。
「FTP版のLinuxとフリーソフトを使った」システムで数百万〜稼げと言われれば全然可能です。

143 :
>>142
それが胡散臭いって意味じゃないかな?
http://www.opensource.co.jp/
オープンソースって名前にしとくとイメージ良いかな?
OSSから搾取するって意味がこめられてるけど。

144 :
>>73
はぁ?
解説本なんかいらないよ。
ドキュメントはWeb上のもので十分。

145 :
収穫逓増という基本的な原則があります

146 :
>>145 何?
WINDOWSとLINUXの両方に欠けているものがあれば
それが大きなビジネスになるのだろうけど。
そもそも、無料でLINUXを楽しんだり、それで稼いだりしている人は、どれほど日本にいるのだろう。
またWINDOWSと両方は使えないという人はどれほどいるのか。

英語力が必要だというあたりに、日本の工業高校卒技術者とかでは対抗しにくく、
基本的に日本の強みが利かないのがLINUXのようなので、
完全に日本語のみでやれるように整える組織が現れないと、
理系の大学生の個人の時間を無駄にするだけの、あり地獄になっているだけなのでは。
LINUX使っている人は、PCのハードに詳しくなるのか、OSにだけ詳しくなるのか。
とにかく多くの人が、インストールで挫折したというのは、人間の能力を超えていると考えられるので、
LINUXにはかかわらないのがいいということだ。これで稼がない人にはたぶんただのパズル。

147 :
>>とにかく多くの人が、インストールで挫折したというのは、人間の能力を超えていると考えられるので、
そんな話は聞いたことがありません。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage を見れば、1から10まで載っているでしょう。

148 :
NGワードにひっかかって147がみえない。
NGワードをはずして、なぜこれがNGなのか、最初わからなかったが、
ああそうかとわかった。
下がその登録したNGワード。

m9(^Д^)プギャーーーッ
ぬるぽ
age
山崎
皇太子様
オナニー  このなかに147がみえなくなるNGワードがあります。見つけてみてください。
      
147の人ありがとう。

149 :
win98seじゃ5000円でもかわねぇなぁ。
つか、>>1をべた誉めしてる割には技術的な状況が分かってないようだ。
linuxが暇つぶしになるって事はMac(BSD)なんかも東大生の暇つぶしなのんか。
インストール出来ないのは人間の理解超えてるなら、数学なんかもおなしか。
微妙に変やし。おっさん。

150 :
147のリンク先を読むと、ああ詳しい。
なんでカーネルだけしかLINUXを作った人は作らなかったのでしょう。
それはおいといて、フリーにはフリーの欠点があるのだなあ。
特に英語のまま使えるアメリカ人と日本人とでは、外国語の壁が厚い。ああ厚い。
ビジネスであれば、1WORDあたり25円という技術翻訳とかの人が訳すだけなのに、
フリーだから自分で翻訳ソフトで読むことになる。翻訳が安くて早い日本の強みがいきてこない。
完全に日本語だけでよくなったらチャレンジするよ俺は・・・それまでウインドウズでいいやあ。
「商品」だったら外国語の能力を要求されないだろうし。
でもちょっとの差で、ウインドウズにとってかわるのかもしれない。でも別のOSを
新しく作ったほうが、日本にとってはいいのかもしれない。
あと、用語をウインドウズと統一したほうが、楽になるんじゃないかと思った。



151 :
OSてなんですか?

152 :
>>150
なんて言うか日本語がぶっ飛んでるんですが。
>>151
デバイスの管理とかタスクの管理とかリソースの管理とかしてくれるいい人です。

153 :
>>150
m9(^Д^)プギャーーーッ

154 :
LinuxXP2005editionって名前なら良いのになぁ・・・

155 :
アメリカの高性能の最新鋭戦闘機が登場した後、旧ソ連の空軍にそっくりな
最新鋭戦闘機が現れた。パイロットの緊急脱出時のマニュアルを見た米軍
関係者は驚いた。アメリカで発行したマニュアルにそっくりだったからだ。
世の中ものすごいコピー文化。シェア争奪戦では、各製造メーカーは熾烈
なコピー合戦を展開している。Linux側からもWindows側からもどちらも
お互いをパクリだと罵っている。
基本は初期型の電卓ですよ。著作物として主張するためにいろいろな意匠
を凝らしている。

156 :
>>155
どこから引用したか書かないとその法律に引っかかりますよ?

157 :
>>155 ウインドウズに欲しい機能を、LINUXが先に採用すれば、ウインドウズがまねるなら、
    LINUXにはとても価値がある。
  
    ところでLINUXには、スキャンディスクとか、デフラグにあたるものがついているのだろうか。
    

158 :
>>157
fsck
ext2などは糞FATの様に頻繁にフラグメンテーションが怒らない。

159 :
FATは2GBまでしか扱えない。
200GBのディスクだとパーティション100個に分割する必要がある。

160 :
そう言えばパーティションって幾つまで作れるんだっけ?
確か、プライマリパーティションは4つまでだったか。
最近はswapもわざわざパーティション分けないし、3分割までしかしたこと無いから分かんないや。

161 :
4つだね、MBRに書き込まれる
1つは拡張パーティションにできる

162 :
今日、LINUXをダウンロードして
入れてみたんだがよくわからん。
コマンドラインがDOSと共通してる部分がすくなからず
あるのがすくいだが。


163 :
>>156
出典 日本経済新聞、「ファイヤーフォックス」

164 :
>>162
ディストリビューションは何?

165 :
clutchtour@ ezweb.ne.jp

166 :
>>164
ターボリナックスとやら。
トライアル版だけれども、しばらくつかって不具合が
ないのなら製品版を買うつもり。

167 :
>>164
DOSやってなら、製品版を購入しなくても無償だからDebina GNU/Linux は?
サポセンなしは、Knoppix(DebianからKnopper氏が作成)を同時に試して
みれば克服できそうですけど……。

168 :
初めて触れる人がまず面食らうのはアウトラインフォントが汚い事じゃない?
商用でないパッケージだとまともなフォントが手に入らない。
Windowsから持ってくるのも手だが、法的にグレー or クロだし・・・
製品を買うならVineもいいんでないかな。mursakiは便利。フォントも揃ってる。
Turboは中身の割に高杉。半分はATOKX代なんだろうけど。もうすぐ次のATOK出るし。

169 :
ウインドウズの膨大なフリーウェアをLINUXにもってこれればいいのにな。
移植は大変かもしれないが。「ひまわり」をウインドウズから移植して欲しい。
窓の杜から手に入れて「ひまわり」 という日本語でプログラムが組めるソフトを今楽しんでいる。
「LINUXだと、日本語で簡単にプログラミング」とか宣伝できたらいい。
少年ジャンプの新連載の主人公の少年がハッキングして事件解決、
なんてので有名になって、LINUXと「ひまわり」がメジャーになるというのを妄想。

170 :
ここは楽しいネタスレですね

171 :
新春初夢をどしどし書き込んで楽しませてくれるスレでつ。

172 :
>>169
vtcl使ってみれ。GUIは英語だけど、君でも使えると思うよ。
Windowsでも動くみたいよ。

173 :
どなたかLinux版のオープンソースの翻訳ソフトを作っておられる方はいるんでしょうか。
英語と日本語間にかぎらず。
ネット上の翻訳サービスでは翻訳してくれないページとかもあって・・・
市販のものでは翻訳の王様がLinuxに対応しているんでしたかね。他にはありますか。

174 :
市販のものでオムロンの翻訳魂を忘れていました。
翻訳魂用のGUIクライアントを作っている方もいたんですね。
ttp://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/tkhonyaku.html

175 :
>>173-174
どっちも今となっては時代遅れ。
というか、俺、両方持ってるけどどっちも使ってない。
使えないレベル。
むしろ、OpenSourceで作り始めるのも悪くない選択かもしれん。

176 :
mozillaのgoogleを介した翻訳機能って英日訳に対応してる?
日英訳はするんだけど、英日訳はしてくれない。
どこで設定いじればいいのかも分からないです。

177 :
>LINUXって何なの?
お前の彼女。いろんな意味で。

178 :
>>176
Firefoxの翻訳パネルとマークして右クリック翻訳はどっちも使えた。
mozillaにはツールにエクステンションのメニューがないみたいだね。
ここで聞いたほうがいいかも
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1097325391/

179 :
イナックス

180 :
>>178
有難うございます。じゃあFirefoxを入れてみようかな。

181 :
Firefoxってインストール簡単だな

182 :
インストールと言うか、どこに置いても動くしな。気持ち悪いが。

183 :
>>169
wineつかえば?

184 :
>>173
翻訳の王様レベルで良いならウェブサービスですぐ出来ますよ。
ワードの翻訳タブもウェブサービス使ってるけど、
ああいうレベルのものは、たいてい個人では使えないです。
結局、納得のいくものがほしいなら、Windowsか自分で作るかどっちかしかない。
もし、自分で作るほうを選ぶのなら、手伝います。

185 :
>>169
バカ?

186 :
>>184
レス有難うございます。残念ながら自分にはつくるだけの技能はないので諦めます。
どなたかがそういうソフトをつくっておられるのかどうかと思ったもので。

187 :
99年のアスキーの捨てなかった号の「LINUX超入門」を読んだ。
この時点で、LINUXの日本での負けは決まっていたようだ。
DOSと、そのバッチプログラミングの強化版がLINUXと思わせるくらいの記事。
ネット機能をもつのが強みか。
なんでこんなので、WINDOWSのライバル扱いされたのだろう。


188 :
99年ってことはMicrosoftはwin98かNTってことでしょ?
そのときのLinuxの事情について知らないけど、やっぱOSが落ちるって事が無かったからじゃないの?
windowsの不安定さを考えればPC−UNIXは安定している…
と思った。未熟者の言うことなんで流してくだされ。

189 :
>>187
その記事の言っているとおりバッチプログラミングの強化版だとして、
どのような問題があるの?どのような限界があるの?
具体的に教えろ。問題が棚上げされてるんじゃ説得力がない。

190 :
>>189
>>187から察するに、記事の内容は「command.comに対応するsh,cshがあって、
基本的に全部それで操作して、DIRに対応するlsがあって、リダイレクトなんかは似てて
IF,FOR,ECHOなんかはちょっと文法が違って」って感じだったのかな?
だとすると、マニアを目指す人には玄人的で楽しいLinux像を提供できる記事だったろうけど、
「マウスカチカチWindows」のライバルを探すライトユーザには、覚える事が多そうで
面倒臭そうなLinux像を与える可能性が遥かに高い記事だったワケで。
最低限Windows並に直感で操作できるような環境が提供されないんじゃ
やっぱりライバル以前だろ…と。そういう意味では?

191 :
アクセス規制が解除された。
「エスパーが次の人にアドバイスするスレ」は、センスいい。
>>188 そうそう。
>>190 そうそう。
>>189  今でも、LINUXはDOS並ということなのかああああ
       
・・・だったらDOSでよかったじゃん。「Canna すれ 2頁目」で、みな日本語入力に、苦労しているじゃん。(フリーズするそうだ。)
DOSに追加の命令とか個人で作っていく方向とかにできなかったのだろうか。
DOSに乗るディストリビューションのようなのがあればよかったのか?
やっぱりそれもウインドウズに負けるだろうなあ。
ああそういえばメモリーが、DOSはうまくつかえなかったから、ありえない話か。
さらにいえば、WINDOWSが重いので、パソコン買い替えの需要があったのだし。
CPUもビデオカードも進歩したのだし。業界にはプラスだったわけだし。
LINUXは、パソコンを学ぶのにはいいようだから、発展はしないけど、使いにくいけど、理系の教育用にはよいのだろうなあ。

なにがいいたいかというと、9821だったので、アスキーについているLINUXのCDROMとかが使えなかったり、英語が壁になったり、英語がわかるようになると、
すでにブームがさっているのに、日本語がうまくつかえないままだったりするので、出会いかたがわるいが、気になっているままなのをなんとかしたいが、
面倒そうだから、またこんどーーーという感じ。
ライトナユーザーは、もう無理。

192 :
逆説になるのかな?
WindowsXPがまともなものになるために
Linuxがライバル視されなくてはならなかった。
もし、LinuxとFreeBSDとかNetBSDとか、ついでにOS/2が無かったら
WindowsNTの発展すらもっと遅く進んだだろう。
競争相手は、PC向けではないSolarisやAIXしかいなかったわけだから。
そんな中でPC用のOSとして、まぁ安くなくなったOS/2は論外として
大衆に売り込みやすいPC-UNIXとして、Linuxは魅力的だった。
今でもサーバー版Windowsは手軽に買えるわけじゃないけど…
もし、LinuxやFreeBSDががんがっていなければ、サーバー版や
プロ向けのWindowsは、もっともっと高価なままだった。

実際、AdobeはIRIX版のPhotoShopを作っていたわけだから
いつまでもWindowsが95系のひよわさをたたえ続けていれば…
かつてジャストシステム社がDOS上でJUST WINDOWを作ったように
Linux上で動く、Adobe独自のGUI環境が作られていても
不思議なことでは無かった。(今となってはありえない話)

出版業界の人間は、原稿をふっとばすWindowsを、あるいは
原稿が遅れるかっこうの言い訳になるWindowsを、少しでも改善するために
Windowsより信頼性の高いOSを大々的に売り込みたかったのかも知れない。

193 :
もちろん、OSの選択肢が増えることにより、大衆は悩みの種が増え
当然のようにPC雑誌業界はうるおうことになる。
大衆においても、Linuxに関する稟議書が通りやすくなった世界において
組込みLinuxによる優れたコストパフォーマンスの周辺機器や家電が提示されたし
AVネットワークソリューションにおけるLinuxの重要性は高い。
そして追い風を受けたLinuxは、私程度の者がLinuxを常用できるほどの発展を見せた。
二台目三台目のPC用にWindows代がいらないのであれば
自作PCにワンランク上のパーツをおごることができる。
すばらしき、GPLとopensourceの文化は、注目の少なかったFreeBSDや
プロプライエタリOSたるMacOSXにも、少なからぬメリットをもたらした。
だから、これからもLinuxは、Windowsの好敵手であり仇敵であり続ける。

…まぁ、MicrosoftだけはLinuxで得したことは無いかも知れない。
せいぜい、低価格のウェブサーバー負荷分散サービス業社と契約できたことくらい。

194 :
>>192-193 すばらしい文章を、ありがとうございました。

195 :
ttp://www2.airnet.ne.jp/sardine/complang/Mind.html

196 :
Windows上でコマンドに相当するものはCOMサーバだと考えればいいのじゃないかな。
Windowsはオープンソースではないので自分で改良することが出来ないって部分については、
必要な部分は拡張できるようになっているので問題ないって考えることも出来る。
逆にLinuxの場合は、一部分を拡張するようなことはほとんど考えられていない。
これは欠点にもなりうると思う。
特にサポートを受ける立場として考えると欠点だと思う。
Windowsは管理者に厳しい。
少なくともLinuxに比べると非常に難解で素人には手が出せない領域だ。
Linuxが優れている部分は、素人管理者が存在できるようなわかりやすさにあるのだと思う。
こういう特性は非常に大切だと思う。

197 :

COMサーバ・・・もうわからない。
松下とジャストシステムの訴訟は、松下がウインドウズを使わないならば、マイクロソフトすら
訴えることができるということなのだろうか。
ソラリスってOSだったのか。
日本企業はそろそろOSなどのビジネスで戦うべきだね。韓国が作って価格崩壊する家電では、
もう未来があまりない。 LINUXでなくてもいいから。

198 :
座布団20枚差し上げよう。

199 :
l_ │ l\l ∪ ><

200 :
Linuxって、オープンソースで開発されてるんだろ?
って事は、OS自体も、タダで落とせるか?
タダで落とせるんなら、そのURLきぼんぬ。
誰かバカな漏れに、教えてくれ。

201 :
コンピュータおたくのオナニー。

202 :
>>200
http;//www.kernel.org/

203 :
>>201
おいおい言い過ぎだろう?
その倣いだとWindows userは
素人童貞ってことになっちゃうじゃん。
かといって、なかなか、金を払わずに
専用のOSを開発してもらっている人ってのはいないけどな。

204 :
家電製品いじくるのと大差ないし、そんなんで悦びを得てるのはオナニーと言えばヲナニだな。
開発してる人は別だけどさ。

205 :
linux入れてみたがむずかしいな 
ネットだけじゃ無理っぽいから解説書買うか

206 :
「Linux」って何なの?ってオマイ…
LinuxはLinuxerにとっては、必須のアイテム。
Linuxerの最終兵器または命綱。
これにイチャモンつけるとどうなるか
簡単に例えると
トヨタ好きにトヨタを悪く言う
→轢殺されるor市中引き回し
阪神ファンに阪神を罵倒する
→バットで殴り殺されるor硬球を投げつけられ頭蓋骨陥没
つまり
LinuxerにLinuxの欠点をageる
→使用しているOSを晒さなければならないorエロゲーを開発しなければならない
まぁ…何だ…そういうことだ
(ぷふぅ〜…久しぶりに汗かいたポ)

207 :
10年前のマイクロソフト発行のホワイトペーパを見て、
書かれたとおりの現実が今あるのに驚いた。
ひょっとすると10年後にはすべてがドットネットなのかもと思った。
リナックスに欠けているものは展望なのかもしれない。

208 :
>>207
> 10年前のマイクロソフト発行のホワイトペーパを見て、
どれよ。

209 :
この十年でWindowsがどれだけ成功し
同じ十年でLinuxがどれだけ成功したか…
それを考えると、展望がどれだけ重要かはわからなくなる。
おりしも、彼らが中心的権威を持たないことが
むしろopen sourceの利点だと主張したわけで
展望を語るまでもなく、open source communityは
できるだけの開発を続けて行くだろうし
展望を語って、それだけ開発が加速するとも限らない。
もちろん、Microsoft同様に、大きな展望を持ち続けたA社は
八面六臂の大活躍を続けて来た。と思いたい。

210 :
日本にはトロンがある!しかし馬鹿な政府はトロンを全面的にバックアップしようとしない
あのMSですら認めざるえなかったトロンの性能を

211 :
Linuxは趣味のOSさー。Windowsには「商売的」には勝てないね。
GUIで直感的に判る画面より、知らないと何も出来ないコマンド
(コンソール)画面の方が良いって人向けの趣味OS。
またはサーバーとかの専門向け。
ちなみにXwindowがあるが、あれはおまけだからWindowsと同等の機能は
期待は出来ない。
俺は言いたい。Linuxがwindowsより良いって人がいるなら、
ゲイツ君より稼ぐディストリビューターを見つけるか、自分で
作ってから言って下さい。
世の中の人間の9割はPCに対して素人です。たとえウィルスで標的にされようが
それはしょうがないこと。芸能人は週刊誌のネタの元でしょ。
もしLinuxがWindowsよりも広まって一般的なOSになったら、
その時はLinux向けのウィルスが一般的になるでしょうよ。
というか、おいらの親に分からないPCなんざ触らせたくない。

212 :
↑いかん。酔っ払って書いたらかなーり支離滅裂だ。
まあ、本音もちらほらあるが適当に流してやっておくんなまし。

213 :
>>211
現在のPCの使い方ならWindowsが最適解といえるが
業務システムでの保守・更新が安上がりかつーと
少々疑問があるわけで。
世間一般に普及するかどうかはほぼ同意だけどな。

214 :
パソコン触った事もない奴が始めからrinuxは不可能ですか?将来、自鯖作りたいのですが、どーせやるならrinuxがいいかな、と。WIN覚えて、またRIN覚えるのもウザイんで。やつぱり

215 :
Rinux

216 :
梨奈・・・カワイイヨ・・・梨奈

217 :
rinuxとかlinaxとか
こういうの全部釣りだろ?

218 :
パソコン触ったことがないやつはIDに0を付けるルールがある。

219 :
NICが認識できない・・・。orz...
ELECOM LD-CDK/TX

220 :
チップが判らんとなんともはや

221 :
GPL違反のせいである可能性が0.000000001%

222 :
読み方書き方なんでもいいやん。そっちの方が楽しいし。rinuxだろうがよ。リヌクスと呼ぶ奴が入れ歯リナックスと云う奴もいる。製作した当人はリヌクスと発音しているにもかかわらず。215.216.217此れ説明しろ。貴様等はサーバーの事を鯖っつーなよ。固定概念のアホが。

223 :
>>222
どうでもいいが単発スレ立てるの止めれ
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1109042228/

224 :
223 それは謝る。色んな意味で誤った。忙しくてさ…怒るなよ

225 :
>>209
> おりしも、彼らが中心的権威を持たないことが
> むしろopen sourceの利点だと主張したわけで
>>211
> GUIで直感的に判る画面より、知らないと何も出来ないコマンド
> (コンソール)画面の方が良いって人向けの趣味OS。

多くのLinuxerも実はそれを望んでいたりするのがホンネかも。
あまりメジャーになりすぎると、かえってLinuxの価値が落ちる。
Windowsの完全独占を牽制しつつも、ハッカーコミュニティだけ
に利する万年野党でいい。

226 :
それが実はゲイツ君の利益にもなっている。

227 :
CUI環境のもいで良いと言うのであればBSD系で十分
むしろBSD系の方が適してるGUI環境なしにLinuxの存在意味はもうすで無い
厨房臭い嫌だと言う理由でBSD系に流れたパワーユーザーも多いのは承知の事実である

228 :
LinuxはUNIXもどきでOS XがUNIXであるという事実は変わらない

229 :
周知?

230 :
>>228
両方もどきなのだが

231 :
両方もどきだけど
OS X は The Opengroup の認可なく、商標をつかっている。

232 :
俺、全然LINUXなんて知らないのにLINUX関連の会社の転職しちゃった....。

233 :
最近Linux初めて、一瞬思ったんですけど、最近パソコンやる人って
「インターネットとワードだけしか使いませんよ」
って人がかなりいるじゃないですか。
それだったらわざわざ2万もだしてWindows買わなくても、
その辺に配布されてる無料のLinux使っても変わんないなぁと思いました。
でもゲームとかしたくなるのかな??

234 :

GUIで使えばの話

235 :
UNIX系OSの中から、何かが矢面に立って
対Windowsとしてがんばってくれれば、それでいいのかもね。
残念ながらMacOS Xは専用ハードウェアを必要とする点で
UNIX系であろうとあるまいと、対Windowsとしての意味は薄い。
Lindowsはダメなところが目立ちすぎる。
KNOPPIXはCD起動用に特化したイメージが強すぎる。
巫女とかぽえりなは理想に、未だ近くは無いけど
その先に、なにかよさげなものがあるような予感はある。

236 :
商用UNIX機も専用ハードウェアなのだが。
コモディティ化したPCを相手に代替OSとして売り込むには
価格しか差別化できねぇし、商売としての旨みはあるのか? >矢面
>232
まぁ、がむばれw

237 :
2005年03月03日
うんちまみれの携帯
便器に携帯落とした。正確にはうんちに携帯落とした。もう英語で言うとブルー(泣 とりあえず、解体・洗浄・再構築 なんとか電源が入ったけど(汗 まだ機種変して9ヶ月なんですがね・・・ せめてあと数年もってほしいな・・・

238 :
クソスレあげ!!

239 :
どんなゲームが作れるの?
初心者で

240 :
>> 239
----------------------------------------------------
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
int main( )
{
int i;
int num;
srand( (unsigned )time( NULL ) );
while( 1 )
{
num = 1 + (int)(9.0 * rand()/( RAND_MAX + 1.0 ));
printf( "数字を当ててみよう!!( 1 - 9 )\n" );
scanf( "%d", &i );
if( i == 0 ) break;
if( num == i )
{
printf( "正解!\n" );
continue;
}else{
printf( "ハズレ!\n" );
continue;
}
}
return 0;
}
----------------------------------------------------
以上

241 :
 

242 :
このクソスレ立てた1は今頃ホームレスでもやってんのかな。
永久に晒し者扱いなんて哀れだ……。

243 :
| ̄|  _      
|_|( ゚∀゚)  ダレモイナイ… クソスレageルナラ イマノウチ
|乳|⊂ノ
| ̄|
| ̄|  _  ∩
|_|( ゚∀゚)彡 age! age!
|乳|  ⊂彡
| ̄|
| ̄|
|_|   サッ
|乳| ミ
| ̄|

244 :
今になってみると"ID:zJh22uN7"もかなり香ばしいな
どうせ大した技術者じゃなかったんだろう

245 :
おいてめーら初心者ども!
コマンド使えても何の略かとか知ってるわけないだろうな。
touchコマンドのtouchは何の略か知ってるはずがない。
上級者の俺がいいこと教えてやるrmはReMoveの略だ!わかったか!?
>>240
やっぱ初心者だな。字下げもしてないし。

246 :
2chてタブきくんだっけ

247 :
public void startGame()
{
if (!playing)
{
status.setScore(0);
timeCounter.startCount();
playing=true;
}
}
実験

248 :
>246
きかねーな。すまんな240よ。
       スペース入れましょうね。

249 :
>>233
インターネットしかやらんライトなユーザーは、そもそもWindowsを買っているという考えはないだろう。
初めからパソコンに付いてるんだからオマケみたいなものだよ。
逆にわざわざWindows消してLinux入れる理由などどこにあろう。
Vine辺りはインストール時にサウンドカード認識しないので後で設定する手間があるし、
それ以外はほとんどが3枚以上のインスコディスク用意させる不親切っぷり。
まあ俺個人的にいうと、linuxにはロクなタブブラウザがないのでインターネットすらお話にならない。
2chの壷とすれいぷにるあたりが移植されん限りな。
CUIでサーバーがメインだろ。
ですくとっぷで使ってるやつは自己満オタ。

250 :
OperaもFirefoxも慣れれば普通に使えるけどね
お話にならないってのはちょっと言い過ぎじゃないか

251 :
もし最初からlinuxが入っていればみんな普通にlinuxを使ってるさ。
linuxがwindowsより難しいなんて嘘。
OSのインストールができない人が大多数なんでここだけがハードル高い。
致命的にね。
linuxは使えれば便利だし無理なら諦めろとしか言えない。
ここだけの話、IEよりもlinux上で動くFierFoxの方がAA綺麗だぜ。
もちろんMSゴシック使えばの話。
内緒ね(w
windows上で動くfirefoxはもっさりだけどlinuxで動かすとサクサク。
MIDI再生はlinuxではtimidityを使う。
windows版もあるけど音質が雲泥の差。
やっぱlinuxネィテイィブなソフトはlinuxで動かす方がずっと具合いい。

252 :
なにこいつ

253 :
子供部屋でオナニーってヤツでしょ

254 :
かなり房な質問していいですか?

Linuxはなんで
ソースをコンパイル

インストール
という手順を踏むものが多いんでしょうか?
またWindowsのようなディバイスマネージャーのようなもの
無いのでしょうか?

255 :
>>254
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 116
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1132750056/

256 :
>>254
Windowsはあまりシステムに大きな変動は無いけど
Linuxは頻繁にうpでとしたり人によってディレクトリ構成が違ったりする
からソースを配布する
Windowsのデバイスマネージャー程色々弄れたり情報表示できるGUIアプリは知ってる限りでは知らないです
でも弄ろうと思えばとことん弄れる

257 :
そりゃ当たり前だろ。いったい何を主張したいんだ。

258 :
>>250
言い過ぎじゃないよ。素のIEより使いやすいのは認めるけどね。
だがIEコンポーネントのタブブラウザと比べると、firefoxなんぞ使いものにならない。

259 :
論理的なようでいてその実全く意味のない発言だなあ

260 :
>>249
> linuxにはロクなタブブラウザがないのでインターネットすらお話にならない。
コイツはTabbrouser Preferences というモノを知らんのか?
またロクでもないの「ロクでもない」「使い物にならない」内容が不明。
これだからゆとり教育世代は困る。
Linuxのアプリは使いやすいとは口が裂けても言うつもりはないが
コイツの場合単なるIEしか使った事のないヤツのFUD。




261 :
初心者です。
Linuxのオープン プラットフォームは技術が進歩しているという意見と時代遅れであるという意見に二極化されています。
つまるところ将来性はどうなのでしょうか?
Linuxの技術とその方向性、IT市場での位置付けと将来性、商品の流通とサポート、オープン プラットフォームとしての評価についてご意見をお願い申し上げます。

262 :
で、結局どのlinuxがいいんだ?

263 :
苦悩ピクス

264 :
勉強のためLinuxに手を出そうと思ってます。
しっかり学ぶまでは当分基本的にネット接続しないで使おうと考えてます。
でもLinuxは種類が多くて迷います。
RedHat,Vine,Turbo,Knoppixはすぐ手元にあるんですが、この中ならどれ選びますか?

265 :
ネットに接続しないで使うこと自体どうかと思うのだが

266 :
>>264
最初はKnoppix。UNIXを勉強したいのなら、知り合いのマシンにアカウントを作ってもらって
sshでログイン。

267 :
>264
一番ヴァージョンの新しいの

268 :
>>264
スレ違い。
Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1134821770/

269 :
age

270 :
age

271 :
fedora core 5 のターミナル上で
service とか ServerRoot などのコマンドが見つからないと
エラーが出るのですが何故なのでしょうか.
fedora coreの参考書やググって見ても普通にコマンドとして使える
ものとして扱われてるのですが..

272 :
なんでこんなにディストリ別れてるの・・・?
やっぱり人間関係ドロドロしてんの?

273 :
M$のように独裁者がいないからだろうな
自由な世界は派生が多く生まれるもんだよ

274 :
んーでもデカイ船には船長はほしいがな
今も船長はいるんだろうが権限が小さいのか、
いわゆるボランティアで成り立ってるから強くいえないのか、
強く言ったせいでバラバラに別れちゃったのか・・・w

275 :
linuxっての今日知りますた
3行で説明してください

276 :
LInux
Not
UniX

277 :
Linuxやってる人ってストレスたまってそうだよね
みんな書き込みがイライラしてるもの

278 :
Linux初心者です自作PCにリナックス入れようと計画してるのですが
MBのドライバにリナックス対応のものがありません
ドライバなしでも大丈夫でしょうか

279 :
>>274
お互い、誰かに従うような素直な連中じゃない、と認識してるだけのよーな

280 :
RedHat Linuxを使っているのですが、
root権限でmkdirしたところ、owner と groupがそれぞれ5001 5001となりました。
5001って何かわからないのですが、rootのことですか?
ちなみに別のマシンでやったとろこ、5002になりました。

281 :
>>280
grep 5001 /etc/passwd /etc/group

282 :
>>280
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 155
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1193299060/

283 :
>>276こうじゃなかったっけ?
Linux
Is
Not
Unix

284 :
くだ質スレにこんな馬鹿スレの住人をつれてくるんじゃねえww

285 :
>>283
間違っています。
以上。
はい、次。

286 :
いぬx

287 :
あれす

288 :
rootでインストールしたアプリケーションがテキストファイルなどを参照するとき、
そのテキストファイルのパーミッションとかはどう設定すればいいんでしょうか?

289 :
Linuxを使う意義が、自分としては未だ分からないんだけど、
・フリーウェアでタダで使える
・軽い作動のものとして使える
以外に良い事があるのかな?
使えないソフトが多いのでは?(特にドライバー関係)と思ってしまう。
PCのパワーが有れば、負担は気にならないし。

290 :
>289
古いハード用のOSってのは普通、とっくにメンテナンスされていないものだが
Linuxは古いハードでも動くような軽い環境にもできるのに、今もメンテナンスされている。

291 :
>>290
ご意見ありがとうございます。
>Linuxは古いハードでも動くような軽い環境にもできるのに、今もメンテナンスされている。
古いPCで使うには効果ありそうですね。
新しいとも言えない中途半端なPCについても、軽いけどメンテされているOSを使えるという
意義があるんでしょうね。
新しいPCでの恩恵はどうなんでしょう?Win等で新しく重くなったOSでも支障なく作動する
PCだと・・・

292 :
おれは手に馴染んでるから使ってるだけだな。
他の OS で間に合ってるなら別に Linux 使わなくていいんじゃない?

293 :
>>292
ありがとう。Linux使っている環境が周りに無いので、試すことも出来ず。話題性が気になっていたけど、
OSいじる事が楽しい訳でもないので、今のままで行きます。

294 :
「Linux を使っている環境が周りにない」と「試すことができない」の関係がわからん。

295 :
>>289
古い機器もあるけど、メイン機以外はOSの世話なんて
したくない。だから全機Ubuntu同バージョン。楽してるよ。

296 :
今は2011年もう誰もいない。みんな死んだか。

297 :
age

298 :
俺の脳内でリナックスはリンナイガステーブルとガイナックスの間に配置されている

299 :
スレの雰囲気嫌い

300 :
そうだが……

301 :
.

302 :
Ubuntu 以外で使いやすいOSって何?
軽いやつで、

303 :
>>302
こっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part46
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1366296252/

304 :
ぬるぽ

305 :
>>304
ガッ!

306 :
INAXのシャワートイレ

307 :
スレ古すぎクソワロタ

308 :
age

309 :
Sage

310 :
セイジ

311 :
何なの?

312 :
何故上がってんだよ

313 :
奇跡

314 :
このハゲーーーっ!!!
ちがうだろちーがーうだーろちーがーうーだーろー!!

315 :
>>314
お前はどれだけ私の心を叩いてるッ!!
お前はどれだけ私の心を叩いてるッ!!
お前はどれだけ私の心を叩いてるッ!!
くぁwせdrftgyふじこlp言いたいよ!!!!

316 :
>>1
人生

317 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

8L9SQB9JBF

318 :
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JTQS7

319 :2020/05/12
age

マイナーエディタnanoについて語るスレ!!!!
Linuxに適したノートパソコンについて語ろう
chumby 3匹目
たまには、カーネル/シェルの気持ちになってみよう
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part50【ARM】
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
Linux Mint 33
Linux版Operaってどうよ? Part5
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 27
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 19
--------------------
¥¥オク出し画像加工スレ¥¥
マジでなんで早慶理系が旧帝工理系に噛み付いてくるの?
【日野/いすゞ】J-BUS(ジェイ・バス)★8
地デジ難視対策衛星放送5 [Dpa]
【射幸心】ガチャはヤバイ【金銭麻痺】
1998年 夏
【伝説のICO】HERO(ヒーロー)【仮想通貨】Part4
【ハッピーシュガーライフ】神戸しおは幼女わいい
【なつだ】夏田昌和【まさかず】
宇野昌磨が嫌いになった&嫌いになりそう&不満スレ Part.296
新繁殖牝馬 サクラプリンセス Part404
【韓国】 3カ月後に企業の倒産ラッシュを迎えるのか
【市内☆北摂】大阪府の奥様 143【河内☆泉州】
西野ジャパン part167
【大久保】魯珈について語ろう! ★4【行列】
西野七瀬の常軌を逸した肉食股間
【略称未定】sky星を紡ぐ子どもたち part1
【ラピスの心臓】おぽっさむ/羽二重銀太郎6
馬名を見ただけで懐かしくて泣けそうになる馬
(・x・)うさぎの小さいものクラブ(^ω^)月光町21
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼